全国空港アクセス鉄道ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
176名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:01:48 ID:m2YOgDLvO
>>174 おまえが逝け
177名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:38:09 ID:jNCJaZkQ0
あれは空港アクセス列車と言うのか?>のぞみ
178名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:41:33 ID:WaPlzczV0
山口から福岡空港使うときの立派なアクセス列車だが
179名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:45:18 ID:jNCJaZkQ0
空港アクセス専用列車じゃないんじゃない?
180名無しでGO!:2011/02/13(日) 17:17:11 ID:Am15ttKk0
高速鉄道が航空ネットワークに組み込まれてる国と比べたらかわいそうだわな
京成だって新線作って頑張ってるってのに
181名無しでGO!:2011/02/13(日) 17:38:10 ID:qYVcmOMR0
日本はソレを捨てさせられた。>成田新幹線
182名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:02:33 ID:9BEPKq9c0
>>169
ゆいレールは見晴らしが良くていいよな。
それにしても那覇の街の大きい事と言ったら
地元に帰ったら閑散とし過ぎてて泣けてきたよ。
人口は遥かにこっちの方が多いのに…
183名無しでGO!:2011/02/19(土) 12:36:03 ID:sBE39ukF0



184名無しでGO!:2011/02/19(土) 12:52:45 ID:2PyA++kk0
女満別空港だろ。西女満別駅の前だろ、吹雪でも行ける。
185名無しでGO!:2011/02/27(日) 16:44:44.47 ID:uCKgJ0ww0




186名無しでGO!:2011/02/28(月) 05:59:14.09 ID:sV07zYDC0
>>180
新規区間は成田空港高速鉄道のもの、途中は北総線を活用したものだ。
京成が作ったのは車両であって新線ではない。
187名無しでGO!:2011/03/01(火) 15:30:09.14 ID:Wh+uWAVF0
>>186
京成電鉄自体が作ったわけじゃないだろうが
北総も成田空港高速鉄道も関連会社だろうし
京成グループとしてみれば似たようなもんだろ
それなりに投資してるだろうし頑張ってないとは言えないと思うが
188名無しでGO!:2011/03/02(水) 05:10:39.91 ID:onUKUSds0
今まで行ったことのある空港は、
千歳、青森、秋田、仙台、成田、羽田、富山、小松、能登、伊丹、関空、神戸、岡山、広島、
松山、高知、福岡、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、那覇

やっぱり鉄道アクセスなら福岡が一番。
宮崎は距離的には近いけど本数が少ない、
千歳は遠いけど本数それなりに多くて仙台より良い。
神戸はそこそこだけど遅い狭いで快適じゃ無い、
羽田は待たずに乗れてモノレールが飛ばすので良い。
189名無しでGO!:2011/03/05(土) 19:24:39.33 ID:ssqd2EAL0





190名無しでGO!:2011/03/05(土) 23:30:39.00 ID:6tAl4BjZ0
 ↑
保守なら保守一言でいいよ、おバカさん
191名無しでGO!:2011/03/13(日) 15:45:43.56 ID:9x09fq5f0
山形空港も24時間空港の仲間入りだね。
192名無しでGO!:2011/03/13(日) 16:26:27.46 ID:lCMEKPFT0
は?
そんなに便数飛ばさないぞ

出来たら東京線を増便してくれると物流で使えるんだけどね
193名無しでGO!:2011/03/17(木) 11:39:45.41 ID:YTaxm/BNI
スカイライナーはNEXに勝ったが、
〈〈そもそも成田空港は羽田空港に負けているわけで。
成田空港の方が利用者が多いです。国際線=成田 国内線=羽田です。

〈〈あと、スカイライナーvsNEXの比較をよくマスコミはするけど、 京成本線とか、エアポート快速含めた全体としてはどっちが勝ってんだ?
このご時世、少し早く出て、安く行こうという需要も結構あるわけだし、
総武線沿線はエアポート快速で行く率高いはずだけどな。

京成スカイライナーと成田エクスプレスでは前者の方が利用者多いです
京成一般特急とエアポート成田でも前者の方が圧倒的に利用者多いです
京成アクセス特急とエアポート成田でも前者の方が利用者多いです

結論は京成とJRでは京成の方が利用者多いです


194名無しでGO!:2011/03/21(月) 20:57:15.63 ID:jYQ73kzg0
一番は調布だね
195名無しでGO!:2011/03/21(月) 22:04:37.17 ID:DxMfboYRO
312:名無し野電車区 :2011/03/21(月) 18:09:55.44 ID:bhLL8G4a0
仙台空港線、トンネル水没=国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032100270

