昭和40年代生まれの鉄オタの語り場part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
643池原あゆみ44歳:2011/08/24(水) 05:13:19.36 ID:8ck0lpGY0
「現代の普通列車はつまらない」と感じている人へ。

JR東海やJR九州など、例外の地域もたくさんあるぞ。
JR東海の豊橋より東は普通列車ワンダーランド。
武豊線なんてキハ35がキハ75・キハ25に進化したんだぞ。
僕は水戸岡信者なので、JR九州などまさにワンダーランド、
「国鉄九州」なんて回顧の対象にもならない。

それと、「特急」は明らかに現在の方が楽しいのだから、
「昔は良かった・・・」と後向きにならないで、
もっと現在の鉄道をエンジョイしましょう!!
644名無しでGO!:2011/08/24(水) 20:30:45.20 ID:V3/P4UQ/0
特急だって長距離列車がなくなって寂しいよ。
645名無しでGO!:2011/08/24(水) 20:57:52.83 ID:5d5loVLW0
>>644
東京からだと仙台行きスーパーひたちが最後の砦だったな。
あんな形で事実上廃止になるとは・・・
646名無しでGO!:2011/08/25(木) 15:19:42.90 ID:GN7G47Bb0
>>645
松本(南小谷)行あずさは却下ですかそうですか
647池原あゆみ44歳:2011/08/26(金) 22:02:59.71 ID:WNYLe/cN0
ただ、どこへ行っても485系と183系ばかりの時代が面白かったと思う?
コロタンの「国電大百科」で、特急車両に興趣が高まらなかったのは、
普通列車用車両(急行型を含む)のバリエーションと比較して、
特急車両というものに、「固体の魅力が欠如していた」と思わない?

当時の南正時の書物に、
「僕は今、画一的な国鉄特急というものより、
個性的な私鉄特急の方に興味があるんだ」
という記述があって、
小学生当時の僕は、「まさにその通りだ」と共感した覚えがある。
648名無しでGO!:2011/08/27(土) 18:45:50.62 ID:v/e5vwGW0
車体は同じでも、ヘッドマークだけが違う、っていう「統一性の中の多様性」に萌えていたんだが。
個性派は南氏の言うとおり私鉄特急で満足できたし。
649名無しでGO!:2011/08/27(土) 22:43:59.25 ID:1XqsVgzQ0
私鉄とは比べないほど遠くの目的地へ次々と出発していくのが堪らなかったけどな。
650名無しでGO!:2011/08/27(土) 22:59:15.22 ID:p/MC+k2C0
目の前を通過する夜行列車の「青森」とか「秋田」のサボを見て、見知らぬ土地へのあこがれを抱いたものだな。
651池原あゆみ44歳:2011/09/11(日) 04:42:35.22 ID:UrOVnoXH0
確かに、国鉄は、私鉄と違い、
「国内に無限の広がりがある」という憧れの対象になった。
その実体験は僕にもあるよ。
小学生時代、大阪駅11番線は「夢の旅路の始まるホーム」だった。

でも、それって、「距離に対する憧れ」「遠い土地に対する憧れ」で、
実際に行ってしまったら、果たしてしまう「憧れ」でもある。
実際に、大学生になったら、
さっそく、1年生の夏休みにワイド周遊券で北海道に行ってしまった。
この時点で「現実を知り。夢見る時代は終了」だった。

現実には、大阪駅11番ホームも、
青森から大学に来ているクラスメイトを見送る定番ホームとなり、
見送るクラスメイトは、普段は、
「どの先生が単位を取りやすいか。出欠を取ったのは何日のことか?
論文の参考となるテキストはどこの書店で手に入るか」
というような会話を交すばかり。
超現実の存在の人間を、
かつては「夢の旅路」だったはずの、「寝台特急日本海」で見送るわけだよ。
もう、純潔な鉄道少年の夢など、この段階では無縁だったよ。
652名無しでGO!:2011/09/11(日) 07:48:57.23 ID:NPd4bDjM0
>651 そしてメーテルは見えなくなるわけですね。
653池原あゆみ44歳:2011/09/15(木) 23:46:01.29 ID:feu9f3f40
「銀河鉄道999」って、知らないよ。
当時は、クラスメイトの影響もあって、「歌謡曲番組」一辺倒だった。

