古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 9
1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2007/10/08(月) 18:19:07 ID:n4g5brQU0
3 :
平田功:2007/10/08(月) 18:20:51 ID:n4g5brQU0
4 :
名無しでGO!:2007/10/08(月) 18:40:37 ID:MtFnhrlM0
4
5 :
名無しでGO!:2007/10/08(月) 18:54:34 ID:GipL9n2fO
おぴょ
6 :
名無しでGO!:2007/10/10(水) 12:42:29 ID:zFsJBpBE0
>>1 乙であります。
質問ですが1985年4月29日に運転された中央線101系さよなら運転の時刻と
列車番号をお願いします。
7 :
名無しでGO!:2007/10/10(水) 15:56:03 ID:otpjWh810
8 :
名無しでGO!:2007/10/10(水) 23:56:05 ID:9Wbqy2nsO
9 :
名無しでGO!:2007/10/11(木) 23:54:40 ID:DxKQ7X4AO
9列車 あさかぜ1号
10 :
名無しでGO!:2007/10/13(土) 00:50:05 ID:TsrgHcU50
宮脇俊三氏の行程をさぐる、その2
その1ではご協力ありがとうございました。一応昭和53年、57年の時刻表
である程度予測できますが、細かくみると、昭和50年以前では成り立たない可能性
もある、というより全く役に立たないこともあるので、今回もよろしくお願いします。
昭和50年1月2ー5日
東京(新幹線)岡山(夜行)水俣(山野線)栗野(肥薩)吉松(吉都)都城(志布志)
志布志(大隈)国分(日豊)西鹿児島(鹿児島)熊本(泊)熊本(鹿児島)瀬高(
佐賀)佐賀(唐津)唐津(バス)東唐津(筑肥)博多(泊)博多(昼行)岡山(ひかり)東京
最終日に関しては、博多東京間の乗り継ぎパターンを全て列挙していただければありがたいです。
>>10 東京1600(特 ひかり45号 岡山行)2020岡山2043(特1005M 月光1号 西鹿児島行)
0606水俣0623(普423D 栗野行)0800栗野0824(普824 吉松行)0833吉松0850(普624D 都城行)1028都城
都城1058(普427D 志布志行)1201志布志1205(普631D 隼人行)1451隼人1453(普831 西鹿児島行)1549西鹿児島
西鹿児島1620(臨急8216 屋久島1号 京都行)1959熊本
熊本0850(急804D さんべ1号 鳥取行)0950瀬高1003(普528D 佐賀行)1046佐賀1053(普D 西唐津行)1216唐津
ここで衝動的に降りて「伊勢海老」ならぬサザエの壺焼き喰ったんだろ。唐津発の時刻なんかわかんねえよ(笑)
唐津1403(昭和自動車 福岡行)1408東唐津1420(普542D 博多行)1535博多
博多→岡山→東京 は次回!
12 :
名無しでGO!:2007/10/13(土) 09:30:41 ID:OhxJ81VJ0
質問させてください。
奥羽本線の福島〜新庄駅間に山形新幹線つばさが走る以前、この区間がまだ狭軌だった頃、
やまばと・つばさの特急が同区間を走っていたそうですが、
その狭軌線のやまばと・つばさは福島〜新庄間をどの程度の時間で走っていたのでしょうか?
山形新幹線になってどのくらい時間短縮されたのかなと疑問に思いました。
>>10 続篇
博多0627(特1028M つばめ1号 岡山行)1230岡山1245(特ひかり34号 東京行)1705東京
博多0730(特1026M つばめ2号 岡山行)1330岡山1345(特ひかり36号 東京行)1805東京
博多0823(特1018M つばめ3号 岡山行)1425岡山1440(特ひかり6号 東京行)1850東京
博多0930(特1016M つばめ4号 岡山行)1530岡山1545(特ひかり40号 東京行)2005東京
博多1028(特1022M つばめ5号 岡山行)1630岡山1645(特ひかり42号 東京行)2105東京
博多1133(特1004M つばめ6号 岡山行)1731岡山1745(特ひかり44号 東京行)2205東京
博多1152(特1014M つばめ7号 岡山行)1751岡山1805(特ひかり96号 東京行)2235東京
博多1253(特2M なは 大阪行)1850岡山1910(特ひかり98号 東京行)2340東京
博多→岡山は特別急行の場合のみを示したが、普通急行の時刻もほしいか?
なお、鹿児島本線と日豊本線の境界駅は、西鹿児島駅ではなく鹿児島駅だ。お間違えのないよう。
14 :
名無しでGO!:2007/10/13(土) 14:09:25 ID:t0zd1wyi0
>>12 福島〜新庄はいいが、「やまばと」は山形止まりしかないはず。
最短所要時間(1976-6)
福島−山形 1'19(下りつばさ1号) 1'22(下りやまばと2号)
福島−新庄 2'16(上り・下りつばさ1号)
(参考↓)
福島−秋田 4'26(上りつばさ1号)
上野−山形 4'24(下りつばさ2号) 4'28(下りやまばと)
上野−新庄 5'22(下りつばさ)
上野−秋田 7'35(下りつばさ)
15 :
名無しでGO!:2007/10/13(土) 15:55:22 ID:TsrgHcU50
沢渕さん。普通急行もおねがいします。最終日に関しては全く予想できませんでした。
9時か10時の夜行で帰った可能性もあるので。
翌日(1月6日)は月曜日で仕事始めなので、指定券がとりづらいものと思われますが、
宮脇さんはどうされたのか・・・きがかりです。
16 :
名無しでGO!:2007/10/13(土) 16:01:38 ID:noEqr4/e0
昭和30年代(新幹線開業前)の東海道線東京駅発
はどのようなものだったのでしょうか?毎時何本も
大阪以西行きの列車が出ていたんでしょうか?
>>10,
>>15 宮脇俊三氏は、年末年始の超混雑期には、平気で臨時座席夜行に乗るからなあ…
昼行だけではなく夜行も必要なのね、了解。
乗継駅が岡山以外のものも、必要?
年末年始の臨時列車を挙げておく。定期列車はまた次回!
博多0206(臨急8212 屋久島53号/ひとよし 大阪行)1037岡山1105(特 ひかり68号 東京行)1535東京
博多1323(臨急8114 はかた 品川行)0949品川(普 東海道本線)東京
博多1522(臨急9610 阿蘇51号 名古屋行)0643名古屋0708(特 ひかり302号 東京行)0910東京
博多1713(臨急8204 屋久島51号/西海51号 新大阪行)0518新大阪0600(特 ひかり302号 東京行)0910東京
博多1814(臨急9214 屋久島52号 大阪行)0604大阪(普 東海道本線)新大阪0640(臨特 ひかり422号 東京行)0950東京
博多1827(臨急9114 くまもと 名古屋行)0552新大阪0625(特 ひかり304号 東京行)0950東京
博多2206(臨急8216 屋久島1号 京都行)0633岡山0705(特 ひかり54号 東京行)1135東京
博多2305(臨急9208 させぼ 岡山行)0729岡山0745(特 ひかり24号 東京行)1205東京
博多2320(臨急8308 五島 名古屋行)0818岡山0845(特 ひかり26号 東京行)1305東京
(全て座席車。寝台車なし)
18 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/13(土) 23:05:11 ID:c5pYFwfwO
>>16 東海道新幹線開業前、最後のダイヤ改正(64.3.20) 東京→大阪以遠(大阪を含まない)へ行く定期列車
発時・種別・列番・愛称・行先
0800特2001M「第1富士」宇野
0900特2003M「第1つばめ」広島
0930急2101M「第1宮島」広島
1100急31「霧島」鹿児島
1230急33「雲仙/西海」長崎/佐世保
1435急35「高千穂」西鹿児島
1456普143(愛称なし)姫路
1530特2005M「第2富士」神戸
19 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/13(土) 23:06:05 ID:c5pYFwfwO
>>16 つづき
1635特1「さくら」長崎
1820特7「みずほ」熊本/大分
1830特3「あさかぜ」博多
1900特5「はやぶさ」西鹿児島
1930急2103M「第2宮島」広島
2030急23「安芸」広島
2040急11「銀河」神戸
2100急25「瀬戸」宇野
2130急37「筑紫/ぶんご」博多/大分
20 :
15:2007/10/13(土) 23:49:36 ID:TsrgHcU50
夜行の臨時急行だと、1月4日発の屋久島1号、させぼ、五島あたりが有力ですね。
宮脇先生の理論によると、5日の列車移動距離を相当抑えなければならないそうです。
21 :
12:2007/10/14(日) 10:44:30 ID:DmKnSsNI0
>>14レスありがとうございました。 やはりと言うかさすがに速くなっていますね。
22 :
名無しでGO!:2007/10/14(日) 16:16:10 ID:rEMMEtuR0
宮脇先生は武蔵野線開業当時の最長片道経路を乗車してる。
このルートを最速で乗り継いだ時の各列車の時刻をお願いします。
23 :
名無しでGO!:2007/10/14(日) 18:06:45 ID:wf9yie330
以前何かの本に戦前に「待たずに乗れる阪神電車」というキャッチ
フレーズで6分間隔で電車が運行されていた、と書かれていたと記憶
しているのですが、戦前の阪神電車の優等,普通列車の種別と行先、梅田発
の運転間隔を教えていただけないでしょうか?
24 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/15(月) 01:27:49 ID:rkNS5xn+O
>>10,
>>15,
>>20 続篇
博多0750(急208M 玄海1号 岡山行)1444岡山1505(特 ひかり84号 東京行)1935東京
博多0850(臨特8024M つばめ51号 岡山行)1450岡山1505(特 ひかり84号 東京行)1935東京
博多0942(急206M 玄海2号)1642岡山1705(特 ひかり92号 東京行)2135東京
博多1040(急204M つくし1号 大阪行)1743岡山1805(特 ひかり96号 東京行)2235東京
博多1658(特10 あさかぜ2号 東京行)0930東京
博多1733(特12 あさかぜ3号 東京行)1000東京
博多1802(特4 はやぶさ 東京行)1030東京
博多1805(臨特9018 あさかぜ51号 東京行)1039東京
博多1853(特6 みずほ 東京行)1105東京
博多1853(特2022M 金星 名古屋行)0610名古屋0625(特 ひかり304号 東京行)0935東京
博多1858(特2 さくら 東京行)1130東京
まだまだある。続きは、また今度。
25 :
名無しでGO!:2007/10/15(月) 01:38:55 ID:KV0jlf20O
いまは無き信越線の横川―軽井沢間の運賃と営業`は?
26 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/15(月) 03:00:10 ID:rkNS5xn+O
>>22 第01日 1978.10.02(月)
枕崎0510(普726D 西鹿児島行)0801西鹿児島
西鹿児島0810(急512D 錦江2号 宮崎行)0842隼人
隼人0920(普832D 吉松行)1009栗野
栗野1013(普426D 薩摩大口行)1042薩摩大口
薩摩大口1125(普530D)1332川内
川内1458(特1018M 有明16号 博多行)1654八代
八代1707(急1817D くまがわ 湯前行)1817人吉
人吉1822(普857 吉松行)1942吉松
吉松2016(普634D 都城行)2154都城
27 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/15(月) 03:28:11 ID:rkNS5xn+O
>>25 〜1926.3.31
哩程 6.9哩
二等 36銭+通行税3銭
三等 18銭+通行税1銭
1926.4.1 通行税廃止
二等 36銭
三等 18銭
1930.4.1 メートル法実施
粁程 11.2粁
二等 38銭
三等 19銭
1哩(マイル)=約1.6粁(キロメートル)
28 :
名無しでGO!:2007/10/15(月) 11:03:17 ID:dR9PT7c50
常磐線の快速線と緩行線の複々線が完成した当初(1972年頃?)
快速線の列車本数(本数/Hr)を特急、急行?、中電、快速等の種別に分けて
教えて頂けないでしょうか?
29 :
名無しでGO!:2007/10/15(月) 12:50:00 ID:NhzmG8lr0
30 :
高崎ですよね?:2007/10/15(月) 20:01:55 ID:6tIpvH8H0
>>29 49年12月号とピッタリ一致してます。50年7月号だと数分ズレているので、50年3月改正(新幹線博多開業ダイヤ改正)前の時刻表ですね。
ちなみにこんな感じです
18:55 922M (水上17:38 → 上野21:07、平日は新前橋始発)
19:05 916M (水上18:05、万座・鹿沢口17:46 → 上野20:30)
19:13 2326レ (始発 上野21:32)
19:32 6302M (長野17:07 → 上野21:12)
19:38 2022M (新潟16:50 → 上野20:49)
19:48 952M (水上18:24 → 籠原20:25)
20:00 706M (新潟16:32 → 上野21:41)
20:24 2304M (直江津16:31 → 上野22:07)
20:28 732M (長岡16:44 → 上野22:32)
20:37頃通過 2024M (新潟17:50 → 上野21:48)
20:43 5032M (長野18:47 → 上野21:52)
21:13 3002M (金沢15:50 → 上野22:23)
21:18 1312M (長野19:00、湯田中18:20 → 上野22:42)
21:38 2026M (新潟18:50 → 上野22:48)
21:46 926M (新前橋21:38 → 上野23:35)
22:14 928M (新前橋22:06 → 大宮23:29)
31 :
名無しでGO!:2007/10/15(月) 20:11:55 ID:NyZSmg8u0
>>29 これは高崎駅上りですが
75'-10でも20:43発は「あさま7号」だから、その前でしょうね。
ゆけむり6号・草津5号が19:05発の時期が見つからない…
32 :
31:2007/10/15(月) 20:26:00 ID:NyZSmg8u0
>>30 被ったスマソ
因みに'78-10改正まではゆけむり6号・草津5号が19:06発以外同じ時刻です。
33 :
29:2007/10/15(月) 21:12:32 ID:NhzmG8lr0
>>30-32 皆様情報ありがとうございます。
父親が国鉄で働いていたんですが、ホームの時刻表と言う
レアなものをなぜ自宅に持って帰ってきたのかが謎です。
34 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/15(月) 22:35:21 ID:rkNS5xn+O
>>22 第02日 1978.10.03(火)
都城0549(普2541 西鹿児島行)0711国分
国分0727(普626D 志布志行)1030志布志
志布志1102(普425D 宮崎行)1354宮崎
宮崎1408(特5032M にちりん12号 博多行)1731大分
大分1932(普750D 豊後荻行)2123豊後荻
35 :
名無しでGO!:2007/10/16(火) 00:35:15 ID:Wr380Qqj0
>>33 これ改札口の上に掲げてあったアクリルの時刻表ですね。
ダイ改でお役御免になった時刻表を捨てるに忍びなかったのかも。
36 :
名無しでGO!:2007/10/16(火) 01:16:59 ID:XKK1Yn75O
碓氷峠って電車でなん分くらいかかっていたのでしょうか?当時は全く興味がなかったのですがいまさら…
37 :
名無しでGO!:2007/10/17(水) 02:34:46 ID:ww1rvFs70
>>36 電車列車だけでは自走(後には協調運転)しないので、EL2両を下手につけて、
下り列車は押し上げ、上り列車は速度抑制で運転、40分位だったか。
詳しい時分はここの主の識者から。
アプト式の時代は小1時間は掛かっていた。
飛び乗り飛び降りが出来そうな速度。
単線だったから、中間の熊ノ平信号所では有効長が足りなくて、
盲腸トンネルに列車の一部をスイッチバックで突っ込んで待避。
あの頃沿線は、中軽井沢が沓掛とか、優雅な駅名が続いた。
>>10,
>>15,
>>20 博多1845(急216 つくし2号 新大阪行)0637新大阪0655(特 ひかり308号 東京行)1005東京
博多1913(急214 阿蘇 名古屋行)0652新大阪0710(特 ひかり310号 東京行)1020東京
博多1927(急206 西海1号 大阪行)0706大阪(普 東海道本線)新大阪0740(特 ひかり2号 東京行)1050東京
博多1952(臨特9016 金星51号 名古屋行)0542新大阪0600(特 ひかり302号 東京行)0910東京
博多2005(特22M 明星1号 新大阪行)0536新大阪0600(特 ひかり302号 東京行)0910東京
博多2017(特26 あかつき1号 新大阪行)0609新大阪0625(特 ひかり304号 東京行)0935東京
博多2024(急1102 桜島 東京行)0604姫路0638(特 ひかり52号 東京行)1035東京
博多2054(特34 あかつき2号 新大阪行)0655(特 ひかり308号 東京行)1005東京
博多2103(特16M 明星2号 京都行)0646新大阪0710(特 ひかり310号 東京行)1020東京
(つづく)
39 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/17(水) 06:49:37 ID:PKiLl9iEO
つづき
博多2115(特32 あかつき3号 新大阪行)0659新大阪0710(特 ひかり310号 東京行)1020東京
博多2134(特30 あかつき4号 新大阪行)0600姫路0638(特 ひかり52号 東京行)1035東京
博多2137(臨急6202 雲仙1号 京都行)0546岡山0605(特 ひかり52号 東京行)1035
博多2214(急204 雲仙2号 京都行)0647岡山0705(特 ひかり54号 東京行)1135東京
博多2317(特24 あかつき5号 新大阪行)0618岡山0640(特 ひかり2号 東京行)1050東京
博多2345(特1030M 月光1号 岡山行)0637岡山0705(特 ひかり54号 東京行)1135東京
博多0008(特14M 明星3号 京都行)0650岡山0705(特 ひかり54号 東京行)1135東京
博多0017(特36 あかつき6号 新大阪行)0717岡山0745(特 ひかり24号 東京行)1205東京
博多0051(特22 あかつき7号 新大阪行)0752岡山0805(特 ひかり58号 東京行)1235東京
博多0338(急202 屋久島2号 大阪行)1135岡山1205(特 ひかり72号 東京行)1635東京
40 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/17(水) 08:35:01 ID:PKiLl9iEO
>>22 第03日 1978.10.04(水)
豊後荻0724 (普726D 熊本行)0922熊本
熊本1114(普1230M 下関行)1237瀬高
瀬高1431(普530D 佐賀行)1513佐賀
佐賀1515(急305D 出島5号 長崎行)1652諫早
諫早1723(普2838D 佐世保行)1849佐世保
佐世保1853(普664D 有田行)2110伊万里
伊万里2113(普566D 東唐津行)2214東唐津
41 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/17(水) 23:58:39 ID:PKiLl9iEO
>>36 >>37さんの解説を補足させていただくと、
63年 電車列車登場時 30分
97年 路線廃止直前時 17分
が、軽井沢←横川の標準到達時分。
>>37さん
断りなく補足させていただきました無礼をお詫びします。
42 :
15:2007/10/18(木) 00:33:12 ID:MsBVjpId0
沢渕さんありがとうございました。前スレに昭和50年9月以前の行程で時刻の推測
が可能なものがあるということを書いたので、53年4月号で行程推測したものの、
列車削減等により破綻するものもあります。それでは3行程お願いします。
昭和46年4月
上野(夜行)盛岡(田沢湖背mm)大曲(奥羽本線)東能代か弘前(五能)弘前か東能代
(奥羽)大館(花輪)盛岡(夜行)上野
昭和45年2月
札幌(夜行狩勝)釧路(急行ノサップ)根室(バス)納沙布岬(バス)根室(根室本線)
厚床(標津)中標津ー根室標津ー標茶(釧網)川湯 泊
川湯(釧網)網走(勇網線)中湧別(名寄)名寄 泊
名寄(深名線)深川(急行宗谷)函館(連絡船)青森(夜行)上野
昭和47年1月3日
(急行八甲田)一関(大舟渡)盛(盛)綾里ー気仙沼(気仙沼)本吉(バス)石巻
(仙石)仙台
もしかしたら盛線は乗っていないかもしれません。
最後に昭和50年の国鉄バス日勝高原線の運行期間もお願いします。
以上です。
43 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/18(木) 10:22:58 ID:pEes1CrLO
>>42 第1弾
上野2035(急203 十和田3号 青森行)0540盛岡 ロネ・ロ・シ・ハネ・指ハ・自ハ (上野発4月20〜30日 上野2045発に繰下げ)
上野発4月28〜30日 上野2008(臨急8111 八甲田52号 青森行)0520盛岡 ロ・ハネ・指ハ
盛岡0545(823D 大曲行)0751大曲0848(急403 津軽2号 青森行)1102東能代1108(1735D 弘前行)1527弘前1538(急402 津軽1号 上野行)1630大館1712(急912D はちまんたい 盛岡行)2005盛岡
盛岡2030(急106M いわて4号 上野行)0546上野 ロ・シ・指ハ・自ハ
盛岡2110(急104 北星 上野行)0611上野 ロネ・ハネ
盛岡2212(特8 ゆうづる1号 上野行)0600上野 ロネ・シ・ハネ・指ハ (青森発4月19日〜5月1日 特8上野0550着に繰上げ)
青森発4月2〜4日・27日〜5月1日 盛岡2045(臨急6104 八甲田51号 上野行)0604上野 (青森発4月2〜4日はハネ・指ハ、青森発4月27日〜5月1日は指ハ)
青森発4月2〜11日・25日〜5月1日 盛岡2158(臨急6204 十和田3号 上野行)0629上野 指ハ (青森発4月25日〜5月1日 臨急6204上野0627着に繰上げ)
44 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/20(土) 00:31:56 ID:++J+KmaJO
>>42 第2弾
札幌2130(急417 狩勝4号 釧路行)0615釧路 ロネ・指ロ・ハネ・指ハ
釧路0625(急411D ノサップ1号 根室行)0844根室 指ハ・自ハ
根室駅0910(根室交通 納沙布灯台行)0955納沙布灯台1015(根室交通 根室駅行)1100根室駅
根室1110(急411D ノサップ1号 釧路行)1153厚床 指ハ・自ハ
厚床1200(355D 中標津行)1305中標津1308(327D 根室標津行)1335根室標津1346(332D 標茶行)1524標茶
標茶1530(630 網走行)1646川湯
川湯0853(626 網走行)1117網走
網走1135(926D 遠軽行)1351中湧別
中湧別1400(630D 名寄行)1724名寄
名寄0809(942D 朱鞠内行)0918朱鞠内0930(926D 深川行)1137深川
深川1143(急306D 宗谷 函館行)1842函館 指ロ・自ロ・指ハ・自ハ
函館1920(26 青森行)2310青森
青森2355(特6M はくつる 上野行)0910上野 指ロ・シ・ハネ
青森2359(急102 八甲田2号 上野行)1120上野 指ロ・自ロ・ハネ・指ハ・自ハ
45 :
名無しでGO!:2007/10/20(土) 05:30:47 ID:ANUzRmHa0
質問ですが1985年4月29日に運転された中央線101系さよなら運転の時刻と
列車番号をお願いします。
46 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/21(日) 00:35:57 ID:3XZ9Rsv/O
>>42 第3弾
急101 八甲田 青森行 ロ・ハネ・指ハ・自ハ
上野1900→大宮1929→小山2008→宇都宮2034→西那須野2106→黒磯2124→白河2147→郡山2222→福島2308→白石2340→仙台0042→塩釜0055→小牛田0118→0159一ノ関
急102 八甲田 上野行 ロ・ハネ・指ハ・自ハ
青森2359→浅虫0017→野辺地0040→三沢0105→八戸0130→盛岡0310→花巻0339→北上0350→水沢0406→0430一ノ関
一ノ関0525(323D 盛行)0840盛0855(523D 綾里行)0911綾里
綾里0955(524D 盛行)1010盛1020(332D 一ノ関行)1140気仙沼1245(427D 本吉行)1330本吉
本吉(このバス路線の時刻は 交通公社の時刻表には載っていません)石巻
石巻(快速所要時分;59〜82分 各停所要時分;85分)仙台
日勝高原線: 5月中旬〜路面凍結時
47 :
名無しでGO!:2007/10/21(日) 01:13:53 ID:0R0UvFwSO
とりあえず岩泉線もしくは只見線の上下列車の時刻をおながいします。
というか今とあまり変わらないかな?
48 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/21(日) 01:54:34 ID:3XZ9Rsv/O
>>47 質問「岩泉線もしくは只見線の上下列車の時刻をおながいします」
せめて、質問したい大まかな時代ぐらいは書くようにね。「**年頃」「**年代」ぐらいでもいいからさ。
1942年11月1日 只見線開業時の時刻 (三等車ノミ)
1レ 大白川行 小出0630→越後広瀬0645→越後須原0700→入広瀬0716→0734大白川
3レ 大白川行 小出1045→越後広瀬1059→越後須原1115→入広瀬1131→1149大白川
5レ 大白川行 小出1455→越後広瀬1509→越後須原1525→入広瀬1541→1559大白川
7レ 大白川行 小出1935→越後広瀬1949→越後須原2005→入広瀬2021→2039大白川
2レ 小出行 大白川0850→入広瀬0905→越後須原0920→越後広瀬0935→0946小出
4レ 小出行 大白川1305→入広瀬1320→越後須原1335→越後広瀬1350→1401小出
6レ 小出行 大白川1720→入広瀬1735→越後須原1750→越後広瀬1805→1816小出
8レ 小出行 大白川2154→入広瀬2209→越後須原2224→越後広瀬2239→2250小出
49 :
名無しでGO!:2007/10/21(日) 02:16:27 ID:GRiDJWt/0
過去ログにも載ってたはずなので、調べておいで
>>47
50 :
名無しでGO!:2007/10/21(日) 14:19:07 ID:0R0UvFwSO
>>48-49 ご丁寧にありがとうございます。
確かに漠然としすぎておりました。申し訳ありません。
戦時中とか、そこまでお持ちだとは思いませんでした。
指定するとなんか逆に抽出しづらいかなと思いまして…
次からは詳細に書きます。ありがとうございました。
51 :
37:2007/10/21(日) 22:06:14 ID:rlXoREOz0
>>41 お気になさらずに。
手間を惜しまない姿勢に敬意を表しています。
もっと昔のリクエストには小生が手を貸しますから。
52 :
名無しでGO!:2007/10/22(月) 23:25:13 ID:6O2LrYr+O
あげ
53 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:42:21 ID:10j7PdaM0
さみしいので、もうひとつ。
昭和46年2月
札幌(夜行大雪)網走(湧網)どこか(湧網)網走(石北)北見(急行池北)帯広(泊)
帯広(広尾)広尾(国鉄バス日照線)様似(日高本線)苫小牧(特急)函館(連絡船)
青森(特急ゆうづるかはくつる)上野
勇猛線のある駅で途中下車して氷の上を歩いたそうです。
54 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 01:39:32 ID:9vJTll17O
古い時刻表はどこで売ってますか?
55 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/24(水) 12:05:41 ID:bAuiCqpHO
>>53 札幌2215(網走行; 札幌→北見 急517 大雪6号/北見→網走 普1527)0759網走 札幌→北見 ロネ・指ロ・ハネ・指ハ・自ハ/北見→網走 ロネ・指ロ・ハネ・自ハ
普924D 中湧別行 網走0819→二見ケ岡0826→卯原内0836→能取0852→常呂0918→北見共立0925→浜佐呂間0938→仁倉0944→知来0954→1005佐呂間1006→床丹1020
普925D 網走行 床丹1038→1052佐呂間1052→知来1100→仁倉1107→浜佐呂間1113→北見共立1125→常呂1132→能取1140→卯原内1158→二見ケ岡1207→1219網走
網走1235(急604D 大雪3号 小樽行)1326北見 指ロ・指ハ・自ハ
北見(急914D 池北2号 帯広行)1658帯広
帯広0549(821D 広尾行)0738広尾
広尾駅0750(バス 様似駅行)1035様似駅
@ 様似1119(838D 苫小牧行)1510苫小牧
苫小牧1529(特16D おおとり 函館行)1900函館 指ロ・指ハ
函館1920(26 青森行)2310青森
青森2330(特2026M ゆうづる3号 上野行)0902上野 指ロ・シ・ハネ
A 様似1235(えりも2号 札幌行; 札幌→苫小牧 急2719D/苫小牧→札幌 急219D)1535苫小牧
苫小牧1602(特6D おおぞら1号 函館行)1925函館 指ロ・シ・指ハ
函館1945(6 青森行)2335青森
青森2355(特6M はくつる 上野行)0910上野 指ロ・シ・ハネ
56 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 12:09:32 ID:bAuiCqpHO
>>54 偽物(復刻版):本屋
実物:古本屋
値段の見極め方:要相談
57 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 12:11:48 ID:8nWaXHRY0
貨物列車時刻表、持ってる人いる?
58 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/24(水) 13:35:38 ID:bAuiCqpHO
>>53 【訂正】
>>55の回答を、一部訂正する。
× 様似1235(えりも2号 札幌行; 札幌→苫小牧 急2719D/苫小牧→札幌 急219D)1535苫小牧
〇 様似1235(えりも2号 札幌行; 様似→苫小牧 急2719D/苫小牧→札幌 急219D)1535苫小牧
59 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 17:38:00 ID:fy0uzZdw0
錏ГЭ
60 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 17:38:34 ID:fy0uzZdw0
錏ГЭ
61 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 19:18:03 ID:RbrGMNPx0
>>56 やはり神田、神保町らへんの古本屋ということになる?
1960年代だといくらくらい?
62 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 19:42:22 ID:BOtOP4Ub0
>>57 '85年のならある
>>61 モノが少ないから断定的にはいえないけど
2000円は下らないのでは無かろうか?
特にB5版になる前の物は少ない
63 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/24(水) 20:26:56 ID:bAuiCqpHO
時刻表の値段の見極め方
50.11〜56.12 6,000円
57.01〜61.10 5,000円
61.11〜64.10 4,500円
64.11〜67.10 3,500円
67.11〜68.10 3,000円
68.11〜72.03 2,500円
72.04〜75.03 2,000円
75.04〜78.10 1,000円
ぐらいを基準として、ダイヤ改正号や付録つきは2〜3割増、痛み具合で値引、書込み有りは大幅値引。
こんなところじゃないか?
64 :
名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:14:21 ID:ISKLoQkf0
【路線】呉線
【区間】呉駅着発時刻
【時期】S’12〜S’16(呉線全通時から開戦前まで)
【種別か列車名】全て
【その他質問内容】
上記時期の時刻表をお持ちの方でいずれか一冊分で構いませんので、
呉駅の着発時刻及び始終着の駅、判れば列車編成内容(イ・ロ・ハ・ネ・シ)をお願いします。
65 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/24(水) 23:39:56 ID:bAuiCqpHO
>>64 第1弾 40.10改正
全線を走破する列車(上り)
広島 0548|0550 糸崎 302 ロハ
広島 0759|0802 糸崎 304 ロハ
広島 0906|0908 大阪 108 ロハ
小郡 0952|0954 糸崎 444 ロハ
徳山 1109|1112 大阪 134 ロハ
広島 1310|1312 野洲 136 ロハ
下関 1351|1353 東京 急8 イネイロネロシハネハ
広島 1407|1413 糸崎 306 ロハ
広島 1537|1539 糸崎 308 ロハ
広島 1703|1707 糸崎 310 ロハ
広島 1837|1838 糸崎 348 ロハ
広島 1905|1913 糸崎 314 ロハ
下関 2116|2121 東京 24 ロハ
下関 2322|2327 京都 110 ロネロシハネハ
66 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/24(水) 23:55:46 ID:bAuiCqpHO
>>64 第2弾 40.10改正
全線を走破する列車(下り)
下関 0634|0631 京都 101 ロネロシハネハ
広島 0650|0646 糸崎 303 ロハ
徳山 0745|0742 糸崎 407 ロハ
広島 0852|0850 糸崎 305 ロハ
広島 1009|1007 岡山 307 ロハ
広島 1206|1201 姫路 123 ロハ
下関 1328|1325 東京 23 ロハ
下関 1523|1520 京都 125 ロハ
下関 1639|1637 東京 急7 イネイロネロシハネハ
広島 1810|1800 糸崎 309 ロハ
広島 1915|1912 京都 127 ロハ
広島 2042|2040 大阪 107 ロハ
広島 2148|2144 東京 23 ロハ
広島 2332|2326 糸崎 311 ロハ
67 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/25(木) 00:02:58 ID:IH/O+i7JO
>>64 区間列車は、またの機会に。
ところで、あの質問の形式、別に杓子定規にやらなくてもいいのでは?
マニュアル化されると多様な質問がしづらくて、面白みが半減する。
自分に合ったやり方で自由にのびのびと質問しても良いと思う。
「では呉線をお願いします」みたいな、あまりにも漠然とした質問でない限り、何でもOK。
68 :
名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:26:19 ID:HMNkdNFH0
>>65-67 ありがとうございます。
広島−呉間開通時から軍事色の強い路線だったので、
全通時のダイヤがどんな感じだったか興味があって質問させて頂きました。
区間列車も楽しみにお待ちしています。
>質問形式
この方が質問の趣旨を理解して頂き易いかと思い引用させて頂きましたが、
気分を害された様で・・・申し訳ありません。
69 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/25(木) 00:34:53 ID:IH/O+i7JO
>>68 わざわざ御丁寧にありがとうございます。
気分は全然害していないので御心配なく。
別にどんな質問形式でも結構ですから、勿論あの形式でもOKです。
ただ、あの形式に束縛されて質問しにくくなっていないのか、むしろ心配になっただけですから。
ジャンジャン自由に質問して下さい!
70 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/26(金) 10:08:32 ID:qjCvQaQzO
>>64 第3弾 40.10改正
区間列車(上り) その1
呉 ****|0445 大阪 126 ロハ
広島 0621|0632 広 316 ロハ
広島 0649|**** 呉 気602 ハ
広島 0717|**** 呉 318 ロハ
広島 0744|0747 広 320 ロハ
広島 0822|**** 呉 気604 ハ
広島 0846|0851 広 気606 ハ
麻里布 0930|0935 広 442 ロハ
広島 1023|**** 呉 322 ロハ
広島 1126|**** 呉 324 ロハ
広島 1157|**** 呉 気608 ハ
広島 1237|**** 呉 326 ロハ
広島 1342|**** 呉 328 ロハ
広島 1447|**** 呉 610 ロハ
(つづく)
610列車 広島→呉は、三等車のみの気動車と考えられる。しかし時刻表にはその表記がないので、時刻表どおり転載した(おそらく誤植)。
71 :
アイランダー:2007/10/26(金) 20:45:14 ID:My3MhkZd0
キハ「臨時雷鳥」は
昭44.5〜44.9の期間に、設定はありましたか?
72 :
名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:46:44 ID:Na4yZwnL0
当時の上野駅の優等列車の発車間隔を教えてよ
73 :
名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:47:25 ID:Na4yZwnL0
ひばり、あおば、はつかり、いなほ、・・・・・・・
>>71 アイランダー様
臨時特別急行 雷鳥51号
69.5〜69.9における運転日
大阪→富山 8001M 指ロシ指ハ
5/1〜6 7/19・20・26・27
8/2〜25
大阪→金沢 8001D 指ロシ指ハ
7/6・7・13・14
9/7・8・15・16・21・24
富山→大阪 8002M 指ロシ指ハ
5/1〜6 7/19・20・26・27
8/2〜25
金沢→大阪 8002D 指ロシ指ハ
7/5・6・12・13
9/6・7・14・15・20・23
75 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/26(金) 22:28:49 ID:qjCvQaQzO
>>72 「当時」というのがいつ頃を指すのかにもよる。
例えば1945年1月25日改正で上野発の優等列車は
17:30 急行203列車 青森行 (常磐線経由;当分運転休止)
だけ。実際の運転は皆無。
76 :
名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:47:34 ID:c3rbCEaB0
>あおば
新幹線ですが・・・
77 :
名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:40:28 ID:f3iHSZZIO
東海道線のはと、つばめが電車化された時のダイヤを教えてください。
78 :
64:2007/10/27(土) 00:12:18 ID:b9RTqEa10
>>70 区間列車の時刻掲載、ありがとうございます。
単線ながらかなりの運転本数が有った事に驚きました。
加えて軍事物資や一般貨物等の貨物輸送もかなりあったと思いますから、
相当な過密ダイヤだったと推察できます。
軍部が複線化工事を急いだのも判る気がします。
ところで、急行7・8レに1等車の連結があったと記されていましたので調べてみましたら、
京都−下関間で急行として唯一展望車を連結した列車だったのですね。
存在は多少ながら知ってましたが呉線経由とは知りませんでした。
続きも楽しみにお待ちしてます。
>>64 第4弾 40.10改正
区間列車(上り) その2
広島 1516|1521 広 330 ロハ
広島 1607|1612 広 332 ロハ
広島 1631|**** 呉 334 ロハ
広島 1733|**** 呉 336 ロハ
広島 1802|1804 広 338 ロハ
広島 1826|**** 呉 気612 ハ
広島 1929|1932 広 340 ロハ
徳山 2013|2016 広 412 ロハ
広島 2041|**** 呉 気614 ハ
広島 2146|**** 呉 気616 ハ
広島 2217|2220 広 気618 ハ
広島 2245|**** 呉 342 ロハ
広島 2348|**** 呉 344 ロハ
広島 0024|**** 呉 346 ロハ
80 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/27(土) 01:22:47 ID:0avnW06tO
>>64 都市の近郊における普通列車(現代の中電に相当)と、帝国海軍の鎮守府が置かれた軍港への普通列車の、それぞれの本数を比べてみる。
1940.10 普通列車の本数
40往復 広島⇔呉
38往復 東京⇔横須賀
33往復 東京⇔平塚
26往復 大阪⇔草津
23往復 博多⇔鳥栖
19往復 早岐⇔佐世保
14往復 綾部⇔東舞鶴
帝国海軍の存在感が、如何に大きいか、よくわかる。
81 :
名無しでGO!:2007/10/27(土) 02:10:30 ID:vYWNhkEi0
時刻表一冊の値段で一番遠くまでいけた時代はいつごろでしょうか?またその逆はどこまで・・・?
B5のを一応の基準でおねがい
1976年を調べてみましたところ
時刻表 450円
81〜90` 440円
でした。
82 :
名無しでGO!:2007/10/27(土) 03:36:13 ID:i01YtNiY0
>>80 すみませんが、各行の右側の駅名の更に右はなんて書いてあるんですか?
83 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/27(土) 04:06:50 ID:0avnW06tO
>>81 時刻表1冊の定価で旅行可能な最大距離を普通旅客運賃を基に算出する。
国鉄の運賃は値上げばかり。したがって、最大距離を算出するには、時刻表定価の方が値上げされる部分だけに注目してゆけば事足りる。
B5版の時刻表に限定すれば
B5版創刊 1等24km 2等49km
70年03月号値上げ 45km
72年03月号値上げ 60km
74年06月号値上げ 80km
75年03月号値上げ 80km
76年04月号値上げ 90km
78年10月号値上げ 50km
80年08月号値上げ 50km
82年11月号値上げ 50km
85年03月号値上げ 45km
86年11月号値上げ 45km
87年3月号をもって、「国鉄監修・交通公社の時刻表」の輝かしい歴史に終止符。
したがって最大距離は「76年4月号の時刻表が発売されてから76年11月6日の国鉄運賃改訂前日までの90km」ということになる。
84 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/27(土) 04:10:10 ID:0avnW06tO
>>82 呉・佐世保・横須賀・東舞鶴の右に「錨マーク」
平塚・草津・鳥栖の右に「ビルマーク」
を記入したつもりだったのだが…
表示できていないのなら申し訳ありません。
85 :
名無しでGO!:2007/10/27(土) 04:51:35 ID:i01YtNiY0
>>84 なるほどそういうお洒落でしたか。
PCでもPHSでも読めなかったもので…
気がついたら今まで全部携帯で書かれてるんですね。
86 :
名無しでGO!:2007/10/27(土) 08:46:32 ID:vYWNhkEi0
>>83 dくす
たまたま例に挙げた76年が一番遠くまでいけたのか
運賃が基準だと時刻表が割高といえるのはオイルショック以降数年だね
使い古しの時刻表を糞紙代わりにした、ってのも結構あったかもね
もう区切りが付いているようですが、一応補足です。
民営化後はJRの運賃は殆ど変化がない(特に一番遠くまでいける本州幹線は全く無い)ので、
国鉄時代と同様、最大距離を算出するには、時刻表定価が値上げされる部分だけに注目すれば算出可能です。
国鉄監修の流れを汲むJTB時刻表で87年以降を参考資料として出します。
89年5月値上げ 50km
90年5月値上げ 50km
94年4月値上げ 50km
95年12月値上げ. 60km
98年4月値上げ 60km
00年12月値上げ. 60km
ただし、00年値上げ以降で途中下車可なら特定運賃を利用して
信濃町→新橋(下車)→久里浜
と乗車すると160+890=1050円で9.8+68.5=78.3km乗車可能です。
88 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/10/27(土) 17:25:34 ID:0avnW06tO
>>87 1983/6◆kDNnNN9eR2 先生
詳細な補足を丁寧にして頂きありがとうございました。
国鉄消滅後の時刻表についてはコレクションしておらず、ダイヤや編成、運賃等の知識も貧弱なので、とても勉強になりました。
これからも色々と補足宜しくお願い致します。
89 :
名無しでGO!:2007/10/31(水) 10:03:39 ID:1LUYltzOO
上ゲ
90 :
名無しでGO!:2007/10/31(水) 12:47:00 ID:jJbdq53N0
N700系の東京発の時間を教えてください
91 :
名無しでGO!:2007/10/31(水) 19:03:52 ID:Oo7c9VsI0
は?
