【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ【出札】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
窓口で売れる切符はちゃんと売ってください。
売りたくないからって嘘はよくないですよ。
22番げったー ◆WFS7887au2 :2006/12/28(木) 00:38:32 ID:g9p6/PU+O
(゚Д゚≡゚Д゚) 兄様
3名無しでGO!:2006/12/28(木) 00:38:52 ID:zafpfSTR0
関連スレ

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1164518050/

駅の自動券売機・改札機について語る 4号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142954386/
44番げったー ◆ozOtJW9BFA :2006/12/28(木) 08:37:58 ID:PKMZpqAJO
4様

ちょっと意味が分からないな、このスレ。
5名無しでGO!:2006/12/28(木) 10:15:08 ID:hxw59ViF0
端末係が複雑な操作するor奥に行くのが面倒だから
売っている企画切符を売らないのはイクナイってスレか?
6名無しでGO!:2006/12/28(木) 12:12:13 ID:DxhQrmcl0
>>4-5
マルススレの412以下の議論が発端
74番げったー ◆ozOtJW9BFA :2006/12/28(木) 12:21:17 ID:PKMZpqAJO
>>6
なるほど。
8名無しでGO!:2006/12/29(金) 03:29:11 ID:0v6x/vAs0
age
9名無しでGO!:2006/12/29(金) 19:19:29 ID:YugBF8YJ0
複雑な連絡券はともかく、サンライズシングル、サンライズソロくらいは出せよな。
10名無しでGO!:2006/12/29(金) 19:45:57 ID:Exn5OngcO
知り合いが池袋で「12月28日からの北海道&東日本パスください」って言ったら断られたらしい。

「その期間は使えません」だそうな。
駅員、道フリと勘違いしてるんじゃないかと。
今泣く泣く18きっぷで旅行中らしいがそれ教えてやったら知人は言葉失ってたよ。
11名無しでGO!:2006/12/29(金) 20:10:02 ID:yOFqyMcx0
>>9
シングルツイン補助ベットで1時間待たされたおいらがきましたよ
12名無しでGO!:2006/12/29(金) 20:40:40 ID:tVsDDeun0
>>10 それ、立証できたら裁判に出て勝てるけどな・・・
13名無しでGO!:2006/12/30(土) 01:43:35 ID:iaXNr60a0
本日とある駅で○△迄といってクレジットカード出そうとしたら
「券売機でかって」といわれた。で「クレジットカードなんですよ」といったら
舌打ちされたで「290円区間をクレジットでですか?」といわれた
ムカついたんで「ええ290円区間クレジットですがいけませんか?」と聞いたら無言でマルスたたいて
「ここにサイン」ていいながらボールペン投げられた
反撃で「いけないんですか290円の切符をクレジットカードで買ったら」といったら
「本来290円区間の切符をうる窓口ではありませんので」って言われた
14名無しでGO!:2006/12/30(土) 02:24:24 ID:85aZfuDI0
↑そういうときは怒鳴りつけてやらなきゃ。
次からはスムーズに買えるようになるよ。
15名無しでGO!:2006/12/30(土) 08:19:30 ID:Tk5jtgYx0
>>13 名前をチェックし、本社と新聞社にメールすること
処分をしたかも本社には要請すること
一人がやったら痛いヲタだが、何人もやっていけばそういう輩はクビになる
どんどんやれ、駅員0を目指すぞ
16名無しでGO!:2006/12/30(土) 08:36:47 ID:0LPRgEuEO
>>13
その券売機、クレカ使えないのか?
街中のコインパーキングでさえクレカ使える時代だぞ。
まあクレカ使えない券売機なら仕方ないね。
17名無しでGO!:2006/12/30(土) 09:26:10 ID:9iydYj1uO
>>13頭に来るのは凄く良く分かる。怒鳴り付けたい気持ちもよく分かる。
しかしな、そこは冷静かつ慎重に対応すれば勝てる。
その場では何もしない、黙って窓口を出ればいい。そして事の詳細をまず、本社とお客さま相談室へ報告、ここでこちらの身分は隠さず明かす。
その後、駅長事務室なりわかれば行けばいいし改札とかの別の駅員へ不当な扱いを受けたから管理者と話したい、と言う。
大抵は渋るが先に担当部署へ報告してあればそれを理由に引き出し易い。
普通は助役、副駅長が出てきてお詫びしつつも非は認めようとせずのらりくらり。本人を出せと言ってもまずは無理。
だが、今は窓口には監視カメラがあるから会話は聞こえずともペンを投げるような対応はわかるはず。
感情的にならず終始穏やかかつ、理論的に話せば時間かかってもわかってくれる。わからなきゃ管理者の目の前で本社へ電話。

この手で何人も最終的には本人に詫びを入れさせました。
18名無しでGO!:2006/12/30(土) 12:44:25 ID:85aZfuDI0
>>17
GJ!
19名無しでGO!:2006/12/30(土) 13:27:46 ID:xp6hDltG0
>>13 VIeW Suicaを使えYO!
20名無しでGO!:2006/12/30(土) 16:26:13 ID:6N6oko4p0
>>13
てか近距離切符なら券売機のほうが早いだろ。
わけあって所持金が無かったならしょうがないけど。
21名無しでGO!:2006/12/30(土) 16:54:19 ID:Tk5jtgYx0
>>19 酉や倒壊だったらどーするんだって

>>20 ヒント、陸マイラー
22名無しでGO!:2006/12/30(土) 17:11:15 ID:iHP79gzKO
やめとけ。そのうち○千円以下はカードでは扱いませんとか掲示出して正当化しやがるだけだ
23名無しでGO!:2006/12/30(土) 17:29:15 ID:Ah8fzxYwO
そういう扱いはクレジットカード会社との契約違反になるからクレジット会社へ連絡する
24名無しでGO!:2006/12/30(土) 19:35:37 ID:iu/eXjQc0
券売機でも買えるきっぷをわざわざ窓口で、しかもカードで買うとか、後ろに並んでたらDQNとしか思わないと思う。
25名無しでGO!:2006/12/30(土) 19:46:42 ID:aAC6vrNKO
>>13
徳○大先生なら土下座までさせられる
その道のプロです。
もうちょっと頑張りましょう。
26名無しでGO!:2006/12/30(土) 22:16:46 ID:yoA38a250
今日その駅に1台しかない指定席券売機に客が居たため、
窓口で1●0円区間の切符をクレカで買いました。

MV30を自分で操作するより早かったよ
27名無しでGO!:2006/12/30(土) 23:17:20 ID:zM/stWW80
MV端末で買える切符に制限つけるのはどうかと思うが。
東京近郊発着の新幹線と在来線特急しか使えないなんてひどい。
最近じゃMV端末が出来て、みどりの窓口がなくなった駅もあるくらいなのに。
北海道とか九州の特急の指定券とか、
寝台券とか普通に買える様にすればいいのに。
28名無しでGO!:2006/12/31(日) 14:54:03 ID:KnIfxg880
東購入のC制指定席券を、他社で安い料金の指定席券に変更する場合、
変更後の指定席券を別途現金またはカードで購入したうえ、
原券に「乗変申出」の証明で、払い戻しは無手数料扱いであってますか?
29名無しでGO!:2006/12/31(日) 16:07:59 ID:Ml4QITtp0
>>27
???
30名無しでGO!:2006/12/31(日) 22:26:50 ID:orwsYuQj0
>>28
OK
31名無しでGO!:2006/12/31(日) 22:28:27 ID:orwsYuQj0
げ、マルチ野郎だったのか・・・orz
32名無しでGO!:2006/12/31(日) 22:52:48 ID:Q5FZv+hVO
正直1000円以下のきっぷをクレジットカードで買うやつうっとしい、そうゆうやつが来たあとは、隣の窓口氏がうっといなぁって同情してくる
33名無しでGO!:2007/01/01(月) 00:14:35 ID:AHJ+X6v70
西武のある駅で券売機で買える回数券を
年寄りが改札で頼んだら、「券売機で買え」と言わずに
窓口の機械で発券してた。
こういう対応していればトラブルにならない。
マルスも100キロを超える乗車券を発券することを
主としていても、100キロまでの乗車券も発券できる
んだから、窓に来た客には「券売機で買え」とか
余計なこと言わずにさっさと発券してくれればいいんだよね。
34名無しでGO!:2007/01/01(月) 01:04:29 ID:yzKAWN5e0
うっかり寝てしまってNHKの紅白歌合戦を見逃したんだけど、今年の紅白はどっちが勝ったの?
35 【凶】 【1132円】 :2007/01/01(月) 01:07:44 ID:0mZe7Wi80
>>34
まだ始まってない
36名無しでGO!:2007/01/01(月) 01:08:22 ID:hwmueSzmO
ワシも、うっかり寝てしまいダウンタウン見そこなりました。
37名無しでGO!:2007/01/01(月) 01:10:32 ID:pcXmGEqkO
>>34

楽しみだよね。
去年は白だったから、今年は赤じゃないか?
38名無しでGO!:2007/01/01(月) 05:56:01 ID:uTYdyzrU0
>>33 >マルスも100キロを超える乗車券を発券することを
主としていても、100キロまでの乗車券も発券できる

たとえばの話だが、新千歳空港から岩見沢まで特急で逝く場合100kmを超えない
こういう場合でも「券売機で買え!」とは一般客にとてもじゃないけど言えない罠
他にも柏→水戸も100kmを超えないがクレカ払いをしたいビジネスマンは多いね
常識の範囲だとか言うが、結局は出来ることをやるかやらないかの違いだよ
やれるならやったほうが余計な問題にならないな
39名無しでGO!:2007/01/01(月) 13:13:28 ID:mMav+1zzO
ここのスレは鉄ヲタ失格なヤシが多いですな。鉄ヲタならばもう少し係員の気持ちをさっしてもいいんじゃない? それに混雑緩和に協力してくれてもいいんじゃない? これだから自己満足の固まりの鉄ヲタは…って係員から影口を叩かれ、見る目が変わってしまうんですよ。
定額のきっぷをクレジットカード払いね。別に規則に反していたりするわけではないし、逆にカード会社は推進するんだろうけど、常識が少々逸脱していることは確かだな。
40名無しでGO!:2007/01/01(月) 13:36:50 ID:wThRKXJj0
>>1
昔の中鉄ではよくあったらしいね。
市場経済化前の中国。
41名無しでGO!:2007/01/01(月) 13:59:41 ID:RX/37n/q0
ところで、連絡乗車券のC制発売って、今はできるようになったんだっけ?

昔は駄目だった記憶があるけど。
42名無しでGO!:2007/01/01(月) 14:01:50 ID:IiW7x0g6O
駅員→車掌→運転士という流れが出世コースであり、駅に若者が定着しない。
長くいるわけではないので、知識を身につけない。
数年で新入社員が窓口を去り、また素人の新入社員が配属される。
さて、駅オンリーの契約社員導入で少しは改善されるか?

そもそも、窓口を削減しているのに、売っているものは今まで通りというのがおかしい。
旅館券だの航空券なんかの取り扱いは廃止するべきだと思う。
ただでさえ、年寄りとかチンタラした旅客が来ると窓口の流れが止まるし。
43名無しでGO!:2007/01/01(月) 14:10:42 ID:EjcUcBPM0
>>41
 会社によって対応が違うんじゃないのか?
44名無しでGO!:2007/01/01(月) 22:59:16 ID:bUTm8+Ab0
>>41
今は定期券を除いて(西、海はOK)連絡券OK
45名無しでGO!:2007/01/02(火) 01:54:06 ID:lvq6PjFx0
>>39
常識って・・・まあいいや

おいらの近所の駅(委託駅だが)は暇な時はマルスで遊んでる(勉強?)みたい
変な切符もすぐ出してくれる。

TKJ
46契約社員:2007/01/02(火) 12:32:10 ID:eRUGebrh0
奥にいる正社員出札助役を呼び、マルス券面に証券用ボールペンで
手書き注記切符切符発行に関する問題はなかった。
契約の女性社員のほうが作業が早いようなのだ。
47名無しでGO!:2007/01/02(火) 17:56:24 ID:xXXnuOtl0
>>33
パスネット3枚で購入する場合は改札でも発券してくれる
48名無しでGO!:2007/01/03(水) 11:40:36 ID:kesxqPU5O
>>44
去年、ちほく通過連絡はダメと言われた@北見
49名無しでGO!:2007/01/03(水) 14:15:39 ID:lwRxWjuJ0
>>48
北見発なら“通過”連絡じゃなく、ただのちほく→JRの連絡きっぷじゃない。
で、ちほく発のものは委託を受けて発売しているだけだから、カードで購入不可という話になっていたんでしょ。
5048:2007/01/03(水) 16:05:44 ID:kesxqPU5O
>>49
言葉足らずスマソ
西北見→新千歳空港の券です
51名無しでGO!:2007/01/04(木) 08:10:28 ID:f7zgatTf0
社線発の片道連絡券をJR駅で出せるのか?
52名無しでGO!:2007/01/04(木) 09:46:31 ID:h+NdpA5m0
>>51
口座(運賃登録)に入っているのは出る。 指定券と伴っているとかある一定の条件が必要
53名無しでGO!:2007/01/04(木) 09:50:58 ID:nmEszs5+O
>>51
第三セクター発ならさほど問題ないようです!
問題になっているのは、JRでの連絡運輸協定外駅発!東の津○発行でj西管内のセクターなんて問題外!セクターはJR側連絡協定駅しか発行できないので「来る時は買えたと」トラブルになる!
旅行会社だと境界までマルス、社線は船車券対応!
54名無しでGO!:2007/01/04(木) 10:15:30 ID:JwLgX5b20
海の駅で、沼津→(松田、小田急、新宿経由)三鷹 を売ってくれたが
新宿で小田急→JRの自改を通ろうとしたら「組み合わせ異常」で通れない。
後で束の駅で聞いたら、こういう通過連絡の券は売れないはずだと言われた。
マルスって設定外の切符でもボタンを押せば発券できるのか。
55名無しでGO!:2007/01/04(木) 10:20:28 ID:jmTWg9x10
マルスで発券可能=規則で発券可能じゃない
=だと思っている駅員の多いので
馬鹿駅員だと規則外の券をホイホイ出してくるw
56名無しでGO!:2007/01/04(木) 10:36:13 ID:JwLgX5b20
そうなのか。ロックがかかって警告が出るものだと思ってた。
57名無しでGO!:2007/01/04(木) 21:43:50 ID:h+NdpA5m0
>>54
通過連絡やっていないから普通は再考が出るはずだが。
単純な社線連絡は運賃登録があればいくらでも出る。
58名無しでGO!:2007/01/05(金) 14:33:19 ID:PMID2qLV0
>>55
俺は札幌から滝川まで、急行券でライラックに乗ったことがある。
もうその時期あの区間に急行はなかったんだがな。
窓口が間違えて売り、車掌は気がつかなかった。

でもその前に乗り継ぎ割り引きしてもらえなくて差額分損していたからだいたい
600円損して600円得したということで俺的にはバランスが取れてる。
59名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:15:29 ID:MsNxBzdN0
sage
60名無しでGO!:2007/01/08(月) 01:10:28 ID:eQ6vfQ550
age
61プロの窓口氏:2007/01/08(月) 10:04:08 ID:U0B43qSM0

窓口では特急券、指定券、乗車券をホッチチスでまとめて閉じるなど
細かい配慮、特記事項手書き(非常に読みにくい文字)とかを
短時間でやってくれる窓口氏はJR束では健在でした。
逆にキャリアの助役は実務は駄目のようです。 
62名無しでGO!:2007/01/08(月) 10:11:00 ID:4pzCFgoQ0
キャリアはどこでも使えないものなのよ
社会の害悪、寄生虫
63350284009984085:2007/01/08(月) 15:04:30 ID:csJV0xBnO
山崎渉
64名無しでGO!:2007/01/08(月) 15:20:02 ID:jHXIObLu0
質問ですが、A駅-B駅-C駅という位置関係で、
A駅のみどりの窓口で「B駅-C駅間の回数券」を買うことはできないのでしょうか。
以前できないと言われたので一応の確認なのですが。
65名無しでGO!:2007/01/08(月) 15:55:12 ID:jPi/bpZG0
>>64
B駅が無人駅ならいける。
66名無しでGO!:2007/01/08(月) 16:25:25 ID:jtZ+GMvl0
>>64
原則そう 特に古くから出札やっている人はまず売らない
67名無しでGO!:2007/01/08(月) 17:31:19 ID:fs0cyhE/0
>>64
それは、機械自体は発券できるが、係員が発売を拒否するパターン。
規則上は断っても違反とはいえない。
何食わぬ顔をして、普通に頼めば売ってくれることもあるよ。
大きなサイズの切符になるけどいいかと聞かれただけだった。
係員が融通が利く性格かどうかもあるから、ダメだったら
他の窓口や他の駅で試してみればいい。
6864:2007/01/08(月) 18:45:35 ID:jHXIObLu0
>>65,>>66,>67
ご回答ありがとうございました。
人によるんですね。
B駅もC駅も無人駅ではないのでやはり人次第ということになりそうです。

(A駅-C駅の乗車券の価格)<(A駅-B駅の乗車券の価格)+(B駅-C駅の乗車券の価格)
という区間でして、回数券も分けて買えばいいんじゃね?と思ったのです。
B駅は乗換駅でもなんでもないので電車一本遅らせるのは面倒ですので。
6964:2007/01/08(月) 18:54:32 ID:jHXIObLu0
>>68は間違いました
誤(A駅-C駅の乗車券の価格)<(A駅-B駅の乗車券の価格)+(B駅-C駅の乗車券の価格)
正(A駅-C駅の乗車券の価格)>(A駅-B駅の乗車券の価格)+(B駅-C駅の乗車券の価格)


すみませんもうひとつだけ質問させてもらってよろしいでしょうか。

「"A駅-B駅の回数券"と"B駅-C駅の回数券"を持ち、
A駅で前者を使って駅構内に入り、C駅で両方を使って改札を出る」
という行動は、
(1)規則で認められており、2枚重ね入れ(または精算機)により機械もOKを出してくれる
(2)規則で認められているが、機械はOKを出してくれないので駅員に見せて改札を出る必要がある
(3)規則で認められていない

のうちどれにあたるのでしょうか。
70名無しでGO!:2007/01/08(月) 19:42:30 ID:IzkcAAN60
>>69
鉄道会社によって異なる。
7169:2007/01/08(月) 19:51:19 ID:ytCCjsoV0
>>70
レスありがとうございます。
そうですか、JRの場合を教えていただけると助かります。
72名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:00:29 ID:IzkcAAN60
>>71
JR各社によって異なる。
73名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:12:27 ID:fs0cyhE/0
西は2枚重ね対応だったと思うから、A駅-B駅の回数券とB駅-C駅の回数券2枚重ねて入れる。
東は、原則として複数枚非対応にしてあるので、出場時はB駅-C駅の回数券1枚のみ入れる。
マルスはこれでいいが、エドモン回数券は区間の長さによってはエラーに
なる駅もあるので、その場合は、A駅-B駅の回数券とB駅-C駅の回数券の両方を
有人改札で渡す。東の場合、出場後は入場済みのA駅-B駅の回数券は手元に残ることがある。
7469:2007/01/08(月) 20:48:16 ID:YICHx9v40
>>72
何度もすみません、知りたかったのはJR西日本のケースでした。

>>73
丁寧なご回答ありがとうございます。
西日本の場合は2枚重ね入れで改札を出られるんですね。
いずれにせよ規則違反ではないということですね。
しかし、東の「出場後は入場済みのA駅-B駅の回数券は手元に残ることがある」というのは悪用されかねない仕様のような気がします。
75名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:05:45 ID:ObEvELEU0
>>61
細かい配慮は見習いたい点だが、きっぷをホッチキスで止めるのは感心しない。

バラバラにはならないだろうが自動改札で詰まって結局は時間を取ってしまう。
76名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:58:15 ID:jtZ+GMvl0
>>61
今はホチキス禁止なんだけどなぁ 
77名無しでGO!:2007/01/10(水) 00:22:03 ID:kE+Bb7s40
sage
78名無しでGO!:2007/01/10(水) 12:50:38 ID:jUQrvNKj0
>>64
規則上売れません。機械的には売れますが。
原則は乗車する駅から発売する。
乗車する駅以外の乗車券を発売するのは指定券と同時に購入する場合。

わざわざA駅で買わなくてもC駅でC駅−B駅間の回数券買えばいい。

二枚対応の自動改札でも回数券+回数券はダメだった気がする。(自動改札機の説明書に書いてあった気がする)
ダメというのはピンポン鳴って止められるけど規則上はOKなので有人改札いけばOKという意味だけど。





79sage:2007/01/10(水) 13:05:21 ID:ysi89UHcO
>>76
ホッチチスならいいらしいですよ。
8064:2007/01/10(水) 14:59:41 ID:X3dhfl4C0
>>78
ありがとうございます、規則上売れないんでしたか。

C駅で買う場合、最初の1回はB駅-C駅間を普通の乗車券で通らなければ
いけないので、そこをも節約したかったのです。
おっしゃる通り1回ガマンしてC駅で買えば済むんですけどね…。

>>69で言うところの(2):規則ではOKだが機械はNGを出すということですね。
多少不便ではありますが安心しました。
81名無しでGO!:2007/01/10(水) 17:29:21 ID:i2E4MN2w0
お年寄りに、行き・帰りと3人分判りやすくクリップでとめて説明して渡したら、
翌朝一人で3人分一気に自動改札に入れやがった!
せめてクリップは外してくれよ!
その後の自改機の始末は、ご想像の通りです。
82名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:01:34 ID:x5Sgz9+r0
当該駅からの切符が原則など、旅規に書いてあることは
十分承知の上で頼むことに意味がある。
駅員が杓子定規な性格かどうかもわかるしw
83名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:32:29 ID:YPYt+NEoO
>>82
承知の上で規則違反を頼むのか?
確信犯だな。
その駅員が規則も知らない、いい加減なダメ社員か試すのか?
84名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:37:35 ID:Sku49QXQ0
高卒にも出来ることが出来ないヲタの巣窟かw
勝ち負けとかくだらなさすぎだな。とりあえずニート卒業してもの言えって香具師の
カキコ大杉。
85名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:23:29 ID:B1NobrEA0
規則ではダメでも、
中の人しか知らない取扱細則や標準や通達や連絡文書で「規則にかかわらず」認められてることもあるからなぁ
86名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:59:56 ID:Pcs+ztPj0
>>83
規則違反なのに確信犯?
87名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:06:44 ID:YPYt+NEoO
ここで上げられている例では発売できない。そんな不正を助長するような回数券は発売しない。発売したら審査から指摘される。
88今年の春の話:2007/01/10(水) 23:43:00 ID:Ux9Y1Ii1O
「すいません、1ヶ月後のムーンライトながら91号の指定席、乗車券をお願いします」
「少々お待ちください…えーとその日は走りません」
「走ってない?時刻表見てください、走ると出ています」
「走らないものは走らないんです」
「調べてください!」
「すみません、後ろの方が並んでおられますので…」
「だから調べて…」
「次のお客様どうぞ」

やむをえず隣の会社の駅へ
「すいません、1ヶ月後のムーンライトながら91号の指定席、乗車券をお願いします」
「ちょっと待ってくださいね…申し訳ありません、満席です」
「あぁそうですか、ありがとうございました」


思い出すだけで腹が立つ
89名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:49:58 ID:GQ9khKfOO
そういう奴こそ名札の氏名を本社に通報しれ
90名無しでGO!:2007/01/10(水) 23:55:24 ID:cl8i8WZA0
2枚対応の自動改札機でも乗車券or特急券+寝台券はだめだお。@JR大阪駅
91名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:20:35 ID:orgheDBT0
東京山手線内から●●駅までの往復乗車券と片道の新幹線自由席特急券を頼む

片道の乗車券と新幹線自由席特急券が出てくる

乗車券が往復になっていないので、作り直すように言う

帰りの乗車日を尋ねられる


こういうケースが結構あったな。

片道+片道だと有効日数や払戻手数料が変わってくる筈なのだが。
92名無しでGO!:2007/01/11(木) 01:15:22 ID:BLU1JRwe0
倒壊はマルス有る駅ならどの駅でもどの区間の回数券でも販売OKじゃなかったっけ
前に窓で駄目って言われた。テレファンセンター?に聞いたらできるといわれた。
打ち方知らん買っただけじゃないのか?
93名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:17:18 ID:+/kdC7s0O
>88 職務怠慢じゃんw
94名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:31:21 ID:msqFnSJN0
とりあえず、なんでもかんでも券売機に振る会社は何考えてるんだ?
そんなに券売機が駅の発券端末の中で一番重要なのか?JR東なんか、
窓口でも買える企画券を券売機でも売ってるからそっちで買えと言ってくるし。
95名無しでGO!:2007/01/11(木) 02:49:24 ID:/7AfTeXCO
熊谷から能登に乗るのに切符買おうとしたら、23時過ぎていた為、窓口は閉まってるし、近距離の券売機じゃ乗車券も急行券も買えない。その上カードで買うつもりだったから現金の持ち合わせもなかった。
改札の駅員はカードなら着駅で精算してくれと言って、乗車駅証明くれたけど…
西の車掌はカード使うなら駅で乗車前に買え!車内では現金でないと売れないし着駅精算は出来ないと言う始末。

急行とはいえ長距離列車なんだから、発車間際まで窓口開けておけよ。
96名無しでGO!:2007/01/11(木) 07:04:27 ID:AFK1pDK/0
>>95
田舎の有人駅だと窓口=改札なので終電(23時過ぎ)までカードで切符が買える
ちょっと規模の大きい駅がいちばん不便かも
ただ発券できる切符の種類は窓口氏のマルス習熟度次第という制限つき
ちょっと規模の大きい駅がいちばん不便かも
97名無しでGO!:2007/01/11(木) 08:32:40 ID:+/kdC7s0O
>95西のレチの言ってることの方が正論じゃない?w カードでも車内、着駅に誘導する東がおかしいよw お客さま相談室に言ったらどう?東は聞く耳持たずで駄目かな?w
98名無しでGO!:2007/01/11(木) 11:50:16 ID:/7AfTeXCO
窓口も閉まってて券売機も駄目なら、駅では現金でも買えないって事?それも問題だと思う罠
99名無しでGO!:2007/01/11(木) 12:31:50 ID:PfxpfXSG0
>>98
窓口が閉まった後は無人駅だと思えば良いんだよ
最近は無人駅に停車する特急も珍しくないだろ?
そういう駅は車内で現金で買えば良いだけのこと
何でもカードで済ませようとするポイント厨がおかしいんだよ
100名無しでGO!:2007/01/11(木) 12:35:17 ID:Ponn4ZKmO
西のレチも正論なんだけど、金沢列車区がある地域の直営有人駅は窓口が遅くまで開いてるから、まさか首都圏側が北陸より早く閉まるとは思ってないからそう言ったんでしょうね。
手持ち現金が無くカードだけなら車掌から司令経由で着駅へ連絡をしてもらい、その際にカード番号、有効期限を伝え可能ならば先に決済をし切符を預かった状態で車掌へ回答
到着後に券片を確認しサインをすればいいのに。
101名無しでGO!:2007/01/11(木) 12:56:47 ID:zEq0kGAYO
>>92
基本的に自駅以外の回数券も売るよ。
ただしオレの場合、自駅からかなり離れた駅同士の初乗り区間の回数券とか、
不正乗車に使用される可能性が高そうだと判断したら、裁量で断る時もある。
102名無しでGO!:2007/01/11(木) 13:26:30 ID:QW1zq+580
age
103名無しでGO!:2007/01/11(木) 14:01:02 ID:t95kTZTL0
やっと順番が来たら、「それは、北口の指定券発売機で買ってください」と言われたので、
断ったら、無言で操作して金額も言わずにポンと出した。そのまま持ち帰えるフリしたら、
「ちょっ、お金、お金っ」て怒鳴ったので、「黙って出すからタダかと思ったよ」と怒鳴
り返した。そんなに指定券を売りたくないなら、カエルくんにでもするか、でっかく「新
幹線の指定券は、ここから遠く離れた北口の自動券売機で買いやがれ」とかいとけ。
104スーパーキセルンルン ◆.//fH73A1o :2007/01/11(木) 14:01:51 ID:j1vGyWE/O
>>101
俺を相手にしたら断り切れないだろなw
105名無しでGO!:2007/01/11(木) 14:41:54 ID:Yfns4P/0O
>>94
特に東日本はすぐ券売機に誘導するよね、なんでも券売機って
考えがおかしい。この会社はそこまで券売機を活用しなきゃならんのか。
106名無しでGO!:2007/01/11(木) 14:54:31 ID:dBUmFzpuO
マルスで発券することによる券紙と(指定席なら)通信料をケチりたいのだろう
107名無しでGO!:2007/01/11(木) 15:17:37 ID:RDvWkAVu0
まっさかー
108名無しでGO!:2007/01/11(木) 15:19:09 ID:msqFnSJN0
>>105
東日本は券売機全体の売上によって駅に置く台数が決まるらしい。
だから極力振りたいのもあるんだろうし、通信費をケチるのもあるんだろう。
あの会社はKaeru君とか置いてる経費よりも、そっちの経費を大切にしろと
言いたいのだが。
109名無しでGO!:2007/01/11(木) 16:33:15 ID:/pwUKpNC0
>>105>>106
普通に考えて窓口の混雑緩和だろ。
特に民族大移動の混雑期は窓口で待ってる香具師皆殺気立ってるしな。

俺も12月初旬、帰省の為にみどりの窓口で指定券買ったが、
俺の前の奴(鉄オタとおぼしき男3人組)が>>13みたいな奴で、
290円区間のマルス券をめいめい購入。
しかも、会計はそれぞれ別だの俺はカード払いだのと言い始め、、、
「そんなの誰かがまとめて払って後で調整汁!」
と思いつつ口に出せない俺もへタレだが。

1ヶ月前の発売プラス夕方の帰宅ラッシュも重なっててかなり混雑してるのに、
窓口氏も丁寧に1人ずつ会計してるし。。。

俺は逆に、
ああいう空気の読めない連中を注意しない窓口氏にクレームつけたいよ。

110名無しでGO!:2007/01/11(木) 16:52:55 ID:DhCLfJN0O
>>88
おいおい…
111名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:01:01 ID:5IOIK3hO0
まあはっきり言ってね、規則なんて全部覚えられないよ。
新幹線のきっぷの売り方だけレクチャーうけて窓口に座るんだから。
駅員が悪いんじゃなくて会社の教育体制が悪いんだ。
個人名を出すより会社名を出して新聞なんかに投稿したら?
客も駅員ならなんでも知ってると思って聞いて来るんだろうけど
知らないもんだよ普通は。
複雑すぎる規則も悪い。
もっと簡単にわかりやすい規則にしてくれればいいんだけど。
へタレといわれればその通り。
年々入ってくる新人の質も悪くなる一方だし。
教育する方の質も悪い。
当然客の質も下がる一方。
どうしたらいいのか教えてほしい。


112名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:04:50 ID:Bisn2+H30
>>111
 マルス検定なんてあったらどうなのでしょうね。規則類や操作方法
まで引っくるめて。

 何を持ってランク付けするか分からないが、ここの住民なら1級ク
ラスは簡単でしょうね。普段座っていない人も、外の人も…
113名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:09:09 ID:jMDkfPlx0
機械化と機械で売れないきっぷの全廃
束の方針だそうな。
114名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:25:52 ID:+/kdC7s0O
なら今後は16経路以上でも出せるようになるのかね?w
115名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:36:27 ID:9zz4jnZlO
すごいね
116名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:55:19 ID:MW3Dup8GO
っていうか土日切符や青春18切符を券売機で買えるようにしてほしい。
窓口が混んでるときは買うの面倒だから。
117名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:13:03 ID:Sf0E3CzM0
>>104
運送約款見てから物言え。
118名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:50:20 ID:2KbVJWOP0
>>109
それはお前、ただのクレーマーだぞ。
119名無しでGO!:2007/01/11(木) 21:08:02 ID:OqX/W/k90
>>116
青春18きっぷは券売機(指定券発売機)で購入できるわけだが。
120名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:02:32 ID:PGPs8HFN0
>>112
検定はあったほうがいいだろうね。でないと知識のない係員が増えるだけだし。
スーパーでは「レジチェッカー検定何級」って名札に付けてるところもあるしね。

それにしても束の文句が多いけど、そんなにレベル低いのか?
西や九の係員はマイナーな企画きっぷでもすんなり発券してくれるのだが。
121名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:08:39 ID:Oyhc7T3J0
発券に関するトラブルではないが、おれがかつて大阪駅で経験したのは…。

どの精算窓口に行っても、社員の誰ひとりとして、
山陽本線と赤穂線の選択乗車を知らないという状況に直面し、
おれがずーーーっと間違って覚えていたのか?と青くなった。

あとで酉本社の制度担当者に問い合わせてみたら
「…そんな簡単な話、どうして間違えて案内したんでしょうねぇ…?」と
言われたが。
122名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:09:35 ID:jMDkfPlx0
束はレベル低いつうかバカなんだよ。
時限的トクトクきっぷ量産しまくって現場も利用者もパニック、まともに売れやしない。
(発券に)わかりやすいようにリストラして数年でまたバカ量産。
再び蛙端末に統一化合理化しようとして今に至る。
123名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:02:58 ID:MNzQEVEp0
根岸線某駅でトカホセ経由の乗車券を根岸線経由に区変を頼んだら、
駅員5人掛かりで旅規とニラメッコしたあげく、改補で区変券作るのに
50分も掛けやがった。
おまけに後で調べたら金額間違ってるし(過収受)。
本当に氏ねヴぁいいと思うよ。

>>95
それは酉の車掌がクソ。
たとえ誤案内でも、同じJRである束の駅員が先に案内した内容にそった対応をすべき。
不始末の落とし前はJRの中だけでつけるべきで、客にツケをまわそうとした車掌が悪い。
まあ、酉の車掌と駅員はどんな場合でも大概はクソだけどな。金沢から広島に至るまで。
124名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:17:29 ID:AKtGSD/7O
駅員は契約社員が多いからね。一応研修はするんだろうけど。
125名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:32:18 ID:SJ2NTRSM0
>>123のようなイヤらしいマニアは、社員ならずともレスを読んでるだけでうっとおしいね
126名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:06:00 ID:g3ZWhyuz0
>>123
旅規ばかりか、駅名もまともに読めないような駅員ばかりのJR東海が
一番のクソ会社な訳だが。窓口で「放出から都区内」の切符を出すのに
なんか手間取っていて「ほうしゅつ駅からご乗車ですよね?」とか聞いて
くるレベル。
127名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:13:31 ID:pAKNikXT0
知識がない出札係はなぜ高圧的なのだろう。
128名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:16:58 ID:EPjTXCZh0
別に>>123くらい普通の事なんじゃないか?
困らせるつもりでやったわけじゃ無いだろうし
129123:2007/01/12(金) 00:29:18 ID:REcHEFqK0
>>128
うん。東海道→根岸の区変はわりと多そうだから、すんなり処理すると思ったさ。
普通乗車券の変更なんて基本中の基本のはずだしね。
それなのにあんな体たらくで、参ったよ。
130名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:29:49 ID:JYz0xVElO
>124補券類は研修でやらないらしいよw
131名無しでGO!:2007/01/12(金) 02:50:25 ID:+yT0KpII0
>>130
研修で習うのは東海・東日本とも改善型車発機の扱いと
マルスでの乗車券・料金券の基本的な発券方法だけ。

だから、変更も乗車変更だけしか扱えなくて補充券も書けないし、
経路変更や連続乗車券の発券もとまどったりするのさ。
132130:2007/01/12(金) 02:57:40 ID:JYz0xVElO
>131なるほどww まあ、ほとんど車内誘導するからねw
133名無しでGO!:2007/01/12(金) 06:57:55 ID:Fs2xlmBC0
【京王線→新宿→130円区間】の切符で入場。
新宿の構内窓口で乗り越しするんで切符を清算してくれって言ったら
ここじゃできないから下車駅でと言われた。

「えちご」に乗るし時間もあるから清算してくれと再度言ったら
ここじゃできないから車掌から買ってくれと言われた。

「えちご」は遅れもあったりして(俺が寝てたからか?)車掌は検札にこなかった。

「えちご」から2度目の乗り継ぎの羽越線ディーゼルで検札。
車掌に130円券を提示して清算をお願いするも、経路が多すぎるとかで
機械で発券できないとのこと。(まぢ?)
酒田駅の窓口で清算をとの案内。
(無人駅で途中下車の予定だったらどーすんだよ!)

【俺様の経路】【都区内】(新宿)-(えちご)-新潟-酒田-秋田-東能代-(五能線)-川部
-青森-八戸-(新幹線)-盛岡-仙台-(常磐線)-【都区内】
134名無しでGO!:2007/01/12(金) 07:06:35 ID:Hd93syzT0
↑乗る前に買っておけ。
135名無しでGO!:2007/01/12(金) 07:07:05 ID:Fs2xlmBC0
酒田駅改札で130円券の清算をお願いするも、乗り越し清算は車掌でないとできないとの事。
駅での清算は無理。【都区内】→【都区内】の切符を単純発行になりますがとの話。
つまり俺様に130円の無駄金を使わせろと?断固拒否。

新宿駅でも車内でも発券してくれなかったんだから乗り越し清算してくれと依頼。
次の乗り継ぎまでまだ1時間近くあるしね。
とりあえず改札では無理なので、緑の窓口に移動。
136名無しでGO!:2007/01/12(金) 07:11:19 ID:Fs2xlmBC0
>>134
新宿の構内に窓口何箇所もあるじゃん。
改札外にも緑がたくさんある。
俺は大荷物だから「えちご」のホームに荷物を置いてから乗車券を買いたい。

新宿までの京王の切符では出られる改札が限定されてしまうから130円券を購入。
(京王の切符だと本来はJRのホームに入るのもNGなのではないだろうか)
俺は夜行列車の車掌に負担をかけたくないので大ターミナルの新宿で乗り越し
清算をお願いしているのに!
137名無しでGO!:2007/01/12(金) 07:17:13 ID:Fs2xlmBC0
まぁ話としては【都区内】→【都区内】の切符を通常発行。
130円は別途俺様に戻すとの当たり前の結論になった。
(それでも駅員は130円はウチで負担するから…みたいな口調ではあった)

酒田駅に1箇所きりの緑の窓口に移動。
時刻表をみて経路を説明。さぁ、おれの切符を出してくれ!
10分しても出ない。15分しても。若い駅員から年配の駅員に操作を代わっても出ない。
俺の後ろには新潟方面の特急の切符を買いたい人が列を作ってる!

