【もしも】歴史のif 鉄道編【あのとき】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道の歴史の分岐点で、もし違う方向へ進んでいたらどうなったかを想像してみるスレ
22げっと ◆g6V0jYwopc :2006/06/15(木) 22:04:26 ID:xOT53nR/0
3名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:07:15 ID:GwxGjf030
5418M、もしもう少し右寄りに進んでいたら
その先の左カーブでハンドル操作を誤って高架下の東海道線の線路上に落下
4名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:11:14 ID:KXZ6rz9cO
なかなかの良スレ。
もしも東海道線にヨ231を投入しなかったら
快適な旅とその引き換えの時代遅れ
5名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:27:45 ID:AuRvyxmiO
そういえば、ふるさと銀河線廃止の時、ムネオが
「もし、私があとすこしはやく国政に復帰していたなら
こんなことには…」とかDQNなこと言ってたな。
6名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:33:40 ID:OF5tY5L1O
もしも東上鉄道が束式鉄道と合併してなかったら…

西武東上線かしЯ東上線になってた鴨な。
7名無しでGO!:2006/06/15(木) 23:26:08 ID:vZzWs6AT0
もしも新幹線計画が「世界4大馬鹿」論に負けて実現していなかったら。

常識的日本人「高度成長はなし得ず、いまごろ日本は先進国から脱落していただろう」
鉄道関係者「輸送需要にこたえきれず、鉄道の地位は今よりもっと低下していただろう」
鉄ヲタ「夜行列車が廃止されなくてウマー」
8名無しでGO!:2006/06/16(金) 00:07:03 ID:3PDAhaXC0
高千穂〜高森間が開業していれば、災害で見捨てられることもなかったんじゃないか。
9名無しでGO!:2006/06/16(金) 12:26:14 ID:LKnNTt3bO
バブル崩壊、その後の長い不況がなければ、廃止にならずにすんだ鉄道がいくつもあると思う。
10名無しでGO!:2006/06/16(金) 18:27:34 ID:Sp03zFEWO
東北・上越新幹線の東京駅乗入れが国鉄時代に実現してたら当然盛岡発博多行きが走ってただろう!又、中央線ホームも高架にはなってなかった筈だ!
11名無しでGO!:2006/06/17(土) 01:52:24 ID:jK8f1U+O0
>>10
>中央線ホームも高架にはなってなかった筈だ!

そのかわり、赤レンガ駅舎を取り壊してホームを増やしてたかも。
最近になってようやく古い建物を大事にしようという動きが世間に広がってきたが、
国鉄時代ならあっさり壊して、世間でもほとんど問題にされなかったのでは。
民営化後でさえ取り壊し案があったぐらいだから。
12名無しでGO!:2006/06/17(土) 13:15:36 ID:lQKWVCie0
東京駅の中央線ホームが地平になるのか??
13名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:06:16 ID:ms8wzxKF0
上野の巨大ビル化案とか懐かしいな。
こち亀でも台詞で一言言われてたし。
14名無しでGO!:2006/06/18(日) 20:38:06 ID:aZpNCFnp0
もしも阪急と京阪が分離していなかったら

阪神と合併して大京阪神急行になり、関西私鉄エリアの北半分を制圧。
それに対抗して近鉄と南海が再び合併。
関西私鉄は南北二極化。
15名無しでGO!:2006/06/19(月) 00:29:06 ID:UkUCMZHfO
もしも、相鉄が今でも大手民鉄じゃなかったら、小田急の完全100%子会社になっていたな。
16名無しでGO!:2006/06/19(月) 00:32:46 ID:m0tv3Is00
>>9
少子化がここまで進まなかったら、廃止にならない鉄道は多かったはずだ。

平成1桁初期の頃に比べ、高校生の数が半減以下だからね・・・。
17名無しでGO!:2006/06/19(月) 16:57:08 ID:BqxT67Mq0
もしも明石大橋が当初計画どおり鉄道併用で完成、明石〜鳴門ルートが鉄道で結ばれていたら、その後の展開は?

1.淡路島・徳島と京阪神との間の行き来が便利になり、淡路島・徳島の人口増、経済発展
2.淡路島・徳島と京阪神との間の行き来が便利になり、ストロー効果で淡路島・徳島の人口減、経済衰退
3.徳島と京阪神との間の行き来が便利になり、それが四国内の移動も誘発してJR四国は増収
4.徳島と京阪神との間の行き来が便利になり、その分瀬戸大橋経由の乗客減、四国内の移動距離の減少でJR四国は減収
18名無しでGO!:2006/06/19(月) 17:01:21 ID:3XLZhGoH0
少なくても鳴門線は幹線になってただろうな。
19名無しでGO!:2006/06/20(火) 00:32:29 ID:bdawKtWP0
関西〜徳島を直結するルートはかなりの需要がありそう。
淡路島も京阪神のベッドタウンとして開発が進んだだろう。
いったん挫折しかけながら実現した智頭急行の盛況を見ていると、
明石・鳴門ルートももし実現していれば・・・と思う。
20日本鐵道代表取締役相談役:2006/06/20(火) 23:36:57 ID:mUKsgKNbO
鉄道国有法さえなければ今頃は・・・
21名無しでGO!:2006/06/20(火) 23:41:42 ID:BeWj6Tu1O
もしマッカーサーが鉄ヲタで、道路行政への移行や鉄道の監督と実行の分離を行っていなかったら
22名無しでGO!:2006/06/22(木) 01:57:09 ID:7OQ7DJtg0
もしも改主建従論が主流になって、主要幹線が標準軌に改軌されていれば、
新幹線網の整備はもっと安く簡単にできたはず。
23名無しでGO!:2006/06/22(木) 02:01:50 ID:TyNT/XfR0
>>22
新幹線が存在しなかったというストーリーもありそうだ。
24名無しでGO!:2006/06/22(木) 02:11:07 ID:7OQ7DJtg0
>>23
たしかにそれはあり得るな。
線路増設や既存の線路の改良ですませて、新幹線のような全く新たなシステムは生まれなかったかも。
TGVみたいな方式になっていた可能性は高い。
25名無しでGO!:2006/06/22(木) 09:11:13 ID:bEPcKdf10
改軌するだけで線形がそのままだったら大して早くできないしな。
26名無しでGO!:2006/06/23(金) 21:47:20 ID:FGxdOxxF0
もしも阪急と京阪が合併せず、新京阪線が今も京阪に属していたら、
今回の統合劇は京阪+阪神の組み合わせになっていただろう。
27名無しでGO!:2006/06/24(土) 01:08:05 ID:M6ND3FMuO
>>22-25
システムのみ新しいやつになっていた可能性ありとも。

