駅の自動券売機・改札機について語る 8号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
今日も機器の保守・メンテナンスされている関係者の方お疲れ様です!
駅務機器のうち自動改札機と自動券売機について語るスレです。

┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│.乗 車 券.││.乗 車 券.││.乗 車 券.│..| :.:.::..:.| │   窓   口
├────┤├────┤├────┤..| :.:.:...:| ├────────
│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|..| ::..:.:..:| │| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
│|___| .││|___| .││|___| .│..| .:.:..::.:| │|//    //
│  = @ |..│  = @ |..│   = @│..| :...::.:.| |│∧ ∧    ____
│[].[].[].[].[] .|..│..∧_∧∩|..│[].[].[].[].[] .|....| ::.:.:..:.| │| ( ,,゚Д)  .//    /
│□□□□│..| (    )ノ.|..│□□□□│..| :::::::::::::::::::::: | │|( ]つ:]つ_//    /
..| =| ̄ ̄|:::││(     ) |..│=| ̄ ̄| .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |│   └─┘====┘
二二二二二二二| ○ | 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
          (__|__)

うーん、もはやこの券売機も過去の形態に。
2名無しでGO!:2009/02/13(金) 01:16:08 ID:7kHitLLo0
   |      | |
   | ∧∧ | |  
   |(,,゚д゚) .| |                                   
   |  Y '/ .|     /l|_      /l|_      /l|_      /l|_  
   |  /  .|      .||____/|   ./||____/|   ./||____/|   ./||____/|
   |/  _.|_  _.|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |  
.       |  ъ|| |ъ||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |
.       └'~| ̄   ̄.||  |/|   ∧∧ オクレル!!   |□||  |/|    |□||  |/|
.        .|___.||  |  |_(゚Д゚;)つ. .|__| ̄|| ̄|  |__| ̄|| ̄|  |___
.       /       ||  |/  ( つ |〕 /|/   .|  ||  |/   .|  ||  |/'
.      /        ̄~     |  (⌒)        ~ ̄ ̄~      ~ ̄ ̄~
                     し'⌒^

「自動改札機・自動券売機関連のメーカー」
・オムロン ttp://www.society.omron.co.jp/ekimu.html
・東芝 ttp://www3.toshiba.co.jp/sic/koji/station/index_j.htm
・日本信号  ttp://www.signal.co.jp/products/rail/rail.html
・高見沢サイバネティックス ttp://www.tacy.co.jp/
・神鋼電機 ttp://www.shinko-elec.co.jp/info/Default.htm
・レシップ(旧:三陽電機製作所)ttp://www.lecip.co.jp/lecip_J/seihin/train/eki.htm
3名無しでGO!:2009/02/13(金) 01:16:50 ID:7kHitLLo0
駅の自動券売機・改札機について語る
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079366152/
駅の自動券売機・改札機について語る 2号機
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1102238942/
駅の自動券売機・改札機について語る 3号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125405810/
駅の自動券売機・改札機について語る 4号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1142954386/
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
【祭】駅の自動券売機・改札機について語る 6号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1192143006/
駅の自動券売機・改札機について語る 7号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1207643887/
4名無しでGO!:2009/02/13(金) 01:18:01 ID:7kHitLLo0
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・JR関連・交通機械系列」
・JR北海道→札幌交通機械(SKK) ttp://www.sakkoki.co.jp/
・JR東日本(東北エリア?)→東北交通機械(TKK) ttp://www.j-tkk.co.jp/index.html
・JR東日本(関東エリア?)→東日本メカトロニクス(JREM)  ttp://www.jrem.co.jp/
↑しなの鉄道、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東京モノレール、関東鉄道も行う
(スレでは「スカトロニクス」と書かれること多しw)
・JR東海→東海交通機械(CKK) ttp://www2.odn.ne.jp/ckk/
↑名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、愛知環状鉄道も行う???
・JR西日本→西日本テクノス ttp://www.wjrtechnos.co.jp/
・JR九州→ケイ・エス・ケイ(KSK) ttp://www.jrksk.co.jp/index.html
5名無しでGO!:2009/02/13(金) 01:18:34 ID:7kHitLLo0
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・私鉄・公営交通・メーカー関連」
・東京メトロ→地下鉄メインテナンス ttp://www.chikamen.co.jp/main.html
・東京都交通局→東京交通サービス ttp://www.taims.metro.tokyo.jp/soumu/totel.nsf/0/2eac2f078d34529a49256f640007f939?OpenDocument
・東急→東横電工?(社名変更? HP見つからず・・・)
・京王→京王設備サービス ttp://www.keio-setsubi.co.jp/index.html
・京浜急行、シーサイドライン→京急電機 ttp://ime.st/www.kqee.co.jp/
・西武→西武電設 ttp://www.seibu-group.co.jp/densetsu/
・名鉄→メイエレック ttp://www.meielec.co.jp/
・阪急→阪急電気通信システムズ(HECS) ttp://www.hecs.hankyu.co.jp/
・阪神→阪神エンジニアリング(HEC) ttp://www.hanshin.co.jp/hec/
・京阪―かんこう ttp://www.kanko.cityis.co.jp/
・近鉄→近鉄電気エンジニアリング(KEE) ttp://www.kee-net.co.jp/
・南海→南海ビルサービス(NBS) ttp://www.nankai-nbs.co.jp/
・西鉄→電子機器サービス西鉄 ttp://www.dksn.co.jp/
・日信電子サービス ttp://www.open-nes.co.jp/jigyou/afc.html
・オムロン フィールドエンジニアリング ttp://www.omron.co.jp/corporate/kokisei/siterep/sit23.html
6前スレが終了間際なので同じ内容を書いておく:2009/02/13(金) 05:28:55 ID:KqAxaiU30
978が疑問を持ったと思われるスレを見て来た。東で考えてみる。Suica導入前に1台の自動改札の電気代などを除く
メインテナンスコストだけに仮に平均50万円/月掛かっていたとする。Suica導入前それが首都圏に3200通路あった。
一部の機械は入場/出場の兼用なので台数はその1.5倍あるとする。すると月に24億円。年間360億円。それに電気代
や設置費が掛かる。券売機も磁気に対応させると非磁気の倍くらいの値段がする場合さえある。券紙だって普通の紙
ではない。精算機もある。もしこれだけの出費があれば、未だに磁気のみに頼っている会社がありえないどころか、
磁気の自動改札を導入する会社は皆無だったと思う。。

Suica導入に掛かった経費は460億円でその内300数十億は元々使っている駅務機器の取り替え費用。純粋にSuicaに掛
かる費用は100数十億円。上の計算なら改札通過人員の半数が磁気を持たなくなると数ヶ月で元が取れる。そしてその
比率で推移すればそれらの駅だけで、磁気のみを使っていれば発生していた180億円/年もの費用を抑えていることになる。

どの社もメインテナンスコストを抑える為にICに移行(磁気とICの兼用に移行)しているが、978の提示した数字は
誤認があると思う。数字の根拠としてリンクしているページwww.digitalcashmap.com/suica/profit.htmlでさえ月に
数億としか書いていない。
76:2009/02/13(金) 05:53:09 ID:KqAxaiU30
24*12=288億だった。スマソ。
従って2段落目の終わりも144億/年になる。
8名無しでGO!:2009/02/13(金) 07:20:26 ID:8Z1ypSyj0
9名無しでGO!:2009/02/13(金) 07:54:07 ID:69NIO9S10
摩耗が減ることで各機器をより長い年数使用できるようになったり、
機器そのものの台数を減らしたり、またそれで空いた土地を転用でき
たり(注:まとまった数を省略した場合のみ有効性がある)、紙代を
減らしたりすることにより支出の削減も考えられるが、年に144億+今
書いたような経費も浮かないと思う。
10名無しでGO!:2009/02/13(金) 09:38:06 ID:E5HynCB80
末尾Pは分かりやすいよな、馬鹿で
11名無しでGO!:2009/02/13(金) 17:49:02 ID:6/cu53/z0
>>6
多分PiTaPaスレのことだと思うが、書いた張本人がやってきましたよ。

ありゃ一番ハードに使われる通路の話をしてたつもりだったんだが。
だいたいどこの会社でも上位5駅くらいには似たような状況の機械があるかと思われる。
そんな機械が20〜30台もあれば年間数億だ。
まさか全部の通路がその状態という訳ではないが、実際人件費を上回ってしまう通路というのは存在する
(1台だけで見てもしょうがないのも確かだが)

前スレで誰かが書いてくれてたようだが、実際会社ごとにメンテのポリシーも異なる。
また余裕の有る郊外駅ではメンテ時期は壊れてからってとこもあるだろうし、
地方私鉄なんかで余裕ない社局だと全部の駅がその状態だったりして、
もともと大してコストがかかってない例もあるだろう。
そのあたりが大きい社局と小さい社局の温度差という事も実はある。

まあなんにせよ、都市部ほどこのあたり意外とバカにならないのは確かなんだよ。
JR東海なんかは利用の集中する通路からIC専用に取り替えちゃったしね。
12名無しでGO!:2009/02/13(金) 20:12:17 ID:xTU4SZuy0
前スレ
989 :名無しでGO!:2009/02/13(金) 00:21:02 ID:LBgfk3wr0
改札要員6人カットしたとしたら(2口、朝、夜、休日交代要員として6人にしてみた)として月1人20万でも120万いる。
120×12=1440万円 約1500万

6台導入でも4年もすれば1台1000万なら元取れるくらいだな。


あ、おれの最寄り駅だw
総員9名から3名に減った(交代があるので、駅にいるのは3名から1名に)
13名無しでGO!:2009/02/13(金) 22:01:42 ID:7z7Pa7fr0
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20090213030643e6c06.jpg

上:実は高さが違ったJRと京王の共通型券売機。
下:京王の待機画面にもJRのSuica風表示。その隣はおまけ。
14名無しでGO!:2009/02/17(火) 19:08:43 ID:HErRE0aWO
一円と五円玉対応券売機は存在しないのだろうか?

JRは有人ラッチ行けば十円玉に変えてくれるけど、一部両替と逆両替を禁止している会社があるんだよね?
15名無しでGO!:2009/02/17(火) 20:26:04 ID:s1GCDLjd0
>>14
五円玉対応は過去に札幌市営地下鉄にあった。
子供運賃の端数処理をしていなかったため。(初乗り15円だった)
16名無しでGO!:2009/02/17(火) 21:20:02 ID:DH5d1Fxr0
>>14
消費税が導入されたばかりの頃、スーパーに逆両替器が設置されていたことがあるが最近見かけないな。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~muraoka/shihei_n.html
17名無しでGO!:2009/02/17(火) 21:21:08 ID:KSJGJClW0
1円・5円対応のコインメックは需要がない
18名無しでGO!:2009/02/17(火) 21:44:47 ID:HLRzshyi0
>>14
交通系だと、都営バスの現行自動計数運賃箱(小田原機器製)が
1円・5円硬貨に対応している。

自動券売機で見たのは、今から20年以上前に
京都の嵐電北野白梅町で「5円」対応機を見たのが最後だな。
19名無しでGO!:2009/02/18(水) 00:21:09 ID:i3cLGsZO0
10円玉は券売機に投入してきっぷを買い、その際うっかり間違えてしまえば(ry
20名無しでGO!:2009/02/18(水) 00:30:19 ID:qfgUGzyy0
>>18
都営バスは対応しているから、
1円玉や5円玉をじゃらじゃらと入れて片付けている。
21名無しでGO!:2009/02/18(水) 12:32:58 ID:sr1oR2Dk0
阪急の旧型改札機は左手での挿入に配慮して投入口が5度左向きだったが、新型改札では真っ直ぐ。
これじゃ左利きの人が入れづらい。
22名無しでGO!:2009/02/18(水) 21:23:03 ID:i3cLGsZO0
>>20
前運転手の承諾を得て200枚入れてみたけどちゃんと全部きっちり払えたのには感動した。
23名無しでGO!:2009/02/18(水) 21:51:14 ID:U7BBe55p0
>>22
200枚は凄すぎ。
JR東海の券売機は硬貨20枚以上は受け付けない。
24名無しでGO!:2009/02/18(水) 22:08:28 ID:qfgUGzyy0
20枚という制限を設けている機械は
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律7条を
準拠しているように思える。
25名無しでGO!:2009/02/18(水) 22:19:45 ID:jLUF+28M0
新規定期であまり高い経路を出していると駅員扱いになるけど
それもかな
区間によっては新幹線定期3ヶ月だと60万円くらいになるけど、
定期発売機ではカードのみで現金購入不可?
26名無しでGO!:2009/02/18(水) 22:38:50 ID:5xhohXfu0
>>24
物理的に硬貨保持部の問題だろ。
10円玉17枚と50円玉3枚のときに説明つかない。
ヲタ思考に陥ると合理的結論が導けなくなるんだよな。
27名無しでGO!:2009/02/18(水) 23:14:02 ID:5Soeon1Q0
1円対応して無くても1円入れることがある。
28名無しでGO!:2009/02/19(木) 00:43:37 ID:sW4XM7Yk0
>>25
高校の頃何万円入れても全部おつりが1000円札で返ってくる機械があってだな、
あるときそれに気付いた奴がみんなで金を持ち寄って(ry

案の定駅員を呼ぶ羽目になってしまった。
29名無しでGO!:2009/02/19(木) 00:47:22 ID:pMLnqJMc0
一部の新型券売機で紙幣を30枚同時に突っ込めるやつがあるが、試した香具師いる?
処理に物凄く時間がかかりそうだが。
30名無しでGO!:2009/02/20(金) 00:35:49 ID:dsz1CTOx0
MV30も紙幣は30枚対応のはず。EPはもっといけたような気が。
そのせいで、MV30では30万円以上の額になると、乗車券類は
「係員へご相談下さい」。しかも最後の最後でw
定期券は、その額の期間のみ選択できなくなる。
31名無しでGO!:2009/02/22(日) 18:15:33 ID:PkF2EGsWO
最近知ったけど九州の自動券売機も束みたいに座席選べるのね。
てっきり海の券売機みたいに列車の便まで選べないのだと思ってたよ…
32名無しでGO!:2009/02/22(日) 18:22:22 ID:dTpfQFns0
選べないのは壊だけ
33名無しでGO!:2009/02/24(火) 12:13:42 ID:+Dlk95lSO
改札機のメーカーが駅によって異なる場合、何か変換アダプターのような物を使うんですか?
34名無しでGO!:2009/02/24(火) 14:23:18 ID:MHZ09LgJ0
上位機器に繋ぐ統一規格があるんだよ
35名無しでGO!:2009/02/24(火) 18:37:41 ID:x7tkmH9FO
拝島のEV4は自由度特急券と私鉄連絡の口座無し。
昭島も特急券口座無し
36名無しでGO!:2009/02/25(水) 20:19:24 ID:U7j/qca+O
御茶ノ水に3月頃新型券売機が導入されるらしい。

ソースは御茶ノ水橋口改札外の掲示
37名無しでGO!:2009/02/25(水) 20:24:24 ID:U7j/qca+O
http://imepita.jp/20090225/733240
ちゃみず駅のソース
38名無しでGO!:2009/02/25(水) 20:55:12 ID:dn/bCrx+0
EM10は人減らしに使うだけ
39名無しでGO!:2009/02/25(水) 21:10:16 ID:wYWbY8tF0
何言ってんだ
現定発の老朽取替だろjk
40名無しでGO!:2009/02/26(木) 07:20:57 ID:ulPDcfzp0
まあ機械の数は大幅に減るな
41名無しでGO!:2009/02/26(木) 15:31:48 ID:l20NDdvPO
KEIOって自動改札がある改札口でも規模が小さいと
精算機置いてない事例が見受けられるんだけど
他の関東私鉄でそんな会社ってある?
42名無しでGO!:2009/02/26(木) 17:29:14 ID:aq5/rDQBO
東武
43名無しでGO!:2009/02/26(木) 21:15:12 ID:uG/ytNG2O
京成の奥地
44名無しでGO!:2009/02/27(金) 17:49:22 ID:TnJEw0f3O
>>41
たしか西武秩父線の小さな駅も券売機無かったような
45名無しでGO!:2009/02/27(金) 23:00:25 ID:h0YJgZ2R0
今ホットな乗車駅証明書発行機
46名無しでGO!:2009/02/28(土) 12:44:34 ID:lTncvV7h0
車載型自動改札機を開発きぼんぬ
47名無しでGO!:2009/02/28(土) 22:49:22 ID:Q4L2n42yP
>>41>>42

東武は野田線あたりになるとないのがデフォ。
んでもって意外な駅においてあったりなかったりする。(愛宕にあったり新鎌ヶ谷になかったりとか)
まあICカードのチャージ機はあるけど。
48名無しでGO!:2009/03/01(日) 12:40:51 ID:pC4wl9A+0
改札引っかかったときのエラー音が「ミド♪」なのは関東のJR東日本だけ?
このエラー音好きだな
引っかかるのは嫌だけどw
49名無しでGO!:2009/03/03(火) 14:30:05 ID:ba9YNYUzO
>>48
えっと…都営地下鉄のドアチャイムみたいなやつ?

京王は違ったかな?
50名無しでGO!:2009/03/06(金) 21:20:01 ID:VRdr6+xx0
>>48
バーがあったころのピンポンピンポンピンポンがなつかすぃ
51きち:2009/03/06(金) 21:41:15 ID:MVaJ0i720
JREast 新型券売機 @御茶ノ水
http://www3.vipper.org/vip1137308.jpg.html
52名無しでGO!:2009/03/06(金) 22:16:48 ID:nuwNQCtw0
新宿マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
53名無しでGO!:2009/03/07(土) 17:26:43 ID:253lHn360
新宿のマルチ券売機導入は遅いのでは?
普通レベル以下の駅で近距離+定発+カードをマルチ1台とかの方が効果有りそうだし。
54名無しでGO!:2009/03/07(土) 19:10:07 ID:g0Jzq6Tb0
>>49
この音だね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=vX9BN6SJeoI
東北方面もこれなのかな
55名無しでGO!:2009/03/08(日) 11:23:54 ID:Uzbno+S10
>>48
東芝の改札機を導入してるところならどこでも聞けるとオモタ
相鉄、京急とか?
56名無しでGO!:2009/03/08(日) 13:00:41 ID:IxhCk+D7O
JREMさん某駅でメンテ中。お疲れさまです。
57名無しでGO!:2009/03/08(日) 15:38:59 ID:Qk1A97cd0
JRMSだろう
58名無しでGO!:2009/03/08(日) 17:45:07 ID:A8cr9rwr0
いやTASSじゃね?
59名無しでGO!:2009/03/08(日) 20:15:35 ID:B60JzbA4O
モノレール浜松町の券売機はIC対応券売機が一台しかないからどうにかしてくれ
60名無しでGO!:2009/03/08(日) 20:37:55 ID:11QMIPM70
VIEWカードのご利用明細は利用箇所が○○駅指定席券売機とか○○駅もしもし券売機って出るんだけど、
国立のEM10でSuicaチャージしたら、利用箇所は国立駅多機能券売機だった。
多機能券売機、が正式な名称らしい。
61名無しでGO!:2009/03/08(日) 20:44:50 ID:Qk1A97cd0
一般人にEM10といってもわからない罠
62名無しでGO!:2009/03/08(日) 22:47:01 ID:LMRIhj+b0
>>59
神鋼のBMSをIC対応にしてるの全国でここだけ?
63名無しでGO!:2009/03/10(火) 20:12:28 ID:igwzNF3KO
あのさMy Suica売れる機種は印字機能があるんだから
プログラムさえ組めばSuica定期売れるようになるとかいうことはないの?
64名無しでGO!:2009/03/10(火) 20:20:45 ID:cNIGTzxGO
>>63
倒壊はやってるね。
磁気→TOICA定期への発行替と継続発行
65名無しでGO!:2009/03/10(火) 21:04:12 ID:sMxYiFWl0
剃髪のプログラム入れるだけで金額が倍になる
66名無しでGO!:2009/03/11(水) 03:15:40 ID:EMK0KvEY0
新宿に黒い券売機が登場してたから、何事かと思って見に来た。
上に写真付いてるまさにこれだね。
こいつが「多機能券売機」を名乗るのか・・・

個人的にはMV30の名前を「指定席券売機」から「多機能券売機」に変えて欲しいと思っていたけど。
MV30は新幹線しか買えないと思ってる奴多すぎ。
それにこの黒券売機作らなくても、定期券発売機潰してMV30入れればよかったんじゃないの?って思う。
Viewカード裏面定期印字だけ何とか機械用意すれば・・・

これじゃあ鉄道に詳しくないユーザーは定期買うときまた黒券売機に列作って
空いてるMV30で買おうとしなくなるよな。
67名無しでGO:2009/03/11(水) 11:16:36 ID:aJGoivlc0
今のところEM10の導入駅は、国立 御茶ノ水 新宿だけですか。
68名無しでGO!:2009/03/11(水) 12:57:22 ID:wc8aB8zq0
>>66
新宿のどこ?
定期混むのは一時期だけだけどな、
それにMVだって最近は並ぶときも多いし西瓜だと遅いからなぁ。。。
69名無しでGO!:2009/03/11(水) 13:43:36 ID:IJgC8o4iO
北茅ヶ崎にいつの間にか自壊が
70名無しでGO!:2009/03/11(水) 13:49:56 ID:oGQXZyBNO
>>69
ムショ帰り乙
71名無しでGO!:2009/03/11(水) 14:19:15 ID:PeIUIOm+O
>>68
西口の丸ノ内線側にあったのは確認した。
ほかは通ってないからわからない
72名無しでGO!:2009/03/11(水) 15:19:38 ID:NMmDlztZ0
>>69
おまいいったい何年服役してたんだよ?
73名無しでGO!:2009/03/11(水) 16:31:28 ID:wc8aB8zq0
>>71
Thanks.昨日時点で南口と東口にはなかったから気になった。

>>69
北茅ヶ崎には「みどりの窓口」も出来たんだよ、無くなったけど。
74名無しでGO!:2009/03/11(水) 16:34:06 ID:jkIbvYxyO
>>66
新しい券売機を設置することはよろしいが、代わりに二台も券売機を減らすのはよくない
75名無しでGO!:2009/03/11(水) 17:45:57 ID:wc8aB8zq0
まぁ東だからそれがスタンダード
76名無しでGO!:2009/03/11(水) 20:36:05 ID:J7qO4XkWO
京王の改札窓口の機械がモバイルSuica対応型に変わってた。
77名無しでGO!:2009/03/11(水) 20:57:50 ID:qeHMPKzN0
MV30はJR他社との汎用品(に近い)から、独自の改良をするのが難しいんじゃないかな。
EM10は私鉄との汎用品(に近い)から、裏面定期印字が出来ると。

EM10は剃髪・火鉢・券売機の機能を「一緒にした」だけで、それぞれの機能はリンクしていないんだとか。
だから、乗車券はカード決済できません、といわれました。
ちなみに今年のEM10配置計画はお茶の水に追加投入して終了です。
78名無しでGO!:2009/03/11(水) 21:24:02 ID:frVBY6LK0
>>74
この前改装した有楽町駅銀座口は通常券売機が6台から3台になりましたw
79名無しでGO!:2009/03/11(水) 22:37:41 ID:qeHMPKzN0
>>74
新宿の場合、乗車券専用は14台から11台に減ったけれど、
多機能機を含めれば19台に増えたことになるよ。
80名無しでGO!:2009/03/12(木) 11:50:43 ID:EGQuV45u0
券売機なんかなくなってもいいから、チャージ機でも置いてほしい。
81名無しでGO!:2009/03/13(金) 15:42:34 ID:zxqGYjnP0
みなとみらい線も自改機を何台かIC専用化し始めたな
82名無しでGO!:2009/03/13(金) 15:55:25 ID:9+1e0lCd0
本日徹夜の各社保守員の皆様
おつかれさまです。

何処も何も無い事を記念しますYO
83名無しでGO!:2009/03/13(金) 15:56:23 ID:9+1e0lCd0
× 記念
○ 祈念
84名無しでGO!:2009/03/13(金) 19:45:27 ID:iPz9JTnq0
実は来週もある
木曜だけど
85名無しでGO!:2009/03/13(金) 22:11:24 ID:iWJEu8SFO
>>84
関西か。
86名無しでGO!:2009/03/13(金) 22:48:42 ID:nqoUlEmL0
>>77
裏面定期印字と火鉢って何?
87名無しでGO!:2009/03/13(金) 22:50:26 ID:iPz9JTnq0
裏面定期はViewSuica定期、火鉢はカード発売機
88名無しでGO!:2009/03/13(金) 22:53:00 ID:thRkGPwB0
>>86
Viewカードの一部には裏面に定期券機能がある。
窓口やMV30では印字ができなく、従来は定期券発売機のみだった。
黒券売機にもそれが搭載ってこと。
火鉢はカード発売機だと思う。青いやつでSuica新規買う奴。

火→カード
鉢→はちゅばいき
89名無しでGO!:2009/03/14(土) 00:33:01 ID:qVoqNMiX0
>>88
明治大学の学生証も忘れないであげてください…
90名無しでGO!:2009/03/14(土) 02:35:41 ID:cY9we/Y40
>>89
例外を漏れなく網羅しないと気が済まないみたいな鉄ヲタの特質発動
91名無しでGO!:2009/03/14(土) 09:40:43 ID:fVoUb7CGO
関東鉄道でもPASMOサービスがスタートしました。
券売機はいじらずに、チャージ機で対応するようです。
JREM改札に、PASMOタイプの読み取り機です。

カードは、すでに新型でした
92名無しでGO!:2009/03/14(土) 14:38:33 ID:VPNQ0KupO
信越線矢代田駅の自動券売機が少し具合悪かったようです。
93名無しでGO!:2009/03/14(土) 20:39:20 ID:Pi3ywS8A0
>>77
今年って今年度(2008年度)のこと?それとも2009年12月までのこと?
94名無しでGO!:2009/03/15(日) 03:55:57 ID:N+K/EFUfO
>>93
今年度だよ。
95名無しでGO!:2009/03/15(日) 14:50:56 ID:tiOQKEEyO
指定券券売機って一度に何枚まで切符出せるんだろう、領収書とかも含めて。
回数券も出すから11枚は行けるんだろうけど。
枚数多いから窓口行け、って言われてみたい。
96名無しでGO!:2009/03/15(日) 20:20:07 ID:QFWYVmlQ0
普通の券売機は14〜15枚が最大だが、
MV30は20枚以上一度に放出できる
120mm券と85mm券が混ざっても出せるので
高い品と思われる
97名無しでGO!:2009/03/15(日) 22:19:46 ID:YT+u+IIO0
>>95
確か26まで
27以上は×
土日きっぷ4人(きっぷ5枚(本券、案内x4)*4セット)、CS明細、領収書=22枚はおkだった

回数券は表紙も出すので12枚
領収書を出すと+1、CS決済すると明細でさらに+1

CS決済のときは、駅控も印刷して内部保存するので、発券印字部での最大処理数は27までになるんだろか
98名無しでGO!:2009/03/16(月) 10:45:43 ID:C4CcabpW0
しなの鉄道千曲駅の券売機がEV4だけど、これってしなの鉄道初?
99名無しでGO!:2009/03/16(月) 13:27:12 ID:Y8g3x9w8O
西大宮はMV35一台とEV4三台だったEM10だっけ、あれあればVIEWでチャージ出来たのに。

西府はキヨスクが改札外にあるからSuicaを買うことが出来るけど、西大宮と同じタイプの券売機しか無いからVIEWチャージが出来ない
100名無しでGO!:2009/03/16(月) 13:54:29 ID:enD5mnKS0
吉祥寺の駅ビル口の券売機が全てスイカ対応になっていた。都内のスイカ非対応の券売機は消滅?
101名無しでGO!:2009/03/16(月) 17:31:31 ID:amW7eRKsP
>>100
北千住の地下の連絡口(マルイかルミネどっちのデパートかは忘れた)は、JRの券売機はあるものの、チャージは他社のに任せていたはず。
間違いだったらスマソ
102名無しでGO!:2009/03/16(月) 18:09:46 ID:iQABrS6o0
>>98
たぶん初
JREMは今後自社以外でも基本的にEV4投入なのかな
103名無しでGO!:2009/03/17(火) 19:39:03 ID:LIOukztnO
EV4と東急や京急小田急で採用してる共通券売機の違いがわからん
104名無しでGO!:2009/03/17(火) 20:10:18 ID:R/WYnKgoP
>>103
「私鉄とJRで操作性をあわせようじゃないか」ってなったんじゃなかったっけ?
タッチパネルならできなくもないわけだし。

まあその3社のは明らかに似ているけど。あとは東武のオレンジタッチパネル券売機
105名無しでGO!:2009/03/17(火) 21:00:01 ID:hwhnsBdX0
EV4の方が背が高いよん。
106名無しでGO!:2009/03/17(火) 22:38:46 ID:fUstevEZ0
JR納入機だけ上げ底仕様だったような
機械本体は同じのはず
107名無しでGO!:2009/03/17(火) 22:49:54 ID:L54aoIGf0
EV4の金額フォントがどうみてもArialにしか見えない
108名無しでGO!:2009/03/17(火) 22:53:43 ID:R/WYnKgoP
>>105-106
へぇー
機械自体は共通仕様なんですね。
まあ確かに硬貨挿入部とかカード入れたときの音とかまるっきり同じでしたね。
109名無しでGO!:2009/03/17(火) 23:24:19 ID:fUstevEZ0
>>107
WindowsNT Embeddedで動いてるから入っててもちっとも不思議じゃない
保守時に電源落とすときなんかは普通にWindowsの画面が出るし(客側タッチパネルに)
私鉄納入MVも基本的に同じ
110名無しでGO!:2009/03/18(水) 00:02:32 ID:G5mz09+L0
PASMOの電子マネーとかバスの読み取り機ってJREMのリースだよね
JRは何もしなくてももうかるじゃん
111名無しでGO!:2009/03/18(水) 01:24:38 ID:xU6o0Y5z0
>>110
ちなみにイオンにあるR/WとピンパッドもJREM製造。
112名無しでGO!:2009/03/18(水) 05:45:12 ID:tMQOo+C+0
POM
113名無しでGO!:2009/03/18(水) 11:11:28 ID:2XXyyfbC0
東武の新越谷にICカード専用改札が登場。3レーンが専用機になっていた。
ああいうのって既存の機械にガワ被せるだけなのか、それとも完全に新型なのか?
114名無しでGO!:2009/03/18(水) 12:22:41 ID:VwlUK21V0
JR東のIC専用機はメカ部分撤去しただけ

小田急のIC専用機は完全別設計の新型ぽいな
115名無しでGO!:2009/03/18(水) 13:34:20 ID:PsNRlmu50
>>113
大体既存の機械に投入口塞いでピンクシールを張る感じじゃね?
>>114
小田急のIC専用機って
タッチ打点が他より低いからタッチし難いんだよなぁ・・。
あと最近全体的にシールやらドアやら全部ピンクに変わってた
11677:2009/03/20(金) 00:47:19 ID:bccFRlHt0
>>103
EV4と共通券売機は基本設計は同じです。
ただ、動作ソフトが違うため、保守画面側の動作・表示が若干異なっています。
機械自体は同じですが、EV4には定期券を発行する機能が付いていないため、
発券ブロック、カードブロックに若干の差異があります。
あとは106さんの言っている、上げ底仕様と行灯の大きさが違うとかそういった類ですね。

