1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 11:13:13 ID:neBofOMN0
【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます。(ただし101km以上は駅長の承認が必要です。)
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
・通学定期券や心身障害者割引向けの定期券は全て記名式のみですが、
通勤定期券も原則的に記名式となっています。
・券面に氏名が書いてある記名式定期の場合、記名人以外が使用するのは不正使用です。
・持参人式の場合はその定期券を持っていれば誰でも一名に限り利用できます。
持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されています。
3 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 11:15:19 ID:neBofOMN0
【定期券の区間外まで行く方法(乗り越し)】
※A駅〜B駅〜C駅という区間のうちA駅〜B駅の定期券を持っているとします。
・A駅からC駅に行きたい場合
A駅では定期券のみで改札を通り、
C駅で定期券と一緒に精算する(B駅〜C駅の運賃が必要)というのが基本です。
精算の方法は会社ごとにいろいろあります。
・C駅からA駅に行きたい場合
C駅からB駅に行くつもりできっぷ等を用意して改札を通り、
A駅でそのきっぷ等と定期券を使って改札を通るというのが基本です。
A駅での改札の通り方は会社ごとにいろいろあります。
4 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 11:32:24 ID:neBofOMN0
【応用編】
前スレでよくあった(と思われる)質問
>「○○線と○○線の2社の路線を使っていますが、定期券は1枚になりますか?」
JRも含め、ほとんどの私鉄は1枚で発券してくれます。
ただし、区間にもよりますので窓口係員等に確認されてください。
会社によっては、3路線分にまたがる定期券を1枚で発券できる所もあるようです。
>JRと私鉄の定期券を1枚にしたいのですが、Suica(ICOCA)にできますか?
今の所、ICカード式の定期券を発券できる区間はJR線乗車区間のみです。
どうしてもICカード定期券が欲しいのなら、JR分と私鉄分を分けて買うしかありません。
また、1枚にしてしまった場合は「磁気定期券」となります。
5 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 12:03:14 ID:3BfJ1Zj4P
ぬ
る
ぽ
6 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 19:54:46 ID:D8OLKfrK0
がっつり飯喰うぞ
7 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 20:14:08 ID:TSOWkMF30
前スレでよくあった(と思われる)質問
>「○○駅〜××駅の定期券はいくらですか?」
利用する鉄道会社の公式ホームページで調べてください。
2社以上にまたがる場合は、それぞれの会社毎に 分けて計算したものの合算になるのが基本です。
(東京メトロ〜都営連絡定期などのように割引が設定されている場合もあります)。
8 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 20:14:50 ID:TSOWkMF30
【質問する方へ】
質問する場合は、利用区間の駅名を具体的に書いてください。
最低でも、鉄道会社名は必須です。
A社・B社、A駅・B駅などと書かれても、回答できないケースが大半です。
また、通勤定期と通学定期で回答が異なる場合があります。
質問する際は、通勤なのか通学なのかをハッキリと書きましょう。
9 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 09:13:13 ID:TDeVUVYuO
区間変更について質問です。利用する鉄道会社はJR東日本です。
3ヶ月の通勤定期を買ってまだ15日しか使っていないのに転勤になってしまいました。次は区間を変更して1ヶ月定期を購入する予定ですが、前の定期は旬計算で払い戻してくれるのでしょうか?
10 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 15:13:48 ID:AAbIAGCbO
定期券を自宅等に忘れてきてしまい、取りに戻る時間が無い場合はどうしても通常のきっぷを買わなければならないのでしょうか?よくあることだとは思うのですが...忘れた自分が悪いですよね↓ 詳しいかたいらしたら御返答ください。よろしくお願いします。
11 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 15:32:48 ID:AAbIAGCbO
↑通学一ヵ月定期、JR東です。
12 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 16:42:12 ID:FuEPWa8g0
別に通常の切符でなくても、回数券を買うなり定期券を買うなりトクトクきっぷを買うなりしても差し支えありませんが、
「定期を持っているのですが自宅(等)に忘れてきました」と申告して
「そうですか、ではそのままどうぞ」と乗せてくれるような都合のいいことだけは絶対にありません。
13 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 17:07:20 ID:WKqloh500
テンプレの
「原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。 」
についてなのですが、
遠回りの経路で定期券を買えば近道の経路も乗れると聞きました。
(ただし途中下車はお金がかかる)
錦糸町〜(総武線快速)〜東京〜(山手線)〜秋葉原〜(総武線各駅)〜御茶ノ水
の経路で定期を買った場合、
錦糸町〜(総武線各駅)〜秋葉原の区間と
神田〜(中央線)〜御茶ノ水の区間は近道になるので乗れるという事でしょうか。
14 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 19:04:24 ID:AAbIAGCbO
>12 レス感謝。Suica定期なんですが、例えば紛失としていくらかの手数料はあるかと思いますが再発行してしまうとか、きっぷ遺失扱いとして乗車、後に定期を提示して手数料差引後に運賃を返金するようなことはできないのでしょうか??
15 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 19:21:03 ID:WDMQZzxj0
JR東で戸塚〜新川崎の定期を買ったんですが、
経由:東神奈川 と書いてありました。
横浜で降りたらお金取られるんでしょうか?
横須賀線は東神奈川駅無い(と思う)し、ちょっと混乱してます。
16 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 20:19:09 ID:8z7+v6Rc0
17 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 20:39:15 ID:WdebE6A0O
渋谷〜錦糸町、新宿下車可能で購入しました。
券面には渋谷〜錦糸町、代々木〜新宿と書いてあります。定期の購入代金は、この二区間の定期代の合計ですか?
また新宿〜亀戸、代々木〜渋谷も1枚で変えますか?そうした場合、二区間の定期代の合計になりますか?
18 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:08:13 ID:do8GfgXF0
>>16 どうもです
今春に田舎から出てきたので人の多さにびっくりしております
19 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 22:21:45 ID:b46O29vF0
>>14 Suica定期券の再発行は手数料1000円とデポジット500円が必要で、
かつ再発行券が交付されるのは申込日の翌日以降です。当日は受け取れません。
また、定期券及び回数券は、乗車前の紛失に対する再収受の扱いは行いませんので、
「遺失扱いとして乗車、後に定期を提示して手数料差引後に運賃を返金」ということはできません。
20 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 23:30:48 ID:ORD2W9wN0
age
21 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:40:11 ID:O8dnCAM20
>>13 >遠回りの経路で定期券を買えば近道の経路も乗れる
というのは一般には不可。
ただし、特例区間があって一部可のところもある。
記載のルートだと、錦糸町(総武線各駅)秋葉原の区間は乗れないが、
神田(中央線)御茶ノ水は乗れる。
22 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:42:25 ID:O8dnCAM20
23 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 01:29:05 ID:Cyezmb85O
>19 レスありがとうございます。よくわかりました。やはり忘れないようにしなければいけませんね...
24 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 22:08:21 ID:g/9dcqonO
小田急線を利用している者です。転勤が近々ありますが、定期の払い戻し手数料について教えて下さい。
ちなみに、4月に3ヵ月分を購入しました。
25 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 20:40:11 ID:5pWh4/8k0
>>24 定期券の具体的な区間と日付を書かないと教えてあげない
26 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 04:56:27 ID:np5eeolD0
27 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 10:01:51 ID:mCVbnN2r0
A-B-C-Dという経路(A-Bが私鉄、B-C-DがJR)で定期券が1枚で買える場合、
A-B-C-DとC-Eとなる2区間定期をJRで買うことは出来ますか?
28 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 11:09:44 ID:X58sVDI60
29 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 12:13:31 ID:4YEXlehk0
30 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 16:17:31 ID:D/W5fwLq0
大学が二つのキャンパスに分かれてます。
普段は 天王寺⇔高槻 なのですが、部活動関係で関大前へも移動しなければいけません。
天王寺 ⇔ 高槻市
天王寺 ⇔ 関大前
高槻市 ⇔ 関大前
を行き来できる定期を購入することは可能でしょうか?
値段はどれくらいなのでしょうか?
31 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 20:06:34 ID:mJ0XJNXd0
>>30 関大前への利用が部活目的だけなら、2つのキャンパスへの通学定期を買うことは
たぶん難しい。
2つのキャンパスで半々に授業があるとかなら買えると思うが。
恐らくは、天王寺〜高槻市のみの通学定期になり、部活に行くときはその定期と
淡路〜関大前の普通運賃の精算(または回数券の利用)になると思われる。
金額は公式HPで検索できる。
32 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 04:24:49 ID:4tI2ZkhX0
>>31 大学側が通学区間をどう認定するかによるでしょ。
サークルだけでなく、単位履修の関係で二つのキャンパスを
通学区間に設定できるなら、
他学部講座受講などの手段を探して履修登録を入れるという手もある。
多くの学校はメインキャンパスしか通学定期の区間設定をしてくれないんだなorz
33 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 19:23:00 ID:5T/ILoCX0
今日、定期を盗まれたのですがその場合、
何かしらの救済処置はしてもらえないのでしょうか?
34 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 19:33:33 ID:cNrucI/a0
>>33 JR東日本のSuica定期なら亡失カードの利用停止、再発行ができますが、
その他の磁気定期券のところだと無理でしょうね。
犯人が見つかったら損害賠償請求でも気の済むまでしてください。
35 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 21:22:43 ID:5T/ILoCX0
>>34 そうですか〜磁気なんで残念です。
ありがとうございました
36 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 22:12:15 ID:pHK1Z3S00
保険という事で500円払ってsuica定期にして、
不要になったら、500円を払い戻すのがいいのかなぁ。
37 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:16:37 ID:ltbLAu97O
千葉→(西船橋で東西線に乗り換え)→早稲田の通学定期を買ったのですが
この定期で自由に乗り降りができるのは千葉―早稲田間だけですか?
例えば高田馬場から千葉に帰ろうと思った場合、早稲田までの切符を買い、早稲田で一度改札を出て、また定期で入りなおすしかないのでしょうか?
またこの定期では東西線への乗り換えは必ず西船でしなければならない(他の駅で乗り換えてはいけない)のでしょうか?
よろしくお願いします。
38 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:21:19 ID:bk7dFoTt0
早稲田で出なくてもいいよ.早稲田までの切符買ってれば,千葉までそのまま乗っていけ
千葉でいつもどおり定期入れて出るときに,入場記録がないととめられたりするからそのときは切符見せればいい.
ただし,面倒なのがパスネットには対応していないので,パスネットで入場するのではなく,切符を買うことが必要なことだ.
39 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:24:51 ID:bk7dFoTt0
後半は言ってることがよく分からないけど,
定期を持っている区間は乗り降り自由だ.乗換えをしたい駅で定期で降りればいいし
逆に都内のどこかの駅から東西線の駅(例えば大手町や茅場町)までの切符を買えば
そこから先は定期がつかえる
40 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:25:32 ID:GusAZck40
>>37 乗りかえは西船橋だけ。
例えば飯田橋で乗りかえようと思ったら、
別途定期のきかない区間の切符を買うか
精算してください。
41 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:27:07 ID:Cw300IGo0
>>37 その定期券「だけ」で乗れるのは、千葉(JR総武線)西船橋(東京メトロ東西線)早稲田だけです。
この区間内であれば任意の駅で乗降できますから、例えば、西船橋〜飯田橋のJRの運賃を
別途支払って飯田橋で乗り換えることはできます。
42 :
名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:04:52 ID:drl/bgEC0
>>38-41 37です。
ご丁寧にありがとうございました。
よくわかりました。感謝します。
43 :
名無しでGO!:2006/04/25(火) 13:16:36 ID:+c8+jdJe0
すでにクリアになっちゃってるからいいんだけど、
>>37が
「東西線への乗り換えは必ず西船でしなければならないか」と
いっているのは、ひょっとして東西線から総武線直通津田沼行きに
乗って、津田沼で乗換えてはいけないのかどうか?という疑問も
あってきいているのじゃないかとふと思った。
44 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 00:11:26 ID:WInUtOB+0
飯田橋で乗換えをしたいのかと思われ。
いうまでもなく、JR飯田橋ーJR西船橋は別払いだ。
45 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 01:33:16 ID:iKoSRYvv0
「千葉ーJR飯田橋ー東西線ー早稲田」
の定期ならあるいわっ!ひょっとすると!
46 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 15:28:51 ID:IhzfxV950
>>45 >あるいわっ!ひょっとすると!
原木中山回りで行き来して、そのまま早稲田(西船橋〜千葉)の改札を通るのも
可能なのか?と言いたいのなら、それは無理なのでは。
飯田橋で乗り換えてナンボな定期なのだから、入場記録が無くてハネられるんじゃないか?
47 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 16:11:43 ID:viO+3PiU0
千葉−(JR)−中野−(メトロ)−早稲田の定期ならどっち回ってもわかんねえかもな。
たぶん通学定期じゃ出せないけど。
48 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 19:04:38 ID:ki7Yls9a0
船橋−西船−メトロ経由−中野−荻窪あたりの定期(ここは通過連絡
運輸でJR分通し計算だよね)持ってて総武線各停通しで乗ってるやつなんて
いるんじゃないかね。
49 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 19:55:58 ID:i875GI8t0
質問です
古河→国府台の定期で通っているのですが、途中下車ってできるのでしょうか?
古河→赤羽→日暮里→国府台の順に乗り換えているのですが、
日暮里で切符を買い足し原宿に行くことは出来ますか?
50 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 20:03:47 ID:HYH+OUaA0
>>48 いそうだけど、そのルートなら新宿や秋葉原で途中下車できる定期を買いたくないか?
(秋葉原はヲタだけかw)
東西線は途中ルートに魅力が無いからなぁ。
それでどれだけ定期が安くなるかにもよるけど。
51 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 20:58:48 ID:KBX8oaGO0
>>49 長距離通勤(通学)乙!
原則、経路上(定期に書いてあるはず)ならどこでも途中下車可。
その経路から外れたところから原宿まで切符を買えば、
原宿まで行ける(原宿で精算すれば良し。)
52 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 00:39:23 ID:Y8z9hU6+0
近鉄は同じ通勤定期でも買う場所によって定期券のデザインが違います今のとこ3種類確認してます 全部で何種類あるのでしょう?
53 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 12:29:45 ID:QKDWDp+7O
定期券があれば
ロマンスカーって特急券だけ購入すれば乗れるよね?
54 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 18:15:05 ID:WCH54vso0
>>51 マリガd!!
質問ばかりで申し訳ありませんが…
その場合帰りはどうすればいいのでしょう?
原宿→古河の直帰の場合はどういう風に切符を買ったらいいんでしょうか?