うお、まるで俺が人様に迷惑をかけてるみたいじゃん!
と思いながらも待ちつづける俺様。
138名無しでGO!:2007/01/12(金) 07:27:19 ID:Fs2xlmBC0
ついに駅員が作業中断。
俺様の乗り継ぎ列車までの間に切符つくっておくから…との話。
うは。俺がここで消えちゃったらどーすんだよ!
(隣駅までタクシーで行ったとしても本楯→都区内の切符をそ知らぬ顔で
買った方が安くつくんじゃないのか?)

なんて悪いことは考えもしなかった。
列車出発の10分くらい前に窓口に行ったら切符は出来上がってた。
経路が 新津→新潟→新発田の信越、白新線でなく、新津→新発田の羽越線で
計算されてるみたいだが…別に距離が長くなったわけでもないので気づかない
事にする。ハッキリ言って再発行なんかやってたら汽車が出てしまう!

本日の教訓
乗り越し清算でもなんとかなる。
以上。
139名無しでGO!:2007/01/12(金) 08:42:16 ID:D+RdCjlIO
このスレを読んで感じたこと。

鉄ヲタの集まりなのに自己中ばっかり。一般人より鉄道知識があるなら、窓口混雑緩和に協力したり、訳の分からない区変を要求したりせずに早期購入に協力せい! 本当に窓口でなければ買えない切符や人にしてみればいい迷惑だ。
140名無しでGO!:2007/01/12(金) 08:53:56 ID:pAKNikXT0
だから言ったさ。マルスを叩けば出てくるんだから、正しいか正しくないかは
家に帰ってから考えろ!と。
141名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:14:43 ID:EtMh5WJp0
このスレを読んで感じたこと。

国鉄時代に自助努力・改革をせず運賃・料金に転嫁し
挙句の果てに税金も投入されている。そして民営化し改革や新たなビジネスで莫大な利益を出し始めた
さらに一部の税優遇も受けている。業績の良い会社の賞与も増えている。東なんぞはグリーン車増結で数百億円の増収。


それなら運賃・料金安くするか、窓口の対応向上しろ。と思った


一時は
一般人より鉄道知識があるなら、窓口混雑緩和に協力したり、訳の分からない区変を要求したりせずに早期購入に協力せい!
とも思ったこともあるがここまで対応や行いが悪いとそんなことは思えない。
142名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:34:51 ID:PVVT07Mr0
>>141
>国鉄時代に〜
国鉄の頃もどうしようもない職員はいたが、神業のような能力を
持った窓口氏もいた。
いまは、全体にレベルが下がってしまって、誰も圧倒的な能力は持ってない感じ。
そういう意味では、国鉄時代よりタチ悪い気がしてならない。
143名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:49:26 ID:EtMh5WJp0
>>142
おっしゃる通り。
何も窓口だけでなく、指令や検修、保線もいた。
表現不足で申し訳ない。
言いたいことは儲かっているなら値下げ還元か、どうしょうもない対応を解決しろということ。
144名無しでGO!:2007/01/12(金) 12:04:48 ID:1YO3rJ57O
それは客にも言える。このスレを見てもわかるようにDQNだらけ。一般人にはもう少し勉強してから来い。
ヲタにはもう少し常識的な経路・買い方をしろと言いたい。
145名無しでGO!:2007/01/12(金) 12:18:59 ID:1QvBolm30
>>143
儲けるために人件費抑制して全体的に素人増えてるのに
値下げなんてしたら今までやってきた事の意味なくかっちゃうだろ。
スキルは長くやってけば経験値が上がってたまってくんだろうけど
短期雇用の契約社員が増えてくわけだからどうなるのかな?
イレギュラーな物には弱くなるけど接遇はよくなるかもね。
146名無しでGO!:2007/01/12(金) 14:16:30 ID:EeXtgl5zO
切符は正しく目的地まで買えよ、くそやろうが
147名無しでGO!:2007/01/12(金) 14:22:59 ID:+yT0KpII0
>>145
買えない君とか展開している緑の会社はまず無理でしょ
148名無しでGO!:2007/01/12(金) 14:47:50 ID:Fs2xlmBC0
目的地まで買いたかったのに売ってくれなかったんだよ!
149名無しでGO!:2007/01/12(金) 14:55:34 ID:1QvBolm30
>>147
買えない君は改良されていくでしょ。
209系だって331系にまで進化したし。
接遇は東海道グリーンをGA化した時みたいによくなると思うよ。
ただ経験が蓄積されないから応用の利かない人が増えそう。
150名無しでGO!:2007/01/12(金) 16:55:28 ID:HKPr3fJN0
M支社の現場長クラスは、マルス検定がある。
ただし名ばかりの検定試験だけどね。
チョー簡単な設問がいくつかあって、その中から出題されるが、合格点に
満たない時は、再試験だとさ。でもあくまでもありふれた簡単な設問です。
151名無しでGO!:2007/01/12(金) 21:26:39 ID:8S8D1R4Q0
>>133は典型的な自己中ヲタだろ
そもそも京王からのJR連絡切符は範囲が限られていて、
青森なんか経由する券は発券できない。
素直に新宿まで買って、新宿のJR窓口で買えば良いだけ。
それを屁理屈こね回して何やってんだか。
新宿で改札出たくないとか>>133のワガママ。

最初から補充券目当てなのが見え見えなんだよw
152名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:22:29 ID:4z/90+rf0
>>133
新宿構内の、「指定券は当日分のみ発行します」って書いてる緑の窓口だろ?
漏れ、京王→新宿→130円で、快速フェアーウェイの精算何の問題もなかったよ(指定券+乗車券)
あと、今の車内補充券発行機ってかなり遠方(複雑な経路)でも発行できんじゃないの。
北海道の駅(忘れた)→東京都区内は発券できた。
153名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:25:55 ID:2TE4Vnl80
>>151
同族嫌悪見苦しい
154名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:33:47 ID:qCQNzmsF0
>>151
>そもそも京王からのJR連絡切符は範囲が限られていて、
>青森なんか経由する券は発券できない。

重箱の隅だが、
>>133は着駅は東京都区内だから連絡運輸の範囲内だよ。
京王とJR東の連絡運輸で経由線区は限定してないからJR東だったら規則上はどこ経由しても良い。
別に>>133を擁護する気は無いけど。
155名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:13:37 ID:Avx2vwqQ0
>>126
「放出」は関西圏の人間しか読めないと思うけど。
俺も某中古車センターのCMで読み方を初めて知ったし。
156名無しでGO!:2007/01/13(土) 00:17:13 ID:jfstZkbk0
もし>>133みたいに【京王→新宿→130円】の券で連絡運輸の範囲外だったら130円は没収になっちゃうの?

新宿から「えちご」なら新宿までの切符買えよと言えるけど、
東京から新幹線利用とかの客なら【京王→新宿→東京】の切符を
東京駅で目的地までのに変更とか普通にあり得ると思うんだけど。
157名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:06:42 ID:M2twzxPq0
鉄道趣味は、乗るのも買うのも撮るのも録るのも、鉄道係員との不断の戦いが要求されるわけだからね。
機械で売れないとかぬかすようなら、徹底的に吊るし上げるべきだよ。
158名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:12:33 ID:/zkdHEqdO
係員を敵にするならすればいい。どんどんやりにくくなるだけ。
159名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:35:16 ID:kHPIwqJd0
係が理解出来ない規則を廃止する方が先
160名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:35:22 ID:GD8WrxTk0
>>156
130円は没収にはならない

>>133が悪質なのは、最初から経路オーバーの補充券狙いがミエミエなこと。
多経路の券なら事前に発券依頼しておくのがマナーというもの。
無理を承知で新宿駅で乗車時間切迫してる状況で駅員に発券を迫り、
車掌の端末では多経路の発券が出来ないのも承知でMLえちごに乗り。
目論み通り酒田まで行った。

酒田ではJR単独券なら経路数内で発券できるので、都区内発→都区内着で何とか発券。
ただ経路が多いこともあり、発券に時間が掛かったということ。

最初から
◆都区内→都区内の乗車券を購入しておき、京王線→新宿の乗車券と併用
◆京王線→新宿までの乗車券にしておき、新宿で時間に余裕を持って都区内→都区内の券を購入
のどちらかにしてれば済んだこと。
結局自己中なだけ。
161名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:41:37 ID:Aj52TMC00
出発前にきっぷを用意すれば良い話って事だな
162名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:48:01 ID:vv1SvzuEO
そういうことだねw 時間間際に複雑な発券依頼は普通しないがw
163名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:51:27 ID:yJxQNGv20
>>160-161
禿同

手のかかるものは前もってやっておくって
何処の世界でも常識やないの?
164名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:57:06 ID:GD8WrxTk0
>>162
新宿までの京王の切符で一度降り、JR新宿駅の窓口で買えばいいだけなんだよ。
あの程度の経路なら5分もあれば発券できる。

それを大荷物だから、とか先にホームに入りたいから連絡券買ったとか屁理屈をこねてる。
最悪、ラッチ内窓口で新宿からの130円区間を放棄して都区内→都区内を購入する選択もあったはず。
165名無しでGO!:2007/01/13(土) 04:26:15 ID:7pyySn4l0
このスレは元々補充券目的のヲタが立てたスレだからな。
166名無しでGO!:2007/01/13(土) 04:31:24 ID:7Ruzk8oGO
四苦八苦した発券!
ミッドナイトカーペット車!「席無し券」
はまなすカーペット「種別B寝台」
167133:2007/01/13(土) 06:46:49 ID:jfstZkbk0
>>160
>多経路の券なら事前に発券依頼しておくのがマナーというもの。
>無理を承知で新宿駅で乗車時間切迫してる状況で駅員に発券を迫り、
→時間切迫?列車の発車まで1時間近くありましたが発券拒否でした。

※130円区間の連絡切符からの乗越に駅員が対応してくれないって実例を出しただけ。
長距離かどーかは関係ないだろ?。
>>152みたいに対応してくれた例もあるのに)

>車掌の端末では多経路の発券が出来ないのも承知でMLえちごに乗り。
→それは俺の知る事ではない。新宿の駅員には長距離ダゾとは伝えてある。
 少なくとも俺は車掌に迷惑かける気はない。発券に手間取れば寝る時間が減る。
168133:2007/01/13(土) 06:52:13 ID:jfstZkbk0
>>161-162
列車発車の寸前じゃないし。

>>164
130円券放棄なんて選択ありえないだろ(笑)
俺、駅員の言うままに行動しての結果だし。
169名無しでGO!:2007/01/13(土) 07:25:43 ID:HlSKdZmg0
そんなに言うんだったら、ぜひ京王の兼掌窓口で青森経由の都区内まで買ってもらいたいものだw
170名無しでGO!:2007/01/13(土) 11:34:33 ID:Cij0xuZA0
>151に反論できない133w
171名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:13:58 ID:+vwhNV6vO
流れ切ってスマンがうちにも『いかにも』的なヲタが結構来る
常識的なヲタならお客さんとして歓迎なのだが、
ヲタの大半は空気を読まない自己中なんだよな
こちらも身元がバレるのであまり詳しく書けないけどね
そういう奴が帰った後は、同僚同士そのネタで笑い合ってるよw
172名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:20:57 ID:nQirDJwL0
連続1:4経路500`ほど
連続2:30数経路3千数百`

連続2は 残 念 な が ら 旅行中止したので手数料210円で払い戻しマスタ。
173名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:25:34 ID:nQirDJwL0
結 果 的 に 500`の乗車券の有効期間が1ヶ月に。
174名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:35:25 ID:nQirDJwL0
1ヶ月もないや。21日間だった。
175名無しでGO!:2007/01/13(土) 13:48:33 ID:z3XbsuH30
>>106
えっ、通信料が従量制だと?
乗車券や自由席なら通信しないと?
・・・
176133:2007/01/13(土) 20:49:48 ID:jfstZkbk0
>>170
いやさ、反論なんかする必要全然感じないんだけど?
>>151での下記発言に対する俺様の「見解」はこう

>そもそも京王からのJR連絡切符は範囲が限られていて、
>青森なんか経由する券は発券できない。
>>154が発券できる可能性を書いている。
  >>160では130円切符を連絡運輸区間外への変更も可能と書いている。
  つまりは「発券できない」あるいは「変更できない」というのは
  >>151の誤り

>最初から補充券目当てなのが見え見えなんだよw
→俺様は最初に窓口での清算・変更を依頼している。
 補充券目当てが見え見えだと思うのはお前さんの勝手な邪推。
177名無しでGO!:2007/01/13(土) 20:58:39 ID:fNNsfXA50
でましたw

時間があったなら
>素直に新宿まで買って、新宿のJR窓口で買えば良いだけ。

に回答しろ。
178名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:09:52 ID:GD8WrxTk0
>>176
>>俺は大荷物だから「えちご」のホームに荷物を置いてから乗車券を買いたい。

それはおまえのワガママ

>>新宿までの京王の切符では出られる改札が限定されてしまうから130円券を購入。
>>(京王の切符だと本来はJRのホームに入るのもNGなのではないだろうか)

京王からの乗車券で出れる改札は限定されないだろ
JR連絡改札通って東口に行けるだろうが

そもそもそんな些細なことを気にするのなら、「乗車券は正しく目的地まで購入」しろよ
179名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:20:25 ID:GD8WrxTk0
★なぜ最初に京王で全区間の連絡券を買わなかったのか?
→当然断られた。新宿まで買い、JRで買えと指示されたから
★なぜ新宿で一度下車し、都区内→都区内の乗車券を買わなかったのか?
→マルスで簡単に発券されてしまうから
★なぜ京王新宿までではなく、JR130円連絡券を買ったのか?
→新宿駅構内窓口で補充券を切らせるため(マルスは差額精算できない、出来るのは車掌端末)
★なぜ新宿駅の窓口に行ったのか?
→車掌端末では多経路の乗り越し精算できないのを承知してたから
★なぜ酒田駅で発券に時間が掛かったか?
→補充券で差額精算しろとごねたから
★なぜ2ちゃんに書込んだか?
→目論み通り補充券をGETできなかったから

ミエミエなんだよ、ヲタのやることはw
更に言えば新宿駅窓口で130円区間の払い戻しを勧められてたんじゃないのか?
それを断って差額精算=補充券出せとゴネたんだろw
180名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:04:11 ID:JAf8y+s00
>>179
>>(マルスは差額精算できない、出来るのは車掌端末)
この流れで初めて知ったのだが関連して疑問

武蔵野線の新小平(100`以内買える自動券売機あり)から
朝5時半(駅員は居るけど窓口での出札取り扱いは6時から)に旅行を開始したいときこんなやり取りを体験した
俺「吾妻線の岩島まで行きたいけど券売機で買えないよ?」
駅員「券売機でてきとうな区間のきっぷを買って途中で精算して」
俺「途中下車とか変更の扱いが近距離の券だと違うけど何か証明要らないの?」
駅員「不要」

・こんなとき「途中乗り換える駅で精算してください」という駅員がよくいるが
 案内されたとおり乗車券買って入場すると「途中の駅」で精算すると打ち切り計算/前途放棄させられて損?
 だったら乗車駅証明書を発行して運賃(の一部)を徴収しないで入場させるべきだと思うが?
・かつて「長距離の客は最低運賃のきっぷを券売機で買って改札に申し出て証明を受けろ」みたいな貼り紙があったのは何?
・話が逸れるが北海道のワンマン列車で乗換駅に着くとき
「乗り換えの客はここまでの運賃を車内で一旦精算する」と放送してたけど客が長距離のきっぷ買うとき困るのでは?
181名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:17:13 ID:fWkCZttd0
>>179
マルスは差額精算できるけど、通達で指定された駅のみが出来る。

>>180
100キロ未満の乗車券所持なら発駅精算で差額は発生しない。 途中下車するなら途中下車駅で買い替え発行。
ワンマンは下車駅までの精算証明をもって、こちらも全区間に対しての発駅計算で処理
182名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:18:39 ID:tNSOCaMO0
>>180
私もマルス混雑時に新小平駅で横川までのキップを係員改札口に申し出たら「切符買ってあとで清算して」といわれた
マルス集計時に申し出た時は証明書くれたのだが...

割引キップは乗り越し清算不可の筈なのだが
183名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:21:37 ID:i6OqB0z60
もう、JRグループなんてやめたらいいと思う
建前と実情が余りも乖離しすぎ

境界駅は物理的にわけて線路も分断、強制乗換にすればスッキリする
184133:2007/01/13(土) 22:29:56 ID:jfstZkbk0
>>177
>>素直に新宿まで買って、新宿のJR窓口で買えば良いだけ。
>
>に回答しろ。
→京王の西口から「みどりの窓口」は遠い。
  いわんや東口に回れなんて論外だろ。
  改札内に窓口がいくつもある。
  えちごのホームから便利な窓口は南口。
  それなりに合理的だろ。どーかんがえても。

  ※俺は乗越清算を拒否されたかわいそうな普通の乗客。
185名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:30:01 ID:nQirDJwL0
実情のほうを無理にでも建前に近づけるべき。
それが発足時の約束だからな。
186133:2007/01/13(土) 22:31:45 ID:jfstZkbk0
>>178
>そもそもそんな些細なことを気にするのなら、「乗車券は正しく目的地まで購入」しろよ

→※俺は目的地までの切符の発券を拒否されたかわいそうな普通の乗客。

187名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:36:24 ID:Q5rsCf2n0
>>183
急行銀河は夜中に2回乗換えかw
188名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:36:46 ID:GD8WrxTk0
>>179が全部図星なんだろw
189名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:39:05 ID:i6OqB0z60
>>185
無理ですね
何とかは死ななきゃなおらないと(ry
国鉄はある意味酷い組織だったが、建前は守られていたけど
JRはただ堕ちていくだけだ
190133:2007/01/13(土) 22:47:33 ID:jfstZkbk0
>>179
>★なぜ最初に京王で全区間の連絡券を買わなかったのか?
>→当然断られた。新宿まで買い、JRで買えと指示されたから

→恐縮するほど妄想力豊かですが、京王窓口でそんな長距離を買おうなんて
  やりとりがどこに書いてあったのが逆にお聞きしたいです。

>★なぜ新宿で一度下車し、都区内→都区内の乗車券を買わなかったのか?
>→マルスで簡単に発券されてしまうから

→別にマルスで簡単に発券されたっていいんですよ。
  実際俺は窓口まで出向いてるわけだし。
  以前に同じく連絡130円切符で清算依頼したときは、130円戻して窓口案内だった。
  「えちご」車内で別経路だが【都区内】→大宮 の切符を発券してもらった事もある。
  新宿駅で130円切符を長距離切符に変更させない扱いが一番悪いのは明白。
191133:2007/01/13(土) 22:48:59 ID:jfstZkbk0
>★なぜ京王新宿までではなく、JR130円連絡券を買ったのか?
>→新宿駅構内窓口で補充券を切らせるため(マルスは差額精算できない、出来るのは車掌端末)

→そんなのは俺の知ったことではない。
  普通の感覚でいけば面倒な切符は車掌より窓口にお願いするだろう。
  俺様が依頼したのが改札外の窓口でなかっただけ。

>★なぜ新宿駅の窓口に行ったのか?
>→車掌端末では多経路の乗り越し精算できないのを承知してたから

→それは俺の知ったことではない。
  実際、羽越線の車掌すら発券できると言い切り、一所懸命機械を操作してた。
  普通の一般利用者の俺様が何箇所の経路以上の入力不可など知る由もないし
  そこまで気にする必要もない。JRのシステムの問題なのだから。

192133:2007/01/13(土) 22:50:01 ID:jfstZkbk0
>★なぜ酒田駅で発券に時間が掛かったか?
>→補充券で差額精算しろとごねたから

→単純な【都区内】→【都区内】の切符、これの発券が出来なかっただけ。
  駅員のスキルの問題。俺様は当初の130円さえ考慮してくれれば関係ない。

>★なぜ2ちゃんに書込んだか?
>→目論み通り補充券をGETできなかったから

→こんなスレを見つけてしまったからです。

>更に言えば新宿駅窓口で130円区間の払い戻しを勧められてたんじゃないのか?
>それを断って差額精算=補充券出せとゴネたんだろw

→払い戻しを勧めてくれたらそれに従いますよ。
  駅員は発券拒否をしたと。それがすべて。
193名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:52:17 ID:2jscJ3WO0
133氏の立てた旅行行程からすれば、乗車券を区間変更対応であとで購入しようと
することは旅行をする上であまりにもずさんな準備不足。
ただ新宿駅でもしマルスで区間変更を扱えるのなら、そこで区間変更券を
発券してあげていれば、こんなにスレが荒れなくてもいいのにと思うのは
このスレでは素人ですか?
194名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:55:37 ID:GD8WrxTk0
MLえちごの指定を買う時に一緒に乗車券買えば良いだけ

まあ言い訳は
>>新潟から先の行程が未確定だったから
というんだろうがなw
195名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:56:03 ID:3e0hAUNE0
都内で、往復割引切符になる最短距離の600〜640kmの端っこの御着駅まで往復と
頼んだら、何も見ずに直ぐに発券してくれた。ある意味、有名駅なのかしら?
196名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:06:37 ID:1rhHoJnS0
>>195
それは単純にその窓口氏が「御着」という駅の存在を知っていたか
聞いたまま「都区内−御着の往復割引切符」を発券したからじゃないか?
197名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:15:11 ID:vv1SvzuEO
マルスって距離数もわかるんじゃなかった?オレ、長距離の多経路頼んだときに距離教えてもらったがw
198名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:23:40 ID:+sQQqxy10
>>197
営業キロはわかる。
だから、その数字で幹線運賃表を見ると、画面上の運賃と食い違うこともある
199名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:28:46 ID:NBlYGhcXO
北海道内有効の周遊きっぷで、函館→青森で白鳥の自由席を利用した。
かえり券が中小国→自宅最寄[東]の駅。
自由席特急券は中小国→青森を出せ、と窓口氏に求めたところ、中小国に特急が停まらないから、その区間では出せないとの返答。
じゃあどうすれば…と尋ねたところ、函館→青森で特急券出そうとしやがった。
結局、料金が同じで、かつ中小国→青森を含む特急停車駅間として、津軽今別→青森で発券。
あやうくボッタクられるところだった。

これって中小国発でも出せるんじゃね?
200名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:35:14 ID:+sQQqxy10
>>199
もちろん出せるよ。
201名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:39:07 ID:boG1LuAg0
>>199
周遊きっぷの認知度なんてそんなもの。
202197:2007/01/13(土) 23:43:05 ID:vv1SvzuEO
>198 あれは営業キロだったんだww
203名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:46:11 ID:qhk77tgW0
>>199
散々既出。窓口氏にタリフしっかり読めと言ってやれ。
204アイビネオハイツ酒々井:2007/01/13(土) 23:54:09 ID:dFtkT4ql0
>>25
矢吹乙
205名無しでGO!:2007/01/13(土) 23:54:37 ID:xRafz8mw0
>>181
人に講釈するのもいいが、自分自身ももう少し勉強しましょうね!
100キロ未満 → 100キロ以内
206名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:33:21 ID:eL0Z5sogO
>>183
JR貨物は境界駅で荷の乗せ換えやるの?
207名無しでGO!:2007/01/14(日) 01:25:16 ID:tMQ28Uei0
貨物は廃止して、各旅客会社内のみとする
208名無しでGO!:2007/01/14(日) 10:53:37 ID:eywcYU26O
結局133も悪いけど、連絡切符で旅行開始しているんだから。
対応しなかった新宿駅が最悪。売り上げにもなるのになんで無札をほっとくかね。
209名無しでGO!:2007/01/14(日) 11:11:06 ID:xeBBPdEa0
>>208
ID変えてご苦労なこった。
210名無しでGO!:2007/01/14(日) 11:30:02 ID:ZjpEGWrw0
>>199-201
上り「はまなす」の車掌に「周遊きっぷ持ってるから中小国からの急行券」と言ったらすんなり出してくれた
問題はその料金
特例区間?で50キロまで500円のところ通常の530円で発券された
嫌味など微塵もなく「機械は間違わない」と自信たっぷり
以下蛇足
大型時刻表を持っていたので席に戻って確認してから車掌に見せたら
500円なのは認めたがどうやって発券するのか困っていた
まもなく端末に何か専用のボタンを見つけて発券し直してくれたが
211名無しでGO!:2007/01/14(日) 11:37:20 ID:/pQCOooK0
>>210
そういうときは、後日しかるべきところに訴えでたほうが、おもしろいよ。
212名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:27:37 ID:oT0A2cSkO
そうやって鉄ヲタはどんどん嫌われる
213名無しでGO!:2007/01/15(月) 11:17:42 ID:DUFtvna80
>>184
>京王の西口から「みどりの窓口」は遠い。
>いわんや東口に回れなんて論外だろ。

新宿の構造なんて俺が知ったこっちゃない。
論外というのはおまえの基準であって、サービスが不満なのと
契約に必要なこととをゴッチャにすな。
214名無しでGO!:2007/01/15(月) 15:40:05 ID:qmMYI7aB0
>>213
補充券ヲタが目論見を外して騒いでるだけだから相手にするなよw
215名無しでGO!:2007/01/15(月) 17:25:38 ID:WAhVfyQN0
133は確かに可哀想だ。

誰も見方になってくれない点でな。
216名無しでGO!:2007/01/15(月) 17:53:35 ID:N9iJk4l70
昔話だが首都圏某所から東北新幹線で遠くへ行くとき
私鉄の駅から目的地までの連絡乗車券なんて買えないので
上野までの連絡乗車券を買って私鉄→国電と乗り継いで行って
上野の新幹線改札前にあった特急券売り場で特急券と一緒に目的地までの乗車券を買ってたものだ

乗車券は区間変更とかの表示もなく何の変哲もない乗車券だった
券面の発売額は私鉄から乗り換えた駅から通して買うのと同じ金額
払った金額は乗車券+特急券−上野までの国電運賃
#窓口氏に合計額を言われてそのまま払っていたから
#国鉄のくせに丁寧に上野までの運賃を差し引いてくれていたことにしばらく気づかなかった
217216:2007/01/15(月) 18:02:34 ID:N9iJk4l70
続きを忘れて送信してしまい失礼
なにをいわんとするかというと
>>214
>>133の事例では本人が「補充券でなくちゃ嫌だ」とごねたわけではないし
補充券といわずも「正しい扱いをしろ」と言うつもりだったようでもないし
便宜的にこういう扱いができないのかと

乗車券:新宿からの乗車券を改札の外で買うのと同様に発売
金:乗車券の値段から連絡乗車券のJRの分130円を差し引いて収受
原券130円で変更として扱うのが正当なのは承知だがあくまでも便宜的に
つか変更だとマルスで扱える経路の数が普通に買うより少ないのか
218名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:15:34 ID:jImGik2M0
>>216
ちゃうちゃう。規則やら何やら、ではないよ。
133が、人間的に間違ってるから誰も賛同しないってのが本質。
219名無しでGO!:2007/01/15(月) 21:52:48 ID:B/8vKDMR0
>>217
とりあえず自分のことを『俺様』という奴にロクな奴は居ない

大前提として乗車する前に必要な乗車券を用意しなければならないということがある。
この場合は新宿駅で改札を入る前にね、これが『正しい扱い』
220名無しでGO!:2007/01/15(月) 22:01:49 ID:pxInTFUjO
なんか・・・・もうね・・・・・・・まぁいいや・・・
221名無しでGO!:2007/01/15(月) 23:31:01 ID:R/7UV7/a0
新宿の駅員が不正乗車でとっ捕まえればよかったのに。
222名無しでGO!:2007/01/15(月) 23:42:41 ID:FHqdMWQ4O
>>133もう一切乗るな公共交通機関に。車で移動しろ。
223名無しでGO!:2007/01/15(月) 23:47:51 ID:gshXF9L60
車でも迷惑かけそうだな
224名無しでGO!:2007/01/15(月) 23:49:40 ID:uav/0jW40
>>221
新宿じゃ正当乗車の範囲内
225名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:01:27 ID:RgStm8fQ0
>>224
正当乗車の範囲内で乗越ししようとしてるのに酷い言われようだな。
>>133を叩いていい気になってるのが本当のヲタ。
226名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:06:16 ID:CVN6cad00
227名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:08:17 ID:yhxV2WTU0
あいかわらず自分の都合の良い様に規則を捻じ曲げて正当ぶる
タコ駅員が多いんだなw
悔しかったら乗車後の変更を一切禁止、打ち切り計算とするように
規則改正しろよ。そっちの方が安くなる場合だっていくらでも存在
するからさ。
228名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:20:06 ID:RgStm8fQ0
タコ駅員だけでなく、マイルールを押し付けようとするセルフ駅員も多いな。
229名無しでGO!:2007/01/16(火) 13:18:08 ID:xX571BeJO
133が新宿駅で精算できなかったのは。

・規則上無理
・機械上無理
・駅員の勘違い スキル不足
・133が嫌われてた

どれかダト思う。
230名無しでGO!:2007/01/16(火) 19:04:22 ID:28aY0iZ20
>>229
俺は駅員が130円払い戻し→片道券発券を提案したのを、
>>133が差額発券に拘り断ったんだと思うぞ。
まあ証明できるのは>>133だけなので真相は藪の中だがな。
ヲタ理論全開で挑んだんだろう。
231名無しでGO!:2007/01/16(火) 19:07:50 ID:i6DSPn5IO
今日の15時頃大阪駅の精算所でヲタ風の香具師が急行券か何かを払い戻してた。
駅員は当初誤ったことを言っていたがすぐに自分が誤っていることに気がつき謝っているのにこのヲタは駅員のことを大声でボロクソに言ってた。

人間は誰だって間違えがあるのに、これだから人間のゴミクズである鉄ヲタは嫌いだよ。
232名無しでGO!:2007/01/16(火) 19:57:30 ID:xX571BeJO
補充券てそんなに価値あるの?
233名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:14:35 ID:JZiAvm5L0
コンビニのレシートと同程度
234名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:15:29 ID:pQQSOAIT0
133って友達いないんだろうな。
駅員の中でも絶対噂になってるぞ。。

防犯カメラの画像とか抜き出してこの人に注意!みたいな。
235名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:26:01 ID:JZiAvm5L0
>>133は屁理屈こねて嫌われるタイプだな

小学生の頃、約束を破った際に
「何時何分何秒に言った?証明しろよ?」
とか言ってそうw
236名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:35:21 ID:GcNsfn6YO
ここは>133叩きのスレになったのかい?ww
237名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:44:57 ID:RgStm8fQ0
叩いてるつったって、
・払い戻し再発行拒否したんだろ?
・いつそう言ったよ!
このどうどう巡り。

叩いてる方も品が無い。
叩かれる方もあれだが。
238名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:25:44 ID:qm+z+8S20
>>230
俺は窓口が閉まってる時間に旅行開始前の乗変を申し出て、
窓口閉まってるから、一度全額払い戻すから券売機で買ってね、
みたいな取り扱いはよくされる。

気の利いた係員なら、わざわざ130円払い戻し→片道発券でよいか?などと聞かず、
スマートに>>216のような取り扱いをするのではないか?
一般の旅客にとって、乗車変更だろうが払い戻しの上の新規発行だろうが
金額さえ間違いなければどっちでもいいのだから。

それに本当は、普通はそういう切符を提示されて乗り越しを要求されたら、
あらかじめラッチ外の窓口で買っておいてくれと思っても、下車駅で精算しろとは言わないだろう。
本当にラッチ内窓口で対応できないのなら、下車駅で精算しろよりは、ラッチ外の窓口に案内するのが真っ当だろう。
でも、マルスの機能には詳しくないが、ラッチ外でもラッチ内でもこのケースの場合、130円払い戻し→新規発行
の取り扱いしかできないだろう。
それならわざわざ、旅客に移動の負担を求めるよりは、ラッチ内窓口でやってしまうのがスマートだと思うけどね。

真相が闇の中なのは同感だが、
>>133のように、新宿駅でここではできないと言われたのなら、これは新宿駅の怠慢だと思う。
上記の様に新規発行されて、これじゃダメだ、差額精算にしろ、という成り行きなら、窓口氏が嫌気が差すのも無理はないと思う。
239名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:39:26 ID:GcNsfn6YO
新宿の対応に疑問感じたのなら>133もお客さま相談室にでも問い合わせすれば良かったんじゃないか?とオレ個人としては思うのだがw
240名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:40:45 ID:+xAiddBl0
>>219
まあそれをいってしまえばそれまでだが
>>224-225
>>219の大原則を持ち出してしまうと
方向変更の扱いを自分の利便の問題で予め計画して活用した>>133の行為は正当といえるかどうか
もちろん新宿駅の扱いも
もそもそ何でも客が自分で機械操作して処理・機械でできない処理はできる場所へたらい回しのJR東の方向性も
241名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:05:51 ID:qm+z+8S20
>>219>>240
しかしね、本来なら規則上は京王線の駅でこの連絡乗車券は発売できるはずでしょ?
それを実際上はできるはずがないのは分かりきっているから、わざわざこれこれ云々の連絡乗車券をくれと
京王線の駅で言わなかっただけだと思う。てか、そんなん聞かれても駅員はわずらわしいだけだし。
本来あらかじめ買えるべき乗車券が、鉄道会社側の都合で売ってないのだから
その時点で中間改札を通らないで、一度ラッチ外に出て切符を買いなおす手間が旅客側に生じている。
自分の利便の問題で乗り越ししようというより、そうせざるを得ない状況だから、
新宿ラッチ内窓口で対応するのは、それをフォローする意味もあると思う。
242名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:27:15 ID:+xAiddBl0
>>241
いくら連絡乗車券の発売範囲だからって
ほんとに新宿→酒田とか秋田とか経由→都区内なんてアリ?規則上

そのへんの規則知ってるわけじゃないのに首突っ込むのもなんだけど
ミニ周遊券の発着駅と現地までの経路指定(選択可能)とか
大まかな範囲を指定して「ここからはみ出す経路は駄目」とか制限していそうに思うんだけど
連絡先のJR線の着駅が規定の範囲内なら経路自由なんていうと北越急行の通過連絡運輸とか出てきて
どうなることやら
全駅に配置はありえないだろうからせめて私鉄1社に1人でも
社員に対応できる知識の持ち主がいるのか?

アリだとしたら
ケチ王はもちろん私鉄各社に有志が特攻→ゴルァ!になるんだろうな
243名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:52:05 ID:SI99Q5Ub0
>>242
>連絡先のJR線の着駅が規定の範囲内なら経路自由なんていうと北越急行の通過連絡運輸とか出てきて
>どうなることやら
規程別表の京王電鉄のところで「経由運輸機関名及び区間」に「北越急行線」が無いので、
京王線発北越急行経由東日本旅客鉄道線着は連絡運輸の範囲外なので出ません。

ちなみに規程別表ののと鉄道とか富山地方鉄道のところには「経由運輸機関名及び区間」に
「西日本会社線和倉温泉・直江津間並びに東日本会社線直江津・犀潟及び北越急行線」
「西日本会社線富山・直江津間並びに東日本会社線直江津・犀潟及び北越急行線」
というのがあるので穴水発北越急行経由東京着という連絡運輸の乗車券が発売できます。
244名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:52:15 ID:p0aTI8p90
売れない切符を出せと要求するバカなヲタもいた。
少し前の話だが東京近郊の駅のみどりの窓口に行ったら
ヲタが駅員に向かってキレていた
ヲタの主張は「関西おでかけパスがなぜ現地でしか買えないのか。
マルスは全国共通だからここでも出せるでしょ」
駅員は「申し訳ないですが地域も会社も違いますのでここではお売りできません」
どう考えても駅員が正論だがヲタは噛み付いていた
極論は「会社が違うって言っても元々は俺たちの税金でつくった鉄道なんだよ。
国鉄の勝手な都合で分割しといてそれはないでしょ」
並んでいた客はあきれていた
245242:2007/01/16(火) 23:04:01 ID:SI99Q5Ub0
>>242
×東京
○東京都区内

青森経由なんてのは連絡運輸別表の範囲内とはいえ、想定外であることは確かだね。
連絡運輸の範囲に限らず、JRの規則類では、あえて明記はしていないが「常識的な経路」しか
想定していないものがたくさんあるから困ったもんだ。

例えば、東京・名古屋・大阪付近の特定運賃は、
規則第79条および規程第113条の2、別表第5の3に基づいているんだけど、
「大阪・京都 540」のように発着駅しか書かれておらず経由は指定されていない。
これをたてに「大阪から青森経由京都まで540円だ」と言われたらどう反論しましょうかw
246243:2007/01/16(火) 23:04:43 ID:SI99Q5Ub0
>>245の「242」は「243」の間違い。
242さんゴメン
247名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:07:14 ID:GcNsfn6YO
京王って連絡運輸の範囲広くないじゃんw 首都圏近辺までじゃないの?w
248名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:28:08 ID:lTGUnxyz0
>>247
東海道本線、南武線、武蔵野線、横浜線、横須賀線、相模線、伊東線、
吉祥寺-小淵沢間、青梅線、五日市線、八高線、
川口-宇都宮間、戸田公園-北与野間、松戸-水戸間、川越線、 高崎線、両毛線、水戸線、
総武本線、京葉線、外房線、内房線、成田線
249名無しでGO!:2007/01/16(火) 23:37:36 ID:qm+z+8S20
>>245
話が逸れるけど
通過連絡運輸の場合は東日本会社線なんて曖昧な表現ではなく、
具体的な線名が記されていたと思ったけど、あれも通過連絡運輸同士の駅の範囲を
記しているだけで、経由の限定ではないのかな?

