◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1万年初心者
今年は日本でもそろそろ普及期!?
鉄道模型のデジタルコントロールについて語り合うスレッドです。
DCC、メルクリンデジタル、セレクトリックス・・・なんならKATOデジタルでも。

過去に私の知る限り3本スレが立ったようですが、無事1000まで伸びたのは1本だけのよう
なので、2スレッド目を称することにしました。

前スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
2名無しでGO!:2007/01/10(水) 18:38:26 ID:tX/wcq5Y0
3名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:02:40 ID:SqjZs08T0
最近D101で遊び始めたのでROMりながら参加していきます〜。
4名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:22:01 ID:DRhAgPhr0
前スレ最後の方の議論を参考に、なんで日本で本格普及が遅れているか考えてみた。
長文失礼。

・日本では電子工作に詳しいファンが最初に飛びついた
 鉄道模型の動力というより、電子制御による鉄道模型という視点が主流だったため、
 どうしても専門的知識を要する難しい分野だという印象が先に立った。
・KATOが紹介したのがデジトラックスだった
 デジトラにはマイコンに詳しくないユーザーでも気軽に導入できる入門方法がなく、
 しかもそんなデジトラが国内では主流となってしまったため、入門のハードルが欧米
 より格段に高い。(D101は入門用としてはちょっとアレですし)
・鉄道模型の標準化に対する熱意が低い
 もともと日本は規格の標準化には熱心でなく、これがデジタルコントロールにも現れ
 てしまった。2大メーカーのひとつが大手おもちゃ会社なのもこの点では悪影響か。
 このために世界的にみれば標準化がすんでいる分野にも関わらず、日本では独自
 の制御機器にこだわるばかり。

とはいえ、KATOからは昨年末念願のNRMA標準ミニソケットを搭載したクラス66が
発売(欧米向けですが)。HO商品ではすでに標準ソケット搭載も進んでいることから、
各種デコーダを自由に選択できるようになる日は近いかも。
5名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:30:40 ID:yEwjaTUa0
初心者には何がやりとりされてるのかまったく分からん(´・ω・`)
まずDCとDCCの違いから説明してくれ( ´・ω・)っ
6は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/01/10(水) 20:37:22 ID:i9+y87AM0 BE:317747579-2BP(1000)
>>5
DC:パワーパックから直接モーターを制御する。
DCC:コマンドステーションでデコーダーに制御しデコーダーがモーターを制御する。
7は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/01/10(水) 20:38:05 ID:i9+y87AM0 BE:121047438-2BP(1000)
誤:DCC:コマンドステーションでデコーダーに制御しデコーダーがモーターを制御する。
正:DCC:コマンドステーションでデコーダーを制御しデコーダーがモーターを制御する。
8名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:48:12 ID:DRhAgPhr0
前スレにもあったけど、簡単に説明しているのはやっぱりWikiですな。

http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control

ここから飛べる日本語版のほうは、少々間違いが多くて・・・それでもテンプレにしとく方が
いい?
お前が直してこい、って言われそうだけど、私にはDCCよりWikiのほうがハードル高いorz
9名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:48:30 ID:EDpDuF100
日本で普及が遅れている原因は雑誌社の姿勢にもあると思われます。
運転系の情報はほとんど無く、もう雑誌編集長が最近になってDCCサウンドについて絶賛するようなことを言っている状況ですから。
すでに10年も前からDCCサウンドは存在しているのに・・・
そしてアナログのサウンドよりその優位性は遙か以前に決着しているにもかかわらずです。
アナログのサウンドシステムは線路上のたった一両だけの車両に音を送るのであればかなりのことも出来ますが、室内灯をつけた客車がいたり、複数の機関車がいれば使えないというシステムですから。

不勉強で、広告主の方だけを向いた雑誌社は恥じるべきでしょう。
10名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:58:00 ID:EDpDuF100
普及が遅れている原因の一つが標準化の乱れではないでしょうか。

標準化に関しては、NMRAの互換性認定というシステムがありますが、日本で一番普及しているデジトラックスはこれをほとんど無視しています。
同様に天賞堂が出したQSIもこの互換性認定をとれていません。
現実にこの両者の製品は相性問題を引き起こすことが多く、せっかくの標準規格を台無しにしています。
レンツやESUはこの点ではまっとうに製品を作っていて、メルクリン規格にも対応しているなど互換製麺では安心できる製品です。
日本での今後の普及を考えるとき互換性や相性問題がどんどん大きくなってくると思われます。

カトーは何でデジトラックスなんか扱ってるんだろうなぁ・・
11名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:05:40 ID:DRhAgPhr0
>>10
日本だとDCC=デジトラみたいな状況で、デジトラ独自機能が標準機能のように語られて
びっくりする、ってこともありますね。

Wiki日本語版にアドレス0番はアナログ車運転用、なんて書かれてるけど、あれはNMRA
規格だっけ?
12名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:07:15 ID:hi3lq+Wu0
>>8
伝送信号って、一種のFMなんだよなぁ・・・

双方向となると、PLCみたいな方式になるんだろか。
13名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:21:01 ID:P1Dc7wYz0
まず、DCC=カトー という図式を打ち砕かなきゃダメだろうね。
カトーデジタルで問屋や小売店がみんな懲りてるから。
地方だと取り寄せてもらえるかもあやしい。通販はいやがる人も多いしね。

JAMの2回目でデジトラックスの社長夫婦がこの点の質問攻めに
合っていたのが思い出される。
カトーの社員が止めるのに必死だったけど、当の夫婦は「なんで」
というような顔してた。通訳の言葉まで疑ってたし・・
14名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:01:22 ID:EDpDuF100
余りデジトラ批判を書くと信者の人が荒らしに来るけど、もっと良い製品を作っているメーカーが有るのに安いだけでデジトラ販売をしているホビセンはどうもね・・・
NCEとかもっと日本に入ってきても良いと思うんだが。
レンツとサウンドトラックスは日本国内ディーラーが頼りないのが最大の弱点だが。
15名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:22:17 ID:DRhAgPhr0
>>14
なるほど、普及の障害をもうひとつ思いあたりました。
日本にはNRMAやNEMに匹敵する有力な団体がない。もしくはあっても保守的(老害?)
で比較的新しい技術であるデジタルコントロールにアレルギーがある。

営利企業であるカトーや、片手間でDCCを扱う貿易会社にすべてを頼らなければならな
い現状をなんとかしなきゃならないんでしょうね。当然契約しやすい会社、売りやすい商品
しか日本に入ってこないんだから。

有志で輸入・マニュアルの日本語訳・解説サイトの立ち上げまでやれば普及しそう。
だからといってボランティア頼みでは破綻も早いし・・・
16名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:50:06 ID:97Uz44Lb0
DCCスレが活発になって、おじさんは、嬉しいよ!
17名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:58:10 ID:+Oi7AYmT0
>>1さんスレ立て乙です。
>>15
鉄道模型業界にとどまらず、日本の消費者の弱い所ですね。
どうしてもメーカーから上意下達みたいな感じです。
経済力あるんだからどんどん提案していけばいいんだけど、
クレイマーみたいに異端視されちゃいますからね。
互換性、互換性って謳ってるわりには搭載デコーダーのメーカ
の違いでスピード曲線(モーター車の加速度)が違うのも
使う側が戸惑ってしまいます。重連協調運用時には
CV値(DOSのコンフィグみたいなの)を似た方向にしないと・・・
ピンと来て原因追及できる人はいいですが。
各社の基本速度曲線とかの比較とかを模型誌とかでやってくれたらな。
18名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:30:47 ID:Qq4PdooK0
CV関係のプログラミングは永末システムの赤い箱を使うと劇的に楽になるんだけど。
こういったツールが普及してないのが苦労する人が多い原因かも。
スピード曲線も楽勝で調整できるよ。
提灯投稿だなぁ・・でも良い物は良いです。
D101でCVプログラミングなんてとんでもなく大変・・
19名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:52:34 ID:Qq4PdooK0
ま、色々有るけど、DCCは楽しいからどんどん普及するでしょう。
今更DCのブロックコントロールには戻れないしね。
20名無しでGO!:2007/01/11(木) 01:01:53 ID:R4iER43C0
>>18
一部のデコーダのCV表には、「最低速度」「中間速度」「最高速度」みたいな記載がある。
こちらのほうが直感的でわかりやすい希ガス、「〜電圧」よりは。

しかし、大型液晶コントローラが主流の今、もうD101には戻れないなぁ。
今はポイントはスイッチボックスで切り替えると割り切って、TRIXのモバイルステーション
使ってる。
一度アドレス振ってしまえば「BR101 1234」みたいに機関車名で選択できることと、
液晶表示の棒グラフで一目瞭然の速度、押しやすいボタンにある非常停止スイッチ等、
他の不満点を覆い隠す使いやすさです。
21名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:30:04 ID:Ul72zCKm0
どうせ標準化するなら双方向通信サポートした方が良いよ。
ブレーキ(減速)の信号を送ったのに車両側が検知し損なって停車している
前の車両に激突なんてことがあったら目も当てられん。
22名無しでGO!:2007/01/11(木) 15:03:23 ID:Qq4PdooK0
>>21コマンドステーションからのパケットは何度も送り続けられるからよほど集電が悪い状態でなければ取りこぼしは考えられません。
集電が悪ければ走らないしね。
双方向通信しなくてもそういうトラブルがないようにデザインはされている。
想像で色々書く前にNMRAの規格書でも読んでみたら?
23名無しでGO!:2007/01/11(木) 15:49:44 ID:Ul72zCKm0
こういう人間が実社会で大事故とか起こすんだろうな。
24名無しでGO!:2007/01/11(木) 16:00:37 ID:Qq4PdooK0
>>23
こういう人間ってあなた自身のこと?何も調べもしないで想像で色々書くような人は危ないですね。気をつけてください。
25名無しでGO!:2007/01/11(木) 16:33:54 ID:Ul72zCKm0
> よほど・・・でなければ取りこぼしは考えられません。

26名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:15:13 ID:R4iER43C0
>)21
ほんとうに非常時は線路電源をカットすればいいだけのことで、これはDCでも同じ。
新しいシステムだと逆方向に電圧かけて無理やり止める、という機能もあったりするので、
止まりにくい最近のフライホイール機では電源オンのままのほうが早く止まったりするけど。

ともあれ、実際の運用では22氏の言うとおり連続信号を送り続けるのでまぁ取りこぼしなど
ありえない。
むしろ双方向通信(ちなみに標準化されてるので、念のため)の応答パケットを待って何を
すればいいんでしょ? 非常時なら応答があっても非常停止を送り続けるべきでしょうね。
2726:2007/01/11(木) 17:17:56 ID:R4iER43C0
>>26
ありゃあ、アンカー化けた・・・21氏へのレスです。

そういや、NMRAの規格書って誰か翻訳されてたっけ?
28名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:49:38 ID:Ul72zCKm0
>>26
> むしろ双方向通信(ちなみに標準化されてるので、念のため)の応答パケットを待って何を
> すればいいんでしょ?

応答パケットがなければ全線の電源を落として衝突事故を防ぐという応用方法があるでしょ。
ネットワークではMD5とかチェックサムとか言われているように通信の基本中の基本ですね。
ちなみに速度最優先でデータを受信できたかどうか別に確認しなくていいという方式もあるよ。
俗に言うUDP通信という方式だね。

ちなみに双方向通信がサポートされるとさらに運用のバラエティが増えるよ。
例えばモーターの回転数とかを計測して返すようにしたりとか。これでモーターの
特性が違うような2種類以上のモーター車の連結運用が簡単にできるようになるし。
29名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:18:45 ID:Qq4PdooK0
やはり妄想で実情を理解していないのが明らかだなぁ。
それだけ多量のパケットを流したらどうなると思います?モーターや車輪は多量のノイズになるスパークがありその中でのデータ通信ですよ?
しかも1対1ではない。線路上にはデコーダー搭載車両が室内灯やファンクションデコーダーをあわせると20や30ある場合もけっこうある。
これらにパケットを送りながら双方向通信でモーター制御ですか?
もちろん通信速度を上げれば可能だけど、それを安定して通信させるにはノイズが多量にあり、更に処理をするPICなどのデコーダーCPUの能力も考えればどの程度のことが可能か理解出来るでしょう。
双方向通信でどの様なことをするのか、出来るのかは現実的なレベルを理解された方がよいかも。

BEMFなどによる制御で十分に協調が出来るのんだけどね・・
使えばすぐに妄想が不要だとわかると思うが。
3026:2007/01/11(木) 18:19:14 ID:R4iER43C0
>>28
>応答パケットがなければ全線の電源を落として衝突事故を防ぐという応用方法があるでしょ。
なるほど、そういう機能がコマンドステーションにあれば便利。
今後の発展に期待、というところですか。

DCCの双方向通信は私もいろいろ夢想してきたけど、それこそイーサネット並の高機能を
求めるとネットワークコントローラまでデコーダに搭載せざるを得ず、サウンド機能まである
高機能デコーダはサイズが大きくなりそう。
実はBiDiからみのドキュメントはまだ読んでなくて、詳しくはないんだけど、今のところ目指
しているのは車載無線の表現じゃないのかなと思う。CTCからの問い合わせに対して、現
状を報告する程度。

むしろネットワーク技術をもっと活用すべきと思うのは、バスのほうかな。
量産効果で機材も安いし、思い切ってイーサ&IPでいいんじゃ?
31名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:29:53 ID:Ul72zCKm0
>>30
そうそう、管理に関しては実車も模型も制御は基本中の基本ということですな。

あと速度に関してはHゲージならまだしもNゲージなら車両の容積の関係から
結構制限があるだろうね。ただギガイーサなんて速度は将来的にも絶対に必要ないでしょう。
一つのレールに千両以上の車両を同時に運用したいとかいうので無ければ。

現状は双方向通信のサポートが実現されるだけで安全性が劇的に向上するし
種類の違う車両を連結して動かすとか運用の幅が広がる。このままDCCが正常
に進化していけばいつかは通るポイントでしょう。問題はそれがいつになるかという話だね。
3226:2007/01/11(木) 18:32:57 ID:R4iER43C0
またまた連投失礼。

>>29
車載デコーダとの通信強化は、将来進めていくべきテーマには違いないかと。
現状では確かに難しいけど、電力線通信でも数Mbps程度は出せるんだし、CPUの能力等
が劇的に向上すればぜひとも実現して欲しい。
妄想(私は夢想と呼んでるけど)がなけりゃ発展もなくなっちゃうよ。

ただ、NMRAもNEMもない日本の現状では、ファンの夢想や希望を規格に反映できない。
JAMあたりに期待するしかないのかなぁ。
33名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:33:21 ID:8Jqv4/R20
>>27
http://www.geocities.jp/katsuraan/AboutDCC/AboutDCC.htm

http://www.nmra.org/standards/DCC/WGpublic/discussion_topics.html
双方向通信は、かなりまえから、普通の人が思いつきそうなことは、すでに
議論されているか、規格に定義されているよ。
それに基づいた製品が出てくるかどうかは別問題だけどね。

プログラムが出来ないと、パソコンは使いこなせないとか
そういったレベルの議論はほどほどがいいですね。

親子で、駅に待避しながら、一緒に運転する程度であれば、特に難しくないと思うし
それくらいでも十分楽しめますよ。
34名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:54:04 ID:Qq4PdooK0
現状、安価なデコーダーを実現してくれるPICなどを使用したシステムで、どれだけのことが出来るのかという部分ですね。
最新技術をどんどん投入すれば、かなりのことが出来るけど、買う気にならない値段とサイズでは意味がない。

一般的に論じられる電力線通信と一番違うのがノイズの量だと思います。なにせ、鉄道模型のモーターはバチバチ火花を散らしている物も多いですし。

日本のユーザーはNMRAとNEMの規格を素直に受け入れるしか道は無さそうなのが、悲しいですねぇ。
統轄する団体を今まで作れなかったこの国の国民性が問題なのかも。

とにかく、楽しく遊ぶ!これが一番でしょう。現状有る物で、今までのDCでは不可能だった色々なことを実現できるのですから。
たとえば、常点灯とサウンドの両立すらDCでは普通のやり方では出来ないですから。
35名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:11:32 ID:Ul72zCKm0
>>32
現状のレールを介した電力通信でも全く問題は無いと思うけど
もし今後ノイズが問題となるようなら無線通信も一つのオプションかもね。
個人的には有線通信の方が速度も安定度も高いと思うし設備も簡易ですむ。
今ある通信理論を応用すればノイズの多い回線でも十分通信速度は確保
できるしね。
3627:2007/01/12(金) 01:12:37 ID:c96vMSyP0
>>33
桂庵さんのサイト、訳注までついたすばらしい翻訳ですね。
今まで気づかなかったとは・・・不覚。
どうもありがとうございます。

あとは小物ドキュメントだけだし、読むのも楽ちん。
今後自分で訳すときにも、桂庵さんの訳語が標準になるんで助かるなぁ。

ただ、公開については著作権的にどうなんだろ?
37名無しでGO!:2007/01/12(金) 04:37:50 ID:w32/vOXZ0
正月中だったんで気づかなかった。DCC接続装置リリース
http://www.s-sophia.co.jp/autorail/ieindex.shtml
38名無しでGO!:2007/01/12(金) 05:03:08 ID:vsmRjV170
>>37
うわ・・・想像以上に魅力的な商品に仕上がったなぁ。
ソフィアさんにはこのままDCC路線で突っ走っていただいて、日本のESU、ヴィースマン
になっていただきたい。

てか、お願いします。
3938:2007/01/12(金) 05:38:23 ID:vsmRjV170
さらにシステム・ソフィアさんの商品を検討してみた。
LOCO-NET対応コマンドステーションさえあれば、52000円で日本語の自動運転ソフトと
センサー4機が手に入るということか。
ソフトも多機能、サウンドまで出せる。

日本語自動運転環境が劇的に改善されたんじゃない?
40名無しでGO!:2007/01/12(金) 08:53:33 ID:6ly8hViP0
自動運転ってそんなに魅力があるのかな?
41名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:08:29 ID:XZHOwGy/0
EH500にデコーダ換装中〜
もうちっと楽に載せられないかな〜
42名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:17:40 ID:C2gQnWfq0
鉄道模型そのものが好きな人からすると自動運転なんて退屈なだけ。
自動運転の好きな人は鉄道模型が好きなわけではなくて、
電子カラクリものとしてのDCCが好きなだけ。

>LOCO-NET対応コマンドステーションさえあれば、52000円で日本語の自動運転ソフトと
>センサー4機が手に入るということか。

しかもデジトラ信者だけに向けた閉じた話題だよなぁ。
いっそ↓こんなスレでも立ててみたらいいじゃんw
【マニュアルは】デジトラックス信者の会【日本語必須】
43名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:34:09 ID:BsDIFsZp0
↑そうか?
俺は電子工作嫌いだが自動運転は欲しい。
スイッチ押せば複数の列車が1本のレールの上をぶつからずにぐるぐる走るのを
眺めていたいクチ。
PC使って自分で制御もしたいが、接続が今さら232Cとかあり得ないので
手を出さないでいる。
44名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:34:48 ID:XZHOwGy/0
>>42
まぁ、( ´∀`)つt[]  飲み物どーぞー
鉄道模型ひとつとっても人によって色々な見方が
ありますよ。鉄道模型のカタログを初めて買った時、
まだ、過渡が固定式レールだった頃ですが、友達と
一緒に見ながら、SL高いなーDD51早く出ないかなー
っと見ながらも、巻末に載ってた自動信号システム見て
おお!スゲ〜やってみてぇ〜って思いました。
まぁ、人によってモデル作るヤツ、レールオタク、
制御オタクとかいろんな人が鉄道模型の下にうろちょろ
してるんですよ。それぞれの側面から鉄道模型を楽しみましょう。
45名無しでGO!:2007/01/12(金) 09:51:29 ID:6ly8hViP0
自動運転でも何でも好きなことをすればよいのですが、互換性はどうなっているのか?それが一番気になります。
それでしか使えないシステムは一部の人向けの商品にしかなりえない。
NMRAやNEMの規格の中から逸脱した製品をローカルでだしてもそれは混乱を助長するだけでしかないでしょう。
マニファクチャラーIDぐらい取得して製品を作って欲しいですね。取ってるのかな?
サウンドもPCからでるんじゃねぇ・・人柱になった人のレポートよろしく(笑)
46名無しでGO!:2007/01/12(金) 10:39:02 ID:C2gQnWfq0
NMRAもNEMも、さらにはDCCの互換性さえもどうでもよくて、
ただただ日本語のマニュアル命なだけの人達には、
何を言っても無駄だし、ましてやDCCの将来に向けての有益な議論など望むべくも無い。
47名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:01:37 ID:rZOa/As80
自動運転の難しさは、システムを買って、ハードとソフトを設定できるくらいのスキルが
あれば、自分でシステムを作れてしまうということ。
たとえば、音楽分野での、自動演奏、譜面作成ソフトと同様で、出来る人には便利だけれど
そうでない人には使いこなせない代物。
ですから、博物館とかでのシステムが、DCC化されていくのは大歓迎ですけれどね。
出来る人にそそのかされて、あれこれ買わないほうが良いような気がします。
どのみち、お座敷運転が多いとなると、サウンドなど一台でも楽しめるような楽しみ方が
よいかもしれない。となると、天賞堂のD51とカンタムエンジニアで十分だという現実もありますね。
48名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:02:09 ID:6ly8hViP0
>>46
まぁまぁ(笑)はっきり言ってしまえば、まったくその通りですが。
互換性のないシステムの末路は見えていますし。KATOデジタルがその良い見本だしね。
ほかにもいくつも消えていった。
机上の空論でいくら良い物があると想像しても、しょうがないということが理解出来ない人が多いのも事実。

多くの人には日本語マニュアルが重要なのはしょうがないでしょう。まだまだこの国一般レベルの英語能力はそれほど高くないから。
でも、海外の規格で遊ぶ以上英文をダイレクトに読むのが一番解りやすいんだけどね。LenzとESUのドイツ語にはいつも参るんだが・・・(笑)
さすがにドイツ語すらすら読めないし・・大学の頃の第二外国語レベルじゃねぇ・・
49名無しでGO!:2007/01/12(金) 13:38:56 ID:XZHOwGy/0
互換性の問題は・・・正直このスレ見る迄存在することすら
知らなかったですからねぇ。その点についてはやはり
ヨーロッパの方が安定してるのかな。
色々調べてみないと・・・
50名無しでGO!:2007/01/12(金) 14:04:38 ID:6ly8hViP0
アメリカでもNCEなどは問題が少ない安定した製品を送り出していると思うんだが。
アメリカのヘビーユーザーはNCEかLenzがほとんどですから。
サウンドトラックスも安定した製品供給では定評があると思います。
問題が多いのがデジトラと、QSI,MRCあたりかな。
いずれも標準的な使い方だけしている分にはそれほど大きな問題はないけど。QSIとかの初期バージョンは明らかにバグっていたし、MRCも不良品率がと手も高かった。デジトラは色々書かれているとおりです。これ以上かクトデジトラ信者がまた暴れるしw
51名無しでGO!:2007/01/12(金) 14:32:55 ID:XZHOwGy/0
ま、デジトラックスにこだわる必要は無いんですね。
たまたまカトーがOEMみたいな事してるだけだから。
利点ってなんでしょうね。数は力って事なのかな。
実際大きいメーカーが窓口の安心感を買ってるって
事でしょうかね。それにしてはホビセン扱いだし、
いつでも尻尾を切れる体制に・・・いやいや考えすぎ
考えすぎw
52名無しでGO!:2007/01/12(金) 16:36:12 ID:c96vMSyP0
>>42
ん? デジトラでなくてもLOCO−NETはついてるよ。
デジトラ唯一の準標準規格だわw
53名無しでGO!:2007/01/12(金) 16:43:04 ID:c96vMSyP0
>>45
面白そうなんで、私も自動運転のHP見てきた。

要するに、あの会社の独自規格バスにLOCO-NETを接続するインターフェイス機器な
わけでしょ? マニュファクチャラIDはいらないかも。
どのみちセンサー類はいまだに百花繚乱状態なんだし、自動運転ソフトウエアと同じ
会社が出してくれるなら相性の心配がなくていいかな。

ところでこのシステムだとアクセサリはどうなるんだ?
ポイントなんかもおんなじ独自規格バスに乗せなきゃならんのだったら、ちと問題。
54名無しでGO!:2007/01/12(金) 17:22:31 ID:xgq4v1AH0
>>51
だからこそ心配なんじゃんか。信者には悪いけど。
55名無しでGO!:2007/01/12(金) 19:50:26 ID:6lxqkAet0
>>52
少なくともLOCO−NETという呼び名自体はデジトラックス特有の名称でしょ。
56名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:06:33 ID:6lxqkAet0
ここに↓LOCO−NETの設計自体もデジトラックス固有のものだとはっきり書いてあるよ。

www.katomodels.com/customshop/dcc_tips/enc.shtml

こういうDCCの互換性からの逸脱はデジトラックスの得意技だな。
57名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:08:44 ID:c96vMSyP0
>>55
そうなの?
インテリボックスとかにも付いてるし、なんかフリーの規格も出してるらしい(NGDCCさん
とこのサイトからの受け売り)から公開規格なんだと思ってた。

商用利用には使用料取ります、とかなのかな?
58名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:10:55 ID:EnZ6Vfgt0
>>56
ロコネットはDCCと直接関係ない。直流二線式でも使える。
そうやってなんでもごちゃごちゃにして考えるから、議論がおかしくなるんだよ。
59名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:14:36 ID:6lxqkAet0
>>58
>ロコネットはDCCと直接関係ない。直流二線式でも使える。

そんな話をしているわけではなくて、
>>37の製品はどこのDCC製品でも使える汎用品なのかどうか、でしょ。
60名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:25:31 ID:6lxqkAet0
>>57
そうするとデジトラックスが特別に設計したロコネットがインテリボックスにも付いているのか?
ホントかねぇ…
61名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:53:08 ID:rZOa/As80
ロコネットは、RS232Cのデバイスをうまく利用しているし、位置検知に関しても、もっとも安価に実用化している。
ただ、NMRA DCCののヨーロッパ勢は、もっと高機能なものを目指していると思われる。
現時点では、NMRAの双方向通信はコスト的に到底受け入れられるものとは思えないが、
数年のうちに安価な、デバイス(マイコン)の出現によってクリアできる可能性はある。
だから、自動運転に関しては、ロコネットを使用するのは賢明な選択だけれど、
場合によっては、陳腐化してしまうリスクはあると思う。
いずれにしても、日本人の出る幕はなさそうです。コンピュータの分野でも、仕様の確立に成功した例はそんなにないですから。
ただ、それを応用してすごいレイアウトを作ったりとかする人は出てくるかもしれませんね。
62名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:49:14 ID:6ly8hViP0
ロコネットはデジトラ規格のバスの名称でしょ。レンツ規格はXpressNetほかにもNCE伸ばすも別規格
レンツのバスはRocoほかヨーロッパ系のメーカーが採用していたり、NCEのバスもOEM系で何社かつかっているが、いずれも互換性ない。
インテリボックスにロコネットが付いているって?ガセでは?XpressNetじゃないですか?
63名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:54:58 ID:9O7ql3fs0
>>62
IntelliboxにはLocoNetのTもBもついてるよ。
そうでなきゃ、マルチプロトコルを売りにはし難いじゃないかな。

参考:IntelliBoxの英文マニュアルが掲載されたメーカーサイト
ttp://www.uhlenbrock.de/3/index.htm
64名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:10:20 ID:7/Y6cwmF0
>>63
62です。失礼しました。しっかり付いておりますね。
なかなか面白そうですなぁこれ。
65名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:53:14 ID:9O7ql3fs0
>>64
IntelliBoxは、大型液晶コマンドステーションが各社から発売されるにしたがい、中古価格
が値下がり気味。
機能は文句なしだから、買うならチャンスかもですw

今年はヴィースマンのカラフル液晶CS、トリックスのDCC版セントラルステーションが
発売予定だし、そちらも楽しみだけどね。
66名無しでGO!:2007/01/13(土) 04:12:27 ID:5dSeyrUN0
>>65
ECoSもあるいまさらインテリボックス、という感はあるけど。

とか言いながら、IB持ってる俺はECoSを買い足す価値があるか思案中。
どなたか、両方持っている人レポしてくれませんか。
67名無しでGO!:2007/01/13(土) 05:33:51 ID:5dSeyrUN0
意外に日本では使ってる人が少ないのかも試練けど、インテリボックスには横の
メルクリンBUS使ってスイッチボックスを接続できるのが便利。

D101のようにいちいち番号入力してポイント転換しなくても、ボタンひとつで転換。
メルクリン・ロコ・ウーレンブロック純正とか、選択肢もいろいろあるし。
68名無しでGO!:2007/01/13(土) 18:20:26 ID:ZjG1VBKb0
ノートPCにインテリボックスをつなげています。
もしノートPCを廉く調達できるのならば、表現力でも能力でも液晶一体型
よりもノートPCにソフトを入れたほうがよいと思います。電源を入れても
すぐに立ち上がらない、大きくて重いなどの欠点はありますが。
とりあえずデモのソフトを入れてつなげてみましょう。
ただ、PCとつなぐにはRS232C変換コードの相性という頭の痛い問題が
あります。ぐぐれば事例は出てきますよ。



69名無しでGO!:2007/01/13(土) 18:34:52 ID:OnnFWyzR0
>>68
今時のノートパソコンにRS232Cなんて付いてねーだろ。
ノートといいつつ「移動可能な一体型パソコン」ならまだあるだろうけど。
70名無しでGO!:2007/01/13(土) 18:52:33 ID:TJ0dJMQO0
できればUSB端子でキボン('A` )b
71名無しでGO!:2007/01/13(土) 19:09:37 ID:5dSeyrUN0
>>68
前スレでデジトラのシステムに使えるUSB変換アダプタが出てたね。
システムソフィアの自動運転システムについてるのはUSBタイプだから、LocoNetとの
接続という目的なら使えるかも。
IntelliBoxはシリアルだけど、ボーレート変換はやってくれるのでアダプタの相性は
あんまりないかな(皆無ではない)。

あと赤い箱もUSBだけど、バス(当然ブースターも)がないので本格的に使うのは無理。
デコーダプログラミングには最高の製品だけどね。
72名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:41:35 ID:7/Y6cwmF0
赤い箱でブースター必要なら、赤い箱の出力にブースター繋げば良いんじゃない?
DCC規格だったら論理的にはそれで行けるはずだが。
試してないんだけどな。試す前に規格書をもう一度読み直すか・・
73名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:46:06 ID:yBQYIZLc0
>>72
少なくとも、LENZのブースターは、使えるはず。
デジトラックスは、コマンドステーションとブースターが
一緒になっているから、どうだろう。
74名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:14:29 ID:MvhYrc6W0
>>73
レスサンクス。ブースターは規格通りなら互換性があってどこでも使えるってどこかに書いてあった(英文)のを見たこと有るんだが思い出せない。
PCそのものをコマンドステーションにしてダイレクトにブースター繋ぐことも可能なはずだが。
昔Macをコマンドステーションにするソフトがあったらしいが。某模型クラブの会報に書いてあったな・・・
75名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:15:26 ID:lsynUFNV0
>>72
>赤い箱でブースター必要なら、

なんとなく製品の意図を無視した使い方の様な気がするが…
76名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:19:57 ID:MvhYrc6W0
>>75
そうでもないんじゃない?赤い箱を拡張して使うためのSDKをNGDCCで売ってるぐらいだから、ソフトエンジニアなら自分で赤い箱をDCCインターフェースにするソフトを開発して色々使えますって感じだから。
赤い箱でソフト開発して自動運転とか・・やりたい人は出来ると思うが。
77名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:22:32 ID:84q5mzkx0
78名無しでGO!:2007/01/14(日) 06:44:42 ID:uOuH3Lmp0
>>76
どこの製品でもいいけど普通にコマンドステーションを買えばできることでしょ。
コマンドステーションの代わりをしているだけでは赤い箱の値打ちは半滅だろうな。
79名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:07:16 ID:MvhYrc6W0
>>78
コマンドステーションとして使うぐらいならソフト開発する必要はないでしょ。
ソフト開発できる余地があるということは、能力次第で使い方は広がるという意味でとらえればよいのでは?
普通のユーザーがそんなことするスキルも要望もないでしょうしね。

赤い箱使っていて一番楽しいのはプログラミングした車両を目の前でチェックできることと、仕事から帰って夜ちょっとPC触りながら横でサウンドならしたり遊ぶのが良いな。
線路ひいて走らせるのは月に1〜2回あればよいほうだからなぁ。
あーちなみにレイアウト無しのHO、16番ユーザーですが。
80名無しでGO!:2007/01/14(日) 14:31:56 ID:/S42cVNC0
>>74
PCそのものをコマンドステーションにすることが可能・・って本当ですか?
制御ソフトとブースターをセットにして販売するような所が出てこないかなあ。
ブースター部分はPCの拡張カードになっていてPCから電源供給できたりするとさらに良い。
赤い箱+ブースターが拡張カードに実装できればいいのか。
PCとの一体化は一つの理想の形だと思います。
81名無しでGO!:2007/01/14(日) 15:35:33 ID:j5LUA4o+0
>>79
>ソフト開発できる余地があるということは、能力次第で使い方は広がるという意味でとらえればよいのでは?