55 :
名無しでGO!:2006/04/28(金) 22:50:07 ID:/05VStk+0
>>54 JR+京成の1枚磁気定期ですよね?その場合だと、
@原宿駅の自動券売機に定期券を突っ込む。
Aそうすると、パネルに何駅か接続駅が表示されるから(例:赤羽・田端etc)←補足オネガイ
お金を入れて帰りのルートに合わせて切符を買う。
B同時に、定期券も処理がされるから下車時は定期券で降りる事が出来る。
※もし今現在1枚定期にしているのなら、古河⇔日暮里はSuica定期券に
してみてはいかがでしょう。要は、JRと京成を分けて買うってことですね。
Suica定期にお金をチャージしておけば、今回のように定期券の区間外で下車する時も
改札機にタッチすれば、自動的に精算してくれます。
参考に・・・
ttp://www.jreast.co.jp/suica/use/pay/index.html#suicateiki
56 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 10:01:01 ID:wU/NakL+0
池袋
|
大崎−−品川
|
天王洲アイル
の定期を1枚で持つことはできますか。
57 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 10:19:30 ID:/OCUcA8P0
1枚どころかSuica定期に出来るんじゃないか
58 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 12:07:01 ID:FfP0gVoh0
大阪在住で最寄〜天王寺区間のイコカ定期を使用している者です。
普通の切符だと同じ料金でJR難波駅まで行けるのですが、天王寺までの定期で
難波まで行くことは可能なのでしょうか?
59 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 12:09:40 ID:5jYJ2whn0
切符が同じ値段だからって、定期の値段まで同じとは限らない。
それ以前に定期券は券面区間外に行くには、定期券代が同一でも別運賃が必要。
60 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 12:10:05 ID:oBKPbJmf0
>>58 値段は一緒でも無理。チャージしていたら天王寺〜JR難波間の料金を取られる。
61 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 12:12:30 ID:FfP0gVoh0
>>59-60 そうなんですか。乗り越し精算で素直に運賃払う事にします。
親切にありがとうございますノシ
62 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 12:50:20 ID:zcjFcT99P
ICOCA定期なら精算は要らんよ
63 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 13:10:19 ID:HDVnx9F00
>>62 精算が「自動」なだけ。手間は確かにチャージしておく以外要らん。
64 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 13:12:51 ID:oBKPbJmf0
>>62 チャージしてなかったら、精算機にいかないとだめ。まぁ、していない奴はいないと思うが
65 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 13:51:33 ID:GHh+mT4z0
500円デポジットつきのスイカイオカードを持っています
こんどスイカ定期(通勤)を買おうと思います.前のカードの500円は返ってきますか?
66 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 13:57:23 ID:tfefTcC40
クレカで買った定期券を払い戻す場合は、
買った駅の窓口に行く必要がありますか。
それとも、どこの窓口でも構わないですか。
あと、払い戻すときに、その定期を買ったクレカが必要ですか。
67 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 14:06:41 ID:5jYJ2whn0
>>65 前のカードを窓口に返すのなら、デポジットは返ってくる。
>>66 鉄道会社によりけり。
68 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 14:07:37 ID:tfefTcC40
>>58 最寄り駅がどこだかわからないのですが、
最寄り駅−天王寺の定期代と、
最寄り駅−JR難波(天王寺経由)の定期代が同じであれば、
今後は後者の定期を買うことをおすすめします。
69 :
66:2006/04/30(日) 14:08:30 ID:tfefTcC40
70 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 12:18:11 ID:a+x0dmAV0
普通の定期券なのですが、駅員さんに言えば、使用停止にはできるのでしょうか?
71 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 12:52:12 ID:Th6M/Uzm0
72 :
70:2006/05/01(月) 13:15:50 ID:a+x0dmAV0
言葉が足りませんでした・・
定期券を落としたのですが、使用停止にはできるのでしょうか?
73 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 13:26:13 ID:fMJ0M2M50
Suica定期なら再発行可能
74 :
70:2006/05/01(月) 14:24:19 ID:a+x0dmAV0
いえ、旧式の定期なんです…
使われているかと思うと悔しくて…
75 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:42:09 ID:oP9OLtNoO
通勤定期券を買うのに何が必要?バイトが定期代しかでないので…
76 :
名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:53:25 ID:XTNUWCND0
>>75 こんにち通勤定期は通学定期と違い、誰でも買える。たとえ無職であろうとも。
勤務先の証明とかはいらない。
必要なのは、代金と、窓口備え付けの申し込み用紙のみ。
77 :
高橋という奴はろくなのがいない(梅ヶ丘など):2006/05/02(火) 15:07:04 ID:YrmwCPH00
78 :
名無しでGO!:2006/05/02(火) 15:10:55 ID:TCGtREzJ0
>>66 買った駅に申し出て払いもどしを受けるのが基本。
クレジットカード会社によっては、同じ会社でも駅が違うと
「加盟店相違」ってことで返品NGになってしまうよ。
79 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 11:37:39 ID:zWgm3E6W0
小田急線の定期を区間変更したいのですが
ホームページのほうでは10日単位で払い戻しとありました
これは例えば3ヶ月の通勤定期の場合42日間使ったとすると
はみ出した二日分はどのような扱いになるんでしょうか??
80 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 11:41:02 ID:fTj5enFY0
そのはみ出した2日分を、10日分として計算。
つまり、42日間でも50日間使われた定期として扱われる。
81 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 11:52:30 ID:HbSJaoj30
JRの定期ってカードでも購入できますか?
82 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 12:19:25 ID:SieIS6UI0
東京メトロの駅はsuica定期券を清算に使えるでしょうか?
なんでかと言いますと,
今、JRの 吉祥寺-中野 間の磁気型定期券を持ってまして
ときどきこの定期を使って、吉祥寺乗車で
中野から直通東西線で九段下駅で降りています。
定期券+追加清算で、清算機で清算できています。
来月の更新からsuica定期に変えたいのですが
suicaでも磁気型と同じように九段下で清算できるのでしょうか
>81
できますよ! 昔と違ってVIEW以外でも買えます。(私三井住友VISAで買ってます)
83 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 12:48:59 ID:HbSJaoj30
>>82 ありがとう!もし買えなかったら会社にいけなくなるとこだったよ・・・
84 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 14:50:39 ID:P2fJYmgw0
連絡定期は買えないんだよね・・
並んだのに駄目だった思い出がある
85 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 15:08:09 ID:zWgm3E6W0
>>80 なるほどありがとうございます。
ちなみに区間変更の手続きは駅員に言わないと駄目なんでしょうか?
定期券の券売機とかで操作できます??
86 :
名無しでGO!:2006/05/03(水) 17:20:06 ID:YA/c/YAf0
>>82 私も以前三鷹から中野経由新宿方面のSuica定期でよく東西線で
精算していましたが、係員のいる改札で中野から先のメトロ部分を
精算します。自動精算機は使えません。
精算にはSuicaは使えませんが、パスネットは使えます。
ただしこのように処理したSuica定期にはSuicaの出場記録がありません。
そこで、係員からSuicaの出場処理をJR駅でしてもらえるように証明書
を発行してもらうことになります。これは黙っていても出してもらえ
ます。これをSuica定期と一緒にJR駅に持って行き、出場処理をして
もらいます。
もっとも、実際問題、中央線から東西線に用事があってはいったわけなの
で、帰りに東西線から中野までの切符を買ってそのまま中央線の駅で
Suica定期で下車すれば出場記録が書かれます。ただし、そのようなことを
すると長時間改札内にいたとみなされ改札ゲートがしまることもあるので
要注意。
87 :
82:2006/05/03(水) 19:00:18 ID:d/wfB+sB0
>86
ありがとうございます。やっぱり清算機はsuica使えないんですね。
けっこう東西線も使うので、これまでどおり磁気型使おうと思います。
PASMOが出てこればたぶんsuica定期も清算機が使えるようになるんでしょうね。
88 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 03:39:25 ID:obzlasrL0
89 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 14:01:43 ID:9SvG7/qE0
90 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 21:40:04 ID:VnoO8D5O0
どうせなら池袋―寄居―羽生―浅草の54,640円の定期を載せればいいのにw
91 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 12:34:54 ID:B/mmlhqd0
JRの横浜−品川の定期で、西大井で降りると乗り越し運賃が掛かりますか?
92 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 13:01:48 ID:M4nNGLaf0
>>91 旅客営業規則第69条2項によりOK
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html >(特定区間における旅客運賃・料金計算の営業キロ又は運賃計算キロ)
>第69条 第67条の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間の普通旅客運賃・料金は、
>その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、
>○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、
>岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあつては営業キロ)によつて計算する。
>この場合、各号の区間内については、経路の指定を行わない。
中略
>(4) 品川以遠(田町又は大崎方面)の各駅と、鶴見以遠(新子安又は国道方面)の各駅との相互間
> 西大井経由東海道本線
> ○ 大井町経由東海道本線
中略
>2 前項本文の規定は、同項第1号から第5号に規定する区間に対する定期旅客運賃の計算及び経路の指定について準用する
93 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 18:12:53 ID:oUGcmgUw0
>>3にあるんですが、
A駅からB駅の定期を持っていて、C駅へ行きたい場合、
C駅で出ても130円(初乗り)取られるんですよね?
ちなみにSuica利用です。
もうひとつ、
東京から御茶ノ水までの通学定期を持っているんですが、
継続時に秋葉原経由を追加して買うことは出来るんでしょうか?
94 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 18:16:48 ID:FONZJdpV0
前段はその通り(B~C間が130円ならば)、
後段は窓口担当者の裁量によるかなぁ。
杓子定規に言えば、無理。
95 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:58:35 ID:rNTv6mR70
>>89 その引用の上の方に
>(注)北朝霞(朝霞台)、南越谷(新越谷)は連絡定期限定の接続駅
とある
96 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 16:26:02 ID:ZdhOlr2h0
97 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 12:29:42 ID:ynQ37kUs0
既出かも知れませんが…
都営地下鉄の定期券で、一区間だか一駅乗り越したときは、
100円だけ払えばいいと、さっき人に聞きました。
私はずうっと170円払ってきたのですが…
…ほんとうかなぁ?
98 :
無愛想な斉藤舞妓言ってよし:2006/05/07(日) 15:19:55 ID:xlt5Nh2I0
99 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 16:27:32 ID:fie5UqOj0
私の6ヶ月定期代を1日あたりに換算すると300円少々なのですが、
1日でも定期を使わない日があれば、6ヶ月定期を新たに買い直して、
既存定期を払い戻した方がお得なことがわかりました。
(ただし定期を使わない日が10日単位の無駄がないことが条件)
100 :
97です:2006/05/07(日) 19:19:25 ID:ynQ37kUs0
乗り越し100円でいいとは、、、やはりインチキなのですね。
101 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:35:25 ID:5XcoZSF80
>>97 都営の精算機や乗越精算機は変な動作するケースがあるから、
いろいろ試してみると何か発見があるかも。
変な操作をして券売機をおかしくしたこともあるし。
都営はプログラムが変なのかもね。
102 :
97です:2006/05/07(日) 22:33:02 ID:ynQ37kUs0
101さん
なにか発見したら、まず最初にここに書くべきか、駅員さんに言うべきか迷うとこ
ですね。
機械といえば…本題からはずれますが、さっきM黒駅でスイカのタッチが悪かったら
しくドアが閉まってしまいました。有人改札口に行くと、発駅でチェックされていな
いと言われ運賃を追徴されました。不審に思い履歴印字したら、二重徴収されていま
した…
機械は信用できません。いちいち切符を買おうかな?
武蔵小金井−新宿のSUICA定期券で、
武蔵小金井から武蔵野線経由で大宮に行っても、
新宿からの450円ですむ。
大宮から武蔵野線経由で立川に行っても
大宮−新宿−武蔵小金井−立川で計算してくれる。
機械の方がいいこともある。
104 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 11:49:23 ID:+kXa3BV2O
すみませんが、京浜急行で日ノ出町〜横浜の定期いくらか調べられる方いらっしゃいますか?
106 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 12:17:40 ID:+kXa3BV2O
107 :
荏原中延総合車両所 For TM ◆SAszZToArA :2006/05/08(月) 12:46:37 ID:Tb4UwWd50
>107
>104は携帯だし。
109 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 16:38:50 ID:+kXa3BV2O
>>104です。
すみません、携帯なので調べられませんでしたorz
110 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 16:43:08 ID:1gbMnaoTO
通学定期についてです。
谷町線の駒川中野〜天満橋が通学ルートになるのですが、 その先の東梅田まで購入することはできませんか?(駒川〜東梅田間)
下宿を東梅田ではじめたのでどちらからも定期で通えるようにしたいのですが。
112 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 20:34:56 ID:+kXa3BV2O
>>110 ID・パスワードがないと、調べられないみたいです。
Suicaで分割定期って可能ですか?
磁気定期の場合は処理してもらえるって、
過去に読んだ記憶があるのですが、Suicaは不明です。
逗子-新宿間、大崎経由の定期を持っているのですが、こいつで下車出来る駅は湘南新宿ライン停車駅に限定されてしまうんでしょうか?
帰りの時間帯、横須賀線に比べると本数も少なく混み方も酷いので、大崎から品川まで出て横須賀線で帰りたいんですが、これは不法乗車でしょうか?
116 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:32:14 ID:o47Cbwle0
>>115 手元にある定期券を見ていただければ、経由欄に大崎とは書いて
いないのがわかると思います。また湘南新宿ラインの停車駅に
限るということも券面には書かれていませんよね。
よって品川でも下車できます。
>>116 思いっきり書いてあるんですけど、大丈夫なんでしょうか・・
118 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:35:27 ID:ss6S82tO0
SUICA定期をView以外のクレジットカードで買う方法はないんでしょうか?
今日、自動販売機で試したらどうもうまくいかなかったので、諦めて現金で買ってしもた。
>>117 湘南新宿ラインは品川経由とみなして運賃計算されていますから、
品川で下車することもできます。
また、品川〜鶴見間を含む乗車券(定期券含む)は、西大井経由と大井町経由の
どちらの経路でも乗車することができますので、品川から逗子の間は
横須賀線まわり、東海道線まわりのどちらの経路上でも下車できます。
>>116 経由欄に「大崎」以外どう書きようがあるんだ?
