駅の自動券売機・改札機について語る 10号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
今日も機器の保守・メンテナンスされている関係者の方お疲れ様です!
駅務機器のうち自動改札機と自動券売機について語るスレです。

┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│.乗 車 券.││.乗 車 券.││.乗 車 券.│..| :.:.::..:.| │   窓   口
├────┤├────┤├────┤..| :.:.:...:| ├────────
│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|..| ::..:.:..:| │| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
│|___| .││|___| .││|___| .│..| .:.:..::.:| │|//    //
│  = @ |..│  = @ |..│   = @│..| :...::.:.| |│∧ ∧    ____
│[].[].[].[].[] .|..│..∧_∧∩|..│[].[].[].[].[] .|....| ::.:.:..:.| │| ( ,,゚Д)  .//    /
│□□□□│..| (    )ノ.|..│□□□□│..| :::::::::::::::::::::: | │|( ]つ:]つ_//    /
..| =| ̄ ̄|:::││(     ) |..│=| ̄ ̄| .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |│   └─┘====┘
二二二二二二二| ○ | 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
          (__|__)

うーん、もはやこの券売機も過去の形態に。
2名無しでGO!:2011/05/24(火) 23:14:23.08 ID:ODSczwKF0
   |      | |
   | ∧∧ | |  
   |(,,゚д゚) .| |                                   
   |  Y '/ .|     /l|_      /l|_      /l|_      /l|_  
   |  /  .|      .||____/|   ./||____/|   ./||____/|   ./||____/|
   |/  _.|_  _.|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |  
.       |  ъ|| |ъ||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |
.       └'~| ̄   ̄.||  |/|   ∧∧ オクレル!!   |□||  |/|    |□||  |/|
.        .|___.||  |  |_(゚Д゚;)つ. .|__| ̄|| ̄|  |__| ̄|| ̄|  |___
.       /       ||  |/  ( つ |〕 /|/   .|  ||  |/   .|  ||  |/'
.      /        ̄~     |  (⌒)        ~ ̄ ̄~      ~ ̄ ̄~
                     し'⌒^

「自動改札機・自動券売機関連のメーカー」
・オムロン (p)ttp://www.society.omron.co.jp/ekimu.html
・東芝 (p)ttp://www3.toshiba.co.jp/sic/koji/station/index_j.htm
・日本信号  (p)ttp://www.signal.co.jp/products/rail/rail.html
・高見沢サイバネティックス (p)ttp://www.tacy.co.jp/
・神鋼電機 (p)ttp://www.shinko-elec.co.jp/info/Default.htm
・レシップ(旧:三陽電機製作所)(p)ttp://www.lecip.co.jp/lecip_J/seihin/train/eki.htm
3名無しでGO!:2011/05/24(火) 23:15:07.27 ID:ODSczwKF0
駅の自動券売機・改札機について語る
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079366152/
駅の自動券売機・改札機について語る 2号機
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1102238942/
駅の自動券売機・改札機について語る 3号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125405810/
駅の自動券売機・改札機について語る 4号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1142954386/
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
【祭】駅の自動券売機・改札機について語る 6号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1192143006/
駅の自動券売機・改札機について語る 7号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1207643887/
駅の自動券売機・改札機について語る 8号機
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1234455290/
駅の自動券売機・改札機について語る 9号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1266743496/
4名無しでGO!:2011/05/24(火) 23:15:48.07 ID:ODSczwKF0
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・JR関連・交通機械系列」
・JR北海道→札幌交通機械(SKK) ttp://www.sakkoki.co.jp/
・JR東日本(東北エリア?)→東北交通機械(TKK) ttp://www.j-tkk.co.jp/index.html
・JR東日本(関東エリア?)→東日本メカトロニクス(JREM)  ttp://www.jrem.co.jp/
↑しなの鉄道、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東京モノレール、関東鉄道も行う
(スレでは「スカトロニクス」と書かれること多しw)
・JR東海→東海交通機械(CKK) ttp://www2.odn.ne.jp/ckk/
↑名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、愛知環状鉄道も行う???
・JR西日本→西日本テクノス ttp://www.wjrtechnos.co.jp/
・JR九州→ケイ・エス・ケイ(KSK) ttp://www.jrksk.co.jp/index.html
5名無しでGO!:2011/05/24(火) 23:17:25.16 ID:ODSczwKF0
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・私鉄・公営交通・メーカー関連」
・東京メトロ→地下鉄メインテナンス ttp://www.chikamen.co.jp/main.html
・東京都交通局→東京交通サービス ttp://www.tokyo-koutsu-service.com/
・東急→東横電工?(社名変更? HP見つからず・・・)
・京王→京王設備サービス ttp://www.keio-setsubi.co.jp/index.html
・京浜急行、シーサイドライン→京急電機 ttp://ime.st/www.kqee.co.jp/
・西武→西武電設 ttp://www.seibu-group.co.jp/densetsu/
・名鉄→メイエレック ttp://www.meielec.co.jp/
・阪急→阪急電気通信システムズ(HECS) ttp://www.hecs.hankyu.co.jp/
・阪神→阪神エンジニアリング(HEC) ttp://www.hanshin.co.jp/hec/
・京阪―かんこう ttp://www.kanko.cityis.co.jp/
・近鉄→近鉄電気エンジニアリング(KEE) ttp://www.kee-net.co.jp/
・南海→南海ビルサービス(NBS) ttp://www.nankai-nbs.co.jp/
・西鉄→電子機器サービス西鉄 ttp://www.dksn.co.jp/
・日信電子サービス ttp://www.open-nes.co.jp/jigyou/afc.html
・オムロン フィールドエンジニアリング ttp://www.omron.co.jp/corporate/kokisei/siterep/sit23.html
6名無しでGO!:2011/05/25(水) 09:41:53.51 ID:T8KUncvj0
テンプラ貼り終わった?
使っていいかね?

前スレの埋めた奴らはアク禁な
7名無しでGO!:2011/05/25(水) 10:22:13.09 ID:MhCEqBOf0
>前スレの埋めた奴らはアク禁な

あの位だったらまだ被害の軽い方だよ
今の2chは950レス程度から一気に埋め立てられたスレが出てくるのも
珍しく無いし
8名無しでGO!:2011/05/25(水) 20:31:16.45 ID:sHA28/380
束のメンテ会社が間違ってるのは仕様でつか?

束管内は全てメカトロニクス
TKKはその下請け(東北3支社限定)
他にも支社や地区単位で下請け会社が決まっている
9名無しでGO!:2011/05/25(水) 21:14:11.02 ID:hdjCSfZj0
管理がJREMって事でしょ
メカトロサービス他の下請けがあったりするのは知ってるけど
10 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/25(水) 21:35:27.08 ID:GYoxUNMn0
111:2011/05/27(金) 20:19:25.06 ID:2al5sdNz0
前スレがあんな終わりかたしたのでww、あり合わせで前すれのテンプレ使って
建てました。ので、間違いがあるのはご愛嬌ということでよろ。
12名無しでGO!:2011/05/28(土) 01:22:00.03 ID:CiytFHx70
>>9
だから東北地区もJREM管理なんだから
下請けであるTKKの名前を出す必要は無いでしょ
13名無しでGO!:2011/05/29(日) 00:09:25.24 ID:x6J5t1Cz0
>>11
前スレ950辺りで話が出なかったからいいんじゃね?
14名無しでGO!:2011/05/30(月) 07:06:28.59 ID:hhpl1nVDO
先週に、関西地区の駅務機器を見て来たが、券売機の【払戻】機能は活用してないんだね…

あの機能は、たしかO社の特許だったような…?
15名無しでGO!:2011/06/02(木) 02:36:50.58 ID:EoYVICox0
曳舟駅の東武の券売機はいつになれば2千円札つかえるようになる?
16名無しでGO!:2011/06/02(木) 17:04:29.03 ID:KAByu+1U0
関西の某私鉄で回数券カードで入場の後、キャンセルしてもらおうと依頼すると
駅員は入場済みのカードを改札の外に持って出て券売機に突っ込むと切符式の回数券が
出てきてそれを渡されたよ。
以前なら横長の用紙に手書きの代用回数券だったのに。
17名無しでGO!:2011/06/02(木) 22:11:22.88 ID:CppxhHxs0
18名無しでGO!:2011/06/02(木) 23:14:07.87 ID:jLlWXwWN0
>>17
京阪京橋か。
確かに駆動部がなくて中身は基盤だけだからこんなんできんにゃね。
19名無しでGO!:2011/06/03(金) 11:53:57.93 ID:19S5DudI0
シロウトなんですがどなたか教えてください。
札のつり銭が折れて(3つ折)で出てくるなんてこと考えられますか?
先日ゆりかもめの駅で万券で切符買ったら札のつりが3000円しか出てこず、
一番下の千円札が3つ折になっていました。
ゆりかもめ側は記録ではちゃんとつりは出ている、カネも数えたが計算は合ってる、
と言って信じてもらえませんでした。
こんなことってあるんでしょうか?
20名無しでGO!:2011/06/03(金) 17:02:05.05 ID:SRdOCky10
否定できないな。
本社に言っても糠に釘状態なら国土交通省の意見フォームに。
21名無しでGO!:2011/06/03(金) 18:19:15.87 ID:19S5DudI0
>>20

多謝です。
ゆりかもめによると、「メーカーに聞いたがそんなことはありえない」と言下に否定されたそうです。
オレが嘘をついてる、と言わんばかりです。
22名無しでGO!:2011/06/04(土) 03:52:25.54 ID:niMH0T1N0
>>15は押上のこと
23名無しでGO!:2011/06/04(土) 16:51:41.85 ID:LwUZB2390
東京都出資の三セクらしい対応だわ。
老害を筆頭に勘違いした体質だよ。
24名無しでGO!:2011/06/07(火) 02:23:39.73 ID:CViv7xpR0
>>1
これも貼っといてくれ
前スレのテンプレから訂正した

JREM製、JR東日本用券売機

カード発券機 (水色) 順次EM10に置換中
 EC1(IC×)→EC2(IC○)→EC3(タッチパネル)
定期券発券機 (ピンク色) 順次EM10に置換中
 EP1
自動精算機 (黄色)
 EXV(垂直型IC×)→EX2(タッチパネルIC◯)→EX3(他社線乗換対応)→EX10(大型タッチパネル)/EX4(新幹線用)
自動券売機 (緑色)
 EV1→EV2(タッチパネルIC×)→EV3(タッチパネルIC○)→EV4(大型タッチパネル)
多機能券売機 (黒色)
 EM10(EV4と似た外観で、カード発券と定期発券機能が付いたもの)
Suicaグリーン券売機 (緑色)
 EVG (筐体はEV4と同じ)
自由席特急券・グリーン・ライナー券の券売機はEV1〜EV4のソフトを変えたもの
25名無しでGO!:2011/06/07(火) 02:28:56.89 ID:CViv7xpR0
>>24
EC1とEC2、EV1とEV2についてはあまり自信がないが
それ以外はあっていると思う。

昔あったボタンで押して買うタイプのカード券売機は、
Suicaイオカード買えた気がするからEC2だっけ。

EV1とEV2はどう違うのか全く知らないわ。
26名無しでGO!:2011/06/07(火) 06:12:00.70 ID:lnRvdMYv0
EV1もタッチパネルだったと思う
EV2はEV1に定期券読み取りがついた
区間外購入ができるだけのものだが
27名無しでGO!:2011/06/08(水) 23:32:36.81 ID:9iTfqG4/O
EC1って昔オレカやイオカ売っていた奴だっけ?
28名無しでGO!:2011/06/10(金) 00:43:20.25 ID:NtMktJQ60
>>26
だったらEV1〜EV3ってソフトの更新と
カードブロック交換したら全部EV3に出来るってこと?
でもTOMASには対応してなかったっけな。
29名無しでGO!:2011/06/10(金) 07:28:14.12 ID:D+FL4Lla0
>>28
2→3は脳みそと紙幣、発券も違う

1→2はソフトだけでいけるかもな

但し実際にそうやって改造はしてない筈
30名無しでGO!:2011/06/17(金) 19:25:46.28 ID:aAMeQK3E0
東武柏駅中央改札に「ICカードチャージ機」? 登場
メトロや京急なんかにあるあの新型機種だけど
カードを置くタイプ。
で、なんでモバイルSuicaは「チャージ対象外」とか弾くんだww
もちろんだがSuicaを載せればふつうにチャージ画面に推移した
領収書はレシートタイプ。あたりまえだが。

特急券出せる券売機を発売中止にしてまで稼働させる意味ってあるのか?

あ、なお、これによって東武柏駅からはボタン式券売機消滅。長らく線内きっぷのみ発売だったけどとりあえず乙。
3148スレ−811 ◆lv03UwrviQ :2011/06/18(土) 17:50:26.38 ID:GR7rgzuQ0
>>1 スレ立てお疲れ様です。

お久しぶりです。
地元の話題で恐縮ですが、名古屋市営地下鉄桜通線の
野並〜徳重の新規開業駅の自動改札機がすべて日本信号製GX−7でした。
また、名古屋市営地下鉄のIC専用改札機は、東芝、オムロンは新型ですが
日本信号だけはGX−7のままです。
そんなにGX−8が嫌いなのか?

名鉄でもIC化のために一部駅で改札機の更新がありましたが
オムロンの新型機のみの導入でした。
32名無しでGO!:2011/06/18(土) 18:28:52.16 ID:H4hei5axO
西テクシアのAG50は、中身・外身はどこ社製ですか?

東メカトロのは、ニコイチならぬサンコイチとか、とのことですが…
33名無しでGO!:2011/06/19(日) 15:29:45.33 ID:RHWfUvuQO
>>30
押上に東武のボタン式残っているよ
34名無しでGO!:2011/06/20(月) 19:23:40.76 ID:ZZKgL9D50
>>30
メンテナンスコストカット
35名無しでGO!:2011/06/20(月) 19:42:19.86 ID:dCrzlDIW0
自動精算機で大型タッチパネルのEX10って最近出てきたばっかりだっけ?
36名無しでGO!:2011/06/23(木) 20:43:50.80 ID:SKSKU9UI0
運賃問題
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175357_799.html

HT10なんてまだあったんだ
37名無しでGO!:2011/06/25(土) 17:01:55.86 ID:rwIErWaN0
HT10って初期のタッチパネル式の?
近距離の他に自由席特急券が買える奴?
それならオレンジカードやJスルーカードの消化でお世話になったw
38名無しでGO!:2011/06/26(日) 11:24:42.65 ID:tByjZbnX0
>>37
前に立つとプン!って音が鳴るやつかな?
青と白色で表示するモノクロタッチパネルのだよね。あってるかな。

あれ結構感度?悪くてボタンが反応しにくかったなぁ。
39名無しでGO!:2011/06/26(日) 12:39:58.46 ID:zhuCPvkAO
EM10、払い戻しボタン、押しずらい!
40名無しでGO!:2011/06/26(日) 20:33:43.00 ID:9WaAhPDTO
>>32
外は日本信号のはず

>>37-38
プン!って鳴るボタン式じゃないの
41名無しでGO!:2011/06/27(月) 18:40:07.73 ID:1bqs+WXIO
節電のために近距離用の券売機が2台しか動いてないせいで大行列ができてました。
そこで、同じく2台稼動中の誰も使ってない長距離用の券売機で2駅先までの切符を買ってやりました。
これってありですか?
42名無しでGO!:2011/06/27(月) 18:52:05.10 ID:Z5zzdmFcO
>>41
いいぞもっとやれ
43名無しでGO!:2011/06/27(月) 19:11:41.96 ID:rlKBmDPl0
HT10は>>38の想像のものであってる
5000円10000円札が使えるから

ちな>>40想像のボタン式のはLT10
44名無しでGO!:2011/06/27(月) 21:23:26.97 ID:PHT5GtkP0
1990年ごろのJR東日本の自動改札のCMで流れていた詩子の「memory is love」という曲、歌詞わかる人いる?
動画でもフルで聞きたいな…
45名無しでGO!:2011/06/28(火) 09:17:05.68 ID:nIMXExc70
>>41
むしろ周りの人にも教えてあげて稼働率を上げてください
46名無しでGO!:2011/06/29(水) 08:10:08.54 ID:/Ct6ieDzO
隣の駅までの乗車券のみを買うためにMVを使うのはいかんとですか?
47名無しでGO!:2011/06/29(水) 09:52:00.07 ID:sRTCeDNf0
全然okだろw
48名無しでGO!:2011/06/29(水) 12:47:41.34 ID:L5F0IndXP
並んでなければな
49名無しでGO!:2011/06/29(水) 23:14:44.92 ID:8IsI5z890
並んででもカード払いしたい人もいるだろ。
50名無しでGO!:2011/06/30(木) 11:04:32.44 ID:xOK60VML0
そこでカード払い専用MVですよ
51名無しでGO!:2011/07/01(金) 17:03:29.49 ID:uQ9Y6PmuO
>>45
そしたら窓口の営業時間短縮するんじゃね?
52名無しでGO!:2011/07/02(土) 10:42:47.18 ID:mFHscPhg0
ログぐらい取ってるだろうから、
発券されたものが短距離ばかりなら関係ないだろ
53名無しでGO!:2011/07/02(土) 22:39:30.00 ID:7cGYlEhZ0
この間見たんだが
誰かがLT10の券売機できっぷを買っていたんだが
機械がフリーズして
上のLEDにしばらくお待ちくださいという表示と一緒に
ゾウのマスコットキャラクターみたいのが出てた
あんなキャラクター見たことないんだが何のキャラクターなの
54名無しでGO!:2011/07/03(日) 23:02:39.26 ID:fk/eF8PU0
age
55名無しでGO!:2011/07/04(月) 07:37:02.74 ID:y8P72+FH0
>>53
きく象
56名無しでGO!:2011/07/04(月) 18:06:14.35 ID:jJkNqTPD0
須磨のみどりの券売機プラス、久しぶりに使ったら呼び出し音が変わってた。
一応改良はしてるようだけど、全然拡大しないな。
閉鎖時間帯がある窓口よりはこれのほうがマシのような気がするんだが。
57名無しでGO!:2011/07/04(月) 21:31:57.71 ID:dtA9Tus9O
その機械って、近場の回数券をクレジットカード払いは可能?
窓口ならできるけど。
58名無しでGO!:2011/07/04(月) 22:54:27.43 ID:jJkNqTPD0
>>57
駄目とは書いてなかったと思うが、実際に買ったわけじゃないから分からんのだよ。
何せ東京から行ったときに寄っただけだから。

ちなみに、この時は他社C制の乗車券を変更できるかを試すためにわざわざ用意していった。
結果は窓口同様に、高くなる変更で現金追加なら可能、差額分クレジットは不可。
安くなる変更をしたらどうなったかは不明。
かえる君みたいに駅員が出てくるんだろうか。
59名無しでGO!:2011/07/04(月) 23:43:44.61 ID:dtA9Tus9O
ありがとう。
完全な窓口の代わりになるなら助かると思いました。
60名無しでGO!:2011/07/05(火) 00:42:53.49 ID:wQIQwFCk0
>>53
回数券買うときにはその画面出るよ
61名無しでGO!:2011/07/07(木) 10:14:15.61 ID:Lu6jZPcVO
定期買う時しか最近MV使わんが、京都支社のMVのトップの選択画面のタッチパネルのボタン部分がやたらでかかった。
押しにくいとか苦情があったのかは知らないが
62名無しでGO!:2011/07/08(金) 23:29:18.77 ID:aK9or+7+O
EM10の【払い戻し】ボタンがおしずらい…改良してくれ!オムロンさんよ
63名無しでGO!:2011/07/09(土) 08:57:07.38 ID:1UTqPNbM0
近距離用券売機は空いてるのに、MVだけ行列ができているということもしばしばある。
64名無しでGO!:2011/07/09(土) 09:15:49.63 ID:QVT7/rPM0
>>63
それは見たことがないなー

何処の都会?
65名無しでGO!:2011/07/09(土) 09:39:05.45 ID:sED9EjZ5O
水上駅で、当日のSLC61復活号の窓側くれってカエル君に言ったら、調べるまでもなく、満席と言われた。
66名無しでGO!:2011/07/09(土) 11:00:53.58 ID:5Ujw3qzY0
>>65
実際にそうだったんじゃなく?
あなたの前の人もおんなじのご所望で断ったばかりだったとか?
67名無しでGO!:2011/07/09(土) 17:41:38.36 ID:9quNbEP00
>>30の券売機
東武大宮にも設置してあったが、昨夜確認したら節電のため使用中止…
68名無しでGO!:2011/07/11(月) 13:00:39.63 ID:enk42CBh0
>>64
鹿児島中央(旧西鹿児島)という南の都会だ。

左から自由席用3台、MV2台、近距離用4台ある。
窓口も行列ができている。

もちろんタイミングや時間帯にもよるが、平日の15:00頃の話。

その夜、福知山線の伊丹でもMVに3人くらい並んでいた。ICOCA定期を買う人がいたこともあるが。
近距離用は空いていた。
69名無しでGO!:2011/07/23(土) 22:17:38.69 ID:vRGhVqcG0
ひたちなか海浜鉄道:全線で復旧 震災乗り越え
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110722mog00m040012000c.html
【写真で見る】ひたちなか海浜鉄道全線復旧当日の模様
ttp://mainichi.jp/norimai/train/graph/20110723/
ttp://mainichi.jp/norimai/train/graph/20110723/45.jpg
70名無しでGO!:2011/07/24(日) 19:08:59.15 ID:fXeX8V5T0
JR西日本、HT-30型と呼ばれる、タッチパネル式ICOCA対応券売機がありますよね。
新大阪、大阪、京都駅などの主要駅や新幹線停車駅では
この券売機でICOCA支払いで、新幹線自由席特急券などが買えた記憶があるのですが、
他にどの駅が該当しますか?教えてください。姫路駅では買えましたが、三宮駅では無理でした。
(タッチパネルの項目に「新幹線自由席特急券」がないのです。)
71名無しでGO!:2011/07/25(月) 19:18:28.35 ID:D83dOGo80
特急券の口座は基本新幹線停車駅しかないよ
(大阪は例外)
72名無しでGO!:2011/07/25(月) 19:21:39.35 ID:D83dOGo80
>>69
高見沢っぽい
73名無しでGO!:2011/07/28(木) 23:53:39.46 ID:yzjcCFiu0
>>71 なんか姫路駅もできなくなってました。新大阪、広島はできました。
74名無しでGO!:2011/08/01(月) 16:49:47.32 ID:Z0wOQmPb0
関西私鉄や地下鉄である、画面がカラー表示の改札機ですが、
期限切れの回数券を入れてしまうと「利用できません」としか出ず不親切だと思いました。
会社が違って有効期限が月末と個別の日で制度が違い勘違いしていたので何が悪いのか一瞬理解できなったです。
せめて「期限切れです」と表示されたらなぁ。
75名無しでGO!:2011/08/01(月) 16:55:25.88 ID:Om564Wh00
監視盤には表示される
76名無しでGO!:2011/08/01(月) 20:04:50.01 ID:vy3rjZl80
ここのスレでいいかどうか分からないけど。。

えきねっとで片道乗車券を予約して買ったら
長崎→宮崎
経由:長崎線・博多・新幹線・久留米・新幹線・鹿児島中
8月20日から6日間有効 \11,760

というきっぷが出てきた。
大分駅でちゃんと降りられるかな?w

(駅の窓口で買うと、
[長崎]−大村線−[早岐]−佐世保線−[肥前山口]−長崎線−
[鳥栖]−鹿児島線−[博多]−東海道山陽新幹線−[小倉]−日豊線−[大分]
−久大線−[久留米]−九州新幹線−[鹿児島中央]−日豊線−[宮崎]
というのを手書きで書いてくれる)
77名無しでGO!:2011/08/01(月) 20:15:16.44 ID:Om564Wh00
>>76
えきねっとの表示された経由だとエンコードはただしいはずだから問題ない
78名無しでGO!:2011/08/01(月) 20:17:24.83 ID:vy3rjZl80
>>77
さんくす。
しかし、端折りすぎててワロタ
79名無しでGO!:2011/08/02(火) 23:40:21.47 ID:8duj9abI0
久々に訪問した大阪の天王寺のがこれになってたんだけど、
これって、大津−京都の切符、京都−大阪の昼特切符
大阪−天王寺の普通回数券、みたいな3枚突っ込んでも
OKのやつなのかな?

http://f3.aaa.livedoor.jp/~kanon/110727_121529.jpg
80名無しでGO!:2011/08/02(火) 23:43:26.54 ID:fpaZj7+WO
旧型でも3枚いけたよ。
分割定期2枚とJスルーカードで。
8179:2011/08/03(水) 08:31:05.87 ID:bhTjlbbA0
>>80
ほんとに? そのパターンの3枚なら旧型でも通れたの?
79で書いた3枚は何回か突っ込んだことあるけど「枚数超過」
みたいな表示出てNGだったんだよね。
82名無しでGO!:2011/08/03(水) 17:04:53.84 ID:/ydVTZWPO
今日久し振りに大阪に行ってきたんだけど阪急梅田駅3階改札の上にある〇×表示が撤去されていてちょっと寂しかった…
2階改札の上の表示も撤去されていていたけど、やっぱり自動改札の上には○×や↑Θ表示がないとね…と思う四国の田舎者でした(w
それにしてもJR大阪駅の変貌ぶりにはおどろいたわ(w
83名無しでGO!:2011/08/03(水) 17:11:37.05 ID:MkWMA3sx0
切符+定期券+回数券なども対応。
ちなみに乗降共に神戸線管内。

昔は、定期券+残高不足Jカード+満額のJカードでも使えた。
さすがに3枚処理は遅く新聞に「Jスロー」なんて見出しがついていた。
84名無しでGO!:2011/08/03(水) 20:40:26.83 ID:0TBr7b4YO
>>76
経由が全く解らないね。
日豊か小倉でも入ってれば解るけど
疑われそうだな。
使ったらレポしてよ。
85名無しでGO!:2011/08/04(木) 17:03:42.30 ID:auJ/fqRm0
鶴橋の連絡改札でスル関2枚とJRの券をまとめて入れると
スル関の印字がかすれることが多いです。
86名無しでGO!:2011/08/05(金) 08:20:50.87 ID:ydxuwMpMI
>>76
大分で降りるもそうだが、仮に早岐で途中下車しようとしてもトラブりそう。
87名無しでGO!:2011/08/05(金) 13:58:35.27 ID:RxHTk92H0
仙台支社、インターホンなし無人駅で自動改札とかおかしいだろ
88名無しでGO!:2011/08/05(金) 21:58:22.56 ID:OfYIhOF80
>>87
時間帯限定の無人じゃない?
確か無人の時間帯は磁気券は通さないはず
Suicaだけ処理するけど、バーは開放してるからエラーになっても次回有人駅OR有人時間帯に対応ってかんじじゃなかったっけ?

要は簡易改札と同等の機能に絞ってるってこと
89名無しでGO!:2011/08/06(土) 08:49:32.92 ID:HkcRIcdV0
西の無人駅自動改札と一緒?
90名無しでGO!:2011/08/06(土) 11:59:09.79 ID:mp6KUKaW0
>>87
仙台支社の自動改札設置駅で窓口休止がある所には
必ずインターホンあるけど?

>>88
仙台ではそういう運用はしてない
Suica導入前なら窓口休止時間帯は改札機停止させてたが
導入後は磁気券も含めてフル運用
91名無しでGO!:2011/08/06(土) 13:17:41.59 ID:n2dvTFCi0
松島ってインターホンあった?
92名無しでGO!:2011/08/07(日) 10:05:04.29 ID:kpTlfj5F0
もちろんある

ただ駅によっては窓口側ではなく改札機を挟んで反対側に
インターホンを設置してる例も多い

改札機に無札進入しなければインターホン使えないなんて
あれはアフォだと思うけどなぁ
93名無しでGO!:2011/08/09(火) 20:25:04.17 ID:jhuGAptO0
券売機で払い戻しってJRだけできるの?
94名無しでGO!:2011/08/09(火) 20:35:51.30 ID:VypT/Gvn0
機能を有効にすれば他社でもできるものもある
95名無しでGO!:2011/08/09(火) 21:05:43.31 ID:jhuGAptO0
>>94
有効にしてないからできないってことですよね
96名無しでGO!:2011/08/09(火) 21:13:35.35 ID:UCITwgBJO
払い戻し機能は、オムロンの特許です。
97名無しでGO!:2011/08/09(火) 22:09:23.72 ID:mOz8Ty+O0
EV3にも払い戻し機能はあったけど?

