東北夜行の思い出 2夜目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
せっかくお話が盛り上がっているところなので立てさせていただきました。

世代によって鈍行だったり旧客だったり583だったりモトトレインだったりw
お互いの知らない話題を語り合うのも一興かと思われます。

前スレ
東北夜行の思い出
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1163207465/
2名無しでGO!:2007/09/17(月) 09:18:46 ID:14TqVnf00
>>1
乙。
3名無しでGO!:2007/09/17(月) 10:31:08 ID:oh4NuCIsO
>>1
4名無しでGO!:2007/09/17(月) 12:39:48 ID:RedwxHtKO
行く先別に色分けされた札かいくつも下がる上野駅地平ホームの改札口。
まだ宵の口という時間なのに、青森行き「ゆうづる1号」を先頭に幾つもの東北行き夜行列車の札が
時間を追うごとに増えていく。
目的の列車の札を確認し、改札を抜けた時の気持ちの高揚感がたまらなくよかった。
大きな巻き取り式の発車案内装置の文字が次々とスクロールして、自分が乗る列車でピタリと止まる。
急行「十和田」青森(常磐線経由)。
程なく入線して来た、いささかくたびれたブルーの客車のボックスに落ち着いたその時から、
想いはもう雪の東北に飛んでいた。
5名無しでGO!:2007/09/17(月) 13:33:02 ID:fdgR3JtQ0
>>4
行く先別に色分けされた札
東北→緑 常磐→青 上越→黄 信越→ピンク だったでしょうか?
上野駅16番線「能登」乗車口には
伝統を受け継いだ黄色の案内札が健在です
6名無しでGO!:2007/09/17(月) 13:47:43 ID:+pvO6BWx0
>>4
懐かしい情景ですな。
あのころの上野は赤帽の運搬車、車内清掃の係員、乗客などでホームはにぎやかでしたね。
7名無しでGO!:2007/09/17(月) 14:43:48 ID:W4zRVyUh0
昭和59年の豪雪の時だったかな?
上越地区を避けて奥羽本線に計画迂回させた「出羽」に乗った事があります。
8名無しでGO!:2007/09/17(月) 16:25:53 ID:Wmbr6eFX0
>>4-6
新幹線上野開業前までその光景はあったね。ただ厳密な路線別に色分けされた
記憶がなかったが、そうだった?
その札が下がっていた所は今や多数の自動改札機が・・・
9清水隆行:2007/09/17(月) 17:51:00 ID:FS+0UhHCO
漏れはその頃カメラ片手に上野駅を駆け回っていたなぁ。
10名無しでGO!:2007/09/17(月) 19:16:30 ID:jjwomRSGO
>>9
俺も消防の頃は上野のホームを父のカメラを抱えて走り回ってたな
EF57牽引の旧客とか今となってはかなり貴重な列車とか撮っていたんだが
撮った写真の殆どがピンボケと手ブレ(T_T)

時は流れて父は鬼籍に入り、カメラは壊れて久しい(遠い目)
11名無しでGO!:2007/09/17(月) 19:17:54 ID:CM1lyVIJ0
>>4-5
そもそも改札口の上は方面別にわけてあったからね。
その「○○線方面→」って板が方面別に色分けされていなかった?
12名無しでGO!:2007/09/17(月) 19:47:08 ID:JgGIcRe50
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/hibariaidu22n.jpg
鉄道博物館で展示されるようです
13名無しでGO!:2007/09/17(月) 19:53:03 ID:W4zRVyUh0
>>9
本当だな?
本当におまいがカメラ片手に上野駅を駆け回っていたんだな?
14名無しでGO!:2007/09/17(月) 20:07:35 ID:z5CeTtNw0
いつも見送るだけだった急行越前のスハフ42に乗ってみたかった。
俺もAE-1片手にうろつくのが精一杯の貧乏学生だった。
あっ東北夜行じゃないか?
15名無しでGO!:2007/09/17(月) 20:34:34 ID:jjwomRSGO
>>14
上野発夜行繋がりでOK
連写一眼のAE-1か?懐かしいな
俺はオリンパスOM-1。当時オートじゃない一眼は他に選択肢が無かった
買ってから25年経つけどいまだに時々使っているよ
16名無しでGO!:2007/09/17(月) 20:46:47 ID:pw43Bw6G0
CANON AE-1の連写一眼の広告、鉄道ファンのバックページに出ていたな
下津井電鉄の画像を使用していたと記憶
17名無しでGO!:2007/09/17(月) 21:51:43 ID:ykb6fl720
>>15
私は姪にとられました>AE-1
10系寝台と12系の津軽はEF5889の組み合わせでヒガハス撮ったけど
やっと乗れたのは14系になってから…

その後485、583時代に乗ったけど上野発の下り夜行は津軽しか乗ったことがないです.

18名無しでGO!:2007/09/17(月) 22:05:56 ID:gSu94Dm30
>>12
コ レ ダ よ!

俺にとっては、
これほど旅情をそそられる情景はないよ。
涙が出てきちゃうよ。

いま、こんなふうにしてる駅のホームってあるのかなあ?
19名無しでGO!:2007/09/17(月) 22:50:28 ID:jjwomRSGO
>>17
12系や14系時代の八甲田、十和田はよく利用したな
但し北海道へのアプローチとしてだけど
津軽は青森着時間が遅いので上りだけ利用だった
その他は20系寝台の天の川ね。これは乗車目的で利用した
20名無しでGO!:2007/09/17(月) 23:31:12 ID:oXrvGudD0
東北新幹線ができても本社会議の帰りは夜行急行でした。
サウナで一汗かいて赤提灯でイッパイやってね…。
だから交通費が浮いても持ち出しが出ちゃうんだけど、イイんだなこれがまた!
車掌さんも見慣れた人だったりするし。秋田新幹線を見ると時々、秋田のM浦
車掌さんは乗務したのかなぁ…定年をむかえたのかなぁ…何て思いますね。
21名無しでGO!:2007/09/18(火) 01:34:09 ID:U+LInJDD0
>>18
此処までしてるのは無いでしょもう。
今やこう言うところまでLED使った電子的な案内になってるのに。

でもそういや上野駅の発車案内のLED化はかなり早かったですよね。
科学万博の頃には既になっていましたし。
22名無しでGO!:2007/09/18(火) 15:16:58 ID:Ahj1m5mK0
>>21
だから上野駅発車案内のLED化は>>8の通り新幹線上野開業の昭和60年3月改正。
その直後につくば科学万博開催。
23名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:34:53 ID:W2sjmM7r0
こんなの見られるぞ

「列車番号421」(昭和45年) 毎日ニュースNo.810(00:03:50)
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00297/v01105/v0110500000000366463/
さすがにこの時代は知らないわ。青森まで23時間とはすごいね
24名無しでGO!:2007/09/20(木) 01:22:13 ID:tRDcBGrK0
>>23
毎日新聞時代のもそもそ先生が記事を書いていたような・・・
25名無しでGO!:2007/09/20(木) 08:40:40 ID:C0jgL1MQ0
良スレあげ
26名無しでGO!:2007/09/20(木) 08:48:35 ID:uooYWKJdO
>>23
さすがに昭和45年じゃ幼少期だからなぁ
唯一覚えているのは親と乗ったキハ82の金沢行はくたか位だな
27名無しでGO!:2007/09/20(木) 11:30:56 ID:P+P+M6gh0
>>26
はくたかは昭和44年10月に電車化されてるから、乗ったのは昭和43年頃でまだ1等・2等車の時代か?
ちなみにグリーン車・普通車の呼び名に変わったのが昭和44年5月から。
28名無しでGO!:2007/09/20(木) 12:25:16 ID:uooYWKJdO
>>27
という事は乗ったのは44年だったのか
写真があるのでキハ82なのは間違いないんだけど
一等とか二等とかの等級だったかどうかはさすがに覚えてないな
29名無しでGO!:2007/09/20(木) 14:00:44 ID:gQdNabBy0
生まれも育ちも東京で田舎がなかったから
帰省とかなくて長距離夜行とかブルトレとか
みんなの休み明けの話題についてけなくて
つまらなかったな
30名無しでGO!:2007/09/21(金) 00:49:12 ID:FpZUlwdf0
>>29
漏れもだ。こりゃ下手すりゃ一生乗れないと思った。
31名無しでGO!:2007/09/21(金) 08:44:02 ID:+EHFTBBAO
>>30
俺も親に「何でウチには田舎がないのかと」言って困らせたもんだよ
ちなみにウチはバアさん同居だった

今では自分の子供達に同じ事言われてるw
32名無しでGO!:2007/09/21(金) 09:00:05 ID:dHCg6J1b0
>>29-31
俺も千葉生まれで親戚一同東京にいたから
帰省ラッシュとかのニュースを見るたびに、親に
「なんでウチは田舎がこんなに近いんだ」と文句を言ったこともあったなw

だけど今になってみれば毎年同じところに行かなきゃならないわけだから
こうして休みのたびに好きなところへ出かけられるというのは
それはそれでありがたい事だなと今は感謝している。
33名無しでGO!:2007/09/21(金) 18:56:11 ID:7NPsrNB20
12系客車の夜行で空いてる時には座面の片方を持ち上げて、その下に空き缶を2本立て、
座面を斜めに固定し、大型時刻表を枕にして横になるヤツを良く見かけた。
発車のショックで空き缶が倒れ床に投げ出されてたヤツも居たなあw
34名無しでGO!:2007/09/21(金) 20:32:20 ID:EYtf7UUq0
>>33
それは俺のことか?
35名無しでGO!:2007/09/21(金) 20:44:26 ID:forkwyFHO
コテクロは空き缶やったやった!周りの人がだんだんと「なるほど〜」と真似し
だすと何と無く誇らしく思ったもんだw
14系では座布団上げて戻しバネ外すとかねw 簡リクでも始めは有難かったもんだ。
36名無しでGO!:2007/09/21(金) 21:03:38 ID:+EHFTBBAO
東北夜行ではないが、165系夜行アルプスではよく山屋が座席の下の床面に直接寝ていた
体は伸ばせるだろうけどあれだけはさすがに汚くて出来なかった
37名無しでGO!:2007/09/21(金) 22:27:26 ID:M5zcJRza0
>>36
それが顕著だったのは長いこと長野行きの115系夜行だったが。
そういえば上野発長岡行きの115系夜行も谷川岳登山目的の連中がそんな寝方してたような。
38名無しでGO!:2007/09/22(土) 02:04:06 ID:gWqaPnvv0
東北本線で青森近くになってくるとボンネットっていう喫茶店みたいなのが
右手にみえる。別段かわった建物ではないのだけれど何故か車窓に目を凝ら
して存在を確認してしまう。どことどこの駅の間にあるとか正確に覚えては
いない位それほど興味があるものでもないのだけれど、終着を目前にした
お決まりの行事なんですよね・・・私にとって。
39名無しでGO!:2007/09/22(土) 04:07:25 ID:H2FtCEob0
>>37
一時期甲府まで長野夜行の後追いで201系の臨時出てたけど
あの時も車内は概ねそんな感じで寝てたな。
4036:2007/09/22(土) 11:29:42 ID:MaRoffubO
>>37 >>39
夜行鈍行もあったなフォロー、サンクス
ちなみに山屋の連中、乗車前に既にアルプス広場でも寝そべってたw
41名無しでGO!:2007/09/22(土) 12:50:06 ID:ugo1ZzRs0
>>33
転倒すると痛そうなので座面持ち上げはしませんでしたが
座面を2cmくらい引き出すのはよくやりました
後に多くの車両で座面が引き出せなくなったけど
先日乗り合わせた快速「むさしの」の115系の座面が引き出せたのはびっくり
あと、運良くボックスを一人占めできれば
空気枕を肘掛に持たせかけるように置いて寝転がったけど
これは夜行というよりは むしろ 満員の「ひばり」・「はつかり」を横目に
「まつしま」で昼寝しながら、のほうが多かった
(宇都宮以北では 郡山福島間で区間乗客がある以外は空いていた)
42名無しでGO!:2007/09/22(土) 13:13:52 ID:2SRprzZz0
115系夜行で客が少ない時期に乗る時にはボックス席部分よりも、
車端の3人掛け席部分を利用し更に空き缶利用でシートに傾斜をつけて寝た。
43名無しでGO!:2007/09/22(土) 15:00:57 ID:cLqh8fum0
中央夜行は、バーナー使って車中でお湯沸かして
コーヒーいれてたりしてたらしいけど
東北夜行はそういうのなかったの?
常磐線は、中距離通勤列車でも
七輪でスルメ炙ってたりしたらしいじゃん
44名無しでGO!:2007/09/22(土) 19:29:49 ID:MaRoffubO
>>43
七輪!そんなに重い物携行したのか?
行商のバアさん達かなw
45名無しでGO!:2007/09/23(日) 06:34:14 ID:Js5v84a/0
今でも上野公園で花見やるとき
バーベキューセットとバーナー持って
通勤列車に乗り込んでくるのは
常磐線沿線住人の心得だそうだ
車中ではさすがにやらかさないそうです
46某スレ住民:2007/09/24(月) 02:35:20 ID:bEbPEyK60
本で読んだことあるが、ブルトレのバックサインの照明電源から電気とって
オーブンで餅焼いて食った車掌さんの話は知ってる。

喜劇初詣列車では渥美清が演じる車掌が七輪で芋焼いている乗客を注意していたから
車内での七輪使用はあながち無かったわけでもないでせう。
47名無しでGO!:2007/09/24(月) 03:04:43 ID:oxGveyNf0
test
48名無しでGO!:2007/09/24(月) 03:50:31 ID:wqy93BRb0
なぎら健壱が新聞エッセイで
東北線のボックスの4人組が
バーベキューだか鍋だかやって
いい匂いが車内に立ち込めた頃
車掌に注意された場面に遭遇した
と書いてたけど
これはそういう時代を過した人達だろうな
49名無しでGO!:2007/09/24(月) 04:44:37 ID:UUIhVTJb0
今じゃサキイカ如きでも白眼視される。
こんな社会を誰が望んだんだ…

50名無しでGO!:2007/09/24(月) 04:51:48 ID:jF3TUq3e0
>>49
なんかもう凄いね。他スレでながらとかの夜行スレ。
マックだの牛丼など敵視してさ。
今の連中が昔を羨ましいがるのはわかるが
いちいち目くじら立てていたら旅なんか出来なかったぞ。
禁煙車もない時代なんだからw
51名無しでGO!:2007/09/24(月) 05:01:21 ID:0lLZF0X+0
自分の学生時代の教師の話によると
昔は山手線でも車内でタバコ吸って
吸い殻を車内に投げ捨ててたらしいよ
いくら昔でも山手線には灰皿ないだろうしね

>>50
昔のながらスレで
喫煙車だったら車内のAC電源で
鉄板焼やってもいいんじゃないかとか
それだったらチーズフォンデュがとか
いうのがあったな
52名無しでGO!:2007/09/24(月) 08:54:32 ID:r8MOCsDLO
昔は“出世列車”と呼ばれた急行「津軽」。年末に何時間も並んでやっと確保した席。
そのボックスに乗り合わせた人たちの風体を見れば、その年のその人の「生活」が伺い知れるようだった。
網棚一杯のお土産袋、そして席についた途端に酒を開け、しこたま買いこんで来た酒の肴をテーブル一杯に
展げて「まぁ、呑めや兄チャン!」といきなりワンカップを差し出すのは、もちろん“勝ち組”のおっちゃん。
身の回りの少ない荷物だけで、どことなく思い詰めた表情で缶ビール1本を大事そうに飲むおっちゃん。
きっと余り良い事がなかったんだろうって察してしまう。
でも、元気な“勝ち組”のおっちゃんの気前で、ボックスの見知らぬ旅人同士打ち解けるのは早かった。
お国訛りの会話が始まった時から、余り良い事がなかったおっちゃんも、元気を取り戻していた。
一時話に花が咲き、酔いが回って何時しか眠りに落ちる。深夜の車内は驚く程静かだった。

翌朝、水滴が垂れる窓を指で拭けば、辺りは一面の雪景色。昨夜は饒舌に語っていたおっちゃんたちは、
ほとんど口をきくことなく窓の外を眺めている。
やがて降りる駅に着いた時、やっとニッコリ笑って「んじゃ、失礼!」と沢山の荷物を引きずるように降りていく。
身軽なおっちゃんも、精気が戻ったいい顔して降りていく。そんなおっちゃんの後を目で追っていると、
どちらのおっちゃんにも、改札の向こうには笑顔の家族が待っていた。都会育ちの自分にはそれが何とも羨ましく思えた1シーンだった。
53名無しでGO!:2007/09/24(月) 09:55:03 ID:M6InhY9t0
北へ帰る人の群れは誰も無口で〜

コレは郡山あたりまででしゃべりつかれたからなんですね
54名無しでGO!:2007/09/24(月) 11:44:05 ID:91iQCVYE0
>>49
>>50
固定窓の車両が増えたのも一因だと思う。
冬場でもない限り、車内が煙草臭くて煙たいときなんかは窓を開けたり、通風器を開けたりすれば
良かったんだけれどね。

固定窓で空調装置だけの換気だと、臭いが抜けるまでにえらく時間がかかるし、
空調装置のメンテナンスが悪いとカビクサい臭いが車内に充満してる。
55名無しでGO!:2007/09/25(火) 05:41:29 ID:AJwT4/7wO
>>54
そもそも窓を開ければいい!と言う発想が凄いな

虫は入るは、トンネルはうるさい、で余り大きくは開けない。へんな水飛沫もかかるしw
56名無しでGO!:2007/09/25(火) 06:43:48 ID:kCQ2uSmGO
>>55
そもそも昔は非冷房車が多数だったから仕方がない
つうか、窓を開けて走る爽快感を知らないとは・・・
ゆとり世代か?
57名無しでGO!:2007/09/25(火) 08:18:12 ID:HlLq5+z60
そういえば窓が開かない電車最近多いね、特急ならともかく通勤電車ですら開かないもんな

閉所恐怖症だったかパニック障害だったか、密閉感で発作起こす人って結構多いと思うんだけど大丈夫なんかね?
58名無しでGO!:2007/09/25(火) 10:59:14 ID:kCQ2uSmGO
>>57
大丈夫じゃないみたいだよ
耐えられずに途中で何度も下車すると聞いた事がある

ところで窓が開かない電車のドアコックって電源落ちていても作動するのかな
非常時に窓からの脱出が出来ないならドアからしか出られないからな
桜木町事件の二の舞にならなければ良いが
59名無しでGO!:2007/09/25(火) 13:08:05 ID:mhUU8xdz0
エアー
60名無しでGO!:2007/09/25(火) 13:35:16 ID:9h8JdM/JO
>>58

スレチだが中川家の兄貴は昔がそうだったみたいだな。
新快速や阪急も特急は無理で各駅で京都に行ってたと礼二が話してた。
61名無しでGO!:2007/09/25(火) 15:08:42 ID:kCQ2uSmGO
>>59
dクス
まあ当然だな
62名無しでGO!:2007/09/25(火) 20:14:16 ID:wyuNi+ff0
>>56
黄害追放を知っている客車は先頭で窓開けていた世代ですが・・・
455系やキハ58など窓開けても大丈夫ならあけましたが。
なんでしょうか?
63名無しでGO!:2007/09/25(火) 20:39:07 ID:ple2Z7iw0
>>62
455系やキハ58は普通窓開けるだろ
64名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:21:16 ID:wyuNi+ff0
>>63
オレもそう思うだけど、ゆとり世代なんだってさw
窓開ければ開けた苦労を知っている世代もいるんだぜ。
煤煙だけじゃないんだぜw
65名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:07:41 ID:kCQ2uSmGO
>>64
誰もあなたの苦労話なんて聞いてません!
66名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:09:56 ID:jg1kqIu/O
あらためて考えてみると、185系は意外と有能な車両だなw(性能はともかく)
67名無しでGO!:2007/09/26(水) 03:28:29 ID:NUtSmWui0
>>62
都心部の駅を猛スピードで通過する列車の
垂れ流しトイレで用を足すと
風圧で列車とホームの隙間から
ぶぉあーという感じで舞い上がった汚物が
ホームで通過待ちしてる客に降りかかったものだ
という話を学校の社会の授業で習ったが

ちなみに物理の先生からは
公衆電話の赤電話を逆さまにすると
タダでかけることができると教わった
68名無しでGO!:2007/09/26(水) 05:56:28 ID:bBbF38LCO
ホテルの2chの料金箱を逆さにするとタダで見られるという話を聞いた。
理屈は同じ事か?
でも、ふつうはテレビにしっかり取り付けてあるので、
試した事がないから事の真意は分からんが…。
69名無しでGO!:2007/09/26(水) 06:39:50 ID:0D20vJEBO
赤電話?ホテルのテレビ?
ここが何のスレだか分からなくなってきたよw
70名無しでGO!:2007/09/26(水) 14:50:28 ID:0C09UYQFO
客車の、特には夜行での衝動防止は結構聞きますが、気動車でもそれに気を払ったウテシが
いる…と初めて知ったのは東北夜行でした。変直の切替やタイミング、エンジンの
回転数の制御は実にお見事!そしてあざやか!気動車でもここまで極めるウテシがいたか…
と思ったら感動と敬服の気持ちで目が冴えて眠れなかった。
71名無しでGO!:2007/09/26(水) 19:21:42 ID:tq0RQNCt0
>>68
針金入れてリセットするんじゃなかったかな。
72名無しでGO!:2007/09/26(水) 21:12:28 ID:0D20vJEBO
山の中腹に立っていた看板はまだ有るのだろうか?
昔車窓からよく見えたものだが・・・

白松がモナカ
727
73名無しでGO!:2007/09/26(水) 21:15:28 ID:kbRLpYqhO
↑酒は大七も忘れないで
74名無しでGO!:2007/09/26(水) 22:32:23 ID:0D20vJEBO
萩の月
仁丹
75名無しでGO!:2007/09/26(水) 22:42:12 ID:0D20vJEBO
金鳥
76名無しでGO!:2007/09/27(木) 00:34:49 ID:igvb+ilz0
>>75
金鳥の沿線野立て看板を東北地方で見たことがない。
踏切そばの商店にホーロー看板が付いてるのは見たことがあるけど。
77名無しでGO!:2007/09/27(木) 01:47:52 ID:agnoCcP+0
>>76
関西の会社だからか?
そういえばマンダムも金鳥も元の会社名よりブランドが有名になってしまい、社名変更したんだな。
78名無しでGO!:2007/09/27(木) 06:46:35 ID:yLkqC8R2O
>>76
東北方面には金鳥の野立て看板がないの?
ホーロー看板の金鳥やアース渦巻は沢山あるのにね
79名無しでGO!:2007/09/27(木) 06:51:59 ID:yLkqC8R2O
白松がモナカ以外に白松がヨーカンというのも有った希ガス
80名無しでGO!:2007/09/27(木) 07:49:07 ID:6sanNzqz0
あなたも旅にでかけませんか
旅はこころのふるさととして
のこるものです
       もとみやえき

1981年頃
この素朴な看板を見るのが楽しみでした
81名無しでGO!:2007/09/27(木) 08:38:51 ID:yLkqC8R2O
>>80
駅員手作りと思われる素朴な看板も国鉄時代は結構有ったね
82名無しでGO!:2007/09/27(木) 08:51:06 ID:NQ94sMCz0
手作りポスターでは、厠にもありましたな。

「急ぐとも外に漏らすな松茸の雫」
83名無しでGO!:2007/09/27(木) 14:18:45 ID:EvVVDjDOO
ベープは?
84名無しでGO!:2007/09/27(木) 14:24:28 ID:fWWltOMk0
はくつるリバイバルしろ。
85名無しでGO!:2007/09/27(木) 17:30:16 ID:seF7DkC30
>>67

筒井康隆「近代都市」思い出すな
86名無しでGO!:2007/09/27(木) 18:28:36 ID:lgKvNnjN0
>>77
金鳥は社名変更していないよ。
いまだに「大日本除虫菊株式会社」という古めかしい名を名乗っている。
87名無しでGO!:2007/09/27(木) 18:43:30 ID:seF7DkC30
その伝でいくと
帝都高速度交通営団、も、
じつに捨てがたい古きよき名だったわな
なぜか語尾が青木幹雄
88名無しでGO!:2007/09/27(木) 20:08:07 ID:EvVVDjDOO
江の島鎌倉観光と東京モノレールの日立ナントカもたのむ!
89名無しでGO!:2007/09/28(金) 10:31:38 ID:S7IQoMaiO
下りはやっぱハイケンスの後に「おばんでございます」で始まらないと。
90名無しでGO!:2007/09/28(金) 11:16:48 ID:gLJ3Lrn70
唯一海が拝めた浅虫海岸
これをみると「ああ、もうすぐ青森だ」って思った。
今、スーパー白鳥からみるものより全然感慨深かったなあ〜
91名無しでGO!:2007/09/30(日) 07:33:07 ID:lZ4lW0ay0
保守
92名無しでGO!:2007/09/30(日) 08:21:56 ID:yQlZWHWY0
上り「はくつる」で、下段のおっさんが宇都宮下車だからと言って目覚まし鳴らしやがって
5時に起こされて、おっさんが居なくなった下段でずっと車窓を見ていたよ。
そのおかげ?でだんだん日が昇っていくのを見れたから良かった。

あと地元が東北だから、あの訛りの利いた放送が良かった。
青森の車掌なんか偉い訛って、地元の人以外わかるのか?と思う人もw

青森の車掌ってまだ「北斗星」に乗ってたよね?
93名無しでGO!:2007/09/30(日) 09:56:13 ID:hYNFgNxy0
同じ青森人でも八戸あたりの奴は弘前あたりの津軽弁はさっぱり分からんみたいだな
これも旧津軽藩・南部藩の影響なのかな?
94名無しでGO!:2007/09/30(日) 10:29:45 ID:UtVIqNOZO
>>93
それはあるね。
津軽弁は語尾がほとんど「だべ」。南部弁は語尾に「すけ」が多い感じがする。
更に同じ旧南部藩でも下北はまた別な訛りで、わかりやすいのは自分のことを差す言葉は「わい」。

ちなみに南部弁と言う地域は奥中山を越えて北側、だいたい一戸から北の地域で、沼宮内あたりから南側は単に岩手弁と言っている。

だいだいの青森人は津軽弁でも南部弁でもそれなりの意志疎通はできる。例えば母親が南部で、父親が津軽とかいう人も多いし、親戚たどればそういうこともあるから。
95名無しでGO!:2007/09/30(日) 10:45:40 ID:eP5y+P9/0
EF8195
96名無しでGO!:2007/10/02(火) 19:54:58 ID:t8OdTGd30
>>94
昔、勤めていた会社の本社が気仙沼だったので、社内の同僚や電話越しで現地の
事務員と何年も毎日話していればソコソコ宮城弁の達人にはなれる。
漏れは親近感を持ってくれるかと思って、津軽で宮城弁でしゃべった。
そしたら…「あんた東北弁しゃべる、東北の人か?」と言うようなことを言われた。
漏れは「コゴモトウホグダッチャア」みたいな事を言った。
すると「ここは津軽だ」という意味と推測できることを言っていた。難しいなぁ〜!
97名無しでGO!:2007/10/02(火) 22:32:40 ID:tEO8B6mu0
学生時代、東京の大学に行った友人の下宿に行くときは
「東京ミニ周遊券」で仙台発1時半の「八甲田」で年5回は
行ったね。逆に友人が帰省するときは仙台着3時の「八甲田」
が定番だっかたら、仙台駅まで車で迎えにいったものだ。
98名無しでGO!:2007/10/05(金) 21:37:27 ID:QlreUfdw0
東北夜行も「あけぼの」を残すのみとなって寂しいかぎりです。
国鉄時代(私も学生時代w)北オク(尾久客車区)で車内清掃のバイトしてました。
あのころの尾久は客車だらけで、休憩時間にはあんな事やこんな事もw
今あそこはどうなってるんだろうか・・・
99名無しでGO!:2007/10/06(土) 07:43:40 ID:aXn2IULF0
静岡住みの者です。
10月1日朝9:00までに大館必着の出張が発生したのですが、前日の30日
も19:00頃まで地元で仕事だったため、前日移動での大館前泊は不可能
で、「あけぼの」で移動することとなりました。
地元駅で「あけぼの」の特急券・寝台券と乗車券を購入したのですが、30日
夜、東京に向かう新幹線に乗り込んでからあらためて乗車券を見ると、経由
がなんと 「東北、好摩、花輪」
となっているのです。上野駅のみどりの窓口で、正当な経路の乗車券への変
更を求めたのですが、変更後の運賃の方がいくらか安くなり、払い戻しが生
じるので、JR他社でクレジットカード購入した乗車券は変更不可。新たな
乗車券を買い直すことなり、誤発行の乗車券は10月5日に地元に戻ってか
らの払い戻し(クレジットカード口座への返金手続き)となりました。
地元駅で乗車券を売ったのは、二十歳そこそこの兄ちゃんだったのですが、
他社の列車とはいえ、「あけぼの」の運転経路を知らないとは…!
JR社員とはいえ、必ずしも皆が我々と同じような「鉄」とは限らないのだ
な…と、認識させられたのでありました。
100名無しでGO!:2007/10/06(土) 10:40:32 ID:k+fUsnNj0
知事が代わらない限りJRの静岡蔑視は終わりません
101名無しでGO!:2007/10/08(月) 10:56:46 ID:pwgvLZwa0
102名無しでGO!:2007/10/09(火) 06:59:26 ID:a2KZppAb0
鉄道会社員=鉄ヲタではないだろう幾らなんでもww

他社の列車の経路なんて判らないよ、普通
余程勉強家でない限り予め調べもしないと思うな
103名無しでGO!:2007/10/09(火) 12:55:13 ID:jBt53nDf0
考えてみれば花輪線経由の乗車券を出すのもすごいよな。
104名無しでGO!:2007/10/09(火) 18:01:26 ID:kN0QUDEw0
1993年頃、三陸はるか沖地震?で東北本線が不通になった時、一時期花輪線回りって無かったっけ?
その時の記憶で花輪線経由で発券したのかもww
105名無しでGO!:2007/10/09(火) 18:24:37 ID:pY7L63FV0
大昔、東北本線の盛岡以北が不通になったとき、気動車だった「はつかり」が
花輪線経由で運転されたことがあった。
ほかにも、東北本線が不通になると、長距離列車が陸羽東線や北上線を迂回運
転することがよくあった。実際、漏れも14系客車の臨時「つばさ」で、東北本
線不通のための北上線迂回運転を経験したことアリ。
何かの雑誌に、陸羽東線をC58に牽かれて迂回運転している「津軽」の写真が
載っていて、ビックリした記憶もある。
今じゃ、唯一残った「あけぼの」も、何かあればあっさり運休なのは頼りない。
陸羽東線や北上線を経由してでも運転を確保しなければならないほどの必要性
はほとんど無い、ってことなんですね。
106名無しでGO!:2007/10/09(火) 22:35:42 ID:KbAuP+Ha0
>>105
DC時代の白鳥を奥羽本線不通の際、五能線経由で運転したと聞いた事があるが本当だろうか?
107名無しでGO!:2007/10/09(火) 22:49:46 ID:spDZuORCO
>>106
昭和41年頃にあった実話。

迂回列車としては気動車つばさが陸羽西線に入ったり、D60が横黒(北上)線で20系を牽いた話もある
108名無しでGO!:2007/10/10(水) 00:29:27 ID:8MwN+xzY0
奥羽(福島−新庄・大曲−秋田)や田沢湖線が標準軌化されて
東北本線も3セク化で事実上の分断。

迂回しようにも無理しないと出来ない時代だからねぇ。
それと「あけぼの」は名前は同じでも今は別物だし…

それでも最近でも北上線周りはあるんだっけ?
109名無しでGO!:2007/10/10(水) 06:05:31 ID:CFH7To8jO
今は台風や大雪等で列車が影響を受ける事が予測される場合は、昼ごろに早々と“運休”の手配がされる。
新幹線や夜行バスなど代替え交通機関も多いし、僅かな夜行列車のために途中抑止や不慮の事故等で
混乱を招くのを避けようということだ。
会社間の受け入れの問題や、沿線の駅でも夜間に駅員が常駐する駅は少なくなったので、
長時間抑止になった場合の対応が出来なくなっている現状もある。
昔のように“行くところまで行く”“鉄道が頼りになる”事はなくなってしまったな。
110名無しでGO!:2007/10/10(水) 09:23:07 ID:bu7cEJP00
レスの流れ見てたら、昔、大雨か台風のため奥羽本線大滝駅で抑止中の「津軽」
が、土砂崩れに襲われたのを思い出した。たしか乗客1名が亡くなり、転覆大破
したオロネ10は現場で解体されたんじゃなかったかな?
111名無しでGO!:2007/10/10(水) 09:39:46 ID:qP9y13yQ0
>>98
あの頃は上越・信越廻りの旧客夜行や、常磐の旧客があったり、
ブルトレは何本もあったりと賑やかでしたな。まさに客車天国。
で、さすがにもう時効なんで、あんな事やこんな事を詳しく!
112名無しでGO!:2007/10/10(水) 22:37:14 ID:adW3VOs+0
事故るとマスコミ総叩きだからな。
無理して走らせることが出来なくなった。
113名無しでGO!:2007/10/11(木) 14:21:30 ID:QYTLUv/i0
>>106
たしかいろんな場合に備えて第二第三の経路が一応決められていたはず。
意地でも動かす!!という時代だったからね。
どの経路を使ってもどーにもならないときに限り運転打ち切りもあったかな。
114名無しでGO!:2007/10/11(木) 21:31:49 ID:CHwXgiIH0
>>113
当時のダイヤでは迂回のための陰スジが引いてあったらしいね
機関車や乗務員の運用も決まっていたとか
115名無しでGO!:2007/10/12(金) 01:10:41 ID:wZT4a9Pa0
うちら○○機関区はできても××機関区の奴等にはできまい…
なんて言うイイ意味での意地の張り合い、腕の競い合い、運転屋魂、ブライドが
あった時代、何が何でも走らせたのにはこんな職場環境もあったのだろうね。
いままで受け持っていた急行を○○区に持っていかれた…何て言うのは運転屋に
とっては屈辱なんだべなぁ。保線も同じ。△△保線区の受持ちは復旧は済んだが
□□保線区は終わってない、区長はだらしない…なんてねぇ。枚挙の暇がないが
まぁ、良くも悪くも時代が変わってしまってこうなったわけだ。
116名無しでGO!:2007/10/12(金) 01:21:06 ID:C4ZzaPpm0
小牛田の保線区の話を思い出した。
小牛田保線管轄に入ると列車の乗り心地が格段に良かったそうだ。
117名無しでGO!:2007/10/12(金) 06:44:52 ID:XXRswpyKO
街に 街に 挨拶を
ふりむけば ドアは閉まる

118名無しでGO!:2007/10/12(金) 11:25:15 ID:5lub8ZPi0
>>117
中島みゆき 乙
119名無しでGO!:2007/10/12(金) 19:29:13 ID:/3aDwFnR0
>>115
いい意味での職人気質を持った職員は国鉄と共に忘却の彼方だな
JRの社員はサラリーマン化して仕事に対するプライドなど微塵もない

120名無しでGO!:2007/10/13(土) 11:01:44 ID:qIhn72W70
まあ東北地方だと雪に強い鉄道ということもあり,国鉄職員は一目おかれていたということもあるね。
大雪で線路が埋まると地域住民も除雪を手伝いみんなで鉄道を守ろういう気概があったよね。
新津・新庄・郡山といった鉄道城下町もあるくらいだ。
121名無しでGO!:2007/10/14(日) 11:24:46 ID:/dkh063U0
>>114
今でもある。

「う」付のスジで 北斗星の常磐迂回や北上迂回のあけぼのなど。
ただ、羽越線土砂崩壊などで あけぼの「う」するかと思ったが、長期ウヤだった。
122名無しでGO!:2007/10/14(日) 20:20:06 ID:/nw8L+9k0
>>121
直後の数日は三連休パス対策でか仕方なし程度にやったらしいね。
123名無しでGO!:2007/10/15(月) 11:47:35 ID:4xb3GVQF0
>>121
まだ一応はあったのか!
でもほとんど使われなくなったね。
会社の夜行に対する態度が如実に表れているなあ。
124名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:33:49 ID:GAgIR/610
81年の夏に友人たちと早朝の上野駅に写真撮りに行き、
推進運転で回送される「あけぼの」をガブリ寄りで見ていたら、
線路の上にハトがちょこんと乗っかった。と思ったらサクッという音とともにハトが。。。
「あけぼの」が走り去った後には真っ二つにカットされたハトの残骸が・・・
断面からは血がトローリ。湯気も出ていた。
しばらくすると清掃係のおじちゃんが来て松葉バサミで摘んで自分のカゴの中にポイッ。
ゴミの様に扱われてしまったハト。。。
今でもあの光景が目に焼きついていまつ

東北夜行の苦い思い出でした。


125名無しでGO!:2007/10/15(月) 22:02:20 ID:Uc9TDA3t0
>>124
そういえばその当時のあけぼのは機関車のヘッドマークが付いてなかったな。
機関車のヘッドマークは当時東海道ブルトレのEF65だけだったけど。
東北夜行・昼行特急全盛の当時でも、あけぼのやゆうづるなどの機関車にヘッドマークがないのは物足りない気がした。
84年に上野口のあけぼの・ゆうづる、85年に全ブルトレにやっとヘッドマークがついたのは感無量。
126名無しでGO!:2007/10/15(月) 22:10:45 ID:GAgIR/610
>>125
そうそう、だからあの当時の小学生は先頭の機関車側よりも最後尾のテールマーク重視だったね。
でも到着後しばらくしたら、推進運転に備えて貫通扉開けられてしまい、ガーン。。なんて事もw
127名無しでGO!:2007/10/15(月) 22:38:02 ID:6tIpvH8H0
>>125
そんだけ東京発着東海道ブルトレが特別な存在でもあった頃だな。

栄光の1レ・2レという、時刻表上”1”と”2”しか表示されない列車は「さくら」しか存在しなかったし。
128名無しでGO!:2007/10/16(火) 00:59:53 ID:zEz/UdyU0
東北夜行でも東北線経由と上越線経由とでは全然旅情が違う。
とかく東北線経由や常磐線経由を語りがちになってしまうけど、朝、目覚めて
車窓に広がる日本海は東北夜行の中でも絶景の中の絶景ではないだろうか。
森の中で目覚める東北線、紺碧の海に目覚める羽越線、東北夜行の魅力はまだまだ
尽きることはなさそうだ。
129名無しでGO!:2007/10/16(火) 10:55:04 ID:A4srqQqr0
>>127
シンボル的にはね。当時寝台特急で食堂車営業はそこだけだったし。
ただ東京―九州ブルトレは当時でも前途は厳しかった。新幹線も博多まで行ってたし運賃・料金を毎年のように値上げされて飛行機に移行する客で、20系時代よりビジネス客は激減していた。
でも当時は国鉄としても寝台特急を前面に売りこんでたし、今のようなひどい状態にまでしようとしない心意気はあった。
当時年間で一番利用率が高かった寝台特急は昨年廃止した出雲だった。
130名無しでGO!:2007/10/16(火) 17:21:48 ID:bZuaZJkYO
>>129
で、寝台券の買い難さでは出雲と双璧を成したのが往時のはくつるだった。
131名無しでGO!:2007/10/16(火) 19:54:40 ID:pmt8fX3u0
次点がゆうづる1号、あけぼの1号って所かな。
132名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:52:45 ID:Ig72VPhq0
>>130-131
はくつる・ゆうづる1号は1976年の国鉄5割値上げ前は取りづらかったけど、その後の度重なる値上げで渡道客が激減したから、繁忙期以外はそれほどでもなくなっただろう。
国鉄5割値上げでゆうづる・はくつる〜青函連絡船を介しての渡道客は、こんなに高くなれば飛行機がマシとシフトしていった。
133名無しでGO!:2007/10/18(木) 15:46:58 ID:lNjcUt1E0
keep
134名無しでGO!:2007/10/19(金) 08:20:03 ID:7qUbVSk60
>>12, >>18
鉄道博物館ヒストリーゾーン「上野駅」再現
485系と455系が並んでいるところ

23時54分発
会津若松行 ばんだい6号
仙 台 行 あずま2号
本日18番線から発車いたします。
         駅長

物置の片隅に長年眠っていたらしい手書きの掲示
なかなかの達筆だけど.......「あずま」
135名無しでGO!:2007/10/19(金) 15:44:49 ID:OmDh5Y3sO
>>134
そうそう、福島から普通列車になるから「あづま」だった。
この列車名の付け方も異例だよね、内側で一部区間普通列車になる場合でもならない
場合でも列車名が同じ事がほとんどだもんなぁ…普通に考えると「まつしま」だわなぁ。
でもこれってなぜだったのかなぁ、列車名だけをみると逆に「仙台まで行かない」
と思えるしね…。歴史や運転系統の流れ的には「あづま」の延長と言うことか…。
136名無しでGO!:2007/10/19(金) 23:29:42 ID:1EIJannU0
>>135
実質上野〜福島の急行と、福島〜仙台の普通を1本に集約したからだろう。
当時健在だった長距離鈍行も実質区間列車をつなぎ合せたものと同じで。
137名無しでGO!:2007/10/20(土) 00:57:49 ID:FnaBGVTc0
>>135
”急行運転が”仙台までなら「まつしま」、福島までなら「あづま」と分けたのかな。

