【PASMO】 17枚目 【パスモ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無しでGO!
都営巣鴨からメトロ西船橋まで、PASMOで乗ると382円です。
しかし、一駅手前の原木中山までだとPASMOで383円となり、西船橋までよりも高くなります。
この場合、原木中山までを382円にする特例などはないのでしょうか?
85名無しでGO!:2014/07/07(月) 09:51:44.29 ID:dvILWIUc0
>>84
確かに巣鴨〜西船橋の都営→メトロ利用の運賃検索をすると、
IC利用の場合382円になるけど、これ、どこを接続駅として計算してるんだろ?
都営、メトロそれぞれの運賃表にある運賃を合算してそこから70円を引いても382円になる組合せが見つからない。
まさかJR経由が関係してる?
86名無しでGO!:2014/07/07(月) 10:39:45.83 ID:dvILWIUc0
>>85
自己レス。
巣鴨〜西船橋は、春日/後楽園接続で計算すると、174+278-70で382円になりますね。
しかし、このルートだと原木中山でも382円です。
Yahoo!乗換案内では、このルートだと383円と出てくるけど、これはYahoo!のバグなのでは?
ナビタイムだと巣鴨〜原木中山は382円と出てくるので。
87名無しでGO!:2014/07/07(月) 10:42:01.77 ID:dvILWIUc0
>>84
ということで、これは実際に乗車した体験てはなく、乗換サイトでの検索結果の話
ですよね?
実際には手前のほうが高いという矛盾は無いようです。
88名無しでGO!:2014/07/07(月) 19:53:29.63 ID:qpctekA10
>>85-87
確かに、巣鴨から原木中山まで、手計算では春日・後楽園乗り換えで382円になりますね。
でも、巣鴨駅の掲示に340円(ICカード利用の際は382円と383円の2通りあるが、383円の場合は運賃の下に赤い二重線で区別してある)と書いてあるので、都営での公式運賃か、間違いか、のどちらかでしょうか。
89名無しでGO!:2014/07/07(月) 20:47:35.80 ID:6khDpGXY0
>>88
間違いだと思います。
実際試して383円だったら改札機の修正が必要なレベルかと。
原木中山駅掲示の運賃表も確認したいところ。
90名無しでGO!:2014/07/07(月) 22:05:01.48 ID:9mpYr9CZO
間違いでは無い
4/1実施のメトロ運賃改定案内に、
都営メトロ連絡運賃できっぷなら同額でも、IC運賃では2種類の運賃になるケースがあると明記されている(4/1実施運賃では最大3円差)
6月改定運賃だと390円と430円がそれに該当する
つまり390円の内訳(都営とメトロ)が2種類あってどちらに該当するかでIC運賃に1円の違いが出ている

間違いでは無いとはいえ、安い方に揃えるといった措置がなぜ取られなかったのか非常に疑問
ガラケーでしか書き込めずリンク貼れなくてすまん
91名無しでGO!:2014/07/07(月) 23:34:09.63 ID:Yvx3417T0
>>90
いや、間違いでしょう。
383円になるケースは、都営とメトロとの接続駅が382円になる場合とは異なり、
巣鴨〜原木中山は春日/後楽園乗換で明らかに382円になる接続駅が存在するのだから。
それに、383円が正しいとすると、なぜ西船橋までが382円となるのか、理由がつかない。
92名無しでGO!:2014/07/07(月) 23:42:14.70 ID:8sdqvvRo0
単に乗り換え案内が最安経路を見つけられず、383円になる組み合わせを最安と誤認識しているのでは。
以前ほどではないものの、中央線西荻窪以西〜荻窪〜都心のルートを見落とす事も結構ある。
どうも到達時間でのアドバンテージのないルートは考慮されないことがあるようだ。
93名無しでGO!:2014/07/07(月) 23:44:34.94 ID:Yvx3417T0
>>90
ちなみにその改定案内の記述は知っています。
それとこのケースは別。
遠いほうが安くなることは、メトロと都営の乗継割引の計算方法からして
数学的に有り得ません。
仮に都営A-接続駅B-メトロCという経路が乗継割引の計算経路だとすると、
Cより手前のD駅までの運賃は、
AB+BD-70円以下になるはずで、その際
BD≦BCだから。
94名無しでGO!:2014/07/07(月) 23:49:46.22 ID:Yvx3417T0
>>90
あなたの論だと、ナビタイムの結果のほうが誤りだということですか?
95名無しでGO!:2014/07/07(月) 23:54:28.59 ID:bw+odOk90
葛西〜神保町 九段下乗換だと往復で運賃変わる例もあるしな。大手町経由なら同額だけど。乗換考えたらしかたない。
96名無しでGO!:2014/07/08(火) 01:26:20.05 ID:0x94TYNJ0
>>84
原木中山と西船橋の逆転現象は間違いではありません。
現に、東京メトロや都営地下鉄の「営業のご案内」(駅のラックに置いてある冊子)に付いている運賃表を確認すると、
都営地下鉄の数駅で「西船橋まで382円、原木中山まで383円」となっているのが確認できます。
(妙典や行徳なども383円になるというパターンもあります)
97名無しでGO!:2014/07/08(火) 01:40:30.78 ID:0x94TYNJ0
(続き)
1駅先の西船橋の方が安いというのは日常的な感覚では不可解かと思いますが、これには理由があります。(それについては後で説明します)

