京阪系列を模型で楽しむスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
ないようだし立てるぞ。
京阪・京福(福井支社含む)・叡山電鉄など、京阪系各社の模型の話題をしようぜ。
2名無しでGO!:2006/07/11(火) 11:04:16 ID:mJBX9P6PO
●●●●●●●●○●○●●●●●●●●●●○○●●●●●
3名無しでGO!:2006/07/13(木) 11:32:00 ID:6o9XUF3l0
あげ
4名無しでGO!:2006/07/13(木) 17:51:16 ID:6o9XUF3l0
1900のNの模型ってあるのか?
5名無しでGO!:2006/07/13(木) 18:04:59 ID:jZfBYDpy0
>>4
真鍮製の馬鹿高いヤツならあるよ、それ以外なら8月に出るBトレぐらいだな。
64:2006/07/13(木) 21:32:58 ID:6o9XUF3l0
>>5
さんきゅうー
7名無しでGO!:2006/07/14(金) 10:51:49 ID:Ko2fzvI+0
盛り上げていこうぜ。
8名無しでGO!:2006/07/15(土) 15:36:16 ID:VsF24kDO0
リトルジャパンで2000系列板キットでないかしら。
9昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/07/16(日) 03:37:31 ID:sOQ9CTFX0
 ┏━━━━┓
 ┃    .(も)┃
 ┃ も .模  ┃
 ┃ け 型  ┃
 ┃ い や  ┃
 ┃ は る  ┃
 ┃ ん 人  ┃
 ┃  ゚  ` .┃
 ┗━━━━┛

京都市営地下鉄も入れてくらはい。
路車板の京都市営地下鉄・叡山電鉄・京福電鉄・京阪大津線スレも落ちやすい・・・・。
10名無しでGO!:2006/07/16(日) 15:42:57 ID:S4ppqoEIO
全然盛り上がらないな。
Nで京阪などの新製品が出ないからか…
HOなら最近、Uトレインとミキから京阪のキットが出たみたいだけど…
11名無しでGO!:2006/07/16(日) 16:29:29 ID:E+ivF5cB0
台所だったらエイデン結構でてるぞ。
12昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/07/17(月) 00:31:13 ID:OqS0BIBf0
京阪600に叡電きららの足回りを無理矢理ぶち込んでみますた。

ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1153063100.JPG

台車間で7mm短縮でなんとか入りました。
テールライトは何とか点灯化。ヘッドライトは屋根裏にLEDぶち込んでみます。

>>11
ほぼ在庫僅少というのがつらいですね。
13名無しでGO!:2006/07/17(月) 15:33:15 ID:pbLpYXSG0
9000の未塗装、秋自慰で発見。
14名無しでGO!:2006/07/17(月) 17:55:24 ID:w60+Er3lO
京阪小型車の未塗装板キットてまだ売ってますか?
昔、カタログに予定してた京阪2200系のエコノミーキットを待ってる人いますか?
15名無しでGO!:2006/07/18(火) 20:05:19 ID:40TacULbO
予告だけのキットを持っているヤシはおらんやろ。
16名無しでGO!:2006/07/18(火) 20:21:28 ID:WbIwblE7O
持ってる→×
待ってる→○
しかし、京阪などの模型の話題て全然ないな。
17名無しでGO!:2006/07/18(火) 22:43:58 ID:5htH7Jty0
2600のブラスキットで2200、2400の代換してる。
18名無しでGO!:2006/07/19(水) 11:07:10 ID:Vh0vAXHaO
下がり杉www
19名無しでGO!:2006/07/19(水) 18:53:42 ID:e1UGLrOiO
(´・ω・`)7000ってかっこいいのに模型化されてない...
20名無しでGO!:2006/07/19(水) 22:26:09 ID:wqXYmkpH0
>>19
Bトレの前面と9000系のキット使えばなんとか出来そうな気がするが・・・
21名無しでGO!:2006/07/20(木) 00:27:45 ID:4vJhz0WOO
>>19
遊々倶楽部のキットが出てた。
探せばまだあるかも。
22名無しでGO!:2006/07/20(木) 07:42:59 ID:VGHeBNJHO
爺の6000の床下をVVVFにして7014にすれば?
23昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/07/20(木) 11:47:37 ID:79UivgdM0
プラキットよりブラスキットの方が実は楽なような気がしてきた。
車体曲げさえ済んでいれば、あとは難しいところは無いようだし。
ハンダの継ぎ目修正もプラ+瞬着より遙かに楽な。
24名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:05:55 ID:EjNFFjgk0
2600。爺か蟻で。
25名無しでGO!:2006/07/21(金) 08:15:47 ID:UgSaDKbyO
6000系の塗装済キット発売で7000系もいくかと思ったが、今だに予告もない。やはりマイナーなのか?
それにしても、8000系が今だに出ないのも不思議。京阪の看板車両なのに。
26名無しでGO!:2006/07/21(金) 10:50:31 ID:oui7ofugO
8000系は京阪の看板車両であるが、
製品化されてもバリエーションがないので、
複数買う人はあまりいないと思う。
3000系のほうが編成、形態で色々楽しめる。
京阪でバリエーションを楽しむなら、2000系列の車両をキットで出して欲しい。
27名無しでGO!:2006/07/21(金) 11:05:44 ID:Qq6XM/p0O
爺9000先頭車のオデゴだけ8000になってます。
8000設計中にダブルデッカー組み込みが判明し、急遽6000の側面と合成して準特急車の9000に企画変更。

と、時系列を確認せず妄想。

ダブルデッカー抜き7連でいいから出して欲しかった。

側板だけプラ板から起こそうかな。そしたら何とかなりそう。
3扉からの改造はハイパーモデリング3に載ってたけど大変そうだ。
28名無しでGO!:2006/07/23(日) 08:30:53 ID:6SFMPy+DO
保守ついでに

ネ、ネタが無い。
29名無しでGO!:2006/07/23(日) 09:53:18 ID:MaTfZny/O
Nの新製品発表でもあればいいけど…
16番なら1700〜1900、3000系のキットが新発売だが、
誰か買った椰子いない?
30名無しでGO!:2006/07/23(日) 09:58:08 ID:PlzOFfHE0
関東在住だけど、個人的には近鉄、阪急より京阪いちばん。
>>26京阪でバリエーションを楽しむなら、2000系列の車両をキットで出して欲しい。
これ賛成。これも個人的な好みだけど。
31名無しでGO!:2006/07/23(日) 10:12:42 ID:oqQeGwo80
>>29 京阪3000は週明けの発売らしいよ。
32名無しでGO!:2006/07/24(月) 20:26:41 ID:7Yhh95yL0
残念ながら相変わらず盛り上がらないスレだ。
>>30
おれも個人的には京阪一番だから応援したいが。
>>27
8000系どこでもいいから出してくれねえかなあ。
ハイパーモデリング3みたいな改造はオレには無理!!
33昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/07/24(月) 23:40:33 ID:pEXe0C2w0
>>32
京急1000の側板をバルクで買ってくるのに抵抗あるんですよね。
単価高いし。
窓はアクリル板から起こせば良いけど・・・・側板もプラ板から起こした方が良いかな。
どっちにしろ愛のダブルデッカーはフルスクラッチになるけど。
34名無しでGO!:2006/07/25(火) 01:30:39 ID:kZRhArXqO
8000系を他車種から大改造するなら、
金属キット組み立てた方が楽でないかな?
ハンダ付けそんなに難しくないよ。
完成品が出るとしたら、やはり蟻しかないかな?
他メーカーが出すとは考えられないし…
35名無しでGO!:2006/07/26(水) 23:13:41 ID:7qIS+vEt0
京阪。
関西では人気No1かと思ったが…やっぱ阪急、近鉄?
36名無しでGO!:2006/07/26(水) 23:18:34 ID:+o6Q8z3d0
数的に言うと1番じゃないでしょうね。
でもこと模型に関しては根強いファンが多いことも事実です。
37名無しでGO!:2006/07/26(水) 23:31:53 ID:7qIS+vEt0
ても、京阪いいよなぁ。
テレビカー(蟻)や2枚窓(爺)じゃぁなくって、2000系列で京阪緑ツートンのヤツが
ホスィよ〜瓦礫やバナナでなく、ちゃんと蟻か爺(黒歩含)あたりで。
以上個人的なわがままでスマン。
38名無しでGO!:2006/07/27(木) 16:46:47 ID:XzIBl18l0
自慰の7200も出ないねぇ。
9000の後ですぐに出るかと思って未塗装キットも買わずに待機してるんだが・・・

確か、自慰の9000のドア位置って、9000よりもむしろ7200の方に近いんだたよな?
39名無しでGO!:2006/07/27(木) 20:58:44 ID:1zgZX++5O
爺から7200系出す時は、オデコの形状を見直して欲しい。
9000系のオデコは8000系みたい。
あと、9000系を買ったが青のラインの高さが場所によってバラバラなのは、仕様ですか?
40名無しでGO!:2006/07/28(金) 13:33:52 ID:zWd7xekS0
憂憂って、6000とかの床下機器だけ売らないかなぁ。
ディテールはアレでけど、GMのよりは似ているわけで。
41名無しでGO!:2006/07/28(金) 16:49:56 ID:RVNQz871O
>>38
あの辺の窓・ドア割りって一緒じゃなかったんですか。
京急の1500〜新1000みたいだ。
42名無しでGO!:2006/07/29(土) 17:50:01 ID:7l9kIu8pO
憂々なら白金属床下、高いけど分売してくれる。ただし7000は爺のプラだよ。
43名無しでGO!:2006/07/29(土) 20:59:03 ID:7PXGB1h4O
悠々の6000系の床下がプラだと、金属車体でクーラーがホワイトメタルなのに重心が高くならない?
カーブなどでコケそう…
44名無しでGO!:2006/07/29(土) 21:26:08 ID:NIchva9N0
昨日門真序で昔の京阪電車の実車記事(8ページ掲載)の載ってる
鉄道模型趣味が300円でワゴンに置いてあったよ。
その号は昨日の夕方の時点で2冊有った。
45名無しでGO!:2006/07/30(日) 04:22:54 ID:azEI3mbuO
age
46名無しでGO!:2006/07/30(日) 22:51:27 ID:djAg0eMK0
U-TrainsのWebShopのページに3000の生地完成の写真UPされてるよ。
47名無しでGO!:2006/07/31(月) 01:34:28 ID:m+uQYj1u0
いこま工房/JAMで京阪旧1000売るそうです。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/index.htm
キットも有るのかな、完成だけ?
48昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/02(水) 01:07:06 ID:ZNKA9wtL0
49名無しでGO!:2006/08/04(金) 01:38:10 ID:zxQGFWzXO
数年前80型のNがどこかから出ていたよね。
50昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/04(金) 09:10:59 ID:8d7i114Y0
>>49
宮沢ブランドでタツヤのエッチング(屋根だけレジン)キットと、
Kei's craft のオールレジンキットですね。

漏れはバナナりにくいKei's craftのキットで作ります。宮沢タツヤのは屋根がバナナってorz
51名無しでGO!:2006/08/04(金) 21:07:13 ID:kjy5xIlC0
金が無い漏れは、GMの阪神通勤車を改造して2600系を作ったことがある。
前面はプラ板の細切れで窓の寸法を変えたり、あちこち削り倒したあげく、
車掌側を2段窓風にしたら何とか似せることができた。

側面の窓や柱の幅は見なかったことにして、裏にV字の切れ目を入れて軽く曲げ、
モノコックの丸さを再現。

そして、前面・側面・屋根を合体してつなぎ目を整形したら・・・
細くて屋根が平たい、不気味な車両が(泣

色を調色して塗ったら、とりあえず南海じゃなくて、京阪車らしきものには見えるかなぁ、
という程度。



側面は阪急のキットを2段窓にするのが常套手段だと、あとで雑誌で知りますた。
52名無しでGO!:2006/08/05(土) 10:22:47 ID:h1VUm89V0
>>51
以前どこかで、京成3500のコルゲートを削り取って側面にした作例をみたことがある。
53名無しでGO!:2006/08/05(土) 22:11:18 ID:WJBna48GO
あーおけいはん通勤車板キット欲しいなぁー。

おまけ側面は2000の1次車で決まりな。

なんか前面だけで10種類くらいになりそうだ。

サマージャンボ宝くじで1等と前後賞当たったら小日本にでも作ってもらおっと(w
54名無しでGO!:2006/08/07(月) 16:42:22 ID:SHZmeOCiO
もけいはんあげ
55名無しでGO!:2006/08/07(月) 22:19:39 ID:qz1mvWz/0
もしあの時、京阪2200系キットが発売していたら、京阪のN模型は全然違った世界になっていただろうな・・・
56名無しでGO!:2006/08/08(火) 17:16:34 ID:e2t9i4R1O
なっていただろうな…

8000なんてデビュー即過渡から製品化されてたりしてな。
57昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/08(火) 17:33:06 ID:MVedP17/0
>>56
そして10年間再生産がなく、久しぶりに再生産と思ったらダブルデッカー込みの編成となり、
初回製品ユーザー救済のためのダブルデッカー単品販売がなかったりして。
58名無しでGO!:2006/08/08(火) 19:53:13 ID:7xA/pgTcO
京阪通勤車キット、ランナーに並ぶオマケの前面パーツを想像するだけで・・・
59名無しでGO!:2006/08/08(火) 22:24:29 ID:+Oh5peScO
今度のJAMの爺ブースで京阪板キットをみんなでキボンヌしよう。
60名無しでGO!:2006/08/08(火) 22:45:54 ID:Eo7fwKAU0
jamの京阪ブースでは何が売られるんだろうね
61昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/08(火) 23:39:16 ID:4codEuMS0
>>60
上栄町ぷちらまはガチ。





京阪塗装ミスキットに含まれるエッチングワイパーの分売ないスか?爺さん。
600/700に使いたいんスけど。
62名無しでGO!:2006/08/11(金) 00:49:54 ID:ft+m5f7Z0
Bトレの1900はみなさんどれくらい買うのかな
63名無しでGO!:2006/08/11(金) 02:57:09 ID:tkplDFmz0
しかし京阪の車両がプラ量産のNゲージよりも、Nサイズ玩具で充実するとは皮肉だな。。。

発表当初はイパーイ買おうと思ったが、よく考えたら8000系も6000〜9000系も
複数買ったものの結局は1本だけ作って残りは余らせちゃってる上に、
組んでからずっとケースに入れたままで年に数回しか出してない状況だしな…
とりあえず今回は1本ずつ買って終わりかな。

やっぱりショーティーなんで通常のNゲージと走らせる(並べる)と違和感有るのと、
現状ではN化すると付属レリーフが活かせないのがBトレのネックだなorz
64名無しでGO!:2006/08/11(金) 07:56:40 ID:Prk4qk2AO
>>59
もはやGMでなくてもいいんでないかい。
今なら小日本とかもアルナ工機

>>62
4両1本ずつだな。それでも5400円か…

Bトレは8000の中間車を何とかしないとな。
65名無しでGO!:2006/08/11(金) 19:10:54 ID:0xvDubxU0
GMの京阪10000の切り継ぎで、京津線の800が製作出来ないか思案中…
前面のライト形状を変更、ボディの短縮化、塗装変更でそれらしく見える、かな。
GMの京阪600の塗装済みも探してみよう…

叡山って京阪グループだったのね。初めて知りましたorz
66名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:01:27 ID:a4GxxFeB0
JAMのGMにて京阪500(600)系キット購入。@5300
塗装済みかと思いきや、未塗装の方だった。
京阪ブースでは例によって上栄町。700系ときららのペーパー模型。
700系800系タオルに食指が動きました。
67昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/12(土) 07:15:24 ID:Atn9t1Cb0
>>65
幅にこだわらなければ比較的楽に出来ますよ。

>>66
そのペーパークラフトは鉄模は素人のヲタが作りましたが、デキはいかがですか?
68名無しでGO!:2006/08/12(土) 18:32:14 ID:Nh/TqypIO
Bトレ1900の前面、バンパーつき特急時代のだけでなく、1810からの改造車のまである!
だ、ダメだ…段ボール買いしてぇ。
69名無しでGO!:2006/08/12(土) 20:51:32 ID:4XQrodSc0
>>67 素人の方が作られたんですか?
京阪ブースの方の話では、700系ペーパークラフトは、本物の図面から起こして
京阪関係者の中でもマニアの人が作ったので、こだわりが…とかおっしゃってました。
出来はまあまあかな?完成見本が雑に作ってあったのが残念。