弾丸列車として開業していただろう。>新幹線。

28名無しでGO!:2006/06/25(日) 04:10:15 ID:zPA2ys3c0
阪急阪神の統合にあたって

阪神国道線が残っていたら、阪神間で面的な広がりをもったより強力なネットワークが作れたかもしれない。
29名無しでGO!:2006/06/27(火) 07:40:38 ID:31Y64WGF0
もし、阪神・神戸・淡路大震災がなかったら・・・・・・
阪神は9001は生まれてなかったし、5151はサヨナラ運転して引退してた
でしょう。阪急は三宮の阪急会館ビルが国の登録有形文化財に指定され
てたろうし、新幹線は0系の36形食堂車のお別れイベントをやってたと思
われます。
30名無しでGO!:2006/06/27(火) 09:23:16 ID:1kdJLpMfO
>>22-25
どのみち東海道は輸送力がひっ迫するから新幹線は作っただろうけど、第2東海道本線みたいな名前になったかも
31名無しでGO!:2006/06/27(火) 13:32:14 ID:vuMaCpnz0
>>29
三宮の駅ビルが震災前に文化財に指定されていれば、解体せず復元していたかも。
32名無しでGO!:2006/06/27(火) 15:09:55 ID:X0zWW4eWO
>>20
それは旧関西鉄道路線のためにあるような言葉だなw

あともし昭和初期に片町線が京阪に買収されていたら、今の型の四條畷市と大東市は存在しなかった可能性が高い。
33名無しでGO!:2006/06/28(水) 00:43:45 ID:z4jFscmm0
>>32
後段詳しく
34名無しでGO!:2006/06/28(水) 01:50:57 ID:NJ4ZfJrwO
>>33
片町線が京阪なら、恐らく北河内一帯が京阪によって宅地化していただろうし、そうなると大東や四條畷の市制施行が10年くらい早まり、大東と四條畷が合併していたかも知れない。ちょうど東大阪市のような感じか?
35名無しでGO!:2006/06/29(木) 01:42:54 ID:yOb7V6mA0
なるほど。
36名無しでGO!:2006/06/29(木) 17:37:30 ID:8Wee4qYy0
東北新幹線の大宮〜東京が1985年ぐらいに開業してたらやはり

1.東海道の車輌基地は田端、東北の車輌基地は品川とか田町
2.仙台〜名古屋の列車運行

ぐらい?

そうなっていったら束と倒壊の仲はもっとはやく悪化したような悪寒
37名無しでGO!:2006/07/02(日) 23:25:49 ID:aukhd3200
最初の東京〜大阪間幹線が中山道線案のまま実現していたらどうなっていただろうな。
38名無しでGO!:2006/07/02(日) 23:30:20 ID:gz9wZOb9O
恐らく群馬や軽井沢・長野辺りは今の静岡や名古屋みたく大都会になっていたでしょう!
39名無しでGO!:2006/07/02(日) 23:39:09 ID:PFOPwjVs0
結局東海道にも本線作って(ry
40名無しでGO!:2006/07/05(水) 00:27:48 ID:n5N3/ECz0
弾丸列車構想が終戦までに実現していたら・・・
41逝田ヨドヴァシ:2006/07/05(水) 00:32:42 ID:MsWus4pQ0
あの時共産政権だったら、まだ国鉄だっただろうな。
42名無しでGO!:2006/07/06(木) 00:40:41 ID:Y7f0OdZF0
洞爺丸、紫雲丸の事故がなかったら、青函トンネルも瀬戸大橋も実現しなかった?
43名無しでGO!:2006/07/06(木) 01:01:24 ID:kE1xZ2HwO
東京〜下関のメインルートが中央本線、関西本線、福知山線、山陰本線だったら…
44名無しでGO!:2006/07/07(金) 13:52:25 ID:iymgJkOEO
大正時代、帝国議会で審議された標準軌改築案が実現していたら。

昭和39年、東海道新幹線開業に併せ、在来線も標準軌に改築していたら。

日本の鉄道(特殊軌道など除く)は今頃、標準軌に統一されていただろうか?
45名無しでGO!:2006/07/07(金) 13:58:10 ID:vBeMoLcG0
若し「山陽鉄道」や「日本鉄道」が強制国家買収されずに残っていたら、
東海道、山陽新幹線(弾丸列車計画)、や東北新幹線が戦前に実現していた
だろう。
46名無しでGO!:2006/07/07(金) 14:32:25 ID:iymgJkOEO
仮に日本の鉄道が明治から標準軌で建設されたとして
関西鉄道が買収されなかったら(もしくは日露戦争後、返還されたら)、

後に南海鉄道を買収。
     ↓
(この間、新京阪名古屋線、奈良電大阪線が開通したとして)
     ↓
太平洋戦争中に大軌、関急、大鉄、信貴山急行などと合併し近畿日本鉄道の出来上がり。
     ↓
(さらに戦後、阪和電鉄など国家買収された鉄道が元の事業者に返還されたと仮定)。