そんな僕が、44歳にもなって、
「私立さくらんぼ小学校」、2011年夏コミケ新作、
「鍵っ子少女、陽射しの中のおるすばん」の主人公、「紫苑(しおん)ちゃん」に、
「萌え萌えはにゃーん」と叫ぶ今日この頃なのは、
すべて、男子校を経験したのが悪いんです・・・・・。

まあ、男子校を体験したから、
現在、ショタ板でも、
「イマイチ、男子中学生って、メロメロになるような存在ではない・・・」
という書き込みになるんですけど。
このあたりの問題は複雑を極めている。
654池原あゆみ44歳:2011/09/16(金) 05:10:28.01 ID:cm0AGJNN0
このスレの住民は、新幹線ってキライなの?
僕は、東海道新幹線だけは、さすがに、
「乗っている時間が楽しいか?」と、問われると、「うーん」と唸りそうだけど、
山陽新幹線や九州新幹線、JR東日本の新幹線は、
在来線特急に匹敵するほどの魅力を感じるよ。

特に東北新幹線は素晴らしい。何度乗っても飽きない。
「日本で最高の景観が楽しめる鉄道路線」と言ってもオーバーではないほど。
車両も東日本車らしい清楚で落ち着いた感じ、
車内アナウンスは実にセンスが良いメロディーと聞き取りやすい男性の声。
僕個人は、「三連休パス」が発売されていた頃は、
大阪から「直通しなの」で長野に前日入り、
翌日からパスをフルに生かして乗りまくったぞ。

上野駅で、エル特急のマークに、「統一性の中の多様性」に萌えていた人なら、
なおさら、東北各地、東日本エリア各地に思い入れがある土地も多く、
現在になって、東北新幹線で出かけても、十分楽しめるんじゃない?
655名無しでGO!:2011/09/16(金) 20:54:24.67 ID:UYClIlTN0
新幹線、嫌いという訳ではないのだが
如何せん地元に走ってないので乗りようがないのです
関東在住
656名無しでGO!:2011/09/17(土) 09:24:57.74 ID:vAj8r0A3P
>>654
乗って楽しいのは東海道新幹線だったなぁ。昭和50年代初頭までは、
交差する地方私鉄やまだ汽車時代のままの東海道線が見え隠れして。
当時は小田原以西になると、ホームが錆色で低く、ホームの屋根も木製、
ヤードも広くてヌシがいたりで楽しかった。静岡で80系探したりもしたな。
小田原から先は、農作物の変化も楽しかった。
浜松のウナギ養殖場が年々草むらになっていくのが、さびしかったね。
名古屋到着直前の中日球場(当時)で、今夜やナイターやってるなぁ!とか。

山陽とかそれ以降の新幹線はトンネルが多くなったからなぁ。
657池原あゆみ44歳:2011/09/21(水) 02:10:02.65 ID:ZOGG/6F10
東海道も、慣れない頃は実に楽しかったけど、
何回も乗ると、イマイチだな。
「会社の看板を見るために乗っているわけではないぞ!!」
という感想。

トンネルが多くても、トンネル以外の区間で見られる風景は、
東海道より他の新幹線の方が楽しいでしょ?
鄙びているから。

開業後に、高度成長期に入り、会社の看板や工場が林立しまくった
東海道だけが例外で、
他の新幹線は、トンネルが多くとも、
全体の車窓風景の魅力は、在来線と同じレベルである、
と声高に主張しているのだが、
なかなか、賛同の声が得られませんね。
658名無しでGO!:2011/09/21(水) 08:57:25.74 ID:KsPRb0A10
↑コイツさえ来なけりゃ良いスレなのにな、あー気分悪
659名無しでGO!:2011/09/22(木) 14:42:14.48 ID:g3SC3kvb0
コテ名無条件あぼーんでおk
660名無しでGO!:2011/10/01(土) 21:09:55.58 ID:8uRls6sO0
昨日、船の科学館の羊蹄丸お別れイベントを見に行った。
昭和45年神戸生まれの自分が青函連絡船に乗れたのは高校生の時、連絡船廃止の一年前だった。
混んだ桟敷で、隣の酒盛りするおっさん達に日本酒を飲まされて頭がぐるぐるし、
甲板に出て前後不覚状態で風に当たって函館に上陸した。
そんな碌でもない想い出アリ。
661名無しでGO!:2011/10/07(金) 15:32:38.95 ID:N+ZFW9wI0
バブル世代の撮り鉄

