【硬券・常備券】切符総合スレ 4【補充券・機械券】
864 :
名無しでGO!:
>>832-839 以前禾重木寸が、国鉄時代に「鉄道旅行術」(JTB)で
海外の例として穿孔を開けて渡した例を紹介していたが、
これもヒントになっているのかな?
不正への警戒で国鉄末期は殆ど貰えなかったから
(近藤喜代太郎の著書によると、通達を出して禁止していたらしい)
穿孔の方が不正率が減るという論拠だったが。
>>864 穿孔って磁気情報破壊だと思っていた。
無効印を押した券は自動改札では認識出来ないので
有効期間内であれば再使用が可能
実際首都圏で自動改札機から無効印の乗車券が
回収されたと聞いている。
明日、増毛駅の入場券買う人はいるかどうか。
旅行会社(東武トラベル)で行き券の経路が16を超える周遊券を購入しようと思っているのだが、
その場合は出補での発行は可能?それとも旅行会社には出補は置いてないからダメとか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちゃんと筋を通せば帰ると思うけど、設備云々より、書ける係員がいる支店を探す方のが重要そうだ
今はなき東急観光では「機械で出ません。駅に行ってください。ごめんなさい」だった
普通はそうだよね。実際に駅に行ってもらった方が楽に買えるし。
だから筋を通さないと買えないと思う。支店に置いて無くて取り寄せとかもあり得そうだし。
というか、そこまでして旅行会社発行の出補って珍しいのかな?
871 :
名無しでGO!:2011/02/02(水) 22:35:02 ID:IkTSaP/AO
>>865 某鉄道会社勤務(もち自改導入済み)の者だが
穿孔は厳密には磁気情報は破壊されないが、再使用は不可能。
再投入すると必ず撥ねられる。
悪用されるので詳しくは書けない。スマソ
常備券や補充券も穿孔するのは、恐らく「下さいと申し出があれば穴を開けてから渡すように」
と指導されてるからだと思われ。
今の駅員は裏が白色の券なんてほとんど知らないだろうし。
>>870 つかAGTの出補はほとんどの会社が返納しているような気がするが。
JTBの一部支店で扱ってるのは知ってるが。
穿孔やるとエド券の場合は券面が見づらくなるからやらないな。
窓口処理機で出場処理すれば1o程度の孔が開くし、
磁気情報も使用済みで記録されるから再使用される恐れはないし・・・
ついでに表面に無効印を押せば完璧だと思う。
と、某鉄道事業者(鉄道線は全駅自改導入済み)で駅員やってる私が書いてみる。
無効印を押した後にインクが手に付かないようにブロッターを使ってる駅員を見かけたらそれが私かもね。
あれ?普通券を窓処で強制出場できたっけ?自改通しても回収される奴は
入場状態のままだよな。と自改導入の某社に勤めてた俺が言ってみる。
878 :
867:2011/02/03(木) 10:54:07 ID:wRQ+ttPbO
>>868-870 >>873 レスありがとうございますm(_ _)m
熱転写の特急券を買うついでに一緒に使う周遊きっぷも頼もうと思ったのだが、
駅で買った方が無難ですな…
>>877 って事は会社によって仕様が違うのか?
普通券は強制出場じゃなくて出場精算(過不足ない場合でも処理可)で出場記録を付けてるけど
自改に通して集札箱に入ったのも出場処理済みだから渡しても問題ないって認識だったけど。
あ、別集札箱入りは違うけどね。
>>878 周遊きっぷって経路オーバー?
青い森絡みの特例は1月末で終わったけど。。。
>>879 中央線→新幹線→名古屋→(関西線回り)→大阪→札幌の経路で
20経路オーバーになります。東のみどりで補充券で出して貰おうかと…
全駅の券売機で定期が買える私鉄でどうやったら定期券購入済乗車票がもらえるか考えよう。
磁気化されてない会社はどれぐらいあるんでしょうか。
>>879 特例って何?
