1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 00:50:47 ID:KROoRdnpO
あ
3 :
参考リンク:2006/12/15(金) 00:52:44 ID:H/G4Mal90
4 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 10:31:13 ID:5crBU4YkO
阻止
5 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 11:32:09 ID:FvCmcyFTO
俺「連絡運輸と中間改札」ってスレを立てようとしてたのに
相談して立てろよ
6 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 11:40:54 ID:FvCmcyFTO
これで中間改札スレを立てるにも単独で立てなきゃいけなくて相当落ちやすくなったし。
このスレも8割が「発券できますか?」でうめつくされるからもう終わったな。
7 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 11:47:01 ID:R6zDLLePO
8 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 12:56:58 ID:f6v/SJQS0
発券できますか?
9 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 13:20:51 ID:CrfC8+KE0
発券できますか?
10 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 17:07:49 ID:PP7vYt8j0
過去ログによると新宿mmで東京テレポート往復や、清瀬・東久留米片道を発券できたらしい。
原宿で連絡を頼んだらむりだった
11 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 00:04:04 ID:9GEHfMp60
11
12 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 00:45:40 ID:b4wtVIx30
発券できますか?
13 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 09:39:55 ID:Lvunvkab0
14 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:26:38 ID:aZrnmlLt0
発券出来ますか?
15 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:41:00 ID:GOtA792yO
発券できますか?
16 :
ウホッ:2006/12/16(土) 12:57:14 ID:jk2J77bDO
ハッテンやらないか?
17 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 20:30:02 ID:2P6u4uzl0
発券できますか?
18 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:10:47 ID:GWEK2o/t0
どこの駅でどの区間をどんな係員に発券してもらったって書いても大丈夫?
19 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 09:08:38 ID:GG6xHS44O
三洋汽船や明淡高速船など次々と船の連絡運輸が亡くなるなか、東日本海や九州商船など連絡運輸を続けている会社もある。
ただ、これらの会社は実際に連絡運輸の切符を売ってくれるのだろうか?
20 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 09:54:22 ID:X1B4Jakm0
明淡はもうだめなのか・・・
21 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:14:05 ID:sIptKMDh0
たこフェリーは今年の10月か11月かで終了したよ
22 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 14:26:58 ID:GG6xHS44O
たこと明淡は別会社だよ。
明淡のJRと淡路交通との連絡は11月30日まででした。
23 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 14:35:35 ID:sIptKMDh0
>>22 d。知らなかった orz
今見てきたら明淡高速は今月で運行終了と書いてあった...
24 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 15:54:36 ID:bViBi3dx0
25 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 15:58:04 ID:CRw+T2wTO
26 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 16:14:17 ID:GG6xHS44O
なんだか切符ヲタらしい視野の狭い奴がいるなw。
鉄道にも関わるとっておきの情報を書き込もうと思ったがもう二度と書き込まない。
27 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 18:48:24 ID:WK2gxUa10
連絡運輸の定義はどちらだろう?
例:
A会社線
連絡運輸範囲:X線・Y線・Z線
@「X・Y・Z線が発駅→A会社線の駅」の切符はX・Y・Z線の駅(範囲内の駅)でしか売れない
A「X・Y・Z線が発駅→A会社線の駅」の切符のように発駅が連絡運輸区域内ならばX・Y・Z線以外(範囲外の駅)の駅でも売れる。
どちらだ?
窓口の場合は@であるけど、MVだとAですよね。
実際はどうなんでしょう?
28 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 19:04:51 ID:xrVj3YfzO
>>24 基地外遭遇率が高い鉄板の中でも更に基地外遭遇率が高い切符スレらしいコメントだね。
29 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 19:27:52 ID:bI2TJX3u0
案外知られていない私鉄同士の連絡運輸を上げて行こうぜ
30 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 20:20:41 ID:X1B4Jakm0
31 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 22:08:07 ID:E9AW3prC0
age
32 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:03:10 ID:4manR4a10
33 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 00:55:02 ID:DTMJpc+q0
>>27 普通の切符と同様に、原則その駅からのもののみ発売だが、特に認めたときには
他駅発のものも売れる、と読める。
(参考)連規14条、連基29条が準用する旅基27条
だから@Aとも根拠はあると思う。
34 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 11:38:08 ID:PkqOL96k0
sage
35 :
名無しでGO!:2006/12/20(水) 18:49:12 ID:a/ENwGq5O
定期以外で、京阪→JR→阪急の具体例って?
36 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 14:42:14 ID:w3pLQiyK0
sage
37 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 20:23:04 ID:R7C8zikx0
発券できますか?
38 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 22:51:41 ID:bf1rFbhq0
>>29 そうえいば私鉄同士の連絡運輸一覧表ってまだ無いよね。。
JRは大御所があるけど・・。
39 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 02:32:27 ID:plQDm4xl0
>>38 関西だと丹波橋経由の近鉄・京阪か。
後は新開地経由の神戸高速・神鉄とか・・・。
40 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 12:46:43 ID:lE7CneM80
今津経由の阪神・阪急なんていうのもある。あまり知られていないが。
41 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 12:47:29 ID:lE7CneM80
うろ覚えだが梅田経由の阪神・阪急もあったような気がする。
連柿スマソ
42 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 13:28:20 ID:K8FngygX0
>>41 それ、連絡範囲が狭い・・・
阪神梅田から140円区間以内−阪急梅田から150円区間以内の相互区間だけ
発売額は270円(連割)
43 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 01:48:05 ID:377ir8XE0
南海・泉北高速も連絡運輸じゃね?
44 :
木津屋亮太:2006/12/24(日) 19:52:56 ID:DczVFgbz0
JTBで西武単独券断られた。JTB端末で出せるだろに。
京急の乗車券が発売されてたことを伝えると、「間違いではないでしょうか?」だと
JR→西武の連絡も断られた。マルスで出せるだろうに。
45 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 21:06:11 ID:XTgorRr+O
西武は無理だと思う。
それにしても痛いヲタクだって向こうから思われてる自覚ないのかね。
46 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 20:20:35 ID:x8imzOyt0
>>45 京急だったら痛くないヲタクとでも言うのか?
47 :
名無しでGO!:2006/12/26(火) 16:02:14 ID:6DtjrF4v0
私鉄同士はなあ
名古屋鉄道の場合(空港開業時)
名鉄⇔近鉄 (名鉄名古屋接続) 片道のみ
名鉄発駅
豊橋、東岡崎、知立、鳴海、本笠寺、堀田、神宮前、金山、栄生、国府宮、名鉄一宮、名鉄岐阜
中部国際空港、岩倉、江南
近鉄着駅
米野〜近鉄四日市間、塩浜、白子、津、津新町、久居、松坂、宇治山田
名鉄⇔豊橋鉄道(豊橋接続) 片道・往復・定期
両者全駅相互間(ただし、市内線連絡は普通乗車券をのぞく)
名鉄⇔名古屋市交通局地下鉄(名古屋、金山接続) 定期券のみ
名鉄発駅
名古屋本線、豊川線、西尾線、三河線(重原〜碧南間)、空港線、常滑線、築港線、河和線、知多新線、津島線、尾西線、竹鼻線の各駅
地下鉄着駅
全線全駅
48 :
名無しでGO!:2006/12/26(火) 16:08:56 ID:6DtjrF4v0
続き
名鉄⇔名古屋市交通局地下鉄線(上小田井、赤池、上飯田接続) 片道券、定期券
※地下鉄3号線(鶴舞線)を経由するものを含む
【今までどおり発売します】
名鉄⇔名鉄バス(バス接続の各駅) 普通乗車券、定期券
名鉄⇔知多乗合自動車(バス接続の各駅) 定期券
名鉄⇔岐阜乗合自動車(名鉄岐阜接続) 定期券
以上各社両者全駅相互
ただし、名鉄バスとの普通乗車券取り扱いは一部路線に限る
以上空港線開業に伴った際の変更に掲示されたポスターより
49 :
名無しでGO!:2006/12/26(火) 18:29:47 ID:8Q+23XltO
50 :
名無しでGO!:2006/12/27(水) 06:10:51 ID:KGYFCkck0
>>44 JTBだとマルス結合の専用端末だからJR券で西武連絡は出せない。
船車券で西武単独は出せると思う。ただし口座が特急停車駅相互間だけかも。
51 :
名無しでGO!:2006/12/27(水) 22:13:32 ID:mLkU0FxO0
>>1のリンク先には書いてないけど
福岡市内〜小田原乗換え〜小田急はOKだったよ
52 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 09:14:56 ID:Gz9G3ZdG0
sage
53 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 21:59:24 ID:GrlS8YdH0
近鉄宇治山田→JR東海東京の連絡運輸(両線100km以上)で近鉄線内の途中下車って出来るんですかね?
まず発券自体超難関でしょうが、出来たとして。
54 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 22:27:57 ID:5HBCF2da0
>>53 不可<社線内下車で名古屋まで無効なるハズ>
とはいえ、これには諸説があり、正しい見解と駅員のマイルールに格差があるので実験・検証が必要か?
発券そのものは、宇治山田の駅員がタコで無い限り、簡単に出ると思われ。
<平成以降・補充券での発券実績は多数ある>
55 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 23:15:21 ID:GrlS8YdH0
回答ありがとうございます。
連絡運輸関連はいろいろ曖昧になっている点が多いですね。
所で、近鉄→JRの近距離の連絡券というのはやはり機械発券ですかね?
56 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 23:47:25 ID:Fesz5FL9O
>>55 根拠がどこにあってやはり機械なんだ
近鉄には補片のある駅も多い
57 :
名無しでGO!:2006/12/31(日) 00:09:31 ID:AdIUdM9H0
>>56 経験では機械で発券出来るもの手売りじゃまず出てこないんで・・・。
すみません。知識全く無いのにやはりなんて書いて。
58 :
名無しでGO!:2006/12/31(日) 21:44:00 ID:OEuMdjRj0
>>55 基本は券販売機か端末
とはいえ、補充券を常用せざるえない区間がある
59 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:54:49 ID:MuUYxPrj0
保守
60 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 04:09:41 ID:onS8NPn0O
age
61 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 12:30:58 ID:sV8oRXj0O
ネタがないスレは書き込まずに落としましょう
62 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 12:50:42 ID:bPOUFz/w0
>>54 連規準用なら途中下車できるが、特に定めるときはこの限りではないだから微妙。
東武も自社単独だと100キロ越えようが途中下車不可だが、JR連絡は良いはず。ただし駅員によって判断がまちまち
63 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 15:55:14 ID:WPgT063oO
福岡市営も途中下車ダメと言われた@天神
出場時は何もいわれなかったが、入場時に姪浜まで買えだって
おとなりきっぷで入場したが
ちなみにきっぷは区→西唐津
64 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 15:59:15 ID:sV8oRXj0O
65 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 19:36:38 ID:u+pf2ihvO
社線発の乗車券って指定席券と同時だと発売出来るそうですが、指定席券ってなんでもいいの?
横浜から東京の特急踊り子の指定席特急券と同時に買えば相鉄線二俣川→東京とか蛙?
66 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 19:53:31 ID:bPOUFz/w0
>>65 意味が違う
たとえば、伊豆急下田からの指定券を買えば、伊豆急線発の乗車券が買える。
67 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:34:40 ID:WPgT063oO
68 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 00:28:05 ID:Fh72V32w0
>>62 社線内だけど、JR近郊区間内とみなす線区は×(途中下車不可)
会津連絡はさすがに、東京近郊区間の制限を受けない
69 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 21:42:06 ID:YBaFZQOP0
山手線のターミナル駅の窓口で京成の券売機で購入できない区間の乗車券を購入できたよ。
若い女性の係員だったけど、他の駅と違い応対はすごく親切だった。
数分でスムーズには発券できましたよ。
70 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 10:33:34 ID:TBRZAlv5O
71 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 22:48:13 ID:5XQ6Bww0O
沼津->町田(あさぎり利用)の乗車券って東海でしか買えないのは本当?
72 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:55:08 ID:XfgboRwS0
>>71 以前束窓口で 「東京→沼津→松田/新松田→新宿」を買ったことがあるし、
他駅発乗車券の扱いがあれば他社でも変えるんじゃない?
73 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 14:02:10 ID:KIpcSIrGO
東武伊勢崎線の運賃ってマルス中央装置に登録されていますか?
(東武伊勢崎線の連絡乗車券を額入でなく経路入力で買えますか?)
ちなみに買いたい切符は東武伊勢崎線の通過連絡の乗車券です。
74 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 15:22:36 ID:UyVKowVJO
>>54>>62>>63>>68 101キロ以上&有効二日以上のJR連絡券による社線内途中下車の可否は、その社線によって扱いが異なります。
>>54 上述券の場合、近鉄、南海は線内不可です。
>>68 これは私の疑問ですが、J・社通算で101キロ以上の場合でも、社線区間を近郊区間「外」とみなさず、
JRの近郊区間ルールに準じて「有効当日/下車前途無効」の扱いになる根拠はなにですか?
75 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 15:26:53 ID:UMj1xwTq0
>>73 野田線柏船橋経由は入ってるからはいってるんじゃね?
76 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 22:37:29 ID:B1NobrEA0
68じゃないけど、
>>74 >J・社通算で101キロ以上の場合でも、社線区間を近郊区間「外」とみなさず、
>JRの近郊区間ルールに準じて「有効当日/下車前途無効」の扱いになる根拠はなにですか?
旅客連絡運輸規則
(乗車券の有効期間)
第75条第1項第1号イの(ロ)
東京、大阪又は福岡付近旅客会社線大都市近郊区間と、この区間で接続する次に掲げる連絡会社線との
相互間に発着する場合の有効期間は、(イ)の規定にかかわらず、1日とする。
a 東京付近東日本旅客鉄道株式会社線大都市近郊区間に接続する連絡会社線
秩父鉄道株式会社線
上信電鉄株式会社線
(以下ry
(途中下車)
第76条 (中略)ただし、次の各号に定める駅(連絡接続駅を除く。)においては、途中下車をすることができない。
(3) 前条第1項第1号イの(ロ)に規定する区間に発着する普通乗車券所持の旅客は、その区間内の駅
77 :
76:2007/01/10(水) 22:39:30 ID:B1NobrEA0
>>76で引用した条文はちょっと古いんで現行とは微妙に異なるかも。
まだ新潟近郊区間が入ってないしw
78 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 09:12:09 ID:xAADzlaA0
>>77 新潟近郊区間と接続する社線ってあったっけ?(w
79 :
74:2007/01/11(木) 10:51:39 ID:dBUmFzpuO
74です。
>>76サンクス!
