駅の自動券売機・改札機について語る 9号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
今日も機器の保守・メンテナンスされている関係者の方お疲れ様です!
駅務機器のうち自動改札機と自動券売機について語るスレです。

┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│.乗 車 券.││.乗 車 券.││.乗 車 券.│..| :.:.::..:.| │   窓   口
├────┤├────┤├────┤..| :.:.:...:| ├────────
│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|..| ::..:.:..:| │| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
│|___| .││|___| .││|___| .│..| .:.:..::.:| │|//    //
│  = @ |..│  = @ |..│   = @│..| :...::.:.| |│∧ ∧    ____
│[].[].[].[].[] .|..│..∧_∧∩|..│[].[].[].[].[] .|....| ::.:.:..:.| │| ( ,,゚Д)  .//    /
│□□□□│..| (    )ノ.|..│□□□□│..| :::::::::::::::::::::: | │|( ]つ:]つ_//    /
..| =| ̄ ̄|:::││(     ) |..│=| ̄ ̄| .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |│   └─┘====┘
二二二二二二二| ○ | 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
          (__|__)

うーん、もはやこの券売機も過去の形態に。
2名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:13:15 ID:coiKQmw30
   |      | |
   | ∧∧ | |  
   |(,,゚д゚) .| |                                   
   |  Y '/ .|     /l|_      /l|_      /l|_      /l|_  
   |  /  .|      .||____/|   ./||____/|   ./||____/|   ./||____/|
   |/  _.|_  _.|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |  
.       |  ъ|| |ъ||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |
.       └'~| ̄   ̄.||  |/|   ∧∧ オクレル!!   |□||  |/|    |□||  |/|
.        .|___.||  |  |_(゚Д゚;)つ. .|__| ̄|| ̄|  |__| ̄|| ̄|  |___
.       /       ||  |/  ( つ |〕 /|/   .|  ||  |/   .|  ||  |/'
.      /        ̄~     |  (⌒)        ~ ̄ ̄~      ~ ̄ ̄~
                     し'⌒^

「自動改札機・自動券売機関連のメーカー」
・オムロン (p)ttp://www.society.omron.co.jp/ekimu.html
・東芝 (p)ttp://www3.toshiba.co.jp/sic/koji/station/index_j.htm
・日本信号  (p)ttp://www.signal.co.jp/products/rail/rail.html
・高見沢サイバネティックス (p)ttp://www.tacy.co.jp/
・神鋼電機 (p)ttp://www.shinko-elec.co.jp/info/Default.htm
・レシップ(旧:三陽電機製作所)(p)ttp://www.lecip.co.jp/lecip_J/seihin/train/eki.htm
3名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:14:08 ID:coiKQmw30
駅の自動券売機・改札機について語る
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079366152/
駅の自動券売機・改札機について語る 2号機
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1102238942/
駅の自動券売機・改札機について語る 3号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125405810/
駅の自動券売機・改札機について語る 4号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1142954386/
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
【祭】駅の自動券売機・改札機について語る 6号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1192143006/
駅の自動券売機・改札機について語る 7号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1207643887/
駅の自動券売機・改札機について語る 8号機
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1234455290/
4名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:15:19 ID:coiKQmw30
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・JR関連・交通機械系列」
・JR北海道→札幌交通機械(SKK) ttp://www.sakkoki.co.jp/
・JR東日本(東北エリア?)→東北交通機械(TKK) ttp://www.j-tkk.co.jp/index.html
・JR東日本(関東エリア?)→東日本メカトロニクス(JREM)  ttp://www.jrem.co.jp/
↑しなの鉄道、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東京モノレール、関東鉄道も行う
(スレでは「スカトロニクス」と書かれること多しw)
・JR東海→東海交通機械(CKK) ttp://www2.odn.ne.jp/ckk/
↑名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、愛知環状鉄道も行う???
・JR西日本→西日本テクノス ttp://www.wjrtechnos.co.jp/
・JR九州→ケイ・エス・ケイ(KSK) ttp://www.jrksk.co.jp/index.html
5名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:19:54 ID:iUoXPa4H0
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・私鉄・公営交通・メーカー関連」
・東京メトロ→地下鉄メインテナンス ttp://www.chikamen.co.jp/main.html
・東京都交通局→東京交通サービス ttp://www.taims.metro.tokyo.jp/soumu/totel.nsf/0/2eac2f078d34529a49256f640007f939?OpenDocument
・東急→東横電工?(社名変更? HP見つからず・・・)
・京王→京王設備サービス ttp://www.keio-setsubi.co.jp/index.html
・京浜急行、シーサイドライン→京急電機 ttp://ime.st/www.kqee.co.jp/
・西武→西武電設 ttp://www.seibu-group.co.jp/densetsu/
・名鉄→メイエレック ttp://www.meielec.co.jp/
・阪急→阪急電気通信システムズ(HECS) ttp://www.hecs.hankyu.co.jp/
・阪神→阪神エンジニアリング(HEC) ttp://www.hanshin.co.jp/hec/
・京阪―かんこう ttp://www.kanko.cityis.co.jp/
・近鉄→近鉄電気エンジニアリング(KEE) ttp://www.kee-net.co.jp/
・南海→南海ビルサービス(NBS) ttp://www.nankai-nbs.co.jp/
・西鉄→電子機器サービス西鉄 ttp://www.dksn.co.jp/
・日信電子サービス ttp://www.open-nes.co.jp/jigyou/afc.html
・オムロン フィールドエンジニアリング ttp://www.omron.co.jp/corporate/kokisei/siterep/sit23.html
6名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:21:19 ID:iUoXPa4H0
カード券売機
 EC1(IC×)→EC2(IC○)→EC3(タッチパネル)
定期券券売機
 EP1
自動精算機
 EX1(タッチパネル)→EX2(大型タッチパネル)
自動券売機
 EV1(定期×)→EV2(定期○)→EV3(IC○)→EV4(大型タッチパネル)
自由席特急券・グリーン・ライナー券の券売機はEV1〜EV4を使用してるはず。

Suicaグリーン券売機 EVG
ただし中身はEV4
硬貨受け入れを潰して、プログラムをG券専用にしてるだけ
Suica交換対応ホッパも装備されてる(カード入れてないけどな)
71:2010/02/21(日) 18:22:11 ID:iUoXPa4H0
前スレ581も持ってきてみた

連投規制厳しいorz
8名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:55:44 ID:RKzU6j130
>>1
もつ
9名無しでGO!:2010/02/21(日) 19:29:13 ID:PjV2X7yh0
TKSのホームページができてた
ttp://www.tokyo-koutsu-service.com/
10名無しでGO!:2010/02/21(日) 20:55:27 ID:msOoi0GV0
>>1

とりあえず誤りを指摘
>>4
TKKはJREMの下請け
JREMは東日本全体を受け持つ会社

>>6
自動精算機は
EXV(垂直型IC×)→EX2(タッチパネルIC◯)→EX3(乗継対応)→EX4(大型タッチパネル)
11名無しでGO!:2010/02/21(日) 22:35:29 ID:WSNVRuQYO
1おつ

前スレの内容だが、マルス分割購入で出場て経路と切符の内容合ってれば問題ないでしょ?
でもどっかのサイトに駅員によっては対応しないなんてこともかいてるのみた
12名無しでGO!:2010/02/21(日) 23:05:16 ID:HBFIyU0b0
12
13名無しでGO!:2010/02/22(月) 00:26:46 ID:HyE03bHh0
>>11
精算機に経路順に突っ込めばいいのでは?
14名無しでGO!:2010/02/22(月) 03:38:01 ID:U9DErKig0
>>4
・JR西日本→西日本テクシア ttp://www.techsia.co.jp/biz_02.html
15名無しでGO!:2010/02/22(月) 03:38:47 ID:U9DErKig0
>>14
スマソ訂正
・JR西日本→西日本テクシア ttp://www.techsia.co.jp/biz_01.html
16名無しでGO!:2010/02/22(月) 03:41:11 ID:U9DErKig0
>>10
EX4なんてあったっけ?
新しい精算機はEX10だよ
17名無しでGO!:2010/02/22(月) 16:16:31 ID:rcX94MSsP
>>13
JR東のだよね?
いいやそんなに甘くない
2枚目入れたら問答無用で「係員のいる改札口に…」になるよ
精算機では本当に基本的な精算しかできないね
できて「手前までのきっぷ+磁気定期券」くらいだ
18名無しでGO!:2010/02/22(月) 16:48:43 ID:wVO2QoIMO
>>前スレ988

見てきた。

見た目はオムロンのUPGと日本信号のGXを足して2で割ったような外観。

日本信号のIC専用機と同様、既存の改札機とはサイズが違うみたい。

IC専用であるが故の青ランプの表示が他メーカー同様、派手になった位かな?
19名無しでGO!:2010/02/22(月) 21:54:27 ID:eC4AKn1m0
あぁEX10を忘れてた

4は新幹線用のやつだから
また別だ
20名無しでGO!:2010/02/22(月) 21:56:49 ID:cc3ITnDB0
>>6
マルチ券売機
 EM10

を追加
21名無しでGO!:2010/02/23(火) 23:09:10 ID:8/8ijOxa0
>>前スレ963
鹿児島中央の指定席券売機には時刻検索があって、新幹線経由の乗車券のみを買える。
あと、確か小倉の九州の指定席券売機にも時刻検索があったはず。
長崎には時刻検索は無かったから、駅により違うんだろうね。
22名無しでGO!:2010/02/26(金) 15:28:00 ID:IjSzuX4/0
質問ですが、期限切れのトイカ定期券を券売機で更新購入した場合、
表面に「継」マークは印字されますか?
それとも新規扱い?
23名無しでGO!:2010/02/26(金) 17:52:39 ID:JQVbCDKR0
>>22
「継」はでないよ
24名無しでGO!:2010/02/26(金) 17:59:49 ID:IjSzuX4/0
ありがとう。
25名無しでGO!:2010/03/01(月) 02:59:54 ID:MsD/tQM/0
日本信号性の新型改札機、動作が速くていいね。
26広義には:2010/03/03(水) 09:33:50 ID:jyzZUxLi0
改札とは札(ふだ)を改める、つまり券を確認するということですよね?

広義には駐車場の出口の遮断機やICカードなどをかざして出入りする
建物の入口にあるセンサーなども「改札機」になるのではありませんか?
捉え方の問題ですが。西日本のローカル駅にあるような機械は、改める
というよりは使用を開始していることを印字するための機械ですので、
改めているとは言い難いかもしれません。当日のみ有効の普通乗車券で
あれば無印字で乗車しても問題ないでしょうから。

駐車場の場合は券を精算することで札が改められるので、鉄道に置き
換えれば精算機と改札機が合体したものと考えることも出来ます。
余談ですが、社によって異なるのでしょうが、自分が先日見た駐車券
発券機の中は鉄道の券売機の中身と非常に似ていました。

銀座線開業時の十字の回転ドアは、より広義に捉えて初めて自動改札の
一種になるのではないかと思います。そもそも投入しているのは札=券、
切符の類いではありません。
27名無しでGO!:2010/03/03(水) 15:18:42 ID:Vok3+m2uP
柏駅南口にもEV4流用?の精算機が登場。

前の報告では「あいかわらず非入場のICは拒否」とあったと思うが、こちらは可能だった。(写真2)

http://imepita.jp/20100303/546400

http://imepita.jp/20100303/547460
28名無しでGO!:2010/03/04(木) 23:31:49 ID:tervpdYg0
ゴキボウノチャージキンガクニフレテクダサイ。


29名無しでGO!:2010/03/04(木) 23:32:28 ID:tervpdYg0
サイショカラヤリナオシテクダサイ
30名無しでGO!:2010/03/05(金) 22:06:55 ID:Il3d5Ry20
Suicaエリア外の、青森駅でビューカードでチャージしましたが、以前までPASMOエリアでは印字できませんでしたが、最近になって、印字かのうになってます。

何らかのバージョンUPがなされているはずですが、やはり武蔵小杉絡みでしょうかね?http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYsZYfDA.jpg

31名無しでGO!:2010/03/05(金) 22:19:00 ID:gF1dowMm0
>>30
和製英語乙
32名無しでGO!:2010/03/06(土) 18:00:33 ID:bdXksPAc0
須磨駅のみどりの券売機プラスで井原鉄道連絡を買おうとしたら、オペレータに売れませんとか言われてしまった。
かえる君のオペレータは金額入力を普通に出せるらしいんで大丈夫だと思ったんだけど。

須磨から清音がちょうど160キロだから他の駅で買うと損になるし、
清音までにすると井原鉄道で途中下車できなくなるから諦める訳にもいかず、
金額入力で出来るって説明して何とか買えた。

それはともかく、みどりの券売機プラスで、客の操作で出来る通常の乗車券購入とかを
オペレータの遠隔操作モードで出来るんだな。
画面に手のアイコンが出てきて遠隔操作を初めたときには、すげーって思ったよ。
3327:2010/03/06(土) 21:20:24 ID:w6d/Pk8WP
JR線柏駅精算機の情報ですが、南口だけでなく中央口も全台置き換わっていました。
34名無しでGO!:2010/03/06(土) 21:26:43 ID:vyWYhV+JO
HT-30とEV4て
同一?呼び方違うだけ?
35名無しでGO!:2010/03/09(火) 22:30:18 ID:XNQH8cbS0
マルスの自動券売機って発売開始時刻はいつからだっけ?
たしか始発が走り始めてすぐは使えなかったから念のために質問させてもらいますm(_ _)m
36名無しでGO!:2010/03/09(火) 23:57:29 ID:XwuMBZUN0
駅によって違う。
37名無しでGO!:2010/03/10(水) 00:14:08 ID:2Bg19qLNP
>>35
http://www.jreast.co.jp/railway/index.html
ここででも調べれば出てくるよ
下の方にある「駅情報検索」から

始発時間帯はさすがにやってないところ多数
38名無しでGO!:2010/03/10(水) 00:17:46 ID:fQH0LaKm0
漏れの最寄り駅は公称5:30運用開始だが、いつも5時には稼動してる<MV
39名無しでGO!:2010/03/10(水) 00:22:11 ID:3IOvDBSM0
>>36-38
了解。サンクス!
40名無しでGO!:2010/03/10(水) 08:23:13 ID:7vJmdnkyP
>>25
速いんだけど・・・
いや、何でもない。
41名無しでGO!:2010/03/10(水) 11:26:09 ID:+gMVBOLC0
>>32
えっ?井原鉄道って経路が入ってなかったか?
岡山支社管内の窓口ではいつも経路入力で買っているが。
旅行会社のMR11や旅行業端末(日旅QRの旧型)でも経路で買った。
たまに通過連絡の誤発行もあった。
経由欄には「井原鉄道」と表示。
神辺・清音・総社は駅名の左側に「井原線」と小さく記入。
42名無しでGO!:2010/03/10(水) 16:48:57 ID:O6qreRk60
そのオペレーターが知らないだけだったり。
窓口で、JR線と中国道高速バスの連絡乗車券を求めても
存在を知らなかったり手引書を読み返したりする人が結構いるから。
別々に買えばいいと言われそうですが、それぞれの距離を足すことで途中下車ができます。
43名無しでGO!:2010/03/10(水) 19:20:29 ID:24Ov1FMaO
改札のJCってとこなに?定期じゃだめなの?
44名無しでGO!:2010/03/11(木) 03:58:01 ID:d8XxLoU00
もう地図式の通過連絡運輸(小田急・東急・メトロ)の乗車券って山手線内じゃ買えない?
45名無しでGO!:2010/03/11(木) 04:34:14 ID:QH9GVrsL0
>>44
3/12までなら新大久保(?)で買えると思われ。
新大久保駅かどうかはかなり自信ない。
46名無しでGO!:2010/03/11(木) 21:05:43 ID:BnynA6re0
>>45
新大久保のボロい券売機でも矢印式だった
ttp://viploader.net/pic/src/viploader1186779.jpg
4745:2010/03/11(木) 22:19:39 ID:QH9GVrsL0
>>46
マジか・・・orz
48名無しでGO!:2010/03/11(木) 22:34:39 ID:4kTBjr/bQ
EV4ってオレンジカードは一度に何枚使えますか?
昔買った1000円のを何枚も使って新幹線の切符を買いたいので
49名無しでGO!:2010/03/12(金) 01:27:43 ID:FoAxViC40
花見してからなら何枚でも可。しかし、小窓から犬が登場することも。
普通は2枚が限度。オレンジカード2枚の組み合わせの他、
オレンジカード+ICカードの計2枚でも使うことができるし、
ICカード2枚でも使うことができる。
50名無しでGO!:2010/03/14(日) 05:58:43 ID:XWBvpywlQ
>>49
ありがとう。
51名無しでGO!:2010/03/14(日) 18:15:55 ID:JZ5GBH180
東急の券売機にPASMO突っ込んで残高見ようとしたら
従来の「履歴印字」の位置のボタンが「履歴印字(20件)」になってて
新たに「履歴印字(100件)」なるボタンができていた。

マイページ登録済で履歴いらないので
すぐに取消操作したので印字はしてないが
他社にはあるのかな…
52名無しでGO!:2010/03/14(日) 18:49:22 ID:qKZhAzBE0
ダイヤ改正のときはいろいろ機能追加がある
Suicaポイント一般開放のように
53名無しでGO!:2010/03/14(日) 20:17:25 ID:MoHwEhwA0
結局収集用で350円ぐらいするのはもったいないと思って通過連絡買わなかったな
54名無しでGO!:2010/03/14(日) 22:48:53 ID:bUjMDqoM0
>>51
東急のは2月の時点であった
55名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:08:54 ID:hsq53geD0
ダイヤ改正に向けて券売機とかをバージョンアップする訳だが
改正当日より使用開始する機能と
バージョンアップ作業を行った直後から使える機能がある
56名無しでGO!:2010/03/14(日) 23:49:05 ID:JZ5GBH180
>>52>>54-55
ありがとう
バージョンアップだったのか。

メトロの券売機は回数券買うのに月2回ほど使ってるけどPASMO画面には行かないし
前に東急の券売機を使ったのは、1月のオートチャージの期限延長だった。
いかに使ってないかがよくわかった。
57名無しでGO!:2010/03/15(月) 10:52:38 ID:iPY4/qVZ0
関係者
施策 乙
58名無しでGO!:2010/03/15(月) 20:49:34 ID:sXJiN7NM0
07→08→09とやってきて一番きつかったのが07
59名無しでGO!:2010/03/15(月) 21:12:03 ID:Ru8ubLzU0
うちは09が一番キツかった
トラブル連発だったし
60名無しでGO!:2010/03/15(月) 21:47:06 ID:S8km/cim0
>>55-56
和製英語乙
61名無しでGO!:2010/03/16(火) 00:18:55 ID:uMsaSJbF0
漏れは07だな
昼夜逆転の生活だったからな

09は担当しなかったけど大変だったみたいね
ドンブリ勘定のせいで
62名無しでGO!:2010/03/16(火) 11:04:29 ID:JjtC4iOn0
うちは毎回です…orz 
何故アレやコレが、気付かん
63名無しでGO!:2010/03/17(水) 02:40:21 ID:Q5kMmBOj0
大崎駅に、モバイルsuica対応のチャージャーがあった。
Edyのチャージャーのような奴。

今までは、コンビニでしかできなかった。
64名無しでGO!:2010/03/17(水) 03:23:02 ID:n07qLAOQ0
>>61
いまいちわからんが古いsuicaでなんかあったのか?

>>63
2、3ヶ月ほど前の大崎駅Suica専用改札大量投入からあるな。
物販用のR/WなのでSuicaマーク入ってないSuicaは使えない。
65名無しでGO!:2010/03/17(水) 08:20:26 ID:NzkOFKnfP
>>53
さんざんガイシュツ
66名無しでGO!:2010/03/19(金) 13:43:51 ID:Xix3TeJr0
最近Suica対応自販機にボタンがついてたけど、将来iDなどにも対応するのか?
67名無しでGO!:2010/03/20(土) 02:14:05 ID:09U8dRkX0
>>66
タッチしてもピピッと音が鳴らないマルチR/Wでしょ
ほかの電子マネーにも対応させるみたいだぞ
68名無しでGO!:2010/03/21(日) 20:43:33 ID:1/JJsO7I0
酉の新幹線自動改札、
投入部分のLCD画像が少し変わってた。
乗換口用の「ここまでのきっぷ」が「在来線のきっぷ」になって
出口と入口の両方に表示されるようになった。
69名無しでGO!:2010/03/22(月) 16:54:06 ID:BW3NEumd0
北海道清水沢は比較的最近まで紙幣が使用できないオレンジカードと硬貨のみ使用可能の
オレンジ色の自動券売機だった。しかし、みんな面倒くさいからか?出札窓口で乗車券を買っていた。
オレンジカードで乗車券を買うと、カード返却時に「ピ・ピーピーピーピー」と鳴るやつ。
70名無しでGO!:2010/03/23(火) 01:23:23 ID:vMpWmATb0
鉄オタが改札を通ろうとすると自動的に扉がしまる改札機を開発して欲しいもんだ
鉄オタが駅に入ると臭くなるからなw
71名無しでGO!:2010/03/23(火) 01:35:12 ID:cBYKH3/j0
改札機に臭気センサーとアルコールチェッカーは付けてほしいものだなw
鉄ヲタで酔っ払いとか、救いようが無い公害だからなw
72名無しでGO!:2010/03/23(火) 02:45:17 ID:rJBCsCQS0
国鉄タイプの券売機ってもう全滅?
ボタンが丸くて小人用がカバーで隠れてるの。
73名無しでGO!:2010/03/24(水) 21:03:15 ID:SMOUiIwl0
ttp://www.westjr.co.jp/
タッチするだけで自動清算できます

清算って何を清算するんだろう
74名無しでGO!:2010/03/25(木) 09:45:28 ID:2lobMH2e0
JR西日本の過去の悪行
75名無しでGO!:2010/03/25(木) 18:06:42 ID:nMJHWc5B0
>>73が元に戻ってた
仕事早すぎ

担当者は2ちゃんねらなのか
76名無しでGO!:2010/03/25(木) 20:32:58 ID:0c3w40zA0
担当者じゃなくても普通の大企業なら2ちゃんチェック係とかいるだろ。
77名無しでGO!:2010/03/25(木) 21:00:06 ID:l4VUom460
いないいないw
普通の大企業なら2chにフィルターかけてつながらないようにしてるよ
78名無しでGO!:2010/03/25(木) 23:47:09 ID:BNjB5l2v0
>>76
仕事中に2ちゃんチェックとかww
確実にサボってるって思われるだけだぞ
79名無しでGO!:2010/03/26(金) 00:34:32 ID:XjrHGB840
>>76
春休みのゆとり乙wwwww
80名無しでGO!:2010/03/26(金) 00:36:56 ID:zECV0xir0
>>77
そりゃ通常業務に使うイントラネットのproxyは、2ちゃんねるとか業務に
関係ないサイトにフィルタリングかけてるけど、本社の総務部門や広報
部門などには、全く独立した環境でフレッツ光なんかを引き込んで2ちゃん
ねるとかを見ることができるようにしてるよ。
最近は、誤った情報が投稿されて風評被害を受ける例とかあるから、どこの
会社でも広報系の部門とかかなり気にしてるよ。
実際、問い合わせ窓口に「某巨大掲示板に〜といった情報が書かれています
が事実でしょうか?」とかマジに電話がかかってきたり、問い合わせメール
が入ることもあるから、そういう時にも迅速な確認が必要だから。
81名無しでGO!:2010/03/26(金) 00:38:46 ID:zECV0xir0
まあ、毎日こまめに逐一チェックするようなことはしないけどね。
そういうことを専門にやっている業者があるから、そういうところと契約し
ていて、連絡があったら即確認かな。
82名無しでGO!:2010/03/26(金) 16:55:07 ID:aOkoQaNj0
大企業でも監視はするよ。
あくまでも個人の立場で。
しかし逆恨みの書き込みが多いよ。
83名無しでGO!:2010/03/26(金) 20:51:53 ID:j7RXdFnY0
目黒駅の都営機が経年10年を前に新型に変わった。
照明部分が緑地に白で「都営線」のみと、かなり目立つ。

他社管理駅なのでPASMOは使えないけど
今さらながら全機パスネット対応になった。

一方、メトロは相変わらず4台中2台がボタン式。
84名無しでGO!:2010/03/26(金) 23:12:14 ID:k0DGknws0
>>83
そういや東急の目黒って東急以外にも都営とメトロの券売機もあるのか。
新宿の中央東口にJR、小田急、京王の券売機が並んでるみたいにあるのかな?
85名無しでGO!:2010/03/27(土) 12:35:14 ID:IUCFd5rE0
>>84
Yes

都営は先代もタッチパネルだったが
半分の台数、カード口がなかった。
86名無しでGO!:2010/03/28(日) 01:31:25 ID:JPBuAXXh0
(讃)高松駅の券売機が全てタッチパネルになってた
87名無しでGO!:2010/04/01(木) 23:15:56 ID:bYjIa/DEO
MV35知ってる?
88名無しでGO!:2010/04/02(金) 00:51:48 ID:fm5IOk4y0
>>83 新線新宿の都営券売機も新型になっていた。
89名無しでGO!:2010/04/02(金) 22:07:23 ID:Gb6+2cS+O
JR常磐線の勝田や水戸に、黒機ことEM10は入ってますか?
90名無しでGO!:2010/04/02(金) 22:50:23 ID:URvNAUMhP
水戸はある。勝田は無い
91名無しでGO!:2010/04/03(土) 00:07:26 ID:+L7kQL43O
十条 緑新型キター
高円寺 荻窪もヨロ
92名無しでGO!:2010/04/03(土) 01:36:01 ID:PwlU4zUjO
>90
ありがとうー!
93名無しでGO!:2010/04/03(土) 01:37:22 ID:TeIxou880
>>89
黒磯って見えた
94名無しでGO!:2010/04/04(日) 12:46:26 ID:lJ6AIiZM0
東武は2月ころからボタンの券売機がぐっと減りました。
柏とか西新井、新越谷、久喜などにちょこちょこあるのみ。
相老、赤城、北千住(千代田線乗り場側)なんかは残りそうだが。
95名無しでGO!:2010/04/05(月) 00:36:15 ID:UfTGGQd7P
俺の最寄り駅(東武野田線)もボタン式が外されて残りのタッチパネル3台だけになった
「JR線のりかえのきっぷは1〜3号機でもお買い求めいただけます」
とか一時期掲示してた。
PASMO導入準備の前までは垂直型とかが平気にあったのに
効率化のためならやること早いなぁ...
96名無しでGO!:2010/04/05(月) 02:03:04 ID:s8W/ekZA0
今日も確認してきました。
竹ノ塚残り3台、西新井2台、大師前3台。
地元が草加なのですが、2月にボタン式があった2,3番へ6,7番にあったタッチパネルを移して潰してしまったこと。
このとき一気になくなる予感がしました。

 なぜ探しているかというと、
東武線(本線)内で101`以上の乗車券だと券面が地図式になるのがあってそれを探しているからです。
分かっているのはタッチパネルでなくて野岩線、会津線を取り扱ってない券売機。
それでいてその運賃で3方面以上対象の区間がある場合の駅。
船橋方面からだと面白い券が出るんじゃないかな〜と思っていたが、
東武船橋6台、新船橋2台、塚田2台 すべてタッチパネ。
もっと早く動けばよかったわ。。。  私事でスマソ。
97名無しでGO!:2010/04/05(月) 11:45:51 ID:H/nrigkF0
>>96
そんなのあるんだ…知らなかった
98名無しでGO!:2010/04/05(月) 12:33:11 ID:UfTGGQd7P
結構昔、柏でそういうの買ったっけな
柏は中央改札の方にまだ2台あるよね
あれも時間の問題だろうけど
99名無しでGO!:2010/04/05(月) 21:04:00 ID:/TdW3dqQ0
阪急の赤券売機はデビットカード投入口がICカードやスルッとKANSAIカードと共通。
まさか様々な券種に対応するマルチカードリーダーを装備しているとは・・・。
一世代前のやつは何故かカードと千円札の投入口が同じだった。
100名無しでGO!:2010/04/06(火) 16:43:21 ID:sjQHc67cO
阪急の券売機で
阪神回数券から阪急回数券の変更はどのように操作すれば良いですか
101名無しでGO!:2010/04/06(火) 17:08:44 ID:vq3S9/Q+0
券売機のカード投入口に入れたらいいですよ。
きっぷ(回数券)もちゃんと入ります。
中にはタッチパネルで交換しますか?みたいな表示が出たらOKすればいいです。

ただし運賃が共通のものじゃないと無理です。
大阪〜神戸など310円で共通ならOKです。
他にも同一運賃の区間なら大丈夫です。
102名無しでGO!:2010/04/07(水) 02:12:21 ID:suF/XvpSO
>>101
ありがとうございます
103たむ:2010/04/08(木) 11:26:48 ID:fm2QwCddO
Suicaポイントのチャージを券売機でやってみた。
券売機は画面が小さいタイプ。型番がわかる方教えて…。

画面が大型のやつより反応は若干悪い感じ…。

最後に、チャージが完了しました。 ありがとうございます。
ありがとうございます。まで言うとは知らなかった。
104名無しでGO!:2010/04/08(木) 20:12:28 ID:+nb8mHfp0
EV3か
105名無しでGO!:2010/04/08(木) 22:37:11 ID:wmBo6mmjP
EM10(黒券売機)で新規の通学定期を発売している様子を見た。

「発売中」のランプが点滅していて、種類選択の画面に校種別の通学が追加されていた。
初期画面は通常通りだったので、毎回設定するのではなくON/OFFで切り替えているようだ。
106名無しでGO!:2010/04/09(金) 23:46:24 ID:tOYuSCC+O
105
通学定期券の<継続>購入ではないのか?
通学の新規は、<窓口専売>ではないのか?
通学証明書などは、どこに読み取りさせるの?
不思議だ!
107名無しでGO!:2010/04/09(金) 23:48:07 ID:tOYuSCC+O
学生証とSuicaの、一体型の話か?
そうなら、そうと書いて欲しい…
108名無しでGO!:2010/04/10(土) 00:31:04 ID:yZf0wp7zP
新浦安駅のEM10
今日見たところ4台とも「発売中」点滅
しかし係員の配置は無し。
で、年度のまたがる通学定期券の継続をさせようとすると「窓口へ」の案内が出る
新規を押してみても通学定期券の選択肢は無し。

どうやら裏での操作の他に何かしら操作が必要な模様。

>>106
新規および年度のまたがる継続のときは仰る通り証明書の確認が必須。
でも窓口廃止やそれによる混雑増大に対処する形で、券売機の前に係員を配置し、上記の操作を希望する客が来たときに証明書で学校種別や区間を確認し、券売機を操作。
通学定期券発売を解禁し、係員は画面を見て申告と違う区間で買っていないかなどをチェック。
窓口廃止駅でもこういう取り扱いがある場合もある。
この時期、GWの指定席予約なんかも相まって窓口かなり混むからね
109105:2010/04/10(土) 00:45:07 ID:jO36cFp1P
>>106-107
脇に机を出して、人手で証明書の確認と発行控の記入を行っていた。
窓口が1つしかない駅なので、混雑時に限り係員が付くという前提で使用している模様。
隣のMVでも扱っていたようだけど、そっちは見れなかった。

以下、ネットde定期の説明から抜粋
ttp://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/receive/tsugaku.html
>なお、定期券のご購入が多い時期には、指定席券売機前で、
>駅係員が「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を確認して
>指定席券売機でお受取りできる場合もあります。
110名無しでGO!:2010/04/10(土) 23:52:30 ID:RyMLL2cm0
>切符を買うのって難しいですね〜 今日は家にPASMOを忘れてしまったんです
だから切符を買わなくちゃいけなくて売り場に向かったんですけど、目的地まで線を乗り継が
なければいけなくて。。

しかし。一体どこのボタンを押せばいいのかわからない、うーーむ。。私なりに考えました…。
よし。これだ ボタンをプッシュ!!
その結果。切符が2枚も出てきました!!!