お客様がわの操作は同じなので使う分には没有問題です。
117名無しでGO!:2009/03/20(金) 17:51:02 ID:afDE0dfX0
異常系の処理も違ったと
118名無しでGO!:2009/03/21(土) 16:37:40 ID:utHYIzD/0
山陽本線(JR神戸線)魚住駅。
橋上新駅舎に移転して、改札機と自動精算機が
岡山・広島地区・おおさか東線・昨年開業の新駅と同タイプに更新。
119名無しでGO!:2009/03/21(土) 20:18:04 ID:nzfI8ipg0
JR西で導入から10年以上たったバーあり改札機は
耐用年数過ぎているからそろそろ置き換えられる
その後ICエリアまたぎ解消へ・・・(予定)
120名無しでGO!:2009/03/21(土) 23:04:03 ID:Gs2+ntSl0
首都圏のバー有り現役は湘モノと山万のみでおk?
121名無しでGO!:2009/03/21(土) 23:36:47 ID:8P002hgvO
西武の新桜台と池袋に新型の精算機が入ったのはがいしゅつ?
新しいものに交換するほど老朽化していたかな?
122名無しでGO!:2009/03/21(土) 23:46:25 ID:lnakebDj0
>>118
JR米原駅も本日より東西自由通路開通に伴い在来線改札口が移転し、新型の改札機と精算機が稼動しました。
↓精算機と改札機。インターホン類は付いていません。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002977.jpg

↓改札外から。チャージ機は従来の物をそのまま使用しています。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002978.jpg

↓券売機群。近距離券売機は旧型のままです。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002979.jpg
123名無しでGO!:2009/03/21(土) 23:53:57 ID:90e4wgaV0
>>122
その改札は西日本テクノス製ですね
124122:2009/03/22(日) 00:07:39 ID:IVIqzi5m0
↓魚住駅の新型改札機と精算機。こちらはインターホン類が有ります。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002980.jpg

↓インターホン&確認カメラ付精算機。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002981.jpg

↓改札内のクイックチャージ機。新駅舎にも受け継がれました。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002982.jpg

↓券売機の一部。MV35型が導入されました。
 HT-30型は右側にもう2台有ります。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002984.jpg
125名無しでGO!:2009/03/22(日) 10:57:14 ID:deBo4t4R0
東は在来線の駅には、
新幹線駅に導入してる新型精算機を入れないのかな?
126名無しでGO!:2009/03/22(日) 15:21:27 ID:B51KKwBT0
西日本アーバンでは2009年度からバーレスタイプの改札機に切り替える予定だった。
しかし安全設備関連への投資を増やすためにそれは延期。
バーレス改札機への置き換え時期を考慮に入れた、Jスルーカードの改札機での使用停止。
改札機にJスルーカード読取・書込みの機能付けるだけでかなり費用がかかるみたい。
127名無しでGO!:2009/03/22(日) 16:48:10 ID:gPCBcYFf0
>>123
日本信号製に見えなくも無いが
何か違うんかね?
128名無しでGO!:2009/03/22(日) 17:38:04 ID:/ChxIuCI0
魚住、米原は橋上化で新型の改札機になったが嵯峨嵐山は、
地上時代の古いのを受け継いだ模様。
129名無しでGO!:2009/03/22(日) 21:16:07 ID:UKD/djJq0
>>127
筐体部は日本信号のOEM供給
制御部はオムロンのOEM供給

130名無しでGO!:2009/03/22(日) 21:21:11 ID:OHYJXSxl0
だからMK2の説明書にN社筐体って書いてあるのか
131名無しでGO!:2009/03/22(日) 21:25:48 ID:UKD/djJq0
>>129
書き忘れ
搬送部は東芝のOEM供給
132名無しでGO!:2009/03/22(日) 21:30:23 ID:OHYJXSxl0
EG2とかTOGとかとまた違う合作機なのね
133名無しでGO!:2009/03/22(日) 21:57:34 ID:SiXQX/MaO
>>128
亀岡モナー
134名無しでGO!:2009/03/22(日) 21:59:17 ID:dvixqRef0
メーカーの機種名ではなく、わけのわからん名前が付いている機械はたいていクロス品
135名無しでGO!:2009/03/22(日) 22:49:37 ID:11Lt2sS20
東芝製でも紙幣・コインメカには日信のロゴが入ってたり、この業界は良く分からん。
136名無しでGO!:2009/03/22(日) 22:53:12 ID:dvixqRef0
V7
VTV
SX7
EK3100
137名無しでGO!:2009/03/24(火) 03:04:21 ID:8V5RRcA8O
西武有楽町線新桜台の新型精算機
http://imepita.jp/20090324/108920
138名無しでGO!:2009/03/24(火) 18:06:20 ID:7sLGSAiiO
関鉄では、券売機の改造をせずに、チャージ機を設置しています。

ただ… ダミーカードによる、モバイルSuicaへのチャージが出来なくなってます。

封じられたんでしょうかね
139名無しでGO!:2009/03/25(水) 10:39:05 ID:LwWFaVXmO
西府駅近距離券売機で買える連絡切符一覧
http://imepita.jp/20090325/382300
140名無しでGO!:2009/03/26(木) 22:32:26 ID:bnFA/8HX0
テスト
141名無しでGO!:2009/03/26(木) 22:36:01 ID:ZUVLOOgO0
試刷
142名無しでGO!:2009/03/27(金) 23:40:41 ID:Lvw6+ZAQ0
試刷って、「しずり」って読んでる? それとも「しさつ」?
143名無しでGO!:2009/03/28(土) 00:35:09 ID:jgonXQ6V0
駅員は「しさつ」って言う人が殆どだな
漏れは「しずり」って言ってるよ

理由:
プリンタで帳票出すと「シズリ」って出てくるし
「しさつ」だと「刺殺」に繋がって縁起悪そうw
144名無しでGO!:2009/03/28(土) 03:26:02 ID:FP+lA0zFO
略語だから正式な言い方もないはずなんだけど
金片を「きんぺん」って読んだら
「金額式片道乗車券だからきんかたじゃないの」って言われたことがある

それと同様に考えたら試験印刷は「しさつ」になるのでは
145名無しでGO!:2009/03/28(土) 09:57:26 ID:CeBiVM1y0
EMの人は「しずり」って言ってた気がする…
漏れも普通に「しずり」
金片は「きんかた」だな
146名無しでGO!:2009/03/28(土) 10:33:39 ID:EEqIq4MB0
>>144
漏れのところは「片金(かたきん)」って読んでる。
147名無しでGO!:2009/03/28(土) 23:20:40 ID:5r8pQdNI0
ちょっと前のY新聞の記事、呆れて突っ込む気にもなれん...
148名無しでGO!:2009/03/28(土) 23:47:18 ID:xuYW4SiO0
某巨大ターミナル駅の駅のEM10、「買いまちがい払いもどし」ボタン
が消えてた・・・。
EM10で買ったきっぷは他の券売機(EV4)では払い戻しを受け付け
なかった。仕方なく窓口へ・・・。「今回だけですよ」と無手数料で
払い戻ししてくれた。
149名無しでGO!:2009/03/28(土) 23:50:23 ID:NMRc08U10
>>148
新宿駅東口の自由席特急券用のEV4も花見ボタン消えていた。
150名無しでGO!:2009/03/29(日) 00:02:23 ID:IqcYOQvl0
硬貨をまとめて投入できるタイプの券売機で一度に大量に投入するとたまに内部で詰まって全部排出されてしまうことがある
JR東海の旧型(ボタン式のやつ)で顕著。
151名無しでGO!:2009/03/29(日) 00:24:49 ID:4NpBepNYO
西武の特急券売機の
使い勝手の悪さと言ったら半端ないよ
突っ込みどころ満載
152名無しでGO!:2009/03/29(日) 02:17:41 ID:ICZPTKFM0
Viewカードでチャージする時、
青色のカード発売機は明細と領収書両方のレシートを出せたけど、
EM10だと明細の磁気券しか出せないのね。
153名無しでGO!:2009/03/29(日) 14:33:38 ID:s0utOvVM0
>>67
八王子にもあったかも。
154名無しでGO!:2009/03/30(月) 15:29:25 ID:7R8mgHW80
>>151
数年前まで使われていた、南海の特急券売機も使い勝手が悪かった。
ボタンを押す回数が多いし、動作も遅かった。
今は食券券売機タイプで行先を押すだけの簡単な旗手になった。
155名無しでGO!:2009/03/30(月) 19:44:28 ID:XmGhUxpL0
特急券も払い戻せると勘違いする奴が多いんじゃない?
払い戻し画面には出来ないって書いてあるけど。
156名無しでGO:2009/03/30(月) 19:45:12 ID:elAnASAs0
TXは、自動改札機増設工事を実施中だった。一部駅では、券売機増設されたらしい。
yahooニュースより、阪神三宮で近鉄特急券売機が導入されたらしい。
初のエリア外進出では?将来は、4社直通特急計画がある。三宮全停車と見てもいい?
JR東海が、JR東日本同様のIC在来定期券区間内新幹線自由席乗車サービス開始。
区間は、三島〜岐阜羽島とある。実際は三島〜名古屋では。FREX定期券は磁気タイプ
のまま。JR東日本並走区間は無理か。JR東日本と同型改札機だから、難しくない
だろう。ICOCAにも期待しよう。
157153:2009/03/30(月) 20:49:29 ID:cTThUqd80
八王子はなかった。
国立南口の勘違いでした。
158名無しでGO!:2009/03/30(月) 23:48:22 ID:DUbbr4Mh0
>>156
在来線・岐阜駅までの定期なら、岐阜羽島で使えるから。
159OM-ATS:2009/03/31(火) 07:21:50 ID:siRMtb6VO
TOKYUが改札機の液晶表示を見やすくしたとのこと。
まだ確認していないが。
160名無しでGO!:2009/03/31(火) 12:43:26 ID:IQMWfsil0
>>156
ICOCAの場合は山口西部と船坂峠越え区間の問題があるからな…
先日大掛かりなメンテをやったのは、将来のシステム拡張準備かな?
161名無しでGO!:2009/04/01(水) 11:57:44 ID:qaf9VpJZO
>>160
アーバン改札機更新完了まで待たれよ。
162名無しでGO!:2009/04/02(木) 16:37:12 ID:nL1rCObn0
新幹線もICOCAで利用できるようにして欲しいね。
特に定期券(フレックス)は。紛失時の再発行は魅力。
163名無しでGO!:2009/04/03(金) 23:00:37 ID:rF9XnDAV0
山陽新幹線にもICOCAを導入する場合、現行ICOCAエリアに合わせると新大阪〜
相生間及び岡山〜新岩国間が対象になりそうだな。
ただし、前者は新快速が走る在来線が並行している関係で導入する意味があまり
見出せない事、後者は乗降客の少ない駅があまりにも多くICOCAを導入する程の
需要が有るのかどうかがネックになりそうだけど。
164名無しでGO!:2009/04/03(金) 23:07:22 ID:sXm+skBa0
東京圏以外で新幹線通勤する人はまばら
165名無しでGO!:2009/04/04(土) 08:23:48 ID:qTR1rsyh0
逆に東海道新幹線東京〜新横浜〜小田原区間をSuica発券希望は大量にある
東北上越なら出せるんだけど、東海道は_
166名無しでGO!:2009/04/05(日) 16:12:51 ID:Xm2gT96SO
EM10で定期買ってみたが感熱マルスのように印字が赤っぽいね。
定発は黒だったよね?定発も感熱なんだろうか。
167名無しでGO!:2009/04/05(日) 16:18:22 ID:zxV6Xc2E0
地味にSuica公式ページに多機能券売機が追加されている
168名無しでGO!:2009/04/05(日) 19:19:08 ID:IT8s1kLD0
>>166
EM10は感熱式です
転写紙を使わないほうが個人情報管理が楽になるのも理由の一つ
169名無しでGO!:2009/04/05(日) 19:41:50 ID:rKGjd+GJ0
関西空港駅はJRと南海で自動改札機の差が激しい。
JRはすべて出場時2枚投入対応(恐らくこのタイプは関西空港駅だけと思われる)だが南海はIC非対応の旧型が残っている。
170名無しでGO!:2009/04/05(日) 22:43:57 ID:EA/zlB9i0
>>169
追記
関西空港駅は何故かICOCA対応券売機が1台しかない。
171名無しでGO!:2009/04/08(水) 22:56:17 ID:Z/jYc6Di0
>>169-170
精神科へどうぞ
172名無しでGO!:2009/04/09(木) 00:29:11 ID:1Yf8l1zZ0
>>168
定期券が感熱式だと外的要因で印字消失や変色が起こる可能性がある。
漏れは某バス会社の定期券を持っているが感熱タイプで印字が1〜2年ほどで消失してしまった。
173名無しでGO!:2009/04/09(木) 00:37:26 ID:0ABwDtGz0
磁気定期券が熱転写だと自動改札機に通すことで文字がこすれたりすることがあるけれど、
感熱だとそういったことがないから定期券に関しては感熱が好きだなぁ。

スレ違いスマン
174名無しでGO!:2009/04/09(木) 00:47:15 ID:5aDyh+qdO
>>162
結局は会社間の絡みだよな。

仮に新大阪〜西方面のFREXはICOCA-FREXにできるが、新大阪〜東方面はダメとなったとき、利用者に理解を得られるか否か。
175名無しでGO!:2009/04/09(木) 16:18:50 ID:L4hLdlsH0
>>174
新大阪より東側はトイカでいいのでは?
新大阪を跨ぐ区間はイコカでもトイカでも利用できるようにするとか。
高額な定期なので再発行の魅力は大きい。
176名無しでGO!:2009/04/10(金) 19:26:11 ID:xjGddp3R0
>>172
つ再発行
177名無しでGO!:2009/04/10(金) 19:37:25 ID:DUSYbhdB0
期限切れの定期だと思うから再発行とかない
定期は1年もてば十分
178名無しでGO!:2009/04/10(金) 20:32:31 ID:T+f2gKft0
九州のSUGOCA特急定期券は、紛失後の再発行時に特急料金部分の再支払が必要な件。
179名無しでGO!:2009/04/10(金) 22:05:32 ID:sC2MYaTm0
新幹線の紙の乗車券類も愛知万博の入場券みたいにICチップを埋め込むことは出来ないのか
こうすればタッチするだけで入場できるようになるが。
180名無しでGO!:2009/04/10(金) 22:23:34 ID:RITdaWHq0
つ コスト
181名無しでGO!:2009/04/10(金) 22:39:30 ID:xjGddp3R0
182名無しでGO!:2009/04/10(金) 22:48:34 ID:VD5eVtYQ0
こういうのは跳ね返る周波数が万引きタグ同じだと、
万引きゲートが鳴ってうっとうしい。
鳴るとしつこい店あるからね。
183名無しでGO!:2009/04/11(土) 17:48:19 ID:p38Gq9e40
>>21
馬鹿か?
「右手」で入れやすいように左向きに傾けてあったが、
それだと左利きには著しく不便だから、まっすぐにしたんだよ。
184名無しでGO!:2009/04/12(日) 12:04:36 ID:UO5rCU/oO
ICカードを適当に入れると「カードをお確かめの上」
とかいって面や向きを判定する場合があるが
非接触式なのに何が違うんですかね
日信の券売機に多い気がする
185名無しでGO!:2009/04/12(日) 13:39:35 ID:Z8f2ipty0
ヒント:カード表面印字
186名無しでGO!:2009/04/12(日) 14:48:13 ID:85Z40nvY0
>>183
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%98%AA%E6%80%A5+%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%94%B9%E6%9C%AD+%E5%B7%A6%E5%88%A9%E3%81%8D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

あの改札機は導入当時に阪急から「左利きの方に配慮して、傾斜をつけた」という
広報があったと記憶しているが。
187名無しでGO!:2009/04/12(日) 15:30:15 ID:BE8j4TuU0
>>183
人を罵倒する前に調べようね。

右利きの場合は傾斜がついているより、むしろ真っ直ぐのほうがよい。
左利きの人が左手で投入する場合、真っ直ぐだと手首をきつく曲げないと
入れにくく、それを緩和するために左向きに傾けられています。
188名無しでGO!:2009/04/12(日) 19:14:43 ID:lcqjMO2hO
>>187
屁理屈こねる前に自分の右手と左手をそれぞれ左右に傾けてみて、それぞれどっちに曲げ易いか実験しろよ。
それと、何も考えずに手を体の前に出して、両手が「ハ」か「V」かどっちの形になるかもな。

もうお分かりだろうが、人間の関節は、「内側」に廻し易いようにできているのだよ。
実際に、手にしろ足にしろ捻挫するのは外側向きに無理な力がかかったときだ。

だから、動線左傾斜に合わせて動かすのは、右利きの人にとっては内側に向かうから自然で楽なのだが、
左利きにとっては外側への不自然な動きで非常にやりにくい動作なんだよ。


冒頭の実験で外側への無理な動きをさせて悪かった。整理体操をお勧めする。
189名無しでGO!:2009/04/12(日) 19:44:45 ID:eF4D9UMO0
左手だとサイズの小さい切符(エドモンソン券)ならともかく定期券だと入れづらそう。
漏れはエドモンソン券を横向きに入れて改札機を詰まらせたことがある。
190名無しでGO!:2009/04/13(月) 16:08:22 ID:irjuoDcJ0
>>188
そう、左利きにとっては外側方向の不自然な動きを常に強いられているわけだ。
それが旧型改札機だと5度緩和されややマシになる。
以上。
191名無しでGO!:2009/04/13(月) 19:23:10 ID:RozfVFiw0
>>188
ネット上、閲覧できるものはもうないが、阪急の旧型自動改札機投入口の
オフセット角は、左利きの方への配慮だとニュースリリースやパンフレット
などでPRされていたから、当時から阪急沿線に住んでいる人は知っている人
も多いし、ネット上で検索しても左利きの人への配慮で左に傾けていると
記述されているものを多数見かけますよ。

それと、左手で券を持って券を投入する利用者にとっても投入しやすい自動
改札機ということで、株式会社東芝が特許を取得しています。

http://www.j-tokkyo.com/1997/G07B/JP09259309.shtml
192名無しでGO!:2009/04/13(月) 20:38:11 ID:IU07o7RB0
MV@JR-E 使うと
連絡乗車券出せますか?
(連絡運輸範囲で)
193名無しでGO!:2009/04/13(月) 20:42:26 ID:IU07o7RB0
具体的には
新白岡-久喜接続-鷲宮が欲しいのですが
(***-大宮経由-新白岡までは別途距離320キロ弱の切符を用意してます)
194名無しでGO!:2009/04/13(月) 21:15:15 ID:87NXLYolO
らきすた
195名無しでGO!:2009/04/13(月) 21:17:22 ID:ldflaeG00
>>192
特急などが直通運転している区間なら出せる
が、社線側は特急停車駅しか出てこない
(ex.踊り子 伊東線〜伊豆急行、はくたか 上越線〜ほくほく線など)

希望の区間は_
窓で買え
196名無しでGO!:2009/04/13(月) 22:14:23 ID:ARqtes/r0
山陰線・豊岡→都区内(福知山線・新大阪・幹経由)の乗車券と、新大阪→東京の新幹線特急券を
新大阪駅の乗換改札口に投入したら、「入場記録無し」でハネられた。

そりゃ自動改札からは入場してないが、自動改札エリア外からの乗車券も一律に
新幹線乗換改札でハネるようになったの?
結局、スタンプを捺されて入場したが、東京駅の乗換口自動改札も通れないし、
正当な券を所持しているのにハネられるというのはどうもなぁ。
197名無しでGO!:2009/04/13(月) 23:47:43 ID:tG0xhB0B0
今日あった出来事。
高松市内で飲み会があり、岡山の自宅に帰る際、酔っていたのでマリンライナーの指定席に乗ることにした。
鬼無→岡山の定期を持っていたので、高松→岡山のマリンの指定券と高松→210円(高松〜鬼無)の乗車券を購入。
※マリンライナーの指定席とG車は指定券・G券を買えば定期券で乗車可能。
そして定期+切符+指定券を高松駅の自動改札に投入したら、「組合せ異常」で扉が閉まった。
切符だけを通して改札に入り、岡山駅で下車の際、この3枚を投入したら、切符と指定券は回収され定期券のみ出た。

高松駅の自動改札は指定券を読まないのか、それとも指定券と切符1枚のみの区間を読んでいるのか・・・。
198名無しでGO!:2009/04/14(火) 00:35:17 ID:aaSd5KZ30
入場時は普通乗車駅からの切符のみ入れるが
出場時は組み合わせるけど
199名無しでGO!:2009/04/14(火) 04:28:01 ID:3SL5enpG0
>>196
去年の春に変わった
新幹線中間改札では在来入場記録が無いと通らなくなった
(逆に、それまでは在来入場記録が無くても通ったので、キセルができた)
大阪あたりで一旦途中下車で外に出て、自改で入り直せば解決する
新大阪でもおk
200名無しでGO!:2009/04/14(火) 10:40:38 ID:k7GHTBzG0
>>199
入場記録がなくても、無人駅とか、自動改札がない駅を区間内に含むと、
今でも入場できるはずなんだけど。
(普通に先週もそれで大丈夫だったし。)

何か、切符の入力情報が誤ってるっぽいな。
201名無しでGO!:2009/04/14(火) 15:27:59 ID:mA6L8OXHO
>>192
えきねっと発見でできる
202名無しでGO!:2009/04/14(火) 18:50:46 ID:zYSoEUcO0
http://eki-net.okweb3.jp/EokpControl?&tid=13119&event=FE0006

今回の場合だめぽ
試したけど東鷲宮にされちまう

窓行きます・・・
203名無しでGO!:2009/04/14(火) 22:04:57 ID:SmvvgvSiO
>>190
日本語読めないのか?

「左傾斜に合わせて動かす」のは「外側への不自然な動き」と書いてあるだろ
旧型改札は左利きに不自然な動きを強いる代物だったんだよ

以上
日本語を読み書きできない奴からの反論は一切認めない
204名無しでGO!:2009/04/15(水) 04:57:30 ID:9IjBaSMl0
>>200
ということは、
横浜市内〜の乗車券は、新幹線のりかえ改札では
入場記録なくても大丈夫なの?
205名無しでGO!:2009/04/15(水) 05:30:43 ID:9Be1kfsF0
鶴見線は中間改札ある
206名無しでGO!:2009/04/15(水) 10:29:43 ID:jb+bDnhA0
>>204
>>205
南武支線→尻手→…のルートなら
207名無しでGO!:2009/04/15(水) 11:06:28 ID:aixuPA8f0
>>204
横浜市内→でも、鶴見線の無犬駅など改札機通してない場合は
幹乗換口では犬扱いに変更と書いてあったような。
でも実際は通るのかな。
208名無しでGO!:2009/04/15(水) 11:16:10 ID:rvJSdkTX0
>>207
横浜市内→の在未乳券を新横で幹中間改札に突っ込んでも扉は開かない
在入の付いた券を入れないと駄目

Suica、PASMO、ICOCA、TOICA、Kitaka等、関東エリアJRで使えるカードを一緒に持ってて、残高があるなら
鶴見線の駅でタッチ(在入)→鶴見中間→新横幹中間と乗ってきて、幹きっぷIN→カードタッチすると
入場記録をクリア(残高は減らない)して、新横中間改札を通過できる
無ければ、鶴見駅中間で駅員に話して処理してもらえ
209名無しでGO!:2009/04/15(水) 20:00:04 ID:iUM9Zj5PO
ふと思ったが、最近資格や検定が流行りだから、「MV検定」というものがあれば面白いのではないかな?
時刻表検定同様オタをターゲットにするだけでなく、もちろん案内員は全員取得必須にする。

初級は各会社別のMVの違いと、基本的な切符の出し方。
上級はマニアックな切符の出し方と、特に制限の強い西MVで他駅発乗車券を出すテクニックなど。
(例題 新幹線を利用して大阪から名古屋へ行く際に、乗車券を京都と岐阜で分割して安く上げたい。
大阪⇒京都・京都⇒岐阜・岐阜⇒名古屋の乗車券及び、新大阪⇒名古屋の自由席特急券を、天王寺駅MVにて合計10分以内に発券せよ。)
210名無しでGO!:2009/04/15(水) 20:19:31 ID:3TQPwfuF0
犯罪助長スレです。皆さん通報しましょう。

●○£$¥キセルの奥義・其の八拾壱¥$£●○
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1238996622/l50
211名無しでGO!:2009/04/15(水) 20:43:40 ID:ao17Z58hO
>>209
それあったら面白そう…
だけど、束民な俺に酉のMVの発券方法をどう練習しろと
212名無しでGO!:2009/04/16(木) 04:32:17 ID:dEPQKqo90
今の首都圏MVならこんな問題もいいな
「5月2日、連休初日の東京〜博多の指定席をお求めのお客様がいらっしゃいました。
MVで検索をするも、直通便は残念ながら満席です。
”乗り継いでもいいから指定席が欲しい”というご要望が出ました。
直通便の下に乗り継ぎ候補が出るが…
”新大阪は乗換えが大変だから、新神戸で乗り換えたいです。”

ご希望の切符を発券する方法を答えなさい。ただし2人がけシート、車両の一番前・後ろなどの
細かい希望はないものとする。
213名無しでGO!:2009/04/16(木) 09:24:53 ID:7fmJ0HqNO
東急の一部駅の券売機に鉄板つけて塞いでた
JRみたいに券売機の台数を減らすんじゃろか
214名無しでGO!:2009/04/16(木) 10:57:54 ID:dPIyda4T0
東急は改札でも大半をIC専用にするとかやってたからな
215名無しでGO!:2009/04/16(木) 11:00:58 ID:7xIWDZKFP
大井町線沿線在住の俺。
この前博多駅の西MVで、帰りに使う品川→大井町を出した。

今回は出した切符が地元だからやり方分かったけど、
時刻表の「全国の特急」ページを縮小印刷して持ち歩くと便利かも知れないなあ。
216名無しでGO!:2009/04/16(木) 11:18:35 ID:yDJzJlyT0
>>214
全部IC専用にしたら面白い。
実際に全てIC専用改札の琴電はIC利用率が8割だから問題ないみたいだが
217名無しでGO!:2009/04/16(木) 18:22:47 ID:UsEOLaRcO
神田のJR近距離券売機は相変わらず反応が鈍いな
218名無しでGO!:2009/04/16(木) 18:43:55 ID:nV7Z4HcTO
モバイルSuicaをチャージ機で入金できるようにしてほしい。

ヨドバシのポイントカード入れてやったけど、無理だった。
219名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:17:29 ID:wXUBtE3K0
対策されたっぽいよ>縦型チャージ機

NEWDAYSかファミマで入金汁
220名無しでGO!:2009/04/16(木) 20:02:59 ID:fZPkSdS70
4/2に品川でやってるけど
221名無しでGO!:2009/04/16(木) 21:09:40 ID:wXUBtE3K0
倒壊の灰色縦型機は別物
メトロとかにあるピンク縦型機な
222名無しでGO!:2009/04/16(木) 23:44:42 ID:tcvJLGzm0
対策されているチャ−ジ機は、ダミーカードに電波を誘導するような
金属板と線をつけて携帯まで這わせる必要があるのかも。
223名無しでGO!:2009/04/17(金) 00:15:55 ID:RrkIxR9fP
>>222
そこまでしたらもはや神
つかモバスイ対策ってそんな物理的な対策なの?番号で弾くのかと思ってたけど
224220:2009/04/17(金) 00:22:52 ID:1G0HVZpl0
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090417002055.jpg
4/2にピンク縦型機でやってるけどその後の話?
225220:2009/04/17(金) 00:29:13 ID:1G0HVZpl0
226名無しでGO!:2009/04/17(金) 00:56:36 ID:JrdtlUBc0
>>223
番号というか型コードはあるみたい。
227名無しでGO!:2009/04/17(金) 18:11:27 ID:DUkuwDOhO
関東鉄道は、最初から無理だった。

ICカードとしては認識しますが、タイムアウトになります。
228名無しでGO!:2009/04/17(金) 18:23:12 ID:vJhdhXBJO
>>216
東日本の簡易改札機も同じ発想だな。
229名無しでGO!:2009/04/17(金) 19:21:37 ID:UKxbUC2Y0
>>221
つまりはピンクでなくても
日本信号製ならおkね。
230名無しでGO!:2009/04/17(金) 21:01:54 ID:vcxHuOaU0
小田原→新横浜の乗車券、新幹線自由席特急券で新横浜の乗り換え改札が通れなかった。
きっぷ入れてからSuicaかざしたら通れた。
篠原口から降りたい場合は、このSuicaで降りられるのだろうか
231名無しでGO!:2009/04/17(金) 21:55:49 ID:3BNheJYd0
_
乗車駅下車(自駅下車)で撥ねられる
篠原口出たきゃ北改札から1F降りて地下通路使え
232名無しでGO!:2009/04/17(金) 23:59:02 ID:JrdtlUBc0
>>230.231
出来る。
233名無しでGO!:2009/04/18(土) 23:41:06 ID:aRD06Uw00
>>230
普通の乗車券、新幹線自由席特急券で乗換改札が通れないことなんてあるの?
エクスプレス予約のIC乗車票なら単独では乗換改札は通れなくて、
IC乗車票を入れてからSuicaタッチなら通れる。
そしてそのまま篠原口で降りれるんだけど。
234名無しでGO!:2009/04/19(日) 15:24:56 ID:wD3SxI61O
>>217
大崎、千駄ヶ谷、飯田橋、水道橋、田端南口、十条を使えばよろしい(御徒町は花見できる券売機が少ない)
235名無しでGO!:2009/04/23(木) 23:10:25 ID:4zc9kCBQO
岡山支社管内新幹線駅の改札機制御盤がEX-IC対応?で新調されてた。
236名無しでGO!:2009/04/24(金) 01:02:59 ID:QHa4utWzO
東京メトロ
券売機でPASMOオートチャージの金額変更が出来るようになっていた。
237名無しでGO!:2009/04/24(金) 02:15:29 ID:tVnanWwH0
なんでわざわざJR東の駅ってEV3を使い続ける駅があるんだろう?
EV4を設置している駅との違い(ガイドライン)がいまいちわからない
238名無しでGO!:2009/04/24(金) 06:44:16 ID:ElHJxabK0
リース契約の関係
初期に導入された機体がようやく今年契約切れになる
239名無しでGO!:2009/04/24(金) 12:54:56 ID:xY25a8LbO
電車が来ちゃいそうで走って パッとSuicaをタッチして華麗に改札を抜けようと思ったら触れてなくて、バーが閉じた。
走ってたから足の間でバーが閉じたので、片足を上げた変な体勢のまま何度もタッチ。
挙げ句に「あ〜ん!」と叫びながら転倒した。
笑われるし、電車逃すし。
もっと感度をよくしてほしい。
タッチじゃなくて一瞬かざすだけとか。
240名無しでGO!:2009/04/24(金) 14:06:37 ID:rukXcQYX0
一部のブログにICOCA専用改札機がアップされてるんだが、
どこの駅?
241名無しでGO!:2009/04/24(金) 16:06:11 ID:tyi2HD7BO
>>238
サンクス
242名無しでGO!:2009/04/24(金) 16:26:16 ID:Jg24ZBVR0
>>239
確実な交信のため、読み取り部にはタッチ1秒
243名無しでGO!:2009/04/24(金) 17:46:02 ID:Dhh38lew0
大阪駅御堂筋口にIC専用自動改札機が設置されていた。
IC・磁気兼用機を改造したらしく形状が同じでしかも投入口を塞いで水色に塗装していた。
兼用機改造のIC専用機は中身の機械部を抜き取ってある?
244名無しでGO!:2009/04/24(金) 23:33:05 ID:WSveXLLd0
>>236
去年の秋ごろにはすでに出来ていたぞ
245名無しでGO!:2009/04/25(土) 00:27:31 ID:RKOeyqH4O
>>239
「ドアにごちゅうい!かけこみはおやめください」
とシールが貼ってあるはずですんで
246名無しでGO!:2009/04/25(土) 09:55:19 ID:UtfeWXyk0
>>239
急いでたって、腕を前に出してタッチすりゃ十分読み取れる。
引っかかるのはたいてい後ろ手でタッチする奴。
247名無しでGO!:2009/04/25(土) 10:35:08 ID:BIhqHNV10
鉄道ジャーナルより、大阪難波駅の精算機が、両社局別になっているのがなぜなのか
気になる。最近になって、阪神用の券売機増設されたとか。
Suicaのエリア跨ぎ利用可能化に期待します。新型Suicaに新機能付加にも期待。
248名無しでGO!:2009/04/25(土) 11:08:42 ID:5VkNHLe4O
>>246
そうそう、最近タッチの仕方へたなの大杉。