「次に掲げる連絡会社線・・」として、社線名をいちいち列挙しているということは、近郊区間内駅で接続する連絡社線「全部」じゃないのですね。びっくりしました。
ということは逆に、もしそこに挙げられていない社線があれば、有効当日/下車無効にはならないわけですよね。
挙げられていない社線はありますか?もしあったら教えてください(通達等ではないので公言可だと思うのですが・・)。
80 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 11:28:21 ID:bgInPmYvO
>>72 某有名酉POS駅で聞いたら「ウチの会社と小田急は連絡運輸の設定してないから作れない」と言われた。
つまり、連絡乗車券は
その連絡運輸の取り決めがされている範囲内の駅でしか発券出来ないってこと?
81 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:57:27 ID:Sf0E3CzM0
>>80 おかしいなぁ
西でも料金補充券対応だが、あさぎりの特急券発売できるのに
連絡運輸の設定してないから作れないってことはないはずだがなぁ。
発売できる駅が限られているだけで、そこの某有名駅が連絡運輸発売
対象外なんじゃない?
82 :
76:2007/01/11(木) 21:56:54 ID:XaJrKh4P0
>>78 そうか、もともと連絡会社がないのか( ̄□ ̄)
>>79 全部残らずあげられているはず。面倒なので確認してないけど。連規は本屋に売っているので本屋へGo
a 東京付近東日本旅客鉄道株式会社線大都市近郊区間に接続する連絡会社線
秩父鉄道株式会社線 上信電鉄株式会社線 わたらせ渓谷鐵道株式会社線 茨城交通株式会社線 関東鉄道株式会社線
真岡鐵道株式会社線 鹿島鉄道株式会社線 鹿島臨海鉄道株式会社線 小湊鉄道株式会社線 東葉高速鉄道株式会社線
総武流山電鉄株式会社線 新京成電鉄株式会社線 東武鉄道株式会社線 京成電鉄株式会社線 西武鉄道株式会社線
東京地下鉄株式会社線 東京臨海高速鉄道株式会社線 東京モノレール株式会社線 小田急電鉄株式会社線 京王電鉄株式会社線
東京急行電鉄株式会社線 京浜急行電鉄株式会社線 相模鉄道株式会社線 湘南モノレール株式会社線 江ノ島電鉄株式会社線
箱根登山鉄道株式会社線 富士急行株式会社線 伊豆箱根鉄道株式会社線
b 大阪付近西日本旅客鉄道株式会社線大都市近郊区間に接続する連絡会社線
近江鉄道株式会社 本線、八日市線 京阪電気鉄道株式会社 石山坂本線、京阪本線、鴨東線、交野線、宇治線
嵯峨野観光鉄道株式会社線 阪急電鉄株式会社 神戸本線、今津線、宝塚本線、箕面線 近畿日本鉄道株式会社線
神戸電気鉄道株式会社 有馬線、三田線、粟生線 阪神電気鉄道株式会社 本線、西大阪線
南海電気鉄道株式会社 南海本線、高師浜線、加太線、和歌山港線、高野線、貴志川線、鋼索線
信楽高原鐵道株式会社線 明淡高速船株式会社航路
c 福岡付近九州旅客鉄道株式会社線大都市近郊区間に接続する連絡会社線
福岡市交通局高速鉄道線 平成筑豊鉄道株式会社線
83 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:44:35 ID:zj2H6WDdO
>>81 その駅で沼津->町田を頼む前に、直江津->十日町(ほくほく経由)を買いました。
その駅員氏は(沼津->町田のとき)赤表紙の本を見ながら悪戦苦闘してましたので、
面倒で「出せない」と言ったわけではないと思うのですが…
84 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 01:37:18 ID:/ZlePlil0
>>79 82さんが書いた通りなのだが、ひとつ抜け穴がある。
それは適用条件が「前条第1項第1号イの(ロ)に規定する区間に発着する」
であるということ。
ということは、たとえば天王寺→徳島港の乗車券はその区間“発着”じゃないから、
途中下車できることになる。
85 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 06:21:57 ID:QcJaEW+1O
>>76 途中で新幹線を経由すれば近郊区間から外れて会社線でも下車出来ますかね?
86 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 07:37:25 ID:HlSKdZmg0
>>85 外れるが、社線側で新幹線経由を入れることによって近郊区間はずれることを理解している人は少ない
どっかのブログで、京王線を途中下車できる切符とか紹介されていた。
87 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 07:38:49 ID:HlSKdZmg0
88 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 07:44:06 ID:kjT/xPFM0
89 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:09:50 ID:fWkCZttd0
90 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:55:29 ID:KdykgTB10
sage
91 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 07:13:16 ID:Mo5YehovO
東の株優で社線着の連絡乗車券は買えませんか?
92 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 15:55:03 ID:yUdbpXB3O
御殿場から小田急多摩センターの85mmマルス乗車券って買える?
93 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 16:57:12 ID:jzNUi92v0
94 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:15:37 ID:WPz3j9Wl0
95 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 17:16:16 ID:WPz3j9Wl0
85mmで発券可能かは知らね
96 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:53:37 ID:Nb3g3bKH0
sage
97 :
名無しでGO!:2007/01/20(土) 17:31:08 ID:/kphHHd7O
マルスの金額入力で連絡社線がらみで連続券発券できますか?
途中下車したいので新幹線経由にしたいです。
連続1 浜松町から北千住接続新藤原(東京から上野は新幹線経由)、
連続2 新藤原から亀戸接続平井(復路は途中下車しないので新幹線は入れない)
口座がない場合、社線発の連続2が難儀しそうですが、マルスで通常の金額入力で出せますか?
だし方のコツはありますか?社線発の場合、JR発でいったん設定して逆転操作して発券みたいな事を聞いた記憶があります。
識者の方よろしくお願いします。
98 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 12:52:33 ID:AWtbEXrRO
>>97 東海とは栗橋接続に限られますのでブブブフーです。
99 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 13:06:42 ID:8zQJACrg0
>>98 東海の営業路線がからむのは栗橋接続のみだが、東京駅などの東海のマルスではだす事は可能だが、
金額入力だと連続が出せない。 単純な往復だと可能。
逆に、東日本の東京駅のマルスで東日本が契約していない大井川鉄道の連絡券を、東京から東海道新
幹線経由にすることによって発行することができる。 大井川鉄道は運賃登録しているので連続も発行可
能。
ところで、間に社線を挟んだ通過連絡で金額入力発券でつまづきますが、社線の接続コードと基準額、
社線営業キロを入れますが、その後またJR線に戻る場合どう操作すればよいの?
運賃登録があればすぐできるが無いのは再考で出来ない。
100 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 21:02:42 ID:8vPzM5MtO
東日本海フェリーや九州郵船の出札でJR連絡はすぐ売ってくれますか?
本社を通したほうがいいですか?
>>100 東日本海フェリーは出るみたいですよ。 九州郵船はわからない。あらかじめ乗船駅に確認の電話
したほうが無難
sage
103 :
名無しでGO!:2007/01/23(火) 21:00:39 ID:2uBa2T2u0
井の頭線の通過連絡運輸って設定されてないよね?
西国分寺ー恵比寿をよく使うんだけど
残念ながらありません
関東は東武と東急と小田急のみ
あと地下鉄
○酢スレに何回か書いたことがあるんだけんど、
津田沼->小山
経由:総武[船橋]東武野田・東武伊勢崎・東武日光[栗橋]
を金額入力で発券して貰った事があったけど
これって連絡運輸の設定ってあったっけ?
あと新幹線を挟むと私鉄線部分でも途中下車できるとは初耳。
京成時刻表には「片道・往復・回数乗車券では途中下車できません」
とあるのだが可能なのか気になる。
>>107 OK
京成も100キロ越えてJRの近郊区間摘要されていなければ可能。 数年前まで大阪からとかも買えたので
当然京成でも途中下車できた。
>>109 さんくす。
そういえばなんで私鉄線の運賃を入力して発券するときに
営業キロも入力するんだろ?と疑問に思ったのだけど
有効期間に影響するからなんだな。
それにしてもJR線絡みの連絡運輸は良く知られているけど、
私鉄線同士の連絡運輸って情報がないから謎だよね。
111 :
名無しでGO!:2007/01/27(土) 16:06:13 ID:2Pw7nRGXO
112 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 14:48:33 ID:VLAJOmGD0
>>105 ありがと
アイテムすれに下車印があるのは東武のみって書いてあったけど、他社はどうやって途中下車に対応するのだろう
自動改札は対応していないし、後戻りするのが居そうだな
113 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 16:23:53 ID:KkckFCfV0
>>107 貴殿は「新幹線をはさむと途中下車・・」について、ちょっと取り違えている。
社線←→JRの、101キロ以上の連絡乗車券の場合、社線内で途中下車できる
(扱いの可否は社線により異なる)が、昨今のJRの「近郊区間」の拡大により
101キロを超える連絡券でも途中下車不可能となる場合が多い。
そこで、JR側の区間に新幹線をはさむと、新幹線は近郊区間「外」なので
従来どおり101キロ以上の中距離でも途中下車OKとなる、というだけの話であり
なにも連絡乗車券固有の話では無いということ。
京成のその記述は、あくまで自社線内での話だろう。扱うことが少ない連絡券の
詳細まで案内に書くと、一般人にはややこしくなってくるからね。
>>112 東武も自動改札対応になってるし、他に対応させてる社線もあるだろうね
それと、途中下車印を設備していなくても、駅名小印や駅名印、おそらく実際の応対は
無捺印が多いだろうね(それ以前に下車不可というタコ係員が多いだろうが)
上で書いた新幹線の件については、区間等は自分で調べてくれ。
115 :
名無しでGO!:2007/01/29(月) 23:00:33 ID:0stzZGNW0
上乃で私鉄連絡券断られました。
自己経験上の山手線ターミナル発券可否
李家袋◎
芯宿○
支部谷?
品側×
東狂?
上野×
>>115 どこ接続の何線どこ駅までか書いてくれよ
>>116 日暮里接続京成初詣駅(券売機未発売区間)←スムーズに発券!
池袋接続西武快速停車駅・渋谷接続東急普通のみ停車駅
未購入
池袋乗換え西武券売機発売区間より先の駅←池袋までしか購入できず
未購入
池袋乗換え西武券売機で買える区間←窓口はすいていたが券売機誘導
その他山手線内小さな駅で西武池袋線駅通勤急行停車駅まで買えた。
118 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 06:05:26 ID:GNoksR7JO
首都圏での購入履歴(順不同)
@浜松町 東京→鉾田(経由)東京、新幹線、上野、常磐 【経路入力】
@東京 葛西臨海公園→上総牛久(経由)京葉、内房、五井 【経路入力】
@松戸 松戸→大師前(経由)常磐、北千住、東武線 【出補】
@錦糸町 錦糸町→松戸(経由)総武、亀戸、東武線、北千住、常磐【額入】
@秋葉原 秋葉原→代々木八幡(経由)中央東、新宿【経路入力】
@品川 品川→東武成増(経由)池袋 【額入】
品川→代官山(経由)渋谷
@土浦 土浦→石岡南台(経由)常磐、石岡 【経路入力】
@鹿島神宮 鹿島神宮→長者ケ浜潮騒はまなす公園前(経由)鹿島線、鹿島サッカースタジアム 【経路入力】
@新子安 新子安→京急新子安(経由)東海、横浜 【額入】
119 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 16:13:09 ID:4K/X9dgy0 BE:276648629-2BP(175)
MVが連絡運輸対応になればいいのに
白市接続広島空港、連絡運輸区域が三原−岩国間各駅となっているけど、
本郷・河内では売ってくれなかった。
広島空港の券売機は確か金額式だった気がするので、
白市から1450円逆方向の金光まで乗車したらどうなるんだろう?
123 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 21:59:20 ID:DawBzw4u0
>>121 「IGR・青い森・北越の類」ってのがどんな「類」なのか知らないが、
大雄山線も買えるらしいね。
124 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:07:12 ID:dRstpL2wO
特急が直通
大雄山線は「売る会社」「売らない会社」でしか一括でしか設定できないからだと予想
125 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 12:23:08 ID:fvAAdzNc0
>>80-81 酉と小田急の連絡運輸対象は、
京都・大阪・神戸各市内発・松田接続のみだったと思う。
126 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 14:30:53 ID:VdLi0QqYO
>>123 買えるらしいじゃなく買える
早川→富士フイルム前も桶
127 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 18:28:33 ID:t6XDjTpJO
>>122 漏れは三原かどっかで、入野・三原間は契約から外れたと聞かされますた。あえて赤本見せろゃ、ゴルァはしなかったが…
支社の指示で発売禁止にしてるだけか、ホントにあぼーんかは赤本を現場でなかなか見せたがらないから不明。
つなみに空港からの連絡券は、同じ金額の駅なら逆方向利用しても現実には別に言われない気ガス。
普通に足りなければ白市から差額精算されてオシマイだ罠。
>>127 ふーむ、西高屋〜岩国では(ほぼ?)全駅で近距離運賃表に
広島空港の記載があって、券売機に口座がない中野東・安芸中野は
ご丁寧に運賃表に「窓口で」となってるのを考えると、外れてるのかもしれんな。
三原〜入野は三原地域鉄道部管轄だけど、それが関係してる可能性もあるか?
>>118 鹿島神宮は今はER機だけど、窓口時代?
質問なんですが、
北近畿タンゴ鉄道(宮津・天橋立以外)−JR東海間の連絡運輸は新幹線停車駅のみとなっているけど、
刈谷から400円の乗車券を名古屋で社線着に区間変更とかは可能なの?