>>68 非冷房の屋根も付いてるようだが、前面の車掌台窓も一枚固定窓と、二段窓と
二種類あるのだろうか。
70昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/12(土) 23:30:34 ID:9tV6elu20
>>69
模型は素人だから試作品が雑なんですw
描き込みはかなりのこだわりありかと・・・思う。

明日見に行くべ。

http://blog.goo.ne.jp/subaru-tc103-555/

7163:2006/08/13(日) 00:53:10 ID:L/9Zxuew0
>>68-69
Bトレのファンサイトに詳細出てるよ。

一般色の前面は現行2種(1919号と1914号)と旧1810(2灯ライト)。
(計3種と書いてあるが「冷改前の1900系」の明記も有り←ちょっと謎)
特急色の前面は現行の一般的なタイプと特急車時代の旧前面と
旧1810(2灯ライト)の計3種。
ピタパは非冷房屋根とオマケ前面無し。

俺もコレを知った時はハァハァしたが、でもやっぱり。。。
72名無しでGO!:2006/08/13(日) 03:01:37 ID:G/4x5gwN0
Bトレ、いろんな1900系が作れて実車同様の編成が出来るようだが
Bトレは長編成は似合わない気がする。個人的感想だが。
73名無しでGO!:2006/08/13(日) 08:52:23 ID:gB7mb0zYO
1900系、これがBトレでなくNゲージなら大量に買うのだが、
Bトレだからイラネ。
74名無しでGO!:2006/08/13(日) 15:21:09 ID:dIQdImx2O
1900系特急車、憂憂のを持ってるけど1810からの改造車がないのが難点だな。
75名無しでGO!:2006/08/13(日) 19:45:00 ID:L/9Zxuew0
>74
モリヤのキットね>1900新製特急車
俺も新製車はAセット(4連)買って、相方の旧1810系編入車はレールロードの
1800系の側板を切り継いで作ったまでは進んだが妻板の調達に行き詰まって頓挫中orz

Bトレに旧1810系の前面が付くのは嬉しいが、旧車体の側板は中間車改造後だな。
乗務員扉は自作するか新製車の側板使えって事?
76名無しでGO!:2006/08/15(火) 18:12:01 ID:plwqEmpQO
JAMでおけいはん500/600の未塗装キットを買ってきた。
さて、300か350の2連でも作るべ。
動力どうしようかな…
77名無しでGO!:2006/08/16(水) 19:22:47 ID:6qWJNjC1O
>>76
つ鉄コレ動力
78名無しでGO!:2006/08/18(金) 14:38:37 ID:2eCVD3m8O
鉄コレ動力良いけど、若干幅広で入らないのよ。
79名無しでGO!:2006/08/18(金) 16:39:31 ID:uDFvnhv40
>>75
ブランドはモリヤだが、製造は遊々だったような…ああ、ややこしいw
ちなみにホビーショップピット、イリサワの東武DRC、工芸社だのは全部遊々、つーかホビーメイトオカの製造らしいね。

ケイズクラフトの京阪80は品切れみたいね。HP見たら掲示板に書いてあった。
千ラシの裏にでも探しに行ってみるか…
80名無しでGO!:2006/08/19(土) 10:26:44 ID:K30LkulWO
>>78
削れば入るだろ
81名無しでGO!:2006/08/19(土) 16:19:22 ID:kiFJsbtA0
ここは叡山電鉄の話題はアリですか?
82名無しでGO!:2006/08/20(日) 00:15:43 ID:kKvr7l7EO
大蟻です。
何なら坂本ケーブルも。
83名無しでGO!:2006/08/20(日) 15:53:41 ID:+RBTdkNBO
>>78
俺は削って入れたぞ。

早売りのTMS見たら、京津線800の記事が。ネ申な記事だ。作者に会ってみたい。

久しぶりに大津に行ったら、作りかけの500を完成させる気になった。
84昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/21(月) 00:31:47 ID:crf0kH7N0
とりあえず鉄コレ動力流用記
ttp://blog.goo.ne.jp/subaru-tc103-555/e/817eb711eebb0ea9a9ac58278e42d72d

均等に平らに削れなかったのでノギス当てて15mm以下なら桶としたよ。
85名無しでGO!:2006/08/21(月) 02:29:39 ID:cN1GJnaw0
>>84
GJ!
ブログ拝見しました。鉄コレ風のケースペーパー、イイですね。

アリみたいなので、叡電ネタ。kitcheNのデオ801+851の車体素材を製作中。
1次・2次の作り分けが可能な構成なので、ピンク帯の2次から製作。追ってグリーン帯の1次も製作するつもり。
ド迫力の5次車はさておき、素組みで製作可能な1・2・4次はコンプリートしたい…
86工務店乙 ◆xrgLU4IC.w :2006/08/21(月) 18:16:43 ID:hSibV9ZMO
工務店乙
87名無しでGO!:2006/08/23(水) 00:04:22 ID:W4cqJO6fO
TMSの800の記事を見た。
あれだけ厄介な加工をやって作った編成を1本寄贈するなんて太っ腹な人だな。
Nであれだけ詳細な記事を久々に見た。
88名無しでGO!:2006/08/23(水) 06:56:14 ID:6pWEhiw/0
Bトレ京阪どれが人気?
89:2006/08/23(水) 11:15:08 ID:FQ1nWrHf0
テンバイヤーが探り入れてるようにしか見えないんだが・・・
90名無しでGO!:2006/08/23(水) 12:48:33 ID:lk/bdFerO
>>88
ぴたぱに決まってるがな。
でも、京阪なんかどうでもいい。南海の方がゲットするの大変やで。
山陽はぼちぼち。
91名無しでGO!:2006/08/23(水) 13:33:34 ID:W4cqJO6fO
Bトレで700出ないかなぁ。
前だけ拉致って…(ry
92昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/23(水) 14:10:14 ID:ZBT4p1OH0
>>91
幅広仕様で加工が大変な悪寒。
まだ左右対称の顔だからいいけど。
93名無しでGO!:2006/08/23(水) 23:43:46 ID:ZtZXNxF30
>>92
竹割り改造か。
TMSの800も竹割りで幅詰めてたな。
94名無しでGO!:2006/08/24(木) 08:22:55 ID:uGRpOt8g0
京阪1900って五両編成だっけ。。
95名無しでGO!:2006/08/24(木) 08:28:14 ID:GkBYf9d3O
今は5連だな。
96名無しでGO!:2006/08/24(木) 18:53:30 ID:TE4dHU2GO
京阪1900のBトレかぁ〜
先頭と中間が各1両ずつだから5連を組もうと思うと余剰が出てしまう。
97名無しでGO!:2006/08/24(木) 19:37:17 ID:QJa2r1f00
中間があまるより、先頭が余ったほうが使えるかな。
処分の方法も有りそう。
2台そろえばオークションでも入札してもらえる。
98名無しでGO!:2006/08/25(金) 07:52:22 ID:DF6Uo8NcO
4+3で非冷の編成つくって一両捻出。
99名無しでGO!:2006/08/25(金) 10:06:09 ID:rfRAuwVV0
>>96
とりあえず俺は4両で我慢しとくよ。そもそもショーティーモデルなんで編成も
ショーティーということで・・・
100名無しでGO!:2006/08/25(金) 11:51:38 ID:40abjR2nO
阪急2800のグリ完が出るなら京阪1900も期待したい。
101名無しでGO!:2006/08/25(金) 14:58:07 ID:yrD+9JIeO
Bトレインショタの8000再販されないかな。
スカートだけ欲しい。
102名無しでGO!:2006/08/25(金) 23:12:45 ID:fE1NK9dG0
Bトレの8000は中間車をどうにかしてくれ。
103名無しでGO!:2006/08/26(土) 09:21:38 ID:EovWKxUqO
800を記事みて作ろうかと思ったけど、Bトレがないので利用できない。
今あるのをバラすのも嫌だし。
台車レリーフと妻板2枚しか残ってないよ。

足りない分は自作するか。
104名無しでGO!:2006/08/26(土) 11:51:09 ID:KDlRGVK/O
>>103
同時発売ぷちらまは余っているのになぁ。
105名無しでGO!:2006/08/26(土) 13:25:41 ID:rUpZuySd0
>>103
つ[レジンコピー]
106名無しでGO!:2006/08/27(日) 17:50:24 ID:6ggWqiufO
ミキ1810シリーズ、数種類購入、とりあえず17003ドア組み立て中。いつできることやら。
107名無しでGO!:2006/08/27(日) 22:20:45 ID:tHg8rFeLO
レイルロードの1800を組み立てはじめた。動力は鉄コレ17m級待つのが賢明かな。
108名無しでGO!:2006/08/28(月) 00:37:57 ID:LavK8QjX0
遊々の京阪5000の中間って、もう何処にもないのかなぁ。
中期の基本だけ持っているんだが、増結が見つからないorz
ホビーメイトオカにはまだ問い合わせていないのだが、HPにはキットの存在すら載っていないし。
実在しない4連だけ組んで楽しむかな…
109名無しでGO!:2006/08/28(月) 00:59:27 ID:atKM75410
>>108
普通|宇 治
110名無しでGO!:2006/08/28(月) 07:58:35 ID:aQ3+rr6XO
Bトレおけいはん1900の台車枠たまらんな〜。
これ何とかしてNに転用できんもんかな。
M車は鉄コレ動力に貼り付ければいいが、T車がなぁ…
111名無しでGO!:2006/08/28(月) 14:53:55 ID:bZM4Z1EE0
>>110
いっそのことオールMにしちゃえば?
いやなら駆動系をはずした鉄コレ動力を使えばいいかと
112名無しでGO!:2006/08/28(月) 18:12:56 ID:pNnSn0ViO
>>110
TMSに載ってた800は、Bトレの台車枠を利用していたはず。
記事を参考にしてみたら?
113昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/28(月) 20:33:18 ID:yl9zyyhL0
台車の強度の半分は集電板によって支えられています。
114名無しでGO!:2006/08/29(火) 00:42:04 ID:cV7K/oyVO
>>113
へぇ〜ずいぶん詳しいなぁ〜(・∀・)♪
115110:2006/08/29(火) 06:10:56 ID:9WZSdvV9O
>>112
サンクス。
漏れも読みました。グッドタイミングでした。

>>113
あとの半分は優しさ?
116昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/29(火) 15:43:15 ID:9bsZLgq10
>>114
白々しいぞ(・∀・)ニヤニヤ♪

>>115
あとの半分はドロドロとした欲望で出来ています。
117名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:22:54 ID:yKFNV10G0

118名無しでGO!:2006/08/29(火) 23:41:20 ID:cz/ggEL2O
今日浜芋で800系を走らせてる香具師らがいたけど、
あれがTMSに載ってたやつ?

そんで3人くらいいたけど、うち一人が昴なの?
119昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/30(水) 08:24:54 ID:P7SvW6DP0
>>118
ハイ、ソウデス。
120名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:52:56 ID:Ghl5svRF0
>>118-119

(・∀・)ニヤニヤ

121名無しでGO!:2006/08/30(水) 20:02:28 ID:r+e+vvSH0
>>119
今度は糞KYのHPでも告知してちょw
122名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:21:34 ID:D+R3b+wXO
TMSに載った作品を拝めるなら、浜芋行けばよかったなぁ。
123名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:48:13 ID:3zfFzbve0
関西人の漏れは浜芋より浜大津に逝けばいいんだな。
124名無しでGO!:2006/08/31(木) 08:18:39 ID:ZcZp96tBO
京阪通勤車板キットキボン!

前面だけで10種類!!


…本当に10種もあるか?
2000原型
2200原型
2400原型
2800原型
2630原型
2200更新
2400更新
125名無しでGO!:2006/08/31(木) 09:22:44 ID:QJTm7OuB0
京阪500完成しますた。
動力は鉄コレ・台車はキラーラ。あとは素組みです。

ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1156983390.JPG
126名無しでGO!:2006/09/01(金) 00:19:53 ID:WlMRYqLm0
あげとこう
127名無しでGO!:2006/09/01(金) 00:28:36 ID:6fmnIPW9O
>>124
ここでキボンヌするより、爺か小日本などに直接キボンヌした方が良いかと。
漏れも欲しいな、今度メーカーにキボンヌしようかな。
128名無しでGO!:2006/09/01(金) 02:43:57 ID:8hQVVgpmO
ここはN専門か?HOは市民権ないのかな?
129名無しでGO!:2006/09/01(金) 07:42:07 ID:0kenBDzcO
HOやってる奴が少なすぎ。
260のブラスキットが15年ほったらかし。
130名無しでGO!:2006/09/01(金) 10:57:38 ID:p3LLxEYa0
京津線はHOの方が向いてると思う。
80なんかNでプロポーションと走りを両立させるのは絶望的だし。

でもHOブラスは敷居高い罠やっぱり。
131名無しでGO!:2006/09/01(金) 12:24:48 ID:6fmnIPW9O
漏れもHOの話題が少ないと思ってた。
HOの京阪キットを何種類か持ってるが製作がなかなか進まない。
最近はUトレの京阪3000系のキットを買った。
今度ミキから出る600系が欲しいな。
132名無しでGO!:2006/09/01(金) 13:39:20 ID:8hQVVgpmO
ミキ京阪600は保護棒が難しいとかで、やめたとのこと。保護棒のない700にならできそうな気がするが、今のところやる気ないみたい。
133名無しでGO!:2006/09/01(金) 18:07:36 ID:cfm/fCnlO
何げにHOゲージャーいるじゃん。
HOはペーパーしか持ってない。ロコモデルがあったら、大津線の車両を色々作っているだろうな。

昔、TMSに載っていた80型(HO)のペーパー記事は衝撃だったなぁ。
134名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:23:26 ID:D3CBXZAJ0
雛爺に京阪80が飾ってあったが、あれはタツヤのだろうか? それともケイズ?
135名無しでGO!:2006/09/02(土) 00:18:57 ID:uNsrrch3O
>>133
昔、京橋のキンダートーイに京阪のHOでペーパーの3000系や通勤車があったけど、
あれは売ってたのかな?
136名無しでGO!:2006/09/02(土) 00:43:58 ID:pGeZ2FkcO
>>135
たぶんタツヤ。
ケイズのなら一体成型だから、屋根と車体の継ぎ目にあんなに苦労しないと思われ。
タツヤのは、屋根が変形している香具師が多くて大変だったらしいな。
137名無しでGO!:2006/09/02(土) 00:54:04 ID:6SkhNXep0
>>135
1300系(←たぶん)とか5000系も有ったな。
俺は店員に売り物じゃないと聞いたが・・・
子供の頃いつも「欲しいなぁ」と思いながら見てたっけな。
138名無しでGO!:2006/09/02(土) 16:40:55 ID:AzdeYXQO0
HOならいこま工房も有るぞ〜
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/index.htm
139名無しでGO!:2006/09/03(日) 00:23:37 ID:2ZVGRnxxO
>>136
あれはロコモデルのペーパーキットを組んだ物だったのかな?
140名無しでGO!:2006/09/03(日) 00:25:50 ID:2ZVGRnxxO
>>139
137の間違いだった、スマソ
141名無しでGO!:2006/09/03(日) 11:23:11 ID:8ejttkdz0
>>125
こう言っちゃなんだが、あんまりうまくないね。
142名無しでGO!:2006/09/03(日) 12:55:25 ID:VCaVFyEB0
蟻の3000系DDつきは、中古でいくらで売れる?
143名無しでGO!:2006/09/03(日) 17:32:03 ID:JkKkDxYuO
\3000
144名無しでGO!:2006/09/03(日) 23:17:38 ID:8TiJKQb40
京阪60・80って、タツヤのもケイズのももう何処にも無いのかなぁ…
80はかなり欲しいが…
145昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/09/03(日) 23:24:33 ID:GWT+DrpG0
>>144
中古・ヤフオク・フリーマーケット等で見かけたら押さえるべし。
>>125も漏れもそうやって入手。
146名無しでGO!:2006/09/04(月) 00:28:38 ID:WybCs9agO
>>144
80型はN、HO共に今は入手難だな。
数年前に丘のHOの80型のキットを高価だったが思い切って買ってしまったが、
他に作りかけのキットがあり、まだ製作にかかれない。
147125:2006/09/04(月) 00:57:15 ID:/e+N+tKBO
>>141
修業します。

>>144
タツヤの方が中古屋で見ること多いね。

岡のHOも品薄なんだね。
148144:2006/09/04(月) 07:29:26 ID:afK7lJvR0
>>145->>147
やっぱり中古かぁ…

タツヤやケイズみたいなガレキ系の中古って、何処が豊富かな? やっぱり犬屋?
149名無しでGO!:2006/09/04(月) 10:19:44 ID:ii0+buNcO
>>145はなんで>>125のことがわかるの?
自演?
150名無しでGO!:2006/09/04(月) 12:39:36 ID:exySRC5AO
京阪模型化のネックのひとつは台車の種類が多いこと。自作できる技術ないしな。
ところで奄美屋が1700・3ドア車だしていたが、その時の台車は何使っていたのかな?正規のKS-3とか作ったのかな?知ってる人いたら教えてください。
151昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/09/04(月) 13:10:37 ID:TR0w76/m0
>>149
晒してる車両見れば誰かわかるって。知り合いだ。
152名無しでGO!:2006/09/04(月) 17:32:06 ID:WybCs9agO
>>150
以前、RMMに出てた未塗装完成写真を見ると、
キハ17などが履いている台車を流用してたみたい。
153名無しでGO!:2006/09/04(月) 18:02:40 ID:/e+N+tKBO
>>152
じゃあDT19だっけ?