この券売機壊れてるぅ!そう思ったのも束の間。一部始終を見ていた瀬野さんからの鋭い突っ込みが。。
どうやら私は、2人分用のボタンを押したらしいです。
なんか納得いかないなぁ…これはちょっとしたトラウマです


切符の買い方を分からない奴はタクシーを使ったほうがいいなw
111名無しでGO!:2010/04/11(日) 00:01:43 ID:SXG4iKUOO
>>110
どこにあったんだこんな文章w
112名無しでGO!:2010/04/11(日) 06:58:27 ID:+CxILQwHO
池袋のEM10
普通に【発売中】点滅してるけど…
113名無しでGO!:2010/04/11(日) 11:34:40 ID:5Al+AjlC0
>>111
どこかの芸能人のブログだったはず
芸スポ板で記事になってた
114名無しでGO!:2010/04/11(日) 12:10:26 ID:ey+LUZXCP
>>111 >>113
検索してみたら、声優の茅原実里らしい。
115名無しでGO!:2010/04/11(日) 14:08:50 ID:KThGcLB20
空いてるボタンをプッシュ
116名無しでGO!:2010/04/11(日) 14:27:19 ID:/TdthaNg0
みのりんなら許す
117名無しでGO!:2010/04/11(日) 14:57:41 ID:EK8KC9WvO
61歳にもなるの婆ちゃんでさえ、MV35を操作して特急しなのの指定券を買ったというのにw
118名無しでGO!:2010/04/11(日) 16:25:27 ID:bvvyNlc10
こんな残念な人でも切符買えるように
昔の営団にあった特定金額しか買えない券売機を増やすべき。
119名無しでGO!:2010/04/11(日) 19:32:51 ID:6zx6zwHv0
聞いたことがあると思ったら日本地図の人か
ttp://minorhythm.jugem.jp/images/chihara050812.jpg
120名無しでGO!:2010/04/12(月) 00:30:37 ID:U/7udCkk0
なんで機械に弱い人ほど、上手く取り扱えない事を機械のせいにしたがるのやら
121名無しでGO!:2010/04/12(月) 00:34:52 ID:OPCdRtMs0
んなの、脳ミソ足りないからに決まってるじゃんw
122名無しでGO!:2010/04/13(火) 10:41:27 ID:zvPFB5u20
なぜJR各社の券売機のうち、特急や新幹線の乗車券・特急券類の発売に
特化したものは、ICカードやオレカ、各社の磁気カードが使えないので
しょうか?ICカードは2万円まで入るのだし対応して欲しいと思いますが。
それか少なくとも、定期ではないICカードでも新幹線自由席ならばその
まま改札口を通過出来るようにしてもらいたいです。
123名無しでGO!:2010/04/13(火) 22:37:50 ID:fUP6QNL8O
>>122
俺のSuica定期券は、1000円のチャージ残高があれば、新幹線改札を通れる(乗れる)のだが…何か…
124名無しでGO!:2010/04/13(火) 22:42:16 ID:fUP6QNL8O
操作アヤマッタ、スマソ…
>>122
確かに、そうなるといいものだぁねぇ〜!
125名無しでGO!:2010/04/14(水) 21:36:54 ID:ut1lAarC0
>>122前段
縄張りの問題で
指定席券売機とsuica系機器は同一のネットワークに繋ぐことができないから
126名無しでGO!:2010/04/14(水) 21:57:56 ID:oBQaEe9z0
>>125
「Suica定期券」は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅の定期券発売機、指定席券売機、
もしもし券売機、多機能券売機、みどりの窓口でお求めいただけます。モバイルSuicaでもご購入いただけます。

とあるがつながってないと発行できないわな

127名無しでGO!:2010/04/15(木) 09:52:38 ID:akCEReEg0
>>126
でも定期券なら発行時にチャージする必要もないし特に通信とか必要ないんじゃないかな
128名無しでGO!:2010/04/15(木) 17:51:46 ID:E3jCNhj6O
EM10 どの駅も【発売中】が、点滅してんぞ!
これ、学割定期発売可モードなのか?
先の『新浦安で学割定期云々って』言い出した、言い出しっぺさん!
ハッキリさせてよ!
129名無しでGO!:2010/04/15(木) 19:46:43 ID:S2+2sHAh0
>>127
記名式の場合、サーバ側に氏名・性別・生年月日・電話番号が記録されて
いるし、定期の場合は区間と有効期限もサーバで管理している。
じゃないと再発行できない。
130名無しでGO!:2010/04/15(木) 20:50:45 ID:jd1wTGPY0
MVでIC定期がなぜ?
131真の言いだしっぺ105:2010/04/16(金) 00:51:18 ID:sOymZ9QvP
>>128
前と同じ駅のを見たけど点灯だった。MVでは暗証番号を打っていたようなので
黒でも暗証番号が必要なのかもしれない。(あの時は見落としていたのかも)

最混雑時の2台点滅から1台点滅、点滅なしとなっていったし
3月時点では点滅していた記憶が無いので、通学定期と関係ないとは信じがたい。
132名無しでGO!:2010/04/16(金) 09:24:44 ID:f9FU/AwY0
>>129
Suicaは定期の情報もサーバ管理なのか
133名無しでGO!:2010/04/17(土) 00:04:14 ID:joRoug+FP
>>128
「新浦安で学割定期云々って」
言い出した本人だけど、EM10の「発売中」点滅の話題はその前から出てますけど何か?

>>131
あのオレンジの定期券発売機でも緑色のランプ(四角)が通学定期券発売許可時のみ点滅してた。
実際に俺がSuicaにチャージしてるとなりで駅員が学生に定期券云々言ってたから通学定期券関係で間違いないはず。
134名無しでGO!:2010/04/17(土) 07:50:58 ID:f+CzLC24O
高崎支社管内は、どっかEM10入ってるの?
高崎支社唯一の稼ぎ頭である上尾駅ですら、入ってないよ…
135名無しでGO!:2010/04/17(土) 08:44:39 ID:nk83q3zq0
本庄で見た
136上尾事件を知らない上尾市民:2010/04/17(土) 12:01:23 ID:uYycG3mRO
>>134殿
高崎、宮原、鴻巣は入っているようです>>133殿が言う通り本庄も
上尾はMEX置き換えも遅かったのでEM10の導入も遅い希ガス
137名無しでGO!:2010/04/17(土) 12:49:43 ID:OidX0jXn0
>>134
EM10は機器更新以外に台数削減の合理化も兼ねているから
乗降客数と導入するしないは関係ない気がする
138名無しでGO!:2010/04/17(土) 12:50:05 ID:Kd6wo7X00
>>122後者
中の人じゃないので推測でしかないけど
・運賃部分を前後の在来線と通算することが困難。
・定期にマル幹相当の区間がある場合、その区間内外にまたがって乗車した場合の
 計算が通常の定期区間のそれよりも複雑。
・2万円だと東海道山陽の一部区間で足りなくなる。
 足りる区間でも一回の乗車でほぼ全額を使い切ってしまってはメリットが小さい。
 オートチャージ1回の上限である1万円が実質的な限界かと。
139名無しでGO!:2010/04/17(土) 20:40:59 ID:f+CzLC24O
>>135>>136>>137
みんなありがとう
JR上尾駅の改修により、駅自体「ほぼ新築」で新しくなっているから、これを機に、ピンクのボロ2台を入れ替えてくれるかなぁ〜なんて期待してたけど、色んな経緯もあるから、当分無理そうっすね…やむなしやむなし
140名無しでGO!:2010/04/19(月) 11:28:41 ID:MQ90wV21O
かえる君はいらないから多機能券売機を置いてほしい…。
141名無しでGO!:2010/04/20(火) 22:39:15 ID:ycsSb38sP
JR東の新型精算機(EV4の流用?)って柏でしか見ないんですけど、他にありましたっけ?
大規模な駅に必ずあるわけでもないみたいですし…
142名無しでGO!:2010/04/20(火) 23:10:08 ID:Xn11dgH/O
精算機なんか今までのやつでも全く不便だとは感じなかったが、新型では何か変わったの?
143名無しでGO!:2010/04/21(水) 01:25:39 ID:K8xsHxrBO
>>141殿
赤羽にあった
>>142殿
入場が入っていないSuicaでもチャージができる
旧型でも設定を変えればできると思うが
144名無しでGO!:2010/04/21(水) 16:09:04 ID:+wZxquMZP
>>143
レスサンクス
赤羽か…
今後普及させること前提だろうけど、希少な新型のためにプログラム組んでるのとか・・・
旧型はカード類を文字通り「ペッ」て吐くやつありますよね
まああれは部品がへたってきてるだけしょうけど…
145名無しでGO!:2010/04/22(木) 08:07:39 ID:nZeI0H7z0
>>141
新秋津が最近交換された。
146名無しでGO!:2010/04/26(月) 02:25:09 ID:0yMNCq9P0
新秋津が一番初め!
147名無しでGO!:2010/04/26(月) 04:00:29 ID:HiWdIxM+0
中の人がいたら質問

いろんな駅で見る一個だけ入ってるPASMO専用改札機って
筐体はEG2000とかの磁気券対応のと同じ筐体で、しかも使い込まれた感あるけど
置かれる場所がバラバラで問題になってるけど
改札の中で何台もあるうちで磁気圏の部分がへたばったのを
その場で磁気圏部分だけ殺してやってるのかな
148名無しでGO!:2010/04/26(月) 12:44:48 ID:6GwxwBUU0
>147
たぶん…
そんなことを勝手にやったら
本社に呼び出されてしまいます。。。
149名無しでGO!:2010/04/26(月) 15:04:51 ID:EsK2MtW60
ETCみたいに床にPASMO専用って書いてピンクの線を引いとけばいい
150名無しでGO!:2010/04/26(月) 17:14:33 ID:ey5xNkyz0
某駅は特定の改札機だけ磁気券投入口を塞いで実質IC専用にしていた。
そういえばよく券詰まりしていたような。

それより、10数年前には大阪環状線の駅にも自動改札機が入ったんだが、
ある時から入場記録がないと出れない設定になっていた。
分割購入していて出るときにもう1枚を入れ忘れ1枚だけ入れると
当然のようにゲートが閉まったけど、投入した定期券は排出部から出ず、
投入口にバックして出て来た記憶がある。
そしてこの前、残高不足で出るときに止められたけどその時は排出部に券が排出された。
同じ駅だから改札機は同じ物と思うけど・・・
151名無しでGO!:2010/04/26(月) 22:49:08 ID:+ELMgesy0
>>149
大抵はやってると思うけど?
152名無しでGO!:2010/04/28(水) 23:33:34 ID:Z1mM0/tsP
>>148
東武の某大規模駅で2,3日の間だけだったと思うが、「ICカードのみご利用できます。」みたいな張り紙を磁気券投入部分に貼って、IC専用にしてた
磁気処理部分の不具合だったんだろうけど、あれは駅長判断でしょう

そのあとしばらくIC専用は入らなかったが最近3台ほどド派手な色の専用改札になった

>>149,151
上にあげた駅も床に表示がある
でも混んでる時なんてほとんど見えないし
よく間違えてる客を見かける

京成みたく「明らかに普通と違う改札機」と見えるくらいにしないとなぁ
153名無しでGO!:2010/04/29(木) 00:17:13 ID:1zQSb+4b0
天井から吊るせばいいんじゃね
154名無しでGO!:2010/04/29(木) 00:32:11 ID:KPDPdCe40
みんなそんなに上は見ないよw
155名無しでGO!:2010/04/29(木) 01:53:35 ID:kG1lUc7y0
そういや吊り下げ式の改札進入表示器(○×)もすっかり姿を消したなあ。
156名無しでGO!:2010/04/29(木) 10:43:35 ID:0apfEyuS0
>>155
東上線の川越駅は明らかにPASMO専用改札導入後に付け足したと思われる
「IC専用」の吊り下げ案内があるぞ
157名無しでGO!:2010/05/01(土) 14:04:36 ID:visT3qB50
>>155
改札機にも表示があるからな
158名無しでGO!:2010/05/01(土) 14:34:39 ID:lIZiTq8oO
京王にPASMOのSFで乗ったら時間制限てあるのかな?
159名無しでGO!:2010/05/01(土) 19:56:49 ID:X4ppvelyP
東武の青い方のタッチパネル券売機(定期券買えるやつ)は、PASMO発行(定期券含む)のため、なぜかチャージの時も挿入向きで制限をかけていた。(もちPASMO/Suicaどちらも)
矢印通りでない、または裏向きだと「カードをお確かめください」ってはねられてた。
ところが今日、なにげにSuicaを裏向きに入れてみたらチャージ画面に推移したので試しに矢印と逆に入れてみたらやっぱり大丈夫になってた。
いつからかは不明だが、ソフト改修が行われた模様。
機器としての改修はどうかわからない。無記名⇒記名式に変更するときとかどういう対応になるんだろうな…
かなり困っている客を見かけてきたので駅員もだいぶ楽になりそうだね

俺のこの件に関しての苦情メールも役にたったか?w
160名無しでGO!:2010/05/02(日) 00:56:38 ID:pCStN2NT0
>>159
日本信号・高見沢はPASMOだろうとSuicaだろうと矢印の向きでないと×
オムロンはPASMOは「表」限定、Suicaは方向指定なし。
東武は日本信号とオムロン両方あるから機種が違っただけじゃない?
161名無しでGO!:2010/05/02(日) 01:19:49 ID:B1CCVj6W0
裏面の■のパターンで表か裏か判断しているんだろうから、
表にも同じようにマジックで■のパターンを書いたら
どちらでもおkになるかな?
そうしたら券面に表示のない鉄道定期券も作れてしまうか。
162159:2010/05/02(日) 10:47:55 ID:EQqgIn3DP
メーカーには詳しくないが、PASMO導入に合わせて一気に入った方でのこと。
JRのEV4(?)ににてる、オレンジ色で特急券売れるやつは以前から向き関係なかったから
青い方でやって2回くらい弾かれた客がオレンジのやつに移動してチャージ出来たりして首かしげてるところをよく見かけた

東武カードの挿入向きの注意書きや取り扱い券種の「パスネット」をガムテープで隠してるところ、案内のテプラの色あせ具合をみると機器更新は考えずらいかと。
163名無しでGO!:2010/05/02(日) 11:19:16 ID:3QTv4k0y0
メトロ券売機のPASMO対応率の低さは何とかならんのか?
164名無しでGO!:2010/05/02(日) 19:02:22 ID:JFCAE6k60
>>159
東上線だとどっちも青だからわからん人もいるなw
定期が出せる方だな
165名無しでGO!:2010/05/02(日) 23:13:20 ID:y5kMA/fm0
>>163
直立型の単機能機・旧メトロカードのみ対応機も
遅くまで残ってたよな。

営団から変わってもこういう体質は変わってないね。
166名無しでGO!:2010/05/04(火) 12:30:30 ID:1XgDwUTo0
>>155
あの表示、個人的には好きだったんだけどな…
天井の低い駅には小型の機器を付けていたところもあったような…
167159:2010/05/05(水) 22:50:20 ID:1qld4UKxP
一昨日、電車に乗ろうとしてたらSuica定期券を忘れてきてしまったことに気づき地元東武駅でPASMOを購入
残高を使い切るために別の東武駅でも試してみたけどやっぱり方向関係なしにOKだった
そして記名式への変更も試してみたが
ボタンは表示されるもののおした瞬間に「カードをお確かめください」と吐き出した
「向きが原因で有る」ことくらいせめて画面に出せばいいのに…

つまりはソフト改修が行われたと思われる
Suica/PASMOどちらもチャージなどは方向関係なし
PASMOの無記名→記名への変更はエラー
168名無しでGO!:2010/05/10(月) 20:27:55 ID:iuxP3afA0
 昨日東の駅で切符を買おうと簡易型券売機を見たら、「乗車駅証明書」のランプが点きっぱなしになっていた。
そこのボタンを押すと証明書が出てきた。
そのあと230円の切符を買おうとしてまず100円玉2枚入れると、200円区間だけ点き「お釣りのないようにお買い求め…」旨の音声ガイドが流れ、
次に10円玉3枚入れたら180、200、230円区間のランプが点いた。(140円区間は点かなかった)
切符を買うと、さきほどまで点いていた乗車駅証明書のランプが消えた。(証明書は出せない)
 ちゃんとつり銭計算して対処してるんだね〜と感心した。
 ちなみに下車駅の精算機に乗車駅証明書を入れたら「表にして入れなおし…」となり受け付けなかった。
169名無しでGO!:2010/05/10(月) 20:43:46 ID:fAqcCf280
10円釣り切れじゃないのか?
170名無しでGO!:2010/05/10(月) 21:21:59 ID:DQo612I+0
>>168
普段は「乗車駅証明書」押しても出ないので不思議だったが、そういう事(釣銭切れ用)だったのか。
171名無しでGO!:2010/05/10(月) 21:26:38 ID:SXv65yfU0
釣り銭切れで買えない場合のみ乗車駅証明発行か。。。
やるなw
172名無しでGO!:2010/05/14(金) 16:02:25 ID:w7PQtC3H0
つり銭以前に2千円札以上は使えないとかはどうなんだろ。
無人駅に限ってそんなことが多いね。
しかも精算機もなかったり。
1台だけとかは防犯上とは思うけど。
173名無しでGO!:2010/05/14(金) 22:03:24 ID:PKMcvwo20
>>172
無人駅の券売機を有人駅と同じような仕様にする必要は無いだろう。
数少ない客が、数百円のきっぷを買うだけなのに、高額紙幣に対応できる
釣り銭を常時用意するなんて…。
どうしても高額紙幣しか手元に無ければ、乗ってから申告すれば良い。
174名無しでGO!:2010/05/14(金) 22:26:07 ID:1rljt28U0
そして概算額収受の罠w
175名無しでGO!:2010/05/15(土) 08:19:35 ID:iwXt4VAo0
>>173
名鉄が立派な券売機に改札機まで入れてるからな。
赤字なのに
176名無しでGO!:2010/05/15(土) 11:13:49 ID:W7ZMaIJt0
最近改札の半分ぐらいがICカード専用になってる駅がけっこうあるけど
ICと磁気共用の改札じゃなにか不都合があるの?
177名無しでGO!:2010/05/15(土) 11:18:35 ID:R9Oqa2YF0
さんざん外出なメンテナンスコスト
178名無しでGO!:2010/05/15(土) 11:26:47 ID:W7ZMaIJt0
だったらいっそ通常切符・磁気定期の廃止とか
ICカードのもっと強引な普及も同時にやってくれればいいのに
179名無しでGO!:2010/05/15(土) 13:26:45 ID:ba866oh40
路面電車ならともかくJRや大手などでは現実問題として磁気乗車券が必要だろ?
180名無しでGO!:2010/05/15(土) 15:12:03 ID:/+ET3iPG0
一言でいえば、既存のものとの整合性だろうね
(進んでいるところは一足飛びに導入していることが多い)
もう、運賃体系や営業制度を抜本的に変えてもいい頃だと思う。
181名無しでGO!:2010/05/15(土) 16:46:13 ID:8KllfmHE0
IC専用ならもっと簡易な改札機もできそうと思うけど。
地方私鉄は簡易なタイプだったと思う。
ゲート無しが問題なら香港とか海外にあるような簡単な機械でいいし。

>>178
首都・阪神高速方式は?
初乗りは都市部の運賃を基準にして、地方へ抜ける区間では検札を強化とか。
ICカードを普及させる為には運賃を1割引するとかしないとライトユーザーは磁気券のままだろうね。
海外では運賃に差をつけた途端に普及が加速w



無人駅から切符を買えずに乗って降りる駅でもっと遠くから来たと疑われるのは侵害だ
鉄道会社て結構客に対して高圧的な職員が多いね
182名無しでGO!:2010/05/15(土) 16:56:47 ID:TbLmQrD40
>>181
>海外では運賃に差をつけた途端に普及が加速w

日本でも差があるところがあるじゃん。
ICのほうが高いけどw
183名無しでGO!:2010/05/15(土) 21:48:13 ID:h5OOJ4rO0
回数券のこと?
IC定期だと、回数券と併用できないから磁気定期使ってるよ。
184名無しでGO!:2010/05/15(土) 21:53:51 ID:cO4rc+yz0
>>181-182
琴電は定期は強制的に全IC化、紙の回数券は廃止。
その代わりICだと1回の乗車から割引適用、というようにしたから
IC率が9割を超えているらしい。

JR東あたりだと、そのうち「Suicaでご利用できる範囲での
磁気乗車券購入には発券手数料10円を加算」
とかやりかねないと思っている。
185名無しでGO!:2010/05/15(土) 22:20:22 ID:/+ET3iPG0
>>184
前に行ったけど、Irucaか一日券(俺はこっちだった)か、という感じだった。
改札機は全てIC専用(磁気券を導入していない)

あそこは無人駅が多いから、改札業務の負担を減らすことによって
運行をスムーズにできるという面があるのも、思い切ったことができる一因のような気がする。

下段については、エリア外を除外するとややこしいことになると思う。
今でも新幹線経由にして途中下車できるようにするとかがあるし。
186名無しでGO!:2010/05/15(土) 23:05:21 ID:Qo+I/k210
北千住から半蔵門線方面に抜ける場合など
ICの方が安いのに乗り換え検索サイトとかじゃ
IC運賃は無視されているよね

まぁ実際は磁気券客でも知ってか知らずか
正当な運賃は払っていない人も多そうだが
187名無しでGO!:2010/05/16(日) 01:42:57 ID:PB3CvFj20
>>184-185
電特運賃はSuicaのみ適用(磁気券は幹線運賃)とか。
#定期は難しいか
188名無しでGO!:2010/05/16(日) 09:50:02 ID:J+Cwwml70
>>183
普通運賃の話。
たとえば、小田原-新横浜とか。
189名無しでGO!:2010/05/16(日) 09:51:44 ID:J+Cwwml70
>>186
携帯の乗換案内では、両方の運賃で計算してくれる。
190名無しでGO!:2010/05/16(日) 22:02:56 ID:P+0ebrsz0
大本営発表では普及率8割だし現状維持が現実的か。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091006.pdf
191名無しでGO!:2010/05/16(日) 22:48:52 ID:dDtz6C9Q0
>>190
80%という割には切符を買っている人は多いし
有人改札の利用者も多い
何をもって80%なんだろう

乗車人数対発行枚数??で1人で何枚も持っている人の分も人数で配分して・・
みたいな計算??
192名無しでGO!:2010/05/16(日) 23:18:17 ID:5wBRhSgC0
>>190
大崎駅で回数券利用なので、あの改札はかなりうざい。
でも、suica専用を突破しても何も言われたことないけど。
193名無しでGO!:2010/05/17(月) 15:53:36 ID:S6Zq4A81Q
指定席券売機で定期券更新しようとしたら、500円玉出てこなかった(涙)


最初に100玉4枚500玉1枚入れたら100円玉だけ出てきたから、隣の券売機で買おうと取消したけど100円玉3枚と挿入した定期券しか出てこなかった…

窓口に言って裏を見てもらったけど、100円玉しか見つからなかったorz

泣き寝入りするしか選択肢がなかった。

今俺金無いからきつい
194名無しでGO!:2010/05/17(月) 16:03:15 ID:0lfJW9E50
>>193
明日もう一回聞いてみろ
今から電話して明日結果教えての方がスムーズだと思うが
195名無しでGO!:2010/05/17(月) 22:11:57 ID:UoT486M20
指定席券売機って釣りが900円とかでも、全部100円玉で出てくるから最悪。
小銭増やしたくなければ、少額でもクレカ使ったほうが良い。
入れた金が吸い取られる心配もないし。
196名無しでGO!:2010/05/18(火) 04:41:04 ID:mgAfUB+n0
>>193
券売機は毎日締め作業するから、次の日にもう一度聞いたら差額が出てる可能性がある
197名無しでGO!:2010/05/19(水) 18:20:32 ID:QA//JBXV0
京王にEG-3000みたいな改札機があるみたいだけど2000の後継機なのかな?
198名無しでGO!:2010/05/19(水) 19:28:01 ID:JWUExmYR0
Tの新型機だろう
京成にもNかOの新型を見た
199名無しでGO!:2010/05/19(水) 20:05:46 ID:QA//JBXV0
いつまでもGX-7とかEG2000じゃだめって事か
というかもう複数枚処理とかSFとか必要無くなってるから搬送部自体は昔みたいな単純な構造に戻っていくのかねぇ?
200名無しでGO!:2010/05/20(木) 22:32:13 ID:VvK1AUaa0
阪急の券売機は2000円札対応機がない。
窓口で両替する羽目になる。
JRや京阪、大阪市営地下鉄にはあるのに
201名無しでGO!:2010/05/21(金) 04:59:30 ID:LrzN4ECl0
T独占だから
202名無しでGO!:2010/05/21(金) 15:55:52 ID:uZH5nmel0
2000円札は便利なのに流通しないね。
海外では2単位の紙幣や硬貨が多いのに。
203名無しでGO!:2010/05/21(金) 17:55:58 ID:xdThvff40
2000円札欲しいんだけど全然回ってこないよ
お釣りで出して欲しい
204名無しでGO!:2010/05/21(金) 19:00:24 ID:yEQ4VKU80
>>203
この前銀行の両替機使ったとき2000円札の項目あったんで10枚出してみた。
いろんなところで出してみたけど珍しがれれた

205名無しでGO!:2010/05/21(金) 21:22:29 ID:o32WZOY30
>>203
以前はローソンのATMで出たのに機器更新で出なくなってしまった
206名無しでGO!:2010/05/21(金) 21:46:28 ID:yFHnk9TM0
ATMとかじゃないけど、旧1000円札出されて、久しぶりに見た。
207名無しでGO!:2010/05/21(金) 22:26:19 ID:+X5kPuUk0
500円札対応の自動券売機は実在したの?
幼少の頃立体駐車場の精算機で500円札対応のやつを見た事がある。
208名無しでGO!:2010/05/22(土) 01:38:27 ID:lJK6bYF50
>>205
ローソンの新ATMは実は2000円札を出す設定にもできる。
でもその設定を使ってるのは沖縄のローソンぐらいだね。
沖縄だとATMからボロボロの2000円札出てきて感動するぞ。
209名無しでGO!:2010/05/22(土) 10:44:56 ID:Ura26v560
>>208
琉球銀行や沖縄銀行のATMも2000円札の払い出しを選択できる。
普及率の違いからか?
沖縄では普及率が異様に高いし。
210名無しでGO!:2010/05/22(土) 10:56:32 ID:Ura26v560
JR東日本の券売機は2000円札をお釣りとして払い出すらしいがそれ以外は払い出さず機械内にホールドしておく事業者が多いような
211名無しでGO!:2010/05/22(土) 11:14:16 ID:gfz3eiBu0
共通型なら束だけに限らず2000円払出し可能な仕様になってると思うが

束でも共通型以外のは2000円紙幣は収納されてしまう
212名無しでGO!:2010/05/22(土) 11:16:57 ID:LxeeaU1i0
最近は券売機に紙幣を突っ込んだ記憶がない
213名無しでGO!:2010/05/22(土) 11:21:44 ID:Ura26v560
旧500円硬貨は対応と非対応の券売機があるような
JR西日本が未対応で大阪市営地下鉄が対応だったような
214名無しでGO!:2010/05/22(土) 15:52:12 ID:VBuEKZz90
>>209
それは沖縄県外のATMもですか?
便利だと思うけど嫌われていますね。
5千円ですら微妙な扱いですし。
215名無しでGO!:2010/05/22(土) 16:41:02 ID:nToAufbj0
>>214
>それは沖縄県外のATMもですか?
琉銀・沖銀の県外ATMって、どちらも東京支店に1台しかないのだが。

>5千円ですら微妙な扱いですし。
5000円札を払出すATMは、何処にも存在しないはずだが。
216名無しでGO!:2010/05/22(土) 16:51:16 ID:UVDrU71r0
5000円札ってATMじゃ出てこないんだ!?
券売機のお釣りでは出てくるのに
217名無しでGO!:2010/05/22(土) 16:52:14 ID:nToAufbj0
>>216
出てこない。
回収するのみ。
218名無しでGO!:2010/05/22(土) 20:20:35 ID:siuTt4JH0
ってゆーか、券売機って500円と50円も出さないよね?
219名無しでGO!:2010/05/22(土) 21:31:49 ID:6RC9h6bW0
>>218
はあ?
220名無しでGO!:2010/05/23(日) 00:11:41 ID:dxsjlZqS0
銀行のATMでn万円を下ろすときに、(n−1)枚の1万円札と10枚の千円札を払い出す機種があるけど、
あれを5千円札1枚と千円札5枚にとかできないのかな。

メカには弱いので、内部の機構のことはよく知らないけど、コストが高くなったりするのかな。
221名無しでGO!:2010/05/23(日) 09:48:22 ID:BsF6np990
1万9千円を一部両替で出すと19枚の千円札が

今って30千円と入れると千円札30枚出すATMって無くなったのかな
222名無しでGO!:2010/05/23(日) 10:17:03 ID:r4/l6qWT0
>>221
>今って30千円と入れると千円札30枚出すATMって無くなったのかな

ゆうちょ銀行のATMがすべてその仕様。
他にも、どこかの地銀で見かけた。

>>220
考えるまでもなく、2種類で済むところを3種類にしたら、
導入コストも、メンテナンスコストも上がる。
223名無しでGO!:2010/05/23(日) 19:31:30 ID:76mPG40W0
>>221
阪急のATM「PatSat」の旧機種がそうだった
224名無しでGO!:2010/05/23(日) 21:27:32 ID:Md00n3Q0P
旧機種というか、両替ボタンがない機種は20千円指定で全部千円札が出るよな。
残しておいてほしい機能だったんだけど、どうして両替ボタンにしたんだろうか。。。

つか、スレチだな。
225名無しでGO!:2010/05/23(日) 22:33:11 ID:lUB+nymS0
>>221
みずほ銀行で10千円って売ったら千円札10枚出てきた気がする
226名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:04:09 ID:Mho+S+ZV0
ここ最近のIC対応のタッチパネル券売機って大半が高見沢とオムロン製だよね?

高見沢の券売機は外観に特徴があるのですぐにわかる(メトロや都営に多い)けど、
福岡の西鉄で、IC対応タッチパネル券売機で外観は全く同じなのに、
オムロンって書いてあるのと、日本信号って書いてあるのを見た。
これは日本信号がオムロンのOEMってことなの?