例えば東武野田線通過連絡運輸では、総武、内房、外房、成田、及び常磐
などの線名が記してあったはずだけど、
千葉(総武)船橋(東武野田)柏(常磐)水戸
これは常識的に可能だけど
千葉(総武)船橋(東武野田)柏(常磐)日暮里(上越新幹線)新潟(略)水戸
なんてのも、出発、到着駅が通過連絡運輸範囲内だから可能?
250247:2007/01/16(火) 23:42:15 ID:GcNsfn6YO
>248意外と広いんだねw 知らなかったわw 有難う
251245:2007/01/17(水) 00:12:25 ID:KPeq05Rn0
>>249
>通過連絡運輸の場合は東日本会社線なんて曖昧な表現ではなく、
>具体的な線名が記されていたと思ったけど、あれも通過連絡運輸同士の駅の範囲を
>記しているだけで、経由の限定ではないのかな?

通過であろうとなかろうと、発着駅の表記のしかたは同じだと思うけど。
駅の範囲のところに書かれているのは路線ではなく「駅」だけだよ。
「○○線」「△△・▽▽間」とだけ書いてあれば路線だが、
「○○線各駅」「△△・▽▽間各駅」と書いてあるので駅しか含まれない。

「発着駅の欄に書かれている駅以外の駅は経由できない」という説もあるかもしれないが、
連絡運輸の範囲の発着駅がとびとびに指定されていることもあるのでこの説は無理がある。

結局、「常識的な経路しか想定してないけど、『常識的な経路』を定義する記述をサボった。」
としか言えないと思う。
252245:2007/01/17(水) 00:14:39 ID:KPeq05Rn0
>>249
俺が持っている古い(8年くらい前の)別表はこんな感じ。
東日本線内の経由線区を限定する書き方にはなっていない。

1 連絡運輸区域
 (1) 旅客
  ア 次の旅客会社線の各駅と東武鉄道線の各駅相互間
     表省略(通常の連絡運輸の範囲が書かれている)
  ウ 東武鉄道線を経由し、次の旅客会社線の左欄の各駅と右欄の各駅相互間
    ┏━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃経由運輸機関名┃                                            ┃
    ┃及び区間     ┃旅客会社線                                     ┃
    ┣━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┫
    ┃東武鉄道線   ┃東日本会社線          │                        ┃
    ┃ 東武本線    ┃ 総武本線、京葉線、外房線、 │左欄以外のアの旅客会社線各駅   ┃
    ┃          ┃ 内房線、成田線、東金線各駅│                       ┃
    ┃          ┠─────────────┼────────────────┨
    ┃          ┃東日本会社線          │東日本会社線               ┃
    ┃          ┃ 三河島・土浦間、成田線各駅│ 浦和・小山間、高崎線、両毛線各駅 ┃
    ┃          ┠─────────────┼────────────────┨
253245:2007/01/17(水) 00:22:03 ID:KPeq05Rn0
連投スマソ

>>249
蛇足だが、
 のと〜JR西〜JR東〜北越〜JR東
 地鉄〜JR西〜JR東〜北越〜JR東
の場合は>>243のような書き方になっているので、
JR西とJR東の接続駅(?)は直江津に限定されます。南小谷経由とかはダメです。
254名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:35:28 ID:Rg36zH0l0
>>251
サンクス!
255名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:42:31 ID:mfNHkUEq0
>>245
>>青森経由なんてのは連絡運輸別表の範囲内とはいえ、想定外であることは確かだね。 
>>連絡運輸の範囲に限らず、JRの規則類では、あえて明記はしていないが「常識的な経路」しか 
>>想定していないものがたくさんあるから困ったもんだ。

>>251
>>結局、「常識的な経路しか想定してないけど、『常識的な経路』を定義する記述をサボった。」 
>>としか言えないと思う。

なるほど見えてきた気がする
連絡運輸で「京王→新宿→酒田とか秋田とか経由→都区内」なんて発想は
規則の想定外なのか非常識として明記するまでもなく除外してるのか
いずれにしろ規則の不備というか穴を突いているわけですな
条文解釈から非常識なことひらめくのはどうせ詳しい鉄ヲタなんだし常識的な判断に頼るか
ガッチリ規定するか
256名無しでGO!:2007/01/17(水) 01:01:59 ID:Rg36zH0l0
なんか連絡乗車券が経由を規定してないのが悪い、みたいになってきたけど、
それは極端な話であって、たとえ連絡運輸外でも、普通は乗り越し精算か
払い戻しの上新規発行か、何らかの対応はすると思うけどなあ。
少なくともたらい回しはまずいだろう。>新宿駅

>>133はお客様相談室行ったほうがいいんじゃないの?
257名無しでGO!:2007/01/17(水) 01:25:55 ID:3AdLbUVa0
予想通り規則スレ的な流れになってきたな。
258名無しでGO!:2007/01/17(水) 07:22:12 ID:/j4hujAKO
>>133は精神科相談室に行った方がいいんじゃないか?
259名無しでGO!:2007/01/17(水) 10:49:15 ID:2TilLXvy0
>>171
お前みたいな社員は
身体障害者や知的障害者が購入のために来ても
そういう奴が帰った後は、「障害者は出歩くな」と同僚同士そのネタで笑い合ってるだろw
260名無しでGO!:2007/01/17(水) 13:10:07 ID:/j4hujAKO

そうだよ。世の中そんなもん。平等だとか、お客様は神様とかそんな風に考えてる奴なんかいない。いたら会ってみたいね。いや会いたくないな。そんな精神的糖尿病患者。
261名無しでGO!:2007/01/17(水) 13:55:18 ID:kXI3tZ170
>>256
お客様相談室にゴルァ出来ない事情があるんだろ

新宿で払い戻し新規発券を勧められたが断り、差額発券に拘ったとか
262名無しでGO!:2007/01/17(水) 16:46:35 ID:xcgoEgEG0
単に経路オーバーでマルス発券できないから車掌送りにしたんじゃないのか?
駅内のマルスなら普通は区変券で出せるだろ。
263名無しでGO!:2007/01/17(水) 16:55:20 ID:xcgoEgEG0
そもそも連規って相手社線への乗車券の発売に関するものだから
自社の輸送が終わって相手社線内に入ったら、区間変更や方向変更は
相手方の旅規を適用しても構わないんじゃないのか?
JRの旅規では連絡乗車券による区変や方変を制限する規定はないでしょ。
じゃなければ連絡乗車券での連絡区域外への乗越清算は車掌ですら
できないことになる。
264名無しでGO!:2007/01/17(水) 17:32:00 ID:4ZUD8trIO
結局酒田駅でマルス片道券を発券してもらったんだから、少なくとも新宿でも同様の扱いはできただろう。
265名無しでGO!:2007/01/17(水) 18:29:27 ID:sa8VrIZC0
>>260
君が駅係員ならいますぐ転職することを勧める。
少なくともサービス業に従事できる資質は無い。
266名無しでGO!:2007/01/17(水) 18:33:11 ID:Y75YMHgV0
>>261
仮に、新宿で払い戻し新規発券を勧められたが断り、差額発券に拘ったにしても、
その結果駅員が発券拒否したのなら、十分ゴルァできると思うが。
払い戻し新規発券は融通を利かした処理であって、区変の差額精算が本来の正しい取り扱いなんだから。
この処理は間違っているから、正しい処理をしろと要求しただけの事だろう。
係員の気分はよくないだろうが、客に聞こえないところで何を言おうが勝手、
でも客の要求に正当性があるのなら、その場はきちんと対応して欲しい。
自分で区変精算に対応できないのなら、できる係員に応援を頼むとか、上司に相談するとか。
まあ、その上司が糞な場合もあるにはあるけどね。
相談室にゴルァして、お客様も頭の硬いお方ですなあ、みたいな回答だったら、束もオワットル。
267171:2007/01/17(水) 18:39:32 ID:oGSbE5JGO
>>259
マジレスしてやるが、障害者に対しては一般の人と同じく普通に接してるよ
障害者になりたくてなった人は居ないだろうしね
ただ俺は鉄ヲタって人種が大嫌いなだけ
一ヶ月以上前のマニア列車指定券や他会社の特企券を出せ、と混んでる窓口で延々と文句垂れる奴、
後、出札には関係ないがホームで先頭車にフラッシュ炊いたり触車ギリギリに三脚立てる奴とかな
268名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:04:10 ID:BGNdACtz0
>>263
>JRの旅規では連絡乗車券による区変や方変を制限する規定はないでしょ。

ないよ。旅客営業規則は連絡乗車券は適用範囲外だから、旅客営業規則には連絡乗車券に関する規定は何一つないよ。
連絡乗車券は旅客連絡運輸規則に基づくものであって旅客営業規則は直接的には無関係。
(「旅客営業規則を準用する」はたくさんある。)

>自社の輸送が終わって相手社線内に入ったら、区間変更や方向変更は
>相手方の旅規を適用しても構わないんじゃないのか?

連規の「第2編 旅客営業」の「第2章 乗車券類の発売」(第12条〜第40条)に
基づいて発売した連絡乗車券の区間変更は
連規の「第2編 旅客営業」の「第7章 乗車変更の取扱い」の
「第1節 通則」(第88条〜第89条)
「第3節 旅行開始後又は使用開始後の乗車変更の取扱い」(第91条〜第96条)
を適用するに決まってると思うけどなぁ。
269名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:04:35 ID:xcgoEgEG0
>>267
鉄と池沼の区別ついてないじゃんw
270名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:17:27 ID:xcgoEgEG0
>>268
お手数なんですが
「第3節 旅行開始後又は使用開始後の乗車変更の取扱い」(第91条〜第96条)
中身書いてもらえますか?手元にないんで
271名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:24:41 ID:O5ewGhxwO
>267確かにそういうヲタは多いと思うよw そういうヲタは、同じヲタから見ても呆れるよ。でもさ、全ての鉄ヲタがそうではないとオレは思うんだけどw
272名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:28:12 ID:/j4hujAKO
>>265
君が駅係員ならいますぐ転職することを勧める。 少なくともサービス業に従事できる資質は無い。
273名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:29:43 ID:/j4hujAKO
>>269
同じじゃん
鉄=池沼
274名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:32:23 ID:fLfIAR8d0
>>266
そりゃ束はおhるでしょ
お客様・・・のレベルは想像以上にひどいぞ
かつて、都区内パスの仕様を午前0時2分から開始しようとして
拒否され別料金とられたときゴラァしたが、そんな小さいことで
ゴタゴタいうんじゃねぇ!!! みたいな感じで拒否された
法務とかけあっても、文句があるなら訴訟しろの一点張り
こんなひでぇ企業不二家ぐらいでまいか?
275名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:32:46 ID:kzeaIIvF0
>>270
(区間変更)
第91条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、
旅行開始後又は使用開始後において、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、
当該乗車券類に表示された着駅、経路について、次の各号に定める変更(以下「区間変更」という。)
をすることができる。
(1) 着駅を、当該着駅を超えた駅への変更
(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
(3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更
2 区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。
(1) 普通乗車券
イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、
その割引が実際に乗車船する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗車船区間に対する
旅客運賃を原乗車券に適用した割引の普通旅客運賃によつて計算する。
(イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。
(ロ) 前項第2号及び第3号に規定する場合は、変更区間(変更区間が2区間以上ある場合で、
その変更区間の間に原乗車券の区間があるときは、これを変更区間とみなす。以下同じ。)に対する普通旅客運賃と、
原乗車券の不乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。
276名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:33:54 ID:kzeaIIvF0
ロ イの場合において、原乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)が次のいずれかに該当するときは、
原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、
不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。この場合、原乗車券が割引普通乗車券であつて、その割引が
実際に乗車船する区間に対しても適用のあるものであるときは、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃を
原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。
(イ) 第75条第1項第1号イ(ロ)に規定する区間内にある駅相互発着の乗車券で、同区間内の駅に区間変更の取扱いをするとき。
(ロ) 片道の乗車区間のキロ程が100キロメートル以内の普通乗車券で区間変更の取扱いをするとき。
(2) 自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券
原乗車券類に対するすでに収受した料金と、実際の乗車区間のキロ程又は同区間に対する料金を比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。
277名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:35:29 ID:LSrx2kzt0
池沼って知的障害者のことじゃないのか?
278名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:40:01 ID:kzeaIIvF0
(学生割引乗車券による区間変更の特例)
第92条 学生割引の取扱をした乗車券に対して前条第1項第2号及び第3号に規定する区間変更の取扱いをする場合は、
前条第2項第1号イ(ロ)の規定にかかわらず、変更区間に対する普通旅客運賃と原乗車券の変更開始駅以後の
不乗車船区間に対する割引普通旅客運賃(原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃)とを比較し、
不足額を収受し、過剰額は払いもどしをしない。
(種類変更)
第93条 種類変更の取り扱いについては、旅客規則第251条の規定を準用する。
(指定券変更)
第94条 指定券変更の取り扱いについては、旅客規則第252条の規定を準用する。
(団体乗車券変更)
第95条 団体乗車券変更の取り扱いについては、旅客規則第253条の規定を準用する。
(準用規定)
第96条 旅客規則第237条から第238条まで、第240条、第243条、第244条、第245条から第247条まで及び第250条の規定は、この章に準用する。
279名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:44:26 ID:LSrx2kzt0
漏れ、連絡乗車券って普通乗車券の一種として扱うのかと思ってた。
片道、往復、連続の取り扱いまで別表に記載してあるからね。

>>275
旅規249と、内容的には何ら変わりないんだね。
280名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:48:06 ID:LSrx2kzt0
>>274
そりゃ、あんたとあんたの会社を相手に小額訴訟を起こすけどいい?って聞いて
それでおkなら実際に起こせばいいだけのことだよ。
大した手間じゃないんだから。
281名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:49:10 ID:kzeaIIvF0
>>279
そういうこと。
これも一から全部打ったわけではなく、旅規249条をコピペ&改変しただけだし。
282名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:55:16 ID:BGNdACtz0
>>279
連絡乗車券だって、普通乗車券(片道/往復/連続)と定期乗車券(通勤/通学)と団体乗車券があるよ。
(回数乗車券と貸切乗車券はないようだ。)
連規第12条(乗車券類の種類)に載っている。
283名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:14:25 ID:LSrx2kzt0
>>282
いや、連規自体は目にした事が無いんですよ。
多分、連規別表みたいなのはネット上で見た事があって、
往復、連続に対応している連絡乗車券もあるんだなあって。
284名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:15:52 ID:3AdLbUVa0
連規89条3項にヒントがあるような気もするんだが、体がだるくて読む気が起こらない。
誰かかわりに読んでみて結果教えて。
285名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:26:00 ID:hWm+93Ax0
(乗車変更の取扱範囲)
第89条
3 前条第2号の規定による乗車変更をする場合、その変更区間が旅客会社線内又は連絡会社線1社内のみに
限られるものであるときは、当該旅客会社又は連絡会社において、その運輸機関の定めるところによって
取り扱うものとする。この場合、変更区間が、原扱いに関係ない第三運輸機関に及ぶものであるときは、
第三運輸機関を乗車変更を開始する駅の属する運輸機関とみなして取り扱う。
(注) この取扱いは、原乗車券が連絡乗車券であって、変更後も連絡運輸となるとき、若しくは、
   原乗車券が旅客会社線又は連絡会社線内相互発着の乗車券であって、変更後連絡運輸となるとき
   (この反対の場合の取扱いを含む。)で連絡運輸上所定の運賃計算ができる場合に限る。

※前条第2号…区間変更、種類変更、指定券変更、団体乗車券変更
286名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:35:05 ID:azx2y3XQ0
>>285
>>連絡運輸上所定の運賃計算ができる場合に限る。

で今回のような一度連絡範囲外に出て、再び戻ってくる場合はどうなのよ?
ヲタが新宿で買い直しを勧められたかどうかは別として、気になる。
287名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:46:54 ID:2ne7dWh80
>>286
連絡範囲は東日本会社線で着駅が連絡運輸内の都区内だから、
そもそも連絡範囲内で収まっているかと。
288名無しでGO!:2007/01/17(水) 21:53:09 ID:fLfIAR8d0
>>280
もちろん考えたさ
当時は小額訴訟ができる前
印紙代、郵送料他で、最低4500円くらいかかる
騙し取られた金額は420円
誰がどう考えたって合理的じゃないでしょ
ある人の紹介で、国労の弁護士やってる人に相談したけど
「そりゃ無理だよ・・・」っていうのが答えだった
289133:2007/01/17(水) 22:16:04 ID:cZiEFhQX0
>>256
お客様相談室って言うのかどうかは知らないけど、しかるべき所にこーいう状況で
非常に困った!という事を旅行途中で伝えてあります。
290133:2007/01/17(水) 22:18:22 ID:cZiEFhQX0
>>261
>新宿で払い戻し新規発券を勧められたが断り、差額発券に拘ったとか

→俺様の当初の書き込みを見てもらえれば分かるとおり。
  俺は差額発券だろうが払い戻しだろうが切符さえ手に入ればよかったんだけどね。
  さすがに130円券の破棄までする気はなかったけど。
291133:2007/01/17(水) 22:22:42 ID:cZiEFhQX0
>>262
>単に経路オーバーでマルス発券できないから車掌送りにしたんじゃないのか?

窓口に連絡切符の精算をお願いしたときには、経路の説明までしてないです。
「乗越し清算したいんだけど」→「ここは無理。着駅で」
「えちご乗るし長距離で経路多いんだけど」→「ここは無理。車掌から」

駅員は車掌の機械清算で何経路以上はNGとかそこまでは知らないのだろう。
292名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:59:26 ID:pp4p6SuR0
>>289
返事来たらうpきぼんぬ
293名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:33:23 ID:2ne7dWh80
少し前のマルススレだったと思うけど、
連絡券は、割引などの関係で客に損が出ない限りマルスの発券は断るようにしているとか、
手間が掛かって、連絡駅で券売機で買いなおすより時間が掛かるから断るとか
(客にとっては手間が1回で済む分明らかに楽だから、客の意向を問わないで一方的に断るのは怠慢だろう)、
本音と建前とがあるから断るとか、
なんか情けない。

同じ断るにしても
「お客様、こちらで連絡券を発行するには多少お時間が掛かります。連絡駅で買いなおしていただくか、
下車駅で精算していただいた方が早いかと思いますが、どうされますか?」
と客の意向を聞けば済む話なのに、それすらないからヲタのみならず、一般客の反感まで買っているのに。
(これは別に連絡乗車券だけじゃなくて、特企券なんかで「ここでは売れない」の一言がよく出るよね)

まあ、額入せずに運賃登録して、さっさと出せるようにすれば一番いいのだけど。

まあ、マルスに早いとこ
294名無しでGO!:2007/01/18(木) 01:42:54 ID:IzGfJwKp0
結論。
133がちょっと無理な要求をした。
新宿駅駅員もそれに応えられなかった(応えなかった?職務怠慢?)。

要は両方に問題があったっていうことでおk?
295名無しでGO!:2007/01/18(木) 02:01:44 ID:I1aoSr3q0
>>260
禿しく遅レスだが
>精神的糖尿病患者。
これは身内に糖尿病患者を抱える人間としては聞き捨てならぬ。
おそらく、糖尿病が「怠け病」的なものだと思っているのだろうが、
今どきこんなステロタイプの誤解は酷すぎる。
みなさんも誤解なきよう。
296名無しでGO!:2007/01/18(木) 07:06:48 ID:oOd4uk7RO
いまどきもなにも糖分取り過ぎでなる病気というのが一般的知識。
297名無しでGO!:2007/01/18(木) 07:48:36 ID:CQ6yfj9N0
あのー
>>133はMLえちごの指定券は持ってたわけだよね?

なんとなく訊きたくなっただけだけど。
298名無しでGO!:2007/01/18(木) 09:20:03 ID:aLh28w9b0
>>296
まあ、一般的な認識はそうなんだけどな。
一型は違うんだよ。
299133:2007/01/18(木) 09:30:47 ID:+VGwrFfT0
>>292
特に回答くれとは伝えてないから、返事は来ないかも。
新宿駅には伝えとくと言ってくれた。

>>297
指定券は持ってた。
300名無しでGO!:2007/01/18(木) 11:31:39 ID:I1aoSr3q0
>>296はT型U型も知らずに「糖分取り過ぎでなる病気」などと書いているのかw
これはとんだお笑いだ。

まあ、スレ違いなのでここらにしておくが、くれぐれもみなさん、誤解のないように。
本人のせいではなく、臓器疾患としての糖尿病というのがある(しかも命に関わる重病)
という程度は、もはや一般的知識だと思っていたが、どうやらここでの一部の人の
「常識」は禿しく違っているようなので、念を押しておく。
301名無しでGO!:2007/01/18(木) 15:05:11 ID:3PYR05wU0
>>293
そもそも連絡運輸の範囲なんて
自動券売機のところに掲示されてる運賃表に載ってる範囲だと
俺は2ちゃんに出会うまで思っていた
私鉄→JRは接続駅からJR側500円ちょっと区間まで買えたけど
逆は家の最寄りまで買えなくて不思議だった
まさか「本当は」買えるんだとはね

今思うとJR→私鉄の連絡乗車券買える種類が少なかったのは
券売機のボタンの数の都合だったのかな
昔の券売機は乗換駅ごと/連絡先会社ごと/金額ごと/大人と子供に各1個ボタンが必要だったから
山手線内のJRの駅なんてどう考えても収まりきらない
302名無しでGO!:2007/01/18(木) 16:24:39 ID:k4A3uhPPO
133の経路だと乗車券だけで20000位なるんじゃないのか?
何%の手数料かは知らないけど、私鉄側も積極的に売ればいいのに。
303名無しでGO!:2007/01/18(木) 16:43:04 ID:k4A3uhPPO
てか、私鉄→JRの長距離券出してみたくなったんだけど(笑)
西武観光とか、の窓口なら発券できる?一般の代理店と同じ扱いにナッチャウノかな。
304名無しでGO!:2007/01/18(木) 16:58:53 ID:pRV0jo+RO
>303旅行業だからねw
305名無しでGO!:2007/01/18(木) 16:59:44 ID:gCkn2kqD0
>>303
それを言い出すと、小田急線の各駅からは
確か神戸市内あたりまで連絡運輸の券を出せるはずだな
306名無しでGO!:2007/01/18(木) 19:40:04 ID:wmu2g0VN0
今日、小田急某駅発小田原接続で東海道、金山、中央西、長野新幹線、上越新幹線経由
の都区内行きを普通に買ったよ。
307名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:29:23 ID:4LN8he8WO
>>306
悪いが、ガセばかりの昨今は画像で示してくれないと信じられない。
小さくてもいいから、駅名を隠して見せてくれないか
308名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:29:27 ID:444qF9Xv0
>>306
うぷ汁
309名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:44:32 ID:wmu2g0VN0
>>307
いや、発行駅モロバレになるので勘弁してくれ、まだ使用前だし。
発駅、着駅も伏せさせて欲しい。
正確には着駅は都区内じゃなく、すこし先。
発行は東海某所。

経由印字は
小田原・東海・中央西・篠井線・信越・長野・新幹線・東京
               ↑
              なぜに篠井?
310名無しでGO!:2007/01/18(木) 21:06:54 ID:MZXw0vRu0
出張先のA駅で特急券と寝台券を買いました。
家の近くのJTBで乗車券を買おうとしたら、「A駅で買ってくれ」と言われました。
A駅は遠いので、近所のB駅(緑の窓口)で買うことは出来ますか?
311名無しでGO!:2007/01/18(木) 21:09:56 ID:+VGwrFfT0
できる。
何か言われたら特急券も見せてやれ。
312310:2007/01/18(木) 21:40:11 ID:MZXw0vRu0
>>311
回答ありがとうございます。
313名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:03:50 ID:dMjM/kat0
>>309
>発行は東海某所。

これで嘘だと一発でわかるな。
JRの駅では、社線発の乗車券は原則として発売しない。
314名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:07:53 ID:IlE5nxFh0
>>309 信用できない。
発行日付と経由だけ見れたらそれでいい。あとはすべて隠せばいい。
315名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:42:21 ID:DF+tHJNS0
>>300
糖尿病と聞いてランゲルハンス島を思い出すような人間はここには
ほぼいないと思うが。
316名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:44:31 ID:oOd4uk7RO
>>310
できない。乗車券は乗車する駅からしか発売できない。
乗車しない駅から発売できるのは指定券と「同時」のみ。
>>311
ピンクのページを読め
基本中の基本だ
317名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:51:48 ID:hjfK7tmC0
以前水島臨海鉄道の某駅でコレクション用に硬券の往復乗車券を買おうと
した時の話。
「往復乗車券ください」と言ったら若い駅員が「そんなものはありません」
と言うので、箱に入っている券を指さし「これは何ですか?」と言ったら
若い駅員は「硬券です」と言った。
ただただあきれた。
318名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:58:55 ID:pRV0jo+RO
>316他駅発の乗車券でも売ってもらえてるが。
319名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:03:56 ID:pKcnx6cA0
>>316
駅長が特に必要と認めたら売って良いことになっている。
320名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:15:58 ID:Y4IxMxxIO
>311、316
AB両駅の位置関係も、買った特急券がどの区間をどの向きで買ったのか
どの駅から乗るとも書いてないのに、発売するともしないとも言えないだろ。

それに、乗車しない駅からの乗車券を発売するのは、指定券と同時「のみ」ではない。
例えば東京駅で横浜市内→大阪市内は発売しないが、
同時に東京→川崎を発売するか、あるいは旅客が提示した場合にも発売する。
321名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:21:17 ID:wmu2g0VN0
322名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:21:44 ID:q2PNNCnS0
>>317
これ漫才?
禿ワロス
323名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:30:23 ID:WMcPTf0+0
>>320

311ではないが、時刻表のピンクのページ読んでみた。
原則発売できないとなってるけどMV30で、乗車券のみ
の場合で例えば、
東京駅で 品川⇒大阪 の乗車券が発券できるのは、
特例ってことになるのか?
324名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:32:36 ID:/0jmPW5Y0
>>306
東海のマルスは運賃登録してある口座だと普通に出る。 あさぎりとかとからめて無いと本当は社線発は
ダメなんだけど。
325名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:41:31 ID:Y4IxMxxIO
>323
あくまで規則上の話であって、国鉄時代はある程度規則どおりの運用をしていたように思うが、
今はMVでなくて窓口でも、他駅発でも売ってくれるよ、大抵は。売り上げ上げなくちゃいけないから規則がどうのとか言ってらんないんだろうな。
MVに至っては他駅発を推奨して売っているようなもんだし。
326名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:49:04 ID:AoTGa2k+0
>>323
MVって頭良いから自動で単駅指定するけど、
品川⇒大阪 ってどういう経路で入れれば出るんだ?
3列車だけで品川も大阪も単駅になるような入れ方は難しそうだな
327名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:50:15 ID:3Vkkg+iR0
規則と運用が乖離していくというのはあるからね。
規則だけでなく、運用も把握しないといけない。
328名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:52:22 ID:Y4IxMxxIO
>323
すまぬ勘違いしてたな。
品川→大阪なら、券面上は都区内→大阪市内になって、都区内と特定市内制度は、その範囲をひとつと大きな駅として捉えるから、
東京駅でも吉祥寺駅でも小岩駅でも発売できる、という解釈でよいんじゃないのかなぁ。
329名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:59:01 ID:BRRY9Yg30
↓これでは不満ですか?

旅客営業取扱基準規程
(乗車券類の発売範囲の特例)
第27条 次の各号に掲げる乗車券類は、規則第20条第1項の規定にかかわらず、
  他駅から有効となるものを発売することができる。
 (1) 普通乗車券
   駅長において特に必要と認めたとき

>>328
東京駅(に限らず他にもいっぱいあるが)のMVは
全国のほとんどのJR駅発の乗車券が買えるんだから、
そんな解釈を持ち出したって意味はないと思う。
330名無しでGO!:2007/01/18(木) 23:59:07 ID:Y4IxMxxIO
なんだ、単駅指定の話なのかw
MVで品川、大阪ともに単駅指定はさすがに無理そうだがなぁ。
誰か経路考えてくれw
331名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:00:55 ID:gzHkOxlB0
>>328
いつの間にか平成の大合併で武蔵野市も23区内に入ってしまったのか。
知らんかった。
332名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:04:15 ID:dMjM/kat0
>>331
そういえば昔あった「東京都区内均一回数券」は、吉祥寺も範囲内だったなぁ。(w
333名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:07:23 ID:Y4IxMxxIO
>329
駅長云々のそれが、すっきりして一番いいと思うよ。
ただ規則規定以前の、ピンクのページレベルで無理矢理こじつけるなら、って話。
334323:2007/01/19(金) 00:10:51 ID:UzKKzUO40
>>328
そうなのか、、、レスありです。
なるほど、都区内だとそのように考えるのか。。。
例えば、都区内でも近郊区間でもない駅

館山⇒大阪 って発券できないってことになるのか。

>>326
乗車駅と下車駅が品川と大阪ってだけで、
都区内と特定市内表示で、発券するってことです。


以前、窓口の人と話したときに
MVでも発売しちゃいけない券も表示されちゃうんだよ。とか
聞いたことがあったからその部類なのかと思ってた、、、

今日、人がいなかったら近くの駅のMVで発券できるか確かめてみるか。。。
335名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:11:14 ID:boLf3MYRO
>331
スマヌ。。。
336323:2007/01/19(金) 00:18:51 ID:UzKKzUO40
>>329

 そんな、決まりがあるのか、、、、 勉強になるは・・・
となると、MVは駅長が許可したってことで、どこでもどの駅でも購入できる
ってことなのか。 なかなか上手くできてるだな。。。
337名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:23:51 ID:PYXWW3mm0
西若松→[区]東京都区内 とか、 備後本庄→[阪]大阪市内 とかの乗車券(単独)を都内のMVで買ったことがある。

そういえばMVで乗車券を買うとき、
経路の候補の中で、表示はされるけどボタンが非活性になっていて押せなくて、
「この経路の乗車券は窓口で」みたいな表示がでるのがたまにあるけど、
あれ何なんだ? MVで売れない経路は最初から表示しなけりゃ良いのに。
338名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:28:02 ID:FaryVvCb0
MVだと綾瀬→北千住は規則どおりダメで、
「係員にご相談ください。」とでるね。
マルスだと出せるらしいが。
339名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:35:22 ID:boLf3MYRO
>334
MVで発売しちゃいけないものが出てくる、てのは、多分折り返し乗車が絡む連続券の話だと思う。前に話題になってたが具体的な事例が何だったかは忘れた。

あと、自分の事例になって恐縮だが、
新小岩→安房鴨川(総武・[東京]・京葉・外房)
をMVで操作したとき、経由はその通り指定できるのだが、案内画面に、
新小岩→蘇我では途中下車できませんと出てくる上に、実際に発券させると総武・千葉経由で発券されたことがある。
発券自体は何かのバグだと思うが、途中下車に制限がかかるような経路だっけ?
識者いたらよろしく。
340名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:58:11 ID:ePT1y2Af0
>>339
両国〜小岩に限り、東京発の京葉線廻り特急乗車の場合、総武線からの最短経路の乗車券で
乗ることができる。100キロを超えてい目乗車券でも区間外の区間(京葉線内)では途中下車不可。
たしか、さざなみ・わかしおが京葉線経由になった際の通達レベルでの区間外乗車だと思うが、
通達レベルのローカルルールがMVで認識するようになったのね。 一時は新小岩などは、わかしお、
さざなみは東京駅発が特例のからみで発売できなくなっていた。
341名無しでGO!:2007/01/19(金) 00:59:59 ID:T4dcH1uu0
>>339
そこって東京回っても最安の総武経由になるからでしょ
ただし蘇我までは途中下車できなくなるけど。
どうしても都区内外の蘇我以西途中駅でおりたきゃそのとおりの経路で
買えるけど値段はぜんぜん高くなる。
MVだと基本的には途中下車しないで特急に乗るためにわざわざ東京でるわけ
だから値段が低廉な経由ででてくるように設計されてるわけでバクじゃない
でしょ。むしろしっかり蘇我以西の途中下車不可を表示するなんて駅員より
優れてるかもねw
342名無しでGO!:2007/01/19(金) 01:25:22 ID:boLf3MYRO
>340、341
サンクス。
特急乗車の際の通達か、たしかにそんなのあった気がする。
ただ、経路が東京経由ですんなり操作できるものだから、発券されるまで千葉経由なんて全然頭になく、
東京経由の乗車券で、短い千葉経由に乗れるんだったかな?(本当にそんな特例あったっけ?)
と半信半疑なまま発券したら、千葉経由が出てきて
ますますハァ?になってしまった。
ちなみに駅員に聞いたら、おかしいですねえ、と言いながら東京回りに発券し直し、これで千葉経由も乗れるが途中下車できないとの偽説明。
やっぱりMVのほうが賢かった。
343名無しでGO!:2007/01/19(金) 01:32:35 ID:iepLzaeN0
>>325
ってか国鉄の時代は
他駅発の発行は面倒だから嘘ついてたことも多いしな
今のMRは発駅もかな入力でいいけど当事は駅コード表で探さないといけないんじゃなかったっけ
344名無しでGO!:2007/01/19(金) 01:57:28 ID:Ppb+2ZRO0
高尾から八王子経由で甲府方面に行く時なんか、
重複するにも拘らず通しで乗れるんじゃなかった?
345名無しでGO!:2007/01/19(金) 01:59:22 ID:T4dcH1uu0
だろうね。
例を出したらきりがないだろうけど
渋谷に停まらないネックスを新宿から乗っても複乗にならないっていってたもん
346名無しでGO!:2007/01/19(金) 14:17:47 ID:uNJxs1dzO
>>343
嘘ついたわけじゃなくて、規則通りにしてただけだろ。お前に都合悪い規則を守ると嘘つきか?
347名無しでGO!:2007/01/19(金) 16:14:08 ID:5p9d3eybO
どう見ても、おまえの文章読解力が無い。恥を知れ
348名無しでGO!:2007/01/19(金) 17:27:10 ID:MReESJm00
>うお、まるで俺が人様に迷惑をかけてるみたいじゃん!

乗車前に乗車券を用意せず、迷惑かけまくりをこの表現。
ながらの指定券と買っておけば無問題。

>※130円区間の連絡切符からの乗越に駅員が対応してくれないって実例を出しただけ。
>長距離かどーかは関係ないだろ?。

事前購入しなかったから他人に迷惑をかけた実例。長距離かどうかは(ry

>→※俺は目的地までの切符の発券を拒否されたかわいそうな普通の乗客。

乗車変更が承諾を得る前提なのを無視する陰険な客。

>駅員は発券拒否をしたと。それがすべて。

承諾してないから発券しようがない。それがすべて。

349名無しでGO!:2007/01/19(金) 19:30:08 ID:dmxxtMyr0
ほんと、自分のことを棚にあげてうそつき呼ばわりする奴等のなんと多いことか。
このスレをはじめ鉄ヲタと言うのはどうしようもないクズだな。
350133:2007/01/19(金) 20:59:56 ID:fMVG6APV0
>>348
>乗車前に乗車券を用意せず、迷惑かけまくりをこの表現。
>ながらの指定券と買っておけば無問題。

→酒田駅での発券に手間取ったのは駅員のスキル不足。
  この時点では130円を返して都区内→都区内の普通乗車券を発行することになってた。
  そんな単純な切符を出せなかった酒田駅員は責められても、俺様が文句言われる筋合いはない。

>事前購入しなかったから他人に迷惑をかけた実例。長距離かどうかは(ry

→まぁ迷惑をかけたのは俺様もそうだし新宿駅もそうだよな。
  迷惑を被った酒田駅の客は本当に気の毒。
  新宿駅員は反省して、次回からは俺様の連絡切符をちゃんと乗越清算するように!

