/□□ 広島電鉄総合スレッド 5121 □□\

このエントリーをはてなブックマークに追加
56名無しでGO!
全部書けないので、>>55 に続いてイモ電運用の解説を書きます。
最近のイモ電運用数は、4−5編成で推移してます。
  @とAは、イモ電指定運用。
   【日曜日(月曜日が振り替え休日のときは月曜日)】には送り込み運用の隠しダイヤがあります。
   宮島口到着ホームは海側の1番線で、到着後留置線に引き上げます。 
   商工セ16:46頃−宮島口17:10頃着(または商工セ16:30頃−宮島口16:54着) 時間帯が前後するので注意して下さい。
  BとCは、イモ電がほとんどだが、1月下旬からはどちらかがイモ電で無い場合が多くなっているが、事実上はイモ電指定運用。
  Dは2週間に1-2回はイモ電だが、1月下旬からはイモ電の確率が少なくなっている。
   昼間の運用に繋がるが宮島口到着に一旦予備車として引き上げ線で待機後、11:30-12:00頃に商工センター行きがあるので車両交換でしょう。
  Eは3501の指定だったが、3800/3900が多いけど、2週間に1-2回はイモ電。
   イモ電と3501でない時は、荒手に回送しないで西広島駅1番線で特発予備として待機する。
   3501号は、3103号の運用復帰により、暫くは走らないでしょう。
  FとGは、たいてい、どちらかがイモ電。2週間に1-2回は両方ともにイモ電でない場合がある。
  @とB及びCの関係で、宮島口7:40-50頃にイモ電が2編成並ぶ事がある。