【マルス・POS他】端末券総合スレA17【感熱化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
453名無しでGO!
今日現在長野駅のMVは全て熱転写でした
余談だが長野駅在来線改札で切符もらうとき穿孔されるので注意
しかしMIDORI口改札だと穿孔はされず無効印のみ押印
454名無しでGO!:2011/01/12(水) 22:39:13 ID:IhOhyr7OQ
○転写→感熱や発行表記の変更があった場合、画像がまだ投稿されてない場合の投稿

×既にアップされてて端末に何も変化がないのに重複して投稿

これでいいと思う。
455名無しでGO!:2011/01/12(水) 23:10:04 ID:a5iyHjsO0
大阪の旅行会社で転写マルスや転写旅端のあるところ知りませんか?
456名無しでGO!:2011/01/12(水) 23:19:53 ID:K9FulPGq0
>>453
穴開けるかは駅員次第じゃねーの?
いつも最寄り駅で切符貰って帰るけど
無効
駅名
乗車記念
使用済
それぞれ穴あり・なしでそのとき次第なんだけど
457名無しでGO!:2011/01/12(水) 23:27:40 ID:GXLAgAgy0
係員次第のことだから、そのとき次第で仕方あるまい。
458名無しでGO!:2011/01/12(水) 23:51:10 ID:qhgidFUG0
>>455
まとめ参照
459名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:05:39 ID:4w3h7N7/0
係員次第、会社次第ということでいいのかね
りんかい線で切符もらおうとしたら東海のようなでかい穴を2つも
しかも切符の文字の上に空けられてへこんだ記憶があるw
460名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:07:55 ID:EZR95FJu0
西はほとんど小さい穴あけられる。
東は無効印のみがほとんど。
海はたまに穴あける。
461名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:12:49 ID:vrQpvMuP0
海は静が穴あけるところ多いと思った
462名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:33:42 ID:lTx0sDXnP
海はなw
中津川でエドモンソン券に3mm径の穴を4つ開けられた…
463名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:44:11 ID:o4UY9HPFQ
海東京で熱転写時代の、富士宮発行の乗車券。
穴を発行駅の所に開けられ orz
464名無しでGO!:2011/01/13(木) 01:05:48 ID:W3ukmWRJ0
>>462
中津川はDQN係員が居るよ。自分も経験ある。
恵那発行の常備軟券で下車した際、嫌がらせのような態度で孔4つ+無効印。
465名無しでGO!:2011/01/13(木) 01:06:30 ID:W3ukmWRJ0
書き忘れた
きっと同じ係員だろう。
466名無しでGO!:2011/01/13(木) 01:23:23 ID:lTx0sDXnP
そいつぁ非磁気券でも穴を開ける駅員なのか…
「それは裏が白色のきっぷだからパンチ穴は必要ないんですよ」
って言ったらどんな顔するだろう


これが駅員による対応の違いか
http://imepita.jp/20110113/049390
467名無しでGO!:2011/01/13(木) 01:36:38 ID:mJKIUh0c0
>>466
神戸支社の駅つか三ノ宮は出補でも補片でも穴あけるよというかあけられた
会社や支社によって違うんだろうがね

東海の京都駅の入場券は出るときに大穴+ど真ん中に使用済回収印+無効印押されたし
468名無しでGO!:2011/01/13(木) 01:51:03 ID:W3ukmWRJ0
>>466

画像くれたので自分もちょっと探してみた
あったw

http://imepita.jp/20110113/064240

四隅に穿孔w
集め券は透明袋に入れてコレクションしてるんだが
この券はハダカで入れてあったw
469名無しでGO!:2011/01/13(木) 02:16:00 ID:NDf9ZXws0
>>467
西で補充券貰えるなんて運がいいな。
西は基本、補充券は回収されることが多いから。
470名無しでGO!:2011/01/13(木) 02:21:10 ID:lTx0sDXnP
>>468
せっかく買いに行ってもこれじゃウンザリだね
穿孔時のシワも付いちゃってるし
これは車補用のパンチで開けてるのかな

