よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
もし他のスレで聞こうものなら、

「既出」「ガイシュツ」「半年ROMってろ」「質問厨は氏ね」

などと罵詈雑言を浴びせられるだけで終わるような初歩的な質問に対して、
無知な質問者を軽蔑の目で見下ろし、優越感に浸りながら答えてやるスレ。

前スレ
03 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1187829279/
02 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1172450734/
01 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1150971730/
2関西おでかけパススレの1 ◆4OMtX3DjNI :2008/06/01(日) 10:07:10 ID:hbP5/e/8O
2ゲト記念に質問。私は人気者ですよね?
3名無しでGO!:2008/06/01(日) 10:26:00 ID:vO5ykXUo0
>>2
いいえ。
4名無しでGO!:2008/06/01(日) 20:42:14 ID:4czKTHtn0
上野駅でドアが閉まる前にブーってなるのは何かのおまじないですか?
5名無しでGO!:2008/06/01(日) 20:56:34 ID:EPWBMM8zO
皆さんHIVの検査行ったことありますか?
私は先日初めて行きました。
6名無しでGO!:2008/06/02(月) 12:38:04 ID:UaIvHDK4O
千葉から新潟へ行こうと思ってます。

新幹線の切符って当日買えますか?
あと新幹線って自由席を選べば鈍行と同じ切符代で利用できますか?
全くの無知で申し訳ありません。
7名無しでGO!:2008/06/02(月) 16:50:13 ID:KhGoSjl6O
大人にもなって駅で聞けないって…
8名無しでGO!:2008/06/02(月) 18:34:35 ID:vqCSPO++0
>>6
マジレスするか。

列車に乗る対価として必要なのが運賃
速度に対する対価として必要なのが急行料金(新幹線は全列車が特別急行列車)

運賃
千葉 → 新潟
経 由:総武,総武2,東北,高崎,上越,信越1
JR線営業キロ: 369.7km
普通片道運賃     :大人 6090円 小児 3040円 学割 4870円
普通往復運賃     :大人 12180円 小児 6080円 学割 9740円
周遊きっぷアプローチ券:大人 4870円 小児 2430円 学割 4260円
普通片道乗車券の有効日数は 3日です。

新幹線自由席特急料金 4300円(上野から乗ると4100円)

また、新宿駅23時10分発の全車指定席の快速列車に乗れば上記の運賃+指定席料金(510円)ですむ。
96:2008/06/02(月) 23:27:09 ID:UaIvHDK4O
>>8

おお!
どうもご親切にありがとうございました。ためになりました。
参考にさせていただきます。
10名無しでGO!:2008/06/02(月) 23:34:53 ID:gWBQQZ+OO
東海道新幹線の終点は新大阪なのか?
新神戸なのか?
私は新神戸だと思います。
11名無しでGO!:2008/06/03(火) 06:33:41 ID:30M/H6AU0
中央快速線電車にパンタグラフが2つある車両がありました。
でも、パンタグラフは1つしか使っていませんでした。
なぜ、パンタグラフが2つある車両があるのでしょうか?
教えてください。
12名無しでGO!:2008/06/03(火) 09:26:02 ID:ol3rix5U0
教えていただけますか?
明日横須賀→静岡の吉原まで出張で行きます。
乗り換えが面倒ですが,グリーン車で行こうと思っていますが
会社で新幹線の新横浜⇔三島が支給されます。
新幹線で行くのも新横浜までが時間がかかるのと
新富士までの新幹線代が出ません。
今体調が優れないので,乗り換えで時間がかかってもグリーン車で行くのか?
新幹線と在来線は30分程度しか変わりません。
在来線でグリーン車と新幹線とどちらが良いでしょうかね?



13名無しでGO!:2008/06/03(火) 12:51:16 ID:vq604lDE0
>>11
予備のパンタグラフなので、通常は一個しか使っていません。

>>12
在来線のグリーン車より、新幹線の普通車の方が座席が広いですよ。
東海道線のグリーン車が運行されている区間は、東京〜沼津まで
(大多数は熱海まで)です。
在来線で吉原まで行くにしても、東海道線内で一度は乗り換えの
必要があります。
参考までにどうぞ。
14名無しでGO!:2008/06/03(火) 13:52:07 ID:mWcNROre0
>13さん

12です。アドバイスありがとうございます。
新横浜まで座れないって事考えて大船→熱海は
踊り子号で行こうかと思っています。
乗り換えが面倒なんですよね。。
距離で言えば湘南新宿ライン,総武線快速の成田行きと
変わりないのになあ って思います。
15名無しでGO!:2008/06/03(火) 16:25:56 ID:iiPpSz++0
>>10
私は神戸だと思います。
1611:2008/06/03(火) 17:50:55 ID:dx/7DSSP0
>>13 
ありがとうございます。
201系にもありましたよね。
予備が1つということは、動力車1台で力行できるんかなぁ。
17名無しでGO!:2008/06/04(水) 21:04:40 ID:tAvv2A7Y0
>>16
固定編成内のパンタグラフ同士を一本の電線でつながれていて、そこから
それぞれの電動車の制御器等に電気を供給するようになっているので、
パンタグラフが1個しかない車両のパンタが故障しても、予備のパンタから
電気は問題なく給電できます。

201系の場合は、冬の朝架線に着いた霜を始発電車が取り除く事を目的に
一部の車両でパンタグラフを増設していました。
18名無しでGO!:2008/06/04(水) 23:58:31 ID:QP3xUdLF0
>>17
追記:201系の予備パンタには配線がされていなかった。故に本パンタが故障
したときの代用にならない。
ヨ233系の予備パンタは配線されているので、本パンタ故障時に予備で使える。
これはヨ233系の電気系統がすべて2重系にしているため(冗長性の向上)。
19名無しでGO!:2008/06/05(木) 15:03:44 ID:mwk0BOy7O
この板の中の人の童貞率はどれくらいですか?
20名無しでGO!:2008/06/05(木) 15:35:57 ID:96hMLT5fO
>>19
座席と吊り革が塞がってるくらいの乗車率と同じ
21名無しでGO!:2008/06/05(木) 18:16:14 ID:XAya69xd0
まったく何も知らない者ですがお尋ねします
蒸気機関車の出だしというのはシリンダーの中に動輪が動くまで蒸気の圧力を掛けるのでしょうか
振り子に例えると重りを一番下の位置から最大振幅の位置まで有無を言わさず持ち上げる?
それとも振幅の小さいのを徐々に大きくしていくシステムがあるのか?

例えばギヤが一速にはいってクラッチがつながっている状態の車と仮定して
エンジンのピストンが下死点に下がるまで吸入バルブから蒸気が延々と入り込むという感じなんでしょうか
よろしくお願いします
22名無しでGO!:2008/06/05(木) 18:40:44 ID:ceX0ZGlAO
今日新宿から町田まで行こうと思ったんだが寝過ごすこと二時間。今本厚木何だけど今乗っているのは上り線なんだよね。
そのまま町田まで行くつもりなんだけど、料金って新宿〜町田の料金で大丈夫?
23名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:19:29 ID:DpmBGNDDO
1つ質問したいんですが
東京〜岡山で新幹線特急券を分割する場合
どこで分割するのが得ですか?
何分割でも構わないです。
24名無しでGO!:2008/06/07(土) 00:38:57 ID:UF/eGEh/0
改札出ないんだったらお値段一緒じゃないの?
25名無しでGO!:2008/06/08(日) 18:18:32 ID:s/5BJJwT0
指定のとり方を教えてください。
例えばぐるり北海道フリーきっぷで往復北斗星ソロを利用したい場合、
緑の窓口で、
行きの1ヶ月前に行きの北斗星ソロを確保(同時にぐるり・・・を購入)して
4日後(帰りの1ヶ月前)に北斗星が取れないことがあると思うのですが・・・
その際は、北斗星ソロとぐるりを取り消して払い戻して(手数料負担)
再度チャレンジ。あるいは取れないまま2日前くらいまでがんばって
取れなければ払い戻し。
等々が思いつきます。でもそれだと指定が増えれば(まりも寝台往復とか)
その分、手数料も加算されてちょっと大変と思うのですが
皆さんはどうされてますか?
26名無しでGO!:2008/06/08(日) 19:31:24 ID:IpOkVqIVO
わたらせ渓谷のサロンドわたらせでやすらぎの改造2編成存在してるの?
27名無しでGO!:2008/06/10(火) 00:07:01 ID:5WyRN3bh0
電車の乗り継ぎについてお聞きしたいのですが、
平塚駅から横浜駅に行く場合、検索すると

平塚
JR東海道本線(快速) [籠原行き]

藤沢(乗り入れ駅)
JR湘南新宿ライン(快速) [籠原行き]

横浜

という結果が出ました。
この場合藤沢駅で降りる必要があるのでしょうか?
28名無しでGO!:2008/06/10(火) 00:53:44 ID:v5sjOaQ+0
>>25
払戻手数料は企画乗車券の分だけでおk

>>27
降りるの意味で回答が分かれる。

回答1:多分、乗車券に下車前途無効って書いてあるから改札の外にでると回収されると思う。
回答2:多分、列車の種別が変るだけだから降りなくていいと思う。
.     でも、乗り換えろって言うのだから乗り換えたほうが確実。
29名無しでGO!:2008/06/10(火) 01:06:43 ID:TP0X0q/X0
>>27
こんな意味不明な回答を出すのは、どこの乗換検索だ?
平塚からの籠原行きなら横浜へ行く。藤沢で降りる必要はない。
3025:2008/06/10(火) 09:07:01 ID:wQWCup5z0
>>28
回答ありがとうございます。
そうすると、例えば「まりも」の寝台や特急分は手数料なしで払い戻される
のですか。

調べたら「ぐるり」の手数料850円もするんですね。
昼食1回分を捨てる覚悟でないと「ぐるり」買えないんですね。
皆さんは、このリスクを負って購入してるんでしょうか。
北斗星をあきらめればいいんですけど、寝台で行くのか昼間に行くのかで
旅行行程が全然違ってくるので・・・。
3127:2008/06/10(火) 12:52:21 ID:QFhOFxOC0
>>28
ありがとうございます。
藤沢駅の構内図を見た所、湘南新宿ラインも東海道本線もホームは同じでしたので
一度ホームに降りて(改札を出ずに)別の電車に乗るのか、乗りっぱなしでいいのか
そのへんがよくわかりませんでした。
都会の電車は田舎者にはすごく難しいですorz

>>29
>>27で書いたのは、駅探で出た結果です。
藤沢で降りる必要が無いという事はそのまま乗りっぱなしでいいんですね。
やってみます!
ありがとうございました。
32名無しでGO!:2008/06/10(火) 16:09:48 ID:HkEuCXi00
駅からもひどいけど、
駅探はもっとひどいね。
33名無しでGO!:2008/06/10(火) 20:49:45 ID:v5sjOaQ+0
>>30
「まりも」の払い戻し手数料は取られる。書き忘れた。
34名無しでGO!:2008/06/12(木) 14:43:21 ID:sGi3xEG00
質問です
たとえば、あずさで新宿から松本のひとつ手前の南松本まで行く場合、当然南松本は
通過しますから、いったん松本まで行って戻ってくることになりますが
その場合、松本−南松本間の運賃は必要ですか?
35名無しでGO!:2008/06/12(木) 16:28:44 ID:xCRcX5R+0
>>34
普通はそれを無賃乗車と言うぞ。
松本-南松本の往復分必要。
36名無しでGO!:2008/06/12(木) 17:20:50 ID:QMjA6gHs0
交流区間も直流区間も走れる電車は直流モータを
使っているのでしょうか
37名無しでGO!:2008/06/12(木) 17:30:51 ID:XwNsxhIA0
交流の場合もある
38名無しでGO!:2008/06/13(金) 01:19:05 ID:c0PoIj5YO
北陸や東北が交流なのはなぜですか?
北海道や九州は交流なんですか?
39名無しでGO!:2008/06/13(金) 09:26:19 ID:eIeGjpk00
>>36

モーターだけで言えば、直流専用車でも、交流モーターを使ってるのもある。
最近の新製車はほとんどそう。
40名無しでGO!:2008/06/13(金) 09:30:11 ID:eIeGjpk00
関東・関西が電化した頃には交流電化するだけの技術がなかったから。
41名無しでGO!:2008/06/13(金) 10:15:53 ID:c0PoIj5YO
ということは交流のほうが新しい技術のようでず、交流と直流はどちらが優れてるんですか?
最近では米原−敦賀間を直流に改修したりしてますが…
42名無しでGO!:2008/06/13(金) 14:49:12 ID:XPwr2isx0
>>41
どちらも一長一短。
地域特性とか沿線の状況とかでどちらがいいか選ぶだけ。
43名無しでGO!:2008/06/14(土) 16:40:11 ID:VL0/5JZf0
>>41
非常に大雑把に言えば。
在来線:交流電化は不要、いやむしろ失敗。
新幹線:交流電化は必要な技術。

一般的に
直流:車両価格が安い。変電所を多く設置する必要がある(東京周辺では2-3kmおき)すなわち本数の多い路線では有利。過去の抵抗制御車では電気のロスがでる。
交流:車両価格が高い。変電所は50kmおき位に設置できる。本数が少ないと有利。交流専用車は変圧器で制御するので電気のロスが少ない。
ところが、大都市周辺はすべて直流電化されているので、結局大量の交直流電車(抵抗制御車)を製造することになって、交流電車のメリットが生かされなかった。
実際、国鉄時代の量産型交流新製車は711系と781系だけだったし。
高価な交直流電車を大量に製造せざるを得ないところに交流電化の必要が希薄になった。
さらにVVVF制御の導入で、直流電車のデメリットが減った。で、交流電化は不要だったと言う結論。(常磐線、水戸線みたいに外的要因で交流電化せざるを得ないケースがあるが)
新幹線は大電流が必要なので交流でないと難しい。   
44名無しでGO!:2008/06/14(土) 16:40:50 ID:VL0/5JZf0
>>41
非常に大雑把に言えば。
在来線:交流電化は不要、いやむしろ失敗。
新幹線:交流電化は必要な技術。

一般的に
直流:車両価格が安い。変電所を多く設置する必要がある(東京周辺では2-3kmおき)すなわち本数の多い路線では有利。過去の抵抗制御車では電気のロスがでる。
交流:車両価格が高い。変電所は50kmおき位に設置できる。本数が少ないと有利。交流専用車は変圧器で制御するので電気のロスが少ない。
ところが、大都市周辺はすべて直流電化されているので、結局大量の交直流電車(抵抗制御車)を製造することになって、交流電車のメリットが生かされなかった。
実際、国鉄時代の量産型交流新製車は711系と781系だけだったし。
高価な交直流電車を大量に製造せざるを得ないところに交流電化の必要が希薄になった。
さらにVVVF制御の導入で、直流電車のデメリットが減った。で、交流電化は不要だったと言う結論。(常磐線、水戸線みたいに外的要因で交流電化せざるを得ないケースがあるが)
新幹線は大電流が必要なので交流でないと難しい。   
45名無しでGO!:2008/06/14(土) 16:41:37 ID:VL0/5JZf0
連投スマソ。PCの調子が悪いんだよ。
46名無しでGO!:2008/06/15(日) 06:12:26 ID:NmjLsUF80
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000032371.jpg
名前のプレート付けなくてもいいのですか?
センサー異常や故障表示が出ても正常なら、本当に異常発生のときは何でわかるのですか?
47名無しでGO!:2008/06/15(日) 08:57:53 ID:NEIKBFwz0
>>46
運転士が名札を忘れただけだろう。

異形式併結で空調機器がぶっ壊れるのなら、併結禁止になるはず。
空調の動作が異常になるだけ。
その張り紙だと、空調が自動運転で動かなくなるだけだろうから
冷房(暖房)のスイッチ、必要ならオン/効き過ぎたらオフの操作を
車掌が手動でやれ、という意味。
48名無しでGO!:2008/06/15(日) 14:40:46 ID:LgXbLiOW0
>>47
どうもです。大変たすかりました。
49名無しでGO!:2008/06/16(月) 00:29:48 ID:4lxBvsv9O
北海道に旅行に行きたいのですがはなたび北海道フリー切符って今年は発売しますか?
50名無しでGO!:2008/06/16(月) 18:29:28 ID:CXfrmj8e0
質問です。
A->B->Cな路線があって、BからCへ移動したいとします。

以下のそれぞれの場合で、B->A->B->Cって乗るのは無賃乗車になりますか?
(1)B<->Cの定期乗車券を持っている場合
(2a)Bで購入した乗車券でCまでの金額分(Bから見て、運賃がA=Cの場合)
(2b)Bで購入した乗車券でCまでの金額分(Bから見て、運賃がA<Cの場合)
(2c)Bで購入した乗車券でCまでの金額分(Bから見て、運賃がA>Cの場合)

それぞれ、最初のBと最後のCで改札を通る場合限定でお願いします。
51名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:39:55 ID:+ETGh1aZ0
北斗星の1往復が廃止されましたよね。

その寝台は今何をしているんでしょうか?
ロイヤルなど人気個室を今の北斗星に繋げられないんでしょうか?

地元北海道で帰省(月1回程度の平日数日)に使うんですが、
そのたびに北斗星のロイヤルがないか確認したりしますが、一度も乗れたことがありません。

新幹線+はまなすor北斗が2度ほどありますが、ほとんど航空機です。
北斗星ロイヤルが取れれば乗りたいって人が多いと思います。

こういった需要と供給のバランスは考えていないんでしょうか?

1ヶ月前に取れって言う人もいますが、さすがに1ヶ月前にはまだ休みはわからない不定期な仕事です。
52名無しでGO!:2008/06/16(月) 22:08:44 ID:KlBU5KKm0
>>51
北海道新幹線を通すために青函トンネルを改造中だからしょうがない
53名無しでGO!:2008/06/16(月) 23:04:55 ID:qPsow6Zg0
>>51
余った車両は放置プレイ中。
増車できない理由は
1.機関車が牽引できる両数に限りがある(最大何両まで許容されるかご存知の方ご教示願います)
2.1.の理由でロイヤルを増車するとB寝台の数(定員)が相対的に減って、全体の定員がへる。
3.JR束日本とコヒの車両の割り振りが決まっているので、一方だけど多くすることはできない。
といった理由かな。

おれもこの間乗車20日前にロイヤル取ろうとしたら、既に満席だった。
ついでにすべての寝台が満席だった。

減便してから、寝台券が非常に取りにくくなったのは確かだね。
54名無しでGO!:2008/06/18(水) 18:16:02 ID:dcrbyHUG0
>>53  >51です。回答ありがとうございます。なるほどねー。

>1.   たった1両増やすことすら出来ないのかな?
   ちょっと通な人に聞くと2つ繋げてるディーゼルが限界という話を聞いたことあるけど。時々火を噴くって言ってた。(ほんとかどうか知らんが。)
>2.   全体の定員が減るとそんなにまずいのか。
   2往復時代に何度か乗ったことはあるが、往復割引切符(今もあるのかな?かなり安かった覚えがある)
   で乗ったことあるけど、上段なんてほとんど埋まってなかったから、1往復になってとりづらくなってるんだね。
   いくら人気の北斗星といえど、あの開放寝台12時間以上じゃ睡眠不足じゃないと使えない。
>3.   カシオペアは東の車両みたいだし、北斗星は北が多めに配分しても良さそうなんだが。

変な話だが、北斗星で北海道へ行く人なんてそこまで移動時間が重要だと思わないので、
上野をカシオペアよりも早い時間(16時頃?)に出しても良さそうなんだが、そこまでの重要はないって事なのかな?
新幹線工事もあるけど、需要はかなり減っていたから廃止って言う感じもするんだが。
北斗星とカシオペアって新函館開通後も残るのかな?貨物通すのなら可能だよね。
青い森が経営するので今の状況の延長なので残りそうな感じはするんだが。
残らないのなら開通するまでなのでてこ入れはしないと思うけど。

PS 最近聞かないけど、今はカシオペア一人で使えないの?一時期使えた記憶があるんだが。
   (二人分って言うのは無しね。2万追加くらいで可能だったはずだが)
   っていうかカシオペアは人気なの?3日前とかでも取れるくらいなの?
55名無しでGO!:2008/06/18(水) 22:46:06 ID:36/rmbpm0
>>36
初期の交流車 すべて直流モーターを使用。(試作車を除く)
最近の直流車 すべて交流モーターを使用。
56名無しでGO!:2008/06/19(木) 14:44:08 ID:vKqaOJov0
>>50
ここは、「よそでは聞けない恥ずかしい質問」だから一応誘導する

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1213523681/1-5
57名無しでGO!:2008/06/19(木) 14:48:29 ID:zLYON/JmO
ロフトにミニ観葉植物って売ってますか?
58名無しでGO!:2008/06/19(木) 15:44:18 ID:Hf39C/auO
>>57
売ってます

MSEとEXEって併結できるんですか?
59名無しでGO!:2008/06/19(木) 22:23:09 ID:2ReJf0yk0
>>54
昔はボックスシートに(ry
60名無しでGO!:2008/06/19(木) 22:42:09 ID:FS227btGO
東京メトロ7000系の一部が8両になりましたが、外した車両はどうなったのでしょうか?
61名無しでGO!:2008/06/19(木) 22:51:16 ID:FOAStY780
>>54
>>51ですが、今の発車時間がいいと思う。理由として会社が終わった後乗れるから。
逆にカシオペアは早すぎて、午後休みを取らないといけない。
具体的データを見てはいないが、自分の経験上、1往復になってから金曜の北斗星は取りにくくなった希ガス。

また、今のルールだと2人用個室を1人で使う場合は、もう一人分の運賃・特急券が必要だね。つまり丸々2人分必要だってこと。
以前はもう一人分の「こども」の運賃と特急料金でよかったんだが。
62名無しでGO!:2008/06/20(金) 12:10:58 ID:ngvK87ynO
南小谷と新宿の特急の回数券を買って、特急乗る区間を松本と新宿にしたとき、南小谷と松本の間は普通電車なら乗れますか?
63名無しでGO!:2008/06/20(金) 19:05:04 ID:gK9oG5E40
おk
64名無しでGO!:2008/06/21(土) 20:53:18 ID:uwkJCE0bO
トン
65名無しでGO!:2008/06/23(月) 21:12:57 ID:EOnBqDWz0
7月に、青森から札幌まで急行はまなすに乗る予定なのですが、
暗くて見えないとは分かっていても、以下の場所を通過する時刻を
把握しておいて、「お、今通った?」などと自己満足の世界に浸りたいのです。
急行はまなすが
・ 青函トンネル(青森側)に入るおおよその時刻
・ 竜飛海底駅、吉岡海底駅を通過するおおよその時刻
・ 青函トンネル(函館側)を出る時刻
をどれか1つでもご存じの方は教えてもらえないでしょうか。
66名無しでGO!:2008/06/23(月) 21:48:00 ID:gGFIjg8dO
>>65
乗車後に、車掌に聞けば大体の通過時刻を教えてくれる。
67名無しでGO!:2008/06/24(火) 10:23:58 ID:Nr42dd110
普段JRを利用しないので、よそで聞けない恥ずかしい質問なのですが
教えてください。
乗車券だけで特急に乗り、社内で(車掌さんに言って?)清算することは
できますか?
また、乗車券と特急券(自由席)を持っていて、自由席に座れないため
指定席の空いているところに座って、社内で清算することはできますか。
68名無しでGO!:2008/06/24(火) 12:13:45 ID:oXUBVpPXO
>>67
指定に空席があればできる。
ただその場合、座ってる席が空いていても
途中駅からの乗車で指定確保されてると予備席等の別席に移動する事になる。
69名無上水:2008/06/24(火) 13:08:31 ID:f1x/6Sk1O
女の子はどこからオシッコするの?
オチンチンないのに
7067:2008/06/24(火) 13:39:56 ID:Nr42dd110
>>68
ご返答ありがとうございます。
数十年ぶりに父の故郷へ行くのですが
飯田線の特急電車の混み具合が分らず・・・
510円の指定席も4人で往復となると結構痛いので
自由席で、混んでいたら指定席に移ることにします。
71名無しでGO!:2008/06/24(火) 16:09:34 ID:pJdoU2SS0
飯田線には
いや なんでもない
72名無しでGO!:2008/06/24(火) 16:19:32 ID:P4vdU+QB0
>>71
どうやら言い出せんようだな
73名無上水:2008/06/24(火) 17:17:11 ID:f1x/6Sk1O
女の子はどこからオシッコするの?
オチンチンないのに
74名無しでGO!:2008/06/24(火) 18:13:07 ID:11hYUL44O
ん?


おまんこ。
75名無しでGO!:2008/06/24(火) 18:45:29 ID:O5gPSetd0
>>70
夏休みに行くと720円取られるんだぜ?
7667:2008/06/24(火) 19:00:05 ID:Nr42dd110
>>71-72
こころ温まるやりとりありがとうございます。
機会があれば使いたいと思います。
>>75
繁忙期ってやつですね。青空フリーパスで再来週に行くのでセーフです。
6月の平日に行ければ全部指定席にしたかもしれませんです。
77名無しでGO!:2008/06/25(水) 16:45:10 ID:YfGtjhehO
あれ?飯田線…Limited Express あったか?あ あ〜〜
78名無しでGO!:2008/06/25(水) 20:36:23 ID:oglXR3Er0
日本で2番目に遅い特急が走ってたような希ガス
79名無しでGO!:2008/06/25(水) 21:47:32 ID:NMl+CQMt0
有名なラスボスの中で代表的なのは小林幸子ですが

何度も出入りしているのに、恥ずかしながら鉄道関係板のラスボスを知りません。
恐れずに教えてください。
80名無しでGO!:2008/06/25(水) 22:03:44 ID:oglXR3Er0
火災関白こと葛西敬之ではないか?
81名無しでGO!:2008/06/26(木) 13:25:18 ID:3vf7shmJ0
モバイルsuicaで、

福島発 16:12 発
やまびこ57号
仙台着 16:33 着

仙台発 16:38 発
はやて23号
盛岡着 17:22 着

これの乗り継ぎ指定が買えなかったんですが、仕様ですか?
82名無しでGO!:2008/06/26(木) 17:40:49 ID:BclwpPRG0
名古屋駅のホームでホームライナーの乗車整理券は売っていますか。
改札を出ずに乗り継ぎたいのですが、どこで売っていますでしょうか。
83名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:14:21 ID:y8CBaUXG0
>>82
ホームに乗車整理券券売機があります。
84名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:32:59 ID:y8CBaUXG0
>>81
試してみたが、「購入内容確認」画面までOKだったヨ
「購入する」は押していないがw
85名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:34:56 ID:/VlOYgG70
切符の買い方教えてください。
86名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:53:08 ID:BclwpPRG0
>>83
ありがとうございました。
87名無しでGO!:2008/06/26(木) 19:55:02 ID:OCUIJCB7O
よく、ROMってろ、とかを見ますが、「ROM」の意味や由来を教えてください
88名無しでGO!:2008/06/26(木) 21:02:36 ID:fhMXG+Ey0
>>87
2chなんかやってないで、勉強しなさい
89名無しでGO!:2008/06/26(木) 21:37:10 ID:/nSDPcig0
>>85
出札窓口に並んで行きたい駅を告げれば買えます。
90名無しでGO!:2008/06/26(木) 21:39:09 ID:VUT1mX8e0
>>65
下りはまなすだと、23:35頃に青森側入口ですね。
でもよく遅れるので車掌さんに聞くのが一番かも。
以前は約43分でしたが青函トンネルは今工事中なので
出る時刻は分からんとです。
91名無しでGO!:2008/06/26(木) 23:59:41 ID:bePz5ABR0
>>75
720円って何だ?
92名無しでGO!:2008/06/27(金) 18:59:21 ID:hlO0Fx+G0
>>87
だからROMってろ。
93名無しでGO!:2008/06/27(金) 19:05:42 ID:THitBNUOO
新宿駅南口から小田急の改札ってすぐ隣ですか?
94名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:29:11 ID:THitBNUOO
お願いします(>_<)
95729:2008/06/28(土) 00:14:27 ID:IZ9gwKLS0
>>93
すぐです。連絡きっぷを持っていればJR構内から小田急構内に直接通れる改札もあります。
96名無しでGO!:2008/06/28(土) 01:53:33 ID:4aDmpuM70
>>91
710円だった
97名無しでGO!:2008/06/28(土) 02:26:56 ID:S3A2Xir9O
>>95教えてくれてありがとうございます!(。・_・。)毎日新宿通ってるのに知らないの恥ずかしくて誰にも聞けませんでした(^^;)
98名無しでGO!:2008/06/28(土) 09:44:16 ID:Qwa2wCvW0
新宿小田急の中間改札で思い出したが、

小田急からJRに行く場合
JRはホリデーパス、小田急はモバイルSuicaを使用する場合って、
普通に使える?

この前出場記録でミスしたらしく処理してもらったんだが、(入場するまで意味不明だった。)
こっちのミス?
99名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:29:24 ID:eGMQozN3O
かなりアホな質問で申し訳ないのですが
新幹線のひかりが全席指定席って場合はありますか?
100名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:59:15 ID:IoF9YEV7O
>>22
寝過ごしたのならそう申告すればたいていはおkになるが、黙っていたら不正を疑われる。

>>23
一部を除いて新幹線特急券は分割すればするほど高くなる。

>>50
『B<->A』(あるいはそれを内包する区間)の定期券を持っている場合を除き全て不正乗車
101名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:00:16 ID:IoF9YEV7O
>>99
ない
102名無しでGO!:2008/06/29(日) 08:40:17 ID:0M26DR6TO
>>101
ありがとうございます!
103名無しでGO!:2008/06/29(日) 15:50:58 ID:fmqSrFu9O
スイッチバック街道悔別羽尾号は乗車記念証は配るんですか?
104名無しでGO!:2008/06/30(月) 09:31:19 ID:unUEGRbP0
>>81です

>>84
そこまでは問題ないのですが
購入するを押すと、はやて23号は出発しているので
買えません云々とかいうメッセージが出ます。
乗り継ぎが5分しかないからなのかなと。

知っている人がいないようなのでJR東に直接聞いてみます。
105名無しでGO!:2008/06/30(月) 15:08:16 ID:xUDdlwLK0
近鉄名古屋駅はホームで特急券・座席指定券は買えますか。
株主優待券を利用して伊勢へ行きたいのですが、最寄駅が名鉄のため、
名鉄構内から近鉄へ行く改札を利用できるのか、それとも
いったん名鉄の改札を出て、指定券を購入後、近鉄の改札へ行かなければ
ならないのか知りたいです。
106名無しでGO!:2008/06/30(月) 15:34:41 ID:XsUy6PKV0
各種切符の発売時期について

各種切符は1ヶ月前からの発売とありますが、
往復などの切符でも、帰り指定、特急券は実際の乗車1ヶ月前にならないと発券してもらえないのでしょうか?

