田舎育ちの人が、都会の鉄道で驚いたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆1e61wUKJAM

ホームが多い。
乗り換える可能なはずなのに、移動に時間がかかる。
編成が長い。本数が多い。混んでいる。 などなど

田舎育ちの方が、都会の鉄道を利用し始めたときに驚いた事を語るスレです。
2名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:14:20 ID:UOTufJP9O
車内が汚い
3名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:19:19 ID:YDCf6KoL0
本数の多さだね
ホームの時刻表イラネーって思ったよ
4名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:39:18 ID:JL6mxOpaO
人と編成の長さ
8両って何だよってマジで思ったからね
12両って聞いた時には唖然としてしまった
新幹線と貨物列車の長さを見た時はマジでビビった
5名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:43:44 ID:fCfhPMb/O
自動改札機の多さ。
普通列車の長大編成。
東京駅京葉線の位置。
千葉のストライキ。
6名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:13:01 ID:gE+sFDlP0
横浜駅にて

「今度の電車は短い11両編成です。」

短い???
7名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:16:36 ID:cK961wFE0
関西在住だけど、関東の鉄道に多い車内の液晶モニターは未来的でカッコイイと思った。
やはり関東の車両は関西の車両に比べて車内設備や外装デザインが10年は進んでると実感したね。
8名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:20:34 ID:BLveJGvZ0
きっぷうりばに長蛇の列ができていたこと。
9名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:22:51 ID:jdz0IHt70
何時でもホームに入れること(本数が多いってことだね)。
10名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:33:56 ID:38cMb5a8O
2両編成が2時間に1本の地域出身の俺からすれば、
東京地区の5分おき、15両編成、2階建てグリーン車に人が満載というのにまず度肝を抜かれた。
地元では県庁所在地にしかない自動改札や、行き先案内板が東京だとどこにでもあるのにびっくり。
地元では普段駅員が花壇の水やりや、うさぎやニワトリにエサをやって、
電車が来る5分前くらいからダラダラ改札をし出すが、東京の駅員はみんなパリッとしっかりしてる
そして電車が早い
でも東京だと駅前に車を乗り入れできない駅がたくさんあるので、少し不便
11名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:34:21 ID:heirrp5h0
>>6
短編成の成田エクスプレスだと
”大変短い3両です”ってなるね
12名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:35:09 ID:w7GmNHT7O
ドアボタンを押さなくても乗り降りできること。ドアが自動なのにはカルチャーショックを受けた。
13名無しでGO!:2008/01/06(日) 01:26:21 ID:bdusAKfzO
よく都内と田舎を行き来してるけど、ギャップが激しいよな…
14名無しでGO!:2008/01/06(日) 01:29:04 ID:zt6RBGEt0
相互乗り入れという概念
15名無しでGO!:2008/01/06(日) 11:08:53 ID:LhYMpGVm0
特急・急行は鉄道会社問わず特急・急行券も買わないと乗れないと思っているとか?
田舎育ちの人
16名無しでGO!:2008/01/06(日) 12:00:46 ID:5q5IWufb0
どのドアからでも自由に乗り降りできる
17名無しでGO!:2008/01/06(日) 12:08:46 ID:GW/uVB+Q0
長い汽車だべなぁ・・・

ドアが開いた!
18名無しでGO!:2008/01/06(日) 12:46:42 ID:uogCI8gXO
駅員放送「短い10両編成でまいります」


みぢかいのかそれで・・・
19名無しでGO!:2008/01/06(日) 13:09:57 ID:9j8qOoW8O
テレビがついてる
20名無しでGO!:2008/01/06(日) 13:14:36 ID:iPhloEpT0
鉄道の魅力をきれいさっぱり忘れられる
21名無しでGO!:2008/01/06(日) 14:30:24 ID:hMYp/sOgO
東スポが夕刊だった事
22名無しでGO!:2008/01/06(日) 14:37:02 ID:a7cX2FXw0
車内も駅も汚い…軽いショックを受けた。
今じゃ、その汚い車内や駅を見ても何とも思わなくなってしまった。


田舎の鉄道は駅も車両もボロいけど、汚くは無いもんなぁ…。
23名無しでGO!:2008/01/06(日) 14:48:33 ID:2W/rR0VN0
加速する音が凄い・・・
24名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:00:21 ID:Ygnw4W1T0
>>7
山手線なんていいよな、飽きなくて
福知山線もモニター付いてるけど何か違う

成田線総武快速の両数の多さと本数の少なさに驚いた
25名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:24:14 ID:ofZ2LRJFO
阪急梅田駅にずらりと並ぶ自動改札機群。
26名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:29:12 ID:LQko1tX40

 便所のポトン口から線路や敷石が見えないこと
27名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:32:44 ID:743fpH3d0
駅から駅への間隔が短すぎ!!
走ったと思ったら、すぐ止まるので驚いた。
28名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:35:34 ID:1pyC9IAO0
>>24
10分くらいたつと同じものが流れてくるし飽きるぞ
まあ、大半が10分も乗らないような路線だからそれでも問題は無いけど
中央線や京浜東北にしても逆向きの流れもあるし長時間乗る香具師は
少数派だからな
29名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:40:32 ID:pkOnNp4uO
何よりも電車の本数の多さ。
東京駅は異常だった………
30名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:42:51 ID:o384RXvTO
駅のホームにコンビニがある
31名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:55:43 ID:/i+tme+70
○○専用車の存在。
というか驚きどころか怒りを感じる。
32名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:58:28 ID:drGyftCXO
ぎゃきに山手線は一分に一本くらいあるとおもってたから首都なのにこんな本数すくないのかとおもた
33名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:06:16 ID:dC89sNl80
今でこそ驚かないが、他社への連絡乗車券があること。
34名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:09:39 ID:38cMb5a8O
夕方の電車に高校生があまり乗ってないこと、&東京の高校生は夜10時とか
11時でも普通に電車に乗っていること
35名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:12:41 ID:hUanBkwz0
>>31
行商専用車ですねw
36名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:28:46 ID:gX49y7HLO
ビルメン会社勤務だが、早朝5時の段階から何人も
ホームやエスカレータの清掃をしてるのにはマジで乙


はやて34の乗ろうと盛岡新幹線ホームのトイレ使ったら、
トイレの巡回清掃をやってた。
清掃も泊まりシフトなのかな?
37名無しでGO!:2008/01/06(日) 17:50:38 ID:X1StY++UO
初乗りの運賃が安い事。130円?うちのとこわ360円
38名無しでGO!:2008/01/06(日) 17:50:42 ID:Ygnw4W1T0
>>35
鮮魚専用車だろ
3931:2008/01/06(日) 17:54:26 ID:/i+tme+70
あまり書くと他のスレ行けと言われるが、平日ラッシュのあれ。
怒りを感じる。
40名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:22:46 ID:4bsXgf17O
東京の人は、自動改札に切符をかざして颯爽と通過してるのに、
俺だけ何故か切符かざすとピンポンが鳴る

東京の自動改札は田舎者を判別できる機能が付いてるんだなと驚いたと同時に
そんな田舎者の俺を拒絶する東京に寂しさを感じた

早く東京の自動改札に認められる一人前の人間になりたい
41名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:27:56 ID:tfivy3wP0
都会育ちだが…
地方の列車に乗って車内広告の差にビックリした
42名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:33:09 ID:KxeCxPS/O
大阪人だが、
東京の電車のウテシのやる気のなさに驚いた
43名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:02:38 ID:abe2owjG0
相席の時に地方では、
そこ掛けて良いか?だが、
都会だと丁寧に失礼致しますと言うのに驚くw
44名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:03:45 ID:gE+sFDlP0
女性専用車:東京の電車は銭湯か!?
45名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:08:51 ID:bdusAKfzO
埼玉人だけど、逆に関西人のやる気に驚いた
阪急と阪神のヤル気を感じる
関東なら京急か?
46名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:21:32 ID:oX6jGrePO
近畿の田舎から上京した頃、電車の中が明るかった。今でも自分の田舎の電車中は暗い。何故に蛍光灯にカバーかけるのか?
47三津検車区☆L5:2008/01/06(日) 19:22:25 ID:Yia9Ynp2O
ど田舎モノでも、ふつうに自動改札ぐらい通過できますが…
48名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:23:09 ID:Ua3ZWXdNO
10年以上前にタマゲタww

田舎のヂィーゼル車内は煙草クサイのだけど、東京の地下鉄は、何故か小便クサイ。鼻にツーンとキタ。
49名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:26:02 ID:lkb9xzp60
逆に田舎に行ったときちっちゃい機械に切符を
通そうとしたら印字して戻ってくるだけだったので焦った・
50名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:28:25 ID:yiUOzFTuO
関西から東京に赴任してきた人が田園都市線→半蔵門線や横須賀線→総武線など
途中で線名が変わるのがなかなか理解できなかったと言っていた。
51名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:31:03 ID:bdusAKfzO
でも都会と田舎じゃ、田舎の駅の方が落ち着く
築40年は経ってるだろう木造で、自動改札が無くて、駅前には古ぼけた小さい商店があったり…
何かホームに降りたった時に、帰ってきたって実感ができるよ
52名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:34:35 ID:SXh/Jwvu0
まあもっと田舎に行くと駅舎自体なかったりする今日この頃
53名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:38:37 ID:53tXDnirO
>>18
つ短い11両編成(横須賀線)
54名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:41:16 ID:wxhcRcssO
対向車両にびびる
55名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:51:49 ID:Ua3ZWXdNO
ふと思い出したけど・・・・10年以上前に大宮駅にて

『今度の上野行きは〜、短い7両編成で運転致しますま〜す』

7両で短いとは・・・・
56名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:53:57 ID:Ua3ZWXdNO
>>55
スマソww
『ますま〜す』だってww
57名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:06:41 ID:ujNxE0fsO
京急の電車に乗ったときに、駅を発車するたびに「ドレミファ」 と聞こえたこと
58名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:12:51 ID:38cMb5a8O
でも何と言っても、都内に入ってから見える都会的な風景だね。
中央線で上京した人にはわかってもらえると思うけど、高尾からいきなり
都会的な風景になるじゃん。田舎になんかマンションなんて立って
なかったから、電車が高尾を通過した瞬間、でーんと大きいマンションが
でてきて、東京怖いと思ったよ。
それから4ドアの103系。子供の頃、えほんやおもちゃでしか見た事が
なかったし、田舎は軒並み2ドアの電車や客車しか走ってなかったから、
それも斬新だったな。
59名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:17:10 ID:yiUOzFTuO
>>55
地方みたいな短編成の中電見たいときは、よく上野に行ったよ。
8両や7両の列車を見て旅情にひたってた。
今は上野口も東京口と変わらないからつまらん。
60名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:19:57 ID:5eBYB4+zO
窓口の回転が早いこと。
うちの地元じゃ全部駅員任せにして、ターミナル駅でも普通に1人の客に時間をかけすぎる。3つ窓口あっても、ざらに2〜3分1つの窓口すら空かないことも。
61名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:50:41 ID:iBJU6bSu0
前から電車がきてぶつかると思った
62 ◆1e61wUKJAM :2008/01/06(日) 21:02:22 ID:LhYMpGVm0
御堂筋線の平日朝ラッシュの淀屋橋駅で、

中津→梅田→当駅
の点滅状況を見ていれば、冷や汗でまっせw

63名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:10:00 ID:kWgCN+NK0
転勤した勤務先で自動車通勤を申し込んだら、即刻却下された。
ここでは電車通勤が当たり前だという。
そんなばかな・・・。
64名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:11:29 ID:SL0MZ2Wd0
>>35
京成沿線住民乙
65名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:17:41 ID:uuUqnY0O0
大佐倉に何も違和感がなかったこと
66名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:12:20 ID:/rNDzmqf0
みんながちゃんと2列になって電車を待っていたこと。
67名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:00:35 ID:gX49y7HLO
>>1
上新庄か?
そのトリップ割れてるぞ
68名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:20:44 ID:cdkukxJ9O
地元では415・811や103・303等を使って通学していました。
引越して 221・223・207・321等を使うようになりました。
うちの地元では、列車に乗るときは、順に整然と乗り込むものでした。
引越したら、列に割り込んで目の色を変え走るようにして席を取ったりする人がいて、とても驚きました。
また、うちの地元では列車の中で人間の話し声が聞こえることはあっても、動物の啼き声のような声が聞こえることはなかったので、これもまた驚きました。
69名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:25:01 ID:nU9PeQq40
福岡って田舎なのか?
70名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:28:44 ID:GYHT3f9W0
運賃の安さに驚いた。
渋谷から横浜まで特急でも30分ぐらいかかったが、それでも260円だった。
うちの地元の電車はタラタラ走る普通列車に30分も乗れば820円かかる。
71名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:29:52 ID:s5kopY350
駅への進入速度がやたら速い
危ないなーって思った
72名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:32:55 ID:UGCPcnZR0
田園都市線のラッシュには驚いた。
次から次へと電車が来るのに全部満員!!
73名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:41:00 ID:56fR+LLgO
新幹線もこないような田舎にすむ従兄弟に東京の到着放送を聞かせたら

「この電車は15両編成でまいります」

に禿しく驚いてた
そういえばここらへんだとJRの特急でさえ3両とかだったな…
74名無しでGO!:2008/01/07(月) 00:44:44 ID:UGCPcnZR0
そうそう6ドア車もびっくり。こんなにドアだらけの電車があるとは・・・
75名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:08:31 ID:sbeO1D7wO
靴をはいたまま電車に乗ること
76名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:27:06 ID:wLFL4nhA0
東京でも24時間は走らないんだなって事
まだ、保線作業どうのこうのって頭になかった時の感想だけど
77名無しでGO!:2008/01/07(月) 13:19:35 ID:wkHBxwa9O
>>59
上野駅ですか・・・・私が始めて訪れた当時は、夜行列車がまだまだ多かったな。

私の故郷の青森行き・・・・八甲田・はくつる・ゆうずる津軽・・・・・・

これも時代の流れか・・・・
78名無しでGO!:2008/01/07(月) 14:00:54 ID:VbvHLCVr0
ホームから隣の駅が見えること
両側が人に囲まれていても空いた席には普通に座ること
ちょっとカバンがあたっただけでもすぐ「すみません」と謝る人が多かったこと
79名無しでGO!:2008/01/07(月) 20:49:55 ID:UVlhtoJ50
駅ナカ
80名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:10:38 ID:jidvIlPQ0
SUICAを使って自販機やキオスクで買い物ができることにうちのオカンは驚いてたな。
そういう俺も名古屋在住なのでなじみはないが。
81名無しでGO!:2008/01/07(月) 22:58:26 ID:232FcjxC0
緩急接続やら待避やらが多くて混乱する。
82名無しでGO!:2008/01/07(月) 23:39:56 ID:nU9PeQq40
地名がわからずオタオタした
「久里浜行きって、どこ通るの!?」
「浦和って、どれが浦和!?」
83名無しでGO!:2008/01/08(火) 00:27:49 ID:puDaoyua0
改札内にドトールがあったこと。
84名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:02:29 ID:rPbCIUq20
羽田空港に着いて、
印旛日本医大、新逗子とか見て、どれが品川に行くのかわからなかったwww
85名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:13:41 ID:poOynr8k0
エスカレータはともかく、ホームが混んで階段にもなかなかたどり着けない。
ウチのいなかと同じ4ドア6両3分間隔(朝)の南武線だが、川崎ではなかなか
ホームから脱出できなかった
86名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:50:47 ID:Pm5SFd9D0
同じホームで列車を待つにしても、行き先によって待つ場所が決まってる。
白色の三角印3番から10番とか、青い行灯の13番から24番とか。