使い方も知らんと持つなと小一時間。
249名無しでGO!:2009/04/25(土) 11:40:14 ID:DZy0kD6j0
信頼と実績の磁気定期
250名無しでGO!:2009/04/25(土) 13:53:03 ID:460pfrVzO
>>249殿
俺もだ
251名無しでGO!:2009/04/25(土) 21:11:55 ID:0/Y133Up0
>>249
磁気券よりICカードの方が信頼性が高い
改札の構造を分かっているやつならば、決して磁気券の方が信頼性があるとは言わない
252名無しでGO!:2009/04/25(土) 21:54:56 ID:x+gsyTkD0
低い信頼と取り違え実績多数の磁気定期
ってことですね、わかります
253名無しでGO!:2009/04/25(土) 21:59:39 ID:t5zqESfA0
SuicaやPASMOに定期券を載せてしまうと、私鉄の精算機で精算が出来なくなる。
254名無しでGO!:2009/04/26(日) 14:04:23 ID:Of7PGaFP0
>>253
???
255名無しでGO!:2009/04/26(日) 19:16:30 ID:bM3lN9z3P
端折りすぎ。

SuicaやPASMOに定期券を載せてしまうと、
私鉄の精算機で(そのSuicaやPASMOで他の乗車券類の)精算が出来なくなる。

でしょ。
256名無しでGO!:2009/04/26(日) 19:35:27 ID:Of7PGaFP0
>>255
改札機で乗り越しできるのになぜに精算機に行くの?
257名無しでGO!:2009/04/26(日) 22:07:20 ID:bM3lN9z3P
>>256


出来ないよ。
258名無しでGO!:2009/04/26(日) 22:30:54 ID:eMe6KTTRO
>>256
確かにSuicaやPASMOの定期券区間外なら改札機で精算される。

例:新宿〜荻窪までのSuica定期券

Suica残額:あり

新宿から130円きっぷを購入→東京で60円精算が必要→この時定期券が載っていると精算機が使えないので係員対応となる。
259名無しでGO!:2009/04/26(日) 23:16:05 ID:Of7PGaFP0
>>258
そういう場合普通にパスモ使えばいいと思うのですが、わざわざきっぷを買う理由は何かあるのでしょうか?
260名無しでGO!:2009/04/26(日) 23:22:32 ID:ilyxuc9P0
>>259
俺はJR区間だけの定期を持っていて、メトロは回数券で通勤している。
週休2日ならこのほうが安いし。

通勤に使うのは160円区間なので、たまにメトロの190円以上の区間を乗るときは
回数券の差額をSuicaから払っている。
261名無しでGO!:2009/04/26(日) 23:59:28 ID:16rM4Bfc0
なんとか額入で出してもらった社線連絡、
120mm券で(X)もついてるってことは自改不可ってことだよね…

想定外だったorz
普通に85mmで自改使えるのかと
262名無しでGO!:2009/04/27(月) 00:20:07 ID:3C+Qqb1t0
JRから直通運転してない社線で、
ましてや額入はふつー自改不可
263名無しでGO!:2009/04/27(月) 15:32:15 ID:f8JJDH0Z0
私鉄はマルス券に対応していない自改が多いが、
私鉄の自改でもJR区間のマルス券を入れると「区間外」と表示するものもある。
連絡運輸の85mmマルス券が処理できるか試してみたいが、
売ってくれるかどうかという問題がある
264名無しでGO!:2009/04/27(月) 19:25:32 ID:3C+Qqb1t0
東急で連絡運輸85mmマルス券通ったが
出では無効印もらったが、入はおkだた
265名無しでGO!:2009/04/28(火) 12:50:11 ID:NesKqaMo0
>>240
大阪駅御堂筋口らしい。
266名無しでGO!:2009/05/01(金) 16:33:49 ID:43qPj3Yy0
みどりの券売機でも学割証を使えるようにしたらいいのに
もしもし券売機Kaeruくんでは証明書用カメラがあるが。
267名無しでGO!:2009/05/01(金) 20:33:30 ID:PJJEJGTE0
MV35のオプション装備で、証明書用カメラというものがある
(MV35開発レポート記事が載ったJRガゼットに一緒に載ってる)
MV35の機能として、ER相当の機能を持たせることは可能ラシイ

今、リモートはER機、顧客操作はMV機と分かれてるけど、
今後、リモート+顧客操作の機能を併せ持ったマルチMV機が配備される可能性はある…
268名無しでGO!:2009/05/03(日) 14:17:10 ID:mS1wqkek0
>>264
小田急はたしか85ミリ連絡丸巣で自動改札通れたよ
269名無しでGO!:2009/05/03(日) 14:44:52 ID:sKZBE5gS0
額入か着駅指定か・・・
270名無しでGO!:2009/05/08(金) 00:57:28 ID:wTTSAZEmO
スレチかもしれんが
JR西日本のMVに表示される鉄道むすめ(?)って名前あるの?
今んとこ岡山・広島地区で確認したが
271名無しでGO!:2009/05/08(金) 22:41:26 ID:bd1ByoQI0
>>270
MVじゃなくて、HT30じゃない?
あれ、夏になったらちゃんと衣替えするんだよねw
272名無しでGO!:2009/05/13(水) 07:07:15 ID:s+lwhzGN0
age
273ルンルン♪ p2210-ipbf211sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp:2009/05/15(金) 23:47:07 ID:Tfx805120
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1239281533/171-173

http://ime.nu/rail.uploader.dyndns.org/index.php?&id=751782
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2009042317495816126.jpg

換金目的での払い戻しは
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断り致します
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J


押上駅長
274名無しでGO!:2009/05/18(月) 01:25:31 ID:UAmNTVvCO
>>263
京阪は通れる
275名無しでGO!:2009/05/21(木) 22:39:02 ID:zS8mRT7I0
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1240836258/885

885 :名無しでGO!:2009/05/20(水) 18:14:26 ID:tKjze9QYi
ちょいとスレチなんだが・・・。

 アストラムの新型券売機撮影してきたんで、投下しておく。

 つttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date110765.jpg
 つttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date110766.jpg
 おまけw
 つttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date110767.jpg

アストラムのダイ改が6月に行われるらしいので、
この時にICリーダーを使用開始するのだろうか・・・?
276名無しでGO!:2009/05/21(木) 22:43:57 ID:/mADy3MC0
これだけしか口座ないのにV7必要なんかな
277名無しでGO!:2009/05/23(土) 23:37:59 ID:FBuXW9UR0
ハルヒの新作(笹の葉ラプソディ)をようつべで見たんだけど、阪急って今
でもまだまだバーつきの自動改札が多いんかな。それとも、本放送当時の状
況と整合性をとったのかな?
けいおんに出てくる叡電らしき自動改札が幅広通路のバーレスっぽいものだ
けに、妙に日進月歩みたいなものを感じてしまった。
278名無しでGO!:2009/05/23(土) 23:59:13 ID:W8XrO9WR0
アニメヲタク氏ね
279名無しでGO!:2009/05/24(日) 01:20:07 ID:AODsiVBmO
この型の機械でカード挿入口が塞がれてるのって珍しくないか?
http://bbsp.net/?f=ABC07846
280名無しでGO!:2009/05/24(日) 02:20:45 ID:zFR4qHZM0
しな鉄のEV4か
281名無しでGO!:2009/05/24(日) 04:27:00 ID:9oG06u150
>>277
関西の私鉄では、バーレスなんてターミナル以外の主要駅の改札口でも一台しかない。
あと、叡山電鉄はICカード使えない。
京阪大津線とかもそうだが、京都のバーレスは進歩とは違うと思う。
282名無しでGO!:2009/05/24(日) 10:27:46 ID:M7Jp7aTt0
>279
つ新宿駅中央東口小田急線券売機
たぶんJREの機械(EV4?)を使っている
隣に設置してある京王線の券売機はいつ頃か京王の機械に交換されていてカードが使える
283名無しでGO!:2009/05/24(日) 12:19:40 ID:LB+pxVIf0
>>277>>281>>282
関東はPASMO導入時にバーレスになったね
どうもバーつきはもうソフトのバージョンアップをやらないと言われてああなったとか
284名無しでGO!:2009/05/25(月) 17:05:36 ID:ycgA/xhd0
>>270-271
四国にも同じような券売機が無かったか?

>>275
券売機が変わっても上部に有る宗徳学園の広告はそのままなんだな。
改札機の画像もできれば見たいな。

>>281
京阪中之島線や阪神なんば線でも?
285名無しでGO!:2009/05/25(月) 18:08:39 ID:8rNXRt1K0
286名無しでGO!:2009/05/25(月) 20:25:40 ID:9luRjDev0
>>284
中之島線でもなんば線でも、各改札口に1台だけかな。いや、中之島線は一台もないかも…。
ピタパはポストペイなうえ、定期券サービスの導入もまだそれほどでもないから
ぼちぼちと行くのではないかなと。改札機を一気に更新するお金もないらしいし…
287名無しでGO!:2009/05/26(火) 06:22:22 ID:HjsmFWIc0
関東鉄道取手駅の小さい改札口にEV3と思われるJR型券売機で関鉄の切符を売っているが、今もオレカやICは使えませんか?
288名無しでGO!:2009/05/26(火) 09:32:08 ID:sovDGzob0
>>281>>286
関西でもポートライナーとかは全部バーレスだったな。
全てIC対応かどうかまでは見ていないけど。
289名無しでGO!:2009/05/26(火) 11:24:21 ID:S0jwooKA0
>>287
関鉄はPASMOを導入したんでSuica/PASMOは使えるようになってると思う
オレカはJR@国鉄のカードなんで(ry
290名無しでGO!:2009/05/26(火) 21:02:50 ID:+GG8ZeTC0
もうこの分だと大都市圏ではなかなかバーありは見る事ができなくなりそうだな。
名古屋もそろそろバーつき消滅っぽいし。
291名無しでGO!:2009/05/26(火) 21:24:32 ID:XtLAkr340
>>290
てっぱく
292名無しでGO!:2009/05/26(火) 22:28:08 ID:HjsmFWIc0
>>289
サンクス
293名無しでGO!:2009/05/26(火) 23:27:39 ID:ZwSuV4gA0
>新宿駅中央東口

これは小田急は東と同じ背高タイプ、京王は低いタイプ。
小田急は買い間違い払い戻しあり。
JR券を突っ込んでみたが跳ね返された。
小田急はJR地紋で京王はPJR地紋。

京王は中央西口が新型になった。
これで京王発売のPJR地紋JR券は終了かな?
294名無しでGO!:2009/05/27(水) 08:50:56 ID:cJ2kjDco0
>>288
神戸新交通の自動改札は全台IC対応
295名無しでGO!:2009/05/27(水) 10:24:03 ID:UjRStuKt0
>>289
関東鉄道の券売機って基本的にカード挿入口は塞がれていて
チャージはチャージ専用機が別に設置されているのでそこでやるようになってるけど
取手は違うの?
296名無しでGO!:2009/05/27(水) 21:19:31 ID:VkYnZZrE0
>>288>>294
確か、神戸空港への延伸開業時に集中更新されたはず。

>>290
という事は関西が最後の砦になるのか…
297名無しでGO!:2009/05/27(水) 22:55:33 ID:f2h7mIwS0
>>296
神戸空港延伸開業に関係なく前からIC対応しています
298名無しでGO!:2009/05/28(木) 11:53:04 ID:8iPzWhQQ0
>>297
ということは、神戸新交通がバーレスになったのは一体いつ頃からなの?
299名無しでGO!:2009/05/28(木) 13:58:11 ID:OrQ1PYCUO
>>295
わざわざチャージ専用機があるのはIC非対応だからなのかな?(磁気カードなら対応している?)
300名無しでGO!:2009/05/28(木) 18:28:27 ID:+cuEm5Fl0
もしも券面の文字を直接読み取れる(=裏の白い切符も投入可能)OCR対応自動改札機があったら
宝くじの当選番号を照合する自動照合機は存在するが。
http://www.hitachi-omron-ts.co.jp/products/senyouki/006.html
301名無しでGO!:2009/05/28(木) 21:31:58 ID:xTfjyhrN0
偽装の心配がありそうだな
302名無しでGO!:2009/05/28(木) 21:49:36 ID:XKmzf1iCO
>>279
京王のピンクの券売機はPASMOが使えないから塞がれてる
303名無しでGO!:2009/05/28(木) 23:31:56 ID:XBBIdrva0
>>302
新宿東口のピンク(ワインレッド?)の券売機はパスネットが使えるから開いてるけど、
ICカード入れるとこのカードは使えないと吐き出される。
時々チャージがしたいのか、何度もカード入れなおして3台試してダメだこりゃ顔してる人見かける。

JRの機械でチャージすりゃいいのにw
304名無しでGO!:2009/06/02(火) 08:53:19 ID:Yj29e9Z10
まだV6残ってたんだw
京王全部更新済みだと思ってたYO
305名無しでGO!:2009/06/02(火) 21:01:32 ID:USHE9rmn0
【経済】世界最小0.075ミリ角のICチップ、日立が量産技術を確立 格段に小さく、安価に製造可能に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243939550/
これを応用すれば磁気IC両用定期券が作れそう。
磁気定期券と同じ厚さでIC定期券が作れてしまう。
306名無しでGO!:2009/06/02(火) 22:39:31 ID:iZ9RLkwFO
何の為に磁気とIC一体型のカードを作る必要があるんだw
307名無しでGO!:2009/06/02(火) 23:19:17 ID:R0nQV/dm0
>>305
日経の完全なミスリード。
日立が開発したのは"0.075ミリ角のICチップ"ではない。

0.075mm角、厚さ7.5µmのICチップを、1個ずつ取り扱うことができる"ハンドリング技術を
開発"したもの。
シリコンウエハから切り出した、ほぼ粉末状のチップをICチップを1個ずつ取り扱い基板など
に配置する技術です。

0.4mm角のミューチップは、製品化されていて愛・地球博の入場券にも使われていました。
ただ、記憶容量が128bitで読み出し専用の"IDタグ"です。
308名無しでGO!:2009/06/03(水) 12:08:55 ID:eJE7Zl7a0
今日、俺の磁気定期券を券づまりで思いっきり半分に折られてしまった……orz
309名無しでGO!:2009/06/03(水) 18:26:01 ID:DhQJ31Ic0
イオカードを目黒の改札機で2回折られたな
310名無しでGO!:2009/06/04(木) 06:06:57 ID:O3TovqEPO
>>308殿
再発行だな
311名無しでGO!:2009/06/04(木) 07:59:43 ID:XBn9aL4r0
某私鉄でまだ2枚投入のバーレス機と1枚のみのバーあり機が混在してたころ、
バーあり機に2枚カードを突っ込んでものすごい勢いで吐き出されたことならある。
312名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:17:52 ID:OXhbYsWY0
以前スルッとKANSAIで入場して出場時に定期券とスルッとKANSAIを2枚投入したら改札機が定期券を認識せず乗車区間すべての運賃を引き落とされてしまったことがある
313名無しでGO!:2009/06/04(木) 21:41:21 ID:KNSF4Gw20
IC定期で、乗り越し精算に回数券使いたい場合って、窓口逝くしかない感じ?
磁気定期なら、改札機2枚投入で自動精算してくれるけど、
ICだと、チャージ分から差し引かれてしまいますよね?
314名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:37:42 ID:kALcj3So0
どこの会社のことを聞いてるのか
315名無しでGO!:2009/06/04(木) 22:47:02 ID:5KpIZHPl0
少なくとも束の在来は乗車券2枚投入は対応させてないね。
乗車券+特急券の2枚を食べる駅はあっても。
316名無しでGO!:2009/06/04(木) 23:03:10 ID:/wGPM3Pq0
>>315
コヒは「糸井−植苗」「植苗−琴似」「琴似−小樽」の3枚投入行けた。
317名無しでGO!:2009/06/04(木) 23:35:51 ID:QzdW4QlA0
>>315
なんで東は西みたいに2枚投入させてくれないんだろう。

西だったら磁気券2枚投入は当然のこと、ICを後でかざすことで
磁気券+ICカードの清算ですら改札機でできるというのに。

もしかしてsuicaに強制的に誘導するためなのか?
それでも回数券+suicaとか、定期券の分割2枚購入とかするやつもいるだろう。
318名無しでGO!:2009/06/04(木) 23:46:22 ID:AM2fR6yV0
>>317
西ってそんなことできたっけ?
区間外入れたら即エラーだった気がするけど
319313:2009/06/05(金) 00:08:07 ID:VsWuNl310
すみません。
東京メトロです。
ってゆーか、定期券は直通してる東急目黒線−都営三田線の区間ですが、
白金高輪で分岐してメトロの駅で降りるとき、定期+回数券の2枚投入で通過できます。
パスモ定期だと無理ですよね?

東が2枚不可とは知りませんでした。


320名無しでGO!:2009/06/05(金) 00:23:06 ID:Rld+R+oE0
>>318
ごめん。記憶違いかも。
でも少なくとも鶴橋と三国ヶ丘の乗換え改札は出来る

ICOCA導入当初は、近鉄・南海がIC対応してなかったけど
磁気券(私鉄)とIC(西)との組み合わせでの入出場に対応する必要があってその名残りで今も出来る。

他の西の駅でも区間外の切符入れたら数秒間はIC部分が点滅して保留したと思うんだけどなぁ。
321名無しでGO!:2009/06/05(金) 01:41:34 ID:vWErER+YO
>>320
それは乗換改札のみの機能で、東の乗換改札でも同様にできる。
西でも通常の改札ではIC+磁気の組み合わせは不可。

それからこの乗換改札の機能は過去の名残りとかではなく、
片方の会社を磁気券で所持している人向けの機能。
私鉄をICで乗り、JRを磁気の長距離券で乗るとか普通に発生するし。
322名無しでGO!:2009/06/05(金) 09:41:26 ID:/61O4biK0
>>321
そうなのか
でも東の改札機も2枚投入はつけてほしいねぇ
suicaに誘導だろうけど、逆にsuica使ってないと不便でかなわんって時がある
清算機が改札機から微妙に離れているとこもあるし
323名無しでGO!:2009/06/05(金) 09:57:48 ID:wVvsyAq20
>>317-318
岡山・広島地区や、アーバンでも去年以降開業の新駅と、魚住・米原の新型バーレスは、入場も2枚対応。
324名無しでGO!:2009/06/05(金) 12:28:41 ID:vWErER+YO
>>322
東で回数券利用してるけど、毎回精算機・有人改札利用なので本当に不便だよ。
ただ、東が回数券を不便にしてSuicaに誘導してるのは明白だけど、
会社側からすれば、Suica誘導したいのは分かるので仕方無いと思っている。

Suica回数券(定期券のようにSuicaに回数券情報を記録・乗り越しも自動精算)とか
技術的には可能だろうけど、東にとって得な面が何も無いから今後もやらないだろうね。
325名無しでGO!:2009/06/05(金) 15:58:54 ID:TqvmID4y0
>>321
私鉄との連絡改札は、JR側がICで、私鉄側が磁気ですよ。
326名無しでGO!:2009/06/05(金) 17:24:25 ID:7ufLt2D+0
Suica回数券的な発想が、PiTaPaの利用回数割引につながったのではないでしょうか。
技術的には可能だけど、営業的な事情で割引率は上げられないって感じでは?

あと、Suica回数券にすると、個人的には以下のような問題が・・・
・池袋〜恵比寿(160円区間)の回数券を使用。1枚あたり1600÷11=145.5円
・よく利用する区間は池袋〜渋谷、池袋〜新宿、新宿〜渋谷の3通り。
・後者の2つは150円区間だが、回数券1枚あたりの方が安いので回数券使用。
こういう条件で池袋〜恵比寿の回数券がICに入っていると、150円区間に回数券は
利用できないのではないかと。かと言って、3種類の回数券を買うほどは利用しないし。
327名無しでGO!:2009/06/05(金) 21:52:24 ID:y5gQf5CI0
金額式にすればおk
328名無しでGO!:2009/06/06(土) 00:37:28 ID:BHt62N5N0
>>327
確かに
なんでJRの回数券は駅名の指定なんだ。
今でも民鉄には多数残ってるけど同一運賃区間の磁気カードが最強だわ。
329名無しでGO!:2009/06/06(土) 01:47:19 ID:ceodoryt0
あのそれなんだけど
東急が田都が加算運賃あった頃の金額式回数券の処理ってどうしてたの?
330名無しでGO:2009/06/06(土) 02:02:41 ID:D2pDKjCo0
JR水戸線結城MV35、下館MV30。下館の関東鉄道は、ラッチ内簡易ic改札機のみ。
JR出口でもう一回タッチする必要あり。最近新幹線回数券口座追加したくせに、
小山経由の自由席回数券の発売無し。(東京⇔小山など)
331名無しでGO!:2009/06/06(土) 13:29:02 ID:oYsgFOdZ0
>>322
2枚投入不可によるデメリットもあるけど、メリットもまたある。
首都圏ではこれで助かっている人もいる。
332名無しでGO!:2009/06/06(土) 19:26:13 ID:hlrnpBsb0
>>329
金額式になったのは横浜桜木町間廃止翌日の2004年1月31日で
加算運賃は区間式時代の1997年12月27日に廃止されている。

>>328
関東の非均一運賃の路線で金額式なのは少数派な上に、
そういう最強のものがないんだよな。

メトロ、都営(地下鉄・新交通)、横浜市営、シーサイドライン、
ゆりかもめ、多摩モノレール、東急、みなとみらい線
333名無しでGO!:2009/06/06(土) 22:49:16 ID:GJyayl+NO
>>329
金額式回数券導入から加算運賃廃止までの1年2ヶ月の間は単純に金額式回数券の金種が多かっただけ。
「そのうち10円は加算運賃分」というような区別は何も無くて、
加算運賃適用外の区間でも記載金額分として普通に使えた。

>>332
加算運賃廃止は2005年3月20日。
旧新玉川線区間の開業以来続いてきた加算運賃ではなくて、
特々法による加算運賃(渋谷〜溝の口の利用に対して10円)が2005年まであった。
334名無しでGO!:2009/06/06(土) 23:59:45 ID:R29tynBL0
>>328
定期券ほどではないが同一区間をそこそこ乗車船する人のためのものだから。
335名無しでGO!:2009/06/07(日) 02:24:03 ID:6P3/Oua50
>>332
非均一運賃の路線でも回数券+清算すれば得なんだけどな。
俺は関西私鉄沿線で育ったが、金額式回数カード+するっとKANSAIの2枚投入で出場してることがよくあったよ。

関東私鉄でも回数カードは少ないけど、時差回数券とか土日祝限定回数券は結構あるよね。
回数カードだと金券屋でバラ売りできないけどね。あれも金額式だったよね。
336名無しでGO!:2009/06/08(月) 16:16:15 ID:7pJJVZhZ0
関西私鉄の回数カードは、券売機で切符式(回数券)に引き換えられたよ。
複数人使用のためだけど。
金券屋では切符式に引き換えたものが店頭に並んでいるよ。
337名無しでGO!:2009/06/09(火) 21:32:22 ID:QRAE4Wv00
関西の回数券カードを券売機できっぷに引き替えたらこんな感じ。

阪急の場合、元のカードと同じ期限でどこの駅からでも使える券になる。
京阪の場合、引き替えた駅から当日限り有効の券になる。
338名無しでGO!:2009/06/09(火) 21:51:04 ID:h5FI0/JX0
SRカードは一定区間の乗車権利を買ってるのだから
京阪が一般的
阪急はアブノーマル
339名無しでGO!:2009/06/09(火) 22:40:53 ID:3ax4w7xJ0
廃止になった埼玉高速専用ICカードのことか?
340名無しでGO!:2009/06/10(水) 03:08:38 ID:2NDiiVOj0
回数券カードって関西独特?
341名無しでGO!:2009/06/10(水) 13:43:06 ID:1Ij9UPBaO
品川は乗継精算機を廃止して窓+チャージ機に1本化したが真意は?効果は?
342名無しでGO!:2009/06/10(水) 15:13:11 ID:Kd7+a7LQO
>>340
以前は名古屋市営と横浜市営も回数券カードだったよ。
名古屋市営はプレミア付きの磁気カード「ユリカ」導入時に廃止、横浜市営は昨年だったかに、きっぷタイプの回数券に戻った。
343名無しでGO!:2009/06/11(木) 10:34:19 ID:3ja917wx0
>>341
俺は不便になったと思った
344名無しでGO!:2009/06/11(木) 13:09:18 ID:0Pyho+f7O
>>341
さっさとSuica/PASMOにしろカスって事だろうか
345名無しでGO!:2009/06/11(木) 23:03:16 ID:7N2jj5z80
>>341
オレンジカード使うとき不便だ 
346名無しでGO!:2009/06/12(金) 10:12:41 ID:rnzdjJCf0
>>344
割引のある回数券は使わないでね(はぁと
347名無しでGO!:2009/06/12(金) 17:54:10 ID:9rdJJ0jRO
新宿の小田急→JRは乗継精算機あるがJR→小田急は窓しかないね。
西武馬場みたいに窓3+券売機4ぐらいがちょうどいいのかな?
京急といえば横浜はどうなってる?
348名無しでGO!:2009/06/17(水) 00:14:40 ID:1oOYQNu+0
>>345
利用者100人いたらうち1人も使わないような例外を平気で出すのはマニアの恥だな
349名無しでGO!:2009/06/17(水) 00:49:43 ID:30d90Xde0
>>348
千葉駅でしか売らなくなったら糞束と思ってたけど、そんなに使う人減ったのか?
350名無しでGO!:2009/06/17(水) 14:47:43 ID:K5JU9w+XO
>>347
横浜も窓のみ

348
黙れくず
351名無しでGO!:2009/06/17(水) 17:09:52 ID:B2TOqopW0
大阪でも新型券売機(タッチパネル・ICOCA対応)でも
オレンジカードが使えたり使えなかったりで便利でなくなったね。
両者の見分けは券売機上の小さな表示のみ。
全国で利用できるカードだからもっと使いやすくして欲しいもの。

オレンジカードは窓口での支払いはできますか?
352名無しでGO!:2009/06/17(水) 19:41:19 ID:30d90Xde0
>>351
続きはオレンジカードの裏で
353名無しでGO!:2009/06/17(水) 22:21:12 ID:qGMU1l8z0
>>350
単なる感情由来の罵倒は本人の頭の悪さを示すだけだぞ
354名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:40:20 ID:zAIwx8Dn0
>>351
束改札窓(少なくともSuicaが使えるエリア内の自改設置駅)では、オレカ/イオカード共に精算支払いOK
同エリア内設置の全券売機(ラチ内の精算機等も含む)ではオレカ利用OK
出札窓(みど窓)での利用は未確認
355名無しでGO!:2009/06/18(木) 06:41:11 ID:Dnf0FoZNO
>>353
君はバカだね。
マニアはオレカを花見するから実際使う奴なんてほとんど居ない。
金券ショップで買うドケチが使うんだろ。
356名無しでGO!:2009/06/18(木) 07:28:49 ID:0sZelYY9O
>>313
酉は精算機でいける。
大阪に住んでいた時、八尾〜安治川口の通勤定期と
大阪〜弁天町or安治川口の回数券を組み合わせて乗っていた。
だけど、酉でも大阪市内着の乗車券とICOCA定期の組み合わせは精算機が使えないのはなぜ?
いつも精算機で精算出来ないので、駅員に切符を渡して定期を見せて出ていた。
357名無しでGO!:2009/06/19(金) 21:08:33 ID:gBJj1tYo0
>>313
おとなしく磁気定期使った方がよいのでは?
頻度によっては、2区間定期も検討するとか。(こっちはICOCAでも行ける)
358名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:26:34 ID:KeJtUPah0
東京メトロの改札外乗換えって制限時間30分以内と周知してるのに
Suicaで35分間くらい経ってから再入場したらなぜか無料で通れた。
旅客からのクレームを回避するために+5分くらいは許容してるんだろうか?
359名無しでGO!:2009/06/19(金) 23:31:14 ID:EBGvpRya0
そらそうよ
360名無しでGO!:2009/06/20(土) 10:39:22 ID:QvKyD8NL0
それぞれの改札機の内蔵時計がずれてただけだったりして。
361名無しでGO!:2009/06/20(土) 11:29:08 ID:cuVmskGq0
この手のシステムは、分単位で時刻が合わないような状態だと、処理の辻褄
が合わなくなって支障をきたすから、NTPなり独自プロトコルなりで時刻同期
はとってるよ。

障害解析する時もログの時刻バラバラだと収集つかないし。
362名無しでGO!:2009/06/20(土) 13:07:04 ID:tBsUFNDF0
メトロの時差券はきっちり10時以降でないと
入場できなかったな。
363名無しでGO!:2009/06/20(土) 16:59:00 ID:OSWzkzz30
南海の場合は時差回数券では、16:05でも入場できた。
出場は時間関係なし。
364名無しでGO!:2009/06/22(月) 18:40:17 ID:ZELmINwI0
>>355
正論に見えて実は>>353と全く噛み合ってない投稿だな
365名無しでGO!:2009/06/22(月) 22:42:29 ID:69nzbetO0
某券売機の英語案内が酷いのは話題にもならないか
366名無しでGO!:2009/06/22(月) 23:06:11 ID:XZzTlGeK0
英語、ポルトガル語、中国語、韓国語って、ここはどこなんだよ。
日本語だけでいいんだよ。
367名無しでGO!:2009/06/24(水) 09:06:08 ID:vABkD9uOO
>>333
110円区間の金額式回数券を持って新玉川線の駅に行く→初乗りが120円

この場合に回数券を使用して乗車したい場合は
自動改札の扉は閉まらなかったんだろうか?
閉まった場合はどのように処理したんだ?
368名無しでGO!:2009/06/27(土) 02:50:53 ID:SbDzyGuo0
都営・メトロ統合だそうだけど、券売機などの開発側にとってはまた仕事が増えるようでガクブルもんだ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
369名無しでGO!:2009/06/27(土) 14:36:52 ID:TeWw6GOqO
それで儲かるんだからいいじゃん
370名無しでGO!:2009/06/27(土) 15:19:50 ID:1Gf2YdHI0
運賃:形態は、都営に合わせます…とかだったら、暴動。
371名無しでGO!:2009/06/27(土) 16:05:06 ID:tmT6+OAF0
変な乗継割引がなくなるだけまし
バグの巣窟
372名無しでGO!:2009/06/27(土) 21:56:43 ID:6jQs/zT6P
スカ線武蔵小杉開業でキロ程変わると何かありそうな予感
373名無しでGO!:2009/06/27(土) 23:27:35 ID:tmT6+OAF0
キロ程より接続駅追加により組み合わせが相当増える関係で
判定屋が死にそうになるんでは
374名無しでGO!:2009/07/03(金) 18:04:16 ID:FJH/vB2mO
>>367
333だが当時、110円区間回数券を新玉川線で使用しようとしたらどうなったか?は分からないなぁ。

京阪・近鉄など関西私鉄は「金額式回数券採用&加算運賃あり」
という会社が多いけど、通常の初乗り運賃回数券を加算運賃適用区間で
使用することはできるのだろうか?
375名無しでGO!:2009/07/04(土) 16:05:40 ID:v3HQYaTU0
窓口のほうが切符の発行がはやいよ
376名無しでGO!:2009/07/05(日) 19:25:47 ID:GrqT+tik0
岡山駅新幹線・在来線乗換口横の精算所(新幹線改札内)に
EX-IC→在来線への乗り越し用と思われる券売機が設置されていました。

↓ブルーシートで覆われた券売機。形状的にはICOCA対応簡易券売機と同じ?
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up003336.jpg

↓23・24番線ホーム上階段付近に設置のEX-IC用座席確認端末。岡山駅では各ホームに2台、計4台の設置です。
ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up003339.jpg
377名無しでGO!:2009/07/05(日) 19:30:19 ID:s87iOcYa0
乗り継ぎ券売機は入場状態で出てくるのか?
EXICは出場時に使って終わりだし、入場記録つけるところがない
378名無しでGO!:2009/07/05(日) 19:40:38 ID:808qExP+0
入場記録をつけないのなら未乳でもOKということになるな。
379名無しでGO!:2009/07/05(日) 19:44:23 ID:Xo/HE4al0
>>377
のりかえ改札機にICタッチ+乗車券投入で入きょうするのでは?
380名無しでGO!:2009/07/05(日) 20:43:21 ID:s87iOcYa0
>>379
最近送られてきたEXICご利用ガイドには乗り継ぎ券売機の記述はあったが
そういう手順は書かれてなかった

エンコードに入れてしまうのが自然と考える
381名無しでGO!:2009/07/05(日) 20:55:29 ID:OM+zfXJS0
何で券売機が必要なの?>岡山
東京や名古屋にあったっけ?
382名無しでGO!:2009/07/05(日) 21:36:49 ID:UmtYwKQwO
>>381
岡山駅のすぐ近くにICOCAエリア外の駅があるからかと。
津山線は岡山から2駅目でもう使えないし、四国方面乗換客も多いからね。
383376:2009/07/05(日) 21:38:22 ID:GrqT+tik0
>>381
下車駅がICカード非対応の客向けと思われますが…。
(岡山近辺だと津山線法界院以北、瀬戸大橋線児島以南、伯備線備中高梁以北、宇野線茶屋町〜宇野間、山陽線和気〜相生間や赤穂線長船〜播州赤穂間)

でも岡山駅の場合だとEX-ICで新幹線改札出場→在来線改札前の券売機できっぷ購入→在来線改札入場という順序でも出来るのですが…
384名無しでGO!:2009/07/05(日) 22:19:48 ID:Xo/HE4al0
>>380
EX-ICだけでどうやってのりかえ改札を通過するの?
385名無しでGO!:2009/07/05(日) 22:44:29 ID:k+7pcsHn0
ICカード(EX-IC)と磁気券(在来線乗車券)併用

磁気券を投入後、ICカードをアンテナにタッチ
磁気券の入場処理とICカードの出場処理が完了
386名無しでGO!:2009/07/05(日) 23:22:07 ID:/in3clEs0
>>376
既にリーダーも改札機に設置されているのか?