導入から長い間使用されて無かった訳だが
98名無しでGO!:2011/08/10(水) 22:55:59.92 ID:ypB8FEcaO
EV3も最新のEM10も、中身はオムロンだろうよ。
99名無しでGO!:2011/08/11(木) 01:54:30.81 ID:BgjSbNeR0
東武の青い券売機も払い戻し機能あるね
ただしこちらは問答無用で現金購入のきっぷだけ
100名無しでGO!:2011/08/12(金) 21:33:17.78 ID:OsDaEYYz0
100ゲトーズザー(AA略

>>98
じゃねーよ阿呆

EV3もEM10も制御は信号だ
EV4だってオムロンそのまんまじゃないし
101横断中:2011/08/14(日) 09:59:39.69 ID:clH3qcbOO
この業界は、品位無い方が多いのかな…
102名無しでGO!:2011/08/14(日) 20:48:38.93 ID:fhv2A8FfO
どうかな。
現場に来るのは体育会系のもいるし、何か裏でたくらんでいそうなヲタ系もいるし。
103名無しでGO!:2011/08/19(金) 19:39:52.50 ID:IcQuFGAK0
JRの券売機に金取られたわw
駅員に言ったら、「券売機は100%誤動作無し」と言い切られたヘタレです。
104名無しでGO!:2011/08/19(金) 20:23:40.10 ID:LJtuLC5Z0
>>103
その場で検算させなきゃ。
投入金額と販売金額のデータが残るからすぐわかるよ。
でも業務中ですぐ対応出来ないかもしれないので駅員氏の氏名と何時なら調べてもらえるかを聞いて、自分も氏名と連絡先を知らせて連絡を待つといいよ。
釣り銭出る所にガム貼り付けたりもあるし、硬貨が上手く滑らない事も無いとは言えないから出来るだけ穏やかに話そうね。
105名無しでGO!:2011/08/19(金) 21:18:29.42 ID:IcQuFGAK0
>>104
データも確認させたけど「データは100%間違いなし」だそうです。(投入金額とつり銭と発券内容)
勿論連絡先も教えましたが、電話でも「機械の中も確認したが、中に券が残ってもない。コチラの落ち度は無い。原因は分からない」だって。
あんたが落としたんだろ!って言いたそうだった。実際切符出てこなかったくせに、つり銭は出てきた訳なんだけど。orz W
106名無しでGO!:2011/08/19(金) 22:35:41.20 ID:+g8pi1Dv0
ちょうど似た経験したぞ。

オレンジカードを2枚併用して切符を買ったら、
切符しか出てこなくてオレンジカードが出てこない。
そこで券売機がエラーになって駅員が飛んできた。

券売機の中を探しても1枚しか見つからず、
駅員のほうから「後で郵送で送るので連絡先を教えてくれ」って言ってきた。
本当に2枚入れたのか、といった疑うようなことは全く言ってこなかった。
わざわざ書留で送ってきたぞ。

データの間違いはまぁ100%無いと思うけど、
機械的な駆動部分についてはトラブルが起こっても不思議じゃない。
途中で落ちて見えない部分に入り込んだりするとかね。
107名無しでGO!:2011/08/20(土) 10:22:34.00 ID:XgKir8HRO
その、不良制御は日本信号製だな!
108名無しでGO!:2011/08/20(土) 11:22:21.67 ID:3//+0pZxO
>>106
東海かな?俺もオレカ取り込みがあったけど同じように対応してくれて後日、丁重な手紙つきで送ってくれた。
109名無しでGO!:2011/08/20(土) 21:55:16.93 ID:v1fj63YB0
営業の人間って機械を妄信する節があるんだよなぁ
作ったのもメンテするのも取扱うのも人間なんだから
完璧である筈が無いのに

ちなみに某JRの券売機だと
異常発生時は全ての放出を停止させるから
>>105のような釣銭出て切符出ない、なんてことは無いんだとさ
(仕様上はね)
110名無しでGO!:2011/08/21(日) 03:43:37.80 ID:of94fJ67O
MVで経由が11の切符買うと細長いのがでてくるの?

それは買い間違い払戻し可能?
111名無しでGO!:2011/08/21(日) 05:05:17.24 ID:BHQ/aUb10
>>103
駅員は必ずしも理系ではないし、高卒もいるから、
機械に間違いはないと過信しているアホがいるよ。

そういうアホと話しても理解できず解決しないから、
後日、金額相当分、適正化してやるくらいだな。

JR東の在の自改は保留設定にしてるところはないと思うが、
券詰まり起こしたら、不正券が飲まれて保留されたと
思って「何入れました?」とフタ開けずに細かくトロトロ聞く
バカ駅員もいるし。終電間際で時間ないのに。

駅員なんて機械音痴のバカが多い。しかし、バカに付ける薬はない。
112名無しでGO!:2011/08/21(日) 07:09:11.07 ID:crtlSEE70
>>111
駅でも電話でもアホウ具合を晒していたので、もうダメぽ状態で呆れ諦めました。
これからは窓口で購入します。恐らくその阿保なのが担当するんでしょうが。
113名無しでGO!:2011/08/21(日) 14:18:22.42 ID:QoyhDudO0
職員の質や企業体質によるところが大きいよ。
○北○速鉄道も機械を信じ込んで客が悪いと確認すらしなかったですよ。
これもバカにつける薬もないと思ったよ。
維新の会に民営化させられて苦しめばいいさ、ざまぁ。
114名無しでGO!:2011/08/22(月) 13:42:20.91 ID:/QIky/OT0
自分はリアル駅員(地下鉄)10年以上のキャリアだけど、
客の申し出による券売機トラブルで売上の締めが合わなかったことは1度しかない。
その理由は機械(投入部)に引っ掛かっていたケース。
俺はその1度きりだけど、今まで経験なしという人がほとんど。それ位の確率。
115名無しでGO!:2011/08/22(月) 15:04:46.88 ID:tmQ5CJsJ0
ゼロではないという訳だな
116名無しでGO!:2011/08/22(月) 16:51:01.43 ID:AE1uVqRD0
釣銭とかは確認しない客が多いしね。
取り忘れも多いのもそれを裏付け。
117名無しでGO!:2011/08/22(月) 20:47:57.29 ID:gI3xNxwN0
JRの券売機は100%の信頼性です。駅員談
118名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:53:07.95 ID:fJB7qpkxO
某無人駅。自動改札付き。

券売機が500円を読み込んでくれず

最終に乗れなかった

いま歩いてたらタクシー拾えたから車内
119名無しでGO!:2011/08/23(火) 07:40:37.32 ID:oUpYO4Ya0
偽効果の疑いがあったから受付けなかったんだよ

ホラ信頼性100%だw

つーのはともかく駅名晒してみたら?
ここ見てる保守員が気が向いたら処置してくれるかもよ?
120名無しでGO!:2011/08/23(火) 23:33:46.20 ID:g9jUP1wH0
凸れば良かったのに
121名無しでGO!:2011/08/24(水) 01:51:42.92 ID:8CYuEca1O
陸前山王駅
122名無しでGO!:2011/08/25(木) 07:03:44.47 ID:Hjv58cEMO
>>117
JRのはってことは無いだろうよ
事前で1から製造している訳ではないから
123名無しでGO!:2011/08/25(木) 23:17:23.67 ID:cXk7tMmJ0
自前
124名無しでGO!:2011/08/28(日) 00:21:50.60 ID:bdmY0cjcO
初電から仙台駅にIC専用機導入のようです
125名無しでGO!:2011/08/28(日) 23:17:11.25 ID:P3YVtRe/0
1から自前で開発してない様な物になんで100%の信頼性が有ると言い切れるのか不思議。
そもそも100%信頼できる機械なんて世の中に存在しないだろw
JR馬鹿だな。
126名無しでGO!:2011/08/28(日) 23:52:45.09 ID:/+BUwNs80
鉄道の券売機は一般の自販機よりも
信頼性を高くしているから、
JRの犬は券売機以外の機械も完璧で
間違いが起きないと勘違いする。

文系人間にはそういうアホが結構いる。
127名無しでGO!:2011/08/29(月) 02:04:34.83 ID:fQPFRGU20
それは3の会社辺りかw
128名無しでGO!:2011/08/30(火) 21:33:33.85 ID:BdBneDTj0
そもそも人間自体が完璧じゃないのだから
その人間が作る物が完璧である筈が無い件について

そういえば陸前山王
保守員が動いたみたいね
129名無しでGO!:2011/09/01(木) 17:55:40.63 ID:k/lEntRl0
JRの設備は完璧!
脱線とか有り得ない分けで
130名無しでGO!:2011/09/01(木) 22:11:17.25 ID:IJo6Ut8K0
昭和60年ごろの国鉄資料に出改札機械整備としてBM化改良ってのがあるんですが、
BMって何のことでしょうか?
131名無しでGO!:2011/09/02(金) 00:53:08.65 ID:e4YGA6Bb0
>130 お札が使えるようにレベルうぷ
132名無しでGO!:2011/09/04(日) 08:31:05.01 ID:JauJ9B9W0
みどりの券売機は一度に30万円を超える切符を取り扱えないってマジ?
133名無しでGO!:2011/09/04(日) 09:09:32.78 ID:kSUMa0zBO
と言うより、むしろそうなるパターンってどんな乗車券類よ?
134名無しでGO!:2011/09/04(日) 09:49:08.38 ID:gLvvH8uQ0
一部の区間のFREX(3ヶ月用)とか?
135名無しでGO!:2011/09/04(日) 22:30:47.17 ID:d5kghFtz0
フレックス持ちだが
MVやEMで買おうとするとクレカのみって言われる
136名無しでGO!:2011/09/04(日) 23:00:25.63 ID:EL4mWzWg0
私鉄の券売機で定期を買ったら紙幣は20枚までとか出ていたような。
カードで買ったので確認出来ないけど。
137名無しでGO!:2011/09/04(日) 23:34:07.43 ID:+oqJjMbZ0
高松駅・坂出駅にICOCA対応改札機を今年度中に設置
ttp://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000151108310004
138名無しでGO!:2011/09/05(月) 00:20:44.35 ID:xkGrNVWEO
自動改札とガソリンスタンドの洗車機一台どちらが高価なの?
139名無しでGO!:2011/09/05(月) 00:45:05.68 ID:FIn9VPQ+0
>>137
高松は既に改札機が整備されているからリーダーを取り付けるだけで
済みそうだが坂出は同様の改札機を整備するのだろうか?

>>138
たぶん洗車機の方じゃないか?
規模が大きい上に構造もかなり複雑そうだし。
140名無しでGO!:2011/09/05(月) 16:37:02.49 ID:ipeDnj7l0
高松駅は改札機を改造として坂出駅は簡易型を設置しIC以外は有人対応かも。
それより改札機の入っている高知駅はどうなるのやら。
141名無しでGO!:2011/09/06(火) 10:53:22.59 ID:Trch597G0
JR西の新型入れ替え、今どこまで進んでいるのん?

京都駅のなんてもうボロボロやで。

パシャッと閉まるとこ、微妙に開ききってなかったもん。

しまいにあれ誰か服引っかけよるで。
142名無しでGO!:2011/09/06(火) 10:54:04.15 ID:OdOrARf6O
どうにもならないだろうよ
143名無しでGO!:2011/09/07(水) 00:09:24.17 ID:qbtxNwbtO
東北新幹線自改
乗車券3枚+特急券1枚は可能でしょうか
144名無しでGO!:2011/09/08(木) 10:38:53.39 ID:vGf3g0LZ0
長町駅員氏は「MVは10万超えるとダメみたいだねぇ 窓口でやってね」だとさ
145名無しでGO!:2011/09/08(木) 21:36:48.18 ID:e5LGjWzwO
>>141
京都言うたら、オムロンのお膝元やな!
オムロンに通勤している連中は、何とも感じないのかねぇ〜
146名無しでGO!:2011/09/08(木) 22:03:41.25 ID:MrIB6aLgO
金沢自動改札化決定
147名無しでGO!:2011/09/08(木) 23:23:52.94 ID:MrIB6aLgO
なわけない
148名無しでGO!:2011/09/09(金) 06:58:58.70 ID:1i6/u/Z70
ついに頭がおかしくなったか
149名無しでGO!:2011/09/11(日) 23:56:17.42 ID:PbjZOD2H0
100%の信頼性です。
150名無しでGO!:2011/09/12(月) 00:24:51.89 ID:hLfAXQU30
※小数第n位未満は四捨五入

nがいくつかは知らんが
151名無しでGO!:2011/09/12(月) 09:31:25.40 ID:OZpttGzY0
大阪市営地下鉄の券売機は何故ボタン式とタッチパネル式の併用なんだ?
152名無しでGO!:2011/09/12(月) 09:50:37.30 ID:TUhv9H06i
東武の新越谷に、MX-8が設置されたらしい
153名無しでGO!:2011/09/12(月) 09:53:24.47 ID:jREGEDg60
>>151
タッチパネル=PiTaPaの為渋々更新
154名無しでGO!:2011/09/12(月) 12:11:54.15 ID:tXCk2RX/0
>>146
地下にあるだろ。

ICa専用のやつが。
155名無しでGO!:2011/09/12(月) 12:51:55.23 ID:qRH2NGCp0
>>151
某団体の影響かと
156名無しでGO!:2011/09/12(月) 16:38:31.79 ID:5IJSQUPW0
視覚障害者には点字があるボタン式の方が都合がいい訳。
他社ではタッチパネル式をメインに片隅にボタン式を置いたりしているけど
大阪市は兼用型で置き換えていくみたい。
157名無しでGO!:2011/09/12(月) 18:47:16.40 ID:WaYv4Igp0
テンキーで切符を買った事ある人いる?
本来視覚障害者用だが。
158名無しでGO!:2011/09/12(月) 19:14:56.73 ID:qRH2NGCp0
>>157


音声がでかくて恥ずかしかったw
159名無しでGO!:2011/09/13(火) 12:31:46.23 ID:UmzSIq54O
>>152
写真UPして!
160名無しでGO!:2011/09/14(水) 10:18:24.17 ID:XphsJHRSi
161名無しでGO!:2011/09/15(木) 07:21:52.27 ID:hl4Epo1DO
>>160
ありがとう(^O^)/
162名無しでGO!:2011/09/15(木) 09:29:23.68 ID:wRQZAgyTO
品川連絡口(東芝)
羽田空港国内線ターミナル〜天空橋、天空橋〜泉岳寺の回数券2枚投入とSuicaをタッチしようとしたら弾かれた

桜木町、モノレール浜松町(メカトロ) 自改ランプの色が濃い緑色になっていた
163名無しでGO!:2011/09/15(木) 10:32:04.01 ID:izHZc3GL0
>>157
*ボタンを押すとこのモードになるのが普通なのかな。
これでできるのはおおむね、普通券購入、チャージ、履歴印字
くらいか。
音声が出るが、他の客がいても、何食わぬ顔で操作していれば、
どうということはないと思う。
164名無しでGO!:2011/09/16(金) 01:28:57.62 ID:kqBqxjhG0
西武でやってみたが連絡券は買えなかったね。
165名無しでGO!:2011/09/16(金) 01:41:10.80 ID:7uWpD+ncO
はすうってなに
166名無しでGO!:2011/09/17(土) 11:11:00.79 ID:OS8jRlMD0
四国の駅にICOCA導入って、近いうちにJR四国がICカードを居れたらICOCAの広島エリアとシームレスに移動できたりするのかな?
SuicaとPASMOのような例があるから不可能じゃないんだろうけど。
167名無しでGO!:2011/09/18(日) 10:34:04.13 ID:BNP5VgIz0
>>166
おそらく、四国がICOCAを導入するならば広島エリアのエリア拡大になると
思われるので、どちらかといえば、埼玉新都市交通やりんかい線がSuicaを
導入するのと同じような事例になるかと。
168名無しでGO!:2011/09/18(日) 10:39:31.55 ID:vcFp+bcG0
暫定SuicaのいずれPASMOって感じだな
169名無しでGO!:2011/09/19(月) 16:04:58.21 ID:2K0OqcCP0
四国のは暫定として坂出と高松駅だけだし、そんなに問題もないはず。
170名無しでGO!:2011/09/19(月) 17:52:33.84 ID:jEHTp2iDO
ただ、高松と坂出のただ、ICOCA導入に関して報道したのは朝日新聞の地方欄で、肝心の地元紙の四国新聞では全く報じられていないのがきになる…
171170:2011/09/19(月) 17:55:08.49 ID:jEHTp2iDO
訂正
×坂出のただ→○坂出の
172おぽぽぽ厨:2011/09/19(月) 18:07:47.21 ID:WuzuUVSuO
改札コワーイ





おぽぽぽおぽぽぽおぽぽぽおぽぽぽおぽぽぽおぽぽぽ
173名無しでGO!:2011/09/19(月) 20:21:16.06 ID:Fwx4fr3H0
>>170
朝日の独自取材だからじゃないの?
記者会見で発表した内容なら四国新聞にも載るだろうが、
朝日記者が取材して聞き出した内容なら他紙には載らない。
174名無しでGO!:2011/09/22(木) 01:50:10.99 ID:mzY4/ZBvO
Suica10年の失効対策について、知っている方は教えて下さい。
175名無しでGO!:2011/09/22(木) 08:33:50.93 ID:WJhk3mQx0
>>174
失効前にファミマやイオンでチャージ
チャージを電子マネーで使う

はい次!
176名無しでGO!:2011/09/22(木) 08:44:12.06 ID:FgmYu2hl0
>>175
10年以上前のSuicaは物販非対応だぞ。
177名無しでGO!:2011/09/22(木) 15:34:25.71 ID:LKyM1tw40
>>174
Pasmoエリアでチャージ
178名無しでGO!:2011/09/23(金) 13:03:04.81 ID:Ge0k+1Uo0
精算機の話になってしまうが、A駅→B駅の定期券で乗り越してC駅まで行きたい時、C駅の精算機に定期券とB駅→C駅の回数券入れれば精算できるのかな?
179名無しでGO!:2011/09/23(金) 15:21:21.35 ID:ROpUFIMb0
ABCの場所次第だな。
首都圏なら仮にAが大泉学園、Bが練馬とするとCが大手町とか地下鉄経由JR柏くらいならまずいけるけど、
地方によっちゃCが地下鉄池袋くらいの位置になっただけでアウトってとこもある
180名無しでGO!:2011/09/25(日) 14:50:29.16 ID:AC3unPbA0
>>179
>Bが練馬とするとCが大手町とか地下鉄経由JR柏くらいならまずいけるけど

いけるとかいけないとか以前に、B-Cの回数券自体発売されていない。
例を挙げるなら、もうちょっとまともな例を挙げろ。
181名無しでGO!:2011/09/26(月) 22:38:01.73 ID:z40yrhLk0
2枚入るじゃん。
182名無しでGO!:2011/09/27(火) 03:31:20.80 ID:pbvzQpG+0
四国のICOCA導入について公式発表ktkr。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_771.html
自動改札機を導入している高松駅は改札機の一部をIC対応にすると思われるが、自動改札機のない坂出駅は、
@自動改札機を導入する。
AIC専用の簡易改札機を導入。
のどちらになるのか・・・。
あと、定期券を発売しないのはやむを得ないかも。
ちなみに私は岡山〜香西の通勤定期持ちなので、高松・坂出の導入では全く意味なし。
183名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:08:49.69 ID:AJyJ3L0K0
>>182
「ICOCA専用改札機を設置」だから、高松もIC専用の簡易改札機を導入じゃないの?
松山市と同じやり方で。
184名無しでGO!:2011/09/28(水) 00:10:02.84 ID:62OWYYwF0
>>183
そんなスペースないだろ
まさか自動改札撤去するつもりか?
185名無しでGO!:2011/09/28(水) 07:01:19.23 ID:GM9rnt0AO
SUGOCAの下関と同じ方法
186名無しでGO!:2011/09/28(水) 16:54:43.66 ID:lOBJI1610
坂出は暫定の間は簡易型かも。
187名無しでGO!:2011/09/29(木) 21:13:32.64 ID:/gCSjllKO
第2回鉄道技術展が11月にあるのだが、名だたる各社は出展しているが、オムロン(OSS)は出ないのか?
いくら探しても見当たらない…?
188名無しでGO!:2011/09/30(金) 23:14:26.96 ID:tQ48Z5V6O
券売機の不具合で自粛したんじゃね?
189名無しでGO!:2011/10/01(土) 20:37:53.85 ID:JjATQWhjO
>>188
その、券売機の不具合って、なんじゃ?
190名無しでGO!:2011/10/01(土) 21:17:11.61 ID:exmCiP3c0
V8って不具合あるのは知ってるけど導入会社全部不具合出てるのか?
191名無しでGO!:2011/10/02(日) 05:57:39.84 ID:Vr6qSu2LO
電力の使用制限解除されたのに、未だに節電で使えない券売機と精算機がある
使うつもりがないんなら撤去すればいいのに
192名無しでGO!:2011/10/02(日) 08:14:26.71 ID:MPOCJ+K70
確かに某小田急はそうだな。

恐らく台数減はメンテの都合だろ。
撤去しちゃうと残りの台数で回さなきゃいけないし。
193名無しでGO!:2011/10/02(日) 08:48:18.20 ID:DrBi5Zgj0
事業者は「今後も節電を継続する」と言ってるからね

ラッシュ時間帯はフル稼働させ閑散時は何台か停止させるとか
故障発生時や点検時は当該機を停止させ他を動かすとか
やりようがあるし
194名無しでGO!:2011/10/07(金) 12:10:21.70 ID:gllLMbhX0
武蔵小杉の南部線口から入場するときに前の人の残高が表示されたYO!
自分のパスモの残高が見えない。

JRはパスモユーザーを冷遇してるのかな?
195名無しでGO!:2011/10/07(金) 13:54:15.12 ID:N+ZFW9wI0
それはただ単に処理速度の問題かと
196名無しでGO!:2011/10/08(土) 06:27:20.73 ID:xka1iMEwO
その通りですな!
197名無しでGO!:2011/10/08(土) 13:56:09.04 ID:vrg54pfP0
前の人と分かるぐらいならマシな方で、これ誰の残額だよ!って状態の方がデフォ
他社設置の改札機だと、せいぜい視野から外れる直前に自分の残額が見える程度なのに
198名無しでGO!:2011/10/08(土) 16:54:48.43 ID:jiKEdUNcO
直前には誰も通ってないところで最初から最後まで赤の他人のが表示されるのはJR東の改札機の隠し機能だろ。

何回かぶち当たったけど引き去り金額がおかしかったことはないな。
199名無しでGO!:2011/10/08(土) 21:52:07.21 ID:sHfVXCIf0
隠し機能っていうか、デフォルトでつ

メンテ費削られてそんなとこまで手回りませ〜ん
200名無しでGO!:2011/10/09(日) 07:46:40.90 ID:udyn7lZz0
いつもの事だから、気にもならない。
でも、定期の期限が近づくと、しっかり表示してくれているような…
201名無しでGO!:2011/10/09(日) 09:02:27.65 ID:VdSox5I7O
急いでるときに入場時に正しい残高がでないと出場時に残高不足でチャージにもどるらなきゃイカンのがムカつく。
どうせ未初期の変数読み出してるとかの初歩的ミスだろうけど。
202名無しでGO!:2011/10/09(日) 09:04:48.65 ID:7lIVuT9n0
詳しくはこちら
ゴゾンジ!レンタルサーバー
203名無しでGO!:2011/10/09(日) 09:19:25.76 ID:eQz/4cH50
>>201
> どうせ未初期の変数読み出してるとかの初歩的ミスだろうけど

そんな話じゃないんだねぇ
ソフトの問題だったら定期アップデートで改善できるし
メンテ費うんぬんの話じゃない
204名無しでGO!:2011/10/09(日) 09:49:33.76 ID:ZHCOd6m9O
おら磁気定期券
メカトロの機械に投入すると2人前のSuica残額、直前と慌ただしく切り替わり、定期券をおとりくださいの画面に切り替わった

きっぷで通った人の次に通れば大丈夫だ
205名無しでGO!:2011/10/10(月) 17:41:59.77 ID:iDJ7jDUMO
EP01には、定期券再印字が出来たが、EM10は出来る?出来なさそうな感じがするのだが…
206名無しでGO!:2011/10/10(月) 22:05:37.96 ID:IyqsZn6N0
係員に頼めばできる
207名無しでGO!:2011/10/10(月) 23:55:22.89 ID:BJFA3FxLO
EM10で作成した定期を、駅窓口(マルス)で再印字すると、書体が変わってしまうんだな
MVで出て来る定期券と同じ書体で、何だか左寄りのぎこちないのになる!
正直、何だよこれ定期になるな
208名無しでGO!:2011/10/11(火) 02:50:12.99 ID:s4HEjWcO0
何気にJR東の指定席券売機の音声が一部変わってるな。

詳しい内容は忘れてしまったが前より親切になった気がする。
209名無しでGO!:2011/10/11(火) 23:56:32.58 ID:3n5fjCgA0
JR西

東福寺なんかが新型自改に更新なってたぞ。

大阪駅とか京都駅のを換えるのが先じゃないのかJR西よ?
210名無しでGO!:2011/10/11(火) 23:58:53.85 ID:58zPxASY0
>>209
いきなりは無理やろ
211名無しでGO!:2011/10/12(水) 01:10:21.22 ID:qTuXSrOZ0
>>209
東福寺は更新対象外(橋上駅になったときに新型をつけている)
新駅である桂川や島本、橋上駅になった米原なども対象外。
212名無しでGO!:2011/10/12(水) 07:37:38.06 ID:ZseUFclF0
4年前一斉ダウンで大混乱した日か
213名無しでGO!:2011/10/12(水) 19:02:17.38 ID:Hnqyqhvy0
>>208
確か。支払い完了後、きっぷ発券・おつり準備中に「領収書が必要な方は、領収書ボタンを押してください」みたいなこといってたね。
「おつりやきっぷの〜」は発券長いとしつこいよな。
214名無しでGO!:2011/10/13(木) 06:15:37.47 ID:rfWSndmyO
>>209
京都西口は16日より新型改札使用開始
今工事してるよ
215名無しでGO!:2011/10/13(木) 14:50:55.74 ID:KU7kDMTPO
Suica10周年に伴う失効対応(対策)は、どうなっているの?
216名無しでGO!:2011/10/13(木) 16:33:45.43 ID:IHd5+yKJP
>>215
逆に失効した事例ってあるかな?
記念Suicaとかはともかく。
217名無しでGO!:2011/10/13(木) 16:36:22.40 ID:FoQ1ch53P
半年ロックさえ冊子にちっちゃく書いて放置なので10年債権消滅も積極的には何も言わないだろう
218名無しでGO!:2011/10/13(木) 17:03:22.46 ID:Cpo8B6Ae0
>>216
まだ10年たってないのに
219名無しでGO!:2011/10/13(木) 18:55:04.13 ID:JV+AEVEw0
>>213
酉も一緒だな。
220名無しでGO!:2011/10/13(木) 20:38:52.64 ID:fEbeIq8X0
>>215-218
鉄道じゃないが道北バスや山梨交通のICカードは導入から10年以上経ってるから、
失効したカードがあるかも。
221名無しでGO!:2011/10/14(金) 01:55:40.63 ID:PhkAmA6M0
この2社は約款で10年と明記してる?
222名無しでGO!:2011/10/14(金) 08:40:54.51 ID:yw0lZ/WWP
民法で債権の消滅は10年
各社の約款に書いておけば不要なトラブル回避できるが特に期限が書いてないか、無期限と書いてなければ10年
223名無しでGO!:2011/10/15(土) 11:10:53.31 ID:vg54ghEe0
>>222
飲食店などでの前払い食券の類は債権の消滅は1年なんだけど、
駅ナカなどで使うSuica電子マネーはこれに該当しないの?
224名無しでGO!:2011/10/15(土) 11:23:05.95 ID:2cme1RfXP
電子マネーのチャージ額は食券ではないから該当しない 以上
225名無しでGO!:2011/10/15(土) 12:20:59.62 ID:MX4bKWwk0
最近夏目漱石の1000円札を受け付けない券売機増えてるよな。
阪急の券売機で1万円札突っ込んでICOCAに1000円チャージしたところお釣りの中に夏目漱石の1000円札が2枚混じっていてびっくりした。
しかもJR西日本の券売機に入れると跳ね返される。
226名無しでGO!:2011/10/16(日) 22:21:01.20 ID:V2geyewrO
JR京都駅の西口改札がバーレスのやつに更新されてた。
烏丸中央は旧型のまま。
227名無しでGO!:2011/10/17(月) 22:09:41.01 ID:FhOqGzfL0
>>226
途中下車対応してる?


大阪駅の橋上の新型改札、
大阪〜京都 京都〜比叡山坂本 以上2枚の回数券突っ込んだら
エラー出ることなく、大阪〜京都券にのみ入鋏されて出てきた。

旧型で試したことないけど、旧型だとエラーだよね?
228名無しでGO!:2011/10/18(火) 03:31:39.40 ID:YlOFupkuO
現時点では機能停止させてるんじゃないか?
途中下車機能のある新型と、ない旧型が混在してるんだから、案内上どちらかに統一(旧型に合わせ出来ないほう)させとかないと混乱を招くから。
229名無しでGO!:2011/10/18(火) 17:37:34.39 ID:9ppbyI8M0
旧型でも途中下車できなかったかい?
確か、新型と違い入鋏や印字はされなかったような。
230名無しでGO!:2011/10/18(火) 17:40:57.65 ID:O3xY8BCY0
>>229
西の旧型(バーあり)は途中下車できないよ。有人口へ行けと表示が出て閉まる。
231名無しでGO!:2011/10/18(火) 17:44:13.98 ID:HvaLePLl0
相生で出来た記憶が
232名無しでGO!:2011/10/18(火) 18:55:43.80 ID:O3xY8BCY0
ということは、駅によって、もしくは年代によって、設定が違うのか?

