変電・き電スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しでGO!:2007/06/24(日) 17:46:41 ID:ylfBD8V80
ATセクションにおけるニュートラルセクション(切替セクション)の目的も
本来は力行を続けられる様に考え出された物。
943名無しでGO!:2007/06/24(日) 18:45:44 ID:y5ysrDvX0
>>940-942
中途半端な解説乙。
944名無しでGO!:2007/06/24(日) 19:11:42 ID:EiI2Npz60
> じゃあ、なぜ溶断したのか?
> 各ニュースに載っている解答は真意ではなく
> それっぽい解答をとりあえずしただけではないか?
> と思われる。

死語だが「オマエモナー」
945名無しでGO!:2007/06/24(日) 19:31:17 ID:/GBvlBlY0
あの変電所殺し「EF200」のおかげで並列饋電法が拡がって、
セクションは変電所を介して饋電線で短絡されているのが多いのだが、
列車丸毎の電流は遙かに大きく、短絡したシューに流れ込んで発熱、
溶断に到るんだそうで、スゲーナー!と言う感じ。
首都圏の複線ピーク電流が5000Aにもなるんだとか!
これが変電所を回る饋電線の電圧降下でシューに流れて火を噴き溶断

真の原因は19m手前にセクション通過停止票を置くような位置にセクションを置いたこと。
ATS-P直下地上子は即時停止コマンドを発しているのに標準設置位置は
閉塞信号で30m手前、場内で25m手前!通常の停止位置は50m手前あたりなのに
19mとは何事だ!と思う。最低でも信号70m〜100m手前で抜けられるような位置にセクションを置くべきだった。
これは何処のチョンボ、ドジなのだ??運転士の責任で片付けちゃアカンぞ。
946名無しでGO!:2007/06/24(日) 19:37:26 ID:aCQ1xzyV0
日本語でおk
947名無しでGO!:2007/06/24(日) 20:16:57 ID:EiI2Npz60
> これが変電所を回る饋電線の電圧降下でシューに流れて火を噴き溶断
段落内の言葉くらいちゃんとまとめてくれ。
関係ない話が7割を占めるのはいつものことだから慣れたが。
948名無しでGO!:2007/06/24(日) 20:55:33 ID:KBiyKTfL0
…そういや某社、>>939に近い構造してるなぁ。
その会社の場合、中間セクションは独立してき電してた。
# >>939の図の場合は両側のき電回路から引っ張ってるけど、
# そうじゃなくて直流ブスからセクションき電専用の回路がある。

ちゃんと調べてないけど、確かにこの構造持ってるSSは
駅近傍かつ密度高そうなとこばっかりだ…。

なんでこんな構造にしてんだかぜんぜん想像付かなかったんだけど、
そうかそういうことか…。
949名無しでGO!:2007/06/24(日) 21:09:49 ID:hrau03I20
>>940
 そうだよね、パンに大電流が流れて溶けたといってもブス引き通しなのに
1個のパンに電流が集中するのかな?と思った…
 それよかセクション内でのトロリとパンの間に微妙な隙間(数ミリ?)が発生して、その間に
アークが飛んで溶断に至ったのではないか、と漏れと助役との話で予想した。
950元元西社社員:2007/06/24(日) 22:48:00 ID:yRDUKSql0
>>949
高崎の211系って、ブス引きとおししてるのかな。JR化以降の列車は、パンタ間の引きとおしは
セクションオーバーなどの事故を懸念して止めてるところが多いはずです。
民鉄でも、ブス引きとおすか通さないかは、各社バラバラみたいです。氷結対策で、Wパンにして
それを引きとおしている会社は結構ありますが、別車両のパンを引きとおしている会社は少数でした。
951名無しでGO!:2007/06/24(日) 22:51:05 ID:aCQ1xzyV0
>>950
高圧引き通しはないよ

ただし、5年くらい前からパンタのスリ板がカーボン系のものに交換されてるけど
カーボン系のスリ板を使ってる場合、パンオーバーすると発熱して架線があぼーんだよね?
952元元西社社員:2007/06/24(日) 22:53:04 ID:yRDUKSql0
あ、もしかして、BUSって変電所内の方ですか?