使い方が広がるといっても、そこでいう「能力」っていうのは、
残念ながら鉄道模型そのものの面白さを実現できる能力ではないんだな。
ソフト開発もプログラミングも結構だけど、結局それらは手段でしかないわけで。
その手段を使ってどういう面白さを運転に反映できるのか、そこが問題。
そこのところの提案があって初めて使い方が広がるといえるわけで、
そうでなければどんなに高尚なスキルであっても結果は単なる自己満足だろうし。
82名無しでGO!:2007/01/14(日) 17:08:39 ID:wMBCsi+E0
>>80
いくつかPCコマンドステーションを名乗るものを見てみたけど、ブースターは自作だったり
ソフトウエアもこなれてなかったりで、実用的ではなかったよ。
どちらかというと実験・研究用途。

そういう目的なら、それこそ日本には赤い箱があるんだし、現状ではそちら方面への進化
はなさそう。おそらくニーズがないんだろうね。
デジタルコントロールがさらに進化して、PCによるアシストが不可欠になってくれば、また
状況は変わるんだろうけど。
83名無しでGO!:2007/01/14(日) 17:13:30 ID:wMBCsi+E0
>>81
しかし、どのみち趣味の世界はほとんど自己満足の世界なんだし。
自分でプログラミングして鉄道模型を制御する楽しさ、というのは確かに存在するんだけど、
80にも書いたようにマーケットとしては狭いだけでは。

DCCの欧米サイト見て思うのは、日本にはプログラミング能力を備え、なおかつ鉄道模型
の「運転」を楽しんでいる人はごく少数だな、ということ。
この裾野を広げる意味からも、ソフト開発環境はないよりあったほうがいいよ。
8483:2007/01/14(日) 17:14:56 ID:wMBCsi+E0
失礼。間違えた。

誤>80にも書いたように
正>82にも書いたように
85名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:31:21 ID:A2J/IjWG0
俺はA列車で行こうみたいなダイヤによる自動運行はやってみたいな。あのゲームがそれなりにポピュラーになったんだから、プログラムが条件から離れれば需要は少なくは無いんじゃない?
86名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:54:54 ID:CKYsHXs60
ソフト開発≠プログラミング
というのを忘れてもらっては困る。
どのような機能を取り入れ、どのように操作できるように作るかの企画能力が問題。
残念ながら日本にはこれができる人が少ない。
どうしても単なるプログラマーの自己満足の世界にすぎない製品が出来てしまう。
ゲームながらA列車で行こう(3以降)はよくできてると思うけどね。
87名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:24:13 ID:/S42cVNC0
上手いプログラムはその存在を意識させないと思いますね。
ですから、プログラムが楽しいような製品は一般向けとしては駄目だと思います。
(完成されたソフトがあり、それとは別にプログラムして遊ぶというのは別ですよ)

PCですが長所も短所もあります。
扱える情報量の多さと豊富な入力装置は、たとえばデータベースに近いことをしたりヤードの管理をしたりする事に有利になります。
短所としては、いちいち広い画面を凝視せねば何事も出来なくなることです。
マウスだって走る列車を見ながら操作できるような代物ではありません。
情報量が多すぎて、運転中に別のことに時間と思考を奪われるというのは面白いことではありません。
Fキーが8個に回転ダイヤルしかない不自由さは、実は慣れると共に存在感さえ希薄になってゆく良さがあると思います。
プログラムが楽しければ、PCのモニターを見ることも列車を見ることも両方とも楽しくなるから欠点に気がつかないのかもしれません。
デモ版を色々試してみましたが、どうも本当に使い勝手の良いソフトというものが少ないようです。
赤い箱添付のソフトに多少機能が追加されても、それで液晶一体型の代わりとするには無理があります。
操作の方法を含め、もっと根本的に考えを改めて完成度を高めたソフトが欲しいところですね。
無いものねだりに近いようです。最初から液晶一体型にしたほうが早くて安上がりなのかもしれないですね。
88名無しでGO!:2007/01/15(月) 00:01:11 ID:RFSnYpRW0
>>87
>最初から液晶一体型にしたほうが早くて安上がりなのかもしれないですね。
以前に話したことのあるメルクリンの中の人も、同じことを言ってましたね。
「確かにPCでコントロールするという方法もあるが、わが社のセントラルステーションは
より安くて簡単だ」って。

自動運転となると、PCなければ難しいだろうし、メルクリンデジタルはともかくDCCだと、
CV値は会社ごとに設定が異なったりするんで、デコーダ設定を簡単にするならデータ
ベース的な機能(赤い箱のソフトにあるような)も必要だからPCが役に立つ。
要するに欧米では液晶一体型CSで十分と判断したわけで、これはちょっと前の話題、
「デジタル化のためのハードルの高さ」とも関連してる気がする。

長くてごめん。結論:日本でも安価な多機能液晶一体型CSを!
89 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/15(月) 00:23:48 ID:C6a69MUn0
全線CTCで運行しています・・・

CRTモニターに映る画面は上段に
本物と変わらない(デュアルキャブコンで使っている)コントロールボードに
列車位置と列車番号を光点で示させ、
下段に今制御したい列車番号の入力させて使いたいファンクションを入力させる。

コントロールボードは組み線路の要領でドラッグアンドドロップでセットアップできれば
PC制御もかなりハードルがさがるのでは?

と、素人考えで書き込んでみる。
欲を言えば液晶一体型CSとテンキー入力ぐらいまでに簡素化して欲しかったりする。
90名無しでGO!:2007/01/15(月) 00:47:25 ID:B2/vkQXK0
>>89
少し話がずれるけど、ハンブルクのミニチュアヴンダーラント(ワンダーランド)のCTCは、
とんでもなく本格的で見惚れてしまった。

縦横にずらり並んだCRTは、カメラ映像にも切り替えられて、現在あの巨大なレイアウト
でなにが起こってるか監視・管理できる。
腕を組んでCRTを凝視するスタッフは、まんま実物のCTC係員。
91名無しでGO!:2007/01/15(月) 01:46:29 ID:UkHjOuOl0
CTCの監視がそんなに楽しいなら、もう鉄道模型なんて走らせる必要ないだろうね。
どのみち見ているのも模型じゃなくてディスプレイなわけだし。
カメラ越しに見るなら実物の映像を引っ張ってくればよいわけで、
模型である必要も薄いし。鉄道模型の趣味とは別の何かだな、それは。

もっともドイツの大レイアウトのようにアナタのレイアウトにも観覧者が大勢いて、
彼らのためにレイアウトを運行せねばならないなら話は別だがw
92名無しでGO!:2007/01/15(月) 01:59:04 ID:RT2zQlFI0
>>91
いやいや、模型であるから楽しいでは?
自分で設計したCTCシステムで模型鉄道が破綻なく動いているのは、それはそれで楽し
いでしょう。

なんか鉄道模型誌の観念論みたいであれなんだが、鉄道車両模型ではなく鉄道模型で
ある以上、鉄道「施設」に趣味性を求める人もいるわけで。
現にDCCファンには信号をこよなく愛する人も多いしね。
93名無しでGO!:2007/01/15(月) 02:01:27 ID:3RukhTns0
まぁ、運行管理者の方に興味のある人たちもいるわけですから人それぞれで。
僕も、鉄道模型としてのCTCには興味ないですがね。
DCCの発展の仕方も、国民性が出ているのかな?各社のシステムとも意外と
棲み分けが出来ているように見えますね。ですから、システムの優劣論を論じても
しょうがない気がするな。むしろ、スロットルの操作性やデザインで決めてもいいんじゃないかと思う。
気楽な使い方だと、日本語のマニュアルがなくたって、ちょっと詳しい人に教われば十分のような気がする。
94名無しでGO!:2007/01/15(月) 07:09:58 ID:RT2zQlFI0
>>93
国民性といっても、アメリカドイツオーストリア以外は日本くらいしかメーカーないんじゃ?
アメリカは独自規格でイケイケドンドン、ドイツは標準化と互換性重視ってとこかな。

日本のNGDCCさんが品質重視なのも、国民性ではあるかw
95名無しでGO!:2007/01/15(月) 07:46:39 ID:eMlO8J2n0
>>94
>アメリカは独自規格でイケイケドンドン、

それはデジトラックスだけでしょ。
96名無しでGO!:2007/01/15(月) 08:45:14 ID:5JOHwnQr0
お金貯まったら、NCEのでも取り寄せてみようかな。
トミックスあたりがNCEと組んだりしたら面白いのだが、
トミックスはコントロールブロックで懲りてるかな?
97名無しでGO!:2007/01/15(月) 17:03:53 ID:mU8dNqu90
↓ECoS結構お値打ちじゃん。今のレートだとドル建ての方が有利だな。

ttp://www.tee-usa.com/store/product109.html
98名無しでGO!:2007/01/15(月) 17:20:27 ID:B2/vkQXK0
>>97
あ、ほんとだ。ドルでもユーロでも数字は500弱だからドルがお得。
99名無しでGO!:2007/01/15(月) 19:31:29 ID:8D1c7rnd0
ここ数日のやり取りで液晶一体型の存在価値のようなものがわかりかけて来たと思います。
欧州勢がいっせいに一体型に走るのにアメリカ勢にその種の動きが鈍いのは面白いですね。
高価で携帯電話的な完成度を求める欧州に対して、ガレージ的な雰囲気で先端技術をリーズナブルに提供するアメリカという感じがします。

日本で使いやすい液晶一体型を手に入れるには、外国製品のソフトの変更で対応するのが最も早いのではないでしょうか。
Ecosについてはバージョンアップ用ファームウェアをすでに公開しているようですし、日本語修正版ファームウェアをどこかから
ダウンロードして上書きすれば日本語表示になるようにできないかな?
問題はESUがそのソフトを自社のHPに置いてくれるかどうか(翻訳のチェックは頼むわけにはいかないだろう)。
下手をすると一種のアングラ版ファームウェアになるわけで、そんな存在なんてESUが認めてくれるだろうか。
PCのフリーウェアの日本語化パッチは良く見るけど、Ecosの場合はESUの手引きが無ければ同類のものは難しいんじゃないかと思います。
誰か日本におけるDCCの普及を願うプログラマー勇者の方、行動おながいします。
私まったく中身のことが判りません。他力本願ですいません。もし実現したら、D101に比べればハードルは大いに下がると思います。
100名無しでGO!:2007/01/15(月) 23:45:39 ID:xUzOa3VF0
日本語の取扱説明書のないECoSより、
日本語の取扱説明書のあるD101の方がいいような気がするのは、
俺が高卒DQNだからか?

俺もDCCはやってみたいし、ECoSのほうが物はよさげにみえるが、
低学歴なので日本語の取扱説明書があるデジトラにしようと思っています。
101名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:00:10 ID:zrCptvKP0
>>99
実際買って試してみたらいいのでは?
ある程度動作の仕方が決まっている機器で、そんなに日本語表示が必須とは思えないのだが。
前スレでも購入した人がレス書いていた筈。>>97のお店は米国向けに販売しているのだから、
英語の説明書があるか、悪くても英語併記くらいはしてるはず。

>>99のレスは宿題丸投げでやってくださいと言っている厨房みたいだよな。
ある程度は自分でリスクも背負って努力もしてみないことには始まらないと思われ。
102名無しでGO!:2007/01/16(火) 01:13:43 ID:G4ZJ8nhH0
>>100
日本語取説の重要性は、ここのスレ住人も理解してるはず。
英語できないヤツはDCCすんなよ、なんてのは傲慢だわな。

ただ、せっかく興味ある分野なんだから、英語にチャレンジしてみるのも
悪くはないんでは?
困ったらここで聞いてみれば教えてくれるかも、だし。

俺も英会話なんてほとんどできないのに、なぜか海外の鉄道模型オタクとは
会話が成立してしまうw
103名無しでGO!:2007/01/16(火) 01:25:30 ID:7xZ8lWk70
チャレンジとか言い出した時点でもうだめ。それを努力不足だという奴は、普及して欲しいなどと口が裂けてでも言うな、って感じです。

>>101
運転中に列車から目を離して画面に目を落とすだけで苦痛なのに、その画面にある英単語を読ませる気ですか?
列車と自分の間に何もない、何も考えないというレベルにならないとDCCはパワーパックと対等に並べないと思います。
液晶一体型のコマンドステーションというのはそういう状態を目指した製品ではないでしょうか。
フランス語などの表示は用意されているようですが、101氏の意見が国際的に説得力を持つのならば彼らもドイツ語を勉強すれば良いわけです。





104名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:04:50 ID:mkkTiTtQ0
>103
>>運転中に列車から目を離して画面に目を落とすだけで苦痛なのに、
>>その画面にある英単語を読ませる気ですか?

英語とかドイツ語とか言い出す以前に、その程度の事が苦痛な人には全てのDCCシステムは不向きだろうなw
っていうかいったんデコーダーの設定をしてしまったら、
ファンクションを使う時くらいしかCSに目を落とす必要なんてないだろ。
それさえ嫌なら大型液晶ではなくて、従来のボタン式のCSを選べばよいだけのこと。

>フランス語などの表示は用意されているようですが、
>101氏の意見が国際的に説得力を持つのならば彼らもドイツ語を勉強すれば良いわけです。

なぜ設定されている言語とそうでない言語があるのかといえば単純に商売上の問題でしょ。
もっとも例えフランス語の表示がなかったとしても、ECoSを買って使おうというフランス人なら、
CSの表示程度のレベルの話なら英語でもドイツ語でも理解可能だと思われ。
105名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:26:22 ID:7xZ8lWk70
普及を考えたら、不向きだという人がいたらまずいんじゃないの?
難しさの程度の問題じゃないよ。もっともっと使いやすくしようという方向性そのものを否定するんでしょ?
DCCは難しいから普及などしないという人は、別にレスを返さなくても良いと思う。
そういう人のためにはプログラムができる難しい別の製品があるでしょ。一体型の話に口を出さないで欲しい。




106名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:35:12 ID:G4ZJ8nhH0
>>103
チャレンジですでにアレルギーでは、確かにDCCは厳しいかも。
欧米にもわざとアナログにこだわってる人たちも確かにいるので、頑張ってみては?
趣味なんだし無理は不要かと。

あと10年すれば、否応なく完全日本語版デジタルコントロールが出てるのは間違いない。
普及してからでも遅くないでしょ、チャレンジを要する分野に手を出すのは。

>>104
ECoSのOSはLinuxだっけ? だとすればランゲージパック(NLS等)のような形態で
日本語化は不可能ではないと思うけど・・・。
商売上の理由もあるだろうけど、日本語化を担当できるスタッフ不在の問題も大きい
だろうから、ボランティアでESUと連絡して翻訳作業できる人がいれば、可能性はある。
107名無しでGO!:2007/01/16(火) 03:31:42 ID:mkkTiTtQ0
>>104
仮にも向こうは商売なわけだし、その中枢商品の重要な部分に関して、
日本向けだけとはいえボランティア頼みではユーザーに対して責任をおいきれないのでは。
さらに日本で自社の製品を正式に展開する場合を考えるなら、
例えばID:7xZ8lWk70みたいなうるさいクレーマーへも対応しなきゃならんし、
ハードの多言語化を考えるだけでは難しい部分が多いように思われ。
108名無しでGO!:2007/01/16(火) 10:28:28 ID:4YCuB8m40
>100

厨房2年の時に、英語で0点を取ったおいらがきましたよ

英語の取説なんて単語の20個ばかし引いておけば楽勝です!!

ESUのサイトからECosの英語マニュアルが落とせるので読んでみたら?
109名無しでGO!:2007/01/16(火) 12:37:45 ID:KE1uAB+P0
>>108
オレも100ではないが、最初に買う商品は日本語マニュアル(簡易でも可)があるものを買いたい。
Webから得られる情報は、極端に初歩的な物か専門的な物で全体像が理解出来ていない。
とりあえず使ってみないとわからないなってレベルで、辞書引きながらは辛いよ。
その単語が一般的な単語なのかDCC用語なのかすらわからないと、辞書引いても文章が理解出来なくなるし。

パソコン初心者に英語のマニュアル&ヘルプだけで、英語版のソフトを使えって言ってるみたいなもんでしょ。
パソコンにある程度慣れてきたら、英語が得意じゃなくても英語版のソフトでも問題なく使えたりするよね。
110名無しでGO!:2007/01/16(火) 15:20:41 ID:Pbhv/GB20
簡単な英語も分からない他力本願なやつにDCCが向いているとはとてもじゃないが思えない。
そういう連中には素直にDCで満足しておけと小一時間説教してやりたい。
111名無しでGO!:2007/01/16(火) 15:37:07 ID:OJYcLMdM0
また始めからかよ,,,
112名無しでGO!:2007/01/16(火) 16:23:26 ID:pj01zbMn0
このスレを見ている人の中にも詳しい人間もいれば初心者もいるだろう。
取説が外国語で書かれていても全く問題なしの人もいれば、
とにかく日本語マニュアルがなければどうにもならない人もいるだろう。

ひとつひとつのレスの内容も、すべてがあらゆる人に対して適切なわけではない。
そこのところは各自が大人の判断をすべきであって、外国語のマニュアルしかない製品を、
その特性を理解したうえで上級者や向上心のある人に勧めているようなレスに対して、
英語なんて分からない、日本語マニュアル必須だ、なんていう反応は、
いわばお門違いもいいところであって、スレの空気くらいよめと言いたくもなるものだ。
113名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:01:14 ID:tp8AWHFa0
Linuxは立ち上がり時"タコ"を救っていたのを知っておいて。
114名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:11:59 ID:hv542Tlx0
>>112
お門違いはそちらだろう。スレの空気嫁よ。
一体型は何も判らない人にもDCCが使えるようにすべく企画された製品だろ。
日本語対応もその商品コンセプトの素直な延長じゃないか。一体型の話が出れば
でてきて当たり前の話題だ。
日本語対応でお前らが何か困ることがあるのか?なぜスルーできないのだ?
スルーができずに>>110のようなレスがたびたびでてくる。
こんなところで優越感に浸っている場合か?
115名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:29:02 ID:hv542Tlx0
英語が判る人には退屈なネタであることは充分にわかるし、日本語をと言う人
たちだってCTCのようにプログラムを必要としたりするような事まで日本語
化を求めたりはしないと思う。
もっと簡単にしようというコンセプトの製品で、なぜ言葉の壁だけは残すこと
を認めたがるのかその理由が判らない。DCCは難しいからバリヤーのために
残せと言わんばかりだよね。
退屈だし英語が判らない奴らにちょっと優越感があるから、以外に思いつかない。
時間の無駄でしょ。
116名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:30:06 ID:Pbhv/GB20
そんなに日本語DCCが欲しければ自分で作るかそうでなければいつか
他人が作ってくれるのを黙って待ってろって。
117名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:33:47 ID:hv542Tlx0
>>116
では代わりに、もっと普及して欲しいとか便利になって欲しいとか、
このスレでも絶対に口走らないでくださいね。それが筋と言うものです。

118名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:48:15 ID:Pbhv/GB20
>>117
少なくともやればできることを他人に望むような他力本願なことは言うつもりは全く無いよ。
119名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:54:30 ID:4YCuB8m40
仮の話だけど、ECoSに日本語マニュアルが付いたとして、価格の
上乗せが幾らまでだったら買う??
120名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:55:17 ID:pj01zbMn0
>>115
>もっと簡単にしようというコンセプトの製品で、なぜ言葉の壁だけは残すこと
>を認めたがるのかその理由が判らない。

はぁ?言葉の壁を残せなんてどこに書いてあるんだ?
それを認めるとかなんとかいうのも意味不明だな。
壁があると感じるのなら、なくす方向に努力してみたらどうだ?
自分の語学力に限界があると感じるなら、翻訳でもなんでも頼めばいいだろう。
要は自分で努力するのも嫌だし、自分の手も足も出ない領域のネタを見るのも嫌なわけだ。
駄々をこねてる子供より始末が悪いなw
121名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:01:37 ID:3EcBD2Ms0
日本国内での普及を望むなら勇士がマニュアルの日本語化でも
ソフトの日本語化パッチ作成でもすればいいんだ。

外国語に堪能な者だけがDCCに関連する技術に明るいわけでもない。

国内取扱数や生産数が増えれば、情報交換もしやすくなるだろうし
大量取扱い業者がでてくれば価格も下がるだろうし。
メーカーへの要望も通りやすかったりとメリット大きいだろう。

自分たちだけでささいな優越感味わっていたければそれでいいけど。

今まで、海外商品でどうしても欲しい物があったので、必死になって
辞書引きながらだったり検索で定型文書さがしたりして色々な商品を
海外通販依頼してきたりしてきたが、
DCCに関しては、鉄道模型におけるの可能性(何が楽しいの?)が
不明確だったり、規格が乱立していたりで、わざわざ苦労してまで
DCCを導入しようとする気が起きないDCC初心者が多いのではないか?
122名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:04:47 ID:pj01zbMn0
>>114
>一体型は何も判らない人にもDCCが使えるようにすべく企画された製品だろ。

コレだって>>114の勝手な思い込みともいえるんだが、百歩譲ってその通りだとしても、
英語すらおぼつかないうえに努力が嫌いで怠慢な日本人モデラーまで救済する為のものじゃないだろうなw
123名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:16:46 ID:+NUleOGM0
日本語のマニュアル、日本の代理店販売が今までいかに高付いていたのかみんな知っているわけで。
日本語でなくても十分に使える人も多くいるわけで、そういう人にとって魅力無い日本語のサービスは不要とも言える。
現状、日本語マニュアルのあるLenzもD101も変な日本語訳で原文読んだ方がわかりやすいじゃないかと思う部分すら有る。
こんな状況ではまだまだ日本語化しても意味がないのでは?
優越感とかではなく、DCCはそれなりの英語力を含めた知的レベルのある人でなければ使い切れない商品でもあるのが現実かもしれない。
中途半端な日本語説明つけただけの製品を日本のディーラーから買う気になる値段かどうか・・そこが問題なんだよ。
124名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:26:14 ID:8GKx/c1Q0
>>123
パソコンとかIT分野の製品と一緒で、量産の恩恵にあずかろうとすれば、多少なりとも
英語から逃れることは出来ませんね。

125名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:26:27 ID:hv542Tlx0
>>118
それでは足りませんよ。
あなたがしていることは、簡単にしたいと言う方向性の否定ですから。
たまたま語学があなたにとって都合の良い壁になっているだけです。
120-122についても同じ。自分に都合の良い優越感のネタを見つけて喜んでいるだけ。
都合が良いからこそ問題は放置の姿勢でしょ。
>>123
結局結論はそれなんですよね。
(英語力が知的レベルと比例しないことはこのスレで証明されてしまいましたがw)
126名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:32:15 ID:pj01zbMn0
>>121,125
で、ECoSに日本語マニュアルが付いたら、価格の
上乗せが幾らまでだったら買うわけ??
127名無しでGO!:2007/01/16(火) 19:03:29 ID:4YCuB8m40
>125

だからあ〜、英語力が無い俺でも辞書を引き引きでどうにかしているんだから、少しは自分で
努力したら?

厨房2年で英語0点を取ったことが有る俺から比べれば、「英語が出来ないから」なんて言う反
論は出来ねえだろ!
128名無しでGO!:2007/01/16(火) 19:23:20 ID:8GKx/c1Q0
エロサイトみるためにパソコン勉強したでしょうに。
DCCにそれくらいの、魅力に乏しいといえばそうなんだろうが。
でも、趣味でやっていることまで、教師口調であれこれと
いわれるのは、いやだなぁということです。
129100:2007/01/16(火) 19:37:57 ID:Ehz1ShqF0
日本ではデジトラ以外は普及の芽がないということが、
このスレで確認できました。
D101を買おうと思います。

ちなみにECoSの日本語マニュアルが1万円以下なら買います。
130名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:02:53 ID:/SFOdRJz0
デジトラでいいんじゃない?
結局数は力だし、ホビセンの人とかと仲良くなって
いろいろ知識を蓄積していけば、言外のいろんな情報を
得られるスキルも出来るよ。その上で不満があれば他社
に乗り換えて行ったりすれば良いでしょ。
趣味なんだし、いろいろ支線に迷い込んだりするのも
一興ですw
131名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:21:22 ID:ZdIvEH4O0
>>129
D101の魅力は、あの値段であの多機能、という点にもあるよ。
とりあえずD101という選択肢は正解でしょう。

ECoSは入門用ではない。あれだけの多機能、入門者なら面食らうと思う。
入門用なのはROCOのロコマウス、TRIXのモバイルステーションなんかだな。
アメリカ製でもあった気がするけど、商品名がわからん・・・。
132名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:05:56 ID:1S/W7Jkr0
Bachmann EZ-Command
シンプルでそれなりに使える。
俺はメインがECoSだけど、サブ機で使ってる。
133132:2007/01/16(火) 22:12:18 ID:1S/W7Jkr0
途中で送ってしもた。
サブ機といってもECoSと接続してるわけではない。
独立で移動お座敷展開に使ったりしている。

EZ-CommandとEZ-Companionを接続すれば2編成
別々にコントロールできるが、液晶表示が必要だった
のでECoS発売まで自重したというのが本音。
134名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:20:03 ID:+NUleOGM0
サブで使うなら、赤い箱が一番かも。
帰宅後ちょいとPCの横の引きっぱなしの線路で車両動かして遊んでる。
135名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:24:23 ID:8GKx/c1Q0
>>134
PCを良く使う環境だと、パワーパック出して、アナログ車両より楽チンに遊べるんだよね。
サウンドつきだと、走らせなくても遊べるしね。
136名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:45:27 ID:V0479/oa0
そもそも板キットすら組まず完成品完成品騒いでる連中ばっかりになってしまった業界で・・・
努力期待してもねぇとは思う。

しかしゲージによっても情勢が異なるとは思うんで、DCCといっても一括りにはまとまらないかと。
137名無しでGO!:2007/01/17(水) 04:29:40 ID:ZUvhU36n0
>>134
俺、職場のパソコンに赤い箱ついないであったりw
アルバイト用に机はあるけど、基本的には個室なんで、サービス残業中とかに遊んでる。

>>136
まぁ、将来的にはここのスレもゲージやらサウンドやら、別に立てることになるだろうけど。
欧州型Nというマイナー路線を楽しむ俺には、DCC抜きの鉄道模型は考えられないし、
雑談を楽しめるこのスレはありがたいけどね。
138名無しでGO!:2007/01/17(水) 05:34:26 ID:Td7bsqww0
>でも、趣味でやっていることまで、教師口調であれこれと
>いわれるのは、いやだなぁということです。

そうだよなぁ。日本語マニュアル絶対だとかデジトラでいいんだとか、
いちいち言われたくないよなぁ。趣味なんだからさw
139名無しでGO!:2007/01/17(水) 05:58:06 ID:wpu5GO8G0
ほんとに雑談しか書いてないな、このスレ
140名無しでGO!:2007/01/17(水) 08:30:19 ID:ZUvhU36n0
>>139
今はこれといったネタないしw
141名無しでGO!:2007/01/17(水) 09:21:40 ID:+R/SZRdc0
>>129 賢いね
142名無しでGO!:2007/01/17(水) 10:10:17 ID:xoqyRb0b0
燃料欲しいね。
143名無しでGO!:2007/01/17(水) 11:48:47 ID:HhVeskx50
デジトラレベルのクオリーティー製品内容で満足できる人はデジトラで良いんでしょう。
英語の文章を読みたくない人にもデジトラ以外は敷居が高い。レンツはやや敷居が低くはある。

話は変わるが、デジトラのデコーダーって何でプログラミングの時あんなに暴れるんだ・・はじめて使ったとき驚いたよ。
144名無しでGO!:2007/01/17(水) 14:01:07 ID:VwX2svwI0
価格が$200以下で出力2A程度、ひと通りのプログラミングが可能、電源までセットに含まれて、
セット単体でDCCの運転が可能なもの、という定義でエントリーレベルの各社製品を見てみると、
1 D101(Digitrax)$199.00、2 PowerCab(NCE)$179.95、3 Prodigy Express(MRC)$184.98、
などが該当するようだ。レンツは現状この定義に直接当てはまる製品がない(除コンパクト)が、
価格がやや高い点を除けばSet90($290)が挙げられる。
以下ネットの聞きかじりを中心に見た目や価格を比べると…

145名無しでGO!:2007/01/17(水) 14:02:04 ID:VwX2svwI0
1から3までの製品は基本的な性能に関してはあまり大きな差は無いと思われるが、
外観では表示部に関して2NCEと3MRCは4〜10桁程度で2行の液晶表示部を持つのに対し、
1Digitraxは実質4桁で一行だけの電光表示なのでやや見劣りがする。
また2と3はソフトの書き換えによるアップグレードに対応しているが、
発売時期の早い1はこの種のアップグレードには対応していない。
アップグレードが可能でも現状では特別なアドバンテージはないだろうが、
この先ハード自体が陳腐化しても、ソフトの書き換えで延命や機能の追加ができるようになると、
大きく事情が違ってくることになる。


146名無しでGO!:2007/01/17(水) 14:02:51 ID:VwX2svwI0
価格については1がやや有利と思われる。発売時期が早いため比較的値引きが大きいようで、
16000円程度のケースもある。2と3はともに安い場合でも$140前後(邦貨換算17000円弱)で、
発売時期を考えると仕方ない部分ではあろう。また2と3は日本からだと個人輸入になるため、
そのための手間と費用は別途考慮する必要がある。
147名無しでGO!:2007/01/17(水) 14:44:10 ID:ih6XBUYQ0
D101は、入門用となっているが、スペック上は
同時10列車の制限と本体のスロットルが、F0-F8に限定される
以外では、見かけ上、上級モデルとの差はない。
上級モデルとの差は、動作が若干不安定なこと。
一人で使う分には、D101 + DT400で十分すぎると思います。