たとえば、3連休パスの場合、初日の1ヶ月前にパス本体と初日分の指定券を発券してもらい、
三日目の指定券は、三日目の1ヶ月前に改めて発券してもらう必要があるのかです。
107名無しでGO!:2008/07/01(火) 07:23:15 ID:yPbrJZjR0
乗り換え不要というアドバンテージがあり、隣接駅もない
下総松崎←→鶯谷に特定運賃が設定されているのに、
駅同士が隣接・同居している、
上野・日暮里←→船橋 船橋←→酒々井・成田 上野・日暮里←→酒々井
に特定運賃が設定されていないのはなぜですか。
108名無しでGO!:2008/07/01(火) 14:32:25 ID:VBD6UVpX0
>>106
復路も1ヶ月前しか発券してもらえません。
なので
・往路を予約した後、復路の予約をする
・復路の1ヶ月前に往路も予約する
取れなかったら別の日(便)に変更するか、手数料を払って払い戻すかです。
109108:2008/07/01(火) 14:33:41 ID:VBD6UVpX0
ごめんなさい。予約という言い方だと誤解を招くといくか間違いで、
発券に置き換えてください。
110名無しでGO!:2008/07/01(火) 21:00:00 ID:z2k+z+p0O
アホっぽい質問だったらすみません。
PASMOって、チャージしてる分返金できますか?
111名無しでGO!:2008/07/01(火) 21:18:56 ID:z2k+z+p0O
自己解決しましたm(__)m
112名無しでGO!:2008/07/01(火) 21:19:26 ID:A7RELPaSO
たぶん概出じゃないと思うんですが、DNQってなんですか?
禿げしくマジレスキボンヌ。概出ならスマソ!
113名無しでGO!:2008/07/01(火) 21:34:56 ID:YbZkxvsL0
>>112
DNQ = did not qualify (予選不通過)のことらしいです、マジで。
あなたがこういうレスを求めていたのかどうかは分からないけど。
114質問です。:2008/07/01(火) 22:22:58 ID:zDZEVZsuO
川崎車両 富士車・ナニワ昭和43年と書かれた楕円の車両プレートをいただきました。
どんな車両かわかりますか?
115名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:05:52 ID:+6Fs4lK90
>>114
貨車
116名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:38:08 ID:1R0S/Fw40
仙石線の103系は現役ですか?
117名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:45:52 ID:A7RELPaSO
>>113
ありがとうございます!
なるほど!予選も通過できないほどダメな奴という意味なんですね。
2ちゃんねるによく出てくる言葉なので、勉強になりました!
本当にありがとうです!
118名無しでGO!:2008/07/02(水) 18:07:04 ID:kUdpXN170
>>108-109
ありがとうございます。
ぐるり北海道フリー切符を買うかと思っていたので、参考になりました。
119名無しでGO!:2008/07/02(水) 20:01:00 ID:AxehInOO0
>>116
立派に現役ですよ。1編成しかないけど。
120名無しでGO!:2008/07/02(水) 23:26:22 ID:t84r1Iss0
>>119
やった、手動ドアは生きてるんですね!
ありがとうございます!
121名無しでGO!:2008/07/04(金) 22:40:09 ID:HXA49K6O0
私、電車に乗る機会が働いてから極端に少なくなってしまったのですが、
山手線205系はまだ現役でしょうか?高校時代お世話になった車両なので
四国の方に引っ越す前に乗っておきたいのです。
122名無しでGO!:2008/07/04(金) 22:55:46 ID:G7VB9FbC0
>>121
山手線からはあぼーんされてもうた
123名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:01:32 ID:HXA49K6O0
>>121
そうですか・・・。
もう引退ですか・・・。
ありがとうございます。
124名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:02:03 ID:hG+a94Xo0
山科富山を東海道・北陸経由で買った乗車券、
券面に書いてなくても湖西線に乗れるけど、
湖西線内の駅に途中下車ってできるんすか?
125名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:05:22 ID:hB8ZZ8njO
クレジットカード決済で切符を買いました
しかしどうも紛失してしまった模様
再発行なんて不可能に決まってますよね?
126名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:19:58 ID:KCLzgoRlO
>>125
再発行は出来ないが、紛失再購入すればいいじやないか

紛失した切符が出てくればラッキー
127名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:27:52 ID:hB8ZZ8njO
>>126
すみません
紛失再購入の意味を教えてください
128名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:33:22 ID:sn3f9ECJ0
>>124
できる。ちなみに米原経由でも乗れる。
129126:2008/07/05(土) 23:23:41 ID:zfjaZf/z0
>>127
「紛失再購入」は解りやすく書いただけで、正式な用語でないので、補足します。
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/23.html (きっぷをなくした場合)
● きっぷをなくした場合、駅のきっぷうりばや列車の係員にその旨を話して、紛失再発行用として同じきっぷをもう一度お買い求めください(「紛失再」の表示をいたします)。
指定券については、同じ列車の指定券に限ります。買いなおしたきっぷは、下車駅の精算所で「再収受証明」を受け、そのままお持ち帰りください。

● 1年以内になくしたきっぷが発見された場合、そのきっぷと、「再収受証明」のあるきっぷの両方を駅の精算所へお持ちください。
発見されたきっぷについて、手数料210円(指定券は320円)をいただき、「再収受証明」のあるきっぷの運賃・料金を払いもどします。

● きっぷが盗難にあわれた場合も、同様のお取り扱いとなります。
130127:2008/07/06(日) 10:02:54 ID:5quQPhQeO
>>129
>>127です。
大変丁寧なご説明ありがとうございます。
あのあと更に探したところ、
幸いにして切符がみつかりました。
新たな知識を得られたこと、勉強になりました。
ほんとありがとうございます。
131名無しでGO!:2008/07/06(日) 11:41:34 ID:938U2wUQO
すいません

ドル箱路線

の意味はなんですか?
132名無しでGO!:2008/07/06(日) 11:43:18 ID:cZzcDUYi0
東海道新幹線はJR東海のドル箱路線。
133名無しでGO!:2008/07/06(日) 11:48:20 ID:hcZMXhw30
>>131
大辞泉より抜粋
1 金銭を入れる箱。金箱。金庫。また、資金などの提供者のたとえ。
2 多くの利益をもたらす人や商品。「―航路」「―スター」

交通機関では搭乗率・乗車率が高く、設備・機材・人件費などの固定費に比較して利益率が高い路線のことです。
134名無しでGO!:2008/07/06(日) 14:08:22 ID:dnLAor0E0
>>123
山手線からは退いたが
帯色変えて京葉線や埼京線にいったり
先頭車改造されて川越線や鶴見線、南武線にも転属してるぞ。
135名無しでGO!:2008/07/07(月) 12:04:13 ID:dXhBn8xu0
>>128
条文にも制限するようなことは書いてありませんね。
回答メルシー。
136名無しでGO!:2008/07/08(火) 21:33:15 ID:zTDOW++60
昔の駅によく両端が湾曲したはしご
おいてありますが
あれ何
137名無しでGO!:2008/07/09(水) 03:17:10 ID:vYaJUapCO
乗車券の変更についての質問なのですが
使用開始前に同運賃の別区間に変更した場合
有効期限は変更前の乗車券と同じになるのですか?
それとも有効期限が延びるのでしょうか
(自由席特急券の場合です)
138名無しでGO!:2008/07/09(水) 13:57:45 ID:OieHG23H0
>>137
有効期限は同じになることが多いですが長くなったり短くなったりすることもあります
自由席特急券はどの自由席特急券も発売日共(有効開始日共)2日限り有効です。
139名無しでGO!:2008/07/10(木) 14:27:22 ID:VYA2X3tdO
>>136
架線を確認する梯子かな?
140名無しでGO!:2008/07/10(木) 15:53:44 ID:1BrQt3TE0
今日足利駅に行って新幹線の特急券買おうとしたら,
無人のみどりの窓口みたいな機械が置いてあったのですが
あれは後ろに人がいて操作しているのでしょうか。
それとも本当に無人で何駅か掛け持ちで遠隔で操作して
いるのでしょうか。
141名無しでGO!:2008/07/10(木) 16:23:00 ID:jyBEsUO50
>>140
「もしもし券売機」
「Kaeruくん」
って書かれた券売機ですね・・・
盛岡にセンターがあり、通信回線で接続され、
客の注文に沿ってオペレータが予約操作や発券操作を行っています。
142名無しでGO!:2008/07/10(木) 16:26:43 ID:1BrQt3TE0
>>141
dです。
たしかにサラ金の無人店舗みたいな雰囲気でした。
143141:2008/07/10(木) 16:30:19 ID:jyBEsUO50
144140:2008/07/10(木) 16:51:24 ID:1BrQt3TE0
3年くらい前は有人だったのでびっくりしました。
重ねてdです。
では消えます。
145名無しでGO!:2008/07/10(木) 17:23:20 ID:CaW+LJ8gO
静岡駅より徳島駅まで、在来線を乗り継ぎ、
翌朝の8時までに到着したいのですが、そのベストな方法を教えて下さい。
また、徳島まで夜行特急があると聞きましたが、
それも含めて宜しくお願いします。
146名無しでGO!:2008/07/10(木) 17:51:17 ID:jYLQXp/B0
>>145
> また、徳島まで夜行特急があると聞きましたが、

寝台特急は静岡0時20分発、高松7時26分着のサンライズ瀬戸がありますが・・・・
さらに徳島までは特急に乗り換えて1時間以上かかり9時34分着で、8時着は無理ですね。

鉄道だけで移動となると、どこかで1泊することになると思います。

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
の方が適切スレだと思うので。。。。
147名無しでGO!:2008/07/10(木) 18:26:24 ID:CaW+LJ8gO
>>146さん
大変に参考になりました。
ありがとうございました。
148名無しでGO!:2008/07/11(金) 11:42:31 ID:1zyRyNbZO
電車の屋根の連結面近くにある白い弁当箱のようなのはなんですか?
149名無しでGO!:2008/07/11(金) 12:30:53 ID:ni2ZODGwO
⊃ベンチクーラー
150名無しでGO!:2008/07/11(金) 12:38:21 ID:zC0W3JA/0
>>148
一言で「電車」と言っても、全国いろんな鉄道会社のいろんな電車が走っているからねw

質問の「白い弁当箱」は、アンテナ・・・・・
151148:2008/07/11(金) 19:17:40 ID:Vfvxtm2j0
>>149
>>150
そうか電車だけだと特定できないですね。
質問したかったのは京浜東北線の電車です。
他にも東海道とか湘南新宿の電車も一両ごとにひとつ付いてるやつです。
クーラー?はグリーン車以外は車両の中央にあるやつですよね?

152名無しでGO!:2008/07/11(金) 19:30:35 ID:PnBzJrcG0
>>151
>>150の書き込みのようにアンテナです。

ラジオ放送をそのアンテナで受信し、客室内に輻射(ふくしゃ)して車内でも聴けるようになっています。

JRになってからの新形式の通勤電車は、ほとんど搭載しています。
153名無しでGO!:2008/07/11(金) 20:11:29 ID:Vfvxtm2j0
>>152
詳しい解説ありがとうございます。
そんな機能があったんですね。
走行に必要なものでも入っているのかとかってに想像してたので以外でした。
154名無しでGO!:2008/07/12(土) 15:51:56 ID:mMMHADoR0
ジョルダンの乗換案内で、検索結果の「位置」という項目の
「前・後」「前〜後」「中・後」というのは何ですか?
155名無しでGO!:2008/07/12(土) 16:09:47 ID:Ajpj/P6b0
>>154
出口、階段に近い。
次路線に乗り換えの際に、下車後ホーム上をなるべく歩かず、便利な乗車位置。
156154:2008/07/12(土) 18:52:53 ID:mMMHADoR0
>>155
そうだったんですか。ありがとうございました。
157名無しでGO!:2008/07/14(月) 01:01:18 ID:pVZchWHkO
メンテなんかで車両のドアを外す時ってどうやって外すの?
戸袋の壁をぶっ壊さないと外れなさそうだが。
158名無しでGO!:2008/07/14(月) 08:16:52 ID:fF14reKBO
子供の作り方を教えて下さい。
159名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:35:58 ID:LKIN8ZPT0
>>158
おじさんがおしえてあげるからおトイレにおいで・・・ハァハァ
160名無しでGO!:2008/07/14(月) 12:46:15 ID:/ZPWfGGq0
>>157
ものすごく頭の悪い質問なんだがw

出入り口開閉扉の上部、扉を吊っている部分に秘密あり。
最近は広告や路線図だけでなく、各種情報表示器がセットされているが、
そこの点検蓋を開けて扉開閉装置のメンテナンスを行っている。

点検蓋を開け、扉を片方ずつ閉め位置までずらしてきて、
吊下げている状態の扉を、取り外す。
161名無しでGO!:2008/07/14(月) 13:46:54 ID:H4DWNhy90
>>157
すげぇチンケな観察力と
突き抜けた想像力www
162名無しでGO!:2008/07/14(月) 20:40:20 ID:rKcHMquJ0
車両が大量に置いてある基地のポイントはどうやって誰が切り替えてるの?
いちいちどっか本部に連絡してポイント切り替えてもらってから車両の入れ替えやるの??

品川駅の隣で小さな機関車がチョコチョコ動いてるの見るたびに疑問に思う。
163名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:06:55 ID:wJNNf9ifO
>>162
ほとんどの車両基地には、敷地内に信号取り扱い所があり、誘導係員や機関士と無線及び線路脇に設置されたインターフォンのような装置で連絡指示されています。
品川もそうです。
164名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:46:02 ID:LKIN8ZPT0
インドネシアの方で国鉄103系が活躍してるって聞いたけど、
どうやって運んだの?空輸ですか?

それと、どんな風にカスタマイズされてどんな風に塗られているの?
165名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:51:57 ID:d9PAJGsT0
>>164
船便

「インドネシア 103系」でググればいくらでも記事有るぞ。
166名無しでGO!:2008/07/14(月) 22:02:41 ID:wJNNf9ifO
>>164
船に乗って行きました。
鉄道雑誌に現状レポートが掲載されていますので、探してご覧ください。

あなたのパソコンで検索しても、ご覧になれるとおもいます。
167名無しでGO!:2008/07/14(月) 22:04:19 ID:LKIN8ZPT0
>>165
あぁ、船か!
ありがとう。いっぱい出たよ。
日本のよりカッコいいじゃないかw

・・・やっぱり優しく答えてくれるからお前ら好きだ
168名無しでGO!:2008/07/14(月) 22:05:26 ID:LKIN8ZPT0
>>166さんもありがとう!
169名無しでGO!:2008/07/15(火) 02:19:19 ID:1OMsFF3i0
>>163
なるほど、ああいう所は基地内で無線でやれるんだ。そうじゃなきゃ時間かかってしょうがないわなあ。
ありがとうスッキリした。
170名無しでGO!:2008/07/15(火) 07:19:28 ID:kFtk1lDH0
子供のころ成田線沿線に住んでたんだけど
特急の183系?はパンタグラフが二つありましたよね?
片方だけ上げてるところしか見なかったんだけど、なぜパンタが二つあるの?
なぜ片方しか上げないの?
171名無しでGO!:2008/07/15(火) 10:32:04 ID:zO4LQVhH0
登場当初は2丁あげていた。
181系特急電車登場以来、1丁で大電流を集電し高速走行すると離線した
場合の集電不足や火花の発生でパンタグラフや架線の損傷が予想された
から。
だが実際は1丁で充分だったうえ(架線を張る技術も向上した?房総各線
はさほど長距離高速走行がなかったからかも)2丁だと架線やパンタの磨
耗も2倍になるため、1丁だけ使用し、後に1丁は撤去された。
 成田つながりで行くと、京成(乗り入れる都営も、京急もそうだっけ?)は、
回生失効をふさぐため2パンを続けている。
172名無しでGO!:2008/07/16(水) 22:08:48 ID:saivgHbbO
乗車率100%ぐらいで乗客皆が同じタイミングでジャンプしたらどうなりますか?
あと電車は乗車率何%まで耐えられますか?
車両によってちがうかもしれないので、その場合211系とE231近郊型として
173名無しでGO!:2008/07/17(木) 18:19:43 ID:N+XO2Y5C0
>>172
等速のときは、前の人の頭が押し潰されて脳みそが飛び散る。
174名無しでGO!:2008/07/17(木) 18:47:48 ID:ab/xnxpiO
>>172の件でいろいろ調べてみたんですが
『走行中の電車のなかでジャンプするとどうなる?(なぜ後ろにとばないのか)』
しか見つかりませんでした。

私が教えていただきたいのは
一斉にジャンプしたら
脱線する
とか
線路が傷む
とか
車両が壊れる
空気バネの袋が破ける
とかそういう意味でした
すいません言葉足らずで。
175名無しでGO!:2008/07/17(木) 19:47:27 ID:qfD2WplF0
E231で定員が大体150人前後。平均体重60sとして、客の総重量9d・・・・
最近の軽量化された電車で、各車両ごとに9dの固まりが左右どっちかにドカッと動いたら・・・

片輪浮くぐらいいくかな??カーブでアウト側にいっせいにタックルすれば尼崎も可能かも。
176名無しでGO!:2008/07/17(木) 19:48:55 ID:qfD2WplF0
重たい電気機関車が止まってる所に150人タックルやっても、これは何ともないだろうね。
177名無しでGO!:2008/07/19(土) 18:01:57 ID:GAdhRKB60
これはどのシステムが故障しかけているのでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3245.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3246.jpg.html
178名無しでGO!:2008/07/21(月) 12:13:57 ID:tzcfA2f/0
質問です。
先日東海道新幹線に乗ったら列車長の名札を
つけた人が検札をしていました。運転士よりも
地位が上なのでしょうか。
179名無しでGO!:2008/07/21(月) 16:12:29 ID:OUrcYG9K0
「列車長」は地位・・・というか職名。

その列車の乗務員たちの指揮を執るのが車掌長または列車長。
車掌長は車掌が、列車長は運転士が務める。
180名無しでGO!:2008/07/21(月) 16:26:06 ID:GSafAwVL0
>>179
「レチ」って言葉知ってる?
181名無しでGO!:2008/07/21(月) 16:33:26 ID:OUrcYG9K0
>>180

レチ=車掌
カレチ=専務車掌 
レチチ=車掌長
これは国鉄時代の職名だな。


もう少しJR東海の組織を勉強しろ。

ちなみにさっき間違えたけど、列車長は主任運転士が務めるんだよ。
182名無しでGO!:2008/07/21(月) 16:39:01 ID:GSafAwVL0
へー、東海の 運 転 士 は検札もするんだー。
車掌と運転士を兼務してるんだ、大変だねー
183名無しでGO!:2008/07/21(月) 17:02:25 ID:OUrcYG9K0
ああ、本当に>>182は何も知らないんだな。
184名無しでGO!:2008/07/21(月) 17:20:30 ID:IKifoqcKO
東海道新幹線では一つの列車に車掌が3人、運転士が1人の合計4人が乗り込む。この場合の運転士は列車
を動かす人(本務運転士)のこと。
本務運転士以外の運転士が車掌の代わりに乗ることもある。この人が4人チームのリーダーをする場合「
列車長」呼ぶ。
車掌の仕事をしても、あくまでも身分は運転士だから車掌じゃないのでそういう呼称にしたんだよ。
純粋に車掌しか出来ない人がリーダーをする場合、「車掌長」になる。
つまり、列車によって列車長と車掌長、どちらかが居ることになる。仕事の内容は同じ。
185名無しでGO!:2008/07/21(月) 17:31:34 ID:OUrcYG9K0
涙目の>>182が反論をしてくれるのを待っているんだけど。
186名無しでGO!:2008/07/21(月) 17:44:50 ID:GSafAwVL0
>>184
東海の事情は理解できました、大変参考になりました。
ありがとうございます。

>>185
涙目でモニターが見えず、反論が書けません。
期待に答えられず、マジ涙目www
187名無しでGO!:2008/07/21(月) 18:11:06 ID:IKifoqcKO
東海道新幹線では一つの列車に車掌が3人、運転士が1人の合計4人が乗り込む。この場合の運転士は列車
を動かす人(本務運転士)のこと。
本務運転士以外の運転士が車掌の代わりに乗ることもある。この人が4人チームのリーダーをする場合「
列車長」呼ぶ。
車掌の仕事をしても、あくまでも身分は運転士だから車掌じゃないのでそういう呼称にしたんだよ。
純粋に車掌しか出来ない人がリーダーをする場合、「車掌長」になる。
つまり、列車によって列車長と車掌長、どちらかが居ることになる。仕事の内容は同じ。
188名無しでGO!:2008/07/21(月) 18:13:36 ID:tzcfA2f/0
>>184
よくわかりました。d
189名無しでGO!:2008/07/21(月) 19:16:19 ID:G0O/JVjw0
パーソナリップと書かれた謎の乗車券をもらったのですが、これに新幹線特急券を買えば新幹線に乗れますか?
190名無しでGO!:2008/07/21(月) 19:46:27 ID:OUrcYG9K0
パーソナリップは乗車券じゃない。
191名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:00:00 ID:WFslY1h10
なんで東海の社員が威張り散らしてんの??ウチも親父と従兄弟が東海社員だけど

>もう少しJR東海の組織を勉強しろ。

赤の他人にこんな事間違っても言わないぞw
192名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:26:47 ID:82FoiKGo0
>>191
客に暴言を吐く束に比べりゃと倒壊なんて(ry
193名無しでGO!:2008/07/23(水) 09:31:54 ID:CLzweqOgO
すみません、芸能ニュースとかすごく疎いんで教えてください
音楽ユニットのELTの二人って夫婦なんですか?
194名無しでGO!:2008/07/23(水) 10:21:31 ID://wRoUfZ0
[ELT]もっちーといっくん考察スレ Part2 [仲良し]
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geino/1211288565/
195名無しでGO!:2008/07/23(水) 11:56:46 ID:CLzweqOgO
>>194
つまりどういうこと?
結婚はしてないけど付き合ってるでおk?
196名無しでGO!:2008/07/23(水) 15:01:35 ID:Vc7RXtWf0
JR西日本の団券についてなんですが、団券の区間が南彦根〜福島(環)で
私は最寄が近江八幡なのでそこから乗りたいんですけどその場合は団券のコピーなどを見せれば改札は通れるんでしょうか?
団券そのものは南彦根から乗る方が持っているのでどうしたらいいものか・・・。
解答お願いします。
197名無しでGO!:2008/07/23(水) 15:24:56 ID:hYerITqS0
>>196

一団となつた旅客の 「全員」 が、利用施設・ 「発着駅及び経路」 を同じくし、
その全行程を 「同一の人員」 で旅行する場合であつて、
次の各号の1に該当し、かつ、当社が団体として運送の引受をしたものに対しては、団体乗車券を発売する。

発売に関する規則ですが、参考まで。。。。
198名無しでGO!:2008/07/23(水) 16:11:27 ID:Vc7RXtWf0
>>197
ということはやはり近江八幡から乗る事はできないんですかね・・・?
199名無しでGO!:2008/07/25(金) 14:53:24 ID:bnXR6L0W0
>>198
ダメじゃないかな。
それに、きっぷを安易にコピーするってのも問題だと思う。
一応、有価証券なんでしょ(?)。
200名無しでGO!:2008/07/25(金) 18:18:36 ID:YSE5j96d0
近江八幡から乗ることは出来ない。

どうしても乗りたければ、近江八幡の入場券を買(
201名無しでGO!:2008/07/26(土) 23:42:12 ID:20F863ZE0
回数券や昼得切符の有効期限が過ぎても使えるの?
機械は通らないけど有人の改札口で駅員の懇意で通らしてもらえるとか
202名無しでGO!:2008/07/27(日) 14:34:25 ID:Puf1KFTS0
>>201
できませんよ。有効期限切れを知っていて乗ろうとすれば犯罪です。
203名無しでGO!:2008/07/27(日) 14:40:19 ID:mk1RTFJq0
有効期限の意味がないだろ。
204名無しでGO!:2008/07/27(日) 17:01:39 ID:KB35Y1CA0
どうしてもやりたければ3倍おしはらいください
205名無しでGO!:2008/07/27(日) 17:28:30 ID:RJEALL2p0
>>196ですが

駅員の方に団券のコピーを見せて
「これで通れますか?」
と聞いたらすんなり通れることができました
206名無しでGO!:2008/07/27(日) 20:30:19 ID:cxKjPki4O
画像のホームはどこの路線のものかわかりますか?
場所は都内かその近郊です。
ttp://imepita.jp/20080727/734780
207名無しでGO!:2008/07/28(月) 09:47:38 ID:BSBZP0+OO
8月のお盆に九州の友達のとこに行くことになり、せっかくだからはやぶさで行こうとダメもとでみどりの窓口に行ったらこの時期はほぼ満席と言われました。
やはり一ヵ月前に駅に並ばなければ買えないでしょうか?一度乗ってみたいのですがいつ頃なら予約が取りやすいでしょうか?
208名無しでGO!:2008/07/28(月) 10:29:13 ID:nNgc3QVG0
やはり一ヶ月前
昔は一週間前の分が取り置きしてあったが
今は一斉に売る。
209名無しでGO!:2008/07/28(月) 10:57:51 ID:6CQeh56R0
すみません

青春18のびのび切符って、いつから1枚になったんですか?
金券ショップでバラ売り買おうと思ったらなかったのですが
210名無しでGO!:2008/07/28(月) 11:01:45 ID:nNgc3QVG0
平成7年ごろだと思う。
金券ショップで2回ぐらいつかったのが出ることもある。
211207:2008/07/28(月) 12:27:51 ID:BSBZP0+OO
ありがとうございます。
他スレも見ましたがやはり考えが甘かったようです。一ヵ月前の早朝に駅に並ばないと無理みたいですね…
いつも飛行機か新幹線なんで、いつか寝台特急でゆっくり九州の旅と思ったんですが、こんなに競争率高いとは思いませんでしたorz
212名無しでGO!:2008/07/28(月) 12:33:21 ID:dak/w6920
ましてや、東海道ブルトレは廃止が確定してるから、
例年以上に取りにくい状況だと思うよ。
213名無しでGO!:2008/07/28(月) 15:43:29 ID:+IiCJIBw0
新幹線とかなら直前にキャンセルした分が結構出るが
ブルトレは難しいね
214名無しでGO:2008/07/28(月) 18:24:17 ID:C1wp2j0G0
>>209
1996年春期より、現行のように、5日(回)分を1枚の券片にまとめた様式となった。
これは、金券ショップなどで1枚ずつバラ売りされるのを防ぐためとも言われているが、
特に複数人数で同時に使用する場合の使い勝手が悪くなった。
215名無しでGO!:2008/07/29(火) 22:28:46 ID:1HY+of8J0
多くて申し訳ありません。以下のもので、特急券持ってればsuicaで乗れるものと乗れないものを教えてください

・特急踊り子
・リゾート踊り子
・スーパービュー踊り子
・特急わかしお
・しおさい
・さざなみ
・あやめ
・特急ふじかわ
・スペーシア
・新幹線
216名無しでGO!:2008/07/29(火) 23:04:26 ID:FhkUwjrT0
今でも103系が走ってるところってあるんですか?
217名無しでGO!:2008/07/30(水) 01:07:32 ID:SLU1WWCs0
>>216
たとえば、阪和線では昭和39年に製造されたクハ103-1を含む編成が活躍中
218名無しでGO!:2008/07/30(水) 01:22:45 ID:CJGh8CWk0
何年か前に武蔵野線に乗ったときモーター音がすごくうるさかったのですが
あれが103系でしょうか?
219名無しでGO!:2008/07/30(水) 04:24:27 ID:ABl8iC0XO
このスレに鍵屋で忍び錠を製作してもらった方はいらっしゃいますか?
いらっしゃったら、鍵屋の名前を教えてください。
220名無しでGO!:2008/07/30(水) 19:50:00 ID:eYp3UqPp0
>>217
ありがとう。
娘が乗りたいっていうんで今度乗ってきます。

>>218
それです。
府中本町あたりじゃアナウンスがまったく聞こえなかった奴です。
221回送:2008/08/04(月) 22:38:45 ID:c2LXOJi40
222名無しでGO!:2008/08/04(月) 22:45:46 ID:9vbS3oLY0
餘部鉄橋ってどうなるの?
223名無しでGO!:2008/08/06(水) 16:46:07 ID:bbPWnZX30
花見ってどういう意味ですか?

この板でちらほら見かけます
もちろん春の桜のお花見じゃない意味で使ってると思います
224名無しでGO!:2008/08/06(水) 21:22:53 ID:HD9M4/RM0
花見 自動券売機

でググると幸せになれるかも
225回送:2008/08/10(日) 16:27:11 ID:WNQG9j5C0
226名無しでGO!:2008/08/14(木) 17:29:07 ID:6hwKdvBr0
沖縄出身で踏み切り渡った経験が人生で数回しかありません。
今日北品川の踏切を自転車でちんたら渡ってたら遮断機がおりてきて線路内に取り残されました。
急いで自転車を横倒しにしてくぐりましたが死ぬほどビビりました。
ああいうときは遮断機を持ち上げても大丈夫なんですか。
227名無しでGO!:2008/08/14(木) 18:55:25 ID:wWk/LcuL0
>>226
持ち上げて、ただちに踏切外に・・・・
ノロノロしていると、踏切障害検出装置が働き、電車が非常停止します。

踏切の遮断棒(遮断棹)は、踏切の外側、斜め上方に動きやすくなっていて、自動車などが「トリコ」になった時も
そのまま前進すれば、脱出できるようになっています。
228名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:05:42 ID:rk2oejUvO
明日鹿児島中央から朝イチの指宿枕崎線に乗りたいんですがホテルを鹿児島中央駅近くにするか天文館にするか迷ってます
天文館から鹿児島中央って歩ける距離ですか?
229名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:15:04 ID:tdbKEuRQ0
>>228
市電の「天文館通り」から「中央駅」まで、約1.5km
徒歩20〜25分。
どうするかはあなた次第。
230名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:39:14 ID:rk2oejUvO
>>229
ありがとうございます。早いと市電もないしやっぱり鹿児島中央にしました。天文館は今夜飯食いに行こうと思います。
231名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:30:05 ID:+e8BZ7H5O
帰省ラッシュ時の乗降に時間がかかるため発生する新幹線の遅れ。
これはもうどうしようも出来ないんでしょうか?
232名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:57:50 ID:2Ww+Drnl0
乗降にかかる時間を見越してスジを組めばいいじゃん
233名無しでGO!:2008/08/18(月) 10:56:21 ID:TB0m39sNO
地方のローカル線、始発から終点まで乗客が数人とか、運行するだけで燃料費に人件費、赤字にならないでしょうか?
234名無しでGO!:2008/08/18(月) 11:52:07 ID:vC/4l0VFO
新幹線の切符に付いてる□□□□・・・・こういうのは何ですか?
235名無しでGO!:2008/08/18(月) 12:15:31 ID:ciVKnoYq0
ところで車内検札でバレたときに特急券分料金持ってなかったらどうなるんだろ?
タイホー??
236名無しでGO!:2008/08/18(月) 13:02:18 ID:IqQjNrEx0
>>234
Q24.みどりの窓口で切符を買った時に、「■■■■・・・・」などと書かれていることがあります。これは何ですか?
A24.これは新幹線と在来線で会社が異なる区間を経由する乗車券に書かれる記号で、四角4つごとに、その区間が新幹線経由か在来線経由かを表しています。
    左の4つ…東京〜熱海(在来線:JR東日本/新幹線:JR東海)
    中の4つ…米原〜新大阪(在来線:JR西日本/新幹線:JR東海)
    右の4つ…新下関〜博多(在来線:JR九州/新幹線:JR西日本)
    それぞれ、□□□□が在来線経由、■■■■が新幹線経由、・・・・が経由なしを表します。
    乗車券と特急券が1枚になっているタイプの乗車券では、四角が3つごとになります。

       これはかつて在来線経由の切符を持っている客が新幹線に乗った場合、四角を黒く塗りつぶして機械で読み込ませ、
    会社間の精算を自動処理しようとした名残ですが、今はそのような処理は全くしていません。
237名無しでGO!:2008/08/18(月) 13:25:01 ID:F7kV1usdO
マルスのC99ってどういうことですか?
238名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:58:00 ID:SM0ewHTE0
>>233
そういう場合もある。
しかし、鉄道は公共性が高いため、並行する道路が冬季通行止めになる場合などには、
赤字だからとむやみに廃止することはできない。(JRは特に)
239名無しでGO!:2008/08/18(月) 23:45:43 ID:CzCgdpO5O
鉄オタ教えろ。
メトロには、東急・西武・国鉄・メトロの4社の車両が乗り入れていたんだが、
線路や送電線の規格は同じなのか!?

あと、都内は電車の往来が激しいが、線路を交換しているのを見たことない!
線路の寿命を教えろ。どのくらい保つんだ!?
何ミリ擦れ削れたら交換時期なんだ!?
ぼくにそっと教えろ。
240名無しでGO!:2008/08/19(火) 00:48:51 ID:N8hUmU8o0
★スルー検定実施中★

1時間経過しますた。
241名無しでGO!:2008/08/19(火) 01:43:41 ID:qK3xjiGY0
和歌山(在来線・大阪経由)新大阪(新幹線)博多

というルートの場合、新大阪スルーの計算の片道切符になりますか?
(在来線だけで和歌山〜大阪〜博多という感じの)
242名無しでGO!:2008/08/19(火) 02:06:31 ID:N8hUmU8o0
新大阪で途中下車しないならそれでおk
243名無しでGO!:2008/08/19(火) 02:15:25 ID:mYAIogb40
>>242
了解です。
ありがとうございました。
244名無しでGO!:2008/08/19(火) 13:39:53 ID:kXTGFcOR0
誰か209に、答えてやって
悪いけれど、この ↓ スレまで 飛んで
どんな質問にもマジレスするスレ677
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219076382/l50


209 名前: 鈴木(兵庫県) 投稿日: 2008/08/19(火) 13:36:05.98 ID:bxrZFQcU0
新幹線って発車何分前までならキャンセルできる?
245名無しでGO!:2008/08/19(火) 14:31:07 ID:4tfwnZMe0
>>244
きっぷの払いもどし
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/22.html
悪いけど、コピーして持って行ってくれw
246名無しでGO!:2008/08/20(水) 10:01:37 ID:EB2FJ19k0
現業の人に聞きたいんですが乗客が乗ってない場合でも車掌さんは車内放送してるんですか?
247名無しでGO!:2008/08/20(水) 20:38:55 ID:k5KJqpP60
スレがスレとはいえ、これほどの天然ゆとりは初めてだ。

紙おむつCMの模擬シッコ(青色の水)を見て
「うちの子のおしっこが黄色いんですが」というのに匹敵する

乗客が1人もいない状況が確定した時点から
またどこかで乗り込んでくるまでのあいだは
放送するわけがないだろ。
都市やその近郊で複数両だったら乗客0が確認できないから
実際はいなくても放送はすることもある

これくらいのことを「類推」できないのか?しっかりしろ。
248名無しでGO!:2008/08/20(水) 21:03:08 ID:GO9CJI5+0
いや・・・わかってるならそういう事言うのやめようよ。
スレが荒れる原因だぜ・・・
249名無しでGO!:2008/08/21(木) 09:31:27 ID:B9wMyDWJ0
>>247
現業じゃないのに推測で書き込まないほうがいいですよ
あと、「類推」の意味分かってる???
250名無しでGO!:2008/08/21(木) 16:32:37 ID:rBqvrAfa0
つくばエクスプレスの車両はどこから搬入したのですか?
251名無しでGO!:2008/08/21(木) 17:08:39 ID:nZEcY/F30
252名無しでGO!:2008/08/21(木) 17:54:04 ID:qPmv03xeO
新幹線の切符を買うのが未経験なので質問しますぅ><
小倉→博多に行きたい場合、自由席なら特急券940円だけで行けるのですか?乗車券ってやつも必要ですか?本当に無知ですみません(°∇°;)
253名無しでGO!:2008/08/21(木) 18:27:34 ID:mIJpCG9I0
>>252
乗車券は乗車駅から下車駅までに必要な切符。
特急券は新幹線など早く目的地に行くための、「追加料金」。

>小倉→博多に行きたい場合・・・
快速や普通列車で行く場合、普通乗車券のみ。
新幹線や特急に乗車の場合、その区間の特急券を追加購入。
254名無しでGO!:2008/08/21(木) 20:03:02 ID:qPmv03xeO
>>253
ありがとうございます
m(_ _)m
255名無しでGO!:2008/08/21(木) 20:54:34 ID:n/ayeqGL0
乗車駅で一度自動改札を通ったあとで
又自動改札に切符を入れるとどうなるの?