・小学校〜中学校の頃にSLブームやブルトレブーム、小中学生の深夜徘徊がPTAで問題に
・高校〜大学の頃には国鉄〜JRへの変革期を目の当たりに
・就職活動は楽勝だったので大企業に就職して安定生活をゲット
・その頃はバブル景気真っ盛りで客車JTが日本中を駆け巡っていた
・バブル崩壊後は減り続ける国鉄型を追い続けて今に至る

特徴
・プロ顔負けの高い機材を持っている(デジ一のフラッグシップ機、ゴーヨン、ロクヨンなどの大砲レンズ)
・ネタを求めて全国どこにでも行く
・鉄以外に車やモータースポーツの趣味と掛け持ちしてる人も多い
662池原あゆみ44歳:2011/10/11(火) 03:20:44.57 ID:+va1ZQiW0
大阪駅、変貌しちゃって・・・。
鉄道ピクトリアル「去り行く鉄道風景」に、
「旅する若者と鉄道」というキャプションで、
かつての、北コンコースの「きたぐに」「立山」の待合廊下の写真が掲載。

「旅の起点」ではなく、「商業地」に変貌してしまった駅。

かつて、北海道ワイドを片手に、「きたぐに」の行列に並んだ人の、
現在の感想を聞きたいな。
663名無しでGO!:2011/10/11(火) 12:45:42.68 ID:97CCLR9z0
またこのキチガイか、死ねよ早く
664名無しでGO!:2011/10/11(火) 21:42:30.08 ID:YKcYrXpf0
>>663
コテにケチつける暇があんなら、なんか話題ふれや
665名無しでGO!:2011/10/12(水) 10:15:14.34 ID:kVi4DDH30
いいからとっとと死ねよ
666名無しでGO!:2011/10/15(土) 07:36:34.01 ID:qt72EyX/0
unco
667名無しでGO!:2011/10/17(月) 20:59:50.65 ID:XOI164q30
kusai
668名無しでGO!:2011/10/17(月) 22:53:35.25 ID:7GTRAIfU0
>>662
いい話じゃん
いつまでたっても旧態依然の汐見橋駅みたいなほうがいいのか?
時代が変われば駅の役割だって変わるんだ。今や大阪駅は「旅の起点」でも何でもないよ。

変化を否定出来なくなったら老害と同じだ
669池原あゆみ44歳:2011/10/19(水) 00:41:08.48 ID:qfPBh4CA0
ただ、東京駅や上野駅、新宿駅が、あそこまで、
「ここはショッピングゾーンです。駅は附帯施設です」
という感じはないでしょ?
商魂たくましいJR西日本らしい、あるいは関西らしい、なんて言われそうだけど、
関西でも、私鉄ターミナルの
阪急梅田、南海なんば、近鉄上本町、近鉄阿部野橋などが、
こんなに「鉄道は二の次」という感じはないよ。
あくまでも、「鉄道あってのターミナル商業施設」なんだけど。
670名無しでGO!:2011/10/19(水) 00:54:38.15 ID:iPUJMYtt0
品川駅なんかひどいぞ。
駅ナカの店が邪魔して港南口側に在来線の改札が無く、一旦高輪側まで行かなければ東日本線は利用できない。
横須賀線に乗るときなんか延々5分以上余計に歩かされる。
671名無しでGO!:2011/10/21(金) 15:16:54.67 ID:f3sBdFRQ0
>>669
どこがよw
鉄道が中央にどっしりと構えてて、その上に商業施設が乗っかってるだけじゃんか
どうしても西を叩きたいとしか思えない
672池原あゆみ44歳:2011/10/24(月) 22:31:23.01 ID:N/uZGvFC0
だって北側も南側も高層の商業ビルが建っていて、
上空にも通路が通っていて、
線路はその隙間に「入れてもらっている」という感じじゃない。
もとから存在したのは線路なんだけど、
線路やホームの存在感を消失させるほどの圧迫感だよ。