仙台空港へのアクセス鉄道の仙台空港線について、国土交通省は21日、空港の地下を通るトンネル部分が
水没してがれきであふれ「被害状況の把握すら困難」との見方を示した。
国交省によると、トンネル部分は全長588メートル。津波により海水とがれきで完全に埋まり、電柱や電線は破損した。
仙台空港駅も列車指令室が水没しており、復旧には時間がかかる見通し。(2011/03/21-17:51)
196名無しでGO!:2011/04/02(土) 09:55:54.40 ID:KxDCXm++0
仙台アクセス線はもうダメだろ
197名無しでGO!:2011/04/02(土) 12:38:49.33 ID:j+rGn2Si0
人間が0から造ったものだから、人間がまた作り直せないはずは無い。
198名無しでGO!:2011/04/02(土) 13:05:38.96 ID:Kpc+qYoo0
仙台空港海抜1m そこへ地下トンネル 作った奴は利口では無い
199名無しでGO!:2011/04/03(日) 23:47:01.03 ID:FPpk4Vtl0
仙台空港アクセス線、場合によっちゃ半年ダメなそうな。
空港本体には取り組んでくれた米軍、アクセス線(特にトンネル部分)には
何もやってくれないんだね。
200名無しでGO!:2011/04/05(火) 14:18:31.71 ID:8yWrgDe+P
そもそも、空港本体が旅客用に整備されていない以上、鉄道を復旧させても無意味と思われ。
それに今後は仙台空港のあり方を根本的に見直す必要があるし。
201名無しでGO!:2011/04/06(水) 09:12:48.02 ID:tbh8Ilc70
何だよ根本的なあり方って。
腐っても東北最大都市である仙台の最寄空港なんだから、
無きゃマズいんだよ。

これからもずーっと山形や福島で代替させる気か?
202名無しでGO!:2011/04/06(水) 12:10:30.20 ID:Z/379Q3g0
アクセス鉄道の有無には関係ないだろ。空港機能さえ復旧すればいいのなら。
203名無しでGO!:2011/04/17(日) 14:59:47.49 ID:yVkm+MxE0
仙台空港ダメage
204名無しでGO!:2011/04/19(火) 20:45:33.62 ID:BehSVFNb0
おいおい、仙石線の不通区間には米軍(TOMODACHI1作戦)投入して、
アクセス鉄道(特にトンネル区間)には無しかよ!
仙台空港復帰活動とセットでやってくれよ!
205名無しでGO!:2011/04/24(日) 19:47:01.87 ID:CQLlGEST0
仙台はダメぽ
206名無しでGO!:2011/04/24(日) 20:32:07.34 ID:cOIqjkQq0
仙石線と仙谷が似てるからダメですなそうですな
207名無しでGO!:2011/05/01(日) 13:33:25.83 ID:z0bb38630
age
208名無しでGO!:2011/05/08(日) 11:56:25.54 ID:QsJ4HCz90
>>186
ですよね〜
人様の路線を素通りしてデカイ顔してる京成なんて褒められたものじゃない。
線路使用料だけで通過料払わないのは納得がいかん!
209名無しでGO!:2011/05/08(日) 12:21:12.22 ID:hydFwpru0
>>208
あのー、その北総の出資比率を見てみ。
京成様がいなきゃ会社潰れてるレベルだぞ?
210名無しでGO!:2011/05/08(日) 19:45:07.43 ID:/Eg3Emzw0



211名無しでGO!:2011/05/15(日) 18:26:51.92 ID:ejQ/Zrnp0


212名無しでGO!:2011/06/05(日) 17:02:59.29 ID:vP5RKEDl0
自衛隊や米軍の飛行場で、軍民共用にしたら鉄道アクセスの良さそうな駅はかなりあるよね。
213名無しでGO!:2011/06/05(日) 22:21:31.33 ID:Em9qy9lI0
仙台空港アクセスの再開はいつですか?
214名無しでGO!:2011/06/11(土) 12:21:30.02 ID:ivE1WHP9P
7月に美田園まで、9月に空港まで再開するらしい
215 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 13:31:36.39 ID:ew8ZLM300
西女満別が出てこないランキングに意味はない
216名無しでGO!:2011/07/27(水) 15:04:52.61 ID:Yp1tNC/vO
そういえば、仙台空港鉄道は23日に美田園まで復旧したね
217 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/13(土) 07:54:00.85 ID:tpyhxAOW0
大阪空港へは、阪急蛍池駅から徒歩で15分もかかりません。

218名無しでGO!:2011/08/13(土) 23:31:42.13 ID:oIpHt10uP
>>217
途中でラブホ街のど真ん中歩くけどねw
219名無しでGO!:2011/08/13(土) 23:51:07.10 ID:tLjTmPS20
>>217
それを35℃の中、出来るかってことだ。
220名無しでGO!:2011/08/15(月) 15:38:29.60 ID:M1CWnWQui
>>188
宮崎空港の場合、
バスと住み分けされてて、少なさは問題にならない
221名無しでGO!:2011/08/15(月) 20:38:59.05 ID:lXfGyPGa0
宮崎は特急にちりん・ひゅうがに合わせて延岡方面へのビジネス客が
使ってる印象
222名無しでGO!:2011/08/16(火) 13:03:18.17 ID:eGc/umik0
東京から大分県佐伯に行くには、宮崎経由が一番だね。
223名無しでGO!:2011/09/01(木) 23:04:19.71 ID:PFJC6L2a0
浮上
224名無しでGO!:2011/09/03(土) 19:15:24.30 ID:IIgF0uxH0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12630687
4つの事を同時に検証できるか? が問われる動画だが、いかんせん目が痛くなる。

左上:2010年5月15日までの京急エアポート快特(京急蒲田停車・国際線ターミナル通過)
右上:2010年10月20日までの京急エアポート快特(京急蒲田通過・国際線ターミナル通過)
右下:2010年10月21日からの京急エアポート快特(京急蒲田通過・国際線ターミナル停車)
左下:2010年10月21日からのモノレール空港快速(浜松町→羽田空港)

浜松町と品川という、ちょっとアンフェアだけど面白い。
浜松町=大門と仮定すれば、モノレールが1位?
225名無しでGO!
仙台空港鉄道は、10月1日に全線再開予定