新大阪できたぐにに乗る時に
食料調達のために改札のおじさんに切符を見せて
『改札の外の売店に行かせて』とことわって行かせてもらって
すぐに同じおじさんに『ありがとう』と言ってそのまま切符を通さずに
入るんだけど自動改札に入れるとはじかれるんだろうか?
256名無しでGO!:2008/08/21(木) 21:28:11 ID:+RfDSlzDO
>>255
扉が閉まり
係員のいる通路へ
などと表示がでる。
257名無しでGO!:2008/08/21(木) 21:34:21 ID:n/ayeqGL0
>>256
やっぱそうなんだ ありがと
258名無しでGO!:2008/08/22(金) 10:26:10 ID:av/Xwzt40
>>255
最初から入らなければいいのに。
259名無しでGO!:2008/08/22(金) 11:02:18 ID:dO1a93TB0
 隣の駅への近郊区間大回り乗車は、往復乗車券でもOKですか。
 ゆき券を大回りで使い、かえり券を隣駅→乗車(降車)駅で
使おうと思うのですが。
260名無しでGO!:2008/08/22(金) 11:49:31 ID:GynmOPTq0
昨日の夜京浜東北線の運転士が体を半分ホームの方に向けて、足を組みながら
運転しているのをみたのですが、運転時の姿勢とかは特に決まってないんですか。
何となく危険な気がして。

261名無しでGO!:2008/08/22(金) 12:43:18 ID:BSleqHfPO
>>259
おk
262名無しでGO!:2008/08/22(金) 16:04:11 ID:hBsxhmmpO
昨日、新幹線の質問したものです
福岡空港→競馬場前に行くのですが、前もって新幹線のチケット買うには、どういう感じで買えばいいんですか?
博多→小倉まで選んでからがわかりません\(^o^)/
263名無しでGO!:2008/08/22(金) 16:50:44 ID:XjEBMa9t0
>>262
福岡空港駅→博多駅は市営地下鉄、空港駅の自動販売機で発売。
博多→小倉の乗車券+新幹線の特急券は、JR博多駅の自動券売機または、みどりの窓口で発売。
小倉駅→競馬場前駅は都市モノレール小倉線で・・・

「新幹線の乗車券と特急券は、全国の駅のみどりの窓口、JR券取り扱いの旅行会社でも購入可能。」
264名無しでGO!:2008/08/22(金) 17:06:45 ID:hBsxhmmpO
>>263
まぢサンクス><自由席と指定席じゃ値段いくら違うのかなぁ
265名無しでGO!:2008/08/22(金) 17:14:52 ID:XjEBMa9t0
>>264
博多は始発駅・・
自由席でもたいてい座れる、指定券分がもったいないw
8月は繁忙期で指定席特急料金が通常期より200円増し
てなわけで、710円が差額です
266265:2008/08/22(金) 17:19:58 ID:XjEBMa9t0
まちがえた。。。
一般的な区間は上記のとおりですが、
博多−小倉は自由席940円
のぞみ指定席で2590円(繁忙期)
こだま、ひかり指定席は2390円(繁忙期)

繁忙期以外はそれぞれ200円安くなります。
267名無しでGO!:2008/08/22(金) 17:20:47 ID:AKbncbXD0
>>264-265
博多〜小倉間は、自由席利用のときは特定特急料金といって特別に安くなる区間だから、
のぞみで1,640円、ひかり・こだまで1,440円の差。
268名無しでGO!:2008/08/22(金) 17:22:41 ID:AKbncbXD0
私も間違えた。。。
のぞみで1,650円、ひかり・こだまで1,450円だ(いずれも繁忙期)。
269名無しでGO!:2008/08/22(金) 17:31:14 ID:hBsxhmmpO
みなさん本当にありがとうございます(;´д⊂)新幹線の博多→小倉、乗車特急券(自由席)2050円?は前もって買っておき 地下鉄、モノレールは現地買いでオーケーですよね?本当に助かりました><
270名無しでGO!:2008/08/22(金) 19:32:54 ID:zyPXXMR5O
本州を走る特急のディーゼルカーで、快速運用しているのはありますか?
271名無しでGO!:2008/08/22(金) 19:47:38 ID:tKetSkLXO
軍事板からきました。
先の大戦の際、アメリカはウラジオストク経由でソ連に援助物資を送っていました。
しかしソ連の主戦場はモスクワより西です。
シベリア鉄道を通して物資を運ぶ必要がありましたが、シベリア鉄道は単線のはず。
鉄道というものは、数年で数百万トンの物資を運ぶだけの輸送力はあるのですか?
また、船にくらべて鉄道の輸送の優れている点は何でしょうか?
272名無しでGO!:2008/08/22(金) 20:07:16 ID:tKetSkLXO
軍事板からきました。
先の大戦の際、アメリカはウラジオストク経由でソ連に援助物資を送っていました。
しかしソ連の主戦場はモスクワより西です。
シベリア鉄道を通して物資を運ぶ必要がありましたが、シベリア鉄道は単線のはず。
鉄道というものは、数年で数百万トンの物資を運ぶだけの輸送力はあるのですか?
また、船にくらべて鉄道の輸送の優れている点は何でしょうか?
273名無しでGO!:2008/08/22(金) 20:30:43 ID:gewqe/nCO
船に比べて、潜水艦やそのほかの攻撃を受けにくい。
大西洋から北回りより比較的安全な航路で船舶輸送、で陸揚げを選択したんだろうね、港が限られるし
一部区間の単線でも、途中駅での列車交換で十分対処可能で、蒸気機関車での輸送だから、一定距離ごとに水と石炭の補充や機関車交換が必要。
全線複線だったとしても、当時機関車や貨車の両数が限られいたので、輸送力の件は、そちらが問題点だったかも。
日本の貨物列車で一列車千トン程度、広軌の鉄道であれば輸送力はかなり上回るだろうね。
現在のアメリカやオーストラリアの貨物輸送はスケールがw
274名無しでGO!:2008/08/22(金) 23:43:23 ID:sOsVmj3+0
>>272
亜米利加、ロシアあたりだと1列車2-3千トン、仮に2千トンとして、1日5本走らせると1日1万トン。
3ヶ月ちょっとで100万トンの輸送力になる。臨戦時は1日何十本っていう列車が走っていたはず。

ロシアの場合、西と東ではどうやっても陸路になるよね(海は凍結していることが多いから)。
仮に海が凍結しなくても、途中で制海権をとられたら船は使いもんにならなくなる。
275名無しでGO!:2008/08/22(金) 23:44:06 ID:6roYnhuLO
>>246
この前、肥薩線の吉松から人吉まで乗ったのですが、列車は一両で乗客は終点までずっと自分一人でした。
吉松駅から乗った時、運転士さんに、人吉まで行くんですか?と聞かれてそうです。と答えましたが、誰一人乗降客のいない途中駅の真幸、矢岳、大畑できちんとアナウンスをしてくれました。当たり前ですが
276272:2008/08/23(土) 09:01:23 ID:Dr/8KTS+0
>>273 >>274
ありがとうございました。鉄道輸送もかなりの輸送力があるんですね。
277名無しでGO!:2008/08/23(土) 09:31:36 ID:y1WM4axTO
鹿児島から稚内まで、18きっぷだけで移動するには何日間必要ですか?










278名無しでGO!:2008/08/23(土) 10:53:14 ID:hIDOZ04RO
>>277
待ち時間なしで50時間
早くて3日ジャマイカ?
279名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:06:08 ID:FJDumta4O
近畿(JR)です。
偶然にも先日夜乗った時の新快速の♀車掌さんが 昨日乗った昼間の新快速でも一緒でした。
乗務員のシフトはどのように決めているのか。また1回の乗務の時間 距離 1日何回乗務するのか 教えて下さい。
280名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:15:32 ID:XxwmzKQrO
今指定席券を買わずに成田エクスプレスに乗ってしまったのですが、成田空港駅の改札は通ることはできますか?
281名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:18:30 ID:VMrQFFGG0
>>280
不正乗車じゃ〜
282名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:21:43 ID:XxwmzKQrO
>>281
改札で止められますか?
そのまま通ることはできないのでしょうか
283名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:30:11 ID:LCcFDsky0
>>280
できません。車掌に申し出て特急券を買わないと不正乗車。
284名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:33:27 ID:LCcFDsky0
ついでに言うけど、高額な罰金、場合によっては逮捕。
(成田空港駅は空港内なんだから警察が大量にいるよ)
285名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:43:58 ID:cSKPfs7X0
VVVF
ブイブイブイエフ?
スリーブイエフ?
286名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:47:47 ID:uv7qiTYBO
>>285
スリーブイエフ
287名無しでGO!:2008/08/23(土) 11:48:51 ID:Tw53h++H0
>>285
どちらでもOK

会社内では用語統一している場合があるが・・・・
288名無しでGO!:2008/08/23(土) 12:04:32 ID:cSKPfs7X0
>>286 >>287
ありがとうございました
ずっと悩んでいましたが
これでスッキリしました
289名無しでGO!:2008/08/23(土) 12:20:25 ID:I+hU2KJxO
313系
→さんびゃくじゅうさんけい
→さんいちさんけい

どう読むの?
290名無しでGO!:2008/08/23(土) 14:03:05 ID:QqNhLVVl0
>>289
どちらでもOK

だけど私は
313系はさんいちさんけい
103系はひゃくさんけい
と矛盾しています
291名無しでGO!:2008/08/23(土) 14:21:42 ID:PJx+H4By0
>>277
5日
292名無しでGO!:2008/08/23(土) 15:27:19 ID:LCcFDsky0
VVVF
トリプルブイエフだろ

AAAはトリプルエーなんだし
NHKではスリーエーと連発してるが。
293名無しでGO!:2008/08/23(土) 15:35:20 ID:pCXhcz5Y0
高崎線内の特急列車にSuica定期券に特急券を購入だけで
自由席に乗車は可能ですか?
あと改札内で特急券は買えますか?
無知で申し訳ないです
294名無しでGO!:2008/08/23(土) 15:40:16 ID:uzK8eU370
> 自由席に乗車は可能ですか?
乗れる。

> 改札内で特急券は買えますか
窓口or券売機があれば買える。
改札内ないなら改札の外にある窓口or券売機で買え。
時間がないなら車掌が検札にくるからそんとき買え。
295名無しでGO!:2008/08/23(土) 16:10:55 ID:pCXhcz5Y0
>>294

詳しく教えていただいてありがとうございました。
50キロ以内なら普通列車のグリーン車よりも安いと聞いたので、
早速利用してみようと思います。
296名無しでGO!:2008/08/23(土) 16:20:19 ID:F5WP0tSMO
質問です!
電車ってペットの同乗はNGなんですかね?(´・ω・`)シーズーなんですけどカバンに入れると顔だけ出て可愛いので持ち歩きたいのですがw ひょっとして罰金とかありますか?
297名無しでGO!:2008/08/23(土) 16:56:56 ID:LCcFDsky0
>>296
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/02.html#309
270円
収納なので顔を出してはいけません。
298名無しでGO!:2008/08/23(土) 17:05:14 ID:F5WP0tSMO
>>297
わざわざ有り難うございます(´・ω・`)カゴ等に入れれば大丈夫という事ですね!
299名無しでGO!:2008/08/23(土) 17:19:49 ID:fej7lagq0
補足すると「どこまで乗っても270円」w

飛行機だと預託貨物扱いで4000円程度
フェリーだと持ち込み荷物扱いで約2500円

飛行機だと死亡事例があって以来、夏場にシーズーやパグなどの「熱に弱い犬種」の扱いが
停止されたり、ANAだと通年停止されてる。

フェリーだとペットルームのある会社と、車内残留のみ認める会社とかいろいろある。

北斗星みたいな個室寝台で移動するのが案外穴場だったりするわけで・・・
あ、当然籠に入れてねw
(時々北斗星の個室の窓からダックスフンドが顔出してるのは見なかったことに・・・)
300名無しでGO!:2008/08/23(土) 18:36:41 ID:F5WP0tSMO
>>299
分かりやすい説明どーもです(´・ω・`)早速ワンコと旅行行ってきますw
301名無しでGO!:2008/08/23(土) 23:32:31 ID:JPnBiXpt0
ムーンライトながらに乗りたいんですけど、
オークションでは高すぎて手に届きません。
何とかならないでしょうか?
302名無しでGO!:2008/08/24(日) 00:04:14 ID:u98D8HIUO
>>301
早目に計画をたてる、
一ヶ月前売りを、複数の手段を利用し、購入努力する。

ながらやチケットに限らず、全ての物品の入手には努力が必要。

べつに、ダフ屋を擁護や推奨しているわけではないので。
303名無しでGO!:2008/08/24(日) 10:07:39 ID:EGNbSQ9j0
>>301
オークションでのながら指定券の値段がわからないので何ともいえませんが

ツアーバスでなくても、高速路線バスで安い便の設定があったりします。
ほかの安い交通手段を選ぶというのはいかがですか?
304名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:09:47 ID:QzV/5rJAO
バスも満席、オークションなんかで転売屋に高い金払うくらいなら新幹線で行ったる
305名無しでGO!:2008/08/26(火) 01:25:55 ID:mXvnXQRe0
上りムーンライトながらで乗車券とPASMOを併用して支払いたい場合、
検札のときは熱海までの乗車券とPASMOを見せればOKですか?
降りるときはSuica対応の精算機を利用できますよね?
306名無しでGO!:2008/08/26(火) 08:59:35 ID:Qp9TqCav0
御茶ノ水で中央線から総武線に乗り換える場合、
同じホームですよね?
検索したら乗り換え時間が1分と出て・・私とろいので心配になって質問しました
宜しくお願いします
307名無しでGO!:2008/08/26(火) 09:55:18 ID:PJ8It66m0
>>306
10秒もあれば乗り換えができるが、
中央線を降りても、総武線の電車が到着していなければ数分ホームで待つことにw
308名無しでGO!:2008/08/26(火) 23:49:21 ID:RGGCdqL3O
性欲が爆発して駅のホームでシコりました。のちに監視カメラがついていたことを知り…
恥ずかしいorz

バレる可能性はあるかな?
309名無しでGO!:2008/08/27(水) 01:38:40 ID:2ZZW95rV0
>>308
これほどスレタイに即した質問は稀有だと思う。

バレてりゃその場で取り押さえられてるとも思うが。
次からはせめてトイレで。
310名無しでGO!:2008/08/27(水) 05:21:16 ID:6T8HqWpZ0
>>306
逆だったら1分でも厳しいかなと思ったが、
さすがに逆はないな。
1分もあれば暇をもてあますほど余裕がある。

ただ・・・
中央線も総武線もよく遅れるから
(中央線なぞ1分なんて遅れたうちに入らん)
1分乗り換えが出来なければまずいというような
行動の建て方はしない方がいいと思う。


それより東京駅の乗り換えは問題ないよな?
3分でも苦しいし、新幹線からなら5分でも苦しいぞ。
311名無しでGO!:2008/08/27(水) 11:02:58 ID:RvscPtpcO
今日朝急ぎで定期圏外の駅で降りることがあったんだ

その時パスモの残金が足りてなくてゲートが鳴ったんだけど、閉まりはしなかったからそのまま抜けてしまった
そこで質問なんだけどパスモの中に記録されてる昇降履歴って1日たてば消えるんだろうか?
今合宿で2日後に帰る時が不安で
312名無しでGO!:2008/08/27(水) 11:15:32 ID:ONvp607q0
は?なんで、
>>昇降履歴って1日たてば消えるんだろうか?
なんて自分に都合の良い解釈が出来るんだろうか。
チャージ額も1日で消えてるかい?

キミのPasmoには、入場記録のみで、出場記録(運賃
の引き去り)がなされていないから、その日の下車
駅での所用を照明できるものを持って、駅で処理し
てもらえ。

さもないと、中野か北千住でJRに乗換え,Suica区域
外のとんでもない遠方の無人駅で降りた(不正乗車)
と解釈されてもしかたないぞ。
313名無しでGO!:2008/08/27(水) 12:06:50 ID:yGxsODCo0
>>307>>309
ありがとうございますm(_ _)m
314名無しでGO!:2008/08/27(水) 12:07:02 ID:RvscPtpcO
>>312
地元でバスカードってのがあってその記録は一日で消えてたんだ
だけど困ったな
証明できるものなんて何もない
315名無しでGO!:2008/08/27(水) 12:54:20 ID:FIYlAWp10
乗車中に眠ってしまった私を起こしてくれてありがとう。

こんなスレ ありますか? 
316名無しでGO!:2008/08/27(水) 14:02:56 ID:pLo1rLre0
博多から川内まで行くのですが
つばめの指定席&リレつばグリーンは一般人が乗ったら場違いって本当ですか?

 ようつべやニコニコの映像を見てるとセレブ階級しか乗ってなくて料亭のみたく敷居が高そうに見えます
みどりの窓口で注文した場合、周りの人の目が冷ややかになりそうで怖いです。

果たして注文して大丈夫かどうかお聞きしたく質問しました。
317名無しでGO!:2008/08/27(水) 14:28:56 ID:/GAjvCXK0
>>314
 Pasmoをなくしたことにして、再交付を受けてみては?
318名無しでGO!:2008/08/27(水) 14:30:10 ID:yffrqw740
>>316
たぶん乗っても落ち着かないだろうからお勧めしない。
319名無しでGO!:2008/08/27(水) 14:34:46 ID:bql1j/6g0
>>316
>一般人が乗ったら場違いって本当ですか?
だれが、そんなことを言ってた?

>セレブ階級しか乗ってなくて
その階級は鉄道は利用しないよw

>みどりの窓口で注文した場合、周りの人の目が冷ややかになりそうで怖いです。
博多駅には指定席券売機があったはず、周囲を気にせず購入できます。

・・・で、怯えず堂々とグリーン車に乗車しましょう、挙動不審で怪しまれないように。


>>311
>その時パスモの残金が足りてなくてゲートが鳴ったんだけど、閉まりはしなかったからそのまま抜けてしまった
不正乗車をしたんだね。。。。
320名無しでGO!:2008/08/27(水) 14:37:27 ID:gwYYoXGo0
>>317
入場記録しかないのは、サーバー側にも記録が残っているので、どうやって
出場して、ここにいるのか事情を聞かれると思う。
降りた目的地での買い物のレシートとかない?
合宿の帰りに同じ駅から乗るのなら、ゲートが締まったときに駅員に申し出ては?
321名無しでGO!:2008/08/27(水) 17:27:31 ID:qpQKHafh0
電車の側面写真の山側、海側って何ですか?
+公式側、非公式側という意味も教えて下さい。
322314:2008/08/27(水) 18:04:40 ID:RvscPtpcO
今思えばめんどくさい事しちゃったな
何の買い物もしてないから申し出るしかないかな
入場券で入ってパスモでようとも考えたけどさすがに日数あきすぎだよね
323名無しでGO!:2008/08/27(水) 18:38:35 ID:SCqXsxoK0
>>322
> 入場券で入ってパスモでようとも考えたけどさすがに日数あきすぎだよね

不正に不正を重ねるか。。。。
324名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:11:21 ID:CyfgpxHGO
初めまして。
電車と汽車の違いについて詳しく教えてください
325名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:18:43 ID:XkcI9NYN0
>>324
「電車」=電気で走る車両
「汽車」=元々は蒸気機関車がけん引していた時代の「列車」を指して呼んでいた、
      今でも鉄道のことや、列車のことを「汽車」と呼んでいる場合あり
「汽車ぽっぽ♪」は聴いたことはあると思うがw
326325:2008/08/29(金) 00:21:51 ID:XkcI9NYN0
×「汽車ぽっぽ」
  「ぽっぽ」はカタカナでした・

「汽車ポッポ」
作詞富原薫
作曲草川信
327名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:51:06 ID:8iI2rqYkO
特急車両使用の、東京7:24発普通伊東行きに、
西瓜グリーン券で乗った場合、どうやって確認してるの?
328名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:54:40 ID:XkcI9NYN0
>>327
乗務員の携帯端末(ICカード対応)で検札。
329名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:58:54 ID:8iI2rqYkO
>>328
そんなのがあるんですね…
即回答ありがとうございました。
330名無しでGO!:2008/08/29(金) 02:43:05 ID:CyfgpxHGO
>>325ありがとうございます。当方北海道在住なのですが、
市電と地下鉄以外のJR車両の事を道民は「汽車」と言うので疑問をもちました。
331名無しでGO!:2008/08/29(金) 02:45:45 ID:YTuEUhrG0
>>325
「電車」=電気で走る車両、
今では鉄道のことや、列車のことを「電車」と呼んでいる場合が多くなっている。
332名無しでGO!:2008/08/29(金) 04:44:52 ID:Zwg9aScZ0
北海道ではJRは電化されていない部分が多いので
気動車や客車列車を汽車と読んでいる部分が多かったみたい。

市電は電化されているので電車というより行き先が近いし、
架線があるから明らかに電気で走る電車という感覚的な物だ。

俺ら的には遠い行き先=電化されていない=客車がほとんど=汽車

と言う感覚だよ。だからうちの地元釧路では全部汽車だった。

関西の友人に聞いたところ汽車なんて言葉は田舎の人しか使わないと言っていた。
大阪駅など大きい駅へ行かないと客車すら見れなかったみたいだし。
その客車ディーゼルでも電車でまかり通っていたみたい。

道民だけでなく、東京大阪名古屋近郊以外は汽車という言葉使っていたよ。
釧路はおおぞらを特急と呼び、まりもを夜行と呼び、以外すべて汽車と言う言葉は今でも結構使われる。
333名無しでGO!:2008/08/29(金) 17:58:38 ID:zWbaPqqG0
北海道の廃線などの昔の鉄道路線が見れるサイトってありますか?
334名無しでGO!:2008/08/29(金) 18:40:52 ID:19jckE5F0
鉄道路線図 昭和

でググるとでてくるかも
335名無しでGO!:2008/08/29(金) 21:02:36 ID:wF2DGqR70
大阪市営地下鉄の車両の正面上部に取り付けられている物は何でしょうか?
(↓の写真の、赤い棒状の物)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%BA%A410%E7%B3%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E8%BB%8A.JPG

長年の疑問なのですが、市交のスレではたぶん常識でしょうから今さら聞きにくくて…
336名無しでGO!:2008/08/29(金) 21:53:59 ID:XkcI9NYN0
>>335
誘導無線アンテナのことか?
337名無しでGO!:2008/08/29(金) 22:12:20 ID:uoS4e5A30
総武線というのは結局どこからどこまでなんですか?
新宿方面に行くのも総武(各駅停車?)
横須賀線にも総武線
千葉へ行くのも総武線
三叉になってるのですか?
338名無しでGO!:2008/08/29(金) 22:28:59 ID:oyD+OVyPO
鉄オタ教えろ

山手線や東急など、まぁ俺やお前等が通学・通勤で半ば強制的に乗らなければならないあの車両の場合、だいたい何両目が駆動力車両なんだ!?

また、駆動力車両の進行方向からみて前方の車輪群か後方の車輪群どちらが駆動してんだ?

まさか、全部の車輪群並びに車輪が駆動してるのか?
SLや貨物列車みたく先頭車両のみだと鉄オタでない俺はおもうのだがな…
鉄オタ教えやがれ!!
ちなみに、ブレーキもな。
339名無しでGO!:2008/08/29(金) 22:35:15 ID:XkcI9NYN0
>>337
> 総武線というのは結局どこからどこまでなんですか?
「総武本線」の主な区間
東京 - 銚子
御茶ノ水−(両国)−錦糸町

> 新宿方面に行くのも総武(各駅停車?)
中野−(御茶ノ水)−千葉間を走っているのは「中央・総武緩行線」「「中央・総武各駅停車」

> 横須賀線にも総武線・・・
東京駅で総武線快速が乗り入れている「横須賀線」は正式名称では「大船−久里浜」のみ
東京−大船は、東海道本線

旅客案内上、「運転系統」ごとに「通称」を利用している。
340335:2008/08/30(土) 00:58:44 ID:+x8H+ppO0
>>336
アンテナでしたか。
これですっきりしました。ありがとうございました。
341名無しでGO!:2008/08/30(土) 07:06:50 ID:JzEddWwM0
うぢの地方(千葉県)では,時代・利用線区の車種に応じて汽車通、気動車通、電車通、(勤/学)とそれぞれ区分して言ったものですが、
木原線利用の人は、気動車通であって、電車通とは言わなかった。
DL牽引の客車、EL牽引の客車で通うことはなんと言うのですか?客車通?
342名無しでGO!:2008/08/30(土) 10:14:18 ID:c4wH+xuH0
>>339
赤羽線が使われなくなったのと一緒だね。京浜東北線も同じような感覚かな。中央線も八王子付近だと、高尾以遠を挿す。
高尾以東は中央快速(線)と言う言葉が固有名詞のように使われる。緩行線は全国でも中央総武と常磐線にしか使われていない。
方向別複々線だからかな。でも京浜東北は東海道東北緩行線と呼んでもおかしくないが。関西のように相互乗り換えが出来る場所には使わない。
(大阪は普通という言葉が使われ、各駅停車という言葉はJRでは使わない。)
だから立川発大月行きが快速というのはおかしいという問題が出て改称された。
首都圏は早朝夜間を除いて中央線は黄色とオレンジにより区別されていただけであるのだが。

一番いい例が「湘南新宿ライン」かな。 ・・・線とつけると正式名称と間違うのでラインという名前を付けたのは有名な話。

埼京線も正式名称のようだが、実際には通称で正式名称ではなく、正式には赤羽線(池袋−赤羽)と東北線であり、
赤羽−大宮はどちらを通ってもかまわない特例になっている。一応は池袋-赤羽も赤羽とかかれていると山手・東北は経由できないことになる。
以前はだめだったが、切符に赤羽とかかれているのは経由地いう判断もされるようになったため、問題ないという判断解釈の問題である。
(新幹線の場合は経由地が表示されるためである。)
長距離切符を緑の窓口で買うとわかるよ。埼京線や京浜東北線なんて使われないが赤羽線は使われる。(赤羽とかかれているのは駅ではなく線名だよ。)
新宿方面から川越方面を買うと赤羽・東北・川越とかかれておりすべて線名であるが、埼京線の知名度が高く、埼京線が出てくる切符も登場してきている。
大回り乗車(一筆書き乗車)のように、鉄道法の抜け道をかいくぐる判断次第でおかしな解釈が出来るのでいろいろな特例が増えたり減ったりしているのが現状だ。
大回り乗車は東京から新宿へはいろいろな方法でいけるので自由選択にした事によって生まれた乗車である。
(別に山手や中央線だけでなく南武線や横浜線使ったっていいじゃんという解釈。だめとはかかれていないため。)
343名無しでGO!:2008/08/31(日) 11:14:39 ID:a/N5u81/0
>>339
ありがとうございます。もう少し路線図見て勉強してみます。
>>342
同じく調べてみます。ありがとうございます。

首都圏って複雑ですね・・・
344名無しでGO!:2008/08/31(日) 12:34:30 ID:JlJJtQlvO
自社線内に自社の車庫がないケース(例えば、大阪市交通局の堺筋線の車庫は他社である阪急線内にある)、ってありますか?
345名無しでGO!:2008/08/31(日) 12:46:24 ID:VzzXeN6M0
>>344
関東では、東京メトロ半蔵門線の車庫が、東急田園都市線の鷺沼駅に
おなじく、東京メトロ日比谷線の車庫が、東武伊勢崎線の竹ノ塚駅にある。
346名無しでGO!:2008/08/31(日) 13:03:49 ID:e+dnChF80
JR東日本のトクだねで同じ日の別な時間の指定席を買って(同じ時間でとれなかった)みんなで早い方の便の自由席に座ろうと思っていたら、
あとで調べてみて、先行車両や後発車両は自由席も立席も利用スンナって書いてあったんだ…
でもこれって実際にはばれないかな??教えてくだせー。
347名無しでGO!:2008/08/31(日) 13:42:46 ID:UE5B1MEK0
>>346
指定列車に乗らなかった場合、車内検札時に、無割引正規運賃を払うことに(早くても、乗り遅れても)
乗車率の低い列車に乗ってもらい、混雑列車から旅客をシフト、そして収入を確保しようとしている、特別料金のきっぷだから、制限事項が多い。

>でもこれって実際にはばれないかな??
不正乗車にかかわる回答はしたくない。。。。
348347:2008/08/31(日) 13:44:46 ID:UE5B1MEK0
×無割引正規運賃
○無割引の「運賃」+「特急料金」
349名無しでGO!:2008/08/31(日) 13:46:12 ID:F5eGOvyw0
>>346
ばれないと思うし、通常の指定席の場合でも先に出発する列車の自由席に窓口氏が
誘導するようなこともある

本来は、指定された列車の指定された席を使用しなくてはならないけどね
(乗り遅れ等の場合は後続列車の自由席には乗れる救済処置はあるけど)

それは、指定された列車の指定席がひとつ空くことになって、会社側が損失を被るから
なんだよね
300円程度の指定席料金だけでなく、そこに乗れたはずの乗客の運賃までも損するからね

JR東日本は、駅員ですらその意識ないから、まあ別にいいんでねえの?w
350名無しでGO!:2008/08/31(日) 13:59:34 ID:sNIUrKFZ0
>>342
チラシの裏だけにしてくれ
351344:2008/08/31(日) 14:32:47 ID:rzSpTF6x0
>>345
ありがとうございます。
352名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:46:34 ID:e+dnChF80
>>348
>>349
ありがとうございます。確かに不正なことですよねw
やらない方向でいきたいと思います><
353名無しでGO!:2008/08/31(日) 20:44:39 ID:PLDy3dpB0
ttp://www.vipper.org/vip916795.jpg

JR九州 豊肥線で目撃したこの車両はなんですか?
354名無しでGO!:2008/08/31(日) 21:00:40 ID:PLDy3dpB0
自己レスですが。
キヤ141かな・・。
355名無しでGO!:2008/08/31(日) 22:50:33 ID:09JG+ZFg0
356花と名無しさん:2008/08/31(日) 23:22:57 ID:nQje0z/w0
教えてください、鉄道会社に入る以外に電車の運転士の資格を取る方法は
ないでしょうか?
357名無しでGO!:2008/09/01(月) 01:06:52 ID:SP3Ag4L10
>>356
第二種磁気誘導式電気車運転免許
第二種磁気誘導式内燃車運転免許
無軌条電車運転免許

の免許は大型二種を持ってれば無試験で取得できるらしいよ
358名無しでGO!:2008/09/02(火) 18:09:25 ID:MuookAd/0
東京近郊区間の大回り乗車で、
府中本町→武蔵浦和→大宮→南浦和→西船橋、はOKですか?
359名無しでGO!:2008/09/02(火) 18:28:32 ID:QnaUaoIN0
おk
360名無しでGO!:2008/09/02(火) 18:59:38 ID:jt4W6XpzO
今度トワイライトエクスプレスのB寝台に乗るのですが、4人で一つのコンパートメントなんですよね?男性と女性が同じコンパートメントになることはあるんですか?あと、大きいキャリーバッグを置くスペースはありますか?
素人なもので…どなたかお願いします。
361名無しでGO!:2008/09/02(火) 19:36:31 ID:WI5xI20d0
>>299
北斗星の個室の窓って開くのか?
362名無しでGO!:2008/09/02(火) 19:39:47 ID:WI5xI20d0
>>316
そんなあなたにおすすめのグリーン個室
363名無しでGO!:2008/09/02(火) 19:42:40 ID:rt3E5b9Q0
>>360
> 男性と女性が同じコンパートメントになることはあるんですか?
あります。
4人グループでなければ、通常は扉は開放でしょう、従来の開放型二段寝台と同様です。

>大きいキャリーバッグを置くスペースはありますか?
通路の天井部分に荷物の収納スペースがあります。
364名無しでGO!:2008/09/02(火) 21:46:45 ID:jt4W6XpzO
363
ありがとうございます!!
365名無しでGO!:2008/09/04(木) 10:36:55 ID:bpsjg7CU0
253系引退も視野に入ってきたので、6日(土)に、朝の成田エクスプレスに体験乗車する予定です。
(成田・下総松崎間の王福車券で大回りの予定)
(ゆき券:成田→新宿→(池袋)→武蔵浦和→新松戸→我孫子<辛揚ゲソばで昼食>→下総松崎
(帰り券:下総松崎→成田、の予定)
進行方向逆向きの席にはなるべく当たりたくないのですが、指定券を買うときうまく指定する方法はありますか。
また、MV機でも可能ですか。

席が空いていれば他の席に移ることも可能ですか?

