赤                      福

このエントリーをはてなブックマークに追加
72名無しでGO!:2006/07/14(金) 01:46:43 ID:/mWMKMRP0
73名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:22:55 ID:KBcnnKPj0
赤福ってあま杉。甘さ控えめの赤福って無いのか?
74名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:58:24 ID:o82rOPhB0
おれも昔は、赤福って甘いな、と思っていた。
けど、伊勢まで100`ほど歩いて行って、本店で赤福を食った時、
疲れた身体にはほどよい甘さだな、と思った。
歩き旅の時代の名物に甘い餅が多いのは、必然だったわけだ。

家では、そこまで身体が甘さを欲する状態にはなりにくいので、
甘過ぎに感じるのは仕方ないだろうな。
お茶で工夫してみたら? 
赤福本店では自家加工のほうじ茶(少し渋い)が出て来る。
これが絶妙。一種のチェイサーみたいなもんだ。
75天丼男 ◆Cv24ibQcdE :2006/07/17(月) 01:11:53 ID:1AOQtYOb0
アンコだったらお茶だろうな。




だけど、アンパンだとコーヒーしかもブラック砂糖無しを飲んじゃうw
76名無しでGO!:2006/07/20(木) 16:10:26 ID:XChQZxEf0
鉄道の撮影に買って帰った



というエピソードがある
77名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:44:49 ID:hbbVOutH0
伊勢神宮を歩いて参拝した後の赤福はたしかに美味いな。
78名無しでGO!:2006/07/21(金) 01:02:07 ID:6U5e1XEL0
そう。本店の赤福はなぜか格別。同じはずなのにね。
基本的に、家に持って帰って食うものではないんじゃないか、という気がする。
79名無しでGO!:2006/07/21(金) 13:25:58 ID:sZI4yJ120
>>78
まったくです。
80名無しでGO!:2006/07/21(金) 23:39:51 ID:MsjoeIZu0
>>78
店に出るお茶に秘密があると思う。
81名無しでGO!:2006/07/22(土) 07:49:22 ID:SQkWtC8R0
赤福食べ終わったあと箱の底に残っているあんこの処理はどうしてるの
やっぱりなめる?
あんこを残さずきれいに取る方法もあったら教えてください。
82デブでヒゲ:2006/07/22(土) 07:59:46 ID:ZVMgVveKO
>>56
鶴舞ラディッシュの小倉トースト忘れんじゃねーよ馬鹿野郎!
83名無しでGO!:2006/07/22(土) 11:22:08 ID:DgOTrQkR0
>>81
慣れると、添付のヘラでほぼきれいに取れるようになる。
乾いてしまうと取れなくなるし、まずくなるので、乾く前に(できれば
餅を外す時と同時に)持って行けるものは持っていってしまうのが理想。
ヘラは、先端の辺を底の銀紙にぴたりと当てるのがコツですな。
こうすると餅も残らない。

ところであのヘラ、昔は竹だったんだが、いつから木に変わったの?
8481です:2006/07/22(土) 23:51:19 ID:SQkWtC8R0
>>83
ありがとう。
貧乏性な我が家の赤福の食べ方は、各々が箸や楊枝で餅を直接箱からすくって
食べてた。だから添付のヘラは最後に残ったあんこをとる道具としか考えてな
く、ヘラについたあんこを誰がなめるかで兄弟ゲンカになったこともあった。
これでようやく胸のつかえがとれた。
このことは早速兄貴に伝えることにするよ。
85名無しでGO!:2006/07/25(火) 17:09:23 ID:wjQhFtMD0
>>84>>81
あんこ人前でなめるなよ!!!
つうかうちの子供らがなめてた!
>>85より
86名無しでGO!:2006/07/27(木) 22:13:50 ID:8ghSj+zG0
あんこつばきは…
87名無しでGO!:2006/07/28(金) 12:41:13 ID:FO4NslaC0
>>49
伊勢だよりは毎年同じ物を使い回しているみたいです。
偶然ですが、2年連続で同じ日に買ったら、同じ物が入っていました。
(大岡越前守の山田奉行時代の話し)

