1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 14:19:02 ID:B49RMcH/0
3 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 14:19:42 ID:B49RMcH/0
4 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 14:21:04 ID:B49RMcH/0
【MODEMO】
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/ 親会社はいわずと知れたプラモデルの大手・ハセガワ。 大型車も手がけるつもりが、悉く某メーカーにジャミングされて意気消沈。
路面電車専門の地味な路線を歩むが、路モジブームを巻き起こした功績は神?
そして久々の大型車・小田急20000形RSEは多少の不満はあるもののなかなか
スハ32系各種の再販も着々と進行中3等車・2等車セットのあとには郵便荷物車セットまで!
まだ、再販かなわない車種もあるので各種セット企画に期待age
【河合商会】
ttp://www.kawaihobby.co.jp/ 情景プラモのついでに、富の古代旧香港製の流れを受け継ぎ、貨車を専門に手がけるメーカー。
貨車というジャンル自体地味だが、貨車フリークの香具師にはウマーなメーカーでもある。
最近は急行便ワキ、米軍燃料輸送タキ、麦芽ホキなどの貨車セットを続々と発売し、
ますます貨車フリークにウマーな商品を展開している。
【WIN】
ttp://www.winco.nu/ (サーバー停止中)
本業の問屋のついでに、通勤型、近郊型、荷物電車を細々と手がけてきたメーカー。
2003年頃にHPがあぼーんしてその活動がわかりにくくなったが、
車両ケースの小まめな再生産と、eシリーズからe-kitシリーズへと変貌した製品で食いつなぐ。
しかし113/115の中間車e-kitはあまりの少なさに苦情が殺到?し1月に生産するも、今度は先頭車が入手しづらい状態に。
きちんと生産すれば需要はあるのでこまめな生産をよろしく。もちろんクモユニ、103各種も
・荏原中延総合車両所 For TM
・(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY
・(´-`)ノKATOいいよね ◆pNgvIl1rJY
・(´-`)ノTOXTいいよね ◆pNgvIl1rJY
・一般人 ◆VC81Lu3sfg
・その他、尿関係者と思しき人間の煽り、コピペ等
※一人でも反応すると調子に乗ります。皆様の協力をお願いします。
※上記コテハンは、NGワード対策としてコテハンをひらがなやカタカナ表記に偽装する場合があります。
※ 荒らし、煽り、駄スレは完全放置。sageでもレスを返さないこと。荒らしにレスするDQNもスルーの方向で。
6 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 14:27:37 ID:RfXvHGfP0
こんなもんでいいですかね?
それじゃあおやすみ
7 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 14:32:50 ID:mbLhzIEy0
8 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 21:32:53 ID:HOV45dIP0
9 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 21:34:12 ID:R1dtEkcK0
オホキ10000まだ〜
10 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 21:56:01 ID:vJ/D7V1c0
旧型客車発売5月延期とはどういう事か!
11 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:36:18 ID:keP8w+tl0
>>10 諸君らの財布の中身を考えたからである。(w
12 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:45:18 ID:phkYyph80
GWあったりボーナス前だったりで一番きつい時期じゃないか
13 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 08:54:02 ID:gJ/9Ejte0
チチブセメントage
14 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 09:27:11 ID:SEsvv04W0
>>10 スハ32系普通車もそうだったジャマイカ。マターリ汁!
鉄道模型のパイオニアに比べれば河合いもんだw
15 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 11:49:47 ID:HW9Jifnx0
MODEMO 9月予定品
NT57 江ノ島電鉄300形 「304F 1灯型」 (M車)
またエロ電かよ! 食傷気味sage
16 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 12:13:00 ID:YyrlJ09sO
タサ1700キボンヌ
17 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 12:52:18 ID:3Lj/Nd4H0
>>15 それ待ってました!
でも304Fが3本目、だよなorz
どっちかというと302F、303Fの方が…
18 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 12:58:38 ID:5Mo8QzuL0
800形だしてくれ〜
19 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 13:20:35 ID:md6mPSyp0
600の晩年形はマダー?
20 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 13:57:29 ID:ctkzKukv0
>>17 俺もだ。チョコと標準色で、標準色は動力化した
でも買うんだろうな俺
21 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 13:58:17 ID:3Lj/Nd4H0
22 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 14:00:01 ID:5Mo8QzuL0
ハセガワに聞けば?
23 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 19:57:16 ID:67Xhrf9l0
NT57がマジならば
いい加減秋田。
しつこいほど金型使いまわすな。ここ数年の藻は
ってことは箱根登山の緑とか、あるんでないの?(投げやり気味)
24 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 20:18:47 ID:u72sMH4O0
バリ展するぐらいなら再生産して…サソライソとか
25 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 20:22:05 ID:5Jtg/84S0
1000の標準が先だ
26 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 21:54:01 ID:OcFzV1Um0
27 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:04:09 ID:Xytrdity0
実際売れてるんだからしょうがないじゃん。
何も出ないよりマシだろ、
ここで体力つけて、もちろん他社製品化も期待したいがな
28 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:08:22 ID:67Xhrf9l0
売れてるかぁ?江ノ電のお膝元に住んでるけど、
300形1灯とか500形角型1灯とか在庫大分あるじゃん。
サンラインですら結構見かける
29 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:12:58 ID:u72sMH4O0
>>28 マジ?
逆にお膝元の方が在庫あるのかな…今度乗りに行くついでに逝ってみようかな
30 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:49:35 ID:G8pvTBmg0
winのコキ用貨車ケース再生産してくれよぅ
31 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 23:02:55 ID:ltqPnAtv0
お膝元で高いの買うより
出勤先で安く買ってるってことだな
秋葉原とか通勤圏内だし
32 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 23:11:06 ID:5Jtg/84S0
地元の割引店で売ってる罠
33 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 23:15:12 ID:ltqPnAtv0
35%引きの秋田無で買えば
20%引きの日進でなんか買わないって
34 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 01:07:58 ID:YnHU6HDz0
どっちにしろそんなに売れてないってことだよ
35 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 01:25:15 ID:pi+/k/xM0
>>33 そこまで逝く交通費を考えたら…どっちも変わらねーよ。
36 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 01:54:42 ID:AnnCOy63O
江ノ電が売れているか売れていないかなんて判断は難しいだろう。
地元→大量仕入れ→数年かけてさばく
関東地区→それなりに売れるから、普通に発注
地方→地域的に関係なければ発注は最小限、仕入れしないこともあるかな。
これに価格の話もあるから、勝手な判断は禁物。
欲しけりゃ買う。それだけ。
37 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 02:45:27 ID:355B9dZB0
実際売れてるんだろうな。小型車走るローカル線だと知名度おそらく全国区、ナンバーワン。
モデモ小型の他のラインナップ、名鉄600Vだの土佐電だの知らない一般人でも江ノ電は
知ってるってやつも多そうだし。でもそろそろ関東圏外からなんか欲しいぞ。GWにネタ
仕入れてきてください中の人。
38 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 02:59:10 ID:VVjnGqOq0
正直地方の出しても、ペイしないんだろうね。
江ノ電みたいには絶対売れないもんな。現実売れるから江ノ電が何種類も出るわけだし。
東京や大阪などの大都市圏でがーっと売れないと、富やカトーじゃないんだからモデモも
辛いんだろう。
39 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 03:06:29 ID:I0ki4dRk0
でも名鉄600Vは出してほしいなぁ。
名鉄と言えば、いつのまにか近場の店からモ520スカーレットM車が
消えていたな。ちょっと前まで沢山あったのに。
40 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 03:07:10 ID:I0ki4dRk0
ごめ。
あげてもた
41 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 09:41:59 ID:68YF7ZnY0
>>35 君はすこし前の書き込みも読んでいないのかね?
42 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 10:06:11 ID:WzZJ69OZ0
>>39 そうだね。
江ノ電各種も結構残っているように思っても、いつの間にか無くなってたりするね。
一気に売れなくても何年か掛けて売れればいいんじゃないんだろうか。
在庫と言ってもそんなに場所を取るもんでも無いだろうし。
43 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 10:50:32 ID:Z/QJW5t/O
あー名鉄600V出して欲しーなー
44 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 18:52:32 ID:ibm0vcAk0
モ600(だっけ?あの細い奴)出したら神
45 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 20:29:40 ID:h0iso+bA0
京阪80を出して欲しいなぁ・・・
46 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 21:02:26 ID:kMgbRsTH0
びわこ号モナー。
お得意の連接車だし・・・
47 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 21:59:22 ID:oS27UPE+0
>>44 あれいいよね〜。大好き名鉄軌道線もなにげに変な車輌多かったし、
人気ありそうなんだけどなぁ。
札幌から来た連接車とかも好きだった。
昨年訪問したときに偶然モ606が来たときは凄くうれしくて終点まで乗ってしまった。
お天気のいい夕方だったなぁ。
48 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 22:00:55 ID:ntVDHISlO
GM秋葉でWINのeキットシリーズっていう、今までのボディーキットを未塗装にしたのを見たけど、これいつからあったん?
とりあえず、113系のPナシ中間車しかなかったけど、他のは売れちゃって無かったのかな
値段も840円と安いし、クモユニ143やキハ55系、103系などバリ展するみたいだし(箱に書いてある)安定供給されるならGMキットを脅やかすくらいのダークホースだと思う。期待、大
・・・ただ・・中間しかないんじゃなぁ・・・再販求む!
49 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 22:09:39 ID:x3MtjC9a0
つーか、もう少しうまく釣れよw
50 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 22:10:47 ID:3GUKQf8a0
>>48 ムショ帰り乙
05年9月あたりにe-kitとして
キハ55、101/103、113/115、クモユニ143
がでたんだが塗装ミスかなんかの予備?がそのまま出てきた格好のようで
113、中間や101中間、クモユニなんかはほぼ生産されてない(といっていいのかな?)
んで苦情がryになって06年1月に113中間だけ再生産
もちろんクハは去年の夏にほとんど無くなったので
中間車再販で今度はクハが品薄に・・・・
今、ここです。
クハサハ再販無いかな〜
51 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 22:45:58 ID:ZZL21KvD0
釣れてます
52 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 00:03:36 ID:pi+/k/xM0
53 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 00:34:54 ID:4oJT3cm+0
確実に読んでないだろw
54 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 01:33:26 ID:rzcrQ62hO
>>50 いゃぁ、ムショ帰りと言われても仕方ない。しばらく模型から離れてたから・・
詳しい説明ありがとうです
55 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 01:33:51 ID:IDpncQwS0
読んでますが何か?
56 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 01:50:22 ID:807Y9L3k0
呼んでませんが何か?
57 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 03:27:29 ID:IDpncQwS0
58 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 21:05:47 ID:fJ19hiuf0
藻はNT57江ノ電304F一灯型だそうで
新500とSKIPを早く出して欲しい
59 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 21:11:20 ID:PFtxKLgy0
NT56は何よ?
60 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 21:18:14 ID:mQsHr8cy0
>>58 どっかにテストショットみたいなの出てないかな>304一灯。
まだ早すぎるか。
61 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 21:41:09 ID:N4zTpAZH0
静岡で見れるかな304一灯。
次、次こそは名鉄を…頼みますよモデモさん。
62 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/04/29(土) 22:04:38 ID:0EoL43VgO
(´-`)ノ302Fと303Fが出るらしいよ
あとポカリ。
63 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 22:05:49 ID:u5hPmTZW0
そろそろ江ノ電でも色替えじゃなくて出てない車種とか埋めて欲しいなぁ。
64 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 22:11:52 ID:OCnfiJeg0
ヘタレな私はこの前出た1灯型との区別がつかないんですが
どこがどう違うの?
65 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 22:18:33 ID:PFtxKLgy0
窓
66 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 23:34:00 ID:ofEXEFS80
>>64 304Fは江ノ電100型を大改造(といっても台枠だけ利用かも・・・)して作った奴で、
2段窓でシルヘッダー付き。
台車はボールドウィン系の旧式。
305Fは京王から買った旧2000型(旧玉南1型)の台枠利用で新造した奴で
バス窓でノーシルノーヘッダー
台車は東急車輛製のTS台車。
67 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 10:24:55 ID:wlb0XLDp0
>>50 で、今度は113のクハ、サハだけ再販してモハが無い、クモユニが無いと騒ぎになる無限ループの悪寒。
バランス良く作ればいいのに。
ところでクモユニe-kitマダー?
68 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 11:42:35 ID:Pyo3Derm0
藻の客車セット101〜106再生産ないんだろか?
69 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 00:27:21 ID:c+ZtMB0w0
>>68 無いでしょ。
名前変えて出してるからね。昔のは紙箱だし。
70 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 00:54:42 ID:46CbS3Yn0
>>64 NT43の304Fは冷房付きで、NT57は非冷房。
71 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 01:06:04 ID:13QghRJD0
>>70 この前出た一灯型っていうのはNT52のことかと
72 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/05/03(水) 18:09:48 ID:t7rGWoz8O
(´-`)ノ次スレは新製品目白押しな東京堂が倒産したウィンと入れ替えだね
MODEMO・河合・TEXT総合スレ - 9両目
73 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 04:15:57 ID:83iHufBZO
GMスレにWIN製品がバナナる(変形する)との書き込みがあったけど、誰か被害あった?
オレのはなんともない
たしかに、床板や内装のバリ落としておかないとキツキツで変形の元になることはあるけど・・
74 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 13:05:30 ID:mhLHY1Uc0
今年になって発売された未塗装の中間車で、
車体中央部が0.5ミリほど盛り上がっている・・・というか、
車端部が中央部に比べて0.5ミリほど垂下している個体がある。
全部じゃないんだろうけど。
前方から片目で見ると目立つが、実車でもありうる変形だと思う。
少なくとも店頭の不良在庫品になってるあるとこのレジンより、よっぽどまし。
75 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 16:27:45 ID:VY9nR5Vr0
Nゲージの場合はバナナ被害が相対的に大きくなるんで騒がれるけど、合成樹脂
で作っている以上完全に防ぐのは不可能じゃないか?
バナナ率低しと言われる過渡製品でも、20年以上前のは樹脂が劣化してボロボロ
崩れるぞ。
76 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:50:53 ID:hPnFdcFy0
金型によるインジェクション製品であれば、レジン製品と違って経年変化でバナナってくる事はまずないと思われ。
(車体と床板が合わないのを無理にはめ込んであったりすれば有り得るが・・・)
最初からバナナっている場合は時たまあるが。
77 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 03:04:11 ID:h6QoGNGsO
藻の江ノ電明示成果号が定価以下で見たんだけど、最近価格下がったのか?
78 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 14:53:49 ID:GgOIKIss0
304F1灯発表されても反応はそんなもんか。
現行の冷房カルダン2灯と1970年代の1灯釣り掛けでは
どの車種も全く別の車種と言っていいほど違いまくりなんだが。
1970年代までの江ノ電が最高に良かったと思っている漏れ
なんかは304F1灯なんて大喜びだし、今後も各車種ラインナップ
して欲しいぐらいだが、この反応を見る限り、江ノ電売れてると
いってもそれほどコアなファンは少ないんだろう。
しかし304F1灯発売はよかった。
1977年放送の新日本紀行「湘南・電車通り」のオープニングシーン
の304が目に浮かぶ。
79 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 15:07:59 ID:5oQqlnND0
カレーライスが大好きって香具師でも毎日食ってればやっぱ飽きるだろうからな。
それに過去の形式・形態の車両は、発売されて興味を持ってもすでに実車、或いは
モデルになってる形態を、現実に走ってる姿として見ることはできないってのもある。
オレも一灯発売は嬉しいが、一般ユーザーの反応としては、10や20、N500とかが
出るっていう時の方がきっと大きいだろうと思う。
しかしここらで目先を変えて、名鉄とか京阪あたり挟んでもらえると、カレーライスも
また格別おいしく感じられるようになると思うんだが…。
80 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 15:33:12 ID:WU4DxcpZ0
>>78 304F一灯を喜ぶ奴は、あんまり2chのスレを覗かないからじゃないの?
あとはそもそもこのスレに常駐している奴自体が数名しかいないとかも考えられるぞ(w
ちなみに漏れは304F一灯発売は嬉しいです。
しかし、304Fよりも305Fの方がもともとカコイイ気もします。
>>79 10とか20とかが発売になったら
「あんなもん発売するなゴルァ」とか叩くカキコが頻発するかも(w
81 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 15:52:51 ID:clVAqmna0
自分もエアコンついた江ノ電なんて我慢できねぇ!とか思ってたw
おまけにカルダンなんて… でも、御布施したけどね、そのうち昔のも出してくれるだろうと。
報われた気分でつよ。
こんなオレだけど、今度出る20型塗装にはちょっと惹かれる物が。
あのカラーリングなら新型でも欲しいかな。同じ理由で新500型もちょっと期待してる。
83 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 18:58:58 ID:+A8vATIR0
84 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:36:20 ID:k8djf1Dl0
誰か304の一灯時代の画像アップするか載ってるサイト教えて。
どんなんだか分からないからリアクションのしようが無いのだよ。
300形って色々ありすぎて、さらに年代によって結構手が加えられてるから、
さらによくわからない…
って人が俺以外にも結構多いんじゃない?モデモンの公式に画像がアップ
されてから、このスレでも話題になりそうな気がするなぁ。
85 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:46:46 ID:hEP3DDFa0
>>84 江ノ電の写真なんて書店に行けばいくらでも…
86 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:51:03 ID:8XPojKuv0
イメージ検索すると普通にすぐひっかかるんだけど
87 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:52:32 ID:nstehBg/0
江ノ電 304でぐぐったら4つ目に1灯画像出てきたwwwwwwwwwwwww
88 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:54:54 ID:N34Uen8f0
89 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:05:04 ID:MODipBhbO
モ510再販マダ〜?
90 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 01:38:19 ID:WOSjK+U+0
どうやったら買いそびれる事ができたんだ。
91 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 12:40:20 ID:J/W7Vj0S0
河合のホキ10000マダ〜?
92 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 17:46:28 ID:fRtFSOi3O
チソチソ
93 :
84:2006/05/08(月) 18:45:55 ID:zSUXyqN80
みなさんすいません。確かにググったら画像すぐ出てきました…(汗)
>>88さんどうもありがとう。
確かになんか古いのに張り上げ屋根っていうのが萎えですね…
94 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 00:01:16 ID:3zOc5Sez0
>>88>>93 確かに304Fは、301Fや302/303Fがあって初めて面白い車のような気もするね。
(304Fフェチの御仁がもしおられたらかたじけないw)
とゆーわけで、301〜303Fもよろしく>ハセガワの中の人!
95 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 00:19:15 ID:rbTzhAQ40
306Fが一番欲しい漏れは少数派ですか・・・
96 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 02:07:03 ID:DUThbiLe0
306、俺も300形の中では一番好きだった!
丸っこくて可愛かったというか…。扉の形状も好きだったなぁ、そういえば。
97 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 19:04:54 ID:Ln8gPtZY0
でも模型にはしづらさそう>306F
98 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/05/09(火) 20:56:29 ID:GfiE3THMO
(´-`)ノ801F
99 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:50:18 ID:T9OHZvhnO
店によって売れ残ってるウインの未塗装の113系列のキット。妻面一部切り取って富の113の運転席部分ときれいに切り繋げるだろうか?