9月の土曜朝(夏休み・連休ではなく、おおかたの会社の出勤日でもない)の混雑度はいかがですか。

検察があったとき、乗車券に関しては、予定の工程表を準備しておけば良いですか?
366名無しでGO!:2008/09/04(木) 13:50:51 ID:FUgU+XMC0
>>365に追加して、質問です。
逆に、
行き:成田→下総松崎
かえり券:下総松崎→(中略<<我孫子[辛揚ゲソば]→日暮里→となるかも>>)→池袋→成田
で、夕方の下りのNEXにした場合、
下総松崎駅での上野行きは、成田行きを待たせての交換(すぐ発射)の上跨線橋を渡らねばらず、
一旦改札で出場・入場を繰り返すと,1本見送らなくてはなりません。(そうしないと、かえり券の入鋏が受けられない)
下総松崎駅で下車しないで、そのままノリ続け、NEXの車掌と成田駅出場のさい、2枚の乗車券を提示してはダメでしょうか?
367名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:19:42 ID:5VNSIMjL0
下総松崎→成田の券は成田線の車掌に入鋏してもらえばいいじゃない。
368名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:55:11 ID:Qz8eEOfJ0
下総松崎〜成田間で検察に来るか?
369名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:15:02 ID:fbIr/iOrO
東京駅とか大きな駅で自動改札機があるとこらへんから「ピーーン・・・ポーーン」ってずっとなってるんだけどなに?
370名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:49:35 ID:ZQo8VQ0R0
371名無しでGO!:2008/09/05(金) 12:29:31 ID:wWXS5a9r0
>>368
自分で乗務員室に行くに決まってるだろ
372名無しでGO!:2008/09/06(土) 17:08:21 ID:cz628rQK0
http://image.blog.livedoor.jp/peed16/imgs/f/6/f695c4dd.jpg

これ誰だか分かりますか?
アイドル板で聞きましたが
誰も分からなかったのでここで聞いて見ます。
373名無しでGO!:2008/09/08(月) 12:06:10 ID:QXRCbwTx0
>>372
そういうのは広告板かモデル板へ
374名無しでGO!:2008/09/09(火) 20:46:36 ID:/e3sfb990
質問!
大分から東京まで、夜行で往復したいと思います。
貸し切り列車で300人を運んだときに、さて、一人当たりの運賃はいくらに
なるでしょうか?
375名無しでGO!:2008/09/09(火) 20:54:31 ID:lEiKuqmWO
>>374近くの駅、旅行会社で見積もりだしてもらいなさい。
利用する車両(設備)によっても異なる。
乗車日から逆算する、申し込み期限は知っているかい?
376名無しでGO!:2008/09/09(火) 21:56:36 ID:remTkC/W0
>>375
>>374ではないが、dd
ドメサカ住人なのだが、このたび大分のチームがカップ戦の決勝進出(@東京・国立)を果たしたものの、
連休絡み且つ空路の輸送力に限りがある地ゆえ、当該チームスレ住人が右往左往しているところなのです。
お騒がせいたしました。
377名無しでGO!:2008/09/09(火) 22:51:05 ID:lEiKuqmWO
>>376
突発の需要に応えられるのは、「バス」かな?

バス会社はいっぱいあるし、道路は予約無しで通行出来るw
378名無しでGO!:2008/09/12(金) 12:27:08 ID:Ea7sPDlc0
岡山支社の伯備線には
途中下車対応の簡易自動改札が導入されたというのは本当ですか?
379名無しでGO!:2008/09/15(月) 13:47:25 ID:lBmKzU3MO
めっちゃ下らない質問。
だいぶ前、しR西東海道線で敦賀まで行った時のことです。
新快速に乗ってたら山科出た所で検札が来ました。事情により買った切符は
米原までだったんで、乗り越し精算しました。で、ふと思ったんですが、
ICOCAとかを使ってる状態で検札来たらどうなるの?
「ICOCAです」と言ったらスルーなの?
380205:2008/09/15(月) 17:04:20 ID:OxI2s56O0
205系(山手線)のスカートはいつ付けられたのかを知っている方は教えてくだされぇ〜
381名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:45:46 ID:HoGMECYDO
明日、金沢からきたぐにの自由席に乗って大阪行く予定なんですが、この時期って座席満員ですか?
382名無しでGO!:2008/09/15(月) 22:10:29 ID:w8rV5zxm0
>>381
よほどの事がないかぎり余裕で座れると思われます。
383名無しでGO!:2008/09/20(土) 15:22:27 ID:GANZRp9DO
豊橋駅から大垣駅までの切符って券売機で買えますか?2000円を越える切符なので…
384名無しでGO!:2008/09/21(日) 16:52:53 ID:eTe/6kKlO
紙に2000円ってかけばいい
385名無しでGO!:2008/09/24(水) 14:55:18 ID:LnQLU/bZ0
なんで田沢湖線は地方交通線なんですか?
秋田新幹線のこまちが通るので幹線に格上げしても良いのでは
386名無しでGO!:2008/09/25(木) 14:16:39 ID:AYFLi7UW0
>>385
>なんで田沢湖線は地方交通線なんですか?
昭和52〜54年度における平均の輸送人員のデータを基に決められたので。
当然昭和57年以降の新幹線接続特急「たざわ」の人員も反映されていない。
>幹線に格上げしても良いのでは
昭和56年(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法は昭和55年制定:現在廃止)以来、見直しをしていない・・・・
逆に地方交通線に格下げされるような路線もあるなw
387名無しでGO!:2008/09/26(金) 00:47:31 ID:yj9+zaVK0
おっと、美祢線の悪口はそこまでだ。
388チャーシュー:2008/09/27(土) 14:26:14 ID:TdajK/m8O
過去に、京葉線東京駅あたりの電気施設が焼けて、終日不通になった事件の真相って、革丸派とか中核派みたいなテロリストの仕業と解釈して正解? 


仮に、そうだとした場合、なぜ国鉄は獅子身中の蟲を排除できないのか(雑誌では、脅されてるみたいに叩かれてるが)の真相について教えてくらはい 


(・∀・)< 派閥だかなんだか知らないけど、利用客や沿線客には全く関係ないし 、社内の問題にしたところで、利益を稼がないテロリストを排除するのは筋ってモンでしょ 
(内部事情なんざ知らん。)
389名無しでGO!:2008/09/27(土) 14:39:50 ID:QJXo3en60
× 革丸派
○ カクマル
390名無しでGO!:2008/09/27(土) 17:04:38 ID:+DjuYl5o0
この前撮り鉄中に「しぎょう」という言葉を耳にしたんですが、
「仕業」のことを「しぎょう」って言うこともあるんですか?
391名無しでGO!:2008/09/27(土) 17:45:37 ID:us0LlcPw0
>>390
鉄ヲタの会話の中で、その「しぎょう」以外になにがあるんだw

学校の授業や会社業務での「始業」は使わないだろう。

「撮り鉄中」ってことは「鉄ヲタ」だよねw
392名無しでGO!:2008/09/28(日) 04:47:10 ID:mFqa0VV+0
「しわざ」だと思っていたとか。
393名無しでGO!:2008/09/29(月) 12:41:23 ID:iJL51udm0
2枚切符のとき、乗るときはいいんですけど、
降りるときに2枚一緒に改札に入れますが、
一回詰まって恥ずかしい思いをしたことがあり、
それ以来、窓口で渡すようにしているんですが、
今日、係りの方にとっても迷惑そうな顔をされました。
切符を窓口で渡すのはマナー違反でしょうか?
394名無しでGO!:2008/09/29(月) 16:47:24 ID:BBX6ihMf0
>>393
2枚の切符か 「2枚きっぷ」(JR九州)なのかよく分からないが、
会社としては、自動改札機に通せる切符なら自動改札機を使って欲しいというというのはある。
395393:2008/09/29(月) 18:16:09 ID:iJL51udm0
>>394
ありがとうございます。
今度からはダメもとでもちゃんと改札を
通るようにします。
396sage:2008/09/30(火) 18:15:03 ID:RvB7lf3j0
MS分離ってなんですか?
397名無しでGO!:2008/09/30(火) 18:54:34 ID:wGpWiSZxO
>>396
列車番号がMの東海道本線の通称、東海道線(湘南電車)と
大船まで同線を共用していた、横須賀線に直通していた列車番号Sを、それぞれ別線で運行し、増発をはかろうとした計画。
398名無しでGO!:2008/09/30(火) 19:43:49 ID:ntupBCHN0
JR東日本だったと思うのですが現在も駅弁はアメリカで作ったのを輸入しているのですか?
399名無しでGO!:2008/09/30(火) 20:00:48 ID:9Dc5mP6j0
400名無しでGO!:2008/09/30(火) 20:04:59 ID:ntupBCHN0
>>398
お早い御返答ありがとうございました
401名無しでGO!:2008/10/02(木) 16:29:07 ID:Qfqkg19/O
定期購入の時にルートを嘘つくとどうなるんですか?
そのルート以外の駅で降りられないのは当然として、到着が早すぎるから弾かれるとかある?
もし無いとして、定期買っちゃってから間違えたから買い換えたいとか言ってどうにかなるものですか?
402名無しでGO!:2008/10/02(木) 18:18:10 ID:8xeQumcw0
何がいいたいのかよくわからんな
403名無しでGO!:2008/10/02(木) 21:48:02 ID:aMkba0M20
>>401
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
404名無しでGO!:2008/10/02(木) 23:27:03 ID:diq1e6CS0
旅行中の荷物を途中の乗換駅である大阪市営地下鉄の谷町六丁目駅の
コインロッカーに預けたいと思ってロッカーのサイズを調べようと思いましたが
探し方が悪いのか検索できませんでしたので、サイズと利用可能時間を
お教えください。よろしくお願い致します。
405名無しでGO!:2008/10/03(金) 03:12:32 ID:/NoSki6wO
>>401です
>>402
例えば、山手線で行くって買った定期で、中央線に乗ったらいけないのか、みたいな事が聞きたかったんです。
>>403で注意されたから、詳しく質問するのは辞めときます、ありがとうございました
406名無しでGO!:2008/10/03(金) 12:47:47 ID:UtC1z/nj0
>>405
定期券は原則として買ったときに決めた経路でしか乗れない。
407名無しでGO!:2008/10/03(金) 13:47:22 ID:jNl7agTGO
長野とか新潟に新幹線で行く人で土日切符使わない人はカスだよね?
408名無しでGO!:2008/10/03(金) 16:12:18 ID:KtjjZYpH0
発駅による
409名無しでGO!:2008/10/04(土) 22:48:03 ID:iT4X5bZg0
こんにちは

毎日コミュニケーションズという変態が列車の個室内でエロビデオを撮っているのですが
どの電車かわかりますでしょうか?
http://www.vipper.org/vip944429.jpg

東武鉄道のスペーシア個室との情報があるのですが間違いはないでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
410名無しでGO!:2008/10/04(土) 23:28:25 ID:dMCyxIPy0
>>409
ぐぐって出た画像と見比べれば同定できるべ
411名無しでGO!:2008/10/04(土) 23:34:47 ID:iT4X5bZg0
>>410
ありがとうございます。 画像見つけました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
412名無しでGO!:2008/10/05(日) 00:06:34 ID:I/vWejD70
>>411
マルチすんな氏ね
413名無しでGO!:2008/10/07(火) 07:49:56 ID:3nJ6nckyO
すみません。子供(二歳)が新幹線が大好きなので今日ホームに入る新幹線車両を見せたいと思います。
ホームに入るのは入場券だけでいいんでしたっけ?お金はいくらですか?
あと山口県徳山駅はのぞみは停車しますか?
414名無しでGO!:2008/10/07(火) 08:44:37 ID:TbKqiVNuO
>>413
入場券のみでOKだが値段は分からん(対してかからない)
一部は止まるが本数が少ない。見るならのぞみ9号博多行き(12:00)が一番早く見れる。

是非通過も楽しんで下さい
415名無しでGO!:2008/10/07(火) 09:10:51 ID:3nJ6nckyO
>>414
ありがとうございます。片言なのに新幹線の本をみせたら「のぞみ!」と叫ぶほど好きです。
形も認識してますが、なぜかのぞみ以外は何も言わないんですよ。

これから準備して出発します。
416名無しでGO!:2008/10/07(火) 12:00:54 ID:0N/bwB3XO
敬礼って右腕と左腕どっちで正しいのですか?
やっぱり警官みたいに練習とかするんですか?
417名無しでGO!:2008/10/07(火) 12:25:12 ID:+PfeoC4xO
東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎは、6分で可能ですか?
418名無しでGO!:2008/10/07(火) 12:34:39 ID:GAyLHjmL0
>>417
東京駅の新幹線乗り換え改札の位置を知っていて、案内看板が読めれば可能。
荷物が多かったり、旅行初心者にはちょっとキツイ。

>>416
あなたは、他人と握手で挨拶を交わすときは、どちらの手を出しますか?
419名無しでGO!:2008/10/07(火) 15:48:19 ID:5A5FdyCuO
>>414
先ほどのぞみを見にいきましたが500系でしたので子供もポカーンとしていました。
子供の中ではのぞみ=700系みたいですw

どうもお世話になりました。
420名無しでGO!:2008/10/07(火) 16:16:13 ID:JQgnjRudO
『立席』特急券は『りっせき』ですか?『たちせき』ですか?
421名無しでGO!:2008/10/07(火) 17:35:37 ID:ONnRoZPU0
『りっせき』です。
422名無しでGO!:2008/10/07(火) 19:29:53 ID:M1smbDvk0
団体臨とか甲種とかの臨時列車のダイヤが知れるサイトは何処ですか?鉄道ダイヤ情報とか無しで。
無知ですいません。
423名無しでGO!:2008/10/07(火) 19:50:52 ID:RNoCddJc0
>>421
でもIMEだと変換できないから『たちせき』で変換してるw

424名無しでGO!:2008/10/08(水) 18:51:44 ID:0oxW56WM0
列車の車内から電報が討てるサービスはいつごろまでやっていたのですか。
特急だけじゃなく急行や準急、普通列車でもOKだったのでしょうか?
それとも、まだ廃止されてない?
新幹線でも出来たのですか?
425名無しでGO!:2008/10/08(水) 21:27:29 ID:iuvVIDb9O
山形新幹線や秋田新幹線。
標準軌に改軌してる時、普通の在来線はどーなっていたんですか?
走れないですよね?運休?
426名無しでGO!:2008/10/08(水) 21:55:01 ID:qxp+GojyO
>>425
区間を分け運休や単線で運転、直通の特急は迂回運転など。
福島発着のつばさは、仙山線。
たざわの代行で秋田リレー号運転。
地域の利用者は代行バス。
427名無しでGO!:2008/10/08(水) 22:55:34 ID:eiHANGhY0
>>424
平成4年頃に、列車内にいる人に電報打とうと思ってNTTの115に電話かけたことがある
そしたら、担当のおねいちゃんが「???」という感じになってかなーり待たされた挙句
おじさんが出てきて「今はやってないんですよぉ」とすまなそうに言われた記憶がw

雰囲気から察するに、昭和50年代くらいには終了していたと思われ
428425:2008/10/08(水) 23:35:14 ID:NsI2BLGs0
>>426
ありがとうございます。
気になってしょうがなかったので、すっきりしました。
429名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:48:16 ID:cCIgiMoA0
10年近く前の事ですが
常磐線で国鉄色のひたち号を撮りにいわきまで
行った時、地元の青年会と名乗る人に
いわき〜仙台間にC623の運転を実現させたい
ので署名をお願いしますと言われました
もちろん賛同して署名をしましたが
その話はどうなったのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えて下さい

なお、カンパとの事で1000円を渡しました
私は騙されたのでしょうか


430名無しでGO!:2008/10/09(木) 01:16:21 ID:JqhbKu420
>>427
>>424微妙にかみ合ってない希ガス

車内「から」は打てるが、車内「へ」打てるのか?
電報の紙を最寄の停車駅に配達って現実的ではないような…
かといって、メッセージを車掌に連絡できるなら、
電話で呼び出したほうが早いし。
431名無しでGO!:2008/10/09(木) 19:10:12 ID:QRdiF5R60
"電報取扱駅" site:goo.ne.jp

でググればいいと思うよ
432430:2008/10/11(土) 10:48:33 ID:k7szeXfu0
>>431
ありがとう。発信者が時刻表を調べる前提なのね。

発信の依頼から受け渡しまで、
どれくらいの余裕を見ておけばよかったのかな?

特急ならともかく、普通急行の3等とかだと、
立客もいるだろうから、受け取るのも大変だな。
433回送:2008/10/18(土) 03:57:33 ID:IDhyaEVT0
434名無しでGO!:2008/10/21(火) 19:15:37 ID:M7dmKZk3O
今度NO・DO・KAに乗ろうと思うのですが、カーペット車で指定の場合座席の指定は有るのでしょうか?
435名無しでGO!:2008/10/22(水) 14:16:33 ID:QbKFOb+U0
>>434
指定席は座席が指定され、発券されます。
436434:2008/10/22(水) 22:06:05 ID:N6oMFcfgO
>>435
カーペット車では座席指定なのですね。

ありがとうございました。
437名無しでGO!:2008/10/23(木) 14:05:27 ID:E1lDCjOM0
立席

りっせき
たちせき

どっちで読めば恥ずかしい思いをしませんか?
438名無しでGO!:2008/10/23(木) 14:08:34 ID:RG85Vh5N0
439名無しでGO!:2008/10/23(木) 14:22:32 ID:E1lDCjOM0
>>438
ありがとうございました。
440名無しでGO!:2008/10/23(木) 14:30:23 ID:EG4pal5P0
>>429
署名運動の主催団体に問い合わせればいいのじゃないの?
ちなみに「カンパ」というのは常識的にその団体なり個人への
「贈与」だからだますもだまさないもないだろ。
441名無しでGO!:2008/10/23(木) 22:39:21 ID:5dTH9oy80
東京から八戸まで新幹線に乗れて、北海道エリアは特急乗り放題みたいな
周遊券ってありますか?
442名無しでGO!:2008/10/23(木) 23:16:26 ID:ACM2fGwS0
>>441
周遊券は過去ものもなので・・・・ないですが

JR東日本公式ページの「おトクなきっぷ」のキーワード入力に「北海道」と打ち込んで、検索。
443442:2008/10/23(木) 23:31:51 ID:ACM2fGwS0
×過去ものもなので
○過去のものなので

で、
「ぐるり北海道フリーきっぷ」
444名無しでGO!:2008/10/25(土) 10:38:40 ID:OSuIzzGrO
セブンイレブンでは 
どの辺りにSOYJOYが置いてますか?  

パンやおにぎり、弁当の並びの棚ですか?
445名無しでGO!:2008/10/25(土) 10:48:10 ID:XEa+NrFuO
山陰線と播但線って犬殺ありますか?
446名無しでGO!:2008/10/25(土) 11:35:59 ID:1ZhV7hKi0
キセルスレ池
447名無しでGO!:2008/10/26(日) 09:05:40 ID:oQQW8gz5O
いま横浜駅10番線にいるのですが東武日光行きなどという特急が来てまして、スペーシアとは違いますか?
448名無しでGO!:2008/10/26(日) 11:05:56 ID:ixI8FnBw0
>>447
日光83号 横浜9:06⇒東武日光11:40
日光84号 東武日光17:04⇒横浜19:40
11月9日までの土日運転。189系6両「彩野」編成使用。
449名無しでGO!:2008/10/26(日) 11:17:56 ID:0LUZG4OFO
なぜEF65の1118号機をゲッパと呼ぶのですか?
450名無しでGO!:2008/10/30(木) 23:00:18 ID:Eu+Ax10h0
0系についての報道で、よく「団子っ鼻の愛称で親しまれ…」と言っていますが、
「団子っ鼻」なる愛称はマスコミが使っているの以外今まで見たことも聞いたこともありません。
本当にそんな愛称で呼ばれていたことはあるのでしょうか?
451名無しでGO!:2008/10/31(金) 00:17:28 ID:vC5aUnQs0
「団子っ鼻」最終、指定券数秒で完売 山陽新幹線0系
http://www.asahi.com/national/update/1030/OSK200810300055.html

ただしソースは朝日
452名無しでGO!:2008/10/31(金) 06:38:54 ID:eIZJwjmb0
>>450
加えて
100系…流し目。
300系…運動靴。
400系…ムケチソ。
453名無しでGO!:2008/10/31(金) 06:43:21 ID:o3Tfp5D/0
あと、
500系は、「ウナギ(イヌ)」な。
454名無しでGO!:2008/10/31(金) 19:31:21 ID:DWqTd9GVO
さらに
700系はカモノハシ
455名無しでGO!:2008/11/01(土) 04:58:32 ID:qwuRcO8m0
>>450
どうせマスゴミの捏造だろ
456名無しでGO!:2008/11/01(土) 12:22:41 ID:4hX2nohtO
東海道新幹線の特急券って祝日だと200円安くなるんですか?
行きと帰りの領収書の値段が200円違うので会社で突っ込まれたら怖いです
457名無しでGO!:2008/11/01(土) 12:27:20 ID:N21a4RvJ0
>>456
ttp://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule30.html

指定席特急料金
閑散期に特急の普通車指定席をご利用の場合、通常期の指定席特急料金から200円引きとなります。
繁忙期の場合は、通常期の指定席特急料金に200円増しとなります。
458名無しでGO!:2008/11/01(土) 12:45:10 ID:N21a4RvJ0
>>456
>祝日だと200円安くなるんですか?

祝日、祝前日は安くならない。


「のぞみ」と「ひかり、こだま」で、指定席の特急料金が異なるから、
区間によっては200円安くなるけどネ・・・・季節、曜日に関係なく。
459名無しでGO!:2008/11/01(土) 13:29:02 ID:4hX2nohtO
そうなんですね!
行きが火曜日で帰りが金曜日だからですね
だから行きの火曜日だけが200円安くなるのかぁ
上司に怒られるところでした
460名無しでGO!:2008/11/03(月) 14:08:12 ID:IqSEmFhM0
東京から小倉までひかり→こだま→ひかりレールスターと乗り継ぐ場合
自由席特急券は東京→小倉の1枚でいいのでしょうか?
461名無しでGO!:2008/11/03(月) 14:16:47 ID:oTFe6SUB0
>>460
ハイ
ttp://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule31.html

新幹線の改札口を出なければ、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも特急料金は新幹線の全乗車区間を通しで計算します。
ただし、次の場合を除きます。
〔のぞみ〕と〔ひかり〕・〔こだま〕とを乗り継ぐ場合
462名無しでGO!:2008/11/03(月) 22:52:20 ID:4z9U2q8FO
例えば、
秋葉原から2駅の水道橋と秋葉原から3駅の飯田橋の料金は
同じ130円ですが、
秋葉原から水道橋の定期券を買った場合、飯田橋で下りたら
乗り越し料金は発生しますか?
それなら元々飯田橋まで買った方がいいということになりますよね…
お願いします
463名無しでGO!:2008/11/03(月) 23:03:20 ID:2gwTFpJlO
>>462
定期券と普通乗車券では、距離ごとの運賃と計算方法が異なる(場合もある)ので、〇円区間ならいっしょと一概に言えません。

通学定期券では購入区間が限られるので、通常不可ですが。
464名無しでGO!:2008/11/03(月) 23:18:01 ID:h6zuXqkjO
11月30日って、0系は指定席なの?
465名無しでGO!:2008/11/04(火) 11:22:23 ID:HDlAa6PJ0
「仕業」って「しわざ」って読みでOK?
466名無しでGO!:2008/11/04(火) 15:13:04 ID:caTP++R70
>>464
定期列車なので、通常通り、「指定席」「自由席」共に設定あり。

>>465
学校ではその読み方も教える。
鉄道用語では「しぎょう」
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%BB%C5%B6%C8
467466:2008/11/04(火) 15:20:24 ID:caTP++R70
こだま620号は、全車自由席なので、「指定席」なし。
468名無しでGO!:2008/11/05(水) 11:22:42 ID:5i7k8TMa0
大江戸線って使ったこと無いんですけど、
西新宿5丁目までって新宿から歩くのと地下鉄乗った場合
どっちが早いでしょうかね
要は新宿での山手線−大江戸線の乗り換えは時間がかかるのかが知りたいのです

こういうのはスレ違いですか
469名無しでGO!:2008/11/06(木) 02:30:20 ID:or1jv6aNO
あげ
470名無しでGO!:2008/11/06(木) 22:53:40 ID:Udp+z8qH0
>>468
バスが一番早いと思う。
歩くのは、新宿中央公園を突き抜けるので夜はお勧めしない。
471468:2008/11/08(土) 10:43:26 ID:uiKZPCsP0
>>470
バスですか、それは意外です
ありがとうございました
472名無しでGO!:2008/11/08(土) 18:04:46 ID:qhQBqsIN0
質問
山形から秋田の奥羽本線で車掌さんはどこにいますか?
おねがいします
473名無しでGO!:2008/11/08(土) 18:50:09 ID:kXseMoFTO
質問です。
11月12日(?)にお召し列車が走るそうですが、何時頃、どこからどこまで走るのでしょうか。
あまりにも低レベルの質問なので本スレでは聞けなくて…。
474名無しでGO!:2008/11/08(土) 19:00:38 ID:9i6P6XxS0
>>473本スレを読めば質問の必要はないと思うのだが、
475名無しでGO!:2008/11/08(土) 19:16:07 ID:AINOvVGG0
>>472
一番後ろの乗務員室
476名無しでGO!:2008/11/08(土) 19:40:42 ID:S+430m9d0
>>475
ありがとうございます
運転手は一番前でしょうか?
駅関係者の方はそのほかに乗っていませんか?
477名無しでGO!:2008/11/08(土) 20:10:26 ID:7SOKeMK50
前以外でどうやって運転させる気やら…
478名無しでGO!:2008/11/08(土) 20:56:42 ID:S+430m9d0
>>477
そうですよね運転手は一番前

駅関係者の方はそのほかに乗っていませんか?
おねがいします
479名無しでGO!:2008/11/08(土) 21:14:04 ID:8FBr0+0c0
質問の意図がつかめない
480名無しでGO!:2008/11/08(土) 21:16:47 ID:diiVo9eOO
社員が通勤のため乗っていたり、乗務員が「便乗(仕事の一部)」で乗車してる。
地方の場合、隣接駅の管理業務も行っている場合があり、駅員や委託された要員が乗っている。
鉄道員の場合変則勤務が多いので、サラリーマンとは異なる時間帯に通勤しているな。
481名無しでGO!:2008/11/08(土) 22:10:43 ID:S+430m9d0
>>479,480
たとえば変態発見とか何かあった場合
助けを求めることができる人がどこに何人いるか知りたいんです

各駅停車なので次の駅にすぐ着くはずですが
田舎っぽいので無人の駅?が多そうだし
夜遅くに長時間乗るので知っておきたいだけです
482名無しでGO!:2008/11/08(土) 22:29:26 ID:AINOvVGG0
車掌しかいない。


田舎なら運転士しか乗務していなかったり
483名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:00:53 ID:RaJFAHpvO
そうだな
全列車に100%乗ってるっていえるのは、最前部の運転士だけだな
484名無しでGO!:2008/11/08(土) 23:19:22 ID:Tikeahnp0
>>482,483
ありがとうございます
おまいらいいやつだな
もし見かけたら少し離れたところから見守っていてくれ
何かあったらたすけてくれ

くだらない質問ごめんでした
485477=483:2008/11/09(日) 00:41:56 ID:hr+R9hpm0
>>484
今さらだが、
一番最初のレス(>>472)に、>>481の内容まで全部書き込んでほしかったな…
最初の方、みんな訳わかんなくて答えるのに困ってたじゃねーかwww

では良い旅を
486名無しでGO!:2008/11/09(日) 11:01:15 ID:Bw0GS0UDO
急病人救助のため遅延って具体的に救助される人はどんなことになってるんですか?
487名無しでGO!:2008/11/09(日) 15:12:23 ID:oamPNt1H0
電車の乗務員はみんなあの口調(だみ声で平べったい)ですが、あれは研修のときに叩き込まれるんですか?
488名無しでGO!:2008/11/09(日) 17:37:22 ID:Llf970nZ0
>>487
2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
ttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html#t005
489名無しでGO!:2008/11/10(月) 01:58:09 ID:RDUHcw250
>>486
ホームで友人と待ち合わせ待機中にたまたま遭遇した出来事

「当駅で車内点検」って停車後数分遅れて出発していった電車から
降りてきたと思われる急病人と通報者らしき2人と付き添う駅員
ホームのベンチで2人から状況を聞き取る駅員
すでに救急車の手配をしているらしい会話が聞こえてきた

しばらくして駅前広場に救急車到着
ストレッチャーと救急隊員がホームに上がってきて
血圧測定やら簡単な問診をした後ストレッチャーに乗せられて搬送
その間だいたい20分ぐらいだったかな

若い女性と年配の女性だったので最初見たとき急病人は年配の方かと
思っていたら若い方だった・・・貧血で倒れたらしい

急病人の状態にもよるのだろうけど
本人が自力で歩けたから数分の遅れで済んだのかもしれない
490名無しでGO!:2008/11/10(月) 03:51:21 ID:yvfVmoijO
急病人って、「お前それぐらいで電車止めてんじゃねーよコラ」って言いたくなる症状のヤツもいるな。
俺はそういうのにしか当たってないし、>>489の例でも所詮貧血…

急病人は病院行けば済むし、降りれば終わりだが、
遅れて迷惑を被る乗客がたくさん居る事も考えろよな
しんどかったら自分で判断して降りろっての

まぁ、本当にヤバイ急病人の時は救護手配取る必要あるけどね。
491名無しでGO!:2008/11/10(月) 16:00:21 ID:53WpBlH/0
211系やE217系には,103系や113系には無かった電流計が設置されていましたがE231,233系では無くなったようです。
回生ブレーキ車だから必要、というわけでもないのですか?
また運転師は、電流計をどういう風に活用するのですか?

492名無しでGO!:2008/11/10(月) 19:32:07 ID:tSePpoPR0
山形新幹線には自由席があるのに、
はやて、こまちにないのはなぜですか?
493名無しでGO!:2008/11/10(月) 21:14:43 ID:gVJZ7cBy0
>>492
停車駅が少なく(大宮−仙台ノンストップなど)スピードが速いので、首都圏から仙台まで、仙台〜盛岡間などの利用をしにくくするため。
全車指定席にすることによって盛岡以遠の利用客の指定券を取り易く
自由席をなくすことによって、「はやて」の短距離利用をしにくくし、首都圏〜仙台間は「やまびこ」を利用させようと考えて。
指定券を購入すれば制限なく、短距離でも利用できますが・・・。

「はやて」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%A6_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
の「全車指定席の背景と乗り継ぎ」に要約されている。

「こまち」の自由席を廃止したのは、「はやて」に併結されているから。
494名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:27:02 ID:E4HTnnQ20
>>491
少なくともいまJRで走っている電車には電流計はすべてついている。
E231系などの最近の電車は直付けの電流計がないだけでモニターに電車の形で表示されている。
むしろ1両ごとに表示できるため細かい。
 もともと電流計は、機関車など手動進段の車両ではこれがないと
電車を走らせるのが困難。運転士は電流計を見ながらノッチをあげる。
今は回生ブレーキの失効を確認するための大事な計器になっている
電車によっては電流計がコントローラーのそばにないこともある。
495名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:41:13 ID:mgsVSSyW0
>>491
ノッチ進段、わかるか?>>494では手動進段という単語が登場したけど。
496名無しでGO!:2008/11/11(火) 01:36:39 ID:E4HTnnQ20
>>494
JRで→JR後製造の
497名無しでGO!:2008/11/11(火) 02:01:29 ID:E4HTnnQ20
ノッチ進段→ワンハンドルなら加速の目盛りに相当
機関車にはノッチが数十段(目盛り)があり、いきなりフル加速させると
電流オーバーで電気回路が故障するのでオーバーしないよう
すこしずつ加速。
もともと電車のモーターは停止状態から架線の電力を直接
フルパワーでかけると焼け切れてしまうので調整しながらパワーをあげる。
自動の電車は抵抗器の量を機械的に自動で切り替えて調整、
それを半導体化したのがサイリスタ制御、
さらに進化したインバーターは電流を人間が調整できないので元から自動
自動の場合、運転士がフル加速しても実際は機械が調整しているので
過電流になることはない。


498491:2008/11/11(火) 06:34:49 ID:jw24YjSE0
ご丁寧にありがとうございます。
それでは、103,113系に電流計は「無い」でOKですか?
これらの電車は手動進段だと思いましたが、困らない
のでしょうか。(制御機がやってくれるから自動進段?)

