//// 鉄道板・質問スレッドPart128////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は>>1-10あたりの 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

☆よくある質問(FAQ)、歴代スレ、お役立ちリンクなど http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ18 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221136251/
☆//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart19//// http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220682163/
☆定期券スレッド[通勤12箇月] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215090039/
☆乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520/
☆乗車券類・切符の規則(初級者用) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/
☆//// 鉄道板・質問スレッドPart127//// http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1218967789/
2名無しでGO!:2008/09/27(土) 07:21:48 ID:r4TuEhQW0
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
3名無しでGO!:2008/09/27(土) 07:22:25 ID:r4TuEhQW0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
4名無しでGO!:2008/09/27(土) 07:23:06 ID:r4TuEhQW0
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。


ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。

〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と

回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
5名無しでGO!:2008/09/27(土) 09:11:20 ID:V66MgGXSO
>>1
乙(^^ゞ
6名無しでGO!:2008/09/27(土) 10:28:10 ID:vKjGMPPm0
<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない。

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
7名無しでGO!:2008/09/27(土) 12:01:07 ID:gH2+2fCtO
埼京線南与野駅の指定席券売機で快速みえの指定席は買えますか? 
指定された列車しか買えないみたいだったのですが。
8名無しでGO!:2008/09/27(土) 13:06:27 ID:SCNBi5yo0
ちょっと面倒だけど、メニューの左下の『時刻検索から購入』から出来る
9名無しでGO!:2008/09/27(土) 13:30:24 ID:gH2+2fCtO
>>8
ありがとうございました。 
今日は他の駅で買っちゃったんですが、家に帰る途中やってみたら指定席を買える画面まで出来ました。
次からはその方法でやってみます。
10名無しでGO!:2008/09/27(土) 15:27:34 ID:pdBgHL1k0
自分の住んでいるロケーションのせいだと思うんですが、JRの乗車券の購入する場合ほとんど、分割購入した方が安くすみます。
みなさん、分割購入してますか?
それとも面倒なのでふつうに買いますか?
11名無しでGO!:2008/09/27(土) 16:39:36 ID:txUFVGyz0
>>10
リスクが無い・時間がある・領収書が必要ない・割引分が\50以上
の条件にあったときだけやる
12名無しでGO!:2008/09/27(土) 18:27:40 ID:t9D1DJ0g0
>>10
時間に余裕がある場合かつ、えきねっとで事前予約しておいた場合にのみ分割で買う
13名無しでGO!:2008/09/27(土) 19:50:47 ID:QJXo3en60
>>10
通しで買う。理由は、学割、70条、途中下車。
14名無しでGO!:2008/09/27(土) 20:51:58 ID:pdBgHL1k0
>>10 です。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
15名無しでGO!:2008/09/28(日) 11:29:22 ID:9m+axOgG0
東北新幹線に自由席特急券で乗ったら、全く動いてくれません。
このまま乗っていても、到着が2時間以上遅れたら、払戻ししてもらえるのですか?
16名無しでGO!:2008/09/28(日) 11:33:43 ID:ScDH0qmL0
>>15
事故などの場合の取り扱い
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/24.html
17名無しでGO!:2008/09/28(日) 13:53:50 ID:jBE+3oT50
行きは明石→(尼崎で乗換)→海老江、
帰りを弁天町→(大阪で乗換)→明石で7日間、往復予定です。

どちらの区間も料金が同じなので、回数券を買いたいと思うのですが
可能でしょうか?

よろしくお願いします。
18名無しでGO!:2008/09/28(日) 14:03:36 ID:pD5CrHcJ0
>17
JRの回数券は区間を指定するため不可。
19名無しでGO!:2008/09/28(日) 14:10:37 ID:jBE+3oT50
>>18
ありがとうございます。
少し予定を変えて、どちらかひとつの区間にしようと思います。
20名無しでGO!:2008/09/28(日) 18:03:20 ID:E7MsZEiA0
>>17
明石〜神戸と神戸〜尼崎の回数券を購入し、
尼崎〜海老江と尼崎〜弁天町は切符でいいのでは?
21名無しでGO!:2008/09/29(月) 09:04:53 ID:zcP0cjLs0
交通費で定期買って
コピーしてすぐ払い戻したら
手数料は掛からないですか?
22名無しでGO!:2008/09/29(月) 10:33:13 ID:PkWTE6yI0
>>21
>>1
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
23名無しでGO!:2008/09/29(月) 11:23:59 ID:gMSOj8wZ0
>>21
そういう「会社から支給された交通費を着服する行為」は
 業 務 上 横 領 という立派な犯罪です。
24名無しでGO!:2008/09/29(月) 11:35:32 ID:SFQ3sfXM0
儲けが出るかどうかは不明瞭だし
実は業務上横領になるかどうかは微妙

まあ就業規則あたりに引っかかりそうだがな

>>21
万が一の際に労災とか面倒だぞ
25名無しでGO!:2008/09/29(月) 13:04:19 ID:0kYZXdS90
>>21
君の会社はまだお金で払ってくれるのか、うらやましい。うちは現物支給、しかもしっかり駅すぱあとで分割までされているぞ(わらい
26名無しでGO!:2008/09/29(月) 13:18:17 ID:oFSeo2FjP
無記名式のSuicaなんですが、一年以上使っていません
チャージは数千円残ってます

これで自動改札入れますか?
しばらく使っていないと使えなくなって、駅の窓口とかで手続きがどうとか
聞いたんですが
27名無しでGO!:2008/09/29(月) 13:28:34 ID:7vNSHFSn0
>>26
裏面の利用案内は読めますか?
28名無しでGO!:2008/09/29(月) 16:27:14 ID:88KIea16O
購入する駅とは別の駅発の長距離切符って、みどりの窓口とかで買えますか?

例えば、新宿で東京から青森の往復学割切符を買うとか。
29名無しでGO!:2008/09/29(月) 16:47:59 ID:rFZMG1GI0
>>28
指定券を伴う場合は買えるけど、この場合だと発駅は東京都区内になるから指定券がなくても買えるよ。
30名無しでGO!:2008/09/29(月) 16:57:31 ID:Rf02YGBY0
>>28
規則上は>>29だが、実際には指定券無しでも断られることはあまりない。
3128:2008/09/29(月) 17:13:47 ID:88KIea16O
>>29-30
実際は都区内ではないのですが…
ことわられないのを祈ってみますw

ありがとうございました!
32名無しでGO!:2008/09/29(月) 22:02:18 ID:gk3rsg2GO
列停動作よくあるけどそんなに一般人は知ってるのかな?立番駅員や警備員が使うのか?
33名無しでGO!:2008/09/29(月) 22:53:06 ID:10tT1nXXO
コンパクト時刻表で省略されている駅がある路線は只見線意外にありますか?
34名無しでGO!:2008/09/29(月) 23:09:28 ID:pmls/GgJO
意外とあるw
35名無しでGO!:2008/09/30(火) 07:01:33 ID:I2gaL2x20
まったくの門外漢ですので質問させてください。
東海道線そばに自宅があるのですが、今朝、娘がその線路に汽車が走っていたと言っています。
見ていないので判らないのですが、本当に走っていたのでしょうか?
36名無しでGO!:2008/09/30(火) 09:10:12 ID:APzhBUkOO
また軍事板から来ました。お願いします。
先の大戦では、国内の鉄道もかなり爆撃をうけたはずですが、国鉄関係者の話では被害を受けても翌日には必ず運行したとか聞いたことがあります。
宮脇俊三先生の本でも戦時中に列車に乗った話が結構あります。
当時の列車の運行や復旧はかなり正確、迅速に行われていたという認識でいいですか?
漠然とした質問ですが、お願い申し上げます。
37名無しでGO!:2008/09/30(火) 13:13:20 ID:moADx6BkO
有効期限が迫っていて名古屋へ行く機会が無く、新横浜〜名古屋の新幹線回数券で新横浜→静岡に乗りたいのですが使えますか?
また、記念に車内で判子を押してもらいたいのですが、こだま号の自由席は車内改札が無いという話を聞いたことがあるのだけれどどうなのでしょう?
38名無しでGO!:2008/09/30(火) 14:15:56 ID:xfa+Bt2U0
>>37
静岡−名古屋を放棄でおk
車掌は車内を巡回しているが、
検札スタンプほしければ、車掌室に行けば良い。
39名無しでGO!:2008/09/30(火) 17:06:13 ID:moADx6BkO
>>38
ありがとうございます。
静岡で新幹線から東海道線に乗換え、安倍川などで降りる際は静岡からの運賃が別途必要になりますか?
40名無しでGO!:2008/09/30(火) 21:04:08 ID:dYktLGn90
>>36
物資も人材も不足していた時期なので常時正確な運行というわけにはいかなかったようだし、
空襲後数日間はとりあえず動いてるだけという状況のことも多かったようだが、
空襲があっても翌日か遅くとも数日のうちには列車が動いていたというのは確かなようで、
米軍が空襲の翌日に偵察に来て列車が動いてたので驚いたという逸話もあるらしい

このあたりの話は、少々古い本だが「東京ゲタ電物語」という本に詳しく書かれてる
(当時首都圏で列車の運行の陣頭指揮を取っていた人物が執筆したもの)
都道府県立クラスの図書館で蔵書検索すればだいたい見つかるはず
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062008580/qid=1222775718/
41名無しでGO!:2008/09/30(火) 21:22:04 ID:cTfoWjuQ0
>>36
第二次大戦時の日本への爆撃はほとんどが都市爆撃で、鉄道施設に対する爆撃は少なかった。
また使われる爆弾も装甲弾や榴弾のような建造物を直接破壊するものより焼夷弾のような
燃焼系のものが多かった。

鉄道施設に対する攻撃の多くは戦闘機や攻撃機による機銃掃射で、機関車のボイラーに当た
ればもちろん立ち往生したが、戦闘が終われば近くから別の機関車を調達してとりあえず動か
すことができた。
42名無しでGO!:2008/09/30(火) 23:54:59 ID:lFsiEPkf0
>>35
東海道線と言っても長い
どの区間?

>>39
普通の切符ならおkなんだが回数券だからな…
JRにたずねてください
43名無しでGO!:2008/10/01(水) 00:11:13 ID:qOvvhtfD0
5/12から11/11までのJR西の6ヶ月定期を持っています。
あさってから当面の間入院することになってしまったので払い戻しをしたいのですが、
鉄道会社によっては疾病の場合、旬割での払い戻しができるとネットで見かけました。
JR西でもできるんでしょうか?その場合、証明する書類は必要ですか?

また、旬割の場合、1旬の初めは5/12・5/22・・・10/9と日数で10日ごとに計算するのか、
5/12・5/22・・・10/2・10/12と日付の末尾を揃えるのかどちらでしょう?
10/2が旬の初めなら、明日10/1までに旬割で払い戻し(疾病が適用されるなら)or区間変更しないといけないですよね?
4443:2008/10/01(水) 00:12:08 ID:qOvvhtfD0
すいません、ageさせてください。
親切な方のアドバイス、よろしくお願いします。
4536:2008/10/01(水) 00:38:14 ID:eAgUGJIc0
>>40 >>41様、ありがとうございました。
線路そのものをつぶすのは困難そうですもんね。鉄橋かジャンクションの設備でも壊さないと運行をとめるのは難しそうかな・・
当時は非電化だったのも幸いしたもかも知れませんね。
それにしても当時の国鉄関係者の努力には頭が下がります。
図々しくもまたお邪魔するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
46名無しでGO!:2008/10/01(水) 01:22:47 ID:DEp+iZCf0


以前から気になってることを絵にしてみた


ttp://hinoe.s3.xrea.com/source/e0657.png
47名無しでGO!:2008/10/01(水) 01:46:29 ID:iEAwDQME0
>>45=>>36
有名な話だが、戦前非電化区間が長かったのは軍部が施設への爆撃を恐れて電化に反対したからだそうな
48名無しでGO!:2008/10/01(水) 01:58:38 ID:sXnGvaHu0
>>46
内部の袋が別々の駅もあるぞ
コストダウンのために統一してるんじゃないか?
49名無しでGO!:2008/10/01(水) 07:56:35 ID:5YqE0Mu+0
実は仕切りがあったり
50名無しでGO!:2008/10/01(水) 13:07:53 ID:TfpCv/VX0
>>46
あるあるwww
51名無しでGO!:2008/10/01(水) 13:22:17 ID:5QVyaG/D0

          ビン
        /
      /   カン
     / /
   / /   ペット
|       |
| | |  |
| | |  |

中までじっくり見たことないから確証はないけど
口から覗いた感じでは、こんなふうに中で分かれてたような気がする。
関西の方ではどうかわからないけど・・・
52名無しでGO!:2008/10/01(水) 16:34:54 ID:SM+gXzd+0
仮に中で一緒になろうとも、入口が分かれている方が、利用者にとって素直に入れ易いんだよ。
普段から分別収集している地域の人だと、入口が一緒だと投入時にためらう。
地域によって何をどう分別して捨てるかバラバラだからね。
53名無しでGO!:2008/10/01(水) 20:13:34 ID:15m7b5TK0
>>43
旬割払い戻しは本来定期券の区間を変更する際の処理だが、
疾病でも可能かはわからない。
ただ、もし可能だとしても普通の払い戻しを疾病を偽ることを防ぐため
まず証明書は必要だろう。とりあえず証明を持って駅へ行ってみればいいかと。

で旬の変更は5/12・5/22・・・10/2・10/12の方だから今日行かないと。
5443:2008/10/01(水) 21:53:22 ID:qOvvhtfD0
>>53
ありがとうございました。さっき帰宅時に直接窓口で聞いてみたら
疾病での取り扱いはないとのことでした。
とりあえず旬の区切りで無事に区間変更できました。
2週間後を新しい定期の開始日にしたので、
その日までに退院できなければ払い戻ししようと思います。
55名無しでGO!:2008/10/02(木) 05:48:51 ID:OrtHpt9rO
一時間一本しかこないような地方の駅の駅員は何の仕事をしてるんですか
56名無しでGO!:2008/10/02(木) 07:31:23 ID:4qcwHMlgO
マンガ読んでる。気が向いたら掃除してみたり。お客さんが来たらきっぷ売ったり。信号扱いは普通もう無いしね
57名無しでGO!:2008/10/02(木) 07:31:28 ID:DT8cp+Kv0
岡山駅で新幹線から特急やくもに乗り換えます。
JR西日本のHPには乗り換え時間が約7分とあるので、
70代の両親(足腰普通)を連れてても13分あれば平気そうでしょうか?
岡山駅を利用するのが初めてなものでよろしくお願いします。
58名無しでGO!:2008/10/02(木) 08:01:12 ID:jI6uetai0
待機するのも立派な仕事です
59名無しでGO!:2008/10/02(木) 11:07:45 ID:zuuaVAwrO
姨捨のスイッチバックなのですが
運転士が反対側に移動した気配がなかったのですが
あれは前後両方に運転士がのってるのですか?
60名無しでGO!:2008/10/02(木) 13:08:29 ID:qqCO3j/i0
>>59
つ推進運転
61名無しでGO!:2008/10/02(木) 13:24:34 ID:pm0kQzYjO
貨物について質問です。
当方、びわこ線沿線に住んでいます。
直流機の引くコキ100系のテールは反射板なのに交直機の引くコキ5000系(米原経由で北陸線から来た?)は自光式のランプ(?)です。
なぜでしょうか?
62名無しでGO!:2008/10/02(木) 14:36:44 ID:DvUWwBLM0
>>61
降雪地を走るため、視認性向上のためバッテリー電源付きのランプを使用。
降雪時期以外でも使用しています。
63名無しでGO!:2008/10/02(木) 18:27:14 ID:pm0kQzYjO
>62
ありがとう。
何となくそんな気がしてましたが、積雪の時期にはまだまだあるので、質問してみました。
64名無しでGO!:2008/10/02(木) 20:21:13 ID:zzHCd9Fr0
>>57
13分あれば充分でしょう
65名無しでGO!:2008/10/02(木) 20:45:29 ID:4qcwHMlgO
>>59
車掌も非常ブレーキだけは扱えるので、車掌が非常ブレーキに手をかけていれば、運転士が前を見なくとも進行できます。速度制限がつくはず。
66名無しでGO!:2008/10/02(木) 22:09:44 ID:ic/sd1sM0
大船に青に黄色い筋のある1両だけの車両があって、
毎日どこへともなく去っていきます。

あの車両は何ですか?
毎日どこに行くのでしょうか?
67名無しでGO!:2008/10/02(木) 22:15:35 ID:iZ1ZZuzO0
>>66
クモヤ143という事業用車両 本来の仕事は牽引や救援など

合わせて大船駅〜鎌倉車両センター間の職員輸送


68名無しでGO!:2008/10/02(木) 22:23:32 ID:ic/sd1sM0
>>67
ありがとうございます。
69名無しでGO!:2008/10/02(木) 22:39:58 ID:rPWE+5TNO
>>65
推進運転の場合、車掌が車掌弁を握っての誘導の場合は原則制限15km/hになります
上野ー尾久間での推進運転は、運転士が推進弁を操作するので、制限45km/hに緩和されています
70名無しでGO!:2008/10/03(金) 03:30:22 ID:a/ndW3Yy0
>>69
横から失礼
推進運転時って客車の先頭に誰か乗っているんですか?
そんで運転士に指示してブレーキ弁など操作するのでおk?
71名無しでGO!:2008/10/03(金) 04:04:10 ID:xh816gXP0
>>70
とりあえず、上野〜尾久の推進運転では先頭の客車にも運転士が乗車してる
先頭の客車に乗ってる運転士は前方の確認・信号の確認・非常ブレーキの操作(ブレーキ弁がついた
アタッシュケースサイズの機器箱をブレーキ用空気配管に接続、通常のブレーキ操作は後ろの機関車に
乗ってる運転士が自身の判断でおこなう)などを担当してたはず
7257:2008/10/03(金) 08:36:45 ID:UvQiRvBC0
>>64
ありがとうございます。
73名無しでGO!:2008/10/03(金) 20:52:22 ID:cCnamABW0
JR九州の急行「くまがわ」「えびの」の現役時代に使用されていたキハ65
のドアガラスにSSLのロゴがあったのですが、このSSLは「シーサイドライナー」
のことなのでしょうか?

急行廃止後に長崎支社に転属して今もシーサイドライナーに使われている、
というのは知っているのですが、「くまがわ」現役時代にこのロゴがあった
ということは、元々シーサイドライナーに使われていた車両が「くまがわ」に
使われて、再びシーサイドライナーに戻ったということなのでしょうか?
まさか将来の転用を予定してロゴを入れたとも思えないので非常に疑問
なんです。
画像を検索したら「証拠」が見つかったので記憶違いではないようです。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~v-duke/ressha/garary/expkumagawa00.jpg
74名無しでGO!:2008/10/04(土) 00:13:12 ID:DM3jAF6p0
>73
貴殿の指摘通り、「えびの」には元々シーサイドライナー(以下SSL)で使用していた車両を
SSLにキハ200を投入してそのまま転用した。
そして、「くまがわ」は香椎線向けに改造したアクアエキスプレスがメインで、SSLはむしろ間合いだった。

急行全廃後の車両の需給は覚えてないが、そのまま廃車だったような希ガス。
75名無しでGO!:2008/10/04(土) 19:28:45 ID:WtzyoT+k0
>>71
遅くなりました
ありがとう
76名無しでGO!:2008/10/04(土) 22:16:55 ID:XGEWehVn0
新幹線の線路内に立ち入れば、罰せられますが、
新幹線の線路内には立ち入らずフェンスの隙間から
カメラを覗かせるは、OKなんでしょうか?
フェンスから覗くのはNGなんでしょうか?
77名無しでGO!:2008/10/04(土) 22:50:14 ID:iT4X5bZg0
こんにちは

毎日コミュニケーションズという変態が列車の個室内でエロビデオを撮っているのですが
どの電車かわかりますでしょうか?
http://www.vipper.org/vip944429.jpg

東武鉄道のスペーシア個室との情報があるのですが間違いはないでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

この会社はキャンパス内や霊園内で無断でAVを撮りまくっているようです。
列車の中でAV撮影する事も犯罪だと思います。

毎日コミュニケーションズ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1174236246/
78名無しでGO!:2008/10/04(土) 23:02:38 ID:0YHe2qrg0
1,定時制の高校に行っている40のおじさんでも学割は使えますか?
2、代ゼミで学割使える奴と使えない奴がいるのはなぜですか?また東進ハイスクールや河合塾、両国や野田ぐる是、城南、などはつかえますか?
3、ニチイ学館では学割はつかえますか?各種専門学校でも使える奴とだめなところがあるのはなぜですか?
4、大学で留年してもがくわりは使えますか?

79名無しでGO!:2008/10/04(土) 23:15:23 ID:STHnZ/GZ0
>>78
1.使える
2.いわゆる浪人生コースは学校教育法上は専門学校扱いなので使える
  そうでないコースでは使えない
3.代ゼミと同様で、学校教育法上専門学校扱いとなっているなら使える
  そうでない場合は使えない
4.使えるはず
80名無しでGO!:2008/10/04(土) 23:22:28 ID:bkbu9j5U0
>>78
4.使ってる (涙目
8177:2008/10/04(土) 23:40:36 ID:iT4X5bZg0
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_tobu100/compart/05.jpg

自己レスです。 シートの画像見つけました。 お騒がせして申し訳ありませんでした。
82名無しでGO!:2008/10/05(日) 02:38:49 ID:p6Vnoyab0
>>78
2.3.:JRから指定を受けた学校以外は使えない
83名無しでGO!:2008/10/05(日) 10:24:12 ID:t9U6zRR10
新幹線使って、品川⇒広島に行くんですが、新大阪で途中下車できますか?
(特急券は2つ買いますが、乗車券も2つ必要?ってことです)
84名無しでGO!:2008/10/05(日) 10:48:52 ID:p6Vnoyab0
>>83
乗車券は1枚で途中下車可能。
85名無しでGO!:2008/10/05(日) 11:27:33 ID:/+5gnEDS0
>>78
4.使ってた(ってゆうか使ってたから留年した!?)
8673:2008/10/05(日) 19:36:04 ID:VLCFU2O/0
>>74
ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べてみて、自分がキハ65と66/67を混同していたことに
気づきました。SSLのキハ65が「えびの」「くまがわ」に転用されて、そのまま
長崎に戻ることなく廃車ということですね。
今長崎にいるキハ66/67は筑豊からの移籍で、「くまがわ・えびの」系統で
使われたことはない、ということでよさそうですね。
87名無しでGO!:2008/10/05(日) 19:59:13 ID:W31LQeAu0
近々博多発のこだま638号にて0系乗り納めを計画しています。
途中、停車時間が少々ある駅を調べてみると新下関・厚狭・徳山・新岩国・東広島・三原・新倉敷ですが、
この中でホームに売店があって駅弁が買えるのはどこの駅でしょうか?。



88名無しでGO!:2008/10/05(日) 20:22:57 ID:+PNMDm+90
>>86
キハ66・67は、長崎に移るまでずっと直方配置で筑豊地区運用
軸重の問題で使用線区には制約があったとの事

ただし国鉄時代に筑豊地区の急行「日田」「はんだ」に使用されたことはある


89名無しでGO!:2008/10/05(日) 20:44:18 ID:KunGLEGG0
>>78
東進だけは学校法人じゃなくて株式会社なので、浪人生でも学割は出ない。
ただ、その代わりに通勤定期でとりあえず買って、学割との差額を補填してくれた。
(10年以上前の話なので今は違うかも試練)
90名無しでGO!:2008/10/05(日) 21:15:28 ID:6uBHRPkM0
原油の値段が上がっているのに、鉄道運賃が上がらないのはなぜでしょうか。
91名無しでGO!:2008/10/05(日) 21:16:39 ID:goQJyOEXO
学割って
定期券には学割はない。

通勤と通学の差額って
払った授業料などから、僅かに戻って来ただけじゃw
9289:2008/10/05(日) 21:50:22 ID:eSKZZhYL0
失礼。乗車券2割引の学割と、通学定期をごっちゃにしていたな。
東進は前者はもちろんナシで、定期は通勤定期と通学定期の差額支給というカタチだった。
通勤1ヶ月2マン近くかかる定期だったので、差額はけっこうああった記憶がある。
93名無しでGO!:2008/10/05(日) 23:06:35 ID:8/TCFvmn0
>>78
1.
定時制高校でなくても今時は大学におさ〜ん学生いぱ〜いいる。
学割なくてもジ割とか大人の休日の使えるう学生もいたりするが。
そのうち携帯電話とかビジネスホテルみたいに学割に年齢制限出来たりするのかな、、、
94名無しでGO!:2008/10/05(日) 23:39:53 ID:Ktw0yUtYP
>>93
東横インとかはいつのまにか年齢制限できたよね・・・
95名無しでGO!:2008/10/06(月) 00:22:24 ID:i8sw6YO90
JR西日本で発売中の普通列車乗り放題切符って
自動券売機では売ってないのですか?
みどりの窓口での購入だと乗り遅れそうなので・・・。
96名無しでGO!:2008/10/06(月) 00:33:11 ID:gBNudCzB0
>>95
時間に余裕を持ってお求めください
97名無しでGO!:2008/10/06(月) 00:39:33 ID:VDFeuwOG0
>>95
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221027368/437

西日本だと、緑色した「みどりの券売機」が該当。
98名無しでGO!:2008/10/06(月) 01:08:28 ID:i8sw6YO90
>>96
>>97
ありがとうございます。
最寄の公共交通機関がJRでなく
ベストな行程だと切符買うのに手間取ると
厳しいもので・・・。
99名無しでGO!:2008/10/06(月) 09:14:26 ID:X1lKPYGU0
>>90
電気代・経由代の運賃の中で占める率はたかが知れている。 あとは企業努力するしかない。
100名無しでGO!:2008/10/06(月) 09:36:02 ID:cGNk7pAF0
Suica首都圏エリア内での最長一筆書き経路を研究しているサイトはありませんか?
101名無しでGO!:2008/10/06(月) 16:11:59 ID:INFZs6uI0
>>100
大回りじゃなくて?
102名無しでGO!:2008/10/06(月) 16:18:23 ID:wxS5FgJr0
運賃が変わらないのは、
そもそも取り過ぎだからだろ


高速バスのほうが安いんだぜ
あんだけ燃油費高騰だ高騰だ言われているのに


103名無しでGO!:2008/10/06(月) 16:23:41 ID:cGNk7pAF0
>>101
大回りじゃなくていわゆる最長片道切符

Suicaだけなら見つけた。結果的に大回りになってるけど。
ttp://longest-route.hp.infoseek.co.jp/excel7.htm
最新のかは知らない。

PASMOのノーラッチ乗り換えも入れるともっと伸びるか?
104名無しでGO!:2008/10/06(月) 17:08:25 ID:HBOkjdXU0
レールアンドレンタカー切符って乗車券だけ2割引で買っておいて
後から別で特急の乗り継ぎ割引で指定券、特急券を買うことはできる?

105名無しでGO!:2008/10/06(月) 17:58:36 ID:GVfcSgPI0
藤沢駅のホームで普通車グリーン券は購入できるでしょうか?
スイカ・パスモ持ってます。
106名無しでGO!:2008/10/06(月) 18:00:11 ID:X1lKPYGU0
>>105
買える
107名無しでGO!:2008/10/06(月) 18:04:33 ID:GVfcSgPI0
>>106
ありがとうございました。
安心しました。
108名無しでGO!:2008/10/06(月) 18:14:31 ID:gbR0JDVZ0
>>104
全部同時購入でないとだめ
109108:2008/10/06(月) 18:20:09 ID:gbR0JDVZ0
ひっかかったぜ、特急部分はR&R割引じゃなくて乗継割引ね
なら後からでもOK
110名無しでGO!:2008/10/06(月) 18:29:45 ID:INFZs6uI0
>>109
「レール&レンタカー」による割引を行った乗車券類(乗車券のみ割引の場合も含む)と乗継割引との併用はいたしません。

ttp://www.jr-odekake.net/shohindb/ticket/sp_railcar.html
111名無しでGO!:2008/10/06(月) 21:21:44 ID:HBOkjdXU0
なんで5割のほうを有効とせずに1割なんだ?

しかものぞみに乗れないの?使わせないつもりなのかな?

