定期券スレッド [通勤16箇月]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
定期券について語るスレです。分割・T字ネタも大歓迎。

・質問する方へ

定期券についての質問をする場合は、テンプレを熟読のうえ質問してください。
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「利用区間・利用路線・利用期間・通勤か通学か」が
わからないと回答できないものが多いですので、必ずこれを書いてください。

Wikipedia 「定期乗車券」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8

前スレ
定期券スレッド [通勤15箇月]
http://toki.2ch.net/train/kako/1269/12696/1269689499.html
2 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/04/24(日) 04:24:12.70 ID:GWJUV5zm0
【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
 通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます。(ただし101km以上は駅長の承認が必要です。)
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
 経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
・通学定期券や心身障害者割引向けの定期券は全て記名式のみですが、
 通勤定期券も原則的に記名式となっています。
・券面に氏名が書いてある記名式定期の場合、記名人以外が使用するのは不正使用です。
・持参人式の場合はその定期券を持っていれば誰でも一名に限り利用できます。
 持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されている場合が多いようです。
3 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/04/24(日) 04:26:14.77 ID:GWJUV5zm0
【定期券の区間外まで行く方法(乗り越し)】
※A駅〜B駅〜C駅という区間のうちA駅〜B駅の定期券を持っているとします。

・A駅からC駅に行きたい場合
 A駅では定期券のみで改札を通り、
 C駅で定期券と一緒に精算する(B駅〜C駅の運賃が必要)というのが基本です。
 精算の方法は会社ごとにいろいろあります。

・C駅からA駅に行きたい場合
 C駅からB駅に行くつもりできっぷ等を用意して改札を通り、
 A駅でそのきっぷ等と定期券を使って改札を通るというのが基本です。
 A駅での改札の通り方は会社ごとにいろいろあります。
※これは一例のためABC駅という使い方をしていますが質問では実際の駅名を出して頂かないと的確な回答が出せません。
4 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/04/24(日) 04:35:43.66 ID:GWJUV5zm0
【連絡定期券】
>「○○線と○○線の2社の路線を使っていますが、定期券は1枚になりますか?」

JRも含め、ほとんどの私鉄は1枚で発券してくれます。
ただし、区間にもよりますので窓口係員等に確認してください。
3社・4社にまたがる定期券を1枚で発券できる区間もあります。

>PASMO・Suica定期で私鉄とJRを1枚にすることはできるの?

首都圏の指定エリア内であれば可能です。
ただし、私鉄とJRの乗換駅によって購入できる経路・区間が限定される場合があります。
詳しくはこちら↓
ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/index.html

<<テンプレ終わり>>
5名無しでGO!:2011/04/24(日) 14:44:06.70 ID:y9lLH4bo0
6名無しでGO!:2011/04/26(火) 13:19:51.25 ID:dUGkNjM10
定期券って1日空いただけで次買うときは新規扱いになるんでしょうか?
また、期間が切れた定期を券売機に入れて継続みたいな形で買えるらしいですが、これも使用済み定期券あるいは旧定期券を利用した新規扱いになるんでしょうか? 扱いは新規ですか?

窓口で買おうと思ってますが1日空いた定期、少し期間が空いた定期を持ってる場合、新規のとこに○して大丈夫ですかね?
7名無しでGO!:2011/04/26(火) 14:13:55.09 ID:GrHqvroL0
うん、新規になるね。PASMOなんかでは前の情報は引き継いでくれるので、全くの新規よりは取り扱いは簡単だけど。
8名無しでGO!:2011/04/26(火) 14:24:56.94 ID:suvWEkaf0
>>6
旧定期を返すか返さないかの違いくらいで、
あまり意味はない。
9名無しでGO!:2011/04/27(水) 22:01:45.31 ID:LoFbmFQG0
質問があります
今度、馬喰町と浅草橋の近辺に引っ越しますが
勤務地が新橋で
馬喰町駅から総武快速線で通勤したり
浅草橋から総武線&山手線で通勤したりしたいのですが

どんな定期を買えばよいのでしょうか?
10名無しでGO!:2011/04/27(水) 22:20:53.34 ID:NVdT4rWr0
>>9
経路を1つに絞るか、回数券でも使え。
定期は同じ経路を行き来しないといけない。
11名無しでGO!:2011/04/27(水) 23:01:16.20 ID:LoFbmFQG0
>>9
自分なりに考えたのは

ばくろ町から新橋で 錦糸町を経由させれば
ばくろ町からでも浅草橋からでも新橋にいける(新日本橋駅だけは定期外)

そして6ヶ月の定期代も24190円で抑えられる
12名無しでGO!:2011/04/27(水) 23:21:23.88 ID:LoFbmFQG0
修正します
×>>9 
>>10
13名無しでGO!:2011/04/27(水) 23:29:31.41 ID:5ZrQiwTaO
東北@仙山線を国見駅から仙台駅までを六ヶ月定期で購入したいと思ってます。

この経由で最も安くなるあるいはここまでにすると同じ値段で乗れるよというのがありましたら是非お教えください

社会人、障害者手帳所持です
14名無しでGO!:2011/04/27(水) 23:30:37.93 ID:DpujV1uvP
馬喰町 東京間の総武快速線はそれだと乗れないぞ
15名無しでGO!:2011/04/28(木) 06:55:21.43 ID:FFpoTe430
>>14
浅草橋から新橋まであるから
東京駅も入っていると思うけど?
違いの?

新日本橋だけ除外ではないのかな?

ばくろ町(総武快速)→錦糸町(総武線)→秋葉原(山の手線)→新橋
だから重複していない
16名無しでGO!:2011/04/28(木) 09:05:33.06 ID:qT/oQd5bO
>>15
もし馬喰町から錦糸町・秋葉原経由新橋で買った場合、毎回馬喰町から錦糸町へ行き総武緩行に乗らないとダメ
17名無しでGO!:2011/04/28(木) 09:34:13.05 ID:1koEyfaw0
改札出られないことはないが、犯罪推奨スレじゃないんだから良いとなんか言えないよね。
18名無しでGO!:2011/04/28(木) 13:51:50.93 ID:Kbmp351HO
詳しい方>>13をお願いします
19名無しでGO!:2011/04/28(木) 16:34:50.46 ID:FFpoTe430
>>17
犯罪行為ではないのでは?
東京駅や新橋駅も定期の範囲に入ってるが?
20名無しでGO!:2011/04/28(木) 16:44:07.16 ID:b7gR5Z6BO
路線図と一緒に見てみろよ。
馬喰町ー東京間は定期の区間に入ってないだろ。
21名無しでGO!:2011/04/28(木) 17:03:21.06 ID:Gfnin8KS0
>>13
定期券が障害者割引になるのは、介護者と一緒に乗る場合のみ。
単独で通勤するなら、週休2日なら毎日普通乗車券を障害者割引で買ったほうが安い。
そんなめんどくさいことやってられないんだったら、
定期券は同じ値段であおば通か榴ヶ岡まで買える。
22名無しでGO!:2011/04/28(木) 18:28:20.23 ID:xQSZKCn50
>>9

浅草橋−新橋+東京−馬喰町の定期券を購入する。1ヶ月定期で8,510円
23名無しでGO!:2011/04/28(木) 22:57:03.78 ID:w+AenJ6y0
>>20
新橋駅に普通に降りられるよ
鉄ヲタは、一般人に嘘を教えるな
24名無しでGO!:2011/04/29(金) 11:38:15.06 ID:AL75sS2r0
通学定期券購入で、夏休みで期限が切れた場合、旧定期券を持っていれば、新規購入で定期を購入する場合通学証明書はいらないんでしょうか? 路線によりますか?
25名無しでGO!:2011/04/29(金) 11:51:38.45 ID:cHQLyXA8O
5日以上運休で払戻、有効期限延長は有効期限が切れてから購入した会社の窓口で取り扱うとのこと

対応は1年間、IC定期券が払戻対象の場合ですぐに窓口に行けない場合は払戻をするまで磁気定期券の購入を!
26名無しでGO!:2011/04/29(金) 13:19:49.89 ID:cXWLn8Ht0
通学定期の料金の算出方法ってどのようなものなんでしょう。
片道同じ賃金でも経路が違うだけで結構差額が出てきたり、学割なしの一般定期では
同じ料金なのに学割にすると数千円単位で変わってくるのもあります。
27名無しでGO!:2011/04/29(金) 17:48:26.73 ID:ddJiG/t20
>>26
会社や区間によって割引率や計算方法は異なるので一概には言えない。
片道普通運賃が同じでも、定期だと異なる理由は、普通運賃と定期運賃でキロ刻みが異なる会社が多いため。
例えば普通運賃は3km〜5km刻みでも、定期運賃では1km刻みで異なる等。
通勤定期では同額でも、通学定期では金額が異なるのも同様の理由。

また経路により利用する会社が異なる場合は、会社によって定期の割引率が異なるためにその現象が発生する。
(普通運賃ならA社利用、B社利用、どちらも300円でも、定期割引率が異なれば当然定期運賃は違ってくる)

ちなみに賃金というのは労働の対価としてもらう金銭(給与)のことを指します。鉄道の場合は「運賃」です。
28名無しでGO!:2011/04/29(金) 20:05:39.53 ID:cXWLn8Ht0
>>27
分かりやすい説明ありがとうございます。
では、違う2つの経路で同じ運賃、定期運賃も同じなのに
それを通学定期(例えば大学)にすると差が出てくる場合があるのは
似たように会社独自の通学に対する割引率を設けているということでしょうか?
29名無しでGO!:2011/04/29(金) 21:08:33.59 ID:ddJiG/t20
>>28
鉄道会社と区間・経路を書いてくれないかな?
30名無しでGO!:2011/04/29(金) 22:00:51.90 ID:cXWLn8Ht0
>>29
1、
武蔵小杉(東横線)渋谷(山手線)高田馬場
片道350円 定期12250円 学割6480円
2,
武蔵小杉(横須賀線)大崎(山手線)高田馬場
片道380円 定期11340円 学割7460円

定期と学割でけっこう違ってますよね
31名無しでGO!:2011/04/29(金) 22:02:31.49 ID:cXWLn8Ht0
>>29
ちょっと補足しておくと、定期までの運賃はキロ刻みということで分かるのですが
学割になると何故か1と2の運賃が逆転してるのが不思議で
32名無しでGO!:2011/04/29(金) 22:14:16.45 ID:rv3SLmWlO
JRと東急の割引率の違いじゃまいか?
33名無しでGO!:2011/04/29(金) 22:24:45.94 ID:ddJiG/t20
>>30
JRと東急(大手私鉄)の定期券割引率を分かりやすく書くとこうなっている。

割引率高 東急通学>JR通学>>>JR通勤>東急通勤 割引率低

これは東急に限らず他の大手私鉄との比較でも同様の傾向なので、
東京近郊の通学で、JRと大手私鉄が選択でき、普通運賃があまり
変わらないような場合、多くのケースでは私鉄利用のほうが安くなる。
34名無しでGO!:2011/04/29(金) 22:50:05.86 ID:cXWLn8Ht0
>>32
>>33
なるほど・・・。けっこう複雑なんですね
ありがとうございます。
35名無しでGO!:2011/04/30(土) 12:03:33.62 ID:yUVn9XyJO
京王ー都営新宿ー(住吉駅)ー半蔵門ー東武、の通学定期券は1枚になりますか?
36名無しでGO!:2011/04/30(土) 23:48:48.07 ID:9DBi2r4/0
ユトリ君
そんなに乗り継ぎするなよ
37名無しでGO!:2011/05/01(日) 23:06:22.39 ID:oqJiqYZC0
>>21
単独で通勤するなら、週休2日なら毎日普通乗車券を障害者割引で買ったほうが安い安い

国見から仙台まで仙山線では100Kmないから障害者割引はきかない。大人運賃。
38名無しでGO!:2011/05/01(日) 23:46:37.03 ID:ejq5hjkb0
最寄り駅(徒歩10分)の
聖蹟桜ヶ丘〜(京王線)〜新宿〜(都営新宿線)〜九段下〜(東西線)〜竹橋
で通勤定期を買うのが正規のルートとなるが、
(自転車で10分程度)小田急永山からの経路もいいのではと
迷っています。
何か名案があれば教えて欲しいです。

今考えているその他の定期のルート:
唐木田〜新宿+代々木上原〜大手町〜九段下〜渋谷
(定期の連絡処理ができることが前提、多分できるはず?)
(多分、営団のこの区間で買えるはず。渋谷を表参道で置き換えたパターンで聞いた場合は駅員に多分買えると言われた。)
(新宿まで、または渋谷まで買うのはたまに寄り道したいため。)



39名無しでGO!:2011/05/01(日) 23:49:38.16 ID:ejq5hjkb0
〜続き〜

「ポイント」
・竹橋駅に9時ちょうどまでには到着したい。(始業が一応9時だが、9時10分くらいまでは許容されている。)
・小田急の多摩急行で座って行けると嬉しい。
(小田急永山だと座れないので唐木田で折り返す必要あり。)
(京王線の各駅とかで座れないことも無いが、時間がかかりすぎの気がする。)
・京王線の朝の上りが激遅で長時間立つのが辛い。
・京王、都営、営団の3路線だと定期が高くなる
・自転車、小田急永山まで10分程度。(小雨なら強行突破、それ以上ならバスで永山まで)
・時間を節約したい、なるべく座りたい、出来れば定期代は安いほうがいいが、時間や座れる方を優先したい。
・新宿や渋谷などで寄り道したいので、定期代がそれほど変わらないなら、そこまで買いたい。
40名無しでGO!:2011/05/02(月) 03:31:59.73 ID:3vCNXxcW0
>何か名案があれば教えて欲しいです。
都営新宿線の神保町から徒歩。以上。

>・竹橋駅に9時ちょうどまでには到着したい。(始業が一応9時だが、9時10分くらいまでは許容されている。)
>・小田急の多摩急行で座って行けると嬉しい。
>(小田急永山だと座れないので唐木田で折り返す必要あり。)
>(京王線の各駅とかで座れないことも無いが、時間がかかりすぎの気がする。)
竹橋に9時に着ける多摩急行は唐木田7:40発。それに折り返しで永山から乗りたいなら永山7:21発。話にならない。

>・京王、都営、営団の3路線だと定期が高くなる
>・自転車、小田急永山まで10分程度。(小雨なら強行突破、それ以上ならバスで永山まで)
神保町から竹橋までそれほど遠くはない。自転車で天気が読めないときと比べればよっぽど楽。

>・時間を節約したい、なるべく座りたい、出来れば定期代は安いほうがいいが、時間や座れる方を優先したい。
聖蹟桜ヶ丘7:48の急行で笹塚乗り換え8:58神保町着で笹塚から座れるから小田急永山7:21発に乗るのと比べれば・・・

>・新宿や渋谷などで寄り道したいので、定期代がそれほど変わらないなら、そこまで買いたい。
地下鉄の定期は割引率が低いので新宿などのターミナルまで買ってそこからは回数券やSuicaのチャージで乗ればいい。
41久保田諭:2011/05/02(月) 22:38:12.25 ID:LLtsQBzr0
エキスパートで定期の分割を調べようとすると管理コードを入れろとメッセージ
がでるが不明なのでそれ以上すすめない。
42名無しでGO!:2011/05/03(火) 15:58:56.43 ID:DCfC5FT90
あきらめろ
43名無しでGO!:2011/05/06(金) 01:05:23.07 ID:UE+YyDkZ0
>>22
もしかしてバカ?
44名無しでGO!:2011/05/06(金) 20:44:58.07 ID:DxaqDAu20
>>41
それ、ネットワーク版とかイントラネット版?
普通に売っているスタンドアロン版使えば、
定期券の分割なんて制限なしに表示される。

45名無しでGO!:2011/05/06(金) 21:32:07.38 ID:CaHNWAI90
六会日大前ー(小田急)ー新宿ー(JR)ー市ヶ谷ー(有楽町線)ー豊洲
通勤定期は1枚になりますか?
46名無しでGO!:2011/05/11(水) 01:52:27.84 ID:E8+G3urM0
分倍河原で立川―府中本町の定期は買えますか?
47名無しでGO!:2011/05/11(水) 02:07:36.11 ID:VMLO5bIlP
>>46
普通の駅なら何も問題ないレベルなんだが・・・
京王管轄かもしれないその駅で質問とはなかなか高レベルだな。
48名無しでGO!:2011/05/12(木) 13:36:15.66 ID:pfaew5uNO
常磐線 石岡駅〜赤塚駅の定期券を持っているのですが、石岡〜友部で降りて水戸線で笠間まで行った場合は乗り越し料金はどの様になるのでしょうか?
また、笠間〜赤塚の料金は定期の区間分は考慮しないで、切符を買った時と同じ料金になるのでしょうか?
49名無しでGO!:2011/05/12(木) 15:07:22.89 ID:lkctCgJ40
>常磐線 石岡駅〜赤塚駅の定期券を持っているのですが、石岡〜友部で降りて水戸線で笠間まで行った場合は乗り越し料金はどの様になるのでしょうか?
乗り越し運賃として友部−笠間の運賃を別払い

>また、笠間〜赤塚の料金は定期の区間分は考慮しないで、切符を買った時と同じ料金になるのでしょうか?
笠間−友部の切符を買って乗り、赤塚で駅員に定期を見せながら切符を渡せばいい
50名無しでGO!:2011/05/12(木) 21:27:33.29 ID:pfaew5uNO
>>49 ありがとうございます
Suica定期でも同じ考え方でいいんですよね。助かりました
51名無しでGO!:2011/05/12(木) 22:14:23.42 ID:oFxT4B4n0
>>50
Suica定期なら、>>49後段の話は聞かなかったことにした方がよいかも。
52名無しでGO!:2011/05/12(木) 22:19:33.49 ID:pfaew5uNO
>>51 自動改札機にタッチさせれば、同じ処理がされるってことでいいのかな?
53名無しでGO!:2011/05/12(木) 22:20:33.45 ID:lkctCgJ40
あーうん。suica定期だったら切符を買うのではなくチャージして乗る方がいいね。
笠間−友部間をよく利用するため回数券を使用、とかだったら有人改札行きだが。
54名無しでGO!:2011/05/12(木) 22:23:53.64 ID:lkctCgJ40
>>52
そのとおり。
どちらのケースも、チャージ額が足りていれば改札通るときにタッチするだけですべての処理が終わる。
55名無しでGO!:2011/05/15(日) 15:28:41.75 ID:s4aGLXNxO
今度、東葉高速鉄道と東京メトロの定期を買います。東葉高速の定期券売場で定期を買うのと、メトロの売場で買うのは会社の利益的に違うのでしょうか?
東葉高速を応援したいので差があるなら東葉高速の売場で買うのですが、差が無いなら払い戻しや手続きが便利なメトロの売場で買おうと思ってます
56 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/16(月) 11:24:10.43 ID:gnA4y6ll0
>>55
定期でも切符でも販売したところに幾らかの手数料は入る
57名無しでGO!:2011/05/16(月) 21:39:58.55 ID:xkKuRUys0
分倍河原で買ったJRのみの定期と、他のJR駅で買った定期でビット処理はしてもらえますか?
58名無しでGO!:2011/05/17(火) 12:44:33.90 ID:KlrnfVyu0
痛Suicaに定期印刷してみたいんだけど
国内で一番高くなる定期って
どういう組み合わせになるんでしょうか?
59名無しでGO!:2011/05/18(水) 00:14:36.01 ID:r1fPH/zg0
東京〜那須塩原のFLEXじゃね?
60名無しでGO!:2011/05/18(水) 02:27:00.86 ID:kfXNseIC0
皆さんこんにちわ。はじめて書き込ませて頂きます。
現在JR通勤で網干〜新今宮の分割定期券で6分割していて、いつも連続ビット処理してもらってました。
この度の更新で、今迄両端の一枚でできていた入場、退場が出来なくなりました。改札端末機のバージョンUPらしいです。
詳しい皆さん、どうか良い知恵をご教示願えませんでしょうか?
いきなりの長文申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
61名無しでGO!:2011/05/18(水) 06:43:20.20 ID:98tHtZT10
有人窓口で毎日6枚の定期を見せて通る
62名無しでGO!:2011/05/18(水) 13:25:59.86 ID:vdqazWsP0
レス、ありがとうございます。
もう、六年以上経ちましたが、始めの頃はそうしておりました。
しかし有人改札もしょっ中渋滞したので、調べると連続処理できると知りそうして貰ってました。
自己都合なので改札の人にあまり無理を言えませんし。
63名無しでGO!:2011/05/19(木) 11:51:11.60 ID:6TQlM2xA0
自動改札が閉まっても構わず通るという手も一応ある。
最終的に無罪になるとはいえ、正義感の強い一般客に通報されるかもしれんが。
64名無しでGO!:2011/05/19(木) 12:16:49.24 ID:4Cxl7PaF0
自己解決しました、皆様、どうもお騒がせいたしました。
今年もまた改札の若いお兄ちゃんが頑張ってくれました。
毎回なん駅も改札巡りしないといけませんが3〜4日の辛抱です。
また、なんか有ったら書き込みます〜
65名無しでGO!:2011/05/19(木) 12:23:56.89 ID:wVQnUXmh0
>>64
おめでとう。ところで6分割で一月いくら安くなるの?
66名無しでGO!:2011/05/19(木) 14:50:31.72 ID:lD3LHZwP0
どうもです。六ヶ月で27230円差額が出るので月当たりだと 4538円差額が出ます。
ずっと続くんでバカにならんコストです。
書き込んだのは、春から来た若い改札の兄ちゃんがソフトがUPしたから、処理出来なくなったと言ったので本当に出来なくなったら困るなぁと思い、尋ねたのですが…別の駅でやり直して貰ったらいけました。
毎回あちこちの駅の改札巡りですが慣れました。JRの改札業務の皆さん、いつもお手間を取らせてしまいましてごめんなさい。
67名無しでGO!:2011/05/20(金) 01:24:04.78 ID:M60o3Tya0
>毎回あちこちの駅の改札巡りですが慣れました。

チトマテ
毎回分割駅で改札を出入りしてるわけじゃないよな?
68名無しでGO!:2011/05/20(金) 01:40:24.14 ID:qmQpXIWhP
>>67
ビット処理してくれる駅が見つかるまで巡った
ってことだろう、きっと
69名無しでGO!:2011/05/20(金) 14:03:33.54 ID:kpjgoFlXi
紛らわしい書き方でスマソ。
改札の端末機て基本五枚迄しか表示が無いそうで六枚以上ができるかどうかは、担当者レベルみたいです。
取扱説明書はペラ1らしく、知ってる人に当たらないといつ迄もキンコンキンコンと、渋滞してしまいます。
70名無しでGO!:2011/05/20(金) 23:41:32.18 ID:wyqQU4vt0
質問です。現在PASMO定期で下記のように乗り継いで出勤しています。
モバイルスイカを使いたいのですがスイカでも下記通勤経路で定期を発行できますか?

家→東急→JR→京急→京急→会社

スタートか終わりがJRじゃないとスイカ定期は作れないって以前きいた事がある気がするんですが
あってますか?よろしくおねがいします。
71名無しでGO!:2011/05/21(土) 00:14:38.93 ID:RJsTjQtW0
>>70
両端が私鉄だから無理。
ただし具体的な区間によっては2区間定期などの方法で可能な場合もある。
72名無しでGO!:2011/05/21(土) 00:33:19.24 ID:Nx+XZjt80
>>71
やはりそうですよね。2区間定期については調べてみます。

どうも有り難うございました。
73名無しでGO!:2011/05/21(土) 01:43:15.75 ID:WSXsUNdTP
2区間定期の連絡定期は、二種類の区間がどちらの会社も取り扱えることが条件。
例えば第一区間がJR〜京急の連絡だった場合
第二区間もJR〜京急にしなければならない。
当然金額がかさんで経済的でない。
なので2区間は基本JRのみで行われるのが大半。


74 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/21(土) 07:51:55.93 ID:RJsTjQtW0
そうか?
初台−新宿−大崎−田町
品川−横浜−天王町
の2区間定期を使ってるんだが。
75名無しでGO!:2011/05/22(日) 10:15:50.30 ID:Xhmh3wRoO

JRの駅で一枚で作れたってこと?
76名無しでGO!:2011/05/23(月) 01:06:24.19 ID:78C6abl90
マルスで出ちゃう=正しい
は当てはまらない。
とりあえず年配のいかにもベテランって人の窓口に行って
問題なく継続できればセーフかもね。
77名無しでGO!:2011/05/23(月) 02:28:19.64 ID:2DnKAoaa0
継続は自動発行出来るから一度作れれば問題ないんじゃね?
別に規定よりも高い金取られてるわけでもないんだから
一般客には関係ない

JRの窓口係員がちゃんと発行したんだから
マルス云々なんてヲタのたわごとに過ぎん
自作の自称理想的なダイヤ論を本社に送りつけるヲタとやってることは変らん
78名無しでGO!:2011/05/23(月) 02:30:32.01 ID:ZwYXBk5K0
>>76-77
これ関連で、マルスで発行できる、不当に高い定期券も存在するから注意。
79名無しでGO!:2011/05/23(月) 20:03:26.17 ID:QUtmTKnj0
>>77
同感。
商品購入として考えたときに、自分が注文した通りの商品を、納得行く価格で売ってくれた
店に対して「それが正しいとは限らない」なんていうのは異常な感覚と思う。
一般的には、当該企業の従業員が、当該企業のシステムを通して出したものを
客が「正しい商品」と思って受け取るのは当たり前のことだよな。
80名無しでGO!:2011/05/24(火) 00:25:47.28 ID:OYzwJc8B0
というか異常なのは業務用システムとしてのマルス。
マジな話バイト同然のやつにやらせるならコンビニPOSなみじゃないとダメ。
西で記念ICOCAを内輪にクレジット決済で売ってた話があったが、
そもそもそれが通るようなシステムがおかしいよな(…と他業界ではなるだろう)
81名無しでGO!:2011/05/24(火) 02:04:30.40 ID:ocfsX5xG0
マルスは職人が操作することを前提としているから仕方ない
82名無しでGO!:2011/05/26(木) 23:39:43.23 ID:qAgZBHjs0
もはや設計思想が実態にあってない
しかし今更改修するには金がかかりすぎる
といったところか
83名無しでGO!:2011/05/26(木) 23:44:22.26 ID:MCtMEb9bi
規則スレ寄りの話になるが規則が複雑過ぎるからそれを実装するマルスも複雑になりバグも出やすい
まず規則を単純にわかりやすくすることから初めてほしい
84名無しでGO!:2011/05/27(金) 00:32:08.55 ID:G/R6m63T0
それより6社共同っていうのがな。
音頭取るやつがいないからよっぽど行き詰まらないと再構築できないんでしょ。
そのうちEXPY在来線拡大したりとかそういう形での部分リプレースはあるかもしれないが。
85名無しでGO!:2011/05/28(土) 14:30:30.46 ID:IhQweKSa0
小岩から鎌倉まで通学用の定期券を
購入しようと考えているのですが
二区間定期券で購入したほうが安いのか
普通に購入した方が安いのか
教えて頂きたいです。
使う路線としてはJRを考えております。
86名無しでGO!:2011/05/28(土) 16:50:57.84 ID:B6J+iYFo0
>>85
6ヶ月定期のみ分割すると安くなる。

一括 149,120円  新橋で分割 142,130円  その差 6,990円
87名無しでGO!:2011/05/28(土) 16:59:49.16 ID:1/YGskAj0
通学の分割はできないだろ
88名無しでGO!:2011/05/29(日) 04:35:27.29 ID:mGSwXZ6S0
>>85
通学は自宅最寄り駅−学校最寄り駅でしか買えない。
通学先が複数のキャンパスに分かれている場合は、もしかすると考慮してもらえるかもしれないが、
どっちにせよ安くするための分割は無理。
89名無しでGO!:2011/05/29(日) 13:20:28.12 ID:IaLnKMCt0
「自宅最寄り駅」と言っても駅員は住所に対する最寄り駅までは把握していないから、
学校最寄り駅側で買うと同一か隣接の市区町村なら少し先の駅まで買えるな。
最寄りが大森だったけど、埼玉方面〜蒲田で買っていた。
90名無しでGO!:2011/05/29(日) 17:25:47.07 ID:B0GZUxY/0
通学の分割定期は何らかの手段で買えても、
見つかったら犬小屋に連行され、
過去にさかのぼって割増運賃を取られるから、注意。
91名無しでGO!:2011/05/29(日) 23:50:00.99 ID:5TO0ozTf0
85です。
皆様ご回答ありがとうございます。
ちなみに今回の経路で通学ではなく通勤の場合ですと分割
の購入になるのでしょうか?

92名無しでGO!:2011/05/30(月) 00:26:04.53 ID:zObVYjda0
通勤定期なら分割するかどうかは購入者の自由
93名無しでGO!:2011/05/30(月) 00:39:03.02 ID:Pm3joagD0
【就職 転職 入社 危険】
●ベ イカレ ント・コ ンサルティングは、正真正銘ブラックな
人材デリバリー会社です。新卒内定辞退強要に始まり社員密室監禁、
カメラ常時監視・退職強要・産業スパイ行為など
犯罪行為を繰り広げる非常に悪質な企業です!!!
94 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/30(月) 06:47:48.39 ID:1imsb2gd0
>>91
>>86が通勤定期の分割じゃないか?
95そんじん:2011/05/30(月) 07:09:41.14 ID:6gqXXUB80
ICOCA定期券について質問させて下さい。
ICOCA定期券を初めて買うとき生年月日、
住所、電話番号、勤務先、カード検索番号とか書くと思うんですが、
継続で買う場合は、それを書かなくていいんです。
あくまで、新規購入及び住所とか
電話番号が変わった時だけって書いてあるんですが、
その場合期間が空いてしまって次に購入する時とか、
区間が変更になって買うとき?(
この場合は新規などになると思うんですが)
その場合も生年月日、
住所、電話番号、勤務先、カード検索番号とかを書くのでしょうか?
いちお、新規とか住所変更の場合も下記の欄書いて下さいって
書いてあるんですが・・・

住所や電話番号などはぜんぶ書いた方がいいですかね? 宜しくお願いします
96名無しでGO!:2011/05/30(月) 07:44:39.13 ID:ouU5PUQSO
現在、宝塚〜鶴橋の定期券(塚本・天満経由)を持っているのですが、これをJR東西線経由に変更する事は可能でしょうか?
97 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/30(月) 08:07:53.46 ID:1imsb2gd0
>>95 マルチポストはいけません

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305574757/96

96 名前:そんじん[] 投稿日:2011/05/30(月) 07:42:00.53 ID:6gqXXUB80
ICOCA定期券について質問させて下さい。
ICOCA定期券を初めて買うとき生年月日、
住所、電話番号、勤務先、カード検索番号とか書くと思うんですが、
継続で買う場合は、それを書かなくていいんです。
あくまで、新規購入及び住所とか
電話番号が変わった時だけって書いてあるんですが、
その場合期間が空いてしまって次に購入する時とか、
区間が変更になって買うとき?(この場合は新規などになると思うんですが) その場合も生年月日、住所、電話番号、勤務先、カード検索番号とかを書くのでしょうか? いちお、新規とか住所変更の場合も下記の欄書いて下さいって書いてあるんですが・・・

住所や電話番号などはぜんぶ書いた方がいいですかね? 宜しくお願いします
98 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/30(月) 08:23:04.11 ID:1imsb2gd0
>>96

>定期券の区間変更はできません。新しい区間の定期券をお求めいただき、古い区間の定期券は払いもどしをいたします。
>この場合の払いもどし額は、発売額からすでにお使いになった旬数(10日を1旬とし、1旬に満たない日のは数は1旬とします)に
>定期運賃の日割額を10倍した額を乗じた額と手数料210円を差し引いた残額です。
>払戻額=定期券発売額−(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)−手数料210円
99そんじん:2011/05/30(月) 08:32:16.40 ID:6gqXXUB80
まじ真剣です教えてちょんまげ
100名無しでGO!:2011/05/30(月) 14:47:47.39 ID:D/1bpqLU0
【危険】ベ イカレン ト・コ ンサルティング【派遣地獄】
内勤社員への退職強要、何も無い部屋へ監禁・ビデオカメラで盗撮
社員を囚人と同等の扱い、新卒内定者辞退強要、賠償問題発展
執行役員阿部首謀の産業スパイ事件、休職強要、太客への不正贈賄事件

★危険! 直ちに取引停止!

101スタイリストを目指す関西人:2011/06/02(木) 17:59:09.52 ID:NUXFKGmQ0
定期券申込書に記入して駅員に持って行った時書き方間違ってたり書くとこを書いてなかった場合、また書かされるんですか?
その場合いっぱいお客さんがいたら、また長い列を並ばないとダメなんでしょうか?
4月だといっぱい人がいると思うんですが とにかく不安です
宜しくお願いします

102名無しでGO!:2011/06/02(木) 23:39:20.60 ID:wHdyKmUp0
>>101
ひどい間違いなら違うかもしれないが、大体はその場訂正で続行。
103名無しでGO!:2011/06/08(水) 01:10:31.62 ID:hT5DQ+CL0
以前、海区間完結の新幹線定期券を、九や西のMVで更新できた
という書き込みがありましたが、北のMVではできるのでしょうか?
104名無しでGO!:2011/06/12(日) 01:44:36.48 ID:z+szfCM+0
京成-都営-メトロのPASMO定期券を持っているんですが、都営の自動定期券発売機で継続手続きをすることはできますか?
理由はクレジットカードを使いたいからです。京成やメトロのカードは極力作りたくありません。
105名無しでGO!:2011/06/12(日) 18:32:10.26 ID:IlUAs8Sy0
>>104
継続(新規も含む)は京成かメトロのみになり都営ではできません。
現金で購入するか京成orメトロのカードを作るか検討ください。
106 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/12(日) 22:52:43.99 ID:PFq0LFj10
>>104
>>105の通りだがこれを機に定期が本当に必要か見直してみては。
都営-メトロの連絡定期なんてたいてい割に合わないぞ
107名無しでGO!:2011/06/14(火) 07:51:08.36 ID:ziUw0bxR0
質問があります

私は、浅草橋駅から新橋に通勤していますが
上野に用事があり

新橋⇔上野
  ↓
 浅草橋

の定期を買おうと思うのですが
定期代は、一ケ月幾らになりますか?
やはり 3780円+4780円 8560円
それとも合計の距離が10キロ未満だから5040円

108名無しでGO!:2011/06/14(火) 12:55:23.99 ID:412INGWui
>>107
前者
109名無しでGO!:2011/06/14(火) 20:56:54.27 ID:ziUw0bxR0
ご返答ありがとう

あまり特ではありませんね
110名無しでGO!:2011/06/14(火) 21:07:02.69 ID:1RuRMSG90
>>107
上野に行く頻度も含めて検討した方が良いな。週3往復までなら乗り越しが得だ。
111107:2011/06/14(火) 22:57:48.41 ID:ziUw0bxR0
ご忠告ありがとうございます

浅草橋駅よりはちょっと離れますが自宅が小伝馬町まで歩ける距離なので
検討した結果
JRは使わずに東京メトロの定期を買うことにしようと思っています

新橋   ⇔   銀座   ⇔   小伝馬町   ⇔   上野
職場 (銀座線) 乗換(日比谷線) 自宅  (日比谷線)フィットネス

定期代:1か月7,150円
112名無しでGO!:2011/06/15(水) 22:04:18.47 ID:rZV+PxMFP
溝の口-渋谷間の定期を買いたいのですが、

溝の口-(田園都市線)-二子玉川-(大井町線)-自由が丘-(東横線)-渋谷

という経由にすると、溝の口-自由が丘間を全て大井町線で買った場合に比べて
定期代は6ヶ月でどのくらい上がりますか?
113名無しでGO!:2011/06/15(水) 22:16:20.48 ID:synzR4Nj0
>>112
それは要するに溝の口〜二子玉川を大井町線か田園都市線かを選択すると
値段が変わると考えているということ?
同じですよ、値段は。どちらの電車に乗ってもいい。
114名無しでGO!:2011/06/15(水) 22:17:18.13 ID:r5qyni7K0
115名無しでGO!:2011/06/15(水) 22:25:59.58 ID:rZV+PxMFP
>>113
最寄り駅は高津なのですが通勤には基本的に溝の口から大井町線を使う予定で、
しかし一応高津でも降りられるよう溝の口-二子玉川は田園都市線で買いたいのです。
値段は変わらないのですか?

>>114
すいません、表は見たのですが計算方法がわかりません。
どうやって出た数字なのか教えてください。
116114:2011/06/15(水) 22:41:23.53 ID:r5qyni7K0
>>112>>115
そういう情報は最初から出してくれよ・・・

溝の口-自由が丘と溝の口-自由が丘-渋谷を比較したいのかと思ってたので、
渋谷(二子玉川・自由が丘経由)42880円と自由が丘(二子玉川経由)30840円を比較した。

>>113が言うように、溝の口〜二子玉川は田園都市線で、大井町線の電車が乗り入れているだけ。どっちにのっても構わない。
117名無しでGO!:2011/06/15(水) 22:49:14.49 ID:rZV+PxMFP
>>116
二度手間になってしまい失礼しました。
溝の口-二子玉川はそもそも大井町線ではなかったんですね、
参考になりました。ありがとうございます。
118名無しでGO!:2011/06/16(木) 21:05:02.84 ID:jUIn5LQV0
初歩的な質問なのですが、自分は今吉祥寺〜新宿の定期を持っています。
これで高田馬場までいくと追加で130?150円取られるわけですが、吉祥寺〜新宿と吉祥寺〜高田馬場の定期料金は同じです(どっちも切符自体片道210)
これって、新宿までしか買わなかったの情弱ってやつですよね?何か釈然としないのですが。
119名無しでGO!:2011/06/16(木) 21:39:58.57 ID:J8/3MK1B0
>>118
普通運賃が同じだから定期運賃も同じとは限らないわけですが・・・

何ヶ月の定期を買ったかは知らないけど、区間変更なら10日単位で払戻ができて手数料も210円で済むから、
10日目にみどりの窓口で相談されてはいかがでしょうか?
120名無しでGO!:2011/06/16(木) 21:50:38.07 ID:SRX4bUXki
とりあえず、切符の値段が同じでも定期だと違うこともある
121名無しでGO!:2011/06/16(木) 22:13:24.05 ID:jUIn5LQV0
なるほど、普通運賃が同じでも違う場合はあるんですかー。知りませんでした。
とりあえずどっちも1ヶ月6300なんですよねー。まあ来週の水曜で定期切れるから今度はそういうの気にして購入しないと・・・
ありがとうございました。
122名無しでGO!:2011/06/16(木) 22:55:48.66 ID:YvrYMdWcP
そしてそこまで気にして定期を買った直後に

千駄ヶ谷or原宿に通う用事ができて結局乗り越してしまう


ということがよくある
123名無しでGO!:2011/06/16(木) 22:57:05.59 ID:7ZnxdX5G0
定期券購入時に使用目的等で虚偽申告すると、定期を没収されたり捕まったりするぞ!




