【電化】関西本線がもし電化されたら【非電化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
関西本線がもし電化されたら?
どうなるか、皆さんで考えてみてください…
2名無しでGO!:2006/05/11(木) 17:57:23 ID:++XmFkb9O
近鉄があせる
3名無しでGO!:2006/05/11(木) 18:09:07 ID:BywsSNMk0
中古電車の墓場になる。
44番げったー:2006/05/11(木) 19:39:23 ID:fk8MpW+HO
4様
5名無しでGO!:2006/05/11(木) 21:38:43 ID:nIR0az3J0
大回り乗車の楽しみが減る
6名無しでGO!:2006/05/11(木) 21:40:22 ID:8dZR6aju0
倒壊が亀山駅に酉電車を入れさせるかどうか疑問
7名無しでGO!:2006/05/11(木) 21:49:47 ID:3OVs4mkV0
>>1
電化だけでは何も変わらない
8名無しでGO!:2006/05/12(金) 15:42:55 ID:fgmTbvbe0
伊賀市が大阪のベッドタウンになる。
9名無しでGO!:2006/05/12(金) 18:00:49 ID:ZzkKllEhO
リニア新幹線が開通したあかつきには、
平行在来線として第三セクターに移管され、
再びレールバスが走るようになるでしょう。
10名無しでGO!:2006/05/13(土) 09:52:01 ID:nnMwqnPN0
東西線直接乗り入れのため
木津駅が(旧)西宮北口になる
11名無し野電車区:2006/05/13(土) 15:53:43 ID:I487N4lw0
>>7
同意。相変わらず1時間おきに2両編成ワンマンが走るだけだろう。
12名無しでGO!:2006/05/13(土) 21:59:56 ID:vCT2vNY70
>>11
2両ワンマンの候補
・103系3500番台
・105系
こんなもんか・・・('A`)
13名無しでGO!:2006/05/13(土) 22:07:30 ID:HWATGXOA0
急行かすがも、213で運転してたのか?
14名無しでGO!:2006/05/14(日) 10:35:03 ID:4DCV25s00
小浜線みたく駅舎が立派になる。
列車本数は削減。
15名無しでGO!:2006/05/14(日) 14:12:40 ID:QVT2n6um0
>>11
車両が倍増してるじゃんw
16名無しでGO!:2006/05/14(日) 15:25:11 ID:wEkVdu7S0
電化したらまず、伊賀上野辺りが盛り上がるけど、正直トンネルとかが。
17名無しでGO!:2006/05/14(日) 22:18:07 ID:aDqXobZO0
113・115系の平面クモハ
18名無しでGO!:2006/05/14(日) 22:34:37 ID:VAbGH1X30
>>16
伊賀上野以西は複線化しない限り現状のトンネルのまま電化出来る。
理由は標準軌化を前提とした大断面トンネルだから。学研都市線の
京田辺付近のトンネルが手を加えられてない理由と同じ。
19名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:43:58 ID:C5e80cJd0
>1
トイレ付き車両が来る\(^o^)/
20名無しでGO!:2006/05/14(日) 22:49:18 ID:4o9NEhmJ0
>>3
くたびれた車両がまわされるだけ
21名無しでGO!:2006/05/15(月) 01:06:39 ID:6LnfWQrB0
西と東海の境界が柘植あたりになってたかも。
22名無しでGO!:2006/05/15(月) 01:28:16 ID:8k43FR8m0
福知山線や山陰線(京都〜園田)みたく高規格化に改良し沿線を住宅地に開発すれば
JR難波から221系電車が直通で来ると思われ。
柘植まで改良すれば草津線、東海道線との相互乗り入れが可能
滋賀、京都、大阪のベットタウン都市として開発すれば近鉄名張位にはなる鴨
ただし、柘植〜亀山間は東海道線の予備ルートとしか魅力無い鴨
或いはSLトロッコ号で観光用途として活用すれば東海からも客が呼べて
(゚д゚)ウマー  鴨
23名無しでGO!:2006/05/15(月) 12:07:02 ID:r2PmmhOE0
>>21
その可能性は少ないでしょう。
だって柘植に両社の運転士を常駐させなきゃなんなくなるじゃん。
そんなのどう考えても無駄。
24名無しでGO!:2006/05/15(月) 12:10:59 ID:P3IEOw7z0
>22
今からベッドタウン開発は無理
都心にもっと近いほうの高年齢化、空き室率が
増加して、やがて再開発が始まる。
25名無しでGO!:2006/05/15(月) 23:42:03 ID:XVfCTkYj0
>>23
仮に、分割民営化以前に柘植以西が電化されていて、非電化区間が柘植〜亀山だけだったとしたら、わからなかったと思うよ。
一応現状でも、柘植までが近郊区間扱いだし。
それに柘植付近が伊賀・伊勢国境であることを考えれば、柘植以東は関西圏というよりは中京圏だろうし。
(この点、伊賀・伊勢国境の青山町を関西圏と中京圏の境界に位置付けている近鉄の分け方は納得できる。)
26名無しでGO!:2006/05/16(火) 01:19:45 ID:TWZokd0c0
>>22
今さら難しいかも知れないが、確かに関西本線が柘植あたりまで通勤路線化
されていたら、草津線南部から大阪へは柘植経由で関西本線ってルートも
あり得たわけだよな。
そう考えると、関西本線を放置プレーにしちゃったのはちょっと残念だね。
27名無しでGO!:2006/05/16(火) 01:24:33 ID:8EUkGRY+O
大阪・天王寺から名古屋への特急が走る
車両は新幹線やサンライズ同様に両社保有
28名無しでGO!:2006/05/16(火) 01:54:19 ID:E3WCBz7cO
草津〜柘植〜亀山〜名古屋を複線電化し、八田〜金山に短絡線を作る。
そこへ貨物や名古屋を停車しないサンライズを走らして時間短縮を図る。
加茂〜柘植は単線電化でロングレール化でおk
29名無しでGO!:2006/05/16(火) 02:06:28 ID:SSt6y4qoO
なにもかも東海が悪い
30名無しでGO!:2006/05/16(火) 07:22:07 ID:nZd58tM8O
伊賀路快速とか
31名無しでGO!:2006/05/16(火) 15:52:01 ID:ipn+Ls/C0
まあ柘植以西が国鉄時代に電化されていて、加太峠越えで電化困難な
亀山〜柘植だけが非電化とかだったら、亀山〜柘植は東海にしただろうな。
この場合、ほんのちょっとだけ非電化区間を西に入れるよりも、亀山〜柘植は
亀山以南の紀勢本線のと共通運用とかにするほうが効率的だと見なされただろうし。

