古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 9
質問です
俺の持っている時刻表が「古い時刻表」と言えるようになるのはいつごろからですか?
今のダイヤと変わったところと言えば、781系が走っていないことくらいしかないですが・・・
>>157 とりあえずS31.11
上り【区間表示なし:辰野→豊橋】
5:27(飯田→豊橋) 6:08(赤穂【現駒ヶ根】→豊橋) 7:00 8:01(辰野→平岡)
8:22(辰野→天竜峡) 9:27 11:19 11:28 13:28 15:43 16:17(市田→天竜峡)
17:20 18:22 19:54(辰野→天竜峡) 21:03(辰野→平岡)
22:08(辰野→天竜峡) 23:40(辰野→天竜峡)
下り【区間表示なし:豊橋→辰野】
4:53(天竜峡→辰野) 6:13(飯田→辰野) 7:06(天竜峡→辰野) 8:00(平岡→辰野)
8:23(天竜峡→市田) 8:44(浦川→辰野) 10:02 11:30(天竜峡→辰野)
12:39 13:10 14:31(平岡→辰野) 15:17(飯田→市田) 15:36 16:46
17:25(天竜峡→辰野) 18:38 19:56(飯田→辰野) 21:24 22:07(豊橋→赤穂)
160 :
名無しでGO!:2007/11/30(金) 22:22:24 ID:GPl6RypVO
>>158 古いか古くないかは、あなた自身が決めていいと思います。
先月号だって、人によっては古い時刻表ですよ。
>>160 そうですか
このスレッドで質問が出たらその頃から古いと言うことにしましょうかねぇ〜
何年後になるかは分かりませんけどね ありがとうございました
162 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/01(土) 10:04:36 ID:JX6JU74iO
>>158,
>>160,
>>161 たしかに論理学的には先月号の時刻表も「古い時刻表」になる。
でも、時刻表趣味としては、やはりある時期に一線があると思う。
「汽車」っぽい列車すなわち長距離で長大編成の列車等を一斉に淘汰し、各ブロックの中枢都市(広島や仙台等)にて短距離短編成近郊電車を頻発させることになった85.3改正以降の時刻表は、
今の「JR型」ダイヤの基礎となった抜本的改正であり、それ以降の時刻表は、いくら具体的なスジや愛称が現在と異なろうと、やはり「古い」時刻表とは言い難いのではなかろうか。
82.6改正以前は、長年に渡り走ってきた「伝統のスジ」がまだかなり見受けられる。
85.3改正以降は、それが壊滅状態になっている。
82.6〜85.3あたりに、なにか越えられない壁があるような気がする。その壁は、
61.10(サンロクトオ)
68.10(ヨンサントオ)
75.3(ゴーマルサン)
などの有名で大きな壁よりも高いのではないかと思う。
それは言うまでもなく、国鉄が終焉への道筋をひた走っていた時期と重なる。
昼行急行大量虐殺ダイ改か・・・
164 :
名無しでGO!:2007/12/01(土) 15:41:29 ID:5i5a7a8uO
>>162 それも一つの考え方ですね。
でも、どこからが古いかなんて、人それぞれが決めることだと思います。
個人的には、1956〜75くらいが好きですが。
まあ趣味の世界ですから、そう厳格にする必要もないでしょう。