厳しいのは通学定期であって、通勤はどういう利用目的でもスルーだが。
124名無しでGO!:2011/06/17(金) 12:29:43.60 ID:Vu3ys3UOO
吉祥寺〜渋谷最強
経由 東中野・原宿
特定区間のため
125名無しでGO!:2011/06/18(土) 18:16:47.97 ID:JApqnqqa0
>>118
実際は吉祥寺から高田馬場行くときにはどうしても東西線直通に
乗っちゃうんだけどね。
126名無しでGO!:2011/06/18(土) 20:22:59.68 ID:Gv9BrQjqi
最長15分わざわざ待って160円払うのはただのアホ
127名無しでGO!:2011/06/18(土) 20:53:23.47 ID:d/RRHghG0
確かに、新宿での乗換は面倒だしね。
160円払う価値があると思うなら、止めないけど。
128久保田諭:2011/06/18(土) 22:02:52.03 ID:t4LDOkFe0
エキスパートはインターネット版ver2.0を使ってます。
129久保田諭」:2011/06/18(土) 22:11:28.02 ID:t4LDOkFe0
>128
誤)インターネット版ver2.0

正)イントラネット版ver2.0
130名無しでGO!:2011/06/26(日) 15:33:39.82 ID:r8Mf4yXJP
POS駅で他駅発着の定期券は購入可能?
131名無しでGO!:2011/06/28(火) 00:37:30.71 ID:vkf/6HnK0
京急の上大岡から銀座線の虎の門まで通勤することになりました。 行きと帰りでルートを以下のように変えたいと考えています。

【A】
上大岡  ⇔  横浜 ⇔ 新橋  ⇔ 虎の門
    (京急)  (JR)   (銀座線)
【B】
上大岡  ⇔  品川⇔泉岳寺 ⇔ 新橋  ⇔ 虎の門
    (京急)  (浅草線直通)(銀座線)


行きは所要時間が15分ほど短縮できる【A】で通勤したいのですが、帰りは運よく新橋から座れたり品川始発の電車を待てば確実に座れる【B】を利用したいと思ってます。この場合、上大岡⇔横浜と新橋⇔虎の門の定期をそれぞれ購入し、

【A】用に横浜⇔新橋 (JR)  【B】用に@新橋⇔泉岳寺(浅草線)

の回数券を組み合わせて乗車したらいいのかと思いましたが【B】は新橋で浅草線に乗車する時は@で改札を通り、そのまま京急直通で乗車し下車する上大岡では@とPASMOと上大岡⇔横浜定期券で 自動改札を通れるのでしょうか?

ちなみに行きはJR横浜駅の京急とJRの連絡改札口のSuica専用でない改札を選んで上大岡⇔横浜の定期券とJR回数券の両方で通ろうと思っています。

通勤を少しでも楽にするため1か月5千円程度余計にかかるの構いません。 朝が弱いのと立ち仕事なので帰りは座りたいな、と考えた次第です。質問の答え、自分ならこうするというご意見いただければ幸いです。
132名無しでGO!:2011/06/28(火) 01:27:49.05 ID:mwr4ty3h0
うーん、そんなんで朝から立ち仕事で大丈夫なんかいな、というのはさておき。

以下は検討の余地がある。

・虎ノ門周辺とすると、勤務地によるが三田線内幸町もいいかもしれない。都営だけになるので安い。
・そもそも虎ノ門だったら乗り換えの手間を考えると新橋から歩くのも手じゃないか?
・虎ノ門利用する場合、帰りは連絡乗車券 虎ノ門→泉岳寺(260円)の方が回数券より安い。
・JRの分は品川〜横浜と横浜〜新橋に分けて(280+150=430円)買った方が通し(450円)より安いぞ。
・京急の定期を上大岡〜泉岳寺と買う(13830円)のと、
 上大岡〜横浜(7120円)と買って乗り越す(片道300円、回数券で実質273円)のは
 実はそれほど差がない。JRの人身事故時や休日を考慮して前者を買うのもありかと思う。
・行きにしか使わない横浜〜新橋、新橋〜虎ノ門と、帰りにしか使わない泉岳寺〜横浜の
 回数券の割引を諦めてPASMOのSFで乗車すれば好きな改札を使えてしかも1枚で済むぞ。
 月22日換算で1820円余分にかかる計算にはなるが、3〜4種類の回数券+定期の使い分けと、
 帰りに虎ノ門で泉岳寺までのきっぷを買う手間は省けるし、
 朝の15分に5000円出せるなら価値があると言えるかもしれない。

自分なら多分上大岡〜泉岳寺だけPASMO定期で買って行きも帰りも都営線、
たまに気分や遅刻しそうで横浜からJR乗るときはPASMOのSFで直接乗車だろうな。
事前に計算するのは良いがあんまり毎日毎日通勤に頭を使いたくない。
133名無しでGO!:2011/06/28(火) 13:04:13.44 ID:TsQiFNDLO
>>132
ありがとうございました。大変参考になりました。
職場は新橋や内幸町から歩くと20分弱かかり、かといって神谷町から歩いても15分程かかる微妙な場所ですが、
確かに新橋から歩いて来ている人がいます。
連絡乗車券 虎ノ門→泉岳寺(260円)の存在は知りませんでした。京急の定期を上大岡〜泉岳寺で買うのはいいですね。
JRの人身事故等のよる遅延は度々遭遇していますし、休日に品川や京急川崎に出かけることもあるので定期があるのはいいです。
PASMOのSFで乗車、どの改札を使えてしかも1枚で済むのは魅力的です。
朝の大混雑している横浜駅の京急-JRの連絡改札で回数券を磁気に通しつつ、同時にPASMOをタッチして通過するのはタイミングがずれると改札が一瞬しまってしまい周囲のひんしゅくを買いますし。
もともとPASMOはオートチャージだし複数枚の定期や回数券、通る改札を使い分けたりして通勤に頭は使いたくないですね。
朝もあと15分程早く出れば行きも泉岳寺経由で通勤できるのでそれも考えます。
134名無しでGO!:2011/06/28(火) 14:20:25.43 ID:r2SNWNwc0
学生なんですけど、定期券買いに行くときって行くときと帰りの運賃が無料になると思うんですが、
4月初めとか夏休みが空いて新規購入する場合、学生証と通学証明書みたいな紙がいるか、学生証の裏に
学校の印鑑みたいなものを押してもらう必要があると思うんです。
その場合、定期発売所の駅じゃなくて最寄駅でも何と何がいるとか分かるんでしょうか?
いわゆる、学生が定期を買う時に学生証と何がいるとか・・・
宜しくお願いします。
135名無しでGO!:2011/06/28(火) 15:27:02.17 ID:Tsq1ET7k0
毎日切符購入したほうが
定期券を購入するより安上がりなのでしょうか?

切符代×30日の値段と
定期券を購入した値段(1ヶ月でも、6ヶ月でも)

を比べてみたのですけれど
毎日切符を購入したほうが安上がりに計算できます
136名無しでGO!:2011/06/28(火) 15:43:46.37 ID:cME56axp0
>>135
区間はどこよ。30日分の切符代(往復)が定期券代より安いと言うことは考えにくいんだけど。

>>134
何が必要か聞くだけなら(駅員がいる)最寄り駅でも大丈夫です。
137135:2011/06/28(火) 16:34:51.16 ID:Tsq1ET7k0
>>136
改めて計算してみたら
私の勘違いでした
返レスありがとうございました
次からは気をつけます
138名無しでGO!:2011/06/28(火) 23:14:35.25 ID:wa/btiOti
>>134
基本的に通学定期券の購入に学生証は不要、通学証明書があればOK
ただし、学校によっては学生証の裏に通学証明書があったりする
139名無しでGO!:2011/06/29(水) 03:58:24.83 ID:faeHRAXk0
【危険】ベ イカレン ト・コ ンサルティング【派遣地獄】
内勤社員への退職強要、何も無い部屋へ監禁・ビデオカメラで盗撮
社員を囚人と同等の扱い、新卒内定者辞退強要、賠償問題発展
執行役員阿部首謀の産業スパイ事件、休職強要、太客への不正贈賄事件

★危険! 直ちに取引停止!

140名無しでGO!:2011/07/03(日) 10:35:24.74 ID:9aLHWIN30
新たな定期を分割購入し、連結処理をJRにお願いしたところ、
「他の線路会社を含むものは連結処理は出来ない。」とのことでした。

質問内容
 JRで他社線も含む定期を連結処理してくれる駅!?はないでしょうか?
そのような駅は無いと手数料210円取られて東京メトロとJRを分けるしかないですかね。。。。

■定期区間
 六会日大前〜築地
■分割購入
 JRが3分割にした方がお得と考え
 1.六会日大〜東戸塚
 2.東戸塚〜鶴見
 3.鶴見〜築地
 小田急-JR-東京メトロ
■連結処理
 1.は小田急でお願いしたら対応してくれました。
 3.は新橋、藤沢の窓口にお願いしましたが、「他社線を含むため出来ない」
 と断られてしまいました。
141名無しでGO!:2011/07/03(日) 13:08:20.73 ID:bwY0tY3XP
>>140
前はやってくれたが、中の人による不正事件が多発してからNGになった可能性あり
142名無しでGO!:2011/07/03(日) 13:18:25.96 ID:XYiprLY+0
>>140
安く済ませたいんなら面倒でも有人改札通るしかないね。今はできなくなった。
143名無しでGO!:2011/07/04(月) 22:47:08.84 ID:jJkNqTPD0
>>140
週休2日で、有休を全部消化したらメトロは回数券のほうが安くなるぞ。
144名無しでGO!:2011/07/05(火) 00:44:30.47 ID:ocA+qxCD0
>>141
>>142
ありがとうございます。

有人改札通るしかないですかね(;´`)

ただ、有人改札を通っても定期を見せるだけで実際に見せた定期で
駅に入ったかはチェック出来ないですよね。
そういう意味だと定期を連続設定して改札で出ても有人改札で出ても
意味は同じだと思うのですが・・・
致し方なしなんですね。
145名無しでGO!:2011/07/05(火) 00:52:30.30 ID:aQkPRi8i0
自動改札使用して、扉が閉まっても突っ切るというのもありではある。
事務所まで連れて行かれてもちゃんと目的地までの定期を持っていれば大丈夫。
毎日有人改札を使ったほうが無駄な時間を少なくできそうだけど
146名無しでGO!:2011/07/05(火) 13:04:47.26 ID:XHEC05Z6O
>>144
もちろん、有人改札通るときはすべての定期をならべて見せないとね。
そうしないとこいつなぜわざわざ有人改札通るんだと不審がられるから。
さらに言えば、入場時は自動改札通って出場時に有人改札で取り消してもらえば
正当に乗車したことが証明できて完璧。
147名無しでGO!:2011/07/05(火) 13:21:22.45 ID:+2vM4jGd0
乗り越しについて質問なんですけど、A区間からB区間までの定期券を持ってたとします。C区間で乗り越した時、
C区間で乗り越し精算機に入れ切符みたいなのを手に入れ改札機に通せば良いと思うんですが、帰りの場合CからBの切符を
買うと思うんですがAの改札機でどうしたらいいんでしょうか? 2枚いっぺんに通すか、精算機で切符を先に入れ乗り越した部分

定期券を入れ新しい切符を手に入れるか
駅員さんに定期券と切符を見せるか?

これは駅によって様々でしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

2枚改札機で通せない場合もあるんでしょうか?

148名無しでGO!:2011/07/05(火) 16:09:23.54 ID:aQkPRi8i0
うん。駅によって様々。

「区間」じゃなくてA駅B駅C駅ということであれば、
駅によってはC駅でA-Bの定期を券売機に入れてC-Bの切符を買えば、
定期だけでA駅自動改札をでられるような処理がなされる
149名無しでGO!:2011/07/05(火) 20:33:05.17 ID:+E6ACza50
>>145
JR束首都圏の主な駅は、ラッシュ時は自動改札機のは扉開放状態
(転倒事故防止のためわざと閉まらない設定にしてある)

これのお陰で、2週間以上もSuicaで無賃状態乗車になっていた。
昼の閑散時間帯に通過しようとして扉が閉まって初めて気がついた。
駅員に2週間分の精算を申告したが、乗車の証明がないと精算がで
きないと言われ、結局うやむやに。
150名無しでGO!:2011/07/05(火) 23:41:12.09 ID:QhYG0+010
それ駅員がめんどくさがっただけだよ。
151140:2011/07/06(水) 00:29:05.41 ID:sR45MSEA0
>>143

定期6ヶ月で支給なんです。調べてみましたが1ヶ月18日出社以下だと回数券の方がお得だと思いまし。
祝日がなければ通常平日は22日。月4日間年休でしょうか。
9月シルバーウィークで微妙な気がします。悩みどころですね。
152名無しでGO!:2011/07/06(水) 00:42:28.20 ID:OkmD1g8F0
>>151
メトロの回数券は金額式でどこから乗ってもOK
で乗り越しも差額清算なので金額的に損しない

定期の区間(新橋〜銀座〜築地?)以外の区間で帰りの寄り道とか休日とかに
メトロに乗る可能性があるならば、回数券を持っていた方が安くなる

例えば新橋〜築地の定期で三越前から乗車した場合、
定期だと逆乗り越しになって160円必要だが
回数券だと0円。手持ちの回数券でそのまま乗れる
153名無しでGO!:2011/07/06(水) 18:40:27.74 ID:y9pSPL8G0
学生なんですが、定期券が最寄り駅に売ってなくて、
電車に乗って買いに行く場合、定期券発売所では学生証と何がいるとか
分かると思うんですが、 最寄り駅の定期券が売ってない駅でも何と何がいるとか
分かるんでしょうか?
駅員さんは、みなさんそういうのは知ってるんでしょうか?
154名無しでGO!:2011/07/06(水) 19:17:27.67 ID:AfOYycZP0
>>153

>>134のデジャヴかいな
155名無しでGO!:2011/07/08(金) 17:37:21.18 ID:f2022sDd0
よく定期券の自動販売機で期限切れの定期券を入れたら同じ区間また買えるって聞くんですが、
これは学生で夏休みで期限が空いた場合でも買えるんでしょうか? もちろん同じ料金でしょうか? 新規になると思うんですが

また、これは大体の自動販売機で即効に期限切れの定期券を入れるんでしょうか?
また初めにどこかのボタンを押すんでしょうか? すいません。宜しくお願いします

156名無しでGO!:2011/07/08(金) 22:52:39.10 ID:Qt0dgKiKi
>>155
学年をまたがなければOK
操作法は機械による
157名無しでGO!:2011/07/11(月) 11:48:21.33 ID:k1Bv9irCP
質問させてください。

守谷〜豊洲まで通勤しています。
守谷〜秋葉原(TX)・・・155520円(6ヶ月)
秋葉原〜豊洲(JR、メトロ)・・・53200(6ヶ月)
で、計208720円で通っていました。

先月継続購入したんですが、
守谷〜北千住(TX)・・・136080円(6ヶ月)
北千住〜豊洲(メトロ)・・・45260(6ヶ月)
で、計181340円のが安いので、今月に1ヶ月だけ使用した定期を払い戻しし、北千住乗換えに
買いなおしました。

つづく
158名無しでGO!:2011/07/11(月) 11:58:43.18 ID:k1Bv9irCP
払い戻し額は
秋葉原〜豊洲区間は42720円でした。
一ヶ月10480円になりますが、本来6ヶ月使っていれば、約8867円で行けたので、変更した事に
よる負担は1613円だと思いました。

TXの払い戻し額は手数料が210円かかるとの事だったので、1ヶ月間使用した25920円分が
上乗せされて、129390円が払い戻し額だと思ったんですが、155310円が戻りますと、窓口で
言われました。
これっておかしくないですか?

会社からは距離優先で222000円の定期代が支給されてるので、6ヶ月で40660円分浮くので
嬉しいんですが、今回の変更による負担額が出てきません。
159名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:34:33.95 ID:i1d7Sfcii
>>157-158
日本語でおk
160名無しでGO!:2011/07/11(月) 13:27:22.36 ID:k1Bv9irCP
すいません、質問したかったのは、TXの払い戻し額が違っていないか?という事と、
今回の変更で、余計にかかった負担額はいくらなのか?という事です。

TX払い戻し手数料210円と秋葉原〜豊洲区間の差額1613円は分かったんですが・・・

161名無しでGO!:2011/07/11(月) 20:41:50.31 ID:3XHCQY/W0
近鉄とか阪急で定期券2枚OKみたいな改札機は、あくまで定期券2枚だけの対応で
ほかの例えば切符で来たとか定期券1枚の場合は、その改札機は使えないんでしょうか?
お願いします

162名無しでGO!:2011/07/11(月) 21:17:16.38 ID:xCexDak5i
>>161
当然使える
っていうか定期券を2枚使うことのほうが極めて稀だぞ
定期券+回数券とか定期券+切符の意味で2枚と書いているんだろ??
163名無しでGO!:2011/07/11(月) 22:28:39.12 ID:TNwcd/tRP
>>160
前の定期がいつからいつまでで、継続購入したのはいつからかとかが書かれてないので確約できないけど、
金額からすると守谷〜秋葉原が未使用での払戻の金額になってるね。
継続だから分かりづらいかもしれないけど、まだ実際は半年以上残ってたとかそういうのない?

払戻伝票もらってればそれにある程度記載があると思うけど・・・
164名無しでGO!:2011/07/12(火) 13:17:57.63 ID:ygXjJa5GP
>>163
前定期は2011年6月11日〜12月10日で、払い戻し日は7月10日です。
一ヶ月使用してるんで、6ヶ月155520−(1ヶ月分25920+手数料210)=129600の払い戻し額に
なると思ったんですが、155520−手数料210=155310円払い戻しされました。

新しく購入した定期は7月11日〜2012年1月10日までです。

安くなったので、手数料考えても、もちろん差額はプラスなんですが、家計簿つけてるんで、
計算してたんですが、おかしいな、と。
165名無しでGO!:2011/07/12(火) 13:20:53.23 ID:ygXjJa5GP
なんか日本語不自由ですいません、安くなったって言うのは>>157です。
166名無しでGO!:2011/07/12(火) 13:41:26.13 ID:Vh0/qnwG0
>>164
駅員が勘違いした に1票。

正しくは、
155,520 - 28,800(定期1ヶ月分) - 210(手数料) = 126,510円

>>164さんの25920円(155,520÷6)ではない。Txの公式サイトを確認されたい。
167名無しでGO!:2011/07/12(火) 13:58:21.39 ID:ygXjJa5GP
>>166
なるほど、やはり間違いですよね。

そうか、6ヶ月定期だから、その分の割り引きがあるんですね。
1ヶ月使用だと、1ヶ月定期の金額になるんですね。

ありがとうございます。
これでモヤモヤが晴れてきました。
168名無しでGO!:2011/07/13(水) 00:12:19.00 ID:PIrK80ylP
>>167
ちょいと儲けたね。おめ。

守谷〜秋葉原から守谷〜北千住に買いなおしを場合は10日単位の旬割りになるから、
155520/180=864(日割り額)※本当は小数切り上げだけど割り切れた
864*10=8640(1旬の額)
1ヶ月分使用→3旬使用
155520-(8640*3)-210=129390円の払戻であってるよ。

条件がうまく揃えばほぼ日割りになりますな。
単純な払い戻しなら>>166の通りになります。
169名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:50:30.89 ID:1VjIB3Xa0
区間内ならどこでも定期券の更新は出来ますか?それとも定期券を買った駅でしかムリでしょうか?
170名無しでGO!:2011/07/13(水) 18:59:45.67 ID:M/S5ctOE0
どこの鉄道会社だよ?区間外の駅での更新ができるとこもあるぞ
171名無しでGO!:2011/07/13(水) 19:03:44.54 ID:1VjIB3Xa0
京阪本線とモノレールです。

待つのも面倒なんでもう更新してきたけどな
172名無しでGO!:2011/07/13(水) 23:07:39.07 ID:W/bLdCnvi
>>169
普通は定期券を買った鉄道会社ならどの駅でもOK
173名無しでGO!:2011/07/15(金) 19:40:39.82 ID:SE1BBlCc0
期限切れの定期を入れて定期券を買う場合って、扱いとしては新規扱いですが、一般的に新規ボタンを押してから買う感じですか?

それとも継続ボタンですか? もしくは、期限切れの定期入れたら情報が出る感じですか?

販売機って駅員さんが遠く離れているので自分でできるか不安です。

間違えて定期券を入れて出てこないとか
174名無しでGO!:2011/07/15(金) 19:44:50.48 ID:9by1dkTKO
>>173
継続押せ。

その前にわからなかったら、呼出押せw
175名無しでGO!:2011/07/16(土) 05:24:15.74 ID:RETSa5c70
>>173
SuicaなどICカード定期券だったら、カードを入れれば同一区間での購入かどうか選択画面になる。
176名無しでGO!:2011/07/18(月) 01:49:36.57 ID:6jixIvan0
近鉄東大阪線の吉田駅から京都駅までの定期とか吉田駅から大阪市営地下鉄の定期って
近鉄の河内花園駅で買えるんでしょうか?

それとも同じ路線の石切とか生駒まで行かないといけないんでしょうか?
吉田駅で定期買えなくて、新石切まで行くよりは河内花園で自転車こいで行ったほうが早かったので質問しました。
177名無しでGO!:2011/07/18(月) 09:14:32.78 ID:lGENJ8HT0
178名無しでGO!:2011/07/18(月) 11:41:33.61 ID:vfVRsTY50
>>177
真剣に悩んでるじゃ
しばくぞ
179名無しでGO!:2011/07/18(月) 12:04:12.83 ID:2LEJPUFyO
>>169 以前旅行で、名古屋駅の隣の駅、枇杷島駅を訪れたとき、駅の定期券申し込み用紙を見たの。そしたら、駅名を書く欄の片一方に「枇杷島」のゴム印が押してあった。
180名無しでGO!:2011/07/18(月) 12:05:34.71 ID:2LEJPUFyO
つまりこの駅では枇杷島発着の定期券しか売らないということ。JR東海は前から嫌いだったけどますます嫌いになった。JR東海はホントに嫌い
181名無しでGO!:2011/07/19(火) 09:48:01.36 ID:ljT/cZUR0
あと学校五日しかいかないのに更新してしまったorz一万損したw親には内緒。払い戻しってできますか?
182名無しでGO!:2011/07/19(火) 09:53:04.59 ID:ugsIUuLO0
できる、早く払い戻ししておいで。
183名無しでGO!:2011/07/19(火) 11:12:40.97 ID:ljT/cZUR0
レスありがとうございます。でも夏休みに東京方面に遊びにいくかもしれない…と考えると迷います。定期ってやっかいです。
184名無しでGO!:2011/07/19(火) 13:18:57.88 ID:Pq0r4Np1O
>>179>>180
被害妄想。この駅で定期券買う客の圧倒的多数が枇杷島駅発だから
記入の手間を省くサービスとしてやってるだけ。
余所者が見当違いの文句を言ってどうしますか。
他の駅発をそこて買いたきゃ駅名訂正すればいい。
185名無しでGO!:2011/07/19(火) 18:08:35.42 ID:BKKweEKFI
>>179>>180
思考回路が貧相ですなw
名古屋〜岐阜の通勤発売してもらったが?
186名無しでGO!:2011/07/20(水) 03:04:36.82 ID:sKCgyk+RO
定期券を継続する時、自動券売機では、カードって書いてあるところと、切符って書いてあるところあるんですが、どっちのところに定期券を入れたらいいんでしょうか?
カードっていうのはICOCAカードみたいなやつですか?
187名無しでGO!:2011/07/20(水) 03:31:17.04 ID:swbBD+gL0
>>179>>180
少し前の多治見もそんな事してたけど小泉〜大曽根売ってもらえたぞ。
ただJR東海が嫌いだから少しでも気に入らない点があると何かにつけてケチ付けたいんだろ?w
188名無しでGO!:2011/07/20(水) 05:12:06.30 ID:136qpBoZ0
>>186
ICOCAやSuicaなどは「カード」、磁気定期は「切符」
189名無しでGO!:2011/07/20(水) 06:22:43.45 ID:VI0SzIax0
>>188
ありがとうございます
190名無しでGO!:2011/07/20(水) 13:50:29.48 ID:VI0SzIax0
近鉄の吉田駅から阪急の関大前までの磁気定期って吉田駅から天神橋筋六丁目と
天神橋筋六丁目から関大前までの2枚必要なんですが、
天神橋六丁目で阪急だけの定期って買えるんでしょうか?
天神橋筋六丁目って地下鉄の駅でもあるから・・・・
天神橋筋六丁目の定期売り場って1つだけなんでしょうか?
191名無しでGO!:2011/07/20(水) 15:42:36.10 ID:+Ma2YpdC0
>>190
天六は阪急の定期売り場有り、平日・土曜のみ10時〜19時

他は淡路にもあるし、梅田にも有るから好きなところで買ってください。

別にルート上の駅じゃないとかえないということもはないのでどざ。
192名無しでGO!:2011/07/25(月) 15:39:54.42 ID:tkeC9AvyO
東京メトロ
8月6日からトメさん以外のカードと新規定期券購入可能に
193名無しでGO!:2011/07/26(火) 12:50:37.88 ID:RIODFI+00
大阪市営地下鉄の主要駅定期発売所(梅田駅、難波駅、天王寺駅)では、
盆休み、年末年始と休みになる事はあるんですか?
宜しくお願いします

194名無しでGO!:2011/07/26(火) 12:55:38.10 ID:o0lEzatJO
>>193
大阪市交通局の公式サイトの情報を信用しましょう。
それが一番確実。ここだと嘘教えられかねません。
195名無しでGO!:2011/07/26(火) 21:35:52.74 ID:6upqp5gN0
3ヶ月定期と1ヶ月定期を買って
8月下旬から12月22日まで通学したいのですが
最初の定期の使用開始日は8月22日で良いのでしょうか?
196名無しでGO!:2011/07/26(火) 23:16:45.62 ID:nmwQkt77i
>>195
23日
197名無しでGO!:2011/07/27(水) 14:50:31.40 ID:gt+kLgUO0
会社の定期で12月28日に定期切れた場合、年末年始で12月29日から1月3日まで休みの場合
継続で29日からの定期買ってもいいもんですか?
1月4日から新規で買うものなんですか?
そういうの会社はチェックしますか?
198名無しでGO!:2011/07/27(水) 15:22:04.82 ID:c18YfA+i0
>>197
会社によるとしか言いようがねぇ
定期券現物を支給するとか、定期券のコピーを提出させるとかやってる会社じゃなければ大丈夫じゃね?
199名無しでGO!:2011/07/27(水) 17:10:46.17 ID:Qv2zc5jF0
>>193>>197
kiminoegawotaisetsuni=kimigairudakedeyatani
マルチするな死ね。
証拠はここね↓
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kiminoegawotaisetsuni
(朝鮮人が大嫌いな不細工)
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kimigairudakedeyatani
(朝鮮人が大嫌いな化け物)
200名無しでGO!:2011/07/27(水) 17:59:55.08 ID:gt+kLgUO0
お前が死ね クズ野郎
201名無しでGO!:2011/07/27(水) 20:11:29.04 ID:QfKi74vIi
>>197
逆じゃね?
俺が経理なら、普通に継続したらスルーだけれど、わざわざ休みの分を先送りしたほうに文句を言うぞ
定期の更新日が違う人もいるから、普通に継続する分には全員平等だが、
先送りした人はその分懐に入れていることになるからな

もしかして、定期券を買うたびに会社に申告しているような会社の人?
俺は半年に一回給料に上乗せして勝手に振り込まれる会社に勤務しているから、そうなら話は別だが
202名無しでGO!:2011/07/28(木) 05:07:38.18 ID:3yh40JXE0
>>197
連休や長い休暇中は回数券・普通券で済まして、1年で1ヶ月分伸ばすなんてこともあるから・・・
203名無しでGO!:2011/07/28(木) 07:22:13.16 ID:NT6WNtaj0
>>202
会社の指示ならいいけど、自分勝手な判断なら、業務上横領だな。(自分がポケットマネー足す場合は除く)
204名無しでGO!:2011/07/28(木) 10:48:23.57 ID:n34Tca+F0
>>200
図星みたいだなwwオマエが死ね糞野郎ww
205名無しでGO!:2011/07/28(木) 13:23:24.93 ID:K9Q6h93S0
>>202
一ヶ月定期×11枚で一年持たせることはできるかもしれないが、
六ヶ月定期×2枚のほうが安かったというオチが待ってたりするよなw
206名無しでGO!:2011/07/28(木) 15:56:49.98 ID:cAIPjPpp0
>>204
お前めっちゃきもい
ストーカーやろう
死ね クズ
207名無しでGO!:2011/07/28(木) 19:57:07.21 ID:kuvAHCx70
質問です
現在PASMOで東武伊勢崎線加須〜久喜(JR乗り換え)〜大宮〜(川越線)川越〜(東武乗り換え)川越市の
定期券を使用しています。
この券に(東武)川越〜池袋(JR乗り換え)〜大宮の定期を追加することは可能でしょうか?
208名無しでGO!:2011/07/29(金) 00:11:14.81 ID:UAMsPZMO0
>>206
自己紹介乙ww死ね糞ww
209名無しでGO!:2011/07/29(金) 11:08:59.21 ID:2vsGeirN0
>>208
お前きもい
何歳?
男? 何なら通報するぞ
210名無しでGO!:2011/07/29(金) 12:03:02.33 ID:tPoiu6H70
スレチだろ
他所でやれ
211名無しでGO!:2011/07/29(金) 17:19:55.57 ID:2vsGeirN0
同感やねんんけどとにかくめっちゃきもいねん
ばりストーカーしてくる
お巡りさんに通報しよかな
212名無しでGO!:2011/07/29(金) 21:37:12.98 ID:qn+mzlZP0
質問です。
現在学生です。PASUMOの、
西新井(東武)北千住(JR)新宿(京王)笹塚
という3鉄道会社の通学定期を所持しています。

次回は、西新井(東武)北千住
のみを先行して買い、のちに北千住(JR)新宿(京王)笹塚を購入したいのですが、
こういう分割、日付をずらしての購入は可能でしょうか?
学校の証明書は、笹塚〜西新井となっています。既に一度三ヶ月のを買ったことがあります。
213名無しでGO!:2011/07/29(金) 22:00:25.82 ID:f348mTHEi
>>212
PASMOな Uは不要
214名無しでGO!:2011/08/03(水) 21:42:40.59 ID:m7qA/Xsp0
すいませんが教えてください。
四街道にすんでいるんですが定期券を
四街道〜(総武線快速)〜東京〜(中央線)〜御茶ノ水と買った場合
秋葉原で乗り降りできるんでしょうか?

3辺のうち2辺を結んでいると思うのですが。
215名無しでGO!:2011/08/03(水) 22:55:52.75 ID:3wBALGg8i
>>212
建前上は無理だし最近は厳しくなっているが、「今はお金がない」等適当な理由を付ければ売ってくれるかもしれない
基本的に駄目と思っておくべし


>>214
無理 3辺のうち2辺というのは「錦糸町・秋葉原・東京」と「御茶ノ水・秋葉原・神田」で別々に考える
よって、四街道〜東京〜秋葉原〜御茶ノ水と買う必要がある
これで浅草橋経由/新日本橋経由、神田〜秋葉原〜御茶ノ水/神田〜中央快速〜御茶ノ水、両方の選択乗車ができる
ただし浅草橋と両国では降りられない
216名無しでGO!:2011/08/05(金) 20:58:37.15 ID:nRyyGyJU0
>>215
>これで浅草橋経由/新日本橋経由、神田〜秋葉原〜御茶ノ水/神田〜中央快速〜御茶ノ水、両方の選択乗車ができる

寝言抜かすなタコ。

秋葉原・東京・錦糸町の△線の特例は、
錦糸町以遠-東京以遠(秋葉原経由)の定期で、馬喰町経由の乗車が可能というだけであり、
それ以外の組み合わせはまったくない。
217名無しでGO!:2011/08/07(日) 08:45:46.07 ID:1/V+Wusb0
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
っていう事は
A駅→B駅→C駅→D駅→E駅→F駅→G駅→H駅→I駅→J駅の順で電車が通るとすると
定期券にA←→Jって書いてあったらE駅とかI駅とか間のどの駅でも乗り降りする事が
出来るってこと?
218名無しでGO!:2011/08/07(日) 09:19:14.52 ID:mzRMo3/d0
出来る
219名無しでGO!:2011/08/07(日) 10:09:42.44 ID:S37gsbNJ0
その定期の経路が他の経路(A〜K〜Jとか)になってなければ
220名無しでGO!:2011/08/07(日) 10:35:36.89 ID:zSys4jyS0
代々木上原(小田急)→新宿(JR)→西日暮里(舎人)→高野と通勤する場合

・定期は1枚に収まりますか?
・会社には最短経路申告と言われているので上記で出しますが、山手線で日暮里まで
 行って舎人を始発で乗りたいです。
 料金が変わったり、定期の表記でばれたりしますか?

よろしくお願いします。
221名無しでGO!:2011/08/07(日) 10:42:52.45 ID:qPgwi/cWO
>>220
日暮里・舎人ライナーを日暮里で乗り換えるのと西日暮里で乗り換えるのでは(舎人の)定期券代が変わる上に表記も違うからバレる

いくら最短でも西日暮里だと乗り換えが面倒な気がするが
222名無しでGO!:2011/08/07(日) 10:48:57.75 ID:qPgwi/cWO
>>220
1つめの質問をスルーしていた 1枚にはなりません

定期券代が同額なところまで延ばすと
小田急代々木上原〜御徒町
経由:新宿、新大久保、大塚

舎人ライナーは
日暮里と西日暮里では定期券代が違うので注意
223名無しでGO!:2011/08/09(火) 13:58:04.81 ID:Xpivg0Yy0
現在君津〜蘇我の通勤定期を使っていて、期限が明日までなんです。
今日から関西の実家に帰るのですが、定期の更新は君津以外からでもできるのでしょうか?
例えば東京駅とか・・・
224名無しでGO!:2011/08/09(火) 14:28:06.91 ID:TrQ2R+NZ0
>>223
JR東日本の駅で、SuicaならSuica対応駅、磁気券ならどこでもできるよ。

しかし、関西に帰省しはるんやったらその間は定期使わないわけで、もったいないし帰ってきてから定期を買えばいいと思うけど。
225名無しでGO!:2011/08/09(火) 16:51:44.78 ID:ImpXhM7ZI
>>224
ありがとうございます。
もちろん帰って来てからするつもりです。
13日に戻るので、東京駅でやれたらやって帰ろうと思いまして…

出来るならよかった!
ほんとにありがとう。
226名無しでGO!:2011/08/09(火) 18:54:51.69 ID:ImpXhM7ZI
>>224
ありがとうございます。
もちろん帰って来てからするつもりです。
13日に戻るので、東京駅でやれたらやって帰ろうと思いまして…

出来るならよかった!
ほんとにありがとう。
227名無しでGO!:2011/08/09(火) 23:33:19.94 ID:yzSPEJ4h0
2時間の間に何が起きたんだ
228名無しでGO!:2011/08/09(火) 23:58:12.36 ID:Qtrjgev/0
>>223
磁気券なら、JR西日本のMVに突っ込めば、薄桃色の綺麗なホログラム定期が出て来そう・・・
229名無しでGO!:2011/08/10(水) 00:07:36.57 ID:botaFexs0
>>220
それ以前に「千代田線経由に汁!」って言われて終わる話だと思うw
230名無しでGO!:2011/08/10(水) 01:20:28.30 ID:VXVJBKjI0
>>229
会社が最短経路にしろ、って言ってるんだからそれは無いんじゃない?
千代田線経由より山手線経由のほうが距離は短い。

ただ、>>220 の経路よりも
代々木上原(小田急)→新宿(JR)→大塚(都電)→熊野前(舎人)→高野
のほうが0.1キロ短いからそっちにしろと言われるかも知れないw
231名無しでGO!:2011/08/13(土) 12:41:43.47 ID:pqT8lr+u0
定期代金(交通費は給料と一緒に支給)

休みの日が増えてくると年間通して1ヶ月分定期代金がただになり交通費だけ貰える。

これは、水増しって言うんですか?

これで意味がつうじますか?