田舎じゃ、せいぜい特急に乗るときに何番乗車口で待てとかいわれるくらいだ。
87名無しでGO!:2008/01/08(火) 07:50:18 ID:l+8ObK/YO
関西の田舎育ちだが、かなり鉄道が発展してる田舎で育ったから、東京に来ても何の驚きも無かったな
いつも通りにしとけば良いみたいな感じで
場所解らんかったら案内板見ながら行けば良いし、折角親切に設置してくれてるんだから

ただ唯一の違いを感じたのは、JRはロングばかりだね、うちの地域のJRはクロスばかりだから
それと人大杉だ、人混みが嫌いな俺にとっては何処もムカつく
だから普段の通勤は特急通勤、たった35分を
この点は都会育ちと田舎育ちの違いかな
88名無しでGO!:2008/01/08(火) 07:56:41 ID:M833Dvi90
>>86
田舎でも待つ場所が限られることが多くなってきた。
2両編成ワンマンカーで乗るのに使える扉は1箇所だけ。
89名無しでGO!:2008/01/08(火) 11:54:13 ID:s2YntIHs0

ニューヨークのマンハッタンのミッドタウンの北は59丁目、南は42丁目、西は7番街、東は3番街のスクエア以外は全世界田舎だろ

90名無しでGO!:2008/01/08(火) 12:26:20 ID:7sZQRzBfO
近距離だったら終電の時間さえ把握しておけばどうにかなってしまうこと。
うちの田舎は多くて1時間2本、1日18往復だから丸暗記必須
91名無しでGO!:2008/01/08(火) 15:43:28 ID:qezwZUJ10
都心ならどこにでも鉄道で行けること。
そして人身とかで電車止まってても別路線でたいがい
行けてしまうこと。
92名無しでGO!:2008/01/08(火) 17:38:09 ID:v3mWqx70O
>>91
飲みに行っても「アッシー君」や「代行」を気にしなくてもいいこと。
夜10時を過ぎても電車が動いていること。
特急より鈍行が多いこと。
93名無しでGO!:2008/01/08(火) 18:09:03 ID:LYctmk2jO
山手線と京浜東北線が並んで走るのが驚いたなぁ
94名無しでGO!:2008/01/08(火) 18:20:58 ID:7jF9VnvHO
>>89
むしろ世界一田舎者が集まる街だと思うが。
95名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:18:34 ID:dz0iMSut0
「ゆりかもめ」には運転手も車掌もいない。
96名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:42:32 ID:jvMJIwcU0
発車メロディがあること。
97名無しでGO!:2008/01/08(火) 22:02:32 ID:ykeHH2HU0
>>95
床下に小人さんがいるんだよ。
今度床に耳当ててみな。「出発進行!」とか言ってるから。
98名無しでGO!:2008/01/08(火) 22:43:28 ID:5sYUErKe0
テレビで見たことある有名人が、普通に小田急線に乗ってたこと
しかも誰もサインを貰いにいかなかったこと
99名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:10:48 ID:fw0I1yfM0
>>53
これは本当に驚いた。東北の田舎から千葉の船橋に来たとき、
「この電車は短い11両編成です。11両の表示板より東京方には停車いたしません。」
という放送を聴いて唖然としたのを覚えている。
あと、100本以上の本数があるのに、11両が15本位で残りが15両と言うのも驚いた。
100名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:27:26 ID:GFREcqze0
大丈夫。
千葉駅よりも向こう側の人も「短い11両」という表現に違和感持ってるからw
101名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:28:16 ID:v3mWqx70O
単線区間の地域出身の俺が、初めて東武線に乗った時、
同じ方面に行く普通と急行が同時発車して併走しだしたので、衝突すると思って、
ぎゅっと目をつぶって、首を左右に振って、体全体を硬直させていたこと。
102名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:40:56 ID:H7Tt2Vov0
「次は逗子、終点です。久里浜方面は隣りのホーム、大変短い4両で停車中の電車にお乗換えください。」
11両が短いなら4両は大変短い。
103名無しでGO!:2008/01/09(水) 18:11:01 ID:7hBdK0uy0
快速と各駅停車で、都心部の行き先が異なるということ。
104名無しでGO!:2008/01/09(水) 18:36:03 ID:DzwWmrQHO
都営地下鉄蔵前駅の乗換えの煩わしさ。
105名無しでGO!:2008/01/09(水) 19:36:02 ID:WIGXF1D/0
東京駅京葉線ホームの遠さ
ナンジャコリャorz
106名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:41:16 ID:NaTSQ/ru0
人殺し軍団

富山県 N砺市 
白セダン 違法マフラー
DQN男

富山県T波市 旧S川方面
スポーツカー白 違法マフラー
ナルシスト20代後半から30代前半男

富山県N砺市 旧I波町方面
スポーツカー青色 違法マフラー
眼鏡20代後半から30代前半男

富山県T波市 旧S川方面
軽白 違法マフラー
20代DQN男
107名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:47:02 ID:V6i1mZme0
○○方面□□行き とか △△線経由××行き とかいう案内。
108名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:05:02 ID:NGGuXv8LO
地元を根岸線として走る青い電車が、
山手線と並ぶ都会の電車として東京都心部を堂々と走っていたこと。
とても同じ路線とは思えなかった。
子供の頃は普段は大船〜磯子くらいしか乗ってなかったのさ。
109名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:45:50 ID:xHHjSzmL0
駅前に人が集まっていること。
田舎はロードサイドのショッピングセンターに人が集まる。
110名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:54:31 ID:8I5Z40rC0
東急線沿線で生まれ、小学校上がるまで小田急線沿線に住み、
現在は横浜線沿線に住む俺は
横浜線の混色編成はものすごく居心地が悪いものだった。
111海老新庄:2008/01/09(水) 23:21:14 ID:1pqHVtE10
確立変動突入!
112名無しでGO!:2008/01/09(水) 23:44:33 ID:ZrjNbDMN0
>110
横須賀線沿線に育った俺は、
湘南電車の編成中に1つだけ須賀色が混ざっていて
その号車だけドアの上に小さく「東海道線」と言い訳しているのが
楽しくて仕方がなかった
113名無しでGO!:2008/01/10(木) 00:46:05 ID:VAid9fiP0
平成2年に東京に行った時、山手線や京王の駅に自動改札が導入
されていなかったこと。
愛知県や関西では当たり前のものがない・・・遅れてるって思った。
114名無しでGO!:2008/01/10(木) 01:27:36 ID:pvRcaPq9O
ど田舎から関西に引越してきて京阪神の鉄道を利用した時の感想。
221系新快速
「この電車、特急料金いるんですか?」と車掌に聞いた。

山陽5000系
「かっこいいな…しかも快適だし。」

京阪8000系
「二階建てすげー!!!」

阪神電車
「えらい地味だな…」
115名無しでGO!:2008/01/10(木) 13:00:02 ID:u/WXdPC30
>>103
俺も、都心部に近づくと行き先が分かれるっていうのには驚いた。
中央線快速は東京・各停は御茶ノ水から総武線乗り入れ
総武線快速は東京・各停は御茶ノ水(ry
常磐線快速は上野まで・各停は地下鉄千代田線乗り入れ
っていうか、都心から下りに乗る場合、ターミナルが別の場所になってしまうorz
116名無しでGO!:2008/01/10(木) 13:47:02 ID:qOD5p5DaO
ラッシュで田舎から持ってきたお土産潰された。
117名無しでGO!:2008/01/10(木) 14:15:50 ID:DVyp2exQO
>>116
割れ物、生き物、食べ物は潰されないように要注意です
網棚に乗せるのも、場合によっちゃダメだし…
混雑しない車両を選ぶか別ルートをお薦めします
118名無しでGO!:2008/01/10(木) 16:17:47 ID:ZdCFFNzLO
>>113
私鉄の自動改札は関西ではかなり早くから進んでいたけど、JRに関しては関西は遅れを取ってたねえ。
学生時代香川から大阪に出てきたとき、阪急や阪神、大阪市交は共通カードシステム「スルッとKANSAI」が導入されていていたのに、JR西日本は片町線以外自動改札がなく、その落差に驚いたものだ。
その翌年ぐらいからJR西日本も急速に自動改札を導入したけど…
119名無しでGO!:2008/01/10(木) 17:43:40 ID:qOD5p5DaO
>>117
地元の名産品のお菓子と小さな発泡スチロールに入れておいた伊勢海老が悲惨な事になった。

お菓子は車内潰されて、伊勢海老は階段で逆走してきた人に蹴り飛ばされた末に一匹踏まれて圧死した。

東京嫌い。特に東京メトロ東西線。
120名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:30:58 ID:57mofNcU0
新快速の速さ
121名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:44:44 ID:cE4WA9BUO
97年まで東京に住んでいて
07年に、就職で上京してきたら
変わりようにビビった
山手線にテレビがついてる沿線に住んでいた田園都市線の半蔵門線直通水天宮前行がなくなっている
Suicaでスイスイ改札をぬける
0系や100系や原色の200系が姿を消している
113系が東海道線にいない
103系が京浜東北、常磐線が消えた。京浜東北快速が浜松町停車
などなど・・・
1221 ◆1e61wUKJAM :2008/01/12(土) 13:18:38 ID:NUH0MWZ+0
テンプレ考えました

【育った地域】(都道府県、市町村名、最寄り駅など)
【どこの地域の都会線区で驚いたか?】(同上、また路線名や列車名、利用した駅など)

どうぞご利用ください
123名無しでGO!:2008/01/12(土) 20:55:59 ID:nQsJYCo6O
>>122
サンクス!
124名無しでGO!:2008/01/12(土) 21:11:13 ID:uRriev7/O
場所によって10両の電車が20分おきにくる路線で車内がガラガラだったこと
東京23区内でも車社会の浸透してる地域があること
125名無しでGO!:2008/01/12(土) 21:43:01 ID:Xevns1d80
ブレーキが雑。
AT車乗りの人がよくやるブレーキみたいな感じ。
126名無しでGO!:2008/01/12(土) 22:28:23 ID:GUGCpx2aO
昔の話だが
名古屋地区は113系の11両でも長いのに
東京地区はわざわざ短い11両というところかな
127名無しでGO!:2008/01/12(土) 22:53:22 ID:O+omDT120
建設現場に向かう作業員がヘルメットや工具を持って電車で移動してる事
128名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:26:38 ID:rvjEl0kE0
川崎や昔の横浜にあった、のりかえ専用階段。
改札に出ようと手近な階段をのぼったら、改札がなく下りの階段があるだけで
だまされたと思った。

連絡切符は福岡にもあったし乗り換え改札にもべつに驚かなかったが、
駅によってはJRの改札内を通路のように使える
(昔の横浜だと、京急と東急のきっぷをもっていればJR構内を通れた)というのも。
129名無しでGO!:2008/01/13(日) 08:14:03 ID:r9JrhxRo0
>>124
???

越中島、潮見、葛西臨海公園??
そもそもあのあたりは工場や倉庫が多くて人は殆ど住んでいないけど

鼠園輸送でガラガラってことはないと思うけど
130名無しでGO!:2008/01/14(月) 01:09:36 ID:delNMcQx0
>>129
新桜台じゃない?
今はもっと本数が多いけど。
131名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:53:54 ID:NsV1g4k4O
都会の電車は冬は寒いねえ。
ドアが多くせいか駅間が短いせいか
うちの田舎ではドアが半自動(ボタンで開閉)だし。
暖房の温度設定も違う気がする。
132名無しでGO!:2008/01/14(月) 13:02:07 ID:knSXp1z60
>>130
いや、新桜台のあたりだと他線の駅も近くにあるし、車社会ってことは
ないけど
133名無しでGO!:2008/01/14(月) 14:16:58 ID:GTPU5nib0
ネタだろ。相手にしないほうがいい。
134名無しでGO!:2008/01/14(月) 16:49:46 ID:ufpi3+RUO
山手線のホームに時刻表が載ってあったこと。
始発と最終だけ載せればいいのにと思った
135名無しでGO!:2008/01/14(月) 19:10:14 ID:xrvoglLnO
並走。
複々線。
混んでたから空いたの待ってたのに、いつまでたっても空いたのが来なかった。
136名無しでGO!:2008/01/14(月) 19:21:17 ID:Mu4dFRu90
>>134
始発と最終近くぐらいまで簡略化はされたよな
137名無しでGO!:2008/01/14(月) 19:24:57 ID:Rg8VBu+o0
きっぷを買わないとホームには入れない
138三津検車区☆L5:2008/01/14(月) 19:39:59 ID:KBSOB/yfO
>>137
たしかに…

うちらの駅では、短時間なら職員に断れば入場券なしで入れるw

さすがに、市駅では無理だが。
139973:2008/01/14(月) 20:09:51 ID:a6yvasuu0
「市駅」?
おそらく「和歌山市」駅のことだと思うけど…
それとも「松山市」?
140名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:12:41 ID:ASTHhIxaO
>>131
待ち合わせする電車は、手動にして欲しいよね
不可能じゃない
141名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:13:47 ID:kMyKBEZ30
なあ、124は足立区北部のヤシなんだ
生暖かく見守っといてやろうや
142鮫故ヒ素 ◆.same3aAJc :2008/01/14(月) 20:41:48 ID:tZExazVH0 BE:164437823-PLT(13450)
ドアがボタンとかねww どこの先進国っていう
143138 三津検車区☆L5:2008/01/14(月) 21:09:18 ID:KBSOB/yfO
>>139
こちらは愛媛県
144名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:38:29 ID:ANx24DgK0
東武東上線の人身事故の多さ
145名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:02:09 ID:6fc5GmjBO
有楽町線の銀座一丁目で降りて外に出たら
目の前が有楽町駅だった
146名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:04:04 ID:i2/x2uAQO
特快・快特の概念
147名無しでGO!:2008/01/14(月) 23:25:57 ID:lH6FPtWC0
快速特急なら長崎県北や佐賀県のイナカにもあったぞ(昔)
148名無しでGO!:2008/01/15(火) 00:12:33 ID:DsOMEQAY0
信州から名古屋、大阪経由で四国を目指した18きっぷ初体験者が、特別快速や
新快速に戸惑ってる話を読んだことがある。
関西で快速に乗って、鈍行じゃんと困ってたりとか。
149名無しでGO!:2008/01/15(火) 01:45:16 ID:qIg7h52L0
初めて京阪電車に乗って守口から京橋へ向かったときは
ほんとびっくりした。いやポカーンとしたよ。
150名無しでGO!:2008/01/15(火) 02:45:58 ID:G2XADo7F0
地方の私鉄のイメージ→ボロボロの設備、JRより高い運賃
首都圏に出て、設備は・・・・まぁピンキリあるが、
運賃が安かった事がカルチャーショック
151名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:27:11 ID:DsOMEQAY0
この間、東京駅の改札内に東日本と東海の窓口が並んでるのを見て、田舎の空港の
JALとANAみたいだと思った。
152名無しでGO!:2008/01/15(火) 22:27:05 ID:D8ggYK/7O
新テンプレを使いましょうか。
【育った地域】
旧国鉄大畑線の始発駅周辺。つまり大畑駅。今は廃止。

【どこの地域の都会線区で驚いたか?】
初めて湘南電車に乗車した時。なんと!100q/hで運転しているではないか!