冬になったら、ビル風が、恐ろしいことになりそう。
673名無しでGO!:2011/10/26(水) 10:03:16.42 ID:pAoVN/V10
>>672
じゃあお前京都駅はどう表現するんだよ
「古都の景観を遮る衝立」とか言ってごねたプロ市民と変わらんわw
あれで「圧迫感」なんて言ってたらお前の大好きな阪急梅田駅なんて完全にビルの中に線路が埋没してんじゃねーかよw

もともと列車ホーム進入時に結構な風が吹いてた駅だし、ビル風とか今更すぎ
お前が私鉄狂信者なのはわかったからw
674名無しでGO!:2011/10/26(水) 17:52:53.35 ID:OG7H3LwC0
さわっちゃだめぇw
675名無しでGO!:2011/10/30(日) 23:36:49.34 ID:KL9ikiUi0
>>670
品川駅の港南口なんてつい最近まで屠殺場と汚水処理施設しかなかったんだから当然だろ
676池原あゆみ44歳:2011/11/02(水) 06:16:26.52 ID:FBUC7DzF0
僕は関西の私鉄育ちですから。
JR西日本嫌いなのはそれが根幹にあります。

まあ、ルクア10階のレストランが、
斬新で、今までの大阪には開店していなかったような店が多く、
頻繁に食事を楽しんでいるので、悪口を言う資格もないと思います。
ただし、大昔、78年ブルートレインブームのときの小学生、
「大阪駅9〜11番線ホームに感じた距離への夢」の時代に、
終焉を感じたことも事実です。
現実に現在の11番線は当時の9番線であり、
「日本海」も「きたぐに」も廃止の確定が噂されるような現状だし、
木古内〜五稜郭のバス転換の情報すら流れる時代、
だいいち、僕本人が、
「夜行列車なんて大キライ!!絶対に乗らない!!」と叫んでいることも事実で、
大阪駅に「距離への夢を抱く」なんて時代錯誤なのかもしれません。
677名無しでGO!:2011/11/02(水) 15:38:26.12 ID:crwo2R580
内容へのツッコミは無しで

どないなことしたらこんなへんてこりんな文章書けるのかフシギフシギ
678名無しでGO!:2011/11/02(水) 16:22:16.61 ID:WtLdNME70
こんな44歳にはなりたくないなあ

と思う49年落成の俺。
679池原あゆみ44歳:2011/11/06(日) 01:30:07.69 ID:jfLP2PVT0
関西人の鉄ちゃんって、やっぱりJR西日本ファンが多いの?

僕は関西なら、圧倒的に私鉄の方が魅力的だと思うけど。
阪急電車なんかピカピカで、沿線は華やかな住宅地。
歌劇の街や学生街に、街歩きも心ときめく。
近鉄は特急が最高で、特急に乗れば、
関西にいながらも遠くへ旅に行くような気分が味わえる。
他の私鉄(5私鉄以外も含む)もそれぞれ個性的で、
沿線は地形が変化に富むこともあって、実に楽しい日帰り散歩が可能。
もともと国鉄の存在など意識もしない(福知山線など客レが毎時0〜1本の世界)
若者時代を過ごした僕の世代では、
あまり、「JR西日本を利用して街歩き」という感覚は薄いのでは?

ようやくルクアができたので、目的地も発生したけど。
680名無しでGO!:2011/11/06(日) 11:27:18.97 ID:KkYcoVId0
ルクア
681名無しでGO!:2011/11/14(月) 16:27:54.31 ID:M9SSBLJO0
>>679
阪急電車=経営に失敗してボロ電車
華やかな住宅地=高齢化絶賛進行中
歌劇の街=お家騒動やイジメ発覚
学生街=貧乏学生かセレブの二極化
近鉄=伊勢志摩の凋落著しく苦境
他の私鉄=都心回帰の流れにあって苦戦
地形が変化に富む=住みづらい
国鉄の存在=踏切じゃまとかすら意識しなかったのね
JR西日本を利用しない=じゃあ新幹線も乗らないんだね
682名無しでGO!:2011/11/14(月) 22:03:40.72 ID:XSmTrteE0
そいつ構うとチンコが被れるぞw
683名無しでGO!:2011/11/15(火) 13:11:39.18 ID:xym5PT6F0
637 名前:池原あゆみ44歳[] 投稿日:2011/07/18(月) 03:50:18.09 ID:YxHWKdzW0
新しいものを追っかけようよ。
ふだん、ショタ板の鉄道ファンスレ(伝統的に発生する)で、
若い連中とワイワイやっているから、
昨年の京成スカイアクセス開業のときなど、
お祭り騒ぎの中だったよ。