92 :
名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:09:59 ID:v3ESV9NR0
>>90 古い時刻表には載ってません。最新号を買って下さい。
93 :
名無しでGO!:2007/11/01(木) 09:14:44 ID:tiLQEtC60
>>57 1978.10の奴を持ってたりする。
貨物列車の時刻表、持ってる人って少ないなぁ、やっぱり。
俺と、
>>62氏と、1968&1980 ◆pUpmnDQNmgさんだけか。
94 :
名無しでGO!:2007/11/01(木) 21:23:42 ID:6TK47ycX0
私鉄物も少ないですよね。
95 :
名無しでGO!:2007/11/01(木) 22:05:09 ID:1HKjMIBH0
>>94 京阪時刻表なら1984年版〜所有していますが。
96 :
名無しでGO!:2007/11/02(金) 05:14:27 ID:eibF9ZBMO
北斗星5・6号のダイヤを教えて下さい
97 :
93:2007/11/02(金) 06:52:32 ID:3CriFd/Z0
>>95 年代忘れたけど、乱丁(落丁?)してる京急の時刻表とか、ここ数年の南海は持ってる。
98 :
名無しでGO!:2007/11/02(金) 20:19:48 ID:To2+Np5K0
99 :
名無しでGO!:2007/11/03(土) 11:01:05 ID:Soy3bOTEO
>>93 質問です。
1968&1980 ◆pUpmnドキュンmgさんって、誰ですか?
100 :
93:2007/11/03(土) 13:51:34 ID:C+ICpjYu0
>>99 前スレだったかな?で、西線東線って言う奴に絡まれて、彼の不満を解消するためにもう来ないと言ってた人。
保管庫作った人でもあります。(
>>3参照)
定期最後期の急行「津軽」の停車駅と、青森・弘前・大館・東能代・秋田・大曲・新庄・山形・大宮・上野の時間を教えて下さい
102 :
名無しでGO!:2007/11/05(月) 22:06:59 ID:EQKsxN980
昔の巻頭地図には管理局の境があったそうですが
山手線と南武線と横浜線の南と西の境目がどこだったか教えてください
103 :
93:2007/11/06(火) 07:37:33 ID:CXuGoiBz0
>>102 山手線・・・五反田(東京西局)〜大崎(東京南局)
南武線・・・武蔵小杉(東京西局)〜向河原(東京南局)
横浜線・・・鴨居(東京西局)〜小机(東京南局)
104 :
62:2007/11/07(水) 18:16:44 ID:5B+kWuNn0
>>94 引越しで捨てたと思っていた'82年の東武時刻表が出てきた。
まだ熊谷線も載っている。
105 :
名無しでGO!:2007/11/08(木) 23:59:19 ID:AfC5K1BMO
上ゲ
106 :
名無しでGO!:2007/11/09(金) 00:29:18 ID:c7cJEgTT0
東武時刻表と言えば東武新聞社が出していた時刻表ってありましたよね。
実家に行けばあるはずなんですけど、いくらぐらいの価値ありそうですか。
古い時刻表欲しいな
どこかに売ってないかな?
>>108 サンクス
実物が見れないのは残念
しかも地方ばかり…神保町辺りで売っててくれればorz
>>109 送って貰えばいいんじゃね?
送料なんて大したことないだろし。。。
まあ、実物が見れないのはたしかに賭けだが。
111 :
名無しでGO!:2007/11/10(土) 20:56:36 ID:8xZDa+qN0
昭和31年以降50年代までの東海道線電車鈍行最速乗り継ぎダイヤをおねがいします。
>>109 神保町だと現物を目にする人が多いから、よさげなものは即売れてしまいます
古書の常識
113 :
名無しでGO!:2007/11/12(月) 13:40:16 ID:i+oy21TLO
上野ー新潟間の急行「天の川」のダイヤを教えて下さい。
上野 701
\
\
\
高崎 \
\
\
\
新潟
115 :
名無しでGO!:2007/11/12(月) 21:39:34 ID:8blsnR+T0
>>109神保町高いよ。昭和40年代で数千円、30年代だと万に近い。
神保町といっても、古本屋いっぱいあるからどこにあるのか分からん
三省堂や書泉みたいな大きい本屋にあれば見つけやすいのに
117 :
名無しでGO!:2007/11/12(月) 22:28:48 ID:x0JbHqyv0
昔、JTBが時刻表の復刻版を売ってたけど、今はそんなことしてないの?
俺が持ってる奴は昭和59年発売のやつで、
昭和39年10月号
昭和42年10月号
昭和43年10月号
昭和44年 5月号
昭和47年 3月号
がセット。ちなみに値段は7200円。
俺としては、昭和53年辺りのが欲しいんだけどな。
118 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/11/12(月) 22:36:50 ID:i83X5iS4O
>>113 たしか63.6改正で登場したんだったっけ。
急701 上野2251→0625新潟
急702 上野0623←2300新潟
ニ・ニ・ユ・ロネ・ハネ×6・指ハ
121 :
名無しでGO!:2007/11/13(火) 08:00:46 ID:tXiM0yHpO
東横線で祐天寺行きがあったのはいつ頃までだつたのでしょうか
122 :
名無しでGO!:2007/11/13(火) 10:13:52 ID:ww7iviGF0
>>116 「BOOK TOWN じんぼう」(
http://jimbou.info/)などでネットで検索するか、
東京古書会館受付に置いてある「神田古書店地図帳」を参照しては?
また、殆ど毎週の金・土に東京古書会館で古書市があるので、掘り出し物があるかも知れません。
「収穫がなくて元々」、散歩のつもりで。
「あかぎ」以外で大宮を通過する急行列車ってあったでしょうか?
124 :
名無しでGO!:2007/11/14(水) 00:25:44 ID:clwEtGrqO
>>123 日光、なすの、しもつけ、湘南日光などが大宮を通過していました。
これらの列車は66年3月改正で準急(大宮通過)から昇格しました。
その後停車する列車も増え、72年10月改正で全列車大宮停車となりました。
>>124 dくす
72/10以降では上り「あかぎ1号」だけなんですかね。
76/7では通過になっていました。
126 :
111:2007/11/16(金) 00:19:12 ID:TEPstULy0
だれか昭和30年代と40年代前半だけでもいいから回答してください。
具体的にいうと、
31・11 33・10 36・10 39・10 40・10 43・10です。
127 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/11/16(金) 04:17:44 ID:1d9Odi/wO
>>126 56.11改正 ∞
豊橋⇔浜松に電車鈍行が1本もない。
58.10改正 12時間32分
神戸0809(普820 米原行)1057米原1102(普522 豊橋行)1350豊橋1450(普854 東京行)2041東京
61.10改正 12時間26分
神戸1210(普846 米原行)1435米原1456(普532 豊橋行)1759豊橋1805(普348 大船行)2333大船2335(普2210品川行)0015品川0025(普 恵比寿行)0036東京
64.10改正 12時間27分
神戸1209(普846M米原行)1437米原1504(普532M豊橋行)1759豊橋1805(普348M大船行)2334大船2336(普2210品川行)0015品川0024(普 池袋行)0036東京
65.10改正および68.10改正はまたの機会に。
128 :
121:2007/11/16(金) 08:46:58 ID:zqFykf4+0
129 :
名無しでGO!:2007/11/16(金) 13:45:12 ID:7+Gq1Fa7O
>>125 多分そうだと思います。
臨時急行に関しては確証はないですが。
130 :
名無しでGO!:2007/11/17(土) 13:14:55 ID:ke5Hu8wE0
ちょっと質問します。
青函連絡船の普通座席はすべて自由席だったでしょうか?
指定席はグリーン席だけだったような気がします。
詳しい方お願いします。
>>130 青函連絡船は、23等制(後の12等)が長かったのでそれを例に。
後2等では指定席は無かった。
後1等では座席の船室で自由席と指定席があった。座席はリクライニング。
横になれるごろ寝船室もあったけど、そちらは自由席だけ。
寝台船室は勿論指定制。
132 :
名無しでGO!:2007/11/17(土) 18:27:28 ID:ke5Hu8wE0
>>131 有難うございます。
青函連絡船の指定席券というのはすべて後1等かグリーン席用だったんですね。
>>121 残念ながら地元で無いので詳しくは不明、
但し良く利用したので昭和50年代にはその祐天寺行きは無かったような?
それと祐天寺は元は違う駅名でなかった?
定期的に短い区間を往復する私鉄列車、はテーマになりそうだ。
(例)西武池袋線;池袋⇔江古田(朝のラッシュ時のみ、今は無い)
東武東上線;池袋⇔成増(今も健在、余り短くは無い)
京王井の頭線;富士見が丘⇔吉祥寺(最近は回送がほとんど)
祐天寺って昔渡り線があったような記憶があるな、記憶違いかもしれないけど。
>>135 最近は見なくなったね。
下板橋も出入庫では回送だし。
一日中定期的に往復している、成増⇔池袋に軍配かな?
改めて諸君に問うて見よう。
・路線は長いが、その中で短区間を一日中定期的に往復する私鉄列車。
137 :
121:2007/11/20(火) 07:12:35 ID:o5mQPA680
みなさん、ありがとう。
祐天寺行きは私も見たことはないのですが、方向幕に入っているのは見たことがあるもんで質問させてもらった次第です。
>>134 たしかに渡り線がありました。子供の頃の記憶ですけど。
>>136 「一日中定期的に」ですか。
京阪本線
・天満橋←→萱島 11.5km
でも、本線・鴨東線全51.6kmの5分の1はありますね。
朝一だけなら
京阪鴨東線
・三条→出町柳 2.3km
とかありますが。
昔、深草に車庫があった時代だと、
三条−深草 5.2kmもありましたが。
>>136 京成成田⇔芝山千代田なんてどうでしょう。
本線ではないけど遠く西馬込や上野に直通電車があり
9.3kmとちょっと長いが2駅で2社にまたがって走る。
現成田空港駅開業前は本線であり、成田まで1駅運行もあった。
140 :
111:2007/11/24(土) 21:35:26 ID:BBGKDiY80
沢渕さん続きを・・・。
141 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/11/25(日) 03:08:14 ID:rQPv6Qu7O
>>140(=
>>111)
回答遅くなってすまない。
65.10改正 11時間28分
神戸1215(普848M米原行)1450米原1504(普542M豊橋行)1801豊橋1810(普348M大船行)2343東京
68.10改正 11時間1〜2分
東京2330(普143M美濃赤坂行)推定0710〜0712大垣0717(普747M西明石行)推定1031〜1032神戸
結局、5つの時代のうち4つは上りが最速だった。下りはどの時代も接続が悪く、相当遅い。
なお、神戸の時刻は 67.10の時刻表から発時刻のみ掲載となったので、着時刻が不明、最速所要時分の割出しが不能である。
67.10 より前の時刻表には、せっかく神戸の着時刻が掲載されているのに、その時代は最速の乗り継ぎが上りばかりなので、これを活用することができず残念だ。
142 :
名無しでGO!:2007/11/25(日) 10:22:46 ID:8PIILf+80
常磐線の上野発仙台行きの普通列車の詳細を教えて欲しいです
列車番号223
上野12:25 土浦13:42(6) 水戸15:22(28) 平17:47(29) 原ノ町19:49(26) 岩沼20:56(1) 仙台21:18
仙台以外は発時刻、カッコ内は停車時間
通過駅:北千住、柏、偕楽園
>>142 郵便車1両連結
郵便部内では東京仙台線下り2号便だったかな
(郵便での便数の呼び名は上下ごとに1〜通し番号、つまり53.10以前の号数の付け方と同じ)
確か客車での運行でしたね、凄いロングラン・・・
>>145 その列車が廃止される10年ちょっと前には上野⇔青森の列車もありましたし、
その列車が健在の頃には新津発青森行とか原ノ町発青森行もありました・・・
147 :
名無しでGO!:2007/11/28(水) 22:17:19 ID:hGZbVvHZO
昔は東京ー門司とか大阪ー青森とか長距離鈍行あったみたい。
148 :
名無しでGO!:2007/11/28(水) 22:22:17 ID:90Qfx33LO
昔の常磐線特急の時刻教えろ
ほぼ毎時00発がひたち。
新幹線開通前の上野発の優等列車って
1日何本位発車して、そして一番優等列車が発車していた
時間帯って何時頃ですか?
151 :
名無しでGO!:2007/11/28(水) 23:58:57 ID:hGZbVvHZO
152 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/11/29(木) 02:04:33 ID:pf+6Xao8O
>>147 超長距離を走行する普通列車としては、他に
博多→東京
長崎→東京
八代→東京
鹿児島→東京
岡山→青森
上郡→青森
などもありましたね。
面白い運転区間の長距離普通列車としては
門司→中津 (鹿児島本線肥薩線吉都線日豊本線)
池田→上野 (福知山線東海道本線北陸本線信越本線高崎線東北本線)
などが代表的でしょうか。
>>150 東北 常磐 高崎 合計 東北 常磐 高崎 合計
6時台 2 0 3 5 15時台 3 2 4 9
7時台 4 2 5 11 16時台 4 2 5 11
8時台 4 1 4 9 17時台 2 1 0 3
9時台 4 2 4 10 18時台 4 2 4 10
10時台 4 1 4 9 19時台 3 4 3 10
11時台 1 2 5 8 20時台 0 2 2 4
12時台 5 1 2 8 21時台 0 3 3 6
13時台 5 1 5 11 22時台 5 1 1 7
14時台 4 2 3 9 23時台 4 3 2 9
>>153 情報どうもです。
ダイヤを見ると、午前中と夕方、結構発車してますね。
>>152 岡山→青森、上郡→青森は米原から北陸線に入るのでしょうか?
東海道線から上野駅を通って東北線に入るのでしょうか?
156 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/11/30(金) 02:06:44 ID:iavO3VU9O
岡山/上郡→
山陽本線・東海道本線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線
→青森
実際には 鹿児島→東京 の方がかなり長距離なわけだが、イメージでは 岡山→青森 の方が長距離に見えるね。
157 :
名無しでGO!:2007/11/30(金) 19:47:21 ID:BRpbNIl90
飯田線の
昭和30年代,40年代の
運転間隔等わかりませんか?
(毎時何本,あるいは何時間に1本)
飯田駅の上り下りの発車時刻や行き先などがいいです.
質問です
俺の持っている時刻表が「古い時刻表」と言えるようになるのはいつごろからですか?
今のダイヤと変わったところと言えば、781系が走っていないことくらいしかないですが・・・
>>157 とりあえずS31.11
上り【区間表示なし:辰野→豊橋】
5:27(飯田→豊橋) 6:08(赤穂【現駒ヶ根】→豊橋) 7:00 8:01(辰野→平岡)
8:22(辰野→天竜峡) 9:27 11:19 11:28 13:28 15:43 16:17(市田→天竜峡)
17:20 18:22 19:54(辰野→天竜峡) 21:03(辰野→平岡)
22:08(辰野→天竜峡) 23:40(辰野→天竜峡)
下り【区間表示なし:豊橋→辰野】
4:53(天竜峡→辰野) 6:13(飯田→辰野) 7:06(天竜峡→辰野) 8:00(平岡→辰野)
8:23(天竜峡→市田) 8:44(浦川→辰野) 10:02 11:30(天竜峡→辰野)
12:39 13:10 14:31(平岡→辰野) 15:17(飯田→市田) 15:36 16:46
17:25(天竜峡→辰野) 18:38 19:56(飯田→辰野) 21:24 22:07(豊橋→赤穂)
160 :
名無しでGO!:2007/11/30(金) 22:22:24 ID:GPl6RypVO
>>158 古いか古くないかは、あなた自身が決めていいと思います。
先月号だって、人によっては古い時刻表ですよ。
>>160 そうですか
このスレッドで質問が出たらその頃から古いと言うことにしましょうかねぇ〜
何年後になるかは分かりませんけどね ありがとうございました
162 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/01(土) 10:04:36 ID:JX6JU74iO
>>158,
>>160,
>>161 たしかに論理学的には先月号の時刻表も「古い時刻表」になる。
でも、時刻表趣味としては、やはりある時期に一線があると思う。
「汽車」っぽい列車すなわち長距離で長大編成の列車等を一斉に淘汰し、各ブロックの中枢都市(広島や仙台等)にて短距離短編成近郊電車を頻発させることになった85.3改正以降の時刻表は、
今の「JR型」ダイヤの基礎となった抜本的改正であり、それ以降の時刻表は、いくら具体的なスジや愛称が現在と異なろうと、やはり「古い」時刻表とは言い難いのではなかろうか。
82.6改正以前は、長年に渡り走ってきた「伝統のスジ」がまだかなり見受けられる。
85.3改正以降は、それが壊滅状態になっている。
82.6〜85.3あたりに、なにか越えられない壁があるような気がする。その壁は、
61.10(サンロクトオ)
68.10(ヨンサントオ)
75.3(ゴーマルサン)
などの有名で大きな壁よりも高いのではないかと思う。
それは言うまでもなく、国鉄が終焉への道筋をひた走っていた時期と重なる。
昼行急行大量虐殺ダイ改か・・・
164 :
名無しでGO!:2007/12/01(土) 15:41:29 ID:5i5a7a8uO
>>162 それも一つの考え方ですね。
でも、どこからが古いかなんて、人それぞれが決めることだと思います。
個人的には、1956〜75くらいが好きですが。
まあ趣味の世界ですから、そう厳格にする必要もないでしょう。
個人的に大きな改正は
53・10
57・11
60・3
かな?
60・3以降も大きな改正はあるが、これほどのインパクトを感じない。。。
>>165 スジだけならね。
JR移行時の赤字ローカル大量アボンはかなり大きかった。
地図見たら骨抜きになったみたいで・・・
167 :
名無しでGO!:2007/12/03(月) 11:20:01 ID:vVsjrLwO0
>>166 新聞か何かに、地域によっては明治時代に逆行みたいなことが書いてあったのを思い出す。
寝台特急安芸の上下の時刻と寝台特急いなばの上下の時刻って過去ログにあります?
>>168 安芸は過去ログがあったんで転載。
106 名前: 1978.9 [sage] 投稿日: 04/08/11 09:40 ID:AKQqov5L
>>87 寝台特急 安芸 列車番号1001レ・1002レ 運転区間 新大阪〜下関(呉線経由)
車両 24系25型 9両編成 設備 B寝台モノクラス編成 牽引機 EF58直流電気機関車
停車駅・到着時刻
下り
新大阪22:58 大阪23:05着09発 三ノ宮23:33 姫路0:29着31発 広4:28
呉4:38着39発 広島5:11着15発 宮島口5:35 岩国5:53着54発 柳井6:23
徳山6:52着54発 防府7:19 小郡7:34着35発 宇部7:57着58発 下関8:38
上り
下関20:05 宇部20:42 小郡21:04着05発 徳山21:45着47発 柳井22:18
岩国22:45着46発 宮島口23:04 広島23:25着29発 呉23:58着59発 広0:09
竹原0:48 姫路4:07着09発 三ノ宮5:01 大阪5:29着5:31発 新大阪5:36
いなばは無いな・・・何時のが欲しい?
170 :
168:2007/12/04(火) 22:21:26 ID:RvvaaGSP0
安芸の時刻ありがとうございます
いなばは出雲3・2号になる直前の昭和53年9月あたりがあればお願いします
>>170 こっちから聞いといてその時期の時刻表を持ってなかった・・・スマソorz
これで勘弁。。。どなたか持ってたら宜しく。
1976-4 特急いなば
下り2003レ
東京2040-横浜2107-2219熱海2220-沼津2241-2328静岡2330-(名古屋)-419京都426-549綾部549-601福知山605-710豊岡713-723城崎734-香住806-浜坂841-922鳥取925-1004倉吉1005-1055米子
上り2004レ
米子1600-1650倉吉1651-1730鳥取1733-浜坂1816-香住1845-1908城崎1908-1923豊岡1926-2030福知山2043-2055綾部2056-2224京都2231-044名古屋100-沼津418-440熱海441-横浜558-625東京
編成B・A・B・B・B・食・指・指(いなば)+B・B・B・B・B・B(紀伊)
この頃って14系だったよね?
>>171 これでも十分です。ありがとうございます
保育社のカラーブックス483(昭和54年1月初版)「ブルートレイン」によるといなばは最初から14系で設定されていたようです
>>172 やっぱり14系か・・・
となると7・8号車の指定席はオハ&スハフ14なんだろうか?
それともハネを単に座席化してたんだろうか?
いなばの写真を探しても14系座席車連結の写真が見付からないんだが・・・
もしかして時刻表の編成が間違ってるのかな?
174 :
名無しでGO!:2007/12/05(水) 00:13:35 ID:UKb/NpXoO
すいません。
地方都市の都市型ダイヤを導入されたS57年11月の広島駅下り(大野浦・岩国方面)のダイヤを教えていただけないでしょうか?
できれば夜行優等も含む旅客の発車時刻(行先も含む)を明記していただけるととてもありがたいです。。。
よろしくお願い致します。
鉄博に行ったらショーケースの中に古い時刻表が…
ああいうのを売って欲しいんだよ
>>171 78-8(片平なぎさのビキニ)号があるので記載
特急いなば[★]
下り2003レ
東京L2040-横浜2107-2219熱海2220-沼津2241-2328静岡2330-(名古屋)-419京都426-549綾部549-601福知山605-709豊岡711-721城崎721-香住747-811浜坂812-855鳥取858-937倉吉938-1030米子
上り2004レ
米子1627-1716倉吉1717-1759鳥取1802-1836浜坂1837-香住1857-1920城崎1921-1931豊岡1935-2036福知山2043-2055綾部2056-2224京都2232-044名古屋100-沼津418-440熱海441-横浜558-625東京L
編成B・A・B・B・B・食・B・B(いなば)+B・B・B・B・B・B(紀伊) 食堂車は営業休止
なお手持ちの本では75-10は7,8号車は指定席
77-3は7号車Bネ、8号車指定席
77-8と78-8は7,8号車ともBネ
編成はさくら、みずほと共通だから車種はハネ、ハネフと思われ。
>>176 たしかに鉄博で売ってたら、かなーり売れそうな気はする。
でも相場よりは高目の値段設定になっちゃうだろうな。
179 :
名無しでGO!:2007/12/05(水) 22:16:59 ID:bDB5+Htx0
>>177 その当時は「なぎさ爽やか、キリンレモン」と流行っていてJTB大型時刻表の裏表紙は毎号片平なぎさだった。
ところでいなばだが、3年間で普通車指定席が付いたのが流動的だった。当時は出雲が寝台特急で一番混雑しており混雑緩和のためいなばを設定したものの、相変らず出雲満席、いなば空席が多かったので利用しやすく座席車を連結した経緯があったようだ。
当時名古屋に住んでた時に友人が、東京に出かける時に当時名古屋を午前1時出発したいなばの座席車を愛用してた。当時名古屋発が21時30分頃の大垣夜行より効率が良かったメリットもあったから。
過去に出した時刻表全部DBにして欲しいな>JTB
>>180 それいいね・・・って50年分として600種類か。。
数字版とダイヤグラム版と2種類出してくれたら萌え。
>>175 長いので分割
普通・快速
06|25五 54徳
07|20岩 44×小 54×五
08|16×岩 25小 45岩
09|10快下 25小 40×岩 56大
10|10快下 25△岩 44下
11|44小 55大
12|10快下 25小 40岩
13|05小 25△岩 40岩
14|05小 25△快下 40小 55大
15|10△岩 25快下 40大 55小
16|10岩 25快下 40大 55小
17|10△岩 25快小 40大 55×下
18|15△岩 43徳 56岩
19|32下 51岩
20|17柳 55小
21|49徳
22|39柳
23|16岩
183 :
182:2007/12/05(水) 23:54:06 ID:CMelLgzC0
行先:五…五日市 大…大野浦 岩…岩国 柳…柳井 徳…徳山 小…小郡 下…下関
快:快速(停車駅:岩国までの各駅、由宇、大畠、柳井港、柳井、田布施、
光、下松、徳山、新南陽、防府、小郡からの各駅、但し16:25発は徳山から各駅)
×△:広島駅始発でない列車、内△は呉始発
優等(時刻:列車名:行先)
0009:あかつき1号:佐世保・長崎 通過:彗星3号:都城
通過:なは:西鹿児島 通過:あかつき3号:長崎・佐世保
0434:さくら:長崎・佐世保 0448:はやぶさ:西鹿児島
0502:みずほ:熊本・長崎 0603:富士:宮崎
0659:あさかぜ1号:博多 0716:あさかぜ3号:下関
2339:彗星1号:宮崎 2354:明星:西鹿児島
荷物列車(全て急行荷物列車)(時刻:行先)
0220:鹿児島 0527:熊本
0850:熊本 1256:東小倉
1904:東小倉 2009:東小倉
0416:(当駅止まり、大阪始発)
0542:(当駅止まり、汐留始発)
184 :
182:2007/12/05(水) 23:54:40 ID:CMelLgzC0
おまけ(1980.10.1改正)普通・快速(行先・種別のみ掲載)
06|25小 54小
07|20岩 44下 54五
08|15岩 25快下 45小
09|25快徳 47小
10|05岩 25快下 45小
11|45小
12|21快小
13|05小 25岩
14|05小 25快下 45下
15|04岩 25快小 49小
16|05岩 25快下 45小
17|05岩 30快徳 43小
18|04岩 25下 51徳
19|25下 51岩
20|16柳 56小
21|49徳
22|39柳
23|20岩
185 :
175:2007/12/06(木) 01:19:56 ID:m2/j7TYg0
>>182 トンクス!!乙!
今、フリーソフトの「汎用パタパタ発車案内表示機」にはまってまして
広島駅・山陽本線下り方面の変遷を作っておりました。
・S49・4ダイヤ(山陽新幹線未開業時)
・S50・3ダイヤ(山陽新幹線開業直後)
・S57・11ダイヤ(広島地区、都市型ダイヤ導入) ←ココを探してました。
・S59・2ダイヤ(同都市型ダイヤ拡充・呉西条方面導入)
・S61・11ダイヤ(国鉄最後の同都市型ダイヤ増発・日中毎時10分等間隔)
お礼といってはなんですが、よければディスクトップ上のアクセサリとして導入してみて下さいませ。
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp12361.png ↑現在時刻に合わせて表示機がパタパタと回転します。
本体ソフト(ベクター/汎用パタパタ発車案内表示機)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se143987.html データー(’74・5版、’75・4版、’84・2版、’86・11版の4種同封)
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp12360.zip 本体DL→解凍→DL解凍したデーターファイルを「ptpt030\サンプルデーター」内に入れる
「ptpt030」フォルダ内のPTPT.EXEを起動→ディスクトップに現われる表示板を右クリック→
→「ファイルを開く」を選択→「ptpt030\サンプルデーター\国鉄 広島駅(下り'74-5)」内の二つのpdtファイルを選択。
※「hirosima7405.pdt」はS49・5ダイヤ。「hirosima7503.pdt」はS50・3ダイヤ。
「hirosima8402.pdt」はS59・2ダイヤ。「hirosima8611.pdt」はS61・11ダイヤ。
※本体ソフト、案内板デザインは開発者に帰属してます。
※S49年版は在来一般列車が滅茶苦茶少ない、かわりに優等は多い。
※S50年でも日中増発されているが少ないのが分かります・・・
※S54年、S61年と各停列車が増発されるが、優等は減ってるのが分かるとおもいます。
ノスタルジーに耽るも一興。。。
これで残りの都市型導入初期ダイヤも作れるよ。ありがとうございます。
スレ違いですみませんsage
187 :
名無しでGO!:2007/12/06(木) 01:32:00 ID:AR/64d9v0
>>179 ツッコンですまないが、奇数月が興銀のお祭りカレンダー
偶数月がキリンだったよ。
片平なぎさ→中島はるみ→あと誰だっけか?
188 :
175:2007/12/06(木) 02:43:14 ID:m2/j7TYg0
189 :
182:2007/12/06(木) 03:03:46 ID:t2nAV9a40
寝る前にレス
曜日限定は無いねえ。臨時なら
1039岩国(呉始発)と1521五日市(広島始発)
があるけど・・・
それにしても懐かしいソフトだなあ。
5年位前にはまって当時は色々な人のデータ落として鑑賞した記憶があるよ。
近鉄のデータがすごく良くできてたなあ。
そして自分で作ろうとして挫折したのも良い?思い出。
190 :
175:2007/12/06(木) 21:42:47 ID:a2ypiMFO0
国鉄時代で、まだ地方線の廃止が進んでいなかったときの、壮大な鉄道路線図がみたいのですが、
それを公開しているウェブサイトなどないかなあ。昔の時刻表の路線図をスキャンしてあるやつが見たいよ。
192 :
名無しでGO!:2007/12/08(土) 12:44:30 ID:X0R7GQREO
>>191 ばかちんか?
古い時刻表を買えばいいだろ
193 :
名無しでGO!:2007/12/08(土) 13:13:30 ID:2k3W0T7VO
カートレイン九州についての質問だけど;
1985年頃から走り出した汐留(後に浜松町)−東小倉の
カートレインは、東京貨物ターミナル経由、つまり通称
『東海道貨物線』を走ったようなんだが、時刻表上では
どう記載されていたんでしょうか。
ぜひ教えてください。
>>194 確か黄色のページに別掲で、本文には載ってなかったはず
197 :
196:2007/12/08(土) 22:15:53 ID:LHgubssX0
URL長すぎて2行に分割してあるので1行にまとめてから見てね
やっぱ買うとしたらネットか
内容を確認してから買いたいんだけどなあ
201 :
194:2007/12/09(日) 12:32:29 ID:wBGSFt8e0
203 :
198:2007/12/09(日) 19:39:21 ID:MoD7OdV30
>>196 すばらしい。早速買いたいと思う。
紙の路線図の方が、情報量も見易さも上かもしれんね。楽しみだわあ。
1985年〜1989年に、急行「かいもん」の臨時増発で運転された寝台特急ですね>博多〜西鹿児島「桜島」
「はやぶさ」編成を流用していたので、編成はその通りだと思います。
私も当時の時刻表が手元にないので、誰かダイヤを教えてください。
>>205 手元にあるので見つかったのは1989年3月号JR時刻表。
上りのみ、西鹿児島発4/28、5/2〜6運転
西鹿児島2330->博多0532
ピンクのページに詳しい編成が掲載されていない。
分かる情報はB寝台のみ(個室があるかどうかも分からない)
期待に添えられず申し訳ない。
他年度の時刻表は1年おきにしか持っておらず当該列車が見つからなかったので
他年度で見つけた人はレス頼む。
208 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/11(火) 23:27:19 ID:6HSEUwYdO
>>205 無知無能な池沼に絡まれて、大変でしたね。心中をお察し致します。私も先日、
さらば寝台★富士はやぶさ★なはへあかつき来ず★30
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1196330483/ の
>>78-79で書き込みした時に
>>92,
>>116,
>>119,
>>124達に絡まれました。
最近は、古い時刻表も持たず正しい知識も持ってはいないくせに、やたらとwikiやウソサイトばかり見ていい加減な知識を仕入れてきて、わめきちらす厨房が多くて困りますよね。
厨房らは「調べる=ネットを見る」以外の作業は知らないのか?池沼か?と、言いたくなります。
では、一例を挙げます。
1989年8月15-17日運転
寝台特急9048レ「桜島」
西鹿児島2330→伊集院2349→湯之元2358→串木野0007→0021川内0056→阿久根0128→0148出水0157→0215水俣0219→0311八代→0312→0340熊本0358→0438大牟田0438→0505久留米0506→0513鳥栖0514→0538博多
209 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/11(火) 23:32:39 ID:6HSEUwYdO
>>207 携帯電話からゆっくりと書き込んでいたら、答えが被ってしまいました。
申し訳ございません。気分を害されていらっしゃったら、何卒お許しください。
手元にある1985年8月号を見てみると
8041M L特急 有明61号 博多 2355 〜 542 西鹿児島 博多発 8月9→12・16→18日・9月14・21日
101レ 急行 かいもん. 博多 2359 〜 612 西鹿児島 定期列車
9049レ. L特急 有明63号 小倉 2312 〜 625 西鹿児島 小倉発 8月2→4・9→13日
という様に臨時特急が運行されています(9049レは客車列車)。
桜島が運行されたのは、1985年の年末からではないかと思います。
(いつだったか忘れましたが、終夜運転される普通列車に正月フリーきっぷで乗りに行ったとき、
寝台特急 桜島の発車風景を博多駅で見た様な記憶があります。)
211 :
205:2007/12/11(火) 23:43:45 ID:McL+g81Z0
>>206-208 短時間でのご返答、ありがとうございます。
あの頃でビックリしたオール寝台の多客臨と言えば、この「桜島」と、「北陸わかとり」ですね。
後者は国体関連とはいえ、1日限りの運行と言うのも興味深かったです。
212 :
207:2007/12/11(火) 23:56:42 ID:Dr2i5WfO0
元のスレを読むと
「急行」かいもんの補完として「特急、寝台特急」があったとか無かったとかが問題になっているようだね。
結論から言うと「特急、寝台特急」ともに有り。
急行かいもんを特急「有明」で補完していたことは手元のもので古くは1976年4月号において確認できた。
GWに急行かいもんを急行かいもん(臨時)と特急有明(臨時)で補完している。
手元にあるのではその後も特急有明(臨時)で補完していることが多い。
さて、「桜島」についてだが、手元にあるのでは1988年8月に
特急有明とともに「寝台特急」桜島(上りのみ)で補完しているのが確認できる。
1989年3月号掲載分も「寝台特急」桜島(運行日はGW)
1990年3月号掲載分は「特急」桜島(運行日はGW)
これを最後に桜島は確認できず。
これでいい?(A寝台は確認できなかったが)
213 :
205:2007/12/11(火) 23:56:44 ID:McL+g81Z0
>>210 ありがとうございます。
需要があったんですね…臨時2本も出す程
当時のかいもんの寝台に乗った覚えがありますが、あっさり着いてしまい、何となく寝台料金がもったいない気がしたものです
214 :
207:2007/12/12(水) 00:00:26 ID:Dr2i5WfO0
あと個人的な見解ではあるが急行を特急で補完していたのは
博多駅が新幹線の終着駅であることと関係あると思うよ。
215 :
205:2007/12/12(水) 00:09:49 ID:QH2NcgWO0
>>207 さん
ありがとうございます。そんなに前から走っていたとは。
私見ですが、急行を特急で補完していたのは、種別の問題より使用車両の問題ではないかな…と
寝台特急桜島(25型)の頃はかいもんはまだ12系+20系の混結だったと思いますし、
座席車両もボックスと簡リクの違いから特急にしたのではないでしょうか
スレ違い失礼しました
216 :
207:2007/12/12(水) 00:23:57 ID:ZpCyk62Q0
>>208 しかし、時刻表趣味は場所取る上に金かかりますな。
(旅行よりはかからんかもしれんが)
簡単に計算したら合計で30万円くらい時刻表に使っていたことが判明。
217 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/12(水) 00:25:16 ID:X98GgQJcO
>>212 口出しして誠に申し訳ございません。
特急で補完するようになったのは、75年冬からです。
定期 急行 かいもん4号
臨時 急行 かいもん51号
臨時 特急 有明52号
この3本で、多客期の鹿児島本線の夜行列車は成り立っていました。
75年夏までは、すべて急行で補完していました。
>>215 そのとおりです。種別の設定は、単純に使用車両を根拠とします。
218 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/12(水) 00:30:40 ID:X98GgQJcO
>>216 全く同感ですな。
どれだけ金をつぎ込んでも、終わりがないですね。
書棚も拡張して…
国鉄民営化以前の時刻表は、私は現在172冊です(笑)
219 :
207:2007/12/12(水) 00:56:22 ID:ZpCyk62Q0
あれ?自分はJR/国鉄、私鉄、外国、貨物、バス(同人含む)と満遍なく集めているけど
もしかして自分時刻表に金つぎ込みすぎてる?
内訳
国鉄JR全国->1982〜1996年:20冊(年約1冊) 1997〜:26冊(年約2冊)
JR MYLINE:16冊(約年2冊)
JTB復刻:戦前戦中、終戦直後、戦後1、2、3、4、昭和後期の7セット46冊
新人物往来社復刻:明治大正時刻表(漢数字記述)、明治大正鉄道省列車時刻表(算用数字記述)の2セット29冊
私鉄:86冊
貨物:14冊
外国:26冊
バス:商業or公式配布11、同人12
ここに含まれていないのを入れると320冊くらいある・・・
220 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/12(水) 01:29:14 ID:X98GgQJcO
>>219 それだけ沢山あつめて30万円ならば、かなりうまくいっていると思います。単純平均で一冊千円弱ですから。
私なんか、古いやつを実物で買い集めているから、効率が悪いですよ。
今年の秋には、1943年10月の改正(決戦ダイヤ)鉄道省編纂の実物を買い、それ1冊だけで12000円が消えました。
>>215 89年7月号ではかいもんも桜島も2段寝台ですね。
この両列車の間に有明96号9046レがあって、博多駅に526、532、538と6分間隔で到着してます
有明96号は鳥栖でかいもんを追い越しているのに再び抜き返されてます
222 :
207:2007/12/12(水) 02:15:48 ID:ZpCyk62Q0
>>220 うお、それは高い・・・。自分は実物そのものよりも書かれている情報を重視するので古いのは復刻版です。
(それでも1セット1万以上、新人物往来社は3万超え当たり前だから中古で安くなっているものしか買えん・・・)
あと一見安そうに見えても
・最近の奴は定価でも500〜1000円、中古で2〜500円のものが多いので平均を押し下げる。
・復刻版は合計15万円つぎ込んだがだが1冊当たりだと2000円とかなり安い。
ので。それなりにお金かかったものも多いです。個人的に1冊3000円以上は辛すぎる。
223 :
207:2007/12/12(水) 02:19:34 ID:ZpCyk62Q0
本当はこういう脱線した話は当該スレでした方がいいのだと思うが当該スレ見たら
どう考えてもJRの方が優れている
で埋まってる・・・orz
224 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/12(水) 13:22:39 ID:X98GgQJcO
>>222 復刻版の長所は
@安価である
A状態が良い
ところにありますね。実物はかなり高価だし、表紙破れや書き込みなどはザラです。
ただ、復刻版は主な改正号をメインに復刻しているので、それ以外で個人的に重要視をしている号では、実物を買うしかありません。
私は博多っ子なので、例えば1943年10月号は、どうしても欲しかったのです。
1.2.3等 第一種急行「ふじ」の運転区間が長崎⇔東京から博多⇔東京に変更された改正でしたから。
同じように、1961年10月改正は有名で復刻版もあるのですが、1961年6月(電化)の方を重要視したりします。
226 :
名無しでGO!:2007/12/13(木) 14:56:54 ID:d4wasppHO
>>208 さらば寝台スレ読ませていただきました。
むこうで絡まれたとのことですが、初心者とか半年ロムれ
みたいなことを書けば、荒れてもしかたないですよ。
こちらは、比較的荒れることが少ないので、池沼、厨房などの
不適切な書き込みは、なるべくお控えください。
楽しいスレ進行でいきましょう。
227 :
名無しでGO!:2007/12/16(日) 00:02:14 ID:0y7GUVqSO
43.10改正 「ふじ」のダイヤお願いします。
228 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/16(日) 00:13:33 ID:L3PdIPdAO
>>227 各等 第一種急行「ふじ」
2レ 博多19:00→17:06東京
1レ 博多11:00←13:30東京
>>227 質問をするときは
「1943年」「昭和43年」のどちらかわかるようにして下さい。
沢渕氏のレスはおそらく1943年10月のです。
こちらには昭和43年10月のを記述しておきます。
特急(寝台特急)富士
下り(列車番号7レ)
東京1830→横浜1858→熱海2004→浜松2159→名古屋2323→京都121→大阪159
→岡山414→福山458→広島632→柳井736→防府830→宇部907→下関948
→門司1001→中津1055→別府1204→大分1226→佐伯1337→延岡1450→日向市1513
→宮崎1619→都城1720→霧島神宮1801→隼人1821→鹿児島1851→西鹿児島1857
上り(列車番号8レ)
西鹿児島915→鹿児島921→隼人951→霧島神宮1017→都城1055→宮崎1156→日向市1301
→延岡1325→佐伯1440→大分1558→別府1611→中津1725→門司1823→下関1836
→宇部1913→防府1948→柳井2040→広島2145→福山2319→岡山007→大阪225
→京都302→名古屋500→浜松621→熱海816→横浜923→東京950
230 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/16(日) 13:27:18 ID:L3PdIPdAO
>>229 「ふじ」と平仮名書きだったから1943年と判断しました。
1968年だったら「富士」かと思いますので。
判断間違っていたら、申し訳ありません。
どちらにも答えが存在するなんて・・・、
このスレはスケールがでかいな
>>230 手元には1943年10月のものは無いが1942年11月のものを見たら
東京九州間連絡のページにはひらがなで列車名が「ふじ」と書いてあったけど
東海道本線・山陽本線のページには列車名が「富士」と書いてあったので
ひらがなという理由で時期を特定するのにはちょっと根拠薄いかなと・・・
まあ、これは質問が曖昧であるし、ヨンサントオ改正は有名なので
沢渕氏が1943年の方をレスしていなかったら自分はそういう解釈に気がつかなかった。
233 :
名無しでGO!:2007/12/17(月) 14:07:37 ID:B2axs20mO
で、227氏はどっちが望みだったの?
234 :
名無しでGO!:2007/12/17(月) 18:47:07 ID:OXs/SbDHO
2007年7月の時刻表持ってんだけど何か質問ある?
235 :
名無しでGO!:2007/12/17(月) 19:26:51 ID:B2axs20mO
>>234 何故あなたはこのスレにやってきたんですか?
西暦でなくどっかの宗教独自の暦なのかもしれん・・・
西暦に直すと超レアな年である可能性も!
皇紀2007年とか
ブルトレ(固定編成客車)が登場する直前の時代って、優等列車の乗車率はどれぐらいだったのでしょうか?
