鉄道車輌製造総合スレッド―第七工程―

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無しでGO!:2008/03/14(金) 13:33:40 ID:H/z9mdUp0
941名無しでGO!:2008/03/14(金) 14:01:52 ID:47skzHKlO
現車より色が鮮やか過ぎに見える。それから現車(中間車)は裾のグレーラインの塗装はされていない。
942名無しでGO!:2008/03/14(金) 16:30:41 ID:YCD5LuYk0
昔、それこそまだ流線型の1000形が特急に使われていた当時の塗装は
ネイビー/アイボリーのツートン(その間に細い白帯)だったはず。
伝統色と言えないこともないなぁ。

>>941
コラ見る限りグレーがあった方が引き締まる気がする。
ちなみに現車見た感想はいかが?
943名無しでGO!:2008/03/14(金) 17:09:26 ID:H/z9mdUp0
山陽旧塗装のことよく調べずに塗った、反省している
ほとんど黒に近い紺色なのね

川の水のイメージにしてはえらい濃いような
これだと「水の上の新都心」なんて生ぬるいもんじゃなく、「深海に潜む古代都市」だろw
944名無しでGO!:2008/03/14(金) 18:13:58 ID:47skzHKlO
>>942 裾にはグレーラインはないが、僅かながらの幅でネービーラインがあったような!落ち着いた配色で好感が持てる。ネービーに窓のアルミ飾枠が阪急同様アクセントとして非常に効果的に思えた。
945名無しでGO!:2008/03/14(金) 19:20:41 ID:4HZJv0zo0
おけいはんは結局、無塗装は回避されたんだな
よかったぜ
946名無しでGO!:2008/03/14(金) 19:41:04 ID:OlNoEp5EO
おけいはんに無塗装は似合わない。
神鉄っぽいデザインだったら嫌やけど。
947名無しでGO!:2008/03/15(土) 00:02:45 ID:XAh9J76Z0
そおか。
前にあった6000特別塗装の
群青色が気にいったのかな?



948名無しでGO!:2008/03/15(土) 04:49:01 ID:C98ISG6e0
大漁、大漁w
949名無しでGO!:2008/03/15(土) 07:44:05 ID:2eNLPqVM0
日本車両製造、次世代新幹線「N700系」の生産拡大
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080314c3d1401r14.html
950名無しでGO!:2008/03/15(土) 10:11:50 ID:Rk9WliEGO
神戸辺りのネタは?神鉄と新交通
951名無しでGO!:2008/03/15(土) 13:38:25 ID:gl4FPBrh0
神鉄6000は今週で発送済み。
トラブルにより川重での走行試験実施せず。

ポートライナー2000改は、先月に発送済み。
現在2編成目に取り掛かっているそうです。
952名無しでGO!:2008/03/15(土) 15:33:00 ID:XAh9J76Z0
日射の大型受注って、
N700以外はKeisei新AEくらい?
953名無しでGO!:2008/03/15(土) 15:56:57 ID:eGZ7aat7O
新型AEはいつものように109と半々だろ
てかライバルのNEX新型車も造るだろうから両者同じ時期あたりに出場しそうな予感
954名無しでGO!:2008/03/15(土) 21:06:18 ID:kuFO7QHO0
>>952
つ 名鉄ステンレス車体シリーズ・京王1000系改・9030系
955名無しでGO!:2008/03/15(土) 21:45:57 ID:8nRZUvqF0
>>922
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
956名無しでGO!:2008/03/15(土) 23:32:36 ID:X5cA9i7U0
神鉄の新車だが、川重でトラブルあったのに出荷したのか??
957名無しでGO!:2008/03/17(月) 01:42:57 ID:Yeh0bzA60
958名無しでGO!:2008/03/17(月) 10:51:13 ID:MoZcqj5MO
>>953
成田エクスプレスの新車は日立がメインだろうから間に合うようなキガス
959名無しでGO!:2008/03/17(月) 10:53:46 ID:Sl+rBVKv0
>>957
やはり回生しきれない電力はバッテリーで吸収する流れになるか
しかし青函対応の電機開発ってことはTrain on trainやる気は無いのかね
960名無しでGO!:2008/03/17(月) 15:42:08 ID:MjNvMoTd0
>>959