あと共通型の券売機って東(JREM)で言うEV4と同型のことでおk?
あれは私鉄だとオムロンの製造でいいのかな?
227名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:07:11 ID:Mho+S+ZV0
>>224
>両替ボタンがない機種は20千円指定で全部千円札が出るよな。
そんなことはない。ATMメーカーはどこか覚えてないが、
銀行によっては20千円って入れても1万円札2枚で出るところもある。
現に千円札がたくさんほしくてそうしたのに、1万円で出てきてしまったことがある。
228名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:08:28 ID:OWM3dLye0
>>226
日本信号はIC対応複合機だしてるけどな。
http://www.signal.co.jp/afc/japan03.html
私の見た限りだと東武東上線、都営あたりに入ってるけど。
これとは別?
229名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:20:03 ID:uGlU3JpL0
日本信号も紙幣や発券部はomronと同じだよな。
EM10に至っては硬貨部も同じじゃない(中のメカ)?
230名無しでGO!:2010/05/23(日) 23:33:24 ID:D74SSpcs0
スカトロ系の場合は定められた仕様に従って各メーカが同じものを造るから
メーカの銘板以外は外も中身もみんな一緒なんだよな
231名無しでGO!:2010/05/24(月) 00:19:01 ID:iW5wHMZT0
>>228
あれ?わけわからなくなったぞ。
この外観の券売機はたしか高見沢の券売機だと思っていたが・・・・。
ちなみに西鉄にあった券売機はオムロンの券売機と全く同型だ。

この形状で右下が日本信号って書いてあった
http://m-yao.way-nifty.com/blog/images/2009/03/24/khnanba090320_682.jpg
232名無しでGO!:2010/05/24(月) 02:27:45 ID:tmgOZXpH0
じゃあ満を持して現物

http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201005240226425fee9.jpg
オムロン共通と見た目が同一なのに日本信号の銘板
233名無しでGO!:2010/05/24(月) 03:22:41 ID:tmgOZXpH0
東急の渋谷でラチ外乗り継ぎのときに「渋谷」って印字するようになったのか?
234名無しでGO!:2010/05/24(月) 23:21:09 ID:Q4I93cPE0
だから外観じゃどこの券売機だか分からないのに・・・

つか銘板貼ってるメーカーも
「最終組み立てを担当した会社」っていうだけだからね
235名無しでGO!:2010/05/24(月) 23:22:27 ID:SbdDdzQ90
>>232
小田急・西武・京王・東急・相鉄・JREが導入の共通型とはちょい違うな。
東武・京急・メトロ(特急券)タイプだな。
どっちにしてもomronな筈だが。
236名無しでGO!:2010/05/24(月) 23:53:42 ID:qt7tTSUZ0
>>234
と言うことは、JREM製が
外観がオムロンと類似しているだけで、内部は日本信号や東芝を組あわせたもの名だけで、
>>232の券売機は部品はオムロンだけど、組み立ては日本信号だったりもするってことか。


>>235
>共通型とはちょい違うな。
ごめん。どこが違うのか教えてくれ。
あと京急のは共通型じゃないの?
あと東武も大半が>>228のタイプだけど、一部共通型もおいてある。
237名無しでGO!:2010/05/25(火) 02:18:59 ID:4DaN5Rco0
京急は確か券種の選択がボタン式だったよな
238名無しでGO!:2010/05/26(水) 01:13:58 ID:UqsQt1cY0
>>236
まぁそういうことだ
同じ機種であれば最終組み立てがJREMだろうがTだろうがNだろうがOだろうが
同一の仕様(発券がNで紙幣がOとか)で製造されるので、
中身はみんな同じになる
239名無しでgo:2010/06/01(火) 21:19:47 ID:H/heZMyJ0
大湊線大湊がEV4 いずれ、JR独立路線になるのに。
三沢にもMVあり。12月にどうなるか?
240名無しでGO!:2010/06/01(火) 21:26:33 ID:+bJ0boZA0
大湊みたいな駅でも花見機能ついてんのかな?
241名無しでGO!:2010/06/01(火) 22:05:47 ID:vSQAy3l5P
>>240
大湊は知らんが、田舎で夜間無人になるような駅でも払戻機能使える駅はあるよ
俺のうちの近くでは三才駅とか豊野駅とか
242名無しでGO!:2010/06/02(水) 21:53:55 ID:zUIfHZ920
>>239
後段 EVもMVも当然撤去

前段 意味不明 JRのままだから撤去する必要は無いだろ

>>240
自動払い戻しできるかできないかは設備上の制約により決まる
大湊はたぶんその設備が無いと思われる
設備があっても運用で殺してる駅もあるがな
243名無しでGO!:2010/06/04(金) 14:54:59 ID:k5PTzFhDP
東急中央林間の改札寄りの券売機にSuica入れて
終了ボタンを押したらSuicaが飛び出したんだけど何でだろう?
もう一度やったら普通に出てきた。
244名無しでGO!:2010/06/04(金) 15:29:07 ID:IFGzP9Xr0
>>243
手垢だらけで美味しくなかったんじゃね?
245名無しでGO!:2010/06/05(土) 07:00:15 ID:YLyygRe4O
このスレで、TとかNとかOなどと、カキコしているのは、某会社の従業員です!
246名無しでGO!:2010/06/05(土) 08:08:43 ID:jkyWTHH40
Jか?1
24748スレ−811 ◆vs.J5n5pGw :2010/06/05(土) 19:22:55 ID:Tsk6yaU80
お久しぶりです。

瀬戸電新瀬戸駅にオムロンの新型機が設置されてました。
http://sosdan.jp/k/k20100605185142.jpg
http://sosdan.jp/k/k20100605185150.jpg
名鉄だと、須ヶ口駅などでも設置されてますが、新瀬戸駅では
なぜがU-PGが一台だけ残されてましたw
http://sosdan.jp/k/k20100605185158.jpg

既出だったらスマンのですが、このオムロンの新型機の
名前って何なんでしょうか?
248名無しでGO!:2010/06/06(日) 16:30:12 ID:tnsTxsRt0
オムロンの新型って初めて見たな
うpサンクス
相変わらず角ばってるから人目でオムロンってわかるな。

車椅子対応の幅広タイプは微妙に日本信号に形状が似てるね。
249名無しでGO!:2010/06/09(水) 21:55:14 ID:rqwMFgVr0
クレジット板のビューSuicaスレより、多機能券売機が機能アップらしい。

641 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/06/01(火) 22:42:07 ID:BHBt9yiR
今日、ViewSuica-VISAの更新カードが届いた。
同封の資料によれば、6月18日以降、旧カードのSuica定期券やチャージ分を
多機能券売機で新カードに移し替えることができるようだ。
これって既出?

693 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/06/06(日) 22:35:10 ID:Zvkm89Ye
JRの中の人ですが、>>641にもあるように、6/18から多機能券売機で
更新カードへの情報の引き継ぎが可能になります。SF、鉄道定期券、バス定期券、バス特情報。

ただし更新カードのSuica機能未使用が前提なので、
更新カードのSuica機能を使ってしまった場合は、旧カードSFはアルッテで払い戻しになるとの話。
たぶんアルッテでの払い戻し機能は今後も生き続けると思います。
250名無しでGO!:2010/06/11(金) 19:40:29 ID:KhYMeBfNO
武蔵小杉のオレンジ改札って武蔵小杉着の乗車券入れたら回収される?出てくる?
武蔵中原→130円区間のエド券は出てきたんだけど
マルス券だとどうなるんだろう
251名無しでGO!:2010/06/13(日) 10:45:08 ID:EW8QTfV20
相変わらず小銭を1枚ずつ数えながら投入している方いますな
まとめて入れちゃえばいいのに
252名無しでGO!:2010/06/13(日) 19:04:49 ID:onGg9qgN0
>>251
100円玉を5枚まとめて入れて400円分しか認識されないことが2回あった。
(いずれも共通機タイプ)
それ以降、数えて入れるようにしている。
253名無しでGO!:2010/06/13(日) 23:06:38 ID:q48y70iN0
>>250
着駅が武蔵小杉と指定されていたら出てこない。
切符の券面内容は履行されているから、契約上切符を出す必要がないから。
254名無しでGO!:2010/06/13(日) 23:35:08 ID:Bc7SXsS20
規則と機械の挙動は違うことがあるから
実際に検証するのみ。
255名無しでGO!:2010/06/13(日) 23:53:38 ID:BEqEmtlB0
>>252
御愁傷様。
投入した硬貨が何らかの理由で読み取らず返却
 ↓
返却口に浮浪者がガムをつける
 ↓
ガムに硬貨がくっついて出てこない

というのがよくあるとか
256名無しでGO!:2010/06/14(月) 06:34:12 ID:AuIp50m7O
ガム撤去したら変な輩に怒られたぜ
257名無しでGO!:2010/06/14(月) 07:04:50 ID:g/Gj2qEi0
硬貨投入口でジャムって全然入っていかないのに
「お金を入れてくださいw」「お金を入れてくださいw」
ってアナウンスがなってムカついたことはあるな
258250:2010/06/14(月) 14:59:00 ID:IfMrUBwaO
新川崎→武蔵小杉のマルス券を横須賀線口の改札機に入れたら
「ありがとうございました↑」と出てそのまま回収された
まあ当然だけど
259名無しでGO!:2010/06/14(月) 16:41:07 ID:mDBzJb/X0
>>252
時々あるね。
計数機能ありのバスの運賃箱も同じようなことがあるけど
バスの場合は運転手の視線が厳しかったりw
260名無しでGO!:2010/06/20(日) 01:34:01 ID:6lEZWlWc0
>>241
監視カメラを見ていた管理駅かけ警備会社の奴が警察に通報されるとか?

261ご質問:2010/06/20(日) 21:09:46 ID:kosT9YXNO
東日本独自の改札て東芝と日本信号の共同だっけ

けど音きくかぎり、日本信号じゃなくてオムロンの気がするのは
262名無しでGO!:2010/06/20(日) 23:40:27 ID:tMhM7qSc0
部品を改札機メーカーから、かき集めて、
ジェイアール東日本メカトロニクス(株)で
組み立てているのでは?
263名無しでGO!:2010/06/21(月) 02:06:35 ID:N6rVifCy0
>>261
確かオムロン、東芝、日本信号の部品を組み立てたものだったはず
紙幣ブロック、発券ブロック、硬貨ブロック、制御部でメーカーが違う
てか外観がオムロンそのまんまだし。でもパナソニックもどこかで絡んでいる。
高見沢や神鋼あたりは入ってないと思う。

改札機や窓口清算機とかのJREM製の駅務機器は大半が各社からかき集めたもの。
逆をいうと自社ではほとんど製造はしていない。

西の券売機や清算機、東海のICチャージ機も独特の形してるけどあれはどこが作ってるんだろ。
西はここ最近はジェイアール西日本テクシア(ジェイアール西日本テクノスから分社化)が作ってるみたいだね。
264名無しでGO!:2010/06/21(月) 19:25:22 ID:Ma85509N0
>>263がageたメーカで束に絡んでない会社は無い

在来改札機=東芝、オムロン、日本信号
新型券売機=オムロン、高見沢
旧型券売機=日本信号、オムロン、高見沢、神鋼
旧型精算機=パナソニック、オムロン、高見沢、東芝
265名無しでGO!:2010/06/21(月) 19:57:51 ID:/bP2RhHp0
新型券売機はNも絡んでる
Tは入ってない
266名無しでGO!:2010/06/21(月) 19:59:36 ID:sFqCyECu0
>>263
西のICチャージ機や精算機は高見沢だったと思う。

http://www.tacy.co.jp/products/koutsu/vcm/index.html
267名無しでGO!:2010/06/21(月) 20:09:58 ID:/bP2RhHp0
Mの精算機はメトロでしか見たことない
268名無しでGO!:2010/06/22(火) 01:29:30 ID:WMHF5wyZO
EM10てオムロン製
269名無しでGO!:2010/06/22(火) 21:38:51 ID:tsVRMCEEO
北海道ではここ数年、美深と江差のオレンジカード対応券売機が撤去されて窓口のみになってしまった。
しかも、江差は北海道新幹線開業と引き換えに廃止されてしまう。
270名無しでGO!:2010/06/22(火) 23:50:43 ID:ta486b4K0
>>268
少し前くらい読めないのかアホが
271名無しでGO!:2010/06/23(水) 20:42:19 ID:RdzhXfQSO
うるせ〜
272名無しでGO!:2010/06/27(日) 23:53:40 ID:WKMx5hfB0
JR東海のライナー券売機は高額紙幣未対応。
以前名古屋駅でホームライナーに乗ろうとしたら高額紙幣しかなく深夜だったので売店で崩す事が出来ず車掌に5000円札を両替してもらった事がある。
273名無しでGO!:2010/06/28(月) 15:59:46 ID:Unvt6aje0
そういったところでも高額紙幣を使えるようにして欲しいもの。
予め両替できないこともあるし。
前もって千円札を用意するのが大人ってものかも知れないが。
274名無しでGO!:2010/06/28(月) 16:31:02 ID:wrR0xnCFO
前もって千円札を大量に用意して参加するのがマナー
275名無しでGO!:2010/06/28(月) 16:40:14 ID:RmxsFxeK0
大手はともかく島中あたりになると大量の現金を用意するのも難しいところがあるだろうしな
276名無しでGO!:2010/06/30(水) 15:46:10 ID:WCTL95cy0
路線バスでは1万円を毎日のように出す確信犯もいるしな。
あまりにも酷いと5000円のカード2枚買わせたりするけど。
277名無しでGO!:2010/07/02(金) 16:16:16 ID:lElLu/dvO
千円札と大量の100円玉を用意して参加するのがマナー
278名無しでGO!:2010/07/02(金) 22:35:53 ID:uD3csnXr0
ついでに10円玉も用意しておくとよい
279名無しでGO!:2010/07/02(金) 22:58:35 ID:nFnKIig40
>>273
1万円や5000円でICカードに1000円ジャージすることで
崩せるから千円札の用意もしやすくなったね。

特にSuica・Pasmoは電子マネーで利用できる店もどんどん増えているから
とりあえず1000円チャージしても、死蔵状態になって無駄になることも少ないし
280名無しでGO!:2010/07/03(土) 07:18:06 ID:cJyCg1XM0
滅多に鉄道・バス使わないからなー
改札のICカード専用化が進むのは困るよ
はじっこしか使えないとか
281名無しでGO!:2010/07/03(土) 10:34:39 ID:AiMXG1eB0
毎日、鉄道使ってるけどICにしたら負けだと思ってるからICカード専用化が進むと困る
282名無しでGO!:2010/07/03(土) 16:05:26 ID:v4IuFG1FO
あーただでさえ暑い駅の中、前のじじぃが指定券発券機でもたもたしとる。
いったい何に時間がかかるのか分からん。発券し終わってもどきやしない。
後ろから蹴ってやろうかと思った
283名無しでGO!:2010/07/03(土) 23:58:16 ID:6QwVKqu70
指定席券売機の台数が少ない事で
乗客同士の傷害事件が起きても束は台数は増やさないと思われ

逆に駅員が殴られればすぐに増設されそうな気がする
284名無しでGO!:2010/07/05(月) 15:56:19 ID:8vehBbM/0
一般の券売機は減らしてもいいから特急券指定券券売機を増やした方がいいと思うけど。
今は稼働率とか条件が厳しいのかも。
老人と女は時間かかるのでイライラするよ。
285名無しでGO!:2010/07/08(木) 23:23:40 ID:3Na+FAH4O
ここに居る人たちはメカマニアなの?関係者なの?
286名無しでGO!:2010/07/08(木) 23:49:37 ID:U31tY1sAO
どちらでもある!
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:12:00 ID:m2LaSWyZO
アゲ
288名無しでGO!:2010/07/14(水) 13:06:53 ID:4gjZv5IC0
Nで7年 Oで5年
次はどこにいこうかな?
289名無しでGO!:2010/07/14(水) 17:55:26 ID:B49yo+U50
T
290名無しでGO!:2010/07/14(水) 22:16:38 ID:jf38a1Ra0
TはTでも・・・
291名無しでGO!:2010/07/15(木) 13:06:26 ID:WM8dG+q80
まっ、まさかの…?
292名無しでGO!:2010/07/15(木) 22:10:30 ID:Lhq4gQvsO

L=
M=高見沢サイバネ
N=日本信号
O=オムロン
P=パナソニック


S=神鋼
T=東芝

その他や間違っていたら、追記してね!
293名無しでGO!:2010/07/15(木) 22:16:44 ID:7xXsRS5Q0
G社
294名無しでGO!:2010/07/15(木) 23:26:19 ID:DK2paJEk0
>>292
馬鹿は黙ってろ
295名無しでGO!:2010/07/16(金) 01:47:46 ID:WB3NVFH2O
なんで馬鹿なのか…


追記
もうひとつのT=東洋電機
296名無しでGO!:2010/07/16(金) 02:04:51 ID:1nR2pP2z0
>>295
288でつ。
東洋電機がT社というのは全く聞いたことがない。
NとかTとかOはおそらくEMさんが付けたんだと思う。
だから束に機械が入ってない東洋電機は普通に東洋…
297名無しでGO!:2010/07/16(金) 02:26:55 ID:ww0/Sjov0
>>296
東洋は束にこそ居ないが私鉄(PASMO勢)にとってみれば重要なんだがな
298名無しでGO!:2010/07/16(金) 07:05:27 ID:1nR2pP2z0
この前長野支社でEV4があったからSuica使おうとしたら戻ってきた。
駅に聞いたらこの辺りはSuica使えないと言われた。
ならEV2転配して放置すればいいのに…

前から思ってたんだけど、ここの住人は皆鉄ヲタでつか??
自分は元撮り鉄で今は模型やってんだけど…
撮るネタがなくなってやめたけど
今は秋葉のトシちゃんのところに通ってる。
酒屋知ってる香具師はいるのか??
299名無しでGO!:2010/07/16(金) 13:13:26 ID:V01pSDS/O
EMと呼ぶ奴は俄。
300名無しでGO!:2010/07/16(金) 22:52:09 ID:fC/M1Yl70
>>298
将来的にSuicaを導入するからEV4を入れたんじゃね?
301名無しでGO!:2010/07/17(土) 07:49:00 ID:eBQWbgOAO
リースなんだからわざわざ古い奴のリース更新してまでEV3・2を転配しないだろ
操作性も悪いしメンテコストもかさむ
302名無しでGO!:2010/07/17(土) 11:14:21 ID:ZcpRZ8+m0
>>301
確かにメンテコストかさみまつね。
でも長野支社のEG2はICMJすら付いていなかったし
IC化はまだまだ先みたいだな。
303名無しでGO!:2010/07/17(土) 11:45:48 ID:ZcpRZ8+m0
>>292
みて気付いたんだけどほとんどアルファベット順になってる
ただの偶然か??
いままで気付かなかった
そんな自分は中の人…
304名無しでGO!:2010/07/17(土) 13:34:27 ID:lAw62U9OO
京成の新線開業で機械は何か変わったりしたのかな?
305名無しでGO!:2010/07/17(土) 22:58:38 ID:ONU0NhVM0
>>303
中の人だったら>>292がLとか言ってる時点で
何も知らん香具師だってことを気付けよw
306名無しでGO!:2010/07/18(日) 07:54:52 ID:+KxxVikf0
興味深いスレ見つけた。
まさしく自分だ↓

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1093875374/1-100
307名無しでGO!:2010/07/18(日) 08:14:46 ID:gh9qdK1iP
金町線関係なら京成高砂の精算機が乗り継ぎ対応になった
成田空港線はまだ行ってないし分からないが…


既報ならスマソ
308307:2010/07/18(日) 08:16:26 ID:gh9qdK1iP
アンカー忘れた
>>304へのレスでした
309名無しでGO!:2010/07/18(日) 20:55:29 ID:Ga5B6Ov80
310名無しでGO!:2010/07/18(日) 21:51:19 ID:nydqkdqL0
投入口が黄色のPGは新型?
311名無しでGO!:2010/07/18(日) 21:57:29 ID:d/OlY7UH0
これ成田湯川の自改と同一品だね。
312名無しでGO!:2010/07/18(日) 22:41:28 ID:+hvIG/480
名鉄向けだな
313名無しでGO!:2010/07/18(日) 23:50:39 ID:sq/cBTGvO
>>305
同業他社等を、略号で呼ぶのは、どの業界でも、どの会社でも当然なこと!
また、アルファベット順にしていることだって普通のこと!

>>305は、何も知らん香具師だな!
注意されたい…!!!
314名無しでGO!:2010/07/19(月) 00:32:02 ID:IVByB2zi0
> 同業他社等を、略号で呼ぶのは、どの業界でも、どの会社でも当然なこと!
そりゃそうだ

> また、アルファベット順にしていることだって普通のこと!
(゚Д゚)ハァ?
315名無しでGO!:2010/07/19(月) 20:26:47 ID:LsE5aDzv0
>>313-314
>同業他社等を、略号で呼ぶのは、どの業界でも、どの会社でも当然なこと!

「どの業界でも」は言いすぎ。
うちの会社(小売全国チェーン)はそんな習慣一切無い。
普通に同業他社の社名・店舗名で呼んでる。
316名無しでGO!:2010/07/20(火) 02:36:56 ID:zbpwhU1yO
>>304
成空と第二ター…の中間改札は…
>>315
それは、御社上層部の情報管理・危機管理意識等の意識の無さの現れだろうよ…
317名無しでGO!:2010/07/20(火) 10:16:45 ID:jNJFA+bh0
なんかぶっ飛んでる香具師が1人いるな・・・
318名無しでGO!:2010/07/20(火) 14:21:03 ID:+laySJqD0
しRの18きっぷ発売になったけど
昔からマルスで出す細長い非自動化券が使われてる。
なんで18切符って85ミリ券にしないんだろ??
いつも並んでる有人改札通るのが面倒だよ…
論理的には券売機で発売できるんだけどね。

1枚で5回分の特殊なきっぷだから
今の改札機では入場日付の印字の問題があると思う。
回数券にする1回分の印字と違って少しづつずらさないと
日付が重なってしまう。

でも券を1枚づつにして5枚1組にしたりすれば出来ない
ことは無いと思うんだけど
MVとかEV4で買えたらすごく便利だと思う。
319名無しでGO!:2010/07/20(火) 18:40:20 ID:BBq7LW3L0
鉄道じゃないけど、つくばセンターの切符売り場にある貫徹の高速バス券売機
(たぶん機械自体は鉄道用?)、お釣りを早く取らない時になるお知らせ音が
windowsのエラー音なんだが?あの音ってフリーなのか?
320名無しでGO!:2010/07/20(火) 18:43:46 ID:BBq7LW3L0
ttp://yorunokokucha.web.fc2.com/img/tc/m-0054.jpg
の右のやつ(青色)ね。
321名無しでGO!:2010/07/20(火) 19:03:51 ID:LIS+NwUi0
>>319-320
ロシアの地下鉄でもWindowsっぽい音が出るね
http://www.youtube.com/watch?v=foiUJ2zIHFs
322名無しでGO!:2010/07/20(火) 19:43:27 ID:Occ2B7qV0
>>318
全駅に自動改札があれば
あと金券屋対策
323名無しでGO!:2010/07/20(火) 20:04:08 ID:e9hbJrkB0
>>318
1枚づつにして5枚1組にして自動改札対応にしてしまったら、
「複数人の同一行路」が判断できなくなるよ

ちなみに、結構前から18きっぷはMVで買える
324名無しでGO!:2010/07/20(火) 20:25:18 ID:u20NJOR+0
>>323
MVは束だけじゃない?
325名無しでGO!:2010/07/20(火) 20:36:19 ID:Occ2B7qV0
酉も買えたような
326名無しでGO!:2010/07/20(火) 21:00:46 ID:jNJFA+bh0
つーか>>320の左側が
どうみてもEV1か2、しかも束のお下がりである件について

関鉄は束のお古を再リースして使ってるのはそこそこ有名な話だが
まさかバスにまで・・・
327名無しでGO!:2010/07/20(火) 21:21:20 ID:BBq7LW3L0
>>326
JRの都区内フリー切符つき乗車券を発売するために、わざわざ1台を束のにしてるのかな?
ちなみに右の券売機は、バスターミナル案内所リニューアル時に更新されたが、左側(束)
のは、以前から使っていたのをそのまま新ターミナルに持ってきて再利用してるっぽい。
いい加減新しいのに変えたらどうなんだよ?付近のJR駅ですら、ほとんどEV1(2)は消滅してるぞ
328名無しでGO!:2010/07/20(火) 21:38:01 ID:+laySJqD0
>>322-325
318でつ
レスサンクス

>>322
金券屋対策??
改札機のない駅では券売機で入場日付や駅名を印字させるようにすればいいと思う。

>>323
1枚づつにして5枚1組にして自動改札対応にしてしまったら、
「複数人の同一行路」が判断できなくなるよ
ハア??
複数人が同一行路なら別に問題無いと思うが何か??
むしろ5回分が1枚の今のほうが同じ日に別行路で使えないから不便だと思う
329名無しでGO!:2010/07/20(火) 21:51:18 ID:QLMKei7U0
>>328
券売機もない駅は?
330名無しでGO!:2010/07/20(火) 22:14:39 ID:jNJFA+bh0
>>327
硬貨投入口の下に、明らかに束で使っていた痕跡が残ってるんだよねぇ・・・
束で今も稼働しているEV1は多分、新青森開業時に全機あぼーんになると思う

>>328
同じ日に別の人物が別行路で使うのを防ぐ為に
現在の「5回分を1枚」にしてる訳だが
331323:2010/07/21(水) 00:46:30 ID:d5lbUrkX0
>>328
逆だ逆!まあそんなに熱くなるなよ。
俺が書いたのは、「複数人の場合は同一行路」じゃないといけないのに、
別行路で乗られても自動改札はNG判断できないという意味
18きっぷの制度上の要望はスレ違い。
332名無しでGO!:2010/07/21(水) 06:55:24 ID:TFyLzEaC0
>>329
券売機もない駅は乗車駅発行証明書を受け取って車掌にスタンパーを押してもらう。

>>331
「複数人の場合は同一行路」じゃないといけなくなったのは5回分が1枚になったから。
昔は5枚1組だったからよく友達と売買してた。

EVGのグリーン券みたいにEV4やEM10で18きっぷの情報をSuicaに入れるのもいいと思う。
窓口にはマルスとICPRがあるし。


333名無しでGO!:2010/07/21(水) 21:45:25 ID:qg98f+bb0
結局、券面の消印と磁気情報を確実に一致させるのが難しい+バラ券では旅行用という目的に特化できない点がネックなわけだ。
334名無しでGO!:2010/07/21(水) 22:23:26 ID:c/2Hr6xZ0
>>332
えーっ!
おまえんとこまだICPRあるの?
335名無しでGO!:2010/07/21(水) 23:41:09 ID:14wNCR1e0
> 券売機もない駅は乗車駅発行証明書を受け取って車掌にスタンパーを押してもらう。

それだと利用日の磁気情報が記録されないので別の日にもう一回使えてしまう。
ただし、2回目は自動改札しか通れないが。
336名無しでGO!:2010/07/22(木) 16:13:24 ID:ZaFA1koR0
>>335
5枚バラなら集札で回収されるようにすればいい。
未入場で取出口にでると突破する客が絶対いるから
無条件で回収する。


337名無しでGO!:2010/07/22(木) 22:24:14 ID:ZaFA1koR0
酉の改札機ってハンドラが異様に長くて独特だね。
あれってN社製??
それともEG2みたいにOEMで作ったのかな??

338名無しでGO!:2010/07/22(木) 23:18:33 ID:IgCNvGn10
JR西日本のJスルー改札機は、オムロンと日本信号。
339名無しでGO!:2010/07/23(金) 09:23:28 ID:cI+XpdkK0
>>337 東芝製もなかったっけ。
Jスルーじたいが東芝の技術(っていうかスルッとKANSAIの使い回しw)だし。
340名無しでGO!:2010/07/23(金) 11:22:00 ID:p9XN1zkp0
>>339
サンクス
東芝製もあるんでつか?

酉の共通化券売機って束のEV4と全く同じような気がするんだけど
ただ接客パネルが水色っぽくて関東の民鉄っぽい

共通化券売機ってしR仕様と民鉄仕様があるんだがどっちだろう。
微妙なところが違うんだけど。

341名無しでGO!:2010/07/23(金) 12:32:51 ID:GandMmVf0
>>339-340

在来線に東芝製はない。
磁気式プリペイドカードが東芝の専売特許でもない。
342名無しでGO!:2010/07/24(土) 06:37:22 ID:Yn55Xi450
>>336
ドア閉まって回収されたら、それこそお客はパニックになっちゃうかも。
なんでドア閉まっちゃったかを駅員さんは切符を調べたいだろうし。いろんな切符が入った回収箱から探すのは至難の業。
ながらとかで前日分の切符を買って乗る人もいるし、未入場状態の切符で集札を通るお客って結構あるかもなぁ。

JRであっても改札機は北から南まで各社多種多様。私鉄との乗り換え改札機も対応が必要だと思うし。。
考えこむと難しいねぇ。
国会議員のJRパスって全部の改札機通れる仕組みになってるのかなぁ?
343名無しでGO!:2010/07/24(土) 07:37:16 ID:GMxPcjx2P
俺の記憶ではトリビアの泉の検証VTRで、某国会議員が何も見せず口頭で「議員です」と言って国立駅の有人改札を通ってたな…
344名無しでGO!:2010/07/24(土) 09:54:25 ID:0VjnK1lb0
>>342
回収じゃなく、東海道新幹線の自動改札みたいに、単にホールド状態にすればいい。
345名無しでGO!:2010/07/25(日) 00:35:01 ID:F9KnfE+c0
>>344
改札機で入場出来ない駅(乗車駅証明書発行機のある駅)には
パンチだけ空けるみたいな(スタンパーも押せるとなお良い)簡易改札機?を設置する。
下車駅ではパンチ穴が証明になる。

磁気書込は省略(トラブル発生時、改札機も無いような田舎に行きたくないから)
346名無しでGO!:2010/07/25(日) 00:45:39 ID:F9KnfE+c0
マルスで発行する細長い券ってたしか130ミリ券って
言ってたような気がするんだけど。
聞いたことある香具師いる??