232名無しでGO!:2011/08/13(土) 13:43:34.64 ID:Vp9llZYC0
とりあえず日本語で頼むわ
233名無しでGO!:2011/08/13(土) 14:04:26.42 ID:QzvCy1UC0
>>231
余った分を返さなきゃいけないかどうかは勤め先の規定しだい
返さなくていい場合でも、その交通費が非課税扱いされていたら
適切に訂正しないと脱税になる

その前に、「やったー、今年は11ヶ月分で済んだー」と思っても
実はかえって高くついているケースも珍しくないんだけどね
3箇月*3 + 1箇月*2 > 6箇月*2 とか
234名無しでGO!:2011/08/14(日) 00:11:34.72 ID:EA+zJVhv0
>>231-232
いわゆる「送り」というテクニックだな
次の定期券を更新する日が休日に当たる場合、定期券を普通に継続せず休み明けに買うことで、開始日をその分後ろへ送ることができる
これを繰り返すといずれは1ヶ月浮くことになる

>>233
3箇月*3 + 1箇月*2 > 6箇月*2 になっている鉄道会社なんてあったか?
235名無しでGO!:2011/08/14(日) 17:26:38.45 ID:XIl8kKbj0
質問です。15日までのJRの通学定期を16日に通学証明書の提出なしに買えますか?
236名無しでGO!:2011/08/14(日) 18:14:48.37 ID:LpoZGZUM0
>>235
3〜4月でなければ大丈夫じゃね?
237名無しでGO!:2011/08/14(日) 18:19:06.39 ID:XIl8kKbj0
>>236
そうなんですか。では必要ないということですね。ありがとうございました。
238名無しでGO!:2011/08/15(月) 00:14:31.79 ID:sB21FJBC0
>>237
実際にはなくても買えるだろうが、規則上は通学証明書が必要なので持っていくのに越したことはない。
239名無しでGO!:2011/08/16(火) 10:22:24.17 ID:NQzqctMZO
>>237
東日本の黒や桃の券売機と指定席券売機で買えば確実に通学証明書はいらない。
初期画面で定期券を券売機に突っ込むだけでおK。
他の地域はわかんね。
240名無しでGO!:2011/08/16(火) 11:03:40.59 ID:TzL9gEuP0
年度またぎじゃなければ通学証明書なくても買える所もある
241名無しでGO!:2011/08/16(火) 19:07:48.03 ID:NQzqctMZO
>>239に訂正あり。
更新後4/30だったか5/1をまたがない通学定期券に限ります。
もちろん定期の有効期限が切れていてもおK。
242名無しでGO!:2011/08/21(日) 23:37:58.16 ID:auJ9+eyU0
メトロで池袋から大手町までの定期を買うんだが、経路によって途中下車できる駅が変わるので、乗換駅をどこにしようか迷うね。

定期の区間を入力すると、利用できる途中下車駅が一覧で表示される様なサイトはないかな?
243名無しでGO!:2011/08/22(月) 00:11:41.75 ID:6Y6+sVij0
>>242
下車できるできない以前の問題として、そもそも、買った経路以外では乗車できない。
244名無しでGO!:2011/08/22(月) 01:39:42.19 ID:qcxsWRk/0
>>243
大阪市の地下鉄の場合だけど、定期の経路外乗車は正式に認められてるんだけどな
(市条例に明記されてる。当然経路外での乗降や乗換目的のラッチ通過は×)
他にも途中下車不可を条件に経路外乗車可の事業者はあるんでないかい?
245名無しでGO!:2011/08/22(月) 03:13:40.40 ID:bCkf5+yx0
>>242
路線図見ればいいじゃん

池袋大手町なら丸の内線一択じゃないの?
有楽町線→飯田橋→東西線
有楽町線→九段下→半蔵門線
とか買うの?
一本で行けるのにわざわざめんどくさい経路にする事無いと思うけど
246名無しでGO!:2011/08/22(月) 03:27:53.18 ID:vCpJi0vk0
>>244
IC定期の規則の解釈・・の問題をさしおいても、複数経路が利用できるような定期は結構あるよね

規則上特例が認められていても駅員もよく分かってなかったりするので
「○○と△△両方乗れる定期をくれ」と言っても
断られたりする

他に似たような事例として、通学(学生定期)は「自宅最寄〜学校最寄しか買えない」
とかね。名古屋の地下鉄はこの規定を廃止して学生なら任意の区間を買えるようになった
横浜は学習塾への通学でも買える
247名無しでGO!:2011/08/22(月) 11:18:42.53 ID:/otyaJ9U0
名古屋は条例などでは経路も限定されるはずなんだが、
実際には定期も含め自由になってるな。
248名無しでGO!:2011/08/22(月) 11:56:27.36 ID:6veFxH0v0
>>247
本当はダメだけど実際は黙認って事か?
合理的な乗車経路が複数ある所なら正式に経路外乗車可(但し途中下車は不可)にすればいいのにな。
JR近郊区間内も普通乗車券だけじゃなくて定期も経路外可にしてほしい。
249名無しでGO!:2011/08/22(月) 12:03:06.93 ID:6veFxH0v0
>>244
>経路外での乗降や乗換目的のラッチ通過は×
ラッチ外乗換駅(梅田、西梅田、東梅田)の何れかを経由する定期だったらこの3駅何れの改札も出入り出来た筈では?
例:御堂筋線梅田を経路に含む定期で谷町線東梅田も利用可
250名無しでGO!:2011/08/22(月) 16:27:14.47 ID:vCpJi0vk0
>>248
実際のところ、経路外の途中駅で乗降不可で改札外乗換不可ならチェックのしようがないし、
他の経路を乗られても実質的な損害は無いと思うんだけどね。

>本当はダメだけど実際は黙認
ってのは定期を提示して、「違う経路を乗りました精算してください」と申告した場合、
精算してもらえるのか、精算しないで通すのかどっちが正しい取り扱いなんだろうね。

前者ならJRの近郊区間とかと一緒なわけで
251名無しでGO!:2011/08/22(月) 23:56:49.76 ID:lQ/HkmV/0
>>244>>246
その辺りの「経路」という概念を完全に取り払ったのが大阪地下鉄の「マイスタイル」だな
後払いだからこそできたシステムだが、

A駅とB駅(最短距離はn区とする)を登録したら、「A駅もしくはB駅」〜「A駅からもB駅からもn区以内の駅(A駅・B駅自身も含む)」を
乗り降りする限りにおいては、毎月「6ヶ月定期運賃の6分の1」を上限額とする というシステム

なんと、学生が登録すると上限額は通学定期券のそれが適用される
たとえば、天王寺と梅田を登録した学生が京橋や新大阪やコスモスクエアへ定期運賃の範囲内で行くことさえ可能、という無茶ぶり
252名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:26:01.61 ID:rwuhKggg0
>>251
これはありがたいけどどう登録するか悩むだろうな。
通勤で使う2駅を登録するのが必ずしも最善じゃないよな。
253名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:35:12.21 ID:EfSNga7h0
言えるのは通学定期にしても通勤定期しても

「サービスとか社会的役割で割引してやるよ」
だったのが
「割引するから是非乗ってください」

に趣旨が変ってきたことだよな
特に通学定期相当の制限を緩和しているところは完全に趣旨が違う
254名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:53:39.10 ID:AjMNEto3O
>>242殿
メトロも券売機で通勤新規定期券が買えるようになったので試しに操作してみるのが良いでしょう
もちろん>>243殿が言う通り経路通りに乗らないといけない
255名無しでGO!:2011/08/23(火) 03:48:19.06 ID:GgHIeR7u0
>>251-252
ただこれだと上限額内の利用に含めようとするとA又はBを通らないといけない制約がなあ
256名無しでGO!:2011/08/23(火) 08:37:08.07 ID:g9jUP1wH0
大阪いいなぁ
257名無しでGO!:2011/08/23(火) 09:24:43.27 ID:U3Z0Rair0
>>246 >>253
もはや「学割」定期といっていいかもw
258名無しでGO!:2011/08/23(火) 09:29:58.48 ID:gW+Ul9eM0
大阪市営地下鉄の指定経路外の乗車の件、本当に規則に可能と明記されてるなぁ。

[定期券]
高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程 第54条
乗車券は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず使用することができる。
(4) 定期券を使用する乗客が途中乗降することなく、指定経路外を乗車する場合
259名無しでGO!:2011/08/23(火) 09:32:06.10 ID:gW+Ul9eM0
[普通券・回数券]
高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程 第58条
普通券又は回数券を所持する乗客は、その乗車券の料金計算経路にかかわらず、う回して乗車することができる。
2 前項によるう回乗車中の乗客がう回区間の途中駅に下車したときは、乗車変更として取り扱う。

まぁ実状に応じた取り扱いだな。他社も正式に迂回おkにしてほしいな
260名無しでGO!:2011/08/23(火) 20:13:04.39 ID:UQDgopMs0
>>252
どういう使い方をするかにもよるけど、一般的には自宅最寄り駅と会社最寄り駅を登録しておかないと得にならないんじゃないか?
261名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:31:16.63 ID:+d2mInTk0
京葉線の某駅から有楽町
有楽町から常磐線某駅の二区間定期券は発券出来ますか?
262名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:52:15.64 ID:SVoPCqcw0
>>260
例えば1区の鶴橋からなんばの通勤をしていて、休日には鶴橋から天王寺へ行くことがある場合、
鶴橋となんばを登録すると、なんば⇔天王寺が2区になってしまう。
これを鶴橋と谷町九丁目あたりで登録しておけば、
谷町九丁目⇔なんばも谷町九丁目⇔天王寺も1区になる。

まず自宅最寄り駅と会社最寄り駅の間が何区なのかを調べて、
その範囲内で、休日等にどのような乗車をするかによって登録駅を決めればよいから、
自宅最寄り駅と会社最寄り駅にこだわる必要はない。
263名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:52:45.44 ID:75KNJF4z0
>>257
名古屋市は名前も「学生定期」に変わったぞ。
264名無しでGO!:2011/08/23(火) 22:54:36.95 ID:XShZN3Qp0
T字の定期券でもビット処理可能ですか?
265名無しでGO!:2011/08/23(火) 23:08:16.26 ID:3vM3yPqx0
どこの路線だ。
話はそれからだ。

ちなみに、北千住を接点とした常磐+(千代田〜日比谷)の2枚は問題なくビット処理になる。
266名無しでGO!:2011/08/23(火) 23:58:55.87 ID:LRFVOfAM0
>>259
大阪市営地下鉄の場合、「迂回定期」なるものが堂々と売られている関係もあるからな
つまり、寄り道したい駅があるときにわざと迂回経路で買っておき、普段の通勤は最短ルートで乗車する、というのを地下鉄自らが推奨している
例としてはwww10.plala.or.jp/bay_area/ukai.html
>>251で挙がっている「マイスタイル」のほうが便利なことが多いので最近は下火のようだが…

>>262
馬鹿ですか?
鶴橋と谷町九丁目で登録したら、鶴橋〜谷町九丁目は1区なので「鶴橋からも谷町九丁目からも1区の駅」しか乗り降りできませんよ 当然、天王寺は対象外

本当に得をする使い方はこんなケースかな
喜連瓜破〜コスモスクエア(5区)を通勤するが、登録駅は谷町四丁目と玉出(3区)にする
喜連瓜破もコスモスクエアもは「谷町四丁目から見ても玉出から見ても3区以内」なので、
毎日の通勤で谷町四丁目で乗り換えるときに改札を一回出るだけで、
「喜連瓜破<->谷町四丁目」&「谷町四丁目<->コスモスクエア」は両方とも上限対象になる
なんと、5区で月10,700円かかるところが3区の9,190円で済む。


267名無しでGO!:2011/08/24(水) 07:05:02.09 ID:JnHqjNzz0
>>261
いくらでも作れる

某駅ー(京葉線)ー東京、有楽町ー(山手線、常磐線)ー某駅

某駅ー(京葉線、山手線)ー有楽町、東京ー(山手線、常磐線)ー某駅
の2パターンある
安い方をどうぞ
みどりの窓口の人に安い方で作ってもらえばよい

あと、作成パターン的に
某駅ー(京葉線、山手線、常磐線)ー某駅、東京ー(山手線)ー有楽町
ってパターンもあるな
まあ、これは確実に高くつくだろうからダメだろう
268名無しでGO!:2011/08/25(木) 01:16:06.20 ID:pNrAdAj50
こういう質問っておk?
長い駅名のAを最寄り駅、長い駅名Bを目的駅としてsuicaとかで定期発行したら
その文字どうなるんでしょうか?
長い駅名をどうやって二つも表示するのか前々から気になっていたんです
269名無しでGO!:2011/08/25(木) 01:32:43.88 ID:U3C0VM0s0
ちっちゃい文字になる
270名無しでGO!:2011/08/25(木) 01:53:20.37 ID:ocRlmuOr0
こんな
  感じだな
271名無しでGO!:2011/08/25(木) 02:08:32.16 ID:73kxTdx20
メトロは>>254の言う通り経路外乗車したらアウトなの?
メトロの約款出て来ない…誰が知ってる人調べてみて。
272名無しでGO!:2011/08/25(木) 10:41:55.70 ID:Np8VfEXo0
>>271
>>243がいうようにアウト。
ごく一部の例外を除いては、だが。
http://www.tokyometro.jp/ticket/types/pass/commuter/index.html#anc05
273名無しでGO!:2011/08/25(木) 17:04:49.37 ID:1QtlnAZc0
東京メトロなんてあれだけ路線網が絡み合っていて、複数の乗車ルートがあり、
実際には経路外乗車客を捕捉できないんだから、
完全に実態と合っていないルールだと思う。

メトロの場合、区間・経路指定定期ではなく、エリア定期のようなものの方が
実態に合っている気がするね。例えば、
山手線内・中央線以北→エリアA
山手線内・中央線以南→エリアB
山手線西側・中央線以北→エリアC …etc
のようにして、利用エリア数で定期代が決定される、というような。
274名無しでGO!:2011/08/25(木) 20:13:48.18 ID:2AqU+YjC0
>>273
便利な全線定期をご利用くださいw
275名無しでGO!:2011/08/25(木) 20:18:05.34 ID:2AqU+YjC0
>>273
>のようにして、利用エリア数で定期代が決定される、というような。

西新宿-北参道の定期なんか、とんでもない金額になりそうだな。
276名無しでGO!:2011/08/25(木) 21:30:08.55 ID:fhN0wF620
自分はIC定期なら好きな経路に乗るけどね

もっとも今の通勤経路は路線網どころか途中に乗換駅もないような私鉄の末端
残念だw
277名無しでGO!:2011/08/26(金) 11:46:34.97 ID:Upa5kamI0
復旧
278名無しでGO!:2011/08/26(金) 19:43:07.34 ID:1mAoQd6a0
3社を乗り継ぐ場合、定期はどこで買えばいいのでしょうか
279名無しでGO!:2011/08/26(金) 20:20:52.37 ID:IXIRCcL40
両端の会社のどちらか
会社によっては一般クレカで買えない場合もあるから買える方で買うとか好きに選べばいい
280名無しでGO!:2011/08/30(火) 15:58:33.34 ID:qJZrJs3Di
大阪市営地下鉄のマイスタイルはあらゆる状況で絶対に定期より得と考えておk?
281名無しでGO!:2011/08/30(火) 22:25:22.56 ID:HijtxI1S0
>>280
そうとは言えない。
ttp://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/price/ic_card/mystyle-norikata.html
この一番上の図で、「対象駅−対象駅」のような利用をした場合、
定期券ならば単なる途中下車として済むケースだが、マイスタイルは別途運賃が必要。
またこの図で、「登録駅1−その他の駅」のような利用をした場合、マイスタイルは
全区間に対する別途運賃が必要。定期券ならば、乗越区間のみの精算で済む。

例えば、江坂−天王寺のような定期所持者は、マイスタイルは微妙なんじゃないかな?
登録駅での乗車ot降車なら、市交のほとんどの駅に追加負担無しで行けるようになる反面、
御堂筋線内での途中下車(登録駅が絡まない乗降)が追加負担有になってしまう。
282名無しでGO!:2011/08/30(火) 23:24:16.87 ID:jcNm8pQt0
>>280
>>266みたいな痛快な技が使えることを考えるとかなりお得
283名無しでGO!:2011/08/30(火) 23:25:56.29 ID:qJZrJs3Di
>>281
なるほど、そういうケースもあるわけか。
とりあえず自分の生活スタイルでは問題無さそうだから導入してみます。
284名無しでGO!:2011/08/31(水) 00:44:11.12 ID:ykGgke9K0
>>282
>>266の例は通勤に関してだけ言えば痛快なワザかもしれないけど、
コスモスクエアの通勤先から、なんばや梅田に出る時とか、
休日に喜連瓜破から天王寺に出る時とかはどうするんだ?と思ってしまうなぁ
月1500円ケチッたばかりに「使えないマイスタイル」になっている気がする
285名無しでGO!:2011/08/31(水) 12:13:10.02 ID:AmXrEZp+0
suica定期使っていますが、明日から経路が変わります。
明日にならないと買えないですか?
286名無しでGO!:2011/08/31(水) 13:12:10.96 ID:s/LZ3ZGZ0
>>285
今使っているSuica定期をそのまま経路を変えて使うなら、当然明日になら
ないと使えない。だって、今日は古い経路使いたいわけなんでしょ?
それとも上書きされちゃってもいいということですか?

別のSuica用意するなら今日でも購入できます。
287名無しでGO!:2011/08/31(水) 14:50:59.86 ID:7VeVz8jQP
もしくは、とりあえず磁気で買っておいて明日以降に発行替えだな
288285:2011/08/31(水) 18:54:06.30 ID:AmXrEZp+0
磁気で買って、1日以降に変更することにしました。
ありがとうございました!
289名無しでGO!:2011/08/31(水) 23:42:25.17 ID:SD4AtWBR0
もう遅いかもしれないけど、今のSuica定期を磁気にしてもらって、新しい定期をSuicaに乗せる方法もある。
290名無しでGO!:2011/09/01(木) 08:41:20.92 ID:2r2W+3pF0
pitapaは審査の関係で持ちたくても持てない奴もいるからな。
4マソ円預託すれば作れるタイプもあるけどあまり現実的でもないし。
民間の交通機関ならまだしも、住民にあまねくサービスを提供するべき公営交通が事実上一部の客に不利益を与えているのはどうかなとは思う。
スレチだけどマイスタイルの話題が出てるので一応カキコしてみた。


291名無しでGO!:2011/09/01(木) 10:02:16.88 ID:tYFKxgCL0
学生なんですけど、近鉄の定期券が7月で切れた場合、次授業始まるのが9月なんですけど自動券売機で買う事はできますか?

また、操作の方法は扱いとしては新規になると思うんですけど継続のボタン押すんでしょうか?

292名無しでGO!:2011/09/01(木) 17:35:07.12 ID:voMAtR6EO
>>287-289
亀で申し訳ない。
その場合は8月31日で有効期限が切れる定期でないと出来ないぞ。
有効期限内なら本人確認のできる物持って窓口へGOだな。
293名無しでGO!:2011/09/01(木) 18:54:04.04 ID:nxasuD3I0
>>290
あまねくサービスを提供するために4万円程度の預託で持てるようにしてあるんでしょ。
294名無しでGO!:2011/09/01(木) 19:35:11.92 ID:q13Adqgu0
電車通勤と聞いて

★韓流をしかけてるのは電通
電通 成田会長 韓国と日本の架け橋
ttp://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/02/dentsu_narita_yutaka.jpg

★AKBは電通が企画し運営し各方面にゴリ押している (電通は単にAKBの広告だけ担当しているのではありません)
ttp://c.photo.my.hp009.com/201012/13/345351_ysh4d04fc8a29043.jpg

★秋元康 日本と韓国を股にかけ
ttp://kojima-haruna.ddo1.com:1008/v/data/harunyan8358.jpg

★絶対に報道されない韓流、K-POPブームの真実〜捏造ブームの黒幕「電通」というバケモノ代理店が日本を破壊する!
ttp://c.photo.my.hp009.com/201106/12/345351_ysh4df4b31925989.jpg

★「フジテレビ」抗議の炎に油を注ぐ前田敦子の原爆Tシャツ
ttp://www.shinchosha.co.jp/magazines/images/10/poster_l/20110817.jpg
295名無しでGO!:2011/09/03(土) 14:07:05.55 ID:NUAbPHTi0
ICOCAとPiTaPaを同じ定期入れに入れたら「枚数超過」とか出る。
使えねー!
296名無しでGO!:2011/09/04(日) 08:07:05.68 ID:q6yx5XdX0
>>295
ICカードセパレータを使ったら?
例えばコクヨの「ナフ-W1」。
ttp://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&ss1=05&sid=100114404&ss=1&ss1=05
297名無しでGO!:2011/09/04(日) 11:55:33.03 ID:QdB1frs3O
千葉都市モノレール小倉台→JR総武本線都賀→津田沼乗り換え→新京成松戸までの定期を一枚にできますか?

いまいち二区間定期等わからないのでおしえてください
298名無しでGO!:2011/09/04(日) 14:45:36.87 ID:xC5fPfDC0
>>297
できません。千葉都市モノレールはJR(都賀、千葉、千葉みなと接続)か、京成(千葉接続)
しか連絡定期券を発行していないようなので、その先の新京成までの連絡はできない
ようです。
299名無しでGO!:2011/09/04(日) 23:15:22.54 ID:UKKI3isL0
>>296
こういう商品があるのか。ありがとう。
しかしレビューを見ると読み取りエラーも多いみたいで。。
やれタブレットだ、やれスマホだって騒いでるIT時代なのに
定期の読み取りすら完璧には出来ないんだな。
なんか残念だ。
300名無しでGO!:2011/09/04(日) 23:38:25.38 ID:lTSDKwyO0
JR四で継続って何日前からできますか?
301名無しでGO!:2011/09/04(日) 23:55:40.17 ID:E3TP9sG90
>>300
14日前から
302名無しでGO!:2011/09/05(月) 21:56:14.06 ID:OAKqHo5h0
おまえの頭が使えないんだよ。

降車時ならともかく、乗車時はどっちを使えばいいか改札機は判断できないだろ。
303名無しでGO!:2011/09/08(木) 21:50:50.54 ID:qoOeYC1I0
年末年始って大阪の難波駅、天王寺駅、梅田駅では定期の発売所は休みになるんでしょうか?
森ノ宮とかなら休みなるって聞いてるんですが

304名無しでGO!:2011/09/10(土) 23:03:07.90 ID:PrW/5FH10
>>303
駅でお尋ねください
305名無しでGO!:2011/09/14(水) 12:58:56.22 ID:d2FSBjNi0
306名無しでGO!:2011/09/15(木) 16:53:31.17 ID:k6gmD9H20
通勤定期で、隣の駅まで定期代が一緒だったら延長して購入しても平気?
307名無しでGO!:2011/09/15(木) 16:58:57.70 ID:lQzgDeJq0
全然オーケー、よく使われるテクニック。
優等通過駅だけど隣が優等停車駅で通勤定期代は同じだったら、だれでも買うだろう。違法でもなんでもない。
通学定期はダメだよ。
308名無しでGO!:2011/09/15(木) 19:20:59.32 ID:on0RSkre0
新幹線と在来線の定期券は一枚にできるとのことです。合計の代金は
例えば米原→大阪間の場合、米原→新大阪間の新幹線定期券代と
在来線新大阪→大阪間の定期券代を合わせた代金ですよね?
密かに、在来線定期の値段に新幹線特急料金を計算し直して
くれないかと期待してるのですがどうなのでしょうか?
309名無しでGO!:2011/09/15(木) 20:08:18.62 ID:ODs7zNyu0
米原−(新幹線)−新大阪−大阪の1ヶ月定期代 100,160円

米原−(新幹線)−新大阪の1ヶ月定期代 98,900円
新大阪−大阪の1ヶ月定期代 4,730円
310名無しでGO!:2011/09/15(木) 20:17:05.60 ID:5q5ov5Lb0
>>309
ジョルダン利用してたのですが検索が甘かったのか
通学の方に気を取られ気付きませんでした。
どうもありがとうございました。
311名無しでGO!:2011/09/15(木) 22:10:55.39 ID:8ecU50LP0
>>307
>通学定期はダメだよ。
隣の駅の所在地にも依るが、通学先の最寄り駅で買うと自宅最寄りの隣まで買えたりする。
学校最寄り=山手線内某駅、自宅最寄り=大森駅、バイト先=蒲田駅だったので、
本来は山手線内某駅⇔大森駅のところ蒲田駅まで買っていた。
蒲田も大森も東京都大田区だから駅員は自宅最寄り駅まで分からなかったのだろう。
この条件で川崎駅までは無理だろうな。
312名無しでGO!:2011/09/16(金) 00:13:10.46 ID:KymMGkbc0
高校時代、「2つあるうち遠いほうの学校最寄駅」にはお世話になりました。。。
#これは合法
313名無しでGO!:2011/09/16(金) 06:23:57.02 ID:Gmv2UBGe0
学校最寄り駅は学校ごとに決まっているようだが
自宅最寄り駅は定義されてないからな

駅員によっては直線距離だと称して地図帳で測りだす奴もいるが
お陰で通常の利用経路よりも少しの追加で遠くまで買えることもある
314名無しでGO!:2011/09/16(金) 07:38:33.61 ID:ddesWEBYO
初台までの通勤で、定期券料金は新宿までと同じだったんですが
知り合いから初台は新線で京王とはまた別だから
料金は違うはずだと言われました…。
最近関東に出てきたばかりなのでよくわかってないんですが
定期代が同じなのにそんなことってあるんでしょうか?
315名無しでGO!:2011/09/16(金) 08:18:47.01 ID:ETXzpjTl0
>>314
どこから通ってるの?初台〜新宿は京王新線だから京王線の料金だよ。120円。

新宿から先本八幡までは都営線料金になるけど。
316名無しでGO!:2011/09/16(金) 08:23:35.17 ID:ETXzpjTl0
ちなみに京王新線は、笹塚、幡ヶ谷、初台、新線新宿の4つの駅のみ。
京王線で西から乗ってくると笹塚で都営線の見た目の電車に乗り換えが必要だから、勘違いしたのかもね。
317名無しでGO!:2011/09/16(金) 17:51:00.97 ID:ddesWEBYO
>>315
府中からです。
駅で路線図を見たら確かに新線の部分だけ
別っぽく書かれていたので初台は新宿の手前じゃなくて別路線・別料金になるのかなと…
318名無しでGO!:2011/09/16(金) 19:00:48.90 ID:YTmE5Af80
確かにこの区間の扱いはよく分からんな。

府中から初台までの定期で京王新宿まで乗り越したら、
精算は初台→京王新宿か笹塚→京王新宿のどちらになるんだ?
今はたまたまどちらでも運賃は同じだし、PASMO定期なら近いほうの初台になるとはいえ。
319名無しでGO!:2011/09/16(金) 20:16:39.84 ID:vf2HHhNc0
>>318
難しく考えることはない。
京王新線は、笹塚−新宿間の緩行線だと思えばいい。
320名無しでGO!:2011/09/16(金) 22:57:01.79 ID:0CaUlH2+0
そもそも京王新宿や新線新宿自体通称であって本当はどっちも単に新宿駅なのだが。
321名無しでGO!:2011/09/16(金) 23:07:33.15 ID:KOUdHpHR0
>>318
普通に初台〜新宿の運賃を追加だよ。

そもそも新線新宿と京王新宿は名称が違うだけで同じ駅。
ホームがすごい遠い別の場所にあるだけで、実はほそーい通路で繋がってるし、新線新宿の改札も京王線の改札扱いだよ。
322名無しでGO!:2011/09/16(金) 23:29:39.14 ID:dmYjLpkG0
質問者が分からないのはともかく、この板にいるような人間で
>>318みたいな疑問が出るのが不思議だわ。
323321:2011/09/16(金) 23:47:20.04 ID:KOUdHpHR0
補足、京王線からきた場合、ね。
324名無しでGO!:2011/09/17(土) 07:38:33.41 ID:Ughcp8j50
>>313
俺なんて、相模原市に住んでたんだけど、最寄駅が中央林間で山手線沿線の学校通ってたときに、
JR渋谷駅で「中央林間から渋谷経由なんて発行できない。相模原市に住んでるのなら相模原からしか売れない」と
アホなこと抜かされて買えなかったことがある。もちろん、通学証明書持参。

しょうがないんで、別の駅行って買ったけど、苦情申し出たらその場で渋谷駅に電凸してくれて、
事実だと知ると猛烈に怒鳴ってた。そして俺には平謝り。

通学定期はホントに駅員の裁量による部分が多いよ。
京王線〜新宿〜上野で、山手線外回りがNGで総武線秋葉原経由しかダメとか。。。

まぁ、平成初期の話だけどさ。
325名無しでGO!:2011/09/17(土) 14:23:29.36 ID:68a8zqvpO
>>306
それどころか会社最寄り駅の少し先まで行く用事がときどきあるなら自腹切ってでも先の駅まで買うべし
326久保田諭:2011/09/17(土) 22:38:49.27 ID:KR2xY58W0
鹿児島中央の自売機に磁気定期をつつこんで継続定期をだそうとしたら取り扱えない
ので返すという結果になつた。
それで窓口で新規の定期を買おうとしたら九の範囲外なので売ってくれなかった。
327名無しでGO!:2011/09/18(日) 00:42:59.05 ID:3j69I7wx0
>>326
以前、海完結区間のフレックス定期券を博多駅の九MVに突っ込んだときは
問題なく継続定期券が発券された経験有り。
鹿児島中央だとNGなのか・・・
328名無しでGO!:2011/09/18(日) 01:00:34.45 ID:56O00oEw0
PiTaPa初めて使ったけど、ICOCAより読み取りの反応鈍くない?
ペタっと付けないと読まない気がする
329名無しでGO!:2011/09/18(日) 16:08:07.17 ID:5beArQ1G0
>>47
分倍河原・厚木・小川町などで他駅発着のJR単独の定期券買えるか
知ってる人いますか?
330名無しでGO!:2011/09/19(月) 01:15:54.46 ID:Mj6q2F/l0
津田沼〜新橋を6ヶ月の通勤定期で2区間定期に出来る経路はあるでしょうか
分割なら小岩での分割を考えてます
331名無しでGO!:2011/09/19(月) 07:14:17.20 ID:gkVpyfu+0
>>330
2区間定期ならいくらでもできます。
津田沼〜両国+錦糸町〜新橋、
津田沼〜南船橋+西船橋〜新橋、
津田沼〜東京+神田〜新橋
などなど。え? 2区間にして安くしたい? それはないです。
単純分割でも小岩で切るのが唯一の解だから。
332名無しでGO!:2011/09/19(月) 21:37:26.39 ID:/Z5xJ/qZ0
つくばエクスプレス+JR+東京メトロの3路線(秋葉原乗換)
を定期1枚+回数券で利用しています。

面倒なので定期1枚にしたいと考えているのですが、はっきりと書いてある
サイトを見つけることはできませんでした。
定期1枚にするのは難しいのかな?
どなたか教えてください。
333名無しでGO!:2011/09/20(火) 00:21:35.92 ID:xDGOfPNF0
通学定期の料金について質問です。
武蔵新城(JR南武線)〜登戸(乗換)〜小田原(小田急小田原線)
までの学生定期の料金はいくらになりますか?
自分で色々調べたのですが、わかりませんでした。。
334330:2011/09/20(火) 04:48:37.25 ID:SR/Ecus00
>>331
レス、有り難うございました m(_ _)m
やはり、2区間では安くならない経路なんですね
小岩での分割にしてみます
335名無しでGO!:2011/09/20(火) 14:32:57.14 ID:YpOi5UP9O
336名無しでGO!:2011/09/20(火) 15:11:39.03 ID:YpOi5UP9O
↑ネットで定期では出てこなかった。スイマセン。

大学生
1ヵ月 \10,260
3ヵ月 \29,240
6ヵ月 \55,390
らしい。

1枚のSuicaにはできないみたい。
337名無しでGO!:2011/09/20(火) 16:43:10.91 ID:O/x0zrs50
>336
http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf
これによると、Suica1枚で登戸連絡は小田急全線可能のようだけど。
338名無しでGO!:2011/09/20(火) 17:06:54.03 ID:CihDNrLV0
ジョルダンで一発
339名無しでGO!:2011/09/20(火) 23:59:52.01 ID:YpOi5UP9O
>>336です。
なんかとんでもない勘違いをしていました。
フツーに検索できるし、1枚のSuicaでも可能でした。
340名無しでGO!:2011/09/22(木) 05:07:45.24 ID:zlJ55wu+0
学生のヤシって小遣い稼ぎにリーマンに通学定期売るそういう裏バイトしないの?
一人で何枚も持てるもんではないの?>通学定期
341名無しでGO!:2011/09/22(木) 10:35:58.90 ID:uHlA9F8+0
はい、通風しました
342名無しでGO!:2011/09/22(木) 12:30:08.38 ID:nuyV0L5GO
>>340
通学定期を使ったことないのか。
というか使う機会がなかった中卒ニート乙です。
343名無しでGO!:2011/09/22(木) 20:00:11.04 ID:fFPUIiX20
>>336
ありがとうございました。
344名無しでGO!:2011/09/23(金) 01:21:02.64 ID:8r/8uyekO
通学定期券で不正が発覚したら学校が指定を取り消され全校生徒が通学定期券を買えなくなるからな
345名無しでGO!:2011/09/23(金) 03:29:05.59 ID:AZc2zmF+O
っていうか学生証や通学証明書の記録から複数枚は買えないやろ。

>>340は最終学歴が中卒だから経験がないんだろ。
346名無しでGO!:2011/09/23(金) 12:00:35.38 ID:67Z4YRbP0
>>344
実際には適用例はほとんどないけどな
教員がグルになってたとかじゃないと適用されないかもね

東京の大学でサークルぐるみで・・というのが何年か前にあったけど
学校自体の指定取り消しにならなかったしな

実際に適用例があるのかね?
347名無しでGO!:2011/09/23(金) 12:04:24.83 ID:67Z4YRbP0
>>340
学校休みの日などで家族で使いまわししてるなんて例はよく聞くね
本人は自転車通学だけど定期を買って親が通勤で使うとかも聞いたことがる

主婦の井戸端会議とかだとドヤ顔で「生活の知恵」として語られたりする


女性名義の定期だと自改のランプが付くような設定があるらしいが意味あるのか謎だな
むしろ通学定期を入れたらランプが付くようにしたら↑のような不正の抑止になるだろうに

社会人入学とかで学生やってる人は駅員が一度確認して覚えればいいだけだしな
348名無しでGO!:2011/09/23(金) 12:15:13.49 ID:LvSLbXM60
どこの乞食どもだよ、そんなんやってたら確実に影で嫌われてるから
349名無しでGO!:2011/09/23(金) 13:26:54.47 ID:8r/8uyekO
それ思うんだけれど性別で区別するならどう考えても男性の定期券で点灯のほうがいいよな
350 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/23(金) 16:27:06.42 ID:ZepkkVQ90
>>345
私鉄とJRが選べるようなところに住んでたらどっちかを転売できるよな?
351名無しでGO!:2011/09/23(金) 18:28:16.50 ID:+vrPvuav0
学校が2枚も通学証明書を出しません><
352 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/23(金) 21:14:25.01 ID:ZepkkVQ90
>>351
学生手帳だけじゃだめなの?
353名無しでGO!:2011/09/23(金) 21:20:07.77 ID:67Z4YRbP0
そもそも自分の最寄駅〜学校最寄駅と同じ区間の定期を必要として買ってくれる奴がいるのか?
買う方だってリスクがあるんだから、家族で使い回しするとかがせいぜいじゃね?
354名無しでGO!:2011/09/24(土) 09:54:32.58 ID:kSvm8era0
>>352
おまえどんだけ世間知らずなんだよ
355名無しでGO!:2011/09/24(土) 10:08:48.66 ID:oTapAEv50
>>354
高校なんかだと通学証明書兼生徒手帳で、
いちいち記録なんてつけられてない。
356名無しでGO!:2011/09/24(土) 12:08:27.68 ID:p0fXpizH0
>>345
複数購入を直接的に禁止してる訳じゃないから、失くしたと言い張れば
紛失再ができるIC強制の事業者でない限り買えてしまうでしょ

発行控を付けたところで、年度内は証明を求めない会社だともはやザルというぐらいに他の手口も考えられるし
357名無しでGO!:2011/09/24(土) 15:29:08.72 ID:kSoe437k0
>>353
学校最寄駅がターミナル駅なら、欲しい人はたくさんいるだろうな。
358名無しでGO!:2011/09/24(土) 23:03:16.19 ID:HOpZGyzK0
リスク考えたらそんなちゃちな犯罪に手を染めるやつの数なんか大したことないだろ。
359名無しでGO!:2011/09/25(日) 02:43:19.17 ID:YNpjK0QF0
そもそも元発言の>>340がどういう趣旨で発言してるのか知らないけど
やってる奴はいるだろうね。バレずに小遣い稼いでる奴も一定数はいるだろう

俺もやってみたいけど出来るかどうかここで聞いてるとしたら、
そんなこと聞かないと判断できない奴がやってもどうせ捕まるだろうな
360名無しでGO!:2011/09/26(月) 00:27:28.61 ID:Qmhh+pN50
いや、単純に割にあわないでしょ。

労働
 稼げるお金:地方にもよるが700〜1000円/時くらい
 メリット:ノーリスク
 デメリット:時間がなくなる

定期券の転売
 稼げるお金:2000〜5000円/枚(月あたり)くらい
 メリット:定期券を転売するだけで稼げる
 デメリット:犯罪な上に最悪3倍請求で利益の10倍以上になる その割絶対額は低い

普通に週1程度でバイトして2〜3ヶ月で円満にやめるのが一番だろ。
361名無しでGO!:2011/09/26(月) 03:41:11.71 ID:81ds8f+Y0
>>360
やる奴はそこまで考えないよ
むしろ定期を売って更にバイトすればもっと稼げる。とか考える

家族で使いまわしもそうだが、そもそも重い不正行為だとあまり認識していない人も多いと思う

どちらかといえば売った奴より買ったやつの方がリスクが大きいよな
売った方はよほどの証拠でもなければ、落とした。と言えばいい話しだしね
362名無しでGO!:2011/09/26(月) 08:05:01.15 ID:uGsHJVDi0
昔の非磁気紙定期は通勤・通学は色違い女性は赤線付きで、駅員が目視していたから
転売や家族利用には憚れたけど、自動改札になって抵抗感が無くなったのか。
子供切符使うのとリスクとしてはどちらが大きいのだろう?
363名無しでGO!:2011/09/26(月) 11:13:29.26 ID:jDYwDdzYO
自分の定期券を家族や友人などに勝手に使われて 運悪く見つかって没収された場合、本人に返してくれるのかな?
364名無しでGO!:2011/09/26(月) 23:12:52.62 ID:aNu73msM0
>>363
事情聴取の内容による。
365名無しでGO!:2011/09/26(月) 23:25:56.34 ID:81ds8f+Y0
>>363>>364
実際には返却はかなり厳しいと思われる
盗難届けでも出ていれば警察経由で返却させる交渉も出来るかもしれないが。
家族に使われた場合は共犯扱いされてもおかしくない

ちなみにクレジットカードを家族に使われた場合は所持者の責任
366名無しでGO!:2011/09/27(火) 01:09:16.77 ID:RC5CGkJa0
JRの場合、基準規定に一応返付の規定はあるんだけどね。
家族が使ったのであれば、「記名人の責任とならない事由」であることは証明が難しいだろうな。
367名無しでGO!:2011/09/27(火) 01:09:41.00 ID:RC5CGkJa0
訂正
基準規定→基準規程
368名無しでGO!:2011/09/27(火) 22:54:37.35 ID:R7rAp8Iy0
自分の家で弟が使用期限が残り3週間の定期券を落としたんだが、もう日数は少ないし紛失届はしないで新しいものを買うといっている。

そこでみんなに定期券のことで少し聞きたいのだが・・・
・その落とした定期券を拾った人は残りの期間普通に使えるか?
・紛失した定期券が使用期限が残っているのに紛失届を出さずに新しい定期券を弟は買えるのか?
・その人がその定期券を使用して改札を通り、電車に乗り改札を出ていないとして、新しく買った定期を使った弟は改札を通過できるのか?
・定期券を使った履歴みたいなものが残っていて、電車会社から前の定期券を使って通過した人を見つけ次第連絡などはくるのか?
・落としたという情報は学校に連絡されるのか?