・新幹線函館開業:在来貨物と新幹線が共同運行。3線軌条化。
 架線電圧は25kV化なので複電圧電機新製、貨車は在来コキのまま

・新幹線札幌開業:新幹線メインに変更、1435mm軌道化(予定)
 貨物は高速化必須、Train on Train(あるいは他の手段)を使用開始

だったはず
大きな動きが2段階あるのでTrain on Trainは現在は無関係
961名無しでGO!:2008/03/17(月) 17:07:31 ID:JNl/eLQcO
直流1500と交流25000の直通可能な車両っていたっけ?FGT以外で。
962名無しでGO!:2008/03/17(月) 20:34:12 ID:1ivxsByi0
コヒがToTの機関車ぐらいそっちで用意しろよ、と言う可能性もなくはないがな

っていうかFGTは旅客すら目処が立たないのに貨物は無謀だろ
(コキ全置き換え&構造が複雑、軌間切り替えの時間考えたらToTのほうがまだ現実的)
963名無しでGO!:2008/03/17(月) 22:29:36 ID:Sl+rBVKv0
>>960
なるほど、しかしEH500を3電源対応化すれば済みそうな気がしないでもないが
トンネル内は140kmぐらいですっ飛ばすようなの強力なのでも作る気かしら?
964名無しでGO!:2008/03/17(月) 22:35:36 ID:BEZqvgHe0
トンネルのヌシみたいな
965名無しでGO!:2008/03/17(月) 22:36:33 ID:Cq5vycoc0
>>959
>やはり回生しきれない電力はバッテリーで吸収する流れになるか

つうかJRになってから新たな回生付き電機を作ってないよね。
現存でEF67の戻りで回生抑速してるくらい?
直流では4,000kwクラスの電機が地上回生することに関して旅客会社
と何か有りそう(貨物対応の吸収装置は設備出来ないなど)。
交流では負荷が無くても電力会社に戻るので基本的に失効しないが、
その場合、一銭の得にもならないのに力率制御対応のコンバーターが
必要でコストアップになる。新幹線なら均質な性能の列車が多数走っ
てるし、抵抗器搭載したくないからやってるけどね。