100 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:29:12 ID:5q4rJ5M+O
川崎馬肉屋に、普通にRSE売ってるんだが、
まだあるもんなんですね。
102 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/05/10(水) 23:46:44 ID:dbqDX6YaO
>>101 (´-`)ノ東京堂にもあるよ
ウチでは人気はイマイチ
>>89 ついこないだ再販された赤白2台セットのやつも、気付いたらまったく見なくなったな。
そのうちにもう一セット買おうと思ってたんだが。
>83>109
NT46なら都会では割と見かけるんだけど・・・
ネットでも結構見かけるぞ。先週買ったし
定期的に書き込みされるサンライン、明治製菓といい、探し方足りない人多いなぁ。
105 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 13:38:04 ID:Z+FowJFn0
定期的にアンカー手書きで間違えて書いたりといい、考え足りない人多いなぁ。
両方ともアンカー間違いかw
107 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 14:26:00 ID:t03qN7CW0
静岡で製品化の発表とかあるのかな?
河合と蟻がバッティングしたかorz
109 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 19:15:30 ID:saCqfmFY0
探し足りませんでした。申し訳ありません^^
110 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:58:52 ID:I0DwvQzp0
ホキ10000があぁぁぁ!
三岐仕様死亡確定か?
>>90,100
一哩から西鉄が出て、下回り目的で市場在庫が拉致られる前に気付けばよかったのに…。
ところで江ノ電2000の現行仕様はもう出ないのか?
出しても売れないだろ、実車がスカート穿いちゃったもん
また江の電か…。しかし304一灯の次こそは、名鉄か京阪か、でなけりゃ
桃でも赤桃でも出してくれると信じて、1000新塗装でも買うか…。
これだって義経、20型塗装ときてるんだから、丸目標準色が再販されても
よさそうな気がするんだが。頼むよモデモさん。
旧型客車まだ?
>>116 3等車セットなら去年の10月に出てるが?
2等車セットは6月でいいよ
304一灯はパスだわ
120 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 14:26:44 ID:69BWELFK0
蟻で河合より安くオホキ10000が出るから買うのやめ〜
121 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 17:41:36 ID:BE26j4wZ0
河合って蟻以下なの?
後出しジャンケンで惨敗するお決まりのパターン
蟻のオホキ10000は石灰石専用じゃ・・・
漏れは石炭専用がいいのでカワイ待ち(@_@)
124 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 13:58:08 ID:Agz3UMp30
モ750キター
箱根登山 緑キターーー!!
モ750
キタキタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!
>>125 今回は行き先表示板のシールが付属するんだね。
久々にマトモなのがキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
非関東圏で完全新作はほんと久々だなモデモ
しかも好アイテム。
写真で判断できる限りでは悪くなさそうだし、ぜひお布施します
750キター!!!!ええお布施しますとも。ク2320も作ってくれないかな〜。手を加えれば北鉄とか福井にもできるかな。
132 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 13:59:27 ID:8Zw00aHr0
750 イイッ!!
箱根 緑も!!
だけど、江ノ電・箱根・名鉄スパイラルからそろそろ脱却して欲しい。
133 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 14:26:26 ID:Th0agG2o0
初期の頃は都電と土佐電ばかり出していたよな
そろそろ広電ぐらい行って欲しい物だが・・・
そういやムーバーとかハートラムとかの製品化希望アンケートはどうなった?
江ノ電スパイラル続行希望。でも、他の会社の車両も希望w
バランス良く出してよモデモさん。
叡 山 電 車 は ま だ で す か ?
>>135 叡電のデナ21形とかデオ600形もいいね。
あと800形なら編成ごとにカラーが違うのでバリエーションが豊富だし、KATOのきららとも並べられる。
モデモの中の人ここ見てるのかね。
もし見てたらありがとう。買いますね、モ750!
モ606(だっけ?あの変な形の交直流)も是非よろしく!!
138 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 23:03:02 ID:KouYlk8u0
正直ここで書いてもどうかね
本気ならサイトから要望出したほうがいい
江ノ電600再生産でそれを痛感した
エノ派ガンガレw
もっと買え買え。
君らのお陰で750が陽の目を見たようなもんだ。
アンケートはがき何枚も書いたけどな>広電きぼんぬ
>>138 江ノ電600形再生産には俺も何回かメール送って、
モ510のパーツ送ってもらうをのお願いするのに電話した時に、直接担当さんに
再生産のお願いをしたよ。
その時に、モ510赤白のさよなら記念2台セット品は動力はそれまでと違う改良品を搭載してるって教えてくれた。
非常に親切な方でモデモの好感度がメチャupしますた。
江ノ電800形もリクエストしてるんだけど、実現するといいなー。
5月の下旬になるのにホキ10000が出ない件
>>143 きれいに撮れてるなぁ。
20系塗装と名鉄欲しくなったよw
阿波座で見た旧客セットの写真はなんだか偉そうな列車に見えていいな。
ホスィ(゚Д゚;)
148 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 17:39:22 ID:HjM2jEG/0
某(ry ◆aOd/iiGXTs様
是非モ750形の元画像上げていただけたらありがたいですm(_ _)m
>>149 どもども、これは秀作だな
リベット表現で悶えます(笑
>>149 モデモらしいそつのない仕上がりだね。
良く見ればリベットがかなり思い切ったアレンジを受けているけれども
プラ成型である事を考えれば妥当な処理と思われる。
裾を延ばせば700が作れないかとも考えたけど、どう考えても
車輪が干渉するので無理っぽい。
ついでに言えばテールライト下の突起はモ755固有のスノープロウ
取り付け台なのだけど、よもやT車をこの仕様にはしてきませんよね?
>>151 ライトが付かなければ模型ではないですよ。
点灯するかどうかはどうでもいいけど。
ハハハ
モ750は色替えもきっと出るんだろうな
無論買う
>>152 > ついでに言えばテールライト下の突起はモ755固有のスノープロウ
> 取り付け台なのだけど、よもやT車をこの仕様にはしてきませんよね?
手遅れかも知れないけどマジで一筆メールしる!
ホビショの展示は、試作品と取材時のと思われる写真だったんだけど、
それから察するに保存車の755を元にしてる可能性が禿げしく高いyo。
M車のサンプルだけ持ってきている可能性もあるので
明日会場に逝く香具師はその辺のレポをよろ。
157 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 21:54:02 ID:VY9/DWet0
>>114 連結器が・・・
1000なんかと連結させたいお(つд`)
>>154 色替えると金型変更が必須になる罠
あの仕様でスカーレット一色塗り以外はありえない(保存車を除く)
改良再生産扱いで連結器パーツ同梱とかになりそうだな。
その時にはパーツ分売とかも期待できるかな?
この前の1灯型が場所によっては物凄い藻塚築いているのに、まだ出すのか?
昨日都内と神奈川模型店回って100個以上在庫確認したw
アソビットとか1店舗だけで20個以上あったし。
思わず数えちまったぜw
本当の江ノ電ファンはどんな車種出ようともコンプ目的で買い続けるだろうけど、
そこまで熱心でない人はもう食傷気味なんでね?
いい加減気づけよ。
>>161 なんだかんだ言っても徐々に捌けていくんじゃない。
500形の角型1灯型なんかも以前はどこの店でも在庫があるように思っていたが、
最近は在庫を見かけなくなった店もあるし。
もちろん江ノ電以外もどんどん製品化してもらいたいけど。
>>161 江ノ電500の2灯型の蟻塚はないのか?
164 :
163:2006/05/21(日) 16:19:11 ID:cagjjdlI0
間違えた
蟻塚→藻塚だ、スマソ。
>>161 喪製品は結構そんな感じの売れ方多いかも。
名鉄モ520スカーレットも少し前には何処にもゴロゴロあって、
場所によっては塚を形成してたりしたのに、
最近じゃ全然見かけなくなったし。
でも最終的には捌けちゃうんだよね。蟻塚が半永久なのと違って。
名鉄の場合は西鉄のあれとかの動力ユニットとして捌けたのもあるかも
予約しないと買えないような瞬殺騒ぎの方が異常だって気付よw
>>161 そこまで熱心でない俺は、出遅れて500の2灯型を買ってない。
需要はあると思うので早く再生産してほしいよ。
そういえば名鉄モ510の2両セットも最近そんなに見かけないな。
170 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 05:13:18 ID:vTVDsoTn0
モ750や箱根登山とかもモチロン大歓迎なんだけど、富山ライトレールの車両とか近代的な物も出して欲しい
あ、東急300があるか
171 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 08:20:59 ID:oHIa5UroO
箱根登山の緑やるなら、羊もやってくれないかな。
それより前にリベット車体+川アエセシュリーレンのモハ3やって欲しい。
173 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 10:24:15 ID:7t3c49SUO
箱根登山2000マダー?
174 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 10:25:47 ID:/siCb0V30
>>171 とっとこトレインは101+102だから、プロトタイプが違うね。
175 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 13:12:43 ID:BI6wTD5iO
>>174 プロトタイプが違っても製品化したらギャグだな。いや、箱根登山は真面目にやる気ないからさぁ。
モ750か…得意の塗り替えで緑仕様も出るんだろうか。行き先インレタに
「大津町」とかこっそり入ってたら…ブルブルガクガク(ry
個人的には定評ある連接動力使って880とかかなと思ってたけど。
名鉄色と福鉄色出せるしね。
880、萌え〜〜〜〜
連接車なら道産子が先で。
179 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 23:00:33 ID:zkq5o09h0
>>179 堀豚っつこと?
モ750出すなら、モ700とク2320も〜
あと、750T車のほうをナンバー印刷にしちくり。
751、752、758、759もしたい。
754は、2320待ちで
181 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 23:26:39 ID:iYg9IU1RO
藻780でよろしく
おまえら、750を購入し、メーカー側が完売してから次の製品化希望をだせや。この早漏め!
>>180 750が出るだけでもありがたいのに贅沢杉。
185 :
成金:2006/05/24(水) 12:57:37 ID:jm/A6HwyO
カートンで買ってやるからガンガン出せよ>名鉄
186 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 17:52:27 ID:a5bH1qJj0
話は変わるが、RMMでZゲージの動力のページがあったけど、あの車輪と
動力を利用して玉電200をやってくれないかな?
前にホビショで中の人に聞いた時は、車輪と、ギヤがネックになって作れない。
見たいな事言ってたし。
187 :
TMステイション(゚∀゚)イイ!! ◆/j6eM7HF6E :2006/05/24(水) 19:20:05 ID:L3Z/uaehO
>>186 (゚∀゚)東京堂に動力がコラボレーション可能か聞いてくる!!
もう6月の声が聞こえるのにホキ10000が出ない件
189 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 07:45:35 ID:k7zoMJVj0
とりあえずモ750は各地で売れそうな悪寒。
地元の序では買えそうにないしなぁ。
190 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 18:50:06 ID:XY1xt5eX0
そんなときのための予約ですよ
2006年6月上旬発売予定!
KP-259 ホキ10000 秩父セメント 10両セット 予価\14,800(本体価格)
KP-260 ホキ10000 三岐鉄道 4両セット 予価\6,000(本体価格)
KP-229 ホキ10000 電気化学工業 3両セット 予価\4,500(本体価格)
KP-227 ホキ10000 秩父セメント 3両セット 予価\4,500(本体価格)
>>191 あら〜〜、いつの間にか6月上旬発売ってなってるよ。。。
お詫びの一言が欲しいわけじゃないが、せめて
「諸般の事情により延期になりました」ぐらい
書かんかボケェ
>>192 それいったら大御所などはいつも延期ばかりなんだが
しかし鉄模は当たり前のように延期するねえ〜
予算のやりくりの都合だってあるんだから、もう少し発売時期の見当がついた時点で発表しないもんかね?
他製品と発売が重なれば売れなくなる恐れだってあるだろうに・・・
194 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 11:21:06 ID:T0URxZbh0
>>194 これが結構売れてるらしい。
GMのキットを塗り分けるのは大変だからか?
この踏切ちょっと大きいんだよな
ちょっとどころではなく。
>197
TT9スケールって事で
買ってから後悔したよ…orz
津川の奴の方が格段にいい気がする。
格段という程でもないよw
スケール的に違和感がないだけが取り柄
200 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:01:51 ID:7Y4R1+5Q0
津川のヤツってあのなんか溶けちゃったみたいなショボイ塗装のヤツ?
あれはあれで信じられんクオリティだろ・・・。
あれやら巨大踏切を使うぐらいならGMのを根性入れて塗るぞ。
自分はGMの奴を
バリを綺麗にとって、黄色吹いて、ガンダムマーカーのスミイレ用ブラックで黒の部分をちまちま塗ってるけど
メンドクサイといえばメンドクサイわな
202 :
でーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes :2006/05/27(土) 17:08:06 ID:Q4NtmOoi0
っていうか、塗る以前に閃光灯を6つくらい付けるとか、
警報機の背を高くしてオーバーヘッド仕様にするといった
ツワモノは居ないのか?
どうも模型の踏切に「A型」(両腕に閃光灯が1個づつ)の
警報機ばかりしかないのもなぁ‥。
そういわれましてもなあ
別にA型踏切ばかりでも困りませんしねぇ
ご自分の工作の腕自慢したかったらストラクチャースレいけば?
>>202 代表としてそれっぽいタイプを製品化してるんでしょ。
こだわりたいなら製品を改造するなり自作するなり。
○○やった奴居ないのか?という書き込みする前に、自分がすりゃあいいのさ。
ま、ま、そろそろスレ違いだと思うよん
それこそストラクチャスレ行ってやろうよ
昨日、初めて長谷川のHPから通販でモハ1形を注文出したんだけど、何の音沙汰もない・・・
商品が発送された際はちゃんと知らせてくれるのかな?
モハ2形だった
208 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 15:19:41 ID:WkfG3sV80
MODEMOには東急200系を是非とも製品化してほしい
ペコちゃん?
>>209 そう、MODEMOにふさわしいと思うんだけどなぁ
「バリエ出せないじゃん」ってレスが付く予定。
300系のペコちゃん塗装なら出そうだな。
>>212 それ欲しいね。モ750まで間が空くので、その前にキボンヌ。
>>215 直接長谷川宛にメールで送ったら?
そのほうが反応があって良いと思う
>>216 その方がいいかもね、でも私にはできません。。。
深く・・関われないんです><;
>>217はスレ違いorz
でもどんな文面でメールしよう・・・
何せ社長だからなぁ
219 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 19:48:42 ID:tJ+AH4HlO
モソモの人っていつかタマデン200出すって言ってなかったっけ?
車輪径の問題があるってのは何度か聞いたけど。
221 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 20:51:26 ID:tJ+AH4HlO
確かに超腰高のペコちゃんは興ざめだわな…だが150はモソモ好みかも!タマデン単行・連結二人乗り、世田谷線更新前・更新後とバリ展開できるしね。いずれ玉電フルコンプきぼんぬ。
222 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:44:59 ID:qyhrtIALO
200 150 70 更新 中期更新 原型 60 玉電
頼むよ 長谷川さん
>>218 社長ってなによ?
まさか社長さんがメールに目ぇ通すとか?
だったらガクブルなんだが
225 :
名無しでGO!:2006/05/30(火) 12:09:31 ID:rEC2XzKeO
江ノ電は、フルコンプに近付きつつあるのにタマデンはちょっと放置プレーだな。まぁオサーン需要は見込めないと踏んでいるのか!
226 :
名無しでGO!:2006/05/30(火) 13:35:46 ID:CtpCeeuIO
オッサン需要がメインの東急と全国区で一般ウケが良い江ノ電の差は激しいねぇ。
店で余っていても苦にならない江ノ電とちょっと怖い東急。名鉄は…。
玉電は欲しいが、そろそろ
富のR140、R177(R100は無理かもしれないが)のカーブが曲がれる仕様にして欲しい。
EIDENマダー??チンチン
230 :
モハ1:2006/05/30(火) 22:52:20 ID:rEC2XzKeO
箱根登山モハ2も食傷ぎみだな…青も緑も2両づつはいらん!1両はウソ電だし…青・緑セットだったらウマーだった訳だが…実車はいづれ同時に存在してないんだけどね
231 :
名無しでGO!:2006/05/30(火) 22:54:20 ID:rfS2SL0o0
イラネ厨とその仲間
・新製品の発表などがあったとき、自分が欲しくない理由を述べて、ネット上で不特定多数の人間に向けて「イラネ」宣言
・どんなに優れた商品でも、自分の嗜好に合わないものは全てゴミ扱い
・「買わなければいい」とレスがついたり、自分の望みどおりの商品がいつまでも発売されないと、「○○なら必ず売れるんだよ」などと根拠も無くビジネス分析
・そんなに売れる自信があるなら自分で製造販売すればいいのに、それを突っ込まれると「出来ないのは会社の怠慢」「消費者を舐めている」をなどと逆ギレ
・自分が必要としない物品を買う人間の嗜好をその品の信者スレに出張して罵倒
・自分が必要とする物の売買だけで世の中が成り立つと思っている
・このコピペに対しても「イラネ」と反応するのは図星厨
>>231 わざわざコピペご苦労さん
もっと生産的なモノをカキコしろよ
釣られちゃだめだっての。
【図星厨】
・「厨房のガイドライン」より引用コピペをスルーできずにレスをする厨房。
・当事者以外はこのコピペに胴衣できるので、胴衣できずに反応するやつは図星な該当者か本人。
236 :
名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:30:22 ID:X2ukmhP3O
ところで、もまいらは箱根登山モハ2緑セットは買うつもりかい?
買わないよん。名鉄モ750は4つくらい買う予定だが
私は買うつもり
青塗装と連結して遊んでみようと思ってる
モ750もM車T車1両ずつ買おうかな
>>238 おいらも一編成買おうかなと思ってる。
今までの2色と混ぜでみたりw 名鉄も実車しらんけどカコイイので御布施予定。
モデモの「国鉄20m級 旧形客車二等車セット」買ってきた
旧客シリーズの何時も通りの出来ですなぁ(・∀・)イイ!!
モ750のリベット、やっぱり惜しい気がするな。
スカーレットならアレもアリかと思うんだけど、緑とかツートンだと
昔のバックマン製品に見える気が(汗
MODEMOと黒歩は値段の割りにできがいいから、買ってくれる人が多くていいね。by蟻
>>191 河合のホムペによると、発売は6月8日にケテーイ!したよ…
予約してからどんだけ時間かかったんだよ…orz完璧な出来を期待しよう!