俺の持っているロコモデルの260もその台車だった。
ブリルとかボールドウィンとか出る前は流用の定番だったのかな。
154名無しでGO!:2006/09/04(月) 18:39:52 ID:X3auNi76O
152・153さん、情報ありがと。やはり奄美屋でも台車作ってないみたいですね。もしあっても入手難だろうし。
KS3または5と国鉄気動車用ではかなり違うのだが、流用しかないか。
155名無しでGO!:2006/09/05(火) 02:33:02 ID:dfc9sfML0
奄美屋からは正規の台車は出ていません。
そうですね・・・やはり京阪の台車は自作するしかないかな。
156名無しでGO!:2006/09/08(金) 00:25:21 ID:E7kO8A2p0
age
157名無しでGO!:2006/09/09(土) 00:27:31 ID:b1tvOvIsO
京阪の台車
2000系から5000系あたりに使える物なら克実、岡から出てるが、
ロスト製なので1両分5〜6千円は高い。
158名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:40:54 ID:qlFETs1eO
台車の京阪といわれる位、京阪台車は複雑怪奇。2000から5000に使えるものは1700系には無理。KS58は1810系に流用可と思い目黒に行ったら売り切れ。まだ売ってる店あるかな?
159名無しでGO!:2006/09/09(土) 16:15:43 ID:TT8GooYQ0
京阪といい近鉄といい複雑なせいで模型は台車に恵まれていない・・・
160名無しでGO!:2006/09/10(日) 00:31:49 ID:WG/eUru70
NだとBトレの台車が涙モノだったりする・・・
161名無しでGO!:2006/09/10(日) 01:22:22 ID:8T04d2FlO
京阪のN用台車は皆無に近いからな。
オカの5000系第1編成のキットを組む予定だけど、
似た台車がないので流用も出来ない。
162昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/09/10(日) 14:31:00 ID:jcW+x4XnO
京阪線系列はよくわからないけど、Bトレの台車レリーフを
ホワイトメタルで複製すればいいんじゃないかな。
個人的にやれば無問題。

今のところは1900だけか。
6000以降はGMの台車流用で必要にして充分かと。
163名無しでGO!:2006/09/10(日) 17:34:37 ID:TgY3OBHq0
164名無しでGO!:2006/09/10(日) 17:59:56 ID:+WIKqOY+0
京阪特急の塗色はどうされてますか?

グリーンマックスの鉄道カラーで、
17番近鉄オレンジが上
2番国鉄特急色(赤)が下

と説明があったのですが、
実際に塗装してみると全然違うんですよね。
165名無しでGO!:2006/09/10(日) 20:23:09 ID:HjIj4HMe0
エンドウの3000に合わせようと近鉄マルーンと
京急バーミリオンを半々くらいに混ぜてみたが
なんかちがうんだよな。
マッハのはNには論外だし。
166名無しでGO!:2006/09/10(日) 20:38:01 ID:X95it4Eu0
遊々のNキットにマッハカラー使う俺は論外ですかorz
まぁ、いずれにせよ調色したけど。。。
>>162
第1弾の2600(2000)系の台車レリーフも結構使えそう。
167名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:53:27 ID:HjIj4HMe0
>>152
RMM2000-10,62号 102P参照。
日光のDT-18+FS103の組み合わせ。
168名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:34:11 ID:GFt78tdYO
京阪特急色、マッハで二種類あるがイマイチ。今度ユートレが3000に合わせて正しい塗料だすというので期待したい。缶スプレーは使えるものない気がする。
169名無しでGO!:2006/09/11(月) 07:16:16 ID:4xKs4yiSO
NにHO用の塗料使うと明るく見えてしっくり来ないんだょなぁ。
170名無しでGO!:2006/09/12(火) 14:39:10 ID:o4XRFeu6O
爺の京阪ダークグリーンは明るすぎない?
171名無しでGO!:2006/09/12(火) 15:36:14 ID:9x7F52RQO
明るいというか何というか、全然違う色。
もう少し青がかったほうがいい鴨。
オカのN完成品の色調が漏れ的には好き。
172名無しでGO!:2006/09/13(水) 05:42:55 ID:f1hpkkEa0
age
173名無しでGO!:2006/09/13(水) 09:18:54 ID:l5l8+goC0
>>170
京阪ライトグリーンは逆に暗めだしね。。。
前にも何所かで書いたが爺の6000系が発売された頃、前面標識灯周囲のグリーンが
カスレて回ってなかったんで缶スプレー(瓶入りが無いんで仕方なく)買って
タッチUPしたら全然色調違ってて凹んだ。

爺の京阪色をベースに調色しようと缶スプレーのガスを抜いて塗料を瓶に取り出しても
塗料にガスが溶け込んでるのか、瓶を倒したり衝撃与えるとブチブチ言いながら
中身が吹き出してきちゃうし、かといってクレオスの基本色から調色してもなかなか
納得のいく色は出ないしorz
174名無しでGO!:2006/09/13(水) 11:00:49 ID:+AevmNOBO
クレオスの中島コックピット色(日本海軍)をベースにしたら簡単に出来た@塗装済み京阪に使われるライトグリーン
175昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/09/13(水) 17:17:57 ID:fHk2dUDl0
A君の京阪とB君の京阪は色が違って当然です。
もし全く同じならふたりはプリキュ(ry


塗料ロットの違いとか言われればそれまでだけど、塗装ミスと塗料はできるだけ同じモノを使って欲しいかな。

爺京阪ダークグリーンは爺緑2号と実は同じモノなのかとも思ったけどやっぱり違った。
176名無しでGO!:2006/09/13(水) 18:25:56 ID:w6c74yUxO
色合いはともかく、明らかに塗料が回っていない部分向けに
タッチアップ用ビン入り京阪深緑があってもいいわな。
実際の製品生産につかった塗料を小分けする方式だが。
177名無しでGO!:2006/09/13(水) 23:28:16 ID:juseJGpn0
漏れも京阪6000のタッチアップに缶スプレーを使って凹んだ。

先日爺ショップで塗装ミスジャンクボディーを売っていたので
やっとそれと挿げ替える事ができた・・・。
178名無しでGO!:2006/09/14(木) 03:12:54 ID:wsXmvLeU0
で…結局京阪特急色の正解は?

誰も成功したことが無いのか?
179名無しでGO!:2006/09/14(木) 04:43:08 ID:SjBrpaVP0
クレオスのキャラクターイエローはどうかな
漏れも作ったわけではないんだが
180名無しでGO!:2006/09/14(木) 14:12:09 ID:WfTPJgIEO
つ 音速カラー

爺カラーだと金欠オレンヂか黄色5号なんて例はよく聞く。
赤は、西武赤か、赤2号、京急バーミリオンとか。
181名無しでGO!:2006/09/14(木) 14:50:28 ID:cv95khRbO
西武赤使って蟻3000を再現する気にはならん。
182名無しでGO!:2006/09/14(木) 18:09:07 ID:yuAwchTJO
色に正解はないよ。
A君の京阪とB君の京阪は(ry
183名無しでGO!:2006/09/14(木) 19:58:12 ID:cv95khRbO
仮に実車の塗料を使っても正解にはならんしな。
ただ既成の塗料で他人におすすめ出来る物がないだけ。
184名無しでGO!:2006/09/14(木) 22:23:45 ID:X9iF5afM0
金属車体用のマッハカラー買ってきて、自分で調色するのがベスト。
185名無しでGO!:2006/09/15(金) 07:36:19 ID:fGlFKrdJO
高橋の8000の成形色が
意外と良かったりして。と
186昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/09/15(金) 09:52:22 ID:EmCCCV490
イエローは近鉄オレンジや黄色5号を使う人が多いなら、その二色を混ぜてみたらどうだろう?
赤は赤2号と京急バーミリオンを。

比率はお好みで。


でも確か8000系登場前と登場後で色合い変わったんじゃまいか?
187名無しでGO!:2006/09/15(金) 15:02:37 ID:sHJMApQU0
3000系時代の上半色は今(8000系)よりもっと黄土色っぽかったし、
下半色は今より暗めだったね。

そういえば以前、京都模型の3000系(完成品)のタッチUPに
爺カラーの近鉄オレンジ使ったらほぼピッタリだったなぁ…

あと20年程前の厨房時代、水性のMrカラーにそのものズバリ「マンダリンオレンジ」
が有って使った覚え有る(でもエアブラシを持ってなかったんで筆塗りして
キットをダメにしたorz)
188名無しでGO!:2006/09/15(金) 17:52:10 ID:r9xjb4orO
以前、優々の京阪3000系に音速の京阪特急色を塗ったが、
8000系登場前の特急色はあんな感じだったと思うが。
まぁ気に入らなければ調色するしかないが。
音速カラーも新旧の特急色が出てたみたい。
189名無しでGO!:2006/09/15(金) 18:50:43 ID:jXyOKMPK0
保守
190名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:00:32 ID:i1bAvFxk0
寝屋川の車庫で塗料もらってこいや。
191名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:13:32 ID:zmKCeERF0
鉄これでないかな
192名無しでGO!:2006/09/15(金) 23:22:52 ID:RmB4ZXNW0
も、もらえるんですか?
193昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/09/15(金) 23:37:00 ID:kJD1XOTA0
マンセル値だけでもわかればなぁ・・・。
194名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:40:20 ID:l1uER0RxO
だから本物の塗料と同じ色を模型に使ってもダメだって。
195名無しでGO!:2006/09/16(土) 01:08:49 ID:fiD1LrQsO
俺の知り合いで、工場に落ちてた車体の破片に合わせて調色した香具師がいた。
196名無しでGO!:2006/09/16(土) 19:18:50 ID:2Q/ns0OS0
Nで2600系をプラで作った人いない?
阪急ベースか阪神ベースかプラ板でやるか悩んでいるのだが。
お面はBトレの余ったやつ使おうと思ってます。
197名無しでGO!:2006/09/16(土) 20:52:36 ID:PRRbhgTYO
>>196
作ったこと無いけど阪急ベースに1票。
阪急からだと客窓が3つとも分かれた感じになるが、
阪神からだと3つの窓が1つの開口部になっちまいそうだ。阪急ベースで、サッシ窓は別途はめ込みだな。

側板は曲げなきゃならんし大変だけどがんがれ。
198名無しでGO!:2006/09/17(日) 01:18:23 ID:0tHS0rGe0
明日はバス祭り(もう今日か)
http://www.surutto.com/conts/event/event28.html
199名無しでGO!:2006/09/17(日) 07:08:29 ID:PNEZSWN80
鉄コレで阪急920系が出る位なので、京阪が動けば、1800系あたりは出ても
良さそうな気がします。
200名無しでGO!:2006/09/17(日) 07:15:23 ID:ZC7afm7n0
↑1300とか、流線型1000型でも桶。
201名無しでGO!:2006/09/17(日) 14:01:03 ID:7yDcYoGP0
1300がプラ量産品で出たら涙モノだな
202名無しでGO!:2006/09/17(日) 21:07:57 ID:Q+e1t+T4O
1300といえばMMモデルの製品でたのかな?東京では見たことない。
203名無しでGO!:2006/09/17(日) 22:07:06 ID:kv2O/fHx0
>>202 東京であえて扱うとしたらエコーくらいかな。
今月の半ば過ぎの予定だったと思うよ。
JAMで見たけどいまいちの出来。作り手の腕次第だよ。
1650はJAMで売っていたけど買うのをやめた。
204名無しでGO!:2006/09/18(月) 00:39:10 ID:YBDdt8/XO
↑エコーに入荷予告みかけなかった。
1650でてるんだ、知らなんだ。203さんは何故かわなかったかな?チョット気になるなぁ。
205名無しでGO!:2006/09/18(月) 03:38:00 ID:kL7x8UnI0
203です。
1300ですが、予告が無いということはエコーさんで必ずしも入荷するとは限ら無いね。
MIKIやUトレのキットは入荷しているけどね。
あそこは、しっかりした製品ならよほどじゃない限り直販を謳っていても、どんなにマ
イナーであっても仕入れると思うんだけどね。南海で懲りたかな?
1650のほうは、大阪のJAMで限定と称して発売してたよ。
嫁さんの実家に帰省したついでに、子供をつれて暑い中インテックスに行ったのに、が
っかり。1300・1650ともにエッチング抜きの車体とロストのおでこ。
いずれも素材に近く、ロスト+エッチング抜きにしてはちょっと高かった。
さらに、JAMで展示されていた見本は1300・1650ともに出来が・・・。
子供のころ交野線沿線に住んでいたこともあるし、600V時代の京阪がデフォルトなので
、出来がよければ630に仕立ててと思ってたんだけどな。
その分の予算を1700・1800の方へまわして各2両ずつから4両ずつに。
まあ、他に1900(ブタ鼻)を6両、3000を7両も買っちゃったからしばらくは作ることで手
一杯。キットはもともと素材と考えてるけど、基本がしっかり出来ていないものは購入
を見送る。
206名無しでGO!:2006/09/18(月) 13:40:21 ID:YBDdt8/XO
203さん、詳しい情報ありがとうございます。JAM行けなかったのでとても参考になしました。
私も同じようにミキのキット10両と3000を6両買ったので組み立てに手一杯、1300は当面見送ることにします。
207名無しでGO!:2006/09/18(月) 20:15:35 ID:a6yn1qr40
1300と1650はNか?HOか?
208名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:37:15 ID:kL7x8UnI0
MMもMIKIもUトレもNはやってないよ。
209名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:47:33 ID:LGewFrbO0
HO
210名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:14:08 ID:hf9NgNPT0
>>196
以前、京成3500を改造した作品を見たことがある。
211名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:58:28 ID:BfGAXApK0
>>206M&Mの1300は前面だけMIKIのOEMらしいです。
でも車体やディティールパーツは、かたくなに自家製?のエッチングにこだわったようです。

212名無しでGO!:2006/09/22(金) 00:14:15 ID:5INBBnPN0
>>197
>>210
サンクスです。京成3500は思いつきませんでした。
検討の結果阪急で作ってみます。
サッシ窓のはめ込みというのはどうしたらいいのでしょうか?
教えてもらってばかりで申しわけない。
213名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:19:23 ID:BU9AtjW+O
>>212
市販の車両で使えそうなサイズの窓ガラスを現物合わせで削って調整すれば。
富の窓ガラスなら1両分で売っているので果糖の足パーツ買うより安く入手できる。
214名無しでGO!:2006/09/23(土) 07:19:36 ID:/XnFxeLy0
>>212
ハイパーモデル2の京阪2200だと、KATOのサロ110を使ってるね。以前ガラスだけ分売してたTOMIXのサロ110用なら、入手できるかも・・・
215名無しでGO!:2006/09/23(土) 09:06:09 ID:4Vcle8w30
>>212
とにかく、ある程度出来上がったら一度うpしてくれ阪急ベースでそれなりの
ものができるなら俺も挑戦したい。
216名無しでGO!:2006/09/24(日) 00:16:56 ID:Eg7ACHfU0
誰か阪急ベース、阪神ベース、京成ベースのそれぞれの作例を、解説付きで順次UPしてくれ・・・
217名無しでGO!:2006/09/24(日) 11:33:05 ID:fFq9Rxtp0
俺なんかプラで自作するのめんどいから2600系金属製のキット完成済みの中古
を4万ほど出して買ったがプラで簡単に出来るなる増結用に自分も作りたいなあ。
218名無しでGO!:2006/09/24(日) 13:56:31 ID:TBTjUA0VO
京阪通勤車なら阪急ベースがハイパー2とTMSで、阪神ベースがとれいんに載ってたね。京成ベースはは見たことないんだが。それぞれみたけど阪急ベースに1票かな。
219名無しでGO!:2006/09/24(日) 15:56:14 ID:zGZwKko7O
そうこうしてるうちにおけいはん卵形断面通勤車のキットが出ないかなぁ…
220名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:12:53 ID:NBhfjNPN0
阪急ベースだと、ドアの印象が違いそう・・・だけど、やってみようかな