特急はつかり号よりも速いとは・・・・驚きました・・・・。
153名無しでGO!:2008/01/15(火) 22:37:46 ID:XwC3BTPp0
松戸駅にて、唐木田ゆきの電車。

どこそれ?
154名無しでGO!:2008/01/15(火) 22:42:12 ID:m2MtMU1m0
>>153
スレ違い
155名無しでGO!:2008/01/15(火) 22:44:30 ID:XwC3BTPp0
発車メロディというものがある。
しかも曲は数十種類とバラエティに富むこと
156 ◆1e61wUKJAM :2008/01/15(火) 23:56:26 ID:O6icfqqn0
田舎のJR幹線しか乗った事がない人が「18きっぷ」で大都市圏を観光しようか
迷っているとき、こちらから「一駅程度、当然のように汽車移動考えるのは無駄遣いだべ」
と言うたら、「山越えどうするんだべか!?」とか言われそうだな。

路面電車でもないのに隣りの駅が見えていたら規模の小さき駅は「仮乗降場だべか?」って
思われそうだべ
157名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:18:51 ID:Lh7rXFKq0
日本語でOK
158名無しでGO!:2008/01/19(土) 19:25:43 ID:I8ml6ywUO
『高架』を初めて生で見たのは、社会人になった年の5月。@大宮駅。
159名無しでGO!:2008/01/19(土) 19:47:57 ID:MQsnXCeM0
>>138
でもさ、そちらの私鉄の方が鉄道として正統派なんじゃないかと思うがね
完全な無人駅もあるけど、だいたいの駅は昼間は委託されてるし、
そう思うとICカード導入とか良い技術は取り入れてるし。

首都圏の鉄道は山手線の駅でさえも実質無人(ホームからかけ離れた駅舎に2人だけとか)
のとこもあるし、なりものいりのICカードはよくトラブル起こすし(おまけに対応なってないし)
本当になんだかなぁと思うよ。
160名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:44:00 ID:edxL1lqDO
上野駅で山手線に乗り換えると、発車してすぐにブレーキかかるから、
何事かっ?
って思うけど、もう次の駅なのね。
いまだにあの違和感に慣れない…
161三津検車区☆L5:2008/01/19(土) 20:52:19 ID:WDCHbU3mO
>>159
松山はとにかく、時間がゆっくりまったり進むような街です…
速度命にはもの足りんが、ホッとできますよ。

たまにDQNグモはありますが(ToT)
162名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:58:51 ID:SLYmoyk00
京王に乗ったとき「特急券どこで買うんですか」と聞いたら
「特急料金不要です」と言われた。
「東京ってスゲー」と思って帰りにあずさに乗ったら
特急料取られた。
「東京わかんねぇー」
二度びっくり
163名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:11:59 ID:spJnn04nO
>>153
自分も京王線で本八幡とか東武線で中央林間とか見た時は、さっぱりどこに行く電車なんだか分からなかった。
昔はそんな事あったと懐かしい。

>>162
それも驚いた。
京王と東武東上線、東急は特急料金いらないんだよね。
これは分かるようになるまで時間がかかった。
まあ、関東は料金不要の特急は少数派だけど。
164名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:40:41 ID:suFnVD4e0
駅が静か。もちろんアナウンスや人の雑踏の音は有るんだが、なにかが足りない・・・
ディーゼル車のアイドリング音が全然聞こえてこないことに戸惑った道産子の漏れ。
165名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:45:33 ID:BTaLAmI20
>>162
でも車両を含めたら、関西の無料特急のほうがスゲーだな。

設備や雰囲気は国鉄時代の特急と変わらないくらいだし。(リクライニングしないのが残念?)
166名無しでGO!:2008/01/19(土) 23:07:30 ID:Mt5a7z0D0
>>163
 京急と京成も無料。
 成田空港に行くアレは別カテゴリーの乗り物
167名無しでGO!:2008/01/20(日) 05:39:51 ID:8c/lSRKl0
京が付けば無料ってことでいいか?
168名無しでGO!:2008/01/20(日) 07:30:33 ID:68xLORUc0
自動改札ってスゲーと・・・・・。
169名無しでGO!:2008/01/20(日) 07:34:38 ID:BUsuSXR1O
「次の列車は短い11両編成です」というアナウンス。
170名無しでGO!:2008/01/20(日) 07:49:09 ID:3tPYelctO
来る電車が昭和38年製とか40年製の電車ばかりで驚いた、たまに車内に蜘蛛の巣がはっていたりするし

またその電車が100q出しても静かでゆれないのには驚いた、けど止まるとき変な匂いが〜
171名無しでGO!:2008/01/20(日) 18:10:56 ID:8S/e4ki60
>>170
それは南海のことか・・・
172名無しでGO!:2008/01/21(月) 10:43:03 ID:oly+nzyfO
>>171
東武かと思った自分は家中が実家の最寄り駅
173名無しでGO!:2008/01/22(火) 00:48:27 ID:euO9Sl7c0
>>171
南海じゃないな
あれの38年製は揺れる
そして悲しいほど片扉
174名無しでGO!:2008/01/23(水) 19:53:18 ID:y9qtkvP60
改札が何箇所にもある。
列車に乗らない人でも駅を通り抜けてよい。
175名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:53:35 ID:NY0K+keN0
検札がこない。自動券売機より地元の出札氏のほうが早い。
209系走ルンですをはじめとする安っぽいデザインの車両群。
176名無しでGO!:2008/01/27(日) 09:49:41 ID:GuuNaZepO
バスより電車が便利なこと
日中5分おきとかすごいわ
177名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:46:35 ID:soZ0Pp4o0
>>166-167
京が付くところはどこも軌道線が発祥だからな
蒸気機関車ではじまった鉄道路線とは異なり有料特急という
概念がなかったんじゃないの?
178名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:14:46 ID:pCbxZ4GUO
京はつかないが特急料金不要な大手私鉄
阪急・阪神・東急
179名無しでGO!:2008/01/27(日) 19:21:03 ID:Hv7Tf8lk0
>>178
東急の正式会社名は東京急行電鉄株式会社
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/g02a.html
180名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:38:05 ID:B64RQTce0
>>176
東京都区内って意外とバスの本数が少ないんだよね。
20分おき、30分おきなんていうのは当たり前。
うちの近所のバスも、時間8本だったのが20年間で時間3本に減らされた。
181名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:46:39 ID:frdKNtjT0
>>178
 阪急も大昔は「京」がついてたから、阪神だけになってしまうw
182名無しでGO!:2008/01/30(水) 10:56:35 ID:OfKyGS0M0
東京駅の「海浜幕張方面」で迷ったおばさんの話

 http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/nbonline.cfm?i=2008012700380cs&p=1
183名無しでGO!:2008/01/30(水) 13:59:58 ID:dtg26vik0
ポーター(赤帽)が、まったくいないこと。

ウチの田舎(東南アジアの某途上国)は、
どこの駅にも荷物担ぎをする人間がワンサといる。

成田エクスプレスで東京駅に着いた時、
誰も助けてくれず、涙目だった。





184名無しでGO!:2008/01/30(水) 17:36:44 ID:vLTO21Jq0
「汽車」のことを「電車」と呼んでいること

これには驚いた
185名無しでGO!:2008/01/30(水) 22:11:31 ID:UdbwIg8H0
田舎だと汽車=JR、電車=路面電車だもんなー
186名無しでGO!:2008/01/31(木) 00:29:37 ID:gzbRzSox0
田舎だけどちょっと都会だったからそもそも汽車の存在にびっくりした
187名無しでGO!:2008/01/31(木) 21:51:22 ID:BOOWC7eDO
>>180
バスは大都市でも厳しい。

山手線内のように、5分も歩けば駅に行けるような場所に住む者は、徒歩と列車だけで事足りる。
188名無しでGO!:2008/01/31(木) 21:54:34 ID:j7QAGj4H0
>>178
私の大学の同級生(四国の南西端在住)は、三宮から阪急に乗車したとき
特急料金が必要と思い、普通に乗り続け梅田まで行ったとか。
189名無しでGO!:2008/01/31(木) 22:04:52 ID:vi0jxm3X0
>>110
身に染みてよく分かる。
ガキの頃、こどもの国に行く時に東急側のホームから見た横浜線の混色具合はむず痒かった。
190名無しでGO!:2008/02/05(火) 17:12:58 ID:0VNKJ5y6O
電車が静かだった
うちの田舎は数年前まで吊りかk(ryが走ってたし
モーターの無い電車が連続で3両も続いていたのが凄いと思った
191名無しでGO!:2008/02/06(水) 01:36:30 ID:pPW7foRgO
地元では長くても6両程度の211系が15両!しかも2階建て車とかつないでるし
静岡にもあんなのあったらな
192名無しでGO!:2008/02/06(水) 02:56:30 ID:f2GVJuuuO
私の田舎では、列車から人が降りるのを待ってから、乗る人が乗り込む。
降りる人が先、乗る人が後、という暗黙のルールがある。
田舎を始発駅とする新幹線でおよそ2時間半の所に、引っ越した。
引っ越ししたら、降りるのを待たずに乗り込んできたのでびっくりした。
しつけがないのか、人間ではなく猿なのか、いずれにしろ驚いた。
しかも車内で、言語ではないような変な抑揚で喚くように話しているのである。
駅でエスカレータに乗るときも、私の田舎では、立止まる人は左側に立って、急ぐ人のために右側を空けておくのだが、引っ越し先では、右側が平然と塞がれている。
私の田舎には地下鉄が3路線あり、どの路線にも転落防止用の柵があるが、引っ越し先の地下鉄には、柵がない。
引っ越し先で柵があるのは、新幹線とモノレールぐらいである。
私の田舎には、モノレールがない。モノレールを見るためには、私の田舎からJRで、本州方向へ70キロほど行く必要があった。
その他、ゴミ収集が夜中ではなく朝〜昼に行われること、校庭が芝生でなく砂地であることなど、驚きは数限りないほどである。
193三津検車区☆L5:2008/02/06(水) 04:00:54 ID:zSf9TgDyO
>>185
松山なら、JR=汽車、いよてつ=電車と云う人がまだかなりおりますが。
194名無しでGO!:2008/02/06(水) 04:02:43 ID:zSf9TgDyO
>>192
福岡→大阪?
195名無しでGO!:2008/02/06(水) 17:03:53 ID:Ux2iQqye0
大阪民国か。
196名無しでGO!:2008/02/09(土) 00:00:08 ID:da5AEhht0
>>192
柵ある路線もあるよ>今里筋線
福岡みたく昨日今日出来た路線じゃないから
そんな簡単に柵作れない

福岡の地下鉄、乗客は列すら形成しないけどな
197名無しでGO!:2008/02/09(土) 21:21:48 ID:2CYR+VKG0
就職面接で東京駅から有楽町まで初めて山手線に乗った
先頭から2両目に乗っていたが、ホーム進入したとき、「しまった通過すると」思た
田舎気動車では絶対に止まれない速度だった

198名無しでGO!:2008/02/09(土) 22:27:38 ID:O3JTUXMn0
>>197
山手線はE231になってから進入速度上がってるね
東京育ちの私も最初はビックリした
199名無しでGO!:2008/02/12(火) 23:12:51 ID:0cP0xCMF0
私鉄の編成が長いのには正直驚いた
そして8両や10両の列車が2分間隔程度で走っている
東京に来てこれは正直凄いと思った ホントに私鉄かよって
オレの近所の私鉄は2両です そこそこ本数はありますが
200名無しでGO!:2008/02/13(水) 10:00:58 ID:m+1y0l7Y0
あげ
201名無しでGO!:2008/02/16(土) 23:12:56 ID:WxqkBKxl0
半蔵門線乗ったら、駅の表示機が一々
「東武の車両です」「東急の車両です」と表示すること。

「こんな汚い車両を走らすのは東武であってメトロではない」
「こんな五月蝿い車両やサイケな車両走らすのは東急であって
メトロではない」と主張したいのだろうが、肝心のメトロ車乗ると

 目 糞 鼻 糞

の4文字しか思い浮かばなかった
202名無しでGO!:2008/02/16(土) 23:27:50 ID:SesFP+D+0
>>201
車両によって車いすスペースとか弱冷房車とか位置違うからだからw
203名無しでGO!:2008/02/17(日) 12:58:36 ID:K3BVm06E0
199に同感
大学が私鉄沿線なんでどうせオンポロ電車と思ってきたら大間違い
新宿駅で何度も確かめたけどビクーリ 地元のJRよりはるかに立派
204名無しでGO!:2008/02/17(日) 17:11:36 ID:M/Wf2TOi0
俺は逆にJRが本気出しすぎててびびった
地元じゃJRは糞なので
205名無しでGO!:2008/02/17(日) 18:16:36 ID:oAHugvroO
駅で扉が開閉するたびにチャイムが鳴るんには驚いた。

うるさい(>_<)
206名無しでGO!:2008/02/17(日) 18:30:56 ID:mXoKTyJw0
チャイムはローカル線でも鳴ってるやんけ
207名無しでGO!:2008/02/17(日) 23:10:52 ID:aQhY+FOf0
ローカル線は大きな駅でキンコンキンコンうるさいがな
208名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:36:48 ID:kRJCR1QP0
警告音だから耳障りじゃなかったら意味無いんだけどな
209名無しでGO!:2008/02/19(火) 02:33:09 ID:Bef/+feU0
回送電車だと気づくまでドアの取っ手を探していました。
210名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:55:11 ID:y4B/r8Aa0
乗り終わらないうちにドアが閉まった
211名無しでGO!:2008/02/25(月) 09:38:40 ID:Z56UIEP20
上野から出る水戸方面行きの最終電車に乗ったら
途中から1車両に1〜5人だけになって、電車の外は真っ暗で
どこはしってるかわからない・・・
しかも乗ってる人が少なくなったから節電なのか、暖房とまって凍えた
人が多い時は暑いくらいだったのに
人が少ないときほど、暖房は必要じゃないかと思った
212名無しでGO!:2008/02/25(月) 22:19:09 ID:B7prSg3z0
>>207
信号好きな俺は、あの音が好きだ。
遠方が減速だったりするとワクワクしてくる