明日、二等車セットをとってくる。
しかしコレは実に貴重な製品だから、もっと展開してほしいな。
暇だったので青色のモハ2形と、江ノ電300系305Fを連結して走らせて見た
中央に305F、前後をモハ2形で挟んでみたら不思議な編成になったよ
モーターの動作に問題が無いっぽいので、緑のモハが出るまでの暇つぶしにお試しあれ
246 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 18:59:37 ID:TlLHGGxFO
さーてと。河合の秩父セメントを20両予約した漏れが久々に戻ってきましたよ。
だよな。
250 :
名無しでGO!:2006/06/05(月) 17:49:00 ID:s1K7ewF20
また逝って来いよ、留守番しといてやるから。
帰ってきたら挿入してね。綺麗に洗って待ってるから。
252 :
名無し野電車区:2006/06/05(月) 21:47:59 ID:EMaHuXVN0
>>227 玉電の両運で単行ならC103曲がれるぞ
片運の2連はまだ試してないが、ステップレスの江ノ電600はC103クリアしたから
ひょっとしたら連結してC103曲がれるかも
(あくまでも自己責任で走行させるべし)
>>252 S字カーブにしなけりゃC103も2連で曲がる。
254 :
名無し野電車区:2006/06/06(火) 18:25:20 ID:+0TIbrWn0
>>253 玉電デハ80片運転台2両編成で実験。
動力車先頭であれば連結でもC103を通過。ところが推進運転では
カーブ出口で動力台車がスリップしてストップ。江ノ電600も同様と思われ。
私の建設予定の路面レイアウトでは(トミックス路面パーツ・C140・C103使用)
玉電80型は外周線専用だ。内周線は単行型と東急300型を走らせる。
>>254 確かに推進では苦しいな。
俺の場合、C103使用のパイクではモ510+モ520(両方M車でゴムタイヤ無し仕様)を走らせているよ。Bトレ用R100もスムーズに走る。
デオ800きぼん
257 :
名無しでGO!:2006/06/06(火) 23:26:50 ID:wcTsumy00
それよりデナきぼん
258 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 14:43:19 ID:sWx9+KLaO
WINってもう、塗装済みのクモユニ売ってくれないのかな?
飯田線色のクモユニ147が欲しいんだけどねぇ
@レールがこけなければなぁー、あれって失敗だったよね
>>258 @レールってプラレールのパクリみたいなやつだっけか?
HOとの互換性を売りにしてBトレみたいな位置付けにしたかったのかな。
当時は鉄道系おもちゃが花盛りだったからね。
Bトレと似たようなコンセプトだったのだろうけど、動力などがイマイチ(扱ってる店が少ない・ワンタッチで付けられるわけではない)だったからね。
Bトレほど鉄道模型を意識した精密さがあったわけじゃなかったし。
HOやってる人がそういうおもちゃに飛びつくとも思えなかったし。
あれって300円のエクスプレスライナーの流通変えだから高すぎるよね>@レール
ちょっと質問があります。
最近江ノ電300系305F “標準塗装”(M車)を買ったんだけど、今日運転させていたら車両をストップさせる
際に355側の先頭台車がカチャンカチャンと音たてるようになった
何の音だろうとよくよく見てると、停車させた際に空転防止のゴム輪が付いていないほうの車輪が一瞬
浮き上がってレールに接触して音がしていたことが判明
なので355側の台車を外して点検したいのだけど、これってどうやって台車を外すんだろう?
それとも購入店舗経由でメーカー側に修理に出したほうがいいのかな?
もし外す方法があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
まさかと思うけど、急停車なんかさせてないだろうね?
購入店経由でもメーカに直でも修理はしてくれる。購入店によってはしてくれないところもあるかな。特に量販店とかデパート。
店を経由しても、修理するのはメーカーだから、メーカーと直接かけあった方が手間は省けると思う。
メーカーに電話すればどうすればいいか教えてくれるはず。
ホキ10000買った者ですが、車間が結構広いので、縮めたいんですが、何かいいカプラー知ってる人いますか?
>>264 Sinkyoカプラーが一番無難では?
連結間隔はTNにスペーサー噛まして縮めたのが一番短いようだけど。
カプラーポケットの強度考えると解結時に不安が。
KATOカプラーでも入るけどカプラーポケットに比べて上下の厚みがある感じなので鑢ってやった方が良いかも。
後は、形とか、ナックルサイズの好みじゃないかなあ?
266 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:43:45 ID:53/9e65fO
あげ
267 :
265:2006/06/08(木) 22:58:43 ID:D2q9M37D0
まあ、大雑把だけど。
アーノルドだと10mm。
TNで目一杯縮めると7mm。
TNで伸びた状態が9mm。
Sinkyo同士で10mm。
KATOカプラーは、鑢がけしないと駄目なんで勘弁。(カプラーポケットが完全にはまらない。)
うちは当分、先頭と最後尾だけSinkyoかな・・・。
268 :
265:2006/06/08(木) 23:25:12 ID:D2q9M37D0
269 :
265:2006/06/08(木) 23:51:25 ID:D2q9M37D0
連投スマソ。
Sinkyoで間隔が詰まらないのは、尻尾が台車に当たってるからでした。
これを切り取ってスペーサー咬ますのが形態とかを考えると良いような気がします。
その辺のところはいずれどこかのネ申が・・・。
270 :
名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:39:00 ID:LUuX2lTVO
俺はシンキョーにしたよ>ホキ10000カプラー
一度TNにしたんだけど、解放時に殆んどの車両のポケットがポロ。
ただシンキョーだとやっぱり車間が気になるから、
TN付属のスペーサーを利用できないかと検討中。
あとは黒染め車輪に交換したり、反射円盤でも付けてやれば、
なかなか良い雰囲気になりまつな。
>>262 動力台車は、普通に下に引き抜きゃいいだけ。
>>263 レスありがとう御座います。
急停車とかはさせてませんが、あれからレールを磨いたり305/355の両方の台車のギアに注油したりして
環状に組んだレイアウトをくるくる回していたら、どうにか直ったみたいです。
しばらく様子を見て、それでまた再発したら長谷川さん宛てに修理を依頼しようと思っています。
ありがとう御座いました。
274 :
名無しでGO!:2006/06/09(金) 14:16:22 ID:JHatnHht0
>>272 間隔狭くて良い感じですね。加工&UP、乙&ありがとです。
カトカプで手軽にこれ位に出来れば良いのにな。
機関車連結側だけ加工しようかなぁ。
今更ながら江ノ電2000を買って来た。
やっぱり出来がいいな〜。買ってよかった!
ただ、方向幕シール。これはどうするか…。
味気なさ過ぎる(>_<)
買った人、どうしてますか?
自作してるのかな?
あと欲を言えば、2003、2053の車番も入れて欲しかったなぁ。
276 :
275:2006/06/10(土) 14:39:14 ID:b3hA5ww00
よく考えたら2003Fはワイパーの数が違ったんだよね・・・
277 :
名無しでGO!:2006/06/11(日) 08:24:12 ID:ziiNWSEQ0
>275
自分も買いました。
方向幕はとりあえず張っておいて後で自作する予定です。
出来はいいんだけど量販店で複数の車種をまとめて買ったから
試走の時にMODEMOはライト非点灯なの忘れてて
最初アレ?故障かなと思ったw
2000系はカント付けたカーブで見るのがカッコいいね。
278 :
262:2006/06/11(日) 19:00:28 ID:iA5Cnxpf0
>>277 私も305Fを買ったとき、店内で店員のおばちゃんに試走させてもらった際に
あれ?ライト点かないんですか?と聞いちゃったよ
クリアーパーツを使っていて、明らかに点きそうなディテールだったので、
てっきり点くものだと思っていたから微妙にがっかりしたよ
>>278 ま、江ノ電シリーズの伝統(?)だものね、ライト点かないのは…
もちろん技術的には出来るけど、既発の初期の江ノ電シリーズがライト点かないから、
いまさら出来ないんではないかとは店員さんの弁。
305Fは“銀塗り”しただけのライトじゃなくて、クリアパーツを使ってて個人的には嬉しかったな。
てっきり銀塗りで済ますだけだろうな、って思ってたから。
江ノ電シリーズって言うか藻でライト点灯するのって登山だけだろ?(大型車除く)
登山だってライト付くより乗務員室仕切付いてたほうが何となく嬉しい。
…あ。ライト点灯機能を殺した上でその側を編成内側になるよう連結すればいいのか。
282 :
262:2006/06/12(月) 23:22:11 ID:Ei3VxTzc0
>>271 返信を忘れてしまい、済みませんでした。
言われたとおり下に引っ張ってみましたけど、無理やりやると壊れそうで心配なので、
何かコツとかありましたら教えていただけますか?
マジで下に引き抜くだけだからw
あえて言えば、台車のレリーフ部分を持たずにギヤボックス部分をつまんだ方がいいかな。
それでも分解が怖いなら、もうメーカーに頼んだ方がいいかと。
>>272 どのようにして詰めたの?漏れもそのくらいにしたい…
285 :
272:2006/06/13(火) 02:35:24 ID:3U29qher0
286 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 03:09:49 ID:zPxdr9q40
加工ナシで江ノ電を納められるブックケースってある?
元のウレタンを加工してブックケース入れないと
安定性に欠けるかなぁ
287 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 04:05:58 ID:irJF7YV/0
>>286 winとかの交換ウレタンではだめなのかな
切り取ってあるウレタンを抜くときに必要な分
カッターで切り取ったりできるけど。
>>284 winの8両用ウレタンならそのまま入るけどそれじゃ駄目?
291 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 22:11:41 ID:ZN1lWnm60
>>289 漏れもそうしてる。
ただ、振動に弱いよね。
>>285 加工乙!そしてうpも乙!
大変わかりやすい解説dクスです。漏れも参考にさせてもらいまつ。
携帯からでごめん
>>283 勇気を出してやってみます・・・
レスありがとう
江ノ電2000見て気付いたがTの2002とMの2001を入れ替えて2002ベースで電気連結器を別注してやっと現在仕様になるんだな… 2001では本当にデビュー当時のみにしかならない。市場から2002が消えたのも理解出来る…
296 :
262:2006/06/15(木) 20:51:59 ID:8QfL2D0j0
不慣れな私にいろいろ助言してくれた方々、ありがとうございました
でも結局色々やったけど・・・原因不明で入院決定 orz
そして305Fで悩んでいる最中に今度はモハ2形(青塗装)までおかしくなるし・・・
初めて買ったのMODEMO製品なのに・・・
両方とも、どれくらいで退院してくるんだろう・・・・治療費はいくらだろう・・・・
winのケースが欲しいのにどこにも売ってないorz
>>297 他スレにも書いたのですが、(現在品切れ中で)近日再生産らしく、
打診書だか発注書が廻ってる店もありますので、気長に待ちませう(^ ^;
箱根の元塗装を見つけたので買いました。富の碓氷峠ジオラマに載せて(;´Д`)ハァハァ
してまつ。
300 :
名無しでGO!:2006/06/16(金) 01:30:45 ID:zECJ/bN60
KAWAIの元富ホンコン製貨車ですが
それぞれKAWAIで最近色々いじっている?
ホキ5700秩父セメントは富ホンコンが「籠原駅○○」→KAWAIの最近分で
「武州武谷駅○○」に表示が変更になっているし、
ワム8は車番が違っているしで…
>>300 標記類は生産のたびに変えるようになってきている
江ノ電1000形”20形塗装”ってもう売ってるのかな?
>>302 新宿さくらやホビー館では陳列はしてなかったがレジ裏に置いてあって売ってもらえた。
”20形塗装”日本橋の超傷でも売っていたのでさっそく購入。
306 :
名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:10:43 ID:2V8AueBm0
序Webで画像見たけど自分はパス
前の塗装の方が好きだから
>>300 河合の乳撫ホキ5700は籠原駅常備と武州原谷駅常備のものを
車番を変えて出している。たぶん武州原谷駅常備のほうが後のロット
好きとか嫌いとか言われてもなw
今日河合のホキセットを身請けしてきました。
出来が(・∀・)イイ!しかし、ステップが折れてるのが3両あった・・・
これは箱の裏に記載してある連絡先に相談すれば変えてもらえますね?
>>309 ソコに連絡すれば交換してもらえるはずです。
#しかし3両も…(悶
今回のホキ、車体側面に付いてるプレート(?)が取れやすい物が有るので
流し込み接着剤等で対応しといた方が良さそうです。
江ノ電1000形20形塗装発売記念age
>>298 亀だけどtです!
再生産されるのねぇ、買い貯めておかないと。
久々(約20年ぶり)にNゲージで遊んでます。
TOMIXの箱根登山鉄道(ベルニナ号)を所有していたのですが、
懐かしさのあまり色々と「Nゲージ 箱根登山鉄道」と検索してい
たら、MODEMOより昔のタイプ(モハ2)が出ていると知らされま
した。
発売から結構経っているようで、なかなか売っている所がなかった
のですが、ようやく都内某所で「元塗装」をゲットする事が出来まし
た。
走らせた感想はといいますと、非常に脱線しやすいんですね。少し
ガッカリしました・・・。
>>313 ゲッツオメ。
しかし、脱線しやすいかい?うちのは脱線とは無縁だなぁ。
線路に問題ないかい?
>>314 有難うございます。
確かに線路も購入から20年近くは経っています。ただ、TOMIXのベルニナ号
は特に脱線等のトラブルは無いです。
パワーユニットについても古いモデル(TOMIXの5001番)で、発進や停車の
際の微調整が難しく、急発進や急停車気味になってしまう事が稀にあります。
この急発進や急停車が脱線する原因なのでしょうか??
あとは車輪に付いているゴムの摩擦が大き過ぎるのか、やはり急発進や急停
車してしまった際に車輪が一瞬浮いて、線路から外れてしまいます。
あぁ、ポイントとかカーブ入り口で脱線というわけではないのですね?
前にも、急発進急停止で脱線気味って人がいたので、そのせいかもですね。
うちも5001は電源としてまだ使ってるんですが、CL-1の購入を是非オススメしますよ〜。
これ使うとモハ2だけではなく殆どのN製品はスムーズな加減速が可能です。
脱線しなくなるとおもいますよん。
>>316 ご丁寧なアドバイス、誠に有難う御座います。
CL−1というパワーユニットはどのような物かはまだわかりませんが、
見付けたら是非とも購入したいと思います。(品番っておわかりになり
ますでしょうか??)
ちなみに最近のTOMIXのレールは昔とデザインが違うようですが、そ
のCL−1は昔の茶色のレールでも使えるのでしょうか??
質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
316様、その他の皆様
「MODEMO・河合・WIN総合スレ」にもかかわらず、TOMIXネタを連続
で書き込んでしまい、大変失礼致しました。
>>318 いいんじゃないすか?モハ2が脱線するって話だしw
それとごめんなさい、いい加減なこといってました。
N-1000-CL(品番5502)です。
別なのと品番ごっちゃになってました汗
茶色レールにも使えますからご安心を。
>>319 温かいフォロー、本当に有難う御座います。
私も大人になり、子供の頃とは違って自分で稼いだお金で、
自分でNゲージを買える身分になりました。
これからは子供の頃に味わえなかったNゲージの楽しさ等
を得ていきたいと思います。
とはいえ、しっかりお財布と相談しながら楽しんでいきたいで
すね・・・。
今後ともよきアドバイス等を宜しくお願い致します。
>>320 お帰りなさいです<鉄模
まずはカタログ系を揃えられては如何でしょうか?
私も箱根登山鉄道は何か買おうとか思いつつも、悩むばかりで時間と買う機会
ばかり過ぎて逝ってます_| ̄|○
>313
なんか自分みたいでビックリしてます。
こっちも昨年末に18年ぶりにNゲージ復活して、
しかも同じ箱根登山から再入門しました。
自分は古い模型がもう残ってないので新しいシステムで走らせてますが
特に問題ないけどなぁ・・・実車と同じ80‰登ってくれるし。
カタログスペック上ではモハの方がむしろ上です
お金かかりますがこの際システムも新しくしてみてはどうでしょう?
電気系統など色々進化していますし、
2万くらいの運転台を模したコントローラー使ってますが
操作が難しい分、走らせるのが楽しいですよ。
>>321 ただいま!!(という表現でよろしいのでしょうか・・・??)
仰るとおり、早速各社のカタログを揃えてみたいと思います。
でもカタログって意外と高価なんですね・・・。
ちなみに私は幼少の頃より小田急ユーザーです。ですので
次もMODEMOの「小田急ロマンスカー20000形 RSE 7両
セット」を狙ってみたいと思います。
>>322 確かに現在はシステムも新しくなっているようで、貴殿が言うとおり運転台を模したコントローラもあるようですね。
でも現段階では‘有る物’でやってみようと思います。またTOMIX製品のお話になってしまいますが、システムに
ついては5001パワーユニットの他、ニューレールセットA・B・C・Dを所有しております。
生涯初めてのNゲージであるベルニナ号とパワーユニット、レールセットのAは私が幼少の頃に病気で長期入院
した時、毎日つまらなそうにしている私の気分や寂しさを紛らわそうとして、今は亡き父が買ってくれた物なんです。
その他の物も幼少の頃の誕生日やクリスマスに同じく今は亡き祖母や父から買って貰った、いわば思い出の品な
のです。
確かに現行のシステムにも非常に魅力を感じますが、当面の間(壊れてしまったりするまで)はこれらを使って楽し
みたいと思います。
それにしても皆様、沢山の温かいアドバイス、本当に有難うございます。これからも色々と質問等でご迷惑をお掛け
すると思いますが、その際も是非とも宜しくお願い致します。
いつの間にかIDが「WCelLuzQ0」から「ln0JEwJX0」に変わっていました・・・。日付が変更となったからなのでしょうか
・・・??(それから長文で大変申し訳御座いませんでした。)
>>325 茶色レールと今のファイントラックは互換性があるので、思い出の品を使いつつ
新たに買い足して行けば良いと思う。
ちなみにポイントだけは電気方式が異なってるので注意。
最近の車両は消費電流少ないから5001だと低速が出ない。
線路たくさんあるから複線もできそうだし、新たにもう1個パック買って、
5001はベルニナ専用にしてみたら?
>>326 そうですね。思い出の品とは言え、そのまま使っていたらいつかはストレスを感じる
事もあるかもしれません。
様子をみながら徐々に揃えていこうと思います。先ずはMODEMOの「小田急ロマ
ンスカー20000形 RSE 7両 セット」と現行パワーユニットになりますかね??
アドバイス、本当に有難う御座いました。
>>327 MODEMOといったら路面電車。
路面電車といったら、ミニカーブ&スーパーミニカーブ
なんてのも楽しいぞ。
富から路面パーツも出るし。
そこまでこじつけていいのでしたら、
私も「Nゲージつながり」で自分の好きなものをお奨めしましょうか。
331 :
名無しでGO!:2006/06/18(日) 18:21:09 ID:HIG2XhjP0
流れ切って悪いが江ノ電20型塗装を買った人いませんか?