>>232 私が
>>224で第一種急行の話をしたから
>>227氏がそこに興味を持ったのかな?という想像もありました。
「ふじ」は、どうしても戦前のイメージがします。
個人的に、戦後の「富士」に馴染みが薄い、という理由もありますけど。
240 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/18(火) 19:47:04 ID:4vjuoBGBO
>>238 1957年10月下旬 博多から折尾方面 優等列車の乗車率
ロ乗車率(%)/ハ乗車率(%)/発車時刻/行先/種別/愛称(または列車番号) の順に示す
71 74 0724東京 急 さつま
17 83 0830東京 急 筑紫
22 37 1000京都 特 かもめ
68 82 1103門港 準 有明
70 81 1226広島 準 406レ
41 57 1605東京 特 さちかぜ
31 41 1635東京 特 あさかぜ
42 71 1642京都 急 桜島
45 98 1758東京 急 西海
25 96 1915京都 急 天草
32 87 1950東京 急 霧島
65 98 2106東京 急 雲仙
241 :
名無しでGO!:2007/12/19(水) 08:41:43 ID:i8JOyn180
>>240 いくつもの書籍に「さちかぜ」は「あさかぜ」と紛らわしいと不評であったと書かれている割りには結構乗ってますね。
30分早いというのが要因でしょうか。
242 :
名無しでGO!:2007/12/19(水) 21:04:30 ID:mkzWwy0kO
>>241 「紛らわしいことが不評」なだけであって、別に列車自体に不満があったわけではないだろうから、あまり乗車率に影響はなかったのでは?
それにしても、始発のさつまと最終の雲仙は、2等も含めさすがに混んでいるな。
243 :
名無しでGO!:2007/12/20(木) 10:32:08 ID:2TBYTfAxO
>>240 当時は実質的な移動手段は鉄道だけですから、
かなり乗ってますね。
現在では考えられない数字です。
244 :
isawo:2007/12/20(木) 15:43:25 ID:ARQqIPJx0
九州関連の時刻表持ってる人いませんか
245 :
名無しでGO!:2007/12/20(木) 20:08:02 ID:f/df3SKEO
高崎支社監修の時刻表で、2002年夏号が出てきた他に2005年ダイヤ改正号・2006年夏号・最新の2007〜2008年冬号とある。途中売り切れで買えなかった悔しい
200円なのに・・・
2002年夏号に、さくら・あさかぜ・出雲・ワイドビュー東海3・4号だと。高崎支社は、季節・ダイヤ改正時にキオスクで販売する。
246 :
名無しでGO!:2007/12/21(金) 09:50:44 ID:pLYgCns80
>>244 全国規模の時刻表を買えば、九州関連記事が載っているわけですが、
ひょっとして九州で売っている「綜合時間表」などの九州限定版のことを言っているのでしょうか?
そうそう、九州、中国(山陽・山陰)、四国中心の時刻表というのもあったね。
247 :
名無しでGO!:2007/12/21(金) 21:52:55 ID:nBLT1KOK0
航空自由化前の昭和60年
羽田から米子、長崎、鹿児島の航空運賃はいくらですか
同じ時期の
東京から米子、長崎、西鹿児島のB寝台を利用したときの
料金はいくらですか
お願いします
248 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/22(土) 00:39:41 ID:6OQuTIzXO
>>247 85年3月のものを示す
《航空機》
長崎⇔東京国際 \31,100-
鹿児島⇔東京国際 \31,500-
米子⇔東京国際 \23,600-
《寝台特急》
長崎⇔東京 \21,500-
西鹿児島⇔東京 \22,500-
米子⇔東京 \18,200-
いずれも、片道(大人)の正規金額
航空機は、普通運賃+ジェット特別料金
寝台特急は、普通旅客運賃+特別急行料金+開放2段式B寝台料金
>>244 総合時間表は昭和58年からぼちぼちある。
西鉄のダイヤは45分ヘッドからある。
常駐していないので亀レスでよければ、どうぞ。
寝台特急「出羽」が「鳥海」に統一される直前の「出羽」「鳥海」の時刻を探しているのですが、あればお願いします
>>250 持っているのは1993年5月号だけどいいかな?(統一は12月1日だが大きな改正がこの間無いので大丈夫だと思う)
特急「鳥海」
下り2021レ
上野2123→大宮2149→高崎2252→羽後本荘534→秋田613→八郎潟640→森岳656→東能代707
→二ツ井723→鷹ノ巣742→大館800→碇ヶ関821→大鰐温泉829→弘前842→青森915
上り2022レ
青森2032→弘前2107→大鰐温泉2118→碇ヶ関2127→大館2148→鷹ノ巣2205→二ツ井2216→東能代2232
→森岳2243→八郎潟2300→秋田2331→羽後本荘010→高崎742→大宮855→上野920
特急「出羽」
下り2001レ
上野2244→大宮2309→高崎007→水上100→村上406→あつみ温泉454→鶴岡521→余目535
→酒田550→遊佐601→吹浦608→象潟626→仁賀保636→羽後本荘650→秋田727
上り2002レ
秋田2025→羽後本荘2106→仁賀保2120→象潟2132→吹浦2151→遊佐2158→酒田2213→余目2224
鶴岡2240→あつみ温泉2305→村上2350→新発田017→新津104→水上342→高崎438→大宮544→上野608
252 :
250:2007/12/23(日) 22:17:32 ID:eTNNtf6c0
ありがとうございます
94年7月以前のは家にないもので…
253 :
250:2007/12/23(日) 22:22:29 ID:eTNNtf6c0
>>251 連投及び再び質問で申し訳ありません
この時の下り上野の入線時刻と発車番線、上りの上野到着番線を教えてください
254 :
251:2007/12/23(日) 23:03:00 ID:HS1aDq350
>>250 鳥海 下り上野入線15番線2107、上り上野着7番線
出羽 下り上野入線14番線2231、上り上野着15番線
ついでに編成、鳥海、出羽両方とも
←上野 秋田・青森→
B-B-B-B-B-B-B禁煙-A-荷(左から1〜8+荷物、特に個室は無いみたい、2段とあるので全車両2段寝台だと思う)
255 :
250:2007/12/23(日) 23:36:42 ID:9JEW0uoB0
>>254 編成までありがとうございます
どの本だったか覚えてない(山と渓谷社だったかな?)のですが
出羽と鳥海では編成が逆向きに書かれている本がありました。
誤植だったのでしょうけど
256 :
名無しでGO!:2007/12/23(日) 23:46:00 ID:xM4pPlNR0
昭和42年ごろの名古屋鳥羽間の急行のダイヤと安城鳥羽間の運賃、名古屋鳥羽間の
急行料金、安城蒲郡間の運賃、蒲郡鳥羽間の高速船の運賃と時刻をお願いします。
おい、貴様ら、昭和45年か46年頃の、山陰本線幡生口の客レに関し質問する。
当時の客レは、すでにDL牽引だったのか?
あるいはまだ、SL牽引客レが残っていたのか?
SL牽引の客レがあったなら、どの列車がそうだったのか?
答えろ。
>>256 2201レ 名古屋0258→0603鳥羽
1211D 名古屋0830→1100鳥羽
1213D 名古屋1450→1731鳥羽
1212D 名古屋1132←0900鳥羽
1214D 名古屋1825←1602鳥羽
2202レ 名古屋2344←2040鳥羽
名古屋⇔鳥羽 急行料金
1等440円 2等200円
鳥羽⇔安城 普通旅客運賃
1等1120円 2等610円
安城⇔蒲郡 普通旅客運賃
1等110円 2等60円
ここは鉄道板。鳥羽⇔蒲郡の高速船は板違いなので船舶板へどうぞ
259 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/24(月) 00:12:19 ID:pSLe5St3O
>>257 70.10改正における 山陰本線幡生口の客車列車は、多くの列車が全区間にてSL牽引。例外となる列車を挙げると
801列車 博多←米子
802列車 博多→米子
829列車 下関←京都
はSL牽引の区間なし
826列車 下関→京都
は出雲市→米子がSL牽引
827列車 下関←出雲市
828列車 下関→米子
は下関⇔浜田がSL牽引
824列車 門司→福知山
831列車 門司←豊岡
は下関⇔出雲市がSL牽引
260 :
名無しでGO!:2007/12/25(火) 02:17:45 ID:PEWqGH8EO
>>256 鳥羽830ー蒲郡925
鳥羽1050ー西浦1135ー蒲郡1155
鳥羽1430ー西浦1515ー蒲郡1535
蒲郡930ー西浦950ー鳥羽1035
蒲郡1300ー西浦1320ー鳥羽1405
蒲郡1550ー西浦1605ー鳥羽1650
運賃 鳥羽ー蒲郡 1000円(42年7月号より)
名古屋ー鳥羽間の詳しいダイヤがご希望なら書きますが。
>>258 >ここは鉄道板。鳥羽⇔蒲郡の高速船は板違いなので船舶板へどうぞ
それを言ったら、ここで書かれている飛行機も国鉄バスも板違いになりますな。
古い時刻表に載ってる以上、飛行機も船舶もこのスレ的にはOKだと思うのだが?
書き忘れ。
西鹿児島〜博多の臨時寝台急行「桜島」、使用車種は20系だったらしい。
263 :
名無しでGO!:2007/12/25(火) 12:31:26 ID:PEWqGH8EO
>>261 個人的にはスレ違いと目くじらをたてる必要もないと思いますので、
私の持ってる古い時刻表でわかる範囲ならお答えします。
船舶オタや飛行機オタが古い時刻表持ってるとも、思えないし。
264 :
名無しでGO!:2007/12/25(火) 14:02:55 ID:QGy/tGKU0
飛行機ヲタは相当持っているよ。
だが航空会社のグッズコレクションの一環として集めている香具師が多く
時刻表の記事の中身には関心がない者が多い。
265 :
名無しでGO!:2007/12/25(火) 14:06:42 ID:QGy/tGKU0
国内線の過去のダイヤを知るなら大型時刻表で十分だけどね。
昔は航空会社の配布時刻表がいらないくらいだったけど
今は割引運賃の情報がないから、航空便ページを使う価値が激減。
1960年ころ(1ページで片付いた)まで、および1986年以降の大型時刻表なら日本発着の国際線が載っているけどね。
晩年の在来こだまの上り下り、始発列車の各駅到達時刻を教えてください。
>>266 1964年9月
下り
第1こだま(列車番号1M)(入線時刻643、15番線)東京700→横浜722→熱海818→静岡910→名古屋1116→京都1300→大阪1330
第2こだま(列車番号5M)(入線時刻1410、15番線)東京1430→横浜1452→熱海1548→静岡1639→浜松1732→名古屋1846→京都2030→大阪2100
上り
第1こだま(列車番号2M)大阪700→京都732→名古屋915→静岡1120→熱海1212→横浜1308→東京1330(9番線入線)
第2こだま(列車番号8M)大阪1630→京都1702→名古屋1845→豊橋1932→静岡2052→横浜2238→東京2300(8番線入線)
おまけ:1958年11月(在来こだま運転開始)
下り
第1こだま(列車番号101)東京700→横浜724→名古屋1130→京都1319→大阪1350
第2こだま(列車番号103)東京1600→横浜1624→名古屋2030→京都2219→大阪2255→神戸2320
上り
第1こだま(列車番号104)神戸630→大阪700→京都733→名古屋920→横浜1326→東京1350
第2こだま(列車番号102)大阪1600→京都1633→名古屋1820→横浜2226→東京2250
(在来こだま運転開始時の列車番号付番方法は現在と違うので注意、
ぱっと見で分かるものとして電車や気動車でもM,Dなどがつかない等)
268 :
名無しでGO!:2007/12/25(火) 23:59:08 ID:OywjPX5wO
在来線西明石駅の開業くらいの時刻教えてください。
269 :
名無しでGO!:2007/12/26(水) 01:18:37 ID:bZBeBdYKO
>>261 そういえば以前、バスの時刻を聞いた人に対して
「バスの時刻なんか知って、何が楽しいんだ。」と
おっしゃられたコテがおられましたね。
最近は見ませんが。
>>267 ありがとうございます。
東京名古屋間で4時間!!
性格が異なるとはいえ、現在の新幹線こだまと遜色ないですね。
>>268 一応開業は1944.4.1となっているけどこのときは一般向けの駅としての開業ではなく、Wikipedia
(あまり信頼できないけど・・・)によると川崎航空機社員専用となっているせいか時刻表には駅そのものが記載されていない。
また、1946.4.1に一般向けに開放されたが近距離電車専用だったらしく、1946年8月号によると
初電452京都行/終電2310住吉行2334神戸行
運転間隔:京都〜西明石15〜30分毎高槻〜西明石30分毎となると15分毎で高槻行と京都行が交互に発車だと推測。
近距離以外の列車は1959年7月号には山陽本線の頁に記載されず1961年9月号(サンロクトオ直前)
には記載されているのでこの間までには中長距離列車も停車している。
ただし客車列車は全列車通過、中距離の一部のみ停車している。
下記に1961年9月号の列車時刻書いておくね。
272 :
271:2007/12/26(水) 02:06:15 ID:XOKnz7sx0
西明石駅中長距離列車時刻(1961年9月号)
下り(全列車電車列車、2等のみ、終点まで全ての駅に停車)
0548上始 0633播始 0727姫 0758播 0930播 1004上 1103播 1340播
1419上 1459播 1619播 1720姫 1752播 1816上 1931姫 1954上
2039播 2114上 2146姫始 2217姫
行先:上・・・上郡、播・・・播州赤穂、姫・・・姫路
始・・・西明石始発列車
上り(全列車電車列車、2等のみ、明石、須磨、兵庫、神戸、元町、三ノ宮、芦屋、大阪、高槻、京都から各駅に停車)
0637京 0707大○ 0729大○ 0737大○× 0758大○ 0823京 0918京 1117京
1319京 1512野 1618米 1747米 1801京 1855京 1928京 2105大
行先:大・・・大阪、京・・・京都、野・・・野洲、米・・・米原
○・・・西ノ宮停車及び元町と芦屋通過、×・・・休日運休
このときの近距離電車は
初電433京都行/終電2256京都行2336大阪行003神戸行
運転間隔京都〜高槻15〜20分毎高槻〜西明石6〜10分毎2〜3本おきに1等車連結
273 :
名無しでGO!:2007/12/26(水) 19:29:30 ID:yK1lSJQx0
急行「しまね」の前身である普通列車に寝台車が連結されていた期間を教えてください。
できればダイヤもよろしくお願いします。
274 :
名無しでGO!:2007/12/26(水) 20:50:42 ID:WDz3Vb3PO
西明石の時刻教えてもらい、ありがとうございます。もしよかったら、隣の大久保とかも気になってます
275 :
名無しでGO!:2007/12/26(水) 21:56:09 ID:bZBeBdYKO
>>273 しまねは、大阪ー出雲市(大社)と米子ー博多がありますが、
276 :
271:2007/12/26(水) 23:25:51 ID:XOKnz7sx0
>>268 大久保駅は明治21年開業なので所持しているうちでは
明治27年11月号(新人物往来社により復刻)
山陽鉄道(今の山陽電鉄とは無関係)
当時の神戸〜広島間にあった駅
下り
0710岡山 0949急行広島 1112広島 1312糸崎 1512岡山 1712姫路 1912姫路 2110夜行広島
他に神戸0210発岡山0755着混合の大久保駅通過列車あり
上り(全列車神戸行き)
0737夜行 0950 1137 1344 1537 1737 2137
他に広島1045発神戸1932着急行、岡山1955発神戸0140着混合の大久保駅通過列車有り
(混合とはおそらく貨客混合のことだと思う)
277 :
名無しでGO!:2007/12/26(水) 23:50:17 ID:QCdLC6BdO
質問してそのまま放置は、良くない。教えてもらったら回答者の方々にお礼を述べるべきだろう。このスレでは、古い時刻表を持っている人は神。
227は228,229へ、238は240へ、247は248へ、256は258,260へ、257は259へ、それぞれお礼ぐらい言え。
>>275 西側の方は寝台車を連結した普通列車が見当たらなかったので東側でよいかと・・・
>>273 大阪〜大社「後のしまね→おき」でいいかな?それにしてもどう答えたらいいのか・・・
昭和20年代後半のを所持してないのでなんともいえないが、
戦後に限れば昭和31年には連結を確認。
しかし戦前のを見ると戦中の連結中止?をはさんで大正14年4月号(JTB復刻版の一番古い奴)
にも大阪〜大社の寝台車付き普通夜行を確認。
まだ古いのをたどれるかもしれないのでもう少し待ってね。
279 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/27(木) 00:13:11 ID:cygNr3OvO
>>273 西線64.10改正から65.10改正まで1年間
812レ 門司2321→0912米子
811レ 門司0511←1942米子
(811レの始発は京都、寝台車連結は門司←米子のみ。0938京都発)
東線64.10改正まで(寝台車の連結開始時期は不明、ただし戦中・戦後の中断時期あり)
718レ 浜田1713→0724大阪
717レ 浜田1232←2158大阪
(717レは19レ大社←出雲市を併結。大社着0950)
(718レは36レ大社→出雲市を併結。大社発1940)
(718レ・717レ、寝台車連結は出雲市⇔大阪のみ)
280 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/27(木) 00:23:15 ID:cygNr3OvO
>>277 わざわざお礼の言葉を言っていただかなくても、私は別に構わないけど、他の回答者はどうなのか…
知らないことを教えてほしい質問者がいる
→それを知っている回答者が教えてやる
ただそれだけのことだと思うのだが…
古い時刻表を持っているヤツは、別に神ではなく、単なる時刻表ヲタ。私もそのヲタの一人なわけで。
下らないアンカー集めている暇があるなら、1問でも多く質問に回答した方がいい。
>>278 「西側の方は寝台車を連結した普通列車が見当たらなかったので東側でよいかと・・」東側が急行「しまね」だった時期が、西側の鈍行に寝台車が連結されていた時期と丁度重なります。
281 :
278:2007/12/27(木) 01:13:19 ID:fBAMwg0Q0
大阪〜大社間夜行史のようなもの
但し時刻表基準なので実際の運転開始日等はもう少し早いかも
大正4年5月号:大阪〜大社夜行新設(寝台車は確認できず)、下り709レ大阪2110→出雲今市1004→大社1022、上り710レ大社1835→出雲今市1900→大阪802
(そもそもこの時点では山陰本線自体大社付近までしか開通していない)
大正11年3月号:大阪〜大社夜行寝台車連結を確認、下り709レ大阪2110→出雲今市925→周布1258、上り710レ浜田1627→出雲今市1940→大阪0800
大正14年4月号(JTB復刻の一番古い奴):下り709レ大阪2125→出雲今市926→大社939、上り710レ大社1920→出雲今市1940→大阪802
この後列車番号が405レと406レに変更、その後409レと410レに変更
大正17年11月号:連結中止前最後に確認できた号、下り409レ大阪2150→出雲今市924→大社935、上り410レ大社1925→出雲今市1945→大阪719
大正19年10月号:連結中止、下り405レ大阪2250→出雲今市1217→大社1230、上り406レ大社1935→出雲今市1955→大阪720
似たようなダイヤが昭和22年ごろまで続くのを確認
(この間分からず)
昭和31年11月号:寝台車再び連結確認、下り711レ大阪2205→出雲今市1105→大社1122、上り712レ大社1858→出雲今市1924→大阪733
あとは279の沢渕氏のを参照
>>280 西側もあったのか・・・orz
282 :
273:2007/12/27(木) 12:46:32 ID:Z+YKsl8Z0
沢渕さん(
>>279)、
>>278=
>>281さん
ありがとうございました。
しまねは、さんべの前身なだけではなく、だいせんの前身でもあったのですね。
東線のは、最初からだいせんだったと思っていました。
>>277 往っていいよ
283 :
名無しでGO!:2007/12/28(金) 04:01:27 ID:Rd6tn3/o0
大変不確かな質問で恐縮なのですが
1985年のつくば万博に地元の叔母に連れていってもらいました(当時小学生で夏休みに連れていってもらいました)
往復とも鉄道で移動したのですが、帰りに寝台列車に乗った記憶があります
そこで、以下の点について質問させてください
・帰りのルートとしては東京都内(当時都内に親戚が住んでおり、宿泊はそこだったと記憶しています)から弘前@青森県だったのですが、当時(1985年の8月期です)、この区間を走る寝台列車はあったでしょうか
・あるとしたら、何という列車でしたでしょうか
・また、そのダイヤ及び経路はどうなるでしょうか
・もし、寝台列車が無かったとすれば、どういったルートが考えられるでしょうか(ひょっとしたら、おれの記憶違いの可能性もありますので)
…重ねて申し上げますがあやふやな質問ですみませんです
実は連れていってくれた叔母がここ数ヶ月で「昔のことは結構に覚えているが、最近のことは昨日の晩飯も思い出せない」状態になってしまい、昔のことから話をつなげると色々安定するのですが、そうでないとちょっと不安定になってしまうんです
当時都内に住んでいた親戚も死んでしまい、おれ(今33歳ですが)は25歳を過ぎてから18きっぱーになって貧乏旅行をするようになった口で、当時のことがよくわからんのです
どうかご助力をいただけるようお願い申しあげます
>>283 夜行列車をいくつか書いておくね。1985年4月号だけど大丈夫なはず。
寝台特急「あけぼの」(寝台車連結)
1号(1001レ) 上野2050→(東北・奥羽線経由)→弘前832着833発→青森906
3号(1003レ) 上野2200→(東北・奥羽線経由)→弘前944着945発→青森1027
急行「津軽」(全車座席車、寝台車非連結)
(401レ) 上野2230→(東北・奥羽線経由)→弘前1137着1138発→青森1217
編成
あけぼの1号 荷-A-B-B-B-B-B-B-B-B-B-B
あけぼの3号 電or荷-B-B-B-B-B-B-B-B-B-B-B
津軽 指-指-指-自-自-自-自-自-自-自
A・・・A寝台 B・・・B2段寝台 荷・・・荷物車 電・・・電源車 指・・・普通車指定席 自・・・普通車自由席
285 :
284:2007/12/28(金) 05:29:46 ID:leCQbivN0
編成は左が1号車ね。また左が上野側、右が青森側ね。
286 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/28(金) 07:41:39 ID:3EE9qfb3O
>>283 すでに
>>284=
>>285様が回答なさっている
「あけぼの1号」「あけぼの3号」「津軽」
に追加すると
9413列車 臨時急行 津軽51号 弘前行 上野1921→0912弘前
>>284-286氏
即答&補足ありがとうございますm(_ _)m
当時の年齢を考えるとおそらくあけぼの1号だと思います(あまり夜更かしをさせない家だったので)
今度叔母に会うときに役立たせていただきます
しかし、本当に寝台列車少なくなりましたね
高校の修学旅行のときはC寝台の臨時列車で弘前駅を夕方に出て京都にまでいったりしたんですが
こういうのももうないんでしょうな
どなたか中央線441Mと442Mの各停車駅の時刻(上諏訪短縮前)を教えていただけませんか?
おそらく上諏訪短縮は85年ごろだと思うのですが…
289 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2007/12/28(金) 23:27:36 ID:3EE9qfb3O
>>288 列車新設時のダイヤを示す。
442M 長野→新宿
長野1828→2014松本2051→2114塩尻2132→2155辰野2216→2245上諏訪2253→2339小淵沢2345→0045甲府0110→0215大月0231→0423新宿
441M 長野←新宿
長野0943←0817松本0804←0745塩尻0741←0714辰野0711←0646上諏訪0558←0507小淵沢0501←0316甲府0257←0151大月0144←2355新宿
441M442Mとも東塩尻・新府・別田・東山梨・勝沼・笹子・初狩を通過、他の駅には全て停車(時刻は省略した)。
当時の路線図だと塩尻-辰野-岡谷がほぼ一直線(手元にあるのは1974年1月号小型)
最近のだとU字になってるけど
442M 長野→甲府(甲府-高尾540M)
長野0627→0750松本0837→0855塩尻0907→0931辰野0933→1008上諏訪1010→1050小淵沢1056→1204甲府1211→1319大月1328→1410高尾
441M記載なし
>>290氏は、
>>288氏が質問で述べている「上諏訪短縮」の意味を、履き違えているようですな。
>>290氏は、「上諏訪短縮」の意味を「みどり湖経由の新線開業」のことだと思っているようです。
そうではなくて、中央西線の電車夜行鈍行の運転区間が
新宿⇔長野
であったものが、ダイヤ改正によって
新宿⇔上諏訪
に短縮されたことを意味していると解釈するのが、正しい解釈であると思います。
従って、
>>289の沢渕氏による回答が正確であると考えられます。
292 :
291:2007/12/29(土) 11:29:54 ID:FghcnSvnO
【訂正】
× 中央西線
〇 中央東線
吊ってきますorz
特急列車の遅延による料金の払い戻し、昔は新幹線は1時間の遅延で全額払い戻しだったのが
在来線と同じ2時間になったのはいつからですか?
56年11月大改正直前のダイヤについてお尋ねいたします。
博多鹿児島を直通する普通客車列車の時刻を、よろしくお願いいたします。
>>294 145 博多0625→1642鹿児島
121 博多0737→1747鹿児島
215 博多0938→1952鹿児島
123 博多1205→2221鹿児島
131 博多0003→0835鹿児島
132 博多0557←2030鹿児島
216 博多1414←0430鹿児島
124 博多1739←0718鹿児島
126 博多1932←0850鹿児島
128 博多2215←1223鹿児島
296 :
名無しでGO!:2007/12/31(月) 11:09:20 ID:I7eEYnqS0
>>293 新幹線が博多まで延びた時じゃなかったかな。
>>281 大正17年と19年はそれぞれ昭和の間違いかな?
たまたま昭和5年10月号があるので追加
405レ 大阪2130→出雲今市930→大社954
406レ 大社1930→出雲今市1954→大阪754
いずれも二等寝台、軽便枕アリ
298 :
278:2008/01/02(水) 12:01:48 ID:t5FOMSJe0
>>297 >>大正17年と19年はそれぞれ昭和の間違いかな?
気がつかなかった。その通りです。
昭和二十年代の東武伊勢崎線の時刻表をお持ちの方いますか?
あと、こういう50年以上前の古い時刻表はどこにいけば手に入るのか
教えていただけると幸いです。
301 :
300:2008/01/02(水) 16:25:05 ID:t5FOMSJe0
ちなみに一般的には鉄道関係の古書店は検索すればすぐわかるはず。
例えば東京なら秋葉原のポポンデッタとか神保町の古書店街とか。
>>300 私鉄は有料特急や始終電なら国鉄監修時刻表でも載ってるんだけどね・・・
34年12月改正での直通列車のダイヤと車両の等級をお願いします。
@金泉→新幕
A三日市→機織
304 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/03(木) 00:13:23 ID:WsTUo9X7O
>>303 1.2.3等急行「のぞみ」7レ 金泉10:52→18:05新幕 イネ・ロネ・ロ・シ・ハネ・ハ
2.3等普通 5レ 金泉13:21→23:13新幕 ロネ・ロ・シ・ハネ・ハ
2.3等普通 9レ 金泉16:28→03:12新幕 ロネ・ロ・シ・ハネ・ハ
1.2.3等急行「ひかり」1レ 金泉22:46→05:50新幕 イネ・ロネ・ロ・シ・ハネ・ハ
2.3等普通 3レ 金泉01:12→11:54新幕 ロネ・ロ・シ・ハネ・ハ
2.3等普通 503レ 三日市06:48→20:17機織 ロネ・ロ・ハ
2.3等急行 501レ 三日市18:00→04:32機織 ロネ・ロ・シ・ハネ・ハ
キハ82時代末期のまつかぜのダイヤを教えて下さい
1985年の夏頃にはキハ181に置き換わってしまったと記憶しているのですが…
306 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/03(木) 14:34:54 ID:WsTUo9X7O
>>305 6D 博多8:12→21:18新大阪
5D 博多20:55←8:00大阪
307 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/03(木) 15:00:08 ID:WsTUo9X7O
>>305 (補足)
⇔米子 の時刻詳細
0812 発 博多 着 2055
**** 着 黒崎 発 2013
0908 〃 小倉 〃 1958
0922 〃 下関 〃 1945
**** 〃 川棚 〃 1917
1048 〃 長門 〃 1820
**** 〃 東萩 〃 1749
1218 〃 益田 〃 1652
1301 〃 浜田 〃 1605
1322 〃 江津 〃 1543
1357 〃 大田 〃 1503
1429 〃 出雲 〃 1433
1501 〃 松江 〃 1401
1531 着 米子 発 1335
川棚は川棚温泉、長門は長門市、大田は大田市、出雲は出雲市の略。
黒崎・川棚温泉・東萩の到着時刻は不明。
308 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/03(木) 15:09:24 ID:WsTUo9X7O
>>305 (補足 つづき)
米子⇔ の時刻詳細
0812 発 博多 着 2055
1531 着 米子 発 1335
1618 〃 倉吉 〃 1250
1654 〃 鳥取 〃 1213
1809 〃 城崎 〃 1101
1819 〃 豊岡 〃 1052
1915 〃 福知 〃 0957
2045 〃 宝塚 〃 0826
2110 〃 大阪 〃 0800
2118 着 新阪 発
福知は福知山、新阪は新大阪の略。
309 :
305:2008/01/03(木) 17:33:30 ID:+yslbqKJO
>>306-308 ありがとうございます
調べられるなら聞きたいのですが
米子や鳥取で増解結はあったのでしょうか?
またこの5・6Dのスジはいつ頃からいつ頃まで使用されていたのでしょうか?
欲を言って申し訳ありません
所用で84年に使ったまつかぜが最初で最後のキハ82系になってしまったもので…
まつかぜを使った時の記憶を追いかけたいのです
>>309 《基本編成》全区間
指ハ・指ロ・シ・指ハ・指ハ・自ハ・自ハ
(博多⇔大阪・新大阪)
《付属編成》鳥取以遠のみ
自ハ・指ロ・指ハ・指ハ・指ハ・指ハ
(鳥取⇔大阪・新大阪)
博多側が基本編成、新大阪側が付属編成。
【スジについて】
若干の時刻変更や区間変更はあるものの、基本的なスジについては64.3.20〜85.3.13の間は同じ。
あとで 64.3.20改正におけるダイヤを掲載する。
>>309 64.3.20改正 8D/7D
0820 発 博多 着 2055
0916 着 小倉 発 1956
**** 〃 下関 〃 ****
1055 〃 長門 〃 1814
**** 〃 東萩 〃 1742
1221 〃 益田 〃 1642
1305 〃 浜田 〃 1558
1401 〃 大田 〃 1504
1433 〃 出雲 〃 1434
1503 〃 松江 〃 1402
1529 〃 米子 〃 1337
1618 〃 上井 〃 1250
1654 着 鳥取 発 1214
(つづく)
312 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/03(木) 19:04:38 ID:WsTUo9X7O
>>309 (つづき)
0820 発 博多 着 2055
1654 着 鳥取 発 1214
#### 〃 城崎 〃 1104
1813 〃 豊岡 〃 ####
1908 〃 福知 〃 1000
2100 〃 大阪 〃 0805
2135 着 京都 発 0730
益田は石見益田、大田は石見大田、福知は福知山の略。
博多→京都8D、下関及び東萩到着時刻不明、城崎通過。
博多←京都7D、下関出発時刻不明、豊岡通過。
《基本編成》全区間
ハ・ロ・シ・ハ・ハ・ハ(博多⇔京都)
《付属編成》米子以遠のみ
ハ・ハ・ハ(米子⇔京都)
博多側が基本編成、京都側が付属編成。全車指定席。
急行みよしの夜行運転が廃止になる直前のダイヤと編成を教えて下さい
>>313 急行「みよし」は昭和60年3月10日の運転開始から平成19年6月30日の廃止まで、夜行は無かったはずですが?
もしかして急行「ちどり」のことですか?
315 :
314:2008/01/03(木) 21:44:22 ID:dYsyJhio0
>>313 夜行末期の急行「ちどり」 1979年1月現在
下り5号 米子2240【627D】→2312松江2315【617D】→玉造温泉2324→宍道2340→出雲大東001→
012木次030→出雲三成101→出雲横田117→出雲坂根144→※三井野原200→220備後落合224→
備後西城245→備後庄原305→341三次350→500広島
米子→松江は普通列車
※三井野原停車は米子発12/24→3/9
上り6号
岩国2305【424D】→2351広島2355【618D】→志和口038→121三次145→備後庄原214→
備後西城236→248備後落合251→※三井野原315→出雲坂根328→出雲横田344→
出雲三成400→426木次428→出雲大東439→500宍道501→玉造温泉512→520松江528【625D】→
555米子【3628D】→大山口615→赤崎633→浦安642→659倉吉702→759鳥取
岩国→広島は普通列車(玖波・大野浦・廿日市通過)
松江→米子は普通列車
米子→鳥取は快速列車(大山口・赤崎・浦安〜鳥取の各駅に停車)
※三井野原停車は岩国発12/24→3/9
316 :
314:2008/01/03(木) 21:44:58 ID:dYsyJhio0
>>315続き
編成 ←岩国・広島 松江・鳥取→
()内数字は号車番号
5号
キハ58(1)−キロ28(2)−キハ28(3)−キハ58(4)
6号
キハ58(7)−キハ28(6)−キハ58(5)−キハ58(1)−キロ28(2)−キハ28(3)−キハ58(4)
5−7号車は米子から連結
317 :
305:2008/01/03(木) 23:22:50 ID:+yslbqKJO
詳しくありがとうございました
318 :
313:2008/01/03(木) 23:25:50 ID:YJxuD6Q40
>>314 そうですね
「みよし」でなく「ちどり」でしたorz
ごめんなさい。そしてありがとうございます
>>301 情報ありがとうございます。
やはり手に入れるのは難しいのですね。
自分なりに調べてみます。それでもダメならまたここに書き込みます。
【質問】
ア. 徳山→出雲市の臨時客車急行(夜行;寝台車連結)
イ. 出雲市→下関の臨時客車鈍行(昼行)
ウ. 岡山→浜田の臨時気動車快速(夜行)
エ. 浜田→岡山の臨時気動車快速(昼行)
のダイヤを教えて下さい。
321 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/05(土) 00:20:57 ID:l24iZFyYO
>>320 急行「ちどり51号」
(出雲市←松江は普通列車)
徳山→倉敷9320列車、松江←倉敷9901列車、出雲市←松江9921列車
71/8/13・14 9/23 徳山発運転
徳山19:53→07:24出雲市
普通 9827列車
71/8/14・15 9/24 運転
下関17:38←08:39出雲市
快速「山陰いそつり」 9925D列車
73/6/23・30 岡山発運転
浜田03:47←19:03岡山
エ.に関しては該当列車なし
戦争の影響で、本数が削減される直前と、戦争末期の、仙台駅を発車する列車の行き先と発車時刻を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
>>322 戦争末期の仙台駅発車時刻表
発時刻/行先/列番/備考
00:21 青森 急203 ウヤ
00:23 上野 106
00:58 青森 105
04:07 上野 急204 (盤) ウヤ
05:06 青森 107
05:30 上野 120
05:43 塩竈 1 B
05:54 山形 303 B
06:05 上野 226 (盤)
06:10 一ノ関 117
06:20 塩竈 3 B
06:34 白石 122
(つづく)
>>322 (つづき)
07:10 長町 2 B
07:42 上野 108
07:50 長町 4 B
08:20 山形 305 B
08:25 青森 201
08:32 塩竈 5 B
08:55 上野 230 (盤)
10:00 山形 307 B
10:05 青森 119 ウヤ
10:35 塩竈 7 B
10:38 上野 126
10:55 上野 236 (盤)
11:20 小牛田 121 ウヤ
12:23 作並 309 B
12:45 塩竈 9 B
12:45 上野 128
(つづき)
>>322 (つづき)
13:10 尻内 123
13:40 山形 311 B
14:15 土浦 240
14:48 宇都宮 130
15:20 盛岡 125
15:30 塩竈 11 B
15:40 白石 44 B
16:20 原ノ町 242 B
16:25 山形 313 B
16:50 一ノ関 127
16:54 白河 132
17:04 長町 12 B
17:20 塩竈 13 B
17:30 平 244 B
18:07 郡山 134
18:08 小牛田 129
(つづく)
326 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/05(土) 11:37:52 ID:l24iZFyYO
>>322 (つづき)
18:16 塩竈 15 B
18:18 山形 315 B
19:41 上野 104
20:10 青森 103
20:10 上野 206 (盤)
20:25 塩竈 17 B
20:45 作並 317 B
21:05 上野 140
22:09 上野 202 (盤)
B 3等車のみ(無印;2.3等車)
(盤) 常磐線経由(上野行以外の場合は省略)
ウヤ 当分運転休止
>>322 1945年9月号の時刻を示す。これは昭和20年6月20日改正とあるのでこれが最末期かな。
沢渕氏のは時期が書いていないがこれより少し前の時期だと思う。
路線/時刻/行先/列車番号/備考(長いので分割)
東北上 0023 上野 106
東北下 0506 青森 107
東北上 0530 上野 120
塩竈下 0545 塩竈 1 3等車のみ
仙山下 0554 山形 303 3等車のみ
常磐上 0605 上野 226
東北下 0610 一ノ関 117
塩竈下 0620 塩竈 3 3等車のみ
東北上 0634 白石 122
塩竈上 0710 長町 2 3等車のみ
塩竈上 0750 長町 4 3等車のみ
仙山下 0820 山形 305 3等車のみ
東北下 0825 青森 201
塩竈下 0832 塩竈 5 3等車のみ
常磐上 0855 上野 230
328 :
327:2008/01/05(土) 17:23:54 ID:h3/49jSW0
東北下 1005 小牛田 139
塩竈下 1035 塩竈 7 3等車のみ
東北上 1038 上野 126
仙山下 1223 作並 309 3等車のみ
塩竈下 1245 塩竈 9 3等車のみ
東北下 1310 尻内 123
仙山下 1340 山形 311 3等車のみ
常磐上 1415 土浦 240
東北上 1448 宇都宮 130
東北下 1520 盛岡 125
塩竈下 1530 塩竈 11 3等車のみ
常磐上 1620 原ノ町 242 3等車のみ
仙山下 1635 山形 313 3等車のみ
東北下 1650 一ノ関 127
東北上 1654 郡山 132
塩竈上 1704 長町 12 3等車のみ
塩竈下 1720 塩竈 13 3等車のみ
常磐上 1730 平 244 3等車のみ
東北下 1808 小牛田 129
塩竈下 1816 塩竈 15 3等車のみ
329 :
327:2008/01/05(土) 17:30:49 ID:h3/49jSW0
仙山下 1818 作並 315 3等車のみ
東北下 2010 青森 103
常磐上 2010 原ノ町 206
塩竈下 2025 塩竈 17 3等車のみ
東北上 2105 上野 140
常磐上 2209 上野 202
その他:仙石線は省略。当時の仙台〜小牛田間は今とルートがだいぶ違うので注意。
長町行は全て塩竈線始発のため路線は塩竈上と記述した。
当時のルート
東北本線:仙台-東仙台-岩切-利府-松島-品井沼-鹿島台-松山町-小牛田
塩竈線:岩切-陸前山王-塩竈(今ある塩釜駅とは場所が違う)
330 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/05(土) 18:13:24 ID:l24iZFyYO
331 :
327:2008/01/05(土) 20:38:32 ID:h3/49jSW0
>>322 削減直前のダイヤも記述するね。連投規制がどのくらいか分からないのでレスはやめておいたけど
沢渕氏がレスをしたので。誰かどのくらい連投できるか分かります?
