>>911 何がどうなってたかというと、同じ蒸機消費量と気筒直径・行程ではカットオフが大きいほうが
気筒効率が良くなるのですが、正しく以下の通りとはなっていなかったので修正しました。
リード大⇒カットオフ小
リード小⇒カットオフ大
排気ポート閉じが早い⇒カットオフ小
排気ポート閉じが遅い⇒カットオフ大
隙間容積率が大きい⇒カットオフ小
隙間容積率が小さい⇒カットオフ大
913 :
オカマスキー:2006/09/26(火) 08:22:29 ID:E+yBv9KB0
>>910 「シーゴーナナイチ」「貴婦人」は国鉄自身が公式の場で容認した呼び方なんですかね
>>913 勝手に話を広げないでください。私は「SL」について意見を述べているだけです。
それに人の話す言葉なんてものは、たくさんの人が使えばそれが正解になるんですよ。
まずはNHKに電話をかけて、番組内で使われた呼称についてクレームがどれぐらいあったか
確認してみることをおすすめします。
915 :
6呎7吋:2006/09/26(火) 18:34:49 ID:RnILn6Mm0
>>915 一行レスじゃなくて、
何か言いたい事があるんなら、まとめて書いてみなよ。
これこれこういうわけでSLというのは気にくわないとさ。
話くらい聞いてあげるから。
あんた、ただうざいだけだよ。
917 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 19:08:19 ID:coEjrGAT0
SL表記だっていいんでないの、それに目くじらをたてたら「陸蒸気」を
どうする?になってしまうよ。
918 :
オカマスキー:2006/09/26(火) 21:10:50 ID:E+yBv9KB0
>>916 「SL」がおそらく初めて国鉄部外で使われたのが交遊社の例の季刊本(1965年)
↓
「ゆうづる」などで撮影熱高まる(1966〜67年)
↓
J誌、杵旬誌など相次いで発刊、部数伸ばすため撮影熱あおり「SL」表現多用(1966〜67年)
↓
有名撮影地やイベント関連でマスコミもこぞって「SL」乱発し、SLブームとなる(1968〜69年)
↓
ニワカ増え、線路内乱入、走行中列車の正面撮影、線路標識引っこ抜き、撮影地での暴力沙汰多発
↓
遂に死亡事故も発生
↓
昔からの愛好者は眉ひそめ、撮影意欲減退
↓
つーコトで古くからの愛好家は「SL」にネガティヴイメージが有る
919 :
オカマスキー:2006/09/26(火) 21:27:59 ID:E+yBv9KB0
>>918の訂正
三段目(1966〜67年)⇒(1967〜68年)
ふむふむ。
すると、ここの人たちは、1965年にはすでに一家言あるくらいのキャリアがあったと。
碓井クンが参加しながら、このタイトルは何かね?などと苦言を呈したんでしょうかね。
それはおみそれしました。
それはともかく
>国鉄部外で使われたのが
とありますが、部内では古くからあった用語なんですか>SL
すると、SLはシャリやチャリなどの俗語ではなく、
むしろ農林○○号などの専門用語ではないですか?
921 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 21:48:19 ID:ncJe7FbO0
>>918の下3行を訂正
昔からの愛好者である多蚊疑は眉ひそめ、撮影意欲減退
↓
つーコトで古くからの愛好家である多蚊疑は「SL」にネガティヴイメージが有る
922 :
6呎7吋:2006/09/26(火) 21:58:08 ID:RnILn6Mm0
理由は充分に書いていると思うのだが・・
子供のことをわざわざ「チビッコ」といってみたり、飼い犬を写して、あさから
「わんこ」だの大騒ぎするのと同質のおもねりをエスエルという言い回しに感じるからだよ。
百歩ゆずって公共放送が「北斗星はディーエル2両で牽引しています」という表現を常用しているのであれば
目をつぶらないことも無いが、「エスエルは蒸気機関車とも言います・・」などとやらては
梅小路の機関車連中も「おれはエスエルなどという奇怪な名前ではない」と
怒っていることだろう。
部内略称のSLを否定するわけでもないし、マニアが仲間同士で使うことは特権だろう。
表記だが、某書にロコモーション形SLと書いてあった。
トレビシックもあの世でビク〜リしていることだろう。
>子供のことをわざわざ「チビッコ」といってみたり、飼い犬を写して、あさから
>「わんこ」だの大騒ぎするのと同質のおもねりをエスエルという言い回しに感じるからだよ。
全然感じないけど。
俺がおかしい?
