鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第14報

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道に関連するニュースを提供して下さい。
また、そのニュースに対する談義も大歓迎です。
提供するニュースのタイトル・内容・URLを忘れずに。

前スレ
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第13報
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1282723365/

関連リンクと過去スレは>>2-3あたり
2名無しでGO!:2011/04/29(金) 15:10:55.24 ID:wVvOzxIg0
3名無しでGO!:2011/04/29(金) 15:11:59.63 ID:wVvOzxIg0
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第12報 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1263816997/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第11報
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1248092838/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第10報
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1235653072/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第9報
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1227496817/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第8報
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1217934389/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第7報
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1206063565/
4名無しでGO!:2011/04/29(金) 15:12:45.63 ID:wVvOzxIg0
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第6報
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1199526417/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第5報
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1192923937/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第4報
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185365042/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第3報
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174379543/
鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第2報
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1157895555/
鉄道関係の記事・ニュース、統一スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138859613/
5名無しでGO!:2011/04/29(金) 17:19:27.93 ID:P/o991sS0
東北新幹線が全面復旧 青森―鹿児島、新幹線でつながる
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201104290119.html

 東北新幹線が大型連休初日の29日、全面復旧した。東京駅や仙台駅など沿線の各駅は、帰省客やボランティアに向かう人たちでにぎわった。 

 東北新幹線は3月11日の震災後、線路や架線に多数の被害が出て、全線で運転を見合わせた。同月15日に東京―那須塩原(栃木県)から段階的に復旧。
この日、最後の仙台―一ノ関が運転を再開し、東京―新青森の全線がつながった。 

 新幹線は震災さえなければ、3月12日に青森から鹿児島まで結ばれるはずだった。48日遅れで実現した。
6名無しでGO!:2011/05/02(月) 02:07:11.28 ID:ah4oJvWm0
運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050120060023-n1.htm

 東日本大震災が発生した3月11日午後2時46分、宮城県東松島市のJR仙石(せんせき)線「野蒜(のびる)駅」を
出発した上下2本の電車があった。ともに一時行方不明と報じられたが、下り電車は丘の上で停止、地元住民のアド
バイスに従って乗客は車内にとどまり無事だった。上り電車はJR東日本の内規に従って誘導された指定避難所が
津波に襲われ、数人が命を落とした。乗客の証言などをもとに、小さな駅で交差した生と死を追った。

上り・皮肉な結末

 仙台方面の「あおば通」行き普通電車(4両編成)は午後2時46分、野蒜駅を出発した。直後に激しい揺れに襲わ
れ、運転室に緊急停止を告げる無線が入った。停車したのは駅から約700メートル進んだところだった。JR東日本
には、災害時に緊急停止した場合、乗務員は最寄りの指定避難所などに乗客を誘導する内規がある。
 指定避難所は、電車が停止した場所から北東約300メートルにある野蒜小学校の体育館。車掌らは内規通りに
乗客約40人を誘導。ところが、直後に体育館を津波が襲い、数人が亡くなった。電車も津波で流され、脱線していた。
(つづく)
7名無しでGO!:2011/05/02(月) 02:07:46.14 ID:ah4oJvWm0
下り・乗客の機転

 下りの「石巻」行きの快速電車(4両編成)も野蒜駅を発車直後、突き上げられるような衝撃が襲った。電車は小高
い丘で停止。車掌らが乗客約50人を3両目に集め、避難誘導しようとしたが、野蒜地区に住む男性乗客の1人が制
止した。「ここは高台だから車内にいた方が安全だ」 皆、その言葉に従った。
 しばらくして轟(ごう)音(おん)とともに津波が襲来。あっという間に家や車をのみこんだ。家の屋根につかまりながら
流される70代の男性を車掌らが救出。津波は線路の直前で止まった。冠水しなかったのは、電車が止まっていた丘
の上だけ。乗客の東松島市のパート、渋谷節子さん(61)は「少し前に進んでいても後ろでも、津波に巻き込まれて
いた」と振り返る。
 津波は避けられたものの無線も携帯もつながらず救助も求められない。夜になると吹雪になった。乗客が持ってい
たお土産のかりんとうやまんじゅうを食べ、真っ暗な車内で、寒さと恐怖に耐えた。一夜明け、全員が救助された。

涙の再会

 渋谷さんは近くの小野市民センターの避難所に収容された。ここでも携帯電話はつながらず、家族と連絡がつかな
かった。会社員の夫、洋次郎さん(65)と長女、百恵さん(25)は周囲の避難所を訪ね歩き、震災4日目になってよう
やく再会を果たした。
 その瞬間を見守った小野市民センターの大友晋也所長(67)は2つの電車の明暗をこう語った。「上り電車で犠牲者
が出たのは残念だが、乗務員は内規に従っており責められない。一方で、下り電車はマニュアルにとらわれない臨機
応変な対応をとった。結局、それが生死を分けたのかもしれない」
8名無しでGO!:2011/05/02(月) 14:46:30.53 ID:qLnuDOZx0
トロッコ列車:廃線を走る 嘉麻市の旧上山田線、300人以上が楽しむ /福岡
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000116-mailo-l40

 88年に廃線となったJR上山田線の線路を使ってトロッコ列車を走らせるイベントが29日、嘉麻市熊ケ畑であった。熊ケ畑駅跡から往復約1400メートルの列車の旅を、300人以上の人が楽しんだ。
 運行は「廃線を利用して、地域おこしを」との思いから地元有志が96年に始めた。軌道車に手作りの客車3両をつけ、当初は毎年10月に1日だけ運行していたが、昨年から春も1日だけ、恒例の「つつじ祭り」に合わせて運行するようになった。
今回、線路脇に新たに信号機を設置し、軌道車も新しいエンジンに取り換えた。
 さわやかに風を切りながら、ガタンゴトンと音をたててゆっくり進むトロッコ。福岡市東区から里帰り中の会社員、金井沙智さん(34)は、長男の宏君(2)と乗車。宏君はチケットをかざしながら「乗ったよ。
楽しかった」と笑顔を見せていた。【伊藤奈々恵】
〔筑豊版〕
9名無しでGO!:2011/05/04(水) 00:00:35.40 ID:ob637p830
被災鉄道復旧へ財政支援要望 JR東日本
ttp://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819696E2E0E297838DE2E0E2E7E0E2E3E38698E2E2E2E2
 JR東日本は2日、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部の鉄道について、国や地方自治体からの
財政的な支援を求める要望書を大畠章宏国土交通大臣に提出した。各地域の「まちづくり」の計画に沿って駅や線路
などの鉄道施設を新たに造る必要があると指摘。新たな用地確保への協力のほか、費用の一部を国や地方自治体
が負担する「新しい財源スキームの策定」を求めた。
10名無しでGO!:2011/05/06(金) 18:23:29.84 ID:hdZ4T69J0
路面電車:60年ぶり里帰り 204号、修復後に一般公開−−大牟田 /熊本
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000181-mailo-l43

「お帰りなさい、204号」−−。戦中戦後の10年間、福岡県大牟田市を走っていた路面電車(車番204号)が、約60年ぶりに里帰りした。
引き取った市民グループ「204号の会」(古賀知行代表)が2年間かけて車体を修復後、当時の沿線沿いに移して一般公開する計画で、協力してくれる市民を募っている。
 古賀代表(63)は1月、「昔、大牟田を走っている電車が残っている」との情報を偶然聞きつけた。調べると、山口県光市立図書館で展示され、3月末には解体される運命と分かった。
古賀代表は「大牟田市民の財産にしたい」と会を結成。北九州線車両保存会の協力などで里帰りが実現した。
 車両は、光市から運ばれ、大牟田市宮部のうどん店「大力茶屋」の駐車場に仮置きされた。古賀代表は「かつての大牟田の記憶を大事にしたい方、鉄道ファンの方にも賛同してもらえたら」と話している。問い合わせは古賀代表0944・52・7730。【近藤聡司】

5月4日朝刊

11名無しでGO!:2011/05/06(金) 19:43:39.61 ID:bclFjk/r0
初代忍者列車、おつかれさま 最後の運転をファン惜しむ
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110504/CK2011050402000098.html

 伊賀市の伊賀鉄道で運行していた初代忍者列車が3日、最後の営業運転をした。同市上野丸之内の上野市駅などには初代忍者列車の姿をカメラに収めようとする鉄道ファンが詰め掛けた。

 初代忍者列車は、漫画家の松本零士さんがデザインした人気電車で、1997(平成9)年にデビューした。2001(同13)年には緑色に塗り替えられ最近まで運行していた。老朽化で引退が決まり、この日が最後の運転になった。

 初代忍者列車は、始発から夕方まで運行され、上野市駅では、列車に乗車しようと家族連れらが到着を待った。引退を惜しむファンはカメラで電車の前部を撮影したり走る姿をビデオカメラに収めたりしていた。

 この日は、上野市駅裏の車庫で、車両撮影や車掌体験、グッズ販売などを楽しむ恒例の「伊賀線まつり」が開かれ、多くの人でにぎわった。 (川合正夫)

12名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:18:06.31 ID:TuRwWJyp0
近鉄、JR西のICOCAを採用へ
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110506/bsd1105061757010-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110506/bsd1105061757010-p1.jpg 近鉄が発行する「KIPSカード」
 近鉄は6日、2012年秋からJR西日本の前払い式IC乗車券「ICOCA(イコカ)」を導入し、近鉄線の乗車券や定期
券、近鉄線とJR線にまたがる連絡定期券などを近鉄主要駅の窓口で販売すると発表した。
 近鉄はすでに後払い式IC乗車サービス「PiTaPa(ピタパ)」を導入しているが、ICOCAも加えることで利便性の向上
を図る。関西大手私鉄では近鉄のほか、京阪も6月1日からICOCAを導入する。
 また、近鉄はこの日、今年11月から鉄道や百貨店、ホテルなどグループ各社共通のポイント制度を開始すると発
表。まずクレジット機能付きのポイントカードを、12年秋にはICOCAによるポイントカードをそれぞれ導入する。
13名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:23:23.54 ID:TuRwWJyp0
JR相模線、計画停電時の運休回避へ踏切など工事急ぐ 2011年5月6日
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105050034/
ttp://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110505/25_205415.jpeg 香川駅構内(JR横浜支社提供)
 夏の計画停電時の運休を回避するため、JR東日本が相模線の踏切や信号を対象に変電所からの配電を進めて
いる。同線の踏切は付近の電柱から電力を引いているため停電時は供給が停止してしまい、3月の計画停電時に
は全線運転再開まで約2週間を要した。工事は路線内の踏切78カ所などと変電所をケーブルでつなぎ、運行実施を
目指す。
 JR東日本横浜支社によると、工事は相模線の送電システム全体を対象に3月下旬から着手。全83カ所の踏切の
うち遮断機などを備える踏切78カ所と信号機に関して、JRと東京電力の変電所からの供給に切り替える。駅舎への
配電など全ての工事が終わるのは9月ごろの予定。
 これまで同線では、架線には他の路線と同様に東電の変電所から配電していたが、踏切や線路内の信号機には
電柱から配電。他の路線では踏切などにも変電所から配電しており、「なぜ相模線だけがそういうシステムになった
かは不明」(同支社)という。
14名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:26:31.88 ID:TuRwWJyp0
JR 停電対策で踏切工事へ  5月06日
ttp://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/3035601761.html
 夏に再び計画停電が行われても身延線と御殿場線の列車の運行への影響を最小限に抑えるため、JR東海は5月
から3億円をかけて踏切の電源工事を行うことになった。
 静岡県内では3月25日まで行われた計画停電の期間中、列車を動かす電力を供給するJRの変電所が停電しな
かったにも関わらず、身延線は3日間、御殿場線は2日間一部で列車の運行が出来なくなった。
 踏切は一般家庭と同じように各地区の変電所から電力が供給されているためで、JR東海は今後、計画停電による
運行への影響を最小限に抑えるため、JRの変電所が停電しない限り列車を運行ができるよう踏切の電源工事を行
うことになった。
 具体的には、身延線の踏切についてはJRの変電所から電力を供給するようにするほか、御殿場線の6つの踏切
にはバッテリーを増設し停電してもバッテリーで踏切が動くようにする計画。
 JR東海は3億円をかけて8月までに工事を終える予定で、これにより計画停電が行われてもJRの変電所に電力
が供給されれば身延線は全線で、御殿場線は御殿場と足柄の間で列車の運行が可能になるという。
15名無しでGO!:2011/05/10(火) 13:12:17.76 ID:av7/oDHI0
高月彩良が東京メトロCMデビュー あおい、ガッキーに続け
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110509-OHT1T00025.htm

 5人組アイドルグループ「bump.y」の高月彩良(さら=13)が、9日からスタートする東京メトロの新CM「TOKYO WONDERGROUND スタート篇」でCMデビューする。

 東京メトロのCMは宮崎あおい(25)、新垣結衣(22)ら人気女優を輩出してきた若手の登竜門。今年度は杏(25)がイメージキャラクターに起用されているが、高月も13歳ながらその仲間入りを果たした。

 CMでは地下鉄を利用してショッピングを楽しむ姿など、都会的な雰囲気を醸しだしている。「うきうきした表情、爽快な動きなど感情の表現に気をつけて撮影に挑みました。
東京メトロに乗っている楽しそうな私を見ていただけたら」と、高月はアピールした。
16名無しでGO!:2011/05/10(火) 22:24:02.51 ID:GxQmLIE20
連休のJR利用最大の落ち込み 東北新幹線は33%減
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050901000478.html
GW、過去最大の11%減=JR利用客、東日本は27%マイナス
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%ca%a3%d2&k=201105/2011050900524
 大型連休中(4月28日〜5月8日)にJRの新幹線や特急を利用したのは912万人で、昨年の同じ期間より11%
少なかったことが9日、JR6社のまとめで分かった。東日本大震災の被災企業でもあるJR東日本は27%減。どちら
も1987年の会社発足以降最大の落ち込みとなった。
 JR東日本は、4月29日に東京―新青森の全線で運転を再開した東北新幹線は、速度を落とし運転本数を17%
減らしたこともあり、乗客数は110万9千人で33%の大幅減となったほか、秋田新幹線で同61%減。総武・成田線
や東海道線の利用者数も低調で、全体で同27%減と過去最大の落ち込みを記録した。JR東日本の担当者は「大
震災に伴う外出控えが大きく響いた」とみている。
 JR東海東海道新幹線も乗客数は5%減った。首都圏から西に向かうツアーの販売が同8%増となった一方、首都
圏に向かうツアーは同47%減だった。
 3月12日に九州新幹線が全線開業し、JR九州の利用客は23%多い74万9千人に。直通列車が走る効果で、JR
西日本も1%増となった。
 グループ全体でこれまで下げ幅が最大だったのは、消費税が5%に引き上げられた97年と新型肺炎(SARS)が
流行した2003年の各9%。
17名無しでGO!:2011/05/10(火) 22:29:26.23 ID:GxQmLIE20
信楽事故訴訟、判決確定へ JR西が債権を全額放棄
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051001000516.html
SKR控訴せず=信楽事故の負担割合訴訟
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%ca%a3%d2&k=201105/2011051000446
 滋賀県信楽町(現甲賀市)で1991年に42人が死亡した信楽高原鉄道(SKR)事故で、SKRとJR西日本が遺族
らに支払った補償金など約55億円の負担割合を争った訴訟で、SKRは10日、事故の責任をSKR7割、JR西3割
と認定した大阪地裁判決を受け入れ、控訴しないと発表した。同事故をめぐるすべての訴訟が終結する。
 またJR西は同日、大阪地裁がSKRに支払いを命じた約11億円について、債権を全額放棄すると発表した。
 記者会見したSKR元社長の北川啓一顧問は「訴訟に要した努力を本来の業務に向け、安全に対し新たな覚悟で
のぞむことを、せめてものつぐないとして遺族に認めてもらいたい」と述べた。
18名無しでGO!:2011/05/10(火) 22:34:51.32 ID:GxQmLIE20
JRグループ、宮城・秋田で大型観光企画 13年実施  
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2EBE2E6988DE2EBE2E7E0E2E3E39EE2E3E2E2E2
観光復興に期待 宮城・仙台DC、13年春開催へ
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110510t11007.htm
(左から)里見雅行JR東日本仙台支社長、奥山恵美子仙台市長、村井嘉浩知事=9日午後、宮城県庁
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110509033jd.jpg
JR 秋田観光に重点 2013年 デスティネーションキャンペーン
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110509-OYT8T01135.htm
会見で握手を交わす中野節副知事(右)と河野浩一・JR東日本秋田支社長(9日、秋田県庁で)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110509-842355-1-L.jpg
 JR東日本などJRグループ6社は、大型観光企画「デスティネーションキャンペーン」を2013年4〜6月に仙台市と
宮城県、同10〜12月に秋田県で実施する。観光名所や特産品などの魅力をアピールして全国から観光客を呼び
込む。東日本大震災からの復興を支援するとともに、JR各社の利用者増につなげる。
 JRグループが各自治体と共同で実施する。首都圏の駅や電車内などに両県への観光を呼びかけるポスター数万
枚を掲示するほか、テレビコマーシャルも制作。全国の旅行会社に旅行商品の開発、販売も依頼する。同キャンペー
ンの実施は仙台市と宮城県は5年ぶり、秋田県単独では16年ぶりになる。
 9日、記者会見した宮城県の村井嘉浩知事は「被災地の観光復興に大きな弾みになる」と歓迎した。12年4〜6月
には岩手県で同キャンペーンを展開することを受け「他県の知事と意見交換して、相乗効果を出していきたい」と広域
連携にも意欲を示した。
19名無しでGO!:2011/05/10(火) 22:37:33.54 ID:GxQmLIE20
JR東社長、夏の節電「朝夕は鉄道除外を」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E2E298E08DE3E2E2E7E0E2E3E38698E2E2E2E2
 JR東日本の清野智社長は10日の定例記者会見で、政府が夏場に東京電力管内の企業に求める節電について「朝夕
の勤務時間帯の電力削減は混乱を生じるため除外してほしい」と配慮を求めた。また被災地に向かう観光客の足を確保
するため「東北の被災地への配慮もしてほしい」と観光地に向かう路線を削減対象から外すことも求めた。
 同日、4月の鉄道営業収入が前年同月比17.1%減になったと発表した。東日本大震災で東北新幹線の一部区間が
不通になったほか、外出控えなどで近距離の利用客も減った。内訳は中長距離が同34.8%減、近距離は同10.7%
減だった。
20名無しでGO!:2011/05/10(火) 22:40:50.98 ID:GxQmLIE20
沿岸在来線の復旧に壁 三鉄は巨額負担に直面
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110509_2
 東日本大震災で大きな被害を受けた福島、宮城、岩手3県沿岸の在来線は、2カ月近くたった今も復旧の見通しが立た
ない。JR東日本は市街地移転によるルート変更も念頭に宮城県と協議を始めたが、作業の長期化は必至。巨額の費用
負担という壁に直面する三陸鉄道は工事の本格着手にも踏み切れない状態だ。
 線路を支える路盤や橋が流されるなど7路線が甚大な被害を受けたJR東日本。清野智社長は全路線を「責任を持って
復旧させる」と断言したが、仙台、盛岡両支社は「数年はかかるだろう」と明かす。常磐線は福島第1原発事故の警戒区
域内を通っており、工事のめどもつかない。
 仙台市と石巻市を海沿いに結ぶ仙石線について、石巻市の亀山紘市長は「(隣の東松島市の)矢本駅までの部分復旧
でも」と訴える。被災地の自治体は、道路渋滞に頭を抱えており、早期の運転再開を望む声が強い。しかし、現在の海沿
いのルートのままでは、再び津波で被災する可能性もある。国土交通省幹部は「前と同じ場所に線路を通し、駅舎を建て
直すのは現実的ではない」と指摘し、防災面からルートの変更を後押ししていく考えだ。ただ、ルート変更には新たな用地
買収が必要となる。地権者との交渉が長期化する恐れがあり、JR東は4月30日、大畠章宏国交相に用地の取得交渉な
どで支援を要請した。
 一方、三鉄は駅が津波で流されるなど線路や橋の多くが壊れ、車両も16両のうち3両が水没。全107・6キロのうち、
比較的被害の小さかった北リアス線の一部区間(約36キロ)のみが徐行運転で運行を再開した。同社は地震・津波対策
を強化して全線復旧するには、3年の期間と180億円の巨費がかかると試算。現在の制度では半額が事業者負担だが、
赤字経営の同社に余力はない。菊池由則総務部長は「沿線は被災者が多く、人口が減り、高齢化も少子化も進んでいる。
できれば国に全額費用負担をお願いしたい」と話すが、国交省の鉄道局幹部は「財政支援策は、まだこれからの話」とし
ている。
21名無しでGO!:2011/05/11(水) 17:11:16.65 ID:EJUJvmvf0
沿線3市とJR、SL運行で協議へ 来秋の運行開始目指す 2011年5月9日
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/22778.html
SL:40年ぶり復活へ 不正取水巡り共生策 JR飯山線、長岡−十日町間
ttp://mainichi.jp/area/niigata/news/20110511ddlk15040227000c.html
 十日町市は9日、JR飯山線と上越線にまたがる十日町―長岡間で、SL運行に向けた準備をJR東日本などと始めると
発表した。2012年秋の運行開始を目指す。JR東日本信濃川発電所(十日町市、小千谷市)の違法取水問題を受け、十
日町市が飯山線でのSL運行を要望し、同社が応えた。
 今後、協議会を設置し、運転日や運転時の沿線警備などについて話し合う。関口市長は「四季折々のイベントに可能な
限り運転してもらい、観光の飛躍に役立てたい」と期待する。
 飯山線からSLが引退したのは72年3月。現在、磐越西線を走っているC57より車体の長さが約6メートル短い、小型
のC56形が走っていた。
22名無しでGO!:2011/05/11(水) 17:53:10.73 ID:WT58a9rg0
出控え解消へ1万円パス JR東、自由席なら乗り放題
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201105100500.html

 JR東日本は、同社管内の新幹線や特急列車などの自由席が乗り放題になる割引切符「JR東日本パス」を11日から売り出す。利用できる期間は6月11日〜同月20日と7月9日〜同月18日。購入時に利用日の指定が必要で、1カ月前から前日まで販売する。 

 パスは1日用で、中学生以上が1万円、小学生が5千円。東北、上越、長野、秋田、山形の各新幹線を含め、自由席が乗り放題になる。普通車の指定席も2回まで利用できる。東北新幹線で東京―仙台を往復した場合、半額以下になる。 

 東日本大震災後、同社管内では利用客が減り、大型連休中も前年に比べ大きく落ち込んだ。JR東の担当者は「パスをきっかけに出控えムードを解消したい。復興支援や観光に列車を利用してほしい」としている。 
23名無しでGO!:2011/05/11(水) 23:22:55.43 ID:NVOCiVw90
三好市の踏切で事故防止訓練ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025136541.html
春の全国交通安全運動にあわせて三好市では踏切での事故防止を呼びかけるキャンペーンが行われました。
これはJR四国が阿波池田駅近くの踏切で行ったもので地元のお年寄りなど20人あまりが参加しました。
はじめに自分の車が踏切内に閉じ込められた場合を想定した脱出訓練が行われまず列車に異常を知らせる「非常
ボタン」を押して警告信号を点滅させました。
そして遮断機が下りた踏切の中から実際に参加者が車に乗ってゆっくり進みながら遮断機の棒を押し上げ脱出しました。
このあと近くの園児たちが踏切を通る車のドライバーに「気をつけてください」などと言いながら踏切を渡る際の注意
点が書かれたチラシを配り事故防止を呼びかけました。
JR阿波池田駅の三木敏彦管理総括助役は「踏切の警報が鳴っているときは絶対に渡らないようにしもし踏切内に
閉じ込められてもためらわずに遮断機を押して脱出してほしい」と話していました。
24名無しでGO!:2011/05/12(木) 22:30:10.73 ID:1tDpiwNl0
中央リニア計画推進を答申=直線ルートを選択−国交省審議会
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051201076
 国土交通省の交通政策審議会は12日、JR東海のリニア中央新幹線計画を妥当と認め、南アルプスを貫通する直線
ルートの採択が適当と大畠章宏国交相に答申した。JR東海は、年内の環境影響評価着手を目指して準備を進めると同
時に、1県1駅としている中間駅の設置場所や建設費用負担のあり方について、地元自治体との間で調整を急ぐ。
 国交省は答申を受けて、近くJR東海を建設・営業主体に指名し、整備計画を決定する。環境影響評価には約2年かか
る見通しで、同社は2014年度には着工に踏み切りたい考え。約9兆円と見積もられる建設費の大半は、JR東海が負担
する。
25名無しでGO!:2011/05/13(金) 22:05:17.11 ID:Qb2575GJ0
東北新幹線被害は1750カ所 JR東日本が報告
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051301000979.html
 新幹線の耐震対策などを国や関係企業が検討する会議が13日、東京都内で開かれ、JR東日本が東日本大震災と余
震による東北新幹線の被害が、これまで約1750カ所にのぼったと報告した。
 被害のうち、架線を支える柱の破損が約810カ所、架線の切断が約670カ所を占めた。一方、阪神大震災以降の基準
で建設や補強された高架橋には大きな被害がなかった。会議は、架線の柱の被害などについて実務レベルの作業部会を
開き、防止策を検討することを決めた。
 会議は新潟県中越地震で上越新幹線の脱線事故が起きたことを契機に設置された。
26名無しでGO!:2011/05/14(土) 11:00:52.59 ID:0pU2GH5b0
踏切で立往生 対処方法訓練ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035845711.html
車の運転中、線路の踏切の中に閉じ込められた場合の対処のしかたをドライバーに体験してもらう訓練が13日、
高松市で行われました。これはJR四国が春の全国交通安全運動にあわせて、行ったものです。
高松市昭和町にあるJR高徳線の踏切では、地元の自治会のメンバーやJR四国の社員など、およそ30人が参加し、
まず、踏切についている列車を緊急停止させるためのボタンを押す訓練を行いました。
続いて参加者は、用意された車に乗り込み、踏切の中に閉じ込められた場合、そのまま車を前進させれば遮断機の
棒が上に持ち上がって踏切の外に出られることなどを体験しました。
参加した女性は、「踏切の中に閉じ込められても、落ち着いて対応すればいいとわかりました」と話していました。
JR四国によりますと、昨年度、四国のJRの線路の踏切では列車と車や人が接触する事故が、15件起きて、8人が
死亡、4人がけがをしました。
JR四国安全推進室の奥田哲司副室長は、「踏切では一旦停止と左右の確認を徹底し、もし閉じ込められた場合は、
一刻も早く脱出することを心がけてほしい」と話しています。
27名無しでGO!:2011/05/16(月) 09:44:33.06 ID:QRVfMPDo0
列車にはねられ男性死亡 八幡浜ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110515/news20110515353.html
 15日午後4時20分ごろ、八幡浜市五反田のJR予讃線鯨橋踏切(遮断機、警報機付き)で、宇和島発松山行き
普通列車(1両、乗客9人)に男性がはねられ死亡した。
 八幡浜署によると、運転士が踏切内でうずくまり立ち上がろうとしている男性を発見、急ブレーキをかけたが間に
合わなかったという。同署が身元の確認を急いでいる。
 JR四国によると、列車は現場に約1時間停車。特急2本が運休、特急・普通計6本が最大1時間35分遅れ、
約200人に影響が出た。
28名無しでGO!:2011/05/16(月) 23:39:00.58 ID:QRVfMPDo0
特急にはねられ大学生死亡ttp://www.nhk.or.jp/takamatsu/lnews/8035850531.html
16日朝、高松市のJR高徳線の踏切で、自転車に乗っていた男子大学生が特急列車にはねられて死亡しました。
16日午前8時すぎ、高松市木太町のJR高徳線の元山踏切で、自転車に乗っていた高松市の19歳の男子大学生が、
徳島発高松行きの5両編成の上り特急列車、「うずしお4号」にはねられました。この事故で大学生は病院に運ばれ
ましたが、頭などを強く打っておよそ3時間後に死亡しました。
また、特急列車の乗客と乗員あわせておよそ290人にけがはありませんでした。
この事故でJR高徳線は、高松駅と志度駅との間でおよそ40分間運転を見合わせ、上下あわせて9本の列車が運休
したり遅れたりしておよそ1000人に影響が出ました。
警察などによりますと現場の踏切には警報器があり、事故当時遮断機は下りていましたが大学生は、列車が踏切に
さしかかる直前に線路に入ってきたということです。また、警察によりますと家族などの話から大学生は通学のため
木太町駅に向かっていたと見られていて、警察で事故の詳しい状況を調べています。
29名無しでGO!:2011/05/16(月) 23:56:45.02 ID:epxi3nMT0
信楽鉄道事故20年で追悼法要=慰霊碑隣に「安全の鐘」−滋賀
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051400038
信楽鉄道事故20年で法要 訴訟終結、節目の年
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000225.html
ttp://www.47news.jp/movie/general_national/post_3736/
追悼法要で、犠牲者の冥福を祈る遺族ら。左は設置された「安全の鐘」=14日午前、甲賀市
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011051401000338.-.-.CI0003.jpg
悲しみに耐え20年 信楽列車事故追悼法要
ttp://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110514000083
 滋賀県信楽町(現甲賀市)で1991年、信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車が正面衝突し、42人が死亡した事故
から20年を迎え、事故現場の慰霊碑前で14日、追悼法要が行われた。遺族やJR西の佐々木隆之社長、SKRの今井
恵之助社長、鉄道関係者のほか、尼崎JR脱線事故など他事故の遺族ら約300人が参列。黙とうをささげた後に献花し、
犠牲者の冥福を祈った。
 今井社長は、両社の責任割合を争った訴訟が終結したことに触れ「両社の隔たりが解決したことを御霊前に報告する」
と話し、佐々木社長は「安全の鐘が響き渡る場で、改めて安全の確保が最大の使命と決意した」と述べた。
 今年は大きな節目として、慰霊碑の隣に「安全の鐘」が設置され、参列者が鐘を鳴らし、慰霊の灯火としてろうそく42本
が立てられた。日航ジャンボ機墜落事故やJR福知山線脱線事故の遺族らも参列した。
30名無しでGO!:2011/05/16(月) 23:59:00.36 ID:epxi3nMT0
JR西社員ら起訴猶予=09年の保守作業員死亡−神戸地検
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051600483
JR西社員ら2人を不起訴 作業員事故で神戸地検
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/05/16/20110516-052824.php
 兵庫県明石市のJR山陽線で2009年2月、保守作業中の作業員が快速電車にはねられ死亡した事故で、終電前に
無断で作業を始め安全対策を怠ったとして、業務上過失致死容疑で書類送検されたJR西日本加古川保線区の男性担
当者(25)と下請け会社の男性嘱託社員(62)について、神戸地検は16日までに起訴猶予処分とした。
 地検は「列車が近づくと笛を吹いて保線車に退避させており、最低限の安全対策は取っていた」などと説明している。処
分は4月28日付。
 兵庫県警が昨年11月、「事故当時に急遽、作業工程が変更されたのに2人は適切な見張り要員の配置を怠った」など
として同容疑で書類送検していた。
31名無しでGO!:2011/05/17(火) 00:01:14.64 ID:SIhtQld70
具体的ルートに言及せず=リニアでJR東海社長と会談−長野県知事
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051600318
阿部知事がJR東海社長と初会談 リニア新幹線整備めぐり
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110516/KT110516ASI000002000022.htm
長野県知事、計画の説明要請 リニアめぐりJR東海社長と会談
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011051690123010.html
 長野県の阿部守一知事は16日午前、国土交通省の交通政策審議会がリニア中央新幹線の答申をまとめたことを受
け、JR東海の山田佳臣社長と県庁内で会談した。会談では双方とも、具体的ルートや今後焦点となる中間駅の設置場
所、建設費用負担について、言及しなかったという。
 長野県内の自治体からは東京から南アルプスを北に迂回して伊那谷を通り、名古屋に至るルートを求める声も出てい
たが、審議会の答申は南アルプスを貫通する直線ルートが適当とした。知事は昨年12月の中間報告の際には面会要
請を拒否したものの、今回応じた理由として「答申がとりまとめられたことは一つの節目」と記者団に語った。
32名無しでGO!:2011/05/17(火) 00:03:09.99 ID:SIhtQld70
さよならJR「目玉列車」 横尾忠則さんデザイン  2011/05/15
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004068917.shtml
ラッピング電車「見る見る速い」の最終運行記念セレモニーに集まった鉄道ファンら=JR西脇市駅
 西脇市出身の世界的な美術家横尾忠則さんがデザインしたJR加古川線のラッピング電車「見る見る速い」が15日、
運行を終えた。西脇市駅ホームで記念式典があり、住民や鉄道ファンが、大きな目玉が描かれた名物電車との別れを
惜しんだ。
 ラッピング電車は、2004年の加古川線電化に合わせ登場。加古川‐西脇市駅間を、2両編成で計4種が走っていた。
「見る見る速い」は第1号で、沿線では「目玉電車」と呼ばれた。しかし、車両は8年ごとの定期検査で塗装やラッピングを
はがすため、今月から来年11月ごろにかけ、順次姿を消す。
33名無しでGO!:2011/05/17(火) 00:04:56.85 ID:SIhtQld70
東日本大震災/JR系臨海鉄道、一部再開−仙台・福島は復旧に時間  2011年05月16日
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120110516aaab.html
 東日本大震災で運転を中止していたJR貨物グループの臨海部の貨物路線が一部再開する。鹿島臨海鉄道の鹿島臨
港線は5月中に運転を始め、八戸臨海鉄道も運転再開の準備を終えた。ただグループ内でも特に壊滅的な被害を受け
た仙台臨海鉄道と福島臨海鉄道の全面復旧には相当の時間がかかりそうだ。
 JR貨物には持ち分法適用関連会社の臨海鉄道会社が10社あり、東北、関東の太平洋側に位置する4社が被災し運
行を止めている。このうち鹿島臨海鉄道・鹿島臨港線は鹿島臨海工業地帯の貨物を運んでいたが、主な荷主の三菱化
学鹿島事業所が震災で操業を中止した影響で運転を見合わせている。
34名無しでGO!:2011/05/17(火) 23:56:10.07 ID:SIhtQld70
共通ポスターで節電周知=「消灯電球」で首都圏鉄道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011051700844
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0860405.jpg
 首都圏の主要鉄道22社は18日から、目をつぶって消灯をイメージした電球のイラストを描いた共通のポスターと
ステッカーを駅構内や電車内に掲示し、乗客に節電の取り組みへの理解と協力を求める。
 イラストは東京メトロが作製。地下鉄の車内や駅のディスプレーで4月6日から使用してきた。
 同社が「節電の取り組みは各社共通で、同じ物を使えばより周知できるのでは」と呼び掛けた。各社は3万枚のス
テッカーと6000枚のポスターを順次掲示する。
35名無しでGO!:2011/05/17(火) 23:59:37.93 ID:SIhtQld70
「A列車で行こう」 大人向けに観光列車 熊本―三角  2011年5月17日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/242553
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20110517/201105170007_000.jpg
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20110517/201105170007_001.jpg
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20110517/201105170007_002.jpg
 JR九州は17日、全線開通した九州新幹線鹿児島ルートに連動した在来線の魅力向上策として、来年10月をめど
に熊本県の三角線で新たな観光列車「A列車で行こう」(2両)を走らせると発表した。「大人の乗客」をターゲットに、車
内にバーカウンターなどを設ける。熊本発着で三角線全線の宇土―三角間を土日・祝日に1日2往復する。
 デザイナーの水戸岡鋭治さんが「16世紀に天草に伝わった南蛮文化」をテーマにデザイン。黒と金色の外観で、木
製の壁や床に色鮮やかなステンドグラスもあしらう。列車名の「A」は「アダルト(大人)」や「天草」の頭文字から取った。
 三角駅前からは天草市の本渡港行き定期船が発着しており、JR九州は「列車と船で天草観光がより便利になる」と
PRしている。
36名無しでGO!:2011/05/18(水) 23:34:33.59 ID:sqXCMoJp0
IC乗車券、13年春相互利用へ JR、私鉄が合意
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000905.html
IC乗車券1枚で全国へ JRや私鉄、相互利用合意
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3EAE2E0848DE3EAE2E7E0E2E3E39191E3E2E2E2
 JR各社と首都圏や中部、関西、福岡の大手私鉄など11事業者・団体は18日、それぞれが発行する10種類のIC乗車
券の相互利用を、2013年春から始めることで合意したと発表した。開始日はあらためて発表する。
 利用できるようになるのは鉄道51、バス98の計149事業者。JR東日本のSuica(スイカ)や首都圏私鉄などのPASM
O(パスモ)などどれか1枚を持てば、全国の大半の地域で鉄道やバスに乗れるようになる。
 電子マネー機能についても、方式が違う関西私鉄などのPiTaPa(ピタパ)を除き、相互利用が可能になる。
 11事業者・団体が発行するIC乗車券はことし3月末現在で約6500万枚。
 各社は昨年12月、相互利用の検討を開始。それぞれのシステムの安定性や精算方式など技術面のめどが付き、合意
に至った。JR東日本は「利用者の利便性は大きく向上する」と強調している。
37名無しでGO!:2011/05/18(水) 23:38:20.91 ID:sqXCMoJp0
鉄路寸断、深刻な被害 上空から見た県内沿岸部
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110518_10
東西から津波が押し寄せ壊滅状態の陸前高田市小友町。中央を走るJR大船渡線は跡形もない
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2011/m05/d18/rikutaka110518.jpg
すさまじい津波の威力で橋脚ごと破壊された三陸鉄道北リアス線の線路=田野畑村島越
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2011/m05/d18/santetu110518.jpg
  東日本大震災では、長年沿岸住民の生活の足を担ってきた鉄路が各地で寸断された。岩手県ではJR八戸、山田、
大船渡の各線と三陸鉄道北リアス、南リアス両線などが被災。総延長200キロを超える鋼鉄製のレールは各地であめ
のようにねじ曲がり、津波の破壊力のすさまじさを見せつけられた。
 被害額は数百億円に上るとみられ、全面復旧には国の全面的な支援が不可欠。鉄道事業者と県、沿線市町村、住民
らが一丸となった取り組みが必要となりそうだ。
38名無しでGO!:2011/05/19(木) 05:22:16.49 ID:DG7KU9qx0
嵐電パトトレイン:安全と防犯PR「嵐パト」が発車−−京福電鉄 /京都

 京福電鉄が嵐山駅(右京区)と四条大宮駅(下京区)の間で11日からパトカーのようにペイントした車両「嵐電パトトレイン(愛称・嵐パト)」を運行する。
右京区制80周年を迎える記念事業として右京署や地元の住民団体・企業が企画し、「安全・安心のまちづくり」をPRする。

 12年3月31日まで毎日20往復・40便を運行する。1台だけの運用で、ダイヤは公式ホームページ(http://comeon‐ukyo.jp/)で。

 10日午前に嵐山駅で除幕・記念式典があり、加藤千恵司・同署長が「府民や観光客が交通安全と防犯の意識を高めていただければ誠にありがたい」とあいさつ。
地元の幼稚園児らが乗り込んで出発した。

ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110511ddlk26040655000c.html
画像 ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/images/20110511dd0phj000015000p_size5.jpg
39名無しでGO!:2011/05/19(木) 05:25:46.95 ID:DG7KU9qx0
CO2減へ 嵐電で宅配便 ヤマト運輸、京福電と連携

 ヤマト運輸は18日から、京都市・嵐山地域への宅配便の輸送に京福電気鉄道を使い、二酸化炭素(CO2)の排出削減を進める。宅配便輸送に路面電車を活用するのは全国初という。
駅からは電動自転車で配達し、観光地・嵐山地域の環境保全や渋滞緩和を図る。

 ヤマト運輸の嵐山への宅配便は従来、京都府久御山町の物流ターミナルから大型トラックで京都市右京区の嵯峨野センターに運び、2トントラックに積み替えて配達してきた。

 今後は、宅配便を物流ターミナルから京福電鉄西院車庫(中京区)に運び、集配用コンテナを搭載した台車を貸し切り車両に積んで嵐山駅(右京区)と嵐電嵯峨駅(同)まで輸送。
各駅でリヤカー付きの電動自転車に積み込んで個人宅や事業所に配達する。

 これまで配達に使っていたトラックは、1台当たりCO2を年間約10トン排出しており、電車の活用でトラック台数を抑制でき、CO2排出量も年間30トン以上減らせるという。
電動自転車での配達は各駅の半径500メートル圏内で行い、それ以上の距離には新たに導入する軽商用電気自動車を使い、環境負荷を軽減する。

 輸送電車は1日1便運行。今後、宅配便の量などに応じて増便も検討する。
40名無しでGO!:2011/05/19(木) 05:26:44.01 ID:DG7KU9qx0
 ヤマト運輸は行楽シーズンの嵐山の渋滞に苦労してきたといい、山内雅喜社長は「CO2削減と嵐山の景観保全、渋滞緩和に貢献できる」とした。
京福電鉄の西田寛社長は「同様の取り組みが全国に広がり、中小民営鉄道の活性化につながれば」と期待している。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110518000013
画像 ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/05/20110518085349yamato002.jpg

ヤマト運輸、路面電車を利用して集配 京都
ttp://response.jp/article/2011/05/17/156463.html

路面電車を利用した低炭素型集配システム開始について
ttp://www.yamato-hd.co.jp/news/h23/h23_14_01news.html
41名無しでGO!:2011/05/19(木) 22:39:37.54 ID:sb68X2KJ0
JR石巻線、一部運転再開
ttp://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E0858DE3EBE2E7E0E2E3E39191E3E2E2E2
仙台と石巻、鉄路でつながる…石巻線が一部再開
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110519-OYT1T00357.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110519-021622-1-L.jpg
 東日本大震災で被害を受けたJR石巻線が19日、不通となっていた一部区間で運転を再開し、仙台市と石巻市中心部
が震災後、初めて鉄道で結ばれた。ただ東北の沿岸の路線の多くは津波で線路や駅舎が流されたままで、復旧のメドは
ついていない。
 運行を再開したのは前谷地駅(石巻市)〜石巻駅(同)間。小牛田駅を経由し、内陸部を大きく迂回して仙台と石巻を結
ぶ形だが、再開区間は震災による直接的被害が少なく、比較的早期に復旧にこぎ着けた。
 一方、JR東日本によると、石巻線の石巻駅〜女川駅間や、仙台駅〜石巻駅間を沿岸部で結ぶJR仙石線は全線開通
の見通しは立っていない。
42名無しでGO!:2011/05/19(木) 22:46:16.43 ID:sb68X2KJ0
JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む
ttp://www.asahi.com/national/update/0519/OSK201105190031.html
大屋根(後ろ)の下に雨が吹き込み、古い屋根(手前)がそのまま残された
ttp://www.asahi.com/national/update/0519/images/OSK201105190034.jpg
巨大ドーム屋根の下にある電車のホーム。すき間から雨風が入るので、ホーム上の屋根を取り除けなくなった
ttp://www.asahi.com/national/update/0519/images/OSK201105190043.jpg
JR大阪駅構内の完成予想図。ホームから大屋根までの大空間が体感できる=JR西日本提供
ttp://www.asahi.com/national/update/0519/images/OSK201105190036.jpg
ttp://www.asahi.com/national/update/0519/images/OSK201105190035.jpg
 今月初めにグランドオープンしたばかりの新しいJR大阪駅で、想定外の事態がJR西日本を悩ませている。リニューア
ルのシンボル・大屋根の下に、風に飛ばされた雨が横から吹き込むことがわかり、撤去するはずだったホームの古い屋
根に手をつけられない。欧州の駅の開放感を演出するはずだった自慢の眺望は「視界不良」に陥っている。
 大屋根の直下に広がる「時空(とき)の広場」。南北の駅ビルをつなぐ連絡橋の上に作られ、ホームを往来する電車をそ
こからジオラマのように見下ろせるというのが当初の売りだった。
43名無しでGO!:2011/05/19(木) 22:47:57.53 ID:sb68X2KJ0
JR高山線:促進事業を継続 活性化社会実験、利用者13.5%増
ttp://mainichi.jp/area/toyama/news/20110519ddlk16010607000c.html
 JR高山線の活性化社会実験に取り組んできた富山市はこのほど、昨年度の西富山−越中八尾駅の乗客が約101万
人となり、06年の実験開始前に比べ13・5%増となったと発表した。市は今後、利用者の多かった朝夕の増便を継続。
また、08年に臨時設置した婦中鵜坂駅も当面の間、存続させることにした。
 08年3月からの第2期社会実験では、最も利用者が多い富山−越中八尾間の1日当たりの運行本数を以前の34本か
ら2倍近い59本に増便するなど、日中は約30分間隔で運行。また婦中鵜坂駅の設置やパークアンドライド(P&R)用の
駐車場の整備など利用促進に取り組んだ。
 その結果、婦中鵜坂駅周辺に住宅団地が造成されるなどして利用者は年々増加。昨年度の同駅利用者は前年比約1
万1600人増の約6万3000人に上った。同市では朝夕の増便を含めた1日41便のダイヤを維持するほか、婦中鵜坂
駅を存続させるなどの利用促進事業を継続する。
44名無しでGO!:2011/05/20(金) 11:15:06.02 ID:M8eheMZ40
魚梁瀬鉄道跡ツアー募集ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015964791.html
高知県東部の国有林から名産の魚梁瀬杉の運搬に使われた魚梁瀬森林鉄道の開通100周年を記念して四国森林
管理局は国の重要文化財の鉄道施設を巡る森林ツアーの参加者を募集しています。
魚梁瀬森林鉄道は、高知県東部の山間に敷設された延長250キロの鉄道で、100年前の明治44年に最初の区間
が開通し、大正、昭和を通じて馬路村魚梁瀬地区の国有林から名産の魚梁瀬杉の運搬に使われましたが、道路が
整備されてトラック輸送が主流になったため、昭和38年に廃線になりました。
鉄道跡はおととし「旧魚梁瀬森林鉄道施設」として国の重要文化財に指定されました。
森林ツアーは、開通100周年を記念して来月5日に行われ、森林鉄道のガイドの案内でトンネルや橋などの鉄道施設
をバスで巡るほか樹齢200年から300年の天然杉で知られる馬路村の千本山国有林を散策します。
募集人数は20人で、高知市の四国森林管理局で今月27日まで受け付けていますが定員になり次第締め切られます。
四国森林管理局は「森に親しんでもらい、森林に対する理解を深めて頂きたい」と話しています。
45名無しでGO!:2011/05/20(金) 21:57:39.87 ID:FRVkz/7f0
復元する遮断棒を導入 JR西、踏切1800カ所に
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052001000905.html
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2011052001000993.jpg
「折れにくい」遮断棒導入=踏切事故7割減目指す−JR西
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052000797
 JR西日本は20日、踏切で遮断棒が折られ輸送障害が生じるケースを減らすため、折れ曲がってもすぐ復元する遮断
棒を開発したと発表した。9月末までに全踏切の3分の1の約1800カ所に導入する。
 JR西によると、鉄道会社で初の試みで、遮断棒が折れるケースを昨年度の約1800件から70%も減らせるという。
 従来の強化プラスチックの代わりに、復元性の高い樹脂でできたハイトレルと呼ばれる素材を使用し、先端に近い部分
には縦に数カ所の切れ込みを入れた。車が無理に踏切に進入しようとした場合、簡単に折れ曲がるが、通過後は元通り
に。3千回の耐久試験もクリアしている。
 すでに京阪神の66踏切には5月上旬までに試験導入しているが、折れて交換が必要なケースは報告されていない。
 一方、踏切の形状の違いなどから根元部分が折られやすい約200の踏切は、遮断棒をより太くし強度の高いグラスファ
イバー製を導入。ドライバーの注意を引きやすいよう全方位から確認できる発光ダイオード(LED)警報灯も2012年度末
までに約1500カ所に導入する。
 遮断棒が折れると、安全確保のため踏切を通る列車は修理や係員が誘導する体制が取れるまで時速15キロ以下で走
行する決まりで、運行に大きな影響が出ていた。
46名無しでGO!:2011/05/20(金) 22:04:40.55 ID:FRVkz/7f0
JR4社 夏の臨時列車35%減
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/20/kiji/K20110520000857670.html
 JR東日本と九州を除くJR旅客4社は20日、夏(7〜9月)の新幹線や特急・急行の臨時列車運転計画をまとめた。東日
本大震災による外出控えを見込み、増発本数は4社計で前年比35%減の3302本。被災地を抱えるJR東日本と、「九州
電力から節電要請を受ける可能性がある」とするJR九州は発表を延期した。
 20日に発表したJR北海道、東海、西日本、四国の4社によると、期間中の利用者は前年比11%減の2013万人を見
込む。ただ増発分と定期列車を合わせた総運転本数は10万6500本で、景気低迷などを見込んだ前年の1%減にとど
まった。
 東海道・山陽新幹線(九州への直通列車を含む)の増発本数は前年比25%減の2121本。総運転本数は同1%減の
4万2667本。
 JR東は6月中旬、九州は計画がまとまり次第発表するとしている。
47名無しでGO!:2011/05/22(日) 11:37:43.45 ID:6k5GVaM30
乳児抱いた女性が特急列車にはねられ死亡ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=39207
きょう昼前、今治市のJR予讃線の駅構内で、乳児を抱いた女性が特急列車にはねられ死亡しました。今治警察署
では、自殺の可能性が高いとしています。きょう午前11時30分頃、今治市のJR伊予桜井駅の線路上で、乳児を
抱いた女性が通過中の下り特急列車にはねられました。2人は、今治市内の病院に運ばれましたが、死亡し、今治
警察署では、所持品などから北海道釧路市の41歳の女性と生後11ヵ月の長女とみて現在、身元の確認を急いで
います。列車の乗客およそ180人にケガはありませんでした。警察によりますと、この女性は、ホームから線路に
侵入し、警笛が鳴らされたにも関わらず避けなかったことなどから、自殺の可能性が高いと見られています。
48名無しでGO!:2011/05/22(日) 11:39:58.03 ID:6k5GVaM30
JR伊予桜井駅 母親が乳児と無理心中かttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12616630
 きょう昼前、今治市のJR予讃線伊予桜井駅構内で、乳児を抱いた女性が通過中の特急列車にはねられ、二人とも
間もなく死亡しました。
 警察では、北海道に住む母親が生後11ヶ月の長女と無理心中を図ったのではないかとみて、身元の確認を急いで
います。
 きょう午前11時半頃、今治市のJR予讃線伊予桜井駅で岡山発松山行きの下り特急列車「しおかぜ5号」が構内を
通過する際、乳児を抱いた女性をはね、女性と乳児は間もなく死亡が確認されました。
 今治警察署とJR四国によりますと、列車の運転士は「ホームからスロープを歩いて女性が線路に入ってきたため、
警笛とブレーキを作動させたものの間に合わなかった」と話しているということです。
 また、線路の上には免許証や自殺をほのめかす遺書などが入ったバッグが残されていました。
 警察では、北海道釧路市に住む41歳の母親が生後11ヶ月の長女と無理心中を図ったのではないかとみて、身元の
確認を急いでいます。
49名無しでGO!:2011/05/22(日) 11:44:17.77 ID:6k5GVaM30
国道交差点で路線バスと路面電車が衝突 松山
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110521/news20110521438.html
 21日午後0時35分ごろ、松山市一番町1丁目の国道11号交差点で、JR四国のJR松山駅発久万高原町落出
行き路線バス=同市、男性運転手(55)、乗客4人=と伊予鉄道の道後温泉駅発JR松山駅行き路面電車=同、
男性運転手(25)、乗客20人=が衝突。けが人はなく、バスは約40分、路面電車は約10分遅れた。
 松山東署によると、バスが右折中、対向を直進してきた路面電車と衝突した。双方の安全不確認が原因とみて調査中。
50名無しでGO!:2011/05/22(日) 22:30:10.59 ID:+QeDcMgc0
JR信号機10日間赤に変わらず あわら 配線ミス、点検不足  2011年5月21日
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/28210.html
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20110521185952_2044889465.jpg
 JR西日本金沢支社は21日、北陸線上りの細呂木―芦原温泉駅間にある信号機1台が、10日余りにわたって1度も赤
に変わっていなかったと発表した。信号機の部品交換の際、配線をミスしたことと工事後の点検不足が原因としている。人
為ミスで列車の衝突事故が起きかねない状態が長期間続いた事態に、同支社は「誠に申し訳ない。再発防止に努める」と
している。
 同支社によると、この信号機は芦原温泉駅から北に1・3キロの福井県あわら市青ノ木にある「第1閉そく信号機」。今月
11日未明、グループ会社の西日本電気システム(本社大阪市)が信号機の部品を取り換えた際、配線をミスした。
 工事後は、信号や踏切の保守を行っている福井地域鉄道部福井電気管理センターが、信号が正しく作動するかどうかを
確認することになっていたが、点検不足があったという。同センターが実際に確認作業をしていたかどうかは「調査中」とし
ている。
 信号機は通常、信号機と駅までの区間に列車が2台進入しないよう、列車が通過すると赤に変わる。駅に止まると黄色、
駅を発車すると青になる。同支社は、10日余りの間にこの区間に列車が2台進入した例は確認していないとしている。
 21日午前4時5分ごろ、信号機近くで架線の点検をしていたグループ会社の社員が、列車が通過しても信号が赤に変わ
らないと同支社に連絡した。同8時10分ごろに復旧させるまで、特急9本と普通3本が細呂木―芦原温泉駅間を徐行運転
した。最大で29分遅れ、約2500人に影響した。
 同支社の辻昭夫広報室長は「このような事象を発生させてしまい、誠に申し訳ない。2度と起こさないよう指導していく」と
のコメントを出した。
51名無しでGO!:2011/05/23(月) 23:14:52.86 ID:pQX2RYZJ0
【テレビ】「鉄道チャンネル」がCSに7月1日開局 鉄道プロデューサーに俳優の六角精児、お笑いコンビのダーリンハニー
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/23/050/index.html
国内唯一の鉄道専門チャンネル「鉄道チャンネル」がCS放送「スカパー」に7月1日
開局することが23日発表された。
同チャンネルの鉄道プロデューサーに、俳優の
六角精児さん(48)とお笑いコンビ「ダーリンハニー」の吉川正洋さん(33)が就任。

「鉄道チャンネル」は、「スカパー!255ch」の交通情報専門チャンネル「ACCESS」の
編成内容を刷新し、100万人ともいわれるコアな鉄道ファンをターゲットにディープな
鉄道番組を提供する。24時間365日(一部時間帯は別プログラムを予定)、本格的な
鉄道マニア向け番組や旅番組、ミニドラマなどのコンテンツを放送する。
52名無しでGO!:2011/05/23(月) 23:45:00.32 ID:SV2jmnDj0
在来線高架化 連続立体交差へ着工 JR富山駅周辺 南北一体化に
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110523/CK2011052302000120.html
「南北一体の街づくり」 富山駅周辺の事業起工式
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201105220064.html
ttp://www.asahicom.jp/areanews/images/OSK201105220063.jpg
 2014年度末に開業する北陸新幹線の整備に伴い、JR富山駅付近連続立体交差事業が22日、本格的に始まり、南
北一体となるまちづくりを進める事業が動きだした。
 北陸線と高山線、富山地方鉄道を高架化。北陸新幹線が開業してから、2〜3年後の完成を目指す。総事業費は34
5億円で、県を主体に進めている。
 高架化後は、富山ライトレールと路面電車も南北でつながり、渋滞の解消や市中心部への移動も便利になる。
 安全祈願祭と起工式では、関係者がくいを木づちで打ち込み、工事の安全を願った。石井隆一知事は「富山駅周辺の
地域が北陸の顔になるように努力していきたい」と話した。
53名無しでGO!:2011/05/23(月) 23:47:21.17 ID:SV2jmnDj0
名松線復旧へ3者協定締結 16年度目標、地元は期待
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110521/CK2011052102000100.html
線路上に雑草が伸びる終着駅の伊勢奥津駅=津市美杉町奥津で
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110521/images/PK2011052102100038_size0.jpg
 JR名松線(松阪−伊勢奥津、43・5キロ)の一部区間が2009年秋の台風被害で不通になっている問題で、三重県と
津市、JR東海の3者は20日、名古屋市中村区のJR東海鉄道事業本部で、復旧に向けた協定書を締結した。
 協定内容では、不通区間の家城(津市白山町南家城)−伊勢奥津(同市美杉町奥津)間で、県が治山工事、津市が水
路整備をそれぞれ実施する。JR東海も、鉄道施設の復旧工事をする。
 県は本年度当初予算に1億9000万円を計上し、津市は水路整備の設計委託費など3200万円を計上。16年度の運
行再開を目指している。
 名松線は、09年10月の台風18号で被災。JR東海が一部区間の運行を休止し、バスでの代行輸送に切り替えている。
54名無しでGO!:2011/05/23(月) 23:48:55.50 ID:SV2jmnDj0
津波被害の仙石線復旧へ会議=JR東、自治体など−宮城
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052300013 
 東日本大震災で線路や駅舎が広範囲にわたって津波の被害を受け、今も全線開通のめどが立っていないJR仙石線の
路線復旧について、沿線自治体とJR東日本、国土交通省東北運輸局などは23日、初の会議を行い、路線新設の必要
性や財源について意見を交わした。
 仙石線は県内の2大都市、仙台市と石巻市を結ぶ路線。震災当日、沿岸部の野蒜−東名間を走っていた列車が津波
に流され脱線したほか、線路や駅舎が流失や浸水の被害を受けた。
 これまでに一部で運転を再開したが、被害が甚大だった高城町−石巻間では、町づくりなど自治体の復興計画との兼
ね合いもあり、復旧が進んでいない。
 会議事務局によると、石巻市と東松島市から通勤通学客の多い石巻−矢本間の早期復旧を望む声が上がる一方、野
蒜−東名間では集落移転に伴うルート変更の可能性についての発言もあったという。
55名無しでGO!:2011/05/23(月) 23:50:01.27 ID:SV2jmnDj0
>>50
工事の配線ミスと確認漏れが原因 JR北陸線の信号機トラブル
ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110523/CK2011052302000107.html
 あわら市のJR北陸線上りの細呂木−芦原温泉間で21日に起きた信号機トラブルは、工事の配線ミスと確認漏れが原
因で、それ以前の11日間にわたって赤に点灯しない状態だったことが分かった。追突の危険もあったため、JR西日本金
沢支社は「二度と起きないよう指導する」などと話している。
 トラブルは芦原温泉駅から北へ約2キロの信号機で発生。駅間に数カ所設置され、信号機間に先行電車がいる場合は
「赤」が点灯する。
 11日にJR西日本の子会社が、信号機の制御装置取り換えをした際、赤を点灯させる配線をつなぎ忘れ、その後の同
支社の確認でも漏れた。同支社によると、ダイヤが乱れた場合に追突の可能性があった。
56名無しでGO!:2011/05/24(火) 22:24:43.55 ID:ll1lHik80
日本海観光列車 第2弾 リゾート鳥海 男鹿―酒田 夏限定の運行
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110520-OYT8T01023.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110520-052194-1-L.jpg
 JR秋田支社は20日、男鹿線の男鹿駅と羽越線の酒田駅を結ぶ日本海クルージングトレイン「リゾート鳥海」(2両編成)
を7月から運行すると発表した。7月1日〜9月25日の休日に1日1往復、計16往復運行する。
 同支社は「男鹿、酒田間も日本海沿いの眺望のいい路線。リゾートしらかみに並ぶ観光列車として定着させたい」と話す。
57名無しでGO!:2011/05/24(火) 22:26:08.45 ID:ll1lHik80
JR採銅所駅舎保存、香春町が有形文化財に
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20110524-OYS8T00263.htm
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20110524-112786-1-L.jpg
 大正時代に建設され、約100年の歴史を持つ香春町のJR日田彦山線・採銅所駅の駅舎が、町の有形文化財として保
存されることになった。老朽化で一時は建て替え計画も浮上したが、住民らの保存運動が実った。町はJR九州から無償
譲渡を受け、7月中旬の完工を目指して補修工事を進めている。
58名無しでGO!:2011/05/24(火) 22:30:46.96 ID:ll1lHik80
大手私鉄8社、東急除き最終減益 震災出控え、計画停電直撃
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110514/bsg1105140502010-n1.htm
 首都圏の大手私鉄8社の2011年3月期連結決算が13日、出そろった。消費低迷に加え、東日本大震災と計画停電
に伴う列車の運休などのほか、出控えの動きが広がったことで全社が減収となり、東京急行電鉄を除く7社が最終減益
となった。

