古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しでGO!:2008/07/31(木) 06:10:49 ID:QPKABTPN0
>>951
使いまわしで有名どころは、「ひかり」「こだま」とか。

「はまなす」「いでゆ」もそうだな。
キリがないくらいだ。
953名無しでGO!:2008/07/31(木) 08:00:09 ID:8PQtSyfX0
「やまびこ」「とき」「あおば」「つばめ」「かもめ」「みどり」「白鳥」・・・
954名無しでGO!:2008/07/31(木) 12:38:28 ID:z1+g35lv0
のぞみも昔は大陸を走っていたらしい・・・
955名無しでGO!:2008/07/31(木) 15:27:27 ID:E09tQY8e0
北斗は本州から北海道へ、エルムは北海道から北海度王+本州に移ったな>愛称
956名無しでGO!:2008/08/03(日) 00:45:02 ID:NyTVtZ2F0
>>954
戦前には釜山からソウル、平壌を経由して奉天方面に特急「あかつき」
急行「のぞみ」「ひかり」が設定されていた。
現在の東海道新幹線と似ているのは偶然でないように思うが。

>>951
戦前にも和歌山市ー白浜口に週末運転だが「黒潮」と愛称の付いた
列車が存在している。この時代は愛称は特急のみなのでまさに例外
中の例外かも知れん。
957名無しでGO!:2008/08/03(日) 00:50:29 ID:S3loHrtI0
>>956
のぞみ・あかつき・ひかり・興亜の時刻を教えて下さい。
昭和9年以外で。
958名無しでGO!:2008/08/03(日) 19:39:11 ID:XBPm/vVA0
>>957
17,18レ特急「あかつき」
釜山7:05ー京城(ソウル)13:45、京城16:00−釜山22:40
7,8レ急行「のぞみ」
釜山7:50−新京(翌日)11:42、新京18:50−釜山(翌日)22:10
9,10レ急行「大陸」
釜山8:30−北京(翌日)22:40、北京7:50−釜山(翌日)21:50
1,2レ急行「ひかり」
釜山19:00−新京(翌日)21:45、新京8:00−釜山(翌日)11:05
3,4レ急行「興亜」
釜山19:40−北京(翌々日)10:35、北京19:00−釜山(翌々日)10:40

釜山からの優等列車ではこれだけの設定が有った。
「あかつき」「のぞみ」「大陸」は東京ー下関間急行7,8レと接続。
「ひかり」「興亜」は東京ー下関間特急「富士」「桜」と接続。
今からすれば想像しがたいが、当時はこれを利用出来たのは民間人では
ごく一部で赴任や長期出張。そして軍務公用、軍隊の移動あたりかと思う。

時間表(S15,8)、発行:日本旅行協会より
959名無しでGO!:2008/08/06(水) 03:18:48 ID:AfJRiG1U0
東海道、東北本線経由時代の臨時急行「あおもり」の時刻をお願いします。
もしお解かりでしたら編成と使用車両をお願いします。
960名無しでGO!:2008/08/06(水) 17:34:58 ID:S7kFNMn50
キハ82不定期時代の「ひばり」の運転日時をご存知でしたらご教示下さい。
961名無しでGO!:2008/08/07(木) 01:44:40 ID:83955+Qd0
>>959
1970年8月号
急行「あおもり1号」(名古屋→東京?8110レ、東京?→青森6109レ、片道のみ、普通車全車指定席+B寝台)
名古屋1708→熱田1715→大府1729→刈谷1735→安城1743→岡崎1752→蒲郡1807→豊橋1826→浜松1904→静岡2031
→清水2043→富士2107→沼津2132→三島2139→熱海2157→小田原2223→大船2307→横浜2326→大宮050→小山146
→宇都宮232→黒磯346→須賀川440→郡山455→福島542→白石615→大河原627→岩沼640→仙台707→塩釜720
→小牛田750→石越816→一ノ関840→平泉848→水沢906→北上925→花巻937→盛岡1020→好摩1039→一戸1121
→北福岡1127→三戸1142→尻内1204→三沢1225→野辺地1249→浅虫1311→青森1330
※ 上野青森間は普段は不定期の八甲田52号に使われているスジである。
※ 東京が?となっているのは時刻表上では東京、上野を通過しているためだが、帰省シーズンだし、
もしかしたら山手東北貨物線経由だったかも知れないので?をつけておいた。(誰か知っている人補足お願い)
962名無しでGO!:2008/08/07(木) 02:07:17 ID:GBi63Bwg0
昭和45年頃、都城から吉都線・肥薩線経由で門司港までいく各駅の夜行列車があったと記憶してますが、この列車に寝台車連結されてましたでしょうか。
963名無しでGO!:2008/08/07(木) 05:30:31 ID:bdZ6Nvyc0
>>961
東京・上野経由で、運転停車だったようです。