あと、伊勢出身の母に、赤福と御福、似ているけど、裁判沙汰になったことはないのか聞いたら、
「味が違うから大丈夫」と言われてしまいました・・・

余談ですが、家に姪が来て「マック行きたい」と言ったら、母は「『マック行きたい』いうのは、
『御福マック食べに行こ』いう意味や、『マクド』や『マクド』!!」と言っていました・・・
88名無しでGO!:2006/07/29(土) 01:17:07 ID:E8Eor0wb0
>伊勢だよりは毎年同じ物を使い回しているみたいです。
ですね。全部の日がそうじゃないとは思うけど。
その日に因んだネタの場合は、もう日付入りで印刷されてますから。
89名無しでGO!:2006/07/29(土) 13:01:30 ID:3erQzS/p0
90名無しでGO!:2006/07/31(月) 06:23:35 ID:UzlzWjAc0
アソコをなめる
91 ◆KN37l0SIko :2006/07/31(月) 06:45:14 ID:YOg47PVQO
成田山でも米屋(羊羹で有名)が、「不動餅」とかいう名で赤福もどき売ってる。
92WV ◆gMrTJRCWV. :2006/07/31(月) 21:50:17 ID:kiQGql3F0
>63
絲印煎餅(゚Д゚ )ウマー
伯父が伊勢市に在住、
上京の際、赤福とこれと真珠漬本舗の赤貝のやわ煮
を良く買ってきてくれました。
「絲印煎餅」ソボクな味で(゚Д゚ )ウマーですなこれも・・・
「赤貝やわ煮」もうまいです。ご飯のおかず酒の肴に(・∀・)イイ!!よん。
>66
たまに東京駅大丸で見かけるねぇ。@赤福
首都圏大ターミナルで販売の物は、だいたい御福、
新幹線の車販のヤツも同じで、御福、
<注意>
名古屋の新幹線ホームで、駅弁と一緒に売っているのは、「御福」
キオスクで売っているのは「赤福」
購入の際、よく確認を、

93名無しでGO!:2006/08/01(火) 00:23:44 ID:jXKttRbr0
> 「伊勢だより」集めてる香具師っています?

 つ 赤福本店  伊勢道安濃SA上り線


あと、大阪近郊区間大回りのお供 草津名物「姥ガ餅」もヨロピク。
94名無しでGO!:2006/08/01(火) 02:56:04 ID:noOZNotbO
東海道新幹線車内では、販売権が無い為、【御福餅】という類似品を販売。
赤福に、パッケージからして良く似ている。買い忘れた時の隠れアイテム。
95名無しでGO!:2006/08/01(火) 02:59:09 ID:Jv66egVO0
>伊勢道安濃SA上り線
本店は知ってたけど、そんなとこにも置いてあるの???
96名無しでGO!:2006/08/01(火) 17:28:00 ID:YqhPGbd10
名神の多賀SA下りの売店に

「名福餅」

なるものが置いてあります。

ど う み て も 赤 福 の パ ク リ で す 。 本 当 に あ り が ( r y



マターリとした甘さは赤福にも負けておらず好きなんだがなぁ・・・
97名無しでGO!:2006/08/05(土) 08:57:05 ID:p5L90ga80
>>96
>>58で既出
98名無しでGO!:2006/08/05(土) 09:07:34 ID:oxdY/WOL0
中部国際空港でも売ってるよ。「赤福」
「赤福」も世界へ?
99名無しでGO!:2006/08/05(土) 09:10:58 ID:dsXqKuhIO
赤福といえば、近鉄特急ですな。
100名無しでGO!:2006/08/05(土) 09:24:58 ID:FOf/wJ7V0
100なら一生童貞
101名無しでGO!:2006/08/05(土) 10:54:40 ID:JxTU22Kv0
南海の売店でも売っている。
102名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:53:08 ID:oWD51pln0
>>96-97
もうひとつのパクリ商品、伊賀福は「新発売」と堂々と表記してある(w
103名無しでGO!:2006/08/11(金) 14:11:26 ID:2kwzIxvE0
中部地方に関連して、ういろうはどこのメーカーが美味いのだろうか?
104名無しでGO!:2006/08/11(金) 15:02:56 ID:vAsUgPC+O
>>103
大須
105名無しでGO!:2006/08/11(金) 19:39:55 ID:MxrgnQPR0
>>99
近鉄特急も数年前に車内販売止めてしまったからな、お求めは近鉄主要駅売店で。
106名無しでGO!:2006/08/12(土) 11:08:37 ID:9PxQJxN20
昨日発売の週刊新潮「あの“悪魔ちゃん”は“児童養護施設”で暮らしている」という記事。
1993年に、東京・昭島市で起きた「“悪魔ちゃん”命名騒動」。日本中の注目の的に
なった“悪魔ちゃん”も今や13歳の中学1年生。元気に学校に通っているそうだが、
現在の住居は児童養護施設だった。

