寝台車付きの鈍行列車を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
かつては鈍行の夜行列車が数多く存在しましたが、その中でも寝台車付きの列車もありました。
「山陰」、「ながさき」、「南紀」(のちの「はやたま」、「からまつ」。
これらについて語ってください。
2名無しでGO!:2006/11/12(日) 15:26:41 ID:MNy9/T/20
やだ
3名無しでGO!:2006/11/12(日) 15:29:50 ID:ewu0HNodO
亜希子
4名無しでGO!:2006/11/12(日) 15:30:37 ID:jgKBzs7o0
5名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:23:19 ID:ITybZ8F7O
寝台車か…

宮形が少なくなりつつあるそうだね。
6名無しでGO!:2006/11/12(日) 17:03:29 ID:jgKBzs7o0
でも、そんな時代もあったんですよ。
寝台車付きの鈍行なんて、ある意味とても贅沢です。
7名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:24:10 ID:Kz8L9hDU0
>>5
自動車ネタ却下
8名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:43:14 ID:874H5/+30
これらの全てに乗りました。全て10系寝台車の時代です。「南紀」にはスハネ30もあったと思いますが、
さすがにそれは知りません。昔の「ワイド周遊券」で移動していた時代には、寝台料金だけで乗車できる
これらの寝台車は貴重でしたね(もっとも、それでさえ贅沢でしたが)。
どれも1両の寝台車は他の一般車両と“隔離”された一種独特な雰囲気がありました。
車内放送も一般車両と分離され、ほとんど放送がなかったので、いつも異様に静かでしたね。
「はやたま」のように恐ろしく朝早い到着の列車では安心して寝ていられなかったり、「からまつ」
のような到着の遅い列車では、起きても居場所がなく窮屈な寝台の中でジッとしているのが返って
疲れたりしました。
どの列車も、一般車両の端っこに寝台車がひっそりつながれていたのを思い出すと懐かしいですね。
9名無しでGO!:2006/11/13(月) 21:04:39 ID:4DAkINamO
碓氷峠鉄道文化むらに展示してある10系寝台事オハネ12は場所が場所なだけに「越前」に使っていたと勘違いしがちだが実は九州の「ながさき」に使われていたのです。
10名無しでGO!:2006/11/13(月) 21:08:37 ID:GdjNP05m0
ムーンライト八重垣は一時期ハネ付きだったな。
11名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:00:40 ID:XZorVYmT0
オイラが乗ったことがあるのは急行「日南」。
宮崎以南は普通列車だった。

24系25型が普通列車運用に就いていた事はあまり知られていない(かも?)。
12名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:56:59 ID:874H5/+30
私が初めて寝台車に乗ったのは、「日南」の前身の「みやざき」。当時から宮崎−西鹿児島は
普通列車だった。静まり返った霧島神宮の駅から、DF50の牽く「みやざき」に乗った。
オハネ12 71のベッドランプの裸電球の灯りが今でも思い出される。
13名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:20:52 ID:aOfevInY0
そうですね。
あの裸電球は哀愁を感じさせてくれました。
14名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:09:39 ID:aOfevInY0
>>8
寝台の解放はなかったのですか?
中段を跳ね上げて座席にする。
15名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:02:42 ID:iV62/G8q0
>>14
「からまつ」「山陰」など夜が明けてからの走行時間がある列車でも寝台の解体はありませんでした。
場合によっては車掌さんがまだ乗っている乗客の区画の中段ベッドを片付けたりはしていましたが、
その頃には乗っている乗客は僅かだったので、見捨てられたようにそのまま釧路まで行きました。
>>11
「日南」のような末端普通列車になる急行寝台は末期でも所々にありましたね。
「大雪」の北見−網走、「妙高」の長野−直江津、「だいせん」の出雲市−大社などがありますが、
ここのスレタイの意味とは多少違いますね。
16名無しでGO!:2006/11/16(木) 13:31:48 ID:u1ZWsA7N0
保守
17名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:18:33 ID:t9MGixx90
寝台車付きの鈍行列車が復活しないかな。。。
一夜限りでも。。。
嗚呼。夢、一夜。。。
18名無しでGO!:2006/11/16(木) 23:37:55 ID:9LJXpA+80
願わくばタイムスリップしてこれら鈍行列車に乗りまくってみたい。
20系にはギリギリ乗れたが10系寝台には乗れなかったYO。
19名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:14:08 ID:VHw0lrTI0
実は私も寝台車付きの鈍行夜行には乗ったことがない。
座席の夜行鈍行列車は何度かあるが。。。
JR化後に生き残った寝台車付きの鈍行夜行は無かったが、
JR化後も生き残った鈍行夜行の中では
宇高連絡線の最終(?)接続の土讃線の鈍行夜行が一番好きだった。
あの50系客車が、夜汽車の雰囲気がたっぷりだった。。。
20B@a:2006/11/18(土) 00:09:09 ID:wjIxPfZg0
↑は図書館で、
西村繁男「やこうれっしゃ」(福音館書店[こどものとも傑作集])
を読んでみよう。
21名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:13:16 ID:UQRu9kCAO
とりあえず酉はムーンライト八重垣を再開汁
22名無しでGO!:2006/11/18(土) 11:53:24 ID:B6XDAoU/0
寝台連結の鈍行列車の中でも一番利用時間が短かった「はやたま」。私はある冬の夜、天王寺から乗った。
この列車は別名「太公望列車」と呼ばれるくらい釣り人の多い列車として有名だった。
週末ともなれば釣り人が自由席を早々に埋め、帰宅を急ぐサラリーマンが発車間際に飛び乗って来る
という列車でもあった。
1両の寝台車は新宮方にポツンと付き、スチームの漏れた煙で覆われ静かに発車を待っていた。
乗って来るのはやはりほとんどが釣り客だ。大きなクーラーボックスを棚やベッドの間に押し込むと、
早くも明日の釣果を期待しての釣り談義と、前祝いの祝杯。列車が発車してもそれは続き、一向にベッドに
収まる気配がない。夜も更けた紀勢本線に入ってようやく車内は束の間の静けさに包まれる。
しかし、それも長くは続かず、深夜の白浜辺りから車内がゴソゴソ動き出す。江住、和深といった海岸に
近い駅で早くも下車する客がいる。そして串本に着くと寝台車の乗客の殆どがゴソっと降りていった。
自由席からも大挙して降りた大きな荷物を背負った太公望がホームに列をなし、そして改札に回っていくのが見える。
再び静寂の戻った車内。束の間の眠りである。しかし、それも程なく終着を告げる放送で破られた。
新宮にはまだ夜も明けない朝5時過ぎの到着。折角の寝台もなんか中途半端な気持ちのまま降りなくてはならないのが切ない。
寝ぼけ眼がホームに降りた途端に朝の冷気でシャキッと冴えた。
そしていつも朝早くから店を開けている立ち食いうどんの湯気に誘われていく自分がいた。
23名無しでGO!:2006/11/18(土) 12:24:28 ID:EmN+H/P20
1978頃寝台車ではないけど京都→出雲市で「山陰」に乗車した。
当時は鉄オタではなく単に「旅費節約のため、出雲号乗れなくてやむ得ず」
という事情で乗車のため京都駅ホームで車両のボロ具合にビビッた。
座席車でも結構込んでいて8割くらいの入り。
同じボックスは修道女(シスター?)コンビと今にも死にそうな老女で憂鬱な気分だった。
朝は結構混んで立ち客も発生。
通学の高校生が「寝台車にも入らせろ」と車掌に詰め寄っていた。
24名無しでGO!:2006/11/18(土) 13:04:17 ID:Ch6AfeeC0
>>23
その高校生すごすぎる・・・・

ところで昔の下り「からまつ」、B寝台車2両のうち、1両は池田
から回送扱い。切り離すわけでもなく釧路までそのまま行くのに、
なぜそのようなことをしていたのかいまだに理由がわからない。
25名無しでGO!:2006/11/18(土) 14:38:24 ID:B6XDAoU/0
>>24
そうだったね。言われて思い出した。「からまつ」の寝台は2両あった。言われる通り1両は
池田−釧路は回送扱いだった。理由は私も分らない。確かに帯広、池田で降りる人が多かった
のは事実で、釧路まで行く人は到着時間が遅いこともあって少なかった。まぁ、単に車掌の
巡回の都合とか、ホームの長さ制限から来ていたと思えなくもないが。
そういえば、昔は手動ドアの客車から飛び下りるなど珍しくなかったからな。ホームのない所
に止まると線路に飛び下りるしかないのだが、これ意外に高さがあって、結構勇気がいるもの
だったね。でも、皆何とも思わず平然と降りていた…。
26B@a:2006/11/18(土) 22:27:32 ID:wjIxPfZg0
鈍行ではないけど、その結果、琴奏者の宮城道男が盲目の為走行中の列車カ

                                  転,,死sh
 
27名無しでGO!:2006/11/19(日) 16:14:42 ID:SdcM0CCk0
中国には寝台車付けてる鈍行が健在だよ。
安いから乗ってみると面白いかも。
28名無しでGO!:2006/11/21(火) 12:54:59 ID:cPMQvlFy0
提げ
29名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:12:53 ID:AahB4k0M0
保守
30B@a:2006/11/28(火) 11:43:29 ID:TO6XOW1Y0
運転停車
31名無しでGO!:2006/11/28(火) 13:34:19 ID:zOgfOA/s0
>>26
その現場の喪寄り駅から今帰宅した。
32名無しでGO!:2006/11/28(火) 17:34:03 ID:GmjCSn1t0
80年代半ばに、唯一「山陰」だけには乗った。残念ながら普通車。
今、思えば寝台車に乗っておくべきだった。
城崎から京都までの上り列車で乗車区間が短かったため
寝台料金をケチってしまった。
33名無しでGO!:2006/11/28(火) 22:54:18 ID:vKA+Wooq0
全ては遠い夢の中なんですね。
34名無しでGO!:2006/11/28(火) 23:18:27 ID:FTFmMSbr0
急行出雲のオロネ10、乗ったなあ。
35名無しでGO!:2006/11/30(木) 10:36:28 ID:8fr6CIyh0
sage
36名無しでGO!:2006/11/30(木) 13:31:19 ID:tp6qZvOs0
1984年だったか、下り「ながさき」最終日に短区間乗ってみた。
当然のことながら機関車次位のB寝台は満席(満ベッド?)でカーテンが閉まっていたし、
普通車も一般の乗客や最終運転目当ての人で満員。
長崎大学鉄道研究会の腕章を付けた大学生が写真撮影、録音、インタビューといった取材に大忙しであった。
確か、僕も録音を録った覚えがある。実家にあるかな?
37名無しでGO!:2006/12/01(金) 23:03:15 ID:tjGe5uKj0
もし再び寝台車付きの鈍行が運転されたら
38名無しでGO!:2006/12/02(土) 08:53:37 ID:ICq4v0at0
>>37
速さの点では飛行機や新幹線、特急、
安さの点では高速バスやカプセルホテルが一般化した今、
鉄道愛好者くらいしか乗らないんじゃないですか。

もっとも、単発のイベントなら物珍しさにそれなりの人が集まるでしょうが。
39名無しでGO!:2006/12/02(土) 10:42:16 ID:0SXrto7w0
>>37
「ムーンライト九州」に寝台車がつけば使うかもしれん。
40名無しでGO!:2006/12/02(土) 11:10:23 ID:YgMqwrl/O
急行日南の末端区間、宮崎〜西鹿児島なら普通列車寝台に乗ったな、寝台2両で西鹿児島まで自分入れて3人だけだったよ
41名無しでGO!:2006/12/02(土) 19:41:25 ID:OVyj92Nz0
門司→福知山824レを乗りとおした後、下り山陰ハネで折り返したよ。
42名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:50:11 ID:UovpDY5e0
>>41
待ち時間一時間たらずだし、その当時は深夜も
待合室のキオスクは空いてたし、やったことあ
る人は結構おったやろうね。

「山陰」かぁ。旧客の頃、上りに乗って、手当りしだいに
「下車印」を貰いまくったなぁ。
43514:2006/12/03(日) 08:35:24 ID:klSwNQmq0
>>41
漏れは上り山陰に乗り継いで京都へ出たな(座席車だったけど)
さほど待たなくても乗り継げた記憶があるんだが、ちょっとその辺の記憶が怪しい
44名無しでGO!:2006/12/04(月) 15:01:00 ID:J1Lpy1EA0
>>43
昔は

23:50頃 524レ福知山到着
02:50頃 上り「山陰」到着 03:40頃発車

位だったんじゃないかな?記憶はあいまいだが
45_:2006/12/05(火) 01:03:55 ID:cPPKEUjL0
別の板にも書いた自走寝台車両(連結相手は選択自由な構造)
での普通列車併結の旅。

使い切れない小遣いで、ハイブリッド走行の個室寝台車両を新製。
昔の鉄道王オーナーみたいに、気の向いた時に、「何処何処へ行け!」は
無理だけど、例えば月曜日の朝に稚内を出発して、何線何駅を経由して
長崎までと注文。連結列車を指定しても良いし、お任せでも可。
夜はどこかの駅の留置線でお泊り。
朝動き出した音で目覚めて、車窓をおかずに朝食を楽しむ。
地方の友人に、「何時何分に××行きにt連結しているから」って電話呼び出し。
お茶で旧交を温める。好きな所まで乗ってっていいよ。
どこどこでは何君も呼ぶから、一緒に飯食おうよってね。

車両の製造費は別として、車両の定員数×毎日10万円で出来る計算。
同好の君ら、たまには贅沢しようぜ1
46名無しでGO!:2006/12/06(水) 10:46:35 ID:ZnB1BvfK0
sage
47名無しでGO!:2006/12/07(木) 08:26:33 ID:vlpdqGcY0
  
48名無しでGO!:2006/12/07(木) 11:24:31 ID:EKc/cCaT0
寝台特急廃止で余っている寝台車をムーンライトには使えないの?
49ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/12/07(木) 16:18:57 ID:57Jk3rMbQ
ちなみに山陰は餘部を通過していた。
10系寝台は素晴らしい ただ当時 小学生だった俺だから寝られたけど今だったら・・・・・
まぁ ながさきにしても荷物輸送がメインで実用性はないよね
魔の60年3月改正で山陰が消え全滅したが・・・
俺は普通列車ではないが急行鳥海がベストだと思う。
旧型客車&10系は夜行列車のムード満点!
山陰も晩年は12系だったのがガッカリ
50名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:38:13 ID:TzO+7Ar90
>>8
「南紀」・「はやたま」の時代は10系でしたよ。
両数も機関車(たいてい58)+荷物車+ハザ4+ハネ2が基本で「はやたま」末期はハネ1両でした。(数ヶ月ハネ無しの時もありました)
51名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:00:58 ID:WX9T2cyu0
「ながさき」でスハネ16 62
「山陰」でオハネフ12 2094に乗った。
オハネ12に乗りたかったが果たせず。
ところが意外にも横川の保存車がオハネ12で
保存車ながら、各種車内に入った事となった。

オロネ、オロハネやオハネフ13が無ぇじゃねぇか
ってのは無しね。
普通列車には使われなかったから。
52名無しでGO!:2006/12/08(金) 02:10:17 ID:z4TvcgAH0
「はやたま」は、一両だけ和歌山市発のハザもあったね。
53名無しでGO!:2006/12/08(金) 02:14:32 ID:r0C/nLvN0
オハネ12、かつてはそこら中で見られたんだよな。。。
54ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/12/08(金) 04:10:19 ID:+585RHCfQ
>>53
まあね オハネ12は10系でもメジャーなほうだからね。
逆にオロハネ10なんかはグリーンマックスのキットしかみたことないくらいマイナーだよな。
しかしよく考えたら山陰廃止後 10系寝台は運用されていないよね?
551968生まれ:2006/12/08(金) 12:30:55 ID:7IEkbWMC0
寝台車付きの鈍行は一度も乗る事がなかったな。
生まれて初めての青春18旅行「1984.3」で、上り山陰に乗った時に
ほんの僅かに車内に入ったくらいだった。確か最後尾に連結されてたような。
あの黄色の独特な照明と、その雰囲気が今でも忘れられない。
鳥取以西では、寝台車と座席車「12系」の間は鍵がかけられて行き来ができなくなっていた。
この時代は「わたしの旅、駅スタンプ」の全盛期で停車駅毎にホーム、階段を
ダッシュし我先ににスタンプ台を目指したものだった。
この年は大垣夜行345Mと新宮夜行924レにも乗った。
924レは丁度、寝台車をはずされて間もない頃だったと思う。
今でも天王寺駅9番線ホームには当時の乗車位置がうっすらと残ってるよ。
56名無しでGO!:2006/12/08(金) 17:34:57 ID:8lUwv2kyO
59-2当時の「山陰」は57-11改正で宮原から来たオハネフ12が使われていた。
2010
2018
2022
2033
2094
の5両、2094は妻板のリブ無し。
57ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/12/08(金) 20:16:06 ID:+585RHCfQ
餘部鉄橋の架け替え費用は兵庫県と鳥取県が8割を負担するにもかかわらず寝台特急出雲は廃止された。自治体は騙し討ちだと激怒した。
ちょうど その頃 出雲廃止問題を米子駅の職員さんと話したことがある。彼の話によれば
「繁忙期でも利用客はサンライズにながれ出雲はガラガラ」だそうだ。
そこで俺は提案した。山陰復活!!!!!!
出雲が東京を発車した時間にのぞみを利用し京都で乗り換えは我慢してもらうも当時 山陰が発車していた時間より少し遅らせ山陰を運用する。
料金は寝台利用のみ当時の出雲の料金と同額にする。
名付けて山陰線夜行切符!!
彼の言い方だと京都寝台という表現を使っていました。
ただ京都寝台復活には私も個人的には賛成とのありがたいお言葉を頂戴しました。
ただ現実には東日本と東海が新幹線を$箱にしているから寝台1両もしくは2両分とはいえ同調するのは難しい!
ただ過疎地帯の山陰地区に歯止めをかけるために是非実現してもらいたい。
旧型客車+10系寝台でなんて夢物語は言わない。
24系か14系で残りの座席車は12系か14系か50系で十分
それか座席車を確保できないなら4両の寝台車のみでもよい。
58名無しでGO!:2006/12/08(金) 20:46:09 ID:8lUwv2kyO
57年の大晦日に「山陰」に乗り舞鶴の実家に帰りました。

東京を1848発の新幹線と思います。京都を出て年が変わる頃にスハ42のデッキに立てば冷たい風と煩悩の鐘の音が心に残ります。
綾部まで迎えに来て貰いました。
その日の寝台車はオハネフ122033で「きたぐに」のお下がりでした。

オハネフ122094は57-11で龍華に行き59-2で出雲に来ました。
59ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/12/08(金) 21:03:51 ID:+585RHCfQ
>>58
スレッド違いで申し訳ないが、現在の急行きたぐにもいずれはなくなるような気がする。
国鉄色ではないのが残念だが三段寝台の最後の生き残り。
583も老朽化が激しいから乗っておく価値はあるね
60名無しでGO!:2006/12/10(日) 10:29:51 ID:esNiCdIV0
sage
61名無しでGO!:2006/12/10(日) 17:14:43 ID:Zxo1+VxP0
50代のおじさんです。
夏休み大阪万博の帰り、山陰夜行829レに乗りました。
日豊夜行1521レ,1522レ(オハネ12冷房車)には乗ったことがあり、
そのつもりで京都駅に行ったら、スハネ30!!
冷房無しで毛布の代わりに、ごわごわした厚手のシーツが用意されていました。
さらに寝台通路には釣り客が進入していました。(当時九州の国鉄は、指定席に
自由席客が入ってくるのを激しくチェックし、禁じていました。)
出雲大社などを観光した後、急行「さんべ」で 九州に帰りましたが、当然冷房寝台。
(オハネ12か)その落差は結構カルチャーショックでした。
2夜行連続で利用したのはこのときだけです。
62名無しでGO!:2006/12/11(月) 02:10:26 ID:9uA6Ggnk0
>>59
老朽化と言うよりも陳腐化と言った方がいいな。
ただし「きたぐに」はなくならないだろうけど。

「南紀」後年の「はやたま」の回送を天王寺駅環状線ホームと
関西線ホームの間の中線でよく見かけた。客車の新旧は別にし
て、明らかに「別次元」の列車だったなぁ。
天王寺駅9番線到着後、推進運転で環状線寺田町方の引上げ線へ。
その後、その中線に入線ののち、客車はDE10に牽引されて帰区。
EF58もその後を追うように単機で帰区。今の天王寺駅からは想像
も出来ないような光景。

>>55
> 今でも天王寺駅9番線ホームには当時の乗車位置がうっすらと残ってるよ。

これは見に行かねば。
63名無しでGO!:2006/12/12(火) 15:30:50 ID:9DUG/8Al0
実際問題、寝れるのか?
あの客車独特の停車・発車時の揺れが頻繁に来るわけだろ?
64ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/12/12(火) 18:24:42 ID:8kJGrTyqQ
>>63
その揺れや振動が心地いいんだよな
(∪o∪)。。。
65名無しでGO!:2006/12/12(火) 18:49:39 ID:8oIPz6iX0
ナハネ11からオハネ11ではなくオハネ12にしたのか?
12番は使われているのに、なぜ12系は12系になったのか?
20系はベンチレターなしなのにオハネ12はどうしてベンチレター載せられたのか?
66名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:16:46 ID:psHh8yeWO
>>53-54
ヲィヲィ
オハネ12はマイナーな方だよ。
電暖車が無かったから
東北・北陸方面の列車では使われなかったし
運用の都合からスハネ16やオハネフ12になる日もあり
必ずしも連結位置を特定できなかった。
メジャーだったのは
オハネフ12とスハネ16。特に
オハネフ12は10系寝台の緩急車と言えばこの形式、と言っても過言ではなく
10系寝台の連結された列車の編成端に
オハネフ12が連結されない列車の方が稀だった。

オロハネ10は
列車も連結位置も限定され、しかも
時刻表の編成表で容易に判別できたから
その気になったら乗るのは容易だった、そうだ。
67名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:45:29 ID:/8NJf2Qs0
からまつには、ハネ増結は釧路小樽、池田行きはレプのみ.
68名無しでGO!:2006/12/12(火) 20:26:41 ID:S0PXdi6uO
61のおじさんへ

手元の47年の配置表で出雲市には

スハネ16
55
118

スハネ30
2125

が配置されてました。

ある意味幸運?
69名無しでGO!:2006/12/12(火) 21:05:40 ID:0ijiE6Mu0
>>63
昔のウテシはその辺上手。

もちろん下手なのもいたし、昼間の鈍行は明らかに投げやりだった気もする。
70名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:14:45 ID:6AofDJ7H0
>>63-64
あの揺れがたまらないのですが、、、、
71名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:18:25 ID:7wF2yaSH0
南紀 はやたまは元々天王寺2番ホームの発着だったが天王寺駅ホーム延伸工事のときに9番線発着になった。
72名無しでGO!:2006/12/13(水) 13:42:25 ID:E1g1TSvW0
南紀(53-10改正以前)と、はやたまは小学生の頃
親戚の家の帰りに良く見かけたなぁ。
天王寺発なら寝台車は一番うしろに連結されてたような。
そう言やオカンに(あの電車は何処まで行って、何処を通るん?)と聞いたら
(奈良を通って伊勢まで行く)とか適当な事を言ってやがったなぁ。
この頃の阪和線は旧国にブルドック、EF15さらにEF52も走っていた。
でも53-10改正以降は急速に近代化?された。

>>62
あの連絡線は数年前に撤去されたよ。
73名無しでGO!:2006/12/14(木) 05:02:48 ID:1xXfbs6K0
山陰に乗れなかったのがいまだに悔やまれる。
10系寝台の最後の牙城だったからなぁ。

自分的には銀河やはまなすを全車指定の快速化して発展的に解消させるのもありかと思う。
寝台車メインで座席車を3〜4両つないで。
74ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/12/14(木) 17:17:12 ID:DFzvd1wTQ
>>73さん
はまなすはいいかもね
ただ銀河はあくまで寝台急行がうりだからね
やはり 出雲が廃止された今 山陰を復活させてもらいたい。
俺は急行銀河はかつての急行鳥海のような バンカラな列車化するのもありじゃないかと思う。
牽引を58にして何両かを座席車をつなぐだけで少しは夜行列車のムードはあがるね
75名無しでGO!:2006/12/14(木) 21:21:00 ID:uKqNNCHp0
>>73

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200612142119404e4ea.jpg

夜中まで関西人が五月蝿くて、寝れなかった。
76名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:49:41 ID:5mqiQM3Y0
hoshu
77名無しでGO!:2006/12/17(日) 22:29:00 ID:Dd9ne+Mj0
>>62
客車は竜華所属だったと思う
78名無しでGO!:2006/12/18(月) 02:30:43 ID:hlPx2scH0
宮脇センセイが乗ったことがあるのは?
79名無しでGO!:2006/12/19(火) 00:33:00 ID:PkqOL96k0
sage
80名無しでGO!:2006/12/19(火) 18:23:08 ID:LLoArHTSO
からまつB寝台2両のうち
1両は池田締切というのは
池田で寝台車の需要が大きな差があるから行なわれた措置なのか
それとも別の理由があったのか?
81名無しでGO!:2006/12/19(火) 20:20:55 ID:j4CoTje60
>>80
はっきりした理由はわからないが、ホームの有効長の関係や乗務員扱いの都合だと思う。
確かに多くは帯広、池田までの利用だった。釧路まで行くのはそれほど多くなかった。
82名無しでGO!:2006/12/19(火) 20:22:41 ID:bAw948nN0
>>54
オロハネ10(登場時はナロハネ10)は「さんべ」と「大雪」「利尻」の限定運用だった。
(急行時代の「出雲」でも増結車として使われた事もあったが)
全部で9両しか作られなかったし、地方でしか使われなかったから、大多数の
人には無縁の車両であったのは仕方のないところ。
それよりも、当時はそんなローカル夜行列車でもA寝台の需要があったという方が
今となっては驚きである。
83名無しでGO!:2006/12/19(火) 20:36:12 ID:bAw948nN0
>>80
「からまつ」は基本的に札幌圏と十勝圏を結ぶ列車として設定されていた。
これは「狩勝」が札幌と釧路方面(及び根室・釧網線方面)を結ぶために
十勝地区を深夜・未明帯に走行するために使い難いものであったため。
但し、車両運用の都合(正確には編成に連結されていた荷物車や郵便車
の都合)で列車そのものは釧路まで行く必要があることと、途中での編成
の分割・併合はいろいろ問題がある(特に冬季間)ため、編成全体が釧路
まで行っていた。
あと、池田以東でも音別・白糠地区の通学列車の役割も一応はあった。
(まあ、それほどの数ではなかったけどね)
84名無しでGO!:2006/12/19(火) 20:48:33 ID:bAw948nN0
寝台車付きの鈍行列車で過去に一番豪華な装備だったのは、
おそらく2001年7月に運行された「北斗星まりも」の釧路〜根室間。
まあ、正確には札幌〜釧路間(特急)の季節延長区間であり、この
区間だけの寝台利用はできなかったのだが、それでもロイヤル・
デュエット・ソロにロビーカーも繋げられた普通(快速)列車は空前
絶後ではないかと思う。
85名無しでGO!:2006/12/19(火) 20:52:13 ID:M1e+qekT0
>>82
登場時はアルプスに連結されてたろ?
地方でしか使われなかったなんて事は無い。
86名無しでGO!:2006/12/19(火) 20:56:45 ID:WclEyG9C0
>>84
寝台車付普通列車と言えば
からまつ、南紀(はやたま)、山陰、ながさき
を思い浮かべる者にとって
ムーンライト八重垣
で一時的とは言え復活した事自体が驚きだったのに
そんな列車があったとは ・・・
87名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:56:25 ID:WclEyG9C0
>>82,>>85
使用列車は
数年前のピクの10系寝台車特集に詳しく載っている。
意外なところで
新幹線の工事車に化けたのもあったな。
スレ違いスマソ。

>>86
自己レスだが
「だいせん」くずれの大社線普通列車が
20系で走っていたね。
今だと(電車だが)「きたぐに」の新津→新潟みたいなモノかな。
88名無しでGO!:2006/12/19(火) 23:15:52 ID:ExOidMj60
>>87
> 「だいせん」くずれの大社線普通列車

これって寝台車は開放だったんだろうか、とか気になるw
座席車の方は通学時間帯にあたってたので大盛況のはずなんだが。
おそらくリネン撤収とかだったろうけどね。

けど、「山陰」の座席車が12系になった時は萎えたなぁ。
見かけは「きたぐに」みたいになったけど。


89名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:36:46 ID:w1icnvRt0
>>82

> それよりも、当時はそんなローカル夜行列車でもA寝台の需要があったという方が
> 今となっては驚きである。

昔は旅行自体が「晴れの場」だったと聞いています。
90名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:45:08 ID:TbHs8cEB0
そういや「出雲」くずれの普通列車なんてものもあったな。
91名無しでGO!:2006/12/20(水) 13:46:12 ID:E+BpBn720
>>89
というより、お偉いさんが出張する時なんかのためにA寝台を連結してたのね。
昔は地方に空港がなかったからそういう需要が多かったんだね。
92名無しでGO!:2006/12/20(水) 15:28:23 ID:PGmHsUKd0
>>55
夜勤明けに行って来たよ天王寺駅9番線。たぶん「はやたま」の頃のモノかなぁ。

発車時刻・丸印付き
ttp://hokaichi.net/doko/mondai/IMG/img20061220152304.jpg
丸印のない所には列用のライン付き
ttp://hokaichi.net/doko/mondai/IMG/img20061220152331.jpg



93名無しでGO!:2006/12/21(木) 13:50:32 ID:KvSBmHzq0
>>90
出雲3号の知井宮行きだったっけ?

