リニアモーターカー 5両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しでGO!:2007/04/28(土) 10:27:46 ID:eFrG4F2R0
>>927
>>928
あるいは、すべての駅に停車するタイプは無いようにするのかもしれません。

このようにすれば、超高速度以上で極端に効率が良くなるその特性が、
生かされるのだろう。ちなみに分岐器だが、山梨でMLXが575〜576km/hで分岐器を
繰り返し通過し、そのあと、分岐器がいつものように軽快に動いてMLXが乗降場に入ってくるのを
見たことがある。「見た」と一応書いたが、575〜576km/h通過のはほとんど
見えなかった。割りに音が小さいせいもあろう。

比較するわけでないが、V150型試験のとき
前もって高速走行区間分岐器の可動部がイモビライズされたようだ
(当たり前)。どうこう言う意図はない。

さて、隣駅に行きたい人だが、悪いけど、待つか乗継だろう。
933名無しでGO!:2007/04/28(土) 13:17:21 ID:Qopgn4xh0
リニアは加減速度を高くできるので各停型が速達型を阻害するすることは
ありません。ただ、速達型は最大10本/h程度運転されると予想される
ので、各停型の待避は今のこだま並みに多くなりそうです。全駅停車型
は最小限にして、千鳥停車や部分各停のようなパターンにしないときつい
かもしれません。
934名無しでGO!:2007/04/28(土) 13:52:08 ID:tSBYibQW0
>>933
実際どれくらいなんだろう?と計算してみた。
駅の停車時間を1分にして、500km/hまでの加速度減速度を仮に5.3km/h/s(0.15G)としたら、
駅一つで、500km/hで巡航する列車に対し21.5km遅れることになる。500km/hで約3分に相当。
速達型が6分に1つ走るなら、間に一駅余分に止まる列車を挟むだけでもう追い抜きが必要になるな。
停車時には必ず追い抜きが発生するみたいなダイヤにすることになるのかな?
935名無しでGO!:2007/04/28(土) 15:43:52 ID:AGj2d5ka0
停車時間が1分は短いよ。
加速が良い分、座席にしっかり座ってもらわないと。
3分位は必要だと思う。
936名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:08:44 ID:cHwBjTRb0
もしかして、全席指定・シートベルト装備になる?
つり革なしで立っていられるのかな >加減速時
937名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:52:40 ID:HqVYRp1q0
>>936
リニアは加速度がほとんど一定だから、足を踏ん張れば立つのは問題ないと思う。
車みたいに変速したり、電車みたいにガタガタ大きく揺れたりはしないから。

でも試乗だと400km/hまで一定で6.7km/h/s(0.19G)、
そこから500km/hまで平均5km/h/sで加速したので、
Gの強さで座って弁当食べてる人が気持ち悪くなったようだ。
だから営業運転なら>934が書いてる0.15Gか、
それか3.5km/h/s(0.1G)くらいまで落とすようかもね。
938名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:59:30 ID:OOYhlSlA0
一駅ごとに、最後部の車両から順に切り離すシステムにすりゃ
「少なくとも」終着駅までスピードを落とさずに各駅に客を降ろせる
939名無しでGO!:2007/04/28(土) 17:37:12 ID:wmyw3W/K0
とりあえずは新幹線の初期みたいに全席指定からなんだろうな、加速中にDQNが何をやらかすかわからないし。
940名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:07:41 ID:YipwTOug0
>Gの強さで座って弁当食べてる人が気持ち悪くなったようだ。
試乗会で弁当食べられる時間があった事に驚いたッ
941名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:54:08 ID:OOYhlSlA0
俺も一瞬考えたが、揺れが食事に与える影響を調査したんじゃないのか。
942名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:56:36 ID:5tVDQakr0
14歳の俺にとっては乗れる確率は高いが
30前後のやつらはボケはじめてるぞぉー
プッ
943名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:59:34 ID:vxjofbIK0
>>941
人間モルモットか。ひどいことするよな。
944名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:08:40 ID:OOYhlSlA0
>>942
37歳だが試乗会で乗ったからもういいよw
945名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:53:10 ID:s57fa40k0
>400km/hまで一定で6.7km/h/s(0.19G)

しかし凄いねえ
やろうと思えば起動加速度は旅客機(0.3G)超えられるんじゃね?

まあリニアカタパルトとか言うくらいだから当たり前か
946名無しでGO!:2007/04/28(土) 20:26:54 ID:G6/zWk3X0


>>945
シートベルトが必要?
立ち席は無理?
車内販売も無理?

検札できるのか?
全席指定なら不要か?
947名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:36:20 ID:G6/zWk3X0

東京<>名古屋45分って

新橋から
南浦和・上大岡・東中山・東松戸・流山おおたかの森
くらいか?

永田町から
西船橋・草加・志木・ひばりヶ丘・田無・つつじヶ丘・新百合ヶ丘・市が尾・大倉山
くらいか?
948名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:36:55 ID:acVeCAdr0
マグレブは『 列車と変電所が1対1で対になっている( 同時に運行される本数分の変電所が要る ) 』訳ですよね?