もしかしてスレ違い?
マルススレの住人なら知ってるかな?
347名無しでGO!:2010/07/25(日) 01:02:31 ID:Z54AFoXs0
>>346
120mm
348名無しでGO!:2010/07/25(日) 01:20:15 ID:BiscqxVj0
東の近距離券売機ってオレンジカードで回数券買える?
349名無しでGO!:2010/07/25(日) 09:54:05 ID:yVZSWEHE0
>>348
350おかま鉄:2010/07/25(日) 15:47:45 ID:F9KnfE+c0
>>347
サンクス
微妙に違ってたか
351名無しでGO!:2010/07/26(月) 17:12:56 ID:vajBimc00
「機械遺産」新たに6件 自動改札を選定
ttp://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072501000205.html
1980年ごろの磁気式自動改札機(オムロン提供)
ttp://img.47news.jp/PN/201007/PN2010072501000207.-.-.CI0003.jpg
 日本の産業発展に貢献し、歴史的な意義を持つ「機械遺産」に、自動改札機など6件が新たに選ばれた。日本機械学会
が25日、発表した。
 自動改札機は1967年、世界で初めて京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)と立石電機(現オムロン、京都市)が開発。当初
の穴あけ式から磁気式切符に対応した型に進化した。現存する最も古いものは73年開発の磁気式改札機の機構部分。
改札機全体では80年ごろのものがオムロンに残る。
352名無しでGO!:2010/07/30(金) 13:21:27 ID:G3vFWz7G0
搬送部はやっぱOが最強だね
353名無しでGO!:2010/07/31(土) 16:42:06 ID:ORZnU7ht0
関西圏のJRのIC磁気併用型の改札機で最近は磁気券投入口を塞いでいるのをよく見かける。
IC専用機と違って近くまで行かないと見えないからラッシュ時は動線が悪い。
354名無しでGO!:2010/07/31(土) 20:29:08 ID:vCDVt0W20
>>353
機械を青く塗っているから一目瞭然だと思いますが。
355名無しでGO!:2010/07/31(土) 20:57:59 ID:hfkKSs9w0
>>352
Oは搬送部のメンテが大変
356名無しでGO!:2010/07/31(土) 22:04:10 ID:m+HtcVLT0
>>352
一瞬、搬送部0(=IC専用)と勘違いしたw
357名無しでGO!:2010/08/01(日) 15:10:28 ID:58M2HVpK0
>>354
それとは別で、磁気・IC共用の普通の改札機の
切符を入れる部分に「中止」のプレートを挟んだり、ガムテープで塞いでいたりします。
さすがに専用化改造されたのとは見分けがつきますよ。
358名無しでGO!:2010/08/02(月) 02:36:44 ID:1M90aXCh0
>>357
それ改札機が故障中なんじゃないのかな?
359名無しでGO!:2010/08/02(月) 16:08:44 ID:XMNflreI0
どうかな。
時間帯で変えたりしているようなので故障じゃない気がする。
それに磁気停止は規則性があるよう。
360名無しでGO!:2010/08/03(火) 05:58:08 ID:yRnqWeGM0
この手の事故って運賃変更のときいつも起きてるよな

ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100802/tky1008021827012-n1.htm
361名無しでGO!:2010/08/04(水) 22:28:37 ID:0AWTOAwi0
>>357
それは搬送部の調子が悪い機械

ラッシュ時など駅員の判断で投入口を塞いだりする。
362名無しでGO!:2010/08/05(木) 06:28:34 ID:dN26MI+00
>>361
故障ではないが駅の都合で両用機の片側しか使ってないときもある。
363名無しでGO!:2010/08/05(木) 15:44:48 ID:2PntouAm0
将来のIC専用改札機の導入に向けて人の流れの影響を見極めるとか・・・
364名無しでGO!::2010/08/08(日) 22:50:04 ID:Pw41Uc/T0
京急品川に新型券売機が導入されていた。
365名無しでGO!:2010/08/08(日) 22:57:23 ID:VBk7MExs0
V8か?
366名無しでGO!:2010/08/09(月) 16:14:48 ID:Amum5zrV0
オムロンのV8です!
367名無しでGO!:2010/08/14(土) 10:47:45 ID:Gu5YZNUMO
なぜ『V』って言うの?
なんで『V』なの?
名付けた理由をしりたい!
教えて、エロい人!
368名無しでGO!:2010/08/14(土) 21:48:02 ID:NQfCTgeS0
Ticket Vender の V
369名無しでGO!:2010/08/14(土) 21:58:44 ID:LRgYjNkOO
ありがとうございます。
チケットの自動販売機ですね。
質問ばかりで申し訳ないです。
西日本のみどりの券売機は、乗車券のみの発券では
私鉄への連絡乗車券は出せるでしょうか。
370名無しでGO!:2010/08/15(日) 08:36:12 ID:E6gbsJT50
京急川崎の新型券売機
ttp://imepita.jp/20100809/289830
371名無しでGO!:2010/08/15(日) 08:37:49 ID:izrZelfG0
V8だね(ニッコリ
372名無しでGO!:2010/08/16(月) 22:20:08 ID:NTWU9V7g0
V10SS
373名無しでGO!:2010/08/17(火) 16:35:01 ID:NF+oqHjf0
IC改札機はもっと電波感度を良くできなかったのかな。
もちろん電波の強さとか規制があると思うけど。
車のETCも含めて日本は規制のせいで糞システム化しているような。
374Let's ◆Lets/GMHDg :2010/08/17(火) 17:53:38 ID:keZHZ49aO
>>373
ぶっちゃけ改札機が悪いのではなく客のタッチの仕方の問題だろう

これ以上感度良くしても肩からかけてるカバンの中の他のICが反応しちゃうんジャマイカ?
375名無しでGO!:2010/08/17(火) 18:08:51 ID:RLimshgc0
>>374
Suica開発時はそんな考えもあったんじゃないの
カバンに入れたままでも通れるって
隣の改札との干渉を考えてかざす方式にした。
それもよくなくてタッチ1秒になってしまった

376名無しでGO!:2010/08/17(火) 19:31:03 ID:oApD8JXB0
電池の問題とも聞いたが
無電源でやるにはこうしかなかった
377名無しでGO!:2010/08/17(火) 22:00:12 ID:7MEVHLkmO
香港のETCを見ると無電源でももっと距離を広くしてもいけそうな気がしたけど。
逆に電波が強すぎるのはヤバい面もあるし。
378名無しでGO!:2010/08/18(水) 06:06:52 ID:Ipn0DMY70
ICカード以外を使う時の利便性を考えると、今の方式が最適解って気もするが。。。
未だに磁気定期2枚持ちを置きかえられないのが今のSuica/PASMOだし。
379名無しでGO!:2010/08/18(水) 21:26:21 ID:dR8hmzgk0
松本駅で松本→新宿の自由席特急乗車券を買おうとしたら
「取り扱いできない内容です。窓口でお買い求めください」
と表示されて買えなかった。何でこんな単純な発券もできないんだよ?
380名無しでGO!:2010/08/18(水) 21:29:31 ID:BwsotRsJ0
MVなんかEVなんかはっきりしてくれ
381名無しでGO!:2010/08/18(水) 21:36:16 ID:dR8hmzgk0
書き忘れた。MVね
382名無しでGO!:2010/08/18(水) 22:00:47 ID:Z2kdXgBa0
最終のあずさが出発した後とか?
383名無しでGO!:2010/08/18(水) 22:09:48 ID:dR8hmzgk0
の時は17時台だったけど、たとえ最終あずさ出た後でも
自由席なんだから終日発券できるんじゃないかな
384名無しでGO!:2010/08/18(水) 23:40:56 ID:Z2kdXgBa0
一般人も使うからお節介な機能がついているのかなと思って。
385名無しでGO!:2010/08/19(木) 11:12:52 ID:GyWgPZeK0
>>383
発券できないよ。
指定した発駅からの最終の特急が発車した後は、
「ご指定の内容はお取扱いできません。恐れ入りますが…」になる。
列車が遅れてても、定刻での発車時刻を過ぎると、MVでは発券できなくなる。

今回のあずさはどうか知らないけど。
386名無しでGO!:2010/08/19(木) 12:06:50 ID:tsckGPsX0
松本発の上りあずさは20時が最終なのに変だな
災害で遅れや運休が見込まれそうなので制限かけたかも
387名無しでGO!:2010/08/23(月) 16:34:56 ID:f3U35SVc0
西日本のみどりの券売機で乗車券のみを買う場合は
出発駅は購入する駅のみになったとか聞いた。
388名無しでGO!:2010/08/23(月) 16:39:42 ID:f3U35SVc0
そうだ、オレンジカードって窓口の端末でも使えるんですか?
389名無しでGO!:2010/08/23(月) 17:05:26 ID:tz0pRS20O
>>387
以前からそれはデフォ
390名無しでGO!:2010/08/31(火) 16:50:44 ID:oblF6aSL0
関西はオレンジカードの使える券売機が少ないよね。
大阪駅でも何台も並んでいても対応しているのは一番端の一台だけだったり。
391名無しでGO!:2010/09/02(木) 16:25:49 ID:htHPlWZJ0
他の地域発行のカードをあまり使わせたくないかと思ったが、それはICカードでもそれは同じことだし。
全国で小銭なしで切符を買えるオレカは便利だと思うけど。
392名無しでGO!:2010/09/04(土) 16:50:18 ID:5WxrRt3t0
IC専用改札機って磁気式と同じような筺体にする必要性ってあったのかな
393名無しでGO!:2010/09/04(土) 19:12:21 ID:wN6rw07m0
つ[隣の磁気式と並べた場合の見栄え]
つ[設置時の土木工事の有無]
394名無しでGO!:2010/09/05(日) 21:54:07 ID:u7makxlSO
東京駅の新幹線乗換改札機って、運賃テーブルには
東京から首都圏Suicaエリア各駅までの運賃、
山手線内の端の駅から首都圏Suicaエリア各駅までの運賃、
東京都区内の端の駅から首都圏Suicaエリア各駅までの運賃、
しか入って無いよね?

というのは、京浜東北線の埼玉県内某駅で、
王子までの定期を持っているが、新幹線で熱海まで行きたい、
という客に、王子から熱海の乗車券を売っているのを見た。
ここまではいいとして、その駅員はSuica定期で入って、
乗換改札で切符を入れてからSuicaをタッチと案内していた。
それが正しいとすると、乗換改札の運賃テーブルには
首都圏Suicaエリアの任意の駅間の運賃が全て入っていることになる。
ちょっとそれは考えられないんだが。

王子から熱海の乗車券を買った客は、
乗換改札で王子から東京の運賃が引き落とされてると思う。
395名無しでGO!:2010/09/05(日) 22:15:54 ID:a7oE8hze0
>>294
定期区間内で入場して、定期区間外で出場する際の自動精算の応用。

東京駅の改札で東京駅から定期区間の接続駅までの料金を算出して、投入さ
れた磁気券の金額が不足してなければ通過判定。
396名無しでGO!:2010/09/05(日) 23:06:33 ID:u7makxlSO
>>395
なるほど、定期だけの話なら問題は無いね。
397名無しでGO!:2010/09/06(月) 21:29:50 ID:xHsv99Ur0
>>394
だってもともと東京〜横浜の定期で
上野から乗車したら横浜で上野→東京を減算するだろ?
新幹線改札機で埼玉県内某駅→王子を減算するのがそんなにすごいとは思えませんが
398名無しでGO!:2010/09/09(木) 21:41:42 ID:6Ehw9fhuO
>>397
それは上野の改札機が東京までの運賃を定期に書き込んでいる。
横浜の改札機は、定期に書き込まれた運賃を読み取って処理するのであって、
もともと横浜の改札機に上野〜東京の運賃が記憶されてる訳じゃないよ。
399名無しでGO!:2010/09/11(土) 23:30:44 ID:UhQqNGz8O
自動改札機のS−PGとか、U−PGって、なんでPGなの?
PGってどういう意味なの?
教えて『エロい人』!
400名無しでGO!:2010/09/12(日) 00:35:03 ID:PiRKi8S9O
>>399
「Punch穴あけたらGo!」
401名無しでGO!:2010/09/12(日) 00:59:35 ID:H/RVeuMh0
>>399
ポイントガード
402名無しでGO!:2010/09/13(月) 16:55:35 ID:+8GLxBBj0
>>399
「G」はGATEだと思うが、「P」はなんだろうか。
403名無しでGO!:2010/09/13(月) 17:11:50 ID:k9UFur/90
ヒント 浅草の発車メロディーのタイトルは?
404名無しでGO!:2010/09/13(月) 23:19:14 ID:OEyq1q3s0
>>399
passenger gate

自動改札機だと
automatic passenger gate
405名無しでGO!:2010/09/14(火) 01:10:42 ID:qnni2wMM0
>403
東武かよ
メトロのPU----かと思った
406名無しでGO!:2010/09/14(火) 01:15:05 ID:HDFfLVYm0
>>398
ほんとこのスレは中の人が多いな。

もうひとつ追加すると>>397の東京〜熱海の定期で、上野から伊東まで乗った場合の計算方法は
@伊東駅の自動改札が上野までの運賃を算出
A伊東から熱海までの運賃と、上野の駅で書き込まれてる東京までの運賃を足す。
@とAの安いほうの運賃をSFから引く。
当然ながらこの場合はAが適用される。

ここまではいいとして、改札機って
ICカードを認識し、通信試験を行い、IDを読み取り、ネガデータを参照し使えるカードかを認証して、
入場駅記録を読み込み、上の@、Aの計算を行い、チャージ残高を確認し、差し引きしたチャージ残高を書き込み、
入場記録を削除し、これらの処理に誤りがないかをチェックを行い、ピピッ!と音を鳴らす。
これを0.2秒で行っていることは本気ですごいと思う。
407名無しでGO!:2010/09/14(火) 01:18:33 ID:HDFfLVYm0
あぁ、東京〜熱海じゃなくて、東京〜横浜の定期だったのがスマソ
まぁ理屈は同じなので書き直しはしません。
408名無しでGO!:2010/09/14(火) 07:13:20 ID:gKDCjoJ+O
>>404おぉっ、なるほど!
ちなみに、自動改札機のS−PGとか、U−PGの、「S」や「U」ってどういう意味なの?
教えて『エロい人』!
409名無しでGO!:2010/09/14(火) 16:39:30 ID:5/1U98rCO
今日初めて改札に磁気定期券が詰まった

PASMOにしたいけど、定期入れにSuicaとPASMO2枚入ってるから無理orz
410名無しでGO!:2010/09/14(火) 17:59:21 ID:sxrpPhUs0
3枚も何に使うんだよw
411名無しでGO!:2010/09/14(火) 18:42:15 ID:5/1U98rCO
定期券を2枚3枚持ってるって普通じゃね?
412名無しでGO!:2010/09/14(火) 19:04:50 ID:sxrpPhUs0
だったら、件の定期もSuicaなりPASMOなりにすればいいんじゃねぇの?
413名無しでGO!:2010/09/14(火) 19:31:10 ID:vd0Jg5Rz0
スーパー アルティメット
414名無しでGO!:2010/09/14(火) 19:58:21 ID:5/1U98rCO
>>412
最初はPASMO定期として買ったわけよ

自分が使ってる定期入れは2つに折り畳み式で、片方のポケットにPASMO定期1、もう片方のポケットにSuica定期を入れてる。

利用時は定期入れを開いてPASMO定期区間はPASMO側をタッチ、Suica定期区間はSuica側をタッチって使ってるの

この件の磁気定期券をPASMO定期にしちゃうと、入れる場所はあるけど、利用時に取り出さなくてはならない。

415名無しでGO!:2010/09/14(火) 20:11:08 ID:zMSdxMn+0
>>414
suica定期とPASMO定期は1枚の連絡定期に出来ないの?

かくいう俺は東京と大阪でうろうろすることが多いので、
ビューSuica3枚、Suica定期1枚、スマートICOCA1枚、PiTaPa1枚が
財布の中に入っているのでいつも取り出してタッチしてる・・・

ビューSuicaも全部Suica定期券に対応してないしなぁ。
(三菱東京UFJ-VISASuica、ビックカメラSuica、ANA VISA Suica)
こんなことならキャッシュカードとANAはSuicaなしタイプにすべきだったよ。
416名無しでGO!:2010/09/15(水) 14:55:59 ID:Kpk0r+iJ0
名鉄犬山線 徳重名古屋芸大駅に簡易チャージ機登場
西側の改札内、ビニール被っていたので機種等詳細は不明
417名無しでGO!:2010/09/15(水) 15:09:31 ID:i2zdvAGbO
V8バグ大杉
418名無しでGO!:2010/09/15(水) 17:46:10 ID:H8c00sWz0
そうなのか?
Oの品質はよいものだと思ってたが
419名無しでGO!:2010/09/15(水) 23:36:43 ID:BIGQgRX3O
国分寺 EM10導入
420名無しでGO!:2010/09/16(木) 00:08:27 ID:kItSBP7+0
国分寺は改札に一番近いところにMV1、その隣に定発2、その隣に近距離が5〜6台
MVはもう2つあってみどまど内

若干動線がめんどくさい。EM10は定発の位置に入るんだろうか。
421名無しでGO!:2010/09/16(木) 00:30:39 ID:N0rtuvVR0
>>418
社員乙
あんだけ大きな騒ぎ起こしておいて…
422名無しでGO!:2010/09/16(木) 00:48:23 ID:VWVchX4z0
>>420
普通に考えると改札に近いところから
近距離数台、EM10×2、MVにするのが無難だけどな。
423名無しでGO!:2010/09/16(木) 00:49:39 ID:VWVchX4z0
>>421
KWSK
うちはV8まだやってないからわからん。
424名無しでGO!:2010/09/16(木) 16:39:44 ID:nuZwYv+C0
JR東海に以前あった傾斜型ボタン式券売機は硬貨投入口が広く4枚まで同時投入できたが一度に大量投入すると途中で詰まって入れた硬貨が全て排出されてしまうことが時々あった。
現在のやつは大量投入しても詰まる事は滅多にない。
425名無しでGO!:2010/09/16(木) 20:22:50 ID:gKt4BFAa0
余った定発はどっかの駅に回してるの?
それともボロいから廃棄?
426名無しでGO!:2010/09/16(木) 23:15:45 ID:ncx6CYUv0
リース切れであぼーん
427名無しでGO!:2010/09/16(木) 23:22:49 ID:Nui2+/ZJ0
経由に路線名が表示される定期券もレア物になっていくなぁ
428名無しでGO!:2010/09/16(木) 23:54:49 ID:mhw+YvNL0
>>425
とある倉庫で大量に眠ってるよ。EV3もね。
その後産廃だよ。
429名無しでGO!:2010/09/17(金) 19:40:15 ID:wpa/oN7FO
EM10 続々投入!
(特に10月から)
430名無しでGO!:2010/09/18(土) 00:38:17 ID:NJ/UT7ba0
>>428を見て
とある倉庫の自動券売機(チケットベンダー)
とか言ってみたくなった。スレ汚しスマソ
431名無しでGO!:2010/09/18(土) 21:52:30 ID:idGP+Kyp0
EM10のタッチパネル感度の悪さはどうにかしてよ
他機種・ATM・iPhoneでさえ滅多にしない二度押し、三度押しがEM10では当たり前
432名無しでGO!:2010/09/18(土) 21:55:32 ID:OwQHesXT0
券売機使うときのカード現金投入は前入れ?後入れ?

確認できるので後入れにしてる
433名無しでGO!:2010/09/18(土) 22:43:43 ID:SyWxSwIz0
>>432
券売機にもよるが東の場合は後入れでおk
鉄道会社によっては先にお金を入れてくださいって出るところと
ICに対応していない古い券売機はお金を入れないとボタンが表示されない。
434名無しでGO!:2010/09/19(日) 23:12:54 ID:l01xqtkeO
名古屋市はタッチパネル式でも先に入れないとダメ
435名無しでGO!:2010/09/20(月) 01:36:38 ID:gMQ2KKH70
>>432
硬貨の計数に時間がかかるから俺は先入れしてる。
硬貨投入→計数中にボタン押下→計数終了と同時にきっぷと釣り銭が出てくる

後入れすると硬貨計数中の時間はただ待つしかできなくて時間の無駄。
436名無しでGO!:2010/09/20(月) 02:34:56 ID:+MaRXXIgO
大市交も先にお金を入れないとだめだな
437名無しでGO!:2010/09/20(月) 02:45:20 ID:d8517IWx0
阪急もそう

てかオムロンと首都圏共通型以外は全部先に現金入れないとだめなんじゃね?
438名無しでGO!:2010/09/20(月) 16:40:20 ID:P9eivvsP0
うん。切符の金額をタッチすると硬貨投入口がパチッと閉まるし
439名無しでGO!:2010/09/20(月) 19:52:49 ID:Y6Omm+NqO
>>431
特に
【買い間違い 払い戻し】
ボタンのことだな!
440名無しでGO!:2010/09/20(月) 20:53:26 ID:Kl7DDLha0
>>437ほか
EV1〜3も後入れできるけど?
あれはオムロンでも首都圏共通型でも無い訳だが
441名無しでGO!:2010/09/21(火) 18:30:40 ID:g7ivhJNxO
東京メトロのやつなんて、画面が揺れてる時あるよね
442名無しでGO!:2010/09/21(火) 19:29:28 ID:xlu8mz00O
>>433
東でもSuicaグリーン券発売機はカード先入れじゃないとダメ。
押し間違いの心配があるから後入れ可にしてほしい。
443名無しでGO!:2010/09/21(火) 22:52:17 ID:8zkvDkmcO
>>441
それ、高見沢製ですな!
終わっとる…
444名無しでGO!:2010/09/25(土) 06:37:05 ID:28nW50iHO
どっかの会社がV8導入とか、話題無いの〜?
445名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:05:07 ID:oRpHlZV30
モバイルスイカにしてから券売機すら使わなくなったな
446名無しでGO!:2010/09/25(土) 10:32:51 ID:CjEXKnlc0
Suicaを使わずにオレカできっぷ買うのは化石なのかな?
447名無しでGO!:2010/09/25(土) 16:35:49 ID:4Ei/APtj0
全国で使えるメリットはありますよ。
ただ都市部だと使える券売機が少なかったりしますが。
それよりオレンジカードは窓口での支払いにも使えますか?
448名無しでGO!:2010/09/25(土) 16:57:12 ID:5NirQDNC0
みどりの窓口はダメ
改札で精算するのは会社によってまちまちだったような
449名無しでGO!:2010/09/25(土) 22:26:14 ID:UCKHLeruO
そうなんだ。
全国で使えるからいいか。
450名無しでGO!:2010/09/25(土) 22:56:24 ID:iUhiLN8c0
以前はオレンジカード使える窓口あったけど、全廃?
451名無しでGO!:2010/09/26(日) 00:31:51 ID:FKeQ7vIH0
>>450
いや、地方の窓口ならオレンジカードって書いてあるから使えるはず。
452名無しでGO!:2010/09/26(日) 06:37:42 ID:lL/YavQ20
みんな現場でわからないことがあったらどうしてる?
453名無しでGO!:2010/09/26(日) 14:34:09 ID:3ozAyKfYO
駅の端末にもよるとか?
454名無しでGO!:2010/09/26(日) 20:04:14 ID:KOLnH8HHO
来月の今頃辺りは、東の各駅にEM10増殖中!
455名無しでGO!:2010/09/27(月) 23:27:07 ID:lpdc6MD90
>>454
もうすでにかなり増殖してきたぞ。
俺の使う3駅の定期券券売機が相次いでEM10に置き換わったわ。
456名無しでGO!:2010/09/29(水) 02:35:13 ID:aUs9QH5P0
>>448
東海は精算機しか使えない。東と西は駅のシステムによる
457名無しでGO!:2010/09/29(水) 02:59:48 ID:0p9fI3KmO
EG20の開発具合は?
458名無しでGO!:2010/09/29(水) 07:16:31 ID:fukVXGYD0
EM10で乗車券買う人ってぜんぜんいないな
いつもEV4ばっかり並んでる
459名無しでGO!:2010/09/29(水) 09:08:27 ID:WiOc/Yba0
>>458
デフォルトの画面が切符の金額の画面じゃないしな。
でも切符買ってる人もいるし、今の時期は定期券が混むからいいんじゃない?
基本、定期やSuicaを買う券売機で切符も買えるよって位置づけでいいとおおもう。
460名無しでGO!:2010/09/29(水) 23:21:31 ID:LIot1wOU0
EM10で切符買うのに並んでたけど進まない。
前の人が定期買ってるから。
461名無しでGO!:2010/09/30(木) 23:30:12 ID:59b2e6oI0
たばこの自販機も自動運改するのだなあ
462名無しでGO!:2010/10/01(金) 01:23:32 ID:3uNQK59+0
自動運改ってすごいなw
463名無しでGO!:2010/10/01(金) 22:17:55 ID:Y3evzoJS0
>>461
モジュール付いてるから通信できるしな。
タスポもサーバーと同期とってたり、ネガデータとかあるのかね?

>>462
大掛かりなものじゃなければ、自動で運賃改定やソフト不具合更新あるぞ!
ほとんどの駅務機器はネットワークにつながってるからね。
464名無しでGO!:2010/10/02(土) 00:54:57 ID:pHb2v4570
>>463
トリビア:返却レバーを5秒ほど押すとアンテナの本数が表示される。

参考:
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/blog-entry-207.html
465名無しでGO!:2010/10/02(土) 00:59:28 ID:A+bDhX4g0
>>463
ネットワークにつながっていないのは
いまだに一件明細とかをFDでやり取りしてるのがすごいといえばすごい。
466名無しでGO!:2010/10/03(日) 01:17:47 ID:6imRQUG/O
大阪近郊だとオレンジカード対応の券売機が少なくて困る。
同じタッチパネル式の券売機なのに対応と非対応があると戸惑ってしまう。
467名無しでGO!:2010/10/03(日) 12:44:14 ID:2WoKcFo20
デ集使わずにTOMASみたいな保守鯖で
リモート運改してる電鉄ってしR以外あるのかな?
468名無しでGO!:2010/10/03(日) 20:12:04 ID:r3olyigI0
>>464
今度やってみよw
469名無しでGO!:2010/10/04(月) 21:10:17 ID:e2VqtJILO
新しい話題、なぁ〜い?
470名無しでGO!:2010/10/04(月) 22:01:56 ID:Z034i0lrO
精算機OK?
471名無しでGO!:2010/10/04(月) 23:00:30 ID:yR+x9PU/O
Yes!○○クリニック!

スミマセン

そういえば、メトロに新しい精算機入った?
472名無しでGO!:2010/10/06(水) 03:06:53 ID:gbUL/eKkO
精算券を発行せずに精算額をSFに入金するやつってなんなの?

473名無しでGO!:2010/10/06(水) 03:24:19 ID:0DwjwkuG0
普通は千円単位でしか入金できないのに、
例外的に千円以下でも入金できるから
便利でしょ。
474名無しでGO!:2010/10/06(水) 16:17:38 ID:gbUL/eKkO
定期券不正使用防止?
475名無しでGO!:2010/10/06(水) 21:16:11 ID:61FcZrk+0
>>472
無駄な券紙を使わないんだから、そっちの方がいいじゃないか。
476名無しでGO!:2010/10/06(水) 21:35:09 ID:KrtmdCew0
>>472
ジャストチャージって言うらしいが
いつもオートチャージで85mm券以外で清算機使うことがないからわからん。

画面に不足金額が出てそのあと1000円チャージとかのほかに
ぴったりチャージするってボタンがあるの?
477名無しでGO!:2010/10/06(水) 21:49:47 ID:fJSJTrRj0
>>472
お宅の駅はチャージ金額のノルマでも達成できなくて困っているのかい?
478名無しでGO!:2010/10/06(水) 22:01:08 ID:z/nSK+Ru0
μ鉄のICチャージ機
続々設置中
479名無しでGO!:2010/10/06(水) 22:55:48 ID:0DwjwkuG0
>>474
精算券が出ることにすれば、IC乗車券には出場記録を
書き込むことになる。入場用にIC乗車券を使ったけど、
不正乗車するから、次回使用時に支障がないよう
IC乗車券には出場記録を付けておくという使い方が
想定されるからかもね。

>>475
券紙は節約できても、センタサーバーが電気を大量に食って、
コンピュータのためにエアコンガンガンかけているんじゃないかと。
客へのイメージとしては券紙節約をPRできるが、環境にやさしいかどうかは別。
480名無しでGO!:2010/10/06(水) 23:48:26 ID:tEtcWjUb0
>>479
それほど電気を食わないSVじゃない今の時代は

481名無しでGO!:2010/10/07(木) 00:40:27 ID:70sU+W5E0
>>479
>券紙は節約できても、センタサーバーが電気を大量に食って、
>コンピュータのためにエアコンガンガンかけているんじゃないかと。

「精算1件に対して」どれだけ電気を食ってエアコンをかけてるというのだ?
それに精算券を発行する場合でも、ICの処理はしているわけだろ。

精算券を発行せずに、ICジャストチャージをすると電力を無駄に
使用しているかのように妄想して書いているようだが根拠が無さ過ぎ。
482名無しでGO!:2010/10/07(木) 01:00:44 ID:+bgaqZhr0
センタサーバーは駅にあるものではない。
483名無しでGO!:2010/10/07(木) 03:00:21 ID:72L8mtbA0
領収証発行で券紙コスト増大しているがな
484名無しでGO!:2010/10/07(木) 08:12:21 ID:Ptf3W3+Z0
領収書ってきっぷと同じ紙で出す必要ないよな
普通のロール紙を別にセットできるようにすればいいのに
財布がかさばるからあの領収書は嫌い
485名無しでGO!:2010/10/07(木) 09:47:44 ID:nMI93P5s0
むしろ感熱紙の経年劣化で消えるのがイヤでsuicaの履歴は券売機で出している
486名無しでGO!:2010/10/07(木) 18:35:30 ID:9C2Z16Dm0
485を見て思ったけど感熱じゃない券売機ってまだ残ってるのかな?
487名無しでGO!:2010/10/07(木) 20:44:14 ID:+bgaqZhr0
感熱紙でもエドモン用と同じ紙の方が持ちがいい。
488名無しでGO!:2010/10/07(木) 22:20:31 ID:TJRctO3v0
>>484
カード発売機で履歴印字すればよい。
カード発売機まだ現存するのか知らんが。
489名無しでGO!:2010/10/07(木) 22:33:33 ID:+lGGCLmL0
入れるスペースとメンテナンスを
490名無しでGO!:2010/10/08(金) 03:42:13 ID:+ASQrkL50
…を考えると、そこまでメリットないってことなのかな。>>484は。
ANAが国内線ATBを全廃してたりとかの兆候を見るに、磁気切符の券紙って
それなりのコストがかかってそうなイメージがあるものだが。
491名無しでGO!:2010/10/11(月) 00:44:04 ID:cIddIHV90
島田駅にあった臨時券売機
イベントでよく見かける
ttp://imepita.jp/20101011/023700
492名無しでGO!:2010/10/11(月) 09:18:52 ID:u71xxF81O
東京じゃ見ないな
493名無しでGO!:2010/10/11(月) 13:09:42 ID:6p+HeKIE0
>>491
大曽根でよく見た
494名無しでGO!:2010/10/14(木) 01:13:57 ID:4fwnticw0
>>484 今や勝ち馬投票券も非磁気券化されている。
ただし、勝ち馬投票券は磁気の代わりに2次元バーコードになったが。
鉄道の乗車券も非磁気券化して2次元バーコードに代替できないか?
495名無しでGO!:2010/10/14(木) 02:31:57 ID:rMe4AJz+0
初期の自動改札機では、定期券にバーコードを付けて
読み取らせることも検討されたが、コピーして使われる
おそれがあるからその案はダメになった。

496名無しでGO!:2010/10/14(木) 02:35:51 ID:rMe4AJz+0
普通乗車券だと、コピー使用のことも考えて、
2次元バーコードにユニークなIDを埋め込み、
既に使われたかを自改で検証することも必要になる。
497名無しでGO!:2010/10/14(木) 08:05:01 ID:8sCc0l5h0
2次元バーコードは東武東上線のTJライナーで使われてるな
498名無しでGO!:2010/10/14(木) 21:42:02 ID:BNz3uidy0
磁気乗車券のコスト削減方法としては、ICカード導入地域の近距離券は
「1回乗車券もIC化し乗車券にデポ上乗せ→使用後、回収機に投入するとデポ返還→ICカードは再利用」
という強制IC化・ソウル地下鉄方式にすれば良いんじゃないか?
499名無しでGO!:2010/10/14(木) 21:43:26 ID:ikn0axrs0
回収機のメンテナンスコストが高そう
500名無しでGO!:2010/10/14(木) 21:52:34 ID:ksVrB2L30
トイレ行って大でも小でも、手を洗わない奴がいるのに
汚いな。
501名無しでGO!:2010/10/14(木) 22:09:42 ID:Acpm4vNkO
都度利用の為に、デポ上乗せに関しては、日本人の性格に合わないな!
回収器を扱うのも手間
改札機に投函で回収出来れば楽チンだな。
どうだろうか…
502名無しでGO!:2010/10/14(木) 22:56:53 ID:BNz3uidy0
>>500
電車内の吊革や握り棒は持たないのか
503名無しでGO!:2010/10/14(木) 23:27:37 ID:Wko82lKj0
>>501
そもそも出場時の集札で回収されるのになんでデポが必要??
130円券のようなカード代に満たない安い金額で収集目的にたくさん買われたら困るから??

出場時に集札しないような信用乗車方式なら回収機を置いたりデポ取るのも分かるけど
出場時の集札を前提としているのにデポを取る意味が分からん
504名無しでGO!:2010/10/14(木) 23:51:24 ID:BNz3uidy0
>>503
ソウル地下鉄の場合は自動改札機は全部IC専用機にしてしまって、集札機能が無いから。

あと1回券利用者に、乗車の都度、回収機でデポを返却させるという面倒くさいことを
敢えてやらせることで、T-money(Suicaと同様のチャージ式カード)へ強制的に
移行させようという思惑もありそうに思う。
505名無しでGO!:2010/10/15(金) 03:12:10 ID:tIlR2YOo0
都営新宿の精算券で京王新宿が出場できなかった。
乗車券については両駅で当然に共通だよね?