148名無しでGO!:2007/01/17(水) 15:31:39 ID:HhVeskx50
D101をスペックシートだけで評価するのは危険。
NCEのPower Cabなどはボタン操作でのスピードステップとボリューム形式のスピードコントロールの両方を備えている。
更にファンクションがどれがオンになっているかオフになっているかを正確に表示できる。
F12まで使えるし、ホーン、ベル、ライトなどのファンクションは別キーとテンキーの両方で操作できるなど操作性は格段によい。
更にマクロ機能も備え、複雑な操作を可能にしてくれる。
D101は昔の上級モデルに近いスペックシート上の性能は有るがすでに一時代前の製品。
サウンドが多く普及してきている現状ではF8までの性能は初心者にも勧めにくい。
動作の不安定さ、しばらく操作をしない車両のアドレスを切り離してしまうなど使用上使いにくいことが多々ある。
初心者向けといえるのは唯一日本語説明書がそこそこのレベルで、どこでも買えることぐらいだろう。物としての良さから初心者向けとは言い難い。
149名無しでGO!:2007/01/17(水) 15:36:59 ID:cyfkPn300
>>148
サウンドが普及とかNゲージャーを完全無視しとりまんがな。
N初心者ならD101でもそこまで困らないよ。
150名無しでGO!:2007/01/17(水) 15:43:51 ID:HhVeskx50
あーNなんて有りましたなぁ。
視界に入ってなかった。
151名無しでGO!:2007/01/17(水) 15:49:08 ID:1IPp1T+u0
>>149>>150
こんな状態でまともな話が進むわけがない。
152名無しでGO!:2007/01/17(水) 15:54:30 ID:1IPp1T+u0
と煽るだけでも何なので。

そもそもゲージが違えばほとんど別世界なのが鉄道模型業界なんだし、それは制御系にも言えることだろう。
NやZから見たらコアレスモーターやらサウンドデコーダなんて雲上の話。
車載デコーダも使えるメーカーも限られてくるし、ファンクション使ってる人も少なく、使ってもF0〜F3程度が
あれば足りるケースがほとんど。

この場合デジトラだけで完結しちゃって他がほとんど要らないってことになりがちだが、逆にそれでもそこまで
困らないんだよね。このレベルだとレンツやNGDCCのデコーダも特に互換性問題が出てこないし。
なのでN初心者にD101という選択肢は現状の日本語サポート状況から見ても決して誤りではない。
153名無しでGO!:2007/01/17(水) 15:58:03 ID:VwX2svwI0
DCCユーザーの数なら恐らく、

サウンドも使うHOユーザー>>>Nの初心者

だろうな。ところでこのスレでも誰か書いていたよね、
数は力だとかなんとか…w
154名無しでGO!:2007/01/17(水) 15:58:22 ID:cyfkPn300
>>152
どうもこのスレ、N人口少なそうだねえ。
155名無しでGO!:2007/01/17(水) 16:10:55 ID:VwX2svwI0
>>152
Nゲージだけをやっている初心者向けなんていう、
ある意味特殊なユーザーのケースだけを議論しているわけではない。
>>144の条件のひとつにも出力2A程度とあるのも、
HOの機関車で重連程度を走らせても多少の余裕をみた数値は必要なわけだ。
156名無しでGO!:2007/01/17(水) 16:27:14 ID:p29Btd9j0
ECoSの日本語マニュアル作れば売れるんだ・・・
作ろうかなぁ・・・
157名無しでGO!:2007/01/17(水) 16:50:52 ID:HhVeskx50
ユーザーの数やその他はよくわからないが、Nとそれ以外のHOスケールや16番、Onなどとではここに来て大きく環境が変わっている。
サウンドデコーダーが普通に売られるようになり、搭載された日本型も出てきているスケールと、NとではDCC使用で目指す部分が大きく違う。
逆に自動運転系はNユーザーの方が興味があるのかもしれない。

Nユーザーは車両価格が安いこともありデコーダーの値段にはシビアーだろう。逆にブラス中心のユーザーにすれば値段より性能という判断もある。
同列で論じてもなかなか相容れないんでしょう。
D101がNユーザーに限定すれば初心者向けという話はありだろうな。
でも、16番以上のユーザーには無しだと思う。
158名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:04:02 ID:Ju5vUg2f0
で、米国や欧州の客車には1両づつにデコーダー入ってるのがデフォなの?
日本の電車でやるとデコーダー代ってばかになりませんが。
159名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:15:56 ID:HhVeskx50
>>158
まだそこまでは行ってないでしょう。動力車用デコーダーに比べれば客車等に入れるファンクションデコーダーは数も種類も少ないからね。マーケットが小さいって事でしょう。
短い編成が多い電車、気動車系は入ってる率が高いと思うが。動力集中が多い欧米ではサウンド系デコーダーを動力車に搭載する製品がどんどん増えているけどね。
160 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/17(水) 22:44:02 ID:SHjS1vUu0
日本型の場合、JRの合理化で単編成化が進み、
地方路線では多くてもM車1両+トレーラー数両と
欧米の動力集中式と変わらない条件が揃いつつあるけど、
鉄道が交通の主体であろうと望むなら勢い旅客数の多い路線の再現=長編成になり、
日本の動力分散式なら実車のM車に相当するトレーラーにもサウンドを入れたい!
と思うのは俺の単なる身勝手か?(w
161名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:19:02 ID:cIOpih6G0
確かに、長大な電車編成のすべての電動車から
モーター音やインバータ音が聞こえてきたら、ちょっとかっこいいかも。
162名無しでGO!:2007/01/18(木) 01:24:20 ID:xDGY3h0d0
まったく一般的ではない例で申し訳ないが、メルクリンの1番ゲージで最近出た大型客車は1両ごとにデコーダー搭載可能という設計。
もともと室内灯は標準装備で入っており、それの入切が1両単位でできますよ、というものらしい。
しかしながら多くの客車が妻板に尾灯の表現をもつにもかかわらず、これの点灯はしないらしい。
デコーダーを入れる場所があるから入れるのか、それとも室内灯の消費電力の問題でもあるのか。
お金持ち相手の模型は何かよくわからないがすごい。
163名無しでGO!:2007/01/18(木) 01:53:51 ID:HTv0cbyu0

話をブッタ切ってスマソ


ところで、DCCでカメラカーやって遊んでいる人いますか?
RF−SYSTEMのヤツです。

DCCだと常時通電なので充電池は必要ないかなぁ〜など
気楽に考えていたのですが、
ノイズ入りまくりで挫折しそうです。

なにか良い案があれば…お願いします。
164名無しでGO!:2007/01/18(木) 02:54:12 ID:Be/yGf0F0
>>163
蛇足ですが、以前、RFのカメラを使用した時、低速だと映らないので、
富のN-S2-CLで高周波による常時点灯を使用した所、壊れました。
説明書には(交流の)DCCでも使えると書かれていたので、高周波でも問題ないと思っていたら
駄目でした。説明書に明記されていれば壊れずにすんだのにと、今でも悔やまれます。
尚、後日、TMSには高周波対応の電源回路を作って高周波で充電できるようにした記事が掲載されていました。
駄文スマソ。
165名無しでGO!:2007/01/18(木) 05:09:38 ID:TUHaYFt+0
欧州NゲージファンでDCCユーザーという、おそらく鉄板全体でも2,3人しかいない
マイナーグループの俺が来ましたよw

最近はNスケールでもDCCは当たり前の風潮。Nはレイアウトのスケールと認識されて
いて、DCCの多列車管理能力がありがたい。
先日シュツッツガルトであった国際Nコンベンションでは、どこの国のサークルもDCCが
メインだった。
アメリカサークルがデジトラだったのには、さすがに笑ってしまったが。
166名無しでGO!:2007/01/18(木) 05:17:22 ID:TUHaYFt+0
>>163
DCC+RF田代カーで遊んでますよ。
確かに独特のノイズが載りますな。

以前やってみて一定の成果が出たのは、余っていたデコーダのモーター出力に
コンデンサを並列につけて、カメラの電源にすること。
TF1ではやや電力不足らしいので、モーター用デコーダ(123とか)が必要だが、
線路電源にコンデンサをつけてしまうといろいろ誤動作のもとになるので、これが
一番安心かと。
なお、モーター出力はけっこう安定してるらしく、コンデンサなしてもノイズは減った。
が、ノイズ源はDCC信号だけではないらしく、コンデンサつけてもすべてのノイズ
は消えなかった。

さらに研究を要するかと。
167名無しでGO!:2007/01/18(木) 15:56:12 ID:VW32Bfcx0
RFのは、線路集電やめて充電池端子に乾電池を繋いだほうがノイズレスで良いよ。
電気関係あんまり詳しくないんで無責任だが、結構使い込んだ現在でも壊れてはいない。
168名無しでGO!:2007/01/18(木) 16:12:26 ID:blTLJN4n0
>>163 >>166
DCCでカメラやるには集電したDCC信号をブリッジ整流しDC化
LCフィルタでリップルノイズ除去した後カメラの充電電圧に合わせ
るレギュレーターを通せばOK。
DCCを整流した電圧はかなり高いからそのまま繋げばカメラが壊れるか
充電池が爆発する可能性がある。
モーター端子からとってもPWM波形だからノイズ出まくりだろうし
モーターのノイズも加わる下手にコンデンサなんか入れるとデコーダーに
負担がかかり壊れるかもしれない。
理屈がわかっていない素人があてずっぽうでやれば被害を拡大するだけ
スキルとオシロなどの測定器で動作を確認しないとだめだ。
169163:2007/01/18(木) 23:03:57 ID:HTv0cbyu0
たくさんの返信、ありがとうございます。

>>164さん 低速で…というとアナログ運転での話しでしょうか?
DCCで充電池を接続せずに、直接線路から集電しても普通に映っていたので…。

>>166さん カメラ用に(駆動用とは別に)デコーダを用意して、モーターに繋ぐということでよろしいでしょうか?
線路−−デコーダ−−a−−カメラ−−b−−デコーダ−−線路
とういう配線で、aとbで分岐させて、間にコンデンサということでいいですか?

>>167さん 乾電池ならノイズ関係ないですよね。
どれぐらいの電池(単3を2本など)を積んで、どれぐらいの時間使えますか?
ケースによっては一番いい方法かもしれませんね。

>>168さん 壊れる…ですか。ちょっと躊躇してしまいそうです。
素人ですし、機材もありませんから、>>167さんの方法がベストなのでしょうか?

とりあえず壊れない方法から順にいろいろやってみて、壊れたらまた買ってきます。
結構面白いので、病み付きになりそうですから…。
170名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:33:24 ID:HPOqn3HL0
最近DCC始めました。

富のEF66にZD123を積み、動かしてみました。
そしたら走行は問題無いのですが、ヘッドライトが緑色に。。。
しかも最初点灯したのち、みるみる減光してしまいます。

ライトユニットだけ外して、車輌の基板に当ててみたのですが
なんかジリジリ焼けるような音がしてて、基板はちょっと熱を持っていました。
焦げ臭い匂い等はしなかったです。

LEDなので電流制限抵抗なりCRDなり基板に持っているだろうと思っていたのですが
これって過電流で焼けてるのでしょうか。


ちなみにKATOのD101を使用しています。(もしかして2.4A以内で電流流れてるとか。。。)


どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
171名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:38:10 ID:HPOqn3HL0
DZ123でした。。。
172166:2007/01/18(木) 23:55:52 ID:RBMH+MX20
>>168
いや、モーター出力はカメラだけに使って、モーター用には別にデコーダを搭載。
モーターのノイズが嫌で線路電源嫌ってるため、少々贅沢ながらこういう方法を試行。
ブリッジによる整流やLCはデコーダの回路がやってくれてると思ったんだが、浅はかかな。
カメラ自身の電源回路が優秀らしいので、一番楽をできる方法ということで。

>>169
ということで、コンデンサはカメラと並列です。
実はコンデンサ容量を調べようとすでに分解したキハ40田代カーを取り出したところ、
コンデンサは処分してしまっておりました。
回路設計の専門家にアドバイスを貰って、かなり容量の小さいものをつけた覚えはあり
ますが・・・すみません。
時間があれば欧州カメラカーを作ろうと中古でディーゼルカーは買ったんだけど、
なかなか着手する時間が取れない。
173名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:00:48 ID:RBMH+MX20
>>170
どういう配線したかわからんので答えようがないが・・・
とりあえず、テスターで調査してみることをお勧めします。

てか、常点灯基盤とDCCはいつも相性悪いしorz
174名無しでGO!:2007/01/19(金) 04:35:56 ID:gs7RqgY+0
>>168に一票だな。
読んでると、線路にコンデンサ付けたり、ちょっとでも分かっている香具師なら
おそろしくて絶対やれないことが平気で書いてあるし。
>>170
車両に付いていたコンデンサ外したか?
175名無しでGO!:2007/01/19(金) 04:48:35 ID:uw80qYuY0
>>174
意外に線路側にコンデンサついてるもんだよ。
こないだも某社デジタルセットのフィーダーレール裏返すと、コンデンサついててびっくり。
アドレス0番でアナログ車両を走らせられる、と書いてあるからって走らせると、
車両に入ってるコンデンサはすべて線路についてることになるし。

ただ、RFシステムのカメラをDCCで運用する際、ノイズは速度によって変化するから、
むしろPWMのせいではないのかな?
デコーダ自身がノイズ源なら、対策は難しいね。
176170:2007/01/19(金) 07:57:57 ID:R0Y5fbs10
配線の参考にしたのは
ttp://www.dccmodel.com/dcchome5-23.html
です。とりあえずこの通りにやってあるのですが
この下の方のポンチ絵と写真でコンデンサの取り付けてある所、表面にランドが出ているようになっています。
自分の基板を見ると裏側にしかランドが無いんですよね。。。
なので、黒線(GND)は、コンデンサの足を切ってそこにはんだ付けしました。


基板中央の除去する抵抗って、DC走行する時にLEDに対して電流制限抵抗になっているんじゃないかと
思うのですが、これをそのまま「デコーダ」〜「LED」の間のコモンに入れた方が良かったんですかね。。。


あとは今日、ライト基板に何か小細工が無いか見てみます。
177名無しでGO!:2007/01/19(金) 08:35:45 ID:uw80qYuY0
>>176
その抵抗、どうみてもLEDにかかる電圧を落とすためのような希ガス。
青線がライト端子へ接続するところ、ポンチ絵wでは少し間が開いてるけど、そこに
取り付けるべきかと。
サイトが間違えてるよ。
178名無しでGO!:2007/01/19(金) 09:57:34 ID:cWdOjL2s0
レスありがとうございます。

青線はライト端子のところに繋いだんですが
恐らくライト基板には抵抗も何も乗っておらずLEDのみで
電源とLEDが直結した事によりおかしくなっちゃったっぽいですね。

電球色LEDで過電流流すと緑色になるんだ。。。
電流は恐らくデコーダー出力からのIOH(出力最大電流)が流れていたのではないかと。

後でいじくってみます。
(会社の実験室に置きっぱなしw)
179名無しでGO!:2007/01/19(金) 11:06:36 ID:1F7+4kC70
>>168
DCC信号をブリッジ整流・・って、普通のブリッジダイオードでは60HZ程度ならともかく、DCC信号ではショットキーなどをブリッジにしないとちゃんと整流できないですよ。
180名無しでGO!:2007/01/19(金) 13:03:36 ID:wXp+G4wO0
>>179
ショットキな単体ダイオード組み合わせたとしてもブリッジ整流なわけだが。

「ブリッジにショットキなり高速回復型使ってる?普通の整流ダイオードだと〜」
でないと話が混乱する罠。
181名無しでGO!:2007/01/19(金) 13:10:44 ID:THE6ADcX0
>>279
http://modelrr.net/archives/2006/02/post_127.html
ここに整理されています。これによると、商用電源整流用のダイオードで
整流できなかった成分がノイズになって混入していると思われます。
182名無しでGO!:2007/01/19(金) 14:52:27 ID:B+TN31qM0
ショットキーならどれでもいいと言うわけではない
本来低VFの電源整流用だから高速スィツチング用の物を
選ぶこと
要はCj又はTrrの小さい物を使えと言うこと
どっちみち後に平滑回路が必要だからノイズにはあまり関係無い
ダイオードの発熱を気にすればいい。
183名無しでGO!:2007/01/19(金) 16:23:47 ID:B+TN31qM0
カメラ用なら安いスィッチングDi1S2076,1N4148あたりをブリッジで使えば
いいだろう。
184名無しでGO!:2007/01/19(金) 16:45:42 ID:L3qeUqE30
>>183
自分でブリッジ組んで半田付けするのメンドクセ・・・
なんで高速スイッチング対応のブリッジダイオードで売ってないんだろ。
185名無しでGO!:2007/01/19(金) 18:52:39 ID:L3qeUqE30
KHトレインファクトリィさんとこのLocoTools、ヴァージョンアップの模様。

ttp://train.khsoft.gr.jp/lib/software/locotools/
186名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:45:55 ID:6Z4jkVV/0
>>184
 ホントだいぶ探したがSBDのブリッジって無いのね。
 推測だが、鉄模以外に用途が無いからだと思う。
 20KHz前後の交流矩形波って、ホント特異な存在
187名無しでGO!:2007/01/20(土) 13:56:38 ID:16WE/PO40
別に特異ではないスィツチング電源は交流矩形波だしかしほとんど
半波整流でブリッジは使わないコストの関係か?
カメラも半波で行けるかもしれないがGNDにDCC波がそのまま乗るから
ノイズの原因になるかも。




188名無しでGO!:2007/01/21(日) 11:36:31 ID:k+TO/29g0
なんか俺にはさっぱりわかんない議論が続いておりますが。
なんだか,おまえらはおまえらなりに楽しそうだな。
でもさ,正直,俺みたいな一般人は,引くぜ?
DCCは電子オタクのためだけのモノじゃないぞ,
などと言ってみたくなる。
189名無しでGO!:2007/01/21(日) 12:01:24 ID:Xq2kVz1x0
When cannot understand this, you had better stop DCC.ww
190名無しでGO!:2007/01/21(日) 12:13:11 ID:ZNw8IVQd0
DCCで電子回路的な応用をしようとすると、電子の知識は必要だけれど、
そうでなければ、そう難しくはないと思います。
問題なのは、難しいことをいって煙に巻く連中に振り回されること。
191名無しでGO!:2007/01/21(日) 12:43:56 ID:f+rr21nL0
ここは誰がくるかわからないところだからね。
一部の人にしかわからないような文章を平気で書いて、
質問を受けても優越感をばら撒いて快感に酔うだけの人間も来る。
気に食わなければ雑談でスレを破壊すればいいんだよ。
ここの情報価値も失われて機能を失うでしょ。


ここは電子工作の板じゃないぞ。
わけわかんねー電子暗号ぶちまけているとかもすぞ。
と、俺もいってみる。
まあ整流の話は記憶にある限り二回目だし、する気はないから
俺はスルーできますけどね。189みたいなのが昔からいるでしょ。
192名無しでGO!:2007/01/21(日) 13:25:48 ID:Zv5+9sgV0
DCCの技術を応用して行くとき電子回路の技術は必要なわけで、その話を否定するのはどうかな?
DCC信号を整流して使用するのは、ギミックなどの工作をするとき出てくる話で、このレベルは電子オタクのレベルではないよ。
DCCは電子回路何も知らなくても使えるが、電子回路技術を知っていれば応用も出来るわけですからね。DCC関連話としては結構有効なネタだと思うんだが。
>>191スルーできてないジャンw
理解出来ないならスルーしろよ。
193名無しでGO!:2007/01/21(日) 13:34:50 ID:f+rr21nL0
話が通じてないな。

鉄道趣味と電子工作趣味は違うものなので、電子工作趣味の話をするときは
きちんと意識をして気を使ってな?と言う話ですよ。
応用だとか有効だとか電子工作者側の言い訳は無駄なんだよ。
レベルだって電子工作者側が判断するようなものじゃないだろう?

別に止めろといいたいわけじゃなくて、常に抵抗を予想しながらやってくれよ。
そして抵抗を不思議がるなよな。抵抗がいやなら気を使ってくれな。
どうせこの先ずーーっと天然系電子工作趣味者との喧嘩が耐えないスレになるだろうけどな。


194名無しでGO!:2007/01/21(日) 14:22:26 ID:Zv5+9sgV0
>>193
よくわからない論だが。DCCの技術的な話、たとえばデコーダーPIC、ファームウエアなどの話は鉄道模型の話じゃないわけ?
整流してそれを使用するやり方に係わるショットキーぐらいで大騒ぎする理由がわからん。
もちろん、アホでも使えるDCCの話もあれば、もっと突っ込んだディープな部分の話もあっても良いんじゃないの?
わからない話はスルーすればいいじゃない。DCC技術ぐらいで大騒ぎする方が理解出来ない技術者も多いはずだが・・

DCCをより有効に使うにはその周辺の電子技術についての雑談もとても有効だと思いますけどね。それを気を使えと言われても、DCC初心者スレでも作ってはどう?
自分が解らないからって、抵抗するって、それの方が理解出来んが。

DCCという鉄道模型の遊び方の中で、電子工作的なこともその一端なんだけどね。
195名無しでGO!:2007/01/21(日) 14:38:41 ID:jzGdAfBU0
鉄道趣味世界を見渡してみてDCCがどれだけ異端な存在なのかわからない天然に
向けて判れと言ったって無駄だと言うことかなw
技術者が出張ってくるほどに異常な話なんだよ。
とれいんでなんこう氏がコンデンサーや抵抗やLEDの記事を連載していただろう。
あの記事の書き方が平均だと思うよ。読み返してみたら?
194が言うところの技術者って言うのはその記事が乗っているトレインはくだらないから
買わないと言うようなタイプの人間かね?理解できないとはそういう事でしょ?
DCCの技術の話は有効だけど、その特殊性に気がつかないようなら雑談スレから出て行って
DCC開発者スレでも作ってはどう?
一般の模型店でデコーダーが売られ始めた時点で、2chにおいても技術者だけに通じる話を
黙って聞けという状態は終わったと思う。
カトーの取扱説明書やとれいん、TMSなどの解説記事を何と思う?
自分にはわかる技術に大騒ぎすることが理解できないからくだらない?
196名無しでGO!:2007/01/21(日) 14:53:35 ID:5LUAr1s50
>>189
多くの場合whenが導くのは節だからカンマまでの部分に主語が無いのはおかしい。
代名詞としての用法もあるがuntil、till、sinceの目的語としてだし、
whenを名詞的に用いる場合はwhat timeの意味で用いられるはずだから、
日本語で〜の場合というような条件を付すような意味でもちいるのは不適切。
中途半端に電子工作の知識はあっても英語の方は?だなw
197名無しでGO!:2007/01/21(日) 14:55:13 ID:j0lYMNPp0
>>195
日本語でおk
198名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:34:16 ID:Zv5+9sgV0
>>195
なんか日本語の理解力ないのかなぁ。
初心者向きの話を否定していないでしょ?同様にハイレベルの話をしてもなんか問題有るのかと言っているだけなんだが。
ハイレベルとか言うとまた優越感がどうのという輩がいるから、突っ込んだ話にしておいた方が良いかもな。

あなたの論だとずっと初心者レベルのコンデンサーのつなぎ方ぐらいの話をしなければならないのか?
まぁDCCが異端な存在というあたりからかなり変わった考えの人のようだが。
199名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:52:37 ID:TV4/tCmU0
アフォはスルー汁

と言うことだな
お互いにね
200名無しでGO!:2007/01/21(日) 17:06:44 ID:ZNw8IVQd0
簡単に説明できることを、わざわざ、難しく説明することを、
高度だと勘違いしている人がいるようです。
独り言なら、別にかまいませんが、
簡単なところで、つまづいている初心者には
それなりの配慮をもって説明するのが必要ってことです。
DCCのFAQだと、小ばかにしたように、知識を披露する人に
限って間違えたことをいっていることもあります。
201名無しでGO!:2007/01/21(日) 17:21:46 ID:jzGdAfBU0
>>198
私も初心者向きの話を否定しないよ。ただ知っている人に限って初心者向きの話はしないんだよ。
説明を拒む、DCCを止めろと言う言動で初心者向きの話を否定しているのはお前らだろ。

技術者だけにわかる内容の話を2chでしようとすることの困難さを悟れよ。
質問を受けたときに噛み砕いて答える気構えと共にハイレベルの話をしてくれよ。
2chのような誰でも見られる場所でハイレベルな話をする時の問題点はそこだけだよ。
そのつもりがなく、喧嘩もしたくないのならば止めた方が良いんじゃないか。

鉄道模型に電子工作が乗っかったようなDCCの異質さが判らない人、天然系技術バカには難しいかな。
202名無しでGO!:2007/01/21(日) 17:26:16 ID:qmsEjOVE0
まさにパソコンの聡明期というか1995年以前のようだな
規格は乱立するは、互換性はないは、相性問題あるはで
ちょっと先行く専門家が専門用語でまくし立て
聞きなれぬ外国語のようだと初心者は右往左往して
ちったあ相手の立場に立ってみろ相手の理解度を認識して
わかるように説明できるかどうかも能力のうちだべ
203名無しでGO!:2007/01/21(日) 18:19:05 ID:AdN43y5j0
妙にえらそうなカキコは2ちゃんの伝統なんだし、この際キニシナイのが正解かと。
スレ分割で住人が減れば、初心者の質問に答えるヤシも分割されてしまって、
このスレ自体の存続にかかわるよ。

いつの間にかノイズ除去の話が整流に変わってしまったが、DCCを本格的にはじめて
1年もすると、こういう話題もありがたい。
なんだかんだ言って欧米でもまだデジタルアナログ併用が一般的なんだし、
従来の資産を活用するなら結局自分でなんとかせにゃならん。
204159:2007/01/21(日) 18:43:14 ID:B3M6nhXq0
>>200,>>201が初心者向けの話をするなら止めないからためしにやってみ。

てか、電気・電子の知識が必要なのはDCCに限った話じゃないだろうに。
205204:2007/01/21(日) 18:46:01 ID:B3M6nhXq0
うげ、cookie残ってた。
このスレの159とは関係ないのでよろしこ。

ああ、いかんいかん、cookie=インターネットブラウザに残ってる過去データね。
ああ、いかんいかん、インターネットブラウザってのは(ry
206名無しでGO!:2007/01/21(日) 19:17:10 ID:Zv5+9sgV0
なんだかねぇ、2チャンネルって初心者サポート機関だったのか?
初心者啓蒙を目的にしている雑誌とか、メーカーと同じようなことをしなければならないわけ?
口を開けていれば情報が自然に流れてくると思っているのか?

深い話をしていて、解らないからってやめろって言われても、アホは黙ってろって思うのが正直な感想だよ。
ノイズ除去の話は整流に変わったんじゃなく、元の電源に問題があってノイズが乗るんだろうという想定での整流の話になって居ると思うのだが。

ショットキーを使った整流は、ダイオードの室内灯やライト類にも影響する話なんだが。
207名無しでGO!:2007/01/21(日) 20:00:33 ID:6ZuZU1fp0
嫌悪感を覚えてキモイって言っただけだろ。気にするな。
208名無しでGO!:2007/01/21(日) 20:32:12 ID:UnFyM/I50
荒れていてワロタ。
このスレだけ見ていると、DCCは芋ゲージみたいになりそうw
まあ、芋ゲージよりはマシかもしれんが。

クマタの掲示板も似たようなもんだけどな。
209名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:14:35 ID:7yDPC/y20
DCCの話は理科の授業にいれてもらえばいいんじゃね?
アナログ鉄道模型も直流とか交流とか学校の理科で習ってる
からなじみがあるんだろね。一方のDCCは興味あるけど
得体が知れないから、興味あるけど・・・ってとこか。
確かに石橋叩いて渡らない派にはDCCはキツイかも。
最初は失敗しても泣かない気持ちでやってみるがいいでそ。
210名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:18:52 ID:KNV9ATuE0
まぁ、荒れててもしかたないので、DCC入門者向けに整理を試みる。

DCCは、電源兼信号として線路に交流を流しているわけだが、これが意外に高周波数。
交流を直流にするには1素子で実現してしまう便利なブリッジダイオードというのがあって、
室内灯の点灯などには以前より多用されているが、ちょっと待て、と。

市販のブリッジダイオードは、家庭用電源程度の周波数を想定しており、DCCに使うと
素子を壊すだけでなく、そこに繋いだ発光ダイオード等も壊しかねない。
高周波数でも耐えるショットキーダイオードとかを使って、自分で整流回路(ブリッジ回路)
を作る以外、現状で安全な方法がない。 マンドクセ。

ちなみにこの話題は日本ではよく知られてて(NGDCCさんとこのおかげ)、入門者が安く
DCC導入しようと自分で加工しようとするときにトラブルのもととなる。
211名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:30:07 ID:YtlkpEFX0
というかさ、そんなに電子部品の話がしたいなら、俺のヘッドライトが緑色になったEF66をどうすれば良いのか教えて欲しいw

デコーダのポートからの出力を抵抗挟まずにLEDに突っ込んじゃったから
熱がかかりすぎてLEDの色が変わっちゃったのかな?
DCC普及委員会のポンチ絵から、てっきりライト基板に抵抗乗ってると勘違いしちゃったよ。


と言っている俺もマイコン設計技術者だった。
DCCの企画書読めとか良くこのスレで見るけど、読めばわかるがそんな時間無い。(LEDとは関係無いが)
ちゃんとした技術者なら、大多数は自分の模型をいじる時間も怪しいと思うんだが。
というわけで、上の方で初心者向けの解説が出来ていないカキコは、ただのマイコンオタクの戯言にしか見えない。

別に荒らすつもりじゃないからねw あくまで俺の主観。
212名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:36:35 ID:KNV9ATuE0
>>211
けっきょく色は戻らなかったの? あらま。
白色LEDは要は三原色LEDだから、一部の発光体が死んで変色することがあるよね。

富から前照灯パーツを買うか、チップLEDを付け替えるかしかないんでは?
213名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:42:14 ID:YtlkpEFX0
>>212
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/parts/ho_inrt.htm
HO-E11、1個2600円!!!orz

電球色LEDって、普通に売っているんですかね?
214名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:46:21 ID:KNV9ATuE0
>>213
一昨年に買ったのが最後なんで参考にならんかも知れんけど、秋葉原のパーツ屋、
日本橋の共立電気(大阪ね、念のため)あたりでは手に入ったよ。

通販でも買えた希ガス。ただし日本製はそれなりの値段(500円くらい?)だけど。
215名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:21:56 ID:U15ARA3L0
>>211
LEDを過電流で焼いちゃって元に戻ったことはないなぁ。
新しいLEDを(極性に気をつけて)入手して付け替えるしか方法は
ないと思うよ。
電球色LEDは秋葉原ではちょっと探せば見つかるし
白色LEDにクリアオレンジ塗装をすることで代用できるよ。
216名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:56:25 ID:10llYNmw0
>>213
大阪・日本橋 共立電子
ttp://www.kyohritsu.com/

電球色LED 3mm径 SANDER製 4200mcd・・¥189

ROMってたけどひとこと。
ここにきてる人間の共通の目的は、DCCが普及して種々の製品が
安価に展開し、開発されることでしょ?
初心者は謙虚に・ベテランは親切に、まったりいきましょうよ。
217名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:04:55 ID:deoen7N/0
まぁとにかく、あれですよ。
うちは欧州、英国を中心に、DCC三昧ですけど、みなさん一体なに悩んでんの?
ってくらいに、何の問題もなくあたりまえに動いて、サウンドが鳴っているわけで。
楽しくやってますよ。

ともかく、「楽しい」って要素が見えてこないのは、いかんですよ。
218名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:29:25 ID:ggS/KZeu0
>>213
チップタイプの電球色LEDは秋葉原なら↓で購入できた(昨年の話だけど)
ttp://www.maruka-denki.co.jp/
3.2*2.8サイズで若干大きい・・・(10個で1350円)


実際には一緒に売ってた1.6*0.8サイズの白色チップLEDにクリアオレンジ塗装
した方が使いやすかった(10個で1100円だったかな?)
219名無しでGO!:2007/01/22(月) 03:03:39 ID:HQlZv57K0
>>217
うちも欧州Nスケールなんてどマイナーだけど、苦労はしてないなぁ。
(デジトラの互換性問題を除く)
サウンドですらぼちぼち出てきて、これまた何の苦もなく鳴ってるし。

とりあえずトリックスのモバイルステーション、取説だけでも日本語訳作ってみようかな。
個人輸入した人に配布するくらいなら問題ないでしょ、きっと。
ただ「DCCはついで。本来はセレクトリックス用なんで、DCCのトラブルは責任とらんよ」
と公言してるのが気になりますが。
220名無しでGO!:2007/01/22(月) 04:02:42 ID:kbaVR3Xv0
>みなさん一体なに悩んでんの?