      ↓
今の鉄道地図は変わっていたかも。
4746:2006/07/07(金) 14:48:08 ID:iymgJkOEO
さらに山陽電鉄岡山線(網干線の延長)、岡山急行電鉄、三岐鉄道関ヶ原〜木ノ本延長、愛電浜松延長も実現、さらに阪神難波線の1970年代開通、
弾丸列車による新幹線戦前開通の仮定も付け加えておく。
4846@さらに訂正スマヌ:2006/07/07(金) 14:58:36 ID:iymgJkOEO
>後に南海鉄道を買収。
     
後に南海鉄道と合併


あと和歌山電気軌道の学文路延長、水間鉄道の粉河延長などの実現も仮定に入れておく。
49名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:13:36 ID:48P1o+I5O
>>46-48
関西鉄道がかw

あんたの妄想通りになれば新幹線の駅がさらに少なくて済んだだろうな。

妄想は尽きないがw
50名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:22:05 ID:2bVx+xqYO
もし今も台湾や朝鮮が日本の領土だったら…

JR台湾、JR南朝鮮、JR北朝鮮

福岡から海底トンネルを経由して平壌へ直通列車。
51名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:51:42 ID:48P1o+I5O
>>50
弾丸列車は最終的には北京に至る予定だったと聞く。
とりあえず国内だけは昭和29年に全通させるつもりだったらしい。
52JTA:2006/07/08(土) 11:56:17 ID:keEuJGHr0
>>52
JR南朝鮮、JR北朝鮮に分ける必要はないだろう。
JR朝鮮でよし。
さらに、JR樺太を追加
53名無しでGO!:2006/07/08(土) 18:27:16 ID:Gw239Y9J0
>>50-52
もしもifに参考資料もなんだけど、一応ウィキで弾丸列車。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%BE%E4%B8%B8%E5%88%97%E8%BB%8A
54名無しでGO!:2006/07/08(土) 18:43:19 ID:2bVx+xqYO
>>52
樺太はJR北海道の管轄でいいかと…
55名無しでGO!:2006/07/12(水) 23:28:14 ID:WeoACgqM0
>>50
トンネルで大陸と陸続きにしてしまうのは国防上いかがなものか。
56名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:55:03 ID:zEfF/TeJ0
明治維新がなかったら、日本の鉄道の歴史の始まりは何年遅れただろう
57名無しでGO!:2006/07/17(月) 15:57:26 ID:T1y1hY+t0
もし国鉄が分割せず全国1社体制で民営化していたら、
夜行列車もここまで淘汰されなかった?
58名無しでGO!:2006/07/17(月) 22:24:01 ID:tYdHBhi70
結果はたぶん同じだと思う。
時期が多少遅くなった可能性はあるけど。
むしろ三島会社にあたる部分の赤字補填のためとか
他の理由でもっと早くに廃止されていたかも。
59名無しでGO!:2006/07/19(水) 00:20:02 ID:Px36NWV30
>>57
>もし国鉄が分割せず全国1社体制で民営化していたら

三島会社にあたる部分は酉の広島のような扱いになっていただろう
60名無しでGO!:2006/07/20(木) 01:52:17 ID:iKtrrjPQO
主要幹線部門を一括した経営体と
地方交通線を分けた形で民営化していたら、

赤字ローカル線の廃止が今より進んでいただろう。
61名無しでGO!:2006/07/20(木) 19:37:27 ID:XEAeD3QC0
もし国鉄が民営化されていなかったら福知山線脱線事故は無かっただろう。
あの時JRを国家買収すればよかったのに。
62名無しでGO!:2006/07/23(日) 17:25:53 ID:y9ZizH/o0
>>61
国家買収→国鉄復活→大赤字→安全投資もままならず→大事故

       or

国家買収→国鉄復活→たるみ事故多発
63名無しでGO!:2006/07/24(月) 11:25:30 ID:TnCkTg5D0
もしもJR東の50系客車電車化改造計画が実行されていたら…

1990年代中頃に仙台地区に新車が投入されて455系列が20世紀中に全廃。
数年前から盛岡、秋田地区に新型電車投入といった歴史になったであろう。
64名無しでGO!:2006/07/24(月) 12:04:58 ID:qA0MDP0WO
もし国鉄のままだったらカシオペアは青かっただろう
65名無しでGO!:2006/07/27(木) 16:48:16 ID:Vewh91rX0
戦争がなくて、大日本帝国のままだったら、JRは今でも省線のまま?
66名無しでGO!:2006/07/27(木) 17:35:23 ID:yyFfZAXpO
大野バンボク代議士が いなかったならば東海道新幹線が 四日市、伊賀上野辺りを経由していたんだろうと思います。

冬の関ヶ原の雪に悩まされないだだろうし、距離的に大回りしなくてすんだでしょう、また今揉めている、南びわ湖(仮称)なんか計画自体 なかったでしょう。四日市のほうが岐阜羽島より需要はあるでしょうし。もし新幹線が四日市経由だったら近鉄はどうなっただろうか?
67名無しでGO!:2006/07/28(金) 23:27:44 ID:ppa3/Q/Y0
>>66
それはない
建設期間が限られていたことと、トンネルの掘削技術の問題が理由のはず
68名無しでGO!:2006/07/29(土) 23:10:56 ID:d1rF/vqL0
餘部鉄橋からみやびが落ちなかったら、架け替えの話は出てきただろうか。
69名無しでGO!:2006/07/29(土) 23:18:23 ID:00010XYiO
大野はむしろ岐阜市内迂回から新幹線を救った恩人とみるのが妥当(マジ)
70名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:24:08 ID:o2bbbQOiO
あのねぇ、関ヶ原通らないとカーブきつすぎて京都駅に新幹線乗り入れれないの。
関ヶ原経由は弾丸列車構想時から(京都経由に拘ってる限り)ほぼ決定されていて、岐阜羽島の為に路線曲げたのは俗説。