車体の出来自体の想像は付くんで塗装の具合のレポをお願いしまつ。
>>328 路面電車も非常に魅力的です。走らせる為のスペースも
気にせずに楽しく遊べそうです。
お財布の中身と相談しながら、ゆっくり吟味していきたいと
思います。
有難う御座いました。
>>329 はい、参考にさせて頂きたいと思いますので、お時間の
有る際に是非とも教えていただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
334 :
名無し野電車区:2006/06/18(日) 19:41:11 ID:juKuXNuk0
江ノ電の連接と東急300はR103(スーパーミニ)曲がれないから注意しろ
335 :
名無しでGO!:2006/06/18(日) 19:48:07 ID:X/pthho80
>>331 悪くないよ。
1002形だから、ライトも丸いし、優しいかんじ。
ま、近いうちに20形もでるんじゃあないっすか。
>>331 細い金色のラインも綺麗に印刷されてますよ。
337 :
322:2006/06/18(日) 20:37:42 ID:2tfbVZJz0
>325
なるほど。古いシステムは思い入れのある物だったのですね。
それは失礼しました。
次はRSEですか!私の場合もN復帰してすぐ
リアルタイムでRSE発売されたのでやはり2番目に買ったのですよ。
どうやら嗜好が似ているようですね(笑)
小田急好きな人にとって今は本当に恵まれた時期だと思いますよ。
EXE以外全てのロマンスカーが今年の暮れまでに入手できますし、
鉄コレで古い通勤車も発売されますからね。
ちなみに私はRSEの後371、VSE、HiSE・・とロマンスカーを毎月1本づつ
増備していってます。終わったら江ノ電かなぁ。
339 :
名無し野電車区:2006/06/19(月) 21:07:10 ID:eCp+RSB60
「模型で路面電車を楽しむスレ」ってあったかな?
>>330 どうもっす♥
>>328見てるとそんな気がして。
いい話に水差したけど発端じゃないんで。
言いたいことはわかるけどウザイ。
>>337 失礼だなんてとんでもありません。スレ違いな私の話題に対して
貴重なご意見やアドバイスを頂戴し、かえってこちらが恐縮です。
おっしゃるとおり、近年続々と小田急の模型が発売されているよう
で、小田急好きな私にとっては非常に嬉しいかぎりです。
そして今度の休日にはRSEを購入する予定となっております。
それからまたスレ違いになってしまいますが、今秋に某社から
発売予定のSSEの基本セット+増結セットを予約してしまいま
した!!(35%OFFだったもので・・・。)
>>343 漏れも20数年振りにN復帰しますた(某鉄コレに起因w)。
マターリ進行しないと、財布が空になりそうでつorz
もう空なった俺がいるw
346 :
TMステイション(゚∀゚)イイ!! ◆639G.cevk2 :2006/06/22(木) 02:45:03 ID:SIp4/VpvO
Nゲージ復帰した人にアドバイス
(゚∀゚)今や鉄道模型のスタンダードは東京堂モデムカンパニー!!
特に小田急2220や2400は最高です
東京堂へ一度足を運んでみては?(゚∀゚)
347 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 02:56:22 ID:PemKsal10
348 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 09:32:20 ID:VUPPSYwE0
>>346 完成品/キットを問わず定価から0を3つ減らしたら買ってやる!
349 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 09:58:26 ID:4OWGHadF0
>>346 模型としての価値なんて無いじゃん
産業廃棄物としての価値なら多少は見られるがなw
河合のホキ10000を富のTNに改造した香具師いない?
>>352 カプラーポケットのつめが弱いから止めた方が良い。
てか、過去ログに、解結時にカプラー周りがバラけたとあるはずだけど?
>>352 いるよ。
ポケットはゴム系接着剤でとめてある
モハ2形で使われてる密着型連結器って、トミックスのと互換性あるの?
出来るならトミックスのベルニナ号(1000系)とモハ2形を連結してみようと思って
ヒント つ「OEM」
誰か
>>356に「OEM」とは何のことかが解るヒントを出してやってくれ。
てか確認したいんだがMODEMO車に装着のTNって富が造ってんのか?
359 :
名無しでGO!:2006/06/24(土) 13:26:34 ID:rdXVZXvCO
あげ
ベルニナの密連って元々ダミーでは、最新ロットではTN化したの?
361 :
名無しでGO!:2006/06/24(土) 14:40:55 ID:XcmI97id0
クレクレで申し訳ないのですがカプラーの話が出ているところで教えて欲しい事があります。
先日、江ノ電20型塗装を購入したので手持ちの2000形デビュー仕様と連結させようとしたのですが、
連結器が20型塗装は密連、もう一方の2000形は自連となっており双方で形状が違うのです。
私はその他の江ノ電を持ってないので判らなかったのですが、まさかカプラーが違うとは思いませんでした。
ここで質問なのですが、どうしても両者を連結して走行させたいもので、
江ノ電に使用されているカプラーは分売をしているかどうかを教えて欲しいのです。
また販売しているお店をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ベルニナのカプラーは中間:ドロー棒。先頭:ダミー密連のまんま。
先頭カプラーのBMTN化はかなり難しい部類
(水タンクと警笛フレームを潰せない。台車との間隔が少ない)漏れは何とかできたが
削ったり切ったりハッタリが大変だよ。
藻の箱根登山はTN型カプラーだが電連付き密連になってる(これしかないのかも)
折角なので富の台車マウント密連のヘッド部と交換した。(外した電連ヘッドは改造パーツに)
>>361 密連+密連 自連+自連を
密連+自連 自連+密連に連結器組み替えたらいいだけでは?
>>361 商品としては流通してないので、売っているお店はないです。
モデモのサービス係に問い合わせれば補修部品として売ってもらえるかも。
しかし、一番簡単な解決方法は、20型塗装の片一方のカプラーと
2000型デビュー仕様の片一方のカプラーを交換すればOK。
つまり両方共に片方が密連、もう片方が自連にすれば
密連同士または自連同士になって連結可能になるわけ。
>>358 ノン!
ライセンスを受けて自社生産したパーシ。
365 :
358:2006/06/25(日) 13:54:31 ID:cCUa17bx0
>>362 レスありがとう御座います。
1000+モハ2の編成をしてみたかったな
・・・モデモから1000/2000系が出ないかな?
KP-130ホキ5700(秩父セメント)の常備駅表示はどこになっている?
スマンが教えてくれ
車番違いで原谷と籠原両方ある
369 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 20:04:58 ID:Id+a8LK30
age
370 :
再生産:2006/06/27(火) 18:24:48 ID:MyjsXlAq0
>>297 全部は書ききれないけど、ほぼ全種類かな。
ウィン 車輌ケース&ウレタン 予約注文書 締切 6月 30日(金曜日)
車輌ケース \1,512 注文数
No.45 新幹線/電車/客車/気動車:6輌 シルバー ( )
No.46 新幹線/電車/客車/気動車:6輌 ブラック ( )
No.61 電車:6輌 シルバー ( )
No.62 電車:6輌 ブラック ( )
No.60 電車/客車/気動車:11輌 ブラック ( )
No.49 貨車ワム80000形:23輌 シルバー ( )
No.50 貨車ワム80000形:23輌 ブラック ( )
No.51 貨車ワキ5000形:14輌 シルバー ( )
No.55 貨車コキ104形:12輌 シルバー ( )
>>370 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!
けど予約受付店を発見できずorz
地道に探してみるよ。
ついでにeキット(113/115・先頭、中間)も頼むよ('A`)
373 :
再生産:2006/06/28(水) 00:38:01 ID:CuFCqxEE0
>370
どこでも扱うとは思うけど
これは美美模型からきたやつ
ウィンは出来がいい
>>373 サンクスコ!
コキとワムとタキと客車用に数個補充しなきゃ。
376 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:25:59 ID:5QwnCGNF0
こんど出るハセガワの名鉄750って正面のワンマンサボ、
モールドなんだね。
my私鉄に使いづらいじゃんorz
去年おおみや鉄道フェスティバルで入手したウインeシリーズ南武支線クモハ101×2だが、
そろそろ、冷改・パンタ設置工事施行、そしてライト点灯化をやってみようかと思っている。
とりあえず、クロポ101系南武支線未組立キットで練習してからとりかかってみたい。
>>376 いっそ貫通型に改造しちゃった方がいいかも。
>>312 在庫スレにも書きましたが、再生産品が出回りだしたようです。
私もワム用とタキ用ゲト。
380 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 11:21:16 ID:igh0Ih+C0
タキ3000や9900を保管したいのですが、ジャストフイットするケースはウインにありますか?
>>380 手持ちのタキ3000&5450をウインのタキ用ケースで試してみましたが、ウレタンを削る必要
が有ります。
#9900は未所持の為分からないです…すみません。
ただ、タキ3000は「貨車用(ワム・トラ)」の片列に9両がすんなり入ります。
5450なら両列18両入ります。
ただ、「ワム用」の場合、3000も5450もウレタンを削る必要が有ります。
「タキ用II」というのも有りましたが、1900等用みたいですね。
長文スマソノシ
ワム・トラじゃなくてワム・トキの間違いでないかい?
383 :
361:2006/07/02(日) 13:13:17 ID:qHoPw6ZU0
>>362>>363 亀で申し訳ありませんがレスサンクスでした。
あれからハセガワにメールしてみたところ、
カプラーだけ分けてくれるというので申し込みました。
それも代金を送ってからなんと2日後に届き対応の速さにビクーリ。
以前、富サービスに送った時は届くまで1週間以上かかったのに・・・
ともあれ早速カプラーを換装し、仲良く手をつなげて走らせています。
>>383 富だって2日で届く事もあれば藻だって1週間以上かかる事だってあるよ
385 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 15:22:21 ID:Tyrh3d6VO
>>380 蟻タキ9900はタキ用Tでキツキツだが何とか入る。
手摺りやハンドブレーキ保護の為に少し削った方が(・∀・)イイ!と思う。
>>382 私も最初そう思ってましたが、ちゃんと「ワム・トラ用」となっています(^ ^;
387 :
363:2006/07/03(月) 01:52:28 ID:34favS5K0
>>383 事後報告乙です。
つなげられるようになって良かったですね。
ちなみに2000デビュー仕様の後に出た305F1灯型はカプラーが自連だけど、密連がおまけで入っています。
多分361サンみたいな人が多数いたので、そうしたのではないかと・・・
388 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 18:27:01 ID:VzWGxVFk0
age
>>387 いや2000より前の5001灯型で既にやってる
江ノ電の新500マダー
名鉄モ600マダー
つか、出すべきなのは江ノ電302Fだろ。まさにキングオブ江ノ電。
つーか 叡 山 電 車 は ま だ ?
394 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 06:15:05 ID:XJjNMcmC0
「あれ」でないのも欲しいなぁ。普通のヤツ。
嵐電マダー
>>393,395
つ 台所
かなりの種類が出てるんだが・・・
399 :
395:2006/07/04(火) 23:10:37 ID:/ihNyJeM0
台所は厳しいなぁ。
>>392 厄介者だった801もホスィよ!
てか江ノ電ネタは尽きないね。ファン的にはぜひ車種をコンプリートしてほしい。
同型のバージョン違いばっかりじゃなく、新規制作もお願いしますね、モデモさま。
401 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/07/05(水) 00:33:59 ID:XA9iq0TgO
(´-`)ノ
>>400夢を叶えてあげます
レジンでもいいよね?
変なのがわいているようだが何にも見えない
一言いえるのは・・・・
お呼びでないってことだ
403 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/07/05(水) 01:37:28 ID:XA9iq0TgO
>>400 801は漏れもホスィなぁ、出たら速攻お伏せするんだけど…。
どうせなら銚子電鉄の801がほすい‥‥
つ 台所
つ 世界(完成もあるでよ)
407 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 04:17:18 ID:NDqUBa1P0
eキットほとんど見ないうちに無くなったね
408 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 07:33:43 ID:yxSBNTpmO
格安の一体整型プラキット(鉄コレとか)の方が改造、工作しやすいのかな…
手元にクモユニ143未塗装が転がっているが、数年手付かず…
>>400 800は俺はバリエーションを期待w青とかチョコとか通常とかw
形態的には晩年の形の方が好みだけど。
全部含めると800だけで8バリエーションくらい?(爆)
410 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 08:25:45 ID:uoDZXsuq0
>>409 ついでに山梨時代とか、上田丸子仕様とか.....
いかん、蕨のほうでヒザをたたく音が聞こえそう
411 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 21:42:15 ID:tnBaRwb50
蟻から出ても絶対買わない。クソ動力だし。
モデモさま、待ってるね。
10Fって登場から9年くらい経つのか…
そろそろ模型化しないかなー
413 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:45:56 ID:JxToEnHu0
>>408 クモユニの未塗装ってeキットのシクレだった香具師ですか?
スゲー!
eキット、クモユニとサハ111を再生産してほしい。
414 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:56:18 ID:NaASsVRpO
winなんざどうでも良い
クモユニ147欲しいけど、もう売って無いな
>>415 マカーならM$とかドザとかって書くんじゃネ?
と、一マカーの漏れが言ってみる。
>>413 勘違いしているみたいだがあれにシクレなんて無いよ
既存品をIPAでつけただけでしょ
サハ111再販には狂おしく同意
クモユニはeキット出る前に4両揃えちゃったしな
>>418 クモユニ143未塗装を所持の者です。
既存品は塗装が雑なものが多いから、塗装を剥がしたものです。
いつかはきちんと塗りなおしに・・・と思ったものの、クモユニ143にするよりクモハ123・クモヤ145にしようかな?などと考えて、使途が思い浮かばなくなり放置中w
420 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 22:51:10 ID:zBCj8wtRO
あげ
421 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:33:04 ID:uuXPSPFsO
>>410 むしろ富の鉄コレの方が現実的でわ…
江ノ電800
江ノ電600はいつ出るのだろう?
422 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 16:14:25 ID:8XoA1h3FO
>>421 で、鉄コレのスケールのデカさに鬱になる。
鉄コレってなんか買う気にならん。
やすっぽすぎ。バスコレまでが許容範囲かな。
俺は素材としか見てないなあ。
実車に思い入れがないからかもしれないけど。
俺は鉄コレもハズコレもトレコレもカーコレも鉄道むすめも
買わない。きりがないし
鉄道むすめはちょっと…
バスコレ、鉄コレらとはターゲットが違うんでないか?
鉄道むすめを箱買いしている奴を見かけたときはちょっと引いた。
304一灯タイプ、はじめイランと思ったがやっぱ欲しくなってきた…
どうしやう。
江ノ電600形、発売日が8月下旬に延期だってよ・・・
序webからメール着た
えぇっ。
これで延期2回目だっけ?エラーが修正される…とかはないかな。
突然ですが、モデモの気動車シリーズのキハ30系(一般色)[2両セット 定価10,920円]探しています。
通販とか古い店とか探したんですが…
久留里色ばかりでどこかにも見当たらない。
と、言う事で情報求む。
塗る。
が
434 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:25:10 ID:QgLfafFE0
モデモから東急300系玉電色が発売ってガイシュツでつか?
436 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 19:52:05 ID:1u3Vz8sl0
>>434 マジで?
作らなくて良かった。あのスカートの塗装も再現できるのかな?
437 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:23:20 ID:5StDFWds0
漏れも確認age
NT60・・・東急300形ってまたかよ!って思ったら
その後にたまでん色の文字が(・∀・)
これはぺコちゃんへの布石か?
438 :
(^o^)ノレジソキットいいよね ◆JOSDlVKNwI :2006/07/16(日) 23:47:31 ID:i8/3NyZh0
200系が模型化されたら購入も考えるよ^^
301Fペコちゃん色出るならサザ●さんVer.も…
って絶対に出せないだろうなあれは
よそが商業利用するの断固認めないようだし
440 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 09:34:51 ID:nd7iZt6i0
サザ○は仕方ないが頑張ってコカコーラ系列を頑張って欲しい
Qoo出ないかな
441 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 11:01:18 ID:o48gaY84O
俺は聞茶が欲しい。
200型ペコちゃんやってくれないかなあ。ハガキ要望は毎回だしてるんだけど
442 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 22:21:30 ID:Fcg4iUyu0
発売当時に話題になったが
神戸港でもどっちでもありえたという結論になったはず
444 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 15:19:55 ID:MJziMwEm0
ぬるぽ
NS-109の郵便・荷物車、
HPでは7/15発売予定と出ましたが、
もう出回っていまつか?
446 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 16:46:14 ID:W6jbO8fnO
447 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 00:48:33 ID:E0n6t7rq0
エロ伝600延期ってほんとなの?
>>445 予約していた某通販ショップから
入荷メールキタ──( ゜∀゜)──!!
…のはいいが、てっきり延期と思っていたので
資金を用意していない…orz…
>>447 まじよ、マジマジ
予約してた序webからお詫びメール来たよ
パッと見で200とか301Fとかあったので、一瞬江ノ電かと思ったら違った…。
江ノ電でも出してほしー…
>>450 江ノ電200はいくらなんでも量産モデルには厳しくないかい??
(オレも欲しいけどw)
ニモレセットゲットした香具師いる?
していない。というか買う予定が無い。
455 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 12:06:06 ID:PX4sJGz70
古杉なんだよなあ
おいらは1セットだけ御布施の予定。
今後の展開も期待したいので。
古いってのには同意だけどねw
旧客に似合う電機やってくれるとうれしいなぁ。
EF53とか。モデモならバケツとか比べものにならないモノが出来ると思うんだけど。
457 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 18:57:55 ID:PX4sJGz70
>>456 喪でやってくれたら嬉しいんだけど、結局旧客は昔のナカセイだからねえ。
あまり力入れられないんだろうね。
458 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 20:13:08 ID:jonZ4vDk0
もでも、今月のTMSやRMに広告無いが
何かあったのかな?
459 :
413:2006/07/20(木) 20:56:05 ID:uWwf1l1C0
>>418 eキットでクモユニだけ異常に混入率が低かった事に対する皮肉です。
いくらブラインド販売とはいえシクレでも入ってない限り1ボックスに全種入れるのは最低限の良識だと思う。
>>455 そう?ちょうど良い時代と思うが。
C53など戦前機にも合うし、EF58あたりでも違和感ないし。
ま、標記などの細部はいろいろ違うけどね。
>>419 クモユニの前面と屋根、TAVASAキットを組み合せて
クモユ141、143を製作しましたよ。
クモユニとの併結を考えるとバランスが良いのでね。
>>453 本日ゲト
なかなかです。
462 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 00:06:34 ID:o+D/EWsD0
箱根登山の緑の発売日は決定したの?
>>462 情報の早い阿波座でもまだ公表されてないからまだじゃね?
464 :
名無しでGO!:2006/07/23(日) 14:32:14 ID:2LT1DQG30
荷物車セット、入荷age
結局江ノ電600のエラーはそのままになりそうですね。
466 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 01:28:12 ID:CLmAGbdk0
age
467 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 08:48:12 ID:qmm0F5/gO
国鉄時代の貨車を再現したいので、最近河合製品を適宜お布施しはじめますた
とりあえずツム1k・ワム21k・レ2900・ワキ1k・ワム6・カ3kをゲト
若干割高でorzだが、昔のマイナー貨車が手に入るだけでも有り難いのでよしとする
>>465 600系は持ってないので何のエラーかは解らないけど、ハセガワのサポートに連絡してみては?
何かしら対応してくれるかもよ
>>468 連結面のエラーだったら金型のせいだから、対応しようがないのでは?