>>119 定期券販売機はViewカードしか食いませんが、
窓口でオッサンに申込書を出せば各社クレジットカードで決済できます。
122 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:43:49 ID:o47Cbwle0
>>113 一般論としては
>>114の通りです。
しかしながら、場合によっては二区間定期(いわゆるT字定期)にする
ことにより、1枚のSuica定期券で分割定期と同様の節約をすることが
できます。
たとえば、横浜〜新宿ならば、横浜〜品川と品川〜新宿に分割しては
Suica定期券にはできませんが、これを横浜〜品川と田町〜新宿の二区間
定期とすることで1枚のSuica定期にすることはできます。
123 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:48:17 ID:ss6S82tO0
>>115 >>120氏も指摘してる通り東海道(品川−大船間)も乗れます。
よく出るパターンなので、テンプレに入れてもいいかも。
124 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:48:36 ID:0Qq9ZsUf0
朝は、川越〜大宮〜赤羽〜池袋(埼京線)
夜は、池袋〜川越(東武東上線)
という定期券が欲しいのですが
125 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:50:03 ID:dZrsnMpN0
>>119 指定券販売機は他社のカードで買えるよ。
128 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 00:45:26 ID:ph3jn0Iw0
129 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 07:44:15 ID:Mmqw9vtJO
自分は大学の通学定期券を、JR、京王線、多摩モノレールと購入しているのですが、学生証の裏面の乗車券発行控がうまってしまいました…この場合はどうすればいいのですか?また大学で新しく学生証の裏面をもらうんですか?
>>129 大学の学生課かなんかにいけば新しいシール貼ってくれるよ。
131 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 07:48:53 ID:Mmqw9vtJO
>>129 新しく定期を購入する場合に、学生証裏面の定期乗車券発行控がうまっているのでどうすればいいのかという質問です。説明下手ですいません。
132 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 07:58:07 ID:Mmqw9vtJO
>>130 ありがとうございます!本当に感謝します!
133 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 19:38:50 ID:0KN0jVib0
134 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 19:44:17 ID:o8AGXZkO0
>>126に支援
東の駅にある指定席券売機だと、普通のクレカで
Suica定期券が購入可能です。
高尾〜新宿・新大久保〜田町のT字定期は16070+5670=21740円で合っていますか?
>>134 Thx
指定券の販売機で定期を買えばいいのね。
137 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 21:37:18 ID:21rh62BZ0
俺、埼玉の東鷲宮からJR使って渋谷まで行って、それから田園都市線に
乗り換えて、たまプラーザまで行くんだが、
今までは一枚の定期でOKだったのに、今日定期更新したら「向こう(東急)とこっち(JR)は契約が・・・なんとかかんとか」
とか言って、一枚の定期ができなくなってた。
どーいうことなの? 俺去年一年間ずっと一枚で大丈夫だったからすんげえ戸惑ってるんだけど・・。
乗り換えとか、そういうのに詳しい電車通のかた、教えてください!!お願いします。
>>137 そんな事もあるんですね!
逆にいい機会でもあると思います。
JRと東急を別々にすれば、JR分の東鷲宮⇔渋谷はSuica定期券にできますよ。
(渋谷⇔たまプラはこれまで通りの磁気定期券です。東急の駅で買いましょう。)
一枚にこだわるのでしたら、あるいは東急の駅で購入すれば一枚発券してくれるのかな?
JRがダメなら、同様に東急もアウトかもしれないですが・・・。
139 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:09:29 ID:jnDAQVlW0
都営地下鉄の定期はクレカで買えないのに、東急⇔都営の連絡定期は、東急の
駅ならクレカで買えた。
140 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:18:12 ID:jtTookKp0
>>137の内容からすると、連絡運輸範囲が例えば4/1あたりから狭まったのか?
141 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:38:33 ID:ph3jn0Iw0
すんません.便乗
JRとメトロの磁気定期を,メトロの駅でクレジットカードで買えますか?
142 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:42:27 ID:21rh62BZ0
>>138-139 いまだに納得してないけど、わかりましたwみなさん、ありがとうございました。
まぁ、2枚になるのはしょうがないですね。
・・・スイカ買ってない・・・orz
>>141 現時点では、東京地下鉄は自社内・他社局連絡のいずれもクレジットカード決済に対応していません。
144 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 13:53:38 ID:oa3UKZIy0
各駅停車の駅から乗車して終点とかまで行く時、
特急とかで座りたいがために1,2駅逆方向に戻って、
手前の特急停車駅から特急に乗ったりする時ってありますよね?
うちの近くの駅には、そういうUターン乗車には戻って乗車する駅からの
切符が必要ですよー、ちゃんと買ってくださいねーっていう注意が貼ってある。
となると、通学定期を買う時に、本当はA駅〜B駅の区間だけど
「特急で座るのにC駅まで一旦戻るので、A駅〜C駅間で」っていって買えるのだろうか?
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
>>144 そんな勝手な理由で学校最寄り駅〜自宅最寄り駅以外の区間の「通学定期券」の
販売を認める鉄道会社は見たことがありません。
もちろん、通学定期の区間外の部分について別途(普通・定期)乗車券を購入して
併用することを妨げるものではありませんが。
146 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 19:47:49 ID:gDZal51Y0
>>144 「特急で座るのにC駅まで一旦戻るので、A駅〜C駅間で」なんて言ったら買えないだろういくらなんでもw
しかーし、自宅がA駅とC駅の間にあるような場合なら、C駅が最寄だ。といえば買えてしまうw
147 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:40:30 ID:5PyEzyGz0
東急東横-(渋谷)-銀座線-(赤坂見附)
この定期で
東急東横-(渋谷)-半蔵門線-(永田町。改札は赤坂見附使用)
って乗れますか?
>>147 乗れる。
銀座線(渋谷−見附)と半蔵門線(渋谷−永田町)は同一線扱い。
>>148 ありがとうございます。
銀座線と半蔵門線の銀座駅が別々なので、駄目かと思ってました。
150 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 00:01:52 ID:r541X6/+0
質問です。
横浜〜錦糸町の定期の場合、秋葉原で降りれますでしょうか。
現在は馬喰町まで購入しているのですが、秋葉原や神田を利用することが多いので少々高くても利用できるならいいなと思っているのですが。。
磁気定期落とした・・・磁気はJR再発行してもらえないん・・・だっけ?
JR区間はスイカにしとくべきだった・・・orz
>150
横浜-東京-神田-秋葉原-浅草橋-錦糸町 なら可
馬喰町北側に通勤先があれば、
横浜-上記の経路-浅草橋の定期にするという手がある。
>151
発行してもらった駅と発着駅には問い合わせ・届け出たよね?
磁気定期は残念ながら再発行は出来ないよ。
153 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 00:23:15 ID:67vpR2eq0
>>151 どうもです。
秋葉原と馬喰町両方は利用できないようですね。
勤務先は馬喰町と秋葉原の中間くらいのところにあります。
両方使えると便利だったんですけどね。
ありがとうございました。
154 :
153:2006/05/11(木) 00:27:00 ID:67vpR2eq0
失礼。
152さんありがとうございました。
横浜〜馬喰町〜錦糸町〜秋葉原〜神田
6ヶ月通勤:\89,210
横浜〜品川・大崎〜錦糸町〜秋葉原〜神田のT字(品川〜も同額)
6ヶ月通勤:39,310+42,340=\81,650
間違ってたら、指摘よろ
156 :
155:2006/05/11(木) 23:40:25 ID:JPx3Tw/00
経由が違うから、無理だった。
地元バスと勘違いしてたorz
板橋〜東京を大崎経由で検索したら
No.1 (分割定期) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
連続定期
板橋〜東京 11,340 32,320 54,440
分割定期
板橋〜東京 6,300 17,950 30,240
東京〜東京
------- ------- -------
合計 6,300 17,950 30,240
======= ======= =======
差額 5,040 14,370 24,200
======= ======= =======
と出たのですが、この分割定期で大崎で降りれますか?
>>2 都心にバイト出てた時期、
ぞぬ・ケイワン・あさかぜ堂・Eレール・扶桑上野店通い&家電物色の為、
購入区間を田端〜秋葉まで延長してまつた〜♪♪
159 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 21:28:13 ID:nFHKNAMk0
>>157 ダメです。
っていうか、大崎経由になってないし、分割にもなってない。
単に最短経路の定期です。
160 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 18:14:26 ID:Xb3ZywSd0
突然すいません。質問です。
JR中央線、山手線
武蔵境ー新宿(290円)
武蔵境ー渋谷(290円)
武蔵境ー渋谷の定期があれば、
新宿、代々木、原宿の駅で途中下車できますか?
>>160 武蔵境からなら、普段使うのが新宿まででも、渋谷まで定期買うのが正解だろうね。
定期代同じだし。
ちなみに次の恵比寿だと定期代はハネ上がる。
ただ、普通運賃が同一だからといって、必ず定期代も同じになるわけではないので
他社や他の区間で、同じように延長して買うときには注意が必要(定期代が同じか調べる必要あり)。
ちょっと伺いたいのですが
青梅ライナーに定期券みたいなものは存在するのでしょうか?
164 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:18:29 ID:7FYGkxf/O
質問です。定期券は何時から買えるんでしょうか?
質問です。
今、新松戸ー北千住ー曳舟(東武)の連絡定期を使ってます。
外出が多く北千住ー曳舟は週の半分しか利用していないので
(半分は北千住から地下鉄やそのままJR)、北千住ー曳舟を
回数券、新松戸ー三河島(北千住までと値段が変わらない)を
定期券に変更しようと思います。たとえば上野から新松戸へ帰る時、
JRは定期を入れて切符を買うと入場履歴あり改札を出られますが、
日比谷線で切符を買い、改札を通らず千代田線経由で改札をでると
入場履歴なしで改札は開かないのでしょうか?
今もっている連絡定期では、入場履歴なしでも改札は閉まらないんですが・・。
北千住または綾瀬を含んでいる定期で、磁気の定期あれば、入場記録が無くても閉まりません。
167 :
165:2006/05/16(火) 23:41:30 ID:h/2crdEF0
168 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:02:25 ID:EmdlRO9bO
今使ってるスイカ定期を払い戻しして明後日からの行き先が違う定期買えますか?
169 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 00:22:48 ID:AToQKq/s0
期限切れのSuika定期券って普通のSuika IOカードと同じように誰でも使えるの?
>>164 何時から買えるかは利用する鉄道会社、駅などによって全く違う
あ、まてよ、「なんじ」じゃなくって「いつ(つまり利用する何日前)」
から買えるかってこと?
まあ、これも鉄道会社によって違うが……
173 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 11:10:23 ID:aWBICpFf0
バスってアホみたいに高いよね
電車は安い
>>173 それはお住まいの地域にもよりますが。
1回100円で乗れるコミュニティバスのようなのがあったりするし、
電車だって地方の第三セクター行くとずいぶん高かったりもする。
176 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 01:32:30 ID:i8lZ2JRj0
大学を卒業する直前、3月の下旬に定期売り場に行って
「4月○日から6ヶ月通学定期で」って言って、
期限切れ間近の学生証を見せたら買えるものなんですか?
新しいものを見せてくださいって言われても、
まだ発行されてないとか取りにいってないとか言えば良いし
今年で卒業じゃないんですかって言われても
卒業できませんでしたって言えば納得してくれるもの?
>>115さんのようなパターンなんですが、詳しくないため特定区間?と言う物がよくわかりません。
>>120で西大井経由と大井町経由のどちらでも乗車出来ると書いてあるのですが、大井町って京浜東北ですよね?
保土ヶ谷-代々木上原(東神奈川、大崎、新宿経由)の定期で横浜-品川間は横須賀線、東海道線、京浜東北線でも下車可能と言う事なんでしょうか?
JRのホームページを見てもよくわからないので、どなたかお願いします。
178 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 06:19:00 ID:t4BuPP4O0
>>176 5月1日を超える場合は旧証明書では発行できません
179 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 06:40:32 ID:zyZmHCm00
>>177 結論から先に言うと、横浜〜品川間は上記3つのどれに乗ってもOK。
まず、東海道線と京浜東北線については、横浜〜品川間は停車する駅が違う
だけで完全に同じ経路を通っている。これはどちらに乗ってもいいと考えるの
は常識の範囲。規則のどこにも明記はないけどね。同区間が別の線路を走って
いるのは輸送力を増やすために旧国鉄が線路を増やしただけのことで、それに
より乗客が迷惑をこうむるようではいけません。
さて、次に横須賀線と東海道(あるいは京浜東北)線。同区間は経路が別。ところが、
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html の第69条の(4)を見てください。
ここでは「西大井経由東海道本線」などと書かれているから混乱されるかもし
れませんが、そもそも通称「横須賀線」と呼ばれるうちの大船から東京までは
正式名称は東海道線の「別線」扱いなのです。それはともかく、この(4)に
より、この区間はどっちに乗っても良いことがわかります。もっともこれは
「普通旅客運賃」についての規定で、これだけでは定期券についての取り扱い
はわかりませんが、その下のほうの太字の「2」と書いてあるところを見ると、
「前項本文の規定は、同項第1号から第5号に規定する区間に対する定期旅客運
賃の計算及び経路の指定について準用する」とある。わかりにくいかもしれま
せんが、これにより上記(4)は定期券でも同様ということが定められている
ことになります。
180 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 12:13:50 ID:i8lZ2JRj0
>>178 1ヶ月か3ヶ月か6ヶ月のみで端数では買えない鉄道会社の場合、
じゃあ、2月とかに行って3ヶ月間の通学定期を買おうとしても
何年生であれ「5月1日を過ぎる期限のものは買えません」って言われるんですか?
極端なはなし、秋の11月10日から6ヶ月間のを買おうとしたときにも
「もう3ヶ月か1ヶ月でしか買えません」ってなるの?
新川崎-品川の定期でも
川崎から乗り降りできるってこと?
>>181 それはできない。
品川‐横浜間が含まれていないと、適用されません。
>>182 それもまたウソ。
正確には品川〜鶴見間が含まれていればよい。
でもってこの鶴見に横須賀線が停車しないのでややこしくなる。
品川〜鶴見の定期で新川崎から乗降できるってのはなかなかすごいし、
この定期券で新川崎から鶴見へ行こうとすると途中下車はできない
ものの横浜駅を経由してよいところもすごい。
つまり、横浜駅改札内のベックスでコーヒー飲んでもいいわけだ。
このあたりの運転上の経路と運賃計算上の経路との不整合は
まったくもって混乱の元。
上記の例のごとく、鶴見に横須賀線が停車しないために
新川崎〜鶴見の定期だと毎日通っていても横浜やら東神奈川は
「経路に含めない」。
一方新川崎〜大崎の定期だと、湘南新宿ラインだと実際にはかすりも
しない品川は強制的に「経路に含める」。
品川〜鶴見の定期だと、実際には乗る必要もないし経由したらとても
遠回りになってしまう新川崎で「乗降できる」。
>>183 品川-鶴見の定期なら、
品川-川崎
品川-新川崎
の双方利用可能なわけですね。
日頃、新川崎利用でも
用事があるときは川崎を1枚の定期で
利用できるということですね。
今まで川崎で精算してたのが馬鹿みたいです。
>>185 確かに品川〜新川崎と品川〜鶴見の通勤定期は同じ料金だから、
まよわずに品川〜鶴見を買っておくのがお得ということ。
187 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:45:51 ID:t4BuPP4O0
188 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:08:15 ID:DZnZkqsF0
質問いいですか?
