深夜帯・最終電車を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
深夜帯に入ると、行き先が入庫や翌日の運用に絡んで複雑になり、そこに行き先別の最終への接続も絡んで、徐々にカオスになり、そうして一日を終える。
こんな最終電車の風景に萌える奴ら集合。

最終がらみのスジや行き先は勿論、他線どうしでの接続の話題なんかもありかな?
2名無しでGO!:2008/05/01(木) 20:35:17 ID:mh9chgnxO
増健
3名無しでGO!:2008/05/01(木) 22:19:05 ID:KNB32ZRb0
22時時ぐらいには最終列車が単行でとぼとぼと走るローカル線。
こんなシチュエーションにも萌える。
4名無しでGO!:2008/05/02(金) 11:06:01 ID:9xxTZmvdO
4
5名無しでGO!:2008/05/02(金) 11:31:54 ID:MsrT8oBtO
最終電車でジャンケンポン
6名無しでGO!:2008/05/02(金) 11:52:41 ID:J37gQ8enO
熊本駅は始発も終発も特急
7深夜まで逝かないけど:2008/05/03(土) 12:40:20 ID:Ay9bgnNp0
この中央線(各停)中野止まりは、せめて三鷹まで逝って欲しいなぁ…
都心・新宿→蛆並3駅は前後の間隔が開いてすげえ不便(土休は快速が止まらないし)
http://www.jreast-timetable.jp/0805/train/00000/00268.html
http://www.jreast-timetable.jp/0805/timetable/tt1039/1039091.html
8名無しでGO!:2008/05/06(火) 16:35:34 ID:6buqKFqR0
最終はやっぱり行き先が少しづつ短くなっていく方式がいいな。
最強線…川越行きの後に武蔵浦和行き
東海道線…小田原行きの後に平塚行き
高崎線…高崎行きの後に籠原行き
京葉線…蘇我行きの後に海浜幕張行き
横浜線東神奈川発…橋本行きの後に町田or中山行き
地下鉄東西線…東葉勝田台行きの後に妙典行き
こんな感じに欲しい。

宇都宮線…宇都宮行きの後に、…小金井より前で折り返せる駅ってどこがある?小金井行きじゃ長すぎるね。
9名無しでGO!:2008/05/06(火) 17:00:28 ID:t1zroub50
まあ、終電が遅くなればなるほど日本のサラリーマンの
奴隷労働ぶりがひどくなるわけだがorz
10名無しでGO!:2008/05/06(火) 17:07:14 ID:tgqG6bSsO
>>8
古河は無理なん?
11名無しでGO!:2008/05/09(金) 12:51:35 ID:yx9WGF9F0
11
12名無しでGO!:2008/05/09(金) 16:37:11 ID:xafkO4SY0
>>8
そんなら田園都市線の上りだな。
中央林間からだと
南栗橋
北越谷
押上
清澄白河
永田町
青山一丁目
渋谷
二子玉川
鷺沼
長津田

って感じに終わっていく。
13名無しでGO!:2008/05/10(土) 00:24:47 ID:uqFqXnmA0
地元ネタだが、

中央快速:国分寺逝き(土日は各停国分寺逝きになる)
中央・総武緩行:立川逝き
学生時代よく世話になったのは、中央線(オレンジ色のほう)の上り中野逝き。

どれも深夜帯の行き先。
14名無しでGO!:2008/05/11(日) 20:51:12 ID:/oYmUyXR0
金曜日の「ドリームつばめ」はリーマソが多くて面白かった。
今の「有明39号のスジだっけ。
15名無しでGO!:2008/05/11(日) 20:55:31 ID:Bx9QXJsn0
磐越西線会津若松駅の郡山行き最終電車の発車時刻が早すぎる
21時ちょうどっていくらなんでも…
16名無しでGO!:2008/05/11(日) 20:56:19 ID:5OvLXNWsO
京葉線の201系には何故か東金行という幕があり、ローカル線の東金線は最終が東金行き

つまり東金線の最終は201系
17名無しでGO!:2008/05/12(月) 07:27:46 ID:IOomfrk10
鶴見線の鶴見発の終電は早杉。
京浜東北乗換えで東京方面に通ってる人も結構いるのに・・・
平日だったら鶴見駅から出てる路線バスの方が遅くまであるぞ。
18名無しでGO!:2008/05/12(月) 11:22:47 ID:LcimJ/Mn0
>>14
寝過ごせませんね
19名無しでGO!:2008/05/13(火) 19:27:52 ID:KrgtThEo0
>>18
急行「能登」ほどじゃないっすw
高崎で寝過ごしたら、次は直江津やもんw
20名無しでGO!:2008/05/13(火) 20:53:27 ID:4WKy+GkX0
>>18
誰かムーンライトながら(昔の普通列車大垣行き)で乗り過ごして
大垣まで逝っちゃった人いる?
「そんな奴いないだろ」と思ってたら、まだ整理券制じゃない頃に
ウチの社内で一人いたらしい。
でも乗り過ごしたくない人は次の最終小田原行きに乗るのかな?

