ICOCAスレッド 35枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しでGO!:2011/09/06(火) 19:05:11.36 ID:eNt0h4HX0
電波ではないんだが・・・。
953名無しでGO!:2011/09/06(火) 19:21:44.16 ID:j2LvJXTh0
>>950
ICOCAだけじゃねーの!
SuicaやTOICAは普通に反応していた。
954名無しでGO!:2011/09/06(火) 19:42:24.80 ID:5ABxGSCG0
>>953
バカは死ねば皆喜ぶのでは?
955名無しでGO!:2011/09/06(火) 19:56:08.12 ID:CQqakSD00
>>950
京阪神地区のは弱い。新駅や岡山・広島地区のは強いが。
首都圏のは当初弱かったが、モバスイ導入の際に改造して感度を上げたという経緯がある。
京阪神地区でも、近々置き換えがあるから、その時に強くなるだろう。
それと、FeliCaR/Wは結構経年劣化があるので、そのせいで初期の改札機は感度が落ちてるというのもある。

FeliCaは電波を使ってないなんていう馬鹿が偉そうにしてる低レベルなスレで説明しても無駄だろうけど。

956名無しでGO!:2011/09/06(火) 19:58:17.28 ID:wLsH0dLC0
>>950
元々ICOCA近畿エリアのは初期の機器なので出力が弱い。

>>952
FeliCaはまぎれもなく電波を利用してるんだが。
逆に何故電波ではないと思ったのか知りたいところだ。
957名無しでGO!:2011/09/06(火) 20:22:06.57 ID:KkcQt53sO
ICOCAも早いもので 導入から早8年目になろうとしています。ところで、2003年11月1日の初日からずっと同じICOCAを使ってる人いますか?
958名無しでGO!:2011/09/06(火) 20:35:34.08 ID:GE8NXY+c0
>>941
アンカつけてるんだから、話の流れも読めよ。
959名無しでGO!:2011/09/06(火) 20:53:46.79 ID:wLsH0dLC0
>>958
あんたはなんか会社またぎが難しいことだと誤解してるようだけど、
別に改札機からしたら通常通り運賃減算処理を行うだけだぞ。
打ち切りだろうとどのみち事後の会社間精算処理は必要になるし。

特に四国-中国はルートが特定されるから別段ややこしいこともないしね。
機器から上がってきたODデータに基づいて相殺するだけでしょ。

ほんとにややこしいのは首都圏みたいに接続駅がいくつもあったりして、
運賃の算定根拠と実際の流動が異なる場合ね(例:北千住〜清澄白河など)。
さらに定期券の区間によってはもうぐっちゃぐちゃになる。

こういうケースがないのなら単に収入を比例分配するだけだから、
普通券と同じように処理すればいいわけで、心配するほどのことはないよ。
960名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:00:37.76 ID:rTIPOwVk0
>>950
記名式Suicaは半年使わないとロックがかかるけど、ICOCAには無いよね。
半年以上経ったネガデータも改札に持ってるから、
だんだん溜まってきて照合に時間がかかるようになってるのかも。
961名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:07:10.79 ID:+vK/cTkM0
>>959
本当に理解していないんだな。
別に会社跨ぎが難しいなんて誰も言っていない。
ただJR四国の一日の利用客十数万人のうち瀬戸大橋線の利用者は2万人〜3万人実に数割がJR西日本一社との会社跨ぎ。
そんな現実でJR西日本と違うシステムにする選択肢はないって言ってるんだよ。
962名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:08:59.85 ID:U+qsx7rK0
公式にも改札機によってカードの感応が悪化するのは通常の使用では起こり得ないと。


実体験で言うと、東京管内の改札機でICOCAの人は難なく利用できたが、モバイルSuicaは西日本同様読取り不良が多発した。
ゆっくり2秒を目安にタッチすれば軽減したが。
感応が悪いのは改札機ではなく、モバイルSuicaの特性による。
他社で導入しない理由を察してくれ。
電波の件、初めから免許外の上限にしてあり、改札機の新旧で違いはない。
963名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:21:06.39 ID:wLsH0dLC0
>>961
じゃあそういえばいいだけの話で、わざわざ>>893のようなとんちんかんなことを書き込む必要はない。
しかも四国は別にICカードを導入すると発表している。それがすべて。
964名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:23:20.65 ID:wLsH0dLC0
>>962
無線系はおなじ出力で作っても同じ感度になるとは限らんぞ。
965名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:25:13.25 ID:+vK/cTkM0
オレは>>893でも>>958でもないんだがな。
ただ独自カードでもSuicaベースはありえない、ICOCAベースだってSuica厨に優しく説明しているだけだ。
JR西日本との直通客が大半なのにJR東日本までかまして話をややこしくするなんてことは大人の世界ではありえないってことをまだ社会を知らない子供たちに説明しているだけだ。
966名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:30:22.51 ID:qaFkrGhR0
>>962
理論的には劣化がなくても、「叩きつける人」とか色々いるから、それなりの劣化はある。
それと、電波出力が同じでも端末によって感度は違う。
同じ場所でラジオ聞いてても、機種によって感度は違うだろ?
知ったかぶりも大概にせいや。

