鉄道利用が一番楽しかった時代は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自称おじん:2006/08/13(日) 21:19:00 ID:jyUfhk7T0
生まれた年代別にもよるんでしょうけど、
個人的には昭和43年〜55年あたりかな?
現在はどうなんやろう・・・

皆さんも、それぞれ鉄道を最も楽しめた時期について語ってくだされば幸いです。
2名無しでGO!:2006/08/13(日) 21:26:23 ID:fOdr5IV3O
2
3名無しでGO!:2006/08/13(日) 21:33:48 ID:KL8MGbpF0
abo
4名無しでGO!:2006/08/13(日) 21:43:19 ID:s1A3fm2pO
よん
528歳関東人:2006/08/13(日) 21:55:52 ID:s1A3fm2pO
このスレの趣旨とは違うかもしれないが許してください。
俺は碓氷峠をEF63を繋いで、「あさま」や「白山」が走っていた時分が懐かしく思います。
あれが無くなってから、どうも鉄分が少なくなったような気がします。
6名無しでGO!:2006/08/13(日) 22:05:33 ID:/0yyMClgO
盆厨のスレ
7名無し募集中。。。:2006/08/13(日) 23:22:56 ID:UgAKgUYD0
   __((◯__/
  ミ  ``‐-、._    \  クルクル
        `..`‐-、._ \
         /   ..`‐-\彡
┌─┐     ■
│麻│   oノハヽo  いつもより多めに回しているでおじゃるの
│呂│  从*・゚。゚・)
│重│  (゚。ヽy/。゚)
└┬┘  <,,ノ∞ヽ,,>
  ┷ .  ( # # # # # # )
8名無しでGO!:2006/08/14(月) 10:55:57 ID:ELLgfa8M0
165系の大垣夜行があった時代。
9名無しでGO!:2006/08/14(月) 11:01:08 ID:VniLl2vM0
かなりおもしろくなくなったのは、1985年だろうね。
で、1986年11月の改正が決定的。
84年頃は、大規模な合理化が進む中でまだ
古いものがいっぱいあったので、なにげに萌えた頃。
本当の大盛況の時代は有り難味が薄く、むしろ83〜84年頃が
楽しかった。
10名無しでGO!:2006/08/14(月) 14:53:35 ID:8g8RtDzc0
70年代前半かな。
ロングラン急行あり、SLあり、産業遺産みたいなローカル私鉄もありで。
11名無しでGO!:2006/08/14(月) 23:25:26 ID:iWdcscIG0
age
12名無しでGO!:2006/08/14(月) 23:36:19 ID:JXbwA5h90
青春18のびのびきっぷが初めて発売された年(昭和57年)は青春18きっぷ
の旅もおもしろかった。

 「山陰」、「ながさき」、「はやたま」や、函館〜旭川などの旧客の夜行
があったほか、新宿〜長野、上野〜長岡などの夜行鈍行もいっぱいあったし、
長岡〜米原、仙台〜青森、福知山〜門司などの長距離鈍行(もちろん旧客)
もいっぱいあった。

 18きっぷで東北旅行と言っても、当時のような旧客で行くのなら楽しみ
だが、今みたいに701に座って行くのでは面白くもなんともない。
1333歳♂:2006/08/14(月) 23:41:46 ID:gGUTN59MO
東北新幹線が開業する直前あたりが楽しかったねぇ
14名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:18:18 ID:y5gdEx+X0
北海道ワイド周遊券が20日有効だった時代かな。
利尻、大雪、まりも、41レ・46レの夜行列車を宿代わりに行ったり来たり。
湧網線とか胆振線とか標津線とか羽幌線とか魅力的なローカル線も残っていた。
特急列車には食堂車もあった。

今の北海道の鉄道旅行も楽しいけど、当時にくらべたら色あせて見えるな。
15名無しでGO!:2006/08/16(水) 12:15:21 ID:EjdEinh80
>>13
新幹線がなかった頃って、宇都宮―上野間の近郊電車の本数が少なくてラッシュ時超混雑な
イメージが若造の私にはあるわけですが、意外と当時の沿線利用者はそれが当たり前と思って、
クレームつけずに利用していたのでしょうか?
16名無しでGO!
新幹線工事の本格着工前の大宮駅。
西口界隈の昭和30年代の雰囲気といい、赤レンガの機関庫、操車場、
などなどと、どれをとってもホントに最高でした。
とくに高島屋の屋上から見たこれらの施設は見てるだけでもワクワクした
ものです。