最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
197名無しでGO!
>>188
ま た 永 尾 の 馬 鹿 か w
いちいち出さないと認めないって、どんだけ偏執なんだか・・・

P4(左側)
追い抜き可能な駅が微妙
・練馬高野台(上り方のポイントで優等列車同士の追い抜きができる。停車駅の都合、回送列車が抜かれる
パターンしかないですが)
・石神井公園(上りのみ)
・高麗〜横瀬各駅(正丸トンネル信号場を含む。貨物線がなくても、基本追い越し可能かと)
・玉川上水(停車駅的にはないが)
レベル間で変わるけど、石神井公園はもらしていますね。(P5で追い越しのあることが書かれている)
P5(左側)
(誤)西武園線では競輪開催日に国分寺線、新宿線との直通運転もある。
(正)西武園線では早朝および競輪開催日に国分寺線との、また、土曜・休日夕方に新宿線との、それぞれ
直通運転もある。(現在新宿線直通列車は土休日ダイヤの定期列車のみで、競輪ダイヤの直通列車はない。)
(誤)プロ野球公式戦のナイター開催日に運転される池袋〜西武球場前間が「ドーム」と・・・
(正)プロ野球公式戦の開催日に・・・ (デーゲームダイヤでもあるかと)
198名無しでGO!:2011/01/16(日) 14:18:27 ID:K9TTmkq90
つづき

P5(右側)
「準急は(中略)地下鉄有楽町線への乗入を契機に、練馬も停車駅に加えられた。」
について、以前より朝ピークの上りについては練馬停車。93年12月改正から終日停車になったので、
契機も、池袋線との相互直通(98年3月)や、西武有楽町線練馬到達(94年12月)とも一致していないので
誤記である。
P6(左側)
「通勤急行は(中略)新宿線では2本のみ運転で希少価値の高い列車」
池袋線も十分希少価値が高いので、気になりました。
「準急は平日の早朝と夜間に拝島方面の設定があるが」
平日朝8時〜9時西武新宿発は早朝というのは誤解しそうです。
P18-(6000系)
車椅子スペースについて量産先行車にはなかったというところは書かれていない。また、6105Fまでの
側面表示機位置の違いとか。6109FのLCDも書かれていませんね。
P25
「2009年度・2010年度施行車は3色LEDとなった。」
更新工事で3色LEDに更新されたように読めてしまう。(新2000系の解説に、一切表示機のLED単独更新の
旨がないため。旧2000系についても、更新または更新後単独のLED化の話がないようです)
199名無しでGO!:2011/01/16(日) 14:19:59 ID:K9TTmkq90
つづき

P41
FS40台車の話がありますが、近江鉄道の貨車であるチ11・12は、500系505Fの改造車であり、改造前から
引き続きFS40を履いていますね。
P43
暫定4両の話がありますが、311Fと313Fだけは新製日からすると同時に8両で竣工しているようですが・・・。
P45
新2000系の池袋線系統のところ、「1988年10月に豊島線で営業運転を開始したのを皮切りに」っとありますが、
豊島線でこの頃運用されましたっけ?自分は初めて聞きましたが。(この時点では前面の貫通扉が大窓と
なったグループが出たばかりで、まだ8連は登場していない(2057F暫定4連も出ていない)時期です。
なお蛇足ですが、暫定4連について、2065F以降は暫定4連は池袋線所属で出場(9101F以外)していますが、
私は2067Fを豊島線で目撃しています。9000系は行先表示に豊島園が出せないので、豊島線には入れて
いないはずです。

200名無しでGO!:2011/01/16(日) 14:21:32 ID:K9TTmkq90
P50(流鉄)
(誤)5000系はワンマン運転の開始で2両編成が必要になったため
(正)5000系は終日ワンマン運転の開始で2両編成が必要になったため
P51(伊豆箱根鉄道)
(誤)クハ1236-モハ236は三岐鉄道に譲渡され、手つかずのまま
(正)クハ1238-モハ238は参議鉄道に譲渡され、手つかずのまま
P54(新2000系編成表の脚注)
「*武蔵丘車のバリアフリー化施行車以外は2077編成を除き菱型パンタグラフ」
武蔵丘所属車についての脚注ですが、2077Fはバリアフリー化施行車なので、除く必要はない。
「*南入曽車(中略)2195編成は菱型パンらグラフ2個」
他の箇所と見比べると、2095編成と表記するべき箇所ですね(細かいですが)


これだけ事実誤認と誤解を招く表現があるのに、これでも楠井を擁護するなら
それなりの反論を用意してくれよな。

あと、永尾の馬鹿は国電についてはそれなりの知識を持っているようだが
私鉄に関しては全くの無知ということは分かっているので、反論の必要無し。