1942年11月15日改正
2寝・・・2等寝台連結、和食・・・和食堂車連結
常磐上 0026 上野 202 急行/2寝/和食
東北下 0052 青森 201 急行/2寝/和食
東北下 0234 青森 107
東北上 0240 上野 108
常磐上 0310 上野 208 急行/2寝/和食
東北下 0330 青森 207 急行/2寝/和食
東北下 0453 青森 109
塩竈下 0522 塩竈 1 3等のみ、気動車
東北上 0535 上野 122
仙山下 0555 山形 303
塩竈下 0556 塩竈 3 3等のみ、気動車
東北下 0615 陸前古川 701 陸羽東線直通
常磐上 0615 上野 228
332 :
327:2008/01/05(土) 20:39:02 ID:h3/49jSW0
塩竈上 0629 長町 2 3等のみ、気動車
塩竈下 0636 塩竈 5 3等のみ、気動車
東北上 0645 上野 102 2寝
東北下 0700 青森 205 2寝/和食
塩竈上 0711 長町 4 3等のみ、気動車
塩竈下 0721 塩竈 7 3等のみ、気動車
東北下 0739 酒田 907 陸羽東・陸羽西・羽越本線経由
東北上 0740 白石 124 3等のみ
仙山下 0740 山形 305
塩竈上 0750 長町 6 3等のみ、気動車
東北下 0837 青森 203
東北上 0842 上野 126
塩竈下 0843 塩竈 9 3等のみ、気動車
塩竈上 0849 長町 8 3等のみ、気動車
常磐上 0905 上野 232
仙山下 0920 山形 307
東北下 1000 小牛田 119
塩竈上 1003 長町 10 3等のみ、気動車
塩竈下 1029 塩竈 11 3等のみ、気動車
東北上 1030 上野 106 急行
333 :
322:2008/01/05(土) 20:39:33 ID:u9U727UAO
>>323-330 こんなに早く、しかもお二方から回答が得られるとは感激です。ありがとうございます。非常に勉強になりました。
334 :
327:2008/01/05(土) 20:39:37 ID:h3/49jSW0
仙山下 1036 作並 365 3等のみ
東北上 1040 上野 128
常磐上 1100 上野 236
東北下 1113 青森 121
仙山下 1130 山形 309 3等のみ
塩竈下 1134 塩竈 13 3等のみ、気動車
塩竈上 1138 長町 12 3等のみ、気動車
東北上 1235 上野 130
東北下 1300 尻内 123
塩竈上 1302 長町 14 3等のみ、気動車
塩竈下 1313 塩竈 15 3等のみ、気動車
東北上 1330 上野 104 急行/和食
仙山下 1340 山形 311
常磐上 1410 上野 240
塩竈上 1421 長町 16 3等のみ、気動車
東北上 1437 上野 136
東北下 1512 盛岡 125
塩竈下 1518 塩竈 17 3等のみ、気動車
東北上 1525 白石 134
仙山下 1528 作並 367 3等のみ
335 :
327:2008/01/05(土) 20:40:17 ID:h3/49jSW0
常磐上 1550 原ノ町 242
塩竈下 1603 塩竈 19 3等のみ、気動車
塩竈上 1618 長町 18 3等のみ、気動車
東北上 1630 宇都宮 138
東北下 1633 青森 103 急行/和食
仙山下 1640 山形 313
東北下 1641 一ノ関・女川 129 女川行は石巻線直通で小牛田から列番619で3等のみ
塩竈下 1657 塩竈 21 3等のみ、気動車
塩竈上 1713 長町 20 3等のみ、気動車
常磐上 1730 水戸 244
東北上 1800 白河 146
東北下 1804 盛岡 135
仙山下 1810 山形 315
塩竈下 1813 塩竈 23 3等のみ、気動車
塩竈上 1828 長町 22 3等のみ、気動車
常磐上 1905 原ノ町 246
東北上 1925 上野 110
塩竈上 1931 長町 24 3等のみ、気動車
東北下 2015 一ノ関 137
塩竈下 2039 塩竈 25 3等のみ、気動車
336 :
327:2008/01/05(土) 20:40:48 ID:h3/49jSW0
常磐上 2056 上野 204
仙山下 2105 作並 317 3等のみ
東北下 2120 青森 101 2寝
東北上 2125 上野 142
塩竈下 2143 塩竈 27 3等のみ、気動車
塩竈上 2206 長町 26 3等のみ、気動車
東北上 2220 上野 1142 不定期列車
常磐上 2237 上野 1206 不定期列車
常磐上 2250 上野 206 2寝/和食
塩竈上 2300 長町 28 3等のみ、気動車
-------------以上-----------------
>>185,186,198
パタパタ解凍出来ない…(´Д⊂グスン
338 :
名無しでGO!:2008/01/06(日) 10:47:17 ID:DhzH5bHeO
今から、13年ぐらいまえに米原始発の熱海行きがあっと思いますが、熱海駅には何時頃に到着していたのですか?
>>337 186、188、190のデータはすでに消えてるね。
>>338 手持ちを調べたところ1997年5月号には有り、12月号には無くなっていること、12月号のダイヤには
訂補とあるので1997年10月1日改正(北陸新幹線長野開業)の時に消えたみたいだね。
以下に1997年5月現在(この後廃止まで改正は無いはず)のダイヤを示す。
2120M
米原758→大垣831→岐阜851→尾張一宮902→名古屋923→金山928→大府944
→刈谷955→安城1004→岡崎1017→蒲郡1032→豊橋1049→鷲津1103→浜松1122
→掛川1145→島田1203→藤枝1210→焼津1216→静岡1230→清水1240→蒲原1253
→富士1303→沼津1327→三島1333→熱海1346
341 :
337:2008/01/06(日) 15:07:42 ID:XSACjCM10
>>186>>203は、落としてパタパタできました〜(`・ω・´)
けど、自分では作れない…orz
>>339 ありがd。
解凍はしてたんだけど、プロパティが違ってたみたい…
PC詳しくないんでw
>>340 sakuraのトコは消えてましたね。
変わりにエロ画見てましたw
すれちで(m´・ω・`)m ゴメン…
56年8月号 国鉄写真ニュースの内容を教えて下さい。
62年6月に運転された臨時普通列車の、上野発の時刻と軽井沢着の時刻をお願い致します
>>342 写真が2葉掲げられ、以下の文章が添えられている。
山陽線と四国を結ぶ仁堀航路(呉・松山連絡)
国鉄では、山陽線と四国を結ぶ旅行の便をはかつて、呉線仁方駅と予讃線堀江駅との間に航路を営業している。山陽線から松山城や道後温泉への観光旅行は仁堀航路の楽しい船旅で。
(時刻表21頁参照)
写真説明
上 就航船五十鈴丸デッキで
下 松山城(指定名勝)
345 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/08(火) 00:12:33 ID:6x3QxY6hO
>>343 62年6月1日・2日運転
3323列車 長野行 1.2等 上野23:45→04:03軽井沢
62年6月3日運転
3327列車 直江津行 2等 上野00:50→06:43軽井沢
346 :
名無しでGO!:2008/01/08(火) 00:47:19 ID:lvJilv0qO
45年とか56年と書くと、西暦か昭和なのかわからないので
質問する人は1945年とか昭和(S)56年というふうに
書くようにしませんか?
347 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/08(火) 01:34:46 ID:6x3QxY6hO
皇紀でも西暦でも、なんでも良いが、元号で質問するのはやめてほしい。
時代の変遷とともにダイヤがどのように移ろいでいくか、連続性をもって眺めることができる暦が良い。
改元をするたびに振り出しに戻るような紀年法は、単純な引算すら成り立たないから、歴史の連続性を確かめるのに不向きだ。
14年 JTB時刻表創刊
↓(17年が経過)
17年 関門隧道開通
31年 あさかぜ誕生
↓(49年が経過)
17年 あさかぜ廃止
このような紀年法がいいとはとても思えない。
もっとも、ほとんどの場合、質問内容で何暦なのかすぐに判ってしまうから、実際には何暦で質問されても、あまり困らないのだが…。
まあ、皆の好きなように質問してくれ。
348 :
名無しでGO!:2008/01/08(火) 18:13:44 ID:lvJilv0qO
>>沢渕様
すいませんが、皇紀は戦後生まれにはよくわかりません。
350 :
名無しでGO!:2008/01/09(水) 09:42:26 ID:7KzCMid4O
>>349 普段使ってる日本語がいいと思います。
それともあなたは普段皇紀を使ってるんですか?
天皇陛下マンセーなキチウヨはほっとけ
まぁまぁ
つまり、人に物を尋ねる時は、人に分かりやすく書け、ということだ。
まあ、それが基本だな。相手に理解してもらう必要がある文章を書くんだから、
複数の読み方が出来たり、読みづらい内容の文章は避けるべきだろう。
個人的には、西暦と並んで一般的な表記法の元号まで否定するのは流石に質問側の要求が強すぎると思うが・・・
354 :
名無しでGO!:2008/01/09(水) 23:55:51 ID:FscSUQK/O
2625年 ゴールデンウィークに運転された準急彩雲の米原発および長野着の時刻を教えて下さい
355 :
名無しでGO!:2008/01/10(木) 06:08:14 ID:LmnxqMkG0
338>
この列車、時刻表で発見して、すごく興味が沸き、実際に米原から熱海まで乗ったことがあります。
車両は静シスの113系2000番台3両編成でした。一応ボックスをゲットし、
名古屋で5〜6分停車の間に駅弁買った記憶があります。
356 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/10(木) 08:44:51 ID:B9DY/AEkO
>>354 1.2等準急「彩雲」1805列車 米原20:08→04:28長野
(65年4月28日〜5月4日運転;米原駅基準)
1981年4月の東京発、上野発、大阪発のブルトレの発車時刻と行き先と到着時刻教えてください
358 :
名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:02:25 ID:0Yv0oMTT0
1960年・夏、鳥羽→東京の夜行客車列車の名前を教えてくださる方、よろしくお願いします。
茶色い客車だった記憶しかありません。よだれ垂らしてた頃なんで機関車の記憶もないです。
>>357 《大阪発》
大阪1715→0841青森
博0441←1909大阪
多0443→0658佐世保
┗0729長崎
大阪2015→1145青森
大阪2200→0647新潟
《上野発》
金沢0606←2117上野
上野2153→0851青森
上野2200→1016青森
上野2216→0915青森
上野2224→0731青森
上野2234→0617盛岡
上野2300→0950青森
上野2305→0955青森
>>357 《東京発》
博0905←1630東京
多0908→1149長崎
┗1131佐世保
博0920←1645東京
多0922→1449西鹿児島
博0931←1700東京
多0934→1125熊本
┗1215長崎
宮崎1550←1800東京
浜田0954←1815東京
博多1101←1825東京
下関1032←1855東京
宇野0536←1905東京
出雲市1140←2100東京
紀伊勝浦0722┛
362 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/10(木) 20:59:52 ID:B9DY/AEkO
>>357 《ブルトレの定義》
「ブルトレ」の定義は、人によって様々である。ここではブルトレを
「客車列車であり寝台列車である特別急行列車」
と定義させていただいた。
※寝台列車;寝台車を主体とし、全車が指定制の列車
363 :
名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:23:42 ID:wA185cr60
上野駅全盛期の凄さを端的に時刻表を用いて教えて欲しい。
昭和49年5月3日の上野駅23時台発の夜行を書くお
左から上野発時刻
列車名 行き先だよ
2300 ゆうづる4号 青森、2304 出羽 酒田
2305 ゆうづる5号 青森、2308 ざおう55号 山形
2313 佐渡56号 新潟、2315 まつしま6号 仙台
2320 佐渡4号 新潟、2321 十和田4号 青森
2330 十和田5号 青森、2332 いわて3号 盛岡
2335 信州54号 長野、2340 常磐いわて1号 盛岡
2341 新星 仙台、2344 はくたか51号 富山
2347 妙高4号 直江津、2348 やまばと52号 山形
2351 ざおう3号 山形、2355 あづま2号 仙台
2358 妙高5号 直江津
凄い!
366 :
名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:44:38 ID:qczIIwIyO
昔、明石駅のパタパタに急行熊本 ってあったのがびっくりした記憶があります。
さて、西明石発着のひかりの停車駅を御教授願いたいです。国鉄時代に西明石発ホームは当日11か12番線に決まりますと記憶してるんですが意味は?
西明石に在来線の優等
急行シュプール栂池・白馬
特急シュプールサンダーバード
他、ありましたか?
大阪0600くらい発の臨時はくたか?越後湯沢行きを記憶してるんですが、越後湯沢発大阪行きはありましたか?
いつも、質問ばかりですいません。
367 :
364:2008/01/10(木) 23:44:58 ID:XIgPBq330
1978年10月2日改正(通称ゴーサントオ)
優等列車・毎日運転のみを示す
とりあえず東北・奥羽方面のみ
種別/発時刻/行先/列車名+号/経由・備考
特急 0633 盛岡 やまびこ1 東北
急行 0638 仙台/喜多方 まつしま1/ばんだい1 東北/磐越西
特急 0700 仙台 ひばり1 東北
急行 0704 日光/高崎 日光1/わたらせ1 日光/両毛
急行 0707 秋田 おが1 奥羽
特急 0733 青森 はつかり1 東北
特急 0800 仙台 ひばり3 東北
特急 0803 秋田 つばさ1 奥羽
急行 0806 日光 日光3 日光
特急 0833 青森 はつかり3 東北
特急 0900 仙台 ひばり5 東北
急行 0906 新潟 いいで 磐越西
特急 0933 盛岡 やまびこ3 東北
急行 0936 仙台 まつしま3 東北
特急 1000 仙台 ひばり7 東北
368 :
364:2008/01/10(木) 23:45:29 ID:XIgPBq330
特急 1003 山形 やまばと1 奥羽
特急 1033 青森 はつかり5 東北
急行 1036 黒磯 なすの1 東北
特急 1100 仙台 ひばり9 東北
特急 1200 仙台 ひばり11 東北
特急 1203 秋田 つばさ3 奥羽
急行 1206 盛岡/喜多方 もりおか1/ばんだい5 東北/磐越西
特急 1233 青森 はつかり7 東北
急行 1236 宇都宮 なすの3 東北
特急 1300 仙台 ひばり13 東北
特急 1303 会津若松 あいづ 磐越西
特急 1330 秋田 つばさ5 奥羽
特急 1333 青森 はつかり9 東北
特急 1400 仙台 ひばり15 東北
急行 1406 日光 日光5 日光
特急 1430 仙台 ひばり17 東北
特急 1433 盛岡 やまびこ5 東北
特急 1500 仙台 ひばり19 東北
特急 1530 青森 はつかり11 東北
特急 1533 山形 やまばと3 奥羽
369 :
364:2008/01/10(木) 23:46:09 ID:XIgPBq330
特急 1600 仙台 ひばり21 東北
急行 1606 仙台/喜多方 まつしま9/ばんだい7
特急 1633 盛岡 やまびこ7 東北
急行 1636 勝田 つくばね 水戸
特急 1700 仙台 ひばり23 東北
特急 1703 山形 やまばと5 奥羽
特急 1800 仙台 ひばり25 東北
急行 1803 宇都宮/桐生 なすの7/わたらせ3 東北/両毛
特急 1830 仙台 ひばり27 東北
急行 1836 福島 あづま1 東北
特急 1900 仙台 ひばり29 東北
急行 1908 青森 八甲田 東北
急行 1936 青森 津軽1 奥羽
寝特 2200 青森 あけぼの1 奥羽
寝特 2221 青森 はくつる 東北
寝特 2224 秋田 あけぼの3 奥羽
寝特 2234 盛岡 北星 東北
急行 2241 青森 津軽3 奥羽
急行 2304 酒田 出羽 奥羽・陸羽西
急行 2332 盛岡 いわて3 東北
370 :
364:2008/01/10(木) 23:46:33 ID:XIgPBq330
寝急 2342 仙台 新星 東北
急行 2355 仙台/会津若松 あづま3/ばんだい11 東北、福島から普通/磐越西
高崎方面は少し待ってね。誰かが連投規制防止にレスしてくれることを願いつつ。
371 :
名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:48:18 ID:qczIIwIyO
規制防止あげ
373 :
358:2008/01/10(木) 23:59:33 ID:0Yv0oMTT0
>>359 伊勢ですか。そんな名前の列車があったことすら知りませんでした。
早速の回答ありがとうございました。
これらに高崎方面と、時期によっては臨時・季節もあるからなぁ。
朝から晩まで思うままに写真とってたら、24枚撮り何個消化するんだろ。
376 :
名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:31:23 ID:9vFrrzv1O
377 :
364:2008/01/11(金) 00:36:23 ID:g4tKPBMI0
信越・上越方面
種別/発時刻/行先/列車名+号/経由・備考
急行 0623 直江津 妙高1 信越
特急 0649 新潟 とき1 上越
急行 0653 万座・鹿沢口/水上 草津1/ゆけむり1 吾妻/上越
特急 0716 長野 あさま1 信越
急行 0723 新潟 佐渡1 上越
特急 0749 新潟 とき3 上越
急行 0753 湯田中/妙高高原 志賀1/妙高3 長野電鉄/信越
特急 0816 長野 あさま3 信越
特急 0819 金沢 はくたか1 上越
特急 0849 新潟 とき5 上越
急行 0853 直江津 よねやま 上越
特急 0916 金沢 白山1 信越
急行 0923 万座・鹿沢口/水上 草津3/ゆけむり3 吾妻/上越
特急 0946 長野 あさま5 信越
特急 0949 新潟 とき7 上越
急行 1023 小山/水上 あかぎ1/ゆけむり5 両毛/上越
特急 1049 新潟 とき9 上越
急行 1053 長野 信州1 信越
378 :
364:2008/01/11(金) 00:36:44 ID:g4tKPBMI0
特急 1116 金沢 白山3 信越
特急 1119 青森 いなほ3 上越・羽越
急行 1123 万座・鹿沢口 草津5
特急 1146 長野 あさま9 信越
特急 1149 新潟 とき11 上越
特急 1249 新潟 とき13 上越
急行 1253 長野 信州3 信越
特急 1319 新潟 とき15 上越
急行 1323 新潟 佐渡3 上越
特急 1346 長野 あさま11 信越
特急 1349 新潟 とき17 上越
急行 1353 水上 ゆけむり7 上越
急行 1423 万座・鹿沢口/水上 草津7/ゆけむり9 吾妻/上越
特急 1446 金沢 白山5 信越
特急 1449 新潟 とき19 上越
特急 1519 秋田 いなほ5 上越・羽越
急行 1523 直江津 妙高5 信越
特急 1546 長野 あさま13 信越
特急 1549 新潟 とき21 上越
急行 1623 桐生/万座・鹿沢口 あかぎ3/草津9 両毛/吾妻
379 :
364:2008/01/11(金) 00:37:08 ID:g4tKPBMI0
特急 1646 直江津 あさま15 信越
特急 1649 新潟 とき23 上越
急行 1653 長野 信州5 信越
特急 1819 新潟 とき25 上越
急行 1823 新潟 佐渡5 上越
特急 1846 長野 あさま17 信越
急行 1849 長野 信州7 信越
特急 1919 新潟 とき27 上越
急行 1923 前橋/水上 あかぎ5/ゆけむり11 両毛/上越
特急 1946 長野 あさま19 信越
急行 2004 前橋 あかぎ7 両毛
急行 2053 福井 越前 信越
急行 2113 秋田 鳥海 上越・羽越
寝特 2117 金沢 北陸 上越
急行 2149 能登 金沢 上越
寝急 2238 秋田 天の川 上越・羽越
急行 2320 新潟 佐渡7 上越
急行 2358 直江津 妙高9 信越
380 :
364:2008/01/11(金) 00:37:45 ID:g4tKPBMI0
おまけ、これ2つを駅時刻表にするとこうなる。普通列車は以下の他に東北・高崎各2本/hと考えればよい。
06|23 33 38 49 53
07|00 04 07 16 23 33 49 53
08|00 03 06 16 19 33 49 53
09|00 06 16 23 33 36 49 53
10|00 03 23 33 36 49 53
11|00 16 19 23 46 49
12|00 03 06 33 36 49 53
13|00 03 19 23 30 33 46 49 53
14|00 06 23 30 33 46 49
15|00 19 23 30 33 46 49
16|00 06 23 33 36 46 49 53
17|00 03
18|00 03 19 23 30 36 46 49
19|00 08 19 23 36 46
20|04 53
21|13 17 49
22|00 21 24 34 38 41
23|04 20 32 42 55 58
381 :
364:2008/01/11(金) 00:41:52 ID:g4tKPBMI0
修正
× 急行 2149 能登 金沢 上越
○ 急行 2149 金沢 能登 上越
後、途中から普通列車に変更している場合でも基本的に記述していないので。
382 :
364:2008/01/11(金) 00:49:24 ID:g4tKPBMI0
修正
× 急行 1206 盛岡/喜多方 もりおか1/ばんだい5 東北/磐越西
○ 急行 1206 盛岡/喜多方 いわて1/ばんだい5 東北/磐越西
常磐も書いているので誰かレスしておいて。
165急行は、
←上野 自+自+自+自+指+G+指
455急行は、
←上野 自+自+指+G+自+自
が基本だっけ?
384 :
364:2008/01/11(金) 00:58:27 ID:g4tKPBMI0
一応常磐も
種別/発時刻/行先/列車名+号/経由・備考
特急 0700 平 ひたち1
急行 0720 平 ときわ3
急行 0800 盛岡 もりおか1
急行 0910 相馬 ときわ5
特急 0941 平 ひたち3
特急 1000 原ノ町 ひたち5
特急 1100 平 ひたち7
急行 1103 水戸/郡山 ときわ7/奥久慈1 常磐/水郡
特急 1200 平 ひたち9
急行 1300 盛岡 もりおか3
特急 1400 平 ひたち11
特急 1448 青森 みちのく
特急 1500 平 ひたち13
急行 1507 平 ときわ9
特急 1600 仙台 ひたち15
385 :
364:2008/01/11(金) 00:59:06 ID:g4tKPBMI0
急行 1604 水戸/[磐城石川/常陸太田] ときわ11/奥久慈3 常磐/水郡
急行 1700 平 ときわ13
特急 1800 仙台 ひたち17
急行 1819 平 ときわ15
特急 1900 原ノ町 ひたち19
急行 1913 水戸 ときわ17
寝特 1950 青森 ゆうづる1
寝特 1953 青森 ゆうづる3
特急 2030 平 ひたち21
急行 2050 青森 十和田3
寝特 2140 青森 ゆうづる5
急行 2145 水戸 ときわ19
寝特 2153 青森 ゆうづる7
寝特 2216 青森 ゆうづる9
寝特 2300 青森 ゆうづる11
寝特 2305 青森 ゆうづる13
急行 2320 青森 十和田5
----------以上-----------
386 :
364:2008/01/11(金) 01:19:44 ID:g4tKPBMI0
>>383 まあ間違ってはいないけど例外も少しあるし、急行佐渡は
指 + 指 + 指 + G + G + 自 + 自 + 自 + 自 + 自 + 自 + 自
だったりする。
387 :
名無しでGO!:2008/01/11(金) 01:53:13 ID:g4tKPBMI0
>>366 西明石発着ひかり停車駅兼時刻表(1988年3月13日改正、JR化後だけど)
上り 下り
340号 333号
1340A列車番号333A
0600|西明石 |2330
0610|新神戸 |2319
0629|新大阪 |2304
0646|京都 |2243
0711|米原 |2217
0729|岐阜羽島| ↑
0742|名古屋 |2152
0920|新横浜 | ↑
0940|東京 |2000
>>386 364氏
乙&d。
たしかに、所属によって違うし、急行わたらせは増1〜3の増結3連もあったしね。
389 :
363:2008/01/11(金) 20:59:09 ID:0ahbtIzP0
ありがとうございます。活気がありましたね。
年末の帰省客のころはさぞかし凄かっただろうと思うと、この時代の上野駅に行ってみたいもんです
390 :
名無しでGO!:2008/01/11(金) 21:10:28 ID:IqZm3mpvO
Ich moechte die Zeit der Abfahrt und der Ankunft an Oktober 1957 kennen.
Erklaeren Sie mir die direkten Zuege von Sasebo zu Kure, bitte.
391 :
名無しでGO!:2008/01/11(金) 21:51:47 ID:DNqG2zS9O
>>390 1957年10月には佐世保ー呉間に直通列車はないようです。
1957年12月号参照。
(ドイツ語訳あってるかどうか?)
392 :
名無しでGO!:2008/01/12(土) 00:45:48 ID:sEvu+StaO
387ありがとうございました。
393 :
名無しでGO!:2008/01/12(土) 02:20:40 ID:oB3Fv9jt0
>>360 今さらだが
> 《上野発》
>上野2224→0731青森
このダイヤって583系のはくつるだろう。だからブルトレには該当しないだろう。
394 :
名無しでGO!:2008/01/12(土) 02:22:10 ID:vZ2tCerm0
あげ
395 :
名無しでGO!:2008/01/12(土) 14:04:34 ID:MAAVj8HVO
>>393 「はくつる」は22時21分発7時11分着ジャマイカ?
396 :
名無しでGO!:2008/01/12(土) 15:53:59 ID:ez1luM+vO
>>395 所要時間から見て583系の「ゆうづる」じゃないかな?
>>393-396 1982-10で調べたら、上野2224P→731秋田 あけぼの3号が該当した。
多分、青森と秋田を書き間違えただけだと思われ。
ちなみに、この当時のあけぼの3号は奥羽線回りで、大宮・山形・新庄・湯沢・十文字・横手・大曲に停車してる。
>ちなみに、この当時のあけぼの3号は奥羽線回りで
そうなんだよね。もうこういう説明が必要な時代なんだよな・・・
399 :
名無しでGO!:2008/01/13(日) 00:03:08 ID:ixSOo7Ut0
大阪ー名古屋 比叡の時刻教えて?
後から発の新快速に抜かれる急行て
鉄道百科で読んだおぼえがあります
400 :
名無しでGO!:2008/01/13(日) 02:10:23 ID:kB3ox/MV0
>>399 1975年3月10日改正
上り 下り
402M|404M 401M|403M
|1258|1746|大阪 |1014|1911|
|1337|1825|京都 | 938|1831| 401M=比叡1号(下り)
|1346|1835|大津 | 929|1822| 403M=比叡2号(下り)
|1351|1840|石山 | 924|1817| 402M=比叡1号(上り)
|1358|1848|草津 | 917|1810| 404M=比叡2号(上り)
|1413|1903|近江八幡| 900|1757|
|1431|1928|彦根 | 842|1742|
|1437|1939|米原 | 836|1736|
|1510|2009|岐阜 | 803|1700|
|1520|2020|大垣 | 753|1648|
|1530|2030|尾張一宮| 743|1638|
|1544|2045|名古屋 | 730|1625|
上り比叡1号が大阪→京都走行中に新快速3650M(大阪1300→京都1329)に抜かれる。
401 :
名無しでGO!:2008/01/13(日) 21:19:12 ID:DztBG1VTO
末期のゆうづるの停車駅を教えてもらえないでしょうか?
402 :
名無しでGO!:2008/01/13(日) 23:43:54 ID:FUI1ujA70
>>400
サンクスです
33年も前に新快速のスピードがMAXになっていた
ことにも驚き
403 :
400:2008/01/14(月) 00:09:46 ID:aaYcwQN10
>>402 この当時の新快速は大阪京都間無停車ですよ。だから最高速度は110km/h以下だったはず。
ちなみにこの当時の停車駅は
姫路-加古川-(西明石)-明石-三ノ宮-大阪-京都-大津-石山-草津(湖西線:-西大津-叡山-堅田)
西明石停車は当駅始発終着列車のみ。
また、この時期は昼間のみ運転でほとんどの列車は
姫路-京都(2本/h)
西明石-草津(1本/h)
西明石-堅田(1本/h)
>>398 ついこないだまでは「今のあけぼの号は上越羽越線まわりなんですよ。」という説明が必要だったのにな。
時代は変わったものだよ。
405 :
名無しでGO!:2008/01/15(火) 00:00:16 ID:P4CsoyLgO
都京行とは何ですか?
1976年9月(SL)と10月(DL)のニセコ3号の停車駅と発車時刻と到着時刻を教えてください。
407 :
名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:41:51 ID:rOQwkfN10
>>406 1976年は国鉄線上のSL全廃してるし、ニセコ3号という列車もない。
>>406 昭和46年9月と10月ですな。
43・10改正と47・3改正でよければ。。
43・10改正時
103レ ニセコ3号
函館14:15 大沼公園14:47 森15:12-16 長万部16:20-26 ニセコ17:46 倶知安18:03-07 小沢18:23 余市19:01 小樽19:26-31 札幌20:06
函館 C62×1 長万部 C62×2 小樽 ED76 札幌
47・3改正時
103レ ニセコ3号
函館14:30 大沼公園14:58 森15:22-22 八雲 15:52 長万部16:19-27 ニセコ17:45 倶知安18:02-05 小沢18:18 余市18:51 小樽19:15-24 札幌19:58
409 :
名無しでGO!:2008/01/15(火) 21:28:24 ID:E1eMKZ2MO
昭和46年7月
ニセコ3号 103 函館1425ー大沼公園1457ー森1522/1526ー八雲1605/1606ー長万部1636/1643ーニセコ1803ー
倶知安1820/1827ー小沢1843ー余市1918ー小樽1942/1949ー札幌2026
ニセコ1号 104 札幌1010ー小樽1046/1052ー余市1115ー小沢1153ー倶知安1209/1213ー
ニセコ1229ー長万部1353/1400ー八雲1429/1429ー森1502/1506ー大沼(10月31日まで停車)1541/1542ー函館1612
410 :
名無しでGO!:2008/01/15(火) 21:29:36 ID:E1eMKZ2MO
昭和46年10月
ニセコ3号 103 函館1425ー大沼公園1457ー森1522/1526ー八雲1605/1606ー長万部1636/1643ーニセコ1803ー
倶知安1820/1827ー小沢1843ー余市1918ー小樽1942/1949ー札幌2026
ニセコ1号 104 札幌1010ー小樽1046/1052ー余市1115ー小沢1153ー倶知安1209/1213ー
ニセコ1229ー長万部1353/1402ー八雲1429/1429ー森1502/1506ー大沼(10月31日まで停車)1541/1542ー函館1612
412 :
名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:58:06 ID:qOsv4H8fO
質問。下關發東京行の列車はなぜ、2・4・10レが特別急行で、6・8レが普通急行なのですか?
413 :
名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:03:50 ID:NvUhdEzVO
>>412 それはいつの時代ですか?
2レが富士で4レは「さくら」でせうか?
10レは普通急行と思われますが
415 :
名無し野電車区:2008/01/16(水) 09:21:50 ID:Mu0WkoNq0
>>412 8列車は下関―京都間展望車連結と特急並の扱い。
417 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/16(水) 11:21:01 ID:X5NnS9ksO
>>412 34.12改正のJTBは誤植と推測される。
実際には、午後11時に下関を出発する東京行の10列車は、普通急行である。
特急
別行
の文字を、誤って印刷したのだと考えられる。
418 :
名無し野電車区:2008/01/16(水) 12:16:26 ID:Mu0WkoNq0
>>408 たびたび恐れ入りますが、もしできましたら
104レ ニセコ1号
もお教え頂けると有り難いです。
419 :
名無しでGO!:2008/01/16(水) 16:21:24 ID:PmF+oE4b0
時刻表旅検定でつかった2007年8月の時刻表
>>418 43・10
104レ
札幌10:05 小樽10:39-45 余市11:08 小沢11:45 倶知安12:01-05 ニセコ12:25 長万部13:50-57 森15:04-08 砂原経由 函館16:10
47・3
札幌10:10 小樽10:49-55 余市11:19 小沢11:56 倶知安12:12-20 ニセコ12:37 長万部13:58-14:08 八雲14:35 森15:05-06 函館16:10
421 :
418:2008/01/16(水) 20:36:48 ID:Mu0WkoNq0
422 :
名無しでGO!:2008/01/16(水) 22:26:14 ID:dGf564Mt0
JTB2007年10月号表紙の
スーパーカムイ大窓6枚目に顔らしきものが!
誘導されて参りました。
昭和30年くらいの、函館本線山線経由の荷物車連結の急行のダイヤをどなたかご存知ないでしょうか?
D51が重連で引いてたやつです。出来れば札幌から函館までを教えていただけるとありがたいです。
424 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/17(木) 16:04:03 ID:IRK2t8kjO
>>424 函館1721 ← 1650軍川1649←1612森1610←1606桂川←
1458長万部1450←1425黒松内←1301倶知安1257←1136小樽1131←1127南小樽←1052札幌
425 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/17(木) 16:06:18 ID:IRK2t8kjO
hakodatesenn
427 :
名無しでGO!:2008/01/17(木) 21:17:48 ID:MSshYkYuO
姫路、西明石発着の新快速堅田行きの行楽シーズンの休日の近江今津延長時の堅田からの停車駅を教えてください。
428 :
400:2008/01/17(木) 21:50:19 ID:Do+G8ex60
>>427 1975年3月改正には
堅田-志賀-比良-近江舞子-安曇川-近江今津
となっている。
429 :
名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:38:40 ID:OgQuJRNl0
1984年頃、鳥取から大阪(or新大阪or天王寺)までまつかぜだかはまかぜとかいう特急で行ったことがあるのですが、
どこを通ったのか覚えていません。
姫路を通った記憶はあるのですが、正確なルートはわかりますでしょうか?
430 :
名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:53:58 ID:760E/i+MO
>>429 姫路経由なら「はまかぜ」でしょう。
鳥取ー和田山ー姫路ー大阪(新大阪)
431 :
名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:49:59 ID:/YminpYV0
11年から12年前通学で
池袋から大宮まで、現在の湘南新宿ラインの路線を通った?
高崎線&宇都宮線があったと思うのですが・・・・・・
しかも大宮まで停車駅が赤羽だけ??コレも不確か。
夜や夕方も上り線で帰った記憶があります。
1日に何本運行されてたのかと、どこ行きが運行されていたか
調べていただけませんか??池袋出発後の停車駅も教えて下さい
ヨロシクお願いいたします。
432 :
名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:51:35 ID:239cl3jE0
>>431 湘南新宿ラインの前身である宇都宮線/高崎線の池袋(一部新宿)発着列車のことね。
結構記憶に新しいと思うが。
いかに1998年9月現在のデータを示す。
停車駅
新宿-池袋-赤羽-大宮-以下各駅(快速アーバンは上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷からの各駅、大半が籠原止まり)
本数
平日
宇都宮線/下り普通22/上り普通23/発着は小金井、宇都宮、黒磯
高崎線/下り普通19快速アーバン2/上り普通20快速アーバン2/発着は籠原、本庄、高崎、他に前橋発有り
土休日
宇都宮線/下り普通20/上り普通21/発着は小金井、宇都宮、黒磯
高崎線/下り普通16快速アーバン3/上り普通17快速アーバン2/発着は籠原、高崎、他に本庄着、前橋発有り
433 :
名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:54:54 ID:blNikVe60
>>432 ありがとうございます!!
結構本数出てたんですね
434 :
名無し野電車区:2008/01/18(金) 07:35:10 ID:z8mzzaBk0
>>424様
>423ではありませんが、下り列車の分もお願いします。
435 :
名無しでGO!:2008/01/18(金) 15:04:00 ID:vuGKej+50
1980年・夏に旭川〜上川区間を利用した『大雪』はどんな機関車が牽引していて
どんな客車編成でしたでしょうか? よろしくお願いします。
436 :
名無しでGO!:2008/01/18(金) 17:24:37 ID:PrAMaYhWO
古い時刻表なんてさっさと廃品回収に出せよ
>>435 機関車はDD51です。
編成は12両です
荷 荷 B B AB G 指 自 自 自 自 自
438 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/18(金) 22:19:32 ID:6Ppa1tOHO
>>434 函館1140→大沼1219→1246森1247→1353長万部1359→1542倶知安1546→1701小樽1706→南小樽1710→1745札幌
439 :
名無しでGO!:2008/01/18(金) 23:02:23 ID:quLx1ASuO
428 ありがとう。
>>437 1979年にはオロハネはもう無かったのと、2輌目はスユニの筈。
従って
札幌←[荷][郵荷][B][B][B][G][指][自][自][自][自][自][DD]→上川
441 :
434:2008/01/19(土) 09:48:10 ID:ycoKnbxO0
443 :
名無しでGO!:2008/01/19(土) 13:09:10 ID:Q4Sn2MOy0
関空開港でダイヤがハチャメチャになったと言われる阪和線。
その阪和線の関空開港前のダイヤってわかります?
関空開港は1994年9月のことなんですけど。
444 :
名無しでGO!:2008/01/19(土) 14:04:48 ID:xdvCD7dgO
阪和線天王寺〜和歌山
[普通]各駅に停車
5〜15分毎
[区間快速]堺市、鳳、以降各駅に停車 20〜30分毎
[快速]堺市、鳳、和泉府中、熊取、和泉砂川に停車 30〜60分毎
[新快速]鳳に停車 7往復
445 :
435:2008/01/19(土) 16:04:51 ID:iE2U6cDe0
446 :
名無しでGO!:2008/01/19(土) 17:58:51 ID:CxWF95M30
>>444 それちょっと古いよ。
>>443 1994年4月現在天王寺駅時刻表(平日・土曜)
05|18和 41砂 54鳳
06|02区和 05鳳 12快1和 15鳳 22区和 30砂 37区和 41鳳 45区鳳 50快1御 52和 59区和
07|01鳳 10区和 12快1田 15鳳 24区和 27鳳 34快1和 36鳳 39区和 42快日 44和 49区砂 50快日 53鳳 57区鳳 58快和
08|00特ス新 01鳳 05区日 06快日 09鳳 13区和 14快日 17鳳 21区鳳 22快日 25鳳 28区日 30快和 32鳳 35区日 37快日 40鳳 43区和 45快鳳 47砂 52区日 55鳳
09|00特く新 01和 05快1御 07鳳 15和 18快日 23日 30特く白 34快田 36和 43快日 45日 52 55和
10|00特ス新 04快日 06砂 13快御 15和 22快日 25熊 30特く白 34快和 36和 43快日 45日 52快和 55和
11|00特ス新 04快日 06砂 13快御 15和 22快日 25熊 34快1和 36和 43快日 45日 52快和 55和
12|00特く白 04快日 06砂 13快御 15和 22快日 25熊 34快和 36和 43快日 45日 52快和 55和
13|00特く新 04快日 06砂 13快御 15和 22快日 25熊 34快和 36和 43快日 45日 52快和 55和
14|00特く新 04快日 06砂 13快御 15和 22快日 25熊 34快和 36和 43快日 45日 52快和 55和
15|00特ス新 04快日 06日 13快御 15和 22快日 25日 34快和 36和 43快日 45熊 52快和 55和
16|00特く白 04快日 06日 13快御 15和 22快日 25和 34快和 36岸 43快和 45和 52快日 55日
447 :
446:2008/01/19(土) 17:59:16 ID:CxWF95M30
17|00特く新 04快御 06和 13快鳳 15和 22快1和 24日 30快日 32和 37快1和 39岸 44快1和 46和 51快日 53日 58快1田
18|00特く新 01和 06快鳳 08日 13快2和 14和 19快日 21日 26快日 27和 30ラ和 32快2和 34岸 39快日 40砂 45快1和 47日 51快日 53和 58快2和
19|00特く白 03岸 06快日 08日 13快2和 15和 21快日 22和 30ラ和 31快2田 33岸 41快鳳 43和 52快2和 53砂
20|00特ス新 02快日 03日 11快鳳 13和 22快田五 24砂 30ラ和 33快日 35日 42快鳳 44和 52快和 54砂
21|00ラ和 02快日 03和 11快鳳 13和 22快田五 24日 30ラ和 32快日 33砂 41快鳳 43和 52快和 54日
22|02快日 03砂 11快鳳 13砂 18ラ和 22快和 24岸 32快日 33和 41快鳳 43和 52快日 57鳳
23|05※新 08和 15鳳 22快日 24日 33鳳 41快日 43砂 54鳳
00|00快砂 13鳳 35鳳
鳳・・・鳳 岸・・・東岸和田 熊・・・熊取 日・・・日根野 砂・・・和泉砂川 和・・・和歌山 御・・・御坊 田・・・紀伊田辺 白・・・白浜 新・・・新宮 五・・・五条
快・・・快速(停車駅:堺市、鳳、和泉府中、東岸和田、熊取、和泉砂川、和歌山からの各駅、日根野行きは日根野にも停車)
快1・・・快速(停車駅:快A1+紀伊)
快2・・・快速(停車駅:快A1+紀伊、六十谷)
ラ・・・はんわライナー(停車駅:鳳、和泉府中、東岸和田、熊取、和泉砂川、和歌山)
区・・・区間快速(停車駅:堺市、三国ヶ丘、鳳からの各駅)
※・・・新宮行き夜行(和歌山までは快速停車駅、その後も通過駅有り)
特く・・・L特急くろしお号
特ス・・・特急スーパーくろしお号
臨時急行「あきた」が運行終了になる直前のダイヤと編成、始発着番線をお願いします
連レス失礼
>>448はJR時代の新宿〜秋田と国鉄時代の名古屋〜秋田の両方をお願いします
450 :
名無しでGO!:2008/01/19(土) 23:08:33 ID:Q4Sn2MOy0
>>444-447 ありがとうです。きれいなダイヤですね〜。やっぱり諸悪の根源は特急はるか号か・・・。
しかも特急以外の紀勢線直通まで・・・。いいなぁ。
快速停車駅も今よりよっぽど快速らしいですし、今のダイヤに改まったときは阪和線史上最悪の大改悪だったんですね。
関空紀州路だけでもこの時代の停車駅+日根野くらいにして欲しいところですね・・・。
451 :
名無しでGO!:2008/01/20(日) 15:27:37 ID:Sp8Y79SWO
国鉄時代、米原発大垣方面時刻を教えてください。
西明石方面発は記号入れていただければありがたいです。
いつもすいませんです
広島地区の古いプラサボがあるんですが、
これっていつごろ走ってたものかわかるでしょうか。
本数や時間帯、停車駅などもわかれば有難いです。
糸 崎 ⇔ 広 島
(呉経由)
三原-呉 快速
>>452 3925M(時刻は1974年4月のもの)
糸崎827発 三原833 忠海855 竹原906 安芸津916 安浦930 安芸川尻940 仁方946 広950 呉957着
呉1007発 川原石1010 吉浦1015 天応1023 小屋浦1027 坂1033 矢野1037 海田市1045 向洋1049 広島1054着
この他同一経路で、3929M、3934Mがあった。よって一日1.5往復。上りのもう1本は三原止まり。
廃止時期は不明
>>451 米原駅発車時刻表(大垣方面)
発時/行先/種別・列番/車両
00:03 東京 急22 ロネロハネハ +
00:29 東京 急18 ロネロハネハ +
02:30 東京 112 ロハ +
05:40 東京 332 ロハ
06:25 名古屋 728 ハ
07:00 東京 334 ロハ
08:15 東京 122 ロハ +
08:27 東京 急38 ロネロシハネハ +
09:32 東京 124 ロハ +
09:46 東京 急36 ロネロシハネハ +
(つづく)
(つづき)
10:40 東京 特2 イロシハ +
10:55 東京 急1002 ロネロシハ +
11:47 東京 急34 ロネロシハネハ +
11:53 東京 1126 ロハ +
12:16 東京 急32 ロネロシハネハ +
13:23 大船 128 ロハ +
14:10 東京 特4 イロシハ +
14:25 掛川 712 ロハ
15:34 三島 130 ロハ +
16:06 柏原 5918 ハ +
16:49 島田 732 ロハ
17:33 名古屋 412 ロハ +
(つづく)
456 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/20(日) 21:47:56 ID:F9g7hvUHO
(つづき)
18:30 東京 132 ロハ +
19:32 名古屋 準406 ロハ +
20:10 東京 134 ロハ +
21:14 名古屋 734 ハ
21:59 東京 急1006 ロネロハ +
22:17 東京 急24 ロハネハ +
22:36 東京 急12 ロハネハ +
23:07 東京 急40 ロネロシハネハ +
23:20 東京 急14 ロネロハネハ +
23:47 東京 急16 ロネロハネハ +
+ 西明石方面からの列車
>>453 ありがとう。
客車列車っぽいダイヤだったんですね。
ぽい
久しぶりに。
保管庫情報
Part8.1のログを追加。
462 :
名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:05:59 ID:9k2aSOjuO
456 いつも、すいません。ちなみに昭和何年ですか?
