蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
915オカマスキー:2007/05/22(火) 07:39:46 ID:zA70edAR0
>>902
自分の乗った室蘭線の上り客レは三川〜追分でキッチリ最高90km/hで走りました
時計見て1秒ごとにレールジョイント音聴いてましたから
S47.11のコトです
916デコイチ先生:2007/05/22(火) 07:41:20 ID:U6Cg4As60
>>914
答え
どっちもイモです。ドチバの農村部によく似合います。
917オカマスキー:2007/05/22(火) 07:42:04 ID:zA70edAR0
>>906-909
>>911-914
♪ナイナイナイ 品がナイ
 ナイナイナイ 中身がナイ
 ナイナイナイ 顔も見たくナイ♪
918名無しでGO!:2007/05/22(火) 10:23:25 ID:baivWHVm0
>>903 >>904 >>915
レストンクス!C57も一応90km/h以上での運用あったんですね。ただそれくらいで走れる
区間は、やはりかなり限られてたみたい・・。
今のC57復活機は見たこと無いけど、あんまし速度上げてないみたいね。せいぜい
60km/h程度でしょうか。
919名無しでGO!:2007/05/22(火) 10:37:08 ID:jc5nzVo+0
で ご い ち 先生はどこから沸いた蟊でつか?


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Garratt】最萌変型機選考委員会【Goose】 [鉄道(海外)]
★☆★☆★C62を復活させよう★☆★☆★ [鉄道路線・車両]
恋のから騒ぎ統一スレ/part98 [テレビ番組]
☆☆☆大人から始めるバレエ19☆☆☆ [ダンス]
【どこでも】現行ジムニーPart21【走るよ】 [軽自動車]
920名無しでGO!:2007/05/22(火) 13:27:11 ID:EE5O81140
>>919
そんなんで喜んだり、文字化けしてもキニシナイオマエも同類。

> 蟊でつか?
921名無しでGO!:2007/05/22(火) 22:21:09 ID:FK0tgifX0
>WINKのケツは本人の許可を得て触りまくったのでセクハラではない。
ご職業はマッサージ師?
922名無しでGO!:2007/05/22(火) 22:27:59 ID:FK0tgifX0
>タダでやらしてくれる女優やアイドル
それってグラビアで**をカクってことかな?
>ムカーシじゃが多岐川ゆみとキスしたことがある。
それもポスターと?
なるほど、C62の運転も模型かw
923名無しでGO!:2007/05/23(水) 00:11:59 ID:IRdFKZzE0
>>922
やべー、おれ中学入ったときに、
学生服についてた伊藤つかさの等身大ハンガーにチュウしたよ。
924名無しでGO!:2007/05/23(水) 00:26:40 ID:24UACa8C0
夢見る人形
925名無しでGO!:2007/05/23(水) 00:34:30 ID:2estkXvE0
>>918
C57は、18900(C51)から性能が殆ど上がっていないと言ったら言い過ぎか?
926名無しでGO!:2007/05/23(水) 00:42:27 ID:REYr+5Hh0
>>925
ああ、でもそう言えばC51も戦前「燕」で95km/h出してた事を忘れてたな。
C51「燕」と戦後のC62「つばめ」が同じ速度っつーのがチョト納得いかんけど。
927名無しでGO!:2007/05/23(水) 00:51:20 ID:PwiDBVdb0
>>926
牽いてた客車の両数とかの違いもあるのでは?
928馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/23(水) 00:58:30 ID:waHbOY9p0
>>925
つかそもそも上げるようには作ってないですから・・・

>>926-927
C51→C53は客車鋼体化への対処、C53→C59は足回りが駄目で信用できないC53の置き換え、
C59→C62は長編成化・・・が主な目的みたいなもんで、速度向上があまり表に出てない感じですから。
929馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/23(水) 01:24:53 ID:waHbOY9p0
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Flying_Scotsman_in_Doncaster.JPG
なんつぅかこう、ピンシャンとしてて美しいですね。
930馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/23(水) 01:48:30 ID:waHbOY9p0
http://www.lner.info/index.shtml

LNERのCME、機関車、名前の一覧アリ。

http://www.lner.info/locos/A/a.shtml
931馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/23(水) 01:54:01 ID:waHbOY9p0
http://en.wikipedia.org/wiki/Land_speed_record_for_railed_vehicles