>>382
だとすれば、在来線がICOCAエリア外になっている新山口等にも設置されそう
だな。
387名無しでGO!:2009/07/06(月) 10:53:30 ID:seRRCFOUO
どうして、区数券+SVと区間券+SVで運賃の計算方法が違うんですか
388376:2009/07/06(月) 21:30:31 ID:4LwLvi+T0
>>386
今年1月〜2月頃に設置済です。

尚、最近送られてきたJ-WESTカード明細書同封のEX-ICに関するチラシによると、
小倉・博多両駅の乗換改札機ではEX-ICカードの利用は出来ないとの事で、直接改札口を利用するようにとの案内が書かれています。
389名無しでGO!:2009/07/06(月) 22:26:25 ID:aegYv81u0
新山口みたいなICOCAエリア外の場合、在来線入場→新幹線入場は無理なの?
(在来線に自動改札機が無い)
390名無しでGO!:2009/07/06(月) 22:34:44 ID:N4ov/rYi0
購入記録を確認するような機械が窓口に置かれるとか
知らんけど
391名無しでGO!:2009/07/07(火) 00:33:39 ID:45SaMz4e0
>>389
徳山、新山口、厚狭には在来線改札にIC専用簡易改札機を設置。
392387:2009/07/07(火) 23:20:54 ID:E4K6/uqv0
最低運賃180円として
ある駅から180円の切符かって200円の駅で降りる時にスルッとKANSAIと組み合わせて降りたら20円引かれる。
同じ駅から180円の切符と同じとこまでいける定期とスルッとKANSAIで降りたら180円引かれる。
なんで?
393名無しでGO!:2009/07/08(水) 00:06:11 ID:3vqesOyh0
>>392
そういうルールだから。
定期区間外の分は別途払うことになっている。
394名無しでGO!:2009/07/08(水) 01:35:52 ID:WCWmn4mg0
サイバネとかで決められてる?
395名無しでGO!:2009/07/08(水) 01:44:49 ID:ZoYtxuTtP
サイバネは磁気券やICカードの規格なんだから全然関係ない。
定期券区間外を別途収受するのは技術的な問題からではないんだから。
396名無しでGO!:2009/07/08(水) 20:34:20 ID:C6zZ+96M0
>>374
京阪淀駅で、150円(初乗り)の回数券で改札機を通過できるのかって話になるのかな?
397名無しでGO!:2009/07/08(水) 21:45:34 ID:/SvkC8iO0
>>392
なんで疑問に思うのか分からない
398名無しでGO!:2009/07/08(水) 22:04:17 ID:gWl9qzxd0
京阪京橋駅の改札機は定期券を裏向き投入すると処理に時間がかかる。
反転部のメカが複雑すぎるのか?
399名無しでGO!:2009/07/09(木) 00:59:06 ID:6k3X/Q9Q0
改札機のOSって何ですか?
400名無しでGO!:2009/07/09(木) 01:11:51 ID:zEp3NVh+0
OSが何であっても最終的には機械語で動くんだから。
CPUは機械語しか理解できないよ。
401名無しでGO!:2009/07/09(木) 01:28:54 ID:6k3X/Q9Q0
質問が悪かったですか?
改札機で動いてるRTOSってなんですか??
402名無しでGO!:2009/07/09(木) 02:16:21 ID:jY0Y92gE0
メーカーや機種、世代によるとしか
保守さんが再起動かけた時に見たがMS-DOSが入ってる奴があるのは確か
autoexec.batらしき物が走った後に四角と星のプログレスバーもどきがずらずらずらと出た所までしか見れなかったが
単なるローダーの可能性もあるけどな

つーか、サブ基板なんかもコミにしたらメーカー独自のRTOSですとかになっちまうんじゃね?
組み込みならVxWorks辺りは有名どころだが

# 別分野の組み込み屋
403名無しでGO!:2009/07/09(木) 08:47:46 ID:TH2C+K010
改札はわからんけどタッチパネルの券売機なんかはもうWindowsだよな
404名無しでGO!:2009/07/09(木) 09:47:07 ID:cZrk/UEY0
>>402
その画面ならT芝製品だな。
改札機自体はVxWorks、監視盤はWinNT。
いろいろ見てみたけど、ファイルのコメント欄にREMIX-OSと
書いてあるのもあったけど、このあたりはよく分からない。
405名無しでGO!:2009/07/09(木) 19:44:24 ID:DiOGPI110
監視盤はNT、2000、XP
VISTAは見かけたことがない
406名無しでGO!:2009/07/09(木) 20:52:01 ID:pEHYkftS0
みどりの券売機で寝台券を買えないのはおかしい
需要が無いのか?
以前急行つやまの急行券を買おうとして買えず、泣く泣く車内で買ったことがあるが。
407名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:04:00 ID:6MzTtWGr0
開放寝台ならプッシュホン予約すれば買える
408名無しでGO!:2009/07/10(金) 06:59:55 ID:lZOW4IcX0
プッシュホンで予約した指定券の受け取りに指定席券売機を使えないのか
409名無しでGO!:2009/07/10(金) 13:03:54 ID:2PZq2Ugk0
西だけ
410名無しでGO!:2009/07/10(金) 17:00:16 ID:cyzFCPut0
>>406
急行券は普通の券売機で買った記憶があるよ。
411名無しでGO!:2009/07/10(金) 17:38:44 ID:Nl4BA78S0
東海道とか横須賀線のグリーン自由席が『みどりの券売機』で買えるようにしてほしいなぁ。
カードで買うのに不便だし………。
412名無しでGO!:2009/07/10(金) 22:05:41 ID:hqs1vsKb0
>>411
新快速にグリーン車なんてあるのか?
横須賀線は東日本エリアなんだが



みどりの券売機という名称を使ってるのはJ西だけ
J東は、普通に「指定席券売機」
413名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:10:10 ID:I8M+MAcI0
指定席券売機といえば、昔MV30の勧誘(wバイトをしてたころ、
暇を見ていろいろ列車を探してたんだが、
東海道線名古屋口ライナーのG指定券とか買えたなw
あと、中央線特急指定席の東京→新宿で探すと、NEXまで該当したり。
かいじからNEXに乗変してみたかったw

誰か、稚内から指宿枕崎までの普通乗車券を買えた奴いるか?
いろいろチャレンジしたが、どうしても経路オーバーだった。
414名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:31:34 ID:7kdDi6Qc0
えきねっとでは買えるみたいだけど
415名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:35:38 ID:8D/USCEt0
マルスとMVはWindows2000
416名無しでGO!:2009/07/11(土) 06:48:17 ID:9EU1ZmmU0
>>413
MVは経由路線4つまでだったはず
どう頑張っても_

>>415
EV4もな
417名無しでGO!:2009/07/13(月) 14:55:37 ID:n4pahLUL0
>>412
>新快速にグリーン車なんてあるのか?

グリーン車じゃないけど新快速に指定席車を導入するという話は以前
有ったよな。
でも結局実現せずに廃案になったみたいだけど。

>J東は、普通に「指定席券売機」

Kaeru君は?
418名無しでGO!:2009/07/13(月) 16:14:48 ID:X4iZrMC70
KaeruくんはMVじゃないぞ。遠隔操作型低性能低速度みどりの窓口だ
419名無しでGO!:2009/07/13(月) 17:22:31 ID:9aMuuJTS0
>>417
「もしもし券売機Kaeru君」
一斉でも「指定席券売機」「もしもし券売機Kaeru君」と言っている

漏れは「MV」「ER」だけどww
420名無しでGO!:2009/07/13(月) 18:24:38 ID:tPHhUsFY0
ときどき、EVとかMVってお客に言ってしまう時がある...
421名無しでGO!:2009/07/13(月) 21:10:42 ID:bnfFP2Oh0
>>417
ビューカードだと、カードの利用明細にはKaeru君は「もしもし券売機」と出る。
でもえきねっと受取機は「指定席券売機」になってしまう。
422名無しでGO!:2009/07/14(火) 14:28:38 ID:3VCWkeuB0
>>412
「みどりの券売機」の名前はQも一時非公式に博多で使ってたな。
手製の張り紙があった。その後外されてたが。
423名無しでGO!:2009/07/14(火) 17:42:48 ID:ktlYXxA00
指定席券売機の名称はJR各社で統一するべき
例えばJR西日本で使用している「みどりの券売機」にするとか。
こうした方が分かり易い。
424名無しでGO!:2009/07/14(火) 18:12:40 ID:6akgCEiS0
>>423
橙色の会社が難色を示すに100ペリカ
425名無しでGO!:2009/07/14(火) 18:51:30 ID:xNYhiY350
>>423
東は近距離券売機が緑だから紛らわしいな。北にも緑の近距離機あったっけか。
426名無しでGO!:2009/07/16(木) 11:06:27 ID:wqR066wF0
四国はどう?
427名無しでGO!:2009/07/17(金) 07:18:09 ID:TkgE+CI50
エクスプレス券売機

エクスプレス改札機

そういえば「エクスプレス」とかいう高くてまずい店はどこいった?
428名無しでGO!:2009/07/17(金) 22:21:36 ID:B4hPqgA/0
「きっぷうりば」「自動きっぷうりば」
429名無しでGO!:2009/07/18(土) 12:03:59 ID:y6j5NdjW0
>>426
特に固有の名前はないが、本体は緑色。
430名無しでGO!:2009/07/21(火) 14:22:42 ID:l/DnH1mZO
近距離用の券売機で発行した、新幹線自由席特急券や長距離乗車券(縦長のもの)は
なぜMVやマルス端末発行券と全く異なる券面フォーマットなんだろう?

券売機の機構上同一フォーマットにできない理由があるのか、
それとも意図があって縦長フォーマットにしているのか…
431名無しでGO!:2009/07/21(火) 16:33:43 ID:kp1K4qAg0
印字の事?
アレは単に機器の問題だよ。
横向きにすると別に必要になる。
432名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:46:07 ID:hW6THPkw0
印発の様式なんだよな
433名無しでGO!:2009/07/22(水) 10:18:29 ID:bdxbUvHrO
>>431-432
レスthx!
機器の問題なんですね。
長距離券はMVで買うことがほとんどで、近距離用券売機で買うことは少ないので
縦長券面に到着駅名が大きく印字されているのはなかなかインパクトがあった。
434名無しでGO!:2009/07/22(水) 18:36:22 ID:RkFSICsC0
みどりの券売機に千円札を12枚突っ込んで青春18きっぷを買ってみた。
かなり処理速度が速いように感じた。
近距離券売機ではおつりで千円札9枚の払い出しは遅い。
435名無しでGO!:2009/07/22(水) 18:54:33 ID:jCD3mSPP0
確か東海のTOICA対応券売機だと青空フリーパスなどの企画乗車券がマルス券様式にそっくりに発券できたはず。
436名無しでGO!:2009/07/22(水) 22:38:54 ID:9rLUVZhg0
>>430
あれは、券面だけでなく、裏面の磁気フォーマットも
マルス券の磁気フォーマットと違ったと思う。
437名無しでGO!:2009/07/23(木) 16:41:35 ID:rgYE5Wxm0
>>434
みどりの券売機で18きっぷを買えるんだ。
意外と便利なのね。
定期券はエリア外でも買えるの?
(金沢駅で大阪地区の定期を買うなど)
乗車券は発駅が別の駅でも大丈夫だったけど。
438名無しでGO!:2009/07/23(木) 17:01:31 ID:CHIEBltV0
>>437
酉の場合普通・快速を選ぶと当駅から当日のみになる。
439名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:51:23 ID:bgK9fT2qO
http://bbsp.net/?f=8898DCBD
なんとなく地元駅のうp
440名無しでGO!:2009/07/25(土) 06:58:16 ID:qSzHYuaJ0
Nice Nagaden.
441名無しでGO!:2009/07/25(土) 11:02:09 ID:mM3Qew1D0
でも列車の高速化で、だいぶ普通列車の旅は楽になってると思うんだが
442名無しでGO!:2009/07/27(月) 11:38:52 ID:JDbrrWGe0
>>437
みどりの窓口の機械では、JR全線の定期券が発券できるので、
他のJR会社線であっても発券は可能。
しかし、窓口の犬によっては発売を拒否することがある。

乗車券についても、機械自体はJR全線を発券できる。エドモン券売機で
売っているような短距離であっても発券は可能。
しかし、「この機械では、駅名を入れても短距離は発券できないって
メッセージが出て、発券しようとしても発券できないんですよ」と
嘘をついて発売を拒否する犬はいる。
443名無しでGO!:2009/07/27(月) 17:00:14 ID:8btEPCc90
>>442
よく読んでください。
窓口でなく、西日本にある「みどりの券売機」のことですよ。
444名無しでGO!:2009/07/27(月) 20:10:49 ID:Ne5nMoQJO
この時期、MVでもカエル券なのに、窓口に並ぶ輩が多くて困る
緑ジャンパーに、しっかり誘導するよう指導して、mvの告知をしっかりやれよ、本当に。
無能な水泥棒のくせに、プライドばかり高い、束の幹部連中め。
445名無しでGO!:2009/07/27(月) 20:18:48 ID:DdayjwjBO
4月に、糞婆がみどりの窓口にSuicaをチャージしたいとかほざいてた。


そしたら、窓口にいた人が券売機まで案内な行っちゃってかなりタイムロスしたよ。
446名無しでGO!:2009/07/28(火) 00:06:05 ID:OqkQl8Zy0 BE:433467124-2BP(0)
東の自改を見たら細くてスマートだけど
西の新型自改(岡山タイプ)見るとおでぶに見える(´・ω・`)
447名無しでGO!:2009/07/28(火) 01:03:20 ID:6RjmkCAa0
>>445
あるあるw

それでその糞婆は「今度から窓口でやってもらえばいい」と思い、しまいには
「いつもここでやってもらってたのよ。あなたは随分対応が悪いわね。
名前何とおっしゃるの?」に発展するんだよな。
448名無しでGO!:2009/07/28(火) 01:13:29 ID:ux9blvTf0
窓口でSuica使えるようにならないのは445,447の糞婆みたいなのを増やさない効果があるんだよな

窓口でSuica対応になるとチャージにも対応しなければならなくなる
→チャージだけのために窓口に並ばれては迷惑

さらに窓口で買う切符ってのは3万とかになるケースもあり
「なんで2万円までしか使えないの?不便ね」とかいう新たなクレームに繋がる

導入時目的も近距離切符やコンビニでの小銭のわずらわしさを解消する目的?だったと思うし
449名無しでGO!:2009/07/28(火) 09:42:38 ID:l1nDzJvO0
しかしモバイルSuica特急券とか始めてしまうのが束
450名無しでGO!:2009/07/28(火) 17:50:11 ID:HpXsEfej0
酉もSMART ICOCA一般開放と同時に窓口チャージやめた
これはまた別の理由があるのだが
451名無しでGO!:2009/07/29(水) 00:18:44 ID:zQUCEBTf0
>>431-432
地図とか印刷できるぐらいなのに文字の向きとか関係ありえんの?
452名無しでGO!:2009/07/29(水) 16:57:11 ID:PevJR3Mc0
>>451
それは新しいやつだろ。それはIC対応のと基本的に同じ。
恐らく>>430の言う近距離用は昔からあるタッチパネル式の券売機かと。(西日本ではオレンジカード対応)
453名無しでGO!:2009/07/29(水) 23:37:11 ID:If5RJJJw0
そういや、オムロンの新型改札ってどうなったの?
454名無しでGO!:2009/07/30(木) 01:10:05 ID:XNGB/I3s0
>>451
MS-DOSなどで使えるプリンタで別方向の印字をする
プログラムを考えてみれば推測はできるはず。
プリンタにそうした印字命令の機能が備わってなければ、
PCからイメージで出力して印字するとか工夫が必要になる。
455名無しでGO!:2009/07/31(金) 00:14:19 ID:D+BUTNxT0
>>453
まだ開発中なんじゃないの。どのフェーズかわからんけど。
どこに最初にいれるんだろ。近々ある大きなイベントって何かなぁ。
456名無しでGO!:2009/08/08(土) 13:27:57 ID:rFJW8XBC0
オートチャージが一般Suicaでもできるようになったが
クレジットネガの件数も増えたのだろうか
457名無しでGO!:2009/08/10(月) 11:24:48 ID:qZ8vIuJg0
view限定だよ>Suicaオートチャージ
458名無しでGO!:2009/08/10(月) 11:26:28 ID:qZ8vIuJg0
すまん、上のレスなかったことにしてくれ
459名無しでgo:2009/08/13(木) 01:53:44 ID:EB5T7MK90
気になるのは、JR東日本のEM-10その後情報。拡大しないの?
460名無しでGO!:2009/08/13(木) 16:34:25 ID:q0DJXOhx0
JR東日本の首都圏の改札機のエラー音が好きだな
一般的なエラー音だと、びっくりするような音だから周りに目立つ
461名無しでGO!:2009/08/15(土) 20:38:51 ID:2eB/d4tm0
首都圏も地方も、束なら基本的に同一機種な訳だが
462名無しでGO!:2009/08/15(土) 23:34:43 ID:98cvqEz+0
463名無しでGO!:2009/08/15(土) 23:54:36 ID:KBBYk/Qz0
>>462
JR四国や琴電も束の音だな。
464名無しでGO!:2009/08/17(月) 13:41:29 ID:Qp5Qw+LwO
>>459
今後新設ある
465名無しでGO!:2009/08/18(火) 00:01:49 ID:ZNEXKCfBO
ふと思ったのだが、20年ほど前の初期の自動精算機(公営地下鉄くらいにしか導入されていなかった頃)って
なぜ業務用冷蔵庫みたいな巨大なサイズだったんだろう?
あんな大きさは必要だったのだろうか?

券売機は垂直型→傾斜型になったとはいえ、大きさは昔からそれほど変わっていないのに、
精算機のサイズの変化は凄まじいと思う。
466馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/18(火) 00:23:28 ID:6nODYQCP0
>>465
昔は関数電卓と同じ機能が社長机なみの大きさの箱必要だったんだよ。
隔世の感ありといったところか。
467名無しでGO!:2009/08/18(火) 22:59:28 ID:UQWo0/QP0
横長(120mm)券も自動改札を通れるように出来ないのか
超長距離乗車券だと85mm券ではなく120mm券になってしまい自動改札を通れない。
468名無しでGO!:2009/08/18(火) 23:13:48 ID:M7syLPwo0
>>465
んなこたぁーない
券売機だって昔は結構デカかった
それがEV系になって低くなり、EV4になって更に低くなった
工事写真とか見てると一目瞭然だ
古い券売機が入ってた枠に新しいのを入れるとかなりスペースが空いて鉄板入れてるんだから

>>467
超長距離だから敢えて有人通路を通すように120mm券にしてるんだと思われ
もちろん自改を120mm券に対応させるのは(技術的には)可能だ
469名無しでGO!:2009/08/18(火) 23:31:52 ID:ZNEXKCfBO
>>468
もちろん昔の券売機サイズも、券売機が小型化されてることも知ってるけど
精算機のサイズの違いは券売機とは比較にならないですよ。

昔の超大型精算機はJRでは見たことが無いので、>>468さんとは思い浮かべているモノが違うかも。
私が言ってるのは名古屋・京都・大阪市営あたりが入れていた、高さ150cm、縦横60cmくらいの精算機のことです。
470名無しでGO!:2009/08/18(火) 23:34:23 ID:YgSdWcvT0
精算機は券売機と違って運賃の計算が必要だからなんだろうね
471名無しでGO!:2009/08/19(水) 01:16:25 ID:Ovkokuoq0
>>469
超大型精算機の画像うpきぼんぬ
472名無しでGO!:2009/08/19(水) 04:48:44 ID:iCyPz0ss0
外国の券売機は今でも異様にでかい
473名無しでGO!:2009/08/19(水) 15:55:43 ID:3sQQQ70z0
大阪市の精算機は確かに大きかった。
券売機に比べて単純なはずなのに大きかったから不思議だった。
474名無しでGO!:2009/08/19(水) 23:07:17 ID:Zh7L0nJS0
昭和47年の開業当時からエンコード読み取りの自動精算だった
横浜地下鉄の精算機はいかほどの大きさだったものか…。
475名無しでGO!:2009/08/20(木) 09:08:41 ID:fid8Q+Om0
>>473
でも実際には券売機にさらに磁気券読み取り機能をつけたようなシロモノなので
むしろ複雑だろう
476名無しでGO!:2009/08/20(木) 20:19:20 ID:QRKXkDN70
券売機も磁気券読み取り機能ある
477名無しでGO!:2009/08/20(木) 20:23:00 ID:o5UJR6bv0
名古屋市の黄色の巨大精算機、懐かしいな。
「うら茶色乗車券」とか書いてあったっけ?
交通局発行の記念誌や交通局ニュースに写真が載ってたかな?
478名無しでGO!:2009/08/20(木) 22:51:50 ID:4pj01Pvd0
>>469
束の旧型券売機、精算機は高さが180cm近くあった訳だが
幅は枠の関係で現行と一緒だが、奥行きも現行よりあった
479名無しでGO!:2009/08/23(日) 09:54:06 ID:yIl2szgWi
質問なのですが、JR新宿西口地下にある、定期券も近距離きっぷも買えて、クレジットカードでSuicaにチャージ出来るも出来る、黒色の多機能券売機って新宿駅以外にも有るんでしょうか?
480名無しでGO!:2009/08/23(日) 10:45:40 ID:hdCLoWRn0
国立
お茶の水

ほかにもあるかも
481名無しでGO!:2009/08/23(日) 11:39:44 ID:yIl2szgWi
>>480
教えてくれてありがとうございます!
あまり他の駅で見かけないなあと思ったのですが、まだ導入されてる駅が少ないんですね。
ピンクの定期券売機やブルーのカード券売機がいつか、黒い多機能券売機に置き換わるのかもしれないですが、黒色がずらりと並ぶと結構イメージが変わりますね。
482名無しでGO!:2009/08/23(日) 12:39:36 ID:r4n3PLef0
並んだら券売機自体の数が大幅に減らされそうだな
483名無しでGO!:2009/08/24(月) 13:25:58 ID:NBAx2vNwO
一社が他社まで管理してる場合に
・券売機を分ける
・一台で複数売る

この差に実益は?数としては分離が圧倒的なはずだが。

分離→目黒、分倍河原、中野
兼用→五反田、下北沢、勝田
メトロ+東武が一緒でJRだけ別の北千住とか。

分倍河原や高尾は払い戻しが止めてある。
一番買い間違いが多発するような場所であるのに。
484名無しでGO!:2009/08/24(月) 20:34:17 ID:WFGW60Cj0
>>483
思いつく限りだと他には
分離→西船橋、綾瀬、寄居、小川町、米沢
兼用→越生、松本、六日町、伊賀上野、姪浜

そんなに分離が圧倒的でも無さそうだ。

分離でも兼用でも売られていればいいんだけれど、窪川のJR駅で若井までとか、
大月のJR駅で富士急までが売ってないのは困るな。
別の駅舎まで買いに行かないといけない。
485名無しでGO!:2009/08/24(月) 21:32:36 ID:X3nQ+TMZ0
メトロが絡むと「分離」ばかりだが
委託先に置いてある券売機でPASMOが全く使えないのがね…
休日、親子連れがよくはまっている。


>>484
大月の別の駅舎の出改札は、連絡改札(有人)に隣接。
中央線→富士急直通列車の発車前は
富士急改札→連絡改札→JR側の扱いをしているので
戻ることはないよ。
486名無しでGO!:2009/08/24(月) 21:37:52 ID:WRuFqbLvP
>>471
札幌市営のデカイ精算機の画像見つけた↓
名古屋や大阪の精算機もこれくらいの大きさだったね。今でもまだどこかにあるのかな?
ttp://scsis.sakura.ne.jp/research/machine3.html
487名無しでGO!:2009/08/25(火) 15:26:25 ID:GgMtVnzT0
大阪の地下鉄では比較的早く消えた気がする。
488名無しでGO!:2009/08/26(水) 16:00:31 ID:dVHz8zTn0
実際、現行の券売機もパネル以外の部分を含めるとそれぐらいになるよ。
489名無しでGO!:2009/08/26(水) 17:13:59 ID:EiA8HO8W0
コンパクトになったきたよ。
故障も少なくなってきたよ。
490名無しでGO!:2009/08/28(金) 16:01:09 ID:PC+uS8C40
券売機とか精算機の大きさって裏に隠れる分も含めての話?
491名無しでGO!:2009/08/28(金) 21:03:03 ID:KUx3biqt0
>>484
篠ノ井は兼用だった気がする
492名無しでGO!:2009/08/29(土) 16:09:51 ID:F6enSsR/0
>>490
もちろん。
493名無しでGO!:2009/08/29(土) 17:52:09 ID:+vA1pR9k0
最近垂直型の券売機をあまり見なくなった。
傾斜型の方が使いやすいから?
494名無しでGO!:2009/08/29(土) 18:03:17 ID:tNOk4Pj10
  `
     \ ~\,,,,/~ /
       \/▽\/  
495名無しでGO!:2009/08/29(土) 20:17:21 ID:GgydBMHY0
酉の新幹線改札、今日からEX-IC対応。
IC読み取り部上のLCD画面は倒壊とほとんど一緒だな。
496名無しでGO!:2009/08/29(土) 21:23:50 ID:X//BggMw0
乗り継ぎ券売機の画像うpキボンヌ
497名無しでGO!:2009/08/29(土) 21:50:47 ID:zTdZrqVd0
>>496
ではご要望にお応えして。
↓岡山駅設置の券売機の全景です。
ttp://lovestube.com/up/src/up12629.jpg

↓操作部の拡大。右下にEX-IC専用のr/wが有ります。
ttp://lovestube.com/up/src/up12630.jpg

↓ディスプレイ。EX-ICをr/wにタッチしないと使用出来ないようです。
ttp://lovestube.com/up/src/up12631.jpg
498名無しでGO!:2009/08/29(土) 21:56:02 ID:X//BggMw0
UTからチャージ機能とこども券発行機能を省いて
IC認証をつけたような感じか
499名無しでGO!:2009/08/29(土) 21:59:41 ID:X//BggMw0
よく見ると埋め込まれているのではなく外置きなんだな
>>497d
500名無しでGO!:2009/08/29(土) 22:55:19 ID:OLx7irPn0
>>497
この機械の感じだと切符もUT-50とあまり変わりは無さそうですね。
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:30:12 ID:5ffBJfpY0
東京の私鉄の回数券で金額式のもの。
投入する向きによって穴の開く箇所が違うものの
入場駅と日付の印字は常に券の向きに対して順方向である。
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:31:03 ID:5ffBJfpY0
東京の私鉄の回数券で金額式のもの。
投入する向きによって穴の開く箇所が違うものの
入場駅と日付の印字は常に券の向きに対して順方向である。>>430
503名無しでGO!:2009/08/31(月) 12:29:42 ID:P3B7AW2L0
分離→赤池、上小田井、上飯田、豊橋、大阪難波
兼用→弥富
504名無しでGO!:2009/08/31(月) 19:41:21 ID:Tl5oycl70
>>495
改めてよく見てみると、
画像の切符が酉エリアの物になっていた。
処理中の画面に変わると、
酉の制服を着たSD女性のイラストが。
505名無しでGO!:2009/09/04(金) 07:33:19 ID:UOtpzVkqO
この機種の型番なに?
http://bbsp.net/?f=AF65F23E
506名無しでGO!:2009/09/04(金) 09:55:50 ID:E9W1vvDd0
ev3じゃないの?
507名無しでGO!:2009/09/04(金) 10:08:40 ID:XzQd9IzP0
EV3しな鉄ver
にしか見えない
508名無しでGO!:2009/09/04(金) 10:24:55 ID:O1h2waez0
なんで見ただけでわかるんだよw
509名無しでGO!:2009/09/04(金) 12:47:50 ID:UOtpzVkqO
>>506-507
thanks
しなの鉄道には篠ノ井と屋代高校前、屋代、戸倉にある。
510名無しでGO!:2009/09/04(金) 12:50:23 ID:UOtpzVkqO
追記
EV4は今、千曲駅のみ
511名無しでGO!:2009/09/04(金) 22:26:58 ID:rO5IBaKN0
実はEV2じゃね?
512名無しでGO!:2009/09/05(土) 00:00:20 ID:exBC6bJTP
四国・高松駅のMV
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200909042353232ba76.jpg

乗車券購入画面
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2009090423553639e89.jpg
高松駅だけでなく、近隣駅(ほとんど無人駅)からのボタンが初期画面に出ている。
「その他の駅」を押せば、東のMV同様に、全国どこの乗車券も買える。
地域柄、西に準拠しているのかと思っていたが、MVの使い勝手は東に近い感じ。
513名無しでGO!:2009/09/05(土) 21:58:13 ID:mStC0JJn0
酉の場合は、井手体制の頃に動労・国労潰しのために敷いた
正当な理由がある場合でも激しい懲罰を加えたほどの規則至上主義が
営業面での規則運用にも影響している気がする(特に京阪神)
無人駅の多い中国地方は京阪神ほどではないがな。
佐々木現社長も利用者や現場の意見が届きにくい組織だと言ってたほどだからな。
514名無しでGO!:2009/09/06(日) 16:01:56 ID:EzM8cnv60
ICカードをポケットに挿入するタイプの券売機で誤って終了処理せずにカードを抜いてしまい係員が出動したことがある。
誤抜取防止用にカードロック機能を付ければいいのに
515名無しでGO!:2009/09/06(日) 22:57:01 ID:oAAMgIqs0
普通は処理中に引き抜かれないように爪がでるはずだが
516名無しでGO!:2009/09/07(月) 00:32:54 ID:hH87hkMk0
>>515
JR西日本の精算機には誤抜取防止爪があるが阪急の黄緑色の券売機には何故かない
517名無しでGO!:2009/09/07(月) 11:48:57 ID:QNy6zHqY0
↑読むとモバイルSuicaをタッチするだけで券売機チャージさせろってかなり無茶な要求に聞こえる……
518名無しでGO!:2009/09/10(木) 15:46:36 ID:Zesoz+a/0
荒川沖駅の自動券売機が今日から新型になったよ。

でも、左端の緑色の券売機は土浦駅の古だった…



蕨駅の自動券売機情報…2008年3月17日当時は新型だった。
519名無しでGO!:2009/09/10(木) 17:50:27 ID:IkYPLC1UO
しなの鉄道の券売機 纏め

篠ノ井…EV3(しな鉄オンリー)
屋代高校前…EV3
屋代…EV3
千曲…EV4(花見できない)
戸倉…EV3
坂城…高見澤製 型番不明
上田…EV3
軽井沢…高見澤製 型番不明

後は知らん
520名無しでGO!:2009/09/10(木) 17:58:24 ID:WX8hAhKo0
5年くらい前から減り始めたけど、JRの普通切符で駅名の漢字部分が、
同じ文字なのに微妙に違うのが好きだった。

松戸 松田 浜松 で松の字が微妙に違う。
何でなんだろう。
521名無しでGO!:2009/09/10(木) 18:34:01 ID:OaaZCF8Y0
根室半島沖
522名無しでGO!:2009/09/10(木) 18:35:11 ID:OaaZCF8Y0
>>521は誤爆
実況板と間違えた(´・ω・`)
523名無しでGO!:2009/09/10(木) 18:43:25 ID:qBILi8Tg0
>>518

このsuicaの発券・チャージ、乗車券・定期券の購入できるタイプ?

ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120090910cdah.html
524名無しでGO!:2009/09/10(木) 18:53:35 ID:bp+2ym6c0
近距離用券売機にも領収書発行機能を付けたらいいのに
ICにチャージした際は発行できるが切符購入時は発行できない。
525名無しでGO!:2009/09/10(木) 20:30:22 ID:RP7kgkux0
船橋で回数券買ったら領収書発行できた
526名無しでGO!:2009/09/10(木) 21:00:30 ID:YNeqyuza0
>>523
ようやく本格的にあの黒い多機能券売機(EM10でしたっけ?)に置換え開始ですね。
527名無しでGO!:2009/09/10(木) 21:33:46 ID:OaaZCF8Y0
1200台で100億円=1台800万円くらいか
開発費があるから実際の原価はもう少し安いと思うが
528名無しでGO!:2009/09/10(木) 22:06:10 ID:pxTxnO710
>>524
領収書発行してますが何か?
529名無しでGO!:2009/09/10(木) 22:50:48 ID:PFMsPM1h0
>>527
523の記事は
>首都圏を中心に2009年度内に300台設置し、12年度には900台に拡大する。
だから、合計で900台じゃない?

相模線は茅ヶ崎・海老名以外はEV3の様な気がするけど、玉突きでEV4が来るのだろうか?
POS駅や厚木駅JR券売機に多機能が来れば便利だけど、それは無いな。
530名無しでGO!:2009/09/11(金) 11:30:48 ID:yPjFKwtU0
カード券売機は通常スカスカなくせに、
クレカチャージしようとすると2人並んでるとかひどい設定
531名無しでGO!:2009/09/11(金) 12:46:35 ID:S5N5d+idP
>>530
ガラガラといいたいんですねわかります
532名無しでGO!:2009/09/11(金) 22:57:17 ID:WVZAljJ30
東急だと定期ときっぷが買える券売機がすでにあるけど、それをようやくJRも導入するってこと?
533名無しでGO!:2009/09/11(金) 22:59:42 ID:8xWukMhu0
今更マルチ入れてもねえ・・・
534名無しでGO!:2009/09/12(土) 14:04:24 ID:6O577lHF0
533 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2009/09/12(土) 07:45:14 ID:FBy52rkQ0
JR東日本は9月中にも乗車券、定期券、IC乗車券Suica(スイカ)の発券・入金(チャージ)のすべての
機能を1台に集約した多機能型自動券売機の本格設置に乗り出す。首都圏を中心に2009年度内に
300台設置し、12年度には900台に拡大する。利用客の購入待ち時間短縮による利便性向上と合わせ、
券売所の省スペース化が図れる。総投資額は100億円程度と見られる。
 現在、JR東日本が設置している自動券売機は近距離きっぷを販売する券売機のほか、定期券券売機、
スイカの購入・チャージ用のカード券売機の3種類がある。
 ただ、それぞれ機能が限定され利用頻度にもバラツキがあり運用効率が悪い。このため、まず首都圏を
中心に約350台ある定期券券売機を中心に、多くの販売品目を扱える多機能型券売機に置き換える。
▽ソース:日刊工業新聞 (2009/09/10)http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120090910cdah.html
535名無しでGO!:2009/09/12(土) 16:33:42 ID:RgGRgNfJ0
EP1の耐用期限が近付いてて、その置き換えのために開発した券売機だから何を今更って感じ。
まぁ私鉄じゃマルチ券売機は今時常識だから、今更感はさらに膨らむが。

ボロボロのEP1見てると、一日も早くEM10に置き換わって欲しいと願う今日このごろ。
でもEM10、磁気定期は感熱印字なんだよねぇ。
転写印字なら100点なんだけど、MARSも感熱になった今、感熱印字は時代の流れか…
536名無しでGO!:2009/09/12(土) 16:41:25 ID:ZjtPyC3N0
EP1は感熱ではないのか
537名無しでGO!:2009/09/12(土) 22:14:20 ID:8IQhlU2r0
熱転写だ
538名無しでGO!:2009/09/14(月) 09:57:55 ID:viPgowyWO
MVは?
539名無しでGO!:2009/09/14(月) 12:19:48 ID:PK/+/1s60
>>538
転写

ただし、東海・西とかにあるエクスプレス受取機(とその改修型MV機)は感熱印字
MV40ってやつな

指定席券売機(東、四国、九州?)、エクスプレス券売機(東海)、みどりの券売機(西)なんかは
すべて転写(MV30、MV35)
540名無しでGO!:2009/09/14(月) 12:20:58 ID:PK/+/1s60
補足

えきねっと受取機(東)も転写
(MEV型)
541名無しでGO!:2009/09/14(月) 17:53:30 ID:AU0cm9lI0
以前阪急の駅で定期券が改札機内に詰まってしまいグシャグシャになってしまったのを見たことがある。
この場合無手数料で再発行になる?
542名無しでGO!:2009/09/14(月) 18:18:30 ID:gXEjTNRv0
>>541
JRなら無料だった。(磁気異常時)
543名無しでGO!:2009/09/14(月) 18:58:59 ID:SfL9X/ky0
磁気異常は普通再発行するね。
そうしなきゃ、毎回有犬改札使われることになるんだし。

あと、改札機で他人に間違えて持って行かれたというのも
救済措置があることもあるよね。
544名無しでGO!:2009/09/15(火) 02:44:42 ID:aAdNXxc2O
>>541
だいぶ前だが、改札機から出てきた定期にノリみたいなのがベッタリ…
なんて事があって、その時は即再発行(むろん無手数料)してもらった。
545名無しでGO!:2009/09/15(火) 07:17:03 ID:UN4dM4ZEO
6ヶ月定期磁気券で印字が消える事があるが無手数料で再発行して貰えるのか?
546名無しでGO!:2009/09/15(火) 12:54:47 ID:2pYDRVhy0
券面印字カスレも無手数料再発行だったはず
547名無しでGO!:2009/09/15(火) 18:12:40 ID:UN4dM4ZEO
>>546
有難う
548名無しでGO!:2009/09/15(火) 22:22:27 ID:3qLaR7LC0
MVは未だに熱転写印字なんだな
窓口のマルスは感熱印字に切り替わりつつあるが。
549名無しでGO!:2009/09/15(火) 23:08:56 ID:7ZNdO+g20
>>548
東海だか西のMVは印字の端っこが赤く変色してるから感熱紙だと思ってたが違うのか?
550名無しでGO!:2009/09/18(金) 01:36:43 ID:NmMVPqNl0
阪急の定期券対応券売機(デビットカードスロットがあるやつ)で定期を買うべく1000円札を20枚(これが最大、MVは30枚まで)突っ込んだらうまく受け付けなかった。
6〜7回リトライした挙句やっと受け付けた。
機器の不調?
551名無しでGO!:2009/09/18(金) 11:02:04 ID:qtM5rg7K0
>>550
真偽レベルチェックが高かったんじゃないの?
552名無しでGO!:2009/09/18(金) 17:39:56 ID:8U3ooMDw0
>>551
そういうのは普通、真贋レベルチェックという。
553名無しでGO!:2009/09/20(日) 15:34:54 ID:EH+dnE190
パスモ加盟鉄道会社で
裏が茶色のきっぷをまだ売っている鉄道会社はあるのか?
ググってもわからん。
554名無しでGO!:2009/09/21(月) 00:10:50 ID:m2bdWjUE0
元旦だけ開ける東武大師線の大師前駅の窓口で売ってるやつが茶色じゃなかったっけ?
555名無しでGO!:2009/09/21(月) 20:58:48 ID:azpbFb3Q0
上野駅のみどりの窓口が改装されてえきねっと端末が無くなってしまった。
アレは並んでいるのを見たことが無いので便利だったのに…orz
えきねっと端末は他の駅でも撤去されたんでしょうか?
556名無しでGO!:2009/09/21(月) 23:44:51 ID:ZkSsOqBs0
仙台では大増殖
557名無しでGO!:2009/09/23(水) 22:29:49 ID:ghCc8vULO
大宮になかったっけ?
558名無しでGO!:2009/09/23(水) 22:46:46 ID:zghKxvxe0
何故か新横浜(篠原口)に1台、1年位前に設置された
同時期に横浜駅にも1台設置
東京駅は以前たくさんあったはずなのにいつの間にかさっぱり無くなった
559名無しでGO!:2009/09/23(水) 23:56:42 ID:foM9mDXjO
教えて君でスマソ
阪神の新しい方の改札ってあまり見ない形だが
あれって阪神以外に導入してるとこあるの?
560名無しでGO!:2009/09/25(金) 09:27:12 ID:Cdj6ax+PO
新横浜はしばらく行ってないけどもう在来関係は普通に東と同じようになったんだっけ。
あれはJRC地紋なのに裏に注意書きがないから独自に納入してたのかな。
さすがに精算券だけは入手してなかった。
561555:2009/09/25(金) 11:13:02 ID:yk6DBUNs0
>えきねっと端末
消滅の方向って訳ではないのかぁ。
東武(伊勢崎線)からメトロ(日比谷線)直通で最初のJR{山]が
上野なんでいつも利用してた。
盆暮GWなどで有人窓口と指定券券売機に行列ができてても
こっちは並んでる奴を見たことがない…って事は利用者数は
相当少なかったのでしょうね。
562名無しでGO!:2009/09/25(金) 14:39:39 ID:b9QfrEt50
>>561
東京駅丸の内地下中央設置のえきねっと受取機(MEV)
ある年のGW直前の週末金曜

東窓:人大杉
北窓(JR北海道プラザ):人大杉
MV:人大杉
MEV:誰もいない

という状況で、その場でケータイでえきねっと予約して、MEVで引き取った券
乗車券番号が40番ちょっとwwwww
稼働率激しく低いな、と思った
新横浜のMEVも、平日の夜に使ってみたら、乗車券番号が10番ちょっとwwwwwwww

>>560
JR東海側出口(北口)設置の券売機、精算機は、共にJR東仕様機に入れ替わりました
ただし、管理はJR東海です(改札窓職員もJR東海)
えきねっと受取機は、その反対側、篠原口(寂れた方の改札)にあります
駅ビル(キュービックプラザ)とか、プリンスホテルとか、ラーメン博物館とか、横浜アリーナとか行く方の出口は北口
…管理会社の違いがあるとはいえ、このへんもうちょっとどうにかならんかね、と思うんだが
563名無しでGO!:2009/09/25(金) 20:39:11 ID:FMW6NDlWO
>>561-562
東海道新幹線主要駅での、エクスプレス予約受取機は結構利用されているのと対照的だね。
「えきねっと」の利用者自体、多くないのだろうか?
564名無しでGO!:2009/09/25(金) 21:16:19 ID:16BDed+L0
今日初めて大阪市交通局のノーマイカーフリーチケットを購入したのだが、初回投入時だけ表面に日付を印字する関係で表向きに入れると裏向きに出て来た。
2回目以降は裏面印字で表向きに出て来た。
自動改札機での表面印字は結構珍しいのでは?
他に阪急のカード型になる前の株主優待乗車証くらいしか見たことがない。
565名無しでGO!:2009/09/25(金) 21:56:41 ID:mYpcGlpC0
>>564
新幹線改札機とか普通に表面に印字するぞ。
566名無しでGO!:2009/09/25(金) 22:15:34 ID:pDA8Yyhq0
>>564
主に回数券(紙のね。)への日付・乗車駅印字のために
印字機能をもっているところはいくらでもある。

阪急のそれだって、回数券用の機能を使ったもの。
567名無しでGO!:2009/09/26(土) 15:40:21 ID:wnVOPf/x0
関西私鉄でも回数券カードから切符に引き換えて乗ると、
表面に乗車駅が印字される。
JRでは回数券の表面に入場日時を印字する。
568名無しでGO!:2009/09/29(火) 19:07:03 ID:Kt6mQVah0
回数券で入場すると裏向きで出てくる?
最近のやつは磁気ヘッドや印字ヘッドが片側にしかなく反転させる必要があるが。
569名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:53:45 ID:eZuCp5nJ0
東の改札機って磁気券の2枚投入は出来ないはずだけど、磁気券とIC乗車券の乗り越しって出来たっけ?
磁気定期券、きっぷ、回数券で、区間外まで乗って改札機に投入してその後ICをタッチするやつ
やっぱりSuica普及のために不可?

関西だと私鉄も含めて改札機は古くても2枚投入は当たり前だし、
西の改札機はICと磁気券を組み合わせた乗り越し精算も普通に可能なので精算機に並ぶことが少なくて便利なんだが。
570名無しでGO!:2009/09/29(火) 22:11:21 ID:iK3f23IZ0
>>569
できない。
精算機に磁気券を投入して、不足額をICカードのチャージから支払うことは可能。
571名無しでGO!:2009/09/29(火) 22:22:08 ID:Of6uB5RN0
>>569
西の改札機でICと磁気券を組み合わせた乗り越し精算なんてできたっけ?
572名無しでGO!:2009/09/29(火) 23:08:33 ID:Y5IqnMUF0
灘駅の改札機が新型になったみたい。
IC専用の改札は普通のとあまりかわりがないな。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/wwdsinyuidaisukisugifandayoruid/21215863.html
573名無しでGO!:2009/09/30(水) 06:29:29 ID:zQLsJmXP0
いまのとここれだけの駅にIC専用改札が出来たのか(JR西日本)

立花、弁天町、川西池田、さくら夙川、西九条、鴻池新田、東加古川、北新地、
灘、甲南山手、徳庵、西明石、新大阪、大阪、三宮、西宮、王寺、住吉、京橋

574名無しでGO!:2009/09/30(水) 06:32:25 ID:rNoV0Tkp0
>>572
普通のやつとIC専用機の区別がつきにくいな。
大阪駅みたいにIC専用機に塗装すればいいのに
575名無しでGO!:2009/09/30(水) 08:58:40 ID:6zFos2WPO
>>570
トン
やっぱり精算機使わないとダメなのか。


>>571
区間外の磁気券を先に投入。
するとすぐにエラーにならず一旦保留状態になる。
保留状態になると磁気券を投入した時に消えたR/Wがまた電灯する。
その時にICをタッチすることで精算額がICの残高から引かれる。
保留状態は3秒ぐらいでその間にタッチしなかったら区間外でエラーになる。


もちろん磁気券の2枚投入は全改札機が対応
576名無しでGO!:2009/09/30(水) 10:28:34 ID:FaOSWadr0
関東でも私鉄とJRの乗り換え改札などではできるんだけどな > 磁気券+IC
577名無しでGO!:2009/09/30(水) 11:49:59 ID:tEJbtnOp0
>>576
区間外は即はじくけどな
578名無しでGO!:2009/09/30(水) 11:58:19 ID:B+pJBERd0
乗り換え改札は、出場自改と入場自改を合体させたような動作だね。
必然的に私鉄とJRの2枚使えるのは当然といえば当然。
精算券+乗車券という組み合わせも出来るし。
579名無しでGO!:2009/09/30(水) 20:23:14 ID:c3pzxwoz0
まだEM10を見たことがないんだけど、新宿駅のなに口にあるの?
一通り出口回ってみたけど、見つけれなかった
580名無しでGO!:2009/09/30(水) 20:36:29 ID:c3pzxwoz0
過去スレ見たら西口の丸の内線側だったのか
581名無しでGO!:2009/09/30(水) 20:37:45 ID:c3pzxwoz0
過去スレ見たついでにテンプレになりそうなのがあったので貼っておく。


カード券売機
 EC1(IC×)→EC2(IC○)→EC3(タッチパネル)
定期券券売機
 EP1
自動精算機
 EX1(タッチパネル)→EX2(大型タッチパネル)
自動券売機
 EV1(定期×)→EV2(定期○)→EV3(IC○)→EV4(大型タッチパネル)
自由席特急券・グリーン・ライナー券の券売機はEV1〜EV4を使用してるはず。

Suicaグリーン券売機 EVG
ただし中身はEV4
硬貨受け入れを潰して、プログラムをG券専用にしてるだけ
Suica交換対応ホッパも装備されてる(カード入れてないけどな)

俺の認識じゃEX2は「JRと私鉄の乗り換え改札用」精算機だったと思うんだが違うのかな?
乗り換え改札以外だとEX1ばっかりで、タッチパネルの大きな精算機って見たことない気がする。
582名無しでGO!:2009/09/30(水) 20:42:50 ID:c3pzxwoz0
>>573
王寺にIC専用あったのか。気付かなかった。
通勤客はそれなりにいても、昼間は田舎街だからIC専用って雰囲気じゃなかったのに。
583名無しでGO!:2009/09/30(水) 20:59:58 ID:yIKXRDtsP
>>581

EX2は新幹線改札内にあるのを指してるのかな?
新幹線利用可能なSuica定期券を精算するための機械
EV4の外枠黄色いバージョンにも見えるが名目上「精算機」
TXとか東急の精算機と同じ感じか。

乗り換え用のいわゆる「乗り継ぎ精算機」はEX1のソフトを改良したんじゃない?
わからないけど。
584名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:30:59 ID:vlWc2HJV0
suica開始時に導入されたのりこし精算機がEX2
乗換改札口用ののりつぎ精算機がEX3
新幹線用の精算機がEX4な訳だが

EX1なんて精算機は聞いたこと無いねぇ
EX2の前はEXVだろう
585名無しでGO!:2009/10/01(木) 00:22:10 ID:6Q0i/Kvv0
該当しそうなスレがここしかなかったので、こちらで質問させてもらいます

JR東海の自動精算機って、不足金額が1890円以上だとICカードで精算できないとかいう制限ある?
ちょっと事情があって、米原〜多治見間の運賃を、多治見でSuicaを使って精算したいんだけど・・・
あるいは、磁気券を改札に投入→すぐにSuicaタッチで精算できる?
586名無しでGO!:2009/10/01(木) 00:56:16 ID:AImciWSR0
>>582
ttp://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=yone5010&dd=14&re=15716

吹田、岸辺にもあるそうです
587名無しでGO!:2009/10/01(木) 01:20:58 ID:Khwz5zYwO
>>573
京都(地下東口)、大津、石山にもあり。
二条は10/2に設置予定。
ソースは現地確認。
588名無しでGO!:2009/10/01(木) 01:39:46 ID:dcehLV+s0
581だが>>584の通りだわ
suica開始時に導入されたのりこし精算機がEX2
乗換改札口用ののりつぎ精算機がEX3
だった
勘違いしていた

EX4とEXVってのは知らないな
589名無しでGO!:2009/10/01(木) 01:51:40 ID:dcehLV+s0
>>586
王寺は中央口じゃなくて、台数の少ない近鉄乗換え口のほうかよ!
でもまぁ東急みたいにしなかったらそこまで不便でもないか。
590名無しでGO!:2009/10/01(木) 16:36:32 ID:4PaC2plT0
>>585
無理だったと思う。
1620円以内(100キロ以内)ならOKだったはず。
米原→関ヶ原は事前購入して関ヶ原→多治見で有人で精算依頼すればOK(原則現金言われるけど)
591名無しでGO!:2009/10/01(木) 17:59:55 ID:kY8XS1o6O
自動改札ってバスで言う
運賃表示器と整理券発行機、運賃箱、
カードリーダー、ライターのセットに比べてどれだけ高いんだろう?
2セット分くらいするかなあ
592名無しでGO!:2009/10/01(木) 19:02:35 ID:ZlhSQWPI0
>>554 その通り。
593名無しでGO!:2009/10/01(木) 19:23:12 ID:BsMXE3uuO
>>590
そうですか
太多線回りの特例が使えたら1620円以内に収まるのになあ…

不足金額が1620円以上の場合って、そもそも精算機が受け付けてくれないのかな?
594名無しでGO!:2009/10/01(木) 22:11:29 ID:s/3CIVEzO
>>573 彦根にもあるよ(出場のみ・1台)
595名無しでGO!:2009/10/01(木) 22:28:57 ID:ABSMVqYK0
>>588
EX4は見た目がEV4に近い精算機

EXVは傾斜型じゃない精算機
596名無しでGO!:2009/10/01(木) 23:18:08 ID:J9f5GLAE0
そして新型の定期・suica発売対応の多機能券売機がEM10ですね。
597名無しでGO!:2009/10/02(金) 01:28:06 ID:TNlTaQxs0
>>591
バスの機器はわからないが
自動改札機は最低限の機能ので1台700万円ぐらいはする。
新幹線用のとかの2枚投入、印字機能、IC対応だと1000万円を超えるのもある。

銀行のちゃんとしたATMで1台1000万円ぐらいだったかな?
コンビニATMの最低限の機能ので400万円ぐらい。
598名無しでGO!:2009/10/02(金) 06:15:22 ID:fg0+tPbQ0
>>573
岡山駅中央改札にも昨日から設置(出場用2台)
599名無しでGO!:2009/10/02(金) 11:19:28 ID:TR+smpyc0
>>573
奈良にもある。
600名無しでGO!:2009/10/02(金) 22:09:08 ID:M6J/wxNs0
>>598
アーバン以外では今の所岡山だけ?
というか、まだ設置されて間も無い新型機をIC専用にしたのか?
601名無しでGO!:2009/10/03(土) 01:01:34 ID:3vZoi1rt0
元々あったほうはアーバンに流用するんだろ
602名無しでGO!:2009/10/03(土) 13:17:50 ID:mhvIdlfH0
>>600
そう。新型機をIC専用にした。

ttp://image.blog.livedoor.jp/ochimusha1/imgs/0/4/04c4db90.jpg
603名無しでGO!:2009/10/03(土) 21:51:56 ID:XjKFjNYK0
>>573
芦屋にも2台ある。
604名無しでGO!:2009/10/04(日) 14:49:19 ID:zXII8fCA0
>>602
これって置き換えてるのか、投入口封鎖して色変えただけなのかどっちなんだろ。
メンテコストは軽減するけど、改札機購入時は磁気券にも対応してるの買って、それを封鎖しただけならもったいなくね?
605名無しでGO!:2009/10/04(日) 21:30:18 ID:BbMXj9W00
磁気券搬送部は取外してオーバーホール後保管して
他の機械のオーバーホールするときや故障した時の予備として使うから
そんなにもったいなくもない
606名無しでGO!:2009/10/04(日) 21:33:58 ID:7e6NaoJG0
>>573さん他

新長田駅南の鉄人28号完成セレモニー訪問の際に、
IC専用機(バー付き)への置換状況を確認してきました。

兵 庫 → 4、6番通路
和田岬 → 2、4番通路
新長田 → 4、5番通路
須 磨 → 4番通路

因みに塩屋は3通路共従来機のままでした。

607名無しでGO!:2009/10/04(日) 22:16:44 ID:U3pW7TVt0
>>573
以下の駅でもIC専用改札が有るのを確認しました。()内は通路数。
網干(1)・姫路(中央口2、東口1)・曽根(1)・宝殿(1)
加古川(2、加古川線乗換口を除く)・明石(2)・六甲道(2)・天王寺(東口2)

>>604
その岡山駅のIC専用改札を撮ってきましたが、
切符取出口だった部分と思われる円い窪みがあったので、改造で対応したのでしょう。

↓岡山駅中央改札口のIC専用改札。LED部分は灘とは異なり従来の「←」表示でした。
ttp://lovestube.com/up/src/up14084.jpg
608岡フチ ◆W12xH8UpZY :2009/10/04(日) 22:23:31 ID:gkYbBVXaO
>>602の画像撮影者です。

岡山駅のIC専用通路ですが、青いシール貼っただけです。
磁気券投入口あたりは交換してるようですが。

あと、始発から10時までしか開けないみたい。10時以降は電源切られてます。


新長田ですが、8/12から出場専用の4・5号機がIC専用になってます。(8月下旬、貼紙で確認)
その他、まだ出てないところでは元町の西口とか、舞子なんかにもIC専用通路が設定されてます。
609名無しでGO!:2009/10/05(月) 01:34:11 ID:IqzljfHr0
>>605
でも最初からIC専用にして導入したほうが安く済むんじゃね?
610名無しでGO!:2009/10/05(月) 01:35:35 ID:IqzljfHr0
>>608

ということは徹底的に省コスト化しようということか。
西も金がないからなぁ。
611名無しでGO!:2009/10/05(月) 12:16:33 ID:UZrisqSw0
最初からIC専用で導入するにしても、
わざわざそれ用の金型を作るよりも
切符兼用のと同じ規格で作って
切符投入口に後から蓋した方が安いんじゃないか?

切符投入口らしき形があっても、切符兼用として使われてたとは限らない気がする。
612名無しでGO!:2009/10/05(月) 12:30:12 ID:D3D5VfGx0
>>607
灘駅のIC改札機はどんなLED表示なのかね?
東・海みたいな「↑」なのかね?

>>608
要するにラッシュ時専用の改札機になったという事かね?
613名無しでGO!:2009/10/05(月) 12:52:01 ID:OhA1WVbQ0
>>612
>>572の画像を参照。「IC」になってる。
614名無しでGO!:2009/10/05(月) 19:57:30 ID:ksJU5deRP
>>611
補足的に・・・
切符兼用のと違う、独自規格のIC専用改札機は関東の話になるが京成が導入済み
主要駅のみみてるけど駅に1台ずつって感じだと思う

東急とかはどうなんだろう?
なんかIC専用やけに多いらしいけど
615名無しでGO!:2009/10/05(月) 22:08:24 ID:uAzWHSpD0
>>614
東急は最初に7割方IC専用にしたが改札が大混乱、
そのため2日後には5割程度にまで数を減らした
616名無しでGO!:2009/10/05(月) 22:33:26 ID:XpS+TnDA0
>>614
京成は西側の日本信号エリアはGX-7iだけど
東側のオムロンエリアはU-PGカスタム。


TKはGX-7iだと思われる。
617名無しでGO!:2009/10/05(月) 22:45:11 ID:ukVGrd+7O
那覇空港に京急の券売機あるんだな
ゆいレール線の駅で京急の連絡きっぷも買えるし驚いた
618名無しでGO!:2009/10/06(火) 02:01:07 ID:xleWyCjm0
>>614
というよりも、そういうのは改札機メーカーがやるものであって
最初からIC専用を導入しようとしても、その金型代を鉄道会社が出すことはないと思うぞ。
IC専用ぐらいで特注品扱いにはならないだろう。

>>617
関空だったと思うけど、東京モノレールの券売機と京急の券売機が並んで置いてある。
suicaやPASMOも使えたと思う。
619名無しでGO!:2009/10/06(火) 19:07:30 ID:S+gGRLqh0
以前自動改札機内にイオカードが誤って回収されてしまい扉が閉まって駅員が切符回収箱の中から救出したのを見たことがある。
磁気情報の読み取りミス?
620名無しでGO!:2009/10/06(火) 21:12:31 ID:iO9g6sj/0
>>619
おれなんか使い始めた直後の2枚きっぷがなぜか回収されたことあるぞ。
回収箱に入るときにパンチ穴あけて使用不可にするから、
2枚きっぷなのに改札機通れなくなって有人改札になっていちいち説明するのめんどくさかった。
621名無しでGO!:2009/10/06(火) 21:38:43 ID:eDJHlzax0
自動改札の赤外線って、左右にあって遮られると人を検知するんだと思ってたけど
ちょっと離して荷物を通しても閉まらないよね。
もしかして人体のみに反応するようにできてる?