特急・急行くずれまで含めれば結構あるかも。
そうなると
大雪くずれの普通列車は、いろいろ話題になっている
オロハネ10を組み込みだったっけ?
94名無しでGO!:2006/12/21(木) 20:23:10 ID:FquRmFdU0
>>93
yes
95名無しでGO!:2006/12/21(木) 21:14:08 ID:v6QrI2DC0
>>93
一番初めに北海道へ行った高校2年の夏、「大雪」でオロハネ10に乗りましたよ。
もちろん「ハネ」でしたけどね。「利尻」にも付いていたのじゃなかったかな。
で、どうだった?と言われても…記憶にはございませんが。牽引機が北見からC58でしたね。
96名無しでGO!:2006/12/23(土) 07:30:24 ID:Na7KznJ9O
急行くずれまで含めれば
10系寝台車の冷房化後の全形式が
普通列車に定期で使われた事があるのかな?
97名無しでGO!:2006/12/24(日) 07:57:31 ID:xix2k0xM0
sage
98名無しでGO!:2006/12/24(日) 20:11:09 ID:Q0LCk8pm0
>>96
E26系が普通列車に入ってるのは見たことないが・・・
9996:2006/12/24(日) 20:42:30 ID:vHbHc1qeO
>>98
E26って
10系じゃなかろう。
時代的にも全然違うし。
釣り?

それはそうと
次は100かな?
100名無しでGO!:2006/12/24(日) 21:18:26 ID:c+lt5hdL0
100get
101名無しでGO!:2006/12/25(月) 18:55:43 ID:nZO5elVYO
スレの本筋からははずれるが
定期の夜行普通列車のうち
グリーン車付きの方が
寝台車付きよりも少なかったのかな?

グリーン車付きは
大垣夜行と四国のしか思い浮かばないのだが・・・
102:2006/12/25(月) 20:52:20 ID:nR06qToi0
>>101
2等車・3等車の時代は夜行の定期普通列車には
たいてい2等車が連結されていたよ。寝台車がなくてもね。
昼間の普通列車にも良く半車の2等車がついていた。

地方にある大手の会社の工場では、
転勤する管理職は2等車で任地を離れる不文律が。
小さな駅でも社宅の大勢の見送りがあった。
当時の2等車は3等の倍の値段だから、
乗車券は「異」級にして、ちょっと先の駅で
3等車に乗換、宮仕えは辛いよ。

乗車券の色は上級の水色だからちょっとリッチな気分。
青函連絡船に1等寝台があった時代は、
薄い鶯色の1等切符、そりゃ他には「つばめ」「はと」
しかない1等車だからね。
103名無しでGO!:2006/12/26(火) 13:39:48 ID:pAUso/T80
高三の夏、「ながさき」のB寝台に博多から乗車。 
車掌さんの声で目が覚めたのは長崎駅のホーム停車後、 
しかも他の乗客は全て降りたあと。 
オマケにパジャマに着替えていたので、直ぐに降りるわけ 
にもいかず、大いに焦った。 
夏休みにも関わらず、寝台車の乗客は少なかったように
思う。
104名無しでGO!:2006/12/27(水) 07:51:29 ID:hNo8Av4I0
sage
105名無しでGO!:2006/12/29(金) 18:45:38 ID:419YlkOKO
真夏の山陰の寝台車に乗った際、京都入線時点で
寒いくらい冷房が効いていた
と言うより
冷房効き過ぎだった。

しかし、朝は暑いくらいだった。
冷房効き過ぎのため、弱冷にした所が多かったからなのか
冷房能力が低いからなのか
とも思ったが
鉄が窓を開けたのが一番の理由と思われる。

そんな
座席車が12系化され
10系寝台に乗るには普通列車のみになっていた
山陰としても末期の話。
106名無しでGO!:2006/12/29(金) 20:48:34 ID:ljF1htSv0
>>56
その5輌のうち2094は一度天リウを経ています。
私が58年9月7日に乗った亀山行き「はやたま」に連結されていました。
天王寺入線時の写真を確認したら確かにリブ無しですね。
107名無しでGO!:2006/12/29(金) 20:55:29 ID:pYdghP130
sage
10851:2006/12/31(日) 07:18:12 ID:y0IZnqTLO
>>56,>>106
オハネフ12 2094
このスレでは人気者だな(w
109106:2006/12/31(日) 19:40:33 ID:kU+TliYF0
そういえば奇遇ですね。
この車はS50年まで新ニイ→S52大ミハだったんですね。
110名無しでGO!:2007/01/01(月) 09:22:26 ID:h96A0KQt0
東京行144レさんこんにちわ!
111名無しでGO!:2007/01/01(月) 13:43:35 ID:h8CqrD9W0
スレ違いですが、現在のJR旅客列車で最長距離鈍行は何なんですか?
112名無しでGO!:2007/01/01(月) 14:03:47 ID:4P98Whq90
113名無しでGO!:2007/01/02(火) 16:56:59 ID:nM9NvQBU0
sage
114名無しでGO!:2007/01/02(火) 20:25:33 ID:KrbpIk/H0
>>111
鈍行の定義にもよるが、快速列車も含めるのであれば、
定期列車では「ムーンライトながら」(東京〜大垣)の410.0kmが一番。
季節運行の臨時列車も含めるのであれば、「ムーンライト九州」
(新大阪〜博多)の644.0kmが一番になる。
快速を除いた場合は、>>112氏が書いている2429D(滝川→釧路)の
308.4kmが一番になる。
115名無しでGO!:2007/01/02(火) 21:45:55 ID:7FrJbOFxO
>>111-114
寝台車付き鈍行は
長距離鈍行の上位にはいても
トップにはならないんだょな。
からまつ等があった頃でも
トップは山陰本線の824レ(だったっけ?)があったり・・・
116名無しでGO!:2007/01/02(火) 21:47:46 ID:vLZwLqcm0
>>111>>114
途中で列車番号が変わっても良いのなら、岡山〜下関間384.7qを走る列車
が最長でしょう。この区間を走る鈍行列車は数本あります。
117名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:11:58 ID:kLo9p4VV0
>>116
普通列車全般にすると快速ムーンライト〜の方が長いんじゃないの?
快速だって普通列車だし
118名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:31:10 ID:2L/c7i6W0
日本一周列車とか企画すれば売れるような気がするのだが

客船クルージングと同じようなイメージで
日本全国を1、2ヶ月かけてゆっくり回る
客車1台丸ごと占有の特等から普通の個室まで
日本一周なので乗り降り場所は地元でOK
銀河鉄道999みたいな感じになって面白い気が

停車する場所は停めておけるように基本的にターミナル
119名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:43:03 ID:qKIEVwPv0
>>87
「おが」くずれの男鹿線普通列車も伝統があったな。
20系化後まで存続したね。
120名無しでGO!:2007/01/03(水) 12:15:13 ID:XUlRp5e7O
>>118
かつて
映画のカラミで20系でやったじゃん。

船舶と違って、鉄道車両は
大きさが限られているうえに、メンテナンスの制約があったりするので
ビジネスホテル程度の設備・居住性でも
名の通ったホテル並みの金額になってしまう。
各社間の調整も大変だし。

そんなもん
一発モノの企画ならまだしも、年に何回も運転するとなると
宣伝効果を含めてすら
採算ベースには乗らないよ。

寝台車付き普通列車の趣旨からもはずれるので
この件については、これにて終了!
121名無しでGO!:2007/01/03(水) 14:22:19 ID:5IuzulKd0
>>118
企画自体はある。
問題は日本一周するような列車だと、法定検査の問題で、
車両と途中で取り替えるかしないと無理だったはず。
122名無しでGO!:2007/01/03(水) 16:52:51 ID:HnAdfjL80
>>116
途中で列車番号が変わって良いのなら、山手線を一日中ぐるぐる廻る
列車が一番。
確か、20周以上廻る運用があったはず。20周でも走行距離は790.0kmだ。
123名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:20:48 ID:J5C9p3CV0
鈍行寝台当時の車両っていま残存してるの?
124名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:55:29 ID:e42K/8wM0
>>123
10系寝台車はオロハネ10で新幹線の事業用車に改造されたのが1両残っていた気が。
他は全滅。

個人的には485+583の夜行快速でもそれはそれで楽しい列車になりそう。
銀河の後釜とかで実現しないかなぁ。
125名無しでGO!:2007/01/04(木) 07:19:24 ID:vRR/rtfhO
>>123-124
ながさきに使われた
オハネ12 29が横川で静態保存
それくらいでしょう。

元オロハネ10の新幹線の事業用車は
国鉄時代に置き換え済み。
10系寝台車の保存まで広げて考えても
10系寝台車の保存自体が少ないうえ
主な保存場所だったSLホテルも壊滅(全滅?)状態で客車は解体。
そもそも10系寝台車の引退から20年経っているから
ただでさえヤワな造りの10系客車なのだから
保存状態の維持は厳しいでしょう。
126125:2007/01/04(木) 08:00:34 ID:vRR/rtfhO
ちなみに
オロネ10なら知っている範囲で・・・

只見線上条駅からクルマで数分の温泉施設に
9600と共に2両あるのを2〜3年前に確認。
保存状態は悪いが、夏場は中に入れる。

あと、数年前に確認した際、既に倉庫状態だったが
北軽井沢の貸別荘村の事務所近くに確か4両あった。
127名無しでGO!:2007/01/04(木) 23:19:35 ID:KykNDzLW0
山陰で早朝倉吉下車、山守へ…
関金からはDE10が牽く旧型客車(荷物合造車だったように思う)
その後若桜線へ…

この年末、若桜鉄道に乗ったのだが、実に25年ぶりだったことに驚愕した今日この頃
128名無しでGO!:2007/01/06(土) 12:40:16 ID:MsNxBzdN0
sage
129名無しでGO!:2007/01/07(日) 16:58:04 ID:0LGLEQSjO
>>127
山陰をアクセス手段にして
倉吉線名物だった
青いオハニ36乗ったんだ。
羨ましい・・・
130名無しでGO!:2007/01/09(火) 12:15:35 ID:poNWcLzc0
sage
131名無しでGO!:2007/01/09(火) 23:02:08 ID:NzvyeGun0
私が初めて倉吉線に乗った時は、オハ61+オハニ61と貨物数両。C11が牽引していました。
「混合列車」なんていうのに初めて乗りましたよ。
これに乗りに行くのに「山陰」を使っていましたね。まだ「倉吉」が「上井(あげい)」と
呼ばれていた頃の話です。
132名無しでGO!:2007/01/11(木) 12:04:05 ID:MxQyHXed0
sage
133名無しでGO!:2007/01/13(土) 19:05:06 ID:e54ZZ3l4O
やぼーん
134:2007/01/15(月) 04:15:07 ID:CC0062vh0
昭和37年頃、関西本線経由の急行「大和」東京〜湊町の
2等寝台1両が王寺で切り離されて、和歌山線経由の519レに
併結されて和歌山市までを往復(帰路は528レ)した。
王寺発8時50分、和歌山市着11時28分、
東京発の22時45分発は納得としても、やや終着が遅すぎの感。
135名無しでGO!:2007/01/15(月) 09:23:45 ID:E65sHyz80
>>134
「東京直通」ということに意義があったのでしょうね。
136名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:36:37 ID:uk2VUZ9pO
>>134-135
ネットやコンビニは言うに及ばず、おそらく
深夜放送すら一般的ではなかったであろう当時の人にとっては
着時刻や所要時間よりも
東京22:45発の方が驚きだったのではないか?
137134:2007/01/15(月) 19:14:34 ID:lc1Xw8je0
>>136
急行「大和」下り203レ、東京発22時45分発名古屋5時45/55分、亀山6時59分/7時3分、
奈良8時23/25分、湊町終着9時13分。(和歌山市終着11時28分)
三重県と奈良県と和歌山県へ東京から直通する存在価値があったらしい。

当時の国鉄として、全ての都道府県を直通列車で結ぶと言う意味のユニバーサルサービスだった。利用者の用件は、国会議員のお国入り往復・道府県庁などの陳情・中央官庁と出先のキャリア族の行き来で
寝台車や指定車は埋まったらしい。庶民は固い2等の座席で夜明かし。

編成も面白い。東京発車時は15両編成で、名古屋で荷物車・B寝台・2等寝台(2両)・
指定1等・2等の6両は名古屋で切り離し。  2等寝台1両が王寺で切り離して和歌山市へ。
残りの8両が終点湊町へ行く。B寝台・指定自由1等車・2等寝台と2等車5両の編成。

この急行「大和」の前に東京発20時の急行「伊勢」(鳥羽行き)急行「那智」(新宮行き)がある。
お伊勢参りと、南紀白浜が新婚旅行にもてはやされたさきがけの頃?
138名無しでGO!:2007/01/15(月) 21:41:03 ID:xmCkSL6y0
>>137
なんか喜劇○○旅行とか××列車に出てきそう。
もっとも映画は40年代の作品ですけど。
139名無しでGO!:2007/01/15(月) 22:01:27 ID:4Hdd6W390
>>136
オールナイト・ニッポンの前身であるオールナイト・ジョッキーが
放送開始したのは、昭和34年。(オールナイト・ニッポンは昭和42年から)
DJの糸井重里の話術に引かれて、深夜帯の番組としては結構人気が
出始めていた頃。>昭和37年頃

ついでに言うと、確かにコンビニもネットもなかったが、当時の駅の待合室は
少なくても終列車が出るまでは開放されていたし、KIOSKも21頃までは店を
開けていたから、身の置き場がないと言う事はなかった。
140名無しでGO!:2007/01/15(月) 23:27:52 ID:VnKmmMcSO
糸井重里じゃないヨ。
糸居五郎が正解です。
141名無しでGO!:2007/01/16(火) 00:26:39 ID:a7ZYc5i50
>>139
糸井重里?糸居五郎ぢゃなくて?
142141:2007/01/16(火) 00:27:36 ID:a7ZYc5i50
>>140
かぶった スマソ
143名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:04:55 ID:KK36qw6p0
この急行「大和」があったおかげで新幹線車両設計に携わった川重や近車のエンジニア
達は10時過ぎまで国鉄本社で仕事して翌朝出社、ということができたらしい。
144名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:30:21 ID:1MOG08kM0
急行「大和」、今でもあったら便利なんだが・・・と思う俺は大阪府南部住民。
「銀河」に乗るのに大阪駅まで出るのが面倒でつ。
145名無しでGO!:2007/01/16(火) 03:19:03 ID:7rYyPzC30
>>144
でも蒸気牽引で加太越えはツライ…
146名無しでGO!:2007/01/16(火) 03:54:29 ID:xWE9m1Fx0
「山陰」「南紀」は京都や天王寺でおとなしく並ぶしかなかったが、「なが
さき」「からまつ」は博多・札幌までのどこかの途中駅から乗って座席を
確保するのがセオリーだった。(いずれも下りの話・全列車乗車経験あり)
147名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:51:19 ID:GuWECg9O0
>>137
「大和」には東名間の夜行と関西本線一番列車を兼ねていたようですね。
なので下りの名古屋解放寝台車は6時まで、上りの名古屋連結の寝台車は22時半から利用できた。
奈良着が7時くらいなら使いやすいけどそれだと名古屋発が4時台で早すぎ、
和歌山行きは普通列車に連結だからホントに東京直通のメンツにこだわった結果ですね。
朝着きたい客は大阪を回るでしょうから。

あと、鳥羽行き夜行列車は戦前からある由緒正しい列車で
S34年に紀勢本線が全通したとき新宮行きを増結した感じですね。
後のS45これらを統合した「紀伊」に乗りましたが、
紀伊勝浦・鳥羽・王寺行きで、奈良〜王寺間は普通、鳥羽行きはハザとハネの2輌でした。
148名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:52:23 ID:Nb3g3bKH0
sage
149名無しでGO!:2007/01/20(土) 08:01:03 ID:SDfRsoDJO
>>147
その「紀伊」の鳥羽行き
ハネ+ハザって編成も凄いな。
150147:2007/01/20(土) 16:26:41 ID:uf+J0pAs0
>>149
紀伊の編成 ←1号車 12号車→
ハ+ロネ+ロ+ハネ+ハネ+ハ+ハ+ハネ+ハネ+ハネ+ハ+ハ
1〜6号車紀伊勝浦行 7,8号車鳥羽行 9〜12王寺行 全車指定席
「古い時刻表」スレで聞いたら牽引機は
東京〜名古屋:EF58 名古屋〜王寺:DD51 亀山〜紀伊勝浦:DF50 多気〜鳥羽:C57
であろうとのこと。俺は8号車で伊勢市まで行ったので4機のリレーで行った訳だ。
今なら眠れないだろうなぁ
151名無しでGO!:2007/01/20(土) 22:20:26 ID:KgD+XmCZ0
>>149
その時代なら、「あさかぜ」もロネ(ルーメット・コンパートメント・プルマン)、
ロザ、ハネ、ハザと全て揃っていたはず。
(ハザは転出していたかな?)
152名無しでGO!:2007/01/21(日) 07:45:56 ID:7xD1mwfy0
>>150
今も本州〜九州客車寝台特急は関門海峡を挟んで3台の機関車がリレーしている。
特に「なは/あかつき」の客は同区間、眠っていると思うよ。

機関車や付け替え作業自体に興奮して眠れないのであれば別だが。
153149:2007/01/21(日) 08:04:00 ID:44bibn/cO
>>150
座席と寝台が混在しているのが、面白い編成だね。
通常の編成なら
寝台は寝台、座席は座席で固めるんだろうけど
列車の行き先がバラバラな多層建て列車だから
こんな編成に、なったんだろうね。

>>151
列車種別からスレの趣旨から全く逸れるが
登場時の20系あさかぜなら
個室・開放ロネ、ロザ、ハネ、ハザ、おまけにシまで全部揃っていたね。
そうじゃなくて
僅か2連にもかかわらず
ハネ+ハザってのが凄い。
昔は、そんな列車が多かったのか?
154名無しでGO!:2007/01/21(日) 15:11:59 ID:xLBXbqxa0
>>152
>機関車や付け替え作業自体に興奮して眠れないのであれば別だが。

多分そういう事だとオモ
155名無しでGO!:2007/01/21(日) 17:03:07 ID:UsCLtSot0
>>153
夜行列車でも、座席車と寝台車が混在していた理由は、
・輸送力が逼迫していたので着席数を確保する至上命題。
・所得が低くて乗車券+急行券でしか旅行が出来ない層がいた。
・政策上優遇しなければならない乗客が存在した。
(例、国会議員・キャリア官僚・大会社経営陣・国鉄シンパ等々)
・鉄道先進国の欧州の身分制の痕跡
ってなところでどうだろう?

昔は沢山あった、ロハ合造車とかロネハネ合造車とかも
地方に点在する大会社の事業所や工場から幹部社員が転勤する時は、
ロかロネで離任出発を見送る不文律があった。(僕、経験者)
変に平等論なんか吹聴すると格好がつかなかったとか。(親父の経験談)
156149&153:2007/01/21(日) 17:35:45 ID:44bibn/cO
>>155
オロハネ10の存在意義なんかも同様だね。

>>149>>153で言いたかった・聞きたかった事のニュアンスが
伝わっていないようだけど、まぁいぃや。
157155:2007/01/21(日) 18:28:06 ID:UsCLtSot0
>>156
私がわかる範囲でしたらお答えします。
鳥羽行きのハネ+ハザは、政策上優遇の一種で伊勢神宮とお宮参りの伝統だろうね。総理大臣だって必ず伊勢神宮には参詣するしね。

言葉は悪いけど、戦後の国鉄は公社の扱いで旦那が大勢いる便利芸者みたいな存在。鉄道省で予算財政豊かでしていたサービスを強いられていたのでは?
道府県庁所在地直通なんて言う一種のユニバーサルサービスだって重荷だったはず。
宇高連絡船で客車直通航送があった時代、四国向けに同様の編成があった。
2連なのは需要と連絡設備の妥協点だったような印象。
「あさかぜ」の最後尾に1両のハザは乗ったことがある。
安月給には助かった。狭い座席で一夜を過ごした後の早朝の気だるい雰囲気は、
最近では飛行機のエコノミークラスと通ずるかも知れない。
こんなところで、ひとまずどうですか?
158147です:2007/01/21(日) 18:53:19 ID:XlI4LO4F0
>>153の言っている「混在」は座席車と寝台車がぱっと見ごちゃごちゃな順番で連結されているっていう意味だと思うよ。
>>155さんの言いたいのは「混結」かな?で、座席寝台混結の理由は
・夜行列車でも夜中に乗降する客が結構あった。(陸上輸送はまだまだ鉄道>>>車)
・夜行移動でも座席で充分という常識があった。(東京〜大阪などB寝台なら新幹線より安かったのだが)
・国会議員は1等車はタダ乗れたが、寝台車は料金が必要。
ってなこともあるかも。
あと等級制運賃では発駅から着駅まで同じ等級に乗るのを前提になっていたから、
ローカル線や省電でも2等車をほぼ全線に走らせるため、ロハ合造車が沢山ありました。

>>153
昔は1号車寄りに優等車、寝台車や食堂車を固め、後のほうにハザを固めるのが普通ですね。
それにこだわって編成を組んだため、九州行き急行は解結が大変だったそうな。
たとえば2夜行列車で有名な急行「さつま」は14輌編成(先頭はニ+ユで号車に数えず)
の内1、4〜6、11〜12号車を博多の17分停車で解放しています。
それと、客車は列車は分割すると新たに機関車が必要になるため
3階建ては珍しいようです。
まして参宮線内だけとはいえ2輌の客車急行は他にはないのでは?
スレの意義と外れて来たのでこのくらいで。
159名無しでGO!:2007/01/23(火) 05:26:15 ID:2XkDSSeT0
保守
160名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:47:17 ID:YFJ8V27TO
からまつ、山陰、南紀(はやたま)、ながさき、の4本のうち
寝台車の利用率が高かったのは
どんな順だったんだろうね?
161名無しでGO!:2007/01/24(水) 23:01:04 ID:YAv28Ohr0
からまつ>山陰>ながさき>南紀(はやたま)かな?????
162名無しでGO!:2007/01/25(木) 09:59:45 ID:BoLjgxnR0
>>160-161
ン〜、全て乗ったけど、乗った感じでは何とも言えないね。結構季節波動とか週末によっても
違いはあったし。平均すれば「山陰」あたりが多かったんじゃないかな? 
「からまつ」は寝台2両連結されていたけど(1両は池田まで)、それほど多いとは思えなかった。
まぁ、「利用者」からすれば他の倍の両数だから“多い”けど、「利用率」となると、それ程多く
なかったように思う。
週末変動が多かったのはやっぱり「はやたま」。週末は釣り客などでほぼ満席だった。
ただ、どれもそうだったけど、混むのは下りだけ。上りはいつもそんなには乗っていなかった。
到着時間が早過ぎたりして「はやたま」「山陰」は使いづらかったのも事実だったし。
そういう点で言えば、「ながさき」などは北九州−長崎の“一夜の宿”がわりとしては丁度よかった
時間帯だから、それなりに利用客というか固定客がいたそうだ。
ただ、私の乗った時の経験では、週末に乗った「はやたま」が満席だったくらいで、
あとはどれもそんなに混んでいなかった記憶がある。
163名無しでGO!:2007/01/25(木) 14:56:00 ID:nbIXFIvHO
「ながさき」・「からまつ」が59-2で廃止になり「はやたま」が寝台車無くなりながら存続、「山陰」が60-3改正まで残ったのは何故?
164名無しでGO!:2007/01/26(金) 02:13:58 ID:MTM5lRk10
>>163
「からまつ」はもっと早く石勝線開通と同時に廃止じゃなかったけ?
「狩勝」→「まりも」変更で自由席がついたからかな。
「ながさき」は走行距離が短すぎたんじゃないかな。佐世保編成は200キロに満たなかったし。
「はやたま」は週末中心に固定客が見込めた(天王寺行きはどうか?)
 寝台がなくなったのはこの列車の為にリネンの用意をするのを止めたかったからかな。
「山陰」は列車が郵便荷物輸送とセットだったから残ったのかな
 出雲市は「だいせん」もあってリネンは一緒に用意できたのではないかな。
165163:2007/01/26(金) 20:29:58 ID:BNcUl1jxO
59-2以降の「山陰」はオハネフ12と12系5〜6連で荷物車の連結はなかったよ。
荷物輸送が重点なら59-2で廃止になってもおかしくないが、それでも残ったのが不思議。
166名無しでGO!:2007/01/28(日) 04:15:18 ID:HF4roqnX0
やはり“それなり”の需要があったんだろうな。福知山で「だいせん」とも接続していたし、
寝台も「だいせん」では早すぎる鳥取、倉吉、米子には丁度良かったからかもしれないね。
それにしても、当時は長編成の「だいせん」や「山陰」が夜行で走っていたのに、今は1本も
山陰本線に夜行が走っていないのは、隔世の感があるな。
167名無しでGO!:2007/01/28(日) 10:16:25 ID:Fz6sqhu/0
>>166
それだけ他の交通機関の便が良くなったことと、ライフスタイルの変化により
夜行列車を必要としない層が圧倒的になったという事だ。
こればかりは、JRを責めても仕方のない話。
168名無しでGO!:2007/01/28(日) 14:59:44 ID:MS9q6Eso0
山陰って何両で走ってた?
169名無しでGO!:2007/01/29(月) 10:30:10 ID:CF7cwdXN0
>>167
近年、夜行高速バスに人気がありますが、夜行バスの乗客数程度では列車設定は無理なようですね。
170名無しでGO!:2007/01/31(水) 03:56:06 ID:MgK0Iapg0
小3の夏、親に無理を言って一人で「南紀」に乗りました
3段寝台の下段でしたが、当時の体格では十分な広さでした
中段・上段とも乗客がいた記憶があります
171名無しでGO!:2007/01/31(水) 04:01:52 ID:MgK0Iapg0
あっ、「はやたま」でした
ごめんなさい
172名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:03:25 ID:UTU7uGWO0
sage
173名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:25:49 ID:7B2aOTRlO
ムーンライト八重垣の寝台車って
どのくらいの乗車率だったんだろう?
174名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:45:26 ID:Hotm4MBVO
>>173
片手にさえ余る、いや、数えられないくらい。
だってー、18きっぱーしか乗らないし、彼等さえも乗らない。
175名無しでGO!:2007/02/04(日) 00:55:00 ID:oCChu6AJ0
176名無しでGO!:2007/02/04(日) 08:47:28 ID:EX2tcTqn0
>>175
8/11乗車分を8/7に購入して「3番下」って事は
最初の1枚が売れたのが4日前って事か???
177名無しでGO!:2007/02/04(日) 09:05:08 ID:ue6K00l80
しかし札幌ー帯広なんて区間で夜行需要が昔はあったんだな。