地図をしっかり見ろや。
71名無しでGO!:2006/07/30(日) 18:44:02 ID:iexHo6qI0
似たような話で、上越新幹線が角栄の我田引鉄によるものと信じている
人が多いが、実は違う。
国鉄や鉄建公団の技術陣が、全国新幹線構想の先駆けに列島を太平洋側
から日本海側に抜ける新幹線を作ってみる必要があるとしたからだ。
そうすれば列島横断路線の施工方法や問題点が早期に判明する。
さらに日本海側に新幹線の拠点を置くことが出来る。
その先鋒路線として上越が選ばれたに過ぎない。
72名無しでGO!:2006/07/30(日) 21:40:44 ID:ZbweyZv40
鉄道国有化法がなければ・・・
関西鉄道vs近鉄特急vs国鉄の三つ巴のバトルが見られた鴨。

でも、山手線の環状運転も湘南新宿ラインもないな。

山陽新幹線や東北、上越新幹線はどうなっていただろう。
73名無しでGO!:2006/07/31(月) 09:28:28 ID:G9cSXpJj0
もしも堤(の親父)がいなかったら…。

・武蔵野鉄道(現西武池袋線と狭山線)は電気代未払いで廃止、東急や東武の
傘下に入って戦時中に合併の可能性もありうるが。
・旧西武鉄道(現西武新宿線・国分寺線・西武園線)は東武鉄道の傘下に入り、
戦時中に東武鉄道へ合併。西武園線が多摩湖線を名乗る。
・現西武多摩川線は砂利輸送廃止とともに廃止。
・西武多摩湖線は存在しない。
・西武秩父線も存在しない。
・軽井沢がリゾート開発されず、歴史ある宿場町として売り出される。
・伊豆は東急グループが天下を取る。伊豆箱根鉄道は遙か昔に廃止。
・長野県や滋賀県に現在ほどの発展はない。
・富良野、ニセコ、大沼、雫石、苗場等も単なる田舎町のまま。
・1998年冬季五輪が長野ではない、従って北陸新幹線改行も遅れる。
74名無しでGO!:2006/08/04(金) 01:05:27 ID:g74p6HJm0
もしも小林一三がいなかったら・・・。

・宝塚歌劇は存在しない。
・宝塚出身の女優も存在しない。
75ねこてつ・まもり:2006/08/04(金) 06:59:32 ID:QxZNAMxJO
>>74
・ゴシラもモスラもキングキドラもいない(笑)
・鉄道会社の多角経営のモデルの完成がもう少し遅くなってたか、全く別の物になってる。

もし外山修造がいなかったら…。
・阪神電鉄は存在しない。・甲子園球場や阪神タイガースも存在しない。
76名無しでGO!:2006/08/07(月) 10:20:03 ID:FWNQBnWy0
もしも、昭和30年代前半に国鉄部内の電車勢力が強くなかったら…

東海道特急「つばめ」「はと」は軽量客車で密閉型展望車連結の新型客車。
機関車が高速運転できるように軌道強化され、主要幹線のローカル列車は
現在も客車中心だったかも知れない。
新幹線0系は技術的蓄積の不足で故障を繰り返しただろう。
77名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:29:10 ID:3ed+7v1Z0
もしも誰も保守しなかったら・・・
78名無しでGO!:2006/08/10(木) 19:30:15 ID:UENrT6L50
もし2chがなかったら…

♪chもなかっただろう。
79名無しでGO!:2006/08/13(日) 01:02:14 ID:stKFRLiT0
もしも鉄道がなかったら






もっとまともな人生を歩んでいただろう。。。
80名無しでGO!:2006/08/16(水) 13:38:09 ID:Wlf5XlWN0
age
81名無しでGO!:2006/08/17(木) 23:24:24 ID:MsxUPx7r0
>>17
こんな展開も考えられる

5.紀淡海峡トンネルが出来更に新幹線も出来東九州から四国経由で京阪神を通らないでいきなり浜松・東京に直行

6.淡路島に関空の替わりとなるハブ空港が出来て伊丹・徳島・高松各空港は廃止
  各地に向かって新幹線や高速バスが乗り入れる

>>68
それより若桜線(現若桜鉄道)を利用した内陸回りの代替ルートを建設して
餘部鉄橋と餘部経由のルートは廃止されていたかも
82名無しでGO!:2006/08/17(木) 23:31:37 ID:MsxUPx7r0
敦賀―亀岡―笹山口―和田山―若桜―智頭―倉吉/―津山―福山及び
敦賀―下呂―中津川―飯田―甲府の高速鉄道が出来ていたら
京阪神という関西の核心部を通らないで北陸甲信越から九州へのルートとして脚光を浴びていたし
山陰から関東甲信越へのルートとして重要視されていたいた
83名無しでGO!:2006/08/17(木) 23:43:16 ID:MsxUPx7r0
JRグループ共同出資の寝台列車及び新幹線専門運行会社が存在していたら

今頃寝台列車の過半数は生き残り、寝台車に車運車が連結されることが常識となっていた
その関係上客車列車で牽引機関車の新製も進みサンライズExpのような寝台電車はなかった

GCT車両の実用化も行われGCTネットワークが構築され新幹線も寝台列車それぞれ空港直行系統が出来ていた

更にはJR貨物のように1社出費で実現していた場合もあり
84名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:02:51 ID:pNGB66OFO
割りと最近でスマソが…

もしも「鉄腕DASH!」の、電車とスタートダッシュ競走のコーナーに
発車後は下り坂道の駅があったら…
(例えば京成の勝田台、実籾とか)