>>219
改造で作り始めて、完成間近でプラキット製品化発表!なんてパターンはイヤヨ。
221名無しでGO!:2006/09/25(月) 10:20:59 ID:KSNFiQ7s0
>>219
キットどころか完成品で邪教から出されたりしてw
222名無しでGO!:2006/09/25(月) 11:29:20 ID:JliXHBTdO
阪神ベースだと扉の開口幅がだだっ広くて同時に戸袋が広くて…
阪急をベースにして扉の不要なモールドを削る方が遥かにいい
簡単に改造したいなら妻の端を丸く見える様に削るだけでもそこそこ納得行くよ
俺が作った時は阪神ベースで、側板を曲げる時に窓のサッシを折りそうで妻の端を削ってNゲージ専門の本で紹介された作例と同じ手法で作ったよ
223名無しでGO!:2006/09/26(火) 00:38:49 ID:ARNyKN14O
>>219
板キットを流用するよりプラ板から作った方が楽かも…
窓、ドアなど各部分を自分の好きなような感じに出来るし。
板キット、プラ板共にあの卵形断面に曲げるのは難しいな。ペーパーで作る方が曲げやすいかも…
224名無しでGO!:2006/09/27(水) 10:56:55 ID:rkfOY9eE0
ペーパーがんばれ
225名無しでGO!:2006/09/28(木) 03:36:32 ID:svDQLTiTO
ユートレの京阪3000系もう組み初めた人いる?
226名無しでGO!:2006/09/28(木) 08:28:35 ID:l/yXmXak0
>225 7両組みました。
227名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:47:19 ID:frXlkvlrO
↑早い、塗料やライトユニットはもう発売になったのかな。
ところで京阪のクーラー吊り手、つける人どれくらいる。某メーカーにガイドの穴を開けて欲しいと要望したが、吊り手つけない人のために開けないと言われた。ちなみに八条口特製6000にはしっかりついていたが、奄美屋3000にはなかった。
228名無しでGO!:2006/09/28(木) 23:03:03 ID:l/yXmXak0
吊り手はメーカーに要求するのは筋違いだと思うよ。ホワイトメタルの性質
が分かってたらそんな無駄な要求はしないよ。それくらいは自分でやらなき
ゃね。ロストやエッチングとはものが違うからね。基本さえしっかりと作っ
てくれたら良いだけ。きれいなプレスで、基本的な合いは良いからすぐに箱
になる。ドア(アングル)にちょいと癖があるけどカツミの冶具を使って1両
組めば簡単にコツがつかめる。
キットは素材だからこれからの味付けが"自分の"模型に変わるところ。
ライトユニットはもうすぐ出来るらしいし、塗料は準備オッケーらしい。
続いてMIKIの1700・1800・1900も組み始めようと思ってる。
まずは保護棒と連結面のステップの罫書きを始めたよ。
塗りはまとめてする予定。
229名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:15:53 ID:+bwpeFhvO
>228
クーラーに貫通した穴を開けてくれといった訳ではない。メーカーの話では阪急クーラーはユーザーの要望でつけたとのことなので、TRAIN2000‐10 NO.310 3000の記事にあるようなガイド穴位はどうかと要望したまで。
あくまで私的意見で恐縮だが、ガイドがあればはるかに作業効率があがると思う。2400はクーラー数が多く未だに手がつけられない。
230名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:25:32 ID:+bwpeFhvO
連書失礼
229です 誤:阪急クーラーはユーザーの要望でつけた⇒正:阪急クーラーの『吊り手』はユーザーの要望でつけた
231名無しでGO!:2006/09/29(金) 01:03:20 ID:kLjXMaBQO
京阪2400系のクーラーは数が多いので手スリの取り付けは大変ですね。
俺もオカの2400系更新車持っているけど
乗務員ドア、側面方向幕、妻板窓など原型と共通部分があり修正に手間がかかりそうでまだ未着手です。
232名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:33:00 ID:rdE0hV6t0
10/29大津ではBトレ京阪800セットでてくるかな
233名無しでGO!:2006/09/30(土) 18:19:20 ID:BpCTDccJ0
>>232
800?まだ在庫あるの?ってもう内だろ。
1900でいいから余ってないかなぁ。
234名無しでGO!:2006/10/01(日) 02:39:50 ID:7NC3awAGO
2400更新キットお持ちの方いたんですね。実車は妻板窓両方固定になってますよね(違いますか?)メーカーさんは知らなかったようです。一度話したらそれ位すぐプレスできると言われたけど、メーカーさんも忙しいから忘れられているでしょう。
床下はコダマの6000をベースに、CPは3000用からHB1500を確保、動力はLN-14+MPなど準備すすめてますが、やはり妻板が気になって手付かずです。
235名無しでGO!:2006/10/01(日) 11:46:52 ID:FADzUkI3O
>>231です。
2400系の更新後の妻面窓は両側共、金属押さえの窓になってます。
メーカーの調査不足かわかりませんが、こんな事なら原型にすれば良かったです。
2200、2400系の床下機器も早く製品化して欲しいですね。
キットが発売されて数年経っているのでもう無理かな…
236名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:33:15 ID:id9bdAau0
笑いの金メダル見てたら、膳所本町の駅周辺のセクションを作りたくなった。
237名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:51:02 ID:1MkcQ0Wm0
800系を夜見ると車幅灯が賑やかですね・・・
238名無しでGO!:2006/10/02(月) 12:26:01 ID:PTuTKeO50
>>232
再販したくてもできないと、京阪の中の人が言ってましたよorz
239名無しでGO!:2006/10/02(月) 18:07:59 ID:CpbaP7KmO
700のペーパークラフトをN化した香具師おる?
240名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:20:42 ID:5i7OUUNy0
241昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/10/03(火) 00:41:46 ID:BNcsjMw50
>>240
月末の飯は決まった!

行く時間なるかな?
242名無しでGO!:2006/10/03(火) 18:30:51 ID:Jvfe0vW50
>>239
組み立てましたが何か?
243名無しでGO!:2006/10/05(木) 03:40:38 ID:FrnKZNNz0
>>196
TMSでつくってたね、1986/6-473参照
244HOの話題です:2006/10/06(金) 01:36:51 ID:S5cj7TaPO
フェニックスブランド3000キット、オクででてる。ユートレ発売で売れないかと思ったが、床下もなしで札はいっている。まだそれなりに価値あるのかいな?買って組むのかな。
245名無しでGO!:2006/10/06(金) 05:58:48 ID:J4pamhAc0
246名無しでGO!:2006/10/06(金) 22:58:17 ID:xvh286k1O
>>244
ユートレのは完売しているセットもあるらしいし、
値段も高いので買えない香具師が入札しているかも。
247名無しでGO!:2006/10/07(土) 11:55:54 ID:mm5AlM2NO
今年の大津線感謝祭は、去年の800とかカメラカーみたいな模型の目玉はあるのかな?
248名無しでGO!:2006/10/07(土) 18:52:42 ID:BZ7+OwAk0
Bトレの800系うるかな、ジオラマは有りそうだし
249名無しでGO!:2006/10/08(日) 14:18:15 ID:jJv7FhJg0
>>248
>>238を五百回くらい嫁。話はそれからだ。
250名無しでGO!:2006/10/08(日) 23:52:31 ID:TEbT/0OGO
ミキの京阪1700〜1810系のキットを組んだ方、
組み立てで難しい点や、完成した時の出来などはどうですか?
251名無しでGO!:2006/10/09(月) 22:51:44 ID:fPEOoUcp0
ネタがないなぁ・・・
252名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:26:42 ID:swKDjfBWO
>>248
あのジオラマ作ったのはDDFらしいけど、発売元は違うんだな。
253名無しでGO!:2006/10/10(火) 01:00:32 ID:1K9j59/bO
ネタが無いようなので聞きたい事があるのですが、
2200系と併結の2600系の2629編成で正面行き先板を使用していた更新前の時代は中間連結部の幌は2000系時代の幌吊りがある幌を付けてたのですか?
2629の正面写真を見ると2200系と同じ幌吊りの無い幌が付いています。
254名無しでGO!:2006/10/10(火) 15:35:13 ID:ZCU0CyiFO
ジオラマとペーパークラフトでも売るんでないの?

あとは糞コテ連中の顔でも拝んどくか。
255名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:15:17 ID:J/OmZn0n0
大津はまつりか
256名無しでGO!:2006/10/11(水) 00:03:14 ID:Xz/0HBqjO
250さんへ
ミキ、組立途中の独り言で失礼します。
屋上資料(RM MODELS 2000-10)のある1700晩年期にするつもりで開始。組みほぼ終了。車体は問題ないがエッチングの二段雨トイがやっかい。保護棒・妻板ステップなどは自作で結構手間。
ヘッド・テール点灯化なんとかクリアしそうだが、屋上配管はベンチレーター移設やカギはずしなど難点が多く難航中、こんな感じです。
257名無しでGO!:2006/10/11(水) 15:20:52 ID:M+whMVvkO
>>254
そんなに糞コテ来るの?
258名無しでGO!:2006/10/12(木) 00:43:19 ID:OF1aXBVTO
>>256さん
250ですが、ありがとうございます。
私も1900系3扉車を予約しているので、参考にさせていただきます。
259名無しでGO!:2006/10/13(金) 09:37:39 ID:+WfLFd3D0
大津行きたいが。。。
260名無しでGO!:2006/10/14(土) 00:30:51 ID:BvZ7+jGYO
>>259
待ってるよ。
261名無しでGO!:2006/10/14(土) 17:59:26 ID:Ulx3WsM10
京阪も阪急みたいに、鉄コレ特注品をやってくれないかな・・・
262名無しでGO!:2006/10/14(土) 19:22:43 ID:/ihk/VwFO
ネタとしては1700か1800特急が手頃だな。
263名無しでGO!:2006/10/14(土) 23:42:17 ID:t19Yhwcn0
いや、やっぱり2000系グループが・・・
264名無しでGO!:2006/10/15(日) 01:11:31 ID:Q2mdsGw8O
スルッと関西各社発売もこれからはBトレでなく鉄コレにして欲しいな。
京阪ならやはり2000系列がいいな。
265名無しでGO!:2006/10/15(日) 01:22:43 ID:pWdd4xDu0
えぇぇぇ!!
鉄コレだとヘッド/テールライト、室内灯が点かないから、、、ちゃんとした製品で欲しいな。
せめてTOMIXの室内灯類が取り付けられるように改良してからにして欲しい。

でも、でたら買うよ。もちろん。
266名無しでGO!:2006/10/15(日) 12:37:58 ID:7qvF4tue0
>>263-264
2000系列のような数が欲しくなる車種は通常品で欲しいな。
限定品だと今のところ2両で1セットだし…

俺は今までNで模型化に恵まれなかった1900系編入組(旧1810系)
特急車3両セットとかが欲しい。
267名無しでGO!:2006/10/15(日) 12:41:40 ID:LwbOB7n00
>>262-263
1900も仲間に入れろ。
268名無しでGO!:2006/10/15(日) 12:55:40 ID:Otd0ooXYO
1000の流線なんか出されたら・・
たまらんな、
269名無しでGO!:2006/10/15(日) 18:43:45 ID:yxaE0H5aO
大津線の鉄コレが早々に出そうな気ガス。
270名無しでGO!:2006/10/15(日) 20:04:23 ID:ej9ZyzIXO
おけいはんは何出しても売れそうだから、ここはひとつ、あまり売れそうにないのを考えてみよう。

うーん…うーん、3000くらいか…しかも先頭だけとか…蟻から完成品が出てるからって理由だけど。
271名無しでGO!:2006/10/15(日) 20:26:51 ID:E/iAUS420
3000、大井川か富山で出たら欝
272名無しでGO!:2006/10/15(日) 20:40:24 ID:PfAflQes0
びわこ号キボン!
でも連接の片割れだけが出たら、いやだなぁ・・・

ついでに、叡電もイベント用に考えてくれないかなぁ・・・
273名無しでGO!:2006/10/16(月) 21:35:05 ID:cZLiE1em0
でもやっぱり、通常の製品でいつでも買えるように出て欲しい・・・
274名無しでGO!:2006/10/17(火) 01:48:35 ID:l1Rni0M8O
2000系列は鉄コレより爺か小日本で板キットで出して欲しいな。
2000〜2600系30番台まで作れるので、ある程度売れると思うけど。
275名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:05:48 ID:Bzuj+tRIO
今更ながら日比谷でスル関限定7000・1900一般塗装のBトレを手に入れた
7000は9000にしたら良かったorz
1900はリバイバルも欲しくなったwww
しかし京阪が売れ残ってと思えないから闇に隠れて再生産してるのか?
阪急も売ってたし…






南海は売れの(ry
276名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:45:50 ID:M3OOXn640
京阪のHOの写真を見られるサイトを知りませんか?
なかなか情報が少ないもので・・
277名無しでGO!:2006/10/18(水) 10:05:06 ID:f0l5bFjj0
URLを失念したけど、海外在住のファンが
デナ21原型とかスクラッチしてる凄いサイトがあった。
278名無しでGO!:2006/10/18(水) 10:16:39 ID:BwNHf/S+0
やばそうなURLだけど「まゆ模型」からリンクされてるのでそっちからもたどれるよ。

「師匠の部屋」
ttp://www.ybaba.com/
279名無しでGO!:2006/10/18(水) 22:31:23 ID:WZ2BH4Dx0
276です
ありがとうございます。早速アクセスしてみました。
他のサイトも探してみますが、ご存知でしたら教えてくださいませ。
280名無しでGO!:2006/10/18(水) 22:40:58 ID:sw28E3Sc0
281名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:41:42 ID:foMv4NXsO
フェニックス→コダマ1900原型、運転台窓か小さいと思うのは私だけか。貫通ドア窓もチョット違う気が‥皆さんどう思いますか?
282名無しでGO!:2006/10/19(木) 00:20:57 ID:KwT5ENq/0
>>281 小さいより位置が違う。運転台窓だけでなく、反対側も大きさが違う。
もっと言えば車体全体の窓の大きさも違う。でも今から20年以上も前に製品化
してくれたことを思えば感謝です。ちなみに280さんのところのリンク先にき
れいに作って居る方の作例を見ても、きれいに仕上げればなかなかのもの。
気になるようなら、京阪70周年記念の図面もしくはとれいんの京阪特急特集の
図面等を参考に修正してみてください。
283名無しでGO!:2006/10/19(木) 01:16:32 ID:e5byYYtT0
276=279です
教えていただきありがとうございます
参考にします
284つぶやきしろう:2006/10/19(木) 01:53:48 ID:LqT8cXgkO
京阪特急特集の図面とホロのない前面写真参考に修正中、だがHゴムもあり未熟な腕ではむずかしい。
オカさんあたりが出してくれればいいが…もし出るなら型新規だし、すごい高価になり手がでないか。まさかカツミが8000、3000に続いて製品化、それはないと思うがな。
つまらん“つぶやき”すんまへん。
285名無しでGO!:2006/10/19(木) 15:21:45 ID:KwT5ENq/0
>>284MIKIで作る予定があるらしい。オカ/Uトレも検討中とのことだが、MIKI
でやればオカ/Uトレはでないだろうな・・・。カツミはやるとしてもかなり先
じゃないかな・・・。私鉄は東武ものをやるようだし・・・。
個人的にはカツミには手を出してもらいたくないな。お面や細かいところがカ
ツミイズムでいじられるからお面が微妙に似てない。お面もロストだから直す
のは非常に困難。また、カツミでやるとほかが出なくなる。メリットは台車く
らいかな。
286名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:38:42 ID:F5LY+FXl0
>>275
バンダイに不良品交換用に残っていた在庫整理らしい。
287名無しでGO!:2006/10/22(日) 19:34:46 ID:2b2Cwcb4O
大津線感謝祭まで1週間。 模型関連の目玉はBトレ再版?
288セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/10/22(日) 20:52:55 ID:TzzfXLR70
>>287
睡眠時間を削って模型作りに勤しむ昴タンのネ申作品。

>>昴 ◆BF5B/YTuRs氏、期待してます。
289昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/10/23(月) 00:06:20 ID:5jA4tm4H0
>>288
寝るよ。寝るってば。


でも作品出すかどうかは分からない。現地入りしてから決定。

>>287
Bトレの800あるならホスィけど・・・さすがに無いべ?
浜大津の販売の時、完全に空になったダンボール箱もらった位だし。
290名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:38:59 ID:1huTPyYm0
>>289
でも、今年の日比谷でBトレ第一弾の2600系がでてきたぐらいですから
291名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:46:59 ID:RIR+0CT+O
蹴上
292鎌倉人:2006/10/25(水) 08:38:59 ID:mtFbA1mfO
昴氏の神作品を見れるなら、大津まで足運ぶ価値ありそうだな。

>>289
期待してまつよ(・∀・)
293名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:07:55 ID:9gu6V2GG0
10/28のえいでんまつりでも鉄道模型のコーナーがあるらしいが、もしや台所の叡電各種も走るのか?