確かに図面上で見ると、同じ直流BUSからしゃ断器を通じてき電しているので同じ電位に
なりそうなものですが、負荷の違いや抵抗値の違いでセクションの両側には電位差が出て
しまいます。

セクションをパンが短絡している間は、直流BUS経由とパン経由の並列回路が構成されている
わけで、それぞれの抵抗値に応じた分流がされ、架線・パンタが温度上昇して切れる、という
メカニズムだと思ってますが、違うのでしょうか。
953名無しでGO!:2007/06/24(日) 23:57:38 ID:/GBvlBlY0
このスレの>>498 〜 >>527 で結構詳しく解説されてますね。
半年前のスカイライナー事故の話ですから
マスコミの言うほど珍しい事故じゃなさそう。
954名無しでGO!:2007/06/25(月) 06:54:21 ID:H+fu/0CZ0
>>950
電気学会の報告書では民鉄の車両はWパンタかブス引き通しかのどっちか、または両方やってます。
JRは束と酉がやめていましたが、束はE233系から復活させました。

>>949後段
今回の事故の様相はそんなところですね。
955名無しでGO!:2007/06/25(月) 12:25:58 ID:AuC7pU4k0
高崎線
 トロリと溶ける
  トロリ線
956名無しでGO!:2007/06/25(月) 14:39:53 ID:A3dWZ0T60
次! 楽さん!
957名無しでGO!:2007/06/25(月) 16:10:49 ID:4DaxKVSn0
区分か所
 目出た目出たの
  紅白標(しるし)
 
958名無しでGO!:2007/06/25(月) 21:29:25 ID:77JHfj080
直流って遮断するのが大変なんだよなー.
959名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:08:18 ID:o9IsYNza0
交直流車/機の屋根上程度じゃだめなの?
960名無しでGO!:2007/06/26(火) 16:45:06 ID:QpnzORYd0
>>959
直流車がフル加速中に中途半端な速度でノッチオフした
時なんか、「パッコーーン!!!」って盛大な火花が
床下機器から吹き出す事があるけど、あのくらい派手に
やらないと遮断できないの?
961名無しでGO!:2007/06/26(火) 17:40:07 ID:0224gbUT0
>>960
あれは仕様。
断流器の仕事。

つかVVVF車全盛の今は見られないだろ。
962名無しでGO!:2007/06/26(火) 19:22:35 ID:kI/5k29wO
昔の図面みたら、整流器の2次側の遮断器が+、- 2台あったんだけど、何か意味があるんですか?
963名無しでGO!:2007/06/26(火) 19:35:27 ID:iibArmfq0
2重遮断した方が遮断容量を大きく取れるからだと思われ
964名無しでGO!:2007/06/26(火) 22:01:21 ID:36qHfOEV0
今は負極は断路器だけよねー。

しっかし、遠制の向こう側やってる制御システム屋は現場知らなくていいって
思ってる奴多すぎ。

普通直接中に遠方から制御かけても効かないってことぐらい知っててくれよ…。
965名無しでGO!:2007/06/26(火) 22:18:25 ID:dA/W0h/+0
>>964
現場も良く知らなきゃ良いシステムは組めない。

