【クモハユニ】記号・番号総合スレッド【マイロネフ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道で用いられる記号や番号全般についてのスレです。
記号・番号の意味、標記のしかたや文字のことなど、
思う存分薀蓄を傾けてください。
2名無しでGO!:2006/11/11(土) 13:54:46 ID:Ue/ftVvA0
トカレフ
3名無しでGO!:2006/11/11(土) 19:15:26 ID:yIPxZW0x0
車両の記号番号の意味を覚えることから鉄の道に入った人も多いんじゃないかな。
4名無しでGO!:2006/11/11(土) 19:32:56 ID:WNU1q2reO
モハネド
5名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:00:37 ID:IS+mX4V50
クイシニ
6名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:03:11 ID:yIPxZW0x0
age
7名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:11:18 ID:uwNOy4HY0
オナニイ45
クンニ69
8名無しでGO!:2006/11/11(土) 21:29:16 ID:yIPxZW0x0
周知あげ
9名無しでGO!:2006/11/11(土) 21:46:25 ID:CugfyPm90
abo
10名無しでGO!:2006/11/12(日) 00:22:26 ID:pvUsdlZ60
スレタイの2つ以外にカナ5文字の形式はあるの?
6文字以上は聞いたことがないが
11名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:35:01 ID:TiacwhK1O
コホナオスマカって何の呪文?
12名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:58:57 ID:AwiTTG93O
>>10
オロハネもマロネロもフがないなぁ。スイロネフはあったなぁ。てかスイロネフがマイロネフになったんジャマイカ?
クモハユニなんて64000だけだっけ?
13名無しでGO!:2006/11/12(日) 17:03:28 ID:7NLI1aivO
カヌウシシ
14名無しでGO!:2006/11/12(日) 20:01:50 ID:7BKO0ins0
イノシシ
15名無しでGO!:2006/11/12(日) 22:03:35 ID:IZtVyzbH0
age
16名無しでGO!:2006/11/12(日) 23:08:51 ID:pvUsdlZ60
>>12
クモハユニは他に44800があるな
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/azusa32/minobu.html
17名無しでGO.:2006/11/13(月) 01:04:34 ID:JAj3Sqov0
カナ5文字以上の形式は戦前ならあるいはあるのかも知れませんが、戦後となると思い浮かびませんねぇ。
ただ、変則的な例として、キサハ04を郵便荷物車として使用していた時、現車の形式表記が「ユニキサハ」となっていたという記録があります。

クモハユニについては、身延線が最後の働き場所だったクモハユニ44がいましたね。
18名無しでGO!:2006/11/13(月) 11:42:00 ID:Ia7QUWaR0
>>17
1973〜1984まで若草にいたけど、クモハユニってその頃まだいたのかな?
ワインレッドの115系の前は、茶色い車体でプレスの凹みがある片引
きドアの電車が走ってた記憶があるんだけど・・・
19名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:43:46 ID:b8hyg7510
国鉄時代の貨車に書かれていた管理局名の漢字は独特の書体で書かれていたけど、
あれは篆書になるのかな。それとも国鉄独自開発の書体?

例) ↓の写真に写っている「高」「名」
http://cortina.hakuba.ne.jp/~natsume/kamotsu/fcwagon/twagon.htm
20名無しでGO!:2006/11/14(火) 12:44:53 ID:MCCxyCz7O
飯田線を構成した私鉄の1つ、伊那電気鉄道には「サロハユニフ」てのがいた。
6文字のコイツが字数最長と言われている。
21 :2006/11/14(火) 19:38:11 ID:XJyKiQ1+0
>>18
1981年8月まで走っていたようだから、見たり乗ったりしていた可能性は十分あるのでは?

>>20
電車なのにサロハユニ「フ」?
ちょっとググってみたけど、どういう車両なのかよくわからん・・
22名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:41:14 ID:XJyKiQ1+0
>>18
身延線のクモハユニについてはここを見た。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/nanakubo/minobu.htm
23名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:28:10 ID:NxtXhqPl0
>21
どういうググり方したんか知らんが、ここにそのなれの果ての画像がある。
ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-ec/sae9320.html
24名無しでGO!:2006/11/15(水) 14:54:37 ID:kxSoCbqX0
クイズダービーで国鉄の形式記号が問題になってたことがあったな。
3択問題で「実在するのはどれでしょう?」
正解は「食堂車 スシ24」だったと思う。

はらたいらも故人になってしまわれたか・・・
25名無しでGO!:2006/11/15(水) 18:24:45 ID:nil8P5MAO
>>24
残り二つの選択肢を知りたい気もするw

コヒのバーベキューカーの形式を「ヤキ29」と間違えて覚えている俺。
26名無しでGO!:2006/11/15(水) 19:36:34 ID:kxSoCbqX0
>>25
残念ながら他の選択肢は覚えていないが、
「食堂車だからスシ(寿司)かよ!」という
発想で考えた架空のものだった。

ヲタの自分にとっては「スシ」はあくまで「ス」級の
食堂車でしかないから、車両の記号が一般人の目には
そんな風に見えるんだなと、妙な感心をした。
27名無しでGO!:2006/11/15(水) 21:01:08 ID:NxtXhqPl0
食堂車で

ナシ
オシ
スシ
マシ
カシ

の5つは間違いなくあった。

コシ
ホシ

はなかったはずだけど、語感的になんか嫌だ。
腰に星。(w
2824:2006/11/15(水) 23:07:58 ID:kxSoCbqX0
>>25
テレビ板で尋ねたらすぐさま教えてくれた。さすが。
で、他の2つは
「現金運搬車 カネ34」と「家畜輸送車 ウマ14」らしい。
29名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:15:15 ID:j7HroxQb0
確かマロネロ38という客車があったと思いますが、何で「ロ」が2回も出てくるの?
1回でいいじゃん。マロネ38でさ。
30名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:24:48 ID:cmQUMCLt0
寝台とは別にイス席があって、それを表すのが最後の「ロ」
31名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:59:26 ID:d/hNND5M0
国鉄式の形式規則に従った場合、オクハテとかオハテフなんてあり得るのか?
32名無しでGO!:2006/11/16(木) 23:08:49 ID:8pIS8FGhO
>>31
ハテは用法としては間違いではないが…。
テフ、はあり得ないな。ニとかユと一緒でフを付けないはず。
オクハは…キクハを考えると、おかしくはないかもしれない。
33名無しでGO!:2006/11/16(木) 23:49:41 ID:d/hNND5M0
>>32
展望車は手ブレーキを標準装備していて、だからわざわざ「フ」は付けないということですか?
34名無しでGO!:2006/11/18(土) 21:50:09 ID:BzVufRX90
番号の話題を振ってみる。
JRの新性能電車の形式番号が足りなったらどうするんだろう。
特に一般型直流車は結構埋まってきた。

残り(サロとかで使われてるかも)
東っぽい 219 235 237 239 333 335 337 339
海っぽい 315 317 319
西っぽい 225 227 229 323 325 327 329
九っぽい 305 307 309
地方っぽい 109 129 131 133 135 137 139
35名無しでGO!:2006/11/18(土) 23:16:52 ID:mIhl9oPx0
>>34
考えられるのは
1. 形式消滅した若い番号に戻る(例:101系)
2. 各社の頭文字を冠することで他社で使用している番号も使えるようにする(東方式 例:W231系)
3. 国鉄式の番号体系そのものを捨てる(四方式 例:3000系)
36名無しでGO!:2006/11/19(日) 00:51:53 ID:s0YPDd920
>>35
4.国鉄式の桁数を増やす(例:通勤型1001系、特急型1801系)
37名無しでGO!:2006/11/19(日) 13:12:39 ID:9Ro37Ifc0
5.十の位に4も使えるように事業用車は9に集約(例:旅客用E241系、クモヤ291系)

一番早く埋まりそうなのは九州の交流特急かな。残りは887と889。
特急の8にこだわって981系やQ81系とかにするのか、871に戻るのか。
38名無しでGO!:2006/11/19(日) 22:08:28 ID:ghWcUE6i0
急行型は消滅、近郊型と通勤型の区別もなくなってきているから、
3.がいちばんすっきりしそうだな。
39名無しでGO!:2006/11/21(火) 16:21:24 ID:cPMQvlFy0
保守
40名無しでGO!:2006/11/23(木) 01:09:02 ID:e7nXIqAj0
東も西も国鉄式をだいぶ崩してきてるんだから、
いっそのことまったく新しい体系に変えたほうが簡単なような
41名無しでGO!:2006/11/24(金) 10:49:41 ID:RnCpgLsp0
sage
42名無しでGO!:2006/11/26(日) 03:41:04 ID:DTzFMKVM0
age
43  :2006/11/26(日) 05:03:45 ID:or3gHdv+0
車番の書体は名鉄のが最高。
44名無しでGO!:2006/11/26(日) 21:18:26 ID:EaflEUzC0
>43
「神戸市電書体」てのもあるね。
今でも地下鉄は、市電と同じ書体でナンバーを入れている。
45名無しでGO!:2006/11/27(月) 17:20:55 ID:yUXu1ge+0
阪神の縦に伸びた書体は何?
ああいう書体が一般にあるのか、それとも阪神独自のもの?
46名無しでGO!:2006/11/29(水) 01:41:28 ID:FXHsHC+d0
保守
4725:2006/11/29(水) 03:00:17 ID:3Puy+3DnO
>>28
dクスです。ウマ14にカネ34でしたか…w

まあマニ30なんてのも、Moneyの「ney」を「ニー」と読んでしまえば、あながち間違いとはいえないかとw
48名無しでGO!:2006/11/30(木) 10:34:44 ID:8fr6CIyh0
sage
49名無しでGO!:2006/11/30(木) 22:17:43 ID:vB66KeT60
称号改正時の二重標記萌え
50名無しでGO!:2006/12/02(土) 11:30:14 ID:xsE4IXdf0
保守
51名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:57:49 ID:OLFofC+10
クハの「ク」の由来は結局不明のままなのか?
52名無しでGO!:2006/12/03(日) 08:24:59 ID:Fe8NkvH+0
sage
53 :2006/12/03(日) 20:08:31 ID:NAm3Z2RC0
阪急沿線で育った漏れは、電車というものは顔のど真ん中に
大きく車番を書いてあるものだ、と無意識のうちに思い込んでいたが、
そういう標記のしかたはむしろ少数派だと最近気付いた。

阪急も最近の車両は正面向かって左側に遠慮がちに標記されるようになったが、
個人的にはちょっと残念。
54                       :2006/12/04(月) 19:39:26 ID:kIbcRawP0
銚子電鉄の電車、正面貫通路上に車番を書くのは不細工だからやめた方がいい。
55名無しでGO!:2006/12/05(火) 17:40:44 ID:s9eW5t2W0
ほしゅ
56名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:21:12 ID:HEhKvhjj0
過去スレ
◆モハ 車両形式について語るスレ クハ●
http://piza2.2ch.net/train/kako/1003/10039/1003926934.html
●●クモロハネロハシユニ113-3800●●
http://makimo.to/2ch/hobby3_rail/1050/1050715718.html

今後5文字の形式が出来るとしたら、気動車かな。キサロネロとか。
57名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:42:36 ID:z/KCfYN10
>>56
>キサロネロ

A寝台グリーン合造気動車の付随車か
58名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:19:29 ID:4T1NZZq00
age
59 :2006/12/08(金) 22:48:55 ID:32tB+dFm0
番号の桁数が最大なのは?
ハイフンを無視すれば最大7桁になる電車か、インフレ率の高い貨車か。
60名無しでGO!:2006/12/10(日) 01:37:31 ID:esNiCdIV0
hosyu
61名無しでGO!:2006/12/11(月) 17:26:19 ID:zZiIrwuC0
もともと乗り物好きだったが、電車の番号の意味を知ってしまったことから
この道にはまり、以来二十有余年。
今でも何か番号を見ると意味を知りたくなる習性が抜けません。
62名無しでGO!:2006/12/13(水) 12:07:05 ID:/dZ8pdvq0
sage
63名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:03:17 ID:VRCWESPW0
戦時中には、SLの「C」とか「D」は「敵性記号」だとかいって問題にはならなかったのだろうか
64名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:16:42 ID:jWXGxB/40
>>63
ナンバー持ってかれたのも多いだろうしどうなんだろうね
省略されたなんて話も聞かないし
65名無しでGO!:2006/12/15(金) 00:38:42 ID:4D+CHGCHO
FASTECH360
携帯打ちで片仮名にすれば…
スカメヤシクチ360

メって何だ('A`)y-~~
66名無しでGO!:2006/12/15(金) 12:15:14 ID:zDiXwIpMO
>>
クハの「ク」は駆動するのクだと思う。あとサハの「サ」は「さぶらふ」っていう古い言葉(意味は従う)が語源だった気がする。
67昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/12/15(金) 12:52:29 ID:s1x2Ur1WO
>>66
controlを正しく発音したのを聞くと答えが見えてくる。
68名無しでGO!:2006/12/15(金) 14:15:32 ID:SNHDYFkj0
コントロウゥ
| └─┴ 子音字だけのところは正確にカナ書きできない
└ 弱くあいまいに発音する。コとカの間ぐらい

さあやってみよう!
69名無しでGO!:2006/12/15(金) 21:08:31 ID:EUjkxGnB0
「ク」…「く」っついている
「サ」…は「さ」まっている

が由来だと、テレビで見たことがある。
70名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:09:23 ID:vpQjH4it0
諸説紛々だな。
他にもムラサキやコホナオスマカも由来が謎。
71名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:58:46 ID:hkd5Wtvs0
>>63
その軍自身が飛行機の機体番号にアルファベットを使ってたんだがな。
72名無しでGO!:2006/12/18(月) 00:05:48 ID:1eZG/Srx0
モオカ
アケチ
ナガラ
イセ
ハイモ
フラワ
ミキ
73名無しでGO!:2006/12/18(月) 00:15:51 ID:xlBJGInS0
>>31-32
 大井川・井川線のはクハ、
きのくにシーサイドのはオハフのまま
嵯峨野トロッコは独自形式のSK200だね。
74名無しでGO!:2006/12/18(月) 01:02:07 ID:KgCpJSZp0
クは「くっつける」のク。
サは「さしはさむ」のサ。

客車ではハホロヘセというのがあった。
3等代用2等病客車精神病者専用、の意味。
ただしハの字とセの字は小さく表記。

ホシという食堂車も、戦後まもなくの米軍部隊用食堂車にホシ80の例がある。
また明治時代から大正には例がある。

ムラサキの語源はよくわからないが、いろは…の終わりの方、
…ツネナラム、アサキユメミシ…のラムとサキをとってゴロを良くしたとかいう説も。
75名無しでGO!:2006/12/18(月) 01:06:30 ID:KgCpJSZp0
連投スマソ。
コホナオスマカは、コは小形、ホはボギー車のホ、ナはなかがた(中形)、
オは大形から来ていて、その後車輌の鋼製化・重量化に伴い、
ス=スチールカー(または少し重い)、マ=マキシマム(ますます重い)、
カ=かなり重い
としたものと言われている。したがって元々は重量記号というより、車形を示すもの?。
ホハ12000→ナハ、オハ31が鋼製なのにスハでないこと、オハ35系が、
当初はスハを名乗ったのは、そのあたりに理由がありそう。
76名無しでGO!:2006/12/18(月) 01:26:22 ID:1eZG/Srx0

ボハ
ボハフ
ムチ
ナチ
オチ
オト
77名無しでGO!:2006/12/19(火) 11:37:31 ID:PkqOL96k0
sage
78名無しでGO!:2006/12/21(木) 00:25:19 ID:yoBADgvq0
「ヌ」暖房車。「温い(ぬくい)」のヌ
「ル」配給車。「配る(くばる)」のル
「ポ」陶器車。「Pottery(陶器の英語名)」のポ
79名無しでGO!:2006/12/21(木) 14:32:09 ID:KvSBmHzq0
>>66
俺と同じだ。覚えた資料もきっと一緒なんだろう。
何だったか忘れたが ・・・

>>69
たしかダウンタウンのバラエティ番組でやって
ファン誌の読者の声みたいな欄で話題になったな。
ファン誌はテレビを支持した感じだったが
自信無いようで、断定はせず
「そう言われています」みたいな曖昧な書き方だったと記憶している。
鉄道雑誌として
出典を示してどの説が正しいか断定して欲しかった。

個人的には「くっついてる」ならば
制御車よりも付随車のがふさわしいと思う。
従って「駆動させる」のが正しいと思うのだが ・・・
80名無しでGO!:2006/12/21(木) 20:55:39 ID:p3PypJNb0
>>79
>個人的には「くっついてる」ならば
>制御車よりも付随車のがふさわしいと思う。
>従って「駆動させる」のが正しいと思うのだが ・・・

運転台がくっついていないと電車を運転出来ないだろ?
絶対くっついていないといけない設備じゃん。

それに昔の電車で付随車が必ずくっついているものではなかったわけだし。
81名無しでGO!:2006/12/22(金) 11:56:11 ID:1Da5FKx6O
「ク」って記号ができたのはS34頃の形式改正でしょ。あの頃の国鉄幹部がくっつく云々って語源の言葉は使わないだろ。同じように「サ」ができたのは大正末期か昭和初期ぐらいでしょ。あの頃の方々がはさむなんて語源で記号を決めるかね?
82名無しでGO!:2006/12/22(金) 12:32:12 ID:bj0ykwbnO
クが「くっついている」だという説は、
日車かどこかの製造会社が言ってたな

ムラサキは、呼称制度を作った担当者が
紫色が好きだったからってのは聞いたことあるが
83名無しでGO!:2006/12/22(金) 13:54:44 ID:sQ8A2pQE0
>>81
それはクモハ>S34。
クハという記号は、モハ30、サロ37、クハ38の頃からあったよ。大正14年。
もっと前からたぶんあった。制御車が出来たのは、大正の中頃だろうか?。
木造のモハ1の制御車はクハ5だったかなぁ?
84名無し野電車区 :2006/12/22(金) 14:55:17 ID:zJNqBTn50
クの謎。云われや理由が苦しい、謎や理解に苦しむので「ク」でなはいのか???
クが「くっついている」だという説は、それこそ苦し紛れ。
85名無しでGO!:2006/12/22(金) 16:23:53 ID:1Da5FKx6O
>>83
そうでした。クハって30系電車の頃からありましたね。
86名無しでGO!:2006/12/23(土) 00:29:54 ID:ddm+etI10
>>84
ワラタ

>>85
最初に「ク」を付けた車輌ってなんでしょうかねぇ?。
甲武鉄道(→中央線)のデ960には、付随車があったらしい。
重連総括制御はしていたらしいけど、デ+デかもしれないし。
武蔵野鉄道(→西武線)は、クハに当たる車輌も「サハ」と称していたし、
京成のように、運転台がない車輌でも「クハ」としていた会社も。
大正時代の京浜線(→京浜東北線)には、サロとかがあったらしいけれど、
クのつく車輌はあったんだろうか?。謎は謎を呼ぶ?
87名無しでGO!:2006/12/23(土) 21:48:19 ID:Bml53XLm0
>>75
>ホはボギー車のホ、ナはなかがた(中形)、
>オは大形から来ていて、

京福・叡山のモボとかデナ、デオもその意味?

そういえば京福と叡山は元は同じ会社なのに京福は「モ」で
叡山は「デ」なんだな。分社したときにわざわざ変えた?
88名無しでGO!:2006/12/25(月) 04:47:27 ID:QvRW4K4R0
保守
89名無しでGO!:2006/12/25(月) 22:13:14 ID:rTn5aDWZ0
化成品タンク車の表記で、たとえばタキ22900「青化ソーダ液」
専用車にある「毒62」などの「62」という数字の意味を
教えて下さい。
教えてくんスマソ。調べようがなくて。
90名無しでGO!:2006/12/26(火) 00:00:40 ID:s1Fv83Rf0
>>89
あーなんかそれ、1980年頃の鉄ファに書いてあったような希ガス。
あの頃のファソは、まだ真面目だったからなぁ。
事故が起こったときの対処法がわかるためとかの数字と、
ごく簡単な性質がわかる文字だったと思う。
91名無しでGO!:2006/12/27(水) 09:07:02 ID:hNo8Av4I0
sage
92名無しでGO!:2006/12/27(水) 20:23:30 ID:BofUdN1m0
>>90
レスサンクス。
そうか。だから濃硫酸専用タキに「侵(禁水)○○」とか
あるのね。勉強になりますた。
93名無しでGO!:2006/12/29(金) 09:13:22 ID:Gz9G3ZdG0
sage
94名無しでGO!:2006/12/29(金) 22:07:29 ID:MVr4zke30
>>89
化成品分類番号ですね。2桁の番号を原則とする。

10の位
2・・・・・・(G) 高圧ガス
3・・・・・・燃  引火性液体
4・・・・・・燃 可燃性固体、自然発火性物質、水との反応性物質
5・・・・・・化 酸化性物質、有機過酸化物
6・・・・・・毒 毒性物質
8・・・・・・侵 腐食性物質
9・・・・・・  有害性物質(「燃」等の略号なし)
95名無しでGO!:2006/12/29(金) 22:16:11 ID:MVr4zke30
続きです。なお、10の位は主性質を表し、1の位は0〜2までが主性質の危険性、
3以上は副性質を表します。

1の位
0・・・・・・主性質の危険性小
1・・・・・・主性質の危険性中
2・・・・・・主性質の危険性大

3・・・・・・引火性
4・・・・・・水との反応性
5・・・・・・酸化性、化学反応性
6・・・・・・毒性
8・・・・・・腐食性

例えば、石油タンク車で灯油、軽油等の石油類専用車は「燃31」ですが、
さらに危険度の高いガソリン専用車は「燃32」となります。
二硫化炭素は引火性が高く、当然10の位は3ですが、毒性もあるので1の位
に6が付き、「燃毒36」となるのです。
96名無しでGO!:2006/12/29(金) 22:26:34 ID:MVr4zke30
さらに続きです。

さらに液化酸化エチレン等は高圧ガス、毒性、引火性があるので、
「毒燃(G)26.3」となります。

もともと、化成品標示は、タンク車等で漏洩等の事故が発生した際、積荷の
危険性を容易に把握するために設けられたものです。

参考になりましたでしょうか。
97名無しでGO!:2006/12/30(土) 03:40:34 ID:iC1UgOvJ0
>>94-96
勉強になります。
98名無しでGO!:2006/12/31(日) 00:35:39 ID:8bLMsI8C0
保守
99名無しでGO!:2007/01/01(月) 19:19:43 ID:Cbpc6J1A0
寝台電車改造の近郊型のクハ
形式番号のつけ方の理由がよくわからん。
同じ向きなのに形式が違ったり
タネ車が同じなのに形式が違ったり ・・・

向きを基準に考えれば
クハ715 0番代はクハ714 0番代
クハ714はクハ714 100番代
クハ715 100番代はクハ715
(715系1000番代、419系は相応形式に読み替え)
だと思うのだが ・・・
100名無しでGO!:2007/01/02(火) 03:41:26 ID:ikBIcLNr0
>>99
あの時期の改造車に多いんじゃマイカ?>向きに関係ない形式番号。
偶数向きなのにクハ105とクハ104とか、
クハ182とか。クロ480とクロ481(これは原形)とか。
間違ってクロハ480と番号をつけて、出場直前にクロハ481に直したのもあったはず。
10199:2007/01/02(火) 12:53:40 ID:N7R4hSm30
>>100
確かに183・189系の改造クハも
ワケのわかんない形式番号のつけ方だな。

但し、183・189系のは
交直サハ改造が偶数形式という規則性があり
電車寝台改造クハよりは規則性があったような ・・・
間違っていたらスマソ。
102名無しでGO!:2007/01/02(火) 14:07:38 ID:PHaivE8r0
>>66
クハのクは「繰る」(読み:くる)のくと聞いた事がある。
>>101
サロ481改造の189系サロはサロ189-50番台でしたな。
サハ489改造のクハ183-100番台ってのも居ました。
103名無しでGO!:2007/01/03(水) 13:01:33 ID:Un9WaCcT0
>>102
操る
繰る

ヘンが違うんですが・・・
何を「繰る」のか。一番語源として不明瞭。
くっつけるや、くどうのクの方が、それなりに根拠があるのでは?
104名無しでGO!:2007/01/05(金) 01:28:29 ID:RU+NHZGm0
sage
105名無しでGO!:2007/01/06(土) 01:45:14 ID:fksNfYwf0
ムラサキの由来は、国鉄の何かの旗の地色が紫だったから、とどこかで読んだ記憶がある
106名無しでGO!:2007/01/06(土) 08:33:49 ID:0hH8KigC0
107名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:57:31 ID:JnO2OGj+0
>>106
これは信憑性高そうだな
108名無しでGO!:2007/01/07(日) 04:09:12 ID:t0q4m78C0
>>106
活魚車は「さかな」のナと、学研の図鑑に書いてあったがw。

それにしても、大正時代の貨車記号は、
今の体系と全く異なるものがあったらしい。
「鉄道史料」によれば、
フテタ、ソブ、オテセなどの記号が見られる。
これらは後年全てセ、またはセキになっていったもの。
109名無しでGO!:2007/01/07(日) 15:28:05 ID:JnO2OGj+0
>>108
学研の図鑑懐かしいな〜
お年玉で「客車・貨車」を買って記号を暗記したりしたあたりから
鉄の沼にはまって、以後抜け出せず今に至る。
110名無しでGO!:2007/01/09(火) 00:53:11 ID:poNWcLzc0
sage
111名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:58:50 ID:THQWgMig0
琴電の形式と番号の関係も謎のまま?

形式→1000形
番号→100、110、120、130
112名無しでGO!:2007/01/10(水) 01:30:06 ID:LzVEEAHL0
>>111
3000形もじゃなかったっけ?
形式3000
番号300?.310.315
何その5番台。
113111:2007/01/10(水) 03:04:47 ID:7eTZFqBH0
>>112
そう、それも。
1000形はあくまで1例として挙げたんだが、他にも

形式→2000形
番号→210、220、230(200は最初から存在しない)

というのもある。
ものの本によれば、旧琴平電鉄で使い始められた方式で、昭和30年代まで
用いられたが、当時の関係者が全員物故者となった今では理由は謎とのこと。
114名無しでGO!:2007/01/10(水) 03:21:51 ID:ykCFI+QaO
◆ヌルポ205−1
115名無しでGO!:2007/01/11(木) 16:59:17 ID:MxQyHXed0
sage
116名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:22:26 ID:rNoH2Ruw0
ニ軸貨車の軸バネのところに書いてある漢数字は何を表しているんでしょうか?
例:http://cortina.hakuba.ne.jp/~natsume/kamotsu/fcmugai/tok900xL.jpg
117名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:53:06 ID:v3Zwm0vVO
クって駆動(させる)車だとどこかで読んだ希ガス
118名無しでGO!:2007/01/12(金) 02:55:22 ID:ilve00DI0
>>117
それだったら「モ」を指すことになってしまわないか?
119名無しでGO!:2007/01/12(金) 12:34:39 ID:2w+P9FGM0
>>118
そう。それなんだよな、ク=駆動説の否定根拠は。
どこかの雑誌か本に、いい加減に「クは駆動のクだろうが、サの根拠はわからない」と
書かれていた記事の記憶だろうと思う。オレも読んだ記憶はある。

なのでやっぱり
ク=くっつけるのク
サ=さしはさむのサ
120名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:41:37 ID:+Hp837bo0
>>21
伊那鉄のサハフ軍団は自社用の制御引き通し線を装備していた上、客車としても用いられる
(車掌室・手ブレーキ装備)ことを前提としていたので電車なのに「フ」が付けられました。

私鉄時代の飯田線は4社に分かれていましたが、架線電圧が見事にバラバラだったため
電動車の直通は不可能でした。
なんで自社線内はサハ、他社線では緩急車として使える車を用意し、こいつを編成末尾にぶら下げて
各社をリレーすることで直通しておりました。
121名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:54:48 ID:Ufucf/sZ0
「ク」の由来諸説 ここまでのまとめ

「駆動」説>>66>>107
「control」説>>67>>68
「くっついている(くっつける)」説>>69>>74>>82>>119
「繰る」説>>102
「理解に苦しむ」説>>84
122名無しでGO!:2007/01/13(土) 01:57:45 ID:Ufucf/sZ0
訂正

「駆動」説>>66>>117
123名無しでGO!:2007/01/13(土) 02:57:50 ID:2azhvWyL0
>>109
学研の図鑑でも傑作の部類だと思う>客車・貨車。
貨車のラインナップがマニアック杉w。

専用鉄道なのに異様にきちんとした称号基準を持っていたのが三井三池。
積載荷重と専用種別でちゃんと貨車を付番識別してた。
124名無しでGO!:2007/01/13(土) 03:05:37 ID:2azhvWyL0
>>25
コヒのバーベキューカー(ナハ29000)の番号が肉の語呂合わせで決まったのは有名な話w。
雑型客車なんで実は国鉄の付番基準にも適合しているあたりが侮れない。

ハテ8000とかオクハテとか、称号に無駄にこだわったヘンテコ客車を作るのがコヒは好きだね。
125名無しでGO!:2007/01/13(土) 04:18:24 ID:XJIgSpaw0
20メートルの車体で「クモロハネロハシユニ」は可能か?
126名無しでGO!:2007/01/13(土) 05:33:41 ID:zQkzQXI5O
これからは、女性専用車両に別形式を!