電圧計(架線&低圧(100V前後を現示),圧力計,速度計は確認
できたのですが,少なくともそれらの計器のように運転中
自然に目に入る位置にはなかったと思います。
民鉄や都電には昔(20年以上前)らついていたのは知って
いましたが,E217系で初めて,「あ,JRの電車にもつけたん
だ」と思った次第でして。
499名無しでGO!:2008/11/11(火) 09:27:06 ID:Zga1UPxfO
113・103系は自動進段だよ
101系以降の「新性能電車」は全部自動進段式
(旧型国電の制御器については誰かヨロ)
500名無しでGO!:2008/11/11(火) 23:00:36 ID:/x1L6hCv0
ヲタ度高杉で何いってんのかさっぱり…
501池原あゆみ41ちゃい:2008/11/12(水) 01:49:21 ID:IHvZcWqF0
メガピ少年愛板が閉鎖になってしまったのですが、
今後、鉄道の情報を仕入れるのは、どうすればいいでしょうか?
502名無しでGO!:2008/11/12(水) 05:53:17 ID:yKP+THnd0
503池原あゆみ41ちゃい:2008/11/12(水) 06:47:58 ID:IHvZcWqF0
サターンって、メガピからの後続案内の一覧にはなくて、
貼ってもらったアドレスに行っても、何か制約があるらしく、行けません。
一応、メガピからの後続案内には一通り目を通したのですが。
どこが「ショタコン+鉄道趣味」としてレベルが高くなりそうでしょうか?
504名無しでGO!:2008/11/12(水) 17:46:15 ID:vLqWDvWn0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Jnr_Yo8000.jpg
このヨ8000の左側につながってる得体の知れない車両は何でしょうか?
2005/4/16に外房線蘇我駅で撮影されたもののようですが。
505名無しでGO!:2008/11/12(水) 17:50:13 ID:c7RYd8xq0
>>504
新京成
ttp://www.shinkeisei.co.jp/
N800形
506名無しでGO!:2008/11/12(水) 18:26:03 ID:vLqWDvWn0
>>505
おお、新京成にそのような車両があったのですか!
早速の御回答ありがとうございます。
507回送:2008/11/18(火) 15:07:36 ID:VMYIQ1Zc0
回送
508名無しでGO!:2008/11/18(火) 20:50:54 ID:QtTqYi8l0
電車に乗っているときに聞こえる次の駅等のアナウンスについてなんですが。

外国人用に英語のアナウンスも同時にしますよね。
そこで英語で次の駅は〜的な感じで駅名を言う時に、やたら英語訛りに駅名を言いますよね?
あれは何故なんでしょうか?
本来の発音で言わなければ、外国人はその発音が正しいと勘違いしてしまうと思うのですが…

こんなアホな質問、他ですることなんて出来ず、ずっと悶々とした気持ちで、アナウンスを聞いています。
509名無しでGO!:2008/11/18(火) 21:59:00 ID:QLQ1WZ01O
すみません、質問です。
新幹線300系の目は駅に止まるっている時に赤くなるのですか?
他のいろんな新幹線も赤く光るのですか?
510名無しでGO!:2008/11/18(火) 22:06:40 ID:3M4vqNohO
テールライト、テールランプ、尾灯で調べれば、判ると思うが。
511509:2008/11/18(火) 22:25:31 ID:QLQ1WZ01O
分かりました!
どうもありがとうございました。
512名無しでGO!:2008/11/18(火) 23:30:37 ID:hx8Xqm+b0
>>508
会社・路線によっては、英語のアナウンスでも、駅名を完全に日本語の
発音にしているところもあります。
日本語で駅名を発音した方が、外国人も聞き取りやすいとか。
513名無しでGO!:2008/11/19(水) 21:50:51 ID:2JIkoevC0
「年末・年始 西日本乗り放題きっぷ」に関する質問なんですが、

 JR東日本の正月パスを使用し、予め「えきねっと」で予約した指定券が規定枚数まで
無料で発券が可能なのですが、西日本乗り放題きっぷも「おでかけネット」で予約した
指定券を、無料で発券して貰う事は可能でしょうか?

 教えて君ですみません。
514名無しでGO!:2008/11/19(水) 21:56:44 ID:dNdnakOa0
すみません

上信電鉄の電車の運転台ってすべて右側についてるんですか?
515名無しでGO!:2008/11/21(金) 14:03:39 ID:AFz3S3co0
>>514
以前はタブレット閉塞の関係で、右側運転台だったが。
自動信号化以降の西武鉄道からの転入車は、
左側運転台のままです。
516名無しでGO!:2008/11/21(金) 21:38:50 ID:Wvxp//oZ0
>>515
どうもです
517名無しでGO!:2008/11/23(日) 12:32:10 ID:Ox28GbJXO
大阪駅の工事を上から見れるビルを教えてください。
518名無しでGO!:2008/11/23(日) 20:16:50 ID:/puyDFPoO
教えてください。
“乗り鉄”や“撮り鉄”というのはありますが、“見る鉄”というのはあるのでしょうか?
自分は乗り鉄も撮り鉄もしましたが、いまは沿線に立って網膜と鼓膜に焼き付けるということを趣味としています。
この趣味を楽しむべく1BOXのバンを買い、後部の荷室に簡易ベッドを設置して長期戦の“見る鉄”にも対応できるようにしております。

でもカメラぐらいかまえてないとなんだか不審者みたいなんですよね…。実際、職質されたときに理解されなかったし。
同じような趣味の方っていらっしゃいますかねぇ。
519名無しでGO!:2008/11/23(日) 21:55:09 ID:3YIq+w/70
不審者というよりむしろ列車が来た時に線路に飛び込みそうな人に見える
520518:2008/11/23(日) 22:20:13 ID:/puyDFPoO
>>519
運行の支障になることはしたくないので、線路にはあまり近づかないようにしています。
なので大丈夫だと思いますwww

クルマもなるべく道の駅などに停めて近隣の方々の邪魔にならないようにしています。
521名無しでGO!:2008/11/23(日) 23:50:14 ID:ptiIFLr70
>>518氏の趣味と同じと言えるかどうかわからないが、ヨーロッパでは
列車を「見る」のが鉄道趣味の1ジャンルをなしているという。
522名無しでGO!:2008/11/23(日) 23:57:51 ID:OHZaPlWu0
ありえないことですが、万一タブレットを照合した結果、
型が合わない場合にはその電車は通行できないのでしょうか?
523名無しでGO!:2008/11/24(月) 00:54:46 ID:89PnD4dvO
>>522
絶対ダメ
その区間の通行許可証な訳だから。
通過しながら受け取った場合も、直ちに緊急停車して、駅に正しいのを貰いに戻らないといけない。
正面衝突の恐れさえ有るし
524名無しでGO!:2008/11/24(月) 01:00:09 ID:89PnD4dvO
>>518氏ほど徹底はしてないけど、
ホームとか踏切とかでず〜〜っと居て電車見てるのは好き
MT54の通過音に聴き入ったり。
だからちょっとはわかる気がする…かなぁ

(本業はダイヤ・車両鉄です)
525名無しでGO!:2008/11/24(月) 01:10:38 ID:paKgiNf50
>>523
予断だけど
通過列車が受け取り損ねて
受け取りに戻ったりすることは
結構あったみたいだね
526名無しでGO!:2008/11/24(月) 09:53:04 ID:NCpjOmrS0
平日朝夕に、船橋方面から東西線直通の総武鈍行線に乗ってしまって西船橋で降りる場合、
1)そのままメトロの改札から出る。
2)利用線区はあくまでJRなので、連絡改札→主改札とSuicaタッチなり、乗車券通す
のいずれですか?
いずれの場合も正しく減算されるのでしょうか?
また、逆(西船で乗車)は可能ですか?
527名無しでGO!:2008/11/24(月) 12:37:32 ID:K7Z4kylS0
>>526
地下鉄への直通列車で西船橋降車、メトロJR連絡改札→JR改札→外へ、 メトロ改札→外へ、どちらもOK。
西船橋で地下鉄からのJR直通電車に乗る際も、
JR改札→JRメトロ連絡改札→乗車、 メトロ改札→乗車、どちらもOK。
乗車したJR区間のみが精算引き落としになります。
528名無しでGO!:2008/11/24(月) 13:53:33 ID:hStsFO9AO
ぴゅうの鉄向けのパックってみんなどこで知りえてるの?
529名無しでGO!:2008/11/24(月) 16:28:20 ID:K7D9jE4DO
サイト
530名無しでGO!:2008/11/25(火) 19:13:26 ID:/975565V0
下総中山→船橋→(快速)→市川→本八幡 は一筆書き(←130円切符が有効)ですか?

(緩行・電車線と急行・列車線がある時にいつも悩みます)
531名無しでGO!:2008/11/25(火) 19:40:16 ID:SMl66eKt0
>>530
無理だろ
どうみても総武線を行ったりきたりしているだけ。
時刻表の索引路線図で分けて描かれたいない線は同一と考えてよい。
532名無しでGO!:2008/11/25(火) 21:25:37 ID:2/B0n2ktO
周りに鉄ヲタがたくさんいます。
私も鉄道に興味がわいてきましたが、イマイチはまってません。
時刻表を見るのは大好きですが、何から入れば鉄子になれますか?
533名無しでGO!:2008/11/25(火) 22:04:12 ID:1jWMo6rF0
>>532
時刻表を見るのが大好きな一般人なんて普通はいません。
ですから現状であなたはすでに立派な鉄子さんです。
534名無しでGO!:2008/11/25(火) 22:19:32 ID:dfibSUaS0
>>532
私もそんなものでした。
自分が少し鉄子成分あるのかしら?と思ったキッカケは
・めずらしい列車を偶然見かけると興奮する(Fastec360の試験運行、East-i、カシオペア等)
・寝台にわざわざ一人で乗った
・電車を見るとどこの区間を走ってるものかが少しだけわかるようになってきた
・鉄道関連の番組を録画するようになった
・タモリ倶楽部が鉄道関係だと嬉しい

まったく興味なかった人間がここまでなりました。
ですが読んでの通り全く鉄ヲタではありません。

何よりも鉄子成分が少しあるなと思ったのは
真の鉄ヲタをきもちわるいと思うどころか大尊敬しているところかもしれません。
535名無しでGO!:2008/11/25(火) 23:44:43 ID:8gbUiOo+0
>>532
時刻表を読むようになればいいんじゃない?
536名無しでGO!:2008/11/25(火) 23:46:22 ID:2/B0n2ktO
>>533
時刻表は仕事で使う事が多いから好きになりました。まだまだ時刻表使いこなしていません…
一人前の鉄子になりたいです!

>>534
鉄子成分ですかぁ〜なるほど!
寝台乗って一人旅素敵ですね!

確かに、鉄ヲタさん達は大尊敬です。

やっぱり寝台乗ったりしてみようかしら…
537名無しでGO!:2008/11/25(火) 23:51:24 ID:0pC9vlvDO
身内をプチ鉄子にした俺が通りますよw
538名無しでGO!:2008/11/26(水) 01:32:18 ID:LXkLu5i0O
鉄ヲタを尊敬(笑)
539名無しでGO!:2008/11/26(水) 01:52:33 ID:1I5gqDv3O
>>535
良いこと言うね!
時刻表は見るんじゃなくて読むんだよね(^_^)
時刻表には時代が書いてあるもんねー

(スレチスマソ)
540名無しでGO!:2008/11/26(水) 22:35:00 ID:BfUSzDM9O
>>535
>>539
確かに、時刻表は読むんですね!勉強になります〜

質問なのですが、
普通席をハザ
グリーン席をロザと呼ぶのはなぜですか??
教えて下さい〜!
541名無しでGO!:2008/11/26(水) 23:00:35 ID:67/xyvqS0
>>540
昔、電車の等級はイロハ・・・とイロハニホヘト の順番で表されていました。
1等がイ 2等がロ 3等がハでした。
1等であるイが廃止され ロとハが残りました。
現在大まかに等級があるのは「グリーン車」と「普通車」ですので、
グリーンがロ 普通車がハになっています。
ザは座席のザ。
寝台も2等級あります。A寝台とB寝台。
A寝台車はロネ B寝台車はハネ(ネは寝台のネ)となっています。
542541:2008/11/26(水) 23:01:31 ID:67/xyvqS0
×…昔、電車
○…昔、列車
543名無しでGO!:2008/11/27(木) 00:42:42 ID:/+lfDOa90
新大阪から茨城県の佐貫まで往復購入乗車券購入。
新大阪から新横浜途中下車。菊名〜東急〜武蔵小杉から
川崎まで行き、その後最終目的地の佐貫へ。

で、翌日は佐貫〜上野〜東京〜新大阪を計画。

上記の往復乗車券で問題ありますか?
544名無しでGO!:2008/11/27(木) 01:00:37 ID:NiX+aIs80
>>540-541
イも実はある
皇室展望用だが
545名無しでGO!:2008/11/27(木) 01:05:04 ID:BzMb0u0jO
>>540-541
荷物車の「ニ」はイロハニ…のニではなう、「ニモツ」のニ
(くだらない補足スマソw)
546名無しでGO!:2008/11/28(金) 19:54:51 ID:aHYRVhke0
>>543
菊名では自動改札を通れない。有人改札を通ること。
その際、途中下車印を捺してもらうことが望ましい。

菊名−武蔵小杉−川崎は別払い。

川崎では改札を出ないで直接乗り換えるほうが面倒が少ない。
547名無しでGO!:2008/11/29(土) 08:15:35 ID:pHfp2FjFO
MVって何?
548名無しでGO!:2008/11/29(土) 12:21:06 ID:VNXZsEgm0
>>547
MV端末、MV○○型のことなら、
「指定席自動券売機」だが。
549名無しでGO!:2008/11/29(土) 17:49:15 ID:pHfp2FjFO
ありがとう。
550名無しでGO!:2008/11/29(土) 22:57:48 ID:xYWjNBPb0
広電の白島線各駅から比治山線の各駅と横川線の各駅に行く際には必ず乗り換えが2回必要ですが、
その場合の運賃はどのようになるのでしょうか?
八丁堀で白島線から乗換の際に運賃100円を現金で払ったら乗換カードはもらえますが、
その後に的場町or十日市町で乗換の際に乗換カード+50円を払ったらまた乗換カードがもらえるのでしょうか?
それとも、乗換カードはをもらえるのは現金を払った場合だけだからもらえず、また打ち切って計算になるのでしょうか
551名無しでGO!:2008/11/29(土) 23:24:59 ID:Y+QMtyEK0
指定券を買って新幹線にのったところ、間違えて一本前のに乗ってしまた。

この場合、自由席に座っておいて、次の駅で乗り換えれば不正乗車にならない?
552名無しでGO!:2008/11/29(土) 23:53:58 ID:l0XBKxUC0
>>551
間違えて乗車しても、車掌に事情を話し、
承諾や、券面に証明を受ければ良いのだが、

あなたが勝手に判断して、バレなければ・・・・・
は「不正乗車」と判断されても仕方がない。


乗り遅れの救済は規則であるけどネ。
553名無しでGO!:2008/12/01(月) 22:00:38 ID:qhP74Z9MO
ATS-Sw、Sw(拠点P)の「ジリリリ!、キンコンキンコン…」っていつ鳴るんでしたっけ

ヲタなのに、ついわからなくなりまして…
専門用語連発で大丈夫なので、解説お願いします
554名無しでGO!:2008/12/03(水) 00:40:30 ID:aDcBqZ9g0
ttp://www.sweetnote.com/static8/95670bd9a8c6e2868c4177bcc4c2983d.jpg
この露出女が立っているのはどこの駅か、鉄道板の意地にかけて答えてみてくれ
555名無しでGO!:2008/12/03(水) 01:08:52 ID:jHoRRuJ/0
直流 標準軌 柱下部の緑塗装
556名無しでGO!:2008/12/03(水) 01:19:42 ID:/CpJ6Q4iO
黄色点字ブロックに、白の点線
上屋にはレピーターらしき物

どの会社だろうな
557名無しでGO!:2008/12/03(水) 01:22:00 ID:/CpJ6Q4iO
線路には地上子らしき物

軌道回路式ATS各社は除外…なのかな?
558557:2008/12/03(水) 02:31:18 ID:/CpJ6Q4iO
ちょっと自分で考えてみたが、軌道回路式…?
地上子使わないATSって何ていう俗称だっけ
559名無しでGO!:2008/12/03(水) 10:58:48 ID:eV62u31HO
日本って電車の通過待ちとか待ち合わせってあるけど海外もあるの?
560名無しでGO!:2008/12/03(水) 12:34:40 ID:uLv46PRsO
金券ショップで売ってるキップは買ったあとにみどりの窓口行って席の指定とかするんですか?
561名無しでGO!:2008/12/03(水) 18:06:34 ID:k04IzK3u0
>>560
金券ショップで売ってるキップによる
562名無しでGO!:2008/12/03(水) 23:27:02 ID:Psq7Z/mv0
指定券買ってて乗り遅れたとき、その日のうちの次の自由席なら乗ってもOkだったよな?
563名無しでGO!:2008/12/03(水) 23:59:33 ID:5X9Ukjmv0
>>562
新幹線など、列車や路線ごとに、特例があるので
質問の際には、具体例を。

基本は指定列車に乗れなければ無効。
564名無しでGO!:2008/12/04(木) 00:51:15 ID:zBmwMewq0
>>560
新幹線回数券だと買ってから窓口で指定
565560:2008/12/04(木) 05:45:33 ID:B6xt4aEBO
新幹線回数券じゃなくて『あずさ』の新宿−甲府間のキップです
これも同じように窓口行って乗車日と席を決めるんでいいんですか?
566名無しでGO!:2008/12/04(木) 07:47:06 ID:XL6oJT5aO
束の事前予約対象日は年明けの何日までが対象ですか?
567名無しでGO!:2008/12/05(金) 21:10:46 ID:zcB7DeOr0
>>565
「あずさ回数券」ならその通り
568名無しでGO!:2008/12/05(金) 23:16:50 ID:E6M0hDPQO
>>567さん
ありがとうございますm(__)m
569名無しでGO!:2008/12/09(火) 21:37:31 ID:Usjb6ttz0
東京から勝川までの乗車券を持っていると、名古屋・金山では途中下車できないが、
鶴舞や大曽根では途中下車できるんだよな?

東京から名古屋市内の乗車券では無理なのはわかるが。
570名無しでGO!:2008/12/09(火) 22:33:36 ID:HQoXLM1l0
金山は経路上にあるから途中下車できるだろ。
鶴舞や大曽根はもちろん途中下車できる。
571名無しでGO!:2008/12/11(木) 20:53:32 ID:uk/l56va0
年末年始は会社休みで出勤しないのにうっかり通勤定期を継続してしまいました。
元々12月20日までだった定期券を一ヶ月継続してしまったのを取り消したいのですが、
今払い戻しについてググったところ、

> 定期券は月単位の契約となっておりますので、不要となった場合の払戻しも月単位で計算します。

との説明を見つけたのですが、これはつまり最終的には
『手数料210円を払えば、うっかり継続の前の状態に戻せる』
ってことになるという解釈で良いでしょうか?
東京メトロのパスモ定期です
572名無しでGO!:2008/12/13(土) 22:35:08 ID:QPxsHUl00
>>571
ここで聞いたほうがいいと思う

定期券スレッド[通勤12箇月]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215090039/
573名無しでGO!:2008/12/14(日) 18:51:26 ID:P3h1dAi+0
>>571
可能
いますぐ駅へ行って聞く事、遅くとも12月20日までに
574名無しでGO!:2008/12/14(日) 19:02:44 ID:/s8jNXVCO
So What?氏と猫が好き♪氏って同一人物なの?
575名無しでGO!:2008/12/16(火) 18:20:18 ID:s+N1tsZT0
みどりの窓口に新幹線の指定席予約をしに行こうと思うのですが
予約時に、乗車賃を払う(切符を購入する)のでしょうか?
それとも予約だけして、乗車する当日に券を購入するのでしょうか
(予約時に請求書のようなものをもらえるならありがたいので)
過去レスを見ましたがここまで初歩的な質問がなかったようなので
無知で恥ずかしいのですが、お答えを頂ければ嬉しいです
576名無しでGO!:2008/12/16(火) 18:55:21 ID:vHBWpPG8O
>>575
予約時に指定席特急料金を払って、代わりに指定席特急券を受け取る。乗車券は別の日に買ってもいいし一緒に買ってもいい。そして当日、指定席特急券と乗車券を持って乗車すればおk

指定券の発売開始は基本的に前月の同じ日の10時
577名無しでGO!:2008/12/16(火) 19:23:47 ID:s+N1tsZT0
>>576
素早い回答ありがとうございます!
明日指定席特急券を買いに行こうと思います
578名無しでGO!:2008/12/16(火) 21:19:06 ID:nn7LiFGW0
私は中央線のとある駅から新宿までのsuica定期を持っています
新宿駅は定期券の範囲内なのに、チャージ金額からお金が引かれたのですがこれは何故でしょうか?
定期区間に新宿が含まれている定期でも入場料は別で取られてしまうということですか?
田舎者丸出しな質問ですみません
579名無しでGO!:2008/12/16(火) 21:34:22 ID:Zr/QmSuvO
定期券区間外で乗車したんじゃないの。過去に。

履歴を印字してみれば、いつ何処で引き落としになったかわかるはず。
580名無しでGO!:2008/12/16(火) 22:01:23 ID:cwsgG1FNO
>>578
まさかとは思うが、定期区間外から乗ってないよな?
581名無しでGO!:2008/12/16(火) 22:42:40 ID:nn7LiFGW0
>>579
記憶に残っていないので、履歴印字やってみます
ありがとうございます

>>580
定期区間での移動しかしていないので不思議に思って質問しました
レスありがとうございます
582571:2008/12/16(火) 23:21:13 ID:p5KOEknW0
>>572-573
お礼遅れてごめんなさい、駅で聞いてきました
継続分のみ取り消して継続前の状態に戻すことは出来ないとのことで、
定期丸ごと全部を払い戻しするしかないとの返答で、今すぐ払い戻すと
20日までの分を丸々損することになるから、20日に払い戻ししたほうが
良いと言われ帰ってきましたw
20日に改めて行ってきます

ありがとうございました!
583名無しでGO!:2008/12/17(水) 01:56:27 ID:5Mq8vZY6O
初歩すぎてすみませんがお願いします

電車の名前を言う時の事なんですが…
例えば、E257系の電車の話をする時、「いーにひゃくごじゅうなな」と言うのか、「いーにーごーなな」と言うのかどちらでしょうか?
これから電車を知っていく上でかなり重要な事だと思うのでお願いします
584名無しでGO!:2008/12/17(水) 02:06:46 ID:UiudEq4r0
>>583
基本は前者だが、後者でも特に問題ないかと
あとはお好みで
585名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:39:58 ID:MkIPV2Ig0
日比谷駅の日比谷線・北千住側出口にはオレンジ改札がありませんが、
ココでPasmoを使って有楽町線へ乗り継ぐと、乗り継ぎ扱いとならず、
運賃再引き落としになってしまうのでしょうか?

また、大手町駅の千代田線改札にもオレンジ改札がありませんが、
1)千代田線の改札をでて丸ノ内線へ再入場する
2)半蔵門線の改札まで歩いて出場して丸ノ内線の改札から再入場する
3)うっかり、乗換え先の線の改札まで行き着いて出場してしまい、
同じ線の改札に再入場する
と、どうなりますか?


586名無しでGO!:2008/12/17(水) 15:20:17 ID:xUfCxLOr0
横浜から水戸に行くんだけど
仕事終わってからなんでどの電車に乗るかわからない場合
自由席券なら来た特急に飛び乗れる?
587名無しでGO!:2008/12/17(水) 15:32:29 ID:NUfJwZDJ0
>>586
上野から特急に乗車するなら、上野駅の在来線特急乗り換え改札で自由席特急券を購入すればOK。

事前に購入しておいて、横浜⇒上野⇒水戸
でも、もちろん構わない。
588名無しでGO!:2008/12/17(水) 16:42:15 ID:xUfCxLOr0
遅くなってすいません
>>587さんありがとうございましたm(__)m
589名無しでGO!:2008/12/17(水) 21:37:06 ID:RiUPGBsxO
>>581
振替乗車したりしてない?
590名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:05:13 ID:wuQqudWzO
釣り鐘式エンジン 釣り鐘式モーターの釣り鐘式とは、普通のエンジン モーターと何がどう違うのですか

よく釣り鐘式は音が良いと聞きますが…
591名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:19:13 ID:c8/hvu+V0
>>590
釣り鐘式のエンジンとかモーターというのは聞いたことがないなw

吊り掛け式モーターというのならある
設計が古い電車を中心に採用されているもので、モーターと車軸の間に自在継ぎ手が入っていなくて
歯車の遊びが大きいので、「グォォォォォ〜ン」という独特の騒音がする
都電をはじめとする各地の路面電車のなるべく古い車両に乗れば聞けると思うが
592名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:28:02 ID:nNmaKIePO
除夜の鐘
まで、もうすぐですネw
593名無しでGO!:2008/12/19(金) 02:37:09 ID:Jt6RWtMfO
>>591 釣り鐘ではなく吊り掛けでしたか
一つお利口になりました
ありがとうございました
594名無しでGO!:2008/12/23(火) 13:19:03 ID:HRompW6h0
三鷹→(幹)小田原の乗車券で神田駅で途中下車できますか。

100kmを超えるが、新幹線の駅は東京近郊区間扱いされない、という解釈。
595名無しでGO!:2008/12/23(火) 14:15:32 ID:oUbKDcfG0
線路って規格化されてるんですよね?
それ以外は地形に合わせて1本ずつ製造してるんですよね?
596名無しでGO!:2008/12/23(火) 14:32:41 ID:ann22nH0O
なんか京葉線でやたら撮り鉄がいたが、今日なんかあったか?
597名無しでGO!:2008/12/23(火) 14:33:07 ID:NGO9yELSO
>>595
「規格化」と「それ以外」の分類がいまいちわからんが…

製造してるレールは基本的に1本25mの直線
ロングレールの場合は25m×∞を溶接で繋ぐし、カーブに敷設する時は現地で曲げる。(レールは簡単に曲がるから)
あとは必要に応じて25mレールを切り刻む

……って、
「レール」の解説で良かったんだろうか(・_・;)
598名無しでGO!:2008/12/23(火) 14:47:57 ID:dn+ZvP8W0
>>596
今日からE331系が運転再開してるのでそれ狙いと思われ
599名無しでGO!:2008/12/23(火) 15:53:11 ID:oUbKDcfG0
>>597
ありがとうございます
まさにその説明を求めていたです
現地で曲げるのかー
600名無しでGO!:2008/12/23(火) 16:09:17 ID:NGO9yELSO
>>599
追加だが、
いくら硬そうな鉄でも、長さ25mの棒になれば針金みたいなもんだから、ね。

ロングレールを貨車で運ぶときもカーブ曲がる時は積み荷のレールも一緒に曲がるぐらいで
(曲がり易いから枕木が必要な訳で)
601名無しでGO!:2008/12/23(火) 19:48:52 ID:/lY2viz80
>>600横からスマン
枕木ってそういう目的もあったのか・・・
てっきり、何十トンもある車両重量を支えるためだと思ってた
(実はよく知らんのだが)
602名無しでGO!:2008/12/23(火) 19:52:57 ID:qvwVtgexO
中央線のラストランはいつ頃ですか?
603名無しでGO!:2008/12/23(火) 20:19:00 ID:NGO9yELSO
>>602
全く新しい交通システムかなんかが開発されたら、
中央線とか今ある鉄道路線が廃止されるような時代も来るかもしれんね
604名無しでGO!:2008/12/23(火) 20:53:41 ID:s5bA50cX0
>>602
JRか日本が破綻するとき。
605名無しでGO!:2008/12/23(火) 21:20:54 ID:zClDyDLd0
>>602-604
どこの中央線か、話はそれからだ。

まぁ201系のことなんだろうけどな。
606名無しでGO!:2008/12/23(火) 23:51:14 ID:qvwVtgexO
>>605 そうなのよそれそれ
607名無しでGO!:2008/12/24(水) 14:59:17 ID:VieicUmNO
113系同士の解放作業を見ていた時、作業員氏がコックを操作するとエアーの漏れる音がしました。
これ、何管からエアーが漏れる音ですか?
608名無しでGO!:2008/12/24(水) 15:34:25 ID:tunQ52jXO
南阿佐ヶ谷駅〜千歳鳥山駅
南阿佐ヶ谷駅〜麻布十番駅
南阿佐ヶ谷駅〜荻窪駅

上記を徒歩又は自転車で移動した時、約どのくらい時間かかりますか?
どこのカテで聞けばいいのか分からず…(´;ω;`)
609名無しでGO!:2008/12/24(水) 16:08:25 ID:Ckya5h78O
南阿佐ヶ谷〜荻窪は徒歩15分くらい
610名無しでGO!:2008/12/24(水) 18:25:54 ID:tunQ52jXO
>>609
ありがとうございます!


>>608他のも分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
611名無しでGO!:2008/12/24(水) 19:13:08 ID:SjLapEoc0
N700系の試運転について質問です。

東海のZ編成が、東京〜博多間の通しで試運転を行う日はあるんでしょうか?
西日本に住んでいるのですが、Z編成の新車が見たいのです。

さらに、東京〜博多間で試運転を行った場合、
営業運転と同じように乗務員は新大阪で交代し、そのまま運転を続けるのでしょうか?
それとも一旦車庫に入るのでしょうか。

また、試運転のさい、運転士と車掌の他、誰か特別な人が常務したりするのでしょうか。

基本的なことがわかっておらずすみません。
Z29が試運転を開始したと聞いたので、見られるかと思い焦ってしまっています。
よろしくお願いします。
612名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:27:36 ID:5aFhVrWSO
>>611
新製した編成なら、必ず営業運転を行う区間での全線試運転はあります
東海道・山陽新幹線の場合、試運転でも乗務員は新大阪で交代しますが、データ測定員などはそのまま全線を乗車することになります
613名無しでGO!:2008/12/25(木) 03:14:19 ID:XjlnedF40
>>612
ありがとうございます!
ダイヤをチェックしていれば西日本でも出会える可能性が
あるということですね。
あまり地元から動けないので、嬉しいです。

ありがとうございました!
614名無しでGO!:2008/12/28(日) 18:03:36 ID:3eqzFpC70
質問です。
東武博物館にドイツの鉄道の鉄道模型がありますが、そこに走ってる車両を全て教えてください。
確かスペーシアが走ってたのは覚えてるんですけど。具体的に形式や列車名がわかるともっと嬉しいです。
615名無しでGO!:2008/12/28(日) 18:23:52 ID:UziOARyt0
>>614
今日行けばよかったのに
616名無しでGO!:2008/12/28(日) 18:26:47 ID:3eqzFpC70
>>615
用事があったもんでいけませんでした。
それと前行ったときの写真を見たら広島電鉄の5000系があったのを確認できました。
617名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:37:38 ID:3eqzFpC70
もう一車両ET91系ガラス電車も確認できました。
618名無しでGO!:2008/12/29(月) 05:59:50 ID:F0FY3BuP0
よく遅延の鯨飲になる「車内トラブル」ってどんなことですか?
乗客→車掌のつかみ合いや乗客同士の強姦、恐喝ですか?
619名無しでGO!:2008/12/29(月) 06:51:24 ID:0sbI86ehO
喧嘩、ゲロ掃除、乗務員の体調不良等、車内でのトラブルならなんでも有り、と認識している。
620名無しでGO!:2008/12/29(月) 07:29:11 ID:4eROQJCqO
いま東北新幹線しんでるんですが
621名無しでGO!:2008/12/29(月) 07:33:45 ID:4eROQJCqO
↑(誤送信)もし8時に復旧するとして、はやて一号の発車時効は何時ごろの予定でしょ?
622名無しでGO!:2009/01/02(金) 08:01:35 ID:CnzWJIJX0
デッドセクションを通ると室内灯が消えていた旧銀座線の車両ですが
MGを使っていなかったってことですが、そうすると昭和30〜40年代に
SIVなんてハイカラなものをもう使っていたのでしょうか?
それとも直流で点灯できる特殊な蛍光管なり器具を使用していたので
しょうか?
検証のため銚電の1002に乗ってみたのですが、管のほうは、普通の
市販の「東芝なめろう5(ラピッドスタート型)」のようでしたが。
623名無しでGO!:2009/01/02(金) 09:30:50 ID:kSW5i+U00
京都駅で萩の家の駅弁は新幹線ホームへ移ったと言われました。
在来を利用する奴はここの弁当食うなってことでしょうか。
624名無しでGO!:2009/01/02(金) 15:14:49 ID:c5qEHnaaO
東海道線のグリーンについての質問です。
沼津までグリーンでいく場合、Suicaグリーン券では沼津までは買えないのですか?熱海までにしてて、沼津まで乗ってもOKでしょうか?(値段も一緒だし)
それとも沼津過ぎたら追加料金を請求されるのでしょうか?それなら紙のグリーン券を買わないと無理?すいませんが教えてくださいm(__)m
625名無しでGO!:2009/01/02(金) 15:46:01 ID:c3BYQTzwO
みどりの窓口ってなんのためにあるのですか?
新幹線の自動券売機だけじゃだめなんですか?
626名無しでGO!:2009/01/02(金) 16:09:03 ID:oiEDzR+5O
>>625
みどりの窓口で出来て、MVには出来ない事を考えてみよう。
627名無しでGO!:2009/01/02(金) 16:11:58 ID:HcHluqz50
>>623
駅弁屋だって経営厳しいのだから販売店を統廃合することはあるでしょう。

>>624
改札外の券売機でチャージを使って紙券を買うしかないと思うが、
念のため駅員に尋ねてくれ。

>>625
窓口しか出せない切符があってだな…。
ex)
特殊割引系:障碍者・勤労/学生割引・通学定期券・ジパング倶楽部・株主優待
乗車券系:臨時列車の指定・周遊きっぷ・連絡運輸乗車券・臨時列車の指定・ライナー券
その他:イベント券(遊園地/博物館/展示会)・宿泊券・航空券・バス乗車券
628名無しでGO!:2009/01/02(金) 16:17:22 ID:OkYPi0C60
連続乗車券って何ですか?
これってちゃんと乗れるの?
629名無しでGO!:2009/01/02(金) 16:24:09 ID:HcHluqz50
>>628
片道でも往復でもない乗車券
券面の経由通りに乗ればいいと思うよ
630名無しでGO!:2009/01/02(金) 18:03:17 ID:Tx4O6UyM0
>>627
他にも、乗車券・指定券類の変更や払戻しは券売機ではほとんどできない。
631名無しでGO!:2009/01/02(金) 18:23:54 ID:uWfjnSMgO
>>607
ブレーキの直通管でしょ。
632名無しでGO!:2009/01/02(金) 18:28:05 ID:KyE/m3iCO
すいません。
『TTTT』って何の略ですか?
種村スレにも書いたけど、まじめに答えてもらえなかったので…
633名無しでGO!:2009/01/02(金) 20:11:08 ID:OvndxzfAO
471系で運転席付近から聞こえるあの独特の音って何ですか?
長時間停車中も聞こえるからブロワ音ではないと思うんですが
634名無しでGO!:2009/01/03(土) 02:10:47 ID:KldX72y50
>>622
銀座線の旧型車両は普通のMGです。主電源が切れればMGが止まり停電します。
丸の内線以降の車両はMGにフライホィールを取り付けたので、主電源が切れてもMGが回転し続けます。
635名無しでGO!:2009/01/03(土) 12:05:19 ID:uU83gYnaO
>>633
471だけ?他形式じゃ聞こえないのん?>その音

