鉄道存続に協力しない悪質な地域に経済制裁を!3案

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しでGO!:2008/11/11(火) 22:17:56 ID:03y6vP5A0
>>949-951
日本は思想が数十年遅れていることを世に示しているなw
953名無しでGO!:2008/11/11(火) 22:21:26 ID:dIOm6sFO0
環境のためだ財政など気にしていてはだめだ!!
954名無しでGO!:2008/11/11(火) 22:50:50 ID:4l0m4Mts0
何で誰も「今」は懐が寒いのでできません、といわないのかねぇ?
955名無しでGO!:2008/11/11(火) 23:06:29 ID:BeD32jk9O
鉄道事業を放り出した茨交が破綻したそうで。

>>951
「宇都宮駅地下で大通りをつなぐ」→その為に何十億注ぎ込む気か?つないで渋滞が悪化したら際限なくバイパス建設でもすんのか?
「低公害型バス路線網を張り巡らす」→で、こちらは赤字いくらになるの?関東自動車他の既存バスがダメダメだからLRTを、という経緯をまるで無視してる。
どうでもいいがこの候補、那覇のゆいレールを馬鹿にしてんのか。
956名無しでGO!:2008/11/11(火) 23:24:46 ID:4l0m4Mts0
http://www.asahi.com/eco/SEB200811110010.html
宇都宮市長選挙の候補達は西鉄の爪の垢でも煎じて飲むべきだな。

実現するかどうかはべつとして民間企業がLRTを考える時代なんだよ?
しかもノウハウが蓄積されていておまけに大手私鉄と来てる。運営主体としては
最高だろ。

都心循環を考えているそうだが、鉄道空白地の福岡市南部も構想にはいっているかもね。
957名無しでGO!:2008/11/12(水) 16:28:30 ID:6sHD0oamO
LRT反対とわめき散らしてる連中は実際LRTなんかに興味は無いだろう。
バカ正直に利権の誘導先を言えば政治屋生命終わるだろうしな。
LRTは一般的に見てもかなり目立ちまくる事業だから
これ幸いと言わんばかりに噛み付いてるだけだろう。
その裏に一体何があるのかをちゃんと見極めなきゃな。
LRTが出来ようが出来まいが、行政の浪費癖は変わらんと思うぞ、
だが不健全に浪費しまくりたい連中には切実な問題だわな、
LRTへの慢性的な支援が確定すれば取り分が確実に減るからな。
958名無しでGO!:2008/11/12(水) 19:27:43 ID:czy6o2Bv0
とにかく鉄道を拡張しろ
借金なんてガキに押し付ければいいだけ
959名無しでGO!:2008/11/12(水) 23:55:40 ID:Eoy5qAem0
西鉄のLRTで有力なのは南福岡-大橋-福岡大学になるのでは?
960名無しでGO!:2008/11/13(木) 17:45:56 ID:A4onLYG70
鉄道存続ではなくて鉄道建設なのだが・・・
某観光地の話なんだがロープウェイや登山鉄道に反対している自然保護団体がいる
まあ建設にともなう環境破壊とかの言い分はわかる。が、そこを走る道路(車)は良くてなんで鉄道は駄目なのかと
そんなに自然保護自然保護言うなら車道も全面通行止め(廃止)するべきではないのかと
あと静かな観光地が良いというやつ(特に登山者)がいるが、一体その観光地は誰のものなのかと
地元の意見を尊重するべきで外部の団体が口出しするな
961名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:23:21 ID:LI1YItU50
>>960
車両が大型になるうえ、騒音、振動が尋常じゃない。
そのうえ、画一的な輸送になり、個人の複雑化したニーズに応えられない。
四論自動車なら個人のニーズに対応でき、さらに複数個所を広域的に
経由できる。
今は生活・レジャーの定義が個人で異なり、オーダー・メイド型のサービスが求められる社会。
仕方ないね。
962名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:25:49 ID:VuLRcQ33O
ああ言えば〇〇ですね、わかります
963名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:29:22 ID:DbfY/vgI0
むしろ鉄道に固執することこそがエゴだととられるね。