実際には国鉄分割の際には、木津まで関西本線は非電化だった上に、片町線の
長尾以東も非電化だったから、名古屋・天王寺の管理局の境界のまま、
亀山以西は西日本とされたわけだが。
32名無しでGO!:2006/05/16(火) 15:59:43 ID:uvvbE6R+0
383系電車で特急「かすが」を運行。
33名無しでGO!:2006/05/16(火) 16:19:44 ID:QrBKS7cy0
>>31
微妙に違う。
米原は名古屋、亀山は天王寺の管轄だった。民営化でなぜ入れ替わったのかは
不明。

もし柘植以西が電化されていたら、単純に大和路快速は柘植折り返し
になってた程度だと思われ。
34名無しでGO!:2006/05/16(火) 16:26:02 ID:aXJDozWB0
非鉄の疑問だが、電化されるとどんなメリットがあるの?
35名無しでGO!:2006/05/16(火) 16:57:15 ID:4z4hZqhk0
>>34電車が走る。
36名無し野電車区:2006/05/16(火) 17:06:40 ID:iIhonsxA0
静かになってクーラーがよく効く
37名無しでGO!:2006/05/16(火) 17:11:53 ID:Jocj0Xyh0
気動車が高性能になってきたから
本数少ないし、たいしたメリットない。

柘植以西が電化されていたら、木津-柘植は105系が走って亀山-柘植はキハ11
38名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:01:09 ID:wZZNgr+0O
383系による「ワイドビューかすが」が走ってたかな?いや!それはなさそうだ!それやるなら何も電化を待たなくてもキハ85系でも出来るからな!
39名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:27:48 ID:37UR6Qyj0
新快速ネットワークの末端になれるというのがメリットかな。
行き先表示が大阪近辺行きとなり、新しめの電車が入ってくる。
221系とか、奈良で折り返さずに県境を越えてくるような感じね。
草津線経由京都方面も無視できない。

線内折り返し運用中心ならほとんど意味なし。
40名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:28:16 ID:ifFqgYJC0
>>38
亀山―名古屋間も倒壊だったら走ってたかも。
4140:2006/05/16(火) 18:29:16 ID:ifFqgYJC0
スマソ倒壊は西日本の誤り
42名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:48:36 ID:ZP3g115s0
>>33
東海道本線米原以西−北陸本線
関西本線亀山以東−紀勢(東)線
が同じ会社なのに接続部分が他社管理だったら都合が悪いから。
43名無しでGO!:2006/05/16(火) 19:26:42 ID:kSmvPUTL0
>>1
「もし電化されたら」より「もし近鉄だったら」のほうが夢があると思う。

もし近鉄だったらとっくに複線電化されていただろうし
伊賀上野駅周辺は名張みたいに宅地開発され伊賀線も標準軌に
なっていたかもしれない。列車本数も今の3倍くらいに増発されて
関、亀山も名古屋のベッドタウンとして系列の不動産会社が開拓して
今の2倍くらいの人口になっていただろう。

今の関西線は地元客輸送中心なので観光客向けに特急も走らせるとよい。
もちろん有料の指定席特急が望ましいしそれのほうが観光客受けがいい。
もちろん地元民の中距離移動用に急行も必要
44名無しでGO!:2006/05/16(火) 19:28:04 ID:37UR6Qyj0
夢はあるけど、どうして近鉄になったのかの経過が
さっぱりわからんからのめりこめないw
45名無しでGO!:2006/05/16(火) 19:39:05 ID:VTuFGYvA0
>>44
ヒント
つJRは地方には見向きもしないが私鉄はその逆
46名無しでGO!:2006/05/16(火) 19:50:14 ID:37UR6Qyj0
私鉄も地方に見向きもしないだろうw
国鉄がJRと呼ばれる時代にはね。

47名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:06:37 ID:4SztdZct0
48名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:38:12 ID:QrBKS7cy0
関西線に限った話ではないけどぶっちゃけた話、国有化されなかった
ほうが幸せだったのは間違いないと思われ。元関西鉄道系の各路線は。

言い換えれば国有化が災いの元。
49名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:05:55 ID:6xsielCG0
>>48
そうかもw
50名無しでGO!:2006/05/17(水) 02:44:02 ID:SyM08wdL0
>>33
微妙に違う、というのはどこのことを指していってるの?
亀山駅の管轄が入れ替わったのは知ってますが、亀山駅が境界駅であること自体は変わっていないですよね?
51名無しでGO!:2006/05/17(水) 08:26:08 ID:kmKT4mW50
>>50
旅客の境界駅は亀山駅
会社の境界は亀山〜関間

