【玄関口】名古屋駅>>>大阪駅?梅田?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
はじめに
大阪は鉄道の種類が多くて鉄道が便利な都会なのかと思うが、実はそうでもない。
逆に名古屋は自動車環境が最強過ぎて電車の存在感が薄く見られがちだが、実は鉄道網も良く出来ていることがわかる。


・大阪
大阪は大阪の玄関口である新大阪駅と大阪駅と梅田駅がバラバラでマトモなターミナルになってないうえ、
ゴチャゴチャ分かり難くて不便だったりする。梅田って何処?っていう混乱もよくある話。
大阪駅・梅田と難波で南北が分断してるのも意味不明だけど、南の玄関口と言われる難波駅にしても
近鉄と南海とJRで駅が離れててマトモに乗り換えが出来ないって糞だろう。
近鉄の難波と天王寺の関係も同じ会社なのに機能が分裂してて連携が取れてない糞っぷり。
大阪は北の玄関口もバラバラで、南の玄関口もバラバラで、実態は全部バラバラでマトモなターミナルなんて無いっていう。
大阪の無秩序な鉄道網が大阪の発展を阻害していると言える。
いくら駅前にギラギラした高層ビルを建てようが、根本的な街の構造の悪さでそれが生かしきれない。

>>2に続く
2名無しでGO!:2014/01/19(日) 19:22:54.06 ID:UEXgeaVV0
>>1の続き

・名古屋
名古屋駅は全ての電車が集結して一体となったターミナル。そこにリニアも入る。
一回の乗り換えで東京、関西、北陸、信州、飛騨、伊勢、南紀、中部国際空港(30分)
全方面へアクセス可っていうスーパーハブ。理想的な玄関口。東京駅に次ぐターミナル駅か、それ以上になる可能性。
名古屋の街の作りも、遠方からの玄関口は名古屋駅、地元の移動は第二ターミナルの金山駅や地下鉄の栄駅を中心に動けるようになっているという素晴らしい機能性。
高速道路も、新東名・新名神、中央道、名阪道路、北陸道、東海北陸道、伊勢道路、という具合のスーパーハブ。
名古屋は道路環境も最強だけど、実は鉄道環境も強かった。
総合的に名古屋・愛知は躍進する要素・可能性が詰まっている。
3名無しでGO!:2014/01/19(日) 19:32:00.42 ID:pRIKEbL20
名古屋人が怒ったら新幹線を名古屋で止めてまうぐらいだからな
4名無し募集中。。。:2014/01/19(日) 19:33:26.93 ID:8f1N9KQeO
バスヲタいる?
5名無しでGO!:2014/01/19(日) 21:02:06.62 ID:aD/lNtsw0
第二ターミナルの金山駅なんて言っているということは、
ターミナルという言葉の意味を知らないのだね。
あと、武豊線や快速みえもあるのに電車と限定するのも不思議。
>>1は大して知識のない小学生かね。
6名無しでGO!:2014/01/19(日) 21:44:43.29 ID:UEXgeaVV0
>>5
重箱の隅を突くしかできないのかね?
7名無しでGO!:2014/01/19(日) 22:08:04.64 ID:8vvMaCaqO
大阪駅は大阪の恥。特にあの屋根は。
8名無しでGO!:2014/01/19(日) 22:10:34.69 ID:z34kj+qO0
>>1
キモ瀬が糞スレ立てたのかw
9名無しでGO!:2014/01/20(月) 06:57:48.99 ID:zy6glaXf0
大阪ですら出来ている整列乗車や2列待ちはもちろん
降車優先すら出来ない愛知民は類人猿以下ですね
10名無しでGO!:2014/01/20(月) 13:12:06.39 ID:jRQg6Z2pO
>>3本社ある名古屋をスルーしたのぞみについてw
11名無しでGO!:2014/01/20(月) 13:29:01.85 ID:OJ4OlKrX0
御堂筋線の新大阪天王寺間は複々線にした上で梅田・難波のみ停車の新快速を走らせるべきである。
12名無しでGO!:2014/01/20(月) 14:14:57.96 ID:NkU9mMIm0
>>10
だから叩きまくってすぐに無くなった
13名無しでGO!:2014/01/20(月) 22:13:06.07 ID:AvNCXsrE0
大阪は、増築を繰りかえして規模だけ大きいものの使い勝手は最悪で今更どうしようもない旅館のようなもの。
14名無しでGO!:2014/01/21(火) 11:27:46.13 ID:as1EBMh0O
大阪は梅田の貨物駅完全に無くせば大変身するんじゃね?
15名無しでGO!:2014/01/21(火) 13:32:38.35 ID:7yiJy73f0
梅田は伊丹空港がある限り高さ制限がネックになって低いビルしか建てられん
16名無しでGO!:2014/01/21(火) 23:36:44.57 ID:1K06+OWR0
大阪は、国の大動脈である新幹線や高速道路が、京都〜神戸のラインから南に外れてる。
大阪は街の中心が南にあるのがネック。陸の孤島的な和歌山ほどじゃないが、和歌山側のエリアと言える。
17名無しでGO!:2014/01/22(水) 20:09:09.43 ID:aalDGYcK0
近鉄のターミナルがバラバラと言うなら、
名鉄の本線(名鉄名古屋)と、瀬戸線(栄町)が分かれてるのはどう説明する?w
18名無しでGO!:2014/01/23(木) 17:27:46.13 ID:G6KYIp9g0
確かに大阪は電車の乗り換えが不便だな
新幹線が大阪駅に乗り入れてたらなぁって思うが,駅が馬鹿でかくなってカオスになってしまう