>>881 連絡運輸外の駅からでも青い森経由青森で発券できるやつでしょ
>>879 うちは一枚で全区間有効のきっぷは磁気精算も受け付けなかったな
ま、去年辞めたから仕様が変わってるかもしれないが
>>881 払い戻し&再発行
>>881 一番簡単なのが、定期の区間変更(新規購入&旬割払戻し)だな。
>>884 乗車票入手に旬割使うために一ヶ月定期分の費用を払う余裕ないお
>>885 旬割にしようとしまいと、定期券購入済乗車票をもらうなら定期券を買う必要があるわけで。
区間変更と払戻しなら駅じゃ出来ない所が多いからなぁ
後は会社によるけどIC定期券の再発行とか?
各駅で出来るって事業者はそんなに多くないかと
>>887 >IC定期券の再発行とか?
やっぱり最初に定期券を買わないと話にならないわけで。
つまり、
>>885の希望をかなえるのは土台無理な話なんだよ。
購入三日後くらいまでなら、購入日からの経過日数×定期区間の往復運賃 +210円で払い戻せるよ
払った後返ってくるんだからそれ位頑張れと思ってしまう私。
買って数日以内の払戻しなら1箇月定期でも結構戻ってくるし。
「定期券購入乗車票」ではなく「定期券購入済乗車票」なんだから定期券買わないと話にならない。
小駅A
小駅Aから定発駅Bへ
Bで定期買う
別の定発駅Cで即日払戻
問題はAで「Bに定期買いに行きたい」と言うと「ここで買えます」で終了することです。
まてまてwA駅で買った定期をB駅定発で払い戻せばいいんだよ
>>891 大事な事が抜けている
払戻はA駅では出来ない(誤購入による廃札は別だけど)
(会社によっては定期券対応券売機で払戻しをやってるところもあるかもしれないが…)
つまりA駅で定期券を購入B定発にてそれを払戻処理したい旨、定期券で乗車後申し出る。(未使用ならA駅だと廃札)
そうすればA→Bの定期券購入乗車票(会社によっては乗車券に印章で証明かも)を貰いC駅へ。
C駅で払戻しをして、A駅へ戻りたい旨申し出てB駅からA駅ゆきの乗車票を貰えば終わりって寸法。
>>893 なるほど。その日に買った駅で申告する度胸があるかどうかですな。
小駅Aの券売機で買ってから小駅Bに移動してBで「定発駅Xに行きたい」ぐらいが自然かもね。
一番いいのは余裕があれば日を改めて突撃することですな。
定発→各駅の購入済乗車票ならともかく各駅→定発の乗車票を置いてる会社なんてあるのか?
>>894 JR東日本とか。
出札のない有人駅だと乗車票が設備されているが、元々は「定期券購入乗車票」だった。
メトロ・都営・小田急・京成の4社は乗車券に定期券購入印を押印だったな。
他社はどうなんだろう。
>>895 西武は昔は乗車票だった。今は知らね。
東武(東上線)は、定期券購入申込用紙に改札スタンパー押して乗車票代用。
>>895 東で乗車票があるのは最近窓を廃止した駅に限らないの?
西武は全部の駅か知らないけど共通型券売機に「定期券購入用乗車券」がある。
効力は普通の片道乗車券と同じだが出場駅の自改から戻ってくる。
京急もそうだったな
京都市交は乗車券購入で、購入駅有人改札で申告
それで証明書を貰って定期窓で払い戻し
復路は発駅から全線有効の非磁気券が貰える
中野東はこの1月に熱転写端末の確認に行った時には発売してないと言われた。
去年の7月にも発売まだしてるかどうか気になって行ってみたらやはり発売できないと言われた。
誰かここ1年位で買えた方いますか?
窓口担当者が7月(年配)と1月(若い方)で明らかに違うのに同じこと言うので不発売で徹底なんですかね?
904 :
名無しでGO!:2011/02/05(土) 09:07:49 ID:TLsZCn6SO
>>903 3年前から広島行く度に聞いたが1回も発行してもらえず。
貼紙も無いし運賃表も料金の記載ないからひっそりと発売しない方向で統一したのかも。
あとは以前に記入ミスがあり発行禁止の指示が出たかのどっちかかな。
905 :
名無しでGO!:2011/02/05(土) 10:57:24 ID:X1QWXL1uO
赤表紙上は発売出来る規定になっているが、マニアが買うからダメなのかな?