93年7月、スナック経営の30歳の夫と22歳の妻の間に長男誕生。翌月父親が提出した
「出生届」には「悪魔」と記載。昭島市役所は一旦受理したものの、東京法務局の判断を
仰ぎ、別の名前を付けるよう指導。それに父親が家庭裁判所に不服申し立てを起こした
ことで「悪魔ちゃん問題」が明らかになった。

チャランポランな父親の経営するスナックが94年に閉店と思ったら、96年には両親が
離婚してしまいます。それからまもなくして、父親が覚せい剤取締法違反で逮捕されて
しまった。小、中学校とサッカー部に所属していて、将来はプロサッカー選手になりたいと
言っている。

このDQN夫婦の安易な命名が、息子に無用の苦労を負わせたことについて、
どう思っているのか。大体想像は付きますが。
107名無しでGO!:2006/08/16(水) 00:10:37 ID:3FKBoOeC0
age餅
108名無しでGO!:2006/08/19(土) 08:30:49 ID:BJE5ofaq0
あかふくぜんざいage
109名無しでGO!:2006/08/20(日) 11:09:00 ID:+e/n9Wjc0
赤福氷も、なかなか!
とらやのういろうも、いい。
110名無しでGO!:2006/08/21(月) 20:41:58 ID:PaGnJsrG0
今日、赤福12個入り1箱1人で1度で全部食べた。ただそれだけ。
111名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:31:04 ID:+f0FJ4Vs0
名古屋だと2個パック(3個だったかな?)売っていて非常に重宝している。
昔上野で御福というのを売っていて(包み紙もピンク色で非常に似ているが味は雲泥の差)騙された思い出あり。
112名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:07:25 ID:e+WsMuvS0
三重県に父親が単身赴任で居たんだけど、週末に名阪国道を使って家族の居る家に帰ってきてた。
たまにサービスエリアで赤福を買ってくれたんだけど、包みを見ると「御福」と書いてたw
113名無しでGO!:2006/08/25(金) 07:54:53 ID:AiTPPqLH0
>>111-112
「御福餅」が偽物って訳ではないのにな、両社とも創業は同じくらい古いのに・・・
一説には、あのような餡子餅が伊勢地方ではポピュラーだったらしいので、どっちがどっちとは言えないのでは・・・

ま、名福や伊賀福は明らかに便乗品だと思うけど
114名無しでGO!:2006/08/25(金) 11:30:44 ID:t74AexnO0
でも、場所は伊勢と二見で少し離れているとは言え、
赤福創業の百年後に、そっくりの意匠の餅を、
似たような名前で売り出したとあっては、
いくら「餡ころ餅自体ポピュラー」であっても
「パチもん」の誹りは免れないのでは?
115112:2006/08/26(土) 03:35:05 ID:IAPWWRt80
>>113
お、そうなのか、知らなかった
正露丸も発祥当初は色んな会社から製造されていたと言うし、色々とあるんですな
116名無しでGO!:2006/08/26(土) 15:22:44 ID:ZMCQI4Cw0
百年の差を「同じくらい」と言っていいかどうかが問題w
117名無しでGO!:2006/08/28(月) 01:37:07 ID:C3tfF/NJ0
age
118名無しでGO!:2006/08/28(月) 01:39:23 ID:Qfdnk5j/0
弁当屋チェーンか?
119名無しでGO!:2006/08/31(木) 09:15:34 ID:sTqqdGU/0
age
120名無しでGO!:2006/08/31(木) 12:40:01 ID:cjM9jObN0
赤福氷だけど名古屋では名古屋駅の高島屋のほかにも、
栄にある松坂屋本店の地下のお店でも食べられる。

そういえば毎月一日にそれぞれ月毎の種類で売り出すついたち餅(←何故か変換できないw)
もおいしい。要予約だが。その何月ものか忘れたが、見た目は赤福餅と同じカタチで、
餡子が黒砂糖味になって中の餅がきび餅という赤福変形バージョンがあってなかなかいける。
121名無しでGO!
「朔日餅」だね。 とマジレスw

1月の朔日餅が「赤福」なところが、元日のあの混雑を知っているものには
当然のような、うまくやりやがったなというか、なんだよね〜w