さすがに叡電がKATOのきららだけ、後は新幹線やらJR特急ばかりだったら禿しく萎えるが・・・
当日行く人がいたら、レポキボンヌ。
294名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:42:03 ID:Deb6aQm1O
>>293
叡電まつりは鞍馬でやっていた鉄道模型祭りが元祖だから、ネ申作品が出てくるかも。
地元の車両が無かったのは、何年か前の大津線感謝祭もそうだった。
295名無しでGO!:2006/10/26(木) 03:16:50 ID:ep6VJ6LH0
いこま工房
296名無しでGO!:2006/10/26(木) 09:29:26 ID:I/wFL/pxO
地元なのに大津まつりに行けない・・・
なんで、こんな時期に社員旅行なんかするんだ!
297名無しでGO!:2006/10/26(木) 16:19:03 ID:ek9GNDFIO
>>294
その大津では、地元車両がないから800系を作ったと
TMSに書いてあったね。
なんでも関東在住の人らしいけど、自分の分を作ったうえに
大津の分を作って寄附したらしい。
すごいと思う反面、地元でもないのによくそこまですると思うと変な人だ。
298セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/10/26(木) 17:25:40 ID:NdIX3tup0
>>297
何てひどいことを!w(ナウシカ風にwww)
地元でもないのに寝z(ryに頑張る昴 ◆BF5B/YTuRsタンをむしろ応援しようじゃないの!
299昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/10/27(金) 10:03:57 ID:KbpoKTaF0
>>297
それ漏れw
確かに変な人だ。普通という名の人種に埋もれたくない。

>>298
ごめんね。許してなんて言えないよね。
300セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/10/28(土) 00:18:47 ID:Tay6E1tw0
300ゲト。

明日は叡電祭りか…
レンタルで一人叡電祭でもやろうかしらん。きららと台所のデナ21くらいしかないが。
301名無しでGO!:2006/10/29(日) 02:48:14 ID:Z+Z1PROh0
大津の車庫は?
302名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:08:06 ID:sUOboJrWO
去年ほど盛況じゃなかった。行列もそんな出来てなかったし。
普段カメラカーが浜大津で使えるようになっているから、
新鮮味はなかったね。

ただ、終わり1時間前くらいは800系が2本出ていた。
結局、誰が昴か分からなかった。
303名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:10:42 ID:lk2v4RXVO
>>301
えかったでー!
800型が2本も走っていたし、車庫には大津のいにしえの電車(500・300・260・80)が留置されていて昔の錦織車庫を思い出した。
一番度胆を抜かれたのは真っ盛り号の600かな。
304セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/10/30(月) 00:04:06 ID:mwX6PPdK0
昴 ◆BF5B/YTuRs氏以外の花月園組も来たみたいね>大津祭

トロリーポール?の260イイなぁ〜〜〜でも爺キットなんかもう何処にも売ってねぇorz
雛爺にジャンク無いかな・・・
305名無しでGO!:2006/10/30(月) 12:28:08 ID:DPKQ6EEOO
えいでんまつり
レイアウト…木の箱に富レール敷き
見学…三方より広く見学可
車両…係員持ち込み
運転…係員のみ
車両持ち込み…不可

大津線感謝祭
レイアウト…本格固定レイアウト
見学…三方より見学できるが狭い
車両…係員持ち込み
運転…1回5分\100、カメラカーは\200
車両持ち込み…不可
306セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/10/30(月) 12:51:05 ID:342eYqTm0
>>305
えいでんまつりのレイアウト、肝心の叡電の車両は走ってました?
307昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/10/30(月) 20:48:11 ID:4RM79RTA0
>>302
青いウィンドブレーカーを着てたのが私です。

>>303
工務店乙

>>304
雛爺で未塗装売ってるべ?
在庫なくなっても暫くしたら補充されてるし。今はどうだろ?
308セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/10/31(火) 01:24:52 ID:318ZL8vz0
>>307
ネ申様乙です。

雛爺行ってみるわ、情報提供サンクス。
309名無しでGO!:2006/10/31(火) 08:21:57 ID:D+cetA1wO
秋爺に単品ランナー蟻
310名無しでGO!:2006/10/31(火) 11:14:39 ID:hFQqgeP3O
卵形断面上げ
311名無しでGO!:2006/11/01(水) 00:38:36 ID:izAVVpQj0
どうやろ?
ホンマにあのレベルでイイと?
実車の顔と全然違うのよね馬面すぎ。
312昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/02(木) 16:31:34 ID:2fWRtL4N0
幕板部分で0.3mmほど縮めると良い感じになるのだけど、工数と腕との兼ね合いで
妥協してる人も多いのデハ?

ベルニナ動力を収めるためにageてるみたいね。
313セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/03(金) 10:13:54 ID:/R+GieV80
これから雛爺行ってみる。京阪小型車のバルクはあるだろうか・・・
314セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/03(金) 20:42:51 ID:w1VJAfF+0
行ってきますた。

雛オリジナルの袋詰めセットはありましたが、あいにく京阪小型車は無し。
京阪500のバルクパーツ、京阪ステッカーを買って引き上げてきました。
叡電きらら動力も良さそうだが、ベルニナを探してみようかなぁ・・・

昴 ◆BF5B/YTuRs氏にならって、ブログでも開設しちゃおうか考え中。
あんまりここに書き過ぎると自分のチラシの裏化しちゃうかも知れんので・・・
東急模型スレにそんな人がいるような、いないようn(ry
315三線弾き:2006/11/03(金) 23:14:36 ID:Fu8L1jZ8O
>>311
個人的には、車幅が目立たなくて好きだけど。
316昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/04(土) 00:11:43 ID:Oub/BSDJ0
>>314
ベルニナ動力いるかい・・・?
丁度M+Tで1セット余ってる。使い道がないので
むしろ引き取ってくれると助かる。
詳しくは negishi_lineあっとまーくほっとめーるどっとこむまで。

>>315
乙。
317名無しでGO!:2006/11/04(土) 07:29:30 ID:4jIFc75D0
260形を作ろうとしてるけど、実物資料(屋根上とか)って意外にないなぁ・・・
318名無しでGO!:2006/11/04(土) 17:47:06 ID:dyF4eLf30
80年代に出された本(保育社カラーブックスとかヤマケイの私鉄ハンドブック)には
浜大津駅を見下ろすアングルの写真が載ってて、駅を行き来する260形の屋根がバッチリ
写ってたりするんだが、もはや入手難だし…
規模の大きい図書館とかだと置いてそうだけど。
319名無しでGO!:2006/11/05(日) 00:33:28 ID:vFEpXK6TO
260.350、オカのキット(HO)には屋上図と配管受けがしっかり入っている。作りすぎたのか、人気ないのか、エコーには在庫があって去年末に値引きセールの対象になっていた。
320名無しでGO!:2006/11/05(日) 00:39:21 ID:4fGJcfGY0
本線の話題0やなw
321名無しでGO!:2006/11/05(日) 01:00:17 ID:d441OospO
むしろ京阪大津線の話題しかねーな。
叡電や嵐電はやってないのかい?


おまいがネタ振れと言われそうだが、かく言う漏れも大津線しかやってない。
叡電もきららのフル編成を揃えた程度だし。
322名無しでGO!:2006/11/05(日) 02:02:43 ID:Bv3e/P+A0
本線も実車の大きな動き(改造や新形式)は久しく無いし、
Nで2000系列のプラキットが有ればこのスレも賑わうんだろうけどねぇ・・・
俺は今じゃキボンヌ祭りでも京阪キボンヌしなくなっちゃったorz
(MODEMOスレでは江ノ電の話題して京阪オタに物申されたし。。。)
323セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/05(日) 14:35:28 ID:zPX01QCb0
京阪500は昴 ◆BF5B/YTuRs殿よりベルニナ動力を身請けwして頂けることになったので、
上回りの車体の製作を進行中。
ヘッドライトは如何にもモールドって感じなので、ボナのパーツに交換。
ついでにKSモデルの0.3ミリ真鍮線で、客窓に保護棒を付けてみる。なかなかいい感じ。
資料写真がモノクロなので不鮮明ですが、恐らく保護棒もグリーンかなぁ…
324名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:28:42 ID:VSOuW41y0
>>323
保護棒は無塗装だから、銀色だよ。
325名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:55:43 ID:d441OospO
保護棒は洋白で無塗装ってのはどうよ?

メタルプライマ吹かずに塗装し、あとで磨き出す。
326セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/05(日) 16:42:24 ID:zPX01QCb0
>>321
一昔前の京津線のネタ投下できるよう頑張ります。

>>324
サンクス。危うくグリーンでそのまま塗るトコだった。

>>325
アドバイスありがとう。だが、もう真鍮線を貼り付けてしまったorz
グリーン吹いてから、ガンダムマーカーで銀に塗ろうと思います。

調べてみたら、京津線では600でも(初期のみ)保護棒が付いていたり、
260も初期型は1本、最終型は2本だったりして、結構バリエーション豊富。
しかし保護棒の取り付けが京阪小型車キット製作の標準仕様になってしまうと、チト困るw
もうじき保護棒の取り付けが終わりそうなので、明日あたり未塗装状態をupしたいと思います。
327名無しでGO!:2006/11/05(日) 21:57:17 ID:Z+rZJWvyO
保護棒があるとかなり印象変わるかもね。
328昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/06(月) 00:55:31 ID:tOvFkVXB0
>>321
おまいは俺かw


爺京阪小型車キットでもいいんだけど、できれば完成車として藻から出て欲しいね。
そうすればラッピング車や装飾車が出てもすぐ作れるし。
夏真っ盛り号なんか運行終了から2ヶ月経ってやっと完成だし。
ttp://www.hobidas.com/news/article/news14001256.html
このイラスト京阪大津提供だわ。A3に印刷されたのが錦織事務所に大(ry

とりあえず今はキットで楽しむしかない。
329名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:27:44 ID:TVb8ZH1yO
個人的には、マトモな80形が欲しい・・・
330名無しでGO!:2006/11/07(火) 00:27:13 ID:6LCmU29JO
>>329
禿が同いしないからでないのかな?
331名無しでGO!:2006/11/07(火) 01:59:02 ID:KUPuYwRRO
富士軽工更新マダー(AA略チンチン


富士川車輛(ry
332年寄り ◆cXg3RV0ZaM :2006/11/08(水) 11:03:30 ID:sl06BQPZO
>>330
なんだとっ!
333セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/08(水) 13:55:00 ID:nS1XykcQ0
製作中の京阪500、昨日ボディを洗浄して乾燥させ、爺の京阪ダークグリーンのスプレーを吹いたら・・・

表面が泡だらけになって、色が全然乗らないorz
薄め液で剥がさなきゃならないが、こんなに色の乗りが悪いのは初めて。
原因は何なんだろう・・・w

爺さんよ、京阪のビン入り塗料を売ってはくれまいか。
334名無しでGO!:2006/11/08(水) 17:07:39 ID:EkymXFWX0
スプレーを近づけ過ぎた&一気に厚塗りし過ぎたのかも?
335名無しでGO!:2006/11/08(水) 18:40:37 ID:AR7LKsvcO
昨夜みたいに寒いとガス圧が下がってスプレーがきれいに噴射されなかったり乾きが悪かったりする。
俺はスプレーの中身を出してエアーブラシで塗ってる。

ダークグリーンは、緑2号で代用してる。爺の京阪ダークグリーンは明る過ぎる気ガス。
336セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/08(水) 20:45:57 ID:nS1XykcQ0
確かに一気に塗料が噴き出したから、厚塗りになったのかも・・・
明日洗浄して、もう一度塗ってみます。

>>335
確かに緑2号の方が濃緑色で京阪ダークグリーンよりもそれらしいですね。
アドバイス有り難うございます。自分も緑2号で塗ってみます。
337名無しでGO!:2006/11/10(金) 01:11:11 ID:WGXVeIds0
hosyu
338名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:41:01 ID:Z6IJrYbUO
>>336
スプレー吹出し口を外して5円玉を噛ましてから吹いてみ
昔グンゼではよくやったが爺スプレーは使った事がほとんどないから効果あるか知らん
339名無しでGO!:2006/11/12(日) 14:20:11 ID:y2iXHeUuO
nurupo
340名無しでGO!:2006/11/12(日) 14:59:39 ID:ITybZ8F7O
ガッちゃんはよォ、ガジラってゆーんだホントはよォ
だけど照れ臭ぇから
自分の事ガッちゃんて言うんだぜ
可愛いね ヤッちゃん


お京阪グループと何が関係あるんだorz

京阪小型車キット作ってると片開き側板が余ってくる。
ポール時代、特急色、特急色2連、標準色と
バリエーション展開するにも限界あるし、興味の薄い
モン作るのもちょつと。

両開きにして使ってもいいけど、そこまで手間かけるのもどうかと。
341名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:44:49 ID:0ygg5iS00
宮沢タツヤのびわこ号のレジンの屋根って、バナナりやすい?
今日、中古で売っているのを見かけたんだが、屋根がレジン製ってことを思い出して買うのは躊躇したんだが・・・
ケイズクラフトはもう再生産もないようだし、買いかなぁ・・・
でも、いざ買って屋根が糖尿バナナみたいだったら禿しくorzだ。
342名無しでGO!:2006/11/13(月) 00:51:27 ID:c8sJYapRO
>>341
京阪に限らずタツヤのキットの屋根は変形しやすいみたい。
モデルズに京阪80キットの競作記事(何号か失念)が出た時も変形していて修正ができなかった旨の記述があった。プラ板で屋根を作り直した強者もいたな。

やはりケイズの再生産キボンヌ。でも、クラエスの件で再生産できないのかなぁ。
343名無しでGO!:2006/11/13(月) 02:27:25 ID:H6wYi9GmO
おけいはん80系なら近鉄沿線の某模型屋ならまだ売ってた
作りたいけどRMMの記事を見てたら萎える
いつも鉄系は立ち読みだけで俺が買ったくらいだから多分…真鍮エッチングキット製作か何かの特集号やったと思う。
344セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/13(月) 13:32:05 ID:rdOOo17y0
>>343
京阪80・・・ほ、欲すいw
気が向いたら(メ欄)まで、何処の模型屋かメールで教えてもらえませんか?
ずっと探していたので、ヨロ。

レジン屋根の変形に関しては、GMの京阪小型車の屋根を切った貼った継いだすれば、
それらしいものが出来そうな気もしますね。
まぁ、変形していなければそれがベターですが。
345名無しでGO!:2006/11/13(月) 17:46:53 ID:iaBQwrCAO
変形以前に、形状把握が・・・
やはりモデモあたりで、製品化キボン!
346名無しでGO!:2006/11/13(月) 19:42:14 ID:k7AsjRJ9O
>>344
まず変形してるので、屋根作り直しは必須。
京阪小型車屋根が余ってればいいが無ければプラ板積層して削り出す。


出来なければ真ん中シナシナ水曜日。
出来たらKBS京都で毎日放映。
347昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/13(月) 21:42:00 ID:48AHLP+J0
sakusakuかっ!
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1163421566.jpg

ケイズクラフトのが入手できたらそっちの方がいいかも。
結構前の製品を中古で入手してるけど、殆ど変形がないような希ガス。
348名無しでGO!:2006/11/14(火) 01:52:47 ID:tiCLE4ms0
>>272
禿同、自分もほしい。びわこ号Bトレ&鉄コレでキボンヌ。
それからマキシマムトラクション台車の車両も出来れば・・・。
どなたか図面のありそうな所ご存知ですか?
349名無しでGO!:2006/11/14(火) 11:28:23 ID:xDVboccjO
>>344