トキオは負けてたかも。(歳とか関係なくて)
85名無しでGO!:2006/08/18(金) 03:08:19 ID:xm5d0hb/O
無難に。

もし国鉄にて順法闘争が起きなかったら……。
86名無しでGO!:2006/08/18(金) 21:49:43 ID:uq+xvzX10
>>83
GCTの実用化はおろか、新在直通新幹線すら実現しなかったかも?
87名無しでGO!:2006/08/21(月) 19:01:02 ID:DURs3t3C0
保守
88名無しでGO!:2006/08/21(月) 19:39:46 ID:A8CajDSM0
いや、それはなかったろうね

金銭的及び実利的に戦略を行うんで「名より実を取る」の意味でミニ新幹線やGCT実用化は行っていたはず
89名無しでGO!:2006/08/21(月) 19:42:32 ID:QKtKdodWO
あの時、大勲位が名誉の戦死を遂げていたら。
90名無しでGO!:2006/08/21(月) 20:01:29 ID:etZAw6QC0
>>50
> もし今も台湾や朝鮮が日本の領土だったら…

もっと早期から駅名標や各種看板が4言語併記になっていただろう。
91名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:02:19 ID:KZMgz1kJ0
もしも北方領土があっさり返還されてたら。

標津線→千島本線

まもなく 1番のりばに 快速 中標津 経由 釧路 行きがまいります。
  あぶないですので 白線の 内側までお下がり下さい。
92名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:31:39 ID:4s23Mlu/0
どう考えても、というかどうシチュエーションしても旧関西鉄道は買収されなかったほうが
良かったという結果しか出ない。旧関西鉄道の買収は今で言うなら国が敵対的買収したようなもんだし。しかも
国という最高権力がやったわけだから余計に性質が悪い。

買収されたお陰で、旧関西鉄道沿線がどれだけ損したか・・・。
93名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:35:01 ID:4s23Mlu/0
結論:鉄道国有化(&阪和線の国有化も)は関西の鉄道には百害あって一利なしと言っても
言い過ぎではない。更に言うと、戦時中の陸上交通事業調整法も。
94名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:46:26 ID:KZMgz1kJ0
>>91
何で上りで書いちゃったんだろう。
「まもなく 2番のりばに 快速 中標津、留夜別経由 蘂取行きが まいります」
…読めない。
95名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:07:49 ID:Oi9KVjPt0
age
96名無しでGO!:2006/08/25(金) 09:16:52 ID:eSgJ7ZwF0
もしも東葉高速が計画通り地下鉄勝田台線だったら

勝田台・北習志野間 190円 (比較:現行420円 京成津田沼経由410円)
勝田台・西船橋間   230円 (比較:現行610円 京成回り310円)
勝田台・日本橋間   300円 (比較:現行880円 押上経由680円)

・・・安すぎることが目にm(ry
97名無しでGO!:2006/08/25(金) 15:56:20 ID:75UY58BO0
>>91
もし、レーニンの後継者がスターリン以外だったら、北方4島・千島・南樺太全て日本領のままだっただろう。
98名無しでGO!:2006/08/28(月) 08:12:52 ID:TPuFX2EK0
>>97
そして、国鉄線に編入された南樺太の鉄道は全部特定地方交通線に指定され消滅
99名無しでGO!:2006/08/30(水) 11:36:10 ID:ctItNqRa0
保守
100名無しでGO!:2006/09/01(金) 16:48:30 ID:nBiBjB1m0
もしも日本が戦争に負けず、大日本帝国のままだったら鉄道はどうなってたかな。
101名無しでGO!:2006/09/01(金) 20:14:42 ID:Ofq+c0WV0
改主建従のやり方に則って、旧国鉄線の全線標準軌化を含めた改良が進み、山岳路線から先に複線電化、
新在直通に則った弾丸列車誕生と相成った。
路面電車はLRT化
国鉄は今頃全国統一状態で民営化され、貨物列車専門、カートレイン専門、寝台車専門、新幹線専門、その他
という具合に分かれていた。
102名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:04:36 ID:sf/9wc2e0
大阪市がまともな市だったら・・・・
大阪の交通網は随分便利だったろうなあ
103名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:41:22 ID:Qo/XiyTP0
もしも京浜が再改軌せず1372mmだったら
京浜京成京王交通局で1372mm連合ができてたな。
惜しいことをしたもんだ。
104名無しでGO!:2006/09/04(月) 01:36:39 ID:n5bZfo0q0
>>100
今でも非電化幹線区間で蒸気機関車が現役。
旅客列車はディーゼル機関車に置き換えが進んでいる所。
切符は窓口に並んでいても買えない事がある。

>>101
満鉄・泰緬鉄道の事も考えないと。

ついでに俺、徴兵されて逝ってる気がする。平和が何より。
105名無しでGO!:2006/09/07(木) 12:02:25 ID:QAnBmOwr0
国鉄が球団を手放さず、民営化後もJRが承継していたら、
プロ野球は鉄ヲタ人口をそのまま顧客に取り込めていただろう。
106名無しでGO!:2006/09/10(日) 21:59:59 ID:d/eUyS9r0
戦前の弾丸列車構想が実現していたら・・・

新幹線は開発されず、新幹線に刺激を受けた世界の高速列車の発達もなかった?
107名無しでGO!:2006/09/10(日) 23:33:15 ID:CuVOF0Y40
>>106
むしろ今で言うTGVのような考え方になってたかも。
108名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:15:35 ID:jH5rRAPD0
保守
109名無しでGO!:2006/09/15(金) 05:19:25 ID:dSNE8rLz0
age
110名無しでGO!:2006/09/19(火) 16:19:41 ID:J4uW0pId0
ho
111名無しでGO!:2006/09/20(水) 13:05:29 ID:taP8jxNl0
確立変動突入!
112名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:38:50 ID:S0ebDP0q0
もし>>96ならばパスネットはこうなったか。