470 :
108−6:2006/07/25(火) 21:36:19 ID:rav/SwkE0
いよいよ模型ショーが明日になりました。
いよいよ模型ショーの開幕です
行かれた方レポよろしく
モハ1
473 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 14:18:08 ID:Iir6li0zO
藻からモハ1現行キター
価格据置、付属品緑と変わらず
474 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 14:38:59 ID:rg08uNSq0
>>439 亀レスだが…
サザエさんは恐らく無理だろうね。許可が下りないと思います。
作者の故・長谷川町子氏は、勝手にサザエさんのラッピングバスを運行させた某バス会社を相手取り、
賠償金を寄越せと裁判沙汰にした。結局勝訴したが、その話を聞いてケチくさ…と思ったw
結構昔の話な上にスレ違いスマソ。200ペコは俺も欲しいなぁ…ついでに玉電の旧型ドドーンとラインナップしてくれないかねぇ。
そりゃ19年間も知らぬ存ぜぬで居直ってたバス会社がバカなだけよ
もっとも、権利関係はこの一件でうるさくなったから許可はまずでないだろね
サントラとかもレコード会社がたびたび持ちかけてるのに認めないし
476 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 15:04:41 ID:PK46GjISO
江ノ電1000形のM、T共に10月再生産になってました
馬鹿が一人いると皆が迷惑するという良い見本のような事例ですね
喪、Nサイズミニカーを出すのは良いけど
カーコレと車種被らない方がいいのに・・・
>>476 マジ?めちゃ嬉しい。
>>473 一日販売個数限定とかあった?現行ってドアがステンレスの方だよね。
>>475 でも著作権者本人が亡くなったから、以前よりは随分緩くなってるね。
以前だったらJAのCMなんかも絶対有り得なかっただろうし。
483 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 23:20:32 ID:QePoOFGk0
モハ1来たね。
台車がどうなるか気になるところだ。
101(NA−7A)+102(TS−110)
103(TS−110)+107(NA−7→TS−110)
104(TS−110)+106(NA−7)
101−102の廃車まではどの編成も互いに違う台車を履いていた。
107は廃車になった102の台車と交換した。
よって製品は現行の103−107で台車は2両ともTS−110と予想。
484 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 23:26:04 ID:bozlXiIj0
突然ですが松屋MODEMOレポ。
【会場発表品】パネルのみで試作品はなし。
NT61 箱根登山鉄道 モハ1形 "標準塗装"(2輛セット) 12月予定 \10,290.-
パネルのイラストを見る限り、台車はTS110みたい。
…と言う訳で
>>483さんおめ!
【新製品展示】
箱根登山モハ2 緑塗装、江ノ電304F 1灯型、名鉄モ750、東急300系301F玉電カラー
再生産品として江ノ電600と江ノ電1000標準色(M,T)も展示。
名鉄と東急は手塗りサンプルだった。
名鉄はM車も車番インレタ選択式に変更のアナウンス。「ユーザーの声を尊重して変更した」との事。
ボディはやはり755号がプロトのまま。ステッカーには側面に貼られていた「交 通 安 全」も収録。
中の人にモハ1の「カモミール号」と3連化記念塗装3輛セット、それにモハ2含めて先祖帰りをキボンヌしてきた。
長文スマソm(_ _)m
江ノ電1000標準
やっと再生産してくれるのか・・・
>>485 んぎさんトコにもうpされてますが、M車・T車とも11月再生産予定です。
既に小売店にも発注書が回っています。
モハ2形(NT53 元塗装)も再生産してくれ・・・
ハセガワの通販で買おうとしたら、「返信のメールで現時点で次回生産予定は未定です」と言われたし
>>487 まぁもちつけ。
江ノ電600やら1000やら、売れ筋は気長に待ってれば再生産するよ。
600は俺も出したけど、結構多くの人が再生産要望メールを
出したみたいだね。
どこぞの瓜逃げメーカーと偉い違いw
ハセガワって周期こそ長いが
需要があれば再生産するメーカーだよ
松屋行く方、旧ナカセイ客車のキット売りを要望しといてくらはい。
モデモには箱根モハ1羊塗装と江ノ電600ニ灯化をリクエストしてきた。
あと河合にキ100の運転台2枚窓タイプ出さないか聞いたがこちらは予定はないとのこと。
ちと残念。
江ノ電301と302は絶望なのかねぇ?
行けたら自分で聞いてみるけど、誰か聞いた人居ないかな。
非冷房時代の江ノ電が好きで随分待ってるんだが、でないねーw
松屋行って来たが
MODEMOの旧客もう1セット発売しないのかな?
三等、二等、郵便/荷物と来たが
スハニ31、スロハ31、スロハ32、スロハ31W、スハユ30W、スハ33W
の丁度、6車種がまだなのよね。
期待してもイイかな?
>>493 漏れのぶんもきぼんぬしておいて下さい>江ノ電301&302
496 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 21:54:22 ID:x6MsnKFj0
306も頼むわ
497 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 22:04:52 ID:wCvQ+7bU0
501も
498 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 22:26:08 ID:7xJCebEcO
ポスペは絶望的かね〜?
塗り分けも標準色と同じだから作るのは問題ないと思うんだけどさ。
499 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 00:53:35 ID:onUh+TDt0
>>492 以前に600型晩年タイプと800をリクエストしたよ。
「今の所予定はありませんが、検討します」、っていう
内容の丁寧な返事をすぐくれた。
500 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 01:57:36 ID:poKRYmgwO
600晩年型は毎年きぼんぬ出し続けてる漏れもいまつ
ハガキも送ってるんだけどねぇ…
>>494 その残りの車種を纏めてのネーミングに困ってんじゃネ?w
502 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 06:11:55 ID:1BQWpH8l0
ひょっとしてグリーンマックスとのバッティングを気にしている鴨
江ノ電600晩年型はおまけパーツであってもあるには違いないんだし
江ノ電1500を出せたのはあちらの方が「タイプ」だったし
都電6000はあちらはダミー
箱根登山のモハ1・2形もバッティングしない形態を出している
>>499 実際はどうなのかは別にして
そういう返事もらえると嬉しいよな。
訊いた方の態度もよかったのかも試練が。
ポスペはいやだなあ…実物みて愕然とした記憶が鮮明なもんで
まああくまで個人的な感想だけどね
>>502 いやそれを言うなら600ニ灯もタイプでしょ、GMのは。
あれを真の600にするにはちょっと手間がかかるよ。
どうせタイプなんだったら戸袋窓Hゴムじゃない方が
よかったのにと、当時よく思ったよ。
運転台拡張で前位の扉が内側にずれてるのが無視されてるんだよね>GM
かと言って玉電80にするにはHゴムやステップの改造が結構手間かかるし。
>>501 つ 合造車セット
・・・スハ33がのけものだがw
508 :
499:2006/07/29(土) 16:03:39 ID:byqzL4g80
>>503 ごくごく普通に要望書いただけだよ。もちろん、早く出せ、ゴルァ!
見たいな書き方はしなかったけど(笑)
でも返事もらえると嬉しいよね。前にモ520赤白のボディを誤って割っちゃって、
電話で相談した時も親切に対応してくれたし。
なんかモデモの対応って、小さいとこ(失礼)ならでは、な良さがある気がする。
スハ33はスヘセ仕様で発売とか
>>508 age足取りだけど、
モソモはハセモ社内の扱いは小さいものの、
ハセモはマイ糞よりは大きい会社だお。
どっちみちタミヤも含め、企業規模だけで見たら中小企業だけどな。
>>510 それ知らない人結構多そう。
マイ糞は会社の規模がどうのこうのの話以前に製品の出来で却下。
512 :
494:2006/07/30(日) 15:31:52 ID:bP6thd9B0
>>501 オイラも思いつかず…
>>507 まあ、それが一番妥当だと思うのですが
いずれにせよ松屋に展示も告知も無いので
出してくれないのかなと思った次第です。
513 :
名無しでGO!:2006/07/30(日) 18:13:00 ID:wbj35QYBO
江ノ電303
まるっきり人気無いねぇ…
人知れず502となっていくんだねぇ…
来年くらいには10 20 N500 を出したいと中の人が言っていたが600更新の方がよっぽど欲しいんだがなぁ…
きぼんぬしてきたよ…
>>513 中の人と会話してきたけど、やっぱりどうしても現行仕様の方が人気だそうで…
洩れもμ510+520木製扉簡略急行色と、登山モハ1両運とモハ3をきぼんぬしてきたけど…
>>513 303好きだよ。大好き。
実車はひっそりと廃車になりそうだね。304みたいに華やかに祝ってもらえないのが
ある意味303らしいか…
600型ってモデモの人嫌いなのかな。このスレでもかなり要望高い気がするんだけど。
800も。
516 :
名無しでGO!:2006/07/31(月) 00:16:33 ID:sd3zeFW50
303は303でも1灯形きぼんぬ
302にも出来るし
更に501の1灯形もきぼんぬ
517 :
名無しの電車区:2006/07/31(月) 01:09:18 ID:CatgyUcE0
>>513 禿同。俺の中では600は2灯なんだよねぇ。
500は前面3枚窓・両開きで2灯仕様の時代がエエ。
518 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/07/31(月) 01:42:09 ID:wEAJjbRnO
(´-`)ノモデモが江ノ電10とか20を出し渋る間にマイクロが不意をついて出しそう
519 :
名無しでGO!:2006/07/31(月) 02:14:27 ID:gSEMiafDO
出せる訳ねーだろ
死ね! 馬鹿!
520 :
名無しでGO!:2006/07/31(月) 06:42:35 ID:kZ88c7lu0
むしろ出しても買わない
仮に出しても江ノ電のシリーズ化を確立し、ユーザーを掴んだMODEMOに太刀打ちできるはずない
それとマイクロエースはスレ違い、早急に該当スレへとお帰り下さい。
どうせ低速の効く動力なんて作れっこないしなw
値段いっしょだったらモデモを買う。
値段が高くてもモデモを買うよ。マイクロ製品、買ってるけど嫌い。愛着持てる製品&会社じゃない。
江ノ電のあの可愛らしい雰囲気はマイクロの技術じゃ出せないだろうけどね。
俺は蟻だけは絶対買わない
いい加減なメーカーの製品は要らない
525 :
名無しでGO!:2006/07/31(月) 23:12:02 ID:zgEmRAR80
漏れも蟻製品は10系客車を買った以降は車両ケース以外は全く買っていない。
蟻製品はどうしても信頼できないので。
蒸気だけはまともに走るが、形がごく一部を除きアレなので・・・
>>522 小型釜系は安定して走るぞ
すぐに参入するとは思えんが頭から否定すると
痛い目に合う気がするなあ・・・・
じゃあなぜ電車はあれだけたくさん出しておきながら走りが悪いんだろ?
ずっと改良もされない、走るかどうかは運次第、そんな物はいらない。
出してみればいいじゃん、どうせ蟻塚こさえるのが関の山だと思うけどさ。
蟻よりももっと怖いメーカーが
藻の304の1灯形を大量に買い占め、レジンで作った自分のとこのボディに載せ替え
高値で売る
やるとしたら301か306だろう
5年前の富キハ02の惨劇再びの悪寒
・・・・んな訳ないかwww
>>527 >すぐに参入するとは思えんが頭から否定すると
>痛い目に合う気がするなあ・・・・
同意
みんな藻儲なのはわかるんだが、だからといって仮想敵をけなすだけでは
いざという時に太刀打ちできないよ。
蟻の印刷技術やバリエーション展開力はすさまじいものがある。
製品の出来や価格云々は置いといて。
藻儲以外の需要を作ってしまう可能性もあるかもしれない。
もちっと冷静になってくれよ、ってことで。
532 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 03:38:14 ID:Np7SAkJ6O
>>530 尿のヤツらは路面を嫌い憎しみすら覚えている
従って江ノ電拉致る不届きは心配ないと思われ
箱根登山 緑 は盛り上がりに欠けるなぁ…
今度のヤツは間違いなく2両で復活走行してたのに…
一度塗り戻されてまた 緑に1両塗られ更に青塗装になった…
複雑だ…
>>531 そういう製品(江ノ電程度の小型電車)が出てない、そして出る予定のない状態で架空の話をされても、現行製品を目安にして考えるしかない。
で、現行製品を目安にした結果が
>>521-529あたりでしょうに。
否定意見が多い=冷静じゃないってどういうことやねんマイクロ信者さん。
>>513 江ノ電10、20、新500は希望持ってていいんですね!
303は好きですよ。
いかにも改造…って感じとか。
現行もいいけど、302と同形のときもよかったな。
兎発進の蟻動力にチンタラ走る小私鉄は無理でしょ。
起動電圧高すぎ!
富の運転台コントローラ使ってるけど、フルスピードにして全然動かないと思ったら
突然ドピューンって飛び出すしwゼロヨンじゃないっつうの
藻は動力もさりげなくいいね。
フライホイール入ってなくてもゆるゆる〜って動き出す
今までが酷すぎた動力の小改定くらいで大げさに宣伝材料にする蟻と、
モ510なんかもそうだったけど、ちゃんと地味に動力の改良も行っているのに、
公にはそれを宣伝材料にしないモデモ。
俺はモデモの職人気質…というか、そういうところも好き。
MODEMOの公式サイトによると、箱根登山モハ2形緑塗装は今月9日発送だそうな。
538 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 06:37:45 ID:Jx8ICETv0
JAMにはなにかでるかな
540 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 08:09:13 ID:bf3CEMOr0
江ノ電2000って2001のみが現在仕様に近いようだが2002共にクーラーは載せ替えられ2002は2001と同じワイパー配置に改造してある。2001に窓下に形式を付けて連結器を替えればいいや では終わらない事を今日実車見て思い知った。ちなみに2003のみがスカート復活していない
>>541 そうなんだorz
余ってた1500標準色とカプラー&クーラー電源箱交換しちゃったよ・・・
後で戻しとこう・・・
>>534 俺も鉄模ショーで中の人に訊いたら、10・20・N500は出すって言ってた。
社内でも江ノ電フルコンプは決定事項らしい。
ただ、現時点で発売されていない旧車種は、まったくの白紙状態だと。
あとポスペ仕様の500は100%無理だって。
>>543 今からお金貯めとくかw
やっぱりポスペは版権なんだろうなー。
545 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 18:44:33 ID:02lQCCFyO
>>543 それに、土佐の虹と、1100の明示成果も無理みたいだな
虹は会社がないしな…
お願いだから800出して〜
>>543 若い世代って旧車種に興味ないみたいだね。
知り合いの若い子が、モデモの江ノ電シリーズ好きなんだけど、
旧型知らないからイラネーっ現行車種出せーって言ってた。
実際に沢山買うのはお金を自由に使える、旧車種のモデル化を希望する
世代なんだけどね…
>>547 50年前に消えた車両は50歳の奴でも普通買わない。
25年前に消えた車両が25歳の奴に売れないのは当然。
現行車種なら25歳はもちろん50歳にもそこそこ売れる。
どっちが売れるかは自明。
富のバスコレなんかもそんな傾向じゃん?
>>547 そういう偏った価値観で判断するのはどうかと思うが。
>>若い世代って旧車種に興味ないみたいだね。
半分当たってる。書き加えるなら「でもお金があれば買う」なんだな。
要は趣味とは「対象物への愛着と経済力」。それは仕方がない。でも、
「いいものなら売れる」
「思わず揃えたくなる」
これがコレクションの真髄なり。
ただ、古い新しいではなく、自分に縁があるか、だと思う。
あとどんな趣味でも、行き着く先はノスタルジーじゃないかと。
なるほど。江ノ電の旧車をしつこくリクエストしてるのは相当なジジィということでおk?
ちなみにみなさんは600形再発はいくつ買う?
俺は2個。
>>550 20代で旧車大好きなオレはジジイですか?w
脳内爺w 乙。
サハ111のトイレつきの再販はまだ?
黄害対策のためトイレは使用禁止ですw
555 :
サンモリッツ:2006/08/08(火) 19:21:13 ID:HFEOqLb6O
ところで、箱根登山モハ2緑はネットで見てても予約完売はないなぁ。折れは、モハ1共々予約したが…。モハ1のお供にマターリ売れてくのかな?モハ2フルコンプで結局、実車より多い配置になってしまった。
俺ん家の江ノ電なんか、実車を超えたというのに増殖中だよ。
きっと、このスレにはそんな香具師ばかりなんだろうけど。
557 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 23:45:16 ID:bpk0pQpo0
箱根登山緑はカラーバリエーションの中では人気無さげだし,コレクター向けなのかな?でもゆっくり売れていくパターンで良いんじゃないかなぁ。
俺,20年以上前,小学生の頃Nゲージを買ってもらった時に,一番好きな車両だったモハ2が欲しかったけど,完成品なんて無かったし,GMのキットの存在も知らなかった。
その後Nゲージから遠ざかってたけど,最近ふと調べた時に,ちょうどアルミドアの奴がMODEMOから発売されるのを知って,大喜びしてそのままNゲージの世界に戻ってきた。
その後箱根登山は555氏と同様にフルコンプしてる。モハ2がいっぱい出て夢のようだ。チラシの裏スマン。
揚げ足取りの様で申し訳ないが、モハ2の客扉はステンレス製ですよ。
緑の登山電車の相棒にカモミール号も欲しいなぁ。
>>558 カモミールは会場とかで「出して欲しい」って言われるのが(登山ネタの中では)一番多いらしい。
版権次第だろうけど期待してもいいのでは?
登山緑は今回予約入れてない。
青みたら分かるとおり大分後まで残ってたしね。
サボのシール封入もモハ1発表でどうでもよくなった。
561 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 14:35:16 ID:JK6dEtd30
カモミール号出るの?
(゚д゚≡゚д゚)
どうしよう、どうしよう、朝一で買いにいかなきゃ
562 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 22:14:13 ID:HTvpKC9u0
予約しる。
>>560 青は1両しかいないのに2両セットで出てきた言いたくないがエラーセット
しかし緑は今は無いが2両で塗られていた時代の実在したセット。
売れるかどうかはそれを知っているかいないかのユーザーの課題。
今の緑は1両のみだが…
どっちにせよ複数買いされる性質のものではないがな。
義経なんて見事な出来だったがふたつはいらない。
今でも残ってるの見るし…
おっと危ない。それが普通なんだがな。発売直後に買わないと
もうどこにもないなんておかしい。そんなわけでなんでもかんでも
瞬殺だ、不良在庫だと騒ぐこともあるまい。「エラーセット」だって
もうどこでも見かけるってほどでもなくなったぞ。
565 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 07:34:17 ID:6TeBwSMH0
青モハは昭和25年当時の標準色じゃなかったのか?
566 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/08/10(木) 07:44:41 ID:H/xbmh6cO
>>565 確かにそうだが
>>563の言いたいことは「現在は1両しかない」のではないかと
シールドビーム、ステンレス尾灯、ステップ切欠き、台車など
当時とは全然違うし
>>563-564 どうして「エラー」じゃなくて模型としてのアレンジと捉えられないかね??
