他社の券売機、精算機、駅員が設置されている駅。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
について語りましょう。
2名無しでGO!:2007/10/20(土) 12:09:38 ID:j4xgkh1tO
竹田駅?
3名無しでGO!:2007/10/20(土) 16:07:28 ID:dI7J95v20
北千住
4名無しでGO!:2007/10/20(土) 16:16:35 ID:Et3efaNNO
えーと、五反田
5名無しでGO!:2007/10/20(土) 17:56:47 ID:3Ke0526u0
花隈、高速神戸、新開地、大開、高速長田、西元町
6名無しでGO!:2007/10/21(日) 23:09:57 ID:xH3fTHUF0
伊勢崎

は、東武の特急券もJRの駅員が売る
7名無しでGO!:2007/10/22(月) 00:11:13 ID:936Rgqy10
>>6
だから、ミスするワケだな(w

東武とJRでは特急料金の払い戻しルールが異なる、東武券にJRルールを誤適用してゴルァの刑。
8名無しでGO!:2007/10/23(火) 00:04:37 ID:o4cjjEOC0
西船橋はメトロ東葉側の精算機もJRなんだね。
連絡改札が出来たらオレカ精算できなくなるかと
思ってたから助かった。
9名無しでGO!:2007/10/23(火) 09:57:18 ID:DNUUFZMdO
八丁畷
10名無しでGO!:2007/10/23(火) 10:03:55 ID:bjF+zSey0
福岡空港の東京モノレール券売機は反則?
11名無しでGO!:2007/10/23(火) 10:09:29 ID:JIYwtludO
JR阪和線三国ヶ丘
南海の券売機で切符が買え、改札機が通れる。
駅員は南海。
12名無しでGO!:2007/10/23(火) 11:15:21 ID:of6wsRzLO
南武線分倍河原
京王に委託されていて、JRの1890円以上?の乗車券は、
京王の窓口(定期券売場)で、手書きの補充券で発行される。
あと、平日のラッシュ時などは、ホームの混雑整理のため、
管理駅の府中本町からJRの駅員が来る。
13名無しでGO!:2007/10/23(火) 12:48:33 ID:D/HSiR5iO
その分倍河原の補充片道券・補充往復券は八王子支社の指導であまり、
売らないようにしている模様。

ちなみに同じような体制例だと相模線の厚木がありますね。
14名無しでGO!:2007/10/23(火) 13:16:37 ID:NJsegpiq0
りんくうタウン。
改札その他は南海だが、出札は南海とJR西日本(JR西日本交通サービス)。
南海の自動改札機がSuicaに対応できないため(PiTaPaと相互利用してないから)、
SuicaとICOCAの相互利用の関係上JR西日本がSuica専用改札機を設置。
15名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:51:13 ID:R66YHkGCO
新宿。
JR中央東口→小田急と京王を販売(束の改札から入り連絡口を抜ける)
KO西口→JRの乗車券を販売

そういえば…札幌駅って浜松町からのJR券も買える券売機があった様な…今もあるのかなぁ!?
羽田からのKQも買えるのかなぁ?
16名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:54:34 ID:Eji/XM5DO
分倍河原は常備けんなら買える
17名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:54:48 ID:DT2hZpFdO
綾瀬
マルスがあるし。
18名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:00:43 ID:PEBsKKSG0
新京成新鎌ヶ谷
改札は北総・新京成と別れてるんだが、券売機が北総のみ
おかげでスイカ・パスモで回数券が買えないorz
19名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:48:26 ID:1fEbW+0F0
>>1よ大体に於いて、そんな駅いくつあると思っているんだよ。
1000レス付く前におしまいだ。
糞スレ建ててねえで勉強しろ。
20名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:50:35 ID:AQP5p8GC0
>>18
逆のパターンで、京成高砂だけは北総の回数券がスイカ・パスモで買える。
21名無しでGO!:2007/10/25(木) 22:14:42 ID:mL1FaN3G0
新横浜〜。
22名無しでGO!:2007/10/25(木) 22:39:59 ID:JSB23iU+O
青い森鉄道八戸

