【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 10枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:23:44 ID:I9PmcdL+0
>>924
端的に言うと定期とピタパの差額。
市営のページにたしかにあるけど、北急が含まれる場合がわからん。
北急に割引が効くのかさえわからん。不便だ。
934名無しでGO!:2006/12/04(月) 01:17:13 ID:GmCOUUqp0
>>922
OSAKA PiTaPaの入会案内書を読んだら、確かに届け出以前の不正利用分は
免責してもらえるようだった。
今までそんなこと知らなかったorz

これでベーシックは解約ケテーイ。
935名無しでGO!:2006/12/04(月) 01:44:40 ID:1M/Gb8H40
近鉄阿部野橋にPiTaPa専用自動改札登場
936名無しでGO!:2006/12/04(月) 11:13:27 ID:dmDfzcB4O
近鉄東寺駅でICチャージ機の設置工事してるぞ!
なぜチャージ機?これが意味することを誰か教えてくれ!
937名無しでGO!:2006/12/04(月) 11:27:25 ID:2ELQXuL+0
>>936
改札内か?
だったら、ICOCAで乗ってきた客向けの乗り越し用。
もちろんPiTaPa持ちがJRに乗るときのためのチャージもできるが。

阪神がそのやり方だ。
938名無しでGO!:2006/12/04(月) 11:45:07 ID:dmDfzcB4O
そっか。
いや、一瞬、独自プリペイド導入の布石かと思ったが、
ICOCAは元々使える方針なんだわな。
939名無しでGO!:2006/12/04(月) 11:56:18 ID:KlXYLMHl0
>>938
当初の近鉄公式発表にも、PiTaPaとPiTaPaと共通利用可能な
ICカードを使えるようにすると書かれてあった。
940名無しでGO!:2006/12/04(月) 13:37:18 ID:MZhV51DoO
誤解もはなはだしい。もれはクレカ板に何故かピタパスレがないからここにきた。ICOCAが欲しいのだが、ANAピタパで代用できればそっちがいい。
でもICOCAは来年からだから仕方なくSuicaで聞いた。
クレヲタ的にはANAピタパマンセーに決まってるだろ!
Suicaは酉までチャージしに行くのが激しくマンドクサなんだよ
941名無しでGO!:2006/12/04(月) 13:41:55 ID:UXWYimcf0
942名無しでGO!:2006/12/04(月) 13:46:14 ID:MZhV51DoO
トン!
943名無しでGO!:2006/12/04(月) 14:50:26 ID:uxJh9whW0
>>939
脳内の公式発表ですか?
944名無しでGO!:2006/12/04(月) 14:55:49 ID:2ELQXuL+0
>>943
ICOCAが使えるって意味だろ?
945名無しでGO!:2006/12/04(月) 15:00:32 ID:btDpLckb0
>942
トンじゃねーよ、お前の目は節穴か。
946名無しでGO!:2006/12/04(月) 15:07:04 ID:lfdVF+jg0
PiTaPa全体としてICOCAと相互利用を結んでるんだから、PiTaPaしか使えないなんて状況はまずない。
>>943は脊髄反射でアレと勘違いしてしまった哀れな奴だよ。
947名無しでGO!:2006/12/04(月) 19:38:25 ID:Xs6lySUF0
今日東生駒駅で駅員向けICカードチャージ機の講習会みたいなのがやってたな
(機械はだいぶ前に設置されてずっと銀色の袋が掛かってた)

なのでそこの人に色々訊いてみたが
・近鉄独自のIC乗車券カードの発行は無い(ピタパやイコカオンリー)
・ピタパ定期券は発行しない
・割引制度については区間指定割引も含め色々検討している、との事
948名無しでGO!:2006/12/04(月) 21:11:04 ID:cXYkl7sa0
>>947
ベーシックタイプで出すのに定期券やらないのか


>>940早速向こうでもうざがられてるな
949名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:04:17 ID:7gc1B8lg0
>>948
近鉄の各定期券販売駅にPitapaを定期券に仕立てる機器(印字など)をそろえるのが面倒なんだろ。
950名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:17:30 ID:MZhV51DoO
500系に引かれて氏ね関西原住民めが!!
951名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:21:12 ID:dmDfzcB4O
>>947
とりあえず、定期がないことにショック!
952名無しでGO!:2006/12/05(火) 00:26:39 ID:6c61VbK00
>950