ぶっちゃけ複線化はありえんだろう
できても上下線がすご〜く離れていそうw
ヲタ的には伊賀上野に来た223系の表示幕が「草津方面 京都」ってのと
「木津方面 京都」みたいなのが出来るんじゃないかと妄想してみるテスト
52大塚愛 ◆mJMEXhQ.2. :2006/05/17(水) 08:45:08 ID:9crG+8fhO
1両は短すぎだと思いつつ
53名無しでGO!:2006/05/17(水) 12:54:00 ID:SB+aP0Rb0
関西・紀勢線系統が全て酉(旅客の境界駅は名古屋駅・会社の境界は名古屋〜八田間)だったら、
電車特急網が形成される。参宮線も電化され伊勢志摩へは近鉄と客の奪い合い、名阪間は
さらに倒壊(新幹線)が加わった三つ巴の争いに。
名古屋〜鳥羽「いせ」 京都〜鳥羽「はまゆう」 JR難波〜鳥羽「しま」
名古屋〜JR難波「やまと」 名古屋〜京都「へいあん」
54名無しでGO!:2006/05/17(水) 19:21:43 ID:oGGvchbP0
JR系のスレは近鉄の話題が出ると不機嫌になる香具師が必ずいる法則
44とか
55名無しでGO!:2006/05/17(水) 20:54:03 ID:kmKT4mW50
>>53
妄想厨乙、といいながらも自分も実は同じ事を妄想していたw
関西線ってそんな魔力があるな・・・

しかし今の酉の政策からしたら多気まではなんとか体裁を整えるだろうけど
多気〜新宮間は今の倒壊以上に放置する可能性あるぞ。
下手したら吸収の佐伯〜延岡より酷くなるかも。それでいて昼間保守運休で
その一本も・・・orz

スレ違いスマソ
56名無しでGO!:2006/05/17(水) 23:31:10 ID:jZK9q8ro0
>>51
>ヲタ的には伊賀上野に来た223系の表示幕が「草津方面 京都」ってのと

柘植でスイッチバックするってこと?
5751:2006/05/18(木) 07:31:12 ID:pWi20xYG0
>>56
そうでつ。
まあもっとマニアックになれば一旦亀山まで逝って
また引き返し草津線、なんて考えてたのですが現実離れしているので
スルーっと・・・
58名無しでGO!:2006/05/18(木) 16:21:45 ID:mUYmhzoS0
>>55
佐伯―延岡間は特急が1時間ごとに走る幹線。
ワイドビュー南紀は一日四往復。
59nx0dFHYE0:2006/05/20(土) 05:04:17 ID:R0rpOfxa0
自動改札機の設置が徹底すれば
ワンマン列車の必要もなくなる
すると103系4両が
「名古屋」の方向幕をしたがえて
奈良〜名古屋を運行する
60nx0dFHYE0:2006/05/20(土) 05:05:20 ID:R0rpOfxa0
>>59
どうでもいい話でした
61nx0dFHYE0:2006/05/22(月) 18:38:18 ID:9pRD4LMY0
紀勢本線も電化したら、
途中で関西本線との短絡線を作る
381が加茂に(別の列車名で)くる加茂
62名無しでGO!:2006/05/22(月) 19:13:56 ID:l2PLOkYn0
>>59
103系のようなポンコツ蛆虫車両は関西本線には不要
クロスならなんとか許す
63名無しでGO!:2006/05/23(火) 01:03:10 ID:uDvwL3ka0
>>61
>途中で関西本線との短絡線を作る

亀山〜津にある線路ではダメな理由は?
64名無しでGO!:2006/05/23(火) 01:08:17 ID:Ag3vH1Nr0
>>62
昔ロングのキハ35が普通に湊町〜名古屋を直通してましたが。何か?
65名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:23:05 ID:et4p56940
正直、柘植〜亀山は電化してもいいんじゃないかと思う。
そうして新快速を毎時1本亀山行きにして走らせれば
草津線貴生川以南のベッドタウン化も期待できるし
近鉄の急行で名阪間を移動してた貧乏な若者とかも
JR東海経由で乗ってくれるんじゃないかな
66名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:26:42 ID:JAvMJWF4O
国鉄時代に電化してたとしても近鉄に完敗してただろうな
67名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:39:11 ID:gwKcyRuE0
鉄道で亀山駅へ行くまでが不便だから結局亀山以西の人しか乗らない。
桑名や四日市から集客するには関西線は本数が少なすぎる。
津から亀山へ行くにも1時間1本でどうにもならない。
68名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:47:46 ID:gwKcyRuE0
>>66
おそらく66の言うとおりになっていたのはほぼ間違いないと思う。
JRが近鉄の本数と同じくらいの本数を走らせている路線はドル箱路線がほとんどなので
沿線人口の少ない田舎を走る関西本線の列車本数を
JRが近鉄並に増やすことはまずありえないこと。
仮に複線電化してもありえないと思う。
69名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:48:22 ID:JAvMJWF4O
名張あたりが近鉄に押さえられてるしな
70名無しでGO!:2006/05/23(火) 21:06:32 ID:E9rjoG3K0
>>31
普通は峠のほうが先に電化される。(作並とか横軽とか)
電気機関車のほうが勾配に有利だから。
71名無しでGO!:2006/05/23(火) 21:57:46 ID:j+mfsX1K0
>>70
亀山〜柘植が電化(特に直流電化)困難な理由は別にある。
72名無しでGO!:2006/05/23(火) 22:03:50 ID:j+mfsX1K0
>>68
それ以前に関西本線は名古屋市内でも単線区間があるのが痛い。
とりあえず東海エリアは、名古屋から四日市くらいまでは複線化してまともな
本数に増やせば、ある程度は勝負になると思う。