というわけで車上蓄電して自分で使った方が、貨物・旅客会社おたがい
丸く収まるのでは。
966名無しでGO!:2008/03/18(火) 11:02:38 ID:tYlfCVTJO
京阪の窓枠は黒。上でシルバーと書いたが、光に反射してそう見えたようだ。スマソ
967名無しでGO!:2008/03/21(金) 02:27:29 ID:0OR0Vx520
そろそろ関東・名鉄の車両製造計画が発表してもおかしくない時期にきたね
968名無しでGO!:2008/03/21(金) 07:13:11 ID:VYw0YlL50
2008(平成20)年度の計画早くみたいなあ。
969名無しでGO!:2008/03/21(金) 21:50:31 ID:QlckgWiw0
JR東とか東京メトロは、もうそろそろ2008年度の事業計画発表がされるはず
970名無しでGO!:2008/03/21(金) 21:52:56 ID:UBOa76U3O
223-5500だけどさ、嵯峨野線にツードアはきつくないのかな
125の車体に223の顔をくっつけただけだけど
5501〜5504、5509〜5511が取りあえず配置だが
2500がようやく終わったと思えば今度は6000を大量にか、某区に大量投入か
971名無しでGO!:2008/03/21(金) 22:54:24 ID:cCu+zuUr0
125の車体に223の顔をくっつけただけなら、
両運単行の223になるのか?w
972名無しでGO!:2008/03/21(金) 23:09:23 ID:iGFSNV/o0
某区いうたら網干しかないんちゃう?
221を駆逐するんやろ?
973名無しでGO!:2008/03/22(土) 23:48:08 ID:uIGC9hCkO
>>970は神ホシV2編成です。本当にありがとうございました。
974名無しでGO!:2008/03/23(日) 12:00:59 ID:8L14HyIh0
>>966
京阪の新車、窓枠が黒ということは現行の8000系のイメージをある程度踏襲するということだね。
まあここに書かれている情報だと塗色も変わるようだね?
975名無しでGO!:2008/03/23(日) 21:27:33 ID:3Hj9ThRF0
某Sという会社が、N3000というステンレスの新車を計画してるらしいと聞きました。
いくら同系列があるからって、わざわざ同じ形式にしてNを付けるのは流行なんでしょうかね?
別の会社では、併結相手の新型がようやくできたので、指定席車も作ろうか、という話がでているそうです。
どっちも、会社がつぶれる前にできるといいですね。
976名無しでGO!:2008/03/23(日) 21:52:57 ID:PX2TA1ev0
>>975
まぁどこの会社かは文章読んだらわかったけど
乗り入れ先の会社とSはなるべく形式がかぶるのがいやだし。
これからあまって行く番号の3000を使えばええってわけや。
ちなみに最近いれた新車はもうこれで打ち切りや。
977名無しでGO!:2008/03/23(日) 22:31:57 ID:m94H8i0PO
6000って余ってんじゃね?
978名無しでGO!:2008/03/23(日) 22:39:58 ID:oG4KTTBcO
>>974 三ドアだからイメージは少し違うけどね。ちなみに構体画像で大型一枚窓かもと予測されていた妻側の窓は、間に桟が入り二分割。
979名無しでGO!:2008/03/24(月) 00:52:58 ID:9Qx6w/HV0
>>975
泉北?南海?
980名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:05:13 ID:mh8T8Nj90
>>979
恐らくそうだろう。
どっちもつぶれそうな勢いやし
981名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:10:34 ID:mQ/WqeQq0
ほんまにヤバかったら車両新造できまへんw
だから一時期どちらも設備投資を控えてたでそ。

いよいよ一時期検討されてた南海・泉北高速の共通設計新型一般車登場か?
982名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:25:44 ID:5x/YounO0
だから、製造元も資本関係も車両検査基地も違うのにするかよアホ。
何度ここで言われても学ばんようだな。お前の知能はニワトリ並みのようだ。
983名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:57:14 ID:mQ/WqeQq0
光明池車庫での検査業務は表向き直営だが、実体は南海車輌工業へ外注。
南海が後に8000系となる高野線専用新型一般車の開発を始めた頃、
対象とした6200系と同様に3000系取替の意向を聞き、泉北高速へ共通設計化を申し入れたと。

そのとき泉北高速は断ったし、南海も新型一般車の仕様を変えてしまったから
現時点で7020・8000系と異なる車両が登場している。
しかし泉北高速側が更なる新設計車へ移行するとなれば…
東急と川重で図面転送用の回線もあるしな。
984名無しでGO!:2008/03/24(月) 02:39:38 ID:RS8Qr47x0
国税でーす、ちわーす
985名無しでGO!:2008/03/24(月) 06:28:59 ID:33onCWbw0
完全には一緒にはならないけど、一部の部品は共通化するんじゃない?
泉北もコストをかなり削減しなきゃいけない立場になってきてるからステンを入れるわけで…
まぁ走るんですみたいになりそうだけど。
986名無しでGO!:2008/03/24(月) 06:41:40 ID:RZJigC0M0
>>985
当然7020と併結可能な仕様になるはず。
デビューは2010年春になるのでは?
987名無しでGO!:2008/03/24(月) 06:44:07 ID:4Oq7Zclt0
>>983
>東急と川重で図面転送用の回線もあるしな

どこの鉄道車両メーカーにもFAXやインターネット専用線はあるし鉄電も引いてるしなw
もっともらしいこと言ってる割に最後の一行で台無しになる典型例だwwwww
988名無しでGO!:2008/03/24(月) 06:45:47 ID:lqy7Ytdy0
南海との車体の共通化なんて特に必要ないでしょ。
コストダウンだけなら西に321ベースで、下回りを南海と同仕様にするだけで十分でせう。
989名無しでGO!
せめてN(Nankai)233とでも言えば信用されたものをww