■首都圏大手私鉄8社の2011年3月期連結決算
        売上高       営業利益      最終利益
東 急  1兆1521(▲6.3) 571( 8.3) 400(2.7倍)
東 武     5571(▲3.8) 307( 2.7) 131(▲6.3)
小田急    5146(▲3.0) 327( 1.7) 104(▲14.8)
西武HD.   4590(▲6.2) 312( 7.4)  72(▲67.9)
京 王     3911(▲3.0) 282(▲5.8)  92(▲22.5)
東京地下鉄 3721(▲1.4) 824(▲3.3) 368(▲4.5)
京 急     2998(▲2.0) 195(▲4.7)  70(▲4.3)
京 成     2378(▲1.9) 204(▲8.1) 120(▲9.3)
 ※単位:億円。カッコ内は前期比増減率%。▲はマイナス。
59名無しでGO!:2011/05/25(水) 21:24:09.63 ID:5dtW9Ws80
前社長「危険の認識なかった」 JR脱線事故公判
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501000332.html
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011052501000381.-.-.CI0003.jpg 神戸地裁に入る山崎被告=25日午前9時30分
「曲線への危険認識なかった」=被告人質問で山崎前社長−福知山線事故・神戸地裁
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%ca%a3%d2&k=201105/2011052500053
ATS基準「知らなかった」=JR西前社長、福知山線事故公判−神戸地裁
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%ca%a3%d2&k=201105/2011052500912
 乗客106人が死亡した尼崎JR脱線事故で、必要な安全対策を怠ったとして業務上過失致死傷罪に問われた前JR西
日本社長山崎正夫被告(67)の公判は25日、神戸地裁(岡田信裁判長)で被告人質問が始まり、前社長は「カーブに対
する危険認識はなかった」と話し、事故が予測できた可能性をあらためて否定した。
 この日は弁護側が質問。前社長は昨年12月の初公判で起訴状の内容を否認しており、公判は大きなヤマ場を迎えた。
 山崎被告は冒頭、「ご遺族、けがをした多くの方々におわびしたい」と陳謝。その上で、弁護側の質問に対し「私ども鉄道
業界にいる者は、曲線でスピード超過で列車が脱線するとは考えていなかった。事故を境に考えを変えたのは事実です」
と述べた。さらに、鉄道本部長に就くまでの間、自動列車停止装置(ATS)の運用に関わる業務経験はなかったと述べた。
 鉄道本部長の立場については「将来の計画や専門分野間の調整が主な仕事」と説明。全ての分野に精通しておらず、
「得意な分野以外は自分以外の人に任せていた。専門知識のある人を使いながら、全体を回していくやり方で支障はな
かった」と強調した。同本部長時代などに曲線での具体的な事故例も認識していなかったとした。
 また取り調べの際、「検事が『社長を辞めろ』『JR西日本はつぶれろ』と相当なけんまくで机をたたいた」と主張。「けんか
別れはよくないと思い、妥協案で『大幅な速度超過による脱線、転覆の危険を私はほとんど認識していなかった』として署
名した調書が証拠申請されておらず、がくぜんとした」と述べた。
60名無しでGO!:2011/05/25(水) 21:29:42.50 ID:5dtW9Ws80
ブルーリボン賞:京成電鉄の新型スカイライナー受賞 移動時間短縮を評価
ttp://mainichi.jp/area/chiba/news/20110525ddlk12040132000c.html
新型スカイライナー、「ブルーリボン賞」に輝く
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110525-OYT1T00124.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110525-130715-1-L.jpg
ブルーリボン賞受賞 「高品質で快適」と高評価 新型スカイライナー
ttp://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1306301436
 鉄道愛好家でつくる鉄道友の会が優秀な車両を表彰する「ブルーリボン賞」に、今年は京成電鉄の新型スカイライナー
(AE形)が選ばれることが決まった。在来線としては国内最速タイの最高時速160キロで、都心から成田空港までの移動
時間を大幅短縮したことが評価された。
 ブルーリボン賞は同会の会員(約3300人)が性能やデザインの優れた車両を毎年投票で選ぶ。初代スカイライナーも
1974年に同賞に選ばれ、京成電鉄としては2回目の受賞。昨年はJR東日本の成田エクスプレス(E259系)が受賞して
おり、2年連続で「成田特急」が選ばれた。
61名無しでGO!:2011/05/26(木) 12:04:48.48 ID:c/JUPq/I0
減収増益 伊予鉄道3月期決算ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12616686
 伊予鉄道は25日、今年3月期の決算を発表しました。景気低迷や猛暑などの影響で電車やバスの利用者が大幅に
減少したものの、高速バス事業が好調だったことなどから減収増益となっています。
 伊予鉄道によりますと昨年度は、景気低迷や猛暑などの影響で電車・バス事業の乗客が前の年度に比べ3.4%、
89万3000人減少しました。その結果、営業収益は前の期と比べて0.7%減の102億7100万円、経常利益は
21.8%増の9億6400万円と減収増益となりました。増益となるのは3期ぶりで、伊予鉄道では一人当たりの単価が
高い高速バス事業が好調だったことや赤字路線の再編による経費削減などを理由にあげています。今期の業績
見通しについて、佐伯要社長は「好調な高速バス事業でも東日本大震災以前の状態に戻っていない上、国の施策も
不透明」などとして、営業収益で前の期より2億円余り少ない100億円程度を見込んでいます。
 伊予鉄道決算減収増益ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=39228
伊予鉄道がきょう昨年度の決算を発表しました。バスや電車の利用者は減ったものの、経費削減によって減収
増益の決算となりました。伊予鉄道の決算によりますと、鉄道やバスをあわせた営業収益は、102億7100万円
と前の年度より0.7%減りました。これは電車バスの乗客数が2年連続で減少したことや、貸切バスの低価格化
などが影響したと見られます。一方で、広告収入などの伸びや人件費の減少や減価償却費の減少により、経常
利益は5億7100万円と3年ぶりの増益となりました。また、グループ企業と関連会社を含めた連結決算は、
最終利益が8億6500万円とこちらも2年連続の減収増益となりました。
62名無しでGO!:2011/05/26(木) 20:52:51.47 ID:zTkzcuQ40
鹿島臨海、主要区間で再開 被災貨物鉄道の復旧進む
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110526/bsd1105260504001-n1.htm
臨港線神栖-鹿島スタジアム間再開 1日2往復 鹿島臨海鉄道、残る区間は来月中旬 2011年5月26日
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13063329467544
 東日本大震災で被災した宮城、福島、茨城県の臨海貨物鉄道3社のうち、茨城県の鹿島臨海鉄道(臨港線)が25日、
主要区間の営業運転を再開した。福島県の福島臨海鉄道も30日までに一部区間を再開する。原材料や製品の搬入・搬
出に不可欠な鉄道インフラが復旧したことで、被災した産業の早期復興にも期待がかかる。
 鹿島臨海鉄道の臨港線は、三菱化学などを核とする鹿島臨海工業地帯の物資輸送を担い、全長19.2キロで運行。レ
ールや軌道土台などを修復し、25日午後には主要区間となる神栖駅から鹿島サッカースタジアム前駅間の運転を再開し
た。残る神栖から奥野谷浜駅間は、6月上旬までに運転を再開したい考え。20日には三菱化学の鹿島事業所が操業を
再開しており、工業地帯全体の復旧も加速しそうだ。
 30日に運転再開を予定している福島臨海鉄道は、小名浜駅から泉駅間の5.4キロで運行していたが、比較的被害の
少なかった宮下駅から泉駅間で運転を再開するという。ただ、主要区間の小名浜から宮下駅間の運転再開には被災区間
のレールなどの全面張り替えが必要で、再開のめどは立っていない。
 また、仙台臨海鉄道は営業区間9.5キロのうち6キロが津波被害に遭い、全線にわたって運休が続いている。復旧費用
の負担が重く運転再開のめどは立っておらず、国や自治体からの支援に期待する声が高まっている。
 臨海貨物鉄道は、沿岸部の工業地帯と東北線や常磐線といったJR線を結ぶ鉄道で、自治体、JR貨物、周辺企業など
が出資する第三セクターの形で運営されている。
63名無しでGO!:2011/05/26(木) 20:56:20.04 ID:zTkzcuQ40
久慈から宮古へ車両搬送 三陸鉄道、2両編成へ
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110526/trd11052612230010-n1.htm
宮古駅へ搬送するため、クレーン車でつり上げられた三陸鉄道の車両=26日午前、久慈市
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110526/trd11052612230010-p1.jpg
三鉄車両を国道45号で搬送 久慈から宮古へ
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110526_8
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2011/m05/d26/santetsu0526.jpg
 津波で線路が寸断された岩手県沿岸部を走る第三セクターの三陸鉄道は26日、車両基地がある久慈市の久慈駅から
車両2両をトレーラーで宮古駅へ搬送した。
 宮古側の一部区間を1両で運転を再開していたが、朝夕の混雑が激しく、2両編成で運行できるようにするため。
 午前9時から重さ約32トンの車両をクレーンでつり上げ、待機していたトレーラーの荷台に積み込んだ。約100キロ離れ
た宮古駅付近へ搬送した後、1両は27日以降、線路に戻す。
64名無しでGO!:2011/05/26(木) 20:58:31.49 ID:zTkzcuQ40
北鉄、鉄道存続へ「努力」 石川線、浅野川線
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110526302.htm
 北陸鉄道は25日、石川線、浅野川線の鉄道事業で2011年3月期の営業損失が9100万円と8期連続赤字だったと
発表した。石川線の鶴来−加賀一の宮間の廃止効果などで赤字額は縮小した。北鉄はこれまで鉄道の継続は困難とし
ていたが、中本寛取締役総務部長は「利用促進へ自治体と努力したい」と存続に前向きな姿勢を示した。
 赤字額の内訳は石川線が6200万円、浅野川線が2900万円。輸送人員は石川線が前期より2000人多い121万4
000人、浅野川線が41000人少ない143万4000人だった。売上高に当たる営業収益は前期比5%減の5億1000万
円。石川線の輸送人員の増加は、通学定期や短距離の回数券の利用者が増えたことなどが要因という。
 中本総務部長は鉄道事業について「地元で利用促進の機運が出てきた。鉄道のあり方について自治体と意見交換を続
けたい」と述べた。法定協議会の設置も沿線自治体に働き掛ける考えを示した。
65名無しでGO!:2011/05/27(金) 11:16:16.30 ID:vj9MHo8g0
土佐くろしお鉄道利用者微増ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013049871.html
第3セクターの鉄道、土佐くろおしお鉄道の昨年度の収支決算は、坂本龍馬ブームで観光客が増えたにもかかわらず
高速道路の無料化実験などで鉄道の利用者は微増にとどまり、赤字額が1億8800万円と前の年度と比べて30
パーセント増えました。
土佐くろしお鉄道によりますと、昨年度の利用者は、▼中村・宿毛線が75万2000人、▼ごめん・なはり線が130万
3000人のあわせて205万5000人で、前の年度と比べて6万6000人、率にして3.3パーセント増えました。
利用者が増えたのは2年ぶりですが、空前の坂本龍馬ブームで県内に訪れた観光客が大幅に増えたにもかかわらず
高速道路の無料化社会実験や大幅値引きの影響などでブームが鉄道に十分に波及せず微増にとどまりました。
また、定期券を使わない利用者が大幅に減ったことや原油高による燃料費の高騰などから、赤字額が1億8800万円
と前の年度と比べて30パーセント増えました。土佐くろしお鉄道は、沿線の人口が減り続けていることから今後も厳しい
経営が続くものとみています。
66名無しでGO!:2011/05/27(金) 12:19:09.39 ID:vj9MHo8g0
予土線で四万十川満喫を ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=274891&nwIW=1&nwVt=knd
 予土線に乗って四万十川満喫を―。JR四国は今夏、利用低迷が続く予土線(若井―北宇和島駅)の乗客増と沿線
地域の交流人口拡大へ、来年3月末までの長期キャンペーンを始める。高岡郡四万十町打井川に7月開館する
「海洋堂ホビー館四万十」との連携を柱に、トロッコ列車の運行や車内での地場産品販売などで「来て、見て、乗って、
楽しい鉄道の旅」を演出する。【写真】沿線に美しい風景が広がる予土線(四万十町昭和、2008年9月撮影)
ttp://www.kochinews.co.jp/NewsImages?&ss=&nwSrl=274891&nwIF=1
くろ鉄社長に寺田氏 ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=274875&nwIW=1&nwVt=knd
 第三セクターの土佐くろしお鉄道(池田義彦社長)は24日、高知市で取締役会を開き、今期で退任する池田社長の
後任に、近畿日本鉄道(近鉄)OBの寺田敏春氏(63)を内定。2010年度決算報告を承認し、経常損益は
1億8766万円の赤字だった。
67名無しでGO!:2011/05/27(金) 21:37:41.30 ID:fMaFOypd0
国交相がリニア新幹線建設指示 JR東海、14年度着工へ
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701000311.html
JR東海の金子慎専務(右)に建設指示書を手渡す国交省鉄道局の米沢朗技術審議官=27日午後、国交省
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011052701000665.-.-.CI0003.jpg
ttp://www.47news.jp/movie/general_national/post_3907/
中央リニア、直線ルートで建設=国交省がJR東海に指示
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011052700627
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0904903.jpg
 国土交通省は27日、JR東海に対し南アルプスを貫通する直線ルートで東京と大阪を結ぶリニア中央新幹線の建設を
指示した。これを受け、JR東海は年内の環境影響評価着手を目指して準備を進める一方、沿線の地元自治体などとの
間で、中間駅の場所や建設費用負担のあり方などについて詰める。
 1973年の基本計画の決定から約40年。なお反対意見もある中で、三大都市圏を高速鉄道で結ぶ超大型プロジェクト
が節目を迎えた。
 JR東海は12月をめどに環境影響評価(アセスメント)を開始し、2014年度の着工を目指す。東京―名古屋の開業は
27年、大阪までの全線開業は45年を予定しており、東京―大阪間を最短67分で結ぶ。
68名無しでGO!:2011/05/27(金) 21:40:05.40 ID:fMaFOypd0
仙石線矢本―石巻 7月末にも再開
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110527t15009.htm
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/201105/20110527_a2-003.jpg
 JR東日本は26日、東日本大震災で不通となっている仙石線矢本―石巻間の運転を7月末にも再開させると発表した。
暫定ダイヤでの運行となる見通し。変電設備が被害を受け、ディーゼル車での運行を予定している。
 矢本―石巻間は石巻、陸前山下、陸前赤井の各駅が冠水し、踏切11カ所が浸水などの被害を受けた。線路にも土砂
が流れ込んだが流失せず、運転再開の方針を決めた。
 陸前赤井駅の変電所が損壊して電力供給の見通しが立たず、当面ディーゼル車を導入する。陸羽東線などで使われて
いるディーゼル車を回すほか、他の支社管内で運行中の車両を借りる。
 矢本―石巻間では駅舎の復旧作業を進める一方、仮駅舎を建てることを検討している。
 仙石線は28日に東塩釜―高城町間で運転を再開する予定。高城町―矢本間は線路の流失など津波被害が大きく、再
開のめどは立っていない。
69名無しでGO!:2011/05/28(土) 11:27:47.81 ID:RUo+icvt0
公共交通機関の利用呼びかけttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035986641.html
省エネルギーや交通渋滞の解消のためバスや鉄道などの公共交通機関の利用を呼びかけるキャンペーンが、27日、
高松市などで行われました。
このキャンペーンは、県内のバス会社と私鉄の6つの労働組合でつくる「私鉄香川県連合会」が高松市や丸亀市など
県内5か所で行うものです。
このうち、高松市のことでん瓦町駅近くの「福田町第四踏切」では8人が参加し、午前8時からおよそ1時間、踏切待ち
のドライバーに「公共交通の利用をお願いします」などと呼びかけながら、チラシやバスの時刻表などを手渡しました。
私鉄香川県連合会によりますと、バスや私鉄の利用者はピークだった40年前と比べて5割から9割ほど減っていて、
特に最近は高速道路料金の値下げなどの影響を受けているとということです。
私鉄香川県連合会の廣瀬透議長は、「地球温暖化への対策に加え、東日本大震災の影響で省エネ志向が広まって
いる。通勤にはマイカーではなく公共交通機関を利用してほしい」と話しています。
70名無しでGO!:2011/05/28(土) 21:02:32.40 ID:lqUPgaH50
特急がトンネル内で火災 40人搬送、北海道占冠村
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701001182.html
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011052801000134.-.-.CI0003.jpg トンネルから立ち上る白煙=28日午前
特急列車が脱線火災=トンネル内停車、240人避難−手前の枕木に車輪跡・北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052800080
 27日午後9時55分ごろ、北海道占冠村のJR石勝線占冠―新夕張間の第1ニニウトンネル(全長685m)内で、釧路発
札幌行き特急スーパーおおぞら14号(6両編成)が走行中、後方3両の車内から白い煙が出たため、緊急停車した。火災
が発生し、乗客ら約240人が徒歩でトンネルの外に避難した。
  富良野消防署占冠支署によると、一酸化炭素中毒とみられる症状ややけどで、乗客乗員計40人が病院に搬送された。
いずれも軽症で命に別条はないという。道警によると、全車両が燃え、28日朝に鎮火した。
 トンネル手前の枕木に車輪の跡があり、国土交通省は脱線と判断。運輸安全委員会は28日午前、鉄道事故調査官3人
を現地に向け派遣した。
 道警は業務上過失致傷の疑いがあるとみて、車両の不具合や運転状況、線路上や周辺の障害物の有無などを実況見
分して調べる。
 JR北海道や道警によると、緊急停止したのは全長685メートルの第1ニニウトンネルの中央付近で、2号車最後方の車
輪が左側に脱線していた。
 車掌は「異常な振動がし、運転士に列車を止めてくれと言った。止まった時には火が出ていた」と説明しているという。車
両はディーゼル列車で、各車両の下部には燃料の軽油を積んでいた。
71名無しでGO!:2011/05/28(土) 21:03:15.39 ID:lqUPgaH50
特急、落下した部品で脱線か JR北海道が会見
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052801000565.html
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011052801000583.-.-.CI0003.jpg 列車の最後尾車両=28日午前(JR北海道提供)
「乗員の誘導に問題」=全員避難に1時間半−JR北海道、専務が謝罪・特急事故
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=20110528003
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0909999.jpg 陳謝する一條昌幸専務(中央)ら
 北海道占冠村のJR石勝線のトンネル内で特急スーパーおおぞら(6両編成)から出火、乗客40人が救急搬送された事
故で、JR北海道は28日午後記者会見し、特急が停車した地点から約2キロ手前で車両の部品が落下、その後脱線が起
きたと明らかにした。落下した部品が走行に影響したとみて詳しく調べている。同社によると、4両目のエンジンの回転を車
輪に伝える推進軸と部品が線路上に散乱していた。脱線したのは5両目の車輪の一部。当時列車は時速120キロ(制限
速度125キロ)で走行していた。
 JR北海道鉄道事業本部長の一條昌幸専務は会見し、乗客全員が車外に出るまで約1時間半かかったことを明らかにし
た。「もう少し早く判断できれば、短時間で避難ができたと反省している」。渋い表情を浮かべ、避難誘導に問題があったこ
とを認めた。一條専務は会見の冒頭、頭を下げ「多くの乗客にけがをさせ申し訳ない」と陳謝した。列車がトンネル内で停
止後、乗務員が火災発生を認識せず、避難誘導が速やかになされなかったと釈明。結局煙が回って、乗客は自力でドアを
開け脱出を始めたという。
72名無しでGO!:2011/05/28(土) 21:08:22.60 ID:lqUPgaH50
石原知事、「乗客閉め出し」でJR東に抗議文
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110528-OYT1T00109.htm
 東日本大震災の発生当日、JR東日本が多くの駅舎のシャッターを閉めたことについて、東京都の石原知事は27日の
記者会見で、「共通スペースである構内から乗客を閉め出して帰った。他の私鉄や地下鉄が頑張ったのに、肝心のJRが
この体たらくだ」と批判し、JR東に抗議文を出したことを明らかにした。
 都によると、抗議文は同日付で、JR東の清野智社長宛てに出した。終日運休を早々に決めて駅舎から乗客らを閉め出
したことについて、理由の説明を求めるとともに、今後、帰宅困難者のために、駅舎や駅ビルなどに滞留場所の設置を検
討する可能性や、ターミナル駅の通路や広場の活用方法について、来月末までの回答を求めている。
 石原知事は会見で「(駅構内は)法律で課税を減免している。緊急時に開放しないなら、法律を変えてでも税金をかけた
らいい」と述べた。
 清野社長は先月の記者会見で、駅舎を閉ざしたことについて「列車が動かない状況で、乗客が駅構内に集まると混乱す
ると考えた」と述べ、謝罪している。JR東では、抗議文を受けたことについて「内容を吟味した上で真摯に対応したい」とし
ている。
73名無しでGO!:2011/05/29(日) 23:59:59.08 ID:Ui74R0sP0
脱線火災の特急、トンネル外に JR石勝線
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052901000264.html
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011052901000270.-.-.CI0003.jpg
 JR北海道は29日、全焼した特急スーパーおおぞらをトンネルの外に運び出した。一番後ろの車両の燃料タンク付近の
燃え方が激しく、火元とみて事故原因の特定を急いでいる。
74名無しでGO!:2011/05/30(月) 17:24:42.00 ID:kTczbfH90
国交省 鉄道会社に緊急点検指示5/3014時50分 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110530/k10013199481000.html
北海道占冠村のJR石勝線で特急列車が脱線してトンネル内で火災が起きた事故で、車輪の近くにある鉄製の部品が
脱落していましたが、今月25日にもJR四国の列車で同じような部品が脱落するトラブルが起きていたことが分かり
ました。このため国土交通省は、こうした部品をもつ3000両余りのディーゼルの車両を対象に緊急に点検するよう、
全国の鉄道会社に指示しました。
今月27日の夜、北海道占冠村のJR石勝線で、釧路発札幌行きの特急「スーパーおおぞら14号」が、脱線してトンネル
の中で動けなくなったあと火災が起き、乗客ら39人がやけどをしたり煙を吸い込んだりして病院に運ばれました。この
事故では、後ろから3両目の車両のエンジンの力を車輪に伝える推進軸と呼ばれる鉄製の部品が脱落していたことが
分かっています。また、国土交通省によりますと、今月25日にもJR四国の高徳線で、エンジンの力を発電機に伝える
同じような部品が脱落するトラブルがあったということです。このため国土交通省は、全国の鉄道会社に対して、こうした
部品を持つディーゼルの車両、3344両を対象に、緊急に点検をして来月30日までに結果を報告するよう通知しました。
1500が映ってた
75名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:22:39.73 ID:OMkjlkx20
運転士が火災表示、指令に伝えず JR石勝線の脱線火災事故
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053001000839.html
ttp://img.47news.jp/PN/201105/PN2011053001000842.-.-.CI0003.jpg 鎮火後2時間ほど経た車両内部の様子=28日
運転室モニターに「火災」=煙だけで、認識せず−JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011053000294
 北海道占冠村のJR石勝線のトンネルで起きた特急スーパーおおぞらの脱線火災事故で、運転士が列車を緊急停車
させた直後、火災を知らせるランプの点灯を確認したが指令センターに連絡していなかったことが分かった。JR北海道
が30日明らかにした。本社側が火災を知ったのは停車の約2時間後で、避難誘導遅れにつながった可能性がある。
76名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:24:57.13 ID:OMkjlkx20
最新型「N700A」を投入へ 東海道・山陽新幹線に
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053001000868.html
 JR東海は30日、東海道・山陽新幹線の主力となっている「N700系」のブレーキ性能などを改良した最新型「N700A」
を製造すると発表した。2012年度中に6編成、13年度中に7編成を投入する。
 同社はN700Aを、1999年3月にデビューした700系と入れ替えていくとしている。
 700系と比べ1編成当たりの電力消費量を19%削減。熱変形量が小さなブレーキディスクを使い性能を上げたほか、
全台車をセンサーで常時監視、ごく軽微な異常でも早めに発見できるシステムを導入した。
 名称の最後の「A」はAdvancedの略。
77名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:26:59.06 ID:OMkjlkx20
JR東海社長「リニアを新大阪に」 開業前倒しにも意欲
ttp://www.asahi.com/business/update/0530/TKY201105300416.html
 JR東海の山田佳臣社長は30日の記者会見で、東京―大阪間のリニア中央新幹線の駅について「新大阪に結ばない
と意味がない」と述べ、東海道・山陽新幹線の新大阪駅を活用する意向を改めて強調した。
 山田社長は、新大阪にリニアの駅を設置する利点について「広島や岡山などのお客様にもご利用いただきたい。山陽
新幹線との(乗り継ぎの)利便性を考慮しないといけない」などと説明した。東京については、品川に駅を設置する予定。
 リニア中央新幹線については27日、大畠章宏国土交通相が建設を指示。JR東海は環境調査などを経て、2014年度
に着工する予定。東京―名古屋間は27年の開業を目指している。
 また、山田社長は45年としている名古屋―大阪間の開業時期について「東京―名古屋の開業を達成したあと、できる
かぎり早い時期に大阪までたどり着きたい」と、前倒しに言及した。
78名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:30:56.79 ID:OMkjlkx20
南海電鉄「サザン・プレミアム」、9月1日デビュー
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110530/bsd1105302000015-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110530/bsd1105302000015-p1.jpg
 南海電気鉄道は30日、南海本線に導入する新型特急車両「12000系」の営業運転開始日を9月1日とすると発表した。
乗降口付近には関西大手私鉄初の防犯カメラを設置するなど、特急「サザン」にない設備も多いことから「サザン・プレミア
ム」との愛称が付けられた。4両編成(242席)2本を配備する。また、9月1日からは特急列車を全面禁煙にする。
79名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:34:40.12 ID:OMkjlkx20
京都市営地下鉄 開業で記念式典 乗客増へ30年目の誓い
ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110529000079
東日本大震災義援金オークションにかけられた昔の運賃表示板(竹田車両基地)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/05/20110529224655IP110529TAN000045000_007.jpg
 京都市営地下鉄の開業30周年の記念式典が29日、伏見区の竹田車両基地で開かれ、全国一経営状態の悪い公営
鉄道になっている地下鉄の再建に向け、関係者は乗客数増加策の強化を誓った。
 門川大作市長は「厳しい経営だが京都に地下鉄があって良かった。経営改善のため1日乗客5万人増を目指し、市民
とともにまい進したい」と意気込みを語った。
 地下鉄は1981年5月29日、烏丸線の京都−北大路間(6・5キロ)で開業。現在は東西線と合わせ31・2キロで営業
する。東西線の建設費膨張や甘い増客見込みなどが影響し経営は苦しく、2009年度、自主再建を義務付けられる健全
化団体に転落し、建て直しを図っている。
80名無しでGO!:2011/05/30(月) 22:38:01.34 ID:OMkjlkx20
阪堺・都電100周年 共通ヘッドマーク
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/05/28/20110528-053333.php
ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110527DDD1900125G20000001.jpg
 阪堺電気軌道は27日、同社阪堺線と東京都交通局の都電荒川線が今年で開業から100周年となるのを記念し、6月
12日から12月末ごろまで、両社の車両前面に共通のヘッドマークを掲げて運行すると発表した。
 ヘッドマークには都電の「とあらん」、6月12日に愛称名が発表される阪堺のマスコットキャラクターが仲良く並んでいる。
 両社は昨年、車両1両を互いのカラーに塗装して運行するなど、利用拡大に向けた活動を共同で展開している。
81名無しでGO!:2011/05/30(月) 22:41:49.35 ID:OMkjlkx20
「ごめん…」「い〜の」 会話する路面電車、鉄道ファンから熱視線
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110530/bsd1105301139005-n1.htm
「謝って許す電車」として人気の「ごめん」「いの」と行き先を掲げた土佐電気鉄道の路面電車=高知市
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110530/bsd1105301139005-p1.jpg
 高知市周辺を走る土佐電気鉄道の路面電車。電車同士がすれ違う際、行き先の駅名に由来した、つつましやかな“会
話”を交わし、ひそかに鉄道ファンの熱い視線を集めている。
 通称・土電の東の終着駅は、南国市の「後免町」。同市によると、江戸時代に土佐藩の重臣野中兼山が大規模な土地
開発を行って商業地域を作り、入植者に租税などを免除したのが地名の由来だ。西端には、いの町の「伊野」駅がある。
 約20キロある両駅間のあちこちで「ごめん」「いの」と平仮名で行き先を掲げた電車同士が顔を合わせる。「謝って許す
電車」として鉄道ファンが注目し、県外から写真を撮りに来る人も。利用者減に悩む土佐電鉄は「地元では当たり前の光
景が、実は町の魅力なのかもしれない」と歓迎している。
82名無しでGO!:2011/05/30(月) 23:20:26.04 ID:kTczbfH90
>>74 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003199831.html
JR四国列車でも部品脱落ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033134361.html
北海道のJR石勝線で、特急列車が脱線してトンネル内で火災が起きた事故で車輪の近くにある鉄製の部品が脱落
していましたが、JR四国の泉雅文社長は会見で5月25日に、高松市内でも列車から同じような部品が脱落する
トラブルが起きていたことを明らかにしました。
JR石勝線の事故では、後ろから3両目の車両のエンジンの力を車輪に伝える推進軸と呼ばれる鉄製の部品が、脱落
していたことがわかっています。
30日の会見でJR四国の泉社長は5月25日に、高松市内のJR高徳線八栗口駅でも普通列車からエンジンの力を
発電機に伝える部品が、駅構内の線路の脇に脱落するトラブルが起きていたことを明らかにしました。
JR四国は車両メーカーと脱落した原因を調査するとともに保有するディーゼルの車両264両についてこうした部品に
脱落のおそれがないかどうか緊急点検を行い、6月30日までに国土交通省に結果を報告することにしています。また
JR四国によりますと平成15年と20年にもエンジンの力を車輪に伝える推進軸が脱落するトラブルがあり、いずれも
当時公表されています。
今回のトラブルについて泉社長は会見で「レールの上に落ちていたら脱線していたかもしれない。たまたま最悪の
ケースにならなかっただけで、影響がなかったのは結果論だ。改めて工場などに作業の点検などを指示して、徹底
していきたい」と述べました。
83名無しでGO!:2011/05/31(火) 00:07:37.41 ID:5aJipeLg0
同タイプ列車で推進軸外れる5月30日 19時15分ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110530/k10013209181000.html
北海道占冠村のJR石勝線で特急列車が脱線してトンネル内で焼けた事故で、エンジンの力を車輪に伝える推進軸と
呼ばれる部品が脱落したことが分かっていますが、平成6年にも、同じタイプの特急列車で推進軸が外れるトラブルが
起きていたことが分かりました。
今月27日の夜、北海道占冠村のJR石勝線で、釧路発札幌行きの特急「スーパーおおぞら14号」が脱線してトンネル
の中で動けなくなったあと火災が起き、乗客ら39人がやけどをしたり煙を吸い込んだりして病院に運ばれました。この
事故では、後ろから3両目の車両で、エンジンの力を車輪に伝える推進軸と呼ばれる部品が脱落したことが分かって
います。この事故と同じように、推進軸が脱落するトラブルは、17年前の平成6年5月9日、JR室蘭線の札幌発函館
行きの特急「スーパー北斗10号」でも起きていたことが、JR北海道への取材で分かりました。このときの車両は、
今回の事故車両と同じタイプの特急列車で、最後尾の車両の推進軸が外れ、動けなくなりましたが、火災は起きず、
けが人はいなかったということです。このトラブルは、推進軸と車輪に力を伝える機械との接続部分が外れたのが
原因だったということです。国の運輸安全委員会や警察は、今回、推進軸が脱落した原因や、脱線や火災との関連
についても調べることにしています。
84名無しでGO!:2011/05/31(火) 12:24:02.90 ID:5aJipeLg0
フリーゲージトレインお披露目・課題も tp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20110530&no=0002
新幹線と在来線を直通運転出来るフリーゲージトレインの試験走行が今年から県内で始まったのに合わせ、きょう試験
車両が西条市でお披露目されました。実現には多くの課題が残されています。きょうJR伊予西条駅でお披露目された
のは、2007年に完成した新型の試験車両です。フリーゲージトレインは、車輪の幅を調整することで新幹線と在来線
を直通運転できる車両で、今年度からJR予讃線管内で試験走行が始まっています。県内から大阪へ乗り換えなしで
行けるとして県や自治体では国やJRに予讃線への早期導入を働きかけていて、きょう政府に対して行った重要施策
要望にも、4年ぶりに項目を盛り込みました。しかし…現時点では課題もあります。車両が重たく在来線部分の急カーブ
で目標速度が出せず、改良の余地が残されています。またフリーゲージによる直通運転で、30分の時間短縮効果が
あるとされますが、近年、山陽新幹線のスピードアップにより、新幹線と在来線を乗り継いだ場合と比較して、時間
短縮効果が薄らいで来ました。しかし、高速鉄道網の整備から取り残されている四国にとってフリーゲージトレイン
は最後の砦とも言え、今後、走行試験を繰り返し技術改良を行うことで、関係者は導入への糸口をつかみたい考えです。
85名無しでGO!:2011/05/31(火) 12:25:27.38 ID:5aJipeLg0
フリーゲージトレインのお披露目ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=39260
車輪の幅を変えることで、サイズの異なるレールを走行できるフリーゲージトレインの導入に向けて、きょうJR伊予
西条駅で、その車両がお披露目されました。フリーゲージトレインは左右の車輪幅をスライドさせて、車輪をレールの
幅に合わせることができる車両のこと。JR四国の在来線は新幹線のレール幅に比べ、およそ40センチ幅が狭く、
フリーゲージトレインが導入されれば、JR岡山駅で乗り換えなしに新幹線に乗り継ぐことができます。きょうのお披露
目会では、最新の電車を一目見ようと、鉄道ファンや園児らおよそ1000人が集まり、車輪の幅を変える仕組みを
観察しながら、写真を撮るなどして楽しんでいました。鉄道ファンは「これが新幹線と肩を並べて走っていくところを、
想像したらすごく四国の将来にとって有望なものだと思います」と話していました。フリゲージトレインの導入時期は
未定ですが、今年度、予讃線で試験走行を続けて、課題を探ることになっています。
86名無しでGO!:2011/05/31(火) 12:26:41.97 ID:5aJipeLg0
フリーゲージトレイン試験車両お披露目 西条駅ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12616763
 新幹線と在来線の線路の両方を走ることが出来、先月からJR予讃線で走行試験を行っているフリーゲージトレイン
の試験車両が、四国で初めて、一般公開されました。
 30日JR伊予西条駅でお披露目されたのは、先月からJR予讃線の香川の坂出駅と新居浜の多喜浜駅の間で試験
走行を行っているフリーゲージトレインの第2次試験車両です。フリーゲージトレインは、新幹線と在来線の幅が異なる
2つの線路を走ることができる車両で、県と県内20市町でつくる組織が、2018年度をメドに早期の実用化を国などに
要望しています。止まった状態でじっくりと車両が見学できるのは四国では初めてとあって、ホームには大勢の市民
や鉄道ファンが訪れ車両の姿をカメラに収めていました。フリーゲージトレインの試験走行は来年12月まで行われる
予定で、カーブの多い予讃線で安全性などがテストされます。
87名無しでGO!:2011/05/31(火) 12:33:54.20 ID:5aJipeLg0
JR高徳線でも列車から部品が脱落(徳島県)ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news867540.html
北海道で特急列車が脱線して焼けた車両が焼けた事故では、部品が脱落したことが、原因とみられていますが、
JR高徳線でも今月25日に走行中の列車から部品が脱落していたことがわかりました。北海道占冠村のJR石勝線
でおきた特急列車の脱線・火災事故では、エンジンの回転を車輪に伝える推進軸などの部品が走行中に脱落したこと
が原因とみられています。この事故の2日前にJR高徳線でも、高松方面に向かって走っていた普通列車から部品が
脱落していたことがわかりました。空調などの発電部分とエンジンをつなぐ「補機駆動軸」と呼ばれる部品で、高松市
牟礼町の八栗口駅付近で脱落しました。JR四国では運行に支障がなく、ダイヤの遅れもなかったことなどから脱落した
ことは発表しなかったということです。JR四国では2008年にも徳島線で、直径22センチ、長さ60センチの推進軸の一部
が脱落しています。ttp://jrt.jp/nnn/i/news867540.html ttp://jrt.jp/nnn/i/picture/JRT_5401.jpg
ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news867540.html#
88名無しでGO!:2011/05/31(火) 12:38:00.40 ID:5aJipeLg0
JR四国 部品脱落4件ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011053102
北海道でJRの特急列車が部品の脱落が原因とみられる脱線事故を起こしましたが、JR四国管内でも過去4件部品の
落下事故があったことがわかりJR四国では緊急点検を行っています。
部品の脱落があったのは2003年12月東かがわ市のJR引田駅構内で徳島発高松行きの特急の車両から「推進軸」と
よばれる部品が脱落し運転不能となりました。
また、2008年9月には徳島県石井町のJR徳島線の線路脇で3両編成の普通列車の「推進軸」の一部が脱落しているの
が見つかりました。2件とも北海道の事故で脱落した部品と同じで、ボルトやナットの締め付け不足が原因とされていました。
また推進軸とは異なる「補機駆動軸」とよばれる部品が2008年9月には予讃線の松山ー宇和島間で、今月25日には高松
市の八栗口駅付近で脱落していたことも明らかになりました。
JR四国では保有する264のディーゼル車両の緊急点検を行い、対策を急いでいます。
89名無しでGO!:2011/05/31(火) 22:47:45.89 ID:5aJipeLg0
高徳線でも列車の軸脱落トラブル ohk
今月27日、北海道で特急列車の部品が脱落し、脱線・炎上する事故が起きましたが、高松市のJR高徳線でも今月
25日、走行中の列車から部品の一部が脱落するトラブルが起きていたことがわかりました。JR四国によりますと
脱落したのは、エンジンの力を発電機などに伝える補機駆動軸と呼ばれる部品で、重さは約30キロあるということ
です。今月25日午後4時過ぎ、JR高徳線上りの普通列車が屋島駅に到着した際、運転士が故障を示すランプが
ついているのに気付きました。列車は2両編成だったことから故障が疑われる車両のエンジンを停止し、残る車両の
エンジンで運転は通常に行われ、けが人などもいませんでした。その後、屋島駅から2つ前の八栗口駅の構内に
駆動軸が落ちているのが見つかりました。現在、JRが原因を調べています。北海道では今月27日、特急列車の
回転軸が脱落し、列車が脱線、炎上し、39人が病院に運ばれる事故が起きていて、国交省は30日、全国の鉄道
事業者にディーゼル車の動力伝達装置を緊急点検するよう通達しました。
90名無しでGO!:2011/05/31(火) 22:53:48.29 ID:5aJipeLg0
JR四国でも部品が脱落ttp://www.ksb.co.jp/i/news/content.asp?id=29848&MODE=LOCAL
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=29848
5月27日、北海道でJRの特急列車から部品が脱落し、脱線してトンネル内で炎上する事故がありました。その2日前
にJR四国でも高松市内を走行中の列車から部品が脱落する事故があったことがわかりました。JR四国によります
と5月25日午後4時過ぎ、JR高徳線の上り普通列車が屋島駅に到着した時、故障を知らせる表示が点灯しているの
を運転士が発見しました。列車は2両編成だったため前の車両のエンジンだけで高松駅まで運転し、折り返して徳島
へ向かう途中、「補機駆動軸」という部品が落下していたことがわかりました。JRでは「なくても安全運行に支障がない」
と判断して、そのまま徳島駅まで行きました。この部品はエンジンと発電機をつなぐもので、北海道の事故で脱落した
「推進軸」よりも小型です。JRは四国運輸局に部品の脱落を報告しましたが、運転に支障がなく、定時に運行していて
ケガ人もいなかったため報道発表はしていませんでいた。今後「推進軸」についても緊急点検を行う方針です。
91名無しでGO!:2011/05/31(火) 23:21:33.21 ID:mIGTyBX50
地震時、列車137本は徒歩誘導 首都圏の主要鉄道
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053101001255.html
 東日本大震災が発生した3月11日に首都圏の主な区間を運行していた列車のうち、揺れを感知して駅以外に停車した
344本のうち137本は、乗客を線路に降ろして徒歩で避難誘導していたことが国土交通省のまとめで31日、分かった。
残る列車は低速で最寄りの駅まで走行し、乗客を降ろすなどしたという。
 震災後の鉄道再開の対応を検証している同省は「事業者によって判断基準が異なるケースもあった」としており、改善策
を検討する材料にする。
 調査は地震発生時、東京駅から30キロ圏内の主な区間でJR東など21事業者が運行していた957本が対象。613本
は駅に停車中だった。駅以外に停車したケースでは、乗客数や周囲の状況に応じて個々の列車で判断している例が多か
ったが、東京メトロは全86本を低速で最寄り駅まで走行させた一方、京浜急行電鉄は12本全てで乗客を徒歩で誘導した。
 また、乗客の避難誘導や施設点検など多くの場面で、電話がつながりにくいなど通信面の問題から状況把握や調整に時
間がかかっていたことも分かった。
92名無しでGO!:2011/05/31(火) 23:52:39.79 ID:5aJipeLg0
鉄道トラブル:高徳線で部品落下 JR四国、264両を緊急点検へ /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000299-mailo-l37
93名無しでGO!:2011/06/01(水) 11:10:13.00 ID:f2hsh9N30
JR四国でディーゼル車の緊急点検始まるttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20110531&no=0002
JR北海道の列車事故で推進軸と呼ばれる部品が落下していたのを受けて、国交省が緊急点検を指示する中、JR予讃
線の松山駅でも、特急のディーゼル車から部品が脱落していたことが新たに分かりました。JR四国によりますと2008
年9月、宇和島から松山に到着したJR予讃線の特急列車が車両基地に入ったところ、異常を示すランプが点灯し、
近くに「補機駆動軸」と呼ばれる部品が落下しているのが見つかりました。この補機駆動軸はエンジンから発電機に
回転を伝える長さ14センチの部品で、スプラインシャフトと呼ばれる部分が折れていて、「疲労破壊」したものと見られ
ていますJR四国では98年以降でほかに3件、ディーゼル車のエンジンに繋がる推進軸や補機駆動軸の落下が判明
しています。国交省では、JR北海道の事故を受けて、ディーゼル車の動力伝達装置の緊急点検を指示していて、
きょうからJR四国でも264両を対象に点検を開始し、来月15日までに終える予定にしています。
94名無しでGO!:2011/06/01(水) 11:22:03.57 ID:f2hsh9N30
JR四国、緊急の車両点検始めるttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110531_6
北海道でJRの特急列車が脱線し、火災が起きた事故で、部品が車輪の近くに脱落していましたが、JR四国管内でも
今月、部品が脱落するトラブルがあったことがわかりました。これを受けてJR四国は、緊急の車両点検を始めました。
緊急点検は、JR四国が保有するディーゼル車両264両で行われています。
点検している部品は、北海道で脱落したエンジンの力を車輪に伝える「推進軸」と、高松市のJR高徳線で脱落した、
エンジンの力を発電機に伝える「補機駆動軸」です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110531_6.jpg
作業員が、検査用ハンマーで叩いて、ボルトがゆるんでいないかなどをチェックしていきました。
補機駆動軸が脱落したのは、高松市のJR高徳線八栗口駅付近で、今月25日、普通列車の運転士が列車の異常に
気づき、調べたところ、車両から補機駆動軸が脱落していたということです。
また、JR四国管内では、2003年と2008年にも部品が脱落するトラブルが、合わせて3件発生しています。
JR四国では、緊急点検を2週間かけて行い、対策を急ぐことにしています。
95名無しでGO!:2011/06/01(水) 11:38:30.50 ID:f2hsh9N30
JR四国部品落下4件 緊急点検ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011053113
北海道で、JRの特急列車が部品の脱落が原因とみられる脱線事故を起こしたことを受け、きょうから車両の緊急点検が
始まりました。JR四国の管内では、過去4件、部品落下事故が起きています。
緊急点検は、JR四国が保有する264のディーゼル車両を対象に行われています。
JR四国では、今月25日に、高松市の八栗口駅付近で、走行中の普通列車からエンジンの動力を室内灯やエアコン用の発電
機に伝える部品「補機駆動軸」が脱落しました。
2008年にも予讃線の松山ー宇和島間で、同じ部品が脱落するトラブルがあり、北海道の事故も受けて、国交省から緊急
点検の指示が出されたものです。
JR四国管内でも、2003年12月、東かがわ市のJR引田駅構内で、徳島発高松行きの特急の車両から推進軸が脱落し
運転不能となりました。
また、2008年9月にも徳島県石井町のJR徳島線の線路脇で3両編成の普通列車の推進軸の一部が脱落しているのが
見つかっていて、2件ともボルトやナットの締め付け不足が原因とされていました。
JR四国では、管内4県にある各運転所で点検を急ぎ、2週間以内には結果をまとめ、国交省に報告することにしています。
96名無しでGO!:2011/06/01(水) 11:48:28.87 ID:f2hsh9N30
特急事故を受けJR四国が緊急点検ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=39268
北海道でJR特急列車が脱線し炎上した事故を受け、JR四国はきょうから同じ構造のディーゼル車両の緊急点検を
はじめました。この事故は北海道占冠村でJR特急列車が脱線し、トンネル内で炎上したもので、国土交通省は事故
と同じ構造の車両の緊急点検を全国のJRや私鉄に指示しました。事故では、エンジンと車輪をつなぐ「推進軸」と
呼ばれる金属部品が脱落したのが事故の原因とみられていて、きょうはハンマーでボルトを叩いて音を聞いたりして、
異常がないかを確認していました。JR四国では北海道の事故と同じ部品が、過去に2度落下しているということで、
松山運転所では保有する61のディーゼル車両の点検を進めることにしています。
JR岡山支社でも緊急点検開始ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011053112
一方、JR西日本岡山支社でも、きょうからディーゼル車59車両を対象に、緊急点検を行います。
推進軸は、通常4日から6日に一度、目視やエンジン音などで確認したうえ、3ヶ月ごとに詳しい検査を行っていて、これまで
JR岡山支社管内では、推進軸が落下するトラブルは起きていないということです。
今回改めて行なう緊急点検では、来月30日までに点検結果を国土交通省に報告する事になっています。
97名無しでGO!:2011/06/01(水) 11:58:05.58 ID:f2hsh9N30
JR四国が車両の緊急点検(徳島県)ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news867542.html
北海道で特急列車が脱線して焼けた事故では、部品の脱落が原因と見られています。これを受け、JRの徳島運転所
でも31日、職員が車両の緊急点検を行いました。北海道のJR石勝線で起きた事故を受け、国土交通省はディーゼル車を
所有する全国63の事業者に対し、車両の緊急点検を行うよう指示しています。JRの徳島運転所でも、職員がディーゼル
車の車体を一台一台見て回り、ボルトが緩んでいないかや脱落しそうな部品はないかなどを確認していきました。北海道
の事故では、エンジンの動力を車輪に伝える「推進軸」が脱落しました。JR四国では今月25日に、JR高徳線で高松行き
の普通列車から発電部分とエンジンをつなぐ「補機駆動軸」と呼ばれる部品が脱落しています。このほか、2003年にも
高徳線で、2008年には徳島線と予讃線でそれぞれ部品が脱落しています。徳島運転所では来月15日までに所有する
81両すべての緊急点検を行う予定です。ttp://jrt.jp/nnn/i/news867542.html ttp://jrt.jp/nnn/i/picture/JRT_5421.jpg
98名無しでGO!:2011/06/01(水) 21:19:32.62 ID:Mfk58L990
部品固定が不十分か=ピン脱落、17年前の事故も−特急脱線火災・JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011060100063
 北海道占冠村のJR石勝線で起きた特急列車スーパーおおぞら14号(6両編成)の脱線火災事故で、動力伝達装置の
「推進軸」につながる部品を固定するための金属製ピンが、17年前の別の特急列車の事故でも外れていたことが1日、
JR北海道への取材で分かった。同社は前回の事故を受け、ピンの数を増やすなどの改良をした。しかし、北海道警は部
品の固定方法や点検整備が不十分だった可能性もあるとみて、押収資料の分析を慎重に進める方針。
 同社によると、スーパーおおぞら14号の先頭から4両目の3号車では、減速機と台車を固定する「つりピン」(直径6セ
ンチ、長さ19センチ)と、交差する形で固定を強める「割りピン」(直径8ミリ、長さ14センチ)が外れていた。何らかの原因
でこれらのピンが外れ、減速機につながる推進軸の部品が次々に脱落、脱線火災を引き起こした可能性が高いという。
 1994年には特急スーパー北斗10号(7両編成)で、推進軸が車体から垂れ下がる事故が起きた。つりピンと割りピン
が同時に外れたことが原因とみられ、JR北海道は事故後、割りピンを複数使うなどして補強。しかし、今回の事故でも2
種類のピンとも外れる結果となった。
99名無しでGO!:2011/06/01(水) 21:22:32.77 ID:Mfk58L990
「対応不十分」社長認める=報酬減額「会社風土に問題」−特急脱線火災・JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011060100547&j4
記者会見するJR北海道の中島尚俊社長(中央)ら=1日午後、札幌市のJR北海道本社
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0926679.jpg
 北海道占冠村のJR石勝線で起きた特急列車の脱線火災事故で、JR北海道の中島尚俊社長は1日、札幌市の本社で
事故後初めて記者会見し、「対応が不十分だった。乗客が自主的に避難したことに感謝したい」と述べた。
 中島社長は「大変な恐怖と重大な事故を起こし、心からおわび申し上げる」と謝罪。緊急時のマニュアルを月内に見直す
ほか、「会社の風土に問題があった」として全役員の報酬減額3カ月を発表した。社長と会長、副社長は30%カットする。
 中島社長は、事故当時の対応について「ぎりぎりのタイミングで避難が終わり、不十分だった」と認めた。ただ、運転士が
乗客の避難より先に降車して、トンネルから車両を動かそうとしたことなど、当時の行動はマニュアル通りで「責めることは
難しい」と釈明した。
100名無しでGO!:2011/06/01(水) 21:26:03.07 ID:Mfk58L990
リニア新幹線、中間駅案を提示へ 6月にもJR東海
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000210.html
 27年開業を目指すリニア中央新幹線の東京―名古屋間の中間駅や詳細なルートの案を、JR東海が6月中にも関係自
治体に伝えることが1日、明らかになった。
 JR東海は、12月までに着手する予定の環境影響評価に先立って、環境保全のため検討すべき事項をまとめた「配慮
書」を作成中。その中に中間駅案などを明記するとみられる。
 1県1駅設置の中間駅は、神奈川県では橋本駅(相模原)などが有力視されている。複数の候補地が名乗りを上げてい
る山梨県や岐阜県、自治体との協議が遅れている長野県については地元の意向を聞きながら判断する。東京のターミナ
ルはJR品川駅とする方針。
101名無しでGO!:2011/06/01(水) 21:28:19.91 ID:Mfk58L990
駅構内 昼は消灯 JR九州  2011年6月1日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/245118
1日午前10時すぎ、福岡市東区のJR香椎駅
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20110601/201106010020_000.jpg
 JR九州では、管内の有人駅294駅で順次、日中のホームやコンコースの照明を消し、待合室やみどりの窓口の空調
を28度と高めに設定した。
 福岡市営地下鉄でも、プラットホームの局所冷房運転は当面見合わせ、全館冷房の駅では設定温度を例年より2度高
い28度に。藤崎駅(早良区)では、ホーム中央にあるガラス張りの「クールルーム」に、冷房運転を見合わせる張り紙が
出された。
 西鉄は、九州電力から具体的な節電要請がきた場合、どのような対策を取るか検討中という。
102名無しでGO!:2011/06/01(水) 23:04:32.89 ID:tpjnv15wP
三岐鉄道北勢線:乗客5万1251人増 収支持ち直す /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20110525ddlk24020175000c.html
桑名市の西桑名駅といなべ市の阿下喜駅を結ぶ三岐鉄道北勢線の沿線自治体と同鉄道で作る「北勢線対策推進協議会」(会長、水谷元桑名市長)の会合が24日、桑名市内で開かれた。10年度の利用客は227万1611人で、前年度比5万1251人の増だった。
通学定期客が大幅に増えたことから、昨年の減少から持ち直した。
内訳は、
定期外=73万9895人(前年度比1万7923人増)
通勤定期=58万5780人(同1万6920人減)
通学定期=94万5936人(同5万248人増)
で、沿線住宅の子供たちが高校入学の時期を迎えたことや名古屋方面への大学、専門学校への通学者が増えたことが影響したという。
一方、通勤定期は、長引く不況を受け、雇用情勢の悪化などから、04年度以来の減少となった。
旅客運賃などの営業収入は、3億5500万円(同800万円増)だった。
人件費や修繕費などの営業費は5億7600万(同7200万円減)で、経常損失は2億4700万(同8400万円減)を計上、減価償却を含め3億8300万円の損失になるという。
03年4月に近鉄からの事業譲渡後、09年度初めて減少した営業収入は、若干持ち直したものの、さらにコストダウンに取り組み、収支の改善を図るとしている。
103名無しでGO!:2011/06/01(水) 23:07:10.71 ID:tpjnv15wP
伊賀鉄道:10年度決算、1700万円赤字拡大 新社長に野口氏 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20110601ddlk24020314000c.html
伊賀市の第三セクター・伊賀鉄道は31日発表の10年度決算で、3億1700万円の経常損失を計上した。
前年度比で1700万円の赤字拡大で、通学利用者の減少が響いた。
輸送人員は
通勤定期利用27万8000人
通学定期利用110万8000人
定期外利用43万9000人で、いずれも前年度比3〜5%減少した。
運輸収入は2億5300万円で、同4・8%の減少となった。
「沿線高校の定員が削減されたうえ、東日本大震災による3月の出控えが影響した」と分析。
市などの補助金7000万円と、近鉄の補填(ほてん)で、赤字を処理する。
◇新社長に野口氏
また、新社長に野口満彦・養老鉄道社長(68)を迎えたと発表した。就任は31日付。
岡根修司前社長(62)は近畿車輛専務に就任する。野口氏は65年、近鉄入社。副社長などを務めた。
【伝田賢史】

104名無しでGO!:2011/06/02(木) 10:48:56.70 ID:nUDtjqnB0
・鉄道高架事業促進期成同盟会 JR松山駅周辺(ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12616792
 JR松山駅周辺の鉄道高架事業の早期完成を目指す期成同盟会の総会が松山市で開かれ、事業費が確保できる
よう国に対して引き続き要望活動を行うことなどを申し合わせました。
 総会で期成同盟会の会長としてあいさつに立った野志克仁・松山市長は、一般地権者からの用地の買収が最終
年度を迎え土地区画整理事業が順調に進んでいることを報告しました。この事業はJR松山駅周辺の交通渋滞や
踏切事故などの問題を解消しようと県が総事業費およそ345億円をかけて実施するものです。計画では松山市
美沢から竹原までの2.4キロの区間を高架にするほか、松山駅に隣接する車両基地などを伊予市と松前町に
移転することにしていて、2021年3月までに事業を完了する予定です。1日の総会では厳しい財政事情のなか
事業費が確保できるよう国や政府関係機関に対して引き続き要望活動を行うことを申し合わせました。
105名無しでGO!:2011/06/02(木) 10:56:15.56 ID:nUDtjqnB0
JRディーゼル車両の緊急点検ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033235151.html
北海道のJR石勝線で、特急列車が脱線した事故を受けてJR四国は、事故を起こした車両と同じようにエンジンの力を
車輪に伝える部品などが脱落するおそれがないかを調べるためすべてのディーゼル車両の緊急点検を行っています。
今回の緊急点検は、北海道のJR石勝線で特急列車が脱線しトンネル内で火災を起こした事故を受けて、国土交通省
が全国の鉄道各社に指示したもので、JR四国では31日から各県の運転所と香川県の多度津工場で264あるすべて
のディーゼル車両の点検を始めました。
このうち、高松市西町にある高松運転所では49の車両の点検を進めていて、作業員が、車両の下に入って部品を止
めているねじをハンマーでたたくなどしながら異常がないか確認していました。
今回の点検では、▼石勝線の事故で車両から脱落した、エンジンの力を車輪に伝える推進軸や▼先月、JR高徳線の
車両から脱落したエンジンの力を発電機に伝える補機駆動軸などに異常がないかを調べています。
JR四国では、今月15日までに点検を終えて今月30日までに国土交通省に結果を報告することにしています。
106名無しでGO!:2011/06/02(木) 21:25:21.85 ID:338ZjANA0
北海道・占冠村の特急事故:推進軸脱落18件 91年以降、全国のJRで
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110602ddm041040209000c.html
 JR石勝線トンネル内で起きた特急列車の炎上事故で、脱線の要因となった推進軸が外れる事故が全国のJRで91年
以降に少なくとも18件あったことが、JR各社への取材で分かった。
107名無しでGO!:2011/06/02(木) 21:32:33.18 ID:338ZjANA0
JRが配線図面記載漏れ 北陸線信号ミス調査結果  2011年6月1日
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/28424.html
 JR北陸線上りの細呂木―芦原温泉駅間にある信号機が配線ミスと確認漏れから10日間余り赤に変わっていなかった
問題で、JR西日本金沢支社は1日、調査結果を発表した。
108名無しでGO!:2011/06/02(木) 23:13:54.49 ID:E6gvHaX9O
リニア中間駅に高森町周辺有力 飯田駅併設と隔たり
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110602/CK2011060202000077.html

 リニア中央新幹線計画をめぐり、JR東海が中間駅の設置場所などを6月中にも沿線4県に提示する見通しとなった。
県内では高森町周辺が有力とみられるが、JR飯田駅併設を求める飯田市など地元側の意見とは異なっており、双方の意見の隔たりをどう埋めていくかが焦点になる。

 JR東海は12月にも着工の前提となる環境影響評価(アセスメント)を始めたい考えだ。山田佳臣社長は5月中旬に行った阿部守一知事との会談でも協力を求めており、早い段階で中間駅の場所を提示し、地元調整を急ぎたい意向とみられる。

 阿部知事は今回のJR東海の姿勢に「正式に話を聞いていないので、今の段階では話ができない。地域の声を十分に聞いてもらうようお願いしている」と述べるにとどめた。

 しかし、県幹部は「地元と話し合った上で設置場所を示すのが筋。環境アセスのスケジュールありきのように思える」と不快感を示し、「JR東海は沿線の地元自治体とも、きちんと話し合ってほしい」と注文した。

 飯田市の牧野光朗市長は「飯田駅併設が最善という地域の総意に変わりはない。JR東海や国、県を交えた協議の場を通じ、地域の声を反映させるように求めていくだけだ」とあらためて強調。

 高森町の熊谷元尋町長は「これまで南信州広域連合が一体となってリニア問題に対応してきた。中間駅の場所の問題で混乱し、開通が遅れるようなことは地域にとっても良くない」と訴えた。 (リニア計画取材班)
109名無しでGO!:2011/06/03(金) 23:48:03.44 ID:Xhd9RPfg0
東北新幹線、本数ほぼ回復 一部徐行解除で時間短縮も
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060301000707.html
 東日本大震災で被災し、一部区間で徐行運転していた東北新幹線の点検・復旧作業が進み、7月9日から所要時間が
短縮される。東京発着は17本増えて161本となり、震災前の本数にほぼ回復する。JR東日本が3日、発表した。
 東北新幹線は4月29日の全線再開後、那須塩原―盛岡で徐行運転。今回、徐行が解除されるのは那須塩原―福島、
一ノ関―盛岡で、福島―一ノ関は引き続き徐行運転する。
 この解除で、最も本数が多い「はやて」は東京―仙台で現在の最速2時間6分が、約20分短縮される。
110名無しでGO!:2011/06/03(金) 23:49:31.46 ID:Xhd9RPfg0
JR常磐線、別ルートも検討 東北運輸局で復興調整会議
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E0E2E49D8DE2E0E2E4E0E2E3E39EE2E3E2E2E2
 東日本大震災で被害を受けたJR常磐線(亘理―相馬間)の復興調整会議が2日、東北運輸局で開かれ、JR東日本や
沿線自治体らが参加した。今後も定期的に会合を開き、沿岸部集落の復興計画に合わせて、従来とは別の場所に走ら
せることも検討することを決めた。
111名無しでGO!:2011/06/03(金) 23:57:53.50 ID:Xhd9RPfg0
八戸臨海鉄道が運転再開
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110603-OYT8T00186.htm
三菱製紙八戸工場で製品の入ったコンテナを積み、運行を再開した八戸臨海鉄道
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110603-296327-1-L.jpg
 八戸臨海鉄道は2日、東日本大震災で休止していた鉄道の運転を再開した。初日は、先月下旬に操業を再開した三菱
製紙八戸工場の製品を積み込み、貨物輸送網の接続地点である八戸貨物駅まで運行。約80日ぶりに八戸臨海工業地
帯の動脈が復活した。
 同鉄道の田村幸雄社長は、「レール輸送の再開で、(一帯が)元の状態に戻ることを期待している」と語った。
112名無しでGO!:2011/06/05(日) 09:22:43.52 ID:hU/nmlu20
JR四国の鉄道収入減続くttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033318841.html
JR四国のことし4月の鉄道収入は、東日本大震災の影響で鉄道の利用が落ち込んでいることなどから、去年の同じ
月と比べて5.6%減り、2か月連続で減少しました。
JR四国によりますと、定期券を除いたことし4月の鉄道収入は、24億9300万円で、去年の同じ月に比べて1億
5000万円、率にして5.6%減少しました。前の年の同じ月を下回ったのは、これで2か月連続です。
このうち、四国内は6.6%減って7億3900万円、本州方面は5.3%減って17億5400万円でした。
県別では、香川県が7.6%減って11億1500万円、愛媛県が4.2%減って8億3000万円、高知県が3.3%減って
2億8900万円、徳島県が4.3%減って2億4900万円となっています。
JR四国では、「3月に続き、4月も震災の影響が見られた。5月の連休で若干回復の兆しが見られたが、いつ頃回復
するか見通せず、上半期の間は苦しい状況が続くのではないか」と話しています。
113名無しでGO!:2011/06/06(月) 00:24:55.54 ID:0AJBu1jH0
a
114名無しでGO!:2011/06/07(火) 11:40:24.79 ID:pNmd9qxX0
JR夏の臨時列車293本運転ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033337351.html
JR四国は夏休みにあわせて瀬戸大橋や四万十川の景色が楽しめるトロッコ列車などのべ290本あまりの臨時列車
を運転します。JR四国の夏の臨時列車は7月から8月にかけてのべ293本運転されます。
このうち瀬戸大橋線を走るトロッコ列車は床の一部がアクリルガラス製で瀬戸内海を真下に見ることができる上、
子どもたちに人気のキャラクター「アンパンマン」が、車体や座席などにデザインされています。
期間は7月16日から18日までと7月23日から31日まで、それに8月1日から31日までで、▼高松駅と岡山駅、
それに▼琴平駅と岡山駅の間でそれぞれ1日1往復運転されます。
また、予土線を走るトロッコ列車は、四万十川沿いの眺めを楽しんでもらおうと一部の区間で速度を落として運転
されます。期間は7月16日から8月31日までで1日1往復です。
このほか、8月12日から15日まで徳島市で開かれる「阿波おどり」を見物した後、四国各地へ帰る人のために、
期間中の毎晩、徳島駅を出発して高松駅を経由し愛媛県の伊予西条駅へ向かう特急列車が1本走るほか、高徳線、
徳島線、牟岐線でもそれぞれ毎晩1本の普通列車が運転されます。
115名無しでGO!:2011/06/08(水) 05:48:30.70 ID:Id2To9OQO
リニア、中津川に中間駅 車両基地なども設置
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060790211540.html

 JR東海は7日、2027年に開業を目指すリニア中央新幹線(東京−名古屋間)の駅と路線の立地案を公表した。駅は直径5キロ、路線は幅3キロの範囲で示し、岐阜県の中間駅は中津川市西部、名古屋のターミナル駅はJR名古屋駅地下を候補地に挙げた。
中津川市内には車両基地と整備工場も設ける。調整が遅れている長野県内の区間は発表を見合わせた。

 公表は、JR東海が12月に開始を目指す環境影響評価(アセスメント)の手順の一環。立地案の選定理由を「環境配慮書」としてまとめ、役員らが同日、沿線各都府県に提出した。
駅や路線の詳細な位置は、2年以上かけるアセスの結果や沿線自治体の意見を踏まえて最終決定する。

 今回の提示で、14年度が目標の着工に向けて、新たな段階に入る。名古屋市の本社で記者会見した山田佳臣社長は「地形地質調査などから、これがベストの位置と提示した。自治体と腹を割って話す姿勢で絞り込んでいきたい」と話した。

 東京−名古屋間は延長約286キロで、地下やトンネル区間が約8割を占める。愛知県内、JR品川駅地下にターミナルを設ける東京都の全域と、相模原市に地下中間駅を置く神奈川県の一部区間は、地下40メートル超の「大深度地下」を走る。

 岐阜県内の路線は東濃地方を通過。多治見、土岐などの市街地を避けて木曽川と土岐川の間を走る。長野県の中間駅は高森町周辺が有力視されているが、JR東海が近隣市町の意見を聞いている段階のため、路線とともに7月までに公表するとみられる。

(中日新聞)
116名無しでGO!:2011/06/08(水) 15:57:56.95 ID:YTqirVNj0
38年ぶりに「C61」復活運転 高崎駅で出発式典
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060401000286.html
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011060401000289.-.-.CI0003.jpg
ttp://www.47news.jp/movie/general_topics/post_4004/
 JR東日本が復元修理し、38年ぶりに復活した蒸気機関車C61形20号機が4日、JR高崎駅から、6両の客車に約
400人の鉄道ファンらを乗せ、煙を勢いよく吐き出しながら出発した。
 出発前に、C61がホームに入ってくると、待ち構えた数百人の鉄道ファンは拍手。さかんに“雄姿”を写真に収めた。
 その後の記念式典では、復元作業のドキュメンタリー映像を撮影した映画監督の山田洋次さんが「感慨無量。蒸気機
関車は科学技術の発達が人類の進歩に結び付いていた時代のシンボルだった」とあいさつした。
117名無しでGO!:2011/06/08(水) 16:02:48.18 ID:YTqirVNj0
今秋には通常ダイヤに/東北新幹線
ttp://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/06/07/new1106072101.htm
 JR東日本の清野智社長は7日の定例会見で、東日本大震災の影響により本数を減らし、減速運転を行っている東北
新幹線について「秋には震災が起きる前のダイヤに戻したい」と述べ、点検が順調に進めば、9〜10月ごろに通常運転
を再開できる―との見通しを示した。
118名無しでGO!:2011/06/08(水) 16:04:50.27 ID:YTqirVNj0
ありがとう201系 運行終了でヘッドマーク掲出 JR京葉線
ttp://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1307498041
ttp://www.chibanippo.co.jp/images_dir/2011/06/nesp1307498041.jpg
 JR東日本千葉支社は現在京葉線など3線を走る201系車両の運行が20日で終了するのに伴い、7日から車両への
ヘッドマーク掲出を始めた。運行最終日まで掲出する。
 1984年3月に川崎重工業が製造し、2000年8月から京葉線などで現在のブルーに塗られた車両の運行が始まった。
運行区間は同線の蘇我−東京間のほか、外房線の蘇我−勝浦間、東金線の大網−成東間。現在は最新型のE233系
通勤電車への更新が進んでいる。
 かつては中央線や総武線などでも別の色の201系が運行されていたが、今は京葉線で走る車両がJR東日本管内で最
後となっている。ヘッドマークには車両のイラストや、長年の運行に感謝する「ありがとう」のメッセージなどがデザインされ
ている。
119名無しでGO!:2011/06/08(水) 16:09:03.26 ID:YTqirVNj0
11月の運行再開目指す 大船渡・岩手開発鉄道
ttp://www.iwate-np.co.jp/economy/e201106/e1106082.html
 東日本大震災の津波被害を受けて運休が続く大船渡市の岩手開発鉄道(須藤薫社長)は11月からの運行再開を目指
している。太平洋セメント大船渡工場向けの石灰石を運ぶ同鉄道は、セメント生産再開に向けて連日、復旧作業が続く。
 全11・5キロの同鉄道は赤崎―盛間約2キロで津波被害を受けた。線路の砂利流出や電気系統、保守設備、通信設備、
踏切など約1億800万円の損害。浸水を免れた場所でも、地震の揺れによる落石などもあった。
 海近くにある赤崎駅周辺はがれきが散乱したが、震災直後から撤去を開始。現在は社員がレール下に砂利を敷くなど、
復旧作業に励む。10月末までには保安設備の工事を終える考えだ。
 一方で震災当日が運休日だったため、機関車4両と貨車44両は海から離れた場所にあり、大きな被害を免れた。下部
が浸水した車両は7月末までに点検整備を終える予定。
 同鉄道は同市日頃市町から、赤崎町の太平洋セメント大船渡工場への石灰石輸送を専門に行う。同工場は11月から
のセメント生産再開を目指しており、それに合わせて運行を再開する方針だ。
 須藤社長は「被害はあったが、車両が無事だったことが大きい。何とか雇用を確保し、11月の再開に間に合わせたい」
と話す。
120名無しでGO!:2011/06/08(水) 16:11:57.94 ID:YTqirVNj0
TX輸送1億人突破 純利益最高の21億円 10年度
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13073706610573
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/photo/13073706610573_1.jpg
 つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(本社東京、高橋伸和社長)が6日発表した2010年度の輸送実績
によると、1年間の旅客輸送人員は1億222万人となり、通期営業5年目で初めて1億人を超えた。1日の平均輸送人員
も前年度比4・5%増の28万3千人を数え、純利益も開業以来最高の21億円を突破した。定期の利用者も年々増えてお
り、現在も進む沿線開発を背景とした定住人口増加が利用者の増加に結び付いた。
 1日当たりの輸送人員の内訳は、定期利用が前年度に比べ1万1千人増の18万7千人と開業以来順調に伸びている。
前年度は横ばいだった定期外利用も同2千人増の9万6千人と増加。
 同社経営企画部は「沿線に移り住み、通勤通学で利用する人が増えている」と説明している。
121名無しでGO!:2011/06/08(水) 19:39:57.09 ID:BLOAlY9u0
a
122名無しでGO!:2011/06/08(水) 23:33:10.55 ID:YTqirVNj0
JR不採用での賠償が確定 和解拒否の国労組合員3人
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060801000913.html
 旧国鉄の分割・民営化に伴う国労組合員のJR不採用問題で、組合員3人が旧国鉄清算事業団の一部業務を引き継い
だ鉄道建設・運輸施設整備支援機構に損害賠償などを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷は8日までに、原告と機構側双
方の上告を退ける決定をした。
 差別を認定して機構側に1人550万円の支払いを命じる一方、解雇は有効とした二審判決が確定した。国労関係者に
よると、国労への差別を認めた司法判断の確定は初めて。決定は7日付。
 国労組合員のJR不採用では約900人が複数の訴訟を起こしたが、ほとんどの原告が和解した。3人は訴訟継続を選
んだ原告の一部。
123名無しでGO!:2011/06/08(水) 23:40:49.18 ID:YTqirVNj0
阪神甲子園駅、今年秋ごろから大規模改修
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004151028.shtml
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04151029.jpg
 阪神電鉄は8日、西宮市の甲子園駅の大規模改修に、プロ野球シーズン終了後の今年秋ごろ着工する、と発表した。
一足早くリニューアルされた阪神甲子園球場の玄関口にふさわしく、ホーム中央部には白球をイメージした大屋根を設
置。各ホームにエレベーターを新設するほか、プロ野球開催日などの混雑を緩和するため、ホームを拡幅する。2017
年春の完成予定。
 同社によると、甲子園駅の大規模リニューアルは、1965年の西改札口開設以降初めて。同駅は1日約5万人、プロ
野球開催時は約10万人が利用し、梅田、三宮に続く主要駅。しかしホームが狭く、バリアフリーも進んでいないという。
総事業費は54億円。同社が約32億円を投じ、残りは国と兵庫県、西宮市が負担する。
 同社は「甲子園球場との一体感を大切にした。バリアフリー化も図り、プロ野球終了後の混雑時間も今よりスムーズ
に乗車してもらえる」としている。
124名無しでGO!:2011/06/09(木) 20:23:58.60 ID:kEMwrNX10
「全社員に責任」=遺族質問に山崎前社長−福知山線事故、来月29日求刑・神戸地裁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011060900863
 JR福知山線脱線事故で、業務上過失致死傷罪に問われたJR西日本前社長山崎正夫被告(68)の公判が9日、神戸
地裁(岡田信裁判長)で開かれ、被害者参加制度を利用して遺族5人が初めて被告人質問を行った。次回に遺族の意見
陳述などを行い、7月29日に検察側が求刑、9月30日に弁護側が最終弁論を行う予定。
 公判で遺族らは「危険の認識がなかったと言うが本当か」「運転士だけでなく、自分に責任があったと言うつもりはないか」
などと質問。山崎被告は「危険は認識できなかった」と従来の主張を踏襲した上で、「刑事責任は別にして、社会的・道義
的責任はJR西の全社員にある」と述べた。閉廷後、山崎被告は遺族に近づき、頭を下げた。
125名無しでGO!:2011/06/10(金) 11:01:49.32 ID:zrQfKe250
JR東、下旬から節電ダイヤ 首都圏在来線、昼の本数減
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201106070703.html

 JR東日本は7日、「節電ダイヤ」を今月下旬から始めると発表した。首都圏の在来線を中心に平日の正午から午後3時までの運転本数を減らす。 

 対象は東海道線、総武線快速、中央・総武線各駅停車、中央線、南武線。他の路線でも検討中で、最終的に約10路線で実施する予定。削減本数と開始日はまだ決まっていない。 

 山手線と京浜東北線、埼京線はJR東の所有する発電所で運転に必要な電力をまかなっているが、平日昼の運転本数を削減する。
車内の冷房設定温度も2度上げ、節電で余った電力を発電量が減っている東京電力へ送電するという。

126名無しでGO!:2011/06/10(金) 11:51:30.76 ID:obegTn4y0
ベ イカレン トコ ンサルティングは新卒内定辞退強要を行った執行役員を
かくまう、非常に悪質な犯罪企業です。ベ イカレン トを名乗る
ふしだらな元ホスト営業があなたの会社にも訪れる可能性があります。
関わるともれなく産業スパイ活動により情報流出が発生します!