先発の「あづま1号」は仙台行きだと深夜到着、早朝発車となるため、福島打ち切りになっている。
夜行の「下りあづま2号」は、本来は「まつしま」として運転したいところだが、仙台方面の通勤客を
考慮して、末端部分を普通列車とした。

福島発の普通列車といえば、午前3時台に発車するなんてのもあったね。
138名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:52:21 ID:jUdva2x7O
「あづま3号」の前には季節列車で「まつしま・ざおう」が設定されていましたね。
仙台に行く時にはこの「あづま」も「まつしま」もよく使いました。
「あづま3号」に併結していた「ばんだい」は会津若松に着いてから新津、只見、会津滝ノ原方面、
そして日中線にも接続していたので、これもよく使いましたね。
139名無しでGO!:2007/10/21(日) 19:03:19 ID:x+aPrxjk0
保守
140名無しでGO!:2007/10/21(日) 23:23:49 ID:PfO2KrNX0
keep
141名無しでGO!:2007/10/22(月) 19:30:22 ID:1FFlMjgTO
今度、青森まで新幹線が出来たら3時間半くらいで結ばれるんだって?
「あけぼの」の秋田県北〜青森県内が微妙にバッティングっぽいよね。
「あけぼの」秋田始発着になるかもね…。
142名無しでGO!:2007/10/23(火) 16:52:25 ID:51On3gegO
>>141
普通に廃止でそ…


はくつるもあっさりアボーソしてしまったし。
143名無しでGO!:2007/10/24(水) 16:29:38 ID:rxK2+EyW0
初めての「東北夜行」といえば、小学校5年の時の仙台行き。
しかし、夜行とはいっても“夜行列車”ではなく“夜行バス”だった!
まだ高速道路といえば東名、名神くらいしかなかった時代、夜行長距離バスは「ドリーム号」と
この東北急行バスの仙台・山形行きくらいしかなかった。しかも、この東北急行バスは国道4号線を
ひたすら走っていく! 岩槻、春日部なんかにも立ち寄ったり、須賀川、郡山、福島、白石なんていう
都市に停車して客扱いしていく“鉄道のような”バスだった。岩槻など近距離は今でいう「深夜バス」の
性格を持ち、相互の乗降も可能だったのは今からは想像もできない。
でも、未だに東北急行の夜行便は、昔ながらに沿線の主要都市に停車して客扱いをする便も健在だ。
もっとも、一部は乗車、降車の一方に限られてしまうが。
で、帰りに乗ったのは臨時の「第3(4だったかな?)みやぎの」!確か一番前の席で、
ドアが吊りドアだったのを鮮明に覚えているから、クハ451だったと思う。
初めての電車夜行で、一晩中窓から顔を出して前方のヘッドライトに照らされて浮かび上がる景色を
飽きることなく眺めていた記憶がある。
まだ電化は盛岡までの時代、田舎に近い瀬峰駅からは軽便鉄道さえ走っていた頃の話だ。
144名無しでGO!:2007/10/24(水) 16:45:01 ID:ZD0fKHeJ0
今「比内鶏」偽装騒動の渦中にある大館だが、
漏れがまだ消防だった昭和49年の夏、母親の実家のある弘前へ連れて行って
もらった帰り、臨時急行「津軽51号」(茶色ボディー、車内ニス塗りのオハ
35だった。それでもなんと指定席!)に乗ったんだが、大館駅で夕食に買っ
てもらった「鶏めし」がとても美味だったのが忘れられない。
その後、数えられないほど東北には出かけているし、大館も何度となく通過
しているが、大館駅の「鶏めし」をもう一度食べたいと思いつつ、食べそび
れてしまっている。今でも消防の漏れが感動した味のままだろうか・・・?
145名無しでGO!:2007/10/24(水) 17:43:59 ID:6ECAB59T0
>>144
値段・質ともに今でも一級品の弁当だと思う。 >大館鶏めし


黒磯・平・福島・盛岡・一戸と軒並み味のある駅弁が消えた東北でよく頑張ってるよ。。。
146名無しでGO!:2007/10/24(水) 18:13:31 ID:rKpkVaN40
>144氏 良い経験をお持ちですね。
>今でも消防の漏れが感動した味のままだろうか・・・?
期待して食べると 多分、がっかり落胆するか 「こんな物か?」 と、なると思う。

自分も、山形の「九十九鶏弁当」や徳島の「阿波地鶏弁当」
北海道でも思いを馳せて色々食べた。 しかし、あまり旨いとは感じず、懐かしい思い出ぐらいですよ。

思うに、小学生や中学生の食べ盛り頃であり 好きな鉄道旅行の最中で食べた記憶じゃないですか。
家庭の食事だって、カレーライスに喜び、トンカツ一枚あるだけで「今日は御馳走だぁ」

今じゃ週に数回は、食の進み具合を見て次の料理を出してくれる店や
「今日は良い物が入りましたよ」なんて言ってくれる、任せられる店で食べるよね。

そんな、贅沢な口になってしまってるんだから
当時は「旨かった」なんて記憶の弁当を、食べても 「冷えた駅弁」ぐらいにしか味わえない。

汽車に乗った、特別の日で食べた特別の駅弁 あの感動した、「旨かった駅弁」は、幼い時の思い出だけさ。

それよりも、幼い当時におふくろが作ってくれた ヘタウマな、煮付けや漬物が旨いと 思う時がくるかもしれん。
147札サウ ◆2DNEbF3uNY :2007/10/26(金) 20:23:46 ID:96mDfzhK0
>>146
それって、初恋の相手に年をとってから再開した時の失望に似ているな
思いでに勝てるものは無しか?
何か切なくなってきたわ
148名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:54:23 ID:+9Mw3ToeO
漏れはチキン弁当だなぁ。昔、あのおいしさに覚えた感動は何だったんかな〜と思う。
でも、売り場にあれば必ず買う。懐かしさを頬張るだけかもしれないけど、幸せ
なんだよな〜。忘れていた自分の何かがまだ自分の中にあるんだって思うんだなぁ。
チキン弁当は不思議な弁当だ。
149名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:57:53 ID:+Nh6vA2R0
>>148
東京駅の「チキン弁当」あれは秀逸だったな。
厨房〜工房の頃、東京駅から東海道新幹線に乗る時は必ず買ったっけ。
スレのテーマから脱線しているのでsageとく
150名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:42:58 ID:c3rbCEaB0
>>149
追い討ちをかけて脱線だが


チキン弁当と大型時刻表は500円という公式がなかなか払拭出来なくて、
もうずーっとチキン弁当を買うのにかなり躊躇している。
151名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:05:35 ID:QAJqj2R40
上野発の八甲田や十和田の座席車だと、
出発後、いっせいにあちこちでガサゴソと弁当や珍味を食べ出したよな。

何も食べずにいると、向かい合った「とっつあん」や「かあさん」が
兄さんも食えや って、チリ紙にのせてくれたり。
そこから、どこまで行く? ○×市には従兄弟がいるとか、俺も旅行に行った事がある。

なんて 会話が続くんだよな。
152名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:07:03 ID:SZId4XUMO
>>150
チキン弁当のある上野は東北夜行の始発だし、まんざら脱線でもないかもよw
でも夜行が出る頃には売り切れてる事が多かったけどね。
153名無しでGO!:2007/10/27(土) 05:14:01 ID:FWD9VSzp0
1982年か1983年の秋、青森から「十和田2号」に乗って上野へ向かっていた時のこと。
北福岡駅か一戸駅のどちらかだったけど、列車がホームに滑り込むと、構内放送のスピーカー
から、
♪は〜な〜よめは〜、夜汽車〜に乗〜って〜、嫁い〜でゆ〜くの〜♪
(「花嫁」by はしだのりひことクライマックス」
と、歌が聞こえてきた。びっくりして窓を開け(12系客車です)、首を出して前方を見ると、
機関車次位の指定席車付近に人だかりがしていて、「バンザイ」の声も聞こえる。
そう、新婚旅行の見送りなのです。
たぶん海外へ飛び立つ成田空港まで向かうアプローチに「十和田2号」を選択したんだろう
けど、「夜汽車に乗って嫁いでいく」という演出を目の当たりにして、思わず胸が熱くなった。
スピーカーから曲を流すことに駅が協力した、ということにもイキな取り計らいだと感心した。
「ご結婚おめでとうございます」なんてことは言わず、曲にのせて淡々といつもどおりの駅名
通告や列車案内のアナウンスをしていたが、それがかえって新鮮さを強調していた。
私の、数ある東北夜行の思い出の中でも、最もインパクトある出来事です。
154名無しでGO!:2007/10/27(土) 09:31:09 ID:QAJqj2R40
駅って人生の節目の思い出がありますね。

ホームに羽織袴姿や子供たちが集まって「バンザイ」の声が響く。
そう、出兵兵士の見送りだった。 残った男親が、手柄を頼むと言い聞かせ 母親は泣くまいと口を結んでいる。
窓から身を乗り出し、二度と合えないかもしれない兄弟達や村の人の顔を覚えるように見ていた。

凶作で、親友の妹が人買いに手を引かれて、汽車に乗っていく。
汽車が動き出し、親友がホームを転げるように妹の乗った汽車を追いかけて駆け出した。
僕は、彼の脱げたゲタを拾って泣き止むのを待っていた。

学校の先生や後輩が集まり、「辛くても、頑張れ」と励ましている。
そう、集団就職だ。 みんな頭を刈り上げたばかりや、擦り切れた制服で乗り込んで来た。
思いっきり泣いている、母さんを見るのが辛かった。

さて、 俺は、故郷の同じ駅に一人隠れるように降りた。

祖父や、父が人生の節目を経験した駅だ。 俺にも節目の駅になった。
都会で一旗揚げるつもりだったが、ギャンブルや女遊びで、すってんてんになった。 いや、借金さえあるのだ。
もちろん、親に金を出してもらい返すつもりである。
155名無しでGO!:2007/10/27(土) 20:42:57 ID:aRFsyNPx0
>>153
どこの駅だか覚えてないけど、自分も同じような状況に出合ったことが数回ある。
そういえば、以前は地方の駅で新婚旅行に向かうカップルを総出で見送った光景がよくあった。
その時には「ウエディングマーチ」だったり「いい日旅立ち」を流して駅によっていろいろ“演出”
してくれていた。
でも、「万歳」の後にグリーン車に残ったカップルは、大概手に余る花束と周囲の視線を持て余していたものだ。
時には複数のカップルが乗り合わせていたりもした。特に「はつかり」とか長距離列車ではシーズンにはよく目についたな。
でも、さすがに今はそんな光景もまず見られなくなった。新婚旅行は身近な空港から即海外、もしくは乗継いで
海外の時代。そんな微笑ましい光景も昔語りか。ましてや“新婚初夜”が寝台車…なんていうのも最早ナンセンスの時代。
車を使うようになって、飛行機を使うようになって、「人生節目」の場所が「駅」という話など、次第に人々の中から
薄らいでいくのは何とも寂しい感じもする。

それにしても、「♪花嫁」って、懐かしいなぁ…。物心ついた時に流行って、今でもソラでフルコーラス歌えるね。
フォーク世代にはたまらないねぇ〜!
156名無しでGO!:2007/10/27(土) 21:19:46 ID:QAJqj2R40
>155
新婚旅行と言えば、
熱海や伊豆へ向かう「ちよだ」 九州へ向かう「寿」なんて
新婚旅行専用列車がありましたね。

縁者知人の寿入場券での見送り。
到着地の温泉駅前には、登り旗を持った半纏の出迎えの列。

何か、「華」のあった時代でしたね。
157名無しでGO!:2007/10/28(日) 05:44:53 ID:cs49jBhX0
>>155>>156
東北夜行ではないが、昭和40年代の後半に京都か新大阪始発の宮崎行き臨時急行
「ことぶき」という列車があった。オールA寝台+食堂車という編成で、当時小
学3〜4年生位で時刻表を読み始めたばかりの漏れは「こんな豪華列車があるん
だ!!」とびっくりした。しかし、そこはガキの悲しさ、この列車が新婚旅行用
だってことにまでは気がつかなかった。"新婚初夜"のカップル満載の寝台車内っ
て、いったいどんな雰囲気だったんだろうと、今さらながら興味津津ですね。
158名無しでGO!:2007/10/28(日) 06:31:54 ID:m3eB/hRQ0
その時代、宮崎は「フェニックスハネムーン」っていう言葉があったくらい新婚旅行のメッカだった。
南紀白浜もそうだった。「くろしお」にグリーン車が2両もついていたりしたのも、その象徴だった。
今は…。その面影すらないね。
全車A寝台の「ことぶき」。当時は個室なんてないオロネ10の編成だったから、さぞかし…。
車掌もある意味大変だったろうな。

時代は移って平成の今、それに該当するのが「カシオペア」なんだろう。聞けば新婚旅行で使う人もそこそこいるらしい。
でも、新婚旅行専用列車の雰囲気はない。熟年夫婦や恋人同士の旅行で、言い換えれば“走るラブホ”みたいなもんかもしれない。
その“夜行”の部分で通り過ぎる東北は、その乗客たちにとってどう映っているのだろう。

以前「夢空間北東北」「夢空間あけぼの」とかいう豪華編成が走ったことがあった。時間調整をしながら走る列車に、
クルージングを楽しむ乗客は僅かだった。多くが私と同じような鉄チャンで、今イチ盛り上がりに欠けていた。
やっぱり東北というと、どこか「豪華」なイメージには合わないんだろうか。
159名無しでGO!:2007/10/28(日) 08:42:25 ID:Zm8kvtIZ0
>>153
せっかくの話に水を差すけど、12系十和田は全車普通座席だったのによく新婚カップルで利用する気になるものだな!
当時はゆうづるもある程度の本数あったから、新婚旅行ならせめて寝台特急を利用したい気になりそうだが。
160名無しでGO!:2007/10/28(日) 10:04:17 ID:elny3SnG0
>>159
十和田2号は上野着が一番早いから接続の関係とかじゃね?
早いといっても30分程度だけど。
それか盛岡か仙台に宿泊とか?
161名無しでGO!:2007/10/28(日) 10:41:40 ID:ztVEYYTb0
高松にDF50を写しに行った帰り、
宇高連絡船に乗ると岸壁が見送り人であふれかえってた。
バンザイ三唱やクラッカーの破裂音で賑やかなこと。
デッキには幾組もの新婚カップルが居た。
紐で何本ものドリンク剤を結んだのを
首に巻き付けてる新郎や花束を抱えた新婦、
服装はスーツやワンピースでよそ行きの格好だった。
日曜日、大安の宇高連絡船は賑やかでした。

新婚つながりでスマソ
162名無しでGO!:2007/10/28(日) 13:58:43 ID:m3eB/hRQ0
そのテープや紙が架線などに絡まるトラブルが相次いだもんだから、ホームでの紙テープクラッカーの使用が制限された。
でも、昔はそういう見送りがあちこちであった。新婚旅行はもちろん、転勤とかでもホームでは賑やかな見送りだったが、
進学だとか就職で恋人同士が別れる時、それはそれで切ないものがあったな。
でもその後を見ていると、列車が出て行ってしまえばお互い何故かホッとした感じでいる人が多いのが意外だった。
泣きながら列車を追いかけたり、窓にもたれて涙を流す…って多分にドラマの中だけの話に思えたもんだ。
とはいえ、どちらにしても「駅」はそんなドラマの舞台になっていたはずなんだが…。

ある田舎に住んでいる私の知り合い。近くに鉄道が全くない訳でもないのに、生まれてから30年余り、
ただの一度も鉄道を利用したことがないという人がいる。行きつけの飲み屋で話していると、
北海道にはそういう人が多いようだ。
そういう人たちにとって「駅」ってどんなイメージで捉えているのか聞いてみたいもんだ。
163名無しでGO!:2007/10/28(日) 14:39:23 ID:wE5zfw/40
>>162
その行きつけの飲み屋にはどうやって行ってるの?
北海道じゃ冬は自転車は使えないよね。
まさか車?
164名無しでGO!:2007/10/28(日) 17:31:08 ID:m3eB/hRQ0
>>163
私の北海道の馴染みのお店はそこそこあちこちにあるのだけど、飲み屋に来る時はだいたい車。
で、帰りは当然ながら運転する訳にはいかないから、大体車を置いてタクシーで帰るか代行を呼ぶ。
若しくは夫婦で来ていればどちらかが飲まないで運転するとか、更にはホテルに泊まって朝帰りもあったね。
まあ、昔は少しくらいなら…と車で帰る人も確かにいたけどな。さすがに今は止めるだろう。
そもそも列車はそんな飲んで帰る時間までは札幌周辺以外では走ってないから、ハナから列車は考えにないね。
これは東北でも似たようなもの。大都市でなければ鉄道等およそ生活に関係のない乗り物という感じだ。
何だって200〜300m位しか離れていない自販機まで買物に行くのも車を動かすくらいだから! 
自転車感覚だね。もちろん、冬なら尚更!

そういえば、沖縄では先生が鉄道というものに乗ったことのない人が多いので、特に離島の生徒を修学旅行で
本土や沖縄本島に連れて行く時は、事前に先生が鉄道の乗り方を「研修」するそうだ。
最近「ゆいレール」が本島に開通したので、わざわざ本土まで行かなくても済むようになったとか聞いたことがある。
同じ日本でも場所いろいろだな。
スレチなのでこの話はこのくらいに。
165名無しでGO!:2007/10/28(日) 17:31:39 ID:m3eB/hRQ0
>>163
私の北海道の馴染みのお店はそこそこあちこちにあるのだけど、飲み屋に来る時はだいたい車。
で、帰りは当然ながら運転する訳にはいかないから、大体車を置いてタクシーで帰るか代行を呼ぶ。
若しくは夫婦で来ていればどちらかが飲まないで運転するとか、更にはホテルに泊まって朝帰りもあったね。
まあ、昔は少しくらいなら…と車で帰る人も確かにいたけどな。さすがに今は止めるだろう。
そもそも列車はそんな飲んで帰る時間までは札幌周辺以外では走ってないから、ハナから列車は考えにないね。
これは東北でも似たようなもの。大都市でなければ鉄道等およそ生活に関係のない乗り物という感じだ。
何だって200〜300m位しか離れていない自販機まで買物に行くのも車を動かすくらいだから! 
自転車感覚だね。もちろん、冬なら尚更!

そういえば、沖縄では先生が鉄道というものに乗ったことのない人が多いので、特に離島の生徒を修学旅行で
本土や沖縄本島に連れて行く時は、事前に先生が鉄道の乗り方を「研修」するそうだ。
最近「ゆいレール」が本島に開通したので、わざわざ本土まで行かなくても済むようになったとか聞いたことがある。
同じ日本でも場所いろいろだな。
スレチなのでこの話はこのくらいに。
166名無しでGO!:2007/10/28(日) 19:56:20 ID:m3eB/hRQ0
おわっ! ダブって書き込まれてる! すまん!
167名無しでGO!:2007/10/28(日) 20:59:41 ID:+F8K9Mv50
>>160
当時ゆうづる2号も上野着が十和田2号とあまり変わらなかったような。
168名無しでGO!:2007/10/28(日) 22:06:15 ID:5Zu6kD+90
ゆうづる2号or十和田2号、それには意外に第三者には計り知れないドラマが
あったり?これを考えるのも面白い。
169名無しでGO!:2007/10/28(日) 22:56:13 ID:geCSefDu0
>>167
2号は八戸盛岡間で一戸のみ停車で上野着は5:24。
一方十和田2号の上野着は5:12(盛岡は19:49、仙台は22:45)
北福岡停車のゆうづる1番列車は6号でこれだと6時丁度上野着。

うーん、、、
十和田2号乗車後盛岡で下車して初夜の儀を済ませ翌朝のやまびこG車か飛行機で東京で出てそっから海外・・・では??
170名無しでGO!:2007/10/28(日) 23:09:14 ID:m3eB/hRQ0
まだこの当時、海外にハネムーンはそれ程メジャーではなかったと思うね。
だから早朝に上野着ならその足で羽田に向かえば、沖縄方面を始め各地の初便に間に合う時間だ。
本来であればそれに搭乗するなら前日のうちに上京してホテルに泊まるんだろうが、
二次会やら何やらで出発が夜になったんじゃないかな。で、夜行列車。
ま、寝台車でもベッドは別だし、それだったら多少窮屈でも寄り添っていられる座席車の選択もありかもな。
171名無しでGO!:2007/10/29(月) 08:48:31 ID:FQHRgDEa0
>>170
1982年あたりは新婚旅行でハワイはそろそろ定着してきた。その当時はせっかくのハネムーンだからの感覚で、海外はまだまだ一生に一度行けるかだった。
沖縄へもそれなりにあったようだけど。
172名無しでGO!:2007/10/29(月) 12:34:54 ID:uvwLdjXtO
駅での盛大な見送りを企図するも、駅は「寝台車だと寝ている乗客がいるから出来
ません。座席だけの電車ならやります」と。親類縁者、友人のお祭りムードも盛大で、
時節的な土地の流行で、どうしても譲れない行事だったとか…。
173名無しでGO!:2007/10/29(月) 12:57:50 ID:P9g59t7p0
>>171
1986年に同じ職場の人が結婚したとき、「新婚旅行先は沖縄」と聞いて、いまどき随分
地味だなぁ、と思った記憶がある。なので、1982年頃には新婚旅行でハワイやグアムへ
行く、というのはすでに定番コースになっていたと思われ。
174名無しでGO!:2007/10/29(月) 13:27:05 ID:rjbckiKEO
80年代も後半になると、コアラの影響かオーストラリアが流行ってたような記憶がある。
175名無しでGO!:2007/10/29(月) 14:19:35 ID:8JvSXUR20
ウリマキトカゲとかコアラのブームがあったのって、85年だっけ?

85年の3月改正で鬼籍に入った夜行や車両の多いこと!
・・・・と、むりやり話を本線に戻してみる。
176名無しでGO!:2007/10/29(月) 17:47:38 ID:kx+gD20d0
>171
> 沖縄へもそれなりにあったようだけど。

丁度、1982年は沖縄が日本復帰してから 10年記念日だったので
結構ブームもあったのな。

また、適齢期の年代だと、パスポート無しで行くのは初めてが
多かったんだw

俺の一番上の兄が、沖縄へ行った時のパスポートがあるよ。
今でも、空港で免税品の売店や 払い戻し税の窓口があるんじゃないか?

177名無しでGO!:2007/10/31(水) 19:27:06 ID:KtTzUVCo0
保守
178名無しでGO!:2007/11/01(木) 19:55:35 ID:jgPBUP4p0
保守
179名無しでGO!:2007/11/01(木) 20:31:23 ID:MZ6FrV3a0
この前夜行バスで買ったばっかりの牛丼開いたら
ダメだといわれてしょうがないから朝冷めている
のを食べた
180名無しでGO!:2007/11/01(木) 20:46:32 ID:Yk1VV3Mw0
>>153
>>159, 160, 167, 168, 169
「十和田2号」 (上野5:19着)から途中 盛岡駅乗換え候補

「ゆうづる2号」(上野5:24着)オール2段ハネ
「ゆうづる4号」(上野5:38着)A寝台連結 ただし季節列車なのが難
「いわて4号」 (上野5:42着)グリーン車連結
「ゆうづる6号」(上野6:00着)オール2段ハネ
「北星」    (上野6:00着)A寝台連結 

京成スカイライナーの始発は6:30

国鉄監修 交通公社の時刻表1980.10復刻版より
(基本的には1982.11.14までこのダイヤ)
表紙が地平駅時代の札幌&781系「ライラック」
千歳空港駅(現南千歳駅)開業の見出し
東北夜行にも少なからず影響を与えたダイヤ改正だったようで・・・・
181名無しでGO!:2007/11/01(木) 21:48:32 ID:c+jMtZgb0
>>179
路線によっては酒類の持ち込みも禁止だもんな。寝酒も飲めない。
182名無しでGO!:2007/11/01(木) 22:34:27 ID:JNxyS9xcO
>>175
多摩動物公園や東山動物園にコアラが連れてこられたのが確か85年頃。当時名古屋に住んでて、地元メディアが連日大騒ぎだったのをよく覚えてる。エリマキトカゲが84年でウーパールーパーが85年。
その後昭和の終わりからバブルにかけて芸能人が正月を過ごし始めたり、プロ野球のV旅行や自主トレでオーストラリアに行くケースが増えたことで注目され出したんじゃないかな?

事実、88年に見合いで結婚した中学の数学教師の新婚旅行先がオーストラリアで、他にも知人で何組かいた。国内、特に鉄道を使った新婚旅行なんかはもう既に時代遅れという感じだった。
結果的に、失踪醜女花嫁wみたいな馬鹿ミーハー共までが挙って押し掛けるようになった。
183名無しでGO!:2007/11/02(金) 00:35:48 ID:gRyOAoPO0
>>180
>「ゆうづる6号」(上野6:00着)オール2段ハネ
>「北星」    (上野6:00着)A寝台連結 
おお!常磐線と東北線で同時到着だったのか!
そういえば、ゴーマルサン(1975.3)ダイヤ改正の時、RJ誌で種村氏が
「北星」のルポをしていたが、当時も「ゆうづる」、「北星」の上野到着
時間が近接していて、「ゆうづる」が若干遅れたため上野到着直前に両列
車が並走した!と書いていたように思う。
184名無しでGO!:2007/11/02(金) 00:44:02 ID:5likm95i0
S50−3には確か
上野着一番手の寝台特急が「北陸」の0545,ついで「北星」の0558
ついで東京着「いなば・紀伊」が0625
ついで上野着「あけぼの1号」が0646
ついで東京着「出雲」0700,「瀬戸」0725,「あさかぜ1号」0730
・・・・
となっていた記憶だが,これを全部1回で撮影した人いるのだろうか
オレは3回チャレンジしてダメだった。「あけぼの」が遅れるんだよなwwww
185名無しでGO!:2007/11/02(金) 00:52:54 ID:23u2oxro0
このスレには壮年が多いな そのためか厨房もいないわね
186名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:34:10 ID:hB/wytc10
40歳の俺も壮年なのか?
まだ青年のつもりだったんだが・・・・
187名無しでGO!:2007/11/02(金) 20:19:10 ID:K5LV8lbEO
若さなら今の青年にもないからw
加えて経験や知恵もないからなw
188名無しでGO!:2007/11/05(月) 19:04:10 ID:5A8qyEAR0
1982年夏の下り十和田の乗車記録見て気が付いたんだが、
田端のEF80って水戸迄で水戸以北はED75に交換していたんだな
今まで仙台迄はEF80かと思っていた

東北本線廻りの八甲田は黒磯で交換と判り易かったけど
189名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:12:50 ID:V3QKvDv40
>>188
ゆうづるの中には平で交換のもありましたね。といっても上りの1本だけだったかな?
C62時代は当然というか平でEF80⇔C62交換でしたけど。
190名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:58:53 ID:OjSBJNHo0
80は高速で不利なカマだったそうだからな。
191名無しでGO!:2007/11/06(火) 08:41:16 ID:FMO4CWoh0
>>190
なるほど
だとするとEF80は直流区間の繋ぎ程度にしか考えていなかったのね
ちなみに昼行の鈍行223レは釜交換なしで仙台までEF80だったよ
192名無しでGO!:2007/11/06(火) 10:23:20 ID:ub3K1Y5q0
>>191
俺の中では常磐の客レと貨物は殆んどが水戸で釜替えってイメージがあったから、
仙台までEF80が通しのがあったのが意外に感じる。
193名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:27:08 ID:0QNI3v7E0
東京〜青森 3時間5分か
194名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:32:22 ID:qfARvqVe0
>>191
223レがEF80仙台まで通しっていつ頃ですか?
晩年(昭和50年代後半)は原ノ町でED75同士交換してました記憶があります。
195名無しでGO!:2007/11/06(火) 22:15:03 ID:c3CkA4300
>>190-191
EF80は1台車1電動機式のため制御段数が通常の電機より少なく
(直並列段が無いため)しかも台車構造上振動が大きかった。

そういやEF80は黒磯以南の東北本線にも稀に出入りしてたな。
196名無しでGO!:2007/11/06(火) 22:52:34 ID:3+n5YhEW0
>>195
81の方は貨物だけど福島までだったのにね。
197名無しでGO!:2007/11/07(水) 12:28:45 ID:flP44p3ZO
1982年夏の暫定ダイヤの存在は、鉄道趣味のうえでは大きかったな。
198名無しでGO!:2007/11/07(水) 17:29:56 ID:bZYrjTPC0
>>197
当時郡山にいたが,郡山駅の窓口でいろいろと珍問答あったよ。
それまでは「上野まで特急」といえば都区内までの乗車券+自特急券が数秒で発券されたが
駅員は@新幹線か在来線か確認,Aその時点で最早の選択を案内(当時新幹線は少なく在来線は多かった)
B新幹線券と在来線券の料金の差額案内(といってもたまたま郡山は大宮まで200キロ以内,
上野だと200キロ超のため大宮新幹線と上野在来線であまり差がなかった)
C新幹線の場合大宮で乗り換えることを案内,D新幹線券を売ったら従来と違う2F乗り場を案内

・・・ということでかなり必死なのだが

お客のほうはなれていない人だと「在来線」といわれてもピンとこない人やらいろいろいましてかみ合わない問答が多々見られた。

よくみられたのが
「在来線ってのはひばりとかはつかりとかやまびことかそういうのをいうんだよ!」
という窓口氏の声高な説明
199名無しでGO!:2007/11/07(水) 17:31:29 ID:bZYrjTPC0
↑まちがえた
「やまびこ」はなかったな
200名無しでGO!:2007/11/08(木) 03:21:51 ID:iavgvY6UO
>>199
当時は『やまびこ』も『上』に上がったばかりだから
窓口氏が興奮してきたばやいには自然と口にでてきたりして。
だから漏れとしては、コレはありだと思われ。
201名無しでGO!:2007/11/08(木) 05:21:42 ID:MaYCo2fp0
「もといっ!」とか言っていたのかな(^_^;)
202名無しでGO!:2007/11/08(木) 15:02:49 ID:L0SrXrxI0
新幹線来る前の郡山駅は
中途半端に賑わっていた。

あそこの駅弁うまかった。
203名無しでGO!:2007/11/08(木) 22:39:46 ID:qck8aMnp0
当時の東北の主要駅のホームで
DLやDCの煤煙の匂いに駅ソバの汁の匂いをオカズに駅弁食べるの
好きだったな
204名無しでGO!:2007/11/08(木) 22:55:08 ID:ESOAij0NO
盛岡駅ホームのそば屋
一戸のロースカツ弁当

やっぱこれでしょう
205名無しでGO!:2007/11/08(木) 23:47:39 ID:sA537ShJ0
>>204
今では両方とももう・・・(´・ω・`)
206名無しでGO!:2007/11/09(金) 05:00:40 ID:JxU2s/uX0
>>202
真夜中の郡山駅
妖しさ一杯の雰囲気にちょっとびっくりした記憶が・・・
福島駅で、街灯もまばらな駅前通をミスタードーナツまで歩いていって
よく時間つぶしをしていたので、郡山でもと思ったのが見当違いだった
後半の30分はホームで磐越東線のキハ55-3を見ながら過ごしました
そのときの乗車記録(1981.10.25-6)
上野21:20→郡山0:52 おが3号 スハフ14-1 秋アキ
郡山 2:02→福島2:42 津軽3号 スハフ12-152 北オク
福島 3:28→仙台5:08      スハフ42-2245 盛モカ
207名無しでGO!:2007/11/09(金) 17:10:56 ID:m0eSxRKh0
>>207
その時代なら2Fあがれば福豆屋食堂あったのにな。
あと吉野屋もあったようなおぼろげな記憶。

とはいえその1時間何事もなくてよかったな。
ある意味新宿歌舞伎町よりコワインダゼーーwwww

208名無しでGO!:2007/11/09(金) 18:07:02 ID:dHujvkFK0
福島とか郡山は鉄道の街だからな。

こうやって考えると、街が等間隔にできたのは鉄道と蒸気機関車のおかげなんだよな。
209名無しでGO!:2007/11/09(金) 19:17:42 ID:WPZNj1IF0
なつかしいな。

新婚旅行の時だった。東北新幹線やまびこで仙台まで行き、そこから急行もがみに
乗り換え、鳴子温泉に泊まったっけ。その後、再び急行もがみに乗り、新庄で米沢から来た
同じもがみと連結。古口で最上川くだりを楽しみ、駅に戻ったらさっきまで乗っていたもがみ車中で
殺人事件だもんなぁ。
210名無しでGO!:2007/11/09(金) 19:51:22 ID:LUaELxSG0
>>208
確かに。東北本線内の主な特急停車駅だけ見ても
大宮・宇都宮・黒磯・郡山・福島・仙台…と見事なまでに50〜70km間隔だね。
211名無しでGO!:2007/11/09(金) 20:03:27 ID:gPk3cRmx0
212名無しでGO!:2007/11/09(金) 20:16:53 ID:UASI0F6dO
東北線で運転区・機関区があったのが上野、宇都宮、郡山、福島、仙台、小牛田、一ノ関、北上、盛岡、一戸、八戸、青森か。

今は一戸がないのと、一度なくなった郡山が復活したくらい。
213名無しでGO!:2007/11/09(金) 20:32:06 ID:LUaELxSG0
>>212
蒸機時代は白河にも機関区があった。電化後の黒磯は宇都宮の派出だけど。(現在は異なる)

で、常磐線が水戸・平・原ノ町、奥羽本線が米沢・山形・新庄・横手・秋田・大館・弘前か。
214名無しでGO!:2007/11/09(金) 20:36:55 ID:UASI0F6dO
>>213
奥羽線は東能代にもあるね。
215名無しでGO!:2007/11/09(金) 20:43:27 ID:t6hm0Zpp0
小山は?
216名無しでGO!:2007/11/10(土) 04:05:33 ID:7lVXv9Xv0
>>209
車中で殺人事件って何?
217名無しでGO!:2007/11/10(土) 05:41:33 ID:FMe4zQfP0
>>216
たぶん西村京太郎氏の小説からのパクリだと思われ・・・ちがうか?
218名無しでGO!:2007/11/11(日) 18:20:09 ID:35EXu6I50
保守
219名無しでGO!:2007/11/11(日) 23:07:28 ID:h6paM7B1O
今年、一戸、沼宮内とかいったら昔を思い出させる物?無かった。
じっくり見れば有ったかもしれない。
盛岡機関区の跡?は草木が生い茂っていた。
220名無しでGO!:2007/11/11(日) 23:16:33 ID:4z+fMTKYO
沼宮内は今の新幹線ホームのあたりに側線とかあったよな。

一戸は今や上下本線と下り側線しかない。あそこにはロースカツ弁当を食べに年に数回行ってたけど、もはや行く用事すら失ってしまった…
221名無しでGO!:2007/11/12(月) 00:09:33 ID:q9yzKUUe0
沼宮内の駅弁売りが構内放送の
「(ぬ)うまくないーー」「(ぬ)うまくないーー」によって
売り上げが悪かったとか聞いたが
あながちウソでもないらしいね
222名無しでGO!:2007/11/12(月) 00:23:08 ID:CcwUsAjlO
確か盛岡にも駅弁売りがあったが今は無いね。
新幹線開通してからもあったと思ったが?
べんとう〜、べんとう〜と響く声だったなあ。
なんか寂しいね。
223名無しでGO!:2007/11/12(月) 00:57:45 ID:NK67utjbO
>>222
立ち食いそば屋も…
224名無しでGO!:2007/11/12(月) 00:59:43 ID:1i70aeMn0
ttp://www.ekiben.or.jp/touhoku/yamagu_m.html

中央会トップページの「駅弁探し」のリンクからは外されていますが、
直リンすると・・・まだページが残っていましたよ。ウワァァァァァン!
225名無しでGO!:2007/11/12(月) 01:35:39 ID:8vzpR8UK0
YAMAGATAの森弁当部の弁当売りのオッサン、まだやってるよねえ。
新しいホームにあの光景ってまったく合ってないんだよな・・ そのせいで俺もあまり買う気がしない
売れているのかしら
226名無しでGO!:2007/11/12(月) 12:35:11 ID:0n4Vmh7y0
機関区跡といえば福島が痛々しいね。広い機関区跡一面草むらになってて。
227名無しでGO!:2007/11/12(月) 15:07:25 ID:NK67utjbO
>>225
売れてはいないんでないか?
大体、漏れがこないだ田舎に帰ったときは牛肉弁当1種類だけだったし。

でもあの立ち売りの掛け声の調子は他ではなかなか聴けなくなったから貴重なんだよ。

誰か録音してうpできないか?
ケータイからで申し訳ない。
228名無しでGO!:2007/11/12(月) 17:46:06 ID:c4OE+KMw0
>>226
2年ほど前まで廃墟と化した検修庫やら何やら残っていたけど消えたのか。。。

>>225 >>227
まあ山形は県内に米沢という名物があるからどうしても影が薄いな。
これは秋田にも言えることなのだが。
229名無しでGO!:2007/11/12(月) 22:57:58 ID:8vzpR8UK0
米沢の牛肉弁当はうまいよな。微妙に温さが残っているのがまたいいなあ、いい。
230名無しでGO!:2007/11/13(火) 18:54:59 ID:ThMxyMUk0
>>228
8月に通ったときはまだ狭軌の線路とか残ってたけど…
>>229
つばさ車販の米沢積み込みの品といえば「牛肉どまん中」よりも「峠の力餅」な漏れw
231名無しでGO!:2007/11/13(火) 19:45:05 ID:GJBMt0auO
昔の八戸駅の待合室に弁当屋のボックスが有ったのを覚えている。
ボックスの中にオバサンが一人いて売っていた。
行ったら居眠りしていて、冬なので膝掛けしてた
今の八戸駅とは想像出来ない待合室!
お年寄りが相撲のテレビを見ているイメージが有り、今思えば懐かしい。
232名無しでGO!:2007/11/13(火) 22:01:07 ID:9zsTEgfa0
入ると左がそば屋と売店、右がリセと出札。真正面が改札、その上に幕式の発車案内。
233名無しでGO!:2007/11/14(水) 00:45:25 ID:Eo6rkfRAO
>>231
昔、吉田屋の直売だったころは
2200時までに取りに来る旨を吉田屋に電話で伝えると
おばちゃんが駅弁を取り置いてくれてたんだよ。

今は委託販売になってしまったんで、そういうことも無くなったけどね。
234名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:09:46 ID:Ub+786eO0
みやげモノの車販としては
下り特急=ひよこ・カステラ・雷おこし
上り特急=仙台のささかま・萩の月,郡山の薄皮饅頭
あたり覚えている。
それはいいのだが,この車販のアナウンスが
「東京のお土産品としまして,銘菓ひよこ,文明堂のカステラ,雷おこし・・・」
というもんだから福岡の従兄弟に「東京のミヤゲだ」といってひよこを買って言って
大笑いされるまでひよこもカステラも東京銘菓だと誤解していたよ。
235名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:28:07 ID:wfWb5fDK0
1982.11.14
それは東北夜行・上野口の夜行列車にとっても大きな変化のあった日 
北星・新星・天の川・いわて・出羽・鳥海・越前 がなくなり
(出羽・鳥海 は別系統の列車に名称が継承されましたが)
ばんだい・あづま・佐渡の夜行便が消えた日
上野駅から旧客編成の夜行急行が見納めとなった日
あれから25年
236名無しでGO!:2007/11/14(水) 05:27:54 ID:GZiREIV60
>>235
それに付け加えて夜行「津軽」の自由席が異常に少なくなって
えらい混雑していた思い出がある。福島から上野行に乗車したが
郡山でついに立客がでてしまい,座席を2人分以上使っている人を
車掌が起こして「整理」するのに苦労していたのを目の当たりにした。
宇都宮で上り始発のグ開普通列車に乗り継げて,そのあと熟睡した。
237名無しでGO!:2007/11/14(水) 06:01:22 ID:89Fn9d2d0
>>235
もうそんなになるか・・・。
ゆうづるも大幅カットされたんだよなあ。
季節を含めて7往復もあったってのに、今では列車そのものが無い。
十和田から寝台が消えたのもこのダイ改以降だった気がする。

能登が上越線回りから信越線長野回りに変更になったのも、
このダイ改からだっけ?
238名無しでGO!:2007/11/14(水) 08:06:10 ID:Jz4jcJ8n0
>>236
津軽1往復をあけぼのに格上げした上に、残った津軽を20系化で寝台車を大幅に増やしたからね。
確か座席車は毎日積み残し状態で、空席になった寝台車両に誘導してた有様だった。
239名無しでGO!:2007/11/14(水) 12:20:52 ID:AkZeoE4l0
25年かぁ・・・

事実上、急行の終焉といってもいい改正だったな。
それにしても、自分も年取った w
240名無しでGO!:2007/11/14(水) 13:03:57 ID:GZiREIV60
トシか。オレもとったな。
昭和50年3月・・・新幹線博多開業で山陽路が寂しくなるも,上野口はにぎやか
昭和53年10月・・特急がやたら増えた時期。急行の終焉の序曲。それでもまだ
「いわて」「あづま・ばんだい」「出羽」などの座席夜行は健在。このときの
時刻表の表紙は確か上野駅の白い服きた子。
そして昭和57年11月の改正へ・・・