351133:2007/01/19(金) 21:01:32 ID:fMVG6APV0
>乗車変更が承諾を得る前提なのを無視する陰険な客。

→駅員の承諾は得たんだよ。車掌から買えって。
  駅員が車掌の発券不可の切符があることまで知らなかったんだろう。
  駅員も勉強するように。2ちゃんもためになるぞ。

>承諾してないから発券しようがない。それがすべて。

→結局酒田駅では発券してくれたんだけどね。
  普通に考えて新宿駅で処理するべき切符をさ。
  他の支社にまで迷惑をかけてしまったことを反省するべきだな。
352名無しでGO!:2007/01/19(金) 21:35:36 ID:qUJs9hka0
>>351
おまえいい加減にしろよ
乗車前に必要な切符を買わなかったおまえが一番悪いんだぜ
それを偉そうに講釈垂れるなよ
353133:2007/01/19(金) 21:48:48 ID:fMVG6APV0
俺様無札で電車乗ったりしてないもん。
乗越する前に清算しようとしてるわけだし。

乗車前に必要な切符をそろえられなかった人の為に、
きちんと清算してくれればいいのにね!ってお話だ。
354名無しでGO!:2007/01/19(金) 21:51:35 ID:5Lv0yIYUO
>>352
俺様なんて言ってる時点で自尊心の塊なんだから相手にするな
355名無しでGO!:2007/01/19(金) 21:52:27 ID:sWmW+mvC0
切符買うのに待つのがとにかくキライなので
自動券売機でどんどん買えるようにしてほしいと思っている
オレは少数派ですか?
356名無しでGO!:2007/01/19(金) 22:11:21 ID:hU7qceQaO
前もって駅か旅行代理店で買えよ!
357名無しでGO!:2007/01/19(金) 22:35:53 ID:LiYXH/lW0
>>133の書き方が気に入らないのは同感なんだが、叩いている方も品がない。
だいたい、駅員の承諾がないから変更できない、規則で決まってる、はい終わり、
って書くかと思えば、
>>133の乗車券が連絡運輸の範囲ってほんと?常識的におかしいだろ。規則なんかシラネー、
って感じだろ。
ご都合主義なのはどっちも同レベルか、むしろ叩いている方が酷い。

>>348
新宿駅の窓口は、車掌から買えと言ったのだから、承諾していないというのにはさすがに無理があると思う。
(新宿に限らず、乗変や別途片道などをやたらと車掌に押し付けたがる窓口多いよな)

358名無しでGO!:2007/01/19(金) 22:38:56 ID:LiYXH/lW0
で、規則に忠実に考えると、俺は>>133に分があると思う。
連絡乗車券は、通常の旅規ではなく、連規によって取り扱う。
>>133の乗車したい経路、京王線の駅→新宿→酒田やら秋田経由→都区内は連絡運輸範囲内である。
にもかかわらず、乗車を開始する京王の駅では、上記のような切符は売っていない。
(この段階でもう、俺は、駅長の裁量だの、係員の承諾だの関係ない無人駅からの乗車からに順じて扱うのが妥当だとしてよいのではないかと思うが)
そして、>>285で、連絡運輸範囲内の乗変は取り扱うと判明した。

そしてここからは想像だが、(連規の条文をうpできる人いたら、お手数ですがおながいします。)
>>285には係員の承諾の件は出てこないが、旅規に順ずるとでも書いてありそうだが、それ以上の事も書いてないような気がする。
連規の発売箇所を定めた条文もありそうだが、通常の近郊区間の連絡乗車券を券売機で売っている以上
社線の駅では発売しない、などという除外もなさそうだ。

とすると
そもそも規則上発売できるのに、出発駅で買えない連絡乗車券は、どう考えても車内や途中駅での乗変で対応するほかないだろ。
>>133のケースだと、新宿駅の対応がおかしいのは明白だと思うね。

>>356
まあ常識的に、今後>>133にはそう行動して欲しいよね。
俺なんか千葉支社の僻地の駅のDQN出札しか近くに無いのに、
散々苦労してヲタ切符発券してもらってるんだから。
359名無しでGO!:2007/01/19(金) 22:50:44 ID:jcQK6ee30
>>339-342
そんなローカルルールがあったのか。しかもMVがそこまで対応してるとはすごいな。

以前に山陽本線を乗車するとき、MVで山陽本線経由と赤穂線経由が候補に出てきたので、
「赤穂線経由の乗車券を買って、選択乗車の規定により山陽本線に乗車しよう。」
と思って赤穂線経由の経路候補を指定したが、出てきたきっぷは山陽本線経由だった。

以前に東海道本線を乗車するとき、「東神奈川・小田原間を横浜線・新横浜・新幹線経由で買って
選択乗車の規定により東海道本線に乗車しよう。」と思ってMVで新横浜経由の経路候補を指定したが、
出てきたきっぷは東海道本線横浜経由だった。

上2例のように券面経路外で途中下車を禁止してない区間なら良いけど、
「下車しない限り区間外乗車可能」な区間では勝手に安い方を出されると困ることがあるね。
いちおう買う前に「〜では途中下車できません。」は表示されるのかもしれないけど。

というわけで補正禁止機能(もちろん、規則上可能な場合のみ)もつけて欲しいなw
360名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:11:40 ID:kNeM2+dY0
>>133の件だが、JRの連規やら別表やらを前提に話が続いているようだが、
そもそも京王発の連絡券なんだから少なくとも発売関連については京王側の
規則は無視できないと思うんだが(JRと京王の規則が同一ならともかく)。

で、京王の輸送が終わった後の乗変の取扱については>>263以下で展開されている
問題となる、と。
361名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:45:46 ID:yTTtw9J50
旅客連絡運輸規則

(適用範囲)
第1条 東日本旅客鉄道株式会社(以下「当社」という。)の経営する鉄道と当社の管内に所在する
  連絡会社の経営する鉄道・軌道・航路又は自動車線との間の旅客の連絡運輸並びに当社線、当社を
  除く旅客会社の経営する鉄道・航路(宮島口・宮島間航路に限る。)と当社を除く旅客会社の管内に
  所在する連絡会社の経営する鉄道・軌道・索道・航路又は自動車線との間の旅客の連絡運輸(以下
  これらを「連絡運輸」という。)については、別に公告する場合を除いて、この規則を適用する。
2 当社と連絡運輸を行う連絡会社・経由運輸機関名及び区間・接続駅・乗車券類の種別及び特殊取扱
  事項は、一時限りの連絡運輸を除いて、別表に定める。

(地方的規定の制定・適用)
第2条 各運輸機関は、この規則に定めてある事項を除き、その運輸機関の運送について別に規定を設け、
  これを第1条の規定による連絡運輸に適用することができる。
362名無しでGO!:2007/01/19(金) 23:51:46 ID:yTTtw9J50
>>360
JRとJR以外の運輸機関との連絡運輸は、JRの旅客連絡運輸規則が適用される。
JR以外の運輸機関がJRとの連絡乗車券類を発売するときもJRの旅客連絡運輸規則に基づいて発売している。
363名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:08:48 ID:vcoTU6D/0
>>362
そう
だから某私鉄では自社線で本来運賃よりも高い乗車券を買って下車駅に
向かい駅員に差額返してっていえば喜んで返してるけどJRからの連絡運
輸券(本来よりも高い運賃を購入)は差額はお返しできませんになってしまう。
まぁ俺も>>133の書き方は嫌いだけど、新宿の対応も?って感じ。
人間だからすぐに判断できないってこともあるだろうけどね。
>>133も酒田のへぼ駅で降りてキセルできるものをしなかったんだからクズでも
ないと思うし。
まぁ最終的にちゃんと買えたのだからよかったんじゃね。
今度からきっぷくらい事前に買おうねっていう教訓でいいんじゃないかね?
364名無しでGO!:2007/01/20(土) 07:06:10 ID:65G78w/q0
>>133のJR叩きが気に入らない。
>>133ルールの押し付けが気に入らない。
このスレの鉄ヲタルール押し付けが気に入らない。

以上
365名無しでGO!:2007/01/20(土) 10:36:50 ID:8H9Q/xKJO
なぜ>>133が叩かれ続けているの?いい加減もうやめませか?
いつまでも執拗に個人を叩いてるのって発展性がないし、みっともない。。

たしかに“俺様”かもしれないが、133のような口調のレスはいくらでも普通にあるし、
だいいち「こんなことありました」という事実を述べているだけでは。
普通に考えて、JR新宿の係員が先送りにしたのがおかしいと思うが。
内規では車発誘導が原則だったにしても、状況判断くらいできないのかと。
(場合によって)不正乗車の温床になるような事由でも対応しないとは、あきれたものだ。
366名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:10:39 ID:0L8qPRrd0
あらかじめきっぷを用意してなかったのに
遠回りになるからと面倒くさがったのだから、トラブルの元を作ったのは>>133だと思う
そこでトラブルにならないような対応が出来なかったのは駅員の失点だし、
規則上は>>133に分があるけれど、トラブルが起きやすい行動を取ってしまったのは事実ではないかな

>>365
普通に考えれば、なんで連絡券が必要なのかという疑問が先では無いかと。
367名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:16:23 ID:8H9Q/xKJO
だから、そういうアラ探ししていつまでもをやめなよ。
368名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:26:45 ID:5xbF4rQ80
閑話休題

マルスで方変や経変ができず、車掌端末まかせって現状はヨクナイ。
369名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:29:32 ID:5xbF4rQ80
それに、
マルスでは打切り計算の乗越しもできず、
別途片道になってしまうから、途中下車や有効日数も制限される。
370名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:59:48 ID:pG7KzO/40
>>310>>316あたり
先に買ってある特急券を提示すれば
どこの駅でも乗車券を売ってもらえるんじゃなかったっけ
それとも>>329に含まれてしまうのか
371310:2007/01/20(土) 15:14:00 ID:2pU0+WKI0
A駅は都区内で、寝台は北陸号です。
B駅は横浜市内です。

結局、JTBで大人乗車券(都区内→金沢)は発券してもらえました。

小人分は、寝台券が不要だったため、
B駅で大人寝台券&乗車券を提示して
乗車券&自由席特急券を発行してもらいました。

いろいろな意見ありがとうございました。
372名無しでGO!:2007/01/20(土) 16:08:50 ID:CmCy+rzxO
旅行センターやJTBなど旅行会社なら指定券の有無は関係なく全国どこからの乗車券でも買える。駅では買えないだけ(という原則)
373名無しでGO!:2007/01/20(土) 16:12:31 ID:CmCy+rzxO
なぜJRが叩かれ続けているの?いい加減もうやめませか? いつまでも執拗に鉄道会社を叩いてるのって発展性がないし、みっともない。。
迷惑かけない買い方ってのを研究した方がいいんじゃない?
374名無しでGO!:2007/01/20(土) 16:54:16 ID:S2iIPGVN0
>>371
>自由席特急券を発行してもらいました。

でた、必殺手抜きインチキ発券(w
375名無しでGO!:2007/01/20(土) 17:32:38 ID:8H9Q/xKJO
>>373
おまえは何がしたい?しつこいんだよ。
376310:2007/01/20(土) 19:02:36 ID:2pU0+WKI0
>>374
何か問題があるのですか?
377名無しでGO!:2007/01/20(土) 19:06:14 ID:CmCy+rzxO
しつこいのはどっちだ?
378名無しでGO!:2007/01/20(土) 19:22:25 ID:zP8/PuA70
>>376
本当は手書きのきっぷで特急券を発行するべきなのだが、
料金が同じなので自由席特急券で代用している。

実際はそんな例は多いし、使う方としても特に問題はない。
379名無しでGO!:2007/01/20(土) 20:30:09 ID:qeH5RNU+0
>>373
>>迷惑かけない買い方ってのを研究した方がいいんじゃない? 
それを実行して>>133のような憂き目に遭うのはばかばかしい
動機は違うが
そんなことよりJREは指定券欲しい客には申込書ちゃんと並ぶ前に書かせろと
列車の時刻から窓口氏が親切に調べてやってるから時間がかかって迷惑だ
380名無しでGO!:2007/01/20(土) 21:33:07 ID:Po1XXvvp0
てか上野?→金沢なんて自由席特急券出せるんだねぇ。

東京→熊本とか上野→札幌なんて自由席特急券も出せるってことか。
今度お願いしてみようっ。
子供用なら安いし。
381名無しでGO!:2007/01/20(土) 21:43:33 ID:iYhXmmn70
>>380
機械ではだせるかもしれんが、売れないよ。
382名無しでGO!:2007/01/20(土) 22:38:02 ID:eNzEyxpH0
>>381
寝台券提示すれば大丈夫だろ
383名無しでGO!:2007/01/20(土) 22:53:03 ID:GpJscYAl0
>>381

小児@添寝なら、特急券部分は自由席と同額
自由席特急券「流用」じゃなかったか? コレ専用の口座は無かったと思われ

384名無しでGO!:2007/01/20(土) 23:00:17 ID:zP8/PuA70
おとな寝台券併用ならいいが、
>380の書き方は単独で手に入れようとしている気もするが。

まあ自特はありえない区間でも出せてしまうので・・・。
385名無しでGO!:2007/01/20(土) 23:04:13 ID:U+j62PkP0
>>373は社員乙
386名無しでGO!:2007/01/20(土) 23:07:28 ID:yooeNvNO0
>>379
ニート乙。
きょう日そんな『売ってやる』的な事が出来る筈がない。
387名無しでGO!:2007/01/20(土) 23:26:32 ID:GoMLtpxE0
近くの駅で寝台券は2週間ぐらい前に用意した
でも乗車券は周遊きっぷにしようとしたので
直前で大丈夫だろうと思いきや、発券できなかった
無札証明で寝台にのり、当地で周遊きっぷを出してもらった

発券は可能だが、無札の経緯とかを発駅に電話して聞いたり、
本社の許可もらったりで2時間ぐらい掛かりました
その間に私はちゃんぽん食べにいきました
388名無しでGO!:2007/01/21(日) 00:09:05 ID:v/v88oXy0
>>387 面白い事例なのでもう少し詳しく
 
当地=目的地周辺駅?当地での発行では「ゆき券」はどうなるんですか?
389名無しでGO!:2007/01/21(日) 01:28:16 ID:ujsUQlGI0
>>388
ゆき券も普通に出ましたが、その場で無効印
390碧 ◆OldrNo.YfQ :2007/01/21(日) 01:38:45 ID:/kVooY5V0
なんか報われない券片だなあ・・・
391名無しでGO!:2007/01/21(日) 06:58:12 ID:+Yr1YAQh0
周遊きっぷならなお更先に買わないといけない気もするけど。

何時ころ窓口へ?

392名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:17:17 ID:ujsUQlGI0
>>391
出発、30分前に行ったが
買えないのは旅客の都合か?
田舎の駅でなく、新幹線停車の大きな駅、、、、オワットル会社なんです
393名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:25:05 ID:LwonBHECO
昔の周遊券は発券に一週間くらいかかったな。ワイドやミニ周遊券なら直ぐ出たけど
394名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:30:00 ID:LwonBHECO
昔の周遊券は一ヶ月前から発売で発券に一週間くらいかかったな。
(ワイドやミニ周遊券なら直ぐ出たけど。)だから周遊きっぷ買うときはいつも一週間前に買う。
395名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:31:37 ID:ujsUQlGI0
オワットル会社なんだが、最寄の小さな駅には国鉄時代からの人がいる
北海道へ変な経路で行くときは何故かその人が窓口にいて
青い森挟んだ切符でも一発で出ます。
396名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:35:53 ID:kGi4EKmN0
JRは糞社員だらけだな
全部自販機で買えるようにしてくれ
397名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:40:19 ID:GtqXI2/4O
昔の金沢なんかは、ミニ周遊券の常備券があって「きたぐに」の時間帯でも買えたなあ〜
398名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:52:49 ID:ujsUQlGI0
マルスシステムが普及したのが、諸刃の剣かもしれん
便利になったが、出てくる切符が規則に会っているかは問題にされないからな
何の疑問ももたない職員が大杉
399名無しでGO!:2007/01/21(日) 10:59:04 ID:Z8nUOiyT0
そりゃ疑問なんてもたんよ。
ヲタじゃあるまいし
400名無しでGO!:2007/01/21(日) 11:11:58 ID:HDsFsp7nO
400
401名無しでGO!:2007/01/21(日) 11:25:17 ID:ujsUQlGI0
>>399
そりゃそうですが、上で紹介した元国鉄マン職員氏などは
昔は手計算で切符作っていた訳で
そういう人がマルスを使いこなすと最強

紙に書かなくて、東海道、東北、北上、奥羽、とか言うだけで切符を作ってもらえる
残念なことにその職員さんは今年定年orz
402名無しでGO!:2007/01/21(日) 11:34:42 ID:uGcxyEAg0
東の三連休パスの指定券(4回まで利用可能ってやつ)、発券場所に制限あるのでしょうか?
(西)の某駅で依頼したら、(東)の企画きっぷだから(東)の窓口へ行けといわれたので…

ご案内には「みどりの窓口等で指定を受け」としか書いてなく、発行できるみどりの窓口が「全国」なのか「有効区間内」
なのか判断できません。

金額のない¥***の指定券でも他社間では精算とか何かあるのでしょうか?
403名無しでGO!:2007/01/21(日) 12:39:30 ID:FxhZ7feL0
>>402
ヴァカにつける薬はない。ってやつですね。
404名無しでGO!:2007/01/21(日) 12:58:15 ID:8zQJACrg0
>>402
売っている会社の窓口が原則。 席の控除は例外。
西エリア在住ならJとかトップとかで取り寄せて3連休を買えば、指のみをそこの旅行会社で
つけられなくも無い。
あとはえきねっと予約でとって、現地についたらカードとパスを見せて指定券引取り0円券もOK
405名無しでGO!:2007/01/21(日) 15:47:41 ID:ywFsUM060
>>402
会社が違うじゃん・・・
東日本のサイトにも以下のように書いてあるだろ

■取扱箇所■ お求め・お問い合わせは、JR東日本の主な駅のみどりの窓口、びゅうプラザ、
提携販売センター、営業販売センターおよび主な旅行会社へ。
(一部お取扱いしていない箇所もあります。)
406名無しでGO!:2007/01/21(日) 15:50:08 ID:8zQJACrg0
>>402
***円券は精算はないです。 出しただけ、通信費、人件費、用紙代など損します
407名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:15:05 ID:HDsFsp7nO
>402発券場所に制限?アホかw 三連休パスは東の企画商品であって、他社である西は関係ないだろ?
408名無しでGO!:2007/01/21(日) 18:38:23 ID:fuJoCJpJ0
北陸フリーきっぷの指ノミ券を、東京駅で
乗変しようとして倒壊の窓口行ったら断られた。
これはまあしょうがない。

管内ににフリーエリアが存在する大人の休日パスは、
指ノミ券発行は稚内や下関でもできるのかな?
409名無しでGO!:2007/01/21(日) 21:24:05 ID:VFLtZMUd0
>>351
係員の承諾を得たなら発券されるはず。されていないのは
「承諾を先送りされた」ということ。

133の希望する処理を新宿駅では取り扱っているとしても
すべての窓口や精算所で行っているかどうかは別問題。
410133:2007/01/21(日) 21:39:18 ID:+Yr1YAQh0
なるほど。

上段
先送りにされるのも構わないですけどね。
結果酒田駅で俺様の切符を発券するために窓口をふさいで迷惑を被った人がいると。
俺様も若干は悪いなーとは思いながらも清算してくれなかった新宿駅が一番悪い訳だから
俺様もある意味で被害者。まじ可愛そう。

後段
何のための精算所か分からないよね(笑)


411名無しでGO!:2007/01/21(日) 21:48:14 ID:VFLtZMUd0
>>410
133の取り扱いがその駅では精算所ではやってないだけの話かもしれない。
精算してくれなかった人が悪いなんて決めつける資格がおまえにはない。
並んでいた酒田の人にとってはおまえが悪人。
自己都合でしか世の中を進められないなら日本を離れた方がいい。
412名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:04:31 ID:ywFsUM060
乗客がみな>>133のような基地外だったら精算所パンクだなw
みんな最低区間で入場し、精算所で精算。
自分のDQNな行為を棚に上げて偉そうなことを言うな。

乗車前に乗車券は買う

これが原則。
413名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:13:57 ID:YCLSGV2d0
このスレ、JR関係者だらけだな。
414名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:33:20 ID:SrGMef2K0
おれ民鉄
415133:2007/01/21(日) 23:09:12 ID:+Yr1YAQh0
>>411
>133の取り扱いがその駅では精算所ではやってないだけの話かもしれない。
→そう。他の例では乗越切符作ってもらった人もいるみたいだしね。
  その窓口(精算所)でできなくても新宿駅ではできるという事。
  その場で清算もしなければ払い戻しもしない。俺様は車内で買えって
  窓口の案内に従っただけ。

>並んでいた酒田の人にとってはおまえが悪人。
→それは違う。酒田での発行は乗越切符ではなく都区内→都区内の普通乗車券。
  単に駅員のスキルが足りないのと窓口が1箇所しかないのが問題。この時点では清算云々は関係ない。

>自己都合でしか世の中を進められないなら日本を離れた方がいい。
→俺様は新宿の窓口に、えちご乗るし長距離で経路も多いゾとは伝えてある。
  それでも車内でって言われれば従うしかない。
  俺様は俺様なりに鉄道マンのことも考えているんだけどねー。
416名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:31:10 ID:/JiCTDYA0
結論。

たらい回しの新宿がDQN。
だから、そんなDQN新宿で切符を頼まず、事前に用意しておく。
これにて万事解決。
417名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:40:39 ID:ywFsUM060
差額精算やってるのは都内だと上野とか東京くらいだろ。
新宿なんて必要ないじゃん。

第一>>133が京王新宿までの切符を買ってればスムーズに発券できたろ。
それを差額精算に持ち込もうとしたのが間違い。
新宿駅で京王からJRの窓口が遠いというなら、MLえちごのホームは更に遠いよなw
418133:2007/01/21(日) 23:53:08 ID:+Yr1YAQh0
>>417
新宿駅で乗越してもらった例が実際に出ている。>>152にな。
必要ないと思ったのは貴方の勝手。
やってないと決め付けたのは貴方。

>新宿駅で京王からJRの窓口が遠いというなら、MLえちごのホームは更に遠いよなw
→俺様大荷物だから、京王改札→JR窓口→JR改札→えちごホームとは移動したくない。
  新宿駅の構内に清算窓口があったらそこで清算できるだろうなーって思うのも普通じゃない?
  上野と東京でしか差額清算しない!なんてオタでもなければ思いもしないだろう。

419名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:54:38 ID:iLgYTjva0
何言ってもムダかも知れんけど、良い・悪いは別にしてワケワカラン券は
事前発券が原則・・・

JNR時代に黄色表紙駆使しても、算出不能な券を求めた時に、
時間は掛かったけど、正確に計算した某窓氏は脱帽。神の窓もいるとね。

まぁ、国際線のどノーマルに手だしたら、考えがかなり変わる。
規則上可能と思っていても、フェアーデスクが否定したら、アウトだし
逆にレアケースでの救済でOKも(JRの特認に近い)
420133:2007/01/22(月) 00:00:06 ID:wsggLBAd0
>>419
それは俺様も思ってる。
130円の連絡券から、こんな程度の切符への変更もJRでは難しいって分かったのも収穫。
経路がもう少し少なければ車掌端末でも出せたんだろうから、次回は勘案する。
421名無しでGO!:2007/01/22(月) 14:07:58 ID:65rKOOuY0
>>415
>俺様は車内で買えって窓口の案内に従っただけ。

なら新宿駅に文句をいう筋ではない。
おまえ、思考回路メンテしとけよ。
422名無しでGO!:2007/01/22(月) 16:10:57 ID:D5wY1mKP0
車内で買えと言われても絶対に従っちゃいかん
という教訓だなw
423名無しでGO!:2007/01/22(月) 16:33:43 ID:zm8ID3GUO
ヲタ扱いマンドクセ('A`)
424名無しでGO!:2007/01/22(月) 19:10:23 ID:hRmfyw6a0
方向変更とか経路変更で安くあげる裏技は、
みんなには釈迦に説法だろうけど、
私の経験上は成功例は皆無。
規則上OKでも駅員や車掌のスキル不足、
マルスの性能の限界、
車掌端末を持った車掌に巡り合うタイミングの良し悪し
などなど、、、
425名無しでGO!:2007/01/22(月) 20:15:19 ID:yqt1Qqih0
最初に京王の駅で買えば良かったじゃん。
それが最も適切な対応なんじゃないの?
連絡運輸やってるんだからさぁ、こんなとこで愚痴垂れるなら京王の駅員問いつめろよ。
>>133が自分でどんどん悪い方向に進んでるじゃん。

・MLえちごの指定と同時に購入←これがベスト
・京王の駅で乗車時に全区間購入←発券無理なら指示を仰ぐ
・新宿駅で一度下車して購入←普通はこの選択
・京王新宿まで買い、構内の窓口で新宿以降を買う←これならスムーズに処理できる

・新宿→130円の連絡券を買い、新宿で差額精算←最悪の選択、130円買う意味無いじゃん
426名無しでGO!:2007/01/22(月) 20:20:06 ID:BffDy8FMO
新宿からホリデーに乗るときとか、普通に130円券から乗越するけどね。
車掌にとっては新宿までの私鉄切符で乗越されるより
有りがたいんじゃない?
私鉄各駅から新宿までの運賃なんか分かんないだろうし。

133は攻められすぎ。
てか話題引っ張りすぎ!
427名無しでGO!:2007/01/22(月) 20:31:22 ID:BffDy8FMO
あとは133の経路が複雑かどうかの問題かな。
ほぼ 旧いなほ〜みちのくルートに五能線いれただけ。
車内端末で発券できないってのも純粋に驚き。
428名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:16:26 ID:yqt1Qqih0
>>427
充分複雑だろ

東北−高崎−上越−信越−白新−羽越−奥羽−五能−奥羽−東北4−東北新幹線−東北−常磐−東北

の14経路だぞ。
429名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:34:55 ID:EPI+E9tm0
>>428
経路が多いだけで複雑ではない。
だが、人間性に問題があるが故に乗車変更をすぐに受け入れてもらえず、
あげく自らが被害者のようなことを吐く人間がいることを考えると、あえて
複雑という方がいいのかもしれない。
430名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:37:12 ID:Gqq/vqq20
おいおい
多いと複雑が違うってただのへりくつじゃねーかよ
431名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:45:02 ID:EPI+E9tm0
>>430
133以下だな。国語辞典くらい買えよ。
432名無しでGO!:2007/01/22(月) 21:58:43 ID:Gqq/vqq20
馬鹿じゃないから人並みに意味くらいは知ってると思うけど。
俺が言いたいのはあんたの頭はコンピューターみたいなものだねってこと。
433名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:10:21 ID:Cqcw0Q5j0
>>424
俺は成功はしたが
長距離切符の発売時間が短くされてたり
並んでいる人数の割りに開けてる窓口が少なくて待ち時間が長すぎたり
国電では車掌がいつのまにか携帯端末持たずに乗務するようになってたり
ハードルが高い
だからといって同じ車掌に二回方向変更を申し出るのは気まずくてできなかった
無難にICカードで自動改札を出て入り直すプランにしとくか
長距離ならフリーきっぷを使えってことか
434名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:18:03 ID:wsggLBAd0
>>430
経路が多いけど単純な切符だって存在するだろ。
函館→札幌の北斗ルートなんか考えてみ。
路線名だけでも、函館・室蘭・千歳・函館線になる。
だけどルート的には一番単純で普通のルートだ。
435名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:25:19 ID:T6DQ//l20
おいおい。鉄道趣味においては、鉄道社局との不断の戦いが要求されるんだぞ?
係の肩を持ってどうする。
436名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:48:18 ID:7eFWNYuc0
戦うなよw
利用するんだ
437名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:48:51 ID:6fpFm7FeO
↑みたいな奴は鉄道を趣味とする資格はない。二度と鉄道が趣味とほざくな。↑みたいな奴がいるかぎり鉄道社員からの好意を期待すりなヲタども。
438名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:49:17 ID:7eFWNYuc0
俺かよw
439名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:54:03 ID:kOsKDbPa0
対応出来る係員が殆どいないルールを作る香具師が最も悪い。
440名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:02:15 ID:utxxw0TC0
身の丈に合わない路線を持っているJRが糞
国鉄は問題は多かったが、切符に関してはプロがいっぱいいた

1.対応できない切符は売らない
2.対応できない列車は走らせない
3.対応できない接続となる線路は切断する

それでも対応できないなら、会社を分割する
441名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:19:04 ID:T6DQ//l20
>>437
俺かよw
442名無しでGO!:2007/01/23(火) 07:37:16 ID:pn8ft3xyO

>>435だよ。
まあヲタは鉄道係員にとっては敵だがな。
鉄道会社は利用しようとしている。
443名無しでGO!:2007/01/23(火) 08:21:07 ID:Qm2Q9v+q0
よりによってねーちゃんだったが、10線駆またがる区間を速攻出したときはびっくりした
444名無しでGO!:2007/01/23(火) 14:11:12 ID:j57suJwh0
あんまりがたがた言ってると長距離券の発売制限になるぞ。
営業キロ何キロで打ち切り別途発券て。補充券の廃止とセットでね。
445名無しでGO!:2007/01/23(火) 15:26:14 ID:5g6Qshov0
マルス真理教か?
その場合、規則上可能な乗車券を
出せなかった社員はクビでいいよな?

長距離券を制限したぐらいで
おまいらの低スキルをカバーできるわけじゃないぞw
446名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:24:05 ID:FqnVGl1m0
制限かけるとしても、事前告知はしちゃうよな?
実施までのあいだ、
最長片道券並みの経路×2で連続券発注→210円で払い戻しor初乗り片道券に乗変
なんてテロが発生する悪寒。
447名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:08:17 ID:sz0Swd110
東京の白丸(無人)の券売機で380円区間の乗車券を買った香具師が
当日の夕方武蔵五日市駅の窓口に乗車券を差し出して
「ここ(武蔵五日市)からの乗車券に変えて欲しい」と申し出たら拒否されたことがあった
乗車券は券売機で買ったきり変更も使用もしていなかった
仕方なく武蔵五日市からの乗車券を券売機で新たに買って帰宅
白丸→380円区間の乗車券は紙くずに

この場合俺は現地で相談されたときは払い戻しを受けられると考えたが
よく考えたら乗車変更として手数料無しで変更できたと思うのだがどうだろう

山の反対側の駅で変更を申し出た理由は
帰りの予定を把握していなくて先走って帰りの乗車券を買ってしまったんだと
448名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:32:44 ID:FqnVGl1m0
>>447
払い戻しは間違いなく受けられる。
乗変は係が承諾しないこともある前提だが、どのような場合に拒否するかの通知が出ている模様。
このケースは拒否する例にはあたらないはず。
449名無しでGO!:2007/01/23(火) 23:32:58 ID:zoxMuMTVO
山登りしたら行き帰りで駅が違うことはざらだからな。
しかも、白丸が無人ていうのも話を厄介にしてるな。
無理くり戻ったところで、そこで払い戻せないし…

漏れなんか、結構本格的に山歩きしてて、南アルプス縦走とかするんだが、
佐久海ノ口からの切符を茅野で払い戻せといったら、
駅員はどう反応するんだろうか?
450名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:20:22 ID:aRP2YeG/O
>447俺も武蔵五日市の社員が何故、乗変拒否したのか疑問に思う
451名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:20:41 ID:qe/AZaqS0
九州島内の切符をE電区間に乗変とか、普通にできたけど。
452名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:23:17 ID:aRP2YeG/O
>447俺も乗変出来ないなら一旦払い戻して買い直しさせるべきだと思うのだがw
453名無しでGO!:2007/01/24(水) 07:02:38 ID:Fp5VysK2O
使用したかどうかわからないし、払戻にしても乗客都合だから手数料いる。先の九州のきっぷをうんぬんは確実に未使用だとわかったからだろう。
454名無しでGO!:2007/01/24(水) 07:26:29 ID:KrqappG30
使用したかどうかを証明するのはJR側の責任だと思うんだが
455名無しでGO!:2007/01/24(水) 08:05:16 ID:L0sSuF5t0
>>447 それに付随してるわけではないが、駒場でサカーの試合があった日
浦和駅→450円の切符を買ってた仲間がいた
帰りは漏れは東浦和までバスに出る方が楽だぞと言って東浦和に移動
浦和→450円の目的地の駅は東浦和からだと380円だったから乗車変更で差額払い戻しをしようとしたら拒否られそうになった

サカーのある日は自動券売機で買った切符は浦和・北浦和・東浦和のどの駅からの切符も
自動改札を通れるようにしてるからだと駅員はのたまったが、運賃が変わり差額が出る以上は乗車前の払い戻しOKだろと問い詰め
買いなおしになった経緯があったな

>>453 入挟前なら未使用と判ずる
漏れのようなパターンだと、試合前に最寄り駅で買ってる人間は多いのだから、それで判ずることは可能
どっちにしろ、駅員の怠慢であることは間違いない
456名無しでGO!:2007/01/24(水) 08:49:58 ID:QBxw95+n0
まぁこの手の変更は悪質な奴が多いから怠慢以前に仕方ないところが多いと思うけど。
かっかせず穏やかに話すればやってくれるんじゃないかね。
だいたい九州→E電とか迷惑な話だよな。
457名無しでGO!:2007/01/24(水) 11:36:38 ID:zv6+Nudt0
早朝の4時台からコンコースで大音量でガンガン
大人の休日やJRスキーといったCMを流す電気代を
窓口とは言わんからMVの稼働時間延長に少しでいいから
まわしてくれ、千葉のSLがとれなくてキャン待ち狙いで
必死でたたいてる負け組みの遠吠えだが
458名無しでGO!:2007/01/24(水) 12:30:33 ID:inb+WoWhO
>>457
気の毒だが、大人気のマニア列車だけに多分無理。
ウチもかなりキャンセル待ち受けてるけど、一向に空く気配無し。
一ヶ月前の十時に窓口来なかった時点でアウトだよ。
459名無しでGO!:2007/01/24(水) 13:19:09 ID:wDujIvrM0
まー、買いたいお客さんが来てるのに満席ですと断るのはいわゆる機会ロスだな。
急遽列車を仕立てられない事情もわかるが、売れたはずの切符を売り逃している
現状が当たり前になってしまったのはどうかと思うな。
競争が激しいコンビニなどで、いつ行っても弁当売り切れだったらその店には
行かなくなるだろ。
トヨタ方式か何かでうまいこと適切な座席管理ができないのかな。
460名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:07:14 ID:QBxw95+n0
経済的に機会ロスをなくす
値上げで需要を減らせば良しじゃね。
461名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:11:51 ID:ME5uqCJM0
age
462名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:17:11 ID:aRP2YeG/O
>457一ヵ月前の10時の時点で全く取れなかったがw
463名無しでGO!:2007/01/24(水) 23:29:05 ID:NZ+XcOE40
>>455

JRの普通乗車券(自動券販売機で購入した金額式券を含む)
発駅変更を拒否(否定)する規則はない。

使用開始前の乗車券類変更はここに書く必要もないけど、着駅変更と経由変更だけしか
認めていないとは一切どこにも記載されていない

取り扱いが極端に少ないので 正規の方法が ? なんだろ
正確には改補さまの登場なんだけどね。強引に機械発券する方法もある。
464名無しでGO!:2007/01/25(木) 00:01:29 ID:0B36x0Qj0
>>463
>発駅変更を拒否(否定)する規則はない。
これは、使用開始前の話をしているのか?使用開始後の話をしているのか?

