鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第17報

このエントリーをはてなブックマークに追加
152名無しでGO!
赤れんが駅舎、創建時の威容再び JR東京駅、全面開業  ttp://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100101001305.html
ttp://img.47news.jp/PN/201210/PN2012100101001419.-.-.CI0003.jpg  ttp://www.47news.jp/movie/general_topics/post_7785/
 JR東京駅丸の内側の赤れんが駅舎が1日、5年に及ぶ保存・復元工事を終え全面開業した。1945年の大空襲で焼失した3階部分と南北のドーム屋根
がそろい、大正期の創建当初の威容が首都中心部によみがえった。
 駅舎は全長約335メートル、幅約20メートル、尖塔部を含む高さは約45メートル。明治建築界の第一人者辰野金吾が設計、14年に開業した。「辰野式」
と呼ばれる、褐色の化粧れんがに白い花こう岩を帯状に配したデザインとビクトリア調のドームが特徴だ。屋根の一部は、東日本大震災で津波被害を受け
た宮城県石巻市の雄勝産「天然スレート」を用いた。


100年駅舎 5年のお休み 門司港  2012年9月29日  ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/326551
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/20120929/201209290001_000.jpg  JR門司港駅=28日午後3時ごろ
 国の重要文化財であるJR門司港駅の木造駅舎(北九州市門司区)が28日、老朽化に伴う大規模改修工事のため営業を終えた。工事が始まる29日か
ら約5年半、立ち入りが禁止される。
 1914年に建てられた木造2階建て。88年に駅舎として全国で初めて国の重要文化財に指定された。29日以降は券売機や窓口を、隣接する仮駅舎に
移設して営業。