112名無しでGO!:2008/10/06(月) 21:33:01 ID:Ua+CQSTk0
昔、EF659(茶釜)+レインボー で運転された臨時列車について
詳しくご存じの方いらっしゃいませんか?
レイルウェイライターなる人が絡んでいるらしいのですが・・・
113名無しでGO!:2008/10/06(月) 23:44:41 ID:nLlPAfoi0
>>111
のぞみは特急料金が割引にならないだけで、乗ることはできる(この間実際に乗ってきた)

>>112
レイルウェイライター種村直樹氏のファンクラブが走らせたレイルウェイライター○周年
(確か20周年だったと思う)の記念列車かと
氏の著作をひととおり読めばどこかに出てくるはず
114名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:15:17 ID:0rSsTNmD0
教えてください。
石和温泉が東京近郊区間に含まれたのはいつからですか?
それまでの東京近郊区間は(中央線方面で)どこまででしたか?
115名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:26:37 ID:0rSsTNmD0
自己解決してしまいました。
スレ汚し御免。
116名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:48:13 ID:Ci/6Xy350
>>110
国鉄時代は「併用可」だったんだけどね・・・
117名無しでGO!:2008/10/07(火) 00:58:22 ID:PJ1N7CVo0
角館→東京の新幹線乗車券&特急券で
盛岡の自動改札とおれますか?
ちなみにパック旅行で申し込んだやつなので変更とかはできない券です
118名無しでGO!:2008/10/07(火) 01:21:39 ID:GvgHDunOO
失礼します。質問です。

妻が子連れで、上野から湯本までスーパーひたちに乗ります。
車内販売はあるのでしょうか。また、お弁当は売っていますでしょうか。
(なければ、前もってホームで買わせようと思います)

具体的には、上野10時発の15号です。
119名無しでGO!:2008/10/07(火) 01:34:10 ID:ZUymmMYZ0
>>118
車販なんて種類も限られるし落ち着いて選べないから、
上野駅構内でじっくり選んだ方がいいと思うよ
120名無しでGO!:2008/10/07(火) 14:40:16 ID:zH9gYqvd0
国鉄時代に値上げしまくって
JRになってからほとんど据え置きになってる気がするんですが
逆じゃないですか?
121名無しでGO!:2008/10/07(火) 14:50:14 ID:ONnRoZPU0
元の運賃が安すぎただけじゃね?
122名無しでGO!:2008/10/07(火) 14:55:25 ID:5JROavi50
>>117
そもそも途中下車できないんじゃないかな。
123名無しでGO!:2008/10/07(火) 14:57:13 ID:MlL2cho+0
>>120
大丈夫、手ぬいているとこがいっぱいあるから。
124名無しでGO!:2008/10/07(火) 14:58:46 ID:fz+kjyq/O
湘南新宿ラインについて質問なのです。何故231系しか走ってないのでしょうか?昔は宇都宮方面に115系走ってたと思うのですが。
125名無しでGO!:2008/10/07(火) 15:01:27 ID:5JROavi50
>>124
115系はE231系電車への置き換えに伴い、2002年6月に撤退したそうです。
126名無しでGO!:2008/10/07(火) 15:57:32 ID:o0+GL3IU0
>>87
構内図はhttp://www.jr-odekake.net/で見られる
どの駅で駅弁があるかは時刻表に載っていたはず
あるいはhttp://supanavi.rurubu.com/supanavi/index2.htmlで
調べたい駅を発着の任意の区間を検索し
駅名の右にある「情報」アイコンをクリックすれば駅弁情報が出てくる

>>117>>122
角館〜盛岡を放棄して盛岡から乗車したいということだろ
自動改札通れなくても駅員に見せればいいだろ
127名無しでGO!:2008/10/07(火) 17:09:38 ID:EWzeSsp20
>>120
ちなみに国鉄時代最後の値上げは
「新会社(JR)に負担をかけないように、敢えて泥を被り国鉄のうちに値上げした」
と総裁が公言していた
128124:2008/10/07(火) 17:33:09 ID:fz+kjyq/O
115系はわかりましたが210系は湘南新宿ライン対応型になってたのに何故ですか?車輌数が少ないだけでしょうか。
129名無しでGO!:2008/10/07(火) 19:04:07 ID:MpdB1qYp0
>>128
211は3ドア
231とか埼京・横須賀とかは4ドア

あとはわかるな?
130名無しでGO!:2008/10/07(火) 20:10:50 ID:mNtVx2jk0
>>126
>>角館〜盛岡を放棄して盛岡から乗車したいということだろ
>>自動改札通れなくても駅員に見せればいいだろ

○契の切符の場合、途中下車や内方乗車の取り扱いは通常の切符と違う場合が多い。
>>117の切符がどのようなものかは判らないが、切符の内容によっては一切の途中下車・
内方乗車を認めず別途乗車の扱いをするものもある。
131名無しでGO!:2008/10/07(火) 22:28:08 ID:EWzeSsp20
JR東日本は「内方乗車は認める」という通達を出していると言う話を聞いたことがある

ちなみに昨年末にびゅうの「驚きだ値」を使ったが、途中下車は前途無効になる
(=内方乗車は可能)の旨チラシに記述があった
132117:2008/10/07(火) 23:22:51 ID:PJ1N7CVo0
角館→盛岡を放棄で盛岡から乗るという意味です。
切符は〇契です。
びゅうで申し込んだやつですね。

あと東京→角館の切符で盛岡下車(途中下車ではなくそこで終了)は可能ですかね。
同じくびゅうで買ったやつなんですが。
133名無しでGO!:2008/10/07(火) 23:33:50 ID:FrdcDDcY0
>>132
どんなパック旅行なんだろう?
134名無しでGO!:2008/10/07(火) 23:37:00 ID:GvgHDunOO
>>119

冷静に考えたら、たしかにそのとおりですね。
妻には、上野の特急ホームで先に購入することを勧めておきます。
ありがとうございます。
135名無しでGO!:2008/10/07(火) 23:41:20 ID:S9Jp7KucO
>>124=>>128
E231系は最高速度120km/h
211は110。利便性向上と私鉄との対抗上より高速で走れる車両に統一したんだと思う
136名無しでGO!:2008/10/07(火) 23:47:22 ID:9Yu1hQQrO
来月の連休に東京→大阪USJに家族旅行予定です。途中〜京都の梅小路蒸気機関車館へ寄りたいのですが、見学時間は(個人差もあるので大体で結構です)どの位ですか?
また一日3回SL運転あるみたいなのですが、どの回がお薦めですか?
宜しくお願いします。
137名無しでGO!:2008/10/07(火) 23:47:58 ID:Dpy3dUHk0
>>135
あんたのレスより>>129がよほど説得力がある。
138名無しでGO!:2008/10/08(水) 09:15:08 ID:jrFKfyEk0
>>128
湘南新宿ラインは元々は高崎線や宇都宮線の列車の一部を池袋・新宿経由にして
運行を始めたので、そのときは115系や211系も車両運用の関係で使われていた。

その後の運行範囲拡大に伴い、東海道線車両の高崎線方面乗り入れが発生する
ことになり、車種統一を図るためにE231系に統一された。
139名無しでGO!:2008/10/08(水) 12:01:00 ID:mXea4F4L0
>>132
なんで買ったところで聞かないんだよw
140名無しでGO!:2008/10/08(水) 15:03:13 ID:ofUm34Ju0
東武が発売してるTOKYO探索きっぷですが、これについてくる都営まるごときっぷって、都営の駅で変える前売り券と同じ磁気券なんでしょうか?
もしそうだとしたら、東武線往復の期限に関係なく使えてしまう気がするのですが…
141名無しでGO!:2008/10/08(水) 22:20:54 ID:l/Inz7iT0
明日、地下鉄の日比谷線で八丁堀に行って、その後にJR京葉線に乗り換えるんですが、
日比谷線の改札出れば、すぐにJR方面への行き方ってわかるもんでしょうか?
JRのホームは地下鉄のさらに下にあるらしいのですが

あと、北千住から日比谷線に乗るのですがJR方面に行くにはどこら辺の車両に乗ればすんなりいけますか?
142名無しでGO!:2008/10/08(水) 22:31:07 ID:reuBoJ9x0
>>141
すぐわかる

北千住はまんなかだった気がするがうろ覚えだ
まあ18m8両だからどこでも大差ないとだけ
143名無しでGO!:2008/10/08(水) 22:33:56 ID:XD2VZu9p0
>>141
公式サイトを見る努力くらいはしようぜ
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/hatchobori/index.html
144名無しでGO:2008/10/08(水) 23:02:03 ID:OVSgL/+G0
東京駅構内での待ち合わせについて質問させてください。

01:親が、東海道新幹線で東京に到着します。
01b:私は山手線で東京駅に行きます。
02:待ち合わせ
03東北新幹線(こまち)に乗ります。

ただ、親の分のこまちの切符は私がもっていて、当日渡す感じです。
また乗り換えの時間がギリギリなのと、親が東京駅になれてはいないので、
できれば親がおりてくる場所で待っていたいと思っているのですが、

東北新幹線の切符で東海道新幹線のホームに入ることができるのでしょうか?
また、東海道新幹線ホームから東北新幹線へスムーズに移動できるものなのでしょうか?
構内図みたのですが、よくわからなくて。。もしどなたかおわかりでしたら教えていただければです。。



145名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:08:56 ID:nrtdnLsQ0
>>144
新幹線ホームは新幹線特急券がないと入場できない
もし見送りなどで入場したい場合は入場券を購入すれば入場できる
(切符を見せれば在来線構内で購入できる)

> 東北新幹線の切符で東海道新幹線のホームに入ることができるのでしょうか?


乗換改札を通るだけ

> また、東海道新幹線ホームから東北新幹線へスムーズに移動できるものなのでしょうか?


つまり、あなたは東京駅構内で入場券を購入し、東海道新幹線ホームへ向かう。
東海道新幹線から降りて来た親御さんを出迎えて一緒に乗換改札へ向かう。
というわけだ。
146名無しでGO:2008/10/08(水) 23:20:56 ID:OVSgL/+G0
>>145
ありがとうございます!
よかったです。
乗り換え改札の位置をチェックしておこうと思います。




147名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:26:19 ID:l/Inz7iT0
>>143
よく見ると、左のほうにJR線ってちっこく書いてあったのか
見落としたすまん
148名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:27:12 ID:l/Inz7iT0
ちっこくもねーか
普通すぐ見つけるよな、すまん
149名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:32:47 ID:iHYuurgh0
通勤ラッシュて

なんで車両増やさないの???

決まって16両だからあんななるんじゃん
32とかにしたらええやんな

ホームも伸ばして
150名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:54:34 ID:xcLRzyn/0
>>149
その増やした車両の車庫はどうする?

他にもクリアしなきゃいけない問題は一杯ある!!
151名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:56:09 ID:J4m9aeGf0
西のみどりの窓口においてカードで買った指定席券と特急券(指定)があります。

この券を東海や東などののみどりの窓口で変更、払い戻しできますか?
152名無しでGO!:2008/10/09(木) 00:08:32 ID:5TnnaS+f0
>>151
他社の窓口では、「指定券のキャンセル」の手続きをした旨の証明を券面にしてもらい、
購入箇所や、購入した会社の取扱い窓口で「払い戻し」手続きするのが通常の手続き。
153名無しでGO!:2008/10/09(木) 00:18:25 ID:7HUaA4wA0
>>149
山手線の列車を全部連結したらいいと思ったことある
先頭車両のない列車
154名無しでGO!:2008/10/09(木) 00:22:26 ID:UhktnlsC0
>>149
列車の編成を伸ばすと、編成が伸びた分折り返し駅でのポイントの通過などに時間がかかるようになり、
その影響で運転可能な本数が減る
例えば、10両編成の線区では約2分間隔が限界だが、これを15両編成にすると約3分間間隔が限界と
なってしまい、結果として編成を伸ばしても輸送力は変わらない
155名無しでGO!:2008/10/09(木) 00:39:37 ID:CRJkungq0
宮脇俊三さんや種村直樹さんのように、旅先の状況を出版するために書く場合、
その記憶はどうやって保存しておくのでしょうか?

メモ帳でも旅先でボロボロにならないですか?
156151:2008/10/09(木) 00:44:12 ID:4eF4ZKWT0
>>152
レスありがとうございます。

なるほどそういう流れになるのですね。

変更はどうなるのでしょう?
あくまで払い戻しとなるのでしょうか?
157名無しでGO!:2008/10/09(木) 00:52:59 ID:oPi6wQCe0
>>156
> 変更はどうなるのでしょう?
> あくまで払い戻しとなるのでしょうか?

どのような変更かによって異なるが、
差額が必要な場合は、変更を申し出た窓口で「差額」を支払い。
返金がある場合は、新規に購入、
前記同様に払い戻しの証明をもらう、「乗車変更」の取扱い範囲内であれば、無手数料に。

・・・・取り扱いの一例なので参考まで。。。。。、
158名無しでGO!:2008/10/09(木) 01:30:11 ID:MweGLtiQ0
>>155
宮脇俊三氏の娘・宮脇灯子氏の「最長片道切符の旅 取材ノート」によると、
宮脇氏の没後、遺品を整理していると大量の取材ノートが見つかったそう。

また、種村直樹氏も大量にメモを取っているとの記述を見たことがある。
159名無しでGO!:2008/10/09(木) 03:23:41 ID:JE9ROX480
>>158
重箱の隅だが、「最長片道切符の旅 取材ノート」はあくまで俊三氏の著書扱い
灯子さんの文章は「まえがき」
160名無しでGO!:2008/10/09(木) 13:58:08 ID:TYsXmdJ60
牛山氏、横見氏、宮脇氏は交流はあったんでしょうか?
お互いのことどう思ってるんでしょうか?
161名無しでGO!:2008/10/09(木) 14:51:54 ID:M7T/OEDi0
>>144-146
入場券買わなくても
144が東海道新幹線〜在来線乗り換え改札で待ってて
親に在来線乗り換え改札を出てもらってそこで親と合流
切符を渡して東北新幹線の改札を入れば良いんだけど。

東海道〜東北の乗り換え改札は結構奥まったところにあるし
どこで待っても人大杉だから、新幹線のドアの前まで親を迎えに行かない限り
同じ気がする
ってまだ見てるかな。
162名無しでGO!:2008/10/09(木) 14:56:24 ID:EccLt+K70
牛山氏は鉄子の旅でゲストとして出てるな
163名無しでGO!:2008/10/09(木) 17:53:14 ID:lghecyQ10
国鉄・JR型特急の断面はなぜ腰部が少し膨らんでいるんですか?
164名無しでGO!:2008/10/09(木) 18:12:54 ID:fhOs2X/I0
>>163
ホームなどの接触限界を回避しつつ、車内スペースを最大限に確保するため。
165名無しでGO!:2008/10/09(木) 18:20:29 ID:lghecyQ10
>>164
ありがとうございました
166名無しでGO!:2008/10/09(木) 21:12:34 ID:XaJ2sbktO
一筆書きスレ立てて貰えますか?最近暇なので毎日書いてますw
167名無しでGO!:2008/10/09(木) 21:26:46 ID:QRdiF5R60
>>166
一筆書き乗車券【長距離逓減制】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1223555176/
168名無しでGO!:2008/10/09(木) 21:48:08 ID:htcEaaLr0
今日、京浜幕張から東京方面に出ようとしたけど、武蔵野線使った方がよかったかもなぁ
なかなかこねーでやんの京葉線
169名無しでGO!:2008/10/09(木) 21:57:12 ID:QRdiF5R60
>>168
それが京葉線クオリティ
170名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:20:37 ID:6vsUif0r0
新大阪〜東京の新幹線指定席券で
指定した新幹線に乗り遅れた、もしくは先発の新幹線に乗りたい場合。
自由席なら乗車は可能ですよね?
171名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:39:44 ID:NQKo20D7O
乗り遅れは認められるが、
先発列車は、乗車変更の手続きを、

あなたの座らなかった席は会社の利益を奪います。
172名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:42:24 ID:Za6UEEho0
>>170
早特とか特殊なものでなければ可能。
173名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:47:57 ID:c05MCEMfO
のぞみとひかりの料金は同じですか?
174名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:54:39 ID:6vsUif0r0
>>171-172

ありがとうございました。
早い電車に乗る場合、変更してもらった後に乗ることにします。
帰りの時間が不確定なもので…。
175名無しでGO!:2008/10/10(金) 00:08:58 ID:hZZsc/KX0
>>173
自由席は同じ
指定席は区間によって200円〜600円の差がある
176名無しでGO!:2008/10/10(金) 00:34:55 ID:fuBcpCXAO
>>175
どうもです。
177名無しでGO!:2008/10/10(金) 00:40:54 ID:DXsMOmtL0
>>171
言いたいことはわかるが、こう書けよ。
「あなたが指定を取りながら座らなかったことで、その列車の
(またはその列車のその席の)指定が取れず涙をのんだ人がいるのです。」
178名無しでGO!:2008/10/10(金) 01:33:34 ID:+IJxmXSh0
>>155
コンパス時刻表とほぼ同サイズのノートに手書きしてます。
天候とか車内の様子とか発着駅、発着時間、沿線風景、印象に残ったことetc
発着時間の遅延とかは携帯でメモすることもあるけど、
最終的にはメモ帳に転記して、全部ノートで完結するようにしてます。

乗車記録と思い出整理、文章力の保持を兼ねて
他者閲覧不可のブログに転記しますけど、
やはりその場その場のメモのほうがいろいろ説得力ありますな。
179名無しでGO!:2008/10/10(金) 03:01:57 ID:SmqhfV+r0

中学一年くらいまでのイメージ 広島編

・広島では、ヤクザばっかりだ。
・広島では、いつも誰かがどこかでシゴされている。
・広島では、必ず毎日ヤクザの事務所に鉄砲玉が撃ち込まれる。
・広島では、菅原文太が神として崇められている。
・広島では、「仁義なき戦い」を必ず見なければならない。
・広島では、小学・中学・高校・大学と毎日がケンカの日々だ。
・広島では、学校に入ったら男も女も暴走族に入らないといけない。
・広島では、刑事や検察、判事とヤクザの区別がつかない。
・広島では、アメリカを憎まないとヤクザに連れて行かれる。
・広島では、「もみじ饅頭」があるものの地元民は名物だとは特に認識していない。
180名無しでGO!:2008/10/10(金) 09:23:05 ID:/vvey1RrO
京浜→京急とか京成をはずすとか 金がかかるのにマイナーチェンジをしたのはなぜ?
181名無しでGO!:2008/10/10(金) 09:33:26 ID:+cJM3yPm0
CIって知っているか?
182名無しでGO!:2008/10/10(金) 11:03:03 ID:x9LCNgDAO
スレチかもしれないけどどこに質問してよいか分からないから書きます。
レールの下に敷石する意味って何なの?
敷石してるレールとしてないコンクリに直接引いてあるレールの違いってなんですか?
183名無しでGO!:2008/10/10(金) 11:26:59 ID:YbkezJJq0
>>182
携帯から見れるかどうかわからんけど
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10004000/1112008031909.html
184名無しでGO!:2008/10/10(金) 12:39:18 ID:x9LCNgDAO
>>183
ありがとう。ちゃんと見れました!
185名無しでGO!:2008/10/10(金) 16:19:57 ID:Rkv5qGoC0
鉄道会社を乗り継ぐと金がやたらかかるが、何とかならねえかなぁ
186名無しでGO!:2008/10/10(金) 16:41:33 ID:+cJM3yPm0
ならない
187名無しでGO!:2008/10/10(金) 16:42:21 ID:E8fZ8GRLO
青空フリーパスは利用日の変更はできますか?
188名無しでGO!:2008/10/10(金) 18:13:35 ID:bgThVNlI0
本日13:00頃に篠ノ井線下り田沢駅付近を「さざなみ」が走っているのを見たんですけど、
さざなみって千葉方面しか走らないんじゃないんですか?
特別列車で前線走るようになったのでしょうか?
ちなみに車両は赤紫一色に塗られていました。
189名無しでGO!:2008/10/10(金) 19:00:13 ID:5tTB4Ubz0
>>188
もしかししてこれのことか?
 ttp://www.jreast.co.jp/train/joyful/utage.html
190188:2008/10/10(金) 19:21:12 ID:bgThVNlI0
>>189
色はそんな感じですが、車両はもっと四角くて、側面にはっきりと「さざなみ」と書かれていました。
テールライトが発光ダイオードのようでした。
4両編成ですべてにグリーン車のマークがありました。
191名無しでGO!:2008/10/10(金) 19:28:00 ID:fwLycFbO0
192名無しでGO!:2008/10/10(金) 19:32:44 ID:qzl5GrKPO
>>190=>>191
4両で「〜なみ」だから「やまなみ」かとも思ったが色違いだな
193名無しでGO!:2008/10/10(金) 19:33:46 ID:bgThVNlI0
>>191
あー嫁が画像を見てそれだそれだと言っています。
「さざなみ」でしたか、ありがとうございました。
>>189
名前の覚え間違いだったようです。
ありがとうございました。
194名無しでGO!:2008/10/10(金) 19:36:11 ID:bgThVNlI0
>>192
ありがとうございました。
私が「せせらぎ」を、似たような語感の「さざなみ」と思いこんでしまったようです。
195名無しでGO!:2008/10/10(金) 20:20:06 ID:GyhkAT7Q0
>>185
具体的な利用区間が分からないので一般論で書くと

短距離で乗り継ぐようなルートは避けて遠回りでも割安なルートを選ぶ

市街地なら目的地の近隣(歩ける範囲)に別の駅がないか調べる
例えば小田急線から渋谷に向かう場合、下北沢乗換えが一般的だが、代々木八幡から20分弱で歩ける
目的地が宇田川町や文化村・NHK放送センター近辺だともっと近い

自家用車・自転車や路線バスの活用を考える
東京都心近辺でも乗り換えロスが無い分案外早かったりする

利用者からNOを示す(利用頻度を減らす・利用しない)事は制度改善への道でもあるしね
196名無しでGO!:2008/10/10(金) 21:29:05 ID:/vvey1RrO
姨捨行きの臨電は姨捨着いてから回送になるんですか?
197名無しでGO!:2008/10/10(金) 21:34:20 ID:/vvey1RrO
枕木 車輪 レールなど鉄道部品は 需要が多そうですが下請がつくってるんですか?
198名無しでGO!:2008/10/10(金) 22:29:46 ID:sZtxd0MGO
>>197
下請けって、鉄道会社の下請けか?
鉄道会社がそれぞれ専門のメーカーに発注しているが。
メーカーの下請けは存在する。
199名無しでGO!:2008/10/11(土) 16:33:04 ID:dxvdorlo0
>>186
とりあえず都市部限定でカキコ。
諸外国では会社によらず通しの運賃にしたり、
ゾーンに切り分けて直線距離の運賃にしたり、
工夫している例はたくさんある。
各社局の調整は大変だが、そうならない根拠は無い。

日本でもわずかながら2社乗継の割引(10〜70円)が存在する。
200名無しでGO!:2008/10/11(土) 16:43:03 ID:jMT7m+wa0
なんとかすると収入減っちゃうからねぇ
201名無しでGO!:2008/10/11(土) 19:09:39 ID:dxvdorlo0
>>200
全体の収入を確保すれば増える社局も出てくる。
大変なのはその調整。
都とメトロの統合ひとつとっても遅々として進まないのが現実。
組合なんかも絡んでくるし。

本当は改札、券売機を減らせるなど、メリットも多いんだけどねえ。
202名無しでGO!:2008/10/11(土) 19:32:15 ID:QOYhc2b/0
>>200
その分長距離の運賃を値上げすればいいんじゃないか
203名無しでGO!:2008/10/11(土) 21:10:26 ID:2ynTYr07O
>>196
捨てに行った人たちが乗って帰ります。
204名無しでGO!:2008/10/12(日) 06:02:06 ID:aUvgQZb80
列車の「急勾配」ってのは何度からなの。

今は亡き碓氷と、板谷クラスが壁なん?
昔はどうだか知らないが、今は平気で登ってる感じがしてならないが。
205名無しでGO!:2008/10/12(日) 09:32:52 ID:ccoNj3i60
蒸機全盛期は25パーミルでも急勾配だった
206名無しでGO!:2008/10/12(日) 10:33:57 ID:0SF606uq0
>>204
福都心線には最大40パーミルの勾配があるが、平然と登ってる感じがするかもね
ただ、碓氷峠の最大勾配66.7パーミルや、箱根登山鉄道の最大勾配80パーミルは連続勾配であることだね
試しに道路勾配が碓氷峠級の約7パーセント標識があるところに行ってみると良いと思うよ
どれだけの急勾配かがわかるからね
207名無しでGO!:2008/10/12(日) 11:22:23 ID:54e5nLmI0
>>206
>箱根登山鉄道
歯車とか使うんですか?
208名無しでGO!:2008/10/12(日) 11:52:10 ID:0SF606uq0
>>207
普通の粘着式ですよ
まあ車両は完全に特殊なものですけどね

ラック式なら、ワシントン山歯軌条鉄道の最大勾配364パーミルなんてのもありますがね
ケーブルカーだと、国内なら高野山ケーブルで最大勾配563パーミルがあります
トロリーバスの立山黒部貫光無軌条電車線には、100パーミル勾配が普通にありますな
209名無しでGO!:2008/10/12(日) 11:53:24 ID:ZLdqBTTg0
>>207
>歯車とか使うんですか?

箱根登山鉄道は使っていません。

南アルプスあぷとライン(大井川鉄道井川線)
ttp://www.ikawasen.jp/
では、使っています。
210名無しでGO!:2008/10/12(日) 13:04:41 ID:RYM+DzXx0
東京から京都へ旅行に行きます
オートチャージつきのSuica持ってますが、JR西日本、関西私鉄、京都地下鉄、大阪地下鉄の改札でも
オートチャージされるのでしょうか
211名無しでGO!:2008/10/12(日) 13:25:35 ID:ZLdqBTTg0
>>210
公式ページ
ttp://www.jreast.co.jp/card/autocharge/index.html
※ 仙台・新潟エリアの自動改札機、新幹線の自動改札機、私鉄とJRの連絡用改札機、簡易Suica改札機、
  JR東海「TOICA」エリア、JR西日本「ICOCA」エリアでは、オートチャージサービスはご利用いただけません。
212名無しでGO!:2008/10/12(日) 13:38:50 ID:RYM+DzXx0
>>210
ありがとうございます
たっぷりチャージしてから行きます
213名無しでGO!:2008/10/12(日) 13:39:53 ID:5nXd84Nu0
駅のポスターで見たのですが
10月から12月まで1日7000円乗り放題の切符が
あるそうなのですがどなたか詳細をご存知でしょうか
214名無しでGO!:2008/10/12(日) 14:26:03 ID:NLcSwEjg0
>>213
どこの話よ
215名無しでGO!:2008/10/12(日) 18:17:56 ID:4+x2bzEB0
昨日東海道線上りの昼過ぎに天竜川あたりを通過した甲種回送
どなたかご存知ですか
216名無しでGO!:2008/10/12(日) 18:21:46 ID:nGcN31Rr0
上毛高原から後閑の乗り換え時間について教えてください。

上毛高原に19:41に到着し
後閑20:06の列車に乗ろうと考えてるんですが
間に合いますよね?
217名無しでGO!:2008/10/12(日) 18:44:19 ID:54e5nLmI0
218名無しでGO!:2008/10/12(日) 18:47:53 ID:H9KWCAvz0
>>216
バス時間も調べましょう
219名無しでGO!:2008/10/12(日) 18:52:20 ID:5mLBd1Q70
>>218
この時間バスないっぽいんですよね…
220名無しでGO!:2008/10/12(日) 18:53:57 ID:QrGDac460
>>216
上毛高原〜後閑間は道なり距離でおよそ2.8キロ
25分だと徒歩では無理だろう
新幹線に乗る前に地元のタクシー会社に電話でもして手配しておけば大丈夫だろう
221名無しでGO!:2008/10/12(日) 20:31:28 ID:P+at76h60
>>213
こっちだろ
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081005.pdf

1人あたま7000円だが、2人以上じゃないと使えないし、
通用範囲が土・日きっぷよりもかなり狭いので微妙。
222名無しでGO!:2008/10/12(日) 23:06:02 ID:7uz69DNf0
広島地区の臨時・甲種回送のダイヤが分かるサイト、掲示板などはありますか?
一応Googleで調べたのですが、鉄道ダイヤ情報という雑誌しか分からず、その雑誌は家の近くの書店には置いてありませんでした。
どなたかご教授願います。
223名無しでGO!:2008/10/13(月) 00:35:03 ID:3THZ7O6k0
東京の地下鉄(メトロ)って、電車内に1800mm×900mmの板って持ち込めますかね?

電車内に持ち込み可or不可はどういう基準なんでしょうか
224名無しでGO!:2008/10/13(月) 00:57:55 ID:1vcYxm710
>>223
メトロは調べても解らなかったけど都営地下鉄は三辺の長さが250cm、30kg以下のものが2コまで
と定められているんで縦横270cmの板はアウト!
他の会社でも似たようなもんだろう
225名無しでGO!:2008/10/13(月) 01:00:17 ID:XVB2MR9V0
>>222
Amazonで買え

>>224
JRも規308に

旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であつて、列車等の状況により、
運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250
センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車船内
に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車船内に持
ち込むことができない。
226名無しでGO!:2008/10/13(月) 01:07:30 ID:3ahCjTis0
スイカ使用で有楽町線の池袋から乗って副都心線の池袋で降りることは出来ますか?
227名無しでGO!:2008/10/13(月) 01:25:00 ID:vcpmsvLI0
>>224-225
測ってるの見たことないけどね。
228名無しでGO!:2008/10/13(月) 03:01:03 ID:rk4zTGiz0
新幹線に70kgを持ち込んだ

ボストンバッグに
よもや70kgが詰まっているとは
御釈迦様でも
気付くめえ
いや気付くかも
229名無しでGO!:2008/10/13(月) 06:05:04 ID:Jp2TsuKb0
>>222
ここからオンラインで注文しなさい。
https://www0.kotsu.co.jp/CGI/shop/online/shop_tantai.cgi?mode=list&cate_id=9
230名無しでGO!:2008/10/13(月) 08:00:37 ID:dYTk+TzWO
質問

大糸線からアルプスが見える天候条件は東海道新幹線や山梨から富士山が見える条件くらいの晴天じゃないとだめですか?

曇りでも見えますか?
231名無しでGO!:2008/10/13(月) 08:59:34 ID:u5JR78Jd0
>>229 >>225
ご返答ありがとうございました。
誠に申し訳ないのですが、まだ中学生でお金がないので、できれば無料のもの、あるいはどこの書店にも置いていそうな雑誌が良いのですが。
無かったら諦めます。連投誠に申し訳ございませんでした。
232名無しでGO!:2008/10/13(月) 10:00:05 ID:innfqFp70
>>231
てか「鉄道ダイヤ情報」はあと2日もすれば普通の書店に並ぶと思うよ。
233名無しでGO!:2008/10/13(月) 10:58:32 ID:fGM2Ywv/0
>>223-225
そもそも電車のドアの高さは1800〜1850ミリ程度なので
持ち込みはサイズ的に厳しい
エレベーターの利用などもしんどい
234名無しでGO!:2008/10/13(月) 12:39:55 ID:ITX/khnQ0
235名無しでGO!:2008/10/13(月) 13:58:46 ID:kQlyxF3hO
10月28日に使えるJRの群馬フリーパスですが、磁気券以外の常備券などもあるのでしょうか?
236名無しでGO!:2008/10/13(月) 15:12:18 ID:ddOwBiT40
お尋ねします
昨夜の鉄分補給のデットセクションの部分
仙石線が交流電流の赤線で書いてあったのですがあれって間違いですよね
237名無しでGO!:2008/10/13(月) 17:33:43 ID:razj/Iul0
2歳の息子が鉄道好きなんですが、土日に大宮の鉄道博物館に行くのはキツイっすかね?
まだまだすごい混雑で、子連れには大変と聞きましたが。
238名無しでGO!:2008/10/13(月) 17:57:41 ID:ng/4oKGyO
質問させてください

切符は1回だけ区間を変更できると知ったのですが
2枚きっぷ(往復割引切符)の場合もA-B間からB-C間へ変更できますか?
よろしくお願いします
239名無しでGO!:2008/10/13(月) 18:35:00 ID:x9zSuRYG0
>>238
2枚きっぷは特別な割引のあるきっぷ=特別な制約のあるきっぷ
払い戻しをした上での買い直しとなる。もちろん払戻手数料を支払う必要あり。
240名無しでGO!:2008/10/13(月) 19:19:01 ID:XVB2MR9V0
国労ラーメンっておいしいの?
241名無しでGO!:2008/10/13(月) 20:39:06 ID:bV4jnlut0
>>237
少なくとも10月中は1周年イベントなどで混雑が予想されるから避けたほうがいいんじゃないかな
鉄道博物館スレによると、C57が載ってる転車台の回転などの主要な館内イベントがおおむね終了する
午後3時以降は比較的マシなようだけど
242名無しでGO!:2008/10/13(月) 21:42:22 ID:ol5WAGfF0
東京駅にもMV35型があるみたいですが何台ですか
そのMV35の切符の発行箇所の表記はどのようになるんでしょうか
243名無しでGO!:2008/10/13(月) 22:39:22 ID:XVB2MR9V0
何台あるかはしらんが発行箇所はMV30と同じでMV(数字)
244名無しでGO!:2008/10/13(月) 23:12:39 ID:/HbXLRpf0
>>233
>そもそも電車のドアの高さは1800〜1850ミリ程度

本当ですか?
身長180cmの僕も気をつけないと頭をぶつけてしまいますね
245名無しでGO!:2008/10/14(火) 00:07:56 ID:BIBA2qd00
>>244
身長185(自称)の従兄弟がぶつけてたから多分180くらいじゃない?
246名無しでGO!:2008/10/14(火) 00:40:20 ID:o7WSiN//0
新大阪(市内)→東京(都区内)の乗車券・新幹線特急券で
京都駅の改札から入って、東京まで行くことは可能でしょうか?
247名無しでGO!:2008/10/14(火) 01:31:11 ID:LXkIuSim0
>>246
問題ない
ただし、京都駅で乗車前に窓口に申し出て変更するのが望ましいが
248名無しでGO!:2008/10/14(火) 01:37:19 ID:ChME+/0f0
>>246
通常の乗車券なら問題ない
249名無しでGO!:2008/10/14(火) 08:32:29 ID:8r/UcJjb0
ドイツの鉄道には改札がないそうですがただ乗りし放題なんでしょうか?
250名無しでGO!:2008/10/14(火) 09:15:08 ID:7Ath/Z4w0
>>249
欧州の致死交通は改札が無い信用乗車方式が多い。
検札係のチェックを受けた時に有効な乗車券を持っていなければ、
もの凄い金額のペナルティがある。
251名無しでGO!:2008/10/14(火) 12:24:58 ID:PlYJrbe80
>>250
致死交通ワロタ
252名無しでGO!:2008/10/14(火) 20:29:59 ID:N/SOLldW0
一律ではないが、ペナルティはだいたいこんな感じ。
日本:3倍
欧州:20倍
253名無しでGO!:2008/10/14(火) 20:41:09 ID:B6xQCjaC0
日本もそれぐらいやればいいのに
子供料金で乗ってると分かってもスルーなんて軟弱すぐる
254名無しでGO!:2008/10/14(火) 20:46:24 ID:d0Ch+t5j0
>>253
法律で決まってるからそれ以上は取れないはず。
255名無しでGO!:2008/10/14(火) 22:22:25 ID:dU7A0c8e0
>>252
正確に言うとペナルティ額は2倍ね。>日本の場合
日本の場合、持っている切符を無効扱い(払い戻しは一切なし)として、
正規運賃・料金+ペナルティ(増運賃・料金)を徴収するから、結果的に
3倍の額を取られるのだが。
256名無しでGO!:2008/10/14(火) 22:29:30 ID:CgVjC64jO
軍事板からまたきました。お願い致します。
戦闘機の機関砲や歩兵の機関銃で走行中の蒸気もしくはディーゼル機関車を攻撃するとして、最も弱い部分はどこですか?
橋梁や線路を爆破する武器は持っていないとします。
257名無しでGO!:2008/10/14(火) 22:30:57 ID:lz2yiPgB0
>>254
鉄道営業法第18条と鉄道運輸規程第19条で規定されている

258名無しでGO!:2008/10/14(火) 22:40:05 ID:lQqvZEv40
>>256
一番手っ取り早いのは運転台の機関士を狙うことだと思うが……
259名無しでGO!:2008/10/14(火) 22:43:31 ID:L0VyVY680
>>256
> 戦闘機の機関砲や歩兵の機関銃で走行中の蒸気もしくはディーゼル機関車を攻撃するとして、最も弱い部分はどこですか?