ジリッ!キンコンキンコン……
213名無しでGO!:2008/02/27(水) 11:51:00 ID:DQ1qGqmm0
雌豚専用車の存在
214名無しでGO!:2008/03/01(土) 03:16:18 ID:zkVzte9J0
表示類の多さ
215スーパーキセルンルン ◆.//fH73A1o :2008/03/01(土) 06:11:44 ID:N/ivW74JO
>>203
それに田舎私鉄は路盤悪くて結構揺れるけど、東京じゃ私鉄がちゃんとした電車でスムーズに走っているのには驚いたよ。
216名無しでGO!:2008/03/01(土) 14:32:01 ID:e8HoJrBl0
小学生くらいのときのこと。
【育った地域】
 九州の片田舎(1時間に1〜2本の鈍行が走る地域、あとは特急が走る)
【どこの地域の都会線区で驚いたか?】
 阪急電車にのったこと。
 住んでいた田舎には国鉄しかなく、電車ででかけるといえば即国鉄のこと
 だった。初めて私鉄の存在を知った。
217名無しでGO!:2008/03/02(日) 13:01:52 ID:IcIXBf5v0
うちの職場の新入社員で四国の某田舎から出てきた子は
22歳になるまで準急という単語自体を知らなかったらしい。
218名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:02:11 ID:ALMHYprAO
@山手線内なら10分もあるけば路線と駅名の異なる3つ位の地下鉄駅に辿り着けるほど
鉄道網が四通八達している事。
Aどの路線も昼でも5分間隔程度に頻繁運転している事
Bヘルメット姿の工事人や買出し籠を担いだ市場関係者も車ではなく電車で移動している事
219名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:07:31 ID:ALMHYprAO
Cマイカー通勤している人がほとんどおらず、みな電車通勤している事
D朝は車内だけでなくホームもコンコースも駅周辺の歩道も人で溢れ、思うように歩けない事
Eラッシュ時などは遅延防止の為、乗車中でも扉を閉めて見切り発車してしまう事
220名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:14:37 ID:ALMHYprAO
F都心部相互間を1回乗り換えで移動するのに3通り〜6通り位の経路を選択できる事
G都心とその周辺なら、どこでも電車だけで行け、車(マイカー・バス・タクシー)を使わずに済む事
221名無しでGO!:2008/03/02(日) 17:37:00 ID:ALMHYprAO
H銀座線西行き×丸ノ内線西行き(赤坂見附)、中央総武線西行き×山手線外回り(新宿)、
 中央総武線西行き×山手線内回り(代々木)、中央総武線西行き×中央快速線下り(御茶ノ水)
 等、同一ホームで乗り換えられる駅が多い事。
222東北出身:2008/03/03(月) 01:17:52 ID:jn9T4+YxO
路線の色別に塗られて分かりやすい電車に感激したお。
あと「ドア閉まってます。次の電車に…」の放送にビックリ
田舎では走って行けば乗るまで扉開けて待っててくれたお。
223名無しでGO!:2008/03/03(月) 04:57:01 ID:R0FGXrGnO
田舎は切符の裏が非磁気券で白!
都会は切符の裏が磁気券で黒等!
224名無しでGO!:2008/03/03(月) 05:41:48 ID:L0yZmQHB0
通勤ラッシュのときバイトの押し
屋というのがぐいぐいおしこんでくるのに驚いたな、
そんな金あるなら、車両を増やせばと思った
225名無しでGO!:2008/03/03(月) 06:51:37 ID:vBaFlq0aO
トカやスカの、短い11両編成にビビった!
226名無しでGO!:2008/03/03(月) 09:20:35 ID:dDo4P5XxO
>>217
昔は四国にも「準急」はあったんだけどね…
国鉄はもちろん、琴電にも…
227都会の無情:2008/03/03(月) 18:24:16 ID:mzey6HJl0
>>221に書いてあるんだが同じホームで乗り換えられる路線の場合
こっちの電車が到着寸前にホーム反対側の電車出てしまうこと
よくあるね。地方じゃ発車遅らせても必ず接続とるよ。
それだけ次から次へとひっきりなしに来るということなんだろう
けどさ

228名無しでGO!:2008/03/03(月) 19:16:41 ID:HHewsfJE0
同じホーム乗り換えは田舎の方が多いよな
229名無しでGO!:2008/03/03(月) 19:38:50 ID:g86XG6X70
駅のそば屋の充実ぶりにびっくり
230名無しでGO!:2008/03/04(火) 02:18:55 ID:Cyi4Bu5r0
首都圏では、イパーン人でもそこそこ鉄道網に関する知識があって、
○○線はどうの、などという話題が普通に出てくること。
俺の地元(名古屋)だと、○○線が、なんて言っただけでヲタ扱いだが。
231 ◆1e61wUKJAM :2008/03/05(水) 08:38:10 ID:XpdcCHp40
みなさんは、朝ラッシュ時の御堂筋線淀屋橋駅の天王寺方面行きの「次の電車」
走行位置LEDを見ておけば、昇天しますよ。
「こんな案内いらないべ」と思うかもしれませんがw

あと、育った地域の方言での書き込みもOKです
232名無しでGO!:2008/03/05(水) 21:39:27 ID:Ht9OYnzSO
初めて営団地下鉄に乗った時の事。ドアの開閉音が“ピンポ〜ン”発車音が“ウ〜ウィ〜ン”・・・・

アニメの世界かと思った。
233名無しでGO!:2008/03/05(水) 22:44:16 ID:iMtc5Dyl0
大学入って東京に住みだしてホント驚いたのは
普通電車にグリーン車がついてること、それも二階建てが2両も それもビシーリ乗ってる
初めてみた時、ア!! エ?? エエエ!! 何だ? エー これ特急?
うちの田舎じゃ特急だけだなのに それも半分だったかな?
来月就職する。俺も乗れる身分になれるのかなー
234名無しでGO!:2008/03/05(水) 23:50:49 ID:bJnXeUYEO
広島から東京に行って京浜東北に乗ろうした時、電車が広島とは比べ物にならないくらい速いスピードで進入してきたのにまず驚いた。そして次に電車の長さに驚いた。広島では山陽本線で普通4両、芸備線なんかは1両の時もある。
235名無しでGO!:2008/03/06(木) 21:32:30 ID:D+jzyryUO
>>233
実際に、グリーン定期券使って通勤している人達もいるしね。貴方も、そうなれることを祈ってます。
236名無しでGO!:2008/03/06(木) 22:26:17 ID:7i3SGQ+U0
>>234
広島駅ならそうだけど、尾道や西条みたいな山陽本線の駅なら普通に
70キロ以上で駅に進入してくるぞ。
237名無しでGO!:2008/03/06(木) 22:38:29 ID:/vFH0lBs0
>>233
私立の小学生も乗ってる。
中学生になると普通車にするみたいだが。
238名無しでGO!:2008/03/10(月) 21:34:44 ID:ct/FBxJeO
単線か複線しかなかったから複々線にビックリ。
中央総武線の黄色の電車に乗った時、山手線の電車が同時方向に走っていて急接近、
ぶつかるのではないかと思わず目を閉じた。
239名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:01:07 ID:8xzQpJKA0
朝4時台から通勤電車が走っているのは驚かないんですか?
240名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:38:23 ID:ct/FBxJeO
別に。田舎でも始発は5時すぎ。多少早いだけだろ。
241名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:58:21 ID:G2hb+JjJ0
田舎でも4時台に始発があるところもあるしな
242名無しでGO!:2008/03/10(月) 23:00:21 ID:wndu1Gfg0
東武8000がどうしようもない汚物だというのは
都市伝説に過ぎなかったこと
243名無しでGO!:2008/03/11(火) 13:34:46 ID:YC8OBifEO
私は日本の首都にしては営業時間が短すぎると感じている。
JRはまだしも私鉄・地下鉄が5時始発では地方都市と何ら変わらない。
244名無しでGO!:2008/03/11(火) 13:54:29 ID:MemrGVZaO
混雑時なのにみなさんキチンと整列して乗車してるところかな。
245名無しでGO!:2008/03/11(火) 14:03:52 ID:kR9o7wQ7O
関西だと整列乗車がなってない。ダンゴ状態!
246名無しでGO!:2008/03/11(火) 15:39:19 ID:2WdlqqDWO
今度の電車は短い11両編成でまいります
247名無しでGO!:2008/03/11(火) 21:08:13 ID:na2cAibZO
>>245
大阪は分からないけど京都はきちんと並んでる
イメージで語るな
248名無しでGO!:2008/03/11(火) 22:35:44 ID:VHyVmtEp0
大阪だって並んでるさ。
少なくとも京阪と御堂筋線はちゃんと並んでる。
249名無しでGO!:2008/03/12(水) 01:17:16 ID:tLVmsmS20
阪急と堺筋線も並んでるわ。>>245の根拠がわからん。
250名無しでGO!:2008/03/13(木) 00:35:18 ID:ujcqL0930
>>245
並ばないのは南海ぐらいだな
南海本線のマナーの悪さは異常
251名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:21:19 ID:ix0c/Ttu0
>>245
去年大阪に行った時、大阪環状線は整列乗車していた。
252名無しでGO!:2008/03/15(土) 13:33:33 ID:Pz+k5zyYO







253三津検車区☆L5:2008/03/15(土) 13:36:30 ID:QnoNIaIuO
大阪、昨年行ったがわりときちんと並んどったよ。

gdgd松山とは大違い…市駅でさえ整列なし(=_=;)
254名無しでGO!:2008/03/15(土) 15:57:09 ID:xgljN7n70
電車が長い。地元なんて二両編成も走ってるのに。
自動改札。地元なんて駅員がパチパチやってるのに。
無人駅が無い。地元なんて仙台まで三分の一くらいは無人なのに。
単線じゃない。複々線とか復々々線とか三複線とか四複線って何よ?
私鉄がある。地元なんてJRしかないのに。
急行や快速がある。地元なんて鈍行かスーパーひたちしかないのに。
電車の間隔が短すぎ。地元なんて一時間に一本なのに。
山手線のモニターが凄すぎ。地下鉄とか凄すぎ。グリーン車とか凄すぎ。
乗り換えとか凄すぎ。直通って何ですか?田園都市線とか埼京線って・・・
Suica?何それ旨いの?なんで踏切が長いんだよ。
なんで切符買わないとホーム入れてくんないんだよ。トイレどうするんだよ。
線路ちょっと入っただけで電車止まるって何?スタンドバイミーごっこはどうするの?
なんで駅にエスカレーターがあるの?なんでこんなに人がいるの?
255名無しでGO!:2008/03/16(日) 17:00:59 ID:zqUn80TXO
>>254
よほどの田舎から出てきたんだなw
256名無しでGO!:2008/03/16(日) 17:06:49 ID:ZyYDqNbRO
当方富山県出身 現在関西在住 大手私鉄(近鉄除く)の特急料金が無料な事かな。
関西来てから用事で初めて阪急に乗った時、駅員氏に「特急券は要りますか?」と聞いてもたorz
257名無しでGO!:2008/03/16(日) 21:34:04 ID:R10+mi2nO
>>254
早めに都会の環境に慣れてくれよww
258名無しでGO!:2008/03/16(日) 21:50:51 ID:KO5psMk4O
まず電車と線路があることにビックリしたんだが
259ベジータ:2008/03/16(日) 23:59:19 ID:XLHll2zz0 BE:652951073-2BP(0)
>>254
なにっ!?田舎力530000だと!!??
260名無しでGO!:2008/03/17(月) 04:16:24 ID:fMrzoklv0
>>254
「二両編成も走ってる」「三分の一くらいは無人」「一時間に一本」を見て
十分都会じゃねえか、と思った俺orz
261名無しでGO!:2008/03/17(月) 06:30:18 ID:Le9FiWFGO
>>254
浜通り人乙。
262名無しでGO!:2008/03/17(月) 06:36:45 ID:S5bN96qn0
田舎はいつも同じ色と形の電車しか来ない。
都会はさまざまな色と形の電車が来る。
263名無しでGO!:2008/03/17(月) 06:40:47 ID:Qz/UiWPD0
>>262
そう?
田舎のほうがいろんな色してない?混色列車とかw
山手線なんて飽きた
264名無しでGO!:2008/03/17(月) 07:48:03 ID:xG2Q+VqgO
>>263
朝夕を除いて2両以上の編成で走ることなどまずないのだが
265名無しでGO!:2008/03/17(月) 18:46:17 ID:jKFesfhd0
>>239
地元の始発が4時台なんで電車が走ってること自体には驚かないが、
そんな早い時間に結構混んでる山手線には驚いた
266名無しでGO!:2008/03/17(月) 21:47:05 ID:yizC/YwU0
4時台から15分ごと位走ってて、かつ座れなかったりするんだよなw
267名無しでGO!:2008/03/17(月) 22:09:53 ID:jKFesfhd0
土曜夜(だったと思う)の中央線を見て、地方民の俺が「混んでるなぁ」と言ったら沿線住民の連れが「空いてるよ」と言ったw
268名無しでGO!:2008/03/17(月) 22:51:46 ID:Zj6IX14N0
>>265
徹夜明けの人が多く乗るという事以外にも、他社と比べると皆が思ってるよりも
早朝の山手線は本数があまり多くないというのもある。
269名無しでGO!:2008/03/18(火) 00:32:39 ID:pkJrNqvd0
>>267
終電へ近づくほど混雑していくね
最終の高尾や最終の三鷹の混み方は殺人的
女性なら宙に浮くくらいw
270名無しでGO!:2008/03/18(火) 08:06:03 ID:F7nG7voLO
終電近くが混雑するのは地方でも同じだろ。
仙台市営地下鉄でも終電の混雑が激しく、これまでも増回してきたが、
休前日の金曜に限り、終電前に臨時電車を出している。
271名無しでGO!:2008/03/18(火) 08:18:47 ID:uOZ9XJet0
それはある程度大きな街の場合だろ。
本当に田舎なら、20時過ぎたら乗客はまばらっていうのがデフォ。
272名無しでGO!:2008/03/18(火) 10:06:38 ID:Pgy2sPzU0 BE:994973748-2BP(0)
テレビ東京系列専用チャンネルがあることを知った人
273名無しでGO!:2008/03/18(火) 10:29:51 ID:eFWRjsONO
北海道にはあるよ。道央・道南だけだが
274名無しでGO!:2008/03/18(火) 10:56:28 ID:diBfAChv0
山手線に一周まるまる乗ってみた。
1時間も乗ったのに同じ場所にもどってきて同じ景色が目に入って
デジャヴパニックで頭痛がした。
275 ◆1e61wUKJAM :2008/03/18(火) 20:27:23 ID:Pgy2sPzU0 BE:1399180695-2BP(0)
>>274
「始発と終電はどうするの?」って思った人は、とくに一般客ならいるかもしれぬ