帯広から釧路まで太陽の下を各駅に止まりながら延々と走る寝台車。
ちょっと想像できん。
178名無しでGO!:2007/02/04(日) 10:04:09 ID:AZiDUrW30
>>177
まあ、帯広から先は実質的な一番列車だった訳だが。>からまつ
179名無しでGO!:2007/02/04(日) 11:54:35 ID:Cv2pyYLVO
>>177
それでも終着駅に
9:30には着くんだから。
寝台特急列車が
丸一日以上かけて走るよりはマシでしょ。
180名無しでGO!:2007/02/04(日) 12:30:57 ID:z/tmwOg50
「からまつ」で9:30まで寝ていられる…って、今だったらいくらでも寝ていられるだろうけど、
当時は確かに長かったね。「山陰」も出雲市着は10時前だと思ったけど、車窓に変化のある
「山陰」はそれなりに暇もつぶせたけれど、「からまつ」は車窓の変化に乏しいし、朝霧が
かかっていたりすると何も見えないし。車内放送すら釧路に着く前くらいしか入らないから、
今どこの辺りを走っているのか分らなかったりね。
「富士」は日本最長距離列車として不滅の記録だけれど、確かに24時間以上寝台特急に乗る
というのはしんどいイメージがあるけれど、当時は食堂車もあったし、景色も変化に富んでいたし、
主要駅の機関車交換など飽きることは余りなかったね。それよりも、“丸1日列車に乗っていられる”
というのがワクワクしたものだし。ちなみに、「高千穂」にも全区間乗った経験もあります。
181175:2007/02/05(月) 00:04:46 ID:8Ope9Udr0
>>176
右下に「席」て入っているから、席付け発券。予約したのはいつか解らない。
あくまでも発券したのが8/7ってことになる。
182名無しでGO!:2007/02/05(月) 10:52:16 ID:gxloQmiP0
 
183名無しでGO!:2007/02/05(月) 19:55:25 ID:TkwujJ4zO
ムーンライト八重垣の乗車率を考えると
寝台車付き普通列車(含 快速)の再登場は絶望的だな。

寝台車そのものが老朽廃車で残っていないとか
ゴロンとシートの出現なんかも
再登場を阻む要因として大きいだろうけどね。
184名無しでGO!:2007/02/05(月) 22:39:52 ID:8Ope9Udr0
ゴロンと510円じゃ、ハネフ1両付けてもペイしないね。
ハザ指との差別かも出来ん。
北海道が<まりも>に適用している冬季割引を準用して、さらに青春18で
乗れるように特例を付けると、15枠×2段×3000円=9万円でもだめかな?
少なくとも数年前に走っていた<旅路>使用の全席ロザ指の臨よりは乗車率
いいと思うが…。
185名無しでGO!:2007/02/07(水) 05:54:04 ID:dfqkfray0
昨日クリニックにいったらやたら血圧が高くて、
看護師さんに降圧剤飲んで20分くらい休んでて下さいって言われて
診察用ベッドに横になってカーテン閉めたら、オハネフ12やナハネ20に乗ってる錯覚に陥ったよ。
そこのベッド60cm幅くらいだから実物はもっと狭かったけど、
狭いながらも空間を独占して夢を結んだ昔を思い出したよ。
お陰で血圧150→120に落ち着いた。
186名無しでGO!:2007/02/08(木) 03:17:48 ID:k5CkjUG30
sage
187名無しでGO!:2007/02/08(木) 04:41:57 ID:4sxqye9I0
>>165
出雲の利用率が極めて高かったんで救済列車の色合いが濃かったかと。
プラス山陰東線の夜行急行代用。
188名無しでGO!:2007/02/09(金) 10:38:19 ID:Un4Ni/wh0
sage
189名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:10:40 ID:v68pCD1fO
もし、次のダイや改正で
「からまつ」「山陰」「南紀(はやたま)」「ながさき」が
定期列車として寝台車付きで復活したら
どれが一番利用率が高いだろうね?
190名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:56:36 ID:OHyV7vZK0
「ながさき」に一票
191名無しでGO!:2007/02/13(火) 15:21:42 ID:dsCELGn20
沿線人口なら「ながさき」だけど寝台と使うなら「山陰」かな。
192名無しでGO!:2007/02/14(水) 04:45:13 ID:RySNYWnc0
>>189
個人的希望を入れるなら「山陰」w
最近まで「出雲」が残っていた事を考えたら、
京都〜米子辺りで、最終「のぞみ」接続で復活できるかも。
朝早うに上郡なんかで乗り換えさせられるよりはよっぽど
ましかと思えるんだけど。
193名無しでGO!:2007/02/15(木) 09:20:47 ID:E2cgoJ+WO
「70年代後半の客車編成」を見たら多客期は寝台車の代わりに座席車が連結されたようですね。

輸送力増強するほどの需要があったと言う事でしょう。

復活するなら東海廃止で浮いた371系が如何。
194名無しでGO!:2007/02/15(木) 10:45:12 ID:aDBLjqA90
>>92
一部だがハッキリと残ってるとこがあるね。
新宮夜行が165系化され新大阪発になるまで使われていたんだろうか。
195鉄ヲタ院長:2007/02/15(木) 11:13:53 ID:xlIdZBvBO
>>185
うちのクリニックは狭くて、院長室がなく診察台が昼寝場所だがここで寝るとかつての10系、20系のB寝台を思いだします。
でも、昼寝の寝心地はいいし往診前の貴重な休息時間です。
196名無しでGO!:2007/02/15(木) 18:37:24 ID:EY3tVPgD0
>>195
看護師さんはどこで休憩されるのですか?寝台の二人使用は(ry
197名無しでGO!:2007/02/15(木) 22:34:24 ID:xlIdZBvBO
ナースを雇う余裕もないし、募集しても応募がないので。事務と運転手だけです。事務は待合室でテレビを見ながら、運転手は車の中で休憩してます。
198185:2007/02/16(金) 13:52:31 ID:gHfJJhgZ0
>>197
では事務さんと運転手さんに寝台券を発行しては?
家に昔買った寝台灯(6W)があるから、あげますよ。
199名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:20:47 ID:sW6JSF7iO
いっそのこと、広い土地を借りてナハネフ22を留置して開業すればよかったかな。
200名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:23:23 ID:sW6JSF7iO
おっと、鈍行だから10系だなあ。
201名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:24:08 ID:Zt6qohlo0
それなんてDr.コトー?
202名無しでGO!:2007/02/17(土) 01:54:07 ID:AlhzO6ru0
マイネ40改装のスヤ42 1(保健車)が憧れだったなぁ
あれが診療所だったらいいのに…
203名無しでGO!:2007/02/17(土) 01:56:16 ID:GaXFowLo0
>>199
大阪のどっかの高校で合宿所代わりにナハネフ22購入したとこあったぞ。
かれこれ20年くらい前の話だから、今も残ってるかどうかは判らんが。
204名無しでGO!:2007/02/17(土) 08:20:45 ID:5nIPEf7eO
>>202
国鉄時代の品川駅ホームの展示会で
スヤ62(スロ62改)のベットに横になった事ならあるぞ。

10系ハネが現役の頃
ロネ改の宿泊車があったのはなぁ・・・
205名無しでGO!:2007/02/17(土) 18:01:35 ID:DKcKBXpi0
>>197
無理しすぎて死んだ医者にならないでね、ナンチテ
206名無しでGO!:2007/02/17(土) 18:56:28 ID:PDxMCq7S0
10系を知らない者です(資料では知ってる)

かつて20系の★には乗った事があるのですが、横になると顔と2段目のスキマが30センチない
ような感じで激狭だったのですが、10系は資料を読むともっと狭いような・・・手が寝台のスキマから
ニョキニョキ出てたとかorz

実際はどんな感じだったんですか?
教えてクレクレでスマソですがどうかご教示願います。
207名無しでGO!:2007/02/17(土) 19:17:13 ID:Qr59z2Xe0
>>206
通路から寝台区画に入り、天井を見上げると
デーン、と圧倒的な大きさの冷房機。
上段だと
一部カーテン内に食い込んでいた。

横川で保存されているから、公開される日に見てみれば?
208206:2007/02/17(土) 21:21:13 ID:PDxMCq7S0
>>207
tx!
行ってみまつ
209名無しでGO!:2007/02/17(土) 21:23:58 ID:Pp5pIP6O0
確かに10系寝台は狭かった。カーテンもヨレヨレで隙間から覗かれるし、ベッドランプは豆電球!
哀愁漂っていたよね。でも、唯一良かったのが窓が開いたこと。朝、通路側の窓を下げて気持ちの
良い風に吹かれると眠気も吹っ飛んだね。丁度下げたところが手を置く高さに良くてなかなかいいものだった。
でも、時々前の車両から水しぶきの洗礼があったけどね。
210名無しでGO!:2007/02/17(土) 22:10:12 ID:Hkn5x7XR0
>でも、時々前の車両から水しぶきの洗礼があったけどね。
それってトイレからってことは・・・。
211名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:26:54 ID:R4ntFvC20
>>209はトイレの黄害を意図して書き込んだんだろ。
チョソは日本語を勉強してから出直して来い!!
212名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:50:19 ID:U76u9+AjO
>>203
履正社高校な
213名無しでGO!:2007/02/18(日) 01:04:32 ID:bIYWpSFE0
「からまつ」、最後の1年くらいは前日の常磐線上野発の一番列車(401系の平
行き)につながっていた。平で水戸を先に出発した仙台行き普通列車、仙台で
は13時過ぎに出る青森行き普通列車、夜行の青函連絡船を介して函館では旭川
行き普通列車、小樽(札幌でも良い)で大休止をとった後「からまつ」で釧路
、その先は根室・網走へと連絡していた。
 当時はワイド周遊券で急行自由席を駆使するのが一般的だったから、札幌を
出発する時の「からまつ」の座席車は通勤列車の風情、岩見沢を過ぎればがら
がらで、腰掛の布団をはずして縦に並べて横になれば十分寝られたので4000円
も出して寝台車に乗ろうとは思わなかったな。しかしさすがに列車2泊目で、
芦別を過ぎたあたりで爆睡した。目が覚めたら白糠を過ぎたあたりで、釧路へ
向かう通勤客などで通路は超満員。俺のところだけ前夜のビールの缶や駅弁の
食べ柄が散乱していて、しかも座席は寝台になっていた。あれはあせったね。
 しかし、上野から根室まで普通列車で56時間、しかも常磐線の平から釧路ま
でが客車列車。今では考えられないけれど、車掌さんものんびりしていておし
ゃべりをしたり差し入れを持ってきてくれたりで時間を感じさせなかった。客
車列車の持つあのゆったりとした雰囲気も旅情を感じさせるには十分だったし。
 
 
 
214名無しでGO!:2007/02/18(日) 04:34:49 ID:ce9JSlKs0
3段寝台の上段って通路上の荷棚と同じ高さで、
他所の区画に這って行けたっけな。
215名無しでGO!:2007/02/18(日) 11:28:16 ID:s9Fpuy1N0
「山陰」に昔、乗ったで。京都を深夜に出て
倉吉で降りたわ。鳥取駅前に「大丸」があり
「こんな田舎にもデパートがあるんや」と驚いた。
まだ俺が若い頃やった!
216名無しでGO!:2007/02/19(月) 17:48:36 ID:SfcwIpG/0
sage
217213:2007/02/19(月) 22:14:16 ID:CDmdT67P0
「ながさき」号もまだ153系だった大垣夜行につながっていて、東京から長崎
まで乗継が出来た。連絡船がないこともあって30時間台だったが、当時は大垣
から下関までひたすら111,113,115系の近郊型電車の連続だったのであまり面
白くなかったけれど、初めての九州で独特なスタイルのED72とかに出会えたの
が印象に残っているね。
この列車も「九州ワイド」でも使えば長崎で折り返して鹿児島とかまで途中旅
館に泊まらずに東京から普通列車で行けたわけだが、周遊券組はやはり急行「
かいもん」とかを愛用していたね。
218鉄ヲタ院長:2007/02/19(月) 22:37:54 ID:WJ98++gVO
乗り継ぎの話で盛り上がってますね。18切符で。寝台車には乗れませんでしたが。
新宿発松本行きの夜行を皮切りに糸魚川に抜け、北陸本線、小浜線、山陰本線で一旦京都。
夜行鈍行山陰に乗り、翌日出雲大社参拝。山陰本線から門司で夜行鈍行ながさきに乗り佐世保。途中、旅の道連れと平戸観光をして夜に長崎に。
夜行鈍行ながさきで再び門司で山陰本線。さらに夜行鈍行山陰で京都にそこで、行きの夜行鈍行山陰で仲良くなった人と。東海道本線で豊橋。飯田線。中央本線。篠ノ井線。信越本線。高崎線と。当時、18切符は5日分で8000円だったなあ。
219213:2007/02/19(月) 23:06:28 ID:CDmdT67P0
>>218
あの頃はまだ「18きっぷ」は出てなかったんで、日程と合わせて学割にするか
周遊券にするか、と言う時代ですな。周遊券は急行自由席と言うエサがあった
ので、貧乏旅行をしようとする香具師は大体急行列車だったんで、ドン行の長
距離利用は殆ど無かったね。
俺は厨房の時、上野から福島まで鈍行で行って、すっかりその面白さにハマっ
てしまい、最終的にはJR全線を鈍行で乗りつぶすところまで行ってしまったん
だが・・・。
220名無しでGO!:2007/02/20(火) 09:42:38 ID:gCHSefEy0
自分も18きっぷなどない時代、西鹿児島→稚内を17日かけて全ての県庁所在地を通り、全て夜は夜行列車で
(2泊はフェリーや連絡船)で全て鈍行で辿った旅をした。それも2回も。
「西鹿児島→稚内 経由別紙」なんていう普通乗車券の他にJTBの社用便箋に経由がびっしり書き込まれた
きっぷを持って旅をしたことがある。当時走っていた夜行鈍行も全て乗車した(上記4列車に上諏訪夜行、
長岡夜行、大垣夜行、土讃線夜行、函館線夜行全部に乗車した。
今でも当時乗った全列車の写真と乗車列車の編成表をアルバムに残してあるけど、まさに一生の思い出だね。
もうあれから相当年月が経ってしまったけど、再びそういう旅をしてみたいと思っている。
今のダイヤで今の状況で辿ったらどういうふうになるのかってね。もちろん、夜行は年齢的なものもあるから
当時のような連泊は無理だし、そもそも夜行鈍行自体が絶滅寸前だからどうしようもないけど。
221名無しでGO!:2007/02/20(火) 11:40:38 ID:nvsEFRlx0
>>218
私も似たようなコースで旅をしました。
S58年9月夜行長岡行きから北陸から同じように出雲大社参拝(笑)
「山陰」で戻るつもりが暑くて汗だくの上、雨に遭ってやむなく松江泊
翌日伯備線経由別府鉄道を訪れ、夜「はやたま」で亀山→名古屋→東海道で帰京。
当時18きっぷは1万円で1日券4枚と2日券1枚でした。
222名無しでGO!:2007/02/20(火) 12:04:43 ID:/pYt9IUp0
>>217
>九州ワイド
かいもん・日南・ながさき がホテル替わりだったよ

>153系だった大垣夜行につながっていて・・・30時間台
さすがにそこまではしなかった
東京(東海)→静岡(こだま)→名古屋(金星)→博多(筑肥・松浦経由快速)→佐世保
ちなみに153系→0系→581系→キハ26

でも
10系寝台が一番良く寝られた記憶が有るよ
223名無しでGO!:2007/02/20(火) 16:25:13 ID:xWO1xnro0
J train(vol.25)に
「からまつ」「南紀(はやたま)」「山陰」「ながさき」
旧客特集の中の記事の一つとして載っているね。
224213:2007/02/20(火) 17:52:18 ID:RM9QxmgR0
「からまつ」で根室へ行ったのは乗りつぶしというよりは最東端へ行ってみた
い、ということだったんだが、途中仙台から乗った青森行き普通列車では松島
あたりで珍しくキップを調べに来たんで、「東京都区内→根室」という乗車券
を見せたら、「どこまで乗るんですか」と聞かれたんで「青森まで」と答えた
ら呆れられてしまった。でもその車掌さん、その後ずっと向かいの席に座って
沿線の案内やら停車時間のある駅の本屋の位置とか(途中駅の入場券を集めて
いたので)いろいろ教えてくれてとても楽しかったですな。もっともその手前、
仙台駅で少し時間があるので途中下車で外へ出て食糧を買いに行こうとしたら
「お客さん特急券は?」と呼び止められたりもしたし。常磐線の上野一番列車
から乗り継いできたといったらやっぱり改札係もあきれていたね。北海道方面
のアプローチは「八甲田」「十和田」、プランによっては奥羽線回りの「津軽」
あたりが一般的だったから、まあ普通はこういうパターンにはならない、とい
うことだったんでしょう。
あの時集めた入場券は今も大事に持っているけれど、今は無人になってしまっ
た駅や、新幹線の開通で3セクになってしまったものなどがかなりあって、時
代の流れを感じますな。各駅のホームで駅長さんが列車が見えなくなるまで直
立不動で見送っていた光景などを思い出しますね。
225名無しでGO!:2007/02/20(火) 20:20:03 ID:Z88TyhNMO
あの頃の長距離夜行には運転車掌の他に乗客専務も乗っていたなぁ。
初めて乗った夜行が921レはやたま。次に乗ったときは名無しの12系になってたけど白服のチーフからカレチとレチチの腕章を記念に貰ったよ。
ナツカシス…
226名無しでGO!:2007/02/20(火) 21:25:58 ID:RM9QxmgR0
>>225
今や乗客専務の仕事は契約社員の女の子の「グリーンアテンダント」とかだも
んな・・・。JRは車掌の仕事を何だと思っているんだろう?
227名無しでGO!:2007/02/21(水) 09:40:52 ID:ndVZIfrR0
>>226
「グリーンアテンダント」は車内清掃員のことだとばかり思っていた。
228名無しでGO!:2007/02/21(水) 09:41:57 ID:ndVZIfrR0
>>227
自己レスすまん。
「グリーン」だ。「クリーン」じゃなかった。
229名無しでGO!:2007/02/21(水) 23:47:36 ID:o289hA7c0
掃除のオヴァサソだったらパートでも良いんだろうけど・・・。
230名無しでGO!:2007/02/22(木) 15:34:33 ID:Cvc1Gz6A0
sage
231名無しでGO!:2007/02/22(木) 22:11:55 ID:vOf2kAT80
>>224
>各駅のホームで駅長さんが列車が見えなくなるまで直立不動で見送っていた光景などを思い出しますね。
高校生の冬初めて北海道を旅して、夜行列車で通過する各駅に注視している駅員さんが居て
こういう人たちが居て運行が成り立っているんだと感動したよ。
JR化後の名寄本線・小向駅でも規定通り「遠方の場内信号機を通過するまで」
以上に「見えなくなるまで」駅長さんが直立不動で見送っていた姿は目に残っている。
一緒に旅した○鉄の横浜駅員が「俺にはできない」と恥じていたw
232名無しでGO!:2007/02/23(金) 20:50:01 ID:JwB+F1AF0
sage
233名無しでGO!:2007/02/24(土) 11:46:33 ID:iKdVW7S30
>>231
郵便局のバイクがホームの上まで来て郵便車から郵便を受け取っていたり、駅
員さんがリヤカーを押して荷物のやりとりをしていたり、あの時代の幹線は途
中の小さな駅にも活気があったね。

もう遠い昔の話になってしまったが・・・。
234名無しでGO!:2007/02/25(日) 18:34:29 ID:M43GoYvk0
>>220
JRになって効率最優先になったから、もうどんなにお金を出してもああいった
旅は出来なくなってしまった。本当の「時間旅行」・・・。
235名無しでGO!:2007/02/26(月) 17:16:42 ID:6jCNcy/n0
急行「銀河」を快速化!
座席(自由席)5両+座席(指定席)2両+B寝台6両+A寝台1両+電源車1両=14両で・・・
236名無しでGO!:2007/02/26(月) 18:16:21 ID:Zf+ytwOaO
>>235
オール寝台のままなら、一縷の望みはありそうだが
座席車併結はいくら何でも無理だろう。
そもそも
使える客車の座席車が無いし
電車なら寝台車が無い。
237名無しでGO!:2007/02/26(月) 18:41:33 ID:43TEoTG40
>>235
自由席を付けると通勤客が乗ってくるぞ。
あと、ながら並みに治安が悪化するのは必至。
238名無しでGO!:2007/02/26(月) 19:27:43 ID:TJKkIftcO
あの頃はまだ客の側にも列車旅の暗黙のルールが浸透してたから安心して旅が出来た。
そりゃあ中にはDQNも居たが、車掌や駅員他職員の
人数が多かったのもあってか無茶する奴はさほど居なかった。
今ははっきり言って夜行に乗るのは神経使うな、疲れる様になった。
たぶん大丈夫なのだろうが、やっぱり警戒感は昔とはかなり違う。
年のせいもあるか(´・ω・`)
ムーンライトに座席車と隔離された寝台車があればどれだけ嬉しい事か。
239名無しでGO!:2007/02/26(月) 21:00:09 ID:Zf+ytwOaO
>>238
その状態が一時的に復活したムーンライト八重垣だったが
寝台車の利用者が極めて少なかったから
寝台車・座席車混在のムーンライトは、客車の老朽・廃車の問題もあり
2度と現われないのでは?
240名無しでGO!:2007/02/26(月) 21:03:43 ID:6jCNcy/n0
かくなる上は客車を新造すべし!
あるいは何処かの保存車両を持ってくるべし!
我ながらアホな意見です。
241名無しでGO!:2007/02/27(火) 11:14:56 ID:vMtqvv+3O
>>239
いよいよとなったら、銀河を快速化してほしい、と思っているのだが。
それでも利用に歯止めが効かないなら、廃止も仕方がないかと。
242名無しでGO!:2007/02/27(火) 12:56:43 ID:M9v8YNec0
結局は車両の寿命が尽きる時が「銀河」そのものの命運が尽きる時じゃないのかな。
そしてそれはもう目前の話になっていると思う。
反面、高速バスは快適なスリーパーシートを導入するなどレベルアップや弾力的な運賃設定で
需要に応じたバリエーションが選べる時代。半世紀近く前のスタイルを延々と続けているスタイルでは
太刀打ちできないのは明白。
利用者から言わせれば、安くて速くて快適な全く新しいタイプの快速列車を期待したいところだけど、
現実的にはJR4社(東日本、東海、西日本、貨物)の思惑に左右される訳だから難しいだろう。

あるとすれば、営業や車両新製を外部に解放・委譲して、運転や整備などハード面をJRに委託という
形を取るなど、全く新しい形の列車の登場だ。夜行列車営業を外部企業に解放し、集客、販売、車両の
設計、製作を全て外部に任せる形だ。運賃形態も基本的には一律の通し運賃を排除して、
飛行機や高速バスのように運転区間の「固定運賃」とし、季節、需要、設備、購入方法によっても
バリエーションを持たせるという形にする。
例えばこういうような全く新しいスタイルを取らない限り、「夜行列車」そのものが昔の話になってしまう
ような気がする。
243名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:13:03 ID:7T82tO160
快速化の賛否はともかく、「銀河」は永遠に走り続けて欲しいですね。
あのノスタルジックな雰囲気こそ、古き良き時代の“夜汽車”です。
244名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:50:12 ID:M4D70E9Y0
大人と子供なら二人でひとつの寝台利用可、と時刻表に書いてあったので
小3の頃、中学の兄と二人で826レのハネを利用した。
どうしたら寝れるのか考えているうちに京都だった。
245名無しでGO!:2007/02/27(火) 23:53:41 ID:7T82tO160
自分は小1の時、同じ年のいとこと急行「天の川」20系B寝台下段に寝た。
246名無しでGO!:2007/02/28(水) 17:44:13 ID:b57FZA/00
sage
247名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:19:09 ID:NC1DJ4uj0
安倍首相の秘書やってて不人気をかこっている井上義行秘書官
なんと「あさかぜ」の運転士だったって…ガイシュツ?
248名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:25:20 ID:7R1qPHXl0
俺の会社の最寄り駅は大久保なんだけど、
今でも「はやたま」、「ながさき」、「山陰」、「からまつ」が健在だったら
Kaeruくんで寝台券を買えるのでしょうか?
オペレーターのお姉ちゃんもびっくりかな??
249名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:39:30 ID:vf2VzwEeO
特急になってももいいから、「銀河」に個室寝台欲しいなぁ、
もしくはサンライズ編成でもいいなぁ‥。
250名無しでGO!:2007/03/01(木) 02:03:13 ID:7R1qPHXl0
絶対に反対!
あの開放型の寝台車がいいんです!!
あれこそ最後に残った夜汽車なんだ!!!
251名無しでGO!:2007/03/01(木) 09:30:36 ID:8yNe8s3m0
>>249
550キロ程度では個室のメリット少なし。それに所要時間が早すぎる。

>>248
「青春18きっぷはご利用になれませんがよろしいですか?」と返される程度でしょうか。
252名無しでGO!:2007/03/02(金) 04:58:37 ID:vQHgOt6O0
sage
253名無しでGO!:2007/03/02(金) 17:27:49 ID:T8o22msF0
銀河より先にながらが消えそうな気がする。いや、なんとなく。
254名無しでGO!:2007/03/02(金) 20:27:39 ID:wgmHGy4gO
鈍行ぢゃないけど、急行『きたぐに』の583系の居住性どうにかならないスかね?、三段寝台はキツい、『サンライズ』が羨ましい。
255名無しでGO!:2007/03/02(金) 21:04:24 ID:+f/xXgFvO
そんなきたぐにハネにこの週末乗るオレ。
定位置の8号車がユニット増結で喫煙→禁煙になっていてアセった。

もっとも窓口氏は「中段でいいですね」と3回も確認していた。

あぁオロネが入っていた頃に乗りたかった。
256名無しでGO!:2007/03/02(金) 21:35:02 ID:wgmHGy4gO
廃止になった『つるぎ』がまだ快適でした。
繁忙期だけでも復活しないかな…
257名無しでGO!:2007/03/03(土) 06:31:11 ID:96cRKV/PO
>>255
きたぐにの8号車で敢えて中段って事は
1,2,11〜14のどこかかな?