21名無しでGO!:2008/05/13(火) 23:24:53 ID:lsADxTCG0
25年まえ、東京駅から大垣夜行に乗ったとき、近くに座った浮浪者風のおっさん。
どうもあてがなかったようで、大垣でそのまま、西明石逝きに乗り換えた。
で、すぐに検札がきて、きっぷを探す振りをして、次の今は亡き新垂井で
下りてった。
あんなところで下りても何にもないのに。
22名無しでGO!:2008/05/15(木) 20:48:55 ID:rLYj4S3g0
夜行と臨時列車を除くと、日本で一番遅い終電は、大崎01:16発の品川行き。
一度乗ってみたいもんだね(でも、品川に着いた後どうすることやら・・・)
23名無しでGO!:2008/05/15(木) 21:02:26 ID:tVYRWJ4b0
ドリームにちりんの下りはある意味最強。
大分駅に約二時間停泊ですもの。
24名無しでGO!:2008/05/17(土) 09:24:07 ID:upYKDjnR0
何年か前の田園都市線は、深夜帯の混雑がひどかった。
特に年末の金曜日なんかは、渋谷からの下りは朝のラッシュ並で、
中央林間行きの最終に乗れなくなりそうになって列の後ろの人たちが
焦ってたことがある。
今は0時台の電車も増えたからだいぶ解消されたみたいだけど、
こればっかりは「ムリをなさらず、次の電車をご利用くださ〜い」
とは言えないからね〜。
25名無しでGO!:2008/05/17(土) 14:41:10 ID:mrehvgpRO
>>22
中央線の西八王子駅からの高尾行きとか、東海道線の守山駅からの野洲行きとかはもうちょっと遅いお。1時半回るし。
26名無しでGO!:2008/05/17(土) 16:56:47 ID:upYKDjnR0
>>25
これはけっこう萌えました。
東京発0:20高尾行き、しかも「普通」ってのがイイ!
・・・乗り過ごしのエピソード相当ありそうだね。
27名無しでGO!:2008/05/17(土) 17:22:32 ID:n0X9kim70
到着時刻が遅いのは>>22,25の他に
上野23:46発高崎1:37着 もある。よくお世話になりました。
28名無しでGO!:2008/05/17(土) 21:57:38 ID:6IHoNoQM0
>>26
むかし、どっかの新聞に「年末深夜の高尾駅」ということで特集されていた。
29名無しでGO!:2008/05/18(日) 01:55:26 ID:4ht70egs0
>27
宇都宮線の上野23:38発〜宇都宮01:25着、も結構イケてる。
でも両線ともホントに上野発の終電早いな。上尾とか蓮田あたりから
東京に通ってる人はツライ。大宮までなら京浜東北で0:30まであるのに・・・
30名無しでGO!:2008/05/20(火) 22:51:10 ID:R9DbR7ON0
終電が帰宅への途中駅止まりとなってしまい、そこからタクシーに乗り継ぐための
待ち時間が一番長い駅は、ズバリどこだろう?
ちなみに01:09着の鷺沼からだと、金曜日は改札ダッシュしないと約30分待ち。
31名無しでGO!:2008/05/21(水) 00:02:41 ID:g3yj5sn2O
>>23
その時間は改札の外に出て良いことになってる。
32名無しでGO!:2008/05/21(水) 13:04:28 ID:rDLJ9QdT0
>>22
品川ならネカフェがいくらでもあるんじゃない?
33名無しでGO!:2008/05/21(水) 22:29:43 ID:JhFXjbRU0
京急の品川発浦賀方面の最終電車は、
京急川崎行き(各停):0:05発
金沢文庫行き(特急):0:23発

何と特急より各停の方が終電早い。しかも、最終の0:23の途中駅での各駅停車接続ナシ・・・
金沢八景以東の各駅しか止まらない駅の冷遇のされかたは半端ではない。
34名無しでGO!:2008/05/21(水) 22:41:35 ID:Y+KKx/lFO
>>32
品川にはネカフェが無いんでは?
35名無しでGO!:2008/05/22(木) 23:38:47 ID:H86pGlY40
「終着が遅い駅」で光るのはやっぱり紀伊田辺だな。
かつての新宮夜行の名残で新大阪2246→紀伊田辺0145。
紀伊田辺が都会に見えry
36名無しでGO!:2008/05/22(木) 23:52:18 ID:Rcs2Dill0
鉄道板での書き込みむのはためらうが、飛行機だと、スターフライヤーの

北九州5:30発→羽田6:55着の早朝第1便
羽田23:30発→北九州25:15着の最終便(いずれも2007年2月時点)
が萌える。


2006年11月から当時の羽田発の早朝第1便、および北九州発の最終便が運休となったのが残念。
でも接続する電車・バスがないのではしょうがないか・・・
37名無しでGO!:2008/05/23(金) 00:06:15 ID:Aqp8beNcO
>>30
埼京も東武も西武も終電が出てしまった後の池袋(0:45〜)で60分待ちしたことがある。
方向は逆だが、東陽町(0:30)もなかなか。
ちなみに東京駅は割とすぐ乗れる。
38名無しでGO!:2008/05/23(金) 12:55:44 ID:jHs+hmUN0
>>27>>29
沿線のスーパーの閉店時間が露骨に終電の時間終了数分後に合わせてあったりするのが笑える。