あまりにも知識がないので悪いが教えてください!!
369名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:19:22.81 ID:6br0IHmrO
落としたのが磁気定期券なら 拾った人は何ら問題なく使えるし、新しいのも買える。IC定期券なら 紛失届けを出さなければ、拾った人は使えるし、新たに購入も可能。一人の人間が複数枚、IC定期券を買っても、止められはしない。
370名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:22:04.10 ID:6br0IHmrO
IC定期券を紛失して、紛失届を出せば、拾った人が自動改札にタッチすれば改札は閉まるので、捕まえれば定期券は戻る。逃げられたら だめ。磁気定期券の履歴を改札が判定しているかは知らない。
371名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:25:11.29 ID:6br0IHmrO
尚、IC定期券紛失届を提出した場合は、手数料1000円を払えば、同じ有効期限の定期券を再発行できる。しかし、紛失した定期券が見つかっても、再発行手続き後は、その定期券は使用できない。
372名無しでGO!:2011/09/28(水) 00:07:18.16 ID:UPU/nUuO0
IC定期券の場合停止&再発行を推奨されるだろうな。
その方が安上がりだし。
むしろそれを拒否したら何らかの形でマークはされるだろうさw
373名無しでGO!:2011/09/28(水) 02:20:14.91 ID:jCrVBE9x0
>>368
>・その人がその定期券を使用して改札を通り、電車に乗り改札を出ていないとして、新しく買った定期を使った弟は改札を通過できるのか?
入場記録はあくまで個々の券に関するものなので、改札の通過に支障をきたすことはない
374名無しでGO!:2011/09/28(水) 02:36:19.32 ID:5yih5UHr0
あほな質問ですいません。
大阪市営地下鉄の駅でその駅に定期券が売ってない場合、定期売ってる所まで電車乗って買いに行かないと
ダメだと思うんですが、その場合駅員さんはそのまま改札を通過して買いに行ってくださいって言われる方もいれば
定期発売所まで切符を払って向こうで払い戻しって言われる方両方おられるんでしょうか?
この場合どっちを信用するんでしょうか?
それとも、買いに行くときは制度とか変わるものだから駅員さんにチェックしたほうがいいんでしょうか?
前の駅員さんに同じ事聞くのが性格上いやなんですけど
親切な方回答お願いします
375名無しでGO!:2011/09/28(水) 06:30:58.53 ID:mm2bhaeJO
基本的には後者
その都度駅員に聞くのが一番いいとは思うが
376名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:05:31.67 ID:5yih5UHr0
大阪市営地下鉄の定期を買いに行く場合、最寄駅が長田駅なんですが森ノ宮まで行かないと買えません。
そこで質問です。盆休みや年末年始は森ノ宮駅とかそんなに大きくない駅は休みがあるって聞いて、
梅田、難波まで買いに行かないとダメだと聞いたんですが。この盆休みや年末年始は毎年小さい駅(森ノ宮駅や天六)
いつからいつまで休みって決まってるんでしょうか?いわゆる日程です。
毎年変わるんでしょうか? また、質問が変わるんですが大阪市営地下鉄の駅員さんって
毎日同じ時間一緒の人が働いてるんでしょうか?

大阪市交通局に電話して聞けば森ノ宮駅はいつ休業してるか分かるんでしょうか?

377名無しでGO!:2011/09/28(水) 17:12:09.75 ID:WTu5hHIB0
378名無しでGO!:2011/09/28(水) 22:30:06.52 ID:cS9zhXTy0
379名無しでGO!:2011/09/28(水) 22:57:27.32 ID:HGiqmj5/0
>>378
>>193が漏れてる。
380名無しでGO!:2011/09/29(木) 18:33:39.53 ID:AmejKjgd0
JR東で、通学定期券と通勤定期券を1枚のSuicaに纏める事は可能ですか?

岡本→鶴田・雀宮(岡本→鶴田が通学、宇都宮→雀宮が通学)や、辻堂→北茅ヶ崎・平塚(辻堂→北茅ヶ崎が通学、茅ヶ崎→平塚が通勤)みたいなルートなのですが...
381名無しでGO!:2011/09/29(木) 18:39:44.11 ID:3kttyH020
>>380
旬な質問ですね。
マルスの機能改修により、10月1日発売分より、suicaでの発売が可能になります。

旬過ぎて自演に見られそうです。(笑)
382名無しでGO!:2011/09/29(木) 19:29:43.41 ID:AmejKjgd0
>>381
ありがとうございます
来月から予備校に通う予定だったので、相当運が良かったのかも
383名無しでGO!:2011/09/30(金) 05:07:07.34 ID:jvoJuN/40
>>382
10月から多分来年3月までの半年で通学定期適用になる予備校なんて有るの?
それにしても適用例が栃木と神奈川、自演と見られても可笑しくはない。
384名無しでGO!:2011/09/30(金) 07:10:37.44 ID:NTA7wU55O
>>383
通学定期で高校に通いつつ通勤定期で予備校の現役生コースに通うという意味だろjk
385名無しでGO!:2011/09/30(金) 22:49:11.36 ID:lAJiH01q0
東京メトロのきっぷうりばに設置されているピンク色の自動券売機っていうのはどこにでもあるんでしょうか?
ホームページ見る限り分からなかったので質問しました
386名無しでGO!:2011/09/30(金) 23:36:04.67 ID:TqDSxp7k0
387名無しでGO!:2011/10/02(日) 07:56:05.04 ID:aZE4xREhI
ダブルスクール予定のため通学定期が2区間発行できます。
通学先が自宅を跨ぐのですが、定期券は別々に発行する必要がありますか?
全区間東京メトロです。
388名無しでGO!:2011/10/02(日) 09:53:35.09 ID:2JWtKc7H0
>>387
通しにできるはず。
389名無しでGO!:2011/10/02(日) 20:45:56.01 ID:G4GW8WM+0
亀戸⇔大崎なのですが(住居は大島)
秋葉原で途中で降りたり
雨の日は大島→馬喰町→品川→大崎
としたいのですが、経路はどのようなものにすればいいのでしょうか

また8820円で行ける距離としたときに、最大どこまでいけるのでしょうか?
390名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:32:48.50 ID:fMa0wOaG0
>>389
亀戸-秋葉原-大崎と大島-馬喰横山/馬喰町-東京の2区間定期
ただし、2枚分の単純合算なので、値段はべらぼうに高くなる。

>また8820円で行ける距離としたときに、最大どこまでいけるのでしょうか?

新日本橋経由でも浅草橋経由でも恵比寿までが1ヶ月8,820円
391名無しでGO!:2011/10/02(日) 22:36:07.43 ID:fMa0wOaG0
なお、

>秋葉原で途中で降りたり
>大島→馬喰町→品川→大崎

この2つを同時に満たす定期券は1枚では発券不可能。
なので、2区間定期にするか、
亀戸-秋葉原-大崎(以遠)の定期で、雨の日だけ(大島-馬喰横山/)馬喰町-東京を別途払うという方法になる。
392名無しでGO!:2011/10/03(月) 00:44:36.68 ID:Vc60Ais10
雨の日だけ乗る、といった区間は計算するまでも無く、定期じゃなく都度払い(もしくは回数券)だと思うが、
それにしても雨の日、大島-馬喰横山/馬喰町-東京を別途払うのは結構高くつくな。

岩本町が秋葉原と地下通路で繋がっていれば、そこで乗り換えれば良いんだが
雨の日にあそこの地上経由乗換はしたくないしなぁ。
393名無しでGO!:2011/10/03(月) 23:30:49.14 ID:vqGJlGtb0
>>390-392
ご丁寧な解説で、大変よくわかりました
やはり、雨の日は諦めるしかなさそうですね。
ありがとうございましたー
394名無しでGO!:2011/10/04(火) 19:42:38.40 ID:HIhAZV9n0
上石神井〜西武新宿
高田馬場〜九段下〜岩本町
って変な買い方したいんだけど、どう頑張っても一枚にならないよね。
財布にPASMO二枚入れるのもなぁ…。磁気定期のメリットとかあります?
395名無しでGO!:2011/10/04(火) 20:30:58.40 ID:qGh9amvi0
みなさん質問です。 定期券が最寄り駅に売ってなくて定期発売所まで行く場合切符を買って駅で証明書を書いてもらい、
向こうで払い戻ししてもらうと思うんですが、
定期発売所って営業時間やったらり年末年始で休んでる発売所もあると思うんです。
その場合前もって駅員さんに何処までの駅に買えばいいか聞きますか?

定期が切れてまた買いに行くときも制度とか変わってるかもしれないからまたきいたりしますか?

同じ駅員さんに聞いたらくどいように思われるんでしょうかね?
396名無しでGO!:2011/10/04(火) 20:59:48.71 ID:TOuc7noO0
>>395
ここで何度も聞くのもくどいように思われてますよ。
397名無しでGO!:2011/10/04(火) 21:31:54.99 ID:K3u/LPL70
>>394
念のため書いておくと西武新宿〜都営新宿は連絡定期にできるぞ。
西武だけ、あるいは西武と都営だけ買ってあとはSFなどで乗車する方法も検討すると良い。
いっぺん乗る回数とか計算してみ。
398名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:05:52.11 ID:mfAR08Mj0
>>394 >>397
定期は西武だけ買って地下鉄はチャージで乗るのがいいだろうね。
高田馬場〜九段下〜岩本町の定期は1ヶ月なら23日、6ヶ月なら120日使わないと元が取れない。
普通運賃のメトロ都営連絡70円引きが大きいからね。

定期を西武だけにしておけば、仕事帰りに秋葉原電気街とか新宿に寄る時なんかは
都営新宿線にこだわらずに、便利なJRを選択できるし。
399名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:31:46.00 ID:LTQ4FQP50
>>394
岩本町のとこ秋葉原や神田じゃだめなの?
西武だと西武新宿までの定期に高田馬場からJR部分を足した連絡定期発行してるから
上石神井ー西武新宿と高田馬場ー秋葉原or神田の定期を西武の窓口で発行してもらうのはダメ?
400名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:41:26.63 ID:LTQ4FQP50
401名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:55:01.84 ID:K3u/LPL70
>>398
そういや昔吉祥寺-東中野の定期と荻窪→都営260円のきっぷで麻布十番まで通勤してたな。
岩本町が最終目的地なら無理だけどこの技もけっこうポピュラーだよね。
402名無しでGO!:2011/10/04(火) 23:00:53.90 ID:mfAR08Mj0
>>401
往復でメトロと都営の使い分けができるところは安くていいね。
武道館のライブに行く時とかにその手はよく使ってる。
403名無しでGO!:2011/10/05(水) 01:33:06.05 ID:LpQAHXGXO
メトロ都営70円引き
きっぷ買うべし
404394:2011/10/05(水) 08:07:33.70 ID:CTJLdTwy0
ありがとう。
そうか、割引があるから定期が不利ってこともあるのか!
出勤が月22日くらいなので。
時間がかかるのでJR利用はせずにこの作戦練ってみます。
405名無しでGO!:2011/10/05(水) 10:20:35.46 ID:I+Nuup4O0
都営-メトロの場合、定期でも15%の割引はあるんだけどね。
それを考えても普通乗車券やICカードで利用したほうが安くなることも間々ある。
(特に、実際乗車経路が連絡普通運賃計算経路以外の場合。)
406名無しでGO!:2011/10/05(水) 22:59:50.57 ID:SwiXOxN9i
407名無しでGO!:2011/10/07(金) 22:59:48.41 ID:hrLni8rv0
質問

10/6から6ヶ月有効の定期
「西日暮里〜日暮里〜京成線〜京成千葉」
を持っていて、これを全区間JRに変更する場合、
JR分の定期は区間変更の扱いになる?
408名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:02:06.27 ID:IjrmjtMkO
区間変更って旬割のこととしたらなる
409名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:07:38.91 ID:hrLni8rv0
にわかで申し訳ないんだけど
有効期間開始から1週間は日割りで払い戻しでは?

京成はそれで払い戻すとして
JRの分を、普通乗車券の乗車変更みたいに出来ないのかな
と思った次第でして
410名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:12:03.06 ID:TNuJQQaa0
>>409
>JRの分を、普通乗車券の乗車変更みたいに出来ないのかな

言っている事の意味がわからん。
どういう扱いを想定しているわけ?
411名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:17:28.96 ID:hrLni8rv0
>>410
西日暮里〜日暮里と西日暮里〜JR千葉の定期運賃を比較して
不足分だけ払えばいい、ということ。

その書き方だと無理そうね。
そしたら日割りと旬割どっちが安くなるんだろ・・・
412名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:53:45.58 ID:hrLni8rv0
スレ汚し申し訳ないです。
明日、旬割で変更してきます。
413名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:58:19.86 ID:IwdQYisY0
あ、旧券が京成発行だと旬割できないはずだから気を付けて。
414名無しでGO!:2011/10/08(土) 01:34:07.42 ID:R1v56F7n0
>>413
旬割になるよ。

>>412
JRの窓口で新しい定期の購入と原券の払戻しを同時に請求してください。
事情により払戻しがその場(JR窓口)でできない場合でも、
京成の定期券売り場で旬割で払戻しにしてもらえる証明を発行してくれます。
415名無しでGO!:2011/10/08(土) 13:48:35.58 ID:Ead5XVC8O
412です
無事旬割で変更できました。
思っていたより払戻額が多かったんで嬉しいです。
ありがとうございました&お騒がせしました。
416名無しでGO!:2011/10/08(土) 14:55:29.60 ID:O5MVipvg0
>>415
本当に旬割で払い戻されているなら、損してるぞ。
区間変更でない単純な払い戻しのほうが払い戻し額が多くなる。

払い戻し額は旬割だと117,840円、単純な払い戻しだと120,860円。

区間にもよるが、使用開始から3〜4日目くらいまでは、
旬割にしないほうが払い戻し額が多くなる。
417名無しでGO!:2011/10/08(土) 15:28:56.12 ID:vrg54pfP0
>>416
>思っていたより払戻額が多かった
がそれに当たるんじゃないか?
418名無しでGO!:2011/10/08(土) 18:12:22.01 ID:pCePSiFpO
それにしても、買ったばかりの6ヶ月定期の利用路線を変更って…。
恐らく使ってみて京成が不便だと気付いたんだろうけど、
切符でお試し通勤もせずに6ヶ月定期を買ったのならギャンブラーすぎる。
419名無しでGO!:2011/10/09(日) 13:18:53.93 ID:T8qFs/Rv0
向河原(JR)→武蔵小杉(東急)→菊名(JR)→新横浜

上記で通勤したいのですが一枚のスイカでは無理でしょうか?
420名無しでGO!:2011/10/09(日) 18:37:45.10 ID:e1p8t13N0
421久保田諭:2011/10/09(日) 22:03:25.81 ID:lSH6knqZ0
伊集院で東完結の定期券を申し込んだら発券するつもりで操作にとりかかり、駅員2人
が見守る中どこかへ電話して発券をあきらめた。
九博多のMVでも取扱いできないという画面になり、九の窓口では発売拒否された。
422名無しでGO!:2011/10/09(日) 22:34:13.80 ID:pbJ8mavt0
>>421
束簡潔定期の継続定期の発券が九博多のMVでNGだったってこと?
ちなみに,これまでOKだった西の各駅のMV端末でも,NGのものが出てきている。
423久保田諭:2011/10/09(日) 23:30:52.96 ID:lSH6knqZ0
>束簡潔定期の継続定期の発券が九博多のMVでNGだったってこと?

yes
424名無しでGO!:2011/10/10(月) 17:54:57.01 ID:BMoitb1O0
定期券のお求めはぜひ地元の当駅で!
って張り紙あるだろ。
425名無しでGO!:2011/10/10(月) 22:11:27.26 ID:KwgDQCsF0
>>421
「発売拒否された」という言葉からは不満に思ってるニュアンスがにじめ
出ているけれど、そんなもの、発売を頼むほうがどうかしている。

阪急の駅で東急の定期発行しろ、と言ってるようなものだ。
426名無しでGO!:2011/10/10(月) 22:11:52.64 ID:KwgDQCsF0
×にじめ出ている
○にじみ出ている
427名無しでGO!:2011/10/11(火) 00:33:57.74 ID:XuJ5t1aQ0
JRに関しては、国民に迷惑をかけない趣旨で民営化時に、協定で、
乗車券類の発売は相互に委任し共通の取扱いを行うことに
なっているから、他社JRでも発売できないものではないな。

客から当然に要求できるかは別として。
428名無しでGO!:2011/10/11(火) 14:09:43.52 ID:kzulDdLX0
>>425
>阪急の駅で東急の定期発行しろ、と言ってるようなものだ。
違うだろ。
しかも小田急と東急とか云うならまだ解らなくもないが。
429名無しでGO!:2011/10/11(火) 21:57:10.04 ID:XxqGwsuAO
>>422
西のMVどの駅がダメになった?
430名無しでGO!:2011/10/11(火) 22:20:12.22 ID:l6aX1+/50
>>427>>428
旅客営業規則20条を参照されたし。
「駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。ただし、
次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。」
というわけで、例外はあるけれど乗車券類はその駅から有効なものを発売するのが原則。
定期券なんか、はるばる1000キロも離れた駅で買えなくて何の問題もない。
たまたま買えてラッキーぐらいのものだ。
もちろん手書きで発行していた国鉄時代は九州の駅で首都圏の定期券なんて発売して
くれなかった。今はオンラインで機械発行だからシステム的には発行が可能に
なったにすぎず、民営化時の協定を持ち出すのもおかしい。
431名無しでGO!:2011/10/12(水) 00:05:21.97 ID:sdMs8igG0
束の定期、東静岡・名古屋・岐阜で試したけど無理でした。
海て買った束完結はどうなんでしょうか?
432名無しでGO!:2011/10/12(水) 04:01:14.02 ID:nxXtDoNU0
JR津田沼〜JR西船橋経由で東京メトロに入る場合、JR定期+東京メトロ全線定期は一枚で買えますか
433名無しでGO!:2011/10/12(水) 09:33:16.12 ID:2+qbO7Bw0
>>432
買えません。
434名無しでGO!:2011/10/12(水) 17:58:28.66 ID:k3jGay7a0
>>430
もちろん、仰る通り1000`離れた駅で買えなくても問題ない。
それで、九州の博多駅が20条を厳守しているとでも?
守っているならその通りに従うが、
現状、都合の良い解釈にしか聞こえない。
435名無しでGO!:2011/10/12(水) 18:32:03.66 ID:NmJfNXOX0
その規則は、人が窓口で発売していた常備券時代の流れを
汲んでいるからね。大量の客に迅速に対応するための制限とも言える。

今は機械が主流だから事情が違ってきている。
規則とは別に、基準規程では駅長が必要と認めれば他駅発も
発売できるし。
436名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:09:09.31 ID:kXWGNhHH0
>>435
「必要と認めれば」ね。
必要と認めないから発売しないだけでしょう。それは駅の裁量の範囲。
だから、「発売拒否された」としても何の問題もない。
MVの画面で「取扱できない」とされたのであれば、JR九州の方針といっても
よいかもしれない。
437名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:10:47.06 ID:kXWGNhHH0
>>434
というわけで、20条を厳守しているわけではないかもしれないけれど、
都合の良い解釈したって旅客に不利益は生じないのだから何の問題もない。
場合によっては「発行しちゃう」ことがあるかもしれないけれど、それが
何か問題ですか?
438名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:17:53.55 ID:7CwUAJ0m0
「売るかもしれないし売らないかもしれない」って、
なんにも決まってないのとあんまり変わらないよな。
439名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:22:25.15 ID:hO0A9hA8P
溝の口(自宅)から牛込神楽坂(会社)までの通勤定期を買うことになりました。

飯田橋経由とすると飯田橋までは
・永田町(有楽町線・南北線)
・九段下(東西線)
の3通りが考えられますが、乗り換えに要する時間・運行本数・混雑度などの点から
どのルートがおすすめでしょうか?
440名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:29:15.53 ID:7IKJZDOI0
>>439
自分なら、九段下乗換で神楽坂下車。

わざわざ飯田橋で再度乗り換えて、1駅分都営運賃を払ってまで、牛込神楽坂を
利用しようとは思わないな。神楽坂下車の方がトータルの所要時間も短いと思うし。
441名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:41:10.93 ID:hO0A9hA8P
>>440
なるほど、その方法は盲点でした。
東西線利用の場合、飯田橋で大江戸線ホームまでの距離がネックだと
思っていたので、トータルでは乗り換えるより早いかもしれませんね。
神楽坂から牛込神楽坂は徒歩7分くらいでしょうか?
442名無しでGO!:2011/10/13(木) 10:20:50.66 ID:oSBpSV9n0
>>437
434に書いた通り、もう一度言いますが問題ないです。
問題ないですしラッキーでしょうし発行しちゃうかもしれません。
20条を持ち出してきておきながら、厳守しているわけではない、と。
他駅発の乗車券のみの前売りを普通に発売しておきながら、
こと定期券になると常備券時代の規則20条を根拠に売れないなどと言う。
それをおかしいと言っているのに論点をすり替えるなよ。
443名無しでGO!:2011/10/13(木) 18:19:46.42 ID:kn5sXVUsO
浅草線押上→蔵前乗り替え→大江戸線の定期券で、
蔵前で降りず大門まで行って乗り替えた場合そのぶんSF引かれますか?
444名無しでGO!:2011/10/13(木) 18:49:42.32 ID:kIlvqyfM0
再び定期区間内に戻って降りる場合は、精算機で飛び出した分を引かれる
(改札機では処理できないために止められる)

最終的に降りる駅が定期区間外の場合、蔵前乗換と同じ額が引かれる
445名無しでGO!:2011/10/14(金) 04:13:56.31 ID:gXpIiU7+0
>>>444
ということは乗換時に改札を通っていないのにどこで乗り換えたかわかるってことですよね
そこが不思議でしょうがないのですが。
(出発駅も到着駅も定期区間内ということで合っています。)
446名無しでGO!:2011/10/14(金) 06:38:08.40 ID:WOKP3WMbO
>>445
本来通っているはずの改札を通っていないからこそ分かるんだよ
447名無しでGO!:2011/10/15(土) 17:03:27.74 ID:pjoGOWsm0
>>445>>446
いや、実際にはどういうルートで来たかはわかりません。
わかることは、「蔵前駅で乗り換えなかった」し、他のどの駅でも改札を
一度も通らずにやってきたということだけ。
だから、その場合自動改札が閉まって、有人改札へ行けと表示がでるはず。
改札口では事情を聞かれ、実際にどういうルートで着たのか申告し、追加分を
その場で支払うことになります。
あるいは精算機へと表示が出て、複数の候補から選択するようになってるの
かもしれないが、実際にやったことがないので知りません。
448名無しでGO!:2011/10/15(土) 20:37:17.52 ID:jORGxXAAO
西MVで東完結の定期券
10月改修で駄目になったか
項目のところが大きくなっていた

清水のMV(元券は東MV発行)は○だった
449名無しでGO!:2011/10/16(日) 00:14:08.84 ID:wN1aPK6A0
全線定期って記名式?
450名無しでGO!:2011/10/16(日) 01:49:24.33 ID:QklussUJ0
>>449
記名式(記名人に限り有効)
記名式(記名人にかかわらず持参人1名有効)
無記名又は持参人1名有効の表示(持参人1名有効)
の3種類ある。

会社によっても違うし、同じ会社でもICと磁気で違うところもある。
451名無しでGO!:2011/10/16(日) 06:06:19.99 ID:arZqJ78xO
>>448
2日に山○線の駅で買えましたが
452名無しでGO!:2011/10/16(日) 12:09:22.68 ID:pV7iFulx0
すいません、まだ社会人になってない学生です。
将来働く場合、みなさん電車通勤されてると思いますが、定期券っていうのは、 同じ所で働く場合ずっと継続で買ってますか?
それとも年末年始や盆休みがあればあけますか? 会社によって違うんでしょうか?

453名無しでGO!:2011/10/16(日) 12:27:34.91 ID:KEznkGTd0
>>452
通勤定期は各自が自由に勝手に購入するのが普通です。
支給額は会社によって色々ですが、各自が一番得になると思う方法で購入すれば
よいのです。
たいていの鉄道会社は6ヶ月定期の割引率が相当高いので、年末年始や
お盆休みだからといってそれにあわせるように区間を区切って購入するより
通して買ってしまったほうがお得になるでしょうね。
また、サラリーマンには転勤がつきもの。転勤すれば当然その日から通勤区間が
変わるので、そこから半年後がたまたま12月25日だった、なんて場合は
6ヶ月定期の期間が切れた12月26日から数日間定期を使わずに通い、
1月4日からあらためて定期を購入する、なんてことをすれば多少お得になるかも
しれません。
私の場合、6ヶ月定期をずっと使っていますが、定期の切れる日が金曜日に
なった場合など、けちけちと次の月曜日から新たに定期を購入しなおすぐらい
のことはしてます。
454名無しでGO!:2011/10/16(日) 12:36:00.65 ID:Ylnd2bE/0
それで会社の経費削減に貢献してるわけですね
わかります

まぁ漏れもやってる訳だが
その結果なぜか来月の9日に期限が切れるっていう
455名無しでGO!:2011/10/16(日) 12:50:00.95 ID:KEznkGTd0
>>454
いや、支給額の中から勝手に買うので、会社の経費削減にはなっておらず、
自分の取り分が増えるだけ。
456名無しでGO!:2011/10/16(日) 18:14:23.18 ID:Vnw/6kUt0
業務上横領だな
457名無しでGO!:2011/10/16(日) 18:27:06.61 ID:Vkol4Co30
休日分の定期券を購入しなかったことで、社員を問題視したり、
その日数分の返金を求めたりする企業なんてほぼ無いだろ

申請経路より安い経路で購入・通勤していたりすれば問題だが
458名無しでGO!:2011/10/16(日) 23:05:30.00 ID:Vsixe1xkO
みなさんの会社では、会社から支給される定期券代に自腹で追加して、少し先の駅までの定期券を買うことは認められていますか? 例えば、自宅が赤羽〜職場が池袋 だが、新宿によく行くので 自腹で追加して 赤羽〜新宿
459名無しでGO!:2011/10/17(月) 00:14:17.92 ID:mlsdzA+8O
それが認められない会社があるのか!?
460名無しでGO!:2011/10/17(月) 00:40:41.18 ID:tn+gHJ1tO
>>458
東京電車特定 11〜15キロ(普通運賃は210円)なら定期運賃は同じなので赤羽〜渋谷などにするべき

>>459
定期券提出、コピー、鉄オタでない経理なら有りうる
我輩のところは一ヶ月ごとに支給されて終わり
461名無しでGO!:2011/10/17(月) 01:12:33.33 ID:/wmicYGi0
うちは定期券コピーを提出する必要があるけど、自腹追加購入は全く問題なし。

会社側のチェックって、交通費を不正受給していないかどうかがポイントなんだから、
自己負担の追加購入がダメという会社があったら、その理由が知りたいところ。
462名無しでGO!:2011/10/17(月) 13:09:04.24 ID:gXdOdu6E0
すいません、一般的の年末年始の休みを教えてもらえますか? 会社によって違うのは分かってます。
大体、12月27日から〜1月5日ぐらいと毎年予想していいですか?
463名無しでGO!:2011/10/17(月) 13:16:15.46 ID:5xVlhpQy0
役所は28日御用納め、5日仕事はじめ。これに準じる会社が多い
464名無しでGO!:2011/10/17(月) 17:31:38.26 ID:GEazyUww0
役所の仕事始めは4日ですよ。

>>462
というわけで、役所と同じならば年末年始休暇は、12/29〜1/3となります。

通勤電車の混雑状況を見るかぎり、
12/28…ほとんどの人が出勤
12/29…出勤の人もある程度いる(私の勤務先も12/29は出勤)
12/30〜1/3…多くの人が休み
1/4…多くの人が出勤

という感じですね。もちろん土日が何日にあたるかで状況は変わります。
465名無しでGO!:2011/10/17(月) 21:40:40.42 ID:BGXY9tXC0
役所に準じるとお盆休みがなくなるぜ
466名無しでGO!:2011/10/17(月) 22:42:13.79 ID:WCK67c730
>>462
そんなことここで聴いてどーするの?
467名無しでGO!:2011/10/18(火) 00:12:11.53 ID:3y/eL3Xt0
>>466
決まってるじゃん。
その後に、「大阪市交の定期券発売所は・・・」が来るんだろw
468名無しでGO!:2011/10/19(水) 22:59:45.70 ID:jpi6oLp60
Suicaの通学定期でJRの土浦〜吉祥寺を利用してるんですが
来月から立川に引っ越します。
新たに、立川〜吉祥寺の定期を作りたいのですが
そうすると吉祥寺〜土浦間の通学定期は利用できなくなるのでしょうか?
469名無しでGO!:2011/10/20(木) 06:45:56.30 ID:FWoAGK6XO
何を当たり前のことを質問しているんだい?
470名無しでGO!:2011/10/20(木) 08:09:13.87 ID:QpvhahCY0
>>468
新しい自宅:立川、学校:土浦(ずいぶん遠いね、ごくろうさまです)でいいのね。
土浦−吉祥寺の通学定期がいつ切れるのか次第でしょ。
あと1ヶ月切っているなら、立川−吉祥寺を回数券とか通勤定期にするというのも選択肢だし。
まだ使い始めたばかりなら、土浦−吉祥寺を払い戻して、土浦−立川に買い直す手もある。
通学定期がいくらするのか不明なので、どうしろとか具体的なことはわからない。
471名無しでGO!:2011/10/20(木) 09:21:28.18 ID:rzIzhZjjO
通学定期券は、学生手帳などに購入記録が残るから、引っ越しなどで新規に購入した場合は、古い方は払い戻しをさせられるかもしれない。
472名無しでGO!:2011/10/20(木) 10:02:45.02 ID:1znft7Df0
>>470
>回数券とか通勤定期にするというのも選択肢だし。

頭大丈夫か?
回数券はともかく、通勤定期はありえないだろ。
通学定期を買えばいいんだから。
473469:2011/10/20(木) 12:47:11.98 ID:FWoAGK6XO
>>470
それは気付かなかった
てっきり学校が吉祥寺で、自宅が土浦から立川に引っ越すのかと思ったよ。
その場合は、定期券の区間変更になり、旬割払戻といって元の定期券を10日単位で払い戻した上で、新しい立川から土浦の定期券を買うことになる。

>>472
頭大丈夫か?
通学定期券は自宅最寄り駅〜学校最寄り駅しか発売されない。区間延長も短縮も駄目。
仮に吉祥寺〜土浦を既に持っているから立川〜吉祥寺を売ってくれと言っても、上記の区間変更をするように言われるだけ。
474名無しでGO!:2011/10/20(木) 12:52:23.42 ID:QpvhahCY0
>>473
質問があいまいだから、どうとでも取れるよね。 >>468さん、もう少し具体的に言ってくれ。
475名無しでGO!:2011/10/20(木) 14:24:11.23 ID:1znft7Df0
>>473
>仮に吉祥寺〜土浦を既に持っているから立川〜吉祥寺を売ってくれと言っても、

誰がそんなことを言った?
当然、新たに通学定期券を買う(&もとの定期券を旬割で払い戻す)と言う話をしているんだよ。
大体、どういう通学形態に変わるにせよ、新規に通学定期を購入&旬割払い戻しが可能なんだから、
どこをどう間違っても、追加分を通勤定期なんていう発想は出てこない。
476名無しでGO!:2011/10/20(木) 15:44:51.04 ID:25Hmq+gP0
「吉祥寺〜土浦間の通学定期は利用できなくなるのか?」という質問から、
>>468を読んだときは、こういうこと↓かと思った。

学校・吉祥寺、現自宅・土浦
で、通学が遠いので、立川にある寮とか親戚宅に引越。
でも週末には土浦にある自宅に帰りたいので、吉祥寺〜土浦の定期も温存したい。

自宅が吉祥寺から立川に引越しただけなら、>>468のような書き方には
ならないんじゃないか、と推測した。
477名無しでGO!:2011/10/20(木) 16:45:14.24 ID:j8D1oELmO
まぁ〜どっちにしろ推測や勝手な思い込みでレスしている時点でどっちもアフォーでしょう。
きちんと質問者に真意を聞いてから答えるべきだな。
478名無しでGO!:2011/10/20(木) 17:40:02.24 ID:FWoAGK6XO
要はきちんと書かないと答えてくれない「条件の小出しは嫌われます」の典型的だな
479名無しでGO!:2011/10/20(木) 20:06:50.96 ID:Z7wo7+I50
混乱させてしまって本当に申し訳ない・・・
学校が吉祥寺にあり、土浦から通っているのですが
今度立川に引っ越すということです。
>>476さんの通りです。
自宅にも帰りたいので、例えばSuica二枚持って
吉祥寺〜土浦間でも通学定期が使えるならいいなと思って質問させていただきました。
皆さん、本当にすみませんでした。
480 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/20(木) 21:22:24.37 ID:Um8FoKL30
>>479
そういう使い方は前述の通り無理だけど、そもそも定期券の方が有利な頻度で自宅に帰るの?
利用の都度Suicaチャージで乗るとか、もう少し頻度が高ければ回数券を利用する方がいいんじゃない?
481名無しでGO!:2011/10/20(木) 21:36:59.62 ID:1ei0d21H0
>>479
学校届出の住所を立川に移せば、立川−吉祥寺の通学定期は買えるが、
土浦の方は買えなくなる。

仮に吉祥寺−土浦の通学定期が買えたとしても、同区間の大学生通学定期
1ヶ月が20300円、6ヶ月が109610円、片道が1450円だから、
週末に帰る程度(月4往復)では、全然モトは取れないな。
482名無しでGO!:2011/10/20(木) 22:03:32.04 ID:ZVU8BOF20
次回の購入が不可であることと、元を取るのが困難なのは確かなので、余談になってしまうけど

規170条を見る限り、現定期を使うことは可能じゃないか?
483名無しでGO!:2011/10/20(木) 23:16:19.51 ID:OjywTJR00
>>482
土浦-吉祥寺の定期は、転居した場合には使用資格を失う(「居住地もより駅-指定学校最寄り駅」の定期じゃなくなる。)ので、
規第168条により、使用した場合は無効となる。
484名無しでGO!:2011/10/20(木) 23:29:12.55 ID:FWoAGK6XO
ちなみに通学定期券を不正使用した場合、3倍払いなんかじゃ許してくれない。最悪の場合は鉄道会社がその生徒が通う学校の通学指定を取り消す。
その結果全生徒が通学定期を使えなくなり通勤定期での通勤を余儀なくされるので、当然全生徒は不正をやった奴に差額を請求してくるだろう。
学校関係者が頭を下げて再度通学指定をしてもらえるまでの間、毎月何百万いや何千万、想像もつかない額になるぞ。
485名無しでGO!:2011/10/20(木) 23:43:44.90 ID:h8eN4mjK0
>>484
それは事実上都市伝説化している
そういう場合もありうるという規則上のお話

大学がサークルぐるみで通学定期不正をやったのがばれたけど
取り消されなかったからね

集団痴漢で捕まって余罪で通学定期不正がばれたような話だった気がする
相当悪質な集団だが指定取り消しをしなかった判断を疑うよ

実家〜下宿先の転居程度なら
実際にはなにをもって転居とするかと言う話があるからな
住民票を写したりすれば、転居と確実にみなされるだろうけど

学校に住所変更の届けを出す時は住民票を要するかどうかは学校次第だろ?
486名無しでGO!:2011/10/20(木) 23:45:35.68 ID:Z7wo7+I50
本当に詳しい方ばかりなんですね…すごく参考になります。
来週には、今使っている土浦〜吉祥寺の通学定期の期限が切れるので
もう普通に、引越しに合わせて立川〜吉祥寺の通学定期を買うのが一番無難という感じでしょうか。
実家に気軽に帰れないのは残念ですが、仕方ないです。
親身になっていただいて、ありがとうございました。
487名無しでGO!:2011/10/20(木) 23:52:18.46 ID:OjywTJR00
>>485
>実家〜下宿先の転居程度なら
>実際にはなにをもって転居とするかと言う話があるからな
>住民票を写したりすれば、転居と確実にみなされるだろうけど
>学校に住所変更の届けを出す時は住民票を要するかどうかは学校次第だろ?

それが何の関係があるのかな?