924 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 22:11:24 ID:ncJe7FbO0
追加
>「SL」がおそらく初めて国鉄部外で使われたのが交遊社の例の季刊本(1965年)
「おそらく=あてずっぽう・根拠なし」と予防線を張っているようだが、
鉄道ファン3号(1961年9月号)掲載記事の中に「SL」という用語が使われている。
記事の筆者である広田章一郎氏が国鉄職員だったかどうかまではわからないが。
SL会津只見号 仙台支社
SLあぶくま号 同上
SLばんえつ物語号 新潟支社
SL奥利根号 高崎支社
SL銀河ドリーム号 盛岡支社
SL奥羽号 秋田支社
SL奥久慈号 水戸支社
926 :
オカマスキー:2006/09/26(火) 22:34:12 ID:E+yBv9KB0
927 :
6呎7吋:2006/09/26(火) 23:08:44 ID:RnILn6Mm0
>>923 戦後民主主義教育の成果で
おかしいと思わない輩が多いのだよ。
>>927 1時間も考えて、このレスかよ。
つまらないにも程があるよ。
大体子供をチビッコ
犬をわんこ
だと、SLではなく、ポッポとかやえもんとかになると思うけど。
それはそうとSLブームの真っ只中にいた身としては、
なんでSLと言うのだろうと考えた事もなかったが、
その由来の一端がうかがえた事は有意義でありました。
電気機関車のスレをのぞくと「あのカマはいい」だとか、
乗り鉄のスレで「鉄ちゃんに行って来ました」
などを見る事があるが、さすがに
「それはちょっと違うんじゃないの?」と言いたくなるが、
あるいは、そういう類の感じ方が古い人にはあるのかなと思った次第。
930 :
奥中山真幸:2006/09/26(火) 23:50:12 ID:sjIrkR3F0
>>918 >「SL」がおそらく初めて国鉄部外で使われたのが交遊社の例の季刊本(1965年)
これを否定する材料は持ち合わせていないのですが、ん?もうちょっと前からじゃないか?と感じます。
PやFをひっくり返しても物証が出ないのですが、もしかしてTMS系に出てきませんかね?
「スタイルブック」と「陸蒸気」は犯人でなさそう。「ミキスト」「レイアウトブック」「デザインブック」はどこへしまったか判らず。
「401集」など、どうでしょうか?
>>918 >遂に死亡事故も発生→昔からの愛好者は眉ひそめ、撮影意欲減退
これが「京阪100年号」を指しているのなら、事故発生は1976年9月4日。
すでに国鉄線上に現役SLは走っておらず、撮影意欲減退もへったくれもない。
大井川では同年7月にC11227が復活しているが、全線架線下だったり
電車改造客車が混じっていたり、運賃がメチャ高だったり、死癩昭が嫌い
だったりで撮影意欲が減退したというなら理解可
--------------------------------------------------------------
>>928 厨房が暴れた際には
「
>>927 オマエモナー」と、ひとことで済ませてあげるのが2chのお約束
--------------------------------------------------------------
>>930 >これを否定する材料は持ち合わせていないのですが
>>924の下2行見れ
932 :
オカマスキー:2006/09/27(水) 08:09:05 ID:SSM5dIzZ0
>>929 >そういう類の感じ方が古い人にはあるのかなと思った次第。
ご理解に敬意を表します
あちなみに我々の少年時代、電気釜は「電関」と呼ばれてました
>>930 >ん?もうちょっと前からじゃないか?と感じます。
草加も知れません
「DC特急」とか良く誌面に出てましたから
インパクトが有ったのは何と言っても「SL」誌でしたケド
>>931 筑前宮田事件をご存じないのね
>>932 そういやむかーし1980年代のだったと思いますけどTMSで電関って単語を見た記憶が。
>>930 401集でも「SL」は使っていない罠。
935 :
鈴木:2006/09/27(水) 16:05:59 ID:YmPqlMB1O
TMSの公用語は蒸機、電機。
電関は戦前の模型及び戦後の科学教育雑誌が使用。
TMSはSL走行風景写真撮影ブームをはっきり批判していた稀な雑誌です。
>筑前宮田事件をご存じないのね
後だしジャンケンして威張られてもなあ
筑前宮田バッタ事件は顛末を載せた本だってあるし、
当時の撮影事情の変化を考えたら外せない事件では?
彼の言い方の問題が常に状況をややこしくさせるって件は
ヘソが見えるほどそっくりかえって同意。
SLの連呼が目障りだったら蒸機と連呼されても目障りだろうに・・・
昭和50年に15〜20歳くらいだったSLマニアにとって、
おそらくSLという言葉は至高のものだった。
>>1にあるような>SLなんて気安く呼ぶのは勘弁ね
などと言うような言辞はとうてい許すことのできないものだ。
そんな気安いものに、誰が命かけて撮影に行くか。
食うものも食わず、宿にも泊まらず雪の斜面を登った日々が気安いか?
俺らは撮り鉄でもなく
蒸気機関車愛好家ではちと古臭い
やはりSLマニアだ!
SL!SL!SL!SL!SL!
ブラヴォ〜SL!
結局
「オレはSLという言葉が生まれる前から汽車が好きだったんだぞ。年上なんだぞ。」
って威張りたいだけなんだろ?