JRでは東京山手線内発着の規定のせいで「遠い駅までの方が安くなる」という現象が生じるのは有名ですね。

例えば、中央本線方面から秋葉原まで(東京駅発着で計算する)の運賃と浅草橋までの運賃を比較する場合、浅草橋までの方が安くなるというパターンがあります。

このような逆転現象は規約や路線が複雑なJR特有のものだと思っていましたし、1円単位のIC運賃では端数処理の繰り返しなどによる矛盾もないだろうと思い込んでいたので、まさかメトロと都営で運賃の逆転が起こるとは思いませんでした。

最初にこの現象に気付いたときは何かの間違いだと私も思いました。
(そういえば、JRでは「IC運賃が現金運賃より高い」ということもあるようですね。ようわからん)

次はいよいよ理由の説明です。
(続く)
98名無しでGO!:2014/07/08(火) 02:12:30.50 ID:0x94TYNJ0
(続き)
一番最初に出てきた巣鴨〜西船橋の連絡割引の普通運賃の計算方法ですが、多くの方は次のように考えていると思います。
(私も最近までこれを信じていました)

====
・「巣鴨〜春日」+「後楽園〜西船橋」
・「巣鴨〜神保町」 + 「神保町〜西船橋」
・「巣鴨〜大手町」 + 「大手町〜西船橋」
・「巣鴨〜門前仲町」 + 「門前仲町〜西船橋」
など、考えうるすべての都営・メトロの乗り継ぎパターンそれぞれについて、
「都営の運賃」 + 「メトロの運賃」 - 70
を計算し、その最小値を「巣鴨〜西船橋」の連絡割引運賃とする
====

結論から言うと、この計算方法は誤りです。
これが正しいのであれば、>>86の通り、西船橋、原木中山ともに382円 (174+278-70) になるはずですが、現実はそうではありません。

単純明快ゆえにこれが正しいと思い込まれてしまい、この計算方法をアルゴリズムに組み込んだ一部の検索サイトやアプリで正しくない表示がされてしまっているのではないかと思われます。

(続く)
99名無しでGO!:2014/07/08(火) 02:38:42.48 ID:0x94TYNJ0
さて、正しい計算方法のご説明に入ります。

まず、正しい計算のためには、「税抜運賃」が必要です。
これは一般に公表されているものではありませんが、おなじみのIC運賃は「税抜運賃×1.08」で計算するため、簡単な計算で求めることができます。

税抜運賃は、連絡運賃を算出する最初のステップで以下のように使います。
====
・「巣鴨〜春日」+「後楽園〜西船橋」
・「巣鴨〜神保町」 + 「神保町〜西船橋」
・「巣鴨〜大手町」 + 「大手町〜西船橋」
・「巣鴨〜門前仲町」 + 「門前仲町〜西船橋」
など、考えうるすべての都営・メトロの乗り継ぎパターンそれぞれについて、
「都営の税抜運賃」 + 「メトロの税抜運賃」
を計算する
====