「カ」
「ウ」
127名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:06:36 ID:8r+VCQnDO
「ク」は「グモ」の「グ」の濁りを取ったもの。
2ch鉄道板的にはこれで良い。
128名無しでGO!:2007/01/13(土) 12:48:53 ID:T91z1xU00
>>124
雑形客車は1955年までに営業用から消滅しますた。
いわゆる「旧形客車」は、「制式客車」であることに注意。

>>125
片運として、運転室を片隅式でその横に郵便荷物室、デッキをはさんで
A個室寝台を1スペース、B寝台2段1スペース、車体中央付近に通路片側普通車イス、
反対側グリーン車イスそれぞれ1脚、車体後部にビュッフェとトイレ・洗面所、
それで床下にVVVFとすれば可能か!?www
129128:2007/01/13(土) 12:59:52 ID:T91z1xU00
自己レス。
もっとも制式客車を「制定」していた国鉄があぼーんして久しい今、
ナハ29000とか、オクハテとか「雑形」の再来とも言えるような気もするので、
>>128の上2行撤回しまつ。スマソ。
130名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:44:17 ID:McFpI2X00
>>129
発言の主旨は分かるんだが、実はもう一段深い話だったりする。
他車種(気動車・貨車etc)からの編入車は、どんな新型車だろうが問答無用で
雑型扱いという決まりがある。
なんでナハ29000やハテ8000の付番は国鉄的に思いっきり正解だったりする。
コヒはこの辺を理解してやっている(らしい)ので味わい深い。
できればオクハテ510の形式変更キボンw。

どう見ても買収車なのに省型として扱われたオハフ36や阪和モヨ100一族なんてのもあるなw。
この辺は209-3100と同じか。
131名無しでGO!:2007/01/14(日) 10:17:11 ID:zfJk+bbQ0
>>130
209-3100のうちの6両も
正式には雑型電車ってことなの?
132名無しでGO!:2007/01/15(月) 06:36:11 ID:ha8Bc+1f0
その通り。
私鉄からの買収車輌になるからね。国鉄流付番だと雑型車扱いで問答無用で4桁ナンバーw。

まぁ国鉄制式車と設計性能が共通している車なんで例外扱いということでしょう。
樺太庁鉄道からの編入スハ32と同じ扱いか。
133名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:21:06 ID:KdykgTB10
sage
134134:2007/01/18(木) 16:22:23 ID:KasSA3r40
定期保守
135名無しでGO!:2007/01/19(金) 01:41:12 ID:ioBwVzQ20
役所のHPにこんなこと載せてるとは思わなかった。
http://www.cgt.mlit.go.jp/tetsudou/kigou.html
136名無しでGO!:2007/01/19(金) 01:57:23 ID:Mrb3uvhc0
>>135
最近石炭車は「ヘ」なのか。
さすがは国土交通省ww
137名無しでGO!:2007/01/20(土) 12:52:29 ID:dXaOllX10
sage
138名無しでGO!:2007/01/21(日) 02:01:54 ID:LBgxP9Yw0
保守ついでにゾロ目や連続番号を挙げてみる

クハ111-1111
クモハ123-45
名鉄モ5555、モ777
阪急1111、3333、7777、2345、5678

他にもある?
139名無しでGO!:2007/01/21(日) 06:16:34 ID:qfa0xDFG0
小田急クハ5555 モハ1111
140名無しでGO!:2007/01/21(日) 13:16:18 ID:5mrGR3Bw0
>>139
モハ→×
デハ→○

他にかつては2222が存在した。
また3000形の6連があと1本増備されれば3333も実現するのだが、
残念ながら3000は今年で増備終了のウワサ。

京王井の頭線にデハ1111がいる。
141名無しでGO!:2007/01/21(日) 14:44:55 ID:k7ufr+kS0
東京メトロ01-234
京急654-3
京成3333
新京成8888
新幹線123-45、222-2、E444-4、E456-7、(222-22は消滅?)

私鉄は「営団01-234」でググったらまとめページがでてきた。
JR223系はクハ222-2だけか。457系に456-7は無いらしい。
142名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:39:40 ID:WjPJH8XU0
オハ12-345もあるな
143名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:16:28 ID:r0InrbAn0
近鉄:1111、12345
22222もあったような…
144名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:45:29 ID:FPK6IcUK0
C1234やキハ111-111とかかな。
145名無しでGO!:2007/01/23(火) 00:23:25 ID:Hh5YX5kM0
オハフ33 3
オハフ33 33
オハフ33 333

これ全部実在した?
3333はないと思うが
146名無しでGO!:2007/01/23(火) 00:40:56 ID:m0L/Pg4H0
>>145
3333以外は存在したはず。戦災廃車がなければ。
147名無しでGO!:2007/01/23(火) 01:08:05 ID:XqLSFCh/0
>>145
全部いた。
33は保存されてる。
148名無しでGO!:2007/01/23(火) 17:07:26 ID:2XkDSSeT0
sage
149名無しでGO!:2007/01/25(木) 21:01:21 ID:hapaTt5Y0
C11 111
150名無しでGO!:2007/01/27(土) 01:13:38 ID:ZUURB/n40
ぞろ目に出会うとうれしいが、トップナンバーも偶然乗り合わせるとなんか幸せになるな。
151名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:08:09 ID:NXspU/av0
貨車だと現存するのはコキ55555とチ1111位か。
152名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:46:51 ID:jqLeW5Lw0
東急5555
153名無しでGO!:2007/01/28(日) 21:37:17 ID:1/foW6QX0
>>150
前に米原で撮り鉄してて、221系トップナンバー4両、
モハ488・489-1、さらに14系座席車のトップ2両を1日で見たときは
何となく嬉しかったな
154名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:15:09 ID:u4S0ozjB0
だいぶ古い話だな。
155名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:18:37 ID:EebPJVOkO
モハE231-123
156名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:22:33 ID:HDa0L3O60
最強はワラ11111か。ワム123456、ホキ12345も凄い。
漏れはタキ7777、ホキ12345は撮影経験あり
157名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:53:11 ID:42Rk/qnn0
ありそうでない車番
ワム88888
チキ5555
158名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:35:46 ID:UTU7uGWO0
sage
159名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:55:45 ID:i4djkayvO
イロハニホヘト103-1
160名無しでGO!:2007/02/04(日) 21:54:57 ID:IseGXd3T0
 形式写真集とかで、旧型客車の所属標記が左隅とか妻面ではなく、中央の
車番の上に標記されているものがありますが、これは何か理由があったので
しょうか。
161名無しでGO!:2007/02/05(月) 13:53:20 ID:5FgxFrkF0
>>160
戦争中は被災して、所属区でない場所に収容された車輌があったり、
戦争直後は、他区の車輌の番号を書き換えて、自区の車輌にしてしまったり
という混乱があったそうな。オハ35形の番号があっちこっちしているのも
そんな理由もあるかもしれないが、
そうやって「行方不明」になる車輌を少しでも防ごうと、
配置区所の●●検車区という文字を、
形式表記に並べて書いたり、後には略号(大ミハとかのあれ)を書いたりしたそうな。
162160:2007/02/05(月) 23:00:01 ID:kaN7fCNe0
>>161
 なるほど、そんな理由があったのですね。

 ところで、車両の標記を実際に記入するにあたって、現在ではおそらくシー
ル(オーカル)を貼り付けているのだろうけど、昔は全部手書きだったのでし
ょうか。昔の形式写真を見ても、書体はどれも同じで、実に美しく描かれてい
ます。
163161:2007/02/06(火) 01:28:22 ID:4WpQ63mD0
>>162
転写式になる前は、全て基本手書きだったようですが、
オユ61形の表記をよく見ると、オの字がステンシルを使ったように
なっていたりします。
また石炭車の表記も、公式写真でありながらステンシルのものが
あるようです。
ですので、大多数は添え木を使った手書きに、
一部ステンシルも区所によっては併用なのではないかと思います。
164161:2007/02/06(火) 01:31:35 ID:4WpQ63mD0
連投になりますが、
ステンシルは文字の形を抜いた厚紙のようなものですから、
スプレー?でシューッとやっていたようですね。

手書きの時に使う「添え木」は、
垂直面にうまく字を書くため、手の肘を支えるのに、
45度の角度に先端を落とした角材を左手で持ち、
それを車体に押しつけつつ、右手をその上にのせて
大まかな下書きの上に直接書く、という方法だったそうです。
まあ、先人の知恵といいますか。
165160:2007/02/06(火) 21:40:14 ID:TPm7NKEM0
161様
>>163>>164
 ご教示感謝です。ステンシルも併用されていたのですね。また、「添え木」
というのも初めて知りました。標記の記入には時間がかかったでしょうね。
166名無しでGO!:2007/02/06(火) 21:59:12 ID:+ifpzDCb0
あの独特の書体を、手書きで、しかも誰が書いても同じように仕上げてたわけか。
立派な職人芸だな。その技術の伝承はされてるんだろうか。
167名無しでGO!:2007/02/07(水) 06:39:58 ID:ERjw5iV40
JRFの地域運用車は今でも国鉄書体使ってるね。
といっても生き残りは東海地区のトラ45000位しかおらんけど。
168名無しでGO!:2007/02/07(水) 07:44:22 ID:yJNcLiCzO
>>166
もう技術を持っている人は現役では僅からしい。
遠江二俣のキハ20の復元でOBの人が手書きしてる写真が最近の鉄ファソに掲載されていた。

木工工場なんかと同じく、塗装工場もやがては鉄道工場からは消え行く運命にあるんだろうな…それぞれの職人と共に。
169名無しでGO!:2007/02/08(木) 10:48:48 ID:k5CkjUG30
sage
170名無しでGO!:2007/02/08(木) 14:02:52 ID:+ifpzDCb0
>>168
鉄ファソの写真見たけど、制式の国鉄書体とは違ってたな。
やはり手書きしていた頃はばらつきもかなりあったのかな。
171名無しでGO!:2007/02/09(金) 01:18:49 ID:mdR9e8LpO
別に職人技というほどのもんでもないだろ。
字体の決まりごとさえ習得してしまえば余程不器用でもない限り書ける。
下書き無しのフリーハンドで一発勝負とか言われたらそれはキツいけど。
172名無しでGO!:2007/02/10(土) 00:05:27 ID:b+PLwxAu0
>>171
じゃ、書いて見せて。
173名無しでGO!:2007/02/10(土) 13:50:27 ID:g+s1A8rOO
>>172
じゃあまず表記を書き込む前の車両を持ってこい
模型じゃない実車をな
174名無しでGO!:2007/02/10(土) 23:55:53 ID:b+PLwxAu0
>>173
いいよ。じゃあ持って行くから、
お前の家をここに書け。
175碧 ◆OldrNo.YfQ :2007/02/11(日) 01:04:34 ID:dgcEE3vW0
これはよい一休さん合戦
176名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:33:16 ID:mmr3kvCh0
教科書の字が全部国鉄書体で書かれていたら、勉強ももっと楽しかったろうに。
177名無しでGO!:2007/02/13(火) 18:11:46 ID:qOIQwLyN0
保守
178名無しでGO!:2007/02/13(火) 20:09:57 ID:OPiohWK70
制御配給車がクルー!
一等展望車は馬鹿高いからやっぱりスイテいるなあ!
付随郵便荷物車乗務の時の飲み物はやっぱりサユニ限る!
荷物室の付いたグリーン車でキロニつくなんて気動車ならではだね!



こんなオクハテスレッドまできて何をアホなこと書いているんだ。。。
179名無しでGO!:2007/02/13(火) 22:06:03 ID:iL9jnMDN0
「ハワム」の符号のパレットを表す「ハ」は、当初は「パ」で、記号簡略化
のため「ハ」に変更されたとのことですが、実際に「パ」の時代はあったので
しょうか?

出版されている色々な参考資料写真を見ても全て「ハ」になっています。
本当に「パ」の符号は存在したのかと疑問に思えるのですが。
180名無しでGO!:2007/02/14(水) 19:18:08 ID:4M+E3IvDO
オハフ、コキフの「フ」の語源ってなんですか?どなたか教えて下さい。
181名無しでGO!:2007/02/14(水) 19:27:17 ID:OzEy1fAN0
>>180
オハフ・コキフのフは、ブレーキのブから濁点を取ったもの。
かつて、機関車とブレーキが連動していなかったときに、車掌がブレーキ操作を
していたことに由来する。

182名無しでGO!:2007/02/15(木) 19:49:05 ID:Zber+7Qy0
sage
183名無しでGO!:2007/02/15(木) 21:00:28 ID:wIGfXdz1O
>>181
なるほど。そうでしたか!
情報サンクスです。
184名無しでGO!:2007/02/17(土) 11:46:12 ID:P78h8K2N0
sage
185名無しでGO!:2007/02/19(月) 23:04:43 ID:HN3qdWsp0
ホシユ
186名無しでGO!:2007/02/22(木) 22:39:06 ID:jyJuMTJP0
>>185
自重22.5t〜27.5t未満の食堂・郵便合造車?
187名無しでGO!:2007/02/23(金) 13:45:52 ID:JwB+F1AF0
サゲ
188名無しでGO!:2007/02/26(月) 14:31:40 ID:K7O7fpzG0
>>178
アホすぎて感動した
189名無しでGO!:2007/02/27(火) 14:26:52 ID:Mf5MjNZq0
sage
190名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:16:37 ID:IIw8GZVy0
保守
191名無しでGO!:2007/03/04(日) 22:39:24 ID:Uz2gM+/80
ガキの頃はよく国鉄の記号番号の書体をノートの端に練習したもんだ
192名無しでGO!:2007/03/04(日) 23:04:41 ID:SefVWwgh0
>>191
(・∀・)人(・∀・)
193名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:51:05 ID:DM/TZOlp0
sage
194名無しでGO!:2007/03/09(金) 01:42:12 ID:oESH0eeX0
アケ194
195名無しでGO!:2007/03/10(土) 10:33:20 ID:jYKyxtdZ0
sage
196名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:43:13 ID:qs9SlPRO0
国鉄の貨車に書かれた管理局名のクネクネした書体に萌え
197名無しでGO!:2007/03/14(水) 11:17:26 ID:nWpYDy1x0
保守
198名無しでGO!:2007/03/17(土) 17:53:59 ID:38w41fVMO
あげ
199名無しでGO!:2007/03/21(水) 22:08:09 ID:YWsffd9qO
鉄道開通以来現在まで、いちばん多く存在した車両番号は、
やはり「1」号なのだろうか?
200名無しでGO!:2007/03/23(金) 10:23:57 ID:i4VyZRVL0
sage
201mage:2007/03/23(金) 17:57:41 ID:oksq+mCS0


||
||
(´・ω・`)ショボーン
202名無しでGO!:2007/03/24(土) 21:35:38 ID:38u+QlyV0
hosyu
203名無しでGO!:2007/03/27(火) 00:15:15 ID:lP5/G6+z0
九州の車両の、デザインの一部になったような小さな車番標記は実用上不便ではないのか?
204名無しでGO!:2007/03/28(水) 04:59:19 ID:nQ+nNnVR0
sage
205名無しでGO!:2007/03/28(水) 18:06:17 ID:7oL1RA/40
国鉄型記号では、
アヲイノメエンが存在しません。
206名無しでGO!:2007/03/28(水) 19:13:39 ID:liG6z0530
>>205
イとエはある(あった)だろ?
207名無しでGO!:2007/03/29(木) 00:37:27 ID:7PH+f6M/0
>>206
イはゥイのほう。文字コード、シフト-JIS 8390。
エも同じく8391のことだろう。

しかし「ア」は、タンク車のアルミタンク体で「アコタキ*****」などがあった。
国鉄を離れると鉄道省時代にア=油車として存在したし、
私鉄を入れればヲ=鉱石車として秩父鉄道に存在するな。

貨車の番号をコード化する案があって、
ムラサキのあとに続けて、重量記号を増やし、「ハユル」か、「イロノ」にする案があった。
実現していれば、コキ→例えばコロとかコノという記号が実現したかも。
「ノ」は使われたかもね。この部分のソース、ピク。
208名無しでGO!::2007/03/29(木) 22:48:43 ID:UWgloCUJ0
206様、207様
訂正ありがとうございます。

古い鉄道雑誌、「レイル」のA4判で
読んだ記憶がありました。
209名無しでGO!:2007/03/30(金) 00:25:27 ID:KKTsTfTF0
>>207
たしかにムラサキだけだと「キ」で表す重量区分は広すぎるな。
コキとシキでは積む重さは全然違うのに。
まあそれで特に不都合は無いからそのままになってるんだろうけど。
210名無しでGO!:2007/03/31(土) 01:26:07 ID:M07GDRO+0
sage
211名無しでGO!:2007/04/02(月) 23:20:50 ID:sQTgoF8V0
保線
212名無しでGO!:2007/04/05(木) 21:07:52 ID:1cvnlKXP0
ヲ=鉱石車の由来はなんですか
213名無しでGO!:2007/04/05(木) 23:29:28 ID:WeclWt/z0
>>212
漏れも知らんが、ラジオ(ラジヲ)のヲかもしれんな

ラジヲ→鉱石ラジヲ→鉱石(ヲ)
214名無しでGO!:2007/04/06(金) 22:07:57 ID:dktfoS5U0
>>212
漏れの推測だが、英語の "ore" から来ているのかも。
215名無しでGO!:2007/04/07(土) 22:34:53 ID:8PBqv8440
ほしゅ
216昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/04/09(月) 17:22:21 ID:bumGJ7Fp0



         "orz"
217名無しでGO!:2007/04/12(木) 14:29:12 ID:b7Ftsx+q0
車両の形式はどう読むのが正式?

ひゃくじゅうさんけい?いちいちさんけい?
モハひゃくさん?モハいちれいさん?モハいちまるさん?
218名無しでGO!:2007/04/12(木) 22:12:09 ID:K8dBZGQ00
>>217
どうでもお好きなように。
219名無しでGO!:2007/04/13(金) 01:43:17 ID:h1c9xW080
220名無しでGO!:2007/04/16(月) 01:03:07 ID:SjUzw1Yr0
ほとんどの鉄道会社が営業用車両には使わない「4000」代の数字を使う
西武・小田急には何か特別な考えがあるのか。
221名無しでGO!:2007/04/16(月) 11:13:37 ID:WhWch4nx0
>>220
正式な型式ではないが、営団では日比谷線用に4000代を使っていた。
222名無しでGO!:2007/04/17(火) 00:11:54 ID:TxmaSJk00
>>220
仙台市交通局400形、東京都交通局4200形、更新の4000形、
西武401系、国鉄401系、451系、キハ40系、マイネ40形
三重交通4400形などなど。探せばけっこうあるものだ。

ただ富士急のように3104号が事故を起こしたので、それ以後
4番を飛ばすようになったという鉄道もある。
鉄道の世界は、多少昔からの「げんをかつぐ」とか、
博徒のように「するめ」を「アタリメ」と呼ぶというような気質があるのかもしれない。

西武と小田急に特別な考えはないだろう。
旧4000が4000に付番されたのも、当時キハ5000が既にあり、
2900番台があいていたが、2900形では形式が足りず、
3100形もあったので、それらにひっかからない形式としただけだろう。
223名無しでGO!:2007/04/19(木) 23:25:43 ID:UXJ3BSkD0
age
224名無しでGO!:2007/04/24(火) 03:18:32 ID:2q9AAwlb0
いまどき4や9を気にする人なんかいるのかね
225名無しでGO!:2007/04/24(火) 05:32:21 ID:WwdkGKXSO
9は業務用車両が使ってる事が多いよね
226名無しでGO!:2007/04/24(火) 23:36:19 ID:zOy5dw1z0
>>212
正解。
東武日光線でも石油タンク車でアというのがあったな。
227名無しでGO!:2007/04/24(火) 23:48:46 ID:RK4uAS0k0
そういえば、国鉄新性能電車で2ケタ目が4・9だと旅客用ではないな。
狙ってたのかな。他のケタでは使いまくってるけど。

逆に末広がりで縁起のいい8は代表的な車両が多い気がする。特に8000系/形。
228名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:34:40 ID:1BUB6hIv0
>>227
一応新性能車の2桁目、0-4は近距離用なのにね。
多分推定だけど、オハネ17みたいに
特殊用途だから逆から付番みたいな考えがあったのではないかなぁ?
オハネ17は「軽量構造だけど改造車だから」末尾の形式にしたんだけど。
229名無しでGO!:2007/04/29(日) 01:01:28 ID:N9Def4520
age
230名無しでGO!:2007/04/29(日) 20:42:49 ID:X0DLmNvA0
>>228
ちょい前までは3も定義になかったね。
今は普通に使ってるけど。

4は近距離用でなく業務用みたいなかんじじゃない?
試験車との境界がわかんないけど

クモユニ143だとかキヤ141だとか
231名無しでGO!:2007/05/02(水) 17:37:42 ID:+nf0KpeR0
保守
232名無しでGO!:2007/05/06(日) 23:53:03 ID:NbgDoe8A0
age
233名無しでGO!:2007/05/07(月) 23:32:25 ID:t+YXsooh0
233ついでに。
中央快速線は101、201が活躍してきたから、次も??1系にして欲しかったな。
実際には中央線ではなく三鷹区が力を持ってただけらしいけど。301とかE231とか。
234名無しでGO!:2007/05/13(日) 11:04:53 ID:1YFBtaeI0
sage
235名無しでGO!:2007/05/14(月) 01:01:00 ID:tMptwbwx0
番号のない車両ってあるの?
記号だけとか、「○○号」みたいな名前だけとか。
236名無しでGO!:2007/05/14(月) 11:44:28 ID:MIS5PMHm0
>>235
明治時代にはあったような気がするけど・・・
最近ではケーブルカーとかならどうかなぁ?>番号ナシ

ということでピクの鉄道車輌年鑑で調べますた。
形式名が空欄、もしくは文字のみになっている車輌↓
筑波観光鉄道 「   」(空欄・鋼索線)
舞浜リゾートライン 「   」(空欄)
高尾登山電鉄 「   」(鋼索線)
御岳登山鉄道 「   」(同上)
比叡山鉄道「ケ」(同上)
京福電気鉄道「ケ」(同上)
六甲摩耶鉄道 「   」
神戸市都市整備公社 「   」
四国ケーブル 「   」
岡本製作所 「   」
結局ほとんどケーブルカーですね。実際には1と2とかいう番号が
付いているかもしれません。
237名無しでGO!:2007/05/15(火) 20:13:08 ID:mi7e6QET0
>>236
「私鉄車両編成表」によれば、舞浜リゾートラインは各車両の番号はあるが車両形式はなし。
238名無しでGO!:2007/05/18(金) 23:15:17 ID:s4gjjSn+0
age
239名無しでGO!:2007/05/19(土) 08:27:04 ID:xtNZTiQm0
生駒山のケーブル、まさか「ミケ」と「ブル」が車号ってこと無いですよね?
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091099281606.html
240名無しでGO!:2007/05/19(土) 13:15:45 ID:14B2Tpxo0
>>239
鉄道車輌年鑑によると、
近鉄の鋼索線には、コ3形、コ7形、コ11形、コ15形が各2輌なので、
一応11とか12とかの番号はありそうだけれど、
現車に表記されているかどうかは不明かもw
241名無しでGO!:2007/05/21(月) 01:27:51 ID:pTlv9voCO
コホナオスマカムラサキィィィィィィーッ!
242名無しでGO!:2007/05/21(月) 07:19:21 ID:W/7cvZ4tO
一両編成(クモハ123など)は「cMc」
二階建てで下が普通車、上がグリーン車の場合、「サロハ」で「Tsd」
243名無しでGO!:2007/05/23(水) 21:10:47 ID:47xqCQNH0
絶対に番号つけなきゃいけない決まりは緩和されたんだっけ?
244名無しでGO!:2007/05/23(水) 21:19:35 ID:1TD/uvTa0
>>243
そんな決まりがあったの?
245名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:50:51 ID:LU8FIIHG0
なんかスハフ42とオハフ33に
映画出演のためとかで、
ナンバー消して走ったときに「アレっ?」って思った。
246名無しでGO!:2007/05/27(日) 22:57:49 ID:Gs5aSfWp0
昔の貨車の写真を見ると車体に「+」が書いてあるのがあるけど、どういう意味?
247名無しでGO!:2007/05/28(月) 00:12:36 ID:knIGD3px0
>>246
ブレーキ管の引き通しはあるけれど、
自車に空気ブレーキの装備がない貨車の意味。
古い貨車の改造の水運車、石炭車の一部などに大量に存在しただよ。
248246:2007/05/28(月) 00:37:16 ID:zCNKHPK80
>>247
早速の回答ありがとうございます。
ブレーキを装備していない貨車ですか。
そんな貨車ばかりで組成した貨物列車だったら、機関車が踏ん張って止まるしかないわけですな。
ちょっと怖いな。
249247:2007/05/28(月) 11:41:27 ID:knIGD3px0
>>248
確か車軸の何%にブレーキがかかるかによって、
最高速度とかに規定があったかと。
なので、むやみに「+」マーク貨車を組み込み出来なかったはず。
私鉄には最近まで現存していたようですが。
保存車以外では現役車輌はないと思います。
250名無しでGO!:2007/05/29(火) 04:01:44 ID:6kxZ+cq70
超軽量の材料でグリーン座席と展望食堂車の合造客車を作ったら形式は
「コロシテ」になるのか?
251名無しでGO!:2007/05/29(火) 04:24:18 ID:ZOq21gYFO
>>250
ならないでしょ。
テはネ同様の設備記号だから、コロテシになるかと。
252名無しでGO!:2007/05/29(火) 04:27:29 ID:ZOq21gYFO
ああ失礼、展望食堂車だったのね。

それでもコロシかな。
夢空間見る限り、展望があろうがなかろうがシはシのようだし。
253名無しでGO!:2007/05/30(水) 21:51:50 ID:TcNK3FgJ0
私鉄では、形式記号で制御電動車と電動車の区別をしていないケースが多いですよね。
運転室が付いていてもいなくても、「モハ」、または「デハ」
そんな中、静岡鉄道ではちゃんと「クモハ」、「モハ」と区別している。
かつて保有していた静岡市内線、清水市内線の路面電車(もちろん単行運転用)にも
律儀に「クモハ55形」、「クモハ61」といった形式記号を与えていた。
おそらく中小私鉄ではここだけのような気がするけど、他にありますか?
254名無しでGO!:2007/05/30(水) 22:05:51 ID:a/lmsXD+0
>>253
伊豆箱根と三岐もそうだね
255253:2007/05/30(水) 22:55:41 ID:TcNK3FgJ0
>>254
レスありがとうございます。
伊豆箱根と三岐が「クモハ」、「クハ」を使っているのは、前者は西武鉄道系列
であること、後者はやはり西武鉄道からの移籍車両が活躍しているということが
背景にあるのでしょう。
だけど、やはり西武鉄道と縁の深い近江鉄道に「クモハ」って記号は無いようですね。

256名無しでGO!:2007/05/31(木) 00:47:19 ID:EiC0aufR0
>>253
上信電鉄はもっと細かい。
クモハとモハを区別していた他、制御電動車でも片運はクモハ、両運はデハと区別していた。
257名無しでGO!:2007/05/31(木) 01:45:09 ID:h8XBtSXO0
>>253
つ山陽電鉄