>着駅変更と経由変更だけしか認めていないとは一切どこにも記載されていない
これを見るとしようかいしまえのはなしのようだが、

>正確には改補さまの登場なんだけどね。
これを見ると、使用開始後の変更の話としか理解しようがない。
(乗車券類変更なら出札で扱うから、改補が出てくるわけがない。出補になる。)
465名無しでGO!:2007/01/25(木) 07:33:40 ID:9MoI+HAYO
使っておきながら払戻や変更するやつはヲタが思っている以上に多いんだよ。ヲタだろうが一般客だろうが疑わしい時は拒否する。
466名無しでGO!:2007/01/25(木) 08:01:03 ID:6mh1rMSLO
最初から「客を見たら泥棒と思え」的な態度は、サービス業としていかがなものかと。
あっ、束はテナント業や電子マネーが基本業務で、鉄道業はバイトなんだっけか?
だとしたら、やっぱりサービス業ジャマイカ、ゴルァー!!
467名無しでGO!:2007/01/25(木) 10:53:00 ID:9MoI+HAYO
しょうがないわな、そういう見方するようにしたのは客の方だし。不正乗車、暴力、詐欺。ほんと多いんだよね。
468名無しでGO!:2007/01/25(木) 12:01:58 ID:zS3oNBO60
乗車券区間分割はガイシュツではないと思うが…

A駅からC駅まで(普通列車に)乗るため,
A駅で A→B B→C 2枚の乗車券を買おうとした。
(2枚の合計は,A→C より安い。)

駅員「Bで降りるんですか?」
自分「降りる予定はありませんが,A→B B→C を下さい。」
駅員「じゃあ,A→C でいいですね?」
自分「いいえ,私は A→B B→C」が欲しいのです。
駅員「Bで降りないなら,2枚にする必要はありませんね。」
自分「2枚では AからCまで乗れないのですか?」
駅員「いいえ,そんなことはありません。」
自分「それなら2枚にして下さい。」
駅員「わかりました。…
   …(発券後)こうすると,安くなるんですよねぇ…(嫌み)」
469続き:2007/01/25(木) 12:02:46 ID:zS3oNBO60
A→Bの乗車券があれば,A駅でB→Cの乗車券の発券が可能。
(ただし,要求に応じる義務はないが。)
ヨは,分割安上がり購入を拒もうとするミミっちい駅員を茶化しただけ。
(もちろん,他の客が並んでいない窓口での話だが。)
他の駅では,なにも言わず,要求通りサッと発券する。

ただ,これに対して批判の意見は受け付けません。
(乗車券の枚数が増えて収入が減るのでJRが損をするだろ,
 駅員も面倒だろ,アンタも変なヤツだ,など。)
少しでも値を下げたいのは人の性。他の客に大きな迷惑をかけない範囲で
権利を行使しただけです。
470名無しでGO!:2007/01/25(木) 12:20:34 ID:ghalw0j60
>>465
ちゃんと途中下車印や着駅での乗車券の回収および検札での押印がされていれば
相当使用済み乗車券の払い戻しや変更がなくなる。つまり駅員や乗務員の怠慢
のためこういったことが起きうる。
471名無しでGO!:2007/01/25(木) 13:22:28 ID:t6XrQ/Rf0
>>469
そんなあなたにMVがぴったり
乳記もいらずき○○やり放題。
まぁ私は怖くてそんなリスクのあること出来ませんけどね。
472名無しでGO!:2007/01/25(木) 13:51:58 ID:0UtcLIw00
>>469
確かにMVであれば
お咎め無しに分割購入可能w
473名無しでGO!:2007/01/25(木) 15:57:28 ID:9MoI+HAYO
AからBまでと、CからDまで買っておく。Aから入場してBからCまでの乗車中に検札きたらサッとスイカ見せればOK。これであなたもキセル乗車の常習者。
474名無しでGO!:2007/01/25(木) 16:41:20 ID:t6XrQ/Rf0
>>473
たまに入場記録ねーよごるあになるんじゃね。
まぁ言い訳なんていくらでもできるけど。ってイツから奥義スレになったんだ。
>>472
MVで新幹線の大宮熊谷、熊谷高崎の新幹線特急券買ってと
渋谷-高崎の学割乗車券を高崎の新幹線改札に食わしたら
普通にくったよ。感動した。今の自改機は頭いいよね
475名無しでGO!:2007/01/25(木) 17:02:24 ID:Rf/v1jzwO
>468 A→B B→Cまで下さいでいいじゃん。別に余計なこと言う必要ないし、区間がつながっていれば問題ないはずだがね。
476碧 ◆OldrNo.YfQ :2007/01/25(木) 17:30:57 ID:Tk3Rxt4LO
>>466
「鉄ヲタを見たら泥棒と思え」じゃないかな、実は
477468:2007/01/25(木) 18:29:44 ID:zS3oNBO60
>>475
えぇ“A→BとB→Cを下さい。”としか言ってないんですよ。
それに対して初めて意義を唱えたのは駅員氏でした。

>>472
指定席券売機があるときは,希望通りの乗車券を購入しています。
特急券分割も同様です。

キセルネタも出ているようですが,私はしていません。
(VIeWカードを使ってクレジット購入しています。
 記録が残りますが,調べられてマズいことはしてませんし。)
皆さん,キセルはしないでね。せっかく便利なMVが登場したのに,
何かしらの対策をとられると,使いにくくなっちゃう。
478名無しでGO!:2007/01/25(木) 18:43:48 ID:Rf/v1jzwO
>477ハズレの担当者に当たったんじゃない?
479元駅員:2007/01/25(木) 19:01:21 ID:tRObSvcM0
途中で切ると安くなる区間について、「あくまでも乗車駅から降車駅までの乗車券をお求め頂くのが基本です」というのがマニュアル通りの回答だった。
乗越し精算では逆の理屈でよく揉めた。
“何で1駅だけなのにこんなに高いんだ!”とかって。
480名無しでGO!:2007/01/25(木) 19:43:19 ID:zS3oNBO60
>>479
そこで「私は基本どおりにはしません。」という客がいれば,それっきり。
481名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:59:55 ID:GEU7FE9A0
金券ショップに行けば切符を分割で売ってるのは当たり前だけどな。
482名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:29:22 ID:Rf/v1jzwO
これはオレの場合なんだけど、千葉の都賀から埼玉の大宮までの場合、通しで買うと1280円するんだが、都賀から津田沼が320円、津田沼から大宮が890円の合計1210円で、津田沼で打ち切った方が70円安くなるw 大宮行くときは、往復で140円の差額だから、いつも二枚併用で行ってるw
483447:2007/01/25(木) 23:32:39 ID:hUtLib4M0
>>453
使用してハンコも何も入らなかった乗車券を持ち込んだ疑いをかけられたとは
一昨日書き込んでから思いついた
だが日帰りとはいえ>>449氏察しての通り山登りに行っていたので登山の姿だった
登山者が山の向こうで不正に使用した乗車券を当日窓口に持ち込むなんて
しかも大きな町もない五日市線なんて枝線の末端の駅なんだから不正だとしたら甚大に不自然だと思うのだが
もし登山の姿でもたとえば立川や八王子の窓口に持ち込んだなら
下山後仲間で飲み食いしに町へ来た→道中検札に会わず→定期で出場→「使用した証拠がない」乗車券を再利用
と疑われるのも可能性としては理解できるが
>>470
白丸がある青梅線の青梅以西は無人駅だらけなのに車掌は集札しないし検札も徹底していない状態
西瓜の簡易改札機・近距離きっぷの自動券売機・集札(兼乗り越し運賃収受)箱は各委託/無人駅に装備
委託駅も営業時間が短いし登山者が駅に着くころに窓口が閉まる
古里なんて委託だが北口と名乗って常時無人の出入り口が数年前だが新設されたし
有人の奥多摩駅も入場時は改札フリーパスで入鋏を申し出てもしてくれなかった
無傷の乗車券が手元に残りやすい状況
484名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:35:17 ID:arxDqAKx0
>>483
そういうことはバカ正直に述べなくてもいいことなんだよ
たとえレスでも
485名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:49:57 ID:2g3DFVSw0
>>482
都賀 ⇒ 幕張 230 円 11.8 キロ  幹線 「東京近郊区間」
幕張 ⇒ 本八幡 210 円 14.2 キロ  幹線 「東京の電車特定区間」
本八幡 ⇒ 浅草橋 210 円 14.9 キロ  幹線 「東京の電車特定区間」
浅草橋 ⇒ 川口 210 円 14.9 キロ  幹線 「東京の電車特定区間」
川口 ⇒ 大宮 210 円 14.5 キロ  幹線 「東京の電車特定区間」

--------------------------------------------------------------------------------

5枚運賃合計 1070円 (差額:210円)
486名無しでGO!:2007/01/26(金) 00:49:47 ID:T8nZiVh70
西日本の京橋駅 太ったメガネの係員 売るのが早い
487名無しでGO!:2007/01/26(金) 12:27:43 ID:06LDhQFq0
>>485
エキスパート
おれも良くやる
とりあえずよく使う渋谷から210円の駅は覚えたw
488名無しでGO!:2007/01/26(金) 15:56:20 ID:c8tGyqGb0
なんか,このスレ,乗車券区間分割話題スレになってきたような…

先日,私の知り合いに“AからDの乗車券を買ってきてくれ”と言われ,
A→B,B→C,C→D の3枚を購入して渡した。
(もちろん,合計は A→D より安い。差額\150)
知り合いには“3枚そろえて駅員に見せれば問題ない”と伝えた。

旅行後,知り合いから案の定“な〜んか,あちこちで不思議がられたよ。”
と言われた。ただ,知り合いはからは“1回ごとに不思議な目で見られる
のがイヤだ。今後は1枚で用意してくれ”と言われた。

やっぱ,乗車券区間分割は,奇妙な行為なのだろう…か。
489名無しでGO!:2007/01/26(金) 16:22:30 ID:LtjtsFF90
>>488
普通の感覚はそうだよ
まして何千円も安くなるならともかく、数百円じゃねぇ・・・
毎日利用する定期券なら判らないでもないが
しかも最近は自動改札がほとんどで、出場時は有人改札まわらないとならないし
2枚に分割程度ならともかく、3枚分割以上は異常な行為だろ
490482:2007/01/26(金) 16:39:10 ID:egnwXvyGO
>485すごいw そこまでは頭回らないやw
491名無しでGO!:2007/01/26(金) 17:46:18 ID:06LDhQFq0
>>490
えきスパートを買えば2分割を計算してくれるよ
多少腕も必要だけど4分割くらいはある程度めぼしがつくようになる。
俺の経験上、(2-5)分割購入理系の人はかなり食いついてくることが多い。
文系の人間はいくら説明しても何語しゃべってるのって感じになる。
492名無しでGO!:2007/01/26(金) 18:13:15 ID:pC7aLKkmO
少しでも安くしようと考えるのはいいことだし自然な流れだ。
だが150円の差額のために3分割までして、それが自分のではなく他人に頼まれたきっぷだと?


キンモー
493490:2007/01/26(金) 18:13:46 ID:egnwXvyGO
>491なるほどw
494名無しでGO!:2007/01/26(金) 19:03:19 ID:J39v3rQZ0
電車特定区間を除いた場合230円区間を組み入れれば安くなること多いね
495名無しでGO!:2007/01/26(金) 21:02:13 ID:F9FuPT5LO
ここでヲタと一般人の差が出る。
一般人=不思議そうな目=変な目で見られるくらいなら多少損してもいい。
ヲタ=変な目でしか見られたことがない=変な目で見られても規則知ってると思われたい。
496名無しでGO!:2007/01/26(金) 21:31:45 ID:egnwXvyGO
>495通し運賃の方が割高なのがおかしいんだよ。オレはそろそろ見直す必要があるんじゃないかと思う。JRの運賃・料金って国鉄からそのまま引き継がれているし、それを認可しているのは、国土交通大臣だからね。
497名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:25:42 ID:bviNPtrz0
かといって距離の刻みを細かくするのも大変なので
競合区間の特定運賃なくしたり連絡運輸の割引なくしたり
(これはスイカ絡みも楽になるメリットもある、実際ICは通貨連絡適用外になる)
してわかりやすい制度にしましたといったオチになりそうなので
触れないほうがいいと思うよ。
498名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:05:06 ID:FiNJUfpc0
>>489
どうせ乗換えで改札の前を通る駅で分割するなら分割するほうがいい
ICカードなら一旦出て入り直すだけなので乗車券を事前に用意するか毎回買う手間さえ要らない
499名無しでGO!:2007/01/27(土) 01:11:29 ID:HQELDpuG0
金券ショップで、必死で安い回数券買ったりする一般人も多いのだから、
百円、二百円は貴重だよ!マックやドトールでコーヒー1杯飲める。
500名無しでGO!:2007/01/27(土) 02:17:45 ID:I8LNrvmC0
俺は3分割回数券をクレカ発券している。

毎月1回以上買っているので、窓口に顔を覚えられており、
すぐに発券してくれる。www
501名無しでGO!:2007/01/27(土) 05:12:48 ID:BGtVdL6MO
そういうことを恥ずかしいと思わなくなったんだね。かわいそうに・・・。そこまで落ちてない俺はまだましか。
502名無しでGO!:2007/01/27(土) 11:10:42 ID:a8QUVfkhO
>>499
だから言ってんじゃん。
自分のためならいくらやったっていいさ。
他人がとやかく言う筋合いはない。
しかし>>488は知り合いに買ってやったんだよ。
善かれと思ってやったって、その知り合いは実際に迷惑がってる様子じゃん。
その辺の空気が読めないからキモいって言ったの。


こんなに説明しなきゃ論点がわかんねぇのかよ。
503名無しでGO!:2007/01/27(土) 14:56:09 ID:MvhUcmvOO
東京-名古屋-大阪って分割するじゃん。岐阜辺りで足止めなっても名古屋までの輸送は完了してるわけ。
送還も払い戻しも不利になるわな。
504名無しでGO!:2007/01/27(土) 21:44:16 ID:eVh7UthP0
切符の購入を依頼する仲ならキモイも何もないだろ。
ネタになって終わるだけ。
505名無しでGO!:2007/01/27(土) 22:31:41 ID:Z0Qo2lqq0
切符の購入依頼するだけでそんな仲にされるんか?
キモイな〜。
506名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:32:21 ID:AEhLU9T80
>>502

どうせ駅員だろうが、>>488がキモいかどうかは
その知り合いが決めることだ。おまえがとやかく言う筋合いはない。
>>488が言われたことを文字通りに解釈すれば

“1回ごとに不思議な目で見”る駅員がキモいから
“今後は1枚で用意してくれ”

となる。「キモい」とか「キモくない」とかいったの感情の話で
「論点」とか言い出す>>502のほうがよっぽどキモいw
507名無しでGO!:2007/01/28(日) 07:08:20 ID:ngMgv0Tr0
>>506
お前の視点はヲタそのもの。
自分は悪くない、不思議な目で見る駅員が悪い。

キモイことしてることが自覚できないヲタの特徴だ
508名無しでGO!:2007/01/28(日) 07:14:13 ID:P/5N2jYQO
>507必死すぎw ヲタに何かやられたの?w
509488:2007/01/28(日) 07:26:39 ID:FgFnZeTg0
です。
補足します。知り合いに乗車券を買ってやるときに,
◯3枚に分かれているが,区間ごとに降りなくてよい。通しで乗って良い。
◯この方法により,\150トクになる。従って往復\300のトク。
◯車掌・駅員には3枚まとめて見せればよい。適切に対応するはずだ。
◯車掌・駅員から“なぜ3枚なの?”と言われる可能性大。
 “まぁいいじゃん。”と言って流せばよい。
◯もしも“金額が足りないから払え”と言われても無視しろ。
 しつこいなら携帯で電話をくれ。私がすぐ対応する。
ここまで説明して,知り合いには出発してもらった。

知り合いは,けっこう世間体を気にする人。他の客が自動改札をスイスイと
通っていく中,自分だけ有人改札に行かされるのを“恥”“面倒”と感じた
のだと思う。知り合いは 他と違う行為の回避>\300のトク だろう。
510名無しでGO!:2007/01/28(日) 12:22:57 ID:N4gdnFTz0
>>509
友人が「こいつに頼んだのが間違いだった。一生の不覚。」「でも買ってきちまったものはどうしようもないし・・・。」
と、心の中でものすごく後悔しているであろうということが、手に取るように分かる。
511名無しでGO!:2007/01/28(日) 13:19:08 ID:VLAJOmGD0
>>510
必死だな。お前にぴったりの場所見つけたから。ほらよ!
http://www.toseikyo.or.jp/hospital/61.html
512名無しでGO!:2007/01/28(日) 13:44:33 ID:HL54lFe5O
>>511
そんなに必死にならなくてもわかってるよ。
このスレでは>>511が普通なんだろ?
一般社会とは違うんだよ
513名無しでGO!:2007/01/28(日) 13:48:29 ID:b6dAoVKU0
そんなこのスレの住民にひとこと

キモくたっていいじゃない。
だってヲタなんだもの。

俺ら一般人から見てキモくてなんぼ
そしてその対象がたまたま電車なだけ。いわゆる一般人でキモイ要素の全くない
人間なんてきっとこの世の中にはいないと思うぞ。
514名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:02:07 ID:m5ep3qDm0
>>513
まあたしかに
アニオタやメイドオタもあるしでも度が過ぎるオタは痛いもの有るな。
515名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:20:11 ID:rTUUcgp40
>>514

制度系で、理論武装している香具師には簡単に勝てんぞ

極悪特定旅客の様に「発券不能」と判っていながら、出せ〜
(当時、対距離運賃表を持たない車掌に計算不能な券を強要する事件)

結果、対策としてμは段階的に制度簡素化を実施(このスレ的には特例廃止で出る券も出なくなる)

制度簡素化の仕上げに瀬戸線通算あぼ〜ん(完全にアレはタイミングを計算してたと思う。カード導入は口実だ)
516名無しでGO!:2007/01/28(日) 21:47:35 ID:EP+g2ylo0
>>515
>極悪特定旅客の様に「発券不能」と判っていながら、出せ〜

大部分の制度ヲタの場合は、
「発券可能」と知ってたのんでるのに、駅員・車掌が出せなくてorzなんだが。
517名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:37:07 ID:rTUUcgp40
>>516

制度上は可能、携帯している業務資料だけでは「不能」というコトを知っていて
ワザと要求、ダメなら土下座しる!とまで発言

そりゃ、組合幹部はブチ切れするは、組合誌には晒すと対決姿勢はエスカレート

だから今でもμの一部社員はヲタを敵対視しているし、常備券の趣味購入の際、
嫌味発言まで平気でする。
(通常発売している一般券、現在該当券は極端に少なくなったけど)
518名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:48:14 ID:r1b++adiO
517
本人の著書では、だいぶ違うニュアンスで書いているよね! まあかなり質が悪いは周知の事実だが。
519名無しでGO!:2007/01/29(月) 08:27:17 ID:Hh3y3hjY0
>>509
何らかの都合で行けなくなったときや帰り券片不要になったとき、払戻手数料は630円になるな。
運行不能で無賃送還になったときも、途中駅までの輸送は完了しているので、始発駅までは別途必要になる。
520名無しでGO!:2007/01/29(月) 19:06:31 ID:3xd9we6y0
つ連続券
521名無しでGO!:2007/01/29(月) 19:26:43 ID:K951Y3jy0
連続乗車券と分割で買う連続した「片道」乗車券は条件が違う。
522名無しでGO!:2007/01/29(月) 19:36:27 ID:3xd9we6y0
>>521
そんな規則なくね?
連続券の発行条件なんてみたことないけど
523名無しでGO!:2007/01/29(月) 19:39:33 ID:YL/rqjQl0
524名無しでGO!:2007/01/29(月) 21:21:05 ID:3xd9we6y0
>>523
大変失礼しました
525488:2007/01/29(月) 21:29:01 ID:T9aJL+OE0
です。
>>510
前述のように,知り合いには納得の上,出かけてもらいました。
つまり「\300得する代わりに,旅行中に手間が生じる」ことを,
モノは試しと考えて私の提案に乗ったわけです。
そしてその結果「やっぱ,損をしてもいいから面倒は避けたい」という
結論に至ったのです。知り合いには,実際に体験して納得したのです。

もしもこの方法に味を占めれば,今後も何度もこの技を使うはず。
たまたま知り合いの口に合わなかっただけです。

私と知り合いの間で行われたことですから。
私がお金をケチるわざを見せびらかしたかったわけではありませんし。
もちろん,浮いた\300は知り合いに返しました。
526名無しでGO!:2007/01/29(月) 21:44:47 ID:kMtYYrsb0

どう見てもヲタ技を見せびらかせたかったようにしか思えん。
527名無しでGO!:2007/01/29(月) 22:09:30 ID:m/P3E2o+0
釣りだから。
528名無しでGO!:2007/01/29(月) 22:34:53 ID:gcS7ZKgN0
>>525
>もちろん,浮いた\300は知り合いに返しました。
そんなの当たり前だろ。
529名無しでGO!:2007/01/30(火) 10:32:40 ID:G5aICDoJO
やっぱ変だわw
530488:2007/01/30(火) 16:28:39 ID:4AYgCQhz0
です。
まぁ,乗車券区間分割が非常識・奇妙かどうかは個人の判断なので
特に皆さんに申し上げることはありません。

ただ,経費削減のために乗車券分割を実際に企業や自治体で積極的に
行っているところもあることをお含みおき下さい。

私が知り合いに乗車券分割のメリット・デメリットをしっかり説明し,
吉と出ても凶と出ても,試しに使ってみたい,という相手の意向で
出かけてもらいました。知り合いの“やっぱやめとこ”は,私も相手も
想定内の結果です。
ここまで述べても“488はキモヲタ”と思うでしょう。
私は今後このスレを見ないので,どうぞ存分に叩いて下さい。
531名無しでGO!:2007/01/30(火) 17:03:19 ID:Nf/hFjYt0
スレ違いなのでそろそろ別の話題をお願いします。
532名無しでGO!:2007/01/30(火) 17:20:11 ID:cn4rnPN6O
>>530ええ、思います。

やっぱり分割は2枚が限度でしょうな。いまの自動改札をストレスなく通過するには。
2枚対応はあるけど、3枚以上対応は、私は見た事ない。
533名無しでGO!:2007/01/30(火) 17:31:25 ID:TIfwX3s00
>>532
2枚対応の改札実は3枚対応可能らしいが(乗車券3枚だと組合せ異常かもしれんが)

大昔11枚綴りの回数券時代に常備券(両区間印字済み)が切れたとき「ない」っていわれて売ってもらえなかった。
翌日行ったら別の駅員が補充券?(駅名や金額を判子押すやつ)で発行してくれた。


534名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:29:04 ID:lt9HY8Bp0
488みたいなのが経理だったら嫌だねぇ。
535名無しでGO!:2007/01/31(水) 19:00:20 ID:XwpN7eA00
>>534
俺はネットで人叩く人の方が嫌いだお
536名無しでGO!:2007/01/31(水) 19:18:05 ID:SmWsDl7B0
りんかい線の駅の窓口で定期券を購入する際
駅員が人の名前間違えて入力したり、定期の期間を間違えてたりしたので
りんかい線のHPから今週の日曜日に苦情メール出したんだけど
いまだに反応なし

これって、りんかい線の「お客様相談室」みたいな所に
送信されてるのかな?

すぐに反応がないって事は、客の言う事なんかどうでもいいって事なんだろうな
このクソ鉄道会社
537名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:24:07 ID:tCoevEXe0
>>536
それくらいの間違いは誰だってあると思うよ・・・
名前間違えられるのって嫌なのは分かるし、
間違えたのに謝らなかったとかであれば腹立つかもれんが。
りんかい線って定期券発売機はないの?
538名無しでGO!:2007/01/31(水) 22:47:01 ID:MxwSdDmJ0
>>537
期間を間違えちゃいかんだろ。
発行内容に誤りがあるのに、未だ無反応とは、さすがJRのオナカマだな。
539537:2007/01/31(水) 23:15:43 ID:OQjZ7v2o0
ごめん読解力がなさすぎた。
その場では気づかず間違えたまま買ってしまっているのね。すまそ
HPみたらメールの返事には日数がかかるって書いてあるので、
駅に直接行ったほうが早そうだね。
540名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:51:21 ID:ccZHtp6I0
そもそも臨海線自体が不要。
541名無しでGO!:2007/02/01(木) 01:30:03 ID:xbBpL1AF0
俺も期限切れ3日後位に翌日から有効定期買った時
「継続」扱いされて帰りの切符不要だったこと有る
542名無しでGO!:2007/02/01(木) 08:13:50 ID:v4muoo9+O
その場で確認せず、その場で抗議しなかったのがクソ。乗車券類を買った後確認するのは当たり前。

以前JR駅で一ヶ月前のマルス指定券発行されたことある。そんな指定券が出るのかと驚いたよ。もちろんその場で変えてもらった。
543名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:23:03 ID:ggCxO17n0
>>542
出るわけねえじゃん
バーカ
544名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:37:02 ID:eHwYxcrj0
>>541
定期券非発売駅へ帰る時の乗車票代わりなんじゃない?
545名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:02:35 ID:kVvz+MSd0
>>536
メールと言うのは後回しだから、きちんと電話なりそれば?
チキンなのか?
お前がクソだと思うよ。 ここに言ってもしょうがない。
546名無しでGO!:2007/02/01(木) 16:33:44 ID:yMEsfAw20
>>545
なんかお前、ずいぶん偉そうな口調だな
はなくそ野郎
547名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:01:56 ID:xYT02iNwO
>>543
出るんだよバ〜カ。
548名無しでGO!:2007/02/03(土) 01:35:26 ID:Yq1zmJ490
sage
549名無しでGO!:2007/02/04(日) 17:02:48 ID:SW3lrbxO0
>>544は意味わかってないな。
>>541は期限切れ後の空白の3日間(2日間?)を遡って継続扱いで金払わされたんだよ。
550名無しでGO!:2007/02/04(日) 18:04:22 ID:GdXRJw9O0
なんでぃ 損した方か
>>544じゃないが
定期って継続扱いにすると30+7日間(無料)有効くらいのものが出せちゃうから
そっちの方かと思った。
551名無しでGO!:2007/02/04(日) 19:43:00 ID:Wh0rVRsz0
>>549
ネタでないなら恥さらし(ぷ
552名無しでGO!:2007/02/04(日) 20:17:47 ID:0nblodeL0
>>550
継続にすると前の定期を回収して
前の定期が切れた翌日から1/3/6ヶ月後まで有効の定期になるよな
>>+7日間(無料)
ここは継続定期買った日から前の定期が切れるまでの期間のことかな
553名無しでGO!:2007/02/04(日) 22:02:06 ID:ABgobVWx0
>>549
糞ハズカシーw
554541:2007/02/05(月) 18:06:03 ID:cmb5gMsQ0
いや有効期間は申込書の通りで発行してくれた。
20日までの定期もっていて、23日に24日からの定期の申込書と期限切れ定期出した。
そうしたら24日からの定期だったんだけどなぜか「継続」が印字されてた。
誤発行だよね一応

>>544
(定期券売場から帰りの分ではないです。(その制度ないから)
555名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:45:22 ID:VrQOIACs0
入場券頼んだら券売機で買えっていわれた。
556名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:51:39 ID:k+iCc5xA0
>>554
得したじゃん
557名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:21:17 ID:k5CkjUG30
sage
558名無しでGO!:2007/02/08(木) 10:28:30 ID:04MPoZIzO
手帳があるんだが弘前発東武東上線内は買えないのかな?
559名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:18:26 ID:x/zqI2z/0
>>558
数年前から弘前発池袋接続は連絡区域外だと思った
560名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:29:12 ID:04MPoZIzO
>>559
レスさんくす
川越も無理なのかな?
561名無しでGO!:2007/02/08(木) 12:47:47 ID:x/zqI2z/0
>>560
東北方面は白河駅まで
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
562名無しでGO!:2007/02/08(木) 14:25:18 ID:hk35Hv0t0
>>555
特に首都圏のJR・民鉄はすぐ券売機に誘導する。
そんなに券売機が大切かよ!って思う。
563名無しでGO!:2007/02/09(金) 07:01:06 ID:qtgRmyflO
↑機械でできる事を人がするのは最大の無駄。そんな贅沢してほしかったらもっと金出せ。一万円札出して「釣はいらないぜ」くらい言え
564名無しでGO!:2007/02/09(金) 07:08:25 ID:YMM+2hHP0
窓口端末の無い会社だと窓口で売れる切符は補充券だけ
それを売ると後が面倒だから券売機へと誘導する
565名無しでGO!:2007/02/09(金) 09:02:02 ID:fjVokQrUO
>563なら一万円出して釣りはいらないぜってかっこいいこと言えるのか?ww
566名無しでGO!:2007/02/09(金) 09:51:07 ID:yT7R7bodO
流れをぶたぎって 悪いが漏れの連れも某北海道の駅にてJR鉄道〜JRバス深名線〜JR鉄道の連絡きっぷが買えるはずだが“今”は買えないのだが
と、言われたがその後に道内時刻表を見たが案内が載っていたのだがな。   まあ、確かに手入力があるから面倒だとは聞いたことがあるのだが。
567名無しでGO!:2007/02/09(金) 11:40:57 ID:qtgRmyflO
俺はケチだから入場券は券売機で買う。
568名無しでGO!:2007/02/09(金) 12:36:01 ID:sppA8JWQ0
>>562
JR専門の入場券収集家だが、首都圏の駅で言われたことはないなあ。
列に並んでまで買いに来たってことは、窓口の券が欲しいんだって
窓口氏も心得てる感じだったぞ。大人券でいいのか?とか聞かれると
「おっ、わかってるねぇ」と嬉しくなってしまう。

563の前半部分ももっともなので、MVがあればそっちで買うけどね。
様式を揃えたいので、マルス券と券売機券の混在は避けたい。
東海道をズラッと並べたいが、根府川が無人化されたのがイタイ。
569名無しでGO!:2007/02/10(土) 06:23:44 ID:x3LZJy6d0
>>566
4行の文章の中に「だが」が4個あって「が」が2個ある。
読みにくいので、国語の先生に文章を添削してもらってから投稿汁。
570名無しでGO!:2007/02/10(土) 14:19:07 ID:SUYOjL3/O
△!注意
このオークションを落札すると、落札者の個人情報が晒される場合があります。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=kabako0303
571名無しでGO!:2007/02/12(月) 10:07:00 ID:aoJ1H/73O
川口で池袋接続の入間市まで買おうとしたら断られ、券売機で買える最遠の西所沢まで買って乗越ように言われました。
まぁ別に被害があった訳ではないので構わないのですが、連絡きっぷって作るのが面倒なんですかね?
572名無しでGO!:2007/02/12(月) 12:57:29 ID:1LysAS6z0
次に同じ乗車券を買う人のために、1時間ほどごねることをお勧めする。
573名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:01:22 ID:4tEZwmxQ0
連絡乗車券は「売ることが出来る」であって、「売らなければならない」じゃないからなぁ

割引とか絡まないのだったら、乗換駅で購入してくれも仕方ないのでは?
574名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:08:36 ID:1LysAS6z0
「売ることが出来る」っていうのは、乗換えを予定する旅客に連絡乗車券購入を強制はできないから
そのような表現になっているのであって、「旅客の請求」があった場合は、
発売しなければならない。
575名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:19:39 ID:PzS+qNCf0
>>573
根本的に違う・・・・乗車券購入=輸送「契約」

一般的な「商法」とは異なり、事業者側に一定の条件(制限)を行う代わりに
事業者側の一方的な約款が認められる。

但し、輸送の拒絶に該当しない限り、鉄道事業者は「無条件に契約」へ応じる必要がある

勝手に「輸送範囲」なのに拒絶することは不可(だから「特定旅客」がμで暴れる原因にも)

連絡券が規則範囲外なら無意味だが、輸送契約に関して締結範囲なのに無知な駅員が
一方的に契約拒絶することは、法学的には×。
576名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:25:40 ID:4tEZwmxQ0
>>575
ただ実際には発売拒絶されるじゃん、特に首都圏の私鉄側。
ごねても無駄だし。
その辺の見解はどうなのよ?
577名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:31:54 ID:1LysAS6z0
>>576
だからそれは事業者の身勝手。
発券を勝ち取れないのはゴネが足りない。
窓でダメなら本社、あるいはしかるべき役所へ。
578名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:38:58 ID:s/gpg1XbO
じゃあ訴えてください
579名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:44:23 ID:PzS+qNCf0
>>576

新幹線運賃訴訟と同じく法廷へ
まぁ、実損額を確定させてからゴルァすればいい

裁判はいわゆる物理的証拠主義なんで、領収書、赤本の写し(駅で手書きで写したものでも可)でゴルァすると鉄道事業者側100%敗訴確定と思われ。

(新幹線訴訟と異なり、鉄道事業者側の不手際+公示的運賃不適用での損害なんでね)
580名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:44:36 ID:Cr9ZwDCH0
>>573
途中で不通になったとき振り替え乗車を認めてもらえない
581名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:59:23 ID:1LysAS6z0
↑それだ!
582名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:26:51 ID:s/gpg1XbO
できますが
583名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:27:38 ID:GYdj5X8D0
前マルススレより転載
445 名前:名無しでGO!:2006/12/27(水) 11:51:50 ID:etcEsz7b0
金額が一緒なら連絡切符でなくても客は損しないというが、厳密には違う。
B駅接続でA−B−Cと行く場合で、B駅まで来た時点でBC間が運行不能
となった場合に、A−Cの連絡切符をもっていれば振替乗車の権利も発生するが、
A−Bの切符しか持ってなければ当然振替乗車も不可。
446 名前:名無しでGO!:2006/12/27(水) 12:03:37 ID:X2bPHdv80
>>445
それなら、単にB駅からC駅に向かう人は、
振替乗車を認められないことになるぞ。

「B駅からC駅までの切符を買えば振替乗車を認める」なら
最初から連絡切符なんて必要ないし。
規則に詳しくないなら、あまり書かないほうがいいよ。

ところで、ここマルススレなんだけど。話題終了。


446氏の意味がわからないのだが
584名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:44:39 ID:s/gpg1XbO
連絡きっぷって言ったって各社の切符を繋げて一枚にしただけ。

実績のほとんどない連絡運輸を運輸局に行くのが面倒だからって廃止しないでほっとくからだめなんだよ。もう許可制じゃなくて申請するだけなんだから。本社の怠慢だな
585名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:15:30 ID:uoM0OEmX0
>>583
そのスレの445氏が正しい。446氏は勘違いしてる。

445氏の代弁をすると、、、

A−B−Cの連絡切符を買った時点では、BC間はまだ運行不能じゃなかった。
Bまで来てBC間の運行不能が発覚したわけだから、
そのままの連絡切符でBC間の振替乗車が認められる。
一方、
A−Bの切符だけでBにたどり着いた香具師には、
もはやBC間の切符は発売されず、
迂回ルートでCに行きたいのならば、迂回ルートの運賃が必要になる。
586名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:27:55 ID:5bpuyOsY0
振り替えといえば
都営地下鉄が不通になったときは駅で乗車券の発売が停止
振り替え乗車票もらえたのは定期券か回数券持ってきた客だけだった
西武が不通になったときは駅で振替乗車票配りながら乗車券の発売を実施
不通になる前から乗車券を持ってなくてもその場で乗車券を買えば振替乗車票と交換できた

不通の場合の扱いとして正しかったのはどっちだろう
587名無しでGO!:2007/02/12(月) 17:02:54 ID:1LysAS6z0
正しいのは前者だね。
「定期券か回数券持ってきた客だけ」ってのが気になるけど。支障前に購入済みの普通乗車券も可だったのかな?
であれば問題なし。

実際には、後者の対応が多いよね。
588名無しでGO!:2007/02/12(月) 17:10:17 ID:s/gpg1XbO
どちらも正しい。
振替輸送の契約と準備ができていれば乗車券発売して振替証で振替輸送。
契約がなかったり、相手側の準備や輸送能力の関係で振替輸送が無理だと判断されたら発売停止だし振替証の発行もしない。
定期や回数券のみ振替証発行は新たな契約(普通乗車券)は結べないがすでに契約している人は輸送しますってこと。
まず、契約済の人を優先するのは当然やね。
589名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:26:40 ID:wBt1S25l0
>585
迂回ルートで振替輸送が開始されたらBC間が発売されて振替輸送で乗れますが。
振替輸送が始まらない限り連絡乗車券だろうがなんだろうが乗れませんが。
590名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:46:33 ID:b2mpIanj0
>>589
振替輸送が開始されたからといって
その普通区間の乗車券を発売するとは限らない。
591586:2007/02/12(月) 20:20:47 ID:tjOfmyJ50
ご回答に感謝
>>587
都営地下鉄の場面で
電車が止まる前に買った普通乗車券を持ってきた客は見掛けなかったので
そんな客への対応は不明です
説明不足申し訳ない
>>588
>>590
当時ふと「振替輸送=迂回ルートが確保されたので開通とみなす」といえるか気になり印象に残ったので
(それまではこういう点について問題意識がなかった)
経験から不通になったときの対応は
「乗車券発売停止+客は振替が無く全然動きが取れない」or「通常通り乗車券を売る+振替輸送」
のどちらかなのかなー
と漠然と思っていたけどそうでもないのね
592名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:43:23 ID:RkEueiwp0
切符は正しく目的地まで。
というなら売れる場合は売ってほしいよな
593名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:49:07 ID:/iqQpnXk0
東急のFAQでは 目的地まで乗車券を持っていない場合は振替輸送できない
となっている。
切符持ってない場合は他社線を正規運賃で乗ってもらうのが普通だと思う。
594名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:50:34 ID:dAP9MuTx0
そうなんだけど、
例えば東急なら武蔵小杉駅で東横線は不通だけど目黒線が辛うじて動いている場合
目黒線がある以上駅としてはきっぷを売り続ける必要はあるわけで
そんなとき横浜方面へ行く客がまさに今買ったきっぷで南武線の振替を・・・てな事が生じる。
屁理屈かな
595名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:57:51 ID:/iqQpnXk0
>>594
いやいや、そういうケースはよくあると思うし会社もいちいち拒否しない
だろう。ただ正規の取り扱いではないという話。

596名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:57:46 ID:wBt1S25l0
>>593
そりゃ乗車券もってなきゃ乗れないだろ。
乗車券買わなきゃな。
不通でも乗車券を発売する=振替輸送するってこと。

597名無しでGO!:2007/02/13(火) 20:11:09 ID:FODAAW9H0
>>596
>不通でも乗車券を発売する=振替輸送するってこと。

そうとも言い切れない。次の2とおりケースがある。

A
不通区間→乗車券の発売停止
すでに買った乗車券を所持する人→振替輸送
まだ買ってない人で迂回希望の人→迂回ルートの運賃で発売

B
不通区間→迂回で開通したとみなし、不通区間経由のダミー乗車券を発売
すでに買った乗車券を所持する人→振替輸送
まだ買ってない人で迂回希望の人→不通区間経由のダミー乗車券で振替輸送
598名無しでGO!:2007/02/13(火) 22:52:05 ID:Cw1Qpvhf0
時刻表ピンクのページ、不通区間でも開通しているとみなし迂回乗車認める だなんだかんだ書いてなかったか?
599名無しでGO!:2007/02/13(火) 23:23:12 ID:+cggjTcO0
>>598
自社の別経路を客に乗り継ぎさせるか列車が迂回運転するなら
「不通区間が開通したものとみなして・・・」で何も不思議ないんだが
振替輸送をやる場合は迂回ルートが自社じゃないので「開通したものとみなす」にあたるのかどうか

自社線を迂回できるにしても
阪神大震災:不通区間を挟んで東海道・山陽線経由の乗車券が発売されていたと記憶
そのまま福知山線・加古川線・播但線あたり指定の迂回ルートを乗車可能
大阪〜姫路か臨時の直通列車も設定
中越地震:不通になった上越・信越線経由の乗車券は発売停止
首都圏から新潟へ行くには磐越西線が使えるから希望者は東北・磐越西線経由の乗車券を買え
と対応が分かれたっけ
600名無しでGO!:2007/02/13(火) 23:53:01 ID:wORBDjPLO
素朴な質問だが、なんで駅員よりヲタの方が規則を良く知ってるだ?普通は逆だろ。常識的に考えて。

それとなんで国鉄の時の駅員さんはいろいろな切符の発券方法を知ってるのになんでJRの駅員は全然知らないんだ?