走行中を阻止するのであれば、機関士、運転士を攻撃だなw

鉄道車両の高速化&重量輸送の技術開発の歴史をたどると、「制動装置」の開発に行きつくから、ブレーキ関係じゃないか?
260名無しでGO!:2008/10/14(火) 22:45:56 ID:XmTmej4Y0
>>256
SLはボイラーをやられたら悲惨だよな。
261名無しでGO!:2008/10/14(火) 22:46:07 ID:EcZdKIBv0
近鉄について質問します。
明日、鶴橋7:18発の宇治山田行き快急に乗るのですが、これってクロスシートが来る確率は高いのでしょうか?

ロングシートだと嫌だなぁと思って…。特急にするか迷っています。
262名無しでGO!:2008/10/14(火) 23:35:16 ID:QtQntzfn0
その列車だけを攻撃したい理由があるなら話は分かるが、
普通は線路そのものを破壊する

なので、有事の際には表鉄道というのは輸送手段として使えない
263名無しでGO!:2008/10/15(水) 00:19:01 ID:5UuYGjwH0
D51を5111両製造したってほんま?
264名無しでGO!:2008/10/15(水) 00:22:00 ID:q2WhLRBg0
新幹線品川駅は、新幹線増発のために作られたと聞きましたが、
それは品川始発や品川止まりの列車が何本かあって実現するのではないでしょうか。
京浜東北線の南浦和駅のように。
しかし品川発着の新幹線は無いように見受けられます。

品川駅は、結局、利便性のために作ったということでしょうか。
JR東日本は客を奪われて、怒ってないんですか?
265名無しでGO!:2008/10/15(水) 00:23:20 ID:AZTPZCXqO
>>263
ナンバーズ4のボックス買いで当たりW
266名無しでGO!:2008/10/15(水) 00:37:54 ID:JICo5LPP0
>264
現状では、電力供給・信号の問題から東京駅での折り返し限度以下の運行を強いられてるので
品川発着の列車の設定がないだけ。
折り返せる場所を増やしたからと言って即増発とは行かないのが実情。

参考までに言っておくが、東京〜新富士間では電力会社から購入した電力を変圧しただけでは
列車に供給できない(周波数が違うため変換する必要がある;現在この変換施設の増設中)

>JR東日本は客を奪われて、怒ってないんですか?
逆に品川の方が乗り換えの利便性はいいので、東日本としては客が増えてるんじゃないのか?
267名無しでGO!:2008/10/15(水) 01:04:48 ID:3nuNBy6s0
>>254
法律は一度決まると未来永劫変えちゃいけないわけじゃあるまいし、
法律の規定を厳しい方向に改正しろ、ってこっちゃないのか。
268名無しでGO!:2008/10/15(水) 01:11:27 ID:E86hM0MC0
>>264
品川駅には東京地区での夜間の留置箇所の増設という意味合いもある
実際、最近では大井や三島の車両基地に入りきらない編成が出ていて、品川や新横浜で
合わせて3〜4編成程度が夜明かししてる

> 品川発着の新幹線は無いように見受けられます

早朝の下りのみだが、品川始発ののぞみや新横浜始発のひかりが設定されてる

>>266
現状では富士川以東でも小田原あたりまでは富士川の西側で電力会社から受電した60Hzの電力を
JR所有の送電線で引っ張ってきてそのまま供給してる
今度の電力施設増強で60Hzで受電したものを直接供給するのは沼津までになる(沼津以東は
沼津に新設される周波数変換所経由となる)ようだが
269名無しでGO!:2008/10/15(水) 01:37:40 ID:SytcSXvj0
>>261
非常に低いです。

この列車はトイレつき4両編成の運用なので、ついてる、といえばついていますが、
トイレの前だけクロスシートの車両なら来ます。
270名無しでGO!:2008/10/15(水) 02:44:48 ID:yzj9kJDpP
>>256
前後に伸びるホース(ブレーキ管)に穴を開けると
ブレーキが掛かった状態に固定されて動けなくなる。
271名無しでGO!:2008/10/15(水) 03:04:29 ID:DPvDFtgY0
新大阪ー東京間で往復共車両の一番後ろの座席に座りたいのですが
前から若い番号順なのは東京発、新大阪発どちらでしょうか?
号車・席番号の指定は旅行会社に券を持ち込んで
指定を入れてもらう場合でも可能なのでしょうか?

あと13:00新大阪発のN700系に乗る予定なのですが
途中トンネルが多い場所があったように思うのですが、
14:00頃はどうかご存知の方はおられますでしょうか?
時刻表を見ると13:53に名古屋発なのでそのちょっと東京寄りです。
14:00丁度から数分電話をする用事があるので
電波状況が気になっています。

よろしくお願いします。
272271:2008/10/15(水) 03:11:52 ID:DPvDFtgY0
すみません。
座席についてはJR東海のHPで見つけられなかったのですが
おでかけネットのHPで見つけることができました。
事前に調べきれずすみませんでした。
273261:2008/10/15(水) 07:21:19 ID:TNTlPUp/O
>>269
レスありがとうございます。
確かに4両編成ロングでした。
この時間帯に4両編成とは…
座れないことは想定してなかったので少々戸惑ってます。
八木で乗換えかなあ…
274名無しでGO!:2008/10/15(水) 15:35:33 ID:E1qwZs2M0
横浜駅で見たんですが
バラスト無しで道床がむき出しになってる線路
があった。バラストは必要なくなったんですか?
逆に地下区間でバラストというか細かい石が敷いてある
ところが増えたんですが?スラブははやらないんですか
275名無しでGO!:2008/10/15(水) 16:06:13 ID:10x5bBeA0
>>274
参考にしてください、わからなければ再度質問をどうぞ・・・
ttp://www.jreast.co.jp/newtech/tech03_main.html

>逆に地下区間でバラストというか細かい石が敷いてある
>ところが増えたんですが?スラブははやらないんですか
枕木から上の重量を支える役目ではなく、「消音」のために散布されています。
276名無しでGO!:2008/10/15(水) 16:26:18 ID:jOyMnZwb0
どうして広島には新車が入らないのでしょうか?
277名無しでGO!:2008/10/15(水) 16:48:18 ID:10x5bBeA0
>>276
近畿圏のように競合他社があれば新車を入れて、イメージと速度を向上するんだろうけど・・・・
「電車」の話であれば、和歌山(以南)や金沢も広島同様、新車を回してもらえない「中古車の墓場」だね
経営者としては、収益性の高い所に投資するのは当然のことと思う、そこで不要になった車両は。。。。。

東日本では「房総」が同様の扱いかなw
278名無しでGO!:2008/10/15(水) 17:45:25 ID:vmyKXN4G0
>>277
房総にも新車ぐらいある
279名無しでGO!:2008/10/15(水) 17:52:17 ID:Ao42HDvr0
>>278
優等列車でない新車ってあったっけw
280名無しでGO!:2008/10/15(水) 17:57:38 ID:vmyKXN4G0
>>279
成田線2
281名無しでGO!:2008/10/15(水) 18:29:12 ID:AZTPZCXqO
その車両の配置は千葉支社か?
282名無しでGO!:2008/10/15(水) 18:34:47 ID:HWu8nuQB0
>>276-277
西日本はアーバンネットワーク以外は自治体から金をもらわないと新車入れないんじゃないの?

あと広島は国鉄時代末期に新製した車両が多いから車両の古さ的に優先順位が低いんじゃない?
283名無しでGO!:2008/10/15(水) 18:43:09 ID:NHEJLBQf0
特急券持ってなくて自由席に乗車して、車内検札で購入して乗車は規則違反?
284名無しでGO!:2008/10/15(水) 18:46:06 ID:aPzXRSuDO
旅行中止をするにあたり、駅員が証明をくれなかった。
後日、乗車券の有効期限内に別のみどりの窓口に持ち込んで払い戻しを申請すると証明がないからどうのこうの
とトラブった。
結局、上に判断を仰いだようで、私が申告した通りに処理された。

そこで
@証明をもらえなかったことに、私に落ち度はあったのか。
A無人駅で旅行中止したい時、どうすればよいのか。
運用(実務)上でも規則上でもいいのでわかる方、ご回答お願いします。
285名無しでGO!:2008/10/15(水) 18:56:00 ID:CXcgP5Xg0
気動車列車をD、電車列車をMと時刻表上で表記するようになったのはいつからですか?
286名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:09:55 ID:pi0bOtX60
>>284
・旅行中止に至った原因は何なのか?
・旅行中止として着駅へ戻ったのか?
・駅員へどのように説明して証明を求めたのか?

この辺の事柄が不明では正確な回答は得られないかも知れないぞ。
287名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:28:21 ID:aPzXRSuDO
>>286
・旅行中止したのは新幹線が微妙に遅延していたため。任意によるもの。
・着駅?
・改札口の払い戻しを求めたら、みどりへ行けと。その駅のみどりが混んでいたので、その場では払い戻しをし
なかった。
288284:2008/10/15(水) 19:30:11 ID:aPzXRSuDO
>>286
・旅行中止したのは新幹線が微妙に遅延していたため。任意によるもの。
・着駅?
・改札口の払い戻しを求めたら、みどりへ行けと。その駅のみどりが混んでいたので、その場では払い戻しをし
なかった。
289名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:31:02 ID:aBF1RoIh0
>>274-275
横浜駅のはフローティングラダー軌道だな
↓の(c)参照
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebfsub01.htm

通常のマクラギとは直角方向に敷設する特殊なマクラギを使用して、バラストを敷設する代わりに
軌道の下に防振ゴムを入れてある
スラブ軌道(東北・上越新幹線の軌道のようなコンクリ板の上にレールが敷いてある軌道)と同程度の
省メンテナンス性を持つが、騒音や振動(特に敷設箇所の階下への影響)がはるかに小さいので、
最近は採用事例がぼちぼち増えてる

地下鉄では車内騒音防止の観点から一時期バラスト軌道の採用が多く見られたが、最近は騒音レベルが
そう変わらなくて省メンテナンスな弾性バラスト軌道(>>275)が主流
290名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:34:07 ID:fi3TjWb30
当たり前のことなのに日本じゃ全然違う意味で捉えられていて恥ずかしい!豆知識
モーター

モーターというと、日本では何故か電気モーターのことだけ指すが、
英語圏での「モーター」とは内燃機関、外燃機関問わずエンジン全般を指す。

モータースポーツ
モーターサイクル

これらは別に電気モーターに限定されていないではないか。
エンジントラブルのことも、向こうじゃmotor failureと言う。
何故日本ではモーター=電気モーターなのか、ますそこが恥である。

エレクトリックモーターと言えば電気モーター、
ただモーターと言えばエンジン、

以上が正しい。
早急に改めるべきである。
291名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:38:46 ID:aBF1RoIh0
>>284
1.本来、旅行中止は駅員のほうで判断してくれるのではなく乗客のほうから請求することになってるから、
  改札口では券面に何の証明ももらえないままみどりに行けと言われた→混んでたのでそのまま帰った、
  というなら、旅行中止を申し出たという証明がない→旅行中止を申し出ていない、と判断されても文句は言えない
2.列車からの下車時に乗務員に申し出るか、最寄りの有人駅で申し出る
292名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:39:53 ID:fi3TjWb30
で、あるから、
ガソリンモーター採用の列車であれば
GM(主にアメリカ)もしくはPM(主にイギリス)

ディーゼルモーター採用のものであれば
DM

エレクトリックモーター採用のものであれば
EM

と、略すべきなのである。
293名無しでGO!:2008/10/15(水) 20:12:58 ID:pi0bOtX60
>>288
結論

「混んでいたから」という理由だけで、駅員の指示に従わず
その場で払い戻しをしなかったあなたに落ち度がある。
294284:2008/10/15(水) 20:29:10 ID:aPzXRSuDO
>>293
みどりにいけ、と言われただけでは、その駅のみどりに行く必要があるとは解釈できないのだが?
旅行中止(払戻)を請求したわけだから、請求された係員がその場で券面に証明をする必要があったのではないかと言ってるのだが・・・。
295名無しでGO!:2008/10/15(水) 20:43:46 ID:pi0bOtX60
第274条
旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は
その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、その乗車船しない区間の営業キロが
100キロメートルを超えるときに限つて、これをその旅行を中止した駅に差し出し
既に支払つた旅客運賃から既に乗車船した区間の普通旅客運賃を差し引いた
残額の払いもどしを請求することができる。

任意の旅行中止による払い戻しは、旅行中止を申告した駅でしか払い戻しできない。
そして乗車駅から降車駅までの運賃を差し引いた額を払い戻すだけだから
あえて旅行中止という証明をする必要はない。
296名無しでGO!:2008/10/15(水) 23:50:14 ID:Ux3g/lbV0
>>271
これの意味がよくわからない
普通に特急券を買うときに指定できるだろ
> 旅行会社に券を持ち込んで指定を入れてもらう場合

トンネルが多いのは静岡県内だな
名古屋〜豊橋にはトンネルはなかったと思う

>>283
実際は買う時間が無かったとか言えば車内で購入できるが、
厳密には特急券を持たずに特急に乗車した時点で不正乗車になる。
297名無しでGO!:2008/10/15(水) 23:54:37 ID:nI3fsV/z0
>>295
どこかに「旅行を開始した後」と書いてあった?
298名無しでGO!:2008/10/16(木) 00:27:44 ID:bRYpRasN0
>>297
旅行開始前だったとしたら、未使用なんだから
旅行中止だの証明だの関係なく普通に払い戻し出来るじゃん。
299名無しでGO!:2008/10/16(木) 00:38:43 ID:YQk5DNCE0
>>298
つまり,
・旅行しなかったことを証明する必要はなかった。
・しかし,切符の有効期限が切れる前に払い戻しを受ける必要があった。
ということですな。

>>296
>>271は指定席回数券を使う前提で話してるんじゃないかな。
300名無しでGO!:2008/10/16(木) 02:10:16 ID:WPF6u7cg0
>>299
>後日、乗車券の有効期限内に別のみどりの窓口に持ち込んで払い戻しを申請すると
301名無しでGO!:2008/10/16(木) 06:34:16 ID:7aRaOfIE0
ブルートレインのはやぶさについての質問よろしいでしょうか?

上り、静岡付近でのテールマークは富士なのでしょうか?
それともはやぶさなのでしょうか?

小学校の頃、毎朝線路沿いの通学路を歩いているとはやぶさに
追い抜かれました。
私にとってのはやぶさはブルーの車体に燦然と輝くはやぶさの
マークです(後ろから来るので先頭車両は滅多に見ない)。

たまたまブルートレイン廃止のニュースを見て、もう一度
昔見たブルートレインの勇姿を見に行こうと思いましたが、
どのニュースでも「富士・はやぶさ」となっており、
鉄道に詳しくない当方としては、テールマークがどうなっているのか
皆目見当が付きません。

詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。


302名無しでGO!:2008/10/16(木) 06:47:17 ID:dcLe7QwF0
ここで聞いて良いのか分かりませんが
西日本鉄道の日切符で山陽本線を乗り回すのですが
ラーメンを食べに尾道で途中下車しようと思います
時間的な余裕がせいぜい1時間ほどなのですが
駅から片道15分ぐらいで良い店ご存知ありませんか
303名無しでGO!:2008/10/16(木) 08:31:19 ID:RwnKUf2QO
日本で一番「いつ乗ってもガラガラ」な鉄道路線ってどこでしょうか?

というのも、廃線の危機が伝えられるような路線でも「いつ乗ってもガラガラ」かというとそうとも限らないと思ったからです
本数が少なかったり車両編成が短かったりして意外と混んでいることはありますし、
また、普段はガラガラでも通勤時間だけあるいは観光シーズンだけはもの凄い混みようというのもよくあります
304名無しでGO!:2008/10/16(木) 09:32:38 ID:giRtt87p0
>>301
客車のテールマークは、下記の編成通りの表示です。
ttp://www.jr-odekake.net/train/hayabusa_fuji/compo.html
編成ごとに表示(連結部分も)していますので
併結区間の最後部は、上りも下りも「富士」の表示になります。
305名無しでGO!:2008/10/16(木) 10:07:34 ID:6kHgpkIn0
>>296
回答ありがとう!
306名無しでGO!:2008/10/16(木) 10:28:08 ID:/FoxoZhg0
JR新宿駅で券売機一部撤去という報道がありましたが
そんなに利用者減ってますか? 体感的に。

ラッシュ時でも並ばなくてもいいぐらい?
307名無しでGO!:2008/10/16(木) 10:40:17 ID:FWwn3FK10
>>306
JR駅の話だけど、
休日朝夕の定期外利用の多い時間帯でも、
券売機の行列がめっきり減った印象があるなぁ
308名無しでGO!:2008/10/16(木) 11:10:20 ID:Cns3Ys4t0
>>306
乗客数が減ったわけではなく、SUICAの普及で切符を買う人が減ってきたからって話。
309名無しでGO!:2008/10/16(木) 11:31:40 ID:/FoxoZhg0
>>307-308さんくす。
(券売機の利用者数の話ですよ)
310名無しでGO!:2008/10/16(木) 11:33:09 ID:giRtt87p0
>>306
たしかに新宿駅以外でも、券売機の行列は短くなっているな・・・

新宿駅はとくに、パスモ導入&相互乗り入れ後から、
私鉄から、JRからの乗り換えの精算&券売機の列も短くなった。
311名無しでGO!:2008/10/16(木) 11:37:27 ID:6Afo9w3DO
弟が小6のときに子ども料金で改札くぐって呼び止められた。身長170後半だったし仕方ないとは思う。
あれはたしか、子ども切符だと駅員側に機械で分かるようになってるんだよね?定期だと男女や年齢書かれてるけど、あれも駅員側には分かるの?
ふと気になりました。どなたか教えて下さい
312補足:2008/10/16(木) 11:41:14 ID:6Afo9w3DO
弟が捕まったのは自動改札の普通の紙切れの切符。質問の男女や年齢は、Suicaという前提でお願いします。
313名無しでGO!:2008/10/16(木) 11:50:18 ID:j3Esj8pt0
>>312
>>1 ※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
314名無しでGO!:2008/10/16(木) 13:15:40 ID:7aRaOfIE0
>>304
ありがとうございます。

と、言うことはもう静岡ではやぶさのテールマークを見ることが出来ないんですね。
残念ですが、ウン十年ぶりにブルートレインに追い越される体験だけは
してこようと思います。
315名無しでGO!:2008/10/16(木) 14:45:45 ID:Qhnxq/Y/O
大人/子どもは自改のランプと音が知らせる。それを見た駅員が判断する。
年齢男女は自改にタッチしただけではわからない。
316名無しでGO!:2008/10/16(木) 20:09:32 ID:nTtyPgZ40
>>298-299
有効期間内として
使用開始前の乗車券・特急券などを着駅側で払い戻そうとすると
不正を疑い易々と払い戻さない駅員もいるらしい
不使用証明を云々言われる事もあるようだが
そもそも、使用開始前の通常の乗車券や特急券に不使用証明など必要ない

もしかしてこのケース?
317名無しでGO!:2008/10/16(木) 21:54:31 ID:aRywl6nm0
土合駅にエスカレーターができるって本当ですか?
Wikipedia では要出展となっていましたが、どうなんでしょうか。
318名無しでGO!:2008/10/16(木) 22:23:30 ID:X13/3KNe0
>>317
エスカレーターを取り付けるスペースは下りホームができた時からあった。
しかし、利用客が激減し無人化されてから久しい現在、わざわざエスカレーターを
取り付ける必要性は0に等しい。
(元々、谷川岳ロープウェイに乗る一般客は水上からバスで上がるし、谷川連峰を
縦走しようとするクライマーであれば、あの程度の階段を涼しい顔で登れないこと
には話にならないし)
319名無しでGO!:2008/10/16(木) 23:31:08 ID:aRywl6nm0
>>318
Wikipedia に、
>2008年10月下旬にはエスカレーターが出来る予定[要出典]で現在、工事が行われている。
とあり、エスカレーターが出来て近代化される前に行きたいと思ったので質問してみたのですが、
特に焦る必要はなさそうですね。
ありがとうございます。
320名無しでGO!:2008/10/16(木) 23:36:29 ID:giRtt87p0
>>318
>利用客が激減し無人化されてから久しい現在、わざわざエスカレーターを取り付ける必要性は0に等しい。
は、今は言い訳にならなくなったね・・・・
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrier/mokuji_.html
321256:2008/10/16(木) 23:47:02 ID:We4rqhJY0
>>258 >>259 >>260 >>262 様、ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。また何かありましたらお願いいたします。
322名無しでGO!:2008/10/17(金) 00:44:47 ID:LpCR2eNT0
車内販売で売られているウイスキーのミニボトル(山崎12年)はいくらで売られているのでしょう?
あまりに高かった場合に断るのが恥ずかしいので訊けませんでした・・・
ご存知の方いらっしゃいますか?
323名無しでGO!:2008/10/17(金) 01:13:54 ID:B4IzMrhb0
>>322
http://www.jr-cp.co.jp/service/wagon.php

あとはここで質問するとか
【のぞみは】東海道・山陽新幹線スレ74【現実に】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223479349/
324名無しでGO!:2008/10/17(金) 01:14:53 ID:kSmnr5qn0
どこの車内販売かぐらい書いたほうがよくね?
俺は、書かれても答えられないが。
325名無しでGO!:2008/10/17(金) 01:22:02 ID:CLLJre5w0
>>320
エレベーター等の設置義務があるのは今のところは1日平均利用者数5000人以上の駅だけだけどな
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18HO091.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18SE379.html
ちなみに平成18年度の土合の1日平均乗車人員は16人
326名無しでGO!:2008/10/17(金) 01:26:03 ID:BRYfCUp40
>>325
今はそれ以下の駅でも義務ではないが、努力目標ではあるはず

しかし土合駅にエスカレーターとは信じられんが・・・
うちはこんな駅でもバリアフリー対策やってます!というPRの為か
荷物を運びたいとか業務上の目的があるのか?
327名無しでGO!:2008/10/17(金) 07:37:06 ID:s1pSC8ulO
エスカレーターとかの設置は鉄道会社の金?
補助金とか出ないの?
328名無しでGO!:2008/10/17(金) 07:56:04 ID:BvTGmV9D0
むしろ、エスカレーターだけになってしまうのが怖い

健康のために階段を選ぶオヤジが増えているし
災害などイザというときにダメになりそうでエスカレーターばかりになってもらっては困る

そのままブレーキで止まってるなら階段と同じだが、
あれブレーキ壊れると下に下がってくだろ

だからその状態では登ろうとしても困難だ
329名無しでGO!:2008/10/17(金) 09:54:51 ID:goNzxp4V0
エスカレータはバリアフリー対策にはならんぞ。
怪我してると結局動きが早すぎて乗れないし。かえって危険だ。
330名無しでGO!:2008/10/17(金) 10:08:37 ID:B4IzMrhb0
雑談スレでは無いですぞ
次の方どうぞ
331名無しでGO!:2008/10/17(金) 15:35:55 ID:B4IzMrhb0
首都圏の鉄道事業者でゴミ箱を設置していないのは、
東京メトロだけなのでしょうか?
このあいだ古新聞捨てるのに戸惑ったのだが
332名無しでGO!:2008/10/17(金) 15:40:29 ID:goNzxp4V0
>>331
もう復旧してるんじゃないの?

■2005年4月13日
東京メトロ全駅に「中身が見える透明ゴミ箱」を設置
ttp://www.tokyometro.jp/news/2005/2005-15.html
333名無しでGO!:2008/10/17(金) 16:22:33 ID:Nf5ILFeU0
私の最寄り駅(私鉄)ではカンビン入れはありますが、普通のゴミ箱はありませんよ
334名無しでGO!:2008/10/17(金) 17:07:35 ID:OWaT0dXf0
東京→(サンライズ瀬戸)→(坂出で乗継)→琴平→高松→(サンライズ瀬戸)→東京
という経路で旅行する予定です。運賃を安くするため
東京⇔高松の往復乗車券+分岐駅⇔琴平の往復乗車券
という組み合わせにしようと思います。
後者の乗車券は宇多津からで良いのでしょうか。それとも坂出から必要なのでしょうか。
疑問なのは
東京→高松の乗車券で途中下車 + 宇多津→琴平の乗車券
という組み合わせでも分岐区間の特例が適用されるのか、という点です。
よろしくお願いします。
335名無しでGO!:2008/10/17(金) 19:04:09 ID:LDmBNNVF0
>>334
坂出で途中下車しないのなら宇多津―琴平の乗車券でよいが、
途中下車するなら坂出―琴平が必要。

途中下車とは、乗車券の残りの区間をまだ乗車することを前提として改札を出ることを言う。
336334:2008/10/17(金) 19:28:50 ID:OWaT0dXf0
ありがとうございます。坂出では出場しません。
途中下車と書いたのは、東京→高松の乗車券で宇多津まで来て、
そこからは宇多津→琴平の乗車券を使うという意味です。
337名無しでGO!:2008/10/17(金) 19:50:54 ID:WRJR3mEq0
>>334
その乗車経路なら東京〜琴平の往復切符+宇多津〜高松の往復切符としたほうが180円安いぞ
これなら分岐区間の特例が適用されるかどうかの心配をする必要もないw
338名無しでGO!:2008/10/17(金) 20:37:52 ID:Yxi31JFO0
なるほどそういう方法もあるか
339334:2008/10/17(金) 21:04:37 ID:OWaT0dXf0
>>337
小出しにしてしまってすみません。実は吉祥寺から乗ります。
高松までの往復券は都区内発と吉祥寺発で同額で、一方
琴平までだと都区内発より吉祥寺発の方が高くなり、
吉祥寺⇔西荻窪260円+都区内発でもやはり高松までの方が80円安いんです。
340名無しでGO!:2008/10/17(金) 21:37:01 ID:CRXLrXAm0
>>320
そこちゃんと読んだ?
法律の趣旨にこう書いてあるよ。

>>鉄道駅については、1日の利用者数が5千人以上であること又は相当数の高齢者、
>>身体障害者等の利用が見込まれること等。

シーズン最盛期だって一日の利用客が5千人どころか千人に達することすらまれだし、
足の弱い老人や身体障害者がこの駅へ降りたところで改札出た後はどうするの?状態だし。
(駅前には国道が一本あるだけ。近くにあった喫茶店は20年以上前に閉鎖されている)

あと、既存の旅客施設・車両については努力義務だし、駅の大改良が ある時は義務
付けられるけど、大改良する前に廃駅になる可能線の方が高いし。
341名無しでGO!:2008/10/17(金) 21:51:38 ID:NvcdYTPS0
電車に乗っていると、
日中よりも夜の方が、
電車の走る音が静かなように感じるのですが、
このことについてわかる方はいますか?
342名無しでGO!:2008/10/17(金) 22:21:11 ID:B5e/qGY/0
>>341
住宅に配慮して速度落としてるとか
車内も寝てたりで静かだし
太陽がでてないので音が吸収されるのではないかと
343名無しでGO!:2008/10/17(金) 22:28:49 ID:WM5b4/vFO
>>341
教育テレビで
「おとのつたわりかた」
って、やってたね。
344名無しでGO!:2008/10/17(金) 23:51:36 ID:aQ9mDhvGO
便乗ですが…
>>342
>>343
恥ずかしながら、昼と夜の音の伝わり方に違いがあるとは知りませんでした。
出来ればkwskおながいします。
345名無しでGO!:2008/10/18(土) 00:57:15 ID:D7BZVR+l0
>>344
>>341の質問は「乗っていると」なので、質問内容とは異なりますが。
>昼と夜の音の伝わり方に違いがあるとは知りませんでした。
の答えは
↓の「反射、屈折、回折、干渉」が、参考になると思います、
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(wave)/sound/sound.html

携帯からは見えないかもしれませんが。。。。。
346345:2008/10/18(土) 01:06:10 ID:D7BZVR+l0
ここから、たどっていってねW
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/
「妖しい物理の寺子屋塾」の「波動・・・音波・・・音」
347341:2008/10/18(土) 06:28:45 ID:TxRSDF0R0
皆さん、返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
348名無しでGO!:2008/10/18(土) 06:47:54 ID:TmtxRrp+0
先日、新幹線の保守関連の書類を見せてもらいました。
駅区間に『東京コ〜大宮』『上-コ〜大宮』などと書いてあったのですが『コ』って何の略なのでしょう?
349名無しでGO!:2008/10/18(土) 10:39:56 ID:1vaYxOeuO
数年前に「1日で東京の地下鉄全区間を踏破することができる」という話を聞いたのですが、今でもできるのでしょうか?
350名無しでGO!:2008/10/18(土) 12:06:20 ID:3wQnHk0kO
振替輸送を利用するときって、わざわざ振替元の路線の駅に行って
振替乗車票をもらわないとダメ?
351名無しでGO!:2008/10/18(土) 12:45:57 ID:hFQrgSRL0
>>349
できる。 
352名無しでGO!:2008/10/18(土) 12:58:06 ID:nKr4RsmS0
地下鉄に回送はありますか?車庫に入る電車でなく
駅で待ってたら回送が通過する光景は?
353名無しでGO!:2008/10/18(土) 13:14:26 ID:OkW4ZBPM0
>>352
ありますよ。

東京メトロでは、千代田線を走る、
有楽町線・南北線車両が・・・・・

「車庫に入る電車」だけど(綾瀬工場の検査入出場)
354名無しでGO!:2008/10/18(土) 13:15:47 ID:OkW4ZBPM0
丸ノ内線を走る「銀座線」車両もあった。
355名無しでGO!:2008/10/18(土) 13:51:32 ID:P1Wixf75O
質問
立川駅にSuicaで特急券買える券売機ってある?
356名無しでGO!:2008/10/18(土) 13:56:14 ID:RCcaavUr0
ほぼ確実にあるかと。

ただ、沿線のあずさ・かいじの自由席特急券ぐらいかと思われ。
357名無しでGO!:2008/10/18(土) 14:19:18 ID:P1Wixf75O
>>356
サンクス
錦糸町までの自由席買いたかったからそれで大丈夫かな
358名無しでGO!:2008/10/18(土) 15:22:42 ID:meT6IYGj0
GTO→IGBTの次のインバータの素子って何が来ますか?
359名無しでGO!:2008/10/18(土) 16:38:15 ID:qjeXkrZHO
通学定期券(Suica、JR東日本)の10/18(今日)まで有効なものがあります。
明日以降も継続利用したいのですが、今日中に更新手続きをしないと、新たに購入し直しになってしまいますか?
また、更新は通学定期の場合でも、駅の自動更新装置(?、切符うりばのような機械)で更新できますか?
拙い文章ですみませんが回答お願いします。
360名無しでGO!:2008/10/18(土) 16:44:18 ID:bE57iOp50
>>359
有効期間内に継続の場合
※ 同一年度内(4月1日から翌年3月31日まで)に、現在ご利用の定期券と同一の区間・経路で、
 期間を継続して購入される場合は、定期券発売機、指定席券売機でもご購入が可能です。

継続以外は新規購入と同様で窓口へ
※ 「通学定期券」は、購入・受取りの際に学校が発行する「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」が必要となります。
361名無しでGO!:2008/10/18(土) 17:01:34 ID:O145d8LS0
通勤だと定期券発売機で「継続」を購入することにして期限切れのSuica定期券食わせると
しれっと同じ区間の新規購入になって出てくるけど、通学はダメなのかな。
362名無しでGO!:2008/10/18(土) 17:09:26 ID:qjeXkrZHO
つまり、不可能なのですか?
363名無しでGO!:2008/10/18(土) 17:38:52 ID:pQQ0u+8f0
>>359
継続にならなくても期限切れ(1ヶ月以内だったかな?)の定期券を見せれば
通学証明書の代用になるから機械で大丈夫だったはず。
364名無しでGO!:2008/10/18(土) 17:52:15 ID:qjeXkrZHO
分かりました!ありがとうございます!
365名無しでGO!:2008/10/19(日) 13:52:16 ID:AIhGGEbM0
東京から福島まで新幹線で行くのですが、集合を東京駅にするか上野駅にするかで迷っています。
東京駅からの乗車券を買った場合、上野から乗ることは可能ですか?