これは以前に書いた「誤解されている計算方法」とほぼ同じですね。ここで最小値を計算しないのが重要です。
100名無しでGO!:2014/07/08(火) 02:39:41.11 ID:0x94TYNJ0
さて、申し訳ないのですが、明日の朝早いためここで失礼します。(実は某鉄道でシステム屋をやっています)

実は別の駅からのパターンについては計算してあるのですが、巣鴨からについては計算していませんでした。
明日職場で都営とメトロの資料を再度確認して、きちんとしたわかりやすい説明をできるように準備してきますので、ご期待下さい。
101名無しでGO!:2014/07/08(火) 02:57:18.89 ID:RDk0AcTO0
要は税抜き運賃で最安となるルートで運賃計算し、それに1.08を乗じて税込み運賃とし、70円割引くんだよね
102名無しでGO!:2014/07/08(火) 06:29:32.45 ID:iSOiAQg20
1円単位運賃も、結構複雑だな…
103名無しでGO!:2014/07/08(火) 21:50:08.84 ID:0x94TYNJ0
>>96です。
途中までになっていた西船橋・原木中山の逆転現象の続きについて書きます。(どこまで需要があるかわかりませんが…)

まず、東京メトロと都営地下鉄それぞれの税抜運賃、税込IC運賃を整理すると、以下のようになります。
(税込IC運賃は、税抜運賃×1.08の小数点以下を切り捨てたものです)

●東京メトロ
1 - 6 km … 税抜 153円/税込IC 165円
7 - 11 km … 税抜 181円/税込IC 195円
12 - 19 km … 税抜 220円/税込IC 237円
20 - 27 km … 税抜 258円/税込IC 278円
28 - 40 km … 税抜 286円/税込IC 308円

● 都営地下鉄
1 - 4 km … 税抜 162円/税込IC 174円
5 - 9 km … 税抜 200円/税込IC 216円
10 - 15 km … 税抜 248円/税込IC 267円
16 - 21 km … 税抜 296円/税込IC 319円
22 - 27 km … 税抜 343円/税込IC 370円
28 - 46 km … 税抜 391円/税込IC 422円
104名無しでGO!:2014/07/08(火) 21:51:11.59 ID:0x94TYNJ0
(続き)

次に、考えうるすべての都営・メトロの乗り継ぎパターンそれぞれについて、
「都営の税抜運賃」 + 「メトロの税抜運賃」 (=税抜運賃の合計)
を計算します。

今回問題になっている巣鴨〜西船橋の場合について計算すると、春日・後楽園乗換の場合に
「都営 3.3km 162円 + メトロ 23.4km 258円」の計420円
となり、これ以外のパターンは420円を上回る、ということがわかります。(他のパターンについては割愛します)
税抜運賃の合計が最安になるパターンは1つしかないので、この場合は、
都営の税抜162円に対応する税込IC運賃(174円)とメトロの税抜258円に対応する税込IC運賃(278円)を足し、
さらに割引として70円を引いた382円が巣鴨〜西船橋のIC運賃になります。

(続く)
105名無しでGO!:2014/07/08(火) 22:05:15.71 ID:0x94TYNJ0
(続き)

巣鴨〜西船橋についてはすんなり納得頂けたと思います。
いよいよ肝心の巣鴨〜原木中山の計算方法の説明に入ります。

>>104と同様に乗り継ぎパターンすべてについて税抜運賃の合計を計算すると、最安は420円で変わりはないのですが、
西船橋の場合と異なり、420円になるパターンが複数あるということが分かります。

>>99の「ここで最小値を計算しないのが重要」というのは誤りです。お詫びして訂正します)

具体的には、
(乗換駅:大手町)「都営 6.4km 200円」 + 「メトロ 18.2km 220円」
(乗換駅:日本橋)「都営 9.0km 200円」 + 「メトロ 17.4km 220円」
(乗換駅:人形町)「都営 8.2km 200円」 + 「メトロ 26.0km 220円」
(乗換駅:春日・後楽園)「都営 3.3km 162円」 + 「メトロ 21.5km 258円」
の4通りです。