俺が2年ほど前に京都駅中央口で途中下車しようと突っ込んだら、
>>230の通りだったんだが。
233名無しでGO!:2011/10/18(火) 21:42:18.33 ID:OWAcIJkj0
18切符でなく、普通の切符で長距離の定期券サイズの乗車券ではいけたけど。
滋賀県内の駅にて。
新型の山陽地区みたいに途中下車駅名のスタンプはなかったはず。
234名無しでGO!:2011/10/18(火) 21:47:57.50 ID:8uqru7L40
紙幣をまとめて投入できる券売機で一度に2枚以上投入すると機械が受け付けず1枚ずつ入れると成功することがあるのは何故だ?
メンテを怠るとこうなるのか?
235名無しでGO!:2011/10/18(火) 21:59:34.35 ID:HpVtNjfZ0
まぁそういうこった
236名無しでGO!:2011/10/18(火) 22:19:24.73 ID:HvaLePLl0
繰り出しミス
237名無しでGO!:2011/10/19(水) 11:36:28.81 ID:6lLiX1dV0
二千円札でSuicaチャージをして、次の人が、Suicaチャージ(1000円チャージ)で万札を出した場合、次の人のお釣りに二千円札が混じるのかな?
238名無しでGO!:2011/10/19(水) 11:51:24.29 ID:wGE0Fud7P
1000円札以外の札を釣銭で返却する機能はないはず
239名無しでGO!:2011/10/19(水) 11:54:10.06 ID:jov2an210
ビルバリの中で1000円とそれ以外に分けられる
240名無しでGO!:2011/10/19(水) 15:13:46.88 ID:gu6mDOWZ0
>>232
姫路は高架化後の一時出来ていたが、再度出来ない設定に変更されてたな。
241名無しでGO!:2011/10/19(水) 17:10:57.45 ID:iDUxvL0X0
一般に、在来線改札に乗車券と特急券入れたら、特急券側は
スルーされるだけ? それとも何らかの入鋏(穴開けとか印字とか)の痕跡つく?
242名無しでGO!:2011/10/19(水) 17:21:51.26 ID:L3efYRYK0
全て穴が開いた経験があった気がしたが…
243名無しでGO!:2011/10/19(水) 22:47:57.40 ID:IsZ9Vjf50
>>239
おいw
5000円札はどこ行ったwww

マジレスすれば2000円札も釣札として放出されるが
釣札が2000円になる場合のみだった気ガス
(5000円で3000円チャージ→2000円札があれば出す
 万札で2000円チャージ→8000円の釣の中に2000円札は入らない
 「釣札が足りない」と騒ぐアフォが居るからw)

>>241
基本スルー
244名無しでGO!:2011/10/19(水) 22:48:31.05 ID:IsZ9Vjf50
>>238の間違いだったorz…..
245241:2011/10/19(水) 23:32:49.93 ID:iDUxvL0X0
>>242
>>243

おっと、意見が分かれましたな・・。

JR各社によっても違うのだろうか?

個人的には、入場してからやっぱ気が変って特急乗るのやめた!なんて場合、
入鋏跡が付いてしまったらどうするんだろう?とか思うけど・・・。
246 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/20(木) 00:41:12.54 ID:CpI+JHKW0
>>238
両替かねて万札で1000円チャージしたら5千円混入されたorz@埼京線某駅
247名無しでGO!:2011/10/20(木) 02:30:31.39 ID:6xCw3WbR0
>>243
ウチは2000円札は出さないな。
(2000円札投入して取り消した場合を除く)
つうかウチの納入メーカーの人にも聞いたけど、
2000円札を釣り札で放出
(返却じゃないよ)
する機種は無いって言っていたが?
昔のコンビニATMだけかと思ってた。w

248名無しでGO!:2011/10/20(木) 07:39:05.20 ID:HkvqWvq80
チャージ機のビルバリ(例)
ttp://www.conlux.co.jp/products/nbx4n1.html
複数金種払い出し対応のビルバリは見たことがない

券売機や精算機で使われている(複数枚同時投入できる)ものは大型で金種別
に分かれているので、それは五千円の払い出しできたと思うが・・・二千円は聞いたことがない
249名無しでGO!:2011/10/20(木) 17:17:44.44 ID:uZz5t8Ps0
このスレでいいのかな
JR東の指定券自動販売機って、ただの乗車券のみって買える?
朝一で普通各駅停車の長距離列車に乗りたいんだけど緑の窓口があいてないっぽい
250名無しでGO!:2011/10/20(木) 17:24:45.15 ID:25Hmq+gP0
>>249
買える。
でも経路は誰でも利用するような単純なルートに限られるので、複雑な経路だと無理。

もし希望のルートが表示されなければ、近距離切符を買って車内で精算すれば良い。
251名無しでGO!:2011/10/20(木) 17:35:38.74 ID:ZC2GlOmv0
乗車券は西のみどりの券売機は発券駅出発分だけみたい。
昔は出発地も自由に入力できたけど、今は設定が違うのかな。
252名無しでGO!:2011/10/20(木) 17:36:41.45 ID:HkvqWvq80
>>249
えきねっとの乗車券メニュー出せば複雑な経路でもだいたい買える
253名無しでGO!:2011/10/20(木) 17:37:06.19 ID:HkvqWvq80
>>251
特急利用メニューから入れば買える
254名無しでGO!:2011/10/20(木) 19:07:46.13 ID:uZz5t8Ps0
ありがと
タイ洪水で部品が水没したので東奔西走状態
アメリカに在庫があれば静岡まで行かずに住むんだけどアメリカから返事がこねえええええ
255名無しでGO!:2011/10/20(木) 19:30:55.98 ID:rK2CATBn0
>>247
今のコンビニATMも設定すれば二千円札を出せるのもあるよ。
たぶんその設定は沖縄以外ではやってないと思うけど。

沖縄は「二千円札みんなで使おう!」とか銀行に垂れ幕かかってるし。
ゆいレールも「券売機で二千円札使えます!」って貼り紙があった。
それでも2台中1台しか対応してなかったが。
256名無しでGO!:2011/10/20(木) 23:03:54.13 ID:Ig/9Pe5u0
>>247
紙幣部に2000円札を単独で保留できる機構がある機種は
2000円札を釣札で出せる
無い機種は出せない

メーカーの人いわく
(お前んとこに入れてる機械には)無い
ってことだろ
どこの会社だか知らんが
257名無しでGO!:2011/10/21(金) 12:40:47.09 ID:H++UJz4z0
>>251
酉は元々普通列車利用だと発行駅発だけだな。
特急利用だと一部を除いて他駅発も可だが。
時刻検索でも普通列車だけだとボタンがグレー表示になる。

京都支社の一部みたいに断固他駅発拒否の部署があるからだろうな。
258名無しでGO!:2011/10/22(土) 18:06:10.83 ID:hjxXVmZaO
>>253
特急が走っていない区間を含むとダメね。

新宿→中央線→飯田線→豊橋→新幹線→新横浜→長津田とか、
東京→岡山、赤穂線経由とか。

特急画面からでも、
八王子→中央線→東京→新幹線→京都(山科)→トワイライト→札幌っていうのもなぜか×。
こんなパターンいくつもある。

だから具体的に細かく言ってくれないと買えるかわからない。
259名無しでGO!:2011/10/22(土) 18:14:18.59 ID:hjxXVmZaO
連闘スイマセン。

ありゃ。少し亀だったし誤爆かな。

八王子からトワイライト経由は南千歳下車→南千歳から普通列車に乗り換え→札幌市内駅の上野幌や白石にすると買えるんだなこれが。
260名無しでGO!:2011/10/22(土) 18:40:46.92 ID:p4LMxbatP
稚内〜鹿児島中央(S宗谷、トワイライト、新幹線乗り継ぎ)の乗車券ならMVで買えたな
鹿児島中央を枕崎まで伸ばすと何故かダメだったけど16経路オーバーなんだろうか
261名無しでGO!:2011/10/22(土) 19:37:26.71 ID:EqZ5TE0lO
>>193
今日、武蔵小杉駅北口のみどりの窓口の近くの黒い券売機が一台故障してたんだけど、節電で止めてる券売機は動かしてなかった
262名無しでGO!:2011/10/22(土) 19:39:48.52 ID:mqHcqKb00
そんなの現場の判断だから

動かす必要が無かったら動かさないだけのこと
263名無しでGO!:2011/10/23(日) 16:10:58.02 ID:tQYnrWjvO

ゴメンナサイ。
>>259に誤りがあった。
八王子からは確かおK
中央線から外れるとダメだった。
豊田から山科→トワイライト→札幌は大丈夫で片倉〜は買えなくなる。

しかし、片倉からでもトワイライトを南千歳で降りるにして普通列車乗換→札幌市内の駅上野幌から白石の駅までにすると買える。もちろん札幌市内と印字される。
264 :2011/10/23(日) 19:44:28.83 ID:/iDuhkcpO
西の新型自改、処理速度早くなったと言ってるが、大きい水色の
回数券切符だと処理すんのむしろ遅くなってるんじゃね?
265名無しでGO!:2011/10/23(日) 20:01:43.94 ID:vTiEPUxZP
定期券、近距離乗車券、ICに限った話だったりして
266名無しでGO!:2011/10/23(日) 21:25:30.43 ID:9RQCW8Mn0
切符サイズの回数券も。
日と時を印字する関係かな。 
投入口から排出口の距離が近くなったのでそう感じるのかも。
267名無しでGO!:2011/10/24(月) 10:10:30.48 ID:wdCrBSnJO
>>264
型式は?
AG●●のテクシアのやつか?

これって、中身はどこのやつ?
268名無しでGO!:2011/10/24(月) 10:36:31.17 ID:PJhbSk9L0
クロス
269名無しでGO!:2011/10/24(月) 17:46:27.74 ID:RDQcsV++0
AG50だね。
古い改札機と違い、途中下車の駅名の印字をするね。
270名無しでGO!:2011/10/25(火) 19:42:49.29 ID:qhn/rKIO0
京都駅、中央口改札、新型に変ってた!!!

いつから?

地下中央口、地下東口、八条東口はどう?
271名無しでGO!:2011/10/25(火) 19:46:02.35 ID:qhn/rKIO0
ちなみに、大阪駅は相変わらず旧型だった。

ヒドいのなんの、桜橋口の改札通った時、ストッパー片方しか開かなかったぞ!!!
おれはおデブちゃんじゃないから、平気で通れたけど・・・・。

もう笑うしかなかった。
272名無しでGO!:2011/10/26(水) 08:59:02.28 ID:W1KR0GdH0
>>271
昔の「ビッグシューター」みたいで楽しそうじゃないかw
273名無しでGO!:2011/10/26(水) 15:15:21.30 ID:17+0DGDq0
>>271
大阪駅の新型は、連絡橋だけじゃないかな?
新大阪駅は新型に変わった。
274名無しでGO!:2011/10/27(木) 09:54:38.80 ID:qEK/M/780
新型の改札機、画像をUPしているサイトって有る?
275名無しでGO!:2011/10/27(木) 22:58:16.91 ID:DudDWjeEO
テクシア!
276名無しでGO!:2011/10/27(木) 22:59:22.72 ID:DudDWjeEO
思えば、東のメカトロのと似てるな!
277名無しでGO!:2011/10/27(木) 23:38:54.59 ID:qhYO0+aO0
>>193
この前、他駅で文句言ったら、経費節減のためにメンテナンス契約も解除されてるから勝手に動かせないって言ってた
278名無しでGO!:2011/10/28(金) 19:19:19.69 ID:BWjbXWkB0
京都駅、地下東口、今晩あたり入れ替えありそう。

入れ替え工事予告の立て看板あり。

工期がたしか今日の日付までだった気が・・・・。
で、夕方見た時まだ旧型設置されてた。
279名無しでGO!:2011/10/28(金) 22:05:11.82 ID:1EqRQu+W0
>>277
それは事業者によりけり
そういうパターンもある罠
280名無しでGO!:2011/10/28(金) 23:01:21.07 ID:hUvg+5ZQ0
GX-8のカラーLED表示は色盲や色弱の人に見辛いよね?
元の矢印にもどせば良いのに
281名無しでGO!:2011/10/31(月) 16:47:52.05 ID:gsyGWNkOO
そもそも改札機は1レーン頭いくらくらいするもんなんだ?
282名無しでGO!:2011/10/31(月) 17:44:46.87 ID:Yt5ypwKn0
都市部こそ、IC線用の簡易型を設置すればコスト削減になると思いそう。
283名無しでGO!:2011/10/31(月) 18:25:22.02 ID:/hCJ4VYd0
>>282
だから増やしている
284名無しでGO!:2011/10/31(月) 21:43:53.43 ID:mvcCxKqSO
無人駅にあるようなポール据え付け型でいいさ
285名無しでGO!:2011/11/01(火) 00:36:32.17 ID:OcFWUeMZ0
ゴミ箱上部に設置でいいんじゃないか
286は ◆UQYKeFInIJKA :2011/11/01(火) 02:59:03.34 ID:mKnK3ZIj0 BE:176526757-2BP(1004)
>>280
同意。あのまま使うなら○×灯が天井に欲しい
287名無しでGO!:2011/11/01(火) 17:12:05.03 ID:AuKUIEfb0
北陸鉄道の金沢駅は、IC専用改札は無人駅に置くような簡易型だった。
288名無しでGO!:2011/11/01(火) 17:19:46.10 ID:wrvsbDuJ0
(讃)高松駅、阿波池田駅のA型近距離乗車券の駅名の文字の小ささは異常。JR他社で見たことがないサイズ。
289:2011/11/02(水) 17:31:35.26 ID:e3l0zhbg0
無人駅で、スイカで電車に乗る場合、スイカカードに残高がなく、入金気がない場合はどうすればいい?
290名無しでGO!:2011/11/02(水) 17:57:55.40 ID:mN2tGBBDP
乗車駅証明書を取って乗車
近くにチャージできる店でチャージ
車掌に申告し車内精算

下車駅精算は疑われたとき面倒なのでお勧めしない
291名無しでGO!:2011/11/05(土) 16:54:43.87 ID:34CwEi3DO
車内でSuica清算できないだろ。
それとも可能になったんか?技術的には可能だけど。
292名無しでGO!:2011/11/05(土) 22:22:23.16 ID:+m6Tlvxq0
現金精算だろjk
293名無しでGO!:2011/11/06(日) 12:27:27.83 ID:pchsGZXG0
明石駅が新型改札機に変わってたわ
294名無しでGO!:2011/11/06(日) 20:49:04.93 ID:jJCzpZa70
>>286
GX-8は前面のLEDは単色でいいから、
状態によって2グループのどちらかが光る機能をつけて欲しい。
で、ユーザーにおいては表示部の前に矢印か通行止めの記号が印刷された透明な板を設置すると良いと思う。
295名無しでGO!:2011/11/06(日) 20:57:27.41 ID:a9yBopid0
まあ某社に納入予定の機器には矢印付くとか
296名無しでGO!:2011/11/08(火) 21:22:01.25 ID:+3JmyGBfO
明日から幕張で、鉄道技術展だな…
297名無しでGO!:2011/11/09(水) 17:29:45.53 ID:H2c9VqjO0
海外では日本メーカーの改札機や券売機は意外と少数派じゃない?
どういった使い方をするのかで変わって来るのだろうけど。
298名無しでGO!:2011/11/09(水) 18:05:22.62 ID:8PRviOKz0
>>297
海外で日本仕様まんまのオムロン製改札機があって吹いたのは台湾。
それ以外では見たこと無いなぁ。
299名無しでGO!:2011/11/10(木) 13:00:24.78 ID:qCC14KAz0
北京かどっかにGX-7があるはず
300 :2011/11/10(木) 14:46:35.85 ID:1VIfDHfQO
西、北新地駅、新型入れ替え工事予告。
301名無しでGO!:2011/11/11(金) 03:31:31.59 ID:RAzAfH7UO
ベトナムにもあるよな
302名無しでGO!:2011/11/11(金) 11:07:54.19 ID:kgp1DMnK0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up165946.jpg
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2011/__icsFiles/afieldfile/2011/11/01/11.11.11kinen.pdf

こういう変形切符って自動改札に入れたら内部で詰まりそう。
そもそもどうやって磁化してるんだろう?台紙ごとなのかな
303名無しでGO!:2011/11/11(金) 17:31:24.27 ID:hA9nngNJi
マジレスすると硬券
304名無しでGO!:2011/11/11(金) 20:40:42.99 ID:gllJFSlrP
>>303
これ自動改札通れるんだが
305名無しでGO!:2011/11/12(土) 10:44:25.16 ID:BRlnIXCR0
例えば、名古屋から豊岡まで行くとして、京都駅の在来線乗換改札出場時、
名古屋→豊岡乗車券+名古屋→京都特急券+京都→豊岡特急券 の3枚入れたら
通れる? それともエラー?
306名無しでGO!:2011/11/12(土) 23:31:53.81 ID:T0NNt2mT0
>>305
OK
307名無しでGO!:2011/11/13(日) 00:50:10.69 ID:k8RgCHMU0
豊岡で思い出したけど、2年ほど前に、
豊岡→東京都区内の乗車券と新幹線特急券を、新大阪の乗換改札に通して新幹線に乗ろうとしたら
入場記録無しでハネられたんだけど、これって改善された? それとも放置?

自動改札の無いところから乗ってるのに、入場記録無しなんて言われなきゃならんのか、
と思ったのを思い出した。
東の新幹線乗換改札ではこんな経験は無かったと思う。
308名無しでGO!:2011/11/13(日) 09:31:57.27 ID:CYoAahcL0
昨日の北新地駅は、東改札が交換済みで、西改札は工事中だった。
明石駅では、精算機が交換されたから
ICOCAへの入金方法が変わって戸惑っている人がいて
駅員が説明していた。
309名無しでGO!:2011/11/13(日) 12:06:06.71 ID:WEe/KFed0
今までと現行の違いを
310名無しでGO!:2011/11/13(日) 14:19:48.57 ID:CYoAahcL0
>>308
旧式では、右下のホルダーに差し込んで、
入金額のボタンを押す方法だったけど、
HT30券売機と同様に、左下の挿入口に吸い込ませ、
画面のタッチパネルで金額を指定する方法になった。

ttp://www.jr-odekake.net/icoca/guide/charge/icoca/adjustment.html
左が旧式、右が更新後。
311名無しでGO!:2011/11/13(日) 14:29:24.59 ID:P9cfSXKS0
>>310
モバイルSuicaの変態チャージ塞ぎか。
312名無しでGO!:2011/11/13(日) 14:50:51.91 ID:z9NBtMEN0
モバイルSuicaはクレジットカード持ってないと使う意味ないだろうしな
313名無しでGO!:2011/11/13(日) 17:38:28.38 ID:5p7bk22a0
>311
モバスイの変態チャージは関西の精算機ではもともと出来ず。
UT50なら可能。
314名無しでGO!:2011/11/13(日) 23:17:32.98 ID:ByPjqD2y0
>>307
>自動改札の無いところから乗ってるのに、入場記録無しなんて言われなきゃならんのか、
>と思ったのを思い出した。
>東の新幹線乗換改札ではこんな経験は無かったと思う。

実はあるんだなぁw
315名無しでGO!:2011/11/14(月) 21:22:56.07 ID:8od2gL8A0
>>314
ありゃそうだったか。
ということは、新幹線乗換改札は乗車券の発駅が自動改札導入駅かどうかでは判定せずに、
乗換駅の周辺エリアが自動改札化されていれば、入場記録無しはハネる、という設定なのかな?
316名無しでGO!:2011/11/17(木) 18:34:48.86 ID:hmlFkG2V0
新幹線の自動改札。
束・海・酉の日曜劇場は4枚対応だけど、
Qの阪堺雲電車は5枚対応みたいだな。

ttp://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902286024258842

ただ、QのはICユニットを付けると、外観の変化が激しいだろうな。
317名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:14:29.95 ID:XFacnttq0
>>315
いや
市内制度が・・・
318名無しでGO!:2011/11/19(土) 18:49:17.06 ID:ICRkSnLu0
新青森駅にビューアルッテが設置されたのですが、チャージしたら、白岡駅でチャージされた事になってました。 

そこだけ直すって難しいんですかね。
319名無しでGO!:2011/11/19(土) 19:28:00.69 ID:VNaaXmks0
微妙にスレ違いなんだが・・・
移設時の設定モレかねぇ
とりあえず通報しとけ
320名無しでGO!:2011/11/20(日) 11:45:08.64 ID:HCDqyTzp0
大阪駅御堂筋南口、改札機が新型にかわってた
321名無しでGO!:2011/11/20(日) 16:50:49.66 ID:+Sm1JATe0
ついに大阪駅の既存改札も置き換えか・・・。

大阪駅のマシンの劣化度合いはひどかったもんなあ。
322 :2011/11/21(月) 17:49:17.84 ID:4i3wqtdjO
自動改札機って1000万円近くもするんだよね?

JR大阪環状線、鶴橋駅に、古本屋ブックオフ店内への専用改札
みたいのが一台あるけどあれ設置料、どっちが負担してるのだろう?

JR? 古本屋? それとも折半だろうか?
323 :2011/11/22(火) 13:38:33.50 ID:fOdTxHSnO
JR西の新型改札、なんやねん 三枚対応とか聞いてたから
期待しとったのに、今日A-B、B-C、C-D区間の回数券、
切符持って通したらエラー吐いたぞ!!!(A駅出発→D駅下車)
見かけ倒しの改札機やな!
三枚てどういう組み合わせやったらOKなんだ??
324名無しでGO!:2011/11/22(火) 13:48:38.00 ID:Dvs/l0vAi
乗車券、特急券(席なし)、指のみ券
325名無しでGO!:2011/11/22(火) 15:03:47.63 ID:Df0HDafG0
>318
wwwwwwww
326名無しでGO!:2011/11/22(火) 16:55:51.41 ID:4xk6yDgj0
>>323
具体的な区間が分らないと何とも言えない。。。
定期券が絡むならいけたみたいだけど。
327323:2011/11/23(水) 00:37:51.47 ID:bgF3G9Mb0
>>324
そんなのまったくありがたみないですね・・・・・


>>326
石山 − 東福寺  普通回数券
京都 − 大阪  普通回数券
大阪 → 天王寺  乗車券

以上、3枚です。
328名無しでGO!:2011/11/23(水) 00:59:11.65 ID:00x0FQmt0
前に2枚の連続した乗車券なら○って聞いたことがある
329名無しでGO!:2011/11/23(水) 08:46:21.99 ID:HEvP+L560
回数券タイプの連続判定はエンコードの発着しかみないから京都・東福寺の関係が判断できないからNGにしてるのだろう
石山〜京都が回数券か大型券ならOKのはず
330名無しでGO!:2011/11/23(水) 14:12:17.15 ID:U7+dIh63O
切符のサイズの問題ではなく、京都・東福寺間がはみ出したから引っ掛かった
331名無しでGO!:2011/11/23(水) 16:58:21.60 ID:vkYXVNlh0
定期と回数券2枚は行けてしまったけど。
連続だからOKだったのかも。
332名無しでGO!:2011/11/23(水) 17:48:17.13 ID:S1xS/fke0
>>322
テナントスペースが西の土地だから全額西が負担してるでしょ。
ブックオフのために置いたんではなく、テナント向けに置いた改札口だから店舗負担はまずないな。
333名無しでGO!:2011/11/23(水) 19:34:56.79 ID:nXWuLpF30
エラーは改札機のソフトのバグなんじゃね?
今までにも改札機での誤処理とか度々やってるじゃん。極希な組み合わせで今まで表面化しなかったケースとか。
ソフト設計者にヲタが居てたらこんな問題も起こさないかも知れないけどな。
自線だけじゃなくて他社線の運賃や特例を漏れなく把握してないからこういうトラブルを起こすんでしょうな。
ルールどころか路線の位置関係すら知らん連中がソフト書いてんでしょうどうせ。
334名無しでGO!:2011/11/23(水) 19:59:55.02 ID:2w9db8VkP
鉄道会社がこの仕様で作れと発注して受け入れやってるに決まってるだろ……
ソフト開発会社が規則調べながらプログラム組んでると思ってんの?
335323:2011/11/23(水) 20:13:03.48 ID:bgF3G9Mb0
ご返事どうも

>>329
>>330
そうなんですか、、、


しかし、

石山 − 東福寺  普通回数券
京都 − 大阪  普通回数券

これで、石山 → 大阪 下車ならOKなんで、ご指摘の理由ではないような気がしますが
どうなんでしょうかね・・・? 自改は2枚だと経路が理解できて3枚だと発着しか理解できないってこと?
336名無しでGO!:2011/11/23(水) 20:59:28.62 ID:5SNvfyhg0
>>334
んでも、改札機や清算機で特定のメーカーのだけ誤清算とかいうケースも過去にあったからなぁ。
仕様書にも定められていないような曖昧な部分の解釈の違いが出てるんじゃないかと。
(そういう抜け目のある仕様書を作成した発注主が一番悪いけど)
あとデバッグの工程に鉄ヲタが居たら一般人では普通考えないような意地悪テストをして問題点を炙り出してくれるかも知れない。

>>335
そういうのは酉に直接言うべきだと思うよ。
今までに改札機や清算機の誤処理とかの問題でも乗客からの指摘で発覚したケースが大半だし。
仮にあんたのケースが新型改札機の仕様上の問題(バグではない)だったとしても
他の乗客のためにも新型改札機で出来る事出来ない事を明示するように酉に要求するべきだと思う。
337名無しでGO!:2011/11/23(水) 21:15:15.71 ID:HEvP+L560
>>335
3枚処理の設定を監視盤で切り離してるのかもしれない
わからん
338名無しでGO!:2011/11/24(木) 10:09:56.99 ID:keup2jZs0
神戸駅まもなく新型改札機導入の模様
339名無しでGO!:2011/11/24(木) 13:38:09.30 ID:mJ/tmSbd0
>>323>>327
それじゃあA-B、B-C、C-D区間とは言えないじゃん

A-X、B-C、C-D区間だろ
いい加減なこと書くな滋賀作
340名無しでGO!:2011/11/24(木) 18:35:37.09 ID:Hv2+avth0
>>335
回数券のエンコードは発着のほか経由も入れているはずだから経由駅に京都の駅コードは入っているはず
判定としては問題ない
341名無しでGO!:2011/11/25(金) 02:38:41.59 ID:TJ+wd2A+P
test
342名無しでGO!:2011/11/25(金) 17:29:57.05 ID:AT/G4r7L0
連続なら問題なかったのに。
それと、途中下車もその駅名のスタンプも押す機能があるよ。
343名無しでGO!:2011/11/26(土) 10:53:29.11 ID:PdJK6oii0
500円札が使える券売機ってあったの?
昔立体駐車場の精算機で500円札が使えるやつを見たことがあるが。
344名無しでGO!:2011/11/26(土) 11:13:54.87 ID:twFBvWNh0
昔はあった
5円玉が通る券売機もあったよ
345名無しでGO!:2011/11/26(土) 17:25:45.85 ID:yZA7nvEB0
バスの両替機でも500円が硬化になってから
しばらく紙幣の方も対応しているのがあったよ。
流石に新札切換えで古い機器も引退したけど。
346名無しでGO!:2011/11/26(土) 17:29:58.65 ID:j/d6ZeX4O
>>327
そもそも京都までより運賃区間が高額な東福寺までなのかがようわからんのだけど。
347名無しでGO!:2011/11/27(日) 20:38:41.91 ID:NHL1C2E00
阪急には千円札しか対応してないのに1万円チャージ可能な券売機が何故か存在するんだな
千円札を10枚用意しないといけない
348名無しでGO!:2011/11/27(日) 21:24:12.09 ID:yiZEWFUO0
高額紙幣対応機と揃えているんじゃないかな。
便利なのか不親切なのかビミョー。
349名無しでGO!:2011/11/27(日) 22:19:33.13 ID:cGgCSuax0
>>347
千円札しか使えない機器だという理由で、チャージ額を1000〜3000円
とかに限定したら、それはそれで不便だろ。
別に千円札の機器でも、1万円チャージを制限する必要は無いと思うけど。
350名無しでGO!:2011/11/27(日) 23:17:26.67 ID:4u3dKTnWO
いまだに自動改札がない駅の駅長は脳みそが国鉄
351名無しでGO!:2011/11/27(日) 23:43:32.81 ID:VCUqmjqs0
>>350はオツムが貧弱
352名無しでGO!:2011/11/28(月) 03:12:45.82 ID:opqZvAI20
>>350
電気代というランニングコストは無視ですか?
353名無しでGO!:2011/11/28(月) 07:09:59.83 ID:k4cRNuAw0
電気代よりメンテ代や周辺駅の機器更新に伴うコストのほうが高い
354名無しでGO!:2011/11/28(月) 17:36:01.61 ID:F1aa9Wd50
客の少ない駅は券売機も改札機もないぜ。
しかもラッシュ時は4連の列車で全てのドアを開いている。
信用乗車ってやつね。
355名無しでGO!:2011/11/28(月) 17:40:22.12 ID:k4cRNuAw0
ヨーロッパでは当たり前なんだけどな
356名無しでGO!:2011/11/28(月) 18:10:07.02 ID:SozIVRyqO
高槻 中央口は今週末に改札機・精算機の更新
357 :2011/11/29(火) 11:37:43.81 ID:02ZZYswgO
西、あと改札多数駅といえば京橋駅が思い浮かぶが、
入れ替えいつなんだろうね。
358名無しでGO!:2011/11/29(火) 17:19:29.17 ID:VMRGajh60
鶴橋と三国ケ丘の連絡改札はどうなるんだろ。
三国ケ丘は、JRから南海へはJRの改札機で、逆は南海の改札機だったけど。
359名無しでGO!:2011/11/29(火) 23:07:43.81 ID:qwTNt+2v0
明石駅改札更新完了
360名無しでGO!:2011/11/30(水) 03:30:44.54 ID:PKtCtHDoO
新幹線用と在来線用ってなにか違いがあるの?
361名無しでGO!:2011/11/30(水) 08:28:19.75 ID:el1GI+CO0
多枚数対応と特急券判定の追加
362名無しでGO!:2011/12/02(金) 17:33:10.31 ID:ola/okT60
関西の定期券継続販売機はみどりの券売機に置きかえられているみたい。

昔、南海にも定期券の継続販売機はあった。
窓口では縦長の書体に対し、販売機のは立横が同じ文字。
南海はタッチパネル式の旧の特急券売機などクセの強い機器が多かった。
363名無しでGO!:2011/12/02(金) 23:05:47.11 ID:ZOLgBqEv0
券売機ってどんなCPU使ってる?
やっぱりIntel Atomプロセッサとか?
364名無しでGO!:2011/12/05(月) 03:18:49.39 ID:5pF38AtiO
自動改札って駅に最低何機必要なの?
365名無しでGO!:2011/12/05(月) 09:39:03.79 ID:Kq+NC7jD0
>>363
Windowsが動くCPU
366名無しでGO!:2011/12/05(月) 09:40:11.24 ID:s9MZgBzr0
>>364
出入りで2台?
367名無しでGO!:2011/12/05(月) 13:27:10.12 ID:BDZKcJxz0
共用1台で出来なくはないが、今だとそういうところは実質2通路だよなあ
368名無しでGO!:2011/12/05(月) 17:02:38.88 ID:yzVW9NThO
新今宮の精算機に山科→大阪の未入鉄の切符を入れた。
すると連続となる切符を入れて下さい。と出た!
東日本の精算機にこんな機能あったか!?