まぁそうすると、巨大なお子様が保護者と一緒に通っても閉まらない謎が説明できないんだけどね・・・。
622名無しでGO!:2009/10/06(火) 23:25:28 ID:5MfAZl2k0
>>621
透過型センサーが上下にある
入口検知は上部のみだが、中央の通過検知は上下
下部センサーのみを遮っても扉は閉まらない
623名無しでGO!:2009/10/06(火) 23:53:58 ID:eDJHlzax0
ということは、上下を塞ぐサイズの未就学児が大人と一緒に通れるということは
タイマやらなんやらで一人とカウントされてるのか。
624名無しでGO!:2009/10/07(水) 00:18:37 ID:JMZGaSws0
バーなし自改の黒帯は、バーあり自改のバーの高さと
同じ高さを検知している。検知している高さは見た目とは違う。
無賃小児の高さ検知は、従来通りバーあり自改のバーの高さなので、
扉で顔面パンチにはならない。
625名無しでGO!:2009/10/07(水) 22:58:02 ID:Aq1KXB/Z0
www.jreast.co.jp/press/2009/20091006.pdf
より。話題に出ていないようなので書き込みしました。

大崎駅で実験の主な項目
・IC専用改札を片側に寄せる
・チャージ機を増設
・ニューデイズでのIC専用セルフレジ導入

IC専用改札を寄せるのは公式発表内にもあるように磁気きっぷ客への配慮か
626名無しでGO!:2009/10/08(木) 10:28:33 ID:bT5Hx5ZR0
切符で2時間超えると改札閉まるけど、
精算機も通らなくなるみたいだな。
精算した精算券も時間制限あるのかな?
627名無しでGO!:2009/10/08(木) 10:52:20 ID:OEeFBMUc0
精算機は跳ねられなかった
628名無しでGO!:2009/10/08(木) 21:07:06 ID:Em5edAOI0
>>624
目からウロコだ
629名無しでGO!:2009/10/08(木) 21:14:57 ID:Em5edAOI0
>>624 追加スマン
ってことはセンサが上向いてるってこと?
向かい合ってなくても透過型って言えるのか?(´・ω・`)
630名無しでGO!:2009/10/08(木) 23:15:14 ID:z+5VVJU40
そもそも向かい合ってないセンサは透過型センサじゃない訳で
631名無しでGO!:2009/10/09(金) 01:20:22 ID:0s0VwnU70
>>618ほか
亀レス&既出orご存じならスマソ
IC専用改札はすでに製品化されているよ。
日本信号の「GX7i」という機種。
www.signal.co.jp/afc/japan07_2.html
IC専用改札が一般的になる頃にはセキュリティゲートと部品などが共通化しているのではないかな。

自動改札をIC専用で新規導入したと言えば琴電。
琴電は紙の定期・回数券をすべてICに移行したんだよね。
632岡フチ ◆W12xH8UpZY :2009/10/09(金) 06:57:00 ID:uUvDmD7+O
>>608自己レス
磁気券投入口あたりのパーツが交換されてると書きましたが、
どうやらこちらも厚みがあるシールで塞いだだけみたいです。
633名無しでGO!:2009/10/10(土) 10:02:40 ID:oX6IYiNrO
西国分寺にEM10導入と定発撤去来ました
634名無しでGO!:2009/10/10(土) 12:35:35 ID:q/Xvu1jt0
一昔前のJR東日本の定期券券売機は30秒以内に定期券を取らないと没収される仕掛けだった。
今の券売機は大抵取り忘れ没収機能付きのはず。
635名無しでGO!:2009/10/10(土) 16:33:02 ID:mqMxmJffP
既出じゃないとおもうが…
船橋駅のメイン出口側券売機にEM10が4〜5台導入。
告知ポスターによれば10/7から。
http://imepita.jp/20091010/594530
636名無しでGO!:2009/10/10(土) 19:16:01 ID:oX6IYiNrO
羽村と昭島にあるとかいう意外な展開で驚愕した
637名無しでGO!::2009/10/10(土) 20:04:30 ID:3VWfoa/m0
EM10高尾1台 あり
638635:2009/10/10(土) 21:04:03 ID:mqMxmJffP
ちなみにこっちも定発を置き換えた模様
てかきっぷ売り場奥に工事用の仮囲いがあった。
みどりの窓口改良してるのか?
指定席券売機も前は窓口の中に3台あったはずだし

地元民じゃないので詳細は分かりません
639名無しでGO!:2009/10/10(土) 21:35:51 ID:yy5fB1YC0
ttp://www.techsia.co.jp/products.html
フル改札機:AG50
簡易改札機:SG50
IC専用機:IG50
チャージ機:VC50
窓処:EC50
改札機監視盤:GC50
640名無しでGO!:2009/10/10(土) 23:15:06 ID:hkndYVNG0
上野駅広小路口に EM10設置だが、既出?
641名無しでGO!:2009/10/11(日) 00:19:41 ID:alPZJF7nO
このスレ何だか同業者ばっかりだなw

オフ会やったら面白いだろうな
642名無しでGO!:2009/10/11(日) 10:26:17 ID:oWVcNdpO0
>>638
びゅうプラザ設置工事中
643名無しでGO!:2009/10/11(日) 15:06:45 ID:Ks6EzZuZ0
>>607
昨日岡山駅で見たら、矢印の部分が灘駅と同じ「IC」に変わっていた。
644名無しでGO!:2009/10/11(日) 17:34:11 ID:cfUpQtQh0
ところで岡山は地下改札には設置してないの?
645名無しでGO!:2009/10/11(日) 19:43:35 ID:Fd3SjkawO
宇野駅に自動改札機を設置しないの?
646名無しでGO!:2009/10/11(日) 21:27:45 ID:Eqe0Fn/DO
蛇足だけど昔関東のイオカード対応バー付き改札は表示がICだったよね
647名無しでGO!:2009/10/11(日) 21:52:38 ID:uI8HRFdH0
>>646
IO↑じゃ無く?
648名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:17:42 ID:Nl9qdQ4z0
>>646
IOでしたね。ICではなかった。
649名無しでGO!:2009/10/12(月) 01:42:03 ID:i8JQP1SjO
阪○は鉄道営業法に違反した犯罪者を野放しにし、
正当運賃を支払っている客をバカにしてる会社です。
650名無しでGO!:2009/10/12(月) 03:50:15 ID:u82uGS6g0
バー付き自動改札機って関西以外に稼動しているところってあるの?
近鉄名古屋も一部の改札機はバー付きだったな。

関西私鉄はPiTaPa導入時に改札機を一気に更新するのはきつかったらしく、
同じ改札口に旧新の2種類の改札機があるところって多いよね。(旧はするっとKANSAIは対応だがIC非対応)

名鉄ってまだIC導入してないから、改札機も古いの多いのかな?
651名無しでGO!:2009/10/12(月) 07:01:08 ID:vClIegY50
>>650
札幌・仙台市営も旧式の宝庫
横浜でも見たが最近行ってないので不明
652名無しでGO!:2009/10/12(月) 12:04:10 ID:njsa9w790
>>650
トランパス対応の為更新済み。ICRW載せれば対応可能
名古屋市交通局は関西みたいな感じになるかも
653名無しでGO!:2009/10/12(月) 15:40:50 ID:WlRMtZUGO
綾瀬→130を中野精算機に入れたら「250円」との表示。
綾瀬→北千住だったら「140円」と出たんだろうか。

経路選択を押させる場合がありますというシールが貼ってあるが
こういう場合に活用しないのならばいつ使うんだか。
654名無しでGO!:2009/10/13(火) 10:42:25 ID:/WBB0r1l0
亀レスだが>>625

大崎駅の実験はプレスリリースだとわかりにくいが実はSuica専用改札拡大への実験。
実際に現地見てきたけど有人改札側の3列のみを切符/Suica併用で残してあとは全部Suica専用改札になる。
いよいよこういう時が来たか、という感じか。
プレスリリースに書いてあったけどIC使用率が80%を超えているんだもんな。
655名無しでGO!:2009/10/13(火) 15:39:35 ID:XcdxWMo40
昨年の東急みたいなことをするわけか…
656名無しでGO!:2009/10/13(火) 16:49:07 ID:EQUGpLG10
切符をICトークンにしたら別に全部IC専用にしてもいいんじゃない?
657名無しでGO!:2009/10/13(火) 21:29:14 ID:piPLy1uF0
>>650
関東では山万と湘モノがバー付き現役。
千葉モノもバーレス改札と並存する形で存在。
658名無しでGO!:2009/10/13(火) 21:44:21 ID:WEHG7tMz0
>>656
機構が別物だからだめ
659名無しでGO!:2009/10/13(火) 22:40:34 ID:bppAELLV0
湘南モノレール
自動精算機が最近やっと大船駅に導入された。
これにより有人改札の利用がかなり減った。
660名無しでGO!:2009/10/14(水) 09:40:53 ID:PQroxOXj0
>>655
東急は使い勝手のいい料金式回数券があったから余計に反発を買った感じだな
長距離券があるJRでも少々厳しい気がする
661名無しでGO!:2009/10/14(水) 21:18:01 ID:xWFWvBIv0
>>650
名鉄はバー有りも少しづつ減ってきています。
栄生は先月にバー無しに交換されますた。
662名無しでGO!:2009/10/15(木) 09:13:21 ID:CZokjvhtO
東京から西明石に行くのに、券売機で切符買おうとすると、
新大阪か新神戸で『のぞみ』から『ひかり』か『こだま』に乗り換える候補しか出ないんだけど、
本当は味噌カツ弁当買いたいから名古屋で乗り換えたいんだよね。
窓口でなら買えるんだけど営業時間に間に合わなさそうなんで、券売機でうまく買える方法ある?
663名無しでGO!:2009/10/15(木) 09:45:20 ID:Wva614bX0
>>662
券売機で直接買う方法はわからないけど、
えきねっとで申し込んでおいて、指定席券売機で受け取るならできそう。
664名無しでGO!:2009/10/15(木) 11:48:53 ID:kz8zMEcP0
>>660
たとえば新宿と新大久保だとIC利用率には差があるでしょうね
IC・近距離・長距離ごとに
665名無しでGO!:2009/10/15(木) 12:14:59 ID:8GiEKxM+O
>>662
東か西のMVなら
時刻検索から購入→直通区間の指定で名古屋乗り換えがいけるはず。
666名無しでGO!:2009/10/15(木) 22:26:33 ID:5bk1fh+D0
東海道新幹線の自動改札機は恐らく日本最大級かと。
アーバンネットワークと同じで複数枚処理に時間がかかるからか?
もっと小型に出来ないのか
667名無しでGO!:2009/10/15(木) 22:46:33 ID:YJSCPNG90
>>666
小型化すると人間先行になってドアが閉まりまくる
668名無しでGO!:2009/10/15(木) 23:23:45 ID:S0YmF9cK0
新幹線のはわざと長くして時間を稼いでいる。
669名無しでGO!:2009/10/16(金) 00:05:52 ID:S0YmF9cK0
>>654
磁気乗車券と回数券は入るときは記録付けないといけないから、
磁気対応機を使うが、
出るときはIC専用機でも自改の上に捨てて出ちゃえばおkだからな。
670名無しでGO!:2009/10/17(土) 00:48:31 ID:wYzfHkAT0
京阪のピンク自動改札は3秒以内に取らないと没収される。
671名無しでGO!:2009/10/17(土) 03:43:20 ID:4xor2iMK0
磁気券を廃止して
IC→自動改札
それ以外→有人改札
という琴電方式はどう?
672名無しでGO!:2009/10/17(土) 22:58:59 ID:1xIfpstCO
新規路線で乗り入れ先が無し。それに、連絡定期はICカードのみにすれば、出来そうですね。

舎人ライナーだとか、つくばエクスプレスなら出来そうです。
673名無しでGO!:2009/10/18(日) 14:16:57 ID:5516wKof0
回数券の代わりも作らないと…
674名無しでGO!:2009/10/18(日) 17:31:46 ID:mvj9oJMQO
現場に行った報告が無さそうなので、
大崎駅北改札口 係員窓口から3台が磁気券・Suica対応(すべて両方向)、あとはSuica専用になっていますだ。
チャージ機は改札の外・中の両方にありカードを載せるタイプでした。ただし釣り札は出ないので注意!

以上!
675名無しでGO!:2009/10/18(日) 17:40:41 ID:K71Qccjh0
>>674
主従が変わる感じだね。

今までは例外的にSuica専用がある感じだったが,
原則Suicaのみで、例外的に磁気も使える改札があると。

有人改札とともに例外処理用という感じか。

それを考えると「磁気券を持っていたらなるべく有人改札側の自動改札を通る」
という流れを作りたいんだろうね。
676名無しでGO!:2009/10/18(日) 18:15:50 ID:NLfTbbUO0
大崎は先週通りがかったらチャージ機の取り付けやってたけど
背広組が15人ぐらいでゴソゴソしてて一体何事かと思ったわ

そういえば恵比寿でも大崎と似たような工事が…
677名無しでGO!:2009/10/18(日) 23:46:02 ID:3jIjifxU0
>>675
いよいよSuica専用が当たり前になる段階まで来たね。
プレスリリースにもIC乗車券での通過率が80%だと書いてあったし。
他の駅への波及もそう遠くない時期になるのかなあ。
678名無しでGO!:2009/10/18(日) 23:50:11 ID:ftJaBI7A0
>>675
有人改札から近いほうが券詰まりにも対応しやすいしね
679名無しでGO!:2009/10/19(月) 00:40:06 ID:2ZBX7r/e0
ららぽーとの最寄り駅新三郷駅はEV3だけだった。
黒い券売機まだ登場していないんですね
680名無しでGO!:2009/10/19(月) 13:55:21 ID:d0jVxkgk0
>>675
東急は磁気券改札を散らしちゃったんだっけ…
下手に散らすより一箇所にまとめてしまった方がいいかもしれんね
681名無しでGO!:2009/10/19(月) 18:03:06 ID:0Mw0yRWb0
>>674
大崎のチャージ機を使えば、モバイルスイカに現金でチャージできるのか?
682名無しでGO!:2009/10/19(月) 20:39:09 ID:+u4I28tA0
タッチの仕方が悪いわけでもないのに
赤く光って改札機がフリーズするのは何でですか?
683名無しでGO!:2009/10/19(月) 20:57:06 ID:L+BunItS0
>>682
・タッチが早過ぎる
 カードとの十分な交信時間を確保するため、カードは読取部中心で確実に止め、「ぴっ」と音が鳴るまで離さない
 (触ってすぐ離すと交信不良で赤点滅になる例が多い)
・改札通路内にいる
 交信不良で赤点滅のとき、改札通路内にいると、通路人感センサが反応してタッチができなくなる
 後ろ手でタッチしているパターンを良く見るが、反応する場合/しない場合がある(センサ位置と体の場所の関係)
 (このとき、ランプ赤点灯でも扉が開く場合があるが、たいていは通過情報が書き込まれていない)
 赤点滅になったときは、一旦改札通路の手前へ戻って、青く光ったら改めてタッチすると確実

モバイルSuicaは赤点滅するケースが多いが、携帯タイプはカードタイプより読み取りがシビアなんで、
読み取り部の中心に(電波が一番強く拾える場所に)、確実にタッチ1秒(交信時間の確保)が絶対必要
カード型はある程度ラフな扱いしても大丈夫だけど、定期入れに2枚入れしてて、片側をタッチしたつもりが
もう片側も交信範囲に入ってた(カードが縦で反応した)というケースがあるので、完全に開いてタッチするとか、
電波を遮るカードを使うなどの工夫が必要
たまに、タバコの箱にカードを入れて(タバコの箱とセロハンの間にカードを入れている)タッチする人がいるけど、
タバコの包装に使われてる銀紙が電波を遮るんで、反応しない
あと、タッチ時に、カードが曲がるくらい読み取り部に強く押し当ててる人を見掛けるが、遠くない将来カードが壊れると思われる

「バチーン!!」と強く叩き付ける人もいるけど、そんなに叩き付けなくたって通れるんだよ
684名無しでGO!:2009/10/19(月) 21:11:32 ID:jFdKKVbX0
財布に小銭が大量に入ってて電波が乱反射を起こして?カードがうまく読み取れなかったことがある。
ICOCAの上に小銭が来るような向きでタッチしたにも関わらず。
685名無しでGO!:2009/10/20(火) 00:06:49 ID:3gJCGLoZ0
秋葉原(中央改札)にEM10・2台
686名無しでGO!:2009/10/20(火) 01:52:23 ID:0FWw/At6O
>>681
YES
687名無しでGO!:2009/10/20(火) 02:19:26 ID:SKfjdIzW0
>>682
>タッチの仕方が悪いわけでもないのに
と言う人に限ってカードを擦りつけるように動かしながらタッチしている。

処理完了まで、リーダライタ中央部にカードの中央(おサイフケータイの
場合はフェリカマーク)を合わせるように翳して"静止"させることが大切。
688名無しでGO!:2009/10/20(火) 16:44:17 ID:zTYH373V0
>>687
ジャスコでよく見るなそれ
ピピ、ピピ、ピピ、ピピ、ピピ、ってカードふってるからだって言いたくなるよ。

689名無しでGO!:2009/10/21(水) 20:31:16 ID:Vb7ia0zD0
>>675
あなた法学部出身じゃないよね?
690名無しでGO!:2009/10/22(木) 08:05:11 ID:KNx3PJAjO
新型券売機の話は外出?
691名無しでGO!:2009/10/22(木) 23:38:54 ID:EdVPZg980
定期券に黒い筋状の汚れがうっすらと付着したことがある。
改札機内のゴムローラーかゴムベルトの汚れが転写されてしまったと思われ。
定期的にクリーニングしないと券詰まりを誘発してしまうかと。
692名無しでGO!:2009/10/23(金) 09:55:01 ID:q66FQL8g0
入場から5時間くらい経つと切符を改札に入れても閉まるみたいですけど
Suicaも扉閉まるんですか
693名無しでGO!:2009/10/23(金) 16:39:07 ID:30hf6AH8O
インキンかきむしった手で券売機さわっちゃった
エヘッ(^з^)-☆Chu!!
694名無しでGO!:2009/10/24(土) 19:35:50 ID:WCnPvCrz0
鴻巣駅
新型券売機(黒)2台設置。
これにより今まであった定期券専用機(ピンク)2台・カード販売専用1台(青)の3台と通常の券売機3台撤去。

新型機2台と従来の券売機3台、指定席券売機2台のみになったので雰囲気ががらりと変わった。
695名無しでGO!:2009/10/24(土) 21:11:53 ID:Raql8Boa0
そういえば立川も今日までの工期(看板による)で改札の工事やってたけど、
どうなったんだろう。
696名無しでGO!:2009/10/25(日) 13:12:56 ID:Eowq9MxR0
>>682
>>683>>687があげた理由であってると思うけど
まれにsuicaがダメなこともある。

企画にはちゃんと合格しているが、機械で製造するものだから不良品は発生する。
もちろん不良品はその場で除去されるのだが、極めてあくまでも極めてまれに反応しにくいのがフィールドへ出ることがある。

ちなみに最近の●●が付いていてペンギンがこっち向いているsuicaは
以前のペンギンが横向いているsuicaよりも少し精度が上がったらしい。


>>683
叩きつける奴のせいで改札機内部のR/Wの台座がぶっ壊れてR/Wが奥に落ちちゃうんだな。
そしてカードとの距離が遠くなって反応しにくくなることもある。
697インキンテツ汚タ:2009/10/25(日) 16:51:23 ID:dn8dL3e0O
インキンかきむしった手で
券売機さわっちゃった
エヘッ(^з^)-☆Chu!!
698名無しでGO!:2009/10/27(火) 10:22:49 ID:qT3aaGvAO
買ったばかりの定期を券売機に入れて[定]を買いました。
出てきたときにはローラー痕と思わし灰線が既に。

セルフサービス介助士が障割代用小児2枚を買おうとして失敗していた。
鉄ヲタである割に目的駅までの額を見つけられず、
目的額を見つけても小児2枚までの購入に至らせるまでに失敗。

見ただけで童貞っぽさを醸し出す残念な風体で
工事のお知らせとかの配布物をたくさん持ってました。
699名無しでGO!:2009/10/28(水) 01:44:41 ID:gZIcz+r50
>>698
日本語でおk
700名無しでGO!:2009/10/29(木) 08:37:05 ID:vDMhGLmPO
http://imepita.jp/20091029/307230
北朝霞駅に新型券売機導入のお知らせ
701名無しでGO!:2009/10/30(金) 09:15:51 ID:BC5I7gs4O
うちの最寄り

EV2が1台とEV3が1台→EV3が3台→EV3が3台とMV30が1台
→EV4が2台とEV3が1台とMV30が1台→EV3が2台とMV30が1台

近距離の片方が準備中になるともう一台に4人列ができるのをどうにかしてくれ。
私鉄ももともと近距離3台の駅が2台になるのとか見ることがあるし。
702名無しでGO!:2009/10/30(金) 11:17:27 ID:6eGzmA500
オートチャージ対応のView-Suicaもしくは
どこでもチャージ可能なモバイルSuicaをお使いください
                                     JR東日本
703名無しでGO!:2009/10/31(土) 01:33:33 ID:MjNxDddz0
>>699
ヲタが一般客の手助けを使用としてうまくいってなかったって話だろ?
何が理解できないん?理解できない要因は君の頭にあるんじゃね?
704名無しでGO!:2009/11/02(月) 19:01:15 ID:i+Vij5NO0
test
705名無しでGO!:2009/11/03(火) 23:37:29 ID:+NaiaXn1O
倒壊の券売機にはなぜ時刻表検索や普通、回数券購入機能がないのか。
706名無しでGO!:2009/11/05(木) 21:49:21 ID:ivlQI7ZeO
小作に黒の奴が2台来たか
707名無しでGO!:2009/11/06(金) 00:34:15 ID:JBBmK33q0
新秋津にも黒いやつきたよ。
708700:2009/11/06(金) 03:57:04 ID:lj6GTFSaO
709635:2009/11/07(土) 21:01:48 ID:C/634BcPP
11/4に北小金駅で黒券売機2台確認
これは東京支社管内常磐線の駅では初めて?

ちなみにEV2 2台と併設という珍しい状況に。
710709:2009/11/07(土) 21:03:07 ID:C/634BcPP
>>709の名前部分は確かに同一人物だけど直接関係なし
つまりは間違い スマソ
711名無しでGO!:2009/11/08(日) 02:27:20 ID:YUvJNe3BO
新宿南口も多機能券売機キター
712名無しでGO!:2009/11/08(日) 12:50:04 ID:5ixABMWs0
JR四国はなぜ近距離券売機の乗車券もマルス券用の水色の用紙を使っていたんだ?経費節減のため?
愛媛県内だけらしいが。
713名無しでGO!:2009/11/08(日) 13:18:56 ID:Ht99o8Ei0
あれマルス用じゃないから
714700:2009/11/08(日) 14:37:57 ID:kX+Uy9S9O
http://imepita.jp/20091108/524510
明日から南越谷にも新型券売機を2台導入
715名無しでGO!:2009/11/08(日) 19:29:17 ID:YIqXpPpSP
>>712
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org342381.jpg

四国内全域で、近距離券売機で青地紋のきっぷを売っていた頃もあったよ。
(青地紋は有人駅の券売機だけで、無人駅の券売機は通常のピンク地紋だったが)
香川県内だと平成9年頃にピンク地紋から青地紋に変わり、平成19年に岡山エリアの
自動改札導入に合わせて、券紙が磁気化された時にピンク地紋に戻った。

青地紋にしていた理由が何だったのか?は気になるね。
716名無しでGO!:2009/11/09(月) 09:30:09 ID:xZy0cFVl0
どこかのサイトに緑地紋のJR切符もあったと思うのだけど、あれは一体何だったのだろう。
717名無しでGO!:2009/11/09(月) 16:50:41 ID:O+BjjNxAO
>>715
いい画像ありがとう
718名無しでGO!:2009/11/09(月) 17:04:19 ID:BynVhR2g0
719名無しでGO!:2009/11/09(月) 17:11:58 ID:bjuIUgTuO
千葉駅にも黒い券売機あったな。
いつの間に入ったんだろう…。
その変わりに定期券やカード販売機はなくなってた…。

普段モバスイだから気がつかなかったわ。
720名無しでGO!:2009/11/09(月) 23:13:21 ID:jmRGUULy0
池袋や渋谷はまだ導入されていないんだな黒
721名無しでGO!:2009/11/09(月) 23:59:57 ID:jFw5zbVcP
錦糸町南口の指定席券売機の左側に2台黒いやつがあったけどこれが新型券売機だったか。
722名無しでGO!:2009/11/10(火) 18:31:39 ID:/BtKywK70
>>718
そういった切符では無くて、普通の近距離切符で緑地紋だったのでなんだこりゃと思った記憶があるのだけど見間違いだったのかなぁ。
723名無しでGO!:2009/11/10(火) 21:03:15 ID:s3yOtBUMP
>>722
こんなやつ?
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200911102052418d10d.jpg

これは大阪環状線・鶴橋駅の近鉄→JR連絡口にまだ有人窓口しか無かった頃、
オレカ利用客用に1台だけ設置されていたオレカ専用券売機のもの。
有人窓口の場合、近鉄きっぷを提出して、JRきっぷを購入するんだけど、
この券売機を使用する場合は、近鉄きっぷを改札口で提出することになっていた。
改札係がそれを一瞬で判別するために、地紋色を変えたのだと思われる(当時は自動改札化前)。

>>715に上げたのも同じところに再up
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2009111020531310fea.jpg
724名無しでGO!:2009/11/10(火) 22:01:09 ID:/BtKywK70
>>723
ありがとうございます、この切符のことです。

まだこのような切符が残っていたら探しにいこうと思っていましたが、
有人改札での識別が目的だとすると緑地紋で残っている駅はおそらくないでしょうね…
725名無しでGO!:2009/11/10(火) 23:26:33 ID:htbwbvp6O
このスレのみんなは切符とかちゃんと保管してるんだ?
726709:2009/11/11(水) 15:18:51 ID:VEBQthIGP
京葉線新浦安駅に黒4台設置を確認
定期券券売機やカード発売機(それぞれ3・1)を置き換えた。

黒って、Suica定期券区間内だとチャージ画面で「接続駅選択」が出ないね。
EV2では出なかったけどEV3では表示される。(もちろん「この定期で改札をお通りください」って吐き出されるけど)
727名無しでGO!:2009/11/13(金) 20:56:26 ID:Gx/pp7Mm0
岡山駅のIC専用改札機は、朝晩のラッシュ時だけ使っているらしい。
休日の昼間に見ると使用停止状態で「他の通路をご利用ください」ww
やっぱり磁気券でエリア外へ行く香具師が多いからな。
728名無しでGO!:2009/11/14(土) 10:21:07 ID:9ITbFUU0O
九州のMVは博多は他駅発の乗車券は特急券と同時でないと買えないけど小倉は乗車券だけで全国買えるのね。
729名無しでGO!:2009/11/14(土) 10:28:25 ID:wJsikDMbO
>>721
EM10な。
今年の三月から導入されはじめた
730名無しでGO!:2009/11/14(土) 11:01:17 ID:v15CsFvp0
JR-CのMVで、乗車券を買う場合は
新幹線絡みが無いと任意の駅まで買えないんだっけ?

東のMVは乗車券分割し放題だったのになぁ
731名無しでGO!:2009/11/14(土) 23:29:17 ID:0gR3JsIw0
京王のチャージ機、高見澤純正もあれば紙幣処理部だけ立石のもあるんだな
732名無しでGO!:2009/11/15(日) 00:30:10 ID:5Iu3PNri0
2年ぐらい前に新幹線軽井沢でEV(緑色のオレンジカード対応券売機)使って自由席特急券かったけど、
なぜか切符の色がほかと違う色だったなぜだろう
733名無しでGO!:2009/11/15(日) 07:44:56 ID:Hmv+6+RCO
>>715
漏れは四国に住んでいたので、よくその切符を見た。
確か青よりマルス券より薄い緑だった感じ。
近距離だけではなく、自由席の特急券や四国内主要駅・岡山や新幹線停車駅までの長距離切符、
自由席対応の一部のトクトク切符も買えた。
(岡山乗り換えで新幹線の自由席も東京まで買えた!)
734名無しでGO!:2009/11/15(日) 08:50:46 ID:c4iNwRPq0
ビルメカはほとんど立石製だろ
735名無しでGO!:2009/11/15(日) 09:27:33 ID:8OvxG9fzO
>>733
地元の券売機で遠方の切符買えるとwktkするよな
736名無しでGO!:2009/11/16(月) 23:53:29 ID:ZHRy+6UH0
西武新宿線の武蔵関は乗車券販売機2台のみ。
準急停車駅とは思えないな。
(別にチャージ機はあるけどな)
737名無しでGO!:2009/11/17(火) 23:22:09 ID:oQTyCq4f0
やっぱりJR東日本の自動改札機はエラー音がいいね
喧しくなくてなくて穏やかで
普通のよくある音は周囲に目立つし、ビクっとする
738名無しでGO!:2009/11/18(水) 19:52:36 ID:z7gq0TepO
黒い券売機でSuica定期券買ったが
印字がいまいち汚いのは気のせい?
(´・ω・`)
739名無しでGO!:2009/11/18(水) 20:23:45 ID:qmmj8/k7O
>>732
緑色の券紙だった?
仙台にもそういう券売機があった。
>>733
四国のあれ面白いよね。
こっちは東エリアなんだが、今は新神戸までしか買えなくなったのが残念だよ。
一度でいいから福岡市内まで買ってみたかった。
740名無しでGO!:2009/11/18(水) 23:02:08 ID:MkQK8yDl0
>>739
仙台地区は緑券全滅
ほとんどが緑券使えない券売機になったから
741名無しでGO!:2009/11/19(木) 07:22:46 ID:Pd0DXfRD0
>>739
うん緑だよ。もしかしたら今は違うかもしれないけど
742名無しでGO!:2009/11/20(金) 23:22:18 ID:e+9k/tLq0
いよいよ東京メトロもIC専用通路が出たね。
743名無しでGO!:2009/11/20(金) 23:47:51 ID:aXfOc62EO
>>742
先月くらいからあったそ@早稲田中野方面ホーム。
744名無しでGO!:2009/11/21(土) 00:16:45 ID:HU7vgxMV0
新宿東口にEM10が4台
745名無しでGO!:2009/11/21(土) 20:12:03 ID:ajrAV+fF0
福山駅の自動改札も出場1レーンが25日からIC専用化予定。
駅に掲示があった。
746名無しでGO!:2009/11/21(土) 22:30:51 ID:ojeRJoGMO
ただでさえレーン数少ないのにIC専用化は困る@早稲田駅
747名無しでGO!:2009/11/22(日) 17:18:35 ID:BKjdaTIcO
ピンクPJRには数種類ある。
京王は濃ピンクで丸が大きいのと薄ピンクで丸が小さいのの2種類ある。
京急は薄ピンクで丸が大きくて丸の入り方が縦ですね。

西武にて。薄ピンク。今までの小丸よりもう一回り小さい。
PJRの入り方が縦という紙を発見。
748名無しでGO!:2009/11/22(日) 18:17:25 ID:7iZk7jkiO
749名無しでGO!:2009/11/22(日) 19:30:08 ID:lCr6S+0S0
>>745
たぶん一つだけ離れて設置されている自動改札が、IC専用になるんでしょうね。
750名無しでGO!:2009/11/22(日) 19:31:22 ID:AwkicvCH0
今日交通科学博物館に行ったのだが北口ゲートの改札がかなり原始的だった。
券売機で入場券を購入したら券面に「|||」というバーコード?が印刷されていて入場ゲートに挿入すると光学読み取りでロックが解除される仕掛けだった。
ちなみにメインゲートからでないとICOCAが使えない。
751名無しでGO! :2009/11/22(日) 22:35:28 ID:CeDrb92n0
>>745
岡山支社はコストダウンに必死ですな。
元々、改札機の台数少ないのに、無意味にIC専用改札を必要以上に作ってみたり、
岡山駅の券売機(1台)にカバーかけて利用停止にしているし。



752名無しでGO!:2009/11/23(月) 13:22:50 ID:9XJqgNLa0
>>749
いや、離れたところではない。
固まっている部分の端側がIC専用になる。
>>751
福山駅でも千円札専用の券売機が2台利用停止になっている。
753名無しでGO!:2009/11/24(火) 00:59:15 ID:ieMtkI6t0
>>707
たしか2台だよね。
(定期販売機は撤去)

切符買う人で混んでいた。
754名無しでGO!:2009/11/27(金) 08:23:39 ID:MaNxJhIHQ
亀有駅に多機能券売機が3台あった。つい最近から?
755名無しでGO!:2009/11/27(金) 15:42:30 ID:F2RwwLT0O
束目木の指定券自販機は使いづらい
あけぼのを買おうとしたら
「窓口まで」だって(怒)
756名無しでGO!:2009/11/29(日) 06:44:49 ID:X5KL9XTQ0
束目木?