276名無しでGO!:2008/03/18(火) 20:48:06 ID:v7efhYijO
山手線、京浜東北線が同じ所を同じ時間に走ってる。
277名無しでGO!:2008/03/18(火) 20:48:21 ID:UGowcl+n0
山手線の平均時速がたったの30キロ程度しかないこと。

一周34キロを1時間ちょっともかかるから。
278名無しでGO!:2008/03/18(火) 20:50:57 ID:IJivcgCL0
【育った地域】近鉄南大阪沿線
【どこの地域の都会線区で驚いたか?】首都圏のJR

テレビが付いてる
(テレビではなく液晶モニタであり、関西でも京都神戸線とかで見れることを後で知った)
窓が緑色
シートも一人分ずつ区切ってある
てか古い車両がない
どの電車も見た目が地下鉄みたい

JRと地下鉄と私鉄の直通が渾然一体で、覚えられない
「快速線」と「緩行線」などという言葉もこっちに帰ってきてから調べて知った
279名無しでGO!:2008/03/18(火) 21:29:59 ID:cgu/rPwkO
>>277
平均時速なんて言わんでよ(笑)
280名無しでGO!:2008/03/18(火) 21:41:20 ID:Y47dm/a20
皆、都会だな 2両が1時間に1本も来るの
三セクの俺の実家はどうなるんだ。壊れそうな気動車がたまに来るだけだ。それもいつ潰れるやら
大学で仙台に出た。都会と思った。
社会へ出て東京へ出た。ビバニューヨーク
281名無しでGO!:2008/03/18(火) 22:09:13 ID:Ge7mBG1kO
驚いたというより素直に嬉しかったのは、電車の本数が多くて行動する時に電車の時間を考えなくて良かった事(地元は2時間に1両が1本)。
282名無しでGO!:2008/03/18(火) 22:20:44 ID:oMzSZIVW0
宮崎の山奥に生まれ育った友人は
延岡が都会過ぎてびびったって言ってたな。
283名無しでGO!:2008/03/19(水) 00:15:35 ID:G8lfJYf5O
山から丸太の如く転がって来たようなド田舎者多いな。
284名無しでGO!:2008/03/19(水) 00:53:22 ID:mJJFiAbK0
>>281
本数少ないから時刻表覚えるのがデフォだもんなあ
285名無しでGO!:2008/03/19(水) 01:35:32 ID:81wVad240
>>284
うん、駅で待ち合わせる時の時間の決め方が「○時の汽車」だった。
286名無しでGO!:2008/03/19(水) 09:25:17 ID:yuDGHfIW0
ウチの実家は某六大学の近くだけど、毎年春になると電車の乗り方に戸惑う新入生を多く見掛ける。
287名無しでGO!:2008/03/19(水) 17:15:52 ID:xsjJVBFD0

新宿駅から改札口に出る時、失敗して恥をかくのを恐れて新宿駅内を2時間をウロウロして緊張していたこと。
288名無しでGO!:2008/03/19(水) 17:57:50 ID:yuDGHfIW0
>>287
あんなの東京原住民だって間違える(主にあまり鉄道を利用しないヤツ)から、気にするな。
289 ◆1e61wUKJAM :2008/03/19(水) 21:24:03 ID:NN3NUVgE0 BE:1119345449-2BP(0)
育った地域の方言で書き込んでいいですよ
290名無しでGO!:2008/03/19(水) 21:32:35 ID:cq9UHa7vO
新宿は何度行っても思い通りに着かない。@東京住民。
291名無しでGO!:2008/03/19(水) 21:44:21 ID:sr1ed0JB0
新宿は東口しか使わないからなんとかなる

てか梅田の地下街に比べたらどこも簡単
292名無しでGO!:2008/03/19(水) 22:04:31 ID:833lwLr1O
>>289
とにかく、都会は何もかも
タマゲダ

すづれーすますた
293名無しでGO!:2008/03/19(水) 22:09:48 ID:ea5sMYOw0
初めて新宿に行った時、

「今日はなんかのお祭りなのかな?」

と、思ったことはナイショ。

車内放送にもビックリ。

「この電車は短い11両編成で運転しています」

短い11両編成
短い11両編成
短い11両編成
短い11両編成
短い11両編成
294名無しでGO!:2008/03/19(水) 23:29:06 ID:ju0JufP/0
最初どうしても分かんなかった横浜駅。
どうして同じホームから千葉行きの電車と籠原行きとか宇都宮行きがでるの?
ホンデ、いつの間にか埼京線の電車がいて、違うとこ通って、赤羽では隣のホームで、大宮では・・・ナンダコレって感じでモー
もっとひどいのは、赤羽から浦和いくのに、京浜東北線は遅いらしいので列車ホームで乗ったら次は大宮なの? これで人に迷惑かけた
帰りは、京浜東北の快速にのったら各駅停車だつたし・・ 最初は脳みそメルトダウンだったよ
言ってること支離滅裂でスマソ 
295名無しでGO!:2008/03/20(木) 00:09:32 ID:G0q0hD/c0
その支離滅裂さで、驚き様が判るよw
296名無しでGO!:2008/03/20(木) 01:05:27 ID:m1AewXqc0
東京人のおれとしては、都営三田線や南北線の6両っていうのは、都心を通るのに、
信じられないくらい短いと思っている。
297名無しでGO!:2008/03/20(木) 01:29:57 ID:0B1MCNSs0
>>296
混む時間帯だと少しきつくなって来たねえ
出来れば8両に増やして欲しいな
298名無しでGO!:2008/03/20(木) 10:05:48 ID:4CAfytKD0
>>44
名古屋と大阪にも雌車あるぞw
299名無しでGO!:2008/03/20(木) 10:06:09 ID:t8blGi7gO
東京圏の駐車場、月二万以上は当たり前なのと道路混杉。そっちに驚きだな。必然的に電車通勤通学増えるわな。
300名無しでGO!:2008/03/20(木) 10:08:49 ID:4CAfytKD0
>>52
超ド田舎の無人駅はそうだよな
ホームがあるだけ
切符は車内でお買い求めくださいって張り紙があるw
301名無しでGO!:2008/03/20(木) 17:24:51 ID:erZYfdmN0
川井村から上京した俺には何もかもが驚きさ
外国に来たかと思った
302名無しでGO!:2008/03/20(木) 18:03:35 ID:w63XJrjZ0
名古屋人ですがカキコしていいすか?
名古屋もそれなりに電車は走ってますが東京はまるで違う、全く別物ですわ ハー
>>294さんの気持ちはよくわかります。オレも赤羽⇔浦和でハマッタ 新宿駅の@〜C番線は、もうホント支離滅裂で分かんなかった。何アレ
名古屋が田舎なのは自覚した。けど東京はホントに花の東京だわ。
303プライド高きベジータ ◆1e61wUKJAM :2008/03/20(木) 18:40:15 ID:z1SfYgtj0 BE:1119344494-2BP(0)
電気供給受けないと走らない汽車なぞ、電気止めれば所詮ガラクタ人形。
ぶわはははは!
304名無しでGO!:2008/03/20(木) 19:24:51 ID:qs4IkoIC0
>>296
城南地区に育った俺から見ると、あの路線に地下鉄直通の6両編成の電車を走らせる事が信じられなかった。
だって元を辿れば目蒲線だぜ!?
305名無しでGO!:2008/03/20(木) 19:34:46 ID:jQ9qPcDc0
>>291
梅田は地下街の中に立体交差があることにびっくりした。
306名無しでGO!:2008/03/20(木) 20:40:00 ID:m1AewXqc0
>>304 確かに3両の目蒲線時代からすると6両も長いね。
>>299 うちの実家(23区内)は月3万で駐車場貸しているけど、相場より安いみたい
   で、空きが出るとすぐに借り手がつく。
307名無しでGO!:2008/03/20(木) 20:54:43 ID:f5oN06Xl0
>>302
あんたは高知から名古屋へ出て、東山線本数スゲー、特急なのに料金不要の車両がある名鉄いいわー、
Ohトランパスベリーナイス!エコきっぷ、グー!!と感動しまくった俺をバカにした…

と、言いたいところだが、確かに東京は別格過ぎるw
東京の人は他所の土地へ行くとすぐ『ここは日本じゃない』とかいうけど、東京こそ日本じゃないと俺は
言いたい。
308名無しでGO!:2008/03/20(木) 23:24:43 ID:4CAfytKD0
俺も名古屋育ちだが、たまに東京行くと鉄道の便利さに感服するぜ
で、名古屋に戻ってくると不便さにイライラするw
駅の売店や自販機でスイカ使えなかったり、名鉄が実質15分に1本だったり、
次の駅まで何分かのディスプレイ表示が無かったり・・・・・・

免許持ってないから電車やバスに頼らざるを得ない俺は愛知じゃ負け組wwwwww
309名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:19:16 ID:DVpvCbk5O
オレも名鉄育ち。

東京では、短い10両編成なんて言うが、長いんだよな。しかも混んでるし。
310名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:23:50 ID:NhkmX3Lq0
心配すんな
東京を一歩はずれて神奈川県に突入すりゃ
昼間は京浜東北線が10分あくこともあるし、
鶴見線は3両、南武支線は2両、運転間隔も1時間に1〜4本とローカル線なみだ。
311名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:55:13 ID:hBYyFB3o0
>>310
確かに常磐緩行線の昼間12分間隔は23区内では信じられないくらい過疎路線だな。
東京人のおれは基本的に、
「10分間隔以上ならば時刻表(orインターネット)で事前に確認する」
様にしている。
本数が多いようでも「特急(急行)は20分おき」なんていう場合は、やっぱり使いにくい。
ケチ王とかK成とか。
312名無しでGO!:2008/03/21(金) 12:42:16 ID:682AY/xKO
スレチになるが、このスレ見てると房総民の俺は比較的恵まれてるなと思った
313名無しでGO!:2008/03/21(金) 17:17:48 ID:XUmz81+n0
房総半島には、下郡とか飯給とか、首都圏とは思えない
いい感じの駅がありますね。
314名無しでGO!:2008/03/21(金) 17:26:02 ID:19Nrs63P0
ATOSという機能があること
これにはマジで驚いた
315名無しでGO!:2008/03/21(金) 18:46:53 ID:uiFCmsb6O
E231近郊型が実は地域事情に合った室内レイアウトだったこと。どうせ混んでて座れないならロングのほうが広々してて快適だし、どうしても座りたければ特別料金払ってGに乗れって発想も納得。
316 ◆1e61wUKJAM :2008/03/21(金) 22:13:35 ID:cGWPeqE10 BE:2238689489-2BP(0)
埼京線の平日朝の赤羽始発の上りを赤羽から乗る人の多さ・・・
大宮・川越発は降車のみでしょうか?
317名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:26:22 ID:6dKMiNufO
小さな駅の前にすら都市銀行の支店があること。
阪急電車の車窓からはさくら銀行(現・三井住友銀行)やら第一勧業銀行(現・みずほ銀行)やら東京三菱銀行(現・東京三菱UFJ銀行)の看板を至る所で見掛けてびっくりした。
香川じゃ都市銀行の支店は高松にそれぞれ一ヶ所ぐらいしかないし、あとは地方銀行の百十四銀行や香川銀行ばっかり。
318名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:30:04 ID:SnZmYxUZ0
ホントホント。
俺の地元にも七十七銀行とか東邦銀行しかない。
319名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:32:21 ID:kEmAk3zd0
都会生活者の知人たちが何両目の何番目のドアに乗れば出口が近いとか完全に暗記してること
こっちは1両、せいぜい2両編成だからそんなものほとんど関係ないw

>>317
対岸の岡山も
ローソンのATMが中銀に浸食されてるのが心底むかつく
普通のe-netにしろと
320名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:39:24 ID:JdYN44UOO
都会の鉄道初体験が、
当時103系の京浜東北線と山手線。
引っ切りなしに電車が来るのと
停車時間の短さにびっくりした。
321名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:46:01 ID:qSCFD+kIO
4月に関西から上京するが、首都圏のJRには驚きがいっぱいだ。
まず首都圏は快速系より普通のが混んでいる。関西とは逆。
次に快速が使いずらい。例えば湘南新宿ラインが快速を兼ねてる、みたいなね。関西なら快速、新快速って感じだし…
あと本数が異常w使い易いに越した事ないが…
322名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:57:30 ID:zh1N5FK30
人が多い
323名無しでGO!:2008/03/22(土) 02:05:53 ID:rtd6OokbO
広島から東京に来たらそりゃビックリさ。
電車がステンレス。綺麗(ベコベコなのもあるが…)。全体的にどことなく上品(車両、人間とも)
いっこ電車乗り遅れてもすぐ電車がくる。ガムテープじゃない。など。
324名無しでGO!:2008/03/22(土) 04:21:11 ID:qncPrkd2O
東京の鉄道でビックリしたこと
都市路線でワンマンでも無いのに自動放送であったこと
自動放送はローカル線とバスだけと思ってたから

俺の地域では自動放送は聞けないな、ローカル線まで行くかバスに乗るかしないと
それにようやく近所の駅に発着メロディーが着いた、一応県庁所在地駅だよ
近畿圏に住んでます
325名無しでGO!:2008/03/22(土) 07:30:08 ID:LRVsP/Bn0
>>324
 っ自動放送のパイオニア、大阪市営高速鉄道(地下鉄)。
326名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:44:15 ID:mOEXDnBr0
大学入学で東京に住み始めました
大学と住まいの往復は何とか分かると思います
さて、その往復には3通りあるらしいことを聞きました
定期券はどう買えばよいのか 現在全く理解不能です どうしよう
327名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:13:32 ID:C3Sp8lUm0
そういうスレで聞いた方がいい。
きっと、もう3通りぐらい違うのがでてくるから。
328名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:14:19 ID:8gf6S9I40
>>326
ルートについてkwsk
329名無しでGO!:2008/03/26(水) 01:49:43 ID:ofts1i1A0
首都圏のJRに乗って真っ先に驚いたのが、始発から終電まで
列車の両数がずっと同じ(増結・解放をしない)こと。
ラッシュ時と同じ長大編成を昼間も走らせるのは非効率じゃないか、
と最初は思ったが、わざわざ繋ぎなおす手間の方が大きいわな。
あと、雪国育ちの俺にとっては、ちょったした雪で交通機関が麻痺
するのはいただけんと思った。
330名無しでGO!:2008/03/26(水) 09:48:08 ID:vWGGST3n0
雪害対策のコスト>>>>>>>>>雪でダイヤが乱れることによる損失
331名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:30:36 ID:UQo8vBiT0
小学校時代に東京に行った時に新宿まで京王線の特急乗ったときに特急料金が必要ないことに驚いた
332名無しでGO!:2008/03/27(木) 22:08:12 ID:wP3T9zMD0
>>328 南阿佐ヶ谷⇔法政です
運賃裁最安値でいくつもりです
333名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:03:02 ID:FCQscD/X0
>>332
どこの法政?市ヶ谷?
阿佐ヶ谷まで歩いて、そこから中央緩行線。乗り換え無しで安い。
定期は南阿佐ヶ谷−四ツ谷−市ヶ谷のトトロのほうが安いかな?
334名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:28:28 ID:Rbg+Xj4o0
>>302
新名古屋のほうがよっぽどカオスな気もするが。
335名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:33:18 ID:eaTKghoJO
通学でほぼ毎日大分の天神山駅使ってた者です。
今は名古屋に住んでるけど、住み始めたころは、何かここの人は電車に対するありがたみがないな、と感じたと共に、それが田舎者の思想なんだと思い知らされた…orz
336名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:38:52 ID:2Efx39xh0
>>333 ありがとう
明日、阿佐ヶ谷駅まで歩いてみる
定期券は来週買うのだが南阿佐ヶ谷駅では売ってないのかな?どうすりゃいいのか・・
しかしホント東京はすごい
ここからずっと地下で行けるんだから、考えられない ホント
337名無しでGO!:2008/03/29(土) 00:12:32 ID:FmvxeRKz0
>>336
>>333ですが、南阿佐ヶ谷のどの辺に住んでいるのかわからんけど、南阿佐ヶ谷から
阿佐ヶ谷までは10分かからない位で、しかもアーケードがあるので、雨の日も気にしないで
歩けます。トトロの定期は中野坂上か荻窪かな。
338名無しでGO!:2008/03/29(土) 00:55:28 ID:91sEz44gO
>>326
縫製はそんな事わからん奴でも入学出来るのか
339名無しでGO!:2008/03/29(土) 01:06:39 ID:4Amo8F3M0
マーチは低学歴
340名無しでGO!:2008/03/29(土) 01:11:48 ID:L/kasBL9O
>>338
できるだろ。
定期の買い方が入試問題に出るんなら別だが。