127名無しでGO!:2011/06/10(金) 22:30:09.28 ID:MO5og4o0O
現役最古チンチン電車、昭和40年代の姿に復元 12日公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000554-san-bus_all

 大阪市南部と堺市を結ぶ路面電車「阪堺電気軌道」は、国内で運行中の電車で最も古い「モ161形車」を、昭和40年代の姿に復元、12日に大阪市住吉区の同社我孫子道車庫で催される「路面電車まつり」で公開する。

 モ161形車は、昭和3〜6年にかけて製造された外板が鋼鉄製、内装は木製の「半鋼車」。阪堺線では10両が“現役”として活躍中。今年で運行80年になるのを記念して、同形の1号車を鉄道研究家らの協力でカラー写真資料が残る昭和40年代の姿に復元した。

 復元は、屋根を鉛丹(えんたん)色という赤っぽい色にするなど当時の色調を再現し、ペンキ塗装されていた内装を木目調に戻した。また、当時は車掌が発車停車時に鳴らし、「チンチン電車」の由来となったベルも再現するなど、レトロ色満載だ。

 同社は「現在はワンマン運転のため完全な復元はできませんが、当時の懐かしい雰囲気を味わってほしい」としている。復元車両は、臨時電車として運行する予定という。
128名無しでGO!:2011/06/11(土) 10:59:48.47 ID:QVJMezK7O
参宮線:JR東海、来月21日に特別列車運行 全線開通100年で記念切符も /三重
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20110610ddlk24020084000c.html

 JR東海は、参宮線(多気−鳥羽駅間、29・1キロ)が7月21日に全線開通100周年となるのを記念し、特別列車運行や、同線全11駅入場券セットの販売など、7〜8月にキャンペーンを実施する。

 列車は快速「参宮線全通100周年記念号」で、7月21日に鳥羽発着で2往復を走らせる。3両編成で、全席自由。車両は国鉄時代に走っていたクリーム色に塗られる。全駅入場券(1540円)も同日発売で、硬券と呼ばれる昔使われていたもの。
臨時駅の「池の浦シーサイド駅」も含まれる。多気、田丸、伊勢市、鳥羽の各駅で発売し、限定600セット。また、同日には参宮線内で乗り降り自由の「乗り放題切符」(大人600円、子ども半額)も販売する。

 このほか、7月1〜20日に、木札に旅のメッセージを記してもらい伊勢市駅構内に展示(午前10時から先着20人)、8月7日に二見浦駅で記念ウオーキングなどのイベントも実施する。

 参宮線は戦前は伊勢参りの乗客でにぎわったが、戦後は近鉄戦との競合で客足も遠のいている。しかし、2年後に伊勢神宮の式年遷宮もあり、今後は乗客数増加も見込まれることから、キャンペーンを実施する。【黒尾透】
129名無しでGO!:2011/06/13(月) 14:04:25.54 ID:Ls2MN8b70
快速列車で居眠り運転=乗客撮影映像で認める−昨年8月も、処分せず・JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%ca%a3%d2&k=201106/2011061000920
ttp://www.jiji.com/jc/movie?p=top308-movie02&s=327&rel=y
 JR北海道は10日、JR千歳線の札幌発新千歳空港行き「快速エアポート76号」(6両編成)で8日朝、男性運転士(26)
が居眠り運転したと発表し、発覚の端緒となった乗客撮影の居眠り映像を公開した。運転士は同社の調査に、当初居眠
りを否定したが、この映像を見せた後に認めたという。運転士に持病などはなく、同社は運転士の処分を検討している。
 この運転士は昨年8月にも乗客から居眠り運転の指摘を受けたが、否定したため処分されなかった。
 同社によると、今回、運転士が居眠り運転したのは8日午前8時10分ごろ。千歳線の島松−恵庭間の約4.7キロを、
本来は時速約120キロで走行すべきところ、居眠りしてハンドルから手を放すなどしたため、スピードが落ち時速約100
〜105キロで走行、恵庭駅に約1分遅れの同8時14分ごろに到着したという。事故などはなかった。
 同9時ごろに乗客からJR北海道に電話などで連絡があり、翌9日に携帯電話で撮影した映像の入ったDVDが送られて
きたという。
 映像は約3分40秒間の長さで、運転士の頭が前後に揺れ、ハンドルからたびたび手が滑り落ちる様子が写っていた。
130名無しでGO!:2011/06/13(月) 14:06:08.01 ID:Ls2MN8b70
JR不採用332人が雇用希望=13日にも受け入れ要請へ−政府
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%ca%a3%d2&k=201106/2011061100156
 1987年の国鉄分割・民営化に反対した国鉄労働組合(国労)組合員らがJRに不採用となった問題で、民主、社民、国
民新の3党が政府に対してJR各社などに雇用を要請するよう申し入れた報告書の内容が11日、明らかになった。雇用を
希望しているのはJR各社184人など合計332人となっている。
 報告書によると、JR各社への雇用希望者の内訳は、九州92人、北海道75人、東日本9人、西日本7人、東海1人。こ
のほかJR関連会社を86人、「公的部門」を51人、鉄道・運輸機構を11人が希望している。
 3党が政府に申し入れたのは10日。政府は13日にもJR各社などに採用を要請する。JR各社が雇用に踏み切るかど
うか対応が注目される。


機構剰余金、JR4社の支援に=改正国鉄債務処理法が成立
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%ca%a3%d2&k=201106/2011060800060
 独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の利益剰余金を鉄道事業の活性化などに活用できるようにする改
正国鉄清算事業団債務処理法が、8日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。剰余金の一部を整備新幹線建
設に伴う同機構の借金返済に充てるほか、経営が厳しいJR北海道、四国、九州、貨物の4社に対する経営支援に使用
する。
131名無しでGO!:2011/06/13(月) 14:17:41.83 ID:Ls2MN8b70
大阪市地下鉄が累積赤字解消 公営で全国初
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061001000898.html
大阪市営地下鉄 累積赤字を解消
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/06/11/20110611-053909.php
 大阪市は10日、2010年度の公営企業会計の決算見込みを発表した。地下鉄事業は8年連続の経常黒字となり、09
年度に53億円あった累積赤字が解消、186億円の累積剰余金を計上した。市交通局によると、全国9都市の公営地下
鉄で累積赤字の解消は初めて。
 年度予算ベースで大阪市を除いて最も少ない仙台市営地下鉄でも約1064億円、最も多い東京都営地下鉄は約4263
億円の累積赤字がある。
 同日の記者会見で平松邦夫市長は「車両保守業務の外部委託による職員の削減など、経営改善策が実を結んだ」と述
べた。1日平均112万人が利用する御堂筋線の黒字額が多く、ほかの赤字路線を補っている格好だという。
132名無しでGO!:2011/06/13(月) 14:21:29.41 ID:Ls2MN8b70
しなの鉄道、累積赤字解消 10年度決算、輸送人員は1千万人割れ
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110610/KT110609ATI090010000.html
ttp://www.shinmai.co.jp/news-image/IP110609MAC000031000.jpg
 しなの鉄道は9日、2010年度決算を発表した。土地売却などにより6期連続で単年度黒字を確保。113億5400万円
(04年度)に上った累積赤字を解消し、1997年の開業以来初の1400万円の黒字を計上した。一方、開業以来減少を
続ける輸送人員は、2・3%減の997万9065人と、初めて1千万人を割った。
 浅海猛社長は同日会見し、輸送人員減少について「大きな危機感を持っている」とした上で「今後も車両の更新などに膨
大な費用がかかる。より健全な経営に向け、毎日の積み重ねが必要」と述べた。


累積赤字1億円超 平成筑豊鉄道 豪雨災害が影響  2011年6月11日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/246585
 平成筑豊鉄道は10日、2010年度の決算を発表した。単年度収支は約5千万円の赤字で、赤字は7期連続。昨年7月
の豪雨により、みやこ町で線路下の路盤が崩落した災害に伴い、乗客が減少したことが影響。累積赤字も約1億600万
円に膨らみ、初めて1億円を突破した。 一方、北九州市門司区で運営する門司港レトロ観光線の旅客数は約15万3千
人で、運行初年度の前期より約5万7千人減った。
133名無しでGO!:2011/06/13(月) 14:30:39.63 ID:Ls2MN8b70
南海特急の新型車両公開 快適性重視、9月から運転
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060901000726.html
南海電鉄の特急「サザン」の新型車両(右)と従来型=9日午後
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011060901000923.-.-.CI0003.jpg
 南海電鉄は9日、大阪・難波と和歌山市などを結ぶ特急「サザン」に9月1日から導入する新型車両「12000系」を報道
陣に公開した。
 南海によると、愛称は「サザン・プレミアム」で、快適性の向上を重視。ウイルスを抑制する効果があるというシャープが
開発した空気清浄技術「プラズマクラスター」を各車両に搭載し、車内は禁煙にする。座席は従来より幅を25ミリ広くし、
パソコンなどが使えるよう、全席に電源を設置。色は海をイメージした青色とした。また、着替えや授乳などに利用できる
多目的室を設置した。
134名無しでGO!:2011/06/14(火) 11:46:09.32 ID:+TvtH4H00
ASEAN交通政策会合で歓迎行事ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011061304
日本と東南アジアの交通政策について話し合う国際会議が、あす、高松市で開かれます。
きょうは各国の代表が香川県入りし、歓迎セレモニーが開かれました。
香川県を訪れたのは、「ASEAN東南アジア諸国連合」に加盟するカンボジアやインドネシアなど10カ国の交通担当省の代表
です。高松市内で歓迎セレモニーが行われ、浜田知事や高松市の大西市長がプレゼントを贈りました。
「日本ASEAN次官級交通政策会合」は、8年前から毎年全国各地で開かれ、香川県での開催は初めてです。
一行は、玉藻城やサンポート高松を眺めながら、香川の魅力を味わいました。
国際会議はあすサンポート高松で開かれ、あさって、高松市の商店街や直島などを視察するということです。
135名無しでGO!:2011/06/14(火) 17:23:37.59 ID:huRxiF8y0
常磐線に来春導入 「E657系」お披露目
ttp://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001106140003
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110614/ibr11061401540004-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110614/ibr11061401540004-l1.jpg
 JR東日本は13日、来春から常磐線・上野―いわき間の特急に導入する新型車両「E657系」=写真=を報道陣に公
開した。
 これまで十数年〜20年ほど運用してきた「651系」と「E653系」の後継車両。赤みがかった白を基調に車窓の下部に
赤色のラインを入れるなど水戸市の花、梅をイメージした。
 上野―水戸間の特急はビジネスマンの利用が多いため、パソコンが使えるようにと各座席にコンセントを設置。車いす
の乗客も使いやすいようにバリアフリーを意識したつくりにするとともに、監視カメラを取り付けるなど防犯にも配慮したと
いう。
 5月27日に勝田車両センターに配備された。今月から試運転を始め、車両の点検や乗務員の訓練を重ねるという。
136名無しでGO!:2011/06/15(水) 11:39:12.30 ID:FNUSVyzQ0
県南部でDMVの試験運行へttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023433802.html
利用の低迷が続く県南部の公共交通の活性化を進めようと県などはDMVと呼ばれる線路と道路の両方を走ることが
できる特殊な車両の試験運行を行うことになりました。
海陽町と高知県東洋町を結ぶ阿佐海岸鉄道は過疎化やマイカーの普及などで利用者が減少し平成4年の開業以来
赤字が続いています。また接続するJR牟岐線や沿線の路線バスも利用の低迷が続いています。
このため徳島県などで作る協議会はDMV(デュアル・モード・ビークル)の試験運行を行うことになりました。
車両はJR北海道が開発したもので今夏牟岐駅に専用の設備を設置する予定です。
そして秋頃、牟岐駅と阿佐海岸鉄道の宍喰駅の間の線路と道路で試験運行を行う計画だということです。
徳島県は「北海道では移動手段としてだけではなく車両そのものが観光資源となった。利用客のニーズを探るとともに
地域全体の活性化に繋げたい」と話しています。DMVの試験運行が始まることになったことについて牟岐駅では
利便性の向上や地域活性化などを期待する声が聞かれました。
この内、列車をよく利用するという牟岐町の60代の女性は「私は足が悪いのでこうした乗り物が運行されるようになると
便利で非常にありがたいです」と話していました。
また、同じ牟岐町の40代の女性は「過疎化が進んでいる地域なので新しい乗り物で地域が活性化すればいいと思い
ます」と話していました。
137名無しでGO!:2011/06/15(水) 12:46:15.09 ID:FNUSVyzQ0
4月の鉄道収入4・0%減/JR四国ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/info_box/20110614000163
連結器の不具合でマリンライナー運休ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20110615000204
138名無しでGO!:2011/06/15(水) 19:28:29.92 ID:1dlNMjjE0
JR西日本、間引きの可能性
ttp://www.47news.jp/movie/general_national/post_4169/
間引き運転、不可避=関電の節電要請に対応−JR西
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011061500666
 JR西日本の佐々木隆之社長は15日の定例記者会見で、関西電力からの今夏の15%節電要請への対応について
「全く間引きしない可能性は低い」と述べ、状況に応じて運行本数を間引きする可能性を明らかにした。ただ当面は、駅
の一部消灯などで対応するとした。佐々木社長は「お客さまに不便をかけないようにしたいが、(影響が)列車に及ぶこ
ともあり得る」と間引きに言及。しかし「まずはダイヤ以外の取り組みから始める」として、7月から駅の一部消灯や列車
内の空調の調整などを実施する方針を示した。
139名無しでGO!:2011/06/15(水) 19:30:20.74 ID:1dlNMjjE0
JR九州 夏の減便せず 電力にめど、施設節電は継続  2011年6月15日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/247221
 JR九州が、九州電力からの節電要請に備えて検討していた今夏の列車減便を見送る方針であることが15日、分かっ
た。九電からの説明で、現時点で電力供給には一定のめどが立ち、通常ダイヤで運行できると判断した。
 JR九州によると、九電役員が7日にJR九州本社を訪れ「節電は運行に支障がない範囲内でお願いしたい」と述べ、通
常運行に必要な電力を供給できるとの見通しを示した。既に実施している駅施設の部分消灯や空調抑制といった節電策
は今後も続けるという。
 ただ、九電は「今後の電力供給を約束したわけではなく、JR九州には一般的な節電をお願いした」(広報部)としている。
140名無しでGO!:2011/06/15(水) 21:04:45.78 ID:1dlNMjjE0
三陸鉄道は現行ルートで復旧へ 国交省が方針
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110614/iwt11061421240001-n1.htm
津波で流された三陸鉄道北リアス線の線路(中央)。奥は久慈駅まで開通している陸中野田駅。左は国道45号線=5月
3日、岩手県野田村で共同通信社ヘリから
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110614/iwt11061421240001-p1.jpg
 国土交通省は14日、東日本大震災で駅舎や線路が流されるなど壊滅的な打撃を受け、全線復旧のめどが立っていな
い三陸鉄道について、既存施設を生かして現行ルートで復旧させる方針を明らかにした。
 津波被害を受けた太平洋沿岸の鉄道路線の復旧をめぐっては、JR東日本などが市街地の復興に連動した形で内陸側
へのルート変更も視野に入れて検討している。
 ただ、現在も北リアス線の一部(陸中野田−小本間)と南リアス線の全線(釜石−盛間)が運休している三陸鉄道につい
ては、「トンネルなどが多く代替ルートは困難」(国交省)などとして、現行ルートでの復旧を目指すという。
 ただ、第三セクターが運営する同鉄道は財政難などから「これ以上の自力復旧は無理」としており、今後は国などによる
財政支援が課題となる。
141名無しでGO!:2011/06/15(水) 21:08:17.24 ID:1dlNMjjE0
改修工事に23億〜24億円 福鉄・えち鉄相互乗り入れ計画
ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110615/CK2011061502000125.html
福鉄・えち鉄相互乗り入れ 年度内の着手困難
ttp://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2011061502000158.html
 福井鉄道とえちぜん鉄道が福井市の田原町駅を結節点に相互乗り入れする計画で、県は14日、相互乗り入れに必要
な駅や線路の改修工事などに23億〜24億円かかる見通しを明らかにした。うち3分の1は国の補助金で賄う方針。
 福井市のアオッサで開かれた相互乗り入れ事業検討会議で示された。事業費の地方負担分をめぐっては、県と福井市
など沿線市町の配分調整が難航。本年度中に予定していた工事の実施設計は困難な状況で、2013年度の乗り入れ開
始がずれ込む可能性も出てきた。
 県交通まちづくり課によると、事業費の内訳は福鉄・田原町駅の線路やホームなどの工事が8億〜9億円、えち鉄の低
床車両(LRV)3編成の導入に9億円など。別に、優先信号など公共交通優先システム(PTPS)の整備費も必要になる。
 県は当初、本年度から工事設計を進め、13年度に福鉄、14年度にはえち鉄の乗り入れ開始を計画。しかし、福井市
が求めるえち鉄の高架化や、相互乗り入れによる利用者増の見通しが不透明なことなどへの懸念は根強く、同課の担当
者は会議で「本年度中の事業着手は厳しい状況」と説明した。一方、新規利用者の掘り起こしに向け、両鉄道はダイヤ調
整や運賃改定を先行実施する方針を表明した。東村健治・県総合政策部長は「えち鉄の高架化は重要」と強調し「できる
だけ早く相互乗り入れ事業に着手したい」と話した。
142名無しでGO!:2011/06/15(水) 21:17:19.36 ID:1dlNMjjE0
由利鉄 社長公募に50人超
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110615-OYT8T00169.htm
由利高原鉄道:社長公募に52人 28〜70歳職種多様、あすから選考 /秋田
ttp://mainichi.jp/area/akita/news/20110615ddlk05020005000c.html
 経営の立て直しに向け、外部からの社長を公募していた由利高原鉄道は、14日午後5時で応募を締め切った。応募者
は国内外から28〜70歳の男女52人、同社は「予想以上の反響でびっくり。選考準備が忙しくなる」とうれしい悲鳴を上げ
ている。
 同鉄道の年間利用者数は86年度の63万5872人をピークに減少。10年度は28万3678人。23年間社長を務めた
大井永吉氏(79)が高齢を理由に退任の意向を表明。5月16日から同社のホームページなどで、「鉄道事業の経験は不
問」「報酬年550万円程度」などと応募を呼びかけた。
 5月中の応募は数件と低調だったが、6月から急増。10日以降は1日10件以上寄せられた日もあった。
 応募者の半数以上は50歳以上だが、20、30歳代も含まれる。元銀行員などの定年退職者が多いが、そのほかは会
社社長や公務員、海外のリゾートホテル経営者など「千差万別」。同社は「広範囲から人選できるのはありがたい。地域
のために尽くし、頑張ってくれる熱意を持った人に会社の未来を託したい」としている。
 同社役員で構成する選考委員会が16日に書類選考を行い、21日の個人面接審査で新社長を決定する。就任は7月
1日付で、任期は2年。
143名無しでGO!:2011/06/15(水) 21:18:45.79 ID:1dlNMjjE0
始発時間を繰り上げ=東急
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011053000743
 東京急行電鉄は30日、節電対策で始業時間を早める予定の企業が増えていることを受け、7月から上り電車の始発時
間を10分程度繰り上げて午前4時50分とするほか、午前5〜6時台の電車を増発すると発表した。電力不足に絡み、始
発繰り上げを決めた首都圏の鉄道は同社が初めて。
 また、土曜、休日の出勤を決めた企業もあるため、休日に節電で減便している特急の本数を元に戻すなどの対応を取
る。いずれも、東京電力管内で電力使用が制限される7月1日〜9月22日の間、実施する。
 本社の始業時間を1時間半繰り上げ午前8時とする独自のサマータイム(夏時間)制度も、6月6日から導入する。


山陽新幹線、携帯つながりやすく 岡山駅から兵庫県境
ttp://www.asahi.com/business/update/0615/OSK201106150106.html
 JR西日本は15日、山陽新幹線の兵庫・岡山県境から岡山駅までの区間(約40キロ)で、携帯電話が途切れず通話で
きるようになると発表した。7月19日から。
 トンネルが多い区間は携帯がつながりにくいため、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクと共同で中継施設を整備してきた。
今秋には岡山駅と福山駅の間(約57キロ)でも通話が可能になる予定。
144名無しでGO!:2011/06/17(金) 23:47:30.56 ID:pDBFFrT50
国交省、JR北海道に改善命令へ 脱線火災事故で
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061601001196.html
JR北海道に事業改善命令へ=特急火災、避難誘導に問題−マニュアル改訂を・国交省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061600779
 北海道占冠村のJR石勝線トンネルで起きた特急脱線火災事故で、国土交通省は16日、乗客の避難誘導などに問題
があったとして、JR北海道に鉄道事業法に基づく事業改善命令を出す方針を固めた。
 命令で示された改善措置を取らなければ、事業許可の取り消しなど重い処分を伴うことがある。鉄道事業者に対しては
6例目となる。今後、JR北海道に通知し弁明の機会を設けた上で、最終的に大畠国交相名で出す。
 国交省は、避難誘導の在り方や、トンネルの手前で列車を止められなかったことについて改善すべき点があるとみてい
る。整備や検査を徹底するよう、行政指導に当たる改善指示も同時に出す。
 国交省関係者によると、JR北海道は避難誘導のマニュアルを備えていたが、対応の仕方が事例ごとに細分化されてい
た。このため、現場の運転士や車掌はどの事例に沿って対応すればいいのか分からず、事態が起こるたびに札幌市にあ
る指令センターの指示を仰ぐのが常態化していた。
 今回の事故では列車の緊急停止直後、車両からの煙を見た車掌が、乗客を避難させるべきだと指令センターに報告。
しかし、指令センターはマニュアルに沿い、火災が発生していないので車内にとどまるよう指示した。
145名無しでGO!:2011/06/17(金) 23:49:46.05 ID:pDBFFrT50
昼間の運転、1割強削減=節電で24日以降の平日−JR東
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061600752
 JR東日本は16日、首都圏の15線区で平日正午から約3時間、運転本数を1割強削減する「夏の特別ダイヤ」を24日
から実施すると発表した。節電効果を見極めるため、電力使用制限令が発動される1週間前から開始する。9月22日ま
で。
 JR東は現在、自社発電所(火力・水力)の余剰電力を東京電力に売電している。首都圏の一部線区は自前の電力で運
転させているため制限令の対象外だが、運転本数を削減することで東電への電力供給を続けたい考え。
 このほか節電対策として、全車の冷房設定を2度上げたり、日中は駅構内の照明を暗くしたりするという。


JR東、夏の臨時列車11%減 震災で発表約1カ月遅れ
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061701000827.html
 JR東日本は17日、夏(7〜9月)の臨時列車運転計画を発表した。増発は前年比11%減の2596本(東北新幹線を
除く)。
 東日本大震災による定期列車の節電ダイヤを先にまとめる必要があったため、発表が当初予定から約1カ月遅れた。
 現在も一部で徐行運転が続く東北新幹線は、7月に31本を増発。8、9月は未定だが、できるだけ増発する方向で検討
している。
 寺院などが世界遺産候補となった岩手県平泉町の観光促進のため、7月16日〜8月21日の土日祝日、東北線の仙台
―平泉間で快速の臨時列車「平泉文化遺産号」を1日1往復走らせる。
146名無しでGO!:2011/06/17(金) 23:54:01.38 ID:pDBFFrT50
7月下旬から昼に間引き運転 関電、JR西に検討要請
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061701000959.html
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011061701001180.-.-.CI0003.jpg JR大阪駅
 関西電力は今夏の節電要請で17日、JR西日本に7月下旬から9月までの運行本数削減の検討を求めた。JR西関係
者が明らかにした。関西の大手私鉄各社も節電要請を受けており、各社は今後、要請内容を軸に間引き運転に向けた本
格的なダイヤ調整に入る。
 JR西によると、要請は電力需要が増える7月下旬から9月22日までの正午〜午後3時の間引きを含めた節電検討を
求める内容。関電は7月上旬ごろ、具体的な節電量をあらためて説明する方針とされ、JR西はそれを受けて削減する車
両数や運転本数を判断する考え。
147名無しでGO!:2011/06/17(金) 23:54:58.88 ID:pDBFFrT50
夏時間対応、早朝・土日に電車増発
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110617-791819.html
早朝、土日に増発 夏時間、休日変更に対応
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/17/kiji/K20110617001040180.html
 小田急電鉄と東急電鉄は17日、節電のため就業時間を早めるサマータイムを導入したり、土日に出勤し平日を休日に
する企業の増加に対応するため、平日早朝や土日に列車を増発すると発表した。期間は7月1日〜9月22日。
 小田急は、小田原線と江ノ島線で平日の午前5〜6時台に7本を増発するほか、5本の運転区間を延長。土日も午前5
〜6時台に5本を増発する。
 東急は東横、田園都市、多摩川各線で平日の午前5〜7時台に9本を増発。一方、午前8時台は2本減らす。土日は、
現在2割の間引き運転をしている東横、目黒、田園都市の各線をほぼ通常運転に戻すほか、一部路線で早朝時間帯に
増発する。


社長公募に国内外52人が応募 由利高原鉄道、6候補に絞る
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20110617a
 経営体制強化を目指す由利高原鉄道が実施した次期社長の公募が締め切られ、16日、同社役員で構成する選考委
員会が書類審査を行った。国内外から52人の応募があり、新社長候補を50〜60代の6人に絞り込んだ。21日に役員
面接による2次選考を行い、新社長を内定する。
148名無しでGO!:2011/06/19(日) 09:55:23.20 ID:hymeL0or0
JR北海道に事業改善命令 マニュアル改定求める
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061801000458.html
津川祥吾・国交政務官(右)から事業改善命令書を受け取るJR北海道の小池明夫会長=18日午後、国交省
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011061801000475.-.-.CI0003.jpg
JR北海道に事業改善命令=複数マニュアルに食い違い−特急脱線火災・国交省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061800172
津川祥吾政務官(右)から命令書を受け取るJR北海道の小池明夫会長
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0992131.jpg
 北海道占冠村のJR石勝線トンネルで起きた特急脱線火災事故で、国土交通省は18日、避難マニュアルなどに問題が
あったとして、JR北海道に対し、鉄道事業法に基づく事業改善命令を出した。鉄道事業者に同命令を出したのは6例目。
 また脱落した減速機を取り付けるナットを一定の力で締め付ける作業が、一部車両区で実施されていなかったことなど
も判明。整備や検査を見直すよう行政指導にあたる改善指示も出した。
 改善命令では、運転士や車掌、指令員の避難誘導や非常ブレーキの対応マニュアルが複数あり、整合性がないなど不
適切な点があるとして、マニュアルの改定を求めている。
 JR北海道の中島尚俊社長は同日夕、札幌市で記者会見し、「マニュアルの見直しと実態に即した教育訓練を早急に行
い、再発防止に取り組む」と述べた。
149名無しでGO!:2011/06/19(日) 10:00:00.60 ID:hymeL0or0
JR湖西線に防風柵増設 比良おろし対策、来春完成
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110618/CK2011061802000090.html
JR西・湖西線 防風柵増設へ 運転見合わせ減少
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110617000100
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/06/20110617193242kaze005.jpg 近江舞子駅付近
 JR西日本は17日、大津市の湖西線・近江舞子〜北小松駅の1・3キロ区間の沿線山側に、新たな防風柵を設置すると
発表した。JR西日本は、昨年度1万100人だった運転見合わせの影響は柵完成で、同じ気候条件なら2700人に減らせ
ると試算している。
 湖西線は比良山系から吹き下ろす「比良おろし」のため、遅れが多い路線として知られる。2008年12月には約11億円
かけて、大津市の比良〜近江舞子駅間の高架橋2・9キロ区間に防風柵を設置した。だが、昨年度も運転見合わせが12
日間、徐行が40日間あり、1万人余りの利用者に影響が出た。
 新たな防風柵は、近江舞子からさらに北へ伸ばすかたち。今回も風の影響を受けやすい高架橋区間が対象。
 新しい柵は、従来の鋼製からFRP製(強化プラスチック製)となる。上端はレールから2メートルに抑え、車窓の眺めを確
保する。工事費は約5億円。今年9月に着工し、来年2月の完成を目指す。
 湖西線はJR西日本の独自規制により、風速が毎秒20メートル以上で徐行、25メートル以上で運転を見合わせている。
防風柵の設置で、徐行や運転見合わせの基準値を5メートルずつ引き上げることができる。
 会見したJR西日本近畿統括本部・二階堂暢俊京都支社長は「今後もみなさんに安心して利用いただけるよう努める」と
述べた。
150名無しでGO!:2011/06/19(日) 10:03:36.37 ID:hymeL0or0
信号故障、配線ミスが原因=追分駅の信号復旧−JR北海道
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061800156
 北海道安平町の室蘭線と石勝線が通るJR追分駅で、信号機が青から赤に切り替わらなくなったトラブルで、JR北海道
は18日、14日の配線工事で両線の配線を誤って接続し、電流が遮断されなくなったのが原因と発表した。同社は14日
に作業した配線約150本を全て撤去し、18日の始発から通常運転を再開した。
 同社によると、信号は列車が通過すると制御回路の電流が遮断され、青から赤に変わる仕組みだが、配線工事で回路
を誤って接続。石勝線の下り出発信号と、室蘭線の下り出発信号が同時に青になった場合に電流が遮断されず、赤信号
への切り替えができなくなっていた。
151名無しでGO!:2011/06/19(日) 10:06:47.09 ID:hymeL0or0
>>148
会長「上意下達の風土要因」=マニュアル乱立、20以上−JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061800208
記者会見で厳しい表情を見せるJR北海道の中島尚俊社長。=18日夕、札幌市中央区の本社
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0992864.jpg
 特急脱線火災事故で、JR北海道の小池明夫会長は18日、乗客の避難誘導の遅れについて「上意下達の風土があり、
車掌の判断と(輸送)指令の判断が異なった際、車掌が指令に従った。現場の判断を優先するよう正す必要がある」と述
べた。国土交通省で事業改善の命令書を受け取った後、報道陣の取材に答えた。
 一方、同社の中島尚俊社長も同日夕、札幌市の本社で記者会見。「安全を最優先する企業風土づくりに再度取り組む」
などとするコメントを読み上げ、深々と頭を下げた。
 改善命令書は、同社の対応マニュアルが複数あり、内容が食い違っていると指摘。同社によると、課題が見つかるたび
にマニュアルを増やしたため、異常時対応で8本、全体では20本以上あるという。
 中島社長はマニュアルを1本に整理する考えを示しつつ、「お客さまを最優先で避難させる考え方があれば、現場でいろ
んな行動もあっただろう。この考え方を粘り強く社員に訴えていきたい」と強調。改めて続投の意思を示した。
152名無しでGO!:2011/06/19(日) 23:57:06.17 ID:hymeL0or0
特急の天井から煙 JR室蘭線、緊急停車
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061901000666.html
特急でまた白煙、けが人なし=空調不具合か−JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061900194
 19日午後6時15分ごろ、北海道室蘭市東町のJR室蘭線東室蘭駅で、札幌発函館行き特急スーパー北斗18号(8両
編成)の発車直後に5両目の天井から煙が出て、乗客が非常ブザーを押したため、緊急停車した。火災は発生しておら
ず、乗客381人にけがはなかった。
 JR北海道によると、5両目の天井にある空調機器の調子が悪く、煙が車内に入ってきた。空調を切ると煙は収まった。
JRは5両目に乗っていた乗客を前後の車両に移動させ、約50分遅れで運転を再開した。
 JR北海道に対しては国土交通省が18日、占冠村で5月に起きた特急の脱線火災事故をめぐり、事業改善命令を出し
たばかりだった。
153名無しでGO!:2011/06/20(月) 23:25:56.61 ID:p9NR37mI0
JR東、震災対応で都知事に謝罪 帰宅困難者へ配慮不足
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062001000777.html
石原東京都知事に謝罪するJR東日本の清野智社長(左)=20日午後、東京都庁
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011062001000827.-.-.CI0003.jpg
「結果的に閉め出した」=震災時の対応で、都知事に謝罪−JR東社長
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062000521
 JR東日本の清野智社長が20日、東京都庁を訪れ、東日本大震災当日の対応をめぐり帰宅困難者への配慮が足りな
かったとして、石原慎太郎知事に謝罪した。都は5月、JR東に知事名で抗議文を提出していた。
 JR東は3月11日の地震発生直後から在来線を終日運休とし、主要駅のシャッターを閉じたため、駅から帰宅困難者が
閉め出される事態となった。
 都の抗議文は、JR東に震災当日の対応の理由や今後の対策について回答を求め、回答によっては非課税となってい
る駅施設への課税を見直すこともあるとしている。
 清野社長は「駅のシャッターを閉めて、結果的にお客さまを閉め出す結果になってしまった」と謝罪。これに対し、石原知
事は「公共機関なのだから、もっとしっかりやってほしい」と苦言を呈した。
 清野社長は会談後、記者団に対し、今後は帰宅困難者の避難所として、駅前広場や駅構内のスペースの活用を検討し
ていく考えを明らかにした上で、「駅ごとに対策を考えて、都、市、区と協議したい」と述べた。
154名無しでGO!:2011/06/20(月) 23:32:38.80 ID:p9NR37mI0
九州新幹線「百日祝い」 主要4駅で出発式
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061901000498.html
テープカットするJR九州の唐池恒二社長(左端)ら=19日午後、JR博多駅
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011061901000527.-.-.CI0003.jpg
 九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)の全線開通から100日目を迎えた19日、JR九州は博多や熊本など主
要4駅で、赤ちゃんの成長を祝う「百日(ももか)祝い」にちなんだ出発式を行った。
 3月12日の開業前日に東日本大震災が発生したため、当日の式典はすべて自粛したが、沿線地域への感謝や震災復
興を願って、同社があらためて企画した。
 博多駅の出発式では、唐池恒二JR九州社長が「100日で完成ではなく、100年以上安全無事に運行しようと誓ってい
る。愛される鉄道にしたい」とあいさつ。
155名無しでGO!:2011/06/21(火) 09:35:43.34 ID:myssx5pT0
JR四国の緊急点検 異常なしttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023642801.html
北海道のJR石勝線で、特急列車が脱線しトンネル内で火災が起きた事故を受けて、JR四国が問題となった部品など
の緊急点検を行った結果、全車両で異常がないことが確認されました。
5月27日JR石勝線でおきた事故では、車両のエンジンの力を車輪に伝える「推進軸」と呼ばれる鉄製の部品が脱落し
ていました。この事故を受けてJR四国も、徳島運転所にある81両のディーゼルの車両を含む264両について推進軸
や、エンジンの力を発電機に伝える「補機駆動軸」などの部品について、脱落のおそれがないかどうか緊急点検を行い
ました。その結果、異常がないことが確認され、20日、国土交通省の四国運輸局に報告したということです。一方、
5月25日に高松市内のJR高徳線八栗口駅で補機駆動軸が脱落した原因については、軸を取り付けるボルトを締め
付ける力が不足していたことがわかりました。JR四国はなぜ締め付ける力が不足していたのか、調査を進めるとともに
保有する同じ型の他の27車両について異常がないことを確認したということです。
156名無しでGO!:2011/06/21(火) 09:42:46.69 ID:myssx5pT0
JR四国点検 全車両異常なしttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033639741.html
北海道のJR石勝線で、特急列車が脱線しトンネル内で火災が起きた事故を受けて、JR四国が問題となった部品
などの緊急点検を実施したところ、すべての車両で異常がないことが確認されました。JR石勝線の事故では、後ろ
から3両目の車両のエンジンの力を車輪に伝える推進軸と呼ばれる鉄製の部品が脱落していました。
この事故を受けて国土交通省はこうした部品を持つディーゼルの車両を対象に緊急に点検するよう全国の鉄道会社
に指示していました。JR四国も、保有するディーゼルの車両264両について▼推進軸や、▼エンジンの力を発電機
に伝える補機駆動軸などの部品について、脱落のおそれがないかどうか緊急点検を行いました。
その結果、異常がないことが確認され、20日、国土交通省の四国運輸局に報告したということです。一方、先月25日
に高松市内のJR高徳線八栗口駅で補機駆動軸が脱落したトラブルの原因については、軸を取り付けるボルトを締め
付ける力が不足していたことがわかりました。
JR四国はなぜ締め付ける力が不足していたのか、調査を進めるとともに保有する同じ型のほかの27車両については
異常がないことを確認したということです。
157名無しでGO!:2011/06/21(火) 09:59:47.41 ID:myssx5pT0
列車の部品脱落事故 ボルトが原因ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011062004
先月、高松市内のJR高徳線で起きた列車の部品脱落事故は、ボルトの締め付け不足が原因だったことが分かりました。
この事故は先月25日、JR高徳線の八栗口駅の近くで、発車直後のディーゼル列車から駆動軸と呼ばれる部品が落ちた
ものです。駆動軸はエンジンと発電機をつなぐ鉄製の軸で、この車両は3年前に製造された新しいものでした。
JR四国が調査したところ、部品を取り付けるボルトの締め付け不足が原因だと分かりました。
JR四国では、当面、ボルトの締め付けを徹底するなどして安全対策を急いでいます。
また、先月、北海道で起きたディーゼル列車の脱線事故を受けて、JR四国が動力を伝える鉄製の軸や発電装置を動かす
軸などを緊急点検したところ、全てのディーゼル列車264両に問題は無かったということです。
 JR四国の緊急点検、異常なしttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110620_4
先月25日、JR高徳線で車両の部品が脱落したことを受けて、JR四国は車両の緊急点検を行っていましたが、その
結果、「異常のないことを確認した」と発表しました。
緊急点検は、先月25日、高松市のJR高徳線八栗口駅付近で、車両のエンジンの力を発電機に伝える「補機駆動軸」
が脱落したことを受けて行われたものです。
JR四国は、今月15日までに264両の車両の点検を行いましたが、20日すべての車両で異常のないことを確認したと
発表しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110620_4.jpg
一方、部品が脱落した原因は、ボルトの締め付けが不足していたためと分かり、ボルトを新しいものに取替えるなど
の対策をとったとしています。
158名無しでGO!:2011/06/21(火) 17:22:53.16 ID:EUug9oRa0
JR石勝線の炎上車両、切断されて札幌へ 究明本格化
ttp://www.asahi.com/national/update/0621/TKY201106210145.html
ttp://www.asahi.com/national/update/0621/images/TKY201106210184.jpg
ttp://www.asahi.com/national/update/0621/images/TKY201106210186.jpg
ttp://www.asahi.com/national/update/0621/images/TKY201106210190.jpg
脱線炎上特急、切り分け陸送を開始
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110621-OYT8T00710.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110621-622911-1-L.jpg
 北海道占冠村のJR石勝線のトンネルで脱線・炎上した特急「スーパーおおぞら14号」(6両編成)の撤去作業が21日
朝から始まった。車両は損傷が激しく線路上を動かせないため、切断してトレーラーに積み込み、約110キロ離れた苗穂
工場へ陸送する。
 JR北海道によると、すべての車両が工場へ移されるまでに2週間ほどかかる見通し。工場では、3号車の部品脱落箇
所や脱線した2号車、火元とみられる1号車のエンジン付近を中心に調べ、道警やJRによる事故原因の究明が本格化す
る。
 車両は事故の2日後の5月29日にトンネルから出され、近くに留め置かれていた。今月20日まで国交省運輸安全委員
会や道警、消防の調査が続いていた。
159名無しでGO!:2011/06/21(火) 17:38:16.31 ID:EUug9oRa0
仙台・地下鉄東西線工事 3ヵ月ぶりに一部区間再開
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110621t11026.htm
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110621005jd.jpg 20日、仙台市若林区荒井
 東日本大震災の影響で建設が中断していた仙台市地下鉄東西線(動物公園―荒井駅、14.4キロ)の工事が20日、
約3カ月ぶりに一部区間で再開された。
 東西線の各工区は震災で、トンネル資材や下水道管などが破損した。市交通局は、残る13工区についても8月までに
工事を再開する。
 東西線建設本部は「3カ月の中断期間が生じたが、工法を見直すなどして2015年度の開業時期を変えずに取り組み
たい」と話している。
160名無しでGO!:2011/06/21(火) 17:42:20.75 ID:EUug9oRa0
被害甚大 三陸鉄道/岐路に立つ「地域の足」
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110621_01.htm
津波で線路ごと折れた南リアス線の荒川橋りょう=5月30日、釜石市唐丹町
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110621012jd.jpg
線路が「防潮堤」となり、大津波による住宅被害の拡大を防いだ=5月30日、大船渡市三陸町の南リアス線甫嶺駅周辺
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110621013jd.jpg
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/201106/20110621a10zu.jpg
 岩手県沿岸部を走る第三セクター三陸鉄道は、東日本大震災で線路などに甚大な被害を受けた。特に大船渡、釜石両
市を結ぶ南リアス線はいまだに運休が続き、復旧のめどが立たない。赤字路線で経営基盤も弱く、再建には国の支援が
不可欠だが、復旧へ向けた具体的な道筋は示されていない。「地域の足」としての役割を取り戻せるのか。27年前に全国
で初めて開業した三セク路線は、岐路に立たされている。
 地震発生時、1両編成の釜石行き下り列車が、荒川橋りょうから南に約1.5キロの鍬台トンネル(釜石市)を走行してい
た。列車はトンネル内で緊急停車し、乗務員と乗客2人の計3人は逃げて無事だった。
 三鉄によると、全線復旧には最大で約180億円かかると見込まれる。従来の国の基準では、補助は4分の1しか出ない。
同社は「会社と県、地元だけで135億円を負担するのは不可能だ」と危機感を募らせる。
 中でも南リアス線の復旧は、難航が予想されている。北・南リアス両線の被害箇所は計317カ所、うち南リアス線は247
カ所を占める。
 三鉄の望月正彦社長は「復旧には国の支援が不可欠。復興のシンボルとして三鉄復旧の意義は大きいはずで、その点
を沿線自治体とともに訴えていきたい」と話している。
161名無しでGO!:2011/06/22(水) 00:22:43.15 ID:CV2gWKfvO
三陸鉄道頑張れ
162名無しでGO!:2011/06/22(水) 10:46:26.21 ID:XDXAqC5n0
固定ボルトの締め付け不足/高徳線列車部品脱落
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20110621000152
新潟県の車両メーカーによる初期不良とみている。
163名無しでGO!:2011/06/22(水) 21:04:38.32 ID:WcvP+HVz0
JR株主総会 安全意識 改革を促す  2011年06月22日
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001106220001
 JR北海道の株主総会が21日、札幌市の本社で開かれ、唯一の株主である独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備
支援機構(鉄道運輸機構)」=横浜市=から理事1人が出席。中島尚俊社長ら経営陣に対し、トラブル続きの現状を「憂
慮している」と遺憾の意を表明した。トラブルに関連して10項目を質問し、経営陣を含めた社員の安全に関する意識改革
を促した。
 株主総会は午前11時に始まった。同社広報部によると、冒頭、石勝線の特急列車脱線・炎上事故や室蘭線の特急列
車でエンジン部品の損傷により白煙が出た事故、快速列車の運転士が居眠りしていた不祥事など一連のトラブルを中島
社長が列挙し、常務以上の役員が立ち上がって頭を下げた。
 鉄道運輸機構から出席した理事は国鉄出身の松岡和夫氏。JRに対し、(1)石勝線で事故が起きた要因や対策(2)国
土交通相からの事業改善命令などへの対応(3)整合性がとれていない異常時の社内マニュアルの見直し方針(4)車両
の検査や安全管理の態勢(5)社員の安全意識――などの10項目を質問した。経営についても2点尋ねた。
 ほとんどの質問に中島社長が回答。同社が事故後に始めた取り組みを紹介し、理解を求める場面が目立ったという。
設備投資の約7割を安全管理に充ててきたことを挙げ、これを堅持していく方針を強調した。
164名無しでGO!:2011/06/22(水) 21:07:53.31 ID:WcvP+HVz0
大洗鹿島線、来月12日全線再開 湊線勝田-平磯は3日  2011年6月21日
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13086507618314
 鹿島臨海鉄道は、東日本大震災による被害で運休し復旧工事が続いている大洗鹿島線の新鉾田-大洋駅間の運行を、
7月12日に再開する。これにより全線で運行再開となる。また、ひたちなか海浜鉄道も全線で運休している湊線について、
7月3日から勝田-平磯駅間で運行を再開する。両社が21日にそれぞれ明らかにした。
 ひたちなか海浜鉄道湊線平磯-磯崎駅間ではトンネル損壊による復旧工事が続いているため、残りの平磯-阿字ヶ浦駅
間の運行再開は7月下旬となる予定。同区間では引き続き代行バスを運行していく。
165名無しでGO!:2011/06/23(木) 12:17:06.11 ID:2TfdU17M0
28日から新台車走行試験/フリーゲージトレイン
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20110623000180
列車と軽乗用車が接触/多度津の踏切
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20110622000199
166名無しでGO!:2011/06/23(木) 19:15:56.36 ID:mEew4tfk0
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110623k0000e040042000c.html
東京メトロ:車掌がドアに手を挟み東西線遅れる

 23日午前9時40分ごろ、東京メトロ東西線中野発西船橋行きの電車
(10両編成)が落合駅を発車する際、車掌が自分で閉めた車掌室のドアに
手を挟んだ。車掌は乗務を続けたが手の痛みがひどく、2駅先の早稲田駅で
11分停車。同駅の助役が同乗して運転を再開した。車掌は茅場町駅で交代
した。このトラブルで約1万2000人に影響が出た。

 東京メトロは「聞いたことがないトラブル。ご迷惑をかけ申し訳ない」
と話している。
167名無しでGO!:2011/06/23(木) 19:23:40.09 ID:mEew4tfk0
東京メトロもう一つ。
ttp://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110623_01.pdf
運転士による列車乗務中の携帯電話の使用について

当該社員は、平成22 年9 月頃から平成23 年6 月20 日にかけて列車乗務中に
私用の携帯電話にてメール送信を繰り返し行っていました。
平成23 年6 月20 日夜、当該社員の知人から当該社員の職場に、乗務中に
メール送信を行っているのではないかと指摘があったため、当該社員に
確認したところ指摘のとおり乗務中に携帯電話を使用した事実が
判明いたしました。

当該社員
半蔵門線乗務管区社員 36 歳 男性
168名無しでGO!:2011/06/23(木) 23:05:51.90 ID:yPeEo9Mi0
>>167
運転中に携帯メール=半蔵門線の運転士−東京メトロ
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011062300374
 東京メトロは23日、地下鉄半蔵門線の男性運転士(36)が乗務中、携帯電話でメール送信を繰り返していたと発表した。
 同社によると、運転士は昨年9月から今月20日にかけ、乗務中に私用の携帯電話から約400通のメールを知人に送っ
ていた。駅間の運転中、右手でハンドルを握りながら左手で文言を打ち込み、駅で送信していた。
 同社は国土交通省関東運輸局に報告。同省の省令で、運転中の携帯電話の使用は禁止されており、運転士は免許の
取り消しや停止の可能性がある。また、同社の内規では携帯電話の運転台への持ち込みを禁じており、同社は処分する
方針。関東運輸局は23日、同社に文書で警告する。
 運転士から約1990通のメールを受信した知人が「大量のメールが来て迷惑している。乗務中にも送信しているのでは
ないか」と同社に連絡し、発覚した。
169名無しでGO!:2011/06/23(木) 23:08:48.54 ID:yPeEo9Mi0
JR東、災害時帰宅困難者を主要駅で受け入れへ
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110623-OYT1T00867.htm
 JR東日本は23日、都内ホテルで株主総会を開き、震災などの災害で帰宅できなくなった乗客に対して、主要駅で毛布
を提供するなどの対策を取る方針を明らかにした。
 東日本大震災が発生した3月11日、JR東は在来線の運転を取りやめ、駅の構内から乗客を閉め出した。東京都の石
原慎太郎知事は今月20日にJR東の清野智社長ら幹部を都庁に呼び、震災時の対応について厳しく抗議していた。
 清野社長は総会で「利用者に大変ご迷惑をおかけした」と陳謝した。そのうえで、東京駅や新宿駅など主要ターミナル駅
に毛布や飲料水、救急用品を事前に配備しておき、駅構内に乗客を受け入れる体制を検討することにした。
 震災当日の交通機関の混乱で、都内では9万人以上の帰宅困難者が発生した。JR東には、一般の利用者からも抗議
の電話やメールが寄せられていた。
170名無しでGO!:2011/06/23(木) 23:10:58.15 ID:yPeEo9Mi0
節電、安全対策を進める JR西が株主総会
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110623/bsg1106231423005-n1.htm
JR西、今夏の節電策など説明 株主総会で
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062301000396.html
 JR西日本は23日、大阪市内のホテルで株主総会を開いた。関西電力による今夏の節電要請を受け、運転本数削減を
含めた節電策の検討を進める中、株主に現状などを説明した。
 JR西によると、総会には株主約1160人が出席。開会に先立ち、佐々木隆之社長ら出席者全員で黙とうし、尼崎JR脱
線事故の犠牲者の冥福を祈った。
 節電について同社は「できる限り協力したい。お客さまの利便性、安全性を損なわないよう準備した上で実施する」と述
べた。また、改良型の自動列車停止装置(ATS―P)の増設など、脱線事故を契機に進めている安全対策を説明。さらに、
3月の九州新幹線全線開通や5月に全面開業した大阪駅と駅ビルからなる「大阪ステーションシティ」などを活用した経営
を進めることを報告した。
171名無しでGO!:2011/06/23(木) 23:12:36.10 ID:yPeEo9Mi0
JR仙石線・復旧急ピッチ 来月末の再開へ順調
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110623t15008.htm
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110622021jd.jpg 22日午前11時45分ごろ、東松島市赤井
 東日本大震災で不通となっているJR仙石線の矢本―石巻間(8.8キロ)で、津波で被災した線路の復旧工事が急ピッ
チで進められている。JR東日本は7月末にも運転を再開する方針。暑さが増す中、地域住民の足の確保に向け、作業員
らの奮闘が続く。
 東松島市赤井の陸前赤井駅周辺では22日、約30人の作業員が、津波で土砂をかぶった砂利を入れ替え、枕木を交
換した上で、線路を敷設し直す作業に当たった。
 JR東日本仙台支社によると、同区間の工事は約8割まで進んでおり、ほぼ計画通りという。
 変電設備などが被災したため、ディーゼル車を導入しての運転再開となる。冠水した陸前赤井、陸前山下の両駅は仮
駅舎で対応する。
 仙石線は、あおば通―高城町間(25.5キロ)が通常運転しているが、高城町―矢本間(15.9キロ)は線路の流失など
津波被害が大きく、再開のめどは立っていない。
172名無しでGO!:2011/06/23(木) 23:49:29.72 ID:xKorl3swO
>>171
仙石線に気動車が入線するのは初めてだな
173名無しでGO!:2011/06/24(金) 09:49:14.05 ID:Qa1+qM4f0
過去に気動車のジョイフルトレインが入線してなかったっけ?
あと検測車なんかも。
174名無しでGO!:2011/06/24(金) 23:25:52.04 ID:8VtGQ0LL0
JR東、帰宅困難者支援へ 災害時に主要駅を開放
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062401001195.html
シャッターが下ろされるJR新宿駅南口=3月11日夜
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011062401001198.-.-.CI0003.jpg
 JR東日本は24日までに、大規模災害が起きた際、帰宅困難者に主要駅の駅舎を待機所として開放し、毛布などを提
供する方針を明らかにした。
 主要駅には毛布のほか、飲料水や救急用品を準備することも検討。駅構内のどの部分まで開放するかなどは今後、駅
ごとに地元自治体などと協議する。
 JR東日本は3月11日に東日本大震災が発生した直後から在来線を終日運休とし、主要駅のシャッターを閉じたため、
駅から帰宅困難者が締め出される事態となった。
175名無しでGO!:2011/06/24(金) 23:27:58.27 ID:8VtGQ0LL0
リニア中間駅「具体案出し負担額協議」 株主総会でJR東海
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110624/biz11062408500011-n1.htm
 JR東海は23日、名古屋市内で株主総会を開催。5月に国から建設指示を受けたリニア中央新幹線計画について、「東
日本大震災の発生でより一層、東海道新幹線のバイパス機能の重要性が高まった」として、早期に着工する考えを改めて
強調した。
 震災の影響で今年度は減収減益となる見込みだが、阿久津光志副社長は「運輸収入の減収は予想されるが、着実に必
要な投資を進めたい」などと述べた。
 また、同社が沿線自治体に全額負担を求めているリニア「中間駅」の建設費問題について、金子慎専務は「いずれ具体
的な考えを示し、地元と話し合いを進めていく」と述べ、負担割合に関し柔軟な姿勢もあることを示唆した。
176名無しでGO!:2011/06/24(金) 23:29:41.69 ID:8VtGQ0LL0
部品と摩擦、ドア閉まらず=JR函館線の電車−安全委
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062400224
 北海道のJR函館線で昨年5月、苫小牧発手稲行き普通電車が一部ドアが閉まっていない状態で走行したとされるトラブ
ルで、運輸安全委員会は24日、ドアを押さえるローラーが摩耗したり、ドア上部の風よけ用の繊維が擦れたりしてドアとの
摩擦抵抗が大きくなり、閉まりきらなかった可能性があるとの調査報告書をまとめた。
 JR北海道がトラブルを国土交通省に報告したのは発生の2日後で、その間にローラーと繊維を交換し廃棄。安全委は
再現実験ができず、摩擦抵抗が大きくなった原因は特定できなかった。
 報告書によると、手稲駅の手前でドアの異常を示すアラームが鳴ったが、運転士はそのまま同駅まで運転。ホームの客
が車掌に「最後部車両の左側ドアが20センチくらい開いていた」と伝えた。
 しかし、運転手や車掌らは国交省に報告が必要なトラブルとの認識がなく、本社に連絡せず、部品を交換し運転を続け
た。2日後、本社の担当者からの指示で、運転を打ち切った。
 安全委は「より高い安全意識を持って対処できるよう教育、指導の充実が必要」と指摘した。
177名無しでGO!:2011/06/24(金) 23:34:28.40 ID:8VtGQ0LL0
ディーゼルハイブリッド車両で燃費13%改善 JR西が実用化  2011/6/24
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E0E1E2E09B8DE0E1E2E4E0E2E3E39E90E2E2E2E2
 JR西日本が、リチウムイオン電池とディーゼルエンジンを組み合わせたハイブリッド車両の実用化に乗り出した。現在
のディーゼル車両より、燃費が約13%もいいのが売り物。経営環境が厳しさを増すなか、運行費用の安い省エネ型車両
の普及につなげたい考えだ。
 早ければ2015年にも営業運転を始める。姫新線の姫路―上月駅間を想定したシミュレーション(性能実験)で、既存の
ディーゼル車両より燃費性能が約13%向上することを確認した。二酸化炭素(CO2)の排出量を同程度抑えられるほか、
排ガスに含まれる窒素酸化物なども減らせるため、周辺環境の負荷低減にも貢献できる。「エンジンの稼働時間も短くな
り、騒音対策にもなる」(同社)という。
 同社が開発した仕組みでは、蓄電池にためたエネルギーの供給先を車内の空調や照明などに限る。列車を動かす動
力源にする東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両と比べて、機構を簡素化でき、エネルギーの伝達効率が高いため、より
効率的な列車運行が可能になる。
 管内の約4割近くが非電化区間で、現在は1976年に営業運転を始めたディーゼル車両も使っている。今回の新型ハ
イブリッド車両はその後継として投入される見込。一般的に車両の寿命は40〜45年程度とされており、早ければ2015
年にも営業運転を始めるとみられる。
 JR西日本は20年までにリチウムイオン電池のみで走行する「電池電車」も実用化する見込み。相次ぐ省エネ型車両の
開発で、軽油などの動力費を大幅に削減できる。
 ハイブリッド車の運行はJR東日本が、山梨県と長野県を結ぶ小海線などで走らせている程度で、まだ普及が進んでい
ない。だが、管内での営業運転で実用性を証明できれば、四国や九州など、同様に非電化区間が多い地区で広く採用さ
れる可能性もある。
178名無しでGO!:2011/06/24(金) 23:38:11.54 ID:8VtGQ0LL0
新鳥栖など利用伸び悩む 自治体想定の2―3割 JR九州・新幹線 2011年6月23日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/248522
九州新幹線11駅「南高北低」、5駅見込み以下
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110624-OYS1T00139.htm
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20110624-676754-1-L.jpg
 JR九州は23日、3月に全線開通した九州新幹線鹿児島ルート各駅の4月の乗降客数推計値を発表した。新八代―鹿
児島中央の各駅では1日平均の乗降客が同社の想定通りか想定を上回る利用があったものの、新鳥栖―熊本で、新玉
名を除く5駅は同社の想定をやや下回った。沿線自治体の見込みと比べると、予想を大幅に割り込むなど、地元が期待し
た新幹線効果が得られていない駅も目立った。
 推計値は各駅の自動改札機と有人改札での調査結果を加味して算出。博多駅はJR西日本の管轄のため対象外とした。
 各駅の乗降客は、新鳥栖1450人(同社想定の約85%)▽久留米2500人(約92%)▽筑後船小屋650人(約68%)
▽新大牟田700人(約60%)▽新玉名900人(100%)▽熊本1万2550人(約95%)▽新八代1950人(100%)▽新
水俣1000人(100%)▽出水2050人(102%)▽川内2650人(約103%)▽鹿児島中央13100人(約112%)。
 このうち新鳥栖は鳥栖市の見込みの34%、筑後船小屋は筑後市の見込みの38%、新大牟田は大牟田市の見込みの
約30%、新玉名は玉名市の23%にとどまった。
 同社の唐池社長は「博多に近い駅がやや苦戦気味。一度乗ってもらえれば、次も乗ってもらえる。今後、利用は増えて
くると思う」と話した。
179名無しでGO!:2011/06/25(土) 00:47:03.22 ID:8Ysq87cp0
三陸鉄道の列車、トンネル“脱出” 約100日ぶりに
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110624/trd11062422550036-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110624/trd11062422550036-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110624/trd11062422550036-p2.jpg
トンネル内停止の列車ようやく脱出…南リアス線
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110624-OYT1T00344.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110624-678807-1-L.jpg
 震災で復旧の見通しが立っていない三陸鉄道南リアス線で、釜石市と大船渡市の境の鍬台トンネル内(3907メートル)
に震災後止まったままとなっていた列車が24日、約100日ぶりに搬出された。
180名無しでGO!:2011/06/26(日) 01:07:56.06 ID:wFfnJ4BI0
リニア県内中間駅は「アクセスしやすい場所に」 上伊那期成同盟会がJRに
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110625/KT110624ATI090023000.html
飯田線将来も存続 リニア計画でJR東海側が明示
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110625/CK2011062502000100.html
JR東海との懇談後、取材に応じる白鳥孝伊那市長=伊那市内で
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110625/images/PK2011062502100071_size0.jpg
 リニア中央新幹線整備をめぐり、白鳥孝伊那市長ら上伊那地区期成同盟会役員とJR東海の宇野護取締役東海道新幹
線21世紀対策本部長が24日、伊那市内で意見交換した。上伊那側は県内中間駅について、飯田線や中央道などでアク
セスしやすい場所への設置を要請。当面予定された県内4地域の期成同盟会との意見交換が終わり、宇野本部長は取材
に、それぞれの要望や意見の検討結果を、路線案などの公表後に各期成同盟会側に説明する考えを示した。
 白鳥市長は会合後に「今後も話し合う場を設けてほしいと要望し、JRや県から前向きな回答を得た」と説明。「これまでは
各期成同盟会単位で進んできたが、新たな話し合いの場ができれば県全体で課題に対処できる」と述べた。飯田線に関し
ては「JR東海からは絶対に存続させるという話があった。利便性向上に向けて取り組む考えも聞くことができてとてもうれし
かった」と評価。中間駅については、中央自動車道も含めアクセスしやすい場所への設置を求めたという。
 宇野本部長は「ダイヤや中央東線との接続など飯田線に関する話が多かった。高速、複線化などハード面での大幅な改
良は難しいが、可能な事は対処していきたいと答えた」と述べた。
181名無しでGO!:2011/06/26(日) 01:12:00.89 ID:wFfnJ4BI0
雇用求める交渉断念へ 国労、24年の闘争終結
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062401001424.html
国労中央集会の会場に掲げられた垂れ幕の下で団結を固める国労の組合員ら=1998年5月、東京・日比谷公会堂
ttp://img.47news.jp/PN/201106/PN2011062401001453.-.-.CI0003.jpg
JRの雇用拒否で交渉断念=不採用問題、後味悪い結末
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062400902
JR不採用問題:国労系、復帰断念 闘争終結へ
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110625k0000m040157000c.html
 1987年の旧国鉄の分割・民営化に伴う国労組合員のJR不採用問題で、国労執行部は24日、JRに雇用を求める交
渉を断念する方針を固めた。30日の中央執行委員会で方針を提起し、7月の定期大会で正式に決定する。
 24年に及んだ「戦後最大の労働問題」は完全に終結することになる。
 国労によると、民主、社民、国民新の3党が10日、国労組合員332人のJRへの雇用について国土交通省へ対応を要
請。同省はJR各社に協力を求めたが、JR側は13日、一斉に「採用を考慮する余地はない」と回答したことから、国労は
これ以上の闘争継続は困難と判断した。
 組合員の平均年齢は57歳で、既に69人が死去。四者四団体の一つ「国鉄闘争共闘会議」の二瓶久勝議長は「国は震
災対応で手いっぱいという事情もあるのだろうが、これ以上先送りされると、組合員や家族が第二の人生を歩めない」と苦
渋の選択を明かした。
 国労系組合員と家族が北海道や九州などで結成した36カ所の「闘争団」も近く解散する方向だ。
182名無しでGO!:2011/06/26(日) 22:56:36.33 ID:wFfnJ4BI0
湊線、那珂湊-中根で運行再開 来月下旬、全線復旧へ  2011年6月26日
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13090120202816
阿字ケ浦旅館組合員に見送られ発車する湊線の列車=那珂湊駅
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/photo/13090120202816_1.jpg
 東日本大震災で被害を受け全線で運休していた、ひたちなか海浜鉄道湊線が25日、仮復旧を終えた那珂湊-中根駅間
で運行を再開した。湊線は今後、7月3日に勝田-平磯駅間が運行再開、同下旬には終点の阿字ケ浦駅まで全線復旧す
る見通し。
 同線は、震災によって線路脇のため池が決壊してレールの土台部分が流されたり、トンネルに亀裂が入るなど、約3億
円の被害を受けた。
 那珂湊-中根駅間は1日2往復。勝田-平磯駅間の運行再開後は震災前の約8割の本数で運行する予定。
183名無しでGO!:2011/06/27(月) 10:34:57.90 ID:dbauy2YE0
井原鉄道 4年ぶり赤字改善ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023772261.html
厳しい経営が続く第3セクターの井原鉄道は、利用客が減少しているものの、人件費などの経費削減に努めた結果,
昨年度の決算では累積赤字が4年ぶりに改善しました。
総社市と広島県福山市を結ぶ井原鉄道は、通学客の減少などから年々、利用客が減少して赤字経営が続いていま
すが、ことし3月、沿線自治体とともに経営を健全化させる計画を策定し経費削減などの取り組みを進めています。
このほど公表された昨年度の決算によりますと、利用客はスクールバスの運行拡大に伴って前の年に比べて5万人
近く減って96万7000人となり、初めて100万人を割りました。
しかしこれまで業者に委託していた車両の清掃を自社で行うといった経費削減に努めたことや、人件費の削減、それに
沿線自治体からの補助金で累積赤字は前の年より500万円あまり少ないおよそ9380万円となり、4年ぶりに改善
しました。
井原鉄道では、今後も沿線自治体と連携をとりながら利用客の減少に歯止めをかけるとともに、一層の経費削減に
向けて取り組むことにしています。
184名無しでGO!:2011/06/27(月) 22:08:01.34 ID:dbauy2YE0
高松市で踏切事故ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033797421.html
きょう午後、高松市の踏切で、踏切内に取り残された高松市上下水道局の軽自動車1台が走ってきた普通列車と
接触する事故が起きました。この事故によるけが人はいないということです。
きょう午後2時半ごろ、高松市香西東町にある本津川東踏切で、高松市上下水道局の55歳の男性職員が運転する
軽自動車の後ろ部分と観音寺発高松行きの普通列車が接触しました。
当時、列車には乗員乗客あわせておよそ30人が乗っていましたが、けが人はいなかったということです。
現場の踏切は、幅が2メートルあまりと軽自動車1台がようやく通れるほど狭いということです。
警察によりますと、軽自動車を運転していた高松市の男性職員は、「前からきた男子中学生が乗った自転車に
ぶつからないように車を後部を踏切内に残して待っていたら列車と接触した」と話しているということです。
この事故で、JR予讃線は、およそ45分間、運転を見合わせました。
警察では、事故の状況などについて車を運転していた男性職員から詳しい事情を聞くことにしています。
高松市上下水道局の森本啓三企業総務課長は、「車に乗っての業務が多く、常日ごろから安全運転については
周知徹底しているが、今回、このような事故が起きて遺憾に思っている。この事故を教訓にさらに安全運転の励行に
努めたい」と話しています。
185名無しでGO!:2011/06/27(月) 22:14:00.67 ID:dbauy2YE0
ホビートレインの報道公開ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033677901.html
赤字のローカル線の集客につなげようと車内に恐竜や動物などのフィギュアを展示したJR四国の新しい列車が報道
関係者に公開されました。
この列車は、高知県四万十町に高知県のフィギュア会社のミュージアムがオープンするのにあわせてJR四国が
四万十町やフィギュア会社の協力を得て1千万円近くかけて作ったものです。
列車は1両で外壁は赤色に塗装され、動物や人のフィギュアの写真がラッピングされています。
内装の床や天井にも恐竜のデザインがラッピングされているほか、青色のカーテンには動物や昆虫の影がプリント
され、赤色の座席には、恐竜の骨格と足跡の絵がちりばめられています。
また、長さが3メートルあまりのショーケースの中には、およそ400体のフィギュアが展示されていて、恐竜がいた太古
の時代の風景にティラノサウルスやトリケラトプスなどが配置されています。JR四国多度津工場の今井聡博助役は
「見て乗って楽しめる列車を作ったので、子供から大人まで訪れてほしい」と話していました。列車は、7月9日からJR
予土線の高知県の窪川駅と愛媛県の宇和島駅の間を1日1往復半、およそ1年間、運行されるということです。
186名無しでGO!:2011/06/27(月) 22:28:48.58 ID:dbauy2YE0
踏切事故多発でJRが対策ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033715691.html
JR四国ではことし4月以降、踏切事故が9件起き、過去10年間で最も多くなっていることから、一部の踏切の路面を
黄色く塗って目立たせるなどの対策をとることにしました。
これはJR四国の泉雅文社長が27日の定例記者会見で明らかにしました。
それによりますと、JR四国では、ことし4月以降、27日までに踏切での事故が愛媛県や徳島県、香川県で9件起きて、
あわせて6人が死亡しました。
事故の件数は、去年の4月から6月までの2倍以上で、過去10年間の同じ時期と比べて最も多くなっています。
このままのペースでいくと、来年3月までの1年間の件数も平成14年度の27件を上回り、過去10年で最も多く
なりそうです。
このため、JR四国では、以前、事故のあった踏切のうち、一部の路面を黄色く塗って目立たせる対策をとることにしました。
また、自動車の運転免許センターなどを訪れる人たちに向けてDVDを製作し、▼車で立ち往生した場合でも、そのまま
進めば遮断機を押しのけて脱出できることや▼踏み切り内での歩行者や車のマナーについて周知することにしています。
JR四国ではいずれもことし秋ごろまでに行いたいとしていて、泉社長は「非常に危機感があるので、踏切事故が減る
よう努力していきたい。」と話しています。
 鉄道全体でトリコが踏切とりこのきゃんぺ-んやったら分かりやすいかな?
187名無しでGO!:2011/06/27(月) 22:46:01.03 ID:ifCUpfYW0
唯一ICカード未対応のJR四国、14年度までに導入へ
ttp://www.asahi.com/business/update/0627/OSK201106270118.html
ttp://www.asahi.com/business/update/0627/images/OSK201106270127.jpg
 JR四国の泉雅文社長は27日の定例会見で、JR6社で唯一導入していない交通系ICカードを2014年度までに導入す
る意向を明らかにした。JR西日本の「ICOCA(イコカ)」やJR東日本の「Suica(スイカ)」の導入を検討するという。
 泉社長は「段階的に導入する。最初は岡山乗り換えが多い香川地区からになると思う」と述べた。
188名無しでGO!:2011/06/27(月) 22:50:16.07 ID:ifCUpfYW0
フリーゲージトレイン公開=在来線での走行試験前に−高松
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011062700588
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1031015.jpg 27日午後、JR四国多度津工場
新型台車の技術を公開 フリーゲージトレイン発進へ 2011/6/27
ttp://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E0E5E2E3908DE0E5E2E4E0E2E3E39BE2E2E2E2E2
 国土交通省の独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構は27日、新幹線と在来線の双方を走行できるフリーゲ
ージトレインに新型台車を装備して在来線で走行試験するのを前に、JR四国多度津工場で報道陣に公開した。
 フリーゲージトレインは、車輪の間隔を変えることで、狭軌(線路幅1067ミリ)の在来線と標準軌(同1435ミリ)の新幹
線のいずれも走行できる電車。九州新幹線長崎ルート(武雄温泉−諫早)への導入が検討されている。
 1998年に1次試験車両が完成し、山陰線などで試験走行した。2007年から2次試験車両でテストしていたが、在来線
での曲線走行に問題があり、新型台車の開発が進められてきた。
189名無しでGO!:2011/06/27(月) 22:56:45.04 ID:ifCUpfYW0
券売機や空調...節電強化 近鉄・阪神・山陽・神鉄が来月から
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/06/25/20110625-054487.php
 関西に本社を置く近畿日本鉄道、阪神電気鉄道、山陽電気鉄道、神戸電鉄の鉄道4社は24日、7月1日から駅や車内
での節電対策を実施すると発表した。定期検査中の原子力発電所の稼働再開が遅れ、夏の電力需給が逼迫するとして、
関西電力が鉄道各社に要請した節電対策強化に応じた。
 4社とも駅構内では照明や看板の一部消灯、自動券売機の一部稼働停止、ホーム待合室の空調機器停止、エスカレー
ターの稼働停止などに取り組む。
 列車内でも日中の時間帯は消灯する。近鉄は車内の冷房温度を例年より高めに設定し、阪神、山陽、神鉄は全車両を
弱冷房車とする。
 また、近鉄は今後の電力の需給状況によっては運転本数削減を含む追加対策を実施する。そのほかの3社も節電対策
の強化を図るとしている。
 駅や車内の節電対策については、すでに南海電気鉄道が一部の駅で自動券売機や自動改札機の稼働停止を実施して
いるほか、JR西日本も駅や車内の消灯、券売機の稼働停止などに取り組んでいる。
190名無しでGO!:2011/06/27(月) 23:17:14.18 ID:dbauy2YE0
新型フリーゲージトレイン公開 ohk
車輪の幅を変えて新幹線と在来線の両方を走ることができるフリーゲージトレインの走行試験が香川と愛媛を結ぶ
予讃線で始まります。香川県多度津町で車両が公開されました。フリーゲージトレインは九州新幹線長崎ルートへ
の導入を目指しているもので、今回の試験には従来よりも小型・軽量化された新しい車両が使われます。走行試験は
これまで九州でも行われていて新幹線区間で最高速度が時速270キロと従来に比べ70キロスピードアップし、在来
線でも時速130キロ出ることが確認されました。しかし国交省の報告によりますとカーブでの速度の維持が課題と
なっていてカーブが多い四国の路線でスピードを上げたまま走れるかどうかなどを検証します。走行試験は香川県と
愛媛県を結ぶ予讃線で28日未明から始まり、来年度にかけてカーブでの走行性能や車両の耐久性などを調べる
ことにしています。
191名無しでGO!:2011/06/27(月) 23:20:13.39 ID:dbauy2YE0
「フリーゲージトレイン」試験走行ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110627_8
JRの新幹線と在来線の双方を走ることができる「フリーゲージトレイン」の試験走行が、27日夜から香川県多度津町
などで始まります。試験走行を前に、車両が報道陣に27日午後公開されました。
フリーゲージトレインは、香川県多度津町のJR四国多度津工場で公開されました。
フリーゲージトレインは、JRの新幹線と在来線の相互の路線を走行することが可能で、1994年から国土交通省など
が開発を進めています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110627_8.jpg
JRで使われている列車の車輪幅は、新幹線がおよそ1.4メートル、在来線はおよそ1メートルと違っていますが、
フリーゲージトレインは、車線の幅を変えることで、それぞれの路線に対応しようというものです。
JR予讃線は、フリーゲージトレインがカーブを走行する際の安定性を調べるのに適していることから、試験走行の
路線に選ばれました。予讃線での試験走行は、27日夜から来年10月頃まで夜間に行われます。
192名無しでGO!:2011/06/27(月) 23:23:38.26 ID:dbauy2YE0
夢の列車フリーゲージトレイン公開ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011062710
線路の幅の異なる新幹線と在来線の相互乗り入れが可能になる列車、フリーゲージトレインが、きょう、香川県内で公開され
ました。四国にとって移動時間を短縮できるまさに「夢の電車」ですが、課題も山積です。
フリーゲージトレインは、国などの機構が1994年から開発を始め、走行試験などを繰り返しているもので、九州新幹線の長崎
ルートでの導入が目指されています。
今回は、2007年に誕生した車両の台車を軽量化し、高速での安定性を高めたのが特徴です。
今回の走行試験は、急カーブの多いJR予讃線で、新しい台車の安定度を確かめるのが目的です。
ところで、フリーゲージトレインを巡っては山陽新幹線の岡山駅から乗換えをせずに四国との行き来を目指し、四国各県など
が国などへ要望を続けてきました。
しかし、カーブで速度を落とさずに走れる技術改良など、様々な課題も山積していて、四国導入への道筋はまだ見えて
いません。
ホビートレインは、世界的なフィギュアメーカーの海洋堂などが高知県四万十町でオープンする新しい施設を記念してお目見えしま
した。外観はもちろん、車内を覗くと、天井や壁、それに椅子など、細かい部分まで海洋堂のフィギュアでデザインされています。
400体を超えるフィギュアを展示したショーケースも必見のホビートレイン、完成披露式は来月2日、高知県で行なわれます。
193名無しでGO!:2011/06/27(月) 23:27:00.46 ID:dbauy2YE0
rncもpcサイトで動画ありかも kutvは動画あり
ホビートレイン・報道機関に公開ttp://www.kutv.co.jp/?program_id=prog46c11d00d549c&target=program_page
来月9日にフィギュアを展示する「海洋堂ホビー館四万十」がオープンするのに合わせてJR予土線に海洋堂をPRする列車が
走ります。その車両が報道機関に公開されました。列車から聞こえる恐竜の鳴き声。
この列車は「海洋堂ホビートレイン」7月9日(土)に四万十町打井川にオープンするフィギュアの博物館海洋堂ホビー館四万十に
合わせて誕生しました。車体には、鳥や猫など30種以上の動物とともに龍馬や土佐犬など高知らしいものも
描かれています。
そして、列車の中は・・・また、車内には縦1.5メートル横3.3メートルのショーケースが置かれその中に400体以上の
フィギュアが展示されています。
3センチほどのペンギンを200体以上集めたユニークな展示や今にも動き出しそうな恐竜たちなど精巧に作られた
フィギュアの世界を楽しむことができます。
この列車、7月9日から1年間の予定で宇和島〜窪川間で運行し、高知県西部の観光に一役買うことになります。
194名無しでGO!:2011/06/27(月) 23:43:28.62 ID:dbauy2YE0
乗客に一服の涼、琴平線に風鈴電車登場/琴電ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20110627000165
ttp://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20110627000165&no=1&width=120
海洋堂ホビートレイン公開 ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=276282&nwIW=1&nwVt=knd
強雨で通行止め相次ぐ 県西部、土砂災害の恐れ
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/06/2011_130915333873.html
国道32号も通行止めだから代行バスが無停車ってこともあったのか
195名無しでGO!:2011/06/28(火) 12:40:54.46 ID:5hfGjLA+0
196名無しでGO!:2011/06/28(火) 12:54:25.35 ID:5hfGjLA+0
新台車装備の軌間可変電車公開 香川・多度津
線路幅の異なる新幹線と在来線に相互乗り入れできるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の実用化を目指
している鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)は27日、小型・軽量化した新台車を装備した試験車両を香川県
多度津町のJR四国多度津工場で報道関係者に公開した。
 同機構によると、FGTはこれまでの走行試験で、新幹線の線路幅では目標時速270キロでの安全走行を確認した。
一方、在来線では、目標速度130キロを直線ではクリアできたが、カーブでは下回ったことから、新台車の開発に
取り組んでいる。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110628/photo/pic18727679.jpg
 新台車は、カーブ通過速度の向上を目的に1台の重さを従来の9・5トンから9トンに軽量化し、二つの車軸間の
距離を5センチ縮めるなど小型化した。また高速走行時の安定性向上を図るため、サスペンションを片側1本から
2本に増やした。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110628/news20110628953.html
197やっと規制解除:2011/06/28(火) 15:11:24.02 ID:v33hlyDN0
西鉄電車 天井から火花 2歳女児大やけど 天神大牟田線
 17日午前11時10分ごろ、福岡県太宰府市の西鉄天神大牟田線下大利−都府楼前駅間を走行中の福岡(天神)発太宰府行き普通列車(4両編成)が、3両目の天井から突然火花が出たため緊急停止した。
乗客約30人のうち、近くでベビーカーに乗っていた東京都中野区、自営業男性(40)の長女(2)に火花があたり、腹部に全治2カ月の大やけどを負った。
業務上過失傷害の疑いもあるとみて、県警筑紫野署が原因を調べている。また、国土交通省は18日、鉄道事故調査官2人を派遣し、詳しい原因を調べる。
 同署や西鉄広報室によると、火花は天井にあるエアコンの送風口付近から出たとみられ、屋上のパンタグラフ(集電装置)近くには直径数センチの焦げた穴が開いていた。
男性は妻(26)と並んで3両目後部に座り、前に長女と長男(6カ月)を乗せたベビーカー2台を置いていた。女児の着ていた服は腹の部分が燃えていた。
 同列車は現場に約16分間停車。女児は列車が都府楼前駅に到着後、救急車で病院に運ばれた。家族4人で観光旅行中だったという。
 同線都府楼前−下大利駅間では17日午前7時45分ごろにも急行列車のブレーキが走行中に故障、運行を中止するトラブルがあった。
 国交省九州運輸局は同日、西鉄に対し早期に再発防止策を講じるよう文書で警告した。
 天神大牟田線は17日、約7時間にわたってダイヤが乱れ、上下計30本が運休、222本が最大46分遅れ、約6万3000人に影響した。【夫彰子、関谷俊介、川島紘一】
http://mainichi.jp/seibu/news/20110618sog00m040006000c.html
 