大江戸新宿で笹塚〜新宿の回数券で入ったり
京王新宿で都営線170円区間の回数券で入ったりできるだろうか。
都営線の券で中央東口に抜けるのは制度的に不可なんだっけ?

わかりやすいのが北千住だな。メトロの精算機はJRの券も東武の券も読むね。
JR、メトロ、東武の精算券でどの範囲の出場が可能か。

ルミネ口だとPJRの券で東武もメトロも同じ台で発売している。JRだけ別の台。
正規のメトロ改札だと東武券って発売してたっけか?メトロ地紋で売るんだっけ?
メトロ改札は3社、東武は2社読むだろうけどJRはJR券しか読まないのかな。
506名無しでGO!:2010/10/16(土) 02:25:48 ID:WgrZaxWP0
>>505
お前質問多すぎ

京王新宿じゃ出られなくて当たり前。
新線新宿(大江戸線新宿)と京王新宿は運賃が同じなだけで同じ駅ではない。

北千住は改札内なのでサイバネコードが統一されていて同一駅。
「運賃が同じ駅」と「同一駅」をごっちゃにしないように。
地紋とかそんなのはどうでもいい。駅務機器はすべてサイバネコードで駅を判別してるだけ。


ついでに言うと赤坂見附の清算券で永田町の改札機は出られない。
507名無しでGO!:2010/10/16(土) 12:59:30 ID:eHJElChS0
>>506
北千住駅はラッチ内でつながっているJR常磐線・東武伊勢崎線・メトロ千代田線/日比谷線それぞれで駅コードが違います。

入場時には、その改札を管理している社局の駅コードが記録されますが、
出場時に履歴が正規化されます。
例えば、千代田線の改札機で入場するとメトロの北千住駅コードが記録され
ますが、町屋で出場するとメトロ北千住〜メトロ町屋の駅コードが記録され
亀有で出場するとJR北千住〜JR亀有のコードが記録されます。
508名無しでGO!:2010/10/16(土) 17:39:37 ID:DULetTJ00
>>484 >>489-490
そういう券売機も存在するよ。

近鉄の特急券・回数券カードも購入できる券売機の場合、
乗車券は当然磁気券で発行されるけど、
特急券や発行証明書は非磁気券(定期券サイズの裏白色券)で発行される。
509名無しでGO!:2010/10/20(水) 08:33:25 ID:IWu5sllQO
メトロ日比谷線神谷町に、新型券売機が入ってた!
オムロンのV8だな!?
510名無しでGO!:2010/10/23(土) 17:35:17 ID:Fxsgzky0O
東日本のEV3はタッチパネルの反応が悪かったり(神田の場合)状態が良くないものがあるけど、西のICが使えない旧型は状態がいいよね
511名無しでGO!:2010/10/23(土) 18:53:50 ID:WreHrCR70
つーかまだ神田にEV3があるの?
512名無しでGO!:2010/10/23(土) 20:55:31 ID:kr7mr7xD0
>>509
東京、上野広小路も
513名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:10:25 ID:QXA6V6k20
この前メトロの駅にV8あったけどIC使えなかった
さっそく故障?
514名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:18:40 ID:bMCGiAtc0
この前って21日か?
515名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:31:37 ID:QXA6V6k20
そうだった気がする
516名無しでGO!:2010/10/23(土) 21:45:06 ID:bMCGiAtc0
だとすると空港運改でやらかした可能性が
517名無しでGO!:2010/10/24(日) 12:42:49 ID:1xR8C1k30
神奈川県内の御殿場線の駅の運賃表に載って無い駅が多いけど
地図に駅が載って無いかわりに一覧表があるけど
記載されてる駅って山手線と横須賀線と南武線と中央線だけ?
518名無しでGO!:2010/10/24(日) 15:28:25 ID:ogG+iReBO
上尾駅 EM10が2台入っていました
緑2台消滅 カード発売機はそのままでした
先程購入時に券番が0097だったためおそらく本日導入かと
519名無しでGO!:2010/10/25(月) 00:22:10 ID:OFAd1GgqO
>>518
上尾のEM10ですが、金曜日の夜中に搬出入して、土曜日の朝から運用開始ですな!
上尾を皮切りに、2・3日毎に、高崎線内を中心に入れ替えるよ
もちろん、既に入っている駅にも入るよ
520名無しでGO!:2010/10/25(月) 00:26:49 ID:OFAd1GgqO
>>518
連投スマソ
青機(カード)や緑機(EV)は、全台そのまま。
定発(EP01だっけ、ピンク機)2台が、EM10(黒機)と入れ替えだよ
521名無しでGO!:2010/10/25(月) 16:32:57 ID:3RhnLTyiO
ゴメン
緑2台無くなっていた!
スマソ
522名無しでGO!:2010/10/25(月) 22:32:28 ID:+r/SQrv00
EP1+券売機=EM10 というのがコンセプトらすぃので

実際にその通りに撤去してくんだとか
523名無しでGO!:2010/10/26(火) 22:27:38 ID:2SwrnnxP0
>>517
中央線よく使うけど御殿場線はことごとく運賃表にない
近郊区間外なので最短経路の相模線経由を適用できない関係かも

二宮1280 国府津1450 鴨宮1450
国府津から上に3cmほど伸びてるオレンジの線
524名無しでGO!:2010/10/27(水) 00:28:40 ID:qTW84PHB0
小田原行きました
小田急線・箱根登山線 特急券・定期券売り場との表記あり


一つの定期券売り場で二社をまとめて売れるのってどれぐらいありますか
渋谷や横浜なんかはそうなのかな
意外なところでは分倍河原とか
525名無しでGO!:2010/10/28(木) 03:58:04 ID:E3HODAU/0
526名無しでGO!:2010/10/28(木) 12:15:01 ID:ZNVdTN8MO
>>525
連絡定期券じゃなくて一つの定期売り場が二社の定期売り場を兼ねてる場合だと思うが
527名無しでGO!:2010/10/28(木) 20:34:07 ID:4ucDyfLT0
西船橋ってまだJR窓口でメトロ定期売ってるんだっけ?
528名無しでGO!:2010/10/28(木) 20:51:53 ID:bogqOQJaO
>>527
現在も発売中
中野 大崎(りんかい線)も各々の駅が発着なら買えますね
529名無しでGO!:2010/10/28(木) 21:49:13 ID:kB6C8GI3O
西日本のみどりの券売機で、乗車券のみの購入の場合は私鉄連絡も買えました?
530名無しでGO!:2010/10/28(木) 22:51:26 ID:UpP7Jvft0
>>524
綾瀬も。
531名無しでGO!:2010/10/29(金) 00:28:46 ID:Siarmu+T0
みどりの券売機で、金沢-米原-京都-新宮って特急券込みで買える?

米原と京都で下車したいんだけどやっぱ窓口かなあ。
532名無しでGO!:2010/10/30(土) 16:16:09 ID:db/ETl290
>>529
特急が直通している会社であれば買える。

>>531
時刻検索で発駅を金沢、着駅を新宮とすれば買えるはず。
湖西線経由のルートしか表示されない場合は「直通区間の指定」で
金沢−米原を直通区間として指定すれば大丈夫かと
533名無しでGO!:2010/11/03(水) 16:54:28 ID:hugN41Xf0
指定券券売機はもっと少ない手順で買えないかと思う。
例えば列車コードとか前もって知っていたら直ぐに買えるモードとか。
534名無しでGO!:2010/11/03(水) 16:59:26 ID:h3utF5KT0
カナコードとか使えると便利だよね
535名無しでGO!:2010/11/03(水) 17:07:03 ID:+uiNBmeF0
まず指定席券売機の認知度をもっと上げていかないとな
若者でも非鉄だと驚くほど存在を知られていないから
536名無しでGO!:2010/11/03(水) 18:25:09 ID:NKGZrHxr0
>>533
特に少ない手順で買いたいと思うのは、発車時間までに余裕が無いときだから
新幹線・特急停車駅で、1〜2方面しか無いような駅は
トップ画面に当日の先発・次発列車を予め表示させておけば良いと思う。
これなら、最初の選択ボタン→枚数→下車駅くらいの手順で買える。
今すぐ乗りたい人に、「本日」とか選択させるのはやめてほしい。

それ以外の切符は、購入時間に余裕もあるわけで、「その他のきっぷ」みたいな
ボタンを押してから色々選択しても問題ない。
537名無しでGO!:2010/11/04(木) 02:05:12 ID:PM1kEs8E0
一括発券機能を付けて欲しい。
全く脈絡のない2つの行程の切符を買いたい場合(東京→大阪+東京→仙台 とか)、
2回に分けて決済しなければならない。これ結構面倒。
1行程分の入力が終了した後に「他のきっぷも買いますか?」的な画面が表示され、
「はい」を選択すれば1行程目とは全く関係ないきっぷも買えるようになれば便利。
538名無しでGO!:2010/11/05(金) 02:31:26 ID:zA6/xtMsO
指定席券売機で払戻・乗車変更が出来るようにしてもらいたい。
みどりの窓口の営業時間は短くなっているし、窓口も混雑しているし…で、わかっている奴なら券売機の方が早くて便利。

後は、23:50以降の稼働にも期待する。
539名無しでGO!:2010/11/05(金) 22:47:45 ID:i7R4GWWh0
>>538
確か23:50以降は、ホストの日付変更処理なんかで不可だったような気が…
540名無しでGO!:2010/11/05(金) 23:03:28 ID:ORiIq4xT0
確かに乗変対応は速やかに実装してほしいな
窓が行列だと涙目・・・
541名無しでGO!:2010/11/05(金) 23:55:02 ID:lNAC5yeO0
しかも窓に並んでいるのが年寄りと鉄道旅行に不慣れな客ばかりだともうオワタ
542名無しでGO!:2010/11/06(土) 12:42:57 ID:DtfqfdYu0
>>538-539
0時過ぎまで営業しているところは何箇所かあるわけだが。
若干休止時間があるが。
543名無しでGO!:2010/11/06(土) 16:58:44 ID:Dnf3e68j0
やっぱり新路線とか開通したらどうしても定期の区間外精算のミスとか出るもんだね。
544名無しでGO!:2010/11/06(土) 19:27:53 ID:PlfzJf2S0
普通車は普通車(5t)に限るにすればよかったのに。
545名無しでGO!:2010/11/06(土) 19:33:17 ID:i/017Wu90
今日、高田馬場駅早稲田口の券売機でオレンジカードが使えなかった
駅員に言っても、「ここでは使えないので現金で買って下さい」と言われた

こういう事って他の駅でもあるのでしょうか?
546名無しでGO!:2010/11/06(土) 22:06:21 ID:ll65rDkxO
えっ?
使える券売機が1台も駅にない?
さすが東日本、やることが鬼畜だね。
547名無しでGO!:2010/11/06(土) 23:43:36 ID:i/017Wu90
はい。1台もありませんでした
8台ぐらいあったんですけど
仕方なく現金130円で切符買い、下りる時精算でオレカ使いました

さすがに納得いかないので、お客様センターに連絡して後日回答が貰える所まで約束させました
返事が来たらここに続報書きたいと思います

過去に「さいたま新都心駅」でも同じような事があったので他の駅もあるのかと思い書かせていただきました
548名無しでGO!:2010/11/07(日) 02:25:24 ID:BosuKCk40
むしろオレカ使えない券売機は東より西に多いイメージがあったから意外
しかし、1コーナーに1台もオレカ使用可能な券売機が無いってのは酷いな
549名無しでGO!:2010/11/07(日) 04:50:16 ID:nUCcjEZa0
半蔵門線渋谷にもPASMO使用可能なメトロ券売機が1台もない乗車券うりばがあったけど
あれは直ったんだろうか・・・
550名無しでGO!:2010/11/07(日) 07:45:32 ID:4d7SN+auO
東京メトロに1料金だけの券売機あったよな

新木場で190円のやつ見た覚えがある
551名無しでGO!:2010/11/07(日) 08:55:48 ID:e+W27WqhO
オレカ使える券売機ないのは渋谷のハチ公口とか秋葉原の昭和通り口もそう。

もはや、東日本はJRではなくて一つだけ独自にやっている私鉄に思える。
552名無しでGO!:2010/11/07(日) 09:54:19 ID:yEzPXmTf0
>>551
>渋谷のハチ公口とか秋葉原の昭和通り口
ということは他の出入り口の券売機は使えると言う事でしょうか?
何はともあれ情報ありがとうございます
今後そちらの駅を利用する時は気をつけます
553名無しでGO!:2010/11/07(日) 10:40:17 ID:bgUpaeYkO
最近のEM10(いわゆる黒機、マルチ券売機)には、【Suica】【イオカード】の表示※はあるが、【オレンジカード】の表示※が無い。

それに気が付いたのか、後付けで【オレンジカード】のシールを貼付けているな!
※EM10を正面に見て、右上辺りのことです。(画面ではない)

JRMSが、最終的な製造をしているが、キチント確認してるのかな?
554名無しでGO!:2010/11/07(日) 11:37:14 ID:q5IwzU0xP
>>553
オレカ使えないと報告されてるところ、実は表示忘れ?
555名無しでGO!:2010/11/07(日) 12:01:53 ID:CTNP+2Ie0
>>549
渋谷は知らないが
日比谷線中目黒や南北線・三田線目黒はまだその状態。

パスネットの頃はパスネット販売機能を殺していただけで
乗車券の購入には使えたのに、全くもって迷惑。

>>550
ボタンレス単機能機を含む薄茶色の垂直型は
パスネット開始後もしつこく生き残ったが、
民営化されPASMOに対応する必要が生じた頃に絶滅した。
556名無しでGO!:2010/11/07(日) 14:11:54 ID:ZAR4t4VD0
>>551
548も言ってるけど、西のほうが使えないところが多い。

金沢駅の百番街改札なんか、オレカの投入口をテープで塞いでたりしたな。
恐らく、オレカの機能が壊れたけど修理するの面倒だから使えないようにしとけ、
って感じなんだろうな。
557名無しでGO!:2010/11/07(日) 14:21:36 ID:uaMukPntP
秋葉昭和通口も渋谷中央改札もつかえた覚えがあるけど。
そもそもハチ公改札は券売機ないし
558名無しでGO!:2010/11/07(日) 14:25:23 ID:uaMukPntP
あ、渋谷は中央改札とハチ公口ね。
わかりにくいな。。ハチ公口の交番に近いほうは券売機ないってう感じです。
559名無しでGO!:2010/11/07(日) 19:54:47 ID:lw7NG2zQ0
秋葉原昭和通り口は、先週の日曜(10/31)にオレカ使ってきっぷ買ったけど、
その後に使用不可になったの?
560名無しでGO!:2010/11/08(月) 12:14:04 ID:P1erj9KP0
穴の開いた位置が微妙で拒否られてるような気がするな。
改札に文句いうと現金で返金してくれるぞ
561名無しでGO!:2010/11/08(月) 15:16:00 ID:dHXA4XKo0
>>549
半蔵門線の渋谷は東急管理駅だからメトロの券売機ではPASMO使えないんだよ。

同様の事例として目黒駅は東急、メトロ、都営の券売機が並んでいるけどPASMOは
東急の券売機しか対応していない。発行はおろか、チャージも出来ない。
562名無しでGO!:2010/11/08(月) 15:18:58 ID:dHXA4XKo0
>>555
中目黒も管理駅が東急だからだよ。
メトロの券売機では突っ返されても東急の券売機に挿入してみ?
563名無しでGO!:2010/11/08(月) 17:12:08 ID:KYxcJW8P0
>>547
それは困ったことですね。
JR東はそんなところがありますよね。
564名無しでGO!:2010/11/09(火) 09:58:32 ID:6Sx8vabU0
>>561
別にチャージは東急の券売機でもいいだろ
565名無しでGO!:2010/11/09(火) 11:33:20 ID:eLngxgPH0
新渋谷自体は対応できてるのにマニアがうだうだ言ってるだけだろ
566名無しでGO!:2010/11/09(火) 20:51:09 ID:A0WT9fIP0
>>564
>>561>>549へのレスな

でも非鉄の人だったらいろんな券売機にICカード突っ込んで???だろうな。
メトロはただでさえIC対応券売機が少ないから、いろんな駅でIC非対応の券売機に突っ込もうとして
入らなくて???になっている人をよく見る。

しかもメトロのIC対応券売機はICカードの挿入する向きによっては
「カードをお確かめください」というなんとも不親切な安全でカードを突っ返すだけ。
せめて「表の左側を上にしてカードを挿入してください」ぐらい言えよと。
567名無しでGO!:2010/11/10(水) 01:10:43 ID:VurBKtyaO
メトロボロ券売機はICカードが入らないorz
TXはすべてオムロン共通なのにPASMO対応に設定されていない機械がある
568名無しでGO!:2010/11/10(水) 02:01:42 ID:pVwPrTMY0
メトロの困るところはいかにもタッチパネルでIC入りそうなのに入らないから惑わされる。
京王にもピンクの旧型タッチパネルがあったけど全部青か新しいピンクに更新されたかな?
京王は共通型にも青とピンクがあってピンクはカード投入口がふさがれている。
569名無しでGO!:2010/11/12(金) 02:05:13 ID:EBTwAHIn0
日本信号GX8自動改札機(試作品)が技術者のオナニー過ぎた
客からしたら省エネモードになってるとかどうでも良いし、
矢印と進入禁止でどういう設定なのか教えてくれないのかわかりづらいし。
おまけにセンサーの位置が内側によったらしくて、
下手に飛び込み乗車しようとすれば簡単に無札判定くらって乗車失敗になるだろうし。

オムロンのV8券売機は隣との仕切りがふしぎに光るのさえ除けばそこまで。
できればEV4とかと同じ仕様にして最初から現金を入れられるようにしてくれた方がうれしいけど。
570関西おでかけパススレの1 ◆4OMtX3DjNI :2010/11/12(金) 02:34:24 ID:hJg8t1xQO
自動改札機といえば……

阪急の大きな「〇×」電照看板を思い浮かべる関西人が多いのでは?
571名無しでGO!:2010/11/12(金) 16:52:13 ID:yGvT3YiH0
関西圏では見なくなりましたな
572名無しでGO!:2010/11/12(金) 17:25:15 ID:N+mmvmhB0
>>569
幕張行ったのか
他おもしろいのあったの
573名無しでGO!:2010/11/12(金) 17:26:49 ID:N+mmvmhB0
この下の真ん中のがGX8か
ttp://www.mtij.jp/
574名無しでGO!:2010/11/13(土) 11:01:59 ID:NZK0pZcTO
前の女はいったい何やってんだ。
隣の老人は黒い発券機でちゃっちゃと買ったぞ。
俺はすぐじいさんの使ってた発券機で買い終わった。
馬鹿女はまだ買えていない。
二度と触らすな。
575名無しでGO!:2010/11/13(土) 22:38:27 ID:zmviMO7aO
大阪市の地下鉄は入場側も2枚投入対応なんだね。
バスから地下鉄に乗り継ぐ場合に0円のカードと別のカードと重ねて入れるんだね。
576は ◆UQYKeFInIJKA :2010/11/14(日) 00:49:48 ID:YQunA1Nc0 BE:151308465-2BP(1004)
>>572
単なる鉄オタには券売機と自動改札くらいしかわからん。
せいぜい軌道自転車にもEVが出てきたのか、程度。
あと、車内LCDなど用の屋外用無線LAN AP、
案内放送用指向性スピーカーの出展とかもあったな。
>>573
そ、下段中央の左の奴が日本信号のGX8。
その右に並んでる奴は形式の紹介はなかったような。
でも、GX8系の自動改札だと思われる。
で、上段右のがオムロンのV8と(たしか)R-PG。
>>570
GX8をそのまま導入するのであればその○×電照が欲しくなりますわ。
577名無しでGO!:2010/11/14(日) 10:29:48 ID:hWLTPRYY0
>>575
回数カードは初乗り先引きだから、初乗り以下のカードと新しいカードを重ねて入場する。
578名無しでGO!:2010/11/14(日) 11:21:56 ID:rrr38zh50
>>576
JALの搭乗口にある改札機だと思われる
ttp://www.jal.co.jp/quic/newpit/
579名無しでGO!:2010/11/14(日) 13:05:36 ID:EI48zngmO
>>577
乗り継ぎを有効にするため、0円のカードを重ねるケースもあるんだよね。
先の支払いで0円になった場合ね。
580名無しでGO!:2010/11/16(火) 02:31:43 ID:4ASUxltfO
>>579
乗継時、1乗車目の下車時にちょうどカードが0円になった場合、
2乗車目の改札は0円カードだけで通過できるから
乗車時に2枚投入する必要は無いけどね。

大阪市交の乗車時2枚投入は前引の回数カード用だよ。
581名無しでGO!:2010/11/16(火) 16:49:27 ID:YjQy6rqC0
>>580
0円のカード1枚だけでは入場できません。
例として>>575のバスから地下鉄の場合は、
バスで200円を差し引き、地下鉄の入場時に100円を差し引くので0円での入場はあり得ません。
582名無しでGO!:2010/11/16(火) 16:51:19 ID:YjQy6rqC0
まぁ、梅田での3駅乗り継ぎのことなんだろうけど>>575から読まずに0円でおkと脊髄反射してしまったんだなw
583名無しでGO!:2010/11/16(火) 21:48:34 ID:yoU0mygxO
新幹線や一部の私鉄連絡改札では磁気券とICの組み合わせができるものの、
その他の乗越し利用とかでは組み合わせて使えないのは不便だな。
584名無しでGO!:2010/11/17(水) 01:08:13 ID:kmDNzfzw0
http://www.youtube.com/watch?v=RWSnkiaHAa4
この動画の0:04あたりをよく見ればわかるが、

回数カードを
2枚かさねて
投入できます

っていうシールがある。
スルッとKANSAIカードでバス地下鉄乗り継ぎするときは、
0円カードは入場時1枚投入で出場時2枚重ねになるのか?
585名無しでGO!:2010/11/17(水) 01:15:34 ID:Mrg5xIuzO
バスで100円足して乗り継ぎ券を受け取りだったような。
ICOCAとスルッとKANSAIは同じような扱いもここが違うような。
乗り継ぎ指定停留所の指定が無くなった時に変わっていたらすまん。
586585:2010/11/17(水) 01:34:55 ID:Mrg5xIuzO
よく考えたらそのまま改札機に突っ込んでしまえばよさそうかも。
2区より先なら降りる駅で差額を払うと。
BS乗り継ぎはカード系はボタン押下せず自動適用だから恐らく。
587名無しでGO!:2010/11/17(水) 08:53:53 ID:lEKiYBn3O
たまに大阪地下鉄・市バス乗継をするので
気になって市営交通案内センターに問い合わせてみた。

・バス下車時にスルッと関西カードがちょうど0円になった時は
現金100円または別のカード100円分を足して乗継券を求める必要がある。
カード0円のままバスを降りると乗継割引非適用。

・バス下車時にカード残額が210円以上(バス運賃支払後10円以上)あれば
そのまま地下鉄自動改札を通れ、地下鉄下車時に精算(2枚投入または精算機)。

ということで、自動改札入場時にスルッと関西カードを2枚投入することは無いとのこと。
588名無しでGO!:2010/11/17(水) 09:47:55 ID:PVBbC4Fx0
つまり、>>575>>581がうそつきだったということだな。
589名無しでGO!:2010/11/17(水) 16:24:32 ID:Sa0t/Cgd0
回数カードだから事実だけど。
590名無しでGO!:2010/11/17(水) 16:32:51 ID:84PlufxS0
>>589
見苦しいな。
591名無しでGO!:2010/11/17(水) 16:46:56 ID:Sa0t/Cgd0
ん?回数カードの話をスルッとKANSAIにすり替えた奴に言えよ。
脊髄反射とか言われて必死なんでしょ。
592名無しでGO!:2010/11/17(水) 22:49:46 ID:ehM/7WJ/0
カード2枚重ねの用途を、誰かが「0円カードでのバス乗り継ぎ」に固執してただけだろ。

バス乗り継ぎであろうがそうでなかろうが、回数カード残高が200円未満であれば
その回数カード1枚ではそもそも入場すらできない。
593名無しでGO!:2010/11/19(金) 23:42:39 ID:4ttTR8ksO
北千住ルミネのメトロ券売機で回数券を買った
色が違かった
594名無しでGO!:2010/11/20(土) 00:27:08 ID:yRseATCbO
券売機の色?回数券の色?
595名無しでGO!:2010/11/20(土) 00:35:29 ID:GbHxrsaeO
すまぬ
券売機は黄色
券は朱色でてつどうPJR地紋でした
596名無しでGO!:2010/11/20(土) 00:53:54 ID:yRseATCbO
ありがとう
597名無しでGO!:2010/11/20(土) 09:22:02 ID:VmcSiVAiO
毎回思うんだが、窓口に案内バイトでもおいてMVとかに人を誘導したりしてくれ。
大抵が新幹線の自由席だったり、定期券買うだけなんだろうし。
598名無しでGO!:2010/11/20(土) 09:51:11 ID:BTJs8fJy0
>>597
そういう人はちゃんといるじゃん。
と思ったけど最近見掛けないな
599名無しでGO!:2010/11/20(土) 13:49:24 ID:DTvphvlUO
北千住仲町改札口の券売機が激減したけどなぜだ?
600名無しでGO!:2010/11/20(土) 22:44:46 ID:xd03GGGBO
東京メトロの精算機(高見澤サイバネティックス製)で、精算したいきっぷを挿入すると、半分も入らないうちに、『何だペッ!』って感じで、勢いよく吐き出されてしまう!!!(笑)

勢いよく吐き出されたきっぷは、ひらひらと見事に床に着地!(10点中8点てとこかな…)

ほぼ3回に1回は、こうなる?

なぜ???

オムロンV8の券売機がちらほら入っているが、精算機も早いとこ高見澤からオムロンに切替てくれ!
601名無しでGO!:2010/11/20(土) 23:32:53 ID:YN8IkaDI0
あれは、もっとひどくなると、どんな風に入れても
吐き出ししかしなくなって、
精算できなくなる。
602名無しでGO!:2010/11/21(日) 01:52:33 ID:1Bmbq7zOO
メカトロの精算機でも読み取らないときもある
603名無しでGO!:2010/11/21(日) 02:35:20 ID:33Ar+Oto0
ゆいレールの自動券売機はいい加減更新してくれ。
ロクにメンテしてないから3回に1回くらいは硬貨入れても戻ってくる
604名無しでGO!:2010/11/21(日) 07:03:31 ID:XNi8nVZOO
>>600だが、別の話だが、先日はメトロ六本木から160円きっぷで入り、上野広小路で降りるべく精算機に挿入したところ、『こんなきっぷ、精算出来るか!ペッ!!』と、吐き出された!(笑)(これまた高見澤サイバネティックス製)

『俺に下車させないつもりだな!上野まで乗り越せって言うんだな〜なんて奴(精算機)だ?』と思い、リトライするものの、ことごとく『このきっぷは…、ペッ!』と、吐き出された!!!

『何だこの高見澤!いい加減にしろ!』と、声をあげたら、一部始終を見ていた駅係員も苦笑いし始めた。(笑)

ちなみに、床まで着地する程の吐き出しではなかった。(精算機だけに、精力のない奴だ!)

結局、係員と共に大笑いしながら、手精算してもらった。

>>601
メトロって、無人の改札口も多いから困りますよね〜

>>602
そのJREM製精算機の中味は、高見澤かもしれませんね〜
605名無しでGO!:2010/11/21(日) 07:27:48 ID:XNi8nVZOO

すいません
上野広小路ではなく、仲御徒町の間違いでした。
606545:2010/11/21(日) 20:33:26 ID:7GPWVLPB0
今日、慶応の学祭で田町駅を使ったら高田馬場駅と同じく
オレンジカードを受け付けてくれませんでした

さすがに頭にきたのでJR使わずに都営+メトロで帰宅
帰宅後その状況をここから入力しました
https://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx

ちなみに高田馬場の件は未だに連絡ありません
(どうせ返事返す気なんてないんだろうな)
607名無しでGO!:2010/11/21(日) 21:18:29 ID:dZJhKsUb0
>>600
オムロンV8はなぜかボタンを押さないとICカードが挿入できなくなってしまった。
旧型のほうが、どっちが先でも良かったのに劣化してないか?

というかV8が新たに出来るようになった機能って特に何もないような。
608名無しでGO!:2010/11/21(日) 21:25:27 ID:ekA1/AEw0
斜陽ですから
609名無しでGO!:2010/11/22(月) 13:54:01 ID:8szCmm+00
ゆいレール券売機は東芝銘盤の貼ってある神鋼製
ってかもう神鋼は早く完全撤退してくれ…
610名無しでGO!:2010/11/22(月) 14:14:08 ID:nH4hz/72O
オタ急
PASMO Suicaを入れたあとに自動でチャージ画面に切り替わって欲しい
611名無しでGO!:2010/11/22(月) 14:24:40 ID:CTWP57kT0
>>609
シンフォニアテクノロジー
612名無しでGO!:2010/11/22(月) 19:29:27 ID:dtPcEWVw0
東の旧型タッチパネル、[きっぷ購入]を押さないとIC2枚投入できないんだね。
613名無しでGO!:2010/11/22(月) 21:27:04 ID:/zpmMH8fO
>>607
全くですな…!!

ケチ急、いゃ、京急に納品されたお無論のV8もそうですな!
『ケチ急の新型券売機の案内』なる冊子には、『画面にタッチが先!!』と、大きくうたわれている。

オバ急、すまん小田急向けV8も、そうなるだろうな…
614名無しでGO!:2010/11/23(火) 03:06:24 ID:lOXExmzKO
メトロの駅にあるオム論V8は先にお金を入れても問題が無かったので、導入する鉄道会社によって設定を変えられそうだ
615名無しでGO!:2010/11/23(火) 06:58:49 ID:dUx3GG8F0
V8の光る変な仕切り板って無条件についてくんの?
あれ絶対ダサイだろw
616名無しでGO!:2010/11/23(火) 11:27:02 ID:sKnYV7Qp0
東武も「PASMO→チャージ・履歴表示」を選んでからじゃないとダメだな
617名無しでGO!:2010/11/23(火) 14:07:16 ID:xmOJpJYL0
そうだっけ?
東武はIC入れるとチャージ画面になったような・・・
618名無しでGO!:2010/11/23(火) 16:01:30 ID:74rq1lXXO
東のEM10で、定期券購入画面が待受設定にされている場合、何も知らずに最初にSuica入れると弾かれる…!

ちなみにタッチパネルの感度悪すぎ!
【買い間違え 払い戻し】
の、いわゆる花見ボタンなんかは、指2本で押してる!

なんだか、みんな使いづらいな〜
619名無しでGO!:2010/11/25(木) 17:14:11 ID:ot5kpWq20
無人駅などにある簡易改札機もそれなりの値段じゃないの?
バス用機器の方が安そうだけど、どうなの?

都市部でもIC専用改札機はもっと簡易的なタイプでもいいような。
620名無しでGO!:2010/11/25(木) 20:00:49 ID:dhEENJHE0
東のEM10
急いでSuicaと1000円札をほぼ同時に入れたら
「このカードはご利用できません,係員のいる改札口へ・・・」と言われたんだが
これも仕様か?