切符はJR券売機かみどりの窓口
23名無しでGO!:2007/10/25(木) 22:44:49 ID:pUhPfhDw0
松戸の神経性連絡精算所脇の券売機

しR地紋の神経性券買える罠。

京成津田沼
左上に(京成電鉄)
金額の上に神経性線
という変な切符が出てくる。
24名無しでGO!:2007/10/26(金) 00:24:13 ID:FE/NL/080
松本
25【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 00:27:47 ID:nqJQVgOzO
神鉄有馬線の谷上
北神急行管理


阪和線の三国ヶ丘
南海管理

八高線の寄居
束でも豆腐でもなく秩鉄管理
26【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 00:32:55 ID:nqJQVgOzO
吉野口
新木場
27【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 21:58:52 ID:LB4+69NCO
大和路線柏原

近鉄道明寺線が乗り入れ
28名無しでGO!:2007/10/27(土) 22:04:38 ID:SEq6jiAW0
>>27
近鉄オリジナルは後から設置。硬券(天局委託 ○天記号入り)→JNR自動販売機→近鉄オリジナル設置へ
29名無しでGO!:2007/10/27(土) 22:31:33 ID:SSj9TC5S0
>>25
>八高線の寄居
>束でも豆腐でもなく秩鉄管理

自社には無効のスイカ・パスモに対応してるのがなんか滑稽

駅ではないが、東京湾フェリーの金谷港で久里浜からの京急線の切符が買えた
駅と同タイプの券売機もあった。
30名無しでGO!:2007/10/28(日) 02:42:35 ID:muUp1ZtxO
関西空港、国内線ロビー?に、東京モノレールの券売機があった希ガス。
31名無しでGO!:2007/10/28(日) 08:44:34 ID:URaqG0YO0
>>30
その隣に京急の券売機も。
32名無しでGO!:2007/10/28(日) 16:39:23 ID:SrQAXA0T0
大抵の空港には東京モノレール、京急の券売機があるんだがな
33名無しでGO!:2007/10/28(日) 17:06:00 ID:3aZUd8joO
下館駅
束・貫徹・真岡の3社が乗り入れてるが、
北口(表口)は、束管理で真岡線や常総線もJRの券売機やみどりの窓口で購入する。
南口は貫徹管理で、券売機の他に窓口もある。
その他に、常総線ホームにも貫徹の窓口があり、乗り換え客の切符をチェックしてる
34名無しでGO!:2007/10/28(日) 17:48:22 ID:DzOhZifb0
JR和歌山線橋本駅の2・3番のりばには南海仕様の自動改札が設置されているね。
35名無しでGO!:2007/10/28(日) 17:55:01 ID:S7qK/rfq0
吉原駅の岳南連絡側の出口はJR客の出入りも岳南のオバちゃん駅員が管理してるな。
ゲートがない自動改札機があって乗り越し等エラー反応時駅員が事情を聞くしくみだった。
36名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:14:08 ID:OhT/807eO
八高線・小川町駅
東武が駅全般を管理していて、改札は共用で勿論駅員も東武社員。
券売機は、型式も地紋も東武仕様だ。
但し、東武に委託されているので自動改札・駅員終日配置が唯一のメリットか。
37名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:41:32 ID:+s6SSxUc0 BE:587147797-DIA(162888)
>>20
残念ながら高砂のパスモ・スイカ対応の券売機では北総回数券は販売していない。
38名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:58:12 ID:frjSwsRXO
箱根湯本

ロマンスカー専用券売機は小田急管轄


鎌倉
市役所側にも江の電の券売機がある
39名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:59:18 ID:8LDUaHXmO
羽越線の中条って貨物委託って聞いたような気がするが
ほんま?
40名無しでGO!:2007/10/31(水) 17:06:03 ID:oHC5tOIg0
>>38
箱根湯本は改札外のロマ特急券窓口と改札内の特急券売機が小田急管理
その他は箱根登山。
登山が小田急100%子会社になる前からそうだった。
ちなみに登山小田原駅は完全小田急に委託
41名無しでGO!:2007/10/31(水) 18:17:48 ID:Rn31WEK4O
白金高輪、白金台、目黒。
42名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:07:26 ID:dVErmCvBO
駅ビル完成まえは、京都と小倉の新幹線口の在来線は改札が在来線会社なのに券売機は新幹線会社だったね。
九州新幹線全通時は博多駅の窓口と券売機は競争的な配置になるだろうな。
43名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:18:06 ID:CUC6S+pTO
阿武隈急行槻木
駅員・券売機ともJR束。