そんなおまえはファステックに轢かれて(ry
953名無しでGO!:2006/12/05(火) 02:59:17 ID:3aAvcwwf0
>>949
面倒というより設備更新費用が出ないんだろう。近鉄なんて今の投資だけで手一杯だろうしな。
他社でもIC定期の導入を渋ってるのはさらなる追加投資が必要だからと思われ。
順繰りに設備が整ってくるとIC定期の方がコストが安いから移行していくかと。
954名無しでGO!:2006/12/05(火) 07:45:45 ID:Z8gJkekG0
とりあえず、今里筋線開業記念利用額割引ぷらす期間中なので、
定期券以外の区間はOsaka PiTaPaを使っています。

普段はKips PiTaPa使いさ。
955名無しでGO!:2006/12/05(火) 08:19:54 ID:qKNi7caD0
いや、全部のピタパで適用されるだろ
956名無しでGO!:2006/12/05(火) 08:42:49 ID:xvENC2dPO
そうなの?
割引サービスって、各社のカード利用の場合のみ
適用されると思ってたよ。
957名無しでGO!:2006/12/05(火) 10:17:03 ID:UlQLD1dW0
>>956
うん、そうだよ。というか、それは各社の宣伝(というか客引き)悪すぎ。
どこのチラシを見ても、ベーシック含むpitapa全部に適用されるものと
自社のpitapaのみ適用されるものの区別をぼかして、自社のカード
押しすぎ。
基本的に、運賃割引サービスはpitapaと名のつくカードならどこの
ものでもオッケーですよ。
958名無しでGO!:2006/12/05(火) 18:22:03 ID:HU32Gpe70
>948
ホントだ。うぜえーww
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1153662295/937-
959名無しでGO!:2006/12/05(火) 18:33:50 ID:AWHOcUw/0
>>943
これが脳内の公式発表か?
ttp://www.kintetsu.jp/news/files/iccardpress.pdf
960名無しでGO!:2006/12/05(火) 19:50:47 ID:QN4NUKVQ0
>959
この情報では、まだドラ(ry)志望判定は下せないね。
961名無しでGO!:2006/12/06(水) 18:40:32 ID:llA1M7Ti0
単にICOCA(そのうちSuicaも)が使えるようになるってだけで特に何もない。
TOICAがどうなるかわからなかったりもしたからこういう書き方なんでしょ。
962名無しでGO!:2006/12/06(水) 20:35:39 ID:qdntH7Vc0
単にICカードを導入するって書いてあって、普通にPiTaPaと
相互利用可能なICOCAが使えるって事じゃないの?
以前近鉄独自カードとか騒いでた香具師いたけど、どう解釈しても
近鉄独自のICカード導入とは読めない

実際には最初に使えるようになるのはPiTaPaで近鉄自体PiTaPa陣営に入り
PiTaPaを導入したんだろうけど、近鉄はJR西とも仲が良いし、出来る限り中立っぽく
当たり障りの無いようにPiTaPaを導入するとは書かなかったんじゃないかと妄想・・・

もしかしたらPiTaPaを導入しつつ、駅でICOCAも販売なんて事もやってくれたりしないかな・・・
963名無しでGO!:2006/12/07(木) 01:28:07 ID:VtdsMWAM0
まあせいぜいそのくらいだろうね。
ICOCA-PiTaPaの連絡定期が始まったら定期券の販売やICOCAの販売をするかも知れないが。
964名無しでGO!:2006/12/07(木) 01:39:03 ID:eLl7UWr10
そこまで近鉄でICOCAを売らせたいのか?w
965名無しでGO!:2006/12/07(木) 08:16:36 ID:GFzQbGBY0
ICOCAってチャージで使えるんだからわざわざ売らなくてもと思うんだけど
何か売られるといいことがあるの?
966名無しでGO!:2006/12/07(木) 14:55:07 ID:9Xln6vUt0
そうなれば、三重県や愛知県の近鉄沿線住民も滋賀県や奈良県に
出向かずに地元でICOCAが購入可能になるのか?
967名無しでGO!:2006/12/07(木) 15:53:23 ID:GFzQbGBY0
ICOCAエリア外の三重や愛知で何でそこまでしてICOCAがほしいのかわからないけど
Pitapaのチャージで使えれば問題ないんじゃないかと。
968名無しでGO!:2006/12/07(木) 17:20:22 ID:H1MmuShDO
>>965
>>966みたいなのがPOPしなくなる
969名無しでGO!:2006/12/07(木) 20:41:45 ID:eMopis6D0
>>966
申し込みや審査なしですぐに駅売り(券売機や窓口)で
ICカード乗車券を手に入れたいからだろ?
970963:2006/12/07(木) 20:41:55 ID:VtdsMWAM0
いや、名古屋地区に限って言えばプリペイドタイプは必須でしょ。
今後どうするつもりなんだろうね。
まあスルっとプリペイドICが導入されるに1票だが。
971再掲:2006/12/07(木) 20:54:06 ID:SoKnCWlY0
739 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:16:54 ID:2CpglUsd0