>>256
両運がデハではなく(その証拠にデハ200は当初片運あり)、
単車運転できる車両がデハ。
ユニット車がクモハ。
6000系と250形はほぼ同時に登場したが、
前者は切り離して1両ずつには出来ないのでクモハ、
後者は単車増結用なのでデハ。
258名無しでGO!:2007/05/31(木) 07:21:57 ID:XSZDanBzO
JRの場合、カタカナでは普通も単行も「クモハ」だが、車種記号の場合、前者は「Mc」、後者が「cMc」と区別している。
259253:2007/05/31(木) 09:22:23 ID:mHzNndby0
>>258
静岡鉄道では、現在の1000系電車よりも前の車両では、車内に「Mc110」と
か、「Tc301」といった表示をしていました。
廃止された、清水市内線用の単行型路面電車の車内には、たとえば「Mc60」
などと表示されていて、「cMc60」ではありませんでした。
260名無しでGO!:2007/05/31(木) 12:14:18 ID:h8XBtSXO0
両運を区別するため、
cMcとか表記し始めたのは、
おそらくJRになってから。
国鉄時代はクモハ40もMcだった。参考→RF199号。
あの頃はまだ鉄ファも「業界誌」の性格だったからね。

フト、長野電鉄の旧ロマンスカー1000系は、
モハ−デハ−デハ−モハという4連になっているけど、
理由知っている人いる?
261名無しでGO!:2007/05/31(木) 21:04:43 ID:oEQNPJW60
都営三田線、6000の車内プレートになんかあやしげな記号が有ったな。
McとかT1とかだったか
写真撮っておかなかったのが悔やまれる
262名無しでGO!:2007/05/31(木) 23:03:49 ID:AflMMNWA0
>>260
連接車であるおかげで、
台車は電動だが機器は付随車的な車輌と、台車も機器も電動車な車輌が混在しているせいだと予想
263昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/06/01(金) 08:24:34 ID:CkIWy5780
長電は運転台の有無でデハとモハに分けている。
264名無しでGO!:2007/06/01(金) 08:31:33 ID:YCVxnMrT0
かつて、仕事の取引先の人と話をした時のこと。
その人は鉄道に関する知識をあまり持ち合わせていないのだが、JR東海から
の仕事を請け負っていた。
96年3月に、急行「東海」が特急に格上げの際、「サロ165」が消える、という
ことが、JR東海の社員からその人の耳に入って、その人が俺に
「サロ、って、グリーン車は“サロン”みたいだから、サロ、っていうんですか?」
と尋ねてきたのが、妙に印象に残っている。
265260:2007/06/01(金) 11:39:26 ID:sq/fE1YU0
>>263
なるほど。中間の電動車はデハ、
いわゆる「クモハ」はモハになるわけか。
サンクス。
長電としては、はじめての中間電動車だろうから、
特に分けたんだろうねぇ。
266名無しでGO!:2007/06/04(月) 23:29:53 ID:eauAzub+0
age
267名無しでGO!:2007/06/08(金) 01:28:06 ID:LtCFJMDp0
age
268名無しでGO!:2007/06/09(土) 17:35:17 ID:JPzxMmH80
ボボ デセホ デキカ ブオロ テデロハ クイシニ サロハユニフ


269名無しでGO!:2007/06/11(月) 01:25:35 ID:FCwpuE0U0
こだまの151系、
クロ151は、「クバロ」または「クロテ」にすることが検討されたとか。
クロテはわかるとしても、クバロの「バ」は一体何?
バリューのバ?
270名無しでGO!:2007/06/11(月) 12:42:58 ID:lzkffwyP0
クバロじゃなくって、クパロ。
「パ」はパーラーカーのパのつもりだった模様。
271269:2007/06/11(月) 16:13:10 ID:FCwpuE0U0
え?「パ」か・・・orz
「バ」だとずっと思っていた、最近老眼気味のオレorz
>>270ご教示サンクス。
272名無しでGO!:2007/06/13(水) 17:30:49 ID:XmNn/idg0
貴様らどの鉄道の記号番号の書体が好き?
273名無しでGO!:2007/06/14(木) 00:15:15 ID:/CIlnMq40
>>272
基本は鉄道書体だが、ゴナ+ヘルベチカも好き
274名無しでGO!:2007/06/14(木) 03:15:18 ID:mfZOd1L90
神戸市電書体が一番好きだな。
275名無しでGO!:2007/06/14(木) 09:28:53 ID:oGMmXptG0
営団書体だな。昔の未来志向って感じでいい味出してる
阪神のも好き
276名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:28:24 ID:xQfLHhox0
ゴナ書体は好きですが、遠くから見づらいのが難点ですね。
277名無しでGO!:2007/06/17(日) 17:52:34 ID:m9aup88Z0
名鉄の書体は野暮ったいよな〜。子どものころからずっとそう思っている。
278名無しでGO!:2007/06/20(水) 03:17:18 ID:Z+PdR3ku0
>>277
俺は名鉄のが好き。
特に600V線の大正生まれの電車には、一見ミスマッチのようで
実際はよく似合っていた。
279名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:42:14 ID:bVIqRoDi0
名鉄フォント、数字だけじゃなくて駅名標や発車案内、方向幕にも
採用してごってごてにして欲しいw
280(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2007/06/21(木) 09:43:07 ID:oPhQhKb60
281名無しでGO!:2007/06/21(木) 18:04:39 ID:8DtoJZcyO
クモハ Mc 制御電動車
 モハ M  中間電動車
 クハ Tc 制御車
 サハ T  付随車
でおk?
282名無しでGO!:2007/06/22(金) 00:21:14 ID:RvKAc4xE0
>>281
オケ。
クモユニ Mpgc 制御電動郵便荷物車 とか、
クモヤ Myc(今はMzc) 制御電動職用車 とかもあるにはある。
283名無しでGO!:2007/06/23(土) 03:43:59 ID:I8P7Ru0l0
>>282
そのアルファベットって、JISか何かで決められてなかった毛?
284名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:45:59 ID:cztf+7BL0
用途を表す記号はおいとくとして、

Mc クモ モ デ
M モ デ
Tc ク
T サ

これ以外はない?
Tに「フ」を割り当てていた会社があったような気がするが、記憶が定かでない。
285名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:26:26 ID:QKDGV0hl0
>>284
京阪神急行電鉄(今の阪急)が、付随車・制御車にフを付けていた。
フイ1500とデイ100でTc-Mcなのだが。
あと武蔵野鉄道(→西武)がクハでもサハと呼んでいた。

伊豆箱根鉄道にクハをサハ化してもクハを名乗っていた車輌や、
京成電鉄はそもそもサの記号規定が無く、
サハでもクハとしていた時代があった(今はサハもあると思う)。
286名無しでGO!:2007/06/26(火) 06:23:09 ID:soPlArxP0
初期の南海が電動車を「電」で表してたな。
287名無しでGO!:2007/06/30(土) 22:39:04 ID:gdYId5rw0
くりでんの電車はMなんたら形だったっけ?
288名無しでGO!:2007/07/01(日) 14:04:24 ID:JjQ7jooA0
電動車にマハっていう記号付けてた会社があったかも。
289名無しでGO!:2007/07/01(日) 22:52:22 ID:cxflOjzT0
>>287
そそ。いわゆるクモハに当たる車が「M」
クハにあたるのが「C」だった。

>>288
伊香保温泉軌道だったっけ?
ん?仙台市電?わからなくなった....._| ̄|○
290名無しでGO!:2007/07/02(月) 00:22:23 ID:QOYQ6bd70
>>288
秋保電気鉄道だね。
仙台市電は数字のみで伊香保はモハ。
291名無しでGO!:2007/07/04(水) 07:25:05 ID:2Jm8MDt4O
>>289
「C」ってのは「crew」のことか?
292名無しでGO!:2007/07/04(水) 10:42:30 ID:NfzM1aoA0
>>291
Control(only)じゃないか
293名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:43:59 ID:7QinZhnZ0
俺もクルー(乗務員)の意味と聞いたんだが
294名無しでGO!:2007/07/08(日) 00:26:03 ID:rW/GnrhS0
age
295名無しでGO!:2007/07/10(火) 23:44:17 ID:DT4nuQFB0
保守
296名無しでGO!:2007/07/11(水) 05:02:11 ID:y/EbWpEV0
クモハ223-1001のように、「1001番」の車両は腐るほど存在するが、
「1000番」ってないよな?

この前クモハ223-「2100番」が出現して初の2100番かと思ったが、113系にも存在するな・・・
297名無しでGO!:2007/07/11(水) 11:08:35 ID:tolQeu8I0
>>296
>クモハ223-1001のように、「1001番」の車両は腐るほど存在するが、
>「1000番」ってないよな?
それは、223系1000番台の1号車だから 223-1001

>この前クモハ223-「2100番」が出現して初の2100番かと思ったが、113系にも存在するな・・・
それは、223系の2000番台の100号車だから。 223-2100
298名無しでGO!:2007/07/11(水) 19:29:26 ID:Kb2k0gBO0
ロシキ
299名無しでGO!:2007/07/12(木) 10:26:41 ID:g4y+rdPC0
新お召し車両は「E655-1」のみで記号が付かないらしいね
300名無しでGO!:2007/07/12(木) 17:25:42 ID:3D8ocBSf0
御料車は付かないけど他の車両には付く
301名無しでGO!:2007/07/12(木) 20:14:03 ID:8ymxIqc00
お召し車両にはEなんて無粋な記号はつけないでほしいな
日本政府保有にしてほしい
302名無しでGO!:2007/07/13(金) 11:41:07 ID:zLCpzQx0O
菊の御紋だけでいいだろ、反日労組が黙ってないってか?
どうしても形式番号が欲しいなら「キク〇〇〇」でいい。
アルファベットは使用禁止じゃハゲ
303名無しでGO!:2007/07/13(金) 21:44:35 ID:UZNXhrl00
明治以来、現用の御料車は記号番号なしで「御料車第一号」の呼称で統一されていたと思うが、
今回あっさり伝統が破られたわけか。
304名無しでGO!:2007/07/16(月) 20:58:40 ID:8N+aGBhD0
age
305名無しでGO!:2007/07/19(木) 22:30:42 ID:XKC1G7V10
JR貨物北海道のディーゼル機関車の区名札には、所属機関区の他に「貨」
の札が入っていますね。「貨」は本州の機関車には入っていませんね。
何か理由があるのでしょうか。
306名無しでGO!:2007/07/22(日) 11:14:48 ID:jKtj9jms0
関東バスの番号フォントが京王の昔の番号フォントに似てるような。
307名無しでGO!:2007/07/23(月) 15:09:01 ID:cPMwlGqD0
>>305
最近の区名札は、各区所で適当にやっている
元々は区所とA票が差されていたものだよ
308名無しでGO!:2007/07/27(金) 22:15:21 ID:4a2+mzPB0
SL時代の人吉機関区の区名札は製作費いくらかかってたんだろう
309名無しでGO!:2007/08/02(木) 17:30:31 ID:dKUXvjH+0
保守
310名無しでGO!:2007/08/07(火) 12:29:44 ID:NZN/w6ZQ0
age
311名無しでGO!:2007/08/12(日) 01:29:57 ID:OnynEXYZ0
「ソ」出動!



上げ
312名無しでGO!:2007/08/13(月) 04:37:00 ID:5PF0s2TE0
キクで思い出したが、キサはキサシやキサロハがあるけど
国鉄〜JRで存在した「キク」って和田岬線の電化前に走っていた30系
気動車のキクハだけでしょうか?
313名無しでGO!:2007/08/13(月) 18:47:14 ID:ts6f48Pi0
>>312
キクハ45とかキクユニ04とかいろいろあるでしょ?。
314名無しでGO!:2007/08/13(月) 23:25:11 ID:xQ0gBVty0
どうでもいいことを真剣に議論しているスレ発見
315名無しでGO!:2007/08/14(火) 00:01:15 ID:UrUbFUDZ0
> どうでもいいことを真剣に議論しているスレ発見
というどうでもいいことにムダな労力を使ってる>314



乙。
316名無しでGO!:2007/08/18(土) 01:18:57 ID:bR9b5owC0
保守
317名無しでGO!:2007/08/18(土) 02:09:41 ID:3OYRVpYA0
>>296-297
1000番はキハ58にいた。長大編成対応400代が401から造り始めて
799に至ったが、次の800代は既に修学旅行用として存在していた。
900代は存在しなかったが、試作車に付ける番号だからこれも飛ばして
1000番代に突入した。しかし設計変更としての番代区分ではないので、
そのまま1000から付番を始めた模様。

同様に番号が詰まって飛ばした例は他にDD51の799→1001,899→1801
クハ103の499→701,モハ102の899→2001などが有るが、
いずれもキリ番は登場していない。
318名無しでGO!:2007/08/18(土) 05:20:17 ID:Nb5w3MTU0
配給車が走る日は空がクモル
319名無しでGO!:2007/08/18(土) 11:02:10 ID:57UG8UAQ0
>>317
キハ58だって、799の次は1001で、
1000ちょうどは存在しないだろ?。

貨車とSLだけじゃないのか?
例:テム300形テム1300号
8620形18620号など
320317:2007/08/18(土) 13:16:16 ID:3OYRVpYA0
>>319
それが、存在したんだよ。キハ58 1000。
S41.9.26 日車製 新製配置:美濃太田 最終配置:富山鉄道部
廃車H3.3.31 最後まで非冷房だった。鉄ピク'00-7の車歴表より。

RJ別冊24 JRローカル列車 P65 大糸線の乗車記にも登場する。
実車を見た事は無いが、乗車記を読んでいて見つけた時は目を疑ったよ。
こんな番号がいるなんて…何かの間違いだと思うよね。
321319:2007/08/19(日) 00:37:50 ID:HhdJGQvn0
>>320
ありゃ、確かに!。87.4号でも確認。
799の次が1000になっている・・・。
日車製の車が1966.9.26に799,1000と落成し、次の1001は1輌だけ9.29に富士重工で落成。
1002はまた日車に戻っているが、9.26落成・・・。
何かこの辺にカギがありそう?

疑ってスマソ。
322319:2007/08/19(日) 11:10:54 ID:HhdJGQvn0
キハ58 1000号のことは、ちょっと気になってさらに調べてみた。
このグループは、「昭和41年度本予算」のグループで、番号は794-1018。
発注先は日本車輌、富士重工、新潟鉄工。
該当する番号は、
794-797(41.9.21日車)
1015-1016(41.9.21富士重)
798-799.1000.1002(41.9.26日車)
1001.1017-1018(41.9.29富士重)
1003-1006(41.10.7日車) この他新潟鉄工分は10月なので略。
ここでひっかかるのは、41年9月26日と29日落成分。何かの事情で、
この2日に落成した分が、1輌分番号の割り当てがずれてあぶれた車輌が
出来てしまったのではないか?などと推定。なんか富士重分が番号飛んでるし、
日車分も1輌だけ不連続になっているのが気になる。

そもそも番号が特定の番台をオーバーフローして、0番を付けた例は、
オハ61 1000とオハ35 1000位しか無いような。これも単に999の次に1000だし。
私鉄でも小田急デハ2400形2400号と、クハ2450形2450号くらい?(0から始まる阪急などを除き)。
323名無しでGO!:2007/08/19(日) 13:59:52 ID:QAjGgxsP0
クモハ102って、799の次は2000に飛ばなかったっけか?
324名無しでGO!:2007/08/19(日) 14:00:28 ID:QAjGgxsP0
失礼、モハ102ね
325名無しでGO!:2007/08/20(月) 01:41:15 ID:JrLSfV+70
>>324
2001だよ。
326名無しでGO!:2007/08/21(火) 01:08:45 ID:EYEw31WR0
東急の8500型で、中間電動車が100両オーバーしたときに8700(8800)番台から
0700(0800)番台に切り替えたときも0番付いてなかったっけ?
327317:2007/08/21(火) 21:35:10 ID:oL+ksgVj0
>>322
キハ58 1000、同期の車輛についてまでは調べていなかったんだけど、
調べれば調べるほど謎が深まるね。不規則な進番から見ると、
「誤発注か何かであぶれた車輛をムリヤリ押し込んだ」という線も
確かに考えられるね。
一度写真に撮っておきたかったな。

オハ61,オハ35にも1000番が存在したというのは知らなかった。
ピクで確認したけど、900番代でも構わず999まで付番している
なんて信じられん。
この時代には「900代=試作車」という観念が無かったのかね。
328317:2007/08/21(火) 21:56:08 ID:oL+ksgVj0
>>322
1起番の私鉄で車番のオーバーフローでキリ番に遡った車輌は、他に
近鉄2410系のモ2410形2410番、ク2510形2510番が有る。
ちなみに1輌前のモ2410形2430番、ク2510形2530番は
弟分の2430系の番代に食い込んでしまった車輌。

先頃引退した京急700形のサハ770も771〜799を使い切って
キリ番の770に戻り、更に761〜に進んだがこれも769まで使い果たして
760,751,752と再び戻ったところでやっと増備が終了した。
途中で増備計画に変更があってサハの製造輌数が倍増したとは言え、
ここまでくるとワケがわからん。

こうして見ると、形式と車番を分離する国鉄式の付番方法の
わかりやすさを痛感するね。

>>326
いるね。デハ8700形0700番、デハ8800形0800番。
東武8000系でもサハ8900形8999番の次が89100番と、
キリ番スタートになっているね。
329名無しでGO!:2007/08/21(火) 23:44:37 ID:Zzj3GQG/0
>>328
東武8000を見るたび2000年問題を思い出す

国鉄でも旧国や貨車は私鉄みたいな番号を使ってたね
330名無しでGO!:2007/08/22(水) 16:16:48 ID:ybxsQQAs0
>322
私鉄の有名どころだと東急のデハ3450。50輌丁度だから、綺麗に3450〜3499で収まる。
デハ510のときも510号から。

東急のデハ7200号-クハ7600号は別のケース化か。
東武8000には、「サヤ8000」って8000丁度の車があったような。

331名無しでGO!:2007/08/23(木) 03:52:13 ID:68pFSzWl0
東急8090系って、8099→8090→8081・・・だったっけ?
332名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:15:24 ID:GIyeOFJj0
>>328
オーバーフローて訳じゃないが、近鉄のニュースナックカー・12200系は最初
2両編成だったのが万博や伊勢志摩方面の特急輸送力増強の関連で中間車が
投入された際にはスナックカー・12000系の形式数字を使ってたな。
333スシ:2007/08/25(土) 22:54:35 ID:yDAy00hw0
スシは食堂車(客車)
スシ王子を乗せれば行列間違いない 桜は剛君 腹違いの兄弟らしい
334名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:40:47 ID:4npUtSj40
>>328
京急、京成などいわゆる「1号線協定」関係各社は使える番号が限られるので、
かなり苦しい付番してるね。最初からもう1桁増やすか、アルファベット併用するか
してればあんな苦労無かったのに、と思うことがある。

>>329
ワラタ。今でも書き込みすると107年とか出る掲示板が有る。

335名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:00:55 ID:UD0LC8OG0
上で出てるのとはちょっと違うが、西武301の番号の振り方もなかなか苦し紛れ。
下一桁を揃えたいという強い意志が感じられる。

8連の中に含まれてるのが
301 302
1301 1302
301-1 301-2
1301-1 1301-2
336名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:16:41 ID:w4qBeuz60
>>335
あれって101の時代からかなり無理がww
モハ129に続いてモハ101-29って・・・
更にはサハ1301-1って・・・
10輌になったらどうするつもりだったのだろう?
モハ3301-1とか?
337328:2007/08/27(月) 22:30:17 ID:zgMmKjL80
>>332
近鉄は空き番を積極的に使っているね。
1620系も1600系とは何の関係もないし。
その割に通勤車は4000番代が空いてるんだよな。
番号に余裕が無いんだから、そんな所で縁起を担がなくてもいいと思うんだが。

>>334
「1号線協定」関係各社の付番は考えているだけで息苦しくなってくる。
添え字を付けるか、5桁化したほうがわかりやすいよね。
5桁になっても営団0シリーズのように系列と車番を明確に分離すれば、
抵抗感は少ないと思う。
338名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:59:48 ID:Ym+TlP320
都営も京成も北総も既にハイフンつき5桁方式だよ。5桁で困るのは組み換えするときくらい。

京成の3700みたいに、京急1500が主流になれば苦労しなかったんだろうけど、
600が少数で終わったような迷走で苦しくなった。
新1000も当初は6連化前提だからハイフンナンバーにできなかったのかな。システム上の問題かもしれんけど。
339名無しでGO!:2007/08/28(火) 01:11:51 ID:HYGBe3c80
>>328
この板だと思うけど、サハ89100は「サハはっせんきゅうひゃく・ひゃくばん」と読むらしい
というのを見た記憶がある。
340名無しでGO!:2007/08/28(火) 14:57:24 ID:J6xCSRbU0
>>337-338
AE100系は直通を前提にしていた割には、違う付番だね。
アルファベットをつければ従来の付番を無視できるのか?
341名無しでGO!:2007/08/28(火) 20:15:02 ID:ocb6P1K70
鋼体化客車の種車になったらしいチホニ900って何者なんだろう?
気になる…
342ぞろ目:2007/08/28(火) 21:35:31 ID:E+6lIjKR0
例)クハ115−1588 
          −−
末尾がゾロ目 トラブル車両が多い傾向にある
機関車の型式 DD−54など 
54 59 94などでは欠陥機関車などが多い
  
343名無しでGO!:2007/08/28(火) 21:41:48 ID:cJ/3X7MR0
欠陥だけが理由ではないにしても、「54形」は少数派が多いな。
344名無しでGO!:2007/08/28(火) 22:53:33 ID:2khRYiDF0
>>341
ホチニだったかもしれん。
確か昭和のごたいてん(字がわからん)の時に、
当時の今上(昭和)天皇を乗せて走る列車の前後に連結し、
高射砲を乗せたチキを客車に編入したもの。チはそのために付けた記号。
鋼体化のタネ車と言っても、おそらく名義だけではないだろうか。
345337:2007/08/28(火) 23:12:39 ID:MhLaYEgJ0
>>338
知らんかった…。京成新3000・北総7500から都営5300と同じ付番方式に
なってたんだね。これなら番号の浪費も無く、わかりやすくていいね。

京急も800や新600のようなハイフン式付番なら俺のような素人にも
すぐわかるんだが、旧1000、1500、新1000のような付番方式には
敷居の高さを感じるんだよな。チラ裏スマソ。

>>342
59に問題児いたっけ? C59,EF59くらいしか思いつかないんだが。
C59は元々重幹線用で軸重が重く、そのままでは地方へ転出できなかったから
廃車が早まっただけで。十分に一花咲かせた形式だと思うけどな。
EF59の方は後釜のEF61 200が自滅したお陰で長生きしたよね。
あ、ジョイフルDC「セイシェル」の足手まとい、キサロ59 501がいたな。
346344:2007/08/29(水) 00:06:12 ID:Yg9MlQSG0
自己レス
ごたいてんじゃなかった。
普通に軍の視察の時、空襲の危険があったからだった。
スマソ訂正。
347名無しでGO!:2007/09/04(火) 23:40:37 ID:ki901Wbw0
保守
348スエ:2007/09/05(水) 00:39:22 ID:jwKFZg+L0
客車改造救援列車、中には電動車電装解除したものもあった。
クモエもあってやさそう
349モタ モヨ:2007/09/05(水) 00:40:42 ID:jwKFZg+L0
これは難解?外出?
350名無しでGO!:2007/09/05(水) 11:53:23 ID:cBZHYYr30
>>348
すまんが日本語でタノム。

スエ71おオエ70に、元電車のものがあったっていうこと?
351名無しでGO!:2007/09/05(水) 22:19:52 ID:v0XB3prh0
>349

座布団1枚!
352名無しでGO!:2007/09/06(木) 10:53:17 ID:P4CY9HYy0
>>350
難解つーか、阪和じゃまいか?
ロングシート車がモタ、クロス車がモヨだった記憶が。
353名無しでGO!:2007/09/08(土) 00:31:30 ID:Q4gvNBjb0
>352
難解山手線。
354名無しでGO!:2007/09/09(日) 08:38:29 ID:1/eHlr5a0
特別車両っていう訳じゃないけど、クロスシートに「ロ」を使っている
ところがあった、とか聞いたんだが、どこか判るひと居ます?
355名無しでGO!:2007/09/09(日) 12:35:02 ID:MbF/gG5G0
>>354
定山渓鉄道の2輌編成でしょ?
あれはなぜか当時の監督官庁の指導で、
ということになっているが、
何か裏がありそう。
翌年だかには「ハ」に「格下げ」。ピクに記事あり。
356名無しでGO!:2007/09/09(日) 16:18:21 ID:Jm29LrrU0
>>355
定山渓鉄道っていろいろ負の話題が多いよな。
非冷房固定窓の車両を導入したら乗客が体調を崩したとか。
357名無しでGO!:2007/09/10(月) 21:21:13 ID:nL7Ze1QJ0
>>355
国鉄(当時)が交流電化した時点でMEDAになりました
電化ー非電化=衰退  
358名無しでGO!:2007/09/13(木) 01:39:41 ID:pJ+8K3Do0
豚積車ウ
359名無しでGO!:2007/09/14(金) 00:12:32 ID:ZTSioc6b0
>>285
ところが京成では3600形以降で形式称号としてのモハ、クハ等は廃止され、車号のみの登録となっています。
3600形V車の妻のナンバープレートにモハと記入されない理由です。
3700形の付随車も「サハ3700形」ではなく、「3700形」です。

>>330
京成の旧型車も10番刻みで形式が設定されてそれぞれ10両ずつ作られ、キリ番がありました。
モハ200形200号〜209号(昭和6年)、モハ210形210号〜219号(昭和7年)、モハ220形220号〜224号(昭和21年)
クハ500形500号〜509号(昭和8年)、クハ510形510号〜519号(昭和9年)
これらキリ番形式の全てに共通しているのは、そのいずれもが200形の増備車という位置付けである事。
その他の形式(大正15年製の100形、昭和13年製の300形)ではトップナンバーは1となっており、なぜこのような付番となったかは謎です。
なお、200形等と同じく10両かっきり作られた600形(昭和23年)は601号〜610号となっており、610号は610形ではなく、600形となっています。

360名無しでGO!:2007/09/17(月) 15:44:01 ID:Ji2Njwsj0
貨車はタキ3000形の初番がタキ3000みたいに「0」からが原則じゃなかった?
SLの旧形式(数字のみの時代)もそうだったか?
361名無しでGO!:2007/09/23(日) 14:50:53 ID:oFo7oPmA0
あげとく
362名無しでGO!:2007/09/24(月) 12:07:37 ID:bkpB2jvT0
>>360
そう。0から。
でもコキ100以降の貨車は形式と製造番号が分けられるようになったから、トップナンバーは1。
363名無しでGO!:2007/09/26(水) 01:24:44 ID:Pq+if/ap0
当然だけど、
ワラ1は1からで0号車はない。
シキ25形も25番から。
この辺が貨車の番号のわからないところw
364名無しでGO!:2007/09/26(水) 03:37:44 ID:aqQQBZ540
>363
大井川のワフ0は極めて稀な一例だよね。
というか、零番なんて他にあるのか?
(新幹線の0系は別として)
365名無しでGO!:2007/09/26(水) 10:59:06 ID:Pq+if/ap0
うーむ、0号車っていう車輌は、
ほとんど無いのでは?。
大井川のその車輌が0番だとすると、極めてレアなケースかと。
関東鉄道キハ0形とか、形式は0形や0系というのはあっても、
実際には関東鉄道も001号からだしねぇ。

野球選手の背番号なら0とか000とか珍しくないのにね。
366昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/09/28(金) 10:38:11 ID:mKa4d+YF0
>>363
下一桁の数字からスタートするだけですよ。
367名無しでGO!:2007/09/28(金) 10:41:32 ID:jrjuHgHQ0
>>366
そんなこたぁ知っているよ。
ワム1形の次の形式がワム3500形だったり、
シキ25形にしても、20形じゃなくて25と刻んでいることを言ってるんだよ。
368昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/09/28(金) 10:50:48 ID:mKa4d+YF0
>>367
>>363の行間を読めと言われてもちょっと無理だ。
最初からそう書いてくれw
369名無しでGO!:2007/10/01(月) 00:02:29 ID:vKBg/f0b0
age
370名無しでGO!:2007/10/01(月) 22:10:24 ID:Gwx0ZPVq0
ワキ5000には、車番の横に運用区間の標記がしてあるものもありましたね。
371名無しでGO!:2007/10/08(月) 17:07:40 ID:MCxQGqkN0
age
372名無しでGO!:2007/10/10(水) 23:15:23 ID:pmAEVEo00
保守
373:2007/10/11(木) 00:02:31 ID:yEIDk0Q+0
篠山鉄道 レカ1は?
あと、定山渓鉄道は貨車に、とる や る を使っておりました
熊本電鉄は、貨車に ヤ ム ナ を使っておりましたね
374名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:34:12 ID:NK7e1CiI0
保守
375名無しでGO!:2007/10/15(月) 21:38:25 ID:YHIQ0KPg0
モナ2000
376名無しでGO!:2007/10/21(日) 01:18:59 ID:VMXJxV6a0
>>373
詳しい説明を求む
377名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:27:43 ID:nLiaX7uL0
===道 外 禁 止===
378名無しでGO!:2007/10/25(木) 23:33:08 ID:9a7SsW8J0
道 ま
外 さ
.!!! に
379名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:19:30 ID:PhnEFwIy0
突 放 禁 止

