駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマーい駅弁【29食め】

このエントリーをはてなブックマークに追加
991名無しでGO!
米沢駅の牛肉道場を食べたんだが、原材料には「牛肉」としか書かれてない。
まさか、輸入牛?
992名無しでGO!:2010/02/28(日) 09:44:10 ID:78Y62tOk0
>>990
厚狭は惣菜弁当しかない。
一応駅食堂の外に「弁当」の幟は立っている。
993名無しでGO!:2010/02/28(日) 09:49:38 ID:KaIZ+4S70
>>990
メインはうどん屋
994名無しでGO!:2010/02/28(日) 10:14:27 ID:MPuEThLT0
米沢牛 と表記すると、認定受けたブランド肉しか使えない

米沢牛肉 ならいいとか
995名無しでGO!:2010/02/28(日) 10:56:06 ID:wX20Kg7R0
ちなみに米沢駅の牛肉どまん中の方は、原材料名に「牛そぼろ(国産和牛)」と記載されている。
こちらも米沢牛とは表示されていない(松川弁当は米沢牛と表示)。
駅弁関係のホームページやブログでは、ほとんど「米沢牛使用」と書かれているが、
「米沢で売っている駅弁だから、もちろん米沢牛使用だろう」、という感覚なのか、
かつては(米沢牛の定義が厳しくなる以前は)本当に米沢牛を使っていたのかも。

ところで、「山形県産和牛」とも書かれていないことは、他県産も使っているのか?
数量、価格、品質面で県内産だけでは確保できないからか?
996名無しでGO!:2010/02/28(日) 11:37:10 ID:6LIdPePR0
松川弁当の牛肉道場だが、原材料表示には
「牛肉(味付)」「牛肉そぼろ」としか書かれていない。
「〜和牛」とか「国産牛」とすらも書いてないんだよ。
パッケージにも、「よねざわ」「米沢名物」とは書かれているが、
国産牛を使っているとの表示は無い。巧妙に避けてる感じ。
これじゃ、単に米沢に所在地がある会社が作った、
輸入牛肉を用いた牛肉弁当と思われても仕方ない。
アメリカ牛を使った仙台名物牛タンと同じじゃん。