198名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:34:27.67 ID:rYrjzw+40
JRの対応に不満=国労組合員の不採用問題−大畠国交相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062800416
「企業はもうちょっと度量を」 JR不採用問題で国交相
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110628/biz11062813580036-n1.htm
 大畠章宏国土交通相は28日の閣議後の記者会見で、国鉄分割・民営化の際にJRに不採用となった国鉄労働組合員
らが雇用確保のための交渉を断念したことについて、「非常に残念。もうちょっと企業側は度量を持って対応すべきではな
かったかなという率直な思いはある」と述べ、JR側の対応に不満を示した。その上で「歴史を踏まえてのお互いの話し合
いの結果なので、これはこれとして受け止めざるを得ない」と語った。
 国労組合員らの不採用問題で、民主、社民、国民新、公明の4党は「政府はJRへの雇用について努力する」との解決策
を昨年まとめたが、JR各社は「考慮する余地はない」と拒否していた。
199名無しでGO!:2011/06/29(水) 01:19:56.20 ID:rYrjzw+40
山手線に新シート「座り心地と譲り合いの両立」 (共同)
ttp://www.sanspo.com/shakai/news/110628/sha1106281650011-n1.htm
ttp://www.sanspo.com/shakai/images/110628/sha1106281650011-p1.jpg
 JR東日本は28日、混雑する電車内で乗客が詰め合ってマナー良く座るよう、凹凸を大きくし着席位置をはっきりさせた
新型シートを報道陣に公開した。29日から東京の山手線に試験導入する。
 座面の両サイドが盛り上がり、足を開いて2人分のスペースを“占拠”できない仕組み。座面の奥側が低く、自然と深く腰
掛ける構造にしたことで、足を前に投げ出す迷惑な座り方も防ぐ。背もたれは真ん中がへこんでいて、居眠りしても体が隣
に倒れにくいようにした。
 JR東と山崎信寿慶応大教授(人間工学)が「座り心地と譲り合いの両立」を目指して開発した。耐久性などを検証し、本
格導入を目指す。
200名無しでGO!:2011/06/29(水) 09:05:26.19 ID:V1e4VLrO0
アストラムライン延伸見直しttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003787161.html
広島市の新交通システム、アストラムラインについて、広島市の高井道路交通局長は、28日開かれた市議会の建設
委員会で、現在の終点の広域公園前駅からさらに延伸するという現行計画を見直すことも含めて検討したいという
考えを示しました。
広島市の新交通システム、アストラムラインは、中区の本通駅から安佐南区の広域公園前駅までの全長18.4キロ
の区間で、平成6年に市の第三セクターとして開業しました。
アストラムラインについて、広島市は、平成11年に秋葉前市長当時にまとめた基本計画で、平成27年頃をめどに、
広域公園前駅から西区のJR西広島駅まで延伸した上で、平成32年頃をめどに、さらに、西広島駅からアストラム
ラインの本通駅まで延伸し、環状線とするとしていました。
これについて、広島市の高井道路交通局長は、28日開かれた市議会の建設委員会で、「アストラムライン延伸計画
のあり方も含め、会社経営全般について、交通政策の視点から検討を行う」と述べ、現行の延伸計画を見直すことも
含めて検討したいという考えを示しました。
また、高井局長は、アストラムラインは開業から18年がたち、システム改修や車両の更新が必要な時期が近づいて
いると指摘した上で、こうした更新に総額で200億円がかかるという見込みも明らかにしました。
201名無しでGO!:2011/06/29(水) 22:19:15.84 ID:V1e4VLrO0
阿佐東線20年連続赤字 10年度決算、損失2012万円
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/06/2011_130932611759.html
阿佐海岸鉄道の赤字幅減少ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023834681.html
海陽町と高知県東洋町を結ぶ「阿佐海岸鉄道」は昨年度営業収益が増えたことなどから前年度より赤字が70%
減ったことがわかりました。
阿佐海岸鉄道によりますと昨年度の輸送実績は3万8000人余で通勤・通学の定期券の乗客が減少したことなど
から前年度より9%減りました。
一方鉄道本業のもうけを示す「営業収益」はJR四国から支払われる車両の使用料が増えたことから1281万円余と
前年度より37・8%増えました。
この結果昨年度全体の収支は2012万円余の赤字で開業以来の赤字は続いているものの前年度より70%減りました。
赤字は地元の自治体や経営安定の基金を取り崩して補てんしますが基金の残高は5400万円程に減り厳しい経営
が続いています。
阿佐海岸鉄道は「イベント列車の運転などで乗客が前年を上回る月もあった。今年度も線路と道路を両方走行できる
車両の運行など利用客を増やす取り組みを続けたい」と話しています。
202名無しでGO!:2011/06/30(木) 12:06:59.46 ID:vW1gtVWC0
5月の鉄道収入1・6%減/JR四国ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20110630000120
203名無しでGO!:2011/06/30(木) 15:00:37.65 ID:tocmeYSP0
東日本大震災:JR八戸線、階上−種市間は8月中旬再開へ
ttp://mainichi.jp/area/aomori/news/20110630ddlk02040275000c.html
 JR東日本青森支店は29日、東日本大震災の影響で運休している八戸線(八戸−久慈間、全長64・9キロ)の階上−
種市間(6・7キロ)について、8月中旬にも運転を再開する見込みだと発表した。震災で被害を受けた踏切などの改修工
事にめどがついたため。
 既に八戸−階上間は暫定ダイヤで運行を再開している。同支店によると、種市以南は津波による被害が甚大であるこ
となどから、再開の見込みは立っていないという。


JR東7月から車内温度を通常に (共同)
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110629-797478.html
 JR東日本は29日、新幹線と特急を除く列車で一律2度高くしている車内の温度を、7月1日以降、順次通常に戻すと発
表した。運行本数を減らす「節電ダイヤ」で電力の削減効果を確認できたためとしている。
 設定温度は路線ごとに異なり、山手線は27度だったが25度に、東海道線は28度から26度に戻す。
204名無しでGO!:2011/06/30(木) 15:04:17.37 ID:tocmeYSP0
「のぞみ」車内温度1度上げます 東海道新幹線の節電策
ttp://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062901001104.html
 JR東海の山田佳臣社長は29日、東京都内で記者会見し、夏の節電策として東海道新幹線の「のぞみ」と「ひかり」の車
内の温度を一部区間で1度上げ、27度にすると発表した。
 期間は7月1日〜9月22日で、平日の午前9時〜午後8時に、比較的乗客が少ない下りの岐阜羽島―新大阪、上りの
三島―東京で実施する。
 山田社長は「あまりに暑い時は車掌の判断で温度を調節する」としている。停車駅が多く、停車時間も長い「こだま」は、
車内の温度が上がりやすいため実施を見送る。


土日の車両編成を見直し JR東海、通勤客増加に対応
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E0EBE2E2838DE0EBE2E4E0E2E3E39EEBE3E2E2E2
 JR東海は29日、7月から運行車両の編成を見直す方針を明らかにした。自動車業界などが土曜日と日曜日に操業す
ることに合わせ、愛知県内で週末の通勤時間帯に編成する車両を追加することを想定している。路線や時間帯など詳細
については改めて公表する見通し。
 山田佳臣社長が同日、「刈谷駅などで土曜、日曜の通勤時間帯に増加する輸送量に対応したい」と述べた。デンソー、
豊田自動織機、アイシン精機などの本社や生産拠点が沿線に多くある東海道本線が対象とみられる。
 土日の運行ダイヤそのものは変更せず、通常と比べ車両数を2両ほど増やす意向だ。平日の運行はそのまま継続する。
205名無しでGO!:2011/06/30(木) 15:07:28.98 ID:tocmeYSP0
復活SL3両そろい踏み 7月2日に高崎を同時発車
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201106280469.html
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/images/TKY201106280524.jpg
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/images/TKY201106280541.jpg D51形、C61形、C57形(左から)
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/images/TKY201106280525.jpg D51形、C61形、C57形(左から)
 JR東日本が所有する蒸気機関車3両が28日、同社の高崎車両センター高崎支所で初めて顔を合わせ、報道陣に公開
された。
 SLは、6月に38年ぶりの営業運行を開始した「C61−20」「D51−498」、磐越西線を中心に活躍する「C57−180」。
いずれも鉄道の電化に伴って廃車後、公園や小学校に展示されたが、昭和63年以降、相次いで復元された。
 7月2日にはC61とC57が上越線高崎−水上間で運行する。
206名無しでGO!:2011/06/30(木) 15:17:30.73 ID:tocmeYSP0
肥薩おれんじ鉄道、累積赤字11億円に
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20110629-OYS1T00246.htm
過去最悪2億6800万円赤字 肥薩おれんじ鉄道 熊本
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201106280040.html
肥薩おれんじ鉄道:10年度決算 過去最悪2億6800万円の赤字
ttp://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20110629ddlk43020546000c.html
 第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」は28日、八代市で株主総会を開き、2010年度決算を報告した。旅客収入が落ち込
む中で、同年度から始まった車両検査費などが経営を圧迫し、2002年の設立以来、過去最多となる2億6853万円の
赤字を計上。累積赤字は11億4034万円に膨らんだ。
 輸送人員は151万2000人と前年度比5万500人減。この結果、運賃収入は3億9200万円と3・2%減少した。一方、
保有車両19両のうち10両を8年に1度の車両検査に回したため、1億2600万円の費用がかかった。
 古木圭介社長は、新燃岳噴火や東日本大震災の影響による旅行収入の大幅な落ち込みを認めつつ、「新幹線全線開
業による関西からの流入と韓国台湾人ツアー客誘致など営業活動での回復に期待したい。営業努力を積み上げている
が、おれんじ鉄道は元々JRの赤字在来線を切り離して発足した。沿線地域を疲弊させないためにも、今後も国の支援
受けながら、(単年度収支を)とんとんまで持っていきたい」と述べた。
207名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:08:33.26 ID:1NOE5P+s0
駅に毛布や飲料水配備へ=地震対策で都に回答−JR東
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011070100904
「大変な不便、配慮不足」JR東、都に文書で謝罪
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110701/dst11070122280016-n1.htm
 東日本大震災の発生当日にJR東日本が終日運転を中止し、駅のシャッターを閉めたため帰宅困難者があふれた問題
で、同社は1日までに、主要ターミナル駅に毛布や飲料水、救急用品を備えるなどの対策を検討すると東京都に文書で伝
えた。都が1日、公表した。
 同社の対応を批判していた石原慎太郎都知事が、対策を講じるよう申し入れていた。
 JR東日本は回答書で「今回の震災では首都圏の多くの地震計が運転中止の基準値の倍以上の数値を記録したため、
点検が必要となり、運転再開に長時間を要した。(比較的早く運転を再開した)地下鉄とは線路の構造が異なる」などと釈
明。その上で、「今後、優先順位をつけて点検・修復を行うなど、迅速な運転再開に向けた検討を行う」とした。駅を新築・
改築する際は、帰宅困難者の滞在場所や防災倉庫のあり方を自治体と個別に協議するとした。
 既存の駅についても、駅のどのスペースを帰宅困難者に開放するか関係機関と協議する方針。
208名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:15:50.07 ID:1NOE5P+s0
大阪駅ホーム屋根をガラス張りに JR、雨防止と眺望確保
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070101000890.html
ttp://img.47news.jp/PN/201107/PN2011070101000893.-.-.CI0003.jpg
大阪駅ホーム屋根を透明化、4割がガラス製 JR西発表
ttp://www.asahi.com/national/update/0701/OSK201107010110.html
ttp://www.asahi.com/national/update/0701/images/OSK201107010111.jpg
ttp://www.asahi.com/national/update/0701/images/OSK201107010145.jpg
 JR西日本は1日、大阪駅のホーム上にある屋根の一部をガラス張りにすると発表した。雨の吹き込み防止と眺望の確
保が目的で、来年3月末の完成を目指す。
 JR西によると、3〜10番線までの四つのホームが対象。8月下旬から工事を始め、既存の屋根は随時撤去する。
 5月に全面開業した新しい大阪駅に設置されたドーム屋根は各ホームから吹き抜けの構造で、開放感が売り。ホーム上
の屋根は両端を除いて撤去する予定だったが、、雨天時に風向きや風速によって雨が吹き込むケースがあることが判明。
一部の屋根をガラスに取り換えることにした。
209名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:17:34.79 ID:1NOE5P+s0
券売機や照明一部オフ=節電スタート−JR大阪駅
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070100064
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1048434.jpg
 1日からスタートした節電要請を受け、JR大阪駅では、一部の券売機や照明の電源を切る措置を始めた。
 JR西によると、同駅は平日の午前10時から午後3時と休日の午前中、券売機100台の3割程度を停止。照明は支障
のない範囲で消し、冷房の設定温度も一律に28度とする。
 券売機や照明の一部停止は同社の全線の駅で実施。京都駅や三ノ宮駅では、改札機も一部停止した。
 関西の大手私鉄も1日から同様の節電策を開始。間引き運転については、JR西と私鉄各社とも今月の電力需給状況
次第で検討するとしている。
210名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:20:56.48 ID:1NOE5P+s0
「みずほ」「さくら」で生ビール 山陽新幹線で販売復活
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201107010018.html
生ビール販売の実演。生ビールサーバーからカップにビールをつぐパーサー=博多総合車両所岡山支所
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201107010020.jpg 
時速300キロでプハ〜っ! 山陽新幹線に生ビール復活
ttp://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201107010012.html
生ビール販売の実演。生ビールサーバーからカップにビールをつぐパーサー=博多総合車両所岡山支所
ttp://www.asahi.com/kansai/travel/news/image/OSK201107010013.jpg
 山陽・九州新幹線の「みずほ」「さくら」などで1日から、生ビールの車内販売が始まる。JR西日本によると、山陽新幹線
の車内で販売されるのは2000年3月以来という。
 新大阪―博多間で、おおむね午後6時以降に出発する「みずほ」「さくら」の全車と「ひかり」の一部で販売。ワゴンのサー
バーから、パーサーが1杯ずつカップに注ぐ。450円。
 生ビールの販売には車内に給湯設備を設け、飲食店の営業免許が必要。00年に食堂車が廃止された後、給湯設備の
ある車両はなかったため、新型車両の導入に合わせて復活させた。
211名無しでGO!:2011/07/02(土) 01:25:55.95 ID:1NOE5P+s0
近鉄が伊勢志摩に新型観光特急 13年春から運行
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011070190192945.html
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2011070199193319.jpg
日本最大の和洋個室も 近鉄の新型観光特急
ttp://www.47news.jp/movie/general_topics/post_4394/
 近畿日本鉄道は1日、大阪や名古屋と伊勢志摩を結ぶ新型観光特急の概要を発表した。定員を少なくして広々とした3
列の座席とし、寝台車を除き日本の鉄道最大の広さという約5・5平方メートルの和・洋風の個室も備えた。
 大阪市内で記者会見した松下育夫副社長は「(沿線の最重要観光拠点である)伊勢志摩の活性化の切り札となるよう祈
っている」と話した。
 伊勢神宮の式年遷宮に合わせ、2013年春から6両編成で運行。大阪や名古屋と伊勢志摩をそれぞれ1日1往復し、
初年度は利用者13万人、収入6億円を見込む。定員は147人と既存の近鉄特急と比べ半分程度。乗車には既存特急
の料金とは別に千円程度の特別料金がかかり、個室利用はさらに別料金が必要。将来的に阪神電気鉄道への乗り入れ
もできるように設計した。座席間隔は125センチと私鉄最大で、2階建てのカフェテリア車両もあるという。
 37億円かけて計12両を製造。専属の接客係が乗車する。先頭と最後尾の車両は大きな窓で床を高くした展望車両で、
3号車は特製弁当や地ビールが楽しめるカフェテリア車両、4号車は和、洋風の個室などがあるグループ席車両とする。
212名無しでGO!:2011/07/02(土) 07:03:42.41 ID:1NOE5P+s0
JR国労不採用問題、24年の闘争終結へ
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110630-797961.html
JR不採用 国労闘争団代表者会議 闘争24年終結を了承 闘争団解散
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/251235
 1987年の旧国鉄の分割・民営化に伴う国労組合員のJR不採用問題で、JR各社への採用を求めてきた国労闘争団
の全国代表者会議が30日、東京都内であり、闘争終結の方針を確認した。これを受けて国労の中央執行委員会は同日、
闘争終結を7月28、29日の定期大会に提案することを決めた。
 代表者会議で国労の高橋伸二委員長は、国土交通省がJR各社に組合員雇用への協力を求めたが、JR側が一斉に
拒否した経緯を説明。各地の闘争団の代表からは「24年かけてきた闘いがこんな終わり方をしていいのか」などの意見
も出たが、これ以上闘争を続けることは困難と判断し、最終的に終結を確認した。
 国労の浜中保彦書記長は代表者会議の判断について「苦渋だが、英断してくれた」と話した。雇用を求めていた組合員
は、闘争終結で不採用が確定するため、組合員資格の喪失についても大会で討議。資格がなくなれば、闘争団は解散す
る。
 不採用をめぐっては、組合員らが地位確認や損害賠償を求め提訴。旧国鉄の債権と債務を引き継いだ鉄道建設・運輸
施設整備支援機構側が原告側に約200億円を支払うことなどで昨年6月、最高裁で和解が成立した。JRへの雇用が残
る課題となっていた。
213名無しでGO!:2011/07/02(土) 07:09:29.85 ID:1NOE5P+s0
公募の新社長に春田氏、由利高原鉄道 元旅行会社社員
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110628r
由利鉄 新社長は鉄道ファン 旅行会社勤務経験生かす
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110628-OYT8T01141.htm
由利高原鉄道 公募の新社長決まる
ttp://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001106290001
由利高原鉄道:社長に春田さん 旅行代理店36年間勤務、任期2年
ttp://mainichi.jp/area/akita/news/20110629ddlk05020049000c.html
 由利本荘市の第三セクター「由利高原鉄道」が公募した新社長に28日、元旅行会社社員の春田啓郎さん(59)=埼玉
県川越市=が就任した。同日の株主総会と取締役会で選任した。春田新社長は「由利本荘市への着地型の旅行を企画
し、東北はもとより首都圏に売り込む」と抱負を語った。任期は2年。
 春田新社長は東京都出身。日大経済学部を卒業後、1975年に東急観光(現トップツアー)に入社。東京営業本部マル
チメディアセンター長や埼玉南支店専門課長などを歴任。主に法人を対象としたツアープランの営業などを担当してきた。
ことし4月末で同社退職。
 同市で開かれた就任会見で春田新社長は「これまでと同じような取り組みを続けていては廃線になってしまう。赤字を縮
小するためまい進する」と述べた。利用促進策として鳥海山などの観光資源を絡めたプランを挙げ、「由利高原鉄道を全
国の皆さんに知ってもらえるよう、PRに力点を置く」と意気込んだ。
214名無しでGO!:2011/07/02(土) 07:13:48.41 ID:1NOE5P+s0
東京・江東区、有楽町線延伸「上下分離」方式で 計画案、三セクが整備し運営はメトロ  2011/7/01
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E3E1E5E1E4EAE2E1E2E2E4E0E2E3E39EE5E3E2E2E2
 東京都江東区は東京メトロ有楽町線を豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分
の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営
を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京
メトロなどと調整を進める。
215名無しでGO!:2011/07/02(土) 07:21:38.27 ID:1NOE5P+s0
「都営地下鉄との統合は困難」 東京メトロ新社長が認識
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110629/bsd1106291812009-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110629/bsd1106291812009-p1.jpg 奥義光新社長(右)と梅崎寿相談役=29日午後
 東京メトロの奥義光社長は29日、就任会見を行い、「安全・安定輸送の確保と、快適な輸送サービスの提供を行って首
都機能を強く支えていかないといく」と抱負を語った。ホームドアの設置や混雑緩和、バリアフリー工事などの事業を促進す
る方針。懸案の株式上場については、「株主と相談し、市場の状況を見ながらいつでも上場できる体制を維持していく」と意
欲を示した。
 ただ、同席した前社長の梅崎寿相談役は、「リーマン・ショックが起き、市場が悪くなった。これが震災もあっていまだに続
いている。上場は株主が決める話だが、国と東京都の調整が結果的に円滑にいかなくなった」と述べた。
 また都営地下鉄との経営統合について、奥社長は「現状では困難」との認識を表明。梅崎相談役も、「公営企業という組
織形態をどうするかということと、4000億円以上の累積欠損という2つの課題を解決しないとなかなか一元化は実現しな
い。時間がかかる」と述べ
216名無しでGO!:2011/07/02(土) 07:26:51.01 ID:1NOE5P+s0
>>215
い。時間がかかる」と述べた。

東京メトロ、午後0時から3時間冷房オフ
ttp://www.sanspo.com/shakai/news/110702/sha1107020504005-n1.htm
半蔵門線渋谷駅では、発券機の一部が「節電」のため使用休止=1日午後
ttp://www.sanspo.com/shakai/images/110702/sha1107020504005-p1.jpg
 政府は1日、東京電力、東北電力管内の大口需要家を対象に、第1次石油危機の1974年以来、37年ぶりとなる「電
力使用制限令」を発動。大企業の一部は勤務時間を繰り上げる「サマータイム」を本格的に始め、鉄道各社も「節電ダイ
ヤ」を導入した。
 企業のサマータイム導入に合わせ、首都圏の鉄道各社は節電ダイヤを本格スタート。東京メトロではこれまで28度に設
定していた車内冷房を26度に戻す一方、電力使用ピーク時となる午後0時からの3時間は大半の駅で冷房を切る。同社
広報部は「駅で暑い思いをしても車内で涼んでもらえば」と利用者に理解を求めた。
 東急電鉄は横浜方面などからの始発電車を約10分繰り上げ午前4時台にした。東横線元住吉駅の渋谷行き始発電車
は午前4時50分。住宅密集地の駅だが、乗客は18人だけ。どこの駅も人影がまばらで車内はガラガラ。取材した乗客の
中で始発繰り上げを知る人もいなかった。
 京王電鉄も午前6時台の準特急を1本増やした。小田急電鉄は午前5〜6時台で7本増発。JR東日本は6月24日から
首都圏で1日約200本の運行を休止している。
217名無しでGO!:2011/07/02(土) 10:53:13.55 ID:orIYOsY90
樽見鉄道、経費削減で8年ぶり黒字 2010年度決算
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110618/201106180001_14177.shtml

 第三セクター樽見鉄道(本社本巣市曽井中島)は17日、株主総会を開き、2010(平成22)年度収支決算を発表した。通勤定期の増加などで前年度並みの輸送人員を確保し、経費削減に努めて当期利益は1260万円の黒字。
当期損益の黒字化は8年ぶりで、第二次経営改善計画の目標値を計画最終年度で達成した。

 収支決算書によると、輸送人員は同0.3%増の60万2383人だったが、旅客収入は同3.2%減の1億3454万円。白山踏切事故弁償金1188万円を含む営業外収入は同73.1%増の2388万円で、収益全体では同3.4%増の1億6238万円を確保した。

 営業経費は、人件費が同7.3%減の1億3955万円、車両修繕費は同9.2%減の1895万円、その他経費は同7.5%減の2831万円と、経費節減に努めた。

 本巣市や大垣市の学校に通う通学定期客が増え、存続機運の高まりによる定期外利用の輸送人員が増えた一方、高速道路の土日・休日割引の影響で、道の駅などに車を置いて電車に乗る一部区間利用者が増えたため旅客収入が減少した。

 経常損失は7423万円で、前年度の9728万円より2305万円縮小。補助金などの特別利益は2億4586万円で、当期利益は1260万円。

 樽見鉄道の存廃をめぐっては、沿線5市町で構成する樽見鉄道連絡協議会(会長・藤原勉本巣市長)が、12年度までの支援継続を決めており、当期損益の黒字化と第二次経営改善計画の達成は存続に向けて明るい材料となった。

218名無しでGO!:2011/07/03(日) 01:50:23.51 ID:Es4Z1Uzu0
SL3両、上州路を走る 誘客企画で9月末まで
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070201000244.html
JR高崎駅を同時に出発するC61(左)とD51蒸気機関車=2日午前10時ごろ
ttp://img.47news.jp/PN/201107/PN2011070201000286.-.-.CI0003.jpg
 1日から始まったJRグループなどの観光誘客企画「群馬デスティネーションキャンペーン」のイベント列車として、JR東日
本の蒸気機関車(SL)3両が2日、客車に計約700人を乗せ、JR高崎駅を一斉に出発した。
 大きな汽笛の音とともに、煙をもうもうと吐いてSLが動きだすと、集まった数百人の鉄道ファンらは盛んにカメラのシャッ
ターを切った。
 3両のうち、C61とC57は連結して上越線水上駅へ、D51は信越線横川駅へ向かった。
 キャンペーンは9月末までで、主にC61とD51の2両が運行。
219名無しでGO!:2011/07/03(日) 12:14:55.78 ID:0zQG3bLz0
220名無しでGO!:2011/07/03(日) 18:39:10.16 ID:BWAFScgd0
<あおなみ線>「来年度にもSL走行」名古屋市長が表明
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000008-mai-soci

 名古屋市の河村たかし市長は1日の市議会本会議で、名古屋駅と名古屋港を結ぶ名古屋臨海高速鉄道「あおなみ線」に蒸気機関車(SL)を来年度にも走らせる構想を明らかにした。
赤字脱却を目指す一策だが、高架軌道を走らせることができる軽い車両の確保や排煙などの問題があり、実現には多くのハードルがある。

 河村市長は「新幹線に乗ると、あおなみ線のホームはすぐ隣。あそこにSLあれば、みんなが『ええなあ』と思うはず」と説明。プロジェクトチームを直ちに発足させる方針を示し「12年度中には走らせたい」と述べた。

 あおなみ線は市と愛知県が出資する第三セクターで、名古屋−金城ふ頭間(15.2キロ)を結ぶ。04年に開業したが、10年7月に事実上経営破綻。市と県が約450億円を財政支援し13年度までの黒字化を目指す。【福島祥】
221名無しでGO!:2011/07/03(日) 18:47:04.69 ID:/bYkkZDl0
国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/geasszero/20110627/20110627010448.jpg

女性自身に掲載された放射能ホットスポット
http://blog-imgs-36.fc2.com/t/e/k/tekcat/hotspot2.jpg

福島第一原発から漏れた放射能の広がり
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/18juneJD.jpg

共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)
江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/9/f/9f8f5a60.jpg
222名無しでGO!:2011/07/04(月) 09:58:02.02 ID:UywhWeV00
JR卯之町〜宇和島間70周年記念トロッコ列車出発ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=39476
JR卯之町駅と宇和島駅の開業70周年を記念してきょう西予市のJR卯之町駅で臨時トロッコ列車の出発式が
行われました。JR予讃線の卯之町駅 宇和島駅間20、2キロは昭和16年7月のきょう7年間の工事を経て
開通しました。JR四国では開業日となるきょうと明日の2日間70周年を記念し臨時便としてアンパンマントロッコ
列車を1日2往復卯之町 宇和島間で運転することとなり出発式が行われました。出発式にはウサギ駅長の
「ツバサ」をはじめ近くの保育園児らが出席西予市の三好市長らがテープカットを行い運転手らに花束が
贈られました。そしてトロッコ列車の始発便は子供たちを乗せて宇和島駅へむけ出発しました。きょうはプラット
ホームに名物の「風鈴棚」も設置され梅雨の晴れ間に澄んだ音色を響かせ夏の到来を告げていました。

223名無しでGO!:2011/07/04(月) 15:20:04.62 ID:UywhWeV00
フィギュア列車に体験乗車ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016734051.html
今月9日からJR予土線で運行される車内に恐竜などのフィギュアを展示した列車の体験乗車会が開かれました。
フィギュア列車は、およそ1万点のフィギュアを集めたホビー館が四万十町にオープンするのに合わせて、今月9日から
1年間、JR予土線の愛媛県の宇和島駅と窪川駅の間と宇和島駅と江川崎駅の間を、それぞれ毎日1往復運行されます。
体験乗車会には、家族連れなどおよそ30人が参加し、午前9時前に高知駅を出発をしました。列車内には、恐竜や
動物のフィギュア、およそ400点が展示され、参加者たちは、熱心に写真を撮るなどして一足早いフィギュア列車を
楽しんでいました。
大阪から小学3年生の子どもと一緒に参加した女性は「子どもが恐竜好きで、フィギュア列車が一足先に楽しめると
いうので楽しみに参加しました」と話していました。フィギュア列車は十川駅を折り返し、3日午後6時前に高知駅に
帰ってきました。
224名無しでGO!:2011/07/05(火) 12:07:14.27 ID:k2pQ7nu10
フリーゲージトレイン新型車両ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033952531.html
車輪の幅を変えることで新幹線と在来線の間を行き来できるようにする列車、フリーゲージトレインの新型車両が
このほど多度津町のJR四国の工場で公開されました。フリーゲージトレインは車輪の幅を変えることで線路の幅が
異なる新幹線と在来線の間を行き来できるようにする列車で、九州新幹線長崎ルートへの導入を目指して鉄道
建設・運輸施設整備支援機構が開発を進めています。
ことし3月に完成した新しい台車の走行試験を比較的カーブの多いJR予讃線で行うため、このほど車両がJR四国の
多度津工場で公開されました。
新しい台車は在来線のカーブを曲がりやすくするため従来の試験車両よりも前と後ろの車輪の間の長さを5センチ
ほど短くし、重さも0.5トンほど軽量化しています。走行試験などの委託を受けたJR四国などでつくる団体では、
この車両を3両編成で走らせ、在来線のカーブを安全に曲がれるかどうかや、10万キロの距離を走らせて耐久性を
確かめる走行試験を来年10月頃まで行うことにしています。
225名無しでGO!:2011/07/05(火) 16:55:20.44 ID:xb/i/Nj70
JR東日本、6月の鉄道営業収入2.7%減
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE2E7E2E59C8DE2E7E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
JR東社長、震災復旧「1000億円強」 路線移動なら負担一段と
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE2E7E2EAE28DE2E7E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
 JR東日本の清野智社長は5日の定例記者会見で、6月の鉄道営業収入が前年同月比2.7%減になったと発表した。
内訳は中長距離が3.5%減、近距離が1.4%減だった。清野社長は、中長距離について「(東日本大震災の)被災地復
興に向けた需要があるほか、観光も回復傾向にある」との見方を示した。
  あわせて、山手線全駅に設置を目指す可動式ホーム柵について、2013年度までの計画を公表した。2012年度は
大崎駅、池袋駅の2駅、13年度は大塚駅、巣鴨駅など7駅で完成を見込む。
 東日本大震災で被害を受けた線路などの復旧に関して「地震前の状況に戻すだけで1000億円強はかかる」との見通
しを示した。また「路線を内陸や高台に移す場合は土地代などが発生し、さらに金額が増える」可能性もあるという。
 中国鉄道省が高速鉄道用車両に関する特許を申請したことについては「重大な関心を持って見守るが、ただちになにか
をする素材は持ち合わせていない」と述べた。
226名無しでGO!:2011/07/05(火) 17:03:19.79 ID:xb/i/Nj70
JR西金沢支社長、新幹線開業後に「並行の特急廃止」
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E6E2E1998DE2E6E2E5E0E2E3E39E90E2E2E2E2
金沢以東は特急廃止 北陸新幹線の開業後、JR西
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110705/biz11070513080006-n1.htm
 JR西日本金沢支社の三浦勝義支社長は4日、就任後初の記者会見で、2014年度末の北陸新幹線の開業後は「金
沢以東の並行在来線を走る特急は原則として運行しない」と述べた。並行在来線の区間を走る寝台特急を除く4列車が
対象となる。
 対象特急は大阪−富山間の「サンダーバード」と名古屋−富山間の「しらさぎ」、福井・金沢−越後湯沢間の「はくたか」、
金沢−新潟間の「北越」。
 同支社によると、サンダーバードとしらさぎは金沢発着となる。はくたかは福井・金沢−直江津間の運転を終了し、残る
直江津−越後湯沢間は北越急行とJR東日本が運行するが、同支社は「今後両社と協議するが、全線で廃止になるだろ
う」としている。北越の直江津−新潟間の運行継続は、管轄するJR東日本が判断するという。
227名無しでGO!:2011/07/05(火) 17:06:58.89 ID:xb/i/Nj70
6割「値上げやむを得ず」=ホームドア設置−国交省調査
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070400801
 駅ホームからの転落を防ぐホームドアの設置費用について、国土交通省が首都圏の私鉄6社利用者にアンケートした
結果、60%が運賃値上げや税金での一部負担を「やむを得ない」と回答したことが4日、分かった。
 6月14〜17日、京王電鉄や小田急電鉄などの駅で約4500人に調査票を配布し、郵送で回収。同月27日時点で約
1150人から回答を得た。
 これまでの集計によると、ホームドア整備に「税負担はやむを得ない」とした人と、「運賃値上げはやむを得ない」とした
人はいずれも60%だった。
 「税金で負担すべきだ」は15%、「運賃値上げをすべきだ」は5%。一方で、「税金で負担してまで整備する必要はない」
は20%、「運賃値上げをしてまで整備する必要はない」は30%だった。
 運賃値上げをどの程度まで許せるかは50%が10円、25%が30円とし、「全く許せない」は15%だった。



阪急と阪神、9月から全駅で終日禁煙=関西では南海に次ぐ措置
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070500572
 阪急電鉄と阪神電鉄は5日、いずれも9月1日から全駅を終日禁煙にすると発表した。阪急は主要駅に喫煙ルームを
設けるが、関西の大手私鉄では、今年1月に導入した南海電鉄に次ぐ原則禁煙となる。
228名無しでGO!:2011/07/05(火) 17:12:26.05 ID:xb/i/Nj70
粟生線購入を沿線3市に要請へ 神戸電鉄  2011/06/24
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004202788.shtml
神戸電鉄粟生線:存廃問題 「公有民営」も赤字 小野市長、提案「厳しい」
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110624ddlk28040366000c.html
 乗客の減少が続く神戸電鉄の粟生線について、同社の原田兼治社長が、小野市に対し、沿線3市に計68億円で押部
谷駅(神戸市西区)‐粟生駅(小野市)区間の18キロの土地と鉄道施設を買い取ってもらい、上下分離方式にする案を示
したことが分かった。神鉄側は近く、神戸市、三木市にも要請する。
 蓬莱務小野市長は神鉄案について、「単に存続ということだけでなく、地域の交通手段の考え方を白紙に戻して再構築
することも視野に入れなければならない」とし、「経営の本質をさらに把握した上で、関係機関と対応策を早急に検討した
い」と話した。
 粟生線の乗客数は、ピーク時の92年度の1420万人から10年度は681万人に減少。粟生線の赤字額は10年連続
10億円を超えている。このため、神鉄は「11年度中に方策を見極めたい」として、沿線自治体に支援を求めている。


神戸電鉄粟生線:存廃問題 4〜5月の乗客、対前年比2.9%減
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110702ddlk28040426000c.html
 神戸電鉄粟生線の存廃問題で、乗客数増を目指す9回目の活性化協議会が1日、三木市内で開かれた。神鉄は粟生
線の乗客数が今年4〜5月の2カ月間、対前年同期比で2・9%減と減少に歯止めがかからない状況を報告した。
229名無しでGO!:2011/07/05(火) 17:16:24.93 ID:xb/i/Nj70
横浜市バス・地下鉄、両事業初の黒字に
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110704/kng11070422490008-n1.htm
 横浜市交通局は4日、市バスと市営地下鉄の平成22年度決算を発表した。最終的な損益は市バスが5億6200万円
の黒字、市営地下鉄は10億600万円の黒字となった。営業損益、経常損益、最終損益の全てで両事業の黒字を実現し
たのは、昭和47年の地下鉄事業開始以来、初めて。
 市交通局によると、市営地下鉄横浜駅構内に店舗を設ける「エキナカ」事業などで収益増を実現しながら、節電などの
取り組みで支出を減らした。
 市交通局は「5カ年の経営改善計画の4年目。最終年に向けて、全面的な黒字化を実現できたことは良かった」と話し
ている。
230名無しでGO!:2011/07/05(火) 19:35:41.52 ID:xb/i/Nj70
山開きに合わせ、富士山駅に改称 富士吉田駅
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070101000679.html
山開きに合わせて改称された富士急行の「富士山駅」でテープカットする関係者=1日午後
ttp://img.47news.jp/PN/201107/PN2011070101000734.-.-.CI0003.jpg
「富士山駅」が誕生=展望デッキや大鳥居も−山梨
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011070100769
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1049689.jpg 駅の入り口に立つ高さ約7メートルの大鳥居
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1049688.jpg 切符に入るはさみの切り込みも富士山形に
【動画】観光拠点へ「富士山駅」誕生 富士吉田
ttp://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/07/01/15.html
 山梨県富士吉田市にある富士急行線の「富士吉田駅」が1日に「富士山駅」と改称され、駅名看板の除幕式が行われた。
 1929年開設の同駅は富士登山の「玄関口」として知られる。富士急行は今シーズンの山開きに合わせて改称し、駅の
利便性もアップ。観光客の呼び込みを図る。
 駅前には新たなシンボルとして、近くの神社からイメージした高さ約7メートルの朱塗りの大鳥居を設置。5合目行きの始
発バスも新設した。駅改装の総工費は約2億円。
 看板の除幕式には登山家の野口健さんや、駅改装のデザインを監修した水戸岡鋭治さんらが参加した。
231名無しでGO!:2011/07/06(水) 09:21:11.82 ID:3KULHBOI0
>>226
「北越」もたぶん快速「くびき野」に格下げだろうな。
過去の「みのり」の例から見て。
232名無しでGO!:2011/07/07(木) 21:34:04.29 ID:XARuV9830
JR北海道、特急の駆動軸が脱落 タンクにも穴、油漏れ
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070501000594.html
特急の軸部品脱落=油漏れ、臨時停車−JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070600017
 5日午前11時45分ごろ、北海道岩見沢市のJR函館線を走行中の稚内発札幌行き特急スーパー宗谷2号(4両編成)
で、異常を知らせる表示が出たため、運転士が幌向(ほろむい)駅で緊急停車した。点検した結果、4号車床部にある発
電用の駆動軸などが落下したほか、エンジンオイルのタンクに穴が開き、油漏れが起きていた。けが人はなかった。
 JR北海道は幌向駅で運行を取りやめ、乗客165人は後続の特急に乗り換えた。
 同社によると、脱落した駆動軸はエンジンから発電装置に動力を伝える「補機駆動軸」の一部で、長さ約34センチ。車
両後部の「エンジンオイルパン」と呼ばれるエンジンオイルをためる部品の底面にも穴が開いていた。
233名無しでGO!:2011/07/07(木) 21:39:57.94 ID:XARuV9830
落下部品のボルト4本全て破断…スーパー宗谷
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110707-OYT8T00007.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110707-915236-1-L.jpg
ボルト破損 原因 JR 特急の部品脱落
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001107070004
 岩見沢市のJR函館線幌向駅で、稚内発札幌行き特急「スーパー宗谷2号」(4両編成)の駆動軸が脱落しているのが見
つかったトラブルで、この軸の取り付けボルト4本が全て破断していたことが6日、JR北海道の調べで分かった。
 同社によると、破断した4本のボルトは、スーパー宗谷2号の先頭車両(4号車)の床下で、エンジンの動力を発電機に
伝える「補機駆動軸」を取り付けていた。いずれも、直径1センチ、長さ3センチの金属製で、折れた断面には金属疲労を
示す細かい線が幾筋も残されていた。
 特急「スーパー宗谷2号」の先頭車両が製造されたのは1998年。それ以降、このボルトが交換された記録はなかった
という。同社では、10年以上かけて金属疲労が進み、補機駆動軸の取り付けボルトが折れたとみて調べている。
 ボルトの破断で支えを失った補機駆動軸は車両底部で垂れ下がった状態になり、部品が次々と線路に落ちたとみられ
る。この車両については、5月27日に発生したJR石勝線の「スーパーおおぞら14号」の脱線炎上事故後に、国土交通
省の指示で緊急点検が行われたが、目視検査で、見ることができない場所にボルトが取り付けられていたために、異常
を見つけることができなかったという。
 会見した藤原一夫・運輸部長は「ボルトが折れたために駆動軸が不安定となり、脱落した」と話した。うち3本の破断面
には金属疲労で広がったとみられる縞状の筋が見つかったが、「なぜボルトが折れたかは調査中」と言うにとどめた。
 同社はこの日、脱落した車両と同一構造の23両について、補機駆動軸につながるボルトを一斉点検し、取り換える作
業を始めた。
234名無しでGO!:2011/07/07(木) 22:37:25.02 ID:XARuV9830
リニア駅「大阪」より「新大阪」強調 (共同)
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110707-801287.html
 JR東海の山田佳臣社長は7日、大阪市内で記者会見し、2045年に全線開業予定のリニア中央新幹線の大阪駅につ
いて「新大阪以外に道はない」と強調、現在の新大阪駅がある場所とする方針をあらためて示した。
 山田社長は航空会社と対抗するため、山陽新幹線からの乗り継ぎ客を取り込む必要があるとして、「(新大阪駅以外で
は)神戸、岡山、広島方面(の乗客)に不便だ」と述べ、乗り継ぎの利便性を重視することを強調。一部で要望があるJR大
阪駅付近への乗り入れを否定した。開業時期については「できるだけ早く、名古屋まで建設して収益を上げ、大阪までつく
りたい」と話した。


リニア通過ルート「京都南部」示唆?
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110707/bsd1107072133015-n1.htm
 JR東海の山田佳臣社長は7日、大阪市内での会見で、リニア中央新幹線名古屋−大阪の通過ルートについて、「整備
計画は『奈良市付近』としているが、『奈良県内』とは書いていない」と述べ、奈良市と隣接する京都府南部を通る可能性
があることを示唆した。京都の経済界は東海道新幹線と接続するJR京都駅へのリニア乗り入れを求めている。
235名無しでGO!:2011/07/08(金) 12:26:40.27 ID:wIE87FG40
JR四国ICカード導入へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034050621.html
236名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:38:04.91 ID:Wsq44IVi0
事故現場の土地新たに取得=福知山線慰霊施設など検討−JR西
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070800343
JR西日本 尼崎脱線事故現場の隣接地取得
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/07/08/kiji/K20110708001168390.html
 JR西日本が、2005年4月に乗客106人が死亡した尼崎JR脱線事故の現場東側に隣接する土地約3千平方メートル
(兵庫県尼崎市)を取得することが8日、分かった。
 取得する土地の活用法についてJR西は「遺族の皆さんと相談しながら決めたい」としている。
 JR西によると、同社は電車が衝突したマンションを2006年12月に買い取り、事故以前から所有していた土地と合わせ
て現場付近に約3800平方メートルを所有。現在マンションは残したまま、献花台や社員の研修施設などが立っている。
 事故があった4月25日の慰霊式に多くの関係者らが訪れたり、研修施設としても手狭になったりしたことから、隣接する
土地を持つ青果卸会社に購入を打診。JR西が尼崎市内に所有する土地と交換することで今月1日に合意した。
 JR西は7日から遺族など事故関係者に取得の経緯について説明を始めているという。
237名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:45:14.30 ID:Wsq44IVi0
運転業務中に下半身露出か=東武鉄道運転士を逮捕−埼玉県警
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070800463
運転席で下腹部露出 容疑の運転士逮捕
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110708/stm11070818500005-n1.htm
 電車の運転業務中に下半身を露出したとして、埼玉県警春日部署は8日、公然わいせつ容疑で同県久喜市、東武鉄道
運転士渡辺正義容疑者(43)を逮捕した。同署によると、「シャツを直すためにベルトを外しただけ」と容疑を否認している
という。
 逮捕容疑は7日午後11時半ごろ、東武伊勢崎線南栗橋行き準急電車を運転中、同県春日部市の春日部駅で先頭車
両の乗務員室の中から、ホームにいた女性(18)に向け下半身を露出した疑い。
 同署によると、女性が同駅のホームを歩いていたところ、渡辺容疑者が乗務員室から外を向き、ズボンを下ろしていた
という。女性から話を聞いた父親が春日部署に通報した。
 東武鉄道は「事実関係は確認できていないが、事実であれば大変遺憾。おわび申し上げる」としている。
238名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:51:07.75 ID:Wsq44IVi0
本州側最長のトンネル公開 北海道新幹線
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110708/bsd1107081454009-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110708/bsd1107081454009-p1.jpg 「津軽蓬田トンネル」の掘削工事現場=8日午前
 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は8日、2015年度の開業に向けて建設が進む北海道新幹線(新青森−新函館)で、
本州側では最も長い「津軽蓬田トンネル」(青森県蓬田村、全長6190メートル)など、工事現場3カ所を報道陣に公開した。
 同機構によると、6月末に新幹線の駅としては本州最北となる青森県今別町の新駅「奥津軽」(仮称)の周辺整備工事を
発注。青森県内では全ての土木工事の発注が終わっている。東日本大震災では、停電の影響でトンネル掘削中に機器の
配管内部でコンクリートが固まり、交換が必要になるなど一時工事が中断されたが、全体の工程に影響はないという。同機
構は6月1日、盛岡市にあった東北新幹線建設局を青森市に移転させ、名称を「青森新幹線建設局」に変更した。
 青森新幹線建設局の奥原祐治計画課長は「青森側の工事進捗率は予算ベースで全体の45%ほどで、順調に進んでい
る」と話した。
239名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:56:43.89 ID:Wsq44IVi0
東海道新幹線の利用者が回復 6月、新大阪方面はプラス
ttp://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819496E2E5E2E28B8DE2E5E2E5E0E2E3E39EEBE3E2E2E2
JR東海もビックリ 刈谷駅、土日朝の降車人数10倍
ttp://www.asahi.com/business/update/0707/NGY201107070051.html
 JR東海は7日、6月の東海道新幹線の利用(東京方面)が前年同月と比べて1%減だったと発表した。東日本大震災が
あった3月に20%減まで落ち込んだが、ビジネス、観光需要とも上向きつつある。新大阪方面では1%増で、4カ月ぶりに
プラスに転じた。
 山田佳臣社長が大阪市内で記者会見し「楽観視できないが、緩やかに回復に向かっている」と話した。新大阪駅で進め
ているホームの増設やコンコース(通路)改良工事の進捗を説明し、大阪名物を集めた飲食店や土産店などを7月から順
次、開店する計画を示した。
 中部地域では自動車業界が土、日曜日の休日操業を始めており、JR東海も週末に通勤帯にあわせ一部ダイヤで編成
する車両を増やしている。トヨタグループのデンソー本社や工場がある東海道線の刈谷駅は、先週末(2〜3日)に午前7
時半〜9時の降車人数が、通常は700〜800人だが、通常の10倍以上7000〜8500人に増えたという。一方、平日
は1万人強の利用があるが、休業日となった1日の金曜日は3000人に減った。山田社長は「駅のホームが様変わりし
て、ビックリした」と話した。
240名無しでGO!:2011/07/08(金) 21:02:37.81 ID:Wsq44IVi0
関西の鉄道各社 節電効果ねらい新型車両続々
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110708/biz11070819000025-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110708/biz11070819000025-p1.jpg 阪神尼崎駅に停車中の「1000系」
 関西電力が今月から一律15%程度の節電を要請する中、関西の鉄道各社で節電効果を高めた新型車両の投入が相
次いでいる。
 各社の新型電車には共通して、「VVVFインバータ制御装置」と呼ばれる最新技術が取り入れられている。装置は、線路
の状態に合わせて電圧などを変化させてモーターの回転数を変える。従来の制御装置と違って電気を熱に変換させない
ため、消費電力量を大きく減らせるのが特徴だ。
 南海が9月1日にデビューさせる「12000系」(サザン・プレミアム)にもこの装置が使われ、従来の「10000系」(サザ
ン)よりも30%程度節電できるという。さらに車体にステンレスを採用し、鋼製の通勤型車両よりも10%軽量化した。
 近鉄も平成25年春、大阪または名古屋と伊勢志摩との間で投入する「新型観光特急」にこの装置を使用する。さらに車
内照明にLED(発光ダイオード)電球を多用し、従来型特急車両に比べ消費電力量を35%減らす。
 新型省エネ車両の導入に最も積極的なのが阪神で、保有する364両の約9割がすでに省エネ型。なんば線で活躍する
「1000系」にはVVVFインバータ制御装置に加え、減速時にモーターを発電機として使い、生まれた電力を架線に送り返
す「回生ブレーキ」も搭載している。
 一方、JR西日本は数年先の実用化を目指し、蓄電池とエンジンを積んだハイブリッド気動車の開発を進めている。ブレ
ーキをかけた際の熱エネルギーを電力に転換して電池に蓄え、車内の照明や空調に使う。これにより燃料となる軽油の
使用量を12〜13%減らせるという。
241名無しでGO!:2011/07/09(土) 11:07:37.98 ID:65I7dq/R0
海洋堂ホビートレイン運行開始!(2011/07/09・10:45)ttp://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12617329
宇和島市と高知県四万十町を結ぶJR予土線で、フィギュアをデザインしたラッピング列車、海洋堂ホビートレインの運行
が9日始まり、話題の車両がJR宇和島駅に初お目見えしました。海洋堂ホビートレインは、世界なフィギュアメーカー
の海洋堂と、高知県四万十町が協同で運営するアミューズメント施設「海洋堂ホビー館四万十」がきょうからオープン
するのを記念してJR四国が運行するものです。普通列車を改装したホビートレインの車内には天井や壁、それに椅子
などに恐竜や海洋生物のイラストが描かれていて独特の雰囲気を楽しむことができます。また、車内にはショーケース
が設けられ、海洋堂が製作した精巧なフィギュアが500点以上展示されるなど遊び心、満載です。海洋堂ホビートレイン
は、きょうから1年間、JR予土線の宇和島・窪川駅間で毎日、運行されます。
242名無しでGO!:2011/07/11(月) 23:05:09.67 ID:oZJo4Abk0
 鉄道高架事業、大枠で同意(徳島県)ttp://jrt.jp/nnn/i/news867650.html ttp://jrt.jp/nnn/i/picture/JRT_6501.jpg
徳島市の鉄道高架事業で、県が国土交通省との事前協議を終えたことが分かりました。計画の大枠について国交省
から異議はなく、了承が得られたということです。徳島市の鉄道高架事業は、JR徳島駅の西から文化の森駅付近
までの4・7キロの区間を連続して高架にするもので、総事業費は周辺のまちづくり事業を含め750億円です。県と市、
JR四国は一昨年、車両基地の移転候補地をJR牟岐線の「地蔵橋駅以南」の徳島市南部に決定。その後、県が国土
交通省と都市計画決定に向けた事前協議を行ってきました。協議は今年3月に完了し、車両基地の移転先や高架の
高さの見直し案を含めたコストの削減策など計画の大枠について国交省から異議はなかったということです。今後は
JR四国と費用負担について、徳島市とまちづくり計画の内容や進め方について協議を行い、2014年度までの都市
計画決定を目指します。県は「スケジュールは予定通り」としていて、今年度中に計画の素案を公表し、住民への説明会
を開くほか、対象区間の環境影響調査にも着手することにしています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news867650.html
 鉄道高架大枠で合意 県・国交省、車両基地を南部へ
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/07/2011_131034751978.html
243名無しでGO!:2011/07/11(月) 23:07:42.10 ID:oZJo4Abk0
高知市交通問題審議会が発足ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=276867&nwIW=1&nwVt=knd
244名無しでGO!:2011/07/12(火) 09:03:35.27 ID:B5Dgrrn80
駅員への暴力減らず 多発は「7月の日曜日」
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071101000810.html
 鉄道の駅や車内で2010年度に起きた駅員や乗務員への暴力行為は少なくとも868件に上り、過去最多だった09年
度(869件)とほぼ変わらなかったことが11日、日本民営鉄道協会の集計で分かった。私鉄やJR東日本など計25事業
者が集計した。
 集計によると、暴力をふるった乗客の56%が飲酒しており、ほとんどが男性。月別では7月が全体の11%で最多だっ
た。また日曜日(18%)と金曜日(16%)、時間帯では「深夜10時以降」(38%)に多発。同協会は「飲酒の機会が多い
曜日で、天候によるいらいらも影響しているのではないか」と分析している。
245名無しでGO!:2011/07/12(火) 12:56:52.96 ID:B5Dgrrn80
脱線炎上の特急車両を検証=石勝線トンネルの事故−道警
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011071200342
検証に向かう北海道警の捜査員ら=12日午前、JR北海道苗穂工場。
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1099091.jpg
 北海道占冠村のJR石勝線のトンネルで起きた特急列車の脱線火災事故で、北海道警は12日、業務上過失致傷の疑
いで、札幌市東区のJR北海道苗穂工場に搬入された「スーパーおおぞら14号」の車両の検証を始めた。数日かかる見
通し。
 捜査員13人が検証し、国土交通省の鉄道事故調査官3人も立ち会った。
 JR北海道によると、先頭から4両目の3号車で車両底部の複数の部品が脱落したことから車両が脱線、燃料タンクに
穴が開いた最後尾車両が火元となり、6両全てが焼けた可能性が高い。道警はこれらの箇所を中心に検証、脱線と火災
の因果関係を調べ、同社の車両整備などに問題がなかったか捜査を進める。
246名無しでGO!:2011/07/12(火) 13:02:02.00 ID:B5Dgrrn80
中国の私鉄・3セク鉄道、7社が最終増益・黒字転換
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E3E2E0888DE3E3E2E5E0E2E3E39E91E2E2E2E2
 中国地方の鉄道・軌道会社(JR系を除く)の2011年3月期決算は、10社中7社で最終損益が増益または黒字転換と
なった。輸送人員は5社で減少したが、経費削減を進めて利益を確保した会社が目立つ。マイカー利用が主体の地方で
は鉄道会社の経営は構造的に厳しく、東日本大震災の影響で観光客の減少なども予想されることから、業績の本格回復
は当面難しいとの見方が支配的だ。
 輸送人員は広島電鉄、水島臨海鉄道など5社で減少し、2社が横ばい。ローカル線の利用は学生や高齢者など自動車
に乗らない世代が中心だが、少子化で通学定期の収入は減少。特に郊外や中山間地域を走る路線では沿線人口減少の
影響が大きい。
 そうした中、各社は経費削減で減収を補おうと必死だ。井原鉄道は車両清掃費などの削減で経費を圧縮。智頭急行も
軽油価格の上昇で動力費が増えたものの、販管費削減などで経費全体を2%減らした。
 貨物輸送が主体の水島臨海鉄道は自動車や家電製品関連などの荷動きが活発で貨物輸送量が4%増加。輸送人員
は1%減だが、売上高は横ばいを維持した。
 一方、広島市内の新交通システム「アストラムライン」を運行する広島高速交通の輸送人員は2年ぶりに増加。沿線で
マンション建設が活発だったほか、近隣のホールでの人気歌手のコンサート開催が利用者数を押し上げた。
 スカイレールサービスは輸送人員が前の期比12%増で、売上高は4%増。同社は広島市安芸区のJR山陽本線瀬野駅
と、住宅地を結ぶ路線を運営している。住宅地の世帯数が増え、通勤・通学利用が伸びた。
 各社の経営環境は今期も厳しい。高速道路料金の週末上限1000円の終了はプラス要因だが、「東日本大震災の影響
で観光客の利用は不透明」(一畑電車)。広島市内から宮島方面に走る広島電鉄も利用客が伸び悩むと予想している。
247名無しでGO!:2011/07/12(火) 13:05:13.98 ID:B5Dgrrn80
京成車内26度に、節電にメドと例年に戻す
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110711-OYT1T00777.htm
 京成電鉄は11日、節電対策で約28度に引き上げていた車内の冷房温度を12日から、例年の約26度に戻すと発表し
た。鉄道各社では乗客の健康などに配慮し、冷房温度を例年通りに戻す動きが広がっている。
 電力不足を受け、鉄道各社は平日正午〜午後3時に最大使用電力を昨夏より15%削減するよう義務付けられている。
京成は4月中旬から冷房温度を、例年よりも約2度高く設定していた。しかし、「26度の設定でも、節電目標を達成できる
めどが立った」(広報)という。
 これにより、首都圏の主要鉄道会社で冷房温度を高めに設定しているのは、東京急行電鉄(終日28度)、小田急電鉄
(正午〜午後3時のみ28度)だけとなる。JR東日本は6月30日から、通常の23〜26度に戻している。
248名無しでGO!:2011/07/13(水) 10:43:32.68 ID:oJBkiDR10
橋りょうからボルトが落下/JR牟岐線ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20110713000121
249名無しでGO!:2011/07/14(木) 12:24:33.36 ID:Yf8LcGf30
土佐くろしお・路面電車の効果ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014007691.html
高知市などで運行される路面電車と県西部の第3セクターの鉄道の中村・宿毛線は、いずれもバスに代えるよりも
存続させる方が、社会的な利便性や費用面で数億円の効果があることが県の調査で分かりました。
この調査は、利用者が減る傾向にある路面電車や鉄道の将来への判断材料とするために高知県がそれぞれ存続
した場合とバスに代えた場合の社会的な利便性や費用面の効果を分析しました。
それによりますと路面電車は存続した場合、▼車よりも移動に時間がかかることや運賃収入の赤字でマイナス効果
が30億円に対し▼道路の混雑の緩和やガソリン代の削減などでプラス効果は37億円あまりで、差し引き7億5000
万円の効果があるとしています。これに対しバスに代えた場合のプラス効果は5億あまりで、路面電車を存続した場合
が2億2000万円上回りました。
また中村・宿毛線は、存続した場合、▼経営の赤字でマイナス効果が1億7000万円に対し、▼道路の混雑緩和と
ガソリン代の削減などでプラス効果は29億6000万円で差し引き28億円の効果があるとしています。
これはバスに代えた場合よりプラス効果が17億円高いとしています。
県公共交通課は、「最終便の時間延長や駐車場の整備などの検討を重ねて利用者を増やしたい」と話しています。
250名無しでGO!:2011/07/14(木) 12:38:35.80 ID:Yf8LcGf30
JR四国の収入 前年比減続くttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034173721.html
JR四国のことし5月の鉄道収入は、東日本大震災の影響で鉄道の利用が落ち込んでいることなどから去年の同じ月
と比べて1.7%減り、3か月連続で減少しました。JR四国によりますと、ことし5月の定期券を除く鉄道収入は、24億
8100万円で、去年の同じ月に比べて4300万円、率にして1.7%減りました。
前の年の同じ月を下回ったのはこれで3か月連続です。
このうち、▼四国内は7億6600万円と東日本大震災の影響による旅行の自粛ムードなどで7%減った一方、▼本州
方面は九州新幹線の全線開業で九州へ向かう客が増えたことから17億1500万円と0.8%増えました。
県別では▼香川県が1.6%減って11億1500万円、▼愛媛県が2.3%減って8億1800万円、▼高知県が0.8%
増えて2億8800万円、▼徳島県が3.6%減って2億5100万円でした。
鉄道収入が3か月連続で減ったことについてJR四国の泉雅文社長は「震災に加えて台風が接近したことや、高速道路
で、休日の料金を上限1000円とする割り引き制度などの終了前の駆け込み利用があったことも影響した。震災の
影響は今後もう少し続くのではないか」と話しています。
251名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:14:10.73 ID:UcUE/pb+0
不通の美祢線、9月末に再開
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107140083.html
不通のJR美祢線、9月末全面復旧へ 14カ月ぶり
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E1E2E0E18DE3E1E2E5E0E2E3E39E91E2E2E2E2
 昨年7月の豪雨災害で被害を受け、全線不通となっているJR美祢線が、9月末までに約1年2カ月ぶりに全面開通する
見通しになった。JR西日本の杉木孝行広島支社長が13日、山口県庁で発表した。総事業費は13億円強。復旧した後、
当面は豪雨災害前と同等のダイヤで運行する予定。
 杉木支社長は会見し、「今後、長雨や新たな災害で復旧工事が中断しないとの前提で9月末までには運転再開が可能」
と説明した。
 JR美祢線はJR山陽本線の厚狭駅と山陰本線の長門市駅間を結ぶ、全長46キロの路線。 昨年7月中旬の豪雨で美
祢市内の「第3厚狭川橋りょう」の橋桁が流失。「第7厚狭川橋りょう」の盛土が崩れ、線路が宙づりになるなどした。第3
厚狭川橋りょうで川の中に橋脚を建てず、増水時も工事を進められるトラス橋を採用し、通常3年とされた工期を約1年2
カ月に短縮した。
 山口県は今年10月に開催する山口国体前の全面復旧を目指し、JR西日本と復旧に関する協定を結んで橋梁や護岸
工事などで県が約5億円を負担した。二井関成知事は「国体までの開通をお願いしてきたが、難工事を例のない速さで進
めていただいた」とコメントした。
 ただJR美祢線は利用客の減少が続いていた。災害前の1日の利用客は約600人で、民営化した1987年の約3分の
1になっている。地元では協議会を設立して利用促進策を検討している。
252名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:24:11.28 ID:UcUE/pb+0
関電「7月の間引き運転不要」=JR西に伝える
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071300378
関西私鉄も間引き運転回避=関電が「不要」と説明
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071300881
 関電の香川次朗副社長が13日、JR西日本の西川直輝副社長と会談し、「引き続き節電協力はお願いするが、輸送分
野に及ぶ踏み込んだ節電は現時点でお願いしない」と語った。管内の大手私鉄各社にも訪れ、今夏に必要な電力供給量
は確保できるとして、発電所のトラブルなど不測の事態が発生しない限り、間引き運転は当面不要と伝えた。
253名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:26:54.43 ID:UcUE/pb+0
JR磐越西線で落石、列車が脱線=乗客ら14人けがなし−福島
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011071400364
 14日午前9時45分ごろ、福島県西会津町のJR磐越西線の豊実−徳沢間で落石があり、走行中の新潟発会津若松行
き快速列車「あがの」(3両編成)に衝突、先頭車両が脱線した。JR東日本によると、乗客12人と乗員2人にけがはなく、
乗客は徳沢駅に徒歩で避難した。
 現場は徳沢駅の西約200メートルの阿賀野川沿い。石は先頭車両の下に入り込んでおり、同車両はすべての車輪が
脱輪した。走行中に落石に遭ったのか、既に落ちていた石に乗り上げたのかは不明。2、3両目の車両に損傷はなかった。
254名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:32:48.56 ID:UcUE/pb+0
列車ネット予約に障害 JR西、北海道、九州も
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071301000964.html
JR3社、プログラムに設定ミス システム障害
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071401000443.html
 JR西日本は13日、インターネットで新幹線や特急列車などの座席を予約できるサービスにシステム障害が発生し、新
規の予約や変更の手続きができなくなったと発表した。JR北海道とJR九州でも同様のトラブルが発生した。
 JR九州とJR西日本のサービスは同日中に復旧した。
 3社のシステムの一部を管理する「鉄道情報システム」によると、3社は国分寺市にある同じサーバーを使い、指定券な
どの予約・販売を処理する「旅客販売総合システム(マルス)」に接続。このサーバーのプログラム設定にミスがあった。
 システム障害は13日午後3時ごろ、サーバーがダウンしたことにより3社でほぼ同時に発生、新規予約や変更手続き
ができなくなった。
255名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:39:20.80 ID:UcUE/pb+0
ひたちなか海浜鉄道:全線復旧は7月23日
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110714mog00m040023000c.html
 東日本大震災によって線路やホームが被害を受けたひたちなか海浜鉄道は、23日に全線で復旧することになった。同
鉄道が14日、発表した。
 ひたちなか海浜鉄道は震災を受け、勝田−阿字ケ浦間の全線14.3キロが運休。代行バスで対応していたが、6月25
日に那珂湊−中根間が仮復旧、7月3日には勝田−平磯間で運行再開にこぎつけた。残る平磯駅前−阿字ヶ浦の3区間
も復旧工事が完了する見込みがつき、全線復旧が決まった。運行本数も震災前と同様の平常通りに戻すという。