の書体が妙に気になる
380名無しでGO!:2007/11/01(木) 20:38:24 ID:3IJesrAZ0
age
381名無しでGO!:2007/11/02(金) 01:27:11 ID:wJheVXOX0
ハニフ1号
382名無しでGO!:2007/11/05(月) 17:30:20 ID:cFZVuH4O0
age
383名無しでGO!:2007/11/09(金) 00:31:32 ID:nDMARQmN0
最近多い極端に小さい車番標記は困る。
写真に写っている車両の車番が確認できない。
384名無しでGO!:2007/11/10(土) 07:40:09 ID:u1vbJNdZ0
老人乙
385名無しでGO!:2007/11/11(日) 05:02:26 ID:H0bWV1Sb0
386名無しでGO!:2007/11/11(日) 15:59:07 ID:PB5HKJgc0
サハシ=普通室食堂合造付随車
サルハシ=普通室食堂配給合造付随車
387名無しでGO!:2007/11/14(水) 02:15:20 ID:vOOCj1PO0
先頭車正面に車番標記してない会社は車庫なんかで不便ではないの?
388名無しでGO!:2007/11/14(水) 19:59:41 ID:z54YGRXj0
>>383
昔の東急の極小車番表記
389名無しでGO!:2007/11/15(木) 12:42:54 ID:EXiS5BhI0
>>387
京王井の頭線は、
連結面にも番号がありましたなぁ。
今でも3000系の残りはあったかも。

車輌によって側面すらまちまちな
江ノ電なんかはどうなんだろう?
390名無しでGO!:2007/11/18(日) 03:23:18 ID:0aQ3a2mV0
>387
JRQの側面が読みづらい


1文字ずつ四角で囲うな
391名無しでGO!:2007/11/18(日) 18:28:32 ID:wQeOxPvuO
>>387
撮り鉄曰くどの編成を撮ったかわからなくなるらしい
西武は編成番号札もないからね
392名無しでGO!:2007/11/23(金) 00:19:19 ID:yEgptLFc0
>>383
逆に大きい車番なら、昔の函館市電が最大?
393名無しでGO!:2007/11/23(金) 08:45:28 ID:WF4SbOQL0
琴電の独特の字体はいかがでせう??
394名無しでGO!:2007/11/24(土) 01:06:22 ID:cJalM67+0
>>383
最近に限らず、昔の東急6000の前面表記の数字はムチャクチャ小さかったです。
395名無しでGO!:2007/11/28(水) 01:16:07 ID:Gcg83rgt0
保守
396bad.Wh-95:2007/11/28(水) 17:39:46 ID:2oEzF93u0
>「ランランラン言えるかな?ポケモンの名前〜♪ 」
 意味無いけど、伊呂波四十八文字、言えますか?皆さん…
397名無しでGO!:2007/11/30(金) 11:57:32 ID:EoccpR140
>>396
言えますけど、あなたはそのうちの
形式記号に使われてない文字を言えますか?
398名無しでGO!:2007/12/03(月) 21:16:17 ID:i0Z4eBE60
保守
399名無しでGO!:2007/12/06(木) 21:12:25 ID:pAsa5aHL0
保守
400名無しでGO!:2007/12/09(日) 20:17:32 ID:inYit5D+0
400系
401名無しでGO!:2007/12/12(水) 00:28:01 ID:5RAPPM9N0
>>397
ア、ノ、メ
くらいかな?
402たこつぼ:2007/12/12(水) 07:44:05 ID:EdzculiBO
サカハ204 サカハ208←束の家畜運搬車。 家畜運搬車が出た時束の車両課にサハでなくサカハといったら怒られた。
403名無しでGO!:2007/12/16(日) 22:35:49 ID:qxKbKPxy0
age
404名無しでGO!:2007/12/18(火) 01:11:07 ID:xB1rU8FB0
>401
アは油車がある。
ノにメは確かに思いつかない。
405名無しでGO!:2007/12/18(火) 01:19:17 ID:zWj/0ama0
>>404
アルミ製タンク車に「アコタキ・・・」とかあったなぁ。
ノは、一時「ムラサキ」の上の重量記号を付ける案があり、
「ハユル」か「イロノ」を検討したそうだ。
もしかすると、コキとかシキが、「コノ」とか「コロ」とか「シノ」なんていうことに
なっていたかもしれぬ。
406名無しでGO!:2007/12/21(金) 17:02:40 ID:yf6mYBaT0
>>405
コキとかシキが、「コノ」とか「コロ」とか「シノ」なんていうことに
なっていたかもしれぬ。
“コ”は客車の重量区分の一番軽い分でなかったか?
407名無しでGO!:2007/12/22(土) 05:21:55 ID:omAL8OA80
>>406
一番軽い客車は重量記号無しだよ。2番目がコ。
408名無しでGO!:2007/12/22(土) 13:09:47 ID:bPqN4v6J0
>407
重量記号無しはニ軸車・三軸車だけじゃないかな。
ニ軸車・三軸車はどんなに重くても(軸重とか無視して)記号無し。
ボギー客車はどんなに軽くても「コ」。
409名無しでGO!:2007/12/22(土) 13:52:35 ID:w0rHrcFx0
>>406
えー、何を勘違いしているのかシランが
コキ=貨車のコンテナ車
コハ=客車の軽いやつ。
「コ」の意味が違う。
410名無しでGO!:2007/12/22(土) 18:31:20 ID:7q0eJaM90
実際に「コハ」を名乗った車輌は存在するのかな?

そういえば、同じ字に車種によって違う意味を与えているのは他にもあるな。
「キ」は同じ貨車の範疇の中で2種類の意味を付与されている。
411名無しでGO!:2007/12/22(土) 20:28:06 ID:omAL8OA80
つまり重量級の雪かき車はキキか。宅急便だな。
412名無しでGO!:2007/12/22(土) 22:22:42 ID:nfMO74aB0
>>410
>実際に「コハ」を名乗った車輌は存在するのかな?
日本最初のボギー客車はコハ6500という形式でした。あと、むかし東武が矢板線(1959年廃止)用に
デハ1形木造電車を改造した客車があったのですが、それがコハフ11〜13でした。
413名無しでGO!:2007/12/22(土) 22:49:33 ID:TodINfQ90
>>410
>>412
ちょっとズレるかもしれませんが、昔、神戸の博覧会「ポートピア'81」が開
催されていた時、構内を走っていた小型の蒸気機関車が牽引する客車は、しっ
かりと「コハ」「コハフ」と標記されていました。もっとも、遊園地の鉄道の
ような小型の車両でしたが。
414410:2007/12/22(土) 23:03:30 ID:7q0eJaM90
>>412
回答ありがとうございます。
実車の写真を見てみたいと思いちょっと検索してみましたが、見当たらないようです。

>>413
雪印銀河鉄道ですな。
ポートピアは行きましたが残念ながら見た記憶はありません…
415名無しでGO!:2007/12/23(日) 03:02:06 ID:iTsQYm/k0
明治初期の木造小型ボギー車の生き残りでコハだったのは結構多いぞ。
あと私鉄買収車とか。

変則的な例じゃ中国鉄道の気動車改造したコヤ2600がいるな。
あと「コ」最後の生き残りだったコヤ90。
オハ31改造の新幹線輸送時限界測定車で、民営化直前まで生きてた。
オハ31の台枠に限界測定用の梁を付けた簡易オイラン車。
416名無しでGO!:2007/12/24(月) 16:00:09 ID:/6eJXOBx0
>>411
そうはならんでしょ。
417名無しでGO!:2007/12/29(土) 04:07:23 ID:15vpfAn00
age
418名無しでGO!:2007/12/29(土) 04:51:42 ID:PQiytom60
「漫遊」改め「ふるさと」
車体外部に記載のない件
419名無しでGO!:2008/01/02(水) 04:10:48 ID:KWpQ0zxT0
保守
420名無しでGO!:2008/01/02(水) 20:44:17 ID:smj0/XMb0
関連スレ?

形式名の呼び方(鉄道路線・車両板)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198456692/
421名無しでGO!:2008/01/06(日) 17:58:49 ID:B5FXSKiT0
近鉄の番号のややこしさは異常
422名無しでGO!:2008/01/12(土) 05:15:58 ID:EOG/We9S0
国鉄フォントを年賀状に使いたい…
423名無しでGO!:2008/01/12(土) 13:36:21 ID:i3Yzlm7y0
>>422
実際に使われてる文字だけのフォントならフリーであるよ。
あちこち文字が抜けてるから、それだけで完結した文章を作るのは大変だろうけど。
424名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:06:53 ID:7UkE8dfg0
>>422
そんな年賀状は受取拒絶。
425名無しでGO!:2008/01/15(火) 01:04:43 ID:OIEFdD140
age
426名無しでGO!:2008/01/20(日) 00:36:46 ID:kLOJE/Ss0
>>424
もらったらうれしいくせに〜
427名無しでGO!:2008/01/26(土) 19:46:31 ID:eKab7yfG0
車のナンバーの書体は阪神のに似てないか?
今ふと思った。
428名無しでGO!:2008/01/30(水) 01:34:03 ID:Ykt5lhoR0
保守
429名無しでGO!:2008/02/02(土) 19:26:33 ID:OXe40ZhQ0
>427
阪神のはもっと角張ってるお。

昔の京王の書体も良かったなぁ。
430名無しでGO!:2008/02/03(日) 01:24:18 ID:PENOAe1G0
鉄道の標記文字の書体って、各鉄道会社が自前で作った書体なの?
431名無しでGO!:2008/02/03(日) 01:32:16 ID:fUKb2yCX0
>>430
元はどこも国鉄客貨車文字を元にしていたようだけど・・・
例えば小田急はもう少し縦長だった時期があり、
最近でも2の字体は少し違っていた。
営団の昔は丸ゴシック系に縁取りがあったようだし、京王も2700の途中から
あの角張った字体になった。
名鉄とか阪神はかなり昔から独自書体みたいだけど。
なので昔はシールなんかは無かったから、書きやすいということで決まり、
その後アルミの切り抜き文字がやりやすい時代になってから
いろいろになったってところじゃないかと推察するのだけれど。
432名無しでGO!:2008/02/03(日) 03:46:59 ID:SuYHC7JK0
>>430
国鉄以外は書体の統一という概念すらほとんどなくて、現場で片手間に作ったステンシルを使ったり
塗装担当がデザイン画を元に一発書きしたりしてた。フリーハンドとは思えない美しい表記が多かった。

21世紀になってからはパソコンでステッカーを作って貼るため、既成の書体を使うことが増えた。
433名無しでGO!:2008/02/03(日) 03:59:05 ID:oPpVOmXM0
個人的に好きなのは神戸市電。
あの角ばった書体がたまらん。
434名無しでGO!:2008/02/03(日) 05:56:30 ID:tqg5TMje0
>433
地下鉄にも引き継がれてるんだっけ?
435名無しでGO!:2008/02/07(木) 01:47:08 ID:jJQwD4GQ0
>>431
名鉄のはオリジナルなのかなあ
鉄道に限らずアメリカでよく使ってる書体そのもののような…

国鉄と阪急の数字は同じに見えるのだがどうでしょうか
436名無しでGO!:2008/02/11(月) 04:00:34 ID:sFGZZoEO0
age
437名無しでGO!:2008/02/14(木) 00:59:44 ID:Zlk+RaU00
hosyu
438名無しでGO!:2008/02/19(火) 02:40:23 ID:BQalw37T0
age
439名無しでGO!:2008/02/24(日) 18:47:05 ID:SxbsBFN10
age
440名無しでGO!:2008/02/26(火) 01:30:34 ID:F+FcgeYa0
トレチヤコフ
441名無しでGO!:2008/02/29(金) 19:41:53 ID:zrlwYWfw0
京福電鉄とかでよくあるデオとかデナとかモボとかモガとか何が由来なのだろう。
あと、控車って、まだあるのだろうか。昔の小牛田駅の片隅にあった転車台の側にこぢんまりと『控』ていたのを思い出す。
442名無しでGO!:2008/02/29(金) 19:52:24 ID:UKhN51Cl0
デオ、デナ
デ=電動車
オ、ナ=客車と同じく重量別記号

モボ
モ=電動車
ボ=ボギー車

モガは知らん
443名無しでGO!:2008/03/02(日) 01:19:01 ID:uxQyLqz+0
モガはモダンガールの略だな
444名無しでGO!:2008/03/02(日) 02:44:23 ID:fQIy2aVP0
「オ」=大型
「ナ」=中型(ナカガタ)

だったような気がするんだが…京福の話ではなかったかな
445名無しでGO!:2008/03/02(日) 04:27:30 ID:uxQyLqz+0
ナ=並型 (つまり標準サイズ) と聞いたことが
446名無しでGO!:2008/03/03(月) 04:01:22 ID:1oCQSn/e0
>>441
車籍のある車は隅田川のヒ600型724を最後に全滅。
ただ車籍はないけど元の用途で生き残ってる車は鉄道工場の構内用中心に全国に何両かいる。
郡山のヒ600とか輪西のヒ300とか。
447名無しでGO!:2008/03/07(金) 01:06:53 ID:A4QJ/Aes0
控車の役割で連結されていたチ1000はまだ生き残っているのだろうか
448名無しでGO!:2008/03/10(月) 23:33:18 ID:o/acYkTr0
age
449名無しでGO!:2008/03/16(日) 16:16:52 ID:EYwEbQHV0
age
450名無しでGO!:2008/03/17(月) 03:12:21 ID:83uTQi7R0
まだほとんど健在だよん>チ1000。
廃車時々出てはいるけど。

海は近日中に消えるけど北束西九貨の在籍車は当分安泰。
この車が民営化後貨物を積んだことってあるんだろうかw。
451名無しでGO!:2008/03/20(木) 21:10:54 ID:m1AewXqc0
>>444
コ:小型
ホ:(小型)ボギー車
ナ:なか型
オ:大型
ス:すごい大型
マ:まさに大型
カ:かなり大型

ス、マ、カは本当かどうか知らない。
20系が大型で冷房付でも「ナ」だったのは、当時の軽量設計の技術かな。
でもうそつきという説もあるし。
452名無しでGO!:2008/03/20(木) 22:29:25 ID:IDDpji6g0
ス=鋼製 (スチールのス)

という説を聞いたことがある。

軽量客車って耐久性を無視して鉄板を薄くしただけだったんだよな。
おかげで腐食が早くて、10系と20系は他の形式より短命だった。
453名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:00:00 ID:xqC2i9lU0
>>452
後半全然違うと思うが?
454名無しでGO!:2008/03/21(金) 18:04:39 ID:eP6bqS140
>>451
それはないだろwwwwwwwww
455名無しでGO!:2008/03/21(金) 22:37:09 ID:/D2m9knL0
説が多すぎてどれが正解とかどうでもよくなった
聞いたことがあるのはこんな感じ

コ 小型
ホ ボギー車、本型
ナ 並型、中型、なかなか大きい
オ 大型、大きい、重い
ス スチールカー、すごく・・・大きい、素晴らしく大きい
マ マキシマム、ますます大きい、まったく大きい
カ 格別、濶大、限りなく大きい、かなり大きい、これはかなわぬ
456名無しでGO!:2008/03/22(土) 00:19:19 ID:2a8oLjia0
>>455
なんかチ●コの大きさみたいでワラタwwwww
457名無しでGO!:2008/03/25(火) 21:08:41 ID:jmgcabpm0
保守
458名無しでGO!:2008/03/29(土) 23:59:19 ID:VUN7ig5W0
age
459名無しでGO!:2008/04/03(木) 00:57:13 ID:bz8/VZzv0
このフォントで文章書いてみたい
http://shimpei.3.pro.tok2.com/0001/81_other/other/other007_haizoku02.htm
460名無しでGO!:2008/04/11(金) 00:26:54 ID:yAlc0bde0
ho
461名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:55:41 ID:nnj9Zoqr0
age
462名無しでGO!:2008/04/18(金) 00:22:46 ID:MeF4jGsB0
西武30000系の車号の付け方って、東武に似てるけど、
千の位と百の位が東武とは逆なんだね
463名無しでGO!:2008/04/22(火) 19:39:55 ID:6oEJymce0
4等車(DQN専用) 記号「ニ」
464名無しでGO!:2008/04/22(火) 20:09:10 ID:djBxWO9iO
>463
トでいいだろw
小文字ニを追加してニト
465名無しでGO!:2008/04/22(火) 21:38:27 ID:1tXwmw9+0
ハイブリッド車に一等車をつくって記号はやっぱり「キモイ」にしてほしい
466名無しでGO!:2008/04/23(水) 21:38:06 ID:xCvq2gu80
そういう車両のために「ウ」という記号は存在する
467名無しでGO!:2008/04/25(金) 05:09:54 ID:bTr56f2g0
>>466
>>463へのレス
468名無しでGO!:2008/04/29(火) 23:24:43 ID:Us+d64CT0
>>466
失礼にもほどがある。

豚にあやまれ。
469名無しでGO!:2008/04/30(水) 05:15:37 ID:HmJODhOc0
ところで、「ウ」車の読み方として、ネットでも
「ぶたづみしゃ」と「とんせきしゃ」に分かれているみたいだが、どっちが正しいのだろう?
470名無しでGO!:2008/04/30(水) 22:55:00 ID:pRjqSaM+0
>>469
学研の図鑑には、
「ぶたづみしゃ」と書いてあったような気がする。
しかし正式な名称を書いてあるという証拠はないかもね。
471名無しでGO!:2008/04/30(水) 23:07:13 ID:y4tOSRLu0
>>470
ひさびさに学研の図鑑ひっぱり出して確かめた。
「機関車・電車」では「ぶたづみしゃ」
「客車・貨車」では「とんせきしゃ」

・・・どっちでもいいってことか?
472名無しでGO!:2008/05/01(木) 23:08:09 ID:p7+MxGti0
マジレスすると読み方は決まってない。
473名無しでGO!:2008/05/05(月) 23:49:29 ID:JZPcefhI0
age
474名無しでGO!:2008/05/10(土) 21:24:39 ID:uqFqXnmA0
豚積車(ウ)と家畜車(カ)の違いって、豚積車は2段仕様で、世話人室があることか。
でも、犬とかを子牛を豚積車で運んでいたらしい。

スレチか。スマソ。
でも記号の話では貨車が出てくるのは自然の流れのような希ガス。
475名無しでGO!:2008/05/10(土) 21:48:58 ID:CY4kO9wq0
>>474
犬を鉄道輸送って、それはどういう犬だったのだろうか?
ペット用の犬の出荷?豚積車が使われていた時代にそれはなさそうだし
476名無しでGO!:2008/05/10(土) 22:32:42 ID:uqFqXnmA0
軍用犬らしい。
477名無しでGO!:2008/05/11(日) 01:03:25 ID:NMduZmaB0
カ1500も、徴用され軍馬にされる農耕馬を
多数東北などから輸送したという、暗い歴史がある。
478名無しでGO!:2008/05/14(水) 22:49:45 ID:7az/N8CQ0
貨車の番号の今までで最大の数字誰か知らない?
479名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:27:05 ID:9qccT6C+0
>>478
ワム80000の物適車ワム584000番台かな?
480名無しでGO!:2008/05/19(月) 18:03:24 ID:Trjco2Lw0
age
481回送:2008/05/24(土) 22:49:45 ID:IHGXit4N0
 
482回送:2008/05/27(火) 23:13:28 ID:JelRTOqJ0
483名無しでGO!:2008/05/27(火) 23:18:59 ID:AREWnrht0
豚積車、通風車代用で野菜まで運んでたらしい。
484名無しでGO!:2008/05/28(水) 01:38:32 ID:188fXqAt0
昭和40年代に発売された「交通と通信」という本によると、
豚積車は「ぶたづみしゃ」と書かれているのを見つけた。
485名無しでGO!:2008/06/02(月) 15:04:10 ID:VGUQpkSQ0
>>483
今なら大問題になりそうだな
486名無しでGO!:2008/06/08(日) 21:00:15 ID:2MBQY76X0
有名な書家に依頼して書いてもらった書体を標記文字として使用。
Qあたりならそのうちやるんじゃないか。
487名無しでGO!:2008/06/11(水) 21:34:16 ID:z0vgmKCs0
>>486
車体標記全部相田みつをで
488回送:2008/06/17(火) 23:52:33 ID:UKDDdakG0
 
489回送:2008/06/20(金) 14:53:40 ID:6VWN0EWG0
490名無しでGO!:2008/06/20(金) 15:32:04 ID:TX6/gg1L0
とまらないよ
とっきゅうだもの

みつを
491名無しでGO!:2008/06/25(水) 20:35:15 ID:JDy921Tv0
はしらないのが自然なんだ
休車だもの

みつを
492名無しでGO!:2008/06/28(土) 19:51:15 ID:4TLIcRC80
ヨは何だっけ
493名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:15:01 ID:qiCL3jgr0
>>492
シャシ「ョ」ウ じゃなかった?
494名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:22:46 ID:4TLIcRC80
d この頃見ない
495名無しでGO!:2008/07/02(水) 19:39:59 ID:F8NKzvVF0
496回送:2008/07/05(土) 22:12:05 ID:zsisfYbT0
 
497名無しでGO!:2008/07/07(月) 12:08:13 ID:tq8lbk0C0
燃料電池車のことが新聞に出ていたが、
今のところ現車はキヤE991形と、「気動車」の仲間に入れてある。
しかし「気動車」っていうのは無理だと思うので、
いずれ新しい記号が考え出されるのか?
「クネハ」とかいうのか?
やはり付随車は「ネサハ」、寝台車は「ネハネ」かな?
498名無しでGO!:2008/07/12(土) 00:56:21 ID:azoSQFH00
A寝台はネロネか
499名無しでGO!:2008/07/12(土) 01:12:23 ID:JVLZF+oD0
>>498
wwwww
500名無しでGO!:2008/07/12(土) 08:50:19 ID:+QRIDt7R0
500
501名無しでGO!:2008/07/12(土) 17:13:49 ID:jzncRijg0
デンチのデ、でいいじゃん
502名無しでGO!:2008/07/16(水) 08:32:10 ID:8xH4fU400
>>498
A寝台グリーン合造車はネロネロ
503名無しでGO!:2008/07/17(木) 22:33:54 ID:1UKKSPzw0
ネロネロ・ネロネ
504名無しでGO!:2008/07/24(木) 23:47:20 ID:Jj3ekPi50
暴君のお召し列車か
505一休車:2008/07/28(月) 00:26:37 ID:4Q5UO25W0
 
506名無しでGO!:2008/08/01(金) 18:37:15 ID:j0AAtqbp0
787の次のJRQ特急は789, 881を飛ばして883に(789は後に北が使用)。
E217の次は (E)219を飛ばしてE231に。
East-iは499がまだ空いてるのに逆戻りE491に。
JR西のローカル線用新車は129がまだ空いてるのに113系サロが既に使っている125に。

民営化以降、1位が9になるのを避けるようになったのか?
507名無しでGO!:2008/08/01(金) 19:10:53 ID:LWpEupHR0
>>506
碓氷峠の呪いがかかるからじゃないか?w
508名無しでGO!:2008/08/01(金) 22:14:54 ID:dalPC7kv0
>>506
209系があるから避けているわけではないのだろうが、
国鉄時代から1位9は横軽協調用や119・419などやや特殊な系列に割り当てられてるな。
509名無しでGO!:2008/08/02(土) 19:59:15 ID:/fx95K8Z0
それでいつも謎に思うのは159系の存在。
これだけは本当に分からん。
510名無しでGO!:2008/08/03(日) 18:02:12 ID:oL6Ug8Ez0
>>509
155-500とか-1000でもよさそうな気がする。
それどころか、史実の153=153-0、155=153-800、159=153-850でもよかったのでは。
511名無しでGO!:2008/08/03(日) 18:39:07 ID:CsznW6w50
>>510
当時はあまり番台わけっていう概念がなかったんでしょうかね?
80系や 72系でも飛び番はあったし、
70系戦災復旧客車にすらあったのだから、
少なくとも155と159は番台区分でもよかった気がするけれど、
何か重大な秘密とかあるんだろうかw

湘南色の塗装をわざわざ分けたのも不可解。
512名無しでGO!:2008/08/05(火) 11:06:39 ID:+OQSIvaN0
>>511
当時の番代わけて、(直流電車での)低屋根車の800番代と(客車での)北海道むけ500番台くらいか?

そのくせ同時期に作られてたブルトレ20系客車は製造メーカー程度で番代わけしてたな(0番代=日車、50番代=日立)
513名無しでGO!:2008/08/05(火) 13:54:00 ID:ikXrcvlO0
>>512
客車ではいろいろ。
例えばスユニ72では、50番台は電車台枠車改造とか。
電車ではモハ63500からは部分改良車。
サハ78200はジュラルミン試作車。続番は210〜。
機関車がEF60 500があったし。
ただその後よりはずっとおおざっぱだったと言えるかと。
514名無しでGO!:2008/08/06(水) 20:23:13 ID:t46crTYq0
むしろ1960年代〜民営化までの番台区分が異常。
新形式立ててもおかしくないものまで番台区分で処理している。
まあ、これは政治的な理由もあるが。
515名無しでGO!:2008/08/06(水) 20:30:36 ID:1p28QyCn0
>>514
>まあ、これは政治的な理由もあるが。

kwsk
516名無しでGO!:2008/08/06(水) 20:49:30 ID:+spYOSEe0
>>515
政治的、というよりもむしろ労使の問題じゃなかったっけ?