>>36
お蔭様で機上での年越しを体験することが出来ました。
39名無しでGO!:2008/05/23(金) 22:10:29 ID:g2nsFw/q0
>37
想像では、01:16大宮着の京浜東北線が一番悲惨な気がする。
川越線、高崎線、埼玉新交通伊奈線、宇都宮線、東武野田線、がすべて終了した状態。
西口と中央口でのタクシー待ちの状況の違いなどあれば情報求む。
40名無しでGO!:2008/05/23(金) 22:29:51 ID:fKsvvAMDO
地味に豊橋鉄道市内線
駅前2345→004赤岩口
路面電車の零時越えっつ
41名無しでGO!:2008/05/26(月) 09:12:48 ID:Qd/ZSjld0
>>40
名古屋市内で働いてきた人が使うのでしょうね。
42名無しでGO!:2008/05/26(月) 23:13:47 ID:ZJ9JOqG50
始発駅の発車時刻が一番遅いのは、新宿発0:52発の経堂行きかな?
さすが眠らない街新宿。西武、東武、東急が0:40分台なのを押さえて0:50台。
ただこの時間帯に空車両が入線して来る光景は、いくら想像しても回送車両にしか思えない・・・
43名無しでGO!:2008/05/26(月) 23:39:50 ID:b291u3NnO
>>28
特別快速のHM付きリヤカーとかwwwwwwww
今はもうないのだろうが。
44名無しでGO!:2008/05/26(月) 23:40:50 ID:LKhlFOxM0
>>42
常磐緩行線2428K(平翌日)我孫子0:56発松戸行き とか、
総武緩行線2445B(平翌日)千葉0:59発津田沼行き とか、
千代田・常磐緩行線105K(平翌日)北千住1:04発松戸行き とか、
45名無しでGO!:2008/05/27(火) 00:11:12 ID:ZtXSp8I30
>>44
常磐緩行の北千住発松戸逝き最終は「松戸終」で有名。
昭和52年、某左系新聞で「地下鉄物語」という連載があって、それに紹介されていた。
北千住のダッシュが有名とか。
46名無しでGO!:2008/05/27(火) 00:46:17 ID:s083XxL4O
札幌駅23:59発千歳行きと江別行き。札幌から平和の手前迄完全に併走。車窓から見て結構萌える光景である。
47名無しでGO!:2008/05/27(火) 02:14:13 ID:rNpcgjPz0
列番が変わるだけでもよければ、>>22の130Gがあるな。
あと1時台だと赤羽線の156Kとか。
48名無しでGO!:2008/05/27(火) 09:37:24 ID:rL2KDQ5r0
>>42
関西にダークホースがいるぞ。三田0:53発ウッディタウン中央行き。
JRとの接続から生まれた物だけど、準大手私鉄でこの時間だからね。
49名無しでGO!:2008/05/27(火) 14:35:13 ID:1RENpKA20
〜〜三年前のコピペ〜〜

始発から終電までの時間が長い駅
(平日の定期列車限定で夜行列車は除外)

J東 21時間09分 高尾 (4:28発東京行〜1:37着東京発)
J東 20時間54分 勝田 (4:20発上野行〜1:14着上野発)
J東 20時間54分 桜木町(4:19発大宮行〜1:13着大宮発)
J東 20時間53分 津田沼(4:27発御茶ノ水行〜1:20着御茶ノ水発)
J東 20時間51分 小田原(4:30発東京行〜1:21着東京発)
J西 20時間48分 野洲 (4:44発姫路行〜1:32着姫路発)
J東 20時間47分 宇都宮(4:38発上野行〜1:25着上野発)
J東 20時間46分 品川 (4:29発内外回〜1:15着内回り)
J東 20時間46分 松戸 (4:25発取手行〜1:11着上野発)
J西 20時間41分 日根野(4:35発天王寺行〜1:16着天王寺発)
J四 20時間40分 高松 (4:38発岡山行〜1:18着岡山発)
J九 20時間40分 南福岡(4:43発門司港行〜1:23着門司港発)
J東 20時間39分 青梅 (4:35発立川行〜1:14着東京発)
J九 20時間38分 熊本 (4:52発博多行〜1:30着博多発)
阪急 20時間29分 雲雀丘(4:25発梅田行〜0:54着梅田発)
50名無しでGO!:2008/05/27(火) 14:42:51 ID:DrSvKMif0
京王 20時間26分 桜上水(4:38発新宿行〜1:04着新宿発)
神鉄 20時間09分 ウッディタウン中央(4:56発三田行〜1:05着三田発)
南海 19時間59分 羽倉崎(5:00発難波行〜0:59着難波発)
J海 19時間57分 亀山 (5:02発名古屋行〜0:59着名古屋発)
京阪 19時間50分 淀  (5:00発淀屋橋行〜0:50着淀屋橋発) 
近鉄 19時間44分 新田辺(5:03発京都行〜0:47着京都発)
J海 19時間28分 高蔵寺(5:19発名古屋行〜0:47着名古屋発)
J海 19時間27分 高山 (4:53発岐阜行〜0:20着岐阜発)
名鉄 19時間07分 新鵜沼(5:20発河和行〜0:27着中部国際空港発)
J北 18時間50分 小樽 (5:41発新千歳空港行〜0:31着千歳発)
J北 18時間32分 千歳 (6:07発札幌行〜0:39着札幌発)
51名無しでGO!:2008/05/27(火) 19:06:06 ID:xIKM4zgL0
>>44
途中駅止まりながら、上りでこの時間があるとは。恐れ入りました。
それにくらべると、宇都宮線の宇都宮発22:42大宮行きが最終なのは悲しすぎる。
ちなみに、上りは新幹線の22:53発やまびこ東京行きで、こっちの方が遅い・・・
52名無しでGO!:2008/05/27(火) 20:13:31 ID:vG4SgiHJO
相鉄は各駅停車かしわ台行だよな...........その後に各駅停車二俣川行がほしいわ
53名無しでGO!:2008/05/27(火) 21:38:46 ID:i5nMSn0l0
>>20
漫画家の古谷三敏さんの知人がそれやったらしい。
「減点パパ」に書いてあった。
54名無しでGO!:2008/05/28(水) 22:03:23 ID:zaNexcxj0
>>45
「松戸終」のキーワードでネット検索してみると、
「ひさびさの松戸終」という書き出しで始まる個人のブログが見つかった。
萌える・・・
55名無しでGO!:2008/05/28(水) 23:24:40 ID:D11IVv0oO
>>45
快速の松戸終が他線の終電の接続待ちなんかでボロクソに遅れたりすると、
その緩行105Kが接続受けて我孫子とか取手まで延長運転する時があるの知ってるか?
56名無しでGO!:2008/05/29(木) 22:05:22 ID:8YtCLMj40
何年か前、台風の影響で常磐線が運転見合わせになった時、特急ひたちが1:00くらいに上野に着いたことがある。
上野発品川行きの臨時列車が01:40過ぎに出発したことがある。
品川に着いた時は2:00を過ぎていた。これが臨時も含めた、夜中に執着となる一番遅い終電(の経験。
ちなみに、この時間帯になるとタクシーで帰るのもアホらしくなり、浮浪者たちと一緒に品川駅の階段で始発を待ちました・・・
57名無しでGO!:2008/05/31(土) 10:49:47 ID:v409vDOx0
>>49-50
近鉄の東花園は長いと思ったが
ランクインしてないのね
58名無しでGO!:2008/06/01(日) 22:02:01 ID:ssuNgn3j0
方向まで含めて、一番早く終電が終わってしまうのは・・・
もういいよね?石北本線の下り07時04分発網走行き。
上り・下りとも一日一本しかないダイヤとしてあまりに有名。
ただ上りは17時08分発旭川行きがあるから、駅全体としての終電がもっと早いのは別にあるかも・・・
59名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:37:25 ID:iDEsAGA3O
>>56
夕方に信号トラブルかなんかがあって復旧が21時で3時間遅れ
最終大船行きがに朝4時に終点に着いた京浜東北線が最高記録だと思う
60名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:41:49 ID:B1wJWdvHO
首都圏の大手私鉄なのに土休日は品川0時発で川崎以遠まで向か
う終電が出てしまう京急・・
61名無しでGO!:2008/06/06(金) 23:52:36 ID:zNOo+2px0
>>48
山万のユーカリが丘線なんかもそういう運転をしたらいいのにね。
62名無しでGO!:2008/06/07(土) 02:31:33 ID:4vUwe02E0
>>56
オレの友人はたしかズタズタの常磐緩行線で帰った。
運行情報では運転見合わせという感じだが実際は通知運転だったみたい。