ソース
主要駅・知名度が高い駅なのに通過列車が存在する駅
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1172840648/
964名無しでGO!:2008/08/07(木) 08:22:10 ID:rETvdMUe0
>>962
1122列車のことですね?
1970年4月号によれば、寝台車の連結はなかったようです
ちなみに同列車は門司止まりになっており
下りの1121列車は門司港発肥薩線・吉都線経由都城行
9651968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2008/08/08(金) 13:49:27 ID:wdm9Ulxy0
>>951
1963年10月〜1965年10月は、土讃線、紀勢線、外房線で「くろしお」(土讃線は「黒潮」)が走っていました。
よって、「くろしお」の場合は、名称が他線に移る例としては不適当かと。
「ひばり」なら判るけど(東海道山陽線急行→東北本線特急)
966名無しでGO!:2008/08/09(土) 22:35:57 ID:QWbPr5TB0
>>965
東海道山陽線のひばりの時刻を教えて下さい
9671968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2008/08/10(日) 06:58:02 ID:D14zI0xs0
>>966
ごめん、該当年代の時刻表持ってないんだわorz
誰か該当の時刻表持ってる方、プリーズ・・・
「ひばり」として走ってた時期は、1950年5月11日から、1950年11月7日までです。

>>965を補足。
>東海道山陽筋の「ひばり」
1950年5月11日に、東京〜広島を東海道山陽呉線経由の夜行急行22列車・23列車に
広島鉄道管理局が付けた非公式愛称。
同年11月8日のダイヤ改正時に本社指導により「安芸」に改名。
968名無しでGO!:2008/08/10(日) 18:56:29 ID:mS0XDAtq0
>>967
時刻表には愛称でてなかったん?
非公式は他にもある?
969名無しでGO!:2008/08/10(日) 19:05:01 ID:Hd5k0sF20
うる覚えですまないけど、北海道の火山噴火で室蘭本線が長期間あぼーんした時に、
函館本線経由で札幌−函館に臨時特急が走ったけど、愛称はなかったと思う。
当時の時刻表持っている方、いらっしゃいませんか?
970名無しでGO!:2008/08/10(日) 19:58:08 ID:1l8lpVDY0
>>969
2000年3月の有珠山噴火のときは、臨時北斗が山線経由で走った。
号数は60番台だった気がしたが、70番台もあったようだ↓

http://www.bousai.go.jp/usuzan/database/04/06/04/uzn040604_03.htm

あいにくこの時代の時刻表は手元にない。
971名無しでGO!:2008/08/10(日) 21:26:09 ID:fK4QaQAn0
新幹線の「超特急」という表記がなくなったのはいつ頃なんでしょうか?
972名無しでGO!:2008/08/13(水) 05:01:23 ID:kX/tihhk0
すみません、
1982年6月以前の山陰特急「あさしお」「はまかぜ」「まつかぜ」には自由席は導入されていたのでしょうか?
(※1982年7月のやくも電車化でキハ181に置換え前のキハ80時代に自由席があったのか知りたいです。。。)
9731968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2008/08/13(水) 07:29:46 ID:4QsjthPb0
>>972
1980.10改正時。
「あさしお」・・・全列車自由席3両、「はまかぜ」・・・全列車自由席2両
「まつかぜ3号・2号」(大阪〜鳥取)・・・全区間自由席2両
「まつかぜ1号」(大阪→博多)・・・・・・鳥取まで自由席3両、鳥取から自由席2両
「まつかぜ4号」(博多→新大阪)・・・・鳥取まで自由席2両、鳥取から自由席3両
9741968&1980 ◆pUpmnDQNmg :2008/08/13(水) 07:29:55 ID:4QsjthPb0
編成は以下の通り。
まつかぜ1・4号 ()内の編成は、大阪・新大阪〜鳥取。
←博多               大阪・新大阪→
指・G・食・指・指・自・自(・自・G・指・指・指・指)