新形式になればまた新規で訓練しないとだめだが、既存形式の別番代だとそこまでしなくてもいいとかの?
517着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/08/06(水) 23:34:10 ID:K58c8+Ee0
政治的理由=新形式で予算を組むと大蔵省に却下される危険が高かった
(在来形式新番台だと「既存形式の改良増備」という名目になるので通りやすかったとも)
518名無しでGO!:2008/08/08(金) 23:18:37 ID:TO9mY2aK0
EF64-1000はその代表例みたいに言われてるね。
519回送:2008/08/14(木) 21:39:29 ID:dk7xF43u0
520名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:02:28 ID:kBI8fVQY0
書体の話で思い出したけど、489系ボンネットで運転された「あさま」のHMの書体は、
いわゆる“国鉄標準”の書体でなかったね。何かちょっとクセのある書体だった。
82系のHMも北海道の特急で見られた太明朝体が何か良かったな。
521名無しでGO!:2008/08/22(金) 23:00:53 ID:pgUevWsl0
太明朝体、今使えばかえって斬新でいいかもしれんな。
522名無しでGO!:2008/08/28(木) 13:23:40 ID:+PfAdm1k0
京阪の車番の書体ももうじき消滅か
523名無しでGO!:2008/09/02(火) 20:45:25 ID:dK7pYwMD0
モ523
524名無しでGO!:2008/09/02(火) 21:08:23 ID:FbrpcSWn0
北海道の82系「おおぞら」「おおとり」「北海」の書体は何とも言えず風格が
あった。「オホーツク」は安っぽかった。
525名無しでGO!:2008/09/03(水) 01:39:16 ID:nOeeZ23k0
なくなりつつある西武のこれが好きだな。貨車みたいで。
  ◎
 ク ハ
2410

>>261
63-TC2B (63xx-6)など、両先頭車(Tc)だけ装備。

>>306
東武バス、川崎市営も類似の書体だな。
526名無しでGO!:2008/09/10(水) 00:54:52 ID:CtJzCzId0
国鉄バスの車体に書かれた扁平な「 国  鉄 」が好きだった。
527回送:2008/09/15(月) 02:08:18 ID:TGHNnrmg0
528回送:2008/09/20(土) 16:20:25 ID:C9NHlh3u0
529名無しでGO!:2008/09/25(木) 00:48:21 ID:01OI7OBo0
阪急の社紋が変わる前、車体側面の窓下に取り付けられていた社紋が阪急の高級感を引き立てていた。
CI?だかなんだかで新しいマークをシールで貼るようになって2ランクぐらい格が落ちたと個人的には信じている。
530名無しでGO!:2008/09/30(火) 01:00:14 ID:zMXnoYTs0
age
531名無しでGO!:2008/10/07(火) 02:53:27 ID:BcL+7jgx0
「スユフ」とか「マニフ」がないのはなぜ?
532名無しでGO!:2008/10/07(火) 03:52:00 ID:JeZzamYPO
>>531
大雑把にいうと、全ての車両が手ブレーキ有り前提のため省略。

固定客車編成のニモレとか出来てたら…付記する羽目になったのかもなw
533名無しでGO!:2008/10/08(水) 02:13:27 ID:EwA3pBcD0
>>531>>532
スユフはかつてあった。
木造車時代は郵便車にはフを付けていた。
それにスニ40みたいに車掌弁がなかったり、テールライトもない車輌もいるぞ。

JRになってから、例外的だが
オニフ50があったな。
あれは余剰の50系を、毛唐の宣伝列車に使うため、
一応荷物車扱いにしたものだったか。
534名無しでGO!:2008/10/08(水) 02:22:52 ID:KB2ac1i50
その知識は「毛唐」とか書かないと披瀝できんのか
535名無しでGO!:2008/10/08(水) 03:29:27 ID:jjJJCYhA0
ヒレキ
536532:2008/10/08(水) 12:46:56 ID:VHcSYKGxO
>>533
大雑把にと書いてるのに、例外持ち出されて指摘されても困るんだが。

それに、尾灯の有無はフの付与基準ではないし、車掌弁も絶対基準ではない=スニ40は例外でもなんでもない。
537名無しでGO!:2008/10/08(水) 13:58:57 ID:0m+licS/0
ではどなたかそろそろ「フ」の正式な付与基準を
538名無しでGO!:2008/10/08(水) 15:54:31 ID:jjJJCYhA0
荷物客車なんて新形式が登場する可能性はゼロに近いんだから、実在した形式を列挙したら終わりだろ。
一部の例外なんて書類を作った担当者が勘違いしたとか実際その程度のことが多いし。
539名無しでGO!:2008/10/09(木) 17:57:37 ID:mQtWP46+0
もともと緩急車とは
ブレーキの「フ」だから、
最初は手ブレーキ、後には車掌弁と尾灯が必須だと思うぞ。
手ブレーキが「フ」の証拠だとすると、オハネフ25やオハフ50に
手ブレーキのハンドルあったかな?。車掌弁だけじゃないか?。

ま、サエ9320とかJR四国の12系、オシ25 901みたいに、
尾灯だけで緩急設備無しって車輌もあるけどな(サエはなんともいえんが)。

>>532
あんたの書いた「大雑把にいうと」は、国語学的に
「省略」にかかる。よって>>536の意味には取れない。

不思議だと思うのは、調べてみた限り
郵政省所有の郵便車には、戦前オユフとスユフがあったが、
荷物車にはマニフとかスニフの類は一切見あたらないこと。

もっとアレコレ考えると、ワフとフワが両方とも国鉄にあったようだし、
北海道炭礦鉄道引き継ぎの車輌はフコロハと、「フ」が前に来ている。
これらがどういう意味なのか知りたいところだな。
540名無しでGO!:2008/10/10(金) 03:39:17 ID:bfR7rN4B0
>>539
フワとワフの違いは昭和初期の称号改正によるもの。

>不思議だと思うのは、調べてみた限り
>郵政省所有の郵便車には、戦前オユフとスユフがあったが、
>荷物車にはマニフとかスニフの類は一切見あたらないこと。
あくまで推測だと断っておくけど、乗務する人間の違いが原因かと思われ。
郵便者乗務員は郵政の人間なんで、手ブレーキ扱う防護要員は別に国鉄で
乗せないといけない。
逆に荷物車に乗ってるのは車掌だから自前で列車防護できる。
541名無しでGO!:2008/10/10(金) 09:42:22 ID:Gz1Kbm5vO
>>539
悪かった。2chが文語で書かなきゃいけないなんて知らなくてね。

ただ、>>531へのレスからの流れで荷郵車以外を持ち出されてもな。それに手ブレーキがフの証拠とは書いてないだろう?証拠の一つにはなるけども。

客車のフの基準は(通常の制動弁等)以外に、車両もしくは列車を制動手が制動できる装置をもつものに原則付けられる。

だから、手ブレーキでも車掌弁でも足踏みブレーキでも構わない。(走行中の効果は車掌弁以外疑問だけど)絶対条件じゃないと書いたのはそういう理由。

尾灯はあくまで後部標識だからフの基準ではない。>>539が実例を示している通りだよ。

>>540
禿同。
542名無しでGO!:2008/10/13(月) 22:21:30 ID:+1xXdc2a0
新京阪がP-6の竣工の届けを出したときに、鉄道省当局に形式記号を付けろと指導されて
「デイ100形」としたそうだが、鉄道省が記号を付することを強要した理由は何だったのだろうか?
543名無しでGO!:2008/10/15(水) 07:49:22 ID:TSm6Efjk0
>>542
とりあえず、車両には個体識別が可能な記号を付けて表示しなくてはならないという決まりがある。
そういう規則ができたのが、それより後か先かはわからないけど。
544名無しでGO!:2008/10/15(水) 23:40:21 ID:I48U3HRl0
番号だけでは固体識別記号にならないということ?
545名無しでGO!:2008/10/18(土) 01:19:23 ID:iw5S5YV60
>>544
それだと例えば阪急・おけいはん等の現役車両は全滅しないか?
規則の事はわからないんだが…
546名無しでGO!:2008/10/18(土) 01:56:36 ID:hDybDHHn0
>>543
それには番号のみという方法も含まれるのであろう。
そうでないと小田急とか、阪急、京阪はもちろん、
かなりな私鉄が走行禁止になる車輌だらけだ。

逆に鋼索線などで、必ず「1」「2」とか表記しているのはそのためかと。

もっとも書類と現車の表記あるいは形式表記と異なる例もあるね。
江ノ電の形式は、現車→形式305 書類→デハ300らしいし。
不思議なのはJR東日本が映画撮影のために北海道に貸し出した
旧形客車。あれには番号表記が無かった。
547名無しでGO!:2008/10/18(土) 09:32:10 ID:twwF9y7q0
妻側に重量や定員と並べて「形式 デハ3000」などと書いてあったら、
側面は番号だけでいいってことじゃないのかな。
548名無しでGO!:2008/10/19(日) 01:14:03 ID:G0G+SC2Y0
>>547
おそらくそういうことなのだと思うけれど、
昭和30年代の国電の写真なんか見ると、
形式 42 (クモハ42の例)とか、
形式 93 (サエ9320)なんて書いてある。
江ノ電も305編成は、今でも形式305、形式355と書かれている。
なので、妻部の形式のところも、今は記号は要らないのではないだろうか?
549名無しでGO!:2008/10/22(水) 05:25:28 ID:pJu4nrG40
それを考えるとコヒのぽっぽやキハ12はどうなってたんだろ。
あれ堂々とキハ12標識で営業運転していたからなぁ。

営業用車両の固体識別をやってなかったのは朝倉軌道とか神岡軌道が有名か。
550名無しでGO!:2008/10/22(水) 05:34:50 ID:5B30Tn2v0
「12」と書いて「よんじゅう」と読む

てのは冗談として。
そもそも車体表記の読み方について言及する公式の資料は存在しないんだよな。
だから鉄ヲタの間で「きはよんじゅう」か「きはよんまる」のどちらが正しい?みたいな
結論のない不毛な論争が起きるわけで。
551名無しでGO!:2008/10/22(水) 12:33:48 ID:WW94IPzv0
>>550
わかります。「23」と書いて「ななろくよん」と読むんですねw

近鉄の形式板は「形式 ク500」とか鋳造の板が張られている。
阪急はどうなんだろう?
北総鉄道の7000系は、Tc70xxとか妻に記入があったらしいが。
私鉄のほうがわかりにくいのかなぁ
552名無しでGO!:2008/10/22(水) 16:48:39 ID:nGs7inBx0
>>551
阪急は形式板の類は無し。
車内に車番や検査年月を記した札を掲示しているが、形式の表示はどこにもない。
553名無しでGO!:2008/10/26(日) 20:11:21 ID:RcwJj34l0
国鉄・JRで営業運転した編成の車両番号というのはデータとして運転区や運転所の資料室辺りに残っているものなのですか?
手っ取り早く言えば、たとえば、某年某月某日の某線107レを組成した車両の番号が判るか、ということなのですが。
554名無しでGO!:2008/10/27(月) 20:15:40 ID:OJeqNaCM0
>>553
国鉄時代は残してたらしいけど、JRになったときにほとんどは廃棄されたそうだ。
JRになってから記録を続けているかどうかは知らない。
雑多な車両の連なった貨物列車も貨車のナンバーをすべて記録していたそうだ。
555名無しでGO!:2008/10/28(火) 03:02:29 ID:4h78oVld0
>>554
国鉄時代なら、そういうのは公文書ということになるんだよね。
国民の財産でもあったわけだ。
JRになったからといって、勝手に破棄してよいものなのか、何か腑に落ちない。
556名無しでGO!:2008/10/28(火) 08:48:50 ID:LKP6WR4J0
普通に考えて、ある一定期間は残しておくんじゃないの?
そしてその時期がきたら破棄するとか。
企業のそういう日々の保存データの扱いはだいたいそんなものじゃないの?
今は貨車の組成だってコンピュータ管理されているだろうから、特に人手を介してすることもないだろうし、
全てはデータベース化されて期日が来たら自動消去とかね。
特に決まった固定運用の少ない貨車だって一定の検査基準はある訳だから、
それを把握するためにも車両毎の走行記録は常にマークしておかなければならないし、
何時、何処でどの列車に連結された…という記録はそういう意味でも基本となるデータのはずだからね。
557名無しでGO!:2008/10/28(火) 12:27:55 ID:9nubgl3q0
貨車の場合は走行距離じゃなくて、単純に検査期限で管理してたはず。
で、たまたま検修設備のある場所で期限切れの近い車が見つかるとチョークで印を書いといて
列車から切り離して検査みたいな、かなり、いきあたりばったりなことをやってたそうだ。
558着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/10/28(火) 15:44:58 ID:YA/onFwn0
>>557
で、見つからないと捜索願が配信されていたとか
559名無しでGO!:2008/10/29(水) 02:45:31 ID:1ouskMTP0
>>555
「公文書」だって未来永劫保管されるわけじゃない。
目的に応じた保存期間が設定されているわけで、それを経過すりゃ何だって捨てられてる
560名無しでGO!:2008/10/29(水) 03:33:27 ID:IY+KBiIZ0
>>558
貨車の場合、特定の管理局所属車両(物適貨車とか事業用車)を除いて配属という
概念がない。今に至るまで全国プール運用。

ヤード輸送全盛期には、検修期限の迫ってる貨車をハンプから直で併設の貨車区に
転がすようなこともやってた。

個人的に気になるのが、土讃本線斗賀野〜多ノ郷間の石灰列車の検査体制。
国鉄末期の土讃本線の貨物廃止後も、最後までこの区間だけ孤立して残ってたんだが
検査期限が近付いたらわざわざ広島か吹田まで回送していたのかなぁ。
561名無しでGO!:2008/11/03(月) 19:27:31 ID:D51fRQCj0
保守
562名無しでGO!:2008/11/04(火) 05:26:15 ID:M/QIYWjZ0
>>560
コキ100の一部とか、「西ナヨ」とか所属区が標記されているものがありますが、
これは専属運用になっているのでしょうか?そもそも一部にしか標記されて
いないのが不思議ですね。
563回送:2008/11/09(日) 02:24:45 ID:+gEfL4XD0
564名無しでGO!:2008/11/12(水) 23:39:32 ID:K1nZy2LR0
age
565名無しでGO!:2008/11/17(月) 05:03:30 ID:Qn2tLRFG0
>>562
あくまで仮定だけど、鮮魚列車用コキに限っての特例かなぁ?
鮮魚特急をコンテナ化したスジには確か専用のコキが投入されていたような。
長崎への鮮魚コンテナに使われてたコキ10000の最後の残党には所属表示が
あった記憶があるんで。

あとセノハチ走行解放用コキ104は当然ながら広島区所属でした。
566名無しでGO!:2008/11/22(土) 03:06:40 ID:8MJ+qS1v0
アケ
567名無しでGO!:2008/11/26(水) 23:29:13 ID:bEXJw4AC0
アケチ
568名無しでGO!:2008/12/06(土) 01:41:15 ID:DDP7OGi30
「0系」は国鉄での正式な呼称だったのでしょうか?
最後まで通称のまま?
569名無しでGO!:2008/12/06(土) 02:20:19 ID:uqaiiHf20
0系に限らず在来線でも「〜系」という呼び方はすべて通称。
どういう使われ方をしたら「正式な呼称」とみなすのかという問題もあるが、
あくまでも車両は「クハ201」などの車両簿に書かれた記号番号が正式な名称。
570名無しでGO!:2008/12/07(日) 02:21:28 ID:Lim/5YQw0
はぁ?
国鉄の車輌設計事務所などが出した解説書などには、
103系鋼製通勤形電車
とか書かれているわけだが。
新性能国電は、形式をまとめて系と呼ぶと定義されている。

ただし、新幹線の0系に関しては、000系という説もあり、
混乱しているのは事実。新幹線に「系」の概念が、
正式に導入されていたかまでは、オレもシラン。
571名無しでGO!:2008/12/15(月) 01:00:47 ID:cSSIJF4o0
ホス
572名無しでGO!:2008/12/15(月) 07:03:35 ID:d0nhrdTdO
>>570
提出書類では「クハ103形式」「モハ102形式」など形式ごとの正式名称で、〜系は通称、
…と聞いた事があるけど。

103系「鋼製」通勤型電車のあたり、ますます正式な物かアヤシイ
573名無しでGO!:2008/12/23(火) 00:45:38 ID:g+q1frSe0
「系」という概念はいつ頃から現れたのだろう
574着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/12/23(火) 21:10:51 ID:R3otodtf0
>>573
国鉄電車なら「80系」くらいでは?
575名無しでGO!:2009/01/02(金) 20:55:50 ID:PBFLQYQB0
21-1
鉄総工
576名無しでGO!:2009/01/12(月) 23:33:44 ID:iBUejv+R0
577回送:2009/01/18(日) 18:46:33 ID:Dh6F3Fsa0
578名無しでGO!:2009/01/27(火) 23:19:25 ID:bLvk1C5T0
保守
579okz:2009/01/28(水) 08:36:44 ID:p6Zqcsvh0
「系」について・・・
答えは「80系」は×、「101系」は○になります。言い換えると「80系」は
通称、「101系」は正式と言ってもいいでしょう。
何をもって正式と言うのか・・・
国鉄の場合、「車両称号(基準)規程」という規定が存在していました。
これは時代によって改正されるため色々な誤解を生む原因にもなっています
が、ここに明文化されているものが正式なものです。

「系」については第7条(2)電車ア(ア)系列に次のように記載されていま
す。(以下引用)
「系列は、101系通勤形直流電車以降の新標準設計の電車のみに用い、その系
列中に使用される電動車の形式数字のうち、奇数数字をもって表す。(引用
終り)

580名無しでGO!:2009/02/03(火) 15:28:39 ID:1Q4JoMLV0
保守
581名無しでGO!:2009/02/09(月) 00:15:01 ID:bibwF9+Z0
ではモハ80、クハ85、クハ86などを総称して呼ぶときは何と呼ぶのが正しいのでしょうか?
582名無しでGO!:2009/02/09(月) 01:15:35 ID:FA8L4hYI0
>>581
厳密な「定義」屋さんたちに言わせれば、
モハ80形、クハ85形、クハ86形と羅列して言うしかないのだろうが、
一般的には80系。
別に「系」という言葉は、鉄道用語ではなく、一般用語として辞書に載っているし、
その意味で使っても、日本語的に問題ない。
583名無しでGO!:2009/02/16(月) 01:33:18 ID:3QW335iq0
age
584名無しでGO!:2009/02/16(月) 03:13:01 ID:2E1C9T49O
話変わるけど、JR北の「DBR600」とか「DMV」って萌えないよな。
それぞれ「DB21形」とか「キハ〜形」なら良かったのに。
585名無しでGO!:2009/02/16(月) 19:50:26 ID:LcKtNALfO
>>477
もし競走馬輸送車があれば、やはり家畜車の範疇に含まれるのかな?
586名無しでGO!:2009/02/16(月) 19:56:09 ID:NGnUWp0VO
>>582
ディーゼルも「通称」の使い方が難しいよな
「キハ58系列」「キハ58系」「キハ58形」
示す範囲がそれぞれ違う
587名無しでGO!:2009/02/17(火) 00:49:36 ID:1HohlTfwO
確かに「系」とか「系列」は謎。
「サロ212」や「サロ213」は「211系」だけど、「213系」自体を「211系列」として扱うこともあるし、よくわかんねえな。
ところで「カヤ27」は「24系」と「E26系」のどっちに入るの? 20系改造の「カニ25」は「24系」だったよな?
588名無しでGO!:2009/02/17(火) 00:54:35 ID:1HohlTfwO
キハ58形→キハ58
キハ58系→キハ58 キハ28 キロ28 キロハ28
キハ58系列→キハ58 キハ28 キロ28 キロハ28 キハ57 キハ56 キハ26 キロ59 キロ29 キハ59 キハ29 キハ53-200 キサロ59 キハ65 キロ65 キハ71 キハ70
でおk?
589名無しでGO!:2009/02/18(水) 12:09:40 ID:zeHGKxL10
>>588
オケだと思うけど。
キハ65は違う系列に入れたく思う人もいるかもね。
でも、適当な系列が無く、キハ65系列→キハ65、キロ65、キハ91とするしかない罠。
590名無しでGO!:2009/02/19(木) 00:21:17 ID:iL7g4WGiO
>>588 細かいが、キヤ28 キユ25も入れといて
591名無しでGO!:2009/02/19(木) 00:45:47 ID:Wt/WfOooO
>>588
系列
in→キロ58、キロ26、キロ27
out→キハ26
592名無しでGO!:2009/02/19(木) 12:25:55 ID:OaqXSog50
>>591
キハ26はキハ27のtypoでしょ?
593名無しでGO!:2009/02/21(土) 13:26:58 ID:e7ybWIr2O
typoって何?
594名無しでGO!:2009/02/21(土) 13:34:00 ID:bZYDvlUS0
595名無しでGO!:2009/02/27(金) 02:40:48 ID:17aOlqoCO
あげ
596名無しでGO!:2009/03/05(木) 23:51:27 ID:ldL+VYnC0
サケ596
597名無しでGO!:2009/03/08(日) 14:18:39 ID:/9vGgM/F0
>>587
カヤ27ww考えた事もなかったw

211系と213系は一緒くたに考える事も多いが、
113・115系はしっかり分けてる事が多いんだよね
でも交直急行型は全部ごっちゃ
よくわかんねーな…
598名無しでGO!:2009/03/08(日) 15:25:26 ID:6hAvK4TT0
>>597
211はMM'ユニット方式、213は1M方式という一応原則はあるのだが、
東海にあやしいやつがいたような希ガス。
ただサロdd212と213は、明らかに211系だよね。
599名無しでGO!:2009/03/09(月) 11:44:10 ID:G6JiRYDAO
>>598
当初は御殿場線用として作られたロングシートの
211-6000がユニットではなくて1Mだね
あの会社は「213系は転クロ」という認識があったのかもしれん
600名無しでGO!:2009/03/09(月) 13:41:45 ID:siO5IWAI0
>>599
西は「ゆめじ」M車をちゃんと211系にしたあたり、
211・213の区別は機構面みたいだね
会社の考え方の違いか
601名無しでGO!:2009/03/10(火) 04:01:12 ID:J42iXGZy0
旧マリンライナーの二階建ても全車両ハンドブックだと213系のとこに載ってたんだよな
602名無しでGO!:2009/03/11(水) 01:10:14 ID:in0MSjhb0
>>601
二階建ては新マリンライナーです。
603名無しでGO!:2009/03/17(火) 16:54:23 ID:2I5BrLNY0
あげ
604名無しでGO!:2009/03/21(土) 16:45:32 ID:Z2TqpA5jO
今日発売の鉄道ファンに汽車製造作成の記号資料が。コホナオマスカの語源も。
605名無しでGO!:2009/03/21(土) 17:04:48 ID:75KJzTJB0
コホナオスマカ
     ^^^^^
606名無しでGO!:2009/03/21(土) 18:54:32 ID:Z2TqpA5jO
間違えた(笑)
607名無しでGO!:2009/03/24(火) 03:42:11 ID:hmHLwk9d0
鉄道ファン見てきた。カナ記号の語源が見たことないパターンだった。
ある意味かなり貴重な資料だと思うんだけど、この2ページのためだけに買うかどうか迷うなあ。
608名無しでGO!:2009/03/26(木) 14:45:46 ID:Xwlzh526O
クは「くっついてる」
サは「差しはさんで走る」だってね。
609名無しでGO!:2009/03/26(木) 23:32:42 ID:uPMCq17y0
>>608
クとサはそれが元からスタンダードじゃないの?
「くっつける」「差し挟む」からだと、何かの本で読んだのだが思いだせん。
610名無しでGO!:2009/03/27(金) 02:45:14 ID:7BwTvGwv0
電車のクとサは「これが正解」という物を見た覚えがない。
例えばサは「さらに、くっつける」、クは「制御」が転じて「駆動のク」とか。
客車の重量、貨車の重量記号も。
611名無しでGO!:2009/03/27(金) 11:37:14 ID:IAsPD+wJ0
記号はどれも「正解」はないような気がする・・・
貨車記号のムラサキも、
「…つねならむうゐのおくやま けふこえてあさきゆめみし」の
らむ、と、さき の順序を語呂がいいように読み替えたものかも、
という記述もどこかの本で見かけた。多少こじつけくさいと思えるが。

ムラサキに続いて、さらにコンテナ車やタンク車などの重量物積載車を、
ハユルか、イロノに分類する案があった。
実現していれば、タキじゃなくて、タイとか、タノとか、タユなんかが登場していたかも。
612名無しでGO!:2009/03/30(月) 23:48:15 ID:la41dSXq0
航空機のFCY区分が不可解。鉄道みたいに分かりやすい訳ではない。
F=First, C=Coachは分かるが、どうやってEconomyがEではなくYなのか。
613着払 ◆.z/LOOPDnk :2009/03/31(火) 01:05:31 ID:V5o0zBMH0
ExectiveがあるからeconomYなんじゃないの?
614名無しでGO!:2009/04/04(土) 10:31:06 ID:lGmkvk190
鉄としてユニクロをどう読む?
郵便+荷物+運転席付きグリーン車か。
615名無しでGO!:2009/04/04(土) 21:26:23 ID:eOpzte//0
ユニクロは鉄のことだが
616名無しでGO!:2009/04/05(日) 09:32:48 ID:PlpNK1A3O
クロユニ
617名無しでGO!:2009/04/05(日) 17:09:29 ID:ZB7+TTQA0
>>615 鉄というより鉄の表面処理(鍍金)のことではないか。
618名無しでGO!:2009/04/10(金) 01:18:46 ID:WFeXmcI00
>>613 にゃるほど。仲間内でエコノミーは格安券の客がのるから、Yasuiとか言っていた。
619名無しでGO!:2009/04/15(水) 01:04:01 ID:9NQp54h80
「ヰ」「ヱ」を記号に用いていた例はまったくないのだろうか
620名無しでGO!:2009/04/21(火) 02:19:21 ID:1BZ8pLo30
「ン」は?
621名無しでGO!:2009/04/21(火) 03:31:49 ID:2JP4RPny0
単独では知らないけど「テン」というのがあった。
622名無しでGO!:2009/04/21(火) 18:44:35 ID:+1DBk+B/O
意外にも「ア」が使われていないだろ

油車という事で、大昔にタンク車に使われた事はあったらしいが・・・
623名無しでGO!:2009/04/21(火) 23:05:42 ID:2JP4RPny0
国鉄、JRに限らなければ明智鉄道の「アケチ」などがある
624名無しでGO!:2009/04/22(水) 07:14:00 ID:LSNxKlYnO
>>623
アケチじゃあ「ア」単独では意味を持たないからなぁ・・・
625名無しでGO!:2009/04/22(水) 07:22:11 ID:mJAwjnfCO
>>621
展望車だな
最急行のオテン9020なんかが有名だな
626名無しでGO!:2009/04/22(水) 13:22:39 ID:Qf/n4smS0
>>622
アルミニウム製タンク車に「ア」が使われている。
例→アコタキ××××(ただしアとコは小文字)
627名無しでGO!:2009/04/22(水) 20:16:19 ID:eNLWJq6l0
>>626のような補助記号も含め
鐵道院〜国鉄で使われていないのはこれくらいかな。






628名無しでGO!:2009/04/22(水) 21:01:27 ID:LSNxKlYnO
>>627
「ミ」は水運車で使われた(現存せず)
「ヲ」は秩父鉄道の鉱石車で現役活躍中
629名無しでGO!:2009/04/22(水) 21:08:58 ID:LSNxKlYnO
>>627
半濁音は「パ」「ピ」「ポ」が使われたにもかかわらず
濁音は私鉄で「デ」が使われたくらい
というのは意外かと・・・
630名無しでGO!:2009/04/23(木) 00:09:37 ID:qj3m8KPZ0
>>629
「ボ」を京福で使用中
「ジ」「ブ」も使用例があったと思うが定かでない。
631名無しでGO!:2009/04/23(木) 02:40:24 ID:3s5BjEPG0
>>630
「モボ」ですな。富岩鉄道「ボ2」というのもあったかと。
ジは、蒸気動車が「ジハ」だった。
ブは、九州鉄道が輸入しようとして、完成したら国有化されていたという、
例の「或る列車」が、「ブオネ」とか、「ブオロ」とかいう形式だったはず。

鉄道名はわすれたが、単々式ガソリンカーで、「ガ」というのがあった。
地方鉄道で「キド」というのもあったから、「ド」もあるか。それに「ヂ」もあったな。
632名無しでGO!:2009/04/23(木) 02:45:38 ID:EZp7R6ul0
ボは「ボギー車」以外の使われ方ある?
633名無しでGO!:2009/04/24(金) 22:23:11 ID:diaOoCdR0
Qの12系にあった車番の後のs表記は…?
634名無しでGO!:2009/04/29(水) 12:47:12 ID:LZiaGq4w0
JR東日本は車輌形式の頭にEをつけて他社車輌と差別化をはかるようになったが、
台車など部品の形式には何も付けず国鉄から継承した書式を維持している。
635名無しでGO!:2009/04/29(水) 13:30:18 ID:SXinrwjkO
>>634
西日本はクーラーや台車等の形式の頭にWをつけるが、形式にはつけず
西日本と東日本では対称的だな
636名無しでGO!:2009/04/29(水) 14:24:42 ID:ee2oun570
>>634-635
東:新形式は数字前にE、部品に符号なし
四:新形式は独自体系、部品に符号(S-〜)
海:形式そのまま&国鉄書体、部品に符号(C-〜)
北:形式そのまま、部品に符号(N-〜)
西:形式そのまま、部品に符号(W〜)
九:形式そのまま、部品に符号(〜K)
637名無しでGO!:2009/04/30(木) 23:47:54 ID:6eX/0gcQ0
>612
飛行機のビジネスクラス(Cクラス)の語源はClipperから。
パンナムがClipperClassと言い出したところから始まった。
でも、yの方はわからん。
638名無しでGO!:2009/05/02(土) 21:41:30 ID:RBo1ZZDv0
>>636 JR東海&西日本のN700系は例外。
639名無しでGO!:2009/05/02(土) 22:09:04 ID:InAFV2uu0
N700は愛称だよ。正式な形式名じゃない。
640名無しでGO!:2009/05/06(水) 10:16:42 ID:VbI31f110
昔の貨車ってなんで「タキ112009」みたいな番号にしたの?
これじゃその貨車の形式がタキ1900だということがわからないじゃん。
昔の人はバカなの?死ぬの?
641名無しでGO!:2009/05/06(水) 15:25:44 ID:WQkuVHJP0
>>640 じゃあ代替例を示せ。
序にまぢれすすると、内部の者に分かりさえすりゃいいってことだ。
642名無しでGO!:2009/05/06(水) 23:15:37 ID:yxI8EQqz0
わかりにくいのは確かで
形式4桁-番号5桁+1桁チェックコード
みたいな形に大改番する案はあった。
ワム****-XXXXX
みたいな形に。
しかし膨大な数になるので、
結局実行されなかった。ヤードの自動化とのからみもあったもよう。
643名無しでGO!:2009/05/07(木) 00:51:47 ID:5zITo5DI0
一部のヤードでは線路脇に貨車の番号読み取り装置を設置して
通過した車両の番号が自動的に印刷されるシステムになってた
644名無しでGO!:2009/05/07(木) 02:11:50 ID:IjrctBjG0
>>641
JRになってからさりげなく変えてるよな
645名無しでGO!:2009/05/07(木) 23:25:46 ID:0n81A8OG0
>>643 しまいに貨車にQRコードが表示されるかもしれんな。
646名無しでGO!:2009/05/07(木) 23:31:43 ID:vsi4+HBw0
>>642
一桁チェックコード入れるというのはやはり機械読み取りを意識してのことか?