と言っても、実験線でならともかく、東京から名古屋まで『 ずっと同じ変電所から給電される 』訳じゃ無いですよね?
速達タイプの追い抜きとかも考えたら、停まってる時とかに切替えて、切替える時のサービス電源は
車載の二次電池とか、サービス電源専用変電所からのラインを設けて電磁誘導で車内に供給するのかな…?

などと想像してるのですが、どうなのでしょうか?

また、『 途中駅に全く停まらない 』というのは、『 原理的に 』可能なのでしようか?
( 在来線の様に営業運転中にデッドジャンクションで惰行走行… というのはいかがなものかと思うので... )
949名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:37:12 ID:G6/zWk3X0
東京<>名古屋45分って

東京<>大船
上野<>上尾
上野<>白岡
上野<>取手

くらいか?

新橋から上野乗換なら
大宮・新松戸
くらいか?

毎日立ってる

はやっ
950名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:37:52 ID:RxhJv/Lw0
ところで都市部での用地買収って見込みあるのかね
951名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:38:33 ID:acVeCAdr0
スミマセン、デッドセクションですね...
952名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:47:02 ID:G6/zWk3X0
>>948
> デッドジャンクション
考えてなかった
JR東海は当然考えているはずだが....

列車毎、というより信号閉塞区間毎に変電所(に相当する電力供給機器)が必要
安全性マージンを考えれば、閉塞区間の2〜3分の1位に小分け?

うっかり空過すると追突しなくてもエラい事になる
ATOだと思うが....

ってか、分割併合はどうするんだ?
空中に浮かしたままではできそうもないが....
953名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:57:18 ID:G6/zWk3X0
>>950

ない
954名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:00:21 ID:G6/zWk3X0
>>950

大深度地下になるだろうが、工事費は
名古屋<>橋本(相模原?)と
橋本(相模原?)<>新宿(品川?)が同じくらいになる

東北新幹線工事費は
仙台<>大宮と大宮<>上野が同じくらい(埼京線工事費を含む)

だから「東京」と言わずに「首都圏」と言った

距離的には同じくらいでも、橋本は首都圏、相模原は違うと思う。
本厚木から通っているヤツも結構いるが....
955名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:03:42 ID:yZyQpK7N0
>>952
分割併合の方法
誰か教えてケロ



テンパイする前に新スレ立ててケロ
956名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:11:55 ID:uGyfg+ys0
軽視されてるけど車内の電源はどうするのかね
2025年にもなってガスタービンってオチは嫌だぞ
集電なんてもうとっくに本採用されてバリバリ走ってないと駄目だろ
東海の技術ってどんだけえ?
957名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:36:19 ID:yZyQpK7N0
充電池 & ディーゼル発電では?
車内電力など、たかがしれている?
45分分くらい、東京(?)名古屋(?)停車中の充電で十分では?

あと、電磁誘導ってのも有る
DDIポケ(現WILLCOM)が実用化している

スレ・テンパイ前に新スレ立ててケロ

958名無しさん:2007/04/29(日) 01:25:01 ID:Cv9HzKcb0
電磁誘導は推進力に対する抵抗力を発生させるような…。
燃料電池がベストかな。
959名無しでGO!:2007/04/29(日) 02:03:51 ID:mQn0zf5g0
その抵抗力をブレーキとして使用したら?
その際発生した誘導電流は充電池へ、それを車内の電源として使う
回生ブレーキのようなイメージで
960名無しでGO!:2007/04/29(日) 02:24:11 ID:icYzQ76d0
リチウムイオンか燃料電池が良いんじゃないの。
961名無しでGO!:2007/04/29(日) 02:45:48 ID:xHKRgpji0