旅行会社のパッケージプランで行く予定で、「途中乗車・途中下車は不可」と
パンフレットに書いてあるのですが、東京〜上野間であってもだめでしょうか?
366名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:02:06 ID:QPJZI4oz0
>「途中乗車・途中下車は不可」とパンフレットに書いてあるのですが、

だったら答えは明らかだ。
367名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:23:39 ID:poPHiL800
日光のフリーきっぷを買ったのですが、
フリー区間乗車券の発駅を自宅の最寄り駅にしないで
買ってしまったのですが、追加料金を払えば発駅を変更できますか?
368名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:26:57 ID:poPHiL800
↑訂正
フリー区間乗車券じゃなくて、指定券です。
369名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:29:42 ID:uRUoMaZi0
JRの駅の窓口で新幹線や特急の指定席の予約だけして
別の駅で切符を発券してもらうことはできますか?
370名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:32:22 ID:7rUt6RV70
パッケージツアーであろうが、東京駅から購入していれば、上野から乗り降りしようと構わない。
ただし逆は不可。(上野からだと特急料金が安くなる区間があるから)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411333179?fr=rcmd_chie_detail
371名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:38:13 ID:lynHHfVT0
>>370
365の「途中乗車・途中下車は不可」が理解できないのかな?
372名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:42:59 ID:f5dHqRPb0
>>367
JR・東武 日光・鬼怒川フリーきっぷ
に関する質問なら
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?&GoodsCd=1338
のご利用条件をご覧あれ・・・

そてとも。東武鉄道の「まるごと日光フリーパス」の質問か?

>>1※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
373名無しでGO!:2008/10/19(日) 14:55:06 ID:7rUt6RV70
>>371
パンフレットにはそう書いてあるが、実際は使える。
上野駅の駅員も「本当は不可ですが、そんな制限したら混乱するから実際は制限していない」
と言っていた。
前こそネットに張り付いていないで、一度実践してみるがいい。
あ、新幹線に乗る金もないのか(笑)
374名無しでGO!:2008/10/19(日) 15:16:42 ID:ZgDOm3ZE0
>>369
プッシュホン予約使え
375名無しでGO!:2008/10/19(日) 15:50:18 ID:CJX001Hm0
>>370
パッケージツアーだからだめ。
パッケージツアーは「東京駅から福島駅まで新幹線で移動する旅行」であり、
「東京駅から福島駅までの新幹線のきっぷ」ではない。

>>373
「本来は不可」ということを重く受け止めよ。
質問スレッドでの答えとして「規則としてアウトだけど実際問題かまわない」では不適切と思う。
365が次に関西旅行をしようと思って大阪までのパッケージツアーを取り、
帰りに京都で乗車しようとした場合どうなるかな?

駅員が黙認しているにしろ、良くないことであるには変わりない。
376名無しでGO!:2008/10/19(日) 15:59:44 ID:NUTc9LvR0
 すいません、質問です
11月に大阪から博多に新幹線で旅行に行くのですが手持ちのお金がないので先に「指定券」と「特急券」のみを購入して
月末の給料日に「乗車券」を買う予定なんですが
私の知人がそのルートなら金券ショップで回数券を買えば、3千円安くなると言われそちらに変更しようと思うのですけど
金券ショップで買った回数券と既に買った「指定券」と「特急券」を持ち込んでみどりの窓口に行き「指定券」と「特急券」のキャンセル料金支払ってキャンセルし
回数券の指定車の予約をするとキャンセルしたばかりの席が予約できるのでしょうか?

何も知らないので教えていただけるとありがたいのですが

377名無しでGO!:2008/10/19(日) 16:27:02 ID:ZgDOm3ZE0
>>376
同じ席がとれるかは知らんができる。
ちなみに、払戻手数料は320円。
378名無しでGO!:2008/10/19(日) 16:31:10 ID:NUTc9LvR0

ありがとうございます、浮いたお金で友達と2人ちょっと豪華な晩御飯を食べようかなと思います
どうもすみませんでした
379369:2008/10/19(日) 17:27:10 ID:fZBVpKSq0
>>374
どうもです。
調べてみたところクレジットカード使わない予約だと
最低でも2日前には支払いしないと予約が無効になるみたいで
前日に切符を発行してほしい自分には駄目みたいでした。
380名無しでGO!:2008/10/19(日) 17:53:27 ID:IIJJhqsb0
長いトンネルを走行中、
場所によって急に反響音が甲高く大きくなったりすることがありますが、
反響音の大小は何に由来するのでしょうか。
381名無しでGO!:2008/10/19(日) 21:29:23 ID:bXVm++CK0
>>380
道床が、バラストかスラブかの違い

スラブは音が大きくなる
382名無しでGO!:2008/10/19(日) 22:17:11 ID:jEf309J4O
>>380
>>381の言う通りで、道床の違いで音が変わります
また、トンネルの断面積が変わる場所でも、反響音の大きさが変わります
基本的に、バラスト道床よりスラブ道床の方が甲高い音がしますし、複線トンネルより単線トンネルの方が音が大きくなります
383名無しでGO!:2008/10/19(日) 23:00:32 ID:RgAQfciG0
>>370
JR東日本は通達で内方乗車を認めるように各所に指示しているという話を聞いたことがある

まぁ心配なら切符が送られてきたらJR東日本の駅で聞いてみるのも一案
(出来れば上野駅で)

あとJR東海は別。東海道新幹線の場合は問い合わせる事をお勧めする
384名無しでGO!:2008/10/19(日) 23:11:49 ID:mfFiN9+SO
えきねっとで予約したグリーン車指定席を北海道フリーパス(グリーン車用)の指ノミ券として発券してもらうのって可能なのでしょうか?
385名無しでGO!:2008/10/20(月) 00:08:10 ID:/a/hE4Mt0
>>376
特急券=指定席特急券(座席指定と速達料金は不可分)
決して自由席特急券に指定券がついているのではない

> 「指定券」と「特急券」


>>383
東海は厳しいよね
「ぷらっとこだま」は前途放棄・内方乗車ともに不可だった
386名無しでGO!:2008/10/20(月) 12:11:08 ID:ckasjYFo0
>>384
3連休パスとか土日きっぷなら問題なくできる。
たぶん北海道フリーパスでも大丈夫だろう。
387名無しでGO!:2008/10/20(月) 17:19:14 ID:F+tGzn6WO
>>386
ありがとうございます。
質問を書く際にMVか窓口かが抜けてしまってましたねorz
388380:2008/10/20(月) 19:37:39 ID:dp6cv8/40
>>381 >>382
レスありがとうございます!

単線トンネルで、途中で交換施設があって複線になる箇所を通ると
確かにそこでは反響音が低くなりますね。


トンネル断面以外の原因は基本的に「道床の違い」ということでしょうか。
ということは、トンネル内の道床は部分的にバラストだったりスラブだったりするわけですか?
389名無しでGO!:2008/10/20(月) 22:28:27 ID:ZjUGK0pV0
>>388
全てがそうとは限らないが、昭和40年代以降に開通した長大トンネルだとトンネル内はスラブという例は少なくない。

長崎線の長崎トンネルの場合、現川からトンネル入るとすぐにスラブになり、肥前三川信号所付近はバラスト、再びスラブになり、長崎側出口の手前でバラストになる

390名無しでGO!:2008/10/21(火) 00:18:15 ID:2NPgInRS0
>>385
ひかり自由早得(名古屋ー大阪)を京都までで使うのは何も問題がない。
自動改札も通れるよ。
391名無しでGO!:2008/10/21(火) 00:20:28 ID:EVL7QpFZ0
>>388-389
昭和30年代以前に完成した長大トンネルだと、無道床の直結軌道(トンネル底部のコンクリートに
レール固定金具を直接取り付けてそこにレールを敷設するもの、騒音はスラブ軌道並みか
下手するともっとうるさい)が採用されている場合もあるな
この場合は、温度変化があって軌道狂いが発生しやすいトンネルの坑口から100〜500m程度は
バラスト道床で、そこから先は直結軌道となるケースが多い
392名無しでGO!:2008/10/21(火) 09:06:02 ID:XriASptJP
>>390
早特は「きっぷ」だから。

今は「旅行商品」の話をしてる。
393名無しでGO!:2008/10/21(火) 09:13:16 ID:Z24Zpbjp0
ぷらっとこだまで内方乗車する場合発駅までの乗車券特急券を別途購入すればいいとかないの?前途放棄も着駅から下車駅まで別途購入とかで
394名無しでGO!:2008/10/21(火) 09:22:58 ID:Gom8xxi30
ぷらっとこだまは「旅行商品」。 ツアーの開始時刻に現れない客はキャンセルしたと見なすんだよ。
395名無しでGO!:2008/10/21(火) 13:18:06 ID:Tf+PXBoKO
オレンジカードやパスネットの1穴を作りたいのですが、2枚使って切符を買う際は先に入れたカードから引かれるのでしょうか?

また、パスモやスイカを2枚使える券売機は無いのでしょうか?
396名無しでGO!:2008/10/21(火) 13:33:16 ID:CiUkkHlA0
>>395
2枚投入の券売機は、カードの残高が少ない方から先に精算。
397名無しでGO!:2008/10/21(火) 15:13:09 ID:M+mgfYxR0
>>395
Suica1枚+オレンジカードはおkらしい

ttp://www.jreast.co.jp/Suica/use/equip/ticket.html 一番下
398名無しでGO!:2008/10/21(火) 16:14:46 ID:ZutQAi3YO
出張先の広島駅
http://imepita.jp/20081021/560980
なんですか?この部屋
399名無しでGO!:2008/10/21(火) 16:36:15 ID:jfNxccR5O
>>398空港のラウンジルームみたいなもの。
400名無しでGO!:2008/10/21(火) 17:03:25 ID:M+mgfYxR0
401名無しでGO!:2008/10/21(火) 18:31:44 ID:Yvqfug8F0
>>393
降りる場合も,所定の解散場所(指定の下車駅の改札口前)まで行かないと駄目。
402名無しでGO!:2008/10/21(火) 21:04:07 ID:Tf+PXBoKO
>>396-397
ありがとうございます。
スイカとオレンジカードの組み合わせは初耳でしたので、イオカードも合わせて試してみます。
403名無しでGO!:2008/10/21(火) 21:51:16 ID:DGJCwBUdO
無人駅とか乗降客数はどうやって測るんですか?
404名無しでGO!:2008/10/21(火) 21:56:13 ID:OFNRtJTUO
誰か!同志社大学から奈良の大仏へ行くのに最短の行き方を詳しく教えてくれ!
明日先輩に説明しないと行けない!たのみます!
405名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:05:35 ID:bzjtogY40
>>404
田辺か?今出川か?
406名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:11:11 ID:OFNRtJTUO
おお!後者の方です!
どーしたらいい?案内しないと行けないかも
とにかく最短で行きたい。
407名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:28:59 ID:XriASptJP
ヘリをチャーター
408名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:32:57 ID:Z24Zpbjp0
タクシーが良いよ
409名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:34:08 ID:UeTBbV8r0
バスかタクシーで京都駅までいく
そのあとはJR奈良線か近鉄だな。
410名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:34:49 ID:OFNRtJTUO
いや…そこをなんとか鉄道でお願いします。
411名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:40:14 ID:ap0g2sbX0
>>403
年に数回、厳密に測定する日を決め
調査員が派遣されて数えたり車掌が数取機や目分量で測定しあtりしているらしい
412名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:00:30 ID:ct7z+MfJO
例えばA鉄道で買ったプリペイド磁気カードを他社B鉄道で使った場合、利用された運賃分はちゃんとA社からB社に清算されるんでしょうか?

板違いかも知れませんがバスカードなんかおまけ分はどこが負担するんでしょう?
413名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:02:42 ID:eEuN6fOP0
>>405
地下鉄今出川から、直通の奈良ゆき急行に乗車 終点下車

駅前から「市内循環」バスに乗車し、「大仏殿春日大社前」または「東大寺大仏殿・国立博物館」下車
414名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:04:56 ID:eEuN6fOP0
>>412
月単位で、データを持ち寄って精算する。
改札機を通す時は、改札機側には発行会社コードも記録されている。

バスカードの場合も同様で、元々回数券のカード化なので割引率に合わせての精算。
415名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:16:02 ID:OFNRtJTUO
>>413
本当にありがとう。電車はほとんど乗った事ないから緊張するけど頑張るぜ!
知ったかぶったから後に引けない!
助かったよ!
416名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:23:04 ID:ct7z+MfJO
>>414
ありがとうございます。知り合いに、〇〇バスは嫌いだからという理由でわざわざ他社でカード買って利用してる奴いるんだが意味ないよな。
417名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:58:12 ID:ap0g2sbX0
>>416
いや、発行会社は発売手数料として一定の取り分があるので
無意味なわけではない
バスカードだと販売した運転手が報奨金として一定の額をもらえたりする

あと清算すると言っても月締めとかなので、販売から使用までのラグと使用から精算までのラグで、
やはり売った会社が金利分得する

まぁカード1枚あたりでは微々足るものでも、何千何万枚となれば・・・

他に鉄道のカードだと販売駅や乗務区の売上として計上されるので、ノルマ消化になったり・・あれこれと
418名無しでGO!:2008/10/22(水) 11:28:22 ID:at/UkTahO
大回り乗車で特急には乗れますか?
東京→(総武線経由しおさい)→成東→(東金線・外房線経由)→蘇我→(京葉線経由)→新木場
を計画しているのですが。
419名無しでGO!:2008/10/22(水) 11:50:08 ID:g2ig7zqK0
>>418
乗れるよ
特急券は買ってね
420名無しでGO!:2008/10/22(水) 14:09:58 ID:dmrA5xuMO
>>416
相互利用可能なカードの場合、発行会社の販売手数料を差し引いた金額が運賃として清算されているのよ
まあ実際には相殺精算方式になっているから、現金のやり取りがなるべく発生しないようになっているけどね
421名無しでGO!:2008/10/22(水) 15:06:22 ID:a0DaALPq0
期限切れのPASMO定期券から券面情報消すのって、
定期券を買った事業者以外でも可能?
422名無しでGO!:2008/10/22(水) 15:14:47 ID:ZJBo1KTN0
>>421
明確な回答ではないが、参考まで・・・・・

ttp://www.pasmo.co.jp/faq/index.html
Q12. 鉄道定期券があるPASMOは定期券を購入した事業者でしか再発行できないのですか?
A12. 紛失または使えなくなったPASMOに鉄道定期券がある場合は、定期券の期限が切れている場合でも、
   その定期券を購入した鉄道事業者でしか再発行できません。
   期限の切れた定期券は消去して、記名PASMOに変更することをお勧めいたします。

>定期券を買った事業者以外でも可能?

※定期券消去のお取扱箇所は事業者により異なりますので、ご利用になる事業者にお問合せください。
423名無しでGO!:2008/10/22(水) 15:19:02 ID:a0DaALPq0
>>422
ありがとうございます
424名無しでGO!:2008/10/23(木) 03:34:21 ID:EO2QPLcP0
東京メトロ使ってる人に聞きたいんだけど、
白い箱に入ってるフリーペーパーで(R25みたいなやつ)で
メトロミニッツってあると思うんだけど、
提灯表紙の今月号を入手できたひといる?

いつもなら22日くらいでも結構残ってるのに
今月はキレイサッパリ無くなってるんだが・・・
425名無しでGO!:2008/10/23(木) 11:38:23 ID:pHXtLndPO
質問
時刻表はJR大小、JTB大小
と4種類ありますがちがいを教えてください

JR大
特急色分けでみやすい
つばさこまちは在来線とミックス掲載なのでみやすい
全駅全臨時網羅パーフェクト
しかしでかい

JR小
全駅全臨時網羅

JTB小
駅にはぬけあり只見線など
臨時がない SLばんえつすらない

というかんじですか?
JTBを買うメリットがまったく無いように思えるのですが
426名無しでGO!:2008/10/23(木) 12:38:19 ID:LtszbnPw0
>>425
JTB大を無視してる理由は何?
427名無しでGO!:2008/10/23(木) 12:38:23 ID:h6cLARq60
JR時刻表は東海道と山陽がぶった切られてたのが気に入らなかったので、JTBのを買ってた。
今はどうだっけ?

あと、表記類はJTBのほうが見やすいと思う。個人的に。
428名無しでGO!:2008/10/23(木) 12:53:53 ID:s6UJmMHm0
>>425
私がJTB時刻表(大)を愛用する理由。

慣れ

国鉄監修交通公社の時刻表、の頃から体裁が変わっていないので
JR時刻表は慣れておらず使いづらい。
429名無しでGO!:2008/10/23(木) 14:23:58 ID:SQ2n3m590
漏れも>>428と同じ、理由も同じ。

でもJTB大を買うのは春秋のみで、携帯するときはJR小です。
430名無しでGO!:2008/10/23(木) 14:26:48 ID:XaVwTm+P0
JTBって、欄外の鉄ヲタ投稿コーナー、まだあるの?
あれが苦痛でJR版に切り替えたのだが。


といっても、最近はほとんど小型ばかり買ってるなぁ。
431名無しでGO!:2008/10/23(木) 15:19:24 ID:miLBBWXz0
JR時刻表(大)を愛用する俺

理由
「道内時刻表」から入っていったから目になじんでいたため
432名無しでGO!:2008/10/23(木) 15:37:59 ID:0psFXxceP
JRの赤字よりJTBの太字の方がはるかに見やすいのでJTB愛用
433名無しでGO!:2008/10/23(木) 17:41:13 ID:WBj2QuME0
>>425
交通新聞の工作員乙

> JR小
> 全駅全臨時網羅
携帯に便利な小型全国版のため、本誌ではJR線の全線区を掲載してありますが、
一部の駅及び臨時列車は紙面の都合で割愛してありますのでご注意ください。
(さくいん地図には全駅掲載してあります)

って、小型全国時刻表の表紙をめくって最初のページの上の方に書いてあるが?

> JTB小
> 駅にはぬけあり只見線など
> 臨時がない SLばんえつすらない
特集ページに載ってるが?
434名無しでGO!:2008/10/23(木) 18:04:19 ID:xRPywq7lO
JRの乗車人員は、新幹線と在来線の乗り換えも含まれないのですか?
435名無しでGO!:2008/10/23(木) 18:19:36 ID:pHXtLndPO
JR小よくみたら飯田線の秘境駅がないな
でも只見線はコンプできてる

JTB小はたしか只見線に穴あり
436名無しでGO!:2008/10/23(木) 18:41:11 ID:Bil62p+dO
ONE CUP(酒)のCMで映ってる、エメラルドっぽい色の車両は何ですか?
437名無しでGO!:2008/10/23(木) 19:10:35 ID:w05+9cLf0
>>436
JR西日本高山本線 キハ120
438名無しでGO!:2008/10/23(木) 21:01:08 ID:9HktdJW+0
以前ダイヤグラムみたいな 退避とかわかる時刻表売ってたんですが
今は売ってないんですか?
439名無しでGO!:2008/10/23(木) 21:05:26 ID:sM5dG6GZO
>>438
何処の鉄道会社?
440名無しでGO!:2008/10/23(木) 21:13:56 ID:9HktdJW+0
>>439
京急、東急
441名無しでGO!:2008/10/23(木) 21:18:41 ID:dn7iyoeb0
おれこないだからJTB好きになった
欄外のコラムと東海道・山陽まとめ表示がいい
442名無しでGO!:2008/10/23(木) 21:31:22 ID:mW+E96p10
JRコンパスユーザーの漏れは外道ですかそうですか。
電車特定区間と私鉄さえ目をつぶればJR全駅掲載で携帯可能なサイズでと
結構美味しいと思うんだが。
443名無しでGO!:2008/10/23(木) 22:27:06 ID:K1CmbGw7O
>>442
俺も交通新聞社のJRコンパス時刻表好き
JR時刻表をコンパクにまとめてあって、旅行の携帯には便利
JTBの大型時刻表って、昔新幹線の列車番号を載せて無かったのね(なので購読していない)
つい最近になって列車番号を載せるようになった
JR時刻表は「編集」と表紙に書いていたのを含めて、20年以上の購読している俺
444444:2008/10/23(木) 22:29:04 ID:K1CmbGw7O
445名無しでGO!:2008/10/23(木) 22:37:42 ID:GBL6K38I0
446名無しでGO!:2008/10/23(木) 22:39:47 ID:p8njfZZK0
お前らスレタイ見えてないだろ?

次の方どうぞ
  ↓
447名無しでGO!:2008/10/24(金) 00:44:07 ID:waaPdzV9O
鉄道敷地内は鉄警隊の管轄で他部署は手出しできないのでしょうか?
448名無しでGO!:2008/10/24(金) 00:50:44 ID:C5/DHCM00
>>447
そのようなことはまったくありません。
鉄道用地内だから、って鉄道警察隊が出てくることのほうが珍しい。
449名無しでGO!:2008/10/24(金) 01:23:29 ID:+FWGah8D0
各停が急行や特急に抜かれる光景は数知れない
準急も各駅停車区間では急行、特急によく抜かれる
しかし急行や快速急行が特急に抜かれる光景や近鉄のように
乙特急が甲特急に抜かれる例はある?あと回送が追い抜く光景はある?
450名無しでGO!:2008/10/24(金) 01:31:58 ID:oT7658oC0
>>449
急行が特急に抜かれる例は結構多いとは思うが。
とりあえずは、阪神・上り。朝は青木で、夕方は甲子園で、特急が急行を追い越す。
451名無しでGO!:2008/10/24(金) 03:51:16 ID:8mdlLG8e0
>>450
のぞみがひかり・こだまを追い抜く、はやてがやまびこを追い抜く …
452名無しでGO!:2008/10/24(金) 06:12:33 ID:aPJorlrI0
>>449
京阪上り 夕方快速急行が枚方市で特急に抜かれる。
453名無しでGO!:2008/10/24(金) 06:30:48 ID:ZM+Ew85W0
>>449
小田急だと相模大野・海老名・伊勢原・秦野・新松田……
454名無しでGO!:2008/10/24(金) 07:33:24 ID:waaPdzV9O
鉄警隊って痴漢の追跡捜査と大規模駅のパトロールくらいか?

だんだん大きな駅も人が居なくて建物だけになりつつあるが
455名無しでGO!:2008/10/24(金) 08:51:09 ID:5M5oZZDj0
同路線で優等列車停車駅より各停だけの駅のほうが乗降客
が多い駅はありますか?
456名無しでGO!:2008/10/24(金) 09:07:00 ID:Ik3DhaGw0
>>455
雑色 31,586人  快特停車駅 新大津 6,177人/日
457名無しでGO!:2008/10/24(金) 09:44:29 ID:zYkEcnQT0
>>455
都心と郊外を結ぶ路線なら書ききれないほどあると思うよ
458名無しでGO!:2008/10/24(金) 13:56:04 ID:Se5J3fK50
書ききれないほどあるうちの1例…
ちょっと古いデータ(2004)だけど

南海高野線
紀伊神谷(快急・急行・各停停車):29人
沢之町(各停のみ停車):8,423人
459名無しでGO!:2008/10/24(金) 14:07:49 ID:OJDxrhe6P
>>456 >>458
末端の各停部分を含めるのはどうかと思うけどな。
それに、新大津は一応別路線。

>>455 >>456
立会川(急行) 17,530
神奈川新町(特急) 16,243
汐入(特急) 23,806

>>449
特急が快特に抜かれる(神奈川新町)
460名無しでGO!:2008/10/24(金) 14:37:17 ID:Ik3DhaGw0
>>455
急行停車駅 田園調布 25,730人   
急行通過駅 元住吉 61,425人、大倉山 51,359人、都立大学 47,099人、白楽 40,675人、祐天寺 30,193
461名無しでGO!:2008/10/24(金) 14:46:10 ID:9CKehjr+0
津田沼⇔新小岩(総武緩行線)の6ヶ月通勤定期(Suica)を持っています。
今度、都合で週1回程度、中野へ通うこととなりました。

昼間でしたら中央・総武緩行線か総武快速+中央快速線で行くところですが、
ちょうど良い時間帯にメトロ東西線直通の電車が出ているので、
安いし(JR経由だと380円、メトロ経由だと300円)早いし楽とあって、それに乗って通おうと思います。

ところが、西船橋に連絡改札が出来たため、
Suicaで東西線直通の電車に乗ると、自動的にJR経由で計算されてしまうことを知りました。
東のホームページを見ても、「乗車券・定期券はそっち経由で買ってください」
「SuicaはJR経由で黙って払ってください、嫌なら西船橋で降りてください」とのことで・・・。

(続きます)
462461:2008/10/24(金) 14:47:00 ID:9CKehjr+0

かえりはメトロ分の乗車券を購入し入場して、出場時に有人改札に行けば大丈夫かな、とは思うのですが
ゆきは定期で入場するのでどうやってもSuicaで入場する必要が出てきます。
Suicaで入場した以上、JR線経由の運賃を支払う必要が出てくるので、割高になってしまいます。
JRが言う連絡きっぷを買うと、定期の区間分まで買うことになってしまいます。

本来ならば、西船橋で一度改札を抜けるべきなのでしょうが、折角の直通列車の意味もなくなる上に
出発時間が早まるとバスの絡みでいろいろと面倒なので・・・。やらずに済む方法を模索しています。

東西線直通列車に終始乗車し、乗ってもいないJRに割高な運賃を支払わずにいたいです。
定期を活かしてメトロ線経由の運賃で通うにはどうすればよいのですか?
よろしくお願いします。
463名無しでGO!:2008/10/24(金) 14:55:49 ID:rSk15b0l0
メトロ回数券で清算ってのはだめなの?
できるかどうか知らないけど
464名無しでGO!:2008/10/24(金) 15:37:02 ID:nz/3fwNfP
suicaを止めて磁気定期にするとか。
465名無しでGO!:2008/10/24(金) 15:51:31 ID:Rqa6sxgJ0
Suica定期とメトロ回数券をもって有人改札に行けば処理はしてもらえるはず。
モバイルSuicaだったら知らんw

あとは80円程度の差だから気にしないでSuicaで乗りとおすとか
磁気券に変えてメトロ回数券と2枚投入とか。

有人改札に行くたびにお駄賃80円もらえると思ってがんばれ。
466名無しでGO!:2008/10/24(金) 17:47:29 ID:qqcqwTCR0
こんど駅構内でバイトする予定です。(東京メトロ)
駅構内にはいろんな禁止事項、規制事項があると思うのですが、
イス(普通のシンプルな折りたたみ椅子)を置いてそこに着席するのは
何かの法律や規則に抵触しますか?
ちなみにバイトの内容は歩行者通行量調査のようで、改札内外両方の見込みです。
467名無しでGO!:2008/10/24(金) 17:53:57 ID:+yCwVDIq0
給料貰うなら立ってろ。
468名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:00:34 ID:qqcqwTCR0
>>467
4時間とか6時間ならいいんだが、始発〜終電のお付き合いになりますもので、気になりまして。ハイ
469名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:05:48 ID:ZkEQDu3uO
>>466
それは雇い主に聞いたほうが確実じゃないか?
470名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:34:25 ID:Tj2hSu0s0
>>447
鉄道警察隊は、基本的に駅構内及び鉄道全般での治安維持を目的に設立されている組織と言えます
国鉄時代は、鉄道公安官として都道府県警察とはまったく別の組織でしたが、現在は、警視庁及び各道府県本部の生活安全部か地域課に所属している組織となっています
活動内容としては、痴漢やスリ、車内暴力を専門に扱っています
大規模事件が発生した場合は、事件発生場所の管轄所轄署と連携して捜査にあたります
基本的に鉄道を所轄する警察組織と言っても差し支えないかも
471名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:34:59 ID:qqcqwTCR0
>>469
確実性もそうですが、筋から言っても本来そうすべきことであります。
が、当方は実は現実に禁止されるか否かよりも、鉄道という重要な事業に関する
法律?や規制、規則にはどんなものがあるのかに興味がわいてきだしたのであります。
472名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:36:17 ID:Tj2hSu0s0
>>466
そう言うことは、雇用主に聞くのが正解
ここで聞いてもわからないからね
473名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:52:06 ID:qqcqwTCR0
>>472
頭悪そうなかたですね。お気の毒です。

面倒なのでここに参りましたが、知人が営団幹部やってますので、そっちに質問します。

(あたま悪いやつって、不必要に警戒するんだよなー。あたまいいやつは判断が的確。小気味いい)
474名無しでGO!:2008/10/24(金) 18:58:48 ID:cmGqKwi/0
>472は、
雇用主に聞くのが正解、と的確な判断しているわけだが

あたま悪い奴ってすぐに他人を馬鹿呼ばわりするんだよなー
475名無しでGO!:2008/10/24(金) 19:08:13 ID:qqcqwTCR0
読解力に問題あるひとの相手は面倒ですねー
ひまなら相手してあげるんだけど。
476名無しでGO!:2008/10/24(金) 19:15:11 ID:4ABqHs1CP
さいきんぎゃくぎれするばかがおおいのはなんでだろう
にんげんとしてさいていげんのきょういくもうけられなかったのかな
かわいそうに
477名無しでGO!:2008/10/24(金) 19:17:18 ID:n/ZMWEhLO
>>437
ありがとう。乗ってみたいな。
>>475
君みたいな我が儘ゆとりを相手するほど、このスレの人達は暇ではないよ。
478名無しでGO!:2008/10/24(金) 19:20:41 ID:lq1NH3Yn0
>>466
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

の鉄道営業法を読めば。。。。

あなたは読解力ありそうだから、ちょっと目を通せばすぐに理解できるでしょう。
479名無しでGO!:2008/10/24(金) 20:10:47 ID:j2zjhlZO0
特急券と乗車券のことで質問があります。

A駅→B駅→C駅  と、あるとします。
それで、B駅からC駅に行くとして、
『特急券:A→C』と『乗車券:B→C』で乗車することはできますか?