モバイルSuicaの感度については、端末の問題もあるが、形状が密着させづらいというのもあったりする。
967名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:36:20.16 ID:WSySq19A0
改札機にICカードをかざすどころか「叩きつける」DQN
かなりいるよねえ・・・
968名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:38:15.04 ID:RySK8Ka50
>>966
電波法でゆるされる電波の強さって知ってるか?
電波は遠くまで届く。
隣の人のカードに反応しないのは「かざした」時にしか電源が発生しないからだ。
反応は電波の問題ではない。
おまえこそ、本当に頭悪いな。
969名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:39:56.11 ID:qaFkrGhR0
かざしたとき以外でも電源が発生している携帯のFeliCaが隣の人のカードに反応しないのはどうしてかなぁ。
970名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:48:53.59 ID:fYMpDicA0
おいおい、携帯のフェリカが携帯から電源を得ているとおもってるバカがいるのか?
971名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:57:21.38 ID:qaFkrGhR0
>>970
カード型とは根本的に違うからね。
972名無しでGO!:2011/09/06(火) 21:59:26.33 ID:qaFkrGhR0
>>970
途中で送ってしまった。

ここの下の方を良く読んでごらん、坊や。
http://osaifukeitai-navi.com/gjp4_4.html
973名無しでGO!:2011/09/06(火) 22:01:06.00 ID:qaFkrGhR0
>>960
ICOCAのネガデータは、相互利用各社局で共通化されてるから、それはあまり関係ないように思う。
974名無しでGO!:2011/09/06(火) 22:03:26.49 ID:qaFkrGhR0
まあ、あれだ。
FeliCaは電波を使っていないと思ってる奴とか、携帯のFeliCaも誘導電流で電源を取っている奴とかが大威張りしている時点で、このスレのレベルが分かるわなぁ。
975名無しでGO!:2011/09/06(火) 22:52:50.22 ID:GE8NXY+c0
>>963
じゃぁ、あなたも>>891みたいな頓珍漢なこと書き込む必要ないでしょ。
ICカードは通過連絡運輸が適用されない。
おそらく技術的な問題だろうけど。
JR私鉄間は運賃打ち切りなので、事実上改札を出て入ったのと同じ処理をすればよい。
だけど瀬戸大橋線の場合は通算しなければいけない。
ということは四国が導入するカードは岡山広島エリアと同等の設備であるほうが都合がいい。
さらに高速無料化で大打撃を受けた四国ならば。
976名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:02:36.35 ID:4QJHKY1k0
>>975
>>JR私鉄間は運賃打ち切りなので、
>>事実上改札を出て入ったのと同じ処理をすればよい。
そんな必要は無い。
JRの駅の運賃テーブルに、私鉄の駅からの合算運賃を登録し、
その逆も同じようにすればいいだけ。