もっとも亀山〜加茂なんかは電化しても沿線の状況的に本数が増える見込みが
ないから、名阪間の鈍行移動なら近鉄に軍配が上がるだろうが。
73名無しでGO!:2006/05/23(火) 22:12:37 ID:rmHg2zA90
>>72
複線でも四日市駅の立地の悪さがなー
74名無しでGO!:2006/05/23(火) 22:44:06 ID:oy+HCKIu0
>>71
トンネルが小さすぎるからか?確かそんな話があったな。何はともあれ
関西線の不幸の始まりは>>48を参照。
75名無しでGO!:2006/05/23(火) 22:55:04 ID:et4p56940
JR東海側は
亀山行きの普通を四日市まで快速の亀山行きにして
四日市で伊勢鉄道に連絡、
そして名古屋〜桑名は毎時3本普通をはしらせるぐらい
やってくれるといいんだけど
76名無しでGO!:2006/05/23(火) 23:04:57 ID:OzztYR8O0
名古屋=難波間の特急を希望
77 ◆mrurwLSUys :2006/05/23(火) 23:17:53 ID:MIik6QRy0
関西本線の電化はあかん
大糸線にキハ120が転属してキハ52がご逝去あそばされるではないか
78名無しでGO!:2006/05/23(火) 23:18:36 ID:rmHg2zA90
>>75
亀山で会社が変わらなければそうしたかもな。
79名無しでGO!:2006/05/23(火) 23:19:22 ID:rmHg2zA90
>>76
絶対近鉄に負ける。
80名無しでGO!:2006/05/24(水) 00:53:23 ID:AEoYzR8x0
>>74
茨城県内の常磐線が交流電化になったのと似たような事情があったかと。
81名無しでGO!:2006/05/24(水) 01:29:23 ID:0BXxJQ0I0
>>65
JRの運賃は近距離と特定区間以外高いから貧乏人は
18切符でもない限り乗れない。
18切符が乗ると一般客が逃げる。
それに収益性の悪い新快速を走らせるより、優良客が乗る急行・特急を
走らせて名阪間や大阪〜京都〜伊勢の輸送に力を入れたほうが言い。
82名無しでGO!:2006/05/24(水) 01:52:30 ID:HS9F5DsBO
月ヶ瀬口かどっかに早急に電化促進って看板なかった?221系の絵
83名無しでGO!:2006/05/24(水) 02:21:23 ID:URZK2oCd0
名阪国道に対するライバルになっていただろうし

ことによったら京阪神通らないで奈良・和歌山経由で四国や東南九州へのルートになっていた
そこを高速コンテナ列車にピギーパック列車、東京からの夜行寝台列車が走っていただろう

84名無しでGO!:2006/05/24(水) 02:25:05 ID:ycvcCkow0
現在関西本線走ってる寝台列車って、天理臨ぐらいか。
85名無しでGO!:2006/05/24(水) 11:57:22 ID:KMGJzaIBO
複線電化で大阪〜名古屋に新快速運行

大阪→名古屋 2時間5分(182.1k)

大阪←→名古屋の新たなルートになり、近鉄アーバンライナーは4両編成に。

四日市→大阪や、奈良→名古屋も簡単に移動できるようになり、伊賀上野あたりはかなりヤばくなるw

伊賀上野→大阪 60分(87.6k)
伊賀上野→難波 55分(80.2k)
伊賀上野→名古屋 65分(94.5k)


夢のまた夢ですが…
86名無しでGO!:2006/05/24(水) 23:48:21 ID:qJWSZFYX0
近鉄は名古屋=なんば間で大和八木のほうとか大回りするんだから
関西本線もっとがんばればいいのにね。

ところで、ここ数年、よく土曜日の日昼に工事で運休になりますが、
スピードアップとか、近江鉄道との接続とか、なにかいいことがあるんですか?
87関守:2006/05/25(木) 05:39:17 ID:2KxesMTKO
あると信じたいから、我慢してる・・・。
88名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:44:17 ID:nOzbxC/j0
平坦なところでは線路の状態も良いし、高速化しやすい路線だとは思うけどね。
やってみたら面白いんジャマイカ。
89名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:52:47 ID:3dHaLZE90
>>88
130キロ運転出来そうだよな。
90名無しでGO!:2006/05/25(木) 22:09:34 ID:jgN17PYd0
>>82
島ヶ原です。
「複線電化でつなごう 名古屋⇔大阪 」
by関西本線複線電化促進連盟 島ヶ原村(現・伊賀市)
91名無しでGO!:2006/05/25(木) 22:19:45 ID:gSG+gj6q0
>>86
近江鉄道接続って、どうやって・・・?
92名無しでGO!:2006/05/26(金) 00:59:30 ID:3uqadRFu0
>>82
笠置のあたりにもあったような。R163から見えた。
93名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:44:11 ID:AxzU9fqq0
でもさ関西本線って路線の立地的にも微妙だよね。
たぶん歴史的にも、大和から伊勢方面へ行くメインルートは、
加太峠経由(関西本線のルート)よりも青山峠経由(近鉄大阪線のルート)だと
思うし。
94名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:48:05 ID:fC98nzJu0
>>93
大まかに現在の国道1号線のルートじゃないの?
95名無しでGO!:2006/05/27(土) 00:32:00 ID:GkYln+kn0
>>93
桜井〜菟田野〜高見山〜飯高〜伊勢のルートもある
96名無しでGO!:2006/05/27(土) 18:37:21 ID:lUuBV/WM0
>>91
近江鉄道はそもそも名張(大和鉄道免許線)への延伸計画があった。多賀大社と伊勢神宮を鉄道で結べるでしょ?
97関守:2006/05/27(土) 20:50:56 ID:3qGelf86O
へえ×3。
98名無しでGO!:2006/05/27(土) 22:53:41 ID:wl/4IdrI0
99名無しでGO!:2006/05/27(土) 22:55:02 ID:wl/4IdrI0
100名無しでGO!:2006/05/27(土) 23:01:36 ID:wl/4IdrI0
>但し、八田駅周辺で行われていた高架化工事では複線用地は確保されておらず(2006年2月現在工事は終了している)、この区間の複線化はないものと思われる。