以前、問題になったらしい。
広島支社は補充券の類はうるさいからな。
906 :
名無しでGO!:2011/02/05(土) 12:48:59 ID:EShE/BF/0
そういや、広島支社の補充券といったら、呉線のPOS駅(小屋浦、呉ポー、天応)の指定席券取り扱いってまだあったっけ?
907 :
名無しでGO!:2011/02/05(土) 17:37:28 ID:x7J7GDMz0
>>900 >京都市交
復路は発駅から全線有効の非磁気券
これ見たこと無いな。
改札にパンチがあったので何か非磁気券があるのかと思ってはいたが。
改札にパンチあるのは遅延証のためかもよ
909 :
名無しでGO!:2011/02/05(土) 21:11:00 ID:uyEuPXvq0
910 :
名無しでGO!:2011/02/05(土) 23:29:49 ID:4dBQfzNT0
>>909 その当時は扱いがあったのに係員が運用できずに迷惑をかけた、で終わりじゃないか
東でも東海でも西でも定期発売駅まで行けるのは規則上に根拠のある取扱なんですか?
当然、旅客営業規則に定めのある取扱いではない。
>>912 営業規則には具体的なのは書かれないからなぁ。
基準規程の方か、標準集には載ってると思う。
914 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 02:15:08 ID:lUdou5Sa0
酉は、基準規程に、乗車票の様式や交付方法まで載ってる。
しかし、実際に設備されてるのかどうか・・・見たことがないんだが。
915 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 08:09:01 ID:IzKQb+PpO
西でこの手の乗車票は見た事ないな、無人駅から定期買うのも当然の如く料金取られた記憶が。
916 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 11:41:26 ID:jXyw1JEP0
長野電鉄の個室券って富士急行みたいなペラ券を常備するのかな。
専用の硬券なら嬉しいが。
西のは、基準規程ではなく細則に載っているよ。
求めると実際に交付してくれる場合もあるけど、たいていはコピーして刷り増した乗車票を渡されるな。
実際の券は淡赤色地紋のしっかりした券で、発行箇所常備。
俺も1枚しか持ってない。
連投スマソ。
ちなみに、東は各支社の通達。海は、海鉄事の細則に定めがある(らしい)。
海のは細則の様式を見せてもらったことはあるが、実際の券は未だかつて見たことがない。本当に実在するのかな??
919 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 16:51:52 ID:MM/5EBtpO
東海はそのような取り扱いがないから、乗車票がない、ってことで終わりの話だよ。
920 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 17:15:34 ID:IzKQb+PpO
ここでその話するなよ、荒れるだろ
921 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 17:47:37 ID:Baa0/MCM0
質問なんですが、筒石はまだ出補売ってるんですか?
通販がなくなったとは聞きましたが、直接行ってもダメでしょうか?
923 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 18:09:12 ID:lUdou5Sa0
>>919 そうかもしれないね。
だけど使用開始前の定期券見せて乗車可能、て運用はさすがに驚きだね。
924 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 18:41:09 ID:qfpUvMvyO
先月正月休みに筒石行きました
趣味発券(小児最低など)はできませんが
正規要件ならできました
自分はきたぐに+新幹線乗り継ぎ割引です
通販で趣味発券がかなり酷い要望(最低運賃×1冊など)だったから
支社から禁止通達出たそうです
それでもわざわざ買いにきた客には
なるべく発券してあげたいとのことでした
926 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 19:06:27 ID:jKeskiFd0
>>924 そのバカのせいでそうなったのだし
訴訟を起こしてもいいと思う
927 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 20:54:32 ID:/CP6QNAzO
>>926 安易に訴訟とかいう言葉を使うネット馬鹿
非常識なマニアはマジで迷惑だな。
なんだよ最低運賃×一冊て・・・。
929 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:08:11 ID:uZEs9/og0
一冊は酷いな。某bizあたりか?
930 :
名無しでGO!:2011/02/06(日) 22:51:50 ID:Baa0/MCM0
921です。
皆さんありがとうございます。
流石に最低運賃の子供を頼むつもりはありませんでしたが、
昔のように簡単に手に入れることはできないのですね。
そうなると西で出札補充券を常用している駅はもうないってことでしょうか?