実際にはDCCに触った事も無いヤシがネットの断片的な情報だけを頼りにして、
これまたピントはずれな妄想を書き込んでくるケースが多いと思われ。
221名無しでGO!:2007/01/22(月) 04:40:23 ID:5bw8D84T0
>>220
まぁサイトの情報拾ってくと、当然ながらトラブルの話題が多くなり、不安を抱くことになるわな。

とりあえず量販店でデコーダ組み込み済車両とD101買ってくれば総額3万円弱。
日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
話はそれからだ。
222名無しでGO!:2007/01/22(月) 06:08:02 ID:kbaVR3Xv0
>>221
>日本語でサポートも受けられて、まず確実に動作する。
>話はそれからだ。

そういうヤシはホビセン情報だけで閉じた世界のデジトラオンリーだから、
いちいち2CHのスレなんて見に来る必要ないだろw
223名無しでGO!:2007/01/22(月) 08:19:10 ID:y4WhD6uW0
>>222
よっぽど、欧州かぶれしているのでなければ、デジトラックスオンリーで
やるのがもっとも安価だし確実です。やりたいことはほとんど実現できるはず。
そこで、DCCの基本を理解するのが良いと思う。
好みに応じて、他社製デコーダーを使分けたり、室内照明用デコーダーをケチるために
整流回路を自作するなりを始めるには、知力が必要。
224名無しでGO!:2007/01/22(月) 08:49:20 ID:5bw8D84T0
>>223
欧州かぶれ言うなorz

かくいう欧州かぶれの俺も、最初のCSは例に漏れずD101。
デコーダプログラムが面倒に思えたので赤い箱を買い、
子供と遊ぶため簡単なコントローラが欲しくてロコマウスを買い・・・
と、買い足していった。
だけどD101ではどうしてもだめ、というわけではなかった。
225名無しでGO!:2007/01/22(月) 08:52:59 ID:uXJiRDjA0
>>皆様
レスありがとうございます。とりあえず白色LEDはあるので、それにクリヤオレンジでも塗ってみたいと思います。

>>222
視野狭すぎ。
上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。
しかも普通(日本型車輌を取り扱っている)の鉄道模型屋さんに売ってるんだもん。(芋とか)

俺はこの間始めたが、D101以外は買う気が無かった。
輸入物とか売ってる店まで遠いし(現物見れない)
とりあえず動かしてみたいだけだからデコーダー取り付けるのもめんどくさい。
手持ちのキハ82ならボディ開けてピン刺すだけで動くわけだし。
で、別に今のところ全然不満も無い。
いずれのめり込めば出てくるかもしれないが、そこまでやる時間も無いし、アレで十分。
子持ちで趣味鉄道模型だと、時間的にこれが一杯一杯だねぇ。
226名無しでGO!:2007/01/22(月) 09:29:25 ID:kbaVR3Xv0
いまさらD101だなんて言っているヤツこそ視野が狭いなw
227名無しでGO!:2007/01/22(月) 09:36:13 ID:kbaVR3Xv0
>視野狭すぎ。
>上で書いているように、普通に買えて、普通の日本人が普通に説明書を読んで
>普通に動かす事ができる条件が揃っているのはデジトラしか無い。

というか、すべてID:uXJiRDjA0が自分を基準にものを言っているだけだろ。
こういうのを視野が狭いというんだよ。
228名無しでGO!:2007/01/22(月) 09:47:20 ID:5bw8D84T0
視野はともかく、225の言う現状は事実じゃないか?
今、日本でD101以外を入門者に勧めるのは、無責任かと。

もちろん、勧めた本人が全面的にバックアップできるなら話は別だが。
229名無しでGO!:2007/01/22(月) 10:08:46 ID:deoen7N/0
>>225
話はそれるが、キハ82の前照灯、尾灯は、DCC対応ではないからね。
そのままだと、前照灯と尾灯が同時点灯してしまうので、わざわざ改造して
デコーダを取り付けないといかん。お粗末この上ない設計。

ROCOとかが採用している車軸スイッチは便利でいいんだけどね。
230名無しでGO!:2007/01/22(月) 10:10:24 ID:y4WhD6uW0
全く、DCCは鉄道模型を楽しむための道具に過ぎないのに、道具の優劣論に終始してもしょうがないでしょうに。
たしかに、欧州型を楽しんでいる向きには、欧州のシステムの方が親しみやすいでしょう。
車両も含めてメルクリンというのは良い選択でしょう。
まだ怖くて、KATOのDCCフレンドリーにしか手を出せない人にはとりあえず、D101を進めるのは妥当だと思います。
ファンクションが足りないのだったら、スロットルを買い足せばよいのだし。そんな初心者に、たとえばEcosを買わせてしまうのは
どうかな。もちろん、お友達がすでに、Ecosもっていて優秀で何でも聞けるのであれば別だよ。Ecosが日本語化されたときに、パッチの当て方を
教えてくれるかもしれない。
231名無しでGO!:2007/01/22(月) 10:55:13 ID:/RBT/rCF0
ちょっとずれるが、PC使うスキルがそれなりにある人なら、初心者向けに赤い箱おすすめだが。
日本語のメールサポートもすごく早いし、プログラムで悩むことないし、出力も2列車ぐらいまでなら全然問題ないし。
赤い箱ユーザーなら同意される人おおいと思うがどうだろうか?
232名無しでGO!:2007/01/22(月) 11:04:34 ID:kbaVR3Xv0
まったくの初心者にEcosとは言わないが、それとは別にD101が初心者に最適かといえば、
必ずしもそうではなかろう。何より今となっては一世代前の製品である事は間違いないし、
なにより初心者向けなら一番大切な信頼性にも不安がないとは言い切れない。

欧州向けに限らず米国向け製品でも、前にこのスレでも話題のでたEZ-Commandあたり、
実は某所で取説を見る機会があったのだが、難しい英文でもないし(殆ど中学生レベル)
図解も多いし、これだって初心者向けに十分な内容ではないかと思えた程だ。
ちなみにもしも英語のリスニングに自信があれば付属のDVDも十分役立つだろう。

自分自身の語学力のレベルや向上心の無さだけを基準に、
日本語マニュアルのありなしだけでなされた判断では、本当に適切なアドバイスかどうか疑問。
何か失敗しない為の言い訳めいただけの選択のようでもあるしw
233名無しでGO!:2007/01/22(月) 12:07:10 ID:y4WhD6uW0
初心者=幼児ではないと思うので、あまり低いレベルに位置づけることもないと思います。
DCCを高度に使うためには向上心も必要ですけれど、ホビセンで提案しているレベルで
楽しむには、D101買ってわからないことは、日本語で質問して解決するはずですよ。
他社のデコーダーも有償で組み込んでもらえるしね。
DCCを導入すれば、だれでも自動運転やCTCが出来ると思い込んでいるとすれば、
また別のお話ですね。でも、D101+DT400+トランスポンディング+MS100+パソコン+ソフトで
出来ている以上のことが、他社のシステムで出来るといっても、それは目指すものが違う
ような気がします。
たしかに、レンツの入門セット買って、CVデータ読めないからということで、D101買って
やっぱり、スーパーチーフ買って結局DCCを止めたという人を知っているけれど、
やりたい事と能力の差が大きすぎたんでしょう。
234名無しでGO!:2007/01/22(月) 13:47:47 ID:kbaVR3Xv0
>>233
>初心者=幼児ではないと思うので、あまり低いレベルに位置づけることもないと思います。

などといっておきながら、

>ホビセンで提案しているレベルで
>楽しむには、D101買ってわからないことは、日本語で質問して解決するはずですよ。

これなんて十分初心者を幼児扱いしてるだろw

235名無しでGO!:2007/01/22(月) 16:55:48 ID:HQlZv57K0
>>232
日本語マニュアルではなくて、日本語サポートの問題では?
そりゃ俺もお勧めのCSは、と聞かれりゃまずD101は挙げないけど、
赤の他人から何を買えばいいかって聞かれれば、D101を薦めるよ。
俺がサポート係をするわけじゃないんだから。

ただ、少々の苦労は厭わないから、という前提なら、いろいろ選択肢はある。
その入門者の意気込み、能力次第だわな。
236名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:56:38 ID:HQlZv57K0
>>225
ところで、普及協会さんとこに連絡はしてみた?
念のため知らせておくと喜ばれると思うし、後進の皆様のためにもなるし。
237名無しでGO!:2007/01/22(月) 18:40:55 ID:/RBT/rCF0
>>229
車軸スイッチはいにしえの時代から有りましたね。3線式Oゲージなんかの時代にもあったアイデア。
あれも悪いアイデアではないでしょうが現状先頭車両にもDCCデコーダー積んでライトオンオフするぐらいはしょうがないのではないでしょうか。
せっかくのファンクションを使って楽しまないと。DCCのライトファンクション、使い出すと結構楽しい。室内灯、室内灯の減光、ヘッドライトのオンオフ、更に減光など。
DCCが出始めの頃、昔のパーツで車軸スイッチつけているのを見たことあったなぁ。
238名無しでGO!:2007/01/22(月) 19:13:54 ID:deoen7N/0
>>237
デコーダを積むのは構わないんだけど、キハ82系(16番ね。Nは知らん。)の
先頭車にはDCCコネクタがないんだよね。よって、基板を出して改造&はんだ付け必須。
最近の製品でもこれをやらなきゃならないのがお粗末っていうことですよ。

同じKATOのBR175なんかは良くできていて、編成の動力車にデコーダ1個積むだけで
先頭車のライトのON/OFFもできちゃう。貫通ホロに配線が仕込んであるのがミソ。

やっぱ、欧州輸出モデルと国内モデルでは、DCCニーズの温度差が激しいんだろうな。
239名無しでGO!:2007/01/22(月) 19:24:06 ID:HQlZv57K0
>>238
だって欧州では、模型屋のオヤジに
「それ、デジタルに対応してないが、ほんとに買うのか?」
なんて念押しされるくらいだもの。
再三書いてきたけど、デジタル非対応ではいまや売れ行きに大きく影響するよ。
240名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:14:05 ID:/RBT/rCF0
基板出してハンダ付けがお気に召さないようですなぁ。
キハ82自体はだいぶ前の製品なので再生分でその対応をしていない事に怒られているのかな?
だいたいファンクションデコーダーでNMRAの8ピン付きって製品にないしね。
コネクター云々する前にファンクション用規格のコネクターがないからね。
ヘッドライトだけならNMRA8ピンでも対応できるが。

DCC創世期から触っているので基板出してハンダ付けにそんなに抵抗感有るユーザーもいるとは思いませんでした。
まぁ、ちょっとかんがえれば、キットも組まない人が多い最近の現状ではこういった論も普通なのかも・・

241名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:30:23 ID:fFBf70pV0
>>238
欧州型の編成モノが引き通し回路を備えているのは、電気的な条件を機関車牽引列車と同じにするため。
具体的には動力車が編成の中間にあっても、集電は先頭車だけで行うようにしてあるケースが多い。
恐らくレイアウトでの扱いを考慮したためで、DCC対応のために行われたわけではない。
アナログ時代にも普通に存在していた。結果的にデジタルにもうまく対応できる要因にはなったが、
それそのものはDCCとは無関係な話と思う。
242名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:05:37 ID:deoen7N/0
>>240
なんだか難しいこと言ってるねぇ。
うちは、鉄道模型を買って、子供と一緒に走らせるのが楽しみだからね。
小難しいことをグダグだ考えなきゃならないのはいやだなぁ。
DCCフレンドリーっていうから買ってみたが、よくみりゃフレンドリーなのは
動力車だけだったりとかって。確かに明記してあるけど、やっぱり変でしょ?
243名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:12:19 ID:HQlZv57K0
>>242
そういう観点からも、KATOのフレンドリーデコーダはよくできてると思う。
頑張ってNMRA規格目指せばいいのに。
制御客車とか、欧米でも受け入れられるよ。
244名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:51:26 ID:deoen7N/0
>>243
BR175方式ってことでしょうか?それでしたら、まさしくそう思いますね。

>>241
うちには編成モノはFleischmannのICEシリーズや、ROCOのICE-TD、
ちょっと古いLimaのTGV等しかありませんが、いずれも引き通しでは
無いんですよね。2線式で引き通しってそんなにメジャーなんですかね?

3線式(メルクリンシステム)なら集電シューがうるさいから引き通しに
してるのが多そうだけど、あちらは私はよく知らんです。
245164:2007/01/22(月) 23:14:40 ID:Uu9qDy2h0
>>163
遅くなりすみません。アナログ運転での話です。富のN-S2-CLを使用した所、画面が暗くなり、
白黒になって、パワーパックを別の物に代えても回復しませんでした。
原因は良くわかりません。保証期間外だったので高い授業料でした…。
246名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:30:10 ID:HQlZv57K0
>>245
スレ違いですが・・・その症状なら、おそらくカメラの電源回路が壊れたのかと。
後ろの充電池をはずして、乾電池にすれば2時間ほど使えるはず。
捨てるくらいならチャレンジが吉。

よそのサイトの無断引用:
ttp://train.khsoft.gr.jp/mt/archives/2005/07/
247名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:39:50 ID:KlWJIvkI0
キハ82は、M車は対応しているのに、先頭車が対応してなくても、平気で再生産だもんな。
まだまだ、DCCは、発展途上ということでしょうか。
 ましてや、KATO以外の車両なんて、買えやしません。

248名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:42:14 ID:uXJiRDjA0
>>236
とりあえず連絡してみました。
あそこに載っている写真と自分のとでは基板のパターンが違うように見えるのが気になる所です。

なんか上の方の書き込みで、「視点」というのを勘違いされたみたいなんですが
あくまで入門者視点・ベテラン視点という事を言いたかったのであって、決してDCCに対する知識が足りないねという意味で書いたのではありません。あしからず。

やりこんだ人から見てデジトラが駄目という主張はわかるが、今俺のような初心者で(しかもそこまで踏み込むかどうかわからない)いきなり輸入物に手を出すのはめんどくさいという視点も有るよって事ね。信頼性が駄目だっていうのは引っかかるところではあるけれども。
KATOのキハ82だって、先頭車にデコーダは組み込まずに全点灯しっぱなしだけど、とりあえずそれで走って仕事帰りに寝っころがって眺めれればそれでいいのよ。
時間が出来て不満になってきたらその時に考えればいい。


というか、今俺が気になっているのは、各人DCCを始めたきっかけはなんなのよ?って事です。
結構人によってそこの出だしが違っているのでは?
俺の場合は、KATOの車輌に白色LED室内灯(純正品)を入れたらあまりに暗かったため、常時12Vが駆動するDCCなら明るくなるのではwとかそういう理由です。
他の方々もなぜDCCを始めたのか、良かったら教えてください。
249名無しでGO!:2007/01/23(火) 00:34:02 ID:APvcloEX0
>248

俺は、月一くらいのHOお座敷レイアウト派。

部屋いっぱいに敷いたループと数個のポイントがある。

フィーダー1つで、あとは配線がいらないのがいいね。

あとは、DCCにして、ループのどこは走っても速度の上下が無くなった。(BEMFのお陰?)

持ってたNもパワーパックに限界を感じ、HOのパワーパック探していたら、
D101も候補になった。ってこともあるかな。
250名無しでGO!:2007/01/23(火) 00:38:27 ID:bkiBCLPk0
>>248
私が鉄道模型をやめた理由は、しょせん2本の線路でコントロールするのに限界を感じたから。
というわけで、鉄道模型を再開した理由は、DCCの存在を知ったからw
各車両の運転は、搭載されたマイコンが受け持つ。遊ぶ人はこのマイコンに指令する。
直感的じゃないですか。

もともとモジュールレイアウト志向なもんで、遊ぶときにパタパタとレイアウトボードをつなぎ、
フラットケーブルを接続して、自作巨大コントロールボックスにつなぐ・・・といった一連の作業が、
DCCの存在で一気に簡単になった。
既存のモジュールに切ってあったキャブコン用ギャップも、双方向通信(デジトラのトランス
ポンディングとか)を使えば活用できるし。

今はDCC専用簡易パネルレイアウトを試作中。
納得いけばそのうち公開しようと思ってる。
251名無しでGO!:2007/01/23(火) 01:12:07 ID:X0PFJ1PB0
>>248
一部屋を友人と分割して固定レイアウトを製作中
 ・・・スペースの半分は友人のメルクリンHO、あと半分はウチの日本型N。

当方は最初はデュアルキャブコンでセットした。
ところが実際に走らせると、一人だと2列車制御するのがやっとで、しかもせわしくって
楽しむどころじゃない。。隣はいかにも簡単そうにスイスイ、サウンドも
ばっちり。

というわけで最初はおそるおそる導入してみた。
いまだに走らせるだけで、高度な制御は何もできないに等しいが、とにかく楽しい!
子供と遊んでも忙しい思いもせず楽しめる。
まだ自動運転には興味が向かない。まず音を何とかしたいと妄想中。

まーなにしろ、DCにはとても後戻りできないですよ。




252名無しでGO!:2007/01/23(火) 01:18:40 ID:bkiBCLPk0
>>251
Nで音は、まだまだ工夫がいるよね。
うちには3編成サウンド付がいるけど、みごとに全部ディーゼルなんで、
同時に走らせたらうるさいだけorz

固定レイアウトなら、コントローラ席にスピーカをつけて擬似的に鳴らす方が、
臨場感があるんじゃないかな、とは思う。
253名無しでGO!:2007/01/23(火) 01:22:54 ID:9B1JolH10
うちは900×3600程度のHO固定レイアウト。欧州メインだから幅900で収まるのがいいところ。
やっぱ、欲しかったのはサウンドと明るい室内灯。

サウンド蒸気は妻公認で買えるようになった。これこそDCC効果か?
254251:2007/01/23(火) 01:30:44 ID:X0PFJ1PB0
>>252
そうなんですよ、車載スピーカなんて極困難だし、乗ったとしても音質はorz確定。
というわけでRAILROAD & CO.のSound +4DSoundに食指動かしてます。
これどなたか試した方おられます?
255252:2007/01/23(火) 01:40:08 ID:bkiBCLPk0
>>254
デモなら見てきましたよ。
そのときは、スピーカはレイアウトの奥方向両端に設置。BOSEでしたw
1編成だけのデモでしたが、ちゃんと定位感はありました。
さすがに車両から音が鳴ってるようには聞こえないけど・・・。

街や駅の環境音とかも鳴るようだし、面白かったことは確か。
ただ、やたらと高いよね。
256名無しでGO!:2007/01/23(火) 07:05:22 ID:iq+0XFyy0
>>250
俺もDC制御がつまんなくなって、興味本位でDCCを見せてもらったところ、
停車中の機関車のヘッドライトがボタンひとつでピカッ!
これでもうDCCにはまりました。

実は20数年前、ザクのモノアイに感動してガンダムにはまったのは内緒。
257名無しでGO!:2007/01/23(火) 07:11:09 ID:iq+0XFyy0
>>254-255
4DSoundは、本来5+1サウンドシステム用じゃないかな。
まぁ、手前のスピーカはレイアウトの下にでも設置してあるんだろうけど。

以前のバージョンでちょっとだけ試用した覚えがあるが、
そのときは音の種類が少ないな、と感じた。
あんまり日本型ぽくはないなぁ。
まぁ、自分で音源調達すればいいんだろうけど・・・

ともあれ、意外に定位感があるのは同意。スピーカ配置にこだわればいいかも。
258名無しでGO!:2007/01/23(火) 08:50:58 ID:bzzKfNIy0
>>244
微妙にスレチガイくさいネタなのだが…
要は電気的に機関車牽引列車と同様にするのが目的だから、カタチは編成モノではあっても、
TGVやICE1のように実質的に機関車+客車と同様な構成の列車はそのままでも動力車が先頭にくるから、
引き通しは必要ないことになる。しかしLIMAのTEE Gottardo とかBEMOのMOBクリスタルパノラマとかは、
電動車が中間になるから引き通しがついていて、動力車だけレールに載せても全く走らない。

ただよく考えてみるとLIMAのTGVでも動力車が最後尾になる時は本来なら引き通しが必要だと思うのだが、
コストの関係なのか考慮されてない。多分レイアウト上での向きを固定すればいいという考えなのだろう。
ただ動力車が編成の片側だけにある場合でもBEMOのRhBペンデルツークのように引き通しを備えていて、
制御客車が先頭の時はそこからだけ集電するようになっている製品もある。本来はここまでやるべきだろう。
ROCOのICE-TDは持っていないので詳しく分からないが、もし電動車が中間にあるにもかかわらず、
引き通しを全く備えていないのなら欧州型の編成モノとしてはかなり例外的な製品ではないかと思う。
259名無しでGO!:2007/01/23(火) 11:59:22 ID:9B1JolH10
>>258
ああ失礼、ICE-TDは先頭車動力でした。4両目(最後尾)は車軸スイッチで対応。
当然、最後尾のヘッド・テールライトはDCC制御できません。まぁ、でも、進行方向
によってヘッド・テールライトが切り替わるので、デフォとしてはまずまずです。
ヘッドとテールが同時点灯するのは、個人的にちょっと気になりますから。

欧州のペンデルツークは、依然として制御客車で苦労させられるものが売られて
いますね。最近の製品では、先日輸入したTRIXの廉価ダブルデッカーの制御客車は
テールライトしか点かない。DCC基本セットの増結車両としては orz なものでした。
260名無しでGO!:2007/01/23(火) 12:35:43 ID:5a9UERdR0
ROCOサウンド付きVT11.5は動力側にサウンド、反対にもデコーダーが乗っていてライトコントロール可能です。
今時DCCでスイッチはないだろう・・
261名無しでGO!:2007/01/23(火) 14:54:02 ID:9B1JolH10
>>260
キハ82系の話題からの流れを読んでほしいのだが・・・
スイッチすら装備しておらず、デフォでDCC化するとヘッドとテールが同時点灯してしまう
KATOの16番キハ82系の体たらくはいかがなものかと。日本型もせめてデフォでスイッチ
くらいは装備してくれと、暗にそういいたかったわけ。

当のROCOだって、うちにある制御車はスイッチ式が多いけど?最近は違うの?
262名無しでGO!:2007/01/23(火) 15:22:24 ID:5a9UERdR0
>>261
キハ82をデフォでDCC化って?どういう意味だ?プラグイン以外はDCC化はだめなのか?
たかがハンダ付け一つでなんで大騒ぎなんだか・・分解から組み込み戻すまで30分もあれば十分に終わる作業でしょ。
これぐらいがイヤならアホでも使えるDCC製品が出そろうまでやらない方が良いかもね。
やはりDCCでスイッチって前時代的だとおもいますよ。


263名無しでGO!:2007/01/23(火) 15:27:45 ID:5a9UERdR0
ごめん文章変だったw
「デフォでDCC化」??DCC化したら普通ヘッドとテールはどうじにつかないなw
たぶんそのままでDCCで動かすことを「デフォでDCC化」と言うらしい・・
264名無しでGO!:2007/01/23(火) 15:35:18 ID:5a9UERdR0
連続投稿スマン。
車軸スイッチはDCCで使うなら多少メリットあるが、アナログでは受け入れられにくい。更にファンクションデコーダーを搭載するならまったく無意味だし。
製品設計でそれを選択する意味は余り感じられない。
やはり、N出だしているようなプラグインのファンクションデコーダー対応にするのも一つの方向だろうが、16番以上のユーザーは色々な要望があるので、ハンダ付けでよいから線を引き出しやすい、デコーダー搭載スペース等が用意されているのが無難な線だと思う。
もちろんメーカーがデコーダー搭載製品を出すのであれば色々違ってくるでしょうが。
でも、キハ82ならテール、ヘッド、キャブランプ、室内灯、列車名表示灯?ぐらいは点灯させたくなると、4ファンクションでも足りないし、フレンドリーデコーダーでは役不足かな。
265名無しでGO!:2007/01/23(火) 16:14:41 ID:iq+0XFyy0
>>262
俺は261ではないが、キハ82購入状態のまま、手持ちのシステムをDCC化すると、
という文脈に読めるが。

話題が拡散してしまってるけど、欧州型楽しむ連中にとってはプラグイン以外は
DCC対応とは言わないことは事実。
俺も長らく半田付けなんてしてないよ。制御客車以外は。
266名無しでGO!:2007/01/23(火) 16:27:23 ID:KTa/hfPn0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■□■■■□■□■□■■■■■■■□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□■□□■■■□■□■□□□□■■□□■□□□□□
□□■□■□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■■□□□□■■□□□□■□□□□□
□□□□■□□□■■■■□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■□□□■■■■■■□■□■■□□□□■□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□■□□■■□□□■□□□□□
□□□□□□■□■■■■■■□■□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□■□□□□■□□□■■■■□□□■□■■□□□
□□□□□□■□■■■■■■□□□□□■□□■■□□■□□
□□□□□■□□■□□■□□□□□□□■□□■□□□■□□
□□■■■□□□■■■■□□□□□■■□□■□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
267名無しでGO!:2007/01/23(火) 16:28:34 ID:3rh2ZDNP0
やっぱり、欧州型と日本型・NとHOなど畑が違いすぎる話題を一列にするのに無理が来てるのでは?
スレ分けろ等とまでは言わないから、とりあえず話を始める前に自分の採用ゲージ等明言してからのほうが
良いんじゃないかと。
268名無しでGO!:2007/01/23(火) 17:06:18 ID:iZNiP31p0
Fleischmannは車軸スイッチつきの制御車の型番をDCC対応の型番にしているのを知ってるよね。
#65132とかを見てみろって。他にもROCOの制御車を何両か持ってるけど、みんな車軸スイッチ。
少なくともあちらさんはこれでいくみたいだし、これがデフォでいいんじゃないか?

制御好きな人は、はんだ付けすりゃいいだけ。はんだ付けがデフォってのはやめて欲しい。
269名無しでGO!:2007/01/23(火) 17:25:50 ID:VBqNSjHT0
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38070836

入札を考えているけどいくらまでなら買いかな?
270名無しでGO!:2007/01/23(火) 17:46:34 ID:sn63fKuf0
やっぱキンタマをデジトラに握られてる感じがするのは嫌だな。
永末システムさんとアスミックあたりが組んで、NMRA完全互換の
日本のDCC環境を構築して欲しいね。と、思う私はNCE使いorz
271名無しでGO!:2007/01/23(火) 18:02:45 ID:iZNiP31p0
>>269
出品者は知らないのか、あえて黙ってるのかわから無いけど、
セットバラシなのか、単体版なのか聞いた方がいいよ。

セットバラシの TRIX MS はものすごい制限だらけ。
セットの車両名が勝手に登録されていて、素人では消すことも
訂正することも、新たに車両名を登録することもできない。
手持ちの車両は番号で登録して動かすことはできるけど、
プログラミングはほとんど何もできないに等しい。
本国に住んでて、正規クーポンでもあれば、単体版 MS 同等品
にアップグレードできるんだけど、中古品じゃ無理でしょ。

セットバラシなら、セレクトリックスに対応した E-Z command
程度の機能といえばわかりやすいかな?
272251:2007/01/23(火) 18:32:45 ID:VWWOq+860
>>252
>>257
遅れてすみません、レス感謝です。デモってどこで見られたんですか?
4DSound以外の方法としては、サウンドデコーダを車輌に搭載せず外に置いて、
アンプかましてミキサー通して。。。なんて考えてました。

>>267
Nユーザだけど、他ゲージの話題も参考にさせてもらってますよ
車輌は物理的に狭いから制約多いけど、何とか工夫するのも一興だし。

Nにデコーダ搭載するにゃ、KATOの一部製品以外は、ダイキャスト削ったり重加工が不可避。
Nユーザは入門者も多いけど、小細工好きなやつも多いんですよ。
273名無しでGO!:2007/01/23(火) 18:34:17 ID:VBqNSjHT0
>>271

丁寧な解説ありがとうございます。
赤い箱を持っているのでCV書きえ等はMSを使うつもりは
なかったので私の使い方としての用は足りそうです。
とりあえず番号を選んであとはFキーの状態が液晶で
確認する程度の使い方が出来ればいいので・・・
あとはECoSにつなげられるかが気になります・・・
メルのMSはつなげて子機として活躍しています。
TRIXは簡単なお座敷運転程度とつながればECoSの
子機で使いたいなと思っていました。

問題は価格です・・・
現地の定価が135ユーロ位、ショップの実売が120ユーロ位
それに接続BOX、送料を考えると日本円で2軽く万オーバー・・・
悩みます・・・


274252:2007/01/23(火) 20:25:26 ID:bkiBCLPk0
>>272
すんません、在欧なもんで、どっかのメッセかイベントで見ました。
去年はニュルンベルクは行ってないんで、そこではないけど。

実際のところ、日本型に使うには踏切とか鉄橋通過音も欲しくなると思うけど、
そんな音源は入ってないはず。
ある程度自分で音源探して編集できる人のほうが活用できると思う。
確か試用は無料のはずだし、試してみては?

