PiTaPa 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
138名無しでGO!
>>124
カード側の問題で改札機の新旧のモデルの差異は小さい。
感度の問題じゃなく、処理にかかる時間の問題。
ICOCAなら0.8秒のタッチでも済むが、
モバイルSuicaは2秒はタッチしなければ読み取り不良になる。
俺も物珍しさで使ったが、あまりにも使い物にならないので解約した。
139名無しでGO!:2011/08/19(金) 17:39:01.78 ID:o7qbTc+V0
ICOCAの改札機に問題あり。
また、全国共通にするなら領域も共通にすることも必要。
140名無しでGO!:2011/08/19(金) 20:04:51.03 ID:eCInPcqZ0
>>139
相変わらずワンパターンレスなのでは?
141名無しでGO!:2011/08/19(金) 21:34:55.74 ID:FxpbJYeU0
西日本の改札機でICOCAやカード型Suicaは問題なく利用できるのにモバイルSuicaがトラブルが多発することの説明になってないし。
142名無しでGO!:2011/08/19(金) 22:52:27.13 ID:aReHeTHu0
3年前に作ったPiTaPaカードで、駅の自動改札では無問題だが、
去年ぐらいからバスで定期入れに入れたまま使おうとすると
エラーが頻発する。
定期入れから出して使えばokだが。
少しずつ配線やICが劣化しているのだろうな。
143名無しでGO!:2011/08/19(金) 23:26:55.63 ID:3XkYa/yOO
>>140
しかし、自動改札は交換していくみたいだが。
144名無しでGO!:2011/08/19(金) 23:46:58.64 ID:FxpbJYeU0
時期的には更改の時期なだけだが。
不具合がないから使い続けている訳で。
145名無しでGO!:2011/08/19(金) 23:48:33.65 ID:FxpbJYeU0
逆に東日本は不具合があり更改の時期でもないのに総取り替えしてましたな。
146名無しでGO!:2011/08/20(土) 06:34:46.82 ID:AiZYOACD0
東の改札機全体ではないIC読み取り部分のみの更新は、オートチャージも関係しているのでは?
147名無しでGO!:2011/08/20(土) 11:34:19.68 ID:1wiqbkqO0
>>144
相互利用に対応できない旨をJR西自体が明言してるのになに言ってるんだ。
充分障害ありだろうが。

ちなみにPASMO前後にJR東が改札機取り替えてたのも同様の理由による。
経路判定するのはあくまで改札機本体だからね。
オートチャージの提供時期ももちろん改札機交換と関係している。
148名無しでGO!:2011/08/20(土) 12:03:35.55 ID:Zz1um2Yc0
Suicaはカードの大規模な交換を二度もやっていたね。
半年ロックの件にしても問題が多過ぎるよ。
149名無しでGO!:2011/08/20(土) 19:47:30.70 ID:qTdkvAOh0
>>147
pitapaスレなので申し訳ないのだが、相互利用に対応できないとの発表ってあったっけ?

相互利用の場合は、使用可能なカードか否かの判定が必要なだけで、
あくまで同一区域内での利用だから、改札機が経路判定する範囲は一緒では?
150名無しでGO!:2011/08/20(土) 21:23:34.16 ID:H/RydBl10
モバイルSuicaのエラー頻発は使い方によるところもあるね。
少なくともカード型の2倍の時間はタッチする必要があるよ。
何か西日本の改札機が悪いと言う人がいるけど首都圏でも同じですから。
買い物用のおサイフケータイを流用しているので改札機での利用には元々不向きなんだよ。
151名無しでGO!:2011/08/20(土) 21:34:09.82 ID:vcek2Uz/0
一体型カードでは高性能なアンテナを使うため、エンボスレスにしてるぐらいだしな
152名無しでGO!:2011/08/20(土) 22:59:00.20 ID:H/RydBl10
ですね。
改札機側よりカード側の影響が大きいです。
レジで静止して使うおサイフケータイを無理やり改札機で使えばこうなるのは分かり切ったことですね。
153名無しでGO!:2011/08/21(日) 08:52:53.29 ID:c42mduLg0
他の会社が続かないのが物語っているのかも。
154名無しでGO!:2011/08/21(日) 12:58:28.23 ID:o4KOP6eRO
無理なのを作ったしね
155名無しでGO!:2011/08/21(日) 17:03:29.51 ID:AFRAHSC30
>>149
改札機交換の発表の時に、「相互利用に対応できる機器に交換する」と言っているから、
裏返せば現行機器では対応できないということになるね。
ここまでは雑誌を辿らなくてもJR西のページで探せるぞ。

>>148
ありゃ二回とも機能拡張のためだろ。
ICOCAは機能拡張なんかしてないんだから交換する必要がないわけで、
回数で比べるのはおかしくないか。
156名無しでGO!:2011/08/23(火) 08:51:35.04 ID:SjmKeu8M0
電子マネーについての交換であれば、ICOCAは初めから法律上の要件を
満たしていたので交換の必要がなかっただけでは?
157名無しでGO!:2011/08/23(火) 15:59:57.18 ID:TzlQO6jk0
それなら何で2度も交換なのさー。
158名無しでGO!:2011/08/24(水) 09:21:42.53 ID:0SEygGmb0
一回目は不手際としても、
マークの下に玉2つついたやつはFeliCa 2.0のカードで現行ICOCAよりも新しいぞ。
そもそもこっちは半強制交換じゃないしね。
159名無しでGO!:2011/08/29(月) 14:32:09.62 ID:yrgwg3bc0
>>151
クレジットカード一体型のSuicaとEdyを比較すると、
Suicaの方はエンボスレスで、Edyの方は一般的なエンボスありなんですよね。
Edyなどを想定したおさいふケータイを流用するモバイルSuicaの感度が悪くて当然ですね。