信号・標識・保安設備について語るスレ18

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しでGO!:2014/02/16(日) 10:06:29.72 ID:kawNAK7/0
>>951
でも、札幌付近でも5分以下の高密度運転やっているから、
都内だけがはるかに上かというと多少疑問が出てくる。
都内でも東武や西武が降雪地帯を走ることを思うと、
単純に東急側の雪対策がなかったからでは?
953名無しでGO!:2014/02/16(日) 10:11:07.21 ID:kawNAK7/0
先週の大雪の時に日光線と鬼怒川線に乗ったけど、
一部の列車では回生解放していた列車があったね。
化け物パワーを持つことで有名な100系でも極端な
スリップはなく終点まで運転していたから、
東武の降雪対策は一通りできていると思われる。
(さすがに除雪車はないが)
954名無しでGO!:2014/02/16(日) 10:15:40.81 ID:pZSI0ow/P
>>946
あまり強く熱くし過ぎると、それはそれで問題が起きそうだけど、どうなんだろう?

噛む前提の減速度のパターンに切り替える方向に向かっていく気がする
955元元西社社員:2014/02/16(日) 11:15:32.62 ID:Fis9qbL20
>>954
乾燥条件下で使うと、あっというまに踏面剥離します。
投入タイミングはなかなか難しいです
956名無しでGO!:2014/02/16(日) 11:32:35.35 ID:Vn+/iTCR0
>>955
車両側で、何らかのセンサーで投入タイミングを自動化するか、
北の会社にタイミングのノウハウを教えてもらうか、どっちかかな?

JR西の車両も耐雪ブレーキ付いてるんだな
957名無しでGO!:2014/02/16(日) 11:36:55.38 ID:GKj+Uast0
>>942
非常ブレーキだと空気制動オンリーになるだろうから、雪では余計滑るだろうに。
回生制動を使ってたら追突したとしても低速度で済んだと思う。
958名無しでGO!:2014/02/16(日) 11:51:19.50 ID:bXSNXKjv0
T字型ワンハンドルって
こうゆうとっさの時に
人間工学的に使い辛いんではないのかと
素人からは見えるんですけど
どーなんでしょうか
959名無しでGO!:2014/02/16(日) 12:01:08.58 ID:B77X194A0
上越新幹線開通前の昔話だけど、例年より降雪が多く181系"とき"の耐雪ブレーキ使い過ぎでシュー(タイヤも?)の交換が間に合わず運休続発ということがあった。
960名無しでGO!:2014/02/16(日) 12:13:50.48 ID:/ZI/a0v30
>>949
>>951

じゃあ特殊鋳鉄制輪子でも使えば済むかって?
札幌とかより遥かに時隔が詰まってるんだよ。クレージーではあるが。
それを悪条件下での制動力に疑義があることが判明した中で
クレージーな一段ブレーキ制御のATCを使ってるってことが
問題ではないのか?
北海道や日本海岸の在来線でそんなATC使ってるところあるかよ?
961名無しでGO!:2014/02/16(日) 14:45:53.93 ID:ZseOmMlg0
ブレーキシューにヒーターでも付けるか・・・
962名無しでGO!:2014/02/16(日) 14:57:09.84 ID:4ZHIK9z/O
>>960
3分間隔くらいから先は、秒単位で厳しくなると思う。

まあ、こんな大雪は滅多にないから徐行でいいよ。
963名無しでGO!:2014/02/16(日) 15:07:14.96 ID:p46vcoRs0
>>960
 一番クレージーなのは、一閉塞が編成長より短いことでは?
現実問題、一閉塞は600m以上ないと、似た事故は起き続けるな。
964名無しでGO!:2014/02/16(日) 16:25:18.79 ID:Wig5N90v0
事故った駅がどんなとこかしらないけど安全側線に逃すとかは出来なかったのかね
結構前に石勝線で誤発進したキハ40のブレーキが間に合わずに結局側線に突っ込んだとかあった気がするけど
965名無しでGO!:2014/02/16(日) 16:26:50.59 ID:XSeavUJ60
>>964
バカは消えてくれ
966名無しでGO!:2014/02/16(日) 16:36:11.39 ID:4ZHIK9z/O
>>963
閉塞の長さに応じて速度制限をしている。
長けりゃ長いで弊害も出てくる。
それ以前に、閉塞の概念がない場合もある。