本題
駅の発車メロディーが番線ごとに全部違うこと
うちの田舎じゃそもそも設備がない駅多数、あっても全ホーム同じ曲w
341名無しでGO!:2008/03/29(土) 01:49:25 ID:Ihtx+OCUO
木次線(単線)沿線で育ち、大学進学で関西に移住し近鉄の複々線を目の当たりにして感動。その後東京−有楽町間の山手線に乗って、同一区間で線路がいっぱいあったのを見て唖然…。
342名無しでGO!:2008/03/29(土) 01:54:18 ID:rPlaei8l0
日暮里付近はもっとすごいぞw
343名無しでGO!:2008/03/29(土) 11:53:24 ID:JdQNKjk30
>>340
恵比寿駅の発車メロディー聞いて
「うん??????」
と思ってるうちに電車が出て行った・・・
344名無しでGO!:2008/03/29(土) 17:59:33 ID:6WeH2ESr0
>>343
オレも品川で「おお!ホントに汽笛なってる〜」と聴きいってたら乗り遅れたorz
345名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:29:34 ID:5lKbGg9g0
>>336です
田舎の県立高校で、高校までずっと自転車だったんで定期券には縁がなくてすみません
何しろ汽車に乗る機会はあまりなく就学旅行と受験で東京出てきた時くらいなものですから

346名無しでGO!:2008/03/30(日) 00:16:58 ID:+yyzJY5B0
>>334
新名古屋は並ぶ位置が分かりにくいだけで、
とりあえずホームで待ってれば目的の電車に乗れるじゃん
ホームは岐阜方面と豊橋方面の2線しか無いし
347名無しでGO!:2008/03/30(日) 05:50:19 ID:gjp2TE4Z0
名鉄名古屋はカーブしていて見通しも悪いので
特に津島方面の2両編成なんかは、岐阜よりで待っていると見落とす。
あれ〜来ないなーと思っていると、乗るはずだった電車が目の前を通り過ぎていく。
348名無しでGO!:2008/03/30(日) 08:50:03 ID:+JdGH4+70
津島方面ってほとんど4両以上じゃん
2両編成なんて1日に1本か2本くらい
まあ津島方面のやつが見落としやすいというのは同意
349名無しでGO!:2008/04/04(金) 03:09:09 ID:37bYzUGy0
でもあの雑然とした名鉄名古屋が好きで、市内から地下鉄と名鉄を乗り継いでうちへ帰るときも
ついつい金山より名駅へ行ってしまう。
350名無しでGO!:2008/04/05(土) 02:16:56 ID:Nszyi0PK0
確かに、一度名古屋を離れると、あの新名古屋(今は名鉄名古屋か)の喧騒が懐かしく感じる。
351名無しでGO!:2008/04/05(土) 09:30:36 ID:W9FmoWZv0
名鉄名古屋に
堂々と2両編成の電車が入る
352名無しでGO!:2008/04/05(土) 11:13:45 ID:0O16P6co0
東京から名古屋に出張し名鉄にお世話になるが立派なもんだといつも思います。
特に特急は利用しやすく快適です。
但し、ローカルは少々不便を感じますがJRとて同じこと。
日本一の車社会とJRに挟撃されてよくがんばっていると感じますが。
353名無しでGO!:2008/04/05(土) 13:35:49 ID:BfenZ3T00
SLが全然走ってないこと。
354一般人 ◆VC81Lu3sfg :2008/04/05(土) 15:03:32 ID:uAzjv5wZ0
>>353
プ!! 田舎者の上に電車ヲタクとはね(^^ゞ 下層社会の人生が決まったようなものですね(^o^)/
355 ◆CbC.rbrY.E :2008/04/05(土) 20:20:17 ID:i7iB+CcSO BE:829908656-2BP(0)
>>354
オマイはあちこちに出て来る鉄ヲタ叩きだな。田舎者だから下層?随分失礼な言い方じゃないか?

晒し上げしてやるよ。

人間誰しも、生まれる場所までは選べないだよ。たとえ恵まれない地域であっても、一生懸命生きている人もいるんだよ。


少しは考えろよ
356名無しでGO!:2008/04/05(土) 20:22:30 ID:56E+F8Wr0
>>355
ロボットスクリプトに何怒ってるんだ?
357 ◆1e61wUKJAM :2008/04/05(土) 20:48:11 ID:nvjNVnkM0 BE:466394235-2BP(0)
「東京は住む場所じゃないべ」と親世代に言われながらも、
都会に憧れて東京圏屈指の混雑区間に状況してきた人はここにたくさんいることでしょう♪
358どとうとしや:2008/04/05(土) 20:58:34 ID:W8oUYUxG0
札幌育ちの者として、東京・名古屋・大阪は私鉄がすごく発達していると分かったことです。
359名無しでGO!:2008/04/05(土) 21:06:27 ID:iGoQ7C+YO
ドアチャイムが忌々しいほどうるさい(=_=;)

(゚听)イラネ
360一般人 ◆VC81Lu3sfg :2008/04/05(土) 21:09:54 ID:uAzjv5wZ0
>>355
ププ!つまりは生まれた時から人生決まってるって事だねw
田舎者は一生田舎者・・・そしてそれ以上に最下層を生きる電車好きの鉄ヲタwwww
361名無しでGO!:2008/04/05(土) 22:00:10 ID:7hutGDwT0
北越急行の駅に貼ってあった「お客様の要望」にも
「ドアで何かキンコンキンコン鳴るのが五月蠅い、運転に必要なら運転台で鳴らせ」
とか書いてあるのがあったなぁ

あれは注意喚起だから五月蠅い位じゃないと意味がないわけだが
362名無しでGO!:2008/04/06(日) 08:31:12 ID:n7gpPxOOO
東京に魅力を感じないのだが
東京に行っても毎回同じ印象、無駄に人がゴミゴミしてる
どこの店行っても水が不味い、人間性が暗いというか殺戮とした引っ込み思案で何も表に出して物事を言えない人が多い、毎日を無駄に生きているだけという感じに
そして自信暗記な人ばかり
もうちょっと開放的になろうぜ
363名無しでGO!:2008/04/06(日) 09:24:31 ID:Xguka5C40
>>362
その誤字だらけの文章はツッコミ待ちなのか?
364名無しでGO!:2008/04/06(日) 14:19:12 ID:TYjjd6Xq0
>>262
生まれてからずっと東京ですが、
性格は暗いし、毎日無駄の生きています。疑心暗疑です。
すみません。日本語が出来ない人へ。
でも、ホームで電車を待つときは、列に並ぶか、壁(があれば)の前で待っている。
でないと、何されるかわからんし。
365名無しでGO!:2008/04/06(日) 15:02:26 ID:YAOCEZMN0
こないだのは大阪の奴だったが、
そのうち東京の負け組ニートどもも
無差別殺人をしに地方へ出張してきそうだな
366名無しでGO!:2008/04/06(日) 15:32:16 ID:t/nFsVjwO
>>364
疑心暗疑 ×
疑心暗鬼 ○

日本語をもう少し勉強しましょう。
367都会に就職しにきたベジータ ◆1e61wUKJAM :2008/04/13(日) 20:50:15 ID:Y4snOmcc0
 \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\

http://jp.youtube.com/watch?v=-rtiGLQZ2ds
368名無しでGO!:2008/04/19(土) 13:46:10 ID:WgwivFnL0
369名無しでGO!:2008/04/19(土) 18:13:49 ID:6OAL91k00
普通電車で昼でも15両ってのはすごいよね
しかも座れないしw
370名無しでGO!:2008/04/19(土) 18:17:00 ID:46g7ZND00
>>369
つ 横須賀線
371名無しでGO!:2008/04/19(土) 18:17:37 ID:5AQizVRWO
短い11両編成
372名無しでGO!:2008/04/19(土) 18:29:37 ID:hMqmKhpd0
>>369-371
確かに凄い。
国鉄がJRになり高頻度化と引き換えに(高頻度になっていない場合もあるだろうが)
短編成化されても、東京周辺の普通列車(東海道・横須賀・東北・高崎・常磐線)は15両が残っていたり。
地方ではJR化後に7両が4両に(例:岩手)、4両・3両が2両に(例:岩手・新潟・長野)、
2両が1両に(例:新潟・長野)。

ソース(東北方面について)
http://www.riyosha.org/tohoku/701kei.html
373372:2008/04/19(土) 18:33:40 ID:hMqmKhpd0
>>372の訂正
誤:地方では

正:関東以外では
374 ◆1e61wUKJAM :2008/04/19(土) 21:58:29 ID:WgwivFnL0
中京地区でも多頻度化のために短編成化されたが、京阪神圏と首都圏では本数増えても
目立つような短編成化はなかったと思われる。
新快速も本数増えたうえに6両を8両にするなど、むしろ編成増強
375名無しでGO!:2008/04/19(土) 22:06:22 ID:64ujBKSDO
>>361
角栄賛美の新潟土人には理解できません。
376名無しでGO!:2008/04/20(日) 02:33:32 ID:x+Fub38i0
地元の路線に二両編成が導入されて田舎でも満員電車が味わえるようになったそうだ、
377名無しでGO!:2008/04/20(日) 07:08:11 ID:hmgZlnhY0
>>357
東京は住む所じゃない。毎日通うところだ。 ―by埼玉県民
378名無しでGO!:2008/04/20(日) 07:43:01 ID:UUQIiiqA0
埼玉は人が住む所じゃない 横浜市民
379名無しでGO!:2008/04/20(日) 11:31:54 ID:I179q0K10
東京の乗客はラッシュ以外は整列乗車をしないのに驚いたぜ。
なんか乗車位置の周りににバラバラに立っていて、電車が着く
と砂糖に蟻がたかるごとく集まってくる。
乗車位置目標のところに先客がいて横に並んで立つと、なぜか
先客が急に逃げていく珍現象に何度も出くわした。
380名無しでGO!:2008/04/20(日) 11:47:38 ID:HBa6SzDO0
むしろ田舎は並ばないから
381名無しでGO!:2008/04/20(日) 11:52:48 ID:c/r/0ynwO
>>378
素直に神奈川って言え。
382名無しでGO!:2008/04/20(日) 13:07:42 ID:YpqOxHLmO
>>380
その前に乗車位置表示がない。
383名無しでGO!:2008/04/20(日) 20:55:42 ID:LfU0YqAR0
>>382
 ワンマン運転+1面1線無人駅なら乗車口表示はあるぞ
384名無しでGO!:2008/04/20(日) 22:07:15 ID:+/SSfZKD0
岡山駅津山線ホームなんか○と△の2種類もあるぞw

>>376
非電化区間で満員になったらどう言うんだろ?
385名無しでGO!:2008/04/20(日) 22:42:25 ID:LfU0YqAR0
>>384
 ●は115-3500用じゃなかったか?
386名無しでGO!:2008/04/21(月) 04:00:34 ID:6EJuVNww0
>>384
満員汽車?
387名無しでGO!:2008/04/22(火) 01:00:53 ID:Jo/FzTKBO
自動改札機の多さにぶったまげた。地元は未だに自動改札未導入@鳥取市民。
388名無しでGO!:2008/04/22(火) 13:27:46 ID:VN5yZLod0
>>387
阪急梅田に行って来い。
389名無しでGO!:2008/04/22(火) 20:18:51 ID:MFuU31ls0
>>387
 阪急梅田へは快適な日本交通高速バスをご利用ください
390名無しでGO!:2008/04/26(土) 14:47:11 ID:YGi6UMyj0
東京駅って全部いれると28番線もあるんだ。最近分かった。ただただスゴイ
391名無しでGO!:2008/04/26(土) 16:09:46 ID:1+KpyV4wO
ドアチャイムうるさすぎ(((゚Д゚;)))

(゚听)イラネ
392名無しでGO!:2008/04/27(日) 22:55:47 ID:hw9B/QcA0
>>391
田舎と違って五月蝿くしないと駄目なんだよ。
393名無しでGO!:2008/04/27(日) 23:24:20 ID:5TriUqvK0 BE:302646825-2BP(1)
>>391
五月蠅くなかったらドアチャイムの意味がないだろうがよ。
俺宮城人だけど209系のドアチャイム好きなんだぞ(´・ω・`)
394名無しでGO!:2008/04/27(日) 23:45:09 ID:r8AStqsC0
>>391
田舎のATSの警報と持続チャイム煩すぎ!