三段寝台の中段は狭いよな。
俺は消防の時に初めて乗った20系と
定期で走っていた頃のはくつるで乗ったくらい。
あとは、ながさきで下段に乗った以外は
意図的に上ばかり乗っている。
もっとも
きたぐに等583系では上だけど
寝台券の扱いとしては中段だけどね。
258名無しでGO!:2007/03/03(土) 06:34:33 ID:96cRKV/PO
>>256
つるぎのスジは
大阪(タ)〜新潟(タ)の貨物列車として
活きているよ!
259名無しでGO!:2007/03/03(土) 17:28:33 ID:U9VN4TQN0
鈍行夜行やフルセットの夜行急行は
寝るまで座席車で本読んだり飯喰ったり
酒飲んだり、タバコ吸ったり
眠くなったら寝台に戻って横たわる。
寝台以外に居場所のあるのは良かった。
260名無しでGO!:2007/03/04(日) 01:28:25 ID:Xf5lAqyd0
>>242
現状の運ちゃんや諸々の労働環境を考えるとJRでは太刀打ちできないよ
何でもありだからね
"安い"には理由があるんだよ
人間以下の仕事をしてもらうことで快適な車両に低価格な運賃設定
もう企業努力で出来ることなんて残ってないんだよ
そんなとこまで踏み入れないと残れないなら残らなくて良い
261名無しでGO!:2007/03/05(月) 08:50:06 ID:7AbiZhsa0
それが原因で
大阪で格安スキーバスの死亡事故が起きた
262名無しでGO!:2007/03/05(月) 09:03:41 ID:uSa2dJBe0
俺背が高いけれど「上段」好きだったな。よく眠れたから。でも雨が降ったら
軽量客車は喧しかった。スハネ30の方が静かだった。
それに案外好きだったのが、マロネロ38、オロハネ11(ナロハネ10)、
ナロハネ時代の「ロ」の冷風噴出し口が、頭の近くに在ったのが珍しかった。
263名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:52:15 ID:DM/TZOlp0
sage
264名無しでGO!:2007/03/08(木) 00:53:58 ID:DepceKxy0
もし急行「桜島」と「高千穂」が寝台車付きの鈍行列車だったら。。。
265名無しでGO!:2007/03/08(木) 12:18:58 ID:Oak3JwIb0
>>264
1975年3月の新幹線博多開通まで持たなかったと思います。
266名無しでGO!:2007/03/09(金) 10:08:17 ID:6PSZJ31/0
sage
267名無しでGO!:2007/03/09(金) 19:01:04 ID:VvjUDYOAO
>>264は急行だが
かつての上野〜青森の鈍行もそうだが
夜行区間もあり
あれだけ長距離・長時間走ったのに
寝台車の連結が無かったのが不思議。
それを考えると
南紀やながさきに寝台車の連結があったのも不思議。
268名無しでGO!:2007/03/09(金) 20:04:42 ID:y1p61hwH0
大垣夜行に寝台車がないのも不思議…って、グリーンは付いてたが。
269名無しでGO!:2007/03/09(金) 22:36:47 ID:nyiaz5OT0
>>267
更にその昔には、大阪〜青森(日本海縦貫線経由)の鈍行列車があったそうな。
2夜行だったらしいです。寝台車は連結されていなかった模様。
270名無しでGO!:2007/03/09(金) 23:05:33 ID:nyiaz5OT0
http://hse.dyndns.org/hiroto/Railway/TimeTable/aomo10.htm
によりますと、1961(昭和36)年の青森駅発の鈍行夜行は、

1.6:26発上野行き(東北線経由)112列車〜上野着明朝4:30
2.7:10発上野行き(奥羽線経由)412列車〜上野着明朝5:08
3.8:00発上野行き(東北線経由)212列車〜上野着明朝5:50
4.9:56発上野行き(奥羽線経由)414列車〜上野着明朝6:26
5.11:23発上野行き(東北線経由)114列車〜上野着明朝9:15
6.14:47発大阪行き(奥羽、羽越、信越、北陸、東海道線経由)512列車〜大阪着翌日20:09
7.16:36発上野行き(東北線経由)116列車〜上野着翌日14:20
8.20:37発上野行き(東北線経由)118列車〜上野着翌日16:07
9.23:50発大阪行き(奥羽、羽越、信越、北陸、東海道線経由)514列車〜大阪着翌々朝6:21

※いずれも寝台車は連結されていなかった模様。



271名無しでGO!:2007/03/09(金) 23:08:49 ID:nyiaz5OT0
3連チャンでスマソ。
でも、もし>>270が現存していたら、「青春18きっぷ」の愛好者で大賑わいになることでしょう。。。。
272名無しでGO!:2007/03/09(金) 23:42:24 ID:9ofwI+mc0
>>270
1984年3月が乗り鉄デビューの俺からすれば想像の出来ない列車達だね。

この84年当時なら「山陰・垣ドン・924レ釣り列車・山岳夜行・長岡夜行」と
昼行の大阪→出雲市の721レなどしか思いつかない。
273名無しでGO!:2007/03/11(日) 11:24:14 ID:T1+GCnd70
sage
274名無しでGO!:2007/03/11(日) 23:51:57 ID:gMBkZsyK0
>>269
大阪〜青森2夜行普通は戦前ですね。かなり古くなりますが昭和5年10月号だと
503レ 大阪22:50→青森5:55
504レ 青森23:10→大阪6:05
いずれも2等寝台と軽便枕アリと注記があります。
275名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:19:37 ID:O1VzNdko0
>>274
当時は三等制だったから、その「2等寝台」って現在の「開放型A寝台」に相当するものだったんでしょうか?
また「軽便枕アリ」って何でしょうか?座席に枕でも置いていたのかな?
いずれにしても2等寝台連結には驚き!3等寝台(現在の開放型B寝台)なら分かるのだが。。。
276名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:57:38 ID:jMhJXH330
277274:2007/03/12(月) 02:29:28 ID:JZm1P2lr0
>>276
フォローサンクス。
そのページでは大正年間に軽便枕は廃止とありますが、実際昭和7年くらいまではあった模様。
278名無しでGO!:2007/03/12(月) 08:59:50 ID:O1VzNdko0
3等寝台って無かったの?
279名無しでGO!:2007/03/12(月) 10:24:58 ID:4omXEgGN0
>>278
最初の3等寝台車かどうか自信がないのだが、スハネ31(旧スハネ30100)の登場が1932年(昭和7年)。
280名無しでGO!:2007/03/12(月) 16:48:18 ID:csk/kAKM0
銀河は季節列車に汁
281名無しでGO!:2007/03/12(月) 21:56:08 ID:HqncHGb+0
>>280
火災乙
282名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:44:03 ID:O1VzNdko0
>>280
急行『銀河』の季節化・廃止反対!絶対反対!!
『日本海』を1往復にして急行『銀河』の客車不足を補うべし!
283名無しでGO!:2007/03/14(水) 11:16:55 ID:nWpYDy1x0
sage
284堺住人:2007/03/14(水) 21:13:30 ID:J7mQtYZ4O
>>279
その前年の1931年(昭和6年)にスハネ30000形(後のスハネ30形)が登場したのが
3等寝台車の始まりやで。
285名無しでGO!:2007/03/15(木) 00:11:16 ID:1Bwixe5+0
冬場は12系より旧客車のほうが寝やすかったように思います。
保温性の問題でしょうかね。
286名無しでGO!:2007/03/15(木) 00:33:40 ID:dca3p1Nw0
>>285
内装が木だったからね。あのぬっくりとした暖かさはアルミデコラ張りの12系
や50系ではムリだったですな。
287名無しでGO!:2007/03/15(木) 07:35:49 ID:BSCLVkgvO
単に旧客の蒸気暖房が12系等の電気暖房に比べて暑かったんじゃないの?
288名無しでGO!:2007/03/15(木) 09:03:30 ID:gt9IVzTv0
>>287
それもあっただろうけど、床や壁が木だったので、
保温性が良かったてのも否めないな〜。
あと旧客でも電暖はあったので、暖房の条件はある程度は一緒だと思われ。
289名無しでGO!:2007/03/15(木) 13:43:18 ID:k0j1gMa2O
>>288
「はやたま」はSGだったよ(竜華のゴハチだから)。
カマに近い車両は暑かった記憶がある。

「山陰」もSGだったような気がするんだけど
どうだったかなぁ。
旧客は足元に暖房用のダクトがあったから4人で座ると
窓側席は足の行き場が無くて
あまり居心地がよくなかったな。
290名無しでGO!:2007/03/15(木) 17:26:14 ID:p8hKFCDaO
>>289
山陰もSG。てか凸にEGなんて聞いたことがない。
ちなみに座が12系になってもハネのために蒸気送ってた。

旧客と12系の差はシートピッチ。ボックス占用でL字になると膝が浮く。
銀箱の上に時刻表挟んで膝支えた記憶が蘇った。
291名無しでGO!:2007/03/15(木) 17:49:33 ID:k0j1gMa2O
>>290
レスさんくす。
DD51、そうだよね。なんだか懐かしい。
「山陰・はやたま」は18のびのびきっぷ出始めの頃
宿代わりに夜中の上下乗り換えで使ったけど
空いている時なんて隣の席の
座る部分を外して来て銀箱を足にして
お座敷にしたなぁw
車掌さんは「混んで来たら戻してね〜」だけ。
今だったら大変だよねw
292名無しでGO!:2007/03/15(木) 19:59:24 ID:79ervfLd0
機関車が連結されて窓の下のスチームパイプに蒸気が送られてくるとパイプが
カチン、カチンという音を立ててだんだん暖かくなってくる。車両の真ん中辺
の外側からは蒸気がもうもうと上がっていて、こんなのを見ているだけでも結
構温まった気分になれたね。電気暖房と違ったほんわかとした暖かさがあった。

同じ列車で両方比較出来たのは磐越西線の会津若松だった。ED77からDD51に付
け替えて直通する列車があったからね。
293285:2007/03/15(木) 21:31:21 ID:N/2gGJPA0
記憶違いかもしれんが、「山陰」の京都よりの先頭客車は半室荷物車だった。
鳥取か倉吉を過ぎたあたりで減灯をしていた。当時は夜行バスも4列で
使いにくかったので、よく山陰号を利用したが、貧乏学生なので時期を
ずらせば、1ボックス占領できました。
294名無しでGO!:2007/03/16(金) 19:50:17 ID:+wcVUOUZO
からまつ、山陰、南紀(はやたま)、ながさき
どれも暖房はSGでしょ。
東北や北陸に寝台車つき普通列車が走っていたら
EGだったんでしょうね。
山陰末期のオハネフ12の2000番代への置き換えは
EG目的じゃなくて
状態の良いものとの差し替えらしいし・・・
295名無しでGO!:2007/03/17(土) 10:42:28 ID:YlzjIR5K0
>>270
8.の列車って「三丁目の夕日」で「夜汽車」ってタイトルでリアルに描かれてた希ガス

>>274
なんかやたら速い鈍行だな・・・とオモタら翌々日着ねww
296名無しでGO!:2007/03/18(日) 03:46:14 ID:BgUy68EY0
sage
297名無しでGO!:2007/03/18(日) 23:52:52 ID:Du+fbMqv0
>>295
確か、浅虫温泉の温泉旅館の娘と板前見習いが駆け落ちするんだけど、上野駅で特急で追いついた両親に・・・っていうストーリーでしたね。
298名無しでGO!:2007/03/19(月) 10:58:49 ID:tR3jn9+z0
>>297
時代が特定できないから乗車列車の推測は単なる遊びに過ぎませんが、
『時刻表』1966年9月号にこんなのがあります。

逃げ手:
126レ 浅虫20:25→上野15:40 (寝台なし)
追っ手:
浅虫→青森(車で飛ばす)
2D「はつかり」青森4:35→上野15:15
299名無しでGO!:2007/03/19(月) 11:02:24 ID:tR3jn9+z0
>>298
126レは東北本線経由、
2Dは常磐線経由です。
300名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:09:49 ID:jIFe8+/Z0
hosyu
301名無しでGO!:2007/03/20(火) 20:55:58 ID:VmI2dq7LO
寝台車つき普通列車が
必ずしも長距離鈍行の最上位ではなかったのは
結構興味深い事実だったよね。

ながさきなんて、特に。
マニア以外はどんな人が多かったんだろう?
乗った時は末期で、マニアばかりだった。
302名無しでGO!:2007/03/20(火) 23:10:10 ID:u16b3U+L0
>>301
門司港〜鳥栖あたりはフツーに通勤列車として。
大村〜長崎は少し早めの通勤列車として。
上下ともこの区間は割と利用率は高かったハズ。

しかし鳥栖〜大村・佐世保間って佐世保線と大村線が長崎線だった頃の幹線
としての位置づけから残ってたようなもの。利用うんぬんというよりは、
昼行以外にも選択肢はありますよ〜という国鉄の当時の施策だったんじゃ。
バカ停してまで北九州と長崎間に夜行鈍行を残してたのは、優等列車が少なく
鈍行移動が一般的だった当時の背景を考えればある程度は納得できるかも。
座席と寝台という選択肢もかつての「1等・2等」の名残からで、寝台が満杯って
事はまず少なかったのでは(東海道ほどの流動はなかったし)

(同じ理由で四国島内の高松〜中村、高松〜松山に夜行鈍行が存在してた)

スレチ気味なのでsage
303301:2007/03/22(木) 07:28:44 ID:QAtzqwzxO
>>302
ごめん、ながさきの乗客じゃなくて
ながさきの寝台車の乗客ね。

南紀(はやたま)は釣り客だと有名だったけど
山陰やからまつもよくわからない。
最も、こちらは所要時間が長かったから
寝台車の存在価値はわかるけどね。
304名無しでGO!:2007/03/22(木) 10:19:12 ID:G80qrv8UO
「ながさき」も四国の夜行も、短距離でも夜行が残っていたのは、
旅客のそれなりの需要とともに「新聞輸送」の使命があったためです。
むしろその使命が大きかったと思います。
「からまつ」など他の夜行鈍行にも大垣夜行以外必ず荷物車が連結されていて、
昔は道路事情の悪かった地方への新聞輸送は列車が担っていました。
これは「鳥海」「きたぐに」「だいせん」など夜行の客車急行にも同様な使命がありました。
各駅に宛てられた新聞包の束を停車駅毎に下ろし、それを地元の新聞屋さんが引き取りに来ていました。
しかし、高速道の延伸等で次第にトラック輸送に切り替わり、
結局新聞輸送の廃止に伴って、これが夜行鈍行の廃止につながったのも大きな理由の1つです。

なお、四国の夜行の予讃線側は鈍行ではなく、急行「うわじま」でした。
58系の幅広の車両の先頭に、10系気動車改造の武骨なキニ・キユニがヘッドマークも凛々しく快走していましたね。
305名無しでGO!:2007/03/22(木) 10:59:23 ID:MQwtJYwC0
>>303
長崎に朝到着している必要があるビジネス客などじゃないでしょうか。

ちなみに『時刻表』1972年4月号によると
寝台列車以外の定期列車で朝、長崎に到着するのは案外少ないです。

203レ 急行「雲仙3号」 門司4:49/5:01→小倉5:07/5:08→博多6:13/6:16→長崎9:24
301D 急行「いなさ1号」博多7:40→長崎10:48
(午前着は以上)

306名無しでGO!:2007/03/23(金) 12:58:04 ID:i4VyZRVL0
sage
307名無しでGO!:2007/03/25(日) 23:13:36 ID:x1gIgYzxO
上げとこか
308名無しでGO!:2007/03/25(日) 23:35:24 ID:dgDrKQUZ0
sageでも保守になりますお
309名無しでGO!:2007/03/26(月) 19:10:35 ID:neLhSJKyO
からまつには寝台車があったのに
函館〜札幌の夜行鈍行に寝台車が無かった
のは何でだろう?
310名無しでGO!:2007/03/26(月) 19:26:41 ID:RqdgIYvK0
>>309
元々荷物主体で客車はオマケで連結していたから。
311B@a:2007/03/26(月) 19:44:01 ID:lxwLSpmj0
>>20age
312309:2007/03/27(火) 07:23:32 ID:Tr+m/qHxO
>>310
確かにそうなんだが
要は
札幌〜釧路方面への夜行旅客需要はあったが
函館〜札幌の夜行旅客需要はあまりなかった
って事か?

まぁ、確かに
釧路方面は比較的大きな街が散在しているが
函館方面は比較的大きな街は札幌側に集中していて
連絡船の客以外は
流動は少なそうだもんな。
ましてや、山線経由じゃ
函館〜小樽間には「〜市」が無い。
313名無しでGO!:2007/03/27(火) 18:30:43 ID:VHWRUOf8O
>>312
たるまえ→すずらんはハネなかったっけ?
314名無しでGO!:2007/03/28(水) 02:02:41 ID:W0PihhG80
>>313
ハネもロネもロザも揃ってた。
夜行すずらんは連絡船を挟んできたぐにに接続していたから
関西方面の急行客には使いやすかったよ。
315名無しでGO!:2007/03/29(木) 14:03:10 ID:Z3459h2S0
sage
316名無しでGO!:2007/03/29(木) 20:06:01 ID:ZxAQikckO
>>314
昔の夜行急行は、基本的に
ロネ、ハネ、ロザ、ハザ、と揃っていたのに対し
夜行鈍行は
基本的にハザだけで
稀にハネ又はロザのどちらかが付いていたな。
317名無しでGO!:2007/03/30(金) 21:48:56 ID:Q7WMkAPI0
sage
318名無しでGO!:2007/03/31(土) 00:49:22 ID:rcDMtTSD0
その昔、からまつ釧路行が旧狩勝トンネルを出た
瞬間、盛夏であれば眼下には払暁の雲海が広がったという・・・
幻想風景。
http://www.jal.co.jp/shunkan/2007q1/haisen-walk/
319名無しでGO!:2007/03/31(土) 18:33:00 ID:00apVFAJ0
サンライズ出雲ののびのび座席を女性一人っていうのは危険でしょうか?
ゴールデンウィークに乗ることになりそうです。
320名無しでGO!:2007/03/31(土) 19:30:54 ID:HhHvmh5YO
ロネ連結の夜行鈍行(快速を含む)って
あったのだろうか?
321名無しでGO!:2007/03/31(土) 21:01:47 ID:9jjxkffQ0
>>318
旧狩勝峠の車窓はさすがに知らないんだが、今の新線でも「からまつ」がトンネルを出た瞬間、
眼下に雲海が一面に敷き詰めていたのを何度か観た事がある。その遥か下に新得の町灯りがボヤーっと
霞んで見えたりしていた。
また、空は次第に明けて周囲の山頂や雲海が刻々と色を付けて行くのに、新得の町はまだ漆黒の闇の中…
なんていう車窓が左に、右に、そしてまた左に…と移って行くのが素晴らしかった。
下り夜行「からまつ」でしか観られない“絶景”だったね。
322名無しでGO!:2007/04/01(日) 02:12:35 ID:5gtLJdEB0
>>320
戦後は無いかも知れないなあ。
戦前は二等寝台と和食堂付きの京都⇔下関などあったみたいだが。
323名無しでGO!:2007/04/01(日) 02:22:48 ID:2tzNpVmj0
>>162
「ただ、どれもそうだったけど、混むのは下りだけ。」
脳内旅行乙。たしかに「ながさき」「山陰」「からまつ」は下りの方が混んでいましたが、
「はやたま」は上りの方がよく混んでいましたよ。

>>275
「いずれにしても2等寝台連結には驚き!」
ハァ??(’A`)3等寝台の方が驚きでしょ。戦前の庶民にとって、寝台車は高嶺の花。座席に座って行ければ御の字。
戦前の寝台車は原則として、1等・2等客のための存在。

>>320
沢山ありましたが、何か?昔は、{ロネ・ロザ・ハザ・シ}で編成された夜行普通列車が主流でしたから。
それぐらい復刻版の時刻表でも買って調べれば、すぐにわかることですよ、クレクレ君。

324名無しでGO!:2007/04/01(日) 02:24:09 ID:2tzNpVmj0
>>320
沢山ありましたが、何か?昔は、{ロネ・ロザ・ハザ・シ}で編成された夜行普通列車が主流でしたから。
ていうか、それぐらい復刻版の時刻表でも買って調べれば、すぐにわかることです。

325名無しでGO!:2007/04/01(日) 10:19:35 ID:ukdlH1px0
>>323-324
なんか嫌な性格の人だな。
「私は何でも知っていますよ。そのくらい自分で調べられないんですか?」
「それぐらい復刻版の時刻表でも買って調べれば、すぐにわかることです。」
…別にそんなに大袈裟な事でもないだろうと思うけどね。
「はやたま」は上りの方が混んでいました…って、そういうのを「屁理屈」と言うんだよね。
路線の事実として上り下りは貴方の言う通り。だけど、ここでそれを改めて持ち出すことか?

そんな屁理屈や傲慢なことを言うのではなく、貴方が知っていることならさらりと教えてあげればいいじゃない。
そういうことが「掲示板」の1つの良さでもあるんじゃないの?
それだけで教えてもらった方も感謝をするだろうし、他の見ている人も1つ知識を得る訳だ。
何でもかんでもやたらに他人を頼るのも確かにどうかと思うけど、
ちょっと人にものを尋ねれば何でも「クレクレ君」と言い放って排除するような了見の狭い人は
どうかと思うけどな。
何か“いかにも”という鉄ヲタの性格の悪さ丸出しの感じだね。
貴方の鉄の知識は素晴らしいんだろうが、もう少し他人とのコミニュケーションを学んだらどうだ?
貴方みたいな傲慢な人は見ていて不愉快だな。
326名無しでGO!:2007/04/01(日) 11:59:06 ID:o/ASRKZS0
>>320>>322
鉄ピクNo583『特集 夜行列車』にはS28年からS39年まで大阪−大社にマロネロ38を連結した鈍行があるね。
あとS28年からS33年まで小樽−稚内にもマロネロ38を連結してる。

実は先日、この山陰夜行を模型で再現したくて模型スレで質問したら教えてもらえたので、ちょっとこっちでもお裾分け。

1955/7/5 712レ 普通 運転線区:山陰本線、福知山線 客車区:米イモ 参照:鉄ピク514号
←大阪     大社→
C545(福)-オハフ33 354-オハ35 732-オハ35 737-オハ35 738-オハ35 734-オハ35 1117-オロ31 16-マロネロ38 2-マニ60 35-オユニ71 16

小樽−稚内の編成は色々調べたけど出てこないね・・・。
それとハネだけど、鉄ピクNo583にS40年からS47年までに門司港−西鹿児島(日豊本線経由)にナハネ11(後にオハネ12)が連結されてたみたい。
この編成も色々調べたけど全然出てこないね。
327名無しでGO!:2007/04/02(月) 12:21:38 ID:zY0IkNR50
sage
328名無しでGO!:2007/04/02(月) 12:22:52 ID:6DVdq4Ca0
>>326
『鉄道ピクトリアル』にも書いてあったかも知れませんが、昔は、公務員が出張する場合、
その利用路線を走っている最優等料金が出張旅費として出たのだそうです。
そのため、利用者が少なそうな路線でもロザやロネの連結が諸官庁から要求されたとのことです。

また、大社行きの場合は、出雲参り自体が誇り高い宗教行事(+物見遊山)だったことでしょう。
329名無しでGO!:2007/04/02(月) 20:53:17 ID:EQOGUnb30
>>328
公務員と言っても色々とありますが
「旧高等○○試験」採用の方ですね。
330名無しでGO!:2007/04/03(火) 02:31:56 ID:SyB9SR/l0
昔の吏員ですな。今で言うところの上級職(大卒程度)に相当。

昔(〜1960年代)は地方自治体に大卒は珍しかった。
だが、末期には大卒で就職すると、研修期間が終わったら、もう一等車の旅費が出たりした。

だいたい昔はグリーン車の旅費の支給基準は今より広かった。
民間企業も管理職なら課長補佐程度でも大抵はグリーン車だった。
331名無しでGO!:2007/04/03(火) 10:31:07 ID:JxveRAEu0
○○県庁職員の出張旅費に関しては、少なくとも70年代中頃までは幹部職員でなくとも
グリーン車やA寝台利用分の旅費が支給されていた。
家族への土産や現地での小遣いは、支給額より下等車を利用することによって捻出して
いたと聞いている。
332:2007/04/04(水) 00:53:54 ID:IMC1mbqo0
>>331
だからその頃は、『異』級乗車券に存在理由があった。

話は変わるけど、
JR各社の運賃規則に臨時列車の運賃計算が表示されている。
定期列車ではなくて、需要は別として臨時列車で1週間程度で日本一周の
急行列車でない設定を申し込んだら本当に実現するものか。
編成は、Aロネ+シ中心でマイテもつけたいね。
目覚めを絶景の中で迎えれば最高。
勿論支払いの裏づけは提示するし、募集のめどもつけての話。

通って見たい地点は、「狩勝峠」「ニセコ」「磐越西線」「木次線」
「瀬戸大橋」「肥薩線」、かってのスイッチバックとかをね。
333名無しでGO!:2007/04/04(水) 01:51:28 ID:hOyGBqvr0
>>331
普通車の居住性が上がったから、グリーン車に乗る必要性が下がったということもある。
急行だったら、グリーン車は特急と同じ1160mmのリクライニングシート、普通車はボックスシートで
その差は歴然としていた。
B寝台も10系3段寝台の時代なら、A開放寝台の存在価値があった。
334名無しでGO!:2007/04/04(水) 03:13:50 ID:Yw0/43CY0
>>332
旅客営業規則、旅客営業取扱基準規定は国鉄時代でもこりゃもう無理だろ、って条文がいっぱいあったからなあ。
いま機関車がないから希望の線区を走るには運転士の研修などから始めないと…
実現には膨大な手間がかかりそうだけど、かつてオリエント急行を走らせたようにできないものかね。
335名無しでGO!:2007/04/05(木) 11:15:08 ID:seXTOKx8O
>>334
夢のような話になっちまったなぁ。
創臨が毎日のように運転されていて、東海道に予定臨のスジが何本もあった時代
ならともかく、今は無理だろうなぁ。全国的なのはオリエントEXPが最後で、
会社間跨がりも日旅が時々やるくらいだね。対北海道は別として。
酉が時々、大阪〜大阪で山陽山陰経由を団臨でやってるけど、あれで
ハネ3ハ3くらいでやってくれたらウレシイ。
336名無しでGO!:2007/04/06(金) 14:14:57 ID:sypAxzFa0
sage
337名無しでGO!:2007/04/08(日) 03:30:49 ID:0+opH4H2O
上げ
338名無しでGO!:2007/04/09(月) 07:33:09 ID:88QcHlB6O
現行のムーンライト〜や
北海道でムーンライト〜同様に走っていたミッドナイトの登場以前に
愛称つきで走っていた快速を含む
定期の普通列車って
からまつ、山陰、南紀(はやたま)、ながさき
の4つだけか?