130 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:28:50 ID:VVOLdktfO
131 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 03:12:38 ID:38WuwDn/0
>>125 小田原連絡はNGなの?
福岡市内発小田原連絡は12月に買えたが
132 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 08:42:50 ID:uBcfEYd00
133 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 12:12:54 ID:l+r9zy/DO
>>128 三原地域鉄道部になる前から鴨。発売実績少ないしな。むしろどっかのblogでも一時ネタになった天神川は発売不可なのか?
連絡区間内だが、券売機にも表示なし。頼むとうちは委託駅だから扱えないとか色々な理由で発売できないと言っているが
134 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 15:06:26 ID:uBcfEYd00
>>133 逆に広島空港にある連絡きっぷの券売機には天神川の掲示がある。
同じ運賃の券の使い回しかもしれんが。
135 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 18:31:07 ID:l+r9zy/DO
空港からのは、確かに運賃同じだったら別に連絡運輸区間でなくても実際は何も言わないからね。
金額表示券だから、実害は無いしね。距離的にも連絡範囲内は100キロ以内だから、車内などで現券控除計算したらおしまいだね。
実際にはいちいち買わなくていいだけで、地元民等で広島市内バスカードを所持してたら、むしろそっちの方がバスカードの割引分だけはオトクになるから、あんまり買う人はいないの鴨ね
136 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 02:08:39 ID:Z4WnlfsH0
>>132 あれれ?その前年(2005年末)も同じのが買えたのだが
アホか
買えた買えないと、売っていいかよくないかは別。
マルスって連絡範囲じゃない券も出るんだよ。
138 :
名無し募集中。。。:2007/02/04(日) 14:38:07 ID:3CqZCq7v0
広島空港についてなんだが
芸陽バスのHPによれば
接続駅【白市】
普通乗車券 岩国〜(広島)〜【白市】〜三原間
連絡回数券 岩国〜(広島)〜西高屋間
ただし実際に券売機で売っているのは広島空港からは西条と白市のみみたい
で、広島地区の駅を巡ってみたところ実際に売っている案内をしているのは
山陽本線:大竹〜大野浦、宮島口、廿日市〜新井口、横川、広島、向洋〜西高屋間
制度的には広島駅が入るので広島市内全駅で販売されるはずですが、実際は上ぐらい
で売らない理由をちょっと聞いてみたんだが
「売れないから」止めたのが三原管区、天神川は業務委託だからという理由
139 :
名無し募集中。。。:2007/02/04(日) 15:08:40 ID:3CqZCq7v0
天神川の理由はよくわからんのだけれどもおそらくそういう話を聞いてないんじゃないかと思う
新駅開業でそのときに漏れた(前空以降)のかもしれないけど、阿品・宮内串戸は開業後に開港したんだっけな?
同時期に開業した中野東は出補で売り続けている(専用冊を用意して一冊まるっと広島空港冊)んだからようわからん
岩国は常備軟券を置いていたそうだからそれが落ちて忘れ去られたかな
ただ実際三原地区は直接広島空港に行くリムジンバスのほうが利便性も安さもあって正直もうやめても仕方ないかも
広島の方はリムジンバスと競合しているところを除くと手馴れてるし、結構売れてるっぽい
芸備線・可部線・呉線矢野は全く売ってない
実際設定してもどれだけ売れるか疑問だが
まあでも、見直しの時期に来ちゃってるのかもしれないね
ちなみに連絡定期は広島のみだそうです。
結局額入でもマルスでは出ないの?>白市接続広島新空港
連絡回数券なんかは売ってくれないと客側に不利益が出るけど、
JR側ではどうやって買えばいいんだ?
また広島新空港とは珍しい表記されますなw
実際運賃表でも何駅か広島新空港表記だったけど
発行方法は全て補充券、補充回数券、補充定期券
マルスで発売できないのは、まあ、8531の問題だそうだ
よし、今度懐に余裕ができたら連絡補回買ってみよう。最低でも5600円かw
でも広島空港連絡運輸は当分安泰ではないかとも思うけど。
山陽道が事故や雪で通行止めになった時とか考えるとさ。
143 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 19:43:43 ID:X4JuhErTO
>>142 広島空港は小児でもいけると思うよ
安いんだったら岩国の西岩国⇔御庄(川西)のほうがいいんじゃない
慣れてたし、ゴム印も揃ってるし
小児で1800円だった
>>143 俺が確認したわけじゃないんだが、接続コード8531がホストにないんだって
連絡回数券は西ではいろんなところにあるみたいだけど、これは特にローカルルール的なもんだから
一覧にしてみたらとても面白いかもね
145 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 22:51:49 ID:N6gxLJNe0
買えた分マシなんだけど、矢川で西武線の連絡券買おうとしたら、券売機発売の区間しか買えないと言われたので、
所沢まで窓口で買った。
連絡回数券いいなあ。
都営メトロ連絡割引の回数券を、企画券扱いでいいから発売してもらいたい。
>>144 東広島市民だから岩国まで往復の運賃考えたら西条⇔広島空港買っても
総費用はほとんど変わらんかったりw
補回って紙自体は常回とほぼ同じってことでいいんですよね?
まぁ今度やってみますわ。
広島はともかく仙台空港の連絡運輸はどうなるかな。そろそろ出る頃。
同時にパスモ絡みで首都圏の連絡運輸の中にあぼーんされるのが出る悪寒。
150 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 04:44:55 ID:gdax2kUwO
>>149 首都圏であぼーんが予想される連絡運輸区間ってどこだろう?
パスモに加盟していない会社線だろうか?
151 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 05:13:07 ID:wyYjlNK10
連絡運輸関係って規則を知らない係員がいたり利用者数などの関係で実際は
売らない(売れない)のが多いよね。 かなり古く厳密には「連絡運輸」とは
別の話で恐縮だが,まだ成田空港にJR(国鉄)線が通じてないころ,成田〜
成田空港は国鉄(当時バスが通っていて,当時の規則では国鉄バスと国鉄鉄道
線が接続する場合原則バス〜鉄道線への通し乗車券が1枚で発行されることに
なっており,成田空港から八王子まで通しの乗車券が売れたはずなのだが・・・
成田空港のキップ売り場で買おうとしたら,成田空港〜成田駅のバスの
乗車券(自動販売機の軟券)&成田〜八王子の鉄道乗車券(補充券)2枚
渡された。(昭和56年ごろの話)
通しで1枚に乗車券ならば,当時のバス駅の成田空港は近郊区間に含まれ
ずかつまた成田〜八王子は101キロ以上あるので途中下車できるはずなのにと抗議したが
ラチがあかなかった。
逆のケースでは,JRバスが別会社分離して原則JR鉄道線と分離して乗車
券を発行するようになったあとでも,東海道線富士川駅で売れないはずなのに
富士川〜八王子(経由・草薙,静岡,東名,東京,中央)という1枚の通し
乗車券を発行したもらったことがあった。(前後の鉄道線のキロも通算・平成
元年ころの話)
152 :
149:2007/02/07(水) 09:56:32 ID:olDgmPDlO
>>150 むしろ逆。パスモ参加社局で利用者の少ない=券売機にも入っているケースが少ないところがヤバそう。
>>151 前者はともかく、東名名神中国高速線は確か分離の際に通過連絡が設定されたハズ。いつ無くなったかは資料ひっくり返さないと解らん。昭和63年当時は未だ分割民営で利用者が不利益にならない、という考え方が色濃く残っていた。
>>151 >途中下車できるはずなのにと抗議したがラチがあかなかった。
自動車線内の途中下車は、特に指定した駅に限られていた。
つまり、成田空港−成田間に「特に指定した駅」がない場合、別々に発行したところで(この例の場合、かつ、途中下車に関しては)実害がない。
>成田〜八王子は101キロ以上あるので
途中下車の可否は、自動車線や連絡会社線のキロ数も含めて判断する。
であるから、この文は不適当。
154 :
151:2007/02/07(水) 11:36:42 ID:Aoo1DiJZ0
>153
確かに成田〜八王子が101キロ以上なので・・は不適当だね。
>実害はない
というのはおかしい。成田空港(当時国鉄バス駅)〜成田と成田〜八王子
を分割発行する場合と,成田空港〜八王子を1枚で発行する場合では,前者の
場合成田〜八王子の乗車券が東京近郊区間相互発着になるので鉄道線内での
途中下車前途無効になるが,後者の場合だと途中下車可能になる。
また国鉄バスの途中下車について,国鉄バス相互発着の乗車券が特に指定した
駅(停留所か?)以外途中下車前途無効になるだけで,本題のような鉄道にまた
がる乗車券のように,一定の途中下車可能基準を満たしている場合制限なしで
バス区間内でも途中下車できましたよ。
155 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 13:58:00 ID:+pmLClE8O
>>154 >本題のような鉄道にまたがる乗車券のように,
一定の途中下車可能基準を満たしている場合
制限なしでバス区間内でも途中下車できましたよ。
途中下車できない。
自動車線区間での途中下車は、自動車局(部)長の指定した駅に限られる。
例え鉄道区間が長距離になる通し切符であろうとも、
指定駅以外で下車した場合は前途無効である。
156 :
??:2007/02/07(水) 14:34:14 ID:DgtkWN3p0
>155
それは自動車区間相互発着の乗車券に限定されるでしょう。
旧国鉄の旅客営業規則によれば,まず大前提で片道101(その前は51)キロ以上
のものであれば原則可能であり,近郊区間除外などの制限条項があり,その1つとして
自動車線相互発着の乗車券に限り特に指定した駅以外の駅での途中下車した場合前途
無効ってことでしょう。
157 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 14:39:56 ID:W8cnzvSH0
連絡運輸で遅延が発生して接続できなかったらどうなるの?
払い戻しとかはできないの?
>>156 それは鉄道の規則。
自動車線内では自動車線の規則が適用される。
>>158 国鉄時代の規則は自宅に行かないとないから後で見てみるが、
>それは鉄道の規則。
>自動車線内では自動車線の規則が適用される。
何か勘違いしていないか?
国鉄時代は、連絡船も鉄道も自動車も一緒の「旅客営業規則」に基づいて
客扱いしたんだよ。(つまり、自動車も連絡船も「国鉄線」として鉄道と同格。)
自動車線用に別に規則があったわけではない。
>>158 種村直樹が国鉄末期につばめバスを含めた最長片道きっぷで、逆方向のバスを駆使してルートをたどる都合上、山ほど途中下車しているのは、説明できるかい?
>>154 >>156 見つけた。
旅客営業規則(昭和60年6月20日現行)
第156条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)
以外の駅に下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行することができる。但し、次の各号に定める駅を除く。
(4)鉄道又は航路と自動車線とにまたがる普通乗車券で、全区間の営業キロが片道100キロメートルをこえるものを使用する場合は、自動車線区間内の駅。但し、国鉄が指定した駅を除く。
なお、巻末掲載の附表によると、成田空港-成田間には「特に指定した駅」は存在しない。
参考:同条第1号 全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券又は自動車線内の各駅相互間発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。
ただし、列車等の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合及び別に定める自動車線内の各駅相互発着の普通乗車券(第192条第6号に規定するものを除く。)
を使用する場合で、国鉄が指定した駅に下車したときを除く。
>>160 単なる無知(種氏、ドライバー共)か、便宜扱いでしょ。
で、
>>154 >前者の
>場合成田〜八王子の乗車券が東京近郊区間相互発着になるので鉄道線内での
>途中下車前途無効になるが,後者の場合だと途中下車可能になる。
東京近郊区間相互発着であることは見落としていた。
それに関してはその通りだわな。
なので、「実害がない」は撤回する。
>>161 実際にチャレンジした香具師いるのか? このスレに?
鉄道線100km以下+自動車線100km以下、合計キロ101キロ以上の乗車券を準備して乗車した。
発券した券は中距離券なんだけど、発券ルートがかなりいびつで、
自動車線は下りは直通便あり、上りは全て途中乗り換えかつ同日接続に大難あり
(自動車線の駅で一泊必要かつこのルートで始発−終着通しで乗車する客、皆無)
こんなフザケタルートでも自動車線内直通運賃(通算運賃)があり、自動車線内下車前途無効の救済がどうなるか?実験
結果、自動車線の「車掌」氏いわく翌日始発も自分が乗務するから、原券に証明不要、なにも問題なしで下車&乗り継ぎ完了(国鉄末期の数少ないツーマン路線で)
鉄道線内でも散々途中下車してみたが、一切ゴルァなし
164 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 09:51:12 ID:l5t90lgnO
「首都圏ICカード相互利用のご案内(概要版)」によれば、磁気乗車券では前後を通算し、ICでは別取りするケースとして、「メトロ東西線、ヲタ急新宿登戸、束急渋谷武蔵小杉など」って書いてあるが、これまでの経験からすれば、「など」は無い希ガス。
100円引き特例の千代田線を含めた4区間以外の通過連絡は危ないんじゃないか。
165 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:20:11 ID:x/zqI2z/0
>>164 通過連絡でICは高くなるというポスターが東で貼られているから、かえって認識度アップして
急いでいる人以外は売れるかも
166 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 22:43:12 ID:A3cBmWhfO
小田急相模大野発〜大和経由相鉄〜横浜経由京急〜金沢八景
までの券てMSR端末でOK?
ダメなら客専から買うけど・・・。
167 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 22:46:44 ID:0mb//Tam0
>>164 そんなのいちいち全部の区間を書いていたらめんどくさいじゃん
と思ったけど、その4区間以外で券売機で売ってるのを見たことがあるのは
東武野田線(柏〜船橋)経由くらいだなぁ。
他にも今券売機で売られている区間ってある?
(有名無実化している区間はいっぱいあるけど。)
>>167 川越線内の駅(西川越以遠)なら、普通に券売機で、東上線経由の山手線内各駅着の切符を売っているよ。
通過連絡運輸券は西日暮里・綾瀬もあるな
171 :
167:2007/02/09(金) 21:39:23 ID:JkL9bDqc0
>>168 そうなんだ
山手線側ではみたことないから知らなかった。
>>169 そんなのほんとにあるの?