ちょー萌える。Pでもなるようにして欲しい
395名無しでGO!:2008/04/28(月) 00:02:20 ID:bpDPV9BQ0
つか、あの「キンコンキンコン・・・」ていいよな
なんかこう、嬉しくなると言うか心が弾むというか


・・・俺、変?
396名無しでGO!:2008/04/28(月) 00:26:11 ID:dmABJjDXO
駆け込み乗車。次から次へと電車くるのに何で待てないんだろう?漏れの地元のように1時間に1本しか来ないんだったら分かるが…。
397名無しでGO!:2008/04/28(月) 00:51:50 ID:bNBXydUr0
>>395
俺も好き
ATS-SXの路線に乗るとワクワクして、停止信号が待ち遠しくなる
398名無しでGO!:2008/04/28(月) 01:08:06 ID:DrX9tmRw0
>>396
たとえ1本でも病人が発生したり皇族電車が遅れて
2分差だったのが10分差がつくことがしょっちゅうあるぞ。
おまけにその電車は牛牛。9時を1分でも過ぎると
遅刻扱いの会社も多い品。
399名無しでGO!:2008/04/28(月) 02:38:35 ID:lMEgFteu0
停車中に便所が使用出来ること。
鈍行にグリーン車があること。
扇風機がないこと。
400名無しでGO!:2008/04/28(月) 02:48:21 ID:Lx3eR8bs0
普通のグリーン料金が自由席特急料金より高いケースがある件に未だ納得いかない
401名無しでGO!:2008/04/28(月) 03:36:46 ID:1uRpNjunO
>>395 俺も好き思わず心の中で「チンポ・タンポン」と言ってるよ!もちろん口に出さないが(笑)
402名無しでGO!:2008/04/28(月) 05:25:15 ID:ndA8exDCO
ウチの近くの駅に、キオスクと呼ぶには程遠い売店はあるけど(夜7時でおわり)、初めて鉄博に行った際に大宮駅の改札外にあるキオスクを見た時には驚愕しました。
キオスクなのに、なんであんなにBトレとかキーホルダーとか…都会ってすごい。
403名無しでGO!:2008/04/28(月) 09:25:01 ID:riA+w0YC0
ここは南極かってぐらい、駅のどこにでもペンギンのステッカーやポスターが貼られていること。
404武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2008/04/28(月) 10:39:06 ID:4rhSR3nk0
>>1
山手線や大阪環状線ならまだしも、阪神電車の武庫川線ですらも四国の東海道本線たる予讃線の起点「(讃)高松駅」より本数が多いことに驚いたぁw
405名無しでGO!:2008/04/28(月) 13:23:53 ID:WHg+5oaf0
15年位前に、東京のJRで自動改札を最初に通るときは緊張した。
それが、今ではウチの田舎(茨城北部の常磐線)も自動改札が入りスイカまで使えるとは夢にも思わなかったですよ。
406名無しでGO!:2008/04/28(月) 21:56:54 ID:UWuSfYCA0
紀伊勝浦出身なんだが
特急はくろしおとか来るから特急のみ長いもんだと思ってた。
今は芦屋に住んでる。
新快速速すぎだし12両とか長すぎ。あと阪急安すぎ。
407名無しでGO!:2008/04/29(火) 02:53:26 ID:8VHU9QjIO
首都圏育ちだが正直ここ読んで羨ましくなった
408名無しでGO!:2008/04/29(火) 13:53:33 ID:cOhKyvKaO
>>398
駆け込みのせいでなかなか発車できず、結果的に全体が遅れるということを
理解できないんだろうかね。
409武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2008/04/29(火) 15:27:14 ID:Cuspfd130
はじめて電化区間の架線の下をディーゼルカーが通るのを目撃したときも不思議な感慨に打たれたもんさ。
だって長い間、四国の国鉄線は電化に縁がなかったんだもん。
410名無しでGO!:2008/04/29(火) 15:58:14 ID:XdRJeRMBO
GW中の空席の多さに驚愕
411名無しでGO!:2008/04/29(火) 16:09:37 ID:Dr/4lOVj0
相席が普通。
412名無しでGO!:2008/04/29(火) 22:50:21 ID:YvHIfPb5O
東京のクロス車両、客が全員進行方向と逆向きに座っていたのでビックリした
転換させる手間がしんどいのか
413名無しでGO!:2008/04/29(火) 23:21:48 ID:F7uo4Vit0
東京に回転するクロス車両なんてあったっけ
414名無しでGO!:2008/05/01(木) 20:04:07 ID:xvOgfGvE0
>>413
転換クロスなら185系の座席更新以降無いはず
京急2100は広義で転クロといってもいいかもしれない

東京から一番近い転クロ車両は大雄山線かな
415名無しでGO!:2008/05/02(金) 20:10:13 ID:JZIpiXja0
都会の人たち歩くの早いwww
新宿とか渋谷とか人の流れについていけないわ。
416名無しでGO!:2008/05/02(金) 20:59:41 ID:EY0zf4oAO
>>415 あと人に当たらないように歩くのに苦労したな。
今は華麗な身捌きでかわしているが
417名無しでGO!:2008/05/03(土) 07:07:49 ID:7goFH+pC0
>>415
ええー
新宿や渋谷は遅くてイライラするけど

415氏が大阪行ったらどう思うんだろうw
418名無しでGO!:2008/05/03(土) 08:28:49 ID:oczniobk0
東京に転勤になって気付いたけど、駅でも町中でも前から人が歩いてきても絶対によけない。
元西鉄の豊田泰光が新聞のコラムで同じようなことを言っていた。
こっちは本能的に危険回避行動を取るため身をかわすけど、ああも堂々と歩いてこられるとなぁ。
ぶつかりそうになってよけると、向こうも一応よけたふりをする。
どのくらいまで近付けばよけるのかと実験はしてみるものの、毎度毎度チキンレースばっかりやってられない。
この町の人間の行動原理はいったいどうなっているのだろうか。
419名無しでGO!:2008/05/03(土) 11:48:38 ID:zUlS4ATO0
行動原理は
「端からよけなくてもいいようなポジションくらい読め」

ただ読む能力がないのに同じ行動を真似て(結果ただの邪魔)いる族は多くいる
420名無しでGO!:2008/05/03(土) 19:19:59 ID:glI7JKRI0
>>418
元東京原住民(郊外に越したから今は違う)だけど、相手が避けるのを待つと
いうよりは、こっちから避けていってサクサク歩く感じかなぁ。
つ〜か、ガキの頃から特に意識もしていなかったから、カキコを読んで自分の
歩行時の行動を初めて客観的に見たよ。
421名無しでGO!:2008/05/03(土) 22:03:08 ID:4TtStw7n0
新宿や渋谷なんかの繁華街は休日歩く速度が落ちる
たぶん、田舎者が多いんだと思う
422名無しでGO!:2008/05/04(日) 04:15:27 ID:PYAJnyu70
半自動のドア開閉ボタンが「無い」こと。
もしくはあっても、使えないこと。

北海道出身で地元の路線ではドアは原則として半自動でした。
なので、停車中寒いときはドアを閉めていればよかったのですが、
京都に来て、ボタンがないか、あっても使えるのは冬期間だけだったりします。

せっかく暖房が入っているのに勿体ない気がします。

423名無しでGO!:2008/05/04(日) 10:19:51 ID:bTrY6ObX0
皇族列車遅延のため云々・・・・

田舎だと後続列車が遅れようが何しようが先発は定発
424名無しでGO!:2008/05/04(日) 23:40:05 ID:Y74S/dED0
>>420
自分も東京で生まれ育った人間だけど、人ごみを縫って歩くときは、先の方の人を見て歩いている。
例えるならば、自動車教習所で教わる
「目の前だけではなく、その先や対向車の動きも見て運転しろ。」
みたいな感じ。
425名無しでGO!:2008/05/05(月) 12:52:32 ID:Dm0b1u8+0
自分は「なるべく列を作る」たとえ2〜3人だけの列でも。
列どうしってのは入り乱れてても
互いに列をを避けたり織り込んだりする空気が起こる
長い場合は入り乱れ方にさえ規則性が自然発生する
カオスな横浜駅に慣らされた者の意見でした

本当にカオスで
全体をみるとてんでバラバラ
定点で見ていてもその時によってバラバラ
しかし列で動いてると、その列にはしっかり規則性が。。
で、個々人は、そんな列と列の間を渡り歩いたりしているから
もう本当にカオス(規則性が生む不規則)そのもの
426名無しでGO!:2008/05/06(火) 15:32:04 ID:r6O40xJe0
毎朝、東西線から山手線に乗り換えてるけど、
丸の内北口から降りてくる人が9割で、流れと逆なんだよね〜
そんななか、かれこれず〜と工事中で、狭くなってて
かなり大回りしないとあかん。なんとかしてほしいね。

427名無しでGO!:2008/05/08(木) 02:50:17 ID:Eeen4CZu0
東京駅は日本のサグラダファミリア
428名無しでGO!:2008/05/08(木) 03:51:57 ID:Xjzl6Oxv0
>>427
新宿駅と横浜駅も
429名無しでGO!:2008/05/09(金) 11:40:12 ID:wzyBrRG90
田舎ではJRは隣駅まで行くのに数分から10分掛かるのがザラ。
山手線や環状線のように1〜2分以内で隣駅に着く事を知らずに
乗る人も少なくない。都会の私鉄沿線で育っていると通勤形車が
走る鈍行線の駅間も結構あると感じるが(都心部除く)。
430名無しでGO!:2008/05/10(土) 00:55:48 ID:ZEhsyoQR0
以前は博多-大野城あたりをよく使っていたが
就職して関東に出ると、京浜東北線の川崎-品川あたりの駅間距離が
けっこう長い気がした
431名無しでGO!:2008/05/14(水) 21:39:29 ID:3vE8uiZ10
dat落ち回避age
432名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:03:05 ID:OkMKbgJP0
>>415
全然早くねーよw
遅すぎて前が詰まってイライラする
人多いから強行突破もできんし
433名無しでGO!:2008/05/18(日) 12:04:51 ID:FjZDcio/0
保全
434名無しでGO!:2008/05/18(日) 12:56:20 ID:RozNJbbK0
>>432
禿同。いかに人ごみをすり抜けるかが、都会で歩くときのポイントである。
ヒール履いたねーちゃん遅杉。
435名無しでGO!:2008/05/18(日) 15:03:29 ID:NAKqDbmp0
>>434
いや、携帯厨の遅さ&邪魔さは異常
乗り降りの時までいじってんじゃねえよ
436名無しでGO!:2008/05/19(月) 09:12:43 ID:lNx0iD4d0
入線速度の速さに驚いた
ノロノロ徐行してる暇はないわな
437名無しでGO!:2008/05/20(火) 12:11:33 ID:C8bP0DND0
というか、1両編成ならホームに差し掛かってから進む距離が20メートルだが、
15両編成にもなれば先頭車はホームに差し掛かってから停止まで300メートルも進まねばならない。
(ホームの長さと列車の長さがほぼ同じ場合)
438名無しでGO!:2008/05/25(日) 13:44:49 ID:vbqSboTd0
気動車の自動ブレーキと電車の電気指令式ブレーキの能力は大きく違う
また、最短1分50秒間隔の首都圏と比べる意味がないのでは
439名無しでGO!:2008/05/25(日) 13:52:26 ID:q8ZtFAsK0
15両の入線速度ってどのくらいなんだろう
余裕を持たせて80km/hくらい?
440名無しでGO!:2008/05/25(日) 18:34:10 ID:vbqSboTd0
70km/h〜80km/hかな
441名無しでGO!:2008/05/25(日) 18:45:33 ID:CpLv2IUwO
信号機間隔が短い
442名無しでGO!:2008/05/25(日) 23:14:45 ID:wp2N2Cc10
新宿だとラッシュ時、人が4分の3降りたら、ドア閉めますっていうよね。
こわかった。
443名無しでGO!:2008/05/26(月) 00:07:54 ID:CInJ50/n0
御殿場の田舎ものの感想
新宿駅はゲロ臭い
山手線の車窓から山が見えない
富士山が小さい
444名無しでGO!:2008/05/26(月) 01:22:14 ID:YIrzCKSn0
丸の内線が6両しかないってのが意外だった
445名無しでGO!:2008/05/26(月) 03:54:06 ID:Ak/7wjMyO
都民が感じる都会のウザい所

歩きタバコ これ最悪。子供の目に当たったら失明だからな。
ヤニ厨いい加減に家ですえよ。

痰厨 痰がでたら飲め!ホームとかにはくな。


痰厨ならまだしもヤニ厨が歩きタバコでケガ
させても開き直りそうだな。
446名無しでGO!:2008/05/26(月) 15:54:04 ID:qjwPxXj50
>>444
新宿駅と新宿三丁目駅のホームが繋がってしまうので
丸の内線の編成はこれ以上伸ばせません。
447名無しでGO!:2008/05/26(月) 16:22:54 ID:rHyYXeCp0
岐阜や三重の人間に、名古屋は発展してると言われることもあるが、
首都圏に行くと名古屋の田舎さとのギャップが大きいと感じる。
東京ほどじゃないが、名古屋もラッシュ時は本数多く長編成が走る。
でも、10両や8両の中に未使用運転室が4箇所も6箇所もあるのが一般的。
東京は昼間なのに10両で走ってたりする。
名古屋は私鉄地下鉄がいまだに磁気カードなのに、東京はICカードでソバが食べれる。
でも磁気カード全盛期には、高額カードでもプレミア額皆無に腹が立った。

でも、電車から見える交差道路はひどいね。東京で運転したいとは思えない。
448名無しでGO!:2008/05/26(月) 17:16:49 ID:YFM1qMXnO
とにもかくにも運賃安すぎ。
終点まで230円でいけるなんて…
うちのとこじゃ3駅で220円なのに
449名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:19:43 ID:2x2N+WJP0
5分3駅乗ったら240円の地元がものすごく高く思える
450名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:47:53 ID:+W57mOyIO
走ってる最中に吊革が一斉に揺れない。
451名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:50:08 ID:+W57mOyIO
>>449
5分で3駅も行ける何て都会じゃないか。
452名無しでGO!:2008/05/31(土) 02:38:21 ID:YaGbLoL60
A駅からB駅に行こうとするとき
経路が複数あるのが普通なところとか
453名無しでGO!:2008/05/31(土) 10:36:49 ID:TqQBIoJA0
>>450 福島交通が別格なだけ。
454名無しでGO!:2008/05/31(土) 10:46:57 ID:DPasgMay0
山手線や京浜東北線なんかに時刻表があること
3〜5分間隔で適当に走ってると思ってた
455名無しでGO!:2008/05/31(土) 11:01:22 ID:xS7ehOUf0
朝通勤ラッシュ時の電車の渋滞(?)と快速の種類の多さかな
東京モノレールなんかはSF未来都市っぽくていいね
456名無しでGO!:2008/05/31(土) 11:07:37 ID:xS7ehOUf0
ああ、あと山手線とかの時刻表書ききれなくてはみ出てる朝8時台
一体何本走ってんだ!!