レコードの表です。Steamとなるとやはり英国ですね。
932名無しでGO!:2007/05/23(水) 14:57:25 ID:RpWEFByF0
>>926
95kmは制限速度の問題でしょ。
C62の特急つばめは、名古屋ー岐阜間の直線で110〜120kmを日常出したとの伝説。
その理由は、並走する名鉄といつも競争していたため。
933名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:00:44 ID:IRdFKZzE0
>>932
ちょっとビッグマウスぽくない?
試験で129km/hが最高でしょ。
時速110kmでも、毎分333.6回転。
もつのか?
934名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:01:26 ID:IRdFKZzE0
あ、わかってると思うけど、「回転」は動輪の回転数ね。
935馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/23(水) 23:27:40 ID:sVf7pYga0
http://www.youtube.com/watch?v=4sTUeos1-_s
やっぱり象徴的な機関車なんですねぇ、色々改造はあっても1922年製の機関車が
こんだけ引退で話題を集めるとは。

>>932
>>933
速度記録はダイナモメーターカーを牽引したか二点間平均速度を測定したかでないと
正式じゃないということで・・・てかD51含め国鉄制式機のメーターって120km/hまでの
だったっぽいですけど、100km/h超えたあたりではどれだけ正確なものやら・・・
936名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:29:48 ID:JpBXFMu00
>>933
名古屋付近は直線だしC53・59・62ならボイラの余裕はあるだろうが指摘の通り足回りが…
まあネタとしても110はギリギリ、120は無理といったところでしゃう。

ただ阿房列車にあった「時計で測ったら95粁を越えている」という一文や、
「つばめを動かす人たち」の尾張一宮付近の映像から判断すれば100km/h超程度は出た鴨。
937馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/23(水) 23:37:57 ID:sVf7pYga0
>>933
>>936
あ、日本製の動輪直径1750mmの足回りが110km/hに耐えられるかという観点でしたら、
パシロが常用で110km/hくらい出してたようですから、出せないとすれば振動が酷いのが
原因になるかと思われます。短時間だったら弁がアレなのもまーなんとか・・・
938名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:12:54 ID:T9+bgNcU0
東京 0900
↓  67.6km/h 26分
横浜 0926-0927 1分停車
↓  67.8km/h 43分
国府津 1010.10-1010.30 30秒停車
↓沼津 通過 69.6km/h 258.30分
名古屋 1429-1434 5分停車
↓  69.6km/h 38分
大垣 1512.00-1512.30 30秒停車
↓  70.2km/h 88.30分
京都 1641-1644 3分停車
↓  71.5km/h 36分
大阪 1720-1724 4分停車
↓  64.2km/h 36分
神戸 1800到着


↑コレのC62「つばめ」ヴァージョンをキボン。
C62だと名古屋付近のある区間では平均速度78km/hに達してたと聞いた事がある。
939名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:23:22 ID:067Daoo70
>>938
> C62だと名古屋付近のある区間では平均速度78km/hに達してたと聞いた事がある。

平均速度じゃなくて、表定速度だよね??
940名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:30:47 ID:T9+bgNcU0
>>939
いんや、平均で間違いないです。表定でそんなに出せたらEF65も真っ青だおw
941名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:45:00 ID:uNhdCLfv0
鉄道ファン誌(89年頃)の名古屋機関区機関士の思い出連載より。

「特急乗務の思い出で楽しかったのが名鉄との競争。我々は国鉄を代表する特急というプライドがあり、
名鉄は名鉄で国鉄看板列車を追い抜くことに社名をかけていた。私は120kmで名鉄と競争し、
一宮駅を110kmで通過したこともあった。」

正確な速度計時はともかく、衆目監視の公式速度試験よりも、
私鉄との競争のほうが乗務員を燃えさせたのは愉快です
942名無しでGO!:2007/05/24(木) 01:24:21 ID:V9lwiFCtO
速度試験やる前からウテシの間で最高速競い合ってたと何かの雑誌で見ました
943オカマスキー:2007/05/24(木) 07:29:12 ID:+pGZ5QD40
>>938
C51「燕」で一番凄いのは国府津〜沼津間の箱根越えでも平地と同じ速度で走ったコトですね
同じ区の本務機の乗務員に楽させるため補機(沼津区)が頑張ったようで
松田東方のカーブで撮られたC51+水槽車+客車+C53の写真では本務機無煙で補機が猛煙w
レスの主旨と外れてスマソ

>>941
機関車の速度計は誤差が大きく、摩耗による車輪径の減少などで大概高めに出ます
尾張一宮、木曽川両駅通過のラップタイムでも記録されてりゃ良かったんですケド