まあ、的外れな意見だよ。
967名無しでGO!:2014/02/16(日) 17:09:56.17 ID:qbK7L8WS0
アクロバティックKQ
968名無しでGO!:2014/02/16(日) 18:13:28.41 ID:Q6cKccYn0
2000系までに倣って付随車はディスクブレーキにしたらいいんじゃないかと思うが。
969名無しでGO!:2014/02/16(日) 20:28:55.54 ID:rQCqfFLq0
>>960
80km/hから非常ブレーキかけて600m後もまだ40km/h出てる馬鹿ブレーキの時点で運転間隔だのATCだの以前の問題
北陸や北海道の踏切ある在来線でも130km/h運転をやってるわけで、こんな雪の中でもできるだけダイヤ維持したいならまだまだやれることはあるはずだし
あるいは、まれの大雪にそこまでしたくないなら大雪になっちゃった時点で正常ダイヤはスッパリあきらめて割り切らないと
970名無しでGO!:2014/02/16(日) 20:32:26.05 ID:dUIrZyU7O
たった数分前に走ってた先行列車がレールを踏みしめてるわけだから、
直後の追突編成もレールと車輪の踏面どうしの粘着には問題なかったはず。
単行や2輌編成のドローカル線じゃあるまいし、制動力が効く車両もあったろう。
国鉄型車両の感覚なら、T車は滑走しても重たいM車の制動力で減速できるし、
その結果、T車にだけ車輪フラット出来まくりなんて事も日常だったのだが、
私はこの列車がどんなブレーキシステムなのかはよく分かってないのですまない。
ただ、「非常ブレーキのアナウンスはあった」という証言はあっても、
「その後に強くブレーキが掛かった」という証言は今のところ無い。
時間的に殆どが酔客だったのかも知れないから参考にはしにくいか。
私は北陸在住の北陸本線で通勤してるんだが、
これまで運転士の“考え事”によるオーバーランは幾度か経験したが、
雪によるブレーキ失効は経験がない、加速時に派手に空転するのはあるが。
長々と戯れ言すみませんでした。
971名無しでGO!:2014/02/16(日) 23:28:37.05 ID:2DdP8Pek0
東急沿線住みだが、昨日から駅侵入速度が下がったり、どうも信用ならない
8両全部が滑走するのも不自然
非常に入れたのは本当でも600m手前じゃないだろ
誰かが嘘ついてるとしか思えない
972名無しでGO!:2014/02/17(月) 02:57:59.84 ID:lwLQ4Yx80
東急5000系列の耐雪ブレーキは、パッドが車輪に軽く触る程度の緩さ。
田無事故を経験した西武の車両は、みるみる減速するほど当ててる。
973名無しでGO!:2014/02/17(月) 03:34:52.47 ID:zinkHnyR0
あの車両って非常入れた時点でアナウンス流れるんじゃないのか
衝突直前にアナウンスがあったという話と
600m手前から非常入れたという話は合わないよな

いずれにせよ運輸安全委員会の調査結果待ちだな
公表まで何年かかるかわからんけど
974名無しでGO!:2014/02/17(月) 12:01:05.12 ID:SH+PYbUfP
>>972
ノッチ切ったときにズドンって言うしね
それくらいじゃないと意味ないと思う
>>973
運転士が電制を頼って常用最大に入れてた可能性もあるけど、いずれにせよ客にもわかるだろうし記録も残ってるはずだよな
975名無しでGO!:2014/02/17(月) 12:47:41.82 ID:UC6AmCem0
>>971
そりゃあ昨日の今日なら進入速度下げるだろうよ。
んなこと言ったら未だにJR宝塚線の最高速度は下がったまんまだぞ。

>>973
80km/hから40km/hまで単調に減速したとして、600m進むのにかかる時間は40秒程度。
NHKの記者が
「急停車しますというアナウンスが入ったがしばらくなにもなく、いきなり衝撃があった」
とか言っていた気がする(テレビで見ただけだから間違ってたらごめん)ので、
それが正しければ大体状況としては合うかなと思われる。
976名無しでGO!:2014/02/17(月) 12:53:35.08 ID:gMA4o9u40
40年に一度の大雪の中で団子状態なのに晴天時と同じように
80km/hまで一気に加速したとしたら過失っていわれるだろうな。
それを禁止しなかった会社側も大概だけど。まあ、あの路線は
青蛙が現役の頃からフル加速即常用最大がデフォだったからねえ。
977名無しでGO!:2014/02/17(月) 13:44:19.45 ID:zinkHnyR0
自分がTVで見てたインタビューだとアナウンス後すぐ衝突って言ってた
乗客の証言も結構バラバラだな
車両・連動・指令室のログ付き合わせれば何かしら見えてくるかな
978名無しでGO!:2014/02/17(月) 19:36:12.67 ID:BOT3ci6l0
「大雪の際は減速を」 鉄道会社に指示
www3.nhk.or.jp/news/html/20140217/k10015302571000.html