思うに車も鉄道も移動手段だから、今の実態にあうものをチョイスすればいい。実態が手段を選ぶのであって
”手段”に縛られてはダメ。
964名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:30:58 ID:ZXax/HkRO
岐阜なんか、飲酒DQNの巣窟だな(笑)

山間部以外、ガソリン価格三倍にしろよ!
965名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:45:53 ID:Z+fxjgwl0
基本的に鉄道はまとまった人数がおり、まとまった同じような移動形態がある地域に向いたものであり、
究極は首都圏。
地方というか3大都市圏でも郊外になると場合によってはマイカーのほうが移動形態として合致することも。
交通弱者も考慮すると、LRTや軌道系の整備より、カーシェアリングや、現在は二種免許を取らないとできない
対価を伴った運送を、対象地域、対象事案を限定的にしたうえで1種免許にも広げるなどの
政策を少々長引いてもいいので考えた方がいいだろう。

まちがっても軌道系を整備し、その利用促進するために地域事情と乖離した策を講じてははダメ。
966名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:49:11 ID:rO8Boz7u0
その理論では海外の鉄道は大部分終了してますがなw
967名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:52:54 ID:ZFphQPKoO
登山鉄道に自動車も乗せられるようにしたらいいんじゃね。Co2削減
山上カートレイン
俺天才じゃね
968名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:30:57 ID:w8xPWdzX0
自動車を日本から排除することが前提だよそれ以外の考えは認めない
969名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:41:18 ID:LI1YItU50
>>968
となるとJR貨物は死亡だな。

拠点間は列車でできても、客先へは最終的にトラックになるからな。
まさか貨物ターミナルまで荷物を取りに来いとでも?
970名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:03:34 ID:UT63QqsV0
岐阜も日立も潰れたが、両方のケースに共通するのは、存続推進団体の説明不足。
残すことありきで、存続そのものが目標になっちまった。
まず利用見込み、採算が甘すぎたこと。特に岐阜。役所の丼勘定も酷いが、それを遥かに上回る丼勘定ぶりだった。
そして説明が天下り的で、一方通行だったこと。大きく挙げればこの二点。

仮に鉄道を利用する場合、駅まで行く、駅から降りる、というステップが増え、そのデメリットを上回るメリットを打ち出せなかった
ことと、デメリットによって生じる個人レベルでの時間的、経済的損失を見積もらず、さらにその損失に対するケアを示さなかったこと。

存続が目標ではなく乗ってもらうことが目標である。そのうえで大事なのは残すことよりアフターケアであるわけだが、
存続させるにあたって住民への損失軽減策、その他ケアがなかった。たとえば存続させる以上、時間的損失を
経済的に評価し、それを存続団体・メンバー自らが自腹を切って補填する覚悟がないと。残すだけ残して、
舞台を降りることは許されんよ。

971名無しでGO!:2008/11/13(木) 20:04:07 ID:UT63QqsV0
そしてメリット・デメリットを短期的なスキームに落とし込んで細分化して「残すと半年後にはこうなります。1年後にはこうなります」
「廃止すると1年後には・・・なります。2年後には・・・なります」と説明しないと。環境的な面も例外ではなく、漠然としたものを
具体化し細分化して示す。鉄道事業だってひとつのビジネスなんだから説明をしっかりしないといkない。
あと、説明のしかたがわかりにくいのも問題。たとえば、地球誕生から現在までの流れを説明するときに、「○○億年前に
人類が誕生し・・」なんて説明してもピンとこない。それを 「 仮に地球誕生から現在までを元日からの1年で例えるとですね、
人類誕生は大晦日の23時59分58秒にあたるんです」というと、時間感覚が日常のものと合致し、ほとんどの人が理解できる。
こういうわかりやすい説明がなかったからね。