721.ユーカ リ13KS勝287
721地勝田台16八緑 271
815船橋日大16ME勝252
815  勝田台13ユーカリ237
830八千代台*0TO日169
830地日本橋16ME勝139
9-1八千代台*0KS船114
以下(ry
113名無しでGO!:2006/09/24(日) 19:10:02 ID:o0C30kgq0
age
114名無しでGO!:2006/09/27(水) 10:28:39 ID:nGKqW0eC0
国鉄がもっとディーゼルエンジンの開発に力を入れていたら、
もっと優秀な気動車・ディーゼル機関車が生まれていて、
電化が今ほど進まなかったかもな。
115名無しでGO!:2006/09/27(水) 13:08:48 ID:LaqGIA670
日本には石油が無いし、水力発電の資源は豊富にあったから
電化をすすめたのだとオモ
116名無しでGO!:2006/09/29(金) 01:35:41 ID:8ppJDztI0
他にも石油の輸入量を減らす意味合いもあったし。
117名無しでGO!:2006/09/29(金) 01:47:24 ID:8ppJDztI0
>>104
満鉄は普通に標準軌で作られる気がしますね。
泰緬鉄道は最初標準軌で作られるだろうが、
メーターゲージである他のタイやミャンマーとの鉄道との乗入れが利かなくなるので
改軌か軌間可変台車付車両で相互乗り入れということになるのでは。
118名無しでGO!:2006/09/30(土) 11:20:06 ID:41xy+TGh0
トラックがもしなかったら
大型スーパーへの搬入とかも専用線が使われる
萌え萌え
119名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:50:28 ID:BtW24oIF0
国内の石炭資源がもっと豊富で安かったとしたら、
SLはもっと遅くまで生き延びていただろうか?
120名無しでGO!:2006/10/04(水) 21:48:00 ID:TRWfYmrh0
>>118
トラックがもしなかったら
東海道線は4複線ぐらいにしても輸送力が足らないだろうな。
121名無しでGO!:2006/10/05(木) 16:52:38 ID:ElL0RLrJ0
>>118
アメリカとかの引込み線、すごいよな。
122名無しでGO!:2006/10/05(木) 17:18:44 ID:sbDDVgE+0
>>106
戦前の弾丸列車構想が実現したとしても、戦後の無煙化がらみで新幹線は開発され、
新幹線に刺激を受けた世界の高速列車の発達は有り得た。
123名無しでGO!:2006/10/07(土) 22:50:59 ID:qllsSiPH0
終戦の混乱に乗じて社会主義革命が起こっていたら、国鉄は今でも安泰だったのかな・・・
124名無しでGO!:2006/10/11(水) 01:35:53 ID:u+w4rTFZ0
age
125名無しでGO!:2006/10/13(金) 15:30:46 ID:Fujkfmwc0
保守
126名無しでGO!:2006/10/17(火) 03:13:21 ID:9rZTNVZT0
陸上交通事業調整法なかったら今頃は・・・
127名無しでGO!:2006/10/20(金) 15:16:48 ID:8ZnX7rVn0
JRは発足した頃ちょうど好景気だったから良かったが、
もし発足とバブル崩壊後の大不況が重なってたらどうなったことやら。
128名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:17:07 ID:BfHW0wa40
東海道新幹線が南のルートをとっていたら・・・
129名無しでGO!:2006/10/24(火) 17:36:57 ID:KCLzNGyY0
>>128
>>70によれば京都は経由できないことになったらしい。
130名無しでGO!:2006/10/25(水) 09:37:01 ID:Fc+877Xk0
>>127
余剰用地の売却は早かっただろうな。
131名無しでGO!:2006/10/27(金) 16:32:20 ID:V8UJ1OnC0
余剰国鉄用地を、バブルに踊る連中に当時の法外な地価でつかませておけば、
今頃国鉄債務はきれいに消えてたんじゃないか?
ただ、その後の銀行の不良債権がもっと膨らんで、今でも不況のどん底だったかも
132名無しでGO!:2006/10/27(金) 16:42:07 ID:CMXNkYR40
新津高等女学校印南イネさんの第四学年列車日程表

昭和12年
4月29日(木)
 新津駅午後2:32発「大阪行」→
4月30日(金)
 午前6:05石山駅下車・・琵琶湖沿岸
 浜大津駅AM9:00発「京阪電車三条行」→ 午前9:30三条駅下車・・京都見学@京都泊【布袋館】
5月1日(土)
 三条駅午前7:30発「京阪電車宇治行」→ 午前9:30宇治駅下車・・桃山御陵参拝、宇治見学
 宇治駅午前11:00発「京阪電車大阪天満行」→ 午後0:10天満駅下車・・大阪見学、大毎、鐘紡@大阪泊【ゑびすや旅館】
5月2日(日)
 大阪上六駅午前7:00発「大軌電車(現近鉄奈良線)奈良行」→ 午前8:00奈良駅下車・・奈良見学
 奈良駅午前11:00発「大軌電車久米寺行」→ 午前11:30畝傍駅下車・・橿原神宮、畝傍御陵参拝
 橿原駅午後2:00発「参急電車(現近鉄大阪線・山田線)山田行」→ 午後3:30山田駅下車・・伊勢神宮参拝@宇治山田泊【宇仁館】
5月3日(月)
 山田駅午前8:15発「名古屋行」→ 午前10:37名古屋駅着
 名古屋駅午前10:42発「東京行」→ 午後7:08藤澤駅下車・・藤澤デ江ノ島電車ニ乗替へ江ノ島ニ向フ@江ノ島泊【恵日壽屋旅館】
133名無しでGO!:2006/10/27(金) 16:42:38 ID:CMXNkYR40
5月4日(火)
 午前7時半江ノ島電車デ鎌倉ニ向フ・・鎌倉見学
 鎌倉駅午前10:46発「横須賀行」→ 午前11:00横須賀下車・・横須賀軍工見学、追浜海軍航空隊
 追浜ヨリ横浜ニ向フ
 横濱駅午後6:19発「東京行」→ 午後6:48東京駅下車
                  @東京泊【上野駅前那須館】
5月5日(水)
 東京見学
                  @東京泊【上野駅前那須館】
5月6日(木)
 上野駅午前8:20発「日光行」→ 午前10:47日光駅下車・・日光見学
                  @日光泊【神山旅館】
5月7日(金)
 日光駅午前6:40発「宇都宮行」→ 午前7:28宇都宮午前7:52発「盛岡行」→ 午前11:25郡山着
 郡山駅午後0:00「新潟行」→ 午後4:32新津駅下車・・駅前解散