172 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:43:00 ID:PH3RzONm0
173 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 02:16:37 ID:XePFK4z60
>>129 多分無理。
名古屋で新たに名古屋発→社線駅着の乗車券を購入することになると思う。
201キロ以上の乗車券になれば、名古屋市内発という表記になるのかな。
その場合、話の分かる駅員なら、大高までの運賃でいいよ、と言ってその分だけ
返してくれるかもしれないが、期待は出来ない。
174 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 08:40:09 ID:tefWnwyq0
>>173 その考え方はちょっと変。
売れないなら、名駅では、刈谷→400円を区変して、刈谷→KTR接続駅に
して、KTRは現地で精算してください、ということになる。
そうすれば旅客に不利益を与えない。
(名古屋で買い直した方が安くなる可能性は無視)
西日暮里・北千住間だったな
西日暮里〜地下鉄千代田線〜北千住
山手線内から常磐線亀有以北かな
東京駅では券売機の口座が一応設定されてたので買ったみたけど一般式だった
>>175 164をよく読め。
それを含めた4区間以外の話をしているんだよ。
ああメトロ東西のところしか読んでなかった
まとめると
・メトロ東西中野⇔西船橋(?)
・東急渋谷⇔武蔵小杉(地図・矢印)
・小田急新宿⇔登戸(地図・矢印)
・メトロ千代田西日暮里⇔北千住(一般・矢印)
・東武野田線船橋⇔柏(地図式)
・東武東上線川越→池袋(?)
こんなのか
首都圏ならそれぐらいかなあ
関西中部なら伊勢鉄通過連絡(関西線沿線各駅)とかがあるけど
JRではないけど、京急から1号線を経由して京成沿線または北総線へ行く様式はどういうのなんだろう
それ以外にも都営線からメトロ線連絡とか気になる
連絡運輸の重要なところは、前後の区間を連結して考える事では?
京急〜都営〜京成 とかはどうでもいい気がする
>>179 連絡運輸と通過連絡運輸の区別できてないでしょ
181 :
179:2007/02/10(土) 21:01:22 ID:2+6RGn7S0
>>180 ごめん。。。よくわかってない
で、メトロ都営間以外で得になるパターンって多いの?
>>181 知られていないだけでかなり多い
近距離同士別会社各々10円引きとか
>>181 しな鉄の篠ノ井接続と小諸接続の割引。
これはJR側負担分が5月末で廃止になる。
184 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 23:17:16 ID:o1IrSfeV0
IGR盛岡接続の割引もなくなるな。こちらは確か3月。
目白MMで東上線志木まで連絡券頼んだら「接続コードが変わったらしく、申し訳ないが発券出来ない」との事。
東上全区間買えなくなったのだろうか?
2/3に馬場→西川越の東上線通過連絡を買っているけど。
ただ85ミリ発券だから運賃登録あり?
ただ通連じゃないケースは、額入になる可能性もあるし、
額入なしで接続コード入れてエラー出て、接続コードが
変わったと思ったんじゃないか。
詳しくはマルススレで聞いて栗。
>>186 誘導ありがと。ちなみに池袋→武蔵中原の東横の通連も85ミリでしたよ。
>>185 赤本の接続コードの最後に1を入れ忘れている?
単に操作の仕方が分かっていないだけでは?
>>185 MEM端末、画面が暗くてよく見えないのだが、実は乗車券画面の右下の
“経入切替”ってとこを押すとMR端末同様に順に経路をたどって
いけるんだよね。
>>185の例だと“山手線外−池袋−東武東上線”てな感じでね。
だから、MEM端末での発券って、接続コードはおろか経由線コードなしでも出来るわけで…
それに、本当に接続コードが変わったのなら、連絡運輸の範囲の駅には
もちろん周知されるだろうし、マルスには“接続コード照会”
って画面もあって、検索可能だし…。
「(東武線)川越」以外の駅に発着または通過する運賃登録は
されてないと思われるので、額入発券が面倒で適当なウソで
追い返そうとしたんだろうなぁ…。
ER端末(かえる君)でスムーズに額入の連絡券発券できますか?
sage
そろそろ各社公告が出る頃だが、未だかな。
仙台空港鉄道はなかなか面白そうだな。連絡運輸が二本立てらしい。
双方向の連絡運輸と片方向の連絡運輸。
仙台空港には広大な運賃表をかかげておいてJRからは比較的至近からのみとか?
198 :
195:2007/02/15(木) 14:33:27 ID:rcAaHp4VO
逆らしいよ。仙台空港で買えるのは西瓜範囲のようだ。
>>198 双方向=Suica範囲(仙台空港発着)
片方向=広範囲(仙台空港着のみ)
ってことかな?
200 :
198:2007/02/15(木) 21:58:23 ID:ToYNuqnv0
そう聞きました。
201 :
200:2007/02/16(金) 03:04:00 ID:h6Ir8utS0
某サイトにうPされたよ、仙台空港鉄道。
ついでに東武も通連廃止も載っている。
別表改訂以外で重要かもしれないのが一つ
抜け(ry
>>201 えー
東部の通過連絡運輸がなくなるのか…
柏-船橋なんかよく売れていそうなんだが…
記念に買っておこうかな
203 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 09:54:16 ID:3kwlM4Cf0
東武の通過連絡がなくなるっぽいな。急がねば…。
204 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 11:37:07 ID:7Gp/FIiD0
92条の2。
もう規則スレで出てる。
206 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 12:29:27 ID:lsfg/lbO0
JR→TXのマルス券欲しいが売ってくれないですか?
>>206 連絡運輸は定期乗車券
普通乗車券は関鉄のみ
209 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 19:34:42 ID:3RuiOBYzO
JRに窓口業務委託している下館のマルスで、関東鉄道→TXの連絡乗車券とか無理なんだろうか?
>>209 下館の業務方式=ムリ
券売機で発券不能な常総関連の券はJR改札「無札」で逝って良し
(社線側の駅で購入)
212 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 22:22:05 ID:3RuiOBYzO
>>211 マルスに収容されてないのか、売れない(もしくは売りたくない)のかどっち?
マルスに収容されてないで○
>>213 非連絡線でも運賃ファイルが・・・・
鵜沼@μ(セントレアは×)
大垣@東大垣〜(モレラは?)
社線単独でも出る券は多数 北なんて総販・POS共社線単独発券可(だった)
215 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 08:14:31 ID:ef1/q+D40
>>214 >北なんて総販・POS共社線単独発券可(だった)
ちほくのことか?
216 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 14:35:31 ID:lXbgjb7lO
いいなぁ…
ダメもとで、川越連絡東上線ってのを出せますか?って聞いたら、即答で「できません」と言われました。
宇都宮線某駅です。
217 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 14:54:01 ID:XXmRlIRD0
>>216 大宮支社のみどりの窓口は大宮駅を除きまず無理だと思う。
万が一必要(旅行)の時はびゅうプラザを使う。(びゅうプラザも係員によるが)
218 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 15:02:49 ID:lXbgjb7lO
なるほど… 尾久で買おうとしたんですが…
尾久は大宮支社…… でしたっけ?
東北下り方面-栗橋or久喜-亀戸or船橋-総武下り方面
って発券できる?
>>218 東京支社だったような
あそこは昔からやる気が無いのばっかりでねぇ
221 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 16:24:58 ID:2Awg7dTvO
「社〜社〜JR束」の三社連絡乗車券(JR区間は近郊区間完結の100キロ以下だが、全通算では101キロ超となる)で、
JR区間に新幹線区間を含む場合、有効2日になりますか?
(京王ネタではありません)
222 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 17:19:12 ID:dmhzcpZsO
東武の通過連絡廃止はマジネタ?需要無いのかなぁ・・
>>221 言ってることが矛盾している。
現在は束の新幹線で近郊区間に含まれている区間はない。
(酉や倒壊の新幹線には近郊区間に含まれている区間もある。)
>>221は、「A社線駅〜B社線通過〜JR接続駅(近郊区間内)〜(途中新幹線経由)〜JR駅(近郊区間内)、3社計101キロ以上」
というルートで途中下車できる切符を作れるかと問うてると思われるが・・・。
とりあえず解。発券可否かどうかを含めてケース・バイ・ケースなので、窓口に池としか言いようがないような。
225 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 22:36:40 ID:dpY+6RAu0
227 :
221:2007/02/19(月) 21:46:13 ID:S9ZzkIenO
>>223-224 レス恐れ入ります。つまり、
(近郊区間内完結の)中距離連絡乗車券の、経由の一部を「新幹線」にすることで、有効2日になる場合がありますが、
「JR〜社〜社」という3社券の場合にも準拠されますか?という疑問です。
あくまで規則(連規)上の可否を伺いたく存じました。よろしくお願いします。
>>227>>221 普通片道乗車券の話だと仮定して、
有効日数は営業キロに応じて決まります。
営業キロが分からないと、有効日数が2日かそれ以外か分かりません。
もし
>>76>>82の区間内(近郊区間及びそれに接続する会社線)完結なら営業キロにかかわらず有効1日ですが、
経由の一部に束の新幹線を含むのであれば、同区間内完結じゃないので
>>76は関係ありません。
229 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 22:30:35 ID:S9ZzkIenO
>>228氏、恐れ入ります。
227のレスは221の補足になります。貴殿のレスの最下段の一行に該当します。
つまり質問の「3社の通算営業キロ」は「101キロ超」です。
要するに、(これまで述べた条件下における3社連絡券は)めでたく
有効2日ということでFA?
「100キロ超」だけじゃ
2日間有効か3日間有効か4日間有効か5日間有効か…わからないよ。
仰るとおり、「1日間有効」じゃないことは確かだけど。
>>230 221で「JR束」と書きました。
束の近郊区間内駅に接続する社線との中長距離の連絡乗車券で
2日以上となる券は存在しない筈ですが・・
>>231 >2日以上となる券は存在しない筈ですが・・
「2日以上」とは、2日を含むわけだから当然存在する。
233 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 00:06:59 ID:YRho9bam0
揚げ足とって楽しいか?
揚げ足取りは別としても、
三峰口-羽生-佐野-高崎-蒲田の3社連絡(JR区間は東京近郊区間内)の場合、営業キロは277kmあるぞ。
>>233 悔しかったら揚げ足をとられないような表現できちんと書けよ。
236 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 00:10:01 ID:YRho9bam0
↑ ところでそれは実際に買えるのかい?
>>235 おまえが「JR束」というのを見落としておいて
言える分際か(プゲラ
>>237 漏れは230じゃないぞ。
それから、「JR束」というのを考慮しても
>>234のような事例もある。
自分の知識不足を棚にあげて、人のこととやかく言うな。
239 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 00:18:35 ID:KespBTxA0
そうそう、佐野-蒲田を無理に高崎回りにせず、一般的な順路である小山経由にしたとしても、
営業キロは214kmあるからな。
難癖つけられるといけないから、一応念のため。
241 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 09:56:20 ID:+pngIjAbO
>>238と
>>240で二回もご苦労様。指摘されてから調べたんだね。
実購入可能かどうかも返答できない浅識で、よくそれだけ偉そうにレスできるものだね。
親の顔が見てみたいな。自分は最初の質問者じゃないからこのへんでやめとくわ。おつかれ。
242 :
234:2007/02/20(火) 10:35:08 ID:eYBBv1h+0
243 :
名無しでGO!:2007/02/21(水) 03:59:16 ID:/MEW18p40
>>239 びゅうプラザはJR束の直営だから変える。
>>243 理屈的には買えるが額入は売らない。 4月からは駅直轄になるから買えるかも。
sage
246 :
名無しでGO!:2007/02/22(木) 14:43:14 ID:S4HOufHUO
伊豆箱根駿豆線はマルスあるの?(踊り子停車駅)
三島からの新幹線自由席特急券発売やめた?
247 :
名無しでGO!:2007/02/22(木) 18:31:36 ID:GPf/19n70
>>246 マルスは修善寺にあり。
幹特は修善寺以外もう売ってない。
通過連絡運輸発券するのに30分ほどかけてしまった…
なんか申し訳ないなぁ
>>247 なるほど。 伊豆長岡駅で新特は発売していませんと書いてあったから、常備券終了の際に
あぼーんかぁ。 今は指定席の時代だから仕方ないかぁ。
250 :
名無しでGO!:2007/02/22(木) 19:53:16 ID:qln9USXJO
連絡用車補に幹特の項目あるよね?発売可能?
251 :
名無しでGO!:2007/02/22(木) 20:08:12 ID:ku9HVdAG0
SATの連絡乗車券はまだ発券できないの?
今日買いに言ったら運賃情報がないからとかで断られた。
連絡乗車券のJR区間の計算、以下の場合は?
たとえば東京駅から大宮方面へ東北新幹線に乗りたい例で、
接続駅が品川ならば東京駅が順路上にあるから疑問は出ないけど、
接続駅が新宿みたいな場合、算出上では
最短経路の「新宿〜赤羽〜大宮〜」?それとも実乗区間の「新宿〜東京〜大宮」?どっち?
>>252 新宿-東京-赤羽間で途中下車をしないのであれば最短経路。
目的地の駅が東京駅から営業キロで101km以上ある場合は、東京駅から東北線経由で計算。
254 :
253:2007/02/23(金) 22:58:28 ID:OimVaWRK0
253訂正
新宿-東京-赤羽間で途中下車をしないのであれば最短経路。
目的地の駅が東京駅から営業キロで101km以上ある場合は、東京駅から東北線経由で計算。
↓
目的地の駅が東京駅から営業キロで101km以上ある場合は、東京駅から東北線経由で計算。
100km以下の場合、原則は順路どおり(新宿-神田-大宮)だが、
新宿-赤羽間を最短経路で計算した乗車券で新宿-東京-大宮と乗車することが出来る。
(現実には、最短経路で計算した乗車券が発行される。)
255 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 07:50:03 ID:/yHzIT/PO
東武通過連絡の乗車券を前売りで3/18以降の分を買うと、その切符は効力をダイヤ改正前のまま使用出来ますか?
それとも、そもそも18日以降使用の通過連絡乗車券は発売出来ないとかですか?