札幌市内→東京都区内(日本海縦貫→湖西線→山科→東海道)の切符を突っ込んだが、係員へと跳ね返された…。

帰りは新大阪で関空→山科と先ほどの札幌市内→東京都区内(東海道は在来線経由)と特急券3枚同時に突っ込んだら通れた。

東日本の関連会社の派遣のバイトをやっているオイラは東海道は新幹線経由で買わなくてもいいことがわかった。
369名無しでGO!:2011/12/05(月) 17:17:30.96 ID:jIKQ3J910
簡易型の改札なら磁気IC併用の1台だけの無人駅はあったよ。
券売機はあるけどICカードは非対応だし、精算機もチャージ機もなし。
住民しか使わないからいいのかも知れないけど。
370名無しでGO!:2011/12/06(火) 09:49:31.37 ID:yP0aZp140
>>369
ICOCA管内?
371名無しでGO!:2011/12/06(火) 21:57:33.36 ID:xxhFt7JY0
桜を見に行った、阪和線の山中渓はそうじゃなかった?
372名無しでGO!:2011/12/07(水) 09:14:10.83 ID:wqzR/WfB0
疑問を疑問で返すとか何処のゆとりだよ
373名無しでGO!:2011/12/12(月) 10:07:23.30 ID:6vtiPgSaO
KAT○○MI
374名無しでGO!:2011/12/17(土) 17:12:59.98 ID:Iox6dlYE0
JR西の改札機だけど、回数券に利用日時を印字するけど
普通の切符と同じくらいの速さで排出されるよね。
裏面印字のJスルーは結構遅さが気になったのに。
もっとも単純な印字ではあるけど。
印字は「14−7」(14日7時台)の様式。
375名無しでGO!:2011/12/18(日) 02:19:00.94 ID:MKXH3Xyo0
五千円札しか入れてない癖に一万円札入れたとほざく馬鹿が多すぎる。
呑み代確保なのか、義捐金にしたいのか…
376名無しでGO!:2011/12/18(日) 10:38:52.60 ID:ErsW8K3VO
>>375
そんな頭おかしい人にはどうやって対応するんですか?
377名無しでGO!:2011/12/24(土) 15:57:24.29 ID:F3DQzoSN0
関西地区ではオレンジカードの販売機はそんなに残ってないね?
それに使える券売機を絞っている感じがするし。
全機タッチパネル式で揃えたターミナル駅でも
オレンジカードは一部の台でしか使えないし。
378名無しでGO!:2011/12/26(月) 20:18:45.69 ID:3E/YZllj0
京都駅の新型改札の1台、初期不良か!?
俺の切符、穴あけパンチ、丸い傷がついただけで、穴開いてなかったぞ!  ww
379名無しでGO!:2011/12/29(木) 16:03:22.31 ID:l/Wps1k8O
そんなの普通にあるから、初期不良などと心配すること無し!!!
380名無しでGO!:2011/12/30(金) 23:42:52.72 ID:9IF11C6vO
なんで香取駅には 自動改札はおろか、簡易券売機すらないの?
381名無しでGO!:2012/01/01(日) 11:53:08.32 ID:ODQAlPjn0
>>380
おまいは俺かw
多分あれだ DQNが券売機荒らしをする恐れが
382名無しでGO!:2012/01/01(日) 20:03:48.16 ID:R+PG1vDh0
既出だけど、京都や大阪で
新型の改札機AG50・IC専用改札機IG50・精算機FA50を見ると違和感があるな。
383名無しでGO!:2012/01/01(日) 20:58:31.88 ID:byNdvSvM0

製品名を今日知ってひけらかしたいだけのムショ帰り
384名無しでGO!:2012/01/02(月) 00:00:00.81 ID:nl2QxdGE0
おつ
385名無しでGO!:2012/01/02(月) 01:09:06.51 ID:/G6+6Rtq0
そういえば酉の新型は新幹線乗換改札の情報読み取ってるんだな
新幹線に入場状態(乗換時に乗換改札機を通っていない状態)だと乗換記録無しではじかれた
386名無しでGO!:2012/01/02(月) 01:22:34.96 ID:hQs3LdpcP
新幹線特急券を記念に欲しい客は在来下車時に引っ掛かるわけか
387名無しでGO!:2012/01/02(月) 16:45:36.07 ID:hUd1959W0
新幹線で思い出したけど、新下関駅の在来線改札口に
刻印機みたいな装置が置いていたよ。
普段利用しない路線を利用すると意外な発見がある。
余談だけど、新下関〜小倉は在来線と新幹線で運賃が違ったよ。
全区間西日本か一部九州かで違うようで。
388名無しでGO!:2012/01/11(水) 09:40:41.69 ID:uvSYjcFb0
小田急経堂駅 1/16より券売機5台中2台がチャージ専用機へ置き換えとの掲示あり。
389名無しでGO!:2012/01/13(金) 17:51:32.99 ID:/Hd1RDwg0
海外の改札機は日本と違って面白い。
台湾は新幹線など独特の機械が増えつつあるよ。
昔は日本のに似たのがあったけど。
390名無しでGO!:2012/01/13(金) 18:27:49.00 ID:RK8GRzkS0
>>389
台湾でも在来線の券売機は、今でも日本の旧型垂直券売機とそっくりのもタイプばかりだよ。
改札機はIC対応の新型導入しているのに、券売機は20年くらい変わってなさそう。
最近できた新線の駅もその垂直ボタン式券売機だったのには笑った。
391名無しでGO!:2012/01/15(日) 18:21:03.45 ID:J2tAoA6/0
みどりの券売機は一度に30万円を超える切符を買おうとすると最後の最後で「係員にご相談ください」と出るってマジ?
392名無しでGO!:2012/01/15(日) 18:31:36.37 ID:m+3Ln0g9P
承認NGならそうなるかも
暗証番号入れるまで分からないわけだし
393名無しでGO!:2012/01/16(月) 17:28:16.66 ID:GxCP2Z7P0
みどりの券売機は発売駅出発分の限定されるけど、乗車券のみを買えるのはありがたいね。
近場でもクレジット決済できるし。
394名無しでGO!:2012/01/17(火) 08:59:09.01 ID:q79YrMkA0
>>393
それなら東の紫の方が機能が上だろうが
395名無しでGO!:2012/01/17(火) 16:19:02.79 ID:J/fHXr4y0
>>394
まあ、酉は京都支社が他駅発売に否定的だし、
社員の不正発覚や425の件などもあって、
一部で、
利用者の利便性<<<<<<<<<規則厳守・綱紀粛正
の傾向があるからな。
396名無しでGO!:2012/01/17(火) 16:21:24.65 ID:J/fHXr4y0
追記。前出の京都支社を筆頭に京阪神地区にそういう傾向が強いな。
それに金券屋への警戒もあるんだろう。
397名無しでGO!:2012/01/17(火) 16:53:59.65 ID:xhRqD2PuP
でも金券屋にバラ売りしろと言わんばかりのダンピング回数券出してるのは西自身という矛盾
398名無しでGO!:2012/01/17(火) 17:11:33.36 ID:jm5KM0Nx0
ICカードでも他の駅の入場記録が残ったまま(出場記録なし)なら乗った駅に行って消してもらえって扱いだね。
職員の不正も続いたからかも知れないけど。
他社の分もその会社の駅まで行けとさ。
以前出来たことがやれないのは不便だね。
399名無しでGO!:2012/01/17(火) 19:40:22.74 ID:xhRqD2PuP
ICカードの入場記録消しは西に限らず不正の温床だよ
簡単にできるから、あまりにも内部の不正が多すぎるんだよなあ
400名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:00:07.47 ID:MrZllxBj0
>>398-399
誤入場で無い限り、最近は初乗りはひくようにしているみたいね。
401名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:09:10.00 ID:cXQS9xh50
>>388 小田急のチャージ機はどのようなタイプか ?
今まで小田急は新宿の地下と厚木の改札内にしかチャージ機がなかったので

402名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:36:26.08 ID:rpzW7CNNO
そろそろJR東日本の券売機内部データが更新されるってマジ?
403名無しでGO!:2012/01/18(水) 20:18:05.18 ID:qLb4NVDK0
>>401
どこかで画像見たけど、東武大宮駅や柏駅にあるようなタイプだね。

TBではむりだけどOEではモバスイ使えるんだろうか?
404名無しでGO!:2012/01/18(水) 20:20:19.11 ID:9W9TziGXP
>>402
指定席券売機?
なんか制度的に変更あるっけ
405名無しでGO!:2012/01/18(水) 20:34:20.90 ID:K42/WLIF0
>>404
近距離切符券売機
吉川美南開業に合わせて更新するとか、ナントカ…花見スレで言ってた

毎年、この時期に更新してなかったっけ?
領収書を発行した位でガミガミ言われるようになったのも3年前のこの時期だった
406名無しでGO!:2012/01/18(水) 22:13:15.48 ID:oPWxaPDo0
秋田のkaeruを指定席券売機にkaeruらしい
407388:2012/01/18(水) 22:23:02.33 ID:+pPoOaZb0
>>401
京王みたいなタイプ(icカード差し込み式)では無く、
サイズは通常の券売機と同じで右下の部分にICカードを置く場所が
あるタイプでした。

後、変更後の台数が違ってました。
変更前)券売機 5台 変更後)券売機 3台 チャージ専用機 1台
408名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:13:56.98 ID:ULLROd9Q0
券売機に限らず定期的なバージョンアップは
ダイ改を控えたこの時期だね
吉川美南のほかに何を仕込んであるのかは知らないけど
409名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:19:19.40 ID:Ud8Fvot50
花見終了のお知らせかなこりゃw
410名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:32:18.01 ID:oi/eZ/3u0
>>398
こんな経験した。

JR東日本のモバイルスイカ、私はクレカと紐付けしてないコンビニとかで
現金でしかチャージできないタイプの会員。

地下鉄のどっかの駅から入場、直通乗り入れ列車で京急のある駅で下車した。

ところが出場時に残高不足が判明。

さあ、ものすごいすったもんだした。

携帯電話なので駅のチャージ機使用不能、クレカ紐づけなしなので、携帯からの
ネットアクセスでもチャージ不可。 駅員はクレカ紐付けなしの会員がある事実を知らず、
当初は、携帯操作でチャージしろの一点張り。コンビニは近くになし。
入場が他社なのが問題をややこしくしてるみたいで時間ばかり過ぎていく。

あきれ果てて、こちらがバチ切れしたらようやく入場記録抹消、現金清算の手続きとなった。

こういうのは職員マニュアルで決まってないのかね?
411名無しでGO!:2012/01/19(木) 00:12:17.38 ID:k6UgV7lVi
>>408
スカイツリー。
412名無しでGO!:2012/01/19(木) 20:23:49.26 ID:vxcKxFi70
払い戻しスレでは花見終了祭りみたいだね
413名無しでGO!:2012/01/19(木) 20:28:21.30 ID:Gg685nj00
これはざまあw

と言いたいところだがオレカ収集目的で花見ができなくなってしまったのは悲しい
414名無しでGO!:2012/01/19(木) 21:00:15.53 ID:QrAmp0GQP
花見ボタン廃止か
当初からまともに使う奴なんかいなかったしなw
415名無しでGO!:2012/01/19(木) 22:33:44.49 ID:utRVETUYO
つか、本当に廃止なのかい
ボタン消滅?
それともカード購入券は受付無くなったの?

今日も払戻し可能だったけど
416名無しでGO!:2012/01/19(木) 22:41:26.17 ID:U/Sdl0r20
>>415
カードでの購入のみ払い戻しが不可能になったみたい
417名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:23:47.40 ID:xKKoess/0
名駅で大量にネガ出したみたいだな
418名無しでGO!:2012/01/20(金) 10:47:39.14 ID:niXeXIblO
どこの機械?
419名無しでGO!:2012/01/20(金) 16:50:24.71 ID:Ta/iHXt60
東海だけど券売機らしいから分からん
420名無しでGO!:2012/01/21(土) 03:51:46.59 ID:P5Ha36lfO
その、JR海の名駅に納めた券売機の製造メーカーは?
421名無しでGO!:2012/01/21(土) 07:45:00.33 ID:xDtPWUTZO
海のIC対応券売機って大半は東芝でしょ?
422名無しでGO!:2012/01/21(土) 12:03:16.13 ID:p8MRAf/zO
海に入ったのはオムロンのV8
納入初日でやらかした
423名無しでGO!:2012/01/21(土) 15:49:15.06 ID:83TbsE5e0
V8って導入するとこするとこ不具合ばっか起きてるな
424名無しでGO!:2012/01/23(月) 20:55:14.94 ID:P+MIRDL5O
>>421
改札機の間違いだよね
425名無しでGO!:2012/01/25(水) 00:10:15.34 ID:kx1fHJAL0
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175320_799.html

ここにある「新型自動改札機に取り替えずにICカード全国相互利用に対応させる」ってどこの駅なんだろうか。
取り替えないって事はバー付の自動改札機でやっていくってこと?
426名無しでGO!:2012/01/25(水) 00:38:15.34 ID:oLCcHcm10
その時点で既に新型改札機になってる駅が29駅あったってことだろ
427名無しでGO!:2012/01/25(水) 17:17:51.17 ID:vLfWkSMp0
西日本のは新型では1分あたり45名から60名になるのか。
円滑に流したいのは分かるけど、ICカードなどは大丈夫なのかな。
降りる時に入場記録がねーよ!と出たりしないか。
スピードは劇的に劣るけど、1名ずつゲートが開閉すればいいけど
日本じゃまず無理だね。
428名無しでGO!:2012/01/25(水) 17:21:07.65 ID:8AGK5+czP
扉がすぐにぶっ壊れそう
429名無しでGO!:2012/01/25(水) 18:33:02.67 ID:2gKVD3wF0
>>427
1分間に60人というのは東と同じ仕様だから問題ない。
むしろ今までの西のバーありが遅すぎただけ。
430名無しでGO!:2012/01/25(水) 20:28:53.31 ID:BewQ7zQS0
高松駅・坂出駅でのICOCAサービス開始日決定および
マリンライナーの指定席でのチケットレスサービス開始について

http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/01/page_1342.html
431名無しでGO!:2012/01/26(木) 17:35:59.61 ID:nau0F6cF0
カードを正しくタッチせずすり抜けるのはどうなんだろうね。
故意じゃなくミスでも。
432 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 18:36:30.87 ID:uWXufDjT0
>431
ミスってことであれば、それはすり抜けてるんではなく
機械が処理間に合わなくて誤って通過させちゃった
という状況に、むしろなるんではないかと思う。
作り手には厳しいが処理速度改善しましょうという話になりそうな。
…違うかな
433名無しでGO!:2012/01/27(金) 17:18:07.44 ID:oph+V7MC0
海外で多いような回転バー式でいいんじゃない?

中ほどに改札機の写真あり
ttp://www.kuraryoko.com/hongtik.html
434名無しでGO!:2012/01/27(金) 21:29:32.15 ID:sH1D2i8B0
以前キセルスレに対抗して強行突破の奥義なんていうスレがあったな
435名無しでGO!:2012/01/27(金) 22:32:14.94 ID:7QMlI225P
実質的にセンサーの塞ぎ方か、扉の閉まらない改札の場所情報スレだったな
436名無しでGO!:2012/01/28(土) 17:05:18.00 ID:WJoTEU8Z0
円滑に旅客を流すことを重視している限りは
不正やミスのすり抜けはある程度許容しているようで。
ICは分からないけど、磁気定期券は都市部の私鉄でも
ラッシュ時は入場記録の欠けた定期券でも通していたし。
確かバーのランプが灯るはず。
437名無しでGO!:2012/01/28(土) 17:43:00.04 ID:7+0XXke30
>>425
無人駅とおおさか東線のことじゃないか?
バーつきの改札はすべてなきこなるだろ
438名無しでGO!:2012/01/29(日) 15:27:43.53 ID:pssdyN1J0
ちん横浜の700系3000円カード、今のうちに花見して1穴にしておくことを推奨
439名無しでGO!:2012/01/29(日) 21:13:26.40 ID:FpoppcbuO
西のテクシア製品って、中身はどこのメーカーの物なの?

ちなみに、
東のメカトロ製品も、中身はどこのメーカーの物なの?
440名無しでGO!:2012/01/29(日) 21:44:27.90 ID:hP/mLzHX0
>>439
>東のメカトロ製品も、中身はどこのメーカーの物なの?
機種によっていろいろ
wikipediaでも見とけ
441名無しでGO!:2012/01/29(日) 22:22:27.19 ID:RR0ihlCOO
改札機ではないんだけど西の新タイプの精算機不親切過ぎるぞ。爺ちゃん婆ちゃんタッチパネルって分かんなくて、最後の精算ボタン押せなくてずっと棒立ちしてる。音声案内あるが過去二回ほど教えた。
442名無しでGO!:2012/01/29(日) 23:38:59.16 ID:28ZibFSv0
スルッとKANSAIカードって発行に結構時間かかるよな
磁気エンコードの書き込みがあるためか機械の中を何度も往復する音がする
443名無しでGO!:2012/01/30(月) 16:32:07.05 ID:Xznrj0bg0
回数券カードも直ぐには出てこないね。
切符式の回数券より発券は速いけど。
444名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:21:05.59 ID:3UnqJ3/u0
スルッとKANSAI採用事業者のカード型回数券で、
改札入場直後にキャンセルを申し出た場合、
一旦改札の外に出されて、職員が券売機を内側で何か操作した
券売機に回数券カードを入れろと促された。
そうすると、切符型の回数券が1枚出てきた。

別の会社では、窓口の処理機で強制的に出場記録を入れて
手書きの代用回数券を渡されたりもした。
それには、使用する時はカード型回数券を提示しろと書いていたが
入場出場とも代用回数券のみで通れた。
445名無しでGO!:2012/02/01(水) 00:40:18.48 ID:+a3UJiuj0
>>444
会社によって、機械化の度合が違っていて面白いです。
パスネットも会社によって、
後継のICカードのパスモにチャージ出来る会社と出来ない会社があります。
駅機器を改造出来るか出来ないかは、
その会社の台所事情も多分に関係して来ますね。

446名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:29:17.08 ID:G4Oo62xx0
大阪駅御堂筋口改札機交換完了
447名無しでGO!:2012/02/02(木) 23:48:02.80 ID:DC/sM3Xa0
自改設置情報ってMARSみたいに一元管理してるんですか?
たとえば西の自改無し駅から海の自改あり駅で下車した場合
身乳ではじかれたりとかしないのでしょうか?



448名無しでGO!:2012/02/03(金) 01:16:45.47 ID:pS+QpjsR0
>>447
そういう事例で弾かれたことある。
正当な乗車券で正当な乗り方をしているのに弾かれるのは気分悪いね。
自改無し駅から乗っているのに、「入場記録がありません」っていうのは客に対して失礼すぎ。
449名無しでGO!:2012/02/03(金) 01:37:35.17 ID:peTkzqB10
>>447
西の新型はどういう設定なのかわからないが
新幹線の入場記録が入ったままの乗車券だと在来線の前途区間(途中駅)で入出場時はじかれる
なので在来線の入出場と幹の入出場のチェックを行っている模様

特急券を記念にもらって在来線利用してチョコチョコ降りるときは結構面倒かも

450名無しでGO!:2012/02/03(金) 18:00:39.52 ID:8HXpIDrz0
JR西の新型改札機で切符サイズの回数券で入場した時、
回数券への印字が、日時から月/日/時になっていたよ。
451名無しでGO!:2012/02/04(土) 17:39:49.52 ID:pLSQPVly0
最近ではオレンジカードの販売などが縮小傾向ですが
券売機や精算機だけでなく、窓口の支払いにも使えます?
券売機も駅によっては同じ機種の券売機が並んでいるのに
オレンジカードに対応するのは一部の機械のみな例もあります。
452名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:04:46.66 ID:qDDE5Mad0
改札窓口にオレカを処理できる機械があれば可能
(suicaエリア内なら大抵ある)
453 【東電 92.9 %】 :2012/02/06(月) 17:41:46.11 ID:m28p0wJN0
ありがとう。
使い勝手が良くなります。
454名無しでGO!:2012/02/06(月) 18:37:03.63 ID:/QbkfQpH0
但しめったに使われない機能なので
機械の調子が悪かったりすると残額ありのオレカを
一気に使用不可にしてしまう、諸刃の剣w
455名無しでGO!:2012/02/07(火) 00:39:43.78 ID:32oyII+r0
>>452
三原にあってびっくりしたんだけど、
岡山・広島エリアにも普通にあるものなの?

>>454
西那須野で2枚磁気異常にした思い出w
456名無しでGO!:2012/02/07(火) 17:58:27.44 ID:ENr9hm7m0
その場合は補償されるよね?
457名無しでGO!:2012/02/07(火) 23:19:27.84 ID:X/BSfc5G0
>>456
そりゃ当然
然るべき部署に送られて再発行の後に返送される
458名無しでGO!:2012/02/07(火) 23:21:37.14 ID:sYx5f7F2P
あまりにも破損多いと、マルスでオレンジカード使用禁止になるかもね
459名無しでGO!:2012/02/07(火) 23:40:54.15 ID:X/BSfc5G0
ハァ?
元々マルスでオレカ使えないけど?
460名無しでGO!:2012/02/08(水) 00:01:40.11 ID:KASgaLqw0
「駅窓口にあるオレンジカードを読み取る機械」かな
それくらい流れで分かりそうなものだけど
461名無しでGO!:2012/02/08(水) 00:22:49.38 ID:nt52orWk0
よそのスレならともかくこのスレでそれはいくら何でもねぇ…。
462名無しでGO!:2012/02/08(水) 00:26:43.12 ID:W/2uszIv0
そういえばマルスで昔はスイカ使えたよね?そのまま入れて楽だったのに
463名無しでGO!:2012/02/09(木) 20:23:41.76 ID:Trnh63ft0
JR高槻、今日になって西口側も改札機が更新されてた
464名無しでGO!:2012/02/10(金) 09:15:57.57 ID:9OERVB19O
西鉄天神駅の券売機にて。
ワンデイパスを券売機で買えないかとボタンや画面を眺めているうちに「わりびき」のボタン発見。
押したら「しばらくお待ち下さい。」の画面に変わった。
そしたら壁がパカッと開き係員が「障害者手帳をお願いします。」と。
さすがに驚いたのと笑ってしもた。
そんな機能があるんだ。

一日乗車券が欲しい旨伝えると不機嫌な顔で「向こうのチケットカウンターへ行って下さい。」と言われた。
465名無しでGO!:2012/02/10(金) 21:56:04.68 ID:GVow8tE80
三宮駅、大阪駅の中央改札の南側、天王寺駅の東改札
はよ新型にしろ
466名無しでGO!:2012/02/11(土) 19:04:27.45 ID:tpKqKrAj0
東京モノレールの日信のタッチパネル(JREMのEV3そっくりなやつ)とデジタルボタン式のってまだ生きてる?
467323:2012/02/11(土) 19:11:19.47 ID:7+JhlmXm0

キタ━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━━━(゚∀゚)(∀゚)(゜ )( )( ゚)( ゚∀)(゚∀゚)━

天王寺の新型改札、ひそかなプログラム改修が行われた?????

本日

比叡山坂本 − 東福寺  普通回数券
京都 − 大阪  昼特回数券
大阪 → 天王寺  普通回数券

以上、3枚投入で、エラーなく通過できました。

前回は、 >>327 のとおりの組み合わせでエラーでした。
>>333 >>334 >>336 様のご指摘が当たっていたのかもしれません。
468名無しでGO!:2012/02/11(土) 19:32:42.22 ID:A34MPI4E0
香港にも台湾新幹線と同じような改札機があるみたいだよ。
469名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:05:06.69 ID:wSdvoQAR0
>>467
重ねて投入したきっぷを分離する際に
上手く分離しないでエラーになることもあるからね
470名無しでGO!:2012/02/13(月) 23:59:35.28 ID:kbSufO/S0
京橋駅北口が新型に交換されたけど機械そのものの数が減ったような気がする
気のせいじゃないはず…
あと京阪京橋のIC専用機はどこへ行った??
471名無しでGO!:2012/02/14(火) 00:03:16.35 ID:gU3xEnkjO
先月あたりから近鉄大阪線の(たぶん準急停車駅)ワイド改札がS-PGからPG-Rになってる。八尾、国分、桜井、朝倉とか
472名無しでGO!:2012/02/14(火) 01:56:02.09 ID:+frnq2330
>京橋駅北口が新型に交換されたけど機械そのものの数が減ったような気がする
機械の処理速度が上がったから、数が減っても捌ききれるって事ジャマイカ?

>京阪京橋のIC専用機はどこへ行った??
エスカレーターの工事に伴って撤去した機械を、IC専用機が有った場所に移植。
IC専用機は倉庫で冬眠。
ということジャマイカ?
473名無しでGO!:2012/02/14(火) 08:07:02.42 ID:gU3xEnkjO
>>472
京橋の北は客が端ばっか使って真ん中の改札は全然誰も使わんからラッシュでも十分捌ける
474472:2012/02/15(水) 02:24:38.13 ID:tSajpJjx0
>>473
確かにw
俺も端の方しか使ってないわw
475323:2012/02/15(水) 18:42:12.73 ID:c6xQVD2M0
新今宮も新型改札になってた。

本日も3枚通過OKですた。
476名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:32:17.63 ID:p8y/CJZd0
JR西日本や京阪の新型機は裏向け挿入すると出てくるまでに時間がかかる
477名無しでGO!:2012/02/16(木) 18:14:51.94 ID:ZzkcCZFs0
三国ケ丘などの乗り継ぎカードで3枚入れる時も時間がかかった感じ。
回数券カードとスルッとKANSAIを組み合わせるなどした場合はね。

設定なのか、定期券でも前後の人のが重ねて排出されることがあるね。
その場合はゲートが閉まるけど。
478名無しでGO!:2012/02/16(木) 18:57:55.55 ID:NLWTfzpHO
>>477
厨房か?
三国ヶ丘のどこに新型改札があるんだ?
それに設定もなにも券投入してから
バーの感知センサーを通過するタイミングでそうなる
479名無しでGO!:2012/02/16(木) 23:42:07.38 ID:ypN90xLa0
姫路駅も新型になってた
480名無しでGO!:2012/02/18(土) 00:52:01.93 ID:lmsXroSf0
>>410 亀レスだが
モバ西瓜はJRが適当に色々なことやってるから、私鉄側が付いていけてない。
各社や各自の研究や経験に任されてるのが現状だと思う。
読み取り機が据置タイプなら残高確認やらチャージもできるが、
中にはそれが無い駅やあっても大人の事情でカード含めチャージをしない駅もある。

入場記録消で現金精算が旅客サービス上ベストな判断。
規則を守るのであれば、現金精算してカード処理依頼票を書いて渡して
お客さん自身にJRまたはその地下鉄の駅に出向いて入場記録消して貰う。
京急も何年か前に記録消の不正で一悶着あったからむやみに入場記録消したくないのだろう。

ちなみにモバイル西瓜は使ってる客側も使い方を理解して無いことが多いな。
481名無しでGO!:2012/02/18(土) 01:22:40.57 ID:0VLAl4MO0
社員の不正で客が不便になるのが鉄道業界だよね
482名無しでGO!:2012/02/18(土) 01:27:49.51 ID:3jQIjKnS0
ICの記録消去による社員の不正事件は、関東私鉄もJR東もどこでも過去に問題になったからな
それだけ簡単に不正ができてしまうんだろう
JRは不自然な記録消去追跡システム導入したみたいだが
483名無しでGO!:2012/02/18(土) 07:48:08.35 ID:sfiDy4eSO
>>410
カード以外の読取機が無くて、処理依頼って流れになるのは
一件、鉄道会社都合に見えて客がモバイルSuicaの規約を読んでないだけだな

そんな俺も某私鉄の駅員に言われて知った…
484名無しでGO!:2012/02/18(土) 12:04:15.87 ID:wzIndQ1C0
小田急はちゃんと改札口に貼ってあるな

というか小田急だけか?ちゃんと掲示してるの
485名無しでGO!:2012/02/18(土) 12:21:42.89 ID:t40/UHzZO
昨日 JR東日本管内の近距離切符券売機の払戻し設定が変更された
カード購入切符は払戻し拒否
券売機が拒否るのではなく、近距離券売機でカード購入された切符にデータが仕組まれた模様
486名無しでGO!:2012/02/18(土) 13:30:14.88 ID:zbcy9nVLP
花見厨が万単位で現金化すれば対策されて当然だな
487名無しでGO!:2012/02/18(土) 13:39:06.33 ID:6r1GRr4Y0
ここで例の履歴コピペが
488久保田諭:2012/02/18(土) 22:10:16.61 ID:zY1jxvGz0
>447 そういう事例で弾かれたことある。
>正当な乗車券で正当な乗り方をしているのに弾かれるのは気分悪いね。

東京駅の丸ノ内地下中央の券売機で130円のエド券を買って自改にいれて、
10分もたたないうちにお茶の水の水道橋よりの自改にいれたら「係員のいる
通路をとおれ」のメッセージで扉がしまった。
係員はすなおに受け取った。折ったり、強い磁気にちかづけてない。
489名無しでGO!:2012/02/18(土) 22:38:56.32 ID:zbcy9nVLP
改札が読み取り不良の可能性
490名無しでGO!:2012/02/18(土) 23:19:20.33 ID:XaM8ONOx0
鶴橋の近鉄乗り換え改札がいつ新型になるか、どゆいう仕様で登場してくるか
興味深い。
491名無しでGO!:2012/02/18(土) 23:40:01.58 ID:5HmuuDFN0
>>488
それは単純に読取不良だ
入場から一定時間を超過するとひっかける機能はあるが
一定時間以下だとひっかけるなんて聞いたことが無い
・・・つーかどっちもスカトロの実質直轄だよなぁ

>>485
早いとこでは去年の暮れから始まってた訳だが
492名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:13:32.46 ID:X3CRrRxt0
JR東の利用駅で、自動改札がいつから出来たっけ?とWikiの「自動改札」ページを見てみると
>本格的な導入は1990年代に入ってからようやく
>分割民営化で発足したJR東日本が自動改札の導入に舵を切ると

と、書かれていて明確な日付が載っていない。
Wiki「新宿駅」など主要駅のページでも、自動改札の開始日が載っていない。
出典元となる情報がないということなのでしょうか?