463 :
名無しでGO!:2008/01/22(火) 07:47:59 ID:M0EPsQWtO
464 :
名無しでGO!:2008/01/22(火) 18:59:30 ID:hP0Ljn020
>>462 沢渕氏とは別人だが
昭和31年11月号が同じっぽいから
昭和30年8月〜昭和31年11月のどれかだと思う。
>沢渕氏
答える時は改正日時とか何年の何月号とか具体的な年代を示しておいた方が良いと思う。
まあ、質問をする方も年代指定していないのでそちらにも責任は無いわけではないが。
465 :
名無しでGO!:2008/01/22(火) 19:38:16 ID:+LrrNk21O
質問する方も年度等、わかる範囲でなるべく具体的に
答える方も、なるべくわかりやすいようにお願いします。
466 :
名無しでGO!:2008/01/22(火) 19:48:25 ID:Noc9mVzPO
沢渕様
いつも、お世話になります。
おじいさんの家があった鹿児島線の阿久根駅の時刻表を教えてください。
発駅 終着駅 種別 阿久根駅時刻 でお願いします。
あと、何年の時刻表を所持されているのですか?よければ教えてください。
うちは53年を所持してます。
467 :
名無しでGO!:2008/01/22(火) 23:45:21 ID:+LrrNk21O
>>466 大正13年10月
川内町発 米ノ津行き 普通 651
鹿児島発 米ノ津行き 普通 958
鹿児島発 米ノ津行き 普通 1203
鹿児島発 米ノ津行き 普通 236
鹿児島発 米ノ津行き 普通 554
鹿児島発 米ノ津行き 普通 745
鹿児島発 米ノ津行き 普通 1051
米ノ津発 鹿児島行き 普通 553
米ノ津発 鹿児島行き 普通 725
米ノ津発 鹿児島行き 普通 1141
米ノ津発 鹿児島行き 普通 234
米ノ津発 鹿児島行き 普通 402
米ノ津発 鹿児島行き 普通 648
米ノ津発 川内町行き 普通 908
468 :
名無しでGO!:2008/01/23(水) 00:32:48 ID:XjNrl3Y8O
↑様ありがとうございます。大正10生まれなんで感激です。二十五年前に西明石から博多までこだまで行き、有明に乗り換えて折口でゲボりました。帰りは相生、西明石通過のひかりに乗り岡山で乗り換えました。思い出話すいません。沢渕様 昭和のダイヤお願いします。
469 :
名無しでGO!:2008/01/23(水) 00:41:52 ID:XjNrl3Y8O
あの、二十五年前に西明石一番目のこだまで博多に行き、折口通過中にゲボったのは有明何号かと博多から何分後にゲボったか知りたいです。
470 :
名無しでGO!:2008/01/23(水) 01:02:08 ID:Mc/pd+ygO
1983年6月
西明石634ーこだま401号ー博多1027
博多1205ー有明11号ー出水1534ー折口?ー阿久根1555
471 :
名無しでGO!:2008/01/23(水) 01:21:43 ID:Mc/pd+ygO
昭和38年10月 阿久根
名古屋発鹿児島行き 急行さつま 412
門司港発鹿児島行き 普通 602
出水発鹿児島行き 普通 719
大阪発鹿児島行き 急行しろやま 754
八代発鹿児島行き 普通 900
東京発西鹿児島行き 急行桜島 1055 (運休中)
鳥栖発鹿児島行き 普通 1113
東京発鹿児島行き 急行霧島 1150
博多発山川行き 急行第1かいもん 1255
出水発西鹿児島行き 普通 1354
東京発西鹿児島行き 特急はやぶさ 通過
鳥栖発鹿児島行き 普通 1613
熊本発鹿児島行き 普通 1746
博多発西鹿児島行き 急行第2かいもん 1914
宮崎発西鹿児島行き 急行フェニックス 2015
鳥栖発鹿児島行き 普通 2110
出水発川内行き 普通 2149
熊本発鹿児島行き 荷物 950
472 :
名無しでGO!:2008/01/23(水) 01:35:02 ID:Mc/pd+ygO
続き 阿久根
鹿児島発名古屋行き 急行さつま 通過
川内発鳥栖行き 普通 648
西鹿児島発博多行き 急行第1かいもん 827
鹿児島発鳥栖行き 普通 901
西鹿児島発宮崎行き 急行フェニックス 1006
鹿児島発鳥栖行き 普通 1132
西鹿児島発出水行き 普通 1225
西鹿児島発東京行き 特急はやぶさ 通過
鹿児島発鳥栖行き 普通 1450
鹿児島発鳥栖行き 普通 1629
西鹿児島発東京行き 急行桜島 1709 (運休中)
鹿児島発東京行き 急行霧島 1745
鹿児島発出水行き 普通 1829
山川発博多行き 急行第2かいもん 1900
鹿児島発出水行き 普通 2029
西鹿児島発大阪行き 急行しろやま 2110
鹿児島発門司行き 普通 2258
鹿児島発東京行き 荷物 2339
>>466 >>467様,
>>470-472様 の回答は、私の回答ではない。
では、三大ダイヤ改正の一つである、42年11月15日改正を示す。
阿久根発時刻/運転区間/種別および列車番号 の順。
0346 門司港→鹿児島 急109
0614 出水←川内 160
0634 出水→鹿児島 115
0738 鹿児島→京都 232
0855 八代→鹿児島 143
0940 門司港←鹿児島 112
1115 鳥栖→鹿児島 119
(つづく)
474 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/23(水) 08:55:42 ID:e+3CpIdgO
(つづき)
1220 鹿児島→京都 240
1505 鹿児島←京都 221
1506 門司港←鹿児島 116
1540 阿久根→川内 187
1658 博多←鹿児島 120
1742 鹿児島←京都 227
1919 鳥栖←鹿児島 122
2005 岩国→鹿児島 231
2050 出水←鹿児島 124
2224 川内←西条 235
2328 鹿児島→東京 34
三大ダイヤ改正のうち残りの二つについては、後日回答をする予定。
475 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/23(水) 19:55:18 ID:e+3CpIdgO
>>466 《保有時刻表について》
国鉄時代の時刻表については欠年なし(欠月はあり)。
「旅客鉄道株式会社」時代のものについては蒐集自体していない(興味がない)。
476 :
名無しでGO!:2008/01/23(水) 20:19:58 ID:XjNrl3Y8O
470様 沢渕様 ありがとうございます。
鹿児島発着京都行きの停車駅知りたいです(1本)。沢渕様と時刻表友達になりたいです。
477 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/23(水) 21:08:11 ID:e+3CpIdgO
>>476 普通列車だから、基本的には全駅停車。
例えば、鹿児島05時15分発の京都行232レ(ロネ・ロ・ハ)だと
鳥栖までの通過駅は南瀬高、西牟田、肥前旭のみで、
鳥栖からは、原田、二日市、博多14時29分着14時36分発、福間、遠賀川、折尾に停車、
折尾から広島まで全駅停車で広島22時48分着。
広島からは、海田市、吉浦、呉に停車、
呉から仁方まで全駅停車
仁方からは、安芸川尻、三津内海(現:安浦)、安芸三津(現安芸津)、竹原、忠海、三原、糸崎、尾道、福山、倉敷、
岡山、姫路、加古川、明石、須磨、兵庫、神戸、三ノ宮、大阪に停車、
終点京都に07時16分着。
時刻表友達ですか。わたしのような若輩者で良ろしければ喜んで。
得意分野;客レ、夜行列車、鹿児島線、山陽線、山陰線、北陸線、優等車両。
苦手分野;動力分散式列車、東日本の路線全般。
時刻表蒐集と乗り鉄が好きな博多っ子です。
古い時刻表ばかり集めて客車急行や長距離鈍行にハァハァしている割に青二才ですが、よろしくお願いします。
478 :
名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:17:54 ID:F/Gc3hnIO
沢渕様 こんばんわ。
うちは、明石市内にいます。これからも、よろしくおねがいします。
沢渕さんの、時刻表だけでも財産すよね。
さて、今日は小笠原航路(東京←→父島、父島←→母島)の時刻教えてください。ではまた。おやすみなさい
ここは鉄道板です。船や航空機など鉄道以外の交通機関は板違いです。
船舶板で質問して下さい。
480 :
名無しでGO!:2008/01/25(金) 23:27:01 ID:VMwEwegm0
「さて、今日は」って特に目的もないのにくだらねぇ質問すんなよ
クレクレは帰れ
総スカン食らってるw
483 :
名無しでGO!:2008/01/26(土) 00:03:47 ID:F/Gc3hnIO
東京10;00
父島12;00
父島14;00
東京17;00
です。古い時刻表によると【1884年】です。
戦前だと硫黄島の時刻も存在するのか
484 :
名無しでGO!:2008/01/26(土) 00:05:31 ID:F/Gc3hnIO
東京10:00
父島14:30
父島12:00
東京17:00
【正】
485 :
名無しでGO!:2008/01/26(土) 00:09:42 ID:Gop/aqFUO
父島15;00
母島18;30
母島09;00
父島11;30
いつも、くれくれなんで時刻表かっつゃいました。
1974年1月号
小笠原(父島)
水曜1730東京港(竹芝)出港→金曜0730父島二見港入港
土曜1830父島二見港出港→月曜0830東京港(竹芝)入港
特1:23900円
1等:16000円
特2:12000円
2等:8000円
出港日・時刻は天候により変更されます。
運賃には食費が含まれていません。
母島は記載なし
487 :
名無しでGO!:2008/01/26(土) 00:19:15 ID:Gop/aqFUO
>>480 それが目的あるねん。
行きたくないねんけど四月から民間人が行けない島に派遣されるんで。
自衛隊じゃないけど
あと、1964年10月の時刻表6000円で入札しました。
488 :
名無しでGO!:2008/01/26(土) 09:10:32 ID:R/MyOi38O
489 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/26(土) 13:46:51 ID:cXMRFoakO
>>487 あらら、何だか炎上しているようですね。
64.10は 本の状態など条件が良ければ6000円という値段も有り得なくはないですけど、まあ、ちと高いですかな。
自分の64.10は 並よりやや上の保存状態で4000円でした。
490 :
名無しでGO!:2008/01/26(土) 14:50:35 ID:R/MyOi38O
ここはもともと鉄道板だけど、時刻表に載ってること
(バスでも船でもキリンレモンのCMでも)は語っても
いいんじゃない。
当時の牽引機はなんて質問(時刻表には載っていない)
には、誰も文句言わないのに。
491 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/26(土) 18:20:17 ID:cXMRFoakO
>>490 キリン キタ━━(゚∀゚)━━!!
裏表紙の広告、時代とともに
キリンビール→キリンレモン
と変化しましたな。
ふたにヒミツ…
カン切りのいらない缶ビール
プルトップ キリン缶ビール
夕焼鈍行(きしゃは はしる)
493 :
名無しでGO!:2008/01/27(日) 07:33:34 ID:2scUYwA90
>>491 逃亡雑踏(とかいをぬけだして)
夕焼鈍行(きしゃははしる)
孤独三昧(みがるなひとりたび)
美味麒麟(いのちのせんたくだ)
『時刻表』1972年4月号裏表紙広告
494 :
名無しでGO!:2008/01/28(月) 02:17:29 ID:hXUbq+gfO
82.12.28 あきた 8503
名古屋2202ー尾張一宮2216−岐阜2227−大垣2339ー米原2315/2328ー敦賀028ー福井125ー
芦原温泉142ー加賀温泉159ー小松214−金沢241/243ー津幡255−高岡319ー富山337/352ー
糸魚川502ー直江津534/542ー柏崎613ー長岡703ー見附715ー東三条727ー加茂736ー
新津818ー水原830ー新発田852/855ー中条910ー坂町931ー村上1007ー鼠ヶ関1049ー
あつみ温泉1059ー鶴岡1128ー余目1144ー酒田1210ー象潟1246ー仁賀保1257ー羽後本荘1313ー
秋田1402(新津まで一部指定席)
小型時刻表なのでホーム、編成は不明。
12月29、30日は同一ダイヤで、あおもり運転。
495 :
名無しでGO!:2008/01/28(月) 02:22:51 ID:hXUbq+gfO
新宿発着の あきた は92年の12月ダイヤはわからないが、8月ダイヤならわかるけど。
496 :
448:2008/01/28(月) 23:43:43 ID:za/CqMU90
>>494 ありがとうございます。名古屋あきたは片道なのですね
新宿あきたのダイヤ、8月でも十分なのでお願いします
497 :
名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:58:23 ID:Rm69NRwOO
82年の年末年始の「あきた」は下りのみのようです。
92年8月
あきた 9407 新宿(3番線)2213ー池袋2221ー赤羽2234ー大宮2252/2253ー小山2340/2341ー宇都宮006/020ー
黒磯102/109ー陸羽東線経由ー新庄639/656ー真室川713ー横堀747ー湯沢759ー十文字813ー横手825/834ー
飯詰855ー大曲902/903ー秋田947
新宿発8月7日〜13日 一部指定、B寝台
9404 秋田1835ー大曲1920/1921ー飯詰1929ー横手1941/1943ー十文字1954ー湯沢2003ー横堀2018ー真室川2052ー
新庄2108/2118ー大宮423/425ー赤羽441ー池袋455ー新宿(1番線)502 秋田発8月14〜18日
498 :
名無しでGO!:2008/01/29(火) 14:47:45 ID:Rm69NRwOO
最近思ったけど、自分のコレクションはダイヤ改正号が中心。
改正号以外では、夏の号はまだ持っているが、
12月号はほとんど持ってない。
だから、冬の臨時列車はよくわからない。
499 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/01/29(火) 23:41:01 ID:u/B33JkgO
>>499 3月号 ダイヤ改正or春臨
7or8月号 夏臨
10月号 ダイヤ改正or秋臨
12or1月号 冬臨
と、年4種類集めていくのが効率的。
だいぶ揃ってきて余力がでてきたら、
2月号 スキー臨
5月号 GW臨
などに手をつけていく。
そのうち、6月号のように、臨時が少なく、季節臨運休中だらけのスカスカの時刻表に興奮するようになってきたりすると、もう重傷。
500 :
名無しでGO!:2008/01/29(火) 23:49:51 ID:hQP4730iO
東名間は高速バスで最速何時間ですか。
ブルー1〜5号が運休中なんで、
下りは1、3号の5時間36分が最速
上りは2、12、14、16号の5時間39分
1974年1月号
502 :
名無しでGO!:2008/01/30(水) 21:30:23 ID:ABaJC7+B0
1986年11月1日改正当時、特急「あずさ」は全列車が2時間台(新宿〜松本間)だったようですが、
(現在は「あずさ2号」が定期列車で唯一3時間台)
当時の各列車の所要時間と停車駅をお願い致します。
還暦を過ぎた父と私の二人で18切符で伊豆に行ったときに
父が「東京から熱海までの普通列車の所要時間は、四十年前くらいと
変わらないんだな」と話してましたが、本当なんでしょうか?
>>503 東京→熱海
43・10改正
最速列車 1時間58分
日中標準 2時間5分〜10分
ですね。
最速同士の比較で今より10分程遅い位です。
505 :
496:2008/01/30(水) 23:11:50 ID:FS7Cwgkg0
>>497 ありがとうございます
急行あきたのことを調べようとググってみても資料がほとんどないんで助かります
当時の編成はもうあきらめてますが…
>>504 有り難うございます
二時間に対して十分程度の差なら、まあほとんど同じと言ってもいいくらいの
所要時間なんですね
「四十年前と同じな訳ないだろ」と言ってしまったので謝っておきますw
507 :
◆zzMNurupoQ :2008/02/03(日) 01:50:04 ID:jSoi6kMb0
落ちてきましたな
508 :
名無しでGO!:2008/02/03(日) 16:50:15 ID:R5mqV3On0
客レ廃止〜電化の播但線の時刻を御願い。
ガキの時に帰省先の生野でキハ6連を見かけてびびった記憶があるから。
函館本線・岩見沢駅の7時台の列車の発時刻おながいしまつ。
うちの母(昭和22年生まれ)が夏に海水浴に行くときに乗っていた列車(海水浴臨?)はどんな感じの時刻だったんでしょう?
津山駅から鳥取方面、1955〜1965年辺りででお願いします。
511 :
名無しでGO!:2008/02/05(火) 17:26:53 ID:IHLOk1KV0
リバイバル急行・鷲羽という展望ビデオ作品を見ていたら、
大阪⇔岡山間で停車駅が三宮、姫路、岡山だけなのだけど、
現役当時もそうだったのでしょうか?(急行だから、そんなはずは
無いと思うのだけど・・。)
出来れば、当時の停車駅と発着時刻を教えてください。
>>511 新大阪と宇野を往復していた。
大阪、三ノ宮、神戸、明石、加古川、姫路、相生、和気、岡山、茶屋町に停車。
ソースは1976年9月号。
晩年の半夜行列車時代のものだけど、新幹線開業以前ではどうなんだろう。
513 :
isawo:2008/02/05(火) 18:46:14 ID:tHFzpY890
宇野まで行ってたんだな
>>510 海水浴臨が設定されたのは、もっと時代が下ってからだろ
津山発居組行「山陰ビーチ」とかな
515 :
名無しでGO!:2008/02/05(火) 20:58:05 ID:IHLOk1KV0
>>512 ありがとう。
やはり、それらの主要駅には停車していたんだね。
それでも少ない方だと思う。今でも特急はまかぜが、
姫路までだと加古川以外には停車してるし。
※リバイバル鷲羽は特急運転されたようだ。
車内アナウンスが特急鷲羽と言い間違えてたし。w
昔は、特急は本当に停車駅少なかったようだし、
急行も主要駅にしか停まらなかったと記憶してる。
(例えば、四国の特急は、高松→高知の南風が、
阿波池田だけだった時代も有ったそうだ。)
今の特急=昔の急行の停車駅と殆ど同じなのだろう。
>>512 >>515 1970年8月の時刻表でもほとんど変わらないですね。
この時代は10往復走ってるのですが、
三石と和気に止まるかどうかの違いくらいです。
1往復だけ赤穂線経由というのがあって、相生のあと
播州赤穂、日生、備前片上、西大寺、岡山の順に止まってますね。
>>512 1974年1月号(1973/12/22訂補)だと下りの1号と上りの2号は和気通過してます
518 :
名無しでGO!:2008/02/05(火) 23:45:00 ID:a3FbZt3BO
1967年には上郡、瀬戸に停車する鷲羽もあります。
519 :
名無しでGO!:2008/02/05(火) 23:56:30 ID:a3FbZt3BO
>>510 とりあえず55年
津山454ー鳥取723 632列車
津山725ー鳥取953 624列車
津山1221ー鳥取1438 626列車
59年は
津山510ー鳥取727 620列車
津山727ー鳥取948 622列車
津山1015ー鳥取1216 626列車
520 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 00:05:28 ID:+fFynnJXO
62年は
津山513ー鳥取720 620D
津山751ー鳥取946 624D
津山1021ー鳥取1229 626D
65年は
津山504ー鳥取723 620D
津山748ー鳥取949 624D
津山1012ー鳥取1227 626D
津山1130ー鳥取1314 2608D 準急砂丘
原則的に午前中津山発を記載。
臨時列車はないようです。
521 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 00:14:48 ID:xVPbfgXb0
>>516-518 当時は、鷲羽の最速列車の所要時間はどれくらい?
※リバイバル鷲羽は3時間31分だった。
あと、当時、新幹線岡山延伸前に新大阪から四国・高松へ行くのに
最短(所要時間)で行く国鉄の行程とは?(ホバークラフトは使用しない)
山陽線は特急も走ってただろうから、やはりこれを利用した方が
鷲羽より早かったのだろうか?(出来れば特急と急行料金の差額も知りたいです。)
522 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 00:38:56 ID:c9Wa5U7m0
>>519-520 ありがとうございます。乗ったのはおそらく7時台の列車でしょうね
>>521 1974年1月号
上り鷲羽1号 宇野発0140-新大阪着0530 3時間50分
上り鷲羽2号 宇野発0208-新大阪着0600 3時間52分
下り鷲羽1号 新大阪発2301-宇野着0236 3時間35分
下り鷲羽2号 新大阪発2322-宇野着0253 3時間31分
ちょうどリバイバルと同じですね
523 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 00:40:28 ID:RkVyeANP0
クレクレでごめんなさい。教えてください。
国鉄で最後まで生き残った準急列車の愛称や運転区間等は?
S43年の改正で廃止されたらしいのですが。。。
524 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/02/06(水) 01:03:21 ID:f2GVJuuuO
>>523 当日の国鉄における列車運転状況(遅延・運休など)がよく分らないので自信がないが、定時運転が行われていた、と仮定すると
1968.9.30 21:35
札幌到着の「夕張2号」ではないだろうか。
夕張(普通)追分(準急行)札幌
という列車。
>>521 それなら特急の「うずしお」とか「ゆうなぎ」になるのかな
526 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 01:55:50 ID:+fFynnJXO
>>523 ニセコ1、2号 蘭越(目名)・岩内ー札幌(蘭越・目名ー倶知安、岩内ー小沢間普通)
夕張1、2号 札幌ー岩見沢ー夕張(追分ー夕張間普通)
えさし1〜3号 函館ー江差
松前 函館ー松前(函館ー木古内間えさし2号と併結)
らうす 釧路ー根室標津(中標津ー根室標津間普通)
以上の準急が残っていたと思いますが、
終着時刻の一番遅い(一番最後まで運転していた)のは
沢渕さんのお答えの通りです。
527 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 02:13:26 ID:+fFynnJXO
72年2.3月号より
うずしお1号 大阪850ー宇野1134 1145ー高松1245
うずしお2号 大阪1342ー宇野1629 1640ー高松1746
うずしお3号 大阪1732ー宇野2020 2030ー高松2130
うずしお1号 3時間55分
大阪ー宇野間 運賃890円、特急料金800円、急行料金300円
連絡船 運賃120円
528 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 17:31:21 ID:xVPbfgXb0
>>527 最速だと昼間でも4時間以内に着く行程も有ったんだな。
新幹線岡山延伸後、大阪から出発と考えると、
新大阪まで行って新幹線に乗り、岡山、宇野で
乗り換えとかしてると、3時間半くらい掛かる。
宇野まで直通の特急列車があったとは知らなかったけど、
それに乗れば大阪から乗り換えのストレスも無く連絡船に
乗り継ぎ、4時間弱で高松に着けたんだな。
※うずしお1号、相当なスピードだな。停車駅は姫路・岡山だけ?
これのリバイバル運転しないのかな・・。(したんだっけ?)
でも、特急料金は高かったようだから、やはり急行鷲羽の
利用者が多かったんだろうね。親も、以前は帰省時は鷲羽
だったと言ってた。(当方記憶なし) でも、新幹線岡山延伸で
昼行特急・急行が全廃されて仕方なく新幹線利用となったようだ。
(お陰で、私は在来線急行の苦労を知らない。鉄道好きでは
あったけれど、ガキにとって4時間を越えるクロスシートは
キツかったと思う・・。)
529 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/02/06(水) 20:09:27 ID:f2GVJuuuO
>>528 ボックスでの長時間乗車は、子供にキツいよな。
まだ非鉄だった時代の話。
小学校低学年のとき夏休みに親父との旅行に行った。
583系の寝台券がとれず、165系臨時夜行急行に乗せられた。
こちらも当日までには満席になった。まだ体力がなかったので、165系ボックス満席夜行の旅のキツさに辟易したのを覚えている。
翌日はフラフラになり不機嫌だった。
帰りの夜行は午前1時すぎの出発。駅の待合室のベンチで待つ。
眠い。いつまで経っても列車はやってこない。もう、旅行なんか絶対に嫌だと思った。
やっと列車が入ってきた。
EF65に牽かれた20系客車が、無造作に停車する。
この瞬間、急に嬉しくなり、目が覚めてしまった。
車内に入ると3段式の寝台が沢山ならんでいて、秘密基地のようだと思った。
上段ベッドに這い上がると、冷房がよく効いて、涼しい。なんて楽しい列車だろう!
あの瞬間に鉄ヲタになったのだと記憶している。
(車両形式などのデータは、後日調べたものです)
530 :
名無しでGO!:2008/02/06(水) 21:58:48 ID:+fFynnJXO
うずしお1号は神戸にも停まってました。
他のうずしおも三ノ宮か神戸のどちらかに停まってました。
>>528 宇野へは東京から直通の昼行電車特急「富士」もあったんだけどね
それの間合使用が「うずしお」の始まりだったはず
>>527 宇高連絡船のホバークラフトが就航したのは新幹線岡山開業時だったけ?
あれだったら宇高間を25分ぐらいで走っていたからもう少し短縮できていたな。
533 :
名無しでGO!:2008/02/07(木) 01:56:09 ID:5I/kvKumO
>>531 おっしゃる通り、サンロクトウの改正ですね。
>>532 ホーバーは新幹線岡山開業より、約8ヶ月遅れ、11月8日からです。
宇野ー高松間を23分、運賃120円、急行料金500円でした。
>>528 >うずしお
絵入りマークを付けたボンネット485系でリバイバルされたような・・・
と、ググったところ、1983年に大阪〜宇野で運転されたそうな
ずいぶんと前にリバイバル運転されたんだね・・。
またリバイバルしないかな。(展望映像見たい)
リバイバル鷲羽は展望ビデオ見たけど、クモハ165の音はいいなあ。
姫路→大阪間の全力走行は何度見ても飽きない。当時も、鷲羽の
長旅でも、この音を聴き続けての旅路なら退屈しなかったのでは
ないだろうか?(鉄道好きなら)
>>535 徳島線の「うずしお」が岡山に乗り入れているし難しそうだね。
「しおじ」だったらほぼ同区間だし金沢の481系が廃車になる前にまたやってほしい。
すみません
足尾⇔間藤のチョン行っていつからあるでしょう?
昭和5年の時間表に既にあってびっくりしたので
538 :
名無しでGO!:2008/02/09(土) 00:03:53 ID:5gossfWu0
>>537 大正4年5月号
下り 足尾510->間藤515(一番列車)
上り 間藤2115->足尾2120(終列車)
間藤駅の旅客営業開始が大正3年らしいから
開業当時からあるんじゃないかな。
539 :
名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:36:03 ID:slc3i/XRO
1987年11月の高松発宇和島行き夜行急行「うわじま1号(?)」は、向井原〜伊予大洲間を
内子線(新線)で走り抜けたのでしょうか? それとめ旧線回りだったのでしょうか?
当方、初めての四国入りだったのに、この区間は眠りこけてていたため、記憶が無いのです。
当時の時刻表も全て廃棄してしまっていて・・・
Wikiだと新線開通の時点から優等列車は、全部新線経由になったと書いてありますが、
夜行はどうだったのかと
中央本線も新線が開通しても、夜行アルプスは従来の辰野回りだった記憶があるので
>>531 宮脇翁に「富士に四国の相手をさせるのか」と嘆かせた、あの富士ですね。
>>539 当初から新線(内子線)回りでした。
中央東線の場合は辰野駅自体の利用者や飯田線の連絡があって大八回りで残ったので
事情が違うかと。
>>538 ありがとうございました。
もう90年以上続く列車なのですね。
543 :
539:2008/02/10(日) 15:17:06 ID:ntiDNAN+O
>>541 どうも有難うございました。
この3連休で四国の全線乗車を目論んでいるのですが、予讃線のどちらが未乗か不明だったので、
両方乗るしかないかと考えていたところでした。
今日は旧線に乗り、これで四国全線完乗できます
>>542 元々は足尾銅山で働く鉱夫さんの通勤列車だったはずなんだけどね。
今は入出庫の営業運転って感じだな。
>>535 2001年に走った「サンポート高松」号は、現代版「うずしお」を想像させたなw
茶屋町〜大阪間は実質的にリバイバルみたいなもんだし。
>>545 その列車の展望ビデオは撮られなかったのだろうか・・。
あれば、是非見たいな。。。(パシナは撮ってないようだ)
547 :
名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:50:23 ID:CDDC8OimO
民営化前後だったと思いますが、予讃本線のうわじま1号の鉄道代行的な夜行バスだった
いよじ号
の停車駅と時刻を教えてください
たしか予讃本線のページに斜字で記載があったかと思います
あと日高本線にもバス時刻が斜字でかかれていましたが、要は鉄道代行でしょうか?
>>547 いよじの件は他の方に譲るとして…
日高本線のバス時刻は、代替輸送という訳ではなく
並行する国鉄バスの時刻を便宜的に載せてあったものと思います。
吾妻線にも例があります。
あの当時は日高本線〜襟裳岬〜広尾線の乗り継ぎは定番中の定番でしたからね。
森進一の歌がヒットした直後なんてそりゃあもう凄かったものですよ。
550 :
名無しでGO!:2008/02/14(木) 07:06:31 ID:tf0xu1lsO
とさじっつうのもあってな、一晩中、山道をグネグネ
行くものだから、死にそうだった
>>547 JR時刻表1990年3月号(数字は斜字でない)
下り:いよじ1号
高松2330 -> 010坂出045 -> 130観音寺135 -> 川之江200 -> 伊予三島210 -> 250新居浜310
-> 330伊予西条330 -> 壬生川350 -> 420今治430 -> 伊予北条510 -> 松山530
上り:いよじ2号
松山2330 -> 伊予北条2350 -> 030今治040 -> 壬生川110 -> 130伊予西条130 -> 150新居浜210
-> 伊予三島250 -> 川之江300 -> 325観音寺345 -> 430坂出450 -> 530高松
※ 伊予北条は鉄道駅と異なる場所に停車
552 :
名無しでGO!:2008/02/15(金) 21:52:38 ID:BFv+bn6m0
>>550 とさじは高松高知間のJR夜行バス?
俺、大学の頃、高知行くのに深夜の琴平から良く利用してた。
昼間に特急で行くよりずっと安かったし、2000円くらいだったかな。
1限目の講義にも余裕で間に合ったので便利だった。
早朝の鈍行(琴平→池田→高知)も良く利用したが、夜行バスの方がずっと
楽だったかな。とりあえずリクライニングシートだったし、俺は酔わないから。
琴平深夜1時過ぎ、早朝5時30分くらい?に高知に着いた。そこから5kmくらい歩いたり自転車でアパート行ってた。
(あの頃は若かった・・。スクーターでも何度も高知琴平往復したし自転車にも挑戦したっけ・・。)
そう言えば、あのバスは高速使わずに一般道走ってたな。いろんな駅で
30分とか停車してた。ああ、あのバスはJR夜行列車の代替だったのか。
まあ、ありがたい存在だったよ。(琴平に深夜1時まで居れることが。)
※でも、いつも、あまり良くは寝れなかったな・・・。
スレ違だが夜行列車がなくなる今
列車運賃と同額の中距離夜行バス(距離200kmくらい)で
途中主要都市停車、ってのは区間によっては
結構需要あるんじゃないかなぁとか夢想した
東京〜静岡の夜行バスがなかったか?
556 :
名無しでGO!:2008/02/19(火) 22:16:39 ID:fNhi/bPvO
東京と大阪の間を走っていた銀河の最後の時刻を教えてください。
こんな質問が数年後には出るんだろうか。
557 :
名無しでGO!:2008/02/20(水) 12:23:44 ID:2wMwTlFdO
有田鉄道の湯浅乗り入れ便の最終期の湯浅・藤並駅の発着時間を教えてください
558 :
名無しでGO!:2008/02/20(水) 16:34:47 ID:ycoRqrrlO
旅客営業最後の定期夜行列車の区間およびダイヤを教えて下さい
という質問モナー orz
559 :
名無しでGO!:2008/02/20(水) 19:29:06 ID:SH/jQAik0
ラッタッター
560 :
58:2008/02/21(木) 02:10:10 ID:tHhE2qwP0
かつて、山陰本線を京都〜鳥取〜松江〜下関〜小倉間全線に渡って1本で結んでいた特急
(いそかぜ?まつかぜ?おき?出雲?八重垣?)のことを忘れてしまったのですが、1日当
たりの運行本数と所要時間、始発駅時刻と終着駅時刻を最近の時刻でいいので、教えていただけない
でしょうか?ぼーっとしている間にあっという間に廃止されてしまったのでたいして昔のことではな
いのですが、すっかり忘れてしまいました。
561 :
名無しでGO!:2008/02/21(木) 03:03:09 ID:tHhE2qwP0
すいません。58は間違いです。
562 :
名無しでGO!:2008/02/21(木) 20:35:26 ID:bbncCytbO
会社線のページの小樽〜礼文のフェリーについて教えてください
両親が知り合ったのがそのフェリーらしくて18年前です
>>560 特急はおろか、山陰本線全線を走破する直通優等列車は、一度も運転されたことがない
>>560に触発された質問です。
大阪から福知山線・山陰本線経由で博多まで走っていた特急「まつかぜ」の
運行開始時と廃止直前のダイヤを教えてください。
確か昭和50年代の終わり頃か60年代初めに廃止されたと思うのですが・・・
(58年夏に乗ろうとするも山陰豪雨のため運行されず、2年後に乗ろうとしたら廃止されていたとの記憶があります。)
「まつかぜ」は主編成が2号車がグリーンで3号車が食堂車の7両編成
だったな。付属編成の米子回転車が食堂車抜きの6両編成。
大阪〜米子間は13両編成か。現在の2両編成を見ると雲泥の差だな。
「まつかぜ」の運用は向日町運転所で「かもめ」と共通運用だったけ?
>>560 >>564 | 7| 8 || 7D| 8D|| 5D| 7D| 8D| 6D|| 5D| 7D| 8D| 6D| 9D| 10D|列車番号
------------------------------------------------------------------
|0730|2135||0730|2135||・・・・|・・・・|・・・・|====||・・・・|・・・・|====|====|・・・・|・・・・|京都
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ ||・・・・|・・・・|====|2119||・・・・|・・・・|1602|2037|・・・・|・・・・|新大阪
|0805|2103||0805|2103||0800|1205|1709|2110||0800|1200|1554|2029|・・・・|・・・・|大阪
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ ||0826|1233|1645|2047||0825|1224|1532|2008|・・・・|・・・・|宝塚
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ || ↓ |1254|1623| ↑ ||0846|1245|1511|1947|・・・・|・・・・|三田
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ ||0911|1319|1600|2004||0910|1310|1448|1924|・・・・|・・・・|篠山口
|1000|1907||1000|1910||0959|1409|1513|1917||0958|1357|1358|1836|・・・・|・・・・|福知山
| ↓ |1810|| ↓ |1814||1054|1504|1411|1821||1056|1452|1302|1741|・・・・|・・・・|豊岡
|1104| ↑ ||1104| ↑ ||1103|1513|1359|1809||1107|1501|1251|1729|・・・・|・・・・|城崎
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ || ↓ |1536|1333| ↑ || ↓ |1523|1229| ↑ |・・・・|・・・・|香住
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ ||1142|1555|1315|1731||1146|1543|1208|1651|・・・・|・・・・|浜坂
|1216|1650||1214|1656||1215|1630|1244|1700||1225|1617|1137|1619|・・・・|・・・・|鳥取
567 :
566:2008/02/22(金) 02:14:16 ID:cQZ7SNVq0
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ || ↓ |1651|1221| ↑ || ↓ |1633|1117| ↑ |・・・・|・・・・|浜村
|1254|1613||1250|1619||1251|1715|1200|1623||1300|1654|1053|1542|・・・・|====|倉吉(上井)
|1339|1527||1337|1534||1339|1808|1113|1538||1343|1737|1010|1457|1200|1530|米子
| ↓ | ↑ || ↓ | ↑ || ↓ |====|・・・・| ↑ ||====|====|・・・・|・・・・|1208|1522|安来
|1405|1500||1402|1504||1404|・・・・|・・・・|1506||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1226|1500|松江
|====|・・・・||1434|1434||1436|・・・・|・・・・|1435||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1300|1431|出雲市
|・・・・|・・・・||1504|1402||1509|・・・・|・・・・|1402||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1330|1359|大田市(石見大田)
|・・・・|・・・・|| ↓ | ↑ ||1545|・・・・|・・・・|1326||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1405|1319|江津
|・・・・|・・・・||1558|1307||1606|・・・・|・・・・|1305||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1424|1259|浜田
|・・・・|・・・・||1642|1222||1652|・・・・|・・・・|1219||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1508|1215|益田(石見益田)
|・・・・|・・・・||1742|1125||1749|・・・・|・・・・|1122||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1605|1120|東萩
|・・・・|・・・・||1814|1057||1820|・・・・|・・・・|1051||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1634|1052|長門市
|・・・・|・・・・|| ↓ | ↑ || ↓ |・・・・|・・・・| ↑ ||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1708|1015|滝部
|・・・・|・・・・|| ↓ | ↑ ||1917|・・・・|・・・・|0951||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1727|0954|川棚温泉
|・・・・|・・・・||1940|0933||1945|・・・・|・・・・|0925||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1756|0929|下関
|・・・・|・・・・||1956|0917||1959|・・・・|・・・・|0908||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1808|0915|小倉
|・・・・|・・・・|| ↓ | ↑ ||2012|・・・・|・・・・|0854||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1820|0901|黒崎
|・・・・|・・・・||2055|0820||2055|・・・・|・・・・|0812||・・・・|・・・・|・・・・|・・・・|1901|0820|博多
568 :
566:2008/02/22(金) 02:14:39 ID:cQZ7SNVq0
これで最後
全列車気動車
一番左2つ…1961年10月号(サンロクトオ)、まつかぜ運転開始。
1964年3月20日、まつかぜ博多延長。
左から3、4番目…1964年9月号。
この間まつかぜ2往復に増発(博多まで行くのは1往復のみ)。
左から5〜8番目…1984年2月号、米子分離前末期、左から1号、3号、2号、4号。
右6つ…1985年3月14日改正、まつかぜ米子分離、米子〜博多はいそかぜとなる。
左から1号、3号、2号、4号、いそかぜ下り、いそかぜ上り。
1986年11月1日改正でまつかぜは北近畿に吸収され運行終了。
569 :
566:2008/02/22(金) 02:19:06 ID:cQZ7SNVq0
時刻ちゃんとずれてないな。こんな大規模なのは最初無理だと思ったが
・専ブラのプレビュー機能
・Excelで編集し、カンマ区切りcsvで保存
・カンマを|に置換
・後微調整
すれば何とかなるもんだな。
(それでも2時間かかったが)
2時間て・・・
でも、見るのは精々2sry
572 :
566:2008/02/22(金) 18:42:26 ID:cQZ7SNVq0
>>570-571 自分は結構入力遅いし結構試行錯誤したしね。
始発と終着駅でも良いかなとは思うんだけど、
せっかくだしなるべく詳細に答える方針でいる。
(というか単なる教えたがりだな)
廃止直前の広尾線の列車を教えてください。
575 :
564:2008/02/23(土) 10:28:11 ID:IDY8VFe70
>>566さん
詳細な情報、ありがとうございました。
いまでもこんな長距離運行していたら、間違いなく乗りに行くのですが
今では大阪〜米子すら無くなりましたから・・・
>>566 浜村って今は特急停まらないんだよね
昼間特急が走ってるエリアで
「昔は特急が停まったけど今は停まらない駅」って
かなり珍しいんじゃないかな
577 :
566:2008/02/23(土) 19:44:19 ID:sipkGB8z0
>>576 自分が思いつくのは東海道の藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、御殿場線山北
(藤沢、茅ヶ崎は踊り子が一時期、平塚は踊り子、東海が、
国府津、山北は戦前の丹那トンネル開通前・・・今は国府津から松田は特急走ってないけど)
があるなあ。
578 :
名無しでGO!:2008/02/23(土) 20:27:56 ID:REG+UmckO
>>576 面白いから俺も追加。
宮島口 神戸 田村 動橋
579 :
560:2008/02/23(土) 20:55:15 ID:R1yLLWXf0
>566
すいません。京都から山陰経由小倉行きがあったと勘違いしていました。
益田〜萩〜下関〜小倉を運転していた最後のいそかぜ?(1日1往復)が
廃止されるときに雑誌で、昔の山陰特急の全盛時代の長距離運行の記載が
あったので、勘違いしていました。
わざわざ時間をかけて時刻を書いていただきありがとうございました。
580 :
名無しでGO!:2008/02/23(土) 21:01:06 ID:1a0rBysWO
>>574 信濃川は63.7〜78.7
小出銀嶺は68.12〜74.12
>>580 d。
ただ、77-7で見つからないのですが、もしかして不定期列車ですか?
>>576 大糸線の簗場、信濃森上、白馬大池
いずれも、あずさ、スーパーあずさの季節停車と、しなのが
>>576 新スレができてもいいような話題だな。
真鶴(踊り子が止まらなくなった)、
那智(唯一止まってた紀伊が廃止)
>>584 誉田(土気に集約)
蛇足だが那智は1990年代前半にキハ80の南紀が1往復停まっていた。
>>576 刈和野、小岩井(特急たざわ臨時停車)、ほっとゆだ(陸中川尻時代の特急あおば、現駅名になってからの特急秋田リレー)
589 :
名無しでGO!:2008/02/25(月) 22:04:33 ID:3t0jcU2+O
>>576 山陽線 糸崎、大竹、光、小野田
もうすぐ三原、厚狭
東北線 白河、須賀川、本宮、二本松、白石、小牛田、水沢、花巻、一戸、二戸、三戸
上越線 越後中里、越後湯沢、石打、六日町、浦佐、小出、小千谷
>>583 つ有明
逆に最初、急行・特急が停まらなかったのに停まるようになった駅はありますか?