>568
おそらくリアル派の人は実車が全てだからでしょう。
そういう漏れは緑を複数個予約してる。
世田谷線風地方私鉄の新車として投入するのだ(笑)
>>568 かなり作り分けをしっかりしてくるメーカーだからそこら辺期待しすぎてるのかも。
571 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 14:26:05 ID:XyibfB2M0
ありの貨車は普通に買えるが河合の新作は欲しい形式なのにどうも買う気分になれない
572 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 18:49:23 ID:P1BX6RHGO
564氏の言う通り、鉄道模型の瞬殺至上主義は、いい加減なんとかしてもらいたい。カタログは過去ログだし、ムショ帰りや初心者にすっかり冷たくなったな…この業界。モハ2の現行・元・青・緑を店頭で選べないんだもんなぁ。以上、20年前からのオサーンモデラーの千ラシの裏。
そんなに一両だけ欲しければGMの板バルク使って作れw
>>573 青電のうちの1両のみ藻に注文してステンドアボディに交換しましたが…
藻前さんに言われるまでもなく…
575 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:06:36 ID:O7Z6rtk80
今回は田無でも予約なしで買えるかな?
カラバリとは言え、新製品の発売日なんだからまったり語ろうゼ!
577 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 01:17:05 ID:a6RlzfJW0
河合の貨車はのんびり買えますよ。
新製品じゃなきゃ。
>>574 そういうのを「各自創意工夫のこと」っていうんだな。
あっ、スレが違ったw
緑塗装発売された訳だが、実車の緑って2両有ったか・・・?
>>580 ひとにきくまえにじぶんでしらべるしゅうかんをみにつけよう
>580
せめてこのスレのないようくらいはままによんでもらいましょう。
583系ゆうづるゲトーズサー
>>580 ちょっとさかのぼればそんなことくらいかいてあるので、
ひとにためごできくまえにしらべましょう。
586 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 01:07:41 ID:TE/hB4ir0
今日、秋田無でモハ2緑をゲトしてきました。
それなりに売れてるみたいで、江ノ電1000形"20形塗装"
よりは在庫数が少なかった。
>>586 量販店では軒並み在庫僅少になってきたみたいだね。
588 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 18:14:24 ID:ouvZx3/HO
意外に人気あるんだなぁ…モハ2緑。折れは予約で購入したが、バリ展ものとはいえ、品質が安定してて安心して買えるのはさすが藻だな。富のベルニナも現在水準にリニュしてほしいな。
589 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 22:40:46 ID:9vvJqQLi0
モハ2とモハ1では雨樋の位置が違う、これによって前面の印象が異なるわけだが、
そこまで再現してきたら神
>>589 MODEMOなら大丈夫さ
きっと再現してくれるよ
ああ、12月が楽しみだ
モハ2緑、最初はスルーするつもりだったんだけど、
見ているうちにあの独特の緑は、従来色と並べたくなってくる。
しかも似合うんだこれが。
モニ1なんかも欲しいが、モーターが収容できないかw
個人的には藻にはモノレールとかも出して欲しい。
東京、多摩、小田急、大阪、小倉と、軌道に多少の差異はあるけど、
出したもん勝ちでシェアを独占できると思う。
なんせ軌道がまだ無いし。
ぶっちゃけ小田急500が欲しいんよ。
>>591 だきゅうだけ入れてドリーム、名鉄、姫路は無視ですかそうですか。
(浦安のはどーでもいいけどw)
藻には1/150の軽便鉄道も出してほしいと妄想してみる
近鉄モニ220・モ220とか
ゲージは6.5mmで
>>594 奴だ!奴がいるぞ!w
一番人気でそうなNナローだよな、考えてみれば。
奴は黄色く塗ると脱力感三倍@はばタン
エロ電600まだかなー。
598 :
名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:57:34 ID:4WRWUMKc0
1/150の近鉄モニ220等を出すとしたら
まずは台車を9mmと6.5mmの両方を製品に同梱し、簡単に付け替えられるようにする。
そうすれば普及率の高い9mmでもガニマタ承知で走らせられるし、
実感製を求めるならば6.5mmの台車に交換して、線路を用意して走らせられる。
ちなみにモニ220形等は都電6000形よりも実車の車幅は広い。
取り敢えずNナローを普及させるには
こうした魅力的な車両を手頃な価格の量産品として出すことが先ではないかと
いきなり6.5mmのみにしたって走らせる線路がなければ売れないのだから
台車交換方式での両対応を思いついた次第。
藻は路面電車の1/150の量産品スケールモデルの先鞭をつけたのだから
今度は1/150のNナローに挑戦してもらいたいと思う。
そんなものに手を出す前に叡電マダー?チンチン
>>594 動力はZJゲージ使っているのかな?
>>598 実感云々でいったら、6.5ミリだってスケール通りでないわけで…
>>598 1372mm軌間以外はほとんど流用なんだから、
確かにそれでもいいかもな、と思った。
ガニマタと言ってもバックゲージは狭軌だったりするし。
ただし車輪径はちゃんとしといて欲しい。
1372mm、馬車道軌道か
スレとはまったく関係無いが、なぜかこの数字を見ると京王線を思い浮かべる・・・
>>598 その場合、6.5mm幅の線路をどうするかだよね?
MODEMO(長谷川)が作るのか、トミーテックやカトーに出してもらうのか?
私的には実績のある後者に出してもらうのが良いと思うが、出してくれるだろうか?
Nも閉塞感があるから、次の狩場は6.5か
蕨だったらあっという間に繁殖できるね
>>603 その線路を出すのがリスクありそうで、みんな嫌なのではないかな?
出すとしたら直線+カーブだけじゃなく、ポイントとかシステムとして多くの種類を出さないといかんからね。
しかし、リアルに動く馬に動力が入っている馬車鉄って欲しいよね・・・
>>607 ジョイントが固くてレール⇔枕木の固定はゆるゆるなので
とってもつなぎづらい。
所詮オマケのレールだと思った方がいいのでは?
609 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 18:58:41 ID:p1PEaMYOO
保守
MODEMOさん
合造車セット
マダー?
どさくさにまぎれて、スイロネフとかマロネロとかも新規で作って混ぜてほしい>合造車
スハニ、スハユ、スロハ、スロハフあたりで十分ハァハァできる。
613 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 15:33:39 ID:8vbi6CHDO
アゲアゲ♂
イベントなどでモデモのモ750を見た人に聞きたいんですけど、どんな感じでした?
ここのことだから心配するようなことはないんでしょうけど
>ここのことだから心配するようなことはないんでしょうけど
そう思っているなら平気だよ
発売を楽しみに待とうぜ
リベットがちょっとゴツイというか、並びが粗いというか、そういう感じはした。
スカーレットも、個人的にはもうちょっと暗い?深い?感じが実車のイメージ
としてあったかな。
狭幅の他車に囲まれてたからなおそう見えたのかも知れないが、正面から
見るともっと恰幅が良かったかな?
弓形イコライザの台車は秀逸で、鉄コレの台枠になかったら、この動力を
拉致るためにさらに何台か購入を検討するところだった。
あとガイシュツだが、当初の企画に変更がなければ、M車のモデルは「特定
番機(車)」でT車と異なる。末期は単行が多かった車種なので、走行派と
しては、複数買いするM車に多数派の車体を選んで欲しかった。そんなところ。
まあささいなことだ。次は600をお願いしますよ。
>>616 > 当初の企画に変更がなければ
変更されたから、心配しなさんな。
>>617 あれ?変更されたのは車番がインレタ選択式になるってことじゃなかったっけ?
ボディ(スノープラウ取りつけ枠有り・無し)も変更されたの?
>>618 変更されたのは前者だけだけど、そもそも前者と後者とでは理由がちがうからなぁ。
しかも、後者は前者に比べてそうそう楽に変えられるもんじゃないでそ。
凸成型でミスった場合はよほどのことじゃないと無くせない。
なんだよwヌカ喜びかw
>>616氏もおそらくそう思ってるかと。「車番」じゃなく「車体」って言ってるし。
車番固定なら自分で消していくらでも書きかえられるから。インレタはT車
用の他、GMのとかあるからね、名鉄フォントのが。
プラウ枠無し(T車仕様)をM車にしてくれれば、複数実在したボディとして
模型でも複数買いでおかしくない。枠有りボディを動力化したければ、下回り
とっかえでO.K.だし。逆だとやっかいだ。M、T車の設定をひっくり返してくれれば
それでいいんだけど。
誤解を招く表現でしたな、 >変更されたから、心配しなさんな
たかが模型なんだから、細かいこと言わんでもいいんだけどね、出来はいいだろうし。
漏れM2両T1両予約したんだが
うーむどうしよう。。。
622 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 01:04:04 ID:w+NeuGRZO
age
623 :
名無し:2006/08/20(日) 01:19:39 ID:VCSwQqp6O
俺も750期待します。個人的に570と590と600出してほしいな。バリエーションがあるからな
自分の場合、モ750は、緑なら即決で買いだったんだけど。
赤色は、あまり馴染みがないので、まだ検討中 orz
割引店から消えた頃になって、買わなかった事を後悔するんだろうから
買っとけ。
つーか緑のときは木製扉ではないかと
>>627 スカーレット仕様にみんなでたっぷりお布施すれば、そのうち
降臨するかもよ>木製扉。
>>627 鉄コレ用やGMキット改造用にエッチングパーツたくさんあるし
流用できるのもあるんでない?
今までのバリエ展開からして緑も出る可能性高い。まずは赤にお布施
するのだ信者たちよ。
>>621 案ずるな。最末期スノウプラウ受けがあったのは754、755。
なかったのが751。なので廃線間近を再現ならM2T1でドンピシャ。
でもそうすると黒野駅の並びで770や780が欲しくなるねえ、ニヤニヤ。
緑が出たら出たで、2320も欲しくなるねえ。ニヤニヤ。
モデモさん、よろしくおながいします。
モ750のMとTで車体を作り分けると勘違いしている人がいるな。
実車取材したのは755号。だから自ずと…
ク2320+モ700がほC-
633 :
名無しでGO!:2006/08/22(火) 16:44:49 ID:W2A+CIMOO
江ノ電600まだぁ?
延期なら延期でちゃんと発表してちょーよ
予約受付始めてから仕様変更勘弁して。
750T多めに予約しちまったよ。
んで、ナンバーインレタに752入れるなら、これだけは銀文字にして保水けど_?
晩年の2灯仕様が欲しいんだけどなぁ。
あれが江ノ電らしくて好きなんだが。
1灯だと玉電のイメージが強くて。
故に買わない。
>>636 誰もお前に買ってくれなんて言ってないしw
そもそもお前が買うかどうかなんて誰も興味ないしw
欲しい人が買えるようになって良いことでは有るな。
638 :
名無しでGO!:2006/08/24(木) 20:07:43 ID:vOfUU33/O
あげぱん
639 :
名無しでGO!:2006/08/24(木) 22:09:41 ID:5QWWtPUA0
こげぱん
>>637 いちいち反応乙。
夏休みは無駄に噛み付くガキが多くていけないな。
643 :
名無しでGO!:2006/08/24(木) 22:58:24 ID:v7CJpTE2O
なんか必死だな
>>636 俺もそう思うけど、600は好きだから買う。
多分勢いで304一灯時代も実車は見たことないけど、買う…orz
>641がその発言で、
自らをリア厨と認めてるのは、潔くて偉いと思う。
いちいちオレは買わないとか、わざわさ掲示板に書く奴って意味わかんないw
あと一週間の我慢?
夏休みもあと少しだね、みんな我慢我慢。
夏休みに関係なく
鉄道総合板はだいたいいつもこんな感じ
649 :
名無しの電車区:2006/08/26(土) 00:36:05 ID:jIrc5xNh0
だよな。
別に買う買わないくらい書いてもいいんじゃない?
自分が買おうと思ってる車種を、誰かが買わないとか言われると自尊心でも傷つけられるのかな?
そういう人もいるんだな、って思っておけばいいのよ、
と蟻スレ常駐でふだんからファン同士でそんなやり取りをしている、見ている
俺は思うわけだが。
他人がなんと言おうと欲しいものは買えばいいのだよ。
その逆もしかり。
まあ別にいいんだけど、特に有益でもなく、場合によっては他の気分を
害するような独り言をわざわざここで書かなくても。
自分でブログなりなんなりたててそこでやればいいじゃないって思う人が
多いから↑みたいな反応になるんじゃない?
ここはおまえの(ry
チラシの裏(ry
てコピペがあるけどさ。まさにアレだよ。匿名だし向かい合ってるのはモニタ
だけでついそうなっちゃうのかも知れんが、書きこまれた文は不特定多数が
目にする「公」の場になるんだから、公私の区別は必要かと。
宿題終わらなくて夜更かしかな?
2ちゃんなんて遊び場は自分の好きなように書けばいいんです。
肩肘張らずに気楽にどうぞ。
655 :
名無しでGO!:2006/08/26(土) 09:23:13 ID:Fwb2Xcbl0
>>636 云うまでもないかもしれんが
つ爺
塗装ミスキットってまだあるのかな?
やれやれw
1週間我慢した方が早いかw
>>652 宿題なんてやったのは何年前かな?いまの学生さんはいいね週休2日で。
>>655 爺店でランナーバルクとしてまだ売ってるが、ガイシュツだが同じランナー2枚で
1両組むため側面がタイプとなる。運転席拡大の為の窓・ドア移動と片側面の中
扉の戸袋窓位置変更等。前面もそのまま組めば両運になるw
>>656 ゆとり教育の反動で最近は多くの学校で土曜日隔週授業に戻ってる罠
あれれー?最初6月予定で8月下旬に延期のはずだったのになぁ〜
延期なら延期でちゃんとアナウンスしてくださいよ
遅れに遅れた末に塗装がグチャグチャとかだったら嫌だな。
>>658 地味に改良されてるのね……延期はアレだが
さすがMODEMOだな
まあ、楽しみに待ちましょう
塗装も少し色調が変わってない?江600。
連結面エラーは?
芋HP,情報更新してくださいよ
664 :
名無しでGO!:2006/08/28(月) 09:32:51 ID:zrcgFvZlO
> 夏だなぁ厨 【なつだなぁちゅう】
>
> 夏に暴れる人(夏厨とは限らない)を放置ができず、とにかく「夏だなぁ」と言い出し、
> それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
> 荒れの元となりスレ(板)住民全体に迷惑をかける存在。
>
> 【特徴】
> ・とにかく文中に「夏だなぁ」を入れないと気がすまない
> ・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
> ・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
> ・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
> ・普段と特になにもかわらないのに、とにかく「夏だなぁ」と言えば勝ってると思ってる。
> ・一日中いや一年中ずっと張り付いてる自分がおかしいことに気付かず、
> 夏休みを利用して2chからくる特に異常というわけではないはずの人をなぜか見下している
640
>>663 黄味が強すぎるような気がするな・・・こんな色だったか?<車体色
先に江ノ電304が出荷
藻のサイト更新
304Fといえば、さよなら運転時のヘッドマーク付きも是非とも製品化してもらいたいね
>>665 つ IPA
自分で好きな色に調色して塗り直すのが吉
>>665 前回品は塗装もっと薄かったよ。まともだったけど。
670 :
名無しでGO!:2006/08/28(月) 23:11:38 ID:jb7fGyBA0
age
いまさらだが河合のキ100黄帯が再販されるんだな
いいかげん、キャブを直してほしいな。キ100
それに、キ116新潟交通仕様も・・・
都電7500マダー!!
江ノ電304買う人、挙手
ノシ
ノシ
676 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 21:39:33 ID:HM50O1miO
age
677 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 21:48:19 ID:HX/b4R7u0
>>672 先頭の連結器もね。
富のキ100には付いていた。
新潟交通仕様と同和鉱業仕様は欲しいな。
津軽鉄道もな。
680 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:21:39 ID:IGLHXDIRO
あげ
予約した店からのメールによると、江ノ電600形の発売予定は9月は9月でも下旬か・・・
えっ。ついに下旬になっちゃったの?304と被ると財布が痛いな〜〜。
なんかしら重大なトラブルがあったんだろうね。
塗装ミスとかが濃厚っぽそうかな。
でも藻は好きだから許しちゃう♪
日頃の行いって大事ですよね
これが蟻とかなら・・・憤慨する人多数だろうけど
>>683 そうでもないような・・・
過渡スレみてるとな
過渡、富、蟻スレは半分が工作員。
1/4が脊髄反射の厨を釣る釣り客。
残りの1/4がホントの住人=信者。
>>682 304はもう出てるみたいよ。これから買いに行く。
一つ目304 ゲトしたら 305 が無性に欲しくなり何軒か回って手に入れた。100 300 500 と40年代サーガときたら
コレぞ!ビバ!江の電! 表現 古!
あとは 600 再販待つだけだな…
>>687 あと302/303Fと800も欲しくならない?
まあ301Fと306Fまでは望まないとしても。
>>686 マジかよ!
…って、それ今回のヤツじゃなくて前回品、ってオチじゃない?
>>686 ごめん、今調べてきたらマジだったね。疑ってスマン。
俺も明日にでも出撃します
691 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 14:44:28 ID:fPpBz11hO
あげ
692 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 19:21:51 ID:0fXj47yE0
304の出来どうだった??
ライトははめ込み?
>>692 藻の製品で埋め込みライトが銀塗りな製品ってあったのかい?
80形とか510 520は構造上仕方ないけどね
Nゲージニューモデルズ2006のMODEMO担当者へのインタビュー記事に興味深い話が載ってますね。
・今まで関東偏重で来たが、西の方へ展開できないかと思っている。
・最近流行の低床車も種類が増えてきたので視野に入れていきたい。
・今後はなるべくライト点灯を標準にしていきたいと思っている。
今後のMODEMOさんも期待できそうです。
>>694 あと、江ノ電はわりとどんなものにも許諾をくれる(除く広告関係)とか、
江ノ電に関しては(購入者から)旧型車のリクエストが多いとかも話してたね。
箱根登山は最初リリースしたかったのはアルミドア仕様じゃかったが、
登山の意向もあってアルミドアが一番手になったとかも。
同誌掲載の蟻の担当者の話はなぜかムカつくのとは対照的に、藻の担当者の話は
素直に今後に期待できると思える内容だった。
おいらのレイアウトに302と303が入線するのはいつになるのかなぁ。
まぁ、楽しみに待ってるよMODEMOさん!
699 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 13:30:24 ID:oroAXUbL0
おいらは301と306が欲しい
>>694 西の方かぁ…京阪小型車なんかリクエストしたいな。
800なんか出してくれると嬉しいが、小型車だから60・80辺りに期待。
阪急または能勢電の小型車も欲しいね。
とくに610系とか。
MODEMO1月予定
NT62 名鉄モ510/520形「簡易急行塗装」(2両セット) ¥9,450
戦前生まれの現役バリバリ南海大阪軌道線モ161欲しい。
東武の日光軌道線とか出してほしいな。
西の方へ展開できないかと考えているのなら、せっせとアンケートハガキを出しましょうかね。
昭和情景のじゃ満足できない阪神国道線の金魚鉢をお願いするために。
そういえば完全新作の路面電車はしばらく出てないよね
707 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:53:12 ID:FkVMsF7r0
>>692 だからモハ2のステンレスドアに塗り分け線が浮き出てたのか!
京阪80出して!
709 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 23:46:57 ID:ghjS+lju0
710 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 00:31:18 ID:3qOY75gv0
マジだよ
またモ510かいな
ああ馬面はいつ出るのやら
でも買う
木製扉に張り上げ屋根よろしく肩まで白ペイント仕様なのかな?
