なぜNゲージ動力車はVVF化しないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
VVF化なら走行安定するじゃん。
2名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:04:08 ID:/gAwtJVk0
ぬるぽ
3名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:06:28 ID:FbgYGxK00
>>1
法律で決まってるから仕方がない。
4名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:10:12 ID:IyaaKFD7O
なぜ1/10エンジンカーはVVT化しないの?
5名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:59:49 ID:wzwpJfDPO
VVFって何ですか(・∀・)?
6名無しでGO!:2007/01/31(水) 21:02:08 ID:y9uqwqWi0
>>5
VVF=ビニル絶縁ビニルシース電力ケーブル平形
7名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:08:17 ID:bmB+Amh30
何で気動車の模型にはディーゼルエンジンを積まないの?
8名無しでGO!:2007/02/01(木) 02:30:00 ID:d64g5JV/O
何でNゲージはパンタから集電しないの?
9名無しでGO!:2007/02/04(日) 06:14:21 ID:35ziiAr90
>>1
まず第一に、DCブラシモーターだから。
レールとモーターを直結にせず、車輌に電子回路を仕込めばACモーターを回せなくもないが大変だよ。

VVVFもどきなら、PWM駆動でモーターを鳴らすことも、できなくもない。
そんなことをするよりは、メロディモジュールを積んだほうがいいが。

>>8
架線から電源を取って走るのも、あることにはあるよ。
1回だけ現物を見たことがあるけど、こりゃ流行らないのも当然という感じだった。
10名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:13:32 ID:EtPBILpNO
11名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:21:57 ID:uuXPSPFsO
吊り掛けモーター出せや
ゴルァ
12名無しでGO!:2007/02/09(金) 17:30:28 ID:2+D0Lo7F0
何故Nゲージ動力車にはMG(電動発電機)やSIV(静止型インバーター)を搭載しないの?
13名無しでGO!:2007/02/11(日) 00:37:50 ID:j2eBHLVN0
>2
がっ
14名無しでGO!:2007/02/11(日) 19:39:54 ID:jlYXRaw00
学研かどこかで、気動車のアイドリングみたいな音が出る制御方式があったっけ
15名無しでGO!:2007/02/11(日) 19:42:05 ID:BffIxiVY0
プリウスを始めトヨタハイブリット車ですらVVVFだというのに
16名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:38:23 ID:ggHEBjpW0
模型の車上にVVVFを搭載する場合、速度制御信号を車両に別途送ることになるだろう。
制御信号は、FM化してDC電源に重畳してやればいいので、物理的に容易に実現可能である。
制御信号を多チャンネル化して、一編成ごとに割り当てる方式がよいだろう。
そうすれば、レイアウト上のギャップは基本的に不要となる。
操車場や待避線などのよりリアルな運用が可能になるはずだ。
17名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:01:06 ID:jOfqbfJy0
>>16
>そうすれば、レイアウト上のギャップは基本的に不要となる。
バカ?
18名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:43:35 ID:x0G70Kcm0
>>9
富のED79を架線集電化したことがあるが、レイアウトに架線を張るのが大変。
19名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:55:16 ID:5L5mCFgG0
模型も交流車両は家庭用電源交流100Vのまま集電するようにすればリアリティーがでて面白いと思う。
交流区間と直流区間の間はデッドセクションを設ける。

20名無しでGO!:2007/02/13(火) 02:52:07 ID:qPRK4RIp0
>>1
んな小っちゃなかご型モーター作るの大変だろ。
>>19
車輌にPSEマークが必要だなw
21名無しでGO!:2007/02/13(火) 09:55:28 ID:VOaQFQ220
>>17
理解力が足りないバカはオマエだ。
無理にレスしなくていいよ。


+−を揃えておけば(左右のレールから給電するため)ギャップは不要。
現行の一般的なレイアウトにおいてギャップを設けているのは、区間ごとに
供給される電圧を変えて車両の速度を制御するためだ。 車上にVVVFと
制御装置を搭載すれば、レールに供給する電圧は全区間同じでよい。
22名無しでGO!:2007/02/13(火) 10:13:43 ID:GX2LO/7F0
>>18
富のED79で架線集電化って、お前は漏れか!

理科の実験で使った銅線使ってそんなことを試そうとした小学生時代・・・。
23名無しでGO!:2007/02/13(火) 11:41:46 ID:zv9fJYX8O
>21
釣りじゃないなら質問。

リバース区間って知ってる?
24名無しでGO!:2007/02/13(火) 12:02:32 ID:B6Tkxc4GO
リバース区間…
381系で山間部か?
25名無しでGO!:2007/02/13(火) 12:12:37 ID:8b94eMKgO
SLのNゲージは石炭+水で動かないのはおかしい
26名無しでGO!:2007/02/13(火) 12:16:40 ID:ILgB4tj90
Nは小さすぎるぜ
せめてHOでないと
27名無しでGO!:2007/02/13(火) 12:39:49 ID:FHdH3te30
>>1
VVVF制御(実際にはPWM)をやろうとして大失敗したパワーパックなら存在した。
廿里ってメーカーの奴だが。

ライトを全て球切れさせモーターから煙が出るという信じられない苦情があったらしい。
28名無しでGO!:2007/02/13(火) 19:17:33 ID:SJcbntoN0
>>22
漏れもw エナメル銅線の架線張って、パンタに薄い銅板貼ってた。
結構良く走るけどすぐにスパーク汚れで沈黙。
29名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:01:05 ID:Qu6c6GHS0
>>21

つ DCC
30名無しでGO!:2007/02/14(水) 18:20:48 ID:Tl5lddbX0
>>22
理科の実験で思い出したが、厨房のときの理科の教科書に富のED75を
手回し式発電機で動かしてる写真があったw
31名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:08:05 ID:bJwdJoKv0
>>30
漏れも同じ教科書だ。東京書籍だったかな。
確かタキ5450を引っ張ってたな。

やたら傾斜がきつい写真だったような・・・。
32名無しでGO!:2007/02/15(木) 00:02:29 ID:eARH6xZP0
>>25
過去にHOでは製品化されてる

蒸気で走る蒸気機関車
33名無しでGO!:2007/02/16(金) 11:50:51 ID:lhgbjJ4N0
タミヤのRCに、小型エンジンを積んだモデルがあるね。

あれを気動車にもw
34名無しでGO!
>>33
あれ、いまだに燃料はニトロなのか?始動はどうするか…逆転機も要るし。