隣の緑色の券売機では普通にチャージできた
621名無しでGO!:2010/11/25(木) 20:23:26 ID:930vMNUW0
>>620
同時処理でNGになったのだろう
同時入れして処理が不可能になったらとりあえず取り消して返却するのがデフォ
622名無しでGO!:2010/11/26(金) 10:07:13 ID:i52YWdMH0
>>619
ノーマルの改札機と一緒に作れるからあれの方がいいんじゃないの?
下手に専用で作ると高くつくよ
623名無しでGO!:2010/11/26(金) 17:16:25 ID:uTXRLHTP0
>>622
どうなんだろ。
ローカル駅なんかは磁気券は簡易改札もしくは回収箱、ICカードは直立型の簡易型のケースもあるけど。
なのでターミナル駅も磁気とICをそれぞれ簡易型でいいかなって。
コスト意識はローカル私鉄の方が高いのかな。
624名無しでGO!:2010/11/26(金) 18:19:52 ID:zspThI/g0
>>621氏 レスどうもです。
タッチパネルの感度が鈍かったり,今回の件も
切符や領収書の発券は早いけどEM10 はちょっと使いにくい点がありますね。
625名無しでGO!:2010/11/27(土) 02:21:12 ID:e0r676BA0
>>623
どうなんだろ。
コスト意識もあるんだろうけど、それより先に機能要件であるところの
ソフトドア完備、パフォーマンス、磁気対応機のIC対応(ここまで普及すると磁気専用はスペース的に不利)
とかを総合的に評価するとあの筺体(というかあの長さ)が必要になるのかも。

もっとも、都営でソフトドア付IC専用筺体が登場しているし、そこから入出場一体筺体にして厚さ半減、
とかって展開は十分に考えられそうな気もするが。
626名無しでGO!:2010/11/27(土) 17:09:46 ID:EVOeCGPp0
いずれ都市部は改札口の多くがIC専用機で残り一部がその他磁気券用に別けるかも。
627名無しでGO!:2010/11/27(土) 17:45:36 ID:/Le/u3AZ0
>>626
大崎でやってるな。東急がやったときは数日で元に戻したけどw
628名無しでGO!:2010/11/27(土) 21:17:43 ID:oJ3GH7T/0
回数券利用者への嫌がらせ
629名無しでGO!:2010/11/27(土) 22:32:57 ID:2ZeOQvCc0
金額式回数券がある東急が全駅で一斉に磁気券改札を縮小とか無茶だよな
630名無しでGO!:2010/11/29(月) 12:52:52 ID://sStnFZO
我輩は磁気定期券利用だがIC専用も仕方ないと思う
ただ設置する場合は大崎のように固めて設置して欲しい
JR東 IC専用また増えた
631名無しでGO!:2010/11/29(月) 17:14:37 ID:lt58xwCm0
都市部は併用から、ICと磁気それぞれ専用型になる予感。
632名無しでGO!:2010/12/01(水) 03:29:48 ID:nQBrGm2OO
今日から目黒
Suica専用 増台
633名無しでGO!:2010/12/01(水) 21:01:27 ID:Ro4yvnQS0
>>632
上の改札は2台だけだったのが増えたのか。

恵比寿寄りは、真ん中が↑で両端が↓という変態階段だけど
改札の出入設定とあわせて動線がよく考えられてて感心。
634名無しでGO!:2010/12/03(金) 20:59:51 ID:I5PSkyx6O
>>630は正論!

IC専用通路とIC・磁器兼用通路を混合されると、混雑時は流れを阻害してしまう。

おいらは普段メトロで、IC・回数券・一日券を使い分けているが、いきなりIC専用にぶち当たると、上記のようなことになる。

東京メトロの各駅が、とても悪い例を見せつけている!

同じく、乗り換え改札機(オレンジ色の改札機)でも、同じことが起こる。

せめて、通路前からきちっと、IC専用か兼用かで誘導させるべきものだ。
635名無しでGO!:2010/12/03(金) 22:07:25 ID:jTWckqBd0
ETCレーンみたいに床にもペイントをするとか、改札機の上に看板をつり下げるとか。
各社でIC専用改札機の色を決めるのもいいかも。
636名無しでGO!:2010/12/03(金) 22:35:18 ID:Pxj2cu7B0
できれば共通仕様化で頼む
637633:2010/12/05(日) 19:46:34 ID:3KQrThpA0
目黒(上の改札)は既存の2台あったIC専用の間をIC化して
IC対応機がまとまった配置になった。

磁気券で出場の場合有人寄りの出口専用機に行き
入場の場合は左端か東口寄りに行けばよいので
改札内の動線に乱れがなくてよろしい。

ただ、ここは改札外の動線がアレだけどね。
西口から駅ビルに行くのは苦行。

>>635
PASMO陣営はやってるけど混雑時はよく見えないし
ピンクだったりそうでなかったりわかりにくい。
638名無しでGO!:2010/12/05(日) 21:52:41 ID:Sp49SwRZ0
>>599
半分以上減らされて広告スペース化されてるのな。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_27806.jpg
639名無しでGO!:2010/12/06(月) 00:44:22 ID:5CAUjFQy0
EM10は券売機の数を減らすのも目的の中に入ってるからなぁ。
削減して余ったスペースは商業スペースとして利用・・・・らしい

エキナカも結構だが、券売機あまり減らすと混むときは惨い混雑になりそう。
せめて西みたいにホームや通路にチャージ機を置けばいいのにとは思う。
640名無しでGO!:2010/12/06(月) 01:14:28 ID:LbX6H8JaO
東は精算機が改札の後ろ数mにあって舞い戻るのめんどくさいな
こないだ勝田行ったらチャージ機が改札内にあった
幹改除くと大崎と勝田以外に東でチャージ機ありますか?
641名無しでGO!:2010/12/06(月) 08:05:49 ID:6k8zlNur0
12月3日以前に有効開始の、八戸→青森を在来線経由の乗車券で
新幹線に乗ったんだけど、自動改札機は対応してた。

大宮の乗換改札で新青森までの特急券と2枚重ね → 乗車券と特急券の区間相違エラーにならずOK
新青森で新幹線改札から途中下車 → 他経路エラーにならずOK
新青森で在来線改札から入場 → 他経路エラーにならずOK

開業から数週間しか役に立たないだろうけど、ちゃんと対応してるんだね。
642名無しでGO!:2010/12/07(火) 15:59:21 ID:m7RFALzA0
>>640
勝田のは今年のロックインジャパンの時について
てっきり臨時だとおもったんだがまだあるんだよな。
何かの実験なのかな?
643名無しでGO!:2010/12/08(水) 00:19:16 ID:hbWqKn840
>>639
キャッシュレスで便利なモバイルSuicaやオートチャージSuicaをご利用ください
644名無しでGO!:2010/12/11(土) 04:17:07 ID:yBd3nPAq0
>>643
俺はビックカメラSuica持ってて、Suica定期券にオートチャージのリンク設定もしてるけど、
思いのほかSuicaを現金でチャージして使ってるのって多いんだよな。

Suica使ってる人の8割ぐらいが券売機で現金チャージしてるんじゃないか?
EX2なんか清算よりチャージで使われているほうが多いぞ。
清算も大半が85mm券だしな。
645名無しでGO!:2010/12/11(土) 07:44:39 ID:WVPtf4Uy0
どう考えてもオートチャージは使わない方がいい
なぜこんな危険なものを出したのか
646名無しでGO!:2010/12/11(土) 11:33:38 ID:PdtZYQeI0
オートチャージはプリペとポスペの悪いとこ取り
647名無しでGO!:2010/12/11(土) 12:03:20 ID:xmMKJOWY0
定期券投入口とカード投入口が共通の券売機はある?
阪急の券売機で定期券を更新しようとして誤って定期券をカード投入口に投入してしまい「カードをお確かめください」と鳴って突き返された。
648名無しでGO!:2010/12/11(土) 12:33:22 ID:iXdioVF60
>>635
>各社でIC専用改札機の色を決めるのもいいかも。

うん、それ無理。
メトロのラッチ外乗換用の改札機が、IC・磁気を問わずオレンジ色だから。
649名無しでGO!:2010/12/11(土) 12:37:46 ID:iXdioVF60
>>640
品川駅のKQ乗換改札前のしЯ側にもある
650名無しでGO!:2010/12/11(土) 13:07:00 ID:FphAvdKV0
>>648
無理なことはない。
ICはどの改札機を通ってもラッチ外乗換が正当に計算されるから、
乗換改札の色は磁気だけ考慮すればいい。
651名無しでGO!:2010/12/11(土) 17:15:05 ID:IUqWBPwb0
>>650
>>635は「各社で決める」って書いてあるので
オレンジが専用改札と決められた沿線の人が切符でメトロ乗って乗り換え時にオレンジ改札を避けたら
切符を取られましたということが起こりえるから無理って言ってるんじゃないの?

現状ではPASMO陣営は専用改札をピンクに統一しているので色に関してはこのままでいいと思う
652名無しでGO!:2010/12/11(土) 18:10:52 ID:nvR3/qCR0
>>649
それ東のものじゃなくて京急の物だな。
PASMOの簡易チャージ機だから。
まぁSuicaもチャージできるから問題ないけど。

むしろあそこはなぜ清算機や券売機を置かず全部有人窓口対応なのか不思議に思う。
653名無しでGO!:2010/12/11(土) 18:11:57 ID:nvR3/qCR0
>>647
MV
654名無しでGO!:2010/12/11(土) 18:13:12 ID:nvR3/qCR0
>>647
忘れてたEM10やEP1もそうだわ
てか東の定期券が販売できる券売機全部
655名無しでGO!:2010/12/11(土) 21:53:35 ID:RFboeJ2D0
日本信号SX-7も確か一緒だったはず
656名無しでGO!:2010/12/12(日) 00:00:52 ID:ZYzJ4MDg0
>>648
メトロにIC専用のラッチ外乗換専用改札なんてあるの?
それって全然意味が無いぞ。
657名無しでGO!:2010/12/12(日) 10:17:18 ID:sn4bmMMa0
.>>651
ピンクって東急の独自カラーじゃないっけ?
JR・メトロ・都営と白でつながってるから、こっちがデファクトスタンダードな気がするのだが。

それよりも、ある程度乗降客があるところは、吊り下げ表示と遠めからの床のレーン表示を
必須にしてほしい気がする。(JR大崎のイメージで)
658名無しでGO!:2010/12/12(日) 11:14:29 ID:sg38vwsZ0
>>657
ぱっと思いつく限りでも、ピンクは京王、東武、西武あたりも導入しているぞ。
PASMOだからテーマカラーのピンクなんだろね。
659名無しでGO!:2010/12/12(日) 11:44:49 ID:2mIs/VKN0
>>657
増設されたJR目黒は吊下げのみだが
いい感じの表示ができてる。
改札と同じ色の看板。

>>652
券売機が単純操作でないので
職人技?のほうが効率がよいとか。
660名無しでGO!:2010/12/12(日) 14:22:31 ID:mEVg0yz90
661名無しでGO!:2010/12/12(日) 20:40:05 ID:QMGSEggr0
タッチパネルはソーセージで反応するか
ttp://portal.nifty.com/koneta04/07/11/01/

頼むからやめてくれ
662名無しでGO!:2010/12/14(火) 19:35:30 ID:6ecxdXx7O
大井町中央口の改札機が約10台のうち3台以外がIC専用にされたが
大崎みたいに目立つサインもないし、配置も固めなかったせいで磁気券客で流れが止まっているのをよく見る。

磁気対応3台のうち1台が入場専用で2台が両用だが混雑時に両用の1台が券詰まりしたら
出場は1台でしか出来ない上に磁気対応機が散らばってるから磁気券の出場客は横にウロウロ…
有人窓口も混んでるから駅員もすぐに券詰まりに対応できずgdgdに。

IC専用を増やして磁気対応を固めなかったらどうなるか悪い見本になってる。
663名無しでGO!:2010/12/14(火) 19:56:46 ID:zmDiJkSO0
そんな状況が続けば、
磁気の乗車券・回数券で出場なら、
IC専用改札の上に捨てて突破して
出ていく慣習もできる。
誰かが見本を示していけば。
664名無しでGO!:2010/12/14(火) 22:48:13 ID:3qZfbBNy0
それで東急が失敗したのにwww
665名無しでGO!:2010/12/15(水) 10:44:01 ID:17JvH2fx0
なんだかなーと思う券売機

・まずは金
表示パネルには、買える切符やらカードやらが表示されているので、「回数券買うから、これだな」と
「回数券」のボタンを押すと、「始めに、現金またはカードを投入して下さい」という音声ガイダンスが流れて、
操作が無効化される。金を入れて、もう一度操作し直し。

・チラみせ
操作パネルに地図式運賃表が表示されている。降りる駅を押しても反応がないので、始めに金かと思って
投入すると、運賃表が消えて金額ボタンだけになるので、「あれっ、いくらだったっけ」と券売機上の運賃表を
見直すことになる。
666名無しでGO!:2010/12/15(水) 12:42:51 ID:lGK3PgS40
隣の券売機が空いているのに俺の後ろに並ぶお爺ちゃん
節電モードで消灯しているのに気付かない人が結構多いね
667名無しでGO!:2010/12/15(水) 17:05:05 ID:RBHh4bU+0
>>665
そんな欠陥機みたいなのがあるの?やっぱりJR東?
関西では見かけない気はするけど。
668名無しでGO!:2010/12/15(水) 17:16:02 ID:17JvH2fx0
「始めに…」としゃべって操作無効化するのは、阪急電鉄。
お金を入れた途端、地図式運賃表消すのは、大阪モノレール。
669名無しでGO!:2010/12/15(水) 23:59:24 ID:shJAbpQ50
>>665
大市交の券売機だなw
ここの券売機は変なつくりで、タッチパネル+料金ボタンになってる。
タッチパネルの初期画面は券種を選ばせるようになってるんだけど、
お金を入れないと反応しない。
お金を入れて券種を押しても、料金は下のボタンで選ぶので慣れない人は
そこでまた混乱するw
670名無しでGO!:2010/12/16(木) 01:30:41 ID:zeeADy5+0
>>667
下はわからんが上は阪急の東芝券売機
671名無しでGO!:2010/12/16(木) 01:32:26 ID:zeeADy5+0
>>668
どっちも東芝の券売機だな
東芝の券売機は今流行のガラパゴス化してるからなぁ
672名無しでGO!:2010/12/16(木) 08:25:03 ID:4q1ycbMB0
>>669
大阪市交のハイブリッド式は、本当に混乱するな。俺も、初回に悩んだ。
あれは何の意味があるんだろ。公営だから、金額ボタン式時代と操作が
変わらないようにしろっていう要請でもしたのだろうか。
673名無しでGO!:2010/12/17(金) 17:11:14 ID:Dcpd5jID0
視覚障害者への対応やね。
昔のテンキーも同じ理由で自分で金額を入れるため。
674名無しでGO!:2010/12/17(金) 21:02:33 ID:Df/j+U0N0
黒券売機
ついに仙台にも進出
675名無しでGO!:2010/12/17(金) 22:45:37 ID:TVPCevzA0
営団地下鉄で160円専用券売機を見たことがある。
名古屋市営地下鉄でも200円専用機を見たことがあるような。
初乗り専用機は珍しい?
676名無しでGO!:2010/12/17(金) 22:46:38 ID:nmJ5B5q+0
阪神の260円専用機
677名無しでGO!:2010/12/17(金) 23:04:02 ID:744DBiAPO
名古屋の200円専用はボタンに蓋しただけ
モトは相当古い(平成元年〜6年)
今月に入り、金山から撤去された
名駅にはまだあったが、近日中に撤去される模様
678名無しでGO!:2010/12/18(土) 08:35:47 ID:p5E7Ghy40
昔はどこにでもあったんじゃないの?○円専用
地元の東武も子供の頃は100円だったか専用のあったし
679名無しでGO!:2010/12/18(土) 12:28:21 ID:UU8HsNKc0
>>675
営団のやつは纏め買いが出来ず不便だった。
JR東海のライナー券売機のように規定の料金以上で自動発券される仕組み。
680名無しでGO!:2010/12/18(土) 17:20:23 ID:nwsmsqN90
>>677
普通の券売機に200円以外の金額ボタンを塞いだってこと?
681名無しでGO!:2010/12/19(日) 10:29:15 ID:qYfLg22B0
>>678
今は昔、昭和50年代の話だが。
井の頭線の渋谷駅では◯◯円専用の乗越精算券発行機があったな。
精算機では原券は回収されず。改札で精算券と2枚あわせて、集札。
682名無しでGO!:2010/12/19(日) 22:34:11 ID:Pgk4VVNs0
北越急行の券売機は定食屋の食券と同じやつでワロタ。
683名無しでGO!:2010/12/19(日) 22:40:38 ID:ZTvI29Zg0
>>682
田舎駅はどこもそんなもんだ
都内でも青梅線あたりの駅にあったんじゃないかな?
684名無しでGO!:2010/12/19(日) 23:42:25 ID:BgOx1iW50
>>都内は食券型はもうない 青梅の無人駅は今はすべてEV3になっている。一時期古里の南口にあった。私鉄でも飛田給 多磨霊園 府中競馬正門前に簡易型が以前はあった。
関東近郊だといすみが食券型


685名無しでGO!:2010/12/19(日) 23:54:27 ID:lVUNsdkv0
りんかい線の国際展示場にも一時期あったな>食券型
23区内では唯一の事例か?
686名無しでGO!:2010/12/20(月) 08:47:00 ID:peQ45ZqJ0
子供用の料金ボタンにはカバーが掛けてあった。
687名無しでGO!:2010/12/20(月) 08:54:43 ID:bEOiDrn20
昔は5円玉が使えた券売機もあった
688名無しでGO!:2010/12/20(月) 17:29:34 ID:SJWgHnkJ0
食券型でも今は磁気に対応していて問題ないけど。
それより無人駅で乗り越し精算やICのチャージや万札が使えない方が問題。
689名無しでGO!:2010/12/20(月) 21:36:15 ID:vkZdPHSb0
>>674
ちなみに新潟にも登場
690名無しでGO!:2010/12/21(火) 00:23:31 ID:ouX/mo0x0
>>682
九州ではホーム上の自由席特急券発売機としても大活躍。
691名無しでGO!:2010/12/21(火) 07:19:58 ID:iVzR5sNJ0
10社相互利用で忙しくなりそうですねこの業界
どんだけテストすればいいんだ
692名無しでGO!:2010/12/21(火) 22:59:37 ID:nEYCwcF60
>>691
駅務機器が減らされていってる昨今
仕事があるだけいいじゃないかと思っておく。
693名無しでGO!:2010/12/21(火) 23:45:33 ID:n0tm80lFO
弁天町北口に黄色いレトロな改札機あるなと思ったら、
交通科学博物館の改札でビックリした。
券売機で入館券買って、親子連れが入って行ったたよ。
694名無しでGO!:2010/12/21(火) 23:56:41 ID:nEYCwcF60
>>693
東京メトロの地下鉄博物館もそうだよ。
ちなみに券売機のところに

SuicaやPASMOで入れるようにしないのかとのご意見をよくいただきますが、
昨今はICカードの普及により「切符を買って電車に乗る」という環境が減ってきており、
鉄道の博物館としてあえて「券売機で切符を買って改札機を通る」というスタイルを取らせていただいております。

見たいな事が書いてあった。
東の鉄道博物館とは全く違う考え方だな。
695名無しでGO!:2010/12/22(水) 00:19:57 ID:BwBKHMnp0
>>694
ものはいいようだな。
単に、実地調査以外では旧営団初の自動改札で、磁気カードにも対応しない代物だから、
って要素が強い気もするが。
あとは、自改でPASMO対応にするには駅コードを取らないとダメ、とかも絡む?
(てっぱくは専用筺体だし、電子マネー領域を使ってる?)

そういえばあそこの自動券売機、更新されてなければ東京メトロで一番旧式か?
行けない
696名無しでGO!:2010/12/22(水) 00:25:11 ID:s8IWSZeh0
>>695
今でもバー付きのタイプだから下手したら首都圏で1番古い改札機。
あっ、湘南モノレールのほうが古いか?
697名無しでGO!:2010/12/22(水) 08:31:43 ID:kMZgEtqZ0
でも束の博物館も改札機にタッチすれば入れるってわけじゃないよな
券売機で電子チケットを購入しないと入れないわけで
…正直買う側からすると目新しさだけじゃねーかとツッコミたくなるような感じだった
698名無しでGO!:2010/12/23(木) 00:57:15 ID:AyxOsF+t0
束の博物館は自動券売機(展示品)の扱いがひどかったような記憶がある
699名無しでGO!:2010/12/24(金) 09:07:39 ID:PtMKoECd0
>>697
入場混雑時は、自前のSuicaで入るより、Suicaなしの手順で入る方が早い。
自前Suicaは、手続きに時間が掛かるので。
どうして、直接入口の改札機にタッチってしなかったのかな。


古い広告見てたら、「かざすだけですぅ〜いすい ICカード式で便利に」ってのがあった。
最初は、触れるではなくかざすだったのか。
700名無しでGO!:2010/12/24(金) 09:40:37 ID:DuD6FtX80
カードの仕様上はかざすだけでも大丈夫だが
確実性を高めるために「タッチ」になったんだっけか?
701名無しでGO!:2010/12/24(金) 21:26:14 ID:ZTN9N/rQ0
>>680

名古屋の大人200円専用機は、元はリリーカードや回数券カードも使えた。
平成10年のユリカ導入時、カード投入口や回数券枚数ボタンを塞ぎ現金専用に。

平成15〜16年頃、名古屋・栄・金山駅の一部券売機で
金額ボタンどころか枚数や小児ボタンも全て塞ぎ、ボタン操作なしの200円専用に。

昨日名駅を通りかかったら、200円専用機を含めた直立券売機の姿はなかった。
小規模駅からかき集めたと思われるボタン式の傾斜型がずらっと並んでた。
702名無しでGO!:2010/12/26(日) 12:36:01 ID:ex5yQPJb0
>>695
>旧営団初の自動改札

地下鉄博物館開館以前、既に恵比寿や中野坂上などに設置されていた。
703名無しでGO!:2010/12/27(月) 03:28:50 ID:elo5s3RWP
>>696
東武博物館の…は展示向けに作られた感じか?
この前行ったら使えなくなってたが子供の頃よく定期券みたいなもの発行してもらって遊んだなぁ
704名無しでGO!:2010/12/27(月) 13:17:24 ID:A85ojNEAO
>>699-700
改札機同士の電波が干渉してしかねないこと、出力を大きくすると改札機1台ごとに免許が必要になること、
改札機から電波が届く範囲がわかりにくいということで、かざすから触れるに変わったそうな。

>>703
ありましたね、『博物館←→入館記念』の定期券。
当初は入力区間の本当の金額が印字されたり(その後一律に0円表記になった)、
年号の切り替えが遅くて有効期限が『昭和65年』とかね。
その隣の券売機で最高金額のボタンを押したりもしたw
705名無しでGO!:2011/01/03(月) 11:17:47 ID:sB2oOdjH0
そういえば、年末に新習志野へ行ったら精算機が新型になっていた。
706名無しでGO!:2011/01/04(火) 17:36:16 ID:y+4cvVKr0
そういえば、一時期ネットや券売機で夜行券買えたのを中断したのは、
0時を超えた出発だと日付を間違える人が多かったとか聞いたことがある。
日本は24時10分とかの表示が好きだからな。
海外では23時59分の次は翌日の0時だけど。

ちなみに飛行機の深夜便の場合はダイヤは通常は5分刻みのところを23:59発としていたりするのもその兼ね合いと思われる。
707名無しでGO!:2011/01/05(水) 12:55:09 ID:m36uYQnj0
深夜急行バスの時刻表に25時30分発、26時05分着といった表記があるが、
意味を理解するのに時間が掛かった
708名無しでGO!:2011/01/06(木) 00:52:14 ID:VfEp7qiO0
>>705
EX10??
709名無しでGO!:2011/01/06(木) 17:27:25 ID:GHrFIarU0
>>707
金曜の25時30分は、翌土曜の1時30分だな。
深夜バスの広告なら月曜〜金曜夜に運行と書けるからか。
さすがに火曜〜土曜じゃややこしいってか。
710名無しでGO!:2011/01/12(水) 22:29:07 ID:NiB6Lt2w0
東京駅8番線suicaグリーン券売機で、熱海まで買おうと思って、
位置を探してたら、指がパネルから2cmぐらい浮いた状態にも
かかわらず、来宮で確定→発券されてしまった。
タッチが不感症なときはよくあるが、早漏は初めてだw
今回は実用上困らんかったが、よくあるもの?
711名無しでGO!:2011/01/12(水) 22:36:26 ID:TpOYIbWb0
そのホーム券売機がEV3型かEV4型かどっちだったか忘れたが
タッチパネルにも方式がある
黒い部分にセンサーがありそこからポイントするタイプのものは
触れなくても反応することがある
712名無しでGO!:2011/01/15(土) 12:56:30 ID:Xs2qfLan0
>>699
Suicaのいちばん最初の目標は「ポケットやかばんに入れたまま通過」だった。
713名無しでGO!:2011/01/15(土) 17:57:03 ID:QxefK8Ox0
アジア都市のICカードは感度がいいね。
もっとびっくりなのはETCみたいなものだよ。
その分野では日本より先進的だよ。
714名無しでGO!:2011/01/15(土) 18:43:20 ID:DPTT3jJN0
そういうこともできるがより確実性を上げるためにやらなかったという話じゃないの?
715名無しでGO!:2011/01/15(土) 23:44:55 ID:eE1gU2hj0
香港やソウルだとカバンのままタッチという光景をよく見るけど、
反応せずに客がカバンをゴリゴリ押し付けてる(=改札機をスムーズに通れていない)ケースもある。
そういう状況になるのを避けたかったのではと思う。
716名無しでGO!:2011/01/16(日) 03:29:46 ID:BoQE81y00
電波法も絡んでなかったっけ
ゲート方式だと免許が要るとか何かで今のリーダーになったって聞いたことあるが
真相は知らない
717名無しでGO!:2011/01/16(日) 14:32:56 ID:kHqmWvu+0
(小)中央林間の無人口に日本信号新型登場
718名無しでGO!:2011/01/17(月) 00:51:51 ID:AL6buN2GO
12月初旬に小田急に、オムロンの新型改札機(R-PG)が入ったらしいけど、何駅っすか?
719名無しでGO!:2011/01/17(月) 01:48:36 ID:tSlglBrzO
>>718殿
型番はわからんが
新宿西口地上、参宮橋に1台ずつ
厚木全号機で目撃した
720名無しでGO!:2011/01/17(月) 01:49:07 ID:EQiUuEiy0
上大岡
721名無しでGO!:2011/01/17(月) 10:03:37 ID:QS6BkNKB0
大阪市交の券売機、左下にある指紋読み取りみたいなものはなんだろ。
722名無しでGO!:2011/01/17(月) 21:18:56 ID:nRc4uBlSO
>>719殿
ありがとうございます!木曜日辺りに、見に行ってみます。
723名無しでGO!:2011/01/18(火) 00:12:28 ID:Mftz1kUr0
厚木見てきた。
アイドリング時、緑に光るみたい
724名無しでGO!:2011/01/18(火) 01:15:31 ID:fO86+3kw0
>719
厚木はGX8(日本信号製)

オムロンのU-PGから.全台入れ替えたみたい
725名無しでGO!:2011/01/18(火) 01:27:20 ID:fO86+3kw0
>613
V8でタッチ先・お金先OKは鉄道会社毎の仕様だよ
プログラムで変えられる。
KQであまり評判よくないから、たぶん他では今までと同じになるかと
726名無しでGO!:2011/01/18(火) 09:48:05 ID:FRRfLb1/0
>>725
ところがKQより後に入れた東京メトロがボタン押さなきゃ動かないクソ仕様のままなのだが…
727名無しでGO!:2011/01/18(火) 10:00:24 ID:jC0d7gRy0
ボタンとか表示しているくせに、先に画面にタッチすると

「始めに、現金、またはカードを投入して下さい」

とでっかい声で警告して、操作を拒否する阪急。だったら、最初から「まずは、金かカードや」とだけ
画面に表示しとけよっ。
728名無しでGO!:2011/01/18(火) 21:09:23 ID:gOZeDRr20
>726
KQとメトロは仕様かと

今後、V8を採用する事業者の中で先入れOKのが出てくるよ

先行納入した所は、よっぽどの事がないとこのままだね。

なので、今後に期待
729名無しでGO!:2011/01/19(水) 09:31:52 ID:YSr/SDYG0
KQとメトロはガンガン苦情行かないかなぁ

というか入れないと変わんないか
730名無しでGO!:2011/01/20(木) 03:21:28 ID:ChD1oxvp0
>>685
×国際展示場 ○東京テレポートに4台
731名無しでGO!:2011/01/21(金) 22:55:50 ID:FoHl+P5E0
メトロ溜池山王南北線口更新

旧:カード発売 定期カード(チャージ) ボタン(回数券) ボタン 青タッチ(チャージ・回数券) ボタン

新:ピンク定期カード 青タッチ(普通券・回数券・一日券) ピンクタッチ(普通券のみ)

全台PASMOチャージと万札対応したのがいいが、
台数減らした上に回数券売るのが1台だけって何だよ…

このピンクタッチがV8ってやつなのか?

732名無しでGO!:2011/01/22(土) 10:35:02 ID:8hupWXGq0
そう
それにお金入れてみ?
画面が変わらないから
733名無しでGO!:2011/01/24(月) 19:32:47 ID:HgB5q2Z+0
ピンクタッチには 「きっぷ チャージ」しか書いてないけど
きっぷ=普通券・一日券・回数券・他社連絡券なのね。

青タッチは買えるもの・できることが全部書いてあるから紛らわしい。

券売機の統一性のなさも営団時代のままか。

>>732
回数券買うのでPASMOを先に突っ込んだ。
何か変化したように見えたが、変わらなかった…
734名無しでGO!:2011/01/24(月) 20:04:22 ID:qHNwAVeF0
もうすぐmanacaオープンですよ
735名無しでGO!:2011/02/01(火) 10:28:26 ID:0k40hxyMO
オムロンのV8、次はどこの会社線に入るのか?
教えて!
736名無しでGO!:2011/02/01(火) 14:00:04 ID:N6WbYRkdO
大手私鉄のボタン式券売機、絶滅寸前?
737名無しでGO!:2011/02/01(火) 14:20:52 ID:C8zSmy86O
オムロン製(小田急のやつ)の券売機ってカードの裏が少しでもかすれると{表を上にして入れてください}ってなるが読み込みが甘いんじゃね?
JRの券売機はちゃんと読むぞ。
738名無しでGO!:2011/02/01(火) 18:26:30 ID:0DpxUmIm0
関西圏だけど、ICの普及率が今一つの割には
改札機の磁気カードの印字が汚く擦れが多過ぎ。
それでトラブったら不正扱いして長時間近所の人にも目撃される中問い詰められた(´・ω・`)
S北高速鉄道のIヶ丘駅でのこと。
クレーマーじゃないけどこれは抗議したいと思った。
何か他にも似た書き込みがあったがw
739名無しでGO!:2011/02/01(火) 19:34:27 ID:g1yEdLeO0
泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅
740名無しでGO!:2011/02/01(火) 23:49:26 ID:gR8oebUCO
>>738
関西私鉄のカード印字は昔は良かったのに
近年は駅名が読めないほどの状態も多いね。
あれ、インクで書いてるわけじゃないのになんで掠れるんだろ?
741名無しでGO!:2011/02/02(水) 15:13:50 ID:57WNxUEf0
>>740
サーマルヘッドは消耗品
742名無しでGO!:2011/02/02(水) 23:53:46 ID:I6nnAGYA0
近鉄にV8導入されてるみたい
743名無しでGO!:2011/02/03(木) 00:55:21 ID:6I+zE+9O0
>>740
カードに乗っかったホコリ等が
サーマルヘッドのとこに集まって固まるから
744名無しでGO!:2011/02/03(木) 01:13:18 ID:8dCyRvz70
>>737
裏面の■をチェックしているものとしてないものとがある。
表を上に〜と喋るものは、センサーで裏面の■ ■及びカード番号記載部分の■の部分をチェックしているので、
掠れたら黒マジックで正確に塗って補正しておけばおk。ただし、カード番号まで塗りつぶす必要はない。
うっかりマジックがはみ出してしまって使えなかったら、
引っかからない程度の薄い白テープで補正すれば使えるようになる。
745名無しでGO!:2011/02/03(木) 03:34:18 ID:IU134pn50
>>736
少なくとも東武・近鉄・南海には普通にある
746名無しでGO!:2011/02/03(木) 07:46:29 ID:RUtmbxVWO
>>738-739
あそこは浪費家だったところに、府知事が橋下さゎになったので大変そうだ。
慌ててラッピング広告列車を走らせるようになったのもそう。
努力していますとアピールしていると思われ。
747名無しでGO!:2011/02/04(金) 16:35:43 ID:8qriUUr7O
地 新橋に新型精算機
748名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:01:33 ID:ASjXrYHn0
東京地下鉄の継続定期券発売機、プログラム改修で普通乗車券・回数券の発売が可能に!@六本木一丁目
749名無しでGO!:2011/02/04(金) 23:14:32 ID:4y5aeprWO
メトロの回数券の券面右下に印字される ★ って、何を現しているの?
750名無しでGO!:2011/02/05(土) 07:39:41 ID:QAb4DMyk0
スターnimoca
751名無しでGO!:2011/02/05(土) 09:05:37 ID:y5KbBGni0
>>749
自動改札になる前、改札キャンセラー(駅名印字機)時代に
定期券窓口で買った140円券にも入ってたから
自販機券の印ではないね。
(「カ」や「IC」の位置に「(定)」と入ってた。)

なお、メトロ回数券は
ピンクの券売機(V8)で買うと有効期限の年部分が西暦になる。
752名無しでGO!:2011/02/05(土) 19:02:34 ID:49cMVskv0
>>749
運賃改定後も旧運賃と新運賃を区別する目印

88年4月
現行の金額式回数券発売開始
89年4月
消費税改定で★印付す
90年
値上げで★印なくなる
以後改定毎にこの繰返し

例:旧140円券で新190円区間へ乗り越し
新160円券とみなして差額30円を徴収
753名無しでGO!:2011/02/06(日) 10:36:34 ID:E3i7zHrX0
>>752
>例:旧140円券で新190円区間へ乗り越し
>新160円券とみなして差額30円を徴収

嘘書くなよ。
乗り越しの場合は、新運賃額-券面額で処理だぞ。(この例の場合は50円)
754名無しでGO!:2011/02/06(日) 23:16:29 ID:w1ozwR/lO
>>752
>>753
ありがとうございます
そのようないきさつがあったのですね!