ヒント:準急停車駅の駅前
350名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:06:06 ID:fRebbS/s0
>ヒント:準急停車駅の駅前
ありゃ、てっきり宇治の城南模型かと思ってたよ。

あそこはNのキットは入荷したっきりで殆ど動きが無いので
ヤフー電話帳ででもしらべて在庫を聞いてみるとよいかも。
ちなみに京都の模型店は木曜定休なので注意。
351セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/14(火) 14:25:40 ID:Hibn2Ski0
>>350
関東人のオイラには何を言っているのかまったく分からない・・・
何処なんだ・・・w

>>347
ケイズのは比較的変形しにくいって聞きますね。
ただ再生産の可能性がゼロに限りなく等しいってのが難点・・・
半額で売ってくれる間に買っておけばよかったorz
352名無しでGO!:2006/11/14(火) 18:31:33 ID:xDVboccjO
>>350-351
>>343>>349

― 終 了 ―
353セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/14(火) 19:58:08 ID:Hibn2Ski0
だいたい見当がついたので、明日問い合わせてみます。情報提供感謝!
354名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:17:57 ID:1GHcvvnpO
>>352
ひがむな
355名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:21:49 ID:5RB5tS7QO
宮沢タツヤの80の形状把握ってそんなに悪いの?
ケイズは、ライト類に手を加えてやるとなんとか顔になった。
356名無しでGO!:2006/11/15(水) 13:53:40 ID:P2kJnh2i0
>>349
八尾の大谷?
357名無しでGO!:2006/11/15(水) 18:27:59 ID:h5ZASeDVO
>>355
タツヤのレジン製屋根バナナる話が
なんで形状把握の話に読めるんだ?
358名無しでGO!:2006/11/15(水) 18:43:36 ID:Y3aP8mXQ0
>>357
345
359名無しでGO!:2006/11/15(水) 19:57:26 ID:h5ZASeDVO
>>358
アナル程ね。ホロー三楠。


こんな風にスレよく読んでないから携帯厨って言われちゃうんだよねorz

さあ家帰ってケイズの80形の耕作しよっと。
360セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/15(水) 21:33:00 ID:DqR6QWXi0
宇治の城南模型に問い合わせてみましたが、あいにく京阪80は売り切れでしたorz
ヤフオク、関東の中古屋をマメに探してみよう・・・

京阪260の製作を始めてみました。
京津線の京阪特急色・ポール仕様で製作中。ポールには何処のパーツが使えるだろうか・・・
361名無しでGO!:2006/11/15(水) 21:53:47 ID:41JLhnZV0
いつの日か叡山デナ21が鉄コレで出ますように。
362名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:56:40 ID:O80vylt+0
>>361
出すのなら、俺が金属キット完成させた後にしてね。
今出されると、やる気なくなるから・・・
363名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:42:11 ID:ZZcLKfct0
>>362
アレはアレでいいものだとは思うが、金属キットを
組む気が失せるような出来ではないぞ。
364名無しでGO!:2006/11/17(金) 13:04:53 ID:SnF+Uw+z0
>>363
そうそう、せいぜいぬるぽのバカ高いFM車キットを組む気が失せるくらいだなw

宮沢タッちゃんのびわこ号を実家で発掘。レジン屋根はバナナン、バナナン、バ・ナ・ナだったので、
先頭部だけレジン屋根を使って、後はプラ板積層か、余った京阪小型車の屋根でごまかすことにする。
必然か偶然か、昴氏のブログにびわこ号がうpされたので、おりも末期の二色仕様で作るつもり。
365名無しでGO!:2006/11/18(土) 20:31:10 ID:Q2KuL/DEO
>>347
京阪沿線だと、「何GUY」になるんでしょ?
やっぱり繁華GUY?
366名無しでGO!:2006/11/19(日) 04:19:37 ID:9WoRkcks0
age
367名無しでGO!:2006/11/19(日) 20:21:50 ID:ZsWbWbJ30
秋爺には京阪小型車のバルクはあるんかねぇ…?
増備したいんだが、雛爺は品切れ。下北爺はバルクあったっけ…
ポン橋爺にも問い合わせてみるか。本当は、キット単位での再生産が望ましいのだがね。
368名無しでGO!:2006/11/20(月) 13:12:13 ID:mre8x5yTO
バルクランナー待つよりバルクキット買った方がいいよ。
369名無しでGO!:2006/11/20(月) 17:37:54 ID:9rfldUF50
>>368
秋爺にあるの?>バルクキット
370名無しでGO!:2006/11/20(月) 18:34:02 ID:o5wBgAFeO
最近は行ってないから分からないけど、先月行ったらあったよ。
コンスタントに店頭に並んでいる希ガス。
371名無しでGO!:2006/11/22(水) 00:35:39 ID:aPDCDhFH0
age
372名無しでGO!:2006/11/22(水) 08:56:51 ID:0PZwVf/EO
昨日のsaku2の昴BF5Bって昴?…のようだな。blogにも書いてあった。

Nゲージ係?
373名無しでGO!:2006/11/22(水) 11:48:16 ID:qW61Kpyl0
374名無しでGO!:2006/11/22(水) 18:35:51 ID:COYaHh720
話豚切るが、燃料投下。
ttp://may_works.at.infoseek.co.jp/C71.html

大津線スレと化したからしょぼい燃料かも知れないが。
375セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/23(木) 11:33:08 ID:VB0RCgNs0
秋爺に京阪小型車があるか見てきます。
376名無しでGO!:2006/11/23(木) 15:21:29 ID:UyXVb2OyO
>>374
1700のキットなんてレイルロード以来だな。
価格を抑えてあるのが良心的だな。
377セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/23(木) 15:34:59 ID:ccgLIafR0
秋爺行ってきました。
お目当ては京阪500のバルクキットorパーツだったのですが、品切れの模様。
260のバルクパーツは結構ありましたが、買わずに引き上げました。
雛爺に入荷するのを期待するしかないか・・・orz
378名無しでGO!:2006/11/23(木) 18:20:57 ID:UyXVb2OyO
>>377
下北ならあったりしそう。
379名無しでGO!:2006/11/23(木) 18:48:42 ID:DaSZcVp/0
意外に、関東の人が多いんだな・・・大津線の模型作ってるの
380初心者:2006/11/23(木) 20:28:55 ID:39VHQah4O
雛爺ってどこのコト?
381名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:46:38 ID:ccgLIafR0
>>380
雛形あきこのお爺さんが経営している店。
382名無しでGO!:2006/11/23(木) 21:17:38 ID:39VHQah4O
↑ギャグは吉本にまかせてくれ、なのだ。
383名無しでGO!:2006/11/23(木) 22:21:31 ID:GdLb9pC90
age
384昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/24(金) 11:49:15 ID:hrhQ271dO
>>377
ごめん、秋爺の500/600両開き側板ランナーのラスト1枚買ったの漏れだわ。

今後京阪小型車がコンスタンスに供給されるのを願うよ。


ほんとうは600形3タイプと700形が藻か鉄コレで出てもらえると
少しは助かるんだけど。
385セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2006/11/24(金) 15:25:42 ID:d3UgcOrA0
>>384
同意。GMさんには完成品ばかりじゃなく、キットの再生産にも力を入れていただきたいですね。
京阪小型車は、>>378氏がおっしゃるように下北爺にあるかも知れないので、探しに行ってみます。
386名無しでGO!:2006/11/25(土) 01:00:59 ID:K8Gqq2CpO
26日、秋葉原で合同ブラスショー、ユートレ・オカ・モリヤなど出展。3000系先行完成品など展示される模様。詳しくはユートレホームページ参照。
387名無しでGO!:2006/11/25(土) 02:15:40 ID:Ek6XX/Xv0
age
388名無しでGO!:2006/11/25(土) 02:43:16 ID:Ek6XX/Xv0
あげ
389帽子 ◆r/oUjRJesM :2006/11/25(土) 13:43:06 ID:aJCuHHAM0
下北爺、行ってきますた。
京阪小型車500/600のバルクランナーを発見、即Get。
棚に出してあった分を買ったんだが、奥にはまだあるんだろうか・・・?
ちなみに、260の方はありませんでした。秋爺は260ばかりだったが。
ある意味、下北の方が秋葉よりも品揃えは豊富かも知れません。

ちなみにコテを変えました。東京堂スレの某コテハン氏の変名と思われがちなのでw
390昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/25(土) 22:30:03 ID:Htv/rt+1O
鉄コレ3弾の無塗装2220が2両あるので京阪色に塗ってみようと思う。
正面の標識灯と種別幕削って、余ってる京阪500正面から標識灯移植。
信号炎管削りVHFアンテナ取り付け。クーラーも積む。

中間ドアと窓一枚分削って15m級にしてもいいかも。
大津線なら幅2ミリほど広いけど。
391名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:39:48 ID:86mCDJkA0
500/600袋入り、ステッカー付き未塗装キット
海老名に二個あった
392名無しでGO!:2006/11/27(月) 12:13:44 ID:x2tcqhxVO
どうせなら卵形断面の正調おけいはん2220を所望…
393名無しでGO!:2006/11/29(水) 00:39:51 ID:4hDeV87f0
>>392
おけいはんは2220じゃなくって2200な希ガス。
394昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/29(水) 01:04:44 ID:Tzg8eIIJ0
>>393
2220は中間化改造されたんじゃない?
395名無しでGO!:2006/11/29(水) 08:48:39 ID:GPEgeL3x0
商品が出たら窓寸法が2000系初期車と間違ってたとかってオチ希望。
396帽子 ◆r/oUjRJesM :2006/11/29(水) 14:16:24 ID:ycVadMua0
先日下北爺で調達した500/600のバルクパーツを組立。気づいたら、前面の窓がパノラミックに。
前面窓が問題だが、先人に倣ってエコーモデルの窓セルを試してみる。
え? ライト形状が少し異なる? 連結面は張上げ? 知りませんよそんなのw
トーマス号なんか作ってみたいですが、ラッピングが壁。
くろま屋にインレタを頼みたくても、写真を撮りに行く暇も金もなしw

モリヤから発売されたキットの形式は京阪2200だったように記憶しております。
2220はネコ顔に貫通扉が(ry
397昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/11/30(木) 00:32:00 ID:9ju9/9QwO
>>396
正面角丸くするの忘れるなよ。
398名無しでGO!:2006/11/30(木) 07:29:56 ID:MtyP4nhW0
age
399名無しでGO!:2006/11/30(木) 12:57:04 ID:NHm0EUUKO
>>396
適当なバスコレから、正面窓を拉致
400帽子 ◆r/oUjRJesM :2006/11/30(木) 17:35:50 ID:uNGaWysg0
>>397
ええ、勿論
言われてから気づきましたよええw
同じ600なのに、意外に差異はあるんですよね・・・
試しにベルニナ動力を入れてみたら、前面窓が大きいだけにダイキャストが丸見え。
やはり予定通り、ベルニナ動力は500に組み込むことにしました。

>>399
バスコレの窓かぁ・・・次に600パノラミックを作る時は使ってみます。
でも、一本あればいいやw
401昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/12/01(金) 12:06:19 ID:BJ9bpkTLO
>>399
盲点ですた。
うまく合うのがあればワイパーのモールドもあり一石二鳥。
平面ガラスにも応用できますな。

>>400
完成してから気付くより遥かにマシです。
402名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:52:16 ID:bgnCkfimO
モデルパーツMIKIから1900系新造車が発売予定と今月のTMSに載ってたな。
600系は以前発売中止と誰か言ってたけど本当かな?
403名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:04:34 ID:0gAe/whR0
hosyu
404昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/12/04(月) 19:59:56 ID:Y3RhjiVPO
今後600形生産中止となるなら、今の手持ちを一体の状態で
ピーコしとくかな。
もちろんエポキシで真空脱泡モドキの加工を。


布団圧縮袋使うんだっけ?
夜中は煩くて作業できんな。
405昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/12/04(月) 22:20:22 ID:Y3RhjiVPO
>>391
多分その二つを買った。
また260が(ry
406名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:38:19 ID:pKIChEpz0
あなたそろそろ実車よりキットの両数が上回ってるのではwwwwwwwwwww
407名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:45:32 ID:COE1+3h20
地元なのに手に入らない・・・京阪小型車キット
408名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:39:21 ID:B9MrFhTYO
>>402だけど、書き方が悪かったみたいだった。
600系は本線の旧型車の事。発売予定だったけど、何かの理由でキットを製作する予定だったのを止めたと聞いたけど。
それと新1900系と600系はHOです。
409名無しでGO!:2006/12/05(火) 09:12:51 ID:hokRU4WQ0
>>391
いいな>ステッカー付き
俺も今年の初め頃に爺で未塗装キット買った際に「ステッカー無いですか?」
って聞いたら「長い間切れたまま」みたいな事言われた。。。
410名無しでGO!:2006/12/05(火) 21:08:23 ID:5XudgrrRO
>>409
どこの爺だよ?
秋爺と雛爺、秋芋にはキットが無いにステッカーは豊富に在庫していたぞ。

方向板だけなら、遊々だったか関西のメーカーがステッカー出してたよ。
411昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/12/06(水) 09:43:06 ID:B+inixmLO
余ってるステッカー放出するかな。
ミシガンの広告くらいしか使ってないんですわ。
副標などはスキャナで取り込んで縮小印刷できるし。
あとは岬陵とか軌道内通行禁上などをどう使うか。


>>408
600系と600形の使い分けしてましたね。すんまそん。
412名無しでGO!:2006/12/06(水) 19:09:34 ID:Lai73PAC0
>>407
塗装済みの600形キットなら光明池の序にあった。
413名無しでGO!:2006/12/06(水) 20:30:39 ID:qY9eldqB0
>>402,408 600は保護棒の表現云々で中止したようだが、1900を出すのなら600もあるかもしれない。
600を出すのなら是非630も出して欲しいところ。出たら7連2本買ってしまいそう。
ってまだ1700,1800,1900(旧1810)も組んでいないが・・・。
でも部品の不足は勘弁願いたい。上記のキットは14両でかなりのパーツが不足していた。
このところオカが京阪をやらないので唯一の京阪キットメーカー。ってuトレもあったね。
414名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:00:16 ID:jc0tqxAsO
》413
HO新1900は限定で作るらしいが、今作っている近鉄のあとになるので詳細は未定のよう。欠品には困ったものだが、HO京阪出してくれる数少ないメーカーだから許してやろうとワシは諦めてる。オカさんはしばらくは京阪に作る気ないみたいに感じた。
415名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:43:03 ID:bg5t+dls0
創立100周年の記念グッズがGoトレって・・・
せめて鉄コレにしてくれよ。。。
416名無しでGO!:2006/12/08(金) 23:04:23 ID:GdNlhPliO
>>413
キットの部品の入れ間違いや不足はどこのメーカーでもあるよ。
特にHOは部品が多いせいか、今までに買ったキットのほとんどが部品が揃わなかった。
でもメーカーに直接言って不足部品を送ってもらった。
こういう事もあるので漏れはキットを買ったらすぐに部品が揃っているか見ている。
417名無しでGO!:2006/12/09(土) 13:23:18 ID:fzjcSmNP0
>>416
つーか普通チェックするよな、パーツが揃っているか・・・