駅員が鋏をカチカチ鳴らしていたのが消えた歴史的な日だと思うんですが
493名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:34:30.31 ID:7r4DES2CP
武蔵野線が首都圏では最初じゃなかったか
地味すぎて誰も覚えてないんだな
494名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:52:40.89 ID:pKxqIdzy0
>>492
本格導入は目黒・駒込・東京(丸の内北口?)が最初。
テレビのCMでも「この春、山手線が自動改札になります」ってやってた。
いつだったかは失念だけど。

おれは東急線使ってるから、自動改札が当たり前すぎてJRは遅れてるとオモタ。
495名無しでGO!:2012/02/20(月) 00:23:05.25 ID:u6TvEhtaP
東急って関東私鉄でもかなり自動改札導入遅い方だったと思うが
496名無しでGO!:2012/02/20(月) 00:28:05.36 ID:r8oQrjx50
>>494
東急も東白楽は割と遅かったな
497名無しでGO!:2012/02/20(月) 00:33:10.32 ID:7Kl+cZNb0
>>495
東急は関東大手の中では一番早かったよ。
80年代には自動改札が導入されている駅がそれなりにあった。
全駅導入されたのは他の関東大手とほぼ同時期だったけど。
498名無しでGO!:2012/02/20(月) 00:47:23.63 ID:faQlQ1TZ0
>>494 情報有難う
駒込と東京駅のWikiに書いてあった。
駅ごとというか、改札ごとに順次増やしていたから最初の駅ぐらいしかニュースにならなかったんだろうな。
その他の駅は分からないということか...
499名無しでGO!:2012/02/20(月) 09:48:15.15 ID:fd+LqiUT0
>>497
一番乗りはトンネルの向こう側
500名無しでGO!:2012/02/20(月) 16:26:43.64 ID:DOWOpJMHO
京阪京橋中央改札の古い精算機なくなってる
http://srea.jp/img/up/1329722688_0K86_0.jpg
501名無しでGO!:2012/02/25(土) 08:21:50.93 ID:qvHSEDm1O
今日から京橋の7iが1台だけ復活http://n.pic.to/598nw
502名無しでGO!:2012/02/25(土) 22:24:04.42 ID:qrtHOZvm0
京王のパスモチャージ機は今までおつりの札を1枚ずつチンタラ出す仕様だったのが、
さすがにアレなので改善されるようになった模様。ソフトウェア弄るだけで治るなら最初から……
503名無しでGO!:2012/02/25(土) 22:35:41.69 ID:ygM64EMY0
大阪南部の泉北高速の券売機
やっとICカードにチャージできるようになった
今までは改札内のチャージ専用機を使うしかなかった
504名無しでGO!:2012/02/26(日) 14:59:41.25 ID:PB+8CZuN0
それってPiTaPaの仕様だとハナっから思ってたが…
505名無しでGO!:2012/02/26(日) 16:00:38.72 ID:AYC+lUv50
>>502
さすがに紙幣メカの違いはソフトウェアではなんとも…
高見沢製のラッチ外チャージ機は2種類あるよ。
紙幣投入口がプラスチック成形で出来てて大きいやつと、
金属むきだしの小さい投入口のやつ。
釣り札を一枚づつ吐くのは後者。
調布なんかパッと見た目同じだけど、
両者が一台づつ並んでる。
506名無しでGO!:2012/02/26(日) 17:23:44.28 ID:AvSQSKC90
泉北高速は券売機での定期券発売もやっと始めたようで。
ICのチャージもそれに合わせて可能にたったそう。
乗り入れ先の南海では何年も前から当たり前だったのに。
橋下らの民営化圧力でいろいろ動くようになったのが笑える。
昔は短期間に同じ場所を複数工事するなど無駄遣いが多かったのにね。
507名無しでGO!:2012/02/27(月) 22:53:17.42 ID:qJ7rYl63O
V8型のチャージ機、これいいな!
508名無しでGO!:2012/02/28(火) 00:37:25.88 ID:49ETNvhN0
富山地鉄が来月からIC専用自動改札機導入
http://www.chitetsu.co.jp/ic/ic-pres-224.pdf
509名無しでGO!:2012/02/28(火) 21:52:33.06 ID:29/6mdIy0
>>508
係員用のハンディ端末も導入なのか。

チャージや運賃引き去りができるハンディ端末なら琴電や伊予鉄の車掌が持ってるけど、
出場記録を書き込めるハンディ端末は初導入?
510名無しでGO!:2012/02/28(火) 23:12:58.70 ID:fcYJm2/80
>>505
名古屋市営のチャージ機がその1枚吐き機ばっかでクレームが相当来たらしいのだが、河村市長自ら
「釣りをまとめて吐き出すタイプは値段がグーンと跳ね上がるのでケチりました。我慢してチョ」
って釈明したお陰でクレーム来なくなったとかw
511名無しでGO!:2012/02/29(水) 01:29:57.33 ID:zyqZDyTo0
502です。
そっか、あれは紙幣出す機械のグレードの違いでソフトの違いじゃなかったんだね……
512名無しでGO!:2012/02/29(水) 08:44:26.84 ID:D4raX1HCP
構造上一枚ずつしか出せないものなら、制御ソフト改修でなんとか出来るわけない
513名無しでGO!:2012/02/29(水) 10:24:43.62 ID:HuXrWSqq0
>>510
コスト削減とはっきり言ったら黙ってくれるなんてカッケーw
514名無しでGO!:2012/02/29(水) 13:49:04.30 ID:eJ0/4n9S0
>>513
名古屋ならではかも?
東京や大阪だったら吊し上げに遭いそうwww
515名無しでGO!:2012/02/29(水) 15:22:08.47 ID:9ZLvdXSu0
名古屋人はケチることが美徳として身に染み付いているからな
516名無しでGO!:2012/03/01(木) 17:18:02.22 ID:4lK7vh0A0
大阪でも市長が発言すればそれが住民の声に変わるしなw
517名無しでGO!:2012/03/01(木) 20:12:28.06 ID:sKMPkVag0
>>510
流石衆愚政治代表格の一人
518名無しでGO!:2012/03/05(月) 19:44:40.27 ID:2NjFRbdX0
3/17からICOCAの利用が開始される高松・坂出駅については、
 高松駅 … 既存の自動改札機とはIC専用の自動改札機を1台設置。改札口横のキオスク付近(改札内)にクイックチャージ機設置。
 坂出駅 … 簡易型IC改札機を設置。有人通路横(改札内)にクイックチャージ機設置。
ソースはJR四国ニュース3月号

ちなみに坂出駅の改札機は既に設置されていて、カバーをかけていた。
519518:2012/03/05(月) 19:46:35.69 ID:2NjFRbdX0
高松駅の項、一部訂正
 既存の自動改札機とは「別に」IC専用の・・・以下略
520名無しでGO!:2012/03/05(月) 19:59:36.95 ID:+3TP/ztcO
写真UPヨロ!
521518:2012/03/05(月) 20:44:35.50 ID:2NjFRbdX0
>>520

http://u.pic.to/8dcy7
坂出駅の写真
522名無しでGO!:2012/03/05(月) 23:57:53.23 ID:grddj/Gl0
横浜市営地下鉄も名古屋市営地下鉄と同じチャージ専用機がある
マン札で入れまくったらどうなるのかアレ

簡易改札か そーいえば北鎌倉にあったな
523名無しでGO!:2012/03/06(火) 01:41:27.77 ID:z8feDPSg0
琴電は3駅に立派なIC専用改札が並んでるのに普通の切符は有人改札を通る
伊予鉄は市駅にバーレスじゃない古い磁気改札があって、その横にショボいIC読みとり機が並んでる
JR四国は高松駅と高知駅にバーレスの磁気改札があって、高松駅にはICOCA専用改札を、坂出駅には有人改札に読みとり機を設置する予定

四国には磁気とICの両方に対応した改札機が無いのな
524名無しでGO!:2012/03/06(火) 15:47:59.78 ID:AHlfUcdN0
>>521
高松駅の方の写真は無い?
525名無しでGO!:2012/03/06(火) 19:50:44.93 ID:5qnHxXYcO
>>524
明日、通勤帰りに高松駅に寄るから見てきます。
526名無しでGO!:2012/03/06(火) 21:26:48.45 ID:z8feDPSg0
527名無しでGO!:2012/03/06(火) 21:34:30.96 ID:9DBPojpZ0
ICOCA持ってない人がウッカリ通らないようにって事なのかねえw
随分端っこに寄せたなあ
528名無しでGO!:2012/03/06(火) 23:08:17.04 ID:6R1jC3610
あえて定期券を使えないようにするのはなぜなんだろう。
四国から岡山辺りへ通勤する人ってあまり居ないの?
地元じゃないから状況はよく知らないが・・・。
529名無しでGO!:2012/03/06(火) 23:16:31.48 ID:z8feDPSg0
宇多津駅や八十場〜香西駅で途中下車できないから定期券は作れない
530名無しでGO!:2012/03/06(火) 23:54:37.97 ID:LU7BBdc80
>>528
通勤通学利用は多い。通学の方が多く、通勤の3倍くらい。
しかも意外なことに、通学の流れは岡山→香川の方が多い。
531518:2012/03/07(水) 06:03:31.41 ID:LADNZleUO
ちなみに私も岡山から香川に通勤している一人で、岡山〜香西の通勤定期を持っている。
岡山発朝7:11のマリンライナー7号に乗っているが、平日は高校生が多く乗っている。
そして坂出で高松行の普通電車に乗り換え、近くに高校のある鬼無で大量に下車している。

今回、高松と坂出だけIC対応にしたのは、
・マリンライナーが全列車止まる。
・八十場〜香西間は端岡以外無人駅(ただし端岡も昼間以外は無人)。
というのが大きいかと。
もっとも、四国もこれを契機に高松〜観音寺・琴平間にICを導入に動く可能性が高いと思う。
532名無しでGO!:2012/03/07(水) 09:53:46.92 ID:UCq1LVds0
>>523>>527-531
まぁ今回は暫定措置だし本格導入が決まれば残りの改札機もIC対応にしたり
IC定期券も発行されるでしょ
533518:2012/03/07(水) 13:55:18.93 ID:yj1suHPE0
http://k.pic.to/31nn9

高松駅の写真
534518:2012/03/07(水) 13:58:00.80 ID:yj1suHPE0
http://l.pic.to/4soxq

間違えて坂出駅の写真を貼ってしまった・・・。>>533
こっちが高松駅の写真。
535名無しでGO!:2012/03/07(水) 17:51:27.80 ID:8SxNMios0
>>530
逆方向の場合は一人暮らししちゃうんじゃないの?
536名無しでGO!:2012/03/07(水) 18:07:18.16 ID:piY9IqDj0
武蔵野線 新秋津駅
3月1日をもって緑,黒券売機での「ホリデーパス」の販売を終了した、との張り紙有
ホリデーパスの購入は窓口が指定券券売機で購入可みたいだが

ちょっと気になった、他の駅はどうだろう?
537名無しでGO!:2012/03/09(金) 18:24:58.70 ID:xOrSx3hBO
>>536
首都圏のどこの駅でも貼り紙しとる。
今、外出中なので詳しく書けないが、ダイ改後になくなるようだ。もちろんMVでもそれ以降は買えなくなっているよ。
ダイ改後は名前が変わったモノが発売されるらしい。
538名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:14:28.61 ID:xOrSx3hBO
家帰って見てみた。
3/17日以降は休日おでかけパスと名前を変えて値上げ。
\2300→\2600

エリアは多少広がるようだが、ほとんど恩恵ないな。
539名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:37:08.48 ID:GjWaJb+u0
モノ・りんかい拡大値上げ以上に恩恵のない単純な値上げだな
540名無しでGO!:2012/03/10(土) 00:49:14.61 ID:QMUR1xem0
ホリデーパスの件は、近距離券売機は月1回だけの一斉データ更新で、月のはじめに、券売機の口座を「休日おでかけパス」にしてしまうから
3/1からは発売期間外という設定にしてあって、ホリデーパスなんていう存在は券売機から既に消え去ってるっていう解釈でいいのかね。

それともまさか、休日おでかけパスは近距離券売機では売らないとかかな?
541名無しでGO!:2012/03/10(土) 01:01:21.54 ID:/RDcs+6r0
>>540
緑・黒券売機にもホリデー・パスと同じく、当日分の休日おでかけパスの口座は設定される
542名無しでGO!:2012/03/10(土) 17:41:14.72 ID:z0pZrkE00
JR西のICOCA対応のタッチパネル式券売機の
待機画面が新しいレイアウトに変更が進みつつなるね。
現金を投入したら、従来の金額画面に変わります。
(切符を買うの項目をタッチする必要はないです)

あと定期券区間内でも、プリペイドの残高表示も始まりつつあります。
543名無しでGO!:2012/03/10(土) 19:17:21.63 ID:VtTL41B+0
>>540
近距離券売機のデータ更新は基本年1回
但し口座関係は別途対応

ダイ改当日にホリデーパス口座削除・おでかけパス口座追加となると
切替業務が輻輳してしまうので(駅・保守員とも)
それを避けたものと思われ
544名無しでGO!:2012/03/10(土) 19:50:10.66 ID:jpj+kPHp0
上のレスを読んで、駅へ直行して来たが
確認したら近距離券売機はどこも「ホリデーパス」を扱ってないみたいだ

>>541
大宮駅の階段に貼ってあった広告を見ると「購入できません」と書かれていた気がする
パンフにも指定券券売機しか書かれていない
545名無しでGO!:2012/03/10(土) 22:34:10.95 ID:FBze5ds/0
休日おでかけパスは黒・緑で売る駅と売らない駅があるみたいよ。
546名無しでGO!:2012/03/11(日) 10:17:50.29 ID:u4zw+xq3O
浦和駅、近距離,多機能券売機 ホリデーパス発行×

土浦駅 近距離,多機能券売機 ホリデーパス発行○

高崎線や常磐線内の駅で発行した切符は
首都圏内で発行した切符より裏面がザラザラしている気がする
547名無しでGO!:2012/03/11(日) 12:45:06.03 ID:SoFun1DA0
>544
大宮支社だからだよ
やる気ないからね
548名無しでGO!:2012/03/11(日) 20:30:14.89 ID:flpSZRY20
千葉 ホリデーパス発行○
木更津も○

今、ホリデーパスを扱っている近距離券売機が休日おでかけパスを発行できるのかな?
首都圏はほぼ全滅だった
549名無しでGO!:2012/03/12(月) 14:35:29.70 ID:pT71Ez6d0
休日おでかけパスはごく一部の駅を除き近距離券売機では発売しません
550名無しでGO!:2012/03/12(月) 17:16:12.24 ID:6PI1guRqO
>>549
ごく一部ってw
MVが無い駅か?
551名無しでGO!:2012/03/18(日) 09:38:42.59 ID:xGKt477k0
>>533-534
♪に上がってた稼動後の写真を見ると、JR西日本テクシア製っぽいな。
552名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:12:44.15 ID:DyTSGVx/0
>>550
今日行った蛙撤去後のMV無い駅では売ってなかったぞ
駅員にご相談を、と書いてあるから便宜でもはかってくれるのかな?
553名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:52:14.42 ID:OrFzLxWoO
>>552
やっぱり近距離、多機能券売機共に扱っていませんね
554名無しでGO!:2012/03/18(日) 22:21:17.67 ID:5sWwWhaBO
メカトロとかテクシアって、組み立てだけ?
555名無しでGO!:2012/03/18(日) 22:55:19.41 ID:CH+K5DBc0
開発やメンテにも携わってるけど?
556名無しでGO!:2012/03/19(月) 10:39:25.96 ID:mrl4aIca0
近鉄山本で初めてオムロンの新型見たわ
なんか丸みおびてて気持ち悪い形だな
557名無しでGO!:2012/03/20(火) 07:25:10.38 ID:STEVCy5R0
東武や都交通局に日本信号の新型券売機が入り始めたね。
確認したのは業平橋、上野御徒町、(都)小川町。
558名無しでGO!:2012/03/20(火) 07:25:45.19 ID:STEVCy5R0
東武や都交通局に日本信号の新型券売機が入り始めたね。
確認したのは業平橋、上野御徒町、(都)小川町。
559名無しでGO!:2012/03/20(火) 13:44:21.07 ID:dYbg28DB0
>>557-558
ぎょ....ぎょうへいばし...
東武池袋にあるpasmoをお皿でチャージする券売機とはまた別?
560名無しでGO!:2012/03/20(火) 16:51:42.91 ID:FpjHj2Mc0
もう、とうきょうスカイツリー(禿藁)駅に変えているな。
由緒ある駅名を消してしまうのは惜しい。
561名無しでGO!:2012/03/20(火) 20:36:19.05 ID:L2WLWV/q0
>>558
KS成田も
ちなみにチャージ機ではなくて券売機
562名無しでGO!:2012/03/20(火) 21:02:11.36 ID:AZ6GSXGH0
>>557オムロンの新型機に似ているやつか? 
563名無しでGO!:2012/03/20(火) 21:55:01.38 ID:FPbWkVOJ0
36 :名無しでGO! :2012/03/18(日) 22:04:43.90 ID:16M/0ISy0
酉管内遷都君県内駅MVで海完結幹定期継続桶ですた
564名無しでGO!:2012/03/21(水) 10:25:47.36 ID:345H6dWyO
>>562
GX-8っしょ
565名無しでGO!:2012/03/21(水) 17:59:44.40 ID:lw3YH5bp0
スルッとKANSAI採用事業者の回数券カードは
裏面の印字の文字がスルッとKANSAIと同じ様式が多いが
大阪モノレールは印字が大きな字で入るとは意外だった。
見やすくていいなと思った。

あと450円区間の回数券は1回あたり約410円なので
420円区間を利用しようとして券売機にカードを入れると
撥ね返された。
理由はその駅から一番遠くの駅の運賃が420円だとのこと。
親切な機能ではあるけど駅員さんに申し出る必要が。
1人ならそのまま改札機に挿し込めば良かった。
566名無しでGO!:2012/03/22(木) 02:16:22.05 ID:PuCOC5Ug0
桜宮 新型ダターヨ
567名無しでGO!:2012/03/22(木) 12:31:32.41 ID:1pbg775d0
開業日に吉川美南駅券売機にSuica突っ込んで切符買った後履歴印字したら駅名がちゃんと表示されなかった
これはもう改善されてるのかね
568名無しでGO!:2012/03/22(木) 18:22:52.19 ID:6nDIRt+vO
>>567
今日印字したら、まだ「‐‐‐‐」のままだったよ。
569名無しでGO!:2012/03/22(木) 21:48:41.81 ID:gcSL4IamO
>>567
−−−−表示はダイヤ改正当日利用分のみ、この日限り吉川も−−−−と印字された
どの会社も−−−−表示


翌日の利用分から吉川美南と表示
570名無しでGO!:2012/03/25(日) 16:22:39.82 ID:Gkk4SznnO
最近磁気券対応が一つも開いてないことが多くなったので、
回数券で有人を通ることが多くなりましただ。〜西武某駅
571名無しでGO!:2012/03/26(月) 00:59:19.77 ID:9GfNwg5z0
回数券なら、ICカード専用出場自壊の上に捨てて出て行ってもよい。
572名無しでGO!:2012/03/26(月) 12:20:14.70 ID:fhVBTbIqO
>>566
去年からw
573名無しでGO!:2012/03/28(水) 00:33:05.13 ID:DX6dYK6s0
白やピンクの改札機は切符の投入が不要で便利ですね
通る際、脚に何か当たる気がしますが、気にしない気にしない
574名無しでGO!:2012/03/29(木) 17:19:52.04 ID:7h9PGk2h0
磁気券やICカードでも上下線が分離した駅では
入場記録ではどちら側ともまではないんだな。
会社によって違いのかも知れないけど。
575名無しでGO!:2012/03/29(木) 21:47:22.88 ID:XP93iAVT0
入場記録とは違うけど、上下線別改札の駅で、反対方向からの切符(折り返し乗車をしたケース)を投入すると、
近鉄の場合は、ハネられて有人改札に行くと当然折り返し乗車分の運賃を取られる。
576名無しでGO!:2012/03/31(土) 18:14:41.48 ID:yFkfAa8L0
似たようなケースでは高速道路のETCも上下線で区別できないんだね。
中国道で警察職員が悪用していたとこの前のニュースで出ていたよ。
でも、基準の時間より長いと記録されるのでいずれバレますよとも。
577名無しでGO!:2012/04/12(木) 18:18:43.37 ID:u7PB0KOr0
ICカードで、駅支払いエリアと車上支払いエリアを
通しで利用するには大掛かりなシステムが必要?
JR西が開発に着手する記事は見た。後の進展を聞かないのは課題が多いのかな。
578名無しでGO!:2012/04/12(木) 19:27:08.89 ID:PKOVtRB/0
>>577
少し違う例かもしれないけど、
先月導入の富山地鉄・鉄道線のecomycaは有人駅では駅改札でタッチ、無人駅では車内リーダー(運賃箱)または
車掌の携帯端末にタッチという方式になっている。
また有人駅でも無人時間帯は車内タッチ、というように時間帯による使い分けもできるようだ。

既に駅支払い方式のみで運用しているJR等のICカードで、車内支払い併用ができるのかや
どの程度のシステム改修が必要なのかは分からないけど…。
579名無しでGO!:2012/04/12(木) 21:13:17.94 ID:et7vOH+g0
>>577
3年前から水間鉄道でやってるよ。
580名無しでGO!:2012/04/14(土) 07:13:07.96 ID:AFy7OVMaO
>>577
ことでんのIruCaも、車掌端末で出場処理出来る。
さらにこの端末はチャージも対応していて、車内でチャージも可能。
もっとも、ことでんは無人駅が大半だから、車内でチャージする環境が必要だったわけだが。
581名無しでGO!:2012/04/15(日) 21:42:16.93 ID:twsBA5oq0
みどりの券売機で新規通学定期を出す機能が存在するのは既出?
582名無しでGO!:2012/04/19(木) 16:58:27.81 ID:zNAARgV40
いつもJR大阪駅のみどりの窓口で昼特きっぷをクレジットカードで購入しています。
この前「券売機でもクレジットカードで買えるので次回からはそちらをご利用ください」と窓口で言われたのですが、どの券売機かご存じないでしょうか?
大阪駅では回数券を購入する以外、滅多に降りないので…
どなたかお願いいたします。

583名無しでGO!:2012/04/19(木) 17:21:24.54 ID:wXwxcbJB0
>>582
指定席券売機
584名無しでGO!:2012/04/19(木) 17:34:39.80 ID:i/A/1QtqP
みどりの券売機
窓口の近くにある券売機


大阪駅は金券屋の仕入れがあまりに酷すぎるからな
昼得は一回5セットまでとか制限あったような
585名無しでGO!:2012/04/19(木) 17:43:54.93 ID:C6aV4UOG0
今年の3月からみどりの券売機で昼得が買えるようになったよ。
販売は設定のある駅の券売機ですよ。
586名無しでGO!:2012/04/19(木) 17:50:22.06 ID:bPlHzG5u0
横やりすまそ

ほんと? JR西のみどりの券売機で、在来線普通列車の普通回数券、買えるようになったの??
いつから?
587名無しでGO!:2012/04/19(木) 17:55:17.61 ID:bPlHzG5u0
しまった。
行き違い・・・。

買えるようになったのは大阪駅だけ?
買える回数券は、昼得のみ??
588名無しでGO!:2012/04/19(木) 22:58:31.82 ID:D6RrRMWO0
>>586
西MVは普通回数券は購入不可
購入可能になったのは昼得のみで大阪以外も可能な駅はある
589名無しでGO!:2012/04/19(木) 23:11:02.47 ID:i/A/1QtqP
回数券と昼得の価格差は回数券買う気に全くさせないレベル
590名無しでGO!:2012/04/19(木) 23:46:46.45 ID:VrkzT6UA0
ようやく西武券売機でチャージと回数券以外でも領収書が発行できるようになった。


591名無しでGO!:2012/04/20(金) 01:21:23.71 ID:GHAl9gFX0
582です。
皆さん有難うございます!
次回からはそちらを利用しようとおもいます。

でもJR西HPのみどりの券売機の説明で購入可能切符に
書いてないって不親切ですよね…
へんなシミュレーション画面もあるくせに。
592名無しでGO!:2012/04/20(金) 02:19:21.33 ID:smED+Qm80
>>591
昼特がみどりの券売機で買えるようになったのが先月のことだから、
あのページやシミュレーション画面は更新してないだけのような気がする。
もしくは一部の駅限定の内容だから、とか。
593名無しでGO!:2012/04/20(金) 07:50:46.68 ID:iXxaql3Y0
何かと ”いわく付き”仕様の京都駅のMVでも買えるのかね?
594名無しでGO!:2012/04/20(金) 19:01:01.46 ID:XyoMbmne0
>>593
京都駅の酉窓口は
近隣の無人駅発の前売りすら売らないという捻くれた対応だからなwww
そんな事を金沢や鳥取や米子でやると大炎上だな。
東海窓口はどうか知らんが。
595名無しでGO!:2012/04/21(土) 12:23:27.58 ID:Piak8XxEO
とうきょうスカイツリーにEG-5000
596名無しでGO!:2012/04/21(土) 23:59:06.55 ID:cs0XIWxBO
東海道線・石山駅に毛布に包まれたバーレス改札機と新型精算機が。
作業員も待機し今夜中に交換か。
597名無しでGO!:2012/04/24(火) 23:32:37.89 ID:hs/zxpk/0
新大阪と京都のMVで昼得の設定有りなの確認
買える区間も設定区間全部あるみたい

つか、新大阪駅はすごい改造してるねえ。
新幹線西口?方面のJR西有人切符売り場ってなくなったの?
もうひとつ、在来改札内、JR東海の有人切符売り場もなくなったの?

将来的にどんなふうになるのだろう?
598名無しでGO!:2012/04/24(火) 23:43:19.39 ID:STIayOdM0
>>594
東海は前売り・他駅発売ってくれるぞ。宇治からの乗車券を購入したことがある。
態度の悪いおっさん係員は知らんが。
599名無しでGO!:2012/04/25(水) 00:02:24.11 ID:UNVF/ekvP
西の京都は無人駅発や手持ちの乗車券につながる乗車券など、旅規上発売できる他駅発さえ拒否してるからな
ルールをねじまげて客に不利益を押し付ける
600名無しでGO!:2012/04/25(水) 15:31:31.71 ID:5Ec/+U490
最古の自動改札って水間鉄道が更新した今
駅ではないけど奈良のアレが最古になるんでつか?