どうぞ宜しくお願いします。
480名無しでGO!:2008/10/24(金) 20:13:10 ID:e5/bjPkM0
>>461
中野駅の改札を通る場合JRとメトロのうち安いほうが適用される
中野駅以外で乗降する場合西船橋の乗換改札を通らない場合はJRのみで計算

となるはず
481名無しでGO!:2008/10/24(金) 21:04:41 ID:yu8nHiQT0
>>455
東海道線
安城 10,500(各停、新快速、特別快速停車)
三河安城 5,276(各停、新幹線停車)
データのソース ttp://www.city.anjo.aichi.jp/kakuka/keiei/data/anjonotoukei/07/07toukei/8/8-1.xls
482名無しでGO!:2008/10/24(金) 21:55:03 ID:bgIWjtBSO
>>449
南海 岸和田
特急(ラピート、サザン含む)が急行を抜く

>>479
特急券のA〜Bを放棄してBから乗る(内方乗車)は可能
ただし新幹線の場合自動改札を通れないので友人通路へ
また使用開始前でまだ一度も変更していないなら特急券を変更できるのでそちらを勧める
483名無しでGO!:2008/10/24(金) 22:29:21 ID:ZM+Ew85W0
>>455
西鉄の場合(2006年)
大橋(快急以下停車)34856
井尻(普通のみ停車)22050
下大利(急行停車)15930
宮の陣(急行停車)2115
大善寺(全停車)3905 などなど
484名無しでGO!:2008/10/24(金) 23:44:18 ID:qJ162DiS0
>>455
近鉄大阪線
西青山駅(快速急行・区間快速・急行停車)…2人(2003年)
比較対照駅(普通のみ停車)…多数
485479:2008/10/25(土) 03:01:07 ID:k10BP5wn0
>>482
可能なんですね。
実は料金がA-CでもB-Cでも変わらないので、「…ま、いいか」とか思ってます。

レス、どうも有難うございました。
486名無しでGO!:2008/10/25(土) 06:15:49 ID:QUJiPQr30
e5489PLUSで特急を往復で取ろうとしたんですが、個別でしか取れませんでした。
往復割って出来ないんでしょうか?
487名無しでGO!:2008/10/25(土) 08:26:08 ID:fLHQaadx0
出来ません、ハイ
488名無しでGO!:2008/10/25(土) 11:18:57 ID:kLfpgDu70
大阪から東京まで往復するとき、行きがムーンライトながら、帰りが新幹線だと往復乗車券にならず連続乗車券になる?
489名無しでGO!:2008/10/25(土) 11:20:24 ID:1ZhV7hKi0
規16の2で同一視してるから往復乗車券になる
490名無しでGO!:2008/10/25(土) 13:13:04 ID:De1qYXs50
鉄道ブログをヲチするスレはありますか?
491名無しでGO!:2008/10/25(土) 14:12:22 ID:URamVxwA0
492名無しでGO!:2008/10/26(日) 00:57:48 ID:mOnpOCwv0
質問です。
秋田から、新幹線回数券を使って仙台まで出る予定ですが、
途中の盛岡で、二戸からの友人と一緒になるため、こまち2号から、はやて4号に乗り換えたいのですが、この場合、ラッチ内乗継の扱いは可能ですか?
また、帰りは株主優待券で秋田まで同じような形で帰るのですが、これは、はやて・こまち双方割引になりますか?
493名無しでGO!:2008/10/26(日) 06:34:37 ID:8r789DaNO
MAXやまびこって
どうやって車内販売カートを階段のぼりおりしてるの?
494名無しでGO!:2008/10/26(日) 07:29:18 ID:qWeFP9dP0
>>493
エレベータがあってそこにカートをつっこんでやっている
おねぇちゃんは普通に階段をのぼりおり
495名無しでGO!:2008/10/26(日) 14:33:37 ID:bNLpHVjn0
因みに上越のE1Maxにはリフトが無いので
カートが使えない
496名無しでGO!:2008/10/26(日) 15:37:50 ID:/efPxRGZO
>>494
へぇ〜知らなかった
東海道山陽新幹線の100系XとVの食堂車内(現在はない)の厨房に、エレベーターがあるのは知っているのだが
497名無しでGO!:2008/10/26(日) 16:14:14 ID:bNLpHVjn0
1階行と2階行の階段の間を見てみましょう。
498名無しでGO!:2008/10/26(日) 22:17:18 ID:T7pVtuuD0
えきねっとの2列車乗継で、乗継割引適用で先乗列車を2人、後乗列車を1人といった買い方はできますか?
例えば、東京〜名古屋の新幹線特急券を2枚、名古屋〜新宮の特急券を1枚といった具合。

色々試してみたけど出来なかったので試された方がいればお願いします。
499名無しでGO!:2008/10/26(日) 23:51:23 ID:8r789DaNO
MAXカートの件ども
よくみたら人間は入れなさそうな扉がありました、その周りを螺旋階段という構造


質問
つばさ、こまちの在来線区間のレール幅拡張工事は一体どうやったのですか?
工事中列車が走れないわけですが一晩で一気にやった?
わけないか
500名無しでGO!:2008/10/26(日) 23:54:03 ID:QhwxurIt0
>>499
複線区間は単線で運行して片方ずつ工事したり
つばさ区間の時は、米沢〜山形を数ヶ月運休してバス代行輸送を
福島〜米沢も確か2日間運休して代行バス輸送をやった
501名無しでGO!:2008/10/27(月) 00:28:26 ID:SXN9Xl2V0
京王線のこと

この電車は準特急の北野行きです。北野からは各駅停車の高尾山口行きになります。
との、車内アナウンス。
当方の常識(東武線、JRあたり)では行き先ってのは終点を指すんですけど、北野は終点じゃないよね。高尾山口だよね。
こんなの京王線以外にもありますか?

もう一つ京王線でホームのアナウンスで出発間際にドアが閉まる前から、ドアは閉まっております。っていうのも気になる。
502名無しでGO!:2008/10/27(月) 00:37:21 ID:nGyEnqiC0
>>501
本当の終着駅を行先として案内するか、種別が変る駅を行先として案内するかは会社によりけり
小田急なんかも種別が変る駅を行先としているね
あとJRでも地方では結構こういう例がある
(普通列車の○○行が○○からはそのまま、普通列車の△△行になるなど種別すら変らない)

どちらにするかは、特に意味があるわけではなくて、長年の慣例でやっているところも多い

また逆に途中で車両交換する場合でも、書類上の列車としての終着駅を案内するところもある。
503名無しでGO!:2008/10/27(月) 01:26:16 ID:4O87yJS/0
特急は英語でリミテッドエクスプレスで準急はセミエクスプレス
快速はラピッドでOK?
504名無しでGO!:2008/10/27(月) 01:35:28 ID:T1wadR330
>>503
新幹線はスーパーエクスプレスらしい
505名無しでGO!:2008/10/27(月) 03:00:44 ID:vHuja+sW0
>>499
田沢湖線は地元の了解を得て1年間バス代行だたな
秋田方面には北上線経由のリレー号が爆走したはず
506名無しでGO!:2008/10/27(月) 08:31:39 ID:fRppNn9U0
>>503
快速急行とか区間急行は何なんだろう

そういや、インドにトーカイドーエクスプレスって馬が昔いたな
父は日本馬のハクチカラ
507名無しでGO!:2008/10/27(月) 11:12:16 ID:ksmHQnDM0
>>492
規則上はそれであってる。
(改札内乗継する場合は通しで特急料金計算できる)
株主優待も同じ。
508名無しでGO!:2008/10/27(月) 12:15:11 ID:77ehfLfs0
寝台列車で上段の席の予約しか取れなくて仕方なく上段使っていたんですが
途中で下の段の人が下車したみたいなんですが
この場合って下段使っても問題ないですか?
今年の夏にそんな状況になって上段使い続けていたんですが
509名無しでGO!:2008/10/27(月) 12:30:32 ID:tNRh07sx0
下段の人の残り香を嗅ぎたいんですね、わかります
510名無しでGO!:2008/10/27(月) 16:06:47 ID:hCo/0vH5O
山形新幹線で東京〜新庄を自由席で乗車中、大宮で下車した。
乗車券と特急券が戻ってきましたが、特急券は在来扱いである福島〜新庄間の分は払戻の対象になるのでしょうか?
511名無しでGO!:2008/10/27(月) 18:52:00 ID:b8Sp207I0
土日きっぷで乗れるのは、
急行能登、あけぼのゴロンとシート、ムーンライトえちご
でしょうか??
512名無しでGO!:2008/10/27(月) 19:46:46 ID:+K19Ct6v0
>>503
一般的にはrapidでよい。

ただ、国内でも列車種別の上位下位は会社によっても異なるし、
英語ではExpressというのは速達列車という程度の意味合いでしかなく、
厳密に種別名の日英が一対一対応しているわけではない。
だから、相手に「速そうな順番」が伝わればそれでいいような気もする。
513名無しでGO!:2008/10/27(月) 21:07:51 ID:5uis4P0R0
>>506
快速急行…Rapid Express(地元大手民鉄の例)
区間急行…Section Express(なんかどっかで見た)
通勤急行…Commuter Rapid(推測)
514名無しでGO!:2008/10/27(月) 21:42:38 ID:dp78PmGQ0
>>503
準急
三省堂の辞書はLocal-Express
京阪はSubExpress
515名無しでGO!:2008/10/27(月) 21:55:41 ID:a3bz0Xp10
青春18切符の期間中に、帰省で京都から周参見まで行きたいのですが、6時半の新大阪
発9時42分紀伊田辺着の紀州路快速を使うと、紀伊田辺発新宮行きの普通が発射
するまで一時間以上待たないといけません(10時50分初)。
ですので、9時45分に特急があるので紀伊田辺から周参見までは特急を使いたいと思ってます。
そこで質問なんですが、京都で紀伊田辺から周参見までの普通乗車券と特急券を買って紀伊田辺
からそのまま乗るっていうのはOKなんでしょうか?もしも車内で検札が無かったら
キセルと見分けがつかないとおもうのですが。
516名無しでGO!:2008/10/27(月) 22:14:54 ID:RmalqztB0
>>515
ルール通りの切符を持って乗車するのであれば無問題。
どうしても不安だというのであれば、紀伊田辺から乗った時点で
車掌室まで自ら行って検札を受ければよい。
517名無しでGO!:2008/10/27(月) 22:49:50 ID:aKPhamxQ0
入場券って、二時間以内なら
購入した駅内の全てのホームに入れるのでしょうか。
たとえば東京駅なら、中央線と東海道新幹線と山陽新幹線の
ホームを一枚の入場券で入れるのか。
518名無しでGO!:2008/10/27(月) 22:53:55 ID:draj/0s5O
>>511
直江津〜新潟間の「きたぐに」自由席はOKじゃない??
519名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:03:01 ID:XI+mGA3SO
臨時快速更級浪漫号が発車する前、
長野駅のホームで鉄道マニアらしき人が指差確認したり、
マイク握ったような格好で小さい声で
アナウンスしたりしているのを見ました。
あの私服のカメラ持ったマニアみたいな人は何をやってるんですか?
尋常じゃない感じがしたので鉄警さんに連絡したほうが
よかったんでしょうか?
520名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:04:41 ID:eGl51Vdd0
発達障害・知的障害持っている人だから別に普通だろ
521名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:31:54 ID:XI+mGA3SO
障害を持つ人だったんですか。
それは知らなかったです。
522名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:35:59 ID:4GvoOoDI0
スレ違いな質問かもしれませんが宜しくお願いします。
ここ1ヵ月間に乗車した山手線や京浜東北線で
駅で非常停止ボタンが押された為に駅間で止まったことが3度もありました。
何故ボタンが押されたのか理由も分からないまま、数分後には運行を再開しています。

首都圏鉄道運行障害情報スレを見るとこういったことが毎日ある様ですが
頻繁に起きるのは何故なのでしょうか?
523名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:48:30 ID:mIrlY5/7O
なぜ小田急は区間準急という中途半端な種別を増やしたんですか なぜ京急は種別を減らしたんですか
524名無しでGO!:2008/10/28(火) 00:06:06 ID:Ru37jeHw0
D→C→B→Aという路線がありDCBA各駅が急行停車駅でCB各駅が接続可能駅
だった場合
一般論でいえば急行と各停をパターンダイヤの中にはめこみCBでうまく緩急接続をとるのが
合理的であるが,この場合デメリットとしてCB駅の乗り換えが激しくなり定時性が保てない場合がある。
D〜C間の急行非停車駅からB〜A間の急行非停車駅へいく人は2回乗換が最速になったりするので
そのぶん乗換客が多くなる。

なので
D→(急行)→C→(急行)→B→(急行)→Aという速達急行の中に
D→(各停)→C→(急行)→B→(急行)→Aとか
D→(各停)→C→(各停)→B→(急行)→Aという区間的急行をおりまぜて
各停が薄くなるC〜A間,B〜A間に区間各停を適宜入れれば
全体の輸送力もあがるし,緩急乗換の人も少なくなるので定時性を保つのにも優れている。

ただし旅客にわかりづらいという難点がある。
525名無しでGO!:2008/10/28(火) 00:12:31 ID:Ru37jeHw0
連投スマソ
あと,>>524の例でいくと
ごく普通の急行と各停をパターン化させるダイヤだと
D〜Aのどの区間も基本的に同じ輸送効率になる。
でも小田急の場合概して新宿に近づくにつれ需要は高まるわけだから
区間優等をもうけることにより,需要に応じた輸送力を確保することができる。

京急の場合必ずしもそうではないからってのもあるかもな。
東京都心以外に川崎横浜といった大規模下車駅があるからじゃないのかな?
526名無しでGO!:2008/10/28(火) 00:32:10 ID:IlNp4PSS0
小田急の場合、複々線工事で東北沢の待避線が使えなくなった為
各駅停車が優等列車から逃げ切る為に区間準急を設定した
お陰で代々木八幡など通過駅となった駅は停車本数が減ってしまった。
527名無しでGO!:2008/10/28(火) 00:45:19 ID:kc41RUUi0
>>522
> 駅で非常停止ボタンが押された為に駅間で止まったことが3度もありました。
駅で非常停止ボタンが押された為、「停止信号」で、止まります。
危険な状況があれば、停止し安全確認を行います。
押された「駅」では、荷物や旅客の転落、ドアに挟まれている旅客がいたり、いたずらで・・・
押された状況を現場を見ていれば、わかると思いますが・・・・
> 何故ボタンが押されたのか理由も分からないまま、数分後には運行を再開しています。
現場に居ない人にはわからないと。。。。。
>頻繁に起きるのは何故なのでしょうか?
ご質問の山手線・京浜東北線に何駅があるかご存知ですか?
さらに、並行する路線があることもお忘れなく。
528527:2008/10/28(火) 00:53:31 ID:kc41RUUi0
>危険な状況があれば、停止し安全確認を行います。
ではなく、
「異常」な時は「停止」で「安全確認」
です。
529名無しでGO!:2008/10/28(火) 01:01:33 ID:dOS/Qapg0
>>527
くだらない質問に答えてくださってありがとうございました
530名無しでGO!:2008/10/28(火) 01:05:54 ID:ZaoeyXfu0
>>513
区間急行はRegional ExpressまたはSub Express

>>514
京阪は速度が区間急行<準急だが、その他はほとんど区間急行>準急だ
だから大半が区間急行=Sub Exp.(近鉄はSub.Exp. Suburbanの略らしい)・準急=Semi Exp.

>>517
もちろんおk
531名無しでGO!:2008/10/28(火) 01:10:56 ID:5Alm1BL+0
>>517
少なくとも東京駅の場合は、改札の外のJR東日本の券売機で買った入場券1枚で中央線のホームはもちろん
東海道新幹線のホームや東北・上越新幹線のホームにも入れる
東海道新幹線の乗り換え改札や八重洲口に直接出る改札なども含めた、自動改札機の利用も可能
532名無しでGO!:2008/10/28(火) 01:11:47 ID:ZaoeyXfu0
>>530補足
一応、こんな風に訳しているケースが主流かな。(Exp.のように略す)
新幹線=superexpress(スペースは入らないよ)
特急=Ltd.Exp.
急行=Exp.
特別快速=Special Rapid
新快速=New Rapid(東海)/Special Rapid [Service](西日本)
快速=Rapid
準急=Semi Exp.
普通=Local

通勤○○=Commuter○○
快速○○=Rapid○○
区間○○=Sub/Regional○○
あと、JR西日本では快速は「〜Service」とするな ex)Rapid Service
533名無しでGO!:2008/10/28(火) 01:19:32 ID:5Alm1BL+0
>>530
東武では、区間急行=Section Express、区間準急=Section Semi Exp.の表示になってる
534名無しでGO!:2008/10/28(火) 01:22:02 ID:5Alm1BL+0
>>532
> 特別快速=Special Rapid

中央線では、ATOS化以前には駅のLEDではLimited Rapidの表示もあった
535名無しでGO!:2008/10/28(火) 01:36:23 ID:MZLpYVZb0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1209559837/
↑で聞いて分からなかったのでこちらで質問させて下さい。
MDで録り鉄してPCにアナログとデジタルで移したんですが
前後で音質に違いが出てますでしょうか?
http://kissho6.xii.jp/14/src/1yon14589.mp3.html
DL Key 1111
536名無しでGO!:2008/10/28(火) 07:05:58 ID:CYt9z+1v0
>>529
納得のいく回答ではないのなら
どのように納得いかないのか書いとけよ
537名無しでGO!:2008/10/28(火) 12:32:10 ID:9fN3RxMd0
>>536
あなたは客人から
 「つまらないものですが」
と差し出された土産品に
 「つまらないものなど持ってくるな」
とキレるタイプですか?
538名無しでGO!:2008/10/28(火) 13:04:33 ID:ZsXhxZhAO
新幹線のトイレは
男 女 共用洋式
の3つがありますが
女子トイレは和式便器があるのですか?
それにしてはスペースがせまそうですが女用立ち小便き?

別に変態的な意味じゃなくて素朴な疑問
539名無しでGO!:2008/10/28(火) 14:33:38 ID:5MOXGAHZ0
>>538
洋式(男女共用)
洋式(女性専用)
男子小用
洋式(身障者対応)
の4種類ですが・・・
540名無しでGO!:2008/10/28(火) 15:47:38 ID:V+YNabxQO
山陽新幹線下り小倉博多間は、グリーン車を除き空いている席を利用できますよね
2011年の九州新幹線鹿児島ルート全線開業で、山陽新幹線からの直通運転しますが
小倉博多間の指定席の自由席解放は、廃止されるのでしょうか?
541名無しでGO!:2008/10/28(火) 15:57:31 ID:F0N3jnm20
>>540
実際に開通してみないと中の人でもなんともいえんが、
博多発着だったら残る可能性はあるんじゃないか?

山陽九州直通新幹線は無理だと思う。
542名無しでGO!:2008/10/28(火) 16:45:28 ID:V+YNabxQO
>>541
九州新幹線鹿児島ルート全線開業でしなければ解りませんからね、ありがとう
543名無しでGO!:2008/10/28(火) 17:03:14 ID:EtsFlCE7O
>>540-541
そのサービスは2004年に既に廃止になっています。
544名無しでGO!:2008/10/28(火) 17:47:58 ID:UJoy7PST0
JR西日本の駅(例えば下関駅や幡生駅)で、JR九州の小倉〜博多間の特急券&乗車券を買うことって可能ですか?
それとも、「九州逝って買え!」って怒られます?
545名無しでGO!:2008/10/28(火) 18:17:28 ID:zi8g7trqO
規則上は指定席特急券でなく自由席特急券だと、小倉〜博多の乗車券は一緒には発券できない。
実際は断られたことはないけど。二枚きっぷ、四枚きっぷならダメね。
546544:2008/10/28(火) 19:18:58 ID:BTfNnMu90
>>545
規則では駄目なんですね。
OK貰えるかは駅員さん次第…?

レス、どうも有難うございました。
547名無しでGO!:2008/10/28(火) 20:12:26 ID:V+YNabxQO
>>543
えっ、そうなんだ
山陽新幹線下りの小倉駅の駅構内自動アナウンスで
「グリーン車を除き、指定の空いている席に利用できます」と流れていたけれど、削除しているんだね
548517:2008/10/28(火) 20:12:34 ID:ibIpQSTC0
>>530 >>531

てっきり新幹線は別の入場券がいるのかと思ってました。
今度新幹線みながら、駅弁食べてきます。
ありがとう。
549名無しでGO!:2008/10/28(火) 20:16:01 ID:EY4AVHTw0
新幹線の多目的室を障害者がずっと利用している場合
そのようにわかるような表示がされているのですか?
例えば「障害のある方が利用しています」「使用中」等。それとも何も無しでしょうか?
車掌さんは障害者の利用者がいる事を把握しているのですか?
授乳やオムツ替えの赤ちゃん連れの人がそうとは知らずにずっと待ち続ける、なんて事はないのでしょうか?
「占領してんじゃねえよ ウゼー」と思われないか気になります。
550名無しでGO!:2008/10/28(火) 20:28:05 ID:QkTohii+0
単純な質問ですが、関東地方で最も安い駅弁というのは何でしょうか。
551名無しでGO!:2008/10/28(火) 20:32:19 ID:oCqfTk3GO
>>549
通常は施錠、または扉開放。

使用する場合は車掌にお申し付け下さい。

保安上の問題もあり、自由に使える訳ではありません。
利用情況は車掌が把握しています。
552名無しでGO!:2008/10/28(火) 20:34:54 ID:QkTohii+0
>>550 追加で、
大船のサンドウィッチや、品川のいなり寿司みたいなおやつ?というより定食になっている駅弁でおねがいします。
553名無しでGO!:2008/10/28(火) 21:22:02 ID:GWkxI+pc0
千葉駅のトンかつ弁当 480円
554名無しでGO!:2008/10/28(火) 21:42:39 ID:jD36WPI4O
高崎駅の朝がゆ弁当。350円。八時くらいで売り切れるけど
555名無しでGO!:2008/10/28(火) 21:50:35 ID:+m0d+rO10
>>547
一時期賑った「融通の利かない車掌」の区間だっけ?

556名無しでGO!:2008/10/28(火) 22:46:28 ID:IPgIMM8T0
踏み切り遮断機についている、列車通貨時に「カンカン」音が鳴って
2つの赤色灯が交互に点滅する信号の正式な名前は何というのでしょうか?
557名無しでGO!:2008/10/28(火) 22:46:37 ID:xhmNh2890
質問です。

新潟→米沢 140km 有効期間2日 学割で乗車券のみ

このきっぷを買う予定です。
乗車日は水曜日ですが
きっぷを日曜日に買っておきたいのですが
こう言う買い方は出来ますか?

558名無しでGO!:2008/10/28(火) 22:57:09 ID:GWkxI+pc0
水曜日が11月5日で日曜日が11月2日のことなら係員の機嫌次第

ちなみに、運賃計算キロは149.1kmな
559名無しでGO!:2008/10/28(火) 22:58:19 ID:zd4gbWiy0
>>557
旅行代理店やびゅうプラザなら問題なく売ってくれる
駅のみどりの窓口だと駅員の機嫌次第
560名無しでGO!:2008/10/28(火) 23:02:37 ID:9fN3RxMd0
>>556
「(踏切)警報機」でいいのでは

「踏切警報機 - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8F%E5%88%87%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E6%A9%9F
「踏切 - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8F%E5%88%87
561名無しでGO!:2008/10/28(火) 23:04:04 ID:Gn3hKfjk0
鉄道車両の運転手って会社を次々と替わるようなことって
あるのですか?それとも一度その会社にはいったら定年まで
いることのほうが当たり前なんでしょうか?
562名無しでGO!:2008/10/28(火) 23:15:36 ID:kdBsguRW0
>>561
後者

鉄道の運転資格自体は国家資格だが、現実問題として各鉄道事業者の流儀というものもあるので、基本的に会社を移るというのはレアケース
563名無しでGO!:2008/10/28(火) 23:28:56 ID:nTs1Dvg+0
>>557
原則として、指定席券との同時発売なら前売りしてくれる
が、大概は乗車券の前売りをしてくれる
ただし、石頭の駅員だった場合は売ってくれない可能性もある
まあ今回は学割乗車券なので、売ってくれるとは思うけどね〜
564557:2008/10/28(火) 23:33:40 ID:xhmNh2890
回答ありがとうございます。

学割なので当日だと(時間的に)買えない恐れあり。
また子供に必要以上の金を持たせたくないので
可能なら日曜日に買おうと思ってました。

駅係員の機嫌しだいですね。
何駅か回る覚悟で試して見ます。
565名無しでGO!:2008/10/28(火) 23:41:38 ID:VulBOWWB0
>>561
関係の深い鉄道会社への出向という形で会社が変わるということはまれにある。
東京メトロ→埼玉高速鉄道
都交通局・JR東日本→東京臨海高速鉄道
社員の高齢化などに伴って出向社員が戻ったり退職したりするケースが増えているから、
最近は自社採用を増やすところが出ている。

あとは運営会社が変わる/廃業するパターン。
JR九州→肥薩おれんじ鉄道
日立電鉄→首都圏新都市鉄道

首都圏新都市鉄道は西武鉄道から来た社員が結構居るらしいが、
詳しい理由は知らない。
566名無しでGO!:2008/10/29(水) 00:01:49 ID:kc41RUUi0
>>565
>首都圏新都市鉄道は西武鉄道から来た社員が結構居るらしいが、
>詳しい理由は知らない。

国家資格を取得するための「認定教習所」が設置されている鉄道会社は限られているからネ

新規開業の鉄道会社では、自社採用の運転士の指導役で、教習箇所からの短期出向も多い。

運転士だけでなく、指令所や保線など多岐にわたっていますヨ。
567名無しでGO!:2008/10/29(水) 00:16:13 ID:bXg80KlX0
>>466

鉄道営業法
(明治三十三年三月十六日法律第六十五号)
最終改正:平成一八年三月三一日法律第一九号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M33/M33HO065.html


鉄道事業法
(昭和六十一年十二月四日法律第九十二号)
最終改正:平成一八年三月三一日法律第一九号
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%53%93%b9%8e%96%8b%c6%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S61HO092&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1


鉄道警察隊の運営に関する規則
(昭和六十二年二月五日国家公安委員会規則第三号)
最終改正:平成四年一二月一五日国家公安委員会規則第二一号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62F30301000003.html
568549:2008/10/29(水) 06:26:17 ID:wXtBzLut0
>>551
あまり心配しなくても良いみたいですね。ありがとうございました。
569名無しでGO!:2008/10/29(水) 15:43:15 ID:eQDUkxnC0
JR北海道の特急の指定席券を、都内のJR駅でも買うことはできますか?
570名無しでGO!:2008/10/29(水) 15:44:45 ID:kCDg6Nh90
JR全線、どこのみどりの窓口でも買える。
571名無しでGO!:2008/10/29(水) 19:34:47 ID:okRpBnJy0
定期券買ってコピーしてすぐ払い戻す人って
交通費丸呑みしてるのはわかるけど、
定期のほうが得なのに、なぜそうするのかわかりません
切符とかチャージですますんですか?
572名無しでGO!:2008/10/29(水) 19:42:08 ID:15j1ysfP0
そもそもそういうやつは電車で通勤してないんじゃないのか?
自分の損になる行動とるとはとても思えないし。
573名無しでGO!:2008/10/29(水) 20:00:12 ID:1AhJjCG50
>>571
始発駅−自宅最寄り駅−会社最寄り駅 みたいな場合に
座っていきたいから、払い戻して始発駅〜会社最寄り駅の定期を買ったことがあるよ
574名無しでGO!:2008/10/29(水) 20:04:26 ID:+B4Yoq7j0
>>571
通勤定期の割引率が低い会社の場合、出勤日数によっては回数券を
使った方が安くなる。
会社には定期を買ったとして申請しておき、差額をお小遣いに・・・
575名無しでGO!:2008/10/29(水) 20:34:54 ID:pZXtJiHE0
>>574
つ刑法第246条
576名無しでGO!:2008/10/29(水) 21:14:21 ID:R4jkm1b/0
>>537
メール欄見ろよ
全然関係ない例え話だろうが
577名無しでGO!:2008/10/29(水) 21:58:21 ID:0BYPCm20O
いつも思うけど中央線運転見合わせで駅員に尋ねてる人って何なんだろうな。
中央線の輸送障害の多さなんて今に始まったことじゃないんだから、
駅員に振替ルートを質問しなくても、「分倍河原から京王だ」とかわかりそうなもんだけどな。
578名無しでGO!:2008/10/29(水) 22:06:46 ID:XrjpXOiI0
>>577
!!これだからイパーン人は困るんだよ !! 16匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221801444/
579名無しでGO!:2008/10/29(水) 23:59:37 ID:JHmyjQRf0
>>577
あなたはいつも同じ区間しか乗らないのですね。
わかります。
580名無しでGO!:2008/10/30(木) 07:28:01 ID:JCo/gw3OO
>>573
俺は、会社最寄り駅の少し先によく買い物に行くから、そこまでの定期にした。
581名無しでGO!:2008/10/30(木) 21:58:03 ID:7GC5OpPY0
トイレつき個室寝台はロイヤルかスイートのみですか?
582名無しでGO!:2008/10/30(木) 23:01:59 ID:p9yTv+ii0
583名無しでGO!:2008/10/31(金) 07:23:36 ID:NkTb3SkJO
新幹線とか特急の座席でよくシートピッチ980oとか言うけどどこからどこまでの幅なの?
584名無しでGO!:2008/10/31(金) 09:17:03 ID:Z2W9cV1T0
>>583
前後の座席間隔ですが・・・・・
585名無しでGO!:2008/10/31(金) 09:39:18 ID:xZKBQ0WX0
>>584
具体的にどっからどこまでかって事が聞きたいんでしょ?