・・・でもまだこのときはマシだったんだよな。ワイドミニ周遊券もあったし。

昭和57年
241名無しでGO!:2007/11/14(水) 18:55:26 ID:RPiDKjgtO
今の八戸が旧尻内で本八戸が旧八戸だったが
駅名が変わっても暫くオッサン達は、前のまま乗車券を買ってしまい
本八戸で八戸までの乗車券で降りてしまい
駅員さんと言い合いになっている酔ったオッサンを見たなあ。
今そんな人いないと思う。
242名無しでGO!:2007/11/14(水) 19:16:17 ID:pdP9cpta0
>>238
「津軽」が1往復になって、しかも20系化で大幅に座席車が減った当初、
弘前駅の構内に「津軽号にご乗車の際は、なるべく寝台車をご利用ください」
との掲示が貼ってあった。
国鉄自らの失策で招いた連日の大混雑なのに、「なるべく寝台車を利用しろ」
とは随分勝手な事言うなぁと、少々腹が立ったものだ。
243名無しでGO!:2007/11/14(水) 19:20:26 ID:1hYtZeuv0
下り最終ひばり25号、宇都宮を発車する頃ですね・・・。
244名無しでGO!:2007/11/14(水) 19:23:05 ID:4JxMhTZc0
あれから25年か。。。

昼行特急だが「みちのく」もこの改正で消えたね。
245名無しでGO!:2007/11/14(水) 19:40:42 ID:3fWGD8Q8O
>>231
吉田屋の駅弁売店ナツカシス。たまに八戸へ行った帰りによく買ってたなぁ。
今はNRE委託販売になったし、大量生産で昔より味が落ちた希ガス…

3年後、八戸が新幹線終着駅でなくなったら、吉田屋は潰れないだろうかそれが心配だ。
246名無しでGO!:2007/11/14(水) 20:04:09 ID:GZiREIV60
>>243
ダウト!最終ひばりは19:00上野発なので19:20は大宮の手前wwww
それでふと思い出したことが2つ
@上り「ひばり」の一番はなぜか大宮通過でその時間帯に大宮に停車する
 優等列車は「八甲田」であった
A上り「なすの」の一番が白河始発で交直両用急行形電車であった
247名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:46:29 ID:4JxMhTZc0
>>246
Aを補足すると「なすの」に先行して黒磯―宇都宮を普通扱いで走り、
宇都宮からは「なすの」に増結される455系の付属編成があった。

>>245
南部の桶めしやいわし蒲焼風弁当もいつの間にか消えてた…
248名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:49:02 ID:89Fn9d2d0
昭和57年のタビテツ秋の号が57.11で消える特急の特集だったんだよな。
249名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:57:57 ID:GtXiJUf/0
伝統の1・2M(レ)と11・12M(レ)がこの改正でさようならになりましたね。
まあ1Mと2レ自体は残ったけど、接続自体がまったく別の列車になりましたね=やっと国鉄が本州対北海道輸送を諦めたって事でしょうけど。



1Mは盛岡を発車した所、11Mは十三本木峠へのアタックを開始したって所でしょうか。

ちなみにこんなのありました。無理もない話しですが、かなり愛着あったんでしょうね。
ttp://www50.tok2.com/home2/railwaysound/14-hatukari11-ueno.wma
250名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:24:48 ID:4JxMhTZc0
>>249
いい放送だね。如何にも良き時代の名残といった感じがする。

「はつかり」はともかく「みちのく」の名は本当に忘れられてしまったな。
583系もだが「ある機関助士」にも出たC62牽引急行の姿が忘れられない。
251名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:33:06 ID:89Fn9d2d0
>>249
いい放送だなあ。
最終日はグリーン車・食堂車の連結自体が無かったんだね。
6月の新幹線開業時の小改訂以降から外されたのかな。
この翌日から半室グリーンが登場していたような・・・。

盛岡以北に閉じこめられた583のはつかりでは、
けっこう後まで食堂車が連結されていて、時刻表の編成表に
「食堂車営業休止中」って書かれていたっけな。
252名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:46:18 ID:KAqoMcZJ0
>>251
半室Gは4・5年後位に登場でしたよたしか。
翌日からは485系モノクラス6連と、G車付9連、583系13連の3種類のはつかりが登場です。
その関係で1Mは11月7日から、2Mは6日からG車付食堂車なしの6M3Tで運転(57年10月時刻表より)になったようです。
583系のTdはMGの関係でこれもその後数年は無駄に連結されていたと思います。
翌々年1月に、青森で6連のはつかりを見た時には、何か言いようのない失望感というか喪失感を感じました。。
それを見送って4時間後の583系13連のはつかりに乗ったのは、良い思いでです。
253名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:02:10 ID:ozpE6wf60
半室Gは60.3改正で登場じゃなかったっけ?
それまでの特急と違って格落ちのような感じがした。

あと1時間ちょっとで青森到着か。
254名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:04:56 ID:UP1BkLQsO
57-11で1Mを引き継いだ「はつかり21号」に583系が宛われたのは地味に嬉しかった。
255名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:31:55 ID:3fWGD8Q8O
583はつかりか…
地元なのにいつも485ばかりに当たって、583に乗れたのは、はつかり廃止1年前だよ。
だから青い電車より赤い電車の方に愛着がある訳だが。485簡リクのバッタンシートも、583のサハネのブラインドも今や思い出か。

盛岡止まりになってまもなく25年、そして半月後はつかりが無くなって5年。今でもはつかりの時刻を覚えている漏れ…
256名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:37:17 ID:26gcsOlw0
>>251
6月の東北新幹線先行開業時では減車はなかった。9月あたりから徐々に食堂車の非営業や減車が始まった。
>>249のはつかり11号はグリーン車を含む9両編成でないか!確か翌日から盛岡〜青森のはつかりにその編成が使われてたし、上野〜秋田で残ったつばさ・やまばとも
同様の9両編成だった。
583系の食堂車は悲劇のヒロインだったかもしれない。新幹線博多開業時に西側の583系は全列車営業休止になったし、その後雷鳥で営業が復活したものの東北・上越新幹線開業で今度は東側が全面営業休止になってしまった。
257名無しでGO!:2007/11/15(木) 02:12:15 ID:OrKebXP+0
田沢湖線経由特急「たざわ」が登場したときなんとも短い編成の特急だなぁ
と思った。(6両編成のものに乗ったことある)

当時の妄想種村RJルポ
「やってきた列車は・・・系6両編成。短距離特急だから短編成ということか
あるいは沿線各駅の有効長との兼ね合いか・・・。短い折り返し時間の中で車内清掃
座席向き替えがテキパキと進められていきほどなく乗車開始・・・・」

今バージョン妄想ルポ
「やってきた列車は新幹線連絡特急という重責をかもしだすような堂々の6両編成!
さらにはこの列車にはグリーン車が連結されている。・・・」

駄文スマソ
258名無しでGO!:2007/11/15(木) 08:54:22 ID:EQviYMT70
7両の加越がミニ特急と言われていた位だからな。

みどりは一応12両・・・かな?
259名無しでGO!:2007/11/15(木) 09:51:06 ID:Hwn03bRj0
昔は「特急」といえば10両以上の長編成が当たり前の時代。「あいづ」や「やまばと」の9両編成でさえ
“短い”と感じていたんだよね。
東北新幹線が開業して「たざわ」が6両編成で走り出すと、その短編成に貫禄ないな〜と思ったものだ。
今は2両編成の特急も珍しくなくなり、逆に10両編成以上の特急も数える程になってしまった。
グリーン車があって、食堂車があって、車内販売があって、弁当屋さんが乗り込んで、ホームには短い停車時間を
惜しんで1つでも多くの駅弁を売ろうという売り子さんがいて、それを気にしながら発車の笛を鳴らす車掌がいて…。
1つの長距離特急には終着駅までいろんな設備やそれに付帯するサービスがあったものだ。
それを思うと、今の“特急”のなんて素っ気ないことよ。
260名無しでGO!:2007/11/15(木) 10:34:23 ID:91GGmdCk0
だなあ。

57.11.15のあの日を境に一気に東北線が2級線区に落ちたような気がしたもんだよ。
12両編成にギッシリの客。食堂車の営業や沿線の駅弁の積み込みなんか、
それがあってこその芸当だよなぁ。

ところで大館の駅弁立ち売りって、今でもやっているんだろうか。
あけぼの・鳥海で北へ向かったときは、いつも鶏飯弁当を朝食にしていたんだけど。
261名無しでGO!:2007/11/15(木) 11:18:36 ID:09r0LRU30
25周忌sage
262名無しでGO!:2007/11/15(木) 13:30:55 ID:tKW5cn74O
>>260
大館は立ち売りしてないよ。ただ、あけぼの・かもしか2号、一部こまち車内販売には積んでいるよ。
この間かもしか2号に乗ったら鶏めし残り4個がすべて売り切れてた。無論漏れも買ったw
263名無しでGO!:2007/11/15(木) 14:22:38 ID:RL+IyuTP0
東北大好き
264名無しでGO!:2007/11/15(木) 14:24:54 ID:91GGmdCk0
>>262
レスサンクスコ。
そうか。立ち売りは辞めちまったか〜。
ホームを走って売り子さんのところにまで行くのが醍醐味だったんだけど・・・。
でも車販で扱っているんなら、有り難く購入させていただこう。
265名無しでGO!:2007/11/15(木) 14:55:19 ID:wgeTnjEmO
>>262
前日までに電話で注文すれば1個でもホームに持ってきてくれる。
266名無しでGO!:2007/11/15(木) 16:31:09 ID:ZkfEQ8Ic0
>>262
「あけぼの」の鶏めし積み込みは大館な。
その車販が弘前で降りて、折り返しかもしか2号に乗務する。
だからかもしか2号で鶏めしを買うと製造時間が8時くらいだったりする。
267名無しでGO!:2007/11/15(木) 22:40:51 ID:kqvGpHEtO
昭和60年を境にして何もかもが変わったなと思う。鉄道でも社会全体でも。
268名無しでGO!:2007/11/16(金) 00:29:53 ID:4gUjFWfV0
>>267
一つの理だね。昭和60年3月改正で上野駅に新幹線が乗り入れた替りに、昼行急行が消えて発車案内も電光表示に変わってしまった。
でもその後北斗星運転開始や、ゆうづる・夜行急行廃止、山形・秋田新幹線開業、
東北新幹線八戸延伸で一部3セク化・はくつる廃止でそれからも相当様変わりしてしまった。
269名無しでGO!:2007/11/16(金) 00:52:39 ID:dsXtkmQr0
まあでも
青函と宇高が鉄道にかわって
あの時期はまだ「華」があったよな
270名無しでGO!:2007/11/16(金) 19:38:09 ID:mj8lNIE8O
>>223
そうそうあったなあ。
停車時間で急いで食べる人や
車内持ち込みの容器に買ってくる人がいた。
いいにおいがした。
271名無しでGO!:2007/11/17(土) 17:14:53 ID:ifrffc2xO
何故かは知らないけど秋田に一軒だけ深夜営業するミスドがあってね、冬なんか砂漠のオアシスみたいな感じだったんだよ。
272名無しでGO!:2007/11/17(土) 18:33:21 ID:apfGJ+Zt0
急行ことぶきっていまで言うカシオペアみないなもんだな。
273名無しでGO!:2007/11/17(土) 21:37:15 ID:O/u1HcKF0
>>271
まだコンビニ等一般的になっていなかった時代、深夜ともなれば県庁所在地クラスの都市でも
歓楽街を外れれば、ごく稀に小さな赤ちょうちんの飲み屋か妖し気なスナックくらいしか
開いてないのが普通だった。だから深夜の待ち合わせや夜明かしは、終日解放していた駅の待合室しか
居場所がないのが現実だった。
郡山駅構内には新幹線が開業してからも暫くの間は24時間営業の食堂があって、自分もずいぶんお世話になった。
でも、これなど恐らく日本で最後まで残った“終夜営業の構内食堂”だったと思うし、これ以外には駅周辺にも
時間をつぶせるような店はほとんどなかった。
そんな中で、「ミスタードーナッツ」は結構早い時期から終夜営業を各地で展開していて、
東北でも郡山や福島、件の秋田等、駅から歩いて行けるところで終夜営業を当時からやっていた。
これが当時では唯一といっても良いくらいの駅前で時間のつぶせるお店だったと思う。
自分も秋田には臨時特急「ねぶた祭り」で青森から秋田に深夜2時近くに着いた後、明け方までどうして
時間潰そうか…と思っていた所に駅前のミスドが営業していて、本当に救われた思いがしたものだ。
もっとも、コーヒー程度のお代りくらいで朝まで粘った招かざる客だったかも知れんが。
274名無しでGO!:2007/11/17(土) 22:29:04 ID:MyRUB3TJ0
>>272
全然違う。
ことぶきは新婚さんご用達。他の乗客はまずいなかった。
カシオペアは新婚さんもいるだろうが、メインとする乗客は熟年夫婦。
たまに二人連のキモオタがグヒグヒ言いながら車内を闊歩している。
275奥中山真幸:2007/11/17(土) 22:57:47 ID:2iF3yFvj0
ここ、東北夜行のスレでしょ。「ことぶき」って宮崎か南紀方面じゃなかったっけ?
276名無しでGO!:2007/11/17(土) 23:05:18 ID:3JnQQqSN0
>>274
カシオペアだと時折AV(ry
277名無しでGO!:2007/11/18(日) 07:34:43 ID:p2houqlx0
夜行列車の停車する駅は昔は駅を24時間開放して
冬場などは暖房まで入れてくれていたよな。
東北とはちょいと話がズレるが上越夜行から只見線に乗り換えた小出駅。
ポカポカと暖かい石油ストーブに救われた(待ち時間1時間半)

なお,3年前中央本線〜大糸線への臨時夜行快速からローカル列車にのりかえた
南小谷駅は待合室の一部が畳で定員4名の炬燵まであったwwww
278名無しでGO!:2007/11/19(月) 15:09:10 ID:cnox+hOT0
>>277
そのコタツで鍋を囲むオフがしばしば計画されるが
いまだ実現されたためしがない
このスレのみんなでどうだ?
279名無しでGO!:2007/11/19(月) 18:05:50 ID:m1doedjt0
スレタイからしても 南小谷って微妙だな。
280名無しでGO!:2007/11/19(月) 23:39:59 ID:ZNfzm/lTO
今日ニュースで青森が雪景色、
夜行急行思だしたよ。雪が窓にびっしり付いて…
郵便車や荷物車も有ったなあ
今考えると凄くエコだ。
281名無しでGO!:2007/11/19(月) 23:55:44 ID:7IPCa8YX0
その昔、先輩が
あ〜あああ〜、津軽3号決め放題♪
と歌ってサボを(以下略
282名無しでGO!:2007/11/20(火) 00:41:54 ID:oBXkl9WJ0
>>281
その先輩はサボを盗んだのかい?
時効とはいえあまり感心しないな
と、苦言を呈しておく
283名無しでGO!:2007/11/20(火) 05:33:46 ID:IK53mAFS0
>>281
その先輩は少なくとも「津軽『3』号」が運転されているころは
足を洗っていたはず。いくら前科があるとはいえ不正確な記事を
書く輩が少なくないのはぞっとしない。
284名無しでGO!:2007/11/20(火) 05:35:47 ID:IK53mAFS0
>>282を訂正(しつこくてスマソ)
その先輩は少なくとも「津軽『3』号」が運転されているころは
足を洗っていた由。いくら前科があるとはいえ不正確な記事を
書く輩が少なくないのはぞっとしない。
285名無しでGO!:2007/11/20(火) 07:01:46 ID:tOKgRgea0
>>204
あの・・・・
何を言いたいのかさっぱり判らんのだが・・・・

286名無しでGO!:2007/11/20(火) 10:37:26 ID:GYrXCd6e0
>>204
過去の事でもサボ盗の前歴なんて自慢出来るもんじゃない
既に足を洗っていたとしてもね
287名無しでGO!:2007/11/20(火) 20:31:36 ID:Dk9/P8Je0
ひどい安価ミスだw
288名無しでGO!:2007/11/20(火) 20:32:38 ID:gevFUkRZ0
>>284
もしかして先輩ですか?
289名無しでGO!:2007/11/20(火) 21:03:18 ID:W94Uw6JP0
>>285>>286

>>204がそば屋や ロースカツ弁当の看板でも盗んだというのか?
290名無しでGO!:2007/11/20(火) 22:47:48 ID:oBXkl9WJ0
>>289

>>285>>286>>284に対するレスだろw
察してやれよw
291名無しでGO!:2007/11/20(火) 23:51:45 ID:rxkiBVZx0
さっき尾久を通ってきたら
高崎の旧客が休んでました
下り側先頭がスハフ32
292名無しでGO!:2007/11/21(水) 00:48:18 ID:MQg/rr3FO
昭和57年11月14日の東北上越特急群が全て完全フル編成で走っていたと思っている人が増えてもおかしくはない時代になっているんだよね。
293名無しでGO!:2007/11/21(水) 07:08:53 ID:TV6uta+L0
>>292
何だい?薮から棒にw
まあ平成生まれも社会人になる時代だからね

最盛期のフル編成を求めるならせめて53.10以前と考えないと・・・・
食堂車も含めると更にそれ以前か?
294名無しでGO!:2007/11/21(水) 08:13:36 ID:BJQ706qv0
>>293
485系13両編成ならそうだが、食堂車付き485系12両編成なら昭和55年10月以降も普通に走っていた。
高崎線系統はとき・はくたか・白山の不連結で食堂車は虐待されていたが、ひばりなんか14往復全列車485系12両食堂車営業だったぞ!
295名無しでGO!:2007/11/21(水) 08:55:27 ID:Zp2Lj0Xf0
>>293
ダイヤ改正移行編成って事を言いたいんでは?


青森の583は改正後も変わらなかったが、9月頃から485の編成変更が結構あった。

秋田 → サシが早い時期に外されつばさ・やまばと・いなほ1・2・5・6号は11連で運行。
青森 → 食堂車とモハ1ユニットを抜いた9連やモハ1ユニットを抜いた10連が一部運用に入る。
仙台 → クロを外したモノクラス9連の編成と12連からモハを1ユニット抜いた10連が一部運用に入る。


たしか82年10月頃だったが、ひたちに乗った際に8・9号車がなく7号車の次が10号車になっていた。
車内放送では「8・9号車は検査の為、本日連結しておりません。」と放送していた。
当時消防だったので素直に「ははーん故障だな」と思っていたのだが、九州疎開に伴う減車だったと判ったのは10年近く後だった。
296名無しでGO!:2007/11/21(水) 10:40:12 ID:Gr6CO9dQ0
少なくとも「あいづ」以外の全東北本線東大宮経由の列車は
食堂車営業だったな。
297名無しでGO!:2007/11/21(水) 11:40:50 ID:dJQa76a1O
昭和57か58年頃、白山では食堂車がフカーツした。
一体何がどうなってのフカーツだったのだらう?
298名無しでGO!:2007/11/21(水) 15:08:21 ID:UNlqMZuwO
>>295
サシ抜き編成の『つばさ』が走る線区にいた者から言わせてもらうと、アレは淋しかった。
何せいつも真ん中あたりについてる食堂車がないわ
日によっては11両どころかそれ以下の両数で走るわで
『つばさ』が『つばさ』でなくなった気がしたもんですよ。
299名無しでGO!:2007/11/21(水) 16:02:46 ID:dJQa76a1O
メシ箱抜き以上にショックだったのは、短編成&グリーンなし。
あんなの特急じゃない!昔は加越をミニ特急なんて称したけど、だんだん短く
なっていった。スレ違いスレ違い…。ごめんネ!
300名無しでGO!:2007/11/21(水) 16:35:29 ID:cwhG1rMO0
>>297
編成の都合だったような。
確か所属電車区間の都合で食堂が復活したようなきがする。
301名無しでGO!:2007/11/21(水) 21:01:05 ID:1nx+gWou0
>>297
8M4T編成のサロ1両減車、代わりにサシを連結した。

話は変わるが583の全盛期は1M・2Mとひばりの運用から外れた53・10までだったと思うのは漏れだけ?
それでも最後までサロ付き9連(+増結3両)ではつかり・はくつるに運用されたのは嬉しかったが。
302名無しでGO!:2007/11/21(水) 21:43:34 ID:dJQa76a1O
>>301
同感!上野〜青森、583系、青森車掌区、これが“THE 東北”
我輩なんてもうこれだけでも満足 (*^-^*)
303名無しでGO!:2007/11/21(水) 21:59:31 ID:ciXc1NeY0
>>301
夜行運用でも食堂車を営業していた頃が最絶頂期かな?

しかしどんな営業時間だったのだろう・・・

下り営業列車(47・3改正頃)
5013M ゆうづる1号 上野19:50 青森5:03 夜のみ?
  13M ゆうづる2号 上野20:00 青森5:08 夜のみ?
  15M ゆうづる3号 上野21:40 青森7:06 朝夕??

上り営業列車
  14M ゆうづる2号 青森21:10 上野6:37 夜のみ??
5014M ゆうづる3号 青森21:15 上野6:50 夜のみ??
  16M ゆうづる4号 青森23:35 上野8:47 朝のみ??
   6M はくつる    青森23:59 上野9:09 朝のみ??
304名無しでGO!:2007/11/21(水) 22:12:20 ID:c+TGBPIq0
>>303
下りは夜のみ営業、朝の営業はなし。
(朝食は連絡船に乗り換えてから。あと、S47年頃だと、
下りはくつるも営業していたかと思うのだが)
上りは前2本は夜のみ、後2本は朝のみ営業。
当時の食堂車の営業時間は、原則として6:30〜23:00だった。
(但し、終着のおおむね1時間前に営業終了)
305名無しでGO!:2007/11/21(水) 22:28:51 ID:ciXc1NeY0
>>304
どういう訳か5Mのみは営業休止でした(40分しか営業できないから?)
43・10改正時は営業になってますけど。
306名無しでGO!:2007/11/21(水) 23:09:31 ID:1nx+gWou0
>>305
確かS46年秋頃に営業休止だった気が。>5M
307名無しでGO!:2007/11/21(水) 23:47:10 ID:ynzzbH6z0
>>301
S57.11改正まではつかり・みちのくの13両編成で食堂車も営業してたから、そこまでは583系全盛期でいいんじゃない?

>>297
東北特急が大幅に廃止になって食堂車が余ったから。
308名無しでGO!:2007/11/21(水) 23:56:59 ID:jVpJD1MFO
>>307
色々な見方があるだろうがやはり最速を誇った1M・2Mと(53・10では速度も下がった)
東北特急のシンボルでもあった「ひばり」から撤退したのは大きいと思う。
309名無しでGO!:2007/11/22(木) 00:06:43 ID:tu3bgAbX0
>>308
そういえば来月に583系のひばりが走るよな。
年月が経ったとはいえリバイバルで走らせるのは編成が半減した583系ぐらいしかないのは悲しい。
489系能登編成でリバイバルしてもらいたい気持ちもあるが。50HZ区間に入れないかな?
ならばえちご編成使用して仙台とんぼ帰りもあるけど。
310名無しでGO!:2007/11/22(木) 00:09:19 ID:1m/vhGg90
583系ひばりにイラストヘッドマークは本当やめてほしいわ
311名無しでGO!:2007/11/22(木) 00:44:10 ID:tu3bgAbX0
>>310
昭和53年10月改正前にイラストマークは出現してたから、実際583系ひばりのイラストマークはレアものではある。同様なのが583系しらさぎ。
個人的にはそれ以上にやめてほしかったのがボンネット車のイラストマーク。
とき・はくたか・白山でかなり違和感を感じた。
312名無しでGO!:2007/11/22(木) 00:58:01 ID:dwhuhz130
常磐線の鈍客平行きが上野15:13発17番線でその前の
列車が14:48発「みちのく」583系13両フル編成。
当時小学生の俺は鈍客に乗りたくてよく上野に行ったものだが
この「みちのく」で食堂車で飯を食いながら青森に行き、連絡船
に乗り継いで函館から80系「おおぞら1号」で釧路に行くというのが憧れ
だったね。結局このコースは果たせずに終わってしまったが。
313名無しでGO!:2007/11/22(木) 05:43:42 ID:D5MP7U4d0
昭和53年10月の改正は特急のスピードダウンだよな。
サービス低下には違いないが無理をしないという発想は
今日見習うべきことは多いと思う。
実際あのころ上野〜大宮間の過密ぶりってすごかったもんね。

確か当時北海道に札幌〜旭川を1時間36分ノンストップの
「いしかり」があって「はつかり」陥落に伴い在来線特急では
最俊足特急になったのだっけ?

札幌1800→1936旭川,旭川0800→0937札幌だったような記憶
314名無しでGO!:2007/11/22(木) 08:04:09 ID:DgD1XfrS0
あれは無理をしなかったんじゃないだろ。
無理しようとしたらスピード落とすしか無かっただけ。
315名無しでGO!:2007/11/22(木) 08:54:37 ID:wQjUrBDY0
>>314
東北本線の線路自体相当傷んでいたらしいけど、あと数年で新幹線が開通するのが判っていたから
列車側のスピードダウンで何とか延命を図ったらしいね。
表向きは平行ダイヤのためと言っていたが、線路容量が逼迫していないはずの宇都宮以北でも満遍なくスピードダウンしてたからね。。
316名無しでGO!:2007/11/22(木) 15:02:44 ID:esoBG+3aO
>>314>>315
そうそう財政難で保線も車検もままならなかった。
電車区には検査を受けられないクルマがタムロってた。
減車、欠車も53・10改正の目玉?だったよね。
317名無しでGO!:2007/11/22(木) 18:48:48 ID:Jp30P4ZWO
>>316
減車が大規模に実施されたのは55・10と思われ。
318名無しでGO!:2007/11/22(木) 22:46:27 ID:esoBG+3aO
>>317
えっ!そうだった?w
319名無しでGO!:2007/11/22(木) 23:09:22 ID:STBWEsso0
>>313
うんにゃ、当時の最速特急は加越だった。
ちなみに、ノンストップいしかりの前身の急行さちかぜは(急行区間だけであれば)
歴代最速急行のホルダー。(全区間でのホルダーは、くりこま)
320名無しでGO!:2007/11/22(木) 23:40:14 ID:XGa5J+Y2O
もしも東北新幹線の上野開業がもう一年遅れていたら、つくば博輸送の車両はどこから手当てすることになったのだろうか?
321名無しでGO!:2007/11/23(金) 00:52:47 ID:rwyKmpMo0
>>319
その後国鉄末期にスーパーひたちが上野ー水戸ノンストップ60分ジャスト
が区間表定速度でトップに立ったんだっけ?
とにかく俺はその当時水戸まで60分ジャストがどうしても信じられなくて
乗りにいったが案の定2分遅れた。実際その後無理との判断から現在の
ようになった。上野ー仙台間のひばりだって昔は4時間切ってたんだよな。
そう考えるとのろのろ走る「復活ひばり」なんて面白くもなんともない。
322名無しでGO!:2007/11/23(金) 02:02:52 ID:GiiretvQ0
>>321
スーパーひたちは国鉄民営化後ですが何か。
323名無しでGO!:2007/11/23(金) 04:10:09 ID:dHsioHY50
>>320
九州からでも北海道からでもかき集めただろうよ
324名無しでGO!:2007/11/23(金) 10:26:55 ID:meLt4+160
>>320
俺は 「エキスポライナー」でサロネ581とクハネ581乗ったよ。
当時(今でもか)関東ではお目にかかれなかった。
325名無しでGO!:2007/11/23(金) 10:45:57 ID:1AnfuSkf0
>>322
あとジャストではなく1時間5分だな登場時は。
その後最速で1時間4分45秒まで行ったか、結局1時間5分30秒に戻したし。
326名無しでGO!:2007/11/23(金) 11:47:32 ID:AjnBx+UQ0
少しずつ色んなところから1編成だしてもらう。
82系や181系も来たかもよ?まだ首都圏で乗務経験のあるウテシは当時いたと
思うし。
327名無しでGO!:2007/11/23(金) 16:30:29 ID:OjVdPDYq0
>>320
「ときわ」→「ひたち」の格上げは新幹線とはほぼ関係なく実施できたはずなので
(485系で足らない分は「ゆうづる」間合の583系で)
急行運用のなくなった勝田の453系を科学博輸送の主力に充てて
閉幕後に仙台地区ローカルに転用という線でのりきれたのでは?、
個人的には エキスポライナーで乗車したキロ28の思い出があります
328名無しでGO!:2007/11/23(金) 19:54:35 ID:0eqxdE6x0
ちょうど旧客の引退時期と重なっているので、>>327氏の言うように、
勝田の453や仙台地区の455をエキスポライナーに充て、
旧客の引退時期を約半年ずらせば済んだでしょうかね?
329名無しでGO!:2007/11/23(金) 21:27:14 ID:luvNudHp0
>>327
エキスポライナーのキロ28は一編成に2両はいってたね。
12系、20系客車、583系、キハ28,58など楽しませてもらいました。
330名無しでGO!:2007/11/23(金) 22:15:44 ID:QfrV1LRI0
大元の415系導入で401・403系を期間中だけ延ばす手法もあったしな。
331名無しでGO!:2007/11/23(金) 23:37:06 ID:EySSipym0
何か“東北夜行”からだんだん“昔の東北の列車の思い出”に変わっているようだ。
ま、いいか。
332名無しでGO!:2007/11/24(土) 03:14:04 ID:iRZpMn5t0
>>320
当時のノリなら北海道やら九州やらあちこちからかき集めるさ。
余剰ボロDC使っても運んだだろうよ。
333名無しでGO!:2007/11/24(土) 05:21:43 ID:PfR/bT4zO
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
334名無しでGO!:2007/11/24(土) 08:53:43 ID:6795H/Tr0
 
335名無しでGO!:2007/11/24(土) 19:15:37 ID:MYhj/4zsO
この前IGRに乗った。
御堂、奥中山間の曲線は列車がきれいに撮れたんだろうと思った。
国鉄時代、ガキの頃、併走する道路の車と
どっちが早いか見たもんだ。
336名無しでGO!:2007/11/24(土) 20:56:01 ID:hr+lguFh0
このスレッドには50代以上の方もいるのですね。すごいですね。
337名無しでGO!:2007/11/24(土) 21:17:50 ID:Q7v2hTIC0
福島駅を3時26分くらいに発車する
鈍行列車があったなあ。
あれに乗ったことが1度だけある。

338名無しでGO!:2007/11/24(土) 22:31:15 ID:V4dgP/Ro0
>>337
津軽3号からの接続列車というか、荷物列車のおまけというか・・・。
339名無しでGO!:2007/11/25(日) 13:22:11 ID:Yz7ukC1n0
いま、早朝の鈍行列車というと
大都市圏以外では5時過ぎないと走らないのでは?
340名無しでGO!:2007/11/25(日) 13:39:34 ID:PwgBUTYP0
そうだねぇ
福島発3時台の盛岡行があったころは
滝部発3時台の下関行なんてあった。
まあ当時の国鉄は事実上の回送の客扱いとか荷物列車のついでに客車をつけたものやら
いろいろ早朝列車あったね。
いまでも不思議なのが常磐線亘理始発の上り客車列車。
この列車がなんとちゃんと岩沼方面から回送してくるし岩沼駅で停車する。
回送列車なのだが旧客だから忍び込むことも可能っぽかった。
「あづま」崩れで岩沼いってみたことがある。
341名無しでGO!:2007/11/25(日) 15:07:51 ID:cUukX1010
ちょっと時刻表見てみた。
夜行列車は別として、一番早起きの普通列車は4:19発の桜木町発大宮行き京浜東北線の電車。
続いて日豊本線柳ヶ浦4:20発門司港行きの2520M。4:20台になると首都圏の近郊区間でも次第に
電車が走り出す。意外な所で勝浦発千葉行きは勝浦4:25発と結構早い。
他の線区は幹線といえども始発は5時台が大半だ。東北では4時台に始発を出る列車はない。
(唯一「ムーンライトえちご」を受ける村上行き快速が4時台だけれど、東北の範疇からは外れるだろう)
ただ、東北のローカル線には中核都市へのアクセスや新幹線の早朝連絡の便を図ってだろう、
5時を回ったばかりの早い時間帯に始発が出るローカル線が結構ある。

滝部発の下関行きは別名「行商列車」と呼ばれていた。獲れたばかりの魚を売りに行く人たちの専用列車の
ようなものだった。今残っている前述の勝浦発千葉行きの早朝列車も恐らくそんな使命が残っているから
朝早いのかもしれない。
そういえば、昔は朝早いと日暮里駅なんかでは大きな荷物を担いだおばさん達が大挙して乗換えてきたのを思い出す。
もうあんな光景はほとんど見られないね。
342名無しでGO!:2007/11/25(日) 15:28:14 ID:fjcMdiuB0
>>341
>獲れたばかりの魚を売りに行く人たちの専用列車のようなものだった。

浜坂−福知山の542レだったか、
合造車に乗ってたら途中から行商の人たちが乗ってきて
「悪いけどよそへ移ってくれや」
テツ全員他車に追いやられたの思い出した
343名無しでGO!:2007/11/25(日) 20:51:29 ID:CIeSproz0
スーパーをはじめとする流通機構の改編で行商そのものが激減した
こともあるけど、今残っている行商人のほとんどは自分で軽トラを運転
してお客さんのところを回っているからね。
鉄道離れはこういうところでも進んでいるということだ。
344名無しでGO!:2007/11/25(日) 23:14:57 ID:PwgBUTYP0
>>343
というか東北新幹線本格開業のとき
そういう早朝列車を廃止してやむなく行商を廃業したオバサンの話を
TVでやっていたな。確か酒田近辺のローカル列車だったが
345名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:13:06 ID:YiOIAUz80
>>322
「スーパーひたち」登場が民営化後とは聞いてあきれる。
登場したのは1989年3月11日で民営化は4月1日だろうがよ。
651系が国鉄時代最後の特急系列だってことは常識中の常識だろ。
346名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:30:52 ID:sGHimgJr0
遅レスの上に得意気になってるとこ悪いんだけどさ、国鉄民営化は何年か知ってる?w
347名無しでGO!:2007/11/26(月) 05:27:33 ID:KykelLSG0
国鉄分割民営化は1987年4月1日
スーパーひたち登場が1989年3月11日

348名無しでGO!:2007/11/26(月) 08:41:16 ID:TPsk7I3b0
これが「サロンエクスプレス東京」の今の姿か
349名無しでGO!:2007/11/26(月) 12:05:36 ID:DrJakmeq0
勝浦4:25発の千葉行きに1度は乗ってみたいなあ。
350名無しでGO!:2007/11/26(月) 17:16:44 ID:FQ4RZ5CjO
今、東北夜行の思い出作りをしようと思えば「あけぼの」だけだなぁ。
選択の余地は“上り”か“下り”しかない。
上りの始発時刻、下りの終着時刻からも「ただ寝て起きるだけ」の列車ではないし、
これから乗っても良き思い出作りにはもって来いかもしれない。
新幹線青森開業時には「あけぼの」も今のままではないだろうなぁ…。
東海道の寝台も含めて久々に乗りテツ復活してみるかなぁ、家族も一緒にね!
多分、初めて乗った時みたく興奮して眠れないかもしれないなぁ。
351名無しでGO!:2007/11/26(月) 18:42:04 ID:h+7ArTLS0
東北ワイド周遊券で

青森→郡山→青森

と車中宿泊した猛者はいるかな?
352名無しでGO!:2007/11/26(月) 18:49:22 ID:03VqYTO20
>>351
1993年当時、583系「津軽」大曲→仙台、12系臨時「おいらせ」仙台→青森ならある。
353名無しでGO!:2007/11/26(月) 19:03:25 ID:ZqtbZnol0
>>351
1982年夏に東北全線乗り潰したときは、それデフォでしたけど。
後は、奥羽筋→青森行き白鳥→上り八甲田とかね。
354名無しでGO!:2007/11/26(月) 19:17:52 ID:8Vtz+9nX0
>>351
連絡船時代は、そんな事をせずとも、
連絡船待合室が一番快適だった。
355名無しでGO!:2007/11/26(月) 19:18:34 ID:v87DGJknO
そうそう、ワイド周遊券で特急に乗れるようになってから白鳥やはつかりを折り返しプランに組込めるようになったんでしたよね。
356名無しでGO!:2007/11/26(月) 19:41:46 ID:FQ4RZ5CjO
深夜のVターン?東北ではやんなかったけど、一度やってあくる朝から一日中眠くて
すんげぇ疲れてそれから懲りてやめたw
357名無しでGO!:2007/11/26(月) 20:41:20 ID:XhplkiBm0
懐かしいなあ、東北夜行。
特にDC急行「出羽」は月一ペースで往復利用していたから本当に懐かしいよ。
山形・新庄切り離しがあったり(あれはDCならではの成せる業だな)・・
でも山形地区はDC天国だったな。
「こまくさ」なんか早々と455系化してもおかしくなかったと思うけど、ずっとDCだったものなあ。
「おが」「ざおう(臨時夜行)」[千秋」・・・etc
架線下DC・・新しいといいけど車内を「ねずみ」が走り回っていた位、古かったからねえw
358名無しでGO!:2007/11/26(月) 20:52:36 ID:JGD/GFulO
昔夜行で田舎に帰る時、寝過ごしてしまい、
車掌さんに話をして上りに乗せてもらった事が有る。
朝に帰る予定が昼になった。お金は取られなかったはず。
切符に何か車掌さんが書いた記憶がある。
もう30年以上前の話
青森まで行ってしまった。
359名無しでGO!:2007/11/26(月) 21:20:07 ID:6UgG9r1m0
>>351
八甲田+津軽?
福島乗り継ぎだったような気もするが、東北乗り歩きの定番だったな
連泊するうちに寝過ごしてそのまま東京へ帰ってきたこともあったよorz
360名無しでGO!:2007/11/26(月) 22:17:14 ID:0odx3nJu0
その昔、南東北ワイド周遊券(学生時代これを買うのが限界)で
十和田〜八甲田をやろうとしたら
寝過ごして一ノ関まで逝ってしまった。
枕にしていた望遠レンズ(ケース入り)は青森まで(以下略
後日、小荷物で最寄りの船橋まで届けてもらった。

帰りは臨時特急ふるさとで郡山、そこから急行まつしまで上野へ
大宮暫定開業の古き良き時代でした。
361名無しでGO!:2007/11/26(月) 23:34:39 ID:cZxa8XT10
夜行列車がもっとも思い出化した路線は奥羽本線ですか?
362名無しでGO!:2007/11/26(月) 23:47:47 ID:OWeEIrHh0
>>361
今やどの線区も思い出化してしまってるよ。

まもなくはくつる廃止から5年か。。。
363名無しでGO!:2007/11/27(火) 00:24:21 ID:A2eAgVq50
もう15年以上前の話になると思うが上野ー青森の臨時夜行で東北線経由の
「おいらせ」と常磐線周りの「十和田」が23時同時発車というのがあり、
「おいらせ」は14系、十和田は12系だった。俺は当時定期は全廃されてた
「十和田」に乗ったんだが同じ青森行き客車急行が同時に発車し、併走しなが
ら日暮里で別れていくところはある種の感動があったね。もうあんな時代は
こないんだろうな。
364名無しでGO!:2007/11/27(火) 02:28:51 ID:qdWyM5JhO
>>363
それ4月下旬〜GW入り口くらいではなかったかい?
俺も北に進路をとるのに、それを選ぼうか、20系の「おが」にしようか迷ったような
そうでなかったような…。結局「おが」にしたんだけど。
その時、新宿からも田沢湖線経由秋田行きの「あきた」が出ていて赤羽で追い抜いた
記憶がある。上野の同時発車も然りこの先も奇跡でさえまず有り得ないだろうね。
365名無しでGO!:2007/11/27(火) 06:33:03 ID:XQbZcsJ/0
もう20年も前の話だが俺は東京在住で仙台市内にある某大学に合格した女から
学祭こないか?といわれて,当時は夜行「まつしま」「いわて」などは廃止されて
仙台に朝着くように夜行利用するとなると,津軽で山形までいって仙山線をまわると
ちょうどいい感じだったな。
朝2時間くらいモーニング&お茶して学祭なんて結局行かないでそのまま
仙石線・石巻線・気仙沼線まわって一関から彼女にメシでも食わしてくれ
と電話したら
「私は鉄ヲタの賄い婦じゃない!!」みたいなこと言われてガチャン!!