まあ存続後の目標と現状の差を認識し、目標と一致させるための作業をやることから始めねばね。

NHKの番組で日立廃止問題の会合で、住民が存続団体に「1回目は乗るでしょう。2回目も乗るでしょう。ですが、3回目は
我慢できないでしょうね。乗れません」  以上で述べたことを実践していればこんな声はでないわけだよ。
972名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:20:18 ID:w8xPWdzX0
車ヲタは巣に帰れwwwwwwwwwwww
973名無しでGO!:2008/11/13(木) 21:56:13 ID:GcDjfSZ10
東急は「電車はあぶないので車で行こう」といったらしい。
JRやほかの私鉄では考えられない。
974名無しでGO!:2008/11/13(木) 22:10:16 ID:w8xPWdzX0
田舎は治安が悪いからなw
975名無しでGO!:2008/11/13(木) 23:22:02 ID:dX9Fzdgr0
>>963
地方もなんだか「車」という「手段」に拘束されていそうだが。
976名無しでGO!:2008/11/14(金) 07:37:58 ID:SGE8fr+D0
まずは自民党単独政権の実現が必須。

自民党単独政権下で、「鉄道の拡充は必要」、「鉄道は潰すべき」、「現状維持でいい」といういずれの
結論が出ても支持できるね。自民党政権下の政策は問答無用で支持できるもの。
消費税が1000%にあがってもいい。

逆に自民以外の政権なら何やってもダメ。「LRT造りまくります」「LRTなんかいらねーよ」、いずれもダメ。
消費税率の維持、up、downnのいずれもダメ。

まずはここを押さえておこう。
977名無しでGO!:2008/11/14(金) 10:51:28 ID:gamod3xV0
>>956
天神LRTがらみだろ。あれは行政が絡んでるからな。
978名無しでGO!:2008/11/14(金) 12:06:27 ID:3t7TJ56H0
>>970-971
存続推進団体なんて素人の集まりなんだから期待しても仕方ないだろ。
結局行政が動かなかった路線は廃止されちゃうんだよ。

素人集団を支援する専門家がいれば良いんだろうが、今のところ見当たらないしな。
979名無しでGO!:2008/11/14(金) 18:52:48 ID:BOSKSm17O
上高地や乗鞍なんかはもう鉄道化してもよさそうだけどな。
一般車を締め出したところにハイスペックな道路は要らんでしょ
980名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:13:35 ID:2Qif1fjt0
>>960
富士山の山梨県側か?

ちなみにそこは自然保護団体でなく麓の観光業者が反対しているけどね。

・地元民は鉄道を使わない
・東京からの観光客は車で来る
 ↓
だから乗用車の乗り入れを禁止したら、観光客が来なくなる。

こう言う考えなんだよね。

尾瀬・黒四のように車乗り入れ全面禁止にすれば
逆に観光客は増える。
これが分からないらしい。
981名無しでGO!:2008/11/15(土) 11:44:19 ID:Y6kCDTFf0
>>980
尾瀬も黒四も車乗り入れ全面禁止が比較的早かったからな。
今からやるのは勇気いるかも。
982名無しでGO!:2008/11/15(土) 11:49:40 ID:BeH5wBi90
>>975
拘束されるも何も車以外使えないからね。
バスで行けば一日仕事になっちゃう通院が半日で済むなら車を使うでしょ。
帰りには買出しも出来るしね。

都会の感覚で批判しては駄目。
983名無しでGO!:2008/11/15(土) 12:31:07 ID:sAq478+7O
>素人集団を支援する専門家がいれば〜

いるじゃん…桐生に。
鉄人・Naruちゃんが!w
984名無しでGO!:2008/11/15(土) 14:28:12 ID:dItwKHP/0
名古屋の八事から緑区まで塾講のバイトに行っていたが、
電車を使うと、八事→金山→鳴海となり、乗換えを含めて1時間、さらに前後の徒歩も考えると
1時間15分はみないといけない。

新瑞橋まで地下鉄、新瑞橋からバスという手もあるが、バスが毎時1本のうえ、バスでも時間がかかるから
やはり1時間15分はみないといけない。

これが車だと一気に南下するだけだから25分で着く。しかも帰りは夜9時にバイト先を出る。
9時過ぎると電車の本数が減るからもっと所要時間がかかるが、
車だと道路は空き、信号もつながるから20分弱で帰れる。
帰宅に1時間の差が出るからな。1時間帰宅が遅れれば睡眠も1時間減るし。