広島空港関連はダメになってしまったようですし。
また質問になってしまってすみません。
>>930 出補は無いかと。補片・補往・料補なら今は買える駅があるかもしれないけど。
>>930 酉の補片@正規条件+100km以内で発行ならまだある。(自社完結)
#実需要が殆どありえないのと自動券販売機に入れたら誤発売の原因になりかねない特殊事情があるため。
>>932 貴重な記補片で無い券を使う某駅か。
確かに券売機に入れてあったら誤乗する客がでるかも。
出補くらいなら、ひまそうな時間帯かつ駅員が不機嫌そうじゃないときに
最寄り駅で頼んでみたら、売ってくれることもあると思うけどね
補片は設備されてる駅が限られるから、その駅に行かないことには何も始まらないけどさ
いまは料補以外の補充券類は西が一番ハードル高いからなぁ
936 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 00:01:51 ID:mrGGJSQ50
やっぱ西の出補が一番難しいんですかね。
自分は海の駅が最寄りなんで、旅行のとき経路オーバーすれば結構簡単に海の出補は手に入るんですが…
経路数オーバーなら、嫌でも出補になると思いますが。
会社問わず。
>>934 西のいくつかの駅で発券してもらおうとしたことはあるが、どの駅でも設備がない(置いてない)って言われたよ
直営駅じゃたぶん無理だと思う
939 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 00:40:14 ID:h73+W2oeQ
西の出補は割と簡単に出てくるって聞いたが・・・
時間帯的には早朝、深夜の暇そうな時に頼むのがいいかもな
940 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 00:48:14 ID:mrGGJSQ50
皆さんありがとうございます。参考になります。
@暇そうな時間に聞く
A経路オーバーの切符を当日購入
のどちらかをやってみようと思います。
因みにAの場合、始発の新幹線で新大阪へ行き、西の窓口で頼むつもりです。
941 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 00:54:09 ID:h73+W2oeQ
>>940 米原で良くね?と思ったが事情は人それぞれなので・・・・
出補のハードルはやっぱり
直営駅>業務委託駅なのか?
騙されたと思って大阪駅のみど窓へ逝ってみな。
喜んで売ってもらえるさ。これマジ。
>>937東なんかマルスに経路が入りきらないから二枚に分割になりますと寝言ほざくGSがゴロゴロしてるぜw
944 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 01:50:17 ID:mrGGJSQ50
940のA、こんなのを頼んでみる予定です。
八尾→磐田
経由:関西・和歌山線・桜井線・関西・片町・おおさか東・関西・大阪環状・JR東西・東海道・
湖西・北陸・信越・篠ノ井線・中央西・新幹線・浜松・東海道
945 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 01:53:28 ID:jcYhXrvnO
旅の恥をかきすてた人乙
946 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 01:59:20 ID:GFMTFyM60
921さんの質問でここまでスレが伸びた事に驚いたわ
再収受証明は?改札内に出札あったらそこいけだろうけど。
まぁ某駅じゃ証明くれっていったらメモ用紙に書いて小印だったたけどw
再収受証明なぁ。改札近辺のマルスで新券だして終わりじゃない?
鉄道駅の西の補片(記補のみ駅含む)って今はもう計3駅以外には無いよね?
長野電鉄松代駅は、篠ノ井ゆきと千曲ゆきの常備硬券が設備されていた
前までは補片だったけど、需要あったんかな?
951 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 12:43:25 ID:CQrNS7Hr0
>>950 あれ?硬券になったんだ。
そういや、松代駅の硬券って全部買うといくら位になんだろ
確か25前後の口座数があったはずだが。
>>951 分からん
券箱は改札内からのぞける角度に置いてあるから、今度行ったときに写真撮ってくるか?