実際は北の玄関口は新大阪と梅田,南の玄関口は難波と天王寺に分散させてる感じか
19名無しでGO!:2014/01/28(火) 22:38:40.36 ID:SHFfcAcL0
関西もバラバラだけど、大阪だけでもバラバラで連携がとれてない。
20名無しでGO!:2014/02/05(水) 03:37:20.54 ID:z8ShhZIr0
【悲報】2014年、GDPで愛知は神奈川に抜かれる模様

2.大阪   38,975
3.神奈川  35,444
4.愛知   35,279
http://www.economate.com/topics_documents/ecorpt_2014Y.pdf
21名無しでGO!:2014/02/10(月) 23:55:39.17 ID:urgL5Ub60
>>20
人口から言ったら神奈川がずっと上であたりまえなbだが
22名無しでGO!:2014/02/14(金) 00:49:43.72 ID:y8V4W/L90
神奈川の自慢は東京のベッドタウンであることwww
更に米軍基地と中華街っていう植民地もあり、国内で唯一護国神社の無い神奈川。移民ベッドタウン神奈川。
23名無しでGO!:2014/02/18(火) 22:53:55.11 ID:yumthxrf0
>>22
だから何?って話だよなw
人が多ければ活力が生まれるわけでな

それから米軍基地は東京にもあるが・・・
中国人もいっぱいいるが・・・
韓災にはチョーセン人参がたくさんいるけどな(チョーセンの植民地とかw)

人口頭打ちの大阪に未来はないんだな

もっと書いてやろうか?
東京は公害問題がきっかけで第二次産業から第三次産業への転換がうまくいったが
大阪は大失敗したんだよ

「おばちゃんコレなんぼ?まけてよー」
こんな面倒なやり取りしてたら商業は発達しないんだよw
24名無しでGO!:2014/02/19(水) 00:02:28.09 ID:TP7lzwsY0
>>20-22から無理やり大阪叩きに持っていったのか・・・
25名無しでGO!:2014/02/19(水) 00:09:50.72 ID:s3ZcJBc+0
なんだ、かなりアレな人でしたか
http://hissi.org/read.php/train/20140218/eXVtdGh4cmYw.html
26名無しでGO!:2014/02/22(土) 22:33:34.35 ID:c8Sjb7Zk0
大阪は色々と限界
27名無しでGO!:2014/02/23(日) 01:48:48.90 ID:HMwZMK7A0
【第4都市】福岡が名古屋を追い抜く日は来るか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1393059986/
28名無しでGO!:2014/03/02(日) 14:38:01.78 ID:QS3FpQJ70
>>17
名鉄なら小牧線も豊田線もバラバラやん
29名無しでGO!:2014/03/16(日) 11:39:23.18 ID:TSHSf0/A0
>>28
確かに、言われてみたらそうでしたね。
小牧線なんか、地下鉄へ乗り継ぐのに延々歩かされてたらしいじゃない。
タイミング悪いね。
30名無しでGO!:2014/03/16(日) 13:57:55.91 ID:fKAmxiWlO
移動
31名無しでGO!:2014/03/17(月) 16:07:29.10 ID:Ncl1TMxzO
大阪は北口にでかい貨物ターミナルある
東海道線がわざわざ淀川2回渡って南に遠回りしている
この2点無ければ
東海道線が淀川渡らず真っ直ぐ尼崎いき、環状線が淀川渡って接続してれば新幹線もスムーズに接続出来たのに
32名無しでGO!:2014/03/21(金) 21:46:31.68 ID:mpsDWTMc0
名古屋のほうが街の規模が小さいから一極集中できるんだろうな
33名無しでGO!:2014/03/26(水) 15:16:52.35 ID:4I8pHf7z0
34名無しでGO!:2014/06/09(月) 23:46:48.91 ID:Tqt0RiIk0
韓西塵(笑)
35名無しでGO!
名古屋駅は全ての電車が集結して一体となったターミナル。そこにリニアも入る。
一回の乗り換えで東京、関西、北陸、信州、飛騨、伊勢、南紀、中部国際空港(30分)
全方面へアクセス可っていうスーパーハブ。理想的な玄関口。東京駅に次ぐターミナル駅か、それ以上になる可能性。
また北陸新幹線が米原経由で名古屋駅に乗り入れることになれば、北陸新幹線とリニアとの連携で、高速鉄道の環状線になり、どんどん便利になる。。
名古屋の街の作りも、遠方からの玄関口は名古屋駅、地元の移動は第二ターミナルの金山駅や地下鉄の栄駅を中心に動けるようになっているという素晴らしい機能性。
高速道路も、新東名・新名神、中央道、名阪道路、北陸道、東海北陸道、伊勢道路、という具合のスーパーハブ。
名古屋は、日本一の港湾と、高速道路と、リニア・新幹線を中心としたスーパーターミナルと、それらの近くにある中部国際空港と、総合的に連携できる位置関係にある。
総合的に名古屋・愛知は躍進する要素・可能性が詰まっている。