次の朝も運転見合わせだったのだが実際はまた動いており
なんとか来た。
その日はほぼ終夜運転だったみたい。
松戸で電車がいっぱい止まっていてどの電車が最初に動くか
わからん状態で快速に乗り換えて北千住から日比谷線で会社に来た
63名無しでGO!:2008/06/07(土) 12:11:42 ID:A8DrvZ+R0
>>42
京王線も0:52発桜上水行きがある
64名無しでGO!:2008/06/07(土) 20:06:00 ID:4CpN/jbO0
>>58
スマソ。駅名書き忘れた。もう分かってるかもしれないけど、「上白滝」です。
他に探してみたけど、嵯峨野嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車でもトロッコ亀岡でも17:18が駅の最終(不定期)。
やっぱり上白滝駅にはかなわないか・・・
65名無しでGO!:2008/06/07(土) 20:56:01 ID:DZwtLJKD0
>>58
>駅全体としての終電
今年いっぱいだけど、犬山モノレールの動物園駅かな?

犬山遊園行き最終は平日16:51、土休日17:06発
66名無しでGO!:2008/06/07(土) 23:37:51 ID:1irj9Hhq0
乗ってみたい最終列車ベスト3

1.鶴見線 鶴見発23:15扇町着23:32
 折り返し 扇町発23:35鶴見着23:52

鶴見小野までは乗客が多そうだが、それ以降は…。折り返しは、それなりに乗ってきそう


2.九州新幹線つばめ204号 鹿児島中央発23:47川内23:59

回送も兼ねてなんだろうけど…わずか7分での社内清掃乙。
でもこの区間自体の利用者は結構多いらしいので、乗車率はそこそこありそう。


3.宗谷本線 稚内発19:24発幌延着20:24

最果ての最終普通列車。上白滝など
それを除いても19時台の最終は、やっぱり早い方かも。
(この区間での実質最終はスーパー宗谷3号、幌延発21:53稚内着22:47)
67名無しでGO!:2008/06/10(火) 21:29:43 ID:0I02S3Sz0
23時台を過ぎると、総武線の各駅停車下りは御茶ノ水始発になる。
夜が深まり行く中、神田川に沿ったカーブをゆっくりと入線してくる始発電車はやっはり萌える。
しかし、新宿方面から千葉方面に帰る人は御茶ノ水で乗り換えるしかないから
(しかも座れるかどうかでエライ差があるので)、御茶ノ水ホームで殺気立った状態となる。
オイラは乗客の降り去った、魂の抜けたような中央線東京行きに乗って神田駅を目指すのであった・・・
68名無しでGO!:2008/06/14(土) 01:20:39 ID:VL0/5JZf0
確かに23時過ぎの御茶ノ水は殺伐としているね。
69名無しでGO!:2008/06/15(日) 19:11:58 ID:huvkUqsW0
新幹線で一番到着時間が遅いのは、

やまびこ227 東京始発22:20〜仙台着23:59
こだま687号 岡山始発23:19〜三原着23:59


ちなみに、こだま687号は23:15岡山発の「のぞみ」に接続して、新大阪発で
新倉敷、新尾道、三原の降車客に対応するものらしい。




70名無しでGO!:2008/06/18(水) 21:07:24 ID:Uib22gH00
>>69
昔、最終の新幹線は「シンデレラエクスプレス」とか呼ばれて、JR倒壊も遠距離恋愛をテーマにした
CMやってたけど、0時を過ぎて魔法がトケるのは、どうやっても乗客が新幹線降りた後なのね・・・
71名無しでGO!:2008/06/18(水) 21:25:13 ID:RmqIRwLjO
俺が見た一番遅い時間の列車(大晦日を除く)は、何年か前に大井町で
深夜2時すぎに見かけた京浜東北線大船行き。常磐線が異常ダイヤかなんかの
ときで救済臨だったらしいが、電車がくるはずのない
時間帯に突然踏切が鳴りだして、ガラガラの列車が通過していく光景はまるで幽霊列車のようだった。
あの救済臨のために、沿線の川崎駅や横浜駅も改札を開けて待ってたのだろうか。
72名無しでGO!:2008/06/18(水) 21:30:37 ID:NKYzYYGB0
りんかい線 最終はいつまでも大崎で待っていた!
73名無しでGO!:2008/06/18(水) 21:35:58 ID:T3gMTUy00
>>71
だいたいシャッター閉めて半分くらいはあけている状態が多い。
もちろん乗せてくれないことが多い。