まつかぜ2・3号・はまかぜ(はまかぜの姫路〜鳥取・倉吉は逆編成)
←鳥取・姫路    大阪・新大阪→
指・G・指・指・自・自

あさしお(1・3・6・8号) 1・8号は舞鶴線・宮津線経由、城崎〜豊岡と綾部〜西舞鶴は逆編成
←城崎・倉吉      京都→
指・G・指・指・指・指・自・自・自

あさしお(2・4・5・7号)
←京都      城崎・米子→
指・G・指・指・指・指・自・自・自
975名無しでGO!:2008/08/13(水) 13:17:56 ID:4nQPbpZE0
>>973-974
ありがとう!
976名無しでGO!:2008/08/14(木) 22:23:34 ID:u2idm1xP0
すいませんが、かつて乗車した以下の列車の時刻をお願いします。
客レは車種と機関車の種別も。
・S51頃、特急みずほ(横浜→宇部(小野田かも))
・S54頃、特急富士(宇部→横浜)
・S63/8月、急行天北(稚内→札幌)
・H3/5月(GW中)、急行天の川(上野→新発田)
・H3/5月、快速弥彦(新潟→長野)
977名無しでGO!:2008/08/14(木) 23:31:38 ID:Wr74wPHX0
>>976
・1991年5月の急行「天の川」
 8801列車 急行「天の川」
 上野23:13→5:19新発田5:19→酒田7:50
 (上野発4月27日・5月2・3日運転)

・1991年5月の快速「弥彦」
 3322M 快速「弥彦」
 新潟16:40→長野19:45
 (越後線回り)

分かる部分についてのみで、大変失礼致しました。
978名無しでGO!:2008/08/15(金) 11:50:30 ID:/kLFvd9x0
名称が他線に移る例で真っ先に浮かんだのは「おおとり」だな。

39.9まで 東京-名古屋
39.10から 函館−網走・釧路
979名無しでGO!:2008/08/15(金) 14:38:16 ID:XS4sD8mU0
質問です
80年代前半辺りに名古屋⇔天橋立を走る急行列車の時刻詳細分かれば教えていただきたいです
昭和時代全般に門司⇔福知山(山陰経由)を走る普通列車の時刻詳細分かれば教えていただきたいです
980名無しでGO!:2008/08/15(金) 14:53:34 ID:qPVuBY6E0
>>979
急行「大社」?
824列車か?
981名無しでGO!:2008/08/15(金) 15:31:44 ID:XS4sD8mU0
>>980
山陰のやつは普通列車ですね。急行ではないです
982名無しでGO!:2008/08/15(金) 18:59:40 ID:qPVuBY6E0
>>981
だから824レか?と聞いたんだが。
983名無しでGO!:2008/08/15(金) 20:49:43 ID:Sjvk51FkO
恩田開業前のこどもの国線休園日ダイヤわかる?
長津田〜こどもの国が何往復かわかれば良いんだけど。
984名無しでGO!:2008/08/15(金) 21:22:12 ID:cSoX/UTn0
お前が逆にそんな言い方で訊かれたら教えたくなるか?
985名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:05:47 ID:KD2Ttkx60
>>983
10往復らしい

ソースhttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/991118-3.html

運休16本=8往復+朝夕の通常運転2往復=10往復
プラス始発前に長津田〜長津田工場往復が1往復(工場通勤用、時刻表に記載なし)