ま、不足の量にもよるな。一つや二つならガタガタ言うことじゃないが、十や二十くらいだったら
クレームが必要になるかも。
418名無しでGO!:2006/12/09(土) 16:06:55 ID:i5sBMztCO
漏れの知っている椰子はキットを買っても部品も確かめずそのまま棚へしまう。
数年後にキットを組もうとして部品が間違ってたり、不足してorzしそう。
自分で作れる部品ならいいけど、複雑な形状の部品なら作る気もなくしそう。
部品1個でガタガタ言うなと言われそうだけど、部品があるとないとで製作意欲も変わると思うが。
419名無しでGO!:2006/12/10(日) 09:34:18 ID:kV8pEhCF0
いざ作ろうとしてチェックをし始めて無いとそこで止まる。
請求してすぐに来ればいいが・・・。
素材で代用できればいいんだけどね。
420名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:57:11 ID:igvjqjqHO
キット発売から何年も経ってたらメーカーに部品不足だと請求しても対応出来ないと思うし。
キットを買ったらすぐに部品を見た方がいいね。
あと部品が破損している場合もある。
421名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:45:58 ID:au0Ge3fI0
銘わーくすの1300、いずれは3扉車が欲しいですね。または、1800の3連とか。
422名無しでGO!:2006/12/11(月) 23:08:23 ID:BlEYc2vl0
阪急キット改造で、2600に挑戦してみようかな・・・
423名無しでGO!:2006/12/12(火) 00:59:41 ID:7i2GYz8RO
>>422
半球キット改造より守屋か丘の金属キットを組んだ方が楽だと思うけど。
424名無しでGO!:2006/12/12(火) 15:25:50 ID:xTv2gHjHO
>>422
窓サッシの表現が大変そう
425名無しでGO!:2006/12/12(火) 16:18:38 ID:RY7qSddr0
京阪の電気機器は東洋電機だから阪急京都線の物と共用出来てその分予備には困らなさそう
HB-1500は外観上HB-2000と同形態に見えるし、それに「HB」ってどう言う意味だろうか?
426名無しでGO!:2006/12/12(火) 18:45:32 ID:9ycyb3G20
>>425
HB=ハード・バイセクシャル
427名無しでGO!:2006/12/13(水) 01:20:30 ID:O5y+NQtZ0
>>426
出来ればマジレスで
428東京の京阪模型ファン:2006/12/13(水) 01:48:52 ID:h7ZiVNoQO
毎年恒例京阪カレンダーを有楽町にある京阪東京事務所で購入。やはり1900はなかった。
数年前から、HO冷房改造5連作っているが、問題多く難航中、全車廃車になる前に完成させなければ。
なお、京阪東京事務所はカツミ模型と同じビルなのがオモシロイ。
429昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/12/13(水) 01:51:58 ID:4YVWy3mm0
>>425
ヒューズ・ボックス


なわけないな。
コンプレッサースレ、今は無いんだね。
430名無しでGO!:2006/12/14(木) 19:46:50 ID:Y8ciAmR8O
蹴上
431名無しでGO!:2006/12/15(金) 18:15:10 ID:uc47QjjtO
岩橋の1900系は組み立てるのが難しいと聞いたけど、誰か完成させた人いる?
漏れは完成したのを見た事ないな。
買った人はまだ組み立ててないのか難しくて途中で挫折したのかな?
432名無しでGO!:2006/12/15(金) 20:29:51 ID:wpyetze10
>難しくて途中で挫折したのかな?
俺は更新前のAセット買ってみたが、内張り下辺の寸法が側板より長くて
取説の訂正通り組んだものの、その通りではドア窓が上がり過ぎたり
屋根上ランボード取り付け穴の位置がエラーだったり、ベンチレーターの位置が
実車と違ってたり、新製車の前面ロストパーツの造型がイマイチだったりで
嫌気が差して投げ出しちゃったorz
433名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:07:52 ID:aL6Y4XNsO
岩橋1900、車体の板厚が薄いので窓回りが歪む。ライトも基部弱い
アングル材で補強してなんとか組んだ。
434名無しでGO!:2006/12/17(日) 18:06:51 ID:ANQ+L1S0O
Nの1900、2600、3000、5000系の台車が欲しいな。
台車枠だけでもいいけど。流用台車だとあまり似てないし。
HOなら専用の台車があるのに。
435HOファン:2006/12/17(日) 22:15:45 ID:wvoXV1/QO
》434
HOも1900のKS‐70はありません。KD‐71をボルスターアンカーの違うまま流用してます。3000以外その他も入手難です。売れる数が少ないためか、メーカーも作る気がないようです。
NもHOも京阪ファン増やしたいですね。
436名無しでGO!:2006/12/18(月) 02:44:03 ID:nNd4IdzUO
京阪オリジナル鉄コレで、30形・1700系・1300系・600系キボン
437名無しでGO!:2006/12/19(火) 08:15:18 ID:F+3GRhMdO
>>434
一番近道はBトレおけいはんの台車枠だなぁ。
れじんこぴーして使ってみるとか。

松本商事限定版の阪急2800の空気バネ台車に期待してるんだが…
438名無しでGO!:2006/12/22(金) 21:52:57 ID:CW5uk4Bu0
age
439名無しでGO!:2006/12/24(日) 00:02:43 ID:tSdWHWW3O
Nでも1900系の旧車体が欲しいな。
守屋の新車体だけでは編成組めないし。
岩橋のキットは組みにくそうで、今は入手難みたい。
440名無しでGO!:2006/12/24(日) 18:19:27 ID:Aqb/1rvY0
あげ
441名無しでGO!:2006/12/25(月) 09:14:13 ID:JEDC+15BO
>>439
欲しいねぇ。
レイルロードの1700を切り継いで延長ってのもしんどいし。

ロスト製で角ん所で垂れ下がった雨どいもばっちり決まった前面とか、どっか作ってくんないかな〜

でも、こいつだけ車体長スケール通りでくると、モリヤの1900と合わんなぁ。
442昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/12/26(火) 11:27:09 ID:CigkGXOBO
京阪小型車の屋根板と妻板の屋根Rが合わないと思ってたら、
単に屋根がズレたまま接着してた事に今頃気付いた_| ̄|○

やはり板は一ヶ所ずつ確実に組まなきゃダメだね。

正月は8輌一気塗り。
いや10輌くらいはやりたい。
443名無しでGO!:2006/12/26(火) 12:50:15 ID:qYUbZO9mO
GMのKS74がほしいぞ!!
444名無しでGO!:2006/12/29(金) 02:49:11 ID:+VFhb+CpO
モリヤの1900系のキットで妻板の窓が上下方向に小さ過ぎるけど、
これってエラーかな?
445名無しでGO!:2006/12/29(金) 04:17:52 ID:ldrvsHzu0
>444
Nスケール?戸袋側だけ小さいね。
中間T(1950型)以外は中間M車(1980型)用の妻窓の大きさが正解なハズ。
中間T(1950型)は車端部もクロスシートだった関係で妻窓が小さかったけど、
反対側の二段窓も小さかったんでMcとTの妻板パーツはエラーかと。
あと、テレビカーのインレタがシルバー(グレー?)なのも…
(淀屋橋延長開業の際の映像を見る限り更新前の3000系のように
赤もしくは朱色っぽく見えるんだが)
446名無しでGO!:2006/12/29(金) 07:21:48 ID:URbzKqwu0
hosyu
447名無しでGO!:2006/12/29(金) 12:34:42 ID:+VFhb+CpO
>>445
Nで3扉車だけど、3扉化後も妻窓は小さいままでしたか?
手持ちの写真を見る限り戸袋、サッシ側も大きいみたいです。
448電車でD:2006/12/29(金) 16:25:58 ID:ynE5WPyy0
京橋駅のジオラマってどうやって作るのか教えてくれー。
449名無し野電車区:2006/12/30(土) 17:39:03 ID:rnepOvn+0
  {\      
         .,iト .゙ミ.    
      ._,,yr!″  《yyy,,,,_     
     ,メ″    .{l厂  ´゙)z  
    .l|      l厂     ゙lly_ 
   .,ノミly           ,メ゙゙\. 
  ,i「  .゙\u,,,,,,__  .___,,,yr!″  .\   
  《      ⌒゙゙¨⌒′     il|、 
 ノ'\                _yl¨゙《
i|′ .゙\u_          _,yr厂  ゙lli
li,    .゙゙^冖¬─ー¬冖゙¨′   .メl
.\,_                  ,zl「
  ゙゙\u,,_          .__,,yrll^″  
    ¨^〜---vvvvrr冖¨¨′ 
450名無しでGO!:2006/12/31(日) 01:17:26 ID:VMZoZI6tO
オカHOの5000系のロスト製前面の屋根Rが、左右対象に見えないのは漏れだけかな?
それとユートレの3000系のライトユニットの発売はまだかな?
451名無しでGO!:2006/12/31(日) 01:51:12 ID:MC5ayBhi0
銘わくすがコミケで1700発売だけど買った香具師いるかなぁ?
452名無しでGO!:2006/12/31(日) 11:33:49 ID:r9CQWhvIO
Nで1810ホスィなぁ。
453私的見解ですが:2006/12/31(日) 16:40:11 ID:VVbcKoq1O
》447
3ドア化=ロングシート化なので妻窓はすべて大きくなっているはずです(改造直後はわかりませんが)
妻窓が小さいのは車端までクロスシートのT車のみで、Mc.Mは車端がロングシートのため妻窓が大きくなっています(モーターの点検蓋の関係でMc.Mの車端はロングシートになったと思われます)
454名無しでGO!:2006/12/31(日) 23:22:28 ID:VMZoZI6tO
>>445>>453
ありがとうございます。
妻窓の修正は手間がかかりそうですが、拡大したいなと思います。
455名無しでGO!:2007/01/03(水) 14:08:20 ID:G24JlxgSO
オカはHO2200、2400系の床下機器を発売する気ないのかな?
5000系はキットに付属してたけど、Nのキットのモノを大きくしただけみたいな感じでイマイチだし。
少し値段が高くても、もう少し精密感のあるパーツにしつ欲しいな。
456名無しでGO!:2007/01/03(水) 17:07:21 ID:UAu8SWwLO
京阪某駅から徒歩数分のところに模型屋があるんだが
未だに3000が二種とも売ってる
あさぎり木箱も売ってたし
給料入ったらもう一度行ってみるか
457嘘つきM田区長:2007/01/03(水) 17:20:30 ID:jotzn0Qd0
>>448 折れに訊いてくれ
458名無しでGO!:2007/01/04(木) 19:32:43 ID:CmsuAYzDO
60型で工作はじめ。
459名無しでGO!:2007/01/04(木) 20:52:51 ID:668OuXYuO
》455
再生産でもしない限りほとんどないはず。床下創るコストが高く、京阪専用になるのでニーズが少ないので採算合わないよう。2600は昔の製品をユートレがコピーしたから今手に入るけど。
460連カキ失礼:2007/01/04(木) 21:05:00 ID:668OuXYuO
5000の床下、確かにいいとはいえないので…ワシはパーツを台から切り離し、MG,断流器などはコダマのパーツに変更してみた。少しはマシになったと自己満足に浸っている。
461名無しでGO!:2007/01/06(土) 21:05:12 ID:F9ISTDXkO
爺の京阪小型車のバルクパーツの値段が買う度に違うような…。
ある時は\525、ある時は\420、そして今日は\630…。
何円が正当なんぢゃい!
462名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:01:44 ID:1q1EECYfO
>>461
寿司屋みたいに時価じゃないの?
オカのHOの京阪小型車が数年前に再生産されたが、
500型だけが何故か再生産されなかったけど、何でかな?
463名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:23:33 ID:AuHcmOWK0
>462
再生産させるほどの需要無しと判断したんじゃね?
旧型と現行の間の微妙な存在だし。

個人的には昭和50年代が一番想い出深いし、500形は好きではあるんだけど・・・
464名無しでGO!:2007/01/07(日) 14:14:13 ID:R1yZyFhYO
オカの80型冷改車も欲しいな。
屋根の形状が複雑なので難しいかな。
465名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:40:59 ID:xin9/WGSO
京阪と言えばこれだって言うぐらい代表的な車両って何だろ
466名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:46:16 ID:PN4vlE9l0
3000TVカーかな。
467名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:54:36 ID:E+juyMeq0
>466
同じく。

あと5000系とかびわこ号とか…
468名無しでGO!:2007/01/07(日) 23:29:38 ID:RMr1q1LOO
>>466>>467
俺にとってはは80型だな。
469名無しでGO!:2007/01/07(日) 23:44:53 ID:+kqQIFTc0
卵型断面の2000系シリーズだな・・
車掌室側の窓が開くとこなんかも良いね
470名無しでGO!:2007/01/08(月) 00:45:04 ID:TjJpj4kuO
>>465
京阪といえば2200系と3000系だな。
何かの雑誌の写真で見たけど、2400系の登場時は先頭車の正面に貫通幌が取り付けられていた。
7両固定編成の車両に幌は必要ないと思うが何で付けてたか知ってる人いる?
2600系30番台も先頭車に幌を付けてたけど、使う事なく撤去されたな。
471名無しでGO!:2007/01/08(月) 15:46:05 ID:R9wWYq2DO
>>465
各スレで訊いてるのかよ(w

やっぱ3000だろな。今なお現役なところが強みだな。
阪急ほど票が割れないところが楽しいな。
472名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:23:14 ID:TjJpj4kuO
>>471
漏れも3000系がいいけど、今の姿はちょっと…。
やはり外付け鳩マークで正面に幌が付いて、電連付き密着連結器とジャンパ栓の付いた原型の顔がいいな。
473昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/01/09(火) 14:26:27 ID:xsR3F/wuO
京阪と言えば5000系かな。

大津線のはある意味別物。
474名無しでGO!:2007/01/09(火) 17:49:07 ID:b2A/82QkO
天満橋と大津では、まるで別会社のようだしな。
大津は、天満橋の治外法権といふハナシも…。

俺は9005F。
テレビを見ながら京都へ行こうかと思うと、必ず来る。残念ながら相思相愛_| ̄|〇
475昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/01/10(水) 00:14:42 ID:hAaVwGCc0
>>474
IDが82

(・∀・)ニヤニヤ♪
9005Fはネ申が与え賜うた試練です。
模型を作るなら中間をわざわざロングシートにしなければなりません。
密かに画策してる漏れ。
476名無しでGO!:2007/01/10(水) 02:13:08 ID:Gm4PfqmNO
>>473
5000系なら5001Fの編成がいいな。
銀幌に薄いヒサシに1灯の標識灯。
オカのNとHOのキットを持っているが忙しくて作れない。
477名無しでGO!:2007/01/10(水) 08:26:54 ID:xVG2ET0H0
>>475
474のID、82急行と読んだ・・・
478名無しでGO!:2007/01/11(木) 09:35:05 ID:6aAJDkob0
>>469
その窓、こないだのった時、これでめし食べてんのか?といいたくなるよな
コーキング技術でふさいであるの見た。
479名無しでGO!:2007/01/11(木) 10:47:22 ID:ITh95XMv0
一般用が高級そうに見えるモノコック構造で、特急用が垂直な側板って
社会の認識と逆なのは鉄道史でも珍しいエクステリアの逆転現象だな。

ただし京阪の場合、裾絞りによる床下艤装スペースの減少を嫌ってる
ようにも思えるんだが。(モノコックボディに両運車が居ないのに注目)
480名無しでGO!:2007/01/14(日) 14:28:05 ID:VZoIjwSrO
卵形断面通勤車キットきぼん!
481名無しでGO!:2007/01/14(日) 15:03:16 ID:jTVNVgdJO
だね。京阪のプラキットが出たら一生作り続けるね。
482名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:05:14 ID:18/GvrmIO
2200系や3000系を作って屋根上配管を付けても、
上から長いランボードが被さるので苦労して付けてもあまり目立たないな。
HOで2000系〜2600系30番台、3000系、6000系までキットを持っているが、
組み立てる暇がないので完成するのはいつになるか…
483名無しでGO!:2007/01/14(日) 23:22:04 ID:QMEKIzp0O
私もHO、旧1900から8000まで気がついたら100両位キット購入したが、完成したのは30両位、残りはまったく完成のメドたってません。それでもまだ京阪ならキット買いたい、ほとんど病気です。三代目1000系待ってますが、出る気配ないですね。
484名無しでGO!:2007/01/15(月) 09:50:18 ID:XQNHTkaiO
京阪2000系列の車体はいかにも関西の私鉄って感じで好きやわ〜
ほんま板キット出して欲しいな
485名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:00:37 ID:CRxORm1w0
岩橋の1900系って完売したの?
486名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:03:06 ID:O2Q0ZSjo0
とっくに売切
487名無しでGO!:2007/01/18(木) 06:46:25 ID:6tTV2F2B0
もう売り切れかよ・・・
488名無しでGO!:2007/01/18(木) 08:04:21 ID:1y3YL4c0O
出たのの5年以上前だし非冷は組み立てに手間かかりすぎで再販は無いらしい。
たまに中古屋で見たりする。
冷改は再販してほしい。復活特急塗装やりたい。
蟻が出しそうなネタだが。
489名無しでGO!:2007/01/18(木) 15:24:34 ID:WlMgc0Z7O
>>488
非冷房、冷房関係なく組み立てにくいと聞いた事があるが…
遊々から出ればいいが最近はNの新製品出さないみたいだな。
490名無しでGO!:2007/01/18(木) 17:31:10 ID:1y3YL4c0O
岩橋両方組んだけど非冷の方がしんどいと思う。なんせパーツが合わない事多し。
491名無しでGO!:2007/01/18(木) 19:54:51 ID:XD1XGczx0
ソープに銘の京阪各種入荷。
492(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2007/01/20(土) 00:45:22 ID:hvW9bIRBO
(´‐`)ノ関東私鉄模型マニアですが質問
(´‐`)ノ関西私鉄ってよくわからないけど、こんなイメージであってる?