あとクハ/クモハの両方から聞こえるのか、どうなのか
636名無しでGO!:2009/01/03(土) 20:16:35 ID:57Wc24CKO
昔○○線が近未来に荒廃or大繁盛したというコピペのスレがあったが誰かもってないですか?
ふと見たくなってきた
637名無しでGO!:2009/01/03(土) 20:38:12 ID:w5rNmIcu0
そろそろ21時を回り繁華街の人通りも少なく、終電も迫ってきたので席をはずし渋谷駅の田園都市線乗り場へと向かった
コンコースの照明は薄暗いがホームレスの溜まり場であった通路は昨年に全て閉鎖され
出口は1箇所だけに縮小されたので悲しいほどのだだ広さは感じられない
地下3階のホームに下りると21時14分の長津田行き最終急行を待つ人が数名
沿線住民の急激な高齢化と減少に加え3年前に往復24車線の新246バイパスが開通して
以来当線の利用者も激減し、列車本数も大幅に削減され、利用者がゼロに等しくなった駅は廃止された
やがて5分遅れて急行が入線。10両分あるホームに3連はやはり不釣合いだ
転換クロスシートに身を沈めて窓外に目をやる
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは一昨年廃止された池尻大橋駅の残骸
荒れ果てた三軒茶屋で乗り降りはゼロで3両で15人余りの乗客を乗せた急行は二子玉川から地上に出る
90kmくらいは出してるだろうが並行するバイパスの車は100kmを軽く越える流れでわが列車を追い抜いていく
地上に出ても目に付くのは廃ビル、廃マンションの類ばかり。あれは5年前に閉店した高島屋かと思えば頭上を第二東名の高架が跨ぐ
溝の口で客の大半は下車し、残るは私を含めて3人
梶ヶ谷の廃駅跡を過ぎて、既に照明を落とした宮崎台、宮前平を通過すれば
左には鷺沼の廃車置場である、たった数年しか使われなかった5000系もある
かつては毎朝始発列車を待つ人で殺気立った雰囲気さえあったと聞く上りホームは崩れかかっている
ここから先の乗客は私一人で列車は青葉台までの7kmを走る
青葉台で最後の1人を降ろした列車は長津田へと走り去る
この駅も無人化されて久しく、改札口すら跡形もない
ホームから降りた階段の下に止めておいた自転車で自宅に向かった
638名無しでGO!:2009/01/03(土) 20:39:28 ID:w5rNmIcu0
そろそろ25時を回ったが繁華街の人通りは減りもしない。だが終電も迫ってきたので席をはずし渋谷駅の田園都市線乗り場へと向かった
コンコースの照明はこうこうと照らされて、ごった返している通路は昨年新たに2つ追加され
出口が合計7箇所になったにもかかわらず、溢れ返る人の波がホームに入ることすら困難にしていた。
地下4階のホームに下りると25時32分の海老名行き最終通勤急行を待つ人が数千名
沿線住民の急激な高齢化にもかかわらず田都沿線のブランドで人口が増えつづけ、3年前から国道246号は終日渋滞で動かなくなった
以来当線の利用者はさらに激増し、列車本数は限界一杯まで増やされ、利用者が10万人を切る駅が消えた
やがて8分遅れて急行が入線。20両分あるホーム一杯に列車が入る
すでに満員の列車に無理やり詰め込まれ、あちらこちらから悲鳴が聞こえる
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは人だらけの池尻大橋駅
ホームから人が落ちそうな込み具合の三軒茶屋で乗り降りは長引き、20両で8万7千人余りの乗客を乗せた急行は二子玉川から地上に出る
前が詰まり25kmくらいしか出していないが並行する国道246号の車はまったく動く気配が無い
地上に出て目に付くのは超高層ビル、40階建てのマンションの類ばかり。あれは5年前に増築した高島屋かと思えば頭上を15両編成の大井町線が跨ぐ
溝の口で客の大半が乗降りするが全く空かない、まだ私を含めて数万人が苦痛に喘ぐ
人ごみあふれる梶ヶ谷を過ぎて、ホームから改札に出られない人だらけの宮崎台、宮前平を通過すれば
左には鷺沼の大検車区である、もう60年は使われたであろう8500系もある
今は毎朝始発列車を待つ人で殺傷事件すら起きたと聞く上りホームはさらに拡張工事を行っている
ここから先は各停の客も乗り込み、異常な混み具合の状態で列車は青葉台までの7kmを走る
青葉台でやっと空き始めたが、いまだ乗車率250%超の列車は長津田へと走り去る
この駅も改札が増やされて久しく、改札口が横50mに広がる
ホームから降りるのに15分近くかかり、大渋滞している環状4号線を動かないバスで自宅へ向かった
639名無しでGO!:2009/01/03(土) 20:54:48 ID:57Wc24CKO
>>637-8
早速サンクス。
懐かしいなあ。昔よくスレ見ながら妄想してたよ。
640名無しでGO!:2009/01/03(土) 22:44:58 ID:zLl+7vW0O
半年ぶりくらいに東京に来ました。前に来たときは新宿駅の中央線ホームってゴムマットみたいなのが敷いてあったと思うのですがいつからなくなったのですか?
641名無しでGO!:2009/01/04(日) 00:50:57 ID:opSuAFbBO
>>635
413や、もしかしたら165系でも聞こえるかもしれません
急行形電車では聞こえて、113や115や415などの近郊車では聞こえなかったような
クハクモハ関係なく聞こえると思います
642名無しでGO!:2009/01/04(日) 11:20:17 ID:cJBs48ceO
>>641
Mcからも聞こえるって事は、冷房電源MGじゃない訳か

急行型+413の特徴で考えると、AU13クーラーの関連だろうか?
それかDT32/TR69。しかし117系では特に感じないので台車の線は薄いな
うーん…
643名無しでGO!:2009/01/06(火) 23:25:18 ID:JnBs5lEJ0
>>640
良く分からんのだが、工事中の際に一時的に敷いていた物ではないか?
それならば、工事終了と共に剥がされるだろう。
644.:2009/01/07(水) 21:33:14 ID:xmqnDJJVO
JR・私鉄各社の乗降客数のデータを一覧にまとめてあるサイトはありますか?
645名無しでGO!:2009/01/07(水) 21:47:29 ID:bO8zGAID0
>>644
都道府県単位でよければ、各都道府県のWebサイトの統計コーナーに掲載されているはず
各都道府県の統計要覧には必ず掲載されているので、Webサイトになくても県立図書館などに行けば確認できるかと
646名無しでGO!:2009/01/07(水) 23:06:52 ID:4daTgP0N0
都内に「K成線T駅」はありますか?
647名無しでGO!:2009/01/07(水) 23:18:42 ID:bO8zGAID0
>>646
京成線 京成高砂または京成立石
648名無しでGO!:2009/01/07(水) 23:24:25 ID:4daTgP0N0
>>647
ありがとうございました!
649名無しでGO!:2009/01/07(水) 23:32:21 ID:Me4QUqtT0
650.:2009/01/08(木) 12:06:05 ID:xDddt8DJO
>>645
ありがとう。
651名無しでGO!:2009/01/09(金) 20:45:44 ID:0+cuuu0C0
名古屋博多の往復乗車券と新幹線特急券で博多へ行くとする、
帰りは博多小倉をソニックで、小倉からのぞみにしても乗車券はそもままでいい?
652名無しでGO!:2009/01/09(金) 20:53:15 ID:1y7vkEFN0
>>651
ほぃ!ごらんあれ・・・・
ttp://www.jr-odekake.net/guide/info_2b.html#3
653名無しでGO!:2009/01/09(金) 23:39:24 ID:a9zp9QAV0
高校生で友達と通学するので駅員に話しかけることができませんお願いします
JRを利用しています
今までは定期券を購入してましたがこれからは普通回数券を使うようになりました
無人駅と有人駅を行き来しますが普通回数券は改札を通したり整理券をとらないといけないのでしょうか
今まで定期券だったので見せるだけで通れたのでよく分かりません
654名無しでGO!:2009/01/10(土) 00:47:32 ID:dA78kVqo0
>>653
> 普通回数券は改札を通したり整理券をとらないといけないのでしょうか

当然
655名無しでGO!:2009/01/10(土) 02:55:34 ID:mvG2wYok0
>>653
>>高校生で友達と通学するので駅員に話しかけることができません

進学するにしろ就職するにしろ、これから、どうやって社会を渡って
いくつもりなのかをまず問いたい。

友達としゃべったリすることが優先で改札通したり整理券取るなんて
メンドクサイことやってらないとか、関係者に質問することができない、
って、あと数年で社会から一人前扱いされるべくトレーニング中の人間
の言葉とは思えない。
自分のこと特権階級だと思ってるのか?甘えるな。
656名無しでGO!:2009/01/11(日) 21:04:59 ID:uu+Zll+fO
207系と321系の見分けがつきません。
何が違うのでしょうか?
657名無しでGO!:2009/01/11(日) 21:41:25 ID:eRzotQRfO
>>656
顔ぐらいは自力で見分けろよ?

側面に、横方向のスジが入ってるのが207
真ん中に運転席付車が挟まれてるのが207(※逆は成り立たない)
車両の連結部の壁に窓があるのが207
側面行先表示器に号車表示の無いのが207
車内の天井にテレビ(みたいなの)があるのが321
解り易いのはこんなもんだろうか
658名無しでGO!:2009/01/11(日) 23:40:44 ID:Y71vLECZO
たとえば223系なら先頭を正面から見て左上に書いてある
「A0115」みたいなのって何を表しているのですか?
659名無しでGO!:2009/01/12(月) 01:02:37 ID:oLpKRPj7O
>>658
運用番号、略して運番。決して列車番号ではない。

各編成が辿る、出庫〜入庫までの一日の一連の動き(運用)に、番号を振ってあるもの
660名無しでGO!:2009/01/12(月) 10:29:46 ID:z13SARYNO
>>657
ありがとうございます。今度見た時は顔の微妙な違いを見分けてみよーと思います。
661名無しでGO!:2009/01/12(月) 11:02:42 ID:GuauH3w9O
>>659
ありがとうございます。

201系とか103系にも番号らしき物が書いてありますよね。
これは223系とかより桁数が少ないようですが、
これは何なのですか?これも同じなんですか?
662名無しでGO!:2009/01/12(月) 11:59:09 ID:z13SARYNO
すいません、207系と321系の違いについて質問した者ですが、もう一つ質問があるの忘れてました。
なんで321系は、通勤型なのに真ん中の数字0ではなく2なんでしょうか?普通2は近郊型?ですよね?
教えてくださいm(__)m
663名無しでGO!:2009/01/12(月) 12:08:04 ID:OOhu8u4r0
664名無しでGO!:2009/01/12(月) 13:07:41 ID:oLpKRPj7O
>>661
例えば環状線の201・103だと[08M]とか表示してるアレの事か。
あれも運番
(関西以外では運番じゃないものを表示してる場合あり)
665名無しでGO!:2009/01/13(火) 18:37:28 ID:pfzldfPPO
>>664
なるほど
岡山でH13編成の「H13」が左上のそこに書いてあったので
どういうことなのかなって思ったんです
ありがとうございました。
666浮上:2009/01/13(火) 23:28:12 ID:OFmTNFbuO
浮上
667名無しでGO!:2009/01/14(水) 18:52:17 ID:wjE8cbL10
引き出しの奥から未使用のオレンジカードと使いかけのイオカードが出てきた。
払戻しはできるのでしょうか。その場合は、緑の窓口でOKでしょうか。
アホな質問ですいません。教えてください、お願いします。
668名無しでGO!:2009/01/14(水) 18:59:05 ID:DKF0qAAJ0
>>667
オレンジカード:対応券売機・精算機可 一万円券/5千円券は交換
イオカード:自動券売機・精算機可/改札機不可 無手数料払い戻し可
669667:2009/01/14(水) 19:20:15 ID:wjE8cbL10
>>668
早速ありがとうございます!対応している券売機ってあるんですね。
>>5千円券は交換
それはたとえば、5千円分以上の乗車券のうちの5千円と交換、ということですか?
670名無しでGO!:2009/01/14(水) 21:10:21 ID:DKF0qAAJ0
>>669
千円券×5などの同額交換
偽造対策で高額券は使用停止している。
671667:2009/01/14(水) 22:13:42 ID:wjE8cbL10
>>670
了解しました。何度もありがとうございました。本当に助かったよ。
672名無しでGO!:2009/01/14(水) 23:21:58 ID:Li2PfbmK0
短区間でN'ex乗りたいので質問させていただきます。
・池袋→東京においてN'ex普通指定席券のみはいくらですか?
・乗車の際に使用する乗車券は選択乗車制に則った130円の乗車券が有効ですか?
673名無しでGO!:2009/01/14(水) 23:37:13 ID:DPOirCax0
>>672
前者:
池袋→東京のN'EX走行ルートの営業キロは22.2kmなので、50kmまでのA特急料金が適用されて、
通常期なら1240円

後者:
池袋で改札を入ってN'EXに乗り、降車後東京で改札を出るなら、東京近郊区間のルールに則った190円
池袋で改札を入ってN'EXに乗り、降車後山手線で大塚まで行ってそこで改札を出るなら、
同じく東京近郊区間のルールに則って130円
674名無しでGO!:2009/01/14(水) 23:56:41 ID:Li2PfbmK0
>>673
ありがとうございます。
後者について、本千葉→蘇我の普通乗車券を買うとしたら
重複しない経路のうちで特急に乗っても大丈夫ですよね?
675名無しでGO!:2009/01/15(木) 00:18:05 ID:Wq8M0V4P0
>>674
制度上は一応大丈夫
ただし、車掌に乗車経路を信用してもらえずに運賃を追徴されても責任は取らんw

本千葉〜蘇我で大回りする予定なら、本千葉をSuicaで入場して、朝の上りの千葉停車のN'EXに
千葉から東京まで乗ったほうがいいと思うけどな
千葉〜東京で他を回る予定があるなら別だが
676名無しでGO!:2009/01/15(木) 01:25:37 ID:9AuqoFQj0
池袋に行きたいんじゃないの?
677名無しでGO!:2009/01/15(木) 18:38:58 ID:Op3Ip8SV0
>>675
でもある程度入金されてるスイカなら大丈夫ですよね。
制度上大丈夫ですか。回答ありがとうございます。

>>675-676
経路こそ検討中なんで。千葉停車のものもいいですね。
678名無しでGO!:2009/01/16(金) 14:15:59 ID:ZSbg7LhS0
列車通勤していないものなので教えてください。
好況の頃は、通勤日は月ごとに(たとえ6ヶ月定期を買っていても)
通勤定期1か月分が支給されていたものですが
最近は、6ヶ月定期の1/6支給になっているものだと思われます。
(最近、某国立大学でも問題になりました)
すると、新入社員などは、その差額分自腹を切るか、
6ヶ月定期を買うために消費者金融等で金を借りろ、
ということなのでしょうか
679名無しでGO!:2009/01/16(金) 15:04:59 ID:dbB3l0bm0
昨年、中国製食品にメラミンが混入というニュースが度々ありましたが、

鉄道車両の内張りに使う板を、たしか「メラミン樹脂化粧板」と言ったと思うけど(「デコラ」は登録商標)
ニュースの「メラミン」とはそのメラミンのことなのでしょうか?
680名無しでGO!:2009/01/16(金) 15:49:09 ID:ocEuMowV0
>>679
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3
同じものらしいです。

これを入れることによって食品検査時のたんぱく質測定量が増える
→質のいい物として売れる
らしい。
681名無しでGO!:2009/01/16(金) 17:23:25 ID:Rvo64VRO0
>>678
支給される金額は会社によりけりだから一概に言えないけど、
交通費が先払いって会社はあまり無いと思うよ。

中には会社が一括で定期を買って社員に渡すってとこもあるけど、
普通は自腹で買って後から請求するパターンだよ。
682名無しでGO!:2009/01/17(土) 14:59:00 ID:Xd3/Bv3n0
キハ181がギアチェンジ(?)するのってだいたい時速何kmくらいのときですか?
683名無しでGO!:2009/01/17(土) 15:11:31 ID:gAg8Rrwt0
>>682
変速段から、直結になる時のことなら85Km/h前後。
684名無しでGO!:2009/01/18(日) 09:28:25 ID:5dXybIUaO
初めて新宿駅に行ったんですが
新宿駅に待合室や休憩所ってないんでしょうか?
外や小田急内には小さなベンチがありましたが
駅構内、改札出た辺りには見当たりませんでした
ホームレス対策とかですか?
685名無しでGO!:2009/01/18(日) 18:33:48 ID:f1iTAas20
>>684
ホームになかったか?
686名無しでGO!:2009/01/18(日) 20:30:20 ID:5dXybIUaO
>>685
もちろんホームにはあったんですが
改札を出ちゃうともう座れないので…
687名無しでGO!:2009/01/18(日) 20:52:51 ID:2ECgQROT0
>>686
デパートのトイレ付近とかなら…
688名無しでGO!:2009/01/18(日) 21:25:17 ID:5dXybIUaO
>>687
やっぱりそうですか
ありがとうございました
689名無しでGO!:2009/01/19(月) 11:59:38 ID:a3yOLI1f0
>>680
勉強になりました。有難うございました。
690名無しでGO!:2009/01/23(金) 12:51:05 ID:52+m0u7G0
回送
691名無しでGO!:2009/01/24(土) 10:02:42 ID:MdyA48goO
特急たんば2・9号の単独運用に付く車両は絶対にクロハ編成なんですか?
692名無しでGO!:2009/01/24(土) 11:17:19 ID:Tt/20b/TO
川を渡る橋に立派な鉄の柵というか囲いがあるのは何故ですか?
高架線なんか普通はコンクリートの壁があるだけなのに川の上だけ鉄で囲まれてますが。
693名無しでGO!:2009/01/24(土) 11:23:46 ID:Leux8SjnO
春の18切符で旅をする予定なんですが18切符で急行能登は乗れるんですか?
694名無しでGO!:2009/01/24(土) 11:27:50 ID:YpI0S/AcO
別に乗車券、急行券が必要です。18きっぷだけでは乗車出来ません。
695名無しでGO!:2009/01/24(土) 11:31:26 ID:Leux8SjnO
>>694
じゃ18切符は使えないんですか?
696名無しでGO!:2009/01/24(土) 12:44:41 ID:f8l7I5mtO
>>695
18きっぷは、「普通旅客列車」にしか乗れない
特急・急行・新幹線に乗車する場合は、当該列車の乗車区間に有効な乗車券が別に必要
697名無しでGO!:2009/01/24(土) 12:57:46 ID:f8l7I5mtO
>>692
橋のうち「下路トラス橋」に分類されるヤツの事か

あれ(トラス)は「柵」「囲い」「風よけ」の類じゃなくて強度部材だから、取り外したら橋が落ちますw
トラスがある事によって橋脚の間隔を長くできる。

「上路トラス橋」「プレートガーター橋」など、他にもいろんな種類がありますので。
698名無しでGO!:2009/01/24(土) 18:34:49 ID:Tt/20b/TO
>>697
なるへそ。
ありがとうございます。
699名無しでGO!:2009/01/25(日) 00:11:56 ID:VSSDExK/0
紛失して再発行してもらった乗車券と元の切符の有効期間開始日が
違ったら、見つかっても返してもらえないんでしょうか?
700名無しでGO!:2009/01/25(日) 23:34:50 ID:RoRmRhDp0
>>699
見つかった乗車券の有効期限内に再発行してもらってるわけじゃなかったら絶対に無理だと思うが。
701名無しでGO!:2009/01/25(日) 23:56:51 ID:VSSDExK/0
>>701
では、例えば、無くした切符の有効期間開始日が4月4日から3日間有効だとして、
再発行の切符が4月3日からになっていたら、そもそも
違う切符だということですね?

(4月に特に意味はありません)
702名無しでGO!:2009/01/26(月) 00:04:31 ID:r0ZbiayoO
703名無しでGO!:2009/01/26(月) 05:48:26 ID:QXjGjgJTO
数種類の質問 

1、なぜ常磐線各駅停車区間は千葉支社扱いでないの?(快速はともかく、千代田線直通の奴は大半が千葉県走ってるし)
2、逆に常磐線各駅停車の区間が千葉支社扱いになったらどんな風になる?
3、黄色い電車は(各駅停車の方は)三鷹〜お茶の水区間でも普通に『総武線』でいい筈なのに、執拗に『中央・総武線』に拘る理由やいかに?
4、JR東日本が某国内テロ組織に脅されてるみたいな話や書籍をみたことあるが、結局のところ何が原因なん? (成田空港絡み?)

たくさんでスマソ
704名無しでGO!:2009/01/26(月) 10:26:50 ID:3pXuJMYg0
>>703
1,2.そんなことして誰が得するんだよ。
3.単に総武線にしたら初めて乗った人が混乱すると思う。
4.テロ組織って多くね?
705名無しでGO!:2009/01/26(月) 19:25:02 ID:wCqL2A54O
>>703
マングローブを買って読むとよろし。
706名無しでGO!:2009/01/26(月) 19:53:27 ID:JkDvUq5K0
地下鉄にバラストがまいてないのはなぜですか?
707名無しでGO!:2009/01/26(月) 21:47:00 ID:T0OMBqL70
708名無しでGO!:2009/01/27(火) 17:52:59 ID:tdwjuk5qO
時刻表を読んでいて不思議に思いました。

普通列車が特急等を待避する場合、前の駅との所要時間の差から「推測」できる場合が多いですよね
また、臨時特急などが運転される場合は、それに抜かれる普通列車には時変がかかったりしますよね
しかし、臨時特急(特に運転日の少ない列車)待避をどこかで絶対に行ってる筈なのに、カラ待避も時変も時刻表に書いて無いケースがあります。

これってどういう事でしょうか?
まさか時刻表で「省略」されてたりするんでしょうか?
709名無しでGO!:2009/01/27(火) 22:21:45 ID:XFbFOgtZO
>>708
まず、ダイヤをひくときは臨時列車のスジもあらかじめ、考えられた上で作成されている。
時刻表に記載がない場合はあらかじめ、臨時列車にその駅で待避又は交換をする事が決まっていた時。この場合、臨時列車が有る無しに関わらず、運転調整という形で普通列車は止まる。そのため時刻表記載なし。
次に時変がある場合は臨時列車を運転する際、定期の普通列車とダイヤでかち合ってしまう時に、時変という形で発着時刻を変える。これは時刻表に載る。
710名無しでGO!:2009/01/27(火) 22:31:29 ID:E6kbnb4C0
>>708-709
少なくともJR時刻表の場合、他の列車との接続等に影響が出ない数分程度の時刻変更は
掲載されない場合が結構ある
711名無しでGO!:2009/01/27(火) 22:39:44 ID:Wy6QcgBI0
質問です。
入場時は問題なく自動改札に切符が入ったにもかかわらず、
切符の裏面の磁気データが消えてしまって自動改札で受け付けなくなった場合、
有人改札を通って出てよいのでしょうか?
なにか駅員に文句言われる可能性はありますか?
712名無しでGO!:2009/01/27(火) 22:49:57 ID:675Jb0C60
>>711
磁気データが吹っ飛ぶケースは経験無いけど、
折り曲げやきっぷ投入不良、汗や雨で湿って駄目になったことなら何度かある。
そういう場合は有人改札へいく

券面が判読不能にならない限り文句は言われないとは思う。
"あー…"とかため息とかは出るかもしれないけど
713名無しでGO!:2009/01/27(火) 22:54:56 ID:Wy6QcgBI0
>>712
ご回答ありがとうございます。
磁気データが消えて自動改札で読み取り不能になった経験はありますが
雨や汗の湿気や折り曲げ程度で読み取り不能になります?
自動改札ってそんなに折り曲げや湿気に弱いものでしたっけ?
714名無しでGO!:2009/01/27(火) 22:59:06 ID:tdwjuk5qO
>>710
はい。JTBじゃなくてJR時刻表使ってました

やっぱり省略されてる事もあるんですね
ありがとうございます

>>709
ちゃんと「カラ待避」って書いたのに‥‥
715名無しでGO!:2009/01/27(火) 23:18:25 ID:675Jb0C60
>>713
投入口から一瞬で読み書き部分まで運んで読み書きして排出する。
いくらしっかりしたものでも所詮切符は紙で出来ていますから、
トラブルとかがあるのは仕方ないと思います。
716名無しでGO!:2009/01/27(火) 23:54:52 ID:72ZqDO5J0
僕は鉄道マニアです。
会社の昼休みにPCで電車の写真を見ていたら、
女性社員に見つかってしまいました。
以降その人たちの僕を見る視線が冷たくなってしまいました。
どうすれば良いのでしょうか。
717名無しでGO!:2009/01/27(火) 23:57:10 ID:K5utoeQsO
>>716
よく来ましたね
大丈夫です
あなたは会社員じゃありません
ただのニートです
ですからこれ以上悩む必要はありませんよ
718名無しでGO!:2009/01/27(火) 23:59:47 ID:72ZqDO5J0
>>717
なんで誘導しといて追っかけてくるのですか?
貴方は意地が悪いですね。
719sage:2009/01/28(水) 00:19:02 ID:+mJKn0dY0
困っているので教えてください。
旅行の幹事としてJRの切符を手配したのですが、
切符が(契)乗車券という切符でした。
インターネットで調べると、途中下車(前途放棄)や途中乗車ができない
ようなのですが、どうしても途中下車(前途放棄)途中乗車になってしまうのです。
絶対に無理なのでしょうか?
720名無しでGO!:2009/01/28(水) 00:27:22 ID:7jvCh8iI0
乗車票は乗車券じゃないから途中下車等の取扱いについては発行した旅行会社へどうぞ。
721名無しでGO!:2009/01/28(水) 01:23:07 ID:HAFlttj20
質問です。

特急券・乗車券を持たずに無人駅または窓口営業時間外の場合、
特急列車の指定席に乗車したい場合の対応はどうなるのでしょうか。
指定席に空きがあれば、当該料金で着席できるのでしょうが、
混雑している場合の対応が気になります。

1.自由席へ誘導される。
2.予備の席があり、その席を勧められる。

また近隣に有人駅がなく、指定券を買いに行くのが困難な場合などの
対応を知りたいです。(例、白滝駅)

722名無しでGO!:2009/01/28(水) 13:32:49 ID:xtZEKgpMO
教えて下さい!


みどりの窓口では指定席特急券は1ヶ月前から買えますが、自動券売機からも1ヶ月前から買えますか?
723名無しでGO!:2009/01/28(水) 13:58:55 ID:cpxs0/Fy0
>>721
通常は2(結果的に座れない場合もある。)だが
イベント列車などは降ろされる場合がある。
定期運行している列車であれば、まず降ろされることはない。

事前購入が必要な指定券や企画切符であれば、
会社・支社によって、そこまでの交通費の払い戻しについて、
対応が異なる場合がある。
通常は窓口のある駅までの交通費は必要だと思った方がいい。
(定期券購入の場合は購入時に
そこまでの交通費の払い戻しが可能な場合がある。)

>>722
指定席券売機なら買えるがオレンジ色の切符の出るような
一般の券売機では指定席特急券の取り扱いはないし、
1ヶ月前に買えるような機能はない。
724名無しでGO!:2009/01/28(水) 14:33:27 ID:xtZEKgpMO
>723さん
ありがとうございます。
早速買いに行ってきます。
725名無しでGO!:2009/01/28(水) 14:40:27 ID:cpxs0/Fy0
>>724
窓口のある駅に着いたら有人改札で
切符を買うためだけに来た事を告げると
そのまま通れる可能性があるよ。
購入時に交通費負担が必要かどうか聞いたほうがいい。
726名無しでGO!:2009/01/28(水) 15:15:32 ID:HAFlttj20
>>723,>>725

ありがとうございました。

指定席には「満席」になっても「予備の席」があると聞いたことが
あったもので。
マルスでの誤発行の際に使われるとか聞きましたが、繁忙期は無理でしょうね。

727名無しでGO!:2009/01/28(水) 18:26:41 ID:cpxs0/Fy0
>>726
特急や新幹線は必ずといっていいほど、
そのような席があるが
座れないことも了承するのであれば、
繁忙期であろうと問題はない。
728名無しでGO!:2009/01/28(水) 21:43:18 ID:gANDKyYLP
>>722
基本的には>>723の通りだけど、発売時刻が少し異なる。
窓口だと1ヶ月前の10:00だけど、券売機だと10:20から。
729名無しでGO!:2009/01/28(水) 22:33:39 ID:M66ikfbR0
車輌について質問があります。
223系のNゲージの台車見て思ったのですが
実際の車輌は連結器とヨーダンパーって台車についてるのですか?
それとも車体に直接固定されているのですか?
730名無しでGO!:2009/01/28(水) 22:45:13 ID:WBIgTxTd0
>>729
連結器は車体に固定、
ヨーダンパは台車と車体それぞれに台座があり、その2つの台座の間に筒状の本体がある。
731名無しでGO!:2009/01/28(水) 22:54:08 ID:Io9fmHbi0
お伺いしたいのですが、このような写真を通勤中の車内で撮影する事は可能ですか?
持っているのは携帯とデジカメのみです。
また、こういった写真が撮れる路線は何線でしょうか?
関東らしいので都内近郊でしたら是非乗ってみたいのでよろしくお願い致します。

ttp://ameblo.jp/suteki--hakken/image-10199107087-10134379396.html
ttp://ameblo.jp/suteki--hakken/image-10199107087-10134379434.html
732名無しでGO!:2009/01/30(金) 01:57:01 ID:Nw8+IRXu0
オレは、ぱっとしない中年の隠れ鉄なんだけど、
最近うちの職場に入ってきた若い女は、
自己紹介でも堂々と鉄道マニアだと言ってるし、
PCの壁紙もDLの重連の写真なんだけど、
これは、時代が変わってきたということなのでしょうか?
733名無しでGO!:2009/01/30(金) 21:54:18 ID:m7BwdqPy0
>>731
関東ならいくらでもあると思うが
都内なら千駄ヶ谷から見る新宿御苑(望遠必要)とか、
多摩地域(青梅線など)ならあるかな。

>>732
ゆとり世代だから何でもありだろ。
あんたはこの女に気があるのか?
734732:2009/01/31(土) 07:57:06 ID:Jars6oTW0
>>733
別に気があるわけでは全然ないけど、
向こうからは話しかけてくるし、
話題は豊富だし、面白い女ではある。
ただ、鉄道の話だけは、振られても知らないふり。
735名無しでGO!:2009/01/31(土) 14:07:53 ID:+SnyewXH0
くだらんレスしかできない、つまらんおっさんだな
736名無しでGO!:2009/02/02(月) 23:28:57 ID:3V6S9Mj40
>731
ブログ主のコメントを読むと車窓からとあるが通勤中の車内でやるつもりか?
やめとけ
周りの迷惑すぎる
もしも機材が揃っていたとしてもやるべきではない
しかしこのブログを読む限り車内からでなく至近距離で撮影した物じゃないか?
悪い事は言わないから降りて散歩しながら撮影しとけ


737名無しでGO!:2009/02/03(火) 05:21:49 ID:rSzqP+sh0
吉岡海底駅の復活はありえませんか?
予想でいいから聞かせてくださいな。
738名無しでGO!:2009/02/03(火) 09:26:33 ID:HIcW5o3n0
北海道新幹線の海峡線区間が完成すれば営業再開するんでない?
739名無しでGO!:2009/02/03(火) 22:59:50 ID:rSzqP+sh0
じゃ、
竜飛海底駅に降りられるウマイ企画切符ってありませんか。
740名無しでGO!:2009/02/04(水) 05:28:55 ID:fNUc6HRy0
質問なのですが

埼京線の池袋で折り返し電車にりんかい線車両が使われてました。

なんでですか?
741名無しでGO!:2009/02/04(水) 08:35:57 ID:SMiP3CXQO
ヒント 人身事故
742名無しでGO!:2009/02/04(水) 12:33:22 ID:/MFuQT6C0
>>740
朝5時半頃池袋着の電車?だったらそれでダイヤ通りのはず。

相互乗り入れの場合、車両使用料は走った距離で払うのが通例。
なので、りんかい線の電車がJR線内を走った距離と、JRの電車が
りんかい線内を走った距離、これが同じになるようにダイヤを組んでいる。

その列車を見ただけだと、りんかい線の電車をJRでばっかり使って不公平な
ように見えますけど、その分JRの電車がりんかい線内で走っているので、
一日トータルで見ると、お互い公平になるようなダイヤが出来上がっているのです。
743名無しでGO!:2009/02/04(水) 18:02:28 ID:F2zjpsU30
>>742
確かに5時30分の折り返しですね。

でも数年間この電車に乗ってますが今日が初めてだったんですよね。
744名無しでGO!:2009/02/04(水) 20:40:50 ID:HqUjXqFa0
りんかい線よりJR側の方が圧倒的に距離が長いので、
りんかい線内のJR車折り返しは日中でも非常によく見られます。
りんかい車がJR側に1往復すると2時間は帰ってこられません。
かたや、りんかい線は、40分で1往復できますので、りんかい
車が自社線内をお留守にする間、JR車がかわりに3〜4往復
折り返し運行をしてる、と考えると良いかな。
745名無しでGO!:2009/02/05(木) 05:33:34 ID:VV/OSAzS0
>>744
なるほど、thx


りんかい高い。。。
746名無しでGO!:2009/02/05(木) 12:41:29 ID:djSv4DLzO
首都圏のJRの到着放送で「特急」と言う場合と「特別急行」と言う場合があったと思いますが、何か違いがあるんですか?
たしか成田エクスプレスは特別急行ですよね
747名無しでGO!:2009/02/05(木) 12:48:28 ID:kqnFPRpfO
>>746
「特急」という日本語は、「特別急行」の略語
つまり特急=特別急行

「特別」急行に対応するのが「普通」急行、JRでは全滅寸前のいわゆる「急行」の事
748名無しでGO!:2009/02/05(木) 23:26:33 ID:djSv4DLzO
>>747
駅の自動放送で特急と言う場合と特別急行と言う場合があったような気がすると言う事だったのですが…
確認してみたら全て特別急行で統一されてるみたいですか?
749名無しでGO!:2009/02/06(金) 22:45:06 ID:CQJPcHoS0
時刻表には「特急」としか書かれてないのに
「特別急行」なんて言っても分からない香具師がいても不思議ではない。

「特別急行」という言い方は好きだが。
750名無しでGO!:2009/02/06(金) 22:49:22 ID:hkq+mnmXO
短パン
751名無しでGO!:2009/02/06(金) 23:58:23 ID:EXVlDE980
正確な推移次期は言えないが…
特別急行>急行>準急行>(乗車料金有無の壁)>快速(普通列車)

特別急行>急行>(乗車料金有無の壁)>快速(普通列車)

そして現在、急行が消滅しかかっている。だからいずれ、
特急>快速(普通列車)
こうなるに違いない。

だから、『特急』というものは、急行の「上位」と考えればおk
上位の元が消えているから、今の一般人からしたら快速の上位が特急、みたいになっているが。

蛇足だが、私鉄は快速>準急って多いけど、
旧国鉄はあくまで準急>快速だったんだよ。
752名無しでGO!:2009/02/06(金) 23:59:43 ID:EXVlDE980
↑準急ってヨンサントオで消滅だっけ?
曖昧で嘘書くのが怖い。サーセンですorz
753名無しでGO!:2009/02/07(土) 00:55:00 ID:vzuEEzlnO
>>751
区快や快速や特快は便宜上の呼び名に過ぎなくて、
本来は全部「普通旅客列車」なんだって事も、ちょっとややこしいかもね
754名無しでGO!:2009/02/07(土) 13:56:57 ID:wXBoWtfX0
日付:2009/2/8 券種:通勤(大人)

出発駅 到着駅 距離 金額(1ヶ月) 金額(3ヶ月) 金額(6ヶ月)
経由情報
日暮里 南千住 3.4 \4,730 \13,470 \22,680
常磐線


これで一ヶ月買うと来月の何日までつかえる?
755名無しでGO!:2009/02/07(土) 15:16:14 ID:Ikkpgax50
7日
756名無しでGO!:2009/02/08(日) 21:40:15 ID:egMavngG0
電気機関車の「レア」の基準がよくわからないです。
赤プレート車番はレア…なのかな?
757名無しでGO!:2009/02/09(月) 11:28:50 ID:z+L0SPPkO
>>756
国鉄型は、長い目で見ると全部貴重な存在
758名無しでGO!:2009/02/09(月) 18:54:52 ID:uqWUdAR20
成田終着の列車の英アナウンスで「ナリタ・チャク」と聞こえる部分があるのですが、本当は何と言っているのですか?
759名無しでGO!:2009/02/09(月) 22:44:09 ID:sJrjgtzU0
Narita Terminalか?
760名無しでGO!:2009/02/10(火) 11:22:39 ID:Q1XWur2ZO
10年以上くらい前のCMで自分も小さかったので曖昧なんですが。白銀の中をのぞみがただ走るだけでメチャクチャ光ってて色はメタリックグレーに見え、曲線の綺麗さを意識させるCMでかかってた曲をしりませんか?
自分がノゾミって名前なのでのぞみCMだけとても好きでどーしてもその曲が知りたいです
お願いします。すれ違いだったらすいません。
761名無しでGO!:2009/02/10(火) 14:12:44 ID:WsiDZRaY0
>>756
赤プレート・・・EF65PFのこと?