以来音信不通で今に至っております。


366名無しでGO!:2007/11/27(火) 06:55:26 ID:moViWd5P0
東北大か? 東北文化学園大だったらやだな。

帰りは、八甲田orまた津軽?
367名無しでGO!:2007/11/27(火) 08:02:58 ID:yD827tAvO
雪が降ると線路から伝わる振動?や音が
小さくなった気?がする。あの音も何故だか懐かしい。
帰ってきたなと感じた。
368名無しでGO!:2007/11/27(火) 08:35:52 ID:YXMFX9FW0
>>361
奥羽線は一応奥羽北線部分に残っているから、常磐線では?
毎晩20本近くの夜行が走ってたのに。。。
369名無しでGO!:2007/11/27(火) 23:51:30 ID:A2eAgVq50
>>368
線区全体でみれば確かに常磐線の落差はひどいな。とにかく
全線に渡ってあれだけあった夜行が全廃されてるのは常磐線
くらいだろう。「ゆうづる」が7往復も走っていたことが
信じられないね。当時常磐快速で帰宅時に松戸でゆうづる11号
と13号に2本まとめて抜かれたことを思い出すよ。たしか
上野発車は23時と23時5分かなんかだったと思う。
いい時代だったね。
370名無しでGO!:2007/11/28(水) 06:09:50 ID:BwQGAy1D0
「はくつる」「ゆうづる」の列車番号って不思議じゃなかった?
昭和50年3月のとき
「はくつる」が5M。「はつかり5号」が1Mだからその流れとは思うのだが
それならば3Mはどこーーー?って感じ
「ゆうづる」も4本目〜7本目の客車の列車番号が面白かった。
4本目→7レ,5本目→5007レ,6本目→17レ,7本目→5017レ
5本目,7本目はそれぞれ4本目,6本目の続行運転だから5000番台
7レ前の1レ,3レ,5レがどこなの?と思っていた。
まさかこの時代「北斗星」の1レ3レ5レをこの時期に「予定」していたのかな。

あと列車番号の不思議といえば完璧にスレ違いだが福知山線に2往復あった
「まつかぜ」の5D&7D
あとで気づいたが,1Dは3Dは50年3月に消えた「なは・日向」「かもめ」
だったらしい。
371名無しでGO!:2007/11/28(水) 08:24:40 ID:KT7PqdEmO
>>370
基本的に1〜10(東北本線経由)、11〜20(常磐線経由)が対北海道連絡特急に割り当てる列車番号とされていた。

で、北海道連絡の場合接続する連絡船の便、道内特急とその番号を合わせていた(一部違うが)はず。
372名無しでGO!:2007/11/28(水) 09:47:34 ID:vIi/pWhF0
S38年だと、
おおぞら(2D)→連絡船(2便)→ はつかり(2D)白鳥(2002D)
まりも (18レ) →連絡船(18便)→北斗((18レ)寝台急行時代
すずらん(20レ)→連絡船(20便)→いわて(20レ)第2十和田(1020レ)

S43年
八甲田(103レ)→連絡船(103便)→宗谷(103D)
373名無しでGO!:2007/11/28(水) 18:10:02 ID:YSeMjtxn0
>>249
涙涙涙涙。。。。
マジで泣けてきた。遅レスご容赦。。。
374名無しでGO!:2007/11/28(水) 18:56:17 ID:YSeMjtxn0
>>367
30年ほど前、よく181系「とき」に乗っていたものだが、
冬場、新清水を抜けると上野-湯桧曽間とも、トンネル内とも違う音がして
感慨にふけったものです。
まぁ、それが川端康成『雪国』冒頭の例の名文句とは少し違うと知るまで
少々時間がかかりましたけどね。
375名無しでGO!:2007/11/28(水) 20:05:32 ID:fPyX+GnB0
>>370-372
「みちのく」特急化の47・3改正時点では原則として
列番1〜10→北海道連絡特急(東北本線経由)
列番11〜20→北海道連絡特急(常磐線経由)
列番21〜30→岩手・青森地方向け特急という形に分類。

これが50・3でやや曖昧になり1〜20が北海道連絡特急となった。
続行列車は50XX、もしくは60XXという形になる。
376名無しでGO!:2007/11/28(水) 20:09:21 ID:R2Zq5ZCx0
頭が57か58か。
これが最大の関心事だった。
377名無しでGO!:2007/11/28(水) 20:30:29 ID:+U+QKTpn0
ああ機関車のことか。理解するまで数秒かかりましたw
378名無しでGO!:2007/11/28(水) 21:50:53 ID:hLsr6wnQ0
機関車といえば、上野口ではEF57、EF58、EF65、さらにはEF80とバラエティーに富んでいたけど、
黒磯や水戸以北の客車列車、貨物列車は、ほとんどが鈍行から特急までED75の独壇場だったから、
機関車の面白味には欠けていた。
その点奥羽本線系の「津軽」などは牽引機が目まぐるしく変わったので、趣味的には面白かったね。
上野からの下り「津軽」だと黒磯、福島、山形、秋田で機関車交換があった。いろんな形式の機関車が
次々とリレーして1本の列車を終着駅まで運んで行くのは、ちょっとしたドラマだったよな。
37953・10改正時:2007/11/28(水) 22:11:48 ID:2oQWsoj60
列番  1ケタ 本線経由北海道連絡特急(しかし7レはゆうづる9号・・)
列番  10台 常磐線経由北海道連絡特急
列番  20台 はつかり
列番  30台 盛岡行特急
列番 100台 本線急行(仙台・福島発着は+1000)
列番 200台 本線直通常磐急行
列番 300台 信越線昼行急行(志賀連結は+1000、長野以北直通は+2000)
列番 400台 常磐急行(水戸発着は+1000、平以北発着は+2000)、奥羽線急行
列番 500台 本線急行(なすの・日光・わたらせ)、単独なすのは+2000
列番 600台 北陸方面急行(上越線経由は+3000)
列番 700台 急行佐渡
列番 800台 羽越急行
列番 900台 上越急行(草津・ゆけむり、あかぎは+4000)
列番1000台 東北本線・奥羽線特急(ひばり・あけぼのは0番台、やまばと・あいづは1030台、つばさは1040台)
列番2000台 とき
列番2040台 いなほ
列番3000台 北陸特急(信越経由は3010台)
列番4000台 ひたち
列番5000台 あさま
380名無しでGO!:2007/11/28(水) 23:17:43 ID:KT7PqdEmO
>>378
「津軽」はED71最後の急行仕業でもあったな。
381名無しでGO!:2007/11/29(木) 00:37:46 ID:gtq4XiEb0
>>376-378
EF58は上野口でよく見かけたけど、重連は珍しかった。
たまに見るといいことありそうな気がした消防時代。
382名無しでGO!:2007/11/29(木) 05:19:03 ID:EXPHaylB0
101レって八甲田だけかと思ったら銀河も101レなのね…
383名無しでGO!:2007/11/29(木) 07:55:29 ID:Er67arNz0
>>382
でも銀河はいつ頃までか103レだった。季節臨が6101レのせいだったのもあるけど。
384名無しでGO!:2007/11/29(木) 10:14:05 ID:MTfXCftj0
>>382-383
儂は、どちらかと言ふと「17列車(洋食堂車付)」の印象が強いのぅ。
385名無しでGO!:2007/11/29(木) 21:06:06 ID:nPlT95WsO
>>384
戦前の名士列車かいw


列車番号といえば「みちのく」も201・202レの時期と11・12レの時期があったな。(特急化で11・12Mになる)
386名無しでGO!:2007/11/29(木) 22:20:37 ID:gUAb9VOL0
東オクの14系ってもう無いんだっけ?
387名無しでGO!:2007/11/29(木) 22:51:51 ID:yulQHpdn0
>>386
尾久の14系の座席車の方はもうだいぶ前に姿を消しています。今オリジナルの14系を所有しているのは
JR西日本とJR四国、JR北海道です。JR北海道の車両は耐寒仕様の500代で「はまなす」に使用して
いますが、これが唯一の14系座席車の定期運用。
JR西日本やJR四国の唯一の完全オリジナル車は主に「ムーンライト高知」などの臨時使用のみ。
リクライニング座席や展望車を連結したいわゆる「シュプール」仕様車も、今では「ムーンライト九州」のみ。
あとは例外として「あかつき」のレガートシート車。
あんなにあったJTも今ではJR東日本のお座敷「ゆとり」とJR西日本の「サロンカーなにわ」の2編成だけ。
JR西日本は来春寝台特急を含めた客車牽引列車の大幅縮小を計画しているだけに、早晩消え去る運命になると思いますよ。
388名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:12:18 ID:ARv+DUTN0
>>387に補足すると、寝台車の方も来年春になは・あかつきの廃止が予定され、
富士・はやぶさも再来年春の廃止が検討されており、14系寝台車も北陸のみ
となる可能性が高い。
北陸は2014年に予定されている北陸新幹線金沢開業まで残ると思うが、
おそらくその時に14系客車の終焉を迎えることになるものと思われる。
389名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:40:35 ID:UBB7cHd/0
どうやらこのスレには
鉄道雑誌の懐古特集担当記者が多数紛れ込んで
売れゆきをテストマーケッティングしてるようでつね
390名無しでGO!:2007/11/30(金) 01:27:02 ID:+OHQoTa70
もう八甲田は再現できないんですね…orz

>>387
d
391名無しでGO!:2007/11/30(金) 08:08:12 ID:4U8O2p0bO
何を言ってますか?「八甲田」は12系や旧客で再現できるでしょう!
俺らの時代の「八甲田」は14系なんかじゃありませんからね。
そういえば、何年か前の年末年始に、まだ残っていた尾久の14系で「津軽」のリバイバル運転をしたね。
結局あれが上野→青森(…というか仙台以北を)を座席夜行で乗った“最後の列車”になってしまった。
392名無しでGO!:2007/11/30(金) 12:32:53 ID:+vnU1Wb/0
>>391
高崎の12系使って想い出の八甲田・十和田

行き 想い出の八甲田

上野19:00頃 → 青森6:00頃

帰り 想い出の十和田50号

青森8:00頃 → 上野20:00頃
393名無しでGO!:2007/11/30(金) 20:00:12 ID:bEKndll60
先日実家に帰って押入れを整理していたら、子供の頃に上野駅で撮った写真が出て来たんだが、
EF57牽引で旧客編成のはくつるっていつ頃だろうか?
全く記憶にないのだがヘッドマークが付いているのではくつるなのは間違いない
物知りの諸兄、教えてくれると助かります
394名無しでGO!:2007/11/30(金) 20:43:14 ID:t3n+sLu00
>>393
43・10以前、EF58の代走でEF57を使ったことはあったらしい。(宇都宮所OB談)

あとは故障時?の突発臨で旧客を使ったはくつる(ゆうづる)があったそうだが。。。
395名無しでGO!:2007/11/30(金) 21:06:46 ID:eGMoef+60
パンタが運転台の前に飛び出した精悍なスタイルで人気のあったEF57だけれど、1号機だけはその前のEF56の
流れを残して、パンタが中央寄りに寄っていたんだよね。
上野駅で写真を撮っている時にこのEF57 1の存在を知って、いつか撮れないかと随分通った覚えがある。
でも、撮影どころか見たことすらほんの数回ちらっと見ただけだった。

あと、上野に乗り入れた電気機関車のイメージといえば、あの側面に灯っていた黄色のランプだな。
396名無しでGO!:2007/11/30(金) 23:01:51 ID:kUTFg44s0
電暖表示灯ね。
この時期のならではの必須装備。
しかし、現在、電暖必要な列車って・・・orz
397名無しでGO!:2007/12/01(土) 06:15:39 ID:pMJLxTkdO
「はつかり」「はくつる」廃止からもう5年か…
398393:2007/12/01(土) 09:25:44 ID:DArXjL9z0
>>394
わざわざ調べて頂き、どうもありがとう
撮影時期ですが43.10以前はないので故障による突発臨でしょうな
いずれにせよ大体の時期は絞れそうです
399名無しでGO!:2007/12/01(土) 11:45:53 ID:aS6Mariv0
「省線」はほぼ死語だな。
「国鉄」もそろそろ・・・・。

久々に上尾事件のニコ動画見たが,
闘争中なのに新宿駅ホームでは駅員が必死で仕事している。
400名無しでGO!:2007/12/01(土) 15:40:49 ID:pWfwGNiv0
「八甲田」の飲み水出す機械は再現できるだろか。
401名無しでGO!:2007/12/01(土) 20:16:25 ID:9fxqKjyi0
>>399
日立製作所の日立工場には門がいくつかあるが、駅に近い門の
名前はなんといまだに「省線門」っていうんだけど。
ちなみにとなりの多賀工場(常陸多賀に隣接)のほうは「汽車門」
という門もある。相当古いね。
402名無しでGO!:2007/12/01(土) 21:17:54 ID:R/AwkcbX0
>>401
まあ、場所の名前なんてそういうものだ。
東京の恵比寿(駅名・地名)だって、あそこにあったヱビスビールの工場
にちなんで付けられたものだし。
(ちなみに、元々の地名は下渋谷だった)
403名無しでGO!:2007/12/01(土) 23:25:35 ID:DgNCLsT10
東横線の都立大学なんかもそうだな。
毎年入学試験の時に間違えて降りてくる受験生が必ずいるとか。
404名無しでGO!:2007/12/02(日) 00:04:41 ID:NO2fJEX10
>>401
省線はいわゆる国電区間を指すのかと思っていました。日立辺りでも省線と言われていたとは、初耳です。
鉄道省の線路ですから、どんなところでも省線と呼ばれていても不思議ではありませんが。
405名無しでGO!:2007/12/02(日) 21:02:17 ID:nSPUEhrN0
>>404
「省線電車」となれば、いわゆる国電区間だな。
もっとも、厳密には関東でも早くに電化された湘南電車や
横須賀線も含まれる概念だが。
(関西だと京阪神区間が含まれる)
406名無しでGO!:2007/12/02(日) 22:55:19 ID:7CvRo52dO
自分の住む町に鉄道省の駅と私鉄の駅があって区別しなければならないとか
目的地に行くのに複数経路の鉄道がある土地の人が区別用語でよく省線なんて
言ってたんじゃない?さしずめ地方都市や首都圏と言う事になりますが。
京都まで“阪急で”“省線で”とか、上野まで“都電で”“地下鉄で”“省線で”とか。
鉄道省の線だけなら“汽車”というのが多いんでない?
ちなみに石巻では仙石線を“電車線”石巻線を“汽車線”と言ったらしい。
407sage:2007/12/03(月) 16:47:57 ID:yftCqHZh0
すみませんが、相互乗り入れ希望です。
多分みなさんなら沢山ご存知かと。

【房総夏臨】ロングシートの優等列車【冬季代走】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196070575/l50
408名無しでGO!:2007/12/03(月) 17:10:27 ID:bxDi8OKi0
ボックスで相席になった人と、
友になれる時代はよかったな、
409名無しでGO!:2007/12/03(月) 22:05:59 ID:gxm6Dbuk0
いまじゃ鉄オタを装って顕○会の勧誘してるクズがいるせいもあって
見知らぬ人同士の交流も一歩引いてしまうかもね。

以前偉い方のお話に「渋谷から省線に乗って帰った」というくだりがあったのだが
「渋谷から船に乗れるの?」と隣の奴に聞かれたw
お前それは省線じゃなくて商船だw
410名無しでGO!:2007/12/05(水) 08:48:48 ID:xZaHADYM0
カルト狂団にも困ったもんだな。
411名無しでGO!:2007/12/06(木) 12:32:51 ID:i1v3VMbDO
保守
412名無しでGO!:2007/12/06(木) 15:00:53 ID:2Gfmqm+h0
快速「ムーンライト八甲田」とか走らないかなあ(無理だろが)。
413名無しでGO!:2007/12/06(木) 19:35:03 ID:Htws/fFs0
>412
「ムーンライトみちのく」(上野−仙台、もしくは盛岡 3両か6両)だったら、
やってくれそうな気がする。
414名無しでGO!:2007/12/06(木) 21:56:10 ID:F2NlrnkhO
急行いわてという電車もあった。
グリーン車もあった?でもグリーンは乗った事はない。
いわてという事で岩手県内こまめに停車した。
415名無しでGO!:2007/12/06(木) 22:58:22 ID:O7HYJfL40
>>414
「いわて」・・・もともとは上野青森間の夜行急行ですよん。
電車化されて盛岡行きになりましたが、Gのみならずサハシも付いていたんでなかった?
たしか仙台までが定期で仙台以北は不定期の扱いでしたが、休みのシーズンは大抵盛岡まで行っていたと思います。
416名無しでGO!:2007/12/06(木) 23:21:51 ID:ksB1YG030
盛岡行かなきゃ、いわてじゃないんじゃね?
57.11まで455の夜行で残ってたような…いわて。
417名無しでGO!:2007/12/07(金) 00:47:03 ID:yp+7TJrS0
>>415
夜行の「いわて」は全区間定期、前後を走る「まつしま」は不定期。
昼行は仙台以北不定期あったかも。
418名無しでGO!:2007/12/07(金) 00:55:44 ID:I5FpE5fS0
>>416
その改正で昼行共々あぼーんされたな。

>>417
常磐線経由の急行もりおかもあったから昼行いわては目立たなかったな。
確か昭和53年10月改正以降のいわては定期で昼夜一往復だったような。
419名無しでGO!:2007/12/07(金) 08:41:03 ID:JL+P9S200
>>417
53・10改正まで昼行が上野仙台間季節運転だった気がする。
420名無しでGO!:2007/12/07(金) 09:17:11 ID:rzkXcjo50
田舎くさい東北夜行にも食堂車があったなんて・・・!!カレーライスたべたい・・
421名無しでGO!:2007/12/07(金) 21:08:22 ID:I/wy9pnjO
記憶なので定かでないが
年末年始みやこという花巻から釜石線、山田線と
入っていく列車が有った?寝台車も付いていた。
あの釜石線に寝台車!
今では想像出来ない。
422名無しでGO!:2007/12/07(金) 21:43:26 ID:2i4fjYsT0
>>421
あったよね。いつか乗ってみたいと思っていたけど、金のない貧乏学生の身では時刻表で眺めて
我慢するしかなかった。寝台車も連結していて、ふだん夜行直通列車など考えられないルートだったから
興味だけはあったね。でも、あれって確か上りだけの片運行だけだと思ったけどな。

近年、ふだん“あり得ない線に寝台車”というなら、急行「安比スキー号」とか何とかいう列車が
冬場の金曜日の上野発で花輪線安比高原まで入ったよな。25系4両くらいだったと思う。
盛岡で半分くらい切り落として、花輪線はDE10が重連で牽いた。客扱いは安比高原だったが、
運転自体は荒屋新町まで走ったはず。後年は「盛岡安比スキー号」とかいうように「盛岡」が加わった。
そしてその後は盛岡止まりに運転区間が短くなった。
あと、やはり冬場の「猪苗代スキー号」というのが水戸→猪苗代に磐越東線経由で走った。
423名無しでGO!:2007/12/07(金) 22:03:10 ID:M5M+YAO00
うわー、それらの時刻表見てぇー。

俺が持ってるのでは気仙沼発上野行き急行南陸中程度が最強なんだよなー。
大船渡線から上野直通、ってのがレアで結構好きなんだけど。

寝台無し、一ノ関までは普通列車・・・、やっぱり弱いな。
424名無しでGO!:2007/12/07(金) 23:28:56 ID:I/wy9pnjO
懐かしいです。列車もそうだけど昔の駅は小さな駅でもホームには綺麗な花壇が有ったり
たまには小さな池が有ったりと目を楽しませてくれたなあ。
今は合理化?でそこまで手が回らないのだろう。
駅員そのものがローカル線の駅にほとんどいないし?少ない?
425名無しでGO!:2007/12/07(金) 23:29:37 ID:I/wy9pnjO
懐かしいです。列車もそうだけど昔の駅は小さな駅でもホームには綺麗な花壇が有ったり
たまには小さな池が有ったりと目を楽しませてくれたなあ。
今は合理化?でそこまで手が回らないのだろう。
駅員そのものがローカル線の駅にほとんどいないし?少ない?
426名無しでGO!:2007/12/07(金) 23:33:12 ID:I/wy9pnjO
スマン、ダブった。
427名無しでGO!:2007/12/07(金) 23:47:23 ID:Z0asgn8p0
今時のローカル線の駅はほとんどが無人駅。
線内に1駅か多くても数駅しか残っていない有人駅の駅員が
それらの無人駅の管理を一括して行っている。
当然ながら手なんか回る訳もなく、ホームとせいぜい簡単な待合室
(元ヨだったりプレハブだったり)しかない素寒貧な駅になっている。
まあ、駅舎にテナントが入ってそこが実質的な管理を行っている駅も
ない訳ではないけどね。
428名無しでGO!:2007/12/08(土) 00:21:09 ID:dd72GsmM0
>>420
      お
    只 知
   空今 ら
 煙 き食 せ
 草 ま堂 !
御・ しが
座切 た 
い手
ま類


堂食車列軒養伯

戦前の東北線の食堂車のチラシ
鉄道博物館に各種展示
なかなか趣のあるイラスト入りです
伯養軒のほか
仙台ホテルも列車食堂を営業していたとは!
429名無しでGO!:2007/12/08(土) 00:49:50 ID:HPsaxaDK0
>>422
その後のシュプール号もなくなって東エリアは完全に新幹線→連絡バスになってしまったな。
430名無しでGO!:2007/12/08(土) 07:20:36 ID:6Otb7HC20
>>422
「ホワイトスノー安比」な。
その翌年からは「ホワイトスノー安比・盛岡」になって、後3両を盛岡で落としていた。
>>428
伯養軒=仙台ホテルという真実www
431名無しでGO!:2007/12/08(土) 07:56:56 ID:owdk1bYd0
上野駅ほど落ちぶれた駅もないよなあ。
夕方になると次々夜行列車が入ってきて旅情に満ち足りていた。
あの行き止まりのホームはヨーロッパ的で好きだった。
今思えば最強の駅だったよ、上野は。
432名無しでGO!:2007/12/08(土) 08:59:51 ID:7V3Kkstf0
>>431
会社の帰りに上野12番ホームで常磐快速を待ちつつ、
地平ホームにいる北斗星のカニのエンジン音を聞き排煙の匂いをかぐと、
今でもわずかに往時を偲ぶことができるよ。
433名無しでGO!:2007/12/08(土) 14:00:52 ID:9vf75ten0
ナハ21組みこみの十和田は特急以上に立派に見えたものだ。
434名無しでGO!:2007/12/08(土) 15:51:15 ID:FDks26kv0
上野駅の地平ホームの蕎麦屋で蕎麦食べてから夜行列車に乗り込んだ
もんだが、蕎麦屋がなくなりラーメン屋になっちゃった。

風情がないな。
435名無しでGO!:2007/12/08(土) 21:50:58 ID:8IsnATk60
山手線沿線の俺は、どうもあそこは地下ホームという意識がある。
436名無しでGO!:2007/12/08(土) 21:59:48 ID:+IKR6gLTO
昔の銀座線の地下街?
飲食街にも風情が…
437名無しでGO!:2007/12/08(土) 22:14:13 ID:8IsnATk60
いや単純に国電ホームから階段を下りて行くのがね。
行くのはたいてい真っ暗な夜で、日の光の記憶があまりないせいもあるかな。
でも昼でも薄暗いよね。
438名無しでGO!:2007/12/09(日) 00:01:19 ID:Y6lZPEbR0
あのホームは夜行列車に似合うよな。
439名無しでGO!:2007/12/09(日) 00:12:18 ID:IzvaZ4/wO
>>432
おまいさんのそのレスを読みながら啄木の『一握の砂』の中の某短歌をイメージしたのは内緒だ。
440名無しでGO!:2007/12/09(日) 01:33:26 ID:4mQYgWDm0
>>439
「ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく」
だね。
441名無しでGO!:2007/12/09(日) 01:41:46 ID:E5EnxlRL0
13番線のホームは何かションベン臭かった記憶がある
442名無しでGO!:2007/12/09(日) 10:14:11 ID:akrVkxtu0
>>441
自分もその印象があるね。ホームの入口横の奥にトイレがあり、そこからの匂いがいつも漂っていた。
昔は13番線はある面「予備的」存在だったので、臨時とか空きのホームがない時のみ使用されて
いるようだったので(今でもそんな使われ方だが)、他のホームに比べても一際薄暗いイメージがあった。
加えてこのションベン臭い匂いはますます気分を萎えさせたものだった。
でも、その横で立ち食いそば屋が営業していたりもしていて、自分もよく使っていたんだけどな。
443名無しでGO!:2007/12/09(日) 10:44:21 ID:BiuMI4HI0
>>440 15/16番線の車止め付近に歌碑ありますね
その16番線から遅くなるときに乗る「あかぎ15号」
上野名物の推進運転で「北陸」が13番線に入線すると22:45に発車
オルゴールではないものの鉄道唱歌からはじまる車内放送
座って帰るため、というよりあの雰囲気を楽しむための+500円だったりする
>>441 >>442 13番線というと、なんといっても
11:19発の一ノ関行123レの思い出かな(前スレにも書きましたが)
444名無しでGO!:2007/12/09(日) 11:20:38 ID:CzUZrs54O
基本的に、改札から見て右側のホームから順に優等列車を並べていた記憶がありますね。
だから13番線は一番うらぶれていたような。
445名無しでGO!:2007/12/09(日) 14:10:23 ID:jj7zH0A4O
特に13番線はターレーに牽かれた荷物台車がそこ退けそこ退けと大威張り〜。
荷物車連結の優等を優先させて13番線に近い方に入れていた希ガス。
ターレーって運転してるのを見ると楽で楽しそうにみえたが、後年仕事でちょっと
運転してみたが結構難しかったなァァ。
446名無しでGO!:2007/12/09(日) 14:33:14 ID:nYaH+wxo0
>>444
でも今や無き20番線からの優等列車はそんなに多かった記憶はない。
メインは14〜18番線で東北特急が多かった。
そして主に高架ホームの7・8番線から高崎・上信越方面の優等列車が主に発着していた。
447名無しでGO!:2007/12/09(日) 14:38:35 ID:MoD7OdV30
>>446
19・20番線は専ら常磐線用だったからね。
448名無しでGO!:2007/12/09(日) 15:08:58 ID:akrVkxtu0
荷物(主に新聞だったと思う)は13、14番線の間に短い荷物専用ホームがあり、主にそこで積み込みを行っていたはずだ。
特にその使命を持った「鳥海」なんかの発車する時の喧噪は凄まじかったね。
乗客の切れ目を狙って…というか、そこのけ邪魔だ!と言わんばかりに「プップッ〜!」って警笛鳴らして走り回っていた。
それも1つの上野の風景だったんだが。
449名無しでGO!:2007/12/09(日) 16:25:14 ID:QSoLx29dO
>>448
確か??郵便も?ではなかったかなあ?
〒マークの付いた大きな袋を一杯積み込みしていた。
運んで来る車?台車?のエンジンの音も印象的だった。当時は騒音としか思わなかったが
郵便車連結していた頃。
450名無しでGO!:2007/12/09(日) 22:00:50 ID:nYaH+wxo0
>>447
ひたち・ときわ系統はその当時ほとんどが9・10番線だったが。
20番線使用はみちのくと一部のゆうづる程度だったろう。
451名無しでGO!:2007/12/09(日) 23:44:39 ID:jj7zH0A4O
東北夜行ではないが高架ホームから出発の寝台も私はよかった。
退勤ラッシュが一段落して見慣れた空間に場違いな客車が明るい高架ホームに青く輝く。
客車がいるホームだけが時空が曲げられ空間も時間の流れも別世界のようだった。
夜行列車でも異なる旅立ちのムードがあったのは全国でも上野だけだな…。
452名無しでGO!:2007/12/10(月) 04:38:29 ID:XgrIxj0UO
東北夜行復活キボンヌ
「ムーンライトいわて」か「急行いわて」

停車駅:新宿、池袋、赤羽、大宮、小山、宇都宮、黒磯、郡山、福島、仙台、塩釜、松島、小牛田、一ノ関、平泉、水沢、北上、花巻、盛岡で

夜行バスに対抗する形で、全席指定、女性専用車両連結のえちご形式でやってくれないかな
ゴロンとシート連結してもいいし
453名無しでGO!:2007/12/10(月) 12:07:08 ID:d+/6/fqU0
東北夜行なら上野発キボンヌで行こうぜ、どうせならさ
454名無しでGO!:2007/12/10(月) 19:11:32 ID:lb4WR6Ve0
つーか、「はくつる」はまぢで残してほしかった。
八戸以北の客向けへシフトしたダイヤでやってほしかった
455名無しでGO!:2007/12/10(月) 20:09:44 ID:N8Avl1njO
>>854
583系時代は余裕で上野―青森9時間運転出来たけど客車だとダイヤが苦しいな。



とはいえはくつる(他東北夜行含め)が消えて青森が縁遠く感じるようになったのは俺だけ?
456名無しでGO!:2007/12/11(火) 07:31:56 ID:SnqiECwJO
>>455
YES
457名無しでGO!:2007/12/11(火) 15:51:06 ID:0HGf+hUv0
俺は若くて皆さんみたいな世代じゃないから、寝台、夜行、座席急行全盛の上野駅を見たことないけど、
当時の写真や、記事を読んだりすると、とても懐かしい気分になるのです。
僕の田舎が山形だからでしょうか?東京生まれ東京育ちだと、そういう気分にはならないのかしら?

上野駅の自動放送、おばさんの声で「うえの〜うえの〜うえの〜上野です。ご乗車、ありがとうございました。」の
放送はもうなくなったのかな?
458名無しでGO!:2007/12/12(水) 00:00:26 ID:xaalwtVP0
>>457
東京生まれの東京育ちでも、都内他の駅と違う一種独特の雰囲気があった。
それが地平ホーム発着の長距離列車やあの広いコンコースだった。
今の上野駅はしゃれた店が立ち並び、往時の雰囲気と変わってしまった。
ヨーロッパによくあるターミナル駅に似てしまった。
459名無しでGO!:2007/12/12(水) 17:54:53 ID:JCXW3o1P0
>>455
短命で終わった「はくつる」ゴロンとに世話になった俺が来ましたよ。

>>457
おばさん放送は無くなったよ。ATOS化されたorz
「はくつる」降りてあの放送聞いたら上野に着いたんだなぁという感じだった。
460名無しでGO!:2007/12/12(水) 23:46:00 ID:mEZ0SS3I0
>>457
上野駅のおばさん放送…って、思わず笑ってしまったよ。確かに言われてみればそう聞こえたかもな。
でも、あれが既に“懐かしいアナウンス”っと思われているのにも驚きだな!
ところで、その“おばさん放送”の声、札幌駅もその声じゃなかったか?
461名無しでGO!:2007/12/13(木) 12:37:17 ID:chRM/wJY0
東北じゃないけど、東京駅東海道線ホームのATOS導入前の声も、すでになつかしいよ。
いま首都圏はどこでも、あの声だからね。仙台にも侵食してきてきるよ。
462名無しでGO!:2007/12/14(金) 11:41:58 ID:QpNb23080
458 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/12/12(水) 00:00:26 ID:xaalwtVP0
>>457
東京生まれの東京育ちでも、都内他の駅と違う一種独特の雰囲気があった。
それが地平ホーム発着の長距離列車やあの広いコンコースだった。
今の上野駅はしゃれた店が立ち並び、往時の雰囲気と変わってしまった。
ヨーロッパによくあるターミナル駅に似てしまった。



地平ホームは昔の雰囲気が残っていますね。
北斗星発車ホームの寂しげな雰囲気とかも。
463名無しでGO!:2007/12/14(金) 19:33:06 ID:PhqWaKv20
>>460
札幌の声は違うよ。札幌=函館=青森=盛岡のはず。
464名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:49:23 ID:XmXdik9E0
東北の夜は、今も怖いようだからな。

鉄道トラブル:「線路上におばあさん」 緊急停車…発見できず−−JR東北線 /青森
ttp://mainichi.jp/area/aomori/news/20071215ddlk02040081000c.html
465名無しでGO!:2007/12/17(月) 12:23:34 ID:oRuGcMQhO
漏れの乗った列車でも、運転士がハネたと思って指導さんや駅員さんがあちこち
探したら、ホームの下から酔っぱらったおっさんが見付かった。
青森のオバンも逃げたんだきっと。
466名無しでGO!:2007/12/17(月) 17:42:11 ID:eAj/UYmm0
1/11発のゲレンデ蔵王を確保。
大船発で上野発じゃないから、独特の雰囲気が味わえないのが残念。
467名無しでGO!:2007/12/18(火) 18:07:46 ID:IOWFr5+e0
上野駅開業当時の日本鉄道のレイアウト設計者に乾杯だね!!
ひょっとしてパリあたり見て「これにしよう!」とか思ったのかな?
468名無しでGO!:2007/12/18(火) 20:36:05 ID:3Dp4q7/90
>>467
それはあるんじゃない。

C51が地平ホームに停車する戦前の写真を見ると英国的にも思えるが。
469名無しでGO!:2007/12/18(火) 20:40:52 ID:G4bMxZhnO
上野駅開業当時は到着専用ホームと出発専用ホームに分かれていたらしいな…。
あぁ、なんと贅沢。陸上交通の王だ。
470名無しでGO!:2007/12/18(火) 23:37:44 ID:ahaddmKU0
>>467-469
いや、その当時の新橋駅も同じような構造だったのだが。
ただ旧新橋駅の場合、ターミナル機能を東京駅に譲り渡したために
貨物駅化を経てあぼーんしてしまったのだが。
もし東京駅が作られていなければ、未だに新橋駅が(新幹線を含めた)
東海道線のターミナルであったろうし、やはり上野と似たような駅レイ
アウトになっていただろう。
471名無しでGO!:2007/12/19(水) 01:50:41 ID:5Iow1lRM0
廃止直前の汐留駅の旅客ホームも(荷物列車は旅客列車さ♪)
雰囲気すごく良かったですよね。
472名無しでGO!:2007/12/20(木) 20:46:32 ID:wSsHk9750
15年前、東北で起こったことが遂に全国レベルか…


>>471
つ「カートレイン」
473名無しでGO!:2007/12/21(金) 00:16:54 ID:NNGbq6xY0
今でも青森行きは「あけぼの」が残ってるけど、
やっぱり東北行きの風情があったのは、「はくつる」だね。
夏の明け方の北上川が綺麗だったのを覚えてる。もう10年以上前。
474471:2007/12/21(金) 03:00:35 ID:r6OBgPjE0
>>472
>カートレイン

(・∀・)ソレダ!

全体を覆う屋根、明かり取り窓から漏れる光が車体を淡く照らして・・・。
EF62がとても格好良く写ったんですよねぇ。
もう少し早く生まれていればSG吹き上げるEF58も撮れたのですが(´・ω・`)

スレ違いスミマセン。
475名無しでGO!:2007/12/21(金) 19:32:17 ID:2mcOaMD40
>>473
一番、想いに残っているのは昭和50年暮れの「八甲田」。
上野駅ホームの出発ベルが、鳴っていてもデッキには乗り切れない客が多数いた。

駅員が押し込んでも、「もう無理だ」とか、乗れた客が押し返す状態が見えた。

その時、車掌の車内放送で
「同じ東北に行かれるお客様が、もう少々乗り切れずにおります
 一歩二歩中にお詰め下さいませんか、申し訳ありませんお願い致します」

って、少々訛りがあるが本当にお願いするような案内放送だった。
出稼ぎ帰り風の、通路のオヤジ達が無言でゴソゴソ詰め出した。
車掌の放送も巧みだが、オヤジ達も律儀だ。

動き始めると、隣の初老の男が「にいちゃんはどこに帰る?」
俺は、「北海道に初めて行くんですよ」
「そんな格好じゃ寒いぞ」
そんな会話を覚えている。
476名無しでGO!:2007/12/21(金) 19:47:44 ID:sJYS/7qI0
>>473
「はくつる」「ゆうづる」はひたすら闇の中を疾走していくというイメージだったな。

時折見える人家の灯も東海道・山陽筋よりは少ないし
車内は絶えず583特有の低音が響いててブルトレと異なる鋭い走りだった。
477名無しでGO!:2007/12/22(土) 01:26:04 ID:RAUwp2Nb0
八甲田や津軽って小山や宇都宮あたりまでのチョイ乗りあったからな。
ピークシーズン以外でも上野発車時では満席ということは多々あったが
車内を観察してチョイ乗りっぽい人のいるところ近くにいると
小山や宇都宮で座席にありつけることがあった

荷物をあまりもっていないキチンとした背広姿での中高年の人がターゲット
478名無しでGO!:2007/12/22(土) 10:47:40 ID:osPCUZsV0
>「はくつる」「ゆうづる」はひたすら闇の中を疾走していくというイメージだったな。
時折見える人家の灯も東海道・山陽筋よりは少ないし


長いこと闇の中を走行していて、小都市の灯りを見ると
なぜかほっとした。
479名無しでGO!:2007/12/22(土) 12:26:56 ID:7iRcfU8X0
東北夜行は、早朝の到達ができてそれなりの需要はあったと思うけど
(実際、自分も東北旅行で重宝した)、やっぱり時代の趨勢ですかね〜?
480名無しでGO!:2007/12/22(土) 19:41:57 ID:nOSC++VZ0
>>479
はくつるの廃止から見てもわかるようにもうJRは夜行を潰すのが目的だから…
481名無しでGO!:2007/12/22(土) 22:20:38 ID:tLDRMb6h0
>>480
鉄ヲタによくあるその理論はもう秋田名物きりたんぽ。
482名無しでGO!:2007/12/22(土) 22:53:34 ID:8BCbz4v1O
それにしてもアレ杉だったけどな。 >はくつる廃止


昨今の廃止列車よかマシな利用状態(伊達に臨時が走ってたわけではない)でさえかくも廃止されたからな。
483名無しでGO!:2007/12/22(土) 23:04:58 ID:HP74k+pK0
狭軌が主流になったのがすべてだな
最初から広軌なら「新幹線」という概念すらうまれなかっただろう
484名無しでGO!:2007/12/23(日) 07:59:52 ID:gExenaJ70
やはり夜行を走らせるのは、コストがかかるものなのかな。
新幹線で統一するのは、風情がなくなるのは確実だよね。
485名無しでGO!:2007/12/23(日) 08:37:10 ID:Jj341j6I0
>>484
そら夜間手当てとか考えたら、昼間に運行した方が人件費考えても良いだろうよ。
後、線路の保守作業やる時間がとれなくて、昼間にリフレッシュする羽目になるってのもあるだろうし。
486武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2007/12/23(日) 08:59:13 ID:TZ6MMBbl0
十和田、八甲田、津軽の夜行急行三羽烏の時代が、東北本線夜行列車の華やかな時代の最後を彩ったわけか。

・・・・新幹線という乗り物は旅の醍醐味を失わせるデメリットがあるよねえ?
新幹線の開業、功罪相半ば。

東北旅行の場合、その雄大さを実感せしめる機会を奪ったことが新幹線開業に伴なう最大の「罪」。
487名無しでGO!:2007/12/23(日) 11:31:31 ID:Ip6mRTNd0
運送業ならばスピードを求めるようになるのはこれは仕方ない。
でも,狭軌が主流だったから高速列車は「新幹線」という別枠に閉じ込める
しか方法がなかったわけで,もしも最初から広軌だけだったなら,
最高時速200キロ以上の超高速列車を頂点として,中高速列車も両立し得た
のではないかとも思ったりする。当然のことながら横軽廃止もなかっただろうし
東北本線,信越本線,鹿児島本線の一部区間の第三セクター化もなかっただろう。
なにもわざわざ地代の高い上野〜大宮間をむりやり新路線を敷くこともなく,
大宮からは複々線にするとしても,上野駅の地平ホームだってさびれなかった
かもしれない。
488名無しでGO!:2007/12/23(日) 13:20:50 ID:Jj341j6I0
一応言うなら、新幹線も夜行計画そのものはあった。
相生に新幹線の駅があるのは、夜行新幹線のためだったというぐらいには。
ただ、そこまでの需要がないと判断されただけで。
489名無しでGO!:2007/12/23(日) 18:56:53 ID:gExenaJ70
新幹線で便利になったことは否定しようがない。
でも、一晩もかけて東北は遠いな〜という記憶がなくなり、
数時間で青森まで行けて当たり前という認識が定着したことに、
一抹の寂しさを感じる。
490名無しでGO!:2007/12/23(日) 18:58:10 ID:5empBHZO0
>>484
というよりは、在来線の夜の時間帯は貨物へシフトしつつあるそうで。
491名無しでGO!:2007/12/23(日) 20:49:26 ID:IZn+Rcpv0
>>489
東北そのものが薄っぺらな地域になった希ガス。

つまんない事まで東京の真似せんでも良いものが…
492名無しでGO!:2007/12/23(日) 21:55:01 ID:xGs6tq2i0
お前のノスタルジーを満たすために生きているわけじゃないから
493名無しでGO!:2007/12/23(日) 22:08:57 ID:+QRveRPZO
早速中身の無いレスキタww
494名無しでGO!:2007/12/24(月) 01:04:42 ID:6AikhJPL0
オマエガナー
495名無しでGO!:2007/12/24(月) 07:15:21 ID:Ks0kgBZZO
>>491
それは東北に限らない現象だが特に顕著なのはわかる。
496名無しでGO!:2007/12/25(火) 22:41:39 ID:t9F+p4FcO
保守。
497名無しでGO!:2007/12/26(水) 00:11:33 ID:l96yHSTKO
東北といい北海道といい、時間がかかり遠いからこそ憧れの地となり若者は感動した。
安易に手に入れる事の出来ない物を手に入れた時の感動は、手に入れる迄の苦労や
喜びが多い程大きい。青春を満載し憧れの地を目指す東北夜行にはそれがあった。
あの達成感、充実感、感動。新幹線では味わえないなぁ。
498名無しでGO!:2007/12/26(水) 00:35:22 ID:q7whyuJh0
純粋な夜行列車ではないが、東北を走るあこがれの列車No.1といえば何といっても下り「はつかり5号」
栄光の列車番号1Mを掲げ、583系の大きな車体。上野16:00発 青森0:15着 表定速度は当時在来線最高。
途中4駅しか停車せず、上野を発車後の車内放送では「鉄道唱歌」のオルゴールに続く案内の後で、
連絡船からの北海道接続特急列車の案内もあって、旅情は最高潮に。
上り下りが奇数偶数に分れてからは「はつかり11号」となり、晩年には所要時間が延びたり、
途中停車駅も増えたりして魅力は薄れたが・・・。
東北を走る列車に限らず、あの当時の「はつかり5号」は全国の鉄道ファン憧れの列車だったのだ。
499鉄仮面:2007/12/26(水) 00:55:31 ID:kmsTQ3IQ0
今頃の季節になると上野駅の長距離列車や夜行列車のホームに
郷里へのお土産をいっぱいもった方々が床に座り込んで並んでいた姿が
思い出されますね。当時は郷里へ帰るのも一苦労だった時代でした。
そういえば、ホームに張ったロープ(?)にたくさんの列車名の乗り場案内板
が並んでいた風景も懐かしいです。もっとも、今も「15両4ドア」などの案内板は
ぶら下がってますが、やっぱり「十和田」「能登」などの地方色に満ちた
列車名が記されていないとねぇ。
500名無しでGO!:2007/12/26(水) 01:58:15 ID:M1eKXPbpO
出稼ぎのおやじさんとかも見られた。
農協やヤンマーなどのマークの入った帽子もかぶった人もいたなあ〜。
あそこだけ垢抜けないというか服装が悪い言い方だと田舎くさかった。
でも自分は、なんかほっとした。
501名無しでGO!:2007/12/26(水) 21:03:05 ID:S3vMnJWI0
>>498
残念ながら、「表定速度は当時在来線最高」はダウト。
昭和47年改正における1Mの表定速度は89.2km/hで、ひばりの最速列車
(89.3km/h)より僅かながら遅かった。

当時の在来線最速は、2Mの「はつかり1号」。青森4:50発、上野13:04着で
表定速度が89.4km/h。

ちなみに上記表定速度記録は、昭和61年に「きらめき」が登場するまで
破られることはなかった。
502名無しでGO!:2007/12/26(水) 21:44:41 ID:q7whyuJh0
>501
○年○月現在という記述をしなかったので比較対照できないが、1Mのはつかり5号が、
在来線の表定速度最高だったという事実は紛れも無く公式的な記載。
尚、89.2km/hという数字は正にその通りです(良く知ってるね)。

参考までに、今手元に昭和45年の時刻表があるので・・・。
2Mのはつかり1号は青森4:55発、上野13:25着と、同区間で1Mより15分遅い。

ちなみに私は498です。意見は良いと思うが、ここは一応回想のスレッドです。
503名無しでGO!:2007/12/26(水) 21:44:58 ID:inpILFWn0
>>501
「きらめき」の登場は63年では?
504名無しでGO!:2007/12/26(水) 22:25:30 ID:Yr0uAxW+0
47・3改正から53・10改正までの間の東北本線特急の速さは異常でしたね。
”はくつる”でさえ上野青森間8時間41分と、53・10改正後の1Mより高速運転。
急行は急行で異常にはやい急行があったりと。




47・3改正時刻表は国鉄というか、鉄道繁栄時代最後の華やかさが感じられます。
鉄道100年もあったから余計かな?
新幹線が岡山まで出来てしまった改正だが、岡山以西に目をやれば以前の東海道本線を彷彿させる山陽本線の異常なまでの優等列車の数。
その中で、曲がりなりにも残っている国鉄伝統特急の「つばめ」。今では考えられない東京発の長距離特急・急行群。
東は東でこれまた優等列車がズラりと並ぶ東北本線・高崎線の特急・急行。そしてその特急に表示される特別な列車を誇示するような全車指定席表示。
43・10改正で画期的な高速化を果たした東北本線の特急が更に高速化されたのもこの改正・・・


そしてこの改正の僅か15年後、日本国有鉄道はその歴史に幕を閉じてしまった。37兆円という途方もない借金と共に・・・
505名無しでGO!:2007/12/26(水) 22:28:43 ID:zxjC35/N0
>>498
松山千春の歌に出てきていたよね、「はつかり5号」
「♪〜帰りたい、今すぐに、荷物をまとめて、
上野発、はつかり5号、見送れば、夕焼け ♪」
という歌詞だったと記憶しているが…。
506名無しでGO!:2007/12/26(水) 22:35:52 ID:gMGOZoRT0
>>504
くりこま1・6号?
507鉄仮面:2007/12/26(水) 23:07:09 ID:kmsTQ3IQ0
♪♪上野発の夜行列車降りた時から〜(新幹線のがべんりだおっ)
あ〜おもり〜えき〜はゆ〜きのなか〜(暖冬の影響で雪が少なくなってますね)
北へ帰る人の顔は誰も無口でぇ〜(みんな携帯でメールうってんだよね)
…情景描写も変わってしまっただろうな。

…あ〜の〜時の〜唄は聞こえない〜 
ひ〜との姿も変わぁったよぉ〜お
と〜きは流〜れ〜た〜♪♪
508501:2007/12/27(木) 00:27:44 ID:4wY1E/6o0
>>502
だから、昭和47年のダイヤ改正後の2Mが青森〜上野間の所要時間が
8時間14分で最速だったんだって。
当時の着発時刻も載せているのに、何で昭和45年の時刻表で比較するの?