こんど中津川の改札出るときは落合川→中津川の切符で出ようw

>>467
>東海の京都駅の入場券は出るときに大穴+ど真ん中に使用済回収印+無効印押されたし
ほんとに色々処理の仕方あるんだな…信越本線の某駅なんか「そのまま持って行っていいよ」とかザラなのに

無効処理のバリエーションまとめてデータベース化みたくなった
471名無しでGO!:2011/01/13(木) 02:24:01 ID:lTx0sDXnP
落合川→中津川の切符で出るw
ってのは、別途事前に用意したその切符で出場するって意味です
補足スマソ
472名無しでGO!:2011/01/13(木) 03:00:46 ID:LpoimD9v0
多分一致すると思うけど中津川で自動改札じゃなくて入狭印で入りたいって言ったら渋られた事あったな
下車印下さいって言ったら自動改札通せって高圧的な態度で言われた覚えもあるしw

>>469
そうだったのかw
窓口営業終了間近で購入した本山駅の出補を岡山駅まで買って無効印貰おうとしたら問答無用で回収されたからすごく鬱になった覚えがあるわw
473名無しでGO!:2011/01/13(木) 08:14:56 ID:aAigar1a0
海は最近穴あけする駅が多くなった気がする
たまにあけるというより半々って感じかな 確かに静が穴あけ率
高い気がするね
豊橋、浜松はほぼ90%以上の確率で穴あけ 小駅は不明だが
以前はスタンプのみの駅でもあけられる確率があがっている
つい先日も、金山ではじめて穴あけられた 今まで一度もあけられた
ことがなかったのに
474名無しでGO!:2011/01/13(木) 08:32:50 ID:lTx0sDXnP
「他の駅で自動改札から回収した切符に無効印が押されたのが入ってたから、念のため穴開けちゃうけどもごめんね」
って束の某駅で言われたが不正使用がそんなにまで増えてるのか…
475名無しでGO!:2011/01/13(木) 09:43:33 ID:x7NJ3mQr0
穴を開けないとあげちゃいけないし回数券型突起はあげられないのに
山形駅で揉めた話とか痛すぎる
476名無しでGO!:2011/01/13(木) 09:51:49 ID:Dd14n1MFO
使用済み券貰ったもらえないの話はスレチだからそろそろ止めてくれないか?
477名無しでGO!:2011/01/13(木) 12:54:16 ID:GQ5G0y3t0
2年前の切符なのに、どうやったら印字消えずに保持できるんだ?
478名無しでGO!:2011/01/13(木) 16:54:54 ID:xrO1Wwex0
西武練馬、本日もMR11健在でした。
120mm券は裏面の注意書きが旧タイプでした。
479名無しでGO!:2011/01/13(木) 17:12:10 ID:1Z78W8iq0
しかし、原宿は駄目だな。空振りばっか。
480467:2011/01/13(木) 18:35:56 ID:+xb08LvY0
>>469
出補は三津浜で補片は分倍ので、神戸市内発着なだけですけどね
…新神戸は料補を規則ですと頑なに断られていらいつかってないなそういや
>>470
東海は基本自動改札誘導だから入れてもらいにくいよ


明日あたり呉線にのって広でもいってこよう
481名無しでGO!:2011/01/13(木) 18:43:30 ID:jBsHe3C3P
>>480
以前、「切符が貰える駅貰えない駅」とかいうスレがあったけど、また作るか?
482名無しでGO!:2011/01/13(木) 21:47:18 ID:w0NIE9wg0
京阪交通社・京橋にはMR11がまだ残っていますか?
483名無しでGO!:2011/01/13(木) 23:09:13 ID:vXNzCI7l0
とはいっても補充券類は回収、磁気券は無効印+穴開けが本来の取り扱いだからなぁ。
穴開けないほうが怠慢だったりするのが事実だよね。
484名無しでGO!:2011/01/14(金) 00:16:29 ID:UVuqbRbB0
東海の中の者だが、穴を開けるのは全社共通のマニュアルに載ってることです。
そもそも切符はすべて回収する物なのは旅客営業規則に書かれていることだから知ってると思うけど、欲しいと言った場合には「例外として無効印と穴」となっている。
磁気券・非磁気券の違いは一切載っていないので、補充券とか硬券とかで穴をあけられても文句は言えないよ。