>>323-324本人や同じ考えの人
ネタ切れで上げとかsageとかのスレ維持書き込みになっていたら
ネタ振りの質問が出る前に
豊富な知識と資料から、何かネタを書き込め!

こっちも
すぐに頭に浮かぶネタが無くて
こんな質問しているんだからさ。
339名無しでGO!:2007/04/09(月) 16:30:23 ID:c6V+rHY4O
>>338
後半禿同。

寝台付きは愛称が付いた時点でその4本だた。
ただ急行の付属編成で支線内が愛称付き鈍行があったような?

〈おくみの〉〈さかり〉とか、詳しくないのでハッキリとは言い切れないのだが。
あと〈くりこま〉の快速格下げは国鉄時代だったかと。

いずれにせよ指定席はなかったと思うので、愛称はお飾りかと。

〈備讃ライナー〉って現〈ムーンライトえちご〉より後だっけ?
340名無しでGO!:2007/04/09(月) 20:18:25 ID:j03DL2pT0
>ただ急行の付属編成で支線内が愛称付き鈍行があったような?

だいせんかな。
大社線内は普通だった。

341名無しでGO!:2007/04/09(月) 21:01:36 ID:tegd3gJC0
>>340
でも、寝台車は普通乗車券だと立ち入り禁止じゃなかった?
342名無しでGO!:2007/04/09(月) 21:32:09 ID:ZjApGCqv0
>>338
夜行急行寝台付きで途中普通列車に変わるのは
’76だと
『大雪5号』の(札幌)北見−網走(A寝・B寝・G付き)
『おが2号』(上野)秋田−男鹿(A寝・B寝付き)
『妙高5号』(上野)長野−直江津(A寝・B寝付き)
『きそ6・5号』(名古屋)長野−直江津(ただし、寝台は長野まで)
『だいせん2・3号』(大阪)出雲市−大社(A寝・B寝付き)
『日南4号』(門司港)宮崎−西鹿児島(B寝付き)
だね。

343名無しでGO!:2007/04/09(月) 23:58:04 ID:5ZhP6T4b0
>>342
その、下り「日南4号」の普通列車区間のスジって、結構最近迄残ってたんよね。
344名無しでGO!:2007/04/10(火) 01:31:48 ID:AV30xf4P0
>>339
東北新幹線暫定開業前のダイヤだと、<さかり>は下りは大船渡線内急行
扱いで<むろね3号>と併結。上りは単独運転で、線内鈍行、一ノ関から
<たざわ1号・陸中1号>に併結になって急行昇格。

<おくみの>は上下とも越美南線は愛称付き鈍行で、美濃太田名古屋間が
<のりくら>併結で急行。

>>340
すごい記憶力でつね。
寝台ではない方の<だいせん1・4号>は大阪出雲市間急行、出雲市
大社間鈍行で、しかも大社線内も指定席連結のため、大社線の頁に愛
称掲載されています。
夜行崩れのほうは大社線の頁には愛称なし、寝台マークなし。

出雲市〜大社の指定席券とか実際に買えたのか。。。
345名無しでGO!:2007/04/10(火) 18:28:16 ID:9j4UuJLMO
>>342
「おが」と「だいせん」は
寝台車付きの末期は20系化されて
ブルトレ客車に乗れる普通列車に
なったんだっけ?
346名無しでGO!:2007/04/10(火) 19:44:10 ID:XjRFB2Mw0
>>345
おがはA・B各1両だから旧客だね。
あとは普通指定1両に自由8両。

だいせんはカキコミスった。
G1両組み込まれてるからこれも旧客。
347340:2007/04/10(火) 20:23:09 ID:MraTLUdo0
だいせんは、ナロ20っていう改造車が入ってなかったっけ?
とにかく、20系だったぞ。

12系+14系になってからは大社線に入ってたかな。
348345:2007/04/10(火) 20:29:05 ID:9j4UuJLMO
>>346
そりゃ、当時は旧客だろうが
こちらは、寝台車付きの末期の話をしているわけで・・・

知井宮行き時代の出雲も
末端は普通列車だったような・・・
記憶違いかな?
349名無しでGO!:2007/04/11(水) 00:26:50 ID:swE6dPje0
>>345
20系だいせんの末端は確か「列車追跡」か何かで
「贅沢な通学列車」ってな感じで掲載されてた。

>>347
それはナロネ21改造のナハ21。
んで、12系+14系になってからは大社線には入ってないよ。
350名無しでGO!:2007/04/11(水) 12:19:55 ID:5Dv0ybi90
>>345
「おが」の20系は、「津軽」と編成を持ち替えて誕生した。
「津軽」の10系寝台、旧客を置き換える際に、「十和田」で使用していた20系を「津軽」に置き換えたのだが、
それまでの座席主体の編成から寝台主体の編成に変わり、座席車が定員の少ないナロネ21改造のナハ21が3両
だけに一気に減車されたため、「津軽」は連日大混雑してしまった。
急遽ナハネ20のB寝台を寝台のセットを省いて数両座席車扱いにしたり、混雑期には14系「おが」を急遽追加
運転してしのいだが、結局たしか3ヶ月程で14系で計画されていた季節運転の「おが」と編成を交換する形で
「津軽」は座席車主体の14系で運転される事になった。
それによって「おが」は逆に20系の寝台主体の編成で季節運転されたという経緯がある。

>>348
「出雲3号」は一時期「知井宮行き」だった。末端の出雲市−知井宮の回送区間を普通列車として
解放していた。でも、東京駅で「知井宮」とサボや案内表示が出たところで、「知井宮」ってどこだよ?
っと多くの人が思っただろうな。
なお、寝台券類は出雲市までで、知井宮という駅までの発券はできなかった。

>>344
夜行の「だいせん」は大社まで寝台券は発券できました。座席指定券は出雲市までだったはずです。
351:2007/04/12(木) 01:31:11 ID:oQmk3DDC0
ちょっと余談だけど、
食堂車がついた普通列車って、
昼間の急行「大雪」函館〜旭川が、そのまま網走行きの普通列車に
なったのを覚えているけど、他にはあったのかな?

戦前では他にもあったらしいけど。
(スレ違いだけど、多分単発で終わりそうなので)
352名無しでGO!:2007/04/12(木) 06:47:14 ID:1Y2vt2RP0
>>350
20系「津軽」運転開始の頃、青森県内に住んでいたが、ナハ21の込み方は尋常じゃなかった。
弘前駅に「津軽号にご乗車の際は、なるべく寝台車をご利用ください」との掲示がされて、
国鉄の見込み違いで招いた事態なのに、ずいぶん勝手なこと言うなぁと感じたものだ。
353352:2007/04/12(木) 06:50:13 ID:1Y2vt2RP0
>>352
訂正
「国鉄の見込み違い」→「国鉄の失策」
354名無しでGO!:2007/04/12(木) 10:58:49 ID:azhYGYWTO
>>351
コヒのSLは今も繋いでるよ。車両的にはスハシ、オハシと半室食堂車扱い。
そういう話ぢゃないかw
355名無しでGO!:2007/04/12(木) 22:23:32 ID:Hamco9ouO
亀レスだが、現在の583系きたぐにの普通運転区間についてはいかがでしょうか。こちらもA、B寝台車ありますし。
356名無しでGO!:2007/04/13(金) 11:59:43 ID:r2D435zD0
>>355
しかし、快速(?)運転区間では自由席にしか新たに乗車できないところが痛いですね。
357名無しでGO!:2007/04/13(金) 12:04:39 ID:YOoyMSCG0
>>356
当たり前やん。寝ぼけ眼の所にわけ分からんのに乗って来られても困る。
358名無しでGO!:2007/04/13(金) 20:38:47 ID:ZGzmwcb00
「からまつ」「山陰」の下り列車は夜が明けてから比較的長い時間寝台のまま走っていたので、
居場所に困った想い出がある。だからと座席車に移るのも何故かもったいなく、かといって
狭い寝台に身をかがめているのもつらい。
10系寝台は解体が簡単だったので、勝手が分かってからは適当に空いた寝台を解体していたけど、
今だったらそんなことなどしないで終着駅までずっと寝ているだろうな。
でも、人気のなくなった寝台に1人取り残されているのも何だか落ち着かないものだった。
359名無しでGO!:2007/04/14(土) 02:42:11 ID:HjwVbxkHO
>>355
土日のあの時間帯の新津駅ホームには
子連れのパパをよく見かける。


どう考えても
子供をダシにしてパパが乗りたいだけだろ!
360名無しでGO!:2007/04/14(土) 11:38:27 ID:Kugqpp940
>>351
食堂車付の普通列車は戦前はわりとあったみたい
宮脇俊三著「時刻表昭和史」だったかな
北海道の根室本線の食堂車付普通列車に乗ったときのことが書いてある。
361名無しでGO!:2007/04/14(土) 13:49:51 ID:EZJnMVEi0
>>351
1956年(昭和31年)12月号の時刻表復刻版をひっぱり出して見てみました。
旭川〜網走間の511レ、512レですね。
511レは6時間51分、512レは7時間5分、それぞれ食堂車付普通列車
として走っています。
最果ての地の駅を、一駅一駅ゆっくりと車窓に眺めながら行く食堂車・・・
なんとも優雅で贅沢ですねぇ・・・
362名無しでGO!:2007/04/14(土) 14:01:56 ID:iQK2ceyA0
死んだ医者 
363名無しでGO!:2007/04/14(土) 14:36:46 ID:cN142vWn0
中学から乗りヲタ始めて最初の頃に乗ったのが「はやたま」。
和市駅からの付属編成に(元南海サハ4801の直通スジの名残のはず)乗って
新宮まで。白浜くらいまでか、客車特有の軽い走行音を耳に、さして眺望の愉しみも
無いながら夜の紀勢線を胸躍らせてボックスシートに収まってましたよw

さすがに紀南もかなり過ぎた頃には睡魔と格闘、おぼろげながら釣り客が三々五々
降りていった記憶も。やがて車窓が藍色の空を映し出し、目的駅に降り立った感慨も
ひとしお。駅前にちょうど到着客相手だろうと思う食堂(今でもあんの?)が開いてて
凍えた体に味噌汁を流し込んだ(アレは旨かったよ)。 その後はバスで本宮や那智山を
廻って帰路に。紀勢線が電化して間も無い頃です・・。
364名無しでGO!:2007/04/15(日) 22:09:13 ID:UjIpUWR70
>>363
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/bento/1171091610/l100

体、大丈夫か?食堂車もこう言う事をやらかしていたんだろうか?
365名無しでGO!:2007/04/17(火) 00:48:43 ID:o5cMdzV+O
B寝台車連結の普通列車が廃止されたのがウチが小学5、6年生のとき
やったけど、一度でいいから乗ってみたかったな。
366名無しでGO!:2007/04/17(火) 11:25:49 ID:Ef00C3vi0
愛称付夜行客車ドン行は「からまつ」、「はやたま」、「山陰」、「ながさき」
と一通り乗った。そのうち「からまつ」と「はやたま」でB寝台利用。
オンボロ寝台車だったけど、混雑する座席車を尻目に、「ヘッヘー、漏れは
ベッドに横になって逝けるんだかんねー」・・・と、なんともいえない優越感に
浸れるのがヨカッタ。
367名無しでGO!:2007/04/17(火) 14:50:24 ID:nhWMmYBZ0
昔はやたまに乗るつもりで厨房の時に計画を立ててて、
ベッドが52センチしかないってどういうこと?と
わざわざ自分のベッドで図ってみたうえで
予行演習と称して座布団などで狭くした寝床で寝てたそんな頃。
嘉門達夫のヤンタン聞くために必死に枕元の
ラジオのチューニングを合わせてた甘酸っぱい思い出w
368名無しでGO!:2007/04/17(火) 22:52:26 ID:Y/2CMZYJ0
今となっては懐かしの愛称付き普通寝台列車。
昔、コレクターから譲って貰ったはやたまのサボを大切に保管して
当時を思い出しています。
369名無しでGO!:2007/04/18(水) 00:56:12 ID:D75fXuuG0
>>304
亀レス失礼します。大垣夜行にも347Mには50年代半ばくらいまでは荷物車が連結されていました。
地元名古屋では早朝1番列車として、デカ目のクモユニ74+クモニ83+153系12連というもので、
とりわけデカ目のクモユニは、名古屋地区ではほとんど見なかったので貴重でした。
ただ、上りの344Mには荷物車連結の記憶がありません、というか、夜なのでわかりませんでした。
370名無しでGO!:2007/04/18(水) 03:21:32 ID:FmX5HJK4O
かつての夜行急行日南(昼行電車除く)は宮崎から西鹿児島までは鈍行な上、後ろ2両が寝台(前が12系の後ろ20系の凸凹編成は印象強い)だったから、
これも寝台車付き鈍行だよね。
371名無しでGO!:2007/04/18(水) 14:25:45 ID:oDlbDz++0
>>367
このレス読んで思い出した。
漏れは母親が青森県出身なんで、ガキの頃夜行に乗る機会が多かったんだが、
10系や20系のB寝台車に乗ると決まると、ふだん使っている敷布団を縦半分
に二つ折りして畳に敷き、その上に寝て「寝台車に乗る練習!」とはしゃい
でいた。消防の頃でも、52センチ幅の寝台に寝るのは直立不動の体制だったな。
372名無しでGO!:2007/04/22(日) 05:47:57 ID:60448jMHO
過疎ってるので上げとこ
373名無しでGO!:2007/04/22(日) 18:20:33 ID:G81zrPubO
>>368
自分もレプですがはやたまの愛称板持ってます
山陰もあったけど弟にあげちまったorz
374名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:03:27 ID:f0Mohei20
山陰夜行の寝台券持ってるが、まだ山陰を名乗る前だったので
愛称欄は826列車と書かれてる。
375名無しでGO!:2007/04/24(火) 06:13:19 ID:vPGeGeTFO
>>371
「寝台車の練習」って
ガキの頃、俺もやった(笑

近年は、冷蔵庫の影響か
車内設備等が時代遅れだとか言って
汚物とかホザく小僧が湧いているが
昔は憧れの対象に対して純粋だったもんだなぁ・・・
376名無しでGO!:2007/04/24(火) 20:53:12 ID:jBMNiZHV0
>>375
スルーするようにしようよ・・・。
俺は罵詈雑言については、もう諦めた。
377名無しでGO!:2007/04/26(木) 20:18:31 ID:tIN5Vbo6O
寝台車つき普通列車で
愛称が付けられる前に廃止になった列車って、どんなのがあったんだ?
戦前とかだといっぱいありそうだから
とりあえず、昭和40年代あたりで。
378名無しでGO!:2007/04/26(木) 21:11:19 ID:heW/H3R50
>>377
戦前の寝台車は高根の花だったから、おそらく寝台車付きの普通列車は「いっぱい」どころか、
皆無だったんじゃないか?
1961年(昭和36年)10月の時刻表によると、大阪〜浜田・大社間の717レ、718レ(福知山線・
山陰本線経由)の、大阪〜出雲市間に1等C寝台が連結されている。
当時、のちの「山陰」の前進となる、817レ、818レ(京都〜門司、山陰本線経由)には、1等車
は連結されているが、寝台車は連結されていなかった。
379名無しでGO!:2007/04/27(金) 00:35:57 ID:1JdbtnI80
>>378
いや、長距離列車でも急行列車が少ないから寝台つき普通列車は結構ある。
上にもあるけど食堂車まで付いてる列車もあったし。
380323-324:2007/04/27(金) 22:59:12 ID:LnbEwrY70
>>325
こんばんは。323-324です。
不愉快な思いをさせまして、大変申し訳ありませんでした。

>>378
寝台車を連結した列車における急行列車と普通列車の比率は、戦前のどの時期かによって様々。
戦前全体を大雑把で乱暴にひっくるめて考えると、おおむね同数と見てよい。

「山陰」の前身(山陰西線が昼行・山陰東線が夜行。門司京都)は、1972年3月改正のとき出雲市で運転系統を東西に分離した。出雲市以西は気動車化された。
系統分離以前は勿論愛称なしであるが、そのときすでにハネを連結(出雲市京都)していた。

ちなみに、もうひとつの門司京都鈍行(西線が夜行・東線が昼行)は一時期、上りだけが大阪行にだったり米子分離されたりの変則的な列車であったが、最終的に上下ともに米子分離がなされ、西線鈍行は1964年10月改正でハネ連結となった。
しかしこの寝台車付き鈍行は、わずか1年後の1965年10月改正において急行「しまね」に格上げされ博多発着となり、1968年10月改正(ヨンサントオ)において「さんべ」に改称した。
381名無しでGO!:2007/04/28(土) 11:00:48 ID:HVep4i040
>>380
> 「山陰」の前身(山陰西線が昼行・山陰東線が夜行。門司京都)は、1972年3月改正のとき出雲市で運転系統を東西に分離した。出雲市以西は気動車化された。
> 系統分離以前は勿論愛称なしであるが、そのときすでにハネを連結(出雲市京都)していた。

付加情報です。
『時刻表』小型版1966年9月号によると、運行区間は京都・下関間。
829レ(京都21:56→下関18:42)と826レ(下関8:55→京都5:21)で、
上りは京都・出雲市間1等車連結(紙面の都合か、下りは連結表示は
あるものの区間表示はない)、寝台の記載はありません。
寝台連結は1972年3月改正の時からなんでしょうか。
382377とか338とか320とか・・・:2007/04/28(土) 21:24:47 ID:xnfuoakAO
>>380
詳しい解説・補足ありがとう。
山陰本線に寝台車付き列車の伝統(?)があるのが面白いですね。

それと
名乗りを上げて反省、ご苦労さま。
こういう反省はなかなかできないもの。
今後は>>338を参考にして
ネタ切れや流れが滞っている時は流れを作るネタを振って
このスレを維持していきましょう!
383西線東線:2007/04/29(日) 20:33:41 ID:EKQCbnJ50
323-324,380です。
これから、「西線東線」と名乗らせていただきます。

>>381
寝台車連結は、1968年10月改正(ヨンサントオ)からです。

826レ ハネ・ハ
 下関08:58 - 05:24京都
829レ ハネ・ハ
 京都22:03 - 18:42下関

ただし、ハネの連結はいずれも 出雲市 - 京都のみです。
384名無しでGO!:2007/04/29(日) 22:36:10 ID:4VJsjbCy0
>>363
俺と年齢近いかも。
俺の場合、小学校高学年の時(紀勢本線はまだ非電化)に親父に誕生日だったかの
プレゼント代わりに紀伊半島周りで名古屋往復の切符を買ってもらい「南紀」に乗ってきました。
天王寺からは寝台車のすぐ前の車両に乗ってましたが、和歌山駅での機関車交換を見たくて
和歌山でその席を放棄して和歌山市からの車両に乗る事にしました。

和歌山で増結するオハフ61(和歌山市発)はDD13に牽かれてやってきて荷物車の前に連結され、
後ろの車両とは隔離された状態になってました。
程なくDF50が連結され、独特のエンジン音とともに列車は発車しました。

俺は板の背ずりが痛くて良く眠れないので、途中どこかの駅で釣り人が大勢降りたのを見て
後ろの車両に乗り移り、その後目覚めたら新宮まで数駅のところでした。
385名無しでGO!:2007/04/30(月) 21:10:32 ID:o1NH90Hk0
>>367
ヤンタンw
俺と同年代だ!

しかも寝台車の練習って、やってることまで一緒でやんのww
俺は勉強机で練習していたよ。
あの頃使っていた机が丁度奥行き70センチ。
部屋の隅に机を置いて勉強していたから、上手くカーテンを張って寝てみて、
「寝台車ってのはこんな感じなんかぁ?」ってやったもんさ〜。

でも親の許可が出て「さぁ乗るか!」と思ったら、春休みに入る直前に山陰が廃止。
何とガックシ。
386名無しでGO!:2007/05/01(火) 06:16:14 ID:pLYyriiGO
>>385
52cm幅寝台なら、山陰の廃止後も
20系寝台車がJR化後まで臨時急行等で残ったけど
乗ったのかな?

スレから逸脱スマソ。
387*   :2007/05/01(火) 20:12:02 ID:iIzvtPWC0
またスレから脱線だけど、
「寝台車つきの鈍行列車」全盛期の列車ダイヤグラムって、
列車指令用の1時間目を見ると、大部分の線区が単線で、
ほとんどの駅で列車交換をするネットダイヤになっている。

まだポイントも振り分け分岐で、通過列車も速度を落として
タブレットの手渡し交換、優等列車の運転停車と寝台車つきの鈍行列車が
交換するときは、田舎の閑駅に一瞬の静寂が訪れた。
夏なんか開け放した窓からじとっと湿った暑気が入ってきて、
扇風機がぬるい空気をかき回したっけ。ホームの洗面所の水が冷たかった。

寝台車だって扇風機だけで、外からの何が混じっているか分からない風で、
暑気をしのいだもんだ。旅行は冬に限ったね。
388名無しでGO!:2007/05/01(火) 23:49:12 ID:fliL43vo0
夜中の福知山駅に下り夜行だいせんと下り京都夜行が接続する時間、
ホームにリヤカーの駅弁売りが現れた。
389名無しでGO!:2007/05/02(水) 00:06:11 ID:OntS90j50
>>387
私が鈍行寝台を使ったころには、すでに冷房があったように思います。
390名無しでGO!:2007/05/02(水) 09:37:21 ID:+rqPe+N/0
>>387>>389
10系寝台車は1970年頃までに全車冷房化されましたが、戦前製寝台車で、座席車に
改造された時期を経て、戦後ふたたび寝台車として復活した「スハネ30」という客
車がありました。この車両は、1974年までに淘汰されたのですが、最後まで全車非
冷房車でした。
晩年には、まだ愛称がつく前の「からまつ」にも連結されていたようですので、>>387
さんも乗車されたのかもしれませんね。
こちらをご覧になってください。
http://www1.odn.ne.jp/happybear/trainalbumgallary03.htm
391385:2007/05/02(水) 11:57:35 ID:yBphZKJA0
>>386
20系は日本海81号で乗ったよ。
あれは限りなく雰囲気が旧客に近くて面白かったな。
走行中もドアを開けられたし。
392名無しでGO!:2007/05/02(水) 13:15:23 ID:hT/mdMH0O
20系はある一定の速度になるとロックされたと思ったよ?通常の走行中は開かなかったはず。
低速(10km/h)程度になってロックが解除されて降りる時は手で開けて降りたと思う。
発車の時は駅員や車掌が閉めて回っていたような記憶がある。
393名無しでGO!:2007/05/02(水) 16:25:04 ID:yBphZKJA0
>>392
それが開くんですよ。
ロックの金具が剥き出しの上、手で押せば簡単に引っ込むから。
あと鎖錠・解錠と速度は関係ないです。
運転停車中でもロックはされていました。
394名無しでGO!:2007/05/03(木) 05:12:04 ID:htOMahOC0
>>390
日本初の3等寝台だね>スハネ30。
3段式寝台の元祖としていろんな意味で画期的な車両。
395名無しでGO!:2007/05/04(金) 18:06:49 ID:Q4Q0G/yOO
>>390>>394
10系寝台の非冷房時代はファンデリアで
お椀を伏せたような突起がファンデリアの突出と知っているが
スハネ30の連続した出っ張り部分はどうなっていたんだ?