134名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:09:10 ID:YJydHDGW0
終戦後も大東急のままだったら、どうなっていただろう…
135名無しでGO!:2006/10/30(月) 17:38:50 ID:KeXGeNI/0
>>132-133
これ事実なら乗り鉄も真っ青だな
136名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:03:16 ID:/XuJ72Ab0
その時、列車が動いた

by んHK
137名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:26:01 ID:p4ITEx8s0
>>136の寒い一言でスレが落ちそうな件について
138名無しでGO!:2006/11/03(金) 00:01:37 ID:gRoQrp7f0
>>136
ワロテモータ
139名無しでGO!:2006/11/03(金) 00:17:58 ID:GJ+Q2YxPO
>>134
京急にステンレスロングシートの2000シリーズが登場
最高速度110km/hで普通車から通勤特快まで幅広く運用
140名無しでGO!:2006/11/03(金) 01:11:59 ID:Ypa9I/pt0
>>131
それを恐れて、汐留も新鶴見も塩漬けにしちゃったんですよね。

それはそうと、本州3社がNTTと同じ線引きで本州2社(東海道新幹線は西日本持ち)に
なっていたら今頃どんな感じかなーと思うことがあります。
141名無しでGO!:2006/11/03(金) 16:29:56 ID:3Kry7w8O0
>>140
酉が倒壊化していた。
現実より遥かに安全になるだろうが在来線冷遇。
京阪神の新快速は4両編成、221系などというものは誕生していなかったし207も209やE231の方向にの車両になっていた。
新幹線は殿様商売。当然ウエストひかりやレールスターなどというものは生まれていない。
142名無しでGO!:2006/11/03(金) 17:43:55 ID:5C8bThM90
>>141
殿様商売だけに、大嶺支線や可部線末端部も安泰(というより放置)で今も残ってたかも。
143名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:58:08 ID:nkKQRzxq0
そうかな?
東海があれだけ殿様商売できるのは在来線エリヤがあれだけ小さい上に
新幹線は東海道区間しか持たずに済んだからなんでない?

東海道&山陽を一括して持たされた上に裏日本ローカルまで持たされたら、
そうそうお殿様にもなってはいられないような・・・。
144名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:19:08 ID:R4Cpfgax0
東海道の収益は桁違いだろ。

では逆に
もしも山陽新幹線も東海だったら
145名無しでGO!:2006/11/09(木) 01:03:14 ID:CHX/641k0
>>144
飛躍しすぎで想像できぬ。度の過ぎた妄想はナシ20♪
146名無しでGO!:2006/11/09(木) 23:22:57 ID:modptygj0
もしも京阪が阪和線を標準軌で作っていたら
147名無しでGO!:2006/11/09(木) 23:44:33 ID:rRH4Yqi90
>>146
何故に京阪が??
148名無しでGO!:2006/11/10(金) 00:06:32 ID:+uQV6tR60
>>147
阪和線は開業当時は京阪の子会社の路線だった(阪急京都線と一緒)
149名無しでGO!:2006/11/10(金) 16:08:52 ID:jDQynVW10
京阪が大株主という点では一緒だが、厳密に言うと一緒ではない。
新京阪は京阪の子会社だが、阪和電鉄は他に紀伊半島に航路を持つ船会社(大阪商船だったか?)とかの大きなスポンサーがいた。
150名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:05:49 ID:ACMB6xoZ0
もし中日本高速道路のように中央本線や東海道本線が東京まで東海の経営だったら
151名無しでGO!:2006/11/13(月) 02:11:10 ID:PN5QqnqA0
今以上に傲岸不遜だっただろうな・・・。やっぱ東西分割でよかったんだお・・・。
152名無しでGO!:2006/11/15(水) 23:47:35 ID:TpEE4yx80
もし須田さんがもうちょい長く実権を握っていたら・・・。
153名無しでGO!:2006/11/18(土) 12:17:58 ID:ELzH9yW70
>>150
横浜線、相模線、南武線、鶴見線、伊東線は自動的に倒壊へ
154名無しでGO!:2006/11/18(土) 18:58:43 ID:Ae4PbXIC0
>>150
山手線がまともに運行できないじゃないか!
東京駅と品川駅で乗務交代するのか?

大井工場も倒壊かよ…
155名無しでGO!:2006/11/21(火) 05:12:45 ID:Gj9QWu+80
保守
156名無しでGO!:2006/11/23(木) 01:12:04 ID:e7nXIqAj0
もしも銚子電鉄を内野屋工務店ではなくヤマサ醤油が傘下におさめていたら
157名無しでGO!:2006/11/23(木) 15:40:33 ID:E/W/O60AO
>>156
銚子醤油電鉄とかいう変な名前を付けられた
158名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:37:28 ID:or3gHdv+0
もしも銚子電鉄を内野屋工務店ではなくイシガミが傘下におさめていたら
159名無しでGO!:2006/11/26(日) 23:09:07 ID:oTLVveG20
もしも銚電の名物が固焼き煎餅だったら・・・
160名無しでGO!:2006/11/28(火) 01:42:27 ID:XC2gNWD30
>>159
それなら俺は今回煎餅は注文せずに記念切符だけ注文しただろう。
161名無しでGO!:2006/11/30(木) 18:38:20 ID:axQM38DB0
>>141
いくらなんでも新快速4両編成はないだろう。
だったら大阪も束の経営だったら
新快速は、E231系15連(2階建てグリーン車付き)が当たり前と言いたいのか?