954 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 16:59:24 ID:mrGGJSQ50
921です。
皆さんいろいろご助言してくださいましてありがとうございます。
参考になりました。
あと、一応言っときますが、足袋野さんではありません(笑)
居住地はほとんど同じですが…
>>952 もし撮れたら・・。
俺も撮影したんだが、字がぼやけてしまって券種が判別できなかった。
来月あたりまた行こうとは思ってるが・・。
>>955 俺は今週末行くから、わかる範囲で教えるよ
>>954 無事発券されたら
御礼代わりに画像うpでもしてくれよ
>>942 周辺の正規条件発売駅で、正規条件で購入する方が困難か?(100km以内の近距離券でね)
これは、特補じゃないと発売できない。
#マルスでも出てしまうけど、ある意味営業事故なんだよなぁ。だから特補必須と。
#問題は赤表紙を完全に理解していて、マルスプログラムの問題点を駅員が理解しているか、どうかで判断が完全に分かれてしまう。
#↑近所の駅で一時期、特補切りまくりの状況が続いた。この時は駅員いわくマルスで出しては逝けない指示があったとか。
959 :
名無しでGO!:2011/02/07(月) 23:55:46 ID:h73+W2oeQ
>>958 大阪駅周辺で特補の正規発券条件が100キロ以下の駅なんてあった?
960 :
名無しでGO!:2011/02/08(火) 00:48:31 ID:xg4X2j+WO
松田駅で新宿へのあさぎり号の切符はまだ硬券?
>>958 分かった。
その代わり、POS端末なら正しく(内部的にも)発売できるという条件ですな。
963 :
名無しでGO!:2011/02/08(火) 02:31:28 ID:IRQlZAnFO
指定券と乗車券の一葉券の指定券部分か乗車券部分の
どっちか片方のみを改札精算所で払い戻しをすれば、
必ず改補(特補)じゃないかな??
ちなみに出札でやるとマルスでされるがね。
964 :
名無しでGO!:2011/02/08(火) 08:23:43 ID:X9vVMjQu0
西の出補、改補に関してだが・・・
出補は
要件を満たしている正規発行でも
委託駅等の小さな駅では書ける駅員が居ないと拒否されることが多い
大きな駅でもかなりいやな顔をする上かなりの時間待たされることが多い・・・
改補に関しては
小さな駅ではまず発行しない
大きな駅での場合は出て緑の窓口に行けと誘導される
改補が出るのは再収受証明くらいじゃないのか?
それすら拒否する駅もあるが・・・
在庫切れるまで硬券のままだろう
実状ヲタしか買わないと思うし長く残りそう
>>958 もう少し情報ないですか?
というか正規条件で出る券はもう少しオープンにしてもいいような。
松田や鈴鹿で料補が出るとかというのと同様で。
>>968 私鉄連絡絡みのやつだと思うよ
多分、ググれば出てくる
以前、どこかのブログで発券例を見かけたし。。。
んー、有効期間か?
補充券の正規要件での入手なら新在往復+復割+αの特殊ケースが楽だよ。
多少値は貼るがマルスでは絶対に出ないし、経路オーバーでもないからね。
>>932は券売機とか書いてるぐらいだし連絡券だとしても片道じゃないの?
>>932は和歌山市→りんくうタウンの補片を指してるんじゃないの?
大阪から東京くらいの乗車券でも、
少し工夫すれば、余裕で経路数オーバーになります。
まっすぐ買うより、千円ちょっと高くなりますが。
正規条件で買いたい人向け、出補を安く買えるまとめ
北海道→石狩月形、占冠などで乗車券口座がない区間
東日本→小野、冠着などで乗車券口座がない区間
東海→周遊きっぷの経路変更
西日本→
>>971 四国→鬼無、近永などで乗車券口座がない区間
九州→POS設置駅でJR西日本への口座入ってない乗車券
977 :
訂正:2011/02/08(火) 20:28:24 ID:HWNEqWls0
正規条件で買いたい人向け、出補を安く買えるまとめ
北海道→石狩月形、占冠などで乗車券口座がない区間
東日本→小野、冠着などで乗車券口座がない区間
東海→周遊きっぷの経路変更(改補)
西日本→
>>971、広島空港ゆきが券売機に入ってない駅(もうすぐ終わる)
四国→鬼無、近永などで乗車券口座がない区間
九州→POS設置駅でJR西日本への口座入ってない乗車券
978 :
名無しでGO!:2011/02/08(火) 20:43:59 ID:4Uc7d/r50
>>977 >九州→POS設置駅でJR西日本への口座入ってない乗車券
それ補往が出たんだけど。
>>978 5〜6人くらい纏めてみるとか、最後1駅折り返して連続にすればいい
>>958の「特補切りまくり」は一般人に対して出してるって意味じゃなくて
自分が頼むたびに毎度切ってたってぐらいの意味なのかな?