>>937 あー、バッタで何となく思い出しました。
>>938 自分2ch内の蒸機関係スレだったら全部目を通してますけど、今まで"蒸機"って言葉自体が
うざいって言った人は記憶には無いです。「"SL"って呼び方は正直嫌」って名無しの方なら
何回か見た記憶はあります。「熱く語る」スレの最初の
>>1の方もその一人です。
>>940 誰もそんなこと言ってないし。何時から内部の用語としての"SL"が登場したんだか分からないですからね。
それと、他人を子ども扱いしようとする人だったら相手を「〜ちゃん」「夢多き坊や」って言うと思います。
全然意味無いですけどね。
>>851 > 路盤さえ強化すればいくらでも強大な機関車はできるのである。
そういや・・・と思って資料を漁ったら英国国鉄BR5は機関車重量77t強でJNR C62は88.8tですけど
共に二気筒で、出力はほぼ同じでした。路盤強化が問題じゃないのが明確です。
942 :
オカマスキー:2006/09/27(水) 21:43:19 ID:SSM5dIzZ0
ま〜昨今は横文字を適切な日本語に言い換えようって機運が有りますから
"SL"もそのうち対象になるかも知れませんよ
言いだしっぺの国鉄も解体されちゃったコトですしね
ま〜「ら抜き」言葉を是か非か言ってるようなもんですな。
好きなようにすればいいじゃん。
ちょうど同じ日に、Nゲージ叩き売りスレでも
店の名前をどう呼ぶかでもめててちと苦笑。
944 :
名無しでGO!:2006/09/28(木) 01:18:09 ID:ZnyKnkwt0
こんなこと、どーでもいいじゃん
目障りだわ
945 :
オカマスキー:2006/09/28(木) 07:16:37 ID:M9QiJPp00
次行こう次
「SL」「貴婦人」という用語を
・使いたい人は使えばいい。 ただし、他人に「使え」と言うべからず。
・使いたくない人は使わなければいい。 ただし、他人に「使うな」と言うべからず。
これで良いかな、皆の衆。
追加
・言葉遣いについてここに愚痴を書くな。書いても何も解決しないし変わらない。目障りなだけ。
これで良いかな、皆の衆。
そもそも戦前の日本の技術力や応用力ってのは同程度の国力のイタリアより下だし
もう設計や性能が悪いのはしょうがないんじゃないか?
基礎の基礎の技術がまだ未熟でなってないんだから一流の設計なんて軍事関係以外には無理だ
軍事でも高品質な製品の開発・量産体制が整わないという点で
近代戦を戦い抜ける態勢になかったんでは
>>948 同程度だったら、日本にもフランコクロスティが現れたかも。
YS11の引退を惜しむ香具師は50代以上の人ばっか。
そういうことだ。
952 :
6呎7吋:2006/09/29(金) 01:58:06 ID:I+vldKzo0
「次に行こう」だからこれ以上言わないが
>1の趣旨は尊重しなくてわな。
なお「目障り」でなく「耳障り」ではないのかな。
953 :
6呎7吋:2006/09/29(金) 02:02:42 ID:I+vldKzo0
しばらく留守にしますので以上です。
>>948 問題は他国との工業力の差による劣性能ではなく、
国内工場で国鉄カマと満鉄カマが並んで組み上げられていたという喜劇だと思う。
>>950 あんた、フランコクロスティ好きだねぇ。模型スレにも良く書き込みするでしょ。
このスレでの話題は持ち越さないってことでどうか一つ。
>>948 そういう問題でなくて「やれることをやらなかった」「決断を切羽詰るまで10年引き伸ばした」点を
おかしいんじゃないのそれって言ってるわけです。
あとは「もしそれらが実行されてた時」を仮定して、節約されたであろう経費はどうするのかとか。
こと燃焼室ともなればC59の長煙管がそんなにいいモノだったらC591の缶が更新された際に
戦後型と同様の缶に更新されたりはしないです。
> 一流の設計なんて軍事関係以外には無理だ
軍事だって品物はロクなもんじゃなかったことは軍板行けばかなり語られてるんではないかと。
最先端技術の塊であろう戦闘機ですら封入されるべき液体が漏れるから水冷にできず、
空冷でもエンジンオイルが漏れるため戦闘機パイロットは不潔な環境で操縦しなければ
ならなかったのですから。
一流の設計とは、先与の条件(いかなる技術を使えるか、どれだけランニング・イニシャルコストを
かけられるか)に対応した上で尚且つよりよく目的を果たすこと、つまり合目的性において
優れていることが大事ですから、基礎工業力自体とは実は関係ありません。
>>949 開発・量産体制以前の問題で「高炉が許認可制」だったそうですから、何か根本的に
ダメだったんではないでしょうか。
それをクリアしてても量産可能なくらいの経済力があったかと言えば全然ですし。
何しろアメリカの1/10以下の経済規模ですから。
>>950 フランコクロスティよりも先にやるべきことが沢山あります。
>>954 基礎工業力が同じ条件なのに、細部の設計において劣ってるとか、設計理論が劣ってるとか、
殆どギャグです。ミカニは手はかかるにしろよく使用に耐え運用面でC53のような欠点は
全く無かったんですけど、それが高田コレクションでは川崎兵庫工場内で並べてある写真が
ありますからね。
>>948 イタリアといえば第一にはカプロッティ式弁装置ですな。