上記、ウィキペディアの記述だが…、本当にないの?
101名無しでGO!:2006/05/27(土) 23:09:14 ID:nCjWs8Go0
ないよ
102名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:17:53 ID:vVhM/mrM0
>>94
伊賀国府が現在の佐那具あたりなので、柘植以西はR1とは違うと思う。
103名無しでGO!:2006/05/30(火) 19:48:30 ID:cBt0O62u0
関西線が全区間JR西所属だったら
名古屋〜大阪間で、JR東海vsJR西日本vs近鉄の三つ巴の争いになり
オタ的には面白くなってただろう。
104名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:13:01 ID:43bPptNU0
>>103
オタだけじゃなく、一般人も興味を持ったんじゃね。
105名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:16:35 ID:Hq18qXjV0
「大和路快速」を改名した「名阪快速」が登場。
1時間間隔の運行で、221系と313系が交互に走る。
ただし、酉お得意の「定期的な運休」により亀山─加茂間が運休になると、
西側は「大和路快速」、東側は単なる「快速」として運転される。
106名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:21:02 ID:68Ioax1e0
難波〜名古屋に新快速
107名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:29:20 ID:zg/chC410
・キハ120が125系になる。
・今よりさらに減車され、単行運転が増加する。
・その他は何も変わらない。ダイヤも変わらないし、迷惑ウヤも続行
108名無しでGO!:2006/06/02(金) 19:14:54 ID:tnDLYEqS0
うん
109名無しでGO!:2006/06/03(土) 00:27:31 ID:Be0w8cW00
亀山駅からは30分ごとに草津線経由の新快速と関西線上野経由の新快速が交互に出て行く。
ただし関西線は木津まで全列車各駅にとまる。というので上出来では。
110名無しでGO!:2006/06/03(土) 00:35:15 ID:bcYw1Mwz0
転換クロスでこの区間を行けるのならありがたい。
111名無しでGO!:2006/06/03(土) 03:15:08 ID:72vO/w9fO
>>85
もしそうなったらアーバンライナーマジピンチだな
112名無しでGO!:2006/06/03(土) 03:33:06 ID:CPcWNAWg0
>>109
>関西線上野経由の新快速

名称は大和路快速ではダメなのか?
113nx0dFHYE0:2006/06/03(土) 04:34:17 ID:UHOiM8tu0
早朝に奈良までの各駅停車が
奈良〜京都間は快速のパターンがあるから
奈良〜名古屋間は快速というパターンができる(かもしれん)
114名無しでGO!:2006/06/03(土) 09:18:13 ID:TIyNC5Ed0
加茂─亀山間に快速ができるとしたら、停車駅は伊賀上野、柘植でよろしいか?
あと、お花見のシーズンは笠置に臨時停車。
115名無しでGO!:2006/06/03(土) 11:06:16 ID:pNSU68NG0
>>114
全駅停車で良くね
116109:2006/06/04(日) 10:39:21 ID:vsd9rwbP0
関西線上野経由は新快速と書いたが、あくまで木津から新快速というイメージ。
つまり加茂−亀山間は各駅停車。要は新快速の車両しか走っていないということで。
117名無しでGO!:2006/06/05(月) 23:33:25 ID:bRDuT1Zg0
>>85

草津線も複線化して名古屋までの直通走らしたら、
貴生川も名古屋の通勤圏になるのかなぁ?

名古屋・貴生川間・・・・・95.2km
118名無しでGO!:2006/06/05(月) 23:42:09 ID:lIDpk+480
>>117
ならんね。
四日市とかの平野が余りまくってるからね。
119名無しでGO!:2006/06/06(火) 21:10:44 ID:FCQGmIRsO
通勤可能にはなるな、余裕で。
120名無しでGO!:2006/06/06(火) 22:19:38 ID:82CkBtLz0
停車駅は、柘植、亀山、四日市、桑名、八田、名古屋で。
121名無しでGO!:2006/06/06(火) 23:02:34 ID:deY/5WV+0
>>119
確かにそうだ。でも通勤するのはごくごく希だけどね。
122名無しでGO!:2006/06/06(火) 23:15:31 ID:WErcfXJRO
でも亀山〜姫路の新快速位はできそうだな。で、関から伊勢観光のバスを接続させて『参宮快速』か?

亀山が大阪通勤圏になるし、滋賀県内から関の工場に通勤しやすくなるメリットはあるな。
柘植〜亀山だけでも電化したら、東海道線のバイパスにはなるな。
123名無しでGO!:2006/06/06(火) 23:39:34 ID:82CkBtLz0
貴生川〜柘植間は、遷都候補地になった(なっている)だけのことはあり、
広大かつ未開発の土地がある。

草津線を複線電化したら、大阪(柘植から101.7km 貴生川86.4km)と名古屋の双方通勤圏のになると思うのだが。

さらに柘植〜木津間を複線電化(加茂〜木津は複線化)、木津-松井山手間も電化すれば京橋まで105.9km。
JR難波まで105.8km。





………伊賀が『紀伊半島の衢地』となり、伊賀地域住民としては嬉しい。

さらに近鉄奈良線を、伊賀盆地、亀山、御在所山麓を通って、桑名まで延伸してくれればさらにいい。
近鉄大阪線が青山町から北上して延伸接続。

さらにリニアが通って…言い出したらきりがないなぁ(w
124名無しでGO!:2006/06/06(火) 23:56:17 ID:RtnfEQLS0
南山城でさえ名古屋まで104kmだしな
125名無しでGO!:2006/06/07(水) 00:29:31 ID:LEsCD2wF0
>>121
通勤はともかく通学するやつなら普通に出てきそうだが。。
名古屋にも行きやすくすれば貴生川の人気は上がる。
広大な土地は大きな企業の工場を誘致するために使うと良い。
今の時代に住宅開発はちょっと無理があるんで、住宅開発は別にいい。
工場という働く場所があって、大阪京都名古屋に行きやすければそれなりに人気が出ると思うぞ。
126関守:2006/06/07(水) 06:18:53 ID:28A3HP+OO
電化なんていらね。
小樽みたいに、電・気併結で充分。
技術は確立されてるし、電化より安上がり。
他線区にも転用出来るし、ドーヨ?
もう一度、私は声を小に主張したい。
電化イラネ・・・。
127名無しでGO!:2006/06/07(水) 14:04:28 ID:6DG7gJSL0
http://www.pref.shiga.jp/c/shinkansen/