601名無しでGO!:2007/02/14(水) 00:10:52 ID:xDU7t2Bb0
>>600
ヲタの方が規則を知ってる訳じゃない。
規則の一部にだけ詳しいだけ。

国鉄駅員で端末使えない人は多かったよ。
マルス自体が主要駅にしかなく、操作を覚える必要が無かったこともある。
あと重要なのは小駅でも運転と営業がはっきり別れていたこと。
国鉄時代でも運転業務の駅員は営業規則については無知な人が多かった。
それが今ではマルス使えるのが前提になってる上、個室寝台や臨時列車など難解な発券方法の
列車が増え、更に企画券も非常に増えた。
知識の幅が、広く浅く求められてるような感じだ。

個人的には国鉄時代の駅員のが全般的にレベルが低いと思うが。
少し多経路の切符なんかは旅行センターとか旅行会社に誘導されたし。
602名無しでGO!:2007/02/14(水) 01:24:48 ID:vrb1zMxjO
>>600
自分に都合のいい規則だけ知っている。
都合の悪い規則は知らない。そんな規則はないとゴネる。
603名無しでGO!:2007/02/14(水) 01:35:05 ID:vrb1zMxjO
>>599
迂回ルートで振替輸送をする事が決定=不通区間が開通したとして発売。
振替輸送をすることができない=発売停止でしょ。
振替輸送をするかどうかは各社の判断でしょう。
604名無しでGO!:2007/02/14(水) 01:56:11 ID:G8NBI+xt0
某都内のしR中間駅で車両故障で全線抑止の時に、券売機が全て発売中止に
なった。そして改札も閉鎖。Suicaでタッチアンドゴーもできず。
駅員に振替のこと聞いてみたけど、切符持ってなきゃだめって言われた。
なんでも電車が動いてないのに、切符売るなよって苦情がでちゃったって。
益鳥がこれはまずいと大慌てで券売機を中止したって、駅員嘆いていた。
605名無しでGO!:2007/02/14(水) 02:54:47 ID:P1KH9m980
>>601
ヲタの方が規則を知ってる訳じゃない。
駅員が知らなさ過ぎるだけ。

JR駅員で端末使えない人は多いよ。
たらい回しする先がたくさん出来て、操作を覚える責任感が無くなったこともある。
あと重要なのは主要駅でもプロフェッショナルとDQN駅員がごちゃ混ぜになったこと。
JRになって窓口の駅員は営業規則については無知な人が増えてしまった。
国鉄時代は完璧にマルス使えるのが前提になってた上、寝台つき名無し列車や
活字バー・ピン挿し穴がない臨時列車など難解な発券方法の
列車が多く、更に定期列車の種類も非常に多かった。
知識の幅が、より深く求められてるような感じだった。

個人的にはJRの駅員のが全般的にレベルが低いと思うが。
少し多経路の切符なんかは車掌とか降りた駅に誘導されるし
606名無しでGO!:2007/02/14(水) 02:55:17 ID:P1KH9m980
>>602
自分に都合のいい規則を捏造する。
都合の悪い規則は知らんぷり。そんな買い方は普通じゃないとゴネる。
607名無しでGO!:2007/02/14(水) 03:22:12 ID:ujSRcVd80
>>605-606
基地外は何が原因でスイッチが入るかわからんな

>>600>>605-606
608名無しでGO!:2007/02/14(水) 07:38:29 ID:ujqcgM+3O
>>607
都合の悪いレスは気違い扱い
惨めだな。頭の足らない馬鹿w
609名無しでGO!:2007/02/14(水) 09:28:38 ID:r5zPlNSjO
>>606
日本語も知らないのにえらそうだな。「ごてる」だ。ごねるって、団子でも作る気かw
610608:2007/02/14(水) 11:36:17 ID:ujqcgM+3O
>>609
確かに誤用が元だが、現在はごねるも一般的なようだけど。
広辞苑見な
611名無しでGO!:2007/02/14(水) 12:10:35 ID:r5zPlNSjO
>>610 はい、存じております。
つーか藻前も、蘊蓄タレるくらいなら最初からそう使えや。
いや、指摘されてからググったか?
612名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:14:46 ID:vrb1zMxjO
つーか「ごてる」の方が一般的じゃないだろ。


このスレで自慢するような知識じゃない
613名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:22:54 ID:r5zPlNSjO
あんたもしつこいね。
正当化に逆ギレですか。
おめでとうございます。
614名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:44:05 ID:T/YzZxNN0
目糞鼻糞
615名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:45:08 ID:ULzOyhZC0
この前の三連休を利用して函館行きを計画したんです。
ダメ元で2/6に某駅の窓口で北斗星Bソロの空きを聞いたら
「あー、今の時期じゃ空きなんてないよ」と冷たい言い草でした。
面倒臭そうに調べてくれたけど「やっぱり空きなんてないよ」と。
開放のBを聞いてみたら「(゚Д゚)ハァ?何それ?」なんて言われる始末。

その後、隣駅の窓口へ出向いて同じ事を聞いてみたら
「あっ、Bソロの空きがありましたよ。運が良かったですね」
と、優しく言ってくれた若い駅員さんに感動しました。
乗車券もお得なやつをわざわざ探してくれまして
三連休パスを発券してもらいました。

あの時の駅員さん、忙しい中ありがとうございました。
おかげさまで楽しい旅行ができました。

てか、スレ違いならスマソ
616名無しでGO!:2007/02/14(水) 17:04:07 ID:BR8IrHo50
>>615
ぐるりの方が安いのでは・・・
本州内で寄り道するなら別だけど
617名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:42:45 ID:CNei+JEP0
>>607
普通に面白いぞ
618605-606:2007/02/15(木) 11:03:56 ID:1XP1Iqpa0
>>607
それを言うなら、>>600の書込みでスイッチが入ってしまった>>601-602に。
ちなみに>>600は俺じゃないよ〜ん。

>>609
アンカー先も見てないのにえらそうだな。元ネタは>>602だ。スイッチ入れたいのかw

>>615
そういうときの為に、寝台券などの取消しはAGTでやっておくと吉。
「○月○日払いもどし申し出 座席取消済」
というスタンプを押してくれるので、その切符を常時持ち歩くようにする。
そして運悪く、態度の悪い駅員に出会ってしまったときに(ry
619名無しでGO!:2007/02/15(木) 13:13:37 ID:SmaULvl+0
>>600
職場が限定されていたためみんな職人だった。
出札は出札業務専門。 運転は運転業務専門と特化していたので。

確かに国鉄時代は、東京〜地方への往復頼むと、ミニ周遊券やQきっぷのほうが単純往復でも
安いとか教えてくれた。
今は、分かっていてもみどりの窓口では案内しないようにマニュアル化しているそうです。 案内したことによって
途中下車、復路飛行機変更などでトラブルの元になるので余計な事言うなとなっている。束の場合ね。
620名無しでGO!:2007/02/15(木) 15:23:24 ID:YrzVxcBgO
>>619
さすがは束だ。
621名無しでGO!:2007/02/15(木) 16:18:18 ID:VwmaxNZq0
>>619
さすが束だ。お客様のことよくわかっていらっしゃる。

622名無しでGO!:2007/02/15(木) 17:09:14 ID:wM5sZzXO0
>>619
確かに。
俺の知っている国鉄OB氏なんか今のJRの駅員に呆れていた。
623名無しでGO!:2007/02/15(木) 17:14:03 ID:WnkxZj5F0
国鉄時代は神職員も多かったが、同じくらいダメ職員もいたからな・・・
中間層が薄いというか・・・
624名無しでGO!:2007/02/15(木) 17:17:43 ID:wM5sZzXO0
>>623
俺の知っている国鉄OB氏だが、営業出身で辞めるときは助役までいったそうだが、
助役になって営業・運転扱い兼務の駅に配属されたら、運転出身の駅員は集計の
仕方やら切符の発行やらがおぼつかない感じだったと言っていた。
625名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:37:32 ID:UGfs8KDg0
>>619
土日切符とかはよく言ってたよ。
626名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:57:48 ID:KfaDn3/00
大阪往復するのに18をすすめる姫路駅職員はどーなんだろw
627名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:20:24 ID:54mN7JIi0
>>575
これだな
鉄道営業法第六条  鉄道ハ左ノ事項ノ具備シタル場合ニ於テハ貨物ノ運送ヲ拒絶スルコトヲ得ス
○2 前項ノ規定ハ旅客運送ニ之ヲ準用ス
だけどなあ・・・実際に何か不利益を被らないといけないんでしょ。
私鉄発の場合途中下車でいけば良いんかな?
数百円の損害でも裁判って起こせるんでしょ。
でも金もったいないしな・・・少額訴訟ならそんなには掛からないかもしれんけど。
だけど少額でも法人相手だと弁護士要るかorz
てか連絡運輸による旅客運送を断られたっつう証拠要るんじゃないの?バラバラの領収証なら用意出来るけどさ。
628名無しでGO!:2007/02/16(金) 11:09:14 ID:mgOIQYaxO
>>624
逆に運転取扱でミスしそうだな営業出身。
営業なんてミスしても「すんません」ですむけど運転取扱でミスしたら即事故。
運転士科受けてた時、駅で営業出身のやついたけど「閉塞」がわからんって言ってたな。
そいつはもちろん授業についていけず、駅に戻されたけど。
629名無しでGO!:2007/02/17(土) 02:13:39 ID:eDWhNGBM0
某駅なんて土日きっぷは知ってる客にだけ売れ、極力普通乗車券・特急券で稼げと
仰せが駅長から出てたとか。JRになってすっかり、増収主義になっちゃったね。
630名無しでGO!:2007/02/17(土) 14:35:50 ID:mUEerLRb0
そういえば、山手線の車掌でも埼京線や湘南新宿ラインの接続を
詳しく案内してくれる車掌と、ドアの開け閉め以外やらない車掌と
2種類いるけど、これって出身部署による違い?
631名無しでGO!:2007/02/17(土) 14:55:06 ID:OxrLjyJo0
ヲタが駅員にこういう嫌がらせをするから、使える切符も減っていくわけだが。
632名無しでGO!:2007/02/17(土) 15:08:25 ID:guOD3y/3O
>>630出身は基本、皆同じように駅からだから人間性と仕事へのむき方。出身駅の上司によるだろうね。
西だと金沢支社は駅員時代は京都支社が多いんだけど、京都駅出身→金沢列車区車掌ってパターンが多いから混雑する列車でも客さばきがうまい人が多いなぁ。
ローカル駅から金沢列車区になっていきなり4003Mとか乗ると裁ききれない。
633名無しでGO!:2007/02/17(土) 15:59:50 ID:aVxVSVxY0
>>632
束は基本的に駅員→車掌の登用も基本的に同一支社だからな。
だから地方に行けば、やたらと若い車掌が普通に優等列車に乗っている。
634名無しでGO!:2007/02/17(土) 16:00:35 ID:L5i00Klc0
>>630
マニア車掌は湘南新宿ま接続を言うよ。 ゴマすりの小集団活動家とか
635名無しでGO!:2007/02/19(月) 00:14:02 ID:srx/mvrj0
保守
636名無しでGO!:2007/02/20(火) 03:46:24 ID:etXVOn1A0
>>619
駅務でも出札は改札より上、という風潮があって、改札係でやる気の
ある人は勉強して出札へいこうしてたからな。
もちろん駅内の人事は駅長決裁だが、幹部もそういう考え方は充分理
解して、人員を配置していた。
最近は、女だから出札、という変な甘やかし方をするマスターが束には増
えた。ついでにVPまで駅長管轄になるから(戻ると言った方が正確か)、
今後は更に混乱が・・・
637名無しでGO!:2007/02/21(水) 11:13:17 ID:QSJQiOm/0
sage
638名無しでGO!:2007/02/21(水) 11:25:25 ID:IkNN+9YPO
>>636
出札もちゃんと制度とか実務の詳しい試験をするようにすれば良いんだよね。
いくらこっちがオタでも仕事で客より知らないのはマズイでしょ。
639名無しでGO!:2007/02/22(木) 00:41:24 ID:H1AqUCSX0
俺は束出札だけど特企券はトラブルになるから勧めるなとか増収対策で
特企券は売るなとか言われたことないなぁ。
束の企画券は大抵内方乗車OKだから手前でも安ければどんどん売ってる。
640名無しでGO!:2007/02/22(木) 00:42:04 ID:qUugrsOaO
>>638
ヲタの質問やら要求なんて知らなくてもいい。通常の業務に必要なものだけで十分だ。
こんなことはどの業界でもあることだ。ヲタの相手なんかする必要はない。
国交省もわかっている。
641名無しでGO!:2007/02/23(金) 06:44:46 ID:JwB+F1AF0
sage
642名無しでGO!:2007/02/26(月) 21:14:02 ID:0nIX7thK0
免許維持
643名無しでGO!:2007/02/27(火) 22:36:01 ID:sbGT7OOQ0
>>640
プッ

役所はトラブルさえなきゃどうでもいい。
ヲタックスだがたった一人の客の要求に応える社員の方が、おまえ
より有能ということ。
644名無しでGO!:2007/02/28(水) 16:09:29 ID:0wbDltOiO
たった一人のヲタ客を満足させる奴より100人の一般のお客様を満足させる人の方が優秀なのは実社会の常識。
645名無しでGO!:2007/02/28(水) 19:15:37 ID:TRqskMaYO
>>644
正解!
646名無しでGO!:2007/02/28(水) 22:43:02 ID:XMGEsSfN0
>>643-645
年寄り以外ヲタしか訪れないような駅でそう言ってみろ

↓以下そんな駅の具体例を挙げろ

って無人化されてるか
647名無しでGO!:2007/03/01(木) 09:55:37 ID:Rab7s3cNO

ヲタの相手するよりお年寄りの相手しなきゃだめだろが
648名無しでGO!:2007/03/01(木) 18:41:15 ID:7fmZYEzX0
当方契約出札の女だが、
社員・契約・男女問わず勉強不足な奴が多い。

給料貰ってるんなら
最低限の知識を持って仕事しろとよく思う。
649名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:11:14 ID:Rab7s3cNO
最低限の教育と最低限の給料と最低限の休日しかないのに勉強する時間なんてあるかよ。月80時間越える時間外だぞ。2週間連続勤務はザラ。休日は月に一日、多くて二日。あ○み野観光もびっくりの勤務。事故が起こらないのが不思議だ
650名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:16:52 ID:XxR5cPtf0
営業事故で死ぬ奴はいないから無問題。過労・重圧で掛が死ぬのはシラネ
651名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:00:08 ID:RCivN6/X0
スレ違いだが今日のNEWS23を見ていて、ふとこんなことを考えてしまった。


もし>>640>>644がウテシだったら...

>>640
車両の構造やら特性なんて知らなくてもいい。通常の運転に必要な技術だけで十分だ。
こんなことはどの業界でもあることだ。整備の下積みなんかする必要はない。
社長もわかっている。

>>644
たった一度の事故を防ぐ奴より100回の定時運行をできる人の方が優秀なのは実社会の常識。
652名無しでGO!:2007/03/02(金) 01:03:34 ID:P7cfiPYK0
>>629>>639
束のY支社とかC支社の事か?その二支社は特に割引きっぷを嫌ってるからね、
ユーザーの得になる回数券ですら案内してくれないし、第一束は酉では認められ
ているような分割での定期発行も嫌がる。「そういう買い方は出来ませんよ」とか
嘘つくからな・・どんだけ増収に走ってるんだよ・・
653名無しでGO!:2007/03/02(金) 16:39:58 ID:FK+AOJpj0
>>651
それが実情なんだよ残念ながら。
定時運転していれば事故は防げると思ってるから。
特性を把握できるくらいの余裕ある教習期間があればいいんだけどね。
多くはやっと停止位置に止められるようになったな〜ってところで国家試験。
試験用の運転と実際の運転は違うから一人前になってからまた困るんだよね。
654名無しでGO!:2007/03/03(土) 15:34:10 ID:2KeKno1n0
sage
655名無しでGO!:2007/03/05(月) 23:45:47 ID:R0voDQrV0
免許維持
656名無しでGO!:2007/03/06(火) 19:29:37 ID:VW4XyRQZ0
某旅行代理店で、外人に渡す特急券だから英語併記にしてくれ、って頼んだら出し渋られた…
 スレによると面倒なのは代理店のほうがいいとのことで行ったんだが、端末操作そんな難しいのかな

MV機で「English」押してから発券すると自動的に英語併記になると知ったから、これからはそっち使う。
657名無しでGO!:2007/03/06(火) 19:42:30 ID:ljQyA47X0
はまなすカーペットについてなのですが、MARS入力は
はまなすカーペット号
禁煙・B寝台
B室 4号車21番上席
という席番指定で発券できますでしょうか?
どこかで女性ボタン(?)が必要と書かれていますが、席番指定の際でも必要で、無いとエラーになりますか?

658名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:23:33 ID:TgbpjJhf0
>>656
単に知らなかったのでは?
付帯項目に「英語表記」があるのに。

>>657
確か列車名でレディースとか付いたような気がするけど。血が勝ったらスマソ
659名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:34:56 ID:NWPKBeRD0
英語の18きっぷって買えるのかなと思って
MVのトップメニューでEnglishをタッチしたら、
おトクなきっぷ等、いくつかのボタンが消滅して選べなくなった。orz
660名無しでGO!:2007/03/06(火) 20:39:23 ID:Wulu5KYF0
はじめて都区内パスを買ってみた
やたらと途中下車したくてたまらなくなったw
661名無しでGO!:2007/03/06(火) 23:01:33 ID:s1OZCDYJ0
>>657
なんだよ、マルチだったのかよ
662名無しでGO!:2007/03/07(水) 10:40:25 ID:ZetNuYCM0
>>656-657
それとも、その店舗はマルス端末じゃなくて、
旅行業端末(TRIPS・QR等)のマルス機能だったのだろうか。
663名無しでGO!:2007/03/07(水) 10:46:26 ID:IDG3//RcO
マルス結合端末も英語付帯項目あり。
単にくそ忙しいのに趣味発券かゴラァ と思われたのでは?
664名無しでGO!:2007/03/08(木) 11:40:43 ID:UlSsPD0h0
sage
665名無しでGO!:2007/03/12(月) 20:07:17 ID:CtGkH460O
マルススレから誘導されてきました。

この前千葉を旅行したとき、内房線の浜金谷で学割の連続乗車券と、木更津からのさざなみのグリーンを頼んだら、発券に戸惑って発券できず、
とりあえず次の目的地である久留里線の某終点までの切符だけ売ってもらい、そこで買ってくれといわれた。みどりの窓口がないけどいいのかとの質問も、連絡するから大丈夫とのことだった。
時間に余裕があったのに発券できなかった浜金谷の駅員さんは電話で問い合わせしたりして、最大限に努力していたようだから、責めるつもりはない。

だが、いざ久留里線の某終点に行って学割の片道券とさざなみグリーンを頼むと、自由席しか出せないとの返事。
浜金谷では大丈夫と言われたと言うと、あそこはマルスがあるけど、ここはポスだから。と、取り合ってくれなかった。
浜金谷がいいと言ったのだから、ここは料補なりなんなりで出すべきじゃないの?発券拒否はいかがなものかと。
こんな駅に余計な金は落としたくないので、木更津でわずかの乗り換え時間のうちに意地でさざなみグリーンを買った。

自分は補充券は狙っておらず、そもそも浜金谷で買うつもりだったと念のため言っておくけど、久留里線の某終点の取り扱いが解せない。
ここは料補をだすべきじゃないの?
666名無しでGO!:2007/03/12(月) 21:13:06 ID:PbD48Bwv0
>>665
料補無ければ出しようがない
連続券はともかくグリーン券は浜金谷なり木更津で買うしかない
667名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:01:30 ID:cOl77U1t0
>>665
久留里線だと委託駅なんじゃないの?
668名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:12:42 ID:ISjjHaMM0
>>666
料補が無いなんて有り得ない

>>667
直営
669665:2007/03/13(火) 18:15:15 ID:eK67RAZrO
>>665は、怠慢でFA?
抗議したくてもいまさら遅いから何もできないが…
670名無しでGO!:2007/03/13(火) 18:35:25 ID:3aOokNQe0
>>668の言う通り。
ついでに久留里線はタブレット閉塞のため、交換駅は直営駅。
それ故、列車発着前後は運転扱い優先となり、切符販売は間合いだけ。
馬来田だけ簡易委託だった希ガス。
671名無しでGO!:2007/03/13(火) 19:21:51 ID:YK9WjfhE0
連続乗車券って分からない人多いのかな。
学生身分だと、学割が節約できてよくお世話になるが。
高崎→東京、東京→宮城県内某駅(緑の窓口あり)
っていう連続乗車券をよく発行してもらうんだけど、
高崎駅ではいつもすんなり発見してもらえるけど
宮城県内某駅では「これは発券できないよ」と何度か言われたことがある。
しかも同じ駅員に。
672名無しでGO!:2007/03/13(火) 20:14:02 ID:aPkzwH/y0
近ツじゃなくてツーリストサービスさん
連続券だしてくれよ〜
取り寄せになります。だって
110円損したw
673名無しでGO!:2007/03/13(火) 23:33:52 ID:I0pNLeD40
>>672
すごいぞ。補充連続乗車券の降臨か?
674名無しでGO!:2007/03/15(木) 00:23:36 ID:ohHZAsNH0
>>672
ツーリストサービスだとマルス端末がない店舗もある
675672:2007/03/15(木) 17:26:04 ID:xkAo83hm0
>>673
取り寄せ1週間待ちと言われたのでやめました。
たぶん本部の端末で発行かと。

>>674
端末はあるんで 片片で発行してもらいました。

この店の尾根遺産 色々奮闘してくれましたよ。
線路&車で
大阪・湖西・北陸・大糸・中央西・東海・大阪だったけど
連続券が出ないがために
大阪京都往復券(2割引)+京都市内から京都市内
大阪市内から京都市内+京都から大阪(2割引)
とか出してくれたけど 自信なさそうだった
結局京都から大阪の切符は無割引で発行してもらったのでした。

676名無しでGO!:2007/03/16(金) 19:46:51 ID:yiayk/Pr0
sage
677名無しでGO!:2007/03/16(金) 20:03:19 ID:ffyu3T6p0
>>665ほか
単に補充券の書き方を知らないだけか
駅員本人が字が汚くて気にしているためかと
678名無しでGO!:2007/03/17(土) 22:53:15 ID:GzHApnAD0
sage
679名無しでGO!:2007/03/18(日) 11:35:10 ID:L6xpYeY30
>>673
俺はJR八高線の寄居駅(駅員は東武?)で
出札補充券による学割の連続乗車券を出してもらったことがある。
本当は1葉で発券できるはずだと思うが、2葉発券だったよ。
680名無しでGO!:2007/03/18(日) 12:49:28 ID:0ace5CqTO
こんな切符って発券出来るのかな?
稚内〜新旭川〜網走〜東釧路〜富良野〜旭川〜白石〜南千歳〜追分〜沼ノ端〜五稜郭〜青森
〜川部〜深浦〜東能代〜大曲〜盛岡〜宮古〜釜石〜花巻〜北上〜横手〜新庄〜小牛田〜一ノ関
〜気仙沼〜前谷地〜石巻〜仙台〜羽前千歳〜福島〜郡山〜会津若松〜新津〜新発田〜新潟
〜吉田〜東三条〜直江津〜豊野〜越後川口〜新前橋〜小山〜友部〜我孫子〜成田〜松岸〜成東
〜大網〜安房鴨川〜蘇我〜東京

営業キロ4146.3q
運賃計算キロ4326.5q

時刻表では3400qまでの運賃しか載ってないでつ
(´・ω・`)
681名無しでGO!:2007/03/18(日) 13:14:29 ID:mNbbV307O
>>679 二枚で正当
682名無しでGO!:2007/03/18(日) 13:29:02 ID:Du30ScqC0
>>679

連続は2葉だよ>JRの場合

現在、特補で事実上の連続を1葉で切るのは「おけいはん」だけ・・・
もっとも任意の区間を連続にできるものでは無く、特定駅折り返し対応

折り返し対応(連続乗車)で通常使用された1葉常備券はμの硬券のみ
683名無しでGO!:2007/03/18(日) 14:01:23 ID:mNbbV307O
>>682
近江、東武もじゃない?>連続券の一葉作成
684名無しでGO!:2007/03/18(日) 16:32:33 ID:WtnyK06N0
>>680
できる。運賃は自分で計算汁。

計算方法
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/index.html

時刻表に載っている`の運賃で試して、あっている方法でな。
685名無しでGO!:2007/03/18(日) 18:33:06 ID:WJX2+Ivu0
>>679
寄居の窓口は秩父鉄道
686名無しでGO!:2007/03/18(日) 21:24:24 ID:0ace5CqTO
ぐお〜携帯だからググって携帯変換して見たけど
規則、規定、約款とかで見てるだけで頭が痛くなってきたよ…orz
おまけに発駅、経由入力出来ないし(´・ω・`)
687名無しでGO!:2007/03/18(日) 21:39:18 ID:AZaXBrwZ0
>>682
おけいはんで「折り返し乗車するんで特別乗車券を下さい」って言ったら
駅員に「特急が停車する駅のホーム上で折り返し乗車をして下さい」って言われた ○rz

面倒くさいのはわかるけどこれって不正乗車だよね?

結局特急を使わずに急行で行ったけど
688名無しでGO!:2007/03/18(日) 21:41:38 ID:AZaXBrwZ0
>>682
おけいはんで「折り返し乗車するんで特別乗車券を下さい」って言ったら
駅員に「特急が停車する駅のホーム上で折り返し乗車をして下さい」って言われた ○rz

面倒くさいのはわかるけどこれって不正乗車だよね?

結局特急を使わずに急行で行ったけど
689名無しでGO!:2007/03/18(日) 21:46:47 ID:0ace5CqTO
ちなみに続き♪
東京〜川崎〜立川〜御茶ノ水〜西船橋〜南浦和〜赤羽〜倉賀野〜八王子〜横浜〜国府津〜沼津
〜富士〜甲府〜辰野〜塩尻〜糸魚川〜富山〜岐阜〜名古屋〜亀山〜新宮〜和歌山〜高田〜王子〜天王寺
まで妄想してみたw
5856q
6096.1q
多分合ってると思われ
けど、電車特定区間を通る場合は最短距離で算出なんたらかんたらで微妙…
690名無しでGO!:2007/03/18(日) 21:59:16 ID:FBG3quqr0
>>689
>けど、電車特定区間を通る場合は最短距離で算出
そんな決まりはありません。
691名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:04:10 ID:jilm0tq7O
以前北海道旅行の時
・北海道フリー
・「都区内(東北幹→奥羽→羽越→信越→上越→高崎)大宮」+「大宮(埼京)恵比寿」の連続乗車券
・「青森〜中小国」の往復乗車券
・(その他特急券など、省略)
を恵比寿の窓口で依頼したら、
わりとすぐに出てきたけど、なぜが運賃が安い。
指摘してみたら、東北幹→(福島)→奥羽→(秋田)→羽越って経路になってた。
(青森経由のつもりで頼んでた)

教訓:経由は路線名+駅名で書くこと
692名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:13:53 ID:0ace5CqTO
>>690【近郊区間のみ】乗車の場合でしたね…orz

続き→〜京橋〜木津〜柘植〜草津〜米原〜敦賀〜綾部〜京都〜加古川〜谷川〜福知山〜和田山〜姫路
〜東津山〜鳥取〜伯耆大山〜新見〜津山〜岡山〜総社〜倉敷〜福山〜塩町〜備後落合〜宍道
〜江津〜三次〜広島〜新山口〜益田〜長門市〜厚狭〜門司〜西小倉〜城野〜夜明〜大分
〜宮崎〜隼人〜八代〜原田〜桂川〜吉塚〜西小倉

おつむの弱い漏れが妄想した長距離片道切符でつw

70000円くらいかな…けど金ないでつ(;´д`)
693名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:19:22 ID:0ace5CqTO
>>691駅員に言って作り直してもらったのかな?
694名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:33:49 ID:jilm0tq7O
>>693
うん、その場で直してもらた
今考えたら東北幹と奥羽は青森じゃつながんないorz
青森〜中小国って時点で気付けよってのは厨房の言うことでつかw
695名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:40:33 ID:0ace5CqTO
>>684駅員が潰しの気かない人だったと思ふ。
普通は気付くわな〜w
マニュアル君だったんジャマイカ?
696名無しでGO!:2007/03/18(日) 23:09:10 ID:BRD+B13W0
>>695に1票
道フリーだって同時購入してたんなら目的は絞られてくるからね。
まぁもしかしたら>>691のメモ(?)に書いてた経路をそのまま打ち込んだら福島奥羽秋田経由になったのかもしれないから、駅員を責めるのは酷。
>>691の詰めが甘かったか、マルスの仕様or欠陥だな。
697名無しでGO!:2007/03/19(月) 10:50:13 ID:4vyFsZ9NO
>>695>>694だった…orz

>>696自分だったら運賃安いのに?と思いながら、車内検札まで気付かないかもしれないw
切符出されたら素直に信じちゃうタイプだし、時刻表で調べずに「〇〇まで」って言って損した事も多々あったな〜
特に新幹線w
自分で全部旅費を計算して頭に入っていたら別かもしれないけどね。
698名無しでGO!:2007/03/19(月) 16:44:32 ID:+XuY5p940
今は知らないが、東北〜奥羽みたいに接続駅が2つある場合は「東北、笹木野(福島の次の駅)」「東北、新青森(青森の次の駅)」って
区別するんだよ。
699名無しでGO!:2007/03/19(月) 17:26:01 ID:YyWiToIuO
>>691それは基本だと思うが
700名無しでGO!:2007/03/19(月) 21:19:19 ID:H6LwmG8C0
>>698
マルス券の券面の表示が「新青森」ではなく「青森」だったことがある。
「・・・・信越・羽越・青森・東北・・・・」
のように。
701名無しでGO!:2007/03/20(火) 08:26:19 ID:AODA+lijO
1ヶ月前、米坂奥羽東北の経路で買ったら、
「米坂、笹木野、東北」と表示された。

まぁ新幹線が青森へ延びたら、笹木野は以前の立場に戻るし。
702名無しでGO!:2007/03/21(水) 12:03:11 ID:5iGCT0Lk0
 昔みたいに、オウウア・オウウフなんて手入力しなくても、経路選定機能があるから、
オバカさんでも取り敢えずキップは出るけど、後は本人のスキルの問題です。
703名無しでGO!:2007/03/22(木) 17:38:36 ID:UkkMuOT40
sage
704名無しでGO!:2007/03/24(土) 02:39:33 ID:v6MZhnTnO
上ゲ
705名無しでGO!:2007/03/25(日) 10:53:10 ID:GbD3QPdq0
M死者のHstでは、キップが出ない(出せない)と、制御棒が脱落して臨界に達しますが!
706名無しでGO!:2007/03/25(日) 20:55:49 ID:kV/tYNcm0
土・日きっぷが出た頃

旅客:土・日きっぷ出してくれ
出札:(゚д゚)ポカーン
707名無しでGO!:2007/03/26(月) 19:42:09 ID:gtarCV+x0
20周年・青春18きっぷが出せない窓口さんがボヤク!
「今の時間は出ないようです?」

さすが束日本でした。
708名無しでGO!:2007/03/26(月) 19:54:55 ID:7BeXKz2l0
東日本は窓口営業時間が短すぎなんだよ
709名無しでGO!:2007/03/26(月) 23:30:51 ID:aLfWtLu30
>>707
(企)コード教えてやれ
710名無しでGO!:2007/03/27(火) 08:29:25 ID:VHWRUOf8O
>>707
どうせノーマルな青春18を要求したんだろ。MVで買うが吉。
711名無しでGO!:2007/03/28(水) 05:01:22 ID:nQ+nNnVR0
sage
712名無しでGO!:2007/03/29(木) 17:47:29 ID:IyP+9snP0
若干スレ違いだが
3年前くらいに仙台市営地下鉄に乗ったとき、記念に切符を買おうかと思ったけど
マルスっぽい発券機しかなかったので、窓口でここに来た記念に切符を買おうと思うんですが、何かうってないですか?って聞いてみた
したら駅員のおっさん、何を勘違いしたか使用済みの発券機切符を大量に手渡した
なんとなく拒否するのも悪いのでありがたくうけとっといた。
713名無しでGO!:2007/03/29(木) 18:19:32 ID:1sbYs6CcO
首都圏の普通列車自由席グリーン券を地方の窓口で購入しようとすると、「発売できない」と言われたり、発券に時間を要するときが多々あるよな。
714名無しでGO!:2007/03/30(金) 21:50:33 ID:Q7WMkAPI0
sage
715名無しでGO!:2007/03/30(金) 23:27:25 ID:FtlW3eX50
>>713
俺は倶知安で買ったよ。窓口氏は東京には自由席のグリーンがあるのかと驚いて
いた。俺は倶知安で買っても「ホリデー」の文字があるのには感激した(当たり前だが)
716名無しでGO!:2007/04/01(日) 02:32:35 ID:jnBfuh/50
>>692
>近郊区間のみ】乗車の場合でしたね…orz

そんな決まりもありません。
717名無しでGO!:2007/04/02(月) 01:43:07 ID:zY0IkNR50
sage
718名無しでGO!:2007/04/04(水) 20:56:02 ID:NiZaM0+00
>>715
 札幌駅で20周年18きっぷ買ったら、
 ムーンライトながらのお知らせまで印刷されて感動したがw
719名無しでGO!:2007/04/05(木) 15:44:48 ID:PbcrcGg/0
>>718
全国共通で発売しているものに、発売箇所によって書いてある内容が違ったマズイでしょ。
720名無しでGO!:2007/04/05(木) 16:09:38 ID:gqNtoOdi0
>>719
ところが、北海道の赤券には、西の赤券にある普通列車の普通車指定席やライナーに乗る場合の注意書きが存在しない。
また、西の赤券には、北海道の赤券にある運行不能・遅延時の有効期間延長は行わない旨の注意書きが存在しない。
(払いもどしを行わないことはどちらにも書いてある。)
721名無しでGO!:2007/04/07(土) 02:06:27 ID:3PwFHxdi0
>>720
どんな文言?

コヒの赤券には
「普通列車の普通車に乗車する場合で、座席指定券・乗車整理券又はライナー券
の必要な場合は、別に座席指定券、乗車整理券又はライナー券をお求めください…」
とあるけど、これと違うの?
722720:2007/04/07(土) 09:40:31 ID:9ucJrgjI0
>>721
720は間違い。
両方とも逆の話だった。
更に西じゃなくて九だった。

正しく直すと

ところが、九州の赤券には、北海道の赤券にある普通列車の普通車指定席やライナーに乗る場合の注意書きが存在しない。
また、北海道の赤券には、九州の赤券にある運行不能・遅延時の有効期間延長は行わない旨の注意書きが存在しない。
(払いもどしを行わないことはどちらにも書いてある。)

ついでに
北海道の赤券には、九州の赤券にある(東京および大阪近郊の電車特定区間内では終電車まで有効です。)の記載がない。
北海道の赤券には、九州の赤券にあるホテルの割引に関する記載がない。
723名無しでGO!:2007/04/09(月) 04:16:50 ID:mcUuVAvF0
sage
724名無しでGO!:2007/04/12(木) 00:56:46 ID:9yH3MFA20
免許維持
725名無しでGO!:2007/04/15(日) 13:19:31 ID:pPYL74ol0
免許維持
726名無しでGO!:2007/04/19(木) 23:44:18 ID:edj2jir90
免許返上
727名無しでGO!:2007/04/20(金) 06:00:05 ID:GBq+FeGu0
朝5:55までの青梅線西立川駅
駅員不在券売機不稼動自動改札不稼動
乗車証明書がおいてあってこれをもって電車に乗るのだが・・・
例えば拝島乗換で玉川上水で降りようとしたところ
駅員不在・・・
運賃払いたくても払えませーーん!
728名無しでGO!:2007/04/20(金) 09:20:34 ID:pPMtLALUO
車掌に払え
729名無しでGO!:2007/04/22(日) 18:40:15 ID:tYuwi3xN0
>>727 ありがたく受け取れ
730名無しでGO!:2007/04/22(日) 19:05:39 ID:FAd7oJgZ0
>>727
後日、払いに行くが吉
731名無しでGO!:2007/04/23(月) 04:06:12 ID:/IbzcEAu0
横浜支社の某駅で、回数券を頼んだんだがこんな対応をされた。

自分「○○までの回数券をお願いします。」
駅員「○○は券売機に入っていますので・・・(と言いながら、券売機の操作案内図を探す」
自分「あの、ここで出していただけませんか?」
駅員「あぁ?ここで出すと時間かかるんだよ。それでもいいですか?」
自分「いいですよ。」
駅員「チェッ。(ぶつぶつ言いながら発券)1500円です。基本的にはこちらで発売しませんので、券売機でお願いします。」

時間かかるとか言いながら、無駄な対応が多いと思うのだが。
無駄な説明している時間があるならとっとと発券しろっての。
他の某駅では、すぐに出してくれる。
お客様相談室に言ってやろうと思ったが、とりあえず出したので見逃してやりました。
732名無しでGO!:2007/04/23(月) 04:12:04 ID:uf8e2b4U0
>>731
おまえみたいな奴が居るから窓口が混むんだ、ボケ
733731:2007/04/23(月) 04:54:32 ID:/IbzcEAu0
>>732
そりゃ混んでる時には要求しない。空いている時にはサービスしたっていいでしょ。
前に切符を売らない駅員について本社に問い合わせたら、
「そのような対応はサービス業に携わる者としてあってはならぬ対応」
と言っていた。分かってるのなら、早急に改善していただきたい。
734名無しでGO!:2007/04/23(月) 07:31:32 ID:hNmaJhYT0
なんで窓口にこだわるの?
735名無しでGO!:2007/04/23(月) 08:37:08 ID:DfGTIZ510
駅員くらいとしか他人と話す機会が無いから
736名無しでGO!:2007/04/23(月) 16:42:10 ID:mtk+XlJX0
>>731
(´・ω・)カワイソス
737名無しでGO!:2007/04/23(月) 18:39:40 ID:sBu+28w80
>>734 クレカ払いするんだったら理解できるけど、731は現金払いだからなあ
クレカ払いは最近マイルやらptやらで還元大きいからいぱーん人でもよくやる
1500円でも15マイルになるわけだ
738名無しでGO!:2007/04/23(月) 19:03:32 ID:/IbzcEAu0
>>737
収集目的。集める目的がなければ、窓口でなんか買わない。
739名無しでGO!:2007/04/23(月) 19:22:37 ID:54utrX1p0
だったらクレカで払えばいいのに…

あ、持ってないんスかwwwwwサーセンwwwww
740名無しでGO!:2007/04/23(月) 19:31:57 ID:negjkG+G0
>>739
かわいそうだから追い打ち掛けるなよw
741名無しでGO!:2007/04/23(月) 19:59:47 ID:tl46S6VpO
何にもかわいそうじゃない!そんなの券売機で買え!
742名無しでGO!:2007/04/23(月) 20:03:16 ID:negjkG+G0
窓口だとお客様扱いして貰え威張れるからだろ。
743名無しでGO!:2007/04/23(月) 20:27:50 ID:mtk+XlJX0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>731
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
744名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:19:35 ID:R2G2eaxcO
次スレは【迷惑】買えるきっぷをちゃんと買え【池沼】にしろ
745名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:22:14 ID:0oWDpSnt0
でも、東日本はなんでもかんでもすぐ券売機誘導するじゃん。

俺も横浜支社のMVがない駅でホリデーパスを買おうとしたら、「券売機に
あるのでそちらで買って」って言われたから「ここじゃダメなんですか?」
と聞いたら「ダメじゃないけど、券売機にあるものは券売機で買って下さい」
とか言われた。結局、発券してもらったけど券売機にそこまで誘導する意味が
判らない。どこかのスレで一ヶ月の発売実績で券売機の台数が変わったりするとか
あったけど、その関係か?
746名無しでGO!:2007/04/24(火) 03:51:14 ID:U0xZMWae0
>>745
キミの脳内世界は知らないが、この日本はそれが普通・常識なんだが?