591 :
名無しでGO!:2008/02/26(火) 00:26:29 ID:+cvcS9im0
「昼間特急が走っているところで」
スマソ。急行もおkだと思ってたorz
じゃ、新橋とか・・・あれも急行でしたっけ?
593 :
名無しでGO!:2008/02/26(火) 10:53:32 ID:8fYzccOf0
>>590 最近はたくさんあると思いますよ。
例えば常磐線では、日暮里、松戸、柏、取手、藤代、佐貫、牛久、ひたち野うしく、荒川沖等々
>>593 柏なんか中電すら真昼間以外通過してたのにね
読売 > 本
書評:『国鉄最後のダイヤ改正』 進士友貞(国鉄列車課長として最後のダイヤ改正を担当。)
出版社:交通新聞社 2000円 発行:2007年12月
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/review/20080225bk03.htm > 特に、新幹線の東京―新大阪間の所要時間が、昭和39年の開業の翌年以来3時間10分と
> 20年あまり変わっていなかったのを、最高速度を引き上げて2時間56分に短縮したのは、
> 実はJRへの民営化が契機となっていたことなど、初めて本書により明らかになったことも多く、
> 民営化物語としても読み応えがある。
-----
ちょっと前に出版した書籍ですが、書評があったのでコピペ
598 :
名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:18:23 ID:gNpExe4rO
1974年夏の時刻表でキリンレモンのカバーガールの
名前を教えてください。
>両国
何かみんなに忘れ去られているな、特急始発駅だったのに…
600 :
600:2008/02/27(水) 23:18:04 ID:OeNF8EPx0
600get
>>598 さわやかさんなら77じゃなかったっけ?
>>599 両国始発は準急か急行
特急は東京始発
602 :
名無しでGO!:2008/02/28(木) 02:10:00 ID:TocPJz+6O
ここはキリンレモンマスターの澤渕さんの登場を待つしかないみたいだな。
603 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/02/28(木) 05:06:28 ID:uRbmJTMGO
>>598 鈴木サンドラ
白色人種と考えるには目尻がかなり大きく、黄色人種と考えるには鼻がかなり高い、という混血のモデルです。
604 :
名無しでGO!:2008/02/28(木) 13:46:27 ID:TocPJz+6O
>>603 ありがとうございます。
名前を聞いても、覚えてません。
片平なぎさとかに比べるとマイナーな人だったんですね。
>>605 「すいごう」「あやめ」には両国発があったんだね。
>>589 ダウト
越後湯沢と六日町は今でも在来線特急停まるじゃん
岩徳線が山陽本線だった頃、岩徳線内の駅に優等列車の停車はあったでしょうか?
平成4年〜平成6年の間で
583系急行きたぐに(旧塗装) 新潟→大阪
の京都発着時間で昼間がありましたら
きたぐに何号で何時発着か教えてください
613 :
612:2008/03/02(日) 13:20:47 ID:waN5sWdE0
もしかしたら「きたぐに」ではなくて「あおもり」だったかも
614 :
名無しでGO!:2008/03/05(水) 15:19:22 ID:nBvNGCYCO
昭和52年頃の弘前駅上下優等列車の時間教えて下さい。編成なんかもわかる限りで教えて下さい。よろしく。
>>614 下り
06:23 盛岡 112D ロハ
07:58 青森 6003 ハネ
08:27 青森 401 ロネロハネハ
09:40 青森 1001 ロネハネ
10:03 青森 615D ハ
11:11 青森 4001 ロネハネ
11:30 青森 403 ロネロハネハ
15:24 青森 715D ロハ
16:29 青森 501 ロハ
19:26 青森 617D ロハ
20:40 青森 2041M ロシハ
21:41 青森 503D ロハ
23:19 青森 4001M ロシハ
616 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/03/05(水) 21:39:56 ID:n4ACBM/XO
>>614 上り
05:20 大阪 4002M ロシハ
07:23 金沢/仙台 504D ロハ
08:38 秋田 616D ロハ
08:46 上野 2044M ロシハ
11:23 仙台/米沢 714D ロハ
13:34 大阪 502 ロハ
16:30 上野 402 ロネロハネハ
17:01 大阪 4002 ロネハネ
18:33 秋田 618D ハ
19:21 上野 1004 ロネハネ
19:58 大阪 6004 ハネ
21:15 上野 404 ロネロハネハ
617 :
名無しでGO!:2008/03/06(木) 02:02:04 ID:rDRDQXZlO
619 :
西線東線:2008/03/06(木) 23:22:29 ID:tUY47jfhO
澤渕はスッコんでろ
ウゼーんだよカスが
621 :
名無しでGO!:2008/03/08(土) 02:42:56 ID:s4YZqS6CO
国鉄史実上のノンストップ急行を教えて下さい。
『さちかぜ』『阿波』以外にありますか?
上記含めて区間と最速時間を教えて下さい。
622 :
西線東線:2008/03/08(土) 23:53:40 ID:8liMmvVcO
澤渕(笑)
623 :
名無しでGO!:2008/03/10(月) 20:12:48 ID:erFuUaXNO
上ゲ
624 :
名無しでGO!:2008/03/10(月) 20:23:24 ID:cxgwHYVCO
すみません
急行ちどり廃止前の木次線内停車駅を教えてください
幼少期田舎に帰った時乗って今となってはいい思い出です
625 :
名無しでGO!:2008/03/12(水) 19:14:18 ID:G/srIwDj0
山陽新幹線博多開業に伴って廃止になった
「月光」「きりしま」「桜島・高千穂」の時刻と入線番線及び時刻を教えてください
626 :
名無しでGO!:2008/03/12(水) 19:37:06 ID:ktOrwOCvO
昭和48年9月25日の東海道本線の膳所駅の上り下りの発車時刻を教えてください
627 :
decchi:2008/03/13(木) 17:20:53 ID:eluLbczl0
>>562(2/21/08)
4/1 【北海商船フェリー】
1等------2等---小 樽 港------21:00 1日目
12,360 7,210 鴛泊(利尻島)------7:20 2日目
12,860 7,720 香深(礼文島)------8:10 2日目
------------------------------8:20
--------------沓形(利尻島)----10:20 2日目
--------------小 樽 港------19:30 3日目
1992 JTB時刻表 4月号より
>>625 寝台特急「月光」
下り
1号:1005M
岡山2043→倉敷2057→福山2128→尾道2143→三原2154→広島2303→岩国2338→徳山038
→熊本454→八代521→水俣606→出水623→阿久根642→川内709→伊集院736→西鹿児島752
2号:1029M
岡山2343→倉敷2356→福山030→尾道046→下関525→小倉539→博多636
上り
1号:1030M
博多2345→小倉044→下関059→広島416→尾道534→福山551→倉敷623→岡山637
2号:1008M
西鹿児島2046→伊集院2103→川内2130→阿久根2204→出水2225→水俣2242→八代2328→熊本2359
→徳山416→岩国515→広島553→三原704→尾道716→福山734→倉敷813→岡山829
629 :
628:2008/03/14(金) 01:02:45 ID:8yHVN24I0
寝台特急「きりしま」
下り:7M
京都1914→新大阪1944→大阪1952(1番線)→三ノ宮2018→姫路2113→岡山2226→倉敷2241
→福山2312→三原2341→広島057→下関413→小倉427→博多517→熊本650
→八代719→水俣804→出水824→阿久根845→川内918→伊集院944→西鹿児島958
上り:6M
西鹿児島2106→伊集院2125→川内2156→阿久根2229→出水2247→水俣2303
→八代2348→熊本020→広島617→三原724→福山747→倉敷820
→岡山839→姫路949→三ノ宮1048→大阪1117(9番線)→新大阪1122
630 :
628:2008/03/14(金) 01:03:18 ID:8yHVN24I0
急行「桜島」「高千穂」
下り:1101レ(高千穂の門司→西鹿児島は4101レ)(東京12番線に939入線、大阪3番線)
(共通)
東京1000→横浜1029→小田原1116→熱海1137→沼津1156→富士1212→清水1235→静岡1248→浜松1351→豊橋1420
→名古屋1519→尾張一宮1536→岐阜1549→大津1717→京都1729→大阪1812→三ノ宮1838→神戸1842→姫路1945→岡山2105
→倉敷2127→金光2140→福山2204→尾道2221→糸崎2233→広島017→岩国055→柳井125→下松149→徳山200
→防府226→小郡253→宇部320→小野田326→厚狭342→下関424→門司(432着)
(桜島)
門司440→小倉447→折尾510→博多557→鳥栖628→久留米638→大牟田717→玉名736→熊本808→八代837→肥後田浦904
→水俣931→袋946→出水1000→阿久根1021→川内1052→串木野1105→湯之元1114→伊集院1125→西鹿児島1143
(高千穂)
門司451→小倉458→行橋521→宇島539→中津547→宇佐611→杵築635→別府657→大分718→臼杵756→津久見808→海崎825
→佐伯832→北川930→日向長井939→延岡951→南延岡957→日向市1015→南日向1025→高鍋1056→佐土原1109→宮崎1131
→南宮崎1135→田野1159→都城1240→西都城1246→財部1258→霧島神宮1328→隼人1345→鹿児島1414→西鹿児島1420
631 :
628:2008/03/14(金) 01:03:42 ID:8yHVN24I0
上り:1102レ(高千穂の西鹿児島→門司は4102レ)(東京9番線、大阪10番線)
(高千穂)
西鹿児島1152→鹿児島1158→隼人1227→霧島神宮1252→大隅大川原1313→西都城1331→都城1336→南宮崎1429→宮崎1445
→佐土原1459→高鍋1515→美々津1543→日向市1557→南延岡1616→延岡1621→佐伯1726→津久見1749→臼杵1801→坂ノ市1826
→大分1853→別府1905→豊後豊岡1918→杵築1931→宇佐1955→中津2020→宇島2027→行橋2045→小倉2107→門司(2114着)
(桜島)
西鹿児島1433→伊集院1452→湯之元1501→市来1509→串木野1515→川内1529→阿久根1601→高尾野1617→出水1627→水俣1644
→日奈久1726→八代1738→熊本1820→玉名1847→大牟田1907→久留米1939→鳥栖1952→博多2024→折尾2102→小倉2120→門司(2126着)
(共通)
門司2135→下関2148→厚狭2218→小野田2232→宇部2239→小郡2302→防府2318→徳山2357→下松007→柳井031
→岩国100→広島154→糸崎329→尾道339→福山357→金光420→倉敷434→岡山453→姫路606→神戸656
→三ノ宮701→大阪735→京都819→大津831→米原927→岐阜1020→尾張一宮1032→名古屋1053→豊橋1146→浜松1217
→静岡1318→清水1328→富士1348→沼津1407→熱海1426→小田原1448→横浜1538着→品川1557着→東京1606
632 :
628:2008/03/14(金) 01:05:28 ID:8yHVN24I0
時刻表は1975年2月号ね。
高千穂は何度見てもスゴイ
634 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 00:00:12 ID:nSfiGdI1O
質問です。
むかし新幹線には、新横浜や品川を通過する列車の設定があったらしいのですが、いつまであったのでしょうか?
ダイヤも教えてください。
よろしくお願いします。
635 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 00:17:46 ID:zEbsfB8D0 BE:845451874-2BP(300)
>>234 というより、それが当たり前だったんだが、数年前まで。
wikiにすら載ってたが、まぁ転載してみる。因みに2003年までは品川駅なんぞなかった。
東京基準 1996年3/16改正
00 臨時のぞみ:新大阪 東・名・京・大 停車
03 定期ひかり:新大阪 東・名・京・大 停車
07 定期ひかり:博多 東・横・名・京・大 停車
10 定期こだま:新大阪
14 臨時ひかり:新大阪・博多 東・横・名・京・大 停車
21 臨時ひかり:新大阪 東・名・京・大 停車
24 臨時ひかり:新大阪 東・横・名・京・大 停車 (28分発になることもあり、その場合は新横浜通過)
31 定期こだま:名古屋 (後続のひかりが小田原停車の場合は35分発)
35 定期ひかり:新大阪・岡山・広島 東・横・小・名・岐・米・京・大 停車 (31分発になることもあり、その場合は小田原停車)
42 定期ひかり:岡山 東・(熱・三・)静・(浜・豊・)名・京・大 停車 (括弧内の内2駅程度に停車)
45 臨時こだま:名古屋
56 定期のぞみ:博多 東・名・京・大 停車
636 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 00:19:23 ID:zEbsfB8D0 BE:362336843-2BP(300)
っと、ミス。
>>635の35分発定期ひかりは岐阜羽島通過。
追記
のぞみは静岡と米原で先発のひかりを追い抜くダイヤ。
無論ひかりは00分発と56分発、二本に抜かれる。
637 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 00:32:13 ID:of9hLTUd0
>>635-636 634は今日(2008/03/15)からのぞみひかりも全て品川&新横浜両駅停車になることを受けてのネタ質問では?
それなら答えは2008/03/14までということになる
ダイヤは省略
70年代に渋谷〜名古屋間のハイウェイバスがあったような記憶がある
(てゆーか、知り合いの持ってた古い時刻表に載ってた)んですが
詳しいことご存知の方っていますか?
>>638 東名急行バスですね。Wikipediaにも載っていたはず
1970年8月号だと
渋谷駅発*700,730,*800,830,*900,930,1000,1030,*1100,1130,*1200,1230,*1300,1330,1400,*1430,1500,1600,1700,*1730
名鉄バスセンター発*655,725,*755,830,*905,925,1025,*1055,1130,1220,1240,*1310,1325,*1355,1430,*1455,1520,1600,1640,*1720
*印は特急、無印は急行。
所用下り特急5時間5分、急行5時間25分
上り特急5時間10分、急行5時間30分
運賃1,600円
その他渋谷-浜松の快速、渋谷-新静岡の急行、快速、渋谷-沼津駅北口快速便もあります。
640 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 09:10:41 ID:agSUZZj2O
「なは」「あかつき」という寝台特急が走っていたと聞きました。
その運転区間と時刻を教えて下さい。
また、当時は、全車寝台車で編成された急行列車があったようです。
この列車の愛称と運転区間、時刻を教えて下さい。
641 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 09:24:34 ID:EbGXIH5SO
おおさか東線はいつから開業したんですか?
質問です。
昨日ニュース9を見ていて時刻表の本棚から時刻表を取り出し銀河の時刻の一部を放送していたのですが、その近くにあった寝台列車すばるは何時ごろ走っていたのですか?
運転区間と詳細な時刻お願いします。
ちなみに、その時刻表には第二せっつと書かれた列車もありました。
643 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 15:48:55 ID:6QPSjLGSO
すばる
59.12.29臨時
63.10.1〜64.9.30定期
644 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 16:40:06 ID:ktCZYIa/0
>>640 「なは」・「あかつき」の運転区間と時刻
・下り
31「なは」
京都20:02→鳥栖6:17/6:23→熊本7:36
京都発3月14日まで運転
31(鳥栖〜長崎間33)「あかつき」
京都20:02→鳥栖6:17/6:34→長崎8:55
京都発3月14日まで運転(京都発3月14日は鳥栖〜長崎間運休)
京都〜鳥栖間「なは」に併結
・上り
32「なは」
熊本20:14→鳥栖21:32/22:07→京都7:53
熊本発3月14日まで運転
32(長崎〜鳥栖間34)「あかつき」
長崎19:47→鳥栖21:48/22:07→京都7:53
長崎発3月14日まで運転
鳥栖〜京都間「なは」に併結
645 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 16:44:12 ID:ktCZYIa/0
>>644の続き
全車寝台車で編成された急行
・下り
101「銀河」
東京23:00→大阪7:18
東京発3月14日まで運転
・上り
102「銀河」
大阪22:22→東京6:42
大阪発3月14日まで運転
>>644と共に、ソースは「JR時刻表」2008年2月号
646 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 16:46:18 ID:ktCZYIa/0
>>641 おおさか東線の開業
2008年3月15日
放出〜久宝寺間の部分開業
ソース
「JR時刻表」2008年2月号
カマは寝台車ではない
と噛み付いてみる
649 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 22:00:26 ID:EbGXIH5SO
デジタル放送への完全移行はいつですか?
650 :
名無しでGO!:2008/03/15(土) 22:26:52 ID:U9UyNfs30
>>649 デジタル放送完全移行
2011年7月24日の予定。
質問
福山〜広島の快速ラビットの運転当初(平成4年?)の時刻御願いします。
銀河のニュースをみてちょっと気になったので質問します。
1990年の4月14日(土)か15日(日)に東京発大阪行きの銀河に乗ったという
記憶があるのですが、何時発だったのか教えてください。
653 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/03/16(日) 01:48:14 ID:r2F0cS4ZO
>>642 急行2014列車「すばる」
****大阪2005→2041京都2046→大津2058→2243岐阜2244→2315名古屋2320→
0115浜松0117→0239静岡0242→沼津0341→0407熱海0409
→横浜0547→0608品川→0620東京
急行2013列車「すばる」
東京2050→横浜2119→2220小田原2221
→2248熱海2250→沼津2316→0018静岡0024→0143浜松0147→0346名古屋0352
→大津0630→0640京都0644→0720大阪
>>643さん
>>653 沢渕 弥有さん
ありがとうございます。
寝台急行銀河と似たような列車ですね。定期で1年ほどしか運転期間が無いのは残念ですが・・・
655 :
名無しでGO!:2008/03/17(月) 13:00:13 ID:EUei2vCEO
すばる誕生前の63年9月はは臨時電車急行「第二いこま」が同じ筋を走っていました。
そして、新幹線開業とともに消えて行きました。
656 :
625:2008/03/17(月) 18:46:00 ID:eETh/ZHj0
>>628-632 ありがとうございます
高千穂を乗りとおした人ってどの位いたのでしょう?
約28時間20分とは30年前では割と普通でも今じゃ考えられないですね
657 :
名無しでGO!:2008/03/17(月) 21:42:13 ID:EUei2vCEO
>>656 数字はわかりみせんが、高千穂の末期は
乗り通すのは鉄オタだけでしょう。
当初は鹿児島線経由より、日豊線経由のほうが混まないということで
乗る人もいたでしょう。
「桜島」「高千穂」の話題が出たので…
S45年の時刻表を見たらこの列車、「霧島」「高千穂」のペアで
、1等車を含め全車自由席なんですが「霧島」には食堂車がついています。
ヨン・サン・トオ以降でこういう(自由席ばかりの食堂車付き)列車ってほかにあったのでしょうか?
659 :
名無しでGO!:2008/03/21(金) 20:26:29 ID:vniANGqDO
廃止直前の悪名高き野上電鉄の日中ダイヤについて教えてください
30分おきだったでしょうか?
結構頻発していた記憶がありますが、鉄分の濃い知人が言うには平日のみ4往復だったそうなのですが、お互い北関東の人間で近畿のことはよくわからないでいます
ただ、途中駅で乗客がたった一人だった時に運転手が『お前一人のために電車止めんなや』とか怒鳴り散らしていたとか、そんな真偽があやふやな伝説ばかり記憶にあります
よろしくお願いします
660 :
名無しでGO!:2008/03/22(土) 22:19:28 ID:vlZ0DYzb0
>>659 廃止直前の野上電鉄の日中ダイヤ
上下とも30〜60分毎
とあります。
ソース
「JR時刻表」1994年1月号
661 :
名無しでGO!:2008/03/23(日) 07:00:54 ID:t2JtqlPj0
準急「しんじ」の昭和40年夏ごろのダイヤをお願い致します
663 :
名無しでGO!:2008/03/24(月) 13:07:56 ID:bjg4X80lO
>>642 すばる
3011(M)(59.12.29〜60.1.11)東京830ー品川840ー横浜901ー大船919ー小田原958ー熱海1018ー沼津1037ー静岡1120/1122ー
浜松1235ー豊橋1304ー名古屋1400/1402ー岐阜1426ー米原1513ー大津1610ー京都1620/1625ー大阪1705
3010(M)(59.12.28〜60.1.10)大阪1953ー京都2027/2029ー大津2040ー米原2136ー岐阜2227ー名古屋2300/2305ー
豊橋020ー浜松109ー静岡222/225ー沼津324ー熱海353ー小田原421ー大船508ー横浜528ー品川548ー東京600
664 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/03/25(火) 09:34:20 ID:Dw1YPaBtO
>>662 博多06:40→19:30宇野
博多22:17←09:30宇野
665 :
名無しでGO!:2008/03/26(水) 23:55:19 ID:AQ+/tF7eO
東京博多のブルトレ最速記録はどの列車の何時間何分ですか?
666 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/03/27(木) 00:07:30 ID:gzDvd7mWO
>>665 5列車「みずほ」
15時間20分
(博多09:25←18:05東京)
667 :
名無しでGO!:2008/03/27(木) 00:10:58 ID:mnayxvFcO
おおとり 函館〜網走間のダイヤと編成をお願いします。いつまで走ってたか分からないんですが。
668 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/03/27(木) 00:31:10 ID:gzDvd7mWO
函館1040→1625滝川1632→2115網走/滝川1629→2130釧路
函館1810←1231滝川1222←0740網走/滝川1226←0720釧路
ハ ロ シ ハ ハ ハ ハ ハ ロ ハ ハ ハ
←函館
函館寄り7両は、函館⇔釧路の付属編成
反対側の5両は、函館⇔網走の基本編成
669 :
名無しでGO!:2008/03/27(木) 00:45:35 ID:mnayxvFcO
早速、ありがとうございます。昔は長距離列車が多かったですね。さすがに食堂車のメニューなんてわかりますか?小学生のころおおとりで函館〜網走間を乗った記憶があります。懐かしくて聞いてみました。
670 :
名無しでGO!:2008/03/27(木) 11:56:05 ID:o1GU/JKZ0
>>669 お尋ねの時代がわかりませんが、『時刻表』1972年4月号(定価250円)によると以下の通り:
朝定食(洋)…¥300、350、(和)¥300
特別ビーフステーキ定食…¥1200
ビーフステーキ定食…¥700、800
ビーフシチュー定食…¥500
グリルチキン定食(特急)…¥400
プルニエ定食(特急)…¥450
カツレツ定食…¥350
ランチ…¥300、350
幕の内(吸物付)…¥300
うなぎご飯(吸物付)…¥450、500
カレーライス…¥180
チキンライス…¥180
(以下お好み料理、お飲みもの省略)
「おおとり」だったか北海道の特急の食堂車についての記事が『鉄道ジャーナル』1986年11月号辺りに
あったと思います(「列車追跡シリーズ」に再録されていたと思いますが)。
671 :
名無しでGO!:2008/03/27(木) 18:44:19 ID:+d4T8PS90 BE:2174019089-2BP(445)
>>670 1970年代の物価を調べてみたところ、米10kgの値段が今の約半分でしたので、当時の1円辺りの価値もその程度と推定。
とすると、今の市中のレストランと同じくらいの値段ですね。ステーキ定食1400円、カツ定食700円等。
むしろカレーやチキンライスは安すぎますが。
低所得者層も当時は多かったようですから、カレーやチキンライスはそちら向けのメニューだったんでしょうか。
672 :
名無しでGO!:2008/03/27(木) 22:57:44 ID:mnayxvFcO
ありがとうございます!食堂車のメニューまで載ってるんですね
673 :
名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:45:52 ID:0v/eBkYK0
JR(国鉄)じゃなくて、名鉄のですが。
今は亡き美濃町線の最盛期(1時間4本あったころ)の時刻表・全ダイヤを覚えている方、いませんか?
>>669 「おおとり」に食堂車が連結されていたのは1986年11月改正前までで、
その直前の道内時刻表1986年10月号から抜粋
(朝)定食…¥750
シューマイ定食…¥700
焼魚定食…¥700
幕の内(みそ汁付)…¥1,000
焼肉定食(みそ汁付)…¥850
うな重定食(お吸いもの付)…¥1,400
北海定食(みそ汁付)…¥780
かにめし定食(みそ汁付)…¥780
ビーフシチュー…¥1,200
ハンバーグステーキ…¥850
カレーライス(野菜サラダ付)…¥650
カツカレーライス(サラダ付)…¥750
いかのホッポー焼…¥550
ミルク(砂糖付)…¥170
ビール…¥440 など
黒ビール…¥350
>>670-671 昭和47年だと、消費者物価指数でみると現在の約1/3ですね。
昭和50年で現在の約1/2、昭和54年だと約2/3です。
このころのインフレは現代ではちょっと想像できない早さでした。
3倍してみると、まあまあの値段になりませんか。
>>675 時刻表の定価でみると、1/4
国鉄の初乗りでもそのくらいじゃない?
677 :
名無しでGO!:2008/03/29(土) 00:01:40 ID:TgAqaMrNO
それだけ国鉄の運賃が安かったということ。
70年代にはすさまじい値上げを繰り返したからね。
678 :
名無しでGO!:2008/03/29(土) 01:40:51 ID:+wF82RV5O
しんじ 807D 宇野930ー八浜940ー茶屋町952ー岡山1006/1016ー倉敷1030/1030ー総社1042ー備中高梁1108ー
井倉1132ー新見1144/1149ー生山1238ー根雨1256ー伯耆溝口1313ー伯耆大山1324ー米子1330/1351ー安来1401ー
松江1420/1421ー玉造温泉1433ー宍道1448ー出雲市1507/1507ー石見大田1543/1544ー仁万1557ー温泉津1608ー
石見江津1624/1625ー浜田1643/1646ー三保三隅1707ー石見益田1730/1735ー須佐1805ー奈古1826ー東萩1841ー長門市1911/1914ー
長門古市1927ー特牛1952(7.11〜8.09停車)ー滝部1958ー小串2017ー川棚温泉2021ー下関2049/(石見益田1733ー
日原1757ー津和野1809ー徳佐1829ー山口1907ー湯田温泉1911ー小郡1922/1924ー宇部1950ー小野田1956ー厚狭2003/2004ー
長府2026ー下関2040)/2055ー門司2103/2104ー小倉2111/2112ー戸畑2119ー八幡2127ー折尾2135/2135ー博多2217
679 :
名無しでGO!:2008/03/29(土) 08:28:43 ID:YDlDy+bv0
>>675-677 1972年当時の国鉄初乗り運賃は30円。
消費者物価指数で見ると平均物価は3倍かもしれないが、
当時はなかった100円ショップや「激安」商品を別とすると、
生活感覚では4倍といったところだと思う。
当時は確か『鉄道模型趣味』が250円(現在950円)。
図書館で読んだ昔の『暮しの手帖』にも書いてあったが、
70年代中頃は1年で物価が倍になったこともあった。
また、1974年12月の新聞の切り抜きを見たが、
ある地方都市市役所職員の給料が、物価の上昇に追いつけるように
約2割引き上げられたことが書いてあった。
戦中43年10月改正
東海道山陽鹿児島線33レ
ダイヤおながいしまつ
681 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/03/31(月) 00:45:56 ID:Rnpu+PP6O
>>680 2.3等 普通33列車 東京→博多 (柳井線經由)
東京發 1410 姫路發 0636
横濱〃 1446 岡山〃 0852
沼津〃 1719 糸崎〃 1105
靜岡〃 1844 廣島〃 1317
濱松〃 2033 岩國〃 1427
豐橋〃 2128 徳山〃 1617
名古〃 2314 小郡〃 1727
岐阜〃 0006 下關〃 1956
米原〃 0140 門司〃 2020
京都〃 0340 小倉〃 2033
大阪〃 0430 折尾〃 2112
神戸〃 0508 博多著 2229
東京(東海道本線)神戸(山陽本線)岩國(柳井線)櫛ヶ濱(山陽本線)門司(鹿兒島本線)博多
急行たかやま(大阪→京都間のみで)の晩年のスジと、
急行深浦の五能線内でのスジ及び列番を教えて下さい
ググっても出てこなかった…
683 :
名無しでGO!:2008/04/02(水) 19:29:15 ID:/3ockzWyO
北陸線米原口の普通が客車または気動車だった頃の末期でいいのですが、
管理局の縄張り争いで彦根発の木之本方面行き気動車が何本かあったと思うんです
その時間を教えてください
684 :
名無しでGO!:2008/04/02(水) 20:02:31 ID:fJcbAPYlO
石油ショックの当時、国鉄の値上げだけが悪者のように扱われたんだよね。結局値上げはできず。
用地や資材の高騰は容赦なく直撃していたのに、何故かこちらはスルー。
>>683 PC客レのあった頃というとこの辺か
1985年2月
623D 彦根710→木ノ本759
625D 米原1358→木ノ本1432
627D 米原1544→木ノ本1628
629D 彦根1743→敦賀1915
622D 敦賀530→彦根653
624D 木ノ本803→米原836
626D 木ノ本1459→米原1536
628D 木ノ本1633→彦根1716
管理局界というより、米原〜坂田間にデッドセクションがあったのが主因ではないのかい?
686 :
名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:09:47 ID:JOV+XAo3O
>>662 時刻表1965年7月号
準急「しんじ」下り807D
宇野930(「砂丘」併結)→八浜940→茶屋町952→岡山1006/1016(「砂丘」と別れ「たいしゃく」と合流)→倉敷1030→総社1042→高梁1108→井倉1132→新見1144/
(「たいしゃく」と別れ「しらぎり」と合流)1149→生山1238→根雨1256→伯耆溝口1313→伯耆大山1324→米子1330(「しらぎり」と別れる)
米子1351→安来1401→松江1420/1421→玉造1433→宍道1448→出雲市1507→太田1543/1544→仁万1557→温泉津1608→江津1624/1625→浜田1643/1646→三保三隅1707→益田1730(ここで一旦別れる)
687 :
名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:11:37 ID:JOV+XAo3O
下り807D続き
(山口・山陽2807D)益田1733→日原1757→津和野1809→徳佐1829→山口1907→湯田1911→小郡1922/1924→宇部1950→小野田1956→厚峡2003/2004→長府2026→下関2040
(山陰)益田1735→須佐1805→奈古1826→東萩1841→長門市1911/1914→古市1927→特牛1952→滝部1958→小串2017→川棚2021→下関2049
下関2055→門司2103/2104→小倉2111/2112→戸畑2119→八幡2127→折尾2135→博多2217
688 :
名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:12:33 ID:JOV+XAo3O
上り808D
博多640→折尾722/723→八幡732→戸畑739→小倉746/749→門司756/759→下関808
(山陰)下関813→川棚840→小串845→滝部906→特牛912→古市937→長門市948/951→東萩1022→奈古1036→須佐1058→益田1128
(山陽・山口2808D)下関817→長府829→厚峡848→小野田856→宇部902→小郡928/930→湯田941→山口945→徳佐1039→津和野1054→日原1105→益田1127
689 :
名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:16:04 ID:JOV+XAo3O
上り808D続き
(再合流)益田1133→三保三隅1157→浜田1218/1221→江津1241→温泉津1259→仁万1310→太田1323/1324→出雲市1357/1401→宍道1420→玉造1432→松江1439/1440→安来1500→米子1509(「しらぎり」と合流)
米子1516→伯耆大山1522→伯耆溝口1535→根雨1554→生山1620→足立1652→新見1709/
(「しらぎり」と別れ「たいしゃく」と合流)1713→井倉1725→備中高梁1749→総社1816→倉敷1828/1829→岡山1842/1850(「たいしゃく」と別れ「砂丘」と合流)→茶屋町1905→八浜1920→宇野1930
690 :
名無しでGO!:2008/04/03(木) 23:35:12 ID:PfGO4bO00
>>683 あれがいたから、「つやま」の48が残った。
ところで、八十場と讃岐塩屋に一本しか止まらなかったのはいつまででしか?
691 :
662:2008/04/04(金) 19:07:06 ID:fXJChPgCO
>>664沢渕様
遅くなりましたが、ありがとうございました
昭和30年の夏休みに、鯖江の祖母が長野へ行ったそうです。
昼前に鯖江を出て夜遅く長野に着いたそうですが、直通列車はありますか?
直江津で乗り換えたのだろうと思い尋ねてみたのですが、乗り換えた覚えはない、と言うのです。
よろしくお願いします。
693 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/04/08(火) 00:17:10 ID:9c7bkaZzO
>>692 2.3等 普612レ 米原発上野行
鯖江11:07→22:18長野
平成3年か4年の2月頃、新潟駅12:00〜14:00頃出発で
信越上越線普通列車乗り継ぎで上野駅に到着する乗り継ぎルート・到着時刻はどのような感じだったでしょう?
新潟→長岡(待ち時間1時間以上)→水上?(乗り換え?)→高崎→上野
という行程だったかと思いますが。
あと、当時上越新幹線・新潟〜上野(もしくは東京)小児運賃はいくらだったでしょうか?
お小遣い的に断念した覚えがあるのですが、18切符とかではなかったので
小児の特急料金追加自体はなんとかなったのではなかろうかと思うのですが・・・
695 :
名無しでGO!:2008/04/09(水) 22:19:23 ID:ZVLrIG9L0
・平成3年〜4年の2月頃、新潟12:00〜14:00発、上野着の乗り継ぎルート・到着時刻
新潟12:07(440M普通)13:33長岡13:36(1740M普通)15:27水上15:57(748M普通)17:00高崎17:26(3936M通勤快速・新前橋始発)19:20上野
新潟13:16(442M普通・新発田始発・さつき野通過)14:26長岡14:29(1742M普通)15:52越後中里16:50(1744M普通・新潟始発)17:20水上
17:27(752M普通)18:28高崎18:38(3938M通勤快速・前橋始発)20:12上野
新潟13:35(3444M快速)14:51長岡15:30(1740M普通、新潟始発)17:20水上17:27(752M普通)18:28高崎18:38(3938M通勤快速・前橋始発)20:12上野
新潟14:17(1740M普通)17:20水上17:27(752M普通)18:28高崎18:38(3938M通勤快速・前橋始発)20:12上野
(上記のいずれかが考えられます。)
・上越新幹線新潟〜上野間の小児運賃
大人運賃が運賃5360円・特急料金4520円の半額ですので、小児運賃は運賃2680円・特急料金2260円となります。
(特急料金は通常期の指定席利用の場合)
(東京開業より少し前の時刻表であり、東京発着については時刻の掲載がありましたが、運賃の掲載はありませんでした。)
ソース
「JR時刻表」1991年5月号 (申し訳ございませんが、2月号がないため、近くの号で調査致しました。)
696 :
名無しでGO!:2008/04/09(水) 22:24:18 ID:ZVLrIG9L0
>>694 (書き直した方が良いと思い、再記載致します。)
・平成3年〜4年の2月頃、新潟12:00〜14:00発、上野着の乗り継ぎルート・到着時刻
新潟12:07(440M普通)13:33長岡13:36(1740M普通)15:27水上15:57(748M普通)17:00高崎→
17:26(3936M通勤快速・新前橋始発)19:20上野
新潟13:16(442M普通・新発田始発・さつき野通過)14:26長岡14:29(1742M普通)15:52越後中里→
16:50(1744M普通・新潟始発)17:20水上 17:27(752M普通)18:28高崎→
18:38(3938M通勤快速・前橋始発)20:12上野
新潟13:35(3444M快速)14:51長岡15:30(1740M普通、新潟始発)17:20水上→
17:27(752M普通)18:28高崎 18:38(3938M通勤快速・前橋始発)20:12上野
新潟14:17(1740M普通)17:20水上17:27(752M普通)18:28高崎→
18:38(3938M通勤快速・前橋始発)20:12上野
(上記のいずれかが考えられます。)
697 :
名無しでGO!:2008/04/09(水) 22:25:38 ID:ZVLrIG9L0
>>696の続き
・上越新幹線新潟〜上野間の小児運賃
大人運賃が運賃5360円・特急料金4520円の半額ですので、
小児運賃は運賃2680円・特急料金2260円となります。
(特急料金は通常期の指定席利用の場合)
(東京開業より少し前の時刻表であり、東京発着については時刻の掲載がありましたが、
運賃の掲載はありませんでした。)
ソース
「JR時刻表」1991年5月号 (申し訳ございませんが、2月号がないため、近くの号で調査致しました。)
>>695-697 ありがとうございました。
これで消防の頃に初めて無茶した行程がわかりました。
長岡駅で待たされた気がするので、どうやら新潟13:35発が該当しそうです。
東京着は加算額が最大200円として+2460円?
往復の運賃でいっぱいいっぱいだったので、新幹線はどの道使えなかったかったでしょうw
699 :
692:2008/04/11(金) 22:09:36 ID:X3+Pb3pWO
>>693 澤渕さん、dクスです。
祖母が正しかったんですね。
米原から上野に行く列車が存在したなんて、驚きです!
まったくだw
今時、東海道本線経由ですら最低3回は乗り換えないといかんのに。
奥羽本線(山形新幹線部分)、改軌直前の普通列車の所要時間を教えてください。
ミニとはいえ、新幹線が通る路線に変わっただけに
普通列車もそれなりに速度向上していると思うのですが・・・
702 :
名無しでGO!:2008/04/15(火) 21:55:37 ID:Fy6DUEFg0
>>701 奥羽本線改軌直前の普通列車の所要時間
・福島〜山形間 最速2時間15分
(433列車 福島1517発→山形1732着)
ソース
JR時刻表1991年5月号
・山形〜新庄間 最速1時間16分
(2452M 秋田14:55発→17:52着新庄18:00発→山形19:16着)
ソース
JR時刻表1998年3月号
いずれも最速は全駅停車の列車です。
「快速」の表示がない列車でも通過駅がある列車があります。
「快速」の表示があるもありますが。
703 :
702:2008/04/15(火) 22:08:29 ID:Fy6DUEFg0
(参考)
現在の奥羽本線の普通列車
・福島〜山形間 最速1時間33分
(420M 山形630発→福島803着)
1991年5月の最速より42分速くなっています。
・山形〜新庄間 最速1時間4分
(1431M 山形11:29発→新庄12:33着)
1998年3月の最速より12分速くなっています。
ソースはいずれもJR時刻表2008年4月号
いずれも最速は全駅停車の列車です。
但し、
>>702の頃にはあった、「快速」の表示がなく通過駅のある列車、「快速」の表示のある列車が設定されていません。
>>702の訂正
誤:「快速」の表示があるもありますが。
↓
正:「快速」の表示がある列車もありますが。
>>702-703 ありがとうございます。
始発帯であることや後ろから新幹線が追っかけて来るという事情があるにせよ
42分短縮は強力ですね。
>>703 やはり線形改良と電車化の威力はすごいな。
山形以遠も改良はしているが、失うものが大きいような気がする。
706 :
小津ファン:2008/04/16(水) 22:47:28 ID:J6vs5qzd0
お邪魔いたします。 昭和28年の映画『東京物語』に出て来た、東京21時発広島行き急行『安芸』の時刻表を教えていただけませんか? また、尾道発21時頃の上り東京行き急行列車は存在していたのでしょうか。
707 :
名無しでGO!:2008/04/17(木) 19:44:35 ID:OUk0xUfgO
信楽線から草津線への乗り入れ列車の時間を教えてください
草津線電化直前の頃が知りたいです
708 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/04/19(土) 00:10:02 ID:lRt4FhGSO
1976〜1987年のひかり停車パターンを教えてください。
特に1980/10/01〜(新横浜と静岡に停車するひかりが初設定)と
1985/03/14〜(6-4ダイヤ)のパターン
テンプレ代わりに1975/03/10〜の全ひかり停車パターンを貼っておきます。
_________岐
_新小_____名阜__新新西___新___新__新
東横田熱三静浜豊古羽米京大神明姫相岡倉福三広岩徳小下小博
京浜原海原岡松橋屋島原都阪戸石路生山敷山原島国山郡関倉多
●━━━━━━━●━━●●━━━━●━━━●━━━━●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●━━━━●━━━●━━●━●●ひかり
────────●━━●●━━━━●━━━●━━━━●●ひかり
────────────●━━━━●━━━●━●━●●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●───────────────ひかり
●━━━━━━━●━━●●●━●━●●●●●●●●●●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●━━━━●●●●●●●●●●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●●━●━●──────────ひかり
●━━━━━━━●━━●●●●●●●──────────ひかり
●━━━━━━━●━━●●●●●●●●●●●──────ひかり
●━━━━━━━●━●●●───────────────ひかり
710 :
709:2008/04/21(月) 22:21:54 ID:yBjZ7X/c0
2〜3行目を訂正
誤:
>特に1980/10/01〜(新横浜と静岡に停車するひかりが初設定)と
>1985/03/14〜(6-4ダイヤ)のパターン
正:
1976/07/01〜(新横浜と静岡に停車するひかりが初設定)のひかり停車パターン
1980/10/01〜(小田原、浜松、豊橋、岐阜羽島にもひかりが停車)のひかり停車パターン
1985/03/14〜(6-4ダイヤ)のひかり停車パターン
福島駅の全盛期(新幹線除く)の時刻表誰かご存知ですか?お願いします。
全盛期じゃ幅が広すぎる
もう少し絞ってください、例えば「1980年ごろ」とか
>>712 すみませんでした。
では80年より前の(78年ごろ)特急がたくさん走っていた時刻表お願いできますか?