ただ、丸投げで孫請け曾孫受けへ落とされてるのが結構あるから、
その場合は現場まで見に行く時間など与えられてない。
与えられた動作仕様に合わせるだけだ。
現場を無視してるんじゃなく、ちゃんと考える時間を与えられてない。
966名無しでGO!:2007/06/26(火) 23:27:01 ID:42W4zX0s0
>>964
ってえか
>直接中に遠方から制御かけても効かないってことぐらい
連動試験のときにそれは必ずチェックするだろ?
967名無しでGO!:2007/06/27(水) 10:54:27 ID:jNHGMUi80
海外みたいに直流3000V電化にすれば流れる電流が半分になるのでアークが発生しても架線切断しにくくなる?
968名無しでGO!:2007/06/27(水) 12:28:44 ID:AmzLe9HQ0
>>967
電圧が高いと放電そのものはしやすくなるんじゃ?
969名無しでGO!:2007/06/27(水) 13:37:29 ID:u65oThpH0
>>968
> >>967
> 電圧が高いと放電そのものはしやすくなるんじゃ?

エアーセクションの短絡電流と電位差の問題だから、
メノコで電流は半分になり、シューの発熱は1/4で
飛びにくくなるような気はするが。
(電源電圧で放電した訳じゃない)
970名無しでGO!:2007/06/27(水) 14:30:26 ID:9oh11kb60
>>960
俺が子供のころに、窓から身を乗り出して外見てた時に
見た電車の稲妻(と思った)は、こういうことだったのか。。
971名無しでGO!:2007/06/27(水) 19:13:42 ID:QybudfGF0
氏んでしまったのがここの住人やその知り合いではないことを祈る・・・

変圧器交換作業中の男性が死亡 大阪・JR環状線高架上
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706270013.html
972名無しでGO!:2007/06/27(水) 19:48:10 ID:u65oThpH0
>>971
停電させずに作業する「活線作業」でエラーするとこういう事故になる。
高圧線を直接いじるヤシは全身ゴムで、なかなか死ぬ事態にはならないんだが、
周辺の作業をやるヤシは感電防御がラフだから却って怖い。
どうしたんだろね。
社員なら遺族に労災保険+付加給付3000万円くらいは出ると思うが、
派遣だと、援軍が付いて補償要求闘争が要るだろうなぁ。
遺族が黙ってると任意保険金を会社がくすねてしまう。
面倒を見る労働組合・団体は有るんだろうね。
ご冥福を!
973名無しでGO!:2007/06/27(水) 21:22:21 ID:7YJP+xmN0
通常、カットアウト開いてから交換で、活線作業ではない思うけど、
暑さで忘れちゃったか、よほど体勢が悪かったとか?
974名無しでGO!:2007/06/28(木) 00:04:18 ID:8MpP10S00
剛体架線だったら切断事故は起こらないのに
975名無しでGO!:2007/06/28(木) 09:59:41 ID:bO3GEtMD0
やっぱり合成電車線に限ります。断線垂下しません。
                    KQ電路区
976名無しでGO!:2007/06/28(木) 19:58:01 ID:cGsQoUaS0
トランス取替えでカット開いた程度だとすると
吊り上げる為のシメラーか何かを
付けたり外したりする時に感電とかかな?
977名無しでGO!:2007/06/28(木) 20:47:55 ID:K+sfP/KI0
そっか、吊りしろを考えるとかなり上の方から吊ってるわけで、
けっこう危険な作業なんだね。
合掌。(-人-)ナムナム
978名無しでGO!:2007/06/29(金) 17:57:27 ID:NHY7KDBT0
速報キター。
トランス取替えじゃないみたい。
979名無しでGO!:2007/06/30(土) 01:35:36 ID:DdH64IIg0
大阪港線廃線に伴う設備撤去と速報が来た。
活線・停電範囲の説明はちゃんとあったのかな…(鬱)
980名無しでGO!:2007/06/30(土) 19:21:39 ID:ksoGZvdZ0
廃線・撤去だけ聞かされて、説明無かったり不足だったりしたら
全停と思いこんで作業→あぼ〜んも有り得るな。

981名無しでGO!:2007/07/01(日) 06:50:23 ID:S+CbjcIMO
両回線とも休電取れよ…。
982名無しでGO!:2007/07/01(日) 09:28:55 ID:OhhkkGWY0
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2007_01_06/n6488.htm
>エアセクションに止まった場合、架線が切れてしまうなどという構造を放置していること自体間違っている。