あれはブレーキ管減圧促進改造、高速対応改造だったか。
762名無しでGO!:2009/02/10(火) 14:56:20 ID:L+wtl4yGO
>>761
PFは元々110`対応でしょ
常用促進弁は応答性UPの為じゃなかったっけ
763名無しでGO!:2009/02/10(火) 15:31:22 ID:kTq+EFmXO
JR和歌山から、和歌山市経由で
南海フェリー徳島港までの連絡切符買いたいんですけど、
大阪駅でも買えますか?

また、逆の場合も可能でしょうか?
764名無しでGO!:2009/02/11(水) 07:44:49 ID:xbSE8+ig0
電車って昔から鉄の車輪と鉄の線路だよね。鉄道っていうくらいだし。
でも鉄同士ってそんなに摩擦係数が高くないんじゃない?つるつるすべりそう。
なんか効率悪い気がするんだけど。自動車のタイヤはゴムだし「よく噛む」とかいうじゃん。
どうして鉄なの?
上り坂(鉄道にもあるよね?)だと落ちちゃいそうじゃん。
765名無しでGO!:2009/02/11(水) 08:12:02 ID:Kb2D/Ced0
摩擦係数が低いから少ない力で良く転がって、効率良く高速運転が出来るわけだが…
766名無しでGO!:2009/02/11(水) 08:15:55 ID:2ZZW67iJO
>>764
鉄道車両は重たいから摩擦係数はあがるよ
でもそんなに摩擦がないから
車みたいに急発進、急停車はできないけど
摩擦が少ない分少ないエネルギーで転がせる
まあカーブとかは滑ってるみたいだけど
767名無しでGO!:2009/02/11(水) 08:37:25 ID:xbSE8+ig0
なるほどねー
急制御を犠牲にしてエネルギー効率を優先してるわけか。
ありがとうございました。
768名無しでGO!:2009/02/11(水) 09:28:07 ID:WifDhRKq0
恐れ酢だけど。
新幹線のように強い空気抵抗を浴び続けるヤツは例外として、
勾配やカーブがない限り、一気に加速したら、ある原則停車
する必要があるところまで、無動力で進める。しかも何十年も
前から制動時に発電して架線に電気を送り返している。
769名無しでGO!:2009/02/11(水) 09:39:04 ID:qadccs9e0
電気機関車は、なぜ電源が取れるのに、石油ボイラーを積んで蒸気暖房
をしていたのですか?
主抵抗器も水冷にすると結構イケそうですが。
電車も冬場は進段・制動時に暖房用ヒーターを抵抗器の回路の一部に
切り替わるようにすると一石二鳥なのに。
770名無しでGO!:2009/02/11(水) 10:27:03 ID:Kb2D/Ced0
それは、蒸気時代から使われていた古い客車が蒸気暖房にしか対応してなかったから。
771名無しでGO!:2009/02/11(水) 10:28:54 ID:tfPezuEg0
>>769
蒸気発生装置(SG)を電気機関車に積んでいたのは、客車に蒸気暖房装置
しか付いていなかったから。
おもに東北方面の客車は、交流電化の進展とともに客車が電気暖房対応
になりましたので、電気機関車にSGを積まずに電化区間では電気暖房を
使っていましたけど。

電車の抵抗器を暖房に使おうと、東急5000(青ガエル)などで、床下の抵抗器から
車内へダクトを使って廃熱を車内に引き込む、なんてことを試したことがあります。
出庫したての時は車内が寒く、ある程度走り出すと減速の時だけ猛烈に熱い風が
出てくる、と評判が悪かったので、結局イスの下に電気ヒーターを置く現代の車両と
同じ方式に落ち着きました。
772名無しでGO!:2009/02/11(水) 22:48:49 ID:cqZp3KaG0
>>763
時間たってるけど・・・
JR、南海電鉄、南海フェリー3社連絡だと大阪では買えないんでない?
Wikipediaの連絡運輸のページから飛んだ先では、大阪駅は連絡運輸区域外だったけど、
関西本線、阪和線は入ってたから、天王寺駅周辺はどうだろう。
それかTiS大阪ならフェリー券単独とか連絡乗車券とか色々できそうだけど。
南海フェリー側では売ってないみたい。
773名無しでGO!:2009/02/12(木) 14:49:07 ID:UenzCY8JO
>>772
レスサンクスです

大阪〜天王寺の回数券あるから、
大阪駅の「みどり」で買えないもんかなぁ…と思いまして。

774浮上:2009/02/15(日) 17:05:31 ID:LA3W0bFlO
浮上
775名無しでGO!:2009/02/15(日) 17:16:35 ID:HuiF2ITJO
>>769
自動車はエンジンの排熱を利用して暖房を効かせるが、暖まるまで時間がかかるのが難点
776名無しでGO!:2009/02/15(日) 17:21:19 ID:+BegxjmT0
JR四国のバースデイ切符について語れるスレってどこ?
777名無しでGO!:2009/02/15(日) 17:57:40 ID:qGM3/QtP0
>>709
JR九州じゃ臨時特急や貸切の待避で遅れるときは一切記載なし。

以前はムーンライトの待避を特に記載していなかったので、
運転日は毎日特定列車が3分遅れだったこともある。

>>711
改札通らなかったんですが・・・
でOK

>>764
道路工事で鉄板とかが敷いてあることがあるけれど、
雨に濡れてるときは鉄レールと鉄輪よりも鉄にゴムタイヤの方が滑りやすいよ。

>>769
電気暖房は電力を食うので停車中に使用すると機関車のパンタグラフ付近の架線が融けるので、
停車中は止まっていた。昔は荷物扱いで長時間停車があったがそのまま止まっていた。

シベリア鉄道の場合は何があっても確実に使えないと死ぬので未だに石炭ストーブ。
778名無しでGO!:2009/02/15(日) 17:58:54 ID:bY1yd19kO
前に東京発7時半頃踊り子の車両で普通がありましたがもうなくなっちゃいましたか?
779名無しでGO!:2009/02/16(月) 22:06:08 ID:bWDQKs/V0
あるよ。ダイ改後は知らんが。
780名無しでGO!:2009/02/19(木) 12:56:15 ID:XLN0dtNa0
液晶のバックライトって蛍光灯や白熱灯ではダメなのでしょうか?

電車の行き先表示もLEDが増えてきましたが、列車種別や小さな併記
英文、文字のエッジがギザギザだったりで、読みにくかったりします。

そこでLCDと強力なバックライトが使えないかと思うのですが。
781名無しでGO!:2009/02/19(木) 14:26:13 ID:Z50AYkxG0
FL管液晶にするとLED表示よりコストかかるからやらないだろうね

FL管バックライトだとパネル面の裏に蛍光灯敷き詰めてるとか思ってる?
両端あるいは片方の端に数本入ってて、導光板とプリズムシートで全面に光を行き渡らせてるだけだよ
そんなに強力に光るものじゃない

それに液晶だと割れやすいから車内モニタにはいいけど車外のLEDを置き換えるには不向き
782名無しでGO!:2009/02/19(木) 17:16:45 ID:iwHf+5Zz0
須賀川から仙台まで新幹線で行こうとおもいます。
郡山で新幹線に乗るわけですが普通のホーム?から新幹線のホームの間に改札機があります。
その改札機には、特急券だけいれるのでしょうか?それとも乗車券もいれるのでしょうか?
783名無しでGO!:2009/02/19(木) 18:23:58 ID:kX2T5Dp70
>>780
液晶に近い方式が採用された車両はあるけど、昼間に全然見えないので後継車両ではLEDになってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3#.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.A9.E3.83.93.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3_R-STAY

>>782
両方を重ねて通すこと
それで通れなかったら有人通路へ
784名無しでGO!:2009/02/19(木) 19:42:41 ID:iwHf+5Zz0
>>783
ありがとうございます
でも2枚重ねて入れて詰まったりしないんですかねw
785名無しでGO!:2009/02/19(木) 20:22:39 ID:kX2T5Dp70
>>784
5枚まで重ねて入れても詰まらない構造になってたはず
2枚なら余裕
786名無しでGO!:2009/02/20(金) 05:33:55 ID:5jt/TmDJ0
埼京線、あんなの混雑がひどいのに対応車両に変更しないのはなんででしょうか?

耐用年数的に中途半端なのはわかりますが
787名無しでGO!:2009/02/20(金) 22:07:56 ID:AvrN294xO
>>786
対応車って、4扉通勤型に勝るラッシュ用車は無いんだが…
そりゃ、多扉車なんかもあるにはあるが、特殊車だしさ
788名無しでGO!:2009/02/21(土) 09:48:56 ID:tizEaPJl0
幅広車って言いたいのかも
789名無しでGO!:2009/02/21(土) 09:56:08 ID:oPPYDAnFO
電車の中で赤ちゃんを作りたいのですがやり方を教えて下さい
790名無しでGO!:2009/02/21(土) 10:48:15 ID:JNPJWQ810
>>789
ヒント:人体練成
791名無しでGO!:2009/02/21(土) 15:33:20 ID:VD3sUylKO
北斗星やカシオペアが定時の場合、尾久の入出庫の大体の時間を教えてください
792名無しでGO!:2009/02/21(土) 15:51:49 ID:viy1XMbzO
わかりません
793名無しでGO!:2009/02/21(土) 16:18:35 ID:vXIjdtY8O
今日山陽本線何か走ってるのかな?

カメラマン多し…
794名無しでGO!:2009/02/21(土) 16:29:58 ID:GCG5ov0LO
>>791
入線時刻から逆算してスジ引いて、
自分で考えろ
795名無しでGO!:2009/02/21(土) 23:41:29 ID:TMYJr1bX0
答えてやるとか、社会の底辺が何偉そうに言ってるの?
796名無しでGO!:2009/02/23(月) 17:03:44 ID:D4euiocUO
駅の、「着時刻」「発時刻」の定義はわかるのですが、
「通過時刻」の定義がわかりません
どなたかお願いします
797名無しでGO!:2009/02/23(月) 18:09:38 ID:V9TxRnA10
通過時刻は、駅の採時箇所を前頭運転台が通過した時刻
798名無しでGO!:2009/02/23(月) 18:37:41 ID:D4euiocUO
>>797
ありがとうございます
「採時箇所」ですか。
それって、出発信号機直下や停止位置目標とは、また別の場所でしょうか?
799名無しでGO!:2009/02/23(月) 19:32:36 ID:V9TxRnA10
採時箇所ってのは駅ごとに決められていて、出発信号機だったり
駅の信号扱い所や駅長事務室ってところもある。
800名無しでGO!:2009/02/23(月) 19:39:45 ID:0uvM1jV3O
800
801名無しでGO!:2009/02/23(月) 23:49:20 ID:/3r+rx4KO
質問です

東京駅で踊り子105号の自由席に乗るときは
ホームのどの辺りで待てばいいのでしょうか
802名無しでGO!:2009/02/24(火) 00:02:04 ID:S5tUGzsc0
>>801
伊豆急下田行きと修善寺行きで・・・・・
どこに行くのかによって乗車位置が異なります、
熱海までは併結ですが。

ホームには乗車位置の案内が掲示されています、
日本語(漢字)が読めれば、その下で待ちましょう。
803801:2009/02/24(火) 00:07:06 ID:MVccqAbhO
>>802
わかりました
ありがとうございました
804名無しでGO!:2009/02/24(火) 06:05:17 ID:lBvhDuF00
>>798
とりあえず電車で碁やれ
805名無しでGO!:2009/02/24(火) 19:46:08 ID:wPUhK+PT0
「踊り子箱根フリーきっぷ」について教えてください

この乗車券で大宮駅からスーパ−ビュー1号に乗車したいのですが、設定区間が
東京都内・横浜市内の東海道線経由になっています。

池袋・新宿から発着の湘南新宿ライン経由は利用できないのでしょうか?

湘南新宿ライン経由で利用可能な場合、大宮から乗車する場合は都内の入口駅の
浮間船渡までの乗車券を用意すれば可能ですか?

フリー切符を使ったことがないのでよろしく教授お願いします

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%88%C9%93%A4&mode=keyw&SearchFlag=1&GoodsCd=1040

806名無しでGO!:2009/02/24(火) 20:33:00 ID:6TU8hxpJO
>>799
ありがとうございます
要は、「駅ごとにいろいろ」って事ですか…。了解です

>>804
電車でGOは信号システムの考証が無茶苦茶なので、ちょっと…
807名無しでGO!:2009/02/24(火) 20:44:50 ID:DQzAUz+VO
ぬるぽとは何ですか?
808名無しでGO!:2009/02/24(火) 20:48:21 ID:ic/LgQxb0
>>805
切符の規則上は湘南新宿ラインや新宿発着の踊り子号などはいったん品川まで行って
横浜まで横須賀線を走るものとみなされるのと、品川〜横浜で横須賀線に乗る場合は
東海道線経由の切符で乗ってよいという規則があるので、これらの合わせ技で問題なく利用可能

大宮からの切符は京浜東北線や湘南新宿ラインなどを利用する場合でも浮間舟渡まででおk
809名無しでGO!:2009/02/24(火) 20:50:01 ID:ic/LgQxb0
810名無しでGO!:2009/02/24(火) 21:38:42 ID:wPUhK+PT0
>>808
ご教授ありがとうございます

おそらくそういう切符規則を知らない人が多いと思うので
公式のサイトでも池袋・新宿発着の踊り子でも利用可能と記載してほしいですね。

大宮発だと浮間船渡までの乗車券で利用可能なのは理解できました。

大宮駅から、始発の「スーパービュー踊り子1号」に乗車する場合は、大宮駅が
フリー切符の設定範囲外となるので、別途に次の停車駅の赤羽までの指定席特急券
を用意しないと乗れないのでしょうか?

赤羽まで僅か十数分ですが、荷物抱えての通勤電車は億劫なもので・・・
811名無しでGO!:2009/02/26(木) 18:53:55 ID:HkyfskknO
鉄道について最安値の旅行プランを作ってくれるようなスレってどこかにありますか?
812名無しでGO!:2009/02/26(木) 19:15:46 ID:2L20Yq6D0
>>811
旅行プランがある程度固まった状態でそれを提示すると必要な運賃・料金を教えてくれる、
あるいは自分が調べた旅行プランより安くいける方法はないか?と質問すると調べてくれる
というスレならあるが

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411/

旅行プランの立案までしてくれるスレではないので注意
質問の仕方によっては「徒歩なら交通費はゼロ」とか煽られて終わることもあるので念のため
813名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:49:36 ID:w0zybWta0
岐阜→長崎の東海道・山陽…経由乗車券で京都で途中下車して2,3日観光、
その後京都駅で山陰経由に変えてもらい再び旅行開始ってできますよね?
814名無しでGO!:2009/03/01(日) 02:11:42 ID:CE8zDBXc0
>>813
一応問題ないが、最初から山陰経由で購入したほうが安上がりになるのではないかと
815名無しでGO!:2009/03/01(日) 11:49:10 ID:w0zybWta0
>>814
そうですよね…。天気がよければ山陰へ、悪ければ山陽へ
と思ってまして。ありがとうございます。
816名無しでGO!:2009/03/01(日) 17:50:37 ID:jwVJLg6f0
個人的には、天気が悪いときこそ山陰。
陰々滅々な気分で、山陰を味わいたい。
817名無しでGO!:2009/03/02(月) 19:55:32 ID:bto0LC+WO
アゲ
818名無しでGO!:2009/03/02(月) 20:34:20 ID:FeGp/+rp0
定期券について質問なんですが、
たとえば4月10日まで有効の半年定期を継続で買うと
つぎは10月10日までで、そのつぎは4月10日までの
繰り返しになるのですか? 
819名無しでGO!:2009/03/02(月) 21:08:25 ID:OhT5YCY50
>>818
その通りです。
4月10日有効の定期を6ヶ月継続すれば、4月11日から10月10日まで有効になる。
それを更に継続すれば、10月11日から4月10日までに。以降これの繰り返しです。
820名無しでGO!:2009/03/02(月) 21:17:52 ID:FeGp/+rp0
ありがとうございます。
ちなみに自分と彼女の誕生日なもんで(´Д`;)ヾ
あとICOCA定期なんですけど右上の5桁の番号って継続で買い換えても
番号って変わっちゃいますよね?11111のゾロ目なんで惜しいんですが・・・
821名無しでGO!:2009/03/02(月) 23:21:50 ID:kI8fijVgO
すんません…質問です
JR往復割引で切符を買い行きは利用、旅程の変更等で帰りには利用しなかった場合、使わなかった片道分は払い戻せるのでしょうか?
時刻表では旅行開始前…としか書いておらず、解らないのです
822名無しでGO!:2009/03/02(月) 23:30:34 ID:Ufzb0zLI0
>>821
券面に「企」「契」などの文字がない通常の往復切符なら、払い戻せる
823821:2009/03/02(月) 23:34:36 ID:kI8fijVgO
>>822
サンクスです
これは片道601km以上の往復割引適用時も「企」「契」の字が無ければ払い戻し可ということで良いのでしょうか?
824名無しでGO!:2009/03/02(月) 23:42:37 ID:Ufzb0zLI0
>>823
その通り
825821:2009/03/02(月) 23:48:01 ID:kI8fijVgO
>>824
しつこい質問に答えて頂き、有難うございます
帰りのルートがまだ確定してないのですが、安心して買えます
826名無しでGO!:2009/03/03(火) 05:47:11 ID:l6Xl7mzC0
赤羽駅北口で窓口に座ってる若い女性駅員さんがチェックシート片手に勉強してました。
JRのバイトは座ってさえいれば何をしてても大丈夫なんでしょうか?
桶なら結構快適そうに勉強できそうなのでやろうかと思うのですが
827名無しでGO!:2009/03/04(水) 02:58:50 ID:TV8s4rlL0
18切符で下部温泉まで行くのですが、

東海道線 品川 5:10 → 富士
身延線 富士 7:43 → 下部温泉

この時間の電車の混み具合はどのくらいでしょうか?
座って行けたらいいのですが。
828名無しでGO!:2009/03/04(水) 09:42:09 ID:6D6cB7AzO
>>827
曜日とか詳しく書かんと、誰も答えられんよ…
829827:2009/03/04(水) 17:37:42 ID:TV8s4rlL0
>>828
平日で、観桜客で混む前の3月下旬までに出かけたいと思っています。

書き込み不足失礼いたしました。
よろしくお願いします。
830名無しでGO!:2009/03/12(木) 00:13:52 ID:v9UMmo/Y0
保守
831名無しでGO!:2009/03/12(木) 02:17:21 ID:jcYlSIej0
東京駅で、山形新幹線のえきねっと予約券を受け取るには
どこの自動券売機を使えばいいんですか?
前回山形新幹線に乗ったとき、受付カウンター近くの券売機で何度もやってみたんですが
エラーがでまくり結局受け取れず、仕方なく受付カウンターで券をもらったんですけど・・
832名無しでGO!:2009/03/12(木) 12:55:48 ID:qnohSJM7O
すいません。寝台列車の指定券についての質問です。サンライズや北斗星の個室、部屋番号わかってないと上段下段の指定は出来ないのですか?
それとも窓口で上段希望って言えばOKなんでしょうか?教えてくださいm(__)m
833名無しでGO!:2009/03/12(木) 13:06:27 ID:dNgh3YQV0
>>832
号車、個室番号を指定することもできますし、
上段、下段の希望を申し出れば、それで空席があるか調べてくれる。
834名無しでGO!:2009/03/12(木) 14:24:34 ID:+bML1SHg0
今、川崎の矢向の陸橋に鉄道マニアがいっぱいカメラを構えていますが
何か特別車両でも通るのですか?

835名無しでGO!:2009/03/12(木) 15:37:39 ID:qnohSJM7O
>>833
ありがとうございましたm(__)m
836名無しでGO!:2009/03/17(火) 10:42:56 ID:xnCLbCNL0
最終富士ぶさ上りのあちこちに反射板が付けられてたけど
返却回送の最後尾になるはやぶさの東京側だけじゃいけないの?
837名無しでGO!:2009/03/17(火) 16:24:40 ID:3+muxb28O
人身事故が起きるとブルーシートで隠すのは何故?
838名無しでGO!:2009/03/17(火) 16:48:59 ID:2I5BrLNY0
>>837
飛び散った肉片なんて見たくないだろ?

>>836
質問への回答じゃなくてスマンが、あれは「後部標識」な。
839名無しでGO!:2009/03/17(火) 17:51:01 ID:zYVB4uQt0
すみません、
なぜ湘南新宿ラインは大塚駒込巣鴨の横を通るのに山手線に乗って赤羽ー池袋の定期でおりられないのでしょうか?
840名無しでGO!:2009/03/18(水) 11:24:33 ID:h69omgaI0
>>838
>>836だけど、「後部標識」わすれてたからとりあえずd

>>839定期が「田端経由」なら降りられるよ
841名無しでGO!:2009/03/18(水) 17:56:37 ID:JdcrYCrh0
>>840
うーん、答えになってない気がする。
842名無しでGO!:2009/03/18(水) 21:19:25 ID:kDsXKZzI0
ひかり早得きっぷにて、指定列車よりも前の時間に走る「ひかり・こだま」の
自由席への乗車は可能ですか?

手元の切符には、指定列車に乗り遅れた場合は後続の「ひかり・こだま」の
自由席乗車は可能と記載があります。

明日の乗車なのですが、予定が変わり目的地に早く着かないとまずいのですが
指定列車の変更は不可能と記載されております。

あきらめて指定の列車に乗るしかないのでしょうか・・・
843名無しでGO!:2009/03/18(水) 21:22:40 ID:5pOsps660
>>842
大丈夫。車掌も何も言わない
でも指定列車の席がひとつ無駄になるのでちょっとね
844名無しでGO!:2009/03/18(水) 21:39:53 ID:kDsXKZzI0
>>843
ありがとうございます

確かに指定枠を無駄にしてしまうのは、自身の着席保障も無くなるうえに
他の人にも迷惑をかけてしまうので申し訳ないのですが・・・
今回だけは色々事情がありますので許してください


845名無しでGO!:2009/03/21(土) 17:29:20 ID:O2ZN+kUzO
ムーンライトながらの東京→大垣指定券が手元にあります

所用で小田原から乗る事になってしまったので、区間変更をしようと窓口へ行ったのですが
「区間変更の際に一旦キャンセルするので、その瞬間に取られてしまう可能性があります。このまま小田原から乗って大丈夫です」と言われました
窓口での指示の通り、東京→大垣の指定で小田原→大垣で着席出来るのでしょうか?

しばしば、ながらスレでは指定駅から乗らなかった場合、車掌さんが別の人に席を売ってしまうといった書き込みを見るので質問させて頂きました
846名無しでGO!:2009/03/21(土) 18:18:45 ID:UkM7hEI20
>>845
規則では転売できることになってるけどトラブルの元だからやらない。
万が一、転売されたら駅員が〜って言えばおk

ちなみに、車内で発売する指定席券は座席が指定されていない。
847名無しでGO!:2009/03/21(土) 18:22:39 ID:RzLaMz890
>>845
>「区間変更の際に一旦キャンセルするので、その瞬間に取られてしまう可能性があります。このまま小田原から乗って大丈夫です」

最新の窓口端末は、そのような変更の際に座席を保留しておく機能がある、
よほど古い機種を使っているか、操作方法を知らない駅員だったのかな。。。
848845:2009/03/21(土) 19:53:02 ID:O2ZN+kUzO
>>846
ありがとうございます
小田原から乗って、検札来たら車掌さんに話してみます

>>847
そのような話を聞いたことはありましたが、噂程度だと思ってました…
マルス端末が古い気がします(´・ω・)
849名無しでGO!:2009/03/28(土) 12:54:05 ID:ReOngL/k0
保守
850名無しでGO!:2009/03/29(日) 10:26:57 ID:qXCAK3Ud0
名古屋から富山早特きっぷで富山まで行き
帰りは金沢から乗車でしてもいいのでしょうか
851名無しでGO!:2009/03/29(日) 11:13:33 ID:WLG7CaQzO
インキンです
どうすればいいですか?
852名無しでGO!:2009/03/29(日) 11:32:29 ID:S3Kg6w6s0
病院池
853名無しでGO!:2009/03/29(日) 12:01:40 ID:8/XPDfBjO
金鯱賞争奪戦・水素力杯・ドラゴンゲートカップ(名古屋記念)に行きたいです
854名無しでGO!:2009/03/29(日) 15:05:00 ID:2l4z7t7b0
昔から気になってるんだけど、大陸横断鉄道って本当に金の杭が打ってある場所があるの?
アメリカのアニメ見てるとたくさんその描写があるんだけど
855名無しでGO!:2009/03/29(日) 16:06:55 ID:24K9MWZA0
>>854
開業式典のとき、金の「釘」(レールを枕木に固定する犬釘)が打たれたのは本当。
式典の後、列車が走る前に普通の鉄の釘と交換されて、現在は博物館に保管されてる。
詳細は「ゴールデン・スパイク」で検索
856名無しでGO!:2009/03/29(日) 20:18:12 ID:LreWWOjw0
日本でも式典でレールを繋ぐときにやったりしないか?
ボルトとナットだけど
857名無しでGO!:2009/03/29(日) 23:21:41 ID:vOpJGAcx0
>>856
金メッキボルトだけで式典のあとは外して・・、ナットは・・・?

犬釘は、各所で記念に展示や、忘れられて自治体の目録に・・・自治体の管理者も代が変わりどこにあるのかわからないw
858名無しでGO!:2009/03/29(日) 23:56:12 ID:sT1fHyWa0
>>850
商品概要に、「(3) 途中下車および乗車変更はできません。」と書かれているので無理なのでは。
金沢から富山まで別途切符を購入して乗車してください。

北陸方面へのお出かけに便利でお得なきっぷの継続発売について JR東海
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000004348.pdf

>>853
どうぞご自由に。それで質問は?
859名無しでGO!:2009/03/30(月) 08:38:22 ID:LxBpd5pt0
>>858
放置してる流れで触るなよ
860名無しでGO!:2009/03/30(月) 21:52:05 ID:fqOL/TBZ0
自宅から大学までの通学定期券を買うつもりです。
切符の場合では、大学最寄りの駅より一つ先の駅までが同運賃区間
となるので、その駅まで定期券を買いたいのですが、これは違反行為ですか?
861名無しでGO!:2009/03/30(月) 22:07:45 ID:wPeGd7ud0
>>860
通学定期券の購入可能区間は学校が認めた区間に限られる
大学の学生課で同じ質問して来い

あと、定期は普通乗車券とキロ刻みが異なるので、普通乗車券の運賃が同額だからといって
定期運賃も同額とは限らんぞ
862名無しでGO!:2009/03/31(火) 00:26:20 ID:LYu8srhS0
>>861
わかりました、ありがとうございます。
863名無しでGO!:2009/04/01(水) 12:14:29 ID:rGM4cmuW0
昔あった麗スレッドはいま建てても需要がないでしょうか
先週末ついに鉄道博物館に行って明らかにイっちゃってるいまがチャンスだと思うのですが
864名無しでGO!:2009/04/01(水) 22:13:30 ID:aIQBOe8oO
電車の中でオナニーしたくなったらどうしたらいいですか?
865名無しでGO!:2009/04/01(水) 22:20:54 ID:JMrNg1dh0
しちゃえばいいと思うよ
866名無しでGO!:2009/04/05(日) 23:51:15 ID:OMnkgZIb0
PS2のTHE京浜急行を買おうと思ってるんだが、2chに関連スレとかってある?
検索しても引っかからないんだorz
867名無しでGO!:2009/04/05(日) 23:53:39 ID:5af1sea10
>>866
【音楽館】Train Simulator【42号線】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1233542254/
868名無しでGO!:2009/04/05(日) 23:59:06 ID:OMnkgZIb0
>>867

ありがとう。助かった!
869名無しでGO!:2009/04/08(水) 20:40:37 ID:uJfz43Sb0
蒸気機関車の排気ガスの規制は何法で行っているのでしょうか?
870名無しでGO!:2009/04/08(水) 20:53:45 ID:g1YpfbW/0
871名無しでGO!:2009/04/08(水) 20:59:30 ID:uJfz43Sb0
大防法は基本的に移動設備相手にしてないんだよなぁ
872名無しでGO!:2009/04/08(水) 21:05:36 ID:g1YpfbW/0
>>871
それ以外だと、鉄道に関する技術上の基準を定める省令(国土交通省令)くらいかな
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html
第68条3の二で「蒸気機関は、機関から排出される火の粉及び燃えがらによる火災の発生を
防止することができること。」と定められてる
873名無しでGO!:2009/04/10(金) 06:07:36 ID:42Vu/t350
座って寝ている、おねーさんの足が開きかけだったとします。
地べたに座ってジィーッと見てたらどんな罪になるのでしょうか?