できれば郡山も見てみたいです。
>>715 おおお、すごく見やすいです。ありがとうございます。
717 :
715:2008/04/23(水) 08:33:05 ID:wqUCskHY0
>>716 じゃあ東北上り・奥羽下りと郡山は随時作ります
718 :
715:2008/04/24(木) 21:14:38 ID:4M2GjNae0
>>718 わざわざすみません。ありがとうございます。
720 :
名無しでGO!:2008/04/24(木) 23:59:05 ID:Qdi2yUlt0
昭和10年か11年の東海道本線普通37レの主要停車駅(東京・沼津・静岡・浜松・名古屋・米原・京都・大阪)の時刻と、
山陽本線普通112レの主要停車駅(下関・徳山・広島・福山・岡山・姫路・大阪・京都)の時刻、
これらの対になる列車の着発駅と時刻、通過する駅(連続の場合区間)を教えてください。
721 :
名無しでGO!:2008/04/25(金) 16:21:28 ID:5sqxlDKp0 BE:1449346368-2BP(445)
>>718 うpをお願いした者ではありませんが、拝見させていただきました。
当時の普通列車は、本当に少なかったんですね。
ただ、矢張り今のように短編成ではなく、何両も連ねた長い編成で走っていたのでしょうか。
722 :
名無しでGO!:2008/04/25(金) 17:53:25 ID:KaePR5xN0
1976/07/01〜(新横浜と静岡に停車するひかりが初設定)のひかり停車パターン
1980/10/01〜(小田原、浜松、豊橋、岐阜羽島にもひかりが停車)のひかり停車パターン
1985/03/14〜(6-4ダイヤ)のひかり停車パターン
テンプレ代わりに1975/03/10〜の全ひかり停車パターンを貼っておきます。
_________岐
_新小_____名阜__新新西___新___新__新
東横田熱三静浜豊古羽米京大神明姫相岡倉福三広岩徳小下小博
京浜原海島岡松橋屋島原都阪戸石路生山敷山原島国山郡関倉多
●━━━━━━━●━━●●━━━━●━━━●━━━━●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●━━━━●━━━●━━●━●●ひかり
────────●━━●●━━━━●━━━●━━━━●●ひかり
────────────●━━━━●━━━●━●━●●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●───────────────ひかり
●━━━━━━━●━━●●●━●━●●●●●●●●●●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●━━━━●●●●●●●●●●●ひかり
●━━━━━━━●━━●●●━●━●──────────ひかり
●━━━━━━━●━━●●●●●●●──────────ひかり
●━━━━━━━●━━●●●●●●●●●●●──────ひかり
●━━━━━━━●━●●●───────────────ひかり
すみません、質問させて下さい。
大分に住む者ですが、会社の先輩に、ちょっと前に、
「昔、オレが幼稚園生くらいの時に大分駅で1人で乗せられて
そのままずっと乗ってたら、佐世保の親戚のところまで着くような電車があった」
っていう話を聞きました。大分駅から佐世保まで直通の路線なんてあったんでしょうか?
年数で言えば30数年前みたいです。
wikipediaなどで探したんですが、該当の記述は見つかりませんでした。
何かご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
※以下のスレッドから誘導を受けました。
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart18////
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208327718/
724 :
名無しでGO!:2008/04/25(金) 20:26:52 ID:DRjc3dsl0
>723
1974年3月の時刻表によると
急行「西九州」
別府8:08-大分8:25-久留米11:13-鳥栖11:28-長崎13:50/佐世保13:07
長崎15:26/佐世保15:49-鳥栖17:48-久留米17:58-大分20:48-別府20:59
>>724 うお、ホントにあるんや・・・。すげー。。。
自分でもうちょっと「西九州」について調べてみます。
ありがとうございました。
726 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 00:42:20 ID:cEE1KYT1O
西九州 64.10.1〜80.9.30のようです。
727 :
沢渕 弥有 ◆L4kfuZ7OdM :2008/04/26(土) 01:29:53 ID:NmcsguUQO
>>720 37列車 大阪1145←1107京都1102←0947米原0942←0800名古屋0754←0500浜松0452←0318静岡0313←0213沼津0207←2320東京
112列車 下関2210→0041徳山0043→0312広島0320→福山0607→0733岡山0740→0949姫路0954→1156大阪1204→1240京都
36列車 大阪1623→0525東京
111列車 下関0727←1800京都
37列車の通過駅 吹田〜向日町・山科・膳所〜石山・守山〜篠原・安土・稲枝〜河瀬・醒ヶ井〜垂井・穂積・木曽川・稲沢〜枇杷島・共和・天竜川〜用宗・草薙〜原・三島〜函南・湯河原〜早川
112列車の通過駅 厚東〜嘉川・四辻〜大道・富海・周防富田・櫛ヶ浜・虹ヶ浜〜田布施・柳井港〜藤生・大竹〜五日市・横川・向洋〜安芸中野・八本松・西高屋〜白市・吹田〜向日町
(注)
御質問の山陽本線普通列車は、櫛ヶ浜⇔麻里布にて山陽本線を外れ柳井線を経由するので注意されたい(112列車・111列車)。
通過駅を列挙するに当っては、省電のみ停車の駅は、そもそも駅として扱っていない。当然、通過駅の一覧からも漏れているので注意されたい。
728 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 02:51:02 ID:IOqvIkV20
東京・上野経由で、東北本線と東北本線・高崎線を直通する普通列車があったそうですが、
1973年4月で廃止になる直前の頃の時刻をお願い致します。
729 :
728:2008/04/26(土) 02:52:00 ID:IOqvIkV20
>>728の訂正
誤:東北本線と東北本線・高崎線
↓
正:東海道本線と東北本線・高崎線
>>727 ありがとうございます。
キングスホビーから出た列車編成表に載ってた列車で、普通列車ながら寝台車や食堂車まで繋がってたので、
どんなダイヤだったのか興味が湧いて質問させて頂きました。
戦前の列車は今では絶対考えられない編成やダイヤがあって興味深いです。
また判らない事があったら質問させて頂きます。
本当にありがとうございました。
>>721 客車だとたしか最短で7両、最長で13両でした(機関車除く)。
昼間のDCなら4〜6両編成程度だったと思いました。
732 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 14:56:15 ID:+oFp4U0L0
大糸線の特急何本ある?
733 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 17:30:54 ID:dIvFRo8b0
>>732 時代はいつ頃でしょうか。
現行でしたら、下記の通りです。(定期は下り1本、上り2本。臨時は下り2本、上り1本)
大糸線の特急列車
・下り
4053M「あずさ3号」 千葉6:38→7:27新宿7:30→10:23松本10:27→南小谷11:41
8031M「しなの81号」 名古屋8:28→10:48松本10:51→白馬11:59
(4月26・27・29日・5月3〜6日運転)
9055M「あずさ55号」 東京9:55→10:07新宿10:09→12:57松本13:02→白馬14:06
(4月5日〜6月28日の土曜と4月29日・5月4日運転、4月5日はあずさ55号(信玄公まつり号)で運転)
・上り
6M「スーパーあずさ6号」 信濃大町7:14→7:56松本7:59→10:38
76M「あずさ26号」 南小谷14:23→15:43松本15:47→新宿18:36
(土曜・休日は新宿18:34着)
8034M「しなの84号」 白馬14:47→15:59松本16:02→名古屋18:34
(4月26・27・29日・5月3〜6日運転)
ソース
「JR時刻表」2008年4月号
734 :
733:2008/04/26(土) 17:32:21 ID:dIvFRo8b0
>>733の補足
6M「スーパーあずさ6号」 信濃大町7:14→7:56松本7:59→新宿10:38
(土曜・休日は新宿10:36着)
735 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 17:50:15 ID:tuoF1obf0
736 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 18:06:48 ID:dIvFRo8b0
>>735 大糸線の特急列車(長野五輪期間)
・下り
3M「スーパーあずさ3号」 新宿8:00→10:37松本10:45→南小谷11:55
(2月6・7日は南小谷11:57着)
5M「スーパーあずさ5号」 新宿10:00→12:30松本12:33→南小谷13:44
(2月6・7日は南小谷13:43着)
8085M「スーパーあずさ7号」 新宿12:00→14:41松本14:44→南小谷16:13
(2月7〜22日運転、新宿〜松本間7M、松本まで毎日運転)
8357M快速 新宿18:30→21:25松本21:45→南小谷23:04
(2月6〜21日運転、新宿〜松本間67M「あずさ67号」、松本まで毎日運転)
737 :
736:2008/04/26(土) 18:09:59 ID:dIvFRo8b0
>>736の続き
・上り
4054M「あずさ54号」 信濃大町7:54→8:36松本8:48→新宿11:36→千葉12:25
8M「スーパーあずさ8号」 南小谷12:29→13:49松本13:54→新宿16:36
10M「スーパーあずさ10号」 南小谷14:51→16:03松本16:05→新宿18:36
(2月8〜22日は南小谷14:47発)
8082M「あずさ68号」 南小谷15:23→17:09松本17:15→新宿20:06→千葉20:51
(2月6日運転、松本〜千葉間4068M、松本から毎日運転)
8084M「スーパーあずさ14号」 南小谷16:43→18:18松本18:31→新宿21:06
(2月7〜22日運転、松本〜新宿間14M、松本まで毎日運転)
9054M「あずさ84号」 白馬17:38→19:10松本19:15→新宿22:26
(2月7〜22日運転、土曜・休日は新宿22:25着)
ソース
「JR時刻表」1997年12月号
738 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 18:17:40 ID:dIvFRo8b0
>>737の続き
先程まで「あずさ」系統、次は「しなの」系統です。
・下り
7005M「しなの5号」 名古屋8:30→10:48松本10:53→白馬11:56
(2月6〜22日運転、2月8〜22日は白馬12:06着)
・上り
7024M「しなの24号」 南小谷14:15→15:44松本15:45→名古屋18:09
(2月6〜22日運転、2月8〜22日は南小谷13:54発→松本15:31着、南小谷〜白馬間9022M)
9032M「しなの72号」 白馬18:25→20:02松本20:03→名古屋22:15着
(2月7〜22日運転)
ソース
「JR時刻表」1997年12月号
739 :
名無しでGO!:2008/04/26(土) 18:27:27 ID:dIvFRo8b0
>>738の続き
長野五輪期間の本数ですが、
定期は下り2本、上り3本
臨時は下り3本、上り5本
でした。
(臨時は新宿〜松本間「あずさ67号」である8357M快速を含めた場合)
五輪期間のため、本数が多く設定されていたようです。
現在、白馬方面が長野新幹線経由に移行してきたとはいえ、
特に下りの定期列車は1本のみとなり、寂しくなったものです。
740 :
715:2008/04/26(土) 21:54:31 ID:oRvWB9rw0
>>725 「西九州」の鳥栖〜長崎間は「出島」と併結して肥前山口まで13両編成
グリーン車のついた主編成は佐世保行きで長崎行きは普通車のみ
グリーン車が佐世保編成についていたのは米軍目当てだったのだろうか?
新婚旅行客目当てなら長崎編成につけていてもよかったのに
742 :
名無しでGO!:2008/04/27(日) 14:27:40 ID:ONj/Bpxe0
>>739 有難うございます
今との違いにとても驚いています。
743 :
名無しでGO!:2008/04/27(日) 16:21:00 ID:NV6FbOzA0 BE:543505829-2BP(445)
どなたか、大阪発の「彗星」や「つるぎ」が廃止になる前、昭和末期〜平成初期の、大阪駅の優等列車の発車時刻を教えていただけませんか?
(もしお暇がおありでしたら、到着時刻も教えていただけると幸いです)
たびたびすみません。
現在阿武急になっている旧丸森線の時刻表を持ってる方いませんか?
どなたかよろしくお願いします。
連レスすみませんです。色々なサイト回ってたら見つけました。
スレ汚し申し訳ないです。
>>743 昭和63年
白鳥 大阪0956→青森2251
しなの15号 大阪0842→長野1403
はまかぜ3号 大阪1240→米子1835
日本海1号 大阪1735→函館1108
日本海3号 大阪2020→青森1142
つるぎ 大阪2200→新潟0646
※なは・彗星・あかつきは新大阪発
北近畿・雷鳥・季節列車は略
748 :
名無しでGO!:2008/04/28(月) 15:47:30 ID:rb54j8cj0
冬季長野オリンピックの一年後の大糸線の特急をお願いします。
749 :
名無しでGO!:2008/04/28(月) 21:53:48 ID:cuxHxjwS0
>>748 長野五輪の1年後の大糸線の特急
・下り
3M「スーパーあずさ3号」 新宿8:00→10:37松本10:44→南小谷11:54
7005M「しなの5号」 名古屋8:30→10:50松本10:53→白馬11:56
(2月20・21・27・28日・3月6・7・13・14・20〜22・25〜31日・4月3・4・10・11・17・18・24・25・29日・
5月1〜5・8・9・15・16・22・23・29・30日運転)
5M「スーパーあずさ5号」 新宿10:00→12:30松本12:34→南小谷13:43
8085M「スーパーあずさ7号」 新宿12:00→14:41松本14:44→南小谷16:14
(2月20日〜3月7・13〜28日の毎日と4月2日〜6月27日の金・土曜・休日運転、
新宿〜松本間7M、松本まで毎日運転、2月20〜28日の毎日と3月7〜28日の休日は南小谷16:32着)
8357M快速 新宿18:30→21:25松本21:51→白馬23:00
(2月20・21・26〜28日・3月19〜21日・4月29日〜5月5日の毎日と3月5日〜6月26日の金・土曜運転、
新宿〜松本間67M「あずさ67号」、松本まで毎日運転)
750 :
749:2008/04/28(月) 22:02:25 ID:cuxHxjwS0
>>749の続き
・上り
4054M「あずさ54号」 信濃大町7:54→8:36松本8:48→新宿11:36→千葉12:25
8M「スーパーあずさ8号」 南小谷12:33→13:49松本13:54→新宿16:36
8052M「あずさ82号」 白馬13:30→15:16松本15:23→新宿18:30
(3月7・14・21・22・28日・5月1〜5日運転、白馬〜松本間9052M)
7024M「しなの24号」 南小谷14:16→15:44松本15:45→名古屋18:09
(2月20・21・27・28日・3月6・7・13・14・20〜22・25〜31日・4月3・4・10・11・17・18・24・25・29日・
5月1〜5・8〜11・15・16・22・23・29・30日運転、南小谷〜白馬間9022M)
10M「スーパーあずさ10号」 南小谷14:50→16:03松本16:06→新宿18:36
8082M「あずさ68号」 南小谷15:25→17:09松本17:15→新宿20:06→千葉20:51
(2月20日〜3月7・13〜28日の毎日と4月2日〜6月27日の金・土曜・休日運転、
松本〜千葉間4068M、松本から毎日運転、2月20〜28日の毎日と3月7〜28日の休日は松本17:10着)
8084M「スーパーあずさ14号」 南小谷16:47→18:20松本18:31→新宿21:06
(2月20日〜3月7・13〜28日の毎日と4月2日〜6月27日の金・土曜・休日運転、
松本〜新宿間14M、松本から毎日運転、2月20〜28日の毎日と3月7〜28日の休日は松本18:21着)
751 :
名無しでGO!:2008/04/28(月) 22:10:16 ID:cuxHxjwS0
>>750の続き
定期は下り2本、上り3本
臨時は下り3本、上り4本
でした。
(臨時は新宿〜松本間67M「あずさ67号」である8357M快速を含めた場合)
長野五輪から約1年経過した頃でしたが、臨時も含めると現在の2倍程度はありました。
新宿午後発の大糸線直通も臨時ですが、まだ残っていました。
この頃には、松本から快速となる「あずさ67号」は白馬行きとなっています。
それにしても現在は寂しくなったものです。
ソース
「JR時刻表」1999年3月号
既出なら申し訳ないのですが…
東京−西鹿児島間を結んでいた、急行「桜島・高千穂」の
1970年頃の停車駅だけでもいいので教えていただければ幸いです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
753 :
名無しでGO!:2008/04/29(火) 21:00:11 ID:CCcXboIT0
754 :
752:2008/04/29(火) 22:40:58 ID:4VcBm35m0
>>753 つい最近に答えがあったのですね。
よく調べずに質問してしまい申しわけありませんでした。
そして、ありがとうございました。
755 :
名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:06:46 ID:gALWlGi+0
急行「アルプス」が幅を利かせていた頃、松本逝きは少数で、大抵は大糸線直通だった。
1978年5月(新東京国際空港開港特集)
逝き
アルプス1号:信濃森上逝き
アルプス2号:松本逝き
アルプス3号:南小谷逝き
アルプス4号:信濃大町逝き
アルプス5号:松本逝き
アルプス6号:信濃森上逝き
アルプス7号:信濃森上逝き
アルプス8号:南小谷逝き
最も6-8号は夜行で、山屋御用達列車だが。
それに比べて、あずさの直通が少なすぎ。需要ないのかな?
以前、南小谷発千葉逝きあずさに信濃大町から船橋までのったけど、大糸線内がらがら。
756 :
みどりのガマグチ:2008/04/30(水) 01:55:34 ID:+oe9EufHO
はじめてスレします。昭和53年ダイヤ改正時刻表の表紙は何だったのでしょうか?あと撮影場所を教えてください
757 :
名無しでGO!:2008/04/30(水) 05:08:35 ID:vr5z+trw0 BE:845451874-2BP(445)
>>747 ありがとうございました。
新大阪発だからと略さないでくださったら、もっと有り難かったのですがorz
ありがとうございました。上野駅でしたか!ヘッドマークを追っかけてた厨房時代を思い出しました。
>>755 数少ない大糸線直通「あずさ」のうちの一本があの「あずさ2号」だったんでしたよね。
>>759 この表紙は非常に秀逸だったな。
今見ても新鮮。
763 :
747:2008/04/30(水) 21:37:33 ID:MbepwlWb0
>>757 彗星81号【B】新大阪1933→1939大阪1948→→宮崎1016 普通指定席連結 4/28〜5/6
なは【B】新大阪2023→2029大阪2031→→0710熊本0715→1031西鹿児島 熊本から立席特急券
明星【B客3】新大阪2036→2042大阪2044→→0723熊本0735→1107西鹿児島 熊本から立席特急券
3/18・19 4/28〜5/5
彗星【B】新大阪2048→2054大阪2056→→0659大分0704→都城1124 大分から立席特急券
あかつき【B】新大阪2059→2105大阪2107→→0705肥前山口0710→諫早0816→長崎0842 諫早から立席特急券
あかつき【B】新大阪2059→2105大阪2107→→0705肥前山口0719→ 佐世保0830 普通指定席連結 あかつき81号【B客3】新大阪2146→2152大阪2154→→長崎1002 3/18・19・24 4/28〜/5/5
764 :
名無しでGO!:2008/05/01(木) 01:12:50 ID:q/vYvkE60 BE:1056814875-2BP(445)
このょぅι゛ょも今では立派なおばさんに。
766 :
名無しでGO!:2008/05/03(土) 08:17:45 ID:OdjA6nx00
>>755 急行アルプスの停車駅を教えてください。
いつごろ?
768 :
名無しでGO!:2008/05/03(土) 16:32:15 ID:MtVdtNJYO
長野新幹線開業寸前の頃の、信越線高崎発の列車のダイヤを教えてくださいm(_ _)
769 :
名無しでGO!:2008/05/04(日) 12:20:37 ID:yA9o16IP0
はじめまして、早速ですが、どなたか1980年7月時点の特急「北アルプス」の名古屋鉄道内と富山鉄道内の時刻を
御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 上り・下りの両方の時刻が知りたいのでお願い致します。
>>745の御質問ですが、転換間近ですが丸森線の時刻は以下の通りです。
【 時刻(1986・3改正)】※9531Dと9532Dは休日運休
(下り)列車番号は左から順に2521D・523D・525D・527D・529D・※9531D
丸森│0637│0904│1450│1648│1916│2025
角田│0643│0910│1456│1654│1922│2031
岡_│0648│0915│1502│1700│1927│2037
横橋│0653│0920│1507│1705│1932│2042
槻木│0659│0926│1512│1710│1938│2047
仙台│0730│
(上り)列車番号は左から順に522D・2524D・526D・528D・2530D・※9532D
仙台│----│0731│----│----│1802│----
槻木│0551│0819│1410│1619│1831│1956
横橋│0557│0825│1416│1625│1837│2002
岡_│0602│0830│1421│1630│1842│2007
角田│0608│0836│1427│1636│1848│2013
丸森│0614│0843│1433│1642│1854│2019
770 :
名無しでGO!:2008/05/04(日) 12:44:05 ID:pOtl5w6S0
sage
>>768 JTB時刻表1997年8月号より(97.7.19訂補)
まず定期列車。(凡例は次レス)
|01|_34[能]福___________________
|07|_13長____.50横_______________
|08|_10[あ1]直__.39横_______________
|09|_13[あ3]長__.21横____41[白]金_______
|10|_11[あ5]長(※1妙)____15横____.40[あ7]長_
|11|_09[あ9]長__.18長_______________
|12|_12[あ11]直_19横____43[あ13]長_48横___
|13|_06[あ15]長_23横_______________
|14|_06長_____11[あ17]直__52横_________
|15|_10[あ19]長_26横____56横_________
|16|_11[あ21]長_18長____39[あ23]長_57横____
|17|_12[あ25]長_32横____41[あ27]長_58横____
|18|_10[あ29]直(※2)_____.41長_________
|19|_13[あ31]長_31横(※3)_____________
|20|_12[あ33]長_15横____49軽_________
|21|_09[あ35]長_54軽_______________
|22|_17[あ37]長_48横_______________
凡例
[あ**]…[特急]あさま**号 [白]…[特急]白山 [能]…[急行]能登
行先
横…横川 軽…軽井沢 長…長野 直…直江津 金…金沢 福…福井
※1…7月19→21・25→28日・8月1→3・8→18・22→25日・9月13→15・20→23日は妙高高原行
※2…長野〜直江津間快速
※3…〔あさま87号〕運転の日は19:35
続いて臨時列車(運転日注意)
02:10 [急行]妙高_________妙高高原_8月9→11日・9月13日 (長野〜妙高高原間快速)
レ [快速]ファンタジー舞浜_____長野___7月20・21日
07:51 [特急]あさま71号______長野___8月12→15日
08:44 [特急]あさま73号______長野___7月19・20・25・26日・8月1→23・30日・9月6・13・14・20・21・23・27日
09:00 [快速]ホリデー快速碓氷峠号_中軽井沢_7月20日→8月24日の土曜・休日
09:00 [快速]さわやか軽井沢____中軽井沢_8月11→15日
09:35 [快速]さよなら碓氷峠号____軽井沢__9月13→15・20・21・23・27・28日
10:26 [特急]あさま75号______長野___7月19日→8月18・23・30日
10:26 [特急]マリンシティーあさま___長野___9月6→28日の土曜・休日
10:57 [特急]あさま77号______長野___7月19日→8月25日の毎日と8月30日→9月28日の土曜・休日
11:12 [快速]さわやか軽井沢____中軽井沢_7月25日→8月25日
11:41 [特急]あさま79号______長野___7月19→31日・8月2・16・17・19→24日・9月6・13・14・20・27日
11:55 [快速]レトロ・トレイン碓氷峠号__横川___7月20日
13:40 [特急]あさま81号______妙高高原_7月19・26日・8月1→3・8→17・24日
13:40 [特急]あさま81号______長野___8月4→7・18・31日・9月15日
14:43 [特急]あさま83号______長野___8月2→6・9→18日・9月13→15・20日
15:43 [特急]あさま85号______長野___8月2・3・9・10・16日
19:33 [特急]あさま87号______長野___9月26日までの金曜と8月7・11→13・18→22日・9月22日
19:49 [特急]あさま89号______長野___9月28日までの休日と7月19→21日・8月2・9・16・23日・9月13→15・20日
あさまが出て来たので…
特急の合間に普通が走っていたと言われるほど、特急天国だった頃の高崎線は、
特急:急行:普通:貨物はどの位だったのでしょうか?
いつがピークか分かりませんが、昭和40年代、50年代でお願いします。
776 :
名無しでGO!:2008/05/10(土) 07:58:20 ID:iEfawni80
中央本線・大糸線を走っていた急行アルプスの1978年の停車駅を教えてください。
777 :
名無しでGO!:2008/05/13(火) 22:45:32 ID:tgDr1yVY0
上野発奥羽線周り青森行きの主要駅の時刻わかりますか?
>>777 上野発2145
大宮発2209
秋田着 644
大館着 835
青森着 956
780 :
777:2008/05/14(水) 00:12:12 ID:wYW9sCVj0
すみません 昭和40年代前半に走っていたと聞いた
鈍行です。
781 :
名無しでGO!:2008/05/14(水) 19:11:26 ID:Gn83sZQb0
782 :
名無しでGO!:2008/05/14(水) 20:03:39 ID:efEPvO9j0
>>777 421列車か
上野発 2239
宇都宮発0112
福島発 0614
山形発 0929
秋田発 1555
大館発 1908
青森着 2155
1969年2月号より
>>759 16ページにすごいこと書いてるけど・・・
--
表紙の写真は7月25日昼過ぎ、上野駅のホームで撮影しました。
モデルになっていただいたお嬢さんに薄謝を差し上げたいと思いますので下記にご連絡ください。
日本交通公社出版事業局 時刻表編集部
(電番)
--
784 :
名無しでGO!:2008/05/14(水) 20:32:57 ID:pVbZHPqYO
>>782 上野発青森行 脳内421列車
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
奥羽本線421列車 福島発横手行
福島14:03→22:22横手
>>784 それは1964年(S39)のだろ
1967年〜1970年の時刻表だと421レは上野発青森行だ
ところで22:39といえば忘れもしない、
「津軽」が一往復になった時の上野発時刻だな
786 :
名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:10:08 ID:Y3wkSSSI0
>>776 質問抽象的杉
まぁ1本でも止まる駅を順にageよう(1978年5月)。
新宿、八王子、大月、塩山、山梨市、石和、甲府、韮崎、長坂、小淵沢、富士見、
茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、辰野、塩尻、松本、豊科、(穂高)、有明、
信濃大町、(簗場)、(神城)、白馬、信濃森上、(白馬大池)、南小谷
()内は臨時停車
このとき定期アルプスは8往復
787 :
名無しでGO!:2008/05/16(金) 20:08:55 ID:4NuPlIvD0
>>786 乙
しかし、これ以上何を書けばいいというのか?
788 :
777:2008/05/18(日) 22:07:37 ID:ng0T/+Ja0
>>782 おっ それのことありがとう!
山形まで約11時間か…
途中駅の停車時間も長そう…
乗車経験のある先輩方はおられますか?
789 :
名無しでGO!:2008/05/21(水) 20:47:14 ID:f+QsPANoO
熊本・長崎⇔京都を走っていた寝台特急の大阪駅の出発時刻を教えて下さい(下り列車)。
790 :
名無しでGO!:2008/05/21(水) 22:22:04 ID:f+QsPANoO
大阪⇔東京に最後までのこっていた寝台急行の大阪駅出発時刻を教えて下さい(上り列車)。
791 :
名無しでGO!:2008/05/22(木) 12:09:55 ID:WtZtyLOqO
早くもこんな質問が・・・
793 :
名無しでGO!:2008/05/24(土) 00:59:39 ID:UTcy8tAvO
そんなトンチだったのね
昭和50年代に山陰本線等で活躍した急行「大社」について
名古屋方面行きと敦賀方面行きで、どこかで分割・併合してたような気がする。
だいたいの経路でいいので、教えて下さい。大社発着だったのは合ってると思う。
>>796 下りは名古屋→大社と金沢→米子編成を敦賀で併結
上りは出雲市→名古屋と米子→金沢編成を敦賀で分離
経路は東海道本線(名古屋編成のみ)、北陸本線、小浜線、舞鶴線、宮津線、山陰本線、大社線(下りの名古屋編成のみ)
>>797 ありがとう。
下りの場合は、名古屋と金沢を各々出発して、
名古屋→(東海道)→米原→(北陸)→敦賀
金沢→(北陸)→敦賀
ここで併結して、
敦賀→(小浜・舞鶴)→東・西舞鶴→(宮津)→豊岡→(山陰)→出雲市→(大社)→大社
ってことでおk?
・・・すごい複雑だな。乗ってみたかったよ。
この時代の名古屋発の急行は「のりくら」といい複雑な経路を行くなあ。
のりくらの夜行
名古屋〜高山〜富山〜金沢〜七尾〜珠洲
>>798 運用はその通りです。
このころ金沢から気動車急行で行けたところは
名古屋、米子、松本、青森…
なんと自由闊達だったことか。
801 :
名無しでGO!:2008/05/28(水) 07:49:05 ID:2Nhya/s10
801
802 :
名無しでGO!:2008/05/28(水) 19:18:58 ID:WeioKy44O
「大社」の金沢編成は以前は
「あさしお」を名乗ってたよね。
末期には金沢編成がなくなり
久美浜止まりだったかな。
過去ログにのってるはずだけど。
803 :
名無しでGO!:2008/05/29(木) 22:53:47 ID:h9DsvSbV0 BE:1056814875-2BP(446)
すいません、何度もこのスレにはお世話になっておりますが、またお願いいたします。
長野〜新潟の急行「赤倉」が、「みのり」化される直前の、途中停車駅も含めたダイヤと、出来れば編成を教えていただけませんか?
禁煙・喫煙がどのようになっていたか、ですとか、シートは昔ながらのボックスであったのか、という所まで教えていただけると幸いです。
804 :
名無しでGO!:2008/05/29(木) 23:12:26 ID:BKMta8wZ0
>>803 「みのり」化直前の「赤倉」のダイヤと編成
・下り
311M「赤倉1号」
上田6:23→西上田6:27→坂城6:31→戸倉6:36→屋代6:40→6:44篠ノ井6:45→川中島6:49→安茂里6:52→6:55長野6:59→
北長野7:03→三才7:06→7:10豊野7:11→牟礼7:20→古間7:29→黒姫7:35→7:43妙高高原7:52→関山8:00→新井8:13→
高田8:23→8:34直江津8:36→潟町8:44→柿崎8:51→9:08柏崎9:09→来迎寺9:28→9:37長岡9:38→見附9:47→
9:56東三条9:57→加茂10:04→10:18新津10:18→新潟10:30
(上田〜妙高高原間3331M普通列車)
313M「赤倉3号」
長野16:50→北長野16:54→三才16:58→17:01豊野17:07→牟礼17:21→古間17:27→黒姫17:32→17:39妙高高原17:40→
関山17:49→新井18:00→高田18:09→18:17直江津18:19→柿崎18:32→18:46柏崎18:47→来迎寺19:06→19:14長岡19:15→
見附19:24→19:34東三条19:34→加茂19:41→19:54新津19:55→新潟20:08
(長野〜妙高高原間3333M普通列車)
(妙高高原〜長野間3332M普通列車)
805 :
804:2008/05/29(木) 23:23:57 ID:BKMta8wZ0
>>804の続き
・上り
312M「赤倉2号」
新潟8:36→8:48新津8:48→加茂9:02→9:08東三条9:08→見附9:18→9:27長岡9:28→
来迎寺9:36→9:56柏崎9:56→柿崎10:11→10:24直江津10:26→高田10:37→新井10:52→
関山11:03→11:12妙高高原11:13→黒姫11:20→古間11:25→牟礼11:35→11:43豊野11:44→
三才11:48→北長野11:52→長野11:56
(妙高高原〜長野間3332M普通列車)
314M「赤倉4号」
新潟18:36→18:56新津18:57→加茂19:11→19:17東三条19:17→見附19:27→19:36長岡19:38→
来迎寺19:46→20:06柏崎20:06→柿崎20:20→潟町20:26→20:35直江津20:36→高田20:45→
新井20:56→関山21:07→21:16妙高高原21:17→黒姫21:24→古間21:29→牟礼21:35→
21:43豊野21:44→三才21:48→北長野21:51→長野21:56
(妙高高原〜長野間3334M普通列車)
・編成
自由席3両
ソース
「JR時刻表」1996年3月号
806 :
804-805:2008/05/29(木) 23:31:44 ID:BKMta8wZ0
>>805の続き
禁煙・喫煙の構成につきましては判明致しませんでしたので、申し訳ございませんでした。
座席につきましては、上沼垂運転区の165系の場合、グリーン車の廃車発生による
リクライニングシートと思われます。
ソース
「鉄道ダイヤ情報」1991年12月号
807 :
804-806:2008/05/29(木) 23:33:30 ID:BKMta8wZ0
808 :
名無しでGO!:2008/05/30(金) 00:04:12 ID:I9mRN8bq0 BE:724673164-2BP(446)
>>804-807 誠にありがとうございます。
小説の題材で、「長野から新潟行きのガラガラの急行列車の喫煙車に乗り、直江津で海岸に行くために降りる」というシーンが必要になり、尋ねさせていただきました。
このダイヤですと、赤倉4号が丁度そのイメージに合いそうではあるのですが、妙高高原まで普通列車だったということは、通学のお客さんが満載だったんでしょうね……。
他に、この区間を走る急行列車というのは、当時存在したのでしょうか。
もしよろしければ、重ね重ね失礼とは存じますけれども、そちらの方もご教授いただけると幸いです。
809 :
名無しでGO!:2008/05/30(金) 00:05:52 ID:I9mRN8bq0 BE:1630514096-2BP(446)
追伸
リクライニングシートでは、「人の良さそうなご婦人が一人旅の主人公に話しかけてくる」というシーンが実質不可能になりますので、
ボックスシートだと「フィクション」させていただきますw
>>809 通路の向こうの席から話しかけてくるのはダメなの?
ガラガラならわざわざ同じボックスに入ってくるほうが不自然だし。
>>808 「とがくし」 上田〜長野〜直江津〜新潟
812 :
名無しでGO!:2008/05/30(金) 14:23:35 ID:I9mRN8bq0 BE:543505829-2BP(446)
>>810 リクライニングシート二人がけの隣という距離感よりも、ボックスの対角線上の距離感の方が、「一期一会」を表現するのに丁度良いんですよ。
隣だとどうしても親しすぎるイメージになってしまいますから。
主人公が気になって話しかけてみたくなっても、どうも二人がけでは同席しづらいですしね。
>>811 調べてみましたら、「とがくし」は88年に「赤倉」に吸収されてしまってますね。
「みのり」設定が97年3月、同10月に統合され廃止、との情報は手に入りましたが、この直前、95〜96年頃も91年と同様に妙高高原までは普通列車だったのでしょうか。
その点をご教授いただけると幸いです。
>>812 95年3月、96年8月号両方見たけど赤倉は妙高高原まで普通列車だったよ。
「赤倉」は電車よりもDCのイメージが強いな。
当時キロが2両も付いていたのは他には「きのくに」と「錦江」だったけ?
815 :
名無しでGO!:2008/05/31(土) 09:39:22 ID:Rjebd1400 BE:1358762459-2BP(446)
>>813 ありがとうございました。
その点もふまえて描写してみることにします。
817 :
名無しでGO!:2008/05/31(土) 14:51:46 ID:xOR3vayx0
>>816 確かそうだったと思います。
但し、「鉄道ジャーナル」別冊の「列車追跡」で見ただけですが・・・
電車化直前の頃の様子が掲載されていました。
818 :
名無しでGO!:2008/05/31(土) 15:17:40 ID:Xan0kPaI0
>>806 座席はグリーン車発生品のフルリクライニングシートで間違いないです。
いわゆる初期型ムーンライト編成ですね。
「赤倉」は名古屋発着の間にDC→電車になった。
チラ裏だが、DC時代の思い出
確かS53年、妙高高原付近の地すべりで信越線が長期間不通に。そのため、赤倉は
「新潟−妙高高原」と「名古屋−松本」に分割してそれぞれ折り返し運転に。
(名古屋側は長野まで往復するとダイヤ変えなきゃいけなくなるので松本折り返し。)
もともと車両の受け持ちは新潟運転所だったので、名古屋側は急遽予備/余剰車両を
掻き集めて編成した。このため、キハ55なんていう、当時の急行にはありえないような
車両が組み込まれた。
漏れは赤倉間合い運用の普通列車で通学していたんだが、普段の10両編成が6両
になって劇混みしかも非冷房車ありG車なしでとんだ目にあった。
820 :
名無しでGO!:2008/05/31(土) 21:41:24 ID:+B/GljFW0
赤倉といえば種村センセイも列車追跡でとり上げていましたね
何故か本文中にご自身の乗りつぶしの経過報告が入っていましたけど
古い写真を整理しているんですが列車の号数が分かりませんので教えてください。
日付は2004/4/18 12:43の駅時計が写っている 佐倉駅での上りしおさいです。
よろしくお願いします。
822 :
名無しでGO!:2008/06/03(火) 22:23:52 ID:uFpFj/yS0
>>821 ・佐倉での2004年4月18日12:43の上り「しおさい」
1008M「しおさい8号」 銚子11:39→12:42佐倉12:43→東京13:25
ソース
「JR時刻表」2004年4月号
>>822さん
たいへんありがとうございました。
このしおさいは自分が最後に撮影した0番台なので判明してうれしいです。
>>824 613D「急行ちどり3号」(JTB1983年8月号)
鳥取1116→浜村1133→松崎1154→倉吉1200→浦安1215→赤碕1223→大山口1238→米子1257
→安来1306→松江1325→玉造温泉1333→宍道1348→加茂中1402→出雲大東1410→木次1425
→下久野1442→出雲三成1457→出雲横田1513→出雲坂根1540→備後落合1618→備後西城1629
→備後庄原1646→塩町1701→三次1721→甲立1738→吉田口1743→向原1750→志和口1801→広島1838
>>825 ありがとうございます。
鉄道ジャーナルの列車追跡で興味をもって、札幌から乗りにいったんです。
奥出雲おろちで備後落合にたつとさびれっぷりにあぜんとしました。
827 :
名無しでGO!:2008/06/05(木) 08:56:05 ID:KscOuDz10
特急と青函連絡船を使って北海道各地に行く連絡表は
ありますか
828 :
名無しでGO!:2008/06/05(木) 10:16:25 ID:u33cjQ+5O
伺います。
東京駅発の九州寝台で「みずほ」が抜ける前
(さくら はやぶさ みずほ 富士 出雲1 あさかぜ1 あさかぜ3 瀬戸 出雲3)
の九州寝台で、神戸駅に停車している列車はありますか?
二つめに、これは難しいかもしれませんが
東京駅発の列車で「神戸駅に停車した最後の定期列車」は
どの年月のどの列車までかを知りたく思います(列車種別問いません)。
以上よろしくお願いします。
829 :
名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:57:05 ID:9r/MS3JEO
みずほ消滅(1994.12)直前の九州寝台特急の
神戸停車はないようです。
定期列車の神戸停車は1975年3月改正前の
急行桜島、高千穂(除く荷物列車)でしょう。
830 :
名無しでGO!:2008/06/06(金) 00:35:37 ID:sn+t7D/FO
九州寝台特急の神戸停車(さくら)は
ヨンサントオから三ノ宮停車となり消滅してます。
831 :
名無しでGO!:2008/06/07(土) 03:11:57 ID:LxmVOEQcO
>>828 あさかぜ3 出雲1 出雲3 瀬戸
の一体どこが九州寝台なのかと小一時間
832 :
名無しでGO!:2008/06/07(土) 08:52:17 ID:HxQaOjKEO
厨房は揚げ足取って楽しいんだな
833 :
名無しでGO!:2008/06/07(土) 12:04:59 ID:Y6rMj9rqO
>>831 よく気付いたね。
頭をナデナデしてあげよう。
これからもお父さんとお母さんの言うことを守り、
良い子でね。
>>828が言ってるのは
「九州方面寝台」(=東京駅から山陽線直通の列車)
のことなんだろうな、昔は読む側もそれで済んでいた。
みな大人だった。
昨今は重箱の隅まで指摘し尽くす時代。
コドモ化してる。
九州方面だから、九州へ向かってれば別にいいんじゃないか。
836 :
名無しでGO!:2008/06/08(日) 01:39:36 ID:6jS7mUQ0O
みずほ廃止前後の2年間位は、出雲1号が山陰本線の電化工事の関係で
伯備線に迂回してたから、一応山陽線にも直通してた。
838 :
名無しでGO!:2008/06/08(日) 10:56:15 ID:6w+MNcDs0 BE:724673546-2BP(555)
>>837 で、その出雲1号が今のサンライズ出雲の「お父さん」だな。
839 :
名無しでGO!:2008/06/08(日) 20:02:08 ID:GWDOpjHF0
>>838 サンライズ出雲の「お父さん」は出雲3・2号
840 :
名無しでGO!:2008/06/09(月) 02:49:43 ID:GSDS7kaxO
サンライズ出雲のお母さんは?
>>827 当たり前のように早見表が載っていましたよ。
1977年7月の一関駅、19時以降翌朝5時までの東北線下り列車の発車時刻、行先を
教えて下さい。よろしう。
78年3月の時刻表なら持っているが。
ほしゅ
845 :
名無しでGO!:2008/06/13(金) 01:05:01 ID:EH4wqi2K0
>>842 1977年8月号ならあった
1941 急行「もりおか2号」盛岡行
2008 1527レ盛岡行
2028 特急「みちのく」青森行
2033 特急「やまびこ4号」盛岡行
2133 特急「やまびこ5号」盛岡行
0206 急行「八甲田」青森行
0432 急行「十和田2号」青森行
0455 特急「ゆうづる4号」青森行
*定期列車のみ
846 :
名無しでGO!:2008/06/13(金) 05:10:22 ID:o2YE+HtD0
新幹線開業直前の山陽線(岡山〜下関)の特急停車駅は、列車によってばらばらでしたが、
大竹に停まった特急って存在していましたでしょうか??
キハ82系の「かもめ」はすごく変な停車パターンだったと記憶しています。
岡山、尾道、広島、宮島口、小郡、厚狭、下関?