サウンドデコーダを車載しない方法も面白いんだけど、普通のスピーカーで
聞くにはやや音色がしょぼい製品が普通。
275名無しでGO!:2007/01/23(火) 21:53:36 ID:bkiBCLPk0
>>273
ちょっと説明が足りない希ガス。
MSは、ファームウエアのバージョンで機能が変わるということ。
最新のセットに入ってるMSは当然最新のバージョンなんで、CVも変更できるし
最初っから登録されてる車両名も変更できる。

ファームウエアのアップグレードは、2台のMSを繋いで機能選択するだけ。
1分もあればできるんだが、当然すでに最新版ファームを持つMSが必要。

271氏が言うように、欧州に居れば模型店でやってくれるんだけど(私もそうして
最新版にした)日本ではメーカー往復しか手がなさそう。
近くの外国型模型取扱店で追加MSだけ買ってくる手もあるだろうけど・・・
276名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:29:17 ID:Q5l7j65t0
DCC人口が増えればKATOもDCC化に本腰入れます。
その前に規格の統一化を真面目に考えた方がよろしいですね

277名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:50:44 ID:bkiBCLPk0
>>276
規格は統一されてるんですが・・・

あえて言うなら、バス規格かな。
相変わらずの乱立状態、いまだに新規格がどんどん出る。
278名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:11:03 ID:5a9UERdR0
バスの規格はコマンドステーションとキャブが一体と考えればしょうがないかも。
その問題も有るが、メーカーの独自規格での機能拡張はまずいでしょう。デジトラがねぇ。

ブラスモデルキット組主体の私には、スイッチが欲しくてハンダ付けがいやと言われても、理解越えてます。
279名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:29:21 ID:FggAORYN0
>>277

ええ?
アメリカ系と欧州系(英国除く)と英国系と規格統一されていますか?
本当ですか?
なんか信じられないなあ・・・
280名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:42:09 ID:5a9UERdR0
かなり適当に説明すると。
もともとレンツ(ドイツ)の規格を元にしてNMRA(アメリカ)ガソの上位バージョン的に作ったのがDCCの規格。
だからヨーロッパ発、アメリカで変更が加えられNMRAとNEMの規格になったから、アメリカヨーロッパで共通なんだよね。
若干違いのあるメルクリンの物とか有るがヨーロッパ系のデコーダーは共通で使える物が多い。イギリスはこの分野ではやや遅れている。
日本も遅れている。島国は規格に独自性が欲しいと思うのかやや外れる傾向があるのかなぁ???
281 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/23(火) 23:51:04 ID:KkcnxicR0
アメリカの規格って上っ面同じでも中身がまるで別物へ変わっている可能性さえあるからねぇ〜〜
282名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:05:33 ID:YGBWjHGo0
アメリカの一部メーカーが互換性に劣るのは、そのメーカーがNMRA規格から
勝手に外れてるからであって、欧米での統一は進んでる。

主要なその他規格としては、メルクリン新旧デジタル、セレクトリックス新旧、
FMZ(これはすでに事実上死亡)等がある。
マルチプロトコルデコーダはこのうちメルクリン旧とセレクトリックス旧にも対応している、
ことが多い(そうでないものもある)。
日本でメルクリンを楽しむ人以外は、これらその他規格は無視でいいんでは。
283名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:12:05 ID:rk0GUi6T0
統一されてないじゃんwwwwwwwwwwwwwww
284282:2007/01/24(水) 00:33:52 ID:YGBWjHGo0
>>283
だから、MNRA(NEM)のDCCが統一規格なんだって。
どうして文章斜めに読むかなぁ。

FMZは置いといても、セレクトリックス専用デコーダはいまやトリックスしか販売してない。
従来の客へのサポートを続けていくというのと、DCCは統一規格のため、逆に機能増加の
ペースが遅くてトリックスの販売戦略に合わないってことから、DCCと2本立てになった。
だからトリックス社自身でセレクトリックスとDCCの兼用デコーダを出してる。

メルクリンデジタルに到っては、統一の必要性すらない。メルクリンはメルクリン。
昔から他社との互換性なんて考慮してないよ。

ちなみに、セレクトリックス新というのは、メルクリン新(mfx)同様、勝手に線路上の
デコーダ搭載ロコを認識して、すぐに操作できるようになる(ID番号不要)という機能等、
細々とヴァージョンアップした規格。
基本的にはセレクトリックスでmfxをしたいという趣旨だろうね。
285名無しでGO!:2007/01/24(水) 01:10:59 ID:TGxmRnvm0
俺にとっては、キハ82の先頭車は、半田付けが必要だなんて、
英語マニュアルを翻訳するより敷居が高いぞ。

286280:2007/01/24(水) 01:32:43 ID:qg7AHw2a0
アメリカにもDCC以前から独自規格のコマンドコントロールは何種類か会ったが、淘汰された。
デコーダーを細々継続販売しているところもあるが。KATOデジタルも淘汰された一つだね。

要するにコマンドコントロールはDCCだけだと言い切ってもほとんど問題ないって事です。
アメリカも、デジトラだけ外れ者なだけで、他はほぼ大丈夫。そのはずレモのが主流の日本はやはりどこか変なのかもな。

>>285ハンダ付けイヤなら買わなきゃ良いだけ。KATOに文句言えば?
権利の主張だけするダダこねるガキみたいだがね。

287245:2007/01/24(水) 01:47:16 ID:b9U8BH1h0
>>246
ありがとうございます。勉強になります。
288名無しでGO!:2007/01/24(水) 04:10:41 ID:oZGDuFRo0
お金出してホビセンにやってもらえばいいんじゃ?>ハンダ付け
やってみると意外と簡単だったりするぞ?
289名無しでGO!:2007/01/24(水) 07:39:18 ID:PdzCzyVp0
>>286
さっきKATO様に文句言ってみた。

今の公式サイトにはメールで意見言えるんだし、注文があれば直接メールで、が吉。
中の人がこのスレ見る可能性もないとは言えんが、直接届かないユーザーの声は
無視されて当然だろう。
290289:2007/01/24(水) 08:05:26 ID:PdzCzyVp0
ついでにRailroad&Co.のアンケートキャンペーンに、日本語版期待してるね!って
書いて出してきた。
出るとも思えんが、書かないよりましだろう。
何しろ母語の欄には日本語もあるし、日本人ユーザーの存在も意識してる。

ところでこれって、割引価格が当たるだけなんだよな。
なんかちょっとセコくないか。
291名無しでGO!:2007/01/24(水) 08:16:45 ID:WIDvKsYZ0
>>286
ハンダ付け好きさん、あなた、例えば店頭に立って、
「DCCをやる上で、ハンダ付けは欠かせません。嫌ならやめれば?」
って言いますか?
例えば仲の良い若者がDCCやろうとしていたら、
「DCCは俺くらいハンダ付けできるようになってからやれよ。」
って自分のスキルを誇って、若者を蹴落としますか?

「自分はできるぞ!」という自己顕示欲ばかりでは、ちょっと・・・・
DCC普及を考えるべき先達としてのご意見を求めます。
292名無しでGO!:2007/01/24(水) 08:59:07 ID:ShWwnXRL0
>>291
漏れは某店の親父に、このキット(ブラス)が組み立てられないなら、
模型止めた方がいいって言われたことありますが何か?
293名無しでGO!:2007/01/24(水) 09:02:20 ID:ShWwnXRL0
>>291
つまんないこと書く暇があったら、半田ゴテとハンダ買ってきて、練習でもしたらどうだ?
大して難しいもんじゃないぞ。
やりもしないうちから難しいと言って諦めるのは、一番つまらん人間だ。
294名無しでGO!:2007/01/24(水) 10:56:14 ID:WIDvKsYZ0
自慢しているようにとられるので、言いたくはなかったが、しかたがない。
当方は7歳の頃からハンダゴテいじってかれこれハンダ付け歴ウン年。
息子のためにDCC改造したHornbyのThomasシリーズとか、
Fleischmannの古い蒸気とかが、あたりまえにたくさんありますよ。

だからこそ、たかがハンダ付けができるくらいで威張るなよ、と思う一方で、
DCC普及のためにはハンダ付けしなくても済む環境を整えるべきであると言いたい。

KATOは輸出モデルでは編成全体がDCC化できるものを作っているのに、国内
モデルでは片手落ちな品物を平気で売っている。ここにこそ問題があるわけで、
ハンダ付けできるか否かを問題にしているわけではない。

というわけで、私もKATOに意見を上申した。ま、どうせ聞く気は無いだろうけど。
295名無しでGO!:2007/01/24(水) 11:40:21 ID:evM0Cv/g0
ハンダ付けといってもDCCがらみでは殆ど配線付けるだけみたいなもんでしょ。
ブラスキットを(見栄え良く)組むことから比べたら簡単だと思うよ。
スキルという程の事でもないような。苦手だと思っている人は大抵食わず嫌いかと。

自分の場合は中学の技術家庭の授業でひと通りハンダ付けのやり方を教わって、
それで課題のラジオのキットとか作ったよ。今はゆとり教育でそんなことしないのか?
296名無しでGO!:2007/01/24(水) 12:40:54 ID:OCjwTaTr0
努力すればできると言う状態が問題だと言っているのに、
その問題は努力しないことが原因なのだと言うのが有効な
答えになると本気で思っているんだろうか?
この問題って本当にリピートするよな。

297名無しでGO!:2007/01/24(水) 12:48:25 ID:WIDvKsYZ0
>>296がいいこと言った!
298名無しでGO!:2007/01/24(水) 13:33:03 ID:oZGDuFRo0
ま、要はデコーダーインストール済モデルを売れって事かな。
ハンダのあの臭いもイヤな人もいるしね。
趣味と言っても趣味だからとことんやり込む派もいれば、
趣味だから楽してのんびりしたいってのもあるし、メーカー
には消費者が選べる選択肢を用意してもらいたい所だな。
ホビセンで売ってるインスト済モデルはニーズとズレてる
気がするしw
299280:2007/01/24(水) 13:36:00 ID:qg7AHw2a0
その国のマーケットや実物の実情に合った製品を供給していると考えれば合点もいくかな。
もともと工作するマニアが多かった日本ではハンダ付けに対する敷居が低かったし、
アメリカも、配線ぐらいは自分でやる人が多かったこともあり、NMRA8より先バラのデコーダーが主流だった。
DCCは基本的な模型に関する電気知識を持った人間が配線して取り付ける物というのが一般的な考えだったように思う。
DCCデコーダー組み込み済み製品が出だして5年ぐらい、(もうちょっと前から一部にはあったが)徐々にDCCデコーダー組み込みに関する考え方が変わってきているんだと思う。

引き通し線も、固定編成の車両と、組み替えが色々有る車両ではメーカはまったく異なる対応を取らざるえない。キハ82系の編成バリエーションを考えれば引き通し線は無理だろう。
輸出モデルとプロトタイプが違う物で同じ事を要求するのが間違いだと思う。

日本の車種の多様さ、運用の多様さを考えると簡単な解決策は難しいと思われる。車軸スイッチも先頭車両(たとえばキハ82)が編成中間にはいることも多々あり、現実的とは思えない。
その中でのDCC化の最も良い選択は余りメーカーお仕着せの組み込み方法をとらず、ユーザーがデコーダーやファンクションデコーダーを組み込みやすいようにスペースは配線の考慮がされていることが一番だと思う。

初心者が組み込みやすいだけを考えて製品供給されると、それなりのユーザーが使いにくい物になるという視点が欠けていると思う。
たとえばフレンドリーデコーダーだけに特定した構造にされれば、機能が限定されるし、車軸スイッチも編成中間に入れる車輌には邪魔な装置になる。

この件ループしやすいのはスキルによって変わる物だから、一方には正しいことも他方には間違ったことになるという視点がそれぞれ欠けているからなのだが。

私個人は何十年も前からの模型をDCC化して遊ぶにはハンダ付けしか方法もないし、新製品だけで模型を楽しむほど最近の新製品に魅力もないから、当然ハンダ付けは普通の作業だと思うんだが。

300280:2007/01/24(水) 13:51:04 ID:qg7AHw2a0
>>291
DCCをこれから供給される製品だけで遊ぶならハンダ付け不要になればよいとは思うが、動力分散、編成の多様さのある日本で、簡単なプラグイン方式だけでDCC化をするのが難しいのは皆ちょっと考えれば解ることでしょう。

> 例えば仲の良い若者がDCCやろうとしていたら、
「DCCは俺くらいハンダ付けできるようになってからやれよ。」
って自分のスキルを誇って、若者を蹴落としますか?

ハンダ付けはそれほど難しいスキルではないから、この機会に覚えてはどうだろうかと提案すると思います。
それ無しには、模型の幅が広がらないですからね。DCCをより楽しむにはこれから先もずっと配線半田付は必要なスキルだと思います。
ちょっとかじるだけなら別だけど。
301名無しでGO!:2007/01/24(水) 14:32:07 ID:CFZFOrRA0
>>296-297
ゆとり教育の弊害は簡単な配線のハンダ付けにとどまらず、
ツマラナイ自作自演にまで広がりを見せているようだ。

教育制度の見直しも当然のなりゆきかw
302名無しでGO!:2007/01/24(水) 14:36:13 ID:FjDNwncn0
>>299-300
私は彼女のパンティーに・・・まで読んだ。
303名無しでGO!:2007/01/24(水) 14:52:34 ID:WIDvKsYZ0
>>280=>>286
> ハンダ付けイヤなら買わなきゃ良いだけ。KATOに文句言えば? 権利の主張だけするダダこねるガキみたいだがね。
とインパクトのある、蹴落とし発言をする御仁が、
> ハンダ付けはそれほど難しいスキルではないから、この機会に覚えてはどうだろうかと提案する
とおっしゃっても、ちょっと・・・まぁ、それはいいでしょう。

キハ82系があのような製品になったのは、議論した結果最善と判断したものなのかもしれないな。
やや信者的ではあるが、編成の多様性云々を考慮した結果というああなったと見えなくも無いな。
しかしながら、ハード面での対応をあきらめて、ホームページでデコーダの組み込み方を指導する
というソフト面の対応でいいや、どうせ日本ではDCCはマイナーだし、そもそも16番を走らせるやつは
そんなにいないだろ・・・、としたようにも見えなくも無い。

せめてキハ82用の対応簡単基板を別途用意してくれれば、いいと思うのだが。それ以上細かいことを言う
人は、勝手に改造してくれ、ということで、一応の結論になるだろう。

ともかく、KATOがDCCをやめてしまったら、日本での普及は絶望的だからね。貴兄ら先人がいろいろと
後進を楽しく指導・誘導しつつ、メーカーにもモノを言って、DCCの発展に寄与してくれるように希望しますな。
304280:2007/01/24(水) 15:11:07 ID:qg7AHw2a0
> ともかく、KATOがDCCをやめてしまったら、日本での普及は絶望的だからね。貴兄ら先人がいろいろと
後進を楽しく指導・誘導しつつ、メーカーにもモノを言って、DCCの発展に寄与してくれるように希望しますな。

KATOがやめても良いと思ってますよ。KATOが中途半端なDCC普及をするならやらない方が良いと感じています。デジトラを売っていることが、これからネガティブな事になりえないとすら感じるからね。
普及は、メーカー主導ではなくユーザー主導でなされるべき物だと思います。
欧米はもちろんメーカーもあるが、ユーザーパワーがすごいからね。それがメーカーを育て、ガレージも出来る環境になる。

メーカーにばかり文句言うぐらいなら買わなきゃ良いと思ってますし。>>303に指摘されている最初の部分、両方とも私の本音です。やる気無ければやめればいい、でもやればそれだけ世界が広がるって事を言いたいだけですよ。
ゲームじゃあるまいし、そこに用意されていなきゃヤダという姿勢に強い批判意識はあります。
305名無しでGO!:2007/01/24(水) 15:15:02 ID:Lp78af7z0
>>ユーザー主導

日本人にゃ絶 対 無 理
306名無しでGO!:2007/01/24(水) 15:25:48 ID:CFZFOrRA0
>ゲームじゃあるまいし、そこに用意されていなきゃヤダという姿勢に強い批判意識はあります。

もう全くその通りなわけでw
DCCに限らず一部のファインに対しても同じ事がいえると思う。
しかもどちらも鉄模の必須科目ではないのだから、
手間ひまかけるのが嫌なら首突っ込まなくても他で十分遊べるはずなんだが…
307280:2007/01/24(水) 15:51:36 ID:qg7AHw2a0
>>305
確かに日本人はこういう部分が苦手。JAMもなんだかまとまり感じないしね。
お山の大将になりたい人が多すぎかもね。


>>306ファイン論争はやめときましょうw
私もファイン大好きやっとります。
ファインでなきゃ駄目という絶対主義者はおかしいですけどね。

絶対主義、原理主義は、どの世界でも摩擦の根源だし・・DCCもプラグインはあれば一部の人に良さそうだけど絶対必要ではないと思うんだけどね。
308名無しでGO!:2007/01/24(水) 16:03:47 ID:WIDvKsYZ0
本来の話題からはそれる、ばかげた発言をお許しくださいね。
こんなに長文が続く2chって、私は見たことが無い。なんだかみんな、すごいと思う。
ちょっとだけ、感動した。
309名無しでGO!:2007/01/24(水) 16:09:31 ID:PdzCzyVp0
>>307
欧州かぶれ改め欧州原理主義者がやってきましたよorz

参考までに、ドイツでは鉄道模型と半田付けがセットという認識はほとんどない。
これが総プラグインモデル化を実現しつつある原動力なのは間違いないようで、
方向性としては正しいと思うんだが・・・

もちろん、上級ファンは当然半田付けくらいやる。
でも、鉄道模型誌最新号に「電流と電圧の測定法」なんてのが1ページ使って
載ってるのが現実。日本のように「電気に詳しくて当たり前」という風潮はない。

鉄道模型で電気工作にも詳しくなる、という教育的要素は日本人は重視するが、
一般的な考え方としては通じないかも。
かく言う私も半田付けくらいやりますがw
310295:2007/01/24(水) 16:36:49 ID:HPXucaAL0
ハンダ付けということで全てひとまとめにして議論しているのも問題では?
ブラスキットのハンダ付けと配線のハンダ付けでは、
使う鏝も鏝先もハンダ自体も違うわけだし。勿論基本は同じだけど、
一般にスキルが必要なのは金属細工的な応用の方で、
配線に限ればハードルは低いはず。しかし誰も中学では習わなかったの?
てっきりみんな配線のハンダ付けはそうやって習ってきたものだとばかり思っていたよ。
311名無しでGO!:2007/01/24(水) 16:43:11 ID:YGBWjHGo0
>>310
言われて見りゃあ、ハンダ付けは義務教育でしたな。
てことは、日本人ならみなハンダ鏝使えるはずなのか・・・

もしかしてほんとにゆとり教育でやらなくなった?
312名無しでGO!:2007/01/24(水) 16:51:00 ID:WIDvKsYZ0
私の世代では学校でやってないな。私が年寄りなのか、若いのかどっちだ?

ともかく、
昔、Limaがあちこちのデパートで売っていたくらいに、鉄道模型が子供の憧れになってくれないと。
大人の自称上級ファンばかりの濃い世界だと、鉄道模型の将来は縮小の一途・・・だろうね。

欧州にしたって、かのメルクリンは英国投資会社に身売り。
Lima、Jouef、Rivarossi、Arnoldは英国Hornbyに吸収。

あれ、どっちもイギリスか。

そういえば、私、Hornbyのコレクタークラブの会員で、年に何冊か会誌がイギリスから送られてくる。
中には会員のレイアウト写真紹介コーナーがあって、その多くに小さな子供がOOスケールのThomas
シリーズで遊んでる様子が写ってる。なるほど、かの国ではこの頃から洗脳・・・もとい・・・鉄道模型に
親しんでいるわけか。
われわれも見習って、鉄道模型のファン層を厚くする努力をしておかないと、将来が寒いよ。
313280:2007/01/24(水) 17:51:28 ID:qg7AHw2a0
ハンダ付け、昔は技術の授業で配線用半田ごて、道具まで買わされた。
今でも中学で技術家庭でハンダ付けはする。

312氏は流行のカリキュラムをカットしている学校出身だったのでは?
314名無しでGO!:2007/01/24(水) 18:07:56 ID:WIDvKsYZ0
うちは私立だったからかな?大工道具一式は買わされたが orz
315名無しでGO!:2007/01/24(水) 18:19:16 ID:YGBWjHGo0
>>312
まぁスレ違いですが、英国は物作りにはほとんど興味ない(金作りにご執心)国だし、
世界の鉄道模型業界は将来暗いね。

そういや、KATOは子供向け商品ってないなぁ。
316名無しでGO!:2007/01/24(水) 18:31:31 ID:SZtctwJ60
とするとやはり配線程度のハンダ付けが出来ないといっているのは、

1いま話題の規定のカリキュラムを守っていない学校に行っていた人
2引きこもり等で学校にきちんと行っていなかった人
3カリキュラムは規定通りで出席もしていたが授業自体を怠けていた人

の三通りのうちのどれかということか。
いずれにしろあまりほめられたことではないという事が判明したなw
317名無しでGO!:2007/01/24(水) 18:55:10 ID:WIDvKsYZ0
>>315
つポケットライン
318名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:28:04 ID:oZGDuFRo0
話が板違いの方に脱線気味だが・・・
ちなみにうちはハンダゴテまで
組み立てさせられますた。
319名無しでGO!:2007/01/24(水) 20:06:20 ID:qg7AHw2a0
教育が良いのか悪いのかは解らないが、この国の普通の男子はハンダ付けは国民としての基礎として教えられて来ているわけで・・
配線程度のハンダ付けはスキルのうちには入らない事になりますね。
日本のメーカーはこの国民の平均レベルに合わせて物作りをしても非難される理由はないわけだ・・

だいぶDCCとははなしがずれちゃいましたがw
ちゃんとした教育を受けられなかった方はご愁傷様としか言えないが・・
320名無しでGO!:2007/01/24(水) 20:33:29 ID:p84GFdSm0
>>316>>319

昭和40年代に自分が居た公立中の技術家庭では半田作業なんかなかった。
授業でやったのは、本箱、木工折りたたみ椅子、チョーク入れ箱
蝶番板金、金づち作成(金工)等で電気回路は小学校で
豆電球の実験でエナメル線を使ったくらいだな。

中学校の頃、TMS見て、ハンダゴテは自分で買って
ヤスリとかドリルとかタップとか鉄道模型の為に揃えてた。
塗装も殺虫剤の噴霧器みたいな手押し式のでやってたっけ。

それが以後の二輪、四輪等の趣味や仕事の基礎になったりした。
教育というより環境だったり自分自身の興味とか向上心じゃないか?
321名無しでGO!:2007/01/24(水) 20:48:50 ID:ShWwnXRL0
>>296
だーかーらー、デコーダを差し込むだけのはもう売られてるだろ?
これはもう終わった問題なんだよ。いちいち蒸し返すな。

古い車両にデコーダ積みたければ、自分でハンダ付けしないといけないのは仕方ないだろ。
322名無しでGO!:2007/01/24(水) 21:40:21 ID:NoyDlYJ80
>>319
冗談だろ?たった何度かの授業で常識かよ。
中高と6年間つきあった筈の英語の説明書に音を上げている奴が大勢いるのに不思議だな。
>>321
もう会話をする気もないってことか?
これではこの先延々と喧嘩が絶えないだろうなあ。先が思いやられる。

323名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:10:46 ID:YGBWjHGo0
ループする議論の整理として。

要するに日本におけるDCC導入のハードルとしては
(1)英語・ドイツ語のマニュアルや画面表示
(2)デコーダ搭載にハンダ付けが必要
の2点がある、と。

それぞれのハードルがどのくらい高いかは、人によって違うはずで、どちらも
「高いハードルだ」と感じる人が現実に少なからず存在する以上、「それは私
にはハードルとならない」という主張はナンセンスでは?

どちらも努力することでハードルとならなくなるものだし、そうすることで自分の
DCCの可能性が増えていくのも確かだから、他人に努力を勧めるのはあり。
だけど、それを押し付けるのは筋違いかと。

逆に、努力なんて絶対嫌だ、というのも現状から考えるにナンセンスで、それ
ならもうしばらく導入を控えましょう、という結論になる。 
324名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:21:47 ID:NoyDlYJ80
人によってハードルの高さが違う。
だからどんな問いをうけても、自分のハードルを基準にして努力しろとかお前には無理だとか言うのはおかしいんだよね。
またそういう人がもっと便利になればいいのにと言うような話題をふるのもおかしい。
自分がこなせるレベルを基準にして、そこから下を見下して上が簡単になればいいと言う身勝手なことを言っているだけだろ。
この問題は、この問題が存在しないと言う奴がいる限り終わらないよ。いつまでも火種として残り続ける。

DCCはひとつのハードルであることに違いはないこと。
しかし一般化する方向性は確かに感じられ、その旺盛な需要と変わらぬハードルの高さが軋轢を生んでいること。
これはガチだろ?




325名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:33:59 ID:kWTIOqgd0
当方、DCCの入門は、お決まりのKATOのD101に、KATOの16番の
EF65でした。デコーダーはプラグに差し込むだけで完了でした。

その後、違う車両でのデコーダーの半田付けも行うようになりました。DCC
の敷居はそんなに高く感じなかったです。もともと貨車ばかり走らせていたの
で、編成物ではない機関車だけだったことが幸いしたのでしょうか。

デジトラックスが入手容易なので、DCCはデジトラックスが世界的にも主流
だと思っていたのですが、そうではなかったのですね。
このスレ、大変勉強になりました。
326名無しでGO!:2007/01/24(水) 23:24:11 ID:qg7AHw2a0
ハードルって変じゃないですか?
新しいことをはじめるならそれなりにやるべき事があり、それがハードルって言われると、何でもかんでもハードルだらけ。
最低レベルこれぐらいって所の意識の違いでしょう。ハードルなんてレベルの物じゃない。

コンピューターが今のように使いやすくなって安くなったのはビジネスとして成功できるとメーカが考えたから。
DCCの最低レベルをどれだけ下げるかはメーカーの製品開発がビジネスとして成り立つかどうかでしょう。
簡単なプラグインでないと製品が売れないとここで欧米通の方が書かれているマーケットと日本のマーケットが違う点が最大の理由で、メーカーが怠慢なわけではない。
アメリカも同様に、マーケットの違いで売られる製品が異なる。

TOMIXほか、既存のブラスメーカーの姿勢を見ていてもDCC対応はまだ売るために必要な要素と考えられていないんでしょう。
同様に、雑誌社がまだまだDCCを理解し切れていないのも、そういう傾向を強めているように感じられます。

まぁ、みんなで楽しみましょう。
327名無しでGO!:2007/01/25(木) 00:19:44 ID:UJjWpIM60
既出だったら失礼。
メルクリンのセントラルステーションとモバイルステーションを繋ぐバスって、CANなのね。
CANは主に自動車の車内LANに使われている規格。
故障検知等、確実な動作に必要な機能が含まれる「実は」汎用のバス規格。

おそらくTRIX仕様(Selectrix&DCC用)も同じだと思われ。
前出のバス規格乱立問題は、こういう公開汎用規格を使えば本来解決じゃないのか。
まぁ、メーカーもユーザー囲い込みの必要があることは理解できるけど、ねぇ。

初心者向解説:
DCCはレールを使った車両との通信以外に、制御装置間でも通信している。
この通信に使うのがLocoNet等のバスで、運転装置追加等に活用される。
残念ながらメーカーごとにばらばら、統一されていない(互換性もない)。
328名無しでGO!:2007/01/25(木) 00:36:31 ID:Z5Tmi2f20
バスは色々だが、Lenz X-busはRS485 62.5BP/s NCEは RS485 9.6KB/S
後は独自の企画のバスかな。CANバス使ってるメーカーも他にもあったな。ZIMOだったかな。
X-busを採用しているヨーロッパメーカーも多いけど・・
329名無しでGO!:2007/01/25(木) 00:37:59 ID:Z5Tmi2f20
62.5BP/S>>>>62.5KBP/S
330387:2007/01/25(木) 00:45:15 ID:UJjWpIM60
>>328
なるほど・・・欧州メーカーは標準規格を使う傾向にある、ということかな。
確かNCEがXバスなのはLenz互換のためでしょ?

LocoNetはメーカーによると「安価で必要十分な機能」ということだが、電話線そっくりな
くせに使えないRJコネクタ方式とか、いろいろと気になる点はある。
331327:2007/01/25(木) 00:46:04 ID:UJjWpIM60
>>330
あ、名前欄387はウソ、327です。すみません。
332名無しでGO!:2007/01/25(木) 01:49:42 ID:KnUY2xdm0
論争も楽しいけども,やはりデジタル制御で遊ぶのはもっと楽しいですよ.私はメルクリンですが,DCCももっと広がるといいですね.

ちなみにメルクリンHOでは,以下のようなことができてます.
知ってたら,すいません.
・定速制御 ・赤信号スムーズ停止 
・蒸機発煙装置 ・連結器解放 ・パンタの上げ下げ

・ヘッドライト/尾灯/車内照明 ・マーズライト(旋回式警告灯)
・蒸機投炭口の炎

・ホーン ・機関音(蒸機,ディーゼル,モーター) ・補器音
・ブレーキスキール音 ・駅案内放送 ・発車笛
・重連で運転士同士が無線でしゃべる声 ・レール継ぎ目走行音
・連結器がぶつかる音 ・パンタが架線に当る音

・信号/ポイント制御
・自動運転 ・パソコン制御

飾って見てるだけの人も,走らせる人も,絶対面白いと思いますよ.
でも,日本のメーカーの対応が消極的なのが痛いですね.
333名無しでGO!:2007/01/25(木) 05:24:32 ID:UJjWpIM60
JMRIヴァージョンアップの模様。
ttp://jmri.sourceforge.net/releasenotes/jmri1.7.6.html

サウンドデコーダを中心に多くのデコーダの定義データ登録・更新。
シグナルロジックの改良。
特にデジトラックスPR2の対応を大きく改善。

だそうです。
赤い箱ユーザーの皆さんにも、デコーダ定義データの参考になったりするので、
ちょっとだけお勧めだったりする。
理想はJMRIの赤い箱対応なんだけどね・・・
334333:2007/01/25(木) 05:28:18 ID:UJjWpIM60
>>333

初心者向け解説:
JMRIはフリーのパソコン用DCC制御ソフトウエア・プロジェクト。
JAVA環境で動作することから、MACやLINUXユーザーにも提供されており、
最近は機能も増えて実用的になった。
車両の制御、デコーダプログラム、CTCプログラム(ポイントの制御)等が可能。
335名無しでGO!:2007/01/25(木) 06:41:22 ID:nfKXIJN80
>>334
その「初心者向解説」っての、ちょっと面白いw

JRMI、面白そうなんだけど、どちらかというとLocoNetに特化してるよ。
ある意味、日本の現状向きだけど、赤い箱対応は難しそう。
これも日本語版の欲しいソフトだな。

初心者向解説:
赤い箱とは、永末システム事務所製のデコーダプログラマDP1の愛称。
GUIによるわかりやすいデコーダ設定ができるだけでなく、簡易コマンドステーションとしても
機能することから、世界的に見ても一級品のPC用DCC関連機器と言える。
336名無しでGO!:2007/01/25(木) 08:03:07 ID:Z5Tmi2f20
赤い箱、これからDCCを使い込みたい初心者はこれをまず購入すべきと思うんだが。
ちと飛躍してるかな?
337名無しでGO!:2007/01/25(木) 08:14:51 ID:nfKXIJN80
>>336
キャブというかスロットルがなにか使えれば、赤い箱だけで入門用になるんだけどねぇ。
画面上でマウス使って速度調節ってのも、なにか味気ない。
338名無しでGO!:2007/01/25(木) 11:08:47 ID:AYp0WcSj0
いきなり赤い箱を買っても、家族に「何これ?」っていわれるぞー。
「いや、CV値がね…」といっても、家族は納得しないぞー。
「またオタやってるの?」ってなもんだ。

家族が肯定的か批判的かは大事な問題っしょ?

素人の家族を肯定的に導くには、ここはぐっと我慢して、まずはドーンと
サウンド蒸気でしょ!値段は適当にごまかしとけ!欧州ものならそこそこ安いし。
なにより、家族が納得すること間違いなし!

で、家族が肯定的になったところで、次なるステップとして赤い箱でもなんでも来い!
うちはそうしたぜ。
339名無しでGO!:2007/01/25(木) 12:29:55 ID:Z5Tmi2f20
赤い箱は模型関係の出費とは見られないんだよねw
PCのパーツだと言ってごまかしたwどう見てもそのようにしか見えないし。
340名無しでGO!:2007/01/25(木) 16:07:24 ID:9TKDOfZr0
バスが統一されてなくて互換性もないという話題は繰り返し出てくるんだけど、
もしこれが統一或いは完全な互換性をもったらどういうメリットがでてくるの?