これができるんだから、仮に遷都しても
せいぜい草津線の複線化くらいで終わりではないかと。
128名無しでGO!:2006/06/07(水) 21:15:42 ID:w+HQAIP40
>>127
二死に対する倒壊の陰謀かぁぁぁ…ヽ(`Д´)ノ
129名無しでGO!:2006/06/07(水) 21:21:54 ID:w+HQAIP40
せめて、柘植〜加茂関を電化。
木津-松井山手間を複線化するだけで、
大阪へのアクセスなら、結構、便利になるとと思う。
130名無しでGO!:2006/06/07(水) 21:26:55 ID:6Dg8MQUx0
加茂以西電化しても何も変わらん
131名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:39:55 ID:ezig2Xq00
加茂以西って?
132伊藤です:2006/06/07(水) 23:45:01 ID:6Dg8MQUx0
ゴメン。以東です。
133名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:53:52 ID:w+HQAIP40
伊賀上野〜島ヶ原間で、一生懸命宅地開発している。
新駅開設を見込んでという噂が地元にはあるが…。
134nx0dFHYE0:2006/06/08(木) 03:57:40 ID:biA3YR+w0
路線カラーは何色になるのかなー?
路線図の上では
学研都市線みたく2色になる……?
135名無しでGO!:2006/06/08(木) 14:56:27 ID:F8//9bjo0
>>134

色見本を持ってきますた
http://www.kidd.jp/bbs/color.html
136名無しでGO!:2006/06/08(木) 17:08:08 ID:1RLN9fq20
JR西と近鉄は仲良しだが、伊賀線が将来三セク化されたとして、関西線亀山・加茂間を電化の上、
ヨーロッパのローカル線に投入されている、LRTに毛の生えたような電車(17-8m級)を導入し、
伊賀線と共通運用することはできないか?
関西線は必要なら113でも221/3でも東海313等でも乗り入れ出来る。
(加太トンネルの断面が不詳だが必要ならパンタで対応)
ホーム有効長は充分過ぎるほどある。
(かつての急行「大和」は現車8両くらい連結していた)

137関守:2006/06/09(金) 11:21:34 ID:/ov46QL1O
ケド草刈り、大変・・・。
138名無しでGO!:2006/06/09(金) 11:25:11 ID:q0KOsdT10
>>136
加太トンネルは掘り下げないと電車は入れない。
有効長はあるから複線電化にしてもいいと思う。
東海道線のバイパスとして活用できないか?
139名無しでGO!:2006/06/09(金) 12:23:25 ID:O/ILiYSRO
鉄道部が発生修繕で管理している線路だから電化工事以外に軌道の抜本的改善が求められる。よって現実的に加茂以東の輸送改善は不可。
140名無しでGO!:2006/06/09(金) 21:31:38 ID:cQEHstgu0
>>139
日本語でおk

ていうか、電化されることになったら鉄道部は廃止されるかもしれないだろうに。
141名無しでGO!:2006/06/09(金) 23:42:16 ID:Vgwz727L0
せめて18シーズンだけでもかまわないので、
大和路快速の名古屋延長や亀山・草津線経由の名阪新快速の運転実施によって
名古屋〜大垣〜米原の混雑が緩和されていくことを切に願いたい。
 by 大垣住民
142名無しでGO!:2006/06/10(土) 00:48:17 ID:4GGxChEq0

新加太トンネル
新笠置トンネル

関西線複線電化のために掘れ!!
143名無しでGO!:2006/06/10(土) 03:52:00 ID:L4qSEtMQ0
144名無しでGO!:2006/06/10(土) 06:47:21 ID:yQkr87zYO
関西本線が電化された際にはカント改良してそこに大阪しなのを(ry
145名無しでGO!:2006/06/13(火) 08:10:02 ID:Kj1iDN7JO
総合板の関西線スレ過疎りすぎ
上げとく
146名無しでGO!:2006/06/13(火) 08:38:45 ID:YZcN5+dk0
ここが複線電化したら近鉄のローカル線が廃線になる気がする
147nx0dFHYE0:2006/06/14(水) 05:11:59 ID:lKEhd5R/0
>>135
わざわざど〜も\(^o^)/
独断で暗めの緑色系が良いかと思われ。
148nx0dFHYE0:2006/06/14(水) 05:17:22 ID:lKEhd5R/0
381系大和路ライナーが日中にも運行する
新大阪〜天王寺〜奈良〜柘植(〜名古屋)
新大阪まで行かなくてもいいか?


アーバンライナー、危うし・・・
149名無しでGO!:2006/06/15(木) 01:57:36 ID:W7xgmAOY0
150名無しでGO!:2006/06/15(木) 03:09:44 ID:rxThJGK/0
151nx0dFHYE0:2006/06/15(木) 05:47:09 ID:eqDflx1J0
113系春日赤色塗装
    20××年復活!
152名無しでGO!:2006/06/15(木) 15:37:35 ID:caN8TUdT0
『みだらな行為』と『わいせつな行為』
やってみたいのはどっち? 教えてくりきんとん(∩ω∩;)
153名無しでGO!:2006/06/15(木) 16:10:48 ID:fQMbNyI+0
電車が走るだけ。
それ以外に何かある?
154名無しでGO!:2006/06/15(木) 16:28:35 ID:OFIdRrty0
変電所が出来る。
架線が張られる。
ディーゼルの排煙がなくなる。
騒音も静かになる。
155名無しでGO!:2006/06/15(木) 17:21:51 ID:DCW9kKnc0
一両か二両の列車が一時間に一本ずつの区間の排煙なんてしれてる。
特別便利になることがないなら、電柱等が景観の邪魔になる電化はやめてほしい。
156名無しでGO!:2006/06/15(木) 19:13:54 ID:OFIdRrty0
電車の方がCO2排出削減できる。
157名無しでGO!:2006/06/15(木) 20:15:12 ID:F8MSA+QB0
>>155
だよな。電柱はダメだ。
大回りで唯一気動車に乗れる区間なのだから。
158名無しでGO!:2006/06/15(木) 21:40:57 ID:ijs2lV9X0
JR西の加古川線とか小浜線とかの電化事業って、CO2排出削減問題のJR西なりの対処法?
159名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:05:20 ID:9wJ4xVHI0
気動車整備するのがめんどくさいんじゃないの?
160nx0dFHYE0:2006/06/16(金) 02:36:01 ID:Mn6TmxwG0
キハ120の時代は
終わりを迎えようとしていた
161名無しでGO!:2006/06/16(金) 05:28:36 ID:V2MSqvcK0
>>33
>米原は名古屋、亀山は天王寺の管轄だった。民営化でなぜ入れ替わったのかは
>不明。