>>748
他の駅もボチボチ改修されているのを、確認しました!
755名無しでGO!:2011/02/07(月) 00:26:54 ID:ZD10mSXL0
>>752
現行運賃になる前、(初乗り140円)平成6年12月、7年2月の
回数券がありますが、いずれも★印がありますが?
756名無しでGO!:2011/02/07(月) 00:37:50 ID:rfnTEIN60
>>736
>>745
東武の場合、特に末端区間の有人駅で券売機が1台しかない駅は特急券・定期券対応のマルチタイプだけになっている駅が多いです。
2台以上ある場合はどちらかがボタン式で残ってます。
ただ大きな駅は券売機の削減も相まって殆どタッチパネル式になりました。

東武の委託駅で自社タイプの券売機を置いている寄居と押上は現在もボタン式。
ICの場合、寄居ではJRのタッチパネル券売機を利用、押上はメトロのタッチパネル券売機を利用。
逆も然りで、和光市には東武のタッチパネル券売機の他にメトロ用ボタン式券売機がまだ残っていたはず。

越生はJRの券売機と兼用。
757名無しでGO!:2011/02/07(月) 01:25:36 ID:x44762xK0
>>749の★は結局何の意味か不明なの。
758名無しでGO!:2011/02/07(月) 09:05:04 ID:SBa2zrr60
運改ビットのオンオフでしょ??★
759名無しでGO!:2011/02/07(月) 14:04:03 ID:6DeegSEj0
京浜急行「羽田空港国内線ターミナル」駅から「成田空港」駅までの乗車券を
券売機、直通の快特電車に乗りました。
ところが、「成田空港」駅で自動改札が開かず、有人改札で追加料金を
徴収されました。スカイアクセス線経由は料金が異なるとのことです。
券売機では成田空港の表示の場所をタッチしました。券売機は
直通列車のルートとは異なる経由の切符を出しているようです。
何故、こんなおかしな切符の売り方をしているのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455148809
760名無しでGO!:2011/02/07(月) 14:07:12 ID:6DeegSEj0
成田湯川&空港第二ビル&成田空港の3駅では北総・高砂・日暮里経由
JR東日本線連絡乗車券が売っています,正直感動しました。
我が家の地元の新京成線でも成田スカイアクセス線連絡乗車券を販売
しています。
>>759
正:券売機で買い
761名無しでGO!:2011/02/07(月) 14:50:56 ID:OX7fqkXa0
他はともかく成田湯川が北総経由なのは当然だろ
762名無しでGO!:2011/02/07(月) 16:05:25 ID:84cCVy4C0
成田湯川は京成線の駅だから日暮里乗換の連絡券を買えて
北総線の駅だとそれが買えない。なんか不思議だね?
763名無しでGO!:2011/02/07(月) 17:39:50 ID:znJ4ayv40
PASMO使えよ
764名無しでGO!:2011/02/09(水) 00:06:11 ID:PRS/luhgO
西武馬場早稲田口
「改札口不具合」で電源切で大開放中
765名無しでGO!:2011/02/09(水) 00:46:06 ID:StVktcV30
既出ならスルーで・・・
メトロのV8券売機っぽい精算機、この前副都心線池袋駅で初めて扱ったが
あれって定期券購入乗車のときの証明出せるんだね。

正直言ってこの機能、常時開放しておく必要無さそうだけど
確か駅員いる改札口だったし…
766名無しでGO!:2011/02/09(水) 11:46:50 ID:/nwVIhzw0
>>765
普通券で乗ってきた客に証明を出して
その引き換えた証明で出場するということ?
767名無しでGO!:2011/02/09(水) 20:00:16 ID:aXOAHRsIO
>>764
西武馬場早稲田口は、どこの社の改集札機?
768Let's ◆Lets/GMHDg :2011/02/09(水) 21:24:40 ID:50JyLiB4O
確かオムロンじゃなかったっけ?
769765:2011/02/09(水) 23:34:50 ID:StVktcV30
>>766
・・・なのかね?
証明書兼用のきっぷに替えて、それで出場、定期券売り場で券面記載の金額払戻ってことかな、

きっぷを入れる前の画面にそのボタンが表示されてる。
それを押すと、きっぷを入れるよう指示される

回数券の乗り継ぎ精算だったから試す余地なかったけど
770名無しでGO!:2011/02/09(水) 23:55:29 ID:D8hkR9/h0
出口で回収されない切符が手に入るってだけか。
西武の定期券購入用切符も出口で回収されない。
771名無しでGO!:2011/02/10(木) 00:32:02 ID:Ho6swrD90
>>770
西武ってメトロのと同じ方法なんですか?
精算機はそんなに扱ったことないのでわかりません…

自分の地元(千葉県内の東武駅w)は定期券購入乗車のときは窓口で定期券購入用紙に巣タンパー入れて「これで通ってね」なので・・・w
772名無しでGO!:2011/02/10(木) 00:42:04 ID:BJlojer/0
西武は、駅によっては券売機に「定期券購入用」ボタンがあるので、
それを押してから、任意の金額の切符を買う。
定期券売場のある駅での出場時は回収されない。定期券売場のない駅での
出場はどうなるかは試してない。
773名無しでGO!:2011/02/10(木) 02:33:52 ID:5+nn/xw90
定期券売り場のない駅でも回収されない
http://imepita.jp/20110210/085110

西武の意味不明なところは共通型券売機で定期を売らずに
独自に2億かけて定発を導入してそれで定期売ってるとこ。
あと共通型券売機で2000円札だけ受け付けてない。

2億の根拠を探したけどリリースが古かったようで出てこなかった。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2008/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/090105.pdf
774名無しでGO!:2011/02/10(木) 23:28:31 ID:DcN7HRaQ0
>>748
V8で定期券機能を殺していた機体でも、定期券販売を開始している。
775名無しでGO!:2011/02/11(金) 01:00:27 ID:dh4WnoMX0
>>765-766
池袋で状況を確認してきた。
メトロの普通券や区間変更券は受け付ける。
ノーラッチで繋がっている他社線切符によるは差額精算による方法
(ノーラッチ駅からメトロ線内のみの払戻証発行)は
しない模様(JR券のみ検証)。

受け付けられると、精算券と購入乗車払戻証の2枚がセットで出てくる。
精算券は池袋まで足りていれば0円精算券になる。
払戻証は普通券の様式に「購入乗車払戻証」の文字、
「定期券・回数券・一日乗車券をお買い求めの際
上記地下鉄運賃の払戻しをご請求下さい。
発行当日に限ります。」の記載がある。
制度上にある回数券についても記載があるということは
回数券購入も定期券発売所まで無料で行け、帰りの乗車証が
貰える制度を当面変えるつもりはないということなのだろうか。
776名無しでGO!:2011/02/11(金) 13:28:46 ID:GfYRn5k/0
>>775
券売機で買えない回数券(放送大学)があるからねぇ。
777名無しでGO!:2011/02/11(金) 14:54:52 ID:eOJdbmbA0
京浜急行電鉄の新型自動券売機の案内
http://www.keikyu-ensen.com/train/unchin_eigyo.jsp#use
『関連スレ』
JR東日本内で黒い多機能券売機が導入された駅
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1260271044/
『過去ログ』
駅の自動券売機・改札機について語る 7号機
http://unkar.org/r/train/1207643887
他社の券売機、精算機、駅員が設置されている駅。
http://mimizun.com/log/2ch/train/1192849533/
778名無しでGO!:2011/02/11(金) 16:41:28 ID:GM5806jA0
>>764
12月と1月にも不具合がありましたってお詫びが貼ってあったけど大丈夫なのかねぇ
779名無しでGO!:2011/02/11(金) 18:17:11 ID:4trr4TfcP
>>759
実際どういう形態になっているか見てみたけど
連絡線を選ぶ段階でSA線が他の京成線とは別になってるんだな

別扱いにするなら、成田空港(二ビル)を分けて、そこに両経路を並べる方がいいと思うけどね
そうしないのは運賃配分の問題?
780名無しでGO!:2011/02/11(金) 19:42:59 ID:AuJ0WL6w0
>>775
おー わざわざサンクス!
西武関係書いていただいた方もどうもです

人員削減によって窓口が減り、こういう機能も必要になってくるのでしょうかね・・・

それにしてもメトロは、新規定期券を券売機でまだ売らないんですかね
781名無しでGO!:2011/02/12(土) 09:57:57 ID:qSBw7D9NO
>>764
その、西武馬場の大開放出大会だが、23:30頃に酔っ払いがU-PGに水を掛けたらしく、その号機はErrorとなり、トップを開けて通過出来ないようにした。
で、何がどうでどうなったのか知らないが、他号機にも影響を及ぼし続々とDownしたと…!?
で、全てをOffとし、大開放出大会となった訳である。

その、何で他号機も伝播しDownしたのか?知りたいところである。
782名無しでGO!:2011/02/12(土) 23:46:38 ID:HGkKID3q0
水で?傘が通る所なのに
783名無しでGO!:2011/02/13(日) 03:01:13 ID:9XZ1K8TU0
>>778
過去にあったのは連絡口だったはず
馬場で東出→西武入がつかないと池袋・小竹経由が引かれるんでないかい
784Let's ◆Lets/GMHDg :2011/02/13(日) 04:43:13 ID:+0g/IxXxO
>>783
JR池袋→地 池袋にノーラッチで行き来できる通路なんてあった?

JR・メトロのノーラッチ駅の
北千住or中野or西船橋(発駅で異なるはず)→小竹向原→西武線
が引かれるんじゃね?
785名無しでGO!:2011/02/13(日) 11:22:56 ID:O1B/TF40O
>>721
クレジットカード
786名無しでGO!:2011/02/13(日) 11:36:58 ID:6x/jDv+e0
>>782
傘の水滴程度ならともかく
コップ一杯とかやられると基盤まで達したらアウト
過去に酒やジュース類でやられた話はいくらでもある

他号機に移ったのはよう分からんが
当該号機だけ電源を切ろうとしたのを誤って全号機切にしちゃったとか・・・?
787名無しでGO!:2011/02/14(月) 13:47:22 ID:kn5fFU1IO
オバ代々木上原 オムロン新型券売機1台設置中でした。
788名無しでGO!:2011/02/14(月) 22:02:26 ID:bKXZFrc9O
(地)半蔵門線三越前 新型精算機を確認
789名無しでGO!:2011/02/17(木) 00:38:35 ID:npnaKSug0
16日成城学園前で、V8設置してた。
2台も
790名無しでGO!:2011/02/17(木) 01:20:23 ID:vFqZsMRI0
>>784
>北千住or中野or西船橋(発駅で異なるはず)→小竹向原→西武線
ここに「池袋・小竹経由」が入っている
791名無しでGO!:2011/02/17(木) 11:14:59 ID:Hzfv+azR0
>>787 のV8を昨日触って見た
他社と違ってお金入れれば普通乗車券になったのはGJ! だと思った
792名無しでGO!:2011/02/17(木) 18:46:57 ID:dQmkDtpK0
>>775に補足すると、回数券絡みの区間変更は、区変回数券、区変時差券、区変土休券と
することで、裏技で回数券の額面払戻しにならないように対策されている。

○払戻証を発行できるもの
現金・ICカードで購入したメトロ入場“済”乗車券
区間変更券(のりつぎ精算機で原券がメトロ乗車券、他社線の乗車券・エドモン回数券・
マルス乗車券・マルス往復券のうちゆきかえりどちらか1枚で、差額精算に現金・ICカードを使用した場合)
○払戻証を発行できないもの
未入場メトロ乗車券
未入場又は入場済の回数券・時差券・土休券
区変回数券(のりつぎ精算機で原券がメトロ回数券、又は差額精算に未使用回数券を使用した場合)
区変時差券(のりつぎ精算機で原券がメトロ時差券、又は差額精算に未使用時差券を使用した場合)
区変土休券(のりつぎ精算機で原券がメトロ土休券、又は差額精算に未使用土休券を使用した場合)
なお、ノーラッチ接続の他社線乗車券・エドモン回数券、マルス乗車券、マルス往復券の
うちゆきかえりどちらか1枚、から直接に差額精算・払戻証発行はできないが、池袋駅又は
途中駅ののりつぎ精算機で現金又はICカードで差額を払い「区間変更券」に
引き替えれば、払戻証発行が可能となる。池袋で区間変更券に引き替える場合は
当駅(池袋)は選択できないので適当な駅を選んで、区間変更券に引き替える。
他社線券については乳付き、未乳どちらも可。
793名無しでGO!:2011/02/18(金) 10:28:35 ID:4WY8Ub0p0
>>792
>回数券絡みの区間変更は、区変回数券、区変時差券、区変土休券とすることで

それ自体は昔からだけどな。
794名無しでGO!:2011/02/18(金) 17:36:41 ID:MkncGW0q0
>>792
>回数券絡みの区間変更は、区変回数券、区変時差券、区変土休券と
>することで、裏技で回数券の額面払戻しにならないように対策されている。

でも、
メトロの回数券→「メトロ+都営の連絡乗車券」への区変 の場合は、
メトロ部分の余剰額面を都営の分の運賃に反映できるよねw

795名無しでGO!:2011/02/18(金) 17:50:30 ID:4WY8Ub0p0
>>794
>メトロの回数券→「メトロ+都営の連絡乗車券」への区変 の場合は、
>メトロ部分の余剰額面を都営の分の運賃に反映できるよねw

できない。
回数券の区変は、他社線連絡のものにはできない。
796名無しでGO!:2011/02/18(金) 19:03:27 ID:QwlMC8N7O
必要無かったけど、160円回数券で水天宮前から乗り、三越前でV8精算機に突っ込んだら、画面に駅名がずらりと出てきた。
神田を選択したら、区変回数券【水天宮前→160円区間】と書かれたきっぷがデテキタ。

こんなのあるんだね〜!!!
797794:2011/02/18(金) 19:47:31 ID:MkncGW0q0
>>795
改札口脇にある精算機でメトロ・都営の乗換口連絡切符への変更はOKだよ。
俺、やったことあるもん。
798名無しでGO!:2011/02/18(金) 19:57:23 ID:FDVNFlUj0
自改機にスイカを突っ込むとおそろしいことに・・・
799名無しでGO!:2011/02/18(金) 22:17:10 ID:ufM7yY2r0
>>797
それは何かの間違い。
普通乗車券入れたのの記憶違いじゃないのか?

たとえば大手町駅なんかは、「回数券は都営線への乗継精算はできません。」
と書いた紙が貼ってあり、実際にはじかれる。
800名無しでGO!:2011/02/18(金) 22:19:13 ID:ufM7yY2r0
>>796
別に新型の精算機に限らないよ。
昔からある奴でもそうなる。
801名無しでGO!:2011/02/18(金) 22:59:57 ID:o+gyGLfT0
>>793
確かに昔からあるが、先を見越した構想があって
そういう券種も用意していた気がする。
802名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:07:55 ID:ufM7yY2r0
>>801
原券が回数券のものを区別してある理由は、区別しておかないと
それこそ都営線連絡乗車券に化けてしまう可能性があるから。
磁気情報だけで、券面上区別しなかった場合、機械は弾くとしても、
改札補充券ださせたらおしまいだからね。

つまり、昔から意味のある表示だった。
803名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:24:05 ID:6qi3wu870
>>799
乗換口って言ってるから、連絡改札口脇にあるやつじゃね?
大手町みたいのじゃなく。

まあ俺も同意
この前市ヶ谷の都営・メトロ乗り換え口(メトロ⇒都営/都営の機械)で時差券突っ込んだら
きっちり打ち切りで都営の無割引運賃が表示されたもん。

しかも「本八幡」とか選んでやったら結構高かったので記憶に残ってる
もちろん実際には精算してないが
804名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:32:09 ID:ufM7yY2r0
>>803
場所はどうあれ、乗継精算機である事には変わりはないでしょ。
で、その場所によってそういう区別(というかおかしな設定)をしているとはとても考えられない。
805名無しでGO!:2011/02/19(土) 11:50:43 ID:s0sjqGNO0
>>799
>>803 が書いてるが、打ち切りの乗車券へは変更できるんだろ。
変更後の1枚だけが出てきて、それ1枚だけで連絡改札を通るんだろうから、
出てきたのは連絡乗車券だったと勘違いしてもおかしくない。
806名無しでGO!:2011/02/19(土) 11:59:35 ID:gu9bnoZG0
>>805
>その勘違い自体はありうる話だとは思うんだよ。

ただ、>>794で「余剰分を都営の運賃に反映できる」といっているから、
それは何かの間違いだろうという話をしている。
807名無しでGO!:2011/02/19(土) 12:07:40 ID:gu9bnoZG0
あ、意味がわかった。
確かに>>799の大手町の例とは話が違うな。

ただ、回数券の超過分を都営運賃に充当という話は、
やはり>>794の勘違いだと思う。
808名無しでGO!:2011/02/19(土) 14:24:56 ID:r0lod4geO
東芝の新型が分倍河原出口にあるのは外出?
809名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:44:08.74 ID:3A615d+y0
>>775
池袋で試してみたけど、小竹向原からのもOKだった。
小竹向原で購入証明を貰おうとしても、定期券うりばならこの駅にある、
で断られそうだけど、これなら池袋についでの用があるときには助かるね。
810名無しでGO!:2011/02/20(日) 03:14:19.89 ID:tSnVrQCcO
オバQで見たが、日本信号の新型改札機(GX8)、これ、カッコイイな!
デザインがピカイチ!!!

それに比べて、オムロンの新型(PG-R)は、正直、あまり代わり映えしない…

東芝の新型改札機はどんな感じ?
811名無しでGO!:2011/02/20(日) 13:11:21.44 ID:9/venbmQ0
分倍河原出口改札
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2011022013071172cc0.jpg

東芝製。昔のバーあり改札を連想させる。
JR出口は首都圏共通黒の。連絡口はオムロン。
奥の黄色の精算機は乗り継ぎ精算機でJR券を出せる。

南武線側の乗り継ぎ精算機は緑のやつでJR地紋で京王の券が出てくる。
JRの券売機の口座は普通券と回数券のみで回数券は690円だったかぐらいまでしか入ってない。
京王の定期券売り場には南武線の定期運賃表もあり。
812名無しでGO!:2011/02/20(日) 21:28:38.70 ID:SvFJT0ch0
EGR?EG-3500?
813名無しでGO!:2011/02/20(日) 21:35:07.69 ID:/OBYqZh/O
自改機にSuica入れるとベルトをはずしながら進み途中で止まる
814名無しでGO!:2011/02/21(月) 14:24:59.09 ID:KUD3pzMhO
>>811
同じのを駅舎が新しくなった多磨霊園で発見
815名無しでGO!:2011/02/21(月) 22:49:21.66 ID:ltdSCxUk0
東芝の改札機は最新型でも通風口が目立ち、相変わらず造形が雑だ。
816名無しでGO!:2011/02/22(火) 12:07:24.52 ID:7KMmuLHlO
南浦和は今日から12通路のうち6通路がIC専用。

ここは東口も西口も同じくらい利用者がいるからか、
一方に寄せるのではなく、中央の6通路がICカード専用になった。
817名無しでGO!:2011/02/22(火) 17:26:25.94 ID:TVLRHUQT0
改札機の表示部だけど、特にICカードの人はあまり見てない感じだね。
一応定期の期限切れとかは音が変わるけど。
818名無しでGO!:2011/02/22(火) 18:36:07.41 ID:84vFVwPUO
変わるって言うか、カードに設定されてるかされてないかでしょ

してなきゃ「ピッ」の1パターン
819名無しでGO!:2011/02/22(火) 20:38:03.73 ID:P3pfdeKC0
>>814
そこにはピンク色のIC専用改札機も有るな。
820名無しでGO!:2011/02/23(水) 03:07:57.39 ID:Yz29QSr2O
東芝の新しいのって、ケチ急羽空国際線駅のと一緒ですか?
821は ◆UQYKeFInIJKA :2011/02/23(水) 13:50:18.08 ID:tEUf29mS0
822名無しでGO!:2011/02/23(水) 21:09:45.77 ID:2MWwHAPK0
NEGだったのがEGRか
823名無しでGO!:2011/02/27(日) 11:32:54.80 ID:rOXFzlco0
いつも足早に通り抜けるから詳しくは見ていなかったけど、小田急の改札機の画面が
変わった気がしていたが、ゆっくり見たらロボットのキャラクターが表示されてる。
これって前の方にあった新型機? @海老名
824名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:30:53.01 ID:HTKQeYCWO
オ無論V8続々導入中!byオバQ
825名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:56:50.95 ID:J5IorSJ20
JR横浜駅で運賃不足の切符で通れたことがあったけど何でだ。
込んでて前の人に続いて通ったんだけど。
826名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:59:06.25 ID:qWCQNj8j0
クレジットが余計に残っていたから
827名無しでGO!:2011/02/27(日) 23:40:53.40 ID:2L/XQ3u8O
>>823
海老名にはGX8はないよ

画面だけ変えたのでは?
828名無しでGO!:2011/02/27(日) 23:41:37.29 ID:Rshw1uVCO
流れ豚切って悪いが、しなの鉄道の千曲駅(簡易委託)ではEV4が2台あって2000円札使えた
直営の屋代・戸倉とかは使えないのに
829名無しでGO!:2011/02/28(月) 06:35:19.21 ID:F6Fx/X2P0
>>827
画面って簡単に変えられるの?
なら、白地画面のPASMO各社の改札機もSuicaのように黒地画面にして欲しい。
PASMO改札機では残額表示を一瞬で見るのは難しく、急いで通るときの視認性は黒地に白文字の方が良い。
★視覚障害者も黒地・白文字のほうが見やすいようで、そのようなカレンダーを眼科で見たことがある。
830名無しでGO!:2011/02/28(月) 21:45:06.47 ID:zIrUWUFgO
必ずしもそうとは言えないです>ユニバーサルデザインの件
831名無しでGO!:2011/03/01(火) 12:09:38.60 ID:BxVvjnf7i
>>825
多分後ろの人が犠牲になったんではないかと。
832名無しでGO!:2011/03/02(水) 15:02:01.72 ID:IEjC2L3OO
新宿駅京王西口改札
新型改札機導入
マリオカートのレインボーロードみたいだった
833名無しでGO!:2011/03/02(水) 16:48:49.36 ID:qQGqXvef0
>>832
新型機をあれだけ一気に入れるとは、京王にしては珍しい
834名無しでGO!:2011/03/02(水) 18:49:22.79 ID:SL9AVTIuO
その新型改札機は、どのメーカーですか?
オムロン・日本信号・東芝…?
835名無しでGO!:2011/03/02(水) 19:48:57.60 ID:mZ9SJMiFO
>>773
亀だが、同じ構成なのが東葉。
券売機こそ日信SX7だが、別に西武同機種の東芝自定あり。
836名無しでGO!:2011/03/02(水) 20:14:14.70 ID:ILlbdnXW0
>>834
あれは多分オムロン、日本信号の改札機は京王にはない
837名無しでGO!:2011/03/02(水) 20:26:26.80 ID:TT7n70WH0
PG-Rだっけ?
838名無しでGO!:2011/03/05(土) 00:39:33.96 ID:EMeByIAlO
16通路位か
PG-Rだな
839名無しでGO!:2011/03/05(土) 11:38:06.72 ID:FseXOphJ0
JR東日本の定期券券売機って無くなる運命なのか?
840名無しでGO!:2011/03/05(土) 13:01:15.90 ID:0bY8hMuh0
続々とリース切れてるからな

その代替機が黒いやつな訳で
841名無しでGO!:2011/03/09(水) 14:41:08.62 ID:N6aTzpy6O
ピンクのやつか


あれだと印刷薄いから、指定席券売機で定期券を買ってしまう…
842名無しでGO!:2011/03/09(水) 23:26:37.96 ID:ItIRbpuiO
おいらは、MV(ムラサキのね〜)で定期券を買うと、レイアウトが全体に左寄りになり、見た目、とてもカッチョワルイ!
よって、EP01(ピンクのね〜)で、買っていた。(レイアウトが綺麗)
もちろん、この頃はEM10(黒いのね〜)だね!
843名無しでGO!:2011/03/12(土) 11:35:29.88 ID:ia3alHxf0
施策はどうなったん?
844名無しでGO!:2011/03/12(土) 11:43:41.02 ID:nmW6i+JN0
待機どころじゃないからな
845名無しでGO!:2011/03/12(土) 11:46:43.97 ID:4kFqR6cdP
DLLはしてあるからデータは入ってるだろ
846名無しでGO!:2011/03/13(日) 23:27:15.62 ID:MSGVoxDe0
地震で停電してるエリアは
自動切替すらできてない訳だが
847名無しでGO!:2011/03/23(水) 23:52:31.75 ID:RDgzGsJJ0
いま運転見合せしてるエリアは
10日以上機械を止めてる訳だが
いざ動かした時に面倒なことになりそう・・・
848名無しでGO!:2011/03/24(木) 06:46:30.74 ID:BfnH8e5JO
西船橋の東葉券売機2台がEV4に変わってる。
849名無しでGO!:2011/03/25(金) 23:36:29.63 ID:Ldz4nHSA0
ネガ登録避けるためにオフラインで何かやってると思うが
850名無しでGO!:2011/03/26(土) 15:37:56.53 ID:RXhFn2Kz0
都営にも券売機に似た水色のチャージ専用機登場。
851名無しでGO!:2011/03/26(土) 15:40:12.38 ID:F4tClmHc0
券売機筐体のチャージ機か
減らした券売機の空きスペースの有効活用なんだろうか
852名無しでGO!:2011/03/26(土) 19:48:23.04 ID:rRR9Ze490
>>847
メカ的にはそういうもんなの?
853名無しでGO!:2011/03/26(土) 21:20:12.95 ID:A1RqiZ8d0
>>853
そういうもんだよ
移設した機械なんか撤去前まで問題無く動いてたのに
しばらく倉庫に入れといて設置すると動かなくなるw
854名無しでGO!:2011/03/26(土) 22:36:26.65 ID:U9zffxSn0
小田急(偽)厚木にこんな改札機が設置されているらしい。

http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2011032521445244c0c.jpg
855名無しでGO!:2011/03/26(土) 22:40:03.79 ID:tWNzkKuS0
GX-8か
856名無しでGO!:2011/03/26(土) 22:41:50.39 ID:F4tClmHc0
>>854
これGX-8だね
ベルトLEDで進入可否を表しているが
普通のドットマトリックスのほうが見やすいと思う
857名無しでGO!:2011/03/26(土) 23:49:55.24 ID:/CfbC+5x0
新型の改札機・券売機はチカチカするものが多いな
858名無しでGO!:2011/03/27(日) 09:10:02.46 ID:uSSG+S5T0
>>856
>>854 見たけど、同意だな
入れるかどうかがわかりずらい

これ大規模駅に入れたら苦情続発だな
859名無しでGO!:2011/03/27(日) 11:45:44.57 ID:cQPQhq020
ええと、
これ左から、準急に乗る人用、普通に乗る人用、急行に乗る人用の改札か
860名無しでGO!:2011/03/27(日) 17:03:02.00 ID:U4xzWjcE0
>>858
ただでさえ電気でテカテカ光る物は文句言われそうな雰囲気な今日この頃なのに(関東のみ)
861 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/28(月) 15:56:49.84 ID:L/EhmnAZ0
色分けが分りにくいな。
反対側は赤で、入場可は青なら分りやすいけど。
862名無しでGO!:2011/03/28(月) 16:29:58.44 ID:mFIB2GXx0
あまりの分かりにくさに
うちの現場に入ったら○・×の紙を表面に貼るレベルだな。こりゃ。
863名無しでGO!:2011/03/28(月) 23:04:38.85 ID:NdJz0bL1O
京阪だと入場と出場で機械の色を変えていたのは斬新だったよ。
864名無しでGO!:2011/03/28(月) 23:06:34.20 ID:vAWyx3a7P
東急も昔は緑と黄色で分けてたよ
オムロンのF-PGとか
865名無しでGO!:2011/03/29(火) 09:41:49.65 ID:Yo3pUieE0
>>862
それだと双方向通路に出来ないwww

ホントあのメーカーはキラキラ装飾が好きだよな
866 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/29(火) 16:06:25.63 ID:Jw4a1ozM0
そういえばNYの地下鉄の入口は入場専用の階段が何色のポールとかあったはず。
867 【東電 83.4 %】 :2011/03/29(火) 18:59:21.79 ID:EhH0XGLK0
南海初芝駅、先週だったか、改札機が丸ごとオムロン製から日本信号製に
変わっていた。
868名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:17:19.85 ID:5yKFlFs/0
>>867
8ですか?
869名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:20:51.37 ID:EhH0XGLK0
>>868
870名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:23:16.56 ID:5yKFlFs/0
>>869
いやGX-8かなと
871名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:37:15.76 ID:EhH0XGLK0
>>870
現在、6台中1台は旧型(2枚対応型)、1台は幅広新型。3台はICカード対応新型。1台はICカード専用新型。
型名は詳しくないので、わかりません。
オムロンのとき、6台中2台旧型(1台は2枚非対応、1台は2枚対応)、3台はICカード対応新型。1台はICカード専用新型。
872名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:43:05.29 ID:5yKFlFs/0
>>871
新型はつぶす必要ないのでどこかの駅と入れ替えたのかな