互換性があれば本体とキャブが別のメーカーでも遊べそうだが、これはメリットという程でもないし、
別々のセットを結んで情報のやり取りが可能というのもあるが、
電子趣味的な面白さではなくて、あくまで鉄道模型の運転の興味という視点だと、
いまいちそれを生かした遊び方が見えてこないような気もする。
無論大規模で複雑なレイアウトに無数の列車が走るような環境なら別だろうが、
個人ユースでは普通はあまりなさそうなシチュエーションだし。
341名無しでGO!:2007/01/25(木) 16:18:04 ID:9TKDOfZr0
そういえばPCとの連携を考えるといろいろ利点がありそうだけど、
それをうまく運転に生かすソフトなどの環境が現状では未整備だから、
どちらかというとこれは将来の課題っぽい部分が大きいし。
自動運転なんかはメリットが多そうだけど、
これ自体ニッチな需要しかなさそうな感じ。
342名無しでGO!:2007/01/25(木) 16:38:27 ID:UJjWpIM60
>>341
そりゃ、日本市場だけなら自動運転はニッチだろうけど、世界的にみればそうでもない。
当然、PCとDCCの連携ソフトウエアは「あと何がいるの?」ってくらい充実してるよ。

すでに常設レイアウト持ってる人にとったら、酒でも傾けながら自作レイアウトをお気に入りの
車両が勝手に走るのを眺めるというのは、至福の時間。
しかもDCCなら、自分が運転する編成も乱入させることができるわけだ(飲酒運転はたいがい
事故に終わって、反省することになるが)。

>>340
で、バス統一の話だが、キャブとコマンドステーションだけしかないならともかく、各種センサーや
信号制御、ハンディキャブの増設とシステムを拡張していくにしたがって別の会社の製品にも
目移りする。そりゃ統一されてるに越したことないよ。
343名無しでGO!:2007/01/25(木) 16:57:29 ID:ZngfebRz0
>>342
> 酒でも傾けながら自作レイアウトをお気に入りの
> 車両が勝手に走るのを眺めるというのは、至福の時間。

禿同。
最近運転に興味なくなってきたんで、こういうのが理想なんだよね
好きな風景の中を好きな列車が走り去るだけのレイアウトなんて良いよね
線路は1本でも良く、そこをいろんな列車が通過して行くような自動運転が目標かな。
344名無しでGO!:2007/01/25(木) 16:58:49 ID:ZNQQmlQp0
>>342
固定レイアウトという時点で既に限られた数の中での話しだし、
そこであえて自動運転というのもやはりニッチな需要濃厚な気もする。

バスの統一に関してはその程度ならメリットとまではいかない感じかな。
統一されていた方がいいというくらいの話なら、あえてそこは統一せずに、
むしろ開発の自由度を上げたほうが、メーカーにもユーザーにも利益が大きいのでは。
345名無しでGO!:2007/01/25(木) 17:53:02 ID:Z5Tmi2f20
今更バスの統一といってもすでに時期が遅すぎると思う。
といってもヨーロッパ系はX-busとメルクリンなどのCANぐらい、アメリカもロコネットと、NCE-BUSぐらいだ。他にも多少はあるけど気にするレベルではないだろうし。

それに自分の採用しているシステムにあった製品を買っていけば良いだけで何種類か有って良いんじゃない?車輌のように色々乗り入れたりするわけではないからね。

自動運転もこれらバスを駆使した制御も、日本では余り大きな市場にならないからね。アクセサリーデコーダーだって大して売れないらしいし。
346名無しでGO!:2007/01/25(木) 18:02:12 ID:UJjWpIM60
>>345
実のところ、金さえ出せば多くのバスは相乗りできるしね。
統一されてりゃ、買うほうとしては悩みが少ない、程度のことだわな。

むしろ、フィードバック系統の統一のほうがありがたいか。
いまさらメルクリンS88バスでもなかろうし。
347名無しでGO!:2007/01/25(木) 21:16:58 ID:rAlXEw+T0
帰ってきたらアメリカの問屋からNCEのセット
(100ドル値引きにつられつい・・w)が
届いてた。さぁやろかとおもたら電源入力は
AC15V5Aなのね・・・D101の電源流用しようと
おもたけど、トランス買って電源作るか・・(´・ω・`)
348名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:38:27 ID:Z5Tmi2f20
NCE D101の電源でも動くとおもうよ。
349名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:49:12 ID:rAlXEw+T0
ふむ、やってみますだ。
350名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:50:58 ID:Z5Tmi2f20
安い電源なら、秋月のアダプターに限る!
351名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:52:59 ID:UJjWpIM60
>>350
ジャンク屋でパソコン用ACアダプタ買ってくるってのは?
352名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:04:54 ID:Z5Tmi2f20
秋月のはそのレベルの新品。通販もあるよ。3.8Aで1700円ぐらいだったかな。
353名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:09:38 ID:Z5Tmi2f20
そうそう、クマタで「ご奉仕価格\3,500(税込¥3、675) 」で売っているヤツそのものです。
秋月なら1700円+アダプターケーブル100円ぐらいかな。16V 3.8Aだけど通常レンツやNCEならもんだいない。
秋葉原から明治座まで移動するとこれぐらい送料がかかるらしいけどw
354 ◆AlFD0Qk7TY :2007/01/25(木) 23:10:14 ID:RPOD1msX0
>338
サウンドを積んだ欧米のモデルが天のD51とそれほど値段的に変わらないと思うが

ところで赤い箱の対応OSって更新されるのだろうか?
個人的にはX86ベースのプログラムで初代ペンティアムあたりでも動く赤い箱専用のOSを出して
MS販売戦略で数年置きに更新させられるOSによる相性問題を克服してもらいところだが。

以上、チラシの裏
355名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:30:38 ID:4nHuTCo00
QSIサウンドデコーダー搭載したアメリカの蒸気に比べるとD51はかなり高いよ。

X86って骨董趣味かな?VISTはともかくXPで動いていれば当分は困らない。HOMEのサポートも7年に延長発表されたしね。
356名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:56:47 ID:rFzlnbrk0
>>355
VISTAでも動くでしょ、普通は。
どうしてもゲイツとは縁を切るというなら、Linuxで稼動するメルクリンセントラルステーション、
ECoS等を使うのはいかが?
357名無しでGO!:2007/01/26(金) 02:11:38 ID:VOa+tWLi0
>>347
アメリカは一般には110V60Hzだから普通の電化製品は日本でもそのまま使えるモノが多い。
せっかくなら電源もアメリカ向けのを一緒に注文すればよかったのでは?
ちなみにウチにあるNCEの電源は入力100〜240V 50/60Hzだからアメリカ・日本はもとより、
プラグのアダプターは必要かもしれないが欧州でも使えそうだよ。
モノにもよるだろうが電源付となしの価格差は$10〜20程度じゃなかったかな。
358名無しでGO!:2007/01/26(金) 03:09:28 ID:VmWDZAIv0
>>355
適当な中古のマシン買ってきて専用化すればいいしね。
シリアルポート付きの中古ノートあたりが良さそう。
ネットに繋がなければOSのサポート切られたってそんなに問題にならないし。

逆に現状ではバグ付きペンティアムなんか探すのは困難だ(w
359名無しでGO!:2007/01/26(金) 04:17:26 ID:Zik82i0U0
>>358
バグ付きペンティアム、ナツカシスw
360名無しでGO!:2007/01/26(金) 17:39:08 ID:rFzlnbrk0
ソフィアさんとこのオートレール、誤解されているようなのでフォローしてみる。

基本は自動運転システムだが、従来ブロックコントロールによる閉塞運転支援システムとしても
活用されてきた。(というほど売れてないが)
専用ソフトウエアとハードウエアで在線検知し、三位信号を模したコントローラ接続回路で
手動運転ができた。複数車両運転もでき、赤信号手前ではATS警報まで鳴る。
最近のバージョンのソフトではサウンド機能も搭載し、車内放送等を鳴らすこともできた。

DCC対応にあたり、従来のブロックコントロール方式と専用ハードによる在線検知を放棄、
相性のいい点検知(赤外線センサーによる)も使えるようにした。
また専用ソフトの車両番号やポイント番号としてDCCアドレスを付与できるようになった。

ソフトウエアは15000円で別売もされているが、RR&Cなんかに比べるとやはり日本語の
鉄道用語で扱えるのはわかりやすく、またソフトウエア自体使いやすさに特化(客の多くが
高年層)しているため、機能はそれほど豊富でないものの、運転に集中していて便利。

今度発売されるDCCセットは、すでにD101や赤い箱でDCCに入門を果たしたものの、
その先が見えてこない運転派のNゲージャーあたりには最適ではないかと思う。
HOならサウンドやギミックもありだが、やはりNなら運転志向がないと。
361名無しでGO!:2007/01/27(土) 08:57:18 ID:bIpuFEzs0
>>360
オートレールで手動運転は高くつくんじゃ?
確か6万くらいの制御セット(だったっけ)買わなきゃ、でしょ。

完全にDCCに移行するならともかく、高コストの従来品を引きずったままなら、
ちょっと人柱するのもつらいかな。
362名無しでGO!:2007/01/27(土) 14:53:44 ID:FOan4AuG0
>>360
>基本は自動運転システムだが、従来ブロックコントロールによる

ちょっと本題からズレたネタで申し訳ないんだが…
ここで言うブロックコントロールというのは、キャブコントロールのことではないのか?
要するにレイアウトを幾つかの電気的なブロックに分けて、
夫々のブロックごとに選択スイッチで給電するキャブ(パワーパック)を選ぶことが出来て、
運転者は自分の列車の走る区間を自分のキャブからの通電に切り替えながら運転する方式。

これに対して別の制御方式もあって、線路をブロック分けするのは同じだが、
キャブの選択スイッチはなくて、一定の区間を常に同じパワーパックが担当する方式。
実はこちらの方式こそが本来のブロックコントロールと呼ばれる方式なのでは?
363名無しでGO!:2007/01/27(土) 16:07:49 ID:MdvoYg8HO
DCC様子見なんですが。
やりたいことはpoint to pointのNの市電レイアウトでトラムの団子運
転を自動制御し、一編成だけ自分で運転したいです。
サウンドとかファンクションはどうでもいいのですが、こんな目的に最
適なシステムないのでしょうか?
364名無しでGO!:2007/01/27(土) 18:46:55 ID:bIpuFEzs0
>>362
オートレールは、あくまで自動運転がメインだからキャブコンを名乗ってないのだと思う。
公式ページではブロックコントロールとなってる。
ソフトウエアの動作原理は、そのとおりだし。
365名無しでGO!:2007/01/27(土) 20:52:23 ID:fPsjbyKl0
>>361
某スレでは申し訳ありませんでした。
あそこは前からアンチが粘着するの、忘れてました。

さて、オートレールの手動制御のことですが、先日ソフィアさんに問い合わせたところ、
DCC用のキャブで運転できるようにすることはできる、との回答でした。
制御セット(運転台セットが正式)を使わなくても特定列車の手動運転はできます。

ただし、運転台セットに入っている簡易三位信号やATS警報等はなくなります。
ソフトでPC画面上で信号を表示したり、ブザーをならしてくれればそれでいいんですが、
未対応のようです。今のところDCCは廉価版システムとの位置付けらしいし。
366名無しでGO!:2007/01/27(土) 20:59:37 ID:fPsjbyKl0
>>363
すでに路面電車で団子運転を楽しんでいるところは、全車両手動制御が一般的。
HOでは海外で団子運転のデモを見たこともあるから、うまくやってるんだろうけど、
Nでやるなら前の電車との距離を測定する装置を組み込むのが難しいと思う。

細かくブロック分けしたり、センサー大量に取り付けたりすれば、それこそオートレール
とかでも制御できるけど。要は車両1両単位の閉塞制御と考えれば・・・
367名無しでGO!:2007/01/28(日) 00:53:18 ID:e5jW2LIg0
>>364
すこし言葉足らずだったようだけど>>362で説明しているのは、
両方ともDCC以前のアナログの制御方式の名称だよ。
自動運転でキャブコントロールと言わないのは勿論だけど、
どうやらオートレールのブロックコントロールという名称の使い方がおかしいのでは?
もともとアナログで使われていた名称だからソフトウェアは関係ないよw
368名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:11:57 ID:SOV8rxgl0
>>367
いや、本来オートレールはアナログだよ。
最近DCC対応をうたったので、このスレで話題になってる。
369名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:35:28 ID:SOV8rxgl0
>>367
なんかオートレールスレになってきたけど・・・
今調べてみたところ、メーカーがブロックコントロールとしているのは、オートレールの
アナログ版では、ブロックの数だけパワーパックがある、という建前らしい。
各ブロックに、ソフトウエアで専任の運転士を置いているという想定だそうだ。
370名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:43:00 ID:SOV8rxgl0
DCCと関係ない話ばかりもあれなんで。

実は今日、知人がホーンビィのコントローラ持って来た。
見慣れない形態だけど、X-Bus付いてるしレンツのOEMなのかな?
371名無しでGO!:2007/01/28(日) 03:41:18 ID:e5jW2LIg0
>>370
EliteとSslectというやつでしょ。British Railway Modelingとかの英国系模型誌では、
広告は勿論、わざわざ本誌とは別のパンフまでいれて大キャンペーン中。

現物見てないので詳細がわからないが2行の液晶表示を持つ大きい方のEliteは、
機能次第では結構いいかも。価格も日本円だと2万4千円くらいでまずまず。
時計を内蔵していてスケールタイムの運転なんかを考慮しているのも面白いけど、
日本ではあまり役に立たなさそう。小さいほうのSelectは価格の割りに物足りないかも。
この価格帯ならわざわざコレを選ぶ理由に乏しいような気もする。
ただどちらも220V仕様だから電源の手当てはちょっと面倒かも。

>>369
何れにせよ統合した上でなんらかの制御を一元的にしているのなら、
(ソフトだろうと何だろうと)もはやブロックコントロールではないでしょう。

372名無しでGO!:2007/01/28(日) 03:51:22 ID:e5jW2LIg0
>>371
スペルミスでした。
勿論Selectね。
373370:2007/01/28(日) 06:03:16 ID:SOV8rxgl0
>>371
情報サンクス。
見せてもらったのは小さいほうと、大きいほうは実物でなくてパンフ。
小さいほうは液晶に2,3文字しか表示できないんで、ファンクションやアクセサリの
コントロールもできるものの、使いやすさは?マーク付かな。

大きいほうが見てみたいなぁ。

オートレールの件は、まぁ他に呼び方もないからブロックコントロールって呼んでるかと。
正直、アナログシステムとしては今更感が強いし。


374名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:42:54 ID:fx3dtvqf0
自動運転を実現する以上、位置検出で閉塞区間の考え方がどうしても必要になるから
DCCとオートレールの親和性は高いんじゃないかなあ。
375名無しでGO!:2007/01/29(月) 02:16:03 ID:dBVb2nmH0
>>374
メーカーの人は、もともと国鉄のシステムに携わっていた人だ、という噂の真偽は?
アナログのデモを見た限りでは、よく運行管理を知っているような印象だけど。

ともあれ、発売されたら人柱でもしますわ。
376名無しでGO!:2007/01/29(月) 05:40:01 ID:dBVb2nmH0
現状でのNゲージサウンドデコーダまとめ

1.サウンドデコーダメーカー
  ESU サウンドトラックス MRC etc.
2.サウンド搭載済車両
  ドイツ型では重連ディーゼル機関車(フライシュマン・ミニトリックス)
          編成モノディーゼルカー(フライシュマン・KATO)
          テンダー機関車(ミニトリックス予定品)
  アメリカ型でもありそうだけど、見つけられませんでした・・・
3.自力搭載の可能性
  MRCからKATO等のアメリカ型用ドロップインデコーダが発売されている他、
  ESUのLoksound microが幅10mm、サウンドトラックスDSD-090LCが幅15mm、
  tsunamiでも幅17mm程度。MRCのN用も幅10mmだが、やや厚いか。(5mm)
  このあたりのデコーダならなんとかN機関車に搭載できる。
  スピーカはLoksound付属のものが幅16mm。熊田貿易取り扱いのものが、
  8mmオーバル、9.5mm、15mm。さらに電子部品店で携帯電話用8Ω12mmが
  手に入る。携帯電話用は意外に大音量なので、面白いかも。
  スピーカは天井裏ないし床下機器の隙間が定番。
377376:2007/01/29(月) 05:43:10 ID:dBVb2nmH0
ざっとまとめて見ました。間違い・不足がありましたらご教示を。

Nゲージでサウンドを楽しむ人は少数派でしょうが、レイアウト上でエンジン音も高らかに
爆走する姿は、HOとはまた違った魅力があります。
音量にも音質にも限界がありますが、室内で楽しむには許せる範囲かと。
スピーカの問題も携帯電話用部品が解決の糸口を見せてくれそうです。
378376:2007/01/29(月) 06:21:37 ID:dBVb2nmH0
>>376
早速自分で補足。
loksound microも厚さ5mmだね。MRCは絶縁チューブの分厚く見えるみたい。
379名無しでGO!:2007/01/29(月) 09:24:45 ID:JxpZYY2f0
Hornbyの小さい方のSelectは今のレートなら1万6千円程度。
でも大と小の価格差が小さいからやはり大がオススメか。
ここ↓でも売っているのでチャレンジ精神旺盛な人柱希望者は検討よろしく。

ttp://www.thesignalbox.co.uk/?action=showall&cat=52&sid=i^njvv14dyms3653ip5bhu3t8vrqc4fb
380名無しでGO!:2007/01/29(月) 12:03:45 ID:2kO7bNTG0
携帯電話用かどうかは解りませんが12〜3mmぐらいでかなりパワフルなスピーカーも出回っていますね。
通販系のパーツ屋で購入できます。秋葉原探しても全然無いですけど。
381名無しでGO!:2007/01/29(月) 19:49:03 ID:5XO6FnY10
>>376
これの誘導元スレ(ここって前もアンチがDCC叩いてたような)では外国型のサウンドが
お気に召さないようだがw

まぁ元の発言が「Nのサウンドデコーダは10年は出ない」ってのだったから、
「いや、ちゃんと出てるよ」という回答なんだけどね。

ところで、各社のサウンドデコーダのうち、音データを入れ替えられるのはある?
382名無しでGO!:2007/01/29(月) 19:51:05 ID:5XO6FnY10
>>380
そのサイズならたぶん携帯電話用ですね。
最近は着うたとかを再生する必要から、高音質・高出力化が進んでるみたい。
バッフルの容量がなくても比較的ちゃんと鳴るようになってるとのこと。

1個100円くらいから手に入るけど、一番安いのは古い携帯を分解することかな。
うまくいけばバッフルも付いてくる。
383名無しでGO!:2007/01/29(月) 19:54:51 ID:5XO6FnY10
参考ですが、欧州型サウンド搭載モデルは、すべてLoksound搭載。
ディーゼルカーなんかはそのまま日本型に応用も効きそうだけど。
ディーゼルロコも、雰囲気だけなら味わえる。

ともあれ、まとめ乙です>>376
384名無しでGO!:2007/01/29(月) 23:41:58 ID:8MJz6hax0
>>381
ところで、各社のサウンドデコーダのうち、音データを入れ替えられるのはある?

ESU.
385名無しでGO!:2007/01/30(火) 01:46:56 ID:wqzsAuTp0
tsunami、MRCあたりの最新サウンドデコーダで国鉄大型蒸気の汽笛音に近いのはどの製品でしょうか?

なんか沢山の種類があって一体どれを選べばイイのか。
実際に音を聴いたことのある方、ご教示賜りたくお願いします。
386381:2007/01/30(火) 01:54:16 ID:cIRcDJti0
>>384
情報ダンケ!
早速サイトで調べてみます。

>>385
汽笛の音色だけがこだわりなら、ESUのサウンド入れ替えってのもありかな。
あちこちのサイトでサウンドファイルが揃うし。

ともあれ、研究してきます。
387名無しでGO!:2007/01/30(火) 05:15:57 ID:cIRcDJti0
>>386
こんなサイトがあった。
とりあえず、何種類かの音が実際に聞けるのはうれしい。

ttp://www.hobidas.com/tv/rail/index.html
388名無しでGO!:2007/01/30(火) 07:10:54 ID:oYaAVulv0
最近元気なESU、2007年カタログがHP上に。
ECoS用ブースター、アクセサリデコーダの他、Nゲージャーには重要なLoksound micro
がv3.5に、Lokpilot microがV3.0に。
BiDi(双方向通信)対応が鮮明になりました。

これだけ一気に出すと、LenzのラインナップとあわせてかなりBiDi陣営が充実した感あり。
389名無しでGO!:2007/01/30(火) 08:10:19 ID:jVzPefBc0
双方向通信はそれを使ってどう遊ぶかが今一見えてこないのがね・・・
特に日本の運転環境ではそれが見えてこないんだが。
390名無しでGO!:2007/01/30(火) 15:35:54 ID:0Dhmmh/o0
Nのサウンド関連情報もう息切れか?
391名無しでGO!:2007/01/30(火) 15:56:20 ID:cIRcDJti0
>>389
日本の運転環境というのがどのあたりを言ってるのかわからないけど、
うちのお座敷組立Nゲージレイアウトでは双方向通信は欲しい。
閉塞運転を楽しみたいし、遠方のポイントの転換方向がわかるのはありがたい。

>>390
なんか欲しい情報ある?
HOやってる人にはサウンドは当たり前すぎて、音質や同期の追及といったディープな
世界に入ってる。
Nやってる人には、やっと入口が見えてきて試行錯誤の段階。
組込済商品が出始めてるし。
というわけで、そんなにポンポン新情報がでるわけではないよ。
392名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:45:28 ID:jVzPefBc0
お座敷運転ぐらいなら、ポイントに開いている方向表示LEDを埋め込んだ方が遙かに使いやすい。
双方向通信を普通のキャブでやっても大変なだけ。双方通信じゃなくてもポイントぐらいならフィードバック付きのアクセサリーデコーダなら簡単にわかるし。
アイデアは可能性を秘めているのはよくわかるんだが、現実どう使うかが難しいと思う。
393384:2007/01/31(水) 00:23:15 ID:oK7lsOd10
>>386 ともあれ、研究してきます。

何か疑問点あれば,なんなりと.
394384:2007/01/31(水) 01:39:38 ID:hMfH0g5G0
>>393
ありがとうございます。
研究結果、使って見なきゃわからんという結論にw
現在調達準備中です。

うちのサウンド付ロコもESUデコーダなんで、編集できるのかな。やってみたい。
395381:2007/01/31(水) 01:40:18 ID:hMfH0g5G0
>>394
すみません、名前欄は381です。間違えました。
396名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:46:14 ID:hMfH0g5G0
>>392
いや、そのフィードバック付アクセサリデコーダがまさに双方向通信になったのかと。
双方向通信を何に使うかは正直難しいけど、開発経緯から考えるに、在線検知と
アクセサリデコーダのフィードバックが主用途になるんでは。

正直、今現在必要かと言われると難しいけど、モジュールレイアウトを楽しむ人には
配線が激減するのでありがたい。
将来の夢としてはモジュールへの配線は線路電源と共用アクセサリ電源の4本だけ、
というのが理想ではある。その実現への第一歩としてはこんなもんかな、と。
397396:2007/01/31(水) 01:50:06 ID:hMfH0g5G0
>>392
方向表示LEDのほうが使いやすい件には、はげしく同意ですのでw
398名無しでGO!:2007/01/31(水) 02:50:45 ID:B9NdrDcT0
>>391
Nはやっていないんで特に欲しい情報とかは無いんだが、
わざわざ誘導までかけられてココを見に来た人達には物足りないかなと思っただけ。
399名無しでGO!:2007/01/31(水) 04:19:16 ID:8fk4AskC0
>>398
元スレではDCCネタ叩かれるから誘導したんじゃ?
N用サウンドデコーダがあるかないか、だけが回答かと。
400名無しでGO!:2007/01/31(水) 07:00:43 ID:8fk4AskC0
ところで、他は知らないけどLoksound用スピーカは100Ωのハイインピーダンス。
8Ωなんてスピーカつけたら、デコーダ焼けるんじゃ?
401名無しでGO!:2007/01/31(水) 07:46:49 ID:8fk4AskC0
もいっちょ。
N用サウンドデコーダ、おそらく最小はCTエレクトロニックのSL74じゃ?
幅9mm厚さ3.5mm。
もちろんモーター出力もあり。
402名無しでGO!:2007/01/31(水) 09:58:45 ID:8fk4AskC0
>>396
もしかしたら、ステーショナリデコーダへのBiDi搭載の件?
技術的にはできるんだろうけど、NMRAでも十分議論されてないんで、今回のESU新製品には
未搭載だと思うよ。

それから、Loksound 3.5でも、おそらくBiDi対応は見送ったはず。
どちらもECoS発表のころに出たメーカーの将来展望にすぎず、実現には時間が掛かるかと。
403402:2007/01/31(水) 10:05:38 ID:8fk4AskC0
>>396
と思ったら、Zimoからは出てるね、BiDi付ポイントデコーダ。
しかし対応しているCSはあるんだろうか。
404396:2007/01/31(水) 16:35:50 ID:hMfH0g5G0
>>402
さっそくカタログを確認しました。
確かにポイントデコーダもサウンドデコーダもBiDi対応はうたってませんね。
私の早とちりでした、すみません。

ちなみにステーショナリ(アクセサリ)デコーダのBiDi対応はNMRAで議論され、
規格の9.3.2でドラフトとして記載されているはずです。(うろ覚えですみません)

ただし、いまだに「予約」扱いだったかな。
405名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:26:11 ID:GLs2lc5W0
なんか双方向通信について、情報混乱があるようなので、まとめ。

1.主要な双方向通信規格
 ・ デジトラックストランスポンディング
   独自規格で、主としてデコーダ搭載車両の位置(在線区間)把握のため。
   すでにシステムとして確立し、ユーザーも多い。
 ・ NMRA Bi-Direction(BiDi)
   レンツ社提案の規格を元にNMRAで標準化作業中。
   同社のRailComの基礎技術であり、ZIMO社、ESU社等採用会社は増えつつある。
   車載デコーダ、アクセサリデコーダとも規格化されており、応用範囲が広い反面、
   必ずしも従来のNMRA規格と互換性があるわけではなく、一部のCSで不具合の
   可能性がある。
 ・ その他
   極一部の規格を除き、線路で通信する双方向通信はない。一般的にはフィード
   バック・バス(周辺機器から各種情報をCSに送る専用の通信線)を設置したり、汎
   用バス(LocoNet等)を双方向に使う等の方法が使われてきた。
   メルクリンのS88バスやレンツのフィードバック・バス等がよく使われる。

その2に続く
406名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:41:11 ID:GLs2lc5W0
その2

2.NMRA BiDiの基本
  DCCはマルチマスタ通信ではない。すでにCSがあるシステムで、勝手にデコーダが通信を
  開始すると、制御ができなくなってしまう。
  制御装置側がデコーダに送信要求し、それに答える形で双方向通信する。

3.BiDiによって得られる情報
  デコーダ(車載・アクセサリとも)から返ってくるパケットの内容は次のとおり。
  なお、最初の2つ以外はオプション。
  ・ CV値: デコーダの特定CVの値を返す
  ・ アドレス: デコーダアドレスを返す
  ・ 速度: 車載デコーダの場合、その速度を返す Susi使ってるときは負荷でも
  ・ フラグ: 各種の情報(進行方向、ポイントの開通方向、通信に関する情報等)
  ・ ルート番号: 経路情報をデコーダに与えてある場合、その番号
  ・ 場所: 現在通過中のセクションを管理する装置の番号(トランスポンディングと同様)
  ・ 燃料または水量: 自動燃料補給動作や水補給動作のために使うんでしょう、きっと
  ・ 温度: デコーダの摂氏温度(将来CPUが高速化したときにはありがたい)
407名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:50:02 ID:GLs2lc5W0
4.具体的な活用方法
  ・ 車両やアクセサリのPCによる管理
  ・ レールを使った情報のフィードバック
  ・ 実感的な自動運転の実現(特にPCなしでの実現)
  ・ デコーダの遠隔監視

というわけで、まあ今すぐ便利と感じられるほどのものでもないけど、将来いろいろと活用されたら
いいかなぁ、というレベル。
レールをバス代わりに使って大丈夫かいな、という危惧もあるけど、それほど大量の情報がやりとり
されるわけでもなく、またDCC信号は意外に高速伝送(双方向では250kbsを想定)。
ま、当分はなんとかなるんでしょう。

ただ、肝心のCSの対応状況が不透明な上、頼みの綱のパソコンソフトも動きは鈍い感じ。
今年は普及を見据えた商品も出てくるだろうし、規格策定作業も終盤に入るだろうから、正念場と
言えるかも。
408名無しでGO!:2007/02/01(木) 06:24:00 ID:hMOk3Vom0
しかし、MNRA Bi-Directionalってドイツ・オーストリアメーカーばっかり採用してるね。
まあアメリカにはDigitraxがあるから、いらんのかな。
409名無しでGO!:2007/02/01(木) 07:29:52 ID:gtK8x9Kd0
現在のメルクリンのmfx車載デコーダー(ESUのOEM)は,双方向通信で,何ができているのかというと,

 ・車両を線路に載せると,CSが自動認識する
 ・車両の名前がCSに表示される
 ・車両の各ファンクションがCSにアイコン表示される
 ・全く同じ車両を複数載せても,個別認識される

 ・デコーダーのCV設定を,車両を走らせながら変更できる
   サウンドの音量
   最高速の変更
   BackEMF設定変更
   前照灯の効果変更(マーズライトなど)
   などなど

とにかくアドレスやファンクションを覚えておかねばならないことから解放されたのは大助かり.

双方向通信に期待するところ大ですが,残念ながら,まだ車両位置情報の検出等はできておりません.
410名無しでGO!:2007/02/01(木) 08:02:09 ID:hMOk3Vom0
>>409
mfxってESUのOEMなんですか。へぇ〜。
セントラルステーションとECoSが基本設計同じとは知ってましたが。

mfxの双方向通信も、能力的には車両位置情報を送信できるはずなんで、
在線情報取得のハードウエア待ちですな。
411名無しでGO!:2007/02/01(木) 21:24:53 ID:YknBDn7W0
>>410

ちゅーか,mfxは,ESU社の特許だったりします.
412名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:01:37 ID:yuTK5QF90
結局一番最初にデジタルをやったのはレンツ?
デジトラックスはレンツのコピー廉価版を発売していたが
オリジナルとの差別化の為に本家の機能を追い越してどんどん発展していったと考えればいいのかな?