>>958
 大電流を発生させるのには抵抗になりますが
 車内電力程度なら無視できるレベルでしょう

>>959
> 回生ブレーキ
= 名案!しかし、多分余る

 ネコ耳型の金属製パラシュートで減速する、ジョークみたいな計画も有るそうです
 ここにプロペラ付ければ発電できそうです

 夢は楽しいですが、たいした電力容量ではないので、
 コスト的には充電とディーゼル発電機の併用でしょう

 真冬に山間部なので止まってしまった場合の暖房も考えて、
 長時間安定的に運転できて、信頼実績のある方法を採るでしょう。
 暖房だけなら、せめて48時間くらい保たないと死にます。
962名無しでGO!:2007/04/29(日) 06:33:58 ID:MlbYb3YE0
リニアモーターカー 6両目 スレ・速攻で造ってくで
963名無しでGO!:2007/04/29(日) 09:27:20 ID:jKgWcDth0
>>955
新幹線なんかと違って地上側がかなり精密に制御できるわけだから
連結器は必要ないのでは?
そうなると走行中の分離併合も地上側のプログラムしだいで
自由自在だと思うけどな。
964名無しでGO!:2007/04/29(日) 14:16:52 ID:K1Pe/2eE0
リニアって、ステッピングモーターみたいなモノだから
脱調しない範囲で ものすごい急減速もできるのだろうか?
(乗っている人がどうなるかは別にして)
965名無しでGO!:2007/04/29(日) 14:45:40 ID:NwxrcwGN0
宮崎実験線時代は普通に12km/h/s出してたって聞いた
966名無しでGO!:2007/04/29(日) 14:57:21 ID:K1Pe/2eE0
500Km/hからだと 約42s, 5.8Kmか… たいしたことないな
2Km位でも止められるのかと思ってた
967名無しでGO!:2007/04/29(日) 15:19:27 ID:M94zH7HH0 BE:9299243-2BP(5600)
リニアモーターカーを推進する馬鹿東海JR社長は やめて欲しい。
無駄 飛行機で十分 。JALでも赤字なのに。
リニアモーターカーは大赤字で、国は補助を出さない。出させない。


968名無しでGO!:2007/04/29(日) 15:31:39 ID:xSas4BPU0
♪〜
当列車は定刻通り新八王子を通過しました。
どなた様もお座席にお戻りになって
背もたれとテーブルを元の位置に戻し
シートベルトをおしめください。
969964:2007/04/29(日) 16:12:58 ID:UaCtPkgZ0
>>966
客の安全ありきである輸送システムに対して何を求めているんだ?
リニアモーター技術全般への興味なら加速力重視のシステムである
カタパルト向けのリニア技術でも調べてみたらどうだ?
970名無しでGO!:2007/04/29(日) 17:05:59 ID:uJgvs7cT0
>>967
JALでも赤字? 何の関係があるのやら┐(゚〜゚)┌
971名無しでGO!:2007/04/29(日) 17:08:37 ID:VLf5jBtH0
>>967はバカで偏狭な長野市民ですからw
972964,966:2007/04/29(日) 17:37:09 ID:bcLGmQvh0
>>969
通常の減速ではなく 非常ブレーキがどのくらいの
性能があるかを考えていたんですよ。
セラミック噴射装置とかネコ耳スポイラーとかとは
異次元の制動力なんだろうなと。
(ベルトしてて12km/h/s↓でも危険?)
973名無しでGO!:2007/04/29(日) 17:45:30 ID:6P91c1bp0
それはいいんだが、12km/h/sだとそのまま計算すると2.9kmじゃないか?
974964,966:2007/04/29(日) 18:01:13 ID:bcLGmQvh0
すまん /2 忘れた
975名無しでGO!:2007/04/29(日) 21:07:32 ID:eS2feV0u0
変電所のギャップ越える時も特に仕掛けとか必要なくて
そのまま次の区間に飛び込むだけで済むんですか?

編成の長さとか関係無いんですかね?

もしかして、浮上用と推進用の変電設備は全く別個で
閉塞区間毎に要るのは推進用だけで、
ギャップ乗り越え時は推進用だけ惰行状態になるとかですか?
976名無しでGO!:2007/04/29(日) 21:46:09 ID:Bj9uXrXb0
>>975
浮上用の変電設備なんかありません><
977名無しでGO!:2007/04/29(日) 22:00:19 ID:eS2feV0u0

じゃあ、変電設備の切替えセクション通過はそのまま一気に行ってしまえば桶!みたいな感じですか?
( 多少、位相がズレてたって構わない−... みたいな? )
978名無しでGO!:2007/04/29(日) 22:10:17 ID:jKgWcDth0
超え方はどうかわからないけど一応試験はして
100〜500kmで問題ないことが確認されたはず。
979952 955 :2007/04/29(日) 23:39:12 ID:alNgmnN30
>>963 さま:
いや、そういう質問ではなく....
閉塞区間(信号の閉塞区間より多分細分化されると思うが)内に2編成入れるのかな?
よく知らないのですが、磁気浮上式リニアモーターカーって、自走できるのかな?
イメージ的には、車両はただの箱で、外から磁石で動かしているような < ちがう???

そうすると閉塞区間(この表現、信号の閉塞区間と間際らしいので、他の呼び方有る?)
に、2編成同時に入れないような、入るといっしょに動いてしまうような
1編成を停めて別編成だけ動かせない気が.... < 違う?????

おせ〜て!

スレ・テンパイする前に新スレ「6両目」たててくらはい

980952 955 979 :2007/04/29(日) 23:49:47 ID:alNgmnN30
>>979 さま:
100〜500km で問題なくても、超スローで走ったら?
変電設備切り替えセクション(仮称・このスレのみ有効)を
編成がまたいで止まってしまった場合は?

交直切り替えデッドセクションの場合は「気合い一発」で走り抜ければOKですが
磁気浮上式リニアは、あちこちに有るわけで....
ダイヤの乱れや事故・故障も有るわけで....

981名無しでGO!
>>977
ガイドウェイの推進コイルにインバータでコントロールした電流を流して進む仕組み上、ズレは無いはず。