車両解説的資料はたま〜に見かけるが、車内に関しての資料が見当たらない。
資料、ないしその件に関して車内写真等の載っているサイトを知っている人、いますか?
396名無しでGO!:2007/05/05(土) 10:05:30 ID:ppU1GCD90
>>395
鉄ピクの特集スハ32系Uの記事だとファンデリアは10系と同じモノを付けたらしいね。
カバーは単に一体化したものを付けただけじゃないかと。
397395:2007/05/07(月) 20:12:36 ID:hkkUHW0wO
>>396
そうなると
何で10系寝台同様に、お椀を伏せたような突起にせず
わざわざあの形にしたのか?
よくわからん。
398名無しでGO!:2007/05/07(月) 21:54:52 ID:R1dRgnz+0
>>397
その辺は当時設計に携わってた星晃氏に聞けば判ると思うけど・・・流石に直接聞くのはなぁ。
鉄ピク編集部に質問をぶつけてみるのはどうだろう?
また何らかの容で特集組んでそこで語って貰えるかもしれないし。
399名無しでGO!:2007/05/07(月) 22:18:46 ID:dYDRLGuT0
スハネ30の保存車を写しに行ったら解体されてた。
400名無しでGO!:2007/05/08(火) 01:26:01 ID:jeIxa7ocO
400
401名無しでGO!:2007/05/08(火) 05:25:42 ID:SNUojgiY0
>>399
仙台市内に保存されていたんでしたっけ>スハネ30
10系寝台は実際に何回か乗ったことがあるし、車内写真などの資料も雑誌やネット
で公開されているけど、スハネ30は昭和40年代に小学生だった私でも乗ったことは
おろか、実車を見た記憶もない。車内の写真も見たことがないし、あらためてググ
ってみても詳しい資料が出てこない。こうなると何とかして詳細を知りたい…と、
ますます関心が募ります。
数少ない資料によると、「車内はニス塗りだった」とのことですが、戦前の新製時
はまだしも、座席車に改造されていた時代を経て寝台車に復元されたのは昭和30年
代なので、その改造工事の際に近代化したのではないかと思うのですが…。
402名無しでGO!:2007/05/08(火) 10:22:00 ID:CPSDJXOUO
10系の冷房付き寝台客車は漏れなく発電エンジンが付いてたんでそ?
車体が貧弱だった事とエンジンの性能もあまりよろしくなかったと思うので
夏場は激しく喧しかったのではないかと想像するんだけども、
その辺を記憶してる香具師は居ませんか?
403名無しでGO!:2007/05/08(火) 20:18:38 ID:HMv/+qgAO
>>402
工房の頃、大文字焼きを見ながら
既に座席車は12系化されていた山陰のオハネフ12 2094に乗った。
音の記憶は夜行走行中は記憶に無し。
むしろ、入線してすぐに乗ったら
暑がりの俺でさえ冷やし過ぎと感じるくらいキンキンに冷えていた
という記憶が強い。

エンジンの存在に気付いたのは、意外にも
朝になってから、通路側の窓を開けて気付いた。
12・14系のエンジンより騒さかった感じ。
自分がいた寝台から離れていたせいもあろうが、低音の振動が無かったのかも。
今思うと、キハ28の冷房電源エンジンみたいなのだったかも。
404名無しでGO!:2007/05/08(火) 23:24:09 ID:7XatJ+im0
冬場の寝台も大変だった。
特に米原回りのきたぐには米原田村間でSGが使えないので
直前までガンガンに熱した。
下段の客はミイラになってた。
405名無しでGO!:2007/05/09(水) 00:06:10 ID:4fipEGzq0
素朴な疑問。乗るには乗車券と寝台券を買うものだったのですか?
406名無しでGO!:2007/05/09(水) 00:25:49 ID:XJfTCkwXO
当然の事を菊名
407名無しでGO!:2007/05/09(水) 00:46:24 ID:h83H61RA0
個別発電の分散電源方式冷房車は、10系寝台といい特ロといい効きは良かったようだね。
408名無しでGO!:2007/05/09(水) 01:34:53 ID:XJfTCkwXO
他車に給電できるくらいの余力はあったのかな、
例えば同型の寝台車を2輌繋いでた場合に片方のエンジンを切るとか、
故障時にフォローし合ったりとか出来たのかな。
そういえば九州の50系も個別に発電してたな、あれはどうだったんだろ、
正直言って効率悪杉だよなぁ、だから消えたんだろうけど。
409名無しでGO!:2007/05/09(水) 03:45:12 ID:h83H61RA0
>>408
出力的にできないことはないんだろうけど、引き通し線あったのかなぁ。
言われてみれば「エンジン故障でエアコンが使えず…」といった話をあまり聞かない。
14系・12系のハザや急行型気動車ではしょっちゅうだったけど。
効率は悪いけど乗客的には悪いシステムじゃなかったと思う。

このスレからは外れるけど、マロネ40の車軸発電式冷房もどんなもんだったのか気になる。
どんなにバカでかい車軸発電機積んでいたんだか。
410名無しでGO!:2007/05/09(水) 17:16:14 ID:XJfTCkwXO
>>403>>407
昔は調節という概念が無く「とにかく冷やす」がデフォかと。
とにかく冷えてるのが客にとってもステータスだったんだろう。
>>404の暖房も客の事なんか考えてないからねぇ、単に室温を維持したいだけ。
寒くても「しばらくごめんね」って言えばいいだけだし。
ぶっきらぼうな風潮だけど、今となっては羨ましい。
411名無しでGO!:2007/05/09(水) 18:05:53 ID:7mP5b8030
10系寝台の冷房電源について、オロネ10には発電エンジンが積まれていると理解して
いましたが、B寝台にも積んでいるとは知りませんでした。てっきり一般の客車と同
様、車軸発電で冷房しているのかと思っていました。漏れは工房の頃、「からまつ」、
「はやたま」のB寝台に乗車したことがあるんだけど、いずれも春先の乗車で、冷房
のシーズンじゃなかったから全く気付かなかったなぁ…。
ついでにスレ違いですが、旧型客車のグリーン車にも発電エンジンが搭載されていた
のでしょうか?1979年の8月に急行「鳥海」のスロ62に乗ったのですが、エンジンの
音を聞いた記憶がありません…。
412京都人:2007/05/09(水) 18:17:49 ID:P32py3ks0
>>403
× 大文字焼き
○ 大文字送り火
413名無しでGO!:2007/05/09(水) 19:20:46 ID:y/jYyTHr0
>>412
五山送り火で正解じゃない?
414名無しでGO!:2007/05/10(木) 01:56:15 ID:ZGdo3+JN0
>>411
スロ62にも発電エンジンは
付いてますよ。
415名無しでGO!:2007/05/11(金) 20:38:27 ID:w4eUe6mrO
通路側の下降窓は開いたが
寝台側の上昇窓は錆付いて開かなかった orz
416名無しでGO!:2007/05/11(金) 22:34:46 ID:LY718sQ00
>>415
鈍行の寝台車のベッドは万年床で解体しなかった(特に頼めば解体したらしい)から、寝台側の窓を開けるような機会は
まずなかったからな。
それと、通路側の下降窓を開けて、乗客とホームの見送り人が会話している光景には独特の風情があった。
417403とか415とか:2007/05/12(土) 09:24:57 ID:q4n+UBQaO
>>416
俺の乗った末期の山陰では、マニアの乗車も多かったから
あちこちの寝台区画が昼間仕様になっていたし
自分の寝台区画も昼間仕様にした。

但し
中段寝台の壁を跳ね上げて吹き抜けにしようとしたが
六角レンチみたいな工具が無いとムリな構造だったため
断念した記憶がある。
418名無しでGO!:2007/05/12(土) 20:43:35 ID:sWi+XcTE0
>>415
星晃氏の著書によると、10系寝台の通路窓は見送り客と乗客が立って会話したり
手を握ったり出来るよう考慮された高さと大きさになっている。
図解入りで書いてあるね。
419名無しでGO!:2007/05/12(土) 23:16:40 ID:ph6jMHYW0
交通博物館にナハネ10のモックアップがあったけど、戦後、三等寝台が復活した
とき、PR用の写真をあれで撮影したんだよね。30年位前のRJ誌に載っていた。
あのモックアップは、大宮の鉄道博物館に持って行ってくれるのかな?
420名無しでGO!:2007/05/13(日) 11:31:28 ID:xuut3oTv0
>>417
10系B寝台の中段の壁を上げて(外して?)、車内を吹き抜け状態にしている写真
を見たことがありますが、長時間運転で寝台を解体する場合、昔は本当にあんな手
間のかかる作業をしていたのですか?リアルで体験した人はいますか?
421名無しでGO!:2007/05/13(日) 12:02:46 ID:NXCgm9OE0
寝台側の窓は非冷房の時代も開けなかったのかな?
開けるとうるさいので、通路側だけで我慢していたんだろうか。
422名無しでGO!:2007/05/13(日) 13:11:57 ID:HplH336R0
網戸がついてて窓あけれるようになってた気がする。
423 :2007/05/13(日) 13:40:02 ID:GZaaxc7l0
>>420
東北線の寝台急行『北斗』の時代は中段寝台を上にたたみあげて、
終着駅近くでは下段を座席にして座れるようにしていた。
上段は使い終わった寝具やシーツを放り上げて乱雑な状態。

九州行きのもっと昼間が長い列車では、専属の列車ボーイさんが
空いている区画で洗濯にまわすシーツ類のより分け作業をしていた。
そんな列車では各車両に専属の列車ボーイさんがいた記憶がある。
424名無しでGO!:2007/05/13(日) 14:59:43 ID:KkEaJj7o0
>>420
とかく合理化を求めすぎる昨今だから、そういうのがにわかには信じられなかったりするよな。
425名無しでGO!:2007/05/14(月) 10:39:53 ID:iLkWiHdu0
>>423
昔の長距離寝台列車には列車ボーイ(乗客掛?)が乗っていました。
特急B寝台(3等寝台→2等寝台)の場合ですが、1970年頃までは一人で1両を担当し、
70年代からは一人で2両を担当しました。
A寝台は、70年代になっても一人1両だったようです。
当初は全区間乗車していたようですが、70年代は寝台設置と解体区間のみの乗務でした。
昔の寝台車の図面を見ると、給仕室があったりします。

参考:1973年くらいの『鉄道ジャーナル』+親父の話+実体験他
426名無しでGO!:2007/05/14(月) 12:01:55 ID:2BqyCM0S0
>>425
昔は「給仕」という職名でしたが、のちに「車掌補」という職名に変更されました。
制服の腕章は青色で「乗客案内」と書かれていました。寝台のセット、解体、お客さ
んに対するさまざまなお世話、>>423にあるような雑用を担当するのが役目でした。
車掌ではないので、車内での精算、発見業務はできず、お客から乗り越しなどの申し
出があると、車掌を呼びにいって対応してもらっていました。
3段寝台だったころは、「二車一(ニシャイチ)」といって、2両に1名の車掌補が
乗務していましたが、その後2段ハネの時代になると「三車一(サンシャイチ)」の
乗務となり、その後廃止されています。
以前は寝台をセット、解体しない列車でも車掌補が乗務することになっていたようで
(労働組合の要求があったのだと思います)、583系「ゆうづる」のうちの1往復が、
「車掌補が確保できない」との理由で、座席特急として運転されていたことがあります。
当時の寝台特急のルポを読むと、車掌長以下の車掌のほかに、車掌補が5〜6人いて、
総勢総勢10人前後のクルーが乗務しており、良き時代だったと感じます。
427続き:2007/05/14(月) 12:04:12 ID:2BqyCM0S0
このスレの話題に戻すと、宮脇俊三氏の「紀伊半島一周ぜいたく寝台車」(単行本『旅
の終わりは個室寝台車』に収録)の中に、「はやたま」の寝台車乗車について、次のよ
うな記述がでてきます。

デッキに立った中年の寝台係が帽子をとって、「いらっしゃいませ」と慇懃に挨拶する。
ますます贅沢な気分である。

この作品は1983年(昭和58年)のものですが、当時、鈍行のB寝台にも車掌補が乗務して
いたようですね。
428名無しでGO!:2007/05/14(月) 13:49:53 ID:rP4ea/6w0
「南紀」「はやたま」共B寝台に乗った事あるが、"寝台係"が居た記憶がない。
天王寺・新宮とも早朝着なので、寝台解体の必要はなかったはずだが・・・。

いや、宮脇氏が間違えているとは思えないが疑問が残る。
2両に1人という事のようなので、俺が会わなかっただけかもしれんが。
429名無しでGO!:2007/05/14(月) 14:26:03 ID:aQ7kWHMl0
となると、昭和56年の能登にも乗っていなくてはいけない筈だけど、
見た覚えが無いんだな。
これもオレが会わなかっただけかな。
430名無しでGO!:2007/05/14(月) 14:41:20 ID:+ho4R7B90
自分も鈍行の寝台車に乗ったことはないが国鉄時代に何度か寝台急行に乗ったことがあった。
寝台掛が乗務していた記憶がない。
431名無しでGO!:2007/05/14(月) 17:14:17 ID:LjLRSG75O
合理化で失ったものはでかいな、そりゃ労組も反日になるわいな
むしゃくしゃして運輸省を爆破しようにも、もう無いから_…
432名無しでGO!:2007/05/14(月) 21:01:08 ID:tSzJwvCE0
>>431
労組は労働者の生活改善が第一目的

だいたいその目標は達成された

次は政治運動

規制緩和や官の弱体化を求めていたら、気がついたら労働条件も悪化

今ここ、な。
433427-428:2007/05/14(月) 21:12:45 ID:2BqyCM0S0
>>428-430
私の記憶にある一番古い寝台車乗車経験が、まだ小学校低学年だった1971年で、
それから国鉄時代には何度となく寝台車に乗りましたが、実のところ、私も車掌
補(寝台係)を見たという記憶がありません。
大昔の写真を見ると、寝台係は詰襟の制服を着て、いかにも「給仕」という格好
をしていましたが、1970年代の列車ルポの写真をみると、「乗客案内」と書かれ
た腕章以外、車掌と全く変わりのない出で立ちなので、私も含め、多くの乗客は
「車掌さん」だと思って見ていたのだと思います。
434名無しでGO!:2007/05/14(月) 21:26:58 ID:+ho4R7B90
寝台列車とは直接関係ない話ですが、国鉄解体前後の新幹線は編成数に関係なく車掌長1名、乗客専務車掌2名の計3名が乗務していた気がします。
寝台掛も時代の変化と共に直接接客する乗務員は専務車掌に昇格。
寝台の解体掛は民間委託されたのではないのかな。
435名無しでGO!:2007/05/14(月) 22:02:55 ID:esgA7NUD0
下り急行きたぐに 583系寝台電車
 あれ途中から快速になる
区間は短いけど
 快速 寝台電車だよね
 
436名無しでGO!:2007/05/14(月) 22:12:54 ID:tSzJwvCE0
ま、普通乗車券で乗れるのは自由席のみだがな。
437     :2007/05/14(月) 22:28:40 ID:6oSMK3tv0
列車ボーイさんはもう記憶のかなたの出来事になってしまった。
彼は正にボーイさんで、小さい子供にはお坊ちゃまお嬢ちゃまの呼びかけ。
個室寝台には食堂車からの取り寄せルームサービスみたいな事も。
お世話焼きの度合いで、チップ(心づけ)を包んでいたっけ。
降車駅が近づくと、大きい荷物をデッキに移動して、列車が停車すると、
内側と外側の手すりを白布で拭いて最敬礼のお見送り、
大きい荷物は駅の赤帽さんに引き継ぐわけ。

僕なんか、親父の転勤で乗った若草色の『異』級乗車券での僅かな経験だけど、
今で言うリピーターには訳知り顔で接していた印象はある。
とてつもないセレブの世界があったのだろう。
438名無しでGO!:2007/05/14(月) 22:33:50 ID:C8lr9tzf0
>>437
飛行機のビジネスクラスやファーストクラスが今そんな感じに近いですね。
439名無しでGO!:2007/05/14(月) 22:40:23 ID:0k581B4n0
フランキー堺主演の喜劇に出てくる列車ボーイ。
配役は森田健作。
作品名は失念。○○旅行か××列車だったか。
昭和40年代の作品。
440名無しでGO!:2007/05/14(月) 22:48:26 ID:LjLRSG75O
等級制が生きてた名残なのかもね。いずれは消える運命だったのかも…
昔は愚民ヲタはいくら金を積んでも優等車には乗れなかった。
今もそれでいいと思うんだけどね、俺は乗れなくなるけど。
441名無しでGO!:2007/05/15(火) 10:46:16 ID:O8Emg5sX0
昭和40年頃だった思うけど、あさかぜで白い上っ張りを着た人が寝台セットをしていた。
あの人は車掌補とかでは無いのかな?
442名無しでGO!:2007/05/15(火) 12:02:34 ID:rYc6bIq+O
>>439
喜劇列車
443名無しでGO!:2007/05/15(火) 13:44:56 ID:cjuXcC840
車掌補(列車ボーイ、寝台係)について、気になるのでググってみたのですが、
1976年限りで廃止されていました。

http://page.freett.com/anotoki_kokutetu/nenpyou/anotoki/jnr/s51_5.htm

寝台車の車掌捕(列車ポーイ)廃止 10/15

国鉄合理化の一環として、1900年(明33)の列車給仕以来、寝台車客の
サービスにあたって来た車掌補を廃止。この間、職名は乗客掛、乗務指導掛・
乗務掛、車掌補・乗務掛と変遷した。

と、いうことは、>>441さんが見たのはおそらく車掌補だと思われますが、宮脇
俊三氏が「はやたま」乗車記(>>426)で「中年の寝台係が云々…」と書かれた
のは、車掌を見間違えた、ということになります。
宮脇氏は、国鉄華やかなりし頃、盛んに寝台車を利用して車掌補の姿もよく目に
されていたでしょうから、その頃の記憶からつい「寝台係」と書かれたのでしょう。
444名無しでGO!:2007/05/15(火) 15:33:45 ID:LRu5yIEUO
444
445名無しでGO!:2007/05/15(火) 23:12:41 ID:9t1YSjOD0
寝台セット・解体や専務車掌の職務補助として乗務していた職員の職名
の変遷は、次のとおり
列車給仕→乗客掛(S37)→乗務指導掛・乗務掛(S43)→車掌補(S48)
→車掌(乗客案内)(S51)

#1 乗客掛への移行は、東京オリンピックを控え、国鉄当局が
  打ち出したチップの廃止に呼応するとともに、前近代的職名
  の解消を目指した。
#2 乗務指導掛・乗務掛への移行は、旅客列車乗務の乗客掛と、
  荷物列車乗務の荷扱掛との職名統合が主たる目的。
#3 S51で車掌補の乗務を廃止し、車掌長・専務車掌のみの
  乗務を原則とするが、高齢の車掌補の経験等を考慮して、
  暫定的に車掌(乗客案内)を設けた。

昭和53年7月に”はやたま”へ改称直前の”南紀”に乗ったが、
天王寺車掌区の車掌(乗客案内)も乗務していた。鉄道ジャー
ナルの記事の再録である種村本でも、昭和60年頃の急行天の川
に車掌(乗客案内)が乗務していたので、車掌区によっては割と
遅くまでいたようだ。
446名無しでGO!:2007/05/15(火) 23:15:51 ID:9t1YSjOD0
車掌の職名の変遷
S43以前 車掌
S43   専務車掌A・専務車掌B・車掌(在来線の車掌区のみ改正)
S44 車掌長・専務車掌・車掌(新幹線の車掌所のみ改正)
S48   車掌長・専務車掌・車掌(在来線に車掌長制度導入)

#1 S43以前の客扱専務・荷扱専務は職制上の正式な職名ではなく、
  所属長の指定行為によるもの。
#2  専務車掌Aの腕章は「乗客専務 CHIEF CONDUCTOR」、専務車掌B
  の腕章は「乗客専務 CONDUCTOR」
#3 在来線の車掌長制度の導入時、鉄道管理局によっては職名移行がS49
までずれ込んでいた。
#4 在来線の車掌長制度導入当初、腕章は「乗客専務 CHIEF CONDUCTOR」
  のまま。「車掌長 CHIEF CONDUCTOR」となったのはS50頃。
447名無しでGO!:2007/05/16(水) 11:27:57 ID:Q4clozuMO
旧客が扉を開けっ放して走っていた時代。車掌は扉開閉の業務がない。
「お待たしぇいたしました。佐しぇ保しぇん大村しぇんまわり、普通列車ながさき号の長崎佐しぇ保ゆきです。途中早岐で長崎ゆきと佐しぇ保ゆきに別れます。
前寄り5両1号車から5号車までが長崎ゆき、後寄り2両6号車7号車が佐しぇ保ゆきです。1号車は寝台車、2号車から6号車までは座しぇき車です。
この列車は、白木原、水城、田代、肥じぇん麓、伊賀屋、小串郷、東園、本河内には停まりましぇん。
この列車途中、肥じぇん山口から早岐まで、後寄り2両ホームにかかりましぇん。
またデッキ乗車危のうございます。中の方へお入り下さい。停車駅は竹下です。この駅出ますと南福岡、二日市、原田の順に停まります(ピョ〜)。これからの御旅行お疲れ様です。
448名無しでGO!:2007/05/16(水) 20:05:36 ID:r/SUkRUw0
>>447
しぇからしかw

「JR」は「ぜいあーる」と発音するお。
449名無しでGO!:2007/05/16(水) 22:14:07 ID:K/tiFQbd0
「ながさき」の佐世保編成に組み込まれていたスハフ42 301
青塗装の車両だが、車内はニス塗り、しかもそれがひび割れだらけになっていて、
夜の車内は不気味な雰囲気だった…が、そんな車両が珍しくて、「ながさき」で
佐世保に向かった時、わざとこの車両に乗りました。
今、手元に当時の写真を置いて書き込みしています。
450名無しでGO!:2007/05/16(水) 23:26:48 ID:Cmpx0vsJ0
>>449
うpきぼん
451名無しでGO!:2007/05/17(木) 03:13:16 ID:Vc4Ridn50
>>448
それ引越し屋じゃないの?
452名無しでGO!:2007/05/17(木) 09:01:06 ID:d4wPFcgR0

> 「JR」は「ぜいあーる」と発音するお。

言語学的に言うと、Over Collection(過剰修正)の一例です。
453名無しでGO!:2007/05/17(木) 09:02:27 ID:d4wPFcgR0
>>452
Collection→Correction
はずかし
454名無しでGO!:2007/05/17(木) 09:34:40 ID:T7ZNwV8xO
>>452
「せ」を「しぇ」と発音してしまうことを自覚しているがゆえに、「じぇ」で良いものまでわざわざ「ぜ」に変えてしまう現象のことだな。
昔から有名な例に「日比谷」を「しびや」と発音する関東の人が、「渋谷」をわざわざ「ひぶや」と発音し直そうとする、というのがある。
もっとも現在は、博多っ子の「せ」→「しぇ」も関東人の「ひ」→「し」も、よほどの高齢層に限られる。ながさき号の車掌が懐かしい。
455449:2007/05/17(木) 12:54:40 ID:zH2jhhVT0
>>450
25年前もの写真で、記念写真的に撮ったんで、画面の中央に私がデカデカと写って
しまっているのでみっともなく、うpするとしたら相当修正しなきゃならないんで、
ご勘弁ねがいます。
456名無しでGO!:2007/05/17(木) 15:35:10 ID:TgZZIXWVO
スレ違い気味ですが
北海道津別のキャンプ場にオロネ10502とスハネ16510があったと思うのですが
まだあるのでしょうか?
457名無しでGO!:2007/05/17(木) 23:15:06 ID:Z2D4wov70
>>452
理工系の分野ではジェネレータをゼネレータ、インジェクタをインゼクタなどと呼ぶのが正式みたいだね。
458名無しでGO!:2007/05/19(土) 15:59:55 ID:rKbd9PG1O
10系ハネの冷房機はデカかった・・・
459名無しでGO!:2007/05/19(土) 16:31:15 ID:rKW/wVBE0
〉〉445
目線いれれば、わからないよ。
おれは、ハメドリを良く投稿している
460名無しでGO!:2007/05/21(月) 07:17:53 ID:6e5v6zbRO
>>456
ココより
他スレで尋ねた方が良いでしょう。
461名無しでGO!:2007/05/21(月) 12:59:50 ID:Kz7R3A97O
>>460
サンクス
素直に保存車・放置車スレで聞くことにします
462456:2007/05/21(月) 13:01:11 ID:Kz7R3A97O
>>460
サンクス
素直に保存車・放置車スレで聞くことにします
463名無しでGO!:2007/05/23(水) 07:54:22 ID:DWTlpoRKO
仙台の583系使った臨時が数日/年走るお陰で
仙台〜首都圏の寝台つき定期夜行快速を求める声が一部にあるが
望む寝台がゴロンとシートじゃ
虫が良すぎるよな。
464名無しでGO!:2007/05/24(木) 12:38:17 ID:I7JFODsm0
>>463
山形新幹線が山形までだったころ、
季節臨・週末臨で津軽が仙山線経由583系で走ってた時期があった。
乗客が勝手に寝台セットして寝てたが車掌は黙認だったよ。
その名残かと。
465名無しでGO!:2007/05/26(土) 01:16:05 ID:ipxJI1laO

急行立山の時も車掌さん黙認だったなあ
って主旨から外れてスマソ
昭和59年1月15日、私は出雲市から上り「山陰」オハネフ122022の人でした
当時の記録によると2、3両隣に、今も謎な「スハ42」青 なる車両が付いてたんだが、実在したんかな?スハフ42の間違いかなと悩ましい…
466名無しでGO!:2007/05/26(土) 01:49:49 ID:9CibVP17O
>>465
自分は、国鉄の車両についてそれなりに知識の蓄積をしてきたつもりだったが、
オハネフ122022
という車両は初耳。
自分の知識の浅さが、とても悩ましい。
スハ42なんかよりも、ずっと悩ましい。
勉強し直してきます。
467名無しでGO!:2007/05/26(土) 03:55:50 ID:GzxmhtHu0
オハネフ12の2022ていう車両は無さそうだね。
22はあったっぽいけど。
それとも末期に電暖をつけられ、2022化していたのかな。

別に煽りでも何でもないので、詳しい方教えてちょ。
468名無しでGO!:2007/05/26(土) 07:43:39 ID:WPBbrP9u0
鉄ピクの車暦簿には’74.3.31に高砂で電暖改造された形跡があるよ。
その時に2000番台の記載があった。
改造されたのが他車に比べて随分遅かったから記載が別枠で表記されてるから判らないのも無理無いかも。

スハ42は2・7・24が福知山へ配転になってるけどこれのどれかって事かな。
客車の青塗装化ってどんな定義があったっけ?
確か荷物車はパレット積みのマニ37とかが青に塗り替えられてその他は茶色で残ったって話は聞いた事があるけど・・・
どうなんだろう?
469名無しでGO!:2007/05/26(土) 17:18:13 ID:SE1KH0wHO
>>465
スハ42は
戦後製オハ35の台車をTR40系に変更して新造したもの。
スハ43系よりはオハ35系に近い。

スハ43系とは妻面の違いが大きいが
そこに気付かないレベルだと、スハ42とスハ43の見分けはつけにくいかも。
ちなみに、スハ42の緩急車はスハフ41だが
製造後すぐに台車トレードされオハフ33になり形式消滅した短命形式。

あんまり話すとスレ違いも甚だしくなるので、この辺で・・・
470名無しでGO!:2007/05/27(日) 09:10:07 ID:tgaLnnvw0
「からまつ」はB寝台車2両連結で、うち1両は池田〜釧路回送扱いと聞いていたのですが、
私が乗った1980年春には池田行き車両は付いていませんでした。晩年は寝台の需要が減って
いたんでしょうか?
その1年前の春休みには天王寺発の「はやたま」に乗りましたが、2両のB寝台車の乗車率
は結構高かったことを覚えています。
471名無しでGO!:2007/05/28(月) 22:08:51 ID:7VYrkd2d0
>470

>80
>83
で、OK?
472名無しでGO!:2007/05/30(水) 22:10:21 ID:TGOBtncdO
上げとこ
473山陰:2007/06/01(金) 00:45:34 ID:DtdFXI9bO
>>466-469
レスしなくてすみませんでした(´・ω・`)
乗車当時編成をメモってるはずなので、実家の倉庫漁ってきます。

しかし皆さんの豊富な知識に脱帽ですよ。
このスレ年齢層高い?
474466:2007/06/01(金) 01:13:34 ID:oLWnHtCYO
>>473
466です。30歳です。やはり「オハネフ122022」はないと思うのですが。
475名無しでGO!:2007/06/01(金) 01:29:14 ID:TbYbpYbo0
ちょっとスマソ。
オハネフ12 2022 って、これの事じゃないんですか?
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/page022.html
476名無しでGO!:2007/06/01(金) 01:32:45 ID:TbYbpYbo0
477名無しでGO!:2007/06/01(金) 01:54:08 ID:usjuubJYO
>>475-476
よく見つけたね。

旧型の10系客車だよね。新型客車12系とは別物。
478名無しでGO!:2007/06/01(金) 09:43:58 ID:oLWnHtCYO
>>477
全くおっしゃるとおりです。オハネフ12 2022 は
10系寝台車 オハネフ12 2000番代
ですね。

>>465,>>473
オハネフ122022 は、意味不明です。
例えば、マイネ37134 という車両は、マイネ38 5 です。
しかし決して、マイネ385 や マイネ37 134 ではない。
479名無しでGO!:2007/06/01(金) 12:46:31 ID:HHDGUhwq0
>>478 オハネフ122022 は、意味不明です。
って、普通分かるでしょ。
480名無しでGO!:2007/06/01(金) 17:53:52 ID:usjuubJYO
>>474
30歳って書き込みがあったから、オハネフ122022なんて形式はない、オハネフ12ならあるけど
なんて言ってくるはずはないと思ってたが。

「日直、黒板消してよ」「黒板は消せませ〜ん」という小学生時代を思い出して
しまった。
481名無しでGO!:2007/06/01(金) 18:04:36 ID:fQmEdI7yO
っモハ72971
っクハ79604
482名無しでGO!:2007/06/01(金) 20:00:48 ID:oLWnHtCYO
>>480
問題の次元が違う。
車輛称号の表記には、正しい形式があり、その形式を逸脱した表記法では、正確だとは認められない。
マイネ37107 のような表記法が マイネ37 8 のような表記法に改められた理由自体が、保守現場などにおいて混乱や誤解が頻発したことにある。
483西線東線:2007/06/01(金) 20:20:31 ID:FC/rbPxo0
おひさしぶりです。西線東線です。