74名無しでGO!:2008/06/18(水) 21:41:02 ID:RmqIRwLjO
>73
へえ、そうなんだ。一回ああいう列車にマッタリ乗ってみたいな。
75名無しでGO!:2008/06/18(水) 23:04:37 ID:21yHL1BM0
日暮里舎人ライナーには車庫入れ兼ねた
見沼代親水公園1:02発→舎人公園1:06着という列車がある。
76名無しでGO!:2008/06/19(木) 21:43:11 ID:JFP1z4Tn0
時刻表見てたら、岡山発最終マリンライナーの1:25高松着も凄いが、広島発も地味に凄いな。
最終のぞみ待って、0:10分位に山陽線上下・可部線・呉線が順次発車していく。しかも呉線の広行きは終着で1時過ぎてる。
77名無しでGO!:2008/06/20(金) 01:03:26 ID:Z42461QG0
>>75
それ、先月乗ってきた。俺だけかと思ったら
乗り過ごした酔っ払いが一人。
深夜の舎人公園はちと怖かった。
78名無しでGO!:2008/06/20(金) 01:32:33 ID:9rBIKR380
私鉄の終電ってJRに比べて早いことが多いよね
なんか理由でもあるの?
79名無しでGO!:2008/06/20(金) 02:42:45 ID:r5OVc5XW0
>>71
つい先日地震の日、東北か高崎かは不明だが1時すぎに中電が上ってった。王子付近の話。
深夜の回送も何度か見たことある。ウテシって大変だね、労働協定どうなってるんだろと思った。

>>67-68
月2〜3回、御茶ノ水から神田まで深夜の中央線。
中央線方面から京浜東北赤羽行き終電へは秋葉原でなく神田接続なんだよね。
神田0:42田端0:54…20年以上変わってないような気がする。
80名無しでGO!:2008/06/20(金) 20:24:35 ID:0t4S5x140
>>75
普通だったら、下りが舎人公園止りになるものだが、ゆりかもめと同じ無人の新交通システムだから、
いったん終着駅で折り返して、車掌有人状態で車庫入れするしかないんだろうな。
ちなみに、見沼代親水公園発0:22以降は、同じ車掌が舎人公園までの区間を往復している気がする。
81名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:21:14 ID:MmjfQQxJ0
>>78
国鉄、私鉄時代からの習慣。かつて国鉄は24時間営業が多かったから(夜行列車等)夜中も仕事するのが普通だった。
(どうして組合が抵抗しなかったのか知らないが…組合は強かったが一方で「列車を定時運行」というプロ意識が高かったせいかな)
私鉄は深夜残業手当の問題じゃないか。実際、コマルの大阪市営地下鉄はそのせいで終電が早いし。
82名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:24:38 ID:x+fOg76f0
>>81
夜勤は休みの確保がなされていたんじゃね?
83名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:44:12 ID:QckMla69O
以前の東武東上線池袋駅は終電10分くらい前に切符売り場も自動改札も電源落として
フリーパスになっちゃってたな。
定期持ってない人はそのまま入って着駅で自己申告清算だった。
切符買わなくていいからとりあえず乗れっていう考え方だったんだろうか。
84名無しでGO!:2008/06/22(日) 19:52:46 ID:IMerDr+n0
>>83
自動改札じゃなかったころは、改札係もいなくて、発駅証明書(硬券)が入った
箱だけが置いてあったな。
山手線の接続待ちでは大体定時より遅れるから、1分でも早く発車させたかった
んだと思う。
そういえば、西武池袋はどうだったんだろうか。
85名無しでGO!:2008/06/23(月) 20:14:36 ID:CWMNzQ7z0
>>84
少し前(私鉄スイカ導入前)に、たまたま京急線に乗って京急川崎で降りるつもりが、横浜まで乗り過ごしてしまった。
この時、なぜかJR乗換えの改札口はフリーパスになっていた。酔った勢いもあって乗り越し精算せずに通過して、
まだあった京浜東北の上りに乗り換え、JRで降りるときに「横浜からです」といって有人窓口で精算した。
今考えると、京急太っ腹だったな。
86名無しでGO!:2008/07/03(木) 00:02:38 ID:GvcWXKKG0
保守ついでのバカ話。4年くらい前だが山手内回り池袋終で先頭あたりにのってたら、
向かいのホームに元の勤務先の事務の子がいて、同じく事務の奴とチューしてた。
87名無しでGO!:2008/07/03(木) 00:09:59 ID:tno907tk0
>>86 ごめんなさい外回りだ。新宿駅の話ね。同時刻の内回り品川終を待ってたのかな。
88名無しでGO!:2008/07/05(土) 16:33:52 ID:UvYdGx6o0
急行能登で直江津まで寝過ごした経験のある人の集まるスレはここですか?
89名無しでGO!:2008/07/05(土) 17:14:52 ID:o6c7/fdM0
>>88
高崎勤務で、
東京への出張でしこたま飲んで能登に乗車、
気がついたら富山だった、
という香具師なら知っている。
90名無しでGO!:2008/07/09(水) 20:49:54 ID:3DLfxaob0
昔、まだ新宿発0:02(だったと思う)の臨時快速松本行き(整理券不要)があったころ、
山登り目的でよく使ってた。この電車は高尾より先まで帰る人たちにとっては、
まさに救世主だったと思う(定期だけで乗れた)。実際、スーツ姿の姉ちゃんが大月まで
乗ってたし、甲府駅2:00くらいの改札で、かいじ回数券を出して「これ使えますか?」と
いってた若いカップルが居たのを覚えてる。
でも、これで松本まで乗り過ごしちゃった人がいたら・・・拍手喝采。
91名無しでGO!:2008/07/09(水) 22:30:29 ID:DcNsouScO
終電乗ってる時ってなんかせつねー気持ちになる
92名無しでGO!:2008/07/17(木) 01:48:35 ID:xbIImZWc0
いや、素面で終電乗ってる時って、自分何やってんだろと思うね。
93名無しでGO!:2008/07/22(火) 21:22:05 ID:0xLkQOj20
三軒茶屋で、田園都市線の渋谷発0:42鷺沼行きに接続する、
世田谷線の0:52発上町行き。

