JR総連・東労組を語るスレvol82

このエントリーをはてなブックマークに追加
649名無しでGO!
JR西の月1の代行バスなし保守点検って、
通勤通学の人はどうしているの?
あと今は岩泉線を通勤通学に使っていた人とか。
大糸線の北が洪水で流されたり南が平成18年豪雪で長期ダウンした時なんかもみんなどうしたんだろう。
ところで俺が、以前、立ち番の「信号変わり次第電車発車します」という放送より、
「先をゆきます列車が閉塞区間抜け次第の発車となります」の方がわかりやすいと書いたら、
ひとりの人から閉塞なんて専門用語を使うのは客の立場に建ってないとか言われたが、
閉塞って中学校で習うやろ。 専門用語ではない。
中2の理科で「閉塞前線」はやるし、そもそも、日常的にも「日本経済に閉塞感が漂う」とか使うじゃん。
>>642
過去に試験を受けた?
ってことは、試験を受けながら時間測定をしていたのか? そんなの正確なわけがないだろう。
俺はとある企業で、クレペリンの試験監督をやったことがあるんだけどね。
>>641
助役なんて苦情が来ても表に出てこないけど。
しな鉄の乗務員の休憩所はJRの人と同じ所?
ってかむしろあんたはなんで知ってるの?
JR東社員であっても、「長野支社」の「乗務員」の中でもさらに一部しか知らないはずのことだが。