>>942
仲間内でも当然競争意識有りますからね
得てして尾鰭が付き易いですケド
944名無しでGO!:2007/05/24(木) 10:35:35 ID:vFXY9mvA0
奥中山時代のはくつるってC61重連だそうですけど
上野から黒磯までEF58でそのあとC61重連までは
どうなっていたんでしょうか? 以外と不明だったりして。
945名無しでGO!:2007/05/24(木) 10:56:43 ID:JfuzdjGY0
電化されちょりましたがな。。。
946名無しでGO!:2007/05/24(木) 12:44:42 ID:Jizi1YI7O
>>944
上野―黒磯をEF58、黒磯―仙台はED71(ED75も使用)牽引。
947馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/24(木) 13:25:04 ID:Dc7qBtQ90
>>938
ちょっと探してみます。

>>944
仙台以北はC61が本務機、盛岡青森間はC60の前補機でした。
948奥中山真幸:2007/05/24(木) 21:44:04 ID:GivnSOXW0
「はくつる」登場直後のピク誌かファン誌だかで、「盛岡以北はC61重連で」と読んだ記憶があります。
子どもの頃の記憶ですからあてになりませんが、当時のP誌、F誌があったら洗ってみてください。
949オカマスキー:2007/05/24(木) 22:56:51 ID:SQKAO3St0
>>948
つ「北の流れ星」by ケケ島氏
「ヘッドマークを前補機C60の巨大なテンダーの陰に隠して走る」云々
前補機は盛岡区だから当時はC60しか居なかったハズ
950奥中山真幸:2007/05/24(木) 23:18:13 ID:WKa97B1H0
>>949
それは私の言う記事とは違うと思います。前補機にヘッドマークがついていたと思いますが。
また、竹島氏のようなビッグネームではなく、「読者短信」程度のものじゃなかったかな。

>前補機は盛岡区だから当時はC60しか居なかった・・・盛岡にC61はいなかったんですか?急行「おいらせ」のC61重連(orD51+C61)は青森の仕業だったのですか?
951馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/24(木) 23:21:24 ID:Dc7qBtQ90
>>950
ttp://www.kitekinet.com/D51a/C61.html
盛岡には配置が無いようですよ。
952奥中山真幸:2007/05/24(木) 23:43:12 ID:DBuRtxHK0
>>951
なるほど。C61の大半は青森・仙台・鹿児島ですね。おいらせ=C61、のイメージが強くて。
常磐線内は仙台、盛岡以北は青森のC61だったんでしょうね。
953馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/25(金) 01:51:29 ID:t0H+Q2KZ0
>>952
ttp://homepage3.nifty.com/6480/page508.html
ここどうぞ。配置表もあります。
954オカマスキー:2007/05/25(金) 07:43:28 ID:0Gu/aq3m0
>>950
そらF誌の読者欄の
「東北電化完成に先立ち白鶴をC61重連、夕鶴をC60重連でさよなら運転キボン」
って投書でしょ

>急行「おいらせ」のC61重連(orD51+C61)
それいつ頃のハナシです?
955名無しでGO!:2007/05/25(金) 10:06:06 ID:PUpp4ff60
奥中山はモノ知らないねぇ(トホホ
956馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/25(金) 12:49:36 ID:t0H+Q2KZ0
957奥中山真幸:2007/05/25(金) 23:09:41 ID:w85IhgK60
>>954
そんな投書は知りません。

>それいつ頃のハナシです?
@S41年夏、友人が奥中山でC61重連「おいらせ」撮影。ただし、今となっては本当にC61重連だったかどうか、確認不能。当時は作品を見てそうと信じた。
AS42.3月、前補機D51263+本務機C6120の「おいらせ」沼宮内発車を撮影。区名票は判読不能。
B同じ頃、常磐線にてC61単機の上り「おいらせ」撮影。機番判読不能。

私とC61「おいらせ」の出会いはこれだけでした。

958馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/05/25(金) 23:42:24 ID:t0H+Q2KZ0
>>957
俺が張ったサイトによれば

昭和40年のおいらせは非電化区間でC61が牽引盛岡から一戸までD51の補機
D51263は昭和35年一戸、昭和40年同じ、昭和44年には配置無し。
C6120は昭和35年仙台、昭和40年同じ、昭和44年青森。