社員だとその会社の全線定期が貰えるの?
>>188 うちのじいさんが国鉄社員だった頃は
本人:国鉄全線無料
家族三人まで:任意の一週間無料
四人目以降:半額
こんな感じだったように記憶しているが、今から20年以上前なので怪しい。
最近の事情はわかんね。
190 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 22:29:39 ID:t4BuPP4O0
>>189 JR西だと、高卒で入り立ては所属支社(京阪神3支社は一つと見なす)とその隣接支社範囲のパス、
それから西日本⇔自社線に変わるそうな。
>>189 つまらん指摘で申し訳ないが、
『国鉄社員』 じゃなくって 『国鉄職員』 ね。
192 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 02:28:04 ID:8CxyjsnMO
目黒駅のメトロ定期売り場が廃止になりました。ほかの駅まで買いに行かなくちゃ。
当日開始の定期を買いに行くのに切符も買うの?定期買うとき切符は払い戻してくれる?
東急→都営→メトロって乗り継ぐ人、目黒で定期買えなくなったのはつらいよね。
193 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 11:38:40 ID:RwEAhR/qO
スイカ定期の継続を大阪などの自動定期販売機でできるのですか?磁気定期ではできましたが。
194 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 11:40:34 ID:RwEAhR/qO
スイカ定期の継続を大阪などの自動定期販売機でできるのですか?磁気定期継続ではできましたが。西日本柄の定期券を利用しています。
IC定期券(Suica,ICOCA,TOICA)は発行地域会社の機械だけ継続可能です.
2月に定期券は、絶対買わない
197 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:54:18 ID:p1gzTFCsO
質問お願いします。
今日、駅で前を歩く人が定期を落としたので拾ってあげたのですが、その定期をみてびっくりしました。
区間は【東京ー150km位の駅】新幹線とか使わない在来線経由。
券面がピンクでなにやらキラキラしてました。
これはなんですか?
また、この定期は普通に買えるのでしょうか?
買えるなら欲しいのですが…
わかる方お願いします。
>>197 JR東海の駅で発行された定期券じゃないでしょうか。
ピンクでキラキラという書き方より判断しました。
マニアックな人は、わざわざ東京駅や品川駅内のJR東海管轄みどりの窓口まで出向いて
例えば東京⇔新宿のような定期券を買ってるといった話を過去スレで見た事があります。
199 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:51:59 ID:53c1TPri0
>>198 東海のまどぐちでsuika定期は買えるの?
200 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 00:07:35 ID:O/iA5nuhO
>>198 ありがとうございます。
しかし、落とした人はあきらかに【普通の奥さん】っぽい人で、とてもマニアックとは…
それと、特殊に近いと思ったので区間を詳しく書きませんでしたが、東京から東方面の区間です。まぁ、まじまじと見たわけではないので、区間と有効期限だけしか目につかなかったので、自分もJR東海窓口で申請してみます。
この場合都内が定期区間に入ってなくても買えますか?(千葉県内完結)
>>199 SuicaはJR東日本のサービスですから、東海の窓口では取り扱っていないのでは
ないでしょうか。自分も、試した事はありません。
>>200 普通の奥さん、しかも東京から東の区間・・・てっきり静岡県内のどこかからと思い込んでました。
謎だなぁ。お勤めの方で、会社支給とか?
200サンも買えるかどうかぜひやってみてください。
千葉県内完結でも特に問題ないのではないでしょうか?変な話、落として拾われた際は発行駅に
行きますから取りに行くのが難儀ですね(笑)。
>>200 問題ないですよ。
僕も、東京や品川にかからない区間の定期券を発券してもらった事がありますし。。。
>>192に関連して
大阪の地下鉄だと定期売り場がない駅から
定期を買いに行く場合、その日に営業している最も近い
定期売り場がある駅までは無料で往復できます。
駅員さんに「定期を買いに行きたいんですけど」と申告する。
→言われた額の切符を券売機で購入し、証明書をもらう。
→定期売り場でその証明書を提示すると購入金額を返金してくれる。
(当然定期はその場で買わないとダメ)
→さらに必要ならば申し出ることで帰りの分の切符ももらえる。
他の地域でもこんな感じになってるのかなと思ってましたがどうなんでしょう?
>>203 メトロの場合は、切符を買ってそれに、証明印を押すという形をとるけど他は一緒
因みに、最近増殖中の継続定期券券売機では、これは適用されないので悪しからず
205 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 01:41:37 ID:aVXo8XO/O
現在、品川〜(山手線)〜大崎〜(りんかい線)〜東雲をSuica定期券で利用しているのですが、
これを、品川〜五反田+大崎〜東雲にした場合、一枚のSuica定期券にする事はできますか?
どなたか宜しくお願いします。
206 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 07:43:10 ID:vEO2GWoTO
友達が言ってたんですけど定期は二枚あったら古い方が使えなくなるってことがあるんですか??
>>206 それは、同じ区間で同じ名義の定期券が、2枚あるってことかな?
古い定期券の期限が切れる前に「継続」扱いで新しい定期券を購入する
と、古い定期券は当然無効になって、新しい定期券のほうが本来の有効
期間より前だけれど「継続」扱いで前倒しで使えるようになる。
でも、そうやって買うと必ず古いほうの定期券は回収されちゃうはず
だけど?
それ以外では単純に「二枚あったら古い方が使えなくなる」という
ことはありません。
田園都市線-銀座線-都営浅草線で通勤することになりました
で、今日の帰りに都営の駅で通勤定期を購入した所、東急の分は買えないと言われました
この場合、東急や東京メトロの駅でも3路線通しの定期は買えないのでしょうか?
もう一つ、銀座線と浅草線の乗換えを日本橋経由にした場合、新橋で乗り換えは無理でしょうか?
210 :
208:2006/05/23(火) 23:09:43 ID:LigVGIs10
>>209 そうですか……
判りました。ありがとうございました
すみませんが近鉄伏見駅〜一乗寺駅までの1ヶ月の定期代を教えてもらえますか??
212 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 06:46:28 ID:qYXDpNaq0
214 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:50:17 ID:GTFGWkN80
215 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 22:39:10 ID:WO6X0vQCO
小田急→山手→メトロは一枚で作れますか?
216 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 20:47:02 ID:olOfzpte0
age
質問です。
定期券を折り曲げちゃったんですが、もうすぐ6月になるので継続購入しようと思っています。
折り曲げていても継続購入できるんですかね?
窓口でなら出来るでしょう。
219 :
218:2006/05/26(金) 22:15:08 ID:EMuujong0
なるほど!
即レスありがとうございました!
220 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 12:08:06 ID:nnVvBlbQ0
>>97 それ福岡市地下鉄。
1駅乗り越しは100円でおk。
221 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 12:31:17 ID:hjDJ6A5sO
JR九州内の定期券(鳥栖〜博多とか)を、
下関駅などの他社で購入することは可能でしょうか?
222 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 13:23:51 ID:MNANbqSl0
>>97 回数券なら差額清算なので、利用回数や区間によっては定期を買わずに回数券を買ったほうがいいかも
回数券、定期ともに打ち切り精算だよ
225 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:46:36 ID:CWT6sFXsO
東管轄内に住んでるんだけど、西の磁気定期券ってどんな柄?
わかる方お願いします。
226 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:30:08 ID:CWDVhoAM0
JRの定期券をクレジットカードで買いたい人
赤いパネルの機械〜連絡定期も買えるが、使えるのはViewカードのみ
紫のパネルの機械〜JR線しか買えないが、View以外のクレジットカード使用可能
227 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:30:41 ID:CWDVhoAM0
メトロの回数券も、差額精算…
228 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 21:59:26 ID:T0TWJNgl0
池袋→西日暮里→金町。View以外のクレカで買いたいんですが、JRの部分だけ
クレカを使って、メトロを現金で払って、一枚の定期にまとめてもらうってできますか?
229 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 22:26:31 ID:MNANbqSl0
回数券に較べて通勤定期券ってあんまり得ではないような気がする・・・
せいぜい途中下車できるぐらいか??
地下鉄など持参人式定期にしているところも既にあるけど
通勤定期は記名式は止めて持参人式に統一でいいんじゃないの?
どうせ、1枚の定期券で使える回数なんて限りがあるんだから
230 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 01:27:43 ID:wp2OElbT0
231 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 06:48:10 ID:YFuoxqdL0
>>229>>230 そう、JRは割引率(特に6ヶ月)が高いですね。
たとえば東京〜新橋(運賃130円)の通勤6ヶ月定期代は18,150円。
月に13往復以上すると、回数券よりも得になる。
232 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 12:43:44 ID:/84rYnBc0
東急の回数券も差額計算。
233 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 14:01:12 ID:BDO4naXy0
>>221 wikiより
JRの旅客営業規則上は、JR他社区間のみの定期乗車券を
全国のJRの駅窓口のきっぷうりばで購入することができる。
(この点は、JR東日本・JR東海の旅客営業規則第35条などに明記されている)
↑実際にできるかはしらんが。
>>233 それはwikのその項目を書いたヤツがバカか嘘つき。
旅規第35条は定期券の「購入の際の手続き」の規定であって、
「どの区間の定期でもどこの駅でも販売する」なんてことはどこにも書かれていない。
でもオレは面倒だからwikiの編集なんかしてやるつもりはない。
235 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 17:43:43 ID:4N7iYOb/0
>>227 都営・東急・メトロが差額精算可能だったはず。
つか束もやれよ!
236 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 19:38:55 ID:/84rYnBc0
>>235 便利なSuicaをご利用ください
で終わり(w
>>226 赤は定期券販売機
紫は指定券販売機
かな?
質問です
東武伊勢崎線〜JR武蔵野線〜東武東上線と乗り継ぐ定期で
武蔵野線をsuica定期にすると定期券3枚になりますよね。
伊勢崎と東上の定期を一枚にすることってできるんでしょうか?
横浜⇔西大井の通勤定期券を持っているのですが、
この定期券を使うと、横浜・西大井以外はどこの駅で改札を出ることが出来ますか?
普通に考えたら新川崎だけだと思うのですが、
経由地は新子安、新川崎って書いてあるんです。
>>239 一応、東神奈川、新子安、鶴見、新川崎でノンペナルティで出られます。
分かりにくいですが。
>>238 区間が分離してるから無理じゃないかな。
他の会社で、区間が分離してても1枚にできるような例はありますか?
242 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 08:31:52 ID:0aa1Qdmu0
>>239 その定期で途中下車できる駅は
>>240が正解。
それより、この横浜⇔西大井の通勤定期、まよわず1駅先の
品川まで買ったほうが得。値段がかわらず都心方面への乗り越しが安くなる
うえ、途中下車できる駅として川崎、蒲田、大森、大井町が増える。
243 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 08:33:08 ID:0aa1Qdmu0
↑
追加。もちろんその定期で西大井で下車できます。
これは上のほうにもあるけれど、鶴見⇔品川を区間に含む定期は、
新川崎経由でも川崎経由でも乗車可能だからです。
244 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 10:39:20 ID:NXdOFii3O
転校が決まってしまったのですが、6ヶ月定期を20日程度しか使っていません
利用しているのはJR東日本ですが払い戻しはできるのでしょうか?
>>244 可能です。
払いもどし額は
新しい定期を買わないのであれば1ヶ月単位で計算、
新しい定期を買うときに同時に払い戻すのであれば10日単位で計算です。
>>226 >>238 何を今更…。
元々、JR区間のみViewカード以外のカードも利用可になっているだけ。
券売機もそのルールに従っているだけ。
さて…来年以降のPASMO導入時はどうなるやら…。
247 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 11:03:15 ID:NXdOFii3O
すごい初歩的な質問なのですが
定期券を新規で買うのと継続で買うのでは何が違うのでしょうか?
継続で買うと新規で買うより少し安くなったりするんでしょうか?
>>248 一般的な鉄道会社の場合、
新規…使用開始日の7日前から購入可能
継続…使用開始日の14日前から購入可能
定期券券売機では継続しか購入できない鉄道会社もいくつかある(例・東京メトロ)
継続定期による運賃の割引はない
お疲れ様です。質問させてください。
私は大宮在住で、週の平日5日の内池袋に3日、立川に2日行っています。
定期の買い方をいろいろ考えたのですが。。。
分岐点となる武蔵浦和までを買えばいいのかいく割合の多い池袋までを買えばいいのか悩んでいます
もし仮に池袋までを買ったとしたら、大宮から立川にいく場合でも新宿経由の運賃だけで清算されるでしょうか?
実際に使用する電車は武蔵浦和(埼京線)-西国分寺(武蔵野線)-立川(中央線)なのですが。
>>250 >もし仮に池袋までを買ったとしたら、大宮から立川にいく場合でも新宿経由の運賃だけで清算されるでしょうか?
武蔵浦和−立川と池袋−立川は同運賃なのだが。
それはともかく、あなたの例の場合、大宮−立川と大宮−池袋の回数券を両方購入し、使い分けるのが一番安いかと思われ。
>>251 >回数券を両方購入し、使い分けるのが一番安いかと思われ。
でしょうね。通勤というと何が何でも定期を購入するものと考えて、回数券のことを考えない人が結構まわりにもいますね。
で、
>>250の場合の比較。1ヶ月で、池袋13日、立川9日と割り振って計算してみるとこうなった。
1・大宮−武蔵浦和の定期を買った場合。
定期 5040円 池袋精算額 290円×13日×2回 立川精算額 540円×9日×2回 = 22300円
2・大宮−池袋の定期を買った場合
定期 11340円 立川精算額 540円×9日×2回 =21060円
3・回数券を使い分けた場合
池袋 345.5×13日×2回 立川 563.6×9日×2回 =19128円
1と2の差1932円。「2」で精算分を回数券にすると差は1048円に縮まるが利用するとき面倒くさい。
6ヶ月定期の場合は2と3が逆転しそうだが、6ヶ月の間には長期休暇もあるだろうし、計算は微妙。
>>249 そうなんですか、ありがとうございました。
254 :
239:2006/05/31(水) 12:39:07 ID:Sb+DBOq1O
>>240、
>>242 わかりやすい回答ありがとうございますm(__)m
京浜東北線もよく乗るので手数料払って
「横浜⇔品川」に買い替えてきました。
>>254 それは賢明です。手数料を払ってでもおそらく簡単にペイする
でしょうから。
256 :
名無しでGO!:2006/05/31(水) 22:57:06 ID:rj6XOuaV0
JRで買ったJRとメトロの混合磁気式定期をメトロの定期券券売機で継続できる?