413名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:05:08 ID:LePalmwt0
>>412
最初にデジタルをやったのはメルクリンかな。もう30年近く前の話だが。
レンツは自社のデジタルを普及させようと、DCCとして標準化を図った。
んで、デジトラがそれに乗っかり、どんどん機能を増やしていった、ってとこかな。

標準規格が正義じゃない、という態度はいかにもアメリカ的かと。良くも悪くも。
414名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:09:12 ID:yuTK5QF90
AT互換機がまさにそれ
最初はグラフィックスカードさえオプションの低機能廉価コンピューターだった。
415名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:48:11 ID:rtbJBkhN0
デジタルって表現ちょっと変かもな。コマンドコントロールシステムの通信方法をアナログからデジタル化したって事だから。
旧来のDC運転をアナログと呼ぶのもおかしい。

昔ながらの運転は交換手が必要だった電話機で、DCCはIP電話ぐらいの感じかな。

アナログのコマンドコントロールは70年代からあるよ。名前忘れたがTMSの古いのに、山崎氏が画像付きで記事をのせていていた。
416名無しでGO!:2007/02/02(金) 03:50:45 ID:kmk1QP8I0
>>411
名古屋某クラブの掲示板でECoS発売前にメルクリンとトラブルがあったようなカキコ
を見たような希ガス。

やっぱ、特許問題のせい?
417名無しでGO!:2007/02/02(金) 04:49:29 ID:kmk1QP8I0
このスレ、少しだけどメルクリンの話題が出るのがうれしい。
2ちゃんってメルクリンスレ、ないのよ。
418名無しでGO!:2007/02/02(金) 09:41:35 ID:rsHbdPVF0
419417:2007/02/02(金) 16:10:53 ID:kmk1QP8I0
>>418
ありがと。
そこって、HOも桶だっけ?
420名無しでGO!:2007/02/02(金) 17:28:42 ID:+6BxM7oU0
>>419
ミニクラブでDCCやってる人はいるけどね。

メルクリンで思い出したけど、架線集電でDCCやってる人っているのかな。
元が2線式だと、面倒なだけの気がする。
421名無しでGO!:2007/02/02(金) 17:41:43 ID:1raTFS+w0
架線式の優れた点はリバース線路でもギャップ区間を人為的に設けたりする必要が無い点だね。
線路はマイナス極集電に徹することが出来るから。
422名無しでGO!:2007/02/02(金) 17:44:11 ID:+6BxM7oU0
>>421
ただ、架線集電専用で作ってしまうと、今度はディーゼルやら蒸機やらが走れないでしょ。
さすがにそれはちょっと、と思って・・・。

その点メルクリンの3線式は、架線集電と相性がいいよね。
423名無しでGO!:2007/02/02(金) 17:49:14 ID:1raTFS+w0
>>422
いっそのこと小型のディーゼル機関や蒸気機関を実装して動力の他に発電までしてしまうと。
指令は無線を通じて(ry
424名無しでGO!:2007/02/02(金) 18:16:12 ID:+6BxM7oU0
>>423
それができれば理想であります。
HOライブスチームも一度見たけど、ありゃ模型じゃなくて実験装置だったorz
425名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:25:01 ID:cLaYZejg0
DCCの日本型サウンドを目の当たりにすれば、少なくともHOユーザーはDCC入れたくなっちゃうんじゃないでしょうか。
でもWeb上でも全くムービーなんかが出てないのですよね。

ホビダスD51以外で、いけてるムービーは無いものなのでしょうか。
Youtubeにはなさそうでした。
426名無しでGO!:2007/02/03(土) 03:59:55 ID:8guLs+dK0
>>425
例のEF58でも、吊り掛け音が惰行に入って変化したり、連結機能使ったりするのを
目に(耳に)すると、普通は「貯金いくら残ってたっけ」なんて考えるねw

ムービーについてはよそ様のブログなんで御容赦を。
KATO EF58 NGDCC に適当なワード足せば見つかります。
427名無しでGO!:2007/02/03(土) 04:32:35 ID:8guLs+dK0
HP情報更新2件あげ

NGDCCさんとこ、新製品。
前照灯用に使える、リーズナブルなデコーダ群。
富クリーニングカー用デコーダがメジャー入りして価格改定。
その他アナログ用ライトをDCCで使う製品等。
http://www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm

TRIX モバイルステーション ソフトウエアアップデートのお知らせ。
すでに販売店にはアップデートパックを送ってる・・・そうだけど、日本じゃ関係ないか。
更新内容は記載無し。
ただ、古いバージョンでCVすら変更できない人は、直ちにアップデートがお勧め。
輸入店に聞いてみてはいかが。
http://www.trix.de/produkte/mobilestation.php
428名無しでGO!:2007/02/03(土) 09:52:30 ID:qNL1ePY40
>>425 ホビダスD51以外で、いけてるムービーは無いものなのでしょうか。


http://homepage3.nifty.com/nagoya_maerklin/video/MeitetsuMusicHorn.wmv
429名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:38:47 ID:uvEARxob0
>>428
おお、ミュージックホーン!
「どいて あぶないー」とか歌詞つけたくなるね。

サウンドでコーダはなんなんだろ。
430428:2007/02/03(土) 17:44:17 ID:uvEARxob0
>>429
それで思い出したけど、以前サウンドやってる友達と、電車型サウンドデコーダには
ホーンのサウンドだけあれば満足ではないか、という結論に達した。
(もちろんコンプレッサやドレミファ・・・もあればうれしいが)

スピーカの周波数特性も限定的でいいし、なんなら市販のICサウンド(ボイスメモの
たぐい)程度の回路を別付けし、普通のファンクションでコントロールしてもいい。
どっか2000円くらいで作ってくれんやろか。
431名無しでGO!:2007/02/04(日) 00:41:53 ID:peceDhbW0
>>428

かっけええええw
小田急とほとんど同じなんだな。
知らなかったよ
432名無しでGO!:2007/02/04(日) 06:10:02 ID:2ygyG4g20
>>428
いわゆるミュージックホーンフルコーラス+空笛ってヤツですね。
どけよ〜 どけよ〜 ころすぞ〜 って歌詞もあったなw 

富予定品の名鉄7000系にもサウンドデコーダ仕込んでみたくなりました。
433名無しでGO!:2007/02/04(日) 10:55:03 ID:vst9UBIf0
それなら、223系とかでもやってほしい。
434名無しでGO!:2007/02/04(日) 13:26:25 ID:VKJ52lGt0
>>433
NEXモナー。
435名無しでGO!:2007/02/04(日) 22:45:05 ID:OASEEoaQ0
>>432
富予定品の名鉄7000系にもサウンドデコーダ仕込んでみたくなりました。

大変と思いますが,がんばれー.

ちなみに16番のやつは,LokSoundV3.5デコーダーに
 ・ミュージックホーン
 ・電笛
 ・空笛
 ・駅の案内放送/発車チャイム
 ・車掌の笛
 ・ドア開閉音
 ・モーター音
 ・補器音
 ・ブレーキ音
のサウンドと
 ・旋回式標識灯
の前照灯効果が仕込まれてます.
436名無しでGO!:2007/02/05(月) 05:31:30 ID:5gdQczpf0
>>435
ドア開閉音ってドア自体の動く音?

合図音のほうだったら
 ・空笛
 ・車掌の笛
 ・ドア開閉音
 ・モーター音
 ・補器音
 ・ブレーキ音
あたりはそのまま新型の路面電車に使えるじゃんか。
437432:2007/02/05(月) 16:41:58 ID:9xh9Bexl0
>>435
ありがとうございます!
まずは音源探しからやっておりますが、なかなか苦戦中です。
適当なカルダン駆動車用デコーダをいじって・・・なんて考えてたら、電車用デコーダそのものが
ないんですねorz
435さんは音源は自分で録音されたんですか?

>>433-434
7000系が出るまでに間があるんで、習作を兼ねて別のをやるのもいいですね。
さすがにあの名鉄ミュージックホーンほどのインパクトある列車となると、なかなか思いつかない
ですが・・・。
438名無しでGO!:2007/02/06(火) 00:05:25 ID:VY9nR5Vr0
フライシュマンから、転車台用コントローラが出る模様。
メルクリン等他社のものもコントロールできるとのこと。

2007年新製品パンフレットより
439名無しでGO!:2007/02/06(火) 00:19:05 ID:tuOZt3dT0
わりと簡単そうな信号システムが3月にNCEから

http://www.ncedcc.com/ncetest/10_min._signal_system.pdf

そのうち導入してみよっとw
440名無しでGO!:2007/02/07(水) 17:15:24 ID:f5zWLEr+0
>>439
ずっとどういう動作するのか、悩んでおりました。
ようするに装置の受け持つ閉塞区間に車両が進入すれば、関連する信号の現示を変化させる、
というところまでは判りますが、あとはどうするんだろ?

複雑なことをしたければPC必須、ということかな。
値段しだいでは魅力的ですね。
441名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:56:15 ID:wTnRN2wD0
DCCはデコーダーが在位しているかどうかはわかるのだから、
分割したエリアに在位問い合わせコマンド(?)を狙いうちするためのセレクタが必要になるだけなんじゃないの?
それより上位のアプリは従来の自動運転システムと全く同じでしょう
デコーダーアドレスとエリア情報を設定するからパソを使った方が良いだろうな
ギャップ渡り時にコマンド信号が隣のエリアに漏れる可能性があるがそれはコマンドの投げかたでどうにでもなりそう
442名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:15:19 ID:ApapxQdR0
↑自動運転馬鹿キター
443名無しでGO!:2007/02/08(木) 15:01:00 ID:xPTEIbgN0
こんなスレあったんだ。
パワーパックスレに書いたら、こっちに誘導されてしまった。

せっかく、H8を使うんだったら、もっとインテリジェンスに作りたいね。
たとえばこんなの。
1、線路を細かく区切り、それぞれをセクション(PIC制御)にする。
2、セクション間はネットワークで結び、給電も兼ねる。接続経路は自由。
3、セクションは走行方向、車両検出、信号制御(速度やギミック)などを行う。
4、それぞれのセクションとの通信は、メインのコントローラで行う。(H8)

これ、439のシステムと似てないかな。
自分もDCCに興味もあり、車両にデコーダを積むなら、線路を細かく切って
ソコにデコーダを配置する方法だってあるんじゃないかなと。
444名無しでGO!:2007/02/08(木) 17:42:13 ID:VY9nR5Vr0
>>443
いらっしゃい。
パワーパックスレ、最近覗いてないや・・・。

H8による自動運転や信号・運行制御は、結構やってる人もいるね。
ただ、今のところPCを使った市販品が充実してるんで一般的ではないな。
国産なら、最近DCC対応を表明してこのスレでも話題になってる、システムソフィア社の
「オートレール」も、まさにあなたが挙げた1〜4を実現させている。アナログで。

線路にデコーダ搭載、ってのは、アナログ・デジタル併用方法としてたまにやってる。
キャブコントロールの方法を応用して、線路にDCC信号を給電するかわりに、DCCの
モーター出力をつなぐ、と。
メリットはキャブを共用できること、PWM制御やBackEMFなどのトルク制御ができること。
ただし、あくまでデコーダ搭載が完了するまでのレイアウト共用手段。

ただ、正直なところいまさらPICやH8による制御は、このスレ的には流行らないよ。
445名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:12:11 ID:ewkewrA50
実践の伴わない妄想ばかりの長文が多いなw
446名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:18:10 ID:1JcFoxsH0
国営放送の番組では全く無視のようですね。
これからポイントの選択式/非選択式とかギャップとかが基礎知識として出てくるもよう。
最後の方に「このようなのもあります」程度には出てくるかもしれないけど。
447名無しでGO!:2007/02/08(木) 22:04:46 ID:914Q35UP0
>>446
NHK教育のテキストには載ってるねDCC
448名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:47:52 ID:1JcFoxsH0
>>447
まあ番組では前半のサウンド付コントローラがメインで「こんなんもあります」程度だろうな。
449名無しでGO!:2007/02/09(金) 16:50:19 ID:0iVH3fID0
ここは鉄道模型板への引越し、いつやる?
スレ消化後、新スレ立てるときでいいよな。
450名無しでGO!:2007/02/10(土) 06:06:10 ID:RNr0iml80
>>449
メッセ前の新製品発表ラッシュも終わって、ここもまったり進行だろうから、
さっさとあっちに行くのもいいかな。

ま、どっちでもいいや。
誰かが立ててくれたら、ついていきますw
451名無しでGO!:2007/02/12(月) 06:23:29 ID:KqV3k44T0
>>443
なんだろね、こいつ。
よそから誘導されておいて、ここでレスもらったのに音信不通かいw

もともとぐぐれば出てくるネタだしな。
452名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:36:56 ID:uQiWB2DP0
>>451
続きは元のパワーパックスレに書いてたから、スレ違いに気づいたんでしょ。
ま、いいじゃん。
453名無しでGO!:2007/02/13(火) 03:00:42 ID:tiuzGNpK0
>>443
H8と聞いて真っ先にアレゲニィを想像してしまった。
454名無しでGO!:2007/02/13(火) 03:48:11 ID:LdxR5BYX0
>>453
そういやアレゲニィってデジタル対応モデルはあったっけ?
・・・と米型ファン向けのレスをしてみる。
455名無しでGO!:2007/02/14(水) 08:18:00 ID:z4xNl+U00
JMRI解説ブログ  ハッケン
http://blogs.yahoo.co.jp/gionseijin
456名無しでGO!:2007/02/14(水) 15:52:58 ID:1vtcEhmz0
>>455
いちおう先方に無駄な接続集中とかがないように、アドレスの先頭の「h」を略して
アップするのがマナーになってるから。
もちろん455がそのブログオーナーなら関係ないけど。

内容的にはステップバイステップでいい感じ。
これから試してみる人のいい参考だね。
457名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:47:08 ID:zqz6uoP+0
h抜きは先方に無駄な・・・じゃなくて、2ch側のHTML化エンジンでのタグ付加負荷を減らすほうが主目的
458名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:55:26 ID:bzeUWO3O0
>>457
へーそうなの。
俺もマナーだと思ってたよ。
459名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:59:07 ID:pIJlUxIi0
マナーといっても、専ブラ使えば普通にリンクとして表示されるんで意味もないしな。
460名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:20:01 ID:nHhvW/Ia0
赤外線センサーってどのくらい小型化できるのかな?
ttp://softwarefactory.jp/japan/sfdn/episodes/stc/stc_03.html
↑のようなものを改良して下から赤外線を照射して反射時間を計測して列車検知できないかな?
給電等も
http://www.e-katomodels.com/product/detail/P062M.PDF
ターミナルユニジョイナーを逆にしてレールから給電してフィーダーは線路下に隠す。
これで位置検知制度が極度にあがってセンサー反応で信号機の切り替えや踏切動作基点(ただしセンサー、信号機等に数字入力が必要)
さらにはPC対応化して放送やポイントの自動切り替え、自動運転と範囲が極度に拡がりそうだが
461名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:24:22 ID:bzeUWO3O0
>>460
せっかくだが、すべてあるし実現してるんだわ。ちょっとぐぐってみ。
462名無しでGO!:2007/02/15(木) 06:59:34 ID:XT3p/Y3o0
ユニジョイナーにフォトインタラプタ埋め込めれば、便利だね。
フォトリフレクタなら、3パイ3mmぐらいだから、入りそう。
463名無しでGO!:2007/02/15(木) 08:59:01 ID:6BKI3Cbl0
>>460
列車位置検出したかったら、こんなデバイスがあるよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="P-00613"
車両の裏に、アルミテープでも張っておけば、100%検出できる。
線路につけるのだが、ATS地上子に見えるだろうね。
464名無しでGO!:2007/02/15(木) 16:43:42 ID:pZ7sXPkT0
>>463
感度調節すればアルミテープもいらんだろうけど、問題はどうやって制御する?
安価なコントロールキットでもあればいいんだが・・・。
465名無しでGO!:2007/02/15(木) 17:36:15 ID:6BKI3Cbl0
>>464
DCCでも、自動制御させようと思ったら、位置検出は不可避だね。
たとえば、まず簡単なところでは、自動往復運転なんてどうかな。
加減速を考慮すると、センサーは両端だけってわけにはいかないし。
466名無しでGO!:2007/02/15(木) 17:50:00 ID:TL/5Q5S60
GPS使うとか
467名無しでGO!:2007/02/15(木) 18:00:09 ID:pZ7sXPkT0
>>465
いや、簡単にするなら市販品がいくらでもあるのでそれを使えば。
秋月のセンサーを使うなら、という想定でして。

よくあるダイオード式でも、ギャップを車輪が通過するのを検知するわけだから、
せいぜい数センチの誤差(先頭車のオーバーハング分)。
車両検知はいまや使う人の好みの問題になってるかと。
468名無しでGO!:2007/02/15(木) 19:22:57 ID:xUeE43Tg0
RFIDで出来る日は来るんだろうか・・・
469名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:07:24 ID:pZ7sXPkT0
>>468
車載子単価は100円をらくらく下回るよねw
470名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:16:58 ID:0zyy/gzX0
実際「その区間に乗っている」という在線検地は不可能なんだろうか。
電源を入れた直後とか、神の手で移動してもちゃんと検地できるとか。
471名無しでGO!:2007/02/15(木) 21:43:50 ID:R+bIi6oe0
>>470
天井の真ん中にカメラ設置して画像認識

ってどこかで見たような希ガス
472名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:06:43 ID:MX6lyiNL0
実際の鉄道の位置検知ってどうなってるの?
トランスポンディングがどのくらい正確か分からないけどトランスの検知機能の補正的にどれをどうするかが問題。
そこからプログラムやシステム開発をすればいいと思うが。
473名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:23:14 ID:pZ7sXPkT0
>>472
トランスの検知機能って?
474名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:20:28 ID:LHl193kD0
てか、2行目の後半、日本語でおk
475名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:24:07 ID:en2fekBo0
実物の絶縁継ぎ目と同様にギャップをいくつも作る
各閉塞区間に給電するためにフィーダーを分岐する
分岐した先の各フィーダーの途中に直列に電流検知回路をつける

在線しているときだけフィーダーには電気が流れるから、
在線している区間の検知回路だけは検知する。

停止しているときも検知できるようにするには、
列車が走らないような低電圧のパルス波を連続して流したりすればいいと思われる
例えばKATOの常点灯パワーパックとか

ところで、この方式はDCCと併用できるのか?
476名無しでGO!:2007/02/16(金) 02:32:10 ID:hR/4u2NJ0
簡易GPS衛星を部屋の天井からいくつかぶら下げGPS受信機を列車に埋め込むと・・・
477名無しでGO!:2007/02/16(金) 02:57:24 ID:68BnT5Pq0
>>475
俺の理解力が足りていれば、それってすでにDCCでよく使われる在線検知
478名無しでGO!:2007/02/16(金) 06:45:14 ID:+vf6SeYm0
>>475
DCCは交流(パルス)だから、在線検知は簡単かも。
と言っても、思いつくのはゼロオーム抵抗にエナメル線を巻いて、
起電力を見るくらいかなあ。
479名無しでGO!:2007/02/16(金) 06:50:57 ID:+vf6SeYm0
あ、正式?にはトロイダルコアをつかって、検知用のトランスを作ることです。
交流用の電流計の考え方。
480名無しでGO!:2007/02/16(金) 07:11:21 ID:dd9ApA3+0
481名無しでGO!:2007/02/16(金) 07:57:28 ID:Vl8K2Qhj0
永末システムから、DD51とEF63のデコーダが発売予定。
482478:2007/02/16(金) 08:18:00 ID:9E2v7I+70
>>480
なるほど参考になります。
市販品は良くわからないのですが(我流でやってるもので)
電流検知とは別に、デコーダの信号も読み取っているようですね。
センサーはたぶん>479の方式だと思います。
483名無しでGO!:2007/02/16(金) 15:14:45 ID:LHl193kD0
>>479
いわゆるカレントトランス?
ホール素子使っても良いかもね。
484名無しでGO!:2007/02/16(金) 20:43:38 ID:loy3n/mp0
TOMIX HO キハ181用にターボ音を強調させるとか
あえてKATO D51用に作って天カスの価格を下げさせるとか
さらに、京急ドレミファインバーターをHO車輌込みで作るとか
Nに搭載可能に作るとかのDCCwithサウンドがでないかな・・・・
485名無しでGO!:2007/02/18(日) 09:28:42 ID:ZxhxdVLZ0
age
486名無しでGO!:2007/02/20(火) 16:49:39 ID:dfKVQQM50
ECoSの日本人の使用レポートが出てるURL知りませんか?
487名無しでGO!:2007/02/20(火) 17:28:43 ID:LuXwPqU+0
>>486
ECoS ESU あたりでぐぐるといくつか出てきますが、本格的なページはないですね。
翻訳で済むことなら、知りたいことがあればここで聞いてくれれば、調べますよ。
488名無しでGO!:2007/02/20(火) 19:33:20 ID:LuXwPqU+0
システムソフィアHP更新
http://www.s-sophia.co.jp/autorail/main.shtml

特に以下のDCC解説は秀逸かと。
オートレールだけでなく、一般的に説明されてます。
http://www.s-sophia.co.jp/autorail/siyou/0103-1.shtml
489名無しでGO!:2007/02/20(火) 20:59:58 ID:dfKVQQM50
>>487

ありがとうございます。
どうも私のECoSは不安定でファームを最新に
しても不安定な状態です。

他の皆さんはどうなのかな?ときになりまして
>>486の質問をさせていただきました。
490487:2007/02/21(水) 00:29:04 ID:HsrKpLKu0
>>489
実はしばらくECoSを試用させてもらってまして、そのときにはコンデンサに敏感だなぁ、
という印象でした。
TRIXなんかのフィーダー線路にはコンデンサが入っているのですが、これをプログラム
線路として使うと読み出し等ができなくなり、最悪ではECoS本体がハングアップ。

486=489さんはどんな現象です?
491名無しでGO!:2007/02/21(水) 12:33:22 ID:aLWVsnH60
>>490

私のは突然画面が消えたり、突然またついたりします。
492名無しでGO!:2007/02/21(水) 15:11:09 ID:GcPB5GGm0
>>491
それって、電源かコンデンサあたりの不良じゃないですか?
私の知ってる限りではそんな症状の人はいないです。
購入店相談がいいかと。
493名無しでGO!:2007/02/21(水) 22:28:31 ID:9yj3AURi0
>>492
ありがとうございます。
一度相談してみます。
国内で購入していれば気軽に販売店に相談できたのですが
安く買う分のリスクですね
494名無しでGO!:2007/02/21(水) 22:36:41 ID:HsrKpLKu0
>>493
私のほうでもそういう症状は出ませんでしたね。
数回、突然リセットしたことはありましたが。

このときの原因の主なものは、おそらくショートでした。
あと、同じコンセントから電源を取っていた扇風機を使ったらリセットが掛かったこともあります。
適当に電気街でみつくろってきた100V用電源がいまいちだったのかも知れません。
495名無しでGO!:2007/02/22(木) 00:18:00 ID:2T4ZonQ10
ECoS、当然といえば当然なのかもしれませんが、デジトラとの相性悪すぎですね。
私のところだと、勝手にライトが点いたり消えたり、あげくの果てには留置線から突如暴走して別の列車に体当たりしたり。
散々です。
496名無しでGO!:2007/02/22(木) 01:00:43 ID:hMlFrJZ20
>>495
欧州系では、まともに動作するのインテリボックスぐらいじゃないですか?
レンツもいろいろと問題起こしてくれるし(最近はマシなようですが)。
497名無しでGO!:2007/02/22(木) 10:44:18 ID:onJ9UzXl0
ECoSを使ったあとに今更インテリボックスを使うのも
少し抵抗があります。
ESUのファームの改善で善処できればいいのですが
498名無しでGO!:2007/02/22(木) 19:55:51 ID:4RtfZxks0
インテリボックスBASIC気になります。
ドイツのショップでは大体250ユーロ程度
2台分スロットルが欲しいとしてD101と追加で
スロットル1つ買うとしたらそんなに大差がないから
購入を検討しています。
カタログを見る限り大きく省略されているのはPCとの
インターフェイス程度なのでPCにつなぐ予定がなければ
いいかなと
ECoSは大きすぎ!
499名無しでGO!:2007/02/22(木) 22:05:42 ID:hMlFrJZ20
>>498
あとメルクリン対応、Rocomausの古いの対応、ブースターとしての使用対応が削られてますね。
DCC用としては費用対効果がいい気がします。

ただ、発売日って10月ころじゃなかった?
500名無しでGO!:2007/02/22(木) 22:46:29 ID:YS5K5dLE0
500
501名無しでGO!:2007/02/23(金) 03:06:48 ID:vxrrXW1Q0
502名無しでGO!:2007/02/23(金) 03:21:54 ID:vTmsjCPB0
>>501
アンカーずれてない?w
ともあれ、誤差4mmはすごいな。
503501:2007/02/23(金) 03:28:58 ID:vxrrXW1Q0
>>502
すみません。他に、レールに圧電素子で超音波振動で拡散符号を載せて伝播による位相のずれを
検出する事により列車の位置を把握するというのも妄想中です。原理的にはできるはずですが…。
504名無しでGO!:2007/02/23(金) 04:13:24 ID:+g1Hr6C30
>>495
デジトラのデコーダを載せた車両ということ?
もしくはデジトラを使ってプログラムした車両という意味だとか?
505名無しでGO!:2007/02/23(金) 08:08:11 ID:QwvE5PAJ0
>>503
まじめに考え出すと、際限ないよな。奇想天外なアイディアも出るし。
基準点からレースの枕木を数えて、それをインデックスに停車させるとかは現実的かなと思ったり。
506名無しでGO!:2007/02/23(金) 08:21:19 ID:8NQDpB4E0
おおーいつの間にやらDCCスレ改め制御技術の粋を尽くすスレになっとるw
507名無しでGO!:2007/02/23(金) 08:38:26 ID:+g1Hr6C30
次スレはDCCの実践工作スレと鉄道模型の制御技術系妄想を語るスレの2本立てがよかろう。
508名無しでGO!:2007/02/23(金) 09:34:04 ID:QwvE5PAJ0
マジに賛成。
実はDCC使いじゃないんだよ。自分。
列車制御とDCCは別物として考えたほうが良さそう。
鉄道は巨大な制御システムでもあるんだから。
509名無しでGO!:2007/02/23(金) 15:59:28 ID:Oia/mbl10
>>508
せっかく新板できたことだし、508さん鉄道模型制御スレ立ててよ。
私もそのテーマ大好きなんだけど、DCCとして語ると「すでにあるのじゃだめ?」になるし。

自分で立てろって?
やっぱり詳しい人が立ててくれるほうがいい。
510495:2007/02/23(金) 22:03:19 ID:BBz5sFgn0
>>504
デジトラのデコーダを載せた車輌です。
安さにつられて&本当に互換性がないのか試したくて買ったものですが、
やはり使えないみたいですね。
511名無しでGO!:2007/02/24(土) 09:05:39 ID:AeOUag/E0
>>510
友人のECoSは私のフィースマンとも相性悪いよ。
たぶんファームウエアのアップデートでましになっていくんでしょうね。
512名無しでGO!:2007/02/24(土) 16:17:20 ID:/ffyAB+10
結局のところECoSは大したことない?
513名無しでGO!:2007/02/24(土) 19:23:35 ID:AeOUag/E0
>>512
多機能マルチCSそのものが選択肢少ないけど・・・
確かにすでに何度もVupを済ませたインテリボックスのほうが安定してる。
514名無しでGO!:2007/02/25(日) 20:21:59 ID:LUezbMW40
今買うなら不具合がほぼ出尽くしたインテリボックスが買いかな?
ECoSも魅力があるが車両を走行させるという機能だけで比較
すればどちらも変わらない気がするので・・・
515名無しでGO!:2007/02/26(月) 22:51:28 ID:2Srbinxo0
>>514
BASICが安ければいいんだけどね。
PC接続は他にもいろいろあるから、必要ってほどでもない機能だし。
516名無しでGO!:2007/02/27(火) 13:23:07 ID:C1LRcbsT0
>>515
BASICは250ユーロ程度です。
日本円換算約4万
517名無しでGO!:2007/02/27(火) 16:43:18 ID:rqFEaYCl0
>>516
1ユーロ100円なら飛びつくんですが・・・
ユーロ高って嫌ですねぇ。
518名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:35:07 ID:7D5CxT+z0
>>517
多少高いですがD101より魅力を感じます。
519名無しでGO!:2007/02/28(水) 00:42:38 ID:VvsefMvg0
>>518
魅力はD101の比じゃないですw
520名無しでGO!:2007/02/28(水) 02:41:06 ID:zxVlFKQk0
ECoSにしてもインテリボックスにしてもデジトラとの比較じゃなくて、
レンツやNCEあたりと比べるとどうなのか、このあたりが気になるけれど。
両方使ってみた人の感想が聞いてみたい。
521名無しでGO!:2007/02/28(水) 22:20:16 ID:VvsefMvg0
>>520
レンツは使ってましたよ。
さすがに欧州各メーカーのデコーダはレンツをリファレンスにしてるので、すべてOKです。
デジトラは以前一部のアクセサリデコーダがコントロールできなかったですが、最近はOK。

ただし、付加価値ってところでさみしい気はする。
インテリボックスのように何でも繋がる・制御できるってこともないし、
ECoSのように大画面液晶やモーターライズドコントロールノブwwなんかもないし。
522名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:48:50 ID:Fi5gQNkA0
インテリボックスの電源は皆さん何を使っていますか?
523名無しでGO!:2007/03/02(金) 01:16:34 ID:J7Jf6U6v0
≫インテリボックスの電源は皆さん何を使っていますか?

普通は,メルクリン6000トランスとの組合わせが多いのでは?

欧州系のHOモデル・デコーダーであれば,TITANの217がベストです.ただし,240V仕様なので,100V→240Vステップアップトランスも別途必要となりますが.

さらに理想は,IntelliboxにPower3ブースターをつないで,これをTITAN217で駆動すると完璧です.というのも,Intellibox自身が結構パワーを食いますので.この場合Intelliboxは6000でOK.

アメリカ系のHOモデル・デコーダーには,上記では過電圧となるので,例えば,メルクリンの6000トランスと組み合わせた上,Intelliboxの設定で,スケールをNとします.
524名無しでGO!:2007/03/02(金) 01:27:39 ID:7d+DTRDE0
>>522
うちはNだから、ドイツの電子パーツショップConrad謹製w激安電源。
525名無しでGO!:2007/03/02(金) 19:15:11 ID:QbQckKro0
メルクリンの6000ってまだ売ってましたっけ???
526名無しでGO!:2007/03/02(金) 23:11:13 ID:J7Jf6U6v0
メルクリンの6000は,ドイツのいくつかのお店にまだあるようです.日本へ出荷するスターターセットの付属トランス取り替え用としておいてあるのかも.