256 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 08:36:04 ID:Teqm9wWGO
>>255 3/18以降に有効な通過連絡は発売できない
257 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 09:13:52 ID:p+RkZr37O
そんなことはない。3/18以降を有効期間の開始日とするものについては、有効期間内に限り有効という過渡的取扱いが通達されている。
258 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 09:20:31 ID:zSQGVAVcO
↑その通りです。例えば今日発売終了の企画券は一ヵ月先までは前売発売可能だし、効力も生きてます。
有効期間内は乗変も可能。
3/18発行の4/18から有効が最大で、4/18に5/18から有効に乗車変更すれば5月にも存在する
規則・規程の改正が
「3月18日から施行する。」になっていれば、
3/17までに買うのであれば有効開始日が3/18以降であっても買えるけど、
「3月18日乗車となるものから施行する。」になっていると、
事前に買うのであっても有効開始が3/18以降になるものは買えないよね。
3/18の連絡運輸縮小は前者の書き方になっている、ってことで良いのかな。
関係ないけど(「連絡運輸」には関係あるけど)、今度の周遊きっぷ大分ゾーンの縮小は
確か「4月1日使用開始となるものから施行する。」だよね。
261 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 13:46:56 ID:QPSHWCr1O
ともかく、連絡廃止は事実?
今回廃止されるのは東武の通過連絡関係だけ?
262 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 14:02:28 ID:p+RkZr37O
すでに社報掲載されている。
あとは、東日本海フェリー、九州商船、九州郵船が連絡運輸廃止。
263 :
名無しでGO!:2007/02/25(日) 09:35:04 ID:kGdyWlEyO
>>254 有難うございます。
連絡乗車券「社線駅〜〜〜(新宿接続)〜@〜JR駅」
まとめとして、
@が101キロ以上・・(社線キロ)+(東京駅←→着駅のキロ)、
@が100キロ以下・・(社線キロ)+(旅規70条区間内は最短ルートのキロ)
ということですね?
上記の件ですが、
連絡乗車券の「全区間が101キロ以上か以下か」との兼ね合いで、扱いはまた変ってきますか?
264 :
263:2007/02/25(日) 10:10:52 ID:kGdyWlEyO
追記 例題はJR側が近郊外駅発着の場合です。
>>263 難しく考えることはないんだよ。
(運賃計算については)連絡じゃない2枚の乗車券をくっつけただけだと思えばよい。
>>263 >>254が言っているのは、
JR部分については
着駅が東京駅から101キロ以上だと[山]東京山手線内が適用されるから
新宿駅からではなく東京駅からキロ計算する
ということ。別に連絡運輸に特有な話をしているわけではないです。
ですから、その「連絡切符にも旅規70条etcが準用されるのかどうか」そのものを知りたかったのでした。ありがとうございました。
>>267 そうですか。
ちなみに70条太線通過は100キロ以下/超に関係なくJR部分に対して適用されます。
269 :
名無しでGO!:2007/02/25(日) 20:33:54 ID:fgyJRQI+O
御教授下さい。東日本海フェリーの連絡 南稚内→鷲別 とJRバスの連絡 妹背牛→幌加内 を買いたいのですが お願いします。
>>270 そのリンク先の乗車券は、JR部分が「太線通過」ではなく「太線発着」だから経路指定するのが正しいでしょ。
(新宿については通過派と発着派に分かれそうだけど。)
もっとも、「太線通過」の場合でも、あるいは(スレ違いだが)連絡運輸じゃないJR単独の乗車券の場合でも、
同様の問題は発生しますね。
「浦和→国府津(経由:東北・東海道)」なんていう乗車券でも、
赤羽・品川間は経路を指定しちゃいけないにもかかわらず、
上野・東京・品川間の新幹線を通っているのかいないのか決めないことには、
大都市近郊区間内相互発着なのかそうでないのか決まらないから、
有効日数も途中下車可否も何も決まらなくなってしまってどうしようもない。
矛盾した規則が悪いだね。
>>269 ここはきっぷ売り場ではないので、
「買いたいのですが お願いします。」と言われてもここでは売れません。
そういえば、自駅の駅員が覚え切れないほどの複雑な連絡運輸ルールを的確に調べて
的確に発券してくれる市中の旅行会社支店ってどれくらいあるものなんだろう?
そういうところを1箇所知っていたら安心して頼めるが・・・、でも向こうからしたらはた迷惑な話か。
>>270-271 実例を用いて質問を挙げるが、
蒲田→鉾田を乗車する場合、
(経由:東海道・東京・新幹線・上野・東北・常磐・石岡) 有効2日
疑問1. (あくまで)規則的には発売可能?どういう扱い?
もし「グレーゾーン」ならばそう教えてください。
疑問2. 発駅表記はどっち「蒲田」?「東京山手線内」?
275 :
270:2007/02/25(日) 23:30:42 ID:sHP/z7Xr0
>>271 >JR部分が「太線通過」ではなく「太線発着」だから経路指定するのが正しいでしょ
もちろんJR部分に関してはそうなんですけど、連絡運輸の趣旨からすれば
70条の図で言う"細線"には連絡運輸の社線が暗黙のうちに含まれると見なして、
最終的に太線通過扱いにするのかな〜と思って質問してみました。
>>274 連規別表みてないから蒲田が範囲内かどうか分からんが、範囲内なら規則的にOK
発駅表記は蒲田になります。
時間かかりそうだから、早めに行って買いに行ったほうがよい。 職人だとものの2分ぐらいでますが、
変なのに当たると30分コース
>>273 近釣りの上野駅内支店に神がいたが支店自体が閉店に。
もっともAGTは社線は船車券で出されてしまう。 一部は除く
>>269 鷲別は東室蘭の隣ですよ
鴛泊(おしどまり)のことですよね?
揚げ足スマソ
279 :
名無しでGO!:2007/02/26(月) 13:49:56 ID:pg/85981O
そうですね。 どうでしかね? フェリーの連絡買えますかね?
280 :
名無しでGO!:2007/02/26(月) 13:56:51 ID:ja/DlnLuO
>>274 >疑問2. 発駅表記はどっち「蒲田」?「東京山手線内」?
そもそも蒲田は「東京山手線内」の駅ではないわな。
sage
283 :
名無しでGO!:2007/02/28(水) 14:07:41 ID:ka0OJW/5O
284 :
279:2007/02/28(水) 14:23:59 ID:Dr7Ag7e2O
どうやって発券してもらいましたか? 御教授下さい。
286 :
名無しでGO!:2007/02/28(水) 16:42:26 ID:ka0OJW/5O
追加
JRからのきっぷでそのまま乗れるかは不明
旅行会社の船車券は出札で引き換えされる
287 :
名無しでGO!:2007/02/28(水) 20:01:02 ID:h/Tmp9CO0
バスの連絡は買えました。
フェリーがなかなか買えませんね。
>> 279氏
くどい。ググりかたを研究したほうがいい。
homepage2.nifty.com/mars/mbn161013.html
言い方を考えて、買え。
289 :
名無しでGO!:2007/03/01(木) 10:51:50 ID:TaxqNod/O
>>274の経路例で発駅が山手線内駅の場合、山手線内発?
290 :
279:2007/03/01(木) 12:41:27 ID:VOKKNnf/O
感謝します。フェリー3航路 バス買えました。ありがとう。
>>289 東京−石岡の営業キロが100km以下なので単駅発。
293 :
名無しでGO!:2007/03/01(木) 21:18:40 ID:TjSZIafnO
東京―石岡―鉾田の合計キロは100km超えるけど、単駅になるかならないかの基準はJR線のキロ数のみ考えれば良いのですね
>>293 前に書いたでしょ。
難しく考えることはないんだよ。
(運賃計算については)連絡じゃない2枚の乗車券をくっつけただけだと思えばよい。
昨日鹿島鉄道行ってきたけど鉾田は山手線内各駅で運賃が違うよ
「東京山手線内いくら」って表記じゃなかった
でもその取り扱いが制度に忠実なのかって話はまた別だけど
とりあえず鉾田はそうなってますよってことで
石岡〜東京が百粁以下だし近郊区間だからね。ありがとう。
297 :
名無しでGO!:2007/03/03(土) 01:07:22 ID:QxllW2VP0
東武の通過連絡に亀戸線って挟める?
298 :
名無しでGO!:2007/03/03(土) 03:21:46 ID:Kocyl6qDO
Ecup並みに挟める
>>297 挟める ただし発駅または着駅が総武線内の駅
300 :
297:2007/03/04(日) 00:43:38 ID:G7Xx7CHi0
303 :
名無しでGO!:2007/03/04(日) 11:12:26 ID:GIhCTW7LO
町田→静岡の乗車券で沼津駅の自動改札を通ったら、乗車券が飲まれた。
松田〜静岡だけでも100km以上あるのに何故だ?
304 :
名無しでGO!:2007/03/04(日) 11:23:37 ID:JI08v6DjO
>>303 それが小田急発行の券なら一種のバグで自動改札で飲み込まれちゃう
倒壊は鉄道業だけでなく、ノミ行為まで事業拡大しているのか。
>>303 小田急町田からなら途中下車判定データが無いため
有人通路を使ったほうが良い
sage
308 :
303:2007/03/05(月) 23:36:03 ID:3NMXnI/oO
>>304>>306 説明不足ですいません。
お二方の言うとおり、小田急の町田で切符を買いました。
今度は有人通路を通って途中下車したいです。
切符への経由表記等に関しての質問です。
先月、仙台より阿武隈急行経由で横浜市内まで通過連絡で発券(85mm券)してもらったときの事です。
経由欄には、「東北・槻木・(北)福 島・東北・東海道」としか印字されず、阿武隈急行の文字がありませんでした。
阿武隈急行線内で「乗れる、乗れない」と言ったトラブルは、御免なので窓口氏にその旨話して余白に阿武隈急行経由
と手書きで書いてもらいました。
(余談ながらこの手書きするまでの応対が不愉快だったのでメールを送りました。
束からはメールを受け付けしましただけの返信しか来てません。)
そこで質問ですが、
1.何故肝心の阿武隈急行が経由欄に印字されないのでしょうか?
福岡市高、ほくほく、北近畿鉄のように印字されると思っていたので。
2.帰宅後、某HPの連絡運輸一覧表を見ると当該区間の通過連絡運輸は横浜市内発着が該当していなかったのですが、
これで良いのですか? 運賃計算は当然合ってます。
1.>東北・槻木・(北)福 島・東北
この部分で槻木〜福島間が明らかに社線に入るのが分かるから別に問題ないかと
何故路線名が入らないのかというのはわからんけど後で
2.
誤発行。
JRは損したからメール入れないほうがよかったかもね。駅員さん怒られることはないだろうけど注意は行くだろうなあ
私的考察というか観察というか
何故かマルス端末の社線名は西は入るけど東は入らないということが多いみたい
たとえば同じ通過連絡でも、青い森・IGR経由では確か
経由:東北・八戸・目時・盛岡・東北
のように青い森とIGRの接続点の目時だけ書かれる
まあそれによって明らかに青い森・IGR経由と分かるから路線名は入れなくていいだろう
>>310 なぜか阿武隈を通過連絡すると?なることがあるらしい
現実に束でマルス端末があるのになぜが補充券で発券されたことがある
経路オーバーではない(数千円程度の中距離券)
じゃ通過でない連絡券になるとどうなるかと言うと、海より東は接続駅で終わらせる場合が多い気がする
たとえば (中)金山→(愛知環状鉄道)新豊田だと
経由:中央西・高蔵寺
で終わってしまって、高蔵寺より後の愛知環状鉄道が出ない(通過は出るようだけど)
西の方に行くと通過連絡でない券であっても何故か表示される
たとえば 岩国→(錦川鉄道)御庄 だと
経由:岩徳・川西・錦川鉄道
と出てしまう。
もちろん例外もあるようなので、一概に全部これとは言えない
東鷺宮→(東武線)栃木
経由:東北・栗橋・東武線
何故か東武鉄道では通過でもない単純なものなのに
こういうのを探していくとなかなかネタが尽きないんだけどもどうも資料数が足りなくて
ちなみにB-POSは何故か社線名が変になります。
本来なら南海線とかと表示されるようなところ、南海「鉄」線としています
バスや船でも区別するんでしょうかねえ。
>>311 ほほう、どんなことが起きるんですかね…
私の住んでるところはMRエリアなのでMEMでは何か特殊なエラーでもおきしまうんでしょうか
B-POSでは基本的にバカ正直な機械なので、接続駅ごとにきっちりきっちり駅を表示させ、
最後までちゃんと路線名を書くのですが、金額入力になるとそれが突然消えます。
B-POSでは一部私鉄が金額入力なのですが、その場合、何故か路線名を表記することを放棄してしまいます。
たとえば 里庄→(三洋汽船)神島港 だと
経由;山陽・笠岡
で終わり、三洋汽船は入りません。
通過連絡の場合はどうなるかと言うと
(土)仁井田→家地川
経由;土讃・窪川・若井・予土
となり、普段のB-POSなら窪川・若井の間に「土佐くろしお」ぐらい入れそうなんですがねえ
東武日光→代々木 経由:栗橋・東北・赤羽線・山手
阿佐ヶ谷→メトロ線西船橋 経由:中央東・中野
上の2例では線名は表示されなかった
東の方でも、北越急行は「ほくほく」と出ますね。
「六日町・ほくほく・犀潟」なんて長ったらしいので
「六日町・犀潟」か「ほくほく」かどっちかで良いと思うのだけど。
315 :
309:2007/03/07(水) 22:30:37 ID:iJ9hgJFAO
皆さんありがとうごさいます
天下のマルスでも誤発行するんですね
メールについては、客の疑問に素直に答えず「磁気情報があるから大丈夫」しか言わない対応を何とかして欲しいと書きました
最近ワンマンが増えて規則を知らないウテシに遭遇するので、念の為、手書き記載を促しました
それにしても、束のメールより素早く確信のある回答が得られて感謝しております
m(_ _)m
>>315 磁気情報があるので大丈夫
券面経路を見てもちゃんと阿武急経由と判断できる
ここを見ているヲタでも判断できる
ということはマルスが印字する情報に全然不足はないわけで
だったら券面を見て乗れないと言われたらそう判断した阿武急に文句を入れるべき
乗車可能なものを判断できないなら結局それは阿武急側の教育不足
書かなくていいことを書きなさいと要求した
>>315は要するにクレーマーヲタ
>>316 そうカリカリと・・・。
阿武急の通過連絡はちょっと特殊な形態だからねぇ。
というのは通過連絡の前後がどちらも東北線ということを
考えると両端の接続駅だけではちょっと不案内に感じます。
現実問題として、「きっぷは買ったらすぐ確かめろ」と売る
側は言っている訳だし、
>>309が疑問に感じたことが、
即クレーマーになるとは思えない。
>>313 里庄→神島港って里庄のMRで出してもらえる?