>>480,>>482
まあまあ二人とも落ち着いてください。
「初耳」や「意味不明」は、やり過ぎというか、ちょっと屁理屈っぽいですね。
その点は、482さんの言う通りではないでしょうか。
表記法は正確を期するべき、という480さんの意見、それはそれで正論だと思います。
ただ、あまり厳密でない書き方をする人に対し、そこまで過剰に反応しなくても良いのでは?と感じました。

何だか偉そうなことを書いてすみません。
またお邪魔します。では。
484西線東線:2007/06/01(金) 20:24:34 ID:FC/rbPxo0
>>480さん・>>482さんへ
お詫び

>>483本文中の番号、逆です。
480と482を入れ替えて読んでください。
すみませんでした。
485465:2007/06/02(土) 02:36:44 ID:K0x00TGXO
皆さんお騒がせしてすみませんでした。
実家でメモ見つけたので記しておきます。
【昭和59年1月15日上り山陰824レ】
出雲市

オハネフ12 2022青
オハフ 33 394 茶
スハ 42 59 青
スハ 43 204 青
スハ 42 58 茶
スハ 43 159 青
スハフ 42 305 青

京都

荷物車が1〜2両どちらかの端についてました。
486名無しでGO!:2007/06/02(土) 08:25:33 ID:sH+pKB2U0
>>485
465さんの言われる、謎な「スハ42 59 青」は間違いではない様ですよ。
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/page049.html
487西線東線:2007/06/02(土) 09:53:45 ID:mIViLjoeO
>>485
山陰本線は幡生基準で順に
ユニロネロシハネハ
が正位置ですから、おそらく後側に荷物車が連結されていた、と思います。
ただし、長距離の普通列車は車両の併結分離を頻繁に行うことが多く、正位置とは反対側に荷物車を連結することもよくあります。だから断言はできませんけれど。
488名無しでGO!:2007/06/03(日) 14:56:27 ID:Uq086bFAO
>>486氏検証ありがとうございます
>>西線東線氏
客車デッキのすぐ前に機関車があったと弟が記憶してたので恐らく後位連結で間違いないかと
489名無しでGO!:2007/06/06(水) 02:08:34 ID:kqk5R2iR0
そういえば、京都駅で山陰線の荷から現金強奪した事件があったなぁ。。。

35系と43系の狭間の形式はいろいろ変なのがいて面白い。
スハ42→オハ36(軽量化改造)→スハ40(電暖取付)だっけ?
490名無しでGO!:2007/06/06(水) 04:13:45 ID:YKTwtMdT0
スハ42は戦後混乱期の製造ということで改造以外にも結構後天的に更新を受けてますね。
確かにこの辺の客車はミッシングリンクで面白い。1等寝台とかスロ54とか食堂車改造普通車とか。
491名無しでGO!:2007/06/06(水) 18:45:34 ID:qTklnwhP0
>489
函館駅でも現金輸送袋盗難事件があったね。
492名無しでGO!:2007/06/06(水) 22:32:11 ID:qy6SJn9HO
上げとこ
493名無しでGO!:2007/06/06(水) 23:29:08 ID:dIMi/i4m0
>>490
スロ54は特ロの完成形で、1950年代半ばの製造で、戦後混乱期というほどではない。
低屋根・冷房化されて1980年代まで残っていたし、かなりメジャー。

むしろ初代特ロのオロ60とかの方が気になる。
494名無しでGO!:2007/06/06(水) 23:37:20 ID:NcA5mAxh0
鋼体化特ロはオロ88改造車が結構長生きしたな。
シートピッチが狭く座席定員がスロ54より多かったけど特ロ残存車はどこにいたんだろ。
末期の雑客特ロというと印象的にスロ54なんだよな。
495名無しでGO!:2007/06/06(水) 23:47:58 ID:tBdOAquq0
寝台車付きの鈍行夜行ではないけど、札幌発山線経由函館行きの鈍行夜行は張碓駅にも停車したんですね。
誰が乗降したのでしょうか?
496名無しでGO!:2007/06/07(木) 09:55:35 ID:fvQJEhLpO
>>495
離合
497名無しでGO!:2007/06/07(木) 10:50:06 ID:+VNsRQ2QO
離合って、なあに?
498496:2007/06/07(木) 12:25:12 ID:fvQJEhLpO
>>497
離合=すれ違い
499名無しでGO!:2007/06/07(木) 12:30:00 ID:EfG+sui90
普通は交換って言うな。
500名無しでGO!:2007/06/07(木) 16:41:05 ID:L/WTs9DxO
500
501496,498:2007/06/07(木) 17:59:25 ID:fvQJEhLpO
>>499
誤解を招いてしまい、申し訳ありません。
張碓駅で交換のため停車するという意味ではありません。そもそもあの区間は複線ですから。
わたしの地元では、自動車がすれ違うことを「離合する」と表現します。
>>495 スレ違い」と書けば良かったですね。すみませんでした。
502名無しでGO!:2007/06/07(木) 20:36:51 ID:pftXBvW0O
>>494
オロ88って?
スロ54と共に旧客末期まで活躍した旧客のグリーン車は
スロ・スロフ62(そのお座敷改造車がスロ・スロフ81)なんだが
その間違いでは?

スロ・スロフ62は冷房化前はオロ・オロフ61で
その前はオハ61だから、れっきとした鋼体化改造客車。

確か
最初に登場したお座敷客車は、何かの88周年を記念して88を名乗ったと記憶しているが
コイツはお座敷だし、スロ・スロフ81登場の頃には廃車のはず。
503名無しでGO!:2007/06/07(木) 20:50:08 ID:pftXBvW0O
激しくスレ違いになったので、本題に戻る繋ぎとして・・・

最後のグリーン車つき客車夜行普通列車って
いつ頃のどの列車だろうか?
大垣夜行の客車時代は並ロがついていたらしいが
その頃になるのか?

寝台車付きや、電車・気動車のグリーン車つき夜行普通列車は
国鉄末期近くまで残っていたから、しばしば話題に上るが
客車グリーン車つき普通列車となると資料が乏しい・・・
504名無しでGO!:2007/06/07(木) 20:58:48 ID:fvQJEhLpO
>>503

最後に走ったのは2007年4月3日。
高知2日発の京都行。
505名無しでGO!:2007/06/07(木) 21:01:42 ID:puDWvScF0
>>503
「大垣夜行の客車時代」って、何?
どの時代の時刻表を調べても、見つからないや。
おれも、老眼鏡が必要かもな。
506名無しでGO!:2007/06/07(木) 21:23:03 ID:uxD4ycCY0
>>505
143レ時代だろ
43.10改正前
507名無しでGO!:2007/06/07(木) 21:59:42 ID:IbKG9DFh0
>>503
夜行の急行「大雪」が旧型客車だったころ、末端区間の北見〜網走はグリーン車付普通列車だった。
グリーン車どころか、A・B寝台も連結していた。
いつ頃まで旧型客車だったか忘れたが、あれも、一応は「寝台車付きの鈍行列車」だったな。
508名無しでGO!:2007/06/07(木) 23:27:35 ID:AjeSZWcK0
>>507
私の憧れの車両、オロハネ10ですね。
509504:2007/06/07(木) 23:33:43 ID:fvQJEhLpO
>>505
大丈夫ですよ、老眼鏡は必要ないですよ。大垣夜行は最初から電車で、客車時代なんてありませんから。

>>506
143列車が大垣夜行と呼ばれていたなんて初耳ですが、マジですか?
510名無しでGO!:2007/06/07(木) 23:41:18 ID:F9NgVkhd0
143列車を区間短縮&電車化したのが大垣夜行。
だから「大垣夜行の客車時代」という表現も全く的外れではない。
511504,509:2007/06/07(木) 23:56:55 ID:fvQJEhLpO
>>510
私の知る限りでは、「東海道夜行」あるいは「大阪夜行」などと呼ばれていました。
512名無しでGO!:2007/06/08(金) 02:11:42 ID:/vzYB8EF0
>>511
上りが昼行だったんだよな。
臙脂色のリクライニングシートの普通列車で大阪東京…、今の時代が
失ってしまった贅沢だよなぁ。
513494:2007/06/08(金) 02:43:48 ID:vbbDqqPl0
>>502
おくのと号のオハ35改造お座敷車と勘違いしてた。スマンコ。
スロ81一族改造車以外はあまり活躍の話を聞かんね>鋼体化G車。

G車付き普通客レは143レか青森〜大阪の普通が最後じゃないかなぁ時期的に。
急行の末端なら大雪以外にも鹿児島本線・日豊線でありそうだけど。
514名無しでGO!:2007/06/08(金) 07:49:53 ID:dUfykgqP0
>>513
>G車付き普通客レ
>急行の末端なら大雪以外にも鹿児島本線・日豊線でありそうだけど。

急行「みやざき」〜50.3改正で「日南」は、末端の宮崎〜西鹿児島が寝台車付き
鈍行だったけど、旧型客車時代はグリーン車付きだったように思います。
515名無しでGO!:2007/06/08(金) 11:55:34 ID:FmIm17fW0
>>514
グリーン車は宮崎切り落としでした。
516名無しでGO!:2007/06/08(金) 13:53:41 ID:RBTxbO86O
>>513
だから >>504にもある通り、G車付普通客車列車が最後に走ったのは2007.4.3です。
143列車とか青森大阪とかではなく、高知発京都行です。
517名無しでGO!:2007/06/08(金) 18:01:44 ID:GmpvBisMO
>>505>>509>>511
本当は>>506>>510のようだとわかっているんだろうな。
自分に合った表現じゃないと屁理屈並べたり、わからないフリをしたり・・・
先日の>>474>>482か?
まるで
まともな人間なら修正して判断できる程度のミスがあるだけで
入力側(問い合わせ)が一語一句正確じゃないと、データを取り出せない
社会保険庁みたいなアタマの構造だな。

>>516
一度なら、一本取られた! だけど
二度目はツマンネ。

こういう連中はネタとしてやってるのだろうが、もし本気で言っているとしたら
何を聞かれているのかを文脈から判断出来ない
バカが増えたんだろうな。
518名無しでGO!:2007/06/08(金) 18:07:18 ID:GmpvBisMO
>>513
俺にとって、旧客末期のグリーン車と言えば
スロ・スロフ62というイメージなんだが・・・
時代や地域が違うのだろうか?

オールグリーン車の団体列車なんかでも
スロ・スロフ62は使われたし・・・
519名無しでGO!:2007/06/08(金) 22:42:28 ID:dUfykgqP0
>>518
スレ違いになるけど、関東地区の人間だとやはりスロ・スロフ62がなじみ深い。
上野口の旧型客車の夜行は1982年頃まで残っていたけど、たしか全てスロ・スロフ62
だった気がする。東京口だと、1975年まで「桜島・高千穂」が残っていたけど、そち
らはオロ11だった(廃止直前には、スロ54に置き換わったが…)
俺としては、スロ・スロフ62は所詮60系鋼体化客車の一部ということで、つくりが粗
雑、というイメージであまり好きになれなかった。
これに対し、北海道の客車夜行列車のグリーン車はスロ54が使用されていた。一回だ
け急行「利尻」で乗ったことがあるが、リクライニングシートの形状もスロ・スロフ62
とは違って重厚感があり、全体的にしっかり作りこまれていると感じた。
オロ11は、「桜島・高千穂」に連結されているのを眺めただけで、乗ったことがないので
なんとも評価できません。
520名無しでGO!:2007/06/08(金) 22:56:04 ID:z+WQxWjh0
オロ11は末期は痛みが目立ったね。

俺も個人的な好みはスロ54>スロ62>オロ11だな。
スロ62はシートピッチも狭いし小窓で優雅さが欠ける。
521名無しでGO!:2007/06/09(土) 09:56:07 ID:bvJ0vUgIO
スロフ12 3
オロ12 5
オロ12 6
オロ12 9
オロ12 10
スロフ12 6

これ最強。
シートピッチが大きすぎて、かえって落ち着かないが。
522名無しでGO!:2007/06/09(土) 10:22:58 ID:/j9m6HKb0
小学生の分際で「ながさき」寝台車に乗車。
スハネ16のデッキに行くと、窓から顔を出していた車掌に座席車方向を指差される。
寝台券を見せ付けて堂々と乗車。
列車はあちこち停車して、あんまり寝られなかった。
寝台車の癖に窓が開く、とか、読書灯が蛍光灯でなく電球だ、とか変なところに感動してた。
523521:2007/06/09(土) 11:51:43 ID:bvJ0vUgIO
>>522
スハネ16の感動ポイントは、私もそげな箇所。全然変なくなか。
20・581・583・14・24・25・15は、窓が開かんし蛍光灯やけん、雑客寝台車の方が良かばい。
524名無しでGO!:2007/06/09(土) 12:20:00 ID:awxD5xMJO
>>522-523
俺がながさきに乗ったのは
中学卒業から高校入学の春休み。高校入学祝いみたいな感じで親と共に。
親に当時の話をすると
同じ寝台区画にいた当時の俺と同世代のガキ2人組が騒くてなかなか眠れなかった
という話が必ず出てくる。
今は古い車を汚物と言って罵る新車厨なガキが多いが
当時は俺も含め
一定年令になると古い車にも目を向けるようになったもんだ。

>>520
スロ・スロフ62(つか、オロ・オロフ61)のシートは窓間隔に合わせたため
ボックスの間隔でリクライニングシートが配置され
当時、シートピッチが最も広い座席車だったハズ。
525名無しでGO!:2007/06/09(土) 21:11:55 ID:/E6LAn4MO
20系登場時は、窓が開かない事に対する苦情が多かったらしいが。
526名無しでGO!:2007/06/10(日) 08:35:29 ID:2PDmgFmhO
>>525
10系寝台の良かった点の一つは窓が開く事。
寝台側はともかく
通路側の下降窓は良かった。クリーンヒットだな。
事実
寝台側の窓は末期は開けない事も多かったためか
錆つき開けるのが困難な窓も多かったようだが
通路側の窓は開けられない窓があったとは聞かない。
贅沢を言えば
20系以降の寝台車のように通路に折畳み式座席が欲しかったけど・・・
527名無しでGO!:2007/06/10(日) 08:44:23 ID:hPX0vh8H0
夏の10系寝台は夜明けの頃に通路側の窓を開けると
涼しい風が顔に当たって旅行気分が高揚したもんだね
528名無しでGO!:2007/06/10(日) 21:09:48 ID:gYRb5mGu0
>>526
窓の開かない車両が無い時代なので
当然のことだと思うけど・・・
529名無しでGO!:2007/06/11(月) 07:37:24 ID:OOly32IlO
>>528
あの時代でも下降窓はあまり無かったし
冷房化された時でも固定窓に改造されなかった
のは良かった。

通路側が下降窓ではなく、キハ58系のような上昇窓だったら
ダメなんだよなぁ・・・

ところで
寝台側の窓って、確か網戸があったよね。
530名無しでGO!:2007/06/11(月) 20:27:06 ID:+KmkTzlZO
寝台車つきの普通列車

10:23発 227列車 鹿児島行
13:46発 233列車 長崎行
14:36発 232列車 京都行
16:17発 237列車 出水行
16:22発 236列車 京都行
19:30発 240列車 京都行

いずれもロネのみ
531名無しでGO!:2007/06/11(月) 21:09:24 ID:38NSYeW/0
>>530
何処発?
532名無しでGO!:2007/06/11(月) 22:53:25 ID:9TNv/PPs0
聞いた噂なんだけど、当時のロネはヒルネ扱いのとき、解体というより、上段に下段のカーテンと寝具を入れて、下段をロングシートのようにして座ったとか・・・・
533名無しでGO!:2007/06/11(月) 22:58:06 ID:BSPYAh/a0
>>532
それは「1等C寝台」ですね。昼間使用時には、下段がロングシートのように
なっていました。昭和40年代のはじめ頃まで、山陰本線の夜行鈍行(大阪発着
で、のちの「山陰」とは異なる)まで連結されていたんじゃなかったかな?
534名無しでGO!:2007/06/11(月) 23:43:07 ID:2Q8Q759P0
>>529
網戸は優等車のしるし、
夏の夜行の雑客乗った日にゃー
窓開けて 虫が飛び込む 車内かな
535名無しでGO!:2007/06/12(火) 00:08:58 ID:m6H1aKnV0
Cロネ最後の定期運用は急行宗谷のマロネロ38だな。
536名無しでGO!:2007/06/12(火) 17:46:36 ID:uIgN/7u6O
妄想普通列車
下関→青森

マイネフ48260
*マイネ48120
*マイネ37130
マイネフ37230
537名無しでGO!:2007/06/12(火) 23:31:29 ID:uIgN/7u6O
>>535
急行「宗谷」にマロネロ38が連結されたことはなかったと思う。
連結されたことがあるのは14系寝台車のみ、しかも初めて寝台車が連結されたのが昭和60年だったと記憶(曖昧)。
間違っていたらすまない。
538米子厨:2007/06/13(水) 01:16:54 ID:S2f78QowO
>>533
昭和30年代後半、CロネからBロネに置き換えられたようだよ。39.10より前に。

>>537
ワラタ
まあ、そうなんだけどw
539名無しでGO!:2007/06/13(水) 21:06:16 ID:F9K0ZdUP0
>>537
テラバロス
540名無しでGO!:2007/06/13(水) 22:11:22 ID:HYzGcu9+0
>535、537
マロネロ38連結は準急利尻(札ー稚)、1966年2月まで。
>505、506、510〜512
東京23時30分の143列車ね。この1等は最後の2年くらいはリクライニングの
特ロ、スロ51だった。
上り144列車は大阪23時50分、豊橋付近から延々と昼行で走る。
541名無しでGO!:2007/06/14(木) 00:29:39 ID:WX4sjJB4O
>>535氏が愛称を「利尻」ではなく誤って「宗谷」と書いてしまったことに、>>537氏は勿論気づいているはず。
>>537氏は、すっとぼけてネタを披露しているだけであり、皆そのことに気づいていると思われる。
しかし、約1名、そのことに気付かず、マジレスしている人がいるようだな。
542名無しでGO!:2007/06/14(木) 19:04:54 ID:f8wbLrP80
>>541
そのようだな。
>535ではなく、>535、537と書いてあるからね。これはマジレスだ。
543名無しでGO!:2007/06/15(金) 23:59:30 ID:2vmJUyOtO
age
544名無しでGO!:2007/06/16(土) 16:43:44 ID:TFbMfKYjO
あげ
545名無しでGO!:2007/06/16(土) 19:59:11 ID:M9y+Zt6q0
過疎スレ
546名無しでGO!:2007/06/18(月) 20:19:39 ID:Kz2qEAaZO
全区間普通列車の寝台車に10系寝台車が使われるようになったのは
ひょっとして冷房化後?
547名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:54:31 ID:L4Kr8ggmO
冷房化前
548名無しでGO!:2007/06/20(水) 16:00:37 ID:zrpKUzAlO
保守
549名無しでGO!:2007/06/21(木) 11:16:33 ID:bPE313l/O
あげゐ
550名無しでGO!:2007/06/22(金) 09:37:01 ID:CI3eFzAvO
551名無しでGO!:2007/06/22(金) 18:56:59 ID:R2FUjT1S0
皆さん、今月発行の鉄道ジャーナル8月号P150見ましたか?
「思い出の国鉄鋼製客車 11 ナハネ10形式」で、「山陰」に連結された
オハネフ12形を、通路側、寝台側からそれぞれ撮影した写真が載っています。
552名無しでGO!:2007/06/23(土) 07:27:06 ID:f0QfSUd10
>>551
良い情報に感謝。
RMMおよびDETAIL FILES 1にも写真と図面が載っていたが、
こちらも目を通しておきます。
553名無しでGO!:2007/06/23(土) 21:35:16 ID:q5Jj3lcf0
大雪のオロハネのロに乗ったのは今思えば貴重な経験だったなあ。
ってスレ違いか。
554名無しでGO!:2007/06/24(日) 02:59:35 ID:dVL9hX8bO
ナカーマ発見!
急行「さんべ3号」のオロハネ10に乗った。なつかしい…
555名無しでGO!:2007/06/24(日) 05:53:40 ID:RUpzrF1eO
>>553-554
是非、詳しい話をして下さい。
このスレの前の方ではオロハネは憧れの対象になっています。
556名無しでGO!:2007/06/24(日) 13:32:00 ID:o3Fs4lMT0
>>61 です。

私は大雪はオロハネのハネに乗ったことがあります。
早朝の北見で今はなき池北線を通したことを思い出します。

61で書いたさんべはオロハネ+ハネの全車ハネでした。
もう体力が続かず、10年以上列車寝台に乗っていません。
2夜行通した事が夢のようです。
557名無しでGO!:2007/06/24(日) 13:38:18 ID:oTjOd1/Y0
>>556
池北線(変換できなかったorz)を寝台車が走っていたのですか!?
今では夢のような話ですね。
558名無しでGO!:2007/06/24(日) 13:47:22 ID:kGkfD9nE0
池北線は、元々は「網走本線」。
優等系が運転されてもおかしくないですね。
559名無しでGO!:2007/06/24(日) 21:34:02 ID:2eQcgEm60
>>557-558
北見で乗りかえたという事でしょう。
急行「池北」1往復以外は、すべて鈍行気動車でした。
560あさかぜ金星さんべ ◆YczdOMliL. :2007/06/25(月) 16:40:31 ID:uaS1EPHhO
【門司方面 寝台車】

急 博多07:25 → 08:50門司 → 12:50広島 → 20:38京都 → 07:36東京
普 博多14:36 → 16:32門司 → 22:48広島 → 07:16京都
普 博多16:22 → 18:31門司 → 00:25広島 → 08:28京都
特 博多19:06 → 20:34門司 → 00:30広島 → 07:26京都 → 15:25東京
普 博多19:30 → 21:43門司 → 03:10広島 → 12:56京都
急 博多21:27 → 22:50門司 → 03:00広島 → 11:01京都 → 20:30東京

《編成》
特別急行列車および07:25発の急行列車 イテイネロネロ洋シハ
21:27発の急行列車 ロネロ和シハ
普通列車 ロネロハ
561あさかぜ金星さんべ ◆YczdOMliL. :2007/06/25(月) 21:49:37 ID:uaS1EPHhO

補足
1942年11月号


(66-TB)
562名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:44:00 ID:VsQIL5e10
熊本発東京行きの寝台車「はやぶさ?」について教えてください
JR九州のHPで調べたのですが、自分の調べ方が悪いのか、分かりませんでした。
熊本は16時発とJRのHPに書いてあったのですが
東京には、何時に着くのでしょうか?
また、わかるならお値段の教えてください
563あさかぜ金星さんべ ◆YczdOMliL. :2007/06/25(月) 23:44:11 ID:uaS1EPHhO
>>562

17:33入線Cのりば 17:37発 → 18:41小倉 → 18:59門司 → 19:22下関 → (途中 略) → 08:34熱海 → 09:35横浜 → 09:58東京

イ.普通旅客運賃 \13,590-
ロ.特別急行料金 \3,150-

ハ.寝台料金(A1) \13,350-
ニ.寝台料金(B1) \6,300-
ホ.寝台料金(B) \6,300-

合計の金額は、利用する寝台設備に該当する(ハ,ニ,ホ)のいずれかの金額と、(イ+ロ)の金額とを、合算したもの
564名無しでGO!:2007/06/26(火) 00:27:21 ID:VD9Bjkh70
>>557-559

早朝の北見で

「乗り換え」

今はなき池北線を通したことを思い出します。

とすべきでした。フォローサンクス
565名無しでGO!:2007/06/26(火) 01:16:05 ID:gcbaLIGR0
>>563
ありがとうございます
もう一つ、いいですか?

熊本から東京までのタイムスケジュール的なもの付けてくれたので
今度は逆で、東京から熊本までのタイムスケジュール?って言うようなもの
をお願いできますでしょうか?