灯籠ワロタ
983名無しでGO!:2007/07/01(日) 09:40:06 ID:bEgMVA7J0
>>982
条件を抜いて晒すのは妥当じゃない。
「何らかの異常があって非常ブレーキで停止する場合などは、当然停止位置などかまっていることはできない。」
という流れで、運転士に架線事故の責任を押し付けるなと言ってる訳だ。

「そもそも運転士は、停止信号を確認した場合は、その信号機の50m手前に列車を停止させるのが、定められた基本的な取扱いだ。
 しかしここは、「セクション外停止位置」の注意喚起板が、信号機からわずか17mしかなかったというのである。そんな直前まで突っ込んで止まる運転士は居ない。それを強制するとしたら、それ自体が規程に反した危険な行為だ。これは構造的な欠陥によって起きた事故だ。」
というのはセクション設置位置にエラーがあることを指摘している。
19m手前まで突っ込んだら直下地上子で非常制動を食らう。
運転上不可能な位置にセクションを置いたということだ。
984名無しでGO!:2007/07/01(日) 16:30:06 ID:s6kyA3Qx0
電力や信号もアレだが、M達も事故るまで気づかなかったのか?
マインドレスな連中ばかりだなあ。。。
985名無しでGO!:2007/07/01(日) 16:49:12 ID:LfwSwZvD0
 セクション外の表示ってギリギリじゃなくて多少は余裕を持って設置されているだろ。

 たまたま手前に止まりすぎたんだな。
986名無しでGO!:2007/07/01(日) 18:13:42 ID:bEgMVA7J0
>>985
信号手前停止、標準50mよりたった40m手前で停まって溶断に到るってのは、
セクション位置が悪い。
19m手前のセクション外票なんて、ATS-Pを無効にしないと突っ込めないじゃないか!
987名無しでGO!:2007/07/01(日) 19:46:37 ID:EC4bwOY20
誰が正しいとか間違ってるの討論もいいけど
起きてしまった事故の再発防止に対する提案はないですか?
と言うよりどうするのが効率よく完璧に行えるでしょう?

そういうのも出ても良いんじゃない?
988名無しでGO!:2007/07/01(日) 20:21:28 ID:bEgMVA7J0
>>987
機外停車する位置=信号直前付近にセクション外票が来るような位置に
セクションを作るのは禁止しろ、移設せよ、というのは「効率よい妥当な解決策」
として出てると思うが。
少なくとも発表された対策=音声で停車はダメだと知らせるより処理は簡単で効率が良い。
989名無しでGO!:2007/07/01(日) 20:58:08 ID:EC4bwOY20
セクション移設はそんなに簡単?
990名無しでGO!:2007/07/01(日) 21:10:44 ID:bEgMVA7J0
>>989
信号停止位置と全く重なってるセクションなんて500数十箇所中にそんなにない。
キャブで警告させるには、車両1000台余、地上500数十箇所に装置を設置する必要有り。
大抵は3スパン、150m余を移動すれば、今回みたいな極端なことは避けられる。
踏切非常停止も有り得るが、過密線の踏切というのはほとんどないから
信号直前だけ余裕を採れば、溶断事故は激減する、というか、
大昔、中央快速線でラッシュ時にセクションでの溶断事故をやっちまって、大問題になり
位置を整備したんだが、なんでそんなトンチキなのがまだ残ってたんだ?
15両編成に伸ばしたときに位置の見直しを忘れたんだろうか??
991名無しでGO!
セクションなんて数多く設けるから事故が発生する
危険そうなセクションを割り出し、数セクションを常に並列給電しておく
事故電流検出は該当セクションを走行中の電車と電流方向などからPCで解析する。

何なら工事の時だけ断路機で区分しておけよ