それなら買うぞ>モ510+520簡略急行色
見てきた。屋根も白く塗ってある塗装だね。
あれ、キショいと思うけど買うw
昨年実車見ちゃったからね〜〜。乗れなかったけどw
715 :
名無しでGO!:2006/09/06(水) 13:40:38 ID:LykArlYRO
そうしてみると、藻も毎月新製品出してるよな
完全新規の物はあまりないけどさ
716 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/09/07(木) 09:03:35 ID:TEdim2W+O
(´-`)ノ闘強堂レジンはいつも新規金型です
717 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 09:19:44 ID:pG6rYeSc0
ネタにマジレスするのも難だが
"金型"って何のことか知ってる?
ペニスカバーの横につけるオプションですか?
719 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 10:01:17 ID:SsSy67S4O
西もいろいろネタの宝庫な気がする
おけいはん800を是非お願いしたいっす
ちょっと小柄だけど、4両編成のくせに
併用区間ありの、急カーブありの、地下鉄区間ありので
レイアウトに持ってこいのような
日光軌道ならそのまま岡山にもなるな
ぜひともよろしく
>>720 よし、漏れが作ったのを
>>716にレジンコピーしてもらおう。
冗談じゃない。願い下げだ。バリアコート塗るときにとんでもないことになる。
>>722 TMSに載っていたおけいはん800はあなたのですよね?
>>723 ハイ、ソウデス。
でも、藻から出たら買うよ(´-`)ノ
80、600や700も出たら買うよ(´-`)ノ
アンケートハガキは6枚位キボンヌ書いて出しといた。
725 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 22:57:37 ID:QlInUoHR0
>>725 TMSを買いましょう。買いたくなきゃ図書館で探しましょう。
>>724 マジレスなんだが、それって前に写真うpしてたのでつか?
TMSって完全に未発表作品じゃなきゃだめなのかと思ってたのだけど。
ネットにうpしたのでも桶なら、出してみたいのもあるし。
>>729 未発表作品に限る。重複投稿は明記しても一切認めず。
だったのじゃない?ネットは発表じゃない?
>>724 ぬわんと、あの作品は・・・
知りませんでした、GJ!
うちにもアンケート葉書貯まってるから出しておこう
>>728-730 模型店の店頭で展示したのなんかも今まで掲載されてきてるから、
その流れでネットはOKでないの?
というかいまだにサイトもなくメルアドも非公開ってくらいで、
TMSはネットを眼中に入れてないんだと思うぞ。
要は他の出版物に出てるかどうかでしょ。
どうでもいい話してるなあ…
734 :
732:2006/09/08(金) 10:19:43 ID:loj+9oPV0
>>732 TMSの募集要項読むと、個人サークルの同人誌での発表までは桶みたいよ。
さんざん写真晒してたつもりだったんでペンネーム使ったが、本名でも良かったかな。
さて、模型化キボンヌ葉書収集のため、今度は何買おうか?
お布施すればするほど模型化に近づくなら、儲になりそう。
そういや富もアンケートハガキあるけど、他にあったかな?
箱根登山、富Fトラのダブルクロスでかならず停止してしまう
悲しい
ゴムタイヤ撤去したらどうか?
>>727 芋では15日入荷だって。江600。
ところで304一灯、写真で見たときはイマイチかと思ったが、実物を
手にしたら、良いわ〜〜〜。近々305一灯と繋げて遊ぼうっと。
藻って、パーツの分売はしてくれるのかな。
マイクロは一切していないという話だが。
>>739 問い合わせて在庫あれば実費で分けてもらえるよ。
正式にアナウンスしてないから、あくまでお願いして売って貰うという態度で。
>>739 爺店などでバラしたものを買うか、イベントの放出品を買う
あと電話や手紙でこれこれの部品があったら頂きたいのですが、と連絡すると
対応してくれる。メールでは連絡したこと無いので知らん
あくまでユーザーによる修理や紛失のためのサポートという感じなので、改造用の
ネタとして何個も欲しいというのは勘弁してくれとのこと
冨やKATOがやってる部品分売というよりプラモの部品請求に近い。ハセガワだし
そういやJAMだか行くとボディだけの叩き売りとかやってんね
パーツ取得とかはイベでやれって感じか
743 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 17:05:06 ID:sTm/mxVo0
>>739 確かにModemoは交換部品扱いでしたね。
HOのシングルアームパンタ、模型店でもとれたし、直接も可能だった
744 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 19:16:24 ID:YwuPb4LX0
>>739 マイクロはちょっと変わってるからね。
いきなり話違うけど
江ノ電305一灯の正面窓の枠の銀色、どうしてる?(あえてエラーとは言わないw)
俺は出来れば色入れして修正したいんだが、どうやったらいいか分からん。
一回溶剤で銀色を落としてから筆で色指しすればいいのかな。
745 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 20:05:29 ID:xFzyDGA20
@railの単品欲しいのだが、どこかに売っていないかな特に貨車系列。
これもWIN系だったと思うので
746 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/09/10(日) 03:29:51 ID:9KTXO1gqO
(´-`)ノ馬券はどこで売ってるの?
(´-`)ノこれもWIN系だったと思うので
747 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 03:38:39 ID:DT00swG70
@レイルってなくなったの?
西に進出するなら京福嵐電を出して欲しいな。
修学旅行なんかで乗ったことのあるヤシがいっぱいいると思う。(漏れも)
>>748 嵐電萌え〜!
過渡「きらら」の脇固めの叡(ry
>>749 叡電の800系は東急の300系みたいに編成ごとに色が違うからありえるかも。
751 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:50:58 ID:XMzr1Z1g0
>>750 でも叡電といえばデナ21とデオ600だろ。
おけいしん80形、700形マダ〜〜〜?
752 :
マイクロアイス:2006/09/10(日) 23:01:25 ID:RgruQ6GK0
てかタキ3000のJP-8出て欲しいし〜〜〜〜〜〜!!
>>752 3000の頃にJP-8標記は無かったと思うけど。
>>753 無いな。
※陸軍輸送隊フルマーキング仕様が出たらネ申
755 :
(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/09/11(月) 01:40:18 ID:xrBbcvuXO
(´-`)ノ確かにJP‐8が米軍兵站の主流になったのは湾岸戦争以降だしね
756 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 15:13:58 ID:PbnlY0PU0
NRSのタキ3000で横に米軍マーキングされてた奴を見たことあるんだけど
あれはJP-8じゃないの?
757 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 15:40:24 ID:XW7HMtX/0
確か、バーコードみたいな模様のみで、燃料の種類
の表記なしでおK?
調子にのるから池沼は相手するな
ところで、梅田の淀では何故か江ノ電304F一灯が定価から10%しか引いてないのだけど。
他の江ノ電各種や箱根登山緑塗装なんかは20%引きなのに。
梅田以外の淀ではどうなんでしょうか?
762 :
(´-`)ノ闘強堂いいよぬ ◆pNgvIl1rJY :2006/09/11(月) 21:32:16 ID:xrBbcvuXO
嫌ならTMSで買えばいいぢゃね?
>>761 横浜の淀でもそうだった。
以前、GMのJR103系N40更新車を淀で買ったとき、値札は10パーセント引きだったんだけど、
レジで会計したら実際は2割引の値段だったということがあったよ。
>>762 そんなところで買うなら地元の店で定価で買う。
>>735 ISBNが付いてない本までなら桶なんですね(・∀・)
それなんて盆と暮れのビクサi(ry
>>751 おけいしん・・・伝説の天満橋直通(ry
話を変えて悪いが、チラシの裏から
1999年生産のMODEMOのNK502 通勤型気動車キハ30のテールライトユニットを破損してしまって、
古いからメーカーにもパーツの在庫無いと思いつつ、ついさっき駄目元で電話で問い合わせてみた。
そしたら今も部品があるのでお売りしますよといわれて、古い製品なのにしっかりとパーツを確保して
いるんだなぁと感心した。
しかも応対に出たサービスセンターのお姉さんも凄く親切な人で、何度も部品が無いか探してくれて、
部品1個の値段と注文方法まで親切に教えてくれたよ。
以前にも305Fとモハ2形の故障でお世話になったんだけど、やっぱりMODEMOは親切なメーカーだね
チラシの裏からでした
長文ごめんね
>>764 ISBNは書籍に付くモノだから雑誌コードとは別ですぜ。
>>767 それが普通
蟻が普通だと思ってないか?
770 :
名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:25:31 ID:ZYfvkwDM0
771 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 00:40:12 ID:ZPF9mRe20
>>767 俺も昔(あれ?去年だっけ)、モ510さよならセット買ったとき、
1両、窓のサッシの銀色が入っていない箇所が2,3箇所あって、電話で相談したら、
対応は男性だったけど、凄〜〜く親切に対応してくれた。
量産品だし、ダメ元で窓の部品を売ってもらえないかと思って相談したんだけど、
あそこまで親切にされるとは思わなくて(担当してくれた方との約束で、
内容を詳しく書けないんだけど)
以降、製品のラインナップと出来も手伝って、藻の大ファンです。
アフターがしっかりしてる会社って安心して品物購入できるし、長く愛用出来てうれしいね。
>>769 うん。
蟻に酷い対応されたことは無いけど(てか恐る恐る相談したときにはそこそこ親切だった)、以前から蟻スレを普段見てたから、
あのスレに書いてあることがN界のフツウなんだと思ってた…(汗)
藻ってあの長谷川だよ?蟻と同列で語るのは失礼ってもんだよ。
>>773 お手手の節と節を合わせて不幸せ、な〜む〜。
ながたやだ〜ながたやだ〜ながたやだ〜ながたやだ〜
江ノ電600
今日発送で店頭並ぶのは明日か
少しややこしい
明日出陣だ
600楽しみだなぁ。
発表時に2セット予約したんだけど、延期延期でちょっと悲しかったw
待った分走行性能とかアップしてるんだろうから文句も無いけど。
明日をハァハァしながら待つかw
600人気あるなぁ、いっぱい売れて今度は800の製品化検討してくれますように…
明日から出張で600取りにいけないorz
予約してあるんだけどね。
俺が引き取りに行く時に、どうかまだまともなのが残ってますように…
782 :
名無しでGO!:2006/09/15(金) 01:54:49 ID:JwZJN8O40
叡山きぼん
>>780 600は前回品が店頭から無くなったころから欲しがる人が増えたからでは?
ヲクでも高値ついてたし。
>>783 それを人気があるって言うんじゃないの?w
そりゃそうかもw
再生産したらさっぱり売れないなんていうのもあるけどね
787 :
名無しでGO!:2006/09/15(金) 18:04:08 ID:1l3Q8VOM0
富の211系シティーライナーなんかがいい例だよな
600って生産量少なそうじゃない?
藻のHPでもそれをにおわす記述があったような。
>>788 これですね↓
>ご注意
>ご予約がない場合お買い求めいただけない可能性がございます。
自分もこれを見て慌てて予約しましたが。
うんうん、それ。
俺はそれ見なくても予約したと思うけど。
前回品と色調や走りがどう違うかも楽しみだなぁ。
791 :
名無しでGO!:2006/09/15(金) 20:32:05 ID:4R2oi36OO
名鉄の750っていつなの? 小田急SSE買ったばっかりで、代引き通販で頼んでるからすぐ出されると・・・
792 :
名無しでGO!:2006/09/15(金) 23:06:49 ID:JwaIzGBT0
芋HPに600の写真あpされてるね。
あんな台車だったっけ?
793 :
名無しでGO!:2006/09/16(土) 19:36:18 ID:ytToTtiV0
age
794 :
名無しでGO!:2006/09/17(日) 19:29:46 ID:Svf2dRAG0
江ノ電600 秋田無にあまってたよ
前回指摘されてたエラーって結局は治ってないんでしょ?
鰓?
796 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:35:36 ID:BBjZjGLr0
エラー品なら残るのかな?
600って売れ行きどんな?
馬鹿売れって程じゃないけど、地道に捌けてるかな。
作った数考えると、欲しい人は黙って買っとけって感じ?
600やっと引き取ってきたよ!
全体に綺麗な出来だけど、
塗装の塗り分けの綺麗さとか窓のバリの無さって意味では前回品の方がいいかな。
塗装はちょっと今回雑かも。
もちろん苦情を言ったりするレベルではないけど。
801 :
名無しでGO!:2006/09/22(金) 08:39:38 ID:9Nq7Amxc0
過去の客車の再生産きぼん
>>800 ウチの今回の600形はM車側を先頭にして走らせると、少しモーターが空回りしているような感じで
いまいちスムーズじゃないなあ。T車側を先頭にした場合は問題ないけど。
>>799 うちのは塗装きれいだったよ。ドアとボディの段差あたりの肌色と緑の境がわずかに滲んでるかな、
ってくらいで。窓のバリも無かった。ただ、屋根上のモールド(?)が歪んで
ちょっと浮いてるよ〜〜。
>>802 そうなの?試走してないから心配になってきたなぁ。
でも、600形、今見るとやっぱり旧製品って感じのディテールだね。
304一灯とか305一灯とかと比べるとどうしても…
台車も今見ると造形が甘いしね。
やっぱりモデモさんには現在の製品クオリティで600形晩年タイプをお願いしたいな。
小田急RSEの再生産キボンヌ
807 :
767:2006/09/23(土) 19:29:24 ID:jcCPC27E0
チラシの裏から
色々とあって8日を過ぎた20日に注文したら、2日後の22日に無事届きました。
で、ちょっとびっくりした事
対応の早さもそうだけど、小さな部品なのにちゃんとした箱に入って、暖衝材に包まれて佐川急便で届きました。
あと箱の中には部品のほかに新製品情報等のチラシまで入ってました。
あまりにも丁寧な対応に少し嬉しい一日になったよ
チラシの裏からでした
精密部品を佐川なんかで送る時点で(ry
810 :
名無しでGO!:2006/09/24(日) 08:51:40 ID:T9suS8rgO
都電の再販マダァー?我が家の動力化されてない路面電車達の啜り泣きで、夜も眠れないんだけど。
MODEMOがキハ37+38(久留里線色)を出してくれたら間違いなくお布施するのだが‥‥
812 :
名無しでGO!:2006/09/24(日) 12:22:21 ID:0ot15utSO
>>808 某問屋からの荷物はすべて佐川便なんだけど…小売店で模型買えなくなるねw
>>808 黒ギコだろうがペリカソだろうが、ブン投げてる訳だが。
佐川って聞くだけでヒステリックな対応するやつってたまにいるよな
まあ仕方ない部分もなきにしもあらずではあるが
通販でよく模型を買うけど、以前は飛脚が多かったが
最近は黒ギコのシェアが拡大してるような希ガス。
>>810 横須賀線の起点駅近くの店では三割引で山になってる
それにしても路面の新作は都電7000更新以来さっぱりですね
飛脚はたしかにいい評判きかないけどね。
>>807 藻はしっかりした丁寧な梱包で送ってくれるね。
以前に富の東急旧5000系を厳重に梱包材入れて修理に出したら、
こっちが入れた梱包材は全部抜かれて、小さな風船みたいな梱包材が上下に
各1個しか入っていないスカスカな梱包で返却されてきて唖然とした。
壊れてなかったからいいけど、あんまりいい気分じゃなかったな。
820 :
名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:02:25 ID:T9suS8rgO
>>816 まじで?開けてないほうの久里浜?出来れば店の名前もキボンヌ!
…横須賀線の起点駅って久里浜ではないような…
>>818 うちの方では総じて〒が一番マシだ。飛脚は勝手に隣りに預けていきやがるし
(一度お隣さんが預かってもいいと言ってくれたらしいが、そのあとずっと当然の
ように預けていくので困惑してた。断りづらいんだよ空気読め!)猫は荷物一時
行方不明(2日後あさってのセンターで発見)をやらかした。破損とかはどこの
業者でも起こりうる。運が悪かったと思うしかない。
〒は配送が下請けのワケワカメな個人業者だからなあ・・・
良い地域と悪い地域の差が大杉。
でもギコでもブッ壊されたことあるし、どこが良いのかね。
中の人の友達に聞いたら、壊して弁償してもブン投げる方が効率がいい、だと。
藻の旧客セットなら最初からバラバラでも良いんだけどね
てか組立いらない・・・
どこも同じ
自分で運ぶのが一番安全
現場の粗雑さを確かめたかったら
盆や年末の短期バイトで潜入してみるとよくわかる
アフターの対応が大事
飛脚の実例だが、
破損品があり営業所へ問い合わせ ↓
「荷物の責任者は運搬者だから苦情は直接ドライバーに言ってくれ」
でガチャンだからなあ
それ以来飛脚は使わないし送り主にも事情を話し、飛脚で来た
荷は受け取らない旨連絡
俺が行きつけの某有名老舗の熱帯魚屋さん。
飛脚は荷(お魚とかの生体ね)の死着が多い(=扱いが乱暴すぎ)んで、
ずっと使ってないと言っていた。
ただ、最近営業所の所長?が変わって、飛脚を使ってくれといわれて、
ゴネてみたら、タダ同然で発送してくれるので、
生物じゃない物は飛脚で送るんだそうな。
生物はぜったい飛脚で送らないってさ。
>>822 > 藻の旧客セットなら最初からバラバラでも良いんだけどね
> てか組立いらない・・・
キット状態でも同価格帯かむしろ高くなる訳だが。
それでもキット状態で売った方がいいのか、商売を考えたら自明だ罠。
高くてもキットがいいな。
ただ、窓セルとか重りとか要らないから、インジェクションのランナーのみで袋入りの
バルク商品なら同程度の価格で出せないかねえ。
いちいち塗装落としてバラバラにして、がマンドクセ
831 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 11:57:28 ID:N5iJ6caT0
客車の単品きぼ〜
藻の客車だと年代的にあの色(?号)では合わない車両もあるから、
塗り替えたいモデラーにはキット形式が有り難いかも
833 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 21:06:15 ID:nua3X2DEO
>>834 塗装と標記の変遷、藻の旧客がらみで外観に変化があるのを挙げると
戦前
〜S.15:ぶどう色1号+三等赤帯or二等青帯(一等は省略)
S.15〜:三等赤帯廃止
S.16:改番(形式5桁→2桁)
戦後
〜S.28:ぶどう色1号+淡青帯(形式が上下2列で所属が横)
(S.28 主に3軸ボギー車が改番。マニ31後期→32もココ)
S.28〜34:色は同上(形式が横1列で所属が上)
S.34〜36:ぶどう色1号→2号(III 標記廃止。所属が車端に)
S.36〜44:淡青帯→淡緑帯
S.44〜:1等→グリーン車
客車ってこんだけ変化があるわけで、自分の時代設定によっては塗替え前提になっちゃうんだよね。
過渡のも塗替えてるし、できれば藻はキットの方がありがたいのでつ。
参考サイト
ttp://www.geocities.jp/ima19971019/train/color.html
836 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 11:30:58 ID:b+2nkk2A0
e-kit 再販マダー?
838 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 21:27:39 ID:Ten/pHHs0
>>837 クモユニe-kit今度こそ生産汁!
前回のスーパーシークレット状態は勘弁。
せめて1箱のなかに全種入れるように汁!
