自動改札機設置要望&導入情報スレ@全国版

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しでGO!:2012/11/23(金) 02:16:31.51 ID:eITUA10W0
上越線の越後湯沢〜宮内って何で今もスルーなんだろ?
938名無しでGO!:2012/11/24(土) 20:50:30.24 ID:QQNJuoaJ0
十日町@JRにも入れて欲しい
939名無しでGO!:2012/11/24(土) 23:55:45.86 ID:njhXVoZI0
>>937
その区間直営駅が浦佐しかない
あとの駅は委託か簡易か無人
合理化につながらないから入れないんだろうね
940名無しでGO!:2012/11/24(土) 23:58:47.51 ID:mxszz1fY0
あと雇用対策もか
941名無しでGO!:2012/11/25(日) 01:15:19.96 ID:/iwPcJBP0
>>939-940
なるほどなるほど
942名無しでGO!:2012/11/26(月) 01:34:46.93 ID:50BjD+/80
>>922
伊豆急行・・・せめて下田に入れて欲しかった
943名無しでGO!:2012/11/26(月) 04:31:03.19 ID:TuTQwvlV0
>>899
寄居は自動改札とは無縁な秩父鉄道管理駅。
越生・寄居が東武管理駅になれば小川町みたいにフルが導入されるだろうが、
越生はみどりの窓口利用者が多いからJR東・高崎支社管理のままだろうね。
自動改札かみどりの窓口かといえば、みどりの窓口の方がいいし。
越生・毛呂はそれぞれ行楽地・埼玉医大前という事情があって、JRの普通切符・定期利用者が少なくても(フル導入の必要性が弱い)高額切符を買う人が比較的多い。

東武にみどりの窓口業務を委託するという離れ業ができれば話は別だが。
・・・いや、東武管理でなくても東武の利用者が多いのだしフル導入費用を東武に7〜8割くらい出させればいいw
944名無しでGO!:2012/11/26(月) 14:53:28.64 ID:PbjrC2vCO
寄居はかつて東武の自動改札があった
誤投入トラブルが多発した挙げ句撤去された黒歴史がある
945名無しでGO!:2012/11/26(月) 19:26:54.75 ID:vSLYdswS0
秩父管理の寄居、JR管理の越生。
駅を管理してもらってる代わりに自動改札を負担してもいいかもしれないw<東武
946名無しでGO!:2012/11/28(水) 05:08:42.12 ID:ipKWoH0L0
東武は宇都宮線などまだまだ自動改札導入の余地がありそう
947名無しでGO!:2012/11/28(水) 08:42:42.13 ID:mlMEd+7iO
寄居は日本唯一の自動改札が撤去された駅だからなw
正確には廃止されたピーチライナーもそうだが、寄居が廃止になることは絶対ありえないしwww
948名無しでGO!:2012/11/28(水) 11:57:32.96 ID:PXhf1brWP
水間鉄道貝塚駅「」
949名無しでGO!:2012/11/28(水) 13:32:36.21 ID:H5mjyzyFi
簡易になったのならJR四日市もな。
寄居の場合、複雑ゆえにトラブルが多かったと聞くが。
950名無しでGO!:2012/11/29(木) 10:06:41.38 ID:YozEGd0w0
確か東武以外の秩父やJRの切符を通す人が多かった、とか。<寄居

秩父鉄道は自動改札やICカード導入の動きはないのかな?
951947:2012/11/30(金) 11:01:54.85 ID:W4oYlCHlO
(大阪の)貝塚もなくなったのか、だが客多いのにな(もちろん南海にはあるが)。
寄居にせよ貝塚にせよ都市の中心なのに撤去って…。
952名無しでGO!:2012/12/01(土) 00:48:47.33 ID:2L+KJGU50
水間鉄道から自動改札が撤去されたのは残念
953名無しでGO!:2012/12/01(土) 00:49:29.60 ID:2L+KJGU50

あ、貝塚と水間観音ね
954名無しでGO!:2012/12/02(日) 03:25:29.34 ID:n0+4yz4E0
もし水間鉄道が南海と直通運転してたら全駅自動改札導入だったのではないだろうか?
955名無しでGO!:2012/12/03(月) 02:14:51.01 ID:GgfxH3Yl0
和歌山〜新宮の主要駅
956名無しでGO!:2012/12/04(火) 05:30:23.20 ID:ic1FsSWn0
北見は?
957名無しでGO!:2012/12/05(水) 10:08:27.55 ID:vIDnKKYU0
北海道はあとは札幌近郊で簡易自動改札の駅からフルに格上げしてほしい
958名無しでGO!:2012/12/06(木) 18:34:30.51 ID:5+GeOwip0
登別
959名無しでGO!:2012/12/07(金) 05:51:57.19 ID:gI/F6kpK0
水沢
960名無しでGO!:2012/12/08(土) 07:26:52.88 ID:e0mRcZEd0
関が原をフルに!
961名無しでGO!:2012/12/08(土) 22:13:19.58 ID:FOy01nqO0
岩間駅 自動改札機格上げ
962名無しでGO!:2012/12/09(日) 01:27:51.52 ID:FwJ1dMN80
>>961
情報乙です。
これで上野〜水戸間はオールフル改札機ですな。
963名無しでGO!:2012/12/09(日) 05:01:15.03 ID:SRSo8rHZ0
964名無しでGO!:2012/12/09(日) 23:47:27.02 ID:5yt3VZf40
>>962
そこまでいうなら上野〜日立って言ってくれ
偕楽園は臨時駅だから除くとしても。
965名無しでGO!:2012/12/10(月) 01:47:06.88 ID:+m/riI4I0
上野〜日立がオールフル自動改札ってすごいね。
次は小木津の番だね。
そして南中郷、大津港、内郷ときて
上野〜いわきがオールフル自動改札になることを願うばかりw