>>645
それくらいならIDタグにするんでないか?
647名無しでGO!:2009/05/08(金) 00:19:12 ID:TetfbG5o0
コンテナにはICタグがすでに付いてるし
648名無しでGO!:2009/05/10(日) 12:06:39 ID:iVmwJuj40
カモレを走らせながらバーコードを読み取るならQRよりも通常のバーコードがいいか。
余談だが、ハゲヲヤヂのバーコード頭にスキャナーかざしたら何が表示されるんだろう。
649名無しでGO!:2009/05/11(月) 06:10:54 ID:t2ublmPk0
>>648
だいぶ以前にTV番組で実際にそれをやってたのを見たけど、
結局読み取れなかったよ。

そこで髪を整髪料でガチガチに固めて、
本物のバーコードみたいにしてみるんだけど、
それでも読み取れなかったww
650名無しでGO!:2009/05/11(月) 07:41:20 ID:Wnb3hhNj0
そりゃ適当にやっても無理だろう。
シマシマの太さと間隔にはちゃんと意味があって、簡単ながらエラーチェックもしてるんだから。
意図的に読み取り可能なパターンを作ってやらないことには。
651軌道屋 ◆SKJREASTEM :2009/05/15(金) 12:38:34 ID:OjnVLYnF0
チェックデジットって言って民生用のバーコードは
最後の数字がエラー検出用の数字

例えば簡単に言うと・・・
121−31て商品バーコードの商品だと
1+2+1+3+1=8で
バーコード表示は121−318

商品表示の数値が1個でも狂うと辻褄が合わなくてエラーになる
652名無しでGO!:2009/05/16(土) 04:16:25 ID:gbGJWjlTO
>>639
じゃ、760系…?
700系派生番代なわけは無いし…
653名無しでGO!:2009/05/18(月) 22:56:32 ID:E3+1OY5a0
だんだんバーコードを語るスレと化しているが…閑話休題すると、
貨車の屋根に現金輸送車にあるような大きな文字を書いておくか。
654名無しでGO!:2009/05/18(月) 23:37:10 ID:WWhnyEtA0
>>653
それなんてC21形コンテナ?w
655名無しでGO!:2009/05/23(土) 21:09:33 ID:X2t3Myl90
コンテナの識別に使うかどうか知らないが、エフにバーコードなりQRコードを
印刷しているってことない? 物が小さいし走りながらだと目視確認できない。
656名無しでGO!:2009/05/27(水) 15:52:31 ID:+XqqgXw7O
>>655
貨車やコンテナの本体にバーコードは使えない
運用開始すればすぐに
汚れや傷で読み取り出来なくなる
657名無しでGO!:2009/06/01(月) 00:45:45 ID:HjoEHShL0
>>656 それなら現金輸送車みたいに大きな数字を車体に描いて、
それをOCRソフトで読み取るのが現実に即しているのか。
658名無しでGO!:2009/06/01(月) 01:04:13 ID:TJ6GpN470
>>657
実際はICタグでやってるけどね
ttp://www.jrfreight.co.jp/transport/improve/it.html
659名無しでGO!:2009/06/07(日) 12:02:52 ID:WHJcZhAh0
ヌルポ
660名無しでGO!:2009/06/07(日) 19:41:36 ID:ypizDNvf0
661名無しでGO!:2009/06/08(月) 23:35:16 ID:lrDNBTjV0
関空特急「はるか」の屋根上に大書されているJRマークの意図やいかに。
662名無しでGO!:2009/06/14(日) 08:57:57 ID:ASjCOo+M0
国鉄旧型電車は,既に「(ク)モ」「ク」「サ」でモーターの有無は判別でき
るのに,形式番号の1位の数字の方にまで「0〜4…電動車」「5〜9…付随車」の
区別を導入してた。これじゃすぐ足りなくなるに決まってた。それで3桁にしたが,
101系以降にしても,2つの形式番号を対にしたから,系列として使えるのは
奇数だけで,桁を増やした割には余裕が少ない。
今後は車両全体も部品も全て,会社名を示す略号が頭に付くのか…。そうなると,
例えば電車の形式の100位の数字も,国鉄時代の法則に捉われない使い方に改め
られるかも知れない。尤もそこまで行けば,やっぱり国鉄の流儀自体が捨てられるか。
663名無しでGO!:2009/06/14(日) 13:16:32 ID:PxrjVd1P0
すでに崩れてると思うけど。
東では5、東海では7が特急に使われている。251系、371系など。
国鉄方式だと特急は8だ。
四国はカナを捨て、数字も独自の体系にしてしまった。
664名無しでGO!:2009/06/14(日) 16:59:35 ID:spFcjQbLO
>>663
東は一律に5を使っているが
東海は
名実共に特急らしいものには8
本来なら急行でも良いものを特急扱いしているものは7
そうしているフシがある

東の5とて
直流特急型が189まで進み(187のみ空き)
西が28X、東海が38Xを暗黙で使う中
こだま型が151系だった事から、先祖帰りとも言える
もう、急行型が登場するとは考え難いからね
665名無しでGO!:2009/06/14(日) 17:18:23 ID:4D8+pqre0
あらゆる車種を識別できて、番号や記号の不足が半永久的に生じないような、
究極の付番法というものはできないのだろうか?
実用上必要かどうかはともかくとして、理論上は可能なのだろうか?
666名無しでGO!:2009/06/14(日) 17:49:44 ID:spFcjQbLO
>>665
例えば
数字を使うなら、10進法を使う限り限界が出るから
20進法や30進法・・・になるようにする
667名無しでGO!:2009/06/14(日) 18:05:16 ID:PxrjVd1P0
無理に記号化しようとするから対応できなくなるわけで、単純に
「2009年式特急型1号」みたいな名前にしてしまえば誰が見ても判別できるし
西暦が続く限り番号が足りなくなることはないだろう。
668名無しでGO!:2009/06/14(日) 22:14:21 ID:3NB+3Yla0
>>665>>666
屁理屈を言えば,車両の形式・両数は際限なく増え続ける以上,その全てを有限個の
数字(記号)で,同じものを反復使用することなく表すというのは不可能。
例えば国鉄方式によれば,電車の系列は,一切の制約を無視しても,
9×10×5=450種類(100位に0は使わないからここに入れる数字は9通り,
また系列呼称は奇数だけだから1位の数字としては5通り)までにしか
対応できない。
3桁の数字の頭に,北海道・東海・西日本・九州が,東日本に倣って会社の
略号を付けたとしても,450×5=2250種類が限界。
結局のところ,理論上は,どんな形にしようと1つの法則をいつまでも当てはめ
続けることはできず,形式記号は時代と共に冗長にならざるを得ない。
数字であれば,どんどん桁を増やすことを余儀なくされる。
同じ記号を使い回ししても,今度は「第何代目」という接頭辞が必要になるから,
本質的には同じこと。
669名無しでGO!:2009/06/14(日) 22:50:35 ID:PxrjVd1P0
民鉄だと旧型車で使ってた番号をもう一度使って2周目に入ってるところがあるしね。
会社が残ってれば50年後には3周目に入るんじゃないかな。
670名無しでGO!:2009/06/15(月) 00:12:02 ID:B1osKurO0
もともと国鉄の車番の十の位は、
0-3が近距離用、5-8が長距離用だった。
だから401系とか、151系とか
後の法則性からは外れる車輌が出た。

ところでクハ411は300番台から当初始まっているが、
交直流近郊形の大改番計画って、
実施されていたらどうなっていたんだろう?
671名無しでGO!:2009/06/15(月) 02:52:02 ID:gZ6FVQdu0
>>670
一応,
401系・403系→411・413系,で,
クハ401→クハ411-1〜90
クハ421→クハ411-101〜203
のようなものだったと聞いたことがあるが,コスト上の理由で
中止されたとか。
それにしても,中止したのならオリジナルのクハ411を1〜に
改めてもよかったように思える。現状だと,後からできた
シートピッチ改善の車両が101〜,201〜になってて,こっちの
方が番号が若く,非常に不自然。
672名無しでGO!:2009/06/15(月) 11:51:40 ID:B1osKurO0
>>671
なるほど。さんくす。
確かにクハ411が301から始まっていて、
シートピッチ改善車が戻り付番になっているのは不自然。
模型のインレタも、3が足りなくなるじゃないかw
673名無しでGO!:2009/06/16(火) 21:57:46 ID:Dy+8NUwz0
旧来の符番方法にこだわれば、それだけ先祖返りした「2回目の車番」が出てくる罠。
東海のキハ11しかり、小田急3000・東急5000なんて例はこれからもっと増えると思うよ。
私鉄の5ケタ系列も小田急60000が最高位、って りんかい70-000 をどう捉えるかだが…
貨車を除くと 東武サハ89116 が最大値の番号だが、これとてサハ8900の一員だしね。

10年後、、何の関係もない新系列に「103系電車」とか「163系電車」なんて出てくるかもしらん(w
674名無しでGO!:2009/06/17(水) 22:56:40 ID:tk3HRv5QO
>>673
もし、二代目163系や473系が大所帯になったら
それはそれで笑えるな
675名無しでGO!:2009/06/18(木) 00:03:24 ID:fqV1CG6k0
>>674
逆に、「54」みたいに呪われた数字になりそうな気がする。
根拠は何もないが。
676名無しでGO!:2009/06/18(木) 07:41:28 ID:nsuz6AiY0
JR九州は「ソニック」を883系にした。「881」が飛ばされたのは謎。それより,
この車両が出た当時はまだ「789」も空いていた。特急の形式は相当詰まって
きてるんだが(他社が使った形式は回避という流儀でいる限り)…。

>>675
機関車の形式というと,EF200から3桁になったが,1位の数字は「0」だけで,
実質は2桁と同じ。もしかすると,意識としては「EF20」で,昔とは違う形式
というつもりで後ろに「0」を付加したのかも知れない。とすると「EF540」
なんてのができるとか…。
677名無しでGO!:2009/06/18(木) 08:31:07 ID:MulqLAQdO
>>675
54はいろいろ言われているが
パーツの形式ではあるが、モーターの
MT54は国鉄電車の巨大勢力
678名無しでGO!:2009/06/18(木) 12:48:42 ID:BjyFz4Wm0
クモハ54は特別呪われてなかったと思うが。
まあ、クモハ60の改造車のほうが多いという現象はあったがw

>>676
さっさと私鉄式にしたJR四国にはびっくりしたNE。
679名無しでGO!:2009/06/18(木) 20:31:09 ID:Dfd9FLQ50
>>678
確かにあのJR四国の「変わり身」には驚かされた。それにしても,JR以外の会社は
大概電車(気動車)しか保有していないから順当とも思えるが,両者を同時に抱えていながら
あの形態にしたとなると,混乱が起きないか気掛かり。尤も,昔のSL・ELは共に
数字だけで形式を表していたわけだが…。
680名無しでGO!:2009/06/18(木) 21:39:48 ID:NYA1KSEVO
ポツって言う鉄道用語の意味知っいるひと教えてください?
681名無しでGO!:2009/06/21(日) 23:57:08 ID:GsZ8O+Y00
気動車の形式称号は基本3桁化されているが、各社の温度差もあり、
会社によってはかなり緩い(無駄が多い)付番が行われている。
3桁化してもJR西以外はほとんど1位が0であり、実質2桁である。
682名無しでGO!:2009/06/22(月) 00:26:14 ID:NIsABlKT0
山形新幹線絡みで登場したローカル用の719系5000番代。軌間が別に
なりながら,区分番代で済ませたのには驚いた。当然新形式が起こされる
と思ってたが…。
683名無しでGO!:2009/06/22(月) 00:53:19 ID:GESVQI7W0
>>682
長軸なら新台車すら必要ない
684名無しでGO!:2009/06/23(火) 00:18:48 ID:p55b5OXi0
>>683
ハァ?
685名無しでGO!:2009/06/23(火) 14:43:37 ID:3bHqqQeQO
>>683
だったら
フリーゲージトレインの苦労は何なのか?
686名無しでGO!:2009/06/24(水) 01:27:14 ID:fD9q+drv0
長軸台車は部品を共通化しただけ。ゲージは工場でしか変更できない
走りながら車輪の位置を変更するのがフリーゲージ
687名無しでGO!:2009/06/24(水) 21:48:23 ID:hChP7wlo0
そう言えば,電気機関車になるけど,EF64 1000とかED76 500なんていう,
どう考えたって別形式だろうというのが「何番代」になってたりする。
今の新幹線のE2系の場合も,1000番代は在来線の基準なら別形式(0番代…
50/60Hz両用で485系,1000番代…50Hz専用で483系に相当)。
結局,その辺の基準は曖昧ってことなのか…。
688名無しでGO!:2009/06/25(木) 02:35:42 ID:v7OtH6/t0
EF64 1000が作られた当時、予算枠の問題だったか何かで
新形式だと製造の承認が取れなかったから
増備ってことにして書類をごまかしたらしい。

「大人の事情」ってやつ。
689名無しでGO!:2009/06/25(木) 06:53:07 ID:e9Y7LYiKO
>>688
現在発売中の煽りマガジンにそれ以外の理由も含め書いてあるだろ
690名無しでGO!:2009/06/26(金) 21:22:37 ID:vlqIMUHu0
>>688
そう言や終戦直後のGHQ占領下では,「改造」の名義で蒸気機関車を製造
してたってことだが,それを思い出させるような話だ。
この蒸気機関車も,例えばC57の最終版なんかそれまでと完全に別な機関車
という声もあるようだ(C59に近いとか)…。
かと思うと,気動車のキハ35とキハ36は,別形式ではあっても,トイレの
有無以外格別な違いはないらしいし。何が何だか,という感じもする。
691名無しでGO!:2009/06/27(土) 09:58:47 ID:kjp7t5dfO
>>690
キハ10とキハ11、キハ16とキハ17なんかもトイレの有無くらいで形式分けたな
キハ66とキハ67は、冷房電源の有無くらい
北海道のキハ40はワンマン改造したものを700番台としたが
結局ほぼ全車が700番台となった(700番台にならなかったものも、別番台等に改造・改番)ので
結果的には、何のための改番だったのか???

一方
風っこなんかは
あんなに大改造しながらも、改造前の番号のままで
番台区分はおろか、改番すらしていない
692名無しでGO!:2009/06/27(土) 10:21:06 ID:4kuda25d0
>>689
労組と交渉しないとならないからか。ED76-500とかDD51-800と同じく
693名無しでGO!:2009/06/27(土) 13:51:05 ID:/YNzEAOp0
>>691
昔あった電気機関車のED73は,全車両が高速用の1000番代に改番された。
それも「原番号+1000」にはなってない。

あと,東海の新幹線0系は,「こだま」編成の普通車指定席が4人掛けに
改造されたが(「2&2シート」と言ってた),番号は変更されず。
また,183・189系,485系(上沼垂;「白鳥」用)のグレードアップ
改造車も番号は元のままだったが,青森の485系のアコモ改造車は
番号が3000番代になった。どっちかと言えば前者のグループの方が
大規模な改造だったように思うが…。

そんな,「?」と思うような現象は国鉄・JR以外にもあるのかも知れない。
694名無しでGO!:2009/06/27(土) 20:58:17 ID:kjp7t5dfO
>>691>>693
ナハネ10→ナハネフ10→オハネフ12は
ナハネ→ナハネフは車番バラバラで改造・改番されたが
冷房改造による形式変更を機会に
オハネフの車番はナハネ時代の車番に戻したね
695名無しでGO!:2009/06/28(日) 00:25:37 ID:JNZ7BOMW0
>>694
一部戻し間違いがあって、
ナハネ10の91〜は、妻面のリブがなしなのだが、
オハネフ12 2076にリブがない。
696名無しでGO!:2009/07/01(水) 20:47:36 ID:PFV6ISrM0
>>694>>695
この「12」っていうのは,ちょっと前に取り上げられた,形式の使い回しに
当たるんじゃないか。これらの寝台車が製造された後,「12系座席客車」が
登場した。まさか,同系列の車両として扱われてるってことはなかろう…。
697名無しでGO!:2009/07/02(木) 01:59:20 ID:gNitXg/G0
>>696
日本語でおk
698695:2009/07/02(木) 08:14:39 ID:Q2OaM/O50
>>697
オハネフ12の「12」と,スハフ12・オハ12(要するに12系)の「12」。
同じ数字が使われているが,車両同士は別に関連はないんだろう。
それで「12」は言わば再利用されたんじゃないかと思った次第。
699名無しでGO!:2009/07/02(木) 08:44:52 ID:hMVNOGBz0
ウンコニって知ってる?
あるらしい
700名無しでGO!:2009/07/02(木) 13:04:43 ID:gNitXg/G0
>>698
あんさん>>696でそw
それはともかく、型式番号の重複は、客車の場合車種が違えば多数あったじゃない。
例えばスハ43とスハフ43、スユ43とか。
ひどいのになるとスハ50とオハ50。オハ51(格下げ)とオハ51(北海道赤いの)とか。
なので、完全な重複形式でないと、「再利用」とは言えないんじゃないかな?。
オハ51(格下げ)とオハ51(赤い客車)の例は、明らかに「再利用」と言えると思うけど。
701名無しでGO!:2009/07/02(木) 18:20:51 ID:iZtLxAw10
事業用だとオヤ33・スヤ33、オヤ10・マヤ10、オヤ61・スヤ61とか紛らわしいのが多々
702名無しでGO!:2009/07/02(木) 22:37:15 ID:Q+PBnzHq0
>>669
>会社が残ってれば50年後には3周目に入るんじゃないかな。

名鉄は既に3周目突入。
3300系
(初代)1928年(2代目)1987年(3代目)2004年
3700系
(初代)1946年(2代目)1957年(3代目)1998年
703698:2009/07/02(木) 23:00:38 ID:ldcssX7x0
>>700
その通りだった。軽率で申し訳ない。

言われてみれば確かに,「オハネフ12」と12系客車の形式に関しては,
つい電車的(101系以降)な発想で捉えたということになる…。
カタカナの表記が違えば同じ数字でも全く無関係な車両,か。

それにしても,そういう形で当の国鉄関係者が混乱しなかったのだと
すれば,御立派と言う他はない気がする…。

704名無しでGO!:2009/07/03(金) 01:40:05 ID:RICp4RiA0
現場では製造番号まで含めた車番で管理してるからね。
検修の目で見れば、たとえば「オハ12 221」と「オハ12 222」はまったく違う車両、だそうだ。
705名無しでGO!:2009/07/04(土) 05:55:46 ID:btszAjj4O
オロネフ10は
1と2001、2と2002が同時に存在したな

ジョイフルトレイン全盛期には、オロ12なんかに
JR違いだけで車番までモロに被ったやつまでいた
706名無しでGO!:2009/07/04(土) 07:14:52 ID:dNypfVQHO
>>700
郵便車のオユ14なんかは14系の範疇なのか、あるいはオユ10から続く一族なのか…?
707名無しでGO!:2009/07/04(土) 12:02:40 ID:bK/FXKn/0
>>706
システム的には10系の系統だと思うけど。
スユ15に至っては、2001番は10系、中期形は12系、後期形は50系の感じだけどw
708名無しでGO!:2009/07/04(土) 14:55:09 ID:C4MPdsJD0
クモユニ74001〜003 72系改造郵便荷物車・113系併結対応
クモハユ74001〜003 72系改造郵便普通車・101/113系併結対応

34年改番前までは数字の上2桁のみで形式を示していた関係もあり
最後のクモハ84に至るまで番号のみでの一意性が保たれていた
旧国電車での唯一の重複。
※ミスと改番過程の一時的なものを除く
709名無しでGO!:2009/07/07(火) 00:08:49 ID:A20pEXUu0
通勤電車の形式は103系から301系に飛んだが,アルミ車体は100位の数字が「3」,
という決まりでもあったのか。そうだとするなら,「203」系というのは
何でか(これもアルミ製)。気にし出すときりがない。
710名無しでGO!:2009/07/07(火) 03:24:52 ID:PAL/OhUpO
>>708
客車も重量区分と用途区分・形式数字で一意性持たせてたが破綻したね。
旧国は破綻前に上手く新性能形式へ移行できたと思える。

>>709
アルミ車の意味も含むが、当時の同期車に比しての特殊車(301系は地下鉄乗入対応、381系は振り子)の意として副次的な意味を持たせていたらしい。
碓氷対応形式の1位9みたいに絶対ではない。

203系は201系と基本が同一だからだろう。
301系は103系をベースにしているが車体や足周り等の主たる部分に相違が大きいのに対して、
203系は車体以外は略同一とみなせる点が多い。
205系と207系900番台も似たような関係だね。こちらは主回路系統以外は略同一。
711名無しでGO!:2009/07/07(火) 09:55:24 ID:g0lEOiYY0
車輌形式ではないが、「コールセンターの恋人」(ABC・テレビ朝日系)の番宣広告。
番組タイトルなどに国鉄書体のスミ丸ゴシックらしき文字が使われている。
712名無しでGO!:2009/07/07(火) 19:21:50 ID:n7n445y+O
>>710
159系や119系といった例外もいたね
碓氷峠自力電車の仮称は187系だったし・・・
713名無しでGO!:2009/07/07(火) 21:20:05 ID:+VT9ZsZi0
>>710>>712
横軽協調用と言っても169系は単純に167系の次だったから,この時点では
恐らく1位の数字の「9」に必然性はなかった筈。もし,交直流特急型の
協調仕様車が先に造られていたらどうなっていたか。多分485系の次だから
ってことで「487系」になってただろう。となると,既に167系が造られて
いた急行型は対応に困ったと考えられる(まさか「177系」まで飛んだとも
思えんが)。後に急行型を造る必要性を加味して,特急型が先であっても
尚これを「489系」と命名していたのなら脱帽するしかない。
714名無しでGO!:2009/07/07(火) 23:49:48 ID:KvcmFMKt0
>>713
169-900は、当初165-900として落成した。
しかし当時既に167系まで出ていたので、
横軽協調用急行形は169になるのは必然だったが、
9に横軽協調の意味を持たせることにならなかったとしたら、
番台区分だけに終わったかもしれない。
715名無しでGO!:2009/07/08(水) 19:18:04 ID:HDDJYd7vO
>>714>>710>>713
159系が155系の番台区分、167系が165系の番台区分で済ませていたら
165系は163系に繰り上がっていた可能性があり、169系は165系に繰り上がる
155系まで153系の番台区分で済ませていたら
169系は163系にまで繰り上がる

169系が163系にまで繰り上がっていたら
1の位が9は、横軽協調の意味を持たせる
なんて発想は出なかっただろうし
159系となっていたであろう165系の番台区分で済まされただろう
716名無しでGO!:2009/07/08(水) 20:26:52 ID:VNOYp2bP0
横軽協調運転用189系が新造される前に、国鉄では全車MでEF63の力を借りずに
碓氷峠を上り下りする特急用車輌187系を計画していたが、国鉄末期の財政難で
完全に棚上げとなった。
余談だが、189系より6年遅く新造されたのに185系とはこれ如何に。
717名無しでGO!:2009/07/08(水) 21:56:37 ID:OJ5POsVh0
碓氷峠を自力で走行できるようにすると,その特殊な機構のために他の区間の
走行に支障をきたすとの結論に至り,それで開発を断念した,とも聞いた
ことがあるが,長野市在住者としては大いに不満だった。すぐ隣の,上越線水上―
越後湯沢間の贅沢三昧と比べたら,横軽は放ったらかしにされたも同然,
最低限自力走行可能な車両位できてて然るべきと思えた。

そう言えば新前橋電車区の車両は,115系も全て横軽対策車(形式記号の前に「・」
付)だったが,それが生かされたことあったのか。碓氷峠に入れるには向きが逆
だった筈だが…。
718名無しでGO!:2009/07/08(水) 23:00:30 ID:AIXxeJyH0
>>717
開発断念の経緯は「幻の国鉄車輌」にある程度書かれている。
おそらくあれが全てではないのだろうけど。

115系などの横軽対策は、可能性のある車輌には全てかけていただろうから、
結果的に使われなかった物もあったのでは。
新前橋の例は、おそらく転属を考慮したのではないかな?。
114-800もあったよね。低屋根区間無いのに。
汐留のスエ71 102も横軽対策車だったなぁ。汐留から軽井沢まで救援に
行かないと思うけどw
719名無しでGO!:2009/07/08(水) 23:33:39 ID:ZdBA9qW10
旧客の横軽対応って何が違うの?
720名無しでGO!:2009/07/09(木) 00:13:50 ID:YfmiG4OB0
>>719
勾配での荷重に耐えるため連結器や台枠が特別に強化されているとのこと。
こんなHPも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%93%E6%B0%B7%E5%B3%A0
多分見た目には,形式記号の前に「・」が付いているという以外に判別
する手立てはないのだろうが…。

実は新前橋の115系は,平成5年頃には,横軽対策車の「・」を消した車両も
現れるようになっていた。この時点でもう,横川―軽井沢間の廃止は
既定路線だった?
721720:2009/07/09(木) 00:25:27 ID:YfmiG4OB0
付け加えると,「横軽対策」と「協調運転仕様」は別な話。当方も昔誤解して
たが,前者は碓氷峠を通れる最低条件をクリアしただけの車両で,ここを通る
車両は種類を問わずこの対策が必須。だから客車や気動車もその対象になる。
言い換えると,「・」が付いているからと言って協調運転できるというわけじゃない。
後者は,横軽対策に加えて更にEF63と電気的に繋がる機構が備わっているという
意味で,169・189・489系電車のみがこの範疇に属する。
722名無しでGO!:2009/07/09(木) 02:32:19 ID:H3JLSG8u0
>>716
189系のほうが先じゃないんですかね。
723名無しでGO!:2009/07/09(木) 20:53:31 ID:441cz5RE0
>>0721 ポッチ付きの183系1000番台と189系の違いはそれなのね。ありがとう。
724名無しでGO!:2009/07/09(木) 21:33:52 ID:CTC6qoMk0
>>722

だから>>716は,「189系より遅く登場した車両が若い番号の形式(185系)
になってるのはどういうことだ」と言ってるわけだろう。

他に似たような例としては,新幹線で200系の次に100系が造られた
(当時は国鉄だから東海道か東北かは無関係の筈),というのがあるが。
725名無しでGO!:2009/07/09(木) 23:06:51 ID:441cz5RE0
時系列で整理すると、
1958年 151系(後に181系)
1972年 183系
1975年 189系←185系と187系を差し置いて189系!なぜ?
1981年 185系
国鉄は横軽協調運転用の特殊車ということで一位9を使いたかったから、
185系と187系を空き番号にして189系を採用したのか?

>>724 新幹線の形式については、0系は当初名無しだったのを200系登場を前に
0系と命名された。おそらく100系はその時点で新造される計画があったのでは。
0を除いて百位が奇数は東海道・山陽、偶数は東北・上越と区別する計画だった。
726名無しでGO!:2009/07/10(金) 02:44:18 ID:ZnaUxEXm0
>>724
それは「余談」なんでしょ?