1年くらい前、マリン・パノラマの発券に30分かかったと聞いたので・・・
説明不足スマソ。
マリン・パノラマごときに時間浪費する里庄の窓口で三洋汽船連絡券が
ちゃんと買えるかってことをお聞きしたいのですが。
>>315 当方2エリアの出札ですが、あまりにこだわった内容(ヲタ的な内容)は定型文返信になるのでご注意を…
>>318 B-POSでやってもらったからわからんけどマルス駅じゃどうだろう…
やれる人も居るらしいけどやれない人のほうが多いみたいだね
322 :
名無しでGO!:2007/03/09(金) 00:53:01 ID:M8QKi2+W0
323 :
名無しでGO!:2007/03/09(金) 08:38:49 ID:HmC/UXVPO
そろそろ東武鉄道の通過連絡運輸さよなら祭りしなきゃナ
今日大宮→岩舟(栗橋、栃木)経由買った。
326 :
名無しでGO!:2007/03/09(金) 23:11:01 ID:3D/Vxor2O
JRの駅員はなんで通過連絡を知らない奴が多いんだ?
買い直したら額が高くなるじゃん・・アホですか?
>>326 平成採用と転換職組はダメ 国鉄時代から出札やっていないと 制度を知らない
今日、取手駅で野田線経由本八幡までのやつを買った。
(券売機横とみどりの窓口に3/17で発売中止の掲示あり)
で、実際に使ってみたんだけど本八幡駅の自動改札で引っかかった。
JR船橋では問題なく通れたけどね。
329 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 11:01:03 ID:nJMYGWlmO
小 松 山奇 ちゃん元気?
sage
3月19日から大阪モノレール―京阪間の定期の連絡運輸開始
sage
西日本ジェイアールバス会社線の連絡運輸はかなり購入が厳しいですね。
途中下車絡ませるとか、学割を絡ませるとか
337 :
333:2007/03/17(土) 01:25:48 ID:fbP7rM870
ユニバーサルシティ→USJ(B)
経由:桜島線、大阪環状、関西、片町、JR東西、山陽、姫新、津山、中国高速線
西ノ宮→西宮IC(B)
経由:東海、大阪、中国高速線
どっちもだめですた。
sage
今日、駅で聞いたら東武の通過連絡の廃止は柏〜船橋のみって言われたんだけど・・・。
どっちが正しいんだろ?
>>339 全部だろ 券売機から東上線がらみのも川越線から撤去しているし
341 :
339:2007/03/19(月) 08:16:56 ID:MB3j3wsFO
>>340 指令に聞いたらしいから、指令まで間違ってるつう事か。
指定券計画は嘘つきです
捕手
344 :
名無しでGO!:2007/03/20(火) 22:58:03 ID:01hmO8Q/O
窓口閉鎖した千駄ヶ谷
で、代々木から大泉という難しい切符の発見ありがと(ry)
まさか当時閉鎖すると思っていなくて、大切に保管します。
規則の常識に陥る例=俺。
通過連絡運輸=個別に買うより安いという常識が覆された。
計算があってるかどうかは別にして
来月、気仙沼→三沢(経由:大船渡線、盛、三陸鉄道、釜石、山田線、宮古、三陸鉄道、久慈、八戸線、東北)
のルートで行こうと思い、そういえば、三陸鉄道って南北リアス線経由でも通過連絡運輸成立するよなー、
と思って、計算してみたら、
通過連絡運輸=6.420円
別々に買った場合=6,400円
で、通過連絡運輸を使わないほうが20円安くなったOTL
行程途中で宿泊を伴ったりする場合は、通過連絡運輸を使ったほうがいいかもしれないけど、
通過連絡運輸=別々に買うより安いって、思っている人には要注意な事例。
JRは、初乗り近辺よりも長い200kmまでの距離では、
運賃は距離にほぼ比例するので、
通過連絡にして通算しても実はあまり得はせず、
つなげることによって余分な距離まで合算され、
1区間跳ねてしまって割高になることもある。
通過連絡が有利になるのは、距離に対してかなり割高になっている
初乗り〜10km程度の運賃区間を脱出できる場合。
>>345 >通過連絡運輸=6.420円
>別々に買った場合=6,400円
>で、通過連絡運輸を使わないほうが20円安くなったOTL
片方だけ通過連絡にした方が安いよ。
気仙沼→宮古 の通過連絡運輸 + 宮古→三沢 の連絡運輸 = 2940円 + 3420円 = 6360円
気仙沼→釜石 の連絡運輸 + 釜石→三沢 の通過連絡運輸 = 1870円 + 4320円 = 6190円
>>345-346 >>1の1個目のリンク先(ウィキペディア)の例だが、
南柏―(常磐19.3km・千代田線4.3km)―西日暮里―(山手線6.0km)―池袋
通過連絡だと 450円(JR) + 160円(メトロ) = 610円
別々に買うと 290円(JR) + 160円(メトロ)+ 150円(JR) = 600円
別々の方が10円安い。ICカードで乗車するとこの区間なら100円引きなので500円となりさらに安い。
349 :
345:2007/03/21(水) 23:27:04 ID:TDbkn5lI0
>>346-348 ありがとうです。
>>347サンの指摘の通り途中分割で計算してみたら、釜石で分割すると一番安いということが判明。
釜石以降の乗車券を先に用意しとこないと。原券(気仙沼→釜石)が100km以下だから差額収受になるから。
350 :
名無しでGO!:2007/03/23(金) 06:41:25 ID:/l19m2QaO
若桜⇔JR因美線⇔智頭急行の3社連絡の乗車券、
若桜鉄道若桜駅(八頭高校前→宮本武蔵)、智頭急行大原駅(恋山形→八頭高校前)で断られました。
今度は佐用駅でチャレンジしてみたいと思います。
>>350 それは、若桜発なり大原発でなかったから断られたのではないのか?
若桜発宮本武蔵行きなら、補片で切ってくれるはずだが。
本来乗車券は自駅発が原則だから
>>350 八頭高校前がクセモノ・・・
運賃ファイルにないかと
一応簡易委託駅なんだけど、常備券なしの駅だからねぇ>八頭高校前
素直に若桜-(JR通過連絡)-上郡で切るが良い(若桜駅なら確実にコレが発券できる)
但し、途中下車前途無効なんだけどね
青春18+↑で郡家から特急、上郡でそのまま姫路ゆきへ乗り逃げして、乗車券+特急券はそのまま手元に残した。
>>353 >素直に若桜-(JR通過連絡)-上郡で切るが良い(若桜駅なら確実にコレが発券できる)
そういうのは「通過連絡」とは言わないのでは?
>但し、途中下車前途無効なんだけどね
99キロか。。。
昨日、ちょっと若い女駅員を困らせてみた。
大久保で130円乗車券購入し、新宿で小田急経由宿河原に変更してと。
#新大久保なら通過連絡可能だが、大久保は不可。
そしたら何と言ったと思う、「大久保なら通過連絡で切符をつくれません」
と言うのなら正しいし立派と思うのだが、この切符は新宿までの運賃だから、
そこから先への変更は一切出来ない、ありえないだと。
ちょっと待て、大久保から130円区間は代々木までなんだけど…。
さらに通過連絡そのものを理解しておらず、改札を出て小田急の券売機で
切符を買うのと金額は一緒だと言い張る。そうしたら金額が高くなるんだけど
と言ってみたが、まったく理解できてないし、分からないから他の人に確認
するといった姿勢がみられなかった。
新宿で通過連絡を理解していない、まともに案内できない駅員を置くなよ。
18日のPASMO導入日には、Suicaで私鉄や地下鉄、JR東日本の新幹線
にも乗れると言って売ってたやつもいた。Suica定期券じゃないんだから。
その後はどうした?
>>355 大久保から130円の切符を持っていったのなら、すべて駅員の言うとおりじゃん。
150円以上の切符を持って行ったのなら話しは別だが。
通過連絡にならないのだから、改札出て小田急の切符を券売機で買っても同じ金額だし。
>大久保から130円の切符を持っていったのなら、すべて駅員の言うとおりじゃん。
そうは思わない、その駅員は変更ができないと言い切ったんですよ。それなら
通過連絡の問題はちょっとおいといて、その切符をラッチ内みどりに出して
仮に横浜とか大阪市内に乗変することも無理になってしまいますから。
>>357 さらに補足。
通過連絡にならないのはわかってます。改札でて買いなおしても同額なのも
わかります。今回問題にしたいのは、後段にあるけど新宿レベルで通過連絡を
理解していない駅員を置いておくこと。そもそも大久保が通過連絡対象駅か
どうかも知らない様子だったし、通過連絡にしたら前後のJR線のキロ数を
通算することを知らない。だからばらばらに買っても金額が一緒と言い張っている。
さらにさらに、
>150円以上の切符を持って行ったのなら話しは別だが.
これもだめ、去年の暮れに試したら、会社を超える変更などできないから、
損する結果になっても仕方ないと言われた。切符は改札機に回収され、
結果50円ほど損した。
>>359 大久保150円なら、設問のルートだと登戸までなら切符が買えるから方向変更扱いで
処理で差額で発行替え、あるいは着駅差額精算。
春だなぁ('A`)
362 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 22:44:48 ID:QLvTRGQ70
もう
>>昨日、ちょっと若い女駅員を困らせてみた。
の時点で厨房全開って感じだな。
バカの相手する駅員も大変だ。
>新宿レベルで通過連絡を理解していない駅員を置いておくこと
JRが民間企業であることを理解していないようだな。
一部の馬鹿オタを相手にできるより
大多数のまともな客をさばける駅員の方がよっぽどまし。
>>363 旅客輸送は民事契約。バカだろうがヲタだろうが、
契約に基づいて粛々と対応できてこそ一流民間企業。
所詮、束なんて会社は二流企業。不二家の洋菓子製造と同レベル。
擁護するわけではないが、今回の次善の策は応対した駅員氏がわからないと思った時点で
直接対応をやめ責任者にエスカレーション、だったろうな。あとはその責任者が調べるなり、
指令に問い合わせるなり、別室に連れて行ってお待ちいただくなり、じっくりと結論を出せば。
もっとも、そういう面倒な扱いをさせる客は会社にとっては煙たいだろうけど。
>>364 >契約に基づいて粛々と対応できてこそ
区間変更についてはまだ契約されてないわけだが。
あくまでも「係員の承諾を受け」だから、
「あんたとは新たに契約しないよ」ということで約款上も問題なし。
もちろん原券の着駅までは契約に基づき運送する必要はあるがね。
>>367 係員の承諾を受け・・・・
現場の末端に「拒否権」はない。これが一般商法と異なるところ
早い話、運送の拒絶に該当しない限り、「強制契約」と解釈可能
取扱い不可能なことを知った上でことさら窓口の業務を妨害する行為は業務妨害罪に問われるので要注意。
ちょっと声を荒げたりなんかしたらもう完全にアウト。
>>367 鉄道運輸規則を隅から隅まで嫁。
係員が理由なく使用開始後変更を断ることはできない。
そもそもあの文言は不正乗車の言い逃れ対策ということ
ぐらいワカランのだったら規則振り回すのは10年早い。
371 :
名無しでGO!:2007/03/27(火) 08:41:40 ID:OwLnmKbYO
大久保で通過連絡を券売機で買えるように要望出せよ。
あの駅はただでさえ、混雑で大変なんだよ。
趣味の区間変更なんてもっての他
>>370 >鉄道運輸規則・・・
ナンジャそりゃ?
大久保からのは千代田線しかやってないと思うが
できないものを頼んで反応がどうなるかって時点で
人間性が意味プーだし千代田線経由常磐は券売機に入ってるはず
sage
375 :
名無しでGO!:2007/03/31(土) 01:13:52 ID:i0ZfKHdW0
中間改札の話題もここでおk?
376 :
名無しでGO!:2007/04/01(日) 12:35:07 ID:vvwFvHD60
しかし鉄ヲタって面白いね
係員が規則を理解してない不勉強なのをここまで擁護するとは
あなたがその係員ならば、感心していないで
仕事への知識を深めなさい
sage
379 :
名無しでGO!:2007/04/04(水) 19:48:25 ID:iCN3y6VH0
>>381 発券にかかった時間はおよそ30分。
出口駅を栗橋と伝えたのに何故か久喜経由で発券。
その後あわてて発券したんだけど
経由書かずに渡されたので指摘したらこうなった
383 :
名無しでGO!:2007/04/05(木) 00:22:45 ID:HNQ0K6UN0
>>380-382 漏れ新小岩で新小岩→古河(亀戸・栗橋経由)を頼んだけど、
結局発券できず新小岩→栗橋で打ち切られた。
その間約10分。
>>383 料金的に損したなら、東に連絡またはメールして返金してもらへ
385 :
名無しでGO!:2007/04/06(金) 15:54:32 ID:Xh/+CF/a0
京成稲毛→新津田沼→(徒歩連絡)JR津田沼→JR稲毛
という連絡乗車券は購入できるでしょうか?