601名無しでGO!:2012/04/25(水) 20:28:20.11 ID:ZULJ4lr4O
>>599
JR西日本京都駅緑の窓口の件、聞く象ボックスに投書を投函しても無駄か?
602名無しでGO!:2012/04/26(木) 12:24:16.08 ID:m90MrnDC0
>>601
Webのお問い合わせ・意見・要望フォームもある。

ttp://www.westjr.co.jp/info/info.html
603名無しでGO!:2012/04/26(木) 15:46:51.56 ID:GJAle3QDO
>>599
そりゃあ関西の人間は中国人並みにセコいこと平気でするからな。
不正乗車のオンパレードになるのは目に見えてるだろ。w
604名無しでGO!:2012/04/26(木) 16:03:26.59 ID:aCk6JDOFP
>>603
「京都駅だけ」の理由には全くなっていない
0点
605名無しでGO!:2012/04/26(木) 16:33:19.27 ID:kZ0dvNuk0
はい次の片どうぞ〜
606名無しでGO!:2012/04/28(土) 08:39:32.27 ID:AdolEuJS0
過去のマルススレによると、
京都駅の他に、以前は二条も同じような対応だったらしいし、
和歌山支社の駅で同じような対応をされたという
書き込みを見た記憶がある。
どうも京都駅経験者が異動先でも同じような対応を取って
トラブルになるケースがあるみたいだな。
607名無しでGO!:2012/04/28(土) 14:33:27.58 ID:sJESNJePP
無人駅発で100キロを超えて途中下車したいからどうしても今買う必要がある(規則上も可能)、と言ったらなんて答えるんだろう?
ここでは売れない、途中下車はお客様の都合とか言ったらネ申認定してやるんだがw
608名無しでGO!:2012/04/28(土) 15:31:25.41 ID:Q4K2mHJi0
>>607
それでも売らないっていうよ、西京都は
端末の無い保津峡発ですら拒否だからね、あそこは
609名無しでGO!:2012/04/28(土) 18:38:39.54 ID:QF4SoenJ0
みどりの券売機なんか全社的に乗車券のみは
発売駅からの分しか売らないしね。
ある程度回避する方法も使えない区間はあるし。
610名無しでGO!:2012/04/28(土) 19:18:21.38 ID:MTquyX190
規則は迅速簡便に対応するために、常備券時代にできたもの。
他駅発は必然的に補充券になるから、発売する場合を限定していたってだけ。
今は、窓口の機械の機能としては、JR全線を発券できるから、
常備券時代のような理由は薄れている。

旅行社なら他駅発も発売することになっているから、
旅行社に行くことかな。
611名無しでGO!:2012/04/28(土) 19:23:11.02 ID:Hhub3D270
発券手数料を取られることもあるけど。
宿も同時に手配したら無料にしてくれたが。
612名無しでGO!:2012/04/28(土) 19:40:02.75 ID:MTquyX190
手数料を取る旅行社があるからなあ。
613名無しでGO!:2012/04/28(土) 20:25:36.81 ID:sJESNJePP
京都なら東海の窓口に逃げられるから移動が面倒だが買えなくはないな
614名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:43:49.00 ID:kmN1QtYo0
京都駅から特急を使う経路ならみどりの券売機で買えるだろ。
奈良線方面はどうしようもないけど。
あと、時刻検索で特急か指定席連結の普通列車を絡める手もある。
615名無しでGO!:2012/04/29(日) 08:53:13.16 ID:h3ml1W2q0
>>611
JR券だけで手数料を取るケチな会社には今のところ当たったところが無いな

バスよか簡単だし
616名無しでGO!:2012/04/29(日) 11:01:43.15 ID:+EWegGPf0
京都駅、あなたの今いる場所により最寄りの販売所は以下の通りになるでしょう。

八条口なら、1FJR東海窓口(ツアーズ扱い窓口含む)
西口なら、2F新幹線中央口のJR東海窓口、
中央口なら、Tis京都支店

普通乗車券は知らないけど、京都駅発着でない短距離在来線普通回数券は
たまに上記の場所で買ってるよ。

ちなみに、西口横 Tis京都西口支店、新幹線中央口横 東海ツアーズ(中央口 2F)は
回数券NG(普通乗車券はOKかどうかはわかりません)
617名無しでGO!:2012/04/30(月) 09:05:47.57 ID:TRn8sYxXi
>>615
JTBは全店で取るようになったと店頭掲示があったぞ。
まあ最寄駅の窓口は年がら年中空いてるからどうでもいいけどな。
618名無しでGO!:2012/04/30(月) 12:26:52.30 ID:X/0RKdUT0
不謹慎ながら、酉が絡んだ事故の遺族や被害者が
必要に駆られて乗車券類を手配しようとした際に
際に京都駅みたいな対応をされたら、
格好の糾弾ネタになってしまいそうだな。

本スレの趣旨に戻るが、姫路駅の改札内には、改札機の機能が変わった旨の
ポスターが貼られていた。
619名無しでGO!:2012/04/30(月) 13:20:57.30 ID:2e+Fgyhh0
>>617
へー今はJR券でも手数料という時代なのかー
JTBもよほど小銭が欲しいんだな
620名無しでGO!:2012/04/30(月) 20:50:44.36 ID:5K2qiqNg0
昨今多いケースをチラッと話してみる。
ICカードを複数持ちが増えてる。
例えば学生時代と社会人になってからで別々に作った。
一時的な紛失時に再発行せずに新規で作ってしまったケースなどで作ったなど

客は一生懸命、チャージしたはずなのにチャージされてないと散々叫ぶ。

あとは察してください。
621名無しでGO!:2012/05/01(火) 09:30:53.16 ID:o/LB8ncyO
>>619
仕事についたことのないニート乙。
忙しい業務の中、JR券のみって割に合わないのよ。
JRからの手数料も微々たるものだし。そこでお客様から手数料を頂くことでJR切符のみのお客様を減らす目的もあるのよ。

タクシーでワンメーターのお客とか。
ガソリンスタンドでレクサスやセルシオにレギュラー\500分の客とか。
ピザーラでSサイズのみとか。
そんな客と同じ。
622名無しでGO!:2012/05/01(火) 15:13:39.97 ID:SI7I6VHy0
何顔真っ赤にしてマジレスしてるんだか
余裕の無い奴だな
623久保田諭:2012/05/01(火) 22:43:08.07 ID:hFV1zFob0
大船より西の東海道線の駅から八戸までの乗に自改の入をいれて2日後に上野→八戸
の特とあわせて上野中間改札につつこんだら「ここまでの乗をいれてくれ」とでた。
改札をかえてもおなじで東京をはさむ磁気定期も入れたら通れた。定期は上野まで達してないのだが。
624名無しでGO!:2012/05/02(水) 00:33:06.58 ID:z6h0KfI3i
JTBの客層だと>>619の方がむしろ正しいような気さえしてくるがなぁ…
ジジババばっかだろ、今時安くもない旅行代理店なんか行くのって。
625名無しでGO!:2012/05/02(水) 00:53:51.23 ID:znwgQekW0
なかなか取りにくい列車とか、私鉄の前売り券を買うには利用しているよ。
それとマニアックな国のホテルも旅行会社を使うよ。
626名無しでGO!:2012/05/02(水) 22:47:18.52 ID:748hNj2B0
今の旅行代理店で手数料が取られない商品ってJR券ぐらいしかないんじゃないの?
KNTで近鉄券みたいに系列のはともかく。
627名無しでGO!:2012/05/03(木) 17:15:36.43 ID:9GOfMyZV0
>>626

っKTR

一部の企画乗車券は「エースJTB整理票」扱いで購入できるので、発券手数料不要なんだよ。
JR直通列車問題もあるから、整理票のままで乗車できる特例付き。

しかし、一般向けWEBサイトにJTB店舗用プランコードまで公開するかぁ? コードあれば1発で購入できるけど。
628名無しでGO!:2012/05/14(月) 17:05:46.43 ID:hWF3uDc60
改札機の処理能力が上がったそうだけど
それでも、次の人が突っ込んだ定期と重ねて出てきたりする。
何か対策はないものかなぁ。
また、ICカードだとゲートが閉めるタイミングが遅れるのもあるねぇ。
前の人が残高不足だった為に、後の私が止められちゃったよ。
で、再度通ろうとすると二重になるので止められるなんてどうしちゃったのかな。
629名無しでGO!:2012/05/15(火) 13:06:34.40 ID:PME9KiWx0
東海道・山陽新幹線、在来線乗り換え改札、プログラム改修でもされた???

新幹線 → 在来線乗り換え時、以前は在来区間紙切符挿入から、ICカードタッチに
時間の間があるとすかさずエラーだったが、先日はもたついたように思えたがエラーは
でなかった。挿入口に液晶で案内表示もされたけど、これ前からあった???
630名無しでGO!:2012/05/15(火) 14:32:17.28 ID:x4t78uSBP
落ち着け
何言ってるのかよく分からん
631名無しでGO!:2012/05/15(火) 17:26:12.77 ID:li3DfwZV0
つまり、磁気券を投入後速やかにICカードをかざす必要があったが
先日は速やかにICカードをかざさなくてもOKだったってこと?
632名無しでGO!:2012/05/15(火) 20:19:09.56 ID:vCkAKckR0
>>629
1年ぐらい前でも5秒以上経たないとエラーにならなかったけどなぁ。

西の旧型改札機駅で在来線の有人改札で途中下車、
乗るときも有人改札から入るしかないから入場記録がつかず、
その後で新幹線乗換改札を通ったら、
ICカードをタッチしてくださいと出て
なかなかエラーにならず困った経験がある。
633名無しでGO!:2012/05/19(土) 18:01:05.36 ID:ZiqAwCwO0
新幹線なら多少時間がかかるのも許容されるのかな。
在来線と私鉄の連絡改札だとタイムアウトは比較的早かったよ。

直接は関係ないんだけど、1人が通るごとにゲートを閉めるのは無理なのかな。
ミスなのか故意かは知らねーけど、すり抜ける人が目につくよ。
634名無しでGO!:2012/05/21(月) 17:07:31.25 ID:iRd718D90
635名無しでGO!:2012/05/21(月) 18:42:53.43 ID:vPQ0kZP70
V8は東武初?
636629:2012/05/21(月) 20:33:50.97 ID:+gFj6KpF0
超亀レスでスンマソ 夜勤続きで・・

>>631
ずばりその通りです。

>>632
自分の場合、ICの方が安くなるケースがまれで、前回IC使ったのは1年以上前だったかも・・・。


利用してるのは京都駅っす。
637名無しでGO!:2012/05/21(月) 22:03:05.41 ID:BI1blMKD0
ついさっき渋谷駅の指定席券売機で、釣銭出てくる金属の所と、手前の荷物とか置ける金属の部分をそれぞれ左右の手で触ってたら痺れた(感電)したんだけどあれは仕様なの?
指先が痛い。
駅員に言っても変な奴扱いされて流されたんだが。
そりゃそんなこと気にしてわざわざ聞く奴は変な奴かもしれないけどさ
638名無しでGO!:2012/05/21(月) 22:58:25.25 ID:7bGBbCbN0
>>637
それは縁が切れている二種類の金属触れば当然電流は流れるだろう。
券売機がどうこうじゃなくて、物理の話だろ。
639名無しでGO!:2012/05/22(火) 03:26:44.18 ID:T2bnfXjy0
>>638
物理の話ってのは原理の問題だろ。
金属部分なら全てそれが起きる訳じゃないだろうが。
俺が聞きたいのは原理じゃなくて原因だ。
静電気みたいな一瞬じゃなく電気風呂みたいな感覚で触ってる間ずっとだぞ。
あれ持病ある人とか危険じゃないのかね。
640名無しでGO!:2012/05/22(火) 09:45:46.13 ID:Nofacteg0
原因は637が体表から電解液を発生させているため
というのは冗談で

実際は漏電しててアースしていないのが原因かと
641名無しでGO!:2012/05/22(火) 17:53:49.14 ID:+N3jCb8i0
駅員に言っても糠に釘だよ。
対策して欲しいなら本社へ。
642名無しでGO!:2012/05/23(水) 22:17:47.06 ID:pLz+N8BS0
漏電遮断機?

飲料系とかなら、付いていると思うけど。地下設置とかで湿気が多い所なら・・・・・・
643名無しでGO!:2012/05/24(木) 00:34:54.73 ID:9Plc4yGl0
誘導電流に一俵
644名無しでGO!:2012/05/28(月) 23:44:39.75 ID:+SMIUZ3v0
いつの間にか能登川と津久野にみどりの券売機プラスが入ってたんだな。
Kaeruくんは無くなっちゃったけど、こっちは拡大路線で行くのか?
645名無しでGO!:2012/05/29(火) 17:57:31.82 ID:gCf7QzGZ0
券売機プラスって近距離の回数券を買う時は、
オペレーターに言えば買えるの?
カードを使いたいので。
646名無しでGO!:2012/05/31(木) 12:02:22.50 ID:R8tnC2Vu0
西の新型改札、回数券の入場記録印字は感熱方式印刷なのに
途中下車印はインク印字?ってなんで方式分けた???
647名無しでGO!:2012/05/31(木) 17:01:59.77 ID:CTs3Alnh0
マルス券は感熱じゃないのが大多数。
648名無しでGO!:2012/05/31(木) 17:30:23.76 ID:FiB1ygOQP
比率的には「一部、熱転写がある」くらいじゃないのか
649名無しでGO!:2012/06/01(金) 03:22:53.53 ID:eoJUgQaO0
途中下車印を駅名印字する自動改札機って、全国的に新幹線改札を除くと、
JR西の新型改札だけ?
650名無しでGO!:2012/06/01(金) 18:14:54.86 ID:PskVNMAF0
山陽地区で確認したのは、途中下車のスタンプは5つまでみたいだった。
もちろんそれ以上の途中下車をしても大丈夫ですよ。
651名無しでGO!:2012/06/01(金) 21:19:12.27 ID:dhbbhWeC0
>>650
以前は、スタンプは3つまで可、
それ以上になると自動改札での下車が不可、乗車は可
だったけど、変わったの?
652名無しでGO!:2012/06/01(金) 21:27:51.32 ID:dhbbhWeC0
>>649
JR以外だと自動改札で途中下車できるところ自体少ないからなぁ。
東武、小田急、京急、愛環、伊予鉄ぐらいか?
青い森の八戸はできそうだけど、実際どうかは分からん。
653名無しでGO!:2012/06/01(金) 21:42:33.65 ID:HCqqY5Sg0
西の新型改札機で1回途中下車したら、新幹線の改札機で入場の印字をした時、上に1回分の余白ができるよね
最初、えらい不自然な所に印字するなと思ったよ
654名無しでGO!:2012/06/02(土) 10:16:11.55 ID:nHd7Kf3I0
>>648
西は更新が遅いから熱転写も結構残ってるよ。
655名無しでGO!:2012/06/02(土) 13:27:26.95 ID:zGzqvrJs0
>>653
へー
今度やってみよう

つか、他社の場合はどうなるんだろうね? 東海の在来とか途中下車対応だけど・・
東海のは超極小のパンチ穴開くんだっけ?
656名無しでGO!:2012/06/02(土) 13:30:28.30 ID:zGzqvrJs0
あ、じゃあ、西の新型で2回途中下車した後、新幹線に乗ったら、
上2行開けて印字するのだろうか? 
興味は尽きないなあ  www
657名無しでGO!:2012/06/02(土) 17:21:21.14 ID:CvWXuya00
>>652
その中の私鉄で途中下車制度があるのはどれだよw
適当に書くなって。
658名無しでGO!:2012/06/02(土) 18:48:52.40 ID:wo+kxCoKP
>>657
東武、小田急、京急はJR連絡の長距離なら途中下車もできる
ただ小田急以外がJR発は額入で120mm券、社線発は補充券だから自動改札は不可だな
小田急連絡券はマルス券もMSR券も自動改札の途中下車に対応してる

愛環、伊予鉄は知らない
659名無しでGO!:2012/06/02(土) 20:02:22.80 ID:/0o10mZw0
>>657
愛環はJR連絡の長距離券は途中下車可能
伊予鉄は松山市駅を含む乗車券で松山市駅の途中下車可能

自動改札が対応しているかは知らないが、制度自体は>>652の私鉄は全部あるな。
660名無しでGO!:2012/06/02(土) 20:09:11.12 ID:NrCm0Aju0
伊予鉄は自改対応ではなく係員対応だったような。
磁気券・IC共に
661名無しでGO!:2012/06/02(土) 21:19:48.26 ID:M1YK6U/2O
結局制度を一番知らなかったのは>>657だったという……
662名無しでGO!:2012/06/02(土) 22:34:07.45 ID:TRvJwgfvO
西の新型改札の途中下車印字ってどんな感じ?持ってる人いたら、うpして欲しいなぁ。
663名無しでGO!:2012/06/02(土) 23:16:20.78 ID:r+yPNSM40
>>658
東武連絡も京急連絡も85mm券あるよ。
東武連絡は指定席券売機でも買える。

東武は自分で試して途中下車の下車も再入場もできたけど、京急はどうだろう?
ググったら京急で再入場はできたってのはあった。
664名無しでGO!:2012/06/03(日) 00:01:45.35 ID:l9SqBOo90
同じ連絡券でも、マルス券とPOS券で改札機の挙動変わるみたいだね
665名無しでGO!:2012/06/03(日) 02:54:45.25 ID:/w5bovMb0
昔は東POS券は小田急の自動改札不可だったけど今は可とか、その時々で変わるからなあ
666名無しでGO!:2012/06/03(日) 07:22:07.67 ID:F/Du5+ss0
>>658
東武は、栗橋連絡なら85mmでMVでも買えるし自動改札も対応
東武発行でも栃木、新鹿沼、下今市、東武日光、鬼怒川温泉はマルスが有るから、栗橋連絡は85mm券で自動改札対応
667名無しでGO!:2012/06/03(日) 07:52:16.78 ID:r/HI5z3r0
>>660
伊予鉄スレで磁気券でできる話は見たことがある。
現地にも「ICいーカードで途中下車の方は有人改札へ」という掲示があって、
磁気券なら自動改札で途中下車できることを暗に示している。

なおICいーカードでの途中下車は、出場は有人改札での処理だけど、入場は簡易改札機へのタッチで可。
668名無しでGO!:2012/06/03(日) 08:06:31.46 ID:r/HI5z3r0
>>666
えきねっとの乗車券申込みで北千住連絡や栃木連絡も出るよ。
これでMV購入できる。
669名無しでGO!:2012/06/03(日) 09:12:50.87 ID:2EuGir590
>>667
ICいーカードで途中下車する場合の処理方法が気になるな。
いったいどんな処理にしているんだろ?
メトロの改札外乗換や大阪市営梅田乗換みたいな処理で良いのかな?
670名無しでGO!:2012/06/03(日) 09:56:42.30 ID:bBJISdIW0
671名無しでGO!:2012/06/03(日) 11:54:58.36 ID:EBUvv5yN0
>>670
下車印と変わらないなw

中国地方のそれとまた違うな
672名無しでGO!:2012/06/03(日) 14:31:16.48 ID:lLMQ+4Az0
東武の定期を持って北千住からメトロ千代田線にラッチ内乗り換え
新御茶ノ水で改札外乗り換えするために精算機に定期券投入
精算額190円と出るので190円土休日回数券を投入
190円精算券が出てくる

丸ノ内線に乗り換えるためそれをオレンジ色改札に投入するも吸い込まれる
駅員に事情を説明し行き先を伝えて目的地まで精算、区間変更券が発券されたとはいえこの仕様はなんとかならないのかねえ
673名無しでGO!:2012/06/03(日) 16:43:01.99 ID:sw8ttU9b0
北千住で下車、回数券で入場し直せばいいじゃないの?
674名無しでGO!:2012/06/03(日) 17:03:16.07 ID:BdnW3jLo0
何となくだけど、精算時に【のりつぎ】というボタンを押し忘れたんじゃないか?
675名無しでGO!:2012/06/03(日) 17:23:25.04 ID:h+ppmMoL0
右下の「のりつぎ」をタッチして着駅を選択すれば、区変土休券で出てくるね。
676名無しでGO!:2012/06/03(日) 19:18:47.24 ID:HnT0cJ210
押上の東武の券売機いつタッチパネルに変わったんだ?
2台から3台になっているし。
ただし、特急券と買い間違いには対応していない。
677名無しでGO!:2012/06/03(日) 20:28:03.50 ID:lLMQ+4Az0
>>674-675
気づきませんでした…
678名無しでGO!:2012/06/04(月) 04:13:12.72 ID:qecX3V5S0
>>676
東京スカイツリー効果ですwwwww

押上は特急停車駅じゃないんだから特急券売機は要らないだろ
679名無しでGO!:2012/06/04(月) 14:27:57.16 ID:qmnE6Wlj0
>>670
山科問題ってやつ?


なにげに、JR東海区間でも途中下車してるな w
680名無しでGO!:2012/06/05(火) 13:25:30.93 ID:kxzP6cbi0
>>676
特急券に関しては押上がメトロに委託している駅だから無理。
681名無しでGO!:2012/06/12(火) 07:32:49.79 ID:yjosHUWj0
揚げ
682名無しでGO!:2012/06/12(火) 19:04:45.55 ID:NWRegzSH0
先日あった出来事。
高松駅でICOCAで入場し、岡山駅の精算機にICOCA→岡山〜香西の通勤定期の順で投入し200円を引き去って精算。
(200円…高松〜香西の運賃)
出場証を自動改札に入れて出るつもりが、いつものクセで?定期券を自動改札に入れたら「連続出場」で改札が閉まった。
もちろん、出場証を入れてすぐに出られたが。

西の精算機で四国エリアのみの運賃精算も可能なのに驚き、精算機を使った不正乗車を防いでいるのには脱帽。
683名無しでGO!:2012/06/12(火) 19:40:22.25 ID:mSUqMdn50
西の改札機は、当たり前ではあるが、途中下車で出場を改札機、
入場を有人改札では、次の出る駅の改札機のゲートが閉まった。
「この切符では〜できません」的なのが流れるようになっていた。
684名無しでGO!:2012/06/14(木) 23:27:10.96 ID:ImFURnXX0
>>683
そうなるとは限らない。今月601km以上の遠距離券で途中中抜け(一部区間放棄)をやってみたけど普通に通過できている。
1400km以上の遠距離券購入したら、120mm券が出てきてノーチェックになってしまった。

新型改札機設置した駅、下車印を改札に置いていない駅がある。事務所まで戻って押しているのよ、サービス低下だ。
685名無しでGO!:2012/06/20(水) 12:28:19.92 ID:LHJhCPa8O
熱中症に注意
686 :2012/06/24(日) 01:57:42.56 ID:CRRO9rJO0
       /ニニニニ' 、       ちょっ 改札待てよ−
     _/_____ヽ_        。
 ヒタ   |二二二二二二二二|    ('A` ) ゚
  ヒタ  |________|   ー(  )
     (_⌒ヽ   /⌒_)      |└ 三  
       ,)ノ `J   U´ '、(, )))
687名無しでGO!:2012/06/27(水) 02:37:08.76 ID:EZAg+1wt0
西宮(JR)の改札機が新しくなってた
688名無しでGO!:2012/06/27(水) 17:45:20.35 ID:ef+wQwzI0
AG50だね。
処理速度がかなり速くなったって話なのに
前後の人間の定期券が重ねて排出(ゲート閉)されることがある。
689名無しでGO!:2012/06/27(水) 20:39:42.42 ID:4JHhuA+W0
それは処理速度はあんま関係ないしね
690名無しでGO!:2012/06/28(木) 17:19:36.84 ID:XY0SNLiH0
確かにね。
その辺の対策はあまり進化してないや。
投入口で重ねた乗車券を1枚ずつ引き込むし。
691名無しでGO!:2012/06/30(土) 01:40:43.64 ID:yabFbkqt0
ニュースで流れてたんだが
オスプレイの「MV22」とかいう機体名に反応してしまった俺がいる。
692名無しでGO!:2012/07/03(火) 17:30:23.46 ID:iMUtfU9i0
ターミナル駅は、磁気券専用改札機と、IC専用改札機を分けた方が良くない?
今は、磁気・IC兼用とIC専用の区分けになってる。
693 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/03(火) 23:00:18.88 ID:Z3Zo8mHU0
>692
ただでさえ混乱している動線が更に混乱するのか・・・
694名無しでGO!:2012/07/04(水) 05:02:24.00 ID:ggn7Cts+0
高松駅はICOCA専用と磁気専用の2種類やで
695名無しでGO!:2012/07/04(水) 07:46:05.38 ID:4lNG+u9o0
>>692
磁気定期利用の身としては、
数少ない兼用機をIC利用者がピンポン鳴らして通せんぼしてるのを見ると、
完全に分けてほしいとは思う。
696名無しでGO!:2012/07/04(水) 11:51:22.14 ID:Lvmiu9E/0
IC利用者が磁気専用機を通ろうとしてタッチできず右往左往して通せんぼ、
となる可能性が高いと思うが
697名無しでGO!:2012/07/04(水) 15:29:31.25 ID:6AgR6eHki
IC普及させたいなら、東京はとくに置いてチャージする機械がもっとほしい。
698 【東電 76.9 %】 :2012/07/04(水) 17:22:09.19 ID:dQq4VkXA0
改札口手前に、「磁気券は左」とか「ICは右」とか札を下げたらいいんじゃないの?

磁気とICを同じ改札機で使うことで円滑な流れを期待できるよ。
699名無しでGO!:2012/07/05(木) 09:09:02.84 ID:H3lMbdWVO
全くの更新ならともかく、磁気券が減った分だけ磁気部分の点検を減らせないの?
そうすればメンテ費用が下がるし。
700名無しでGO!:2012/07/05(木) 17:08:41.19 ID:KlW2F2PZ0
メンテ費用を下げるために、郵便局員は「夏のカレーカタログ」のカレーを食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送する事を推進しよう。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
701名無しでGO!:2012/07/05(木) 17:12:04.32 ID:ksiB6eCI0
兼用改札の磁気投入口を塞いだIC専用機は見かける。
本格的にやったモノもあればガムテープで塞いでるのまである。
702名無しでGO!:2012/07/05(木) 20:04:03.97 ID:jUCaYBmoO
償却済むまでそのままで、修繕費の削減?
転用品にして使えばいいのに。
中身は換えて有るのかな?
703名無しでGO!:2012/07/05(木) 21:54:56.83 ID:UdEBSCai0
磁気券の挿入口を完全に埋めてるやつは
大抵搬送部も取り除いてる

ガムテとか中止札のみのやつは
節電対策で止めてるか、部品取り用に搬送部を残してる
704名無しでGO!:2012/07/05(木) 23:05:27.40 ID:l8pHs7Ku0
空港の改札機って徐々に磁気券からQRコードに変わってるんだな
この前3年ぶりに神戸空港に行ったら搭乗券の様式が変わっていて吃驚した
鉄道も光学読み取りにすればいいのに
例えば携帯の画面にQRコードを表示して改札にかざすとか
これならおさいふケータイ非対応機種でもチケットレスサービスが実現可能
705名無しでGO!:2012/07/05(木) 23:29:52.53 ID:1xp1iR1m0
>>704
アレの読み取りエラー率の異常な高さ(実際は客のあて方が悪いのがほとんどだが)知らないだろw
駅の改札を光学読み取りなんぞにしたら毎日入出場大渋滞で駅機能が麻痺する
706名無しでGO!:2012/07/06(金) 00:17:27.46 ID:epQdg5VI0
自動改札は、IC専用改札と磁気券改札と分けてほしいね
磁気兼用改札をICで通過するときはタッチしなかったり
入場記録がなくて通れなかったりで塞がれてしまうので
、出場側の改札は左側は磁気券専用で右側はIC専用改札
にすればいいと思う
磁気券改札の天井には→と進入禁止のマークの機械
(関西方面だと○×だよね)も設置してほしいね
707名無しでGO!:2012/07/06(金) 02:09:42.29 ID:ycAevRum0
>>704
自動改札の無いヨーロッパの長距離列車では、QRコードが普及しているよ。
携帯画面かプリントアウトしたQRコードを車掌に見せて、検札の車掌が読取機でそれを読み込む、という方式。
日本の自動改札では高速な処理速度が要求されるので>>705の言うように無理。
だいたい空港で利用したのなら、鉄道駅で使いものにならないシロモノだということくらい分かりそうなものだが。
708名無しでGO!:2012/07/07(土) 20:58:51.19 ID:uhtQ5r1m0
>>704
>鉄道も光学読み取りに
昔の京都市交はバスから地下鉄への乗り継ぎ券がバーコードだったな。
もちろん改札にそのまま通せるものではなく、券売機で磁気券に引き替えていたが。
今思えばよく偽造されなかったものだ。
709名無しでGO!:2012/07/07(土) 21:31:42.64 ID:bgu5klvB0
>>708
京都市交のバス→地下鉄乗継券はいまだに紙券バーコードだよ。

京都市交の乗継割引はシステム自体が前時代的すぎる。
バス車内で乗継券を売らず、事前に駅で紙券バーコードの乗継券を買う必要があって
さらに地下鉄乗車時にはその券を券売機に投入して磁気券に引き換える必要があるという…面倒くさすぎ。
まぁトラフィカ京カードなら自動適用されるが。
710名無しでGO!:2012/07/08(日) 07:51:33.79 ID:cfxLdV2u0
>>707
日本の鉄道でQRコード使ってるのはTJライナーの着席整理券くらいかね
711名無しでGO!:2012/07/10(火) 17:30:39.86 ID:wt3FYNS/0
JR西の大阪近郊でも、窓口廃止(休止)で
みどりの券売機設置駅も増えているみたいで。
死んだ意見を出せないなど制約があるんだよね。
712名無しでGO!:2012/07/10(火) 17:31:19.59 ID:wt3FYNS/0
寝台券と女性専用席だね。
713名無しでGO!:2012/07/11(水) 09:33:22.55 ID:GJ8DDZZj0
>>711
死んだ意見ねwww
714名無しでGO!:2012/07/11(水) 23:09:46.12 ID:HZI+TPMy0
JR北海道の指定席券売機は、JR東日本みたいに、乗車券の単独購入はできるの?
715名無しでGO!:2012/07/12(木) 16:11:27.96 ID:DErV9JZW0
>>714
エアポート停車駅相互間を「自由席」で買うと結果的に乗車券だけ買える。
716名無しでGO!:2012/07/12(木) 18:21:31.48 ID:HmiMrvqCO
>>715ありがとう。
札幌→帯広等の特急区間は無理なんだね。
717名無しでGO!:2012/07/16(月) 09:53:41.59 ID:ZwBq6yTK0
>>707
QRコードの場合、紙部分に正規で発行したことを証明するため
紙のほうにも偽造防止策が必要。単に読めるだけではQRコードを
適当な紙に印刷した紙でも通してしまうことになる

競馬の勝馬投票券では青いテープ部分が正当券のチェックも
兼ねているらしい
718707:2012/07/16(月) 13:25:55.59 ID:Rai8e8ts0
>>717
ヨーロッパのQRコード乗車券の場合は、紙の偽造防止策なんかは何も無く、
家のプリンターでA4用紙に印刷したものを持って行くだけ。

それが正規のものであるという証明は、クレジットカードや身分証明書(日本人ならパスポート)、
鉄道会社のメンバーズ会員証などを同時提示することで行う。
自動改札ではなく車内改札方式だからこそできる方式で、日本には適用できないが。
719名無しでGO!:2012/07/16(月) 18:01:35.28 ID:SVylma290
指定席タイプならQRコードでもいいんじゃないかな?
チケットレスサービスで、自宅で印刷や携帯で改札機を通れるならメリットもあるかと。