本論は、
>横軽協調運転用189系が新造される前に、国鉄では全車MでEF63の力を借りずに
>碓氷峠を上り下りする特急用車輌187系を計画していたが、
って話で、それは時系列がおかしくないですか、って指摘をしている。
727724:2009/07/10(金) 21:50:37 ID:6aI3ZRdq0
>>726
なるほど,それは思い浮かばなかった。考えてみれば確かにその方が
しっくり行くようだ…。
>>722殿,当方のとんだ早合点だったようで,大変申し訳なかった。
済みません。

因みに,Wikipediaを覗いてみたら,189系の後に「187系」が計画された,
との記載があった。単純に考えれば,協調運転に先立つほど古くから自力
走行可能な電車の計画があったのであれば,実現していた公算が大きかった
ように思える。
728名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:20:00 ID:7s7ZruLw0
南海では高野線に50パーミルの勾配があり、それに対応しつつ平地を100kmh超で走れる
性能を有する車輌を昔から使用している。
また、今はなき京阪京津線にも碓氷峠と同じ66.7パーミルがあり、
その区間を走れる車輌が充てられていた。
国鉄の技術力であれば、横軽を自力走行できる車輌をつくることは
決して不可能ではなかったろう。
むしろ国鉄末期の財政難と特殊仕様を嫌った標準化志向が187系を幻にした。
729名無しでGO!:2009/07/11(土) 17:02:04 ID:KcOmHtKiO
ヨコカルを「登るだけ」なら
EF63無しでも問題無かったらしい
大井川鐵道のアプト区間も「登るだけ」ならアプトも補機も不用とか
問題は
坂を下る時と、登り坂で非常停止後の再起動
187系は重装備で重くなってしまい、ヨコカル以外の区間での走行の問題で断念

187系に改造予定だったサロ達は水戸の「ゆう」に改造されたね
確か187系改造予定(結果的に「ゆう」)の種車の中にサロ189があったような・・・
730名無しでGO!:2009/07/12(日) 01:49:24 ID:xPCNBuah0
>>729
んん?187タネ車予定車は、サロ110に改造でしょ?
「ゆう」はJR化後の改造車なので無関係だと思うけど。
731名無しでGO!:2009/07/14(火) 04:53:15 ID:s+MHIo500
確かに,機関車で見ると,EF63は軸重18tの巨漢だから,電車を他の区間
も走行できる重量に収めるのは難しかったんだろう。第一189系にしてから,
モーター無のクハが40t超えてる(モハ188より重い)。粘着力確保のため
には計算上重い方が有利だが。

しかし,(旧)信越線沿線の住民としたら,機関車増解結の度に10分近く
ロスして,しかも11.2kmを25分もかかる,なんていう緩慢な「特急」と
付き合わされ続けたなど理不尽千万。上野―長野間は,ほぼ同距離の
上野―郡山間より30分も余計に時間がかかった。それでいて同じ料金
取られたんだから。
732名無しでGO!:2009/07/15(水) 22:25:06 ID:6PoXhLi10
189系のクハでは,EF63と連結する側(上野寄り)の番号が反対側(直江津寄り)に
対して+500になるのが原則。ところが489系(クハ489)の場合,
         上野(金沢)寄り  直江津寄り
 ボンネット型    501〜505     1〜 5
 貫通型       601〜605    201〜205
 非貫通型      701〜704    301〜304
で,後2者は,連結側の番号が+400になってる。これは何でだろうと思ってる。
実は1〜5に対応するクハ481は番号が101〜になっている(MGの容量増加)ので
それと関係あるのかという気もしているが…。
733名無しでGO!:2009/07/16(木) 00:43:59 ID:xxEfgtYn0
わたしゃ江ノ電の、鎌倉方+50の原則に対して、
10+50
21+61、22+62っていうのが理解できません。
その後の増備車は501+551・・・
734名無しでGO!:2009/07/16(木) 01:10:31 ID:IqkqDtC00
倒壊は中央線が381系→383系、東海道は371系→373系と番号を区別してるね
735名無しでGO!:2009/07/16(木) 08:20:38 ID:Q7WahUwuO
>>734
十の位が
特急型らしい特急型は8
本当は急行で良いんだけど、新型車導入のどさくさ紛れに特急にしました、ってのが7
という説もある
736名無しでGO!:2009/07/18(土) 22:34:24 ID:jUx/pkhJ0
人づての話だが、JR東海では特急用車輌の十位を以下のように使い分けている。
十位8=国鉄時代からの生え抜きの特急に充てられる車輌
十位7=民営化後に新設or急行から昇格した特急に充てられる車輌
737名無しでGO!:2009/07/18(土) 23:28:31 ID:AlKyZckm0
そういやあさぎりも「連絡急行」って変な種別だったっけな
738名無しでGO!:2009/07/19(日) 09:28:55 ID:c41PUPyh0
ただ,371系のグリーン車は1列3人掛けだが383系のそれは4人掛け。だから
形式の数字だけで一概にランクの上下を断じられないところもある。

それにしても,車両を新しくすれば特急化して(「急行料金」を値上げして)
いいとは,随分自己本位な考え方だ。…と思っていたら,昔従来の車両を20系に
置き換えた場合は「特急」に昇格,という措置が取られていた(20系がその後の
車両より質が落ちるようになっていたにも拘らず)のを思い出した。
739名無しでGO!:2009/07/19(日) 22:14:02 ID:ZSR21ni00
>>738 急行に新車を入れたから特急に昇格するのなら、
車輌が老朽化してきた特急は急行に降格されないと辻褄が合わない。
それがないのが経済学で言う「価格の下方硬直性」なのか。
740名無しでGO!:2009/07/19(日) 23:37:23 ID:K9f4tVh+O
>>733
偽レトログループ(10型・20型)だけは「鎌倉方は+40」という解釈らしい。
第1弾は、先代の新車2000型や開業当時の車両・タンコロ等とは何の関係や繋がりもなく10型。
(1型でもなく100型でもなく、なぜ10型となったか、経緯をご存知のかたは補完希望。)
第2弾は、第1弾の車両とは形も色も微妙に違うから、別番号を立ち上げて20型。
1の位は通し番号で、なぜか1からではなく0から始まって1、2。1の位が0から始まるのって、阪急とか京阪とか旧国みたい。
デザインは偽、カラーも変な縁取りや装飾がゴテゴテ付いていて偽、型番付番ルールに至っては10の位も1の位も偽。
前面展望も正面窓はでかいが、デザインのせいで端の席に座るとあまり良くない。
要は真ん中が一番見通しが良いのだが、真ん中には運転士が座っているから、結局座ると景色はあまりよく見えない。
実は席の後ろに立って見ていた方が景色は見やすい。



個人的に評価出来るのは、新しいという事(冷房が付いている事)だけ。
観光客には好評らしいからそれでいいという考え方もあるが……
741名無しでGO!:2009/07/23(木) 12:38:56 ID:ye2WE811O
>>732
クハ489-200・300は、対応するクハ481に番代を揃えたんでしょ
で、クハ489-600・700は直接対応するクハ481が無いから、-500からそのまま100刻みで付番したと。

別に、上野・金沢方と直江津方で+何百の関係を考えて付番したとは思えない。
742732:2009/07/23(木) 22:35:56 ID:nE4vDcq/0
>>741
まあ,現象から判断すればそうした結論に至るのだろう。「遊び心」があれば,
上野・金沢寄り貫通型を701〜,同非貫通型を801〜,にしてもよかったと思えるが。
つまり,貫通型・非貫通型もボンネット型と同様EF63側を+500にするという…。

余談だが,485・489系は,Tcが貫通型になった折クーラーも新型になり,この
関係で電動車ユニットの車番がM'のみ201〜となった。つまり,この時から
ユニットをなすMとM'の番号が揃わなくなった。何でそんな面倒なことしたのか
と思うが,Mも201〜に番号を変えれば,T・Ts・Tdもそうしないと釣り合いが取れない,
ということで,定員が増加したTc・M'のみ番号が変わったのか…。
743名無しでGO!:2009/07/24(金) 00:41:38 ID:jXNEkiEM0
>>742
逆のケースとも言えるかもしれないのが、
モハ102-911〜913かな?
相棒のモハ103-911〜913(CS30超多段制御器試作車)に合わせただけ。
後年相棒のモハ103はT化され、モハ102は一般車とユニット化。
744名無しでGO!:2009/07/24(金) 04:03:02 ID:6wyFQQX+0
>>743
かと思うと或る本には,「交流の周波数による違いが影響するのは
MM'ユニットのうちM'のみで,Mの方は同じ」,という記載もあった。
要するに,実は例えばクモハ455/457/475は全く同一の車両なのだと。
それを見た時心底驚いた。それだったら,ED75(基本は50Hzで
300番代が60Hz)のように,同一形式の区分番代でもよかったんじゃないか。
481・483・485系も別形式の必要はなかった…?
745名無しでGO!:2009/07/24(金) 14:24:56 ID:bErlbzpxO
>>744
そういえば、交直車ユニットのM車は「直流車」だったっけか
でも、新性能電車初期って、形式数字をガンガン使ってたからね。
161系なんて、1970年頃の感覚だと151-1000になっても不思議は無いしさ

>>742
「モハ485形200代」が仮に登場してたとしても、モハ484-600の存在があるからねぇ…
746名無しでGO!:2009/07/24(金) 22:04:47 ID:go4owLa10
するとモハ454+モハ165なんて組み合わせでも走れるのかな?
747名無しでGO!:2009/07/24(金) 23:16:42 ID:3Cp5wWIo0
>>746
直流区間に限定すれば可,ってことになりそう…。
しかし,交直流車のモーターは「脈流」(交流が完全に直流に変換されず,
元の交流成分が混ざった電流)対策が取られているというので,この対策の
ない165系(直流型)は交流区間には入れないと思われる。
748名無しでGO!:2009/07/25(土) 07:10:14 ID:t9A92rjcO
>>745
163系の頓挫が確定的になってから登場した
サロ163はサロ152の増備車として製造されたのだから
素直にサロ152の番台区分でも良かったのでは?

159系なんぞ155系の番台区分で十分じゃなかったか?
その155系ですら153系の番台区分でも良かったかと・・・
167系も、当然165系の番台区分
キハ58系は、修学旅行仕様を番台区分で済ましているのにね
749名無しでGO!:2009/07/25(土) 10:34:02 ID:UTesCkc40
>>748
155系は何と言っても,「6人掛け+4人掛けのボックス」が効いたかも知れん。
しかし,在来線の車体幅で片側3人掛けって,どんな座り心地だったのか。
新幹線のサイズがあったって窮屈極まりないなものを。
別に155系が小学生専用,ってわけじゃなかったんだろう…。

それにしても,この辺の統制のなさは,訳が分からんのと同時に
興味深くもある。
車体そのものとは違うが,直流急行型は,「抑速」の有無の区別のため?
165系以後の車両は先頭車前面の下半分が側面と同様緑に塗られていた(それ以前
は先頭部は全面的に橙)。しかし,交直流車ではそんな区別はない。
451・471・453・473系も455・475・457系も同様の塗装。
750名無しでGO!:2009/07/25(土) 11:03:03 ID:+LAIUZZ90
>>749
60Hz車識別帯(ボソ
751名無しでGO!:2009/07/25(土) 12:41:17 ID:Rvwur/RE0
>>749 近鉄の「あおぞら号」も2&3座席じゃなかったか。
752名無しでGO!:2009/07/25(土) 13:19:59 ID:t9A92rjcO
>>749
153系、111・113系、115系、165系の前面に於ける
下部の緑色の塗り分け線の違いを見るにつけ
163系の先頭車両が登場していたら
どうなっていたんだろうか?
753749:2009/07/25(土) 18:34:33 ID:ESfk5Q2p0
>>750
それも後になくなって,区別がつかなくなった…。

>>751
そうだったし,あと,考えてみると2階建のクハ415-1901も同様だった。
計算上,新幹線の普通車と比べて幅が6〜7cm狭いことに(全幅が約40cm
狭いから)…。

>>752
113系と共に登場したクハ111や,後に改造で生まれたクモハ113-2000
のことを考えると,163系ができてたとすれば,クハ153-500に準じた
塗り分けになっていたと思われる。ただ,「次世代急行型」を強調しよう
として,案外165系と同じになったかも…。
余談だが,一時期東北線に113系が入っていて,それは115系に準じた
塗り分けになってた。当方は写真で見ただけだが。
754名無しでGO!:2009/07/26(日) 06:29:14 ID:elT1wduGO
>>753
首都圏113・115系の置き換え進行中の頃の話だね
確か横須賀線から編成単位で小山へ転出して、確か限定運用が組まれたような・・・
同様に
千葉になぜかクハだけ115系がいて
111・113系の塗り分けで、他の113系と同様に使われたのもいた
755名無しでGO!:2009/07/26(日) 16:32:10 ID:vzKBqyCa0
>>753
外側の肘掛省略もあるからね。

415-1901のクロスシートは1人当り434mmで
111〜115系3扉車の3人掛けロング部(1300mm)とほぼ同じ幅。
756名無しでGO!:2009/07/26(日) 16:46:39 ID:r8OIRYPd0
>>749
>在来線の車体幅で片側3人掛けって,どんな座り心地だったのか。
当時は今と違って10台の青少年で大柄な人間は少なかったかと。
もし当時も今のように身長170〜180cm台の生徒がざらに居るならこんな3人掛けなど考えもつかなかったと思う。
757名無しでGO!:2009/07/27(月) 21:32:17 ID:omXUy4Kw0
>>756 近鉄の「あおぞら号」が現役の頃は、ピザはいなかったのかな。
758名無しでGO!:2009/07/27(月) 21:53:13 ID:L/sCeCop0
155系も後には通常の座席に置き換えられたから,矢張り不評だったと思われる。
まあ,新幹線の開業(後の延伸)で修学旅行用としての使い道がなくなり,それほど
大勢詰め込む必要がなくなったからなんだろうが…。

そう言えば,159系になるが,これの先頭車の一部が113系と同じ塗り分けに
なってたとか。実態は,修学旅行色が元になってて,朱→緑,黄→橙,と変化
したんだろうけれど。
759名無しでGO!:2009/07/27(月) 22:23:26 ID:CcXAEbr/O
>>758
湘南色159系の前面塗り分けは、111・113系とは微妙に違う
111・113系は台形状だが
159系は三角形状で、修学旅行色に同じ
760名無しでGO!:2009/07/27(月) 23:56:37 ID:u++Rclju0
>>78 ガッ!

>>114 ガッ!
761名無しでGO!:2009/07/28(火) 21:16:59 ID:7p6ZUxsL0
>>757
昭和の時代は太った子供は「百貫デブ」と呼ばれていたけどね
こういう言葉があるってことは今で言うピザも存在したはず
ただ、それ以外の子供が今より身長も体重もかなり小さかったから5列でも普通に座れた
762758:2009/07/28(火) 22:24:52 ID:1sgs8nff0
>>759
http://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/mando/mando-2.htm

上記に出てた写真のことだったが,確かに両者は同じではなかった。
大変失礼…。
それにしても,何で直流急行型の場合,先頭車の客窓の上の緑が側面で切れてる
んだろうか。何だか,運転台の上辺りを見てると「禿頭」みたいな感じがする…。

>>761
そう言えば,小学校の修学旅行の折165系の急行を利用したが(昭和48年のこと),
その時に,3人掛けをやらされた(6人の班で,1班が1ボックス使用)。つまり
窮屈さに於いて155系以上だったわけ。まあ,規則上小学生はそのように乗るのが
建前なのだが(その見返りで運賃・料金が半額)…。

763名無しでGO!:2009/07/29(水) 00:48:01 ID:qhZIXAee0
>>761 百貫デブか。単純に計算すると375kgだよ。減量前の小錦よりも重いぞ。
他にはホメ半分嘲笑半分な呼び方として、健康優良児っていうのもあったな。
764名無しでGO!:2009/07/29(水) 06:07:58 ID:R/YKc+hmO
>>756-757>>749>>761
ひので号で修学旅行行ったのは団塊前後の世代
あの年齢だと
子供の頃はガリガリギスギスでも今はメタボ体型も多いから、横幅は推測するしかないが
身長はだいたい推測できるだろ
ま、横幅も身長から逆算的に推測するのは不可能ではないけどな
765名無しでGO!:2009/07/29(水) 17:47:20 ID:cngSyJ350
戦中戦後の食糧難の時代に育った人間と、飽食で常に肥満に悩む戦後世代は体格がだいぶ違うわな。
一般の車両のシートピッチや寝台幅の拡大も、単なるサービス改善の意味だけでなく、従来の座席や
寝台の寸法に日本人の体の大きさが合わなくなってきたという面があったんだろう。
766名無しでGO!:2009/08/01(土) 16:06:20 ID:SdwCyCyw0
とあるファーストフード会社に至っては、「日本人の体格をアメリカ人なみの体格にする」
と豪語して日本に上陸したっけな。確かに生活習慣病はアメリカなみに増加したけどねwww
767名無しでGO!:2009/08/01(土) 16:24:44 ID:UXx8Q6l20
そう言えば新幹線では当初,普通車(当時2等車)について「両側とも3人掛け,
閑散期は2人ずつで使用」という案もあったという。要するに現在のE1・E4の
1〜3号車2階席のようなものになる可能性があったと…。通勤で利用など考え
られなかった時代にその座席であったら,客の反応はどうだったか。



768名無しでGO!:2009/08/02(日) 09:42:01 ID:bGC1b4LX0
>>767 転換クロスでも受容された時代だし(在来線特急は回転するだけの座席)、
昭和39年ごろの日本人の体位からすれば3+3配置でも文句は出なかったろう。
むしろ体位が大きく変化した最近になって3+3配置を導入したJR東がおかしい。
769名無しでGO!:2009/08/02(日) 14:46:01 ID:aPuXoj1/O
>>768
もしかして東日本の人間って西日本の人間より小柄ってことはない?
770名無しでGO!:2009/08/02(日) 23:19:31 ID:bGC1b4LX0
>>769 モグラについてはそれが当てはまる。
東日本に分布するアズマモグラは西日本に分布するコウベモグラより小柄である。
これは一説にフォッサマグナの堅い岩盤を貫通できるかどうかが関係しているとか。
強いて>>769説の思い当たる節といえば、東日本は西日本より気候が寒冷だから、
西日本の人より小柄になるとも考えられる。詳細はどこかに統計があるはず。
771名無しでGO!:2009/08/09(日) 10:07:53 ID:sEg385Qp0
ロングシートの寸法は209系以降で450mm/人、JR西207系で440mm/人、321系で460mm/人。
ちなみに、広いと言われる阪急のロングシートは9000系でこそ480mm/人だが、
8000系以前のロングシートは435mm/人。ピザが混じると定員どおりの着席は無理!
772名無しでGO!:2009/08/13(木) 18:07:00 ID:7V6YTDNBO
サンライズのノビノビのある車は
モハネじゃなくて、正しくはモハネハじゃないか?
773名無しでGO!:2009/08/13(木) 21:29:03 ID:2OA2A61z0
>>772 ノビノビじたいがハネじゃなくてハザ扱いジャマイカ。
774名無しでGO!:2009/08/14(金) 20:31:48 ID:N5v/W2hrO
>>773
車端に個室寝台があるから、ハネ
ノビノビはハザ扱いだから、ハ
その合造車の電動車だから
モハネハにすべきだったのではないか
と、思ったのだが・・・
775名無しでGO!:2009/08/14(金) 20:35:12 ID:ljvDy/+AO
オールA寝台なんだからカハフじゃなくてカハロにしろよ
776名無しでGO!:2009/08/14(金) 23:05:19 ID:ljvDy/+AO
カロフな
777名無しでGO!:2009/08/14(金) 23:59:20 ID:0SwwXd7u0
カヤ27には、何でEが付かんのやろ?
国鉄時代からある車輌の改造型だからか?
こいつが連結されると、見た目だけでなく形式も統一感がなくなるな。
778名無しでGO!:2009/08/15(土) 02:38:48 ID:AKFZW2U40
>>777
電磁直通ブレーキが使えなくなるためじゃなかった?
779名無しでGO!:2009/08/15(土) 09:13:36 ID:yBjqYwq60
カハフ朋美
780名無しでGO!:2009/08/15(土) 16:44:47 ID:u0OsXehT0
>>772-774
B寝台荷物合造車をオハネニではなくオハネフにしたり、
普通座席荷物合造車をクモハニではなくクモハとするような会社だからねぇ。
781名無しでGO!:2009/08/15(土) 22:48:23 ID:d371yjDnO
>>780
荷物室付きクモハ223やオハネフ25 300の荷重って
何屯だったっけ?
782名無しでGO!:2009/08/16(日) 02:15:28 ID:FwIsKRA/0
>>780 本来ワキであるべき車輌にサハを名乗らせる会社もな。
783名無しでGO!:2009/08/16(日) 11:32:53 ID:hj4yvvSq0
ワキというより、サニじゃない?
椅子が上がってる時は、本当に ハ ではないような気がする。
784名無しでGO!:2009/08/16(日) 15:44:07 ID:GnbsK6J1O
>>782-783
サハ204やサハ208等の事か?

冷房はそれなりに効くし、103系や113系に比べたら乗り心地は格段に良い
スシ詰めのラッシュアワーならシートは邪魔なだけ
あの時間帯にボックスとか普通車が転クロの車両が来た方が、余程迷惑だよ
785名無しでGO!:2009/08/16(日) 17:18:22 ID:VVgzhaFz0
要は関西と関東の通勤事情の違いで砂。
関東はそれぞれの路線に客が集まってくるが
関西は併走する路線に客が分散する。
786名無しでGO!:2009/08/20(木) 06:57:20 ID:hr7RMUKe0
東海圏であれば、鉄道のサービスに疑問を感じると、即マイカーにシフトする。
787名無しでGO!:2009/08/21(金) 22:12:48 ID:YJ9TeNsrO
>>786
田舎はみんなそう
788名無しでGO!:2009/08/23(日) 22:09:11 ID:xwcqhsVz0
不正乗車は決して許されない行為ではあるが、
JR東日本が東北地方に701系を投入した直後に後乗り後降りの薩摩守が横行したのは、
利用者としてささやかな抵抗だったのか?
789名無しでGO!:2009/08/25(火) 22:30:28 ID:9Y5zZgzn0
ウンチ
790名無しでGO!:2009/08/26(水) 12:21:05 ID:dVHz8zTn0
>>784 6扉車のエアコンは能力がデカイから、フル回転すると鬼のように効く。
客が少ない時間帯に乗ると、車内の造作とあいまって冷凍マグロになった気分。
791名無しでGO!:2009/08/26(水) 22:52:57 ID:LMxlwl960
>>789
ちょ www
それは車両じゃなくて職制の電略。よってスレ違い。
792名無しでGO!:2009/09/01(火) 08:37:13 ID:h2annjyA0
サハ204に始まる6扉車はワキではなくレキになるのか。
793名無しでGO!:2009/09/01(火) 18:04:36 ID:HHvauQQSO
>>792
「キ」も荷重があるか?
794名無しでGO!:2009/09/02(水) 00:53:50 ID:4Qox5OEd0
300%乗車で荷重25tぐらいだな
795名無しでGO!:2009/09/02(水) 22:33:59 ID:2QSlq9kQ0
>>793 妻面に表示されている換算両数は、空2.5、積3.5ぐらいじゃないか?
796名無しでGO!:2009/09/03(木) 00:05:29 ID:tRYkLPL90
ということは、積載10tで記号なしかな?
レE23100 とか…
797名無しでGO!:2009/09/03(木) 21:02:49 ID:It2rcmJU0
貨車の「ムラサキ」は 積 車 重 量 じゃなかったか?
するとサハ204だと積車3.5両だから32.5t〜37.4tに分類されるな。
ただ、それはあくまで書類上のことで、実態は積車4.0ぐらいありそうw
798名無しでGO!:2009/09/03(木) 21:51:09 ID:S5jntjpfO
>>797
客車と貨車を一緒にするな!
貨車は荷重
799名無しでGO!:2009/09/03(木) 23:07:58 ID:It2rcmJU0
>>798 そうだった!
まああの会社は、旅客も貨物も一緒くたにするキライがあるけどね。
800名無しでGO!:2009/09/04(金) 23:50:03 ID:WLnUQsNjO
客車は
どれだけ連結(増結)出来るか、が重要なので
積車換算

貨車は
どれだけ積めるか、が重要なので
荷重

よろしいかな?
801名無しでGO!:2009/09/05(土) 20:33:18 ID:dYleBSg9O
>>800
>貨車は
>どれだけ積めるか、が重要なので
>荷重

…よろしくないだろw
特にヤード中継輸送の時代なんか、まさに『どれだけ連結(増結)出来るか』が重要だったわけで。
802名無しでGO!:2009/09/05(土) 23:38:15 ID:/pycyBEYO
>>801
戦前は物資輸送最優先
貨車には積めるだけ積みたかった
貨物の延長・換算の計算は腕の見せどころ
803名無しでGO!:2009/09/14(月) 14:35:08 ID:sEggP1J70
じゃカモレの換算両数はどう計算されるのか?
804名無しでGO!:2009/09/14(月) 15:19:03 ID:+i4Ndo550
何で客車の重量の「コホナオスマカ」のうち
コ級とホ級って聞いたことないけど存在したの?
805名無しでGO!:2009/09/14(月) 15:49:00 ID:fNoVmvP40
>>804
コヤ90とか
806名無しでGO!:2009/09/14(月) 17:39:58 ID:gipUKxpW0
>>804
コ、ホは二軸客車。貨車でも一番軽いムは二軸貨車ばかりでしょ。
客車は戦前の段階でほとんどが20m級のボギー車ばかりになってしまったので、
記号自体が早くから使われなくなったってだけ。
807名無しでGO!:2009/09/14(月) 18:09:34 ID:+i4Ndo550
>>806
2軸客車なんてあったんだ。
今の客車はすべてボギー車で重くなってるから軽いコ・ホはないんだね。
ありがとうございます。
808名無しでGO!:2009/09/14(月) 18:32:59 ID:vmkur06h0
清流しまんと号のトラなんか、客車に改番したらコかホになるんじゃないの?
809名無しでGO!:2009/09/14(月) 18:45:06 ID:gipUKxpW0
コハ23
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2007/05/post_536.html
「コ」だとこんなに小さくなっちゃう

「ホ」の語源はボギー車の頭文字だから、全長10m台前半の木造車が
ちょうどホの区分になるはず。
810名無しでGO!:2009/09/14(月) 22:57:43 ID:fbEbjQ3FO
>>806
タム9600
811名無しでGO!:2009/09/15(火) 00:19:38 ID:jhsJpxZC0
ボギー車なのに荷重が6トン台のタ300とか
812名無しでGO!:2009/09/15(火) 04:55:25 ID:/v2lwmq00
よっぽど線路の貧弱な専用線を走ってたのかなあ
タンク車は謎が多い
813名無しでGO!:2009/09/15(火) 09:18:51 ID:/POVzajw0
ハニフ1なんか、コよりも小型だから重量表記の無い無印になったんだよね?
(7.1t)
814名無しでGO!:2009/09/15(火) 12:46:39 ID:/rIIQvc/0
>>806
思いっきり間違っているわけだがw
明治末期から大正時代は、
まだ標準化されてなかったから、ボギー車のホは多数存在。
戦後も救援車代用や一部郵便荷物車などにホハニやホユニなどがあった。
戦前にほとんどの客車が20mばかりに至ってはもう笑ってしまうぞ。
オハ70(戦災復旧車)、オハ31(昭和初期製造)、ナハ22000(大正期の木造車)
などが多数残存していて、17メートル車を廃止するのに、
昭和40年代までかかったのが真相。

>>809
ホハ12000は17メートル弱あったような。

>>812
タ300はボンベ搭載貨車。タンク車の区分にはなったが、
車体は有蓋車形。

>>813
どこのハニフよ?
815名無しでGO!:2009/09/18(金) 19:16:15 ID:XlpZ/em90
あと、2軸や3軸の客車には「コ」「ホ」はつかないよ。
ヌ600、とかそんなのになる。

関係ないけど、ステンレスとかアルミとかFRPとか使いまくって
超軽量客車ガチで作ったらとか妄想。最新型なのに「コハ」とか。
816名無しでGO!:2009/09/18(金) 21:26:43 ID:mJodEEwVO
>>815
束の209系や701系、E217系等のサハは
客車だったらどうなんだ?
817名無しでGO!:2009/09/18(金) 21:51:45 ID:yH2JB69Y0
>>816
RF誌から…
⑴重量を表す記号(ボギー客車だけにつけます。)
記号  記号の解説  積車重量
コ … 小型のコ   … 〜22.5t
ホ … ボギーのホ  … 22.5〜27.5t
ナ … 並型のナ   … 27.5〜32.5t
オ … 大型車のオ  … 32.5〜37.5t
ス … スチールカーのス…27.5〜42.5t
マ … マキシマムのマ… 42.5〜47.5t
カ … 格別大きいのでカ…47.5t〜

209系の付随車の重量は約20t=客車で言うとコ級となる
やっぱり軽いんだね
818名無しでGO!:2009/09/19(土) 02:58:39 ID:3ZgDotHi0
>>817
うーむ、それだと
オハ31系がなぜスハ31系ではないのか、
が説明付かない反面、木製車で特急用の車輌にオハ29XXXがあったのは
説明がつく。また当初スハ33900だったのがオハ35になったのも。
ナは「中形(なかがた)」じゃないかな?
819名無しでGO!:2009/09/20(日) 00:05:10 ID:nM91hZB00
>>817
積車重量なので乗客の重さ一人50kgを足さないといけない
自重だとナハ10で23tくらい
209系付随車の定員が160人だとすると,28tでホを超えてナになる
820名無しでGO!:2009/09/20(日) 01:18:05 ID:QirgP2+t0
乗務員室のモニターに出る乗車率とか
旅客車で荷重を計算するときは一人65kgだよ
821名無しでGO!:2009/09/20(日) 02:16:52 ID:2DOVRLu40
果たして用途記号に「シ」と「ネ」が附された車両が今後、登場することはあるのだろうか。
822名無しでGO!:2009/09/20(日) 04:06:00 ID:mD+tTd+70
ホロハネシ
823名無しでGO!:2009/09/20(日) 11:55:58 ID:NLvo/4lR0
>>821
それを言うなら
エ、ユ、ニだってそうジャマイカ。
824名無しでGO!:2009/09/20(日) 19:39:31 ID:2DOVRLu40
「テ」「ヘ」「ミ」「ル」
挙げだしたらきりがない。
825名無しでGO!:2009/09/20(日) 20:44:43 ID:mD+tTd+70
貨車では
ワ・ス・テ・レ・ツ・カ・ウ・パ・ナ・ポ・ミ
・ト・リ・ク・セ・ヨ・キ・ケ・サ・エ・ソ・ヒ……
826名無しでGO!:2009/09/20(日) 21:30:58 ID:QirgP2+t0
貨車なんて99%はコキになっちゃったし、ワムはもうすぐ絶滅するし、
まとまった両数が残ってるのってタキとセキぐらいでしょ。
あとはシキとかヨとかが細々と生き残ってる程度。
トラ、チキあたりはすでに通常の貨物輸送から撤退して事業用とか配給にしか使われないし。
827名無しでGO!:2009/09/21(月) 14:13:15 ID:981YShqnO
>>826
セキなんて残っているのか?
コキって貨車の99%占める程の数があり
他の貨車は貨車全体の1%程度まで減ったか?