大洗鹿島線が全線開通 新鉾田・大洋で再開  2011年7月12日
ttp://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13104726413963
鹿島臨海鉄道が4カ月ぶり全線開通 
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110712/dst11071214290019-n1.htm
ホームに入線する鹿島神宮行き下り列車=12日午前9時ごろ、茨城県鉾田市の新鉾田駅
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110712/dst11071214290019-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110712/dst11071214290019-p4.jpg
 東日本大震災で全線が一時不通となっていた鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は12日、新鉾田―大洋駅間で運行を再開し、
全線が開通した。
 震災で被害を受けた同社の復旧費用は最大で25億円の見込み。年間売上高(昨年度=12億円)の2倍程度で、同社
にとっては重い負担になる。さらに利用客の減少で、今年度の売上高見通しは前年比2割減と苦しい状況が続く。
256名無しでGO!:2011/07/14(木) 23:03:12.22 ID:Yf8LcGf30
JR四国、橋梁の緊急点検開始(徳島県)ttp://jrt.jp/nnn/i/news867656.html ttp://jrt.jp/nnn/i/picture/JRT_6561.jpg
JR牟岐線の橋梁から枕木を止めるボルトが落下した問題で、JR四国は13日から四国内の橋梁の緊急点検を始め
ました。一昨日、徳島市八万町のJR牟岐線の下八万橋梁で枕木と橋げたをつなぐ重さ2.1キロのフックボルトが落下
しているのを近くの住民が見つけてJR四国に通報しました。これを受け、JR四国は13日から27日までの日程で、
枕木が設置されている四国内797か所の全ての橋梁のフックボルト6万6千本の緊急点検を実施することになりました。
徳島市国府町のJR徳島線の鮎喰川橋梁でも、徳島保線区の職員4人が、フックボルトにゆるみがないか、枕木に割れ
や腐食がないかなどをハンマーで叩いて確認しました。この日の点検では鮎喰川橋梁に問題は見つかりませんでした。
JR四国によりますと、県内でフックボルトの落下事故は、2003年以降12日までに4件発生していて、いずれもけが人
はなかったということです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news867656.html ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_6561.jpg
257名無しでGO!:2011/07/15(金) 01:13:03.58 ID:OnhyDjvU0
NMB小笠原、コラボ特急に大はしゃぎ
ttp://www.daily.co.jp/newsflash/2011/07/13/0004267334.shtml

 AKB48の姉妹グループ、NMB48の渡辺美優紀、小笠原茉由、吉田朱里が13日、大阪市内で行われた南海電車とのコラボで誕生したヘッドマーク付き特別列車のお披露目会に参加した。
16日から8月下旬まで特急「サザン」の一部にNMB48のヘッドマークが付いて運行される。劇場公演の際、自己紹介で「小笠原特急」というフレーズを使っている小笠原は「小笠原特急が実現して、本当にうれしい」と大はしゃぎ。
渡辺は「今年の夏はデビュー曲『絶滅黒髪少女』も発売されるので、全国で私たちをもっと知ってもらいたいです」と笑顔で話した。
(2011年7月13日)
258名無しでGO!:2011/07/15(金) 09:45:49.47 ID:ReiOtf4c0
路面電化100年記念開催へttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004205711.html
松山市内を走る路面電車が、8月、電化100周年を迎えるのにあわせて、愛好家に人気のあるつり革や座席といった
車両の中古部品などを販売する記念の催しが、7月23日に松山市内の公園で開かれることになりました。
松山市内を走る路面電車、伊予鉄道は、今からちょうど百年前の明治44年8月に、当時はあった一番町駅から道後駅=
今の道後温泉駅を経由して古町駅を結ぶ道後線が、初めて電化されました。今は路線が一部変更されて古町駅から直
接道後温泉駅へとつながる路線はありませんが、路面電車は市民と観光客の手軽な交通手段として親しまれています。
このため、電化100年にあわせて、記念の催しを松山市の梅津寺公園で開くことにしたものです。催しでは、愛好家に
人気のあるつり革や座席といった引退した車両の中古部品が販売されます。
また、伊予鉄道の郊外電車を1日中自由に乗り降りできる記念乗車券も販売されるほか、伊予鉄道の社員が制作した
鉄道の模型や写真のパネル展示も予定されています。さらに、ことしは「坊っちゃん列車」復活10周年の節目の年と
いうことで、伊予鉄道車両課の白石博亮課長は、「地域の皆さまに支えられてここまでこれた。イベントを通してさらに
親しみを持ってもらい、末永く松山のまちを走り続けられるように努力していきたい」と話しています。
259名無しでGO!:2011/07/15(金) 10:01:57.37 ID:ReiOtf4c0
倉敷の鉄道高架化求め県に要望ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024174711.html
倉敷市のチボリ公園跡地にアウトレットモ-ルなどの大型商業施設がことし11月にオープンするのを前に、十年以上、計
画が進んでいないJR倉敷駅周辺の鉄道を高架にする事業を岡山県に進めてもらおうと倉敷市の市長や議員が石井知
事に要望しました。石井知事に要望したのは倉敷市の伊東香織市長をはじめ倉敷市議会の議長や議員ら11人です。
岡山県では、JR倉敷駅の北口と南口の交通の円滑化を目的に鉄道の高架事業を進めていますが市による地元の区画
整理が進んでいないことを理由に事業は13年にわたって事実上ストップしたままです。
こうした中、倉敷市では、ことし11月にチボリ公園の跡地にアウトレットモールなどの大型商業施設がオープンすると駅
周辺の交通渋滞はますます激しさを増すとして、14日県に対し、鉄道を高架にするよう改めて要望しました。伊東市長
らが事業の必要性を説明したのに対し石井知事は、「市の区画整理が進まなければ事業を進めることは難しい」という
姿勢を改めて示しました。
石井知事は、「地元の気持ちは受け止めたが、市の区画整理が進んでいない中で県が踏み切ることはできず、今後、
交通量の動向を見ながら適切に対応していきたい」と話していました。
伊東市長は、「今後も県に事業の推進をお願いするとともに、市としても区画整理を進めていきたい」と話していました。
260名無しでGO!:2011/07/15(金) 11:06:03.07 ID:ReiOtf4c0
保存・活用訴え 南予最初の鉄道トンネルttps://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110714/news20110714181.html
ttps://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110714/photo/pic18728153.jpg
 今から1世紀ほど前、宇和島市三間町務田に南予で初めて造られた鉄道トンネル「窓峠(まどんとう)隧道」。地元
発展への熱い思いが込められ、れんが巻きの当時最先端の技術で建造された「地域の宝」を、近代化遺産として
保存・活用しようと住民らが訴えている。
 1914年10月、南予最初の鉄道「宇和島鉄道」が宇和島駅―近永駅(鬼北町)間を結んだ。旧三間町の入り口に
位置する隧道は路線唯一のトンネルで、高さ約3メートル、幅約3メートル、全長約75メートルを掘る難工事だった。
 今は埋められた北側の入り口には、取り外された額「人工奪天険」が残る。「人が自然の険しさに打ち勝ったことを
示したのだろう。関係者の万感の思いがしのばれる」と三間史談会会員の松本敏幸さん(43)。宇和島鉄道唱歌でも
「岩切りぬきて貫したる 窓の峠の隧道は 沿線一の難所にて」と歌われている。
261名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:21:46.25 ID:9+j+rXAD0
トンネルの照明設備改善へ=マニュアル策定は延期−JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071300843
トンネルの安全 強化 JR、設備に5億円  2011年07月14日
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001107140004
占冠村の特急事故:5億円で避難誘導設備 全線トンネル内−−JR北
ttp://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110714ddlk01040215000c.html
 北海道占冠村のJR石勝線トンネルで、特急列車が脱線炎上した事故で、JR北海道は13日、トンネル内の照明設備の
改善、車掌と客室乗務員への無線機配備などを盛り込んだ避難誘導の改善策を発表した。当初6月中の見直しを予定し
ていた緊急時マニュアルについては、現場の意見を反映させるため、9月まで策定時期を延期した。
 トンネル内には工事用照明はあるが普段は点灯していないため、乗客は暗闇の中での避難を余儀なくされた。このため、
500メートル以上のトンネルについては、出入り口までの距離標や列車が入ると自動的に照明がつく設備などを設置する。
石勝線では8月までに整備し、ほかの路線も2012年度中に完了する方針。
 中島尚俊社長は定例会見で、今月5日に函館線で起きた特急列車の部品脱落など相次ぐトラブルに「トラブルを未然に
防止する検査が、長期的な観点でできていたのか。(社員の)技術継承は大きな課題。教育のあり方も含め、十分だった
のか」と指摘。社内にOB社員や企業経営者も加えた「車両メンテナンス検討会」を設置し、技術伝承や社員教育のあり方
を検証する。
 トラブル続きの遠因について、経営環境の厳しさを挙げる専門家もいる。亜細亜大の佐藤信之講師(交通政策論)は、
「JR北海道は積極的に鉄道高速化事業に取り組み、大きな設備投資をした。だが、必ずしも増収につながらなかった」と
指摘する。佐藤講師は「鉄道部門が斜陽化し、社員の意識低下につながっていることが危惧される。社員が技術力を発揮
できるような経営環境の構築が必要だ」と指摘した。
262名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:35:13.32 ID:9+j+rXAD0
リニア県内路線・駅位置案 JR東海社長、月内公表目指す意向
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110715/KT110714ATI090028000.html
東海道新幹線の利用客、4〜6月は8%減 JR東海
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110714/biz11071422270025-n1.htm
東海道線新駅 名称は「相見」 幸田町  2011年07月15日
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001107150007
JR東海:東海道線の新駅「相見駅」と決定 愛知県幸田町
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110715k0000m040168000c.html
 JR東海の山田佳臣社長は14日、名古屋市の本社で記者会見した。
、4〜6月の東海道新幹線の利用者数が、前年同期比で8%減だったと発表した。東日本大震災の影響で当初は20%
減を見込んでいたが、想定以上のペースで需要が回復した。山田佳臣社長は「(震災の影響による収入減で)今年度は
長期債務の返済目標額を低く設定していたが、余力が出てくれば積み増すことも考えたい」と述べた。
 リニア中央新幹線の長野県内の駅位置案について、「12月までに環境影響評価に入るというスケジュールを考えると、
そろそろ限界に近い。早く出したいと考えている」として月内の公表を目指す意向を示した。ただ「県とも協議しているとこ
ろだ」とも述べ、具体的な日程は「決まっていない」と強調した。
 来年春の開業を予定している東海道線の新駅の名称を「相見(あいみ)」駅にすると発表した。幸田駅と岡崎駅のほぼ
中間で、1日あたり1000〜1500人程度の乗車人数を見込んでいる。総工費は45億円。新駅名は、誘致を始めた明
治33(1900)年当時の旧相見村にちなんで付けた。山田社長は「地元でも『相見』の名前が浸透している地区。開発が
進めばさらに利用客も増えるだろう」と期待を寄せた。
263名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:50:58.95 ID:9+j+rXAD0
「車掌復職」2審も認めず JR福知山線脱線事故乗務員
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110715/trl11071516350002-n1.htm
JR脱線事故車両の車掌復職、二審も認めず 大阪高裁
ttp://www.asahi.com/national/update/0715/OSK201107150135.html
 尼崎JR脱線事故で車掌として乗務していた松下正俊さん(48)=休職中=が、事故後に事務職への異動を提示された
のは不当として、JR西日本に車掌としての地位確認などを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は15日、訴えを却下
した1審大阪地裁判決を支持し、原告側控訴を棄却した。松下さん側は判決を受け入れ、上告しない方針。
 松下さんは事故後に体調不良で入院。07年3月に退院し、車掌への復職を求めたが、JR西から「適性や能力に疑い
がある」と駅の事務職への配置転換を提示されたため、09年4月に「休職の原因はJR西が事故現場カーブへの自動列
車停止装置(ATS)の整備を怠ったためだ」などとして提訴した。
 判決理由で小島浩裁判長は「松下さんは、職制上まだ車掌職にあり、車掌以外への配置転換命令は出ていない」と判
断、JR西のATS整備義務について、控訴審判決は一審と同様に「乗客のために整備する必要性はうかがわれるが、車
掌を含む社員に対しては労働契約上の安全配慮義務を負っているだけであり、整備義務はない」と指摘。1審同様に訴
えの利益を欠き不適法とした。
264名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:54:01.70 ID:9+j+rXAD0
三陸鉄道が復興計画 14年4月の全線再開目指す
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071501000789.html
株主総会であいさつする岩手県の達増拓也知事(中央)=15日午後、盛岡市
ttp://img.47news.jp/PN/201107/PN2011071501000892.-.-.CI0003.jpg
全線復旧、14年に=120億円かけ−岩手・三陸鉄道
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071500656
 東日本大震災の津波で線路が流されるなど甚大な被害を受けた岩手県沿岸部を走る第三セクターの三陸鉄道は15
日、盛岡市内で株主総会を開いた。運休中の計約71キロを段階的に復旧し、2014年4月までに全線再開を目指す復
興計画を発表した。
 計画によると、復旧は被災状況に応じて3段階で進める。北リアス線(久慈−宮古)の陸中野田−田野畑間を第1次復
旧として12年4月までに、南リアス線(釜石−盛)の吉浜−盛間を第2次復旧として13年4月までに、北リアス線の小本−
田野畑間と南リアス線の釜石−吉浜間を第3次復旧として14年4月までに運転再開を目指すとしている。
 復旧費用は110億円〜120億円を見込み、国の全面的な財政支援が必要としている。
265名無しでGO!:2011/07/16(土) 12:38:23.11 ID:5vRa8xWA0
新町西など重要要望(徳島県)■ 動画をみる ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news867657.html
徳島市の原市長は、14日、計画の見直しを行った新町西再開発事業への協力など県に対する重要要望11項目を
飯泉知事に提出しました。県に対する重要要望は徳島市のまちづくりと一体となった鉄道高架事業の推進や園瀬川
など県が管理する河川の治水対策の促進など11項目です。この中には、おととし飯泉知事の同意が得られず、計画
の見直しが行われ、ことし5月、地元から新たな計画案が提出されたばかりの新町西再開発事業の推進も盛り込まれ
ています。景観にも配慮し、大小の音楽ホールを核とした再開発は県都の顔である中心市街地の活性化にはぜひとも
必要な事業だとして、原市長は、改めて事業推進への協力を求めました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_6571.jpg
266名無しでGO!:2011/07/16(土) 21:52:38.75 ID:3PE1D3sG0
JR仙石線・矢本−石巻間の運転再開
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110716/myg11071615050004-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110716/myg11071615050004-p1.jpg 16日午後、石巻駅
津波被害のJR仙石線が部分開通 全線は見通し立たず
ttp://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201107160168.html
ttp://www.asahi.com/national/update/0716/images/TKY201107160306.jpg 16日午前8時54分、陸前山下駅
 東日本大震災で被災した宮城県内のJR仙石線で16日、不通となっていた矢本−石巻間の運転が再開された。
 仙石線は電化路線だが、同区間内の変電所が津波で大きな被害を受けたため、気動車(ディーゼル車)を運行。
 仙台市と石巻市を結ぶ仙石線は高城町−矢本間が不通のままで、全線開通のめどは立っていない。
267名無しでGO!:2011/07/16(土) 22:00:25.39 ID:3PE1D3sG0
31社が赤字=三セク鉄道10年度経営実績
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011071500562
三セク鉄道赤字 31社総額38億円 10年度、黒字は4社
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110716/bsg1107160501002-n1.htm
 第三セクター鉄道等協議会は15日、加盟35社の2010年度の経営状況を発表した。11社で輸送人員が増加したが、
経常黒字となったのは前年度から1社減って4社。31社の経常損失は38億5200万円(前年度34億5300万円)、黒字
4社の経常利益は16億5900万円(同16億9800万円)だった。協議会は「企画切符の販売などで輸送人員が増えた社
がある一方、老朽設備の改修などで収支が悪化。高速道路の無料化の影響もあった」とみている。
 赤字額が最も多かったのは北近畿タンゴ鉄道の6億6900万円で、肥薩おれんじ鉄道の3億7900万円などが続く。
 黒字はJRの特急が乗り入れている北越急行の11億6100万円、智頭急行の4億2300万円など。黒字4社のうち、北
越急行と智頭急行は特急の乗車率が高く、愛知環状鉄道と若桜鉄道は地域のイベントや企画商品などで黒字を確保した。
 東日本大震災で大きな被害を受けた三陸鉄道は1億4900万円の赤字だった。大震災の影響では、それ以外にも計画
停電などで運休した社があったほか、自粛ムードで観光客が減少し収入に響いた。
268名無しでGO!:2011/07/16(土) 22:05:55.91 ID:3PE1D3sG0
阪急電鉄、節電で車両数削減 平日、一部で8両→6両に
ttp://www.asahi.com/national/update/0715/OSK201107150119.html
阪急神戸線 車両数削減計画 関西他電鉄は動きなし
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/07/16/20110716-055385.php
 阪急電鉄は15日、節電の追加策として、25日から平日昼間に走る神戸線普通列車の一部で編成車両数を減らすと発
表した。鉄道輸送で使う電力の比率が鉄道他社に比べて高いため、実施してきた駅の一部消灯などの節電策だけでは不
十分と判断した。9月22日まで。間引き運転はしない。
 車両数を削減するのは、平日午前11時半〜午後3時半ごろに梅田―三宮間を走る普通列車の一部計21本。通常の
8両編成を6両に減らす。これまでの節電策と合わせ、全体で4%ほどの節電ができると見込む。
 一方、JR西は「乗客に迷惑がかかる運転計画の見直しは基本的にしたくない」(西川直輝副社長)と慎重姿勢。阪急と
同じグループの阪神電鉄は「関電から要請がなければ、(空調、照明など)今までの節電策で通す」としている。
 南海電鉄は、運行効率化の観点から主要路線の普通電車を昼間に4両編成に減らしているが、「これ以上減らせない。
節電ダイヤは最終手段」としている。近鉄は、券売機の一部消灯など現在の対応で3〜5%の節電を達成している。
269名無しでGO!:2011/07/16(土) 22:08:50.39 ID:3PE1D3sG0
地下鉄七隈線 早期延伸へ期成会 経済界や大学など  2011年7月15日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/253534
 福岡市営地下鉄七隈線の天神南駅−JR博多駅間の延伸早期実現を目指し、地元経済界と沿線の大学、地域代表な
どは11日、促進期成会を設立し、同市で初の総会を開いた。会長には河部浩幸・福岡商工会議所会頭が選ばれ、「延
伸は福岡市の発展に欠くことのできない極めて重要な事業で、地域の盛り上がりが肝要。官民一体で、早期実現に向け
た取り組みを展開していきたい」と決意表明した。
 延伸をめぐって市は既に環境影響評価(環境アセスメント)の手続きに着手。今後、補助金や鉄道事業許可などについ
て国との協議に入る。事業費は約450億円で、約10年後の開業を目指す。
270名無しでGO!:2011/07/16(土) 22:14:54.22 ID:3PE1D3sG0
開通10年赤字770億円 神戸市営地下鉄海岸線  2011/07/08
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004251148.shtml
神戸市営地下鉄海岸線:10周年 見込み外れ、続く赤字
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110708ddlk28020317000c.html
市営地下鉄海岸線10周年 乗客数、伸び悩む 神戸
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110712/hyg11071202510004-n1.htm
 2001年に開業した神戸市営地下鉄海岸線(新長田‐三宮・花時計前駅、7・9キロ)が、7日で10周年を迎えた。神戸
市南部の住民の「足」として定着したとはいえ、乗客数の伸び悩みは深刻。累積赤字は約770億円(2010年度末見込)
と開業当初の10倍に膨らむなど、収支計画の見通しの甘さは否めない。
 吉武準一・市交通局長は「沿線は大きな可能性を秘めた地域が多い。住民と連携し、乗客増につなげたい」と話す。
271名無しでGO!:2011/07/18(月) 23:11:20.73 ID:nGoFcB/Q0
JR鉄道事業本部長に聞く  2011年07月16日
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001107170005
 石勝線のトンネルで特急列車が脱線炎上して以来、重大事故につながりかねないトラブルが相次ぐJR北海道。鉄道事
業本部長として輸送部門の責任者を務める一條昌幸専務が15日、インタビューに応じた。一條専務は、緊急時に車掌が
非常ブレーキの使用をためらう企業風土や、車両の保守点検のプロが思うように育たない悩みを抱えていたと明かした。
「企業風土を変えるのが経営者の責務」と強調した。
272名無しでGO!:2011/07/19(火) 12:04:56.73 ID:0W6vrJ2w0
273名無しでGO!:2011/07/20(水) 00:14:28.13 ID:dBnMubEr0
JR社員2人を書類送検 新潟の踏切死亡事故
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071901000624.html
JR東社員2人を書類送検=踏切誤誘導で男性死亡−新潟県警
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011071900642
 新潟県津南町にあるJR飯山線の踏切で2月、普通列車とライトバンが衝突し、車を運転していた男性が死亡した事故
で、新潟県警捜査1課などは19日、業務上過失致死などの疑いで、現場責任者だったJR東日本の男性社員(52)と、
副責任者だった男性社員(50)を書類送検した。同課によると、いずれも容疑を認めているという。
274名無しでGO!:2011/07/20(水) 11:12:15.38 ID:GWB8zlGO0
山陽新幹線の携帯エリア拡大ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004312191.html
トンネルが多く携帯電話がつながりにくい山陽新幹線の区間のうち岡山県内の一部でトンネルの中でも携帯電話で
通話ができるようになりました。
JR西日本によりますと山陽新幹線は新大阪駅と博多駅の間の550キロあまりのうちおよそ半分がトンネルで、電波を
中継する装置を付けないかぎり携帯電話が利用できません。
このため、トンネル内の工事が関西から西へ向けて順次進められていて、岡山県と兵庫県の県境から岡山駅までの
間のトンネルで19日から携帯電話が利用できるようになりました。
さらに工事が順調に進めば、ことしの秋には岡山駅から福山駅までの間でも通話ができる見通しです。JR西日本は
「利用者の利便性を高めるため、できるだけ早く全てのトンネルで携帯電話が通じるようにしたい」と話しています。
275名無しでGO!:2011/07/21(木) 23:41:03.45 ID:6NeZBVkn0
ナット固定、指定工具使わず=マニュアル違反が常態化−JR北海道
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072100359
 北海道占冠村で起きたJR石勝線特急列車の脱線炎上事故で、脱落した部品を固定していたナットの取り付けに整備
マニュアルで定められた工具が使われず、適正に固定されていなかった可能性があることが21日、JR北海道への取材
で分かった。同社によると、同型の振り子式ディーゼル車ではマニュアル違反が常態化していたといい、道警は整備に問
題がなかったか調べる。
 事故を起こした特急は、車体下部の減速機を台車に固定する「つりピン」が外れ、脱落した部品に車両が乗り上げ脱線
したとみられている。
 JR北海道によると、問題のナットは、つりピンの脱落防止用に付いていた。マニュアルではナットを締める力を調整でき
る工具「トルクレンチ」の使用を義務付けているが、実際は整備士が普段使っているスパナで締められ、ハンマーでたたい
て強度を高めていたという。外れたナットは見つかっていない。
276名無しでGO!:2011/07/22(金) 22:43:16.09 ID:Whxc9WLR0
JR参宮線全通100年祝う 鳥羽駅で記念式典
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110722/CK2011072202000121.html
参宮線100周年記念列車 鳥羽駅で出発式
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20110722-OYT8T00050.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110722-191806-1-L.jpg
 JR参宮線(多気駅−鳥羽駅)の全線開通から100周年を迎えた21日、鳥羽市の鳥羽駅で記念式典があり、伊勢路の
旅を支えた交通機関の節目を関係者が祝った。同線ではこの日、特別列車が2往復し、主要な停車駅で歓迎イベントが
繰り広げられた。
 参宮線の歴史は1893(明治26)年、民間の参宮鉄道が津駅−宮川駅間を開業したことで始まる。山田駅(現伊勢市
駅)まで延伸後、1907年に同鉄道が国有化され、11年の山田駅−鳥羽駅間の開業で全通。伊勢市の伊勢神宮の参拝
や、通勤通学に役立ってきた。
 式ではJR東海の中村満専務が「100周年を節目に再び伊勢、鳥羽を活性化させるために役立てたい」とあいさつ。そ
の後、乗客350人を乗せた3両編成の記念列車が鳥羽駅から多気駅に向かった。
277名無しでGO!:2011/07/23(土) 12:18:47.63 ID:hsLni5Qk0
津波想定し列車の乗客避難訓練ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016735701.html
近い将来起きると指摘されている南海地震に備えて、震度6強の地震が発生し大津波警報が発令されたという想定で、
列車の乗客を高台の避難場所に誘導する訓練が、JR須崎駅で行われました。
この訓練は、JR四国が南海地震に備えて行い、社員や地元の自主防災組織などからおよそ100人が参加しました。
訓練は、乗客20人を乗せた列車が須崎駅を発車した直後、震度6強の地震が発生し大津波警報が発令されたという
想定で行われ、緊急地震速報が出たと連絡を受けた運転士が列車を緊急停止しました。
続いて、地震の揺れがおさまるのを待って車掌と運転士などが「足元に十分注意してください」などと乗客に指示しな
がら、非常用のはしごを使って乗客を線路上に降ろしました。
そして、車掌と運転士などが乗客をおよそ300m離れた市の津波避難場所で海抜が36メートルある城山公園に誘導しま
した。南海地震が発生すると、須崎駅周辺は、25分後に高さ6メートル以上の津波が来ると予想されていますが、22日
の訓練ではおよそ18分で乗客の避難を終えました。訓練に参加した、主任運転士の西森雅彦さんは「列車に乗っている
ときに地震が起きたら、乗客は運転士や車掌の指示を聞き速やかに避難してほしい」と呼びかけていました。
278名無しでGO!:2011/07/23(土) 12:27:17.57 ID:hsLni5Qk0
美祢線復旧工事現場を公開ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064234151.html
去年7月の大雨災害で全線で運転できなくなっているJR美祢線の復旧工事は今年9月下旬の開通を目指して急ピッチ
で作業が進められています。
jr美祢線は去年7月の大雨で線路沿いを流れる厚狭川が溢れ鉄橋や線路の盛り土が流されて運転できなくなっています。
JR西日本によりますと復旧工事が順調に進んだため予定より早い今年9月下旬に運転再開の見通しがついたという
ことできのう工事が進む、「第3厚狭川橋りょう」の現状が報道陣に公開されました。現場には「トラス橋」という長さ62
メートルあまりの橋をかける工事が進められています。
この橋は川の水が増水しても列車の運行に影響が出ないように列車が走る高さがこれまでよりも1メートルほど高くな
っているということです。
JR西日本広島支社施設課の菊田憲弘担当課長は「おおむね8割の工事は完了しました。関係機関のご協力にお礼を
申し上げたい」と話していました。
279名無しでGO!:2011/07/23(土) 12:42:50.77 ID:hsLni5Qk0
JR美祢線・新しい鉄橋を公開ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201107221837/tysnews_minesen.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=2608f9cd-45a1-459f-add0-e576f3ca66fe
1年前の豪雨で鉄橋が流され運休が続くJR美祢線は、9月までに運転をが再開される見通しです。復旧作業が続く現場
が報道関係者に公開されました。=岩木保幸記者「豪雨災害では、2基の橋脚は根本から折れて橋桁が流され、美祢
線は運休していました。災害からわずか1年の間工事は順調に進み、あとは仕上げの作業を残すだけとなっています」
=第3厚狭川橋りょうの新しい橋桁の組み立て工事がほとんど終わっています。鉄橋は去年の豪雨で流されJRでは県
から5億円の補助を受け、工事を進めてきました。新しい鉄橋は川の水が増えても工事ができるようにとトラス形式が
採用されました。当初は復旧まで3年かかるとされましたが、天気に恵まれ工事がスムーズに進み、資材の搬入ルート
も工夫したため工期を大幅に短縮できたということです。来月末にも橋全体が完成する予定で、JRでは9月末までに
運転を再開させることにしています。動画アリ
280名無しでGO!:2011/07/23(土) 13:17:26.83 ID:hsLni5Qk0
281名無しでGO!:2011/07/23(土) 22:10:38.44 ID:vRGhVqcG0
JR避難誘導マニュアル原案 判明  2011年07月23日
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001107230003
 JR石勝線の特急「スーパーおおぞら14号」が脱線炎上した事故を受け、JR北海道が策定中の「緊急時のお客様避難
誘導マニュアル」の原案が22日、明らかになった。危険性の判断は運転士や車掌ら現場の意向を重視する。客室乗務員
や乗り合わせた社員も避難誘導に協力する。マニュアルは国土交通省の事業改善命令や改善指示への回答期限の9月
17日までに完成させたい考えだ。
 マニュアルの原案では、前提となる緊急時を「乗客の生命への危険が生じる」場合と定義。想定は、列車の火災と脱線、
地震や土砂崩れ、雪崩、津波といった自然災害、テロなど。
 石勝線事故を「JR北海道発足以来最も重大な事故」とし、「乗客の生命を最優先に避難誘導する」ためのマニュアルと
位置づけている。全社員が常に携帯し、緊急事態の状況を冷静に判断し、全力で乗客の救助に努めるよう求めている。
 原案では、避難誘導を(1)車掌が乗務する列車(2)(車掌が乗らない)ワンマン列車――の2通りに分けている。特急列
車や都市圏の列車を想定した(1)の場合だと、異常を感知して乗客に危険が及ぶかどうかは「現地の判断が最優先。輸
送指令の指示不要」とする。
 従来の緊急時マニュアルは輸送指令や運転士、車掌を対象にしていたが、原案では、避難誘導について派遣社員の客
室乗務員は運転士や車掌と連携し、乗り合わせた社員も積極的に協力するよう求めている。
 同社は現在、原案を道内の現場社員らに示しており、社員らの意見や8月に実施するトンネル避難訓練を通じて内容を
見直し、9月の完成を目指す方針。
282名無しでGO!:2011/07/23(土) 22:14:39.49 ID:vRGhVqcG0
ひたちなか海浜鉄道:全線で復旧 震災乗り越え
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110722mog00m040012000c.html
【写真で見る】ひたちなか海浜鉄道全線復旧当日の模様
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110722mog00m040012000c.html
 東日本大震災による被害で部分運行をしていたひたちなか海浜鉄道は23日、勝田−阿字ケ浦間の全線が復旧した。
運行本数も震災前と同様の平常通りに戻り、地域の足が完全に復活した。
 同鉄道は震災直後から、線路などに大きな被害を受け全線で運休。6月25日から復旧を終えた区間から部分的に運
行を開始し、残るのは平磯駅前−阿字ケ浦間のみとなっていた。
 始発の阿字ケ浦行きの気動車が午前5時18分、那珂湊駅から阿字ケ浦駅に向けて出発。あいにくの小雨模様の中、
発車のベルを響かせてホームを静かに離れた。電車は5分ほどで平磯駅に。震災から4カ月ぶりに、乗客を乗せた気動
車のエンジン音が響いた。車窓からは沿線の民家から走っている列車を見守る人の姿も見られた。
283名無しでGO!:2011/07/23(土) 22:21:46.89 ID:vRGhVqcG0
>>282
【写真で見る】ひたちなか海浜鉄道全線復旧当日の模様
ttp://mainichi.jp/norimai/train/graph/20110723/


埼玉高速鉄道の延伸、岩槻駅の設置に2案  2011/7/23
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0E0E2E4E68DE0E0E2E5E0E2E3E39EE5E0E2E2E2
 さいたま市が地下鉄7号線(埼玉高速鉄道)の延伸で、終点となる岩槻駅の設置場所について、東武野田線岩槻駅の
直下と東京寄りの東口地下の2案を軸に検討していることが、22日わかった。東武線岩槻駅は2015年に駅舎を橋上
化する予定で、直下に駅を造ると当初の想定よりコストが100億円近く膨らむ可能性があり、東口地下案が浮上した形。
 延伸を計画しているのは、現在終点となっている浦和美園駅から岩槻駅までの約7.3キロメートル。当初は終点駅は
東武岩槻駅の直下に造り、旧市街地にある東口に加え、区画整理事業をしている西口側にも出口を設ける計画だった。
 当初の想定では延伸線の建設費は750億円。見通しの甘さなどから市などの試算ではこれを上回る見通し。さらに橋
上化する東武線の駅舎の直下に造れば、駅舎の土台を強化する工事なども必要となり、800億円台に膨らむとみられる。
 市はコスト増を避けたい考え。橋上化で西口とのアクセスの利便性もある程度確保できることから、東口の地下に建設
して費用を抑える案が浮上した。

284名無しでGO!:2011/07/23(土) 22:25:29.45 ID:vRGhVqcG0
やまぐち号利用200万人突破
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107240022.html
「200万人達成記念」のヘッドマークを付けたSLやまぐち号(JR津和野駅)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110724002201.jpg
 JR山口線を走るSLやまぐち号の利用者が23日、通算で200万人を突破した。津和野駅で記念式典があり、運行開始
から32年で迎えた記録達成を祝った。
 新山口駅と津和野駅を結ぶやまぐち号は1979年8月に復活運転を開始。やまぐち号は、11月20日までの週末を中心
に運行する。
285名無しでGO!:2011/07/26(火) 11:39:28.85 ID:CnOKDQYY0
風鈴列車の運行始まるttp://www.jrt.co.jp/nnn/news867684.html ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_6841.jpg動画有
この「風鈴列車」は毎年運行しているもので、今年も24日から運行を始めました。車内の天井に取り付けた、長さ4メー
トル、幅2メートルの棚にはアサガオの飾りとともに50個の風鈴がつりさげられ、列車が走り出すと爽やかな音を立て
て涼しさを演出しています。また、21日からは青や白の発光ダイオードおよそ4000個を飾って星空をイメージした
「天の川列車」も運行しています。風鈴列車と天の川列車は、8月31日まで3日ずつ交替で運行されます。
286名無しでGO!:2011/07/26(火) 20:54:49.60 ID:EEyEvJok0
常習ダフ屋の鉄道ファン…北斗星個室など4百枚
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110726-OYT1T00534.htm

 上野―札幌駅間を走るJR寝台特急「北斗星」の特急寝台券を転売目的で不正に購入したとして、警視庁は26日、東京都足立区新田、会社員田川尋也容疑者(52)を都迷惑防止条例違反(常習ダフ屋行為)の疑いで逮捕したと発表した。

 逮捕は25日。

 発表によると、田川容疑者は6月14日午前8時25分頃、江東区潮見のJR潮見駅で、北斗星のロイヤル個室の特急寝台券1枚(2万120円)を転売目的で購入するなどした疑い。購入した券はインターネットオークションで3万円で転売していたという。

 捜査幹部によると、田川容疑者は鉄道ファンで、出勤前に同駅に立ち寄り、キャンセル待ちをして特急寝台券を購入していた。
2007年頃から同様に特急寝台券約400枚を転売し、約250万円の利益があったという。調べに対し、「寝台特急は人気があり、高く売れると思って買った」と容疑を認めているという。
(2011年7月26日13時32分 読売新聞)
287名無しでGO!:2011/07/26(火) 23:54:22.96 ID:0dHpYA3z0
節電対策で車両数削減開始 阪急神戸線  2011/07/25
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004303850.shtml
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04304053.jpg 25日正午ごろ、阪急西宮北口駅
「座れなくなるが我慢」 阪急神戸線で車両数削減始まる
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110725/bsd1107251255003-n1.htm

 阪急電鉄は25日、神戸線普通電車の一部を通常の8両編成から6両に減らす節電を始めた。駅構内の照明を消すな
ど従来の対策と合わせ、約4%の節電効果が得られるという。
 9月22日までの平日午前11時半〜午後3時半ごろ(8月15日を除く)に梅田−三宮間で実施。1日あたり上下21本が
6両になる。
 初日の25日は午前11時半すぎ、西宮北口駅上り線ホームに三宮方面から8両の普通電車が到着。同じホームの反対
側に止まっていた6両編成の車両に乗り換えるよう、駅員らが乗客らに呼び掛けた。
 阪急は他の鉄道各社と同様、関西電力から間引き運転を求めない意向を伝えられたが、「他社に比べ、駅施設などで節
電できる割合が少ない」として、自主的に追加の節電策に踏み切った。
288名無しでGO!:2011/07/26(火) 23:56:38.55 ID:0dHpYA3z0
福岡市地下鉄 開業から30年 博多駅で記念式典  2011年7月26日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/255339
26日午後0時42分、市営地下鉄博多駅
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20110726/201107260017_000.jpg
 福岡市営地下鉄が26日、開業から30周年を迎えた。これまでの乗客数は延べ約29億人に上る。空港線の博多駅で
記念式典があった。
 市営地下鉄は1981年7月26日、天神−室見間(5・8キロ)が最初に開業した。その後、空港、箱崎線の区間が順次
広がり、2005年には七隈線天神南−橋本間(12キロ)が開通。七隈線は現在、市が天神南−博多間の延伸事業に着
手している。3路線全体(計29・8キロ)では1日平均約34万8千人(10年度)が利用している。
289名無しでGO!:2011/07/28(木) 00:37:28.58 ID:EDCF30bJ0
日勤教育でJR西に賠償命令 大阪地裁「乱用あった」
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072701000211.html
大阪地裁に向かうJR西運転士ら集団訴訟の原告団=27日午前
ttp://img.47news.jp/PN/201107/PN2011072701000422.-.-.CI0003.jpg
JR西に620万円賠償命令=日勤教育、トイレ掃除は違法−大阪地裁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072700046
 JR西日本の懲罰的な「日勤教育」で精神的苦痛を受けたとして、運転士ら258人が同社に1人100万円の損害賠償を
求めた訴訟の判決で、大阪地裁は27日、61人について「裁量権の乱用があった」と認め、1人5万〜30万円、総額620
万円の支払いを命じた。
 中村哲裁判長は「会社は技術や知識についての社員教育に広範な裁量がある」として、日勤教育の制度自体は適法
と判断。一方、点検中に帽子をかぶらなかっただけでリポートを書かせたり、オーバーランなどを理由にトイレ掃除や草む
しりをさせたりしたケースは「裁量の逸脱、乱用で人格権を侵害し違法」と認定した。
 また、福知山線脱線事故後に運用が改められた日勤教育について訴訟が続いたことに対し、「安全性向上に向けた建
設的議論が進まないのは憂慮すべき事態。早期の信頼回復を」と付言した。その他の原告については「裁量の逸脱はな
い」として請求を棄却した。
 原告はJR西日本労働組合(JR西労)に所属する大阪や神戸、広島各支社などの運転士と車掌。
 佐々木隆之JR西日本社長は「当社の主張と異なる部分があるが、訴訟の終結を強く望む」とコメントし、控訴しない考え
を明らかにした。
290名無しでGO!:2011/07/28(木) 10:57:55.67 ID:QhmEyu2O0
「四国新幹線を」提言まとまるttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034156151.html
東日本大震災を受けて四国各県の代表などでつくる懇談会は、四国の鉄道に災害に強い新幹線を導入することを国
の整備計画に位置づけ、実現に向けて取り組んでいくべきだとする提言をまとめました。懇談会は四国の鉄道ネット
ワークの将来などについて意見交換しようと去年、設けられたもので、高松市で開かれた会合には、四国4県の代表
やJR四国などおよそ20人の委員が参加しました。
会合では、まず事務局側から四国の鉄道ネットワークを今後も維持しながら地域を活性化させるためには、抜本的に
鉄道の高速化を進め、災害に強い新幹線を導入すべきだとする提言案が示されました。これについて委員からは
東日本大震災では在来線に比べて新幹線の線路や設備に大きな被害が少なかったことから東南海・南海地震など
への対策の面からも新幹線の導入は望ましいという意見が出ました。
また別の委員からも新幹線導入の機運を高め、国の整備計画に盛り込んでいくために今回の提言に具体的な文言を
盛り込むべきだという意見が出され、一部の文言を修正したあと、提言をまとめました。提言では、新幹線の機運を
高めるとともに岡山から瀬戸大橋を経由して四国に延伸するよう国の整備計画に位置づけ、実現に向けて取り組む
ことなども盛り込まれました。
この提言を受けて、JR四国や四国4県などでは、新幹線の導入に向けた検討準備会を設けて、必要な基礎調査や
整備手法について検討を進めていくことにしています。
291名無しでGO!:2011/07/28(木) 10:59:08.80 ID:QhmEyu2O0
JR四国鉄道収入4か月ぶり増ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034502901.html
JR四国のことし6月の鉄道収入は、九州新幹線の全線開業などで本州方面へ向かう客が増えたことなどから、去年
の同じ月と比べて3%増え、4か月ぶりに増加しました。
JR四国によりますと、ことし6月の定期券を除く鉄道収入は、23億2200万円で、去年の同じ月に比べて6800万円、
率にして3%増えました。
前の年の同じ月を上回ったのはことし2月以来、4か月ぶりです。このうち、▼四国内では6億7700万円と東日本大
震災の影響による旅行の自粛ムードなどで2.6%減った一方、▼本州方面では九州新幹線の全線開業で九州へ
向かう客が増えたことなどから16億4500万円と5.5%増えました。
県別では、4県とも収入が増加し、▼香川県が10億7900万円で3%、▼愛媛県が7億6500万円で1.8%、▼高知
県が2億4900万円で7%、▼徳島県が2億1900万円で1.3%増えました。
JR四国の泉雅文社長は「震災の影響は、4月、5月と比べてだいぶ落ち着いてきたが、四国内の利用は、まだ自粛
ムードがあるようだ」としました。
その上で、今後の見通しについては「高速道路の休日1000円の割り引き制度が終了したといって、まだ目立った
効果はないが、瀬戸大橋線の利用が今後、もう少し増えてくるのではないかと期待している」と話しています。
292名無しでGO!:2011/07/28(木) 21:33:19.57 ID:EDCF30bJ0
乗降1万人以上の駅に設置=転落防止で警告点字ブロック−鉄道各社に要請へ・国交省
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%C5%B4%C6%BB&k=201107/2011072700468
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110727at30b.jpg
 国土交通省は27日、視覚障害者にホームの線路側の端を知らせ、転落事故防止に有効とされる警告用の点字ブロッ
クを1日の乗降客数が1万人以上の鉄道駅に整備するよう、鉄道会社に求める方針を固めた。全国約2000の駅が対象
となる。警告用点字ブロックの設置基準を同省が明示するのは初めて。
 国交省と大手鉄道会社は、1月にJR目白駅で起きた視覚障害者の転落死亡事故を受け、再発防止策を検討してきた。
 この警告ブロックは「内方線付き点字ブロック」と呼ばれ、点状ブロックの横に直線の付いたブロックを加えたもの。これ
により視覚障害者は、どちらがホームの内側かつえや足で判別できる。視覚障害者からのニーズは高いが、明確な設置
基準はなく、各社の判断に委ねられてきた。同省によれば、ホームで発生する人身事故の約8割が1万人以上の駅で起
きていることを踏まえ、設置基準を1万人以上に決めた。
 全国には約9500駅あり、そのうち乗降客が1日1万人以上なのは2割強。関東地方では、JR栃木駅や京王線高尾山
口駅の乗降客数がおよそ1万人となっている。
 同省は、基準の設定に併せ、警告ブロックの設置をバリアフリー新法に基づく国の補助金支給対象とすることも検討し
ている。
293名無しでGO!:2011/07/28(木) 21:34:31.92 ID:EDCF30bJ0
八戸線、来春全線復旧へ=震災前と同じルート−JR東
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011072800863
 JR東日本盛岡支社は28日、東日本大震災の被害を受け一部不通となっている八戸線(八戸−久慈間、64.9キロ)を、
震災前と同じルートで来年4月をめどに全線で運転を再開すると発表した。同支社によると、被災したJR在来線7線区で
最も早い全線復旧になる見込みという。
 再開については、JR東日本と岩手県久慈市、青森県八戸市などの関係自治体が復旧に向けて協議。その結果、沿線
自治体で集落を移転させる計画がないことや、自治体が協力し避難経路を整備することから、震災前のルートで復旧する
ことを決めたという。
294名無しでGO!:2011/07/28(木) 21:35:49.39 ID:EDCF30bJ0
リニア・鉄道館、来場50万人突破 開館から4カ月
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011072890121138.html
鉄道館が入館50万人を達成
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1171403.jpg
 3月14日に開館したJR東海「リニア・鉄道館」の入館者数が28日、50万人に達し、名古屋市港区の同館で記念セレモ
ニーがあった。JR東海は当初、年間入館者を60万人と想定。東日本大震災直後の開館だったが、予想を上回る人気を
集めている。
 リニア・鉄道館は蒸気機関車(SL)からリニアモーターカーまで実物車両39両を展示し、鉄道の歴史を紹介。国内最大
面積のジオラマや最新鋭のN700系新幹線の運転体験コーナー、リニアの客室を模擬体験できる設備もある。
295名無しでGO!:2011/07/28(木) 23:13:34.17 ID:oQ1P16he0
a
296名無しでGO!:2011/07/29(金) 10:13:26.17 ID:PelxXun40
・国道56号 4車線化一部完成 松前町から伊予市ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12617587
 伊予市の一部区間で進められていた国道56号の4車線化拡張工事がこの程完成し、28日から使用が開始されました。
 使用が開始されたのは、伊予市稲荷から上吾川の延べ1キロ区間です。国土交通省松山河川国道事務所では渋滞
緩和や交通事故減少などに向けて国道56号のうち、松前町から伊予市の伊予IC周辺までの区間について順次4車線
化を進めています。今回完成したのは、JR予讃線をまたぐ伊予跨線橋から伊予ICにかけての区間のうち2か所で、
全体の長さ6.4キロの9割以上にあたる6.1キロが完成した事になります。国土交通省では伊予跨線橋を中心とする
残る300メートルの区間についても4年後の2015年度末の完成を目指し、整備を進めていくことにしています。
297名無しでGO!:2011/07/29(金) 11:23:01.25 ID:PelxXun40
今治模型クラブが巨大鉄道のジオラマ製作ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110728/news20110728394.html
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110728/photo/pic18728595.jpg
 模型作りの魅力を伝えようと、今治市在住の模型愛好家6人による今治模型クラブ(越智浩代表)が自作の巨大鉄道
模型ジオラマを市民らに公開している。同クラブは2010年11月に発足し、活動第1弾としてジオラマを製作。越智代表
は「同じ趣味の人が集い、交流の場になれば」と期待を寄せている。
【写真】今治模型クラブが製作した巨大鉄道模型ジオラマ
298名無しでGO!:2011/07/29(金) 11:43:50.19 ID:PelxXun40
299名無しでGO!:2011/07/29(金) 22:24:16.80 ID:AIOL0jse0
前JR西社長に禁錮3年求刑 尼崎JR脱線事故公判
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072901000547.html
神戸地裁に入る前JR西日本社長の山崎正夫被告=29日午前9時33分
ttp://img.47news.jp/PN/201107/PN2011072901000552.-.-.CI0003.jpg 
ttp://www.47news.jp/movie/general_national/post_4624/
 乗客106人と運転士が死亡した2005年4月の尼崎JR脱線事故で、安全対策を怠ったとして業務上過失致死傷罪に
問われた前JR西日本社長山崎正夫被告(68)の論告求刑公判が29日、神戸地裁(岡田信裁判長)で開かれ、検察側
は禁錮3年を求刑した。
 検察側は論告で「事故が起きれば多数の乗客が死傷する確率が高い。鉄道会社には安全対策を講じる極めて高度な
注意義務が課せられている」と指摘した。
 山崎前社長は無罪を主張し、検察側と真っ向から対立。JR発足以来最悪の惨事で経営幹部の責任を問う異例の公判
は大詰めを迎えた。
300名無しでGO!:2011/07/29(金) 22:27:18.27 ID:AIOL0jse0
JR、お盆の指定席予約は2%増 避暑で甲信地方が好調
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072901000652.html
新幹線予約、前年比4%増=お盆、九州が好調−JR各社
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072900714
 JR旅客6社は29日、お盆期間(8月11〜18日)の指定席予約状況を発表、新幹線と在来線特急の予約数は、昨年の
同時期と比べ2%増の219万席となった。JR各社によると、混雑のピークは下りが12日、上りが16日の見込み。
 九州新幹線は全線開通前の在来線区間を含め、前年比で269%。山陽・九州新幹線を直通運転する「みずほ」「さくら」
は7月28日時点の予約率が6割を超える。山陽新幹線内の「のぞみ」は4割強だ。新幹線の予約席数が前年比116%の
JR西日本は「完全に九州新幹線効果」とする。
 東日本大震災の影響を大きく受けたJR東日本では、在来線特急の予約が13%減ったほか、東北新幹線と山形新幹線
が前年比95%、秋田新幹線が同90%など東北方面が低調。一方、「節電で長野県や山梨県の避暑地の人気が高まっ
ている」(担当者)といい、長野新幹線の予約が同104%増えた。
301名無しでGO!:2011/07/29(金) 22:28:06.97 ID:AIOL0jse0
国労、24年の闘争終結 JR不採用問題
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072901000534.html
 1987年の旧国鉄分割・民営化に伴う国労組合員のJR不採用問題で、国労は29日、静岡県伊東市で開催している第
80回定期大会で、JR各社に採用を求めた闘争の終結を提案した運動方針案を採択した。国労は、「戦後最大の労働問
題」とされ、24年に及んだ闘争に終止符を打った。
 大会では採択に先立ち、採用を求めて裁判などをしてきた組合員を代表し、国労闘争団全国連絡会議の神宮義秋議長
が発言。「政治や司法に翻弄された24年間だった。闘争の区切りをつけることで新たな人生を再出発する」と述べた。
302名無しでGO!:2011/07/29(金) 22:33:57.04 ID:AIOL0jse0
JR西、京都線で新駅 茨木市に18年春開業  2011/7/29
ttp://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E0EAE2E1E58DE0EAE2E5E0E2E3E39E9693E2E2E2
 JR西日本はJR京都線の茨木―摂津富田駅間に新駅を設ける。来年度中に着工し、2018年春の開業を目指す。駅
周辺で新たに整備する通路と合わせ、建設費は約60億円の見通し。このうち同社が約30億円を負担する。予定地の周
辺では大手の不動産会社が開発用地を取得しており、分譲マンションと一体になった周辺開発を進める。
 茨木市とJR西日本、大京、オリックス不動産、関電不動産が29日に協定書を締結する。大京などがフジテックの旧本
社跡に数棟の分譲マンションを開発。JR西日本は新駅を呼び水に周辺開発を促し、沿線住民の増加に弾みを付けたい
考え。
 新駅の予定地から直線距離で約600メートル離れた場所には阪急京都線の総持寺駅があり、一定数の乗客が新駅に
流れるのは必至だ。
303名無しでGO!:2011/07/30(土) 08:39:50.24 ID:Gd4+v6i00
>>297
ジオラマがあるのは同市東村南1丁目のマンションの一室。10年12月に作り始め、3月に一通り完成。6月から一般
公開を始めた。
 幅約6.5メートル、奥行き約2メートルで、鉄道模型の縮尺・軌間の規格「Nゲージ」(実物の150分の1、軌間9ミリ)
に合わせて作製。線路総延長は約30メートルで、貨物列車や夜行列車など電車7台が街並みや山間部を走っている。
304名無しでGO!:2011/07/30(土) 12:31:29.47 ID:f6g8TNEj0
JR羽越線など一部見合わせ、高速道通行止めも
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110730-OYT1T00392.htm

 JR東日本は午前7時現在、雨量計が規制値に達するなどしたため、羽越線、上越線など8路線の一部区間で運転を見合わせている。

 只見線では、福島県の会津坂本―会津柳津間で、12メートルにわたって盛り土の一部が流された。

 高速道路では、関越道の湯沢インターチェンジ(IC)―小千谷IC間、北陸道の柿崎IC―柏崎IC間で雨量が基準値に達したため、通行止めとなっている。
(2011年7月30日12時20分 読売新聞)
305名無しでGO!:2011/07/30(土) 22:37:49.39 ID:zL+45N0z0
>>304
JR只見線 復旧のめど立たず
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110730/k10014578731000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110730/K10045787311_1107301901_1107301932_01.jpg
 福島県と新潟県を結ぶJR只見線は、大雨の影響で29日、会津坂本と会津柳津の間で線路脇の地盤が削られている
のが見つかったほか、金山町の只見川にかかる鉄橋が流された。JR東日本によると、会津坂下と小出の間で当面、運
休するという。会津若松と会津坂下の間では折り返し運転が行われている。
 また、磐越西線は、雨量が規制値を超えたため、喜多方と新津の間で30日は終日運休を決め、31日も線路の状況を
確認するため喜多方と馬下の間で運休するという。郡山と喜多方の間で折り返し運転が行われている。
306名無しでGO!:2011/07/30(土) 22:40:38.39 ID:zL+45N0z0
JR上場3社、旅客回復見込む 東海、西が通期業績上方修正
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110729/bsg1107290504010-n1.htm
 JR上場3社の2011年4〜6月期連結決算が28日、出そろった。東日本大震災に伴う旅客需要の減少でJR東日本、
JR東海の2社が減収減益を余儀なくされた。JR西日本は九州新幹線の開業で増収を確保したものの、最終減益に転じ
た。
 JR東は、震災による新幹線や在来線の運休や出控えの影響で、主力の運輸業で売上高が前年同期比11.7%減と大
きく落ち込んだのが響いた。JR東海も観光需要低迷などの影響で、運輸収入が減少した。
 JR西では九州新幹線との相互直通などの影響で増収を確保したが、震災による利用減や大阪駅の新装開業費用など
で最終減益となった。
 JR東は、発表を見送っていた12年3月期の通期業績予想を発表。「足元では客足が震災前の9割以上に戻っている」
として、売上高を前期比1.5%減の2兆4990億円、最終利益は37.8%増の1050億円と予想している。
 JR海は通期の業績予想を上方修正。利用客の回復が早いといい、売上高を当初見込みの1兆3420億円から前期比
4.8%減の1兆4310億円に引き上げた。
 JR西も売上高の予想を、当初見込みの1兆2600億円から前期比4.8%増の1兆2720億円に上方修正した。震災
後の自粛ムードが沈静化し、各社とも業績の回復傾向を見込んでいる。
307名無しでGO!:2011/07/30(土) 22:42:46.09 ID:zL+45N0z0
>>306
 ■JR3社の2011年4〜6月期連結決算
       売上高       営業利益      最終利益
 東日本 5689(▲9.8) 781(▲32.4) 223(▲50.4)
 東海   3410(▲5.9) 868(▲14.9) 370(▲20.5)
 西日本 3002(4.0)   234(▲25.5) 100(▲25.9)
 ※単位:億円。カッコ内は前年同期比増減率%。▲はマイナス
308名無しでGO!:2011/08/04(木) 07:02:16.39 ID:QNSG9yLtO
保守age
309名無しでGO!:2011/08/04(木) 07:29:58.63 ID:a4ekC9iy0
ちょっと関係?

日立、三菱重工が統合へ 最大級のインフラ企業に
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401000019.html
310名無しでGO!:2011/08/05(金) 00:19:44.48 ID:ZRzkAKm50
JR上越線・六日町―小出間が再開 大雨影響7日ぶり  2011年8月4日
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/25705.html
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/photos/w_h/25706.jpg 4日午前7時半ごろ、六日町駅
 大雨の影響で7月29日から運転を見合わせていたJR上越線の六日町―小出間が4日、7日ぶりに再開した。長岡方
面の上下線が開通した南魚沼市の六日町駅では、早朝から部活動などで学校へ急ぐ高校生らでホームはにぎわった。
311名無しでGO!:2011/08/06(土) 22:06:43.79 ID:cVbMo+is0
全中間駅案出そろう JR東海のリニア新幹線
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080501000330.html
記者会見するJR東海中央新幹線推進本部の水野孝則副本部長=5日午後、名古屋市中村区の同本社
ttp://img.47news.jp/PN/201108/PN2011080501000897.-.-.CI0003.jpg
飯田市郊外か高森町=長野県のリニア中間駅案−JR東海
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011080500919
会見するJR東海の金子慎専務(右)ら。=5日午後、長野市内のホテル
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1199846.jpg
 JR東海は5日、2027年に東京―名古屋の開業を目指すリニア中央新幹線計画で、未公表だった長野県の中間駅を
飯田市か高森町のいずれかに建設する案を発表した。これにより、東京―名古屋間ですべての中間駅の設置案が出そ
ろった。
 長野県内のルート案も示し、東西にほぼ直線に通した。長野市で開いた記者会見でJR東海の金子慎専務は「技術や
環境面の制約の中で、コストを縮減し、リニアの速達性を生かす観点から、東西を直線的に結ぶのが適切だ」と説明した。
 JR東海は14年度の着工に向け、今年12月までにルート周辺の生態系などを調べる環境影響評価(アセスメント)に着
手する方針。
 飯田市はこれまで中心市街地活性化の観点からリニア新駅を、現JR飯田駅に併設するよう強く求めてきたが、対象外
となった。
312名無しでGO!:2011/08/06(土) 22:08:40.29 ID:cVbMo+is0
「くろしお」の新型車公開 JR西、来年夏から導入
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401000265.html
特急「くろしお」に来年夏以降導入される「287系」=4日午前、東大阪市
ttp://img.47news.jp/PN/201108/PN2011080401000348.-.-.CI0003.jpg
 JR西日本は4日、京都、新大阪と和歌山県南部を結ぶ特急「くろしお」に来年夏以降、導入する新型車両を報道陣に
公開した。
 JR西によると、新型車両は「287系」で、すでに「こうのとり」(新大阪―城崎温泉)などで使用されており、くろしおには
51両を導入する予定。現在の381系に比べて車内の快適性を重視。座席の座り心地を向上させ、車いす対応トイレを
設置するなどバリアフリーにも配慮した。外観は白を基調に海をイメージした青緑色のラインが入っている。車体には衝
撃吸収構造を採用し、安全性も向上させた。
 くろしおが走る紀勢線はカーブが多く、所要時間は延びる見込み。
313名無しでGO!:2011/08/07(日) 11:19:26.30 ID:xenkGhN/0
“秘境の駅”で清掃活動ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024697392.html
山深い所にあり車で行けない「秘境の駅」として鉄道ファンらに知られる三好市のJR土讃線・坪尻駅で6日、生け花
教室の女性らが、駅舎の掃除を行いました。
香川県境に近い坪尻駅は山の谷間にあり、最寄りの集落から徒歩で30分以上かかる山道しかないため、「秘境の駅」
として鉄道ファンらに人気があります。
6日は県西部で駅の清掃や花を生ける活動をしている生け花教室の先生13人と地元で、ただ1人この駅を利用して
いる開清さん(84)が駅舎やホームを掃除しました。参加した人たちは、駅の壁や軒の埃を落としたり、壁や窓ガラス
を拭いた後、待合室の入り口にフヨウやケイトウなどの花を生けました。
開さんは、「駅がきれいになって助かりました。これからもこの駅が存続してほしいです」と話していました。
駅の清掃活動は7日も行われ2日間で県西部の17の駅で掃除や花の飾りつけが行われます。
314名無しでGO!:2011/08/07(日) 12:39:40.03 ID:8TsAwVNg0
モノレール故障、後続列車が押して移動…北九州
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110807-OYT1T00183.htm
 6日午後4時20分頃、北九州モノレールの徳力嵐山口駅(小倉南区)で、停車していた小倉発企救丘行きの下り列
車(4両)が発車できなくなった。
 この影響で、約1時間15分、全列車が運行できなくなり、上下25本が運休、同13本が最大1時間24分遅れ、乗客
約3810人の足が乱れた。
 北九州高速鉄道によると、電気系統の異常を示す運転台のランプが点灯していた。後続列車が企救丘基地(同区)
まで押して移動させた。
 同4時5分頃、モノレールへの送電が止まり、全車両が一時停止したが、当該列車の故障との関係は調査中という。
 北九州モノレールでは、列車が自力走行できなくなったのは1999年以来。
315名無しでGO!:2011/08/08(月) 20:23:10.86 ID:iZxU/fVE0
「死の列車」を行く 中米移民物語
ttp://mainichi.jp/select/world/graph/mexico/
 中米グアテマラとの国境地帯からメキシコを通って米国まで8000キロを走る長距離貨物列車は「死の列車」と呼ばれる。桃源郷を目指す不法移民が屋根に乗り、命がけの脱出行に身を投じるからだ。
飢えや転落事故に加え、犯罪組織に誘拐される危険もある。カトリック教会と人権団体が組織した支援隊に同行し、約120人の移民と共に北上の旅に参加した。【テノシケ(メキシコ南部)で國枝すみれ】
316名無しでGO!:2011/08/09(火) 11:31:43.31 ID:3NR/xr1b0
FGTの予讃線乗り入れを要望 国・民主に県同盟会ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110809/news20110809554.html
 国の来年度予算編成の概算要求に向け、県フリーゲージトレイン導入促進期成同盟会(会長・伊藤宏太郎西条市長)
は8日、JR予讃線へのフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)早期乗り入れを求める要望書を国土交通省と民主
党に出した。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110809/photo/pic18728951.jpg
 要望書では、新幹線と在来線を直通運転できるFGTは本州四国間のビジネス、観光、文化の交流促進に効果がある
と指摘。車両技術開発、在来線整備への資金支援制度創設を訴えている。8日の要望活動には伊藤市長、副会長の
白石勝也松前町長らが参加し、国交省では池口修次副大臣が対応。意見交換は非公開で、伊藤市長らは終了後
「(在来線の)線形改良の必要性などをよく理解してもらっており、手応えがあった。あとはJRがどれだけ積極的に
やるかだ」と述べた。 同盟会は9月にJR四国、JR西日本にも要望する。
317名無しでGO!:2011/08/10(水) 11:13:31.52 ID:s304HP8t0
特急と車衝突 1人死亡ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034805421.html
9日夕方、多度津町のJR土讃線の踏切で、特急列車と乗用車が衝突し、乗用車を運転していた81歳の女性が死亡し、
乗客1人が軽いけがをしました。
9日午後6時前、多度津町葛原のJR土讃線の小塚踏切で、高知発岡山行きの5両編成の上りの特急「南風22号」と
乗用車が衝突しました。
この事故で、乗用車を運転していた近くに住む土田保子さん(81歳)が全身を強く打って死亡しました。
また、警察によりますと特急列車には90人余りの乗客がいましたが、このうち広島県の80歳の男性が腰などに軽い
けがをしました。この事故でJR土讃線は多度津駅と阿波池田駅の間で1時間余り運転を見合わせましたが、
午後7時14分に運転は再開されました。警察の調べによりますと乗用車が踏切で立往生し、土田さんはいったん
車から降りたものの再び車に乗った直後に走って来た特急列車と衝突したということです。
318名無しでGO!:2011/08/10(水) 22:30:19.39 ID:KMtFuXlN0
草津市内に新駅を検討 JR西日本琵琶湖線
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110809/CK2011080902000123.html
瀬田〜南草津間に新駅を計画 JR西日本
ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110808000113
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/08/204206PSEE7I6K16_l.jpg
 JR西日本は8日、草津市内に琵琶湖線の新駅を設置する方向で市と事前協議を始めたことを明らかにした。南草津−
瀬田の駅間に設ける意向。3日にJR西から意向を伝えられた草津市の橋川渉市長も「市民の利便性向上に寄与するな
ら良い提案。地元の理解を得ながら検討を進めたい」と意欲を示した。
 JR西は、人口増が続く草津市内で今後も鉄道利用者が増える可能性があるとして新駅設置を前向きに検討。設置場所
や費用分担、開業の時期を今後、市と協議する。
 1日当たりの利用者は南草津駅は4万5514人で、瀬田駅が3万3940人。両駅間は2・7キロだが、草津市内の1キロ
内で新駅を設ける方向。周辺は田んぼが広がっている地域が多いという。市は、12万4185人の現人口が、2020年に
は13万5400人と増えると予想している。今年3月には、南草津駅に新快速が停車するようになった。
 JR西は、鉄道利用の促進と地域の活性化を目指して、新駅設置を積極的に進めている。07年3月に神戸線の西宮−
芦屋にさくら夙川駅、08年10月に京都線の西大路−向日町に桂川駅を開設。16年には神戸線の六甲道−灘に、18年
にはJR京都線摂津富田−茨木に新駅を予定している。
319名無しでGO!:2011/08/10(水) 22:38:47.71 ID:KMtFuXlN0
利用10万人超の駅にホームドア 国交省が設置基準
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081001001045.html
 視覚障害者らが駅のホームから転落する事故が相次いでいるのを受けて、国土交通省は10日、利用者が1日当たり
10万人以上の駅に、ホームドアや転落防止柵を設けるよう鉄道事業者に求める設置基準を決めた。
 ホームドアの設置は国と自治体、事業者が3分の1ずつ負担する補助制度がある。国交省は来年度予算の概算要求
で事業費の拡充を検討し、対象駅を増やしたい考え。また設置コストの軽減などに向けた研究開発費の補助も推進する
方針。
 利用者10万人以上の駅は全国に239あり、うちホームドアが設置されているのは26駅だけ。
320名無しでGO!:2011/08/11(木) 11:10:04.01 ID:JSMR1wYT0
新山口駅にエレベーターttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064690991.html
山口市のJR新山口駅に、新幹線口の駅ビルの1階と2階の改札口を結ぶエレベーターが完成し、10日、記念の式典
が開かれました。このエレベーターは、山口市が新山口駅を中心とした地域の活性化を図ろうと進めている事業の1つ
として体の不自由な人にも利用しやすい駅にしようと設置したものです。
完成式典では、山口市の渡辺純忠市長やJRの関係者がテープにはさみを入れてエレベーターの完成を祝ったあと
車いすを利用する徳原啓次さん(35)が初めての利用者としてエレベーターに乗り込みました。
今回完成したエレベーターは、新幹線口の駅ビルの1階と2階の改札口を結ぶものです。
新山口駅では平成28年を目標に駅の新幹線口と在来線口の間を自由に通行できる通路を整備することにしており
エレベーターはこの通路と結ばれることになります。渡辺市長は「新山口駅が、色々な人たちが交流し文化や情報を
発信していくような駅になってほしいと思います」と話していました。
321名無しでGO!:2011/08/11(木) 11:45:57.99 ID:JSMR1wYT0
新山口駅に新エレベーター完成(山口県)ttp://jrt.jp/nnn/i/picture/KRY_11241.jpg ttp://jrt.jp/nnn/i/news8701124.html
山口市が進めている新山口駅の改修整備の一環で新幹線口の1階と2階をつなぐエレベーターが完成し10日記念式典が
行われた。新山口駅で行われた記念式典には山口市とJR西日本の関係者が出席しエレベーターの完成を祝った。新しい
エレベーターの総工事費は8300万円で全額山口市が負担して整備した。去年、JR西日本が作った2階から3階をつなぐ
エレベーターとあわせ新幹線口では階段を使わずにホームまで上がれるようになった。山口市ではターミナルパーク整備という
名称で、駅舎の改修や自由通路の整備を進めていて今回のエレベーター設置はその第一歩となる。渡辺山口市長は「ター
ミナルパークという通り駅そのものが公園になって人が集うところになった。ここからまたいろいろな情報発信が生まれ、
いろいろな文化が交流し、新しい文化を創造していく駅になってほしい」と話す。駅舎や自由通路などは2016年度中の
完成を予定している。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_11241.jpg ttp://kry.co.jp/news/news8701124.html
322名無しでGO!:2011/08/11(木) 21:45:13.71 ID:p/mK29lf0
JR西がミリング式レール削正車を公開
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110810/trd11081021590016-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110810/trd11081021590016-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110810/trd11081021590016-p2.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110810/trd11081021590016-p3.jpg
 JR西日本は国内の鉄道事業者で初めて、レールの表面を削って整える「ミリング式レール削正車」を導入し、10日、
報道陣に公開した。9月以降、京阪神の在来線のレールの保守作業で使用する。
 車両(全長21・5メートル)はオーストリアのリンジンガー社製。合金製超硬カッター刃を装備した車輪状の「ミリングホ
イール」が、レールの表面を0・3〜1ミリ削り取る仕組み。1時間に最大約1キロの作業が可能で、従来の砥石式の車
両に比べて作業効率が向上するという。
 JR西によると、レールに摩耗や傷が生じると、騒音の原因となるほか、レールが破断する恐れがあるため、定期的に
レールを磨いているという。
 この日は、姫路市の御着基地で安全祈願が行われた。JR西は「安全、安心な輸送サービスを提供するため、フル活
用したい」としている。
323名無しでGO!:2011/08/11(木) 21:54:50.12 ID:p/mK29lf0
東北新幹線、通常運転へ 9月23日から徐行解除
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081101000666.html
 JR東日本は11日、東日本大震災で一時運休し、4月に全線が運転再開した後も福島―一ノ関間で徐行が続いていた
東北新幹線の運行を、9月23日から通常のダイヤに戻すと発表した。
 JR東によると、徐行区間の解消で、「はやて」は東京―仙台の最短所要時間が現在より10分短い1時間38分、東京―
新青森が21分短い3時間23分となる。最高時速300キロのE5系「はやぶさ」も東京―新青森で20分短縮し、本来の3
時間10分となる。
 秋田新幹線「こまち」も同日から正常化し、東京―秋田を現在より28分短い3時間50分で結ぶ。
324名無しでGO!:2011/08/12(金) 11:24:41.37 ID:8U4546Nx0
高松道で事故1人死亡4人けがttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034860291.html
11日夕方、さぬき市の高松自動車道で、乗用車と高速バスが衝突する事故があり、いずれも乗用車に乗っていた、
21歳の女子大学生が死亡し、親子4人がけがをしました。
事故があったのはさぬき市鴨部の高松自動車道、津田寒川インターチェンジ付近の上り線で、11日午後6時すぎ、
乗用車と高速バスが衝突しました。
この事故で乗用車に乗っていた5人のうち、後部座席に乗っていた大阪・吹田市の大学生(21)が頭などを強く打って
死亡しました。また乗用車を運転していた松江市のol(50歳)と娘と2人の息子がそれぞれけがをしました。
高速バスはjr四国バスによると高松から大阪へ向かう途中のjr西日本バスで、乗客4人と運転手にけがはありませんでした。
現場の高速道路は片側一車線で、警察では高松方面に向かう下り線を走っていたolの乗用車が何らかの原因で反対
車線にはみ出したとみて事故の原因を調べています。高知県の親戚の家から、松江市に帰る途中だったということです。
325名無しでGO!:2011/08/12(金) 22:17:06.61 ID:OB+FvA930
特急「踊り子」昔の姿で快走、白の車体に緑の「斜めライン」  2011年8月10日
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108100008/
ttp://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110810/7_124030.jpeg 東京駅
 白の車体に緑の「斜めライン」。東京、神奈川と伊豆を結ぶJRの特急「踊り子」のうち1編成(10両)が、デビュー30周
年を記念し、登場時の大胆な外観に戻された。7月中旬から東海道線などを快走している。
 1981年に登場した「踊り子」の185系電車は、国鉄特急の大半が赤とクリーム色の2色だった当時、斬新さが人気を
呼んだ。しかし客室の改装に合わせて99年6月以降、白地にだいだい色、緑の「湘南電車」を思わせるカラーに変更され
ていた。
 「踊り子」は東京―伊豆急下田、修善寺間を運行。81年10月、それまでの特急「あまぎ」と急行「伊豆」に代わって登場
した。
326名無しでGO!:2011/08/13(土) 19:24:29.45 ID:5Ew1ArV60
屋島山上への新交通手段は困難ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034872002.html
高松市は、平成17年にケーブルカーが廃止された観光地の屋島に新たな交通手段を導入するのは、現状では難しい
とする調査報告をまとめました。
観光客の減少傾向が続いている屋島では、平成17年にケーブルカーが廃止され、ほとんどの観光客は、有料道路の
屋島ドライブウェイを利用して山上を訪れています。調査は、新たな交通手段の可能性などを探るために、高松市が、
コンサルティング会社に委託して行ったものです。それによりますと、ケーブルカーを再開するためには、客車や設備
などを新しいものにする必要があり、整備には11億円かかると試算しています。
また、廃止されたケーブルカーの跡地を利用して導入する場合、従来のケーブルカーよりも小型のミニケーブルで8億
3000万円、ロープウェイで7億3500万円、リフトで3億5700万円、それぞれ整備費が必要だと試算しています。
さらに、屋島は瀬戸内海国立公園内にあり、国の史跡や天然記念物にも指定されているため、造成などを伴う整備は
難しく、また、現状のままでは、マイカーや観光バスとの競合によって、整備にみあうだけの利用は見込めず、新たな
交通手段の導入は困難だとしています。
327名無しでGO!:2011/08/16(火) 11:51:25.46 ID:rI0arheg0
お盆のUターンラッシュ始まる ohk
お盆をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが始まりました。JRでは混雑が続いています。JR岡山駅
の新幹線ホームでは、大きな荷物やお土産を抱えた家族連れの姿が見られました。JRによりますと新幹線上りの
乗車率は午後1時49分岡山発ののぞみ30号が140%となったのを最高に、混雑が続いています。また、在来線では
午後1時41分岡山着の特急南風12号で乗車率が190%となりました。JRによりますと、Uターンラッシュのピークは
16日にかけてと見られ、新幹線の上りの指定席は早朝を除き、ほぼ全ての列車で満席だということです。
帰省ラッシュがピークttp://www.ksb.co.jp/i/news/content.asp?id=30292&MODE=LOCAL
お盆を故郷で過ごす人の帰省ラッシュがピークを迎え空港や駅は大勢の帰省客で混雑が続いています。JR岡山駅で
は新幹線が到着するたび、大きな荷物を持った帰省客や観光客らであふれました。JR西日本岡山支社によりますと
新幹線の乗車率は午前7時56分岡山着の「のぞみ95号」で最高150%となりました。一方、在来線は、10時5分発、
高知行きの特急「南風5号」の乗車率が最高190%でした。帰省ラッシュは12日がピークで混雑は終日続く見込みです。
328名無しでGO!:2011/08/16(火) 11:59:35.91 ID:rI0arheg0
宮島ロープウェー運行再開 廿日市市宮島町の「宮島ロープウエー」は、ワイヤーロープに異常が見つかったため、
7月から運休していましたが、安全が確認されたとして16日、運行を再開しました。
「宮島ロープウエー」は、紅葉谷駅から獅子岩駅までの1点7キロの区間をおよそ15分かけて運行しています。
ロープウエーを運行する広島観光開発は、台風6号が接近した7月19日に運行を取りやめ、翌20日に点検したところ、
ロープウエーを動かすワイヤーロープの一部に異常が見つかりました。
ワイヤーロープは、直径1点5ミリの鋼の線をおよそ90本より合わせてできていますが、そのうちの2、3本が切れていた
ということです。
このため、広島観光開発ではロープウエーを運休させてワイヤーロープを取り替えていましたが、このほど作業が終わ
り、試運転でも安全が確認されたとして16日午前9時に運行を再開しました。
広島観光開発では「夏休みに運行が止まってしまいご迷惑をおかけしました」と話していて、トラブルの原因について
引き続き調査しています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004907231.html
JR、Uターンラッシュは16日まで ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110815_1
お盆を故郷や観光地などで過ごした人のUターンラッシュが続いています。
在来線のホームでは、15日朝から土産物などを持った家族連れらが次々降り立ち、新幹線のホームなどに向かって
いました。在来線は午後、特急南風12号の乗車率が190パーセントとなり最も混み合いました。
新幹線では、午後1時49分発ののぞみ30号が乗車率140パーセントとなったほか、16日の東京方面へ向かう新幹線の
指定席は、ほぼ満席の状態です。JRでは、Uターンラッシュは16日まで続くと予想しています。
329名無しでGO!:2011/08/16(火) 22:11:21.40 ID:NQ8l2NeF0
九州新幹線、博多―新大牟田間を値下げへ 利用低迷で
ttp://www.asahi.com/business/update/0816/SEB201108160025.html
 JR九州の唐池恒二社長は16日の定例会見で、九州新幹線の博多―新大牟田間について、料金の値下げを検討して
いることを明らかにした。同区間の利用客が低迷しているためで、秋には値下げ幅などを決め、年内にも実施するという。
 4〜6月の各駅の利用客数は、福岡、佐賀両県の新鳥栖、久留米、筑後船小屋、新大牟田の各駅で、JRの予想を大き
く下回っている。唐池社長は会見で「料金に割高感がある。どれくらいが適正な料金なのか検討している」と述べ、特急料
金を下げて利用増につなげたい考えを示した。
 新幹線の博多―久留米は約20分で片道自由席1550円に対し、在来線快速の博多―久留米は約40分で720円。新
幹線の博多―新大牟田は約35分で2930円に対し、快速の博多―大牟田は約70分で1250円となっている。
330名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:07:28.38 ID:6KGUEYei0
Uターンピークttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20110816&no=0001
お盆休みをふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュがきょうピークを迎え、各交通機関は朝から混雑しま
した。ただ今年のUターンは、節電の影響で異変も起きています。一方、JRもきょうUターンのピークを迎えました。
松山から岡山方面へ向かう特急しおかぜは、10号と18%号の自由席で乗車率120%となりました。ところでお盆期間
中、JR四国の指定席予約率は前年から2ポイント上昇。高速道路の上限1000円割引が終了した影響と考えられます。
また、今年のUターンは分散化傾向も強まっています。去年のピーク時の予約率は、上り、下りともに同じ51%でした
が、今年は下り53%に対し、上りは44%と分散。曜日配列のほか、一部の企業の夏休みが節電対策で長くなっている
ためと、JRでは見ています。
331名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:10:14.72 ID:6KGUEYei0
JR、Uターンラッシュがピーク http://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110816_1
お盆休みも終わり、JRや空の便は、お盆をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンで混雑しています。
JRは、お盆のUターンや旅行などで混雑が続いています。
在来線ホームには、四国などからの特急が到着するたびに、大きな荷物を持った家族連れの姿が目立ちました。
四国からの特急は、午後1時41分に高知から岡山に到着した特急南風12号が乗車率170%となりました。
新幹線は午後2時14分、岡山発ののぞみ32号が乗車率150%となったのを最高に、東京方面を中心に、軒並み乗車率
が100%を超える混雑となりました。JRはUターンのピークを16日と予想していて、混雑は夜遅くまで続く見込みです。
332名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:12:12.84 ID:6KGUEYei0
Uターンラッシュピークttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011081611
お盆をふるさとで過ごした人たちのUターンラッシュが、今日、ピークを迎え、JR岡山駅でも朝から混雑しています。
JR岡山駅では、四国方面からの特急や快速電車が到着するたびに、大きな荷物を持った家族づれなどで混雑しました。
乗り換えの新幹線ホームには行列ができ、東京方面に向かうのぞみはデッキに乗客があふれるほどでした。
今日の新幹線の指定は予約でほぼ満席となっており、午後2時14分発の、のぞみ32号の自由席が乗車率150%になる
など、昼前から100%を超える列車が増えています。
一方、在来線も午後1時41分着の南風12号が170%の乗車率になるなど、込み合いました。
JRのUターンラッシュのピークは、今日いっぱい続くと見られています。
333名無しでGO!:2011/08/17(水) 11:32:52.38 ID:6KGUEYei0
jr予土線沿線でスタンプラリ-11月30日までhttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110816/news20110816661.html
 フィギュアやプラモデル約1万点を集めた博物館「海洋堂ホビー館四万十」が高知県四万十町にオープンしたのに
合わせ、JR四国は同町と宇和島市を結ぶJR予土線と沿線地域でスタンプラリーを実施している。11月30日まで。
 予土線は地域の人口減少などで利用が低迷、存続が危ぶまれており、宇和島と鬼北、松野の3市町でつくる予土線
利用促進対策協議会も景品を提供して協力した。
 スタンプは宇和島や近永、窪川など6駅と、道の駅「きさいや広場」やホビー館など5施設に設置。6駅のスタンプを
集めると、宇和島の真珠製品、鬼北のきじ鍋、松野の特産品などが計40人に当たる。ほかにも、2駅とレジャー施設
1カ所の計3個以上で、ホビー館のフィギュアや鬼北きじカレーなどが合計100人に当たる。
 ラリー対象駅の窓口でスタンプ帳を受け取り、施設を回った後に駅窓口で証明印を押し提出する。
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110816/photo/pic18729169.jpg
334名無しでGO!:2011/08/18(木) 22:13:03.12 ID:TYZlKoBw0
JR6社が東北観光誘客キャンペーン 仙台で意見交換会
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110818t72012.htm
6県の観光イメージポスターが並ぶ前で意見を述べる宮城県の村井知事=ホテルメトロポリタン仙台
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110817073jd.jpg
 JR東日本などJRグループ6社は17日、被災地支援の一環で、東北への観光誘客のため展開中のキャンペーン「つな
げよう、日本。旅する笑顔を東北の力に」の意見交換会を仙台市のホテルで開いた。キャンペーンは7月下旬に始まり、
東北観光推進機構の協力で9月末まで展開される。
 意見交換は今後の活動の参考にするため行われ、村井嘉浩宮城県知事をはじめ東北6県の観光行政担当者、JRの
営業担当幹部ら50人が出席。各県は観光の現状について説明し、村井知事は「来年の岩手、再来年の宮城、次の秋田
と東北ではDC(デスティネーションキャンペーン)が続く。協力して観光復興を果たしたい」と述べた。
 キャンペーンは全国の主要なJR駅に「東北で待っています」の共通コピーを掲げた6県のポスターを掲示。秋の東北の
イベント、食情報など集めたガイドブックも今後、配布する。携帯電話によるモバイルスタンプラリーなども実施し、幅広い
地域、年齢層に情報を発信する。
 JR東日本の原口宰常務は「東北への送客に力を入れる」と話している。
335名無しでGO!:2011/08/19(金) 00:24:34.16 ID:ONgbUZew0
http://travel.aol.co.uk/2011/08/16/brad-and-angelina-catch-virgin-train-from-euston-to-glasgow
Private plane? No, private train for Brangelina from Euston to Glasgow