GX-8は>>854のように
○×表示がなく筐体の色が変わるだけのもの
遠くから状態が見えにくく不評である
873名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:53:58.50 ID:EhH0XGLK0
>>872
○×表示タイプです。筐体は似ています。ピンク色です。
オムロン製の2枚非対応(青色)以外は他の駅に使うと思います。
874名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:56:26.90 ID:5yKFlFs/0
>>873
それは7だね
d
875名無しでGO!:2011/03/29(火) 23:37:09.87 ID:xW+hZV9+O
ムロンのV8新型精算機!
つり銭誤放出防止機能が付いてるって、ホント?
詳しく知りたいぞー!!!
876名無しでGO!:2011/03/30(水) 01:27:38.93 ID:a7fpsTqs0
ついてるよー
装填後に容器入れ替えつつチェック。
877名無しでGO!:2011/03/30(水) 08:59:06.68 ID:RkrDV49H0
EV4にもついてる件について
878名無しでGO!:2011/04/02(土) 13:05:43.89 ID:z7BDJfG5O
この頃、新たにEM10が入った駅(都心で)、ご存知ですか?
879名無しでGO!:2011/04/03(日) 00:09:45.30 ID:SwwnLEmnO
大阪市の地下鉄の改札機は入場側も2枚対応で揃ってた。
私鉄では2枚対応は出口側の一部なのに。
回数カードだけは初乗り運賃に満たないと入場できないからによるもの。
慣れない人には初乗り運賃に満たないと入場できないのはややこしいし、券売機で切符に引き替えてバス乗り継ぎ割引を無効にしてしまう問題も。
880名無しでGO!:2011/04/03(日) 00:28:45.73 ID:64W8I1OV0
複数枚のきっぷをホッチキスで止めたら、自動改札で
対応できなくなりますか?
881名無しでGO!:2011/04/03(日) 08:20:58.32 ID:Nag9h/iJO
こんなところで質問せずに駅でやってみるがよろし。
882名無しでGO!:2011/04/03(日) 10:39:27.53 ID:JDeUa2GD0
>>880
詰まるからヤメレ。
883名無しでGO!:2011/04/03(日) 10:52:59.24 ID:3dFFzQ540
>>880
切符分離振り分けのときにひっかかってジャムになる
884 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 12:59:06.75 ID:azi8v7cY0
>>879
券売機で乗継券を買うか、地下鉄下車駅の精算機で乗り継ぎ精算すればよいのでは?
885名無しでGO!:2011/04/03(日) 20:08:35.78 ID:8JQwqktK0
>>881-883
ありがとうございます。むかしはきっぷをホッチキスで止めていたと思うのですが、
止めなくなったのはいつごろからですか?自動改札が普及してからでしょうか?
886名無しでGO!:2011/04/03(日) 21:23:48.04 ID:1i2XULBm0
そうだね
ホッチキスとかクリップできっぷ止める香具師は死ねばいいと思うよ
887名無しでGO!:2011/04/04(月) 00:06:51.37 ID:ETE3SxowO
普通に考えたらホチキスやクリップで止めた切符が改札機の中でどうなるか想像がつくと思うけどね
888名無しでGO!:2011/04/04(月) 17:18:36.52 ID:d+P0a4/a0
昨日JRの柏駅で通学定期買うために長蛇の列に並んでたら20分くらいして「通学定期券のかた、場合によりましては券売機でも対応できます。いらっしゃいませんか?」って
言われたので即挙手w

EM10は「発売中」点滅してたからいつかあるだろうと思ってたらやっぱり。

なんか体で画面隠しつつ色々操作。
いつのまにか定期券の種類選択のところに通学が出てたw
支払いの画面まで全て駅員が操作。(My Suica持っていたから個人情報の入力は必要なかった)
クレカで支払いしている間に通学証明書兼用の学生証に日付とかスタンプ。
889名無しでGO!:2011/04/04(月) 21:10:21.98 ID:6jZs4DI10
>>887
昨今は「普通に考える」って事すらできない香具師が多いんだよね。悲しいことに。
890名無しでGO!:2011/04/04(月) 23:14:44.84 ID:hErG4heR0
Suicaもシールで独自のアニメ絵柄シールを貼ってるヤシがいるみたいだけど
あれは問題起こってないんだろうか。
狭いところにゴムベルトでカード搬送するのに、シールはがれてジャムったりはしないのかな。
シール貼るのは勝手だが、チャージは券売機でなく、ニューデイズやコンビニでタッチしてお願いしたい。

メンテの講習受けた保守員だったら対応できるだろけど、駅員だとあの部分は対応難しいかもしれん。
891名無しでGO!:2011/04/05(火) 00:11:15.22 ID:YZ3SbO+W0
今配布中の「メトロスタートガイド2011ご利用案内」p.21に
パスモの事例が載っている。
メトロ犬も機械音痴で「どうしたいいのか分からんワン!」状態に。
雌は身の回りのことに非常にこだわるから、雌客との大変なトラブルが
あったと推測される。

>Q PASMOに子供やペットのシールを貼ってもいいですか?
>A お断りしております。
>PASMOの券面に定期券の記載事項を印字することができなくなります。
>また、PASMOに不具合が発生したときには、駅事務室の機械にPASMO
>を挿入して、カード内の情報を確認しますが、この際、シールが剥がれ、
>機械内に絡みついてしまい大切なお客様のシールをお返しすることが
>できなくなることも発生しております。
892名無しでGO!:2011/04/05(火) 10:36:59.81 ID:zBsaAJ070
Suicaをゴムベルトで搬送するシーンなどあるのかと小一時間
893名無しでGO!:2011/04/05(火) 14:07:26.51 ID:YFLfnpS40
@切符(回数券)の購入
A切符(回数券)で乗って精算機で精算
B券売機でのクレカチャージ
C履歴の印字
D改札機の投入口の無理やり押し込む
894名無しでGO!:2011/04/05(火) 19:17:58.04 ID:h6i588An0
>>892
券売機でカードメカを使う業務すべて
発行替えなど多いよ
895名無しでGO!:2011/04/06(水) 22:33:42.01 ID:0dnUOTcKO
>>893は、何を言っているの?
896名無しでGO!:2011/04/06(水) 22:59:35.19 ID:eLsC0KFV0
>>895
どう見ても>>892へのレスだろう。
897名無しでGO!:2011/04/07(木) 12:28:45.76 ID:Oruwm/xB0
>>888
関東某駅だが、券売機の脇に駅員が立ってて、たぶん学生と思われる奴の定期券購入操作してたが、
MV30の画面背景色が変わってたな。通学定期の発売可能設定すると変わるのかね?
898名無しでGO!:2011/04/08(金) 17:17:09.11 ID:lqWFUyTuO
大阪駅橋上改札は新型の改札機が並ぶ模様
899名無しでGO!:2011/04/09(土) 17:39:27.77 ID:pfS69lky0
東武東上線でも駅員が証明書を確認の上
自動券売機で通学定期券を新規発行していたようだ
こういう隠し機能はすべての定期券発行機能つき券売機にあるのかな
900名無しでGO!:2011/04/09(土) 18:39:50.34 ID:3jlHyK9w0
>>899
事業者による
901名無しでGO!:2011/04/10(日) 15:54:20.94 ID:hZW87Z2rO
>>898
テクシアの仮面を被った、O社かN社かT社かと…?
902名無しでGO!:2011/04/10(日) 23:42:42.08 ID:ZVkrcF0x0
>>901
JREMしかり
903名無しでGO!:2011/04/11(月) 13:41:04.93 ID:jD6mGn0F0
節電休止してるEV4てっきょしてEV3淘汰してもいいな
束では節電休止してるEV4目立ってきた
904名無しでGO!:2011/04/12(火) 23:29:32.85 ID:F3YzLboJ0
券売機が浸水して使えなくなったところに
持って行くんでしょ
905名無しでGO!:2011/04/15(金) 02:36:47.47 ID:YDH9AGfNO
次世代精算機(EX?)の開発は?
906名無しでGO!:2011/04/15(金) 05:40:26.40 ID:lOnkn9mE0
EX10か
開発どころか既に導入始めてる訳だが
907名無しでGO!:2011/04/15(金) 23:46:46.46 ID:YDH9AGfNO
いゃ、その後釜のやつ…
首都圏も新潟も仙台も、同じプログラムで…
908 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/16(土) 02:33:26.50 ID:SaaTVLP10
何故寒川にEV4精算機が?
909名無しでGO!:2011/04/16(土) 07:29:08.24 ID:3WhzgeUn0
双方向タイプで対向者が通った後×から○に変わる時間はどう設定してるの?
会社や駅で違うだけでなく、同じ駅の同じ改札機でも時間帯によって異なっている。
910名無しでGO!:2011/04/16(土) 10:52:08.74 ID:ufshV3cN0
>>909
監視版で係員が状況に応じて設定
911名無しでGO!:2011/04/16(土) 10:55:02.41 ID:1Y6cbIDl0
>>907
EX10の後釜ならあと4〜5年たたないと開発始まらんだろ

>>909
監視盤での設定はできず、基本的に一律
センサの反応状況によって変わる
912 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/16(土) 16:43:31.57 ID:YsAT/jyt0
海外の券売機で特にアジア都市は路線図を表示してそこから選ぶ形が多いね。
どこの製品か知らないけど強みのある会社とかあるのかな?
913名無しでGO!:2011/04/16(土) 19:51:37.09 ID:eLj0XFnK0
JR天王寺駅にバーレス機設置されたな
914名無しでGO!:2011/04/18(月) 01:18:19.48 ID:E0VlJDzp0
>>913
マジか
今までは新規設置の所だけ新型改札だったけど、
ついに西も老朽取替え始めたのか。
915名無しでGO!:2011/04/18(月) 21:06:08.72 ID:q3hMfsID0
>>914さん

私は913さんではありませんが、阪和線では徐々にバーレスに置き換わっているらしく、
先月の時点で下松・和泉砂川等が全部バーレスになっていました。
916名無しでGO!:2011/04/19(火) 05:22:27.18 ID:EOMWfCRl0
N社とO社にいたんだけど
何か仕事ないでつか??
917名無しでGO!:2011/04/19(火) 05:46:24.01 ID:NMDegYQHO
>>916
ないでつか、なんて書いてる人にしてもらう仕事はありません。
918名無しでGO!:2011/04/19(火) 06:00:26.19 ID:lE3ukvUx0
>>916
派遣ですか?
919名無しでGO!:2011/04/19(火) 06:17:19.22 ID:nEITw4VW0
鉄ヲタが改札を通過しようとしたら自動的に扉が閉まる改札機が欲しいね
迷惑者を排除できるしね
920名無しでGO!:2011/04/19(火) 13:14:55.71 ID:07OYjQkQ0
>>913>>915
これらの駅はIC専用改札機も設置された?
921 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/19(火) 16:44:33.52 ID:Gk32BFG80
>>920
磁気投入口を塞いだタイプなら早い段階で入っていたよ。
バー付きのね。
922 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/20(水) 17:04:05.35 ID:9whl3ymB0
IC専用なら簡易型でもいいかと思ったりするけどね。
バーが無いオープンな形式だと良くないのかも。
バス用の機器を置いたところも無い訳ではないけど。
923名無しでGO!:2011/04/22(金) 16:27:09.72 ID:xTTKTMw90
>>914
中央改札口の大和路線ホームに近い側の数台だけだけどね。
924名無しでGO!:2011/04/23(土) 17:42:40.75 ID:RW4naAZm0
少し前まで工事で隠れていた部分だね。
隣の新今宮駅では、磁気投入口をガムテープで塞いだ実質IC専用改札機が。
恐らく、磁気部分が故障したもののIC機能は正常だからそうしていると思う。
他の駅でもガムテープじゃなく、磁気券投入口に「中止」のプレートを挟んでいることはよくあった。
925名無しでGO!:2011/04/24(日) 17:16:40.34 ID:HYIp/RPs0
>>924
うちの駅は磁気部分が壊れた号機をIC専用にしてた気がする。
そんなことするよりも早くAG50に替えてほしいなぁ。
926名無しでGO!:2011/04/25(月) 17:18:03.94 ID:ART7Z7lP0
関西の某私鉄は磁気カードの印字が不鮮明でいろいろトラブルになるから何とかして欲しいよ。
手入れとか面倒なんだろうけどちゃんとして欲しいな。
927名無しでGO!:2011/04/30(土) 01:24:05.56 ID:XCMRLkTA0
JR橋本駅に新型改札機が導入されたようです。
ICカードのエリア外ですが改札機にはRWがついているみたいです。
精算機にもICOCAマークがついてますが、シールで消されているみたいです。
928名無しでGO!:2011/04/30(土) 03:10:37.49 ID:42V+p2He0
>>927
和歌山の橋本かい?
神奈川の橋本駅かと思った。
929名無しでGO!:2011/04/30(土) 08:02:35.07 ID:ErLweyZ80
>>928
橋本はかなり特殊な構造。
出札は各社別々。駅舎側の自動改札は「南海」管理で共同使用。

究極は・・・・跨線橋にある自動改札。
設置目的は南海用の乗車券・定期券に入出場情報を書き込むために設置されている。
でも、事情を知らないと、なんじゃこれ????になる可能性あり。

強引に和歌山線、橋本−和歌山間をイコカで乗車した場合、岸里玉出、りんくうタウン経由で引き落としてしまうのだろうか?
930名無しでGO!:2011/04/30(土) 09:19:20.10 ID:vgBRp/BE0
>>929
和歌山線のその区間って検札無いんだっけ?
931名無しでGO!:2011/04/30(土) 15:21:55.61 ID:GGjVomyo0
>>769 亀レスだが、当たり。
メトロの普通券はできたよ。改札通しても切符が出てくるのでそれを定期売り場で払い戻しと。
そんときの切符持ってるけど見つからんorz。
 錦糸町が開業時からできた。(合理化モデル駅だったからかもしれないが)
回数券はできなかった。あと、他社からの切符もね(画面に表示される)
932名無しでGO!:2011/04/30(土) 15:44:01.72 ID:oXfVf1Ae0
メトロは精算券と購入乗車払戻証の2枚セットではない
タイプもあるの?
他社からの切符は、メトロの乗り継ぎ精算機設置の適当な駅で
一度、区間変更券に引き換えればできる。この場合の払戻額はメトロ分のみ。
>>792にある。
933名無しでGO!:2011/04/30(土) 17:13:25.28 ID:SIJKeIzK0
>>927 >>929
改築で改札機もJRと南海は分離されたのでは?
だから連絡通路の定期券、回数券用の入出場機はお役御免です。
確認し忘れたけど、駅中にはJR〜南海の連絡改札口もあります。
恐らくですが、三国ケ丘と同じような感じの扱いではないでしょうか?
(JRは磁気券のみ、南海はICと磁気券に対応)
934 【東電 88.3 %】 :2011/04/30(土) 21:19:57.62 ID:/x1meLhoO
橋本駅の連絡改札は南海駅建屋に置かれているよ。
ただ、和歌山線側に入る方は券売機は食券販売機タイプが1つだけなので前もって連絡切符を買うといいよ。
接続時間が僅かだと間に合わない恐れも。
逆方向はスルッとKANSAIなどを持っていると安心です。
935名無しでGO!:2011/04/30(土) 23:14:43.71 ID:usYKt4EN0
連絡というとJRと東武の越生、小川町、寄居間は
>>929のような状態だな
936名無しでGO!:2011/05/01(日) 06:39:13.59 ID:yvCWr+EO0
みなさん鉄道も詳しいんですか?
937名無しでGO!:2011/05/01(日) 10:33:49.81 ID:tfyvOn4s0
 北千住のルミネ口、
メトロ・東武兼用券売機がタッチパネル一台になっていた。
PASMO導入時に登場したタイプのものに。
やはり西暦表示。東武では初の西暦券登場か?
券紙はPJRだったがちょっとオレンジがかった色に。
因みにチャージは共用、JRの券売機ともできないので、改札でやってもらうことに。
領収書は頼まなくてももらえたが、メトロ担当になっていた。
 丸井側は変わらず。兼用タイプが一台休止中
938名無しでGO!:2011/05/01(日) 19:31:01.65 ID:zUgRF2sjO
天王寺のAG50側窓口使用開始。係員が窓口内に3人
939名無しでGO!:2011/05/02(月) 01:17:23.53 ID:fCWz4yqv0
>>936
ここ鉄道板という趣味人のすくつ(←何故か変換出来ない)だぞw
940名無しでGO!:2011/05/02(月) 07:00:41.54 ID:64fhHY7lO
>>939
巣窟-そうくつ
941名無しでGO!:2011/05/02(月) 10:00:37.79 ID:1+omumOM0
誰が誤変換にマジレスしろとww

初心者は去れ
942名無しでGO!:2011/05/02(月) 18:21:20.65 ID:x4QBMclR0
山陽線瀬戸、新しい跨線橋上にフル規格自動改札機が。
いわゆる橋上駅ではなく、新設の南口〜ホームの客が使うようになってる。〔和歌山の橋本を超コンパクトにした感じ〕
改札機外に券売機1台、内に精算機1台。
943名無しでGO!:2011/05/02(月) 19:55:02.77 ID:jtDXSiS50
>>937
チャージできるようにすればいいのに。
944 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/03(火) 17:36:52.95 ID:Oc3G7xxY0
小田急の新型券売機の使いにくさパネェ
945名無しでGO!:2011/05/05(木) 22:51:42.06 ID:KpRIyXkh0
日本信号製の自動改札は丸っこいデザイン(実際はどうか知らないけど)だとか東芝製は○○とかっていう自動改札の製造メーカーを見分けるポイントとかある?
946Let's ◆Lets/GMHDg :2011/05/06(金) 00:22:43.10 ID:gzNpjc2OO
>>945
覚えれば一目でわかるようになる!

東芝はかくばったデザインで切符取り出し口が赤く光る(EG-2000)

写真見れば区別付くようになるからネットで調べてみ
947名無しでGO!:2011/05/06(金) 10:37:31.24 ID:S4nuY6Au0
JRの改札機には付いていないけど私鉄の改札機だと大抵の場合
足元部分にメーカーズプレートが付いている事が多いよ。
948名無しでGO!:2011/05/06(金) 20:54:39.67 ID:UWTasdLfO
>>944
それ、オムロンのV8じゃないか!
ケチ急と同様に、画面タッチが先なのか?
どのように使いづらいのか、詳しく記されたい!
949名無しでGO!:2011/05/06(金) 21:25:25.28 ID:KSh8UlmTO
旅客の誤操作や誤購入を防ぐため、希望する項目をタッチしないとICカードが入らないんだっけ?
個人的にはJRの券売機(高見沢が大半?)が一番使いやすい。
950名無しでGO!:2011/05/06(金) 21:45:08.91 ID:2ejwflsM0
近鉄の一部の改札機が東芝の新型に変わってた。
(EG-2000だっけ?IC対応の赤い改札機は交換されていなくて、IC非対応の古いタイプが新型に交換)

あと、京王新宿の改札機がオムロンの新型に交換されてるね。
もひとつ、京成のPASMO専用改札が日本信号の新型に変わってる駅がちらほら。

てかあの京成のPASMO専用改札って簡易改札機?って思ってしまうくらいちゃちいんだが。
あのわかりにくい、赤・青・緑の表示板もLEDよりコスト削減目的でしたんだろうなぁ。
本体価格がどのくらい下がったのか知らんが、コスト削減しすぎて見るからに安物になってる。
あれはダメだ。日本信号もダメならあんなのを平気で導入するとこもダメだ。

3社の新型改札機を間近で見れたけど、オムロンの新型と東芝の新型は外観上は
大きく変わったところはないね。それだけ完成度が高かったのか?
951名無しでGO!:2011/05/06(金) 21:56:50.29 ID:2ejwflsM0
>>945
改札機についてだけだけど
日本信号の改札機GX-7は切符や磁気定期の投入口が微妙に斜め向いている。
左利きの人が入れやすいように配慮したらしい。全体的に丸っこい。
古い改札機GX-5は切符投入口に曲線を使っている。
GX-7はJR東の一番主力改札機EG2やJR西の新型改札機AG50にぱっと見似ている。

オムロンが昔も今も一番角ばったデザインで直線が多い。
古い改札機S-PGやU-PGは東芝や日本信号のよりも本体幅が薄い(実際は知らないが薄く見える)

東芝の改札機EG-2000も角ばりつつもオムロンと日本信号の真ん中な印象、
突起部が少なくてスマートな形。扉が開くときに静かに開く。
古い東芝の改札機は角ばっていて、投入口が直線っぽいデザイン。
952名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:15:54.85 ID:2ejwflsM0
>>949
JRの券売機ってどのJR?
北・東海はオムロンの券売機で、東と西も自社系列メーカーだけど
ほぼオムロンからの流用だね。
一方九州は日本信号の券売機。

古いボタン式の券売機はメーカー不明だけど、
個人的にもオムロンの券売機が1番使いやすいと思う。
953名無しでGO!:2011/05/07(土) 13:50:17.22 ID:7RkFAb7qO
>>948
特急券、定期券購入時に前まで軽いタッチで済んでいたものがしっかりタッチしないといけなくなった
954名無しでGO!:2011/05/07(土) 18:13:50.12 ID:382/mfXJ0
>>945
東芝の改札機は正面の通風口が目立つのですぐ判る。
955名無しでGO!:2011/05/07(土) 18:30:27.38 ID:pHj55AUL0
東芝の改札機は切符が出てくるタイミングを掴みづらい。
動作音が静かなせいかな
956名無しでGO!:2011/05/08(日) 19:14:39.12 ID:UD+WxDRDO
改札機の動作音(バーありの場合)

東芝…ガッシャン
日本信号…カチャカチャ
オムロン…ウィ〜ン
957名無しでGO!:2011/05/12(木) 18:13:12.01 ID:nFDzaEj8O
早く、新型の改札機入れてくれよ…メトロさん
特にオムロンのボロ機を、最新のPG-Rに入れ替えしてくれ…
958名無しでGO!:2011/05/12(木) 20:40:43.83 ID:Zu9MARv90
U-PGがボロ呼ばわりされる時代が来るとか

確かにS-PGより欠陥ですぐにMark2に変更になるくらいゴミだけど
959名無しでGO!:2011/05/12(木) 23:07:57.92 ID:noCzIa3p0
>>928 >>929 >>934
和歌山県の橋本駅は完全に分離されました。
JRおでかけネットの構内図参照。
960名無しでGO!:2011/05/13(金) 00:57:23.17 ID:sTO20C5c0
>>957
何を言ってるんだおまえは
関西の改札機なんか大手私鉄やJRでも普通にバー付き使ってるぞ
961名無しでGO!:2011/05/13(金) 09:12:47.60 ID:LN6ToieOO
JR西は最近になってやっとGX-5・S-PG→AG50の置き換えなのにw
962名無しでGO!:2011/05/13(金) 09:16:43.52 ID:LUZSv8Q/0
>>959
見た
ttp://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0621814.pdf

何かJR改札周辺狭そうな希ガス
963名無しでGO!:2011/05/13(金) 17:49:53.05 ID:wpUmXAuM0
橋本駅は以前からの改札口はJR専用の非自動に。
新設された南海建屋に南海改札口に南海の改札機とJR連絡口にはJRの改札機が。
連絡口にも券売機があるが台数が少ないのでなるべく連絡切符を購入していた方がいい。
乗り換え時間が僅かな事が多いので置いて行かれるかも。
南海区間でのキセルは一応対策を打った形に。

あと、天王寺駅など精算機が更改が進んでいる。
これで精算機でもICカードのチャージも5000円と10000円のチャージも可能に。
964名無しでGO!:2011/05/21(土) 07:07:38.90 ID:chRisWzQO
JR西が、2年後のIC全国共通化に向けて、アーバン圏の自動改札機を、一斉交換するって、写真付きでプレスに出てたな!
テクシアのAG50を入れるのか…
965名無しでGO!:2011/05/21(土) 12:38:20.19 ID:OA7erMb60
>>964
黒の部分が長くて細いやつ?
966名無しでGO!:2011/05/21(土) 17:08:52.54 ID:ZUOK34lJ0
うん。
検索したら出てくるよ。
967名無しでGO!:2011/05/21(土) 19:00:02.77 ID:chRisWzQO
JR他社も、ハード面で機器更新などするのかなぁ〜?
968名無しでGO!:2011/05/21(土) 19:16:16.42 ID:Lbd0QpMHO
入出場とも3枚まで一括処理、途中下車対応
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175320_799.html
969名無しでGO!:2011/05/21(土) 21:18:09.19 ID:OA7erMb60
池袋も同じようなやつになってた
失敗して凸にw

複数判定?長財布で真ん中塞いだが…
970名無しでGO!:2011/05/22(日) 03:14:44.98 ID:GpOvgLRM0
>>968
更新ktkr
改札機よりも、大阪駅の新しい改札口の発車案内が
フルカラーLEDだったことにもかなり驚いた。
971名無しでGO!:2011/05/22(日) 09:40:40.56 ID:NrSPMDGz0
発車案内だけでなくIC専用改札機のLED表示(ICと表示されている所)も
フルカラーLEDのように見える。
今月発売された鉄道ジャーナルの写真を見る限りでは。
972名無しでGO!:2011/05/22(日) 20:07:42.34 ID:nCW/2TXT0
西、関西地区自改、交換について・・
自改ってちょっとした改造とかプログラム更新で、途中下車対応とか
IC全対応とかならんもんかね? 全部交換て・・・、もったいない。
973名無しでGO!:2011/05/22(日) 20:17:33.60 ID:ScF02bSqP
中の基板の容量が足りないから対応出来ないんだよ
東もその理由でバー付改札を全て更新した
974名無しでGO!:2011/05/22(日) 20:48:45.18 ID:FdKaDaMIO
>>972
西日本の鉄道会社のバー付き改札機は古いって散々けなしとしてそれはないだろう…。
975名無しでGO!:2011/05/22(日) 20:55:59.77 ID:VVbvWr4t0
>>972
とりあえず関東ではPASMO登場時にバーつきの旧型では対応不可ということで
PASMOが関係する全ての改札機がバーなしに交換された
976 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/22(日) 21:19:16.71 ID:h1bQn7wt0
関東では対応する駅数やパターンが多すぎるからな
977名無しでGO!:2011/05/22(日) 21:38:30.31 ID:Vmjzt7bB0
>>947
そんな下らないケチ付けるのはごく一部の人間だろ
978名無しでGO!:2011/05/22(日) 21:39:32.75 ID:Vmjzt7bB0
間違えた

>>947 → >>974
979名無しでGO!:2011/05/23(月) 01:01:37.69 ID:vXgQZ5NS0
>>971
IC専用だけじゃなく、大阪駅のバーレス改札のLEDは全部フルカラーだ。
通行禁止マークの表示でわかる。
980名無しでGO!:2011/05/23(月) 02:21:51.80 ID:4tmdSIrM0
いまさら3枚対応機とか入れる必要あるんかいな?
ICカードの普及=磁気券の減少だろうに
東なんか2枚投入を対応させてないのにね
981名無しでGO!:2011/05/23(月) 06:54:52.30 ID:QgykTKgc0
西日本エリアは回数券(磁気券)の利用が多い。
IC定期にさえ2区間搭載が可能なぐらいで、みんな当たり前のように使ってるから、一定の需要はありそう。
問題は処理速度だけど、2枚対応機よりも時間かかるんだろうな。
982名無しでGO!:2011/05/23(月) 07:16:07.09 ID:d6Ex027VP
元々GX-7は4枚まで対応してる
東芝とオムロンはそれぞれEG-2000/U-PG世代から3枚投入出来る
西のハンドラはオムロンだっけ?
983名無しでGO!:2011/05/23(月) 08:18:29.03 ID:nLbHNluMO
>>980
(例)京都〜明石間を回数券で
京都〜大阪(昼特)+大阪〜元町(昼特)+元町〜明石(普回)
みたいな組合せで使うケースが存在するので、3枚対応されたほうが便利(現状は上記組合せは下車駅精算対応)
984名無しでGO!:2011/05/23(月) 12:34:02.19 ID:y9+DJysE0
>>979
今後アーバンの各駅に導入されるのもこの仕様になるのか気になる所だな
つい最近まではフルカラーLEDとは全く無縁の…(以下略)
985名無しでGO!:2011/05/23(月) 15:36:05.77 ID:maThx0DT0
関西地区のJR旧型も3枚に対応してなかった?
以前Jスルーカードが使えた時、定期券とJスルーカード2枚の組み合わせで出たことがあるけど。
(Jスルーカードの1枚は残高が少ない)
986名無しでGO!:2011/05/23(月) 21:39:42.68 ID:P1kiwozT0
東日本だって機構上は4枚まで対応できるんだけどね
ソフトで制限してるので
地域によっては乗+特を投入しても
通したり通さなかったりする
987名無しでGO!:2011/05/23(月) 21:50:03.63 ID:RyQoXlxWO
ソフトで制限しているのはご丁寧にも「枚数超過」と表示が
988名無しでGO!:2011/05/23(月) 22:25:00.49 ID:VAAaZUMg0
東の在は、ハード的に対応してないのは
2枚重なったまま行くか、詰まっちゃうよ。
ハード的に対応で、ソフトで制限は「枚数超過」表示だけど。

989名無しでGO!:2011/05/23(月) 22:41:36.23 ID:E2H1I3GQ0
バー付きのやつはハード的に非対応だったけど
IC共通化で淘汰されてるはずだし

現行のやつで2枚重ねたまま送ったり
詰まったりするのは単純にメンテ不良w

逆に言えば複数枚投入に対応させるには
今よりもメンテ費を掛ける必要がある、とも言える訳で
990名無しでGO!:2011/05/23(月) 23:25:40.24 ID:OLh/kEav0
>>981
処理速度そんなに変わらない。
っていうか、現行機の2枚同時処理より、新型機の3枚処理が早いくらいだし。
991名無しでGO!:2011/05/24(火) 00:07:48.17 ID:D6jMdnSQ0
>>986
そういえば酒田駅は「特急券も入れてください」ってあったな
田舎はこうなのかと思ったw
992名無しでGO!:2011/05/24(火) 01:22:56.56 ID:OYzwJc8B0
今のJR西の改札機は初期の2枚投入機だからな。
遅いし長いし信頼性も現行機に比べたらいまいち。
993名無しでGO!:2011/05/24(火) 03:25:37.22 ID:iWe8DNP30
おまいらそろそろ次スレの話しよや
俺は忍者がなんとかってレベルが足りなくて立てられなかった
994名無しでGO!:2011/05/24(火) 15:47:55.26 ID:lQUO6Vd90
次スレよろんw
995名無しでGO!:2011/05/24(火) 15:50:29.50 ID:lCB/7zCl0
996名無しでGO!:2011/05/24(火) 16:55:08.25 ID:Sjr8mk0+O
幹線   梅森荘
16  Umemori-so
997名無しでGO!:2011/05/24(火) 16:55:36.94 ID:Sjr8mk0+O
梅園 大樹寺
998名無しでGO!:2011/05/24(火) 16:56:58.01 ID:Sjr8mk0+O
木毎 土平 馬尺
Umetsubo Station
999名無しでGO!:2011/05/24(火) 16:58:51.31 ID:Sjr8mk0+O
次は  梅屋敷
Next Umeyashiki
次は ウ メ ヤ シ キ
1000名無しでGO!:2011/05/24(火) 17:00:26.44 ID:Sjr8mk0+O
次は 梅 干
Next Umeboshi
次は ウ メ ボ シ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。