とつまらんツッコミ入れてみる
828名無しでGO!:2009/09/21(月) 16:12:37 ID:LMK9ErsH0
>>821
北海道方面の寝台特急は廃止にはならんだろ。
よって「ネ」場合によっては「シ」がまだまだ出てくるかもわからんぞ。
>>827
現在は石炭輸送列車すらないな。
829名無しでGO!:2009/09/21(月) 18:17:52 ID:981YShqnO
>>828
石炭輸送なら扇町〜三ヶ尻でやっているだろ
830名無しでGO!:2009/09/21(月) 18:32:16 ID:f657Q1dt0
>>818
オハ31、車長が短い。17m級。20m級に伸ばしてみたら、スハ32。
オハ29***系列、特急用19m重台枠+台車が重い。
ナハ27***系より重装備。
「ナ=並型」が定説

「ナ=中型」は叡山電車のデナ。大型はデオ。自重とは直接関係無く付与。
831名無しでGO!:2009/09/22(火) 12:29:11 ID:uQY846Kq0
>>830
それって>>817に沿った説明になってないでしょ?
オハ31は、>>817に沿うとしたら、「大型車」ということになってしまう。
スチールカーじゃないのか、と。車長は中型(or並形)車なのに。
それと、普通は大中小というものであって、大並小とは言わない。
だから「ナはなかがた」ではないのか。

だいたい>>817は概念の混同があるのが説明としてしっくりしない。
コとナオは車体の大小に寄るとして、突然そこからスで車体の材質になっており、
マカは今度は重量の話になっている。ホは台車の方式の話だし。
なのでコホナオはまあそのままの意味だろうとして、
スは「少し重い」、マは「マキシマムのマ」または「ますます重い」
カは「かなり重い」という説の方が正しそうに思えるのだが。
832名無しでGO!:2009/09/22(火) 14:39:07 ID:KjCJUW3/0
>>831
スは「すごく重い」、マは「ますます重い」そしてカは「限りなく重い」だと
いう意見もあった。これだと順番と意味が一致する。
833名無しでGO!:2009/09/22(火) 15:50:19 ID:6OXnXygC0
>>831
記号ってのは最初に全部決めるわけじゃない。
足りなくなったら必要に応じて追加する。で、空いてるのを探して意味はこじつける。
だから「大並小」はおかしいとか、いきなり材質が出てくるとか、そういうのはしょうがないんだよ。
834名無しでGO!:2009/09/22(火) 15:51:09 ID:6OXnXygC0
カ=格別に重い
という説もある
835名無しでGO!:2009/09/23(水) 08:29:30 ID:6m0p1H/L0
こんど
つぎ
そのつぎ
そのあと

みたいだな。
順番がわからないっす。
836名無しでGO!:2009/09/23(水) 09:11:57 ID:tf4Dp5J30
>>832
仮にそれ以上に重いヤツ(あるいは“カ”で収めるには幅が広がりすぎになりそうなヤツ)だとどうなるんかな?

自分は「極めて重い」のキあたりが有力っぽいがw
837名無しでGO!:2009/09/23(水) 10:23:02 ID:8VwdwH7w0
ヘビーのヘとか
838名無しでGO!:2009/09/23(水) 15:13:10 ID:YkK2E0GNO
>>836
形式記号が異車種で重複するのはマズいだろ。
それに、余りに重くなると今度は軸重制限に引っ掛かるしなぁ。
3軸台車で自重100t位が限度。‥‥機関車かよw

車両限界内でこの重さって一体何積むんだw
839名無しでGO!:2009/09/23(水) 16:51:31 ID:8VwdwH7w0
記号の重複なんて、国鉄時代にはいくらでもあったじゃん
クは電車だと制御車、貨車だと車運車、とか
キなんて同じ貨車ジャンルの中で重複だぞ。重量記号と雪かき車
840名無しでGO!:2009/09/23(水) 23:27:18 ID:8FKOT5mlO
>>836-837
貨車は荷重25tまでは刻んでいるがそれ以上は全部「キ」
お蔭で
コンテナ車は搭乗した形式の殆んどが「キ」クラスのため
現場では「コキ車」と呼ばれる始末・・・
841名無しでGO!:2009/09/24(木) 03:09:27 ID:a/UCKnBA0
>>833
ちがうね。客車については少なくとも違う。
コホナオまでしか無かった時代があると言うのか?
ならばそれはいつからいつか?。鉄道国有令が出て、実際に国有化され
それから記号・番号が統一されたと考えられるが、
その時点でコホナオが決まったという証拠は無い。

>>839
>>836の言うように、カ級の上が出来るとしたら「キ」にすると、
客車のキハと気動車のキハが出来てしまうという話でしょ?
電車の制御車はクハだが、貨車の車運車にク「ハ」はあり得ない。

>>840
貨車の荷重は、その上を検討した時期があった。
25t以上10t刻みで、「イロノ」か「ハユル」を考えたそうな。
私有タンク車などで膨大な数の書き換え・改形式が必要になるため断念された。
もし実現していれば、タイ、タロ、タノ、またはタハ、タユ、タルなどが考えられたわけだね。
タル64000とか、タイ35000とかw
842名無しでGO!:2009/09/27(日) 07:41:07 ID:h+eYueOo0
昔どっかの地方私鉄に「ケハ」ってのが有ったらしいが、「ケ」の由来は?
843名無しでGO!:2009/09/27(日) 09:28:08 ID:XVVS0jXG0
茨交のディーゼルであったな>ケハ

確か軽油で動かしてるから、て説明書き見たが
844名無しでGO!:2009/09/27(日) 13:10:49 ID:N7N8NEsE0
>>841
大物車、100tでも200tでもキなのは、結局はそんなに細かく分ける必要がなかったってことだよな
845名無しでGO!:2009/10/02(金) 23:02:29 ID:XXKNMTuv0
842です。

軽油だからケですか。有り難うございました。
846名無しでGO!:2009/10/03(土) 10:24:39 ID:znAmveEJ0
レインボーのイベントカーもオロだったから、カハフもカロフにしてほしかった。
847名無しでGO!:2009/10/03(土) 13:12:29 ID:YWQQwXul0
>>846
するとロビーカーなのに、
入口で別途グリーン料金を請求される気が・・・
848名無しでGO!:2009/10/04(日) 00:56:41 ID:JJuWGAze0
いっそ カイテ
849名無しでGO!:2009/10/04(日) 15:51:57 ID:9Y37jRgD0
クモロハシE659
850名無しでGO!:2009/10/09(金) 16:42:43 ID:jEfdfRpi0
クモイロハネシユニE235
851名無しでGO!:2009/10/11(日) 21:45:33 ID:QqfAb2eUO
>>850
普通座席とグリーン座席を増設すれば、
クモイロハネロハシユニ、だなw

今となっては「イ」の定義が無いけど
852名無しでGO!:2009/10/11(日) 22:00:23 ID:rAk79rdU0
寝台車と座席車の合造車でもクハネハとかならないんじゃないの?
北斗星のソロとロビーの合造車もオハネハじゃなくてオハネだし
853名無しでGO!:2009/10/12(月) 10:38:48 ID:LRnprwKlO
>>852
>寝台車と座席車の合造車でもクハネハとかならないんじゃないの?
なる。
854名無しでGO!:2009/10/12(月) 20:39:28 ID:mayDjKqn0
>>852
ロビー等のフリースペースは本来は記号なしだけど、
単独の車両でソレをやると「オ25 ***」見たいな表記になるので
便宜的に「ハ」にしていると考えています。
855名無しでGO!:2009/10/15(木) 00:06:18 ID:zxqEMqqR0
質問板で質問したらコッチのほうが手っ取り早いとのことで来ました。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e4/Truck_and_Toilet_section%2C_JNR_OHAFU_33.jpg
この画像の大アカソの右側にある記号です。これは何を表すマークですか?
既出ならスマソ
856名無しでGO!:2009/10/19(月) 02:09:12 ID:3Tgk0SZ+0
ageないと。
857名無しでGO!:2009/10/20(火) 21:28:53 ID:D11mBxHm0
>>855
このレスからすると車内減光装置のようだけど
再移動して訊いてみた方が確実かも

【座席車】客車総合 6レ【寝台車】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239967138/233

233 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 02:44:39 ID:0RBaGe1O0
>>230
んなアホな
スハ43以降、整備してたじゃん

定員の横に「旦」みたいな標記がないからって減光装置が整備されてないと
断定するのはいかんですよ
858名無しでGO!:2009/10/26(月) 02:33:41 ID:+gH0J1xe0
>>116の答え誰か知らないか
859名無しでGO!:2009/10/26(月) 10:34:53 ID:9FI/kZMhO
>>858
板バネの枚数?
860名無しでGO!:2009/10/29(木) 18:38:54 ID:RvH1RkHMO
>>858
担バネの種別の表示だな。第1種から第16種まで有る。
861名無しでGO!:2009/11/06(金) 21:05:42 ID:B/SZqsZm0
>>858

>>860が正解。
一般の2段リンク式2軸貨車だと第13種、ヨ5000以降の車掌車は第15種。
「ロ」指定の1段リンク式貨車だと第6種とか。
862名無しでGO!:2009/11/08(日) 17:58:32 ID:WkSfuW8r0
クモロハネハネシユニE235
863名無しでGO!:2009/11/22(日) 23:37:06 ID:Eu0Jc5Lj0
カロハネロハシユニフE26
864名無しでGO!:2009/11/28(土) 10:21:50 ID:nHX7oVOF0
>>843
軽油≒ケロシン油のケ とかは?
865名無しでGO!:2009/11/28(土) 10:27:44 ID:nHX7oVOF0
>>116
話全然違うけど、昔はブレーキてこのラチェットがなくて
踏み下げた瞬間にピンを差さなきゃいけなかったのな。

事故が多いはずだわ。
866名無しでGO!:2009/12/01(火) 20:28:29 ID:0ogLp8MFO
>>864
ケロシンは灯油です
867名無しでGO!:2009/12/07(月) 00:40:28 ID:khnVqqLn0
age
868名無しでGO!:2009/12/09(水) 12:46:38 ID:imJzrtB7O
台湾の客車が国鉄そっくりの書体で書かれてて萌えた
番号も貨車みたいな形式に車番をプラスする方式みたいだね
869名無しでGO!:2009/12/13(日) 01:12:01 ID:S0NajdM10
オハフE28
870名無しでGO!:2009/12/21(月) 22:59:46 ID:cSfhBI020
871名無しでGO!:2009/12/21(月) 23:39:55 ID:GOPbaNOD0
872名無しでGO!:2009/12/22(火) 09:46:08 ID:HywJ/8t20
873名無しでGO!:2009/12/23(水) 23:07:29 ID:1wqOc3iL0
874名無しでGO!:2009/12/26(土) 22:48:26 ID:TBKDOEESO
875名無しでGO!:2009/12/27(日) 02:02:37 ID:1VWvqWZg0
876名無しでGO!:2009/12/28(月) 04:58:17 ID:7Agt8b7i0
877名無しでGO!:2009/12/28(月) 08:12:22 ID:JCaFqewi0
878名無しでGO!:2010/01/06(水) 13:51:52 ID:k4AHPZT60
879名無しでGO!:2010/01/06(水) 14:22:32 ID:VcO2ohgS0
880名無しでGO!:2010/01/07(木) 22:05:09 ID:pQMvDG770
881名無しでGO!:2010/01/07(木) 22:30:31 ID:ZR3/l6Rz0
882名無しでGO!:2010/01/12(火) 16:41:41 ID:b5cl2Dhh0
883名無しでGO!:2010/01/21(木) 11:20:45 ID:SzxGnM4J0
記号・番号に関する話しろよ。
884名無しでGO!:2010/01/21(木) 13:39:08 ID:G5hb6iSi0
最近の車両は番号が小さくて読めない。
目の前を通過する列車の番号は絶対無理。暗くてもアウト。
車内に番号が表示されてない車両もあって、調査するときすげー困る。
あれって現場でも確認しづらくて困ってるんじゃないのかなあ。
885名無しでGO!:2010/01/21(木) 18:21:30 ID:NCVlLQSE0
>>884
小田急のEXE最悪。文字はそれほど小さくないが、
うんこメタリック色の車体に金色の変な字体。
写真で車番は全くわからず、人身事故の人を巻き込んだ時に曲がる
スカートの曲がり具合で多少の判断が出来るくらい。

>>883
相当昔の鉄道模型雑誌に、車輌の記号として使われていないのは
「アヲヰノメヰヱン」だと書かれていた。
しかしアはアルミタンク車の「アコタキ」などに使われている。
ヲは秩父鉄道ヲキフとかあるよね。ンも、かつて「オケンとオテン」に使われていたと
考えれば、未だ未使用なのは、「ヰノメヱ」ということになるのだろうか。
ノは貨車の「キ」をさらに細分化する計画の中で候補に挙がったことはある。
886名無しでGO!:2010/01/21(木) 21:49:45 ID:k6S0f4lj0
重量を示す『ムラサキ』って、なんで『ムラサキ』に決めたんだろう
887名無しでGO!:2010/01/22(金) 00:01:24 ID:asDk1KHW0
>>885
コタキ、ハワムなんかに使われてる小さい文字は
車番の一部とみなしていいものなのか、
いまだによくわかってない自分がいる
888名無しでGO!:2010/01/22(金) 02:39:16 ID:jvhC/HdJ0
>>887
戦後まもなく、電装品が間に合わなかった、あるいは不足していたモハを、
最初は左上に小さく「サ」モハ、「ク」モハと表記し、やがて同じ大きさの文字とした。

別の例としては、戦後荷物車が不足していた時期、オハ71形を荷物車代用として、
窓に保護棒を打ち付けたからか、左上に小さく「ニ」オハ71と表記した例があった。

木製雑形客車の例で、「ハ」ホロヘ「セ」という記号があった(ハとセが小文字)。
これは3等代用精神病専用2等病客車という意味。

いずれの例も、小文字を形式記号の一部としないと、車輌の状態を正しく
表現できてないことになる。よって小文字も形式・車号の一部と
考えるべきなのではないかとは思えるのだが、上記のいずれの例も、
形式・自重・換算などが記された部分の「形式」の表記は、順に
モハの形式、オハ71、ホロヘであったので、悩むところですね。
889名無しでGO!:2010/01/31(日) 23:03:59 ID:59Z99tbX0
N700系はJR東海のイニシアチブが強かったので、近未来的な深海魚のような
車体に余りにも不似合いなモッチャリした国鉄フォントで車番標記されている。
N700系こそJR東海が折れてJR西標準のゴナ平体にすればよかった。
890名無しでGO!:2010/01/31(日) 23:33:34 ID:chpKz+/V0
>>888
どんな車両も竣功図表が基本になるのでは。
891名無しでGO!:2010/02/03(水) 12:21:10 ID:5KsoAGg90
>>890
竣工図に依拠するとしたら、
形式 数字のみ となっている図の場合、
形式の文字は無視されることになる。私鉄に多いが。

ところでキハ50、51、60はどうして片運なのに
両運形式なの?
892名無しでGO!:2010/02/03(水) 21:22:37 ID:lK0kK6m/0
>>891
50以上は両運じゃなくて2エンジンという意味ではなかったか
893名無しでGO!:2010/02/06(土) 02:31:24 ID:3E05Ll4I0
>>892
2エンジンなのはわかるが、
それならキハ80系やキハ01〜のように、
登場順に付けるのが普通だろう。
つまりキハ50、キハ51に続いて、
キハ55はキハ52、キハ52はキハ53。
キハ56はキハ54、キハ57はキハ55、
キハ58はキハ56、キハ53はキハ57
キハ59はキハ58、キハ54はキハ59
にならないとおかしいし、
キハ60に続いて、キハ65はキハ61でいいはずだ。
894名無しでGO!:2010/02/06(土) 08:13:59 ID:9Aw3wGFo0
>>893
新技術を採用した新形式は番号を飛ばしてキリのいい数字を使うってのはよくあること。
あとで番号が足りなくなって空いてるところを使うのもよくあること。
当時はあんまり深く考えずに好きな番号を使ってしまった可能性のが高い。
895名無しでGO!:2010/02/06(土) 18:11:31 ID:l3l3TR/X0
ムラサキ=醤油じゃないの?
ク=コック・ピットのクでしょw

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

ところで、クモユニはMpgcなのかMgpcなのか…
教えて ゑろい人
896名無しでGO!:2010/02/06(土) 19:48:08 ID:bqF6fzah0
>>891
たしかにその通りで、便宜的に形式称号と記号番号の通りにしないほうが分かりやすいことはある。

でも、改番のときも形式称号と記号番号で届出が行なわれるわけで、
形式称号と記号番号が基本だということは頭に入れておく必要があると思う。
897名無しでGO!:2010/02/07(日) 01:13:42 ID:Hsj/bnz00
>893
エンジン二台積の強力機出来たら凄くね→キハ50
車体長長すぎ機器配置整理して短くした→キハ51
これ日光対抗に使えるんでね…あ、片運→キハ55?

って同系列の車両をエンジン台数で分けた時点で
系列という発想は破綻してると思いますが
898名無しでGO!:2010/02/07(日) 14:21:10 ID:Eo+cwyDS0
>>897
実際にそんな感じだった希ガス>50台形式の決め方w
気動車の形式体系破綻に同意。
そもそも概念が混じってしまっている。
例えば10の位は、10台が狭幅、20が大形1エンジン、
30は通勤形、40は一般形1エンジン、50は2エンジン、
60は大出力エンジン、80は特急形なわけだけど、
これだと大出力の通勤形が登場したり、
狭幅なのに2エンジンだからという理由でキハ51になっていたり
といった矛盾が生じてしまっている。
まあ人間のすることだから、どこかにほころびがあるもので、
またそれも面白いけれどね。
899名無しでGO!:2010/02/07(日) 14:23:11 ID:Eo+cwyDS0
スマン、1行おかしくなってる orz
>>898の下5行目は
これだと大出力の通勤形が登場したとき、適当な形式が割り当てられないとか、
・・・に訂正。読み替えて下され。
900名無しでGO!:2010/02/07(日) 17:22:17 ID:eXmlFl+B0
>>898
10系・50・51・55は当初5桁形式。
一斉改番だったのにこんな混乱するとはね。


901名無しでGO!:2010/02/08(月) 00:59:46 ID:rJvNM/UN0
>>895 運転席がある車輌の「ク」は「駆動」から来たと言われる。
ちなみに、McとかTcのcはcabのcだったはず。
902名無しでGO!:2010/02/08(月) 03:20:21 ID:++Xirr8w0
>>901
クは「くっつける」のク
大昔NHKの番組で取り上げられ
現職国鉄の職員が出演して語っていた。
サは「差し挟む」のサ。
903名無しでGO!:2010/02/08(月) 21:46:37 ID:bD4nM6300
「ク」はcrew(乗務員)の「ク」だと最近まで思ってました・・・。
904名無しでGO!:2010/02/08(月) 23:52:05 ID:oKUf0xqc0
「ク」「サ」「ムラサキ」は、どれも伝聞ばかりで決定的な根拠に欠けるんだよな。
国鉄の職員なんてのも、語源は知らなくても仕事はできるので、正解を知らないのが普通。
記号に限らず、仕事に関係のないどうでもいい知識はむしろ現職鉄道員よりマニアの方がよく知っていたりする。
担当者はすでに死んでるだろうし、日記でも残ってない限り真相は闇の中のまま終わる可能性が高い。
905名無しでGO!:2010/02/10(水) 00:18:57 ID:v6QtxTbl0
ちなみに、(機関車に牽引される)客車オハフの「フ」は緩急車だが、
「ブレーキ」の濁点を取ったものだったはず。
906名無しでGO!:2010/02/15(月) 12:55:50 ID:hZJhuyVB0
「ク」については、コントロールで「コ」にしたかったが、客車の区分で「コ」が
使われていたため「ク」にした、という話を聞いた。「クォントロール」という
のもかなり苦しいが、制御車の英字表記がcである事とは一応整合している。
(crew説でもこの点は整合するが)

貨車と旅客車で同じ文字が別の意味に使われることはあるが、旅客車同士
は重複を避けていた模様。
907名無しでGO!:2010/02/16(火) 01:16:22 ID:ycoWeJ4q0
ジャグワ
908名無しでGO!:2010/02/17(水) 00:13:51 ID:loHfIlDe0
>>906 沖縄人なら「クントロール」と呼ぶこともあるからハズレではない。
909名無しでGO!:2010/02/28(日) 22:52:33 ID:KUBNCsqO0
age
910名無しでGO!:2010/03/07(日) 01:26:28 ID:2daB2mUA0
age
911名無しでGO!:2010/03/16(火) 15:00:52 ID:qozbexZa0
age
912名無しでGO!:2010/03/18(木) 23:54:48 ID:6Q7htyhL0
>906-907
 院電初期だと制御付随車と付随車の区別はなく、どっちも「ク」だった。
 その意味で、 「ク」のクォントロール説は無理を感じる(クドウ説も)。

 クっついて走る、の方が実態に即してたようにおもえるんだけど。
同じ頃、南海では制御車を「電附(電付)」とか云ってたから
付と「くっ付く」にも共通性を感じるし。
(まぁ当事者は大阪の私鉄の事情は気にしてないないか……)

 ところで、なんで院電時代の「デ」は省電以降「モ」になってしまったんだろ?
濁点書くのが面倒だったとかが理由じゃないよね?
(個人的な好みだけど、「デ」の方が響きが良くて好き)

 
913名無しでGO!:2010/03/24(水) 20:11:41 ID:0ytDSwkK0
2へぇー
914名無しでGO!:2010/03/25(木) 00:08:44 ID:fNYNSVEz0
「デハ」のほうが電気の力でグイグイ進むぜ、みたいな力強さを感じる。
「モハ」だとなんかもっさりしてスピードが出なさそう。
915名無しでGO!:2010/03/25(木) 01:38:47 ID:qwIZPUSk0
>914
制御電動車を「クモ」ではなく「デ」にしたらすっきりしたんじゃないかと思うんだ。
72系なら、中間電動車モハ72と制御電動車デハ73。
新性能電車なら、デハ165+モハ164とか。やっぱり無茶か。

916名無しでGO!:2010/03/26(金) 01:59:42 ID:RioUv0HF0
運転席…クハ
モーター…モハ
運転席とモーターの両方…クモハ

だったら、両方とも付いてないのは「ハ」で区別できるのに、
いきなりサが出てくるのは非論理的だと思った。
917名無しでGO!:2010/03/26(金) 21:49:02 ID:j7RXdFnY0
>>912
それより前、甲武引継2j軸車は電装解除・暫定利用時も「デ」・「デニ」のままだったが
この電装品を使い回してナデ6145〜を製造する際に不足が生じ
ナトデ6400・6401の2両が院電初の新製制御付随車として登場。

この「ト」、トレーラのトだろうが、後に使われることはなかったな。
918名無しでGO!:2010/03/26(金) 22:26:09 ID:DQIcJYqw0
>>916 電車と気動車で記号の付け方に差違があるのが気になる。
本来はモハ=キハだから、クモハ=クキハでないとロジカルでない。
さらに動力を持たないクハとサハは電車も気動車も共通のはず。
電車の場合は「683系」で済むのに、気動車は「キハ283系」と呼ばないといけない。
919名無しでGO!:2010/03/27(土) 02:07:50 ID:47KD6ZRm0
>>918
気動車のほうが歴史が短いという経緯を
今だ引きずっているのでしょうなぁ。

今回登場したハイブリッド機関車は「HD300形」。
EDでもDDでもないHDという新たな記号が。
するとハイブリッド気動車(気動車か?という疑問もあるが)は、
いずれ「ハハE201形」とかになるのだろうかw
燃料電池車は「ネハ」とか、バッテリー車は「デハ」に戻るとか。
すまん、暴走した。
920名無しでGO!:2010/03/27(土) 08:18:45 ID:UV42gHVp0
921名無しでGO!:2010/03/28(日) 01:45:20 ID:kr1/gjv50
>>919 気動車をキハ283系と呼ぶなら、電車をモハ683系と呼んで整合を図るとか。
もっとニュートラルに283系DCとか683系ECと呼んでは如何でしょう。
922名無しでGO!:2010/03/28(日) 23:07:35 ID:9j77qdck0
「おくのと」用のスロフ53はほんとにびっくりした。簡易改造だろとか思ってたら
車内写真見るとかなり本格的に「お座敷食堂車」に改造されてたのね。
なんでスハシかスシにならんかったんだろ。
お座敷車だったからスロのままだったのかも知れないけど。
(改造されたのがお座敷車はすべてグリーン車に格上げされた時期だったし)

スハシ44の方は意図的に「スハシ」にしたんじゃないかという感じはするけど。
923名無しでGO!:2010/04/07(水) 23:26:05 ID:4gjq7AuU0
車番「0」の車両は存在したことある?
924名無しでGO!:2010/04/10(土) 14:52:56 ID:wurUEBQr0
>>923 新幹線の0系は当初、形式番号じたいが存在しなかった。
阪急・山陽では8000系なら8000号車があるように、一位0から起番している。
925名無しでGO!:2010/04/11(日) 00:28:44 ID:Do+AVdyw0
電算記号を語るスレはここでつか?
926名無しでGO!:2010/04/12(月) 08:11:34 ID:KL+77E3IO
>>921
ちょいと古い本には
モハ101系とかモハ80系と書いた本もあるよ
いつからモハ表記が消えるのが慣例になったかは知らん
927名無しでGO!:2010/04/20(火) 22:23:36 ID:810dkGWR0
モハ103系とかモハ485系という表記はほとんど見たことないが、
モハ80系やモハ70系はわりとよく見る。
928名無しでGO!:2010/04/23(金) 19:45:40 ID:ozwAGbJi0
>>924
全く答えになってないね(笑)

>>926
80系・70系・73系からかなぁ
上記以外の旧型国電では結構聞く気がするけど>モハ○○系
929名無しでGO!
>>235 >>543
かなりいまさらだが、京王の撒水車は単に「撒水車」っぽい。

>>236
今はどうか分からないが、昔の軌道には形式称号はなかったよ。
「日本の市内電車」という本に説明があったと思う。