調べてみましたがよくわからなかったもので。
保守sage
388 :
名無しでGO!:2007/04/08(日) 15:23:40 ID:6kjXXKIBO
ガイシュツですが、5月いっぱいでしなの鉄道との連絡の乗継割引は廃止です。
390 :
名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:46:01 ID:Z8SV64xq0
>>385-386 新京成からは鎌ケ谷大仏ー前原間の各駅でJR津田沼接続の連絡券、前原ー上本郷間
の各駅(注、新鎌ケ谷は北総→SK乗り継ぎ精算機のみ)でJR松戸接続の連絡券買えます。
391 :
名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:57:34 ID:Z8SV64xq0
いまいちスレが伸びないな
んじゃ、保守ついでに質問
都営地下鉄〜JR〜私鉄の3社連絡定期って、今は発券できるの?
具体的には、
高島平〜巣鴨〜新宿〜(小田急又は京王)
なんだが。
国鉄の頃は確か発券できなかったように思うんだが、最近、
そういう定期を持ってるって話を聞いて、あれって思って。
394 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 12:43:55 ID:qoZsolkR0
395 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 12:50:58 ID:qoZsolkR0
>>394 あ、やべ。
よく見たら定期での連絡運輸は実施していないや
396 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 12:55:36 ID:d1+PPEH0O
京王〜新宿JR池袋〜東上とかはあるのにな。
397 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 22:01:53 ID:lJlXu3kE0
>>386 JR東日本線→新京成線連絡普通乗車券買える駅(券売機利用)
★津田沼(新津田沼)接続
千葉ー幕張本郷間各駅&浅草橋ー東船橋間各駅
☆松戸接続
取手ー北松戸間各駅&上野ー金町間各駅(注 綾瀬を除く 鶯谷を含む)
西日暮里ー池袋間の一部駅
398 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 22:41:40 ID:lJlXu3kE0
定期券スレに質問したけど、スルーされたのでここでも質問させてください。
連絡定期を買いました。
とりあえず、私鉄側で買ったのですが、連絡定期は連絡運輸を実施している駅でないと買えないでしょうか?
西と近鉄なんですが、例えば山口県で、例えばJR四国で購入することも出来るのでしょうか?
>>399 定期券に限らず、特にJRの場合は自駅発の切符しか買えないのが大基本。
今では普通乗車券に関しては他駅発でも買える駅が多いがそれはあくまで特例で、その発売範囲は駅長が事前に定めている。
(エージェントや旅行センターの場合は端末が対応する範囲で全国対応が基本だが)
おそらく、今どきだと「普通乗車券は全国、定期券は自駅周辺」と定める駅が多いんじゃないかと思う。
で、他駅発着の定期がどこまで買えるはまさにこの"駅長による指定"が基準なので、正確な情報は駅に聞かないと分からない。
402 :
393:2007/04/12(木) 02:01:22 ID:1icCo1bW0
403 :
399:2007/04/13(金) 00:06:21 ID:L+oNMOmV0
>>401 わかりました、ありがとうございました。
404 :
393:2007/04/17(火) 02:29:57 ID:PF1jyUXW0
hosyu
405 :
名無しでGO!:2007/04/19(木) 21:20:56 ID:9o4tQzlP0
岩手銀河・青い森は
JR全線の連絡・通過はあるのに
オレンジは無いのはなぜ?
障害者割の100キロ規定適応されないじゃん。
>>405 IGR・青森は、全線を通過するJRの列車があるため。
407 :
名無しでGO!:2007/04/20(金) 22:01:14 ID:b/KpeOY20
保守
東京メトロの券売機で購入できる連絡乗車券は、
直通先末端部まで買えないけど、
出札補充券などを使えば売ってくれるのかな?
410 :
名無しでGO!:2007/04/23(月) 19:34:03 ID:negjkG+G0
>>409 売らないよ、着駅精算に誘導。
障割とかの場合は発行するけどね。
そもそも、連絡運輸範囲が意外と狭いんじゃなかったっけ? 100キロ超連絡がでないようにしてあるとか<メトロ
綾瀬からの北千住経由東武線、南栗橋・久喜以遠は例外。
多分断れるけど、制度上は出補での発売となるはず。メトロの券売機に口座が無いから。
断る正当な理由がない。売らなければそれで問題。ブログに画像がのっている。
そこで学割ですよw
とりあえずマンコなめたい
>>412 綾瀬から北千住経由社線接続については、綾瀬北千住間はJR線と
見なして発売だよな。
であればマルスで額入発券じないか。
前提が間違っていたらスマソ。
>>416 綾瀬発北千住接続社線は通過連絡に限りJR線とみなす。 但し普通乗車券の通過連絡は廃止、定期券のみ存続
単純連絡券ならメトロ線扱い
今日、某駅でちょっと複雑な経路の乗車券を頼んだんだが、経路入力の画面で「JRバス」はいいんだが
(といっても、連絡運輸は定期のみだったり路線自体があぼーんしてしまったようなところだが)、
「関西汽船」なんてのが出てきたのにはたまげたなぁ。
マルスには古い列車名が残ってることがよくあるのは知っていたが、連絡会社線まで残ってるとはね。
419 :
名無しでGO!:2007/04/27(金) 08:33:42 ID:7nI+CnoO0
旅客連絡運輸規則別表・旅客連絡運輸取扱基準規程別表(いわゆる赤本)って、
今は本屋で売ってないんでしょ?売ってるとか言ってた友人がいたんだけど…
>>419 前規則スレで質問したら今は売っていないとのこと
お客様相談室とかに行けば見せてもらえるかも
421 :
名無しでGO!:2007/04/27(金) 12:41:59 ID:Tt34+jyi0
>>419>>420 私は、お客さま相談室に行って見せてもらってます。
デジカメ持ち込んで、すこーしずつ撮りため、
家でエクセルに打ち直して活用してます。
俺も見させてもらってメモしようかなと思ったけど
あまりのページ数に挫折した
424 :
名無しでGO!:2007/04/30(月) 09:44:52 ID:x3tgYs/Z0
426 :
名無しでGO!:2007/05/01(火) 07:39:38 ID:2zCUXdFy0
>>424-425 ただ、発券拒否されることが多いのは事実。
この場合だと日暮里で買い直してくれとね。
それをさせない最終手段はあることはあるが、普通は無理。
427 :
名無しでGO!:2007/05/01(火) 08:50:12 ID:VWb8dxys0
列車に乗ることは、契約でしょう。
普通は無理とは、おかしい話。
通算101キロ以上の連絡乗車券の一部など、
途中下車の有無等でちがってくる。
そんなこと言われたら国の機関に通告してもいい。
428 :
名無しでGO!:2007/05/01(火) 08:58:46 ID:KkbtvWgw0
>>427 実際無理だよ。
補充券スレ辺りだと詳しいがな。
過去に京王や小田急等断られることが殆ど。
建前と実際は違うということだ。
あと連絡乗車券は販売することが出来る、であって販売しなければならない、ではない。
429 :
名無しでGO!:2007/05/01(火) 09:16:51 ID:xpdnWJor0
そんなことは知ってる。いちいち書かなかっただけだ。
どうせヲタ丸出しで依頼するから断られるんだよ。
430 :
名無しでGO!:2007/05/01(火) 19:09:39 ID:JVCTQj2a0
でも一般客丸出しでもそれこそ買いなおしてくれとか言われそうだw
431 :
名無しでGO!:2007/05/01(火) 21:14:52 ID:KkbtvWgw0
途中下車と言った時点でヲタだとバレるだろ。
そのままで言うかいなバカ
433 :
名無しでGO!:2007/05/02(水) 06:51:09 ID:7Na6fBxZ0
連絡乗車券を売ってくれないと事故った場合、連絡社線から先の区間の振替乗車をしてくれない。
場合によっては目的地まで高くなる。
切符は目的地まで買いましょう。
434 :
名無しでGO!:2007/05/02(水) 12:17:58 ID:2KKNOr72O
小田急京王JRの3社連絡が券売機に入ってる駅はあるの?
恵比寿以南〜世田谷代田以東と南武線登戸付近〜渋谷だとそこそこの流動がありそうだけど
435 :
名無しでGO!:2007/05/02(水) 13:12:17 ID:UiPiXp8P0
436 :
名無しでGO!:2007/05/03(木) 00:29:07 ID:ge4a/BFz0
>>428 「発売することができる」とあれば、請求を受けたら発売しなければならない。
同様に、乗車変更の「係員の承諾を得て」も、旅客の請求が関係規定に合致する限り、承諾しなければならない。
これらをタテに発売や乗変を断るのは、実は鉄道側が言葉尻を捉えて、都合よく解釈してるだけなんだよな。
東武東上線・池袋接続で総武本線の範囲は銚子まで、あっていますか?
438 :
名無しでGO!:2007/05/04(金) 02:45:25 ID:5ezVh1Jn0
>>437 連絡範囲内だが、東武側からは販売無し。
割引で買おうと思っていたんだけど、東武からは無理なの?
440 :
名無しでGO!:2007/05/04(金) 04:10:42 ID:7QRD0XDn0
441 :
名無しでGO!:2007/05/04(金) 04:13:04 ID:7QRD0XDn0
>>439 障割でもJR区間で100キロあるから東武線内小児券代用して、
池袋で買い直しを指示されそうだなぁ。
>>441 単独だと東武が割引にならないから、発行せざるおえない。
443 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 19:52:59 ID:a17VwjsG0
買いなおししろって不親切だよね
100キロ以下の券売機で普通に買える区間ならまだしも
窓口いかないといけないようなのって並んでる間に電車1本2本ロスしちゃうよ
だいたい乗換駅で買いなおす手間が省く為の連絡運輸だろうがw
444 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 21:00:37 ID:O99JyL+A0
445 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 21:06:39 ID:5IvR1H3r0
>>442 社線内のみの単独の場合は会社によってだよ
会社によって無制限のところもあるし
>>443 >窓口いかないといけないようなのって並んでる間に電車1本2本ロスしちゃうよ
とはいえ、発駅で時間をかけてきっぷを発行するのだったら、結局同じことのような気はする。
どこで時間がかかるかだけの違いで。
事前に時間を掛けることはできても乗り換えの都合上途中ではあまり時間を掛けられないことは
途中で書き込んじゃった
続き↓
ありそうな気がする
>>444 東武の単独は100キロ無いとダメじゃなかったか?
東上線からで池袋までは100キロはどう考えてもない。
また、流石にこどもの障害者だと券売機対応できない。
450 :
名無しでGO!:2007/05/07(月) 22:03:29 ID:vDicMjXn0
>>449 大人単独・・・100キロ以上で発券可(券売機対応できない)
大人介助・・・距離関係なく半額(小児券代用)
小児介助・・・大人半額+小児半額(券売機対応できない)
451 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 02:24:51 ID:KxbFzQQX0
保守age
452 :
名無しでGO!:2007/05/15(火) 19:18:34 ID:TsG1Ge/F0
保守
453 :
名無しでGO!:2007/05/17(木) 08:30:28 ID:hHeltz7C0
京成成田空港から日暮里経由 渋谷行きの連絡乗車券を
渋谷駅のカウンターで購入しようとしたら、係員は赤本確認の上で
マルスに取り組んでくれたが、結局機械が受け付けず発券は無理でした。
行きは出せるけど、帰りは無理との事、発駅発券が原則の事を改めて
確認しました。取り組んでくれた係員にはスマソ・・・・・・
そのケースだと、渋谷発「往復」にしたら発券できない? 帰りの日が縛られるけど。
あ、成田空港発か。
455 :
名無しでGO!:2007/05/17(木) 23:04:11 ID:hrl4QZSt0
/発の乗車券をJRで買うことなんて出来るのか?
特急直通会社を除いたらありえないと思うが
456 :
名無しでGO!:2007/05/18(金) 21:38:32 ID:uAkATWcq0
>>454 成田空港発の乗車券は事前購入が怖い
KIXかNGOかHNDにダイバードで航空会社で都心送迎となるとまるきり無駄になるw
定期が東京まであるから海外出張の前日に翌日分の東京〜日暮里〜成田空港を発券しようとしたら窓口で大もめ。
「出せない」「ウソつけ、上司出せ〜」って言ったら窓口氏マルスと格闘。
もう一回「出せない」って泣きが入ったけど許さなかったら裏から出てきた少し年配の駅員氏がここで良く聞く赤本出してきてあっさり発券。
前に京成の成田空港で「逆方向(東京発)の連絡切符も発売してくれる」って聞いてなきゃだまされる所だった。
お陰で当日はラウンジで朝飯食う時間ができました。
(前回は日暮里の窓口で引っ掛かって1本乗り遅れてラウンジ寄ってお茶する時間もなかった)
経緯と係員名指しで束のサイトからクレーム入れたらいつもの慇懃無礼な謝罪の文面とは違ってなぜか平謝りな文面が届いたw
457 :
名無しでGO!:2007/05/19(土) 17:50:21 ID:zsooC77s0
保守
広島空港連絡、某駅で機械では出せないからとクレジット拒否。
誰も補充券書けなんて言ってないんだから、控除した券売機券をCS振替するくらい気を利かせてくれ。
ポイント3倍つくからJ-WESTカードに入会したのに発券拒否とか入会した意味ないし。
>>459 ♀駅員が「出せないので云々」というから後ろに客もいたしとりあえず今回は素直に引き下がった。
「白市までならカードでご購入いただけます」ってそんなことお前に言われんでもわかっとる。
手持ちが足りない場合どうさせるつもりだったんだろうか?
これでは芸陽バスのサイトで案内されている連絡回数券の購入さえ困難かもしれないな。
連絡回数券もマルスでは出せないんだから…
461 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 00:31:17 ID:diiUI/HL0
カードでの支払いは一応店側が一方的に拒否できるんだが。
カードの約定にも記載されてる。
462 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 01:06:50 ID:H+bwbV4z0
>>461 だが一介の窓口係員の一存で拒否は出来ないだろうw
クレーム入ってその窓口係員が上役から注意されて
カードの支払いは店側云々言い訳しても通らないかと
このケースだと、現金で買えてカードで買えないならただの加盟店規約違反なんだがどうなんだろうか・・・。
464 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 01:31:33 ID:diiUI/HL0
>>462-463 カードと現金で支払金額に差を付けるのは規約違反だが、カード決済を断るのは規約違反じゃない。
拒否の権限も駅窓口社員にあるから正当な扱い。
スマートに言い訳するなら常套手段だが、『磁気異常』。
広島空港の連絡運輸って赤本に往復券は載ってますか?