転居扱いになろうがならなかろうが、2箇所以上が居住地にはなりえないので
どちらかの定期は使えないのは明白なわけだが。
488名無しでGO!:2011/10/21(金) 00:11:51.35 ID:EDPcYnYa0
>>486
>実家に気軽に帰れないのは残念ですが、仕方ないです。

その都度切符買うなりして帰った方が得な訳だが
週に何回も帰省する訳じゃないだろ?
489名無しでGO!:2011/10/21(金) 00:15:41.61 ID:4SH7Qrgo0
まぁこのスレずっと見てると、切符や回数券との金額比較もせずに、
とにかく定期を買いたい、定期が安い、って思い込んでる人が
世の中には結構いるみたいなんだよな。

俺も何度、切符や回数券の方が安いよというレスをしたか数え切れないよ。
490名無しでGO!:2011/10/21(金) 00:21:17.41 ID:Ch+lxxsW0
>>488
そうですね…定期の「使い放題」な感じが無くなるのが残念、っていう感じかもしれないです。
週末だけ帰るにしても、普通に切符買うほうがいいですよね。
491482:2011/10/21(金) 00:25:44.77 ID:tsIdAzr+0
>>483
「使用資格」が170条ではなく36条によるものだということか。
となると、休日の移動にも使うとか乗車時、「通学のため」に引っかかって
本来無効になる事態が頻発しているな
492名無しでGO!:2011/10/21(金) 00:26:37.95 ID:lmlweJ200
>>489
同感。
2地点間の単純往復・休みの日は使わないとかだと定期は割高なんだよね

そういう自分は回数券だ。行きと帰りで便利な経路(会社)が違うからね
定期を買って縛られたくない

493名無しでGO!:2011/10/22(土) 10:05:17.38 ID:dacmJgEI0
>>492
今回話題になってるのは通学定期だから、通勤定期に比べるとだいぶ
割安ではある。
オレは学生時代週2回程度実家に戻っていたが、通学定期のほうが安かった。
494名無しでGO!:2011/10/22(土) 11:57:56.11 ID:dQ3fYK9q0
大手私鉄の通学定期は確かに割安だな。
近鉄の長距離とか、月3往復で元が取れるとか同級生が言ってた。
そいつは不真面目な奴で、卒業まで元が取れなかったとも言ってたが・・・
495名無しでGO!:2011/10/23(日) 12:35:56.35 ID:fEMb3OGs0
>>494
通学定期の元が取れないような状況で、どうやったら卒業できるんだ???
496名無しでGO!:2011/10/23(日) 20:38:11.25 ID:Z8a9DaRI0
>>495
大学近くのアパートに住んでる、友人や女の家に転がり込んで、
そこから通学する奴とか…
497名無しでGO!:2011/10/23(日) 21:47:22.42 ID:v6V+yC530
>>495
>>494のように、ある程度近くに実家があり、アパートも借りているケース。
498名無しでGO!:2011/10/23(日) 21:47:58.38 ID:v6V+yC530

失礼、>>494ではなくて>>493。って、493はオレだ。
499名無しでGO!:2011/10/24(月) 01:44:25.53 ID:xusn2PSA0
>>491
政府と関わりの強い日本郵政グループでは、
自宅・勤務先間の、一部の区間に重複する通学定期券を
持っている場合はその区間を通勤に使用させているね
(重複する通学定期券の区間は通勤費を支給しない)。
そのように通勤手当支給の規定も整備しているありさま。

正社員、非正規社員とわず、通学定期券を発行できる学校に
通っている場合は、その通学定期券区間について通勤費を
支給しないので、組織ぐるみの旅規違反をさせていることになるかもね。
500名無しでGO!:2011/10/24(月) 12:05:14.01 ID:d/ZUfJ6nO
>>499
???
なんで通学?
501名無しでGO!:2011/10/24(月) 12:12:34.03 ID:Nae8z4lIO
学生バイトの話だろ

閑話休題、本気で通学以外の利用を制限するなら、定期券区間内での途中下車と内方乗車を禁止するくらいしなければならないな
502名無しでGO!:2011/10/24(月) 12:57:26.73 ID:/dgLa1u2i
現実には名古屋市交通局みたいなところもあるくらいだし形骸化する一方だろうな。
503名無しでGO!:2011/10/25(火) 21:07:27.69 ID:wgCr/doe0
途中下車や内方乗車禁止といえば
今度定期券代値上げの際にでも
現行の値段据え置きもしくは心ばかりの値下げで
有効期限内の日数×2の回数券綴りのようなオメー時の回数制限のあるイメージの
新定期券を発行して途中下車と内方乗車を事実上禁止。
現在と同等の定期券は値上げ。

という2本立てにするのも面白いと思う
IC時代の今なら新定期券のシステムも不可能じゃないだろうしね
実際現行の定期は折り返し乗車や途中下車が無制限と考えるとかなり割安だからね。


通学定期の内方乗車禁止や途中下車禁止を唱えたり廃止論まで出てくるなど、
鉄ヲタの間では通学定期を目の敵にする意見も多いが、
通勤定期は実際は多くの人は会社から支給された金で買ってるから、
ある面で会社の所有物的な側面があるが>>499のようなものも含めてヲタは甘いよな
504名無しでGO!:2011/10/25(火) 21:50:56.00 ID:TE74saPrO
すいません。
会社が大崎から6分、五反田から8分って場所に引越しします。

東西線妙典駅から通勤する場合、浅草線を使って五反田出るほうが1番楽でしょうかアドバイスをお願いします。
505名無しでGO!:2011/10/25(火) 21:52:49.67 ID:VBD0nocb0
>>503
>有効期限内の日数×2の回数券綴りのようなオメー時の回数制限のあるイメージの

自動車線回数定期乗車券みたいだな。
506名無しでGO!:2011/10/25(火) 23:13:04.95 ID:yoM7TdmY0
>>504
楽か楽でないかはこのスレッドの主旨にそぐわないように思いますが。
507名無しでGO!:2011/10/26(水) 00:16:48.32 ID:hNafRx9a0
会社で定期券現物支給の会社って、総務がいろんな駅とか
バスの営業所に買いに走り回ってるの?
人によってはものすごく遠くのバス会社使ってることもありそうだが。
508名無しでGO!:2011/10/26(水) 01:10:03.62 ID:vBacO8+H0
>>504
JRには乗り換えが面倒だし、浅草線乗換・五反田利用で良いんじゃないか?
509名無しでGO!:2011/10/26(水) 05:17:39.32 ID:hKwD+Pzz0
大宮→原宿、 新宿→小田急狛江を一枚には出来るんでしょうか?
誰か教えて下さい
510名無しでGO!:2011/10/26(水) 08:53:13.03 ID:IWyxaWjdO
>>509
2区間ともJRが入っていないと出来ない
磁気2枚か
磁気IC1枚ずつで
511名無しでGO!:2011/10/26(水) 10:42:37.13 ID:bzPGj8quO
>>507
んな〜ことはない。
512名無しでGO!:2011/10/26(水) 20:27:40.63 ID:uk1VBNQc0
>>501-503
昔(1950〜60年代?)の京都市電の通学定期は内方乗車・途中下車が不可だった
とか聞いた覚えがある。
513名無しでGO!:2011/10/27(木) 07:43:37.98 ID:A2i/GnlK0
保土ヶ谷−品川・大崎−(日暮里)−千住大橋

の二区間定期を購入し、磁気定期券を渡されたので
自動定期券売機でviewsuicaに入れようとしましたが、
最初に磁気定期を入れた段階で返却され、入れられませんでした。
駅員に聞いても要領を得ません。
文字数や経由地の制約などあるのでしょうか?
既出でしたらすいません。
514名無しでGO!:2011/10/27(木) 10:39:20.72 ID:nHp+MpjV0
>>513
印字欄が小さいので、2区間定期はviewsuicaには載せられない。
515名無しでGO!:2011/10/27(木) 12:40:24.59 ID:2xjXThNHP
定発では二区間を扱えない
516513:2011/10/27(木) 14:32:41.58 ID:A2i/GnlK0
>514,514
ありがとうございます
では、窓口で普通のSUICAに載せるなら大丈夫なのですかね。
そうではなくて、最初っからSUICA定期券で窓口に作ってもらうのが正しいのですかね?
517名無しでGO!:2011/10/27(木) 15:53:35.96 ID:C3VGsbGYO
そうですね。
最初からSuicaで発券すればいいです。

びゅうスイカに移すのは窓口でもできません。
スイカを2枚重ねてタッチしないように。
518名無しでGO!:2011/10/27(木) 20:56:14.47 ID:HuYHoVo40
>>507
一般的にはJR東などは法人向けの定期券センターのようなところが対応したり
会社に営業マンなどが来て出張販売を行ったりする

余談だが磁気定期券時代は女子社員の年齢が全員20歳になってて
IC化移行の際にちょっとしたトラブルになった会社もあるとか


ただ会社周辺ではない、使っている人が1人2人とかで
連絡券で買えないような事業者はどうするんだろうね
519名無しでGO!:2011/10/27(木) 22:26:18.39 ID:cK6Uota9O
>>509
無理矢理作ろうと思えば
大宮−新宿−狛江+新宿−原宿で2区間定期は作れるけど
新宿−原宿の3780円(通勤1ヶ月)が丸々追加で掛かる。(大宮から新宿と原宿は同額の為)
520名無しでGO!:2011/10/27(木) 23:08:12.66 ID:SdJnVVyK0
>>507 >>518
親父が勤務していた会社は現物支給で、>>518に書かれている通りだったようだけど、
会社最寄駅から連絡で買えない会社や、バス部分に関しては現金での支給だった。

現物支給の会社と言っても、100%全ての定期を現物支給するというわけでもなかったのでは?
521名無しでGO!:2011/10/29(土) 00:46:51.04 ID:8S1FEaMJ0
>>519
それでは2区間定期の発行要件を満たさないように思う。
JR区間だけで「T字」になるようでなければならなかったのでは?
この例だと、T字の分岐点での3方向のうち1方向は小田急だからだめ
だと思う。
522名無しでGO!:2011/10/29(土) 05:17:46.62 ID:E2Htqle70
>>509
大宮ー原宿/明治神宮前ー狛江
で作りなよ
三社跨ぐから高くなるけど
523名無しでGO!:2011/10/29(土) 13:02:23.34 ID:c8B0lFWC0
>>522
それだと、小田急線新宿→代々木上原が毎回別途かかることになる。
524名無しでGO!:2011/10/29(土) 14:01:59.28 ID:Rm8jPPhq0
新宿行くなら少し面倒だけど原宿乗り換えで行けばいい
南新宿ー代々木八幡なんてどうせ降りないでしょ
525名無しでGO!:2011/10/29(土) 15:02:22.86 ID:c8B0lFWC0
>>524
小田急で座れないじゃん。
526名無しでGO!:2011/10/29(土) 15:16:24.25 ID:n+V8EP4WO
割高になったり、座れなくなったりしてまで定期1枚にこだわらなくてもいいだろう。
2枚買えば良い。
どうしても2枚が嫌なら、JRか小田急どちらか利用頻度の少ない側の定期を買わずにチャージで乗れば良い。
原宿・明治神宮前経由の定期なんか勧めるなよ…。
527名無しでGO!:2011/10/29(土) 17:03:00.02 ID:52e6lMCz0
質問スレが分からなくて、こちらでお聞きします、済みません
JRと、国際興業バスを利用しています、帰りだけ事情があり、蕨まで乗ったりします
-----------------------------------
A:
電車
西川口〜恵比寿::290円*2
国際バス
西川口〜西ヶ原::220円*2
-----------------------------------
B:
電車
西川口〜恵比寿:金額::290円*1
恵比寿〜蕨::380円*1
バス*2パターン:蕨〜西ヶ原
国際バス:200円
100円バス:100円
-----------------------------------
改行が多いと出たので2回に分けます

528名無しでGO!:2011/10/29(土) 17:03:41.41 ID:52e6lMCz0
追加分です

帰りは蕨まで行って(+90円)、駅からバスで、蕨〜西ヶ原:200円
又は、100円バスで100円(帰りのみ)の2パターンありますが
蕨まで電車賃90円加算しても、バスが120円安くできるので
行き(510円)よりも、帰り(480円)と-30円となります

このような利用状況ですが、B:は無視しても構わないので
A:の方だけでもスイカとか利用して、安く1本化できないものでしょうか
それとも、電車、バス、それぞれ定期で購入が安いですか?、よろしくお願いします。
529名無しでGO!:2011/10/29(土) 17:33:59.02 ID:n+V8EP4WO
>>528
・1ヶ月のうち帰りに蕨利用が20日以上なら、蕨〜恵比寿のSuica定期を買う。
・蕨利用がそれ以下なら西川口〜恵比寿のSuica定期を買い、蕨に行くときは追加でSuicaチャージから130円払う。
・国際バスの定期とJRの定期は1枚にならない。
・そもそもバス定期は週休2日なら毎回往復乗っても元が取れないし、100円バスに乗ったりもするなら完全に不要。

結論
JRだけ定期を買い、バスはSuicaチャージで乗るのが安い(1枚になる)
530名無しでGO!:2011/10/29(土) 20:58:44.38 ID:52e6lMCz0
>>529
ご丁寧にありがとうございます。
書き足りなかった部分があるので、書かせてください。
朝はバスの本数と、手当の範囲の関係で西川口行きしか乗れません(蕨行きは不可)
帰りは、どちらか選べるので、30円浮くワラビからの100円バス利用、100円バスは現金のみのようです。
『ICカード:PASMO・Suicaは利用できない。』とウィキペに書いてありました。

利用日数ですが、来月から95日の予定です、伸びるかもしれませんが。
週5日利用予定で、内訳としては、月/日数、11/20、12/19、1/19、2/21、3/16、です。

>>蕨に行くときは追加でSuicaチャージから130円払う。
が、分からないのですが
これは、蕨の乗り越し分を、精算機で支払うということですか?
西川口までが290円ですので、90円+では?(片道)

自分の書き方が足りなくて済みません。。



531名無しでGO!:2011/10/29(土) 21:02:39.71 ID:S5NJXF1C0
>>530
>これは、蕨の乗り越し分を、精算機で支払うということですか?

Suica定期にあらかじめチャージしておけば、改札機にタッチするだけで出られる。

>西川口までが290円ですので、90円+では?(片道)

定期券の区間外乗車は、その区間の運賃がまるまるかかる。
普通乗車券みたいに差額だけで済むわけではない。
532名無しでGO!:2011/10/30(日) 00:03:56.36 ID:1oEQqS9v0
>>531、区間料金丸ごとなんですね、知りませんでした。
あと、gooの乗り換え案内で出してみましたが、この『定期運賃』=suica定期券の金額であれば
全然安くないと思いますが、「Suica定期券」を購入すれば安くなりますか?
http://transit.goo.ne.jp/noutput.php?on_st=%C0%BE%C0%EE%B8%FD&on_st_code=110134&by_st=&off_st=%B7%C3%C8%E6%BC%F7%A1%CA%C5%EC%B5%FE%A1%CB&off_st_code=130082&an=7&sr=0&ep=1&Date_Year=2011&Date_Month=10&Date_
Day=29&Time_Hour=22&Time_Minute=45&rp=0&air=0&dc=1&case=3
料金: 290円(運賃:乗車券290円、特急券 0円)
定期運賃(西川口 - 恵比寿(東京)): 1ヶ月 8,820円 3ヶ月 25,140円 6ヶ月 42,340円

料金: 380円(運賃:乗車券380円、特急券 0円)
定期運賃(蕨 - 恵比寿(東京)): 1ヶ月 11,340円 3ヶ月 32,320円 6ヶ月 54,440円

あと、国際バスをsuicaで利用した場合、料金は安くなりますか?。
定期券購入=交通費が安くなると思ってましたが、支払い方法がシンプルになるだけでしょうか
なんか、わからなくなってきましたw、済みません。

ちなみに、勤務先からは通勤定期分しか払えないといわれてますが
これは、安い方で払うといってると思うので、安くなるかと思っていましたが、gooの金額はどうなってるんでしょうか…。
本日はありがとうございました、ボチボチ休もうと思います。よろしければ後日でもお願いします。
533名無しでGO!:2011/10/30(日) 00:32:14.30 ID:pViYq2/F0
>>532
>この『定期運賃』=suica定期券の金額であれば全然安くないと思いますが、

往復乗るということを忘れていないか?
およそ半額〜半額以下なんだから、十分安いだろう。

>「Suica定期券」を購入すれば安くなりますか?

JRの場合、定期券の媒体によって定期運賃が変わることはない。

>国際バスをsuicaで利用した場合、料金は安くなりますか?。

運賃自体は安くならないが、バス得というおまけ分がつく。
ただ、100円バスはSuica支払いでは適用されないようだから無意味だろう。
534名無しでGO!:2011/10/30(日) 00:40:49.15 ID:pViYq2/F0
訂正
バス得→バス特

で、そのバス特だが、1,000円バスで使うと100円、3,000円で360円、5,000円で円つく。
(暦月単位で累計額はクリアされる。)
535名無しでGO!:2011/10/30(日) 01:57:27.00 ID:db/wXMU/0
親が通勤定期買うついでに自分の通学定期も買ってもらったけど、保護者が学生証もって子供の通学定期買うことってできるんだな。
ただ買った場所が利用区間とかなり離れてたから、無くしたときは発行駅まで取りに来ることになると忠告されたらしいが。
536名無しでGO!:2011/10/30(日) 02:22:06.49 ID:2rN7x9Yu0
<JR西日本ICOCA>

前日に入場記録あり 出場記録なしなら、次の日に定期範囲内で入場すると出場記録なしということでエラーでますか?
こういうことが初めての場合です。
537名無しでGO!:2011/10/30(日) 02:22:26.56 ID:2rN7x9Yu0
<JR西日本ICOCA>

前日に入場記録あり 出場記録なしなら、次の日に定期範囲内で入場すると出場記録なしということでエラーでますか?
こういうことが初めての場合です。
538名無しでGO!:2011/10/30(日) 11:05:02.85 ID:RktSqN4h0
設定次第
鳴る場合も鳴らない場合もある
539名無しでGO!:2011/10/30(日) 12:44:22.32 ID:1oEQqS9v0
>>533、ありがとうございます。遅くまで済みませんでした。
リンクも飛ばなくて済みません。

料金:290円(乗車券 290円 特急券 0円)、としか書いてないので
片道分かと思いました、往復なら十分安いですよねw、gooも往復と書いとけばいいのに!w

>>運賃自体は安くならないが、バス得というおまけ分がつく。
了解です、バス利用が、カード払いで便利になるおまけ(suica定期で)つきと考えればいいですよね。

かなりスッキリしました、緑の窓口で作ってこようと思います。
ありがとうございました。
540名無しでGO!:2011/10/30(日) 15:12:25.92 ID:eS7x7WK0O
>>539
片道しか乗れない定期券って何だよw常識で考えろ
541名無しでGO!:2011/10/30(日) 15:38:39.24 ID:m0itq8tJ0
地方のバスには片道定期ってのがあってだなぁ。
主に通学向けだが、通勤の設定がある事業者もある。
その名の通り、片道しか乗れない。

使用例
行きは出勤する家族の車で送ってもらい、帰りだけバスを使う。
542名無しでGO!:2011/10/30(日) 16:55:04.76 ID:eS7x7WK0O
それ俺欲しいわ
俺の場合行きは駅までバスで行くけれど、帰りは残業して帰るとバスはとうに終わっていて、いつも車で迎えに来てもらうからやむを得ず回数券にしている。
543名無しでGO!:2011/10/30(日) 17:11:10.38 ID:6xK9VQ2I0
しかしこういう話を聞くと、ほんと地方と都会じゃ考え方がまるっきり違うな。
毎日乗せてくれる家族がすげえってのと
時間が合わなかったら待たせるわけにもいかないし結局そこは交通費かかるんじゃね?とか
学校・仕事以外にお出かけはしないの?その都度払ったら高くない?とか
544名無しでGO!:2011/10/30(日) 17:24:04.50 ID:vE25/n1r0
鉄道会社の定期発売所っ盆休みと年末年始休まれる事あると思うんですが年によって
いつからいつまで休みって変わるもんなんですか?

545名無しでGO!:2011/10/30(日) 17:32:05.45 ID:gfbVdsxF0
>>543
出勤時間も始業時間も決まってるんだから毎日ルーチンで動いているだけだろ。
それに、もしイベントなどで時間が合わなくてもじじばばやおかんなど運転者は
いくらでもおる。
でかけるのも当然車だろ。たまにイオンに行く時はバスとかにのるかもしれんけど。
546名無しでGO!:2011/10/30(日) 21:43:55.32 ID:pViYq2/F0
>>544
しつこい。
547名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:07:38.02 ID:QOB5ZKao0
>>544
はい、年によって変わります。
548名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:58:24.33 ID:RktSqN4h0
>>544
いいえ、毎年同じです
詳細は当該事業者の公式サイトをご覧下さい
549バカか?おまいら。:2011/10/31(月) 03:15:31.25 ID:XgphDiD90
いま、クソしRで最高額の設定区間と設備の定期運賃を答えよ。
550名無しでGO!:2011/10/31(月) 09:40:23.30 ID:Vtx7baMpO
>>549
バカはクソして早く寝ろ!
551名無しでGO!:2011/10/31(月) 12:43:57.61 ID:fXUV4aEC0
>>549は連結器のカバーをはずせるようにはやく改良工事されるべき
552名無しでGO!:2011/10/31(月) 16:45:38.86 ID:t6krZxy40
鉄道会社の盆休みや年末年始で定期売り場の休み期間があるんですが、
大体盆休みが8月10日〜8月20日までの間で年末年始が12月27日〜1月5日までの間でいいんでしょうか?

553名無しでGO!:2011/10/31(月) 18:09:09.55 ID:fXUV4aEC0
>>552
>>544に聞くと良いと思います。
554名無しでGO!:2011/10/31(月) 18:57:06.14 ID:t6krZxy40
誰か答えろや
555名無しでGO!:2011/10/31(月) 21:20:17.40 ID:oVCmKSLF0
>>552
そんな感じです














>>554が無ければもっと細かく教えてあげたけどな
556名無しでGO!:2011/11/01(火) 20:36:01.28 ID:kj3vlQGq0
あんな、定期券買いに行く時に最寄駅に定期うってなくて、買いに行く場合
どこまで買いに行けばいいくって毎度確認したりする?
557名無しでGO!:2011/11/01(火) 21:14:36.31 ID:/dMD7gws0
>>556
しつこいって言っているのがわからないのか?
さっさと消えろ。
558名無しでGO!:2011/11/01(火) 22:00:19.04 ID:q3wFH6jt0
名古屋市内での定期券について質問です。
正確に言うと「定期券について」ではないかもしれませんが…

現在地下鉄の定期を使用していますが、JRの定期も利用できる環境です。
いずれも自宅〜会社の時間で計算すると同程度の通勤時間になりますが、
JRの場合は自転車で10分強かかります。
駐輪場の料金や雨天に利用する地下鉄代金のことを考えると、どっちもどっちです。

なので、少しでも企業として良心的な方を選びたいと思っています。
何か良い調べ方はありませんか?

559名無しでGO!:2011/11/01(火) 22:26:05.18 ID:8k4IpIvAO
自分で結論出せよ
運賃はぐぐれば分かるし
あと企業にとって良心的なんて意味不明なこと考えなくてもいい 自分が使いやすいようにすればいい
560名無しでGO!:2011/11/01(火) 22:55:02.42 ID:RTHVHGWg0
>>558の文章の気持ち悪さを見るだけで、こいつの「良心的」の基準を汲み取るのは困難だという思いを隠しきれない
561名無しでGO!:2011/11/02(水) 23:26:52.83 ID:SukJQ2B90
通学定期券を買う時サングラスかけてたり眼鏡をかけてたら怪しまれて眼鏡取ってくれといわれる事はありますか?
通勤定期券買う時でもサングラスなどかけてたら怪しまれますか?
562名無しでGO!:2011/11/02(水) 23:41:39.29 ID:W2LG/+rU0
>>561
何を恐れているんか?
563名無しでGO!:2011/11/02(水) 23:45:32.01 ID:OIo/O3yL0
なんだか最近鉄道の営業知識で答えるようなまともな質問がないですねえ。
564名無しでGO!:2011/11/04(金) 04:02:23.21 ID:RCgdKB3m0
そうだね。
〜〜はばれますか?とか
九州の定期を北海道のMVに突っ込んだら買える買えないとか
お前何するんだよって変な質問ばっかり。
565名無しでGO!:2011/11/04(金) 17:37:02.26 ID:oJz8CdXCO
JR他社管内で買えるかどうかっていうのは、このスレの最初の頃からある話題だぞ。
元々は一般人の質問スレじゃなくて「定期をヲタ的に楽しむ」スレだった。
そこへ一般人が質問するようになって皆親切に回答するようになった。

だからヲタ的な内容は問題ないよ。
566名無しでGO!:2011/11/04(金) 23:44:11.84 ID:wPtv/fGT0
>>565
そう、そういう情報はいいと思う。
問題は、「企業として良心的なほうを選びたい」とか、
「年末年始の定期券売り場がどうたらこうたら」とか、
「企業はいつから休みになるのか」とか、そういったやつ。
567名無しでGO!:2011/11/05(土) 03:00:54.82 ID:BpTI0usi0
現在(JR総武線)船橋-西船橋(メトロ東西線)-東陽町(職場)-日本橋(メトロ日比谷線)-末広町(バイト)のスイカ定期を持ってます。
地下鉄経由だと終電がなくなるのが早いため秋葉原から船橋までJRで帰ることも多いです。
その度にチャージや精算するのが大変なので、この区間を加えるにはどうしたら良いでしょうか?
568名無しでGO!:2011/11/05(土) 03:04:29.71 ID:BpTI0usi0
>>567
日本橋(メトロ銀座線)の間違いです。
569名無しでGO!:2011/11/05(土) 03:18:02.33 ID:WeI3yiAdO
>>567
その定期にJR秋葉原―西船橋を追加することはできないし、
そもそも片道しか利用しないなら定期にするのは損。

チャージが面倒くさいなら一気に1万円くらいチャージしておくか、
クレジットのビューSuicaを作ってオートチャージにすれば良いと思う。
オートチャージというのは例えば「カードのチャージ残高が2000円未満になったら、改札機で自動的に2000円チャージする」
というもの(金額は自分で設定できる)。
570名無しでGO!:2011/11/05(土) 03:21:42.58 ID:RohSEcdN0
>>541-542
有名なのは長崎だな。

住宅地がことごとく山の中腹だから帰り(家より高いところで降りる)だけバスと。。。
571名無しでGO!:2011/11/05(土) 08:04:54.52 ID:JG5TEX640
>>566
年末年始がきたらこっちのスレに誘導しようよ

駅窓口営業時間スレ★4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1303291843/
572名無しでGO!:2011/11/06(日) 21:11:03.37 ID:BWnY+Il+0
東京メトロ&東武伊勢崎線の定期券についての質問です。

東武伊勢崎線の駅で定期を買おうとしたら、希望ルートが買えませんでした。
・北千住 (日比谷線)
・霞ヶ関 (丸ノ内線)
・赤坂見附(有楽町線)※永田町
・江戸川橋

日比谷線に出来るだけ長く乗りたいので、このルートを考えたのですが、
東武線の券売機では、日比谷線のルートが下記1本しかありませんでした…

・北千住 (日比谷線)
・日比谷 (有楽町線)※有楽町駅
・江戸川橋

これで買おうかとも一瞬思ったのですが、日比谷→有楽町の乗り換えで
改札を出てしまうのでNGと書かれていたので諦めました…

どなたか良い方法を教えて下さい。
よろしくお願いします m(_ _)m
573名無しでGO!:2011/11/06(日) 21:57:07.25 ID:7c0swLrn0
>>572
前者のルートは乗換が面倒くさすぎるよ。丸ノ内線の赤坂見附から
有楽町線の永田町までの乗換って歩いたことある?
半蔵門線ホームの端から端まで歩いた上に長いエスカレーターで絶対嫌になるよ。

後者のルートが買えるなら、後者を買えば良いと思うけど。
改札外乗換でも定期券のルート上なら何も問題ないし。
「改札を出てしまうのでNGと書かれていた」ってどこに書いてあったの?
574名無しでGO!:2011/11/06(日) 22:13:24.54 ID:pfcCN4it0
後者の定期で前者のルートを使うとアウトだなそりゃ
575名無しでGO!:2011/11/06(日) 22:18:18.86 ID:1UY6dhFJ0
>>572
東武とメトロを別々にすれば買えるかもしれないよ。
576573:2011/11/06(日) 22:19:23.01 ID:7c0swLrn0
>>574
ああ、そういう意味か。
俺は、後者の定期を買って後者のルートで乗ることしか想定してなかった。

前者の乗換なんて遠すぎてありえん。
路線図だけ見て考えたんだろうねぇ。
577名無しでGO!:2011/11/06(日) 22:55:00.33 ID:BWnY+Il+0
皆さんありがとうございます。
なぜ前者にしようかと思ったのかといいますと、

行き…日比谷線直通が各停なので座れる
帰り…日比谷線に出来るだけ早く乗れれば、座れる確率が高い

という意図でした。
読書をゆっくり or 眠くなったら眠れるし、日比谷線で途中下車する可能性も考えてました。

>>573
赤坂見附〜永田町って嫌いじゃないんですよね。
たしかに遠いんですが…
>>574
前スレで書かれていて…、やっぱりダメなんですね。
>>575
別々で買う方法、明日メトロで聞いてみたいと思います。

短い間に色々とありがとうございました。
578名無しでGO!:2011/11/07(月) 16:41:45.96 ID:/1YvD/he0
西のMVで東完結の定期が出せなくなったとのこと、気になったので行ってきた。
結論からいうと、試した駅ではどこもおkで、決済の画面まで遷移できた。
試した駅:大阪・姫路・相生・岡山・新下関・徳山・広島
徳山では実際に購入して、画像を某スレのまとめサイトへうpしました。

>>422の拒否される駅がどこなのか気になる。
579名無しでGO!:2011/11/07(月) 19:33:42.59 ID:GjBB2SFl0
>>578
ネタだから・・・
580名無しでGO!:2011/11/07(月) 19:48:29.11 ID:IM3v4MX70
東京〜大宮間を田端で繋げた2区間Suica定期を使ってます
(経路は普通に京浜東北です)

これで東京〜大宮間を新幹線に乗れますか?
(特急料金はチャージ額から別払いで)
581名無しでGO!:2011/11/07(月) 20:13:35.61 ID:ZMVyfKs80
>>580
東京-上野間は乗れます。
上野-大宮間は乗れません。
582572です:2011/11/07(月) 23:30:35.35 ID:BosjyPN50
結果報告をします。
東武とメトロの2枚購入する形で、想定のルートを購入できました。

買えたので何も考えずに江戸川橋に向かっていたのが失敗…
茅場町〜飯田橋〜江戸川橋というルートを取ってしまい…
飯田橋に改札があって160円取られちゃいました orz

都営地下鉄と東京メトロの統一料金化や、
一番安いルートでの料金が基本になってきてるんだから、
お目こぼししてくれても…
と思った一日でした。
583名無しでGO!:2011/11/08(火) 00:15:38.76 ID:DR6m+r+20
>>582
いやいや、定期券は記載ルート通りに乗るのが基本だから。
おめこぼししてくれという感覚が間違ってる。

気分や都合によって、色々なルートで乗りたいなら定期を買わないことだよ。
メトロなら定期を買わなくてもそんなに割高にはならないしね。
584名無しでGO!:2011/11/08(火) 01:03:49.26 ID:rX9KVIeM0
>>583
>メトロなら定期を買わなくてもそんなに割高にはならない

いやむしろ利用形態によっては定期を買った方が割高になる
メトロは回数券が金額式で自由度が高いしね


定期は経路どおり乗るのが基本ということになっているけど
IC化で色々崩れているからね

議論になる異経路問題はおいておいても、
乗り越し時(逆の場合)も実際に乗ってない・改札機の通過記録から
有り得ない経路で乗ったことになって、安く精算されたりしている。

IC化で従来の基本が崩れて、おめこぼしが公認化している

今後は九段下の壁問題のようにメトロと都営の無改札乗換え箇所が増えたりで
ますます崩れる予感
585名無しでGO!:2011/11/08(火) 01:59:50.28 ID:c6qGv8uf0
今までよくもこれだけ性善説かつきっちりとってきたなという思いの方が強いのだが。
ゾーン制も日本じゃやらないかなと思ったけど、今後は案外あるかもな。
586名無しでGO!:2011/11/08(火) 02:09:07.53 ID:LlgNqsRS0
大阪地下鉄は以前から、「定期券の異経路乗車」をハッキリ明文化して認めてるし、
マイスタイルのような定期券の概念を覆すものも出てきた。

それと比べるとメトロは原理原則に縛られすぎていて、考えられる乗車経路が複数ある
緻密な都心部の路線網と、今の定期券制度は正直合ってないと思う。
以前にここでメトロはゾーン制が良いのではないかと書いたら、ゾーンをまたぐ区間が
割高になるという欠点だけ、鬼の首を取ったかのように指摘されたけどね。
587名無しでGO!:2011/11/08(火) 02:26:51.21 ID:VLcmraBH0
メトロは、同じメトロなのに
改札を一旦出なければ乗換えが絶対にできない
駅を利用して、定期券の経路通り
乗車しているかチェックしているからね。
大手町は一旦出ずに乗り換えても
大丈夫になっているかは未検証だけど。
588名無しでGO!:2011/11/08(火) 03:22:14.17 ID:c6qGv8uf0
>>586
お前のゾーンの区切り方明らかに変だったものw
589名無しでGO!:2011/11/08(火) 06:49:58.84 ID:RG9gE3BsO
>>422氏ではないが
原券は東MV発行

折れは10月に近江八幡 京都 大阪でダメだった
会社線連絡以前は買えたのに トホホ 東完結の区間でリベンジします

東海のMVで買った
590名無しでGO!:2011/11/08(火) 18:11:03.98 ID:ueFXop7r0
他社で買うと何か良いことあるの?
591名無しでGO!:2011/11/08(火) 18:37:12.32 ID:4ex8GBGH0
券面の見た目・色合いの好み
近くの人とはデザインの違う定期で自己満足だろう

ICに変えようとしてもめんどくさくなるとか実用的にはデメリットしかない
592名無しでGO!:2011/11/08(火) 18:47:07.64 ID:EqA0YFj10
>>588
ゾーンの区切り方は「たとえば」という例示なんだから、そこに突っ込むなよ。
別に絶対ここで区切るべきだ、なんて言ってないし。
ゾーン制はどこで区切ったとしても、ゾーン跨ぎのところで割高になるデメリットはあるが、
乗車ルートの制約は無くなり、定期券は各ゾーンフリー定期のような形になる。
デメリットばかりことさら取り上げることはないだろう。
593名無しでGO!:2011/11/09(水) 07:15:26.14 ID:DyVlwXPl0
ゾーン制といってもメトロだけでゾーンになっても大して意味がないだろう
都営も含める。理想系は23区内相互程度のJR私鉄全てを含めた鉄道で
導入するとかなら意味があるだろうが

下北沢〜明治神宮前の3.6キロで260円というのは異常だろ?
こういうのを解消できるのは意義がある

定期券の経路問題は別
運賃計算経路以外の経路も可。ただし途中乗降は運賃計算経路のみに限るとすればいいだけ
また例えば都心4区や中心部だけのフリー定期を設定などの方法もあるわけで
必ずしもゾーン制ありきではないだろう
594名無しでGO!:2011/11/09(水) 14:23:17.35 ID:uBGZMNHJ0
天王寺駅、梅田駅、難波駅って定期発売所、年中無休って書いてありますが、
盆休みとか年末年始は時間変更があったり、何日か休む場合もありますよね?

その場合、定期発売所まで切符買わないとダメなんですが、
ちゃんと駅員に今の時間帯だったり今日やってるかどうか先に確認したほうがいいですよね??
595名無しでGO!:2011/11/09(水) 14:36:32.13 ID:k2q0Vn1G0
>>594
こっちで聞いて下さい

駅窓口営業時間スレ★4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1303291843/
596名無しでGO!:2011/11/09(水) 19:00:27.11 ID:mO9sKwyN0
>>595
そのスレの住人ですが、迷惑だから誘導しないでくださいw
597名無しでGO!:2011/11/10(木) 19:24:13.32 ID:A8SIkekd0
天王寺駅、梅田駅、難波駅って定期発売所、年中無休って書いてありますが、
盆休みとか年末年始は時間変更があったり、何日か休む場合もありますよね?

その場合、定期発売所まで切符買わないとダメなんですが、
ちゃんと駅員に今の時間帯だったり今日やってるかどうか先に確認したほうがいいですよね??
598名無しでGO!:2011/11/10(木) 19:28:18.00 ID:uxwAZ/zV0
599名無しでGO!:2011/11/10(木) 21:21:17.87 ID:NRTXRgkSO
スルー検定不合格
600名無しでGO!:2011/11/10(木) 22:16:24.26 ID:F5YSM2Jj0
>>597
>ちゃんと駅員に今の時間帯だったり今日やってるかどうか先に確認したほうがいいですよね??
その通り、駅員に訊け。よって以後ここに書き込むな。
601名無しでGO!:2011/11/13(日) 18:57:54.19 ID:1kXVdNIk0
天王寺駅、梅田駅、難波駅って定期発売所、年中無休って書いてありますが、
盆休みとか年末年始は時間変更があったり、何日か休む場合もありますよね?

その場合、定期発売所まで切符買わないとダメなんですが、
ちゃんと駅員に今の時間帯だったり今日やってるかどうか先に確認したほうがいいですよね??