自販機で買える切符を乗客全員が窓口で買おうとしたらどうなる?
おまえの主張は単なる自分勝手のワガママ。
747名無しでGO!:2007/04/24(火) 03:58:33 ID:4j1+4s7A0
そういう話ではないと思うが・・せっかく並んだのに券売機誘導とか
そりゃ、ないでしょって話だろ
748名無しでGO!:2007/04/24(火) 04:39:14 ID:/t11i/2D0
>>747
馬鹿にはちゃんとその場で教育しないと理解しないからだろ。
注意しないで素直に発券したら次もまた同じことをやる。
>>745の場合も駅員は発券してるじゃん。
749名無しでGO!:2007/04/24(火) 04:54:19 ID:4j1+4s7A0
じゃあ、なんでもかんでも券売機誘導するのかw
そんなんだから調子乗ってMV設置→窓口廃止なんてのをやるんだと思うけど。
750名無しでGO!:2007/04/24(火) 05:16:15 ID:Ul5SW1RP0
>>745
ちょっとは頭使えよ。
前日に買うとか、びゅう商品券使うとか。
それが趣味人というものだろ。アホ

>>749
そりゃそうだろ。合理化したいんだから、機械化したいんだから。
窓口使いたいならそれなりのキップガンガン使えよ。
751名無しでGO!:2007/04/24(火) 08:03:38 ID:KIEvreyM0
窓口じゃないけどさ、
名古屋駅では特殊な経路や規模の小さい駅までの普通乗車券が券売機で買えない。
性能が束や酉より悪い。というより封印してない?
でも窓口に並ぶ大半はほとんど新幹線しか使わない連中で…
領収書めあてか。券売機でも領収書は出せますよ。
現場は必死になって、券売機への誘導を進めているんですが…
752名無しでGO!:2007/04/24(火) 08:44:49 ID:tOOd8dlXP
「宛名入り」の領収書が出ないことにはどうにもならないのでは?
753名無しでGO!:2007/04/24(火) 11:21:26 ID:tWih2tHDO
なんか、束厨が沸いているな・・少なくとも稼働時間短縮の上、窓口
を廃止して指定券券売機に置き換える施策は利用客は不便なだけ。
754名無しでGO!:2007/04/24(火) 11:28:18 ID:xItLsdQsO
束厨と社員が必死に書くから、気をつけなよ。
特に社員は幹部から現業まで、客を見下しているのがこの会社の特徴だからな。
755名無しでGO!:2007/04/24(火) 12:17:32 ID:5w2Hq03H0
確かに、なんでもかんでも窓口で発券しては券売機設置の意味はない。
だけども、券売機で買える切符を窓口で買う客なんてほんの一部にすぎない。
それならば、サービスしたっていいだろう。窓口で買うというのは、
それだけの理由がある事を忘れてもらっては困る。理由もなしに要求しない。
客が来なくて暇こいてる窓も多いのだが、それなのに発券拒否とかする。
暇こいてるなら発券すればいいじゃないか。鉄道だって「サービス業」だ。
756名無しの電車区:2007/04/24(火) 12:33:16 ID:0yDcbqf20
>>750
オレは、びゅう旅行券で切符買おうとしたら額面分の現金くれて
券売機で買えって言われたことがあるよ。まあ、券売機で持っていたオレカ
使って切符買ったがね。
757名無しでGO!:2007/04/24(火) 13:14:05 ID:luA44q4h0
>>755
> 券売機で買える切符を窓口で買う客なんてほんの一部

窓口に座ったことあんの?
老人は近距離券も窓口で買おうとするよ。
それに、若者でも回数券は窓口じゃないとだめと思いこんでるやつも少なくない。

MVの機能をちゃんと把握してるのはヲタぐらいだから、とにかく積極的に誘導しないと、
なかなか使ってもらうないのが現状。
それでも年に数回の帰省ぐらいしか利用しない客は、次に来た時にはすっかり忘れてる。
758名無しでGO!:2007/04/24(火) 13:26:20 ID:5w2Hq03H0
>>756
それって違法じゃないの?現金との引き換えはできないはず。

>>757
ヲタでない若者はともかく、お年寄りは仕方ないと思われるが。
強制は接客業として問題があるので、窓口に来た客に対しては、
とりあえずその場で発券するべきだと思うが。最後に、
「券売機でも購入できるので、次回からはぜひ券売機もご利用ください」
みたいな案内をして。やはり、MV利用を強制するのはよくない。
759名無しでGO!:2007/04/24(火) 13:28:59 ID:QMKwhidB0
>758
違法だから晒されている訳で。
760名無しでGO!:2007/04/24(火) 15:35:21 ID:/t11i/2D0
窓口で並んでる客の中には、窓口でしか買えない奴もいるわけ。
ジパングとか乗車券の変更とか。
それを券売機で買える券をわざわざ窓口で買う奴が居て、待たされたら面白くないだろ。
更に年寄りとかならともかく、いかにも鉄ヲタという奴が窓口占領してごねてたら。

更に例えば有人改札。
18きっぷは自動改札通れないから有人改札になるんだが、自動改札通れる切符の奴が大挙して有人改札使い、
改札が詰まってたら面白くないし、駅員も自動改札に誘導するだろ。
761名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:22:06 ID:4j1+4s7A0
そんなのやんわりとやればいいだけの話。駅員に強制力はない。
鉄ヲタだろうが、お年寄りだろうがお客様はお客様。何を勘違いしてる?

じゃあ、なんだ?あなたは並んでていざ自分の順番になった時に
「券売機で買って下さい」と言われたらどうですか?有人窓口にそういう
客が来たら自動改札を通れと言うのか?そして、あなたの主観では鉄ヲタは
客じゃないのか?最低だな。

知らなかった客ならきっと怒るよ、マルス発券がいいという確信犯ならまだしもね。
あと、面白くないなんて思うのはその人次第。
762名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:28:19 ID:/t11i/2D0
>>761
今回のはヲタなんだから確信犯だろ。
自販機で買えるのも承知の上で窓口使い、駅員に自販機誘導されたのを根に持ってるんじゃん。
763名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:33:18 ID:xItLsdQsO
グリーンスタッフとかいる大きな駅なら、
窓口に並んでいる客に対して、声をかける場合はあるけどな。
「乗車券や特急券なら自動販売機でも買えますし、しかも並ぶ必要ありませんよ。」とか。

それでも窓口にこだわる客だっているし、
そういった客を無理やり自販機に連れていくわけにもいかんだろ。

基本的には鉄道ヲタだろうが年配者だろうが客は客だし、
近距離きっぷであっても買ってくれるなら、有り難く思うべきだね。

それを「わざわざ窓口で買うな」と言うなら、
そこは民間企業じゃなく、役所というべきかな?
今は役所であってもサービスは良くなっているのに、
まだ日本国有鉄道の意識を持っているのかもしれんがな。
764名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:36:17 ID:4j1+4s7A0
そうすると=ヲタは客じゃないって言ってるようなもんなんだけど。

券売機に誘導するのは悪くはないけど、わざわざ並んだのなら確信犯だろうと
窓口で買う権利ぐらいはあると思うし、運輸サービス業であるのなら券売機
でも扱ってますのでそちらでもご利用下さいって案内しながらきっぷを作って
あげるのでいいと思うんだよね。それを>>731みたいな対応をされたら、確かに
根に持つよ。
765名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:37:27 ID:4j1+4s7A0
あ、>>762に対してのレスね
766名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:40:37 ID:xItLsdQsO
確かに「確信犯」は言い過ぎだな。
これ書いたやつが社員なら、即刻退職してもらいたいくらいだね。
もうちょっと「サービスとは何ぞや」くらい勉強してもらいたいわな。
767名無しでGO!:2007/04/24(火) 16:47:21 ID:TnLcNVDS0
まぁキップに限らずお客さんがきて目の前で「お金だしておたくの商品を買う」と
いってきて,商常識からすりゃその場でさしあげられる商品は普通売るもんだよな。
時間かかるとか面倒くさいとか・・・あきれる・・・。
768名無しでGO!:2007/04/24(火) 17:48:03 ID:tWih2tHDO
爺駅員に多いよな、そういうの。まだ気分は親方日の丸の国鉄なのか?
769名無しでGO!:2007/04/24(火) 18:33:57 ID:+WQq2cuLO
酒屋に缶ビールを買いに行く。俺が欲しいのは缶ビール1本。
酒屋の店先にはビールの自販機があるが、あれは冷えすぎだったりして好かん。
店内に入って冷蔵ケースの中の1本を取り出して金を払う。
店員はもちろん快く受け取って、ひょっとしたら袋にも入れてくれる。

当たり前の光景だが、酒屋が駅になると通じない。
770名無しでGO!:2007/04/24(火) 19:03:30 ID:5w2Hq03H0
>>769
そうだよね。駅だって、他の商店と同じなんだよ。
771名無しでGO!:2007/04/24(火) 19:18:47 ID:nIqSMVgXO
自分も一度だけ根岸線沿線のみどりの窓口で券売機に人が並んで
いるせいもあり、窓口は空いてたので都区内フリー頼んだら「な
んで券売機で買わないの?今日は売ってあげるけど、次から券売
機で買って!」と怒ったように駅員に文句を言われた事ある。

なんで、あそこまで券売機に執着するんだろうね?ちなみに同じ
ようなパターンでびゅうプラザに行った時は快く買えました。
772名無しでGO!:2007/04/24(火) 19:26:29 ID:5w2Hq03H0
>>771
空いてる時は特に売るべきだよね。客相に言ったら絶対その駅員処罰されるよ。
773名無しでGO!:2007/04/24(火) 20:49:46 ID:MZ3zSNjoO
まぁ、マルスは通信費が掛かるから、通信費を節約しようとしてるのでは?w
774名無しでGO!:2007/04/24(火) 21:00:52 ID:R2G2eaxcO
客相?んなことで処罰してたら駅員いなくなるよ。
775名無しでGO!:2007/04/24(火) 21:03:02 ID:5w2Hq03H0
>>774
最寄の某駅は、何度も客相に文句を言い続けて対応がマシになった。
ぶつぶつ文句は言うが、ちゃんと発券してくれるようになったよ。
776名無しでGO!:2007/04/24(火) 21:09:35 ID:5fc4JchX0
>>771
びゅう商品券を買っておきましょう。 お釣りも出るし
券売機で対応不可能
777名無しでGO!:2007/04/25(水) 00:24:14 ID:j/CCNRmR0
>>746
その論法によると
窓口の売り上げがいっぱいあったら窓口が増えそうだな→130円区間の子供片道でも窓口で買おうっと
という思考もありうる

それはさておき
自主的に券売機に並んで切符を買おうとしたらメニューがない

案内係りにゴルァ!

「それは窓口でないと出せないんですよ」
結局20分並んだのを無駄にして窓口に並び直させられたが
発車時刻3分前になったので離脱して出札窓口の行列を離脱して改札で事情を話して乗車駅証明書をもらって駆け込み乗車
で事なきを得た経験あり

盛岡駅で盛岡→青森を新幹線(立席)+在来線特急(自由席)の八戸乗り継ぎを買おうとした時だ
新幹線立席+在来線特急自由席の乗り継ぎが口座になかった
778名無しでGO!:2007/04/25(水) 00:43:23 ID:aZSVEK2p0
>>777

一部の公営交通なんか、自動券売機があるのに特定の券種(常備券)だけ
改札でも並行販売している・・・・

なぜか?行政へのゴルァ!対策
強制的に券販売機へ誘導して、アトから市議会で吊るし上げになったケースがある。

779名無しでGO!:2007/04/25(水) 00:43:33 ID:I3uyAcIp0
>>777
そういう急いでる時にヲタが窓口占領してグダグダやってたら腹立たないか?
券売機で買えるのを承知してるんなら窓口使うなと。
780名無しでGO!:2007/04/25(水) 00:53:36 ID:7C27bCM00
731の例は口の利き方の問題もある。
見ず知らずの人間になぜタメ口がきけるのか、理解できない。

客もまた然り。
781名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:18:41 ID:04pJwzDGO
>>780
>731はタメ口は聞いて無いじゃん?券売機でできる事は券売機でやりたいんだろ?売るのは簡単なんだけど事後処理が面倒かと思われ
782名無しでGO!:2007/04/25(水) 04:56:00 ID:XHlwwmwX0
>>731は最後に
>>お客様相談室に言ってやろうと思ったが、とりあえず出したので見逃してやりました。
って書いてるじゃん。
これだけでDQNな奴だと判らない?
783名無しでGO!:2007/04/25(水) 07:32:43 ID:yzqt5bMwO
>>778
逆だろ。「券売機で対応できるのになんで窓口が必要なんだ。人件費の無駄じゃないか」とゴルァされるのがオチ
784名無しでGO!:2007/04/25(水) 08:51:01 ID:RT/R+XJQO
>>779
何故鉄ヲタの仕業にしたがるのかね?
窓口を占領するのは、むしろ指定券類を買い馴れてない一般人が多いよ。

申し込み用紙に必要事項を書いておいて、それを出せば比較的早く発券できるのに、
口頭だけで「1日の新大阪までの新幹線で、16時頃に出るやつ〜」とか言うから、窓口を5分以上占領しているんだがね。
しかも希望のが取れなければ、他にするか自由席にするかまで迷ってしまい、
さらに時間をかけている。

もちろん全員がそうと言えないし、鉄ヲタだって占領するやつはいるが、
決め付けるのは良くないよ。
785名無しでGO!:2007/04/25(水) 09:06:22 ID:rRWAr1ia0
>>738で収集目的で窓口で買うって言ってるじゃん
786731:2007/04/25(水) 10:56:12 ID:Q1/RoSVk0
まぁ券売機で買える券にしても、会社の方針ではきちんと出すよう
指導しているようだから、出さないのは明らかにおかしいわけで。
しかも自分が行った時には、窓口に他の客は一切いなかったんだ。
前に近距離乗車券買おうとした時に断られて文句を言ったのだが、
客相も本社も「サービス業としてあってはならぬ対応」との回答だ。
会社の方針どおり、きちんと対応していただきたい。
787名無しでGO!:2007/04/25(水) 12:07:21 ID:yzqt5bMwO
サービス業だと思っているのは本社だけ。
788名無しでGO!:2007/04/25(水) 13:31:01 ID:ZOV2vdiT0
じゃあ、ただの運輸業か?
789名無しでGO!:2007/04/25(水) 14:03:07 ID:L0ZGX9rM0
 今、EXP予約の受け取りってJR倒壊・JR酉日本でできるけど、例えば倒壊の
カードで酉で受け取りして、その場で領収書が出せない(売り上げ倒壊
だし)ためにトラブルになることはある。 別に、領収書を書きたくなくて
書かないわけじゃないけど、決済はネット上で成立して領収していないのだから
倒壊の窓口案内するしかないわけだ。 運良く、東海道新幹線が近くを走っているから
すぐ案内はできるけど、山陽新幹線区間だったら最悪だね。
 マニアはたしかにウザイことはあるけど、制度を知っている人が多いから
理解は早い。 もっとウザイのは黄金の国会員。 かなり先の切符を制度を
知らずにとにかく割引だし、大都市近郊区間の説明をすると理屈で
「実質往復じゃないか!」って逆キレされたこともある。
 ややこしいのは連続乗車券で、別線経路で書いて割引全部効くのとか?
往復割引効くの(ちゃんとそこだけは覚えている。)?とか聞かれて、
最後の支払いはカードでくるから行列ができる。(1つでも間違うとカードは厄介だからねぇ)
 あるおじいちゃんに、君は座っていられるからいいのぉ〜と言われたことも。。
だったら旅行会社行ってくれ!といいたかった。
790名無しでGO!:2007/04/25(水) 14:45:55 ID:s2Y0QyF80
まぁ窓口で買える券にしても、会社の方針ではきちんと券売機に誘導するよう
指導しているようだから、窓口で発券するのは明らかにおかしいわけで。
しかも自分が見た時には、券売機に他の客は一切いなかったんだ。
前に近距離乗車券を発券しろと言われたから券売機に誘導したら文句を言ってきたが、
客相も本社も「うちは当然の対応をしただけ」との回答だ。
会社の方針どおり、きちんと対応していただきたい。
791名無しでGO!:2007/04/25(水) 18:25:11 ID:C2uuJuUY0
>>789氏は窓口で実際キップ売っている方だろうが
>>789氏みたいにきちんといろいろ理解している人なら文句はないよ。
券売機でも窓口でも望み通りのキップが出るならそれはそれでいいと思う。
でも,日頃利用していないと自分の望むキップの売り場がどこだかわからない
というのがまれにある。ヲタだって迷うことがある。
それならそれで,ズブの素人がはじめてきたときでもきちんと誘導できるように
マトモな日本語を理解して話せる社員を雇用してほしいわ。
792sage:2007/04/25(水) 23:05:39 ID:RCKG5rc30
MVとかに誘導されても、暗証番号がわからないとか
東のMVだと東海道の細かい座席指定が出来ないとかで、結局、窓に戻らざるを得ない時って
結構、みるね。
指定券売機は、使った事ない人にはむずい。
せめて、横に詳しいマニアルでも用意しておけばいいのに、
な〜んにも用意されてない・・。
これじゃ〜たまに使う人やお年寄りには敷居が高い。

パチンコ屋でさえ、パチンコのスペック等とかいろいろ横に置いてあるのに
お客に覚えて貰いたいと考えているなら、そういうマニアル等を用意しておけばいいのに・・。
793名無しでGO!:2007/04/25(水) 23:10:02 ID:1CN7apfP0
MVって窓口にあるマルスより操作は簡単なんでしょ。
MVも使えないようなアホはMVは使わなくていいと思う。
794名無しでGO!:2007/04/25(水) 23:23:13 ID:RCKG5rc30
そんなアホやお年寄りに買えるからって、MV薦めてる窓口氏もいるって事。
795789:2007/04/26(木) 00:41:04 ID:yx9yIeil0
>>792
MVのマニュアルってお客様編で約250頁ありますけど、置いておいたら読む?

>>794
実際、MVは質問形式でお客様が判断して切符を作るし、操作しないと切符が出ないから
できた切符の発行責任はお客様にあります。 横についていない限り係員が間違ったわ
けではないので、お客様から苦情が上がっても、発行がMVなら誤発行電報もいらないし、
お客様が操作したのでは?と考えることもできるんです。
それに、1回使ってもらえたら次回はこっちで。。という人も定期券などでは多いですからね。
796名無しでGO!:2007/04/26(木) 01:00:40 ID:cY3c+6xp0
指定取るならMVだよなぁ。
空席の場所をシートマップで確認出来るのが良い。
周りが売れてない席とか選べるもんね。
今までは窓口でやりとりしてたのが、その必要が無くなった。

使い方自体もマニュアル要らないだろ、最初はまごつくかもしれんが慣れる。
797名無しでGO!:2007/04/26(木) 01:04:08 ID:o093KvHD0
>>783

っ障・割対策・・・・・・

 ○○党の餌食になるわな・・・障害者への配慮不足を攻撃するとね、
 <マスコミと連携してネガティブキャンペーンも>

過去にうましか仕様の券販売機導入した某交通局、新型タッチパネル方式も
過去のトラウマから独自方式へ
798名無しでGO!:2007/04/26(木) 01:22:52 ID:M4JawUYnO
>>792
MVの利用案内は
駅のチラシ置き場に置いてあるけど
あれは購入例が一つだけだからなぁ(地域にもよるけど)

>せめて、横に詳しいマニアルでも用意しておけばいいのに、
MVの使い方を作ってMVの前に置いてある駅もある

>>795
>MVのマニュアルってお客様編で約250頁ありますけど、置いておいたら読む?
読みたいです
799名無しでGO!:2007/04/26(木) 01:38:48 ID:nI/DnYQ40
>>795
でも自分で買って間違えても見にくい・判りづらいと来て自分の非は全く認めようと
しないのはいる。最初は真摯に話を聞いていてもらちがあかなくて最後に確認頂いて
確認ボタンを押されてると思いますが・・・と言うと逆切れして切符を投げつけてくる・・・
判らなければ取消しするなり呼び出しするなりすればいいのにそれもせずに取り敢えず
確認を押してこっちに責任擦り付けるんだからどうかしてる。
自己責任と言う言葉が全く存在しない連中は結構いる。
800800:2007/04/26(木) 01:40:44 ID:cCXN8b6e0
R800
801名無しでGO!:2007/04/26(木) 01:48:03 ID:ZafZJG9p0
>>796 そう思ってるのはヲタだけってのが現実なんだよな・・・
漏れもそう思ってるだけにこの便利さになぜ気がつかない!って憤慨したいくらいだがヲタ扱い受けるだけなのでやらない
802名無しでGO!:2007/04/26(木) 08:16:58 ID:JpG7Bhn4O
まぁ、連番で座席取るのもあの座席表が出てくるのは良い事だ。しかし、あれ
連続乗車券買えないんだよね・・もう少し機能向上しないと窓口の代わりにも
ならない。学割やジパングなど各種割引乗車券もダメだしね。

あと、券売機の回数券も自駅発以外出ないのはやはり、不便。民鉄の一部は
任意で区間を選んで買う事が可能なのだが、それがJRだと出来ないとは。
803名無しでGO!:2007/04/26(木) 08:44:36 ID:aPLsAgeA0
学割、ジ割、障割なんかは窓口使うのは仕方ないよ。
どうしても証明書確認が必要になるし。

逆にそれ以外の指定の殆どはMV対応で良いと思うがな。
今は機能制限が厳しいが、窓口端末と同等の機能を開放して良いと思う。
乗車券を地図から経路指定して多経路の片道券とか出せれば良いのだが。

後はMV発券に対し割引を設定するか。
特急券50円引きとかね。
804名無しでGO!:2007/04/26(木) 10:14:00 ID:yXVL5kSZ0
>>803
とはいえそういうハイテク機器に対応できない人もいるのだから
窓口が込むのは当たり前だと思うよ。
805名無しでGO!:2007/04/26(木) 15:05:30 ID:ABTEVO/VO
そんな人は鉄道乗るなってこと。そんな無駄な事に人件費使う余裕は鉄道会社にはない。障害者はじめ、交通弱者には障害者対応タクシーをおすすめする。
806名無しでGO!:2007/04/26(木) 15:25:50 ID:YgBESEWKO
>>805
バカですか?
バリアフリー対策は義務化されているんだが。
807名無しでGO!:2007/04/26(木) 16:09:59 ID:yXVL5kSZ0
昭和50年頃の鉄道雑誌の記事でこんなのを読んだ。
当時自動券売機があったのは東京や大阪などの大都市
圏程度で地方へいくと主要駅でも窓口出札が当たり前
だった。そんな折四国の高松駅で券売機導入したとこ
ろ,慣れていない人たちばかりで最初のころは券売機
誘導に駅員が大わらわだったそうだ。初期のころは
「こんなことなら最初から窓口で売れ!!」
みたいな声が多かったらしい。

いま,スイカだのMVだの新しいハイテク機器が導入
されてきたが,こういったものが一般的に定着するま
でには相当の年月がかかると思うし,その間はそれら
への誘導を含めて人的対応が鉄道会社に求められる
にもかかわらず・・・・・
ハイテク導入⇒即省力化⇒人員削減という図式がある。
そういった機器に対応できない半ば難民化したお客と
ただでさえ忙しいのにそういったお客への対応で労働
過多になっている現場係員が犠牲者というべきだろうな。
808名無しでGO!:2007/04/26(木) 17:29:41 ID:IHFlOkVX0

はっきり言って鉄道ほど障害者や老人が使いにくい交通機関はない。
いっそのことそういう人たちには鉄道を無視してもらいたい。
そうすれば無駄な投資や人件費をかけなくて済む。

鉄道は健康で使い方を理解できる人を対象にしている。
不慣れな人用にはできていない。
一度に大量に人や物を運ぶのが鉄道の使命であり存在価値。
そのためには障害者をはじめ不慣れな人やヲタなど少数者は無視するべき。
それが鉄道が生き残る道だと思うね。


809名無しでGO!:2007/04/26(木) 17:52:28 ID:yXVL5kSZ0
ひとつ思うのだがヲタをはじめ「慣れている」お客専用の
セルフマルス機なんてどうだ?
JRの窓口にあるものと同じでそれこそ「自己責任」で扱う。
興味ある人にはマニュアル本でも売ればいい。
810名無しでGO!:2007/04/26(木) 18:02:45 ID:YpccikghO
東大卒総合職の新入社員も駅で研修するの?
811名無しでGO!:2007/04/26(木) 18:08:06 ID:l67CF9300
 頭の不自由なお客さまだと思う方は窓口へ、
少しでもまともだと思われる方は、自動券売機で買うわなぁ!

ま、窓口に行くのは、それなりの人と認識しとほうがいいと思われ?
812名無しでGO!:2007/04/26(木) 18:45:29 ID:8S6f9lwb0
金額入力による連続って、MEMでしか出せないって聞いたけど、
今日MR20の駅で頼んだらちゃんと出たよ。どうなってるの?
最初から出せたのか、それとも出せるようになったのか。
813名無しでGO!:2007/04/26(木) 21:24:24 ID:Y/uPehwZ0
>>809
 それいい!ぜひやってみたいw
814名無しでGO!:2007/04/26(木) 21:59:02 ID:IHFlOkVX0
そしてセルフ窓口を開設してヲタが客の相手をする・・・。
815名無しでGO!:2007/04/26(木) 22:29:23 ID:M4JawUYnO
>>814
そして
その話題が2chに出てくる…
816名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:15:48 ID:PrND37oK0
>>809
隠し操作じゃないけど、難しいメニューみたいなのを出せるようにして
それはマルスと同じ操作ができるとか。

予めJRのサイトで複雑経路を入力したものをPasoriでsuicaに書き込んで、駅でsuica
を読ますだけで発券できるとか。
それこそ、エキスプレス予約みたいにしても良いと思う。

何とでもなるとおもうんだけどな。
817名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:35:01 ID:Rm/oKWod0
>>805
究極の超ど級アフォだな
818名無しでGO!:2007/04/27(金) 10:04:06 ID:01CCFahZO
そうかい?結構的を得ていると思うが。そんな少数を相手にするのは鉄道の役割じゃない。大量一括輸送こそ鉄道の役割でしょ。少数輸送はタクシーやバスでするのが効率的。DMVなんてのは本末転倒の無駄な開発。
819名無しでGO!:2007/04/27(金) 13:12:13 ID:rhVOBcjuO
的は射るもの
820名無しでGO!:2007/04/27(金) 19:42:18 ID:01CCFahZO
↑だからなに?
誤用ではあるが現代では射ると同じ意味として通じるとあるが。
821名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:07:53 ID:cBft2LYw0
高機能MVは欲しいよね。
暗証番号を入れると画面が変わるとかね。
間違って上級メニューに入れないように防御しとかないと。

ただ、現行のマルスでも、売っていいかどうか人間が判断しなきゃならない部分があるから
もっとソフトウェア面をなんとかしないと。
ヲタはわざと発売禁止の券を出しちゃうでしょ。
822名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:22:46 ID:rhVOBcjuO
>>820
低脳が一人前に開き直り口を利く時代か。世も末だな。
823名無しでGO!:2007/04/27(金) 21:32:42 ID:bySNFp340
>>821
高機能MVの前に、連続購入できるようにしてほしい。
例えば1週間後と2週間後の指定券を買う場合、
まず1週間後の列車を選択し、確認画面があって、
はいを選んで現金なりカードなりで決済して終了。
そしてもう一度最初から同じ操作をしなければならない。

そこを最初の列車選択操作が終わった時に
「他にご利用はありますか?」という確認画面を用意して
「はい」を選択すれば最初の画面(指定席とか自由席など
を選ぶ画面)に戻って操作、「いいえ」を選んだら決済画面
に進むかたち。決済時の操作は1回で済むし、カードの場合
明細書が1枚で済む。

これくらいの仕様追加は朝飯前だとおもうのだが。
824名無しでGO!:2007/04/28(土) 13:22:40 ID:3plT+T4vO
一人が長時間占拠するおそれがあるから却下。
825名無しでGO!:2007/04/28(土) 13:28:38 ID:3plT+T4vO
「的を得る」を誤用とする向きも多いが、『中庸』「失諸正鵠、反求諸其身」から発生した「正鵠を得る」からの転用なので、誤用とは言い切れない。
826名無しでGO!:2007/04/28(土) 14:02:48 ID:silK+zY50
機械だから30秒とかからず終わると思って
誰も並んでなかったMVできっぷ買ったら2分かかったぞ
質問事項多すぎ

那須塩原駅で当日の那須塩原→宇都宮
ただの新幹線自由席と乗車券なのに

営団の駅に昔よくあった160円区間専用の券売機が懐かしい
投入口に現金を160円以上入れると券と釣銭が出てくるやつ
827名無しでGO!:2007/04/28(土) 14:42:29 ID:3plT+T4vO
昔は自由席特急券専用の券売機あったが今はないのか?
MVみたいに多機能にするとそういう弊害は避けられないような気がする
828名無しでGO!:2007/04/28(土) 15:16:54 ID:AVwUFyxAP
自由席専用は通常のタッチパネル式券売機(緑色)がその機能を兼ねているのでは?
829名無しでGO!:2007/04/28(土) 15:24:38 ID:w9Tc/TL70
>>826はどこの駅で買ったか書いてないじゃん。
830名無しでGO!:2007/04/28(土) 15:29:30 ID:hov2TpEwO
よく嫁
831名無しでGO!:2007/04/28(土) 15:42:44 ID:EC1gUykP0
那須塩原だったらMV機以外の券売機で買えばいいじゃん。
832名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:37:00 ID:3plT+T4vO
MVの自由席って指定席が満席で仕方なく自由席にするって時の為にあるのではないかと。
833名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:10:48 ID:ULTF4xos0
>>826
新横に東京品川専用機がある。
MVだけど項目はたしか4つだった
「東京までの乗車券+自由席特急券」
「東京までの自由席特急券」
「品川までの乗車券+自由席特急券」
「品川までの自由席特急券」
834名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:14:31 ID:/9viHv2L0
那須塩原は自由席用の券売機あるぞ。
わざわざMVで買って手順が多いってアホすぎる。
835名無しでGO!:2007/04/28(土) 20:00:11 ID:VlYs9aEF0
>>826
こんな馬鹿に使われるMVがかわいそうだ
836名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:46:54 ID:e4SjCzYX0
MV、発券遅すぎ・・。とくとく切符少なすぎ・・。

あと、往復で、例えば、やまびこで、東京⇔仙台と買わずに、 東京→仙台→浦和
ってな具合で買えるようにしてくれると使いやすいんだが・・。
837名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:46:04 ID:wGAmS6XO0
MVも、そろそろ「発券だけタイプ」出していいんじゃね?
モバイルsuicaでネットから切符仕立てて、タッチすると券だけ吐き出す。
838名無しでGO!:2007/04/29(日) 01:29:14 ID:LlbpKGQLP
>>837
つMEV
839名無しでGO!:2007/04/29(日) 02:23:32 ID:8lNLXedb0
新潟駅のMVで、えちごツーデーパスでましたが。
あと、期間限定のチューリップパスの口座もありました。
840826:2007/04/29(日) 23:29:19 ID:Gve/ahUF0
>>831
>>834
青春18持ってて乗り換えの時間少なかったから
改札兼出札?窓口に宇都宮までの自由席と乗車券って言ったら
MVが何台か並んでるところ指して「そっちで買え」っていわれたので
自由席用の券売機があるならそう言ってくれよ>>窓口氏

ちなみに短区間だがここで新幹線に乗らないとうちの終電に間に合わなかったんだ
841名無しでGO!:2007/05/01(火) 09:07:39 ID:QoFp8TdzO
自由席用もあるからそれで買って
って言ってるのにMVしか目に入らない奴はしょうがないわな。
842名無しでGO!:2007/05/01(火) 09:11:11 ID:KkbtvWgw0
>>841
世の中DQNが多いということ。
843名無しでGO!:2007/05/01(火) 19:11:09 ID:0NdWDr7dO
スレ的に言うとMVは少なくとも「売れるきっぷはちゃんと売る」。
時間かかるかも知んないけど。
問題は時間かかった挙げ句、「売れるきっぷを売れない」という窓(ry
844名無しでGO!:2007/05/01(火) 21:53:54 ID:molxBvCf0
[JR東日本]空席あるのに指定席販売せず
JR東日本は1日、同日運行の東北、上越など5方面の全新幹線と成田エクスプレスで、
空席がありながら指定席5725席を販売しないミスがあったと発表した。
販売窓口で使用する指定席販売システムにプログラムの設定ミスがあり、
実際は販売していないのに販売済み扱いになっていた。1日分以外は通常通りに販売されており、
詳しい原因は調査中。


 同社広報部は「連休の谷間だったので大きな混乱はなかったが、乗客にご迷惑をおかけしたことをおわびする。再発防止に努めたい」と話している。
845名無しでGO!:2007/05/01(火) 23:43:14 ID:g6gwJUNu0
>>844
それ売れないからw
846名無しでGO!:2007/05/06(日) 09:01:07 ID:c63mncNC0
防護無線発信
847名無しでGO!:2007/05/08(火) 13:08:58 ID:GtE4Bf+90
昨日の出来事
俺「○×まで(3つ先の駅190円区間)下さい」
窓「券売機で買ってください」
俺「領収書もほしいんですが」
窓「券売機でも出ますよ、領収書ボタンあるから」
俺「手書きの領収書ほしいんですが」
窓「じゃ、券売機で買って持ってきてください」
俺「カードで」
窓「ここにかいてあるでしょ(と言ってPOPを指差し)、クレジットカードで買う場合は先に言ってね(怒)」
窓「ここにサインして」と言ってボールペン投げられた。

まぁよくあることだけどあきれるわ
848名無しでGO!:2007/05/08(火) 13:55:44 ID:s0aGLxdM0
>>847
せめて、「大変失礼しました」くらい言えって感じだね。
849名無しでGO!:2007/05/08(火) 16:27:49 ID:ZQl9WVIN0
でもそれは、カードで買うことを先に言わない>>847が悪いだろ。
850名無しでGO!:2007/05/08(火) 19:26:50 ID:elLNdabw0
ヲタ専用窓口じゃないんだからさ!
売れる切符じゃなく、買えるキップは券売機で買うんだよ。
売るほうじゃなく、買う側に人間性を疑う?
190円の区間のキップは、券売機で買うべきです。
851名無しでGO!:2007/05/08(火) 19:43:48 ID:yZRZXHHu0
いまどき手書き領収書でないと経費として認めない会社があるんだね。ダイソーやヨドバシでも同じこというのかね。
852名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:47:12 ID:5rpILnVjO
マルスの85ミリ券って1カット200円位するって聞きました。
もし真実なら券売機のない近距離ばっかの田舎の駅は…
853名無しでGO!:2007/05/08(火) 19:49:39 ID:zYqbsNg20
>>852
いくらなんでもそんなにしないだろ。
854名無しでGO!:2007/05/08(火) 19:57:24 ID:ATAno/9tO
>>847
ここのスレは人間として終わっている家畜の集まりでつか?
190円の切符をカード&領収書? そもそも鉄道の運賃や料金なんて公示されているもんなんだから、あなたの企業の経理もどうかと。それに190円をカードで買うとは。
駅員の言葉も悪いが、その原因を作ったあなたが一番悪い。
855名無しでGO!:2007/05/08(火) 19:59:34 ID:0bhhRjCn0
>>853
経費を考えたらそんなものじゃないか?
通信費が20円だっけ?掛かるし、人件費も掛かる。
時給2000円として、1人3分としたら1人当り100円だ。
200円というのもあながち無茶な金額じゃないよ。
856名無しでGO!:2007/05/08(火) 20:00:57 ID:n3pkkYZy0
>>854
手持ちがなかったんじゃないの?
857名無しでGO!:2007/05/08(火) 20:07:38 ID:zYqbsNg20
>>855
通信費はともかく、人件費はそこに計上すべきではないだろ。
切符発売の多寡にかかわらず発生するのだから。
858名無しでGO!:2007/05/08(火) 20:11:12 ID:oAFQ4MeD0
でも190円のきっぷを全員の客が窓口で買うようになったら、とんでもない人件費がかかるな。
859名無しでGO!:2007/05/08(火) 21:10:52 ID:4l+Mth5n0
>>856
200円程度の手持ちもない奴がでばるってのはなかなかのものだな。。。
860名無しでGO!:2007/05/08(火) 21:11:08 ID:ubenALQ00
低額のきっぷを窓口で ってのは何回もでる話題だが、

窓口が1,2個しか無い小規模な駅で、何人も並んでる中、
券売機でも買えるであろうきっぷを、カードでとか、窓口氏の気持ちも分かる。


つーか、機械出しと手書きの領収書がどう違うのかよく分からんのだが。
861名無しでGO!:2007/05/08(火) 22:06:23 ID:fDvZqI9/0
>>860
宛名があるか無いか
862名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:23:53 ID:5rpILnVjO
宛名を機械でなく手書きで頼むという申し出も…
漢字が難しいと…
863名無しでGO!:2007/05/08(火) 22:29:51 ID:ynzFszop0
マルスの画面がお客さんにも見えるようにしてほしい。
液晶テレビをお客さんのほうに向けて付けてほしい。
864名無しでGO!:2007/05/09(水) 00:01:07 ID:fY1U8dyN0
>>863
操作の仕方、切符の出し方が分からないだけなのに、
「満席です」という言い逃れができなくなるので
ありえない。

でも韓国は窓口に客が見るためのモニターがあるんだよね。
865名無しでGO!:2007/05/09(水) 05:07:36 ID:19M+YwrI0
コンビとかのレジに見たいに、最低、いくらの切符を買ったか、買った区間・内容とかも液晶画面で見せて欲しいよね。
その液晶に、ついでに今お得な切符とかの広告とかもついでに載っけたら便利かも。
866名無しでGO!:2007/05/09(水) 15:10:26 ID:Ktx3DgLcO
↑そのためのMVです。
867名無しでGO!:2007/05/09(水) 19:01:23 ID:HfP9cVhW0
>>854
領収書ってのは買った商品の値段がいくらかを知るためではない。
そのときその場で使ったコトを証明するためのもの。(対税務署など)
868名無しでGO!:2007/05/09(水) 19:10:47 ID:TBWCMN6x0
文挟の臨時発売に行ったときの話
新小平駅で「買い方が分からない」というおばあさんがいて駅員は窓口で切符を出していた
869名無しでGO!:2007/05/09(水) 19:14:07 ID:DLxfKBfG0
最寄り駅には、乗車駅証明書しか出してくれない(´・ω・`)
870名無しでGO!:2007/05/11(金) 17:19:13 ID:Gpb3wSAy0
>>828
メトロで今もある
871名無しでGO!:2007/05/11(金) 18:54:12 ID:dGxELz9W0
>>33
北総の場合は補充回数券出して
これでもいいなら売りますよと言う
自動改札が使えないので大概の人は券売機へ行く
872名無しでGO!:2007/05/11(金) 18:58:55 ID:WR1H9Rks0
税務署は、電車賃については、領収書なんか求めてませんよ。出張の事実が分かる決裁書があれば、領収書は不要。
873名無しでGO!:2007/05/11(金) 19:17:19 ID:8i69E2zHO
>>871
マジで!?
北総に補充回数券があるのか?
ってかそれ学割用じゃないか?
874名無しでGO!:2007/05/11(金) 20:24:45 ID:dGxELz9W0
>>873
開発時代の話かもしれないが…
開発やめてから利用した時に補回実使用している爺さん見たからあると思
北総で厨房時代職業体験をやった香具師から聞いた話
学割用かもしれないが、親会社の京成でもヲタ向けに発行する係員もいるな
875名無しでGO!:2007/05/11(金) 22:44:03 ID:92SdmKyn0
領収書は、法律上も規定あるし、
東の内規なんかでも請求があれば金額に関係なく
出さなければならないことになっているから、
貰っておいて損はない。
876名無しでGO!:2007/05/12(土) 00:58:12 ID:ETIjfG4KO
>>874
なるほど
>学割用かもしれないが、親会社の京成でもヲタ向けに発行する係員もいるな
確かに

しかし学割の回数券の話は
2chでもあまり出て来ないな
俺が知ってる範囲だと
JR マルス(POSなどはしらね)
メトロ 定期券売場で発売
金額欄の周りが
┌─┐ ┌───┐
│高│ │230│円
│校│ └───┘区間
└─┘
大人1150円     ★

相鉄 平成12年頃は着駅補充の回数券に 学41のハンコを捺して発売
今はしらね
長文スマン
877名無しでGO!:2007/05/12(土) 01:00:39 ID:mzQtRxJa0
>>847
本当に呆れるよな・・なんでJRはそこまで券売機にこだわるのかね。
俺も「券売機で買える切符は券売機で買って下さい!」とかどなられた事がある。
JRの駅員は極力窓口発券は控えて券売機に誘導しろとでも指導されているのかな?