466 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 03:23:03 ID:sMH9Z3mG0
広島空港の連絡運輸自体載ってない。
>>460 >手持ちが足りない場合どうさせるつもりだったんだろうか?
そんなこと知ったこっちゃないってとこだろ。
>>458 「規則はともかく私には出せませんわ・・・wwww」って早朝某駅で言われたことがあるな。
469 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:31:13 ID:0y1Qu3e30
自社カードの客に断るってのは、いかがなもんかね。
470 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 21:57:50 ID:/cb/H4u10
アホか。
カードの効力自体は自社カードだろうがアコムマスターだろうが一緒。
471 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 22:39:46 ID:0y1Qu3e30
そんなこと言ってねえよ。
自社で加入してもらったカードなのに、営業面としてそんな対応でいいのかよ、ってことだよ。
ここまで書かなきゃわからんのかいw
472 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 23:03:54 ID:IndCWrL50
上役)君、WESTカードで売るのを拒否したというクレームが入っているぞ
係員)カードの約定にもあるように私の権限で拒否しました。面倒だったので
上役)そういうことなら仕方がない。ワハハ
473 :
名無しでGO!:2007/05/22(火) 00:31:47 ID:lHy0c9P50
>>471 約款以外の優遇措置があったら、そっちのが遙かに問題じゃないのか?
以前東海が自社カード優遇してたが批判が大きかったじゃん。
>>472 火災商店ならそれでも可(気に入らない客に塩撒いて追い返しても可)
JR倒壊なら、なんか揉めそう(倫理・公正ルール・その他約款なんかに穴あるかも)
マルスで出せなくて補充券書くのが面倒なら、常備券置けばいいのに。
476 :
名無しでGO!:2007/05/22(火) 01:07:50 ID:T0QFpq2y0
>>475 常備券はそれなりに需要がないと置かない。
そしてある程度需要があると券売機設置。
券売機にするからカードで買えない・往復が出ないという状態に。
ちなみに広島空港は中野東や安芸中野は券売機に入ってないから窓口で売ってくれるが、
これは常備券ではなく特別補充券。
478 :
名無しでGO!:2007/05/28(月) 21:48:20 ID:FiVtjEgS0
保守
479 :
名無しでGO!:2007/05/31(木) 19:42:15 ID:+nNG9wfwO
池袋で小田急豪徳寺までの切符を飼ったら、マルスに登録されてたらしく、自動改札を通れる切符が出た
480 :
名無しでGO!:2007/06/01(金) 07:35:28 ID:OCQFPyrP0
>>479 小田急は海の額入扱い誤りによって運賃登録された。
時期は忘れた…スマソ。
あと、東からの「JRと乗換えを行っている駅(連絡運輸の扱い有無にかかわらず乗り換えできる駅)までの額入乗車券で、経路の最後に"小田急線"という表記を入れてほしい」
っていう要望があって、それは額入じゃ手書きするしかなかったから運賃登録して経路を印字するようにした。
っていうちょっとした裏話もある。
481 :
名無しでGO!:2007/06/04(月) 03:25:43 ID:WZv8yO7I0
>>480 昨日額入の誤りが束の駅であった。
新宿→あざみ野(390円)が400円と表示された切符だった。
これによって当分の間C制の連絡権が発売制限されるかも
482 :
名無しでGO!:2007/06/05(火) 23:41:28 ID:r6brNeGR0
>>481 同じく束の駅で。
今年1月、小田急連絡の出補で、小田急初乗りが130円で計算されてた。
いったい、何年前の資料で計算してるのかと。
年金並みの杜撰さだな。
483 :
名無しでGO!:2007/06/06(水) 22:05:15 ID:BKvnZ/g20
>>481 そんなもの C制とどう関係あるんだ?
駅員の入力ミスなのだから、駅員が(#゚Д゚)ゴルァ!!されればおしまいだろ。
C制による発売制限などある訳無い。
数ヶ月前、某駅で、初乗り区間同士による割引で、ミス発券したが、発売制限なんかしてないぞ。
485 :
名無しでGO!:2007/06/07(木) 21:18:54 ID:o6+FIMjp0
>>481 渋谷経由は東横線経由しか出せないし どの経由で発券したのかな
486 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 07:06:39 ID:OSYWVE0t0
age
487 :
名無しでGO!:2007/06/14(木) 16:54:09 ID:GFXRrnqTO
すいてる時間に三鷹でC制で買ったら、サービス解除死のジャニーズ5人グループみたいな名前の係員に発券後「C制だろうが券売機に案内してるんです。並んでる人もいりしそういう買い方は辞めて下さい」と説教された。
中の人からはごもっともな意見かもしれんが、キセルしてる訳でもないし不快
488 :
名無しでGO!:2007/06/14(木) 17:57:18 ID:ES+FRUhY0
>>487 で、どういうキップ買ったの?
吉祥寺から京王とかの連絡券かな。それは指定席券売機で買えないの
だから、C制で買う人のために窓口に並ぶのはきわめてまっとうだよね。
489 :
名無しでGO!:2007/06/14(木) 23:11:24 ID:GFXRrnqTO
そのとおり。京王渋谷までです
490 :
名無しでGO!:2007/06/15(金) 17:10:56 ID:Nf6CC51M0
>>489 ただ、あまりごねると正式に窓口で近距離連絡券のC制は売らない
ということになってしまいかねないな。
まあ、買うほうも下手に出ましょう。
491 :
名無しでGO!:2007/06/16(土) 20:01:29 ID:ALg5eh1KO
>>487 そんなのは名指しでお客様相談室にレラすれば良い。
発券してから文句いうなら発券しなければ良い。
JRの連絡券情報はある程度知られているけど、
私鉄線同士の連絡って殆ど公開されていないよね。
PASMO導入でますます連絡券の存在感が…
私鉄線同士の連絡硬券だって未だにあるじゃないか。
494 :
名無しでGO!:2007/06/19(火) 11:35:34 ID:sK4kaATk0
>>492 普通連絡乗車券の存在感は薄れたけど、連絡運輸そのものは
IC定期2枚持ち不可のために一気に注目を浴びたね。
今後定期券については連絡運輸は拡大の方向に行くことは間違いない。
495 :
名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:45:45 ID:C+kq14rp0
age
hosyu
497 :
名無しでGO!:2007/07/03(火) 16:31:10 ID:dWH3bwkmO
連絡運輸規則別表では、社→J→社や社→社→J→社のような3社・4社連絡の取り扱いがあるわけですが、実際に発売はしているのでしょうか?
以前小田急のMSRを叩いてもらったら、2社跨がり以外は出そうに無かったので…
>>497 社→J→社
JR以降の実績として、例えば、東武に常備硬券での実績がある。
社→社→J→社
想定としては、青い森・IGR・JR・伊勢鉄道(津)
伊勢鉄道(津)発着はJR全線全駅連絡運輸可という設定。
定期券で良ければ小田急→京王→JR→京急があるね。
500 :
名無しでGO!:2007/07/09(月) 11:03:07 ID:6A3S66yYO
>>498 >社→社→J→社
>想定としては、青い森・IGR・JR・伊勢鉄道(津)
>伊勢鉄道(津)発着はJR全線全駅連絡運輸可という設定。
(伊勢鉄道)津は、社線の駅であってJRの駅ではないから連絡運輸範囲外ジャマイカ?
.
>>500 JR全線−河原田接続−(鈴鹿経由)−伊勢鉄道@津
鈴鹿・玉垣・稲生発着ではJR全線との連絡運輸不可
>>498 JR全線からの連絡運輸が可能なのはわかるが、この例の場合は発駅は青い森鉄道の駅だよな。
青い森鉄道の駅から伊勢鉄道津までの連絡運輸はあるのか?
503 :
名無しでGO!:2007/07/15(日) 08:21:35 ID:7ZgYwZYf0
小田急にも補充券あるでしょ。3社連絡とかは補充券で出せばいいのでは?
504 :
名無しでGO!:2007/07/15(日) 23:05:13 ID:ETfzCCye0
505 :
名無しでGO!:2007/07/16(月) 21:01:18 ID:t4oW508/0
>>503 いわゆるJR全線系の連絡運輸会社は、1社までという運用がされているはず。
その例外が、いわて〜青い森。
なので、青森→津とかでも発券させるのは難儀するかも。
>>505 別に運用上の例外などではなく、
連絡運輸取扱基準規程別表のいわて銀河の欄および青い森の欄に
JR各駅〜いわて銀河経由〜青い森経由〜JR各駅
が記載されているから連絡運輸ができる。
他に北越急行経由のと鉄道とか、北越急行経由富山地鉄も(発着駅を限定して)別表に載っている。
青い森鉄道八戸駅からIGRいわて銀河鉄道・東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道を経由して
伊勢鉄道津駅まで、という区間は別表に載っていないので、できない。
507 :
名無しでGO!:2007/07/16(月) 21:32:44 ID:9yRqP6GF0
>>505 マルスで出ないだけで
・青森→津(JR、青い森、IGR、JR、伊勢鉄)
は問題なく発券できる。
発駅が青い森鉄道各駅の場合は、津は連絡範囲外なので発券不可。
>>507 規程別表に載っていなくても問題なく発券できる
という意味?
509 :
名無しでGO!:2007/07/17(火) 02:17:57 ID:3839r6xO0
>>509 伊勢鉄道、IGR、青い森のいずれの欄を見ても、
JR東海・JR東日本・IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道を経由して 青森駅から 伊勢鉄道津駅まで
なんて載ってないよ。俺の別表が古いだけ、今は載っているということ?
JR東日本/東海/西日本を経由して JR6社各駅から 伊勢鉄道津駅まで
なら載ってるけど、それだけじゃダメだし(これだとIGR・青い森は経由できない)。
他の例として、
JR西日本(富山・直江津間)・JR東日本(直江津・犀潟間)・北越急行線を経由して
東京駅から 富山地方鉄道各駅まで
JR西日本(和倉温泉・直江津間)・JR東日本(直江津・犀潟間)・北越急行線を経由して
東京駅・横浜駅から のと鉄道線各駅まで
というのは北越・富山地鉄/のと鉄道の欄にちゃんと載っているのだから、
伊勢鉄道津〜(IGR・青い森)〜青森 も当然伊勢鉄道・IGR・青い森のところに載っていないとダメだよねぇ。
511 :
名無しでGO!:2007/07/19(木) 08:09:53 ID:pPVZ7ZQw0
512 :
名無しでGO!:2007/07/19(木) 16:26:02 ID:ZQOQ94olO
束は運用で、通過連絡は1社まで(青い森とIGRは1社としてカウント)
ゆえに、例えば青森から青い森とIGRを通過連絡して更に伊勢鉄や智頭の通過連絡が出せない。
他社もマルスで出せないだけで、出補対応になる。
513 :
名無しでGO!:2007/07/19(木) 19:33:21 ID:xxJ0O02v0
伊勢鉄道津〜河原田〜大垣〜樽見や、愛環などの経路は何度も利用しましたが、
どうしても・・・ということでなけれは河原田からの発券になります。
河原田までは券売機で購入。
阿漕以南からは打ち切り計算すると損しますので、大垣・高蔵寺まで発券して、あとは
現地で精算。
どちらを別払いにしてもいいのですが、たいてい現地側大混雑の日に行ったりしますので
河原田まで別払いします。
514 :
名無しでGO!:2007/07/19(木) 19:43:34 ID:8Pqv625M0
>>513 それは連絡範囲外だから当然そうなる。
津から河原田経由の連絡範囲はJR6社各駅。
樽見や愛環はJRじゃないから通しの切符は販売できない。
>>511 「通過連絡と同じようにJR全駅が連絡運輸範囲」という意味ならその通りだが、
あくまで「通過」ではない普通の連絡運輸の扱いです。
で、だからどうだと言いたいの?
516 :
名無しでGO!:2007/07/20(金) 01:02:27 ID:DioHfEda0
>>512 本来発券できるのに、運用で制限していいものだろうか。
>>516 >本来発券できるのに
そもそも、東は「連絡範囲外」だと言っているわけだが。
519 :
名無しでGO!:2007/07/22(日) 23:48:37 ID:bOSX059T0
>>518 「連絡範囲外」としていること自体が「運用」によるものなんだよ。
それはマズイだろう、と。
>>519 運用も何も、別表に載ってないんだから範囲外に決まってると思うが。
521 :
名無しでGO!:2007/07/28(土) 18:16:01 ID:7DR27yeqO
束以外の各社と束で通過連絡の解釈が異なるからややっこしくなる。
JR6社相互間ならば、束以外は何回でも通過連絡(一般的ルートではそうないが)を可としているが、束は1回限りとしている。
酉が発券した
鳥取→青森 (経由:因美・智頭急行・山陽・東海道・東北・いわて銀河・青い森・東北)
を使用して束管内で改札を受けたら、誤発行で発行替えされるのだろうか
523 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:27:04 ID:ZbchpYBv0
>>522 誤発行ではない。 西日本では正当、東日本では運用で発券しない。
>>99(ρ_-)o
マルスで「八尾→能登中島」とか…
困るんだよな…
連絡運輸規定守れ…帰りの分が発行出来なくてトラブルw
>>122 JR→第3セクター、お客の不利にならないよう後日精算している…
>>137(ρ_-)o
それが問題になっているんだがw
「来る時は買えた」と第3セクターの駅で文句言うオヤジw
528 :
名無しでGO!:2007/08/02(木) 00:31:12 ID:gingxvBz0
連絡範囲でない区間を売ったら
後で分かってゴルアされたりしないの?
ゴルアされるなら1度はともかく何回もは買えないだろうに
>>528(ρ_-)o
鉄オタが「津南→蛸島」とか発券させていたなw
もちろん補充券で「津南駅発行」…
530 :
名無しでGO!:
JR東海豊橋接続名鉄線(浜松、二川間と伊奈、鳴海間とで発売)で、
浜松駅発売の磁気券は名鉄着駅の自動改札機を通れないが、
逆に名鉄発売の浜松行きは浜松駅の自動改札を出られる。