鉄道の場合、床に取り付けられている基部の中心から、
前の座席の基部中心までの長さとなってるみたいです。
586名無しでGO!:2008/10/31(金) 10:33:28 ID:8jwqf8tV0
結局、前の座席と後の座席の同じ部分の間隔を測れば、どこでも同じだね。
587名無しでGO!:2008/10/31(金) 11:04:52 ID:NkTb3SkJO
>>584>>585
ありがと
もう一つ質問。新幹線のシートの横幅って何ミリくらい?
588名無しでGO!:2008/10/31(金) 14:42:01 ID:AfDiHiphO
昨日午後3時ころ、常磐線土浦駅付近を、見たことのない電車が通り過ぎました。
形はフレッシュひたちを流線型にした感じ、色は濃いグレーから黒、そこそこの長さの編成で走っていきました。かっこよかったです。
この車両が何なのか、ご存じの方がいたら、ぜひ情報をお願いします!
589名無しでGO!:2008/10/31(金) 14:44:06 ID:e1AuPMln0
590名無しでGO!:2008/10/31(金) 14:46:38 ID:e1AuPMln0
>>588
E655系「和(なごみ)」です。
ttp://www.jreast.co.jp/train/joyful/e655.html
携帯からは見れないかなw
来月のお召列車運転の訓練をしています。
591名無しでGO!:2008/10/31(金) 14:51:32 ID:eBwzauo+0
>>590って一般客も乗れるの?
592名無しでGO!:2008/10/31(金) 14:55:28 ID:e1AuPMln0
>>591
旅行会社やJRで募集している、団体旅行では乗車可能です。
・・・・その際は、特別車両:E655-1 (TR)を抜いた
5両編成で運転されます。
593名無しでGO!:2008/10/31(金) 14:57:36 ID:eBwzauo+0
>>593
さんくす。
594名無しでGO!:2008/10/31(金) 14:58:07 ID:AfDiHiphO
>>590
携帯でも写真も見られました。パンフレットでは見たことがあったのですが、実物の方がかっこよくて、わからなかったです。
レス、ありがとうございました!
595名無しでGO!:2008/10/31(金) 18:34:18 ID:lDXycRmwO
大阪の旅行会社で京都−大津の回数券を買うことはできますか?
596名無しでGO!:2008/10/31(金) 20:25:33 ID:zJStluI40
JR西の「みどりの券売機」で乗車券を買う場合、
発駅から着駅まで遠回りになるルートを指定することはできますか?
たとえば、京都→長野の場合、
名古屋から中央本線に乗るんじゃなく、
豊橋から飯田線を使って行くルートとか。
597名無しでGO!:2008/10/31(金) 21:20:42 ID:TKZtuODT0
鉄道車両のデータの「全高」とはパンタグラフの高さも含める高さなんですかね?
598名無しでGO!:2008/10/31(金) 21:35:17 ID:F4Zu9lSOO
>>595
可能

>>596
京都から新幹線に乗り、豊橋で特急に乗り換え…と操作していけば買えるかな
599名無しでGO!:2008/10/31(金) 21:36:26 ID:yPuuh3oL0
湘南新宿ラインのグリーン車での車内改札省略は座席頭上のランプが
緑色であれば絶対ですか?例えば高崎〜小田原間等の長距離乗っている人に
何か質問するようなことはありますか?変な質問ですみません
600名無しでGO!:2008/10/31(金) 22:21:49 ID:vpEWc6Vl0
>>599
座席上のランプが赤く点灯していなければ車内検札はしない。
距離の長短は関係ない。
601名無しでGO!:2008/10/31(金) 22:32:17 ID:Cso1JVzKO
>>599
車内の静粛さを保つため
そのスイカを利用したシステムがあります。
途中でグリーンアテンダントが代わっても、グリーン券を購入した旅客とわかるように。
窓口で紙のグリーン券購入した客が、頻繁に座席を移動すれば、その都度グリーンアテンダントが、機器の操作をしなければならず、引き継ぎの際、「変な客」って言われるかもネ
602名無しでGO!:2008/10/31(金) 23:28:21 ID:WYF2Thad0
>>597
含める
ただし、パンタグラフは折りたたんだ状態の高さで判断される
603名無しでGO!:2008/10/31(金) 23:47:35 ID:TKZtuODT0
>>602
地味〜に気になっていたのが解決しました
ありがとう!
604名無しでGO!:2008/11/01(土) 00:15:15 ID:/Ftm4j7S0
>>598
ありがとうございました!
605名無しでGO!:2008/11/01(土) 02:00:04 ID:x0Ak1JXH0
鶯谷駅みたいな、
駅員はいるけど窓口業務はしていない
っていう駅員は普段なにしてるの?なんのためにいるの?
606名無しでGO!:2008/11/01(土) 02:05:49 ID:1BNPpMoD0
昨日東京メトロで西葛西→飯田橋→駒込で乗ったんだけど

@西葛西から160円回数券で入場
A飯田橋でオレンジ色の乗り継ぎ用改札機に回数券投入
B料金不足のため改札機のドア閉まる
C清算機で不足分清算(タッチパネル画面下ののりつぎボタンを押して清算)
D同じオレンジ色の乗り継ぎ用改札機に回数券投入
E改札機に回数券回収される。画面には「ありがとうございました」の表示。

俺の手順何か間違ってたのかな?
仕方が無く飯田橋で新たにもう一枚回数券使って南北線に入場したので
結局西葛西→駒込まで320円取られた。本来ならば230円で行けたのに・・・
607名無しでGO!:2008/11/01(土) 02:27:56 ID:1BNPpMoD0
あ、精算額が70円だからトータル390円もかかってたわorz
608名無しでGO!:2008/11/01(土) 02:40:09 ID:DW7GrkL50
>>606
西葛西を160円の回数券で入場したのが間違い

http://www.tokyometro.jp/joshaken/joshaken/kaisuuken.html
> 下記の駅において東京メトロの他の路線に乗り換える場合は、乗り換える駅までの運賃が足りている
                                       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> →オレンジ色の改札機を利用する→30分以内に乗り換えるお客様に限り引き続きご利用になれます。

> 飯田橋駅 東西線と有楽町線・南北線
       ^^^^^^^^       ^^^^^^^^
西葛西〜飯田橋は230円で、160円の回数券では運賃が足りてないので、残念ながら改札外乗り継ぎの対象外
609名無しでGO!:2008/11/01(土) 03:18:51 ID:1BNPpMoD0
>>608
その規約らなかったわ。サンクス。
それにしてもタッチパネル画面で通常精算とのりつぎ精算の
2種類の項目が出てくるのは意味わからんなぁ
610名無しでGO!:2008/11/01(土) 03:33:47 ID:2HABK5cS0
>>605
駅シャッターの開閉
券売機や精算機の補充・故障対応
誤購入の払い戻し
お客様への案内
ICカード乗車券エラーの対応
有人改札通路での対応
自動改札口付近の監視
車椅子利用客の対応
パンフレットの整理・補充
ポスターの掲示
輸送障害時の対応
人身事故・・・ry
         などなど、たくさんあるっしょ
611名無しでGO!:2008/11/01(土) 06:57:32 ID:E3+2M2YfO
貨物について質問です。
当方、東海道線草津付近に住んでいるのですが、
朝だけ(6時45分過ぎ)コキ編成ではなく、ワム編成の貨物が走っています。
どうしてなんでしょうか?コンテナの方が勝手がいい気がするのですが。
カマはEF65だったりEF66だったり、その日によってかわるみたいです。
612名無しでGO!:2008/11/01(土) 09:18:05 ID:eobaaVDA0
>611
発送元である富士市の製紙会社と岳南鉄道の都合。
両方とも設備更新をする体力がなく、コキ50000以上の入線が出来ないから……だったはず。
613名無しでGO!:2008/11/01(土) 10:41:00 ID:tMP7XprU0
東京駅で一番空いている窓口or指定席発券機はどこでしょうか?
614名無しでGO!:2008/11/01(土) 11:09:15 ID:x0Ak1JXH0
>>610
無人駅だったらそんなことのために人員配置してないよ。
無駄に人員配置してるだけに見えるな・・・
もっとコスト削減できるはず。
615名無しでGO!:2008/11/01(土) 11:36:41 ID:srYZ8QpS0
>>614

鶯谷駅ってそんなに田舎の駅?
616名無しでGO!:2008/11/01(土) 12:01:31 ID:93WDaSXO0
>>615
ゆりかもめのほとんどの駅は田舎ですか
そうですか
617名無しでGO!:2008/11/01(土) 12:21:43 ID:siv39o8s0
>>608
違う。
きちんと精算した券が乗継の要件を満たしていれば有効。
(JRの乗継割引などと違って事前購入が条件ではない)

今回のように精算機で「のりつぎ」を選択すると
下車駅(今回は駒込)を指定する仕組みになっており
乗継可能な状態になっている事は明らか。

多分>>606のどこかに事実と違う事が書かれている可能性が高い。
例えば、実際は下車精算をした、乗継改札以外を通ったなど

何れにしてもその場で駅員に聞くのが基本。
618名無しでGO!:2008/11/01(土) 12:39:01 ID:wXI2M/Jt0
家の片づけをしていたら、転轍標識灯というのが出てきました。
鉄道好きの父が買ったんだと思いますが、
これって、家では飾る以外は使い道ないですよね・・・?
619名無しでGO!:2008/11/01(土) 12:50:54 ID:jiHpJbM50
>>611-612
現在、岳南鉄道にコキは入線しています。

沿線にいくつかある製紙会社の引き込み線で、コキが入れないところがある・
積み荷の大きさの都合でコンテナだと荷が載せられない、という理由が考えられます。
620名無しでGO!:2008/11/01(土) 13:12:26 ID:otm6rC330
>>618
その手の物に興味がなければ、ヤフオクや業者に売れば良いんじゃない
状態がよければ、それなりの値段で売れるよ
621名無しでGO!:2008/11/01(土) 13:35:14 ID:wXI2M/Jt0
>>620
レスありがとうございます。
鉄道が好きだった父のことを考えると
捨てるには思い切りがつかないので、活用法を考えてたんですが、
オークションとか思いつかなかったです。
622599:2008/11/01(土) 17:10:41 ID:zBD+dgDg0
>>600
>>601

ありがとうございました!
623名無しでGO!:2008/11/01(土) 19:37:26 ID:wBKCmgOhO
質問

はやて上りは
もしもこまちが遅延した場合は盛岡で待ち続けるのですか?
無視して先に行くことはありますか?
624名無しでGO!:2008/11/01(土) 19:38:00 ID:7s9pamTVO
>>614
どこの無人駅と比較して言っているのかは知らないが
そう思うなら鶯谷の駅員に直接言ってくださいな
625名無しでGO!:2008/11/01(土) 19:41:36 ID:wBKCmgOhO
東北新幹線ではもう200系は走ってないはずなのに三連休初日の臨時始発はやて71で仙台につくと必ず200系が隣に止まってるののですがあれはなに?
626名無しでGO!:2008/11/01(土) 20:26:06 ID:jOoVUw1V0
>>625
>東北新幹線ではもう200系は走ってない
そんなことはない。
>はやて71で仙台につくと必ず200系が隣に止まってる
おそらく,やまびこ291号。
627名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:00:22 ID:qPCpjZG80
車掌さんが駅構内で走っている電車の乗務員室の窓から顔を出してるのをみるのだけど
あれって風で帽子が飛ばされたりする事ってないのかな?
もし落としても電車が走りだしたら拾えないよね?
628名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:07:12 ID:E3+2M2YfO
>612>619
ありがとです。
ちなみに岳南鉄道の場合、積み荷は何ですか?
629名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:11:10 ID:wBKCmgOhO
便乗質問
カツラの車掌さんもなんで飛ばされないの?
630名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:21:45 ID:NBJ/4FxS0
>>627
帽子に顎紐がついてる
飛ばされないよう細心の注意を払っている

だが乗務員スレを覗くとそれでも極稀に飛ばされることがあるという

>>629
ヅラが飛ぶ前にまず帽子が飛ぶ
帽子が飛ぶのが極稀なんだからヅラまで飛ぶのは極々々々稀だろ
631名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:44:59 ID:wBKCmgOhO
新幹線の大宮から小山あたりにかけてくっつくように平行して走ってる路線はなんですか?
ホームが妙に短い
路線図みても無いようなのですが
632名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:45:48 ID:1a25xUq/0
>>623
東京駅での折り返しなどに影響が出るので、大幅な遅れが出ている場合は
こまちを連結せずにはやてだけで出発してしまうこともある
やまびこ+つばさの場合も同様
633名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:51:12 ID:E68WFroZ0
>>631
ニューシャトルではなく?
小山までは行ってないしなぁ・・・
634名無しでGO!:2008/11/01(土) 21:55:52 ID:wBKCmgOhO
ニューシャトルでぐぐたらこれでした
どもです
635名無しでGO!:2008/11/01(土) 22:13:29 ID:qBFYLWyV0
鉄道会社の企画課に勤めているのですが、今度鉄道ファンに対し
てスタンプラリーを計画しています。(実施日未定)
で、達成者の景品を何にしようか迷ってます。(達成者全員になら、単価安いし、達成者の中から抽選なら、
参加してくれるかどうかが不安で。)
636名無しでGO!:2008/11/01(土) 22:38:09 ID:/DN0rpYK0
>>616
地名ばっかり都会で実質田舎じゃないか
637名無しでGO!:2008/11/01(土) 22:43:54 ID:rJ63jOIT0
>>635
釣りにマジレスだが

そういうのは自分で考えろ
あとで「質問したのはあそこの社員かw」
と思われるぞ
638名無しでGO!:2008/11/01(土) 22:50:59 ID:GZ4vEFij0
>>635
会社の地元ゆかりの品がいいな。
639名無しでGO!:2008/11/01(土) 22:59:50 ID:qBFYLWyV0
>>638
まだ、幹部に説明してないので、実施は未定なので。
やっぱりシリアルナンバー付でしょうかね。

640名無しでGO!:2008/11/01(土) 23:01:19 ID:cjiQjFpZ0
山陰本線・益田駅9時53分発1569Dと11時3分発1573Dの使用車両は国鉄型キハ40系ですか?

来年から転勤で中国へ左遷・・・
最低3年は帰って来れそうもないんで、せめて日本を離れる前に、
念願の宇田郷か三見辺りで、近いうちに鉄ちゃんを・・と計画中なのですが。

やはり、キハ120ですかね?
ご存知の方、よろしくお願いします。
鉄ちゃん
641名無しでGO!:2008/11/01(土) 23:06:19 ID:qBFYLWyV0
>>639←レス番号間違い。すみません。
>>637さんに対してでした。

642名無しでGO!:2008/11/02(日) 01:35:11 ID:N8tS+bVo0
>>635
相鉄は車両の正面のイラストがデザインされたミニタオル(といっても大きめだが)を配っていた。
数量限定だが7月の3連休からスタートして少なくても8月上旬までは残っていたはず
あまり数量を絞ると、ヲタ以外からは行渡らず不評になりそう。

親子連れや一見鉄道ファンには見えないような人もラリーに参加していたようだから
それなりに注目されていたようだ
643名無しでGO!:2008/11/02(日) 01:53:04 ID:rBEf3Pr80
>>635
釣りじゃないなら常備券・補充券の詰め合わせがいいな
644名無しでGO!:2008/11/02(日) 14:29:06 ID:nfiOSlgJ0
>>635です。

>>643 さんありがとうございます。
常備券は記念きっぷのようにすればたぶんOKだと思います。
景表法があるので、金額的な問題をクリアすれば。。。

>>642さん
おそらく上司からは、それ「鉄道ファン以外も参加できるように」っていわれそうです。
そうすると、さらに景品が難しい。

駅名ストラップとか、列車名ストラップとかが、無難でしょうかね。
645名無しでGO!:2008/11/02(日) 21:13:33 ID:PCS2D6XFO
スーパー白鳥のったんですが
車内放送の声がさかいアナウンサーじゃない暗いトーンの別人だったのですが
さかいアナウンサーは東だけなのですか?
646名無しでGO!:2008/11/02(日) 21:26:05 ID:ip0xPw3JO
高山本線全46駅、各駅停車で通ると時間はどれくらいかかる?
647名無しでGO!:2008/11/02(日) 22:01:50 ID:nMYqJ9SFO
どこに書きこんだらいいのか分からないのでここで失礼します。

今走っている上り富士・はやぶさの前から2両目左側の行き先表示が西鹿児島になってました。

648名無しでGO!:2008/11/02(日) 22:09:04 ID:6fad3g860
649名無しでGO!:2008/11/02(日) 22:11:30 ID:aGivHEo5O
>>647
機械の故障か、幕の破損による誤動作でしょう。
たまに他の列車でも見かけます。
650名無しでGO!:2008/11/03(月) 00:19:52 ID:hQGuU02A0
>628
沿線で鉄道貨物を使って発送やってるのは製紙工場のみです。
あの辺だと新聞用紙が多いんじゃないか?
651名無しでGO!:2008/11/03(月) 03:23:42 ID:4Ss6fh1y0
ホームにいる駅員の人が使っている。取っ手のついた四角い懐中電灯? が欲しいのですが
あれは市販されていないものなのでしょうか。

実物でなくともレプリカ品がないものでしょうか?
652名無しでGO!:2008/11/03(月) 03:26:16 ID:JFvouTHw0
犯罪の臭いがするので回答できません。

自分で作ればぁ?
653名無しでGO!:2008/11/03(月) 03:30:36 ID:4Ss6fh1y0
>>652
さすがにそんな器用な腕は持ってませんが・・・。

鉄道関係者以外が所有してはいけないものなのですか?
654名無しでGO!:2008/11/03(月) 03:37:20 ID:8sBOLtat0
>>651-653
15年以上前に車両基地公開イベントの即売会で買ったことがある
ただ最近はこの手のイベントでもあまり部品販売は見かけない模様

鉄道雑誌に広告を出している中古や払い下げ品の鉄道部品を扱っているような
業者なら売ってそうだが
655名無しでGO!:2008/11/03(月) 03:42:29 ID:4Ss6fh1y0
>>654
レスどうもです。
レア物なのですね・・・。

参考までに、15年以上前の値でいくらぐらいするものなのでしょうか?
656名無しでGO!:2008/11/03(月) 14:36:00 ID:vJPfzmkY0
>>614
地方から都内へ来るときにキセルするのにピッタリな駅になりますね。
657名無しでGO!:2008/11/03(月) 14:36:23 ID:abeHkSs70
658名無しでGO!:2008/11/03(月) 19:08:32 ID:tRBpsPoPO
電車の中で「まもなく東京」みたいに接近表示が出るのはGPSか何かが搭載されているからですか?
659名無しでGO!:2008/11/03(月) 19:16:14 ID:bJGAt3ZH0
>>658
車輪の回転数から走行距離を計測して制御している。
660名無しでGO!:2008/11/03(月) 19:34:04 ID:tRBpsPoPO
ありがとうございます
661名無しでGO!:2008/11/03(月) 20:42:13 ID:gOgK3PUZ0
鉄道には霊柩車はないのですか?
662名無しでGO!:2008/11/03(月) 20:51:21 ID:GRsbBQbm0
>>661
過去に3両だけ存在した。
詳しくは、「轜車」でググるように。
663名無しでGO!:2008/11/03(月) 21:35:29 ID:yHeQsWo/O
鶴見線の駅にいる人は客扱いをしていませんが 所属は貨物ですか 客から質問されても 急病人がでても管轄外で無視ですか?
664名無しでGO!:2008/11/03(月) 21:41:36 ID:z9yIgdPF0
>>663
日本語でおk
665名無しでGO!:2008/11/03(月) 23:25:15 ID:g+Db0X3p0
>>661
一般の死体は貨車に載せて貨物扱いで運ぶ
666名無しでGO!:2008/11/04(火) 02:08:08 ID:CVIpq/Wu0 BE:248897096-2BP(6000)
11月の6〜8日(どの日出発でも可)の間に青森に行こうと思っています。
寝台特急あけぼのを利用したいのですが、乗車券はどこで買えるのでしょうか?
また、あけぼのは何日の何時に上野駅を出発するのでしょうか?
667名無しでGO!:2008/11/04(火) 02:21:18 ID:Nw8oFrn20
>>666
釣りじゃないなら、JRの駅の「みどりの窓口」または「びゅうプラザ」、あるいは主な旅行会社に行って
「寝台特急あけぼのに乗車するのに必要な切符くれ」と言え
上野の発車時刻は21時45分で、毎日運転だ
668名無しでGO!:2008/11/04(火) 07:40:08 ID:Qv8j24sUO
鶴見線の途中駅にいる職員は客扱いは全くしてないんですか?
669名無しでGO!:2008/11/04(火) 08:14:02 ID:yC2GFrMh0
>>668
客扱いが何を指しているのか不明だが…
すべての駅が自動改札だからな。でも案内はけっこうやっているよ。
670名無しでGO!:2008/11/04(火) 10:52:51 ID:dMklUBWk0 BE:154537643-2BP(1000)
八戸方とか東京方とかの「方」ってなんて読むの?
671名無しでGO!:2008/11/04(火) 11:07:51 ID:vAkDtqLi0
たまに見かける新幹線の500系ですが、この車両はJR西日本の車両なんですよね?
乗っている乗務員を見るとJR東海の人っぽいのですが
西日本の車両に東海の人が乗務することってあるのですか?
672名無しでGO!:2008/11/04(火) 11:38:34 ID:yC2GFrMh0
>>671
あります。っていうか、JR東海の車両であれ西日本の車両であれ、東京−新大阪はJR東海の人が乗務します。
673671:2008/11/04(火) 12:00:51 ID:vAkDtqLi0
そうなんですか!
ありがとうございました。そういうシステムなんですね。
674名無しでGO!:2008/11/04(火) 12:20:54 ID:aAiJK6v60
>>670
カタ
675名無しでGO!:2008/11/04(火) 20:44:02 ID:L1HPCtFHO
JR西日本所有の新幹線500系のぞみ、無くすんだったら新大阪駅博多駅の間を
すべて500系のこだまで使用すればいいと思う
昔の100系V(グランドひかり)を改装したものを運転しているでしょ
古臭いでしょ
(マニアの人には失礼な言い方だけど)
※個人的な発言スマン)
676名無しでGO!:2008/11/04(火) 20:51:19 ID:sO+bVIoTO
>>675
既に改造されて、再デビュー待ちです。
677名無しでGO!:2008/11/04(火) 21:09:43 ID:979jLnHN0
>>675
8両化された編成が12月からこだまで運用開始と既に発表されてるわけだが

今年の3月末の時点で既に改造工事が始められてた
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/03/500.html
678名無しでGO!:2008/11/04(火) 21:56:39 ID:wiWyWV+t0
0系の置き換え用に投入されるってことか。
679675:2008/11/04(火) 22:54:23 ID:L1HPCtFHO
『この新幹線はただいま300km/hの速度で運転をしています』と自慢していたJR西日本、『新幹線の車窓から明石海峡大橋をご覧いただけます』の車内アナウンスが増えそう・・・
680名無しでGO!:2008/11/04(火) 23:04:42 ID:aAiJK6v60
ここ質問スレなんだけどねー。
681名無しでGO!:2008/11/05(水) 11:53:05 ID:YA41bfUIO
JTBでJRの回数券を買う場合、どの駅からの回数券でも買うことはできますか?
682名無しでGO!:2008/11/05(水) 11:54:42 ID:ZKRolF680
普通回数券なら売ってくれると思うが
683名無しでGO!:2008/11/05(水) 12:26:53 ID:ehmuFQpR0


運転士によって連結の技量が大きく異なるのはどうしたことか。


エクセレント!
「あれ?いつ連結終わったの?」

グッド・ジョブ!
 つぃーっ ガタッ

インプレッシブ!
 ガッ  コン

ファック!
 ドガッ  ガシャーン  メキメキメキッ



684名無しでGO!:2008/11/05(水) 13:10:07 ID:4X0tm3QJO
同じ形式でも車両によってクセがあることも考慮に入れてあげてね。
685名無しでGO!:2008/11/05(水) 19:03:14 ID:kz1Xare9O
「出発進行!……出発進行!……出発進行!」と運転中ずっと連呼している運転士が時々いるけどあれはなんか意味があるの?
発車する時だけで良い気がするんですが
686名無しでGO!:2008/11/05(水) 19:23:21 ID:RLFPkhmGO
>>685
通過駅にも出発信号機があり、青信号であれば出発進行と声を出して確認。
そのほかにも、駅間には、中継信号機や第〇〇閉塞などあるが、その都度「〇〇進行」と確認。
発車するときだけ出発信号を確認するわけではないです。
687名無しでGO!:2008/11/05(水) 19:56:56 ID:tgDMODFw0
判り易く補足
「進行」は、次の信号機まで走行して良いの意味。
駅発車前は、出発時刻を確認するのは当然だが、「出発信号機」が青にならないと、
次の閉塞(信号の区切り)までの運転ができない。

そのほかに「注意」「警戒」などいろいろある会社によっても違う、信号機の色の組み合わせで運転士に指示。
駅間で「進行」が聞こえたのであれば、「場内進行」「○○閉塞進行」「中継進行」などの聞き間違えでしょう。
>>686の様に、駅を通過する際には、通過する駅の「出発信号機」がかならずあるわけで、
その際は「出発進行」(○駅の出発信号機が青で進行表示)を声を出して確認。
声を出すかは運転士次第だがw
688名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:05:22 ID:sJ59EHI70
>>685
「出発進行」の信号確認の指差喚呼は、たとえ通過駅であっても出発信号機が進行現示であれば「出発進行」と指差喚呼するのが正解
「出発進行」には、「出発信号機を確認した」との意味しかないので、停車駅で列車発車前に「出発進行」を指差喚呼する場合があるしね
運転席の展望ビデオなどを見れば、信号機をちゃんと喚呼しているはずだよ
689名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:07:56 ID:FOsgoazRO
勝沼ぶどう郷の駅の場所に中央本線の111kmポストがありますが、
0kmポストのある東京駅からの営業キロは112.5kmのようです。
なぜこの差が生じているのでしょうか?

よろしくお願いします。
690名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:11:40 ID:sJ59EHI70
>>687
すべての駅に出発信号機があるわけじゃないぞ
閉塞の間に駅がある場所がある区間もお忘れなく
691名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:15:22 ID:sJ59EHI70
>>689
営業キロは、必ずしも実キロとは一致しなくても良いことになっているのだよ
692名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:23:12 ID:/1PmJsHE0
>>685
>>686-688の誰も書いてないネタを補足
場内・出発信号機を持たない、いわゆる「停留所」では、
発車する時に信号の確認は行いません。
もちろん「出発進行!」とも言いません
(ポイントが一つもない駅は「停留所」である事が多い)
たまたま停車位置の近くにその他の信号機があれば確認喚呼しますが。
「第○閉塞進行!」とかね。
693名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:26:22 ID:FOsgoazRO
>>691
ありがとうございます。
ただ、なぜそうなったかの経緯が知りたいのです。
694名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:44:11 ID:sJ59EHI70
>>693
過去に営業キロと実キロが同一だった路線が、線形改良などで実キロが短くなって、営業キロを改定しない場合
東海道新幹線の営業キロは、在来線の東海道本線と同一(一部区間を除く)とする場合
採算性の問題で、実キロより割り増しで営業キロを設定している場合
などなどがあるね

当然ながら、実キロより営業キロが短い路線もあったりするけどね
695名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:47:51 ID:pRSM3i8A0
http://jp.youtube.com/watch?v=MKSRQe7LC88
芦川駅というのは2つある(あった)みたいなのですが、
映像の中に出てくるのはどっちなんでしょうか?
696名無しでGO!:2008/11/05(水) 20:51:41 ID:FOsgoazRO
>>694
ありがとうございます。
697名無しでGO!:2008/11/05(水) 23:28:11 ID:nVUUl1uU0
>>686-688に補足
「出発進行」で1単語と認識している人が多いが、これはすでに説明されているように「出発信号機 進行を現示」の略でしかない。
だから「出発注意」や「出発減速」や「出発警戒」もあり得る。
698名無しでGO!:2008/11/05(水) 23:48:14 ID:9ZzqtXxL0
鉄道に知識がない素人>>685に、
専門用語を解説してもw
699名無しでGO!:2008/11/05(水) 23:50:16 ID:lO2+hqJh0
ここは教えたがりの集うスレでつ
700名無しでGO!:2008/11/06(木) 00:17:02 ID:NtJPhefF0


でも「アイちゃんが好きぞおおおお」とか声に出して言う必要は



ない




http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1133403757/
701名無しでGO!:2008/11/06(木) 01:13:47 ID:tmPf18aI0
>>698
しかし、>>685は「出発進行」=「戸閉めヨシ・発車」だと思ってるみたいだから、
どうしてもゼロからの解説になる訳で、
こんな風に、説明の嵐になっちゃうのは仕方ないと思うんだな。
ほんとは「閉塞」の概念から全部書かないといけないんだろうとは思うけど。

そんな俺は692ですw

俺も質問したいけど、やっぱり超超マニアックな質問になっちゃうから自重しとく
702名無しでGO!:2008/11/06(木) 08:52:22 ID:NtJPhefF0
思いっきり鼻かんだ後って

何で「ピシューン」って発車直前の電車みたいな音すんだ?

703名無しでGO!:2008/11/06(木) 09:37:54 ID:zagJhRgdO
栃木は県境が点になってるところがあるんですがそこに駅はありますか?
704名無しでGO!:2008/11/06(木) 12:11:28 ID:nrixM6GMO
日本語でおながいします。
705名無しでGO!:2008/11/06(木) 12:32:28 ID:td/IhgIxO
>>702
列車の発車するときのピューンという音はブレーキのエアーが抜ける音。
鼻をかんだときは、エウスタキウス管を通じて耳に空気が流れる。
その空気が再び鼻に戻ったり目から抜けるときに、音がなる。
空気管の音だから似たようになる。
706名無しでGO!:2008/11/06(木) 16:39:42 ID:q5YAwjPz0
JR東日本の社員が集うスレはありますか?
GSのは知っていますが、現業・総合職がいるスレが知りたいです。
707名無しでGO!:2008/11/06(木) 17:53:58 ID:RRvES9aB0
そもそも「出発進行」は「発車だよ!」の合図じゃないから
徒歩や自転車や自動車では使えないんだよね

2枚きっぷ等の企画きっぷで、先に指定席特急券だけをとっていて、
あとで企画きっぷを買って先にとっていた席にすることは出来ますか?
708685:2008/11/06(木) 20:06:40 ID:E8qx9bBRO
一晩来ない間にたくさんレスが
詳しい説明ありがとうございます

正直、「新人運転士がはしゃいでいるwww恥ずかしい奴めwww」みたいに思ってました
深い理由があるんですね
709名無しでGO!:2008/11/06(木) 20:19:46 ID:KHz6oiI70
>>707
不可
710名無しでGO!:2008/11/06(木) 20:52:27 ID:C5iQwg9q0
>>708
鉄道において確認を怠らない事の重要性は某動画サイトの某動画で分かるかと
711名無しでGO!:2008/11/06(木) 20:55:39 ID:ySPO86rc0



確認取るときの腕の動きがキメエのが困る

「ズビシィッ」ってスゲエ速さで動かすのもいれば、
タコみたいにウニョニョ〜ンって滑らかに動かすのもいれば
なんか指の形が「フレミング右手の法則」になってるのもいる


普段気にならなくても、風邪引いてたりして精神的に落ち込んでるときに見るとキメエ
712名無しでGO!:2008/11/06(木) 21:00:06 ID:ADoXBBoJ0
新潟−新津間のSuica通学定期券を利用している者です。
本日居眠りで乗り過ごしてしまい、古津駅到着時に気づき、即降りました。
慌てていて、簡易Suica改札機に2度ほどタッチしましたが残額0でエラーだけ返ってきました。
落ち着いて周囲を見回したところ、新津駅又は東三条駅に連絡できる専用電話を見つけ、
新津駅に、乗り過ごしてしまった旨を伝えたところ、
「次の電車に乗って戻ってきて窓口に声をかけてください」との返答。
新津まで戻ってきて、窓口通路へ入り、「乗り過ごして連絡したんですが」と声をかけると
「そのまま通っていいよ」と言われそのまま通路から出ました。
出た後で、「出場記録が無いはずだからもしかして翌朝通れない…?」
と思ったので質問しに来ました。

翌朝、自分は普通に改札機は通れませんよね…?
自分が思うに出場記録が無いので改札機でエラーが出るので
窓口で経緯を説明して記録修正してもらう必要があるんじゃないかと思うのですが…
713名無しでGO!:2008/11/06(木) 21:58:39 ID:4xkv0uWb0
>>712
そのとおり
714名無しでGO!:2008/11/06(木) 22:27:52 ID:+3miLAE40
>>712
「(自動改札を)そのまま通っていいよ」
ということでつ
715名無しでGO!:2008/11/06(木) 22:43:50 ID:ADoXBBoJ0
>>713-714
回答ありがとうございます。
>>714
そういうことかorz
716名無しでGO!:2008/11/07(金) 01:56:40 ID:T118odOd0
>>703
話を、栃木〜埼玉の県境だと仮定して、その辺りは渡良瀬遊水地だから駅どころか路線すらない
JR宇都宮線は茨城を通り古河の、東武日光線は群馬を通り板倉東洋大前の駅がある
717名無しでGO!:2008/11/07(金) 18:26:24 ID:y6ctooV10
駅がA B C Dのように並んでいる路線で(A〜Dは100km以上離れているものとする)
AからDまでの乗車券を買って、
A〜Bまでを乗って、B〜Cを他の手段で移動して、C〜Dを乗ることって可能ですか?
718名無しでGO!:2008/11/07(金) 18:42:38 ID:UwzqocLO0
>>717
途中下車okの切符ならok
719名無しでGO!:2008/11/07(金) 18:55:36 ID:GYlKQdfY0
>>717に便乗。
A:仙台
B:大宮
C:上野
D:東京
の場合、717は可能ですか?
720名無しでGO!:2008/11/07(金) 19:32:47 ID:nI0KXZaw0
721名無しでGO!:2008/11/07(金) 20:02:18 ID:HfKLYbP10
大阪から小浜に行くのに、近江今津からJRバスを使おうと思っています。
このバスの乗車券って、JRのみどりの窓口で買えるのでしょうか?
それとも、車内の現金精算のみでしょうか。

昔はJRバスも駅で買えてたように思うけど、最近の状況が分からないので…
722名無しでGO!:2008/11/07(金) 21:24:48 ID:w+jfNFqI0
新宿駅で、東口でも京王や小田急のきっぷが買える券売機はあります。
でもメトロや都営は無理ですか?

また、名古屋は、近鉄や名鉄が桜通(桜橋?)口側にありますが、
ビックカメラがある方のJR口ではきっぷは買えないのでしょうか?

京都なんか近鉄が京都駅のど真ん中にあるからいいけど、
新宿や池袋や東京や上野や名古屋のように私鉄が端にある場合、移動が不便。。
723名無しでGO!:2008/11/07(金) 21:28:42 ID:9A6MMBl1O
定期スイカで私鉄JR二つの路線をまたいで買うとして、
JRは5日まで、私鉄の路線は10日までって出来るのですか?
カード表の期限の日付に二つ日付がかかれるスペースがなさそうなんですが。
期限を別にしたかったらもうひとつスイカを持つべきなんですか?
724名無しでGO!:2008/11/07(金) 21:31:42 ID:OysILzxeO
御意見は各鉄道会社へどうぞ

新宿東口で京王、小田急の乗車券を販売しているのは、JRとの連絡改札があり
利用者の利便をはかるため。
725名無しでGO!:2008/11/07(金) 21:33:33 ID:vZFM2QyfO
>>721
みどりの窓口のマルス端末に、JRバスの口座があれば買えると思います
旅行会社の端末で(例えばJtbの旅ネットの端末ほか)乗車券を購入すると、事務取扱手数料が掛かります
726名無しでGO!:2008/11/07(金) 21:39:45 ID:OysILzxeO
>>723
スイカ定期券でも、磁気定期券でも、他社区間を含め、一枚で発行するのは、利用者の利便を考えている。
でも、いちいち個人のわがままを聞いてられません。
会社間の決済も大変だしw
727721:2008/11/07(金) 21:41:12 ID:HfKLYbP10
>>725
ありがとうございます。
駅によって違うわけですね。
728名無しでGO!:2008/11/07(金) 22:39:32 ID:9A6MMBl1O
>>326二つもつしかないわけですね。ありがとうございました。
729名無しでGO!:2008/11/07(金) 23:10:13 ID:XJud9xWh0
>>727
駅によって違うんじゃなくて
バスの路線によって違う
730名無しでGO!:2008/11/08(土) 01:14:59 ID:W0abtKHY0
>>719
はダメじゃないか?