あと14日前の扱いなんですが,6月14日まで有効な定期の場合,14日前というのは
6月1日?
5月31日?
>>256 できない。
継続の場合、「6月15日から有効な定期」が有効開始日の14日前から販売される。
258 :
名無しでGO!:2006/06/01(木) 00:03:59 ID:35QDiSG20
いまyahoo路線情報で検索すると
北千住→新御茶ノ水 (2006年6月31日 平均所要時間)とか出てくる
259 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 19:39:00 ID:oY2AGI9P0
東京メトロ東西線の葛西から馬場までと葛西から落合って定期券の金額違いますか??
普通に切符でいく場合は同じなんですけど。
質問です。
大阪市交の西梅田から南港東までの住之江公園経由の通勤定期を持っているのですが、
この定期で西梅田から本町乗換え中央線大阪港経由で南港東までの乗車や、
この経路の本町〜南港東間の駅での途中下車は規則上可能でしょうか?
>>259 違うね。
普通乗車券と定期乗車券では運賃を区切る営業キロが違う
(定期のほうが細かい)から、普通乗車券では同額でも
定期乗車券の運賃が異なることはよくある。
262 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 11:00:07 ID:DkbC5I/e0
>>261 この点、JRはわりと定期運賃でも区切りが粗いね。6ヶ月だと
ことに粗いので、JRの通勤定期持ってる人は通常の利用区間より
先までの定期運賃を調べておくことをおすすめする。
263 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 20:21:10 ID:Ap/6ePaz0
JRは切符の値段x30だろ
264 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 20:23:18 ID:Ap/6ePaz0
一ヶ月の場合な
266 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 07:34:56 ID:msQeBKqf0
正確には、「片道の切符x30」が5000円超えるところは
片道x30
それ未満だと
(片道x30)x1.05
たとえば、
210円区間〜6300円
160円区間〜5040円
267 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 08:10:14 ID:kJde/K7JO
>>260 経路外乗車は可能だが経路外区間での途中下車は不可。経路外(阿波座、弁天町、コスモスクエア等)で下車することが多いなら西梅田〜住之江公園〜コスモスクエア〜阿波座(@ヶ月11880円、西梅田〜住之江公園〜南港東の定期に@ヶ月900円加算されるが)の定期を買うのも手かと。
268 :
260:2006/06/04(日) 09:55:21 ID:Zx4YNbjd0
>>267 参考になりました。
どうもありがとうございました。
>>267 経路外乗車は可能、というのは大阪市交通局が公式に認めてるの?
それとも「本当は不正乗車だが、事実上可能」ということ?
俺の記憶では、公式に認められている経路外乗車は、御堂筋線と四つ橋線の
並行区間で、どちらでも乗り降りできるというものだけだった気がするのだが。
270 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 17:28:05 ID:jDOfb9U+0
大阪市営地下鉄の
「経路外乗車は可能だが経路外区間での途中下車は不可」ってのは公式に認められていた希ガス
271 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 19:34:35 ID:/K9YhkZJ0
東京メトロの自動改札機にタッチできそうな黒いところがついたものがあるけど,
いつ使えるようになるのでしょうか
3月
273 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 21:47:59 ID:l8ZL/uwk0
>>269 途中乗降しない迂回乗車は、正式に認められています。
(高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程 第54条の4より)
また、御堂筋線と四つ橋線の並行区間については、途中乗降も可能。
(淀屋橋を通る定期券なら肥後橋、心斎橋を通る定期券なら四ツ橋でも乗降可)
質問があります。
昨日駅で定期券を落としたのですが、用事があったので取り合えず「切符を落とした」と言って駅を出たんです。
そして次の日同じ駅で帰る途中に幸運にもその定期を発見できたのです。
その時は切符で入場したので切符で出たのですが、よく考えると明日の朝はその定期では入場出来ないのではないかと思います。
これは不正使用とみなされ無効になってしまうのでしょうか?ガクブルです。
長文申し訳ない。
275 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 22:14:06 ID:msQeBKqf0
>>274 入るときはじかれたら
有人改札へいって「はじかれた」とだけいえばいい。
何か聞かれても「知らない。使えるように直して。」とだけ答える。
276 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 22:40:59 ID:ANcdfYgkO
分かりました。ありがとうございます。
277 :
269:2006/06/04(日) 23:18:41 ID:hBRtCFj90
>>270 >>273 レスどうもありがとうございます。
迂回乗車はokだったんですね。並行区間だけかと思っていました。
これは利用者にとってはありがたいですね。
このスレみて東海の窓口で定期券を買ってしまった.きらきら光ってかっこいい
279 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 15:10:42 ID:n1hB3/ceO
東のかえるとMVの定期の原紙(紙ではないが)はマルスと違うものを使っているのでしょうか?
280 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 01:10:03 ID:7dqjFPV80
>>277 迂回乗車はNGとしても実際には車内検札等で取り締まれるわけでもないから
実態に規則をあわせて、経費をかけずにサービスアップってな寸法なのかも?
大阪人らしい感じもするし、好印象だ
教えてください。
@新宿〜御茶ノ水〜神田 9.0キロ
A新宿〜御茶ノ水〜秋葉原〜神田 9.3キロ
共に定期券は同じ値段です。
Aにすれば秋葉原で下車できるのですが、この場合オレンジの快速線(御茶ノ水〜神田の部分)には乗車できないですよね?
(乗ったとしても
>>280氏のいうように乗っても取り締まれないだろうけど…)
新宿から神田に通うのに、Aの経路で買っておけば、秋葉原で下車できるし、総武・上野方面へも乗り越し運賃がわずかに得になることがあるとおもいまして…
定期券に関わる、神田ー秋葉原ー御茶ノ水の三角地帯の特例などの記載されたサイトがあれば教えてください。
既出ならすみません…。
>>281 >この場合オレンジの快速線(御茶ノ水〜神田の部分)には乗車できないですよね?
乗車できます。
基準規程第153条第1号に定めがあります。
>定期券に関わる、神田ー秋葉原ー御茶ノ水の三角地帯の特例などの記載されたサイトがあれば教えてください。
規定は上の通りだけど、サイトにあるかなぁ?
283 :
281:2006/06/08(木) 19:38:25 ID:j3J3vSp10
>>282 早速のご解答ありがとうございます。
ということは三角地帯はすべて乗れることになりますね。
逆に@の定期券で、御茶ノ水→秋葉原→神田と乗ることは可能でしょうか。
秋葉原での途中下車はできないとおもいますが。
>>283 >ということは三角地帯はすべて乗れることになりますね。
この定期ならそうなりますね。
>逆に@の定期券で、御茶ノ水→秋葉原→神田と乗ることは可能でしょうか。
不可。
285 :
281:2006/06/08(木) 20:34:27 ID:j3J3vSp10
286 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 20:42:43 ID:zzKsFTuJ0
6ヶ月定期なくした・・・orz
名古屋鉄道(名鉄)ですが再発行できますかね・・・?
買い直すにも金がない・・・
>>286 >名古屋鉄道(名鉄)ですが再発行できますかね・・・?
無理です。
288 :
名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:55:17 ID:aXV72mkH0
>>282 旅基が載ったサイトはあまり見かけない希ガス・・・
289 :
名無しでGO!:2006/06/11(日) 21:07:31 ID:uBDKBDrv0
age
290 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 07:56:26 ID:pARTLv8t0
定期保守
291 :
名無しでGO!:2006/06/15(木) 15:37:32 ID:bhGDwmWy0
今月末に下記の経路で定期券を買うのですが、
会社から提示された定期代とハイパーダイアで
導き出した定期代が異なります。
保土ヶ谷〜新宿〜水道橋
会社(駅すぱあと?):21,110円
ハイパーダイア :22,470円
どちらが正しいのでしょうか?
みどりの窓口で聞けば一発で分かるのでしょうけど…
よろしくお願いします。
>>291 この区間は通しでは計算されずに2区間定期になるので、
[保土ヶ谷〜代々木]+[新宿〜水道橋]で計算したのが前者、
[保土ヶ谷〜新宿]+[代々木〜水道橋]で計算したのが後者。
これ以外に[保土ヶ谷〜水道橋]+[新宿〜代々木]もあるが、
もっと高くなる。
よって、会社の計算で間違いなし。ハイパーダイヤのは間違いではないが、
最安値ではない。
293 :
291:2006/06/15(木) 20:18:55 ID:bhGDwmWy0
>>292 そういう事でしたか!
お陰様で安心して購入することができます。
ありがとうございました。感謝です。
質問です!
新小岩〜池袋(290円)
新小岩〜新宿(290円)
仕事先が池袋で渋谷や原宿などもよく行くので下車したいのですが、この場合はどっちの定期を買ったほうがいいのでしょうか?
初心者すぎる質問すみません!!
横浜から国分寺までの通学定期を買うときに、
最短距離でということになると南武線経由になるんですが、
どう考えても新宿・大崎経由の方が早いと思うんです。
JR側は「最短経路のみ」って言ってますが、南武線経由しか売ってくれないんでしょうか?
「最短経路のみ」なんて言ってるか?
質問させてください。
6月26日までの国立〜吉祥寺の定期券を
27日からは国立〜西荻窪で買い替える予定です。
現在のsuica定期に上書きできるようですが、
26日以前に買って上書き(買った時点から有効期限まで放棄するつもり)
することできますか?
>>297 国立−吉祥寺の定期を払いもどし(ただし払いもどし額なし)
国立−西荻窪の定期を新規購入という形になります。
しかし残念だね。
6/16中にやっておけば旧定期の払いもどし額があったのに。
>>298 こんな時間に回答ありがとうございます。
わずか数時間の差でしたか・・・
おとなしく27日の朝一に買います。
>>294 新小岩←(新宿経由)→池袋の定期券を買えば良いと思います。
>>295 前もどこかの大学生が同じこと聞いてた。
当った係員が悪かったとか、今はそんなこと無いってのが結論だったと思うけど。
15分に1本しか来ない湘新ラインより、東横線で渋谷行っちゃうのが本数あって楽なのでは。
東急の定期券売り場なら、自分の路線使ってくれるんだろうから喜んで発券してくれるでしょう・・・
新規に定期買って今までのを10日単位で払い戻すのって,
申込書書いて「これ買うから旬割で払い戻したい」って言えば通じる?
「じゅんわり」でいいんですよね.この一語でも駅員さんはすぐに異味分かってくれる?
ぐ・び・な・まの小西さんかわいい
302 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 04:13:30 ID:0I9b4yo60
>>301 単に「こっちの区間に変更したいので古いのは払い戻してください」
でいい。
「旬割」は「じゅんわり」ではない。
303 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 09:47:40 ID:n6Es5Vr80
なんて読むの?
304 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 10:11:35 ID:mWhuVvjdO
初心質問ですが・・
定期は会社ごとでしょうか?通勤で三社使うのですが。
>>304 会社によっては三社分を1枚にしてくれるところもあれば、
二社分しか買えないところもあるようです。この場合は2枚になってしまいますね。
ちなみにどちらの路線をお使いで?もし東京メトロと都営地下鉄を使われるのでしたら、
この二社は必ず1枚にしましょう。分けて買うより安く買えますよ。
306 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 13:23:34 ID:mWhuVvjdO
>>305 東じゃなく西なんです・・大阪。
路線は近鉄電車と大阪市営地下鉄、そして大阪モノレールです。
占めて1050円くらいです。(片道)
>>306 もしかして質問スレで釣り認定された御仁ですかな?
>>307 拙者でございます。
いや、釣り認定されてましたっけ・・。としたら、ごめんなさい。
初心者すぎるゆえの書き込みです。天然書き込みですよ。
釣る云々なんて一切考えていない、マジカキコです・・
309 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:52:56 ID:6sULtmlI0
>>306 上本町・谷町九丁目・大日経由ということでいいかな?
近鉄+大阪市営地下鉄の連絡定期は、近鉄の利用区間にもよるけど持ってた人を見たことがあるので
多分OKじゃないかと。
大阪モノレールは、阪急電鉄以外との連絡定期券を発売していません。
ということで、「近鉄+大阪市営地下鉄の連絡定期券」と「大阪モノレールの定期券」の2枚になるでしょう。
>>309 ありがとうございます。
3万くらいで収まればなぁ・・
お聞きしたいのですが
メトロ西葛西〜東武江戸川台で通学定期なんですが、どんな経路がベストだと思いますか?(通学なので料金も視野にいれて)
>>311 自分は船橋乗り換えかな。
朝なら東西線も津田沼行があるし、それ狙いで乗れば
まず船橋で一回、野田線柏の二回で済むよね。
JRは定期代高いからね、なるべく乗る距離を少なくしましょう。
>>312 ありがとうございます。
歩いてもいいんで、京成西船〜京成船橋を使うと安くなりますかね?
>>313 京成西船〜京成船橋 通学一ヶ月1,590
JR西船橋〜JR船橋 通学一ヶ月2,200(大学生)1,980(高校生)
高校生で月400円の差。3・6ヶ月定期なら差はもう少し広がるね。
この位ならわざわざ歩かなくても、いいっしょ!
>>314 大学だと一ヶ月あたり600円ですか。
今の定期が終わったらJR船橋経由に買い替えたいとおもいます。
>>312さん
>>314さん ありがとうございました。
316 :
名無しでGO!:2006/06/18(日) 16:10:42 ID:Yg/jO0Bw0
>>295 最短or最速or最小乗換ならいいんじゃなかったけ、確か。
ただ、東横は死ぬほど遅いから使わない方がいいぞ。
>>316 じゃ、たとえば荻窪〜池袋の通学定期、丸の内線経由売ってくれたりするかな。
東京〜神田を山手線外回りでとか、東京〜西国分寺を武蔵野線経由でとか。
318 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 13:00:45 ID:nvZXTBFa0
A駅の改札からスイカ定期で入って、
どこの改札も出ずに10時間後くらいに
またA駅から出る。
(つまり、ずっと駅構内にいるってこと。)
これは技術的には可能かな??
319 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 15:44:02 ID:o1iytxjhO
不正利用はできませんよ〜
定期乗車券は入場券としては、利用できない
入場券は、2時間以内有効で、旅客車内には立ち入れない
だから、定期で2時間以上駅構内にいる 又は 旅客車内に立ち入れば、
入った駅で出ても、入場券として利用したことにはならない・・・
のか?www
321 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 17:17:35 ID:6qCRDq6V0
>>320 定期区間内の隣の駅まで乗って改札を出ないで反対方向の電車で
戻ってくるのは規則的に問題ない
>>318 10時間の間に定期区間内で1駅でも乗って戻ってくればOK
(折り返し駅で改札を出る必要もない)
323 :
318:2006/06/21(水) 20:17:45 ID:nvZXTBFa0
レスありがと!