業界の会合で近鉄(グループ)の中の人に聞いた話
・ICOCAのようなプリペイドタイプのICカードの発売はないとの事。
 どこかの近鉄スレでプリペイドタイプICカード発行を検討中と
 言う話が出ていたが、プロジェクト内では発売しない事で決定とか。
・割引サービスについては検討中。PiTaPa定期券サービスも検討
 対象には入っているとの事。
・KIPS-PiTaPaと特急券ネット予約ポイントの連動サービスを検討。
・システムについては、一部グループ会社と共同利用を予定。
972名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:27:27 ID:eLl7UWr10
将来的にスル関としてプリペイド専用ICカード導入は有り得るでしょ。設備環境が整えば。

今の近鉄がICOCA売ったって、使われる度にJR西に手数料払わねばならんだけで旨みもない。
近鉄独自なんてそれ用の管理設備の投資が上乗せで必要になるだけで邪魔。
名古屋地区もTOICAが軌道に乗ってトランパスのIC化が決まって相互乗り入れが決まるまで
慌てて導入する必要もない。
973名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:38:49 ID:xIrXG/Kw0
あードラドラw
974名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:46:39 ID:VtdsMWAM0
>>972
ICOCAに関してはJスルーのときみたいにするかな?とちょっと思ったまで。
まあ近鉄の取り分がICOCAの方が多ければそうするかもしれないが、
おそらくスルッとICプリペイドの方が良さそうな気が。

>>973
近鉄もSuicaでイオンが発生できるようになるでしょう
こうですか!?わかりません(><)
975名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:50:07 ID:bQK3+UZt0
2年もしないうちにTOICAとも共通利用が開始されると思うよ。
976名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:54:32 ID:My2f43mb0
相互利用はどうでも良いけど
携帯でPiTaPa使えるようにならないかなぁ…
977名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:01:38 ID:Tjba7rXr0
1週間前のネタだけどこっちのスレには貼られてなかったみたいなので

HANA PLUS+sa-ica
http://www.ikedabank.co.jp/news06/news1127.html

普通、ハナプラスのマークとJCBのマークの位置逆じゃない・・・?
978名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:01:48 ID:VtdsMWAM0
にしてもSuicaとの共通利用はどうなったんだろうな。
それを思うとTOICAとやるだろうか。
979名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:07:12 ID:Tjba7rXr0
まあ、常識考えてICOCAはKIPS-PiTaPaを普及させる邪魔になるので
なるべく目立たないように扱われると思う
近鉄の駅で売るなんて論外、PiTaPaとICOCAの連絡定期も
JR西とスル関陣営とでの交渉が難航してかなり時間がかかるんじゃない?
最終的にぽしゃったりして・・・
980名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:48:00 ID:VtdsMWAM0
まあ常識的に考えればそうなんだが、
PiTaPa自体が失敗だとまで言う人すらいる現状じゃ…
もちろん近鉄の施策はそれでもPiTaPaを増やそうってことなんだろうけど。
981名無しでGO!:2006/12/08(金) 00:49:24 ID:SceZatVM0
>>978
散々既出だがあっち側がPASMOとの共同センタ稼働準備の真っ最中な状況で
PiTaPaとの相互利用なぞ二の次か、準備しててもそっちの稼働待ちだろう。
しかし関東私鉄は経営もそれなりに潤ってるからか一気に設備を整えたな。
すでにエリア内ではJR東が覇権握ってしまったからやるしかないというのもあるだろうけど。
982名無しでGO!
大阪名古屋間で近鉄特急使ってほしいみたいだし
Pitapa導入すれば便利でいいんじゃないの?