それ以外は同意。倒壊だったらおそらく東京偏重ダイヤだっただろう。
162名無しでGO!:2006/12/02(土) 21:41:08 ID:OLFofC+10
歴史のifではないけど、もし今新快速にグリーン車を連結したらどうなるだろう。
運転区間が敦賀まで延びて乗車時間も長くなってるから、需要はなくはなさそうだが。
それでも関西人は乗らないか。
163名無しでGO!:2006/12/03(日) 02:35:45 ID:OjeDRJ0UO
>>162
いや乗るよ、乗るけどグリーン料金を払わないの。
間違いなく車掌は体調壊すだろうね
164名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:35:42 ID:VmoExJkP0
もし全国一社体制で民営化されたら
・東京・大阪の車両が209系・231系にほぼ統一されて4〜5000両近い大所帯に。
・交流3ドアロングシート電車・701系が登場。
 北海道〜九州までやはり総勢1000両を超える大所帯に。
・名古屋以下の直流地区には127系が対応。
・新快速にはグリーン車が増結。
・料金不要列車は120km/hを超えることは無かった。
165名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:51:58 ID:kIbcRawP0
>>164
・北海道、九州、四国、広島は国鉄型車両捨て場に。
166名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:20:30 ID:4T1NZZq00
保守
167名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:54:35 ID:YTobwcPd0
age
168名無しでGO!:2006/12/10(日) 00:27:03 ID:EbH58Qps0
>>164
新幹線が東京駅で接続され、E2系の天下に。
169名無しでGO!:2006/12/10(日) 01:51:47 ID:K0W49fWS0
>>165
札〜函は4時間がデフォルトだったんだろうなぁ・・・。
170名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:00:51 ID:VRCWESPW0
ho
171名無しでGO!:2006/12/17(日) 02:16:09 ID:vpQjH4it0
age
172名無しでGO!:2006/12/21(木) 01:24:30 ID:Ms5njnoC0
保守
173名無しでGO!:2006/12/23(土) 21:31:40 ID:Bml53XLm0
鉄道国有法がなかったら、今でも日本鉄道が日本最大手の私鉄だったのか
174名無しでGO!:2006/12/27(水) 00:38:28 ID:RpbOR9V70
もしも阪神が京阪と経営統合していたら

もうひとつピンとこない組み合わせだ
175名無しでGO!:2006/12/27(水) 01:56:45 ID:iFh5lVq40
阪・阪統合の方が(現実にも関わらず)更にピンとこない(^_^;)
176名無しでGO!:2006/12/27(水) 21:15:03 ID:rYBkvwfaO
>174
阪神梅田-京阪淀屋橋に連絡線が出来ただろうに
177名無しでGO!:2006/12/27(水) 21:41:39 ID:OXgkjlaTO
信越本線横川〜軽井沢がもしも残っていたら

1.能登は従来通り軽井沢経由
2.新潟中越地震の影響でう回列車が走る
3.熊の平が整備され、一般に公開される
4.リバイバル特急あさま、およびそよかぜは長野まで運転
178名無しでGO!:2006/12/28(木) 19:12:54 ID:Itwvp7XU0
あげ
179名無しでGO!:2006/12/29(金) 15:25:11 ID:jBGtgG3K0
sage
180名無しでGO!:2007/01/02(火) 23:46:45 ID:dvL0xoq70
>>177
残ったとしてもしなの鉄道に押し付けられていたと思われる
181名無しでGO!:2007/01/04(木) 22:19:14 ID:1W7bnkjg0
>>177
東は、東北を見ても、3セクは 通過しないでしょ。
182名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:05:12 ID:fksNfYwf0
保守
183名無しでGO!:2007/01/07(日) 15:52:04 ID:JnO2OGj+0
鉄道も郵政の特定郵便局みたいな利権構造ができていれば、民営化されないか
されてももっと遅かったんじゃないか。
ローカル線の小駅は「特定駅」、そこに世襲の「特定駅長」がいて「特定駅長会」が
大樹みたいな集票マシンとして機能していれば、簡単には民営化できなかっただろう。

それに、各駅が特定郵便局のように有人のサービスを提供していたらローカル線の経営も
もう少しましだったかもしれない。
184名無しでGO!:2007/01/08(月) 15:22:26 ID:reutSYhW0
保守
185名無しでGO!:2007/01/09(火) 16:19:28 ID:THQWgMig0
>>176
京阪中ノ島新線を延ばして阪神西九条につなぐ構想は現実にあるが、
京阪〜阪神間の直通需要がどれほどあるんだろうか
186名無しでGO!:2007/01/10(水) 18:35:38 ID:QXo50+KP0
保守
187名無しでGO!:2007/01/13(土) 04:14:44 ID:Ufucf/sZ0
もし2chがこのまま閉鎖されたら、鉄道趣味界に何か影響はあるだろうか?
188名無しでGO!:2007/01/13(土) 06:05:39 ID:WADU24RM0
閉鎖は釣りだと聞いたが?
189名無しでGO!:2007/01/16(火) 02:27:52 ID:7i5/ZoEq0
もし閉鎖されたらおまいらどこ行く?
190名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:18:58 ID:ESFuy3wQO
京浜東北線の線路の上
191名無しでGO!:2007/01/17(水) 18:36:31 ID:dYCf0DbpO
>185
それやったら阪急の逆鱗に触れるな
192名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:16:24 ID:MfljkdVG0
>>191
京阪に言わせれば、戦争のドサクサに紛れて新京阪線をぶん取った阪急に
文句を言われる筋合いはないだろうがな。
193名無しでGO!
age