>>963
画像ありがとう。3通路だね。やった。


・・・しかし、これなら最近行なった岩間駅リニューアルの時に
簡易じゃなくてフル自動改札を導入してもよかったようなw
966名無しでGO!:2012/12/10(月) 17:46:48.98 ID:i8pnMcRQO
自動改札もそうだが、その前に「大都市近郊区間」に指定されている区間は全部IC対応にしてほしい。
特に福岡近郊区間とSUGOCAエリアの不一致は問題だと思う。
967名無しでGO!:2012/12/11(火) 00:35:09.05 ID:CokyrJ6Q0
岩間に入るなら小木津は可能性大だと思う
南中郷は・・・
968名無しでGO!:2012/12/11(火) 03:25:43.67 ID:w/S+KZb+0
南中郷は上野〜いわき間で最も乗降客数少ないんだっけ?
でも導入して欲しい!

>>966
福岡近郊区間でIC導入されてないのはこの3路線3区間かな?

日田彦山線 城野〜今山
後藤寺線 新飯塚〜田川後藤寺
筑豊本線 桂川〜原田
969名無しでGO!:2012/12/11(火) 03:26:11.87 ID:w/S+KZb+0
ちなみに
東京近郊区間
烏山線 宝積寺〜烏山
鹿島線 香取〜鹿島サッカースタジアム
久留里線 木更津〜上総亀山

大阪近郊区間
加古川線 加古川〜谷川
福知山線 篠山口〜谷川
和歌山線 和歌山〜高田
関西本線 加茂〜柘植
草津線 貴生川〜柘植
970名無しでGO!:2012/12/12(水) 10:26:24.69 ID:oCMkLFzK0
>>968-969
その中で自動改札になりそうなのは
田川後藤寺、烏山、五条くらい?
971名無しでGO!:2012/12/12(水) 21:47:44.33 ID:4/mBQe+00
鹿島神宮
あと宝積寺
972名無しでGO!:2012/12/13(木) 11:17:26.21 ID:o+vO/xta0
宝積寺って何でフル自動改札にしなかったのだろう?
岩間みたいにならないかなあ
973名無しでGO!:2012/12/13(木) 12:01:11.46 ID:GgBGi+HpO
>>957
簡易磁気券改札機と簡易Kitaca改札機を併設してると維持費節約にもならないからな。
今となっては簡易磁気券改札機の存在意義がなくなったし、利用客の多い駅から順にフル自動改札機に一本化する方がいいと思う。
逆に乗車人員1000人未満の駅は簡易磁気券改札機を撤去して簡易Kitaca改札のみでもいいと思うが。
974名無しでGO!:2012/12/13(木) 13:51:59.79 ID:VzcZkHv/0 BE:2078179766-2BP(1000)
簡易改札は磁気券に入場記録を印字するためにあるやつだから、
無人駅は完全車内改札にしない限りそれを撤廃するのは無理だろう。

つい2か月前にあいの里教育大駅南口が設置された時も、
Kitaca簡易改札に簡易磁気改札が1台ついた。
975名無しでGO!:2012/12/14(金) 08:53:35.22 ID:imSIoGJh0
札沼線は石狩当別までできるだけフル自動改札にしておくれ
976名無しでGO!:2012/12/15(土) 01:00:03.20 ID:AbtksaZKO
次スレ

自動改札機設置要望&導入情報スレ@全国版 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1355451886/
977名無しでGO!:2012/12/15(土) 06:52:59.52 ID:+tFvpQUI0
>>976
スレ立て乙です
978名無しでGO!:2012/12/16(日) 01:22:19.38 ID:lqjoR/KD0
中菰野〜湯の山温泉各駅はあれからどうなったの?
979名無しでGO!:2012/12/16(日) 08:56:28.84 ID:Nsiusf4mO
結局導入されてない。
導入されるにしても数年待たなければならないと思う。
今回自動改札導入とセットで無人化された駅の状況などを見て判断されるだろうが。
980名無しでGO!:2012/12/16(日) 13:36:03.08 ID:uHUvze9D0
選挙逝けよ
981名無しでGO!:2012/12/16(日) 15:48:30.76 ID:CNnA9FcQ0
自動改札導入したほうが人件費をカットできる分、コストは安くなるよね?
無人駅や小さい駅はともかく、ある程度の駅に何で導入しないの?
982名無しでGO!:2012/12/16(日) 18:40:42.61 ID:w/c1P6j70
>>980
もう行ったぜ。

自民政権に戻ったら自動改札増えるかな?
983名無しでGO!:2012/12/16(日) 19:05:27.56 ID:hwMs40aa0
関係無いだろwww
984名無しでGO!:2012/12/17(月) 02:05:04.43 ID:idsG2g6t0
自民王国、
例えば北陸三県や山陰などは現時点で自動改札ほとんどないよねw

>>979
当面、見込みナシか。中菰野〜湯の山温泉
985名無しでGO!:2012/12/17(月) 02:07:13.23 ID:idsG2g6t0
>>981
そうなんだよね。
せめて乗降客数が1000人以上の駅とか
30分間隔で運転されてる路線の駅なんかは
導入してもよいと思う。

例:相模線
986名無しでGO!
あ、相模線は昼間はたしか20分間隔だったかも。失礼