近鉄→お寺とかの観光
阪急→近郊住宅地とか通勤通学
阪神→スラム街を走る
南海→過疎地を結ぶ

(´‐`)ノで、京阪は緑の車体以外イメージがよくわからない
493昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/01/20(土) 01:02:52 ID:bEu1W0Pb0
>>492
京阪大津だけなら俺がみっちり仕込んで修正してやるっ!

わざわざ京阪模型スレに来たって事は覚悟は出来てるだろうな?

ttp://www.42ch.net/~negishi_line/models/images/P1020052.jpg
これが京阪80形のボディだ。
おまいの大好きなレジン製だぞ。

盗狂堂製じゃないが。
494名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:41:01 ID:1jHet+NEO
>>492
阪神は見てくれは悪いが健全経営。だからこそ食われた。
関東で対照的なのは見てくれはイイけど、グループ内で3社倒産させたF沢市遠藤の近く走る某社。

京阪→琵琶湖の畔を走る小型電車。
495おっさんですが:2007/01/20(土) 01:59:30 ID:u8F1TUDdO
このまえ東上線の上板橋付近をみて、ガキの頃乗っていた京阪千林や関目の風景を思い出した。(あくまで一個人の感想)
496名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:17:20 ID:vOU898UJ0
東上線か・・・池袋⇔大山しか乗った事ないや(←何の目的かバレバレ)
497名無しでGO!:2007/01/20(土) 03:01:02 ID:dgGrBJeC0
レジンの80ってドアステップの溝の位置が高くて
塗りわけに支障があるような気がする。
498名無しでGO!:2007/01/20(土) 03:33:45 ID:1jHet+NEO
埋めて掘り直した俺。







いや、正しくは埋まって止む得ず……。
499名無しでGO!:2007/01/20(土) 09:21:32 ID:wb7Tk27d0
どうせいつもの粗暴な表現に見合うような情報しか
耳に入らない人なんだから、相手すること無いのに……
500497:2007/01/20(土) 11:43:52 ID:dgGrBJeC0
500型ゲト

80レジンのドアの溝埋めるのって
タミヤパテだと食いつき悪そう。
瞬着埋めの方がいいかな?

マスキングしてて気が付いたので
はがして塗りなおし。プギャー。
501昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/01/20(土) 14:33:35 ID:5OdPaloL0
エポキシ接着剤にシッカロール混ぜたので埋めるといいかも。

瞬着はあまり食いつかなかった希ガス。エポパテは硬すぎるし、やり方が悪いのかうまく食いつかせる事が出来ない。
502名無しでGO!:2007/01/20(土) 16:49:30 ID:1jHet+NEO
俺は、瞬着と田宮パテ。
1年以上経つけど剥離等のトラブルは皆無だよ。
ただ、パテ盛りする部分をペーパーで荒らす→洗浄&ハイター漬け脱脂直後の汚れが少ない時にやった。
503名無しでGO!:2007/01/22(月) 08:10:59 ID:nlfT+mtqO
卵形通勤車キットきぼ〜ん!
504名無しでGO!:2007/01/22(月) 11:17:22 ID:6nLV7pIeO
1810 1900 特急時代 現行 歴代1800
どっか
やらないか
蟻か黒歩かGMか
505(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2007/01/22(月) 22:38:22 ID:Qv6eytYiO
(´‐`)ノTEXT


(´‐`)ノあ、石投げないで…
506名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:26:13 ID:Uu9qDy2h0
富の鉄コレでびわこ号が発売されれば有難いのだが…。それも登場時と引退時とか…。
他にも歴代の叡山線や京津線ならちょうど良い題材があるようだが。Bトレの限定販売と
同様にやってもらいたい。
507名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:57:21 ID:YD7XS1GF0
台所の稟議室のページに
■京津600後期前面、京津700前面&クーラー
こんなん載ってるぞ
508昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/01/23(火) 15:56:05 ID:ZfPlSz6IO
>>507
イヤッホウ!

会社帰ったら見てみよう。
もし出るとしたら、700の屋根っつーかランボードはどうすんだろ。
509昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/01/23(火) 17:44:42 ID:nkngirEE0
やっぱロストか・・・・。
510HOですが:2007/01/23(火) 23:21:13 ID:a18bWkT4O
評判が…のMMモデルが9000系だすそうだが、エッチングでは何かと問題ありそう。でたら買いたい人いますか?
511名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:28:17 ID:PJ81B50yO
>>507ー509
今、稟議室といふ事は暫らく時間掛かりそうだな。

JNMAあたりで販売になれば、10月末に完成まで持って行けて俺的にベストなんだが。

皆さんに質問なのですが、60型の末期は運転席窓の形状が違っていたのでしょうか?
他にも扉上の水切りの形状も違うようなのですが…。
512昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/01/24(水) 01:12:17 ID:8an8gwHf0
>>511
10月末の完成楽しみにしてますよ(・∀・)ニヤニヤ♪

って出てもいないのに。

60形の正面窓はちょこちょこ変わっているようです。
鉄ピクの京阪特集増刊(裏表紙が伊武雅人)の86・87ページに現役時代の正面変化が
わかる写真があります。
中央窓下に小→運転台側窓下側に通風口・中央窓大(1950年代・おいらのタイプ)→運転台窓上側に通風窓(1960年代後半)
→通風窓なく3枚とも大(ひらパー保存時)→中央窓下寄りに小(寝屋川保存現状)
扉上の水切りは、末期では外されてるようですが。
俺の削ってねぇや。
513511:2007/01/24(水) 18:35:32 ID:PJ81B50yO
>>512
ご教示どーもです。
ピクを探してみます。

600後期・700のパーツは、かなり期待。

これで色々なラッピング電車に対応できるようになる訳で(・∀・)
514名無しでGO!:2007/01/24(水) 23:24:10 ID:rWw5abnS0
克巳の2600系って値段高いけど出来は良いね。
近年の克巳製品の中では久々のヒットだと思う
515名無しでGO!:2007/01/25(木) 01:35:35 ID:qqjrPwf4O
》514
申し訳ないが、私はあの前面肉厚ロストには賛成できない。値段も車内の椅子など入れて高くつけすぎた感がある。よかったのは台車分売があったことかな。以上あくまで私の私見です。悪しからず。
516名無しでGO!:2007/01/25(木) 10:58:21 ID:A+bDYm0t0
>>510 南海のキットを見れば出来のレベルがわかると思う。あのライトのサイズ・出来ともにレベルが低い。
説明書のCAD図面は良いんだが、なぜか実物は最低。
またステンレス車なら良いがアルミ車の車体をエッチングで表現するのはいかがなものかと思う。
>>514 あの製品の出来は相変わらずカツミ。肉厚だけでなく全体の寸法のデフォルメは
センスがないと思う。京阪に限らず名鉄以外の私鉄車全般。
オカがもう少しリファインしてグレードアップしてくれれば・・・。
ここはUトレに期待。
517名無しでGO!:2007/01/25(木) 19:56:19 ID:BPVHfsXyO
京阪2600系は克実と丘どちらもいい所と悪い所があると思うけど。
克実は正面が平面的で、貫通ドアの行き先表示器が小さ過ぎる。
丘は車体はいいと思うが、屋根上ランボードが実車では分割されてるけど、
キットは一体になっている。
幌の幅が少し狭いみたい。
床下機器がもう少し精密感があればいいなと思う。
どちらか気に入った方を選べばいいのでは…
518寝屋川工場:2007/01/28(日) 00:03:12 ID:N/pQs/7gO
保守
519名無しでGO!:2007/01/28(日) 18:41:00 ID:70N3FctDO
台所のHPを見たら、京津線車両用の排障器が予定品にあった。
正面貫通ドアの下に付く通風器のオマケ付きらしい。
520名無しでGO!:2007/01/30(火) 10:49:00 ID:HCHkbGOYO
台所の600前面に期待age
521名無しでGO!:2007/01/30(火) 15:56:45 ID:VbBkpvafO
600/700の前面・クーラーに続いて排障器まで出るとは。
ますます大津の車両が作りやすくなるな(・∀・)〜♪
522名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:58:55 ID:JJn5IUHcO
蹴age
523名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:35:41 ID:4WI4ZkS80
>>520
出るのか?
524名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:33:29 ID:EyiDo5srO
>>523
稟議中ラスィ。
排障器は予定品で上がっているので、時間の問題過渡。
525名無しでGO!:2007/02/04(日) 10:42:25 ID:AXKOZgLZ0
ただ問題は台所の発売ペースだな。
京王シリーズが二年もの間延期になり続けている現状を考えれば、長いスパンで見ることも必要になるw
526名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:30:13 ID:AdDxM45sO
>>524
車体丸々ではないので、それほど時間が掛からないと望みたい。
527昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/06(火) 01:55:48 ID:1XoJAXtBO
700形・600形後期パーツはむしろ漏れが瓦礫メーカーとして
出してみたかった。

ロストでなくホワイトメタルになっちゃうけど。
528名無しでGO!:2007/02/06(火) 21:15:48 ID:Wi79oPcy0
>>527
じゃぁ、260型末期の前面を・・・
て、漏れもやろうかな・・・

ホワイトメタルでなくレジンになっちゃうけど。
529名無しでGO!:2007/02/07(水) 17:59:46 ID:H01y0QUhO
スレがえらい下がってるな。
530昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/07(水) 21:17:45 ID:Dx1vRhsGO
>>528
そのシリコン型にホワイトメタルをだな、
531名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:16:38 ID:kqyorfOh0
そりゃ阪急みたいに豊富な模型ネタがないからねえ。
532名無しでGO!:2007/02/07(水) 23:50:12 ID:+4RJSuYt0
NHKの趣味悠々で鉄道模型講座やってたが、西武の赤電のような色に
塗られた京阪600が映ってた。(TT)
533名無しでGO!:2007/02/08(木) 09:04:52 ID:Q51CRPat0
>>504
実は先日製品化要望のはがきを蟻にしてきた。
1900なら意外とバージョンが多いから蟻も乗り気になるだろうし。
ちなみに俺が要望したセットは以下の通り。
1、1900系特急2扉非冷房7連セット
2、1900系通勤3扉非冷房7連セット
3、1900系冷房5連セット
4、1900系1914F5連セット
5、1810系6連セット
6、1900系復活特急色1919/1929F木箱入り2編成10連セット

これでどうだ?
534名無しでGO!:2007/02/08(木) 10:31:29 ID:5xVSl0L10
>>533
おおーっ、GJ!

1900系列は幼少の頃から親しんできた電車だけに、模型化されたら是非買うよ。
535533:2007/02/08(木) 11:58:34 ID:niCASfxu0
>>534
でも蟻だけに手抜きしないか心配だ。
自慰笑夢の様に床下の手抜きはないだろうけどね。
536名無しでGO!:2007/02/08(木) 12:02:06 ID:mAymtSgh0
色が3000な悪寒w
537名無しでGO!:2007/02/08(木) 12:35:17 ID:e2TpmHOaO
蟻のことだからものすごくゴツいウインドシル付きで、戸袋窓がスケベゴム仕様の1810系編入車とか作りそうだけどw
538名無しでGO!:2007/02/08(木) 12:55:40 ID:DgzyGNgE0
「部品共用の為、新製車にもウインドシルが付きます」とかも素でやっちゃいそう。
正直3000系で蟻には懲りたorz
539名無しでGO!:2007/02/08(木) 17:50:34 ID:eQGAlWQlO
蟻ならむしろ先に8000だら。
540昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/08(木) 17:54:38 ID:CvBXXuDB0
あと2ヶ月後くらいに発表されたらいいな。
541名無しでGO!:2007/02/08(木) 22:42:04 ID:sT1Cx4Wn0
ぽち梅で遊々の京阪8000系組み立てたやつが25000円で売ってたよ
値段が安いだけあって出来もそれなりだけど・・・

>>540
ほんまやねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ♪
542sage:2007/02/08(木) 23:17:23 ID:eX0fLCbH0
鳩ぽっぽー
543名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:37:33 ID:Psfr33EP0
>>541
>>542
お前ら何か知ってるな
544名無しでGO!:2007/02/09(金) 09:36:03 ID:6WukuPUU0
鳩のマークのー

けーいはーん牛乳!
545名無しでGO!:2007/02/09(金) 12:05:51 ID:LMnXvjGAO
京阪牛乳でみな元気!!
546sage:2007/02/09(金) 22:56:25 ID:/BPOvNio0
>>543
オマエモナー
547(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2007/02/09(金) 23:15:18 ID:c5u7q/B6O
(´‐`)ノ3000が欲しくなった
548名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:25:56 ID:Ifphfw4o0
>>547
レジン製のがか?
549昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/09(金) 23:31:17 ID:uNzDKBa00
>>547
小田急3000系ならスレ違いというか既に板違いに。
550名無しでGO!:2007/02/10(土) 01:17:06 ID:3nTcfHJZ0
>>549
ヲダ急に3000 系 なんて車輌はないだろ。










って、ここお京阪スレじゃないか。w
551名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:14:59 ID:Ataal5roO
天満橋から三條へ〜♪
552名無しでGO!:2007/02/11(日) 18:34:20 ID:8Tx/9L8kO
石山寺から〜♪電車はは〜しる〜♪
553名無しでGO!:2007/02/11(日) 19:02:20 ID:C4Bsg+Sc0
http://hobby9.2ch.net/gage/
ここに鉄道模型板ができたので移動しませんか?
554昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/12(月) 11:46:39 ID:Suz0KnTRO
どうぞ。
555名無しでGO!:2007/02/12(月) 12:35:50 ID:qCbLwbNM0
あと400レスぐらいしたら、崖板移住を考えるかね。
556呉CRC5-56 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/12(月) 14:10:50 ID:Suz0KnTRO
自分が554なのに気付かなかった不覚。


タイフォン載せたい。
557名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:05:41 ID:IuowN7Zk0
保守
558名無しでGO!:2007/02/16(金) 20:36:26 ID:yUXYJ73YO
模型の話題が全然ないので実車の事で聞きたいけど、
2400系の新製時に前面に貫通幌が付いてるのを写真で見た。
他系列と併結した事あるのかな?
あと2630番台の前面にも新製時に幌が付いてたけど、使った事あるのかな?
559名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:11:52 ID:nXiNMiQv0
>>558
最初から7連だったんで先頭車同士を連結した状態での併結は無いんじゃない?
俺が持ってるPRO企画のビデオ(88〜89年撮影)には丁度2200系の更新時期なんで
大阪方2400系4両+京都2200系更新車3両の7連を組んだ淀屋橋行き普通が映ってる。
560名無しでGO!:2007/02/17(土) 11:57:27 ID:aFhMGgpt0
>>558
2400系も2630系も使用することがないのと、
塗装工程で手間がかかるのでホロ枠まで撤去したと
昔中の人から聞いたことがあります。
561名無しでGO!:2007/02/17(土) 22:40:07 ID:LVXaRzI7O
>>559>>560
ありがとうございます。
やはりどちらの系列も使う事なく幌は撤去したようですね。
写真を見ると2400系も2630番台も幌撤去→幌枠撤去の順に撤去されたので、
幌枠だけの状態の時期もあったのですね。
562名無しでGO!:2007/02/18(日) 03:29:24 ID:SU8yS9tVO
あつかましいかと思いますが、私も質問させてください。
2600の0番台、3連バージョン(2601〜2604F)MCのフューズボックスは2個でいいのでしょうか?
563名無しでGO!:2007/02/19(月) 19:07:09 ID:ptoBu4mQ0
>>562
確かに今日2602と2610と2609を見たけど
後ろ2両は中間Mと同じ3つでしたが、
2602は並列で2つでした。
564名無しでGO!:2007/02/20(火) 16:29:53 ID:Ea6d7ZRVO
>>563
ありがとうございます。キットの説明書とサイドビュー京阪の写真が違っていたいて、確認したかったので助かりました。
565名無しでGO!:2007/02/20(火) 21:25:48 ID:IRYTatEaO
無器用な俺は安価な(1.5万ぐらい)完成品が欲しい(´・ω・`)
多少造形が悪くても構わない
566名無しでGO!
蕨の方から膝を打つ音が(ry