さわりも撮りもしません。
874名無しでGO!:2009/04/10(金) 13:50:04 ID:NBzOUPNj0
鉄道会社のアンチはまだ意味が分かるのですが、
列車そのもののアンチってなぜあそこまで頑張れるのでしょうか
875名無しでGO!:2009/04/10(金) 16:22:56 ID:fYrtZeZ9O
>>874
アンチとか厨とか、どこの世界にも居るもんやなぁ…w
876名無しでGO!:2009/04/12(日) 19:14:14 ID:cUeHieP50
昨日の午後2時か3時ごろ
吉祥寺駅の各駅停車ホーム東京寄りに
三脚軍団がいましたが
あの人たちのお目当ては何だったのでしょう?
877名無しでGO!:2009/04/12(日) 19:47:59 ID:Hlk9MKlw0
878名無しでGO!:2009/04/12(日) 21:08:11 ID:qLASq0IAO
ヒネ113系の「紀勢スイッチ」って一体なんですか?
879名無しでGO!:2009/04/12(日) 21:17:25 ID:D7kjltBr0
>>878
押すと運転台の運転士知らせ灯が点灯する
通常は運転士知らせ灯は全てのドアが閉まると点灯するものだが、紀勢線では見通しの関係で
ドア閉め時にホームに降りて前方確認する必要がある駅があり、ホームに降りた車掌を置き去りに
してしまうという事例が発生したので、対策としてそのようなスイッチを取り付けたんだったはず
880名無しでGO!:2009/04/12(日) 23:27:34 ID:cUeHieP50
>>877
ありがとうございます。
120周年ってすごいですね。そんなに歴史があるとは・・・
写真パネル展見に行ってこようと思います。
881名無しでGO!:2009/04/13(月) 20:17:53 ID:bEiysTJSO
>>879
ありがとうございます
それで「半自動」の回路を「紀勢スイッチON」の指令に転用した車が居たんですね
納得です
882天満橋駅の…:2009/04/14(火) 00:45:53 ID:eX5IpNrr0
突然ですが

地下鉄天満橋駅はなぜドーム(アーチ)状なスペースがあるん?
コマルスレにバカにされたのでこっちに来ました(泣)
関東民なので分かりません…

それとスペースって1年間同じ(ピンク色)デザインですか????
私的には春の期間限定ネタだと思うのですが…
883名無しでGO!:2009/04/14(火) 01:39:54 ID:knCdqyab0
なぜ東武伊勢崎線に東急、地下鉄日比谷・半蔵門が乗り入れられるのですか?
線路の幅のって、そんなに種類多くないってことですか?
884名無しでGO!:2009/04/14(火) 01:55:00 ID:G0QyazKw0
>>883
国内の鉄道で使用されている線路の幅は、いくつか例外はあるものの基本的に
762mm・1067mm・1372mm・1435mmのいずれかとなってる(東武伊勢崎線や
地下鉄日比谷線・半蔵門線などはいずれも1067mm)
数字は端数なのはもともとの寸法がヤードポンド法で設定されていたため

あとはWikiPediaの「軌間」の項目でも見とけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%96%93
885名無しでGO!:2009/04/16(木) 22:49:56 ID:HQBD6lZqO
在来線の交流電化は結果的には失敗だと
思うのは私だけでしょうか?
886名無しでGO!:2009/04/16(木) 23:06:23 ID:JwupdWZh0
>>885
交流電化自体は技術的に大きな問題点が存在したわけでもないし、地方の電化促進に貢献したり
新幹線の実現にもつながったりしたので、失敗ではないだろう

交流電化を実施する路線の選定に関しては、結果的に失敗だったと言える路線はあるかもしれんが
887名無しでGO!:2009/04/17(金) 17:29:52 ID:VzSjiQFRO
線区最高速度が105km/h以上の場合でも、
機関車の分岐器直線側通過速度が100km/hに制限される、というのは本当ですか?
888名無しでGO!:2009/04/18(土) 15:27:08 ID:RhgqOE9z0
JRのおでかけネットで、京都−博多 光新幹線で検索したんですが
乗車券9,560円指定席5,650円と料金表示されますが指定席5,650円って特急料金と指定席代合わせてってことでしょうか?
なんか指定席って表現も素人考えですが違うんじゃないのかなぁとか思っちゃうんですが
889名無しでGO!:2009/04/18(土) 16:24:02 ID:l+HsNeQK0
>>888
入力時に利用列車「新幹線」と座席条件「普通車指定席」を選択したから。。。。

「普通車自由席」を選択すれば、「自由席」
「グリーン車」を選択すれば「グリーン席」

「新幹線・普通車指定席利用の料金」と、素人にも理解できるような親切な表示をしろ・・・・って言いたいんですね。
890名無しでGO!:2009/04/18(土) 21:32:58 ID:0Syy6D2+0
あ、ホンとだ・・・・・普通車指定席 に●ついてる。こりゃ失敬
891名無しでGO!:2009/04/22(水) 18:19:43 ID:o/o2L8jy0
次発 3ドアなのに 4ドアのとこに並んでたヤツラが押し寄せてきました

どうしたらよいですか?
892名無しでGO!:2009/04/23(木) 07:50:22 ID:s0vWjJGJ0
東京メトロなどには、パスネットが廃止された今でも「2枚投入可」の
シールの憑いた自戒機がありますが、これは、
1)あらかじめ、メトロの回数券・1日券等を持っている人が、
2)直通乗入列車に乗入側のキップ(吉祥寺→中野等)や定期で入場し
、その改札機にその2枚を入れば出られる、と言うことですか?
893名無しでGO!:2009/04/23(木) 11:26:48 ID:TiCHrbbN0
894名無しでGO!:2009/04/23(木) 22:21:18 ID:/scLKth2O
質問させて下さい
JRの定期券についてなのですが
定期を買う時に指定した駅と駅の間ならどこで乗り降りしても定期代で払えるのでしょうか?
ちなみにSuica定期です
895名無しでGO!:2009/04/23(木) 22:47:54 ID:VE5og+Jt0
>>894
>定期代で払えるのでしょうか
どういうこと?
改札出たら別料金が必要かどうか、という意味なら、
定期の券面に記載してある区間内の駅なら基本的に乗り降り自由ではあるよ
896名無しでGO!:2009/04/23(木) 22:52:37 ID:/scLKth2O
すみません
その意味です
ありがとうございます。
897名無しでGO!:2009/04/26(日) 20:05:56 ID:zF8qZTiq0
>>892
ちょっと違うけど、参考までに。
西船橋駅の乗換え改札は、JR仕様の改札機、かつ2枚使用可の表記も
なかったけれど、JR側から「船橋→130円区間」+「メトロ回数券」
2枚重ね投入で通れたよ。(JRのキップは当然回収)
898名無しでGO!:2009/04/28(火) 08:15:53 ID:a0Mg4jpvO
バラストの下は道路路盤のように砕石や改良地盤で出来ているの?
899名無しでGO!:2009/04/28(火) 11:40:50 ID:zWBfTfge0
一般にどうでもいい質問のため誰にも聞けないのでここで失礼します。

踏み切りの遮断機は普通対向に各1本ずつだと思っていたのですが、
いつも通る踏切の遮断機が、片側は1本、対向は2本(左右から短いバーが降りる)
という仕様になっていることに気付きました。
こういう仕様の遮断機って結構あるものなのですか?
また、なぜそんな仕様になっているのでしょうか?
個人的に気になって仕方ないので、お分かりになる方がみえましたら
回答のほう、よろしくお願いします。
900名無しでGO!:2009/04/28(火) 15:04:09 ID:H01KkhK40
>>899
道路が一方通行の踏切なんかにありがち。

遮断機が片側2本(合計4本)の場合、踏切の閉まるパターンは、
道路から向かって左側の遮断機を先に閉めて自動車を制止した後、
中の人や車が渡ったぐらいのタイミングで右側の遮断機を閉める、ってのが普通。

一方通行の道路だと出口側からは自動車が進入しない(はず)だから、
車を制止する必要もなく、そのための設備を省略できると。
901名無しでGO!:2009/04/28(火) 17:47:01 ID:zWBfTfge0
>>900
へええ、そうだったんですか!詳しくて分かりやすいお答えをありがとうございます!
疑問が解決してすっきりしました!
902名無しでGO!:2009/04/29(水) 08:37:17 ID:OcpYhoPz0
>>898
バラスとの下の路盤がだめだとどうにもならないからしっかりやるよ
土とか砂利とかを敷いてロードローラーで固めたり、
場合によってはアスファルト舗装することも。

盛土だって今では薄く敷いてロードローラーで固めるを繰り返すし、
路盤が悪いところでは薬液注入することもある。
903名無しでGO!:2009/04/29(水) 18:50:13 ID:Y8vmh4iI0
>>902
さんくす
普通の道路土工とあまり変わらないのですね。
参考になりました。
904名無しでGO!:2009/05/04(月) 21:06:16 ID:gznDpS3JO
回送
905名無しでGO!:2009/05/08(金) 17:43:53 ID:y6kuP8X30
今、湘南新宿ラインの8両目モハに乗ってるんですがスゴく縦揺れがひどいです。

いまでもモハってこんな感じなのがふつうなんでしょうか?
906名無しでGO!:2009/05/08(金) 21:44:57 ID:5Pz0KRWe0
>>905
>いまでもモハってこんな感じなのがふつうなんでしょうか?
まず、モハかサハかに関わらず、台車構造・軸箱支持方式なんかによって乗り心地は
全く変わってくるからな。

で今回は、「モハであること」が原因だったとは考えにくいぞw
湘新だと同じ編成中のモハ・サハ・クハは同じ系列の台車だし、
自重の大きいモハの方がむしろ揺れにくいとも言えるかと。
フラットでもあったんだろうか
907名無しでGO!:2009/05/08(金) 22:17:47 ID:IzF2F8An0
>>905
120km/hとかで走っていると結構ゆれるよ>E231

E231普通車はヨーダンパ未装着なのも一因でしょうね。
私も久々に通勤で乗るようになったが、
結構ゆれるなーと思っている。
908名無しでGO!:2009/05/08(金) 22:20:42 ID:IzF2F8An0
あー縦揺れか
的外れなレスをしてしまった 忘れてくれ
909名無しでGO!:2009/05/09(土) 03:22:32 ID:0H34l1I00
>>907
ヨーダンパって結構利くね。
223系なんかは高速走行時には明らかにヨ231系より揺れないし。
もちろん軌道の状態にもよるんだろうけど。
910名無しでGO!:2009/05/09(土) 04:57:50 ID:wUdvTem6O
モハってなんですか?
911名無しでGO!:2009/05/09(土) 07:26:37 ID:aoDF9Dqa0
モ…もうここ以外では聞けないほど
ハ…恥ずかしい質問に答えてやるスレ
912名無しでGO!:2009/05/10(日) 01:35:49 ID:lRIWk93x0
国鉄新性能電車の車両形式 で検索すると出るらしいよ
913名無しでGO!:2009/05/10(日) 02:09:03 ID:uzj4DTBKO
>>912
車両称号基準か?
914905:2009/05/11(月) 17:46:36 ID:RlDlqxTw0
>>906ー907

今日も231の8両目に乗ってますが縦ゆれの具合は変わらず。よって個体差ではないようです。

ヨーダンパですか。

今朝は9両目のサハでしたがあまり感じませんでした
915名無しでGO!:2009/05/15(金) 23:12:04 ID:AmgqcNmJ0
特急G車のモケットカバー付フットレストは、
靴を脱いで使うべき?それとも下足のまま?
916名無しでGO!:2009/05/15(金) 23:37:52 ID:hxJBeXE80
>>915
モケットがあるなら靴は脱がないとだめ。
金属製やプラ製のやつなら靴を履いたままでOKだが。
917名無しでGO!:2009/05/16(土) 08:27:51 ID:5UK/qqseO
ちんちん電車とワンまん電車から生まれた子供を教えて下さい。
918名無しでGO!:2009/05/16(土) 08:46:53 ID:qAQgFvLmO
>>917 王珍満(ワンチンマン)さんですよ。
919名無しでGO!:2009/05/19(火) 17:29:07 ID:E55YMto30
なんでSuicaグリーンは駅買いと車内買いで値段が違うのでしょうか。

座席上部にタッチした時点で料金引き落としの方が駅にグリーン券売も必要なくて良いとも思えるのですが。
920名無しでGO!:2009/05/19(火) 18:42:27 ID:6tOBEwGO0
> なんでSuicaグリーンは駅買いと車内買いで値段が違うのでしょうか。
Suica(笑)とエキナカ(笑)で飯食ってる会社なんだから違わないほうがおかしい。

> 座席上部にタッチした時点で料金引き落としの方が駅にグリーン券売も必要なくて良いとも思えるのですが。
50kmまでと51km以上で料金が違うから降りようとするときに残高不足になると面倒。
921名無しでGO!:2009/05/20(水) 05:39:06 ID:PjgVQt/20
>>920
結局、前売り券や印刷クーポンと同じ扱いなのかな。


まあそもそも車上サーバー載せてない&地上とのデーター通信手段もないので課金チェック自体が不可能

フラグ見てるだけだからさ。

922名無しでGO!:2009/05/24(日) 00:40:30 ID:kjFeRa9c0
早朝深夜勤務の電車の乗務員さんが泊まるところが車庫の近くにあると思うのですが,食事はどのようなものが提供されるのでしょうか? パン?弁当?
食中毒(に及ばなくても腹痛や下痢)で電車の運行に支障が出ると困るはずなので,いい加減なものは食べないと思うのですが,何か決まりはありますか?

仕出し元として横浜駅近くにある崎陽軒の弁当,秋葉原の近くにある山崎パンが怪しいと思っているのですがどうでしょう.
923名無しでGO!:2009/05/24(日) 01:33:38 ID:0Nedd69aO
モケットってなんですか?
シートのクロス?
924名無しでGO!:2009/05/24(日) 04:23:49 ID:8NyY/AzJ0
>>923
布地の一種、またはその織り方のこと。
座席の外装の名前と勘違いしてる鉄オタが多い(間違いの例「E259系の座席は本革モケット」)
925名無しでGO!:2009/05/24(日) 11:27:28 ID:qnppYZ8p0
>>922
ググったらこんなスレがでてきた
http://piza.2ch.net/train/kako/988/988986634.html
926名無しでGO!:2009/05/25(月) 18:28:45 ID:einijikg0
新規の定期、いつから利用開始の前日以前でも買えるようになったんでしょう?
927名無しでGO!:2009/05/25(月) 19:04:17 ID:FXrKq8t60
どこの会社か書かなきゃ誰も答えられんだろ。
928名無しでGO!:2009/05/26(火) 09:33:13 ID:auNOAbKz0
>>926
すみませんJR東の新規定期です
929名無しでGO!:2009/05/26(火) 18:36:15 ID:pPN2vYLC0
平成18年1月1日現行の基準規程28条2号には

(2) 定期乗車券
 ア 有効期間の開始日の前日が休日(事業所又は指定学校の休日を含
    む。)となるときは、その休日の前日(休日が連続する場合は、最初の休
    日の前日)から。ただし、有効期間の開始日の7日前以内の日からに限る。

 イ 第58条の規定により定期乗車券の一括発売をするときは、有効期間
   開始日の7日前から

 ウ 第60条の規定により定期乗車券の継続発売をするときは、有効期間
    開始日の14日前から

 エ その他駅長が必要と認めたときは、有効期間の開始日の14日前から。

って書いてある。
930名無しでGO!:2009/05/27(水) 05:42:42 ID:+DjvC/uK0
>>929
ありがとうございました

学生の頃、夏休み明けとか前日シバリが鬱陶しかったけど今は楽ですね
931名無しでGO!:2009/05/27(水) 18:23:49 ID:JYKLivIM0
バックから犬が頭出して乗車してる女が多いですが、料金やカゴ入れは規定にないのでしょうか
932名無しでGO!:2009/05/27(水) 19:43:37 ID:WK8RmbNh0
933名無しでGO!:2009/05/28(木) 00:53:04 ID:D/BbSvMwO
そいやこないだベビーカーに犬がのってたな
934名無しでGO!:2009/05/28(木) 05:51:49 ID:jWssthrW0
>>932
ありがとうございます

犬さんもちゃんと徴収してほしいですね
935名無しでGO!:2009/05/31(日) 19:39:57 ID:nGHRHTxK0
JR東線で見かけたのですが、この標識は何を意味するもですか?



それと、地図記号の「橋」を縦にして、双方の対面のくびれを伸ばした
ような標識は何を意味しているのですか。
(こういった標識もわかるサイトがあった教えてください。距離標や勾配
標が出てくるサイトならわかるのですが)
936名無しでGO!:2009/05/31(日) 19:59:29 ID:iksRYs0H0
先般、メトロ丸ノ内線がワンマン化されましたが、あれだけいた
車掌さんたちは、その日を期してどこへいかれたのでしょうか?
それ以外の線区に転属になってワークシェアリング?
それとも、清掃とか売店等関連会社への出向?
それとも解雇?
937名無しでGO!:2009/05/31(日) 20:12:38 ID:8d4eim420
>>935
//// 鉄道板・質問スレッドPart132////
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1240242615/600
の前後をご覧あれ・・・

600 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2009/05/26(火) 21:45:44 ID:BXYP4fbj0
>>592
信号機設置位置表示。
これを越えたら、先頭車両が信号機を越えて次の閉塞区間に入った状態。
ってのを車掌に知らせる標識。
938名無しでGO!:2009/05/31(日) 20:16:15 ID:8d4eim420
>>936
毎年、各現場、各線区で多くの定年退職者がいますので
他の職場の退職者の補充。
939名無しでGO!:2009/05/31(日) 20:29:54 ID:8d4eim420
>>935
>地図記号の「橋」を縦にして、双方の対面のくびれを伸ばしたような標識は何を意味しているのですか。
エアセクションのことかな・・・
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070609.pdf
こんな事故がありました。。。


>こういった標識もわかるサイトがあった教えてください。
垂水運転所9番線「テクニカルセンター」
ttp://kobe.cool.ne.jp/tarumi/Tech_index1.html
は、参考になるのでは。
940名無しでGO!:2009/05/31(日) 20:35:26 ID:YSJPcezO0
941名無しでGO!:2009/05/31(日) 22:02:09 ID:hbfqOxVYO
質問よろしいでしょうか?

長距離の乗車券で仙台・青森で途中下車する場合、自動改札に乗車券を入れても券は戻ってくるのでしょうか?
それとも、駅員のいる改札口から出入りしなければないのでしょうか?

よろしくお願いします。
942名無しでGO!:2009/05/31(日) 22:40:47 ID:YSJPcezO0
>>941
戻ってくる
ただし、駅によっては切符は戻って来るものの扉が閉まって「係員のいる通路へ(ry」となる場合も
あるので、その場合は戻ってきた切符を持って係員のいる通路へ行って切符を見せること
943名無しでGO!:2009/05/31(日) 22:47:05 ID:hbfqOxVYO
>>942
ありがとうございます。
少なくとも飲み込まれてしまうって事はないと解釈してよろしいですかね。
944名無しでGO!:2009/05/31(日) 22:52:02 ID:YSJPcezO0
>>943
そういうこと
まれに飲み込まれてしまうこともあるようだが、その場合も係員のいる通路に行って
「まだ使えるはずの切符なのに飲み込まれてしまった」と言えば探してくれる
945名無しでGO!:2009/05/31(日) 23:03:09 ID:hbfqOxVYO
>>944
改札機の中を探してもらうのは気が引けますね。
ターミナル駅は駅員のいる改札口に人が群がってる光景をよく見かけるので自動改札で早く出入りしたいのですが
出来れば駅員のいる改札を通ってみます。

色々ご丁寧にありがとうございました。
946名無しでGO!:2009/06/04(木) 14:39:35 ID:G98jD8wrO
寝台特急の機関士さんって、どれくらいの間隔で交代していくのですか?
あんまり運転停車が多いと遅くなるし、かと言って長距離ぶっ通しはキツいし…
947名無しでGO!:2009/06/04(木) 17:48:03 ID:TfM5knc20
昭和40年前後(主要踏切に警手さんがいた頃)に、地方の普通駅で貨車の
入換えに使われていた小型の内燃機関車の形式・緒元が知りたいのです。
DX ○○、のような機番号はついていなかったと記憶しています。
(なにぶんにも幼児だったので…ワム・トラなどは読めたのですが…)

大きさ・外観は平成筑豊鉄道レトロ線の機関車に似ています。
948名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:13:58 ID:3BIHahi10
>>947
普通に考えればDD13だと思うけど。

>DX ○○、のような機番号はついていなかったと記憶しています。
これが謎だ。車籍のない車両を入れ換えに使用するなんて通常はあり得ないのでは。
作業を目撃した駅名を具体的に教えて欲しい。

>大きさ・外観は平成筑豊鉄道レトロ線の機関車に似ています。
DD13だと大きすぎるよね。
949名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:50:38 ID:G98jD8wrO
>>948
>車籍のない車両を入れ換えに使用するなんて通常はあり得ないのでは。
普通に有り得ますよ。

家に着いたらちょっと調べてみます
950名無しでGO!:2009/06/04(木) 18:52:10 ID:5FWcjuHm0
>>947
貨物駅や地方駅の荷扱い線で入れ換えていた「貨物移動機」「入換動車」は
本線を走行するための車籍はなく、機械としての管理番号が記されていました。
国鉄所有機ではなく、通運会社の所有も多く存在しています、会社独自で形式が書かれていたり
まったくの無番号もあります。

どこの駅か覚えていないのですか?
951948:2009/06/04(木) 20:10:56 ID:3BIHahi10
>>949-950
フォローありがとうございます。よそでは聞けない恥ずかしい回答ですみません。
952949:2009/06/04(木) 20:39:56 ID:oS/eNj1U0
953名無しでGO!:2009/06/05(金) 13:42:38 ID:kNBllY4l0
もし運転士が運転中に我慢できない程の腹痛が来たらどうするんですか?
痛すぎて運転できないレベルの腹痛。
954名無しでGO!:2009/06/05(金) 15:44:12 ID:mKf2rP/60
ブレーキかけて119番だろw
列車は代わりの運転士が駆けつけて最寄り駅までウンコ。
955名無しでGO!:2009/06/05(金) 16:54:50 ID:/JGQAk+Q0
他で聞いても教えてくれなかったんで、誰か教えてください
本町駅のローマ字表記って電車の看板(honmachi)と駅の看板(hommachi)で違うのはなんでですか?
956名無しでGO!:2009/06/05(金) 17:17:06 ID:CREnZokp0
>>955
電車もhommachiになっているはずだが。
なっていなければ、電車の方向幕を作った業者or発注したJR社員のミス。

駅の看板などのローマ字表記はヘボン式表記。
b・m・pの前の「ん」はmになるので、駅の看板が正しい表記です。
ttp://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/index.html
957名無しでGO!:2009/06/05(金) 17:28:47 ID:/JGQAk+Q0
>>956
気になってたんで助かりました、さんくす
電車の看板は確かにhonになってました、JRはミスを放置してるのかー
958名無しでGO!:2009/06/06(土) 20:47:12 ID:a9pcLLkC0
鉄道って、おおよそSL+客車→ディーゼルカー→電車って進化をしてきましたよね?
DL+客車やEL+客車という輸送手段は、どういうプロセスで(どのような利点があって)出てきたんですか?
959名無しでGO!:2009/06/06(土) 21:31:21 ID:eyZOt+uB0
>>958
どこの進化の話か知らんが、一般に鉄道車両の変遷は以下の通りとされてる

SL+客車─→EL+客車──→電車
.│        ↓(一部要素(電気式DL等))
.└────→DL+客車──→気動車

機関車+客車の組み合わせは動力集中型と分類されるもので、機関車は製造コストが高く客車や貨車は製造コストが
安いので、コスト的にはこちらのほうが有利とされているが、高出力の機関車を用意しようとすると機関車の重量が
重くなるのと、編成中に最低1両客が乗れない車両が組み込まれるのが難点
ヨーロッパなどではつい最近までこちらが主流だった

一方、電車や気動車のような方式は動力分散型と分類されるもので、構造物の重量制限などで重量が重い機関車を
使用できない場合に軽量で高出力な車両を導入するのに有利とされていて、ちょうどそのような条件下にある日本で
特に採用が進んだ
また、新幹線のような高速列車では動力分散型のほうが軌道に与える影響が少ないので、これまで動力集中型を
採用していたヨーロッパの高速鉄道でも最近は動力分散型への移行が進みつつある
動力車の数が増えるので保守の手間が増えるのが難点とされていたが、現在では省メンテナンスの機器が増えたので
この点は大差なくなってるとされてる
960名無しでGO!:2009/06/06(土) 21:38:33 ID:HDWu7gyb0
>>958
> 鉄道って、おおよそSL+客車→ディーゼルカー→電車って進化をしてきましたよね?
国内全体を見ればそうです。
ですが、地域ごとに事情があるので一概には言えません
961名無しでGO!:2009/06/06(土) 21:54:05 ID:NkRE/JUJ0
>>959
…wikiからのコピペか?

>>958
>DL+客車やEL+客車という輸送手段は、どういうプロセスで出てきたんですか?
動力近代化を進めようとすれば、普通はそうなる。蒸機の代替にDLや電機を投入してハイ終わり。
80系電車・10系気動車登場以後の日本が変だっただけ。
962名無しでGO!:2009/06/06(土) 22:04:43 ID:3SYRyyk80
>>958
「金」と「人」

>DL+客車やEL+客車という輸送手段は、どういうプロセスで(どのような利点があって)出てきたんですか?
電化の計画のない路線の在来のSL牽引の客車を全て気動車に置き換えるのは、車両製作費が膨大なものに。

電化されても、同様・・・新しい電車を製作しておもに通勤需要や主要幹線に配置、古い電車を新規電化路線へなどなど
毎年決められている国鉄予算のなかで(予算決算の事情で一部は車両メーカから貸借)・・・ヤリクリ。

さらに、乗務員の配置転換教育も必要になり・・・合理化には貢献してるがw
963名無しでGO!:2009/06/06(土) 22:08:29 ID:eyZOt+uB0
>>961
長文を見ると即コピペ扱いってどんだけゆとりなんだ
964名無しでGO!:2009/06/06(土) 22:13:00 ID:a9pcLLkC0
>>959-963
車両の変遷については、中央線の移り変わりを写真で見て、勝手にどこもSL→DC→ECなんだと思ってました。
日本にDCやECが合っていただけで、予算などの都合でELやDLが入るのが自然、ということで合ってますか?
965名無しでGO!:2009/06/07(日) 20:26:50 ID:hrZcH35V0
大阪市営地下鉄を利用しています。
朝のラッシュ時、発車の際にいったん扉を閉めた後、再度全部の扉を開閉させることがよくあります。
たぶんどこかで服やカバンを挟んだからだろうと思うのですが、そういう場合は再開閉スイッチを
使えばよさそうに思うのですが、何か使わない理由があるのでしょうか?
それとも、大阪の地下鉄の車両には再開閉スイッチがないのでしょうか?
966名無しでGO!:2009/06/08(月) 11:36:19 ID:50ViRxpw0
東武線の時差回数券について質問です。
回数券には「平日10時から16時まで有効」と印字されており、購入時にもそのような
説明文を見た記憶があるのですが、東武のホームページには平日10時から16時の間に加えて
休日や祝日は終日利用出来ると書いてあります。
どちらが本当なのでしょうか?
土日も利用出来るのだとしたら、今迄平日を選んで使っていたので損した気分です。
967名無しでGO!:2009/06/08(月) 19:28:38 ID:5366M8PQ0
平日「は」10時から16時まで有効
です。
平日「の」
ではありません。
968名無しでGO!:2009/06/09(火) 13:36:30 ID:BzujVs5C0
>>967
966です。
なるほど、そういう事ですか。土日は利用できないものだと思い込んでいました。
すっきりしました。レス有難うございました。
969名無しでGO!:2009/06/11(木) 00:25:51 ID:JTsf7dwq0
分割購入した乗車券での新幹線乗車について質問させてください。
例えば、静岡→東京(山手線内)の乗車券を分割購入し、静岡→大船と大船→東京
のように新幹線と在来線が別線として扱われる区間内で分割した場合、
この乗車券で小田原以西→品川または東京を新幹線を利用することは可能でしょうか?
970名無しでGO!:2009/06/11(木) 00:33:52 ID:A3S3ybt10
>>969
問題なく利用可能

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
> ただし、2枚以上の普通乗車券又は普通回数乗車券を併用して使用する場合は、
> 他方の経路の乗車中においては途中下車をすることができない。

上記を逆に読めば、2枚以上の乗車券類を併用する場合も、途中下車しなければ
他方の経路も乗車可能ということになる
ちなみに小田原〜品川は上記条文の(24)で規定されてる
971名無しでGO!:2009/06/11(木) 19:48:21 ID:MLWD3KTh0
>>922
自炊か自己調達だろ。
飛行機のパイロットじゃないだから。
972名無しでGO!:2009/06/11(木) 23:41:46 ID:/9DYNDu+0
>>970
回答と説明頂き、ありがとうございました。
973名無しでGO!:2009/06/12(金) 05:52:18 ID:rOdByqWr0
>>971
電車、消防、警察 夜勤前提で小集団なところって結構自炊してるね。

昔見学にいった消防署や、バイトしてた千代田線北千住駅の職員さんが言ってた。

「当番制だから結構皆うまい」って。

そういえばバイトで使う白い手袋の洗濯もしてくれてたなぁ。。。
974名無しでGO!:2009/06/12(金) 19:08:21 ID:HZy7VakBO
駅構内の壁に貼ってあるポスターって貰う事は出来ませんか?
975名無しでGO!:2009/06/12(金) 19:33:05 ID:UpbXFHbp0
>>974
以前は、鉄道会社の広告取扱子会社で、希望者に頒布していたが、
現在は広告主との契約上譲渡できないことになっている・・・・ことが多い。
面倒なので一律、譲渡不可。
976名無しでGO!:2009/06/12(金) 19:54:24 ID:HZy7VakBO
>>975
がっかりです
有難う御座いました
977名無しでGO!:2009/06/12(金) 20:52:53 ID:YcwJRpou0
>>922
>早朝深夜勤務の電車の乗務員さんが泊まるところが車庫の近くにあると
>思うのですが,食事はどのようなものが提供されるのでしょうか? 
>パン?弁当?

>仕出し元として横浜駅近くにある崎陽軒の弁当,秋葉原の近く
>にある山崎パンが怪しいと思っているのですがどうでしょう

会社が池沼でもない大のオトナの、それも使用人の食事の用意
してくれるなんて、そんな職場があるのですかね?

パイロットさん? それとも職歴なしの方?
夜行列車の車掌も、弁当持参か、食堂車で「ハチクマライス」を自己負担
で食べてたんだから。
978名無しでGO!:2009/06/12(金) 21:12:10 ID:5WEFeyOF0
>>977
費用を誰が負担するかはともかく
賄い付きとか普通にあるだろ
979名無しでGO!:2009/06/13(土) 11:32:14 ID:gJwQ1BMP0
使用人とかいってるのは良く見るアレな方ですよ
980名無しでGO!:2009/06/15(月) 05:37:37 ID:maNVXwZb0
うちの会社も普通に残業時食事用意してもらえるな。申請ベースで社食料金はとられるけど
981名無しでGO!:2009/06/15(月) 12:08:52 ID:DNIvGV0t0
>>977
飲食店勤務なら給与別で賄い付きが普通
中小零細経営のスーパーや総菜屋なんかでも余ったら従業員行き
コンビニや大手でも廃棄が原則だがこっそり従業員が食べてたりする
社会経験無しの方ですか?
982名無しでGO!:2009/06/16(火) 08:29:57 ID:4oVI/ibu0
飲食業界以外なら、労働法で定められている「時間」の確保以外
のメシの手配など常識ではない。ここは「鉄道版」である。
983名無しでGO!:2009/06/16(火) 17:46:27 ID:3W2RBPwp0
>>982
福利厚生って知ってる?給与の一部だよ
984名無しでGO!:2009/06/16(火) 18:27:14 ID:sa351AXE0
メシの手配が法定外福利であることを知らないならただのアホだし
知っててあえて書かないなら、ずいぶん悪辣な釣りだなw
985名無しでGO!:2009/06/16(火) 20:23:36 ID:8wfeELOU0
どうでもよくね?

次スレ立ててくる。
986名無しでGO!:2009/06/16(火) 20:24:15 ID:8wfeELOU0
よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ5
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1245151444/
987名無しでGO!:2009/06/17(水) 05:58:18 ID:Am+dDaQF0
>>984
アホでもいいや。
そういうとこでしか働いたことないんでね。
988名無しでGO!:2009/06/17(水) 07:33:53 ID:09K3kylE0
>>982
>そんな職場があるのですかね?
と聞かれれば飲食業界が出てくるのは当然だろw
989名無しでGO!:2009/06/17(水) 12:23:06 ID:rALlKviU0
走るんですが嫌いな人の論理がよくわからない時があります
剛性が低いとかよく言われていますが、むしろ下手に高い方が衝突時にヤバい気がするのですが
990名無しでGO!:2009/06/17(水) 12:26:30 ID:u/PN4JK60
>>986
991名無しでGO!:2009/06/17(水) 22:49:53 ID:2O3YSNZk0
>>989
キャビンやバンパー(電車だとスカート)は剛性高くないとダメだよ
その反面クラッシャブルゾーンは故意に壊して衝撃を吸収する
E231近郊型とかは結構この点に関しても考えられている方だけれど
自動車と違って鉄道や飛行機はパシッブセーフティは遅れてる
992名無しでGO!:2009/06/18(木) 16:40:51 ID:4GN+q6Wf0
>>989
209系は車内が安っぽいので嫌いです
993名無しでGO!
>>976
期限過ぎたら持って帰ってくれた方が本当は助かるんだけどね…
世知辛い世の中になったもんだ