渋谷発の終電に乗ってて、車内で乗り換え案内が放送された時はビックリした。
上町に1:00に着く2両編成の世田谷線車両を想うと、萌えずにはいられなかった。
94名無しでGO!:2008/07/23(水) 01:04:24 ID:Dbgp2e880
>>93 地元・荒川線は23:32車庫着が最終、うらやましス。
ただこの時間、早稲田・大塚・王子・三ノ輪発と4台の終電が集中して
それなりに賑やか。2〜3分の変化はあるだろうけど、終電のこのパターンは
35年くらい変わってないとオモ。
95名無しでGO!:2008/07/30(水) 01:28:37 ID:e8ygpw9r0
昨日は落雷で山手・京浜東北が2時間止まったというが終電は何時頃だったんだろ。
96名無しでGO!:2008/08/05(火) 20:46:27 ID:+57BWC/U0
最終電車の時間帯になると、普通の時間帯よりも大回りのルートの方がかえって終電が遅いことが結構ある。
例で言うと、神奈川県の海老名−大和のルートの場合、普通だったら相鉄本線一本で乗り換えなしの方が
時間的も料金的にもおトクだが、終電だけは事情が違う。
相鉄本線の上り横浜行きが0:55で終わるのに対し、小田急線の上り新宿方面→相模大野乗換え藤沢方面、
のルートだと終電は0:04海老名発経堂行き→相模大野発0:34大和行きが最終となる。
こんな逆転現象は、都市部方面にいく上りが早く終わり、それの別ルートが下り絡みで存在する場合に結構ありそう。
そんな裏終電ルートがあったら教えてチョ。
97名無しでGO!:2008/08/05(火) 21:39:53 ID:4jWVv1vW0
阪急宝塚は有名かな?

宝塚線経由だと、最終は梅田23:48発急行宝塚行きだが、
今津線経由だと、梅田0:00発急行三宮行きが今津線宝塚行き最終接続となる。

ちなみに今津線経由のほうが営業キロは短いので、大回りとはいえないかも。
98名無しでGO!:2008/08/07(木) 11:34:27 ID:gyRFPn2z0
八王子←→拝島
どっちも立川経由のほうが遅くまであるな
裏終電ルートでもないか
99名無しでGO!:2008/08/13(水) 23:59:33 ID:T2e1q/L00
渋谷→吉祥寺
井の頭線だと00:27→00:53
JR新宿経由だと00:53→01:18

新宿発下り終電が1時過ぎな中央線は異常
100名無しでGO!:2008/08/14(木) 21:03:26 ID:XxoGU+3/0
京都も神戸も終電が一時過ぎ。

似たような立地条件の大宮や横浜だと、0時台前半なのに。
101名無しでGO!:2008/08/15(金) 03:45:36 ID:cFGWCViD0
>>96
藤沢から戸塚があるな。
藤沢からの東海道の終電が23:43。
それが小田急湘南台乗り換えで市営地下鉄使うと0:14までおk。
かなりのギャンブルだが、死ぬ気で走ればスカ線の最終にも駆け込めるらしい。
102名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:21:37 ID:g/+Wo6lt0
>>96
逆に裏初電ルートがあるところもある。

尾久から上野に行く初電は6:10だが、下り初電は5:16。
当然、赤羽経由のほうが早く上野に行ける。
103名無しでGO!:2008/08/18(月) 11:40:14 ID:g/jSGuu+0
>>96
京阪電車 出町柳〜寝屋川市→野江〜土居

最終は寝屋川市23:47発だが寝屋川市00:10発の急行(野江〜土居は通過)でさらにさきの京橋まで行くと
折り返し京橋00:28発の普通で野江〜土居に行くことが可能

JR大阪環状線

西九条(〜大正〜新今宮)→大阪 外回り西九条00:12発 大阪00:18着  内回り西九条00:15発 大阪00:55着

104 ◆Actress.T6 :2008/08/18(月) 15:18:02 ID:7Vc6t4yPO
>>99
中野に住んでるから、なかなかいいよ
始発も4時台からあるし、羽田空港にも早い時間に駆け込める
105名無しでGO!:2008/08/18(月) 20:24:50 ID:QcoX/ifD0
西国分寺→池袋
中央線  0:01→0:40新宿1:00→1:09
武蔵野線 0:09→0:37南浦和0:47→0:58赤羽1:03→1:11
106名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:06:47 ID:en/HZrmo0
>>103
いわゆるJターン乗車ですね。

のぞみJ回数券なんてのを発売してる三河安城の場合、
東京まで帰る通常の最終は、21:09発三島行きこだま→浜松乗継ぎひかり434号(東京23:26着)だが、
名古屋折り返しだと、21:33発名古屋行きこだま→名古屋21:52発のぞみ52号(東京23:32着)が最終となる。

始発も、Jターンのほうが10分ほど早い。
107名無しでGO!:2008/08/19(火) 02:45:48 ID:arkcQRUI0
新宿→相模線の入谷〜南橋本。
京王線経由(橋本乗換)だと、22:20頃に出ないとアウト。(橋本発の相模線終電は、23:20頃発車)
小田急線経由(海老名乗換)だと、23:00頃までOK。(海老名発の相模線下り終電は、24:15頃発車)
これも、大回りターンの1つだろうな。
実際、自分は上溝が最寄なので、都心で飲む時に何度か小田急経由を使ったことがある。

もっとも、徒歩もOKの場合は、新宿で23:50頃まで粘れる。(町田乗換、町田発のハマ線下り終電は24:45発)