そういえば日中に運転されない時間帯があったような気が
986名無しでGO!:2008/08/16(土) 07:57:37 ID:ujresoCo0
>>979
 急行「大社」:名古屋発、東海道、北陸、小浜、宮津、山陰、大社線経由大社行き
(出雲市から普通列車、上りは出雲市発)、敦賀・天橋立間福井発の編成を併結。

 名古屋9:30−稲沢9:45−岐阜9:56−大垣10:07−10:39米原10:45−長浜10:52−11:22
敦賀11:30−美浜11:52−三方11:59−小浜12:24−若狭高浜12:45−東舞鶴13:01−西舞鶴
13:12−宮津13:40−13:46天橋立13:50 〜 20:09出雲市−20:31大社

 上りは省略 交通公社の時刻表1981年5月号より

 門司発福知山行き普通列車824レ:さすがに130駅打ち込む気にはならない
ので主要駅のみ記載。

 門司5:22−5:30下関5:42−7:51長門市8:05−10:10益田10:27−11:23浜田11:37
−12:14江津12:20−14:01出雲市14:10−15:18松江15:23−16:00米子16:11−17:51
倉吉17:54−19:01鳥取19:25−20:20浜坂20:44−22:14豊岡22:29−23:51福知山
987名無しでGO!:2008/08/16(土) 10:51:16 ID:AbMu4O/Z0
>>986
名古屋の次、稲沢?尾張一宮の間違いじゃね?
988名無しでGO!:2008/08/16(土) 14:19:43 ID:Szn4TZ+W0
>>976
9月号だけど
稚内1153→南稚内1158→鬼志別1255→浜頓別1327/1328→中頓別1348→小頓別1417→音威子府1438→美深1511→
名寄1534/1544→士別1603/1604→和寒1620→旭川1657/1703→深川1728/1729→滝川1747/1748→岩見沢1820/1820→札幌1856

編成は札幌方からスハネフ14-500(自・禁煙) +オハ14-500(指/自)+オハ14-500(自)+スハフ14-500(自)
釜は名寄までDE10、旭川までDD15、旭川からED76-500
989名無しでGO!:2008/08/17(日) 01:45:10 ID:61wc7A3w0
>>988
DD15はないだろ、。
990名無しでGO!:2008/08/17(日) 12:36:12 ID:S0bh+wTY0
>>989
スマンタイプミスってた
勿論DD51だ
たまたまそういう形式があるからなあ…
991名無しでGO!:2008/08/17(日) 21:56:57 ID:WViZCrkF0
次スレはこちら
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/
992名無しでGO!:2008/08/18(月) 06:05:08 ID:uY10wklp0
>>991


993名無しでGO!:2008/08/18(月) 10:31:01 ID:Sn+UDnsK0
>>988
そうか、キハ400/480に置き換わる直前だったな
994名無しでGO!:2008/08/18(月) 11:45:46 ID:tJxbVOOC0
>>986
THXでした!

824レか?と言われても列番わからんし…
995名無しでGO!:2008/08/18(月) 17:41:45 ID:YiApI8S80
>>994
824は最長距離鈍行で有名で、18シーズンはマニアで賑わってたぞ。
996名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:04:16 ID:xuRNStyGO
824レか懐かしいな。
70年代中盤、まだDD54が存命の頃、
福知山で写真を撮ったことがある。
牽引機はDD51だけど、和田山ー福知山間で
播但線のDD54を前回送と称して、
先頭につけてたんだよね。
重連みたいに。
997名無しでGO!:2008/08/19(火) 02:44:25 ID:GK0QiLvM0
すみません。

昭和60年3月改正時の12連化こだま、および ひかり編成を教えていただけますでしょうか?
できれば100系先行投入の編成(食堂車、ビッフェは非連結)が分かるとありがたいです

昭和61年11月改正のWひかり(100系2階建て組成16両化)の編成も教えていただけますでしょうか?

よろしくお願い致します。
998名無しでGO!:2008/08/19(火) 08:59:42 ID:agYIEspJ0
>>997の回答は次スレでお願いします

古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/
999名無しでGO!:2008/08/19(火) 08:59:52 ID:agYIEspJ0
999
1000名無しでGO!:2008/08/19(火) 09:00:26 ID:agYIEspJ0
次スレ

古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。