みっともない書き方はやめましょう。最初なんのことだか分からなかった。
757名無しでGO!:2009/11/30(月) 15:11:23 ID:taxu756dO
八王子みなみ野に黒い新型二台登場、代わりに二台撤去された模様
758名無しでGO!:2009/11/30(月) 16:17:27 ID:Ti5YRmUI0
三鷹駅に黒い券売機が5台登場。
759名無しでGO!:2009/11/30(月) 18:08:29 ID:ZqkwE5W80
指定席券売機で往復乗車券を買えますか?
760名無しでGO!:2009/11/30(月) 18:11:35 ID:E/ccDaFDO
児島が1レーンIC専用化されてたのを確認。
761名無しでGO!:2009/12/01(火) 00:53:36 ID:YtpuV7EV0
>>758
11/15の時点で登場してた
762名無しでGO!:2009/12/01(火) 15:26:48 ID:8EhBFhzR0
広島駅の南口1階出口改札と南口地下改札に2台ずつIC専用レーンが設定。
763名無しでGO!:2009/12/01(火) 21:14:02 ID:wIHwTL960
>>760 >>762
倉敷駅にもIC専用レーンが有りました。(係員通路から最も遠い出場専用の1通路)
764名無しでGO!:2009/12/02(水) 01:14:48 ID:4a/dxLUZ0
>>762 ですが
地下改札の方は一台の間違いでした。
11月28日に設置されたようです。
765名無しでGO! :2009/12/02(水) 01:28:51 ID:rAr5UQN20
>>762
まだ、広島駅1階出口改札は朝しか使わないやつを変えてたからいいが、
地下の改札は無理にIC専用にしなくてもいいような気がしたが。
自動改札の矢印が出るところに「IC」って表示出てた。

あといつの間にか、新幹線口の在来券売機2台がポスターの裏紙みたいなので
塞いであった。ww

さすが、國鐵廣島クオリティーガムテの次は、紙ですか。
しかも入れ替えてそんなに古くない券売機なのに。
766名無しでGO!:2009/12/02(水) 13:21:22 ID:RVprivKI0
とうとう地方でもIC乗車券の普及で券売機の台数が減り始めたか・・・
首都圏でも新宿とか相当減ったからな。
767名無しでGO!:2009/12/02(水) 15:15:04 ID:g2rvIDgPO
東伏見駅は三台全て新型(IC対応)だった。
定期券発売機が設置されたが、定期券購入用乗車券が売られていた
768名無しでGO!:2009/12/02(水) 16:06:49 ID:g2rvIDgPO
花小金井四台全てIC対応新型。

武蔵小金井南口三台全て黒い券売機
769名無しでGO!:2009/12/03(木) 09:48:39 ID:WPov0vvz0
チャージが困難になるまで券売機が減る

チャージいらずのモバイルSuicaをご利用(ry
770名無しでGO!:2009/12/03(木) 15:48:08 ID:RmwBC/GU0
自動改札でキンコーン!!鳴らしてるやつはガチでカッペかブス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259821313/l50
771名無しでGO!:2009/12/04(金) 13:17:16 ID:bSndOg0aO
柏でも黒い券売機新設
772名無しでGO!:2009/12/04(金) 21:47:27 ID:wzmpXT8V0
天王台駅の自動券売機が今日から新型になったよ。
773名無しでGO!:2009/12/04(金) 23:31:01 ID:x3sp7SGmO
乗車券や特急券を紛失した場合はもう一度料金とられますか?
各社対応が違うと思うけど…
774名無しでGO!:2009/12/05(土) 12:49:53 ID:c3+9VzxDO
>>773
もちろん
775名無しでGO!:2009/12/05(土) 18:06:23 ID:yGqrx5wO0
>>773
もう一度料金取られるぐらいは覚悟した方が良いな。
原則だと3倍だからな(JRの場合)
776名無しでGO!:2009/12/05(土) 18:59:02 ID:5eicJnIZO
ディズニーリゾートラインのIC対応の券売機は他に見ないカードを差し込んでチャージするものだった。
777名無しでGO!:2009/12/06(日) 09:31:09 ID:38T585xzP
>>773
再度購入だけど
もし後で見つかれば返金を受けられます
再度購入するときに「紛失再」表示をしてもらい、改札出場時に「再収受証明」を受け取れば1年間有効
ただ返金を受ける時には要手数料
778名無しでGO!:2009/12/06(日) 15:00:05 ID:22hyIYaJO
西武鉄道桜台は二台ともタッチパネルの新型でした。

あとメトロの馬場は沢山券売機あるのに、IC使える券売機は両端のみでプリカから載せかえできるのは、右の一台のみ。
779名無しでGO!:2009/12/09(水) 09:32:10 ID:Fu75Wwz00
JRの新型改札って2枚投入可能なの?
常磐線の取手駅の関東鉄道連絡改札は「1枚ずつ入れてください」って書いてあるが
中央線の武蔵境駅の西武線連絡改札は「2枚一緒に入れてください」って言ってることが
バラバラだけど。
780名無しでGO!:2009/12/09(水) 10:38:29 ID:q7gYJrHe0
781名無しでGO!:2009/12/09(水) 11:20:14 ID:8Bpe6Ayj0
>>779
「2枚一緒に入れてください」と書いてあるJR東管理の新型連絡改札機でも
従来通り1枚づつ入れる方法にも対応している。
しかし、私鉄→JR東に移動する際、私鉄側2枚+JR1枚という処理は無理。
JR東管理の連絡改札機は私鉄1枚+JR1枚の計2枚のみ対応。

また、JR東の在来線改札機は乗車券+特急券を処理する駅はあっても、
乗車券+乗車券2枚は対応させず、乗車券1枚のみ対応。
782名無しでGO!:2009/12/09(水) 23:22:42 ID:GeM35dno0
ハードでは対応してるけど、ソフトで殺してるんだよね。
なんでだろうか。
783名無しでGO!:2009/12/09(水) 23:41:46 ID:Fu75Wwz00
>>781-782
どうも。ICカードがかなり普及したから、乗車券の2枚投入なんてする奴
いないだろうなんて考えているのか?
784名無しでGO!:2009/12/10(木) 01:41:28 ID:7vDrnSo60
>>782-783
複数枚投入はジャムることが多くなるから、できるだけさせないようにしている。

ICカードを持つ客が増えていることと、保守費用軽減のため複雑な機構は徐々に撤去していってる。
以前はイオカード裏面の印字ヘッドもあったが今はすべて外してある。
いろんな駅に普通にある改札機も3枚同時投入まで対応させることが可能だけど、保守費用を下げるため1枚しか入れれない。
内部の部品が1枚しか入れれるようにしか取り付けられていない。
でも、さすがに他社との乗り換え改札は2枚対応にせざるを得ないのでしてるんだろう。


一方でIC化が関東ほど進んでいない西は、すべての改札機で2枚投入対応。
それに磁気券とICカードの併用も可能なので便利(新幹線乗り換え改札と同様に磁気を先に投入して後でICをかざす)
東の改札機も磁気券とICカードの併用は技術的に出来るだろうにコスト削減なのかやらないな。
関西の乗換改札は精算も同時にできるから3枚同時投入も可能。
785名無しでGO!:2009/12/10(木) 11:56:06 ID:D5iZFKKu0
関東でもJR以外はパスネット時代の名残で2枚投入可能になってるね。
今となっては磁気定期か回数券と乗車券の組み合わせくらいしかないだろうが
786名無しでGO!:2009/12/10(木) 13:38:07 ID:tUxeEqwxO
川口にEM10が4台
787名無しでGO!:2009/12/12(土) 13:40:43 ID:srwQXCeCO
小田急新宿地下で3枚(小田急乗車券+小田急定期券+JR定期券)をやったことあるけど2枚に比べて極端に処理が遅くなるね
788名無しでGO!:2009/12/12(土) 22:19:53 ID:otU//eCW0
馬場はオムロンで西武原券+精算用パスネット
789名無しでGO!:2009/12/12(土) 22:21:16 ID:otU//eCW0
馬場はオムロンで西武原券+精算用パスネット+JR券の3枚投入可能だった。
品川は東芝で京急1+JR1しか不可だった。
日本信号の日暮里とかどうなんでしょう。
790名無しでGO!:2009/12/13(日) 05:10:06 ID:QLmkidg10
乗り継ぎ改札ってまだパスネット使えるところがあるのか?
791名無しでGO!:2009/12/14(月) 09:00:27 ID:YOkNu851O
>>790
ないよ。なぜそう思った?
792名無しでGO!:2009/12/14(月) 10:23:31 ID:Bl49B+m/0
>>789でパスネットとか書かれてるからじゃないか?
793名無しでGO!:2009/12/15(火) 14:41:32 ID:5jx4f8+t0
東京支社のEV3の駅で少し前に5千円のオレカが使えたと書いたけど、
昨日同じ駅で試してみたら使えなかった。(カードをお確かめくださいの音声)

黒い券売機でも使えたけど駅によるのかな?
794名無しでGO!:2009/12/15(火) 16:36:06 ID:MohmqNNv0
>>793
ただ読み取ってないだけだと思われる。
確かまだオレカの機能は切ってないはず

EM10は今年度でほとんどの駅で導入されるはず。
795名無しでGO!:2009/12/16(水) 20:44:10 ID:Oe7WMpPsO
794
でも高額オレカは券売機と精算機では現在使えないことになっていて、窓口で現行の千円券・三千円券に交換することになっているから、EV4みたくカードをお確かめ下さいと言って弾くのが正しいんだけど。
796名無しでGO!:2009/12/17(木) 06:49:06 ID:Oz3COPeC0
横浜駅に黒登場。
797名無しでGO!:2009/12/17(木) 12:00:04 ID:v1cujU1J0
>>793
新宿なんかだと千円オレカでもガンガン弾かれるよ…
798名無しでGO!:2009/12/22(火) 10:32:44 ID:sgjJBUqKO
定期の区間が渋谷〜調布とする。調布に行くときに明大前→130を買っておく。
帰りに新宿に行くときは調布で入場した定期と朝買った切符を2枚投入。

これで新宿の扉って開きますかね?
人と一緒に行動してるときはいちいち磁気定期で精算するのが微妙なもんで。
799名無しでGO!:2009/12/22(火) 23:11:27 ID:NLQXJC2H0
>>798
あまり詳しいことは書けないが、開かない。

京王は関わらないからよくわからんが、そもそも新宿での出場の改札機は2枚対応なのか?
2枚対応なら新宿までの区間の回数券を持っていたら2枚投入で開く
800名無しでGO!:2009/12/23(水) 00:43:34 ID:UNjN2C/JP
京急での話になるけど
浦賀〜仲木戸の定期を持ってて
金沢八景〜新逗子の往復(八景発行)と浦賀で2枚投入したら
組み合わせ異常で引っかかった
801名無しでGO!:2009/12/23(水) 02:17:16 ID:yyV93LFM0
>>798
普通券は入場記録ついていないと読まないと思うよ。
最近は「PASMO定期で乗り越しよろ」だからなぁ。
回数券とかつこたらあかん、みたいな風潮w
802名無しでGO!:2009/12/23(水) 20:33:43 ID:rReNK7sx0
>>299
関東大手私鉄はパスネット時代から継続して、大概2枚投入機は入ってると思うが。

>>801
私鉄は磁気定期にしておけば、定期券+回数券の2枚投入ができるからまだ良いけど、
JR東はホント、回数券を組み合わせて使うのが不便。
803名無しでGO!:2009/12/24(木) 13:36:31 ID:VtCtj01U0
三ノ宮駅のみどりの券売機で、舞子駅発三ノ宮駅を買うには、主に特急を利用を選択し、はまかぜを選択してからはまかぜ自由席で乗車券のみ購入、神戸駅から三ノ宮駅のを選べばいいの?
804名無しでGO!:2009/12/26(土) 21:20:55 ID:2d1GLV3X0
>>798
入場時刻の比較をして定期ボッシュートコースだな、それは。
805804:2009/12/26(土) 21:21:55 ID:2d1GLV3X0
おっと失礼、「未入場の」乗車券ね。
804は取り消し。
806名無しでGO!:2009/12/26(土) 22:47:25 ID:+XgChnoX0
IC導入線区では趨勢だが券売機は一気に削減傾向だよな。
東武川越駅も以前は10台以上ずらりと並んでいたが改装で一気にこじんまりとなったし。
何処だったか忘れたが(確か関西方面の私鉄だったと思う)8台から3台に削減されたのは驚いたが。
807名無しでGO!:2009/12/27(日) 03:43:33 ID:Cuj6RoquP
窓口を無くす動きが進んできていて、券売機を無くす動きも始まっている。

今度は改札機を無くそうとするのではないだろうか?
もちろん、無線通信とかで乗車区間を把握するための
装置が必要なのでそれが改札機だともいえるが。
808名無しでGO!:2009/12/27(日) 08:41:56 ID:fNkdFSo50
阪急で旧型改札機がまだ設置されている駅ってあるのでしょうか?
809名無しでGO!:2009/12/27(日) 08:58:09 ID:yoN31Qyh0
>>807
少なくともIC専用機を増やしていく傾向はある
810名無しでGO!:2009/12/27(日) 09:48:49 ID:+McD1xa80
>>807>>809
オートチャージとネットチャージが普及すれば券売機も減らせるだろうけど…
811名無しでGO!:2009/12/27(日) 13:09:11 ID:uFp1KXUM0
>>807
東だかどこかが言ってたが、目の網膜?でも個人が特定出来るそうだから
切符もICカードもなしに電車に乗れる時代は来るらしい。

それに顔認証の技術も進むだろうから将来的にはなくなるだろうな。
(改札機がなくても個人を特定できるので、後で請求が来るorSuicaのように先払いしておく)
812名無しでGO!:2009/12/27(日) 14:36:40 ID:BBYBetJR0
東の黒券売機、
切符買うかチャージの列で
前の人が定期を買い始めて3分待ちって事例が多いな。
にしても券売機減らし過ぎみたいでまあまあな郊外駅で列5人とか常態化してる
813名無しでGO!:2009/12/27(日) 19:00:20 ID:JXLdFiD4O
西武の東長崎と中井と国分寺オール新型だな
814名無しでGO!:2009/12/27(日) 21:54:46 ID:mthdn5gw0
>>811
生体認証だと会員制の鉄道になってしまうのか?
事前登録しないと乗れないということになってしまうが。
815名無しでGO!:2009/12/27(日) 22:11:15 ID:HLLrExxD0
>>812
>券売機減らし過ぎみたいでまあまあな郊外駅で列5人とか常態化してる

それでさらなるIC誘導、ということでしょう。
券売機がそこそこ混雑している状態を維持しておかないと、IC誘導の妨げになってしまうw
816名無しでGO!:2009/12/28(月) 09:34:51 ID:vZkAVDLuO
>>813
精算機は新型あんま見ないね。小平で見ただけだわ。TXみたいなデザイン。
817名無しでGO!:2009/12/28(月) 13:04:58 ID:u2FqKFL+0
>>816
西武ってIC導入前からあるオレンジ表示しかしないあの精算機でIC受け付けてる。
精算機ごと新型にした会社もやっぱ多いよね?

西武は磁気券入るところにICも挿入できる。
818名無しでGO!:2009/12/28(月) 15:27:47 ID:+EG9GPnU0
>>815
チャージも券売機でするんだが…
特にJR東日本は精算機などでのチャージが厳しく制限されてるのに
819名無しでGO!:2009/12/28(月) 18:08:18 ID:wOEkTSMvP
>>818
チャージ専用機とかクレカチャージへの誘導とか
820名無しでGO!:2009/12/28(月) 19:19:03 ID:LK96zSBs0
>>817
新京成は旧型の内部にICのR/Wを取り付けた改造型[新津田沼 オムロン]
東武は旧型にICのR/Wを別個に取り付けた改造型[曳舟 日本信号]だったり新型[浅草 日本信号]だったり
京成は全て高額紙幣対応の新型[オムロン->日本信号]
821KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 10:55:53 ID:x43OAE7dP
>>811
普通に手でいいじゃん。
822名無しでGO!:2009/12/31(木) 03:56:11 ID:/Nigq2ge0
メトロのIC対応券売機の少なさは何がしたいんだ?
結局めんどくさくて現金で切符買っている人も居る
823名無しでGO!:2009/12/31(木) 06:14:19 ID:hxRmeqHZ0
>>816
西武の新型精算機は知ってる限りだと池袋・新桜台・秋津にある。
  
824名無しでGO!:2009/12/31(木) 09:04:46 ID:qTdVsjgV0
>>823
池袋地下、花小金井も新型
825名無しでGO!:2009/12/31(木) 10:26:32 ID:l58v4XZdO
阪急の新型(でもないか)改札機って東芝だけど一番はしっこに出っ張ってるところがあるけどあれは何?
阪急しかないよね
カメラ?センサー?
826名無しでGO!:2009/12/31(木) 10:47:17 ID:zMFx+sn60
>>825
取出口にカメラが付いています>阪急仕様
827名無しでGO!:2009/12/31(木) 14:06:23 ID:sxaVEocw0
カメラが付いている券売機もあるけど、そんなに顔写真撮って何がしたいんだ。
「乗客写真集」でも作るのか?
828名無しでGO!:2009/12/31(木) 16:09:59 ID:z+znQW8i0
インターフォンみたいなもの。
カメラの他にマイクがあるよ。
要は合理化だね。
券売機にも付いているし、無人の窓口付近にもインターフォンがあるよ。
券売機も遠隔操作はできるけど活用しているかは別問題。
829名無しでGO!:2009/12/31(木) 22:21:12 ID:l58v4XZdO
阪急の券売機や改札機って昔から他社にはない特注品が多いな
830名無しでGO!:2009/12/31(木) 22:27:49 ID:S0YHt7GS0
さて終夜運転の時期だが
831名無しでGO!:2010/01/01(金) 18:03:05 ID:iOWxchhp0
阪急の改札機は切符吐き出し近くにマイクが備わっていてちゃんとマイクと表記があるけどカメラは何も書いていないね。
832名無しでGO!:2010/01/04(月) 04:17:56 ID:BmbQWgzo0
原宿の三が日限定の臨時改札にある券売機はEV4でした。
めったに使われないからEV3かなと思っていた
833名無しでGO!:2010/01/04(月) 22:04:59 ID:kGiVxjOJ0
>>829
一世代前の改札機もよそでは見ないタイプだったな。
834名無しでGO!:2010/01/05(火) 03:16:32 ID:MvQ7FYby0
>>822
ICカード化がもっと進んだら券売機を撤去するから
その時に新型が大量にあるともったいないってことじゃないか?
よくわからんが精算機は全てチャージ対応なのか?
精算機がチャージできるorチャージ機があるのなら特に問題ないんじゃ。


JR西とか精算機とか、窓口精算機とかは半ば無理矢理改造してIC対応にしてるけど
あれは全ての機器を更新する金がないだけだろうし
835名無しでGO!:2010/01/05(火) 03:25:53 ID:MvQ7FYby0
>>829
いまでも多いと思う。
IC専用改札とか、タッチパネル券売機もよそでは見ない外観や画面レイアウトだし。メーカーはどこか知らないけど。
車両内の案内用の液晶ディスプレーのレイアウトですら阪急独自だし。

コスト云々もあるけど、こういうのは統一したほうが利用者にはわかりやすそうなんだけどな。
実際関東でも関西でもIC対応のタッチパネル券売機は、メーカによって若干の差はあれど同じようなデザインで画面レイアウトも同じ感じになってる。
阪急のタッチパネル券売機なんか普段阪急使わない人だとめちゃくちゃ使いにくいぞあれ。

金がなくて車両の更新が出来ないって言う前に、このへんのコスト削減したらいいのに。
836名無しでGO!:2010/01/05(火) 06:33:21 ID:A91Ex7q50
>>829
>>835
半球は東芝1点主義だから、
東芝がシェア取れてない機器だと、完全に仕様がガラパゴス化する。
改札機ならばともかく、
券売機は駅員も苦労してると思う罠www
837名無しでGO!:2010/01/05(火) 09:37:59 ID:ng4whNhb0
>>822
券売機どころか精算機も非対応があるよね
838名無しでGO!:2010/01/05(火) 23:59:41 ID:zaNRusR/0
>>837
あれは旧型だ。

ところで、京成船橋の東口にあった高見沢の旧型機3台が、
いつのまに日本信号の青(IC・定期対応)1台になってた。
ちなみにその右3台の桃(IC対応)は高見沢。
839名無しでGO!:2010/01/06(水) 01:31:19 ID:uIuRz96+0
>>836
東芝単独発注ということは実はコスト的には安かったりするのかな。
東芝の機器しか導入しない代わりに安くさせてるとか。
840名無しでGO!:2010/01/06(水) 01:39:13 ID:uIuRz96+0
>>836
もしかして東芝って阪急にしか券売機収めてないんじゃないか?
公式まで阪急の券売機だし
http://www.toshiba.co.jp/design/pr/ud/office04.html

改札機も阪急のIC専用は
http://www.toshiba.co.jp/design/pr/ud/office05.html
に青色で装飾してるのかな?
阪急は普段使わないけどイメージ的にIC専用の改札機だけ青く光ってる印象がある。
841名無しでGO!:2010/01/06(水) 02:35:09 ID:rd/uj6oqP
東芝と阪急って昔のしがらみじゃなかったっけ。
どっかあったよね。昔、何かがあってどっか一筋みたいなところ。
ど忘れしたww
842名無しでGO!:2010/01/06(水) 11:15:55 ID:VvX1ZhJ/0
阪急の一世代前の改札機は筐体がグレー、カバーが白、出入場可否を示す表示がLEDではなく
矢印のランプが点いたり消えたりするというもの。
このタイプの改札機が見られたのは実質阪急の支線とも言うべき能勢電ぐらいか。
843名無しでGO!:2010/01/06(水) 12:02:31 ID:6B2N7n41O
西武で東芝券売機が特急券用・定期券用で使われてるよ
844名無しでGO!:2010/01/06(水) 15:52:13 ID:K9LE0j8c0
十数年前に南海難波などにあった継続定期券の券売機は東芝製だった。
印字の文字が好きだった。
窓口発行の分は文字が縦長でかっこ悪い。
845名無しでGO!:2010/01/06(水) 15:54:23 ID:K9LE0j8c0
あと当時としては珍しくクレジットカードが使えた。
846名無しでGO!:2010/01/06(水) 21:27:54 ID:UMwX4aFu0
東芝の定期券券売機、名鉄名古屋にもあったな。
847846:2010/01/06(水) 21:30:22 ID:UMwX4aFu0
ところで、あの東芝の傾斜型を普通券券売機で導入した会社、
阪急・能勢・大モノ・桃花台は覚えているが、他にある?
848名無しでGO!:2010/01/06(水) 23:02:59 ID:J1M09VNK0
>>847
京王橋本の開業時に導入されたのが、阪急と同じ東芝の傾斜型だった。
おそらく関東での傾斜型第1号。
849名無しでGO!:2010/01/07(木) 16:42:30 ID:GUacZvzZ0
中野駅北口のJR券売機、いつのまにかEV3と黒券売機1台に交換されていた。
850名無しでGO!:2010/01/07(木) 20:35:28 ID:O2URqhud0
東武の特急券発売機、舞浜モノレールの券売機、京王の定期券発売機、ゆりかもめの精算機など
851名無しでGO!:2010/01/08(金) 12:36:24 ID:ZUEPp6Lk0
>>850
東芝製のやつ?
でも東武のって今のでなく古いやつじゃない?
852名無しでGO!:2010/01/08(金) 22:02:53 ID:G1QQZsE50
垂直型券売機の思い出について語るスレ

垂直型券売機(鉄道懐かし板)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1262780828/
853名無しでGO!:2010/01/09(土) 00:23:09 ID:eFVSw0lm0
test
854名無しでGO!:2010/01/09(土) 22:00:20 ID:essNBSta0
JR西のEXIC用乗り継ぎ券売機はUT51というらしい
どっかの技術誌で見た
確かにUT50のICリーダーとっかえているだけにしか見えん
855名無しでGO!:2010/01/10(日) 13:07:09 ID:6BEeAW2a0
シーサイドライン。
開業時からパスモ導入直前まで使われてた普通券券売機は神鋼垂直型ながら、
自動精算機はなぜか東芝製(初期の傾斜型)。
で、パスモ導入時に神鋼製が駆逐されて全駅一斉に更新された普通券券売機が
東芝製。首都圏で普通乗車券発売タイプの東芝製券売機入れてるのここだけ?
856名無しでGO!:2010/01/10(日) 18:06:22 ID:faDjsIVD0
>>849
ev4に訂正。ちなみに中野の南口も黒2台他はev4に更新。変わりに2台券売機が減った。
857名無しでGO!:2010/01/12(火) 00:44:23 ID:AV+c7B4k0
大阪モノレールは、ICカード対応後も券売機の機能は殺したまま。
858名無しでGO!:2010/01/12(火) 16:11:01 ID:9Fwxc4PF0
>>857
あのタッチパネル券売機はチャージとかできないのか。。。
スルッとKANSAIで回数券が買えなくなったり嫌な感じだな。

回数券と言えば、450円区間の回数券カードを、両端の駅が420円区間の駅で回数券カードを券売機に突っ込むと
エラーで吐き出された。
しかし一回当り420円以下なので回数券カードの使用がお得だが。
1人の場合は直接改札機に入れれば大丈夫。
859名無しでGO!:2010/01/13(水) 01:11:51 ID:dDehz/5/P
モバスイ 券売機 越後湯沢
http://imepita.jp/20100113/029100
860名無しでGO!:2010/01/16(土) 01:10:13 ID:elrueSWy0
http://www.actuni.co.jp/products/security/gate/freepass.html
これを応用して「タッチしなくても通れる」IC専用改札機を作れないのか
861名無しでGO!:2010/01/16(土) 01:13:22 ID:kXsyP5rI0
戸塚にも黒券売機来たか@JR東
862名無しでGO!:2010/01/16(土) 02:42:06 ID:1P/ryrVx0
1秒以内に数千万人のデータの中から信頼性が高く有効かどうかを判定しなければならない
現実的でない
863名無しでGO!:2010/01/18(月) 01:48:07 ID:4chRNBXj0
旅行で初めて酒田駅で降りたんだが自動改札に「乗車券といなほ特急券を重ねて入れてください」ってあった。
列車別改札をやってるわけでもなさそうだし特急券入れてどうするのか気になった。
864名無しでGO!:2010/01/18(月) 12:03:44 ID:thwTjKJS0
>>852
見てみようかと思ったら落ちていたorz

>>858
という事は大阪モノレールの各駅ではICOCAのチャージはできないって事?

>>863
のりほと合わせて乗客数・乗車率の集計でもやっているんじゃね?
865名無しでGO!:2010/01/18(月) 16:04:20 ID:9Z1cXT+t0
単に特急券を回収したいだけだったりして。
他社では改札付近の箱に入れるように言われる会社もあったり。
高速バス乗車券みたいに切符現物で精算(他社発行分)することもないようだし。
866名無しでGO!:2010/01/18(月) 21:33:35 ID:xASK51qp0
乗車券のみ回収だと、使い終わった特急券等をその辺に散らかす客がいるしな。
867名無しでGO!:2010/01/18(月) 23:24:09 ID:mOVOpzwi0
EG2(首都圏エリア)で集札側に特急券と普通券重ねて入れたらどちらも回収された
2枚読み取りの機能は完全に殺してはいないようだ
868名無しでGO!:2010/01/18(月) 23:31:25 ID:s19yd4qr0
>>863
何年か前に札幌→旭川を利用して旭川駅で降りた時、自動改札にそう書いてあったんだが、
特急券を入れずに乗車券だけ投入したら扉が閉まった。
で、特急券も一緒に入れたら開扉。

そんな客はほとんどいないだろうが、一応札幌から普通で来ることも可能なのに、
すごい設定になってるな、と思ったのを思い出した。
それとも普通の到着時だけ乗車券のみで開扉するように設定を変えているのだろうか…。
869名無しでGO!:2010/01/18(月) 23:49:25 ID:Q0PdNx0Y0
>>868
札幌で特急券と一緒に入場しなかった?
870名無しでGO!:2010/01/19(火) 00:28:25 ID:hH32FS1R0
>>869
うーん覚えてないなぁ。
なるほど。入場時に特急券と一緒に投入していたら、出場時も同じ
組み合わせで出場しなければ開扉しないという設定があるのか。
871名無しでGO!:2010/01/19(火) 01:21:43 ID:BJ6X1Q7H0
>>852>>864
垂直型の券売機なんか懐かし板に別スレを立ててまで
語る程の物では無いだろ。
ここで語れば十分。
872名無しでGO!:2010/01/19(火) 01:54:41 ID:YuTdeuAC0
>>870
入場時刻から計算して出場が普通列車では到達不能な時刻だったのでは?
873名無しでGO!:2010/01/19(火) 08:27:52 ID:LKZyV5ex0
新橋銀座日比谷に黒2台
874名無しでGO!:2010/01/19(火) 14:00:09 ID:9JrpasBi0
>>871
dat落ちしてますな
875名無しでGO!:2010/01/19(火) 15:31:17 ID:KfgbRntU0
>>846
大阪空港駅でICOCAチャージしようとしたら、
改札内のチャージ機に誘導されてたのを見たことがある

外にも置けよw
876名無しでGO!:2010/01/19(火) 15:33:53 ID:KfgbRntU0
>>864だった……
877名無しでGO!:2010/01/19(火) 16:11:20 ID:f+ovPVNS0
モノレールの大阪空港駅は確かに改札の内側にしかなかった。
一応残高が10円でも入場できるから降りる時にチャージしろってことかな。
空港バスの窓口でもチャージできますよ。

特急券の回収は、出場時に切符と数日前の特急券を重ねて入れたら両方回収されたよ。
都市部ではあまりシビアではないのかな。
特急券は捨てる位なら回収に協力した方がいいかも。
確かトイレットペーパーにリサイクルしていたような。
878名無しでGO!:2010/01/20(水) 17:50:24 ID:rRUELSeTO
倉賀野駅券売機できっぷを買ったら Suicaなら小銭いらず と表示されていた。
879名無しでGO!:2010/01/20(水) 19:22:25 ID:wyoXm10OO
さっき改札通ったら切符が出る時飛んだ。
880名無しでGO!:2010/01/20(水) 22:54:16 ID:C8Jp3fjx0
寄居の垂直JR券売機ってまだあるのかな?
あと小川町のオレカが使えない券売機も。
881名無しでGO!:2010/01/21(木) 23:01:54 ID:la8DCZKo0
>>870
俺はJR九州で同じような経験したことがある。
4枚きっぷ(乗車券+指定席特急券の回数券)を利用したときに、本体+座席指定券で入場し、
本体だけで出場しようとしたら「組み合わせ異常」で扉が閉まった。
特急券ならともかく、指定券まで見ているとは思わなかった。
882名無しでGO!:2010/01/22(金) 00:55:57 ID:zz5HbJ6l0
ちょうど阪急の話が出てたみたいだね

阪急の東芝だと思うけど
あれは精算機になってると定期とICカードと
普通券回数券で投入口が別個にあるというよくわからん機械だったような

オムロンの共通型券売機も関西傾斜型使用に合わせた短距離券の様式になってたりするのね
関東は初期画面がほぼ自社線内の金額ボタンだけど
関西は枠で囲ってあって「のりつぎきっぷはこれ」みたいになってる
883名無しでGO!:2010/01/22(金) 22:18:42 ID:8Nraam430
そういや、JR九州の自動改札
いつの間にか時間制限が設けられるようになったんだな。

こないだいつも通り大回りして、改札出ようとしたら
『時間制限切れ』って出た。
884名無しでGO!:2010/01/29(金) 22:06:23 ID:xYUiR1LU0
受験シーズンの混在時にJR巣鴨に登場する臨時近距離発券機はなんと言う機種名ですか?