でも、別の意味で問題なのは、相模線の終電発車時刻が、両端で30分近くも違うこと。(茅ヶ崎発最終は23:47)
橋本発を30分繰り下げてくれれば、だいぶ違うのに…。
108名無しでGO!:2008/08/19(火) 21:44:10 ID:/uVvaFF+0
>>106
宇都宮線のJターン終電は半端じゃないぞ。
宇都宮から、大宮以前の新幹線が止まらない駅だと、各駅停車なら22:42発大宮行きが最終だが、
新幹線を使って大宮まで逝って、そこから宇都宮線下りだと、
宇都宮発22:53→大宮着 23:18
大宮発 00:05→宇都宮着01:25
何と大宮で50分近く待ち合わせがあっても、Jターンの方が終電が遅い。
一駅間の宇都宮−雀宮でタクシー使うよりも、新幹線大回りの方が安く上がりそう
109名無しでGO!:2008/08/19(火) 21:47:13 ID:tksk4MNs0
>>108
いやはや、奥が深いねぇ・・・
110名無しでGO!:2008/08/19(火) 22:08:21 ID:m8bpbHw40
>>106
これ豊橋でできたらなぁ…
一度最終新幹線乗り遅れて、名古屋まで行って銀河で東京へ帰ったことがある。
まぁ、今はそれもできないんだけど。
111名無しでGO!:2008/08/19(火) 22:31:59 ID:TcS8AM3yO
>>108-109
かんぴょう県民に言わせれば、宇都宮の終電が上りも下りも、日光線まで早過ぎるんだよ。
どの路線も、せめて23:30ぐらいにしてもらいたい。
112名無しでGO!:2008/08/20(水) 20:30:30 ID:qPoMMKYhO
平日の上り最終が準急という田無は変でつか?
113名無しでGO!:2008/08/20(水) 21:00:31 ID:2DFcYvLk0
>>112
上りも下りも終電が急行・特急のKQ蒲田。
114名無しでGO!:2008/08/22(金) 20:23:11 ID:Ej3vv3Do0
>>99
>>104
高田馬場→中野、も東西線直通より、山手線→新宿乗り換え中央線の方が終電遅い。
115名無しでGO!:2008/08/26(火) 09:00:41 ID:d4OqywBx0
深夜急行
116名無しでGO!:2008/08/26(火) 21:10:08 ID:E6DQgo2o0
運用の問題で思い出すのが、昔あった臨時快速新宿発松本行き。
夏の登山シーズンだけ運行されるこの臨時列車は、松本まで行ってから
どうやって新宿まで戻っていたのか、そういえば気になる。
そういえば大垣行き夜行の臨時列車も同じだな。
117名無しでGO!:2008/08/26(火) 21:29:32 ID:oHsFyEVD0
>>116
気になるといえばそのとおりだが、
昼間の適当な時間に回送してただけだろうから、知ったところで感慨も何もないかと
118名無しでGO!:2008/08/27(水) 21:29:00 ID:3aH4L8Wc0
>>117
まあ、そんなもんなのかねぇ・・・
ただ、終電終わった後の車両運用は結構気になるな。
例えば、京浜東北線の北行最終は上野止まり01:05着だが、これに対する南行始発は田端04:28発。
もし同じ車両が使われているのであれば、上野駅で乗客を降ろした後に東十条の車両基地まで
回送電車で移動して、翌早朝にまた田端まで回送して・・・って考えると気の毒だな。
いっそのこと、全部東十条終着・始発にしちゃえばいいのに。。。
119名無しでGO!:2008/08/27(水) 22:31:15 ID:hvSvMZHe0
>>118
上野に折り返し用の引込み線があるよ
最終列車はそこで折り返してる
120名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:25:20 ID:vRJJojpg0
>>119
京浜東北の上野駅付近で留置線あったのですか。参りました。
ちなみに、山手線内の駅のホームで、留置線にも入れてもらえず、
ホームで留置プレイされてる終電車両ってないですよね?
121名無しでGO!:2008/08/29(金) 00:22:46 ID:ypJ9MF0N0
北行の上野行終電は翌朝の北行上野発初電になるみたいだけど
たしかに北側の引上げ線で滞泊のようだね。
田端発の南行初電は東十条から回送。

山手線の外回り田町始発は田町の折り返し線を使っているのだと思う。
内回り品川止では品川の引上げ線を使っているのが見られる。

常磐中電は昔から上野9番での滞泊がある。車輪にかませる楔
(ハンドスコッチ、手歯止め)が準備してあるよ。
122名無しでGO!:2008/08/29(金) 21:47:22 ID:9A5Yghvu0
年末シーズンとか、車内ゲロとかあった場合は、折り返し線で留置で翌日の始発運用はキツイ。
こんな場合は、やっぱり車庫まで回送してんだろうか?それとも清掃スタッフが出張クリーニング?(そんな訳ないよな)
123名無しでGO!:2008/08/30(土) 01:16:11 ID:j5OaDpkz0
上野に限って言えば清掃スタッフの基地みたくなってるみたいだから
かえって好都合なんじゃまいか。
124名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:19:48 ID:sElc4Lq90
>>122
それ忘年会シーズンに下り「ドリームつばめ」に乗るときに経験したなあ・・・。

構内のあちこちに嘔吐物がorz
125名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:31:46 ID:OStB/OrPO
>>116
ML信州も上りの運転が無いときは>>117の通りやね
126名無しでGO!:2008/09/08(月) 19:54:21 ID:YOcJgFZR0
京浜東北南行最終蒲田行き
昔、川崎に住んでたとき、よく乗ったな。
蒲田での白タクの勧誘って今もあるのかな?