田舎は1本逃したら大遅刻確定だよ・・・連投失礼
457名無しでGO!:2008/05/31(土) 12:35:56 ID:l2KIIGLYO
>>456
俺は銀座線の時刻表見て何これすげえ!と思って数えたことがある。
2分ヘッドの30本/hだた。
うちの田舎の1日分だw
458名無しでGO!:2008/05/31(土) 13:59:06 ID:Wk4mPo910
そういや山手線の時刻表って見たことないわ。
調べてる間もなく電車くるからな。
459名無しでGO!:2008/05/31(土) 14:53:05 ID:xOR3vayx0
>>458
「東京時刻表」にはしっかりと掲載されている。
460名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:22:25 ID:5+cwRfwA0
>>459
あれは良いな
列番も載ってるし
461名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:37:16 ID:IwsRQJn20
>>454
国鉄時代はそういう風に適当に書かれていた時刻表だった事を思い出した。
462名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:38:23 ID:S0Jhiiu60
大阪環状線の全駅、全電車の載った時刻表は市販されていない。
463名無しでGO!:2008/05/31(土) 18:12:06 ID:10JxgLG20
>>457
銀座線の凄いところは、日中でも3分ヘッドなこと。
464名無しでGO!:2008/05/31(土) 18:19:37 ID:xOR3vayx0
>>462
「東京時刻表」の近畿版があれば便利なのだが・・・
465名無しでGO!:2008/05/31(土) 23:07:47 ID:dX7V+jr10
>>464
昔は東京時刻表のライバルにMATTがあって、その関西版KATT,名古屋版NATT
があって、首都圏でもKATT,NATTが売られているところもあり立ち読みしたものだけどな

東京時刻表よりもコンパクトで見やすく個人的にはMATTの方が好きだったんだけどな
全駅掲載なんかはっきり言って都心の鉄道では不要だし
466名無しでGO!:2008/06/01(日) 06:22:23 ID:DmWdZisA0
>>462
KATTの月替わり特集で載ったことはあるんだけどな
467名無しでGO!:2008/06/02(月) 22:22:27 ID:34wa52Fg0
>>458
 山手線の駅からは4〜6と22〜25時以外の時刻表はなくなったけどな。
468名無しでGO!:2008/06/06(金) 12:54:06 ID:RNbiTRl50
保全
469 ◆1e61wUKJAM :2008/06/09(月) 12:05:21 ID:RTc5U2Na0
え!?電気供給を受けないと汽車動かないの!!??(大爆笑
470名無しでGO!:2008/06/09(月) 12:45:52 ID:hRUuqJqnO
ドアチャイムうるさい(怒)
471名無しでGO!:2008/06/09(月) 13:21:18 ID:NFBDfh0M0
http://jp.youtube.com/watch?v=vIW8M_HMSVA
http://jp.youtube.com/watch?v=w8pTLPhlyyA

ば〜か、田舎育ちはこういうの見てるから、少々のことじゃ
驚かねーよ!
472名無しでGO!:2008/06/09(月) 15:53:39 ID:d6trAvB+0
世界の都市圏人口(国連調査) 2007年 

 1位  3567万人   東京(日本)
 2位  1904万人   ニューヨーク(アメリカ)
 3位  1902万人   メキシコシティ(メキシコ)
 4位  1897万人   ムンバイ(インド)
 5位  1884万人   サンパウロ(ブラジル)
 6位  1592万人   デリー(インド)
 7位  1498万人   上海(中国)         
 8位  1478万人   コルカタ(インド)
 9位  1348万人   ダッカ(バングラデシュ)
10位  1279万人   ブエノスアイレス(アルゼンチン)
11位  1250万人   ロサンゼルス(アメリカ)
12位  1213万人   カラチ(パキスタン)
13位  1189万人   カイロ(エジプト)
14位  1174万人   リオデジャネイロ(ブラジル)
15位  1129万人   大阪(日本)
http://esa.un.org/unup/index.asp?panel=2
473名無しでGO!:2008/06/11(水) 12:17:15 ID:ESEv1dEw0
age
474名無しでGO!:2008/06/11(水) 13:16:31 ID:qalMvx5E0
>>50
堺筋線⇔阪急
阪急(阪神)⇔神戸高速⇔山陽
中央線⇔近鉄

の立場はw
475名無しでGO!:2008/06/13(金) 07:06:02 ID:5clBd6MiO
昨日初めて昇進使って驚いた事

・4ドア
・全てのドアにLED
・圧倒される15両

名鉄ユーザー\(~o~)/
476名無しでGO!:2008/06/13(金) 07:33:51 ID:7UHMFexzO
四年前上京したときは、東京=グモだらけってイメージだったから山手線の閉扉時の音楽が
その暗さを消すための空々しいものに聞こえた
477名無しでGO!:2008/06/15(日) 11:56:34 ID:qXJGLdS+0
>>472
都市圏の定義次第でなんとでもなるよね。
478名無しでGO!:2008/06/15(日) 19:00:30 ID:sxhthdn10
上京したての頃
東京駅・・わかんね
新宿駅・・わかんね
池袋駅・・わかんね
渋谷駅・・わかんね
横浜駅・・わかんね
最近、何が分からないかが少し分かってきた。やっと一年たった。
479名無しでGO!:2008/06/15(日) 19:26:25 ID:ircLofHo0
上野ですら迷う
480名無しでGO!:2008/06/15(日) 20:20:03 ID:IasaY/AV0
東京のターミナル駅で比較的迷わずに済むのは
乗り入れ会社が少なくて、京急、束、倒壊が同じフロアで平行してる品川駅ぐらいか?
481名無しでGO!:2008/06/16(月) 19:56:02 ID:1ks2XxJU0
東京駅は比較的楽だと思う
482名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:04:36 ID:y+XRJyjd0
池袋と新宿はなかなか外に出られない点で難しい。
483名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:42:35 ID:91wLvU9N0
新線池袋から東武池袋へ行くのに迷ったw
なんで小竹向原で乗り換えなかったんだろう(練馬→成増)
484名無しでGO!:2008/06/17(火) 03:07:58 ID:oCG+tY810
池袋に行くとDQ3を思い出す
西が東武で東が西武

485名無しでGO!:2008/06/17(火) 22:04:08 ID:0W3SUinQ0
>>480 東西自由通路を友人と歩いた。後日探したが迷った。原因、南北を間違えてた
>>480 スイカにした 嬉しかった 東海道新幹線の改札で恥じかいた 
在来線と間違えた 恥ずかしかった 田舎モンマンマだった
486名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:01:12 ID:SPhU7G89O
東京に住んで半年だが地下鉄があまりにも複雑すぎて、未だに使うのを躊躇する。大阪みたいに縦横になってると非常に使いやすい&覚えやすいんだが…。
487名無しでGO!:2008/06/20(金) 00:08:57 ID:ewl5YTGZ0
大江戸線が環状線なのか否かよくわからなかった
丸ノ内線もアレな引き方だと思った
488名無しでGO!:2008/06/21(土) 20:44:23 ID:JdVncylG0
例えば京浜東北線と山手線とかの列車が同じ方向の並列走行には
びっくりした、田舎じゃありえん。
489名無しでGO!:2008/06/21(土) 20:49:03 ID:0h4yeiDy0
きっぷを買わないと駅にすら入れないこと。
490名無しでGO!:2008/06/23(月) 14:05:54 ID:gn33DO0o0
都会人はみんなpasmoやsuika使ってると思ったら意外と切符買って乗る人が多い事。
491名無しでGO!:2008/06/23(月) 18:38:42 ID:N/ploLUc0
>>490
回数券使った方が安いので使わなかったり、
※エリア外に跨ると駄目だからね。
(例 熱海より東側のSuicaエリア〜伊豆急や沼津、三島など)
東武JR直通特急 新宿〜東武日光、鬼怒川
 ※両方の駅とも対応ICカード対応だがシステムが対応してない為。
JR東海ワイドビューあさぎりと小田急ロマンスカーあさぎり号 
※JR東海のTOICAと関東私鉄連合のPASMOと相互利用してない為
 JR御殿場線 沼津、御殿場〜小田急の本厚木、町田、新宿など
492名無しでGO!:2008/06/26(木) 11:01:36 ID:j+PJqC5y0
都心からエリア外まで行く利用がそんなに度々あるのか?
そう言う人もいるだろうけど、そうでない人の方が多い。
493名無しでGO!:2008/06/26(木) 14:31:21 ID:8ZE5N1Is0
単に日常的に首都圏の鉄道を利用しないから持ってないってだけだろ。

>>491は、Suica/pasmoを持っていても使わない理由にはなるが、
初めからSuica/pasmoを持っていない人の存在が抜け落ちている。
494名無しでGO!:2008/06/26(木) 21:59:48 ID:nhy6HrIN0
>>491は、なぜエリア外の例示や理由の説明に6行も費やしているのだろう。
495名無しでGO!:2008/06/26(木) 23:10:01 ID:SvxnLEVP0
地方の人は、>>491>>494 をあまり参考にしないほうがいい
自分で駅のパンフを検討したほうが、よほど理解が早い
Suica なんてそんなもんだし、都会の人間なんか所詮そんなもんだ
スレタイではないが、都会の鉄道なんかに驚く必要などない
都会は、田舎育ちの常識で、十分やっていける
むしろ田舎のほうがすぐれている、とかんがえておけ
496名無しでGO!:2008/06/30(月) 23:29:53 ID:ktCV4EPy0
いつでも改札していること
これに驚いた
497名無しでGO!:2008/07/01(火) 00:00:16 ID:iNg5iIAP0
自動改札だからな。
498名無しでGO!:2008/07/01(火) 07:01:07 ID:+vbDzitm0
>>497
数年前まで自動改札機導入済の札幌でも[改札中]の案内があったんだが
499名無しでGO!:2008/07/01(火) 10:36:23 ID:e5z2/W1Q0
次の目的地に移動するため地下鉄の駅を探してるうちにその目的地に着いた事あったw
「なんだ東京も狭いもんだな」とオモタ(´・ω・`)
500名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:11:03 ID:2DbtVwDg0
>>496
当方東京人。昨日まで北海道を旅行していたんだけど、釧路が自動改札になっていて、いつでも入場できることに逆にビクーリ。
501名無しでGO!:2008/07/02(水) 01:32:43 ID:wkEXc5lf0
5分や10分の運行遅れは当たり前になってしまっていること。
昔住んでいた所では、10分以上の列車の遅れは台風を除き年に1回遭遇するかどうか。
分単位で正確な運行がされている鉄道は日本の誇りと思っていた。
502名無しでGO!:2008/07/02(水) 02:22:39 ID:sO6ij7VW0
>>501
もしかしてそれは、よく強風で止まる某線の限定の話ではない?
おれのところは正確だぞ
おれの乗る電車はある区間である別の電車と必ず並走する
両者の離合地点、そのときの速度が毎日ほぼ同じ
503名無しでGO!:2008/07/02(水) 08:33:32 ID:sXn+1qGUO
地下鉄の乗り入れ路線の数にビックリしてます
同じ駅に違う会社の列車が来るからどれがどれなんだか…すごいなー
504名無しでGO!:2008/07/02(水) 18:18:45 ID:jJyFdFHT0
>>502
過密な路線はすぐダイヤ乱れるよ。
小田急は酷い 5分遅れはざらだよw
JRの湘南新宿ラインも遠方の場所での乱れの影響受けるから
高崎線篭原〜大宮で起きた人身事故で止まると
東海道線まで影響受けちゃうしw
505名無しでGO!:2008/07/02(水) 19:44:30 ID:sO6ij7VW0
>>504
つまり、もしフランス人とかに説明するとき
「私の国の鉄道はダイヤはすぐ乱れる
  ざらに5分遅れる。 5分だぞ。 酷いだろ?
  なぜならば、小田急は・・・
  だから、日本の鉄道は、自国ながら酷いと考えている」

そう説明するのか?

しかし、そう説明したいのは、なぜだ?
これはやはり理由を聞きたくなる
506名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:07:26 ID:BD5qMJrJ0
>>504
小田急の慢性的遅延は酷いよな。
守れないダイヤなんか組まなきゃ良かったんだよ。
あと、大して速くもない快速急行なんか止めれば良いんだよ。
507名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:23:10 ID:jJyFdFHT0
>>506
JR西日本のアーバンネットワークも良く乱れてるらしいけどね。
無理に平行してる私鉄から(京阪、阪神、阪急、近鉄、南海など)客を奪おうとした結果
福知山線みたいな事故が起きたしw
小田急もならないことを祈るよ! 東急やメトロみたいにATC入れれば安全性が高まるけどね。
せめてJR東海道線の熱海〜東京間で導入してる、ATS-Pレベルぐらいは欲しいね。
小田急は複々線完成してないのに、JRの湘南新宿ラインを意識しすぎて
小田原線急行で一杯一杯なのに江ノ島線の快速急行入れてからおかしくなったよね?
下北沢を挟んだ地下立体完成すればある程度は改善するが、あと4年以上先だし。。。。
508名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:33:57 ID:+XF5sb1N0
>>507
もう少し小田急のATSについて勉強してから来なさい。

小田急のATSは、速度照査機能がついており、
地上子さえ設置すれば、速度制限にも対応できる。
また速度超過時は常用ブレーキで速度が制限速度まで下がる。
点照査という点を除けば国鉄のATC程度の機能は持っている。
509名無しでGO!:2008/07/02(水) 22:00:12 ID:sO6ij7VW0
>>506 〜 >>508

もっともっとkwsk    www
510汽車男:2008/07/03(木) 09:31:36 ID:9ltQuKySO
当分徳島出身大阪在住東京にもたまに行く

大阪で驚いた:@地下街の存在&地下に鉄道が走ってる事
A両数が多い(徳島人にとっては6両は長い!今は慣れた)
B予告メロがイイ
C大阪市内なら時刻表見る必要がないこと。
511汽車男:2008/07/03(木) 09:47:38 ID:9ltQuKySO
東京で驚いた:@発メロがイイ、A東京駅々員『横浜ならここ(東海道線)より隣り(京浜東北線)の方が近いよ』選択肢によって違うのか?

B丸の内線やら銀座線やら山手線原宿など、テレビに取り上げている場所が普通に駅だったりそれを冠した線だったり…なんかスゲー。

C横浜市営地下鉄がいつのまにか東急電車に変わっていた
512名無しでGO!:2008/07/03(木) 09:59:51 ID:ORrYHgdi0
2〜3分で電車が次から次にやってきて、しかも奴隷船のように人大杉状態なこと。
//どこからそんなに人間が湧いてくるのかよ?
513名無しでGO!:2008/07/03(木) 23:48:01 ID:W80PhMcn0
逆に田舎に行って驚いたこと。

数時間に一本しかこないのに
人少な杉なこと。
514名無しでGO!:2008/07/04(金) 16:57:02 ID:U3d/migo0
夏になるとほとんど裸に近いような女が電車に乗っているが
女性専用車など必要ないのではないか。
515名無しでGO!:2008/07/04(金) 17:36:12 ID:Vb9g6iNEO
>510
オイラは「電車が曲がります」って車内放送を聞いたときおったまげた
516名無しでGO!:2008/07/04(金) 19:12:53 ID:pSfzTwOa0
「JRを乗り継いでいるつもりだったのにいつの間にか東京メトロに揺られていた」
何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何故こうなったのかわからなかった…
517名無しでGO!
大阪に初めて行ったとき、環状線に乗ってたのにいつの間にか
鶴橋の近鉄のホームに入り込んでたことがある。