やっぱりか。
どっかの会社でやらかすと例外なく他の会社まで影響が及ぶからなぁ。
979名無しでGO!:2014/02/17(月) 22:38:14.77 ID:Fcs543qO0
>>977
いつも通りATCブレーキが掛かったけど、ブレーキが甘かったので運転士が
あわてて非常ブレーキをかけたのかな。
今回は、東横線の一段ブレーキ制御ATCが仇となった気がする。
980名無しでGO!:2014/02/17(月) 23:25:40.83 ID:PytJEu910
>>979
個人的にはアナログATCの限界を感じました。
デジタルとは違い、ブレーキパターンが複数もないのが一段ブレーキ
式ATCと多段ATCなので、余裕がない前者だと予定停止位置を超えやすい
傾向があります。
デジタルATCなら、常用ブレーキ以外にも非常ブレーキパターンを
用意していたり、降雪時のブレーキパターンを持っているので、
ブレーキ対策と同時にデジタルATCへの準備も始めるべきではと思います。
981名無しでGO!:2014/02/17(月) 23:29:54.89 ID:u7nRhoHl0
アナログATCでも現示と速度の乖離具合によっては非常制動にならない?
多段だとそういう表を見たことがあるような。
982名無しでGO!:2014/02/18(火) 00:18:03.55 ID:PkspeSj/0
>>979
先行がオーバーランしたので、退行させるためかなんかで
駅から600m手前を走行中に司令所からの指示で非常ブレーキをかけてる。
>>969が言うようにもはやATCがどうこうという問題ではない
983名無しでGO!:2014/02/18(火) 00:52:57.27 ID:nu7r7UZ80
止まれん電車のメーカーにはお咎めなしですかそうですか
984名無しでGO!:2014/02/18(火) 08:02:56.69 ID:jHxzdMcQ0
スバル車だったら止まれたのに、って事はないか。
985名無しでGO!:2014/02/18(火) 09:03:08.57 ID:KHiOmr3A0
>>983
世界中の道を想定して設計する自動車と違い、鉄道車両は走る路線が
100%決まっているから、その条件に最適化された限界設計をするもの。
暖地での高密度運転に特化した車両が降雪時に性能が低下するのは当然。
使う側がそれに合わせて速度を落とすなりダイヤを間引きするなりするしかない。
北海道の733系みたいな重装備電車を首都圏に導入したって単なる金食い虫だし
猛烈な混雑には対応できないでしょ、って話。
986名無しでGO!:2014/02/18(火) 12:13:58.21 ID:8be55Nlk0
耐雪ブレーキ付けるぐらいは、たいした出費じゃない気がするけどなあ
987名無しでGO!:2014/02/18(火) 13:40:49.68 ID:2vyHExw6O
耐雪ブレーキはあったのか、
あったとしたら使っていたのか、
使っていたとしたら、効果があるものだったのか。
988名無しでGO!:2014/02/18(火) 14:23:57.10 ID:GcSrPpPT0
あっても使い物にならなかった、とマジレス。
989名無しでGO!:2014/02/18(火) 16:29:30.96 ID:UT9ZFcXn0
1986年に西武新宿線田無駅で起きた追突事故をきっかけに
他社も含めて首都圏の電車の多くに耐雪ブレーキが設置されてはいる。
けど、その仕様に問題がある会社・車両もあるということですか?
990名無しでGO!:2014/02/18(火) 18:19:16.41 ID:Ctn7RKKn0
>>936
にっしんが酉で実験中
991名無しでGO!:2014/02/18(火) 18:24:21.63 ID:Ctn7RKKn0
>>950
あなたの日本語力にも失笑してる
992名無しでGO!:2014/02/18(火) 21:06:53.39 ID:pGR7Yoan0
>>981
そうなの?
993名無しでGO!:2014/02/18(火) 21:49:55.74 ID:os2oebzc0
そう考えると無事故の新幹線凄い
994元元西社社員:2014/02/18(火) 21:57:37.58 ID:MOY8vxDL0
>>936
小野ビット使えないか、という話が谷田部で300km/hチャレンジしてた頃から
ありましたからね。正確な速度把握は永遠の課題ですよ
#トシがばれるな....
995名無しでGO!:2014/02/18(火) 22:51:16.23 ID:8ray4lsa0
次スレよろ
996名無しでGO!:2014/02/18(火) 23:33:57.45 ID:3KYIPNJA0
>>947
これマジ?
997名無しでGO!:2014/02/18(火) 23:34:52.30 ID:O7hcKfSd0
>>993
新幹線だって鳥飼で滑走したんですがそれは…
998名無しでGO!:2014/02/19(水) 00:06:11.58 ID:6GAMpqWz0
新幹線のアナログATCは、ATCブレーキで速度が落ちきらないうちに速度現示が更に落ちると非常制動になる。
他の多段ATCがどうなってるかまでは知らん。

ソースは、なんか規制で貼れない。
999名無しでGO!:2014/02/19(水) 01:03:31.13 ID:w3Ffns8t0
>>894
説得力あるわ。。。
組合は、国鉄採用こそ技術の塊って言うけどね。
>>930
信号機の建殖、メンテ、更新費用と税金の削減に役立つ。信号機1本1本に税金かかってるみたいよ。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62F03901000007.html
>>936
有人運転なら速度計変えても何の意味もないぞ。
>>944
あの規模の雪の日に耐雪ブレーキ常時使用すると、検修サイドの負担が甚大。残業代が惜しくなって使わせない判断をすることはありえる。
>>945
今の車両なら減速停止時にもシューは温まらないだろ。
1000名無しでGO!:2014/02/19(水) 03:46:51.29 ID:y6A/frYd0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。