>>503
失礼、「きらめき」の登場は昭和63年だったね。

>>504
確かに、「はくつる」と電車「ゆうづる」は昼間の「はつかり」「みちのく」と同様の
スピードを誇っていたね。
ただ583系の特性かどうかは分からないが、走行中の横揺れがかなり強く、
上段に寝ていると結構体を揺すられた記憶が残っている。
(まあ、今のブルトレのガチャンコと違って周期的な揺れだったから、しばらく
すると慣れて眠ることはできたのだが)

>>506
くりこまも速かった(全車指定だった)し、常磐線の「ときわ」も停車駅数の割に速かった。
この辺は電車急行の面目躍如といったところ。
509名無しでGO!:2007/12/27(木) 00:40:11 ID:TJ8+jOmM0
でもまぁ
1Mと2Mの1分違いで争うことができるなんて
そこまでみんな愛着あったのだなwwwww

郡山と福島とあって,なにかにつけいろいろ争っているもんだが
郡山の「弱み」の1つが昼行特急列車で福島は全列車停車するのに
郡山は1往復だけ停車しない(1M,2M)ってことだったのだが
53年10月改正でそれが解消された・・・けど
ヲタとしてのオレは最強1Mが弱体化した感じで複雑な気分だった。

ところで東北本線の松川〜福島間は上りと下りでかなり離れたところ
走っているが,どっちが長いのだろうな????
それを加味して考えたら1Mと2Mの比較はもっと複雑になって面白そうだ
510名無しでGO!:2007/12/27(木) 01:01:29 ID:GiqvvzJp0
上記に絡んで、下り1Mと上り2Mでは話題性が全然違うのだ。格とでも言ったらいいだろうか。
・「はつかり5号」という歌も実際にあったうえ、どの下りと特定はしていないが「はつかり号は北国へ」もそう。
・寝台特急の横綱が「あさかぜ1号」であるなら「はつかり5号」は昼間特急の横綱と言われていた。
・上野毎時00分発のL特急「ひばり」だが16:00発に限って16:04発と、1Mには敬意?一歩譲歩した。
・鉄道雑誌その他でも「はつかり5号」は最も早い列車とされていた。
など話題性はたくさんある一方、上り2Mはほとんど話の種に上がって来たことがない。
どの方面でも、旅情はやはり下り列車に軍配が上がる。
511名無しでGO!:2007/12/27(木) 04:01:07 ID:GiqvvzJp0
「ゆうづる」だけで7往復走っていた時代なんて、そんなに昔じゃないけどちょっと信じられないな。
しかも多客期にはどの便も全部売切れ。その頃はワキ役だった「あけぼの」が今では主役?
といっても対東北はそれしか走っていないんで(笑)。
あと、なぜか「北斗星」はあまり好きではないんだな。青函トンネル通って札幌一直線じゃあね。

512名無しでGO!:2007/12/27(木) 04:37:47 ID:hkbUCgxW0
>>507
♪♪上野始発の増発列車降りた時から〜(臨時新幹線のがガラガラ自由席だおっ)
もりお〜かえき〜はゆ〜きのなか〜(暖冬の影響で雪が少なくなってますね)
北へ帰る人の顔は誰も無口でぇ〜(みんなダッシュで自由席狙い)

と替え歌にしていた時代があったなぁ。
上野の変遷を眺めていたけど新幹線東京開業91.6〜97.9までも
いい味出していました。上野駅の増発の臨時新幹線。
513名無しでGO!:2007/12/27(木) 07:36:21 ID:F5p5hQlUO
514名無しでGO!:2007/12/27(木) 07:37:57 ID:F5p5hQlUO
>>507

なぜに最後だけガロ(notまぼろしの漫画雑誌)になるwww
515名無しでGO!:2007/12/27(木) 08:51:16 ID:hGlvQwti0
ときわ流〜れ〜た〜♪
516名無しでGO!:2007/12/27(木) 10:19:07 ID:2kDjHQU10
>>508
あの揺れ方は船に似てる。 >583系の横揺れ

>>509
松川―福島間は上りのほうが若干長い。豊原―白坂間も同様。

>>511
81牽引のせいもあってか漏れも「北斗星」はあまり好きじゃない。
517名無しでGO!:2007/12/27(木) 17:53:29 ID:meoY2nCa0
乗った回数が一番多いのは、上り八甲田。
国鉄全線完乗をめざし、東北ワイド周遊券利用で連泊した。
旧客時代は1回、12系になってからは3回くらいかな。
仙台で降りて、あがの→しらゆきとか、きたかみなどで青森に戻り、
また八甲田の世話になるパターン。
518名無しでGO!:2007/12/27(木) 18:05:07 ID:xubkBTAUO
1Mの4つの停車駅ってどこ?福島仙台盛岡青森?
519名無しでGO!:2007/12/27(木) 18:55:34 ID:TJ8+jOmM0
>>528
昭和53年10月までは
上野,宇都宮,福島,仙台,盛岡,青森
昭和53年10月からは
上野,宇都宮,郡山,福島,仙台,一ノ関,盛岡,八戸,青森
大宮は停車しなかったと記憶しているが定かではない
520名無しでGO!:2007/12/27(木) 19:48:21 ID:pAxthwBM0
昼刻に郡山、一ノ関、八戸を通過するのはその時代までだったね。
まあ一ノ関、八戸はそのはつかりだけだったけど。

宇都宮通過はつばさ51・52号がしばらくあった。
時刻表を眺める上でコレは貴重な存在だった。
521名無しでGO!:2007/12/27(木) 19:52:14 ID:kmTiKzd80
夢多き頃の時刻表どうぞ。
これが1M〜1便〜1D
http://www.imgup.org/iup527701.jpg
522名無しでGO!:2007/12/27(木) 20:15:36 ID:IkSs34Bf0
>>521
何かもう見ているだけでwktkしてくるよ。
523名無しでGO!:2007/12/27(木) 20:24:22 ID:4wY1E/6o0
>>521
それを見てすごいと思ったのは、青函連絡船の臨時便に接続する列車が
青森口・函館口とも必ずあったということだな。
(乗り換え時刻が午前2時頃というとんでもない時刻にも関わらず)
しかし、函館発1:55の臨時北斗か・・・。夜行列車としての札幌着がほぼ
ベストとは言え、乗っていた客は多かったのかな?
(151便関連のスジは、ほぼ間違いなくワイド周遊券御用達だったろうが)
524名無しでGO!:2007/12/27(木) 20:35:22 ID:GiqvvzJp0
確かにそうだ。521の通り、上野→青森→函館→釧路の 1M〜1便〜1D の華麗なる乗継ぎは、
鉄道の醍醐味を味わうのに貫禄十分の風格だった。 これを語る上での501の横ヤリはちょっとウザイ。
525名無しでGO!:2007/12/27(木) 21:08:17 ID:+ZtH6/AB0
漏れは1980年の春、初めて北海道に渡ったときに1M〜1便〜1Dの乗継ぎを
実行した。記念すべき北海道への第一歩はこの乗継ぎで行くんだ、と決めてい
た。青函連絡船ではグリーン指定席を奮発。乗船口に並んで「いらっしゃいま
せ」と挨拶する乗組員たちに、「えっ!この人たちも国鉄職員なの!?」と、
ちょっと驚いたっけ。
526名無しでGO!:2007/12/27(木) 22:29:59 ID:1cWptMQa0
>>521
何気に485系使用の臨時特急「みちのく51号」が出てるw
527名無しでGO!:2007/12/27(木) 23:19:52 ID:gUlQxe9X0
私も1980年の早春、初めて渡道した。
十和田3号のナハ21とニセコ3号の旧客だった。
528名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:05:23 ID:yuffOqn0O
1Mは北海道に夢を馳せ、わくわくしながら乗っていた。2Mは疲れて居眠りしながら乗っていた。

ただそれだけの違いさ。
529名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:13:02 ID:aS51GFMh0
>>528
上手いなw
530名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:14:38 ID:AoToY1dt0
>>528
同感。
531名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:44:28 ID:dMV8JWx40
最初の渡道?
727で行ったなwww(ゴメン
532鉄仮面:2007/12/28(金) 01:00:30 ID:duvYcR480
わぁ〜たしぃは一人〜
連絡ぅ船にのり〜♪♪

(ってお客さん北海道行くならはじめから
「カシオペア」とか「北斗星」に乗れば?
いまどき連絡船なんてないんだよぉ。)

おどおは〜かえる〜〜
土産一杯ぶらさぁ〜げてよ〜♪♪
(あぁ、あんたもそんなの宅配で送ればいいでしょ)
533名無しでGO!:2007/12/28(金) 07:26:37 ID:vKTSKpX50
>>531
渡道(なぜか変換できない)って言葉も死語になったね。
534名無しでGO!:2007/12/28(金) 10:17:16 ID:1lX0KbB/0
531>>
せぶんつ〜せぶ〜ん♪
・・・スッチーの制服がミニスカの時代でつか?

飛行機の値段が安くなった時にニューワイド使って行き、白鳥〜はまなす
乗り継ぎ。帰り、千歳から744で伊丹へってのをやった事がある。

・・・が、それ以来、北海道に列車では行ってないw


周遊券があったころは八甲田だ津軽だって使って旅行をしたことも
あったんだけどなぁ(東海道は電車じゃだるいから東名高速線w)
535名無しでGO!:2007/12/28(金) 10:54:19 ID:dMV8JWx40
>>534
搭乗時はスッチーさんに手をひかれて
降機時もしかり
空港内はグランドホステスのお姉さんといつも一緒
お姉さんのチェンジ時はボクの胸をいろいろいじくっていたんだよな

お礼のボクもさわってあげればよかったといまさら後悔しているwww
536名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:08:17 ID:DJ1EmFPJO
>>528
確に。夜行だと下りはワクワクして朝6時前に目覚めても爽やか気分。
上りは赤羽や北千住でも「あ゙〜あと5分は寝られる」だった。
朝、帰宅してその日の出勤は若い時でもつらかった。
537名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:21:07 ID:/HuLMKhAO
その伊丹発着の744でさえも過去帳入りしてしまった時代。
538名無しでGO!:2007/12/28(金) 20:49:10 ID:AoToY1dt0
東北夜行 昭和50年代後半の事実(実際に自分が経験)をひとつ・・・。

急行「十和田」が3往復あり、その3往復ともタイプが違っていたということ。
@ 14系客車(いわゆる特急型の座席)
A 20系A寝台の座席車(いわゆるナロネ20)連結
B 客レ(いわゆる旧型客車)
ワイド周遊券等の場合、これらは急行券なしで乗車できた。
ただ北海道への接続となると、その連絡の良さから「急行八甲田」の天下となる。
539名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:51:49 ID:hTwCm2EdO
ガキの頃この時期になると出稼ぎに出てた親父が
夜行で帰って来るのをお袋と兄貴とで
浅虫の駅まで迎えにいってそのまま近所の温泉に行って
風呂に入って 夕方からは近所の人が集まって来て
飲めや唄えやのどんちゃん騒ぎしてたなぁ
540名無しでGO!:2007/12/28(金) 22:05:03 ID:qrpb++xX0
>>539
何か吉幾三の「津軽平野」が思い起こされるな。
541名無しでGO!:2007/12/28(金) 22:15:57 ID:A7JuX35Q0
急行「八甲田」は当初は深夜帯が仙台−青森だったので、仙台−青森だけの回転車があった。
1両の自由席ハザと1両のB寝台車。上野からでは座れない事が多いから、仙台から乗車する人に
とってはありがたい存在だった。また、確かこの当時の「八甲田」はオール座席車で、寝台はこの仙台
から増結する車両だけだったはずだ。
でも、その寝台車は冷房もないスハネ30だった。「八甲田」は最後までスハネ30が連結されていた「急行」
でもあったのだ(スハネ30は紀勢本線の夜行「南紀」(後の「はやたま」)が最後の連結列車だった)。
普通車も時々“茶色”の客車もあったようで、必ずしも恵まれた車両ではなかったようだ。
しかし、唯一のサービスは仙台では寝台を21:30頃から使用できたこと。もちろん、普通車もその時間から
乗車可能だった(仙台では上野行き寝台急行「新星」も同じようなサービスをしていた)。
542名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:33:53 ID:nUGI8+zj0
>>538
B 客レ(いわゆる旧型客車)

この時期は旧型客車ではなく、12系客車が使用されていましたよ。
漏れは、12系の「十和田2号」がお気に入りで、何度も利用したんで…。
20系の「十和田4号」は、珍車ナハ21目当てで1回乗ったことがあるだけ。
定員64名の座席車×3両では「混む」というイメージがあって、敬遠していた。
543名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:41:20 ID:AoToY1dt0
>>541

「538」だが、こりゃあ感心したよ。そうなんだよね。
ダイヤ改正がある為に、当然細かい点で自分の認識とは違う点もあるが、趣旨はその通り。
よって、こちらの認識や補足についてはあえて触れないが、これを知ってるのは少数派だろう。
544名無しでGO!:2007/12/29(土) 10:49:47 ID:o+OCHtR+0
>>542
十和田2・5号の12系化が昭和54年10月からなので、>>538が昭和50年代後半の表現なら確かに間違いがある。昭和53年の事なら合ってるけど。
ちなみに54年3月に八甲田も12系化されてたから、この時期旧客急行が立て続けに消えて、定期で上野発着旧客急行は高崎線筋の能登・越前・鳥海だけになってしまった。
545名無しでGO!:2007/12/29(土) 11:39:56 ID:mIbhwxs90
>>542
>>544

「538」だが旧客の「十和田」は50年代前半のことだったのかぁ。う〜ん・・・そうだったのかもしれん。
年代はちょっと記憶違いだったでしたか。訂正します。
ただし、記載の3タイプが同時にあったこと。これは間違いない。
上野駅で、該当の「十和田号」には冷房設備がございませんというアナウンスも流れていた。
12系客車(急行型の座席)には冷房があるので・・・。
ちなみに私は、12系十和田には一度も乗ったことがないのです。

546名無しでGO!:2007/12/29(土) 12:21:15 ID:o+OCHtR+0
>>545
十和田の1往復が20系化されたのが昭和52年10月。それ以前は座席・寝台の全設備が揃っていた旧客急行だった。20系は当時瀬戸・下関あさかぜが二段寝台化された余剰車両。
残る旧客の12系化は>>544レス通りだから、3タイプが同時期にあったのは>>544も指摘してる。
しかし十和田の12系に1度も乗ったことないのも珍しいかもな。昭和57年の東北・上越新幹線大宮開業後も12系の1往復だけ残った。スジは3・4号だったが昭和60年新幹線上野開業で廃止。東北本線回りの八甲田の時刻で建替えられた。
547名無しでGO!:2007/12/29(土) 12:49:47 ID:mIbhwxs90
自分は東京・仙台・札幌と住んだ事があり、子供の頃から鉄好き!ときているから、
全国の路線ではこのスレがいちばんおもしろい。(私は「1」ではありませんが・・・)
また何かあったら教えてください。
548名無しでGO!:2007/12/29(土) 14:22:14 ID:kRZbGIyL0
>>538
Aの20系の編成はナハ21が全車座席指定だから、周遊券だけでは乗れなかったはずですよ。
549名無しでGO!:2007/12/29(土) 15:08:49 ID:dMjoBL+50
>>548
後年自由席が設定された希ガス。 >20系十和田
550名無しでGO!:2007/12/29(土) 17:04:48 ID:o+OCHtR+0
>>548
下りは全車座席指定で、上りは自由席だった。
だから上野駅から旅立つ前提なら貴方の言い分は正しい。
551名無しでGO!:2007/12/29(土) 19:22:20 ID:6nXcYlWf0
つぎはーーーー
みとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
552名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:25:07 ID:TOvNJJPGO
保守。
553名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:44:20 ID:96QoAWzf0
保守するならネタ投下しろよ 馬鹿
554名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:23:40 ID:lI7gsraP0
いい年してなんつー言い草だ
555名無しでGO!:2007/12/31(月) 02:00:47 ID:MoficlGi0
昭和59年3月25日上野発青森行「ゆうづる」1号に乗った。
下段だったので、しばらく外の夜景を眺めていたが、仙台辺りで我慢できなくなり眠りに就いた。
どの辺かは忘れたが、再び起きて外を見ると、先程とは一変して一面の雪景色の中を疾走していた。
トイレに向かうと、デッキは折り戸の隙間から入ってきた雪で真っ白!
小学生時代のいい思い出だ。
556名無しでGO!:2007/12/31(月) 02:17:16 ID:j3J1fYxt0
消防の夏休みに母妹と3人でゆうづるに乗る為、京浜東北で上野に向かう時wktkした事
夜8時9時に電車で中心部へ行く事自体、子供にとっては普段ない経験だったからな
今の子供は普通かw
557名無しでGO!:2007/12/31(月) 20:28:48 ID:mEcoNFlZ0
そうそう、あの時代、子どもにとっては普段寝ている時間よりも遅い時間にターミナル駅を出発する夜行列車は畏敬の対処だったよね。
558名無しでGO!:2007/12/31(月) 23:47:57 ID:AVxaoKEbO
朝起きて、雪景色だと感激?!したもんだ。
現地の人は、雪は迷惑なのに…。
屋根の有るホームも雪一色。
長い編成だと屋根の無い部分のホームにとまる車両が
駅によっては有ったりして。
559名無しでGO!:2008/01/01(火) 00:08:17 ID:dU/h+P1P0
大晦日の夜行列車に乗って、翌朝のおはよう放送。
「皆様、新年明けましておめでとうございます。列車は定刻で運転しております。あと10分で…」
こういう放送を聞いて新年を迎えた事、何回もあったね。
今年は家でゆっくり紅白を観て、明けました。
皆様、おめでとうございます。
560 【豚】 【1128円】 :2008/01/01(火) 03:27:26 ID:8Qs0ZN61O
新年明けましておめでとうございます。

今年も夜行にお世話になります。
安全祈願。


561名無しでGO!:2008/01/02(水) 07:09:13 ID:GkpgN01l0
けさ早朝走ったはずの福島4:02発仙台行「仙台初売り号」
24年前に廃止された旧客鈍行(福島3:28発)のリバイバルみたいなものですね
ある意味では
562q:2008/01/02(水) 11:00:20 ID:ACizlURN0
みなさん、あけおめ。
そういや、大晦日の函館発23時台の連絡船で
船内グリルの「年越しそばのご用意がございます」って案内に惹かれて
ザルソバを食べていたら。

新年明けましてって、船長の挨拶放送があったわな。
563名無しでGO!:2008/01/02(水) 16:40:04 ID:ZIA87NCO0
>>561
あの福島発の盛岡行きは
ある意味ヲタ列車だったよな。
まれに津軽から乗り継ぐイパーン客もいたけど。
564名無しでGO!:2008/01/02(水) 21:37:11 ID:Oay2gl6lO
昔、冬に岩手、青森に着くと、
駅の構内?で雪かきしている人々をよく見た。
なんか聞くところによると
冬期間、専門にやっていた人々がいたらしい。
新幹線じゃ無いもんね?
565名無しでGO!:2008/01/03(木) 06:56:58 ID:aU9WRqPU0
冬の東北地方・北海道地方で積雪のひどい地域では
国鉄職員で足りなければ,地元の消防団員だろうが
青年団だろうが果ては普通の一般市民だろうがみんな
総出で雪かきしたもんだよ。
566名無しでGO!:2008/01/03(木) 08:55:41 ID:RjVw2xXE0
今でも除雪の臨時雇いの人がいるよ。
農家のおばちゃんとか冬の稼ぎにやってたり。
567名無しでGO!:2008/01/03(木) 09:55:49 ID:vV0If3QwO
そういう人々のお陰で旅行出来たのですね。
確かにおばさん、おばちゃんもいた気がします。
見張りの人?もいたし、車窓から見てました。
568名無しでGO!:2008/01/03(木) 10:23:16 ID:2LK2K2sR0
>>566
そういう人の1人が広田駅を火事にしちゃったと
569名無しでGO!:2008/01/03(木) 14:11:52 ID:RjVw2xXE0
>>568
支社によってまちまちなんだよね。
この間、奥羽北線に乗ったら複数の無人駅で社員が除雪機でやってたし、
津軽線に乗ったら臨時雇いの人が雪かきでやってらし。
570名無しでGO!:2008/01/03(木) 21:12:47 ID:Tuw9Ahog0
十和田のスレを読み東北夜行の華やかしい時代を思い出しました。
夏場良く早起きし、自転車で釣りがてら上野を目指すゆうづる、十和田などを
見に行ったことを懐かしく感じます。この当時ゆうづるは24系、24系25形、
14系、583系と車種にも富んでいました。既出ですが、十和田も3種類で運行され
休日の朝の楽しみでした。
571名無しでGO!:2008/01/04(金) 06:26:06 ID:s4KryZsU0
東北線・常磐線・高崎線・東海道線沿線の諸兄がうらやましかったよ。
漏れは中央線沿線だから,近所の線路で電車みるといっても,
特急「あずさ」が最高クラスだったからな。ブルトレを気楽に見られる
なんていいですね。
572名無しでGO!:2008/01/04(金) 12:18:16 ID:2DmkMN440
>>571
通勤車のピストン運転の某私鉄支線よりずっとイイじゃん!
573名無しでGO!:2008/01/05(土) 11:17:08 ID:cz8THC9w0
>>571
ブルトレ見れる感激や、上野駅の雰囲気を満喫するにはいいのでは。
明らかに中央線の駅と雰囲気が違うから旅立ちの高揚感満点だし。
572氏の通り三鷹まで複々線だから、実用的にも他私鉄路線より恵まれてる。
574名無しでGO!:2008/01/05(土) 13:48:46 ID:OQJmhlPt0
お盆とか正月の帰省シーズン。昔は東北の駅は出迎え、見送りの人々でいっぱいだった。
とりわけ夜行列車の到着、発車にはそれなりのドラマがあった。
現在、東北の駅に発着する夜行列車は壊滅状態。当然出迎え、見送りの人の姿も激減した。
弘前駅前のバスターミナル。年末の朝、ここにいると7時頃から俄に出迎えの人々が集まって来る。
やがて東京からの夜行高速バス「ノクターン」が次々と長旅を終えて到着する。家族を探して再会を
喜ぶ顔があちこちで広がる。その間にもまた1台、また1台と次々と列ねて到着する。本来の車両でも
間に合わず、一般の観光バスまで総動員でやってくるバスは時に10台以上。雪で高速道が閉鎖や
徐行などがあると車によっては昼近くまでバラけることもあって、構内には今後の到着号車の案内が
響き渡り、出迎えの家族はそれを聞いて右往左往している。
昔はこんな光景が東北の駅ではどこでも見られたものだけど、時代は変わって夜行はバスが主役になった。
バスターミナルが出迎え見送りの場になった。何十台も列ねて走る夜行バスの向こうを、繁忙期と
いうのに、増結もせずたった8両の基本編成だけで上下する「あけぼの」の現実っていったい何だろうかと
疑問に思ってしまうと同時に、淋しくて仕方がない。
575名無しでGO!:2008/01/05(土) 13:56:12 ID:YIp7a3W60
>>574
7年前の3月の終わりに、弘前バスターミナルから「ノクターン」に乗った
とき、年度末とあって東京で新生活を始めるらしい若者たちでバスは大盛況。
あちこちに見送りの家族たちと別れを惜しむ光景があり、夜行列車全盛だっ
た頃は、きっと弘前や青森の駅もこんな風だったんだろうと、感慨に浸った
っけ…。
576名無しでGO!:2008/01/05(土) 16:36:57 ID:f5qTWsdb0
>>574
「あけぼの」以前に「はくつる」がああなってしまったわけだからね。。。

最末期まで定期・臨時共満員で上野・青森両駅を発車していったのが忘れられない。
577名無しでGO!:2008/01/05(土) 17:12:53 ID:xe+dZwit0
>>576
夜行需要は今でも旺盛だってことだね。
578名無しでGO!:2008/01/05(土) 17:32:09 ID:pfr4WfXE0
夜行バスに客は流れっぱなしだが。
579名無しでGO!:2008/01/05(土) 17:46:47 ID:LOjCqSurO
つーかバスしか無くなるだろ。
580名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:43:41 ID:Xn6z/w+u0
「MLながら」クラスの車両を何編成か用意して
夜行列車だけとはいわずに昼行列車も設定すれば
高速バスと競争できそうだと思うのだが
どうだろうね?
上野〜仙台に1日10往復(うち1本は夜行列車)
運転させて普通運賃+500円〜1500円程度の設定
当然全車指定席。料金部分は距離比例でいいと思う。
青春18利用の場合は+3000円程度の設定
従来の「特急」「急行」「普通」といった運賃料金
設定の枠組を根本的に見直して区間あるいは列車によって
弾力的な料金設定をすべきときがきているのじゃないかな。
581名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:53:24 ID:CsMydlRU0
まぁ年末の浜松町駅で弘南バスが13台とか並んでる時代だからなぁ。
582名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:03:44 ID:7BTSyHkUO
八甲田
あけぼの
はくつる
583名無しでGO!:2008/01/06(日) 00:12:54 ID:k3MHqQLK0
>>570

〜この当時ゆうづるは24系、24系25形、14系、583系と車種にも富んでいました。〜

  年代は前になりますが、臨時で12系座席車が使用されたこともありました。
 特急料金が200円だか300円引きで...。

  一般形が急行に使用されたりすることはありますが、急行形が特急に使われる
 のは珍しいのではないでしょうか。
  尤も一般・特急兼用として185系なんて車両が登場したりしましたし、今では
 一般型車両改造の特急が九州で走っているようですが...。
584名無しでGO!:2008/01/06(日) 01:03:59 ID:8+zU2bJKO
>>580
>上野〜仙台に1日10往復(うち1本は夜行列車)
>運転させて普通運賃+500円〜1500円程度の設定
>当然全車指定席。料金部分は距離比例でいいと思う。

貴様、新幹線重視の仙台支社がそのような案を通すと思うてか?
(>>580の企画書にガスバーナーで火ぃつけて燃す形相で)
585名無しでGO!:2008/01/06(日) 03:23:58 ID:nE4qR9r30
>>584
夜行で走っても
「日付変更線が気に入らない」と言って手を振って
拒否した撮り鉄がいたことを忘れてはならない。

設定されても誰も乗らなかった。

>>577
なんとも言えないが10台もあるって考えるか・・・
10台しかないって考えるかだな。以前なら20台はラクに行った。
そのうち専用車は8台くらい他の10台以上は貸切タイプの車。
ノクターンは京急と弘南が独自に築いた東北路線だから
「やりたい放題」増便していたな。
586580:2008/01/06(日) 07:08:39 ID:cksa9+7C0
>>584
仙台支社がどういう方針だかわからないが,
東京(新宿など)〜宇都宮,郡山,福島,仙台間の
高速バス利用層は要するにJRでいえば普通列車以上
新幹線未満のものを求めているものだと思う。
よってその層を取り込める列車であれば,いまの新幹線から
流れるお客は少ないはず。
>>585
期間限定の臨時夜行列車1往復あったくらいじゃ
なんともいえない。昼行込み10往復程度設定して半年くらいやってみて
はじめて結論は出せる。
587名無しでGO!:2008/01/06(日) 08:22:39 ID:VsRhEvaiO
長距離昼行快速のプランだけど、確かに設定があればいくらかの人の利用はあるかも知れない。
でも、そういう長距離利用者の多くは「18きっぷ」というものがあるから使うんだ。
つまり、時間はかかっても安い!それだけだ。
それがなければふつうは新幹線か行くのを止めるかどちらかだよ。
その隙間を埋める高速バスも閑散期は1台でもガラガラだ。列車をわざわざ複数設定して走らせる程の需要はないと思う。
「18きっぷ」の時期だけ走らせても旨みはないし、パターン化された都市部のダイヤに割り込ませるのは困難だ。
結局、現実的に考えれば、まず無理だと思う。例えば、その列車に乗ってみたくなるだけの“付加価値”がつかない限りね。
588名無しでGO!:2008/01/06(日) 09:06:10 ID:+l8EqXyE0
新幹線が大宮までだった頃、東北・奥羽本線には昼行急行「まつしま・ざおう」が走っていたし
特急「つばさ」「やまばと」「あいづ」も計3往復が健在だった。

で、これらの列車に客が乗っていなかったといえば必ずしもそうではない。
大宮で新幹線と在来線を乗り継ぐのが面倒だったというのもあるが、
氏家・矢板・西那須野・黒磯・黒田原・白河・須賀川・本宮・二本松・大河原と
新幹線ルートから外れた、またはその利用が不便な所を補完する格好だった。

時間的にも特急の上野―黒磯・白河間だと新幹線と大差なく(この区間は今でも似たようなもの)、
急行も上野―仙台5時間だったが値段の安さ・停車駅の細かさで十分使えた。
新幹線上野開業で急行は全廃、特急も93年の「あいづ」廃止で消滅したが
臨時特急で「あいづ」が走った辺りを見ると列車の使い方を間違えたようにも思える。

新幹線開業でかえって鉄道が不便になった地域も東北には多い。
589名無しでGO!:2008/01/06(日) 09:23:33 ID:x/i+VnC20
新幹線の影響で特急停車駅じゃなくなったのは北から順に
花巻・水沢・小牛田・白河・二本松・本宮・須賀川・白河・黒磯でおk?

八戸開業で更に一戸・金田一温泉・三戸・小湊が追加。
今後の新青森開業で三沢・野辺地・浅虫温泉も追加されるだろう。

奥羽南線も「つばさ」の血筋を受け継いだ「こまくさ」廃止で
真室川・横堀・湯沢・十文字・横手が追加。
590名無しでGO!:2008/01/06(日) 09:30:28 ID:TADNTxl1O
昔、青森運転所の横を通ると、
多くの編成が留まっていたのが思いだす。
電車、ブルトレ壮観だったなあ。
591名無しでGO!:2008/01/06(日) 10:22:22 ID:yCUaurkE0
>>588
確かに新幹線の停車駅がないところや乗継ぎが必要になった所はそれほど便利になったという感じはないと思う。
ただ、それを差し引いても、今はそれぞれの停車駅と乗り継ぎの連携はそれなりに出来ているし、本数だって
特定列車だけが停車するだけのものが、新幹線開通で選択の幅がほぼ終日確保されるようになった。
このメリットは非常に大きい。
直通があれば多少時間がかかっても乗換の手間がなく、運賃・料金も安いということで選択候補に上がるだろうが、
でも、結果として人はそのうち少しでも早い方へ移って行く。旧態然とした車両を使い続け、日に何本かの直通を走らせた
ところで、次第に利用者が減って行くのは当然のことだ。大宮開業時に在来線の一部の特急が残ったのは、それ程新幹線を
使うメリットがなく、何度も乗換を強いられる不便さを考慮してのことだ。でも、それも次第に新幹線の速さを知ったら
そちらの方へ流れて行き、シーズンでなければ車内も結構空席が目立ち、新幹線乗換駅の福島や郡山でどっと乗って来る…
なんてことも日常だった。そんな状況で上野開業に伴い廃止されたのもこれは当然のことだ。それで捻出した車両で、
他の線の増発や新設に回したのだから、車両の使い方が違うとは思えない。
592名無しでGO!:2008/01/06(日) 10:35:05 ID:jvXqEXebO
>>589
あと西那須野が抜けてる。(新特急→現とちぎはあるが)


>>591
新幹線は1時間1本、普通列車の乗り継ぎも考慮されてるとは思えん駅があるけど…
そんな区間での新幹線利用は「牛刀で鶏を裂く」ような使い方になり得る。

「あいづ」は昭和60年・61年改正時にも廃止の噂が出たがこの時は存続、今になって臨時特急で走った辺りも
>>588の主張は間違っているとは思えんが。
593名無しでGO!:2008/01/06(日) 12:53:57 ID:u9CZ2/zx0
>>588
人口減少と高齢化で、今はそれらの駅の利用者は全体から見れば少数に過ぎない。
営利企業であるJRにとってメリットがないと判断されれば、切り捨てられるのもやむを得ない。
594名無しでGO!:2008/01/06(日) 13:35:28 ID:EFaNF2jH0
>>583
12系臨時特急は昭和47・48年頃各地でよく見られた。特急料金は通常より100円引き。臨時ゆうづる以外でもつばさ・はつかりなどの臨時にもあった。
これらは14系座席車が配備されて設備は通常の特急と変わらなくなったが、臨時ダイヤと客車列車のノロさで定期よりかなり時間がかかっていた。

>>588
白河がダブってるが一つは白石の間違いか?白石の代替を白石蔵王に捉えるのもありだろうが。
595名無しでGO!:2008/01/06(日) 13:40:34 ID:ZISrWz8wP
>>592
今は「在来線」が「自家用車」に置き換わったんじゃないかと。
596名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:24:48 ID:PeLtGQAj0
ムーンライト盛岡走らないかなあ。
597名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:46:13 ID:yCUaurkE0
>>592
部分的に見れば必ずしもうまく連携が取れていない所もあるかもしれない。しかし、そんな特定の例を挙げて
指摘するのも何か変に思うのだけど。
例えば在来線の新幹線の通らない駅。二本松とか本宮とか以前は特急が停まっていた駅の場合。
直通の特急や急行は廃止になったけれど、1時間に1本程度の普通列車の本数が確保され、それが前後の新幹線の駅で
乗換ができる。その連絡時間に多少の幅があるにせよ、終日いつでもそのパターンが確保されている訳だし、
速達性が向上したのだから不便になったかといえば、そうではないだろう。
そういう貴方自身だって、もしこういう都市にお住まいで東京まで出ようと思ったら、直通が乗換なしで便利という理由だけで
いつも在来線の特急などを使うだろうか? 特に仕事や急ぎの用事の時にそれを使うだろうか? それが度重なれば、
やがて誰でも速く目的地まで運んでくれる新幹線に移行してしまうものだ。
それに、>>593の方が言うように、JRは民間企業でもある。儲けが出ないものを走らせておく余裕はないし、並行して新幹線が
整備されている以上、重複した走行はそれこそ車両の無駄遣いになる。
新幹線と在来線が並行して補完しあえる距離は約200km、時間にして3時間以内だろう。在来線は新幹線の駅のない都市の客を拾い、
東京まで運ぶ。高崎線、宇都宮線の新特急の形態が限度だと思う。これらの線は新幹線だと割高になるが新特急だと安い。
しかも時間もそれ程差が出る訳ではない…というような所だから共存できるわけだ。
598名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:47:01 ID:yCUaurkE0
一時期「あいづ」が復活したからあってもいいじゃないかということ。会津地方は首都圏からだと新幹線を使ってもそれ程時間的に
差が出る訳ではない。だから直通があっても成り立つのではと思うけれど、実際会津と首都圏を結ぶ高速バスはほぼ1時間ヘッドで
走っている。でも、だからといって列車を新たに設定する必要がある程の需要が見込めるだろうか?
頻繁に走る高速バスといっても、たかだかバス1台で運べてしまうくらいの乗客しかいない。極端な話、バスと運転手さえあれば
運行できるバスとは違って列車は大きなシステムの中で設定される。膨大なコストがかかる訳だ。僅か電車2両もあれば十分な程の
輸送人員の為にそこまでやる意味がない。
一時期「あいづ」が設定されたのは、イベント絡みの中で企画された安価なツアー商品や急ぐ理由の薄い乗客の送り込みの為だ。
全く意味がないとは言わないが、あくまでイベントの一環であり、それが将来的な直通列車の必要性を示すものではないと思うのだが。
599名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:00:02 ID:AehxO7O10
もっとも会津地方に新宿直通の臨時列車を走らせたのは、東武鉄道を意識したのと、
荷物がかさばり動きの鈍いハイキング客を新幹線から隔離する目的があった。
600名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:20:59 ID:7B+Bt7u90
つまりは国鉄のままで居た方がよかったのに、と…(遠い目
601名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:56:13 ID:otrJR5WZ0
>>597
新幹線と在来線が並行して補完しあえる距離は約200kmと言ったが
東京―郡山だとそれに充分当て嵌まる。