となってるのでABについてはそれその通りで、@は一戸も盛岡もC61の配置が無いんで
誤認の可能性が高いかもです。
959奥中山真幸:2007/05/25(金) 23:52:26 ID:7QADx18R0
「おいらせ」「十和田」「みちのく」「いわて」・・・いい名前ですね。いかにも行き先が目に浮かぶような。
北海道の「まりも」「宗谷」、九州の「阿蘇」「霧島」「雲仙」「高千穂」。
他では「たざわ」「日本海」「出雲」「白山」「黒部」あたりが好きな列車名でした。
写真に列車名は写りませんが、記憶には残ります。撮ったことのない、見たこともない列車のほうが多いのですが。
960名無しでGO!:2007/05/26(土) 00:33:03 ID:qMltMew60
「つばめを動かす人たち」、俺も見てみたいなあ〜。
BS-hiかBS2で放送してくんないかなあぁ?
961名無しでGO!:2007/05/26(土) 00:45:29 ID:BpJH7ZXY0
>>960
鉄道が出てくる・関わるTV・CM 第11話
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1177172148/81

81 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2007/05/19(土) 22:01:57 ID:FzG7fw/70
ヒストリーチャンネル 6月は鉄道特集
鉄路の昭和史や鉄道映画名作集
番組表の22時台参照
ttp://www.historychannel.co.jp/rec/program/program0706.pdf

113 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2007/05/24(木) 01:28:57 ID:fhZe6DHr0
鉄路の昭和史
 昭和の乗客名簿/鉄道を支えた人々/産業鉄道と貨物列車/スピードへの挑戦/開通・廃線そして駅
鉄道映画名作集
 ある機関助士/20系特急あさかぜ/雪と闘う機関車/見えない鉄道員/駅/思い出の70系・80系電車
 /懐かしのDC/DL/つばめを動かす人たち/ディーゼル特急〜キハ81系/雪にいどむ/ある断面図
 /新幹線/機関車C57/天北峠に挑む9600/蒸気機関車の詩
現代の驚異
 弾丸列車/シベリア横断鉄道/貨物列車/路面電車/ロンドンの地下鉄/アテネの地下鉄
20世紀のファイルから 東京地下鉄物語
962944:2007/05/26(土) 03:18:13 ID:qiNIV3Lq0
私の質問が議論を起こしてしまったようでみなさんすみません。

そうすると、
上野---黒磯 EF58(宇) 青塗りor茶塗り ヘッドマーク付

黒磯---仙台 ED71(福)重連ヘッドマーク付 ←これって見た人いますか?

仙台---盛岡 C61(青)単機 ヘッドマーク付 
(この区間て1966年には電化されてましたよね、電車でも走ってたのですかね?)

盛岡---青森 C61(青)+前補機C60(盛) ヘッドマーク付

みなさんのお話だと以上のようなことでOKでしょうか?

>>948
はくつる登場当初はC61(青)+C61(青)  この運用で当時のマニアから「C61は東北の王者」説生れる。
前補機のC61は青森区の折り返し運用ですから、別に盛岡区のカマでなくとも補機運用はできますよね。

はくつる後期になると前補機はC60(盛)の運用になる。(DD51の投入で盛区の本線ガマが余りだした)
963944:2007/05/26(土) 03:20:42 ID:qiNIV3Lq0
>>949
ヘッドマークの付け替えを忘れたか、サボッたかでそういうことはあったみたいですね。
「どーせ夜で誰も見ちゃいないよ」みたいな…w。通常は前補機にヘッドマークは付いていたんでしょうね。

>>950
「おいらせ」のC61重連も「はくつる」と同じく青森区の折り返し運用(両列車とも仙台まで重連通し運転の時もアリ)
後期では、D51(戸)の前補機に変更。

>>957
奥中山で写真を撮るほどの貴方の御友人が給水暖機の付いたD51とC61を間違えるワケはないのではないかと思います…。
但し、後期ではD51の運用に余剰C60が混じる事が多々あり、御友人はC60を61と間違えた可能性も有り。

補機は盛岡---一戸で連結開放を必ずしなくてはならないという訳ではないでしょうし。
ロートルの鉄道ファンの証言によれば青森駅でC61重連の下り「はくつる」を撮った(そのかた
は激しくC61マニヤです)という話もありました。また、仙台で上りの「はくつる」が61重連だった、
という先輩ファンの話もあり、いずれも話されているかた達が凄まじく目利きの良い御仁たち
なので、私としてはかなり信ぴょう性が高いと思っておりますが、みなさんいかがでしょうか?
964名無しでGO!
>>962
F誌65年1月号は表紙が白坂付近を走るED71はくつる。ついでに「北の流れ星」文中にはED75がHMを付けた姿も。

全く否定できるわけでもないが、残されている資料から判断するとC61重連は特殊例であったのでは。
所定ではC60補機[盛]となっている上、かの65年1月号には青森駅で撮られたC60+C61はくつるの写真が。(撮影は臼井氏)