こういう事情もあるね。
985名無しでGO!:2008/11/15(土) 14:46:21 ID:8o6w0Asg0
>>984
環境を守ることが全人類の使命なのですよそれを理解しなさい
986名無しでGO!:2008/11/15(土) 14:54:43 ID:dItwKHP/0
>>985
しかし現在では、自動車の方も環境対策が進んでいるという事実がある。
まあ技術的な革新はまだ続くだろうが、価格面や生産面で課題が残るがな。

これらの諸問題解決に注力し、それまでは現状を維持した方が得策だよん。
987名無しでGO!:2008/11/15(土) 14:56:57 ID:8o6w0Asg0
>>986
でも効率が悪いことに変わりはない
988名無しでGO!:2008/11/15(土) 15:05:11 ID:dItwKHP/0
>>987
いや、車は必要なときにしか動かないという点がある。
鉄道にしろバスにしろ、決まった時刻に則って運行せざるをえない。
が、その時刻に多くの人が移動を必要とするわけでもない。
結局は使われないか、さもなくば生活が移動手段に縛られてしまうことになる。
病院にしろその他施設にしろ、需要や来訪が偏ることになり、サービスにも
偏りがでるばかりか、いくつかあるピーク時間帯にあわせてインフラを整備しなければ
いけないから非効率になる。結局はハード・ソフト両面において、きわめてハイスペックな
状態になり、オフ・ピークとの格差が出てしまう。これでは地域に悪影響を及ぼす
ばかりか、むしろ環境面でも大きな負荷をあたえてしまう。

電力の需要も、需要曲線が平坦なほうが効率がよくなる。
同じだね。
989名無しでGO!:2008/11/15(土) 15:18:28 ID:8o6w0Asg0
おまいらの長距離通勤自慢してくださいpart2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1194520158/

みんな頑張ってるんだぞ!
990名無しでGO!:2008/11/15(土) 15:39:47 ID:iVd4tXyi0
991名無しでGO!:2008/11/15(土) 15:56:54 ID:NL6VQaMrO
どー見ても地元は悪くない件について。
992名無しでGO!:2008/11/15(土) 16:24:02 ID:BeH5wBi90
都会は公共交通機関を使ったほうが楽だから公共交通機関を使ってるんだろ。
環境にいいから使ってるわけじゃない。

それを忘れて環境のために田舎でも公共交通機関を使えと言うのは横暴すぎるよな。
993名無しでGO!:2008/11/15(土) 16:56:34 ID:8o6w0Asg0
削減目標達成出来てないんだぞ!
状況分かってるのか?
994名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:10:20 ID:BeH5wBi90
首都圏を解体してみんなが田舎に住めば、移動距離も減りヒートアイランド現象による冷房もなくなり
温暖効果ガスを削減できる。

まずは国会議事堂を北海道に移転しなさい。
995名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:18:01 ID:dItwKHP/0

家庭の自動車による排出割合(全体に占める割合) は05年時でたったの6%。家庭内部門は13%。
一方、旅客運輸部門は14%。製造部門は35%。業務用(商業)部門は18%。

削減には、むしろ家庭部門の削減が重要ですね。
つまりこのスレにいる大部分の人が、パソコンを止め、さらに住宅を放棄し、
ネットカフェなど、1箇所に詰めこまれればいいわけです。



996名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:20:12 ID:BeH5wBi90
そうか。みんなでネットカフェ難民になればいいのか!
997名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:21:44 ID:fJt2WgEH0
996
998名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:23:17 ID:fJt2WgEH0
しまったww
998
999名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:25:54 ID:fJt2WgEH0
999
1000名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:26:36 ID:ojeBvKmgO
仮に東京を地方都市に分散させたとしたら

ますます アメリカのように自動車に依存するしかなくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。