それとも切符を買ってから確認しますか?
602名無しでGO!:2011/11/13(日) 22:03:35.36 ID:V3IYmixaO
スルー検定実施中
603名無しでGO!:2011/11/14(月) 23:32:38.10 ID:W4XMlyVU0
aiueomorimotokichigaidesu ww
604名無しでGO!:2011/11/15(火) 17:25:11.84 ID:9OAnyrOp0
>>603
お前それ犯罪
605名無しでGO!:2011/11/19(土) 19:35:08.79 ID:aPJ4q+Dv0
北千住→(半蔵門線)押上→渋谷→(副都心線)→新宿三丁目→(丸ノ内線)西新宿
の定期を買いたくて定期券売場に行ったのですがルートがありませんでした。
路線検索などでは出てくるのですが購入できないのでしょうか。
606名無しでGO!:2011/11/19(土) 19:42:14.64 ID:Cc4K1rfo0
>>605
>>575参照
607名無しでGO!:2011/11/21(月) 04:07:13.67 ID:+2KL6PKM0
>>605
そのルートは北千住押上間が東武線。
だからメトロだったら
「メトロ西新宿」から「東武北千住」までで検索しないと出てこない。
608名無しでGO!:2011/11/22(火) 17:36:47.12 ID:cCaYK9+9O
グリーン定期って、グリーン券で乗換できない区間でも通しの値段で買えるのね。
例えば佐倉→木更津。
609605:2011/11/23(水) 09:39:18.25 ID:7BU9nlki0
どうも押上→渋谷→新宿三丁目→西新宿のルート自体がダメなようでした。
路線案内などでは指定すれば出てきますが・・・
610名無しでGO!:2011/11/23(水) 11:03:51.11 ID:5u/D7Hig0
>>609
メトロの自販機で試したんだよな?
ちゃんと経由のところで「永田町・赤坂見附」→「渋谷」の順に選択したか?
それをやらないと出てこないはず。

まあ、今出先なんで、念のためちょっと帰りに試してみるけど。
611610:2011/11/23(水) 20:12:10.82 ID:1nhPk/drO
試してみた。
乗換駅「赤坂見附・永田町」を選択したら、(3)の経路で
押上(半蔵門線)永田町・赤坂見附(銀座線)渋谷(副都心線)新宿三丁目(丸ノ内線)西新宿
が出てきた。

なお、渋谷-赤坂見附・永田町間は銀座線経由になっている(半蔵門線では発券しない)が
どちらの経路でも乗車可能な区間になっているので押上-渋谷間は半蔵門線に乗り通してかまいません。
(このトラップに引っ掛かったのかな?)
612605,609:2011/11/23(水) 21:23:39.41 ID:7BU9nlki0
>>611さん
今日自分もメトロの対人の定期券売場で聞いてみたところ
押上→渋谷→新宿三丁目→西新宿で買えるとのことでした。
でも北千住から一枚にするのは無理とのことでした。
東武、メトロでそれぞれ買って一枚にする(できる?)か。。。

来年から使用予定なのでいろいろ考えて決めたいと思います。
調べて頂きありがとうございます。
613名無しでGO!:2011/11/23(水) 21:40:50.00 ID:lUsefFlD0
>>612
>東武、メトロでそれぞれ買って一枚にする(できる?)か。。。

もしかして日本語理解できないのか?
それはできないと定発の係員に言われたんだろ。
614名無しでGO!:2011/11/25(金) 07:25:04.19 ID:1KTISnVyO
捕手
615名無しでGO!:2011/11/25(金) 19:33:17.06 ID:OiEsxh/J0
>>612
その区間を乗るなら、定期券を買わずにPASMO・Suicaのチャージで乗ったほうが安い。

定期券だと6ヶ月で81500円。年間休日110日、半年に127日通勤するとして1日あたり642円。
PASMO・Suicaのチャージで乗ると片道230円、127日往復通勤で58420円。
定期よりも半年で23080円も安い。

仕事帰りに渋谷等で途中下車する日とか、休日に電車で出かける日があるとしても、
定期券を買わない方が、安い可能性がかなり高いと思う(個人の利用形態によるけど)。
616名無しでGO!:2011/11/26(土) 18:25:35.99 ID:tFHwbkbb0
八千代中央からバイト先で東京、予備校で津田沼と池袋に言ってるんだが、定期買う場合やはり八千代中央〜池袋の定期買って、津田沼行くときは回数券のほうがいいのかな?
東葉は割引率が低いから回数券にして、他を定期で買おうかと考えてるんだが
617名無しでGO!:2011/11/26(土) 22:59:19.74 ID:t2N521Nw0
>>616
人に聞く前に、バイトに行く回数や予備校に行く回数を数えて、自分で試算してみなよ。
それぐらいできないと、大学ではやっていけないぞ。
618名無しでGO!:2011/11/27(日) 21:33:56.49 ID:QaheraPI0
>>612
>>615
なるほど、つまり北千住〜押上間は東武になって、定期券だと東武+メトロ
になるのに対し、チャージ分で乗ると合法的に日比谷線メトロ経由で計算されるから
こうなるんですね。

ただ、>>612がそういうあまり一般的でない経路で定期を買うというのは、
途中に頻繁に降りたい駅があるからなのかもしれないですね。
そうなるとまた計算は違ってきますね。
619615:2011/11/27(日) 22:40:12.18 ID:z19VQXwI0
>>618
>途中に頻繁に降りたい駅があるからなのかもしれないですね。

おそらくそうなんだと思うけど、平日の毎日、例えば渋谷で途中下車しても
定期を買わない方が安いくらいの金額差だから、書いてみた。
>>612はもう見てないかもしれないけど。
620名無しでGO!:2011/11/28(月) 08:53:48.82 ID:jhGYW8XF0
定期盗まれたよおおおおおおおおおおおおおおお
5000円も入ってたのに再発行して確かめたら物買ったり移動したりに使われてた
ぶち○したい・・・どうにか調べたりできないかなぁ
621名無しでGO!:2011/11/28(月) 12:15:19.33 ID:2HgEJCEQO
Suicaか?
落とした時点で停止しておけばよかったのに
622名無しでGO!:2011/11/28(月) 12:19:19.47 ID:wCtDGien0
帰り乗り終わってそこで落として翌日乗るまで気づかないっていう
緩い人もいるからなぁ
623名無しでGO!:2011/11/28(月) 14:08:52.22 ID:mPena2+eO
駅のコンビニなんかで使われてたら
防犯カメラに記録ありそうだけど、
警察もそこまで調べてくれないだろうなぁ。

次から落とさないように紐つけとけば。
624名無しでGO!:2011/11/28(月) 16:13:14.15 ID:3KqFCb0z0
>>621
再発行したんだから停止はしたのだろう
停止したのが遅すぎただけで

残高の入れすぎも落としたときのリスクが高いだけ
オートチャージだったらもっと悪用されていた可能性もある
625名無しでGO!:2011/11/28(月) 18:23:46.70 ID:mPena2+eO
>>624
オートチャージ分はクレカの保険が効かないのかな。
規約しっかり調べてないからあれなんだけど。
626名無しでGO!:2011/11/28(月) 21:01:48.28 ID:2HgEJCEQO
>>624
そもそもチャージは用途が制限され払い戻しができないくせに利子が付かない死に金なんだから不用意に多額のチャージをするのは落とすリスクを除いても経済的にも損な行動
627名無しでGO!:2011/11/28(月) 22:21:15.87 ID:iQ03xuCJ0
払い戻しできるだろw

俺は常時フルチャージして現金が必要な時には払い戻すけど
銀行ATMと違って手数料取られないしね
628名無しでGO!:2011/11/28(月) 23:47:48.62 ID:XBcJRII40
>>627
>常時フルチャージして現金が必要な時には払い戻すけど
ん?
払い戻しの都度210円手数料とられるでしょ。
残額が0円のカードを返却するときのみ手数料無料。
629名無しでGO!:2011/11/28(月) 23:52:16.21 ID:XBcJRII40
ちょっと上のは不正確。
チャージ分のみを払い戻すのは、チャージした日にチャージした駅でのみ
無手数料でその日のチャージ分の全額払い戻し可能。
チャージ額の一部の払い戻しは不可能。
全額払い戻してカードを返却する場合には210円手数料を差し引いて払いもどし
可能。

と、ここまで書いたが、ひょっとして一旦切符を購入するという禁じ手の
事をいってます?
630名無しでGO!:2011/11/29(火) 00:27:03.64 ID:9bjPz5IE0
>>627
常時フルチャージする必要性なんてあるのか?
きっぷ買って払い戻しのことを言ってるんだろうけど、そんな面倒なことするより
ATM手数料無料の銀行カード持ち歩いた方が便利だろ。
631名無しでGO!:2011/11/29(火) 01:43:39.93 ID:eU1QnlsL0
>>629
直近誤チャージのことだったら、あくまでも「間違えてしまった場合、次の履歴が着くまでなら直近1回分のみ控除できる」
ってものだろう。
10000円ー5000円ー3000円ーチャージしまくり!
はい18000円戻してテヘッはダメだろうw

ってか定期券スレだった。自重しましょう
632名無しでGO!:2011/11/29(火) 09:38:46.44 ID:CnmhFGIZ0
>>620です
家にもどこにもないのを知ってすぐ停止・再発行しました
でも1日で何千円も使われてました
オートチャージするようにしてあったので危なかったです
それにしても再発行した後に履歴印字したら足のつきやすそうな駅で降りたり
コンビニかなんかで買い物しまくったりされてたのでちょっと調べればどんな人が
使ってたのか丸分かりだと思うんですが駅員さんに訊いたら
そういうのは調べてくれないそうで・・・残念。
あー悔しい。新しいパスケースから買う羽目になったよ・・・
633名無しでGO!:2011/11/29(火) 10:00:54.06 ID:QZJgk5gG0
>>632
実際に調べるとしたら駅員とか鉄道会社じゃなくて被害届けを受けた警察だよ


pasmoスレに書いてあった↓ってガセなんだな
実際には紛失→停止の間に使われたものに関しては動いてくれないと・・・。
まぁ鉄道会社側は時間差でいくら使われようと全く損害を受けないからな

300 名前:名無しでGO![] 投稿日:2011/11/02(水) 05:05:30.60 ID:WTLyy8BD0
自動販売機で使ってみて桶ならバスや物販や使ってみて…と

301 名前:名無しでGO![] 投稿日:2011/11/02(水) 07:58:14.49 ID:1weYzpLIO
>>300

拾ったやつを?
最初使えてもあとから届けられると履歴からいつどこで使われたか
わかるから、防犯カメラから割り出されちゃうよ
結果、前科者だ
634名無しでGO!:2011/11/29(火) 10:37:06.52 ID:DUaNM7swO
警察が動いてくれそうなら被害届だしたらいいと思う。
まぁダメもとで。
捕まったら罪状は拾得物横領罪かな?
635名無しでGO!:2011/12/08(木) 21:18:58.18 ID:xE4n0kwdI
来月から村上→大崎or五反田を通勤することになります。
どちらのルートが便利でしょうか
@日本橋乗換浅草線→五反田
A日本橋乗換銀座線→新橋乗換山手線→大崎
B大手町乗換→徒歩→東京山手線→大崎

ちなみに会社は大崎からのほうが2分程近いです
よろしくお願いします。






636名無しでGO!:2011/12/08(木) 22:22:33.79 ID:RI8Bk7egO
>>635
2分しか違わないなら答えでませんか?2回乗り換えるとか乗り換え時間の事を考えれば。
637名無しでGO!:2011/12/08(木) 22:38:24.01 ID:xE4n0kwdI
>>636

やっぱりそうですよね
東葉高速+メトロ+都営の定期だと
メトロじゃ定期は買えませんよね?

TOMEカードとVIEWカード持ちだけど
有効に使えないな
638名無しでGO!:2011/12/08(木) 22:44:54.06 ID:gwAYFASH0
>>637
都営の定発では、定期券がカードで購入できます。
なので、現金で買うという最悪の事態だけは回避できます。
639名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:10:43.10 ID:NEUw8KNI0
スイカ定期が12/9(金)で切れます。
土日は家でぐーたらする予定なので
金曜帰り下車後に12/12(月)からの継続定期にすることってできますか。

640名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:21:16.69 ID:SY/gjN3U0
>>639
できません。
定期券を継続で発売する条件は、現在の有効期限の翌日を有効開始とする定期券を購入する場合に限られます。

なお、Suicaの定期券情報を抹消の上、12/12からの新規の定期券を載せるることが可能です。
なので、金曜日に使用終了後にそれを行うといいでしょう。
641名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:33:50.14 ID:NEUw8KNI0
>>640
ありがとうございますm(_ _)m
642名無しでGO!:2011/12/09(金) 12:04:39.62 ID:x5qYUUo0O
>>640
でも、券売機突っ込んで金払えば継続感覚だものな。
客からすれば期限切れの新規購入も継続定期購入も同じだものね。

券面が違うとか理屈こねるのはナシでね。
643名無しでGO!:2011/12/09(金) 12:28:44.72 ID:0oZXrLKI0
>>642
まあそうなんだけどね。

ただ、>>639の場合は、12/9に券売機を利用した場合は、
12/10からの継続の定期券しか出てこないわけで。
644名無しでGO!:2011/12/09(金) 13:56:16.94 ID:CrGYoVla0
結局12/12朝に自動機で買えばいいだけじゃ

645名無しでGO!:2011/12/09(金) 13:59:22.49 ID:CrGYoVla0
12/12からの新規で磁気券で買っておいて後日手持ちのicに乗せるってのもありだね
646名無しでGO!:2011/12/11(日) 03:20:45.80 ID:+T51PMrG0
>>507
>>518-520
これだけICカードが普及した現在でも、定期券現物支給の会社って
新しい定期を配った上で、総務の人が古い定期をいちいち払い戻しして
デポジット代を返してもらってるんかな?
それとも今でも磁気定期券の所が多いとか?
647名無しでGO!:2011/12/11(日) 14:38:57.03 ID:segVxk5e0
朝の出勤後に総務でsuica定期を預かる
 ↓
総務が駅に行って更新する
 ↓
夕方に継続定期を返却する

これでokな訳だが
648名無しでGO!:2011/12/11(日) 18:28:04.27 ID:/xlmCcL20
>>647
ViewSuicaだったらどうするんだ?
クレジットカードを他人に預けるなんて怖すぎる
649名無しでGO!:2011/12/11(日) 18:42:55.83 ID:iq/uNR0qO
>>648
総務が調達したSuicaだからViewなわけがない
650名無しでGO!:2011/12/12(月) 00:44:12.49 ID:U5AliigA0
>>647
実際にこんなことやってるのかね?
しかも定期券センター扱いじゃなくてわざわざ駅に行くとかw
零細企業に近い小さいところなら有り得るが

>>646
毎回新しいICカードで定期を支給している可能性も
デポ代は給料天引きとかw
651名無しでGO!:2011/12/12(月) 06:45:02.27 ID:Tc9G2bCc0
素直に磁気券支給を載せ替えでよくね
652名無しでGO!:2011/12/12(月) 23:27:19.99 ID:gcmoNSKn0
>>650
定期券センターが無いとこもあるのだよ
おまいの脳内が常識だと思うなw

ちなみに前の職場は本当に>>647のやり方でやってた
但しsuica化前の話だがな
多分suicaになっても同じやり方でやってる
デポは自己負担で
653名無しでGO!:2011/12/14(水) 23:48:13.13 ID:M/YzxdizO
小山〜池袋の宇都宮線の通学定期を持ってます。
この区間内ならどの線を利用しても自由に乗り降り可能だと思うんですが、武蔵野線の東川口は区間に入りますか?
南浦和まででしょうか?
654名無しでGO!:2011/12/15(木) 00:11:22.27 ID:Fx+M5ue70
その理屈なら土浦とか高崎とかでも乗り降り自由になるな
655名無しでGO!:2011/12/15(木) 20:02:56.44 ID:6PUSM12AO
つーか完全にルート外れてるのに乗れると思うのが不思議でならない
656名無しでGO!:2011/12/15(木) 20:51:49.06 ID:MdDjkNEsP
>>655
中途半端に大都市近郊区間を知っている人にありがちなパターンかとw
定期券でもOKと勘違い。
657名無しでGO!:2011/12/15(木) 21:31:51.88 ID:g8wRxpIS0
>653の場合は
大宮-赤羽間(東北/埼京)くらいだな
どっちでもいいのは
658名無しでGO!:2011/12/16(金) 15:28:41.19 ID:j+2IOVjdO
どう考えても武蔵野線は乗れないよ…。
南浦和から武蔵浦和まで武蔵野線使うのも本来ダメなんだよね。改札は出れちゃうけど。
659名無しでGO!:2011/12/18(日) 18:44:41.18 ID:FGJYC1gJ0
JR定期券の計算方法が載っているページを教えてくれませんか?
牛久ー浜松町と牛久ー神田の6ヶ月定期券が同じのため計算して確かめたいと考えています。
660名無しでGO!:2011/12/18(日) 23:59:46.89 ID:RkizgCJ40
>>659
駅の窓口に置いてある(書店でも売っている)大型時刻表のピンクページに載っている。
その2区間はキロ区分が同一だから、同額で間違ってないし、確かめるまでもないけど。
661名無しでGO!:2011/12/19(月) 00:12:04.43 ID:XLOXEAIS0
>>660
俺もそう思ったんだが、JR東のサイトで定期券料金の照会をすると、
1,3ヶ月定期の価格は異なるんだよね。
662名無しでGO!:2011/12/19(月) 00:14:43.21 ID:QyZgRIu70
>>659
約款では表定しているだけだけど

1ヶ月の定期旅客運賃=普通旅客運賃×2×30×(100%-割引率)
3ヶ月の定期旅客運賃=1ヶ月の定期旅客運賃×3×95%
6ヶ月の定期旅客運賃=1ヶ月の定期旅客運賃×6×90%
割引率は距離によって変化する。

神田の場合   25840*6*0.9 = 139,536円
浜松町の場合 27580*6*0.9 = 148,932円

ただし、国有鉄道運賃法第5条第2項で
1ヶ月又は3ヶ月の場合は普通旅客運賃の100分の50に相当する額、
6ヶ月の場合は普通旅客運賃の100分の40に相当する額
を越えることができないとされていたから法定額の範囲に収める。

それで、法定額計算すると
950*2*180*0.4 = 136,800円
663名無しでGO!:2011/12/19(月) 01:03:51.90 ID:Te2dPQID0
>>662
スッキリしました!ありがとうこざいます。
664名無しでGO!:2011/12/19(月) 14:38:28.14 ID:+7C45deS0
>>662
JRの6ヶ月定期がやけに安いと感じることがあるのは、その後段の部分が影響しているのか。

その例の牛久〜浜松町でいうと、通常の計算式の「1ヶ月定期×6×0.9」で算出された
金額よりもさらに1万2千円も安い金額になってるんだもんなぁ。
665名無しでGO!:2011/12/19(月) 23:09:22.32 ID:OKtktSSr0
町田-淵野辺は150円で
6ヶ月定期だと22,680円

150*2*180*0.4=21,600円より高いのはどーして??
666名無しでGO!:2011/12/19(月) 23:40:57.61 ID:bgdvbzxe0
>>665
消費税
667名無しでGO!:2011/12/19(月) 23:47:01.84 ID:bgdvbzxe0
ちと言葉が足らんな。

非課税の運賃で計算したものに消費税を加算したから。
普通運賃は、端数処理の関係で値段が上がらなかったので、こうなっている。
668名無しでGO!:2011/12/20(火) 01:23:18.35 ID:VdIEMaTa0
おお納得
ありがd
669名無しでGO!:2011/12/20(火) 10:54:09.26 ID:+e3iiHnw0
原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
とテンプレにありますが
PASMO定期で別経路移動する場合の正しい運賃はどのようになるのでしょうか?
PASMOやSuica定期券で定期券外に行く場合、最短経路で運賃計算されますよね?
最短経路がゼロ距離だからゼロ円になったり、駅入場料金になったりしないのかなと思いまして
大阪は別経路OKが明文化されてるみたいですが
670 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/12/20(火) 11:08:19.06 ID:H4s1ZLja0
区間外乗車・下車については
普通に乗った運賃と定期券の接続駅からの各運賃合計の安い方を減算

区間内の場合は途中に乗換改札があって迂回したケースでなければ
判定できないので現実的には通過できる
窓口で申告して減算してもらうのが
正しい扱いのはず
671名無しでGO!:2011/12/20(火) 11:57:51.78 ID:+e3iiHnw0
普通に乗った運賃と定期券の接続駅からの各運賃合計の安い方を減算ってのは
区間内の場合にはやっぱり適用されないってことなんですか?
別ルートを使って区間内の駅で降りた場合、(本来は)別ルート分の運賃がまるまるかかるけれど
一駅先か手前で降りると一駅分の運賃ですむってことで合ってます?
672名無しでGO!:2011/12/20(火) 12:21:01.99 ID:paFVZQxsO
>>669
大阪って大阪市営地下鉄のことだよな?
JR西にそんなルールないぞ
673名無しでGO!:2011/12/20(火) 12:41:33.60 ID:+e3iiHnw0
すいません市営地下鉄の場合です

というかPASMOに関する約款の32条4項に
乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。
ってのがあるから
通過できてしまった場合、この32条4項に基づいて減額されたのであって
その時点で合法のような気がするのですがどうなんでしょう
674名無しでGO!:2011/12/22(木) 20:00:24.15 ID:R6L2fY0b0
JR中央線の名古屋〜鶴舞の通勤定期を利用して名古屋で乗って千種まで行きたい場合、
精算時の支払いは名古屋〜千種の通し運賃190円から名古屋〜鶴舞の運賃180円を差し引いた10円なのか、
鶴舞〜千種の運賃140円なのか、どっちになるの?
675名無しでGO!:2011/12/22(木) 21:16:04.83 ID:IoRlIDoh0
定期の場合は後者の140円。これはどこでもそう。
ちなみに回数券の場合は前者のような計算式を採用する事業者もある。
676名無しでGO!:2011/12/22(木) 22:09:21.39 ID:R6L2fY0b0
>>675
やっぱりそうなんだ。
ありがd
677名無しでGO!:2011/12/22(木) 23:48:32.29 ID:IoRlIDoh0
>>673
ダメです。
31条で決められてるのはあくまで定期券区間外のいずれかの駅が含まれる場合。
32条でもその準用だから、定期区間内〜外〜内はここにはなんにも書いてない。
しかも、

第35条 IC定期乗車券は、次の各号のいずれかに該当する場合、無効とする。この場合、無効となったIC定期乗車券の取扱いは、IC発行事業者規則の定めによる。
(1)券面表示区間外の区間を乗車し、係員の承諾を受けずに出場した場合

とあるから合法どころかPASMOごとボッシュートじゃないの。
678名無しでGO!:2011/12/23(金) 14:56:12.93 ID:OVoKEhRO0
>>675
ちなみに、バスだと定期の差額精算(金額式定期)をやる事業者が出てきた・・・
http://www.keio-bus.com/pasmo/page07.html
679名無しでGO!:2011/12/23(金) 15:02:38.62 ID:fRi29Xkv0
>>677
その規則を適用したらIC定期にチャージして自動精算できるのが矛盾している事になるぞ

係員の承諾というのをどう考えるかだろうが

チャージから運賃が減額される=承諾した
運賃が減額されない=承諾はしていない

という仮定なんだろうけどね。

ただそもそも自動精算機や改札機の使用を係員の承諾に変える
というのは根拠はあるんだろうか


680名無しでGO!:2011/12/25(日) 00:54:12.67 ID:gxLAOG8T0
>>679
仮定も何もその通りで、規則や広告物にあるものは承諾済みってことさ。
「規則やポスター等にあるけど承諾しないもんねー」なんて通るわけないだろw
そんな会社は規約が有効かどうか以前に社会的に抹殺される。

ちなみに、

同一駅で出場する場合
第42条 旅客が、IC定期乗車券を使用して入場した後、任意の駅まで乗車し、出場せずに再び旅行開始駅まで乗車して出場する場合の取扱いは次の各号に定めるとおりとする。
(1)有効期間内で券面表示区間内から入場した後、券面表示区間外の任意の駅まで乗車し、出場せずに再び旅行開始駅まで乗車して出場する場合は、別途乗車となる区間の普通旅客運賃を支払い、当該IC定期乗車券の発駅情報の消去処理を受けなければならない。

つーのもあるんだけど、これは定期券で区間外までぶらぶらして帰ってくるような単純な不正往復例を想定してるんだろうね。
多分規約ではっきりと決めず、個別の通達とかでどうにかやって自由度を確保するつもりなんだろう。
世の中には名古屋市や大阪市みたいなところもあれば、メトロみたいなとこもあるからなw
681名無しでGO!:2011/12/25(日) 02:05:56.68 ID:T95+l33Z0
>>680
>規則や広告物にあるものは承諾済み

ということなら
>チャージから運賃が減額される=承諾した
>運賃が減額されない=承諾はしていない
これは矛盾しないか?こんなこと案内冊子にもポスターにも規則に書いていない

厳密に考えるとさ
IC定期での乗り越しの場合、途中改札の通過履歴等一切関係なく
下車駅と定期区間内の駅で一番最安運賃を引き去る。
この運用もグレーになってきそうな気がする。
ただシステムの都合上やっていることを不正とはいえないから黙認している。という感がある

定期券の経路外乗車の件も案内冊子やポスターに
「区間内〜区間外〜区間内の乗車は出来ません」と明記するなら規則で明文化すれば
よい話なのに一切明記されていない。
明記できない何か理由があるように思えるのだが。
この件に触れて欲しくない。触れたくない大人の事情があるような気がする。
682名無しでGO!:2011/12/25(日) 02:09:21.26 ID:T95+l33Z0
スマソ
下から4行目は「明記するなり」と読み替えてくれ

自分も案内冊子の規則を一通り読んだが
その上で「経路外乗車いいんじゃね?」とは思っているけど
まぁ自己責任の世界だな

そもそも今は自分の利用区間は単路線で、
経路外乗車出来る路線が無いのが残念だが。
683名無しでGO!:2011/12/25(日) 06:13:39.34 ID:mOvv2TNj0
何で関東の会社は実態にそぐわないルールに固着するのかね?
以前から経路外おkの大阪市営地下鉄とは別にして、
例えば近鉄も経路外NGだったけど、SFシステム導入を機に途中下車や乗換え目的のラッチ通過不可を条件に経路外乗車可能に改められた。
(代わりに長距離券や近距離券でも一部の駅で認められていた途中下車制度も廃止になったしまったが)
あとICカードの初乗りチェックもな。そんなに取りっぱぐれが嫌なのか?ケチな関西以上にがめついな。
684名無しでGO!:2011/12/25(日) 06:35:47.62 ID:zlMJzs7t0
>>683
国土交通省のお膝元で柔軟な対応がしにくいのでは。
スルッと関西の「10円でも残額があれば入場可」と
琴電Irucaの「乗車1回目から回数割引適用」
は国土交通省が難色を示したものの粘り強く交渉して導入した制度だし。
685名無しでGO!:2011/12/25(日) 06:51:01.52 ID:oj2FwHRhO
>>679
券面表示区間外を乗ったことには違いないが、IC定期券じゃない券で支払った場合はそのIC定期券は無関係w
と解釈せざるを得ないんじゃないか
686名無しでGO!:2011/12/25(日) 11:14:27.02 ID:iMWvNZlk0
>>509

まずJR区間を新宿で分割し、Y字型に無理矢理分岐させる。
 大宮−新宿(−東中野) 29.9km
 新宿−原宿 2.2km

区間の端が新宿の方(下)に小田急区間をつなげると

 大宮−東中野
 狛江−原宿

の二区間定期をSUICAに載せられるはず。

ただし、>>519の言うように
> 新宿−原宿の3780円(通勤1ヶ月)が丸々追加で掛かる。(大宮から新宿と原宿は同額の為)
687名無しでGO!:2011/12/25(日) 13:36:37.25 ID:jPpFSo3S0
>>683
トイカやマナカはチャージ0円でも入場できるしな。
688名無しでGO!:2011/12/25(日) 20:45:30.11 ID:ImsdaOwP0
>>686
確か2区間定期の片方もしくは両方に連絡運輸がからむ場合で
あっても、接続駅は3方向の分岐しか許されないはず。
この場合新宿でX字になるから不可。
689名無しでGO!:2011/12/25(日) 23:17:17.59 ID:1+g/tJ0G0
>>683
JR東は約款の29条2で認めてるだろ。
乗車駅も下車駅も定期券の範囲内で、乗車経路が定期券の券面表示区間外である場合でも乗車できる。

定期券の区間内と区間外に跨って乗車したときに、乗車経路に関わらず最安運賃となることもこれで説明がつく。
690名無しでGO!:2011/12/26(月) 00:32:24.94 ID:X6jMMu0J0
>>683
そもそも実態にそぐわないルールに固着しているのは一部のヲタだけじゃないか?

流石に今では叫ぶ人も少ないようだが、パスネット時代から
北千住から半蔵門線直通に乗るのは不正だとかpasmo大回りは不正だグレーだと
叫んでいた人も一定数いたからね。

ルールに固着していないからこそ、「エリア内なら定期区間外に乗ってもチャージから
自動精算で楽々」のようなPRはしても、「区間内〜区間外〜区間内」はアウトのように
経路外乗車に関してポスターや案内冊子、公式サイト上でも一切明確に触れていないのではないか?

まぁ自分はあくまで推測だが「経路外乗車OK」と大っぴらに言いたく無いけど
NGと言えない。言ってしまうと整合性が付かなくなる。
それこそ国交省からゴルアされかねないので言えない。ような大人の事情がありそうだと感じるが

691名無しでGO!:2011/12/26(月) 00:49:36.53 ID:ZFdIR8Y70
>>690
最後3行同感なんだが、ではなぜ大阪市交通局は大っぴらに「定期券の経路外乗車OK」と言えてるのに
例えば東京メトロは言わないのか、と思うんだよな。
東京メトロは自動改札の挙動からしても、経路外乗車は明確にNGと判断していると思われるし。
(改札外乗換を含む経路の定期券で、その駅での乗換をしていないと経路外乗車で出場できない)

東京は国交省にゴルアされるが、大阪はされないなんてことは無いだろうに。
692名無しでGO!:2011/12/26(月) 01:57:12.89 ID:iLLPVEL00
ところで、連絡定期について質問。
 東京メトロ線(1) + JR線 + 東京メトロ線(2) のパターンで
・連絡定期券を作れるかどうかの、制約条件がわかるサイトまたは資料はないか。
・作れる場合、東京メトロの運賃は(1)(2)別々の区間で計算することになるか、距離を合算してもらえるか。
693名無しでGO!:2011/12/26(月) 02:22:04.08 ID:1mN69+pN0
>>689
> JR東は約款の29条2で認めてるだろ。
認めてないだろ。
ICカード乗車券取扱規則(以下、IC規則という)第29条第2項
Suica定期乗車券にあっては、券面表示区間外であっても、同一の取扱区間内にある駅
相互間であれば、前項の規定を準用して乗車することができます。

> 乗車駅も下車駅も定期券の範囲内で、乗車経路が定期券の券面表示区間外である場合でも乗車できる。
できない。Suica定期乗車券は定期乗車券に準じて取り扱う。(IC規則第3条第1項第10号)
また、IC規則第25条でも規則及び連規に規定する定期乗車券を発売するとしているから
Suica定期乗車券とSuica定期券でない定期乗車券に効力の差はない。

このケースでは、出場時に自動改札機によって普通旅客運賃の減算ができない経路を乗車しているから
自動改札機を使用することはできない。(IC規則第23条第4項第5号)
よって、建前上は係員に申し出て減算してもらわなきゃならん。

> 定期券の区間内と区間外に跨って乗車したときに、乗車経路に関わらず最安運賃となることもこれで説明がつく。
最安運賃となる経路で乗車したものと推定して減算しているだけじゃない?
694名無しでGO!:2011/12/26(月) 02:49:48.42 ID:37CRSApF0
>>693
約款上ダメでも実際の現場ではなぁなぁでまかり通ってるんだろうな。
客もダメとは知らずに当たり前のように経路外乗車してる奴も相当いると思う。
こんな事だったら大阪みたいに約款で堂々と認めたらいいのにと思うわ。
695名無しでGO!:2011/12/26(月) 10:29:13.50 ID:c3LNa7SuO
湘南新宿ラインの赤羽〜池袋は田端経由扱いとのことだけど、十条経由の定期で乗れるのは?
かと言って、田端では途中下車できないよね。
696名無しでGO!:2011/12/26(月) 11:55:56.17 ID:oOIGXGrd0
>695
列車特定とかってやつだっけ。
できないよ。
697名無しでGO!:2011/12/26(月) 15:32:36.00 ID:UZapfYBR0
>>688
これはX字がアリならもしかしたらアリかもしれんよ。とっても違和感がありますが。
任意の2区間に区切ってもどれもが連絡運輸範囲内になりますので。
>>519の2区間がダメなのは任意の分割において連絡運輸範囲外のものが生じるから、というのが理由だったかと思います。

ただ、私としてはそれ以前の問題で、そもそもX字を認める公式・半公式な解説文書を見たことがないのですよ。
2区間定期の2区間とは”連続乗車券の2区間”が背景にあったかと思うのですが、
それだと3区間ないとX字は作れません。
”定期の2区間”だとX字が作れますけど。

実務上はX字を認めてもいいと思ってますが、どうなんでしょう??
698名無しでGO!:2011/12/26(月) 16:55:09.75 ID:/GwKnPFg0
同じJRで、出発駅と到着駅が同じの2種類のルートで
切符で乗る運賃では同じ料金なのに
通勤定期券では料金が異なるのは、なぜなんだろうか??

また高いルートで乗車してもバレないんだろうか?
出発の時間差はあまり変わらず、電車内は幾分空いてるという事で。
699名無しでGO!:2011/12/26(月) 17:09:59.34 ID:/GwKnPFg0
[1]八王子[八高線]⇒拝島[青梅線[上り]⇒昭島 [高い]

[2]八王子[中央線]⇒立川[青梅線[下り]⇒昭島 [安い]

乗車時間ほとんど差が無いです。
昭島駅へ行く場合のみです。
700名無しでGO!:2011/12/26(月) 18:13:32.56 ID:e977zGkL0
大都市近郊区間でぐぐれ。
切符は最短距離計算、定期は実経路計算。
701名無しでGO!:2011/12/26(月) 18:22:06.64 ID:/GwKnPFg0
定期券の料金の差は、どうでも良いんです。

実際に乗り降りする改札口は同じであり、違いは乗車ホームが違う、乗り換えホームが違うくらいであり。

どちらのルートで乗っても、バレないかどうか知りたかったので。
当然安いルートの方の定期券を購入するつもりでいます。
702名無しでGO!:2011/12/26(月) 18:59:59.20 ID:BW1A3XIl0
はっきり言ってICカード定期なら、検札が回って来ても定期を見せるだけだろう。
ルール違反だがチャージが十分あればいちいち切符を買わなくて済む、乗り越し精算を
しなくて済むというサービス提供の犠牲に、実質途中の駅で降りなければ
他ルートで乗っても構わないと、鉄道会社が認めたようなもんだ。
磁気定期なら車内で乗り越し精算することになるだろう。
定期券の適用区間に戻る最後の1駅で検札が来たら、乗り越しようが無いからアウトだろw

同じ会社でも改札が分かれている駅で乗り換える路線なら、改札を通るから
乗り越し扱いになって当然引かれるけどな。
703名無しでGO!:2011/12/26(月) 19:30:09.57 ID:0d89lnYJ0
>>689-693
大回りスレでは度々出ているが、鶴見駅の中間改札は何のためにあるんだろうね。
鶴見線〜鶴見駅〜他線の定期は、中間改札を通らず有人改札を通っても
エラーにならず出場できるし、南武支線・浜川崎経由としての減算もされない。
鶴見線を含まない定期で、定期区間〜鶴見線・鶴見駅中間改札〜定期区間のような
乗り方をしたとき、どのように扱われるのだろう?
704名無しでGO!:2011/12/26(月) 19:57:10.35 ID:/GwKnPFg0
>>702
磁気定期は買う事はまずあり得ません。
雨の日は最寄の駅まで路線バスに乗る事もあるので。
やはりSuica1枚だけで、乗車可能なのが良いと思うので!
705名無しでGO!:2011/12/26(月) 21:13:54.88 ID:rWJ4Qxdt0
>>693
>>Suica定期乗車券とSuica定期券でない定期乗車券に効力の差はない
そういう原則に対する例外が29条2項だろ。

もしSuica定期乗車券とSuica定期券でない定期乗車券に効力の差が無いんだったら
29条2項はどんなときに適用するんだよ。
706名無しでGO!:2011/12/26(月) 21:39:35.35 ID:hA4LXngS0
>>703
鶴見駅の中間改札は、そりゃあ鶴見線各駅までの利用者が、
少なくとも国道までの切符買ってることを確認するためでしょうに。
IC客以外のことも考えなきゃね
707名無しでGO!:2011/12/26(月) 22:29:14.49 ID:MTEkWsVI0
>>705
>29条2項はどんなときに適用するんだよ。

29条2は、Suica定期券で定期券区間外を乗車したときに、前項(Suica乗車券)同様に使える、と言っているだけだよ。
定期券自体での経路外乗車を認めているという条文ではない。
708名無しでGO!:2011/12/26(月) 22:56:38.66 ID:rWJ4Qxdt0
>>707
例えば東京⇔品川の有楽町経由のSuica定期券について、
東京から山手線内回りで品川まで乗車したとしても、定期券区間外の乗車には変わりない。

前項、に書かれている内容は
当該乗車区間において、片道乗車1回に限り有効なものとします。
乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができます。
途中下車の取扱いはしません。
入場後は、当日に限り有効とします。
の4つであって、Suica乗車券として運賃引き去りがある場合に限る、って書いてあるわけじゃないし。
709名無しでGO!:2011/12/27(火) 00:03:58.37 ID:wIsWZ9nY0
>>708
29条1項には
第21条第1項の規定により使用する場合の、Suica乗車券の効力は…
って書いてあるじゃん。

で、27条を見ると
Suica乗車券を第21条第1項の規定により使用する場合、出場駅において、入場駅から同一の取扱区間内を経由して
最も低廉となる運賃計算経路で算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。…
って書いてあるじゃん。

ってことは、Suica乗車券として使用する場合は当然、運賃の減算が発生するんじゃね?
710名無しでGO!:2011/12/27(火) 20:59:12.24 ID:5hoVAhQU0
>>709
第21条第1項の規定によりSuica乗車券を使用する場合と、
第29条第2項の規定によりSuica定期乗車券を使用する場合
の効力を書いたのが第29条第1項じゃないのかなぁ。

もし第29条第2項は運賃の減算が発生する場合に限って適用するのが目的だったら、
「前項の規定」じゃなくて「第21条第1項、第27条、及び前項」って書くと思う。

それに、第29条第2項が、Suica定期券で第27条を適用する場合に限った話だとしたら、
券面表示区間と区間外にまたがって乗車する場合が第29条で無視されているのはおかしいよ。
711名無しでGO!:2011/12/28(水) 00:04:22.31 ID:9edxa3g10
第28条に対応する効力が第29条第2項なんじゃない?
712名無しでGO!:2011/12/28(水) 22:38:36.06 ID:E/akNiGL0
使う予定が無いが、suica定期券は買えるものですか。
目的は、JRへのお布施。(笑)
じゃなかった、
単にいろいろ表面に記載されているsuica定期券が欲しいだけ。
最安値でお願いします。
713名無しでGO!:2011/12/28(水) 22:41:03.55 ID:Hr4XNpw30
>>712
買える。
1駅の通勤定期・小児用をどうぞ。
714名無しでGO!:2011/12/29(木) 11:29:18.26 ID:WvxtmPQ80
>>509>>686>>697

X字が問題なければ(ただしJR区間はT字)

大宮−(新宿)−原宿
東中野−(新宿)−(小田急・狛江)

でも2区間定期として1枚にできる。
715名無しでGO!:2011/12/29(木) 17:48:56.91 ID:Kh8y3Occ0
転職して、交通費が手元に無い場合
会社側から、Suica定期を手渡しで、直接頂けたら有り難いんだがなぁ
給料と一緒に現金支給じゃなくて。
716名無しでGO!:2011/12/30(金) 19:53:09.19 ID:DVQFDNXgO
>>715
通勤交通費さえ手元にない状態で転職するのが信じられない
717名無しでGO!:2011/12/31(土) 09:35:35.16 ID:3fRcoUjK0
>>713
小児用suica定期は、その小児の証明書類がないと発行不可。
718名無しでGO!:2012/01/01(日) 07:14:20.90 ID:umapP2oH0
すいません、、東京メトロの多機能券売機売り場って言って
機械で定期を買う機械はどこの駅でも設置されてるんでしょうか?
719名無しでGO!:2012/01/01(日) 08:02:16.69 ID:eP/5haNA0
720名無しでGO!:2012/01/01(日) 08:15:06.26 ID:/WcElMDt0
>>718
メトロが管理する全駅にある模様。
(ただし、一部の接続路線他社が管理している駅には置いていないらしい)

多機能券売機ご利用ガイド p03参照
http://www.tokyometro.jp/ticket/pass/ticketmachine/pdf/kenbaiki_guide_all.pdf
721名無しでGO!:2012/01/01(日) 09:09:12.42 ID:umapP2oH0
>>719
>>720
お二方わざわざ調べてくださりありがとうございました。助かりました。
722名無しでGO!:2012/01/01(日) 14:06:36.63 ID:8IK/lfIQ0
他人使用するなよ!