変なブラインド販売とかやめて、
各車種をきちっと作って中身も分かるようにすれば、
もっと売れると思うのになぁ……
食玩ブームに乗るつもりだったのだろうけど、WINの場合はブラインドの悪い部分ばっかりが表に出てしまったな。
そもそも食玩のようにそれだけで成り立つ商品ではないわけだし。Bトレやバスコレのようにそれだけで形になるならまだしも、ボディーキットだしな。
やり方がへたくそだったな
サハ111再販キボン
842 :
名無しでGO!:2006/09/28(木) 13:41:01 ID:49idZglS0
生産したのではなく、残っていた商品をkitにまわしたといううわさもあったが
だからブランドにしたらしいとおもえばただしいと判断してしまう。
e-kitはブランドだったのか
e-kitはブロンドだった
明菜ちゃん?
江ノ電600は結構な量を生産したのかな?あちこちで在庫を見かける。
↑↑↑瞬殺が当然だと思ってる香具師↑↑↑
e-kitは透明な箱に入れて売りやがれ、と申し上げたい所存です。
e-kitサハ111、クハクモハ各種再販キボン
850 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:31:02 ID:5dcXNQk40
winはいまどうしてる?
箱とウレたん作ってる
おいおい・・・
ところでモ750はいつ出るんだ?
芋HPでも見なさい
>>847 メーカーが公式HPに煽り文句を入れるくらいだから‥‥
>>847 俺、藻のHP見て、瞬殺だと思ってたwんでビビって予約したw
広電2000(単車時代と連結時代)
広電2500(新車2種と大阪市電改造)
広電1050と1090(クーラーつきと無し)
キボンヌ
857 :
名無しでGO!:2006/10/02(月) 12:47:16 ID:iNsMOiSy0
最近ヤフオクで藻NT44の箱根登山が目立つんだが何故だ???
中古が2マソで落札されてた時期もあったのに。
大井芋のショーケースにWINの101系完成品があったが、尿レジンでもないのに見事にバナナってたw
尿レジンに勝るとも劣らぬバナナっぷりを示すWIN製品って一体・・・
ところで、車両ケース・ウレタンはある内に買っておかなきゃマズイかな?
>857
だって実車自体の人気が低いじゃん。
NT44が出た当時は、完成品はこれしかなかったから、もてはやされたけど、
真打の元塗装が出て、さらにこれからモハ1が出てくる今となってはね。
自分も以前持ってたけどレイアウトは元塗装の方が映える。
>>859 あんま欲しくないのに煽られて買った奴が売ってるんだろ。
>>857>>859 やっぱ元塗装が出たからでしょ。アルミドアの方が好だったけど
買い逃した俺にとっては、現状の中古値崩れは嬉しい限りだがw
江ノ電500形再生産か
新500形を出して欲しいんだが
>>862 それはそれ、これはこれ。
はがき出しなはれ。
>>862 まじ?なんか早いね。前回買い逃したから買おうっと。
高値で中古に出さなくて良かったw
2灯型萌え 増備しよっと
866 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:52:51 ID:if37gMvI0
age
車体キャンバーを極端に表現?
ところでたんころ(江ノ電100系 107/108F)の再生産まだ〜
江ノ電500 2灯 再販 まんせー
前回品 屋根手間掛けて502にして
後になって502改造前が出て 異常に501が欲しくなったが後の祭り…
ハガキできぼんぬしまくった甲斐があったというもの…
873 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 03:45:57 ID:2C3xgBoE0
保守
>>871 漏れも「2灯形はいいや」って思ってたんだけど、何だか後になって欲しくなって…。
877 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 18:18:18 ID:XkEfI18C0
age
878 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 16:48:08 ID:nBjYhSc00
先月、江ノ電500形2灯M車の中古を15000円で買ってしまった漏れって一体・・・orz
>>878 人生そんなもんだ。そんな時はまあ1杯ぐいっと呑んで、な。
最近のモデモは江ノ電600や同500など再販が盛んで好調だなぁ。
その勢いでキハ30系(35とかも)をリニュ再販してくれないかな?
(転がり改善&動力伝達の変更、前照灯のモールド追加)
最近のトミクスの気動車攻勢がすごいから絶対需要はあると思うんだけど‥‥
>>881 おまえ製品内容しってる?
元々ついてるよ。
KATOがキハ35系の予告しちゃったから、どうだろうね
そのKATOも予告してから二年以上放置してるけど
>>880 同意
私もキハ30(相模線色)を持ってるけど、あれはなかなか良いものだよね(すでにゴム輪が緩々になって勾配では空転してるが)
出たら新旧並べてみたいな
いずれは過渡のと並べることになりそう…
>>878 俺も先月、もう少しで2マソ近く出して買うところだった。金欠だった
から買えなかったのが今にして思えば幸い。
今のモデモの技術で作り直してくれたら買いなんですが>キハ30系
そしたら過渡が変な解釈で作るであろうデタラメ製品買わずに済む。
まー無理だろうけど。
889 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 09:38:40 ID:ZOKtEWyP0
>>880 ライト周りのモールド改善は必須だな。
特に枠の表現。
キハ35の塗り替えで関鉄のキハ350も出して欲しいけどな。
MODEMOのスハ32系単品で買ったけど、これってレア?
>>891 ぜんぜん
いまだに残っているところもあるよ
それよりもwinの113のサハ、クハ、クモユニ再販キボン
もち未塗装で構わない
>>894 ネットで買える所片っ端から探してみな。
店は覚えていないが、見たことある。
単品じゃないけどNS107旧形客車三等車セットなら店は分かるが。
今も在庫あり。
>>894 d!
漏れのチェックしてる店では見たこと無かった・・・
捜索範囲、拡げてみるよ。
897 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:03:46 ID:kqBJnr0D0
もでも客車再生産きぼ〜ん
898 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:46:01 ID:ncgGFuZk0
>>890 塗り替えでは済まないから出ないんだよ。
>>898 いまどき「キハ350タイプ」だと、エラーだエラーだと騒ぎ立てる奴が多いからな。
ネットに煽られる指摘厨が増えたよな
気動車の再生産にはちょっと機を逸した感があるなぁ。
すこし前の富キハ55や過渡キハ40(再生産)、マイクロキハ22と足並みを
揃えればあさぎりのように相乗効果があったろうに‥‥
いや、もちろん今からでも再生産(しかも改良)してくれればありがたいんだが。
>>901 過渡が予定入れてるから、改良してまで再版しないんじゃないかな?
>>902 でも、最近の過渡だと企画だけでコケル可能性もあるかもしれんし。>過渡キハ30
なんたって、今頃になってEF63とk(ry
904 :
名無しでGO!:2006/10/12(木) 00:17:01 ID:dr5uasXX0
名鉄750 いつ?
序 でも正確な発売日は不明だし…
今月は厳しいのかな?
江ノ電1000旧塗装?の再販も確か今月だたか来月か…?
906 :
名無しでGO!:2006/10/12(木) 19:55:23 ID:fAOXSCTCO
>>878 逆のパターンもある
買い取りor奥流し後、少しして再販発表
買い取り、入札価格下落
907 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 09:53:51 ID:aDnIB18U0
保守
908 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 23:12:26 ID:071IWc3l0
>>905 お前ばかだろ。
調べるってことできねーのか
>>898-899 確かに関鉄では改造され尽くしているからな…
塗り替えで済まないキハ35系列といえば和田岬線のアレだが、
尿がレジソキットなんか出してくるくらいだからますます手に負えないw
ヌコパブの本によると、モデモは今後16番に手を出す可能性があるらしい。
また、小型車でも関西の私鉄を視野に入れてるとのこと。
関西のってどこのをやるんだろう? 京福?京阪?
16番は出ていただろ?
黒歴史の江ノ電と都電だったっけ・・・
373
テールがキラキラメッキの箱根登山も
HOよりスハ32系の残りと3軸ボギー車に力入れてくれないかなー。
超特急燕が蟻から出る前に。
>>910 意外と広電かも。
路面電車は譲渡前のと2種類出せるし。
宮島線専用車(高床)も、個性的なラインナップがそろっている。
私的には「2000形(路面)・1040形(高床連接車)を出してくれたら最高なのだけど…
広電なら最近のグリーン〜系を出してくるのでは?
918 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 03:03:16 ID:iG39sGIAO
捕手
達川?
921 :
bbc-slm:2006/10/17(火) 00:03:28 ID:x7ZlXcsN0
>>917 それ考えられますね。
3500〜3950までの各形式。
問題は3車体連接ですが、「連接のモデモ」ならやってくれそうな気も。
>>920 鉄コレで連接車?(1040に限っての話)
出たら嬉しい。安いし。
記事の内容を要約すると‥‥
・関東偏重だったので西の方への展開をしたい。
・超低床車もだいぶ種類が豊富になったので視野に入れていきたい。
・ライトを点灯式にするとライトが大ぶりになったりインテリアを損ねるので
今まであえてつけなかったが今後はなるべく標準でつけていきたい。
・編成モノはRSEの成功で予算の獲得がしやすくなったが、特に作りたい車種がない。
その為、同じ投資で16番の小型車種をやるかもしれない。
何はともあれハセガワのなかでMODEMOブランドが発展する方向にあるのは喜ばしい。
ぐり〜んらいな〜マダー?
924 :
bbc-slm:2006/10/18(水) 00:33:59 ID:dlF5/DOw0
>・超低床車もだいぶ種類が豊富になったので視野に入れていきたい。
それって広電・熊本・長崎・鹿児島・高岡・富山?
(グリーンムーバーと長崎は製品化されているけど)
925 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 01:25:39 ID:IjEVuidS0
広電は5100じゃないだろうか
>>922 遠回しに蟻のおかげだと書いてみるテスツ>RSE成功
>特に作りたい車種がない
EXEがチャンスだとは思わんのか?
東京堂のおかげで売れるw
糖尿堂はEXEを完全に諦めたのかい?
もみ消された状態かな。
419系は出たことは出たけど、あの出来だから余裕でモデモが勝てるw
教えて君でスマソ。
江ノ電ってM付き同士の重連(2+2)走行でも協調してくれるモンですか?
今度再生産される500形2灯タイプの購入を考えてるのですが、現在MODEMO製品は
1500形のM付きしか所有してなくて、購入後1500+500の重連での走行も考えてるので
問題なく協調してくれるならM付きを買おうと思うのですが・・・
>>931 動力系がつながるわけではないので協調は有り得ない。
極端な例で言うと、軽自動車とF1マシンをつなげてみるのと同じ。
なので、一緒に走らせてみて同じ速度なら問題ないのでは?
多少の違いだったら俺は無視するが。
同じモーターでも個体差はあるしね。
箱根登山のモハ1を買ったら3両で走らせる気でいるけどw
他社では2モーターって普通だし(両数が多いが)。
メーカーからすれば勧めるわけがないので、問い合わせても無理だろうし…。
きっと俺よりエロい人が分解して見てくれるハズ。
933 :
名無しでGO!:2006/10/19(木) 03:53:41 ID:PeF+Bs8Z0
age
935 :
名無しでGO!:2006/10/19(木) 12:13:32 ID:Rnc4QEUM0
>>922 その書き方だと別に関西って訳でも無さそうだな
広電期待
で、俺の750はいつ出るんだ?
>>936 750は君のモノ?
みんなのモノだ〜!
富が藻つぶし?
富何出すの?
鉄コレは名鉄と琴電が発表されてたみたいだけど、これは藻とかぶるような物でもないし。
名鉄モ510
ただし16mm
富がキハ20系発売ケテーイ!
さぁ、藻もキハ30系を再生産するチャンスなのだ〜!出せ〜っ!(もちろん改良して)
μ510簡略急行色、江ノ電みたいに木製扉の新規金型を奢ってくれると思ったのに、
ただの色替えでお茶を濁すのかよ。。。
943 :
931:2006/10/20(金) 00:21:59 ID:tFNcrpg90
>>932、
>>934 dクス
とりあえずM付き買って様子見してみます。
しかしM付きとM無しで価格差大きいね。。。
旧客のセットのシリーズはもう終わり???
戦前仕様を再生産してほしいのだが。
>>942 まじ?新規金型じゃないのかよ…。ソースある?
予約すんのやめようかな…
モ750発売日が10月末〜11月になったね
949 :
名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:34:48 ID:exPMBMCs0
キ100再生産
>>947 げろげろぴ〜〜〜っ。
でも想像してたよりなんかいい感じ♪
佐賀
510屋根まで白にしているけど実車は汚れていて屋根と変わらなかったよねー
そお?
検査直後?かで、妙に鮮やかに白い塗り分けが目立ってちょっとキモイ
感じがしたのが印象に残ってるからあんなものかなーと。
むしろ台車・床下がまっ茶色で元が黒なんだか灰なんだかさっぱりだった。
このころはもう灰色になってたんだっけ?
さよならセットやスカーレットの台車黒は厳密に言えばエラーだよね。
江ノ電とかでグレー成形もあるから、こだわりの成形色違いを見せて欲しかった。
まあ自分で塗ったけどね。
レポート乙
モ750もモハ1形楽しみだな
書き忘れた(´д`;)
モハ1の展示サンプルは青成型のクロスシートになってるけど、
量産品は赤成型のロングシートになるから、安心すれ。
担当者氏曰く、折角テストショットあるのに忘れてきてもうた orz と。w
>>952 言われて見れば確かに台車はグレーだったね。510。
ま、それ言い出すとドア窓も位置が微妙に違ったりするんだけど…
957 :
名無しでGO!:2006/10/23(月) 16:27:16 ID:ZNF/S6cdO
あげ
958 :
名無しでGO!:2006/10/23(月) 18:53:09 ID:kuUEhTnmO
次スレまだでつか?
キボンヌいっちゃいますよ
江ノ電600晩年
名鉄600 名鉄福鉄880 870
都電7500 新旧
キハ30 リニュ再生産
キボンヌ
>>958 立つまでやるな( ゚Д゚)ヴォケ!!
>>958 もう説明するのも面倒だな
過渡、富スレの
>>1とルールは同じだ
理解するまでカキコすんな
961 :
名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:30:18 ID:6JA59C950
age
962 :
名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:31:51 ID:W3FJuQot0
箱根登山のシールしょぼくれた出来だな( 'A`)
GMステッカー使うしかないのか・・・
>>964 看板までついてるから爺のはお得かもよw
>>964 秋爺で買っておいたw
>>965 未塗装キットのは柄が古いんですけど・・・
モハ1の両運も出すだろうか?
1000と2000も出してほしいが・・・
>1000と2000も出してほしいが・・・
切に希望したいね
今回のモハ1形の売れ行きが好調なら出るかもしれない・・・と勝手に想像してみたり
予約はほとんど締め切ってるよね
>>953の画像を見る限り出来は良さそう
サボシールは爺だな
モニも出してくれー!なんてのは無理かw
モニって相鉄の?
970 :
名無しでGO!:2006/10/26(木) 03:16:21 ID:2iM8BpHT0
保守
>>969 相鉄のモニは蟻にでも頼んでくださいよ
つーか、どこから相鉄が沸いて出たんだい?
973 :
名無しでGO!:2006/10/27(金) 00:30:06 ID:sC+/zyfX0
MODEMOには箱根登山2000とEXEキボン。
河合には私鉄貨車をキボン
Winには20・21m車の6両用ウレタンをキボン。
すっかり月末となりましたが、名鉄モ750をお待ちの皆様いかがお過ごしでしょうか
確か10月末〜11月ということでしたが11月末ということでしょうか
過渡よりマシーアス
俺のモ750まだぁ〜?
979 :
名無しでGO!:2006/10/28(土) 20:38:27 ID:X9kzFDSo0
ウィンの車両ケース、ブラック以外は車両が黄ばむから良くないと聞いたんだけど、実際にそうなった人はいる?
ウレタンではなくケース自体に問題があるらしいが。
>>979 ケースの断面部分というか、ウレタンの枠になる白い部分あるでそ
うちのはあそこがまっ黄色になってたyo
ちなみに銀のケース
入れてた車両は湘南色だから黄ばんだかどうかわからんw
981 :
おもしろい@( `・ω・´) ◆pNgvIl1rJY :2006/10/29(日) 15:35:37 ID:4qPvKABKO
やっぱりケースはTEXTでしょ
982 :
名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:18:35 ID:gk+fUH0o0
>>980 過渡のケースもそうなるね。
特に「オリジナルレールロードモデル」時代のが。
でも221と651以外変色した話は聞かないな。
どうして車両が黄ばむのか気になる今日この頃・・・
984 :
名無しでGO!:2006/10/30(月) 12:41:00 ID:iBlnf4Oe0
>>983 ウレタンから出るガスのためとKATOは説明。
このガスが、一部の塗料と化学反応を起こしたらしい。
221を交換してもらった。
651は変色していないが・・・
985 :
名無しでGO!:2006/10/30(月) 15:18:04 ID:Y7+NteUA0
そろそろ「正式な」次スレ立てた方がいいんじゃない?
蟻のウレタンとか(最近は富のも一部)独特の匂いがするからな。
なんらかの成分入り気体が発散してるのは分かるし、それが原因で
変色するっていうのならそういうこともあるのかも。
でも塗装が変色するのは↑の過渡製車両以外は聞かないな。
塗料との相性があるんじゃない?直射光でヤケる方が一般的だし、
これは確実に起こる現象だし。
ちなみにデカールはウレタンガスに弱いらしく、第1弾のバスコレ、ケース
に入れてたのと屋内に飾ってあったのでは明らかにケース入りのが
劣化、変色(黄変)が早かった。聞いた話、ではなくうちでの実験結果。
全てのデカールがそうとは言わないが、まあご用心を。
蟻やモデモの付属マーキングが、デカールでなくステッカーなのもコスト
以外にそういう理由があるのかな。
そういえばデカールを貼った自作車両をテクストケースに入れておいたら見事にデカールが溶けて車両がダメになったのを見たことがあるな・・・
>>986 自作デカール(波+MD)のラッピングバスや、GM組立てキュービックも
ウレタンのガスで黄ばんでしまったよ・・・OTL
ちゃんとクリヤーかけといたんだけどダメだった。
苦労して改造してデカール貼ったりしたものは、ウレタン要注意な
>>983です
昔の富もそうだった
211系セットが出た頃で、セットしかない1000番代をやっと買ってもらったのにデカールが真っ黄色
よく考えると顔の白い部分も黄色くなってた
今になって知った俺は当時小(中?)学生
ものすごく落ち込んだ
そういうことだったのか・・・
デカールはウレタンのガスに関係なく経時変化で黄ばむがな
京阪600と700キボンヌ。
そうすりゃ車体作る手間省けてラッピング車をすぐにでも作れる。
よーしキボンヌ京阪80,東急200東急150
京福、叡山、ついでにえちぜん鉄道をキボンヌ
単車&連接路面電車のラインナップ拡大キボンヌ
阪急610、500、京阪260、300、350、西鉄200キボンヌ
>>990 それがね、ガラスケースに入れて飾っといたのだけ黄ばんでないのよ。
ちゃんとクリヤーかけといたからね。
でも色は褪せてるが・・・
褪色しないようにと思ってブックケースに仕舞っといたのに逆効果なりorz
ワフ22000、ワ12000(10000)、ワ22000キボンヌ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。