で、この区間だが宇都宮・郡山両駅と宇都宮以南はともかく
宇都宮―郡山間の途中駅は新幹線在来線共に不便、高速バスも殆ど無いのが現状。

新幹線駅の場所が生んだ現象とはいえ新幹線→在来乗り継ぎと
53・10以前の特急列車の所要時間が差が僅かの黒磯や乗り継ぎそのものが不便な黒田原の例もある。
福島側も白河(新白河)―郡山間各駅は距離の割に使い勝手は微妙。
地元の人間なら車でどうにかなるだろうが他方から来た者には辛い。

ついでに東北本線で新特急がコケたのは値段だけ高くなって所要時間で急行並
(下手すると「まつしま」にも劣る上黒磯以南の自由席は「つばさ」・「あいづ」と同料金)
しかも黒磯以北には何の意味も無い存在だったからだと思われ。
602名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:36:53 ID:fVNUwW/+0
青森から新潟などの北陸方面も長距離バスないんだよな。

青森→バスで新潟→急行きたぐにで大阪

という乗り継ぎができない。
603名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:58:24 ID:EFaNF2jH0
>>601
新特急減便は快速ラビット新設と引換えだろう。高崎線が健在なのは水上・草津方面が新幹線で不便ということだろう。
新幹線上野開業で余剰になった185系の有効活用から新特急が登場したが、なすのだけそんなに利用率悪かったか?今でもおはようとちぎ・ホームタウンとちぎの利用率はいいけど。
まあ減便分を踊り子の増発・183系から置き換えに充てられた訳だけど。
604名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:08:10 ID:yCUaurkE0
>>601
黒磯−郡山間は昔だって急行停車駅は黒田原、白河、須賀川位だ。唯一とも言えるちょっとした街の白河(新白河)
には新幹線の駅もある。確かに黒田原はは割を喰った例かも知れないが、それを言い出したら収拾がつかなくなる。
黒田原の利用客が東北線のこの辺りの利用客のどれだけを占めているのか。それを考えたら自ずと結論は出る。
それにしたって、1〜2時間に1本の普通電車は決して多いとは言えないが、それでも新白河や那須塩原で新幹線乗換が
終日できるようになったメリットの方が大きいと思うがな。ましてや宇都宮−黒磯は各駅停車がほぼ20分おきに走っているし、
宇都宮からの快速や普通の連絡も常時ある。停車駅は各駅停車だが、所要時間は昔の急行とそれほど変わらない。
快速ならほぼ同じくらいだ。
バスはきめ細かな運行が可能だ。那須には高速バスも走っているし、鉄道には関係ないが黒磯からは羽田空港への便もある。
しかし、確かに白河には高速バスの便がない。その先は須賀川、郡山だ。昔は磐城棚倉までの高速バスがあったと思ったが、
それもいつの間にか消えてしまったみたいだ。それがどういうことか。つまりは小回りのきくバスでも営業的に成り立たないほど
乗客が乗らなかったという証明じゃないか? それだけここの沿線には需要が少ないということでもある。
そういう場所にまで望むようなサービスはやっぱり無理というものだ。
605名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:09:50 ID:yCUaurkE0
それから、東北線での新特急の失敗というが、単に料金が割高とか(割安のはずなんだが)設備が見劣りとか、そういうことより、
高崎線と決定的に違うのは、沿線に高崎線沿線のような大きな市街がなかったことだ。それは地図を見れば一目瞭然だ。
高崎線には数多くの市が連なり、高崎の先にも前橋や渋川、草津温泉、水上温泉などそれなりの都市や温泉街が多い。
東北線は小山、宇都宮を過ぎてしまえばこれといった大きな都市はない。あっても、ほとんどが新幹線の駅を起点にカバーできる
範囲に収まってしまう。そういう絶対的な需要の差があったことだ。設備がどうの、他の特急と比べてどうのというのは細かな理由
でしかならないと思う。
否定ばかりしてきたけれど、「フェアウエイ」は18きっぷの時期はもちろん、普段でもそれなりに利用者がいる。ということは、
確かに直通のメリットと安さのメリットを要求する需要もまだ消えていない事は確かだ。ただ、こういう需要はシーズン波動が大きい。
平日に運転しても今度はガラガラだろう。結局、シーズンを見込んで混雑時に運転する行楽的な臨時列車で運行している今の現状が
精一杯じゃないのかなと思うがどうだろう?
606名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:26:57 ID:otrJR5WZ0
>>603
登場したら1、2年程で減便され、88・89年の改正で朝夕1.5往復残して快速化。 >新特急なすの

当然その利用者が新幹線に囲い込まれたというのもあるが
先に挙げたように大宮以北の停車駅、それに所要時間もほぼ急行時代のままだったので
(旧「まつしま」は久喜と氏家を通過、調べたら上野―黒磯で新特急よりも速い列車も存在)
元々宇都宮以北への利用はあまり芳しくなかった。

本数が全く違うが同区間を走っていた「つばさ」「あいづ」
と比べ宇都宮まで約10分、黒磯までだと20分近い差では利用不振も仕方が無いと思う。
607名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:39:54 ID:otrJR5WZ0
>>604
高速バスの存在自体「無い」とは言っていない。それが極めて限定されたものであると指摘したまでで。
黒田原の件は結果的に起こってしまった問題だが、東北でこのような例は余りにも多すぎる。

>>605
大体それを言い出したら高崎線でも先細り気味だが。 >新特急
前橋と草津はともかく渋川・水上辺りはそこまで規模が大きくないぞ。

608名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:50:03 ID:otrJR5WZ0
色々と言ってきたが当該区間の問題は「距離の割りに手間も時間もかかる」ことだと思うのだが。

その問題を解決する方策の一環として先にも出た「あいづ」的なものは
決しておかしな話ではないと思うが(速達性と使い易さの問題があるけど)
過剰なまでの新幹線誘導に走る現状でそれを求めるのは無謀なのだろうな。
609名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:51:16 ID:otrJR5WZ0
流石にここまで来ると鼬害気味だな、スマソ。
610名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:11:02 ID:J7joFfVQ0
そりゃあ「なすの」は黒磯までいっても新幹線と完全にバッティングするからであって
直接的に競合しない草津線や前橋、水上といったところと直通する高崎線系統が生き残ったのはごく自然ななりゆきだよ。
611名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:18:55 ID:5eBYB4+zO
東北線はつばさ・あいづが90年前半まで残ったが、上越線はいなほ解消の鳥海が3年であぼーんしたじゃないか。
612名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:29:59 ID:jvXqEXebO
>>601
確かに新幹線も放置(やや悪化気味)で在来も糞な区間だな。

黒磯以南はいざ知らず黒磯以北〜郡山、郡山〜福島間は東京からの距離の割には見捨てられた感が有杉。



もっと悲惨な盛岡〜八戸、新庄〜大曲があるから何とも言えんが。
613名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:06:27 ID:EFaNF2jH0
>>606
まあ新特急はそれ以前の急行よりも停車駅が多いのもあったから、むしろ設備料金的な意味合いだっただろう。
房総特急にしても急行を廃止して停車駅が増えたくらいだし、身延線のふじかわも
車両を置換えただけで急行時代よりそんなに速くなった感じがない。
昭和60年ダイヤ改正は全国的に急行を無くす改正でもあったわけだし。
614名無しでGO!:2008/01/07(月) 06:29:33 ID:N/N9BEe00
オレはヲタだから新幹線が本格開業して
「つばさ」「あいづ」が1往復ずつ運転されていた頃でも愛用していた。
でも一般客だけでオフシーズン平日でも3〜5割の乗車率あったんだよな。
9両編成の3〜5割ということはたとえば「ムーンライトえちご」車両を
3両でちょうど合う水準だよな。山形新幹線開業のときその2本が消えたけど。

あと,いわゆる「ツアーバス」の人気なんかみていると,低廉な乗り物が新設
されると低廉がゆえのあたらしい需要発掘が見込まれるということもありうるだろ。

あとこの種の快速の需要をうむ要素として意外と語られていない部分は
たとえば,今の普通列車は大幅にスピードアップされたから,急行「まつしま」が
華やかりし頃と所要時間はたいしてかわらない。でも普通列車で上野から仙台まで
いこうとする人はいない。長距離列車に求められるものというのは,やっぱり
日常生活列車とは隔離された環境というのが利用者の心理にあると思う。
今それを求めるとするなら新幹線や特急しかないが,それよりワンランク落としたもの
を設定した場合,低廉ならば利用しようかという需要を発掘できると思う。
615名無しでGO!:2008/01/07(月) 12:08:12 ID:XgJmYwQz0
>>614
上野〜仙台は似たような距離の東京〜名古屋より普通列車の所要時間が長い。
列車本数や乗換えの待ち時間、快速の充実の差だろうが、急行まつしまと所用時間が大して変わらないとは思わない。特急・急行の待避がなくなったり、客車中心から電車化のスピードアップで普通列車も在来線華やかな頃より縮まっているだろうが。
下の方の意見は同意できるが、それに加えて乗換えがないことも挙げられるだろう。数回の乗換えを強いられる挙句にロングシート区間が多ければ、青春18期以外誰も普通列車乗継ぎで上野〜仙台へ利用する気になれない。
616名無しでGO!:2008/01/07(月) 13:26:00 ID:2MwwH6hdO
一般的な話として、東京−名古屋、仙台の距離を普通で、または快速で乗り通す人は、
18きっぷの時期以外はまずごく少数だよ。あれだけ新幹線が頻繁に走ってどれだけの人が利用しているか。
ここに来ている人は鉄道の旅が好きだ。だから多少の時間的なものとか許せてしまう。
でも、一般の利用者のほとんどは速い新幹線を望んでいるんだよ。日常の移動に旧態の車両やシステムはもう合わないんだよ。
それで乗換えが生じて不便になった…という事より、
新幹線の駅まで行けば終日通して早く目的地に到達できるメリットの方がはるかに大きい。
乗換えが面倒なら自家用車で新幹線の駅まで送迎なんていうのは当たり前だ。
直通を望む客がいないとは言わないが、全体的に見れば、僅かな存在。
18きっぷやパスの発売時だけ賑わって、それ以外の時期は恐らくガラガラだ。バスでさえ、そんな状況なのに、
改めてそういう列車を走らせる意味がない。
617名無しでGO!:2008/01/07(月) 14:19:35 ID:tO0phTo9O
何かのテンプレ並に寒い文章だな。
618名無しでGO!:2008/01/07(月) 17:43:00 ID:cUBWO/gg0
新幹線開通前の小牛田駅の繁栄(とまではいえないが)を
知っている人はいるかな?
619名無しでGO!:2008/01/07(月) 18:26:04 ID:cY66n4Co0
駅弁屋さんがホームに居たのを覚えてるな。
乗換の人も多かった。とにかく活気があった。
620名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:51:06 ID:7ZGchc440
>>604
>確かに白河には高速バスの便がない。
西郷バスストップにあぶくま号・あだたら号ともに停車してますが。
新幹線駅同様、隣の西郷村に所在しているけど、
パークアンドライド利用可能な無料駐車場併設。
621名無しでGO!:2008/01/08(火) 16:42:46 ID:hCl9LoRO0
白河の話が出たので少し。新幹線の「新白河駅」、高速の「白河インター」、
県営の「白河球場」などは、白河市ではなく隣の「西郷村」に位置しています。
622名無しでGO!:2008/01/08(火) 20:31:31 ID:/u0jI+nU0
>>621
微妙な所に境目があるし、新白河の旧名も「磐城西郷」だからね。 >白河市と西郷村

それでも白河市街地の外郭にあったし周辺も発展しただけ
駅どころか街、市名まで新幹線に潰された山の向こうの市よりマシか。
623名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:20:13 ID:Ck3s5y1G0
昔の583系時代の上り「はくつる」。青森発が23時58分発という夜遅い出発だった。
しかも上野には朝のラッシュが終わる頃の9時過ぎの到着になるので、当初は郡山を出ると
しばらくして寝台の解体が始まった。嫌でも起こされ、しかも高い寝台の使用時間が7時間も
ないということで、もったいないくて使う気にはなれない列車だった。
同様に「ゆうづる1・3号」も青森着が5時過ぎと異様に早く、これも何か使う気にならなかった。
もちろん連絡船との接続の関係でそうなっているのだけど、早朝に叩き起こされて桟橋ダッシュは
きつかったよなぁ…。
624名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:25:00 ID:tbk6aZwo0
>>623
23:59だったよ
625名無しでGO!:2008/01/09(水) 00:06:05 ID:lCFK4KHo0
どっちもあるよ
俺は23:58のイメージの方が強いな
626名無しでGO!:2008/01/09(水) 01:29:04 ID:dKTY/WWg0
周遊券ユーザーには涙の二分w
627名無しでGO!:2008/01/09(水) 02:17:02 ID:kgMpyucqO
>>626
周遊券ユーザは急行だろ。
628名無しでGO!:2008/01/09(水) 02:27:27 ID:dKTY/WWg0
>>627
ブルジョワジーにも周遊券ユーザーはいた
上野発のゆうづるの最終が24時前なのにorz

スレ違いな話ではあるが東北某地発着の東京ミニ(常備券)を持って総武快速線のグリーンに乗った事があった
検札でいつもグリーン券を買わされるのだが一度だけそのまま「ありがとうございます」と離れた車掌がいた

得したとかより何の券種と間違えられたのかが今でも不思議だ
629名無しでGO!:2008/01/09(水) 07:19:32 ID:M5+qZZME0
というかさー
ある時期東京ミニの値段が単純に東京までの普通乗車券の往復より安い発地があったとか。
種本になったな。
630名無しでGO!:2008/01/09(水) 12:23:41 ID:mjvhPwy70
>>629
恐らくそれは静岡発と思われ。
ミニ周遊券全般が中心都市往復とほぼ等しい値段設定になっていたが、東京ミニは大体出発地と千葉の往復に等しい値段設定だった。首都圏全般を周遊するなら妥当とした値段設定だったろう。
631名無しでGO!:2008/01/09(水) 14:25:24 ID:M5+qZZME0
>>630
ところが,東京ミニの基準駅が千葉になる前に
そんな時期あったらしいぞ。
632名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:57:25 ID:6SjxRCqg0
京阪神ミニもお徳だったよね。
633名無しでGO!:2008/01/11(金) 19:15:37 ID:xuFXp0R60
>>574

このスレで最も感動したのが574の書き込みだ。過去と今との状況の違いが実によく描かれている。
在りし日の、最盛期の東北夜行列車の活況・・・。もう永遠に戻ってこない。
634名無しでGO!:2008/01/11(金) 21:30:57 ID:RmbG52ml0
夜行バスが安すぎて勝負にならないよな。

寝台の長所は横になれること、トイレに行きやすいこと、
車内で飲み食いできる。

これぐらいかな。
635名無しでGO!:2008/01/11(金) 22:43:22 ID:cn4M/q9D0
これからの時期、地方の駅には都会の大学へ受験に行く高校生の姿が多くなる。
昔は駅頭で家族総出で受験生を見送りに出かけ、さながら出征兵士の出陣式みたいな騒ぎを目にした。
当の本人は、家族や友人、先生の激励を受け、緊張した面持ちで恐らく“単独で初めての長距離旅行”
に旅立った。まずそのプレッシャーに打ち勝つ事が受験の最初の難関だった。
そしてその定番はやっぱり夜行列車。子供のことを思い、精一杯親が奮発したんだろう、寝台特急にもその姿が
多く目についた。畳んだままになっている寝具を使おうともせず、薄明るいだけのベッドランプで最後の
勉強の確認をする学生、寝台の使い方が分からず、ただ固まったまんまの学生、そうかと思えば、相席の
“出来上がった状態”のおっちゃんに繰り返し激励され、これまたどうして良いか分からない状態の学生。
まあ乗り合わせた学生の表情、行動はいろいろだった。
でも、恐らく多くの学生は、初めて親元を離れて長時間かけて都会に出て行く、そしてもしかしたらその都会で
生活をするようになる自分を想像して、不安と期待で眠るどころじゃなかったんだろう。
上野に着いて、受験生の定番のようなダッフルコートに学生服というような若者達は、都会の雑踏に驚きつつも、
精一杯自分の目的地へ、案内板だけを頼りに探して行こうとしていた。まずは誰にも頼らず自分の力で解決して
いかなくてはならないのが「都会の常識」なんだから…。

今の受験生。新幹線や飛行機で受験前日や数日前から上京してシティホテルに宿泊しながら準備をする。
身の回りの事一切をホテルが代行してしてくれる「受験生プラン」は、閑散期の旅行業界では大きな目玉になった。
そしてその学生の横には親が付きっきりというのも珍しくなくなった。どこへ行くにも親が連れて行ってくれるし、
受験が終わった後はTDLへ繰り出す…なんていうのも聞いた。寝台特急で受験当日の朝上京し、試験が終わったら、
その日の夜行で帰る…なんてことも“ふつう”だった時代があったなんて、今の受験生に語っても信じてもらえないだろう。
636名無しでGO!:2008/01/12(土) 01:06:07 ID:2+nVFcaE0
>>635
おれも東北から上京して受験して受験後は夜行列車だったな
ただし夜行急行「アルプス」wwww
637名無しでGO!:2008/01/12(土) 12:47:40 ID:v2Be9j1WO
新潟方面から秋田回りで青森入りするとき、いつもと同じじゃつまらないから漏れも
アルプス使ったことあるw〜いずれにしても乗りたくても乗れない時代になった罠。
638名無しでGO!:2008/01/12(土) 13:09:00 ID:Dm7SMPpEO
受験後夜行か……
旧悪が甦るな……
大垣夜行と上諏訪夜行に各2回w

方向違いsage
639オカマスキー ◆HONt2wK.B6 :2008/01/12(土) 20:22:46 ID:k/oZ4izm0
きーたーかみーがわーあの せーせらーぎにー

むかーしC60C61重連に牽かれて床に新聞紙ひいて駅弁の空き箱を枕に寝たもんだ。
D51の後部補機の時は最後尾の客車で寝て汽笛を子守唄に寝たもんだ。


640オカマスキー ◆HONt2wK.B6 :2008/01/12(土) 20:24:19 ID:k/oZ4izm0
今では美人妻のあえぎ声を聞きながら寝ている
641名無しでGO!:2008/01/12(土) 21:23:29 ID:JVJWDA8M0
客車ゆうづると電車ゆうづるの所要時間が上野ー青森間で2時間近く差があったような気がします。
客車列車の臨時特急はつかりがありました。RJでルポがあり、はつかり・がっかり・ハザばっかり
という見出しは秀逸でした。
642名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:04:44 ID:rAXLL+EE0
>>641
下りでいうと1・3・5号が電車で上野青森間を9時間少々で結んでいた。
ダイヤは1・3号の上野発が20時前で青森に5時前着、5号が21時半過ぎに上野を出て7時過ぎに青森着。
7・9・11・13号が客車で上野を22時前から23時過ぎの時間帯に発車し、青森には8時半から10時にかけて到着。所要時間11時間近く。
1・3号のダイヤが一番判りやすいと思うか極端で、青森に早朝の5時着と東北の人には使いにくいダイヤ。
しかし北海道に目を向けると連絡船に乗り継ぐと函館着が9時半、5号で11時半。
つまり電車寝台(はくつる含む)=北海道連絡特急、客車=東京対北東北特急という使い分けをしていた。
643交通公社時刻表1980年10月号 復刻版より:2008/01/12(土) 23:35:03 ID:mrRFi+fy0
>>641
上 野 1003 1106 1233
    はつかり はつかり はつかり
     5号   51号  7号    
仙 台 1418 1546 1648
盛 岡 1626 1810 1856
青 森 1904 2053 2129
客車の臨時「はつかり51号」
「53.10」で電車「はつかり」が30分以上もスピードダウンしていたために
意外にも 時間差は何とか1時間で収まっていたようです.
夏にいちどだけ、大宮駅付近で見たことがありましたが、
その日は案外乗車率がよく、目の前をEF58が颯爽と駆け抜けていきました.
返しの上りは、なんと急行「八甲田54号」(青森7:11→上野20:06)
こちらは 周遊券で仙台から乗ったことがありますが、
後続の「まつしま8号」と較べて上野まで19分しか違わず、
急行としては まさに乗り得列車でした.
時刻表の運転日(はつかり51号の翌日)から容易に推測できたものの
実際に仙台駅に入線するまでは半信半疑だったことを覚えています.
(1981.7.30 10号車のスハフ14 53(南シナ) に乗車)
644名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:07:33 ID:0JSn2yWi0
>>641
それをトリックのネタにした西村京太郎の作品があったような。名前忘れた。。。
645名無しでGO!:2008/01/13(日) 09:36:13 ID:fH2G4mtZ0
>>642
青森駅にいると、ちょうど4時50分前後に「はつかり」「みちのく」「白鳥」を送り出した直後のタイミングで「ゆうづる」が二本続行で入ってきたんですよね。
ついさっきまでの本州への人の流れから一転して今度は北海道への人の流れができる、と。
646名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:32:09 ID:AthTp8qQ0
>>644
終着駅殺人事件

トリックというほどのものでもないけどネ
647名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:33:17 ID:tPVsbVCf0
日高本線の浜厚真なんかは
ホームに熊がやってきそうないやーな雰囲気がある。
648名無しでGO!:2008/01/14(月) 10:39:12 ID:AdDKxa8wO
昭和40年代の年末年始って奥羽本線の夜行列車は品川始発で山手貨物線経由だったんだよね。

649名無しでGO!:2008/01/14(月) 11:11:22 ID:jnHIP6TO0
青森駅の青函連絡船の待合室で夜を明かした人も多いと思う。通常は客扱いをしない深夜便が多客期に臨時に客扱いをするため、
また早朝深夜便を利用する乗客の為の休憩待合室代わりに24時間解放されていた。あそこは函館と違って窓回りに沿って長椅子があり、
そこを確保できれば気持ちよく朝まで安眠できた。夏場は周遊券を持った若者達の宿代わりに、そのスペースの確保に苦労したものだ。
でも、ゆっくりできて気持ちよく寝ようとした寝入りばなに必ず公安が巡回してきて“職務質問”をされたり、乗車券の提示を
求められるのが唯一鬱陶しかった。
あと、その青森駅の待合室では道新も売っていて、これから北海道へ渡る時など、いち早く北海道の空気を感じる事ができたものだ。
上野から夜行で着いて、急ぐ旅でなければ1便遅らせてこの待合室でリフレッシュして北海道に渡ったことも多い。古臭かったけど、
いろいろ思い出の多かった青森駅の青函連絡船待合室だったな。
650名無しでGO!:2008/01/14(月) 11:28:06 ID:lgni7aGD0
あそこは同志と巡り合うのが楽しみでしたね。
651名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:00:02 ID:lp1LOEs00
>>648
自由席を求める行列が上野駅だけじゃ収容できなかった
という事情だとか
652名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:14:46 ID:Hs+agldv0
>>648>>651
当時、盆と年末年始の夜行急行は、通常連結している寝台車を普通車に置き換え
たりしていましたね。品川や上野では指定席じゃないけど着席を保証する「乗車
整理券」(正確な名称は失念)を、50円か100円で発売していた。
また、下りの品川始発に対し、上りは臨時急行を中心に赤羽止まりとなる列車も
ありましたね。上野まで行ってしまうと線路容量がいっぱいの上、推進回送で列
車を引き上げるのも手がかかるので、赤羽止めにしてそのまま尾久へ引き上げた
んでしょう。
653名無しでGO!:2008/01/14(月) 13:12:14 ID:ZOpn7N+b0
>>652
通常は自由席のあるはずのひばりも最繁忙期は全車指定に変更してましたね。
下手に自由席があると収集がつかなくなったんでしょう。急行の寝台車→座席車化にしても。
今と違い、それだけ輸送量が一極集中型だったんでしょうね。
昭和49年12月の時刻表を持っていますが、一部急行の発駅が品川に変わるとか座席保証券の案内が載ってます。
特にすごいのが、12月30日に仙台から夜行の上りあずまに乗ると宇都宮手前まで下り夜行列車とすれ違いっぱなしでその数約40本。
本当に時代の違いを感じます。
654名無しでGO!:2008/01/14(月) 14:17:07 ID:lp1LOEs00
「あずま」じゃなくて「あづま」な
列車名は大事にしようぜ
655名無しでGO!:2008/01/14(月) 14:24:05 ID:r0+k5nL60
今は簡単に海外行けちゃうから、わざわざ列車で北海道っていう若い人も少ないんだろうね
656名無しでGO!:2008/01/14(月) 14:25:53 ID:XR/KI2kD0
予讃線で男性が列車にひかれ死亡
14日未明、高松市国分寺町のJR予讃線・端岡駅構内で、線路内にいた男性が列車にひかれ死亡しました。

14日午前1時50分頃、高松市国分寺町のJR予讃線・端岡駅構内の4番ホーム付近で、高松発・大阪行きの24両編成の貨物列車が線路内に横たわっている人を発見し、急ブレーキをかけましたが、間に合わず衝突しました。
深夜の発生だったため、他の列車への影響はありませんでした。
高松西警察署の調べによりますと、亡くなったのは高松市国分寺町に住む会社員・柏林義雄さん(54歳)です。
柏林さんは、13日夜、新年会に出かけていたということで、事故の原因について詳しく調べています。
http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20080114_4
657名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:15:04 ID:v0jjnKrGO
>>656
で、その人が東北へ夜行列車で帰ろうとしてた事が警察の調べでわかったって事?
658名無しでGO!:2008/01/14(月) 20:22:09 ID:kMyKBEZ30
>>655
前戯(ry


659名無しでGO!:2008/01/15(火) 22:12:13 ID:qfbNRN/A0
>>651
乗客だけでなく、列車自体も容量一杯で上野に入れなかった。
(品川駅には臨時ホームがあるから、そこに臨時列車を押し込めた)

あと、「座席保証券」はシールになっていて、整列時に服に貼り付ける
こととなっていた。これを使用した列車は、通称「ワッペン列車」と呼ば
れていた。
660名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:02:08 ID:CG9Vt+kV0
>>659
「ワッペン列車」、なつかしい!!
ガキの頃読んでた時刻表に「ワッペン列車」のマークがあったのを覚えている。
野球のホームベース状の黒い五角形の中に、「ワ」の字が白抜きになっていた。
661名無しでGO!:2008/01/16(水) 01:42:27 ID:PDJTKJ9M0
>>659-660
今でも海外の一部の空港ではチェックイン後に利用航空会社毎のワッペンを胸に貼らせるが、何となくそれを彷彿する。
662名無しでGO!:2008/01/17(木) 21:52:29 ID:/5g9dSmLO
ワッペン列車やテント村も今は思い出か…
663名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:36:25 ID:jQIqAHQlO
そういえば上野駅の13番線に清掃職員とか郵便物等の通路みたいなのがあって改札の外に自由に出入りできたよね。
今のトイレの場所付近だったような‥


664名無しでGO!:2008/01/18(金) 15:01:18 ID:P39mEhNn0
そして新幹線が上野まで開業して
東北・上信越方面の始発駅の座はかろうじて守っていたころ・・・

時代はかわったなーと思いながらEEきっぷ片手にあの長いエスカレーターを
「始発開店ラッシュ」した頃のことも昔話になるのであった。
665名無しでGO!:2008/01/18(金) 20:28:13 ID:ASXLcfiw0
東北上越方面の人口が急激に増えて東北上越新幹線が大増発。
東京方にも車両基地が必要になり尾久辺りに設置。
田端辺りに新駅が出来て、今の東海道の品川駅みたいになる。
上野と東京の設備容量のかねあいで田端新駅始発というのが出来る。
上野駅の相対的重要性が低下し、


遠い目の昔話になる。
666名無しでGO!:2008/01/18(金) 21:34:03 ID:zaDrcSeA0
んなもん作る前に大宮始発フカーツだろ。
667名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:04:39 ID:0Tc0hAtuO
>>666
リレー号も復活かw
668名無しでGO!:2008/01/20(日) 21:30:30 ID:xnTuc3E40
ワッペン列車って関東一円に運転されてた行楽列車のことじゃないの?
手持ちの布製ワッペンには「JNRワッペン列車」の刺繍があるよ。
669名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:48:18 ID:Iu5tXcL60
「ワッペン列車」とは、当時は年末年始、お盆、GWなどの混雑時に上野駅や新宿駅で自由席保障の
着席整理券を配る列車をそう呼んでいたと思う。列車毎に色や形が違うワッペンを胸につけて区別していた。
また、>>668の方の言うように、関東一円の団体行楽列車で、その乗客に対してワッペンを付けるところから、
これも「ワッペン列車」と呼んでいたと思う。
すなわち、同じようにワッペンを乗客に付けてもらって、当該列車や当該団体列車の乗客と判別するために
使われたため同じように呼ばれたんだろうが、その性格はちょっと違うようだ。
ちなみに、自分もGWに新宿から長野行き夜行普通列車に乗車するため、このワッペンをもらったことがあるが、
単なる号車を印刷した紙に安全ピンを付けただけの簡単なものだった。
これが団体旅行で使用された時には記念にもなるようにと、刺繍の立派なワッペンだったんだろうと思う。
670名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:48:50 ID:BW5Z6i/50
私の場合の「ワッペン」は紙製でした。待合室の脇あたりで配ってました。座席の数だけ
用意してましたから、係からそれを貰えば、2時間も3時間も並んでいる必要がなかったん
ですね。床に新聞紙を敷いてみんなで酒盛りをして列車を待つのも楽しかったけれども。
あれを年末にやったら「うわー懐かしいなー」と、結構話題になるんでないかな?
671名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:54:02 ID:BW5Z6i/50
夜行列車といえば「ホネ=5等寝台」ですね。早い話、床に新聞紙を敷いて寝る
わけ。「津軽」ではよく見かけました。
672名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:59:45 ID:Cr8uWerK0
そういやJR西がおわら風の盆で高山線に臨時列車走らせるときは
乗車整理券代わりに列車と号車が記載された紙製団扇だったけど
あれもそういうのがヒントになってるんだろうなぁ。
673名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:33:23 ID:lDrQQvCK0
今もパックツアー参加者は安全ピン止めのワッペンつけてるねぇ。
観光シーズンになれば添乗員さんの旗についてコンコースを歩く大集団w
674名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:41:38 ID:KLVL48juO
何故か東北夜行って『昭和枯れすすき』が似合うんだよね。
675名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:29:10 ID:3a7eB70Z0
個人的には中島みゆき「ホームにて」
676名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:29:23 ID:K2/2evnR0
>>674
俺のイメージは『北帰行』だな。
旧客時代限定だけど。
677名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:30:05 ID:K2/2evnR0
あと、『心の旅』も。
678名無しでGO!:2008/01/21(月) 23:36:30 ID:uW4LS3av0
青森県内に入るとなぜかサイモン&ガーファンクルの曲が似合ってくる。
679名無しでGO!:2008/01/22(火) 04:25:12 ID:wL0snZvfO
>>675
おお、同志よ。

ちなみに漏れはあの歌に出てくる列車のモデルは当時の205レ、
下り『十和田3号』とみたがどうだろう?
680名無しでGO!:2008/01/24(木) 19:09:16 ID:sVD9eOpNO
津軽海峡冬景色も。それこそ今頃はそのものだろう。
昔は30センチ40センチの雪でも止まらなかったなあ?
681名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:13:08 ID:brMVbXka0
>>680
サンパチ豪雪以前は、もう成り行き任せで上野駅を出発。
以降は、さすがに懲りたから、豪雪が予想される場合は
早い段階から計画運休するようになった。
最近は、いなほ脱線の教訓から、危険が予想された時点で
躊躇なく運休。陸上の交通機関の中で雪や風に一番弱い
存在になり果てた。
ちなみに本日も、北へ向かう夜行列車はすべて運休。
682名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:24:11 ID:p4Vm4XGi0
>>676
あの歌の列車は、実は南満州鉄道線なのだ。

昭和16年、日本租借地だった旅順の旧制高校のバンカラ学生が
真っ昼間に女学生とデートしていた(だけという)のが理由で、
学校を退学になり、置きみやげに残していった嘆き節。

級友たちは高校の寮歌としてこの歌を歌い継いだ。
敗戦で旅順の学校が潰されてからも歌は日本に持ち帰られ、
戦後の歌声喫茶での愛唱歌になって、やがて小林旭が取り上げることになった。

この学生の両親が当時住んでいた実家は、日本領ではなく、一応独立国ということになっていた満州国の新京。
一方、旅順は租借地とはいえ日本の正式な占有地になっていた遼東半島。新京は旅順より北。

だから、「北へ帰る旅人独り」と、「さらば祖国 愛しき人よ」という、
東北線など日本国内で考えたら「変だな?」という歌詞の組み合わせが成立しちゃうわけ。
683名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:40:06 ID:+I/13+UcO
>>681
今や敵前逃亡並の駄目さ加減だからな…
684名無しでGO!:2008/01/25(金) 09:51:53 ID:tCKSAAfL0
事故って叩く阿呆共が居るからねぇ…特に現代のマスゴミは。
685名無しでGO!:2008/01/25(金) 18:02:38 ID:zbYVItZm0
昭和40年の上野駅地平ホームが舞台になった小ドラマなんだけどもうこのスレ出た?
EF57の旧型客車とかホームの雑踏とか盛りだくさん。石立鉄男の若い頃が笑える。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9D%91%E5%AE%9F%E5%AD%90
テレビ指定席「駅」(1965年、NHK)(DVD ポニーキャニオン品番: PCBE-52655
686名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:06:47 ID:uzqAhx6n0
ふと時刻表みていてあることに気づいた
孤独な青森駅!!

他東北各県の県庁所在地駅へ青森駅から乗換え無しでいけるのは
秋田駅だけなんだな。カワイソウ!!
687名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:45:41 ID:UQxnQsl40
>>686
暇だから考えてみた。東北各県の県庁所在地から乗換なしで行ける県庁所在地。
但し、上野は東京都とみなす。
青森県…*北海道、秋田、*東京、*富山、*金沢、*福井、*京都、*大阪
岩手県…*北海道、秋田、宮城、福島、栃木、東京
秋田県…青森、岩手、福島、栃木、東京、*富山、*金沢、*福井、*京都、*大阪
宮城県…*北海道、秋田、岩手、山形、福島、茨城、栃木、東京
山形県…宮城、福島、栃木、東京
福島県…*北海道、岩手、宮城、茨城、栃木、東京
*は夜行列車でないと行けない都道府県

…確かに青森は昼間の時間帯は秋田ただ1つだけ。夜行を使えば一気に広がるけど、
その夜行も風前の灯。早く新幹線を延伸してくれというのも分かるような気がする。
ちなみに、高速バスだと青森も岩手、宮城、東京が加わり、飛行機なら北海道(千歳だけれど)、
東京、名古屋、大阪、不定期で福岡が加わる。
688名無しでGO!:2008/01/27(日) 11:04:48 ID:liqNawzW0
「大宮駅」も「さいたま市」になったので「埼玉」も加えてくださいませ
県庁最寄り駅ではありませんが・・・・
689名無しでGO!:2008/01/27(日) 11:42:45 ID:WnMTdO6m0
>>688
沖縄(そもそも鉄道文化でない)を除く県庁所在地最寄駅で
特急が停車しないばかりか
普通列車も堂々と通過していくのは
埼玉県ぐらいじゃないのか
今でこそ通過していくのは湘南新宿ラインくらいなもんだが
京浜東北があるとはいえ一昔前は日中堂々と全列車が通過だったからね
690名無しでGO!:2008/01/27(日) 12:10:51 ID:pD44n3ci0
>>689
それを言ってしまうと、神奈川県庁の最寄り駅は関内だし、
京都府庁は二条、鹿児島県だと南鹿児島等々、都道府
県庁の最寄り駅と県代表駅とが違う(しかも特急が止まらない)
例はいくつもある。
ちなみに、浦和は「草津」「あかぎ」が停車するよ。
691名無しでGO!:2008/01/27(日) 12:42:28 ID:UQxnQsl40
そんなに細かな考えをしなくてもいい話だと思うけど…。
ここでは実際に県庁のある「場所」の最寄駅の話をしているわけじゃないんだから。
例えば神奈川県の県庁所在地といえば横浜。その横浜の代表駅は関内でもなく「横浜」。
それは一般常識的に“ふつうの認識”じゃないの?
まあ例えて言えば、「横浜」は玄関口、「関内」は勝手口みたいなもんだ。勝手口の話をしても
仕方ないと思うけどな。
692名無しでGO!:2008/01/27(日) 13:24:03 ID:vlIoGD6i0
埼玉の場合、長いこと

大宮>県庁ある浦和

だったからなあ。


静岡は今でも

浜松>静岡

らしいが。
693名無しでGO!:2008/01/28(月) 17:33:23 ID:xrOVncwg0
>>692
他にも県庁所在地より人口の多い市がある。

福島 いわき>福島
群馬 高崎 >前橋
三重 四日市>津
山口 下関 >山口 (山口市は都道府県庁所在地で最小人口)
694名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:00:55 ID:242I6pjw0
郡山、な。
695名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:26:36 ID:KkUTY5++0
>>694
一応福島の人口トップはいわき、次に郡山だが。
696名無しでGO!:2008/01/30(水) 06:41:25 ID:505Yfa0+O
>>695
しかしいわきは分散している罠。
697名無しでGO!:2008/02/01(金) 06:07:07 ID:Pw0l46SHO
保守しとく
698名無しでGO!:2008/02/03(日) 10:20:56 ID:Byk4rkhm0
保守
699名無しでGO!:2008/02/03(日) 10:40:50 ID:AlS0k2/2O
実際の賑わいは
静岡>浜松
700名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:52:42 ID:ZCCUfoeL0
秋田は流れが変わったよね。
昔は一に奥羽で二に羽越、そのどちらもルートから外れる仙台は近くて遠い存在だったけど、秋田新幹線と自動車道の今となっては仙台⇒東京の流れが定着してしまった。
701名無しでGO!:2008/02/03(日) 13:14:41 ID:FsN1TAn90
今となっては短距離、1980年代の初め、年末年始の夜行臨時急行「ばんだい51号」
(なんか併結していた気もする)で会津若松まで帰ったのを憶えてる。
郡山で2時間くらい止まって、朝5時過ぎに会津若松に着くのんびり列車。
指定席なのに1両にウチの家族しかおらず、夜行列車の時代でなくなったことを感じたもの。
702名無しでGO!:2008/02/03(日) 16:30:24 ID:YtRv9ncw0
>>701
臨時は空いてるのが相場だったからな。ダイヤが悪く知名度が低かった。今のマルスなら臨時列車を含む代替列車空席照会機能があって、そんなことがなくなってきたが。
まあ上野発着夜行急行列車も新幹線開業前は、一部列車を除き夜行区間の乗車率はガラガラなのもあって1人1ボックス占拠で天国だったし、周遊券の旅に重宝した。
それにも関わらず生き延びたのは国鉄が公共性を重んじていた時代でもあったな。
703名無しでGO!:2008/02/03(日) 17:27:45 ID:2+hlt/ou0
「ばんだい」といえば、昭和40年代の終わり頃の夜行「ばんだい」は客車列車
で、A・B寝台車も連結していた。当時、時刻表を夢中で読み耽っていた小学
4年生くらいの私は「こんな短距離で寝台車が!?」と、びっくりしたものだ。
704名無しでGO!:2008/02/03(日) 18:34:59 ID:YtRv9ncw0
>>703
まあそれを言うと夜行急行「妙高」もそれに値した。上野〜直江津の運転区間だったが、長野〜直江津は普通列車なので事実上上野〜長野の列車だった。
上野も長野も日付が変わる直前に発車し、到着は5時前。下りは直江津まで乗り通せば7時を過ぎてたが、実用的ではなかった。にも関わらず昭和57年11月の上越新幹線開業前まではA寝台まで連結してた。
その改正で14系化されたが、B寝台はまだ連結されていた。
昭和60年3月改正で169系の座席夜行となったが。
705名無しでGO!:2008/02/03(日) 19:55:04 ID:1scfiigm0
>>700
仙台―秋田なら北上線のことも思い出してやってくれ。。。

もう真夜中のDD51重連貨物1往復だけが昔の名残だが。
706名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:00:48 ID:HSRd66TE0
>>687の脳内には「金沢県」というのがあるらすぃ
707名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:27:18 ID:dDCVvl0V0
こんな良スレがあったとは知らなかった。。。

北海道から東京の大学に入学、そして就職していたので、懐かしいね。
個人的には「津軽」が好きだった。
708名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:31:49 ID:ZCCUfoeL0
>>701
朝一番の日中線や会津線に乗り継げた列車でしたっけ?