変な名前で定期買うなよ!
最近は妙な名前つける親が多いから今後は偽名っぽい本名が増えるなorz

723名無しでGO!:2012/01/02(月) 00:26:22.95 ID:Y2H/zjKU0
JRの両側を東京メトロではさんだPASMO定期券は1枚で発行できますか。
また、東京メトロのみのPASMO定期券で乗換回数制限は何回ですか。
(以前は、3回の制限があったようなのですが、今は少なくとも4回乗換の
定期券が発行できています)
724名無しでGO!:2012/01/02(月) 00:32:14.58 ID:keKlVE0a0
>>723
どちらも、機械を操作してみないとわからない。
725名無しでGO!:2012/01/02(月) 09:13:45.40 ID:394DP7X90
あんな質問やねんけど、普段はA駅で定期買えるねんけど、土日はB駅まで定期買いにいかなあかんねん
この場合、もちろん最寄り駅に定期売ってなくて買いに行くねんけど
駅員さんに、初めどこまで買いにいけばいいか聞いたほうがええかな? それとも、たぶん休日以外A駅で
定期買えるからAまでの切符買って証明書書いてもらったほうがええかな?
なんか、それが同じ駅員やったら何回も同じこと聞くなやといわれそうな感じがして
みんな協力頼むわ
726名無しでGO!:2012/01/02(月) 09:25:37.65 ID:T6td6DYb0
>>723
東京メトロの定期は、短距離2区間にするより
長距離1区間の方が割安なはずなので
Metro1-JR-Metro2 より、
JR-(Metro1,2を含む長距離) の連絡定期券
の方が割安で使い勝手がよくなる場合もあり得る。

希望する具体的な系路は?
727名無しでGO!:2012/01/02(月) 09:27:36.81 ID:T6td6DYb0
>>725
窓口がなくても、>>719-720の多機能券売機で買えるはず。
728名無しでGO!:2012/01/02(月) 09:39:29.10 ID:394DP7X90
多機能券売機が設置されてないねん。
大阪の地下鉄やったら限られたとこしかないねん
こういう時どうしたらええもんですか?
729名無しでGO!:2012/01/02(月) 09:51:39.12 ID:SgRVfWtv0
定期券で名前(結婚、養子)が変わったとき、変更の手続きはありますか?
730名無しでGO!:2012/01/02(月) 10:23:35.78 ID:Y2H/zjKU0
>>726
雑司が谷−池袋−恵比寿−中目黒です。
(メトロだけでつなげて買ったほうが安くなることはわかっていますが、
会社の規則で、たとえ高くなっても、指定された経路で
買わなければいけないことになっているので)
731名無しでGO!:2012/01/02(月) 12:51:02.67 ID:k5I8ahC10
>>730
>たとえ高くなっても、指定された経路で買わなければいけないことになっているので

珍しい会社だね。最安経路でしか通勤手当を支給しない会社はたくさんあるけど。
しかも雑司が谷−中目黒の指定経路が、池袋・恵比寿経由って高いわ遅いわ混むわで、誰得?
その区間なら常識的には副都心線・渋谷・東横線経由だろうし、最安経路指定なら新宿三丁目・霞ヶ関経由。

回答で無くてスマンがオレがその会社の上層部なら、無駄金使うなと担当者を処分したいレベルの金額差だよ。

6ヶ月定期
45,260円 雑司が谷−新宿三丁目−霞ヶ関−中目黒
61,290円 雑司が谷−渋谷−中目黒
89,860円 雑司が谷−池袋−恵比寿−中目黒
732名無しでGO!:2012/01/02(月) 15:59:30.82 ID:V1P6/ma60
>>728
定期売り場のジジババ(市の外郭団体の連中)を養うために自販機置いてなかったねん。
これから他社並になりつつあると思うからもうちょっと待っといて。
733名無しでGO!:2012/01/02(月) 17:11:32.62 ID:jHdUeMB30
>>729
あるじゃね。
例えば、JRの場合だと

旅客営業規則
(改氏名の場合の定期乗車券の書替)
第164条 定期乗車券の使用者は、氏名を改めた場合は、これを駅に差し出して、その氏名の書替を請求しなければならない。
734名無しでGO!:2012/01/02(月) 17:15:20.91 ID:keKlVE0a0
>>725
しつこい。
いい加減氏ね。
735名無しでGO!:2012/01/02(月) 17:28:05.42 ID:keKlVE0a0
736名無しでGO!:2012/01/02(月) 19:12:12.43 ID:+SCeUfPv0
質問があります。


1ヶ月定期を購入しようと思っているのですが、

仕事の兼ね合いなどで2月の中ごろまでの可能性もあると言われています。


1.1ヶ月定期を二度買って、2月中頃より後の分は清算

2.三ヶ月定期を買って、2月中頃より後の分は清算


どちらの方がお得なのでしょうか?

それと2のパターンで一ヶ月だけ使用して払い戻しすると、1ヶ月の定期代よりついてしまうのでしょうか?
737名無しでGO!:2012/01/02(月) 19:22:57.53 ID:voKMRtpV0
払戻額の計算方法が一般的なものでない可能性があるから、どこの会社かぐらいは分からないと答えられん
738名無しでGO!:2012/01/02(月) 20:11:54.79 ID:+SCeUfPv0
失礼しました。JR東海です。
739名無しでGO!:2012/01/02(月) 20:21:11.12 ID:keKlVE0a0
>>738
1)2枚目の1ヶ月定期は、そもそも払戻し不可能。(使用開始日から3日以内の場合を除く。)
2)1ヶ月定期×2の金額と、手数料を引いた金額が払戻し。

つまり、どう転んでもあなたが損するようになっている。

ただし、別の区間の定期を購入するために払い戻す場合はこの限りではない。
740名無しでGO!:2012/01/02(月) 20:30:51.30 ID:/9IxMKrs0
とりあえず1ヶ月定期+回数券対応でいいんじゃなかろうか。
741名無しでGO!:2012/01/02(月) 20:45:57.95 ID:keKlVE0a0
>>740
ま、それが一番無難だな。
742名無しでGO!:2012/01/02(月) 21:04:35.10 ID:voKMRtpV0
>>736
1ヶ月使い切る前(例:1/4から有効のなら2/3まで)に
決定するなら3ヶ月や6ヶ月で買っておくのも手
それ以降にずれ込むなら>>739の通りなので1ヶ月一択

それを踏まえて、とりあえず1ヶ月だけ買っておく場合
・2月までになっても手数料がかかることがない
・1ヶ月丁度の日に払い戻すのを忘れて損をするリスクがない
・期限切れ直後が休みだとその分だけ飛ばして買える
 例えば、1/4〜2/3(金)、土日休みを挟んで、次の定期を2/6(月)〜にする

というメリットがある。これらと3ヶ月6ヶ月使い切ったときに得られる割引(JRでは概ね5%,20%)
それぞれの確率とを使って天秤にかけるといい
743名無しでGO!:2012/01/02(月) 21:15:13.73 ID:keKlVE0a0
>>742
>1ヶ月使い切る前(例:1/4から有効のなら2/3まで)に
>決定するなら3ヶ月や6ヶ月で買っておくのも手

よく読めよ。
1月末くらいか、最長でも2月中頃くらいまでしか通わないんだろ。
2月中頃に、それ以降の勤務が決まるということじゃないぞ。

3ヶ月や6ヶ月定期では、いつ決定しようと>>739の2)に書いたとおり、どうやっても損する。
744名無しでGO!:2012/01/02(月) 21:17:25.47 ID:keKlVE0a0
>>739訂正
2)1ヶ月定期×2の金額と、手数料を引いた金額が払戻し。
  ↓
2)1ヶ月定期の金額と、手数料を引いた金額が払戻し。
なので、手数料分だけ損する。
2ヶ月目に1日でも入ってしまったら、1ヶ月定期×2の金額と、手数料を引いた金額が払戻しなので大損。
745名無しでGO!:2012/01/02(月) 21:25:53.71 ID:voKMRtpV0
>>743
申し訳ない何やってんだ俺orz
746名無しでGO!:2012/01/02(月) 22:41:11.80 ID:tN1uswY40
皆さんありがとうございました!!

ひとまず一番無難っぽい一ヶ月定期と回数券でいこうと思います。
747名無しでGO!:2012/01/03(火) 08:17:56.01 ID:OsQmefYK0
>>730
> 雑司が谷−池袋−恵比寿−中目黒です。
券売機では上手く行かなかった。窓口で聞くしかないと思われ。

>>731
回答ではないが、雑司ヶ谷、中目黒を含む、SUICA定期で申し込める経路(3社乗り継ぎ、これでも指定経路より安い!)
 乗車駅:恵比寿、降車駅:中目黒(東急)、経由駅:池袋

恵比寿−中目黒(東急)
恵比寿
↓ JR山手線渋谷・新宿方面
池袋
↓ 東京メトロ副都心線
渋谷
↓ 東急東横線
中目黒
通勤定期券運賃 1カ月 16,550円 3カ月 47,170円 6カ月 86,350円

JR東日本:インターネット定期券申込サービス「ネットde定期」 http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html
748名無しでGO!:2012/01/03(火) 08:54:57.04 ID:UlDabb4M0
おれは吉がいじゃなくて病院言ってるねん
だからお前ら素直に俺に答えろ屋 くそぼけ
749名無しでGO!:2012/01/03(火) 14:26:34.34 ID:qKLMThMC0
俺なら6ヶ月定期をオススメする
払い戻す必要が出たとしても区間変更して新券を購入すれば旬割で払い戻しできる
新券は適用開始日より前に払い戻しすればいい

(例)1月1日〜2月14日まで使った場合

2月14日使用後に定期券の区間変更を申し出て
2月16日以降に使用開始日となる新券を購入する(別の区間なら何でもOK)

その新券は2月15日までに払い戻しすれば手数料は210円で済む

ただし区間変更後すぐに同じ窓口で払い戻しすると区間変更を取り消しされるので
別の駅か窓口か別の日にすればいい
750名無しでGO!:2012/01/03(火) 16:26:31.08 ID:UlDabb4M0
駅員さんって3か月ぐらいに訪ねてきた子の顔とか覚えてるもんなん?
3か月したら、また駅員さんっていてないもん?
751723:2012/01/03(火) 18:17:05.94 ID:iMVI4MBB0
東京メトロのみの定期で1枚にできるのは、
5路線4乗換までだそうです。定期券売場で確認しました。
752名無しでGO!:2012/01/03(火) 19:30:22.61 ID:6gYdSUSj0
>749
取消って正当な取扱なのか?
753名無しでGO!:2012/01/03(火) 23:00:46.85 ID:I54ALFiQ0
>>750
覚えてる人は覚えてるな

お前みたいな特徴的なもんを持ってる奴は特に

754名無しでGO!:2012/01/03(火) 23:12:03.08 ID:UlDabb4M0
お前みたいなあほを相手にするのがいきがい
755名無しでGO!:2012/01/04(水) 06:29:54.57 ID:ZKl16cng0
>>729
>>733
以前にJR東で「今度名前が変るんだけど」と駅で聞いたら
有効期限内はそのまま使って期限が切れて次に買う際に
継続しないで新しい名前で新規に買って
と言われたことがある
756名無しでGO!:2012/01/04(水) 11:35:08.02 ID:+LCpUFOK0
JRのネット申し込みがずっと繋がらん…
757名無しでGO!:2012/01/05(木) 09:31:33.96 ID:OKu7ELJL0
定期券が、最寄駅に売ってません。買いに行くには駅員さんに証明書書いてもらって切符を買って行かないといけません。
そこで、基本A駅まで買いに行けばいいのですが、祝日などはBまで行く場合があります。
この場合、みなさんならまず何処まで切符を買えばいいか聞きますか?
それとも勝手に自分の判断で切符を買って証明書をかいてもらいますか? 大阪市営地下鉄です。ホームページをみれば?
という意見より、駅員さんが今度買いに行く場合も一緒だと、また何回同じこと聞くなといわれそうで
とにかく宜しくお願いします。
758名無しでGO!:2012/01/05(木) 09:44:40.34 ID:IOHyYBlN0
>193=>303=>374=>376=>395=>544=>552=>554=>556=>594=>597=>601==>725=>728=>748=>750=>754=>757





完全な基地外だな。
759名無しでGO!:2012/01/06(金) 19:31:20.78 ID:NW1Ntfcw0
通勤定期券って転職して、試用期間で終了してしまったら
鉄道会社に返却して返金は可能なのだろうか?
760名無しでGO!:2012/01/06(金) 19:55:34.43 ID:KXDOX9M10
試用期間分の定期しか支給されないから安心しろ
761名無しでGO!:2012/01/06(金) 20:18:29.53 ID:XkHCdnbA0
>>713
レスどうも。
皆さんご自慢の自己満足定期券ってありますかね。
大川〜武蔵白石とか。

ところで、
八丁畷〜川崎新町は
PASMOで定期券発行は不可ですよね?
762名無しでGO!:2012/01/06(金) 21:19:03.91 ID:KXDOX9M10
>>761
俺の自己満定期は、廃止前の横浜−桜木町東横線1日定期
763名無しでGO!:2012/01/06(金) 21:53:31.61 ID:f0r+kSjV0
>>761
三次〜江津を現地で作れば三江線大喜び
764名無しでGO!:2012/01/07(土) 11:08:09.44 ID:UOO9owDk0
秋葉原−神田−東京−…(総武線快速)…−錦糸町
 を区間に含む定期券で、三角形のもう一辺の
秋葉原−…(総武線各駅停車)…−錦糸町
 は乗車できますが?(途中下車はしない前提)

東京−神田−秋葉原−…(総武線各駅停車)…−錦糸町
 を区間に含む定期では、三角形の長辺に当たる
東京−…(総武線快速)…−錦糸町
 が乗車できるという特例?をどこかで見た記憶はありますが。
765名無しでGO!:2012/01/07(土) 11:21:41.44 ID:TBmVOWawO
◯玉県岩◯駅で定期売ってる香具師、脚を組んで接客しやがる
こっちは会社支給とはいえ10万以上の定期を買ってるのにw
766名無しでGO!:2012/01/07(土) 16:17:01.27 ID:5ylp7JQk0
>>764
>秋葉原−…(総武線各駅停車)…−錦糸町
>は乗車できますが?

だめ。
っていうか、できます「が」って勝手に決め付けるなよ。

>東京−…(総武線快速)…−錦糸町
>が乗車できるという特例?をどこかで見た記憶はありますが。

それはOK。
767名無しでGO!:2012/01/09(月) 15:35:46.95 ID:eFHYk6Ue0
山手線内均一定期券について

磁気券のみの発行とされているが、乗車区間として
 代々木-品川-東京-四ツ谷-新宿-池袋-秋葉原
のように経由地を指定すればSUICAでは発行できないか?
(経由駅が降車駅と一致してはならない場合は不可と思われる)

(二区間定期券なら、以下のような分割も考えられる)
 新宿-品川-秋葉原      19.4km
 代々木-秋葉原-池袋-新宿 23.0km
                   42.4km
768名無しでGO!:2012/01/09(月) 19:32:51.07 ID:d/+ritJh0
>>767
全駅乗り降り可能なSUICAで作れるT字型の2区間定期なら
御徒町-池袋-新宿-品川 24,7km
代々木-秋葉原-田町 14.5km
が作れる(ただし品川-田町間と秋葉原-御徒町間は乗らない約束で)
これなら1,3箇月定期は割高だけど6箇月定期だと割安になる
769名無しでGO!:2012/01/09(月) 21:09:29.00 ID:DOee3FxV0
>>767
>のように経由地を指定すればSUICAでは発行できないか?

定期区間外をまったく乗らないのならそれでいいんじゃね。

>新宿-品川-秋葉原      19.4km
>代々木-秋葉原-池袋-新宿 23.0km

T字型じゃないので発行不可。
770名無しでGO!:2012/01/10(火) 02:32:39.92 ID:g14A35tb0
>>769
>
> >新宿-品川-秋葉原      19.4km
> >代々木-秋葉原-池袋-新宿 23.0km
>
> T字型じゃないので発行不可。

秋葉原駅と代々木駅で互いにT字を構成しているようだけど、そういう組み合わせでは発行できない?
771名無しでGO!:2012/01/10(火) 19:26:49.48 ID:wozTIB8iO
>>770
それのどこが「T」なんだよ。
「日」とか「θ」だな。
772名無しでGO!:2012/01/16(月) 08:18:59.42 ID:j7U6yhUs0
近鉄河内花園駅から鶴橋駅で乗換して天王寺駅まで出て
そこから御堂筋線あるいは谷町線で各駅まで降りる場合、
定期券って河内花園から天王寺までの定期と天王寺から地下鉄の定期2枚いるんでしょうか?
1枚でいけますか
773名無しでGO!:2012/01/16(月) 10:21:19.57 ID:z1a8aSvJ0
>>772
地下鉄の経路・降車駅は?
それがないと何とも。
774名無しでGO!:2012/01/16(月) 12:36:46.12 ID:muk15SAZ0
>>772
鶴橋〜天王寺間がJR環状線利用ということであれば、大阪市交通局とJR間では連絡定期の設定が無いので、
地下鉄側の経路・降車駅に関わらず、1枚にはなりません。
河内花園(近鉄)鶴橋(JR)天王寺の定期と、地下鉄定期の2枚になります。
775名無しでGO!:2012/01/17(火) 11:32:07.40 ID:igv0G6360
近鉄河内花園駅から布施駅で乗り換えして安堂駅まで出て
そこから歩いて柏原駅まで出て道明寺までの定期って1マイでいけますか?
全部近鉄なんですが

また、河内花園駅から鶴橋駅まで出て乗り換えでJR天王寺駅まで出て、
あべの橋駅から近鉄南大阪線に載って河内天美までの定期って1まいでいけますか?
776名無しでGO!:2012/01/17(火) 12:04:27.95 ID:5VX2keRV0
大阪の定期券質問はみんなこの人でしょ >>193
777名無しでGO!:2012/01/17(火) 12:07:55.22 ID:Eae2cZ9Z0
要町から溜池山王までの定期を買おうと思うのですが、
副都心線と有楽町線で買うのはやはり間の駅で降りる可能性が
あるかどうかでかんがえればよいでしょうか
778名無しでGO!:2012/01/17(火) 14:54:21.13 ID:/PcPzz910
通勤定期であれば最短コースで申請するんじゃない?
最短コースだと有楽町線経由かな。副都心線経由が認められるか
会社に相談してみれば?通学とか個人で購入なら別だけど。
779名無しでGO!:2012/01/17(火) 16:01:12.56 ID:LqwjhJGh0
>>778
そのあたりは会社によって異なるから一概に言えないよ。
会社がこの経路を認めるとか認めないとかは一切無くて、機械的に最安運賃の定期代を支給
→差額を自腹で払って自分が好きなルートで買うのはOK、という会社もあるし。
780名無しでGO!:2012/01/17(火) 17:27:50.53 ID:OyTUmxLd0
>>777
いや。
あなたが乗るコースで考えなくてはなりません。
781名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:32:12.79 ID:Z2C8jLB/0
定期券の経路を変更したいんですが、通学証明書を大学に書いてもらえれば変更できるんでしょうか?
782名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:48:14.67 ID:RinljcvO0
>>781
新しい経路での通学証明書の発行を大学が認めて発行されればOK
783名無しでGO!:2012/01/19(木) 13:28:03.69 ID:aq47x+SMI
都営のみの区間の定期で
オートチャージPASMOが欲しい場合は
クレジットカードはパスタウンカードしかオートチャージできませんよね?
784名無しでGO!:2012/01/19(木) 14:26:40.46 ID:4aAkAbWfO
>>783
親子型(PASMOとクレジットカードが別)ならどこでも可

例:オバ急、ケチ王、BMK、トメほか
785名無しでGO!:2012/01/21(土) 12:42:43.94 ID:0vC7pV+q0
これはどうしてなのか説明できる?

541 :名無し野電車区:2012/01/18(水) 14:06:39.30 ID:TAU7k3w30
西武〜JR〜小田急の定期持ってるけど、
PASMOで直通利用するとなぜか代々木上原からの運賃が引かれる
786名無しでGO!:2012/01/21(土) 12:44:23.30 ID:0vC7pV+q0
直通利用というのは西武からの地下鉄直通利用ということだそうです

555 :名無し野電車区:2012/01/20(金) 23:26:37.33 ID:8zOjWnjF0
新宿の入出記録がないなら尚更おかしい気がするのだが
小田急新宿の入出記録があるなら、代々木上原からメトロ渋谷までの運賃が引かれるというのなら、わかる
練馬から小竹向原経由で渋谷に出るのが本来の運賃なのに、代々木上原で入場したことになる
787名無しでGO!:2012/01/21(土) 14:18:34.32 ID:qgOhw0nL0
>>785-786
改札機での処理(逆の定期区間外→区間内のときカード側に定期区間までの運賃を記録する)の都合上
途中改札の有無は無視して最安の駅間で(判別できるこの場合でも両方向を揃えて)引去をしている
788関西人:2012/01/22(日) 20:17:35.74 ID:eL8qjAge0
例えば定期券が2枚必要するとします。近鉄地下鉄の定期とJRの定期と。
それで、会社が25日から始まるとします。
定期券って前もって買いに行くので24日に買いに行くとして、近鉄地下鉄の定期を25日からの利用にするとJRの定期を買いに行くのに切符買って行かなければなりません。
その場合JRの定期は25日から使用するわけなので
24日と25日になります。この事について会社は追求してきますか?
結構こだわります 宜しくお願いします
789関西人:2012/01/22(日) 20:38:02.69 ID:eL8qjAge0
僕の言ってる意味は分かりますでしょうか?
790名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:23:01.13 ID:5tE4r+Iv0
>>788
あなたの会社の事情なんか分かるわけないでしょ
別払いが嫌なら前もって買わずに当日買えば?
791関西人:2012/01/22(日) 21:55:52.12 ID:eL8qjAge0
じゃあ、かいとうすんなぼけ
792名無しでGO!:2012/01/22(日) 22:31:57.35 ID:BxoXJLSV0
>>788
んなこと、ここで聞いて解決すると思ってるのか?
会社に聞け。

その前に、日本語勉強してから書き込め。
793名無しでGO!:2012/01/22(日) 22:37:45.37 ID:JN6kP6ow0
>>791
会社によりけりなのであなたの会社を晒してください
答えてあげます

ちなみに私も定期2枚持ちで使用開始日がズレていますが
ウチの会社はそんなの全然気にしません
794名無しでGO!:2012/01/23(月) 01:36:45.03 ID:wM6KT3RH0
会社は本当に色々あるからね
うちのところは定期券は1日〜末日以外だと怒られるし
795名無しでGO!:2012/01/23(月) 09:01:26.77 ID:on7387G8O
「送り」と言われるテクニックで定期代を浮かせる奴がいるからね
(「送り」とは‥有効期限終了日が金曜日なら次の定期券を継続にせず月曜日から買うこと。
これを繰り返すと定期券の開始日をどんどん後ろへ送ることができついには1ヵ月分を得するようになる)
796名無しでGO!:2012/01/23(月) 17:11:15.89 ID:NW4WdGMK0
>>795
定期代を浮かせる奴、というかそういう買い方は普通のこととして、
特に問題視しない会社も多いと思うけど。
だいたい使いもしない土日分の定期を買うことで得するのは鉄道会社だけだし。
797 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/01/23(月) 21:51:22.16 ID:N8r8dOuv0
>>795
中小なんか券面出させるだろ
下手すると愚痴る経理いたりとか
798名無しでGO!:2012/01/23(月) 22:56:22.19 ID:5N61vapdP
2/29までの定期って1/30開始でいい?
799名無しでGO!:2012/01/23(月) 23:28:00.99 ID:TlZP0dpB0
>>797
結局のところ、会社が得するだけ
800 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/24(火) 09:51:44.01 ID:HPJLkSq30
>799
うん、そういうこと
なんかムカつくよな
801 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/24(火) 09:53:43.37 ID:HPJLkSq30
>798
1ヶ月定期なら1/30〜2/1開始かな?
802名無しでGO!:2012/01/25(水) 18:30:04.62 ID:HlmsSTvv0
通学定期を最短か最安、最小乗り換え以外の目的で買うのってアウトだよな?
803名無しでGO!:2012/01/25(水) 18:51:22.27 ID:2gKVD3wF0
>>802
駅員の判断による。
最短と言っても厳密に0.1km単位で一番短い経路というわけではなく、あまり距離差が無いような
2経路がある場合だと、どっちでも売ってくれることはある。
804名無しでGO!:2012/01/25(水) 19:47:21.68 ID:HlmsSTvv0
>>803
なら正規ルートだと世田谷線で下高井戸から京王に乗り換えなのに
渋谷に行きたいという理由で渋谷経由にするっていうのはアウトになるのかな
距離にして5キロ、時間として15分くらい変わるんだけど
805名無しでGO!:2012/01/25(水) 20:00:53.85 ID:2gKVD3wF0
>>804
乗車区間がハッキリ分からないし、断定はできないけど
世田谷線内〜京王線内の通学定期で、三軒茶屋・渋谷・明大前経由というのはダメだと思う。
田園都市線内〜京王線内なら、わざわざ世田谷線を経由しろとは言われない(渋谷経由OK)。
806名無しでGO!:2012/01/25(水) 20:16:15.53 ID:HlmsSTvv0
>>805
わかった、ありがとう
一応駅員さんにも聞いてみる
807名無しでGO!:2012/01/27(金) 22:52:08.35 ID:4JL4xOl20
今現在、阪急の通学定期を使っています。
今年の三月末で大学卒業するんですが、
予備校の関係で、出来るだけギリギリまで通学定期を使いたいと思っています。
色々調べた結果、4/31までは現在の通学証明書で買えるそうです。
2/1~4/31の3ヶ月定期を買いたいのですが、
今の定期の期限が2/5までとなっています。
この場合、3ヶ月定期を買うことは不可能でしょうか?
よろしくお願いします(;_;)
808名無しでGO!:2012/01/27(金) 23:01:55.78 ID:7jP52G490
>>807
4月に31日はありません。
予備校より、小学校の勉強からやり直したほうがよろしいかと思います。

それはともかく、有効期間が4/30までとなる通学定期を買うこと自体は可能です。
しかし、2/5から3ヶ月では4/30を超えてしまうので購入不可能です。

また、この通学定期は、買うことは可能ですが、3/31で使用資格を失うため4/1以降は使用することが出来ません。
万一使用した場合は、不正乗車になります。
人生をそんなことで終らせたくなかったらやめたほうがよいでしょう。
809名無しでGO!:2012/01/28(土) 00:01:58.90 ID:4JL4xOl20
的確なアドバイスありがとうございました!
810名無しでGO!:2012/01/30(月) 22:14:14.44 ID:mlXNphup0
1月31日から2月29日までの一ヶ月定期の旬割基準っていつまでなんだろ・・・
期間はちょうど30日あるが、通常末尾1の位で判定するだろうから綺麗に10+10+10日ではない気がするんだけど。
窓口でもその定期券自体を持って機械に突っ込んで「本日時点での区変払戻額」を見ないと分からないそうで
811名無しでGO!:2012/01/30(月) 23:15:31.04 ID:8tFEdvNZ0
「仮に」2月が31日まであったとしたら、
1/31-2/10  2/11-2/20  2/21-2/30
になるのは、理解しやすいかと思います。その上で最後が
2/21-2/28
になると考えると良いかと思います。

(期間の計算方)
第15条 規則第9条に規定する期間の計算を行う場合の期間の始期及び終期は、次の例による。

(2) 旬単位の場合
ア 6月7日から1旬とは6月16日まで
イ 7月11日から2旬とは7月30日(7月30日が有効期限の場合に限る。)又は7月31日まで
ウ 2月21日から1旬とは2月28日(平年の場合)又は2月29日(閏年の場合)まで
(注) 旬の期間を計算する場合は、有効期間の開始日に応答する日の前日を旬末とし、応答する日の前日に該当する日がないときは、
月末を旬末とする。また、1の日に応答する旬末が月末となるときで、その月が31日の月であるときは31日を旬末とする。
812名無しでGO!:2012/01/30(月) 23:45:24.45 ID:mlXNphup0
>>811
どもです。その文章は知ってたけど理解が難しいな・・・
例が3つしかなくて悩むところはx1日から、という分かりやすいところしか載ってないので

>有効期間の開始日に応答する日の前日を旬末とし、応答する日の前日に該当する日がないときは、
月末を旬末とする
これは定期を買ったら終了日はいつだ?ってことなら理解しやすいが
間の3分の1と3分の2のラインをどこに引くかが?だった。

1日から31日までなら1-10/11-20/21-31
31日から30日までなら31-10/11-20/21-30でいいのかな
813名無しでGO!:2012/01/30(月) 23:48:16.30 ID:gkfKHm3kP
EM10での○幹印字って元から?
814名無しでGO!:2012/01/31(火) 01:50:35.83 ID:IKlYQVKG0
>>812
応答日とは日数の正確さよりも、実務上の簡便さ計算のしやすさを重視した上での取扱で、
31日開始の旬割の場合の応当日は明記されてませんが、下の区切り方の方が実務的であることが分かります。
31-9   10-19  20-30
31-10  11-20  21-30

> 1日から31日までなら1-10/11-20/21-31
> 31日から30日までなら31-10/11-20/21-30でいいのかな
あってます。
因みに上は2号イ本文、下はただし書きがそれぞれ適用になります。
815名無しでGO!:2012/02/03(金) 05:34:38.42 ID:4DJENPVI0
初心者ですがお願いします。
2月中旬から
東戸塚(自宅)〜品川(通勤先)を購入したいのですが、
何気なく横浜駅で区切って検索したら、区切って買うほうが安くでました。
東戸塚〜横浜と横浜〜品川で区切った定期券は一枚にして買えるんでしょうか?
Suica2枚になってしまいますか?ちなみに磁気でも構いません
また、ほかに安くなる区切り方はありますか?

それから、3月末くらいまで、仕事帰りに上大岡に週2日程度行く予定です。
上大岡から東戸塚は神奈中バス(210円)にしようかなと思っています

補足ですが、派遣なので交通費の支給はありません

いい知恵があれば教えて頂きたいです。
816815:2012/02/03(金) 05:40:50.53 ID:4DJENPVI0
念のため、
東戸塚〜横浜、横浜〜品川は、どちらもJRを使用するのを想定しています(横須賀線)
817名無しでGO!:2012/02/03(金) 07:25:57.48 ID:ixN51jDj0
>>815
東戸塚−品川 定期 1ヶ月 13,550
東戸塚−横浜、横浜−品川 5,040+8,190=13,230
東戸塚−鶴見、鶴見−品川 6,300+6,300=12,600

磁気券で処理してもらえば、自動改札もOK。鶴見分割でも横須賀線OK。
818815:2012/02/03(金) 12:57:54.15 ID:3dOgiPMs0
有難うございます!
聞いて良かったです!!

窓口で、鶴見分割で買いたいといえばいいですか?
819名無しでGO!:2012/02/03(金) 17:22:44.24 ID:Whzfb5ZF0
>>818
窓口で買うなら申込用紙2枚にちゃんと名前とか記入して
東戸塚鶴見 鶴見品川で記入しましょうね。
口頭でそのように言っても「一枚で買えるのでそのほうが便利ですよ」でおしまい
820815:2012/02/03(金) 17:31:50.52 ID:zwef13sZ0
有難うございます。

用紙を二枚書くということは定期券は二枚になるんですよね?
磁気券は自動改札大丈夫ともありますが、
片方にしか入場記録なくて(また片方は退場記録しかない)、大丈夫ですか?
821名無しでGO!:2012/02/03(金) 17:44:36.54 ID:051ei0V4O
通学証明証に嘘の住所と電話番号を書いて通学定期を買えますか?
何年か前に同じ路線の違う区間の定期券を持っていたことがあります。
名前から過去の購入履歴を調べられて、買えないことなど、ありますか?
822名無しでGO!:2012/02/03(金) 17:55:18.96 ID:ixN51jDj0
>>820
窓口で処理してもらえば大丈夫 処理してもらわないと毎回自動改札が閉まるからね
823815:2012/02/03(金) 18:09:25.55 ID:zwef13sZ0
何度も丁寧に有難うございます。
本当に助かりました
824名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:10:22.40 ID:F4q/yN8t0
>>821
公文書偽造又は私文書偽造という立派な犯罪です。

やめとけ。
825名無しでGO!:2012/02/03(金) 22:24:38.75 ID:Ii4QVFE/0
>>821
1.定期の過去の履歴を参照することはありません。
2.何駅から何駅までという区間を書いて通学証明書を申請するはずだから
新しい区間の証明書を発行してもらえば可能です。
ちなみに学校の訂正印なしで区間を訂正した証明書は無効です。
826名無しでGO!:2012/02/03(金) 22:50:37.54 ID:F4q/yN8t0
>>825
それ以前に、「嘘の住所と電話番号」が問題だろうが。
827名無しでGO!:2012/02/03(金) 23:13:53.98 ID:Whzfb5ZF0
きっと学校側の駅は固定or2つから選択だから自宅側をちょろまかして
遊びで行く区間を買おうとしてるんでしょ。
改札を走って逃げるのと違って証拠が残り、いつ問い詰められるか分からないような不正をする価値はないだろうよ。
今朝の早稲田生みたいになるよ
828名無しでGO!:2012/02/03(金) 23:35:37.16 ID:ukm8+I9p0
今朝の早稲だって何
829名無しでGO!:2012/02/04(土) 00:02:28.78 ID:ZDsprsIV0
>>828
スレ違いになるから 早稲田 賭けトランプ でググるとわかる

まぁ定期券でネットには晒されないが学校に注意はいくと思われるからね
830名無しでGO!:2012/02/04(土) 01:03:33.43 ID:vUGp6hrJ0
ありがと
831815:2012/02/04(土) 01:25:09.71 ID:LXV8+pwg0
すみません。疑問が出てきたので。

東戸塚〜鶴見を先に購入して何日か使用したのちに鶴見〜品川を追加購入の場合でも
その、改札が開くようにする処理はしてもらえるんでしょうか?
同時購入のときだけでしょうか?  
832名無しでGO!:2012/02/04(土) 02:39:08.18 ID:ZDsprsIV0
>>831
そういうのは駅で聞くのが一番だよ
あえてこういう所で言わない方がいい事もあるので。
833815:2012/02/04(土) 03:26:57.37 ID:EeaxwIDp0
わかりました。

本当に有難うございます。
834821:2012/02/04(土) 08:43:07.82 ID:0e+cVCOyO
ご意見ありがとうございます。
就活の交通費を押さえたかったのですが、回数券でがんばります…
それにしても、通学定期の割引き率は凄いなぁと。
835名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:47:24.37 ID:KIt5SAMKO
>>829
そして学校が通学指定を取り消されると
836名無しでGO!:2012/02/04(土) 14:48:57.90 ID:ljF8lAi20
>>817
> >>815
> 東戸塚−品川 定期 1ヶ月 13,550
> 東戸塚−横浜、横浜−品川 5,040+8,190=13,230
> 東戸塚−鶴見、鶴見−品川 6,300+6,300=12,600
>
> 磁気券で処理してもらえば、自動改札もOK。鶴見分割でも横須賀線OK。

あまり利用価値はないかもしれないが、SUICAで二区間定期として1枚で発行できる分割方法。

東戸塚−横浜-桜木町(9.9km)、横浜−品川(22.0km,特定区間) 定期 1ヶ月 5,040+8,190=13,230

鶴見分割(15.0km+14.9km)は効率がよく、磁気券と同額では二区間定期にできない。
837名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:19:36.18 ID:sgMZXbnb0
>>836
最初>>817を見たとき、どっちかの区間を国道までひげを伸ばせば容易に
2区間になると思って距離を見てあまりの効率の良さにびっくり。こりゃ
2区間は無理だ。
ただ、>>836は充分実用的だと思う。安くなれば安くなるほどよいということ
なら鶴見分割だけど、真正直に買うよりほんの少しではあるけれど安くなり、
1枚のSuicaになるしかつ桜木町というかなり利用価値のある駅までそのまま
行けるのだから。

あと、>>817は横須賀線OKとさらっと書いているけど、69条は2枚の定期併用でも
適用されるんだっけ? 
838名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:20:58.34 ID:sgMZXbnb0
>>837
最後の部分に補足。
たとえ横須賀線経由で乗車できても、途中下車はできませんよね?
昨今武蔵小杉駅ができたので、途中下車できることには意味はあるものと
思う。
839名無しでGO!:2012/02/04(土) 16:25:59.23 ID:3xp2gwmv0
>>838
鶴見-品川間(を含む)定期は東海道線or横須賀線のどちらでも乗れるので
武蔵小杉も定期の区間内です。
840名無しでGO!:2012/02/04(土) 16:33:29.98 ID:qu9zGZnw0
>>837
そもそも、定期券に適用されるのは第69条第2項。
さらに、その定期で横須賀線電車に乗車できるのは、規則第158条第1項の規定による。

で、品川-鶴見が対象区間なんだから、問題なく適用される。
これが、大井町-川崎間のどこかでの分割だと、横須賀線電車への乗車は不可。

>>837
当然、途中下車も可能。
841815:2012/02/04(土) 23:50:40.84 ID:7d0VMYii0
横須賀線や東海道の途中で降りられるかどうかまで、気がまわってなかったのですが
途中下車も大丈夫とわかり安心しました。

また、定期券の差額を上回るほど桜木町に行く事はないと思いますが
Suicaで一枚にする方法もあるんですね。

もし宜しければ、分割の効率の良い方法の法則を教えていただけたら幸いです。
842名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:10:40.26 ID:tiRKqhqd0
ってか目的の回答得られてるんだからいいんじゃないの?>>815
だんだん図々しくなってるよ・・・
当初の質問を越えたこと聞いてないかい
843名無しでGO!:2012/02/05(日) 03:40:49.86 ID:CAgKVCtjP
JRなら時刻表のキロとピンクのページとのにらめっこだからね、基本的には。
Suica T字定期は裏技的な感じだけど、それ以外なら大体はピンクのページに載ってるから
勉強がてら読んでみるのがいいかと。
844名無しでGO!:2012/02/05(日) 18:23:02.14 ID:t1PNogqb0
JR-私鉄間の分割定期の連結処理できなくなったのっていつからなん?