というかあれぐらいの事をするんなら土休のサザンテラス口みたく普段から多めの券売機を置いて一部だけ「休止中」の札をつけておけばいいだけなのに
885名無しでGO!:2010/01/29(金) 22:10:17 ID:yl/rwfnt0
写真うpしないと答えられない

倉庫に眠っているEV1・2とか
886名無しでGO!:2010/01/30(土) 00:08:38 ID:o6llkEyK0
いや流石にEV1は無いわ
せめて2だろ・・・面倒見切れねぇ

土休日とか野球シーズンのみとか
それなりの頻度で稼働するなら休止札で良いんだろうが
1年のうち稼働期間が1ヶ月程度なら
一旦倉庫にしまっておいたほうが良いだろ

保管中のリース費は払わなくて良い訳だし
887名無しでGO!:2010/01/30(土) 05:35:02 ID:AiPxSlsu0
「休止中」だと券売機屋が部品外しちゃうから…
888名無しでGO!:2010/01/30(土) 14:18:22 ID:bv6uPmu80
北松戸は競輪客用の臨時券売機を常用機の横に並べて、普段はシャッターで隠してるな。
なんでそこまで厳重に隠すのかわからんが。
#みどりの窓口を廃止した跡地に設置されている>臨時機
889名無しでGO!:2010/01/30(土) 20:02:35 ID:GVYvN5+l0
現金を取り扱うことは精神的につらい(駅員にとって)

だから労力を最小化しているんだろう
890行列のできる島田は暴力芸人:2010/01/30(土) 21:00:49 ID:a250RJPd0
>>885 >>886
自動券売機というよりは社員が操作するプチ窓処みたいな感じだよ。

どっか田舎行けばまだEV2とか残っているのかな?
891名無しでGO!:2010/01/30(土) 21:36:23 ID:GVYvN5+l0
印発のようなものか
892名無しでGO!:2010/01/30(土) 22:24:34 ID:BVrdA5QBP
>>890-891
車内補充券の機械でなく?


てか原宿の明治神宮臨時改札横にある何台もの券売機はずっとシャッター閉めて放置してるのかな?
なぜか全機EV4だし...
893名無しでGO!:2010/01/31(日) 00:13:07 ID:MVV7JAvb0
>>891
たぶんそれかと

>>892
車内補充券の機械ではない。遠目で見た限り結構発券速度は早いみたいだった。
894名無しでGO!:2010/01/31(日) 00:18:08 ID:uFOdE0xd0
携帯印発だね

EV2はウチんとこは2台だけ残ってるな
たぶん来年度であぼーんか
ちなみに今年度はEV3を何台かあぼーん
895名無しでGO!:2010/01/31(日) 14:35:29 ID:2VvUYaWy0
>>889
多客で乗客数が変動する駅だったら券売機のシャッターは当たり前のように思うけど
開けてる以上毎日締め切りして、日報上げないといけないんだから、
たくさん開けていたら人手がたくさんいるよね。
896名無しでGO!:2010/02/01(月) 00:15:27 ID:AmlqSl+b0
発売中止にしてシャッター閉めとけば
締切の時だけ火入れて0データ上げればオケー


・・・◯強やれば火すら入れる必要無いかw
897名無しでGO!:2010/02/01(月) 17:31:54 ID:DZ28Me460
黒券売機が改修されてた(八王子みなみ野、町田で確認)
色分けしたら分かりやすいのに、と思ったその日に変わってて吹いたw
ttp://imepita.jp/20100201/577290
898名無しでGO!:2010/02/01(月) 18:07:29 ID:+5dpgd5s0
黒色の多機能券売機って、前はSuicaチャージのボタンが無くて、
チャージするならSuicaを入れろ、だったけど
今はSuicaチャージのボタンがつくようになった。

確かに前のときは、チャージしようとしてどうすればいいか分からず
緑色の券売機に移動する客が結構いたけど、改善されたね。
899名無しでGO!:2010/02/01(月) 20:05:00 ID:rKXvUUQx0
>>895
だったら単に電源を入れずに発売中止札でいいじゃん。

・・・休車と一緒で、物理的に封印すればメンテ周期を伸ばせたりするのか?
900900:2010/02/02(火) 00:02:52 ID:7Sw7o/8O0
0900
901名無しでGO!:2010/02/02(火) 21:33:54 ID:HpfyeeND0
>>899
いたずらされるからでしょ。
もしくは外に出せば痛むし、何で売らんねんとか言われるかもしれないし。
どっちにしろ発売時以外は電源切ってるから一緒。
902名無しでGO!:2010/02/02(火) 22:03:33 ID:Een8/3gA0
黒券売機はデフォルトで近距離券の画面にしておいたほうがいいと思う。
あそこ行ってどうすればいいか分からず、となりの緑券売機に行っている人が多いような
903名無しでGO!:2010/02/02(火) 23:51:02 ID:rmePJjH10
>>899
物理的に封印しなくても稼働量が減ればメンテ周期は伸びる

倉庫保管して必要な時だけ設置するようにすれば倉出しの時に整備するのみ
904名無しでGO!:2010/02/03(水) 21:41:24 ID:DN3v2GtZ0
>>902
そうすると定期やスイカ買えない年寄りが窓口になだれこんでくる
905名無しでGO!:2010/02/03(水) 23:47:17 ID:Iy6YRK2x0
>>1
10年前のAAだっけ?
906名無しでGO!:2010/02/04(木) 00:08:10 ID:3nBhpH690
│ アヒ  し \            |                        │
│ ャ    ぃ   ○──○──○─■─○─○─○─○─○─○─ |
│ 川  アヒャ   アヒャ アヒャー  アッ  あ アヒャ アヒャ アヒャ アヒャ アヒャ ネオ  |
│ 380 280  岩  東町  ヒャ  ひ 谷  神  ヒャコ 池 研 アヒャー│
│          230  180   坂   ゃ  140 社 230 280 前 380   |
│                 140  沢    180       320      │
└────────────────────────────┘
┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券│..| あひゃ! | | アヒャーヒャの窓口
│..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券│..| あひゃ! | ├────────
├────┤├────┤├────┤..| あひゃ! | │| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|..| あひゃ! | │|  //     //
│|___| .││|___| .││|..アヒャ中| .│..| あひゃ! | │|//アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
│  = @ |..│  = @ |..│ ̄ ̄ ̄@│..| あひゃ! | |│∧〓∧   ___
│□□□□..|..│..∧_∧∩|..│□□□□│..| あひゃ! | │|(  ゚∀゚)  .//    /
│□□□□│..| (    )ノ.|..│□□□□│..| あひゃ! | │|(つ  つ__//    /
..| | ̄| ̄ ̄| ││(     ) |..│=| ̄ ̄| .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |│   └─┘====┘
二二二二二二二| ○ | 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
          (__|__)あーひゃひゃひゃひゃひゃ
907名無しでGO!:2010/02/04(木) 01:24:48 ID:8Qj265sD0
>>904
年寄りは最初から窓口来る
908名無しでGO!:2010/02/04(木) 08:54:15 ID:qb9n5uvO0
MVでもSuicaチャージやSuicaからの支払いができるようにして欲しい
909名無しでGO!:2010/02/04(木) 21:18:07 ID:4yoUUkaP0
それをすると本当に指定席を買いたい人に迷惑だから×

今はPaSoRiチャージもできるし、MVであることのメリットはない
910名無しでGO!:2010/02/04(木) 21:22:16 ID:N17IMKqQ0
>>908
自転車こいでて必死なんだろきっと

Suicaチャージ(C制)→Suicaで乗車券購入→買い間違い→現金化(手数料0%のキャッシング)完了

911名無しでGO!:2010/02/07(日) 15:35:19 ID:r26rC+qI0
>>910
その後に、指定商品枠0の刑を追加。
912名無しでGO!:2010/02/09(火) 22:30:43 ID:SekLJsRp0
@立川
今日緑券売機4台が現金専用スイカチャージ機に置き換わってた。期間限定の試行らしいが、現金チャージなんてしないから他の券売機が込んで迷惑。
913名無しでGO!:2010/02/09(火) 22:42:33 ID:44XbCVCR0
現金チャージ機なら、JR西日本のようにホーム等に置いとけばいいのに
914名無しでGO!:2010/02/09(火) 23:09:05 ID:pMXphDw6P
>>912
鉄道博物館や大崎駅にあるようなやつ?
てか4台置換えとはやるなぁ…
915名無しでGO!:2010/02/10(水) 00:16:26 ID:pADQ1z1s0
916名無しでGO!:2010/02/10(水) 05:15:09 ID:KAuXp/tQ0
これはEV4だ

一括放出のビルメカだろうから高機能といえば高機能なんだが
917名無しでGO!:2010/02/10(水) 12:37:16 ID:Qzv0uEIw0
EVGに似てるな
EV4ベースに、硬貨投入を潰してSuicaグリーン券売機専用にしたやつ
918名無しでGO!:2010/02/10(水) 13:37:55 ID:LsxMecWyP
>>915-917
カード発売機を使い回してるように見えるんだけど…
領収書・履歴印字はレシートで出るのかな?
919名無しでGO!:2010/02/10(水) 18:54:08 ID:u/0Syo7X0
分割購入でEG-3000に7枚ぐらい入れたら詰まるかな?
乗車券+自由席特急券を共に分割購入すると、
区間によっては最安値がトータル5枚以上にw
920名無しでGO!:2010/02/10(水) 20:33:12 ID:29C3zv4tP
>>918
でもVIEWカードは使えない
「現金専用」って、何がやりたいんだw
黒機の登場で余ってるのはわかるけど、そこそこ需要ある機能まで殺すなよ…
921名無しでGO!:2010/02/10(水) 20:48:35 ID:nLckXpxd0
クレジットサーバにつなげる改造費が出せません

●カトロ
922名無しでGO!:2010/02/10(水) 21:09:42 ID:DGL910Ta0
谷保・西国立で浮いた人員を窓に回すのでいいって判断してそうだなあ
923名無しでGO!:2010/02/11(木) 01:55:54 ID:qmUYi2yO0
近距離券売機に普通券購入時の領収書発行機能を付けたらいいのに
ICカードへのチャージでは発行できるが。
924名無しでGO!:2010/02/11(木) 02:38:54 ID:qhOzY6zE0
>>923
えっと…どこの話?
925名無しでGO!:2010/02/11(木) 04:32:35 ID:ILIiHYj30
>>912
現金チャージしないならオートチャージの設定をすればいいじゃないか。

>>913
大崎や東北のほうに行くと通路とかにチャージ機あるから可能なのにな。
ただしどちらもおつりが出ない。西のはおつり出るか忘れた。


>>924
小田急の券売機はエド券買っても領収書出すことは出来るな。
需要がどの程度あるのかわからんが。
926名無しでGO!:2010/02/11(木) 10:38:38 ID:cr3ZpPVR0
東武もできたと思う > 領収書
滅多に切符を買わなくなったからあまり自信はないが…
927名無しでGO!:2010/02/11(木) 14:30:26 ID:Zxev7Qvk0
南武線から小田急または東急経由山手線の通過連絡切符
で(その逆も)地図式タイプが買える券売機がまだある?
928名無しでGO!:2010/02/11(木) 19:38:57 ID:MjZ/vNCpO
>>927
以前逝ったとき稲田堤は地図式だった
新大久保もボロい券売機ですので地図式かと
929名無しでGO!:2010/02/11(木) 20:19:48 ID:d8cPjkUpP
>>926
東武、普通券でも発行できるよ
「領収書が必要な方は、ボタンをおしてください」
って普通券買う客全員に言ってる
ただ数減らしてるけどボタン式の券売機はもち不可ね
930名無しでGO!:2010/02/11(木) 21:21:58 ID:XzuKU2VuP
京急は出ない
931名無しでGO!:2010/02/12(金) 04:26:55 ID:EZStDYMk0
成田駅はev3だった。
(花見可能)

あと窓口は今はvpのおまけ程度でひとつしかなかった。
しかもあまりに客が少ないのか係員が居なくて、呼んでから出てきた。
932宇都宮線 上野〜宇都宮 上下線 12:00運転再開見込 車両トラブル:2010/02/12(金) 11:53:21 ID:FC/01+nCO
赤羽駅 北改札に新しい精算機があった
相変わらずSuicaチャージは入場していないとだめだった
http://imepita.jp/20100212/425790
933名無しでGO!:2010/02/12(金) 13:18:42 ID:iuOM/sL5P
934名無しでGO!:2010/02/12(金) 17:14:21 ID:idExkf4G0
>>927
その通過連絡運輸が3月でなくなるので注意。
っていうか、それを知った上で今のうち記念に買っておこうということかな?
935名無しでGO!:2010/02/12(金) 21:22:38 ID:HfckPcDr0
黒券売機導入で余ったカード発売機を再利用してるようだな
936名無しでGO!:2010/02/12(金) 23:04:30 ID:mmjYLCjG0
武蔵新城の口座にこんなん必要なかろう。
こういうのって区間表記か最遠駅表記かどっちだ?

小山1890 石橋1890 宇都宮2210
新町1890 高崎前橋2210 伊勢崎国定2520
伊東1890
塩山酒折1890 甲府韮崎2210
石岡1890 水戸勝田2520

これを投下するためにここ開いたらちょうど地図式の話が出てたから買ってみた。
タッチパネル旧型で地図式ですた。

山手東側へ行かない運賃だと新宿を発駅に内外中央の3本線。該当運賃帯が太線。
山手東側へ行く運賃だと神田と秋葉原で円が閉じた図になってる。
運賃を足りない区間を欠いたeの字になってる。
937名無しでGO!:2010/02/13(土) 04:46:29 ID:RVzJjTyX0
ホルダーに入れるのではなくタッチするタイプのICカード対応券売機を開発きぼんぬ
938名無しでGO!:2010/02/13(土) 12:11:55 ID:r63S4eac0
UT51
939名無しでGO!:2010/02/15(月) 00:48:06 ID:U9qdzpvm0
>>932
まんまEV4のソフトを入れ替えたって感じだな
ところでEV4って外観はオムロンだけど、中身はやっぱり東芝や日本信号が入ってるの?
940名無しでGO!:2010/02/15(月) 09:40:48 ID:xMMtKtva0
Tは入ってなかったと思う
941名無しでGO!:2010/02/15(月) 17:16:08 ID:pj6x5Chg0
JR東の首都圏の改札って、乗車券2枚投入に対応してないのか。
分割した場合は、有人改札へ行くしかないということか。
942名無しでGO!:2010/02/15(月) 18:28:49 ID:2NHoGlti0
分割なんかしないでSuica使えということなんだろうな。
943名無しでGO!:2010/02/15(月) 20:56:53 ID:v+PBKMSp0
分割して勝った2枚の乗車券を有人改札で堂々と出したら嫌みとか言われるかな?
944名無しでGO!:2010/02/15(月) 21:08:10 ID:67BLn0ga0
>>941
切符の分割購入は改札機どころか精算機も対応してない
回数券+切符とかも不可。精算額をICの残高で支払うことも不可。
とことんSuicaでないと不便になってる。

その逆を行くのがJR西
2枚投入はもちろんのこと、区間外の切符を先にいれ、すぐICをかざせばICの残高から精算額だけ引くことも出来る。
JR東も新幹線乗り換え改札では同じことは出来るんだけどね。
945名無しでGO!:2010/02/15(月) 21:31:56 ID:p4pai3Jd0
>>943
車内改札で5枚ぐらいに分割したのを見せた事があるわw
946名無しでGO!:2010/02/15(月) 21:35:56 ID:FOJzLJov0
>>944
でも分割での購入自体は東(というか西以外全て)のほうが指定席券売機でできるから便利。
947名無しでGO!:2010/02/15(月) 21:48:49 ID:1juKoLR20
>>944
> その逆を行くのがJR西
> 2枚投入はもちろんのこと、区間外の切符を先にいれ、すぐICをかざせばICの残高から精算額だけ引くことも出来る。
> JR東も新幹線乗り換え改札では同じことは出来るんだけどね。
これって、たとえば、
京都でICOCAで入って尼崎で先に購入した大阪〜尼崎(170円)の切符を
いれてからICOCAをタッチするとICOCAから540円引かれるってこと??
だとしたら結構便利。
西以外でも(海とか)できるのかしらん?
948名無しでGO!:2010/02/15(月) 21:53:59 ID:Tkm/Jj7b0
束の首都圏の駅でやる場合、分割購入OKのルールを理解していない駅員とかいたりしない?
949名無しでGO!:2010/02/15(月) 22:19:05 ID:67BLn0ga0
>>946
東海の存在を忘れるな。東海は乗車券自体が買えないぞ。
西のMVで乗車券買うのはかなりややこしい操作が必要だったけど、
今は西のMVも時刻から検索ってやれば乗車券のみの切符簡単に買えなかったっけ。


>>947
違う。2枚かざしす方法は下車時に精算が必要な場合だけ出来る。
尼崎から乗って京都で下車する時、尼崎から170円区間の切符で入場してた場合、
京都の改札機に切符入れた後にICかざすと、ICから尼崎〜京都の運賃から170円引いた金額が引かれる。

要はいちいち精算機に行かなくても、改札で精算額を引いてくれるってだけ。
Jスルーがあったときは2枚投入でJスルーから精算額が引かれたがその名残。

東の場合だと仮に精算機に行ってもICの残高から精算すること自体が出来ない。
950名無しでGO!:2010/02/15(月) 22:20:38 ID:67BLn0ga0
>>948
それはいないと思うぞ。
何回も分割購入して有人改札通ったことがあるが
「2枚に分けて買いました」って言いながら渡すと普通に通してくれるぞ。
少なくともいちゃもん付けられたことはない。
951名無しでGO!:2010/02/15(月) 22:29:52 ID:5Gk+C/cz0
>>941-944
その一方でMVで回数券を売ったり、武蔵小杉のラチ外乗換を磁気券でもできるようにしたり
束は何がしたいのかよく分からない
952名無しでGO!:2010/02/15(月) 22:49:12 ID:h+fsEkd30
>>941
非対応ではなく機能を殺しているが正解だな。
なので誤って2枚入れても中で詰まったりすることはない
953名無しでGO!:2010/02/15(月) 23:13:43 ID:MFYYV9Vl0
>>952
単純に設定で殺しているわけではなくて、重ね合わされた券を一次保留して
一枚ずつ分離するユニットとか複数枚処理用のオプションが組み込まれて
いないから、券づまりにはならなくても、複数枚処理ができるわけではない
よ。
954名無しでご:2010/02/15(月) 23:21:00 ID:XrK8W5PE0
ICカード拡大エリア(TOICA,nimocaなど)の情報が無い。
JR御殿場線・飯田線、西鉄貝塚線、伊豆急行線あたりは分かる?
955名無しでGO!:2010/02/15(月) 23:57:01 ID:H3jeCW0o0
>>953
> 重ね合わされた券を一次保留して一枚ずつ分離するユニットとか
> 複数枚処理用のオプションが組み込まれていないから

どっちも有るんだが何か?
もしかしてもう絶滅したバー付き機の話してる?
956名無しでGO!:2010/02/16(火) 00:05:52 ID:3Kz38LE80
>>949
>東の場合だと仮に精算機に行ってもICの残高から精算すること自体が出来ない。

回数券やきっぷで乗車して乗越→精算機へ→IC残高から精算 は東でも普通にできるけど、
違うケースの話をしているの?
957名無しでGO!:2010/02/16(火) 00:23:09 ID:wady/Jf1P
>>953>>955
確かに。
二枚同時投入するとちゃんと2枚重なって出てきてエラーになるからね

>>956
確かにできる
ただ定期券が絡んでると(Suica定期券を精算に使おうとすると)
「定期券の一部区間を使おうとしている」
(⇒精算機では処理×)
のか
「単にSFから引いて欲しい」
のか判断できないから(?)「係員のいる〜」になるよね
958名無しでGO!:2010/02/16(火) 00:24:28 ID:1rhm9Td30
>>949
>>>947
>違う。2枚かざしす方法は下車時に精算が必要な場合だけ出来る。
>尼崎から乗って京都で下車する時、尼崎から170円区間の切符で入場してた場合、
>京都の改札機に切符入れた後にICかざすと、ICから尼崎〜京都の運賃から170円引いた金額が引かれる。

これって本当に出来るのか?
959名無しでGO!:2010/02/16(火) 01:11:19 ID:wSpH+QYb0
ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/kaisatsu.html
ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/img/kaisatsu/t03.gif
ICOCAと、他の磁気定期券や回数券、きっぷ等と組み合わせてご利用の場合、のりこし精算機をご利用ください。
960名無しでGO!:2010/02/16(火) 07:35:08 ID:cA7IBUr10
>>954
倒壊のどっかに書いてあった

御殿場線御殿場から西
飯田線豊川から南
961名無しでGO!:2010/02/16(火) 12:21:22 ID:9Uz5e4mO0
>>949
酉は時刻検索で普通列車だけだと自駅発しか買えないようにしている駅が多い。
ボタン部分に「この組み合わせは駅係員におたずねください」www
962名無しでGO!:2010/02/16(火) 12:31:01 ID:Yo76L2Z10
>>949
東海も自駅発の新幹線経由なら乗車券買えるよ。
乗車券自体が買えないのは北海道では?

北海道:乗車券は買えない
東日本:他駅発も買える
東海:自駅発で新幹線経由のみ買える
西日本:自駅発は買える、他駅発は特急・急行か指定席連結の快速・普通が絡めば買える
四国:他駅発も買える
九州:他駅発も買える、ただし新幹線経由の場合は時刻検索から

これで合ってるかな?
963名無しでGO!:2010/02/16(火) 12:50:26 ID:9Uz5e4mO0
>>962
博多駅のQのMVは今年正月に見た時は、
乗車券は自駅発普通列車当日だけで、
時刻検索はなかったが、その後機能を変えたのかな?
それとも駅によって違うのかな?
964名無しでGO!:2010/02/16(火) 16:04:09 ID:NH1wxAcQ0
>>958
できない。

磁気券とICカードを併用できるのは、鶴橋と三国ヶ丘の私鉄連絡改札だけと思っていていい。
JR線内で乗車券の精算が必要の場合は精算機へ。
あと新幹線連絡改札も磁気券とICカードの併用は可能。
965名無しでGO!:2010/02/16(火) 23:49:20 ID:HobXV/dF0
>>958-959
あれ?もしかして勘違い?
鶴橋の近鉄乗換え改札では普通に出来るが

近鉄→JRの乗り換え改札の例
近鉄の精算が必要な切符、回数カード、定期券を投入→ICをかざす→精算額の引き落としとJRの入場処理が同時にされる。
JR→近鉄の乗り換え改札も同様。
966名無しでGO!:2010/02/17(水) 00:05:11 ID:6ZMA9faK0
>>964
dクス
スマソ964の言うように鶴橋・三国ヶ丘の乗り換え改札しか出来ない技だったみたいだ。
967名無しでGO!:2010/02/17(水) 01:19:22 ID:6tvmykeJ0
束の自動改札から出場する場合、乗車券の複数枚投入はできないみたいだけど、
精算機の場合はどうでしょうか?
分割購入で買った複数枚の乗車券を順々に入れたら、自動改札を通れる
精算券を出してくれますか?
968名無しでGO!:2010/02/17(水) 01:43:28 ID:6ZMA9faK0
969名無しでGO!:2010/02/17(水) 01:44:14 ID:6ZMA9faK0
>>967
切符の分割購入は改札機どころか精算機も対応してない
回数券+切符とかも不可。精算額をICの残高で支払うことも不可。
970名無しでGO!:2010/02/17(水) 10:27:48 ID:z16L6dsy0
>>935
カード券売機は硬貨投入口も硬貨排出口もなくて
金属製の硬貨の受け皿もないから別物と思われる

精算機を取り替える意味って何?
971名無しでGO!:2010/02/17(水) 22:45:11 ID:lKVU9sB00
>>970
単純に老朽化&リース切れ
972名無しでGO!:2010/02/18(木) 00:20:43 ID:Qb0N2w9+0
>>970
>カード券売機は硬貨投入口も硬貨排出口もなくて
>金属製の硬貨の受け皿もないから別物と思われる

硬貨ブロックを外して投入口と、おつりの出るとこ埋めるパーツ付けたらいいだけだから簡単に改造可能
てか外観からして明らかに同じ機体
973名無しでGO!:2010/02/18(木) 00:23:23 ID:Qb0N2w9+0
>>970
ちなみにEX10以降の精算機の新規開発はしないらしい
(東は磁気切符を廃止し、全ての乗車券をIC化することが目標なため)
974名無しでGO!:2010/02/18(木) 00:28:20 ID:3YNfkEGa0
IC持って無い奴は電車にも乗るなってか
ひでぇ話だ。
975名無しでGO!:2010/02/18(木) 00:32:31 ID:Qb0N2w9+0
>>974
違うよ
Suica持ってないヤシ用に安価なICの開発をするってこと

具体的にどうやって改札を通そうとしてるのかはわからんが
976名無しでGO!:2010/02/18(木) 01:31:15 ID:rLvXE7V+0
>>975
ソウル地下鉄のように「1回券用のICカード」を導入するのではないだろうか?

ソウルの地下鉄で普通乗車券を購入する場合、運賃+デポジット500ウォン(約40円)が
必要で、日本の磁気定期券より多少厚い程度の、薄っぺらいICカードが発行される。
それで普通のICカード同様にタッチして乗車し、下車駅の改札通過後、
「払戻機」に投入すると500ウォンが返ってくる、という方式。

もちろん毎回払戻機に行くのは非常に面倒くさいので、Suicaと同様の
ICカード(T-money)を利用している人が多い感じだった。
977名無しでGO!:2010/02/18(木) 01:35:46 ID:e+VX3cBV0
そういうのスキー場リフト券でずいぶん昔からあるな
978名無しでGO!:2010/02/18(木) 02:23:29 ID:s11pAbKG0
>>972
カード券売機に硬貨排出受け皿の金属がないのに
チャージ専用機>>933にはその金属皿がついてるって話なんだぜ?
979名無しでGO!:2010/02/18(木) 02:26:20 ID:s11pAbKG0
外観から判断するアフォは701と209を同列視したりといろいろ問題があるようだが
カード券売機を再利用してるかどうかは履歴印字や領収書で判断するとよい。
レシート券ならカード券売機で間違いないだろうし
切符の券紙なら近距離向けの再利用かと。
980名無しでGO!:2010/02/18(木) 03:14:07 ID:PQhLkh/W0
>>976
1回券用の紙でない磁気カードなら見たことあったが、最近はそんなものまであるのか。
981名無しでGO!:2010/02/18(木) 13:22:57 ID:sQJsYdFcO
京成船橋にIC専用の改札機が置換えで入ってた。確か立石製。
ただ見馴れない形状だった。

これが噂の新型機?
982名無しでGO!:2010/02/18(木) 23:31:24 ID:AF/PBLT+0
>>979
カード券売機だったけど、レシートブロックから発券ブロックに乗せ換え済みってのもありそう。
レシートは不評だから。
983名無しでGO!:2010/02/19(金) 01:09:57 ID:+VT8Ur+U0
複数社またぎの連続定期を1枚のSuicaに載せられるようにしてから言えよなあ>精算機廃止
984名無しでGO!:2010/02/19(金) 03:32:01 ID:eDZWDa2i0
新規通学定期券を窓口廃止駅で以下同文
985名無しでGO!:2010/02/19(金) 03:43:13 ID:ubPuYCF10
>>984
それは無人駅でない限りなんとかなる

とはいえ、現時点で開放扱いで出してる所って少ない
986名無しでGO!:2010/02/19(金) 18:19:43 ID:HZwzp7AU0
通学新規の窓口廃止駅って他行かされて終わりじゃないの?
987名無しでGO!:2010/02/20(土) 09:34:19 ID:9lGC9VIaP
>>986
とりあえずJR常磐線某駅では数年前
「通学定期券を新規or年度またいで購入するときは改札窓口に申し出てくれれば券売機操作してくれる」旨掲示してあった
ただ時期にもよるみたいで「あ、〇〇駅回って」っていわれた時もあった
てか乗車証くらい渡せよw
988名無しでGO!:2010/02/21(日) 09:27:13 ID:aeFWk46K0
>>981
見馴れない形状?
kwsk
989名無しでGO!:2010/02/21(日) 15:02:12 ID:dxwFhl/NO
>>945
ながらで新宿から小田原までを5枚に分けたら違反行為だといわれた
その車掌いわくそれぞれの駅で降りなくちゃいけないんだとさ
990名無しでGO!:2010/02/21(日) 16:34:50 ID:9l2F5pgVO
>>989
なんと言うマイルールw
そのレチに言わせたら定期券の区間分割も違反行為って事になるじゃまいか。
991名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:06:33 ID:coiKQmw30
>>989
通過する必要すらないのにw

普通はSuica定期券と初乗りのマルス券を渡してもSF使えとか言われないから平気だと思うんだけどね
DQN係員に遭った場合がね

次スレ立てるぞ
992名無しでGO!:2010/02/21(日) 18:54:47 ID:RKzU6j130
次スレ立ってたみたいだから貼っとくね
駅の自動券売機・改札機について語る 9号機
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1266743496/
993次スレの1:2010/02/21(日) 18:59:04 ID:iUoXPa4H0
>>992
忘れてたw thx
994名無しでGO!:2010/02/21(日) 19:11:16 ID:PjV2X7yh0
ume
995名無しでGO!:2010/02/21(日) 21:13:29 ID:6hguGZTeP
ume
996名無しでGO!:2010/02/21(日) 21:14:30 ID:6hguGZTeP
age
997名無しでGO!:2010/02/21(日) 21:17:42 ID:6hguGZTeP
埋めるぞ
998名無しでGO!:2010/02/21(日) 21:19:02 ID:6hguGZTeP
行くぞ
999名無しでGO!:2010/02/21(日) 21:27:42 ID:Kg39ZuRK0
999
1000名無しでGO!:2010/02/21(日) 21:40:31 ID:RKzU6j130
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。