赤湯
表口はJR改札。ただし山形鉄道の券売機あり。
裏口は山形鉄道改札。JR券売機は一切なし。

山形鉄道今泉
運転扱いがJR委託。
44名無しでGO!:2007/11/01(木) 03:01:59 ID:dYcBbylp0
>>38御成側にあるのは当たり前じゃないの?
若宮大路側?
45名無しでGO!:2007/11/09(金) 14:07:13 ID:psGyL2znO
駅員が設置って。
46名無しでGO!:2007/11/09(金) 14:21:42 ID:MNwMNZaGO
JR上越線・ほくほく線
六日町駅
出改札共にJR委託。
JRの券売機のみ設置でその券売機でJR・ほくほく線共に発売。
窓口(マルス)でのほくほく線単独乗車券の発売も有り。
 
思ったんだが、こんな感じで項目を定めてあげていったほうがわかりますいと思う。
俺なんかは切符ヲタだから、こういう感じの表現にすると非常にわかりやすくていいかも。
47名無しでGO!:2007/11/09(金) 14:23:52 ID:+CHevKAS0

羽田空港にjr北海道の券売機があったと思う。
48名無しでGO!:2007/11/09(金) 14:59:14 ID:WZ3gfz1a0
八高線越生
東武管理駅。自動券売機は東武とJRのがある。
そういば、かつてタブレットの取り扱いがあったけど、運転要員はJRの職員だた。小川町もだが、小川町にはJRの詰め所があったけど、越生ではどこで待機していたのだろう
49名無しでGO!:2007/11/09(金) 17:17:29 ID:z5wTezNu0
>>44
御成側は、改札・出札とも別々。
若宮大路側は、JR券売機の一部で江ノ電の乗車券を買うことが出来て
(当然、地紋はJR仕様)
JR改札→コンコース→連絡改札→江ノ電ホーム
と行くことが出来る。
50名無しでGO!:2007/11/11(日) 19:22:15 ID:VdeMZMfl0
>>48
どこが東武管理なのか問いたい。
51名無しでGO!:2007/11/11(日) 19:56:35 ID:pg1WNRL30
岡崎
52名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:00:39 ID:bAmFX6oH0
豊橋
53名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:03:31 ID:bAmFX6oH0
桑名、津、松阪、伊勢市、鳥羽
54名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:06:39 ID:bAmFX6oH0
伊東
55名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:10:42 ID:ZhYIZekp0
>>15
大江戸線の南側(マインズタワー口だっけ?)からは都営の管轄だけど京王の
乗車券が買える

同一駅からの切符が3社で買えるのってここだけ?
56名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:16:12 ID:bAmFX6oH0
東京近郊で、高尾は忘れがちか
57名無しでGO!:2007/11/11(日) 20:27:24 ID:lYImjhjV0
吉祥寺の京王側の券売機は京王管理じゃねぇか?
券紙が桃色pjr地紋だし
58そういえば…:2007/11/12(月) 05:45:28 ID:mEo1in1KO
何年か前に空港第2ビル駅の出口改札出て直ぐの所に(検問所手前)京成の券売機があって確かJRの乗車券も買えた気がする。
東成田と連絡通路等の関係だったのかな?
今はあるかわからんが…
59名無しでGO!:2007/11/14(水) 18:24:33 ID:KX3xoP1EO
常磐線、鹿島臨海鉄道の水戸。
券売機はそれぞれあり、JRはJR・鹿島臨海は鹿島臨海の券売機でそれぞれ発売。
出札・改札はJR管理で鹿島臨海の駅員は居ないため完全委託。
マルスでも臨海鉄道の単独乗車券(120ミリ券)を発売。
60名無しでGO!:2007/11/14(水) 20:17:31 ID:tjKHmvJIO
>>48
越生は東武管理になったのか。
昔は国鉄管理だったので、今はJRが管理してるもんだとばかり思ってた。