>>705
「千秋」で3往復でしたっけ。
それでも奥羽や羽越ルートから外れているというのは大きかったなあ・・・
709名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:37:16 ID:QWOAwKJ40
そういや北上線にも臨時ながら寝台車が通っていたな。
710名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:39:06 ID:IWTjqzcvO
>>709
急行おがだな
イイ時代だった・・・
711名無しでGO!:2008/02/03(日) 21:00:29 ID:5w2lHaL8O
>>705 >>708
急行「きたかみ」と「つばさ」電車化で消えた悲運の特急「あおば」だな。


「あおば」は仙台〜秋田間なのに食堂車営業があったというのが時代を感じる。
712名無しでGO!:2008/02/03(日) 21:20:48 ID:ZCCUfoeL0
あ、「きたかみ」と「あおば」でしたね。
失礼いたしました。
713名無しでGO!:2008/02/03(日) 22:37:59 ID:tDw5oUww0
>>711
所要時間が約4時間だったので、食堂車営業は当時としては至極当然な感じですね。
この列車、時間帯が良くかったのでかなりの乗車率だったようですがつばさの電車化であえなく廃止されてしまいましたね。
くろしお間合いのあすかやにちりん間合いのおおよどの不人気ぶりとは対照的でした。
714名無しでGO!:2008/02/03(日) 23:14:23 ID:1scfiigm0
>>713
つばさの間合い仕業という理由もあるけど
確か8時前に仙台発→昼前に秋田着、夕方に秋田発→22時頃仙台着だったからね。
715名無しでGO!:2008/02/04(月) 00:15:16 ID:oeFsxpQC0
>>713-714
あおばはつばさ電車化後、急行きたかみに格下げされたけどね。
新幹線であおばとつばさが併結してたなら往年の因縁を感じたところだが、残念ながら1度もなかった。
716名無しでGO!:2008/02/04(月) 10:24:47 ID:SC4R2YO80
手元に昭和50年8月の時刻表があるので夜行「ばんだい」を見てみた。

9105D->9219D ばんだい53 上野 2204 - 会津若松 0440 運転日 8/1-20
6105D->9219D ばんだい54 上野 2244 - 会津若松 0440 運転日 8/21-25 9/12-15
8407レ->8221レ ばんだい55 上野 2308 - 会津若松 0551 運転日 7/25-8/20 9/12-14
6401M->7211M ばんだい5 上野 2349 - 会津若松 0500 運転日 -9/20
1115M->4215M ばんだい6 上野 2355 - 会津若松 0512
9107レ->9215レ ばんだい56 上野 0036 - 会津若松 0656 運転日 8/2 3 10-12 16-18

最大5本。
ピーク時とはいえ、よくこれだけの人間が夜行で移動したものだ……。
717名無しでGO!:2008/02/04(月) 10:33:57 ID:ntSwR62z0
>708
日中線直通・熱塩行きは喜多方方面の始発だったような気もするので、
翌日出直しました。DE10がオハ35とオハフ61を引く、牧歌的な列車でした。
718名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:06:37 ID:hfxNCUnL0
>>716
に羅列している「ばんだい」のうち
8407レ〜8221レは
郡山発0313→0551会津若松着
この区間は普通列車(快速)になり
猪苗代で長時間停車。後続の定期ばんだいに抜かれた。
ちなみにこの列車だと
会津若松発の会津滝ノ原行,熱塩行,新潟行のどの列車にも乗り継げなかった

>>717
会津若松発日中線直通はたしか0517発で喜多方方面への一番列車。
ただし後続の0530発新潟行に喜多方で追いつかれる。
このことを利用してこの2列車を使って塩川駅で下車して短距離切符
購入した。そのあと熱塩までいき,朝風呂につかったあと帰りはバスで
喜多方まで戻った。50円で入れる公衆温泉混浴(!)浴場があった。
ちなみに,当時の塩川駅の運賃表は,堂島,笈川,姥堂,会津豊川各駅
への運賃は掲載されていませんでした!!
719名無しでGO!:2008/02/06(水) 16:51:30 ID:M+WzZmDv0
ムーンライト東北地方をかたくなに走らせない理由はなんなの?
720名無しでGO!:2008/02/06(水) 17:05:30 ID:JX2BpRSKO
>>719
つ「新幹線誘導(過剰な気もするが)」



あとはお約束な話が続きそうなので(ry
721580:2008/02/06(水) 21:15:30 ID:lr7C6NW10
>>719
>>580で意見したが
以下ご覧の通りの反論を浴びましたwww
722名無しでGO!:2008/02/06(水) 21:34:41 ID:XT5czC4r0
そもそも走らせてもそこまでの需要がない。
バスのように柔軟性効かないしな。
723名無しでGO!:2008/02/06(水) 21:46:19 ID:wA8FDKJa0
つか、「ムーンライト東京」、いつの間にか
設定なくなっちまったね・・・。
724名無しでGO!:2008/02/06(水) 22:21:46 ID:XcMhvXSn0
>>693
沖縄<那覇
栃木<宇都宮

例外
茨木>水戸
725名無しでGO!:2008/02/06(水) 22:29:27 ID:hjjyExyC0
>>723
1編成しかない583系でやり繰りしてたから、フレキシブルな設定ができないからだろう。元々ディズニーランドへの団体専用夜行列車的なものが大きかったし。
583系が多方面の団体に駆り出されたり、あいづライナーの運用に回ってることも
あれば、代替の車両を用意しないと設定は無理になる。
まあえちご同様に仙台運転所にも専用の485系を配置すればいいんだが。
726名無しでGO!:2008/02/06(水) 22:35:16 ID:w28Irnez0
あげ
727名無しでGO!:2008/02/06(水) 23:28:22 ID:QbYkpMpl0
age
728名無しでGO!:2008/02/07(木) 13:59:31 ID:qvsUOJhK0
>>704
バブルの頃に学生サークル主催の領収書と交換で宿で旅費が現金で戻ってくるという
企業スポンサー付きで東名阪合同の歓迎会を菅平のペンションでやったときがあって
集合時刻を特に設けず宿に現地集合ということになってた
東京グループは上野から信越線経由で上田からタクシーだったが
酒好きグループだったから車中で呑む酒を持ち寄ることにしたら
遅刻した奴がいて20時丁度発の最終の長野行き「あさま」が出た後だった
切符買うときに上野で信越線方面の時刻表を見たら長野経由「能登」が
21時丁度発になってたからそれにしたらブルーの客車だった
当時はテツでもなんでもなかったから素直に自由席を購入したんだけど
椅子がリクライニングしなくてがっかりした記憶がある
今から思えばどうせなら寝台に乗ってもよかったけど悪知恵も働かなかった
時刻表見たら上田着が「あさま」だと22時24分「能登」だと00時22分だから
結構テレテレとのんびり走ってたんだな
ペンションで夜通しドンチャン騒ぎをやってたらスポンサーが夜明け前にやってきた
なんでも残業で遅くなって「能登」も間に合わなくて「妙高」でやってきたらしい
時刻表見たら確かに上野23時58分発で上田03時49分着になってる
729名無しでGO!:2008/02/07(木) 16:21:32 ID:C+ROAcGQ0
>>725
沼垂で暇そうにしてるきらきらうえつやばんえつ物語の間合いで
冬季平日のみ片道夜行で運行とかいうのはどうよ
軽食ドリンク類と発駅付近の名物と鉄道グッズをラウンジで終日販売
 日・祝後日:新潟19:30→大宮23:49→仙台06:21
 月・水:仙台21:48→上野06:40
 火・木:上野23:30→仙台06:21
 金・祝前日:仙台21:48→大宮05:00→新潟09:10
730名無しでGO!:2008/02/07(木) 18:29:08 ID:q5lxf7S/0
>>729
ならばあいづの車両を稼動させる方がいい。それからえちご同様に新宿発着が今や勝るのでは?
あと沼垂の485系は予備車多くないの?はくたか1往復に使用してた車両も稼動してないし。それから勝田にもありそう。
それ以外は北海道に789系増備してもらい、青森の余った485系を仙台に配属すれば
ムーンライトの運転が可能。但し仙台支社のやる気の問題だが。
731名無しでGO!:2008/02/07(木) 19:51:11 ID:Yx7cN5be0
ムーンライトほしいよな。

始発駅は上野でも池袋でも新宿でも大宮でもどこでもいい。

常磐線まわりで北小金始発でもいいぞ。
732名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:53:46 ID:jcz+kk4O0
なんだよ
その北小金始発ていうのはw
733名無しでGO!:2008/02/07(木) 22:38:46 ID:9jUKxRrT0
NEX置き換えの玉突きで東武乗り入れ用485余らないかな
734名無しでGO!:2008/02/07(木) 23:15:02 ID:N+BwmAlA0
>>731
ゲレンデ蔵王ならば今年も健在。
735名無しでGO!:2008/02/07(木) 23:22:00 ID:m5NIFSri0
むしろ485より噂される常磐特急置き換えで651・653が転配されるのに期待する。
736名無しでGO!:2008/02/08(金) 00:33:08 ID:8jX6wxXa0
>>735
あれは羽越の高速化に…
737名無しでGO!:2008/02/08(金) 21:00:04 ID:hfksmHHu0
昔の話に戻そうよ。
「EF57のデッキに乗って黒磯まで行った強者」とか、いませんか?
738名無しでGO!:2008/02/09(土) 00:01:03 ID:ivpEgqkO0
>>735

KWSK♪
739名無しでGO!:2008/02/09(土) 00:37:58 ID:lG4Rc0Dy0
>>738
話はそれてしまうが羽越本線の高速化事業で在来線高速化が有力視されており、
車両に関しては新製or玉突転配案がなされており、後者案の場合常磐特急に新車導入し
玉突きで羽越特急に転配する(&新潟駅新幹線ホーム乗入)のが有力視されている事。

何せJR東で新製交直車使ってるのは常磐だけだからね。E653は特に50/60Hz対応だし。
740名無しでGO!:2008/02/09(土) 01:41:49 ID:qKh3pveIO
大都会盛岡マンセー
741名無しでGO!:2008/02/09(土) 07:06:42 ID:5HCOlhQwO
>>738
大体は>>739に出ているが、651系の車齢が20年近くになっている点からも置き換えという話がある。
742名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:01:38 ID:r7XLiHNJ0
経年20年で耐雪でもない651は廃車、耐寒耐雪のE653は転配、常磐に新車ですか。
「白いタキシードボディ」の謳い文句も今や昔・・・。
743名無しでGO!:2008/02/10(日) 14:59:18 ID:OCQ/tLly0
>737 ネコの「国鉄時代」にガキどもがEF57のデッキに目白押しになってる写真が
あったけど今見るとぞっとする写真だね。大宮過ぎて爆走モード入ると厳しいん
じゃまいか?
744名無しでGO!:2008/02/12(火) 10:50:56 ID:8mOOcGsmO
ageてみる
745名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:12:14 ID:s5pnJI2o0
>>737
上野から赤羽までしかやったことないなあ。
746名無しでGO!:2008/02/14(木) 00:51:15 ID:pvmtgQtx0
>745
強者!
747名無しでGO!:2008/02/16(土) 06:18:38 ID:apbzau6h0
age
748名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:49:11 ID:6cUKe/610
>>743
一部の57にはデッキに柵と「立入禁止」の札を付けてたのがあったね。
749名無しでGO!:2008/02/20(水) 01:21:44 ID:AhUughG90
ラッタッター
750名無しでGO!:2008/02/21(木) 00:19:26 ID:ZcV8bbpp0
>>743
前デッキはダメだけど、後デッキは黙認、って書いてたと記憶。
パンタからオイルやら飛んできて、心地よい場所ではなかった、
みたいに書いてあった
751名無しでGO!:2008/02/23(土) 19:21:43 ID:+cKQW30x0
age
752名無しでGO!:2008/02/24(日) 08:06:27 ID:QBHyC4gJ0
age
753名無しでGO!:2008/02/24(日) 10:46:55 ID:V1LSihGE0
JavaScriptでSLを走らせる「SL.JS」を作りました ::: creazy photograph
ttp://creazy.net/2008/02/sl_js.html
754名無しでGO!:2008/02/25(月) 04:44:20 ID:StYwFTiJ0
下がりすぎたのでアゲ
755名無しでGO!:2008/02/27(水) 16:45:58 ID:SUcjthaaO
流石にネタ切れ?
756名無しでGO!:2008/02/27(水) 21:10:13 ID:OZEIRx9H0
上野発の夜行列車〜〜
757名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:41:32 ID:6vrpcZjE0
降りたらコケた〜
758名無しでGO!:2008/02/28(木) 08:29:29 ID:SLNFcLJV0
郡山の駅弁うまかったな。
759名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:29:27 ID:gy58aohl0
上野駅の構内がJR東日本の商魂でどんどん狭くなる〜♪
760名無しでGO!:2008/03/01(土) 20:57:07 ID:Pzj4uGtP0
>>759
そうでもしないと、上野を使う人がいなくなる。
761名無しでGO!:2008/03/03(月) 19:04:43 ID:DDP3gbIf0
>>759
常磐・東北線も東京へ乗り入れれば問題解決
762名無しでGO!:2008/03/05(水) 09:28:45 ID:bmFCKk21O
ぅあげ
763名無しでGO!:2008/03/05(水) 09:36:14 ID:79byRnJnO
津軽の秋田より先、新聞紙と弁当ガラの荒野。
764名無しでGO!:2008/03/05(水) 22:13:38 ID:2xuiQlnD0
>>763
あの区間は「きたぐに」でも「しらゆき」でも「白鳥」でも「いなほ」でもいっつもそうだったよね。
765名無しでGO!:2008/03/08(土) 20:35:23 ID:QsVCbkLU0
>>758
亀レスだが漏れは黒磯と福島の駅弁が好きだったな。

今はどっちもアボーソ。。。
766名無しでGO!:2008/03/09(日) 07:09:01 ID:z063mx4T0
>>765
そのかわり いまの黒磯
駅そばがなかなかお奨めです
767名無しでGO!:2008/03/11(火) 20:03:42 ID:WpMjyG2n0
保守
768名無しでGO!:2008/03/11(火) 20:47:46 ID:Js4zaWfd0
保守するなら何かネタ投下しろよ馬鹿
769名無しでGO!:2008/03/11(火) 23:28:41 ID:tJpUKB7y0
ゴナナのデッキには乗れなかったけど…
友達と学校の帰りに寄り道してよくやったのが常磐の客レで
走行中のスハのドアを開けて隣の車両に外側から乗り移るやつ。
荒川の鉄橋の上とかすげー怖かった。
425レ平行きで松戸まで行き424レで折り返し、上野到着13番。

スレ違いですみません。


770名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:55:12 ID:d25QIpPN0
保守
771名無しでGO!:2008/03/15(土) 08:12:53 ID:5ya5b4cz0
保守
772名無しでGO!:2008/03/15(土) 08:54:54 ID:el+rHzwL0
いましがたの 会津若松駅ライブカメラ
583系「あいづライナー」と首都圏色のキハ40系の並び
赤いヘッドマークを「ゆうづる」(もしくは「みちのく」)に見立てると
東北夜行健在なりし頃の情景
773名無しでGO!:2008/03/16(日) 17:10:07 ID:LqC4Kn6N0
保守
774名無しでGO!:2008/03/16(日) 20:05:35 ID:hLitzeAL0
しかし、北斗星すら1往復に追い込まれるとはな。。


81牽引というのもあってかあまり愛着が湧かなかったが
いつも目にしていた時間に見れなくなると寂しくもなる。
775名無しでGO!:2008/03/18(火) 23:36:24 ID:SBDAuw34O
そういえば青函トンネル開業からも20年経ったのか。
776名無しでGO!:2008/03/20(木) 11:19:10 ID:Y6nBncQE0
「東北夜行」の一員でもあった、仙台の455(457)系
「あづま3号」(上野23:55→仙台7:05)でよくお世話になりました

定期列車最後の舞台となった磐越西線では
故障続きの719系の緊急代走も数多くこなし
当初伝えられていた予定より1年近く延命しましたが
いよいよ今週末で引退....
777名無しでGO!:2008/03/20(木) 12:00:05 ID:gw/iYkam0
「あづま3号」は私もよく使いましたよ。まだ新幹線が開業する前、当時多賀城にいた彼女に会いに行くため、
この「あづま3号」と「仙台・松島ミニ周遊券」が定番でした。朝の「ひばり1号」で行っても、仙台に着くのが
11時になってしまうので、朝早くから会ってデートできるこの「あづま3号」をよく使いました。
でも、さすがに夜行の寝不足とくたびれた格好でそのまま会う訳にもいかないので、駅のトイレやホテルのロビーで
着替えて行きましたけどね。まだ当時は仙石線も73系電車でしたね。
帰りは翌日の仕事もあるので、もっぱら最終の「ひばり28号」か「ひばり30号」でしたけど、仙台が18時前後なんですね。
今だったら21時前後までいられますが、隔世の感ありですね。

その455系も今週末でラストラン。また1つの「国鉄」が消えて行くんですな。さびしいものです。
チケットが取れたので、最終日の23日の郡山発の最終運転にお別れ乗車して来るつもりです。
778名無しでGO!:2008/03/22(土) 08:27:29 ID:4rZsRnWg0
保守
779名無しでGO!:2008/03/23(日) 06:49:46 ID:BUWXgwAK0
保守
780名無しでGO!:2008/03/23(日) 22:38:35 ID:6qdPCjBZ0
今日「さよなら455系号」に乗ってきた。数多くお世話になった東北の急行型電車のラストランに立ち会うことが出来たが、
塗装も車内の仕様も昔とは一変していて、当時の面影を偲ぶものといえば、あのモーターの走行音だけだった。
今になって思えば、急行で活躍している時よりはローカルに転用されて活躍していた時の方が多く利用していたような気がする。
でも、心地よいモーターの唸りとジョイントの音は昔のまま。この「国鉄車両」の音をさんざん耳にしながら旅をしていた
昔の記憶が蘇るようだった。
特に派手なイベントもなく、車内放送も通常の在り来たりのアナウンスだけで、「最後」を強調していたのは郡山駅の
ホームのアナウンスくらいだった。意外にファンの数はそれほど多くはなく、終始マッタリした中で迎えた最後の営業運転。
そして事務的な乗換えアナウンスで締めくくられた仙台駅到着。特急車両の華やかさの陰で、地味に輸送を支えてきた
この車両のフィナーレには、案外こんな幕引きが似合っていたかも知れない。
余談だけれど、この最後の運転をした編成車両は、純粋な455系の他に、457系のユニット、そして直流急行型から転身した
異色の455系Tc(400代車)も混じっていたのは、偶然なのか意図したものなのか…。
ともかく、東北で活躍してきた車両の歴史にまた1つピリオドが打たれた訳だ。
781名無しでGO!:2008/03/25(火) 14:28:24 ID:iSQjUUtCO
昨日の甲子園臨、75牽引だっただけにブルトレを思い出した。。
782名無しでGO!:2008/03/26(水) 20:37:53 ID:B0ijRNbC0
保守
783名無しでGO!:2008/03/27(木) 20:33:36 ID:Tl/gURC40
保守
784名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:24:54 ID:q7aJqWJB0
保守
785名無しでGO!:2008/03/30(日) 08:18:11 ID:1M3cgZZB0
きのう583系代走中の「あいづライナー」に乗ってきました
往路は黒磯まで「フェアーウェイ」だったので、リバイバル東北特急気分
786名無しでGO!:2008/04/02(水) 13:29:01 ID:WE0Q9r4sO
今年は「みちのく」を追体験出来た水戸観梅号が走らなかったのが惜しいな。。
787名無しでGO!:2008/04/04(金) 21:46:25 ID:EToGE/hM0
>>786
そういえば無かったな。

3年前だったか、水戸付近の事故で観梅号が遅延した際
夕暮れのいわき〜原ノ町間を全力疾走してたのが懐かしい。
788名無しでGO!:2008/04/06(日) 22:16:05 ID:RfBvO2GU0
>>787
食堂車がひと際目映かったよ。
しかもうちの駅は改札口まん前に7号車が停車してたから。
時刻はちょうど夕餉の時間、賑わう車内は異次元の世界だったな。
それが見れなくなって25年経ったのか。
789名無しでGO!:2008/04/07(月) 21:14:33 ID:iG2MRcIc0
ほしゅ
790名無しでGO!:2008/04/11(金) 23:55:50 ID:lV2lLlRMO
保全
791名無しでGO!:2008/04/11(金) 23:55:53 ID:2X1c0gx3O
干す。
792名無しでGO!:2008/04/11(金) 23:57:34 ID:2X1c0gx3O
うわ、この過疎地ですごいケコーン。
793名無しでGO!:2008/04/12(土) 19:43:11 ID:XeugmpKV0
保守
794名無しでGO!:2008/04/14(月) 16:04:13 ID:PXa4pOIkO
過疎ってるな。



まるで新幹線が来なかった東北の駅みたい…
795名無しでGO!:2008/04/14(月) 16:26:25 ID:mlRl8c+A0
新幹線が来ても過疎ってる駅があってな…



いわて沼宮内。
796名無しでGO!:2008/04/15(火) 00:00:44 ID:Hh0p4tD70
14系八甲田のディーゼル発電機の音が、
乗ってた当時は「うっせーなぁ!眠れねぇよ!」
だったが、今となっては懐かしい・・・
797名無しでGO!:2008/04/15(火) 00:22:25 ID:3iZNR64Z0
>>796
「八甲田」定期列車時代の最晩年、その発電エンジン搭載のスハフ14で、
中央部を境に座席が前後で色分けされていた車両を何回か見かけたけれど
(確か 緑色と紫色だったと記憶)
女性専用指定席の設定を計画していたのだろうか?
798名無しでGO!:2008/04/15(火) 00:40:02 ID:EEuJEy++0
>>797
どうなんでしょ?
漏れが良く乗ったのは85〜90年くらいだったから・・・
その時は無かった希ガス・・・
799名無しでGO!:2008/04/15(火) 07:58:45 ID:ydVOjytJ0
半室指定席かと…
800名無しでGO!:2008/04/15(火) 08:12:13 ID:n6A819gM0
>>797
そういえば、当時の東北夜行は1号車(最も上野寄りの車)が指定席車で、
ディーゼル発電機がうるさいスハフ12、スハフ14が充てられているケース
が多かったな。
漏れは1980年代前半、12系の「八甲田」に何度となく乗ったけど、もちろん
自由席愛用で、いつも青森寄り先頭車オハフ13(発電機なし)に乗っていた。
空いているし、静かだし、貫通路の窓越しにカマ(EF58、ED75)の顔も見える
しで、快適だった。
上野19:10→青森6:15というダイヤもとても便利だった。
801名無しでGO!:2008/04/15(火) 08:42:49 ID:s6wUv6Fi0
>>800
朝、青森県内に入ると車内販売が来たのって、八甲田だったよね?
コーヒーを飲みつつ東奥日報を読んで「ああ、またここまで来れたなぁ...」
とか思ったもんです。

んで、野辺地で降りて南部縦貫に入る、と。
802名無しでGO!:2008/04/15(火) 22:02:46 ID:X5Q+YML60
>>800
14系時代の津軽は1・10号車がスハフ14ですた。
5号車〜9号車(自由席でオハかオハフ)がほぼ満席でも10号車はガタガラだったイメージあり。
803名無しでGO!:2008/04/15(火) 23:18:05 ID:dVoKwYaE0
>>801
その八甲田は1985年に14系化後でないか?>>800の12系時代のダイヤで早朝に車販来るのは考えづらい。
804名無しでGO!:2008/04/16(水) 05:19:13 ID:szE24NzQ0
>>803
今記憶がつながった。その通り、コーヒーと青いリクライニングシートがセットです。
考えてみれば、南部縦貫の通学列車を、八甲田を降りて程なく野辺地で迎えているので
5時台に着いているわけがないっすよね〜
乗ってたのが83年-87年あたりなので、程よく混ざっているようですわ(^^;
805名無しでGO!:2008/04/16(水) 18:46:20 ID:tRI9oghg0
八甲田はモトトレイン併結時に青森からそのまま臨時の海峡になっていたよね。
函館に帰省するのに便利だった。
一応青森で掃除が入り、降車するのだが、荷物はそのままで良かったし。
で、確か掃除中に定期の海峡が発車するが、50系5000番台の糞シートに座る気にはならなかったねぇ。
806名無しでGO!:2008/04/16(水) 22:58:56 ID:1fb1ToFK0
その50系も東北線から消えて久しいな。
そういえば12系の普通列車もあったよな?
スハフ12を除いた、確か青一色の編成で・・・
807名無しでGO!:2008/04/17(木) 02:32:47 ID:oWfXtv050
>>805
それも3回ほど乗ったっけ。上段を取れば青函トンネルまで寝てられたので
重宝したよ。ちゃんと寝台まで弁当も売りにきてくれたし。
今考えれば、楽しい列車だったよなぁ...(遠い目)

周遊券で乗り鉄やってた連中が、そのままバイクに乗り換えて、廃止ローカル線の
遺構巡りとかやってた。ミツバチ鉄ちゃんとか呼ばれてさ。いや、俺もだけど。

>>806
12系は盛岡以北でよくみかけたね。快適そうでうらやましかったっけ。
まあ、あれが701になれば、怒る人もいたのはよくわかる...
808名無しでGO!:2008/04/17(木) 10:09:28 ID:6An/b/Ym0
>>807
その701系化&八甲田廃止で岩手は通勤客の鉄道利用が激減したらしいからな。
809名無しでGO!:2008/04/17(木) 12:51:08 ID:qtNVmp4c0
>>808
岩手の長距離通勤客の間は、定期券の代わりに名古屋発の東北ワイド周遊券
(20日間有効)を取り寄せて、特急や急行で通勤するというのが結構流行っ
ていたらしい。
前スレにも書いたのでsageとく
810名無しでGO!:2008/04/17(木) 13:59:43 ID:iQSWeJoq0
厨房の頃、友達三人ではくつるに載って上京中、なにを思ったか、
何となくドアが開いていたので、真冬の深夜の無人ホームに降り立った。
直後、ドアが閉まりかかり、慌てて飛び乗った。
車掌が席?(寝台だな)に飛んできて、きつーく、お説教。

本当になにを考えているんだろうね。厨房ってのは。
もし車掌さんが気がついてくれなければ、荷物も服もなく
雪のホームに一晩取り残されるところだった。

その後、八甲田や津軽で帰省するときも体を伸ばすため、長時間停車時にはホームに出たけど、 
なんとなく厨房の思い出が頭をよぎり、時刻表で何回も調べたり、駅の案内をよく見たり
そわそわしていて、発車の大分前に乗り込んでいたよ。
811名無しでGO!:2008/04/18(金) 20:43:12 ID:tj81RGub0
>>810
今じゃ色々な意味で有り得ない思い出話だな…
812810:2008/04/18(金) 22:23:51 ID:02jREr8z0
いろいろ思い出してきた。
はくつるは583系の上段だった。切符を買ったときに窓口で「三人」と言ったら、
なんと上・中・下!当日ジャンケンをして負けて、上段になってしまた。

帰りは12系「十和田」三人で1ボックス占領して帰った。

ちなみに函館からの小旅行でした。
813名無しでGO!:2008/04/19(土) 03:22:04 ID:+84hmcdWO
青森に近づくとボンネットっていう喫茶店が右手車窓に見えるの覚えてる人いますか?
野辺地をすぎて青森を目前にするとなぜか「そろそろ見えるはずなんだけどなぁ」と探してしまうんだなぁ…。
814名無しでGO!:2008/04/19(土) 03:26:13 ID:RipG2haA0
>>808
それはデマ。
815名無しでGO!:2008/04/19(土) 03:49:46 ID:dl5Ci0EJO
>>813
右手っていうことは、海手(市街地寄り)だね。
なんか、見たことあるような。
一応、右手に見える目立つ奴(浅虫温泉駅から先)
久栗坂トンネル抜けると、海沿いに石油タンク(野内駅付近)
野内川渡ると新興住宅地。矢田前駅過ぎて国道4号線の陸橋。その先に高層アパート数棟(小柳団地の県営住宅)小柳駅通過。
陸橋通過。貨物ターミナルの脇に場違いなマンション。さらに東青森駅通過。
陸橋通過。駒込川。桜川団地の端っこ。雪中行軍で有名な陸軍第五連隊跡と八甲田山に上る県道を高架で通過。
荒川の鉄橋。青森操車場跡。八甲田大橋(JRバス八甲田北線のルート)、脇にみちのく銀行本店。
寺山修司が住んでいた(空襲の中逃げ回った)浦町の町並み。
青森中央大橋(青森空港行きのバスや高速バスは必ず通る)。旭町地下道。雑居ビルなど見える。古川跨線橋(国道7号線)。
市場やバラック風の闇市っぽい町並み(消えた)。やがて青森駅ビルラビナと青森駅構内が視界に。
816名無しでGO!:2008/04/19(土) 12:26:30 ID:eYBQTFrU0
>>805
前スレでも書いたが、八甲田と臨時海峡は同じ車両なのだが、
青森で進行方向が逆になるのに従い、
わざわざ青森駅でMOTOトレインを切り離し、
中線を使って車両を転線して、逆の位置につなぎ直ししていた。
バイク(ガソリン)を積載した車両を機関車の近くに連結するのは、安全面で問題があったため。↓こんな風になった。

青森←[機関車]・[八甲田]・[モトトレイン]
   [モトトレイン]・[臨時海峡]・[機関車]→函館
八甲田青森到着→機関車切り離し→別の機関車連結→八甲田とMOTOトレイン切り離し
→構内転線→機関車切り離し→別の機関車連結→臨時海峡とMOTOトレイン連結
→機関車切り離し→別の機関車連結→臨時海峡発車
817名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:09:10 ID:+84hmcdWO
最後尾に連結させるのは、火災車両を切り離して逃げる時に、この方が一回の切る作業ですみ、時間と手間が
半分ですむ事が最大の理由かと…。あっ思い出した!モトトレのバイクは確か積載時にガソリン抜き取りが
条件だった気がしたなぁ。ちがったっけ?
818名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:32:39 ID:iYN91kNl0
>>817
MOTOトレもカートレも移動用に若干残してガソリン抜いてたはず。
819名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:33:24 ID:+84hmcdWO
>>817 追伸
モトトレに積むバイクのガソリンの件は時刻表に書いてあったけど、縛ってあるのをほどいて探すのマンドクサ〜
820名無しでGO!:2008/04/19(土) 23:54:23 ID:AGYrTzbmO
先日鉄道博物館で455系に乗った。

厨房、工房の頃の記憶が甦ってきた。

シートを少しずらして、ひじ掛けに頭をのせて眠ったもんだ。
821名無しでGO!:2008/04/20(日) 00:00:53 ID:PoYUQV5HO
あと簡リクのバネ外しは?
822名無しでGO!:2008/04/20(日) 00:03:44 ID:/dboUtx70
>>820
急行列車全盛の頃の東北線って良かったよな。
何か、色々な意味で活気があった。
823名無しでGO!:2008/04/20(日) 01:05:10 ID:1I/zRKfA0
>>819
チラシにもしっかりと近くのGSの地図があったはず。
今探してくる。
824名無しでGO!:2008/04/20(日) 01:24:56 ID:RiDrTDRq0
>>823
海岸通り芝商業高校の角のシェル
もう既にスタンドは無くなって三井住友カードの本社になっている
825名無しでGO!:2008/04/20(日) 01:25:04 ID:1I/zRKfA0
とりあえず平成4年夏のMOTOトレイン函館チラシ
ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d358764.jpg
826名無しでGO!:2008/04/20(日) 01:29:52 ID:1I/zRKfA0
>>824
同じ平成4年のカートレイン九州・北海道のチラシ見たけどガソリンに関する記述がなかった。
でも浜松町への地図には海岸通りのシェルの記載はあった。
確かにあそこはよく都産貿行くときに通る道だなぁ。
827名無しでGO!:2008/04/20(日) 04:17:28 ID:PoYUQV5HO
危険品だとしたらむしろ旅客車両と隣接するのがまずいっぽいなぁ、ハコが無盖とかじゃなく密閉式だと
関係ないみたいだ。そんでもカートレの晩年は電源車を介在させていたからやっぱり危険品なのかなぁ?
828名無しでGO!:2008/04/20(日) 06:06:34 ID:Jw3y4hQ9O
ガソリン抜き取りはモトだけだった気がする。
理由は「バイクは転倒する可能性があるから」だったと思う。
829名無しでGO!:2008/04/20(日) 11:56:06 ID:J+7kXrhu0
830名無しでGO!:2008/04/20(日) 18:00:50 ID:FAWJtn4Y0
それを言えば電源車こそ危ないだろ。中身はディーゼル発電機だぞw
831名無しでGO!:2008/04/20(日) 20:06:04 ID:PoYUQV5HO
そりゃ燃料積んでて転覆すりゃ何だって危険に決まってるさ。
832名無しでGO!:2008/04/20(日) 20:21:53 ID:G/1hxKIPO
>>830
軽油よりガソリンの方が遥かに危険だろJK
833名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:02:57 ID:qm4M8J6JO
酒は大七の看板っていつの間にかなくなってたのね。
山の中腹にあって車窓から良く見える奴。
確か福島県と宮城県南部に多かったんだよね。
834名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:48:10 ID:AXPxTfih0
>>833
「酒は大七」まだどこかに1つくらい残っていそうな気がしていたのですが
ついに消えちゃったんですか!
思い出深い看板では豊原白坂間の鉄橋下の「これより東北 河北新報」
これは撤去されて随分経つでしょうか?
あと、磐越西線の更科信号場を出て磐梯町へ向かう途中の
「火の用心 仙台鉄道管理局」はいまでも健在
835名無しでGO!:2008/04/21(月) 08:50:11 ID:1ygHi1Cl0
金谷川のクリナップは?
836名無しでGO!:2008/04/21(月) 22:00:08 ID:0LRUhpopO
白松が最中
837名無しでGO!:2008/04/22(火) 00:20:14 ID:RUHI3H5AO
菅公・ボリショイ
838名無しでGO!:2008/04/22(火) 00:29:14 ID:Bvvv+0J60
東北ワイドで八甲田を宿代わりに使ったのは良いのだが、
昔の上りって郡山に朝の3時台に着くもんで11月でも
チョー寒かったのが今でも良く覚えている。
(ニコマートのおでんが暖かくてネ申だった)
839名無しでGO!:2008/04/22(火) 00:40:32 ID:D8hm7KF30
>>838
今夜行を宿代わりに出来る数少ない周遊券って言ったら九州ゾーンくらいしか無くなったのが悲しい限りだな。
北海道も今夏限りで臨時格下げしたまりもを廃止するくらいだし、何だか年々旅の風情が無くなっていくなあ。
840名無しでGO!:2008/04/22(火) 08:15:16 ID:dz/3xMWa0
>>825
う〜ん、涙ぐむほど懐かしい(T.T
さんくすです。

ガソリン残量のチェックは、けっこう厳しかったような記憶が。
モトトレインの位置を青森で変えたのは、函館到着後のことを考えてでは?
到着後すぐに切り離して、別ホームへ転線の上、バイクを引き渡してたから。
機関車のすぐ後に連結しちゃうと、編成ごと一回引っ張り出さなきゃいけない。

>>834
最近みかけない「死後さばきにあう」
841名無しでGO!:2008/04/22(火) 08:59:30 ID:HbeQutj+0
>>840
キリスト看板は今でも割と見ると思うけど。
842名無しでGO!:2008/04/22(火) 09:18:03 ID:n4rSkMkv0
>>840
>>841

>最近みかけない「死後さばきにあう」
>キリスト看板は今でも割と見ると思うけど。

そうそう、黒地の鉄板の看板
確かに首都圏ではめったに見かけないが、何故か東北地区、それも田舎に行
くと今でもよく見かける。私は一時期東北地方に住んでいたことがあるので、
たまに東北に出かけて「キリスト教看板」を見かけるとなつかしさを覚える。
町のメインストリートじゃなくて、下町や郊外の民家の壁に貼り付けてある
のがデフォですね。
843名無しでGO!:2008/04/22(火) 17:59:05 ID:RUHI3H5AO
バイクトレインちくまの連結位置で検証してみる?
844名無しでGO!:2008/04/22(火) 20:24:57 ID:Bg6yVDo40
須賀川付近の東側の山の中腹に何十個もの電球を灯して
ゴジラが描かれてたことがあった。
在来線車窓からだけ見えて、新幹線からは見えなかった。
須賀川出身の円谷英二を讃えてのオブジェだったんだけど、
いつのまにか、無くなっちゃったね。

ちなみに、、、
東京五輪マラソン銅メダルの円谷幸吉も須賀川出身。

845名無しでGO!:2008/04/22(火) 21:10:45 ID:0sK3/OY/0
>>839
土日きっぷでも出来ないこともない区間あるぜ。
新幹線+北越急行などで直江津まで行って上り「能登」に乗れば、
夜行を宿代わりに出来る
846名無しでGO!:2008/04/22(火) 22:24:50 ID:g8Yfr2YO0
>>845
それ以前にムーンライトえちごを使えばいいだろう。指定席は510円別払いか4回枠かは選択になるが。
あと指定席枠であけぼのゴロンも使えるし。
847名無しでGO!:2008/04/23(水) 00:23:14 ID:tvDWv3Yy0
ムーンライト東京・ゲレンデ蔵王・ファンタジー舞浜etc
848名無しでGO!:2008/04/24(木) 14:18:17 ID:trcO4zNy0
>>838
いつの時代だ?

昭和60年ごろだと
上り八甲田は青森0:03発で、(北)郡山は07時台着のはずだが、、、
849名無しでGO!:2008/04/24(木) 15:17:38 ID:6hyQGOcW0
>>838
>>848
自分も「八甲田」は若い頃よく愛用し、青森発は日付の変わった直後、という
イメージしかないのだが、東北新幹線上野開業(1985年)以降乗った記憶がな
いので、今、手元にJTB時刻表の1986年11月をひっぱり出してみたら

104レ<八甲田> 青森発19:54 → 郡山着3:21 (→ 上野着6:54)

というダイヤだった。
なにより、838氏のカキコミにある「ニコマートのおでんが…」というくだり
に注目。1980年代前半では郡山クラスの地方都市にコンビニはほとんど進出
していなかったし、コンビニがあっても「おでん」などという販売アイテム
は無かったはずなので…。
850名無しでGO!:2008/04/25(金) 09:09:59 ID:+9mra3A30
80年代前半までは深夜の青森で「はくつる」と「八甲田」が並んでいたんだけどね。
日付が変わる直前に「はくつる」が、そして変わった直後に「八甲田」が上野を目指して発車して行った。
851名無しでGO!:2008/04/26(土) 04:55:08 ID:aNOK6B/d0
>>850
あったねぇ。懐かしい光景。
道東から、おおとり→青函→八甲田、で何回か帰ったっけ。
24時間以上乗りっぱなし。元気だったなぁ...
852名無しでGO!:2008/04/26(土) 13:58:00 ID:1NqJOOb70
14系の夜行急行の感想はとにかく「寒い」こと。
旧型客車からの置き換えを大々的にアピールするためなのかどうかしらないけど、とにかく車内は冷蔵庫かと思うくらいにギンギンに冷やされていましたね。
これ、中央線の201系なんかでも同じことがいえたんですけど。
853名無しでGO!:2008/04/26(土) 14:23:25 ID:+QDVMYL+0
>>852
記憶違いかもしれないけれど、冷気が直接乗客に当たらないように、
なんか部品を取り付けていたのは、14系?
854名無しでGO!:2008/04/26(土) 23:08:56 ID:kEWQ1Dhc0
>>852
自分はもっぱら冬に乗っていたので「暑い」という印象が強い。
特に下り。

でも、宵のうちに暑いぐらいに暖めておかないと、深夜東北に入ってから寒くて苦情が
出るんだそうだ。
855名無しでGO!:2008/04/26(土) 23:26:52 ID:6k75VLNDO
寒いと言えば、東北の電車急行は車内の進行方向前寄りが気圧の関係で寒くなるため、進行方向前寄りの
指定券を売らなかった事があったらしいね。
856名無しでGO!:2008/04/26(土) 23:36:23 ID:AvqI2KDH0
>>848, >>849
>>848氏の時代の「八甲田」は
仙台からだと実質「まつしま」の上り1番という位置づけで
何回か使いました.
万一「八甲田」が混んでいても、福島で「あづま(2号)」に乗換
上野着は僅かに7分差 
これは下りも同様で、宇都宮以北はがら空きになる「あづま(1号)」で先回り、
終着福島まであと1駅の松川で
駅前の「セブンイレブン」がひときわ眩しかったのをよく覚えています.
ときに1981年、仙台へのコンビニの本格進出は翌年の新幹線開業と同時でした.
857名無しでGO!:2008/04/27(日) 04:04:00 ID:BMsZbQGp0
>>852
いやぁ、寒いといえば、10系が入っていたころでしょう。
凄いすきま風で、運が悪いと粉雪まで...って、季節が逆か?
858名無しでGO!:2008/04/27(日) 11:10:07 ID:sq3Ji86s0
>>854
暑いという話だと583系の下段もヒーターが真下にあるだけに
冬場はカチカチ山と言われるほど暖まっていたね。
859名無しでGO!:2008/04/27(日) 12:21:59 ID:BX8+iKlQO
以前冬場の「鳥海」のハネ下段に乗って暑くてエライ目にあった。
以来客車寝台は上段に乗る事にした。少し寒いくらいが寝るには丁度良い。
でも、逆に夏場は上段は冷房が効きすぎて、今度は寒くて眠れない。
座席車も、冬場は暖房ガンガンで暑すぎ、夏場は12系など冷房の直下は冷えすぎでエライ目に合う。
夏場でもはおるようなジャケットくらいは何時も持って行くようになった。
最近の新車はその点でも昔と違って格段に快適になったもんだ。
何時だか冬場の「津軽」でスハフ12の発電エンジン故障で暖房が全く効かなくなった時があった。
他にもスハフ12が連結されていたので、暖房が効かない車両は一部に留まったが、
故障車から避難した人でその車両はいっぱいだった。
それが暑すぎて耐えがたく、ダウン着込み、膝当てがわりの新聞紙かけて(新聞紙は保温に優れている!)