空港バスでは国内でも導入事例があったはず。
不正対策はどのように施されていたか知れないけど。
720名無しでGO!:2012/07/16(月) 18:37:38.25 ID:oZde8SUm0
大昔阪急が導入していた自動改札は硬券だった上に裏面にバーコードが印刷されているという珍しい方式だったよな
721名無しでGO!:2012/07/16(月) 22:34:15.56 ID:yyJ6KEQa0
>>718
コードに収められている記名人であることはそれで確認できるけど
発売に関しての確認には乗客リストの類が必要なのでは?
(指定席なら最終的な記名人が誰か、自由席なら未使用か否かの情報)
722名無しでGO!:2012/07/17(火) 06:51:15.87 ID:1pTBeP4H0
>>719
空港バスのはウェルネットのしか知らないけど、
あれはケータイ画面に表示させるタイプだね。
723名無しでGO!:2012/07/19(木) 20:30:23.38 ID:1lgfGZWoO
>>721
正当な乗車券類なれば誰でもいいだろう。
724721:2012/07/19(木) 21:57:32.75 ID:ocFVwJvK0
>>723
記名式を前提に「乗客リスト」と書いたから誤解されたか
無記名も含めて考えれば「券番リスト」と表現した方が良かったな

同じ内容が複数枚印刷されていることが当たり前に起こるから
変更・払戻や既使用など無効となるときに、それをいかに反映させるのかという疑問

逆にいえば、指定席かつ一切の変更等を不可とするなら
何の変化も生じないので暗号化して記録することにより有効性の担保が可能ではある

いずれにせよ、本人確認ができたから偽造ではない、とはいえない
725名無しでGO!:2012/07/19(木) 22:46:49.72 ID:S0En4jNR0
>>724
ドイツで使用したときは、非指定でも購入できた。日本で言うところの自由席特急券つき乗車券に相当するもの。
また割引の有無により異なるが、払戻可能な券種もあった。
ということは、QRコードを端末で読み込んだ際に、券番リストから拾ってその番号の有効性確認と無効化を
行っていると考えられる。また端末は時々ネットワークに繋いでいることになる。
726名無しでGO!:2012/07/21(土) 18:14:13.06 ID:cO+WEjjT0
航空会社ならQRコードをプリントしたり
携帯の画面で表示して利用するのはあるな。
鉄道でも新幹線などでも、予約したら
券を引き取らなくて済むけど。
日本ではFeliCaを使えってことか。
727名無しでGO!:2012/07/22(日) 02:29:02.45 ID:nDeNU2wr0
東上線志木駅のボタン志木券売機はまだ健在?
728名無しでGO!:2012/07/23(月) 16:31:59.81 ID:NhcbnXFD0
>>726
この話題はもともと空港の話から始まってた気がするw
729名無しでGO!:2012/07/23(月) 17:49:43.87 ID:IADxSz340
どうでもいいけど、日本の鉄道用改札機は
あまり海外では売れてないのでは?
以前は台湾でも多く採用されていたが。
730名無しでGO!:2012/07/23(月) 18:03:59.52 ID:6oqkVgmu0
台鉄の自動改札機はICカード対応の最新型も日本製だよ
731名無しでGO!:2012/07/23(月) 19:17:15.81 ID:d+H+gHS+0
台湾だと裏側を向けて投入すると受け付けない機種があるね。
最新型でもそんな仕様だとは。
732名無しでGO!:2012/07/23(月) 19:36:05.72 ID:3IaRY2pG0
>>731
さっぽろの地下鉄と同じか!
733名無しでGO!:2012/07/23(月) 19:47:57.26 ID:r5tdAOGn0
>>731
台湾新幹線のフランス製の改札機は全部その仕様
あれは紙券+磁気ストライプタイプの切符だからなぁ

台鉄の方はオムロン製の日本と同じ仕様の改札機で、
新旧問わず表裏投入可だったはず
734名無しでGO!:2012/07/23(月) 20:20:21.29 ID:wY4hkXq10
台湾も昔は券売機も日本の型が入っていたのに。
営業が弱いからなあ。
新幹線も運が良かっただけかも。
高鉄はいろいろあり初代の若い女社長が更迭されたり相方が投獄されたり何かあるかも知れないなあ。
高鉄の改札機は下車駅でも切符は回収されなかったのは仕様かな。

735名無しでGO!:2012/07/23(月) 20:40:08.13 ID:r5tdAOGn0
台鉄の券売機に関しては台湾の寶録電子というメーカーのが入ってる
見た目は日本の垂直型にそっくり
http://kk12532.hi178.com/
736名無しでGO!:2012/07/24(火) 13:23:20.34 ID:kGQhcRqI0
指定席券にQRコードを印刷して車掌が検札に来たときにQRコードリーダーで読み込ませれば便利だろうに
スーパービュー踊り子なら乗車時に検札を行うので時間短縮できてスムーズに乗車可能になるはず
AKB48劇場では2011年5月から入場者の管理にQRコードチェックが採用されてるが
737名無しでGO!:2012/07/24(火) 17:55:08.25 ID:p1eA0kkk0
コスト的にはどうなんだろ。
鉄道会社もこれからは経費抑制が厳しくなるだけに。
738名無しでGO!:2012/07/24(火) 21:34:52.13 ID:kGQhcRqI0
新幹線の自動改札機は最大4枚投入で処理に物凄く時間がかかるためにかなり大型なんだよな
昔のJR西日本の自動改札機も2枚投入すると処理に時間がかかるため全長が長めだった
4枚投入すると10秒くらいかかるという話がある
739名無しでGO!:2012/07/24(火) 21:58:32.41 ID:s9fmAXgv0
JRの大阪周辺の旧型は3枚入れると遅かったね。
今はないけど、Jスルーカードを2枚混ぜると特に遅かったよ。
740名無しでGO!:2012/07/25(水) 06:49:01.78 ID:0sGtXEGj0
>>727
機械はあるけど通電してない
741名無しでGO!:2012/07/25(水) 19:29:50.06 ID:whjbAGxT0
JR西の3枚&途中下車対応の最新自動改札ってどれぐらい普及してるのん?
和泉砂川と天王寺以外で見たことない
742名無しでGO!:2012/07/26(木) 15:54:25.32 ID:QPdVR0Zn0
>>741
神戸線を中心に増殖してるよ
743名無しでGO!:2012/07/26(木) 18:16:46.69 ID:FEJt7HvyO
>>741
琵琶湖線駅まで取替が始まってる
米原山科草津のような規模の大きめな駅から石山、南草津、瀬田のような小規模な駅にも
744名無しでGO!:2012/07/26(木) 20:49:50.88 ID:bMLCYRIK0
>>741
浅香上野芝富木にもある
745名無しでGO!:2012/07/27(金) 19:24:31.67 ID:51CglcJl0
西武新宿線中井駅の精算機は最近減ってきている古いタイプだった。
746名無しでGO!:2012/07/30(月) 20:02:40.31 ID:vYc2QtoZ0
釣り銭をセットするときは入れ間違いを防止するため「5」が付く紙幣や硬貨を使わないように指導している事業者が多いようだな
50円が50円玉ではなく10円玉×5で出てくることがよくある
昔のローソンのATMは中途半端な金額を下ろすと二千円札が出てくる仕様だった
747名無しでGO!:2012/07/30(月) 21:04:25.23 ID:I7ESJKst0
今の券売機も
二千円札が機内にあって
釣札が二千円の場合は二千円札で出るけど?
748名無しでGO!:2012/07/30(月) 21:41:30.46 ID:k5JFv56O0
>>746
ローソンのATMは今でも二千円札を出すかを設定で変えられる。
沖縄のローソンは出す設定にしてるよ。
749名無しでGO!:2012/07/30(月) 23:46:57.89 ID:R1pJeWfy0
沖縄のローソン行きたくなってきた。
750名無しでGO!:2012/07/30(月) 23:53:11.98 ID:BOVXGLrg0
>>746
たまに10円玉×5で出てくることはあるけど、常時そんな設定にしている事業者もあるの?
751名無しでGO!:2012/07/31(火) 05:59:59.32 ID:niAyueuJ0
>>750
それは無い
あくまでも釣銭準備金に50円500円を使わないって話
752名無しでGO!:2012/07/31(火) 23:01:53.12 ID:x3AgFF6O0
金を回収した段階で50,500円玉がなくなる。
その後誰かが投入して、機内にあればつり銭として放出される。
753名無しでGO!:2012/08/01(水) 01:51:55.74 ID:Y4SlT1qm0
最近見ないんだけど、JR束のカード販売機(青いやつ)と東京メトロのPASMO販売機(履歴とか印字するとレシートがでてくるやつ)って全滅したの?
754 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/01(水) 02:10:06.90 ID:vfaqLRnZ0
>753
機能混ぜこぜになって年寄りとかには更に使いにくい、グロい券売機になりました
http://www.jreast.co.jp/suica/use/equip/card.html
755 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/01(水) 02:10:42.75 ID:vfaqLRnZ0
メトロは俺はしらん、誰か頼む
756 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/01(水) 02:12:18.10 ID:vfaqLRnZ0
連投すまん、「落ち着け」とかよく言われることは否定しない
>753
JR東日本内で黒い多機能券売機が導入された駅
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1260271044/
も参考までに
757名無しでGO!:2012/08/01(水) 15:00:08.84 ID:PfVQxtq80
>>753
メトロのも切符や定期が売れるマルチ券売機に進化しました
758名無しでGO!:2012/08/01(水) 18:53:48.28 ID:i7bHA/Zk0
みどりの券売機で「新幹線回数券20」は発券可能?
表紙も含めると21枚綴りで264800円もする恐ろしい切符だが
30万円以上の決済は不可能だとか
759名無しでGO!:2012/08/01(水) 20:21:37.48 ID:V632kDUY0
22枚綴りだね
760名無しでGO!:2012/08/01(水) 20:28:47.35 ID:FDkcz2Fh0
JR東日本 大宮駅に8月4日〜5日にかけて中央改札南口に新しい改札機が導入される
ソースは大宮駅の掲示物

・Suica専用改札機が緑色に
・ICカード情報表示部が手前になり オートチャージ等の期限も表示される
・今までランプで処理結果を知らせていたがランプが改札機上部に広がり分かり易くなる

既出だったらすまん。
761名無しでGO!:2012/08/01(水) 20:42:02.24 ID:GJNItBo40
代々木がもうそれになってるはず
762名無しでGO!:2012/08/01(水) 22:39:06.70 ID:PfVQxtq80
EG何になるんだろ?
763名無しでGO!:2012/08/02(木) 18:43:58.11 ID:zeWUo29I0
ローカル駅の券売機は、トラぶった時が面倒だよね。
車両での整理券を取れば済むけど。
764名無しでGO!:2012/08/02(木) 20:29:43.03 ID:hyBQZfyD0
>>762
EG-5
765名無しでGO!:2012/08/02(木) 21:10:46.25 ID:JOIzNPcb0
無人駅の券売機はセキュリティ面で問題があるのでは?
券売機荒らしの懸念があるし
766名無しでGO!:2012/08/02(木) 21:21:56.76 ID:bocTVtFi0
だから対策した券売機を入れてるじゃまいか
767名無しでGO!:2012/08/03(金) 09:53:38.48 ID:HDSje/qx0
>>765
○ムの駅とか?
768名無しでGO!:2012/08/03(金) 18:24:41.94 ID:o+Bv87fa0
襲ったところでそんなに入ってないw
769名無しでGO!:2012/08/03(金) 19:05:44.52 ID:mvp+4zgQ0
二千円札普及率がダントツ高い沖縄県にある沖縄都市モノレールは券売機のお釣りで二千円札を出すのか?
770名無しでGO!:2012/08/04(土) 02:53:47.87 ID:vrVXYENf0
大宮駅のエキューとの改札口に新型は入ったね
磁気定期券を入れると、機械の中であっちこっち行ききしてくるみたいで
時間がかかり、定期が熱々に暖められて、ゲートが一瞬しまってしまう
東武線のはスッパっと出てくるのにどうしてJRは時間が掛かるの?
771名無しでGO!:2012/08/04(土) 05:26:07.44 ID:D+NSj/gH0
機械の中で向きを直してるからだったりして
772名無しでGO!:2012/08/04(土) 05:26:16.89 ID:HQeOOklHO
>>765

名鉄が無人駅システムを入れた頃、
券売機や改札機が壊されるイタズラがちょくちょくあったらしい
金目当てではなかったようだが

先輩格の能勢電や山陽などは、どうなのだろうか?
773名無しでGO!:2012/08/04(土) 07:39:14.62 ID:wI0CyGzR0
>>770
東武のもICカードの直後に入れると出て来るのが遅いときがある。

>>771
バーレス世代はどこのメーカーもそうだよ。
774名無しでGO!:2012/08/04(土) 10:42:51.86 ID:k5nhog490
>>770
とある機能のフィールドテスト中

遅いんじゃやっぱダメだな・・・
775名無しでGO!:2012/08/04(土) 12:39:55.52 ID:kG4C2IfP0
磁気定期利用者に嫌がらせする機能?
776名無しでGO!:2012/08/04(土) 13:48:55.56 ID:TgYYQaw40
さすがICカードの元締め会社だけはあるww
777名無しでGO!:2012/08/04(土) 19:03:42.98 ID:x63Sl2+Z0
券面清掃機能でもつけるのか?w
778名無しでGO!:2012/08/04(土) 19:07:27.09 ID:Hgomd4d2O
実は除菌
779名無しでGO!:2012/08/04(土) 19:17:31.02 ID:k5nhog490
>>775が最も近い
もちろん嫌がらせじゃないけどなw

コスト削減の為に考えたらしいが
搬送が遅くなることくらい普通分かるだろ・・・
780名無しでGO!:2012/08/04(土) 19:23:44.64 ID:rm6dPUM90
釧路の改札機に特急券も入れろって書いてあったから、てっきり車内改札がないのかと思ったら
ちゃんと車内改札があった。
なんのために特急券もいれるんだろ。
781名無しでGO!:2012/08/04(土) 20:15:12.19 ID:x63Sl2+Z0
>>779
Rヘッド1個にしたのかw
センサーで券面見て裏ならR前に反転させるのかな?
782名無しでGO!:2012/08/05(日) 06:59:15.25 ID:h03UO0lL0
>>780
時間別改札の意味合いがあるからだろ
入れなきゃ閉めるぞ、と
783名無しでGO!:2012/08/05(日) 20:19:04.08 ID:uvjmCa360
>>782
そういう意味なのね。
実際のところ閉まるんですか?
784名無しでGO!:2012/08/05(日) 23:02:56.30 ID:63iF/W2D0
以前、札幌→旭川を特急に乗って、旭川の自動改札に乗車券だけ突っ込んだら
「特急券も入れろコラ」と表示が出て閉まったよ。
アレ、普通列車の到着時は設定が変わるのだろうか?
それとも乗車券の発駅によって「この駅からなら一般的には特急に乗るだろ」と判定して
閉まるように設定しているのだろうか?
785名無しでGO!:2012/08/05(日) 23:04:30.37 ID:63iF/W2D0
あ、>>780は乗車時の話か。ゴメン、>>784は下車時の話です。
786名無しでGO!:2012/08/06(月) 00:28:17.51 ID:hf9feO8/0
誰か、高見沢のVTVシリーズの真正面から見たイメージ画像(名鉄のホームページの券売機のご案内に載ってるような感じのヤツ。パソコンで描いたような感じの)持ってない?
どこの会社のでも良いから
787名無しでGO!:2012/08/06(月) 12:05:17.53 ID:CYW/fL7jO
大宮駅 中央改札南口の多機能券売機 券183
音声ガイダンスの女声が変(内容は同じだが音声が異なる)
ゆったりとしてるような?
ただ逝かれてるだけ?

声がちょっと気味悪い
788787 :2012/08/06(月) 12:15:20.15 ID:CYW/fL7jO
他の券売機も試したが
やはりココだけ
「ごぅくきぼうのボタンに触れてくださぃ」
と聴こえる
789名無しでGO!:2012/08/06(月) 20:51:16.57 ID:vPJRD/mK0
>>788
不気味だな 声が変とか、音割れしている券売機はあるけど
もしかしてガイダンスの再生スピードを落としているのだろうか?

それとも呪いの多機能券売機か・・・
790名無しでGO!:2012/08/06(月) 21:28:39.51 ID:50BjJDUi0
再生スピードを落とす機能なんて無い
その1台だけ別の音声プログラムを積んでるとも思えんし・・・
791名無しでGO!:2012/08/06(月) 22:09:24.95 ID:13C/GZbL0
クロック?
792名無しでGO!:2012/08/06(月) 22:19:48.42 ID:50BjJDUi0
クロック落としたら他の動作にも支障があるような気がする
793名無しでGO!:2012/08/07(火) 04:46:41.14 ID:ssxFF2qO0
以前国立でも多機能券売機の声が遅くて不気味なことがあったな
もう一台の方は普通だったのに
794名無しでGO!:2012/08/07(火) 07:32:37.30 ID:vYBrZg0m0
スレチなのかどうか分からないが、東京近郊のJR駅の改札で不思議な光景を目撃した。

・電車が到着し、次々と出場していく状況で、最後にやって来た人が切符を自動改札に入れて出場しようとしたら扉が閉まった。
・はじかれた切符を持って、有人改札の前をそのまま素通りして改札外に出て、券売機で切符を購入した。(いくらの切符を買ったのかは知らない)
・再び有人改札の前を通って、再度同じ自動改札に切符を投入して無事出場し帰宅して行った。

有人改札の横には精算機があるが存在を知らない様子。駅員も遅れてきた最後の一人が来る前の奥に引っ込んでいた。
購入した切符を1分以内に出場したという特殊ケースですが、入場記録がなくてもOKなんですね。
795名無しでGO!:2012/08/07(火) 07:41:25.25 ID:dRpIZ6C/0
入場券でも買ったのか
796名無しでGO!:2012/08/07(火) 07:54:59.77 ID:vYBrZg0m0
どの切符を購入したのかまでは見てなかったが、入場券なら入場記録がなくても可能なの?

外国人の若い女性で日本のルールを分かっていない感じだった。
切符は券売機で買うもの+機械がダメと言ったので買い直してみたら通れた!という感じにみえた。
797名無しでGO!:2012/08/07(火) 13:32:21.83 ID:QMtZhwJ60
そんな知識の無さそうな人が、さっとためらわずに入場券か何か買って通るというのも不思議な感じだね。
しかも有人改札を素通りできたならそのままぶっちぎることも可能だったのに、
わざわざ券売機でなんらかの切符購入して、自動改札まで戻って投入して通過するなんて結構真面目というかw
798名無しでGO!:2012/08/07(火) 17:44:20.82 ID:y3OyDAmJ0
大阪市営地下鉄のノーマイカーフリーチケットは初回だけ表面に日付を印字するために表向きに入れると裏向きに出てくる変わった仕様である
回数券は表面に日付や入場駅を印字する事業者が多いが大抵表向きに出てくる
799名無しでGO!:2012/08/07(火) 21:35:18.67 ID:WEWNy4RMO
今日も大宮駅券183は気味悪い音声だった
800名無しでGO!:2012/08/08(水) 13:52:22.90 ID:/Ct3cIlu0
みどりの券売機で青春18きっぷを買う時面白半分で千円札を12枚突っ込んだことがある
紙幣大量投入は処理に時間がかかるような
801名無しでGO!:2012/08/08(水) 19:13:34.87 ID:RuidGeXK0
俺は500円玉23枚突っ込んだが、「操作を最初からやり直してください」とか言われて全部吐かれた
802名無しでGO!:2012/08/08(水) 19:42:49.89 ID:lHTiumoE0
JRAの自動発売機は、紙幣の吸い込みはものすごく速い。
何処のメーカーかな?
803名無しでGO!:2012/08/08(水) 20:31:12.55 ID:1uk6JwjS0
>>802
JRAと多くの地方競馬の発売機は富士通フロンテック製。
構造としては銀行のATMに近い
804名無しでGO!:2012/08/08(水) 20:35:46.63 ID:1uk6JwjS0
連投すまないが、競馬の発売機はこういうもの
ttp://www.frontech.fujitsu.com/services/products/totalizator/

ちなみに金融板には以下のスレもある
銀行自動預払機(ATM)スレッド 10台目
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1317547082/
805名無しでGO!:2012/08/08(水) 21:10:42.27 ID:BfKJa2/20
EG-5ってカメラついてるっていうけどどんなやつだ?
806名無しでGO!:2012/08/08(水) 21:24:33.99 ID:ox05fks80
EG-5?
なんじゃそれ?
807名無しでGO!:2012/08/08(水) 21:38:38.10 ID:BfKJa2/20
>>806
この度代々木と大宮にお披露目された新しい改札機
808名無しでGO!:2012/08/08(水) 21:43:54.80 ID:ox05fks80
>>807
んなことは知ってんだけどさ
どこからEG-5なんて出てきたんだって話で

幹線とはいえEG10があるから
逆戻りは無いんではないかと
809名無しでGO!:2012/08/09(木) 22:42:54.59 ID:dazDGrUt0
>>808
新幹線は別格だろう。
810名無しでGO!:2012/08/09(木) 23:17:45.54 ID:4Xzu9CPd0
>>809
どこが?
だいたい同時期に導入された機種は○○10という型式になってるから
別格とも思えんが
811名無しでGO!:2012/08/10(金) 01:20:24.41 ID:j6akMGcm0
EG20だっての。<新型

西八王子でも導入確認。
812名無しでGO!:2012/08/14(火) 19:31:16.79 ID:NFttMZs80
新線新宿にも導入されてる
813名無しでGO!:2012/08/16(木) 09:56:39.53 ID:pqh9fRRE0
簡易Suica改札って反応が悪い気がする
814名無しでGO!:2012/08/16(木) 22:59:09.12 ID:lGzLXovx0
そりゃ簡易型だから
815名無しでGO!:2012/08/16(木) 23:06:44.29 ID:sBiW9ooI0
自動改札もR/Wが青色のものに交換されるまでは反応が良くなかったよね
816名無しでGO!:2012/08/18(土) 18:24:31.27 ID:weggWhqHO
C特で羽空
817名無しでGO!:2012/08/18(土) 21:04:07.98 ID:BcPh0krlO
18切符旅行で、米沢→(北)福島は翼に乗車。
その際、乗車券を米沢→大沢、大沢→赤岩、赤岩→(北)福島に分割して、自由席特急券を含む4枚を改札機に入れたら通れなかった。
新幹線の改札機は4枚対応だったと思うが、普通しか停まらない駅で分割すると閉まるとかあるのか?
ちなみに分割すると、正規より50円安くなるから
818名無しでGO!:2012/08/18(土) 22:21:44.02 ID:6uHdfFz30
4枚って、乗車券2枚と特急券2枚だろ
819名無しでGO!:2012/08/27(月) 00:55:16.79 ID:roGHKZwIO
>>811
西八王子は昨日全通路に導入完了。
てかあれ残高の位置がわかりづらいな
820名無しでGO!:2012/08/28(火) 18:17:41.85 ID:2JPD9Si20
EG20って搬送部O制御N監視盤Tなのかな?
821名無しでGO!:2012/08/30(木) 20:48:40.72 ID:NZLzK+WN0
近鉄のホーム上にある特急券発売機で1万円札を入れて取り消しボタンを押したら1000円札が10枚出てきてワラタw
822名無しでGO!:2012/08/30(木) 21:08:59.95 ID:NZLzK+WN0
>>821
間違えた
5000円札と1000円札×5だった
823名無しでGO!:2012/08/31(金) 00:36:27.83 ID:Du/QPZQw0
>>822
2000円札5枚だったら良かったのに
824名無しでGO!:2012/08/31(金) 08:13:43.52 ID:gT4E7rHC0
紙幣をまとめて投入できるタイプの券売機で2枚以上重ねて入れるとたまにうまく受け付けず1枚ずつ入れると成功することがある
メンテ不足だとこうなるのか?
825名無しでGO!:2012/09/02(日) 02:13:34.38 ID:V7vASMxz0
小田急はV8への置き換えそろそろ終わったかな?
826名無しでGO!:2012/09/02(日) 22:54:15.50 ID:FagkFBiP0
画面・音声ガイダンスをEngrishボタンを押して切り替えれば
「お金を入れてください」などの促進音を省略できるので気持ち楽になる
827名無しでGO!:2012/09/02(日) 23:04:35.49 ID:Nkku5QyI0
insert notes or coins to progress とかアナウンス流れるのはどこの精算機だっけか
828名無しでGO!:2012/09/17(月) 12:20:56.32 ID:49MonmpC0
386 名前:名無しでGO! [sage] :2012/09/15(土) 15:26:33.87 ID:8xFpKHZv0
履歴印字したらカードが全然出てこなくて詰まったかと思った
人生初の呼び出しボタンをガクブルしながら押したら駅員ではなくすぐカードが出てきてそのまま待っても駅員は出てこなかった

帰りの駅で履歴印字したら一度印字された履歴まで印字されて出てきた
フラグが書き込めなかったのか?
829名無しでGO!:2012/09/17(月) 12:46:21.04 ID:+EuwnRmj0
>>828
ICカードのIC部分が壊れていると履歴印字した後に飲み込まれることがある
それで障害再発行になった経験がある
830名無しでGO!:2012/09/23(日) 14:32:30.27 ID:SqQBFd2J0
>>820
>EG20って搬送部O制御N監視盤Tなのかな?