なんかのHPで見ましたが、熊本からは下関あたり(?)で車内販売があるくらいだそうですが・・・

ちなみに、往復割引なんてあります?
566名無しでGO!:2007/06/26(火) 02:32:53 ID:gsoV2Pka0
>>556-559
さすがに池北線(網走本線)に寝台車が営業運行された記録は見つかりませんでした。
でも昭和の始めまで、今の石北線の丸瀬布付近が開通していなくて、
網走や野付牛(今の北見)までの重要なルートだったらしい。
で、等級が123等の時代にほとんどの列車に2等車が連結されていた。
また、函館・札幌方面からの直通列車も見つからない。

逆に、野付牛(北見)には今は廃止された名寄本線を通って、
函館〜札幌〜旭川〜名寄〜渚滑〜遠軽〜野付牛ルートで普通列車が
あって、23等と2等寝台車が連結された普通列車だった。
所要時間は上り下り共にほぼ23時間、昭和5年の事。
567あさかぜ金星さんべ ◆YczdOMliL. :2007/06/26(火) 09:49:38 ID:yaP4fMajO
>>565

東京18:03 → 横浜18:28 → 熱海19:35 → (途中 略) → 下関08:38 → 門司08:58 → 小倉09:06 →
10:11 博多 Fのりば 10:12 → 10:36鳥栖 →10:44久留米→11:09大牟田→ 11:48熊本

普通旅客運賃(前述のイ)のみ割引あり
博多 - 東京 普通旅客運賃
片道\13,590→往復\24,460

特別急行料金(前述のロ)及び寝台料金(前述のハ,ニ,ホ)は割引なし

568名無しでGO!:2007/06/26(火) 20:31:31 ID:F+aSH09g0
>>565
「あさかぜ金星さんべ」さんが>>563で書いた部分は、熊本から東京までのスケジュールではなく、博多から東京までのスケジュールだと思う。
ただし、>>567のは、東京から熊本まで書かれている。
569名無しでGO!:2007/06/27(水) 11:09:05 ID:azCn3sYZO
age
570名無しでGO!:2007/06/27(水) 18:04:51 ID:v8O8QpbI0
プロ野球の創生期(リーグ分裂直後)、広島カープなどのビンボー球団(失礼ながら事実なので)は遠征移動には鈍行の夜行列車が使われたそうです。
極一部の主力クラスのみが寝台車を利用し、中堅選手が座席を利用、若手は床に新聞紙を敷いて雑魚寝だったようです。
571名無しでGO!:2007/06/27(水) 18:11:55 ID:2gdqP2ZB0
>>570
僕はその頃、網棚に寝かせられたそうだ。
揺り籠の代わりに。
572名無しでGO!:2007/06/27(水) 19:23:26 ID:v8O8QpbI0
>>570
自己レスだけど、この頃(1950年前後)の「寝台車付きの鈍行列車」って何があったんでしょうか?
鈍行の夜行列車(座席)はたくさんあったようですが。。。
573あさかぜ金星さんべ ◆YczdOMliL. :2007/06/27(水) 23:18:27 ID:azCn3sYZO
>>572
1950年ごろは、敗戦の混乱がおさまりつつあり、ようやく列車のダイヤがまともになりはじめていた。
しかし、寝台車を中心に優等車両は占領軍に接収されて、国鉄はまだまだ占領軍輸送に忙殺されていた。
当然、庶民が横になって旅行するなど夢のまた夢、という状況が、相変わらずつづいていた。
寝台車も、イネの製造を再開し、ようやくロネの製造再開にこぎ着けたばかり、ハネは論外(皆無)。それも占領軍による外国人観光客を意識した製造命令であった。
1950年秋の時点で、寝台車を連結した列車は、すべて急行であり、

東京 鹿児島 イネ
東京 博多  イネ
東京 大阪  イネ ロネ
東京 大阪  イネ ロネ
上野 札幌  イネ
上野 青森  イネ

の6列車のみである。
574名無しでGO!:2007/06/28(木) 21:54:46 ID:XWQJ3fmC0
>572
寝台車つき鈍行(普通列車)は戦前(太平洋戦争前)はかなりあった。
戦後は1956年11月から小樽ー釧路間夜行普通列車に3等寝台連結。もっとも、
それ以前にも札幌ー稚内間の夜行普通に2等寝台(マロネロ38)が週2回連結された。
575名無しでGO!:2007/07/01(日) 21:47:15 ID:AACcJtLIO
age
576名無しでGO!:2007/07/01(日) 23:54:02 ID:AACcJtLIO
age
577名無しでGO!:2007/07/02(月) 17:06:07 ID:MMC/fCwYO
非常に短命に終わった悲劇の寝台車つき普通列車について語る。
1964年10月改正で登場し1965年10月改正で廃止。

812列車
門司2321→下関2338→(省略)→0912米子

実は、座席夜行としては長い歴史を誇る列車で、寝台車の連結が1964年、翌1965年には早々と急行へ格上げをされた列車。本当は悲劇でも何でもないのだが。
578名無しでGO!:2007/07/03(火) 00:43:20 ID:poKNF/OU0
夜行さんべの前身だな。
>>574
マロネロ38ってけっこう初期から鈍行要員だったんだ。
しっかしCロネで長時間の旅というのもシンドいだろうね。
579あさかぜ金星さんべ ◆YczdOMliL. :2007/07/03(火) 01:49:38 ID:Z6rWxUl8O
ロングシートの電車に乗っているとき、麻呂寝29みたいなCロネに乗っているんだ、と妄想する。
でもたしかに、あまり長距離だと疲れそうだな。「筑紫」「西海」「阿蘇」「高千穂」などで麻呂寝29に乗車したらかなりきつそうだ。
麻呂寝ろ38の長距離急行は、「日本海」(にっぽんかい)であるが、これは大阪富山のみ区間連結だったな。
Cロネの連結は、幹線急行が麻呂寝29で、亜幹線の急行や準急が麻呂寝ろ38。山陰東線大阪鈍行みたいなのは少数派かな。
580名無しでGO!:2007/07/03(火) 05:14:43 ID:KLZgL2N5O
マ級客車って、なんでそんなに重いのか
乗り心地は良さそうだけど
581名無し募集中。。。:2007/07/03(火) 21:42:22 ID:ebwFn4jB0
        ┃
        ■  大漁じゃ
       oノハヽo        [jpg]
       (・゚。゚・*从      [jpg][jpg]
      (゚。ヽy/。゚)     [jpg][jpg]
      <,,ノ∞ヽ,,>    [jpg][jpg][jpg]
.      ( # # # # # # )──〔 ̄ ̄ ̄ ̄〕 ≡
      ◎――◎ ≡   ◎──◎
582名無しでGO!:2007/07/03(火) 22:27:44 ID:Z6rWxUl8O
上井
583名無しでGO!:2007/07/04(水) 11:16:28 ID:Uw+e7peY0
Cロネの昼間使用時はロングシートそのものだけど、座面の奥行きがありすぎて
座り心地が悪そうだな。70p幅のハネも座席利用時の居住性はイマイチだし。
その点、10系や20系のハネは、寝るときは狭くてかなわなかったけど、昼間の座
り心地は良かったと思う。
584名無しでGO!:2007/07/04(水) 23:23:06 ID:3MuFLe6XO
保守
585名無しでGO!:2007/07/05(木) 00:20:53 ID:smCd0fIP0
>>578
鉄ピクの寝台車特集を読み返したら、元々長距離普通列車用に木製車の置き換えで作られたとあった。
戦後、急行に使用したのがイレギュラーって事か・・・
586名無しでGO!:2007/07/05(木) 20:56:23 ID:Ni2Pw67I0
>>580
オレもこれ知りたい。誰か教えろ偉い人。
587名無しでGO!:2007/07/07(土) 13:36:39 ID:gbjBFXA2O
アゲ
588名無しでGO!:2007/07/07(土) 20:02:04 ID:S0rJKlukO
偉い人は現れないな
エロい人はこのスレにも腐るほど居るのに。

つかマ級客車の重さの原因は何だったのか
かつてはロングシート通勤車のマハなんてのも居た訳で
いくら部材を足してもス級を超える重さにはなれないだろうと
コンクリ文鎮でも積んでたの?
589名無しでGO!:2007/07/07(土) 21:00:07 ID:+DM1KD9K0
木造そのままの構造で構造材贅沢に使うたからな。
590名無しでGO!:2007/07/07(土) 22:43:03 ID:DANDPy950
強度計算がきちんとできなかったから、安全側=強度が過大になるように設計していたんじゃ?
591名無しでGO!:2007/07/08(日) 00:25:38 ID:df6eqd8LO
三軸ボギー台車
ダブルルーフ
狭窓
車軸発電機
冷房化改造
592名無しでGO!:2007/07/08(日) 23:35:58 ID:rjwsVd7F0
>>578
亀レスだが
マロネロ38の寝台客って昼間はロネ室からロザ室に移っても問題ないような気がしてきたんだが
当時の等級制ならロネの乗客は2等乗車券+寝台券で乗っているはずだから寝台解体後座席のロに移動しても問題無いような

今だとグリーン車は特別車両扱いだからロネとロザは別に券が要るけど
593名無しでGO!:2007/07/08(日) 23:45:13 ID:mE2Tb+SjO
↑座席指定は?
まさか勝手に占領するこたないよな
594名無しでGO!:2007/07/09(月) 01:04:26 ID:po89gzOz0
>>592
元々の前提が鈍行併結だし、当時準急あたりまでなら2等は自由席の方が主流じゃなかったかな
さすがに寝台は指定だろうけど
595594:2007/07/09(月) 12:20:17 ID:XA3KzxbR0
元々の前提が鈍行併結は・・・の意味は>>572からの一連の流れってことね
596名無しでGO!:2007/07/09(月) 23:15:13 ID:0ydB7k/0O
マロネロ37600-37634
(→マロネロ37→マロネロ38)
が製造された当時、急行列車の座席車は全列車全車自由席だった件について
597名無しでGO!:2007/07/10(火) 15:11:28 ID:nWn8tcpsO
保守
598名無しでGO!:2007/07/11(水) 10:41:22 ID:XWHx95mrO
あげ
599名無しでGO!:2007/07/12(木) 10:26:21 ID:vmJaBlD2O
阻落
600名無しでGO!:2007/07/12(木) 15:05:22 ID:qJqbde0KO
600
601名無しでGO!:2007/07/12(木) 23:33:32 ID:DsrBiPpw0
岐阜県青少年健全育成条例

(みだらな性行為等の禁止)
第二十三条 何人も、青少年に対して、みだらな性行為又はわいせつな行為をしてはならない。
2 何人も、青少年に対して、前項の行為を教え、又は見せてはならない。

ちなみに青少年は以下のように定義される
一 青少年 十八歳未満の者(法律によつて成年に達したものとみなされる者を除く。)をいう。
602名無しでGO!:2007/07/12(木) 23:40:59 ID:vmJaBlD2O
>>601
誤爆ですか?
603名無しでGO!:2007/07/12(木) 23:46:24 ID:DsrBiPpw0
その通りでございます
お目汚し失礼しました
604名無しでGO!:2007/07/13(金) 14:03:21 ID:TxSBRNc7O
保守
605名無しでGO!:2007/07/14(土) 17:25:52 ID:Zh029N2EO
保守
606名無しでGO!:2007/07/17(火) 13:42:05 ID:j5ydaJMkO
スレの過疎化が急激に進行。話題を一つ提供。

812列車 門司発米子行 ハネ.ハ (主な停車駅)
門司23:21→下関23:38→幡生23:44→小串00:24→滝部00:54→長門市01:41→東萩02:19→03:31石見益田→04:23浜田→04:55石見江津→05:57石見大田→06:44出雲市→07:39松江→09:12米子
607名無しでGO!:2007/07/17(火) 23:19:46 ID:AeR0/a7p0
オロハネ10、12+20系さんべの先祖ですな。
608名無しでGO!:2007/07/18(水) 10:23:06 ID:V3+yXsNqO
ちょいスレチになるかもしれんけど、大垣夜行は昔から座席だけだけど、あんなに需要あるんだから寝台走らせてもイケるんじゃないかな?
609名無しでGO!:2007/07/18(水) 10:51:31 ID:PCNWHnxE0
>>608
スレチに付き合う意味で・・・

大垣夜行(現・ムーンライトながら)はもともと143列車の流れを汲む東海道夜行で、
関東〜東海〜関西の域内輸送という建前を守る上で上位クラスの設備をつなげなかった
と思われ(上位クラスは2等[グリーン車]まで)
RJ?だったか列車追跡レポでこの143列車が取り上げられていて、生活保護を受けてた
人がやむなく移動する場合にこの列車が国鉄から指定されていたとか・・・
(記憶だけなので間違ってたらスマソ)

まあそれだけ格安で東名阪間を移動できる列車なので、寝台車をつけても
プレミア払ってまでわざわざこの列車をチョイスする客はいないと判断した
国鉄(JR)が現状のままにしているのでは。

長文スマソ
610名無しでGO!:2007/07/18(水) 11:17:52 ID:l993A07GO
30.10 43列車 ロネ.ロ.ハ
東京2310→1210大阪
34.12 37列車 ロネ.ロ.シ.ハ
東京2320→1145大阪
40.10 37列車 ロネ.ロ.ハネ.ハ
東京2325→1148大阪
42.11 143列車 ロネ.ロ.ハ
東京2320→1152大阪
50.10 131列車 ロ.ハ
東京2330→1236大阪
56.11 131列車 ロ.ハ
東京2335→1229大阪
61.10 145列車 ロ.ハ
東京2330→1047大阪
64.10 145列車 ロ.ハ
東京2330→1100大阪
611名無しでGO!:2007/07/18(水) 22:33:44 ID:uBFgdB7q0
>>608
寝台料金6300円払う段階で新幹線選ぶと思う。
612名無しでGO!:2007/07/18(水) 22:47:57 ID:P10cCs4A0
>>608>>611
東京〜名古屋
@新幹線指定席ノーマル運賃+特急料金 10,580円
Aぷらっとこだま(こだまの指定席利用、ワンドリンク付)7,900円
Bムーンライトながらにハネが連結されているとしたら  12,390円

もし名古屋で朝早くからの用事ができたとしたら、漏れだったら@+カプセル
ホテルにする。Bに比べ2,000円程度高いだけで快適に眠れるし風呂にも入れる。
時間に余裕があればA+カプセルホテル。Bより安く済む。ビジネスホテル利用
でも良い。
寝台車は嫌いじゃないけど、やっぱりBをチョイスしようとは思わないな。
613608:2007/07/19(木) 00:55:12 ID:cKqYGydSO
>>609-612サンクス!
ウハwたしかに寝台付けたらながらのメリット無くなるw東京大阪間なら昔からバンバン需要あったんですね。せめてながらにミッドナイトみたいなカーペットカーでもあればなぁって思うんですが…治安とかいろいろあるんでしょうね。
ありがとうございました
614名無しでGO!:2007/07/19(木) 01:20:31 ID:MNJccreN0
583系ムーンライトながらの人気に嫉妬
615名無しでGO!:2007/07/19(木) 01:39:51 ID:6eMVFZZv0
現行のながらに285系を2両編成にした電車を増結してくれるともっと使いたいんだけどな。
たとえば、日曜東京で飲んで、次の日朝から名古屋で仕事があるけど座席は嫌って事があるから。
M+Tで、それぞれオールのびのびシートとシングルソロにする。
616名無しでGO!:2007/07/19(木) 10:01:56 ID:1H4YN8F+0
かつての札幌〜函館の「ミッドナイト」カーペットカーも、寝台車付き鈍行
の変形と言えるだろう。
一度、夏休みのピーク時に利用したことがあるが、たった300円のプラスで、
通路に座り込む客もいるほど込み合う一般型車両の増結車の状況を尻目に、
ゴロンと横になって(枕と毛布も付いている)一夜を過ごせるのは、とって
もお買い得だった。
あんな列車が、またどこかで復活しないもんですかねぇ…。
617名無しでGO!:2007/07/19(木) 10:32:40 ID:6RGZ5YaL0
>>609

> RJ?だったか列車追跡レポでこの143列車が取り上げられていて、生活保護を受けてた
> 人がやむなく移動する場合にこの列車が国鉄から指定されていたとか・・・
> (記憶だけなので間違ってたらスマソ)

『鉄道ジャーナル』1968年9月号(『ドキュメント列車追跡リバイバル作品集(1)昭和43/44年に収録)に
よると、国鉄が普通2等運賃5割引の「被救護者割引乗車券」を発行していたのは事実だが、
列車まで指定していたわけではなく、この切符では特急・急行に乗れないので、
関東〜中京〜関西の移動には、このただ1本の長距離普通列車に乗らざるを得なかったというのが
本当のようだ。
618名無しでGO!:2007/07/19(木) 16:37:56 ID:ryPZeTut0
>>616
あのミッドナイト号は神列車だった!
昭和63年の夏に登場したときは、「41列車が帰ってきた!」なんて喜んで乗ったもんだよ。
「青函連絡船の升席をヒントに」なんて新聞にも紹介されていたけど、
あの車両を考案した人は表彰ものだよな〜。ほんと、寝心地上々だった・・・。
いつの間にか座席車のみになっちゃって使わなくなったけど。

>あんな列車が、またどこかで復活しないもんですかねぇ…。

まったくですな。今では「はまなすカーペット」をよく使ってます。
619名無しでGO!:2007/07/19(木) 18:41:44 ID:0wGUVvP80
>>618
海峡とか、ミッドナイト、かえってきてほしいな・・・・。
はまなす、漏れが乗ったとき、カーペット連結がない・・・とかいわれた。
(はまなすカーペット号、でみてもらったけどだめ)
ドリームカーにしたもん。
620名無しでGO!:2007/07/19(木) 21:41:08 ID:bvWI6M99O
岡山駅を通る寝台車はないんかなあ?
621名無しでGO!:2007/07/19(木) 21:43:15 ID:0wGUVvP80
>>620
つ サンライズ出雲、瀬戸 富士、はやぶさ
622名無しでGO!:2007/07/19(木) 22:00:30 ID:CFBeK4sxO
なは あかつき
623名無しでGO!:2007/07/19(木) 22:39:41 ID:zhaLula+0
夏のある夜、ミッドナイトのハザは満員
木の床は渋かったが車内は満員でムシムシ
窓開けると小雨が吹き込んできて
ひどい目にあった
624名無しでGO!:2007/07/20(金) 23:45:53 ID:ww492gcQO
漏れがミッドナイトに乗ったのは十数年前の正月、二日だったかな
キハ56を増結した編成で意気込んで乗り込んだら何故かガラガラ、
迷わずボックスでのエビ寝を選んだ。
一両に5〜6人しか居ない車内、長万部のバカ停で車掌さんとしばし話してたら
車掌さんも「今日はおかしい、いつもは物凄い事になってる」とおっしゃってた。
当時ビギナーだった漏れに初めて見る二重窓や木の床の意味やその他もろもろの説明をしてくれた。
ほんのりと温かい座席に身をゆだねてL字型に寝た最初で最後の経験
あれが漏れにとっては一番最高の寝台だったかも知れない。
なんであの日のミッドナイトはガラガラだったのか今だに謎です。
625名無しでGO!:2007/07/21(土) 01:32:05 ID:l87Qyd6nO
小学校に入りたての頃、身長が低すぎて海老寝にならず、12系ボックスシートで寝台車のごとく悠々と安眠した俺が来ましたよ。
当時、寝台車と言えば幅52cm3段式が多かったが、今の幅70cm2段式より快適だった。何しろチビだったからね。
今20系に乗ったら、恐ろしく窮屈なんだろうな。
626名無しでGO!:2007/07/21(土) 04:47:14 ID:enaly8KBO
10、20系客車の見た目は狭いように見える寝台も、意外に寝てしまえば気になりませんでしたよ。
幅はちょうど人が仰向けになって寝るとスッポリはまるくらい(標準体型以下の人の場合)。
寝返りはさすがにうてないけれど、“寝ていける”快適さは座席夜行の比ではありませんでした。
気になるのは幅より高さ。3段の場合の天地寸法では着替にひと苦労です。
また、保護ロープが2本だけという方が不安でしたよ。「こんなもんで落ちないだろうか?」ってね!
627名無しでGO!:2007/07/21(土) 11:41:05 ID:ZR5LqqDXO
落ちて大けがなんてニュースは聞いた事がないから大丈夫だったんだろうね。
三段寝台の上段から落ちれば骨折ぐらいするだろうし
628名無しでGO!:2007/07/21(土) 16:07:18 ID:4xA9wmbA0
昔、末期の山陰の上段寝台に寝ました。
厨房だったけど、とても狭かった〜。

夜中、寝相が悪くて通路挟んだおっさんお寝台に足を投げ出して
注意された記憶があります!
629名無しでGO!:2007/07/22(日) 00:59:46 ID:F/utaE4O0
まあ、今でも通勤電車のロングシートに横になって爆睡してる酔っ払いとかいるからね。
20系寝台もあれと似たようなもんだったんだろう。
630名無しでGO!:2007/07/22(日) 07:23:48 ID:TTopO5N10
>>627
以前、寝台の上段(?)から落ちた人がいたと父から聞いたことがある。
下段に寝ていた父と交替してやったそうだ。
631名無しでGO!:2007/07/22(日) 10:28:17 ID:mu8VksH10
座席夜行で、ボックスシートの下にビール缶などをカマして寝た思い出のある人もいると思う。
あれは確かに楽だったんだが、油断してうっかり寝返りを打とうものなら、
大音響と共に転がって痛い目を見る事になった。
その時、周囲の人の冷たい視線を浴びながら、痛いのをこらえて苦笑いするしかないんだよな…。
632名無しでGO!:2007/07/22(日) 22:13:19 ID:qVSpKo210
RJ9月号にオロネ10が紹介されているが、ナロハネ10(のちのオロハネ10)
の方が先にデビューしてるんだな。初めて知った。
633名無しでGO!:2007/07/23(月) 07:31:48 ID:xA5Z9uf00
ここまで空気枕の話題なし。
座席車の旅慣れたご婦人なんかは、たいてい用意していたね。
634名無しでGO!:2007/07/23(月) 10:29:33 ID:PlmwiQ2G0
>>631
> 座席夜行で、ボックスシートの下にビール缶などをカマして寝た思い出のある人もいると思う。
床の上にビール缶を並べて、その上に寝るということですか。
635名無しでGO!:2007/07/23(月) 11:23:58 ID:pcH3KdJH0
>>634
シートを持ち上げて片方の下に空き缶をカマすんだよ。
そうすると斜めになって、通路側を高くすると肘掛が枕の位置になり、寝やすくなる。
だが、缶がはずれるとネックブリーカーを食らう感じになる諸刃の剣。
636名無しでGO!:2007/07/23(月) 18:38:34 ID:CBK72raM0
>>635
知らなかった・・・凄い技ですねw
自分はボックス両方のシートを外して床に並べて寝てました。
ただ横になるとシートを支える金属フレームが丁度目の高さに来るのが何ともw

>>634
何本飲めばいいんだよww
637名無しでGO!:2007/07/23(月) 22:20:41 ID:jyR9AgzZ0
あのう、シート下はゴミ箱でわ・・。
638名無しでGO!:2007/07/24(火) 02:03:50 ID:X5P6Wkh/0
>>635
あの頃の缶は鉄だったから強かった…。
枕は国鉄監修交通公社の時刻表だた。

>>637
そうそう、引き出しがあってね…ってさすがに知らんがな(笑)。
639名無しでGO!:2007/07/24(火) 02:11:39 ID:EHtrwTNU0
>>634
ワロタ
横軽なんかは下手すりゃ缶が横になってそのまま
車端まで転がって行きそう。
640名無しでGO!:2007/07/24(火) 14:14:04 ID:+awjNwfDO
>>639
横軽って何ですか?
641名無しでGO!:2007/07/24(火) 20:55:31 ID:ZWvX2Ou/0
>>640
釣りか?この板で横軽を知らない奴がいるとは・・・
時代も変わったな。
642名無しでGO!:2007/07/24(火) 21:07:43 ID:jcBf1qI60
>>640
横軽の反対語は縦重。そんなのは基本のき!
643名無しでGO!:2007/07/24(火) 21:17:04 ID:pgLfnEiq0
>>641-642
さすがに釣りとしか思えんのだが(`・ω・´)
644名無しでGO!:2007/07/24(火) 21:24:13 ID:tjTUUsyw0
横軽通過可能車両は、
「●スハフ42 2186」
みたいに、車体に記された車番の前に●印が付いていたのを思い出した。
645名無しでGO!:2007/07/24(火) 21:34:39 ID:tTQVPdbh0
新型客車の北海道仕様車は“○ホ”(マルホ)表記だったね。

ここは寝台車ということなので、話を戻して、寝台車をグループとかカップルで利用した時、
カーテンを向いの寝台に引っ掛けて“個室”風にした経験はないですか?
なんか妙な雰囲気になってドキドキしたもんですが。
昔「からまつ」の寝台で相席にいた若い兄ちゃんからその話を聞き、
後日たまたま寝台で仲良くなった女子大生グループとこんなことして遊んでました。
まあ、それだけなんですが、車掌に注意されてあえなく普通の状態に戻しましたけど、
ちょっと残念だったかな。若き頃の思い出の1コマ…。
646名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:24:02 ID:WLGdKxKF0
>>645
1グループで1区画確保した時に、更衣室代わりでやっているのは今でも見かけますね
647名無しでGO!:2007/07/25(水) 23:59:50 ID:u+nB+Y7W0
>>645
家族で1区画押えて仕切ってたのはよく見たな。
これには車掌は何も言ってなかった。
648名無しでGO!:2007/07/27(金) 02:20:11 ID:CuP1MY9w0
>>640
キハ57の解説を雑誌で見て、「横軽対策」という言葉を、
車輌の横を軽くするんだ、と思っていた消防の頃…。
マジで、水タンクとかエンジンとかを台枠の真ん中に
縦列配置して、脱線しないようにするんだと思った。
プラレールはいっぱい繋げるとカーブで横倒しになった
し。
649名無しでGO!:2007/07/28(土) 04:29:53 ID:H3ZN4/og0
俺は釣り用の板オモリ使って脱線対策してた>プラレールw。
650名無しでGO!:2007/07/28(土) 21:00:27 ID:Kf568lkyO
>>645
スハネフ14-501には〇ホマークまだあったキガス

スレチsage
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:27:30 ID:ElbFPdqP0
上げ
652名無しでGO!:2007/07/31(火) 07:58:00 ID:nLJaRZZ0O
確かキハ52を改装して寝台気動車を試みたことがあったはずだが
実現していたら、どんな列車が出来ていただろう?
653名無しでGO!:2007/07/31(火) 12:19:00 ID:EA/ee0vi0
現存していたら、エンジン音と振動でヲタにバカウケだろうな。
一睡もできずに目を真っ赤にしたヲタシャツの集団がゾロゾロ下車する
654名無しでGO!:2007/07/31(火) 16:23:37 ID:Wj3dm5Fq0
>>653
ミッドナイト号のカーペットカーでも充分熟睡出来たことを考えると、
そんなに居住性が悪いとも思えんぞ。
655名無しでGO!:2007/07/31(火) 20:32:00 ID:R1yX4DXu0
スハネフ14だってあったくらいなんだから、意外と何とかなるんじゃないのか。
でも上段の方が人気出たりして。
656名無しでGO!:2007/08/02(木) 22:41:35 ID:PgFJ/qFO0
「山陰」のオハネフ12が「きたぐに」から都落ちのグループに置き換わって、トイレがタンク式になった。
でも、新幹線や特急列車のそれとはパフォーマンスも快適さもかなり違っていた。
今から考えるとあれは処理装置ではなく、単なるタンクだったんじゃないかと思う。
657名無しでGO!:2007/08/02(木) 23:09:05 ID:jpXS6cCbO
>>654
サンライズのVVVF音で寝られなかった俺が通りますよ
658名無しでGO!:2007/08/03(金) 17:10:27 ID:LZRX+QPR0
>>656
オツリが来そうだw

>>657
サンライズは乗ったことが無いんだけど、そんなにうるさいかい?
583のモーター音は全然気にならないんだがねぇ。
659名無しでGO!:2007/08/03(金) 18:15:04 ID:QQ3zmAld0
>オツリが来そうだw
ここは比較的年齢層が高そうだから多くの住人に通じると思うけど、どのあたりの世代まで
通じるフレーズかな。
そんな私は地方駅で「オツリ」を経験している世代。
スレチスマソ。
660名無しでGO!:2007/08/03(金) 18:28:44 ID:G/CtFr9R0
今考えると垂れ流しってすごいことだよなぁ

窓を開け、駅弁を車内で広げるという光景は全然珍しくなかったと思うんだけど、
間違いなく弁当にはう○こ水が降りかかっていたんだろうなあ

まぁ、そんなことを気にしない、コレくらいで腹を下さないたくましさが昔はあったのかね?
661名無しでGO!:2007/08/03(金) 20:33:53 ID:H37ejGim0
>>660
そんなんねーよwww
662名無しでGO!:2007/08/03(金) 23:59:35 ID:zmdvPbDG0
>>660
そんなことはない。
昔は夏になると糞尿を原因とする(細菌性)赤痢がよく流行っていた。
(ちなみに、歳時記では「赤痢」は夏の季語になっている)
まあ、当時の田舎には普通に肥溜めがあったし、列車の排水だけが
原因と言う訳ではなかったのだけどね。
663名無しでGO!:2007/08/04(土) 10:15:24 ID:GAemX3kjO
鉄道部品
664名無しでGO!:2007/08/04(土) 11:19:33 ID:rvLoOczT0
しかしこの種の列車ってもうリバイバルすら難しいんだよなぁ

スハネフ15+14ハザくらいか・・・あ、これじゃ電源車エンコ時の「ムーンライト九州」かww
665名無しでGO!:2007/08/04(土) 13:09:43 ID:FxiX1tu7O
>>664
ムーンライト八重垣
666名無しでGO!:2007/08/05(日) 11:24:31 ID:ekFBj0PtO
臨時
667名無しでGO!:2007/08/08(水) 18:43:20 ID:gDzMFXi2O
>>664
583系で寝台・座席混在ってのも、理屈では可能
雰囲気の有無は別
668名無しでGO!
>>667
同一列車で別車輛なら実際にありますよね。