入れ替わったことを知ってるのに、その理由を知らない>>33って一体?
162nx0dFHYE0改め琴電車男:2006/06/18(日) 06:18:51 ID:MCg3RAOf0
>>156
燃料(経由や石油?)等の化石資源の節約にもなる
原油高騰の影響もある為軽油等のコスト削減も
>>158のJR西の対処法かと思われ
まさかLNG(液化天然ガス)を使った気動車出現!
なんてことも……あるかな………?

>>161
鉄道ファン愛読者
16340_鉄道ファン:2006/06/20(火) 14:53:08 ID:CAik5v620
四日市に住んでいます。
亀山〜加茂間でなくてもせめて亀山〜柘植間を電化して
京都行きの快速を走らせれば需要はあると思います。
加太トンネルの改修に多額の費用がかかりますが。
164名無しでGO!::2006/06/20(火) 22:09:15 ID:zohmUWqb0
>>163
昔は準急「平安」がありましたね。
今だと、通常でも亀山、柘植、草津乗換となれば誰でも車で、と考えるでしょう。
近鉄だと時間的に不利、JR東海は名古屋経由で新幹線に乗せたいのでしょうが。
これもJR化の大きな弊害といえるでしょう。
165名無しでGO!:2006/06/22(木) 00:42:49 ID:A/dWEtd60
>>163
費用だけなら、むしろ亀山〜柘植より、柘植〜加茂の電化ほうが楽だろうね。
166名無しでGO!:2006/06/22(木) 07:14:07 ID:BxrN0/CG0
そらそうだ
167名無しでGO!:2006/06/22(木) 10:15:08 ID:NScal1PA0
亀山〜柘植って、常磐線みたいに直流電化できない事情があるって聞いたけど。
168名無しでGO!:2006/06/22(木) 10:18:39 ID:BxrN0/CG0
>>167
トンネル問題以外にですか?
169名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:29:03 ID:nwhpsASN0
西がローカル線をどんどん電化してるから、関西線も電化をする可能性はゼロではない。
近鉄潰しを本気にやれば、東海と伊勢鉄とともにタッグ組んで電化に踏み切るかも・・・なんちゃって。
<妄想>
西・・・関西線(伊賀線)亀山〜加茂電化
東海・・・紀勢線亀山〜多気・参宮線多気〜鳥羽電化
伊勢鉄・・南四日市(ここから線路は分離)〜津電化
夢だな。
170名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:51:04 ID:BxrN0/CG0
>>169
伊勢鉄複線電化はすぐにでもできるのにな
171名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:08:55 ID:3+a7TqAa0
>西がローカル線をどんどん電化

 そんなの、地元が費用の大半を負担してるからでしょ。
 たとえば、小浜線が電化されて、新車まで投入されたのは、原発を持つ関西電力がすっげえ寄付をしたからに決まってるじゃん。

 亀山-加茂って、三重・滋賀・京都・奈良のどの府県から見ても辺境側に位置する。
 急行かすがの廃止に先立って、JRが関係自治体に挨拶に行ったが、どこも反対しなかったらしい。
 まあ、伊賀市が声高に叫んでるけど、近鉄伊賀線が廃線の危機にあるのに、関西線電化なんて悠長なこと言ってる場合じゃないしね。
172名無しでGO!:2006/06/22(木) 23:25:48 ID:WmyaF0Mi0
>>162
> まさかLNG(液化天然ガス)を使った気動車出現!
> なんてことも……あるかな………?

そんなことする前に、列車間引とか廃止が来る。
LNG みたいに沸点の低い物質を鉄道の燃料にするのは、原子力を
燃料にするのと同じくらい大変だから。

>>158のJR西の対処法かと思われ

原油価格が高騰する直前の 01 年に和田岬線の電化を進めた
ことを考慮すると、それ以外の固定費(主に整備費)削減の意図の
方が大きいものと思われるが。
173名無しでGO!:2006/06/23(金) 06:15:51 ID:IY4DbEEA0
コスト的な面で電化有利・非電化有利の基準って何?
174名無しでGO!:2006/06/23(金) 15:12:08 ID:Mg/dv7nT0
>>173
どっかで見たが、一日30往復以上だと電化した方が安くなるらしい。
175名無しでGO!:2006/06/23(金) 16:47:46 ID:xF8KG2vf0
>>174
てことは現状維持する限りこの区間の電化は無いな。
176名無しでGO!:2006/06/23(金) 20:07:00 ID:DwOenaC2O
まあ関西鉄道が国有化されたことがケチのつきはじめなんだし。ここからは噂だけど、挙げ句近鉄が関西線は放置しろと圧力掛けたのはマジ?
177名無しでGO!:2006/06/23(金) 21:01:26 ID:WIk11b710
>>169
伊勢鉄道はついでにJR東海と再統合したほうがいいのでは?
運賃2重取りだと、多少便利にしたところで、所要時間とかに圧倒的な差がない
限り、近鉄には勝てないと思う。

