鉄道車輌製造総合スレッド―第五工程―

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しでGO!:2007/09/16(日) 15:21:07 ID:jXHRp0C90
【JR西日本】
300系6連化(0系、100系置換え) 1、6、7、11、12、16号車を使用
500系8連化(ひかりレールスター用)
938名無しでGO!:2007/09/16(日) 17:55:48 ID:WSf0TTuZ0
>>931-932
近鉄3020系は阪神線直通対応だが、改造予定車を含めて
現時点で直通に必要な車両数を確保できている。
よって3020系は対応形式ながら主たる目的が経年通勤車取替。

>>937
東海から300系J譲受・6B化改造が計画中止になっている。
ちなみに予定では323形前頭部を中間電動車へ移設して321形とするはずだった。

500系8B化は既に施工中。数ヶ月待たれよ。
939名無しでGO!:2007/09/16(日) 17:59:43 ID:/Hh/14rI0
相変わらずJR東日本はやることのスケールがでかいな
940名無しでGO!:2007/09/16(日) 20:45:09 ID:siDlFG2U0
>>938
500系の先頭車って今と同じ形?
それとも
ttp://member.upstream.jp/mogiriya/other/113-3800/113-3800b.jpg
941名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:06:02 ID:HWnHXRzp0
>>940
500系の8連化は単に中間車を抜くだけのはず
942名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:21:56 ID:dKoLf2QG0
>>940
4両ユニット×4でユニット内の機能受け持ち順が一致してるから、
切り継ぎ・走行機器再配置の類は基本的に不要のはず。
943名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:43:54 ID:z4EdaroM0
簡易改造切妻やったヤツを300km/hで走らせたら凄まじい事になりそうだなw
944名無しでGO!:2007/09/16(日) 22:18:08 ID:16TIhUcv0
スレチとなるが…

500系は設計上12B(かつての「ウエストひかり」)化しか考慮しておらず、
8B化だと集電装置・母線引き通し及びモニタリングシステムの再構築が必要となる。
945名無しでGO!:2007/09/16(日) 23:03:20 ID:ivJWLtk40
熊本は12連まで停められるんだっけな?
946名無しでGO!:2007/09/17(月) 00:23:59 ID:LYznZLWv0
JRの情報の元ネタどこよ?ソースがないと信用できんし。
947名無しでGO!:2007/09/17(月) 00:34:39 ID:HyvUJuxB0
ソースがないと楽しめない人間は2ch閲覧の資格無し。
948名無しでGO!:2007/09/17(月) 00:59:45 ID:sCsiYckq0
よし、500系8連化の際余った中間車に新たに新造した先頭車を・・・(ry
949名無しでGO!:2007/09/17(月) 01:14:29 ID:cj+Zksgk0
余った中間車は大人の事情で廃車じゃないの?
950名無しでGO!:2007/09/17(月) 01:18:27 ID:TEGcvDXA0
>>947
ブルドッグ愛好家の俺に喧嘩売ってんのか?
951名無しでGO!:2007/09/17(月) 02:11:08 ID:VZAx95uO0
>>949
誰か買わないかな。
952名無しでGO!:2007/09/17(月) 04:16:22 ID:pGM16i1A0
俺の別荘にしたいな
953名無しでGO!:2007/09/17(月) 06:19:08 ID:hjG5ZiNTO
誰か昨晩のNHKニュースで紹介されていた日立が落成した英国向け高速列車の話題観た香具師いる?
954名無しでGO!:2007/09/17(月) 08:50:14 ID:vlFBClHH0
まぁ車輛自体は既出だし
955名無しでGO!:2007/09/17(月) 09:57:20 ID:EIi5YVEn0
>941-942
パンタの移設は必須だと思うが。
956名無しでGO!:2007/09/17(月) 10:21:05 ID:u1gsBQm70
>>948
まあ、余った中間車は普通に電装品および走り装置の部品採り用で車体はスクラップだと思うけど
957名無しでGO!:2007/09/17(月) 15:10:16 ID:8qITNEMJ0
時期に応じて増結するとかはありえないの?
958名無しでGO!:2007/09/17(月) 16:53:44 ID:a+vzC4t70
500系が解体されてると聞いて飛んできますた
959名無しでGO!:2007/09/17(月) 17:00:19 ID:EIi5YVEn0
>957
8連化改造するならありえない。
960名無しでGO!:2007/09/17(月) 17:39:35 ID:a+vzC4t70
ふぁえrVg;rfiovj
961名無しでGO!:2007/09/17(月) 23:59:56 ID:VZAx95uO0
>>955
1-2-3-4-5-6-15-16
じゃきつい?