(続く)
106名無しでGO!:2014/07/08(火) 22:23:22.06 ID:0x94TYNJ0
(続き)

====
それぞれのパターンについて「都営の税抜運賃に対応する税込IC運賃+メトロの税抜運賃に対応する税込IC運賃-70円」を計算し、その最小値を「巣鴨〜原木中山の運賃」とする
====
という方法をとってもよさそうですが、これでは結局、初めに書いた間違った計算方法と同じです。
参考までに、この方法が正しいと仮定して計算してみると、
乗換駅が大手町、日本橋、人形町の場合はいずれも「216(都営の税込IC運賃)+ 237(メトロの税込IC運賃)- 70 」で383円、
乗換駅が春日・後楽園の場合は「174(都営の税込IC運賃)+ 278(メトロの税込IC運賃)- 70 」で382円となり、
「巣鴨〜原木中山の運賃は382円」となります。


前置きが非常に長くなりました。
いよいよタネ明かしですが、実は、正しい(日常の感覚では納得できないけれど現行の制度設計では正しい)計算方法は
====
4パターンのうち、都営とメトロの営業キロの合計が最も短いパターンを選び、そのパターンについての「都営の税抜運賃に対応する税込IC運賃+メトロの税抜運賃に対応する税込IC運賃-70円」の額を「巣鴨〜原木中山の運賃」とする
====
というものです。

(続く)
107名無しでGO!:2014/07/08(火) 22:28:55.34 ID:0x94TYNJ0
(続き)

4パターンの営業キロを実際に計算すると、
(乗換駅:大手町)「都営 6.4km」 + 「メトロ 18.2km」 = 24.6 km
(乗換駅:日本橋)「都営 9.0km 」 + 「メトロ 17.4km 」 = 26.4 km
(乗換駅:人形町)「都営 8.2km」 + 「メトロ 17.8km」 = 26.0 km(>>105 で誤って「メトロ 26.0 km」と書いてしまいました。失礼しました)
(乗換駅:春日・後楽園)「都営 3.3km 162円」 + 「メトロ 21.5km 258円」 = 24.8 km
となり、営業キロの合計が最も短いパターンは大手町で乗り換える場合の24.6 kmとなります。

このパターンについての「都営の税抜運賃に対応する税込IC運賃+メトロの税抜運賃に対応する税込IC運賃-70円」、すなわちは「巣鴨〜原木中山の運賃」は、
「216(都営の税込IC運賃)+ 237(メトロの税込IC運賃)- 70 」で383円となります。

様々な乗り継ぎパターンの中に運賃がより安い382円となるものがあるにも関わらず、計算に税込運賃と営業キロを用いるせいで、利用者から実際に収受する運賃は383円となってしまうのです。
たかが1円のことではありますが、運賃制度設計の欠陥と言われても仕方ないと思います。(私も鉄道会社のシステム屋なので片棒を担いでいるのですが… 汗)

説明は以上です。
108名無しでGO!:2014/07/08(火) 22:35:58.36 ID:0x94TYNJ0
(補足)
>>86にあったNAVITIMEの件については私も自分のスマートフォンで確認しましたが、確かに巣鴨〜原木中山が382円になっていますね。
最近になって修正されたものの、ジョルダンでも382円と表示されていた時期があったと思います。

(最後に)
1人で10レスも使ってしまい申し訳ありませんでした。(このレスをする前には連投規制も食らいました…orz)
タネ明かしまで長々と引っ張ったので分かりにくかった点もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
少しでもご参考になれば書いた甲斐があったかなと思います。

ではこの辺で。
109名無しでGO!:2014/07/08(火) 23:28:01.14 ID:MbFxMHUr0
>>108
いや、大変よくわかりました。ありがとう。
しかし、そういう計算方法であることは公開すべきだよなあ。
それに、矛盾が生じることがわかってるのに、そんな複雑は方法用いるのは何故だろう。