>>722
そうする事によるメリットは?

>>726
答になってない。
731名無しでGO!:2008/11/08(土) 01:49:03 ID:opaULbdK0
代々木上原

|北千住(乗り換えなし)

松戸

|(スーパーひたち)

勝田

このような経路で移動を予定しています。
乗車券はスイカを使いたいと思いますが、特急券はどこで買えばよいのでしょうか?
松戸に特急が止まるのは一日一本だけのようで、改札内に特急券売機があるか心配です。
732名無しでGO!:2008/11/08(土) 01:53:59 ID:Uj35VJrq0
両国→東京の乗車券で、経路を
総武(錦糸町)東海道(横浜)湘南新宿ライン(大宮)新幹線(東京)
で購入したいと思っていますが、購入可能でしょうか?
MARS.EXEで計算すると、経路重複でできないのですが・・・。
733名無しでGO!:2008/11/08(土) 01:59:42 ID:Fg6iIqdp0
>>732
運賃計算上、品川でぶつかっているわけだが。
734名無しでGO!:2008/11/08(土) 02:00:55 ID:Fg6iIqdp0
>>732
その前に鶴見〜横浜間も重複でアウトだな。
735名無しでGO!:2008/11/08(土) 02:49:18 ID:7Twf6R2V0
>>731
自由席なら車内で車掌から買う
出かける日が確定していて、1か月前以内にJR駅による予定があるなら
その時にJR駅で買う

松戸の乗り継ぎ時間に余裕があるなら、改札係員に特急券買いたいといえば
改札を出してもらえるor車内で買ってくださいなど適当なアドバイスを受けられる
736名無しでGO!:2008/11/08(土) 02:57:17 ID:24VXY/za0
>>731 >>735
あらかじめ購入しておくなら旅行代理店で購入するという手もある
小田急トラベルあたりでも買えるはず
737名無しでGO!:2008/11/08(土) 03:10:48 ID:zt4nlUGW0


ちょいと調べれば分かるはずの、「何処から何処まで行きたいんだけど何を買えばいいですか」

の類は何故なくならないのか

考えられることは2つ
1.本気で分かってない
2.レス数稼げるそれがないと廃れるのでやってる


1はないだろう
調べればすぐ分かるんだから
738名無しでGO!:2008/11/08(土) 09:30:49 ID:B5BvHhWK0
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
739名無しでGO!:2008/11/08(土) 13:27:56 ID:W0abtKHY0
>>732
どうしても片道にしたいなら横浜線に廻るとか
740名無しでGO!:2008/11/08(土) 14:50:54 ID:kQPD5J0+0
なぜ北海道と本州は橋ではなくトンネルでつながってるんですか?
橋のほうが建設コストも安いと思うんですけど。
741名無しでGO!:2008/11/08(土) 15:00:00 ID:sgofvVPw0
安くねえからトンネル掘ってんだろ。テメエの頭んなかはトンネルでも通ってんのか
742名無しでGO!:2008/11/08(土) 15:10:32 ID:n9t3Qbti0
現在、都内に住んでいて今度博多へ行く機会があるので、
復路のみ「はやぶさ」Bソロ(平日)に乗りたいと思っています。
検索したら、切符の入手方法として
1 JR西日本の電話予約で購入、郵送してもらう
2 旅行代理店に頼む
の2つがあるようですが、料金や対応には違いがありますか?
以前、北斗星の往路手配を代理店に頼んだら、ものすごく時間が
かかり、邪険にされたので、JRに頼んだ方がいいのか悩んでいます。
ぜひアドバイスお願い致しますm(__)m
743名無しでGO!:2008/11/08(土) 15:15:34 ID:AINOvVGG0
>>742
「みどりの窓口」で買えばいいと思うよ。

記念にきっぷを残しておくなら熱転写の機械が置いてある窓口がお勧め
744名無しでGO!:2008/11/08(土) 15:34:32 ID:M34Z4zVM0
>>742
JR束の「みどりの窓口」でもJR急/死/酉/倒/コヒの指定席を予約できまする。
745名無しでGO!:2008/11/08(土) 15:37:00 ID:sgofvVPw0
「JR束」とか「JR急/死/酉/倒/コヒ」とかバカジャネーノ。
746名無しでGO!:2008/11/08(土) 15:49:02 ID:2T7MO1UX0
束とかコヒとかはまだしも
死だの倒だのを喜んで使ってる奴って不気味。
歪んだ精神構造が目に見えるようだ。
747名無しでGO!:2008/11/08(土) 17:28:16 ID:nTgrgRCXO
先日、大井川鉄道で機関車に初めて乗りました
いくつか疑問が有るので教えて下さい

走りだしのトルク感が素晴らしく古い癖にヤル気あるな。と感じましたが、
機関車はああいう物と認識しておいてOKですか?

乗った車両はC11190(写メ確認)でした。wikiで調べてみると お召し仕様 とありましたが
特別変わっているような感じは有りませんでした
ノーマル版と何が違うのでしょうか
748名無しでGO!:2008/11/08(土) 18:14:25 ID:jkABfCnr0
ご乗車になった機関車は、「蒸気機関車」という物ですね
(他に電気で動くやつ等もありますので…)

蒸気機関車の「お召し仕様」とは、要するに普段よりピカピカにする事ですが、
いつもなら油汚れで真っ黒な部分や、塗装されてる手すり、ステップなどを磨きだしてピッカピカにするんです。
(なんか、擬音語連発で申し訳ないw)

トルクの事は…、乗る人の感覚しだいだとは思うので、
なんとも、余りハッキリとは答えられませんが…
749名無しでGO!:2008/11/08(土) 18:15:02 ID:gferxLHe0
>>735-736
ありがとうございます!
自由席なら車内で買えるんですね。
松戸の乗り継ぎ時間が短いので車内で買うようにします。
750名無しでGO!:2008/11/08(土) 19:52:28 ID:TB4RaDGL0
>>740
「津軽海峡大橋」でggrks
751名無しでGO!:2008/11/08(土) 20:36:25 ID:aATZuVcq0
>>740
あそこは国際海峡なんだぜ。
コスト云々以前に安全性の問題があるだろ。
752名無しでGO!:2008/11/08(土) 21:23:17 ID:ffoXFOFZ0
「国際海峡」じゃねーよ。中間部分はただの公海だろ。
753名無しでGO!:2008/11/08(土) 22:28:40 ID:zvy77B8VO
東京から新大阪までの時刻を教えてください。
754名無しでGO!:2008/11/08(土) 22:31:04 ID:AINOvVGG0
>>753
東京から新大阪の間は全てJST(UTC+9)を使ってるよ。
755名無しでGO!:2008/11/08(土) 22:32:55 ID:lm8Jw/0x0
領海法で海峡の一部を公海としたものを国際海峡といいます。
津軽海峡はこれに該当する。
756名無しでGO!:2008/11/08(土) 22:35:11 ID:diiVo9eOO
所要時間はわかるが
何で移動?

時刻は、日本標準時で同じです。

北海道から沖縄県まで共通時刻です。
757名無しでGO!:2008/11/08(土) 22:51:20 ID:W0abtKHY0
これか?

554 :名無しでGO!:2008/11/08(土) 17:20:20 ID:cdGyVO8RO
新大阪駅と東京駅間の所要時間と運賃を教えてください
758名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:06:09 ID:mAabdy4z0
>>755
いわねーよ。領海法では「特定海域」としか定義していない。
国連海洋法条約による「国際海峡」にしないための腰抜け海域だろ。
759名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:13:55 ID:W0abtKHY0
wikiによれば「特定海域」らしい。
でも「国際海峡」⊃「特定海域」なので「国際海峡」でもあるみたい。
760名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:18:05 ID:mAabdy4z0
>>759
wikiに書いてあるから、って信じ込まないで少しは自分の頭ってものを使えよ。
「国際海峡」ってのは特定の国の領海にもかかわらず他国艦船の通過通航権が認められる海域なんだから、
特定海域の領海部分が国際海峡に該当する可能性はあるにしても、公海部分は国際海峡じゃないだろ。

761名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:23:32 ID:W0abtKHY0
>>760
だからwikiによればって書いたわけだが。
自信があるならこんなとこでgdgd言ってないで
wiki直せよ!
ID:mAabdy4z0みたいのが一番嫌い。
762名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:26:15 ID:8FBr0+0c0
ここ質問スレだぞ
最近スレタイ読めない奴が多いから困る
763名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:31:06 ID:diiVo9eOO
>>762
適切なスレに誘導して下さい。
764名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:34:55 ID:8FBr0+0c0
765名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:37:59 ID:nTgrgRCXO
>>748
有り難うごさいます

天皇を乗せたときの仕様を模した状態って事にですね
てっきり菊が付いたり、専用のエンブレムがついてたりするのかとw
766名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:38:38 ID:n9t3Qbti0
>>743-744
えっっ
みどりの窓口で買えるのですか!
JR九州の切符は買えないと思っていました、恥…
こんな質問しちゃってすみませんでした。
でもとても助かりました、ありがとうございましたー!!
767名無しでGO!:2008/11/09(日) 00:07:44 ID:ZEzw0EEo0
只見線や青森の豪雪地帯にいきたいんだけど
12月ではまだ早い?
1月がピークかな
768名無しでGO!:2008/11/09(日) 00:40:31 ID:tSwvIyoo0
>>767
天候によりけりだが
2月〜3月がピーク
769名無しでGO!:2008/11/09(日) 01:21:54 ID:2cCkC8Bb0
>>740
マジレスすると、現在の技術では津軽海峡に架ける橋の建設は非常に難しく、
桁外れの費用がかかる。

一番現実的な吊り橋構造の場合、領海ギリギリに主塔を立てたとしても、
中央径間が約8kmと明石海峡大橋の4倍以上、主塔も海底からの高さが
約1000m(海面上の高さは800mを超える)という代物を作る必要があり、
それを支える基礎を建設するだけで数千億〜一兆の費用が掛るといわれている。

おそらく総工費は十数兆円にも上るだろうが、問題は橋の維持に年間百億円
程度の費用が掛り、しかも冬場を中心に強風等により通行不能となる日が少
なくないため、通行料で維持費を賄おうとすると、乗用車でも片道4〜5万円程
度取らないとペイできない事がある。

ぶっちゃけ、先日運航停止したナッチャンを他のフェリー並みの値段で運航させ
た場合の損失補てん額の方が橋の維持費より安いくらい。
770名無しでGO!:2008/11/09(日) 02:25:15 ID:bjwMVSFB0
たとえば小田急新宿駅の券売機で1000円スイカをチャージして、JR新宿駅から、JRのみ1000円分乗車するとします

その場合実際に乗ったのはJRなのに、運賃収入としては小田急が手に入れることになりますよね?

このようなケースでは鉄道会社間でどうのような調整を行うのでしょうか?
771名無しでGO!:2008/11/09(日) 02:32:22 ID:9l7DxhZy0
質問者じゃないけど、
>>769
すげぇぇぇぇ
径間8`ってw
つまり、問題山積だけど、技術的には作るだけなら可能…って事か
すげぇw
※質問者じゃないけどね
772名無しでGO!:2008/11/09(日) 03:56:19 ID:bjTMJHK00
>>770
当然の事ながら参加各社局間で精算します。
手数料も精算しますが率は非公開です。

これもFAQの対象かも

773名無しでGO!:2008/11/09(日) 19:22:06 ID:gVry3k89O
ICOCAで改札に入って特急に乗って
着いた駅で改札から出るとき、ICOCAをタッチして特急券も入れれば
引っかからないのですか?
家に特急券だけが溜まって、もし自動改札で引っかかったら恥ずかしいし・・・
774名無しでGO!:2008/11/09(日) 19:35:05 ID:hqSZVTpT0
>>770
その場合は、まずチャージした時点でいったんパスモの幹事会社であるパスモ社の収入となり、
小田急へはチャージ機を使用したことに対する手数料が支払われ、JRに乗車するとパスモ社からJRに
パスモ社側で徴収する手数料等を差し引いた分の金額が支払われる、という仕組みになってたはず
少なくとも、手数料等を差し引いたあとの最終的な運賃収入分はJRが手に入れるという仕組みになってる

>>773
ICOCAだけタッチすればよい
家に溜まった特急券は燃えるゴミの収集に出すこと
775名無しでGO!:2008/11/09(日) 22:10:34 ID:Rdf4lduZO
11月9日夜10時05分くらい、京都駅の31番乗り場くらいにカメラ持った人がたくさんいたんですけど何事だったんでしょうか(・ω・?)
776名無しでGO!:2008/11/09(日) 22:15:22 ID:h/QI+M4B0
>>775
だんだん山陰(DD51+14系)という臨時列車が走っていた。(京都2310発)
777名無しでGO!:2008/11/09(日) 22:17:16 ID:Rdf4lduZO
>>775です
正面改札から一番近い乗り場でした!うじゃうじゃいます
778名無しでGO!:2008/11/09(日) 22:36:14 ID:gVry3k89O
九州往復割引きっぷで大分まで2人で寝台車を使って行きたいと考えてますが、
富士でA寝台個室シングルDXに2人で乗っても
割引きっぷの値段込みでおkですか?
779778:2008/11/09(日) 22:41:03 ID:gVry3k89O
訂正です
2人で行きません
独りです・・・
独りでA寝台個室利用でも割引きっぷ込みですか?
780名無しでGO!:2008/11/09(日) 23:02:50 ID:jy8Ysqt90
>>779
B寝台の値段ですから、A寝台は利用できません。
781名無しでGO!:2008/11/10(月) 11:21:42 ID:a6EIROOP0
何処の路線でも良いんですが、7両以上が繋がっている電車の名前を教えてください。
ただし、新幹線以外で。
よろしくおねがいします。
782名無しでGO!:2008/11/10(月) 11:59:11 ID:DXs216nY0
>>781
いっぱいあるから回答不能です
783名無しでGO!:2008/11/10(月) 15:01:22 ID:yvfVmoijO
>>781
どういう質問だよw

…どう答えていいかわからん
784>>781:2008/11/10(月) 15:13:30 ID:eZrdxLIy0
神奈川県
 JR横浜線 8両
 JR横須賀線 10両、15両
 JR東海道線、湘南新宿ライン 10両、15両
 JR京浜東北線・根岸線 10両
 JR中央線(快速) 10両

 京急 12両
 東急東横線・横浜高速みなとみらい線 8両
 東急田園都市線 10両
 相鉄線 10両
 小田急電鉄 10両
 京王電鉄 10両
785名無しでGO!:2008/11/10(月) 15:41:37 ID:PDDiWr7L0
特急スーパービュー踊り子 10両
特急踊り子 7・10・15両
特急富士・はやぶさ 機関車を含めて13両
特急サンライズ出雲・サンライズ瀬戸 14両
特急あさぎり 7両
特急スーパーあずさ 12両
特急あずさ 9・11両
特急かいじ 9・11両

まだほかにもある。

>>784
スカ線は11両、15両
786783:2008/11/10(月) 18:52:53 ID:ahGF2AWe0
>>781
じゃぁ俺は関西ver
東海道・山陽本線・湖西線新快速・快速(米原−網干) 最長12両
東海道・山陽本線各駅停車(野洲−加古川) 7両
湖西線・草津線普通 最長8両
嵯峨野線普通・快速 最長8両
大阪環状線・桜島線 最長8両
東西線・学研都市線(京田辺以西) 7両
直通快速(奈良−尼崎) 8両
大和路線快速系 最長8両
阪和線快速系 最長8両
JR宝塚線 最長8両
特急雷鳥系統 最長12両
特急はるか 最長9両
特急くろしお系統 最長9両
特急(福知山方面行) 最長7両

…JRはこんなもんか。でも聞いてどうするんだよw
787名無しでGO!:2008/11/10(月) 19:46:22 ID:cFd9IpRh0
「7両以上が繋がっている気動車」なら真っ当な質問だけどな
788名無しでGO!:2008/11/10(月) 19:51:54 ID:BTK6I+NY0
どなたか中京ver. は?w
789名無しでGO!:2008/11/10(月) 19:57:37 ID:tSePpoPR0
貨物列車って長いけど、列車の最大長って決まってるんですか?
現実的ではないけど、長さが1キロとか2キロの貨物列車も出来ますか?
790名無しでGO!:2008/11/10(月) 20:38:46 ID:sObIiuBt0
連結する機関車の数を増やせば計算上は何万tでも引けるけど、
貨物用の引き込み線に入りきらないし、連結器が壊れるから実際には運転出来ないね。

長さは一般的な貨物列車でだいたい500mくらいかね。
(↑コキ24両・1200t列車のケース)
791790:2008/11/10(月) 21:29:39 ID:jnHJC97x0
ちょっと補足しとくわ

最近は機関車の性能も上がったから、編成長は主に引き込み線の長さによって制限されてる。
昔だと重すぎるとほんとに峠を登れなかったりしたから路線ごとの重量制限(=「牽引定数」)で編成長が決まってたけど。
792名無しでGO!:2008/11/10(月) 21:33:44 ID:tSePpoPR0
>>790-791
ありがとです!
793名無しでGO!:2008/11/10(月) 21:35:34 ID:pRuBMpKW0
>>789
世界に目を向ければ、全長3kmなんて貨物列車もありますけどね・・・
794名無しでGO!:2008/11/10(月) 23:03:56 ID:A1u94mIu0
>>784
中央快速線って神奈川県通るか?
795名無しでGO!:2008/11/10(月) 23:27:23 ID:E67OvPhB0
上野原−高尾間で神奈川県の領土を通ってるよ
796名無しでGO!:2008/11/10(月) 23:42:47 ID:pRuBMpKW0
「中央快速線」って高尾までじゃね?
797俺もだが:2008/11/10(月) 23:56:06 ID:+V6bQiic0
>>794>>796
> 「中央快速線」って高尾までじゃね?

そんな線はなく単なる通称なんで・・・・
>>784はだから中央線(快速)って書いたんでしょw

>>781のようなアフォ質問に、レスするアフォ、そのレスに突っ込みするアフォ
質問板も最近は、どうなってるんだw
798名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:10:59 ID:LPzJbA110
途中下車前途無効の矛盾に気づけないアフォがもいるからしょうがない
799名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:22:16 ID:GhLX74uk0
A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
 
と書いてありますがもしもやったら簡単にばれてしまうんでしょうか?
800名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:31:40 ID:OjpShs0z0
>>798
それを「矛盾」と考えるのは規則ヲタだけだな。
801名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:36:21 ID:mgsVSSyW0
>>799
そういう、大きな声で答えられないような質問は…ね。
802名無しでGO!:2008/11/11(火) 01:36:31 ID:Pv4f5Qxo0
>>799
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
803名無しでGO!:2008/11/11(火) 03:00:44 ID:GUXSU8RDO
>>765
>てっきり菊が付いたり、専用のエンブレムがついてたりするのかとw

 お召し列車には、機関車の前頭部に菊の御紋章と交差した国旗が掲出されます。また、天皇・皇后両陛下の専用車両である「御料車(ごりょうしゃ)」にも、菊の御紋章が掲出されます。

 ただし、非公式の行事などの場合は、装飾を省略して(もちろん綺麗に整備されていますが)運転することもあります。
804名無しでGO!:2008/11/11(火) 04:03:38 ID:/D5urCBBO
高島平方面から内幸町まで三田線で、回数券で通勤してます。
オフィスは内幸町と霞ヶ関の間あたりにあります。

今朝方の東急線のトラブルの影響とやらで、大手町でとうとう
列車が止まってしまいました。
そのため改札で振替乗車券をもらい、千代田線で霞ヶ関まで行
き、有人改札で内幸町まで乗るはずだった回数券と振替券をわ
たし、駅を後にしました。


そして今振り返って考えているのですが、はたして私は、追加
料金を払わず出てきてしまったのは、正しかったのでしょうか?

振替輸送とはいえ、内幸町以外の駅で出場してしまったという
のに、今更ながら引っかかっています。
805名無しでGO!:2008/11/11(火) 06:37:53 ID:4QioHPL+0
>>797
鉄道板を「質問板」とかいっちゃう変な奴が居るくらいだからしゃーないね。
806名無しでGO!:2008/11/11(火) 08:14:13 ID:8f/ajSYL0
閑散期の快速列車の指定券を払い戻すと逆に10円徴収されてしまう?
指定券が310円で、払い戻し手数料が320円だが。
807名無しでGO!:2008/11/11(火) 09:04:40 ID:sHBZeomX0
>>804
なんとか目的地へ行こうとしてるひとのための振替輸送だから
内幸町に近い霞ヶ関で出場するのは制度の趣旨にあってるよ

逆に、内幸町でしか出場できないとしたら、振替輸送の意味が無くなっちゃうしw

>>806
さすがに徴収は無いw
返すだけになる
808名無しでGO!:2008/11/11(火) 12:20:14 ID:dSII5lS00
関東地方を中心に駅について調べ上げたデータベースのような
Webページがあったと思うのですが、知ってる方教えて頂けませんか?
809名無しでGO!:2008/11/11(火) 19:30:46 ID:Glw81qyyO
窓口で前の人が磁気の定期を打ち切って買ってた人がいました(2区間定期ってヤツ!?)
あれは自動改札に入るときには一枚目を入れて、改札から出るときは2枚目の磁気定期を入れればいいのかな?
だとしたら入場出場処理のサイクルっておかしくならないのですか?
810名無しでGO!:2008/11/11(火) 19:41:47 ID:Glw81qyyO
>>809
2区間でなく分割定期のことですね
スミマセン
811名無しでGO!:2008/11/11(火) 19:57:48 ID:AW5GGBfY0
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
812名無しでGO!:2008/11/11(火) 19:58:42 ID:vjSuwF3C0
>>809
JR西日本なら、入るときは一枚、出るときは二枚改札機に入れる。
813名無しでGO!:2008/11/11(火) 20:10:49 ID:Glw81qyyO
>>812
迅速なご回答ありがとうございます

>>811
>>809って合法なんでしょ?
実際に駅員が売ってたんだし
814名無しでGO!:2008/11/11(火) 20:17:20 ID:Pv4f5Qxo0
>>809
あらかじめ駅員に申し出て,自動改札で撥ねられなくなるように
磁気定期券を処理してもらうことができる。
815789:2008/11/11(火) 20:20:46 ID:qJq0cawG0
>>784-786
うわあああありがとうございます!
助かります!
わかりにくい質問なのに答えてくださって本当にありがとうございます。
816789:2008/11/11(火) 20:21:48 ID:qJq0cawG0
>>786
すっごく長い電車を舞台にするアニメを作るので、参考にさせて頂きます。
本当に回答感謝です!
817名無しでGO!:2008/11/11(火) 20:21:49 ID:5GE+975p0
>>809
使用する二枚の定期の入出場チェックを外してもらえば、
809の通りの使い方ができます。同時に買っていたのなら、
入出場チェックをその場で外してもらっているかと。

>>811
区間がきちんとつながっている分割通勤定期は、不正乗車ではありませんよ。
818名無しでGO!:2008/11/11(火) 20:37:06 ID:AW5GGBfY0
>繋がる
819804:2008/11/11(火) 21:04:56 ID:/D5urCBBO
>>807
ありがとうございました。

いままでたまたま、下車駅が一緒だけど別ルート、というような振替しかしたことありません
でした。

安心しました!
820名無しでGO!:2008/11/11(火) 21:25:26 ID:FckmadJyO
京都駅から福知山方面に走っている緑色のいもむしみたいな特急電車の名前を教えてください
821名無しでGO!:2008/11/11(火) 21:32:46 ID:SdL9IJf80
822名無しでGO!:2008/11/11(火) 22:31:45 ID:FckmadJyO
>>821
これです!ありがとうございました!
823名無しでGO!:2008/11/12(水) 01:09:38 ID:WUTduDou0
田舎の駅はホームが低いことが多いですけど
建設費節約でコンクリートをケチっているからホームが低いんですか?
824名無しでGO!:2008/11/12(水) 01:37:08 ID:69s3zeYk0
>>823
ヒント:客車


質問
十日町駅の"北越急行"の出札口の営業時間をおねがいします。
825名無しでGO!:2008/11/12(水) 02:16:09 ID:1BueCrNDO
>>823
確かに、ヒント:客車 です。

昔、蒸気機関車+客車が当たり前だった頃は、低いホームから一段ステップを登って乗車するものだったのです。それが普通、別にケチッたとかそういう発想じゃなく、鉄道ってそういう物でした。

現代では、都会などの駅では電車の床と同じ高さになるようにホームがかさ上げされましたが、田舎では昔のままのホームが多い、という事です。なんで田舎が昔のままかは…ね。


(電車ホーム・共用ホーム・(ryなど、詳しい用語は省きました)
826名無しでGO!:2008/11/12(水) 20:33:42 ID:lOiCuSKA0
お願いします。

遮断機の降りている踏切を無理やりくぐって渡ったら、罪に問われますか?
もしそうだとしたら、罪状は何法の何罪になりますか?
827名無しでGO!:2008/11/12(水) 20:35:00 ID:+IxQuUp30
>>826
法律問題は弁護士へどうぞ
828名無しでGO!:2008/11/12(水) 21:07:05 ID:lOiCuSKA0
>>827
ご存知の方に回答いただければいいです^^;
829名無しでGO!:2008/11/12(水) 21:29:28 ID:jF69mJzx0
>>826
道路交通法第33条(踏切の通過)
列車の運行に支障が出た場合は、それに加えて刑法第129条(過失往来危険)
830名無しでGO!:2008/11/12(水) 21:48:48 ID:lOiCuSKA0
>>829
ありがとうございます。多謝。
831名無しでGO!:2008/11/12(水) 22:03:15 ID:CfU4laTiO
2つ質問させて下さい

新幹線回数券では特急の乗継割引は適用されますか?

また、特急はるかの下り(米原・京都〜関西空港)はなぜ貨物線を走るのですか?

厚かましくてスミマセンがよろしくお願いします
832名無しでGO!:2008/11/12(水) 22:06:30 ID:/hzFtUINO
>>831
前者だけだが
乗継割引は新幹線回数券では適用されない
833名無しでGO!:2008/11/12(水) 22:20:17 ID:jF69mJzx0
>>831
後半
京都〜西大路間で複々線の旅客線を横断しようとすると他の列車に与える影響が大き過ぎるので、
立体交差で横断できる貨物線を経由することになってる
ちなみに米原発の列車は貨物線経由ではなく旅客線(外側線)経由で、京都駅も7番線発着になってる
834名無しでGO!:2008/11/12(水) 23:05:39 ID:76yNwsrd0
JRで内装が木材の車両が定期運行している線ってありますか?
電車・気動車・客車を問いません。
835名無しでGO!:2008/11/12(水) 23:12:15 ID:jF69mJzx0
>>834
九州新幹線つばめ
九州島内の特急列車かもめ・ソニック・ゆふ・ゆふいんの森・九州横断特急など
九州の普通列車用817系電車(座席の背もたれ等に木材使用)
各地で運転されてるトロッコ列車
他にもたくさんあるはず

難燃木材が開発された関係で、古い車両よりもむしろ最近登場したorリニューアルされた車両で
使用されてることが多い
836名無しでGO!:2008/11/13(木) 01:10:08 ID:QJTvEkVK0
サンライズに寝台内も
837名無しでGO!:2008/11/13(木) 01:20:44 ID:0orLYmM0O
普通のICOCAに15000円程チャージしています。その中から10000円だけ払戻して欲しいんですけど可能ですか?
838名無しでGO!:2008/11/13(木) 01:29:35 ID:g7goZr8PO
深夜発着する列車なのにホームの電光発着案内は昼間から表示されてるのはなぜですか?
839名無しでGO!:2008/11/13(木) 01:39:00 ID:RkHob1cH0
>>837
Q: 自動券売機で1,000円チャージ(入金)するつもりが、誤って3,000円チャージ(入金)してしまいました。取り消すことができますか?

A: 下の条件をすべて満たしている場合は、ご返金させていただきます。JR西日本のエリアの窓口にお申し出ください。
● 自動券売機、のりこし精算機(乗継精算機を含む)、入金機、クイックチャージ機でチャージ(入金)した当日にお申し出いただいた場合。
● チャージ(入金)した駅と同一の駅にお申し出いただいた場合。
● チャージ(入金)後にきっぷの機能をご利用になっていない場合。
840名無しでGO!:2008/11/13(木) 02:03:34 ID:RudilrWs0
ホバークラフトに乗りたくて大分まで行ってみたいのですが、
乗る以外はサルと唐揚げとサバくらいしか思い付きません。

九州には初めて行くのと、JR九州は変わったデザインの電車が
多いので、どうせなら他の県にも行ってみようと思うのですが、

・東京から2泊3日の日程
・行きか帰りに大分空港を利用
・大分までor大分から変わったデザインの電車で他の県に行く

というと、どこへ行くのがおすすめでしょうか。

国内旅行板で聞こうかとも思ったのですが、地元の人に聞くと
車の移動が前提で話をしたりするのでこっちに来ました。
841名無しでGO!:2008/11/13(木) 03:49:17 ID:eKKh09Ua0
>>829
過失なのか?
842名無しでGO!:2008/11/13(木) 08:36:58 ID:9Ng0/POd0
たとえば山手線とかのカチカチ固定運用してる電車の編成から余計な車両を省いて必要最小
限の車両数にして「先頭車+先頭車+…+電動車+電動車+先頭車+・・・+先頭車」な感じにして
編成を組んだ場合ってのは電気的とか機械的には走行する事は可能ですか?

意味が有る無しは別にして。

国鉄末期に115系が「先頭車+中間車+…+中間車+先頭車+中間車・・・・・・」なキモイ連結面を見た
時はドギモ抜かれたガキでしたが、最近211系高崎線でそんなキモイ連結を見たら記憶が蘇りました。

またその211系はその組成の際に何か改造をしてるんでしょうか?
843名無しでGO!:2008/11/13(木) 08:38:46 ID:eKKh09Ua0
付随車にも電動車の機器を乗っけてたりするから
出来る形式と出来ない形式があるよ
844名無しでGO!:2008/11/13(木) 08:48:09 ID:9Ng0/POd0
>>843
やっぱケースバイケースですか。
ありがとうございます。
845名無しでGO!:2008/11/13(木) 09:14:28 ID:WBcwck5FO
>840
大分空港→大分→博多→由布院→大分かな?
初日はソニック(青と白があるが青指定)で博多→つばめとかもめで鳥栖往復か白いソニックと有明で小倉往復して博多泊
二日目はゆふいんの森1号で由布院行ってそのまま泊、三日目にゆふいんの森3号で大分戻って空港から帰る。
博多からリレーつばめとつばめで鹿児島行ってはやとの風に乗ってくるのもいいけど
大分行くならやっぱ湯布院は譲れないなぁ。

乗車券は大分→大分(日豊・鹿児島・久大経由)と博多→鳥栖/小倉往復でおk。
小倉行くなら2枚切符オヌヌメ。
846名無しでGO!:2008/11/13(木) 12:06:19 ID:g7goZr8PO
西までいかないと払い戻せないの?
847名無しでGO!:2008/11/13(木) 12:29:59 ID:eKKh09Ua0
>>846
目的語を言ってくれw
何を?