>>850
じゃあ、あなたはどんな時でも券売機を使うんですね。
878名無しでGO!:2007/05/12(土) 01:05:32 ID:uAzKJp2h0
学割回数券って何?
自転車通学だった俺は普通の回数券買って雨の日だけ電車だったんだけど
損してたか?
879名無しでGO!:2007/05/12(土) 01:10:23 ID:d7tqy+FoO
>>878
通信制高校や大学生の為にあるもの。
毎日通学しないから、定期券を買うと損するから。
だから昼間や夜間の高校や大学生には売らないよ。
880名無しでGO!:2007/05/12(土) 01:10:55 ID:KY+Z9bMJ0
>>878
 大学の通信部とか放送大学で講義を直接校舎へ出向くときに使う回数券。
881名無しでGO!:2007/05/12(土) 01:15:23 ID:d7tqy+FoO
当然、購入時に証明書が必要だけどな。
882名無しでGO!:2007/05/12(土) 01:25:16 ID:ZzaX2G+TO
>>850漏れはどんなときでも窓で買いますが何か?www
883名無しでGO!:2007/05/12(土) 10:08:37 ID:rlGJv6XGO
俺は中の人間だけど、別にすいていれば短距離の切符でも出すよ。しかし窓が混んでたりヲタさんには分からないであろう違う作業がある時には空気読って感じで券売機誘導することもあるが。出札の仕事は切符の販売だけではないので。
884名無しでGO!:2007/05/12(土) 10:30:36 ID:rlGJv6XGO
先日のネタを1件。
ヲタっぽい人が短距離切符を買いに窓に来たが、自動券売機で発券した希望区間の切符が手元にあったので、それを売ろうとしたらキレ出した。
効力は変わらないと説明したらカード払いを要求され、CS登録をして券面にR符号を記載したら更にキレ出す始末。
結局、一部始終を見ていた後ろの旅客がどかしてくれたが、なぜキレられたかが未だに謎です。
885名無しでGO!:2007/05/12(土) 10:37:36 ID:p5zea3wM0
>>884
>なぜキレられたかが未だに謎です。

わかっているくせに(w

マルス券が欲しかったとしか考えられないでしょ。
券売機の乗車券と、マルス券では印字の保存性が大きく異なるよ。
(たとえ感熱式のマルス券であっても、券売機のきっぷとは比べ物にならない。)
886名無しでGO!:2007/05/12(土) 10:55:00 ID:AahSu6zqO
>>863
名古屋駅のマルスは客から見えないようになってる
887名無しでGO!:2007/05/12(土) 11:04:06 ID:LjVSQ1MK0
某駅の駅員に「いつもは女の子が発券してるけど、今、休憩中やし、おっちゃんには
ようわからんから、売られへん。」と、ごくごく普通のトクトク切符でいわれたことがある。

888878:2007/05/12(土) 11:55:36 ID:KmyCZV8G0
>>879
>>880
>>881
解説感謝
全然知らなかった。。。。。。。。
889名無しでGO!:2007/05/13(日) 00:19:49 ID:Uuh+2dzL0
水戸線のある駅から小山を経由して新幹線で東京まで行くと有効期間は2日間になるはずだと思っていたが・・・
近郊区間内なので有効期間は1日だと言われた。
それは正しいのでしょうか??
890名無しでGO!:2007/05/13(日) 00:21:18 ID:vcQYOC000
正しい 終わり
891名無しでGO!:2007/05/13(日) 00:50:42 ID:kWUxg41q0
乗車券が在来線経由だったら当日限り
892名無しでGO!:2007/05/13(日) 09:10:34 ID:hMEGU/XX0
まさか、営業キロ100km以下というオチではないよな?
893名無しでGO!:2007/05/13(日) 19:24:35 ID:C/cGpBH+O
でも、駅員の中には近郊区間内は全て当日限りなんですよ〜とか
ほざく馬鹿がいる。新幹線経由なら、100km以上の乗車券は
全て二日間有効で途中下車も可能になる。
894名無しでGO!:2007/05/13(日) 19:27:34 ID:VuD9ah2t0
>>893
若干間違っているな。
895名無しでGO!:2007/05/13(日) 19:50:11 ID:e3EQSo+O0
>>893
新幹線は近郊区間ではないだろと思うのだが…
どう?
896名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:17:16 ID:IcO2M1p/O
近郊区間内でも、新幹線利用でかつ100Km以上の場合でしょ?この条件で
も、有効日数が当日限りで途中下車不可になるパターンってある?
897名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:26:28 ID:8KaO4O1/0
新幹線「利用」と「経由」は似てるけど意味が違うべ
898名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:34:01 ID:VuD9ah2t0
>>896
>この条件でも、有効日数が当日限りで途中下車不可になるパターンってある?

あります。
営業キロ100km丁度の場合、当日限り有効で下車前途無効です。



893にはもうひとつ間違いがあるけどな。
899名無しでGO!:2007/05/14(月) 02:59:49 ID:+oNDW/CX0
まてよ
新幹線は新幹線でも近郊区間内で幹在同一とみなされる区間は
100キロ超でも当日限り途中下車前途無効でしょう。
900名無しでGO!:2007/05/14(月) 03:46:10 ID:fFfZOP7U0
幹在同一とみなす区間ってどこだろう?小田原〜熱海間とか?
901名無しでGO!:2007/05/14(月) 04:09:05 ID:faXMiZ8+0
↑会社がちがいますけど・・・
902名無しでGO!:2007/05/14(月) 20:53:57 ID:c0TTYA6D0
>>899
何をわけのわからんこと言っているんだ?
903名無しでGO!:2007/05/14(月) 23:24:17 ID:vFS4soKv0
運賃計算キロが100キロ超えてた

というオチでした。
904名無しでGO!:2007/05/15(火) 01:08:33 ID:p8IGrnp50
地交線は絡んでないぞ。
905名無しでGO!:2007/05/15(火) 02:58:01 ID:T+Nif5zu0
米原〜新大阪間は新幹線でも在来線でも大阪近郊区間だから
この区間を含んだ同近郊区間内相互発着の100キロ超の
片道乗車券は当日限り有効で途中下車前途無効ですよ。
906名無しでGO!:2007/05/15(火) 13:03:27 ID:2bfjg2YE0
>>905
っていうか、新幹線は北陸や九州の一部を除いて、基本的に幹在同一なのだが。
907名無しでGO!:2007/05/15(火) 18:27:09 ID:T+Nif5zu0
>>906
まぁそれは知っているが,各近郊区間内だけを限定すると双方近郊区間に含まれ
るのは米原〜新大阪くらいしかないからなぁ・・・。
鉄道板にしては近郊区間内の新幹線の扱いを知らん人湧いているから念のために
指摘しますた。
908名無しでGO!:2007/05/17(木) 00:09:54 ID:7NS4Wvwu0
>>906
そうだが、9年ほど前から、
東京近郊区間の並行新幹線と新大阪・西明石間は例え幹在同一視であっても、
それにかかわらず新幹線経由は近郊区間外
という矛盾した規則になっているんだから仕方がない。
909908:2007/05/17(木) 00:11:06 ID:7NS4Wvwu0
908訂正。
東北・上越新幹線については9年前ではなく3年前ですね。
910名無しでGO!:2007/05/17(木) 06:49:55 ID:LZCJ0K6E0
>>893
>全て二日間有効で途中下車も可能になる。

揚げ足取りだが
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
宇都宮 → 熱海

経 由:東北,東海道

JR線営業キロ: 214.1km

普通片道運賃     :大人 3570円 小児 1780円 学割 2850円
普通往復運賃     :大人 7140円 小児 3560円 学割 5700円
周遊きっぷアプローチ券:大人 2850円 小児 1420円 学割 2490円
周遊(東海道新幹線利用):大人 3390円 小児 1690円 学割 2850円

普通片道乗車券の有効日数は 3日です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

有効日数は 3日です。
911898:2007/05/17(木) 09:33:25 ID:wqIPduou0
>>910
やっと気づいてくれたか(w
912名無しでGO!:2007/05/17(木) 17:37:00 ID:6HkyOgpO0 BE:799516984-2BP(1)
>>908
新大阪〜西明石じゃなくて西明石〜相生。
新大阪〜西明石は大阪近郊区間ができたときから近郊区間外だと思う。

#米原〜新大阪は過去の経緯からそのままでいくのかな。南びわ湖駅ができていたらはずされたのだろうけど。
913名無しでGO!:2007/05/17(木) 17:39:37 ID:4guPd8hiO
914名無しでGO!:2007/05/17(木) 22:19:08 ID:LZCJ0K6E0
>>910
こっちにもあるよな。
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
米原 → 相生
経 由:東海道,山陽
JR線営業キロ: 219.1km
普通片道運賃     :大人 3570円 小児 1780円 学割 2850円

普通片道乗車券の有効日数は 1日です。
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
米原 → 相生
経 由:東海道,山陽,[姫路],新幹線
JR線営業キロ: 219.1km
普通片道運賃     :大人 3570円 小児 1780円 学割 2850円

普通片道乗車券の有効日数は 3日です。
915名無しでGO!:2007/05/19(土) 10:05:39 ID:vnSM/aqv0
すみません。お尋ねいたします。
秋葉原→秋葉原(経由:御茶ノ水・神田)
の乗車券を秋葉原駅で気軽に発券して頂けますか?
916名無しでGO!:2007/05/19(土) 12:11:52 ID:ZIUXs0Mn0
>>915
まあ発券してもらったことある。
気軽かどうかは・・・・窓口氏の気分かな。
別に券売機で130円のキップでもいいでそ。
917名無しでGO!:2007/05/19(土) 13:09:28 ID:b5WbjMxV0
実際に乗ってみたいだけなら券売機の金額券でもいいだろうけど、
自動改札からは出場できないよな。
経由の書かれたマルス券をコレクションしたいなら窓口で買うしかない。
規則上は断ることはできないけど、窓口の気分次第では券売機に誘導される。
918908:2007/05/19(土) 15:01:09 ID:WZ20mS8y0
>>912
>新大阪〜西明石じゃなくて西明石〜相生。

西明石〜相生は(新幹線も)大阪近郊区間内です。

>新大阪〜西明石は大阪近郊区間ができたときから近郊区間外だと思う。

9年前より前は、新大阪〜西明石間の新幹線は別線扱いする場合のみ近郊区間外であって、
幹在同一視の場合は経由表示が「新幹線」でも近郊区間内だった。
919名無しでGO!:2007/05/19(土) 15:25:15 ID:y4nHwpuT0
ヲタに空気嫁とか言ってる駅員は、1ヶ月前の10時打ちのときに空気読んでから言え!
キャンセル探しで空気なんか読んでた日にゃ、売り切れた指定券の入手など絶対不可能なんだよ。
キャンセルが多く出る時間帯は、当然窓口も混んでいる。

列に並んで観察してるとわかるが、平均すると、ヲタが難しい切符を注文するより
イパーン客のほうがはるかに時間がかかってるじゃねぇか。
「これ、全部見るの?」とか、1件調べるごとに「ありませんね。・・・・・・・・・・
(10秒間沈黙)」とか言ってる間にマルス叩いてりゃ、イパーン客より早く終わるんだよ。

それとも、そういうバカ駅員は130円きっぷでクレカ払い、手書き領収書を要求でおk?
920名無しでGO!:2007/05/19(土) 15:38:15 ID:PZ8Lkbyq0
ヲタ客とバカ駅員の組み合わせ・・・・周りに迷惑この上ない!
921名無しでGO!:2007/05/19(土) 16:44:48 ID:H+ijD8V80
>>915-917
一周して元に戻る場合
運賃は最短経路で計算=0キロ?
それとも実際に乗車する秋葉原〜神田〜御茶ノ水〜秋葉原?
この例だとどっちで計算しても130円で変わらないけど
922名無しでGO!:2007/05/19(土) 16:54:59 ID:qcwuebpY0
>>921
0キロの乗車券はないので、秋葉原〜神田〜御茶ノ水〜秋葉原の130円。
というのが一般的だが、

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4900/
の4985から延々と議論しても明確な結論は出なかった
923名無しでGO!:2007/05/19(土) 16:56:33 ID:j5m9Iq2D0
>運賃は最短経路で計算=0キロ?
こいつの脳みそはショートしてるのか?
924名無しでGO!:2007/05/19(土) 17:08:00 ID:fpI86Flu0
>>923
JNR:0km算出不能・・・・小松島→小松島港

KNT:?(同一駅構内)・・・八木→八木西口
     (現状は150円、両駅とも同一駅名の入場券を長年発券していたが、近年入場券は分離された)

駅員のレベル低下は激しい・・・特定旅客からの攻撃が少なくなったと思えば、エロで自滅している(W

http://www.meitetsu.co.jp/info/2007/1178647_1153.html
925名無しでGO!:2007/05/19(土) 17:11:49 ID:b5WbjMxV0
>>919
窓口で旅行の相談するやつも多いしな。
さらに携帯電話で「満席だって。どうする?」とか話し始める始末。
弁護士の相談料みたいに、窓口の占有時間に対して課金したらこういうバカも減るかな?
926名無しでGO!:2007/05/19(土) 19:58:55 ID:ZIUXs0Mn0
>>921
近郊区間内のルールを誤解していない?
別に「最短経路で計算する」必要はないよ。
例えば,秋葉原→神田(御徒町,山手,品川経由)で乗車券をつくってもいい。
当然秋葉原→秋葉原(総武線,御茶ノ水,中央本線,神田,東北本線経由)の
乗車券もありえます。
927名無しでGO!:2007/05/20(日) 16:20:41 ID:kvOqSjzw0
それすると130円で出ないかも。
928名無しでGO!:2007/05/21(月) 19:53:01 ID:U9s+EH0l0
今は昔、
駿河台下の三省堂書店の2階(?)カウンターに
今で言うところの「お届け端末」みたいなのがあった。
「御茶の水→神田→秋葉原→御茶の水」の片道乗車券を発券してもらったよ。
そして、その切符で千葉まで大回りした♪
929名無しでGO!:2007/05/21(月) 20:26:18 ID:BIBBltzvO
↑はどうなんだろ。経路指定されてるのに大回りできるの?
指定されてない○○○円区間の切符は経路指定されてないからできると思うけど。
930名無しでGO!:2007/05/21(月) 20:31:34 ID:6qTFfYPo0
経由:−−−
という表示になる区間のマルス券は大回りOK?
931名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:50:48 ID:0y1Qu3e30
券面の経路は、あくまで運賃計算経路だな。近郊区間完結乗車券としての効力は変わらん。
932名無しでGO!:2007/05/21(月) 22:06:37 ID:fJBYFg0s0
>>929
近郊区間(に限らないが)の選択乗車というのは、券面指定経路にかかわらず、指定した他の経路で乗車していいという規定。
であるから、券面に経路を指定するのが当然の扱い。

旅客営業規則第157条第2項
大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、
その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。

券売機の金額式や短距離のきっぷなどは、あえて経路を指定する必要がないから指定しないだけ。
933名無しでGO!:2007/05/22(火) 00:26:48 ID:sJzK0xFz0
>>915
ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/51391/2622419#2622419
ヒマなときを見極めてな。
934>>929:2007/05/22(火) 00:32:24 ID:HIGHkW6h0
>>932
なるほどね。解説ありがと
935名無しでGO!:2007/05/22(火) 00:37:37 ID:ZhGsVCY80
>>932
ヴァカか?
3キロの乗車券でも1000キロの乗車券でもすべての乗車券は経路が
指定されているんだよ。
金額式の乗車券というのはその様式の問題であって,経路指定はきちんと
観念されている。旅客営業規則云々もちだすならその程度脳内整理しておけ。
936名無しでGO!:2007/05/22(火) 11:43:55 ID:qDNm/p+50
券面の見た目上、経路が指定されてるかされてないかだけで、内部的(磁気情報)ではきちんと指定されている。
その上で、旅客営業規則により指定された経路以外の経路でも乗車できるというのが近郊区間制度。
まぁ、金額式のきっぷの場合、磁気情報といっても判別は自動改札機への依存が大きいけどな。

ちなみに、「経由:−−−」と印字されるのは、近郊区間に限った話ではない。
たとえば、静岡→焼津 経1 で発券すると印字される。
937名無しでGO!:2007/05/22(火) 13:36:19 ID:PYbhGWzAO
「経路を指定する必要がない」
ではなく
「経路を表示する必要がない」
が正しい?
938名無しでGO!:2007/05/22(火) 19:37:22 ID:5UJlLKTh0
>>935-936
質問だが、例えば「東京→290円区間」の乗車券の
指定された経路はどうなってるの?
939名無しでGO!:2007/05/22(火) 19:45:26 ID:VdFbfHYs0
MVで210円でも290円でも
切符買うと経路が印字されてるよ
940名無しでGO!:2007/05/22(火) 21:33:39 ID:ZhGsVCY80
>>938
法的な原則論をまず回答する。
旅客と鉄道会社の運送契約は旅客がその意思表示をして鉄道会社がそれを応諾して
(原則鉄道会社はこれを拒否できない),その運送債務と対価関係になる運賃を旅客
が支払い,その証憑を交付されたときに成立する。
つまりその証憑が乗車券というわけだ。
「証憑」であるわけだから当然ながらその契約内容が明記されている。
でその「契約内容」とは普通乗車券の場合何駅から何駅までどういう経路での運送契約
であるのかということになる。この場合「東京駅から130円区間までの運送契約」と
いうのは認められない。
 
941940に続く:2007/05/22(火) 21:35:37 ID:ZhGsVCY80
旅客が東京駅で神田まで(経由東北本線)の運送契約をしようとする場合
それの意思をJRに表明して受け取る乗車券は本来は
「東京から神田ゆき(東北本線経由)」となる
別の旅客が有楽町まで(経由東海道本線)の運送契約をしようとする場合は
「東京から有楽町ゆき(東海道本線経由)」となる
ところが実際運賃が同額となる場合をいちいち別の表示の乗車券を発券していては
面倒なので便宜的に両者とも「東京⇒130円区間」という表示にしているにすぎない。

つまり結論として「東京⇒130円区間」の乗車券には観念として
神田,御茶ノ水,秋葉原,有楽町・・・・といった東京駅から片道3キロメートル以内の
各駅へそれぞれの経路が指定されている下車駅選択式の乗車券と観念されうる。
942940に続く:2007/05/22(火) 21:40:40 ID:ZhGsVCY80
今はどうだか不明だが
名鉄の新名古屋駅では「・・・⇒○○円区間」という乗車券ではなく
どんな短区間の場合でもいちいち着駅表示をしている原則論にのっとった
生真面目な発券方式だった(20年くらい前の話)ので印象深い。
943932:2007/05/22(火) 23:10:23 ID:PkJ+mXiX0
>>937
そういうこと。
要は、基準規程第186条本文ただし書きの話を書きたかったわけだから。

つまり単純ミス。
944938:2007/05/23(水) 20:25:59 ID:eOWybdyl0
>>940,941
トンクス。そっちは納得。ところで、>>936にも教えて欲しいんだが。
例えば「東京→290円区間」の券売機で発売された普通乗車券では
経路は磁気情報にどう記録されているの?
全ての考えられる着駅に対して対応する経路が記録されているの?
945名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:30:51 ID:0vF5RJ4F0
>>942
新名古屋(現:名鉄名古屋)駅だけじゃなくて名鉄の駅全部がそうだった。
ウィキペディアによると1991年4月に区間式から金額式に変更されたみたい。
946名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:57:48 ID:mOkgxXlU0
>>944
発駅と金額が記録されてるだけじゃないの?
947名無しでGO!:2007/05/27(日) 18:22:59 ID:o9SELRum0
>>946の通りかと
磁気情報なんてどうせ誰にも読めないんだし
948名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:02:14 ID:u78G42J50
>>947
砂鉄かければ見えるヤン
読み方載ってるサイトもあるぞ

949名無しでGO!:2007/05/30(水) 23:30:33 ID:wfiorPUW0
保守
950名無しでGO!:2007/06/01(金) 00:58:43 ID:2cvJGoyF0
JR東日本が4月からグリーンスタッフを出札にも採用したせいで
主に首都圏のみどりの窓口のレベルがぐっと下がってしまった・・

株主優待券は複数使えないだの、指定券を一緒じゃないと発売出来ない
だの、通過連絡を伴う乗車券には適用出来ないだの・・・こいつら、ちゃんと
マルス講習並びに出札研修受けてるの?
951名無しでGO!:2007/06/01(金) 01:18:11 ID:2kQeSHPq0
客が直接マルスを操作して発券できるようにしてくれればいいんだがな。
952名無しでGO!:2007/06/01(金) 01:46:00 ID:2cvJGoyF0
とりあえず、指定券券売機のあの制限の数々をなんとかすればそれに近いもの
が出来るはず。友人に出札機器のメーカーの人間がいるが、必要最低限の機能
だけつければいい、とにかく安くあげてくれと東日本からオーダーされてるそうだ。
953名無しでGO!:2007/06/01(金) 09:50:50 ID:dX/g5wcH0
>>950
グリーンもそうだけど、新入社員も出札で研修始めて、先生ついてあたふた発券してるのみてると、
熟練出札の腕のすごさが際立っているのだと実感。一年もすればある程度同じぐらいになるのでは?
駅の教育方針とかいろいろあると思うけど、ぜひ新入社員さんたちにはがんばってほしい。
954名無しでGO!:2007/06/02(土) 08:39:34 ID:oiLbcU4vO
どんなに研修しても、実際の業務は違うもの。そんなこともわからないDQNは新人研修とは無縁のニート確定。
955名無しでGO!:2007/06/02(土) 10:58:44 ID:R5fowZFJ0
>>953-954
客になってまともな切符から条文の解釈が人によって分かれるような切符まで
いろいろ発券させるアルバイトを雇って模擬窓口実習ってどうかな
切符の内容はバイトの好みに任せる

バイト応募資格:切符ヲタまたは規則ヲタ
956名無しでGO!:2007/06/02(土) 11:08:12 ID:LIWiLhQw0
>>955
切符ヲタや規則ヲタは条文とか規則の解釈以前に基本的な接客ができないだろ。
957名無しでGO!:2007/06/02(土) 11:24:07 ID:R5fowZFJ0
>>956
言葉が足りなかった
客役のバイトがヲタってこと
すまん
958名無しでGO!:2007/06/02(土) 11:38:14 ID:oiLbcU4vO
そんな特殊客の模擬は不要。一般客の一般的な券を素早く確実に発券、発売することの方が遥かに重要。
959名無しでGO!:2007/06/02(土) 11:51:18 ID:69z5S6wmO
鉄道会社からすればヲタはゴミ以下の扱い。愛想を振りまわすケースもあるけど、心の中ではアホだと思ってるし、休憩室では話のネタになっている。
ヲタな切符を売ったり勉強したりするより、一般的な切符を素早く売れる方が上司から評価は高くなる。
960名無しでGO!:2007/06/02(土) 11:58:22 ID:R5fowZFJ0
まあまあ
切符ヲタが考える変な切符を発行できるようになれば
どんな注文が来ても怖いものなしかと

非ヲタだと変な切符注文しても変な切符だという自覚がないだろうから
作れなくて右往左往してたらある意味ヲタより危ないかと
新聞に投書したり民放が面白半分に取り上げたりしたらもう・・・・・
961名無しでGO!:2007/06/02(土) 12:01:50 ID:bcszRFewO
そうやって、勉強する気がないからいつまで経っても新幹線や
特急の指定券しか売れないんだろw せめて連続乗車券ぐらいは
判って欲しいよ・・あと、ちゃんとフリーきっぷ類の案内はしな
さい。

「この区間でしたら、この切符だとお得ですよ?」三島会社や西
日本はよく案内しているが、東海や東日本は全くと言っていい程
案内してるのを見掛けた事がない。粗利がそんなに大事か?
962名無しでGO!:2007/06/02(土) 12:03:35 ID:69z5S6wmO
>>960
つーかヲタは空気読めなしい上に容姿がキモイくせに、窓口の社員には「オレはこれだけ知っている」的な上から目線が気に食わない。
窓口に来るなって感じだが、出札の社員なんて切符を売るだけが仕事じゃない。あんなヲタには務まらんだろうし、我々の仕事が理解できないんだろうなぁ。
963名無しでGO!:2007/06/02(土) 12:09:37 ID:69z5S6wmO
>>961
俺は日頃から勉強してますから、きちんと売れますが何か? そんなに自信があるならば入社してお前が出札やってみろよ! 俺が潰してやるからさ。

オトクなきっぷはわざわざ係員から教える必要はないはず。何事においても消費者というのは少しでも安く買いたいならば、色々なお店をハシゴしたり時間を惜しんで勉強してから買うものでしょ? それをしないで安く買おうとする方が間違いだ。
964名無しでGO!:2007/06/02(土) 12:31:05 ID:b/0VfpR/O
別にヲタでも素人でもいいから基本的な接客マナーは備えてほしいよな〜
俺、銀行からの転職組だけど窓口でお客さまを呼ぶとき座ったままでいいなんて、なんて楽な仕事だと思った。
俺が窓口で立って声掛けとお見送りしてたら他の窓口さんに変な目でみられる…
端末いじりは好きだから周遊きっぷは30秒で出せるようになりましたが、まだまだ遅いでしょうか?
965名無しでGO!:2007/06/02(土) 14:14:17 ID:3f6LMp4S0
>>964
アプローチ券をどんな経路で出してるかわからんが、充分はやいと思います。
でも、立って見送りとかは変じゃないか。デパートじゃあるまいし・・・
966964:2007/06/02(土) 14:28:46 ID:b/0VfpR/O
>>965
カウンターが長いので見送りと呼び掛けも兼ねるので立たないと気付かない方もいらっしゃるので…
こないだ自分で計ってみたらアプローチ券は
ゆき13路線、かえり12路線すべて自動経路探索ではなく手入力で30秒でした。
うちにはほぼ同じ物を20秒で出すお姉さまがおりますので、まだまだです。
967名無しでGO!:2007/06/02(土) 15:13:21 ID:aLyU0g+e0
>>966
20秒とか30秒って神棚。
周遊切符なんて売ったこと無いけど。
968名無しでGO!:2007/06/02(土) 22:13:35 ID:Ad/CyfKm0
北海道プラザで定期券変えたっけ?
969名無しでGO!:2007/06/02(土) 22:38:33 ID:I9cvp6qjO
>>968
買えるか否かじゃなくて?
970名無しでGO!:2007/06/02(土) 22:44:23 ID:Ad/CyfKm0
すんません、誤字でした。

>>969さんのおっしゃるとおりですorz
971名無しでGO!:2007/06/02(土) 22:51:12 ID:H081KRar0
>>965
大阪駅では客を呼ぶときと返すときに立って「次のお客様こちらへぞうぞ」「ありがとうございました」
などと挨拶してた。
JR西では割と一般的な基本動作。
972名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:18:51 ID:AqCTsXbHO
>>970
買えない
973名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:38:48 ID:z3Y1dN9OO
東海のみどりの窓口は高飛車な係員が多くていらつくから、東海絡みはいつも
ツアーズで購入している。
前に名古屋地区のある駅でながらの指定券頼んだら、端末も叩かずに「満席で
す!」・・その後、すぐ近くのツアーズで見てもらったら、ちゃんと空席あっ
た。所詮、新幹線の客以外はどうでもいいんだろうな・・
974名無しでGO!:2007/06/03(日) 03:48:04 ID:0U60aH0F0
>>963
束職員乙w 
俺は旅行会社だけど、ちゃんとホリパとか案内してるよ。
975名無しでGO!:2007/06/03(日) 07:09:05 ID:O2S0qSEU0
>>972
thxです。
976名無しでGO!:2007/06/03(日) 07:28:19 ID:1bXVH8ZOO
もう大昔の話だが…。

漏れが東京の大学に通っていた時の話。
大学近くの飯田橋駅で実家に帰省する切符を買ったら、
申込書に都区内〜高知の往復乗車券と書いていたのに
松山・高知ミニ周遊券で発券された。
因みに都区内〜高知は往復12日間有効。
松山・高知ミニは10日間と短いが、高知までなら往復割引より安かった。
大学生の利用が多い駅で、ベテラン駅員が気を利かせてくれた結果か。
又は、「旅客有利の大原則」を拡大解釈した結果か。

長文駄文スマソ。
977名無しでGO!:2007/06/03(日) 08:05:12 ID:aeW/JGOG0
>>976
遠距離逓減+往復割引(相当分)+学割(3割引相当)

そりゃワイド・ミニ運賃計算基準が↑だから、たいていは単純な往復割引より安くなる
特に学割は(3割引相当)まで安くなるからなおさら (とはいえ?な運賃計算するミニもあったはず=安くない)

ワイド・ミニの最大の特徴は指定された経路選択の自由(想像を絶するマニアックなルート選択可もあったから)
例えば関西汽船通過連絡なんて、今の新人窓口ならなんじゃコレだなと
978名無しでGO!:2007/06/03(日) 08:46:33 ID:Kn3S7hGyO
家電量販店なんかじゃ、より高い物を必死に売ろうとするがな。
より安い物を薦めなきゃいかんとは、鉄道が儲からんわけだ。
979名無しでGO!:2007/06/03(日) 09:09:03 ID:WXlNjlZTO
>>974
俺は束ではないんで。その前に職員ではなく社員なんで。旅行会社も誤発とかあってウザイな。事実を照会しようとしても、だいたいは不明か連絡できず。
980名無しでGO!:2007/06/03(日) 09:23:39 ID:WyHzqKGr0
こんな必死レスばかり出てくるスレは久しぶりだ・・・!
さっさと後継スレを作ってガンガン盛り上げるのじゃ
981名無しでGO!:2007/06/03(日) 09:42:19 ID:WXlNjlZTO
>>980
ヲタと現職の争いみたいで読んでいて楽しい。ヲタなんてキモいし何にも出来ないくせに、現職に生意気ばかり言うなつーの。
982名無しでGO!:2007/06/03(日) 11:23:18 ID:0U60aH0F0
>>979
でも、大抵の職員はこの区間ってこういうきっぷなかったでしたっけ?って言うと、
嫌な顔してああ、ありますよ。それにしますか?って言うんだよな・・
今のご時勢、中々勉強してる人間なんかいないからそこは感心できるが、
それを旅客に生かせなきゃ一緒だよ。

JR東日本の中には駅長が一切フリーきっぷの案内をしなくていい、
とにかく利益を大切にしろなんてところもあるようで。今や、JRは目先の
利益ばかりを優先するようになっちゃったんだな、と思うと悲しい。

俺も大手旅行会社社員ですよ。でも、週末古川の実家に帰るのに
新幹線で往復したい・・指定券は新幹線だけでいいなんてお客さんには
土日きっぷを勧めたり、普通に大阪を往復するビジネスマンのお客さんにも
西明石まで買うと往復で割引になりますが、どうしますか?なんて案内もしている。
この間なんか、駅が作れないなんて言ったらしいから九州枕崎から北海道函館までの
多経路券を滅多に使わない特別補充券でJRのマルス指令と連絡取りながら作ったよ。
983名無しでGO!:2007/06/03(日) 12:35:54 ID:5/3kUJ5H0
利益を追求するのは当然。
やっと企業として目覚めただけ。
いつまでも国鉄と同じではだめ。
984名無しでGO!:2007/06/03(日) 12:56:42 ID:z3Y1dN9OO
JRの完全民営化なんて言って、結局国がお金出したくないだけの話じゃん。

アメリカやら、皇族に出すカネや政治資金は幾らでもある癖に。スレ違い
スマソ。
985名無しでGo!:2007/06/03(日) 21:29:54 ID:Cpe96BJ80
周遊きっぷと北斗星のB寝台券がほしくてちょっと大きな駅に行ったら
北斗星のB寝台券が無いと言われた

行程的に北斗星を取れなければ再考を要したので
いったん立ち去って近所の顔なじみのいる別の駅の窓口に行って
北斗星の寝台券のみ所望したらB個室がいとも簡単に出てきた

周遊きっぷなんて面倒臭い商品を要求する客に
きっぷは売りたくないですかそうですかort
986名無しでGO!:2007/06/03(日) 23:04:36 ID:8iICYt4/0
ヲタはいいヲタとウザイヲタがいる。
この前なんて、「7月1日 広島〜三次 普通急行券 乗継割引の子供で。」なんてバカが来たから説教してやった。

>>966
あらかじめ自分の組んだルートで、一件開始ゾーンはワンタッチに入っていて、経由候補番号など全部控えてあるなら、そのぐらいで出なくもない。
しかし、実際に接客が絡んでくると、30秒はあり得ない。
むしろ、20秒だ、30秒だと言ってるのは、妄想ヲタかウソついてるだけ。
最初の一見開始の段階で、最低15秒程度はかかるはず。
987名無しでGO!:2007/06/04(月) 00:20:49 ID:MwUrPo190
>>986
みよしが走ってる日で東広島→広島の特急券と一緒に買うなら、嫌々売るレベルの話だと思うけど、
急行券だけを運転日の翌日の日付で買おうとしたってこと?

後段は、大駅のおねーさんとかで、時々ワンタッチの位置を覚えてて、ブラインドタッチっぽく売ってく人
いるよね。神がかっているといえばそうだけど、ワンタッチの位置が変わったらどうするんだろと思うw
988名無しでGO!:2007/06/04(月) 01:55:16 ID:/XE92hWx0
運転日も何も、今月末で廃止になるから、7月1日には急行列車自体が消滅してる。
しかも、乗継割引の子供だなんて・・・
バカにしてるとしか思えないんでね。
989名無しでGO!:2007/06/04(月) 07:06:48 ID:ByAN9WNb0
揚げ足でスマンが
寝台急行(銀河など)は残るから
カテゴリーの消滅ではない
990名無しでGO!
みよしの話をしてるんですけど