 Following recent trips to Halfords, the Richmond cinema, and the London Aquarium, Brad Pitt and Angelina Jolie proved once again how down-to-earth they are - by getting the Virgin train from Euston to Glasgow.
 But it wasn't all as normal as it first seemed, as the A-list couple actually chartered a whole express train for themselves, their brood, and their entourage, at an eye-watering cost of £15,000.
 The Hollywood star headed up to the Scottish city to continue filming his latest movie, World War Z, a film based in Philadelphia following the aftermath of a war between humans and zombies.
 As such, workers set about bringing a bit of Philadelphia to Glasgow, with yellow traffic lights, yellow taxis and white Philadelphia police cars on set.
 When the A-list couple arrived on platform 11 at Glasgow Central station, they were promptly whisked off by silver people carriers with tinted windows.
 And crowds trying to get a peek of the pair might have been a bit disappointed, as everyone was kept five metres away from the beginning of the platform.
 But the Glasgow City Council are over the moon with the visit, and the impact the film will bring to its economy, which it said was likely to be a £2 million boost, with 1,200 working to bring it about.
 Gordon Matheson, leader of Glasgow City Council, told the Mirror: 'This is fantastic for Glasgow. It is amazing to see all this work by the film crew to transform our city into a little slice of America.
 'We hope that by having a Hollywood blockbuster like World War Z filming in Glasgow, our city will go on to attract other productions of a similar size

336名無しでGO!:2011/08/19(金) 22:26:47.36 ID:9FwcVle90
京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:加藤好文)では、人気アニメ「けいおん!」
シリーズの劇場版作品、映画「けいおん!」とタイアップしたラッピング電車『HO−KAGO T
EA TIME TRAIN(放課後 ティータイム トレイン)』を、平成23年8月22日(月)から大津線で
運行します。
http://www.keihan.co.jp/news/data_h23/2011-08-19.pdf
337名無しでGO!:2011/08/20(土) 01:19:54.30 ID:XtWzCMe/0
お盆のJR利用、3%増 震災響き東日本のみ減少
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081901000747.html
お盆休みのUターンラッシュがピークを迎えた16日=JR東京駅
ttp://img.47news.jp/PN/201108/PN2011081901000903.-.-.CI0003.jpg
 JR旅客6社が19日まとめたお盆期間(11〜18日)の利用実績によると、新幹線と在来線の特急、急行の利用客は、
昨年の同じ時期に比べ3%増の約962万人だった。
 東日本大震災の影響が大きいJR東日本は、前年比4%減の約353万人。新青森まで開通した東北新幹線や、避暑地
への旅行客が多い長野新幹線は好調だったが、原発事故による関東地方の海水浴客減少や、節電のため特急の本数
を間引いたことなどが響いた。
 一方、JR九州は、九州新幹線鹿児島ルートが全線開業した効果で前年比24%増の約66万人。その波及効果でJR西
日本も前年比7%増など、JR東日本を除く5社は昨年の実績を超えた。
338名無しでGO!:2011/08/20(土) 10:07:18.62 ID:2p+o9Jvp0
「ですか」東部交通も利用可能に 10月運用ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=278729&nwIW=1&nwVt=knd
事業者の意見聴取へ 高知県議会公共交通特別委員会ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=278702&nwIW=1&nwVt=knd
高知県が土佐電鉄の経営診断を提出ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=278700&nwIW=1&nwVt=knd
林鉄遺構でお試しカフェttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=278676&nwIW=1&nwVt=knd
339名無しでGO!:2011/08/21(日) 12:12:20.37 ID:A+NBUMhY0
お盆のJR特急利用 2%増加ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4046063391.html
お盆の期間中、山陰地方を発着するJRの特急列車を利用した人は8万6000人余りで、去年の同じ時期と比べて2%
増えました。JR西日本米子支社のまとめによりますと、今月11日から18日までの間に山陰地方を発着する特急列車
を利用した人は8万6605人で、去年の同じ時期と比べて2%増えました。
このうち、鳥取駅と岡山駅を結ぶ特急「スーパーいなば」を利用した人は、去年の同じ時期より8%増え、5904人でした。
これについて、JR西日本米子支社は、広島方面への高速バスが減便したことや、新幹線が開通した九州方面に向かう
人が増えたのではないかと分析しています。
また、乗車率が100%を超えた特急列車は、今月16日の「スーパーはくと8号」が131%だったのをはじめ46本で、
去年より6本少なくなりました。
一方、JR境線の境港駅で販売された乗車券の枚数は、去年は、NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放送され
たこともあって大幅に増えましたが、ことしは、去年よりも700枚、率にして17%余り減りました。
JRによりますと、販売枚数は去年より減ったものの、例年よりも多い状態は続いているということです。
340名無しでGO!:2011/08/21(日) 13:15:05.88 ID:A+NBUMhY0
半デマンドバス運行 西予・惣川地区で12月から
 公共交通空白地域の解消を目指している西予市は、12月1日から野村町惣川地区で半デマンド型路線バスと乗り
合いタクシーを運行する。19日に市役所であった市地域公共交通活性化協議会(会長・九鬼則夫副市長、17人)で
運行事業計画を承認した。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110820/news20110820705.html
 惣川地区は人口495人、高齢化率64%(4月1日現在)。運行は市地域公共交通総合連携計画に基づく事業で、
県道を走る半デマンドの路線バスとバス停から500メートル以上離れた集落を対象にする乗り合いタクシーを組み
合わせる。事業者に委託する乗り合いタクシーは、定員11人未満の事業用自動車2台。事前予約で週2日運行。
三島―大久保は半デマンド型路線バスが定期運行する三島停留所まで、大成―三島は最寄りのバス停まで輸送
する。運賃はともに初乗り100円(10キロ超ごとに100円加算)。今後、委託事業者選定などの準備を進める。
341名無しでGO!:2011/08/22(月) 12:22:59.37 ID:+zkV71bK0
駅員が寝坊で入り口開かず/JR坂出駅ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20110822000239
342名無しでGO!:2011/08/23(火) 11:39:25.24 ID:DHFmv4Ib0
貸し切りバス安全評価 伊予鉄道など「一つ星」認定
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110823/news20110823746.html
 2011年度から貸し切りバス事業者の安全運行の取り組みについて評価制度を導入した社団法人日本バス協会は
22日、一定の評価基準を上回った21事業者を「一つ星」に認定したと発表した。本年度は236事業者を審査中で、
今回の発表は第1弾。協会のホームページで公表している。県内では伊予鉄道(松山市)が認定された。
 制度は旅行会社などが利用するバスを選ぶ指標として活用してもらうために国土交通省が導入を決めた。
 バス協会は、2年ごとに運転手の労務管理や車両整備の実施状況、過去の違反歴などから各事業者の安全性を
100点満点で採点。初めて60点以上になると一つ星に認定、一つ星の業者が次回以降の審査で80点以上と評価
されると星が一つずつ増える。最高ランクは三つ星。
343名無しでGO!:2011/08/23(火) 23:57:44.72 ID:vnFIrpdw0
坑内トロッコ再出発産業遺構観光10月にも
旧池島炭鉱
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20110822-OYT8T01059.htm

 10年前に九州では最後に閉山した長崎市の旧池島炭鉱で、炭鉱マンを乗せて坑内を巡ったトロッコが今秋から観光用として再び走ることになった。
旧炭鉱の管理会社を長崎市がバックアップし、高層アパートの廃虚で知られる端島(通称・軍艦島)に続く炭鉱跡の観光スポットにしたい考えだ。高度成長を支えたヤマの様子がうかがえることをアピールし、修学旅行の誘致にもつなげたいという。

(大島朋幸)

 旧池島炭鉱は2001年の閉山後、国の事業でインドネシアやベトナムの研修生に採炭技術を教えるため、総延長90キロ以上あった坑道の一部が残された。

 このうち、海底に斜めに掘られた斜坑(長さ約200メートル、深さ約65メートル)で、管理会社の「三井松島リソーシス」(長崎市)が観光用のトロッコ運行を予約制で行っていたが、
客は昨年3月までに延べ約3800人にとどまり、国の事業終了とともに打ち切られていた。

 しかし、同じ炭鉱跡の軍艦島は2年前から一般の上陸が解禁されると、近代産業遺構への関心の高まりもあって、今年6月までに16万人が足を運ぶ人気スポットに。
これに続けと、長崎市が、管理会社側に「ヤマの坑内を見学できるのは全国でも池島だけ」とトロッコの復活を打診。市がトロッコや坑道の補修・整備費用として4500万円を補助することで、10月末をめどに運行再開が決まった。

 計画では、トロッコは蓄電池で動く機関車と人車3台を連結した27人乗り。商品にならないボタ(粗悪な石炭)を運び出していた地下の水平な坑道の約200メートル区間を30分〜1時間かけて往復する。
炭鉱の歴史や坑内の仕組みを説明するガイドが同乗し、乗客はヘルメットをかぶって採炭作業などを体験する予定。運賃は2000円を想定しており、予約制となる見込みだ。
以下略
344名無しでGO!:2011/08/24(水) 10:04:02.03 ID:MbXgTQx50
お盆の期間中の特急利用者増加ttp://jrt.jp/nnn/i/news8751114.html
お盆期間中のJR米子支社管内の特急列車の利用客数は、合わせて8万7000人となり、去年をわずかに上回った
ことがわかりました。JR米子支社によりますと、今月11日から18日までのお盆期間中、特急やくもやスーパーはくと
などの特急列車の利用客数は、約8万7000人で、去年を2%上回りました。帰省のピークは13日、Uターンのピーク
は16日だったということです。乗車率が100%を超えた列車は46本あり、このうち16日の上りの特急スーパーはくと
8号は乗車率が131%となりました。なおJR西日本管内では、新幹線の利用が145万人で9%の増加、在来線が
77万人で2%の増加でした。ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8751114.html
345名無しでGO!:2011/08/24(水) 11:47:21.75 ID:MbXgTQx50
JR お盆期間の利用客増加ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035073991.html
ことしのお盆を中心とした期間にJR四国の主な路線で特急などを利用した人は、瀬戸大橋線で去年の同じ時期よりも
4%増えるなど、いずれの路線も去年を上回りました。
JR四国がまとめたお盆をはさんだ8月11日から18日までの8日間の主な路線の利用状況によりますと▼瀬戸大橋線
は、特急と快速を利用した人があわせて25万1600人で、去年の同じ時期より4%増えました。
また、このほかの路線で特急を利用した人は、▼予讃線が6万8000人で4%、▼土讃線が3万7500人で6%、▼高
徳線が2万6800人で2%と、いずれも去年の同じ時期を上回りました。
特急などの利用者が増えたことについてJR四国では、「全国的な節電の動きに伴って企業のお盆休みが分散化したり
長期化したりしたことで、期間中まんべんなく列車が利用されたためではないか」としています。
また、ことし6月に高速道路の休日料金の割引き制度が終了した影響については、「効果は出ているかも知れないが
はっきりとは言えない。乗客は制度が始まる前の9割程度にすぎず、一度離れた客が戻るにはまだ時間がかかりそう
だ」としています。
346名無しでGO!:2011/08/25(木) 06:52:21.86 ID:jV+6h70B0
夏の思い出?無断で「貨物の旅」京大生ら3人 2011年8月25日
http://www.sankei-kansai.com/2011/08/25/20110825-056906.php

 24日午後5時ごろ、大津市南小松のJR湖西線近江舞子駅で、停車中の松山発金沢貨物ターミナル行き貨物列車(21両編成)に「人が飛び乗ったようだ」と、ホームにいた男子中学生が駅員に知らせた。
貨物列車は出発したが、運転指令が同駅から約7キロ先の北小松―近江高島間で停車させ、運転士が13両目にいた男ら3人を発見した。

 滋賀県警大津北署は、鉄道営業法違反の疑いもあるとみて3人から事情を聴いている。3人は京都大2年、新潟大2年、東京外国語大1年の19〜20歳の男子大学生で、中学、高校時代の同級生という。

 同署によると、3人は環境省が選ぶ平成の名水百選の「針江の生水(しょうず)」(滋賀県高島市)に行きたかったといい、「電車が遅れていたので貨物列車のコンテナとコンテナの隙間に入った。
迷惑をかけてすみませんでした」などと話している。貨物列車の次の停車駅は敦賀駅(福井県)だった。

 JR西日本は、対向の富山発大阪行き特急サンダーバード34号に3人を乗せて救助。上下5本が運休、15本が最大約1時間遅れ、約3200人に影響した。
347名無しでGO!:2011/08/25(木) 22:57:41.84 ID:c2FGROTM0
美祢線、9月26日運転再開
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108250031.html
美祢線 来月26日再開
ttp://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001108250002
JR美祢線:来月26日再開 豪雨災害から1年2カ月ぶり
ttp://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110825ddlk35040328000c.html
美祢線9月26日に運転再開
ttp://kry.co.jp/news/news8701173.html
ttp://kry.co.jp/news/movie/news8701173.html
 JR西日本広島支社は24日、昨年7月の集中豪雨で被災し、全線不通となっている美祢線(厚狭―長門市、46キロ)
の運転を9月26日に再開すると発表した。山口県の要請通り10月の山口国体に間に合わせる。1日の運行本数は上
り10本、下り12本と被災前と同数を維持する。
 復旧工事に合わせて線路沿いの斜面の落石防止措置を講じた。これにより危険回避を目的とする一部区間の徐行運
転が解消され、全線の所要時間は被災前より平均4分短縮した。厚狭駅で山陽新幹線や山陽線と乗り換えやすいダイ
ヤにした。
 美祢線は昨年7月の豪雨で美祢市の厚狭川が氾濫し、橋桁や盛り土が流された。全線復旧の総工費約13億円のう
ち約5億円を同県が負担した。
 同県庁で会見した杉木孝行支社長は「県の協力で同種の災害復旧工事と比べ、異例の早さで再開できる」と説明した。
348名無しでGO!:2011/08/25(木) 23:00:28.41 ID:c2FGROTM0
石山―瀬田に新駅検討 JR西、大津市に打診
ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110825000022
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/08/20110825092704kouhoti.jpg
JR琵琶湖線 大津市内の石山―瀬田間に新駅検討
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201108250036.html
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201108250037.jpg
 JR西日本が大津市の東海道線石山駅―瀬田駅間に新駅建設を検討していることが24日、分かった。大津市はJR西
と勉強会を設置し、新駅建設の課題について協議を始めた。
 市によると、新駅は石山駅と瀬田駅の間にある瀬田川左岸近くが候補地。6月にJR西から、新駅検討についての打診
が市にあったという。
 市東南部は宅地開発やマンション建設が進んでおり、人口増加が続いているエリア。石山駅の乗降客数(2009年度)
は1日平均約4万8千人、瀬田駅は同約3万4千人で、新駅も一定の利用が見込まれるという。
 費用負担などの課題があり、新駅の開設時期は未定だが、市幹部は「住民の利便性の向上や交通渋滞の解消につな
がる。JR西と検討を進めていきたい」としている。
 JR西は東海道線南草津駅―瀬田駅間の草津市内にも新駅を計画しており、草津市に建設に向けた協議を申し入れて
いる。
349名無しでGO!:2011/08/25(木) 23:07:56.83 ID:c2FGROTM0
「十鉄」存続ピンチ!…鉄右エ門社長が支援訴え
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110825-OYT1T00298.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110825-834938-1-L.jpg 22日、青森県六戸町で
十鉄存続に黄信号 自治体 支援に及び腰
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110825-OYT8T00009.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110825-831963-1-L.jpg
 十和田観光電鉄の鉄道事業が、存続の岐路に立たされている。少子化や沿線人口の減少で主力の定期券販売が落ち
込む中、昨年12月の東北新幹線全線開業で客離れが加速したためだ。同社は沿線自治体に財政支援を求めているが、
財政状況が厳しい行政側は及び腰で、協議が難航するのは必至だ。
 「支援がなければ存続は難しい」。同社の白石鉄右エ門社長は18日、十和田、三沢、六戸の沿線3市町の首長らが集
まった会合で断言した。支援要請額は今後10年間で計5億2000万円。それが得られなければ鉄道事業から撤退するこ
とを宣言したわけだ。
350名無しでGO!:2011/08/25(木) 23:09:05.55 ID:c2FGROTM0
>>349
 同社の試算では、2020年度までに駅舎の改築や変電所の更新など計約7億3000万円の設備投資が必要になる。一
方、鉄道事業は毎年赤字を計上しており、累積損失は約8000万円と予想。自力での資金調達は困難といい、国と県の
補助計約3億円から差し引いた残る全額などを沿線自治体に肩代わりするよう求めたことになる。
 同社が行政にすがるのは、将来の利用者増が見通せないためだ。昨年の利用者数は45万9000人で、この10年で約
24万人減少。営業収入も同期間に3割減った。主力となる高校生の通学利用の減少が主な要因だ。
 さらに、東北新幹線七戸十和田駅の開業が苦境に追い打ちをかける。同駅から十和田湖など観光地までの2次交通が
着々と整備されており、同新幹線八戸駅から青い森鉄道を経由しないと利用できない十和田観光電鉄の劣勢は明らか。
実際、観光シーズンの4月から7月までの定期券以外の利用者数は前年比約70%にとどまった。
 同社は利用者数の減少は今後も続くと予測しており、昨年度約1億1800万円だった営業収入は、20年度に9300万
円まで減少すると見ている。
 一方、支援を要請された沿線3市町も苦しい台所事情は同じで、簡単に応じられる状況にはない。同社の業績が好転す
る見通しがない以上、追加支援を求められる可能性もある。三沢市の山本文彦政策調整課長は「経営環境は年々悪くな
るばかりで、いずれ行政で丸抱えすることになりかねない」と警戒する。
 3市町は、議会や住民の意向などを踏まえて9月中にも支援の是非を最終判断する。十和田市の小山田久市長は「運
行が赤字だから設備投資に1円も出せませんという会社の言い分に、果たして住民が納得するのか」と疑問を投げかける。
351名無しでGO!:2011/08/28(日) 23:14:22.64 ID:cpFpAsVf0
JR肥薩線を世界遺産に 鹿児島・湧水町など協議会
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201108260026.html

 明治時代に造られた鉄道施設が数多く残るJR肥薩線の世界文化遺産登録を目指し、熊本県人吉市で26日、沿線と周辺の11市町村でつくる「肥薩線を未来へつなぐ協議会」の設立総会が開かれた。
登録は長期目標と位置づけ、中期目標として矢岳(やたけ)駅(同市)に保存されている蒸気機関車D51の復活運行を掲げた。

 熊本県・八代―鹿児島県・隼人間を結ぶ肥薩線は124.2キロで、1909年に全線開通。球磨川沿いを縫うように走る「川線」、急勾配が続く「山線」の対称的な風景が観光客を引きつける。
球磨川に架かる橋梁(きょうりょう)や人吉駅にある石造りの機関庫、D51などは07年、経済産業省から近代化産業遺産群に認定された。

 協議会は肥薩線の魅力をさらに高め、未来へ継承しようと田中信孝・人吉市長、村岡隆明・宮崎県えびの市長、米満重満・鹿児島県湧水町長の3人が発起人となり、関係市町村に参加を呼びかけた。

 会長に就いた田中市長は「ハードルは高いが、大きな夢に向かって地域全体で連携したい」と述べた。村岡市長は「この取り組みが地域全体の活性化に続くと期待している」、米満町長は「我が町もようやく南九州の真ん中になったという気持ちだ」と話した。

 協議会では、来年度から本格的に産業遺産の調査研究を進める。設立総会であいさつに立ったJR九州熊本支社の木原良介副支社長も、社として世界遺産の登録推進を支援する意向を示した。
ただ、D51の復活については「現時点では大変厳しい。今のところ構想にない」と述べた。

 協議会は10月4日、人吉市に元ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏らを招き、「世界遺産フォーラム」を開く。
352名無しでGO!:2011/08/29(月) 09:45:36.53 ID:jRJHGxZMO
ブラジルで路面電車脱線、5人死亡 リオ観光の名物列車
ttp://www.asahi.com/international/update/0828/TKY201108280176.html

 南米ブラジルのリオデジャネイロで27日、都心部と小高い丘にあるサンタテレザ地区を結ぶ路面電車が脱線し、斜面を50メートルほど滑り落ちて電柱に激突。運転手を含む5人が死亡、約50人が負傷した。

 地元メディアによると、ブレーキが壊れていた可能性があるという。日本人の被害は確認されていない。この路面電車は19世紀末から操業するリオ観光の名物で、リオ五輪招致のキャンペーンでも盛んにポスターなどに使われた。(サンパウロ=平山亜理)
353名無しでGO!:2011/08/29(月) 18:27:59.91 ID:1hNqVlM00
震災や豪雨で鉄道の輸送障害が急増 10年度4919件
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082901000611.html
 国土交通省は29日、2010年度の鉄道での輸送障害や人身事故の発生状況を公表した。自然災害などで運行が止
まり、乗客や貨物の輸送が滞ったケースは前年度より765件多い4919件と急増。東日本大震災のほか、各地で豪雨
や大雪などがあったことが影響した。
 輸送障害の要因別では、大雨などの水害が466件(対前年度160件増)、雪害が327件(同114件増)、地震が162
件(同125件増)など自然災害が著しく増加。動物によるものは334件(同110件増)あった。
 人身事故では、駅のホームから転落したり、ホームの端に近づいて車両と接触した事故が224件。
354名無しでGO!:2011/08/29(月) 18:31:54.35 ID:1hNqVlM00
「眼鏡がない」新幹線が緊急停止=運転士、走行中に気付き連絡
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011082900011
運転士「眼鏡ない」で新幹線停止 線路上で派遣要員と交代
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082801000740.html
 28日午後8時15分ごろ、東京発博多行きの山陽新幹線「のぞみ53号」(16両編成)の男性運転士(48)から「眼鏡が
ない」とJR西日本の東京指令所に連絡があり、岡山駅の手前約8キロの地点で緊急停止させた。
 JR西日本によると、運転士は新大阪駅から乗務。指令所は、岡山駅にいた別の運転士を交代要員として上りの新幹線
で派遣し、すれ違う地点でいったん停止して線路上で交代させた。のぞみ53号は約45分遅れで運転を再開した。
 同社によると、男性運転士は新大阪駅から乗務。相生−岡山間を走行中、運転に必要な眼鏡を掛けていないことに気
付き、連絡したという。国の基準では、視力が0.9以下の運転士は、乗務中に眼鏡やコンタクトの装着を義務付けられて
いる。男性運転士は今月2日の視力検査で左は1.0あったものの、右が0.9だったため、眼鏡を掛けることになったとい
う。
355名無しでGO!:2011/08/29(月) 18:33:26.51 ID:1hNqVlM00
運転士を不起訴処分=下半身露出、嫌疑不十分−さいたま地検支部
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011082900604
 電車の運転業務中に下半身を露出したとして埼玉県警に逮捕された東武鉄道の男性運転士(44)について、さいたま
地検越谷支部は29日、「起訴するだけの証拠がなかった」として、嫌疑不十分で不起訴処分とした。運転士は「シャツを
直すためにベルトを外しただけ」と容疑を否認していた。
 運転士は7月7日午後11時半ごろ、東武伊勢崎線の準急電車の乗務員室から、ホームにいた女性に向け下半身を露
出したとして逮捕された。
356名無しでGO!:2011/08/30(火) 11:08:14.33 ID:zajo7PJk0
JR四国7月営業概況 2カ月連続で前年上回る
 JR四国が29日発表した7月の鉄道営業概況によると、普通収入と定期収入を合わせた鉄道収入は前年同月比1・7
%増の32億4300万円で、2カ月連続で前年を上回った。四国内は台風6号の影響で伸び悩んだが、九州新幹線の
全線開通効果などで本州方面の利用が増え、増収となった。
 普通収入は本州方面が4・9%増の20億8900万円、四国内が3・9%減の7億4600万円で計2・4%増の28億
3500万円。定期収入は2・8%減の4億800万円だった。
 愛媛の普通収入は本州方面が3・1%増の6億2600万円、四国内が1・3%減の3億100万円で計1・6%増の9億
2700万円。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110829/news20110829839.html
 泉雅文社長は「東日本大震災の影響はなくなった。高速道路の休日上限1000円の終了で瀬戸大橋線は少しプラス
となったが、全体ではさほどプラス効果はない」と話した。
357名無しでGO!:2011/08/30(火) 22:30:28.42 ID:cmlGkT8+0
JR浦和駅「便利になった」 東西連絡通路が開通
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110829/CK2011082902000049.html
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110829/images/PK2011082902100012_size0.jpg
 長年、東西を「分断」してきたJR浦和駅の東口と西口をつなぐ仮設の自由通路が28日、開通した。駅の高架化工
事進展に伴うもの。
 市によると、仮通路の長さは約100メートルだが、来年には迂回が解消されて約60メートルに短縮される。本通路
の完成は2013年春の予定。 
358名無しでGO!:2011/08/30(火) 22:33:50.49 ID:cmlGkT8+0
高岡駅の南北自由通路、「万葉ロード」供用開始
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TO20110829511.htm
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TO20110829511.jpg
南北結ぶ万葉ロード JR高岡駅 新駅舎とともに供用
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110829/CK2011082902000121.html
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110829/images/PK2011082902100065_size0.jpg
 JR高岡駅の南北自由通路「万葉ロード」と橋上駅舎が完成し、28日、全面供用を開始した。駅の南北の市街地を
つなぐとともに、新たな交流拠点になることが期待される。初日は記念式典やイベントが行われ、大勢の市民が詰め
かけた。
 延長約100メートル、幅員12〜20メートルの万葉ロードは歩行者専用道路で、北口は「古城公園口」、南口は「瑞
龍寺口」と、高岡の名所にちなんだ名称が付けられた。
 万葉ロードと橋上駅舎は高岡駅周辺整備の中核事業で、2014年までに進められる。
359名無しでGO!:2011/08/31(水) 11:07:56.40 ID:mtpoI6lw0
土佐くろしお鉄道が減収ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015179272.html
第3セクターの土佐くろしお鉄道は、東日本大震災の影響などからことし4月から6月までの鉄道事業の収入が前の年
の同じ時期より4%減りました。これは、30日、高知市で開かれた土佐くろしお鉄道の取締役会で報告されたものです。
それによりますと、4月から6月までの3か月間の▼中村・宿毛線と▼ごめん・なはり線の2つの路線の利用者は東日本
大震災を受けた観光自粛の影響から前の年より2万人あまり少ないおよそ53万人でした。
これは前の年の同じ時期と比べて4%ほど少なくこれにともなって鉄道事業の収入も前の年の同じ時期より4%、額に
して900万円ほど少ないおよそ2億円でした。7月と8月は高速道路料金無料化の社会実験が6月に終了したことも
あって利用客は回復傾向にあるため鉄道事業の収入は今後は前年度並みに回復する見込みだということです。
一方、ごめん・なはり線をめぐってはプロ野球の阪神が、47年間続けてきた高知県安芸市での1軍キャンプをやめる
方針を固めたことから、来年2月の利用者の減少が懸念されています。
これについて、寺田敏春社長は、「阪神のキャンプはごめん・なはり線にとっては非常に大きいイベントなのでなくなる
のは非常に残念だ。沿線の方々の協力を得ながらなんとかほかの形で取り返すことが出来れば」と話していました。
360名無しでGO!:2011/08/31(水) 11:09:24.80 ID:mtpoI6lw0
土佐くろしお鉄道25周年ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014785131.html
高知県東部と西部を走る第3セクターの土佐くろしお鉄道は、設立25周年を記念して、路線で運行されているラッピング
列車をデザインした切手シートを作りました。土佐くろしお鉄道は、高知県西部の中村・宿毛線の66.6キロと県東部の
ごめん・なはり線の42.7キロの2つの路線を運行しています。
土佐くろしお鉄道は、旧国鉄の事業を引き継ぐため、高知県と沿線の市町村が運営する第3セクター方式で昭和61年
に設立され、ことし25周年を迎えました。
設立25周年の切手シートは、80円切手に土佐くろしお鉄道が運行している10種類のラッピング列車の車体がデザイン
され、10枚組の1シートが1200円で販売されています。
このうち、宿毛線を走るラッピング列車は、宿毛市の冬の風物詩で、海に沈む夕日がダルマの形に見えるダルマ夕日が
デザインされています。
このほか、アンパンマンの作者で高知県出身のやなせたかしさんが考案したくろしお鉄道のキャラクターが描かれた
列車などが切手に印刷されています。
土佐くろしお鉄道の寺田敏春社長は、「この切手を通じて土佐くろしお鉄道に乗ってみたいと思って頂けたら嬉しい」と
話しています。この切手シートは、高知県内の郵便局などであわせて2000部販売されています。
361名無しでGO!:2011/08/31(水) 11:44:51.46 ID:mtpoI6lw0
列車火災想定し避難訓練 JR四国ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110831/news20110831860.html
 JR四国は31日深夜、予讃線伊予大平―伊予中山間の犬寄トンネル(全長6012メートル)内で、列車(3両編成)
から火災が発生したとの想定で避難訓練を行い、トンネル内での緊急時に乗客をどう誘導するかなどを確認した。
 5月に北海道占冠村のJR石勝線で起きた事故を受けて実施。トンネルでの車両火災を想定した訓練は初めてで、
四国運輸局や伊予署、伊予消防など関係者約170人が参加した。
 訓練では、発煙筒などから出た煙が車内にまん延。乗客にふんしたJR四国の社員約30人が「息苦しい」「どうなって
るんだ」などと大声で訴え、本番さながらの緊迫した空気に包まれた。
 乗客は車掌らの指示で線路内へ脱出し、通報を受けて駆けつけた警察官らの誘導で約740メートル離れた伊予中山
駅に向かった。トンネルを抜けて体調不良を訴える人もおり、救急隊員による救助活動もあった
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110831/photo/pic18729560.jpg
362名無しでGO!:2011/08/31(水) 21:20:27.37 ID:laU9Jz7w0
行数、文字数制限緩和について意見募集中

鉄道板自治雑談その他、何でも相談室
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305116915/221
363名無しでGO!:2011/09/01(木) 08:36:30.55 ID:lCr79Gzf0
何か最近四国関連の記事が多くないかね?
364名無しでGO!:2011/09/01(木) 10:45:14.11 ID:hI7QPvhS0
JRで列車火災発生訓練ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20110831T170921&no=3
トンネル内での列車事故を想定し、乗客を安全に避難させるための訓練が伊予市のJR予讃線で行われました。
この訓練は5月に起きたJR北海道の列車事故を受けて行われたもので、列車の運転が終わった午前1時ごろから、
JR四国の関係者などおよそ170人が参加しました。訓練は列車が予讃線の伊予大平駅〜伊予中山駅の間を走行中
に火災が発生したとの想定で行われました。列車は犬寄トンネルで緊急停止し、乗務員は30人の乗客を誘導しながら
伊予中山駅までのおよそ740メートルを歩いて避難させました。今回の訓練には消防や警察なども参加し、トンネル
から救出された乗客らの手当てを行う際などの連携も確認されました。JR四国によりますと、近年大きな事故は起き
ていないものの、今回の訓練を通じて緊急時の対応をさらに見直していきたいとしています。
365名無しでGO!:2011/09/01(木) 10:48:39.93 ID:hI7QPvhS0
トンネル内列車火災想定し初の避難訓練ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20110831&no=0002
トンネル内の列車火災を想定した初めての避難誘導訓練が、きょう未明、伊予市内のJR予讃線で行われ関係者が
乗客の誘導方法や連絡体制などを確認しました。今年5月に北海道で発生したトンネル内列車火災と同様のケースを
想定して、きょう未明に行われた初めての訓練。JR四国をはじめ警察や消防などおよそ170人が参加しました。北海道
占冠村のトンネル内で起きた列車火災…乗客は自主的に避難し全員、命に別状はありませんでしたが、JR北海道の
乗務員が火災確認や避難指示ができていなかったことが問題となりました。訓練では、犬寄トンネル内を走行中列車
から火災が発生。列車を緊急停車し、乗務員が煙の発生を確認すると、運転士や司令室などへ情報伝達を急ぐ一方、
乗客へ避難を指示し、最寄駅の伊予中山駅まで誘導していました。また、救急搬送の訓練も行われるなど、関係機関
と連携した列車火災の対応について細かく確認していました。JR四国管内では03年8月に駅に停車していた列車の
冷房用発電エンジンから煙が出る火災が発生しています。また社内マニュアルではトンネル内での停車が禁止されて
いて、万が一、火災が起きれば現場からの車両脱出が最優先されるということで、担当者は、「訓練の反省点や課題を
協議し、必要に応じてマニュアルの見直しを検討したい」と話しています。
366名無しでGO!:2011/09/01(木) 11:08:14.31 ID:hI7QPvhS0
JR四国の鉄道収入増加続くttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035269011.html
JR四国のことし7月の鉄道収入は、2か月連続で前の年の同じ月を上回り、JRは、「東日本大震災の影響がなくなって
きた」と話しています。
JR四国によりますと、ことし7月の定期券を除く鉄道収入は28億3500万円で、去年の同じ月より6700万円、率にして
2.4%増え、2か月連続の増加となりました。
このうち▲四国内は7億4600万円と台風が接近した影響などで3.9%減った一方、▲本州方面は九州新幹線の人気
などで20億8900万円と4.9%増えました。
県別では、4県とも収入が増え、▲香川県が12億9200万円で2.7%、▲愛媛県が9億2700万円で1.6%、▲高知
県が3億2300万円で4.1%、▲徳島県が2億8000万円で0.9%増えました。
鉄道収入が2か月連続で、前の年を上回ったことについて、泉雅文社長は、「東日本大震災の影響がなくなってきたの
で、とりあえずひと安心だ。一方、高速道路の休日料金1000円の割り引きが終了したことは、本州方面ではプラスの
影響が少しあるようだが、四国内でそれほど大きくない」と話しています。
367名無しでGO!:2011/09/01(木) 12:28:13.99 ID:hI7QPvhS0
>>347
長門・JR美祢線利用促進協議会初会合ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201108251955/tysnews_minesen.jpg
来月26日に運転が再開されるJR美祢線を利用してもらおうという協議会の初会合が長門市でありました。長門市JR
美祢線利用促進協議会は観光団体や婦人会、自治会連合会など市内の15の団体で作りました。美祢線は去年7月
の豪雨で鉄橋が流されるなどして、厚狭駅から長門市駅までの全線46キロが不通となっています。復旧工事を進め
ていたJR西日本はきのう、来月26日に運転を再開することを明らかにしています。協議会では市の観光コンベンション
協会と美祢線を利用した宿泊ツアーを企画するなど、観光客や住民に利用してもらう取り組みを進めることにしていま
す。美祢線の年間利用者は2009年度は23万4,000人余りで、4年前に比べ12万3,000人余り減っているという
ことです。
http://tys.jp/News.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=9eb60326-a7b5-4478-86f8-6d5991ea6f05&STY=Mob-Details
368名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:21:07.77 ID:u7OMQLyQ0
>>363
昨年から書き込みがあるけど、中四国の鉄道ニュースは意外と多いことに驚き
重複もあるので、少し記事まとめてくれると見やすいかも
369名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:22:03.58 ID:u7OMQLyQ0
元国労組合員への賠償支払い命令=JR不採用訴訟−東京高裁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011083000837
JR不採用問題、元国労組合員への賠償命令
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110830-OYT1T01099.htm
JR不採用訴訟:原告への賠償支払いの逆転判決…東京高裁
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110831k0000m040060000c.html
国労組合員2人逆転勝訴の判決 JR不採用で賠償命令
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E1E2E2E19C8DE1E3E2EAE0E2E3E39180E2E2E2E2
 1987年の国鉄分割・民営化でJRに採用されず、旧国鉄清算事業団も解雇された元国鉄労働組合(国労)の組合員2
人が、事業団を承継した独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に雇用関係の確認と損害賠償などを求めた訴
訟の控訴審判決で、東京高裁は30日、請求を棄却した一審横浜地裁判決を変更し、1人当たり770万円の賠償を命じた。
雇用関係の請求は退けた。原告側は上告する方針。
 2人は、86年11月、横浜貨車区人材活用センターで起きた助役暴行事件にかかわったとして国鉄から停職処分を受け、
これを理由に採用候補者名簿に掲載されなかった。前田順司裁判長は、事件は国鉄のねつ造だったとした上で、停職処
分や名簿への不掲載を不法行為と認定。一審が認めた損害賠償請求権の時効成立も否定した。
 一方で、「処分がなければ名簿に掲載され、採用されたとは証明されていない」と述べ、雇用確認と未払い賃金支払い
の請求は退けた。
 国労組合員のJR不採用訴訟は、昨年6月に支援機構が1人平均約2200万円を支払うことで、大半の原告と和解が
成立している。
370名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:29:15.33 ID:u7OMQLyQ0
阪神、阪急が終日禁煙化
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004426697.shtml
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04426698.jpg 阪神新在家駅=1日午前
関西鉄道 禁煙の波 阪神きょうから全駅
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/09/01/20110901-057209.php
ttp://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20110831DDD1900345G30000004.jpg 阪神野田駅=31日
 阪神電鉄と阪急電鉄は1日、駅ホームに設けていた喫煙コーナーを撤去し、駅構内やホームを終日禁煙にした。関西
では、JR西日本、南海電鉄に続く取り組み。関西の大手私鉄5社では、ほかに近鉄と京阪が分煙を維持しており、今後
の動向に注目が集まりそうだ。
 阪神、阪急両電鉄はこれまで地下駅や阪急三宮駅などを除き、ホームの端に灰皿を置いて朝夕のラッシュ時以外は喫
煙できる分煙ルールを採用していたが、乗客の要望や兵庫県に受動喫煙防止を条例化する動きがあるため、全面禁煙
に踏み切った。ただし、阪急は主要12駅に間仕切りや空調設備を整えた「喫煙ルーム」を残す。
 神戸市灘区の阪神新在家駅では、8月31日の営業運転終了後に灰皿などを撤去。1日はポスターや放送、電光掲示
板で終日禁煙化を呼び掛けた。
371名無しでGO!:2011/09/01(木) 21:33:36.00 ID:u7OMQLyQ0
南海の新型特急が運転開始 電源、防犯カメラ、空気清浄機…快適な車内空間追求
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110901/bsd1109011623015-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110901/bsd1109011623015-p1.jpg
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110901/bsd1109011623015-p2.jpg
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110901/bsd1109011623015-p3.jpg
快適空間 サザン・プレミアムがデビュー
ttp://www.sankei-kansai.com/2011/09/01/20110901-057226.php
 南海電気鉄道の新型特急車両「12000系」(愛称、サザン・プレミアム)が1日、南海本線(難波―和歌山市)で営業運
転を開始した。午前9時半、難波駅で記念セレモニーがあり、快適な車内空間を追求した新型特急が華やかにデビューし
た。
 12000系は、車内にはパソコン用などのコンセントを全席に備え、授乳や着替えができる女性向け多目的室や防犯カ
メラ、空気清浄機などを設置。指定席4両を自由席車両と連結し、全8両編成で運行する。
 難波駅のホームで行われたセレモニーでは、同社の桝元政明・執行役員鉄道営業本部副本部長が「今後も付加価値の
高いサービスを提供したい」とあいさつした。
372名無しでGO!:2011/09/02(金) 08:52:37.63 ID:lWd1gdHT0
>>364-365
JR四国がトンネル内での車両火災訓練ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=39893
今年5月、JR北海道のトンネル内で発生した列車脱線による火災事故を受けてJR四国はきょう未明予讃線のトンネル
内で車両火災を想定した避難誘導訓練を行いました。午前1時30分から始まった訓練にはJR四国の社員をはじめ
警察や消防などあわせておよそ170人が参加しました。訓練は北海道の事故と同じ夜のトンネル内で行われ予讃線
の犬寄トンネル内を走行中トンネルの出口およそ550メートル手前で車両火災が発生したとの想定です。車両の後部
で火災が発生したため、乗客らは乗務員の指示に従って前の車両から外へ、煙の立ち込める視界の悪いトンネルを
歩いて脱出します。トンネルの中は足場が狭く滑りやすいため、参加者は慎重に避難していました。トンネルを抜ける
ころ体調を崩す人もいて消防隊との連携も確認されました。JR四国の泉雅文社長は「本当の火災だったらもっと煙が
すごいんでかなりパニックが激しいんじゃないかと実感しました。もう少しこういう訓練をより実践的に回数をこなして
訓練経験者を増やすしかないと思いました」と話していました。初めて車両火災を想定して行われた今回の訓練。
JR四国は今後も訓練を積み重ね、得られた教訓を活かしてマニュアルの改善にも取り組みたいということです。
ミッドナイトexp高松運行終了後か
373名無しでGO!:2011/09/02(金) 19:04:09.94 ID:K6It7i9TP
内房線113系、8月末で引退 千葉で42年間活躍
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201108300551.html

 青色とクリーム色のツートンカラーの車体で親しまれてきたJR東日本の113系車両。国鉄時代の1969年に内房線に登場して以来、42年にわたり千葉県内で運行されてきたが、老朽化を受け31日で営業運転を終える。

 国鉄時代は県内の各路線の他、東海道線や横須賀線など首都圏一円で活躍。現在、内房線、外房線など県内4路線を走るが、近年では京浜東北線などで使われていた209系車両に順次置き換えられ、残り7編成にまで減少していた。

 「砂浜と海をイメージした」という特徴的な色合いの車体は、「横須賀線色」を縮めた「スカ色」と呼ばれ、鉄道ファンや沿線住民に親しまれてきた。

 JR東日本千葉支社では9月23日と24日、総武線両国駅で引退記念イベント「THE FINAL!! 113!」を開催。両国駅発着で総武・成田線、内房線、外房線の3コースで113系を特別運転する。
特別列車のチケットは計600人分が販売され、23日に即日完売した。9月23日に行き先表示板やつり革などの車両部品の即売会も行う。
374名無しでGO!:2011/09/02(金) 20:59:53.60 ID:swp1Di8L0
JR東の節電ダイヤ9日終了 制限令解除で
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090201000785.html
間引き運転を前倒し終了=JR東
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011090200762
 JR東日本は2日、首都圏の一部路線で平日の日中に運転本数を間引きしている「節電ダイヤ」を9日の金曜日で終了
し、12日の月曜日から通常に戻すと発表した。
 6月24日から続けてきたが、政府が電力使用制限令の解除を繰り上げるのに合わせ、9月22日の終了予定日を前倒
しする。土曜、休日は通常ダイヤで運転している。
 同社は「今後も厳しい電力需給が続くと想定される」として、駅や車内の照明を減らすなどの取り組みは当面続ける。
 南武線や武蔵野線、総武線各駅停車では、乗客から「運転間隔が長い」との声が寄せられ、8月中に元のダイヤに戻し
ていた。
375名無しでGO!:2011/09/02(金) 21:04:00.97 ID:swp1Di8L0
蓄電池車両の改良型を公開 JR東が開発  2011年09月02日
ttp://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001109020003
 JR東日本は、蓄電池で走る次世代型の試験車「E995系」の改良型車両を、下野市の小山車両センターで公開した。
 非電化区間での環境負荷改善をめざし、同社が2009年10月から試験と改良を続けている。「NE Train スマート電
池くん」と愛称のついたこの車両は、車内に高さ2メートル、幅約1メートルのリチウムイオン蓄電池ユニットを4基積んで
おり、直流1500ボルトの架線から10分程度充電すれば、平らな路線ならパンタグラフを下ろした状態で約20キロの連
続走行が可能だ。最高時速は100キロ。
 今回の改良では蓄電池ユニット1基を9人がけの座席下に収納し、乗客のスペースを広げた。場所を移動させたことに
よる蓄電関連機器の耐熱性などを改めて調べ、最終的にはすべての蓄電池を座席下に移動させる構想だ。充電スピー
ドも改善し、時間のかかる冬季の充電を10分以内に完了させるのが目標という。
 昨年10月に烏山線(宝積寺―烏山)で試験走行した結果、軽油を燃料とする従来の気動車に比べエネルギー換算で
約6割、二酸化炭素の排出量に換算して約75%を削減できたという。
 同社は主に烏山線や日光線(宇都宮―日光)など、電化された幹線から分岐するローカル線での利用を想定しており、
非電化区間の途中に専用の充電設備を設けることも検討している。今年度いっぱいはE995系の試験走行を重ね、実
用化に向けた検証を進めるとしている。
376名無しでGO!:2011/09/02(金) 21:06:57.83 ID:swp1Di8L0
根岸線で防災訓練 「震度7」想定に緊張感
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110901-OYT8T01217.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110901-983328-1-L.jpg
防災訓練:JR横浜支社が磯子で 消防署員ら参加
ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110902ddlk14040259000c.html
 JR東日本横浜支社は1日、横浜市磯子区で防災訓練を行った。磯子消防署や地元の消防団など約250人が参加し、
災害に備えた連携を確認した。
 訓練は、三浦半島沖断層帯を震源とする震度7の地震が発生し、乗客約80人が乗った電車(10両編成)でけが人が
多数発生したという想定。参加者は「大丈夫ですか」と声をかけながら、負傷者役の人を一人一人救出。線路脇に設置
された指令本部では、事故や負傷者の状況がホワイトボードに次々と書き込まれた。
 JR東日本横浜支社総務部安全企画室の埒美貴男副課長(53)は「東日本大震災後初めての訓練で、緊張感をもっ
て臨んだ。一人の死傷者も出さないで済むように各機関の連携を大切にしたい」と話していた。
377名無しでGO!:2011/09/03(土) 12:46:59.57 ID:h7fbOqTF0
JR吉備線のLRT化へ向け戦略会議 ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110902_8
整備に向けて協議中の、JR吉備線のLRT化についてです。
岡山市街地の交通について、市と経済界で話し合う「都市交通戦略会議」が開かれ、沿線の街づくりに連携して取り組
むことが確認されました。 ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110902_8.jpg
会議には、岡山市から読谷山副市長ら都市交通の担当者、商工会議所から交通戦略担当の委員が出席し、JR吉備線
LRT化の促進策などを話し合いました。
吉備線のLRT化は2003年にJRが構想を打ち出し、現在、岡山市と費用負担や駅の改修など技術面の協議を進めてい
ます。
5年前にLRT化されたJR富山港線は、1時間に1本程度だった運行を15分間隔にするなど、利便性を向上したことで地域
の足として根付き、沿線の観光施設の集客アップにもつながりました。
会議では、富山港線の成功をもとに、吉備線沿線に多い歴史スポットの魅力を高めるなど、今後利用促進のための街
づくりを連携して行うことが確認されました。
378名無しでGO!:2011/09/03(土) 23:05:48.10 ID:NpNERIhZP
京阪「びわこ号」復活 「中川家」礼二さん一役 大阪
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201109020164.html

 戦前、大阪と大津を結んだ京阪電鉄の特急「びわこ号」を復活させ、地域資源として活用するプロジェクトに取り組む大阪府寝屋川市は2日、漫才コンビ「中川家」の弟の礼二さんがプロジェクトのアドバイザーに就任したと発表した。
礼二さんは鉄道ファンで知られ、イベントや広報活動で一役買うという。

 礼二さんはこの日、「びわこ号」が保管されている京阪電鉄寝屋川車両基地で、プロジェクトの総合プロデューサーを務める橋爪紳也・府立大特別教授と並んで会見。「劇場やテレビ番組で車掌のものまねをして、びわこ号をアピールする」と意気込んだ。

 びわこ号は、1934年から大阪・天満橋―滋賀・浜大津間を運行し、70年に引退した。2009年には経産省が「近代化産業遺産」に認定した。

 走行できる状態に復元するには約8千万円必要で、市などはふるさと納税を活用した「びわこ号復活基金」への寄付を呼びかけるほか、イベント開催やグッズ販売などで資金を集める。14年度中に車両基地内(約100メートル)で走らせるのが目標だ。

 寄付などの問い合わせは市ブランド戦略室(072・824・1181)へ。(川田惇史)
379名無しでGO!:2011/09/04(日) 18:36:47.90 ID:R6KA+7R7P
JR紀勢線・那智川橋梁の一部、増水で流される
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110904-OYT1T00349.htm

 4日午前5時40分頃、和歌山県那智勝浦町のJR紀勢線那智―紀伊天満間の鉄橋「那智川橋梁(きょうりょう)」(長さ約40メートル)の橋脚や橋桁の一部が増水した那智川に押し流されたと、町消防本部からJR西日本に連絡があった。
 紀勢線は前日から運休しており、けが人はなかった。JR西が状況を確認している。復旧には数か月かかる可能性もあるという。
(2011年9月4日14時06分 読売新聞)
380名無しでGO!:2011/09/05(月) 00:00:30.67 ID:8uPDTWzt0
>>379
那智川のJR鉄橋崩落「こんな被害初めて」
ttp://www.sanspo.com/shakai/news/110904/sha1109041320011-n1.htm
ttp://www.sanspo.com/shakai/images/110904/sha1109041320011-p1.jpg 4日午前11時5分、那智勝浦町
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110904-OYT1T00551.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110904-029794-1-L.jpg
 和歌山県那智勝浦町の那智川に架かるJR紀勢線の紀伊天満−那智間の鉄橋が3分の2近く崩落したことが4日、
分かった。台風12号に伴う大雨で川の水位が急激に上昇し流されたとみられる。
 JR西日本などによると、鉄橋の長さは約39メートル。紀勢線は台風の接近に伴い特急、普通列車ともに運転を見
合わせていたため人的な被害は出ていない。新宮駅でも線路が冠水し、ポイントが故障するなどの被害があった。
 JR新宮駅の駅員は「こんな被害は初めて。復旧までには数カ月かかるのでは」と話している。(共同)
381名無しでGO!:2011/09/05(月) 22:48:50.93 ID:/Znfzmjy0
>>372
1076D運用後の車両を現場に回送して実施
訓練後は回送で戻して1053Dに充当
382名無しでGO!:2011/09/06(火) 07:11:46.55 ID:7xEaINRH0
383名無しでGO!:2011/09/06(火) 07:17:40.42 ID:7xEaINRH0
昨日朝刊では牟岐線の築堤崩落 日和佐-牟岐、再開めど立たず とmobileのみで
384名無しでGO!:2011/09/06(火) 11:33:51.34 ID:7xEaINRH0
沿線の地質・地形PRマップttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015215091.html
高知県の中部と東部で運行する第3セクターの鉄道、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の沿線に広がるめずらしい
地質や地形を解説した地図が出来上がり地元の道の駅などで配布しています。
この地図、「ジオ鉄MAP」は、ごめん・なはり線の沿線のめずらしい地質や地形をPRしようと、沿線の市町村などで
作る活性化協議会が制作し、室戸ジオパークなど37か所の見どころを分かりやすく解説しています。
このうち、安芸市の大山岬は、過去に南海地震が繰り返したことで、岩が波で削られながら隆起し現在の特徴的な形
になったと説明されています。
また、芸西村の西分漁港にある玄武岩は、赤道付近からプレートにのっておよそ6000万年かけて今の場所に移動し
てきたと紹介しています。
この「ジオ鉄MAP」は、南国市から東にある道の駅などで無料で配布されていて、活性化協議会の徳久研二事務局長
は「太平洋のかなたからやって来た岩石に地球のロマンを感じてほしい。鉄道の利用を促進して県東部の活性化にも
つなげたい」と話しています。
385名無しでGO!:2011/09/06(火) 11:39:11.54 ID:7xEaINRH0
牟岐線 復旧に数日の見通しttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025386352.html
台風12号の影響で牟岐町河内を走るJR牟岐線で4日、線路脇の土手が幅約14m、高さ約6mにわたって崩れ落ち
ているのが見つかりました。
JR四国では近くを流れる川が台風で増水し土が削りとられたとみて4日から土手を補強するなどの工事を行っていま
すが、復旧にはまだ数日かかる見通しです。
JR牟岐線は現在日和佐駅と牟岐駅の間で運転を取りやめていて、JR四国ではバスによる代行輸送を行っています。
386名無しでGO!:2011/09/06(火) 11:42:31.42 ID:7xEaINRH0
JR秋の臨時列車運行ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035378941.html
秋の行楽シーズンにあわせて、JR四国では、瀬戸大橋や徳島県の大歩危峡などの景色が楽しめるトロッコ列車など
およそ220本の臨時列車を運転することにしています。
このうち、瀬戸大橋線では、子どもたちに人気のキャラクター「アンパンマン」をデザインしたトロッコ列車が運転され
ます。
期間は10月9日から30日までの土日と祝日に、▼高松駅と岡山駅の間と▼香川県の琴平駅と岡山駅の間で、それ
ぞれ、1日1往復ずつ運転されます。
また、土讃線でも、大歩危峡の紅葉が美しい▼徳島県の阿波池田駅と▼大歩危駅の間で、今回から初めてLEDの
イルミネーションで装飾したトロッコ列車が運転されるということです。
期間は11月3日から27日まで土日と祝日に、1日2往復です。さらに、予土線では四万十川沿いを走るトロッコ列車が
▼高知県の窪川駅と▼愛媛県の宇和島駅の間で10/1から11/27までの土日と祝日に1日1往復運転されます。
JR四国では、「行楽にはぜひトロッコ列車を利用して紅葉などの美しい景色に直接触れることで秋を満喫してもらい
たい」と話しています。
387名無しでGO!:2011/09/08(木) 11:19:02.67 ID:GUb5c5V70
中村・宿毛線の支援策を協議ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016739011.html
高知県内の路面電車や鉄道など公共交通機関の活用策を検討する会議が、7日、高知市で開かれ、厳しい経営が
続いている第3セクターの土佐くろしお鉄道の中村・宿毛線について行政支援のあり方などをめぐって意見が交わさ
れました。
検討会議では大学教授や鉄道会社の社長など、およそ20人の委員が出席し、第3セクター、土佐・くろしお鉄道の
中村・宿毛線の支援策などを協議しました。
高知県は、中村・宿毛線は、交通混雑の緩和などで28億円の効果があると試算していますが、ここ数年、1億円余り
の赤字が出て厳しい経営が続いています。
このため委員からは「高知市からの利用者も多く沿線の市町村だけでなく県全体で支援すべきだ」とか、「新しい車両
の購入や工事費用など施設の管理を行政が負担し、鉄道会社が運行業務に専念できる体制を検討すべきではない
か」などと行政の支援のあり方や利用促進策について意見が交わされました。
高知県は、今年度中に課題をとりまとめ今後の政策にいかすことにしています。
388名無しでGO!:2011/09/09(金) 12:46:17.70 ID:U4vO/SZ30
路面電車の軌道内緑化など 広島市補正予算案に3億円 ttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1109080130.html
広島市の松井市長は再開発が急がれる旧広島市民球場跡地周辺の都市景観のアップを目的に、路面電車の軌道内
を一部緑化する事業費など総額3億円の補正予算案を市議会9月定例会に提案すると発表しました。広島市が9月市
議会に提案するのは、一般会計で総額3億151万円の補正予算案など19の議案です。今回の補正予算案には旧市
民球場前を走る路面電車の専用レーンをおよそ40bに渡って芝生などで緑化する事業費1650万円が盛り込まれて
います。路面電車の軌道敷の緑化は広島市南区の宇品線でも既に行われていて、都市景観の魅力アップを目指し、
全国菓子大博覧会が開かれる2013年春の完成を目指します。また、その菓子博の会場となる旧市民球場跡地の
活用策を検討する委員会の運営費として85万円が計上されました。旧球場の跡地利用について広島市は、菓子博の
開幕にあわせ、「若者を中心としたにぎわいの場」として再検討を始める方針で、委員会のメンバーには地元商店街や
若者代表などおよそ20人を選び、遅くとも10月中には初会合を開く予定です。広島市議会9月定例会は今月15日に
開会します。
389名無しでGO!:2011/09/09(金) 12:52:06.25 ID:U4vO/SZ30
広島市 9月補正予算案ttp://www.home-tv.co.jp/news/history.php?news_id=2011-09-083
ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20110908yu3.jpg 動画あり
広島市は9月議会に提案する補正予算案の概要を発表しました。旧広島市民球場の周辺整備などに予算を充てます。
補正予算案の総額は約4億2000万円です。旧市民球場跡地の利用を検討する委員会を早ければ来月にも設置し、
再来年春に開催される菓子博までに利用方法をまとめるということです。また、菓子博開催にむけ、会場前の路面
電車の線路内を緑化する費用として1650万円を計上します。また、大規模災害に備え、被災者情報を管理する
新しいシステムの導入にも予算を組んでいます。広島市の9月議会は15日から始まります。
390名無しでGO!:2011/09/09(金) 13:55:03.10 ID:U4vO/SZ30
391名無しでGO!:2011/09/09(金) 21:52:14.27 ID:LRq+eLPr0
小田急なども通常ダイヤに 12日から計4社
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090501000546.html
 つくばエクスプレスを運行する首都圏新都市鉄道と小田急電鉄、西武鉄道、東京メトロの4社は5日、平日日中の節電
ダイヤを、12日の月曜から通常ダイヤに戻すと発表した。
 政府が東京電力管内で電力使用制限令の解除を22日から9日に繰り上げるため、前倒しした。首都圏では、JR東日
本や相模鉄道がすでに12日からの正常化を発表。残る都営地下鉄を運行する東京都交通局や他の私鉄の多くも、終
了予定の前倒しを検討している。
 小田急はサマータイムを導入した沿線企業に対応するため一部路線で午前5〜6時台の電車を増発していたが、通常
に戻す。
392名無しでGO!:2011/09/09(金) 21:58:45.79 ID:LRq+eLPr0
JR北海道に労基法違反で是正勧告(共同)
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110907-831668.html
 JR北海道は7日、労使協定で定められた協議を経ずに、社員に上限を超える時間外労働をさせたのは労働基準法違
反に当たるとして、札幌中央労働基準監督署から是正勧告を受けたことを明らかにした。勧告は7月21日付。
 勧告を受けた後に同社が実施した社内調査によると、過去3年間で延べ約450人が、1カ月の上限の45時間を超えて
時間外労働をしていた。同じ期間で延べ約100人が年間360時間の上限を超えて時間外労働をしていたことも確認した。
 札幌市の本社で記者会見した島田修総務部長は「以前にも同様の例があったとみられる。重大な違反を続け、深くおわ
びする」と述べ、時間外労働の管理を徹底するとした。