九州の出補は田主丸やら木葉で出ませんかね。
>>980 きっぷ集めてるって言えば、どっちの駅も趣味発券してくれるよきっと
これも出補だな→経由:新幹線・小倉・鹿児島線・日豊・(略)・博多・新幹線
983 :
名無しでGO!:2011/02/08(火) 22:58:20 ID:cWr+rMQb0
>>957 了解しました。
また、他の手段もご教授いただきありがとうございます。
ただ、経路オーバーさせる場合でも実使用はする予定なので別に損はありません。
しかし、心配なのは時間です。当日使用開始するので何時間も待てません。
1〜2時間くらいしか待てないのですが、何とかなるのでしょうか?
p.s
質問ばかりでは申し訳ないのでひとつ。知ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、
日本旅行の旅端では「はやぶさ」グランクラスおよび3月12日からのDXグリーンが発券できないそうです。
そこで、他部署に依頼の上、手書きのチケット(料補と思われる)での手配になるそうです。
確認したのが、日本旅行だけなので他社ではどうなのかは分かりません。
984 :
名無しでGO!:2011/02/08(火) 23:32:21 ID:/zG3p6ktQ
>>880 塚、九州って補充券類の趣味発券には寛容なイメージがあるのだが・・・
985 :
名無しでGO!:2011/02/08(火) 23:50:37 ID:pBLDdmSaO
>>983 グランクラスはAGTのシステム端末機は対応してないから、JTBやKNTでも料補になるよ。
あと3月12日の有明29号は、乗継割引の場合に限り料補になる。
986 :
名無しでGO!:2011/02/09(水) 00:47:33 ID:IoauQbE+0
>>983 日旅の端末(QR)は連続乗車券も発券できないはず。
でも、補充券ではなく駅で買えと言われる。
3月で北近畿タンゴから大阪への直通特急無くなりますが、
新大阪までの硬券自由席特急券(乗継割引)を設備している
駅はまだありますか?
幹在往復で往復の経路の合計が17以上でも出補になるはず。
>>944の経路は、
中央西−東海道でも可能であり(16経路)、
何かと理由をつけられて、マルス券にされる可能性もあるかも。
中央西−太多−高山線−東海道のほうが確実かもしれません。
上の人も書いてるけど、
幹在同一区間内の駅相互における経由数稼ぎのための「たんなる幹在乗り分け」では
煩雑な補充券発行となるのを避けたいために)在来単独にまとめられてしまう
ことがあるから注意ね。
991 :
名無しでGO!:2011/02/09(水) 07:45:23 ID:qCZ++fIkO
>>989>>990 ご指摘ありがとうございます。今回は実乗するのですが、確かにその心配はあります。
また、
>>944より多少の予定変更をしたので、これで頼んでみるつもりです。
大阪→天竜川
経由:大阪環状・今宮・関西・おおさか東・片町・JR東西・福知山線・加古川線・山陽・西明石・新幹線・新大阪・東海道・湖西・北陸・信越・篠ノ井線・中央西・新幹線・浜松・東海道
992 :
名無しでGO!:2011/02/09(水) 10:04:30 ID:zr4CKmat0
>>987 北近畿タンゴ鉄道は列車廃止=口座廃止とは限らない。
急行券なんて廃止後数年売っていた。
>>991大阪〜天王寺の大阪環状線は最短の京橋経由で計算が基本だから京橋経由だと経路ぶつかるからハッキリと西九条経由で言っておいた方がいいよ。
>>991 最後が中央西・東海道にされたらどうなんだろう
996 :
名無しでGO!:2011/02/09(水) 11:47:41 ID:EYQfKSOBQ
京王出補って難易度上がった??
>>994幹在同一で東海道表記になるから、1経路少なくなるね。
998 :
名無しでGO!:2011/02/09(水) 15:26:48 ID:Meu3NI9MO
>>996 昔から難易度高かった様な。収集目的は駄目だし、連絡券も乗換駅で再度購入下さいじゃなかったか。
今や画像だけに限らず、懇切丁寧にバカ正直に購入方法をたらたら書いて
記事にする幼稚な切符ブロガーも居るくらいだからなw
まあね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。