>>167ってどういうこと?
178名無しでGO!:2006/06/24(土) 12:46:09 ID:RBWIVyh20
>>177
統合が理想だとは思うけど、
近鉄との運賃格差の問題なら割引切符や割引回数券の発売で対抗できると思う。
競争相手のいる名古屋ー津・伊勢は安くして、
競争相手のいない南紀からぼったくる為に、統合しないんじゃないかな。
179nx0dFHYE0改め琴電車男:2006/06/25(日) 16:44:41 ID:O/gkAG5q0
特急の運行される確立は?
おおまかな数字で
(%は小数第二位、または厘まで)
180名無しでGO!:2006/06/25(日) 17:25:38 ID:/D0I+9Hi0
>>179
3%
181名無しでGO!:2006/06/25(日) 17:26:32 ID:xg4Zk/eP0
>>179
0.00%
182nx0dFHYE0改め琴電車男:2006/06/27(火) 05:38:05 ID:3f3Zcpak0
酉の定期列車運休の理由って
(もしかすると)保守工事以外にもあるかもしれない
183182が書く筈だった続き:2006/06/27(火) 08:05:06 ID:3rIdWNAv0
と妄想してみました。
184名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:15:42 ID:tDVPSHYb0
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/
http://www.nakai-hiroshi.net/

・・・・正直、どっちを応援すれば複線電化にいのかなぁ?
185名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:17:22 ID:tDVPSHYb0
>挙げ句近鉄が関西線は放置しろと圧力掛けたのはマジ?

ちなみに、片方の娘と息子は、菌鉄勤務。
もう片方は、親父さんが運輸大臣していたとき、かすががいっぱい走っていた。
186名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:33:23 ID:kY+uzGhC0
敦賀に新快速をって実現したんだから、
亀山にも新快速をって事に‥‥亀山とか周辺の自治体に加えて
シャープがスポンサーになっていただければ、何とかできないかねー。

その時は、ヨドバシ梅田でアクオスを買います。
187名無しでGO!:2006/06/29(木) 01:04:18 ID:akmoau4J0
>>184
両方の選挙事務所に行って話しをしてみればいい。
お茶とお茶請けくらい出してもらえるぞ。
188名無しでGO!:2006/06/29(木) 07:43:34 ID:KzZhiBmW0
>>187
>お茶請けくらい
早く帰れって意味?
189名無しでGO!:2006/06/29(木) 14:27:25 ID:Pmexu9t60
>>188
それは「ぶぶ漬け(お茶漬け)」
「お茶請け」は・・・お茶菓子のこと。
公職選挙法の規定で、安いものしか出せないんだけどね。
190名無しでGO!:2006/06/29(木) 14:49:59 ID:KzZhiBmW0
おrz・・・
191名無しでGO!:2006/06/29(木) 21:50:24 ID:bo53v3fT0
>188
京都じゃないから、それはない。(w
192名無しでGO!:2006/07/02(日) 15:44:27 ID:31wFma3F0
急行はまゆう。
193名無しでGO!:2006/07/02(日) 20:12:13 ID:wMJcbCnq0
>192
なにをゆうー
194電化:2006/07/02(日) 20:16:42 ID:1gaOzzUw0
 加太越え
  和歌山線からのクモハ105単行投入
  草津線が亀山延長
195名無しでGO!:2006/07/03(月) 16:45:30 ID:g3OtAhc+0

線路にカメ、電車止める=すき間に挟まり、ポイント動かず−名古屋

3日午前10時すぎ、愛知県愛西市大野町のJR関西本線永和駅で、線路のポイントが切り替わらなくなり、JR東海は上下線とも運転を一時見合わせた。レールとレールのすき間にカメが挟まり死んでいた。同社はカメを取り除き、約1時間後に運転を再開した。 

【ソース】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060703-00000060-jij-soci
196名無しでGO!:2006/07/03(月) 17:38:33 ID:FKR3lhjk0
またカメポイントか。ほほえましいというかかわいそうというか。。
197関西本線:2006/07/04(火) 00:36:40 ID:XRmaX0ox0
 真夏に名古屋ー湊町キハ35で175km乗車
   元祖走るんです気動車でした
 ずいぶんひどかったのですがWCがあって長距離でもなんとかしのげました
 213系は立派だけど、WCがなかったため、自分の首をしめたらしい
 紀勢本線、関西本線全線電化してもWCのない列車を運行しかけませんな
198名無しでGO!:2006/07/04(火) 16:33:59 ID:TK9qV0lp0
トイレ無し2扉転換クロスの213とトイレ付3扉セミクロスの313どっちがいい?
199名無しでGO!:2006/07/04(火) 16:37:08 ID:boj9ushI0
>>198
前者
200大阪電車区:2006/07/04(火) 19:59:49 ID:exOii3G70
 電化しなくても今は良い気動車あるんだからそれを走らせたら?
特急様に187系を使うとか。高速軌道化工事を山陰線と同じようにしたら
近鉄と良い勝負しそう。特に難波〜名古屋間では。鳥羽へは距離的に不利やから、
京都発草津線経由で走らすとか。
 JRってまだまだ開発の余地あるなー。これで関西線を完全に電化したら、近鉄
タジタジやな。
201名無しでGO!:2006/07/05(水) 18:54:52 ID:xFMXnsjW0
急行紀州
202名無しでGO!:2006/07/05(水) 19:02:52 ID:w2RlkWnLO
ワイドビューかすが
203名無しでGO!:2006/07/05(水) 19:34:44 ID:bdxqJhv/0
快速「ムーンライトやまと」
(愛称は昔の寝台特急「大和」から拝借)
204名無しでGO!:2006/07/06(木) 11:54:33 ID:ppuRAmK+0
>>198
213系5000から313系3000に置き換えられたころ、
313系車内で、「この電車嫌い」「席が減った」という会話をよく聞きました。

私は当時、仕事が休みの日は欠かさず、キハ58系を見に亀山まで行ってました。
205名無しでGO!
そういえば313-300いつのまにか関西線から消えたな。