点検のため三鉄車両をJR盛岡へ回送 2011年09月07日
ttp://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001109070003
 震災で路線が分断されている三陸鉄道は6日、定期点検で、車両1両を宮古駅からJR東日本盛岡車両センターに送っ
た。宮古から車両基地のある久慈までは車両が通行できないため、他社に点検を頼む異例の措置を取った。
 白地に赤や青の線が入り、マスコットのキャラクターが描かれた三鉄車両をJRの運転士が運転。峠越えのため、途中か
らディーゼル機関車で引っ張った。宮古駅にあるほかの2両も順次点検を依頼する。
 日々の仕業点検は自前だが、エンジンオイルの交換など車両の下に潜る数カ月おきの大がかりな点検には、専門の設
備が必要となる。
393名無しでGO!:2011/09/09(金) 22:04:08.18 ID:LRq+eLPr0
JR大船−藤沢駅間の新駅構想、概算事業費は約100億円 2011年9月8日
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109080001/
 JR東海道線大船〜藤沢駅間に新設する構想の駅について、県と藤沢、鎌倉市の3者で構成する湘南地区整備連絡協
議会は、概算事業費を99億〜109億円とすることなどを盛り込んだ検討調査報告書をまとめた。今後、3者で費用負担
の割合などで合意が得られれば、県とJR東日本に対し新駅設置を要望していく方針だ。
 調査報告書によると新駅設置の可能性があるのは、藤沢と鎌倉市の境に近い藤沢市宮前の一画。
 上り下り線の間にホームを一つ配置する「島式」と、上下線にそれぞれ別のホームを配置する「相対式」の2パターンを
想定。いずれも、ホームをまたぎ自由通路を設ける方式で、概算事業費は島式の場合109億円、相対式は99億円と試
算した。
 駅の南北両側にバスやタクシー乗り場を設けた駅前広場(敷地面積計約1万平方メートル)の構造なども盛り込んだ。
 駅の規模や事業費は、2008年に検討した際、1日の乗降客数を約9万人とした想定に基づく。今後の課題として乗降
客数の再検討や、より精度の高い駅の規模の検討、鉄道事業者(JR東日本)との協議・調整が欠かせないとしている。
 今後、県と両市で新駅を設置する方向で基本的な合意が整えば「新駅設置促進期成同盟会」を発足させ正式にJR東日
本に対し設置を要望。周辺の街づくりなども含めた具体的検討に入る。
394名無しでGO!:2011/09/09(金) 22:08:11.26 ID:LRq+eLPr0
阪急神戸線の車両数削減、前倒しで9日終了 電力需給安定で
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110908/biz11090817040020-n1.htm
節電策の車両削減、9日で終了 阪急電鉄  2011/09/08
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004450429.shtml
 阪急電鉄は8日、節電のため神戸線の一部で今月22日までの予定で行っている編成車両数の削減について、期間を
前倒しして9日で終了すると発表した。気温が下がって冷房の使用頻度が低下し、電力需給が安定してきたため、早期の
終了が妥当と判断した。
 同社は7月25日から、平日の午前11時半〜午後3時半ごろ、神戸線の普通電車の一部で編成車両数を8両から6両
に減らしていた。
 同社は節電効果を前年比4%減と見込んでいたが、「気温が低めに推移したこともあり、目標はクリアした」としている。
 駅の照明の一部消灯などの節電策は継続し、昼間に梅田駅で実施しているエスカレーターの一部停止は22日に終了
する。
395名無しでGO!:2011/09/09(金) 22:10:00.94 ID:LRq+eLPr0
土佐電鉄の「外国電車」 出番無く眠る日々  2011年09月09日
ttp://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001109090001
 1990年から高知市を走ってきた土佐電気鉄道の「外国電車」が、車庫に眠ったままになっている。昨年は「土佐・龍馬
であい博」に合わせて特別に運行されたが、今年は5月以来出番がない。車掌の乗務が必要になるなど費用がかさむた
めで、関係者は「厳しい経営状態のなかでは、なかなか走らせられない」と残念がっている。
 同社は90年に開業85周年を記念し、「世界の電車が走る街」をPRしようとドイツ、オーストリア、ノルウェー、ポルトガル
の路面電車を導入。鉄道ファンでつくる「鉄道友の会」や「国際交通安全学会」から賞を受け、好評を得た。
 しかし、コストと2009年に導入したICカードシステム「ですか」への対応が難題。同社の明神二郎・交通サービス部長に
よると、外国電車は車掌が乗り込む必要があり、人件費がかさむ。さらに「ですか」を外国電車に対応させるには、機器や
ソフトの改修に約300万円が必要になる。ワンマン電車への改造にも費用がかかり、電車の形状が変わる可能性があっ
て難しいという。同社の経営も乗降客が減って厳しさを増している。
 昨年1月から今年1月まで開かれた観光イベント「土佐・龍馬であい博」の期間中、市民団体の協力を得て毎週日曜日
に走らせた。今年も「志国高知 龍馬ふるさと博」が開かれているが、同社は「昨年ほどの利用は見込めず、収支が合わ
ない」として運行を見合わせている。
 以降は唯一、5月にあった「電車の日イベント」でフル稼働し、子どもたちがたくさん乗り込んで人気を集めた。明神部長
は「動かして観光面にはプラスになっても、事業として収支が合わない。十分動く状態であり、せっかく高知に来た外国電
車を走らせてあげたいが、通常運行は難しい」と話した。
396名無しでGO!:2011/09/10(土) 09:20:44.18 ID:WTlfpCkA0
11月にLEDトロッコ列車ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025484891.html
秋の行楽シーズンにあわせて、三好市の大歩危峡の景色とLEDの装飾が同時に楽しめるトロッコ列車が11月に運転
されることになりました。
JR四国では大歩危峡の紅葉が美しい土讃線の阿波池田駅と大歩危駅の間で、毎年この時期にトロッコ列車を運行
させています。
ことしはLEDを活用したまちづくりを進めている阿南市の協力を得て車両の中をLEDのイルミネーションで装飾した
トロッコ列車を初めて運転させるということです。
期間は11月3日から27日まで土日と祝日に、1日2往復です。ダイヤは阿波池田発が午前10時49分発と午後1時
54分発で、全席指定券が必要になっています。
397名無しでGO!:2011/09/10(土) 09:23:42.31 ID:WTlfpCkA0
津波を想定 JR避難訓練ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025403001.html
列車の運行中に大地震が発生して大津波警報が出たという想定で乗客を避難誘導する訓練が牟岐町で行われました。
訓練はJR四国が実施したもので、関係者100人が参加しました。列車の運行時間中に室戸岬沖を震源とする地震が
発生し、牟岐町で「震度6強」を観測したほか大津波警報が出たという想定で訓練がはじめられました。
牟岐駅近くを走っていた列車が緊急停車すると乗客役の10人がはしごを使って列車からおりました。その後10人は
駅からかけつけたスタッフの指示に従って近くの神社まで坂道を200m走って避難しました。
JR四国の半井真司鉄道事業本部長は「緊張感のある訓練ができました。来年以降もこうした訓練を続けていきたいと
思います」と話していました。
398名無しでGO!:2011/09/10(土) 20:31:39.44 ID:L/JRKBx10
東北の鉄道400キロ今も不通 国支援の議論本格化  ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110910_5
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2011/m09/d10/tohoku_rail110910.gif
 東日本大震災の津波で駅舎や線路が流失した東北の鉄道は、計約400キロが今も不通だ。今後の津波対策でルート
を変更する可能性もあり、大部分で再開のめどは立っていない。JR東日本は国に復旧費用の支援を求めていく考えだが、
国土交通省は自助努力が基本と位置付けており、支援策をめぐる議論が本格化しそうだ。
 JR東の在来線では、青森県から福島県の海沿いを走る八戸、山田、大船渡、気仙沼、石巻、仙石、常磐の7路線で23
駅が流失、線路など1700カ所以上が壊れた。清野智社長は、自治体の復興計画次第ではルート変更が必要との考えを
示している。このうち八戸線種市―久慈間は、沿線の洋野町などが市街地を移転しないため、震災前と同じルートで復旧
を決定。いち早く来年春に全線再開の見通しとなった。ほか6路線の沿線ではまだ町づくりの議論が続く。宮城県山元町
は8月、復興基本方針の中で町内の常磐線を内陸側に移す案を打ち出したが、一部住民は現状での早期復旧を求めて
おり、ルートが確定するには難航が予想される。
 利用者の少ない路線について、専門家には「鉄道にこだわらず、低コストで早期開通できる路面電車などの導入も検討
すべき」との意見があり、JR東も「一つの選択肢」と関心を示している。復旧費用は誰が負担するのか。JR東は原状復旧
だけで約1千億円を見込むが、ルートを変更すれば新たな用地が必要で費用は跳ね上がる。清野社長は「責任を持って
復旧させる」と明言するものの、社内には「いずれもローカル線で復旧後も厳しい経営が予想される。費用対効果は無視
できない」との声も。福島県内の常磐線は事情が異なる。JR東は原発事故による警戒区域の外で一部区間の再開を検
討中だが、警戒区域内では被害状況の調査も十分にできていない。立ち入り規制の解除など政府の方針を見守るしかな
いのが現状だ。
 沿岸部を走る三陸鉄道は、ルート変更せず2014年4月までに全線再開を目指す。100億円以上と見込まれる復旧費
用を自力で賄うのは困難で、国交省は補助率引き上げを検討している。
399名無しでGO!:2011/09/10(土) 20:33:40.18 ID:L/JRKBx10
仙台空港アクセス線鉄道資産 宮城知事、買い取り表明
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110906t11014.htm
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/201109/p090603x0a200002accesu.jpg
 村井嘉浩宮城県知事は5日、経営難に陥っている第三セクター「仙台空港鉄道」再建のため、仙台空港アクセス線の駅
舎や橋脚など同社の鉄道資産を買い取る方針を表明した。自治体が施設を保有し、鉄道会社は運行に専念する「上下分
離」方式の導入で、早期の黒字化を目指す。
 村井知事は定例記者会見で「アクセス線は県の経済発展を支える重要な社会資本。震災復興を進めるためにも、安定
的に維持・継続させる必要がある」と述べた。経営悪化の要因については「当初の見込みより利用客が少なかった上、震
災で半年以上も運行できなくなる特殊要因が重なった」と説明。「買い取りにより、会社の負担は間違いなく軽くなる。早期
に経営を軌道に乗せたい」と理解を求めた。利用客1日1万人の需要予測に関しては「(7割にとどまった)結果が全て。予
測が甘いとの批判は甘んじて受ける。真摯に反省したい」と責任を認めたが、「(鉄道建設は)間違った投資ではなかった」
と強調した。村井知事は仙台空港の国内線が増便されたことを挙げて「アクセス線も利用客を呼び戻せる可能性は十分
ある」との認識を示し、「会社は経営の効率化を図った上で、運賃引き上げも検討すべきだ」と注文を付けた。
 一方、県幹部は5日、同社に出資する山形県や仙台、名取、岩沼各市に対し「直接的な負担は求めないが、何らかの支
援がもらえるよう相談したい」との考えを示した。
 今回、県が買い取るのは全長7.1キロのうち6キロ分の橋脚、杜せきのした駅と美田園駅の駅舎、仙台空港敷地外の
土地で、取得費は85億1000万円。補正予算案に計上し、15日開会の県議会9月定例会に提出する。買い取りが実施
されれば、会社は売却益と自己資金で金融機関からの借入金約87億円を繰り上げ返済。金利や固定資産税の負担が
軽減される。
400名無しでGO!:2011/09/10(土) 20:37:37.40 ID:L/JRKBx10
石川、浅野川線存続でトップ級協議 沿線2市2町と北鉄、石川県
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110909105.htm
存続問題が浮上する北鉄浅野川線の電車
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110909105.jpg
 北陸鉄道石川、浅野川線の存続問題で、沿線の金沢、白山、野々市、内灘4市町の首長と北鉄、県のトップ層による協
議の場が設定される方向となった。8日開会した金沢市議会9月定例会の本会議での提出議案説明で、山野之義市長は
「北陸鉄道と県、2市2町との間で、今後の鉄道のあり方について協議を行う」と述べた。
 北鉄の昨年度決算では、石川、浅野川両線の鉄道事業が8期連続の赤字となっている。北鉄側はここにきて、利用促進
に向けて沿線自治体と努力する姿勢を示しているが、かねて行政の支援がなければ存続は困難との見方を表明し、法定
協議会設置を要望。一層の企業努力を求める自治体側との調整は平行線をたどっていた。
 一方、沿線の2市2町は北鉄や県と事務レベルの協議の場を設け、情報交換を図ってきた。首長同士による話し合いも
重ねている。
 石川、浅野川両線を存続させる場合、北鉄側は設備更新などで多額の投資が迫られることになる。トップ級による協議
の場を新たに設置するのは、北鉄に対する行政の支援など存続に向けた具体的な課題に対して、より突っ込んだ議論を
進める狙いがあるとみられる。
 石川、浅野川両線の利用促進に向けた取り組みでは、沿線2市2町の住民による利用促進連絡会(仮称)が9月中に設
置される。利用促進を目的に2市2町でそれぞれ設置されている組織に加わる住民代表らが加わり、存続に向けて連携を
図る。提出議案説明で山野市長は同連絡会について、「まずは交通事業者の企業努力を求めながら、さらなる利用促進
策を検討したい」と強調した。
401名無しでGO!:2011/09/10(土) 20:38:43.26 ID:L/JRKBx10
地下鉄に落書き 地下鉄谷町線・八尾南駅
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK201109030022.html
ttp://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK201109030027.jpg
 3日午前4時45分ごろ、八尾市の大阪市営地下鉄谷町線、八尾南駅構内で、ホームに停車中の6両編成の電車がス
プレーのようなもので落書きされているのを始発列車の乗務員が見つけて110番通報した。八尾署は器物損壊容疑で
調べている。同署によると、落書きされたのは電車の運行が終わった3日午前0時15分以降とみられる。
402名無しでGO!:2011/09/11(日) 11:22:08.06 ID:8oTrgPlZ0
鉄道利用は景気低迷で減少ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005433401.html
平成22年度の中国地方の鉄道事業者の経営状態は、長引く景気の低迷などで利用客や営業収入が減少したため、依然
として厳しい状態が続いています。中国運輸局は中国地方にある鉄道事業者10社について昨年度の経営状態を調査
しました。
それによりますと、JRをのぞく私鉄や路面電車などの鉄道事業者の昨年度の利用客は8199万1千人で、前の年度と
比べて93万9千人、率にして1点1パーセント減少しました。
利用客の減少にともなって、運賃などの営業収入も減少していて、鉄道事業者10社のうち100円の収入を得るのに
必要な費用を示す営業係数が黒字となっているのは鳥取県の智頭急行と広島県の広島電鉄、それに岡山県の岡山
電気軌道の3社にとどまっています。利用客は平成20年度から3年連続で減少していて、中国運輸局は「景気の低迷
などで外出を控える人が多いことや、沿線地域の人口減少に歯止めがきかないことが原因となっている。利用客を増
やすためには旅行会社や地域自治体との連携を深めることが必要だ」と話しています。
403名無しでGO!:2011/09/12(月) 18:06:42.03 ID:FXo1lxC20
東京駅、赤れんが駅舎一部開業へ 来年6月に改札口など
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090601000828.html
JR東京駅丸の内駅舎のライトアップイメージ図(JR東日本提供)
ttp://img.47news.jp/PN/201109/PN2011090601000956.-.-.CI0003.jpg
東京駅の赤レンガ駅舎、来年6月一部開業
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110907/bsd1109070503002-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/110907/bsd1109070503002-p1.jpg
 JR東日本は6日、赤れんがの外壁で知られ、復元工事中の東京駅丸の内駅舎について、来年6月に改札口など駅施
設の一部を開業すると発表した。同10月には駅舎内に「東京ステーションホテル」を開業、外観の夜間ライトアップも始め
る。
 丸の内駅舎は国の重要文化財で、2007年5月から戦災で焼ける前の姿に戻す工事が始まった。屋根瓦の一部には、
東日本大震災の津波で被災した宮城県の工場から出荷された天然スレート瓦が使用されている。
 また同社は、千葉駅の駅舎と駅ビルを建て替える計画のスケジュールを発表。今年10月に本体工事に着手し、16年
夏ごろに新駅舎と駅構内の一部店舗を開業、18年春には駅ビルを全面開業するとしている。
404名無しでGO!:2011/09/12(月) 18:07:43.65 ID:FXo1lxC20
次世代路面電車導入も検討 被災したJR4線
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091201000580.html
 東日本大震災で被災した岩手、宮城両県の山田、大船渡、気仙沼、石巻のJR4線の復旧について、運営するJR東日
本と地元自治体、国土交通省でつくる各線の復興調整会議は12日までに、在来線の再建のほか、次世代型路面電車
(LRT)など新たな交通機関の導入も検討対象とすることを確認した。
 4線は東北地方の太平洋沿岸を結ぶ鉄道路線の一部だが、震災により線路や駅舎などが広範囲で損壊。自治体の復
興計画によっては沿線の市街地の移転も想定されるが、それに合わせて線路の移設を検討するだけでなく、市街地の交
通手段として要望があれば、LRTなどの新設も模索する。
405名無しでGO!:2011/09/12(月) 20:27:45.68 ID:CoyTwNqDO
JR北海道:中島尚俊社長が遺書残し行方不明 
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110913k0000m040028000c.html
 JR北海道は12日、同社の中島尚俊社長が同日朝から行方不明になっていることを明らかにした。中島社長の遺書が見つかっているという。

 同社は午後8時から札幌市の同社本社で記者会見した。中島社長は同市に居住。道警によると、同日付で家族からの捜索願を受理し、行方を捜しているという。【鈴木勝一】

毎日新聞
406名無しでGO!:2011/09/12(月) 22:11:28.09 ID:ClAisrx70
◆<JR北海道>中島尚俊社長が書き置き残し行方不明 
JR北海道は12日、同社の中島尚俊社長(64)が行方不明になったと発表した。
自宅に家族や知人、会社関係者にあてた遺書のような書き置きが複数残されていた
といい、道警が行方を捜している。
同社によると、同日午前9時ごろ、中島社長が出勤時間になっても自室を出てこず、
自宅にいないのに気づいた妻が北海道警札幌東署に捜索願を出した。携帯電話は電源
が切られており、同日午後8時現在、行方は分かっていない。
中島社長は10日午前9時にJR札幌駅で同社主催のイベントに出席。その後は自宅
で過ごしていたといい、11日深夜には妻が自室にいるのを確認しているという。
同社では5月27日、占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線トンネル内で特急列車が脱線
・炎上し36人が重軽傷を負う事故が発生。それ以後も信号機トラブルや部品脱落事故
が続発した。国土交通省は脱線炎上事故の際に乗客の避難誘導などに問題があったとして
6月18日、同社に事業改善命令を出し、同社は今月17日までに国に事業改善報告書
を提出することになっていた。
12日夜に記者会見した同社の島田修・総務部長は「さまざまな形の心労が重なっていた
のは事実だと思う。業務量も通常とは比べものにならなかった」と沈痛な表情で話した。
当面は柿沼博彦副社長が社長の職務を代行する。
中島社長は旭川市出身。東大経済学部卒業後、69年に旧国鉄入社。営業畑を歩み、
旅行業本部長、営業推進本部長などを経て07年6月から社長を務めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000062-mai-soci
407名無しでGO!:2011/09/13(火) 09:16:34.77 ID:0pRcQFps0
土佐電 ダイヤ見直し支援要請ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015469191.html
高知市などを走る路面電車の経営のあり方を検討する県の検討委員会が12日、高知市で開かれ会社側から金曜日の
最終便の出発時間を遅くするなどダイヤを見直したうえで行政の支援を求めるなどとする経営改善策が示されました。
検討委員会には高知市の路面電車の経営改善について検討している委員5人と県の担当者が出席し、はじめに土佐
電鉄の明神二郎常務取締役が「昨年度は、龍馬ブームによる観光客の利用の増加や人件費の削減などで700万円
の黒字だったが、沿線の人口減少などで10年後には、およそ2億の赤字となり、存続は難しい」と説明しました。
経営改善策としては▼利用者からの要望の多い金曜日の最終便の出発時間を遅くすることや、▼平日の利用者の少
ない時間帯の便数を減らすことを検討していることを明らかにしました。
そして、土佐電鉄は電車の運行業務に専念して、線路や車両などの保有と管理を行政が行ういわゆる上下分離方式
の導入を検討するよう提案しました。
これに対して委員からは、受益者負担が基本であり経営が成り立つ料金に値上げ出来ないかとか、利用者を増やす
ためにバスとの連携を考えるべきだなどと意見が出されていました。
検討委員会は来年1月までに意見をまとめて知事に答申することにしています。
408名無しでGO!:2011/09/13(火) 10:07:15.37 ID:0pRcQFps0
自転車ラックバスまもなく運行開始ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110912_6
西日本では初となる自転車を載せて走る路線バスが、お披露目されました。9月15日からいよいよ運行開始となります。
バスと自転車のコラボレーション。その名も「自転車ラックバス・とこはい号」です。
自転車を載せて走る路線バスは、下津井電鉄が創業100周年記念行事の一環として、西日本で初めて導入したもので、
9月15日から下津井〜児島間を一日10便運行します。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110912_6.jpg
自転車ラックは正面に設置されており、一度に自転車を2台まで積むことができます。
下津井電鉄では、今後は利用者らの声などを参考にしながら、順次路線を増やしていく方針です。
409名無しでGO!:2011/09/13(火) 10:09:12.56 ID:0pRcQFps0
自転車積載可能な路線バス登場・ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011091209 iも-しょん
西日本では初めてのサービスです。自転車の積み込みが可能な路線バスが、岡山県倉敷市に登場します。
岡山市に本社を置く下津井電鉄が導入する、自転車の積み込める路線バス「とこはい号」です。
バスの前面に2台の自転車が載せられ、基本的に積み込みは乗客自身で行います。
前面に自転車が載せられる路線バスの導入は西日本で初めてだということです。
「とこはい号」は、倉敷市の児島や下津井地区を循環するコミュニティバスです。
乗客の地元住民からの要望や、自転車で観光地巡りをしている人達の利便性を図ろうと、導入を決めたものです。
路線バスは、今月15日から1日10回運行されます。
来年3月14日までは自転車の積み込み料金は無料ですが、それ以降は100円かかる予定です。
410名無しでGO!:2011/09/13(火) 10:49:50.88 ID:YFYE3Uiz0
東北新幹線、新型E5系6編成に 11月から
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091201000597.html
ttp://img.47news.jp/PN/201109/PN2011091201000616.-.-.CI0003.jpg 2010年12月、宮城県利府町
 JR東日本は12日、新型の新幹線車両E5系(10両編成)を東北新幹線に3編成増やし、11月19日から「はやて」と
「やまびこ」として走らせると発表した。
 E5系は現在、東京―新青森で3月に営業運転を始めた「はやぶさ」に3編成が使われていて、計6編成になる。これに
伴い「やまびこ」「なすの」に使われている200系は東北新幹線から姿を消し、上越新幹線だけでの運転となる。
 新たな3編成も10号車は人気の最高級シート「グランクラス」(18席)。秋田新幹線を走るE3系(6両)と連結し、最高
時速275キロで1日に上下8本運転する。
411名無しでGO!:2011/09/13(火) 11:02:38.08 ID:YFYE3Uiz0
熊本〜鹿児島中央、乗客64%増=九州新幹線全線開通から半年
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011091200723
九州新幹線全通6カ月 博多−熊本38%増  2011年9月13日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/262998
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20110913/201109130001_000.jpg
九州新幹線、来春ダイヤ改正で新大阪直通増便へ
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110913/fkk11091302140000-n1.htm
 JR九州は12日、九州新幹線の全線開業から半年間の利用状況を発表した。博多〜熊本間の乗客は前年同期の特急
との比較で38%増の450万人、熊本〜鹿児島中央間は新幹線が部分開業していた前年同期との比較で64%増の260
万人となった。
 博多〜熊本では40%増を予想していたが、3月は東日本大震災の影響などで26%増にとどまった。しかし、5月は42
%増、8月が46%増と、行楽シーズンの客足は好調だった。熊本〜鹿児島中央では、3月は53%増と開業当初から好調
で、8月は77%増となった。JR九州は、山陽新幹線との直通運転の効果が大きいと分析。JR西日本のエリアから鹿児島
を訪れた利用者は約15倍に達した。
 唐池恒二社長は「9月以降の予約状況を見ると、博多−熊本でも通年で40%増の目標は達成できる」と説明。12年度
以降は新幹線車両の減価償却負担が軽減され、人件費削減も進むため「12年度か13年度には(10年度に約122億円
の営業赤字だった)鉄道事業を黒字化できるだろう」と語った。
 また、唐池社長は利用が低迷している博多駅の近距離区間で、「2枚きっぷのような割引きっぷの導入を考えている」方
針を重ねて表明。新大阪との直通運転についても「増やしていきたい」と意欲を示した。
412名無しでGO!:2011/09/14(水) 09:32:14.27 ID:6mLZygzq0
JR徳山駅の改修工事始まるttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065553491.html
周南市とJR西日本が平成26年度までの完成を目指しているJR徳山駅周辺の整備事業で、駅の改修工事が13日
から始まりました。周南市は徳山駅周辺の活性化策としてJR西日本と共同で、総事業費およそ68億円をかけて新
たな駅舎の建設などを計画しています。JR徳山駅では13日未明から駅の改修工事が始まり、撤去されることに
なったホームに一般の人が入らないように階段への入り口を塞ぐ工事などが行われました。
ホームの撤去作業は今年度中には終わる見通しで、来年度からは現在、駅舎が入っている駅ビルを取り壊して新たな
駅舎をつくり、駅の南北をつなぐ全長130メートルの通路を整備する工事が始まる予定です。
周南市では平成26年度までに新しい駅舎などを完成させたいとしています。
徳山駅周辺の整備事業をめぐっては、周南市の木村健一郎市長がことし4月の選挙公約で大型公共事業の見直しを
訴え、駅ビルについては改修程度にとどめるとしていましたが、その後、公約を修正し、従来の基本計画どおり、取り
壊されます。
413名無しでGO!:2011/09/14(水) 09:33:31.58 ID:6mLZygzq0
美祢線早期再開でJR訪問ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065501351.html
去年の大雨で不通になっていたJR美祢線の運転再開が9月26日に決まったことを受けて、山口県の二井知事や
沿線自治体の市長たちが13日、広島市のJR西日本広島支社を訪れ、早期の運転再開に感謝しました。
JR美祢線は、去年7月の大雨で線路が流されるなどしたため、全線で運転できなくなりましたがJR西日本が新しい
工法を取り入れるなどして復旧工事を進めた結果、山口県の望んでいた国体開幕前の9月26日に運転が再開される
ことになりました。
13日は、山口県の二井知事や沿線の3つの市の市長たちがJR西日本広島支社を訪問し、杉木孝行支社長に「1年
2か月という短時間での復旧にご尽力いただきありがとうございます」と早期の運転再開に感謝しました。
また、運転再開後は、県と沿線自治体が協力して美祢線の利用促進に取り組んでいく考えをあらためてJR側に伝え
ました。
二井知事は、「国体前の運転再開という難しい要望に応えてくれたJRの尽力に感謝するとともに今後はうまく利用促進
を図っていきたい」と話していました。
また、杉木支社長は、「国体までにという要望になんとか応えられた。美祢線の経営環境は厳しいが、地域の役に立つ
よう利用状況を見守っていきたい」と話していました。
414名無しでGO!:2011/09/14(水) 09:35:08.47 ID:6mLZygzq0
操作ミスで停車中の列車動くttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065568511.html
12日正午前、JR下関駅でホームに停車していた普通列車がブレーキ操作のミスで1メートルほど動くという出来事が
あったことがわかりました。
けがをした人はいませんでした。JR九州によりますと、12日午前11時50分ごろ、JR下関駅の山陽線のホームに
停車していた下関発小倉行きの下り普通列車が前方におよそ1メートル動いたということです。
列車は出発の2分ほど前で、下関駅ではおよそ160人が乗車しましたが列車が動いた際に、乗り降りしていた人は
おらず、けがをした人はいませんでした。
この列車は午前11:46に下関駅に到着した折り返しで、列車が動いたのは折り返しの整備の際にブレーキのかけ方が
十分でなくゆるんだのが原因だということでJR九州は「ご利用のお客様にご迷惑をおかけしました」と陳謝しています。
また、発生からまる1日たって発表したことについては「発表すべき出来事だという認識が現場で薄く、本社に連絡が
あったのが13日の午前中だった」と説明しています。
415名無しでGO!:2011/09/14(水) 11:13:47.58 ID:6mLZygzq0
速度超過で列車が停止 ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=6612&date=20110913&page=1
JR山陰線で、制限速度を越えてカーブに進入した列車がATS・自動列車停止装置によって停車していたことがわかり
ました。JR西日本によりますと、11日正午ごろ、倉吉駅から米子駅に向かっていた普通列車が時速75キロ制限のと
ころをおよそ95キロでカーブに進入しようとしたためATSが働き、自動停車したということです。ブレーキのかけ遅れが
原因とみられ、運転士は「集中していなかった」と話しているということです。乗員乗客あわせて21人にケガはありませ
んでした。
416名無しでGO!:2011/09/14(水) 11:32:47.99 ID:6mLZygzq0
二井知事がjr西日本に謝辞ttp://kry.co.jp/news/news8701250.html 動画http://kry.co.jp/news/picture/KRY_12501.jpg
今月26日、被災から1年2か月ぶりに運転を再開するJR美祢線。これを前にJR西日本の関係者に感謝の気持ちを
伝えようと、二井知事がJR西日本広島支社を訪問した。広島市のJR西日本広島支社を訪れたのは二井知事をはじ
めJR美祢線利用促進協議会のメンバーである沿線の美祢市長など。応対した杉木孝行・JR西日本広島支社長へ
二井知事が代表して謝辞を述べた。二井知事は「これまでの過去の例から見るとこういう工事には2年以上はかかっ
ているわけだ。しかしながら、今回は特別に配慮していただいて、(工期が)1年2ヶ月ということで国体開催前に開通し
て頂いたので、今回は関係者と一緒にお礼に参った。」という。また、この席で、二井知事は、JR西日本に利用客が
減少傾向にあった美祢線の利用促進対策に今後も積極的に取り組んでいく決意を報告してい た。これに対しJR西
日本は地元の姿勢を評価しながら運転再開後も注意深く輸送量の推移を見守っていきたいとしている。
417名無しでGO!:2011/09/14(水) 11:38:22.31 ID:6mLZygzq0
山口・ラッピング・バス運行始まる
http://tys.jp/News.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=027b48a5-d5e6-4790-935c-73a6bea93d88&STY=Mob-Details
交通安全の意識を多くの人に持ってもらおうと、標語などがかかれたラッピング・バスの運行が始まっています。交通
事故を防ごうと、JA共済連県本部がおととしから取り組んでいます。バスの側面や後ろには、歩行者やドライバーに
交通安全を呼びかける標語がデザインされています。今月1日から、交通事故が多いとされる下関市、防府市、岩国
市を走る路線で運行されています。JA共済連県本部の末広和夫本部長は「実際の道路やドライバーの目に触れる
ところで喚起を促していきたい。交通事故の被害のないようにしていきたい」と話していました。ラッピング・バスは来年
8月末まで運行されるということです。
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=edb8f6e6-be65-47af-8f01-a5510a3905f3
418名無しでGO!:2011/09/14(水) 11:45:51.26 ID:6mLZygzq0
トロッコ列車で地酒や渓谷美堪能 坪尻−大歩危間、57人乗車
ttp://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2011/09/a2SSfff7.jpg
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/09/2011_131570509635.html
419名無しでGO!:2011/09/14(水) 17:57:29.15 ID:S0yMOt7B0
相模鉄道本線の天王町駅―星川駅周辺の高架事業6年遅れ、総事業費も90億円増  2011年9月14日
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109130059/
ttp://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/110913/25_232734.jpeg
 横浜市保土ケ谷区の渋滞対策などとして進められている相模鉄道本線の天王町駅―星川駅周辺(約1・9キロ)の連続
立体交差事業の完成が予定より6年遅れの2018年度となり、総事業費は90億円増の約470億円に上ることが13日、
分かった。工事中の騒音・振動対策の強化や用地取得の遅延が主な理由。事業主体の横浜市側が約80億円(国費約
40億円)、相鉄側が約10億円をそれぞれ追加負担する予定。13日の市会常任委員会で報告された。
 市道路局によると、計画は保土ケ谷区西久保町から星川3丁目までの踏切9カ所をすべて取り除き、鉄道を高架化す
る。踏切事故がなくなるだけでなく、慢性的な交通渋滞の解消や災害など緊急時の救援活動の迅速化、地域の一体化な
どが期待されている。2002年9月に都市計画事業の認可を取得。当初の完成予定は12年度内、事業費は379億円を
見込んでいた。
 しかし、工事を進める中で、現場のバリアフリー化や深夜作業の騒音・振動への配慮、景観を重視した構造物への変更、
耐震強化など追加的な対策が必要となり、市は事業計画の変更について相鉄と協議を進めていた。再検討した結果、現
在の工事進捗率は48%程度で、完成は18年度になると判断した。用地の取得率は89%という。今月16日には地元向
け説明会を行い、理解を求める。
 現場周辺には保土ケ谷区役所や横浜ビジネスパークなど業務施設が集積。星川、天王町の両駅の乗降客数は1日各
約2万7千人という。
420名無しでGO!:2011/09/14(水) 17:59:48.97 ID:S0yMOt7B0
地下鉄トンネル内も通信OK、来春から横浜市営地下鉄  2011年9月13日
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109130001/
 トンネル内でも電子メールやインターネットが使えます―。横浜市交通局は来春から、市営地下鉄(ブルーライン、グリー
ンライン)の走行中でも途切れずに通信を可能にする。トンネル内での事故や災害発生時などの緊急通報、情報収集など
にも活用ができるようになる。札幌市や福岡市で導入しており、東京都や大阪市も整備する予定という。
 市交通局は、通信環境の整備を促進する社団法人「移動通信基盤整備協会」(東京都千代田区)の要望を受け、乗客
の利便性を高めるために導入を決めた。7月からケーブルの敷設や電源供給などを調査しており、10月に着工予定。設
備や維持管理の経費は同協会が負担するという。
 市営地下鉄は2000年6月からすべての車両を携帯電話の「電源オフ」に指定していた。しかし、見直しを求める乗客の
声を踏まえ、ことし8月末までに携帯電話の使える「マナーモードエリア」と「電源オフエリア」に分けている。
421名無しでGO!:2011/09/14(水) 18:03:49.25 ID:S0yMOt7B0
十鉄存廃 揺れる沿線住民 通学客いないと「無人電車」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110910-OYT8T00901.htm
朝の時間帯は、沿線の学校に通う学生が多く利用する(三沢駅で)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110910-157931-1-L.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110910-157943-1-L.jpg
 鉄道事業の存廃問題に揺れる十和田観光電鉄。沿線に三本木農高や十和田工高、北里大学などがあり、利用客の8
割を学生が占める「通学路線」だ。存続には沿線自治体からの財政支援が必要となるが、自治体側は難色を示しており、
廃線の現実味が高まっている。
 今月初旬、三沢市街地から南西約2キロにある十鉄・三沢駅。午前7時27分発の十和田市駅行きの電車に駆け込む
と、学生服姿の乗客でごった返していた。三沢市や近隣自治体から、沿線の三本木農高や十和田工高に通う高校生たち
だ。
 同社によると、沿線の中学・高校に電車で通う生徒は約440人。この日乗った電車の乗客約80人もほぼ全員が学生だ
った。黄金色に色づき始めた水田沿いを走る電車は、20分ほどで三農高前駅に滑り込む。ここで約25人が降り、さらに
3駅先の工業高校前駅では50人ほどが一斉に下車。乗客は4人に激減した。
 通学の時間帯から外れる日中も同様で、昼過ぎに乗った上下線とも乗客は10人前後。このため、存続に向けた動きは
盛り上がらず、逆に会社から支援を要請された沿線自治体では「役目は終わった」などと廃線を推す声が多数を占めてい
る。
 7日夜に十和田市で開かれた住民説明会。地域住民から「高校生の意向調査を行うべきだ」との声が上がった。仮に廃
線となれば代替輸送を検討する期間が必要となるため、同社は9月末を存廃判断の期限とする。
422名無しでGO!:2011/09/14(水) 22:56:02.26 ID:qajQKO5P0
阪堺線存続支援関連議案を否決 堺市議会委
ttp://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001109140004

 大阪市南部と堺市を結ぶ路面電車「阪堺線」(阪堺電気軌道)に対する堺市の支援策をめぐり、市と市議会が対立している。
支援策全体の計画や費用対効果などについて市側の説明が不十分だとして、市議会は13日の建設委員会で、低床式車両(LRV)の導入支援の財源を基金から捻出することを可能にする条例改正案を否決した。

 市は阪堺線存続のため、今後10年間で総額50億円規模の支援策を昨年9月に決めており、低床式車両の導入支援はその一環。
市は今議会に、軌道の改修費と車両設計費9700万円を盛り込んだ補正予算案と、鉄道軌道整備基金を阪堺線支援にも使えるようにする条例改正案を提案した。

 この日の委員会では、市議会が昨年9月の決議で市に求めた支援策の検証や費用対効果の見極めなど5項目に関し「説明責任を十分果たしていない」などの指摘が議員から相次いだ。

 建設委で基金の条例改正案は最大会派の大阪維新の会と公明党、ソレイユ堺、自民党・市民クラブの4会派が反対。補正予算案は可決されたが、大阪維新の会と公明党は反対した。
条例改正案は29日の本会議でも否決される見通し。市財政課は「建設委員会に付託された補正予算案は可決されたので、他の財源の活用も含め検討したい」としている。
423名無しでGO!:2011/09/15(木) 12:02:50.08 ID:gAAxX41Q0
山間部バス2路線新設 東温市ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110915/news20110915059.html
 過疎地で路線バスの減便や廃止が進み、新たな交通機関「デマンドタクシー」などが注目を集める中、東温市と伊予
鉄道(松山市)は10月から、山間部での生活バス路線の新設と増便を始める。2013年度末までの「試験的運用」で、
利用状況によりダイヤの改善も図る。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110915/photo/pic18730016.jpg
 市まちづくり課によると、新設するのは市役所−上林皿ケ嶺登山口間と、山間部路線を延伸させる市役所−川内支所
間の計2路線。
 増便する山間部路線は4路線で、松瀬川線を1日当たり発着4便増の8便(土曜8便新設)▽河之内線(白猪滝口)を
2便増9便▽井内線を2便増10便▽滑川線(海上)を土曜に限り2便増9便とする。いずれも夏休みなど学校の長期
休業期と土曜の減便・運休を廃止。日曜祝日は従来通り運行しない。住民から要望のある低床型のノンステップバスも
2台導入、徐々に増やす考え。
 また、市営ふるさと交流館さくらの湯に発着する川内線は利用者が多いため、現行9便を59便(土日祝日55〜57便)
にする。
424名無しでGO!:2011/09/15(木) 12:32:32.77 ID:TOvQ6KFMO
京阪神―熊本、JRが飛行機逆転 新幹線直結でシェア増
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201109150003.html

 JR西日本は14日、4〜6月の京阪神―熊本間の新幹線の旅客シェアが前年同時期の3割から6割に拡大し、飛行機を逆転したと発表した。京阪神―鹿児島間も1割から4割に大幅増となった。
今年3月にスタートした山陽・九州新幹線直通運転の効果とみて、来春のダイヤ改定でさらに増便して攻勢を強める。
 JR西の集計によると、4〜6月の新幹線、飛行機を合わせた京阪神―熊本間の全体の輸送人員は前年比37%増、京阪神―鹿児島間で27%増。需要の底上げに貢献したのはJR利用者の突出した伸びだ。
4〜7月のJR西管内から九州方面へのJRを利用したツアー商品の販売座席数は前年比で94%増。特に新幹線で関西と直結した熊本方面は約5倍、鹿児島方面は約15倍となった。
 JR西の佐々木隆之社長は記者会見で「(シェアの増え方は)思っていたより早い。キャンペーンが効果を発揮した」。対する航空会社側は「客が新幹線に流れるのは当然想定していた。互いに競争する中で全体の需要を増やしていきたい」(全日空)としている。
(千葉正義)
425名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:39:29.84 ID:6Ejkc/2+P
JR紀勢線:全線復旧まで最短でも半年 台風12号の被害
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110915k0000m040016000c.html

 和歌山市と紀伊半島沿岸部などを結ぶJR紀勢線の橋4カ所が台風12号の豪雨で流されるなど甚大な被害を受け、全線復旧までに最短でも半年かかることが14日、JR西日本などへの取材で分かった。
橋の修復は水量の少ない冬場を選んで工事しなければならないためで、同社は「復旧計画は立っていない」としている。熊野市(三重県熊野市)−白浜(和歌山県白浜町)間の約120キロでは当面運休が続く。

 紀勢線の和歌山県内部分を所管する同社によると、那智−紀伊天満間の那智川にかかる那智川橋梁(きょうりょう)(那智勝浦町、長さ40メートル)が増水した川に橋脚や橋桁を流され、約26メートルにわたって倒壊した。

 また、下里−紀伊浦神間にある江川橋梁(同町、同16メートル)では線路下の土が川の流れでえぐり取られ、周参見−紀伊日置の第3太間川橋りょう(すさみ町、長さ25メートル)では橋脚の土台周辺の土砂が流出した。

 土砂崩れによる被害も相次いでおり、白浜−新宮間では線路内への土砂流入が23カ所にも及び、一部では除去が進んでいない。

 JR西の紀伊日置変電所(白浜町)も冠水し、復旧は完了していないという。

 一方、三重県内を所管するJR東海によると、熊野市駅から少し新宮寄りの井戸川橋梁(同市、長さ42メートル)でも橋脚などが流された。

 JR西管内の不通区間(白浜−新宮)の1日平均乗降客数は計約9000人。代替バスが運行されているが、観光の客足にも大きな影響が出ることが予想される。同社は、河川を管理する和歌山県との協議で、工期が大幅に変わる可能性もあるとしている。

 私鉄では、南海電鉄高野線の紀ノ川橋梁(和歌山県橋本市、長さ217メートル)で橋脚の一部が最大6センチずれているのが見つかり、橋本−紀伊清水間で運転見合わせが続いている。
以下略
426名無しでGO!:2011/09/16(金) 11:38:55.61 ID:N7SppUhl0
周南・駅自由通路工事開始で地元説明会
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=1d4ddbb8-2a6f-4f8c-a82a-5c42d3159968
周南市が進めるJR徳山駅周辺整備事業の工事がスタートします。駅舎を2階に移す工事が来週から始まるのに合わ
せて、昨夜、周辺住民への説明会がありました。周南市やJR西日本の担当者が工事の概要やスケジュールを説明し
ました。計画では駅の改札口を2階に移して在来線と新幹線の乗り換え通路を設け、今の地下道の代わりに駅の北口
と南口を行き来できる新たな通路を建設します。駅舎を移転するために来週から「こ線橋」を撤去する工事を始める
予定で、13日未明から3番ホームが閉鎖されます。列車の運行に支障がある作業は午後11時から午前6時の間に
行われます。乗り換え通路は2013年度から利用を開始する予定で、南北自由通路は2014年度末までに完成させ
たいとしています。駅ビルの解体はその後に行われる予定です。今回の工事にかかる事業費およそ68億円のうち65
億円が市の負担ですが、工期の見直しなどで市の負担軽減を図ることにしています。
http://tys.jp/News.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=9cc209ba-07db-45e6-82b4-573b4f8fa292&STY=Mob-Details
427名無しでGO!:2011/09/16(金) 12:01:12.90 ID:N7SppUhl0
広島市 18議案を提案ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005146331.html
広島市の9月定例市議会が、15日開会し、災害が発生した際にり災証明書などを、いち早く交付するための新たな
システムの導入に向けた予算などを盛り込んだ一般会計の総額で、3億円余りの補正予算案や、条例の改正案など
18の議案が提案されました。
広島市の9月定例市議会は、15日の午前中、本会議が開かれ、松井市長が、一般会計の総額で3億円余りの補正
予算案や、条例の改正案など、あわせて18の議案を提案しました。
このうち補正予算案には、災害が発生した際に、り災証明書などをいち早く交付するための新たなシステムの導入に
向けた予算や、広島空港までのアクセスを改善するため、リムジンバスの新たな路線開設に向けた社会実験のため
の費用、さらに、旧広島市民球場跡地の活用策を考える検討委員会の設置費用などを盛り込んでいます。松井市長
は、補正予算案の提案理由の説明で旧市民球場跡地について、「『若者を中心としたにぎわいの場』として活用策を
策定するため、各界、各層から意見を聴くための委員会を設置し、検討を開始する」と述べました。
9月定例市議会は、9月29日までの15日間にわたって開かれ、期間中、3日間にわたって一般質問が行われます。
428名無しでGO!:2011/09/16(金) 13:02:51.25 ID:N7SppUhl0
429名無しでGO!:2011/09/16(金) 13:26:17.57 ID:N7SppUhl0
高知県交通 バス共同運行否定せず ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=279764&nwIW=1&nwVt=knd
430名無しでGO!:2011/09/16(金) 13:29:12.18 ID:N7SppUhl0
431名無しでGO!:2011/09/17(土) 10:46:33.96 ID:WjX7gfN20
三島駅南口駅舎建て替え JR東海、11月から  9/16
ttp://www.at-s.com/news/detail/100061440.html
ttp://www.at-s.com/tool/thumb.php?width=200&height=140&file=/images/IP110915TAN000130000_2.jpg
 JR東海は15日、三島駅南口駅舎(三島市一番町)の建て替え工事を11月から始めると発表した。耐震補強のための
建て替えで、工期は2013年9月まで。新駅舎の外観には現駅舎同様に富士山や三嶋大社のイメージを残すという。
 同社静岡支社によると新駅舎は鉄骨造り。改札内コンコースの広さを現状の2・5倍に拡大し、階段付近の混雑の解消
を図る。多機能トイレを改札の内側に新設するほか、弁当店や現金自動預払機(ATM)、飲食店などを一カ所に集約して
利便性向上を図る。
 三島駅舎は南口、北口とも、1934年に供用を始めた。木造で築80年近く経過している。北口駅舎は2008年に耐震
工事を終えた。
432名無しでGO!:2011/09/17(土) 11:03:16.17 ID:0RUOqr5E0
ATS入れ忘れて走行ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025664221.html
15日JR宇野線でおよそ30人を乗せて玉野市内を走っていた2両編成の電車がATS=自動列車停止装置の電源を
入れ忘れたまま、およそ1キロにわたって走行していたことが分かりました。
15日午前9時過ぎ、JR宇野線で玉野市内の備前田井駅から宇野駅に向かっていた2両編成の電車が、ブレーキが
壊れたときなどに自動で列車を停止させるATS=自動列車停止装置の電源を入れないままおよそ1キロにわたって
走行していました。
JR西日本岡山支社によりますとこの電車は備前田井駅で、停車位置を調整するため運転士が、ATSの電源を切り
ましたが、その後、電源を入れ忘れたまま駅を出発したということです。
ATSは、手動でブレーキをかければ電源が入る仕組みで、およそ1キロ走った地点でスピードを下げるためブレーキ
をかけてATSの電源は入りましたが、それまではATSが効かない状態でした。当時、電車には乗客30人ほどが乗って
いましたが、大きな影響はありませんでした。
JR西日本岡山支社は、16日、車両を点検していた際、停車のデータを見てATSの入れ忘れに気づいたということで、
「安全運転に取り組んでいたがこのようなことになってしまい申し訳ない。今後、再発防止に努めたい」と話していました。
433名無しでGO!:2011/09/17(土) 11:08:16.29 ID:0RUOqr5E0
旧国鉄時代の貨車駅に据え付けttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045480222.html
県東部の山あいを走る第3セクターの若桜鉄道に観光客を呼び込もうと、旧国鉄時代に貨物を輸送していた貨車が
八頭町の八東駅に運び込まれ、据え付ける作業が行われました。
この貨車は、昭和40年代まで貨物の基地として栄えた八東駅にかつての風景を再現して観光客を呼び込もうと、地元
の保存会がJR貨物の子会社からおよそ50万円で購入したものです。
貨車は宇都宮市のJR東日本の敷地から16日午前、駅に運び込まれ、保存会や地元の人たちなどが見守る中、
クレーン車を使っておよそ2時間かけて保存会が復元した線路の上に慎重に据え付けられました。
貨車は昭和10年代に製造された「有蓋緩急車」と呼ばれる種類のもので、長さがおよそ8メートル、高さがおよそ4メー
トルあり貨物室に加え車掌室もあるのが特徴です。
保存会によりますと、全国で数両しか残っていないということで、保存会や地元の人たちが中の様子を確かめたり写真
撮ったりしていました。
保存会は、貨車の外装と内装を修繕するなどした上で、来年度には、展示スペースなどとして活用し地域の活性化に
つなげたいとしています。
若桜鉄道の運転士で保存会の山根徹会長は「貨車が使われていた当時の様子が目に浮かび感無量です。貴重な
車両なので大切に保存し後世に伝えていきたい」と話していました。
434名無しでGO!:2011/09/17(土) 12:40:26.02 ID:0RUOqr5E0
予土線にサイクルトレイン ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=279809&nwIW=1&nwVt=knd
435名無しでGO!:2011/09/17(土) 12:42:06.46 ID:0RUOqr5E0
土電の「みなし上下分離」 検討要請ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=279820&nwIW=1&nwVt=knd
436名無しでGO!:2011/09/18(日) 10:45:54.08 ID:pZUApLx00
JR宇野線でATS切ったまま列車走行ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110917_5
玉野市のJR宇野線で、列車が衝突を防止する自動列車停止装置(ATS)の電源を切ったまま走行していたことが分かり
ました。 JR西日本岡山支社が、16日夜発表したものです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110917_5.jpg
15日午前9時過ぎ、茶屋町発宇野行きの普通列車が、玉野市の備前田井駅で停車位置を10mオーバーランしました。
運転士は停車位置を直すため、後ろの車両の運転台に移動して列車をバックさせ、再び先頭車両の運転台に戻った
際、自動列車停止装置(ATS)の電源を入れ忘れたということです。
列車はこの状態で約1キロ走行しましたが、運転士は気付かず、16日の車両点検の際に運転データを確認したところ
判明しました。JR西日本岡山支社は、「大変申し訳なく思う。今後指導を徹底し再発防止に努める」とコメントしています。
437名無しでGO!:2011/09/18(日) 11:22:49.48 ID:pZUApLx00
自転車分解しなくてOK サイクルトレインの運行始まる ttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1109170020.html
しまなみ海道などでのサイクリングを気軽に楽しんでもらおうと、自転車を分解しないで乗せることができるサイクル
トレインの運行が、今年もJR広島駅・尾道駅間で始まりました。JR広島駅できょう行われたサイクルトレインの出発
式には大勢のサイクリング愛好家で賑わいました。サイクルトレインの運行は去年に続き今年で2回目。自転車を
分解することなくそのまま列車に乗せることができるため、広島市内からもJR山陽線経由で気軽に「しまなみ海道」
などに行くことができます。今年は新たにJR呉線広島駅・仁方駅間でも運行を始め、さらに自転車での船やバスの
利用も可能になりました。期間限定で、広島・尾道駅間は11日間、広島・仁方駅間では9日間、それぞれ1日1往復
運行されます。
438名無しでGO!:2011/09/18(日) 11:36:02.61 ID:pZUApLx00
県内で断続的に雨ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025670472.html
岡山県で16日から降り続いている雨は、峠を越えましたが、現在も県の北部を中心に断続的に雨が降り続いています。
岡山県は沖縄の東海上で停滞している台風15号の影響で、暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定に
なっていて県の北部を中心に現在も断続的に雨が降り続いています。
16日の降り始めから午後6時までの雨の量は、玉野市で152.5ミリ、岡山市で130ミリなどとなっていて、南部を中心
に100ミリを大きく超えています。
雨による意外な被害もわかってきました。岡山市北区のJR山陽本線・庭瀬駅では昨夜、人が並ぶチケット売り場の
重さ1点5キロの天井板の一部が雨水の漏水で重くなり落ちました。けが人はいませんでしたが、利用客からは「怖いで
す」「定期点検とかして安全管理をしっかりやって欲しい」という声が聞かれました。
また岡山市や瀬戸内市では、一時、浸水の被害も相次ぎました。このうち、1棟が床下浸水の被害がでた岡山市南区
浦安本町の町内会長を務める池上重毅さんによりますと9月はじめごろの台風12号の時に続き、16日夜も、地域を
流れる用水路から水があふれたということです。
雨の影響は今も続いていて岡山市南区郡では土砂崩れが発生する危険性が高まっているとして1世帯3人に避難勧
告が出されているほか瀬戸内市牛窓町牛窓でも1世帯4人が近くの公民館に自主的に避難しています。
気象台によりますと雨は県の北部で17日いっぱい、降り続く見込みで、16日午後6時までに予想される雨の量は、
北部の多いところで40ミリとなっています。
439名無しでGO!:2011/09/18(日) 18:55:59.13 ID:pZUApLx00
バス・鉄道の魅力PR 松山・大街道でイベントttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110918/news20110918114.html
 公共交通機関の利用を促そうと松山市大街道1丁目の大街道商店街で18日、「バス・鉄道満喫カーニバル」があり、
親子連れらがハイブリッドバスの試乗体験などを通じ、マイカー依存の生活スタイルの見直しに理解を深めた。
 四国運輸局と四国4県の関係機関が連携し、「四国統一公共交通利用促進キャンペーン」と題し各県で実施。
 同商店街の会場には環境に配慮したハイブリッドバスや小型ノンステップバスなど3台がお目見えし、運転席の試乗
や記念撮影をする子どもたちでにぎわった。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110918/photo/pic18730130.jpg
 新幹線と在来線に相互乗り入れできるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の模型なども展示。交通事故や渋滞、
環境負荷を減らす観点からマイカーへの過度の依存を改め、高齢者などの交通手段を確保することの大切さも呼び
掛けた。【写真】フリーゲージトレインの模型の展示などがあったバス・鉄道満喫カーニバル
440名無しでGO!:2011/09/19(月) 00:20:49.58 ID:1LAtidwxO
「真っ先に戦線離脱をお詫び」JR北海道社長
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110918-OYT1T00622.htm

 12日朝から行方不明となっていたJR北海道の中島尚俊社長(64)の遺体が18日朝、北海道小樽市・オタモイ海岸の沖合約1キロの海上で見つかった。

 札幌市東区の自宅には遺書とみられる十数通の書き置きが残され、道警は状況などから入水自殺とみて調べている。同社は18日夜に記者会見し、中島社長が社員あてに「お詫(わ)び」を記した書き置きを公表した。

 道警幹部によると、遺体は18日午前7時55分頃、プレジャーボートの釣り人が発見し、118番で現場に急行した小樽海上保安部の巡視艇が、海上で収容した。
道警が指紋を照合、同日夕に本人と確認した。遺体が見つかった海上は、中島社長の自家用車が残されていた石狩市の海岸から西に約30キロ離れており、海流で流された可能性が高い。

 同社によると、中島社長は社員あての書き置きで、5月27日に石勝線で起きた特急の脱線炎上事故に触れ、「事故を反省し、全社をあげて企業風土の改善などに取り組んでいる時に、真っ先に戦線を離脱することをお詫(わ)びいたします」と謝罪していた。
(2011年9月18日22時51分 読売新聞)
441名無しでGO!:2011/09/19(月) 11:10:49.33 ID:Abx7nu9Z0
山陰初ミニSL専用コース完成ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4046065591.html
愛好家などに人気の小型の蒸気機関車、ミニSLの専用のコースが山陰では初めて八頭町の公園に完成し記念の
乗車会が開かれました。この専用のコースは地元の鉄道愛好家のグループの提案を受けて八頭町がおよそ300
万円をかけて町内の船岡竹林公園に山陰では初めて整備したものです。
完成を記念した無料の乗車会には、町内などから小さな子どもを連れた家族などあわせて約350人が詰めかけました。
乗車会では、大阪府や兵庫県の鉄道愛好家が持ち寄ったミニSLやミニ電気機関車あわせて5種類が、訪れた人たち
を乗せて1周およそ80メートルのだ円形のコースをかわるがわる走りました。
このうち、ミニSLは実物のおよそ8分の1の大きさですが、石炭を燃やしながら走る本格的なもので、煙が出たり汽笛が
鳴ったりすると子どもたちが歓声をあげていました。
子どもと一緒にミニSLに乗った町内の男性は、「こういう場所があれば、大人も楽しめてまた子どもと一緒に来てみたい
と思う」と話していました。
コースの整備を町に提案した愛好家グループの山根徹会長は「念願がかなってうれしい。今後は、公園で開かれる
催しと合わせて乗車会を開き、公園を活性化させたい」と話していました。
442名無しでGO!:2011/09/19(月) 15:51:56.10 ID:Abx7nu9Z0
 ミニSLコースが完成(鳥取県)ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8751216.html
鳥取県八頭町の船岡竹林公園に常設のミニSLコースが完成し、18日、開通式典が開かれた。設置されたのは、
全長80メートルのレールで、本物の約8分の1の大きさのミニSLが走る。公園には多くの親子連れや鉄道ファンが訪れ、
ミニSLに夢中になっていた。次回は、10月8日に行われる予定のクリ拾い大会に合わせて運転される。
 歴史刻む車両 若桜鉄道へ ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=6625&date=20110916&page=2
SLなどによる地域活性化に取り組む若桜鉄道の沿線にまた古い車両がお目見えしました。鳥取県八頭町の八東駅
と竹林公園に設置されたのはおよそ30年前まで使われていた有蓋緩急車と呼ばれる半分が車掌室、半分が貨物室
の車両で、春以降、一般に公開するため栃木県宇都宮市から運ばれてきました。竹林公園には常設のミニSL運転
コースがこのほど完成していて、あさって開通式が開かれます。
443名無しでGO!:2011/09/19(月) 16:01:44.23 ID:Abx7nu9Z0
サイクルトレインとしまなみ自転車イベントhttp://news.rcc.jp/rccnews/data/15937.jpg 動画有り
 しまなみ海道でサイクリングを楽しんでもらうため、自転車をそのまま持ち込める特別列車「サイクルトレイン」の運行
が17日、始まりました。 ttp://news.rcc.jp/?i=MTU5Mzc=&#a
 サイクルトレインは、JR広島駅からしまなみ海道の起点となる尾道まで、ノンストップで走る有料の特別列車で、自転
車をそのまま持ち込めます。 第1便には46人が乗車しました。
 「車で行けば自転車の置き場(の問題)とかもあるんで、公共交通機関を利用して行けるっていうのは魅力だと思い
ます」(サイクルトレインの乗客) サイクルトレインは10月23日までの土日と祝日に運行されます。
 一方、尾道市では17日、しまなみ海道を自転車で走ろうというイベントが開かれました。
 イベントはことしで3回目で、全国からサイクリングファンが集まります。 初日の17日はまず、自転車のニューモデル
の展示や試乗会などがありました。 「海を見ながらのサイクリングはすっごく気持ちよくて」(参加した女性)
 「子どもと一緒に走るのが好きなんで景色もいいんで」(参加した父親と息子)
「あしたは晴れてほしいです」(参加した子ども) 18日は、実際にしまなみ海道を自転車で走ります。
 すでに申し込みと登録を済ませた2100人あまりが、サイクリングを楽しみます。
444名無しでGO!:2011/09/19(月) 16:04:40.06 ID:Abx7nu9Z0
サイクルトレイン運行開始 ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/15935.jpg 動画有り
 瀬戸内海の島々でサイクリングを楽しんでもらうため、自転車をそのまま持ち込める特別列車、「サイクルトレイン」
の運行が17日、はじまりました。ttp://news.rcc.jp/?i=MTU5MzU=&#a
 出発式では、県の津山直登商工労働局長が、「海の上を走るサイクリングを満喫して、その魅力を広めて下さい」と
あいさつしました。
 サイクルトレインは、広島から、しまなみ海道の起点がある尾道までノンストップで走る有料の特別列車で、自転車を
そのまま持ち込めます。 第1便には46人が乗車しました。
 「車で行けば自転車の置場(の問題)とかもあるんで、公共交通機関を利用して行けるっていうのは魅力だと思います」
 「やっぱり晴れてほしいんですけどね。橋の上から見る瀬戸内海ってきれいなものですから」(サイクルトレインの乗客)
 しまなみ海道のサイクルトレインは来月23日までの土日と祝日に、あわせて11日間運行されます。
 呉市と愛媛県岡村島を結ぶ「安芸灘とびしま海道」についても、来月29日からサイクルトレインの運行がはじまります。
445名無しでGO!:2011/09/19(月) 16:06:25.08 ID:Abx7nu9Z0
自転車と汽車に乗って!サイクルトレインhttp://www.htv.jp/nnn/i/news8661109.html
瀬戸内の島などでサイクリングを楽しむため自転車とともに列車で尾道駅まで行ける「サイクルトレイン」が17日、今年も始ま
った。多島美を生かしたサイクリングを観光事業につなげようと県が去年から企画した。期間限定でJR広島駅尾道駅間
を1日1往復。ttp://www.htv.jp/nnn/news8661109.html PCのみ動画
446名無しでGO!:2011/09/20(火) 10:10:07.21 ID:BsVdDnC80
お年寄りがバスにはねられttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20110919&no=0003
きょう午前松山市の国道交差点で、横断歩道を渡ろうとしたお年寄りが路線バスにはねられる事故がありました。お年
寄りは肩の骨を折るなどの大ケガをしています。事故があったのは、松山市南堀端町の国道56号の交差点で、きょう
午前11時ごろ、横断歩道を渡ろうとした市内築山町の無職秋山豊子さん79歳が四国高速バス運行の市駅発、高松駅
行きの路線バスにはねられました。この事故で、秋山さんは肩の骨を折るなどの重傷を負いました。バスに乗客はいま
せんでした。現場は市内中心部の通行量の多い交差点で、警察などによりますと、事故当時、横断歩道側の信号が
赤だった可能性が高いということです。警察ではバスを運転していた31歳の男性運転手から事情を聴くなど当時の
状況を詳しく調べています。
447名無しでGO!:2011/09/20(火) 10:13:31.84 ID:BsVdDnC80
・高速バスがお年寄りを跳ねる 松山ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12618308
 19日昼前、松山市の国道交差点で、お年寄りの女性が高速バスにはねられ大ケガをしました。
 19日午前11時ごろ、松山市南堀端町の国道56号交差点で、歩道から車道に出てきた松山市内の79歳の女性が
松山市駅発、高松行きの四国高速バスの大型バスにはねられました。この事故で女性は肩の骨を折るなどの大ケガ
をしました。事故当時バスに乗客はいませんでした。事故を目撃した人は「お年寄りがふらふらと車道に出た」と話して
います。事故を目撃した人は「すごい距離跳んでいきました。そのまま倒れて、バスの下には入らなかったみたいです
けど」と話しています。警察では事故の原因など調べをすすめています。
448名無しでGO!:2011/09/20(火) 10:21:14.72 ID:BsVdDnC80
「カー・フリー・デー高松」開かれるttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110919_6
自動車ばかりに依存しない社会づくりを目指そうというイベント「カー・フリー・デー高松」が開かれました。
19日は、高松市内中心部に車の通らないエリアが作られ、自転車などの活用が呼びかけられました。
高松市の大西市長の宣言で始まったこのイベントは、自転車で便利に暮らせる街づくりを進める高松市が、2008年から
行っており、4回目の今回は菊池寛通りと美術館通りで開かれました。
カーフリーデーは「車を使わない日」という意味で、ヨーロッパから始まりました。
マイカーの利用をやめ、自転車や、バス・電車などの公共交通機関の便利さを知ってもらうのが目的です。
イベントでは、それぞれの通りの約400mの区間が歩行者天国になりました。
普段歩くことができない車道では、ユニークな自転車の試乗や、子どもたちが自由に絵を描くコーナーが設けられ、
訪れた人たちは車のない都市空間を体験しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110919_6.jpg
高松市では、マイカーを使わないこのカーフリーデーが、環境について考えてもらうきっかけにもなればと話しています。
449名無しでGO!:2011/09/20(火) 10:23:58.22 ID:BsVdDnC80
車のない環境を体験…カーフリーデーttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011091907
今や私たちの生活に車は欠かせない存在になりましたが、車のない都市環境を体験してもらおうというイベント、「カーフリー
デー」が、きょう、高松市の中心部で行われました。
高松市内中心部の幹線道路に面した通りでは、朝から一日車の通行が制限されました。
「車の使い方」を見直し、環境問題などを感じてもらおうと、ヨーロッパで始まった社会啓発イベントで、高松市では4年目の
開催です。今年は会場を広げ、2つの通りあわせておよそ800メートルで、さまざまな催しが行われました。
商店街がさぬき市の自転車メーカーに依頼して作った自転車タクシー、毎年人気の催しです。
親子連れに大人気だったのが、ミニSLにコトデンのミニ電車。
マイカーの代わりにと、公共交通のPRも行われ、子どもたちの人気を集めました。
連休最終日、訪れた人たちはしばし車から離れ、ゆったりとした街の時間を楽しむことができたようです。
450名無しでGO!:2011/09/20(火) 11:29:44.32 ID:BsVdDnC80
松山市で公共交通に親しむ集いttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006740631.html
子どもたちにバスや電車などの公共交通機関に親しんでもらい、利用を促そうという催しが18日松山市で開かれました。
この催しは四国運輸局やバス会社などが開いたもので、松山市中心部の大街道商店街には、ICカードを使ってバスの
乗り方を学ぶコーナーなどが設けられました。
このうち、人気を集めていたのが「みんなでバスに乗ろう!!」と名付けられたコーナーで、アニメキャラクターが描か
れた「アンパンマンバス」の運転席に試乗できます。
運転席に乗り込んだ子どもたちは、背筋を伸ばして運転手の気分を味わったり、バスに1人で乗ってICカードを使って
得意そうに乗り降りしたりしていました。
3歳の男の子と一緒に参加した松山市内の男性は「ふだんは車で移動していますが、子どもにはイベントを通して公共
交通に乗る際のマナーを学んでほしいです」と話していました。
四国運輸局の長山幸彦愛媛運輸支局長は「公共交通機関に親しんでもらい、環境にも高齢者にも優しい乗り物である
ことを知ってもらいたいです」と話していました。
451名無しでGO!:2011/09/20(火) 11:34:20.25 ID:BsVdDnC80
17日までの豪雨被害ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035685381.html
17日までの台風15号による大雨で、県内では道路ののり面やため池の堤防の一部などが崩れ、被害総額は少なく
とも1億3600万円にのぼることがわかりました。香川県のまとめによりますと、9月16日から17日にかけての台風
15号による大雨で、県内の被害は道路や河川などの公共土木施設がおよそ9900万円、また農作物や農業施設が
およそ3700万円で、総額1億3600万円にのぼっています。
このうち土木施設の被害は雨が強かった小豆や東讃地域が多く、小豆島町で道路ののり面が崩れるなど道路の被害
はおよそ5300万円、さぬき市で河川の護岸が崩壊するなど河川の被害はおよそ4600万円でした。
また農業用施設ではさぬき市鶴羽にある農業用のため池、薬師堂下池で、堤防の一部が崩れ、近くを走るJR高徳線
が、一時、運転を見合わせました。
ため池の被害額はおよそ3000万円で、現在は池の水位を低くするなどして19日現在、決壊のおそれはないということ
です。県では今後の調査や台風の接近などによっては被害総額はさらに増えるとみています。
452名無しでGO!:2011/09/20(火) 13:51:35.99 ID:BsVdDnC80
宇和島鉄道100年 写真で歩み紹介ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110920/news20110920136.html
 宇和島鉄道設立100周年を記念した写真展が鬼北町近永の街角ギャラリー・なんでも館で開かれている。南予で
初めて造られた鉄道トンネル「窓峠(まどんとう)隧道」や会社設立に尽力した今西幹一郎の画像などを展示している。
10月2日まで。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110920/photo/pic18730165.jpg
 鬼北地域出身の今西は近永駅(鬼北町)―宇和島駅を結ぶ鉄道実現のために資金を集め、1911年に会社を設立。
旧三間町入り口の窓峠にトンネルを掘り、14年に開業した。
 会場では、今西が地元の神社に奉納した隧道の写真を展示。工事関係者が見守る中、汽車が煙を上げながら走る
工事中の様子を伝えている。今西の肖像画のほか、戦後の隧道や戦前の宇和島駅などの写真も並べている。主催
した三間史談会会員の松本敏幸さん(43)は「写真や肖像画を見て、郷土の発展を願った先人を見直してほしい。
3年後の開業100周年には名所として紹介できるようにしたい」と意気込みを話した。
453名無しでGO!:2011/09/20(火) 15:00:39.92 ID:BsVdDnC80
美祢線再開、JR西に謝意ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109140061.html
 昨年7月の豪雨で全線不通となったJR美祢線(厚狭―長門市、46キロ)の運転再開を前に、二井関成山口県知事
は13日、広島市東区のJR西日本広島支社の杉木孝行支社長を訪ね、感謝の意を伝えた。
 二井知事は、村田弘司美祢市長、白井博文山陽小野田市長たち8人と訪問。山口国体の開幕前の26日に美祢線が
再開することについて「異例の早さでの復旧に心から感謝する」と述べた。
 また「国体は美祢線を全国にPRする好機。利用促進につなげたい」と強調。杉木支社長は「今後も生活路線として
役に立つよう地元の声に応えたい」と話した。
 同線は昨年7月の豪雨で橋桁が流されるなどの被害が出た。橋の復旧に川の中に橋脚を立てない工法を採用し、
通常3年とされる工期を約1年2カ月に短縮した。
【写真説明】杉木支社長(右端)に感謝の意を伝える二井知事(左から2人目)と、村田市長(左端)、白井市長(左から
3人目)ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110914006101.jpg
454名無しでGO!:2011/09/20(火) 15:06:56.50 ID:BsVdDnC80
安全訴えラッピングバス発車ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109140016.html
 交通安全を呼び掛けるラッピングバス3台の出発式が12日、山口市小郡下郷の山口県総合交通センターであった。
県内3社が1台ずつ路線バスとして走らせ、ドライバーや歩行者にPRする。
 いわくにバス(岩国市)と防長交通(周南市)のバスは運転中の速度抑制を呼び掛けるデザイン。サンデン交通
(下関市)は、道路の横断時に左右を確認するようアピールする。いわくにバスは来年8月末まで岩国市で、
防長交通は来年2月末まで下松、周南、防府市で、サンデン交通は来年8月末まで下関市で、それぞれ運行する。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110914001601.jpg
【写真説明】出発するサンデン交通(左)と防長交通のラッピングバス
455名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:23:30.39 ID:DMOB1dVNO
バスは板違い
456名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:24:05.74 ID:R5qn/eUQ0
「残った鉄橋で再建」 JR紀勢線・那智川橋梁/和歌山支社長会見
ttp://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001109200002
那智川橋梁 現行川幅で復旧へ JR
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110919-OYT8T00864.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110919-312987-1-L.jpg
 台風12号の豪雨で流出した紀勢線の那智川橋梁(那智勝浦町)について、JR西日本和歌山支社は19日、「残った橋
桁と橋脚を使い、現在の川幅で早期復旧に努める」と発表した。復旧の時期は、「工法を検討中」などを理由に明らかにし
なかった。
 今井克己支社長が和歌山市内の同支社で会見し、橋の被害状況とともに、復旧方針を説明した。
 紀勢線は、豪雨被害で白浜―新宮間の不通が続いたが、17日に大阪方面から串本まで運転を再開。26日には紀伊
勝浦まで復旧する予定。
 紀伊勝浦―新宮間の復旧には、橋の流出が最大の障害になっている。那智川橋梁は、全長39メートル。13メートルの
橋桁3本を橋脚2基で支えていたが、紀伊勝浦側の橋桁2本計26メートルと橋脚1基が流された。
 河川管理者の和歌山県が那智川の改修を検討しているため、JR西は橋の仕様などを決められなかったが、県が15日、
紀勢線の早期復旧のため、橋梁部分は拡幅しないことを決めた。
 橋の残った部分を生かして再建することに、今井支社長は「これが一番早い運転再開の道」と強調。JR西が保有する橋
桁の中から那智川橋梁で使えるものを確保できたという。一方で、橋脚の強度など現場の調査を続けており、復旧時期は
「混乱のないように、しっかり工程管理ができてからお話ししたい」と述べた。
457名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:26:58.77 ID:R5qn/eUQ0
リニア新幹線中間駅で飯田駅併設を断念 飯伊地区が長野県に説明
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110920/ngn11092019060002-n1.htm
中間駅の飯田駅併設要望を断念した経過を報告する牧野光朗飯田市長(右)=20日、長野県庁
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110920/ngn11092019060002-p1.jpg
リニア計画で飯田市長が知事と会談 「郊外駅案」受け入れ報告
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110920/KT110920ASI000003000.html
 リニア中央新幹線の長野県内中間駅について、飯伊地区期成同盟会会長の牧野光朗飯田市長は20日、長野県庁を
訪れ、阿部守一知事に同地区が要望していたJR飯田駅への併設断念の経過を報告した。中間駅へのアクセスやまちづ
くりへの協力を求める牧野市長に対し、阿部守一知事は地元市町村や中南信地域、県が一体となって取り組む姿勢を強
調した。
 牧野市長は席上、13日のJR東海との協議で同市西部の水源域からのルート回避や飯田線の存続のほか、同市中心
市街地に中間駅をできる限り近接させるとしたJR側の提案を受け、「(JRの)対応に真摯に応えた」と報告。飯田線の元
善光寺駅(飯田市)や下市田駅(高森町)を含む5キロ円内への中間駅設置を受け入れるに至った経緯を説明した。
 これに対し阿部知事は、県としても水源回避などの地元要望をJR側に働きかける考えを強調。中間駅設置の費用負担
の問題についても「県だけの問題だけでなく他県と連携して取り組みたい」と表明した。
 年内の環境影響評価(アセスメント)着手を目指すJR東海は、近く評価手法を示す方法書を公表。県や各地区の期成
同盟会などは来月中に同新幹線建設促進県協議会(会長・阿部知事)を開き、県内一丸となって取り組む環境を整える
方針だ。
458名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:31:08.49 ID:R5qn/eUQ0
十和田電鉄存続へ「さらに努力を」 緊急フォーラム開催
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201109190406.html
 青森県十和田市民の有志が19日、十和田観光電鉄が沿線自治体に財政支援を求めている問題について、広く市民で
話し合う緊急フォーラム「どうする とうてつ」を開いた。
 十和田観光電鉄の白石鉄右エ門社長、十和田市企画財政部の西村雅博部長、市民代表のほか、公共交通の利用促
進を支援しているNPO法人「鉄道サポーターズネットワーク」の清水孝彰理事長らがパネリストとして出席した。
 約50人の参加者からは「青い森鉄道などとの接続が悪い」「企業努力がみえない」といった厳しい意見も出されたが、
「それでも残してほしいので、さらに努力を」といった声が挙がった。
 清水さんは「議論出来る時間が短い。私が知っている全国の鉄道存廃問題では最短」と指摘。その上で、鉄道を存続さ
せるには「事業者に存続をお願いするだけでなく、支援団体を作って、署名や募金活動など市民が自発的に動かなけれ
ばいけない」と話していた。
459名無しでGO!:2011/09/21(水) 00:32:51.85 ID:R5qn/eUQ0
JR西:列車折り返し設備、3駅設置 輸送障害解消へ
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110918ddlk28020233000c.html
 JR西は、東海道・山陽線のダイヤの乱れを早く回復させるため、吹田、尼崎、灘の3駅に列車折り返し設備を整備する
と発表した。これまで、京都−姫路間で事故などの輸送障害があれば新快速の運転を取り止めていたが、整備によって、
一部で運転できるようになり、輸送力が大幅に向上するとしている。
 JR西によると、尼崎駅では折り返しのための線路を長くする。これによって、同駅から西明石間で輸送障害が起きた場
合、京都−大阪間の新快速運転ができるようになる。また、吹田駅の折り返し設備を新設し、吹田−京都間で輸送障害
があっても大阪以西での新快速運転が可能になる。
 また、灘駅の改良で、灘−大阪間で輸送障害があった場合、これまでだと、姫路方面から西明石までしか行けなかった
普通電車が、灘駅まで運転可能になるという。来年3月までに完成、総工費は17億円。