停車駅が少ない割には、ほとんど特急の停まらない宮島口や厚狭にも停まっていた。
847 :
名無しでGO!:2008/06/13(金) 07:36:00 ID:k5NcUyySO
>>846 岡山始発の特急は大竹停車するものもありました。
詳細は後で調べてみます。
848 :
名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:54:17 ID:Bz97zIxDO
74年2月ダイヤでは
下り
つばめ7号1808
しおじ4号2115
上り
しおじ3号856
はと4号1115
が大竹停車です。
849 :
名無しでGO!:2008/06/14(土) 02:05:11 ID:75oIjF0QO
長崎本線の湯江・多良あたりに定期の優等が停まってた時期があったらしいんですが、いつ頃まで停まってたんでしょう?
850 :
名無しでGO!:2008/06/14(土) 03:11:06 ID:phlPPC1t0
いやいや、運転停車は無しで…
852 :
名無しでGO!:2008/06/14(土) 19:15:46 ID:ZOYZWPdM0
湯江・多良に「かもめ」が止まっていたのは92年7月15日の
改正(鹿児島本線にL特急「つばめ」が誕生した改正)以前ではない
かと思います。改正前の状況では多良は下り13号(13:02発)
・上り6号(9:03発)。
湯江は下り31号(19:21発)・上り8号(9:17発)が停車
していました
853 :
842:2008/06/15(日) 09:27:40 ID:6ajJnVSA0
>>828です。遅くなりましたがありがとうございました。
列車の性質上、経由沿線の落穂拾い的な停車が
最後だったとは、ちょっとさみしい幕切れだったのですね。
すみません。
最晩年(〜’98・6)の寝台特急(客車時代)の瀬戸号
坂出→児島の停発時刻を教えていただけませんか?
あと、できれば瀬戸号と坂出→児島間にて、離合する予讃、瀬戸大橋線の列車名も
教えていただけると、とてもありがたいです。
>>855 10
〔瀬戸〕
坂 出着 2056
〃 発 2058
宇多津発 レ
児 島発 2119
| 1026M | 182M | 3179M
|〔いしづち26号〕| |〔マリンライナー59号〕
丸 亀発| 2051 | 2057 | ||
児 島発| || | || | 2106
宇多津着| レ | 2100 | レ
宇多津発| レ | 2101 | レ
坂 出着| 2056 | 2105 | 2121
(JTB時刻表1998年4月号)
857 :
803 808:2008/06/17(火) 09:49:37 ID:KKdlLImo0 BE:452921235-2BP(666)
件の小説ですが、先日書き上がりました。
ご報告と、それから再度お礼をさせていただきます。
本当にありがとうございました。
859 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 04:35:05 ID:/MsgTzQH0
昭和50〜55年頃はまだ、内房線に急行が走っていたと
記憶しているのですが、千葉〜館山間の急行「?」と特急「さざなみ」
の停車駅を教えていただけないでしょうか?どうやって急行と特急で
差をつけたか忘れてしまったので知りたいのですが。
860 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 20:39:37 ID:8idkeTa50
>>859 1975年3月10日改正の内房線急行の停車駅
・下り
101M「内房1号」 両国6:30→館山8:41
停車駅:両国、錦糸町、船橋、千葉、木更津、青堀、大貫、佐貫町、上総湊、浜金谷、保田、岩井、館山
103M「内房2号」 新宿10:52→館山13:21
停車駅:新宿、秋葉原、錦糸町、船橋、千葉、木更津、青堀、佐貫町、浜金谷、安房勝山、富浦、館山
105M「内房3号」 両国17:35→館山19:47
停車駅:両国、錦糸町、船橋、千葉、木更津、青堀、佐貫町、上総湊、浜金谷、保田、岩井、館山
・上り
102M「内房1号」 館山7:58→新宿10:28
停車駅:館山、富浦、岩井、保田、浜金谷、上総湊、佐貫町、大貫、青堀、木更津、千葉、船橋、錦糸町、秋葉原、新宿
104M「内房2号」 館山8:58→両国11:12
停車駅:館山、安房勝山、保田、浜金谷、上総湊、佐貫町、大貫、木更津、千葉、船橋、錦糸町、両国
106M「内房3号」 館山14:00→両国16:14
停車駅:館山、岩井、安房勝山、保田、浜金谷、佐貫町、大貫、青堀、木更津、千葉、船橋、錦糸町、両国
861 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 20:56:50 ID:8idkeTa50
>>860の続き
1975年3月10日改正の内房線特急の停車駅
・下り
1M「さざなみ1号」 東京7:30→館山9:28
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、佐貫町、浜金谷、安房勝山、岩井、館山
6003M「さざなみ2号」 東京8:30→10:25館山10:27→千倉10:37
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、佐貫町、浜金谷、富浦、館山、千倉
(季節列車 3月16〜6月29日の休日運転)
5M「さざなみ3号」 東京9:30→館山11:32
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、大貫、浜金谷、安房勝山、岩井、館山
7M「さざなみ4号」 東京12:30→14:26館山14:28→千倉14:38
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、浜金谷、安房勝山、富浦、館山、千倉
6009M「さざなみ5号」 東京13:30→館山15:32
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、大貫、上総湊、浜金谷、岩井、館山
(季節列車 3月15〜6月28日の土曜日と3月20・4月28・5月2日運転)
862 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 20:57:20 ID:8idkeTa50
>>861の続き
11M「さざなみ6号」 東京14:30→16:25館山16:27→千倉16:37
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、佐貫町、上総湊、保田、館山、千倉
6013M「さざなみ7号」 東京15:30→館山17:32
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、大貫、佐貫町、浜金谷、岩井、館山
(季節列車 運転日未定)
15M「さざなみ8号」 東京16:30→館山18:32
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、青堀、保田、岩井、館山
17M「さざなみ9号」 東京19:30→館山19:28
停車駅:東京、錦糸町、千葉、木更津、大貫、上総湊、安房勝山、富浦、館山
863 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:15:02 ID:8idkeTa50
>>862の続き
・上り
2M「さざなみ1号」 館山7:10→東京9:09
停車駅:館山、安房勝山、浜金谷、佐貫町、青堀、木更津、千葉、錦糸町、東京
4M「さざなみ2号」 館山10:10→東京12:09
停車駅:館山、富浦、岩井、上総湊、木更津、千葉、錦糸町、東京
6006M「さざなみ3号」 千倉10:57→11:08館山11:10→東京13:09
停車駅:千倉、館山、浜金谷、佐貫町、青堀、木更津、千葉、錦糸町、東京
(季節列車 運転日未定)
8M「さざなみ4号」 館山12:10→東京14:09
停車駅:館山、安房勝山、浜金谷、大貫、木更津、千葉、錦糸町、東京
10M「さざなみ5号」 千倉14:57→15:08館山15:10→東京17:09
停車駅:千倉、館山、保田、上総湊、大貫、木更津、千葉、錦糸町、東京
864 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:16:58 ID:8idkeTa50
>>863の続き
6012M「さざなみ6号」 館山16:10→東京18:09
停車駅:館山、富浦、浜金谷、佐貫町、木更津、千葉、錦糸町、東京
(季節列車 3月15〜6月29日の土・休日と3月20・4月28・5月2日運転)
14M「さざなみ7号」 千倉16:57→17:08館山17:10→東京19:09
停車駅:千倉、館山、保田、浜金谷、大貫、木更津、千葉、錦糸町、東京
6016M「さざなみ8号」 館山18:10→東京20:09
停車駅:館山、富浦、浜金谷、上総湊、木更津、千葉、錦糸町、東京
(季節列車 運転日未定)
18M「さざなみ9号」 館山19:10→東京21:09
停車駅:館山、岩井、安房勝山、浜金谷、佐貫町、木更津、千葉、錦糸町、東京
ソース
「大時刻表」1975年3月号(復刻版)
865 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 22:58:36 ID:/mvwVn1G0
1979年3月後半
東北本線の夜行急行〜翌日の山田線で盛岡→宮古に行きました。
途中、大風と雨で架線が切れて、盛岡着がかなり遅れた覚えがあります。
夜行急行は上野発で22時か23時頃に出発だったと思います。
この急行の列車名と型式(115系とか)が知りたいのですが、
わかりますでしょうか?
車両は湘南電車色のクロスシートでした。
記憶が曖昧で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
866 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 23:18:01 ID:dw6BgY9q0
>>861 当時は「身分不相応な1Mだ」なんて叩かれたりしましたよね。
>>865 上野→盛岡で乗ったなら湘南色はありえない
455と間違えていませんか?
868 :
名無しでGO!:2008/06/20(金) 23:29:23 ID:/mvwVn1G0
>>867 ご指摘ありがとうございます。
湘南色ではなかったかもしれません?
>>868 確証はないけど上野発23:30頃に盛岡行き「いわて3号」があって
455系の列車だったはず。
870 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 00:14:29 ID:j1/8gXBA0
>>860 どうもありがとうございました。
急行は五井には止まらなかったんですね。
千葉〜木更津間、急行も特急もノンストップか。
特急と急行で木更津〜館山で停車駅数が3駅程度の差があるんですね。
意外と差が無いような気もしますが。
871 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 01:54:08 ID:xIMM75f8O
五井は72.7.15改正以前は一部の急行が停車していましたが、
改正以後は4本に減った急行は通過、快速が停車となりました。
なお急行は新宿⇔両国でした。
872 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 04:03:09 ID:T07QHfqG0
カートレイン九州の停車駅わかりますか?
調べてみると途中は広島にのみ停車していたようですが、
子供の頃乗っていた際には大阪にも停まったような気がするんです。
そしてあの電車はどこの管轄になるのでしょうか?
わかるようでしたら教えてください。
大分市出身者なのですが、>630-631 を見て、
急行とはいえ優等列車が坂ノ市や豊後豊岡に停車していたという事に
驚きました。
高千穂が坂ノ市や豊後豊岡に停車している時期を教えて頂けますか?
他にも停車していた優等列車はあるのでしょうか?
874 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 09:36:46 ID:C5qStPXI0
サマータイム導入が検討されたりしていますが、かつて昭和23年から26年まで実施されたサマータイムでの
夜行列車の移り変わりダイヤみたいなものは当時の時刻表に掲載がありますでしょうか。
できれば、優等列車、普通列車それぞれで列車は適当に選んでください。
875 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 17:45:51 ID:YzdAiJpr0
>>866-871 因みに、今や定期列車は全て停車の君津も、
当時は特急も急行も停車なしのようでした。
利用客が増加したということでしょうか・・・
876 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 18:06:00 ID:yiD3mGzQ0
質問です。
三河島衝突事故の際,国電は過密ダイヤだったそうですが
現在から見ても過密なものだったのでしょうか。
877 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 21:00:49 ID:a2FU0acX0
>>867 >>869 ありがとうございました。
ググって455系の座席も見てみました。
これでした!
878 :
伯爵:2008/06/21(土) 21:04:31 ID:+jT+mxSW0
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある?
ない
879 :
名無しでGO!:2008/06/22(日) 01:56:25 ID:w4cHbLBAO
長崎線の肥前大浦に特急が停まっていた
時期ってあるんでしょうか?
すいません
平成9年11月改正のJR四国、土讃特急のダイヤをおしえていただけないでしょうか?
「南風」「しまんと」が単独運用で最大本数のダイヤが知りたいです。
あと、平成元年3月改正で2000系振子ディーゼル特急デビューなのですが。
南風・しまんと51,52号のダイヤを教えてくださいませんでしょうか?
できれば、その他の列車との比較をしてもらえたらとてもありがたいです。。。。
881 :
747:2008/06/22(日) 06:59:16 ID:Qm1CjphR0
>>880 平成9年11月29日ダイヤ改正
南風・しまんと・あしずり、上り下り計39本
882 :
名無しでGO!:2008/06/22(日) 10:15:47 ID:JwlBtXwb0
時期の覚えがないのですが、高松→大阪(新大阪・京都?)に、全車指定(G車もあった)
のマリンライナーを時刻表で見た記憶があります。時刻・編成などご存じの方ご教授
下さい。
そういう場合は「ご教示」を用いるほうがふさわしいと思う
884 :
名無しでGO!:2008/06/22(日) 15:55:31 ID:5jNABrKy0
>>883 では改めまして・・・・
時期の覚えがないのですが、高松→大阪(新大阪・京都?)に、全車指定(G車もあった)
のマリンライナーを時刻表で見た記憶があります。時刻・編成などご存じの方ご教示下さい。
律儀な方だ。恐縮々々
新大阪〜宇野間の「鷲羽」の全車指定は見たことあるけどマリンライナーの
大阪延長があったのか?よく編成が足りたな。
もしあるとしたら時期的に花博かUSJ開業時かな。
887 :
名無しでGO!:2008/06/22(日) 21:21:06 ID:TMfdyJDX0 BE:422726827-2BP(666)
大阪→高松なら、223-5000のお披露目みたいな形で運転したのは知ってるけど。。
山陽新幹線博多開業直前(49年春の宮崎電化後)の、関西〜九州寝台特急の主要駅の発着時刻を教えてください。
知りたい駅は、新大阪・岡山・広島・下関・門司・小倉・博多・熊本・西鹿児島・長崎・佐世保・大分・宮崎です。
889 :
名無しでGO!:2008/06/23(月) 00:11:43 ID:KyODN/mI0
890 :
880:2008/06/23(月) 02:12:27 ID:1CVDzprsO
891 :
名無しでGO!:2008/06/23(月) 03:31:43 ID:uGumUOKQO
>>873 上り高千穂の豊後豊岡停車は73.10.1〜75.3.8
また坂ノ市停車は74.4.10〜75.3.8となっていました。
それぞれみどり2号、フェニックスとすれ違いによる停車です。
同じ頃下り日南3号も坂ノ市に停車しています。
上り高千穂は、高城(61.10.1〜65.9.30)
鶴崎(65.10.1〜67.9.30)
下ノ江(67.10.1〜68.9.30)にも停車しています。
それぞれ、かもめ、いそかぜ、いそかぜとのすれ違いのためです。
892 :
884:2008/06/23(月) 07:22:22 ID:0NN01DsE0
>>885 ありがとうございます。
>>887 その「大阪→高松」との勘違いなのでしょうか?その内容でも結構です。
できればお願い致します。
893 :
名無しでGO!:2008/06/23(月) 07:44:32 ID:QKJyD6Nr0
>>882 もしかしたら、サンポート高松開業記念に、大阪→高松で運転された臨時急行「サンポート高松号」じゃないの?
2001年5月に片道だけ運転されてたけど。
894 :
名無しでGO!:2008/06/23(月) 07:48:26 ID:QKJyD6Nr0
ごめん、高松→大阪も運転されてたわ<サンポート高松
895 :
名無しでGO!:2008/06/23(月) 12:31:47 ID:pOv4hs4d0
1970年代半ばから後半だったと思います。
季節運行の昼行急行列車で、常磐線経由、
青森行き(もしかしたら盛岡)の列車名、
停車駅などおねがいします。上野発を10時頃
だったような。
今振り返ると、昼行の客車急行に乗った最後で、
車両も旧客でした。
896 :
名無しでGO!:2008/06/23(月) 15:31:35 ID:m30wehc80 BE:543505829-2BP(666)
>>892 調べてみた。途中駅の時刻は分からないけれど
2003年10月11日に「マリンライナー京阪神ホリデー」として京都〜高松間を一往復。
高松7:04→京都10:55 京都17:11→高松21:24
>>891 調べて頂いてありがとうございます!!
今は何もない駅なので驚きです!!
898 :
74年12月:2008/06/23(月) 23:19:14 ID:FOOc3Awb0
>>895 8201レ急行もりおか51号
上野S 9:35 土浦10:33 水戸11:14-26 日立11:52 湯本12:36 平12:45-49 浪江13:41 原ノ町14:00
相馬14:23 仙台15:12-18 塩釜15:32 松島15:51 小牛田16:12 石越16:36 一ノ関16:56-58 水沢17:18 北上17:33 花巻17:45 盛岡18:12
50年夏の時刻表にもありますが、53年春の時刻表だとほぼ同じダイヤで急行ときわ51号水戸行になってます。
>>884 >>896の列車でよければ
9722M〜9322M 快速〔マリンライナー京阪神ホリデー号〕[2階建て][グリーン車指定席][普通車全車指定席](全車禁煙車)
高松704→719坂出719→三ノ宮958→1022大阪J1026→1055京都
◆【2003年10月11→13日運転】
9327M〜9727M 快速〔マリンライナー京阪神ホリデー号〕[2階建て][グリーン車指定席][普通車全車指定席](全車禁煙車)
京都1711→1738大阪B1747→三ノ宮1809→2108坂出2109→2124高松
◆【2003年10月11→13日運転】
※表記していない駅はすべてレ。
※列番は岡山で変わる。
(JTB時刻表2003年10月号)
900 :
名無しでGO!:2008/06/25(水) 03:02:04 ID:fEwUhazlO
>>897 もう少し調べてみました。
日豊本線(大分県内)で優等列車(臨時も含む)が
停まったことのない駅は
東中津、暘谷、別府大学、牧、佐志生、上臼杵
狩生、上岡、直見のようです。
(調べ漏れがあるかもしれません。)
びっくりしました。
901 :
名無しでGO!:2008/06/25(水) 06:09:24 ID:nTwgFlXg0
902 :
名無しでGO!:2008/06/25(水) 08:40:33 ID:6GjvfvcZ0
>>889 岡山ジャストタイムの「南風」、懐かしい。
東京ジャストタイムの「ひかり」から乗り継げたんでしたよね。
903 :
名無しでGO!:2008/06/25(水) 11:09:10 ID:mb5Tu4b10
廃止直前の「明星・あかつき」と筑豊本線経由の「あかつき」の
@ダイヤ
A下り始発駅の入線番線と入線時刻
B上りの到着番線
をお願い致します。
急行列車のブュッフェが全廃されたのはいつですか?
時刻表にはティーカップ表記がされていたのですか?
ご教示お願いします。
905 :
895:2008/06/25(水) 21:14:31 ID:y0ixGMsc0
>>898 ありがとうございます。レス遅くなりました。
78年にはときわになっていたのですね。
では、自分が乗ったのは、75年頃だったのでしょう。お盆の時期で、
窓を全開にして風を入れていました。
水戸で結構長い時間停車した記憶もあり、
おかげでそれも確認できました。
906 :
名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:33:47 ID:OTdrUlmtO
>>897 さらに調べてみると、東中津、上岡、直見にも停まっていました。
優等列車が停まらなかったのは佐志生、上臼杵、狩生と
暘谷、別府大学、牧の新規(?)開業駅だけのようです。
>>906 そうすると、今の準快速は止まりすぎだとか、
関西の快速は隔駅停車だとか言われているけど
昔からっていうことなのでしょうか?
908 :
名無しでGO!:2008/06/26(木) 21:50:35 ID:gOLZBnEu0
>>904 1976年10月改正で急行アルプス、妙高、信州での営業が終了し全廃
交通公社の時刻表(大時刻表も?)にはそれまでティーカップ表記があった
もっとも交通案内社の日本時刻表は1977年の3月号でも
とっくの昔に営業を止めていた「まつしま」「いわて」等にティーカップの
表記がある
営業していないが、編成中にビュッフェ車があったので、決して嘘ではないが
909 :
名無しでGO!:2008/06/26(木) 22:04:03 ID:CTWR5SKa0
>>908 21世紀でも「つばめ」のティーカップ表示があったよ。
910 :
名無しでGO!:2008/06/26(木) 22:13:10 ID:yiY6Mhsy0
>>907 んなわけあるかい
昔の在来線特急は、今とは比べ物にならんぐらい停車駅を絞っていたぜ
ここ数年、小銭稼ぎのため停車駅が増える優等列車が増えすぎただけじゃい
912 :
名無しでGO!:2008/06/27(金) 22:04:29 ID:0qSRWSksO
>>906 その大半に停まっていたわけではありません。
単線で待ち合わせのため停まっていただけですから。
昔の国鉄はダイヤ通りでしたから、運転停車にしなくてもよかったのでしょう。
>>908さん
>>909さん
ありがとうございました。76-10以前の時刻表を手に入れて
脳内でサハシ455・165で寿司、うどんを食べつつハァハァしたいと思います。
思えばつばめもそうでしたね。
1950年代の時刻表もってる方いますか?
915 :
名無しでGO!:2008/07/01(火) 18:41:21 ID:pCPnF8RXO
1950、52、53、55〜59ともってますが、なにか?
916 :
名無しでGO!:2008/07/01(火) 19:33:40 ID:AaZ8Lg6UO
国会図書館で閲覧できる時刻表ってどのくらい古くまであるのかな。
大宮でもいいけど
>>916 日本全国汽車時間表 (明22.8)ってのが一番古そうだね。
(但しマイクロフィッシュ)
>>185さんの書き込みを見て久々に使ってみるかと思ったら公式が消えてて
じゃあHDDを検索して・・・と思ったらPCが突然死してリカバリーしてたorz...
スレ違いのクレクレなのは承知していますが本体とデータ作成ツールをもっている方がいらっしゃればお願いします。
919 :
名無しでGO!:2008/07/06(日) 13:16:20 ID:U6r5gtLu0
age
920 :
名無しでGO!:2008/07/10(木) 02:01:13 ID:vv6FGJeBO
>>879 肥前大浦ですが、57.10〜58.9(?)に上りさちかぜが 停車しています。
おそらく下りさちかぜとの行き違いのためでしょう。
下りさちかぜは通過しています。
恐れ入ります。
現在も活躍を続ける「きたぐに」ですが
以前は指定席車の設定があったと記憶しています。
もし記憶が正しければ、いつまで設定が
あったのか教えてください。
お願いします。
922 :
名無しでGO!:2008/07/11(金) 21:49:10 ID:Z0js3c7I0
>>921 1984年2月1日改正(501レ、502レ)
←大阪・1号車 新潟・11号車→
自-自-自-自-自-B-A-B-B-B-指
1985年3月14日改正(501M、502M)
←大阪・1号車 新潟・12号車→
自-自-自-自-自-G-A-B-B-B-B-B
G=グリーン車指定席
ダイヤ改正移行ダイヤを見ると下り電車上り客車となっているので始発駅基準で
下り1985年3月12日
上り1985年3月13日
この間の時刻表を持っていないので確定とまでは言い切れないがおそらくこうだと思う。
923 :
名無しでGO!:2008/07/13(日) 20:20:57 ID:jWzk0Gx20
>>922 14系客車時代はスハフが指定席車両に設定されていて批判を浴びたりしましたよね。
実際、指定エリアと自由エリアを分けるためには仕方がなかったのでしょうけれども。
924 :
名無しでGO!:2008/07/16(水) 13:02:20 ID:yhMKF/xQ0
急行「あおもり」が20系から583系に変わったのって何時だかわかりますか?
926 :
921:2008/07/17(木) 19:37:53 ID:a5WAmMrF0
広島地区の快速停車駅の変遷について質問します。
手持ちの79.6を見ると、広島、横川、西広島、五日市、宮島口、大竹、岩国です。
記憶によるとこの後の改正(80〜81年の改正)で廿日市にも停車するようになったはずです。
そして82.11の改正でシティ電車導入で快速が廃止になったと記憶してるんですが、
いつの改正で廿日市に停車するようになったかわかる方いらっしゃいませんか?
928 :
名無しでGO!:2008/07/20(日) 02:16:05 ID:GFsAe/km0
>>927 1980/10/01改正時刻表では停車するようになっているので
この間に何らかの改正が無い限りはこれでよいと思う。
930 :
名無しでGO!:2008/07/23(水) 12:19:49 ID:zgWVQQv60
北海道のリゾート車両を使った運用と、
北海道方面の夜行列車情報できるだけ多くお願いします。
質問が漠然杉。
回答を得たいなら然るべき詳細を書くべし
急行「きのくに」についてお尋ねします。
昭和45年8月に運転された、きのくに6号について、
・臨時列車でしょうか?
・運転区間は白浜→天王寺でしょうか?(それとも南海連絡?)
・普通車は全て指定席でしょうか?
よろしくお願いします。
933 :
名無しでGO!:2008/07/26(土) 22:10:47 ID:K4/vOF150
>>932 その時代は下り号数が奇数、上り号数が偶数のように分けてなく
両方向とも1号、2号、3号…というようになっているのはわかっているという前提で答えるね。
白浜発天王寺行きのくに6号 107D(定期列車)
白浜1225→紀伊田辺1246→御坊1336→和歌山1430→天王寺1524
編成[右側が天王寺方向](指Gは半室指定/半室グリーン車)
指-指-指-指G-指-指
ちなみに新宮方面きのくに6号は
天王寺発と南海難波発の併結で天王寺発の一部車両のみ新宮行き(その他白浜どまり)
>>933 早速ありがとうございました。
上り下りの前提を忘れていました…
一番、知りたいのは「普通車は全て指定席?」ということなのですが、
新宮方面のきのくに6号も普通車全車指定だったのでしょうか?
白浜から新宮方面に自由席があったのか、追加で教えていただければ助かります。
935 :
名無しでGO!:2008/07/26(土) 23:46:46 ID:aLLxJHlLO
小出し質問は一番やってはいけないこと。知りたいことは最初から全部書けよ!
まして一番知りたいことなんだろが!!
936 :
933:2008/07/27(日) 00:13:09 ID:4pzG7lK40
>>932 新宮方面きのくに6号編成(左新宮側)
指-指-自-自-自G-指-自-自-指G-指-指
自G:グリーン車自由席
指G:グリーン車指定席
左から
2両/A、B号車/南海難波→白浜
5両/1〜5号車/天王寺→白浜
4両/6〜9号車/天王寺→新宮/白浜から全車自由席
後933の説明の間違いを訂正
× 指Gは半室指定/半室グリーン車
○ 指Gはグリーン車指定席
>>936 編成まで丁寧にありがとうございました。
新宮方面は白浜から全車自由席でしたか。
急行「こまくさ」についてお尋ねします。
昭和42年に運転された、「こまくさ」(秋田〜山形じゃない)
名古屋から松電の新島々まで走っていた、急行「こまくさ」です。
・臨時列車でしょうか?
・普通車は全て指定席でしょうか?
・中央西線内は他の急行と併結だったのでしょうか?
・停車駅と時刻についてお尋ねします。
宜しくお願い致します。
939 :
急行こまくさ:2008/07/27(日) 17:52:44 ID:7bX0gMW+0
42・10改正号
下り8809D 名古屋発9/29〜11/4の金土と10/8,10/9運転(名古屋松本間809D急行あずみに連結)
上り8804D 新島々発10/1〜29の休日および休日の前日運転(松本名古屋間804D急行第二しなのに連結)
名古屋22:45 千種22:54 多治見23:32 中津川0:32 木曽福島2:15 塩尻3:16 松本3:31(着、発時間不明) 新島々4:14
新島々9:04 松本10:00 塩尻10:19 木曽福島11:12 上松11:22 中津川12:14 多治見13:01 千種13:24 名古屋13:33
本文を見る限り全席自由車です。
臨時列車なので巻末の編成表には載っていないのですが、
下りあずみと上り第二しなのが両方とも長野発着の10両編成となっており、このうち2両が(増1・2号車=二等自由席車)名古屋松本間の連結です。
恐らくこの2両が「こまくさ」になったのではないかと思われます。
942 :
名無しでGO!:2008/07/29(火) 02:06:50 ID:zd54mTSZ0
私は
>>938ではないのですが、
私も急行「こまくさ」について気になっていましたので、有難うございました。
松本電鉄直通が中央東線からの設定ではなく、中央西線からの設定だったのは、
上高地は中京方面からの利用が多かったのでしょうか・・・
現在は線路が繋がっていないようで・・・
943 :
938:2008/07/29(火) 18:12:58 ID:D4YcFFEw0
すでに電車化されていた「アルプス」
松電の架線電圧750Vに対し国鉄は1500V(走れなくはないが)
あと分割・併合が容易なキハ58に対しクハ165を余分に2両つなぐ
編成上の都合もあったのでは?
当時12両の内4両が南小谷や信濃森上まで走っていましたので
(じゃ松本止まりを延長運転すればいいじゃないか!というツッコミはなしで)
スレチすみません。
アルプスで連想したんだけど、
アルプス併結の富士急直通を教えて下さい。
>>943 その時代気動車アルプス走ってたような気もするが。
946 :
942:2008/07/30(水) 01:53:14 ID:xCXw/yiM0
>>943 架線電圧や編成上の都合だったそうなのですね・・・
当時の状況について、有難うございました。
947 :
名無しでGO!:2008/07/30(水) 08:52:25 ID:cjwfsUeC0
>>939 見てみると行きが夜行なのはいいとして帰りの設定時刻が些か早すぎるような印象ですね。
>>943 クハ165を余分に2両つなぐ ?
クハ+モハ+クモハの3連が普通だ。
それにクハ1両をを加える4連かだ。
架線電圧の問題が仮に無かったとしても、松電内の入線可能な編成長の問題だろう。
>>947 上高地方面で宿泊した客なら利用できるだろう。
しかし、実質回送だったかもしれん。
中央西線のダイヤ設定優先だから仕方ないかも。
950 :
938:2008/07/30(水) 19:28:45 ID:TDF+iHuV0
>>948そっち方面からツッコミが入りましたか
たしかにおっしゃる通りです。
ただ言いたかったのは運転台が2両必要ということだったのです。
途中の駅を通過と考えても4両が限界ですね!(3両か?)
>>948調べてみましたが確かに昭和50年の3月まで2編成
走っていますね。なんで入線しなかったのは関係者じゃ
ないのでしりませんが…
こんなマイナーな話題で盛り上がって?ちょっと嬉しいです!
あと名称が他線(秋田〜山形)に移った珍しい急行だったので
とても印象の残っていました。またまたスレチですいません。
>>950 名称が他線に移る例は一杯あるよ。「黒潮」(土讃線)→「くろしお」(紀勢線)とか
国鉄内に同一名称の急行があったくらいだしね。
「あさぎり」 ・小田急新宿〜御殿場
「あさぎり」 ・門司港〜日田彦山線〜由布院
>>951 使いまわしで有名どころは、「ひかり」「こだま」とか。
「はまなす」「いでゆ」もそうだな。
キリがないくらいだ。
953 :
名無しでGO!:2008/07/31(木) 08:00:09 ID:8PQtSyfX0
「やまびこ」「とき」「あおば」「つばめ」「かもめ」「みどり」「白鳥」・・・
のぞみも昔は大陸を走っていたらしい・・・
北斗は本州から北海道へ、エルムは北海道から北海度王+本州に移ったな>愛称
956 :
名無しでGO!:2008/08/03(日) 00:45:02 ID:NyTVtZ2F0
>>954 戦前には釜山からソウル、平壌を経由して奉天方面に特急「あかつき」
急行「のぞみ」「ひかり」が設定されていた。
現在の東海道新幹線と似ているのは偶然でないように思うが。
>>951 戦前にも和歌山市ー白浜口に週末運転だが「黒潮」と愛称の付いた
列車が存在している。この時代は愛称は特急のみなのでまさに例外
中の例外かも知れん。
>>956 のぞみ・あかつき・ひかり・興亜の時刻を教えて下さい。
昭和9年以外で。
958 :
名無しでGO!:2008/08/03(日) 19:39:11 ID:XBPm/vVA0
>>957 17,18レ特急「あかつき」
釜山7:05ー京城(ソウル)13:45、京城16:00−釜山22:40
7,8レ急行「のぞみ」
釜山7:50−新京(翌日)11:42、新京18:50−釜山(翌日)22:10
9,10レ急行「大陸」
釜山8:30−北京(翌日)22:40、北京7:50−釜山(翌日)21:50
1,2レ急行「ひかり」
釜山19:00−新京(翌日)21:45、新京8:00−釜山(翌日)11:05
3,4レ急行「興亜」
釜山19:40−北京(翌々日)10:35、北京19:00−釜山(翌々日)10:40
釜山からの優等列車ではこれだけの設定が有った。
「あかつき」「のぞみ」「大陸」は東京ー下関間急行7,8レと接続。
「ひかり」「興亜」は東京ー下関間特急「富士」「桜」と接続。
今からすれば想像しがたいが、当時はこれを利用出来たのは民間人では
ごく一部で赴任や長期出張。そして軍務公用、軍隊の移動あたりかと思う。
時間表(S15,8)、発行:日本旅行協会より
東海道、東北本線経由時代の臨時急行「あおもり」の時刻をお願いします。
もしお解かりでしたら編成と使用車両をお願いします。
960 :
名無しでGO!:2008/08/06(水) 17:34:58 ID:S7kFNMn50
キハ82不定期時代の「ひばり」の運転日時をご存知でしたらご教示下さい。
961 :
名無しでGO!:2008/08/07(木) 01:44:40 ID:83955+Qd0
>>959 1970年8月号
急行「あおもり1号」(名古屋→東京?8110レ、東京?→青森6109レ、片道のみ、普通車全車指定席+B寝台)
名古屋1708→熱田1715→大府1729→刈谷1735→安城1743→岡崎1752→蒲郡1807→豊橋1826→浜松1904→静岡2031
→清水2043→富士2107→沼津2132→三島2139→熱海2157→小田原2223→大船2307→横浜2326→大宮050→小山146
→宇都宮232→黒磯346→須賀川440→郡山455→福島542→白石615→大河原627→岩沼640→仙台707→塩釜720
→小牛田750→石越816→一ノ関840→平泉848→水沢906→北上925→花巻937→盛岡1020→好摩1039→一戸1121
→北福岡1127→三戸1142→尻内1204→三沢1225→野辺地1249→浅虫1311→青森1330
※ 上野青森間は普段は不定期の八甲田52号に使われているスジである。
※ 東京が?となっているのは時刻表上では東京、上野を通過しているためだが、帰省シーズンだし、
もしかしたら山手東北貨物線経由だったかも知れないので?をつけておいた。(誰か知っている人補足お願い)
962 :
名無しでGO!:2008/08/07(木) 02:07:17 ID:GBi63Bwg0
昭和45年頃、都城から吉都線・肥薩線経由で門司港までいく各駅の夜行列車があったと記憶してますが、この列車に寝台車連結されてましたでしょうか。
963 :
名無しでGO!:2008/08/07(木) 05:30:31 ID:bdZ6Nvyc0
>>962 1122列車のことですね?
1970年4月号によれば、寝台車の連結はなかったようです
ちなみに同列車は門司止まりになっており
下りの1121列車は門司港発肥薩線・吉都線経由都城行
>>951 1963年10月〜1965年10月は、土讃線、紀勢線、外房線で「くろしお」(土讃線は「黒潮」)が走っていました。
よって、「くろしお」の場合は、名称が他線に移る例としては不適当かと。
「ひばり」なら判るけど(東海道山陽線急行→東北本線特急)
>>965 東海道山陽線のひばりの時刻を教えて下さい
>>966 ごめん、該当年代の時刻表持ってないんだわorz
誰か該当の時刻表持ってる方、プリーズ・・・
「ひばり」として走ってた時期は、1950年5月11日から、1950年11月7日までです。
>>965を補足。
>東海道山陽筋の「ひばり」
1950年5月11日に、東京〜広島を東海道山陽呉線経由の夜行急行22列車・23列車に
広島鉄道管理局が付けた非公式愛称。
同年11月8日のダイヤ改正時に本社指導により「安芸」に改名。
>>967 時刻表には愛称でてなかったん?
非公式は他にもある?
うる覚えですまないけど、北海道の火山噴火で室蘭本線が長期間あぼーんした時に、
函館本線経由で札幌−函館に臨時特急が走ったけど、愛称はなかったと思う。
当時の時刻表持っている方、いらっしゃいませんか?
新幹線の「超特急」という表記がなくなったのはいつ頃なんでしょうか?
すみません、
1982年6月以前の山陰特急「あさしお」「はまかぜ」「まつかぜ」には自由席は導入されていたのでしょうか?
(※1982年7月のやくも電車化でキハ181に置換え前のキハ80時代に自由席があったのか知りたいです。。。)
>>972 1980.10改正時。
「あさしお」・・・全列車自由席3両、「はまかぜ」・・・全列車自由席2両
「まつかぜ3号・2号」(大阪〜鳥取)・・・全区間自由席2両
「まつかぜ1号」(大阪→博多)・・・・・・鳥取まで自由席3両、鳥取から自由席2両
「まつかぜ4号」(博多→新大阪)・・・・鳥取まで自由席2両、鳥取から自由席3両
編成は以下の通り。
まつかぜ1・4号 ()内の編成は、大阪・新大阪〜鳥取。
←博多 大阪・新大阪→
指・G・食・指・指・自・自(・自・G・指・指・指・指)
まつかぜ2・3号・はまかぜ(はまかぜの姫路〜鳥取・倉吉は逆編成)
←鳥取・姫路 大阪・新大阪→
指・G・指・指・自・自
あさしお(1・3・6・8号) 1・8号は舞鶴線・宮津線経由、城崎〜豊岡と綾部〜西舞鶴は逆編成
←城崎・倉吉 京都→
指・G・指・指・指・指・自・自・自
あさしお(2・4・5・7号)
←京都 城崎・米子→
指・G・指・指・指・指・自・自・自
976 :
名無しでGO!:2008/08/14(木) 22:23:34 ID:u2idm1xP0
すいませんが、かつて乗車した以下の列車の時刻をお願いします。
客レは車種と機関車の種別も。
・S51頃、特急みずほ(横浜→宇部(小野田かも))
・S54頃、特急富士(宇部→横浜)
・S63/8月、急行天北(稚内→札幌)
・H3/5月(GW中)、急行天の川(上野→新発田)
・H3/5月、快速弥彦(新潟→長野)
>>976 ・1991年5月の急行「天の川」
8801列車 急行「天の川」
上野23:13→5:19新発田5:19→酒田7:50
(上野発4月27日・5月2・3日運転)
・1991年5月の快速「弥彦」
3322M 快速「弥彦」
新潟16:40→長野19:45
(越後線回り)
分かる部分についてのみで、大変失礼致しました。
名称が他線に移る例で真っ先に浮かんだのは「おおとり」だな。
39.9まで 東京-名古屋
39.10から 函館−網走・釧路
質問です
80年代前半辺りに名古屋⇔天橋立を走る急行列車の時刻詳細分かれば教えていただきたいです
昭和時代全般に門司⇔福知山(山陰経由)を走る普通列車の時刻詳細分かれば教えていただきたいです
>>980 山陰のやつは普通列車ですね。急行ではないです
恩田開業前のこどもの国線休園日ダイヤわかる?
長津田〜こどもの国が何往復かわかれば良いんだけど。
お前が逆にそんな言い方で訊かれたら教えたくなるか?
986 :
名無しでGO!:2008/08/16(土) 07:57:37 ID:ujresoCo0
>>979 急行「大社」:名古屋発、東海道、北陸、小浜、宮津、山陰、大社線経由大社行き
(出雲市から普通列車、上りは出雲市発)、敦賀・天橋立間福井発の編成を併結。
名古屋9:30−稲沢9:45−岐阜9:56−大垣10:07−10:39米原10:45−長浜10:52−11:22
敦賀11:30−美浜11:52−三方11:59−小浜12:24−若狭高浜12:45−東舞鶴13:01−西舞鶴
13:12−宮津13:40−13:46天橋立13:50 〜 20:09出雲市−20:31大社
上りは省略 交通公社の時刻表1981年5月号より
門司発福知山行き普通列車824レ:さすがに130駅打ち込む気にはならない
ので主要駅のみ記載。
門司5:22−5:30下関5:42−7:51長門市8:05−10:10益田10:27−11:23浜田11:37
−12:14江津12:20−14:01出雲市14:10−15:18松江15:23−16:00米子16:11−17:51
倉吉17:54−19:01鳥取19:25−20:20浜坂20:44−22:14豊岡22:29−23:51福知山
>>986 名古屋の次、稲沢?尾張一宮の間違いじゃね?
>>976 9月号だけど
稚内1153→南稚内1158→鬼志別1255→浜頓別1327/1328→中頓別1348→小頓別1417→音威子府1438→美深1511→
名寄1534/1544→士別1603/1604→和寒1620→旭川1657/1703→深川1728/1729→滝川1747/1748→岩見沢1820/1820→札幌1856
編成は札幌方からスハネフ14-500(自・禁煙) +オハ14-500(指/自)+オハ14-500(自)+スハフ14-500(自)
釜は名寄までDE10、旭川までDD15、旭川からED76-500
>>989 スマンタイプミスってた
勿論DD51だ
たまたまそういう形式があるからなあ…
991 :
名無しでGO!:2008/08/17(日) 21:56:57 ID:WViZCrkF0
993 :
名無しでGO!:2008/08/18(月) 10:31:01 ID:Sn+UDnsK0
>>988 そうか、キハ400/480に置き換わる直前だったな
>>986 THXでした!
824レか?と言われても列番わからんし…
>>994 824は最長距離鈍行で有名で、18シーズンはマニアで賑わってたぞ。
996 :
名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:04:16 ID:xuRNStyGO
824レか懐かしいな。
70年代中盤、まだDD54が存命の頃、
福知山で写真を撮ったことがある。
牽引機はDD51だけど、和田山ー福知山間で
播但線のDD54を前回送と称して、
先頭につけてたんだよね。
重連みたいに。
すみません。
昭和60年3月改正時の12連化こだま、および ひかり編成を教えていただけますでしょうか?
できれば100系先行投入の編成(食堂車、ビッフェは非連結)が分かるとありがたいです
昭和61年11月改正のWひかり(100系2階建て組成16両化)の編成も教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
998 :
名無しでGO!:2008/08/19(火) 08:59:42 ID:agYIEspJ0
999 :
名無しでGO!:2008/08/19(火) 08:59:52 ID:agYIEspJ0
999
1000 :
名無しでGO!:2008/08/19(火) 09:00:26 ID:agYIEspJ0
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。