いずれにせよ,入手は可能です.
527名無しでGO!:2007/03/03(土) 12:42:05 ID:Ow6OfnXj0
>>521
何でも繋がる・制御できるという部分には多分メルクリンも関係していると思うけど、
持っているのが直流2線式オンリーだとそこまでのスペックは正直?だし……
欧州勢の方が多いとNCEとかMRCに関しては経験のある人は少ない、ってところですか。

欧州モノは日本で使うとなると電源に一工夫いるのはまあ仕方ないですねぇ。
ここだけはそのままコンセントにつなげるアメリカ製に分があるわけかw
528名無しでGO!:2007/03/03(土) 14:05:12 ID:srMD4aze0
メルクリン6000探してみます。
529名無しでGO!:2007/03/03(土) 17:44:29 ID:4kDus6fV0
>>527
アメリカ勢の人のほうが多かった気がするけど・・・最近は減ってますね、確かに。
欧州はこの数年で完全にデジタル化されちゃったから増えたのかな。

私は在独ですが、こっちではまずメルクリンありき、なんで、メルクリンデジタルと
DCCが同じ線路で走るというのはありがたく、やっぱりインテリボックスは基本です。
メルクリンとフライシュマンの競演は、みんなの夢でしたからねぇ。
530名無しでGO!:2007/03/03(土) 17:48:20 ID:4kDus6fV0
>>528
メルクリン6000、製造終了のアナウンスはあったけど出回ってますよ。

ただ、インテリボックスはあんまり電源選ばないので、家庭で小規模に楽しむなら
適当な電源を秋葉原か日本橋で、というのでも大丈夫かと。
大規模なレイアウトにはブースター使えばいいんだし。
531名無しでGO!:2007/03/06(火) 22:42:01 ID:69VMuVeM0
保守age
532名無しでGO!:2007/03/09(金) 00:00:28 ID:0ZgfU5IS0
インテリかECoSでなやむなぁ
533名無しでGO!:2007/03/09(金) 20:36:50 ID:TEP/1fec0
これから買うなら,ECoSっしょ
534名無しでGO!:2007/03/10(土) 01:57:38 ID:N+bQcVZa0
少なくとも、機関車変更したときに勝手にコントロールノブが回る(モーターが入ってる)のは楽しい。
535名無しでGO!:2007/03/10(土) 23:43:41 ID:vyaObed10
あと,Intelliboxのコントロールノブは,ロータリーエンコーダーなのですが,これが弱い.ハズレをつかむとすぐだめになる.もう,対策されたとは思うけども...
536名無しでGO!:2007/03/12(月) 08:13:05 ID:ETz+Lk2Z0
サウンドデコーダーは再入荷したのか?
537名無しでGO!:2007/03/12(月) 16:39:24 ID:GSxE47ar0
>>535
私のモバイルステーションもロータリーエンコーダだけど、やっぱ弱いのかな?
現在我が家のDCCは原因不明のトラブル(CS変えてもいっしょ)により休業中orz
なんか、デコーダ番号までは読めるんだけど書き込めないし、なにより車両が動かない。

どっかショートしてるんだろうなぁ・・・
538名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:49:16 ID:7v2hqvio0
>>537
初期のメルクリンMobile Stationは,だめだめ.
これも,現在は対策されていると思われますが未確認.
539名無しでGO!:2007/03/14(水) 18:06:58 ID:FNevYU+s0
>>538
うちのはTRIX版なんですが、うち一台はコネクタ形状も違ういわゆる「初期型」。
やっぱりだめですかねぇ>ロータリーエンコーダ

最近はインテリボックスよりモバイルステーションのほうがよく使ってる。
だって楽ちんだもんw
540名無しでGO!:2007/03/20(火) 05:57:34 ID:JiZKrwNd0
katoデジタルがオークションにでてるけど使えるのかな。
541名無しでGO!:2007/03/20(火) 08:48:09 ID:X5ynBC0j0
>>540
ぜひ落札してレポよろ
542名無しでGO!:2007/03/20(火) 16:33:10 ID:+ebYMMs20
そういや、KATOデジタルってKATOが自力開発したとも考えられないし、
もともとのメーカーはどこだったんだろ。
543名無しでGO!:2007/03/21(水) 09:00:34 ID:CFD7g3eR0
そういえばそうかもしれん。

このあいだ古い雑誌をひっぱりだして探し物をしていたら、
古いレイルマガジン(モデルスになる前)にカトーデジタルの紹介記事があった。
これって直流ベースのシステムだったんだね。ま、今は昔の話になりにけりなんだがw
544名無しでGO!:2007/03/22(木) 18:24:34 ID:uC7Qn1GK0
DCCは大手ではKATOしか扱ってないから、
KATOデジタルの焼き直しと思われてるのが残念だな。
545名無しでGO!:2007/03/23(金) 13:54:04 ID:2fe7Yivw0
>>544
>DCCは大手ではKATOしか扱ってないから、

そこまで情報に疎い人はそもそもDCCをやろうなどとは考えないと思う。
もし導入を真剣に考えたならデジトラだけがDCCではないこと位すぐに気がつくな。
546名無しでGO!:2007/03/23(金) 15:44:53 ID:8lhQg6vX0
Nやってるとそうでもない・・・
547名無しでGO!:2007/03/23(金) 15:52:35 ID:SiHf5K9z0
というか、一般的な模型店の反応ですな。
レンツやNGDCC扱ってる店なんてほんの数店。
548名無しでGO!:2007/03/23(金) 16:26:20 ID:2fe7Yivw0
模型店は日本にしかないわけではないし…

ウチにあるDCC関連の製品で日本の模型店から買ったものなんてひとつも無い。
549名無しでGO!:2007/03/23(金) 16:43:06 ID:AMNJOUnR0
>>548
流れからすると、なんで日本の模型店がDCC扱わないか、ってことでは?

私は海外なんで日本で買う必要はないんだけど、KATOのデジトラックスやLENZ、NGDCC等
価格的にはけっこう頑張ってる気がする。
日本は消費税安いし、値引販売も一般的だしねぇ。
550名無しでGO!:2007/03/23(金) 16:45:53 ID:2fe7Yivw0
もしある程度DCCに関心があるなら、購入は国内でするとしても、
海外も含めたDCC製品全般の様子を知る為にも、
下の2件のサイト程度は目を通しておいて損はない。

ttp://www.tonystrains.com/index.html

ttp://www.loystoys.com/

仮に英語が物凄くキライであっても、
どんな製品がどの程度の価格で売られているのか位はわかる筈。
551名無しでGO!:2007/03/23(金) 16:53:11 ID:AMNJOUnR0
>>550
このあたりは次からテンプレ化ですわな。
主要メーカー英語サイトといっしょに。
552名無しでGO!:2007/03/25(日) 07:33:28 ID:lgO8bBX+0
>>551
実は自分も海外在住なんだけど、今いるところでは通販だと消費税は0なので、
DCC関連も通販での購入が多いかな。品揃えも値段も日本とは比べ物にならないので、
もし値段の張るものなら日本から注文しても送料を考えても十分ペイするのでは?

もっとも模型店の実態でいえばDCCに関しては店側の知識も品揃えも、
日本の多くの模型店同様にあまり役に立たない場合もあって、
このあたりは個々のユーザー同士の情報交換や、
ネット上の詳しいサイトに勝るものなし、という感じかな。
553名無しでGO!:2007/03/26(月) 13:15:36 ID:zCELhvi80
http://www.s-sophia.co.jp/autorail/main.shtml
こんなのがあったんだが、藻まいらこれどうよ。
(アナログもギャップ切って赤外線で位置検出して
高周波パルス制御?すれば、
パソコン制御・自動ダイヤ運転出来るということらしいが)

車両への工作は特に入りませんて書かれてるが
なんか当たり前にDCC化した人向けのような気がする。

パソコンで自動ダイヤ運転なんて難しいことこんな簡単そうにできるんだろか。
(レイアウト一つ完成させたことない漏れはとてもやりそうにない。)

もし漏れの読解力不足で変なこと書いてたら突っ込みはやさしくしてちょんまげ
554名無しでGO!:2007/03/26(月) 15:41:18 ID:978wiAUv0
(やさしい口調で)自動運転厨乙(諭す様に)
555名無しでGO!:2007/03/26(月) 16:10:49 ID:X5ubWpOm0
>>553
まあサイトを熟読してもらうのがいちばんだろうけど・・・
オートレールはアナログ式とDCC式両用(併用はさすがに難しい)。
位置検知はアナログの場合は電流検知式と赤外線センサー、DCCは赤外線センサーのみ。
赤外線センサーの場合、DCCならギャップも不要。

もともと高齢者向(?)商品なんで、自動運転の入門用にはいいかも。
ただ、DCCシステムはまだ未発売。私はソフトだけ入手して研究中。
鉄道用語がたくさん出てくるけど、日本語なんで理解しやすく、サウンドシステムとしては
ソフト単体で機能するのでそれなりに楽しく遊べる。

もちろんレイアウトは必須だが、別にお座敷レイアウトでも問題ないよ。
556名無しでGO!:2007/03/26(月) 16:13:05 ID:X5ubWpOm0
>>554
DCC=自動運転というヤツはともかく、自動運転そのものはけっこうファンがいるよ。
厨よりむしろお年寄りにw

私は自動運転している他列車をかいくぐり、手動運転を楽しみたい。
こういう用途にはDCCは最適です。
557名無しでGO!:2007/03/26(月) 16:50:46 ID:a9BkMBFU0
両方のファンなんだけどな。
ウテシになりたいときと、客になりたいときと。
558553:2007/03/26(月) 17:39:48 ID:w7BRc3wnO
無知でスマソ
なんか思い描いていたものがあっさりやられてて信じがたかったもんで
 あと車両加工について記述がほとんどなかたから詐欺サイトかなんかとおもた
559名無しでGO!:2007/03/26(月) 18:03:40 ID:a9BkMBFU0
>>558
まあ、基本的にDCCとは自動運転のことではない、とだけは覚えといて。
560555:2007/03/26(月) 18:37:27 ID:X5ubWpOm0
>>557
システムソフィアに問い合わせたとき、まさにそう言われましたよ。
うちのオートレールは、運転士としてもお客としても楽しめます、って。

>>558
詐欺サイトはかわいそうw
561名無しでGO!:2007/04/01(日) 03:08:49 ID:aoTqf9G90
age
562名無しでGO!:2007/04/01(日) 04:39:24 ID:tSuCEWcg0
おお、最近ネタないし落ちかけてたのね。
こっちのスレとマルチになっちゃうけど、カキコ忘れてたネタ。

鉄道模型の電子工作
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172231743/

スローモーションポイント用デコーダと形状記憶合金繊維バイオメタルで、
Nゲージでのスローモーションポイントを実現しています。
他にも、アーノルトカプラ用車載アンカプラは実験成功しました。
現在どちらも実証段階に移るべく、部品発注中です。
完成したら晒しますのでご笑覧を。
563名無しでGO!:2007/04/05(木) 03:14:51 ID:LY72OY9H0
>>562
アンカプラは楽しみですね。自分はパンタグラフの昇降にチャレンジしようと思っています。
DCCを使うとこれまで出来なかった事ができるようになりますね。
564名無しでGO!:2007/04/05(木) 11:01:37 ID:dDg0zQ1F0
age
565名無しでGO!:2007/04/06(金) 01:54:57 ID:LtXdp6Q/0
>>562
こっちのスレが終わったらそっちに合流する?
566名無しでGO!:2007/04/06(金) 08:17:00 ID:lLiWvHOu0
>>565
DCCユーザーは合流しません。DCCスレの次スレを鉄道模型板に立てればよいでしょ。

567名無しでGO!:2007/04/06(金) 18:35:56 ID:sbmzTCoh0
DCCやるけど、電子工作しない(できない)って向きも居るだろうからね。

そういや、制御機器スレは閑古鳥だな(w
568名無しでGO!:2007/04/07(土) 00:19:55 ID:otU4YOQ50
電子工作メインだと、とにかくハード作りに興味があるだけで、
それを使った運転だとかには興味ない人が多いだろうし。
モノが出来て車両が走りさえすれば短い直線往復だけで満足で、
それを使ってどう遊ぶかには興味なしな感じでしょ。

DCCの場合は既にあるそれをどうやって使うかを考えるほうが、
応用の余地が広い感じがするしね。

自動運転がやりたい人はこのどちらとも違う方向かも。
遊び方としてはDCCを活かすほうに似ているけど、
この場合は特にDCCにこだわる必要もないわけだし。
569名無しでGO!:2007/04/07(土) 03:28:45 ID:rRhtTaM00
このスレの住人だけでも、自動運転を含む多列車同時運転志向のの人と
サウンドを含む多機能志向の人に分かれてる気がする。

私はどっちも楽しみたいけど、Nじゃ限界が厳しくてねぇorz
570名無しでGO!:2007/04/07(土) 07:02:39 ID:MktRgPw40
あんまり決めつけるなよ。
571名無しでGO!:2007/04/07(土) 19:44:13 ID:/DQf3nq00
現在DCCでECoSを使っているのですが、わからなくて困っています。

ECoSに往復自動運転(ペンデルツーク)機能があるようで
ぜひ使いたいのですが、車両検出用機器のs88モジュールを
線路とどのようにつなぐのでしょうか。メルクリン3線式につい
てはネットで掴んだのですが、ギャップで独立させた検出用
レール左右に普通にport1と2をそれぞれつなぐのか...
どうなんでしょうか。
ダウンロードしたECoSの英文マニュアルではs88モジュール
2個は準備しなければということらしいですが、そも繋ぎ方が
理解できないと発注しようがないです。
購入した輸入鉄道模型チェーン店では質問してもよく分から
ないようです。
LokshopでVissmannのs88モジュールの在庫があるようなので
使用法が判明すれば在庫が捌けないうちに発注したい...。
572名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:51:07 ID:N47yQYmK0
>>571
メルクリンは線路が両方ともグランドなので,片側を絶縁してS88デコーダに接続すると5Vくらいの電圧が加わる.車両がくると車軸で導通してグランド側の線路へ電流が流れるので,これによって車両が検出される.DCC2線では,その方式はとれないので,やり方は2通り.
(1)リードリレー
線路にリードリレーを設置する.リレーの片側はグランドへ,もう片側はS88デコーダへ接続する.また,車両底面に磁石を取付ける.リレーの上を磁石が通過するとリレーが閉じて電流が流れ,車両が検出される.
(2)車両電流検知タイプS88デコーダ
Viessmannの5233がこのタイプのデコーダ.線路をブロック分けし,各ブロックにこのデコーダーから給電する.車両の車載デコーダの消費電流を検知して車両を検知する.
573名無しでGO!:2007/04/09(月) 18:39:29 ID:Od8vdCcs0
>>572
おお、情報ありがとうございます。
Viessmann 5233 でぐぐったら、これが出てきました。
ttp://www.rocousa.com/viessmann/viessmannpictures/5233.pdf
これでだいたいイメージがつかめました。
これなら、ある場所で車両検出したらポイントを自動で替える
スイッチバックなどもできそうですね。
峠越えに応用できるかも知れません。出来たら理想です。

5233はLokshopで
5 x 5233, Ruckmeldedecoder Gleisbesetzt VIE5233/5 191,84 Euro LA
と出ていましたので、5個セットになるのかな。
今日明日に発注しようと思います。
情報提供、本当にありがとうございました。
574名無しでGO!:2007/04/09(月) 19:55:40 ID:3D/H0jzn0
>>573
ポイント区間の車両検知は難しいのでご注意を。
575573:2007/04/09(月) 20:53:45 ID:nTJOQaMg0
スイッチバックは自動往復が無事に出来てからのことですが、
ポイント区間の前後に検出するつもりで考えていました。
ご助言ありがとうございます。
576名無しでGO!:2007/04/14(土) 07:30:17 ID:9xhTo1OK0
高度な話題の中,申し訳ない。

<8ピンオス>=<8ピンメス>
になってる延長ケーブルってないでしょうか。

もしくは,<8ピンオスの単品>でもいいんですが。

イギリス型蒸気にLoksound仕込もうとしてます。ロコ内に8ピンコネクタ
があるんですが,ロコ内は狭すぎて,スピーカどころかデコーダすら格納
できず,テンダーまで配線を引き回さなければならないのです。そこで
表記のような延長ケーブルがあれば助かるんです。
<バラ>=<8ピンメス>はESUのがあるのですが…<オス>単品がない。
577名無しでGO!:2007/04/14(土) 13:47:22 ID:e3HLOY4g0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
578名無しでGO!:2007/04/14(土) 13:47:54 ID:e3HLOY4g0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
579名無しでGO!:2007/04/14(土) 23:56:08 ID:PH2Es6drO
ここも幼稚でつね〜
皆さまがんばってw
580名無しでGO!:2007/04/15(日) 02:46:28 ID:uo1v4dfy0
>>579
荒らしでつか?
581名無しでGO!:2007/04/15(日) 09:57:30 ID:aW9UwEKk0
>>576
望み通りの製品はないみたいだが、ピンの単品のパーツというのならいろいろあるのでは?
たとえば↓こことか。他にも探せば出てくると思われ。

ttp://www.loystoys.com/indexes/decoder-plugs-and-plug-kits.html
582名無しでGO!:2007/04/15(日) 16:05:27 ID:5QwHvhId0
>>576
雑誌か何かで見たような気がしたんで探したんだが、私も見つけられん。
自作が確実な希ガス。

ただ、たしかにサウンドデコーダって延長ケーブルがほしくなるケースが多いよね。
583名無しでGO!:2007/04/16(月) 13:21:31 ID:1Rivl+o70
>>581-582
レスありがとうございます。
<8ピンオスの単品>は,当方の付き合っている海外の通販店舗では取扱いがなく,
どうするか悩ましいところです。ご教示いただいた店舗も含めて検討してみます。

昨今のイギリス型蒸気は,車両の出来は全体的にとても好ましいし,ソケットも標準装備で
先進的なのですが,サウンドデコーダの設置に関しては,なんともアナログ的に対処
しなければならず,なかなか楽しませてくれます。
584名無しでGO!:2007/04/16(月) 18:43:49 ID:T1BD35ju0
うちもHornbyマラードにLoksound載せている。
スピーカのバッフルなしにすればなんとかボイラ側の機体に入れ込む
ことはできたが、音が滅茶苦茶になった。
で、8ピンの根元近くからリード線8本を切って、同じようなリード線を
継ぎ足してテンダーに持っていった。
確かにピンからピンへの継ぎ足しがあればもっとデコーダー搭載が
楽になるね。
585名無しでGO!:2007/04/17(火) 22:50:35 ID:e2yS/m4y0
>>576 >>581-584

いろいろ探していたらこんな方法があるみたい。
ttp://eisenbahn.seesaa.net/article/39101961.html
586名無しでGO!:2007/04/17(火) 23:05:56 ID:9n6o56bq0
>>585
NEMソケットは基本的に汎用品だからね。
8ピンのやつはピンピッチ1/10インチ(2.54mm)のもの。
普通のパーツ屋なら置いてるだろうけど、5列以上のものをカットして4列に、というのは
けっこう難儀です。ご注意を。
587名無しでGO!:2007/04/18(水) 07:23:44 ID:P0TT+QjJ0
2×4の2.54mmは結構探すのはたいへん。
千石さんとこのサイトならこんな感じ。切って使うしかない。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF&cond8=and&dai=&chu=&syo=%C9%B8%BD%E0&k3=0&pflg=n&list=2

ちなみにスモールプラグはこっち。
デジトラ143のスモールプラグ化に使ってる。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF&cond8=and&dai=&chu=&syo=%A4%CF-%A4%D5&k3=0&pflg=n&list=2
588名無しでGO!:2007/04/18(水) 22:44:22 ID:CwUBq2Fa0
>>586

既出の
ttp://eisenbahn.seesaa.net/article/39101961.html
と同じの買ってきました。
大きめのカッターナイフで簡単に切れました。
またプラ用のニッパーでも簡単に切れましたが
時々、隣のピンまで切ってしまう事もあったけど
ある程度長さがあるから1穴、2穴無駄にしても
問題なしかと


>>587

どうせ穴に入れるから2×4にこだわる必要もなし。
ピッチさえあっていれば長めのを買って切ればよい。

589587:2007/04/19(木) 00:39:31 ID:hBqRBLi70
>>588
お、うまくいったみたいね。おめでとです。
私が貼った千石さんとこのメスは、切ると中空なんで壊れてしまうことが。
オスは見てのとおりでカッターで簡単に切れるけど。

既出のヤツはオスメス兼用みたいでいい感じ。
近所のパーツ屋で探してみるか。
590名無しでGO!:2007/04/19(木) 03:09:35 ID:Pdf05nGk0
>>589
そうそう、オスは588氏の言うように1,2ピン損するだけでいいんだけど、
メスは構造上カットできないことがあるよね。
オマケにABS使ってたりして、レザーソーでうまく切れない。
591587:2007/04/19(木) 15:37:40 ID:hBqRBLi70
>>590
メスにも無垢になってて壊れないのもあるんだけどね。
残念ながら2×4のソケット・ピンは昔ニッポンバシのパーツ屋で1度見かけたきり。
秋葉原なら探せばあるのかな。
592名無しでGO!:2007/04/19(木) 23:36:33 ID:NpDxrxmZ0
ttp://eisenbahn.seesaa.net/article/39101961.htmlですが
私は愛知県在住ですので大須のパーツ屋で同じもを
買いました。
1ピンずつ切込みが入っているのでたまに1つ2つ無駄に
しますがほとんど苦労なくカットができます。
593名無しでGO!:2007/04/21(土) 18:03:14 ID:yT4VIuhT0
M車だけでなく全ての車両にDCCのデコーダーを搭載する場合、
座席シートとかって全て取り払わないと装着できない?
594名無しでGO!:2007/04/21(土) 18:48:52 ID:NdB6Fsrx0
また微妙な質問ですな。
座席を取り払わなくても搭載する方法はいくらでもありますが、
車種・デコーダ・工作技術・妥協点によって変わります。
595名無しでGO!:2007/04/22(日) 07:10:57 ID:X8fpZKO70
普通はあまりやらない(試みようと思わない)種類の工作について、
漠然とした形で質問されてもなかなか答えるのが難しいと思う。
596名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:40:11 ID:Vlw6FU5Z0
話は変わるが,
最近21ピンソケットって見かけるようになりましたよね。
あれって,アダプタを介さなければ8ピンのデコーダはつかえないもんなんですかね。

ったく,ただでさえ狭い機関車内に何で21ピンなんかつけるんだ?
597名無しでGO!:2007/04/23(月) 05:58:47 ID:+UNB8Fpj0
>>596
残念ながら配置もオス・メスも違うんでどうしようもないかと。
確かにセンサー入力やスピーカー出力もあるんで、最近の多機能デコーダは
21ピン(ソケット形状は22ピン)くらいは必要なんでしょうな。
598名無しでGO!:2007/04/23(月) 19:10:48 ID:jeXiYP+I0
>>596
Bachmannから変換アダプタが出てるんだね。
21ピンのピン配置は判ったけど、使ってるコネクタサイズがわからん。
一見すると0.05インチのようだけど、このへんのサイズは規格乱立だからなぁ。

ピン配置、必要な人がいればうpするけど・・・いる?
599名無しでGO!:2007/04/23(月) 19:13:29 ID:jeXiYP+I0
連投スマソ
Bachmannのアダプタ現物。
21 to 8 pin でぐぐったら出てきた。

ttp://www.railway-models.co.uk/1477_1_2622595.html
600名無しでGO!:2007/04/26(木) 09:12:58 ID:AXmovlts0
かとちゃんサウンドまだ〜
601名無しでGO!:2007/04/26(木) 14:56:05 ID:nPag9PpZ0
602名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:13:15 ID:iPfbEu2v0
こんなロクサンが出たらもう絶対買うよ。感動した。
603名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:34:07 ID:Hza7He9t0
なんか運転の下手なやっちゃなぁ、という印象が。
発進時は低めのダイヤルで辛抱してジワリ、っていくのがいいのに。
DCCわかってないヤツに運転させちゃあだめだよ。
604名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:46:42 ID:Hza7He9t0
ホビダスと言えば、これも面白い。

ttp://www.hobidas.com/tv/asx/rail_29_500.asx
605名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:28:23 ID:/7/tX/BP0
何か、ピタゴラスイッチみたいに楽しいな。
606名無しでGO!:2007/04/28(土) 01:28:23 ID:46x3bRNV0
>>604
すごいなこれ。
でも客扉って折戸だったよね?
段階的モーター音には萎え・・・
607名無しでGO!:2007/04/28(土) 01:35:45 ID:bCioTvdj0
>>606
あれってVVVFを表現してるのかと思ったwww
608名無しでGO!:2007/04/29(日) 04:42:10 ID:NoUi0nNy0
DCC画像も豊富なつべから一題。

ttp://www.youtube.com/watch?v=6KBOBsDL7FI
609名無しでGO!:2007/04/29(日) 06:54:56 ID:NoUi0nNy0
もういっちょようつべ。発煙付き。

ttp://www.youtube.com/watch?v=qCzOcBQajII
610名無しでGO!:2007/05/03(木) 10:20:45 ID:hTn65FJU0
保守
611age:2007/05/04(金) 12:14:56 ID:p5hX5yzK0
オートレールのマニュアル書を読んだ。
あれ、すごいな!!「・・・列車指令の承認を得る必要がありますとか」
俄然やりたくなってきた。

ところで、ちょっと質問。
あれって、ポイント0個で、アナログ式という条件だったら

回路の数≧ギャップを切った区間≧走行させられる列車数

って認識でいいんだよな(ギャップ切らんでもいけるとは書いてたが)
で、ポイントが増えれば回路数もそれぞれ必要になると・・・

そうだったらさ、今まで漏れらが
切ったギャップ区間ごとにパワーパックをつないで、すげえタイミングで
複数コントロールしてきたことをパソコンでやってるってことなんだよな。
どうなんだ?

もれ、鉄藻初めてまだ2年経ってない厨なんで、
神様↓よろしく。
612名無しでGO!:2007/05/04(金) 14:44:32 ID:+METaPXf0
>>611
おおむねそのとおり。
回路というのはパワーパックでありスイッチマシンであるという考え方。
ギャップを切ったブロックすべてにパワーパックをつなぐという認識でいい。

ただ、複数のブロックで回路を共用することもできないわけではなく、
(特に廉価版装置を使ったとき)レイアウトによっては導入費削減もできる。

個人的な意見としては、DCC対応を待つのがいいかとは思うが。
613名無しでGO!:2007/05/04(金) 15:58:11 ID:QgOvEA4C0
>>611-612
回路共有ってやつだね。
同時に複数の列車を制御する必要がなければ、ひとつの回路に複数のブロックを割り当てることができる。
ただし念入りなレイアウト設計が必要かな。

まあ私もDCC化後に導入をお勧めするけど。R&Cなんかにくらべても、日本語だから楽しい。
614age:2007/05/05(土) 02:03:59 ID:+2n/u+5Z0
>>612-613諸氏、大変ご丁寧なレス恐れ入ります。
ありがとうございました。

DCCですか。我が家では一両も導入実績がありませんので
いつになることやらw

とりあえず我が家のモジュールレイアウトをエンドレスから
POINT TO POINT に切り替えてみました。
手動では大変ですね。端から端まで約40秒www

前向きに検討中ということで。ではでは。
615名無しでGO!:2007/05/06(日) 21:12:39 ID:XF6iitVs0
保守
616名無しでGO!:2007/05/06(日) 22:50:11 ID:jTi8LLIk0
>>614
>POINT TO POINT

このキーワードを見るとnyとかMXとかを連想してしまう。
617名無しでGO!:2007/05/07(月) 10:45:02 ID:c2Yfmk0W0
>>616
スマソ、それわかんね。  ny、MXって何だ??
検索しようにもMXテレビしかでてこねえw
618名無しでGO!:2007/05/07(月) 12:41:06 ID:d1JcTws00
爺様乙
P2P
619名無しでGO!:2007/05/07(月) 13:07:12 ID:XvaQ4UVp0
>>616>>618
それはPeer to Peerではなかったか?
620名無しでGO!:2007/05/07(月) 14:50:35 ID:KopCjwsk0
>>619
だから連想なんじゃない?
621名無しでGO!:2007/05/07(月) 19:07:06 ID:/4zHg1lD0
TSUNAMIを取り付けたのは良いがアナログでは停止時のBGMが出るだけで動かず!!!
CV値を変えればと思ったものの英語がチンプンカンプン、、
助けて蔵はi
622名無しでGO!:2007/05/07(月) 19:46:32 ID:SbEbNPv60
>>621
TSUNAMIマニュアルより。

Analog Mode Operation
The DSD does not support Analog Mode operation and will remain inoperative
when placed on a conventional DC
track.
アナログモード
DSDはアナログモードをサポートしていません。従来のDCレール上では機能しません。

どっかにアナログでも使えるって書いてあった?
623名無しでGO!:2007/05/07(月) 21:21:43 ID:/4zHg1lD0
>>622
早速レス感謝です。

>どっかにアナログでも使えるって書いてあった?
http://www.kmt.co.jp/sound/sound.htm
*DC/DCC運転可能

マニュアルにはサポートしてないと?
どうなっているのでしょう・・???
624名無しでGO!:2007/05/08(火) 00:25:36 ID:M+3K+7Pd0
>>623
失礼、DSDのマニュアルを見ていたようで。申し訳ない。

CV12=1 でDCC信号がない場合にアナログ電力使用。デフォルトで桶
CV13=1 でアナログ制御時にもファンクション使用可能。
CV14  ファンクション9−12
CV29 Bit2=1 で代替電源(アナログ電力とか)を使用可能に。
CV47 アナログファンクション? よくわからんけど、使用可能にするならコマンドステーション
    メーカーの指定する値に。
CV63 アナログ運転のモーター起動電圧。64は最高電圧。
CV197 アナログ制御時の自動発生音。Bit0から順にホイッスル・ホイッスル・ベル・スキール・ブロー。

あとカムコントロールはアナログでは効かない。

こんなもんかな。
625名無しでGO!:2007/05/08(火) 03:50:27 ID:zPE57s5b0
>>624
私もマニュアル読んでみたけど、DCで走るようにするだけなら、
CV29のBIT2=1だけでいいじゃない?

面倒ならDCCにしてしまえば?w
というか、最近アナログの話題しかないな。
626名無しでGO!:2007/05/08(火) 20:46:13 ID:Z7s0O8ce0
>>624
>>625
詳細ありがとうございます!
早速、CV29を変えてみましたがDCでは動きませんでした、、

家では、DCCで楽しめるけど外に持っていくとやはりDCでも
サウンドが聞けるといいなと。
もう少し、頑張ってみます!
627622=624:2007/05/08(火) 22:30:35 ID:M+3K+7Pd0
>>626
スタートアップマニュアルの日本語版なら、熊田さんで別売りしてるみたい。
念のため見てみては?

ツナミをDCで使うってお話は今回初めて聞いたんで、あんまり情報なくて申し訳ない。
628名無しでGO!:2007/05/09(水) 23:36:23 ID:yS5JiaYy0
>>627
申し訳ないなんて・・色々と感謝しています!
また、お助け頼みます。

話は、変わりますが
MRCのミニサウンドデコーダー。
3つほど使っているのですが、どうも動作が不安定です。
最悪、音はすれどモーター動かないなんて事もあります。
アドレスを入れ直したり何かすると元に戻るのですが、、、、、
使っておられる方、如何ですか?
629名無しでGO!:2007/05/10(木) 04:37:20 ID:pLzH2fpm0
>>628
別のデコーダだけど、同じような症状の時に配線点検してショートが疑われるところの
絶縁をしっかりしたら直ったことがある。

あと、コマンドステーションとの相性でも不安定になるね。
630名無しでGO!:2007/05/10(木) 17:15:12 ID:YLQkvb8/0
>>628
リセットはやってみた?
アドレス再設定で直るケースは、リセットすればすべて解決、ということが多いかな。
特に機能豊富なサウンドデコーダは。

ところでミニサウンドデコーダって? HO Miniのこと?
もしアレなら、一度シュリンクパッケージを破いてみることをお勧め。
中で半田付け不良だったというケースがある模様。
631名無しでGO!:2007/05/12(土) 15:11:59 ID:tovtGnt60
さて、N蒸気ファン待望のKATO製C62が本当に発売されそうですが・・・
入手次第DCCサウンド化します宣言。
632名無しでGO!:2007/05/13(日) 21:44:37 ID:DLnpSNjX0
亀レスだが、以前に話題になった8ピンソケット&プラグ、
Uhlenbrock社のヤツが売ってた。
ただしメスのほうは少々ごつい。

Art.-Nr.71 621
Art.-Nr.71 651
633名無しでGO!:2007/05/14(月) 01:55:25 ID:B6iNbpHd0
はじめまして、ムショ帰りです。
DCCはじめようと デコーダを探しているのですが、
 DS51K1,DN163K0a,DN-EF64-0
序,田無など まったく見当たりません。
皆さんはどこで買われているのでしょうか?

5月3日に発売されていますが、瞬殺だったのでしょうか?
29-141,DN163K0a,5月3日
634名無しでGO!:2007/05/14(月) 03:53:29 ID:DQ987zD/0
>>633
瞬殺かも知れません。
そういった基本的なデコーダが入手難なところが、過渡さんの商売下手なところ。

錦林さんとか海外にはあるみたいだから、そちらでどうぞ。
参考リンク集(手抜きスマソ)
ttp://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
635名無しでGO!:2007/05/14(月) 04:56:55 ID:Kn6aWyXg0
売れているのは愛好家が増えつつあるということでしょうか?
だとすれば、再入荷も近いと思います。
田無はお店によって在庫に差があると思います。また、鉄模以外にRCやプラモデル等に
力を入れているお店もありますので、直接、問い合わせてみれば良いかもしれません。
636名無しでGO!:2007/05/14(月) 12:49:32 ID:cHpmYxqO0
>>633
量販店だけじゃなく、個人店も探してみると良いよ。
カタログ後ろの販売店リストはこんな時のためにある。
637名無しでGO!:2007/05/14(月) 15:10:35 ID:MAdgl35J0
>>634-636 ありがとうございます。
638名無しでGO!
>>635
田無は最近でこそ店舗間の商品融通やってくれるようになったけど・・・
佐賀田無と秋田無になかったから名古屋まで行ったこともあるわw