神戸のポートライナー、乗客5億人突破 開業30年
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201109200083.html
 神戸・三宮と神戸空港を結ぶポートライナーの乗客総数が20日、1981年の運行開始以来、5億人を突破した。運営す
る市の第三セクター「神戸新交通」が発表した。
 神戸新交通によると、乗客数は2005年度から6年連続で増え、10年度は約2136万人(1日平均5万8528人)で82
年度以降で最多となった。同社は「ポートアイランドへの企業進出や大学開校に伴う利用者の増加が要因」とみている。
 ポートライナーは81年の「神戸ポートアイランド博覧会」に合わせて運行が始まり、06年の神戸空港開港時に空港島ま
で延伸。06年10月に4億人を達成していた。
460名無しでGO!:2011/09/21(水) 14:52:06.65 ID:iwka46O50
>>455
懐かし板だと共存してるし

特急列車が停車駅通過/JR高徳線
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20110920000136
461名無しでGO!:2011/09/21(水) 15:32:40.99 ID:iwka46O50
可部線延伸協議、踏切ネックttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109150144.html
 JR可部線可部―旧河戸間(広島市安佐北区)の電化延伸をめぐる、市とJR西日本の協議が難航している。最大の
ネックは5カ所ある、かつての踏切の取り扱い。安全面から原則として復活を認めない立場のJRに対し、市は踏切が
なければ生活道路が分断され、支障が出ると難色を示す。目標の年度内着工が遠のく可能性もある。
 可部―旧河戸間約2キロの電化延伸は、市やJRなどでつくるJR可部線活性化協議会が昨年2月、活性化計画に
盛り込んだことで浮上した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110915014401.jpg
 延伸区間は、2003年11月末に廃止された可部―三段峡(安芸太田町)46・2キロの一部。実現すれば、JRが廃止
路線を復活させる全国初のケースとなる。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110915014402.jpg
 市は、13年度までの事業化を念頭に、11年度当初予算に実施設計と工事関連経費を計上した。JR広島支社の
杉木孝行支社長も6月の会見で、新駅舎を市が所有する方向で調整していることなどを評価。「おおむね採算見通しが
つき、9月までの(延伸)合意の可能性が高い」などと述べていた。
 ところが、杉木支社長は7日の会見で、踏切の扱いを「立体交差か、閉鎖か、暫定的に残すか結論が出ていない。
市との合意は今の時点で見えない」と一気にトーンダウン。今も残る鉄橋やレールの耐久性、耐震性などの課題も
明らかにした。
 JRの言うように、一度廃止した踏切を復活させることは原則認められていない。安全面での懸念もある。しかし、
延伸に伴い踏切を閉鎖すれば、市道は分断され、住民生活に多大な影響が出るという市の主張も当然だ。
 今年初めから本格化した話し合いでは、比較的交通量の多い箇所は踏切として整備するとの方針までは両者が
歩み寄った。ただ、具体的な箇所や規模については、なかなか着地点を見いだせないのが現状という。
【写真説明】整備方針をめぐって協議が難航している踏切跡の一つ。奥左は旧河戸駅
462名無しでGO!:2011/09/22(木) 07:16:31.95 ID:omWUzye20
台風接近でも時速500キロ リニア実験線を報道陣に公開
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092101000728.html
水しぶきを上げながら走行試験を行うJR東海のリニアモーターカー=21日午後、山梨県都留市
ttp://img.47news.jp/PN/201109/PN2011092101000790.-.-.CI0003.jpg
リニア走行試験を公開 先行区間 報道陣前にラストラン
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20110921-OYT8T01112.htm
リニア実験線、最後の走行 強い風雨ものともせず
ttp://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201109210619.html
 JR東海は21日、山梨リニア実験線(山梨県大月市―同県都留市、18・4キロ)が延伸工事のため9月末に一時休止
するのを前に、走行試験を報道陣に公開した。台風15号の接近で風雨が強まる中、試験車両は時速500キロに達し、
関係者は「(雨や風に)非常に強い乗り物だとPRできた」と強調。
 試験中の最大風速は22・8メートル、最大時間雨量は25・5ミリだった。
 現在の実験線は1997年4月に運用を始めた。これまでの試験距離は地球約22周分に当たる計約87万7千キロ。
最高時速は581キロを記録。
463名無しでGO!:2011/09/22(木) 10:18:23.88 ID:nnZzQVFB0
森林鉄道のテーマソング作成ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015540101.html
かつて日本有数の天然杉の産地として栄えた高知県馬路村で杉の運搬などのために作られた「森林鉄道」が完成
して100年になるのを記念して森林鉄道のテーマソングが作られました。
このテーマソング作りは地域を活性化しようと地元の人たちが企画しました。
21日夜は地元のホテルにテーマソング作りに関わったメンバーが集まりあらかじめ作詞作曲していた歌の表現などを
一部手直しして最終的なメロディーが完成しました。
馬路村では杉の運搬などに利用された「森林鉄道」が明治44年に完成しその後ダムで水没しましたが今は観光用と
して復元されています。
企画した籠尾信之さんは「これまでの百年をこれからの百年につなげることができる良い歌ができました」と話していま
した。このテーマソングは、10月10日に行われる森林鉄道の百周年記念イベントで披露されることになっています。
464名無しでGO!:2011/09/23(金) 18:59:59.68 ID:Wd2iDM6BO
台風15号:直撃、猛威の爪痕 JR身延線、復旧のめど立たず /山梨
ttp://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20110923ddlk19040145000c.html

 台風15号が通過した県内では22日までに、各地で、家屋の床上・床下浸水や土砂崩れ、堤防決壊など被害が出た。笛吹市の山間部では宿泊施設の窓を倒木が突き破った。
早川町では土砂崩落によって集落が孤立し、JR身延線では盛り土が流出して不通となり、復旧のめどは立っていない。【岡田悟、春増翔太、山下智恵】
 ◇笛吹の宿泊施設、裏山が土砂崩れ
 笛吹市芦川町鶯宿(おうしゅく)の市営宿泊所「芦川グリーンロッジ」では21日夜、裏山の斜面が幅10メートル、高さ100メートルにわたって崩れ、土砂に巻き込まれた倒木がロッジ1階の窓を突き破った。管理人1人と宿泊客2人の計3人にけがはなかった。

 管理人の石川啓吾さん(53)によると、土砂が崩れる「ゴー」という音と、激しい揺れを感じた男性宿泊客が、食堂の中に入り込んだ倒木を発見。男性は、食堂脇の部屋に泊まっていた。石川さんは「こんなことは初めて。
豪雨が降り始めた時から、崩れたらまずいと思っていたが、土砂まで流れ込んでいれば危なかった。宿泊客が無事で良かった」と胸をなで下ろしていた。今後については「倒木撤去と修理を急ぎたい。営業再開はいつになるか分からない」と話していた。

 石川さんらはその後、別の指定避難所に移動して一夜を明かした。
 ◇JR身延線、復旧のめど立たず
 JR身延線では、山梨、静岡両県の沿線7カ所で倒木や土砂崩れが発生。JR東海静岡支社によると、身延町の内船−甲斐大島間では、線路の盛り土が幅十数メートルにわたって流出し、線路が宙に浮いた状態になった。
このため、22日から西富士宮(静岡県富士宮市)−甲府で運転を見合わせている。復旧のめどは立っておらず、同支社はバスによる振り替え輸送などを検討している。
465名無しでGO!:2011/09/24(土) 01:17:02.89 ID:UoZmUr+v0
東北新幹線、震災前ダイヤに戻る 半年ぶりに正常化
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092301000117.html
 東日本大震災で電柱や架線など約1200カ所の設備が壊れた東北新幹線のダイヤが23日、被災から半年を経て正常
に戻った。4月の全線運転再開後も、張り直した架線の伸長度合いやレール敷設状況の微調整をするため、一部区間で
徐行していた。22日までに安全が確認され、徐行の必要がなくなった。
 最高時速300キロのE5系「はやぶさ」は東京―新青森の所要時間が本来の3時間10分に。「はやて」も東京―仙台1
時間38分、東京―新青森3時間23分(いずれも最短)と、震災前のダイヤ通りに回復した。秋田新幹線「こまち」も東京
―秋田が本来の3時間50分となった。
466名無しでGO!:2011/09/24(土) 01:23:29.01 ID:UoZmUr+v0
博多―久留米片道1200円 九州新幹線で新割引切符  2011年9月22日
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264543
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20110921/201109210019_000.jpg
 九州新幹線鹿児島ルートの博多駅近距離区間の利用低迷を受け、JR九州は21日、博多−新鳥栖、久留米、筑後船
小屋、新大牟田の各区間に2枚組みの新割引切符「九州新幹線日帰り2枚きっぷ」を設定すると発表した。通常料金(自
由席)より約2−3割安い価格設定で、10月1日から来年3月末までの期間限定販売。新幹線の割高感を抑え、利用増
につなげる狙いだ。
 同社の唐池恒二社長は記者会見で「利用増が見込める割引率を設定した。各区間で利用者数を2割は増やしたい」と
述べた。
467名無しでGO!:2011/09/24(土) 06:51:19.89 ID:hQKlty4B0
綾川町に琴電新駅 陶〜滝宮間/来年度内完成へ
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20110916000201

 綾川町が、琴電琴平線の陶―滝宮駅間に新駅建設を計画していることが15日、分かった。予定地(同町萱原)は、周辺に大型商業施設などが集積しており、利便性を高めて町中心部の活性化を図るのが狙い。
今後、地元や高松琴平電気鉄道との協議などを進め、2012年度内の完成を目指す。

 町総務課によると、新駅建設に加え、駅前広場やアクセス道路の整備、これに伴う用地取得などを合わせ、総事業費は約7億円を想定。町負担は約4億5千万円になる見通しで、残りは国の補助などを見込んでいる。

 計画は既に琴電や県に伝えており、琴電に対しては運行本数の増便や終電時間の延長を要望しているという。

 計画によると、新駅は滝宮駅から東へ約700メートルの民有地を予定。周辺は町役場や滝宮総合病院があり、国道32号を隔ててイオン綾川ショッピングセンターなど大型商業施設も立地している。

 駅は無人駅とし、琴電のICカード乗車券「IruCa(イルカ)」が使える改札を設置。駅前には、大型バスが出入りできる約3千平方メートルのロータリーを整備する。

 新駅建設をめぐっては、琴電を中心とした地域公共交通のあり方を協議する「ことでん活性化協議会」がまとめた計画に盛り込まれたものの、国の事業仕分けで国庫補助が見込めなくなり、町が別の支援制度を模索してきた。

 同課は「国の補助が得られるかは未定」としながらも、「新駅設置により運行頻度が上がれば、町全体の活性化に大きなメリットがある。積極的に推進したい」としている。
468名無しでGO!:2011/09/24(土) 11:46:55.59 ID:UoHt/5130
美祢線 再開前に試運転09/23 yab
去年7月の大雨被害で運休が続いていたJR美祢線で運転再開を前に線路の安全などを確認する試運転が23日、
はじまりました。美祢線は去年7月の大雨で橋が流されるなどの被害が出て運休が続いていました。その後、復旧
工事が進み26日に全線での運転再開が決まっています。23日はJR西日本の職員など100人あまりの体制で
試運転に臨みました。雨で線路に陥没などの異常がないかや1年2カ月の間動いていなかった踏切が正常に動くか
などを点検することが目的です。全長46キロの美祢線をはじめは時速15キロのゆっくりとしたスピードでおよそ
4時間かけて走り、その後は徐々にスピードを上げながら4往復して安全を確認する予定です。美祢線の試運転は
25日まで行われ、26日に運転を再開します。
469名無しでGO!:2011/09/24(土) 11:57:17.97 ID:UoHt/5130
JR美祢線が試運転開始ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065750961.html
去年7月の大雨で全線で運転できない状態が続いていた山口県のJR美祢線が、今月26日から、運転を再開するの
を前に、線路上の安全を確認するため23日から、列車の試運転が始まりました。
山口県の山陽小野田市の厚狭駅と、長門市の長門市駅を結ぶおよそ46キロの区間のJR美祢線は、去年7月の大雨
で線路が流されるなどして運転できない状態が続いていましたが、復旧工事が進められた結果、今月26日から、全線
で運転を再開することになりました。運転再開を前に、23日から、列車の試運転が始まり、運転士と線路の保守を担当
する社員ら、5人を乗せた列車が午前10時過ぎに厚狭駅を出発しました。
試運転では、最高で時速15キロのゆっくりとしたスピードで列車を走らせて、線路上の安全や踏切の警報機が、きちん
と作動するかなどを確かめていました。
きょうの試運転では、徐々にスピードをあげながら、厚狭駅と長門市駅の間で、あわせて、4本の列車を走らせました。
JR西日本広島支社長門鉄道部の田尻寛部長は、「1年2か月の間、地域の住民がJR美祢線を利用できない状態が
続いたので、試運転の日を迎えることができて、うれしいです」と話しています。
JR美祢線の試運転は、25日まで続けられます。
470名無しでGO!:2011/09/24(土) 18:32:50.32 ID:UoHt/5130
「岡見貨物」が来月復活ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109180004.html
 昨年7月の豪雨で被災し、全線不通となったJR美祢線。26日の運行再開を受け、同線を通る唯一の貨物列車も
10月17日、再び動きだす。宇部興産伊佐セメント工場(美祢市伊佐町)と中国電力三隅発電所(浜田市三隅町)を
結ぶ、通称「岡見貨物」だ。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110918000401.jpg
 美祢、山陽、山口、山陰線を経由する約165キロの行程。伊佐セメント工場は美祢駅、三隅発電所は岡見駅とそれ
ぞれ引き込み線で連絡。運休前は週5日、貨車各11両の2編成が美祢、岡見をそれぞれ夕方に出発し、翌朝に到着
する1日1往復だった。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110918000402.jpg
 伊佐セメント工場からは石灰石を粉末にした炭酸カルシウム、三隅発電所からは発電時の産業廃棄物、フライアッ
シュ(石炭灰)を運ぶ。炭酸カルシウムは三隅発電所が排煙の脱硫に使用。フライアッシュは伊佐セメント工場でセメ
ント原料として再利用される。
 美祢線の不通で輸送はストップ。昨年12月からはトラックで運んでいたが、炭酸カルシウムで約1400トン、フライ
アッシュで約4300トンに上った1カ月の輸送量は各千トンに落ち込んでいた。
 伊佐セメント工場の河村茂総務グループリーダーは「美祢線は旅客だけでなく工業製品を運ぶ重要な路線。予想外
の早い復旧で事業への影響も比較的少なく済み、一安心」と胸をなで下ろしている。
【写真説明】宇部興産伊佐セメント工場内で運転再開を待つ貨物列車
471名無しでGO!:2011/09/24(土) 18:36:00.54 ID:UoHt/5130
福祉バス運行法 住民と模索ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109180022.html
 広島県熊野町は17日、来年度に試験運行する無料福祉バスについて、住民代表と運行方法などを考える会を始めた。
住民側は使いやすいルートや運行時間を議論し12月中にまとめる。町はこれを参考に年度内に計画を策定する方針だ。
 この日の会合は町東部地域健康センターであり、町東部住民31人が参加。地図上の道路網を見ながら「バス停が
遠い」「道が狭い」など課題を指摘した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110918002201.jpg
 考える会は、町内の東部、中央部、西部―の3地区で開催。それぞれ計3回会合を開き、地区内のバスの想定ルート
を考える。
 無料福祉バスは高齢者や障害者たち「交通弱者」の移動手段を確保するのが狙い。住宅地と公共施設などを結ぶ
予定だ。【写真説明】地域交通の現状や課題を話し合う参加者
472名無しでGO!:2011/09/24(土) 18:41:57.50 ID:UoHt/5130
サイクルトレイン運行開始<動画あり>ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109180020.html
 自転車を分解したり折り畳んだりせず持ち込める専用列車「サイクルトレイン」の運行が17日、JR山陽線広島―尾道
間で始まった。10月23日までの土日祝日の計11日間、瀬戸内しまなみ海道でサイクリングを楽しむ人向けに運行する。
 JR広島駅から広島市などの46人が乗車。午前8時25分発の4両編成の列車に自転車を持ち込んだ。
 尾道市では17日、自転車イベント「CYCLE MODE しまなみアイランドライド2011」(実行委員会主催、中国新聞
備後本社特別協力)が開幕。18日は約2100人が海道を駆け抜ける。
 サイクルトレインは広島県や尾道、呉市などでつくる協議会が主催し、今年で2年目。各日1往復で運行する。10月29
日〜11月27日の計9日間には安芸灘とびしま海道向けにJR呉線広島―仁方間で初運行する。
 乗車には事前の申し込みが必要。日本旅行広島サイクルトレインデスク=平日午前10時〜午後6時。【写真説明】
サイクルトレインに積み込んだ自転車を固定する乗客ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110918002001.jpg
動画はこちらhttp://www.chupea-club.jp/chupea/contents/gold/movie/news/mv2011091701015.asx
473名無しでGO!:2011/09/25(日) 14:20:49.51 ID:WvbRxxq70
福塩線音頭、敬老会で披露ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109190014.html
 JR福塩線の存続を願って生まれた踊り「福塩線音頭」が18日、福山市駅家町の市北部市民センターで披露された。
8町内会でつくる駅家学区まちづくり推進委員会などが催す「敬老会・まちづくり文化祭」の一環。
 音頭は、福塩線の廃止問題が浮上した1984年、存続を願う住民が考案した。「バラとお城の福山駅よ」などと沿線の
情景を盛り込んだ歌に合わせ、盆踊りのようにゆっくりと手を振るのが特徴で、敬老行事での披露が恒例となっている。
 この日は8町内会の女性78人が法被姿で登場。ステージと客席に踊りの輪を広げ、笑顔を振りまいた。駅家町万能倉
の主婦金高治子さん(79)は「沿線の景色を思い出す」と楽しそうだった。
【写真説明】法被姿で福塩線音頭を踊る駅家学区の女性ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110919001401.jpg
474名無しでGO!:2011/09/25(日) 23:12:42.29 ID:8ji40YuI0
台風12号影響 ドクター東海“足止め” 和歌山・新宮駅で長期に
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110925/wky11092502160004-n1.htm

 JR東海が保有するレール点検車、通称“ドクター東海”1編成(3両)が、台風12号による紀伊半島豪雨の影響でJR新宮駅で立ち往生している。
那智勝浦町の那智川鉄橋が流失した一方、三重県熊野市の井戸川鉄橋も橋脚の一部が壊れたためで、名古屋方面に戻るめどは立っていないという。

 前面が黄色に塗装された車体が特徴的な“在来線のドクターイエロー”は、時速120キロで走行しながら、レールのゆがみをチェックすることができる。
今月1日から2日にかけて、和歌山と三重の両県境付近の紀勢線で保線活動をしていた際に、台風が襲来。大阪方面と名古屋方面の両ルートを絶たれ、同駅に停留している。

 同社によると、ドクター東海はもう1編成あり、在来線の保線に必要な調査はこちらで実施しているという。このため「当面の日常業務に支障はない」と話しているが、橋梁の復旧には今しばらくかかるため、さらなる長期停留は避けられない見通しだ。
475名無しでGO!:2011/09/26(月) 11:29:37.05 ID:9iWbsRUr0
ぐるりんバス今月末休止ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015709351.html
高知市中心部を100円で循環する高知県交通のバス「よさこいぐるりんバス」が利用者の減少による採算悪化の
ため9月末で運行を休止します。
「ぐるりんバス」は市内中心部のJR高知駅や県庁、高知城などを巡るバスで平成13年2月に土佐電鉄と高知県交通
の共同で運行が始まりましたが現在は高知県交通が土日で1日27本を運行しています。
高知県交通によりますと、バスの乗客数は運行当初から予想を下回っていましたが、平成16年度の13万6000人を
ピークに年々減少し、平成19年度には5万4700人にまで落ち込みました。昨年度は大河ドラマ「龍馬伝」による観光客
の増加に伴っておよそ7万3000人と一時的に乗客数が増えましたが、それでも、1149万円の赤字となるなど、採算
悪化に歯止めがかかりませんでした。
このため高知県交通ではことし6月から高知市に支援を求めていましたが財政難などの理由で、支援が受けられな
かったため9月末で運行を休止することを決めました。高知県交通では「乗客数減少に歯止めがかからず多少の
値上げでは、採算が取れないので休止を決定した」と話しています。
476名無しでGO!:2011/09/26(月) 21:32:21.41 ID:gv6SlLrb0
JR紀勢線、紀伊勝浦まで復旧 台風12号で被害
ttp://www.asahi.com/national/update/0926/OSK201109260009.html

 台風12号で大きな被害を受けたJR紀勢線が26日朝、京都・大阪方面から紀伊勝浦駅(和歌山県那智勝浦町)までの運転を再開した。JR西日本は同日、紀伊勝浦―新宮間について年内にも運転が再開できる見込みだと発表。
新宮―熊野市間は管轄するJR東海が流された橋脚を来月上旬に仮復旧するのに合わせ、再開できる見通しとなった。

 紀勢線は橋の護岸流失や変電所の浸水で4日から白浜―熊野市間が不通になった。17日には白浜―串本間が復旧。26日からは京都・大阪方面と紀伊勝浦を特急が1日2往復し、普通電車も一部を除いて運行される。

 26日午後1時前に運転再開後初の特急が京都から到着した紀伊勝浦駅では、平安装束の那智勝浦町観光協会の女性職員ら約30人が改札口前に並び、利用客を出迎えた。
477名無しでGO!:2011/09/26(月) 23:37:23.64 ID:DP/4ozzL0
JR常磐線、内陸移設へ 最短5年で運行再開目指す 福島
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110925/fks11092502090000-n1.htm
 福島県南部から福島県境にかけて東日本大震災の巨大津波で流失したJR常磐線は、ルートを内陸に移して最短5年
で運行再開を目指すことになった。この区間の運行再開策を検討している「復興調整会議」(事務局・東北運輸局)が沿線
自治体が求めている内陸移設案をたたき台に、今後、具体策をまとめる。
 今年6月に発足した復興調整会議には、東北運輸局をはじめ、宮城、福島両県、沿線自治体の宮城県亘理町と山元町、
福島県新地町と相馬市、JR東日本の仙台、水戸両支社が参加している。
 内陸移設案は沿線自治体の山元町と新地町が提案していた。JR常磐線は両町から仙台市につながる沿岸部の大動
脈。両町からの通勤通学客も多く、早期の運行再開が震災復興に欠かせない要件となっている。
 山元町は町内約11キロの現行ルートを内陸に0・5〜2キロの幅で移設、一部は国道6号の西側を通る新ルートを提案
した。線路が流失した現行ルートの大半は県道相馬亘理線として再活用し、残りは町道とする案を検討している。
 ルートの変更で山元町内の山下、坂元の両駅も約1・5キロ内陸に移設される。町はJR常磐線の利便性を生かして新駅
周辺の市街化を図り、沿岸住民が移転する受け皿とし、震災復興の核地域にする考えだ。新地町は県境から約4キロの
現行ルートを300〜400メートルの幅で内陸に移設、新地駅も県道赤柴中島線沿いに200メートルほど内陸に移設する
案を提示。駅の移動で町役場が近くなり利便性向上が期待されている。
 両町は各案を前提に震災復興計画の基本方針や構想を今月中にまとめることにしている。復興調整会議は両町が住
民の合意や用地買収に全力を挙げる考えも示したことから、両案を新ルートのたたき台とした。
 東日本大震災で流失したJR線で具体的な内陸移設案はこれが初めて。これを受けて、JR東日本は「沿線自治体の考
えを尊重したい」としている。ただ、内陸移設は大規模工事。国の支援策も不透明で、工事に3年、事前準備に2年として、
運行再開には最短5年はかかる見込みという。
478名無しでGO!:2011/09/26(月) 23:39:41.47 ID:DP/4ozzL0
再開の目途が立たない JR仙石線の不通区間
ttp://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/09/24/14train/
ttp://photo.sankei.jp.msn.com/~/media/highlight/2011/09/24/20G20110924TTT0700098G30000.jpg
 東日本大震災による津波で大きな被害を受けたJR仙石線の不通区間では、今も線路上に電車が放置されたままとなっ
ている。秋を迎え、線路際には大きく成長したススキの姿が見られ、線路や踏切の標識も植物で覆われてしまっている。
 JR東日本では23日に東北新幹線を半年ぶりに通常運行に戻したが、仙石線の高城町駅から矢本駅の間は運転再開
の見込みすら立っていない。 =24日午後、宮城県東松島市のJR仙石線野蒜〜陸前小野
479名無しでGO!:2011/09/26(月) 23:43:17.26 ID:DP/4ozzL0
安全と費用、悩む 地下鉄京都駅、国基準ホームに柵
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110924000050
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/09/20110924122416ho-musaku.jpg 京都市営地下鉄京都駅
 国土交通省が1日あたり10万人以上の利用客がある駅に、転落防止用のホーム柵の設置を求めたことに、京都市交
通局が悩んでいる。地下鉄京都駅が対象となるが、柵の整備に加えドアの位置で電車を自動停止させる装置が必要で巨
額の費用がかかるためだ。経営再建中の地下鉄には財政的な余裕がなく、設置のめどは立っていない。
 国交省によると、全国9500駅のうち、利用客が1日10万人以上の駅は239駅あり、2009年度までの8年間の事故
件数全体の約4割を占める。しかし、ホーム柵の整備は1割にとどまっており、同省は8月、鉄道事業者に速やかに設置
するよう求めた。府内ではJR京都駅と地下鉄京都駅が対象だ。
 交通局によると、柵の設置は1駅2億円程度だが、電車を定位置に停止させなければ乗降に支障が出るため、電車の
自動停止装置の導入が必要になる。車両改造には乗り入れる近鉄を含めた80億円かかることが見込まれている。09年
度に経営再建が義務付けられる健全化団体に指定された地下鉄で「これ以上多額の投資は難しい」という。
 そこで、自動停止装置を導入せずに、運転士の技術で正確に停車できないか検討している。実際、JR東西線の北新地
駅は3月に自動停止装置を付けずにホーム柵を設置した。JR西日本は「北新地は地下駅で雨の影響がなく、正確に止め
られると判断した。目立った遅れは出ていない」とする。
 とはいえ、停車位置が少しでもずれると、ダイヤが大幅に乱れるため、ホーム柵の駅では自動停止装置を導入するのが
全国でも通例。全駅ホームドアの東西線も全車両に完備している。
 交通局高速鉄道部は「ホーム柵の必要性は感じているが、財政が厳しい。運転士の腕に任せるのも熟練を要するので
判断が難しい」としている。
480名無しでGO!:2011/09/27(火) 09:08:38.72 ID:vRbm4wI30
ICOCA 香川でもttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011092607
切符要らずで自動改札が通れるJR西日本のICカード、「ICOCA」(イコカ)が、来年春から高松駅や坂出駅で使えるように
なります。
「ICOCA」は、カードを改札機にかざすだけで電車に乗れるJR西日本のICカードで、2007年9月から岡山・広島エリアでも利用
が始まっています。香川県に導入されるのはJR高松駅と坂出駅で、それぞれ1台ずつ専用の改札機が設置されます。
ICOCAカードの販売や繰り返し入金ができるチャージャーは設置されませんが、これまで相次いで寄せられていた岡山から
の利用客の要望に応えた形です。
サービス開始は来年春と言う事ですが、JR四国では今後、四国管内と西日本を結ぶICOCAを取り入れた形での本格運用
の検討を始めています。
481名無しでGO!:2011/09/27(火) 09:12:11.43 ID:vRbm4wI30
JR西日本のICカード導入へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035846621.html
JR四国は、自動改札機に軽く触れるだけで通れるJR西日本のICカードを相互利用できるよう、平成24年春にも高松
駅と坂出駅に専用の改札機を設けることになりました。
JR四国は、岡山駅と高松駅などの区間でもICカードの乗車券を使えるようにしてほしいという利用客からの要望が多い
ことなどから、jr西日本で導入されているICカード専用の改札機を高松駅と坂出駅に設けることにしました。利用できる
ICカードは、JR西日本の「ICOCA」で、岡山県内のICカード用の改札機がある51の駅との区間で使えるようになります。
ただし、高松駅と坂出駅では、ICカードにあらかじめ運賃を入金する「チャージ」ができないほか、ICカードの定期券の
利用や販売もできないということです。
JR四国は、このサービスを平成24年春にも開始させたいとしていて、「少しでも利用客の利便性の向上につなげたい」
と話しています。
今回のサービスとは別に、JR四国では、国の支援を活用しながら平成25年度以降に四国管内の駅でもICカードを導入
する方針です。
482名無しでGO!:2011/09/27(火) 09:36:56.87 ID:vRbm4wI30
大雨被害の美祢線が運転再開ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065417591.html
去年7月の大雨の影響で運休が続いていた山口県のJR美祢線が26日から全線で運転を再開し記念の式典が行わ
れました。
山口県の山陽小野田市の厚狭駅と長門市の長門市駅を結ぶJR美祢線は去年7月の大雨の影響で橋や線路が流さ
れるなどしたため、運休が続いていましたがJRが復旧作業を進めた結果、26日から全線で運転を再開しました。
運転再開に合わせて3つの駅で記念の式典が行われこのうち美祢駅では山口県の二井知事のほか沿線の自治体や
JRの関係者などが出席しました。
式典では美祢市の村田市長が「待ちに待ったこの日を迎えることができ、とてもうれしく思います。しかし利用者の減少
が続くと路線の存続が厳しくなることを十分に認識して利用促進に努めていきたい」とあいさつしました。
このあと関係者がくす玉を割って運転再開を祝いました。
JR西日本によりますと美祢線はおととしの1日あたりの平均利用客が642人とデータが残っている昭和62年に比べて
3分の1近くにまで落ち込むなど厳しい運営状況となっていて、存続のために今後どのようにして利用客を増やしていく
かが大きな課題になりそうです。
483名無しでGO!:2011/09/27(火) 11:31:45.54 ID:vRbm4wI30
JR四国、ICOCA導入/高松、坂出に改札機ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20110927000108
8月の鉄道収入、前年同月上回る/JR四国ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20110927000109
実証運行へDMVの進入路整備 牟岐駅で工事始まる
ttp://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2011/09/e6ssjFFx.jpg
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/09/2011_131708809984.html
484名無しでGO!:2011/09/27(火) 12:29:07.17 ID:vRbm4wI30
美祢線が運転再開(山口県)ttp://kry.co.jp/news/i/news8701304.html ttp://kry.co.jp/news/i/picture/KRY_13041.jpg
去年7月の豪雨で全線が不通となっていた美祢線の運転が26日、再開され厚狭駅など3つの駅で記念式典が開かれ
た。このうち厚狭駅での式典には二井知事やJRの関係者が出席した。二井知事は『美祢線の経営も大変厳しい状況に
あるから地元がJR美祢線をいかに愛し、いかに利用するかにこれからはかかっている』と挨拶しました。式典ではくす
玉が割られ運転再開を祝った。JR美祢線は去年7月の豪雨で厚狭川にかかる橋が流されるなどし全線が不通となっ
た。復旧工事にはおよそ13億円がかかったが1年2か月という短い期間での運転再開にこぎつけた。26日の式典には
臨時の「レトロ列車」が登場し早速、二井知事らが乗り込み次の式典会場である美祢駅へ向けて出発した。沿線では地元
の人たちが旗を振るなどして美祢線の再開を祝っていた。災害前の美祢線は通学客を中心に1日平均600人ほどの利
用に止まっていて今後は利用客をどう増やすかが課題となっている。再開したJR美祢線。今後は官民挙げた利用促進
策で結果を出していくことが求められている。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_13041.jpg 動画あり
485名無しでGO!:2011/09/27(火) 12:34:06.40 ID:vRbm4wI30
ローカル線で大人の修学旅行ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109210025.html
 広島県立歴史民俗資料館(三次市)が10月29日,jr芸備線、木次線を使った日帰りの旅「大人の修学旅行」を実施する。
 三次駅を出発し、備後落合駅でトロッコ列車「奥出雲おろち号」に乗る。島根県奥出雲町の亀嵩(かめだけ)駅に向かう。
途中、傾斜地を進むために列車の進行方向を切り替える「3段スイッチバック」を体験する。帰りはバス利用。奥出雲町
にある松本清張の推理小説「砂の器」の記念碑や、たたら製鉄などの資料を収める絲原記念館などを見学する。
 参加費約6500円で、12歳以上の先着25人。9月25日までに名前、年齢、住所、電話番号を記入し、はがきで〒
729―6216三次市小田幸町122 県立歴史民俗資料館か、ファクスで

さよなら、よさこいぐるりんバス 高知市ttp://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=280178&nwIW=1&nwVt=knd
ttp://www.kochinews.co.jp/NewsImages?&ss=&nwSrl=280178&nwIF=1
486名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:55:18.24 ID:EwLzDMfD0
仙石線・東名―野蒜間、内陸移設 JRと沿線自治体が調整
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110927t15013.htm
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/201109/20110927a1_01.jpg
 東日本大震災で被災し不通となっているJR仙石線の高城町―矢本間の復旧について、JR東日本と沿線自治体が区間
内の東名と野蒜両駅を内陸側に約300メートル移設するルート案で最終調整していることが26日、分かった。
 関係者によると、現在の東名、野蒜両駅を通るルートは津波で壊滅的な被害を受け、そのまま復旧しても運行の安全確
保が難しいという。東松島市が野蒜地区住民の内陸部への集団移転を検討していることもあり、両駅を内陸に移転するル
ート案の調整が進められていた。両駅以外の5駅はほぼ現行の位置で再建を目指すとみられる。
 ルート案は30日、仙台市内で開かれるJR仙石線復興調整会議で協議する。事務局の東北運輸局が提示し、JRと石巻
市、東松島市、松島町などの沿線自治体が合意すれば、復旧スケジュールなどを詰める作業に移る。
 震災の被害で不通となった東北沿岸部のJR在来線をめぐっては、八戸線は2012年春をめどに全線復旧するほか、常
磐線はJRと沿岸自治体が宮城、福島両県の津波の被害が大きかった3駅を内陸に移設することで合意した。
487名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:58:46.23 ID:EwLzDMfD0
JR平岡駅、無人化へ 天龍村が人件費負担断念
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110927/KT110926FTI090012000.html
 JR東海が下伊那郡天龍村の飯田線平岡駅の無人化を同村に打診していた問題で、同村が有人駅として維持するため
の人件費負担を断念する方針を決めた。26日、村への取材で分かった。これにより同駅は来年4月から無人化される見
通し。大平巌村長は「利用人数が少なく、費用負担に見合わないと判断した」としている。
 平岡駅の乗車人員は民営化以降で最多だった1987(昭和62)年度の1日平均400人から、2010年度は同102人
に減少していた。


JR紀勢線、年内全線運行へ=台風で橋梁被害−和歌山、三重
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%b5%aa%c0%aa%c0%fe&k=201109/2011092600303
 JR西日本は26日、台風12号の豪雨被害で運休している紀勢線について、和歌山県内の紀伊勝浦−新宮間の運行を
年内に再開できるとの見通しを発表した。新宮−熊野市間もJR東海が新宮駅の構内整備を待って運行再開するとしてお
り、これにより同線全線で開通する。
 紀伊勝浦−新宮間では、和歌山県那智勝浦町天満の那智川橋梁の一部が流出しており、JR西は26日、復旧工事を
開始。JR東海は新宮−熊野市間の井戸川橋梁を10月上旬に復旧する予定。
488名無しでGO!:2011/09/28(水) 00:02:53.71 ID:yNlyaa7Q0
山陽新幹線、トンネル内通話区間が拡大 来春から福山−三原間も
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110927/bsd1109271700009-n1.htm
 JR西日本は27日、山陽新幹線の福山−三原間に携帯電話用の中継施設を新設し、来年春からトンネル内での通話
が可能になると発表した。
 福山−三原間約30キロのうち7カ所あるトンネルなど電波が通じにくい場所に中継施設を設置する。ドコモとKDDI、ソ
フトバンクの携帯が対象(一部機種除く)。
 山陽新幹線では中継施設の設置が進んでおり、現在は新大阪−岡山間でトンネル内でも通話が可能、来月7日からは
岡山−福山間でも通話できるようになる。



貴重だけど不評…SL「バック運転」もうすぐ見納め 大井川鉄道
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110926/trd11092622290027-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110926/trd11092622290027-p1.jpg 千頭駅
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110926/trd11092622290027-p2.jpg 金谷駅
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110926/trd11092622290027-p3.jpg 駿河徳山駅
 蒸気機関車(SL)の復活運転で知られる大井川鉄道で、SLが後ろ向きに走る「バック運転」が来月6日で見納めとなる。
SLの顔が見えず、乗客には「こんなのSLじゃない」などと不評だった。
 バック運転はSLが復活した35年前から続いているが、人気がなく空席が目立っていた。始発駅にSLの向きを反転させ
る転車台を新設。同社は集客に期待を寄せるが、鉄道ファンからは「貴重だったのに」と惜しむ声も。
489名無しでGO!:2011/09/28(水) 11:07:13.48 ID:uvSrvwx20
予土線の前身、宇和島鉄道100年ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20110927&no=0003
JR予土線の前身、宇和島鉄道設立から100年を記念した写真展が北宇和郡鬼北町で開かれていて、南予の鉄道の
1世紀の歩みを知ることが出来ます。宇和島鉄道の設立100周年を迎えるにあたり、その歩みを知ってもらおうと開か
れた今回の写真展にはおよそ50点が展示されています。宇和島鉄道は1911年に産声を上げ、その3年後、宇和島
ー近永駅間で開業した南予で最初の鉄道で、現在の予土線の礎を築きました。こちらは窓峠隧道の工事の様子を撮影
した貴重な1枚で宇和島鉄道の副社長だった今西幹一郎が、地元の弓滝神社に奉納したものです。写真展を開いた
宇和島の郷土史を研究する松本敏幸さんは、「地域発展への願いが込められた、鉄道事業の存在を知ってもらいたい」
と話していました。この写真展は来月2日まで開かれています。
490名無しでGO!:2011/09/28(水) 12:14:52.62 ID:JL71kntF0
上海地下鉄事故:運転再開を一時中止
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110928k0000e030044000c.html

 【上海・隅俊之】中国上海市で27日午後に発生した市営地下鉄10号線の列車追突事故で、市営地下鉄は28日、事故から約4時間半後に運転を再開した一部区間について、市当局の事故調査班の指示により、一転して運転を取りやめた。
中国では列車事故が発生しても早々に運転再開することが多いが、7月の浙江省温州市における高速鉄道事故では、早期に運転を再開して国民の批判が集中した。このため今回は、運転を一定期間中止することで、安全最優先の姿勢を強調する狙いがあると見られる。
 ◇信号システム、7月にも事故
 事故の負傷者は最終的に271人に上り、180人が治療を受けて帰宅した。死者はいないという。

 10号線では27日午後7時15分ごろ、通常より速度を落としていったん運行を再開した。事故現場近くの豫園(よえん)駅の駅員に「信号システムの故障は直した上で再開したのか」と聞くと、「とにかく通常運転に戻っているということだ」と述べるだけだった。
しかし市当局は27日深夜、一転して運行の中止を発表した。

 28日朝、運転が取りやめられた区間内にある南京東路駅では、10号線への入り口が封鎖され、駅員が通勤客らの対応に追われた。

 駅で運転の取りやめを知った会社員の趙国華さん(32)は「温州の事故もそうだが、直ったかどうか分からないまま運転を優先するのがこの国。取りやめはある意味、当たり前の処置だと思う」と話した。
491続き:2011/09/28(水) 12:16:37.69 ID:JL71kntF0
 事故は信号システムが故障し、列車が徐行運転中に発生した。温州での事故区間と同様の信号システムで、中国鉄道省傘下の国有企業の中国鉄路通信信号と、仏重電大手アルストムの合弁会社「CASCO」が開発した。
10号線では7月28日にも同じ信号システムが故障し、列車が誤った方向に走り始めるトラブルが発生していた。

 中国メディアによると、10号線は将来の無人運転の実現に向けて信号システムを更新している途中だった。
だが、市営地下鉄トップの兪光耀氏は27日夜の記者会見で、「(7月のトラブル後に)CASCOは安全にかかわる事故は二度と起こさないと約束していた」と釈明するにとどまり、再発防止策がとられていたのかどうかは明言を避けた。
 ◇急速な発展、ひずみ露呈
 【上海・隅俊之、北京・工藤哲】上海市営地下鉄の総延長は世界最長の約420キロで、中国の経済発展をけん引する上海の象徴だ。
列車追突事故が起きた10号線は昨年の上海万博に合わせて開通したが、メンツをかけた国家プロジェクトのために建設を急いだとの指摘もある。浙江省温州市の高速鉄道事故後、列車事故防止策が不十分と批判する中国メディアの報道が相次いだ。

 28日付の中国各紙は、一部が一面トップで伝えるなど大きく報道。「新京報」は社説で「高速鉄道事故以後、各地の地下鉄は大規模な安全検査を実施したはずだ。こうした追突のリスクは上海の10号線特有のものではない」と指摘。
「追突にはどの程度の人災の要因が含まれているのか、徹底した調査を求める」と訴えた。また「京華時報」も「重要なのは毎回の事故から教訓をくみ取り、事故の病巣を根絶することだ」とする論説委員の論評を掲載した。

 上海以外でも、広東省広州や四川省成都など経済発展がめざましい中国の各都市では、高速鉄道網の急速な整備と同じように地下鉄の整備が進み、10年末時点での総延長は1400キロに達している。
492名無しでGO!:2011/09/29(木) 11:48:05.14 ID:HznM73X10
JR厚狭駅を中国運輸局が査察ttp://kry.co.jp/news/i/picture/KRY_13111.jpg 
26日運行を再開したJR美祢線が発着する山陽小野田市の厚狭駅で28日、中国運輸局が安全に対する取り組みな
どを査察した。この安全査察は秋の全国交通安全運動期間にあわせて中国運輸局鉄道部が行なったもの。安全指導
課の担当者に坂本壽雄厚狭駅長が、1年2ヶ月ぶりの運行開始を地域住民に周知するチラシを配布したこと、また踏み
切りで呼びかけをしたことなどの取り組みについて説明した。続いて実際に美祢線の長門市駅発の車両にも乗り込ん
で、信号や踏み切りなどが正常に作動しているか、工事区間の運行が適切に行なわれているかなどをチェックした。長見
好行課長補佐は「信号や踏み切り、保安装置、運転手の基本動作など適正であり、異常は特に見られなかった」などと
話していた。中国運輸局によると昨年度県内で起きた鉄道関連の事故は、人身事故が7件、踏切での事故が1件の
合わせて8件の事故が発生しているという。ttp://kry.co.jp/news/i/news8701311.html
ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_13111.jpg
493名無しでGO!:2011/09/29(木) 12:11:42.97 ID:/oMD1pr50
来月中旬にも全線運転再開 JR磐越西線 新潟
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110929/ngt11092902070000-n1.htm
 JR東日本は28日、7月末の新潟・福島豪雨を受けて一部の区間で運転を見合わせている磐越西線について、10月
中旬にも新津−郡山の全線で運転を再開させると発表した。
 同線は豪雨によって阿賀町で線路下の土が流されて線路が宙づり状態となり、馬下(まおろし)−津川の区間が不通
のままとなっていた。しかし、10月中旬頃に復旧工事が終わる見通しとなったことから、全線で運転を始める。
 県内のJR各線の中では、只見線の大白川−会津宮下間も運転見合わせが続いているが、今のところ再開のめどは
立っていないという。
494名無しでGO!:2011/09/29(木) 22:10:43.37 ID:pDS4BCwV0
見る鉄いらっしゃい
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110929-OYO1T00885.htm
近畿日本鉄道は29日、近鉄京都駅の真上に10月1日に開業する
「ホテル近鉄京都駅」を報道陣に公開した。近鉄とJRの線路に面しており、
列車を眺める「トレインビュー」が全368室で楽しめるという。
495名無しでGO!:2011/09/30(金) 09:32:04.67 ID:IEJ1+qrn0
8月のJR鉄道収入増加続くttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035925641.html
JR四国の8月の鉄道収入は、3か月連続で前の年の同じ月を上回り、JRでは、「東北や九州へ向かう利用客が増えた
ほか、高速道路の休日料金1000円の割引が終了したことで、土日祝日の利用客が戻りつつある」としています。JR四
国によりますと、8月の定期券を除く鉄道収入は31億8500万円で、去年の同じ月より1億4000万円、率にして4.6
%増え、3か月連続の増加となりました。
このうち、▼四国内は9億6400万円と去年の同じ月と変わりませんでしたが、▼本州方面は東日本大震災の被災地
へ向かう利用客が多いことや、九州新幹線の人気などで22億2100万円と6.7%増えました。
県別にみますと、▼香川県が14億400万円で6.2%、▼愛媛県が10億1800万円で3.5%、▼高知県が4億500
万円で7.2%、▼徳島県が3億4800万円で1.3%、いずれも去年の同じ月を上回りました。
これについてJR四国の泉雅文社長は、「東北や九州へ向かう利用客が増えたほか、ことし6月に高速道路の休日料金
1000円の割引が終了したことで、土日祝日の利用客が戻りつつある」と話しています。
496名無しでGO!:2011/09/30(金) 09:33:55.65 ID:IEJ1+qrn0
低床型路面電車に来月新型車両ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025615991.html
岡山市の中心部を走る路面電車に乗降口に段差がないタイプの新しい車両が来月お目見えすることになりました。
岡山市中心部で路面電車を運行している岡山電気軌道は9年前から乗降口に段差がないバリアフリーで2両編成の
電車「MOMO」を走らせていますが新たに導入されるのは同型の2両編成の車両で「MOMO2」と名づけられました。
デザインはJR九州の特急や九州新幹線などで知られる岡山出身の工業デザイナー、水戸岡鋭治さんが手がけました。
外観は初代の「MOMO」とほぼ同じですが車両の内装は1両ずつ個性を持たせ電車内でイベントを開く時にはテーブル
を取り付けることもできます。
また、車内には、液晶モニターが2台取り付けられ市内の美術館や博物館などのイベントのお知らせのほか、自治体
などが制作した動画を無料で流すことができるということです。
岡山電気軌道の小嶋光信社長は「車内を情報発信の基地とし、乗った人がその情報を参考に街をめぐり、岡山を楽し
めるようにしていきたい」と話していました。MOMO2は来月15日に出発式が行われ運転が始まります。
497名無しでGO!:2011/09/30(金) 09:44:16.14 ID:IEJ1+qrn0
徳山駅改修工事の安全祈願祭ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065751001.html
周南市のJR徳山駅で、駅周辺の整備事業に伴う駅舎の改修工事の安全祈願祭が行われました。
周南市は徳山駅周辺の活性化のためJR西日本と共同で総事業費およそ68億円をかけて新たな駅舎の建設などを計画
しています。29日はこの工事の安全祈願祭が徳山駅で行われ周南市やJR西日本の関係者など約60人が集まりました。
はじめに、神職が祝詞をあげたあと祭壇の前に盛られた砂に木村市長らがくわやすきを入れる「地鎮の儀」を行いました。
そして関係者が1人ずつ玉串を奉納し、工事の安全と駅周辺の活性化を祈りました。
徳山駅の改修工事は、今月13日からは使われなくなったホームの撤去作業が行われています。
計画では現在駅舎が入っている駅ビルを取り壊し新たな駅舎を造るほか、駅の南北をつなぐ全長130メートルの通路を
整備することになっていて周南市では平成26年度までに新しい駅舎などの完成を目指すということです。
498名無しでGO!:2011/09/30(金) 10:08:29.54 ID:IEJ1+qrn0
路面電車の次世代モデルが来月導入ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011092908
岡山市内を颯爽と走るバリアフリーの路面電車「MOMO」。このMOMOの新型車両が、来月、登場することになりました。
新型車両の「MOMO2」は岡山電気軌道の創立100周年を記念して導入されるもので、今日、車両デザインなどが発表
されました。コンセプトは「街の動くランドマーク」。
九州新幹線「つばめ」のデザインを担当した岡山県出身の水戸岡鋭治さんが、初代MOMOに続き、今回もデザインを担当
しました。外観は初代モデルと統一され、へッドライトのデザインだけを変更。
車内は白を基調としたモダンな空間と、ぬくもりのある高級感あふれる2つのゾーンが木材のインテリアで演出されています。
また、車内には20インチの液晶画面が設置され、岡山の美術館や名所、それにイベントなどの情報が流されることになって
います。新型「MOMO2」は、来月15日から運行が始まります。
499名無しでGO!:2011/09/30(金) 10:23:24.69 ID:IEJ1+qrn0
路面電車MOMOに新型車両 ohk
新しい路面電車が岡山市に登場です。車イスも乗り降りできる超低床路面電車「MOMO」の次世代モデルとして来月
導入される新型車両のデザインが発表されました。新型車両「MOMO2」は岡山電気軌道の創立100周年を記念して
導入されるものです。車両デザインは人と街を美しくするをコンセプトに岡山市出身の世界的車両デザイナー水戸岡
鋭治さんが手がけました。2両編成の外観は従来のMOMOとほぼ同じですが室内は木のインテリアを使って高級感
あふれる古典的な空間と白を基調にしたモダンな空間を楽しむものになります。また、観光情報などを表示する液晶
パネルも設置され、岡山電気軌道では電車に乗りながら岡山の町を楽しんで欲しいと話しています。MOMO2は来月
15日から運行されます。
500名無しでGO!:2011/09/30(金) 10:28:35.27 ID:IEJ1+qrn0
路面電車MOMO2のデザインが発表 ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20110929_5
岡山市中心部を走る路面電車「MOMO」の新型車両、その名も「MOMO2」が来月15日から運行されることになり、29日
デザインが発表されました。 岡山電気軌道が開いた会見で、小嶋社長が「MOMO2」のデザイン画を披露しました。
現行の「MOMO」と車体の寸法は同じで、見た目もほとんど変わりません。
9年前に導入され、水戸岡鋭治さんによるデザインも注目を集めたバリアフリー車両「MOMO」。
新型車両「MOMO2」はまだ岡山に届いていませんが、初代の特徴を引き継いだ上に、乗客を楽しませる工夫がこらされ
るということです。20インチの液晶画面には、沿線の美術館案内やイベント情報などを映し出します。
乗客に、電車を使って街を巡る楽しみ方を提供しようという狙いです。
初代「MOMO」の温かみある木材の内装も受け継ぎますが、「MOMO2」では2両のうち1両が、真っ白な木目調となるの
も大きな特徴です。現行のMOMOの機能をさらに高めたMOMO2は、来月4日に納車され、15日から運行が始まります。
運行当日は、正午からセレモニーも予定されています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20110929_5.jpg
501名無しでGO!:2011/09/30(金) 10:46:08.21 ID:IEJ1+qrn0
山口・SLやまぐち号重連運転ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201109231922/tysnews_sl.jpg
http://tys.jp/News.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=0cfb7980-b62b-4d7a-8b23-a56c10ec203f&STY=Mob-Details
つづいてはSLやまぐち号です。きょうからC57・「貴婦人」とC56・「ポニー」の2両が客車を引っ張る重連運転が始まり
ました。連休初日とあって、新山口駅のホームはたくさんの家族連れで賑わっていました。午前10時20分、SLが6両
の客車を押しながらホームに入ってきました。SLやまぐち号はきょうから、C57「貴婦人」の後ろに小型のC56「ポニー」
が連結された重連運転が始まりました。ほぼ満席の客車6両を引っ張って重連のSLが出発しました。C57とC56の
重連運転は、きょうから来月16日までの土、日、祝日の10日間となっています。新山口・津和野間の往復4時間の
行程を年間88日運行するSLの路線は西日本では山口線だけで、今年は11月20日まで予定されています。なお、
津和野から新山口駅までの復路は、客車の前後にSLが連結される「プッシュプル運転」になるということです。
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=0cfb7980-b62b-4d7a-8b23-a56c10ec203f
502名無しでGO!:2011/09/30(金) 10:49:11.58 ID:IEJ1+qrn0
JR美祢線・1年2か月ぶりに列車走るttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201109231922/tysnews_minesen.jpg
http://tys.jp/News.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=493e38a4-a79e-4693-a8c7-5c57db096a7a&STY=Mob-Details
およそ1年2か月ぶりに列車が走りました。災害で運休が続いていたJR美祢線の再開を前に、実際の列車を走らせる
試運転がありました。JR美祢線は去年7月の豪雨災害で全線不通となり、厚狭駅から長門市駅までの46キロで運休
となっています。26日の運転再開を前に実際の列車を走らせ、線路に異常がないかを確認していきました。災害後1年
2か月ぶりに列車が走るということで、最初は最高速度時速15キロと自転車並の速さです。沿線の踏切などには係員
が付き、踏切が正常に作動するか、通過して線路に異常がないかなどを確認していました。また、災害時に盛土が崩
れて線路が宙づりになった橋りょうなども慎重にチェックしました。試運転で異常は見つからなかったということです。
JR西日本広島支社の田尻寛長門鉄道部長は「地域のみなさまの生活に欠かせない足、地域に密着した鉄道として、
しっかりご利用いただきたい」と話していました。JR美祢線は、あすとあさっても試運転をして、26日始発から運行を
再開します。JRは線路に立ち入らないようにしてほしいと、あらためて呼びかけています。下記アドは動画あり
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=0cfb7980-b62b-4d7a-8b23-a56c10ec203f
503名無しでGO!:2011/09/30(金) 13:44:27.84 ID:IEJ1+qrn0
被災の美祢線、久々の試運転ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109240020.html
 26日からの運転再開に向け、JR美祢線(厚狭―長門市、46キロ)で23日、列車の試運転が始まった。昨年7月の集
中豪雨による被災で全線が不通となって以来、約1年2カ月ぶりの運行。試運転は24、25日も行う。
 午前10時、長門市駅を出発した最初の試運転列車(1両)は時速15キロのゆっくりとした速度で走行。川の氾濫で
盛り土がさらわれ、線路が宙づりになった美祢市大嶺町西分の「第7厚狭川橋りょう」や、橋桁が流出するなど最大の
被害を受けた同市西厚保町の「第3厚狭川橋りょう」など、復旧区間の安全を確認しながら約4時間40分かけて
厚狭駅まで運行した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110924002001.jpg
【写真説明】昨年7月の豪雨で盛り土がさらわれた「第7厚狭川橋りょう」を通過する試運転列車(美祢市大嶺町西分)
504名無しでGO!:2011/09/30(金) 22:10:59.24 ID:pc7GttH20
>>503
ネタが古い
505名無しでGO!:2011/09/30(金) 22:33:11.16 ID:vfpVV1tj0
前JR西社長の公判が結審 「安全には最善」と無罪主張
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011093001000671.html
JR西前社長「最善尽くした」=福知山線事故、来年1月判決−神戸地裁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011093000698
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1456723.jpg 山崎被告=30日午前、神戸地裁前
 乗客106人と運転士が死亡した2005年4月の尼崎JR脱線事故で、現場カーブの危険性を認識していたのに安全対
策を怠ったとして、業務上過失致死傷罪に問われた前JR西日本社長山崎正夫被告(68)の公判が30日、神戸地裁で
開かれ、前社長が最終意見陳述で「安全対策の推進に最善を尽くした」とあらためて無罪を主張し、結審した。
 前社長は「事故を引き起こしたことを深くおわび申し上げます」と謝罪。弁護側は最終弁論で「事故は予測できず、検察
の主張は事実の裏付けを欠く空論だ」と指摘した。検察側は7月の公判で禁錮3年を求刑しており、判決は来年1月11日
に言い渡される。
 閉廷後に記者会見した弁護側は「われわれとしては立証したかったことができた。公訴事実には無理があり、検察が本
当に立証できると考えていたのか疑問だ」などと述べた。
 意見陳述で、黒のスーツに黒のネクタイ姿の山崎被告は、書面を手に「事故を引き起こしたことにつき、深くおわび申し
上げます」と謝罪。遺族がいる傍聴席に向き直り、「申し訳ありませんでした」と深々と頭を下げると、傍聴席からは「ばか
やろう」と声が飛んだ。
506名無しでGO!:2011/09/30(金) 22:35:23.52 ID:vfpVV1tj0
新ホームドア、扉位置に合わせ移動 転落防止に期待
ttp://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201109280229.html
ttp://www.asahi.com/national/update/0928/images/TKY201109280267.jpg
ttp://www.asahi.com/national/update/0928/images/TKY201109280268.jpg
 乗客がホームから転落したり列車と接触したりする事故を防ぐ効果が大きいホームドア(可動式ホーム柵)。車両のタイ
プごとに扉の位置が異なる路線での設置が進まないなか、列車の扉の位置に合わせて、ホームドアの側を動かす新型の
開発が進んでいる。国土交通省も支援を始めた。
 ホームドア設置は、JR山手線・目白駅で1月に全盲の男性がホームから転落して死亡した事故などをきっかけとして、
視覚障害者団体を中心に要望が強まっている。全日本視覚障害者協議会(事務局・東京都)の調査によると、視覚障害
者のホーム転落事故は1994年から全国で少なくとも38件起きており、うち18人が亡くなっているという。同協議会は、
「落ちないホームを一日も早く実現してほしい」と、国交省やJR東日本などにホームドアの早期設置を求める要請を出し
ている。
 2010年8月には、京王電鉄の新宿駅で、乗車待ちの列の先頭にいた男性が押し出されてホームに転落し、列車との
間に挟まれて死亡する事故も起きている。
 ホームドアの効果は際だっている。東京メトロは1991年開業の南北線から設置を始め、丸ノ内線と副都心線で設置を
終え、現在有楽町線での工事を進める。同社によると、ホームドアを設置した駅では、故意ではない転落事故は起きてい
ないという。「安全面での効果は絶大」とし、今後銀座線にも設置する予定だ。
507名無しでGO!:2011/09/30(金) 22:43:52.75 ID:vfpVV1tj0
取り付け簡単、新可動柵 JR東海、新幹線東京駅に設置へ
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011093090011843.html
JR東海、東海道新幹線の新型ホームドアを東京駅に来春設置
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/30/023/
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/30/023/images/001.jpg JR東海が開発した新型ホームドアの構造
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/30/023/images/002.jpg 新型ホームドアの設置イメージ
 JR東海は29日、東海道新幹線ホームで既存の固定柵に設置できる新しい可動柵の技術を開発したと発表した。従来
の可動柵より開閉扉を動かす駆動部をコンパクト化し、取り付けが簡単なのが特徴。11月に試作機を造り、耐久テストを
実施した後、2012年度から利用客の多い東京駅に設置する。
 新たな可動柵は、軽量・小型化した駆動部を現在の固定柵に追加する構造。設置に数日かかる従来型に対し、一晩で
据え付けできる。ホーム上の利用客の通行を妨げずに作業でき、コストも2〜3割安いという。
 東海道新幹線は現在、品川、新横浜、熱海の3駅に可動柵を設置。名古屋、東京など8駅はドア以外の場所がふさが
れた固定柵がある。通過列車がホームから離れた線路を通る三河安城や岐阜羽島など6駅は柵がない。
508名無しでGO!:2011/09/30(金) 22:51:46.41 ID:vfpVV1tj0
台風被害まざまざと
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20110928-OYT8T01306.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110928-485517-1-L.jpg
盛り土崩れ線路宙づり JR身延線  9/29
ttp://www.at-s.com/news/detail/100064681.html
ttp://www.at-s.com/tool/thumb.php?width=200&height=140&file=/images/IP110928TAN000103000_2.jpg
 JR東海は28日、台風15号の影響で一部不通になっているJR身延線の土砂崩落現場2か所を公開した。
 同社によると、台風15号の暴風雨で、同線の100か所以上で線路下の土砂が崩落したり、線路上に土砂が流入した
りする被害が出た。甲府―身延駅間で折り返し運転をしているが、身延―西富士宮駅間の復旧見通しは立っておらず、
代行バスが運行されている。
 線路が宙づりになったのは内船駅―甲斐大島駅間の身延町大島棚ノ沢。幅約50メートルにわたって盛り土が削られた。
芝川駅―稲子駅間の富士宮市長貫では土砂が流れ込み、第2湯沢トンネル付近で長さ約100メートル、最大厚さ約1メ
ートルに堆積した。
 同支社の河合晃男工務部長は「周囲の治山も検討しないと、雨で同じように被災する恐れがある。地元自治体と協議し
て復旧に取り組みたい」と話した。
509名無しでGO!
JR東海、三島に「研修センター」 9/30
ttp://www.at-s.com/news/detail/100065058.html
新幹線N700系車両モデルを使い、訓練を受ける研修生=30日、総合研修センター
ttp://www.at-s.com/tool/thumb.php?width=200&height=140&file=/images/IP110930TAN000018000_2.jpg
 JR東海は30日、三島市文教町の「総合研修センター」の開所式を行った。山田佳臣社長、串山正幸総合研修センター
所長ら同社関係者ら約40人が出席して完成を祝った。
 総合研修センターは名古屋市と三島市の2カ所にある同社社員研修センターを統合し、グループ会社を含めた社員の
教育や研修、訓練を集約して三島で行う。新幹線、在来線の実物大モデルの車両訓練装置を配備した。地上10階建て、
延べ床面積約4万5千平方メートル。寮の収容人数は従来の三島の3倍に相当する約1100人。総建設費は175億円。

JR東海:紀勢線の熊野市−新宮 10月11日に全面復旧
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20110930k0000m040162000c.html
 JR東海は29日、台風12号の影響で一部区間の運転見合わせが続いている紀勢線(亀山−和歌山市)のうち、熊野市
−新宮が10月11日に運転再開すると発表した。熊野市駅近くの鉄道橋の仮復旧と、新宮駅の信号設備などの復旧にめ
どが立った。これでJR東海管内の紀勢線は全面復旧する。JR西日本管内の新宮−紀伊勝浦間は年内の復旧を目指し
ている。

鉄道関係の記事・ニュース 統一スレ 第15報
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1317390935/