これは >>959 さんが既に書いてることだが。
977名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:07:45.23 ID:MNs1e3VR0
マイフェバ40倍キャンペーンでJWESTポイントアホほどたまったw
978名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:14:46.01 ID:U+qsx7rK0
関西の改札機ではモバイルSuicaの読取り不良が続出することについて、改札機の改札機が悪いって言っていた>>297さんは何か弁明しろと。
首都圏のJR東日本の改札機でもモバイルSuicaの読取り不良が多発しているが。
ちなみにJR東日本でのICOCAカードの使用は何ら不具合はない。
979名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:15:54.24 ID:U+qsx7rK0
訂正
改札機の改札機→関西の改札機
980名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:18:03.21 ID:qaFkrGhR0
>>964とか>>966に対する弁明はまだかな。
981名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:18:53.74 ID:j2LvJXTh0
>>977
どれだけクイックチャージに化けたか?
982名無しでGO!:2011/09/07(水) 10:47:56.69 ID:CjhlUDVV0
ICOCAで東京の私鉄に乗れて、Suicaで大阪の私鉄に乗れたら、みんな幸せだろ。
共通化しなよ。
983名無しでGO!:2011/09/07(水) 10:49:31.28 ID:oDaArhrJ0
2013年春を待て
984名無しでGO!:2011/09/07(水) 11:47:25.80 ID:kUgX9fWw0
みんな幸せなのはSuicaでICOCA区間の定期券を作れたらみんな幸せ。
985名無しでGO!:2011/09/07(水) 12:15:04.29 ID:oDaArhrJ0
東京から左遷されたキミの幸せは難しいな
986名無しでGO!:2011/09/07(水) 15:10:24.66 ID:KMNgrR2A0
券売機にICOCAを挿して回数券を買ったりする人がいるんだな。
ICOCAに回数券機能を備えるか、切符とは別運賃を適用か
ポイントで割戻かいろいろできそうだけど。
987名無しでGO!:2011/09/07(水) 18:34:16.39 ID:eC5tTuWJ0
>>970
すまんが、ここ最近で一番笑わせてもらったわw
988名無しでGO!:2011/09/07(水) 20:52:15.16 ID:sQ/abMqG0
携帯の取説を要約する。
おサイフケータイは本体が電池切れになってもしばらくは使える。
(おサイフケータイは携帯動作より省電力のため)
ただし、完全に放電した場合はおサイフケータイは一切使えない。

どちらにしろモバイルSuicaはカード型Suicaより読取り異常をよく起こす。
989名無しでGO!:2011/09/07(水) 22:47:59.29 ID:E4ak9rki0
>>978
ただね、初期型でもSuicaエリアのが存命中だったころは携帯向けの調整してたのも事実なんだわ。
それと現行機はある程度携帯を考慮してもいる。だから関西でエラーが多いと感じる人がいても別に変な話というわけではないよ。
990名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:02:40.59 ID:icoaKgY80
>>956
>元々ICOCA近畿エリアのは初期の機器なので出力が弱い。

なるほど。
アンテナ形状の進歩なんかもありそうだ。

Suicaのほうがサービス開始が早かったから
Suicaエリアは改札機の更新も既に一巡してるってことか?
991名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:29:47.81 ID:sQ/abMqG0
首都圏の新型改札機でも、モバイルSuicaの反応が悪いのはどうしようもない訳だね。
関西の改札機が更改されても解決しそうにないね。
だから、新型改札機でもモバイルTOICAやモバイルPiTaPaが導入されないのかな。
導入から何年も経つのに他社は導入していないね。
992名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:30:21.96 ID:rlBrsHuL0
>>990
東日本の改札機の読み取り部が、青く発光する物に変わっただろ?
あの時に交換されてる。
993名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:30:39.25 ID:rlBrsHuL0
>>991
神姫バスに謝れ。
994名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:36:51.28 ID:sQ/abMqG0
バスや路面電車はゆっくりタッチできるからトラブルが少ないけどね。
大都市で東日本以外に続いてないけど。
995990:2011/09/07(水) 23:38:50.15 ID:uolYvBKN0
>>992
ありがと。
前を知らないんだわ
996名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:53:08.78 ID:rlBrsHuL0
>>994
>バスや路面電車はゆっくりタッチできるからトラブルが少ないけどね。
なんだ他所のいい加減な根拠は。

導入するには金がかかる。JR西とかは、その金に見合ったメリットはないという判断しているだけ。
そんなシンプルなことが理解できずに、いろんな屁理屈をこね回してるから笑われるんだよ。
997名無しでGO!:2011/09/07(水) 23:56:38.09 ID:sQ/abMqG0
えっ?
無理矢理規格外のを入れてトラブってるのを見たらどこも一般の改札機では導入しようと思わないけど。
モバイルSuicaはもう何年かな。
勝負はついているんだけど。
コストは詭弁だね。
地域のバス会社は導入しているのに?
998名無しでGO!:2011/09/08(木) 00:03:00.07 ID:XAETmHeE0
ICOCAで行こうか
999名無しでGO!:2011/09/08(木) 00:09:10.23 ID:OiErO09d0
銀河鉄道999ってパチンコおもしろい?
1000名無しでGO!:2011/09/08(木) 00:11:05.86 ID:OiErO09d0
スマートICOCAはあってもデブICOCAはないですよね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。