先月から買い始めて、先月は処理してもらえただけに、
決まりとはいえ納得いかねえ。
(ダメといわれたのは先月とは別の駅)

会社からは分割定期分しか支給されないから
こんなことならJR私鉄間の分割定期そのものを
無くしてもらった方がいいんだがw

とりあえず、先月やってもらえた駅でチャレンジしてみるか・・・
845名無しでGO!:2012/02/05(日) 19:31:27.12 ID:eRjGC4nJ0
>>844
有人ゲートで2枚見せて通ればいいんじゃね?
タッチ1秒とか、組み合わせ異常とか考えなくていいから、ICカードより便利かも。
846名無しでGO!:2012/02/05(日) 20:15:54.64 ID:nkDG2vPd0
>>844
分割定期分しか支給しない会社が糞なだけ。
まともな会社はそんなことしないからね。

847名無しでGO!:2012/02/05(日) 20:55:30.84 ID:t1PNogqb0
>>845
先月処理できた駅でできなかったら有人ゲートでみせて
とおるしかないね。
いつもさくっと通れれば、まあいいんだけど。

>>846
やっぱ普通の会社はそんなことしないよな・・・
会社の規則なかったら分割定期の存在すら知らなかったかもしれん
会社が通常料金支給してくれれば、別に分割にしないで買うんだけども。
たいした差額じゃないけど、地味にイラっとくるわ
848名無しでGO!:2012/02/05(日) 23:31:20.51 ID:iPd0Go9H0
>>844
はじめからできないけど。
849名無しでGO!:2012/02/06(月) 00:50:59.43 ID:EH460TW70
>>844
いっそ3枚持ちというのは?
850名無しでGO!:2012/02/06(月) 05:20:25.02 ID:mFnILvOs0
はじめからできないのか。
駅員が「できなくなった」というから、いつから?
と聞いたら、4月からとかなんとか答えたから。
いい加減なもんだな
3枚持ちも検討してみるよ、サンクス。
851名無しでGO!:2012/02/06(月) 21:54:21.30 ID:H2L9DBt10
>>847
関西の会社はどこでもすると思うけどなぁ。
JR6カ月定期で京都、大阪、神戸をまたぐと何万円も違う。

例:石山〜大阪 京都分割で25,710円差だ。

一度お客さんで湖西線〜西明石の通勤をされている方がいて、
飯食いながら遠距離通勤大変ですねという話をしていたら4枚の定期を
出されてびっくりしたことがあった。これでも東証一部上場の大企業だ。
852名無しでGO!:2012/02/06(月) 22:13:16.74 ID:Dh9BCY060
>>851
その東証一部上場の大企業、4枚分割が最安値なら4枚分割の定期代しか
支給しないということ?
そんなのありかなあ。
853名無しでGO!:2012/02/06(月) 22:18:44.82 ID:hji+pctFO
>>851
湖西線から西明石なら京都と大阪と神戸で分割?
新大阪じゃなくて大阪で分割してしまうと事故等で運休したときの最後の切り札「新幹線」が使えないな‥‥
854851:2012/02/06(月) 22:22:48.99 ID:H2L9DBt10
>>852
そんなものだと思うけど。自分の会社も分割定期でしか支給されない。定期の計算、
申請をするのに駅すぱあとを使っているのだがデフォルトで分割の計算をしてくるw
さすがに4枚も5枚にもなったら考慮してくれるが。

>>853
そう。京都、大阪、神戸で分割。
855847:2012/02/06(月) 23:34:57.78 ID:mFnILvOs0
>>851
さすが関西だね
俺の会社は首都圏の一部上場企業だよ。
まあ、一部上場ってもピンきりだよな

結局先月処理できた駅でやってもらえた。
駅員が規則を知らないだけではあるんだけど。
今日はたまたま用事があったからいいけど、その駅まで往復すると
分割の差額ちかい金額になっちゃうから、今後は3枚持ちの予定。

なんだかんだいって有人改札は人が詰まったりしてることも
あっていちいち待ってるのウザス。
856名無しでGO!:2012/02/07(火) 01:39:42.18 ID:iyfXBFTA0
京急とJRの品川と乗換で質問です。
通学定期パスモと通勤定期パスモの乗換は有人改札
通学定期パスモと通勤定期磁気の乗換は有人改札
通学定期を磁気に切替と通勤定期磁気の乗換は自動改札

これで合ってますか?また有人改札は毎日だと面倒ですか?
857名無しでGO!:2012/02/07(火) 02:06:38.23 ID:276luauo0
>>856
2つ目は自動改札可能。

いうまでもなく、毎回有人改札なんて、常人には耐え難いくらい面倒だと思われる。
858856:2012/02/07(火) 02:13:53.38 ID:iyfXBFTA0
>>857
ありがとうございます。2つ目でも行けるのですね。
有人改札はそんなに面倒ですか…止めておきます。

859名無しでGO!:2012/02/07(火) 02:33:31.46 ID:uTWRb41/0
>>856
乗り換え改札が「磁気券投入後数秒間IC待機状態になる改札」であれば
磁気定期挿入してICタッチ、でいいんだけど品川の事情がわからない。

新宿の小田急-JRだったらそれがOKなんだけど。>2つ目

ちなみに乗換駅でないところや中間改札のない所で、2枚が分かれてると
乗り換え改札以外の普通の改札は「磁気投入IC待機」に対応してないから自動改札機NG
860名無しでGO!:2012/02/07(火) 12:16:49.04 ID:zKhlIG5q0
>>859
新宿と同じ。
っていうか、乗換改札はどこもそういう仕様。
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 21:35:36.92 ID:3ztoBWDz0
>859
京急品川もそういう仕様
862名無しでGO!:2012/02/08(水) 13:27:54.70 ID:kq1MIPPP0
上尾から新習志野までの定期を買うことになったんだが、

上尾→北与野
北与野→総武線→新習志野

この2区間定期が一番安上がりでおk?
863名無しでGO!:2012/02/08(水) 13:29:01.17 ID:kq1MIPPP0
あう、、ミスった
上尾→北与野
大宮→総武線→新習志野

秋葉原で切ってみたりいろいろ試してるんだがこれより安くなる切り方ってあるんだろうか。
864名無しでGO!:2012/02/08(水) 15:46:36.26 ID:ACpRee7W0
浦和で切れば 400円安い(1ヶ月定期の場合)
865862:2012/02/08(水) 17:22:31.00 ID:kq1MIPPP0
なんか単純な計算ミスしてた
大宮で切ってもやすくならんじゃんw

浦和切りだと安いですね、磁気かぁ。諦めようかな
866名無しでGO!:2012/02/08(水) 21:27:16.77 ID:5rFql8P70
安さだけに目を奪われてはいけないよ。
改札機通過時の面倒さや、更新の手間、乗り越しの手間ってのも考えないと。
安物買いの銭失いってことわざが昔あってだな・・・
867名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:43:02.13 ID:oHO1bZW80
>>862
分割にせずに普通にSuica定期にすれば
特急料金分だけチャージ分から引き落としで新幹線に乗れる。
分割だったら新幹線に乗るのに乗車券も必要だから
1枚にしたほうがいいと思う。
868名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:52:01.75 ID:hdE2JJ2EO
>>867
上尾から新習志野の通勤でどうやって新幹線を使えと
869名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:02:36.41 ID:Kk296tzC0
>>868
大宮-東京間に決まっているだろう。
870名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:21:45.69 ID:0naBCli10
>>869
862は総武線経由で定期を買うと言っているんだが。
上尾〜新習志野で総武線経由ということは秋葉原・西船橋乗換だろ。
その定期ではチャージ引き落としで乗れる新幹線区間は大宮〜上野のみ。
871名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:23:41.01 ID:Kk296tzC0
>>870
東京-錦糸町も総武線なわけだが。
872名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:30:07.13 ID:0naBCli10
>>870
それは当然知っているが、上尾〜新習志野で総武線経由というルートで、→東京(総武快速)市川(総武緩行)西船橋→
なんて乗り方、常識的に考えてしないだろ。
総武快速停車駅に行くならともかく、総武緩行に乗るなら、北側からなら秋葉原乗換えが常識。
873名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:30:34.18 ID:0naBCli10
↑は>>871へのレス
874名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:35:52.64 ID:Kk296tzC0
>>872
で、>>862が「浅草橋経由で乗車する」と一回でも書いたのか?

つまり、どちらのありえない話ではないということだ。
875名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:50:47.47 ID:irgtl69/0
>>869はどうせ京葉線経由と誤解して、反射的に大宮-東京間なんて書いたんだろうな
指摘されて顔真っ赤にして「浅草橋経由で乗車すると一回でも書いたのか?」とか見苦しいよ


876名無しでGO!:2012/02/09(木) 00:03:53.81 ID:CESoW5sd0
>>875
あんたの勝手な解釈による能書きはいいから、
>>862がいつ浅草橋経由で乗車すると書いたのか示してくれ。
877名無しでGO!:2012/02/09(木) 00:19:04.59 ID:PJ3BldmA0
>>864>>865で同意してんだから浦和分割で400円安くなる経路だよな。
計算額が違ったら経路が正しく伝わってないとみて訂正するだろう。
とすれば秋葉原乗換になる。
878名無しでGO!:2012/02/09(木) 00:36:25.10 ID:CESoW5sd0
>>877
確かにそうだな。
失礼しました。
879名無しでGO!:2012/02/09(木) 01:32:30.09 ID:yESHS6I50
一番に思いついたのが武蔵野線周りの俺は異端者ですよねすみません
880名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:28:14.09 ID:+491+Deg0
>>879
至極普通です。

わざわざ秋葉原経由にするのは、
通勤以外に何か目的があるとしか思えない。
881名無しでGO!:2012/02/09(木) 18:25:36.24 ID:Xil0apwi0
東武線から浅草乗り換えメトロの北千住(押上)までの連絡定期で、
メトロ線内入場→日比谷線(半蔵門線)の相直列車で東武線出場は可能ですか?
(メトロ出場や東武入場の記録が無いのではじかれるかもしれない?)
882名無しでGO!:2012/02/09(木) 20:38:23.08 ID:CESoW5sd0
>>881
経路がさっぱりわからん。
発着区間・経路をすべて明らかにして質問しなおしてくれ。
883名無しでGO!:2012/02/09(木) 20:57:05.95 ID:TR3H9Q8+0
越谷方面から浅草接続で地下鉄経由北千住とか

よっぽど何通りかを日によって選びたくて両方含む経由にしたいのか?かなりぐるっと回るぞ
結構高くなりそうだからたまに別経路乗りたい時切符や回数券のほうがいいと思う。
884名無しでGO!:2012/02/09(木) 21:23:09.35 ID:n+QZPguQ0
885名無しでGO!:2012/02/09(木) 22:25:06.43 ID:LUIgujMY0
磁気定期なら改札の有人窓口を通ってもいいんだから何とでもなるでしょ
886名無しでGO!:2012/02/10(金) 07:14:16.00 ID:t9FssfTQ0
来年からICカードの相互利用範囲が広がるけど東京の私鉄を含む区間でTOICA定期の
発行もJR東海の窓口で可能になるのか?
887名無しでGO!:2012/02/10(金) 08:54:59.11 ID:k68TCEC+0
>>886
知らなかった
どこが加わるの?
888名無しでGO!:2012/02/10(金) 10:18:56.21 ID:9FQW2sPpO
>>887
関東の場合、PASMOはSuicaとのみ相互利用が出来るが来年の3月を目処にTOICAやICOCAエリア等で使えるようになる
もちろんTOICA等がPASMOエリアでの利用も可能となる
なのでTOICAに関東の私鉄の区間が載せられるのではと見ているが
889名無しでGO!:2012/02/10(金) 10:58:07.41 ID:8nqMUs9yO
載せられるわけねーだろ
相互利用が増えるだけ
890名無しでGO!:2012/02/10(金) 10:59:40.01 ID:t9FssfTQ0
関東エリアにJR東海の窓口がある以上いつまでも磁気定期だけとも思えないが
891名無しでGO!:2012/02/10(金) 11:30:03.78 ID:ukAKfpcSP
東海ってTOICAFLEXやってたっけ?
892名無しでGO!:2012/02/10(金) 12:50:12.66 ID:I6F/xIzLP
>>886
既に相互利用のあるTOICA⇔Suicaでも不可能な訳だが
両者にまたがる区間にしても、定期はおろかSF乗車もできないし
893862:2012/02/10(金) 14:53:21.23 ID:y+V7+Byv0
なんかもうすみません。
秋葉原にも定期的に行くため。です。

結局
色々考えてやめました。
日進〜上尾+大宮〜武蔵野線〜新習志野
の定期を買うことにしました。
徒歩でいける最寄り駅は上尾ですが
日進まで原付で行って、日進からだと一回乗換えで行けるから楽ですね。
「楽」を優先することにします。
894名無しでGO!:2012/02/10(金) 18:04:33.18 ID:Hoz/fk1U0
x字でも二区間定期になるらしいから、一応与野まで伸ばせば?
さいたま新都心で降りられれば多少は便利だろうし。
895名無しでGO!:2012/02/10(金) 20:33:37.89 ID:kdTpIyUK0
>>894
>x字でも二区間定期になるらしいから、

以前、機械の都合上できないという話があったはずだが。
896名無しでGO!:2012/02/10(金) 21:04:39.33 ID:Hoz/fk1U0
信頼できる情報源ではないけど、wikipediaにOKとあったから「なるらしい」としたんだけどね。
いつぐらいのスレか教えてもらえるとありがたい。>機械の都合上できない
897名無しでGO!:2012/02/11(土) 00:03:48.21 ID:oiGFYz/V0
ここの方なら詳しいと思うので教えてください。
下記のスレの前スレで話が出ていたのだけど、
A-B-C
という駅があったとして、定期A-Cを購入すれば、
B-A-B-C
と乗車するのはOKでしょうか?A駅に戻る理由はA駅が始発で、座席確保のためです。

【社会】「えーコレ、ダメだったの。知らなかった」 座席確保で逆向き電車に乗る「不正」対策に頭悩ませる鉄道各社★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328884678/
898名無しでGO!:2012/02/11(土) 00:19:04.59 ID:wSdvoQAR0
全く問題無し

B-Cの定期で
B-A-B-Cと乗るのは不正乗車
899名無しでGO!:2012/02/11(土) 00:23:48.76 ID:oiGFYz/V0
>>898
ありがとうございました。
すっきりしました。
900名無しでGO!:2012/02/11(土) 00:42:09.34 ID:TtSXbwB40
>>897
買っていれば不正乗車ではないが、いったん終着駅でホームに降りて並びなおすことだね。
ドア閉め、排除がないからってそのまま居座ってると他の客につまみ出されても文句言えない
901名無しでGO!:2012/02/11(土) 00:47:11.85 ID:oiGFYz/V0
昔中央林間に住んでいたことがあり、
折り返し時の全員降車がないころ、居座り座席確保に泣かされていたもので。

今はストレスのないチャリ通勤です。
ありがとうございました。
902名無しでGO!:2012/02/11(土) 01:14:59.76 ID:MK71efeC0
ドア閉めなどがない駅でホームに降りるべきかどうかは
駅や会社、地域などによる面があるから難しい。
まぁ降りた方が無難なのは事実だろうね

会社によっては乗車券が不正でなければ容認しているところもあるし
こういうところで座っている客をつまみ出して正義漢ぶろうとすると逆にDQN扱いされる

あと特に郊外や地方では、折り返し時間が10分あるとすると、
到着しても列車からすぐ降りず5分ぐらい経った頃に降りるような、
次の列車への乗継待ちに待合室代わりにしているような例もある

こういうところは往々にして座席取りに必死になるほどは混まないけど、
座れないぐらいには席が埋ってたりするので注意
903名無しでGO!:2012/02/11(土) 01:38:53.81 ID:AtwNhk38O
いや、地域によるとか言いながら正当化するなよ。
寝れるポイントのために最前列で待ってたのに折り返し厨が居たら
うざすぎるだろ。

こっそりやるならともかく、こういう色んな人が見る板なら
降りるべき。って結論だろ
904名無しでGO!:2012/02/11(土) 11:59:14.08 ID:TmKgohlLO
いや、つまみ出されないなら座っていてもいいだろ
それで本来の始発駅の人が座れない?
W折り返しで対抗すればいい
905名無しでGO!:2012/02/11(土) 16:15:02.99 ID:Ck1hMS850
通勤定期って、表示されてる決まった駅で、乗り降りしないと駄目なんでしょうか?

送迎バスの発着ある某駅、徒歩でも行けるが、本数少ない某駅。
二つの駅で、乗り降りする事もあると思うんですが。
共に電車賃は同じ駅なんですが。

青梅線の福生駅、八高線の東福生駅の比較何ですが...。
906名無しでGO!:2012/02/11(土) 17:05:36.35 ID:TmKgohlLO
>>905
当たり前
907名無しでGO!:2012/02/11(土) 18:17:55.02 ID:Ck1hMS850
八王子駅方面から八高線で行くのにな...。

[1]東福生駅は、乗り換え無しで徒歩で行ける代わりに、雨の日は濡れる。
[2]福生駅は、拝島駅乗り換えが面倒で、若干所要時間掛かるが、送迎有りで、雨の日は濡れない。

これだけの悩みなんだがな...。
908名無しでGO!:2012/02/11(土) 19:50:17.39 ID:S7WK7ZWx0
>>907
そういう場合は定期を買わずに、八王子−東福生、八王子−福生の2種類の回数券を
買って、時に応じて使い分ければ良い。

もしくは基本、東福生利用なら東福生への定期を買って、送迎バスを利用した際には
楽をした対価だと思って、福生−拝島の区間外運賃を払うか。
上の2つでどちらか安い方を選択すればよい。
909名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:21:40.71 ID:2eEaF3kn0
東京・蘇我間はどっちの経路でも同じって話ですけど、
経由を指定すると経由駅がそれぞれの途中駅で指定されるのってなんでだろ?
910名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:59:53.68 ID:TmKgohlLO
>>909
全く関係の無い経路と区別するため
911名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:54:07.17 ID:8xLANPgR0
もともと、定期券は経路特定。
違う経路で乗れるのが例外扱い。

英断とか投球の金券式回数券ならともかく、定期券でその話をするのは筋違い。
912名無しでGO!:2012/02/12(日) 00:23:54.75 ID:EjPGlZ9m0
>>909
蘇我の一歩手前だと決めたルートでしか乗れない。
蘇我まで含んだときだけ経由を−−表記にする、なんてめんどくさいフローを発券機は搭載してないんじゃねw

改札機はそりゃ、蘇我まで含んでますので○ですって判定するけど
913名無しでGO!:2012/02/12(日) 00:41:25.62 ID:EzrlOYsE0
>>912
>蘇我まで含んだときだけ経由を−−表記にする

規定上はそれじゃダメ。
両方の経由を書かなくてはいけないことになっている。

旅客営業取扱基準規程第186条第2項
規則第69条第2項の規定を適用して発売する同条第1項第2号から第5号に規定する区間の
定期乗車券を発行する場合は、経由欄に「王子・尾久」の例により表示する。
914名無しでGO!:2012/02/14(火) 00:13:43.09 ID:OpqsgwUF0
パスモ定期使ってるんだけど磁気に戻すことって出来ますか?
915名無しでGO!:2012/02/14(火) 00:39:04.88 ID:AiqikExa0
>>914
できる事業者が多いけどめんどくさがられる。次購入の時磁気にしたらいかがですか?的な。
あとJRは磁気券と500円で返してくれることが多いけど
私鉄はパスモの定期券情報だけ消して記名パスモと磁気定期券って感じで返してくることが多い気がする。
数年前まで本人確認なしでデポジット取り戻す唯一の手段だったから対策されたっぽい。
916名無しでGO!:2012/02/16(木) 16:51:39.71 ID:Zk6lOmNq0
特定者定期券って生活保護の人のことらしいけど、
生活保護なのに定期券購入して通勤しててるの?
生活保護ってのは働けない人のためのものじゃないの?

生活保護なのに働いている? どういうこっちゃ??
917名無しでGO!:2012/02/16(木) 16:54:19.00 ID:6YOxSvy30
>>916
単身だったら少しでもバイトがあれば生活できるけど
養う子供が何人かいたりして、パート程度の働きではそれでも食っていけない人らもいるんじゃないのかな。
918名無しでGO!:2012/02/16(木) 17:39:34.25 ID:RxEiaRPT0
荒らしにレスすんなよ
919名無しでGO!:2012/02/16(木) 18:21:57.57 ID:hDHNC0lk0
質問してるだけの人が荒らしって言うあんたの方が荒らし
920名無しでGO!:2012/02/16(木) 20:05:12.44 ID:lPGI1XgaO
マジレスするのも何だが本来は生活保護って働いても健康で文化的な生活を送れない人のためのもの
たとえば障害があって働けないなら障害年金のように働けないならそれに応じた制度がある

だから最低賃金や年金と生活保護を比較して後者のほうが高いと批判するのはただの馬鹿
921名無しでGO!:2012/02/16(木) 20:43:28.47 ID:5+kIZOqn0
この状態が「質問してるだけ」ねえ・・・
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1325715662/
おまけにマルチポスト
922名無しでGO!:2012/02/17(金) 21:49:09.35 ID:0Dhsvn7N0
山手均一定期とJRの品川ー横浜間定期を組み合わせて湘南新宿ラインの
横浜〜池袋間に乗れる?
923名無しでGO!:2012/02/17(金) 22:14:53.19 ID:uQWu1kKuO
>>922
おk
924名無しでGO!:2012/02/17(金) 22:56:35.38 ID:uxamqLmiP
通勤で埼玉県草加市の谷塚駅から、東京都江東区の木場まで通勤しています。(職場は木場)
定期券は次の区間の物を持っています。
東武伊勢崎線谷塚駅 −(東武伊勢崎線北千住経由・東京メトロ日比谷線)− 東京メトロ茅場町駅 −(東京メトロ東西線)− 東京メトロ木場駅

仕事からの帰り道、茅場町駅で、八丁堀から来た日比谷線に乗って北上するのですが、到着電車は茅場町でかなり人が降ります。
八丁堀駅は島形ホームですし、茅場町から1分程度で着くのもあり、
一端中目黒方面に乗って、八丁堀駅で降りて、北千住方面への電車に乗るのも席に座れるので有りかなと考えています。

調べてみると、谷塚←→茅場町も、谷塚←→八丁堀も6ヶ月定期は同額の82,690円でした。
今持っている定期は木場まで6ヶ月85,330円です。

ここで質問:
これを満たす定期券って1つのパスモで85,330円作れますか?
1つでなくても、磁気や2枚にすれば85,330円で作れますか?

よろしくお願いします。
925名無しでGO!:2012/02/17(金) 23:04:53.65 ID:p4tQk4bE0
>>924
どうあがいても無理です。
あきらめてください。
926名無しでGO!:2012/02/17(金) 23:05:18.51 ID:9yb+MtVx0
>>924
6ヶ月85,330円で作るのは磁気・PASMO・枚数に関わらず無理です。
その区間の定期がほしい場合は、
谷塚−八丁堀 6ヶ月82,690円と
茅場町−木場 6ヶ月34,190円との合算金額になります。

勤務先の最寄駅から先に1駅伸ばすのは、同額または安価な追加で可能ですが、
同一社線内の乗換駅で1駅伸ばすのは現実的ではないです。
927名無しでGO!:2012/02/17(金) 23:13:47.59 ID:uxamqLmiP
>>925
素早い回答ありがとうございます。
無理なことが分かりすっきりしました。
928名無しでGO!:2012/02/17(金) 23:42:29.57 ID:mRRoR7e30
東京メトロって全線定期9万円台で買えなかった?

と思ったけど8万いくらって東武線込みの金額だから割に合わないか
929名無しでGO!:2012/02/20(月) 16:57:28.09 ID:NpQyZr/x0
自宅が私鉄沿線、勤務先がJR沿線にあって、Suicaの定期券を作ろうとしたら、
定期券の表記順は、私鉄の最寄駅←→JRの最寄駅にしようとしてもダメで、
JRの最寄駅←→私鉄の最寄駅にしか、システム上できないと言われました。
左側に自宅の最寄り駅が来ないと気持ち悪いので、仕方なく磁気定期券に
したけど、この磁気定期券をSuicaに移行すると、駅の表記順はそのままで
OKでしょうか。それとも、やはりひっくり返ってしまうでしょうか。

もし、わかる方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。
930名無しでGO!:2012/02/20(月) 17:17:31.93 ID:W1PAmwy80
>>929
無理。発行会社の駅が左側に来る。PASMOにすればできる。
そのこだわりは無意味だと思う。
931名無しでGO!:2012/02/20(月) 17:22:33.02 ID:GmaDxQn10
>>929
システム上左側がJR駅にしか出来ないのだから、当然不可という結論になる。
932名無しでGO!:2012/02/20(月) 19:32:23.83 ID:QG+FLk9/0
区間を変えたい時とか、再発行の手続き、返却の手続きは
SuicaならJRで
PASMOなら購入した私鉄でになるが
家が私鉄沿線ならPASMOの方が何かと便利だったりするよ。
たとえば2/22までの区間と2/23からの区間が一駅変わるとかそういう場合で、
あらかじめ事前に用意すると前の区間が消えるかカードが2枚になる。
家の最寄で作れれば23日に作って直接書き込める。
家の最寄で作れなければ下記のような二度手間作業をするか片道チャージで乗らないといけなくなる
(※一旦磁気定期を仮で作り開始日以降に発行替え)
どうしてもクレカ(ビューカード)でチャージしないといけない自転車操業的な状況だとか、大阪などでも使いたい、でない限りはそう思う。
933名無しでGO!:2012/02/20(月) 19:47:49.92 ID:tz2ysq350
T字路になる場合の定期代って横浜市営地下鉄を例にすると
日吉からあざみ野と日吉から新横浜の定期を買う時、
この二つの区間の料金を単純にたせばいいんですか?
乗り換えはセンター北乗り換えでお願いします
日吉〜センター北〜あざみ野で行く場合と、日吉〜センター北〜新横浜の
場合ということです。

934名無しでGO!:2012/02/20(月) 20:38:14.16 ID:GmaDxQn10
>>933
そもそも、横浜市交って、T字定期発売してるの?

で、その利用形態なら
日吉-センター北、あざみ野-新横浜
日吉-あざみ野、センター北-新横浜
日吉-新横浜、センター北-あざみ野
のどれかの組み合わせになる。
運賃は単純合算。

日吉-センター北の分を二重に払うことはない。
935名無しでGO!:2012/02/20(月) 20:54:09.45 ID:P/M0m/ee0
>>929
左側に自宅の最寄り駅が来ないと気持ち悪いように、JRとしても左側に自社の駅が来ないといけない。
936名無しでGO!:2012/02/20(月) 21:01:21.91 ID:pwdHJAn90
>>933
どういう利用形態か分からないけど、定期を買ったほうが得になるほど両方の区間を乗るの?
基本的に私鉄や地下鉄の通勤定期は週5日往復利用したら得になるというような金額設定なので、
出勤日は毎日、日吉からあざみ野・新横浜の2ヶ所に行くというのでなければ、定期なんて
買わずに回数券でも使ったほうが良いと思うけど…
937名無しでGO!:2012/02/20(月) 21:33:10.49 ID:Yx4xwlSq0
>>936
計算してみたけど、日吉〜あざみ野・日吉〜新横浜・あざみ野〜新横浜を
回数券で月22日利用すると6ヶ月で100800円。
定期は最安で109520円だから毎日利用でも安くならない。
938名無しでGO!:2012/02/20(月) 21:56:04.49 ID:QG+FLk9/0
単純に職場と自宅の往復だけではない人も多いよ。
食事ポイントだったり、買い物も何から何まで最寄り駅で済むわけではなく
分野ごとにドラックストアと家電ならひとつ先の、本屋ならふたつ行った駅で・・・
というのもあるから
意外と切符だと高くなったりする。
今の例だと2区間の合算で、地下鉄だから確かに定期の割引率が良くないことが多いのであんまり当てはまらないかもしれないけど
普通の私鉄・JRだと生活範囲の区間で自宅職場を少し外れる所まで伸ばして買ってそれなりに乗り降りもありえる。
939名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:12:14.70 ID:GmaDxQn10
>>938
伸ばすのと分岐するのではまるで話が違うわけだが。
940929:2012/02/20(月) 22:16:22.62 ID:N4NyzXFt0
ふむふむ、ありがとうございます。
Suicaを使う限り、JRの駅を左にしないといけないようですね。
やっぱ、PASMOにするしかないのか。
でも、今のSuicaはSuicaが始まったときから使っているもので、
愛着があるし、変なロボットよりペンギンの方が好きだから、
悩みます。

昔、Suicaが先行開始して、PASMOがまだ無かった頃は、
私鉄の部分を磁気定期で持ってたので、それと同じように、
自宅の最寄り駅(私鉄)からJR接続駅までを新規PASMO定期にして、
JR接続駅から勤務先最寄り駅を今のSuicaを使うかなあ。
でも、これって意味なさげだし。

結局、とりあえず自宅から勤務先を磁気定期にしています。
941929:2012/02/20(月) 22:20:36.00 ID:N4NyzXFt0
自宅をJR沿線に引っ越す手を思いついたけど、予算的に却下。
942名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:24:11.72 ID:9LfUEyAk0
>>940
さしでがましいようだけど、そのこだわりに一体何の意味があるというの
でしょうか。
おとなしく全線Suica定期にしてしまえばよろしいと思います。
943名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:30:14.02 ID:Wmrcu0Ax0
>>940
Suicaを使いたいがためにSuicaとPASMO2枚持ちにするなんてアホやと思うけど。
ICカード2枚持つと管理が面倒だぞ。間違って違う方でタッチすれば、チャージから
引かれるか、定期区間外の使用禁止にしていたとしても扉が閉まる。悩むことかよw
944名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:45:49.26 ID:oxsJBDaAO
>>940
それで定期作れないよ
新しいカードになる、何も言われず回収され新しいカードに
945名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:51:45.01 ID:UKRLtEdl0
鉄オタは時々>>929みたいなちょっと病気っぽいのがいるからな
946名無しでGO!:2012/02/20(月) 23:58:58.55 ID:UYRM5BoIO
933ですが横浜市営地下鉄は予備校でも通学定期買えるんです

あざみ野へは田園都市線乗るために、新横浜は予備校です

だから両方学割で買います。説明不足ですいません
947名無しでGO!:2012/02/21(火) 00:02:18.19 ID:U+hUDV3k0
>>946
条件後出しするんじゃねーよ。
市ね。
948名無しでGO!:2012/02/21(火) 00:06:36.86 ID:UYRM5BoIO
>>947
質問よく読んで下さい
別に細かい金額聞いてないしこっちは。合算すればいいのか聞いただけです
949名無しでGO!:2012/02/21(火) 03:06:50.30 ID:eo4KqBR90
合算になるのかどうかなんて細かいことどうでもいいだろ?
買って確かめろよ。
950名無しでGO!:2012/02/21(火) 17:55:01.22 ID:lQaEieLIO
いま出張で大阪に来てて、JR東区間の定期を西のMVで継続扱いで買おうと思ったら
買えなくなってる…去年は買えたのにorzいつからダメになったんだろう?
西は毎年柄が変わるから楽しみにしてたのに…
951名無しでGO!:2012/02/21(火) 19:25:50.21 ID:soz3cyqS0
あの質問なんですけど、大学生です
新年度で定期券買う時って通学証明書と学生証を一緒に出さないと買えない感じですが
これは、今年はいっても、来年またいるか分からないから、またいるか駅員さんに聞くべきですか?
最寄りに定期はうってません
また、年度の初めに学生証だけで買えて夏休みなどで期間あいて新規で買う場合なども制度など変わってるかもしれないので
通学証明書いるか聞くものですか?

952名無しでGO!:2012/02/21(火) 20:07:14.50 ID:CMNSGVUA0
通学証明書は、定期券を新しく発行する場合、
あるいは有効期間が4月30日を超える(またぐ)継続発行に必要です。
953名無しでGO!:2012/02/21(火) 20:11:44.07 ID:soz3cyqS0
大学生です。新年度に新規で定期券を買う時に学生証と通学証明書がいる感じでなんですか、夏休みで期間が空いた場合新規になると思うんですが、その時に通学証明書いるかどうか聞くべきですか?

また1年後、新2年生になった時も通学証明書いるかどうか聞く感じですか? その年の夏休みで期間が空いた時から1年が経ってもまたいるかどうか聞くべきですか?

ようは大学4年間行くとしたら合計8回聞きますか? 制度って変わりますか?
あほな質問ですいません。
954名無しでGO!:2012/02/21(火) 20:21:53.28 ID:zpfETK+q0
新規で買うときと学年が代わる4月を跨ぐ定期を買うときには通学証明書が必要。
最近は学生証の裏が通学証明書になってる学校が多いけど、別であれば念のため両方持っていった方がいい。
955名無しでGO!:2012/02/21(火) 20:46:29.80 ID:vgRlonsv0
>>953
おまいはとても大学生とは思えんレベルの国語力やなおい
956名無しでGO!:2012/02/21(火) 21:02:18.27 ID:soz3cyqS0
>>955
お前はだまっとれ
オナニーして風俗でもいっとけ笑
本間ここのスレかすばっかよのう
957名無しでGO!:2012/02/21(火) 21:26:31.37 ID:pLGymebl0
大学生だが、有効期間中の学生証があれば通学証明なんて求められたこと無いぞ。
新年度有効の学生証が無い状態で4月30日またぐ定期を買わなきゃならない状況なんてそうそう無いだろ。
958名無しでGO!:2012/02/22(水) 02:49:15.89 ID:Vic/1ypr0
何故か前年11月に切れてる中途半端な区切りのくせに
安い6ヶ月買いたいって人は多い。
今だと2月の途中で切れるけど3か月買いたいってのも。

夏休みだろうと学校に行かなくても生活に使うから4月からと10月からで6ヶ月ずつ買ってれば
証明見せるのは年一回で済むのにね。
959名無しでGO!:2012/02/22(水) 05:33:23.64 ID:3GK9XFaaO
>>956
カスはどう見てもお前さんだろ。
そんな小学生みたいな文章で大学生かよw
どこの低脳大学だ?
960名無しでGO!:2012/02/22(水) 07:56:32.87 ID:MWW1olP2O
>>958
学校が都心方面だとそれでもいいがそうじゃなければ定期券を生活で使うなんてあまり考えないな

自分は自宅と大学が都心を挟んで反対側だったのでわざと連絡定期券にせず分けて買って長期休みのときは自宅〜都心の定期券のみ継続していた
961名無しでGO!:2012/02/22(水) 17:07:22.04 ID:cZS9TsM40
基本的な事かもしれませんが、ICOCA定期券は1日に何度往復しても問題ありませんか?

以前からずっと気になっていまして
962名無しでGO!:2012/02/22(水) 17:10:06.26 ID:LXRQFsJ90
>>961
1日5往復でも10往復でもお好きにどうぞ。問題ないですよ。
963名無しでGO!:2012/02/22(水) 19:18:23.46 ID:7FT+UWt/0
大学生で、夏休みなど長期休暇で日が空いた場合、通学証明書ってまたいるんですかね?
964名無しでGO!:2012/02/22(水) 19:25:46.97 ID:cZS9TsM40
>>962
ありがとうございます!!
965名無しでGO!:2012/02/22(水) 19:29:55.17 ID:Esm1YiIUO
利用する社局により取り扱いが異なりますので、お問い合わせ下さい。
966名無しでGO!:2012/02/22(水) 19:37:13.31 ID:AcAti0zO0
>>960
そもそも通学定期って自宅最寄り駅〜学校最寄り駅間しか購入できないだろ
967名無しでGO!:2012/02/22(水) 20:45:40.17 ID:v02DW+820
>>966
最近はうるさいようだが
自宅最寄り駅〜A社〜乗換駅〜B社〜学校最寄り駅
ならA社区間のみ購入可能
968名無しでGO!:2012/02/22(水) 21:50:58.09 ID:+9C5o8Pw0
実際連絡輸送してない駅で乗り継ぐ場合は分けるしかないからな。
ここ数年間でかなり拡大されているが。
969名無しでGO!:2012/02/22(水) 22:51:47.45 ID:fWk+TdLw0
>>950
西の窓口じゃダメなの?
970名無しでGO!:2012/02/22(水) 23:20:15.96 ID:FlI2u+0e0
.>>961
出来るけど、休日にひたすら自宅と仕事場か学校最寄り駅を
往復する一日というのは・・・
971名無しでGO!:2012/02/23(木) 01:08:07.98 ID:+wzvX1vH0
>>970
忘れ物を取りに帰るとか、大学で1限に出たあと午後まで講義が無くて一旦家に帰るとか、
2往復くらいなら現実的にすることはあるじゃないか。
972名無しでGO!:2012/02/24(金) 03:35:50.41 ID:aRX/HtWq0
大学生です。新規で定期券を買う時、通学定期乗車券購入兼用の証明書って言って学生証の裏に印鑑押してもらって買えない事もあるんですよね?
その場合、学校に証明書貰わないとダメだと聞いてるんですが、それは通学証明書というものですか?
通学定期乗車券購入兼用の証明書というのも通学証明書というのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします!
973名無しでGO!:2012/02/24(金) 03:41:07.12 ID:BXrgaGhV0
ID:soz3cyqS0がまた来たのか。
大学生名乗るならもう少し国語力つけて出直してこい。
974名無しでGO!:2012/02/24(金) 04:08:37.72 ID:aRX/HtWq0
>>973
自分は別人です。急に意味不明な事書かないでね
在日
975名無しでGO!:2012/02/24(金) 05:35:03.55 ID:7awRLa1/0
>>972
学校により事情が異なると思います。
不明なことがあれぽ、学校に尋ねてみてください。
976そんじん:2012/02/24(金) 06:29:17.76 ID:aRX/HtWq0
>>975
ちょっと分かりやすく教えてくれ
通学証明書って何?
977名無しでGO!:2012/02/24(金) 08:53:05.34 ID:DTpNXyH30
自分の国語力を棚に上げといて、他人を在日扱いか。
今日日、在日でも日本語マシじゃねぇの?
他人にモノ尋ねる態度じゃないし、ゆとりって怖いな。
978名無しでGO!:2012/02/24(金) 09:06:17.94 ID:DKL9zV8j0
>>976
>>975の最後に書いてある文しっかりと見たか?

979名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:24:39.06 ID:4rFi+eUlO
昨日、某私鉄で定期券を更新したら、期限の表示が年号から西暦になってた。
980名無しでGO!:2012/02/24(金) 14:42:22.11 ID:aq2gw5uE0
阪急-JR-近鉄で今春から通学します

磁気定期を出すのが煩わしいのでICカードで済ましたいのですが
阪急区間はpitapa
JR-近鉄はICOCA定期で宜しいんでしょうか?
それともICカード一枚で済むのでしょうか?
教えてくださいお願いします
981そんじん:2012/02/24(金) 15:45:17.11 ID:aRX/HtWq0
ここは在日コリアンが多いのか?
何かあほなやつばっかや
982名無しでGO!:2012/02/24(金) 17:47:51.00 ID:IW1y3VRg0
>>980
近鉄のICOCA定期、JR西−近鉄の連絡ICOCA定期発売はいずれも今秋開始の予定です。
今春の時点で全部ICにするにはPitapa2枚持ちで、阪急・近鉄を別のPitapa、JRをICOCAの計3枚にする必要がありますが、
この場合、鶴橋の連絡改札口は使えず、鶴橋で乗換の都度異常に遠回りをする必要があり鶴橋乗換なら非現実的です。

阪急はPitapa、JR-近鉄は磁気定期にしておいて、秋になったらJR-近鉄の定期をICOCAに
切り替えるのが良いかと。
983名無しでGO!:2012/02/24(金) 18:38:08.99 ID:IdeePH5eO
まず自分が持っている学生証がどっちのタイプかを明示してくれないか
984名無しでGO!:2012/02/24(金) 20:25:55.78 ID:I+abOdAG0
>>972
答えは全てYesだ。
985名無しでGO!:2012/02/24(金) 21:56:53.44 ID:yTFW+OHN0
論理的な思考が出来ない学生の傾向↓

「平均」の意味、大学生の24%が理解せず

読売新聞 2月24日(金)20時19分配信
 大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、
論理力に大きな課題があることが、日本数学会が実施した初の「大学生数学基本調査」
で明らかになった。
 理系学生やセンター入試で数学を受験した大学生も多数含まれており、入試のあり方
も問われそうだ。
調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大から私立大まで48大学で実施。主に入学
直後の学生5934人が協力した。調査では小中学校で学ぶ内容を中心に、論理的な
文章の読解や記述力、基本的な作図力を問う5問が出題された。
その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数
になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19・1%。小6で学ぶ「平
均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる
」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。.

最終更新:2月24日(金)20時19分
986名無しでGO!:2012/02/24(金) 23:39:58.35 ID:aq2gw5uE0
>>982
とてもわかりやすい説明ありがとうございました
pitapa+磁気定期にします()
987名無しでGO!
最後の()は関係ありません
BB2Cなので変な所押しちゃいました