つまり、オッケイなわけねw
10時間も何をしてたか聞かれたら・・
324 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 22:09:23 ID:IGmt0nQI0
>>321 隣の駅まで行かなくてもいい。
旅客車内に立ち入るには入場券じゃなく乗車券が必要なのだから、
駅に停車中の旅客車内に立ち入るだけでいい。
これだけで(規則上は)定期乗車券を行使したことになる。
325 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 23:51:10 ID:8UJAIeKf0
>>318 改札の設定を緩くしてあって実際に可能でも、
スイカは過去の履歴が全てセンターサーバーに記録されているんだから、
不正と疑われるようなことを回数を重ねて実行しない方がいいと思うけど。
仕事に行こうとしたが駅に入ったところで限界に達し、そのまま30秒くらいで改札外に出た漏れが来ましたよ
こういうのはどうなるのだろうか
先日秋葉で電気街口〜中央口の通過を3回連続(1.5往復)やったけど、扉は閉まらなかったです
限界→体調が
帰る途中でマーライオンしてしまった
328 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 16:45:05 ID:gIV93gsZ0
通学定期でグリーン定期にするといくらかかりますか?
>>328 JR本州三社のいわゆる「グリーン定期」は通勤・通学の区別はありません。
(旅客営業規則上は通勤でも通学でもない「特殊定期乗車券」とされます)
ですから、通学用に購入するとしても割引等はありません。
具体的に発売額がいくらか、同区間の通学定期券との差額がいくらか、ということを知りたいなら、
質問の書き方を再検討してください。
上のほうで少し出ていますが、
東海の窓口でJR東管内〜京王の定期を買うことは可能ですか?
331 :
318:2006/06/22(木) 22:50:20 ID:IcauwhR40
ご報告。
約12時間可能でした。
山手線某駅です。
でも325の発言が気にかかる・・
332 :
318:2006/06/22(木) 22:53:20 ID:IcauwhR40
>>326 同じように、新宿で東口→西口
って繰り返したことあるよ。
定期券(もしくはスイカ)の特権だと思って普通にやってたけど、
そういうふうに使っちゃいけないなんて知らなかった。。
長い駅名が含まれる場合、定期の表記はどうなるのですか?
(例:長者ヶ浜潮騒はまなす公園前など)
>>331 超暇人乙
入出場はできるだろうけど、記録はされるだろう
あまりにも多ければ呼び出し食らうかも
>>333 発券拒否w
それか「長騒は公」とか
質問です。
自宅:総武線の津田沼→
勤務先:武蔵野線の南船橋→
彼氏宅:総武線の市川
市川から仕事へ行き、終わったら自宅へ一回戻り、夜また市川へ行くと言う生活を毎日送ってます。
それぞれ210円かかるのですが、この場合どの様に定期を買えば一番おトクなのでしょう?
分かる方居たらお願いしますm(__)m
>>335 津田沼〜南船橋と西船橋〜市川の二区間定期とか。
マニア女のレッテルを貼られそうですが。
337 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 16:50:58 ID:0VUVo++M0
>>319-321>>324 だから「券面区間内の駅の乗降に必要な構内に限り立ち入り自由」なのが定期券の機能だっつーの。
改札入って買い物し忘れたから一回出るのを禁止とか3秒だけ車内に入ればいいとかんなアホみたいな決まりあるわけないだろ。
「入場券として使えない」のは「入場券」として使えないということだ。
つまり東京駅が区間に入った定期があるからといって新幹線改札に出入りできるわけじゃないだろ?そういうこと。
>>337 東京-大宮のSuicaを持ってても、東京駅で束新幹線のホームには
入れないの?
特急料金が改札機で引けないと入れてくれないな
>>338 フレックス定期なら乗降に必要な構内だから入れるだろうけど・・・。
(それでも東海道新幹線のホームには行けないな、入場券だと行けるが)
>>339 一応、それは出るときの話じゃないか?
同一駅で出ようとするとエラーになるのは目に見えているがw
メトロの定期についてアドバイスください.
経由したい駅:目黒,白金高輪,六本木,銀座,京橋
目黒(南)→永田町(半)→三越前(銀)→銀座(日)→六本木
もっと効率的な経路があれば教えてください.
>>335 ありがとうございます。
どちらかと言うとケチ女のレッテルを貼られそうですが。
まぁでもこうゆう物はどんどん利用しないと。
>>342 毎日行くということで、定期券をオススメしましたが、
2つの合算で、特に割引はありません。
2枚の定期が1枚にまとまっているだけです。
344 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:59:58 ID:H7R7hwJc0
ぶっちゃけキセルってみんなやってるものなの?
自分は怖くてできないが・・
>>342 合算で割引は無いものだと知っていたので大丈夫です。
それでですね、度々の質問で申し訳ないんですが、
ちょっとごっちゃになってしまって。
市川→南船橋→津田沼→市川→南船橋…
の三角形の様な繰り返しなんですが、
>>335の様な買い方で良いのでしょうか。
南船橋〜西船・津田沼〜市川
じゃないと津田沼・市川間が使えないと思うんですが。
一緒なんですかね。
>>345 定期の経路は
(市川)───┬───(津田沼)
│
(南船橋)
全区間が途切れず定期の経路の中にあればよい
>>346 マルススレ行ったほうがいいかと
348 :
名無しでGO!:2006/06/24(土) 13:26:43 ID:9ucK70Ux0
>>344 定期券持っていて有人改札通っている人は
可能性あり。やらないほうがいいと思います。捕まると
区間・定期の期間にもよりますが高額な請求があるため。
349 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 01:59:24 ID:xDuyOBsV0
高槻〜天王寺で新今宮経由ってかいてあるんだけど
桃谷で降りたら天王寺からの料金取られるんですか?
それとも大阪からですか?
>>349 精算機に定期を投入すると、「どちら経由できたか?」と画面で質問されるので
乗った経由地をタッチすると、その経由の運賃が請求される。
ICOCA定期券で、チャージがしてある場合は自動改札機にタッチすると自動的に
安い方(この場合、天王寺〜桃谷)の運賃が引かれる。
351 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 06:29:09 ID:thYbo5mI0
質問です。
田端⇔新橋の通勤定期券をJR6社でそれぞれ買おうとしています。
東・海・西では購入できましたが、ほかの三島会社でも(規則上)購入は可能でしょうか?
時刻表には「両端の駅付近で〜」と書いてあるみたいですが、
規則上この縛りを見つけることができませんでした。
352 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 10:19:02 ID:SubivzmV0
>>349 結論から言うと、どちらかの最短距離になるように精算額が出てくる
>>351 「規則上」って話になれば、旅客営業規則第20条あたり。
東海や西日本窓口で買えたこと自体が本来の扱いではない。
なお、wikipediaでは旅規第35条を根拠に全国どこでも販売する、とか見当外れなこと書いてる
馬鹿たれがいるらしいが、日本版wikiは玉石混淆、というより石ばっかりということの証明でしかない。
東戸塚-代々木八幡間の6ヶ月定期(\123550)が欲しいのですが、この定期は高校通学定期ですとおいくら程になるのでしょうか?
もしくは、通学定期での割引率が記載されているところを教えてくださるとありがたいです。
東の磁気定期ってすぐに黒っぽくなってしまうんだけど、
それは仕様ですか?
何か防止する方法知っている方いらっしゃいませんか?
357 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 21:19:47 ID:thYbo5mI0
>>354 ありがとうございます。
では、同じ鉄道会社内の他支社でも購入は無理なんでしょうね。
新潟支社では「Suicaにできません」を条件に売ってもらったことがありますけど。
発売を断られた駅では、第35条のページを見て
「この規則は(購入しようとした)旅客鉄道内のもの」であり、
発売できた駅では同じページを見て
「発売できないと書いてない」が理由でした。
wikipediaを見て西の駅に行って買えたので、正しいと思ってました。
358 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 22:03:48 ID:1Dl3alvY0
質問です。
岡山〜京都間を新幹線通学定期にすると
一月いくらになりますか?
また、在来線と比べるとどの程度の金額の差と
時間の差になりますか?
よろしくおねがいします
>>356 改札機の中は他人の手垢や汗とかがへばり付いてて
その汚れが定期券に付くからすぐに汚くなる。
>>358 京都-岡山の新幹線定期の設定はないから、適当な区間で区切ったものを組み合わせることになる。
通勤ならなんら問題ないが、通学だと発行してくれるかは疑問。(分割自体が基本的にNG)
発行してくれるとして、一番安いのが新大阪分割 1ヶ月37,550+89,400=126,950円
在来線通学定期だと、大学生で1ヶ月53,230円
ただしこれも購入するには「長距離定期券購入申込書」を提出し、駅長の承認を必要とします。
時間は新幹線で1時間丁度(最速)、在来線で3時間(最速ではないが、早いほう)
ありがとうございます。
岡山〜京都間は新幹線定期ないんですね。
知らなかったです。
分割定期は難しそうですね。
長距離定期も難しそう。
参考になりました。ありがとうございます
>>359 東海の定期券は束のように黒くはならんよ
>>359 東でも、ピンクの定期券発売機で買ったやつは大丈夫でした。
ちなみにMV30は窓口と同じで×
定期券の乗車可能範囲はその定期が通る区間だけなのでしょうか
横浜-新宿間の定期を持っており、大崎から大井町に出て横浜まで戻ると言うルートを考えているのですが、
この場合は定期に従い大崎-品川-大井町と出ないと不正乗車になってしまうのでしょうか
大崎からりんかい線経由で大井町まで出れたら良いのですが・・
JR区間だけの定期券でりんかい線には乗れません。
不正乗車つーか、君の場合は大井町の改札で必ず引っ掛かる
(大井町はJRとりんかいで改札が別)ので、必ず別途運賃を払わさせられる。
>>366 おそらく湘新では行けない京浜東北線の駅に用があるんでしょ。
大井町の乗り換え自体に大幅に時間がかかる罠
>>364 りんかい線大井町って改札通らなかったっけ?
370 :
364:2006/06/30(金) 01:37:35 ID:Rxd8kEp70
皆さんどうもありがとう
JR線内は改札無しでりんかい線に入れるので大井町でも改札無しで乗りかえれると思っていました
371 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 06:16:20 ID:Y4Pp5Tbz0
たまにはageておかないと。
>>370 大井町および新木場でりんかい線はJRに接続してますが、
あえて改札が別になっています。理由はまさにりんかい線の高い運賃を
取はぐれるのを防ぐため。
大井町のJRからりんかい線への乗り換え通路にあるエスカレータは
日本一長いといううわさがある。
「あえて」というほど運賃問題が原因で分けているとは思えないが。
相互乗り入れ分岐駅でもない限り近年では別改札が普通でしょう。
ましてや大井町のりんかい線はとても深いし。
よそでは昔はいっしょだったところも分離してきているし。
373 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 21:20:38 ID:G2M5RN4P0
地下鉄千代田線の西日暮里駅でJR乗り換えの際、地下鉄の定期と
JRスイカ定期を使うのはやめたほうが良いですか?機械への挿入タイミングが
難しいって聞いたのですが?入れるタイミングのアドバイスお願いします。
「あえて」って言うか直通してるわけでなく乗り換えるんだから別改札で
なくても中間改札は普通あるでしょ
375 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 22:08:21 ID:3mz9+Mj90
「あえて」ノーラッチにする必要がない。といったところでは?
相鉄と小田急の大和は相鉄が地下駅になる時に、別改札+中間改札になるという話もあったけど
結局はノーラッチのままになりましたね
376 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 23:15:21 ID:+aP2Swyk0
今日手持ちのsuicaイオをsuica定期券にして欲しいと
思って窓口に行ったら
suicaイオをsuica定期券に変えることは出来ないって言われたんだけど
JR東のHPにはsuicaイオをお持ちのお客様は
窓口に言ってもらえばsuica定期券に変更できますって書いてあるのになあ
別にデジポット代500円の差なんですけどねw
377 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 01:00:08 ID:J9CE80q40
↑できるよ! なんでだろね?
定期券の区間変更をした場合、日をあけることは出来ないですよね?
金曜まで前の区間で、月曜から新しい区間にするとか。
ちなみに利用しているのはJR西です。
379 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 06:00:15 ID:fScgyBKD0
無理。
日曜まで古い区間にするか土曜から新しい区間にするかで妥協しる。
>>373 ・JR→メトロであっても、先にメトロ券を投入する
・その後JR券をタッチするが、少しでも体が前に出ていると改札機が迷う(OKにもNGにもせずに待つ)
の2点に気をつければOK。
>>354 東京駅の東海窓口で発券、ならば、
有効区間内の駅である以上正当な取り扱いの範囲だと思うがどうか。>定期券
>>380 「有効区間内の駅なら発券できる」ということが規則から当然に導かれるのか、
ということについては議論の余地が残るような気もするところではあるが、
有効区間内に東海の窓口がある、という例外的な事例が
区間外の他社窓口では規則上買えない、という主張の反証たり得ないことは
自明であると思うがどうか。
382 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 17:27:25 ID:ExjGMhTD0
SuicaのT字の二区間定期についてなんですが、
通学定期の区間と通勤定期の区間や
6ヶ月の区間と1ヶ月の区間という組み合わせは可能でしょうか?
383 :
373:2006/07/02(日) 17:29:46 ID:rlngzgOv0
>>380 有難う御座います。
ゆっくりやればOKということですか?
384 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 17:52:20 ID:B9qpwA0q0
通学定期って自分の家の最寄り駅から、学校の最寄り駅までしか買えないんですか?
>>378 規則上はどうなってるかはしらんが、東はできる。
金曜に月曜からの分を購入&旧区間のを払戻しとなるため、土日は使えませんけど。
東なので開始日は7日先まで選べました。
387 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 21:49:50 ID:mOqR1oo30
大阪市営地下鉄の定期券はクレジットカードで購入出来ないのでしょうか?
交通局のHPを見てもそういったことは書かれてないみたいで・・・。
390 :
389:2006/07/02(日) 22:37:42 ID:ExjGMhTD0
>>386 あたりまえだけど,金曜日の帰りに手続きするんだよね?
窓口開いてないと困るな.
393 :
380:2006/07/03(月) 03:21:52 ID:22KVJzwP0
>>381 「東京駅忘れてるやろ?」という茶々入れに、何熱くなってるの?(w)
394 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 07:17:14 ID:oMxU3kCXO
今月の定期がそろそろ切れるんで新しくしようと思うんですけど
学生なので月後半には使わなくなってしまうんです。
払う戻しとかできますか?