誤爆だったりしてw
848名無しでGO!:2008/11/13(木) 14:49:36 ID:F6mHwRhK0
>>847
>>837だろ。

そもそも、よく読んだらどう考えても無理だということがわかるよな。
849名無しでGO!:2008/11/13(木) 17:28:25 ID:4spVe3Ff0
新幹線には乗車券+特急券が必要だと思うんですが
のぞみ指定席回数券はそれ1枚で乗車できるんでしょうか?
850名無しでGO!:2008/11/13(木) 17:30:22 ID:7NEiEQwL0
>>849
金額計算すればわかるだろ?
851名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:45:32 ID:g7goZr8PO
銀座線の渋谷駅はなぜ高いところに作ったんですか?
852名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:07:41 ID:iNKw8EB9O
20にもなって電車は初めてです
出入口がたくさんあってどこから乗り降りすればいいのかわかりませんし
853名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:26:03 ID:moVRCBjS0
>>851
渋谷はその名のとおり「谷」になっていて標高が低く、
高いところに作らないと勾配が急になってしまうから。
(当時は電車の登坂性能が低かった)
854名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:37:17 ID:KRL08guEO
>>852

何が聞きたいのかわからん
855852:2008/11/13(木) 19:38:51 ID:iNKw8EB9O
>>854
どこから乗ればいいかわからん
856852:2008/11/13(木) 19:40:59 ID:iNKw8EB9O
乗ることになったから
切符もわからん
857名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:46:26 ID:ZMnpBUm20
ムーンライトながらの指定券をオークションにかけた男がつかまったが
トワイライトエクスプレスの寝台券をかける男は捕まらないんですか?
あちらの方が金額的にも高額で立派に事件犯罪になるはずなんですけど
858名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:52:22 ID:iNKw8EB9O
ほかの人はどうする?
859名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:00:28 ID:x72pZy3SO
新幹線で3列座席がありますが、座席の幅が真ん中の座席だけ広くなっているというのを聞いたことがあります。具体的に両端の座席より何ミリ広いのかおしえて下さい。
860名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:24:45 ID:PL8pzsdV0
>>859
東海道山陽新幹線の場合、最新のN700系だと、ACDE席は440mmに対し、B席は460mmなので差は20mm。
普通の700系、500系、300系はACDE席は430mmに対し、B席は460mmなので差は30mm。

東北系統はB席でも他と変わらない幅だったような。
861名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:26:25 ID:nD4epMUn0
JTBの時刻表(大判)のピンクのページに
列車編成表があるかと思いますが
久々に見たら喫煙/禁煙のマークがなくなっていました。
コレってなんか理由があるんでしょうか。
それとも単なる当方の勘違い?^^;
862名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:30:55 ID:WhwR+Lsu0
>>861
○で囲まれた号車番号表示の数字で、喫煙の可否を表現するようになっています。

白地に黒文字:禁煙車両
黒地に白文字:喫煙できる車両
863名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:45:10 ID:pOgC3QaM0
http://page.freett.com/txkatte/081112/081112.htm
今まで歴代の天皇陛下が通勤型車両にご乗車されたことはあるのですか?
864名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:47:06 ID:kwab9qnjO
>>852
電車は二両以上つながっていても、乗車できるのは先頭車両の後ろ寄りの扉だけです。
降りるのは一番前の扉からで、そのときに運転士さんに運賃をはらいます。
大きな駅や、幹線の一部では扱いが違うことがあるので、わからなくなったらまた聞いてください。
865名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:51:05 ID:iNKw8EB9O
わからん
866名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:51:54 ID:KRL08guEO
>>864
荒らしはスルーしろよ
867名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:01:11 ID:HzrOYF+V0
>>863
wikipediaから失礼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%8F%AC%E3%81%97%E5%88%97%E8%BB%8A
を参考に

注意、平成以降のみの記述
868名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:08:42 ID:YgAszTR70
>>863
確か、今上天皇陛下が皇太子時代に、ご家族で山手線だったかをご乗車されている映像を見たことがあるね
即位されてからも、ご乗車になったことはあるのかな?
まあ、今上天皇陛下や皇后様は特別扱い好んでおられないから、機会があればご乗車になりそうだけどね
869名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:11:34 ID:WBnPka6C0
新幹線車両で、3人掛け座席が回転せず固定式の車両が存在しましたが、
何であんな不評な構造が存在していたのですか?
あんなものを考案した設計者は馬鹿じゃないの?
870名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:16:47 ID:9whTTnKS0
回転させるスペースがなかったから
871名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:25:24 ID:jMWRGvJp0
今の車両は回転できるじゃん
872名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:35:30 ID:KRL08guEO
>>871
新幹線のシートピッチについて研究して来い
873名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:48:28 ID:1xCy7Dq+0
質問です
いまアキタコマチを利用して金曜日に乗って日曜日に
帰るということでちょくちょく利用しています<親が重病になったもので

そこで知人に聞いたのですが、土曜日に乗って日曜日に帰るようにすると
もっと安くなると聞いたのですが本当でしょうか?
874名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:57:00 ID:gDIFBpTK0
>>873
何処から何処に帰るんだい?
本気で質問しているならまずそれを書いてくれ

アキタコマチというのは、新幹線のこまち号??

東京〜仙台(逆も可)なら土日きっぷ
875名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:59:11 ID:1xCy7Dq+0
>>874
すみませんw
アキタコマチって米の銘柄でしたね、こまち号です
秋田から仙台、あるいは仙台から秋田を利用しています
876名無しでGO!:2008/11/13(木) 22:08:43 ID:CdLLNAL80
>>871-872
今のJR東日本の車輌はシートピッチを拡げずに回転可能としているが,これは
デフォルトでは背もたれを前かがみの状態になるようにしたり,
中央の席の座面の前端を少々えぐれさせたりなどの工夫をすることによって
実現している。
877名無しでGO!:2008/11/13(木) 22:09:42 ID:9whTTnKS0
>>875
ちょくちょく往復するなら新幹線回数券(普通車)
[仙]仙台市内 ⇔ 男鹿・八郎潟〜秋田〜羽後本荘
1冊6枚綴りで48,000円(1枚当たり8000円)

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1070
878名無しでGO!:2008/11/13(木) 22:22:08 ID:1xCy7Dq+0
>>877
ありがとうございます。
回数券で思い出したのですが6枚買わなくても
回数券のくくりで1枚だけ買っているとか言っている人もいたのですが
そんなこと可能なのでしょうか?1枚あたり8000を条件で
879名無しでGO!:2008/11/13(木) 22:37:40 ID:2/n+f/isO
>>878
金券ショップか?
880名無しでGO!:2008/11/13(木) 23:11:50 ID:KRL08guEO
>>871よ、
「今の車両の椅子が回転可能」は事実だが、
じゃぁなんで昔の車両では回転不可だったのか、自分で考えてみるという発想は無いのか?趣味者なら考えてしかるべきだろう
素人が切符の件でわからない事を聞いてきたりするのは普通だし、そういう時は質問するものだろうが、
言葉使いといい、お前はどうも違う気がするな
881名無しでGO!:2008/11/13(木) 23:35:03 ID:Myp/F/1O0
882名無しでGO!:2008/11/14(金) 00:06:16 ID:/uFjyZM50
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
883名無しでGO!:2008/11/14(金) 12:38:51 ID:1TCB5TIiQ
エクスプレスE予約についての質問です

東海のエクスプレスカードで山陽新幹線の
e特急券予約購入しました
この場合e特急券の受け取りは東海の窓口ですか?
それとも西の窓口ですか?
884名無しでGO!:2008/11/14(金) 12:43:54 ID:WqKjA7ug0
885883:2008/11/14(金) 13:53:33 ID:1TCB5TIiQ
>>884
ありゃ、モロに載ってましたね
お手数お掛けしました。
ありがとうございました。
886名無しでGO!:2008/11/14(金) 16:37:49 ID:u/f5nQJ10
年末年始の休日ダイヤは12/29or12/30のどちらからですか?
887名無しでGO!:2008/11/14(金) 16:57:48 ID:fmoeymqv0
会社・路線により異なる。
888名無しでGO!:2008/11/14(金) 17:03:22 ID:TUgVM7Dp0
こないだ出かけたときに
津田沼駅で「中央・総武線 西船橋行き」を見ました。

西船橋までしか行かないのなら表示は総武線だけでいいと思うのですが
そういう設定はできないのですか?
それと地元の人は総武緩行線も中央緩行線も「中央総武線」で
もう定着してるんでしょうか?
889名無しでGO!:2008/11/14(金) 17:20:52 ID:Strt8kzh0
>>863
昭和の御世、(皇太子になる前の)現・皇太子殿下が京浜東北線の103系に乗車。
さすがに御乗車の車両レベルでは貸切、警護(と公式写真員)付だった。
列車丸ごと貸切かは知らない。
890名無しでGO!:2008/11/14(金) 18:44:12 ID:SIWUcCMC0
>>878
>>879
チケットショップなら仙台ー秋田の回数券のばら売りしている可能性は高い
ただ1枚あたり8000円なら販売価格はそれより上回るのが普通
有効期限内に全部使いきれるなら、自分で回数券を買ったほうが大体得

ただレアケースもあるし店ごとの値段差もあるのでので、
その言っていた人に聞くのが一番確実
891名無しでGO!:2008/11/14(金) 19:15:47 ID:9nHv8edP0
駅レンタカーについて質問です
金沢から広島までJRで旅行し、帰りは広島から大阪近辺までJRに乗ります(そのあとは別な交通手段)
その「帰りの」途中の福山で、レール&レンタカーで24時間借りようと考えています
(1)まず、この条件で駅レンタカーを借りることは可能か
(2)レール&レンタカーだと、乗車券や特急券が割引になるが、特急に複数乗る場合、その全てが1割引になるのか
(3)駅レンタカーを借りる際、現地で乗車券類の提示は求められるか
というのも、往路のほうが乗車券の距離が長い上に特急にも多く乗るので、
できれば、「往路でレンタカーを使う」ふりをして買いたいのです
駅レンタカーを使うのは初めてなのでよく分からないことが多くて・・・よろしくお願いします
892名無しでGO!:2008/11/14(金) 19:25:32 ID:L0Njlrpx0
>>891
心配しなくても、全行程割引適用ですよ。
893名無しでGO!:2008/11/14(金) 19:49:28 ID:9nHv8edP0
>>892
ありがとうございます。
(3)については分かりますか?
往路のきっぷは11月29日から30日にかけて使うつもりで、
復路のきっぷは12月1日から2日にかけて使うつもりです。
レンタカーは1日の昼間から2日の昼間にかけて乗ります。
往路のきっぷは601キロ以上あり有効期間は5日間あるので、
「往路内でレンタカーを使うふりをして買う」ことには何ら問題はないのですが、
仮に現地で「乗車券を見せろ」となった場合に、往路のきっぷはすでになくなっているわけで・・・
894名無しでGO!:2008/11/14(金) 19:53:12 ID:L0Njlrpx0
>>893
何度も使ったけど、切符を見せろなんて言われたことはないですよ。
全行程割引適用なのだから、復路で使うことにしてもなんの問題もないし。
895名無しでGO!:2008/11/14(金) 20:16:52 ID:SIWUcCMC0
名古屋のトランパスについてですが
トランパスで大回り
例えば(名鉄線)名古屋→(名鉄線)金山を
名鉄岐阜・犬山・小牧線・地下鉄・豊田新線・豊田市・知立
経由で乗ろうと思うのですが、
トランパスの規則において、
常識的な経路を取らねばならない。とか最短経路に限るなど
大回りを禁じるものはあるんでしょうか?

時間制限に引っかかって自動改札で跳ねられる。などは無問題です
896名無しでGO!:2008/11/14(金) 21:29:14 ID:FadxUKGOO
昭和51年にヒットした西島三重子さんの「池上線」を時々カラオケで歌うのですが、ダムで歌うと本人さんや昔の東急の車両の映像が出てきます。
グリーン一色の車両やブルーの帯にT.K.Kの文字の入った車両が出てくるのですが、いつ頃の映像なのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
897名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:16:22 ID:m3IxLRg/0
のぞみの名古屋ー博多早割りキップって
キャンセルっていつまでできますか?
手数料とかかかりますか?
898名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:20:31 ID:yoXFzRcwO
>>897
公式に詳細が書いてある。読めますか?
899名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:30:41 ID:m3IxLRg/0
キサマには聞いてない。

900名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:54:24 ID:OBclqAiR0
なるほど、ここの住人には聞いていないのですね。
901名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:57:51 ID:yWrnoKFv0
>>895
最短でなくてもよく、大回り可なのはJRの近郊区間の扱いに近いが、
地下鉄(他社線)を途中に含めると不正になります。
したがって、名古屋ー金山の券で大回りは不可能です。
902名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:58:06 ID:0buQ6kmNO
>>900
そういう事みたいだなw
903名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:59:50 ID:tynokpACP
キャンセルできます。
払い戻し額は510円。
「キャンセル料が510円ではない」事に注意してください。
904名無しでGO!:2008/11/14(金) 23:43:36 ID:GoAR/zQC0
JRのキップ券売機で、小銭をありったけ入れて、取り消しを押すと、お札で戻ってきたりしますか??

逆両替みたいなことができるのかなぁと。
905名無しでGO!:2008/11/15(土) 00:10:43 ID:HO+nWEc10
>>904
できない
と言うより、自販機も含めて基本的に購入金額以上を投入した硬貨は、入れた硬貨を戻すように対策してあるからね
906名無しでGO!:2008/11/15(土) 00:14:06 ID:QgSqEuGg0
あざーすw
907名無しでGO!:2008/11/15(土) 00:47:10 ID:hT1elBT60
>>905
>と言うより、自販機も含めて基本的に購入金額以上を投入した硬貨は、入れた硬貨を戻すように対策してあるからね

でもねーぞ。
特に束の券売機
908:2008/11/15(土) 01:09:09 ID:6ulVhW09O
股尾前科
909名無しでGO!:2008/11/15(土) 10:00:54 ID:n0lz+sNEO
学割で乗越し清算した場合、乗り越した区間の運賃は割引額になりますか?
910名無しでGO!:2008/11/15(土) 10:25:16 ID:L8VvaiBOO
今日、尾久車両センターでイベントやってますか?
911名無しでGO!:2008/11/15(土) 10:28:22 ID:gt2peTTV0
>>909
通常運賃
912名無しでGO                :2008/11/15(土) 10:35:07 ID:fSI3oCyg0
 私は以前は鉄道オタクでした。もういらないので「日本国有
鉄道 高砂工場改造」という金属性のプレートがありますが売ると
いくら位になるのですか?
 
913909:2008/11/15(土) 10:49:41 ID:n0lz+sNEO
>>911
即レスありがとうございました!!
914名無しでGO!:2008/11/15(土) 14:30:35 ID:pdcKI5qV0
>>901
895の質問者です
えっ??途中に地下鉄を含むとダメなんですか??
その辺ご存知なら詳しくお願いします。

例えば トランパスで西春から黒笹に行く時は
上小田井・鶴舞線・赤池経由でも知立・豊田市経由でもいいんですよね?
915名無しでGO!:2008/11/15(土) 15:30:45 ID:tL3CqhYv0
>>914
> えっ??途中に地下鉄を含むとダメなんですか??

地下鉄との接続駅で、「名鉄」を「下車」(電車を降りるってことではないよw)することになるでしょ。
916名無しでGO!:2008/11/15(土) 16:48:37 ID:rl0vFkw/0
>>888
質問に対する答えにはなっていないが、中央総武緩行線を「中央線」と呼ぶ千葉県民を見たことがある。
917名無しでGO!:2008/11/15(土) 18:32:36 ID:oSOBTRMb0
東京モノレールの山手線割引切符、羽田空港第一/第二駅の券売機で、カードタイプのSuica/
ICOCAで買うことはできますか?
それとも現金のみですか?
918名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:15:11 ID:QkCGZRpV0
>>916
東京に対する憧れか?
919名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:35:18 ID:lfgNmmWt0
JRの硬式野球部の連中ってみんな企画とか広報とかの総合職しか居ないんだね。
その中には高卒で総合職に入ったものもいる。
高卒程度の知識で総合職が務まるの?
920名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:45:55 ID:fz+wfehs0
「学校で学んだ知識=仕事に必要な知識」とは限らない。
921名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:49:00 ID:5AGcS8HfO
例えばJR東海の社員はJR東海の在来線はもちろん
新大阪〜東京間の新幹線もタダで乗れるのですか?
922名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:59:52 ID:6dGa4ZPJ0
>>921
だめだよ〜ん
923名無しでGO!:2008/11/15(土) 20:40:48 ID:jT69xiP20
>>921
職員パスは乗車券扱いと聞いたから、多分無理じゃろう。
924名無しでGO!:2008/11/15(土) 21:00:58 ID:pdcKI5qV0
>>915
意味が分からないのだが
名鉄ー地下鉄ー名鉄
とか
地下鉄ー名鉄ー地下鉄
という乗車がだめということ??

西春から黒笹に行く際も地下鉄経由はダメというになってしまうが・・。
925名無しでGO!:2008/11/15(土) 21:13:53 ID:jT69xiP20
>>924
地下鉄経由の切符を買えって事でしょ。
大回りはあくまで自社線内のみ。
926名無しでGO!:2008/11/15(土) 21:31:28 ID:pdcKI5qV0
>>925
トランパスの話をしているのだが?
知らない人に回答されても困るんだが
927名無しでGO!:2008/11/15(土) 21:41:39 ID:jRCYCza1O
>>895
の最初質問は何だったの、忘れたかな?
928名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:07:03 ID:7dFllCLm0
朝9:00頃羽田空港第1ターミナルから鉄博に行きたいんだが
(1)羽田1タミ→(京急)→品川→(山手線)→大崎→(湘南新宿ライン)→大宮→(ニューシャトル)→鉄博
(2)羽田1タミ→(京急)→品川→(京浜東北線)→大宮→(ニューシャトル)→鉄博
という2ルートを考えてみたんだがどっちがいいだろうか?
ポータルサイトの路線のサイトで調べると必ず途中で乗換が入るんだが・・・?
田舎者なんで乗換は極力避けたいし実際乗換が少ない方が早いような気がするんだが・・・誰か教えてくれ

929名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:11:53 ID:7dFllCLm0
>>928
○ポータルサイトの路線のサイトで調べると必ずこれ以上の回数乗換が入るんだが・・・?
×ポータルサイトの路線のサイトで調べると必ず途中で乗換が入るんだが・・・?

930名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:19:09 ID:6dGa4ZPJ0
>>928
羽田空港−(リムジンバス)−大宮だな。 1,500円、9:00ジャスト発(座席指定)
931名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:29:01 ID:7dFllCLm0
>>930
時間が読めないからバスはヤダな・・・・
932名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:32:30 ID:ecHSxh/XO
きょうの(20081115)NHKニュース7の山陽新幹線0系のニュースの中で、山陽新幹線岡山駅が映っていて駅員が
「この電車はW編成で参ります」と言っていた
(新幹線の編成記号のW)
駅員にはW編成って言ったら解るけれど、乗客にとってW編成はなぁ解りづらいです
933名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:34:29 ID:hYmpHLYK0
>>930
補足しておくネ
ttp://www.limousinebus.co.jp/timetable/haneda/omiya.html

鉄ヲタには楽しみが少なく薦めないが、
結構、鉄道より早くて楽。
予定時刻より早めに到着することが多い。

>田舎者なんで乗換は極力避けたいし実際乗換が少ない方が早いような気がするんだが・・・誰か教えてくれ

乗換えの仕方がわからない、「田舎者」にはオススメ。
934名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:04:06 ID:rl0vFkw/0
>>928
俺がその2択を迫られるなら1かな
935名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:08:25 ID:jDFY4zkmO
>>932
一般人にはW編成が何語かわからんと思うが…
でも何故このスレに?
936名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:16:46 ID:5kMV9S6N0
>>928
羽田−(京急)−品川−(山手線または京浜東北線)−上野−(宇都宮線または高崎線)−大宮
−(ニューシャトル)−鉄道博物館

乗り換え回数が少ないほうがいいというなら(2)で(ただし上記より15〜20分程度遅い)

>>930 >>933
早くバス板に戻るんだ
937名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:19:16 ID:QkCGZRpV0
漏れなら
羽田1タミ→(モノ)→浜松町→(京浜東北線)→大宮→(ニューシャトル)→鉄博
上野で5分以上15分以内に宇都宮・高崎線があれば乗換
938名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:20:14 ID:vNaOXF/t0
新神戸から東京まで新幹線で行って、そのまま都内で23区外のところに行きます。
翌日逆のルートで帰って来ます。

調べてみると西明石からの往復権を買ったら安いことを知りました。
他にも安く行ける方法はありますか?
939名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:22:06 ID:5kMV9S6N0
>>938
> 都内で23区外のところ

具体的にどこよ?その程度晒しても個人特定されないからきちんと書け
場所によっては小細工せずに普通に新神戸からで買っても往復割引適用になる可能性があるからな
940名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:23:52 ID:QkCGZRpV0
>>1
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
941名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:24:06 ID:vNaOXF/t0
>>939
国立です。
942名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:28:26 ID:vNaOXF/t0
>>940
すいません。jr中央線らしいです。神戸の方ではjrは乗りません。
緑の窓口で買えばいいですか。
943名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:39:38 ID:5kMV9S6N0
>>939 >>941-942
新神戸〜国立なら、何も考えずに往復分を同時購入すれば往復割引適用で乗車券部分が1割引
みどりの窓口で買うのが間違いないかな
944名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:43:39 ID:vNaOXF/t0
>>943
>>940
ありがとうございます。初心者なもので、要領を得ずご迷惑をおかけしました。
945名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:53:35 ID:QkCGZRpV0
乗換は東京駅で1・2番線の中央線へ
その乗車券で、品川で山手線に乗って新宿で再度乗換えてもおk
行きと帰りで異なってもおk
946名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:55:48 ID:wXLfDPDsO
タォーとかアッチェイとかなんなんですか
947名無しでGO!:2008/11/16(日) 00:22:12 ID:f3CEQc8B0
ヌルッぽKANSAI3DAYチケット(A券)
または2DAYチケット
って1日目と2日目を別の人が使っても構わないの?
948名無しでGO!:2008/11/16(日) 00:34:14 ID:cjvkUVH20
一般に使用開始後の乗車券類を譲るのは可能だが使用することはできない。
949名無しでGO!:2008/11/16(日) 00:49:52 ID:A6fS4PPVO
>>947

ガッ

なんでぬるぽをガッしなければならないんですか?
950名無しでGO!:2008/11/16(日) 01:05:54 ID:cjvkUVH20
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ

1 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 02/06/20 15:09
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ

2 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 02/06/20 15:11

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>1
 (_フ彡        /
951名無しでGO!:2008/11/16(日) 02:39:48 ID:Z75fAQB3P
>>928
(2)がいいと思う。

>>936
上野で乗り換えても大宮での接続が悪いので結局変わらない。
952名無しでGO!:2008/11/16(日) 09:24:25 ID:e6Tz09KBO
>>951
正気か?
どう考えても1(湘南新宿ライン経由)の方が速いだろ
延々と京浜東北線とか遅すぎ(快速ですらないし)
953名無しでGO!:2008/11/16(日) 10:36:21 ID:wtL5kKgZ0
>>932
俺もそのニュース見てたけど、「6両編成でまいります」って放送してたよ
954名無しでGO!:2008/11/16(日) 10:59:37 ID:HRDP4fGaO
高崎から小山行くのに両毛線と高崎宇都宮線ではどちらがはやいですか?
955名無しでGO!:2008/11/16(日) 11:24:34 ID:A0dUONz60
>>954
高崎線の特急列車(俗にいう上越新幹線)と宇都宮線の特急列車(俗にいう東北新幹線)の乗継が早い。(約60分)

普通列車だけだと、両毛線経由のほうが15分くらい早い。(大宮経由:約2時間、両毛線経由約1時間45分)
ただし、当然本数は大宮経由のほうが多いので、時刻によっては大宮経由のほうが早く着く。
956名無しでGO!:2008/11/16(日) 12:31:26 ID:A6fS4PPVO
>>955
>高崎線の特急列車(俗にいう上越新幹線)と宇都宮線の特急列車(俗にいう東北新幹線)

意味不明。

桐生経由乗車券で大宮経由で新幹線に乗ると小山改札で弾かれるので注意。
957名無しでGO!:2008/11/16(日) 12:34:11 ID:LVhJw64G0
>>951
>>952
だからなんでKQなんだよ?
新幹線を使わないなら間違いなく>>937推奨。
(新幹線を使うともう少しだけ早く着く可能性があるが+¥840〜1,040の価値は無さそう)
958名無しでGO!:2008/11/16(日) 12:44:27 ID:7jacajKPO
撮影したいですがその列車が何時頃通過するかわかりません
どうすればうまくいきますか?
959名無しでGO!:2008/11/16(日) 12:47:03 ID:A0dUONz60
>>956
>意味不明。

規則を読めばわかるよ。
960名無しでGO!:2008/11/16(日) 12:57:57 ID:LVhJw64G0
意味は分かるが、
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
961名無しでGO!:2008/11/16(日) 12:59:16 ID:LVhJw64G0
あっ、漏れは>>956じゃないよ。
962名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:04:25 ID:A0dUONz60
>>960
だからわざわざ括弧書きで新幹線と書いているだろ。
963名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:04:32 ID:9Y9Y7r/Z0
>>959
ここは規則スレではない。
宇都宮線は在来線の愛称。「東北本線(新幹線)」の愛称ではないのは明らか。
964名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:05:40 ID:A0dUONz60
>>963
で、それがどうかしたの?
きちんと新幹線だということを明記して書いたのだから、それで理解できるだろ。
965名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:08:16 ID:A0dUONz60
>>963
>東北本線(新幹線)

こんなこと書いたらそれこそ「規則スレじゃない」といわれるのが明らかだから、
わざわざ「宇都宮線の特急列車(俗にいう東北新幹線) 」っていう書きかたにしたのだけどね。
966名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:11:43 ID:A0dUONz60
大体、鉄道に詳しくなくない人であっても、「上越新幹線」「東北新幹線」と欠いてあるのだから普通に理解できるだろ。
そんなのにいちいち突っかかってくるのは、鉄ヲタの悪い癖だな。
967名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:12:24 ID:A0dUONz60
訂正
欠いてあるのだから
  ↓
書いてあるのだから
968名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:15:39 ID:PkwS/pAV0
普通に新幹線とだけ書かないのを見ると…だな
969名無しでGO!:2008/11/16(日) 13:25:21 ID:A0dUONz60
>>968
高崎線、宇都宮線と最初の質問に書かれているわけだから、
それも一緒に書いておかないと混乱するだろ。
970名無しでGO!:2008/11/16(日) 14:19:04 ID:cjvkUVH20
>>955
たまには草津と水上のことも(ry
971名無しでGO!:2008/11/16(日) 16:05:01 ID:7oB+ABHQ0
>>946
脱束と呼ばれる荒らしが時々そのような書き込みをする。
どういう意味なのかは知らん。
972名無しでGO!:2008/11/16(日) 16:37:03 ID:/x02tsyo0
アホな質問で申し訳ない
磁気定期券などの自動改札が使える切符は絶対に自動改札を通さないといけないのだろうか?
以前阪急で有効な定期券を有人改札で見せて出ようとした
そしたら雌犬に「自動改札を通して」「通さないと不正になるよ」と言われてしまった
本当はどこの鉄道会社でも自動改札を使う義務は無いのではと思うがどうだろうか?
(名鉄の無人駅はインターホーンで開けてもらうものとする)
973名無しでGO!:2008/11/16(日) 17:08:41 ID:w8KJOSmuO
>>972
義務ではないが通さないことによるデメリットは大きい。
(次に使えなくなるなど)
974名無しでGO!:2008/11/16(日) 17:16:15 ID:/uyaohwp0
>>969
半素人の自分からすれば蛇足です、それ。
普通に「新幹線で高崎→大宮→小山と乗継いでいくのが一番早い」
とでも書いた方がわかりやすいかと。
975名無しでGO!:2008/11/16(日) 17:51:27 ID:A0dUONz60
>>974
もちろんその通りだが、たまに高崎線と宇都宮線じゃないとかいう難癖つける奴がいるんだよ。
976名無しでGO!:2008/11/16(日) 17:55:42 ID:e6Tz09KBO
>>954
補足すると、在来線で行く場合は大宮経由でも安い両毛線の切符でおkだが、新幹線を使うと大宮経由で買わないとだめな。

>>958
時刻表から推察するしかないね

>>ID:A0dUONz60
君は、東京から大阪へ自家用車で行くルートを尋ねられたら、
「東京ICから第一東海自動車道に乗り、小牧JCTで中央自動車道西宮線に入り、吹田ICで降りる。」と答えるのか?
977名無しでGO!:2008/11/16(日) 18:09:30 ID:A0dUONz60
>>976
「東北本線(新幹線)」といったのなら確かにそのたとえの通りだろうが、
「宇都宮線の特急列車(俗にいう東北新幹線) 」はそのたとえとはまったく異なるだろ。
たとえていえば、「高速自動車国道(俗にいう東名高速道路)」という感じだろうな。
978958:2008/11/16(日) 18:34:46 ID:7jacajKPO
>>978
時刻表はもっていません
979名無しでGO!:2008/11/16(日) 18:51:33 ID:LVhJw64G0
ID:A0dUONz60はきっと「くどい」って言われてるよね。
980名無しでGO!:2008/11/16(日) 20:00:46 ID:murtYkAZO
週末日帰り切符って一人では使えないのですか?
981名無しでGO!:2008/11/16(日) 20:08:40 ID:cjvkUVH20
982名無しでGO!:2008/11/16(日) 20:12:16 ID:murtYkAZO
スーパーあずさは何処で車内の検札がありますか?
983名無しでGO!:2008/11/16(日) 20:13:46 ID:murtYkAZO
>>981サンクス
984名無しでGO!:2008/11/16(日) 20:19:42 ID:LVhJw64G0
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
985名無しでGO!:2008/11/16(日) 20:20:26 ID:sZw4+tAf0
>>982
頻繁にあるよ。
自由席は各停車駅で、係員が自由席特急券売ってるし。ドル箱列車だから、不正乗車には厳しい。
986名無しでGO!:2008/11/16(日) 22:30:40 ID:NmBdrDcj0
>>924
一言で言えば、首都圏JRの大回り途中にりんかい線を組み込めるかってことです。

987928:2008/11/16(日) 22:34:49 ID:zpo3LBuT0
亀だがみんな御意見ありがとう・・・・品川で寄りたい所があるので品川起点のJR線で早い方で行こうと思う
988名無しでGO!:2008/11/16(日) 22:42:29 ID:7oB+ABHQ0
>>978
じゃあ買えよ。
989名無しでGO!:2008/11/16(日) 23:52:34 ID:qjvm78Wj0
>>986
知らないなら黙っていた方がいいよ
990名無しでGO!:2008/11/16(日) 23:56:32 ID:wyHfdNau0
>>987
じゃあ間違いなく>>928の(1)が優れているな
乗り換え時間を含まないが
品川(山手線3分)大崎(湘南新宿ライン38分)大宮
品川(京浜東北線/山手線18分)上野(宇都宮線/高崎線25分)大宮
品川(京浜東北線59分)大宮

上野経由の場合、時刻表が手元にないなら上野で乗り換えるかの判断が必要になってしまうが、
大崎経由なら湘南新宿ラインを待って乗ればあとはおとなしく乗っているだけで大宮まで速く着く。
991名無しでGO!:2008/11/16(日) 23:59:37 ID:fi9VD0ew0
>>990
大崎なら埼京線の大宮方面行きもあるから(来た電車が埼京線の快速ならおおむね大宮に先着)、
確かに大崎経由のほうが便利かもな
992名無しでGO!:2008/11/17(月) 00:25:51 ID:a3UMPzMY0
>>987
氏ね

>4
1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
993名無しでGO!:2008/11/17(月) 00:33:20 ID:y3YqZykVO
JRの長距離切符って途中下車(改札の外)はできますでしょうか?
994名無しでGO!:2008/11/17(月) 00:36:50 ID:31BPXnwrO
>>993
100`以上。
995名無しでGO!:2008/11/17(月) 00:38:17 ID:G123hhT20
>>994
101km以上(例外あり)
996名無しでGO!:2008/11/17(月) 00:59:24 ID:y3YqZykVO
サンクス
997名無しでGO!:2008/11/17(月) 01:00:33 ID:y3YqZykVO
>>984みんなやってるだろ
998名無しでGO!:2008/11/17(月) 02:07:16 ID:oY2e8NFX0
上野発烏山行の列車があってヘッドマークもあったとききましたが
どんなヘッドマークでした?
999名無しでGO!:2008/11/17(月) 04:19:49 ID:daPiodXFO
1000ひえいぜん:2008/11/17(月) 04:28:59 ID:q2T8MV8sO
ひえい1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。