筐体Nの制御Tじゃないの蟹???
エラー音もEG-5000そっくりだし(まぁエラー音が似てるから
そこのソフトだって断定できるかどうかはさておき…)
831名無しでGO!:2012/09/30(日) 23:20:14.07 ID:1gVayaqE0
>>827
東のMVは言われる
832名無しでGO!:2012/10/04(木) 14:46:50.05 ID:LBx+hVT00
沖縄都市モノレールの券売機はお釣りで2000円札が出る設定?
本土ではお釣りとしては殆ど出さないが沖縄県は普及率が何故か高い
833名無しでGO!:2012/10/04(木) 14:49:44.34 ID:4MB+VbKV0
アレは沖縄地域通貨と成り下がってるからなw
コンビニATMに入ってるとは聞いたことがあるが…
834名無しでGO!:2012/10/05(金) 22:43:55.97 ID:COCf0fin0
>>833
最近コンビニにも出なくなってしまった>2000円札
関西でも近畿大阪で一時2,000円札での出金を選択できる時期もあった
一応手元に1枚残してはいる
835名無しでGO!:2012/10/05(金) 22:45:48.14 ID:COCf0fin0
一応自分が最初に受け取った2000円札は
今は無きJスルーカードの窓口購入時だった
836名無しでGO!:2012/10/07(日) 00:54:14.56 ID:iEgwOPMV0
新守山と弥富にタッチパネル券売機が入ったというのを聞いたのだが本当なのか?
837名無しでGO!:2012/10/07(日) 07:19:36.13 ID:iUJ89SNU0
>>836
弥富は3月に入っていた。新守山は知らん
838 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2012/10/08(月) 12:15:35.17 ID:Jwj1rSWo0
大宮の改札機が変なのになってた
839名無しでGO!:2012/10/08(月) 22:17:21.40 ID:150lx6jE0
旧500円玉の変造問題が深刻化したときジュースの自販機で500円玉を受け付けないものが増加したことはあったが鉄道の券売機では普通に受け付けるのが多かったな
現在でも大阪市交通局の券売機は旧500円玉を受け付けるがJR西日本の券売機では受け付けない
840名無しでGO!:2012/10/08(月) 22:27:00.14 ID:l3qBH56OO
>>838
どこの何線の大宮よ?
841名無しでGO!:2012/10/08(月) 22:40:47.95 ID:0GqV1z1W0
券売機はあれで500円の枚数制限やるようになったんだろ
842名無しでGO!:2012/10/08(月) 23:14:40.59 ID:ZSrbWOEK0
837
sannkyu-desu
843名無しでGO!:2012/10/15(月) 23:57:19.27 ID:Rfy5B7AJ0
今日始めて引っかかったけどEG20ピンポンの音変わってる
10年前から聞いてきたあの音なのになぁ

そういえば青く光らず現行型っぽいのにドアが緑のあったんだけど...
844名無しでGO!:2012/10/16(火) 17:29:05.97 ID:Ifr5PEHF0
DQN高校生が多い地域だと、バーが直ぐに閉まらないのを
逆手に取って強行突破する奴がいるw
三点回転式バーとか、一人ずつしか通れないようにしないとマズいんじゃない?
ICカードの場合、ミスで不良になると後で面倒だし、善人客にもメリットはあるはず。
845名無しでGO!:2012/10/16(火) 23:21:41.76 ID:m+4gA82+0
近距離券売機は100キロ圏内までしか買えない物が多いが大阪駅のやつは敦賀駅(136.9km、2210円)まで買える
846名無しでGO!:2012/10/16(火) 23:24:28.30 ID:BTTnAG0gO
だからどうした
847名無しでGO!:2012/10/16(火) 23:28:58.17 ID:ebXIrfWE0
仙台駅も気仙沼線経由気仙沼駅(2210円)まで買える

気仙沼駅はsuicaエリア外だが
ここでsuicaを使ってきっぷ購入することもできる
848名無しでGO!:2012/10/17(水) 01:04:23.95 ID:VEKDkkEM0
使うことないからわからないけど、首都圏JRでも自由席特急券の発売画面から乗車券だけって買えなかったっけ?
買えればかなり広範囲のきっぷを買えるっていうことになるw
849名無しでGO!:2012/10/17(水) 01:16:58.81 ID:/FEZeH6iO
>>847
マジっすか(驚き)

>>848
東京駅かなんかの自由席特急券が買える券売機で、東海道新幹線区間の乗車券のみを選択して買える気がする。山陽まで買えるかどうか…。
現地調査してみないとわからないけど。
850名無しでGO!:2012/10/17(水) 06:07:57.42 ID:To6HWFqx0
東なら
新幹線の口座があれば
「乗+特」「特のみ」「乗のみ」が購入できる

>>845>>847はそこではなく
金額券選択の画面で買える、ってことかと
851名無しでGO!:2012/10/17(水) 20:29:31.31 ID:SCgXX0b5P
>>847って、気仙沼線ボタンなかったっけ?
超細かい話ツッコミだけどw
852名無しでGO!:2012/10/17(水) 21:18:01.22 ID:To6HWFqx0
金額券と同じボタンだな

昔の券売機は2番目が気仙沼線だったような気がするが
853849:2012/10/17(水) 21:48:51.23 ID:/FEZeH6iO
早速現地調査してきた。

都区内某駅の券売機で、新幹線の口座で博多まで表示を確認。さすがに鹿児島中央までは無かったw
残高がないSuicaを入れたら残高不足が出たので、ICカードでも購入できる模様。
東なら2枚対応なので、乗車券+新幹線自由席特急券の合計21,210円以上チャージしてあれば買えそう。ある意味すごいw
854名無しでGO!:2012/10/19(金) 21:34:48.26 ID:IzYfviEJ0
>>845のやつって2210円の金額式で出るの?
制度的に考えてそんなわけないとは思うがレス的に気になる
855名無しでGO!:2012/10/19(金) 23:26:58.30 ID:35CBs9wY0
>>854
近距離券売機で100km超の乗車券が買える場合、券面はこんな感じになる
http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/01/01/b0175801_1342358.jpg
856名無しでGO!:2012/10/19(金) 23:39:39.74 ID:IzYfviEJ0
>>855
ありがとう、やはりそうなるんだね
857名無しでGO!:2012/10/20(土) 00:40:09.11 ID:uEv44WWT0
競馬場の券売機で旧500円って使えるのか知ってる人はいますか?
858名無しでGO!:2012/10/20(土) 07:26:16.10 ID:riy+sXDN0
券売機に、乗換え検索機能が付いて、候補からそのまま指定券や乗車券が買えてびっくり。
ちゃんと、小さな駅も検索できる。が、東京から品川まで特急を第一候補に出したり、
利益誘導過ぎる検索結果が出る。
859名無しでGO!:2012/10/20(土) 09:25:59.16 ID:8OR7B9aa0
それは自動券売機ではなく指定席券売機
860名無しでGO!:2012/10/20(土) 10:21:43.33 ID:AtOKreN80
>>856
制度云々とか堅いなー、鉄ヲタw
861名無しでGO!:2012/10/20(土) 13:42:54.27 ID:IrPtxII4O
862名無しでGO!:2012/10/22(月) 06:43:20.90 ID:GgRwhhS60
JR西の金沢はオールタッチパネル
863名無しでGO!:2012/10/23(火) 18:55:08.77 ID:ccxYgD7L0
南海・近鉄ののバーつき改札はいつ更新はて
864名無しでGO!:2012/10/23(火) 21:10:18.08 ID:4KeawiDm0
なぜだろうICカードは反応するのにオレンジカードは返却される…(JR東日本多機能機)
特に穴ずれもないし汚れや磁気も逝かれてないと思う

ICカードばっかり読み込んでいるから磁気カード読み込みを忘れてしまったのかな?
865名無しでGO!:2012/10/23(火) 23:20:21.42 ID:qaz01G+K0
>>864
当該機ではなく隣の機械に入れたらどうなる?
866名無しでGO!:2012/10/24(水) 05:42:28.61 ID:1vXOMQ/L0
>>864
まさかとは思うが5千円/1万円券とかでない?
867名無しでGO!:2012/10/25(木) 18:05:30.79 ID:v2hOy7jg0
25年前の技術だからね。
時期不良も時々あったよ。
868名無しでGO!:2012/10/25(木) 20:00:26.90 ID:X2MHsP1+O
>>865
反応する
でも、日によって反応しなかったり

>>866
1000円券です
869名無しでGO!:2012/10/26(金) 10:45:53.52 ID:QmSn04dJ0
駅員に伝えてかーどを交換してもらえばいいよ
870名無しでGO!:2012/10/29(月) 22:49:07.01 ID:8SQYW70t0
大曽根の改札機がEG−5000に変わりました。
871名無しでGO!:2012/10/30(火) 10:48:52.95 ID:/tVsr8v40
おーそーかねー
872名無しでGO!:2012/10/30(火) 23:16:42.65 ID:MxV5zbkg0
あー現行改札機の扉を緑にしてるのは当分交換しないって事か

上にバーが伸びてた旧型が懐かしい。
873名無しでGO!:2012/10/31(水) 18:30:03.42 ID:yDJwq0xj0
奈良県の券売機と改札機はボロばかり
874名無しでGO!:2012/11/04(日) 20:13:52.88 ID:64VupfdiO
>>861
>>872
立川も緑色だった。
875名無しでGO!:2012/11/05(月) 17:59:29.07 ID:4seMVm/B0
ギザ十を受け付けない券売機があるような
普通の10円玉と比べて若干軽いためらしいが
876名無しでGO!:2012/11/05(月) 18:01:05.45 ID:FZckMf1d0
紙幣も機種によって対応が違うよね。
877名無しでGO!:2012/11/06(火) 04:34:34.42 ID:7oiPU9E10
ギザ十は自販機だと弾かれることがたまにあるなあ
878名無しでGO!:2012/11/06(火) 20:49:25.11 ID:HGhISOYU0
東日本のEV3は全滅した?
879名無しでGO!:2012/11/06(火) 21:27:46.57 ID:2z8EJ/cC0
>>878 まだ残っている  立川の駅ビル改札とか
青梅線の宮ノ平以西とかはすべてEV3
880名無しでGO!:2012/11/07(水) 14:36:03.19 ID:+DNfvOLh0
ありがとう。まだ西のボタン式(IC不可)よりは新しいし使えそうだね
881名無しでGO!:2012/11/07(水) 16:15:23.52 ID:gVC6ukc/0
最近東の精算機が各所で更新されてるね
882名無しでGO!:2012/11/08(木) 15:29:54.28 ID:LOnCmHzz0
関東でも流鉄ならボタン式健在?
883名無しでGO!:2012/11/09(金) 01:06:20.32 ID:M8ZqZL7m0
>>882
多摩モノとか
884名無しでGO!:2012/11/10(土) 16:17:03.14 ID:C5Cj18gR0
多摩モノ開業はそんな前だっけ?
885名無しでGO!:2012/11/13(火) 23:17:16.83 ID:1m/97Vxe0
西のボタン式はいつまで使うの?
886名無しでGO!:2012/11/14(水) 20:30:27.98 ID:Y67bSZW20
JR東のEV3はSuica登場と同時に使われたの?
887名無しでGO!:2012/11/17(土) 22:57:30.05 ID:Lta1d+Wv0
suica導入を前提とし開発され
各駅に設置し出揃ってからsuica導入したので
suica登場と同時ではない
888名無しでGO!:2012/11/17(土) 23:12:27.26 ID:QCHvWZIG0
ありがとう
889名無しでGO!:2012/11/24(土) 14:04:11.83 ID:497KiYXr0
伊丹空港に東京モノレール自販機
890名無しでGO!:2012/11/24(土) 21:01:59.51 ID:VnZd9+Yv0
>>889
伊丹は、大昔から設置されている。
現在、西日本の空港にはほとんど設置されているよ。
京急乗り入れ前は混雑解消目的だと思う。

東京モノレールは、ICOCAが使えるのがメリットやな。
大阪モノレール・京阪での京急の広告は異常な感じがする。
891名無しでGO!:2012/11/24(土) 21:29:19.05 ID:l/JIXBFR0
ちなみに伊丹空港の東京モノレール券売機は最近のタッチパネルタイプでしな
892名無しでGO!:2012/11/25(日) 02:38:31.86 ID:ZPzQ40OZ0
IC相互乗り入れ後は多分大多数の人にとって必要なくなるんだろうな、
あの券売機
893名無しでGO!:2012/11/25(日) 17:20:18.87 ID:GBAiK4k20
今でも東京モノレールはICOCAが使えるけどね。
894名無しでGO!:2012/11/26(月) 11:54:12.60 ID:Oqa9FIu/0
JR天理駅に二台ある現金専用券売機をタッチパネル式に置き換えてくれ
895名無しでGO!:2012/11/26(月) 12:32:47.14 ID:lqjXD7Bt0
>>890
盆暮れになると、広島でも京急のCMが流れる事があるな。
以前、地上波中国ブロックネットだった頃の
OHKの香川丸亀ハーフマラソンにもCMを出稿していたが、
PT扱いの時と提供クレジットに名を連ねていた年とがあった。
896名無しでGO!:2012/11/26(月) 13:26:57.76 ID:zI7TrfRV0
シュタゲ見てたら、ニキシー管使ってた券売機思い出した
897名無しでGO!:2012/11/29(木) 12:42:46.64 ID:SOi9r1rE0
天理にみどりの券売機ほしい
898名無しでGO!:2012/11/29(木) 17:17:32.28 ID:gUkjL6nH0
毎月下旬に天理に訪れる人かな。
向こうで手配してくれたら割引があったはず。(近鉄は確実だけどJRもあった記憶が)
899名無しでGO!:2012/12/01(土) 07:41:14.17 ID:3is9moZZ0
JRの団参券はJTB 主要支店で引換券を渡して購入する

天理本通りの店はすごく混雑するから団参じゃない券をスムーズに買うために設置してほしい
900名無しでGO!:2012/12/01(土) 22:24:44.41 ID:EZiI42PC0
900!
901名無しでGO!:2012/12/01(土) 22:27:40.98 ID:17tBuohHO
赤羽駅北改札の改札機のバーが緑色なんだが
赤羽駅だけの仕様なのかな?
902名無しでGO!:2012/12/01(土) 22:47:10.70 ID:+RtLRe7RO
あおば通も緑になった。
凸するのが多いから視覚的に扉の色を変えたそうだ。
903名無しでGO!:2012/12/03(月) 20:20:26.06 ID:HbviaK0V0
新潟駅も緑になった。
904名無しでGO!:2012/12/04(火) 07:20:24.75 ID:h4/x7sK20
JR東って、よほどグリーン「券」を買わせたくないんだな。
乗り継ぐんだから、山手線、中央線の駅の券売機には、
設定しておけよ。
905名無しでGO!:2012/12/04(火) 16:50:51.09 ID:zqqrJna20
JR6社が来年3月でオレカ販売を終わると発表したな。

次の新型券売機のうち、IC未導入エリア所在ではオレカ投入口のないタイプになると推測される。
906名無しでGO!:2012/12/04(火) 17:08:51.32 ID:W9GVPc4kO
すでに田舎じゃオレカ使えない券売機設置されてたりするよ。
907名無しでGO!:2012/12/04(火) 17:13:36.72 ID:W9wpPEF/0
都市部でも同じ型式の機械が並んでいても、オレンジカードは端の1台だけとか
嫌がらせに近い対応だったりする。

かといって、地方だと基幹駅以外は券売機が無いとか、あっても食券販売機タイプだったりするし。
908名無しでGO!:2012/12/04(火) 17:20:03.27 ID:vIx3w5kV0
オレカはトワ、カシオペア、北斗星にのったら必ず買ってたのになぁ。
北海道内でも、ご当地オレカ買ってた。全部、JR東で使ったのがいけなかったか。
909名無しでGO!:2012/12/05(水) 17:12:56.89 ID:pfP18x0S0
売り上げは年々減っていたようだけど、今年の落ち込みが激しいような。。。
会社で買わせるノルマが無くなったとか?
会社や券売機によるけど、回数券や特急券も買えるので個人で使える範囲なら始末できそう。
910名無しでGO!:2012/12/05(水) 17:49:11.68 ID:e8ZarT/10
>>909
今年はもう発売終了の情報が内部である程度回ってただろうから発売数等も減らしてたんだろう
911名無しでGO!:2012/12/06(木) 15:45:54.10 ID:yMc6Vv4n0
古い自動改札機は強引に切符を吸い込んでいくよな
無理に切符を指で押さえると切符が千切れる可能性がある
最近のやつは複数枚投入対応なので投入口で切符を指でホールドできるようになってる
912名無しでGO!:2012/12/06(木) 19:23:21.19 ID:q+/4wuGC0
今夏、イコカチャージでもポイントが付くクレカに入るまでは
オレカを金券屋で買って使ってたわw
913名無しでGO!:2012/12/06(木) 22:39:02.98 ID:qSLWDGW40
>>905
つ [定]
914名無しでGO!:2012/12/07(金) 08:03:16.60 ID:PATnbMyf0
西のオレカJスルー対応ICOCA未対応の券売機はそろそろ置き換える?
915名無しでGO!:2012/12/08(土) 21:54:49.48 ID:4TSfN/Ux0
JR小倉と宇治は開設(改築)時期が同じなのに、宇治だけ券売機が更新されたな〜
改築時に旧駅舎から持ち込んだのなら先に更新される理由はわかるが
916名無しでGO!:2012/12/08(土) 23:03:17.48 ID:MyOdMWfa0
Jスルーカード利用停止のときは券売機のROMを書き換えて払い戻し対応にしてたな
残額をICOCAに付け替えは出来なかったようだが
917名無しでGO!:2012/12/08(土) 23:12:52.42 ID:YctSyDLn0
>>915
駅舎改築時期なんて券売機の更新には一切関係無いからねぇ

リースだったら期限がきたものから撤去
それだけの話
もちろん稼働状態等を考慮しリース更新もありうる
918名無しでGO!:2012/12/09(日) 05:51:02.27 ID:sALbhHwS0
917
JR天理の券売機のリース期間はいつまで?
919名無しでGO!:2012/12/09(日) 16:58:20.69 ID:onRdogpX0
撤去進む駅の券売機、跡地にATM設置/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212050011/
920名無しでGO!:2012/12/09(日) 17:05:14.68 ID:9zVJhgcI0
>>919
その場では襲わないだろうけど、金を引き出したことはバレバレ
だからなぁ。つけられ、人気のないところで…。
周りに人が多いと、怪しい奴もわかりにくい。

と言うわけで、ATM機能付き券売機を。
921名無しでGO!:2012/12/10(月) 10:15:17.11 ID:xYvViFFO0
ALTTEに発券機能付ければ?
922名無しでGO!:2012/12/11(火) 18:50:28.90 ID:iedOwoM40
ALTTEとMVを合体させればよい
923名無しでGO!:2012/12/12(水) 17:02:37.70 ID:F0YjIwCZ0
東海エリアでは磁気以上だったオレンジカードが、京都駅(西の機械)では使用可だった。
これって、海の機械が敏感すぎるってこと? 西の機械が古いってこと?
924名無しでGO!:2012/12/13(木) 17:24:52.99 ID:6E+rPUP20
東海側の整備不良でしょ。
925名無しでGO!:2012/12/14(金) 07:45:12.27 ID:zG7Q5LoB0
いや、東海は設定がきついんじゃないだろうか。
俺もこの前、名古屋・金山・千種のそれぞれ複数
の券売機でダメだったオレカが、昨日の小田原で
問題なく使えた。
926名無しでGO!:2012/12/14(金) 09:52:05.99 ID:bE3rdGdy0
キツいも弱いもないよ。
ドケチ東海お得意の放置プレイの賜物かと。
927名無しでGO!:2012/12/14(金) 12:07:29.39 ID:HicyXH+j0
東海は、ICカードの裏向き挿入も、
埃が詰まっているのか、読まない時もあるな。
928名無しでGO!:2012/12/14(金) 23:43:03.06 ID:UUKDQuP20
ホコリが詰まってICを読まない?
なに馬鹿なこと言ってんだw
929名無しでGO!:2012/12/14(金) 23:43:54.05 ID:1lBWhhA10
>>928
券売機のことだろ
930名無しでGO!:2012/12/14(金) 23:49:58.42 ID:rHnBRdMf0
紙幣も読みが悪いのは火災イズム
931名無しでGO!:2012/12/15(土) 08:29:27.49 ID:+4tbaTsw0
オレカは機械との相性もあるからなぁ。
自分の経験上は、新しい券売機では使えず、
ボタン式の古い券売機では使える、っていうパターンが多かったが。
932名無しでGO!:2012/12/16(日) 17:22:32.85 ID:qNV5hmQJ0
紙幣もそうだけど新しいのは偽造対策の関係で一発で読み込まないことは確かにある。
933名無しでGO!:2012/12/16(日) 17:29:37.74 ID:jHvqf/Mq0
旧500円硬貨を跳ね返す券売機があるような
大阪市営地下鉄では受け付けるがJR西日本は跳ね返してしまう
934名無しでGO!:2012/12/17(月) 16:59:50.63 ID:6qGdqThg0
無人化駅で機器のトラブルがあると、対処を待つのがかなり鬱陶しく感じるよ。
以前に比べれば少ないってことで実施されてるとは思うけども。
935名無しでGO!:2012/12/26(水) 00:22:27.73 ID:eQHeMHic0
指定席券売機で英語表示にすると、出てくる券も部分的に英語表示になるけど、
窓口で買う場合も、外国人だとそれを出されるのかな?
936名無しでGO!:2012/12/26(水) 17:13:49.29 ID:irRAuykx0
アルッテを使ってViewカードから無記名Suicaカードにチャージしようとしたら、
何故かエラーが出てカード2枚とも機械に吸い込まれたことがある。

備え付けの電話でSOSしたら、
「アルッテの金庫管理業者が最寄りの営業所から鍵を持って赴くまで50分くらい待っててくれ」
と言われた。
23時過ぎで、終電に乗り遅れそうだったので、
「そんなに待てない。翌日の夕方に出直すからその時まで機械の中に吸い込まれたままにしておいてくれ」
と頼んだらOKされた。
翌日の夕方、約束の時刻に無事にカードを出して貰った。
937名無しでGO!:2012/12/26(水) 17:18:51.26 ID:ojdpBLOh0
無人化を推進するのはいいけど、異常時の待ち時間を短くしないとね。

俺の場合は改札機に定期券が挟まれて仕方なく自分で開けてツマミを回して出したことがある。
何度か詰まって出してもらったのでやり方を覚えてしまった。
938936:2012/12/26(水) 17:42:42.84 ID:irRAuykx0
>>937
いや、
みどりの窓口も営業中で駅員もすぐそばに居たから、
すぐに出して貰えると思ってたんだけどね。
そしたら、
鍵は金庫管理業者が持っていて駅員ではどうにもならないんだと。
で、
最寄りの営業所から50分くらい掛かるんだと。

なんという縦割り行政orz
939名無しでGO!:2012/12/26(水) 17:49:26.17 ID:II0w9NaPP
>>938


だが券売機なら駅が対応するのもわかるが、アルッテじゃあなぁ…
940名無しでGO!:2012/12/26(水) 18:13:41.49 ID:TGBWvMV+0
ATMの系統は正直どうにもならないのもある程度は仕方ない
941名無しでGO!:2012/12/26(水) 22:35:40.27 ID:hZX6bMkkP
アルッテはALSOKあたりで開けてもらわんとだめなんだろうね。
942名無しでGO!:2012/12/26(水) 22:40:47.80 ID:II0w9NaPP
セブン銀行のATMが店員じゃどうにもならんのと同じだな。
943名無しでGO!:2012/12/29(土) 01:37:07.10 ID:P9A1ux3nP
>>937
自分で開けちゃうのはどうなのよ
いくら覚えてもやっちゃダメでしょ
944名無しでGO!:2012/12/30(日) 11:50:22.86 ID:BJm9pEOF0
今頃中の人は試験場で正月休み無しなのだろうか
手を引いて何年もなるけどもう戻りたくないな
945名無しでGO!:2012/12/30(日) 12:21:41.60 ID:3kSuJFdq0
この前PASMOのなんちゃらで駅にポスターあったけど何やるの?
946名無しでGO!:2012/12/30(日) 21:43:56.74 ID:WUpi82og0
東武 下今市 まだボタン式あった。 北千住も千代田線側にある。
太田はなくなった。 赤城、相老が最後まで残りそうだが。
947名無しでGO!:2012/12/30(日) 22:23:33.39 ID:i8DR8pk00
記念乗車券も磁気化して自動改札機に判別機能を付けて出場時に「無効」と印字して排出し持ち帰れるようにすればいいのに
948名無しでGO!:2012/12/31(月) 11:09:32.41 ID:wzS5+c0e0
感熱じゃそのうち券面自体が消えるぞ。
949名無しでGO!:2012/12/31(月) 14:32:27.52 ID:7q/i4omRO
1/4から
大宮駅も近距離・多機能券売機での普通回数券・連絡会社線(一部除く)発売取り止め
950名無しでGO!:2012/12/31(月) 14:38:54.63 ID:D1b4Sj5w0
回数券買いたい人はみど窓逝けってか?
951名無しでGO!:2012/12/31(月) 15:18:27.25 ID:PSpM3j3k0
指定席券売機で定期券サイズ買えってことでは
952名無しでGO!:2012/12/31(月) 16:17:31.03 ID:KREPaDGF0
いまのところ束の区間ではマルス回数券には使用日が印字されない
953名無しでGO!:2012/12/31(月) 18:36:43.14 ID:aClqW9YE0
西日本ではマルス回数券に日付が印字されるな
感熱紙に切り替えたので印字が可能になったとか?
一昔前の熱転写だとインクジェットにでもしない限り高速で処理できないが
インクジェットは郵便物の消印の機械印字で実用化されているが切手を規定位置に貼ってなかったり定形外郵便だったりすると使用できず手動で消印を押すことになる
954名無しでGO!:2012/12/31(月) 18:54:45.27 ID:FbBTMXBS0
西は切符サイズにも印字しよるね
955名無しでGO!:2012/12/31(月) 20:39:22.56 ID:a9ciRAR70
>>949
南浦和の券売機画面がスカスカなのもそのせいだったのかも…
956名無しでGO!:2012/12/31(月) 21:07:55.81 ID:vXZ4xRaMO
金券屋のバラ売り回数券がマルス券だと萎える
957名無しでGO!:2013/01/01(火) 10:03:34.83 ID:P2gStze+0
>>956
うちの地元の金券ショップがまさにマルス券だw
958 【大吉】 【1417円】 :2013/01/01(火) 10:05:28.27 ID:P2gStze+0
>>957追記
ちなみに結構有名なチェーン店だったり
959名無しでGO!:2013/01/01(火) 13:22:02.05 ID:Vwpe8AQO0
あけおめ
ことよろ
960名無しでGO!:2013/01/01(火) 13:24:14.38 ID:ppaXmGhx0
回数券のバラ売りはクレジット購入率が高いなぁ。
あまり好ましくないけど。
961名無しでGO!:2013/01/01(火) 15:56:24.86 ID:V4o7jjuV0
最近の金券屋のバラ売りはC制少なくなった感覚。
C制による新幹線回数券の発行場所は面白いのが多かったんだけど。
@さいたま
962名無しでGO!:2013/01/01(火) 21:03:30.55 ID:B7Ta5rHS0
C制の回数券を金券屋に売ると実質「クレジットカードショッピング枠現金化」になるからな
買取拒否してる所多いのでは?
963名無しでGO!:2013/01/02(水) 07:07:59.07 ID:2fmpUf8k0
切符の原紙に「ユポ」という合成紙を使ったらいいのに
定期券はプラスチックだが
折り曲げると自動改札を通れなくなってしまう恐れがあるがユポだと折り目が付かないので選挙の投票用紙に使われている
964名無しでGO!:2013/01/02(水) 16:44:03.96 ID:olU6tUQy0
ユポは感熱プリンタにもインクジェットプリンタにも適さないので無理
965名無しでGO!:2013/01/02(水) 17:47:01.38 ID:tSwKWvEh0
選挙ポスターとかそんなのに向いているものだし
966名無しでGO!:2013/01/02(水) 19:14:28.45 ID:QSUNnZUr0
カード式にして帰りは非接触なのに切符みたいに通して回収
あとで再利用とかすれば?
967名無しでGO!:2013/01/02(水) 19:21:28.81 ID:tSwKWvEh0
韓国はその方式だったはず。
日本以外のアジア都市はIC普及率が高くないか?
968名無しでGO!:2013/01/02(水) 21:45:14.93 ID:SZ8ZwAYX0
>>949
やっぱりIC・オレカで、割引になる回数券とか、他社へ持ち出しになる連絡券は売りたくないんだろうなあ
969名無しでGO!:2013/01/02(水) 22:46:14.95 ID:MK9UG/rI0
>>968
MVでもクレカ購入なら手数料は発生するし、そんな理由で近距離券売機での
回数券・連絡券発売をやめるとは考えにくいけどなぁ。
近距離券売機の機能を減らして、さらなる台数削減に持っていくためじゃないか?
970名無しでGO!:2013/01/03(木) 10:08:10.92 ID:y1L38JM80
MVスレにその辺の詳しい事情が書いてあったけど、
MV稼働率が致命的に低すぎて誘導したいから
東本社が各支社へ指示を出した結果がこれなんだとさ。

あーバカバカしい。
それならPiTaPaや九州のカードみたいに
ICカードだけで鉄道運賃が割引出来る制度作れよ、と思うわ。
971名無しでGO!:2013/01/03(木) 11:15:39.60 ID:OzyX7Kn80
MVはあの空き具合がいいのに…
972名無しでGO!:2013/01/03(木) 12:37:21.31 ID:1d6zAGNx0
他の支社でもやってる?
973名無しでGO!:2013/01/03(木) 14:45:18.75 ID:mRUKGayq0
今のところ大宮支社管内だけだと
ガンガン苦情出してやれw
974名無しでGO!:2013/01/03(木) 23:04:32.86 ID:oiwnDsLG0
>>970
> ICカードだけで鉄道運賃が割引出来る制度作れよ、と思うわ
じきにそうなるよ
975名無しでGO!:2013/01/04(金) 05:53:14.95 ID:IYnMZhu30
随分前に聞いた話なんだが、
Suicaでも回数割引そのものは技術的には可能なんだと。
ただJR東の上層部が乗り気ではないんだとさ。

矛盾してるじゃねーかよ。
導入時は割引して利便性を高めて
徐々に割引率を下げていけば文句も出ないのにな。
976名無しでGO!:2013/01/04(金) 10:04:28.13 ID:e9uwzGQT0
回数割引ではなく
IC使用時の運賃自体を磁気券より安くする
そういう方向に持って行くらしい
んで1円単位で計算するようにできれば
消費税増税とかされても対応が楽な訳で
977名無しでGO!:2013/01/05(土) 02:04:18.55 ID:JoczI37u0
九州のカードみたいにICカードだけで鉄道運賃が割引出来る制度???
978名無しでGO!:2013/01/05(土) 07:03:00.33 ID:R3x3sFRSi
Suicaで値下げではなく紙の切符購入で値上げだったりして

例:電車特定区間運賃
紙切符の場合は通常の幹線運賃を適用
Suica使用時のみ現行運賃を適用(Suica特定区間運賃に名称変更)
979名無しでGO!:2013/01/05(土) 12:44:20.59 ID:Cl5Wzv9Y0
改札機の運賃テーブルを書き換えればいいだけで、
カードには何もしなくていいんだから簡単だな。

運賃テーブルが金額式乗車券の判定用と共通になってたら多少面倒だけど、
東京モノレールがSuica導入した当初にSuicaだけ割引してたこともあったし、
そんなに難しくは無いんでは。
980 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5) :2013/01/05(土) 14:50:58.27 ID:Ykjt7aqD0
>949
うわ大宮支社さいてーあいつら要らねー
981 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:5) :2013/01/05(土) 14:55:25.66 ID:Ykjt7aqD0
>970
JRの頭の奴らも大宮支社の頭の奴らも頭悪すぎだろ
小学校まで言わんから中学校くらいからやり直せと
982名無しでGO!:2013/01/05(土) 15:05:24.20 ID:REC5ksEl0
同じ要領でモバスイの利用「率」を上げさせたら完全終了だなw
983名無しでGO!:2013/01/05(土) 15:33:22.58 ID:2an/rd2K0
>>970
MVが混めば窓も混む
984名無しでGO!:2013/01/05(土) 18:18:38.31 ID:gqsrWQnW0
>>979
そういうこと
今回のダイ改前のバージョンアップで
全ての機器で磁気・ICの運賃テーブルを分離する模様
(現時点では中身は一緒だけどな)
985名無しでGO!:2013/01/05(土) 23:48:19.60 ID:XjQm7yxF0
>>982
ホントはそれも狙ってると思うが如何せんメリットが無さ過ぎる
現状メリットがあるのって新幹線に乗る人だけだからねー

アレを在来線特急やグリーン券にまで広げない限り普及の可能性は無い
986 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/01/06(日) 01:23:11.42 ID:rpaM2W6y0
年会費を完全永年無料にしてみれば登録者は増えるかもしれないけど、
それでも利用実績そのものはは増加するのかどうか… ってところじゃないのかな。
だから改善する気もないんじゃないかな。
987名無しでGO!:2013/01/06(日) 09:02:22.43 ID:kwrQRTxO0
モバイルSuicaは投資額が相当なものらしいね。
いまの利用率じゃ全然割に合わないとか。
988名無しでGO!:2013/01/06(日) 17:27:11.08 ID:1G7dxCYOO
>>985
おいおいグリーン券はあるぞ。
ただ在来線特急も必要だよな…。
989名無しでGO!
文脈をよく読みましょう

ただ買えればいいんじゃなくって、
使って良かったと思えるような割引が必要だと言ってるではないか?