金の無い俺は、ひたすら第一京浜を歩いてたけど…
127名無しでGO!:2008/09/08(月) 20:02:08 ID:YZRmggj+O
>>120
外回り、池終、池袋8#滞泊
128名無しでGO!:2008/09/08(月) 21:58:09 ID:z7SoOdZt0
>>98
微妙にスレ違いだが
立川→高崎の初電は高麗川経由
129名無しでGO!:2008/09/09(火) 01:11:32 ID:UB1U4emW0
>>127
THX。8番に入るので入庫するんだと思ってた。
こういうこと興味深いけど知るのが難しいよね…。
130名無しでGO!:2008/09/17(水) 01:09:46 ID:Iq3SfytF0
保守
131 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/09/18(木) 21:31:43 ID:OILop5770
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ 私は糞餃子を見破ることができるんです。あなたとは違うんですハアハア(失笑)
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |     ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 | 朝鮮 |::::::::/:::::::/
 | LOVE |;;;;;/;;;;;;;/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|) ←と、生活保護費で関西を豪遊したりダッチワイフを購入したりしている「税金泥棒」、知的・精神重複障害、超粘着のsmile train(笑顔列車?キモッツ!)こと清瀬の梅園乞食 ◆cJWb40itfs の取り巻き池沼が泣きながら喚いております
132名無しでGO!:2008/09/24(水) 00:22:38 ID:VIeiRqUF0
保守
133名無しでGO!:2008/09/27(土) 12:39:19 ID:JaD40cd70
134名無しでGO!:2008/10/04(土) 23:56:00 ID:o7Faep9P0
赤羽→武蔵浦和
最強線だと0:08発川越行きが最終で、武蔵浦和0:22着
京浜東北経由だと0:24発大宮行きで、南浦和からは0:45発東所沢行き

武蔵浦和→大宮
最強線だと0:22発川越行きが最終で、大宮着が0:38着
武蔵野線経由だと0:34発南越谷行きで、南浦和からは0:49発か1:05発の大宮行き


最強線…。
135名無しでGO!:2008/10/11(土) 22:44:08 ID:r3DX1paY0
保線車両走行中
136名無しでGO!:2008/10/15(水) 21:23:01 ID:Y5aRG1IN0
hoshu
137名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:26:15 ID:MElt36g+0
干す
138名無しでGO!:2008/10/26(日) 11:45:46 ID:KZmTCrH80
そもそも、深夜帯は各駅停車だけ運転されるところが多いけど、
JRならば快速、私鉄ならば急行はもうちょい走らせてもいいんじゃね?
139名無しでGO!:2008/10/27(月) 02:47:47 ID:g6WOLFcM0
>>138
最近はだんだん深夜の優等も増えてるけど、まだ各停で頑張ってる所も多いよね。
要員の問題とかもあるのかな?深夜だから乗務員のやりくりも難しそうだから、出来る限り各停で本数稼いだ方が利便を図れるのかも知れないし。
140名無しでGO!:2008/10/27(月) 02:58:26 ID:QI9UBwuS0
>>122
早速、今日二箇所で見た。もうそんな時期かと・・・思った。

>>138
バブル時代は線路保守時間確保と駅員などの睡眠時間のために
優等で終電確保したトコもあったがバブル崩壊後、各駅停車化したとこも多い。
終着駅の到着時刻は変わらないが始発駅は繰り上がったパターンとか。
まぁ終電は公共性確保のためにも各駅停車が望ましいと思う。

某、大都市路線は混雑緩和のためにもなんでもいいから本数増やして〜、
優等の運転時間延長してと優等停車駅でもないオレが思ったりもするw
141名無しでGO!:2008/10/27(月) 13:16:53 ID:kaYGikmkO
>>138
名鉄空港線
最終は全車一般車の特急金山行き
142名無しでGO!:2008/10/27(月) 15:08:50 ID:XsiNO2tm0
羽田の早朝深夜アクセスは検討されているのかな?
143名無しでGO!:2008/10/28(火) 19:14:55 ID:P0W1F62K0
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hp4d-nstn/railg/index-railg.html

ここの終電風景ってのがいい
144名無しでGO!:2008/10/30(木) 20:59:08 ID:wl9KRxnf0
柳ヶ浦駅って営業時間長くないか?
始発4:20 最終1:21だし。
145名無しでGO!:2008/10/30(木) 23:03:06 ID:hRbmu4jD0
>>144
普通列車でこれはすごいですね。

熊本駅もほとんど同じ時間ですが、こっちは両方とも特急ですな
始発4:53(発) 最終1:30(着)
146名無しでGO!:2008/10/31(金) 01:52:08 ID:1Z+yEdEw0
>>144

>>49のランキングに当てはめても高尾に次いで2番目じゃん
まさに穴馬
147名無しでGO!:2008/11/04(火) 10:27:42 ID:EOz1aRrhO
保守ついでに。
岡山発の山陽線最終の倉敷行は、倉敷駅は中線の2番線到着。
そのまま折り返し回送で岡山に戻る。
ただ、新幹線のダイヤが乱れると、接続救済のために笠岡まで延長運転して折り返し回送になる。
あと、大晦日〜元日のチボリ臨の上りはこの回送を客扱いにして対応している。
(ただこのチボリ臨も今回で最後・・・)
148名無しでGO!:2008/11/07(金) 21:58:46 ID:b7W8qCgh0
>>147
乗ってこいよ
149名無しでGO!:2008/11/20(木) 22:16:13 ID:JbxoDQQy0
保守
150名無しでGO!:2008/11/20(木) 22:27:08 ID:FcKM5IUv0
副都心線はどうやらつまらない深夜帯のダイヤになりそうだな。

師走は急行川越市行とかが溢れる位に新宿三丁目駅を発車すると
予想していたが・・・実際は無理な感じだな
151名無しでGO!
昔の話だが、東京23:53発の金曜日の東海道線最終は
品川駅で乗り切れない客がいて混乱の極みだった。
延々と発車メロディーが繰り返されて、ようやく発車。
113系が爆音で回復運転していた。
その後、東京23:48発の金曜臨時の増発に至り、解消された。