4ヶ月も経つと言うことが変わるのかこいつはw
684名無しでGO!:2011/11/15(火) 23:07:24.18 ID:KoVQkF6b0
だから触んなって。

支離滅裂か、分裂症のような、病的な○なんだから
685池原あゆみ44歳:2011/11/19(土) 07:16:38.77 ID:oo5wvfy70
「新しいものが好き」なのは、別にJR西日本が例外というわけではありません。
287系「はしだて」、キハ189系「はまかぜ」も、さっそく乗りに行ったし。
でも、大阪駅の、「旅情無視」というか、
「鉄道旅行の楽しさを演出するという発想の欠如」はいただけないよ。
例えば、香住から「はまかぜ6号」に乗って、現在の大阪駅に着いたとして、
震災まで走っていた、仙台発「スーパーひたち54号」の上野到着のような、
鉄道で到達したという充実感を味わえるか?
686池原あゆみ44歳:2011/11/19(土) 07:19:13.20 ID:oo5wvfy70
僕は、小学生時代から街遊びに親しんでおり、
「阪急三番街」をはじめとする、いわゆる「阪急村」と呼ばれるゾーンで、
これまで、「電鉄が主人公の街遊び形態」に慣れている。
僕の「鉄道趣味」は、街歩き(昔は登山も)など、
「その土地を楽しむ」というスタンスなので、
新しい大阪駅のように、
鉄道用地とショッピングゾーンの融合が感じられないと、魅力がない。
687池原あゆみ44歳:2011/11/19(土) 07:19:47.71 ID:oo5wvfy70
大阪市内から阪急沿線に行くのは、
鉄道趣味と街遊び趣味のバランスが取れている。
阪急沿線に乗りバスに行ったりして、
その帰り、日が暮れた頃、
阪急三番街に寄り道して、一人でカフェに入って
パフェやミルク系のスイーツを頂くの。
やっていることは、高校(男子校)時代に、
女子校の高校生と交友していた頃から変化がないわけ。
鉄道趣味というものが、本質的に、「少年の心を残すから傾倒する」世界なので、
趣味のレベルでは、44歳の現在でも、
12歳〜17歳レベルの知的好奇心が動機で行動していることも事実なの。

以下、大阪駅の話題は、専用スレが立ってから、そこでやります。
688名無しでGO!:2011/11/19(土) 07:50:48.59 ID:5gcJjqVt0
鉄板ではNGに指定してるのコイツだけなオレw
689名無しでGO!:2011/11/19(土) 11:24:31.00 ID:sWOC0ri60
unco
690名無しでGO!:2011/11/20(日) 15:04:04.67 ID:ChGx0xA/0
S40後半〜50くらい
板ガムでアルミ紙を包む包装紙が列車のペーパークラフトになってたガムがあったんだけど
商品名や製造会社等知ってる人いませんか?
691名無しでGO!:2011/11/22(火) 21:11:42.08 ID:MpdrS8Wf0
うわあああああ

心底気持ち悪いと思った
12歳〜17歳レベルの知的好奇心+自己の価値観以外認められない老害かよ
ただの池沼じゃん

>>池沼原
お前がJR東日本を知らないのはよーーーーくわかった
今の上野駅なんてそれこそただの通過点なんだがw
そもそも新幹線が1時間40分で結ぶ仙台〜上野をわざわざスーパーひたちで乗り通して充実感(ドヤッ)とか言われてもな

やべえやべえwチソコが被れそうだwwww
692名無しでGO!
chinko