ちなみに国鉄と私鉄の一枚定期でスイカじゃありません。
396 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 10:02:44 ID:IhGaVe/LO
・・・・・・・・定期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・どっかに落とした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>391 金曜で窓口が開いている時間にいかないといけませんな。
東急みたいに定発が各駅にないような所だと
改札で定期を封筒に入れて封印してくれるけど、
JR試したことがないのでなんともいえないですねー
398 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 13:11:08 ID:IhGaVe/LO
M2からのTELまだー?
399 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 18:40:49 ID:NdmWm/9Y0
質問なんですが、定期券の解約ってできるんですか?
もしできるとしたら何割くらい戻ってくるんですか?
>>394 七月後半で終わりとはうらやましい。七月一杯試験で定期がいる俺には縁がない話だ。
払い戻しはできるが、手数料とか考えると回数券買ったほうが安上がりの場合もある。
計算してみれば?
>400
お返事ありがとうございました
月二万くらいかかってるんで少しでも返ってくれば良いのですが…窓口まで行ってみますノシ
402 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:54:06 ID:e4Z39gON0
おいおい、、、一ヶ月定期は払戻しできないよ。
>>401 計算してみろといわれてるのに,窓口行くって.ホントに学生かよ
404 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 21:12:35 ID:rSSzYe+p0
ネットの運賃検索って、通学定期の料金が表示されなくなったんだね!
かなり不便だ
405 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 21:17:34 ID:rSSzYe+p0
>>396 駅に聞け。 定期だけ落としたのか、財布入れごと落としたのか。
最後に持っていたのを覚えているのはいつごろか
>>399 できる。 基本的には使った日数X2X片道運賃+手数料
といった感じ。 残り期間が少ないと不可能
>>402 できる会社もあるよ、、、
スイカ定期を二枚持つ事は可能ですか?
持つだけでいいんだったら、腕が片方しかない人だって持てるでしょう、普通。
407 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 23:22:29 ID:SKbXTjKy0
Suica定期券とそれに続く回数券をうまく併用する方法はないですか。
Suica定期券で乗って回数券で降りるというのをしたいのですが。
Suica定期券に回数券情報とか書き込んでくれないのかな。
>>407 窓口で出場処理をしてもらう必要があります。
マンドクセですが、漏れはいつも有人改札を利用しています。
409 :
名無しでGO!:2006/07/05(水) 11:39:15 ID:mWw/onMyO
質問です。定期で会社に通勤するよりも、回数券で通った方が金額がかなり安く済むのですが、
それでも定期を買ったほうが良いのでしょうか?
ちなみに定期代分は出ます。
>>409 定期代が出るなら定期を買った方が良いんじゃね?状況にもよるが。
回数券を使うんだったら会社にその旨伝えるように。
会社からOKが出ない限り、定期で通勤と申請して定期代分貰い、
回数券で通勤なんて事はやってはいけない。
ガイシュツかもしれませんが、窓口に返却した定期券って出入場の記録を調査するのですか?
不正使用の罰金って、あとから請求されたりするのでしょうか?
以前に、定期券の記載と違う駅で経由したことがあったんです。
412 :
名無しでGO!:2006/07/05(水) 16:14:43 ID:mb9MWNqKO
すいません
ちょっとおききしたいのですが
通勤で町田→新子安に通う予定なのですが
普通に町田→新子安間の定期で横浜に乗り降り可能なのでしょうか?
不可の場合は分割Suicaで町田→横浜
東神奈川→新子安
で購入予定です
氏ね!そんな途中下車できる訳ないやろが基地害。区間上に横浜なんてないやろが。そんな途中下車できたら日本中どこでも行けるやろが基地害。
414 :
名無しでGO!:2006/07/05(水) 18:56:07 ID:mb9MWNqKO
>>413 どうやってどこまでも行くのでしょうか?
路線をご存知ないのでしょうか?
基地害とはなんのことでしょうか?
いきなり「死ね」とはかなり失礼だと思うのですが、鉄道板はこんな人ばかりなのでしょうか?
無知な私に教えてはいただけないでしょうか?
>>412>>414 ううむ、町田から新子安なんですよね。
町田〜東神奈川〜新子安となって、横浜を経由しないのでは?
なぜ横浜で途中下車できるかもしれないと考えたのでしょうか?
連続投稿失礼。
というわけで、横浜で途中下車できません。
これがたとえば、新川崎〜川崎という定期ならば、新川崎に停車する
列車は途中に駅がないために横浜まで戻って川崎まで行く必要がある
ので、横浜を経由できるのですが、これとて横浜では改札を出ること
はできず、改札内で乗換えができるだけ。
まして町田から新子安に行くのには、列車は東神奈川ですべからく停車し
乗換えできるのに横浜まで足を伸ばせるはずも無く。
これができてしまえば際限なく折り返し乗車が認められることになり、
「桜木町で降りられるか? 関内ではどうか?」といったことになり
かねません。運転経路から考えても、横浜でよくて桜木町でははだめ、
という根拠を見出せないのだから。
>>412 さらに失礼。
分割する場合、
町田〜横浜+東神奈川〜新子安
町田〜東神奈川+横浜〜新子安
町田〜新子安+横浜〜東神奈川
の3通りの定期運賃を比較しましたか? 一番安いやつでOKです。
>>410の結論がよくわからない件
>回数券を使うんだったら会社にその旨伝えるように。
なぜ?その必要がある会社もあるだろうが、
>>410にそこまで指示される筋合いはないのでは。
>>418 >>410は
「定期代が出るなら定期を買ったほうがよい」(と
>>410は思っている
あなたが考えた結論として)「回数券を使うなら会社に伝えるようにすべき」(と
>>410は考える
社会通念として)「多くもらい少なくしか使わないということはやってはいけない」(と
>>410は思って諭している
はいはいあんたの読解力がないですから結論がよくわからなかったら小学校に戻って国語のお勉強してね^^
>>417 Suica定期券で分割ってできたんでしたっけ?
この場合はT字になるからOKってことですか。
421 :
名無しでGO!:2006/07/05(水) 22:30:01 ID:7dx+RzM+0
東京で買えるのは東柄と東海柄だけだよね!?orz
>>411 定期券の磁気には発券番号も含まれていて、
改札機でログを取っているとかいう話があったような。
後で各駅のログを分析すれば、不正の疑いも調査できるかも。
定期自体には過去数十回分の入出場が記録されていて
常習かどうかを調べて改札機が扉を閉めるかどうか判定している
のは事実だけど。
>>423 >綾瀬発着限定・・・メトロ
分倍河原発着限定・・・京王
ん?
421の質問って、東京駅で買える定期券の話じゃないの???
>他にあったっけ
どこにもJRの定期とは書かれていないわけだが。
>>425 東柄と東海柄と言っているのだから地紋の話をしているのは明白なわけだが。
そりゃ東京駅で東京駅を通っている会社の定期を買えるのは当たり前の話。
そう解釈して俺のレスでも理解せずに更にレスをしているあんたはおめでたい脳の持ち主。
「柄」と書かれている時点でJRの定期に使用される柄の話をしているとわかるはずだ。
>>422-426 ありがとうございます。
いまいち面白い柄んとこないですよねぇ...
北海道とか西のとか買ってみたいわ〜www
>>426 >東柄と東海柄と言っているのだから地紋の話をしているのは明白なわけだが。
そんなのは分かりきっているのだが。
>そりゃ東京駅で東京駅を通っている会社の定期を買えるのは当たり前の話。
東京駅ならそうだが、他の駅だとそうは言い切れないけどな。
>そう解釈して俺のレスでも理解せずに更にレスをしているあんたはおめでたい脳の持ち主。
423も十分おめでたいレスだけどね。
>「柄」と書かれている時点でJRの定期に使用される柄の話をしているとわかるはずだ。
そうか?
どこに「JRの」定期券と書いてある?
他の会社の物だって「柄」には変わりないわけだが。
連絡線との定期をカードで買える海最高.柄も最高
430 :
412:2006/07/06(木) 19:05:35 ID:Fewcoq1HO
町田→東神奈川と
町田→横浜が運賃同じだったので可能かと考えたのですが
やはり無理なんですね
レスくれた人ありがとう
>>428 419も426も十分おめでたいと思う。
432 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 22:55:06 ID:K2F63EuN0
教えてください。
聖蹟桜ヶ丘から武蔵境までの通勤定期の購入を考えているのですが、
分倍河原でJRに乗り換えるので、分倍河原から武蔵境までの通勤定期の額を調べたところ
分倍河原→立川→武蔵境 8,820円
分倍河原→府中本町→西国分寺→武蔵境 6,300円
となっています。
実際は立川経由で通いたいのですが、低料金の方の定期を買ってしまうのはまずいでしょうか?
んなこと聞いても「まずい」としか回答されないね。
別にいまや検札なんてやってないし見つかりゃせんよ。
ただそれは個々人の良心の問題だからね。
434 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 23:08:47 ID:K2F63EuN0
>433さん
そりゃそうですよね(^^;)早速のお返事ありがとうございました!
435 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 11:59:03 ID:3ut4Lv9I0
質問なのですが
JRの改札口を出るときにボーッとしていて
SUICAを使わず京王線の定期を改札に通してしまったとき
なぜか通れてしまったみたいなのですが
これは不正とみなされてしまうのですか?
通学で秋葉原から埼玉の久喜までの定期を買いたいのですが
秋葉原から北千住までをJRで北千住から久喜を東部伊勢崎線で買うことは出来るのでしょうか?
最短ではないっぽいのですが遠回りはしてないと思います
伊勢崎線沿いに友達が多いので接続が便利なJRと両方の定期を持ちたいのです
携帯からで申し訳ないですがお答え頂けないでしょうか_| ̄|○
437 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 20:15:41 ID:cfVlt1UM0
定期券の区間変更で、6ヶ月定期の3ヶ月が余ってて、
区間変更をして、1ヶ月定期を買うことは出来ますか?
前の定期より期限が早くなりますが、大丈夫でしょうか?
>>435 何処の駅でどういう定期券を通したか書かないとわからんよ
>>436 普通に大丈夫でしょ。
秋葉原-北千住が日比谷線なら、さらに言うことなしなのだが。
>>437 なんら問題ない。
>>439 ってことはですよ,逆に考えると,7月から来年の3月いっぱいまで同じ方面の職場のときにだ,
1.7月→12月の分として6ヶ月定期を買う
2.10月に微妙に行き先を変えた6ヶ月定期を買いなおす
3.割引率高くて(゚д゚)ウマー
ってことができるってわけですか.
>>438 いや、
>>435は、単に有効な定期券を持っていてそれで入場したのに
出場時に別の定期券で誤って出てしまった、という話をしているの
だから、どこの駅だろうが関係ない話でしょ。
で、もちろんこれは不正ではありません。
駅員に事情を話してSuicaに出場処理をしてもらいましょう。
442 :
441:2006/07/07(金) 21:06:12 ID:i4K+Cn3R0
いや、まてよ。
このSuicaがSuica定期券かどうか、Suica定期券でも有効区間かどうか
によってちょっと事情は違ってくるね。
いずれにせよ、無意識にやったことなのだから、即刻駅員に事情を
話して処理すべし。Suicaの出場処理は追加料金が必要か否かにかかわらず
必要ですね。
436です
レスありがとうです
JRと伊勢崎線ならやはり二つの駅にいって通学定期を買わないといけないのでしょうか?
>>444 北千住なら1箇所で済むよ。
って言う冗談はともかく、1枚の定期になるはずですから、JRでも東武でも、どちらの発売箇所でも買えるはずです。
446 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 12:23:41 ID:tjQ9czJ10
回数券の質もnはここでいいのかな?
JRの自動改札って、区間の繋がる2枚の回数券を同時に挿入できるっけ?
要は、二枚挿入に対応してるのkな? 東日本だけど
>>446 JRはクオリティ低いので対応していません
新幹線改札は判らないが普通の改札は1枚しか刺さらない
どこのJRの駅でもその駅から離れた区間の定期って買えるんですか?
>>449 確か、相模線の入谷駅では
田園都市線と半蔵門線の連絡定期券を買えないらしい
>>450 そりゃ自社線が一区間も入っていないんだから無理だわな。
失礼します、現在使ってる経路での質問です。
新田―(東武伊勢崎線)―北千住・通過―(東京メトロ)―秋葉原
秋葉原―(JR)―新宿
新宿―(京王線)―代田橋
現在↑のような4つの会社を通して通勤しているのですが、ひと月に20日くらいしか利用しないないため、
定期を別々に購入すると普通に乗るのと月額がほとんど変わらなくなのでどうしようか悩んでおります…
このような場合に定期券を購入する際、何か良い買い方などがありましたらどうかご教授くださいませ...<(_ _;)>
>>452 新田-新宿を日比谷線銀座、丸ノ内線経由にする。
メトロの通勤定期は格安だぞ。
>>449 システム的には発券できることもあるらしいが、規則を厳密にとらえると不可。
この件についてwikipediaには明らかに嘘が書いてあるらしいので信じないこと。
455 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 21:38:31 ID:+ipNCfXp0
>>449 JR場合では定期券券売機で離れた区間でもなんら問題なく買える
(どの区間でもいいというわけではないがあまりに離れていなければ結構買える)
また駅窓口の場合もノルマ(予算と称している)もあるので、当駅発着でなくても
売ってくれる場合が多い(あまりに遠かったり購入する区間とまったく関係ない駅だったりすると
だめだったりもするがどちらかといえば係員次第という感じは)
また発駅か着駅のどちらかが無人駅だったりすると近隣駅や区間内の駅でも買える
結局のところは、駅や係員次第なのでだめもとでチャンレンジ汁
だめだったら駅や係員を変えよ
ってなところだろう
>>450 入谷は無人駅だったような
>>453 >メトロの通勤定期は格安
ダウト。
JR160円区間+メトロ160円区間で定期を作っているが、
定期運賃は2:3でメトロ区間の方が高い。
ま、経由する会社の数が少なくなるから、安くなるのは間違いなんだろうけど。
>>456 表現が悪かったな。
距離が長くなると、メトロの定期券は割安ということ。
ちなみに、北千住-新宿では、JRの定期(秋葉原経由)より、
メトロの定期(銀座経由)のほうが安い(6ヶ月を除く)
458 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 23:04:34 ID:D0Mx1B0nO
東の磁気定期っていままで何回か自動改札を通してると印刷部分が黒くなってたけど、
最近の磁気定期は汚れにくいと思うのは俺だけかな?
>>453 移動時間かかりそうだったからこれまでメトロは敬遠してたんですが
調べてみたら運賃激安でビックリしましました!!!!!!!!!!!!!1111111111
しかもそれほど遅くない!ここだけで120円も節約できます!有益情報マジアリガトゴザマシタ!