西埼玉は昔は↓こんな感じだったな、確か。
川越、小川町・東武
東飯能・西武
越生・国鉄
寄居・秩父
61名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:12:40 ID:CKNhmve30
>>60
昔の川越駅、西口の改札は国鉄・東口は東上線、でしたよね。
62名無しでGO!:2007/11/15(木) 00:56:53 ID:bz30sYnS0
>>60
管理している会社のほうが客が少なそうなところもあるな。
寄居はIC関係はJR機器を設置。東武専用の磁気のみの自動改札もある。
63名無しでGO!:2007/11/15(木) 05:13:10 ID:mgiByXrIO
以前の話だが、JR→京成日暮里駅連絡出札(本屋口)にJR仕様の乗継精算機があり、オレカイオカで京成のきっぷ買えた。券紙は私鉄券でしたが。
PASMO導入時にIC対応機に変わったから無くなった。
64名無しでGO!:2007/11/15(木) 05:36:11 ID:LQUFBHUPO
高蔵寺
65名無しでGO!:2007/11/15(木) 21:35:08 ID:kr5g3O5wO
>>47
確か無くなったような
結衣レールで京急のきっぷも発売してたな
66名無しでGO!:2007/11/15(木) 21:43:11 ID:ZiVZIn5CO
>>63
漏れも使ったことあるよ
成空まで1Kだから、オレカ潰しに都合よかった。
67名無しでGO!:2007/11/23(金) 21:44:12 ID:IHlbzPqHO
保守
68名無しでGO!:2007/11/23(金) 22:04:24 ID:RsFFjZHU0
松田のパスモ・パスネット処理機
69名無しでGO!:2007/11/24(土) 16:57:00 ID:AZlHN+Zs0
>>57
たぶんそうだね。
11年前(まだ京王の切符の地紋がKEIOだった頃)に
あそこにあった券売機で買った「吉祥寺→東日本会社線120円区間」は
地紋がKEIOになっている。
70名無しでGO!:2007/11/24(土) 18:19:43 ID:V877XibW0
西船橋のメトロ改札事務所内にJRとメトロの人がいたけど共同でやってるの?
71名無しでGO!:2007/11/24(土) 18:23:59 ID:ioue37r90
>>5
神戸高速の機械しか置いてないんじゃない?
72名無しでGO!:2007/11/24(土) 22:51:01 ID:uBMS1s2i0
自社線分の精算と、他社分のきっぷ購入が一度にできる乗継精算機の話だけど、
新宿の京王→JRの機器で、パスネットでJRのきっぷを買おうとしたら拒否されてしまった。

先月利用した時は、京王新宿までの運賃には足りている(精算不要な)パスネットを
この乗継精算機に投入して、JRのきっぷをパスネットで買えたのだが、今日同じことを
しようと思ったら「このカードの精算はできません」というようなメッセージが出てカードが
戻って来てしまった。
設定を変えたのだろうか?
73名無しでGO!:2007/11/25(日) 00:44:41 ID:HgUxUSxZO
>>55
北千住はどうだろう
JR→他社券は売ってない
千代田→JR券はJR券売機
伊勢崎→メトロ券はメトロ券売機
デパート口→JR専用券売機と東武メトロ共用券売機

市ヶ谷の連絡改札って都営管理のがあった気がするけど
メトロとJRのはJR管理だったと思うから3社がメトロのを売ってることになるかも
74名無しでGO!:2007/11/25(日) 01:16:44 ID:0KgsCV0oO
和歌山市駅
駅は南海の管理でICOCAを使ってJR和歌山駅にいくことはできないらしい
ちなみにJRの乗車券も南海の販売機で販売してるがJRホームでも乗車券は現金購入可能みたい
75名無しでGO!:2007/11/25(日) 01:44:25 ID:2kglHnLIO
>>73
北千住の二つあるデパート口の名称は、
ルミネ口
ミルディス口。
どちらも爺さんだが三社の運賃や制度を理解しないといけないから大変そう。
76名無しでGO!:2007/11/27(火) 14:07:31 ID:DHUquauvO
品川のKQ連絡口でコヒの新千歳→札幌の乗車券を発売している
77名無しでGO!:2007/11/27(火) 15:15:48 ID:O3/X/2420
>>62
寄居は外から見て
左:東上線の自動改札機
中:共通のラッチ(秩父線はここのみ対応)
右:Suica簡易改札機
と並んでて笑わせてもらったけど、
東上線でもIC使えるようになって変わったかな?
78名無しでGO!
>>77
東上連絡通路にJR設置のIC中間簡易改札とチャージ機ができたよ。
東上線専用磁気改札はそのまま。