ガラガラの故障車で一晩過ごした事もあった。
昔は車両の冷暖房は結構アバウトだったからな。乗る方が自衛して乗ったもんだ。
860名無しでGO!:2008/04/27(日) 12:49:48 ID:BMsZbQGp0
夏は毛布、冬アイスノン、とかいう言葉もあったっけw
そういやアイスノンって最近見ないような...
861名無しでGO!:2008/04/27(日) 12:55:07 ID:cePnQFCf0
>>842
『世の終わりは近い』
『悔い改めよ』
の看板は、都内にあるよ。西武線の秋津の近くの不二家の横に貼ってある。
#不二家が『悔い改めろ』だよな。
862名無しでGO!:2008/04/27(日) 13:12:40 ID:uMw98nf70
>>840>>841>>842>>861

「キリスト教 看板」でググったら見つけました。
ttp://bluedragon.pos.to/kanban/
863名無しでGO!:2008/04/27(日) 16:34:36 ID:WR4mrp0KO
いつか懐かしむ時代がくると思って『私は命』だけは20年ほど前に入手しておいたw
864名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:11:42 ID:fZiyQiaO0
急行十和田…
まさに点と線
865名無しでGO!:2008/04/28(月) 22:38:34 ID:Cxv+BzZN0
須賀川の円谷さん同士は親戚だよ。
866名無しでGO!:2008/04/29(火) 16:12:24 ID:cyGawAZq0
>4月25日(金),JR貨物大宮車両所から,仙台総合鉄道部所属のED75 143と,
>新鶴見機関区所属で長らく休車であったEF65 1050が,EF65 1092のけん引で
>出場しました.
> EF65 1050は,新鶴見機関区でもう数えるほどしかいない「ブレーキ管促進改造」
>未搭載車で,近いうちに高崎機関区へ転属するものと思われます.
> EH500への置き換えが進んでいるED75は,143号機が最終全般検査の噂があり
>関東でED75見られるのも,今回が見納めになる可能性が高そうです.

RFのニュースだけれど、貨物の釜とはいえED75は東北夜行を支えた名プレイヤーだよね。
867名無しでGO!:2008/04/29(火) 16:46:36 ID:zuyTasWT0
>>866
でも今の75って、電暖表示灯が無いんだよなぁ・・・
まぁ、冬季に旧客牽く事も無いからなぁ・・・
868名無しでGO!:2008/04/29(火) 23:34:52 ID:kavZRH4N0
昭和54年の3月に
青森から20系の十和田のハネに乗りました。
最初で最後の20系・・・。

この時は大阪から日本海で青森へ行って、
一日青森で暇を潰し(三厩とかへ行ったりして)
それで十和田で上野へ・・・。

その翌年、1Mはつかり、青函連絡船、1Dおおぞらで釧路、
ノサップに乗り継ぎ根室まで一気に行きました。
今、思うとはつかりの食堂で晩飯食って、連絡船でシャワー浴びて、
おおぞらの食堂で朝飯&昼飯・・・。

懐かしいなぁ。
869名無しでGO!:2008/04/30(水) 01:43:00 ID:gMlO2Cjc0
>1Mはつかり
歌にもなった”上野発 はつかり5〜号〜”ですな?
俺は並んでた北海に乗って(山線を通りたかったので)、札幌まで乗りましたよ。
銀山あたりの景色を眺めながらたべた”えぞ定食”、忘れられませんね〜
いや、たいして美味くなかったけど...(笑)


870名無しでGO!:2008/04/30(水) 12:59:45 ID:E5EY5ZNh0
残念ながら>>868さんの時代はスピードダウンした後ですね。
871名無しでGO!:2008/04/30(水) 20:36:44 ID:avgCyjcR0
>>870
それまでが飛ばし杉とも言える状態だったので・・


しかし新幹線建設大幅遅延の影響がこんな形で出るとは思いもしなかった。
872名無しでGO!:2008/04/30(水) 22:50:17 ID:6Az0+jpu0
>>869

868です。
私も「えぞ定食」食べました。
ホタテ貝とかがあったような気が・・・
873名無しでGO!:2008/05/01(木) 01:57:54 ID:XByveFsh0
>>872
メインは塩鮭だったような。あと、味噌汁の具が普通とちょっと違ったたかな?
お互いに記憶が曖昧になってますなぁ...(苦笑)

当時の国鉄名物と言えば、青函の海峡ラーメンとキシで食べるえぞ定食。
感想は”名物に美味いもの無し”。(あ、青函のイカづくし定食はまあまあ)
でも、懐かしい。食べておいてよかった、
874名無しでGO!:2008/05/01(木) 20:48:58 ID:o63WbCu90
>>873
深夜便の海峡ラーメンは有難かったけどね。
真夜中の乗船の騒動から一段落ついて、ちょうど小腹が空いた頃だったから。
これを食ってカーペット席でひと眠りし、船を降りた後に未明の乗換をすると
いうのを年に数回やったなぁ。
875名無しでGO!:2008/05/02(金) 13:06:11 ID:BxbACXex0
イカのホッポー焼き
876名無しでGO!:2008/05/02(金) 16:47:57 ID:T8GRLgrH0
俺は青森駅ホームのうどん屋が定番だったかな。
なんていったけ?
877名無しでGO!:2008/05/03(土) 02:09:08 ID:bEbt5/HJO
青森の市場の中の「寿司100円」の看板につられて13皿食って8000円位とられた…orz
878名無しでGO!:2008/05/03(土) 13:10:05 ID:x+pMm9V/O
観光客目当ての市場食堂なんて、結構ボッタクリが多いもんだ。
まあ市場は市場だからネタは悪くはないけど、意外に基本的な価格が高めのものが多い。
いくらウニ、イクラ、カニがテンコ盛りとはいえ、平気で2000円、3000円〜という価格を付けて
出す店の多いことか。
それでも旅行者は、せっかくだからと、みんなそんな金額の海鮮丼なんかを頼むんだよね。
食堂も鮨屋もその辺は“商売”だから、それが悪いとは言わないけど、
旅慣れてくるとその辺りの目効きも出来てくるもんだ。
まあ高い鮨だったかもしれないが、ひとつの“経験”として、“旨いもの食べた”と思って次に繋げよう!
879名無しでGO!:2008/05/03(土) 19:38:43 ID:L2ks+IfC0
青森駅ホームの上屋には積もった雪を線路ではなく、
ホーム上に落とすための穴が開いていたよねぇ。
今もあんの?
880名無しでGO!:2008/05/03(土) 23:46:54 ID:DsJ6mIO70
青森の降雪量は異常な位だからね。
世界的に見ても人口が30万いる都市であんなに雪が降る都市は他にないらしい。
881名無しでGO!:2008/05/04(日) 07:27:10 ID:Fh40LHHn0
>>849
言わんとすることはわかるが郡山という都市はちょっと特殊で
東京向けの商売上の実験に使われるくらいで,そういう意味では
実は結構いろんなものが先行される。

ちなみに1980年時点で郡山市内のコンビニは
特定郵便局と同じくらいの数はあった。当然おでんもありました。
あとセブンイレブンで24時間営業第1号店となったのは
郡山虎丸店です。
882名無しでGO!:2008/05/04(日) 08:17:52 ID:FYciLy/N0
郡山市民ですがそういえばセブンイレブンは結構あった記憶が
当時はシングルレコードとかも売ってたドーナツ盤ってやつ
883名無しでGO!:2008/05/04(日) 09:01:05 ID:+WLqx/UW0
>>849>>881>>882
ちょっと脱線しますが、地方都市のコンビニについて。
私は静岡人なんですが、静岡市では商調協とか地元商店がうるさかったらしく、
1990年頃まで市内へのコンビニ進出が事実上規制されていて、当時、市内にある
コンビニは、規制を無視して進出してきたローソンが4店舗だけだったのを、今
でもハッキリと覚えています。
静岡市の小売業界の排他性、「殿様商売」気質は有名ですが、こんな事実にもそ
の一端が表れています。
884名無しでGO!:2008/05/04(日) 10:11:42 ID:fJjpg3t60
真夜中の待ち合わせ時間
福島駅だと、駅から数分のミスタードーナツでした
とくに 3:28発仙台行への乗換のとき
既出ですが、コンビニの話題がでてきたので....
885名無しでGO!:2008/05/04(日) 15:28:12 ID:ReEfoUkz0
秋田駅前にもミスドがありましたよね。
886名無しでGO!:2008/05/04(日) 15:57:05 ID:g1Qw3KLL0
>>880
つ長岡市(30万には少し足りないが)
887名無しでGO!:2008/05/04(日) 17:59:01 ID:2ghBS2ZP0
郡山駅にもミスドがありました。
磐東の始発まで時間を潰したのも懐かしい。
今は24Hに苦労せず、早朝の列車は簡単に撮れます。
888名無しでGO!:2008/05/04(日) 21:22:56 ID:oPxxgr950
>>883
あそこはスーパーでも揉めてたな。
889名無しでGO!:2008/05/05(月) 01:36:29 ID:tXtHwMQp0
>>874
ああ。
深夜便に乗ると「食堂ではラーメンだけ営業してます」なんて放送が流れていたっけ。
いかづくしは末期には無かったけど、なんでヤメたのやら。
890名無しでGO!:2008/05/05(月) 01:50:10 ID:Tpd6oUpA0
既出かもしれないが、列車が青森に近づいて車掌が乗船名簿を配り始めるとwktkしたもんだよな。
891名無しでGO!:2008/05/05(月) 05:40:42 ID:ZYWdQs3AO
今と違って24時間営業の店やコンビニもなかった時代、東北で唯一24時間営業していたのがミスド。
自分も夜中の待ち合わせでずいぶんお世話になった。
また、郡山には「福家食堂」って言ったっけ?駅構内に24時間営業の食堂もあった。
全国的にも唯一の24時間営業の構内食堂だったと思う。
892名無しでGO!:2008/05/05(月) 06:40:52 ID:Q8oT4/6G0
>>890
青函連絡船で、グリーン船室利用の場合は乗船名簿の紙の色が薄緑色でしたね。
私もはじめて北海道に行った時、連絡船はグリーン指定席をフンパツしたので
薄緑色の乗船名簿を受け取って優越感に浸った。
確か、宮脇俊三氏がこの乗船名簿の色分けについて、あまり感じの良いもので
はないと、どこかに書いていたと思います。
893名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:05:58 ID:zaKcZK3H0
>>891
福豆屋食堂
ちなみに福豆屋は郡山駅構内の駅弁屋であったりもする。
ところでこの駅弁屋が郡山駅には3業者あった。
福豆屋,東北軒,伯養軒
894名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:10:58 ID:e0+6cg1t0
>>890
見栄とコレクション目的でグリーン船室用のをもらったっけな。

指定席よりも、カーペットでゴロ寝のほうが楽ちんだったw
895名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:45:05 ID:HHdVtNI6O
>>892
これはロ、ハの階級意識、いわゆるロに対するエリート意識を持ってない人や無頓着の人には別に何とも
感じないものですよ。とはいえ私も独身時代、当時の言葉で言えばヤンエグ?ロでノリ鉄を謳歌していた頃、
ロにはエリート意識をかつて持っていましたけどねw
896名無しでGO!:2008/05/05(月) 12:43:34 ID:eSCX5xqv0
>>890
上りの「おおぞら」だと、洗面台の脇にぶら下げられていたけどね。>乗船名簿
897名無しでGO!:2008/05/05(月) 13:15:29 ID:0cbF37Ls0
>>890
下りの白鳥に乗っていると、何故か秋田の手前で配り始めていましたよね。
898名無しでGO!:2008/05/05(月) 18:41:48 ID:nAk0rVgBO
青森や函館で乗り継ぎのため、走った事を思い出した。
親に手を引かれていたな、風呂敷持って走ってたお年寄りもいた。
今あの桟橋はとっくに無い。なんか懐かしい。
899名無しでGO!:2008/05/05(月) 19:26:48 ID:dv/lYGv/0
>>898
青函ダッシュだな。

583電車では客室内の端にプラスチックのケースに
入っていた気がする。<乗船名簿
900名無しでGO!:2008/05/05(月) 20:37:43 ID:2UBCIps50
>>891
食堂じゃないけど、かつての名古屋駅のきしめん(立ち食い)が
24時間営業だった。
901名無しでGO!:2008/05/05(月) 23:48:15 ID:ZYWdQs3AO
立ち食いそばの24時間営業は他にも福井とかいくつかあった。
また、夜中の駅弁の立ち売りが最後まであったのは静岡と一ノ関だったと思う。
でも、夜行列車の特急寝台化、そして相次ぐ廃止でいつの間にか駅そのものが“終夜営業”
しなくなったので、それと共に消えたという感じだ。
902名無しでGO!:2008/05/05(月) 23:57:06 ID:P0OcL6HPO
>>901
深夜の弁当売りなら福知山も90年代までやってた。

今では東北各地と同じく夜行列車は勿論弁当屋まであぼーんしたが…
903名無しでGO!:2008/05/06(火) 00:06:30 ID:M4bd2nQ30
ちょっとスレチだが、深夜の静岡駅で大垣夜行から買った弁当も旨かったな。
何の変哲もない幕の内だったけど、旅の始まりで気分が高揚していたのと、若さ故の食欲でおいしく感じられたんだろうな。
904名無しでGO!:2008/05/06(火) 00:19:24 ID:byuWWj2IO
昔は街全体が静まり返る中で駅だけが24時間営業だったものだが。
今は正反対になってしまったな。
905名無しでGO!:2008/05/06(火) 00:35:21 ID:M4bd2nQ30
>>904
人通りも絶えた街の中で唯一明かりが絶えない鉄道駅は、何とも頼もしい存在に思えたよね。
夜行列車の長時間停車中に、駅前をよく散策した。別に見どころなんか無いんだけど、
来るはずもない客を待つ数台のタクシーとか、赤く青く明滅を繰り返す信号機をぼんやり眺めているのが好きだった。
906名無しでGO!:2008/05/06(火) 07:42:47 ID:Z1z0jiF3O
点滅信号は赤と黄だよ…というツッコミはさておき、自分もかつては夜行連泊をさんざんやった。
深夜の小さな駅でも、夜行列車が停車する駅は明かりが灯り、冬場はストーブさえ焚かれていた。
その駅を利用する人はほんの僅かだったり、自分だけだったりするんだけど、律儀に駅は開いていて、
列車はちゃんとやってきた。
晩年はさすがに駅員の姿は小さな駅からは消えたけど、国鉄時代は当直の駅員が列車の到着を告げ、
ホームに出て列車を迎えたものだ。
その列車から降りた僅かな乗客を、待っていたタクシーが拾うと、駅はしばしのお休みタイム。
時には始発を待つ数時間の間、厚意で待合室を開けて休ませてもらったことも。
駅から眺める車も人の気配もしない寝静まった町に、点滅信号がやけにまぶしく映ったものだ。
そんな体験も、もう記憶の中でしかない。
907名無しでGO!:2008/05/06(火) 08:35:34 ID:T6QPUxkY0
夜行列車関連でなくてもさ
地方の小駅で待ち時間が長くて
お客が自分1人くらいだったりすると
人のよさそうな駅員さんがお茶をいれてくれたり
しなかったか?

オレ,一度だけ,腹ペコで
窓口越しにおにぎり食べている駅員さんを
なんとなーくジーーっとみていたら,
パンとか饅頭とかくれたことあったんだ。
908名無しでGO!:2008/05/06(火) 08:49:24 ID:TeJ3RpyVO
>>907
俺もあった。
待合室にいたら事務室?の方から声を掛けられ
こっちで休んでと言われ
ストーブを囲んで、どこから来たんだ?とか
話しをしてお茶を飲んだ記憶がある。
909名無しでGO!:2008/05/06(火) 16:07:08 ID:nW2Xl2UD0
国鉄だから出来た事だ…
910名無しでGO!:2008/05/06(火) 19:09:13 ID:1s52Dypl0
>>906
点滅じゃなく明滅だから
情景的にも明滅のほうが静的な印象を醸す。
911名無しでGO!:2008/05/06(火) 20:52:13 ID:O596IpLx0
>>891
あの当時の恩があるから、いくらミスドの不祥事が露見しても叩き切れない自分がいるw
912名無しでGO!:2008/05/06(火) 23:06:20 ID:hrPoS2pe0
というかあれだけ頻繁に混入とか起こしてるのに長引く事って無いよね。
対応が迅速なのかどうか知らんが。

でも最近リッチドーナッツと銘打って体の良い値上げをするのは勘弁してください。
913名無しでGO!:2008/05/07(水) 00:21:12 ID:FLDlOMBm0
ちとズレるが連絡船桟橋で寝る事も出来なくなって以降函館でも
ミスドに世話になったよ
湯の川温泉とセットで

>>911 >>912
ワラタ
ほんとダスキン毎度のようにやってるのに毎回叩かれてるのに処理ウマい
下手すりゃ撤退なのにというか同業がいないせいもあるが
ポイントカードが全店有効の磁気カードになって便利になったけど少し残念
914名無しでGO!:2008/05/07(水) 01:02:52 ID:h/PccFY70
函館駅前のミスドが無くなったのはいたい。
915名無しでGO!:2008/05/08(木) 08:08:53 ID:XALXR5uHO
>>892
スレチだが青函連絡船に行商のおばさん達が乗ってた様な気がする。
子供心に凄い荷物と思った。仲間同士で話しをしてた様な?
青函ダッシュは回りが走るので自分もつられて走ってしまった。
連絡船の職員は、ほかの国鉄職員となんか違うなあ?当時思った。
916名無しでGO!:2008/05/08(木) 11:13:08 ID:jybYyTPU0
>>915
>連絡船の職員は、ほかの国鉄職員となんか違うなあ?当時思った。

初めて青函連絡船に乗ったとき、乗船口に事務長と乗客掛(?)が立って、
乗り込むお客さんたちを「いらっしゃいませ」と、お辞儀しながら出迎えて
いるので、「これが本当に国鉄職員!?」と心底ビックリした。
1980年のことだが、国鉄職員といえば、例えば窓口できっぷを買うと、黙っ
たままきっぷと釣銭を投げてよこすのがあたり前だと思っていたので…
(ちなみに、私は東海道線沿線在住)
917名無しでGO!:2008/05/08(木) 12:24:17 ID:RMO4tHFq0
>>916
まあ連絡線の職員に限らず田舎の職員は接客マナーよかったね
確かに都会の窓口の職員は愛想もない人多かったが,
近郊区間あたりで,連絡会社線またぎの切符を頼んで
金だして硬券とつり銭がかえってくるまでほんの数秒
ある意味「職人」だよな。
今同じシステムでそんな芸当できる駅員なんていないわwwww
918名無しでGO!:2008/05/08(木) 12:45:55 ID:G7RI4x3XO
そうだなぁ〜地方のマルスのない駅で指定券頼むとさぁ、ホント丁寧に5分くらいかけて作ってくれたんだ
よね。普段あまり使わない駅名のゴム印探したりしてさぁ。切符を渡してくれる時はスラスラと何も見ずに
乗り換える番線とか時刻が立て板に水の如く出てくるんだよねぇ…。
919名無しでGO!:2008/05/08(木) 12:54:08 ID:/ZAKn82F0
昔の国鉄職員って、毅然としていたよね。
東北夜行に乗っても、上下白の車掌さんがかっこ良かった。
今のJRみたいに客に変な媚を売るんじゃなく、正しい客には親切に、悪い客には厳格に対応していた。
よく八甲田や十和田や津軽に乗ってると、酒かっくらいすぎて回りについ迷惑かけちゃうオヤジが多かったけど、
丁寧にきちんと注意していたもんね。
酒とタバコの匂いと東北弁と上下白の車掌さん。
いい思い出だ・・・
920名無しでGO!:2008/05/11(日) 05:24:05 ID:ic2oKMxg0
age
921名無しでGO!:2008/05/11(日) 09:35:40 ID:kLXqmgbE0
>>919
私も、母親の実家が青森県なんで、子供の頃は毎年お盆の時期になると必ず東北
夜行に乗ったけど、あの上下白の夏制服、ホントに良かったな〜。
白い袖と「車掌長」「乗客専務」の赤い腕章のコントラストがまぶしかった。
そんなわけで、私の小学校の卒業文集を見ると、自分が将来就きたい職業の欄に
「特急列車の専務車掌」
と書いてある…。
922名無しでGO!:2008/05/11(日) 11:09:05 ID:DLRxpGwc0
夏季限定だったけどね
923名無しでGO!:2008/05/11(日) 11:41:55 ID:Z9EdREyw0
夏休みにしか旅行できなかった人にとってはそれが印象の全てになってしまうんだよな。
924名無しでGO!:2008/05/11(日) 14:16:56 ID:llLzJiQh0
連絡船は船と鉄道がごっちゃになった世界からか、不思議な雰囲気を醸し出していたよな。
レールの職員が横柄なのが多い時代でも、船舶にはそういう人は居なかった気がする。

しかし分割民営化の翌年に航路廃止というダブルパンチ。
船員の人たちは再就職先探しやら何やらで大変だったろうね。
925名無しでGO!:2008/05/11(日) 15:59:19 ID:QKtZNxHt0
>>884
下り津軽から、福島始発の仙台行きに乗り換えた事があるよ。
当時は、仙台行きは確か客車列車だった。
926名無しでGO!:2008/05/12(月) 02:40:22 ID:dg19LC4G0
宇高連絡船の人はJR九州に出向してビートルの乗務員とかやったみたいだけど
青函連絡船はどうだったろう?陸上転換か首か。
927名無しでGO!:2008/05/12(月) 03:13:41 ID:NLH91kzp0
郵船行ったのもいるとか
928名無しでGO!:2008/05/12(月) 03:23:20 ID:wMLZT5390
思うのだが,次スレは
「東北夜行を語る」じゃなくて
「昔の東北の列車を語る」でいいんじゃないか?
夜行列車に限らずいろいろ楽しい思い出話あるでしょう
929名無しでGO!:2008/05/12(月) 06:39:40 ID:9QIrSgO8O
マイナーなネタをひとつ
友人達の間で青函連絡船に乗ってハガキを出すと
切手の上に青森函館間?というスタンプが押されていたのが
知られていた。特に女子は記念になると喜んでいたと思う?
知ってる人は知ってる、知らない人は知らないという感じ。
今はどっかにいってしまい確認も出来ない。遥か昔の話し。
930名無しでGO!:2008/05/12(月) 12:23:37 ID:Ecv7+spX0
友達と高校時代、超貧乏旅行したときのお供はもちろん東北ワイド周遊券。
学割きかせると、かなり安く買えた(値段は憶えてないや・・・)
泊まりは青函連絡船の待合室が殆どだったが、時々夜行乗り継ぎ車内泊をしました。

青森(八甲田)福島 数分の待ち合わせ 福島(津軽)青森

という具合ww

安くあげようと思えば、知恵と工夫で何とでもなる時代でした。
だから真剣に時刻表を研究したし、勉強もしました。
JRになる一年前のいい思い出ww
931名無しでGO!:2008/05/12(月) 13:03:42 ID:LcimJ/Mn0
青函深夜便の待合室はお仲間さんが沢山いたから、嫌でも盛り上がったよね。
932名無しでGO!:2008/05/12(月) 22:14:05 ID:V9ggaEIq0
933名無しでGO!:2008/05/12(月) 22:30:08 ID:Xt0LnA4S0
>>926
士官は海保に行ったり水産大学に行ったりといろいろ。
国家資格があったので、まだ行き先はあった。
部員と呼ばれる士官以外の人たちは大変だったらしい。
陸に上がっても同じ会社とは言え、職場の雰囲気が全然違うから、
なじめなくて辞めちゃう人が多かったってさ。
934名無しでGO!:2008/05/12(月) 23:03:31 ID:qgxM3FHC0
>>929
今は無き鉄道郵便印(確かこんな正式名)か…
郵便車で用いられたのも区間の入った消印だった。
935名無しでGO!:2008/05/13(火) 05:15:18 ID:JxTpbX2h0
そういえば駅のホームにもポストあって
そこで投函するとまれに郵便車で押印した消印ついたな
936名無しでGO!:2008/05/14(水) 09:48:47 ID:9BHAQDmI0
優等列車の車掌さんの夏服は、俺もあこがれたなぁ...
各駅の車掌が薄い青色の半袖シャツだったんで(当時は普通列車に冷房なんて
無かったからね)、違いが際立ってたから、印象に残ってる人が多いのだと思う。

>>928
旅行の連続性を考えると、北海道も外せませんな〜♪
937名無しでGO!:2008/05/15(木) 08:17:42 ID:a45kE2y6O
>>935
そういえば上野駅の改札の中にもポストがあったような気がする。
結構色んな駅のホームにもあった。
確か郵便車は国鉄の所有ではなく、郵政省の所有?と聞いた?
938名無しでGO!:2008/05/15(木) 16:47:44 ID:6VvKQp5M0
オハユニなんかは?
939名無しでGO!:2008/05/15(木) 20:23:08 ID:kBvDyrlx0
>>938
合造車は国鉄の所有。
純粋な郵便車(オユとかスユとか。キユというのもあった)は、当時の郵政省の所有車両。
室内も基本的には郵政省職員しか立ち入ることはできなかった。
940名無しでGO!:2008/05/15(木) 20:34:25 ID:BcJH11APO
そうそう!郵政省所有のやつだけ窓に〒マークが付いていてさぁ、冷房も付いていたりとかね!
昔は〒車にも投函口があったらしく、多分、昭和30年台生まれの人なら停車中の〒車に投函した経験者も
いるかもよ!?
941名無しでGO!:2008/05/15(木) 21:09:08 ID:792YA4X00
>>939>>949
確かに郵便車(合造車除く)の車体に付けられた銘板は「日本国有鉄道」ではなく

「郵政省」

となっていましたね。
942名無しでGO!:2008/05/15(木) 23:14:13 ID:7/0nKynh0
>>940
キハは非冷房なのにね
943名無しでGO!:2008/05/15(木) 23:19:54 ID:1JRf545+0
>>942
つ官尊民卑。役人天国は今に始まった事じゃない。
944名無しでGO!:2008/05/15(木) 23:22:04 ID:XSxSSX3y0
>>943
当時は郵政、国鉄両方とも身分は国営企業職員だったと思うが…。
945名無しでGO!:2008/05/16(金) 02:52:49 ID:cEp8GNwk0
揺れる車内で郵便物を区分するのって大変なんだよ。
しかも列車と同じで接続(結束)があるからチンタラ仕事してるわけにもいかない。
風で飛んで行っちゃうから窓が開けられない、扇風機もない、天井の通風器じゃ涼しくならない。
だからいち早く冷房が入った。オユ10とかの郵政省所有客車から先に冷房が入ったのは、
走行距離が長くて職員の乗務時間も長い列車に充てられていたから。キユは蒸し暑い四国の気候に合わせて。
946名無しでGO!:2008/05/16(金) 03:23:01 ID:wWk/0LpS0
>>945
お〜 雑客連ねた鈍行で、ユだけ冷房が入っていたのは、そういうことだったんすね。
確かに窓は絶対に開けられませんわなぁ...
947名無しでGO!:2008/05/16(金) 03:42:32 ID:6aiKE0YR0
>>944
郵政も国鉄も「国営」ではないぞ。
948名無しでGO!:2008/05/16(金) 05:00:19 ID:1tD07J4B0
三公社五現業
949名無しでGO!:2008/05/16(金) 08:51:47 ID:9i+BH+Y6O
>>945
そうそう思いだしました。
短い停車時間中に一生懸命、袋の積み卸しをしていた。
その時だけドアが開くので中が見えたような?
すげー袋の数!!みんな〒のマークが入っていたような気がする。
夜中も寝ずにやっていたのか?すごい!
950名無しでGO!:2008/05/16(金) 21:47:44 ID:k/Shr57D0
基本的に、郵便車内で区分作業を行っていたのは速達便のみ。
普通郵便は目的地の集約局まで一括して運んだ後にそこで区分作業を行っていた。
だから、郵便車の投函口に郵便物を投入すると、普通郵便でも速達並みの日数で
相手に届いていた。
951名無しでGO!:2008/05/16(金) 23:36:32 ID:2S2gZODg0
>>945
キユって・・・・。


昔某ジャンプでロックな漫画を描いて突き抜けて、
今原作つきでBJで描いてる人を思い出したじゃねえかw
952名無しでGO!:2008/05/16(金) 23:40:52 ID:hj1N2Xpe0
>>950
方向を間違えなければ、の場合だがw
953名無しでGO!:2008/05/17(土) 01:46:41 ID:CBgi0oie0
>>950
それは末期近くなってからの話でしょ
普通郵便でも、あて先・差出の局によっては車中で区分していた
XX9-XXっていう番号あての郵便は、まず郵便車乗務員あてに区分し、
乗務している局員がさらに郵便局ごとに区分することになっていた
954名無しでGO!:2008/05/17(土) 02:24:57 ID:YjZILj600
>>951
デストローイ!!(ΦДΦ#)
955名無しでGO!:2008/05/17(土) 09:03:48 ID:2bRVGDqm0
>>954
梅さんじゃねーーw
キユだってば
956名無しでGO!:2008/05/17(土) 09:44:50 ID:qDzOhJ0G0
>>929
昭和61年頃に乗った時は鉄道郵便の消印ではなかった。
上り便で投函したら、青森局の消印だった。
957名無しでGO!:2008/05/17(土) 11:35:32 ID:wF1pxvSW0
>>956
昭和59年2月以降で郵便の輸送システムが大幅に変わったのが理由。
昭和61年10月以降に乗っていれば、その時すでに鉄道郵便局が廃止されている。

国鉄にとっての59年2月は貨物ヤードの廃止と貨物の拠点間輸送シフトが核だけど、
郵便にとっての59年2月は鉄道輸送からトラック・航空機輸送への切替が核。

鉄道郵便の縮小・廃止と客車列車、夜行列車の縮小・廃止には深い関係がある。
958名無しでGO!:2008/05/17(土) 23:28:47 ID:uq2yLGw40
郵便もそうだが
新聞輸送についても同じことがいえるね
959名無しでGO!:2008/05/18(日) 00:00:42 ID:SYu75D2GO
人間もバスとかクルマにw
960名無しでGO!:2008/05/18(日) 07:48:50 ID:DdFrZa0t0
>>959
大半がクルマなんだが。

バスだって客減りまくりじゃん
961名無しでGO!:2008/05/18(日) 11:18:58 ID:V6ZmM9DH0
新聞は編集システムがコンピュータ化され、各地域の印刷所で刷ることができるようになってから
長距離を輸送する例が極端に少なくなった。。
上越・羽越線経由の急行「鳥海」が新潟地域への新聞輸送使命列車だったのも今は昔。
関東地区だと東京本社の夕刊を沿線に輸送する普通列車が残っているけどね。
962名無しでGO!:2008/05/18(日) 11:40:07 ID:1m90Fx5a0
地方だとスポーツ欄のプロ野球の結果が試合途中で終わってたりしたんだよな
懐かしい
963名無しでGO!:2008/05/18(日) 14:56:02 ID:OcT/LGe60
>>960
夜行列車は衰退気味だけど
格安夜行ツアーバスはやたら人気あるだろ
964名無しでGO!:2008/05/18(日) 17:35:49 ID:plFhjIhS0
>>963
格安夜行ツアーバス「だけ」ね。
路線バスの方は減便に次ぐ減便で、地方によってはバス路線が消滅した
自治体もある。
965名無しでGO!:2008/05/18(日) 21:03:19 ID:0LH957b30
バスも参入が簡単になって格安ツアーバスが増えたけど事故も増えたなorz
966名無しでGO!:2008/05/18(日) 21:29:27 ID:rWI7CKxM0
しばらく我慢すれば規制されるから無問題
967名無しでGO!:2008/05/19(月) 13:26:06 ID:QoVl2kDsO
規制される前に日本の鉄道、いや日本自体が糸冬了かもな…
968名無しでGO!:2008/05/20(火) 20:08:30 ID:uVG6dRqf0
>>967
笑えない話だな…

とはいえ各地の荒廃ぶりをみるとそういう気にもさせる。
969名無しでGO!:2008/05/20(火) 20:25:27 ID:w6zgpHfj0
結局この国は一将功成って万古枯る・・・式に動くんだよな。

小学校教育をみても
1人のエリートをつくるために,どんだけの「犠牲」があるか。平均をみるとアジア諸国中
ワーストを争う教養ぶり

交通機関に当てはめれば
航空,新幹線と地方拠点と対東京についてはどんどん便利になり
地方都市相互間,地域交通はどんどん不便になる
クルマをもっていればそれでいいというが,クルマすら持てない層は
生きていけない世の中
970名無しでGO!:2008/05/22(木) 22:55:57 ID:0ZOJVtDU0
保守
971名無しでGO!:2008/05/23(金) 08:54:05 ID:jHs+hmUN0
この時代の仙台って、夜行列車で寝ながら通り過ぎる駅だったんだよね。秋田方面は奥羽本線にしろ羽越本線にしろ仙台はそもそも通らなかったし。
新幹線と高速鉄道の時代になって東京集中が叫ばれるようになったけど、こと仙台の場合には皮肉にもそれがプラスに作用してしまっているように思われる。
972名無しでGO!:2008/05/23(金) 10:00:36 ID:BFpITjU8O
>>971
ただ昼行急行には仙台⇔東北各地という列車が結構あったからな…


要は東京への集中がより進んでしまったかと。
973名無しでGO!:2008/05/23(金) 12:44:17 ID:X8vVh6SP0
>>972
仙台発7・8時台と16時以降、そして仙台着が10時台と18〜20時台の2往復が基本パターンだったね。
974名無しでGO!:2008/05/24(土) 16:46:05 ID:G6d5oklB0
>>972
全車指定で特急並みダイヤの455「くりこま1・6」
特急「あおば」の跡を継ぐ朝晩のDC「きたかみ」といった格の高いものから
「千秋」「あさひ」「そうま」「仙山」「あぶくま」…
はては「くりこま」に追い抜かれる多層立てDC「たざわ・陸中・むろね」まで、
L特急の間をぬってずいぶんあったね。
DCは冷房の有無など列車によってずいぶん差があった。
975名無しでGO!:2008/05/24(土) 21:50:24 ID:B1RqYLEx0
「あおば」亡き後朝7時頃の仙台駅出札口で
「秋田まで急行!」といわれたら常識的には「きたかみ」の経路での
乗車券と急行券を発行したと思うけど,付随案内が大変だっただろうな。
0725発急行「たざわ」秋田行(田沢湖線経由)
0730発急行「千秋」青森行(陸羽東線経由)
0750発急行「きたかみ」秋田行(北上線経由)
秋田へ直通する急行が3本あった。
たしか秋田到着は「きたかみ」が最も早く
「たざわ」「千秋」は大曲で併結して同時到着だった記憶
976名無しでGO!:2008/05/25(日) 02:17:43 ID:11iLTJo70
583系が好きなので「津軽」にばかり乗っていたけど、今にして思えば「八甲田」にもっと乗っておくべきだった。
977名無しでGO!:2008/05/25(日) 22:55:43 ID:z8AbRHFx0
>>976
八甲田って普段から混雑していたから、ボックスを占有できる津軽に好んで乗った
978名無しでGO!:2008/05/26(月) 08:31:56 ID:Qd/ZSjld0
>>976
このスレの展開からすると相当に「最近」な話だな
979名無しでGO!:2008/05/26(月) 20:46:44 ID:cRWMTtZ/0
>>978
確かにw
平成は「最近」ですな
980名無しでGO!:2008/05/26(月) 20:57:44 ID:a+8W+Eh90
やっぱりこのスレ的には、八甲田は仙台〜青森間夜行の列車なんだろうな。
そういう漏れもその頃(12系客車時代)に何度か乗った。
一度は配電盤の故障で減光時に乗車している車両だけ真っ暗になったことがあった。
何人かは他の車両に移動したが、漏れも含む10数人はそのまま停電車両に居続けた。
車内が暗いから、夜景がきれいに見えてなかなか良かったけど、通過する駅や
踏切にあるライトが眩しく感じたのだけは珠に瑕だった。
981名無しでGO!:2008/05/26(月) 21:11:37 ID:wjKBVvce0
八甲田の塩釜停車になぜか萌えるw
982名無しでGO!:2008/05/27(火) 00:42:17 ID:yBEbPNFdO
漏れもガラガラ、マタ-リの津軽や八甲田の方の付き合いの方が多い。
気仙沼の出張で新幹線に乗ったことにして津軽や八甲田を使って旅費を浮かすわけだけど、夜行が日常的に
満員に近かったら睡眠も満足に取れなかったろうし、こんな芸当はやらなかったかも。
結局は時間潰しにイッパイ飲れば足が出て赤字なんだけどさ…。
まぁ、私にとりましてもいい思い出です。
983名無しでGO!:2008/05/27(火) 03:01:17 ID:TlD8fDqd0
そっかあ。当方新幹線開業前の記憶が強い。夏は「津軽」「八甲田」とも
激混みでボックス占領なんて夢のまた夢。
上りは「八甲田60号」6106レが定番だった。夜行「いわて」の後でガラガラ。
そういえば返しは昼行だったんだろか。
984名無しでGO!:2008/05/27(火) 06:37:36 ID:r+UKVGEg0
>>983
1976年の8月だったけど、青森を午前中に出発する旧型客車の昼行臨時「十和田」に
乗ったことがあります。また、1980年頃RJ誌に載った14系臨時「はつかり」のルポ
には、青森からは夜行の臨時「八甲田」で返す、とあったので、当時の上野〜青森間
の臨時は、夜行を昼行で返すのが一般的だったと思います。普段は車両基地で遊ばせ
ている波動用客車なんで、盆暮にはしっかりと働いてもらったんでしょうね…。
985名無しでGO!:2008/05/27(火) 19:10:41 ID:FZ/VcwU50
そういや一時期首都圏の駅で
急行券回収を熱心だった時期あったよな。
オレ覚えているのが,大宮で降りたら
岩倉高校の生徒っぽい人が
「お客様急行券拝見します!」ときたんだ。
でミニ周遊券だったからそれみせたら
しばし無言・・・・
「これで急行自由席はタダで乗れるんだよ」
といったら
「大変失礼しました!」と最敬礼
986名無しでGO!:2008/05/27(火) 19:18:43 ID:lj7Pu4ps0
>>985
それセルフ車掌やんorz
987名無しでGO!:2008/05/27(火) 19:20:34 ID:ixuxw6jo0
>>986
それを言うなら現場教習(?)でしょ。
988名無しでGO!:2008/05/27(火) 22:20:09 ID:anHC0D640
たまには思い出してあげてください。

十和田 のことも。
989名無しでGO!:2008/05/27(火) 22:31:20 ID:O9lKMMZa0
十和田って八甲田や津軽よりも格が高い感じがする。
最後まで食堂車を連結していたり、座席が全車指定だったり…なんか違うんだよな。
990名無しでGO!:2008/05/27(火) 22:32:06 ID:HBfV1ctb0
>>988
食堂車まで連結したことのある名門急行だったけど、東北三大夜行急行の中で最初に廃止だったね。。
991名無しでGO!:2008/05/27(火) 22:55:59 ID:6rL4Rb0e0
相馬亘理の夜は30年前の方が便利だったなあ

>>741
たしかに651はもうがたがきているしなあ
3本残してムーンライトにできないか?
992名無しでGO!:2008/05/28(水) 00:43:06 ID:CRUI3vo20
>>984
なるほど。当方の経験は80年代、12系時代なのですが、
昼行がメインで「60号」が返しだったのかもしれませんね。
12系はシートピッチ広くてよかった。
993名無しでGO!:2008/05/28(水) 00:52:16 ID:1c6SNp0B0
>>991
しかし羽越に回すって話はどうなったっけ?
あれは653か?
994名無しでGO!:2008/05/28(水) 01:42:27 ID:IDA0SgdV0
>>983
1980.10時刻表復刻版によると
「八甲田60号」と運転日が対になっているのは
6105レ「八甲田59号」上野21:06→青森8:37のようです
個人的には1981.8.9 仙台→上野で「八甲田60号」初体験 
(7号車 オハ12 240 盛アオ)
4大まつりとお盆休みの谷間とはえ日曜の夜
満席で仙台を発車した先行の「いわて4号」とは対照的に
ほんとうにがら空きに近い状態でホームに入ってきたのを覚えています
995名無しでGO!:2008/05/28(水) 05:32:54 ID:EtMYyrY10
利用促進の為か 
八甲田○○号のしおりを盛岡鉄道管理局が配布してた。
写真は勿論 ED75+12系 各駅の発車時刻入り
996名無しでGO!:2008/05/28(水) 12:16:55 ID:M7gfmqqsO
1000なら急行発酵田復活。
997名無しでGO!:2008/05/28(水) 12:47:54 ID:QFqoQ0SA0
997
998名無しでGO!:2008/05/28(水) 12:50:18 ID:bhAvovB30
998
999名無しでGO!:2008/05/28(水) 12:50:20 ID:QFqoQ0SA0
999
1000名無しでGO!:2008/05/28(水) 12:51:06 ID:QFqoQ0SA0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。