って、そういやこれじゃ1パンになるのか…納得。
962名無しでGO!:2007/09/18(火) 00:52:30 ID:jckMkZHc0
>>961
700系レールスターと設備を極力揃える前提で考えると、
1-2-7-4-5-6-11-16
になると思われ
もちろん、パンタは移設する前提で
963名無しでGO!:2007/09/19(水) 13:46:26 ID:XAY+9zro0
余った電装品でレールスター用700系もオールM化して300キロ対応にします
964名無しでGO!:2007/09/19(水) 23:19:28 ID:Z14qbqRT0
age
965名無しでGO!:2007/09/21(金) 09:40:15 ID:qdvvW4ZI0
いささか飛躍したはなしですいません。
仮称8000系なる新車が本年度8両投入され、今後7000系、7100の代替で相当数投入される見込みのようです。
発注先も従来の南海の車両発注メーカーである東急車輛であるとか。
相鉄、東京都、小田急でE231系ベースの車両が投入され、一部はJR東日本新津車両製作所で製造されていますが、これは東急車輛から
の再委託でなされていることが今月の鉄道ジャーナルに書かれていました。
JR側にすると、技術力の多様性を持たせるために採算度外視して一部仕事を廻してもらっているとか。
南海も東急車輛側に相当数の新車発注をした場合、その一部が新津製造になる可能性はあるのかなと考えました。
実現すると、南海の投入新車は関西で唯一のE231、E233ベース車になり、またJR東日本と南海電鉄との結びつきも強くなります。
私的、利用者的には南海主導でピタパとスイカ、パスモとの相互乗り入れを早期に実現してほしいといろいろ期待が膨らみますが
さてさてどうなるでしょうか。
966名無しでGO!:2007/09/21(金) 09:49:38 ID:qdvvW4ZI0
ふと考えたのですが
南海は近い将来約200両の車両代替更新を予定していると公に発表してますよね。
これらは南海線の7000系と7100系を指したものと解されてますが
こと南海線に関しては、従来の規格にとらわれない新機軸で車両を完全に入れ替えるという選択肢はとれないでしょうか。
新規格はE233系か東急5000系をモデルとした規格で足回りは1051Fを継承する。
コスト面からすれば統一規格になるだけ合わせるほうが合理的ですし
規格の違う車両が混在すると運用面のデメリットが出るでしょうが
南海線に関しては新規格で統一すると方針を出せば混在も一時的なものとなります。
置き換え対象外の9000系と1000系に関しては高野線に移すという選択もあるでしょう。

967名無しでGO!:2007/09/21(金) 12:08:46 ID:uUg0NbF90
南海には南海の規格がありますから
968名無しでGO!:2007/09/21(金) 12:14:29 ID:c106APRj0
車両製造の下請けしたぐらいで会社間の結びつきが強くなるとかアホかと
969名無しでGO!:2007/09/21(金) 12:38:31 ID:8Fl+EVSTO
>>968

いや、実際にそんな勘違いをした会社があってかえって評判を落としたケースがあるのよ。
970名無しでGO!:2007/09/21(金) 12:45:38 ID:58KxY/LBO
>>969
kwsk
971名無しでGO!:2007/09/21(金) 14:49:23 ID:JfFXeTic0
うろ覚えだが川崎と旧武庫川、川崎と旧アルナあたりがあやしいな
972名無しでGO!:2007/09/21(金) 17:27:46 ID:oZiuU7QzP
>>965-966
一般掲示板の妄想をコピペすんな馬鹿
973名無しでGO!:2007/09/21(金) 23:17:20 ID:iL801iug0
>>966
車両限界関係で無理。
974名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:35:17 ID:yiIVuX5x0
>965

菊門出張か?とっとと巣に帰れ
975名無しでGO!:2007/09/22(土) 16:18:07 ID:hTVfdmLC0
223系の次期車の計画がまったく聞こえてきませんねえ。
976名無しでGO!:2007/09/22(土) 21:43:16 ID:dLCGR/J30
南海の新車に関してマジレスすると
もし南海の新車にE233規格の物を使うとなって、導入しても特に問題が起きなさそうなのは
ドアガラス
連結面の扉
座席と袖仕切り
荷棚とスタンションポール
ぐらいだろ。

伝送装置は1000系や9000系と連結対応にするなら基本システムを相当いじる必要が出てくる。
というかそこまでするぐらいなら採用しない。
977名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:25:06 ID:M/M8PxDV0
>>976
車外側面のフルカラーLED表示機もね。
978名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:46:24 ID:tQ0Lur380
>976
要するに209系から東急5000系や小田急4000系を作ったようなもんだな。
979名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:57:01 ID:k4wF10fm0
>>978
なぜそこで209が出てくるんだか。
980名無しでGO!:2007/09/22(土) 23:51:43 ID:SSXQJcYj0
>>976
JR向けTIMSなら問題あるが、同じ三菱製でも
他社用TISなら小田急向け(TIOS)、名鉄向け(TICS)で
在来車との併結対応を組み込んだ実績あり。
981名無しでGO!:2007/09/23(日) 00:01:03 ID:yiIVuX5x0
南海の場合は1000と9000の併結ですら支障が出てるからなあ…
それはともかく、実際問題としては併結は無いだろう。

それはともかく、南海の新車は部品採用にとどまるというのは同意。
案内関係は…幕だろうな。個人的には、目が悪いので実際問題幕の方が見やすくてありがたい。

982名無しでGO!:2007/09/23(日) 00:03:58 ID:H8M6djvw0
>>976
マジレスすると、窓ガラス(固定部だけ、60mm幅拡大だが)とドア(ただし東急標準のRあり)は採用済み。
983名無しでGO!:2007/09/23(日) 00:10:21 ID:7eq9HPcKP
そもそも車体が使えない。
お仕着せ車体特有の雨樋は2300系では採用見送り。
これは21世紀以降にデビューした東急を出たステンレス車では唯一のはず。
984名無しでGO!:2007/09/23(日) 01:08:22 ID:jlQ+rIs90
京成やら横浜市営は21世紀にかかってないか。
985名無しでGO!:2007/09/23(日) 01:47:28 ID:gVqadBOj0
つーかその南海8000はいつになったら出てくるんだ?プレスリリースも未だにこないし。
大型袖仕切りとスタンションポール、E233の黒い吊革さえありゃ、後はなんでもいいけど。
986名無しでGO!
>>985
お前の言ってるもの全て望まれてないけどな(液晶は渇望されてるが)