来週から一本早い電車に乗って通勤頑張ってやってきまー\(^o^)/ーす!
メトロ■北千住―(日比谷線)―銀座―(丸ノ内線)―新宿 /所要時間 45分
通勤 1か月 3か月 6か月
定期 8,500円 24,230円 45,900円 片道:230円
※国会議事堂前(千代田線)経由だと所要時間40分に短縮できそうです。
JR■北千住―(常磐線)―日暮里―(山手線(内回り))―新宿 /所要時間 35分
通勤 1か月 3か月 6か月
定期 8,820円 25,140円 42,340円 片道:290円
何かに使えるわかんないので調べたのペタっていきま\(^o^)/ウヒョー!
>>459 千代田線経由も同じ値段。
寝坊しても、新御茶ノ水・小川町〜新宿を
都営新宿線に乗ってショートカット。自腹だけど。
ところで、
北千住〜上野〜(銀座線)〜赤坂見附〜新宿は、定期だと数十円やすくなる。
北千住〜(日比谷線)〜霞ヶ関〜新宿は、逆に数十円高くなる。
定期で数十円差ってどんだけ細かく区分けしてんだ。
461 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 04:13:18 ID:p57KE6zA0
>>429 相鉄大和→横浜―東海道線→東京のような連絡定期券も
品川や東京の東海窓口ならクレジットカードで買えるんですか?
連絡定期がカードで買えるのはJRでは西日本だけかと思ってた。
すいません、もう一点。
Suica定期を払い戻す際は、カード自体返却しなくてはならないのでしょうか?
定期にチャージ残高があるので、カード自体はそのまま使えるとありがたいのですが。
>>460 あ、本当だ、上野〜(銀座線)〜赤坂見附 通ると月40円安いw乗り継ぎ多いから…?
(日比谷線)〜霞ヶ関 は日比谷で降りれる権利+40円って感じなんですかねw
僕の場合遅刻しそうな時は自腹嫌だから素直に遅れていくと思うんですけど、
西日暮里―(JR山手線内回り)―新宿 なんてコースもなかなか早そうですよ!
最初は面倒くさいとか思ってたけどこのスレに来て路線探しの楽しみを少し知った気がしました(-_-)
>>461 東海の窓口でJR東→メトロの連絡定期をカードで買った
さすがに不慣れのようで,半蔵門線・銀座線の渋谷が候補に出てこずにてこずってた
最終的には「地下鉄渋谷」ってことで解決したが
465 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:09:20 ID:CnrofGkt0
南海から難波乗り換え地下鉄、梅田乗換え、阪急西宮北口までのの定期券を持っているのだが、
難波から定期券で入場して日本橋乗換えで天六まで乗って地下鉄回数カードで
精算しようとしたらエラーが出た。精算機にかけると180円と表示される。
どうやら十三-淡路-天六と乗り越した計算になるようだ。
だが、この場合天六まで地下鉄経由か阪急経由かは入場駅の情報から一意に決まるよね。
連絡定期券は入場駅情報を記録していないのか?
だとしたらこの場合は市交が運賃を取りそこね、阪急が丸儲けしてしまうがどうなっているのだろ。
>>462 SuicaはSuica定期券のカードでイオカード機能のみを生かすことはできない。
(ICOCAなら可能)
>>465 どうなってるもそうなってるに決まってるだろ。
いちいちここで「そうなってます」と言ってもらわなきゃ気が済まないのか?
乗車経路より多く取りすぎてなければ問題にはならない。
468 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 14:19:58 ID:DA1kpal00
>>467 でも、天六からバスに乗り継ごうとしているなら問題だな。
阪急経由で乗車したことになっていると乗継割引適用できないではないか。
469 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 16:03:38 ID:tvraSMC30
定期おとした
>>464 山手線の駅で営団(当時)の霞ヶ関までの定期を発券できない東日本社員もいたから
「不慣れ」とかナントカ、って問題でもないらしい。
「あれ、なんで地下鉄の駅が出てこないんだろう? 東武線の霞ヶ関じゃダメですか?」って
ダメに決まってんだろうが。
>>470 >東武線の霞ヶ関じゃダメですか?
ちょwwwwwwww
472 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:34:07 ID:FW+e7RgU0
定期券で乗り越し精算することって可能ですかね?
乗り越し精算機がなくても駅員のところで精算できますかね?
473 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:36:06 ID:jCqOpU+L0
>>460 メトロは確か、一定距離以上は1kmで20円上がる、だったはず。
しかし、メトロの定期は遠距離は安いぞ。
和光市-池袋-大手町の定期と、和光市-池袋-(大手町)-新宿の定期が、1ヶ月で180円しか違わない。
1回片道乗れば元が取れる。
>>464 ありがとうございます。次回は東海の窓口で買おうと思います。
>>466 なるほど、ありがとうございます。
払い戻しと同時に経路を変えた定期を買って、
旬割払い戻しを受けられる場合でも不可ですか?
>>475 >旬割払い戻しを受けられる場合でも不可ですか?
その場合は、もとのsuicaをそのまま新しい定期に使うから問題ない。
>>476 それはOKなんですね。ありがとうございました。
478 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 02:47:06 ID:sJnQ9bs40
>>474 16キロから先は40円/キロ、20キロから先は20円/キロずつ上がる。
メトロは迂回制限の基準がわからん・・・
479 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 13:29:51 ID:FXxc1F8z0
T字路定期で発行できるか聞きたいのですが
綾瀬-有楽町 と 秋葉原-池袋 って可能でしょうか?
また、綾瀬から、上野、秋葉原、東京、新宿、池袋で降りれる定期にしたい時は秋葉原で切るのが一番安いですか?
480 :
479:2006/07/10(月) 13:39:34 ID:FXxc1F8z0
すいません、ひとつ付け加えです。
上の駅以外に四ツ谷を書き忘れました。
また、休日は中央線を良く利用するのでできれば中央線経由でお願いします。
経由駅てかえてもらえるんですか?
期間途中とかはダメですよね?
JRと東横線をJR一本にしたいのですが
482 :
479:2006/07/10(月) 22:51:03 ID:0CSvS8CN0
自己解決しました。
ありがとうございました。
483 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 23:18:21 ID:106i3Tfm0
>>478 ちゃんとそのあたりをHPに書いてくれれば良いんだが・・・
大阪市交は確か迂回制限は無かったはずだと思う。
例えば新宿〜池袋の場合、丸線経由だけだとダメなんだろうかなあ。
484 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 23:39:22 ID:CJGIcmxF0
定期券を何も考えずに1ヶ月買っちゃったけど、よく考えたら損しちゃう・・・><
返品とかってできないのかな?
>>483 大阪は乗換え2回(一部特例として3回)までというルール。但し住之江公園はノーカウント。
487 :
474:2006/07/11(火) 02:12:21 ID:Y2FOxESV0
>>483 >例えば新宿〜池袋の場合、丸線経由だけだとダメなんだろうかなあ。
なんら問題ない。
ちなみに今手元には、和光市-新中野(経由:池袋) 通勤1ヶ月 8,780円 という定期がある。
>>486 ってことは、コスモスクエアはカウントするのか?
489 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 12:30:03 ID:ezg7OoEc0
>479
発行は可能、値段は誰か調べて。
>>481 会社が変わるからいったん払い戻しだな。
>>481 区間変更になりますので元の定期は旬割払いもどしの対象になります。
JRの駅で手続してください。
>>489 間違ってはいない。
しかし、会社が変わらない場合でもいったん払いもどしなわけだから、
正確な答えとは言いがたい。
ちなみに、元の定期と新しい定期に一部でも同じ会社が含まれていたら、旬割払戻し対象。
491 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:23:26 ID:mvpTeO/c0
ちょっと思ったんだけど
2区間定期って連続しない2区間だったら発行可能?
例えば、「松戸 - 上野」 + 「東京 - 新橋」みたいな
492 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 23:26:50 ID:BG2u/ZBn0
少し遠い区間の定期を買う事になったから、分割定期を買ってみようと
思うんだけれども、どこで分割したらいいのか調べられるサイトって
無いでしょうか。
具体的にはJR蘇我駅〜JR川崎駅なんですが。
>>490 >>481ではないのだけど、
・JRの定期をJR窓口で旬割り払い戻し→JR+東横定期購入
・東横の定期を東急窓口で旬割り払い戻し→JR+東横定期購入
のいずれかは可能でも、JR定期または東横定期のいずれかは
普通に払い戻すしかないのではないの?
495 :
494:2006/07/12(水) 10:01:45 ID:Az21ZxKl0
もしかして新規に購入した連絡定期をもう一方の窓口に持っていくと、
元の定期券を旬割り払い戻ししてくれる扱いがあるのかな?
>>493 とりあえず、総武線経由と京葉線経由のどっちがいい?
京葉線経由は、個人的にはお勧めしない。(東京駅での乗り換えが大変すぎる)
497 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 11:48:05 ID:AE/4smMh0
>>493 まず、この区間の定期がちょっと特殊なのは、通しで買うと総武線経由、
京葉線経由いずれも乗車できること(ちなみに東京〜蘇我間は総武線経由、
京葉線経由いずれも営業キロ数がぴったり同じ)。
これを東京〜蘇我間のいずれの駅で分割してしまうと、分割点を含む経路
でしか乗車できなくなる。
それが前提の上で、ちょっと調べてみると、西船橋で分割すると6ヶ月
定期で6500円ぐらい安くなる。また東京で分割しても5000円程度は
安くなる。前者を選択すると総武線経由しか乗れない。後者はどちら経由
も可。
後者の場合、川崎〜東京を川崎〜神田とすることで、運賃は同じで
「T字定期」にできるので、Suicaで1枚で発行が可能。
>>493 さらに調べてみると、幕張で分割すると6ヶ月で8000円ほど安くなる。
なぜこうなるかというと、川崎から千葉もしくは千葉みなとまでは
すっぽりと電車特定区間になって、この範囲内は定期運賃も安く
なっているけど、蘇我まで飛び出すととたんに全区間が通常の幹線区間
扱いになって割高になるから、なるべく電車特定区間に収まって、かつ
定期運賃の切れ目すれすれの所まで川崎から目いっぱい買うのがこつ。
そうすると川崎〜幕張49.8kmというのが出てくる。
500 :
479:2006/07/12(水) 16:12:54 ID:GNDPX87d0
>>497 あれ、可能なんですか?
そもそも神田経由にした時点で切った方が安いのでわざと切ったわけなんですが、東京経由で発行可能だとしたらいくらになりますか?
501 :
493:2006/07/12(水) 20:57:32 ID:tM3eZXKp0
蘇我から川崎って書いた者ですが、すみません。
超嘘ついてました。
実は最寄駅は蘇我より先の八幡宿という駅なんです。
最寄駅書くの、ちょっと恥ずかしいなとか思いつつ、
蘇我くらいからなら、あまり料金も変わらないだろとか思ってたら、
超甘かったです。
東京で分割しようが幕張で分割しようが割高に・・・
とうことで、電車特定区間をヒントに、千葉で分割したら5000円くらい安くなりましたが、
もう少し安くなるところがあるのかな・・・
>>501 頼むからそういう事は先に言ってくださいよ。
八幡宿だとまた話が変わってくるじゃないですか。
折角調べてくれた人に失礼だとは思いません?
503 :
493:2006/07/12(水) 21:27:54 ID:tM3eZXKp0
>>502 そうですよね。
無知を言い訳にするわけにもいきませんし、
本当に失礼なことをしてしまったと思います。
>>496さん
>>498さん、大変申し訳ありませんでした。
>>494 よく読め、話が逆だ。
JR-東急をJRのみにする話だろ。
>>494 あ、それは分かっているのか。
481が今もっている定期は、JR-東急の連絡定期だと思われ。
って言うか、それを前提に回答しているわけだが。
JRと東急の定期を別々に持っているなら、片方は旬割払いもどし、片方は通常の払いもどしになるね。
稲毛海岸 新浦安 八丁堀 or 東船橋 新小岩 田町
507 :
名無しでGO!:2006/07/14(金) 12:29:44 ID:AqEl250m0
来週からのICOCA定期を買って、お金も入金をした。
しかし使えなかった。
定期の有効期限に入らないとICOCAって使えないの?
>>507 定期券申込書をよく見てみよう
「可・否」って書くところあたりを。
前の定期券の最終日に鍵のかかった部屋に原券を置き忘れたのですが,
その翌日に今の定期券(磁気)を購入しました.
連休中に区間外の駅(千葉支社)に行き,発行替えしようと思います.
定期券発売機で両方の券を入れて発行替えすることはできるのでしょうか?
マルスで遠隔地にある駅名同士をを駅員に叩かせるわけにはいけませんし...
ちなみに東日本Suicaの通学定期券です.
役にたたねーな
通学定期で草津〜京都〜鶴橋〜五位堂と草津〜京都〜五位堂の
どちらのルートも使用したいのですがこれは可能でしょうか?
持っていないので分かりませんが、もし定期に京都、鶴橋経由と
書かれていればやはり鶴橋から近鉄に乗らなければならないのでしょうか?
>>512 定期券は購入時に指定した経路でしか乗車できません。
そうですかー、どうもありがとうございます。
もし鶴橋経由で買ったなら、京都〜五位堂のときは
京都〜五位堂間の料金でいいのでしょうか?
>>514 それでOK。草津から京都までは定期で乗り、近鉄京都で五位堂までのきっぷを買えばいい。
ありがとうございました
517 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 11:06:34 ID:1WNDC0390
>>479 綾瀬-上野-東京-品川-新宿-池袋という定期じゃだめなの?
二枚にする必要ないじゃん。中央線を使えないという問題があるけれど。
>>517 レスどうもです。
休日どこか行く時はほとんど中央線なのでできれば中央線が良かったわけですが。
まぁ、どっちもどっちですね。
T字のSuicaだから1枚で済むから良いかな?と。
それと値段が5000円近く差がある気がするのですが。
519 :
sage:2006/07/17(月) 22:46:28 ID:Q/lvdkpV0
学生なのですが、家と学校の最寄は一緒で、予備校が別の駅にあって、しかも予備校から生徒証がもらえないので通学定期が買えません。
コレはもう無理ですかね?
通学定期を買いたい、って話だったら無理だね。
521 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 22:49:30 ID:nFiiCelP0
Suica通学定期についてですが、
発着駅は同じまま経路を変えた定期を翌日以降を有効開始日として購入し、
元の定期券を旬割り払い戻しを受けたとします。
新しい定期券を有効開始日前に手数料\210のみで払い戻すことはできますか?
古い定期も新しい定期も同じカードになると思うので、払い戻しを拒否されたりしないでしょうか?
過去スレでは「JR定期では可能、私鉄は会社による」という話があったと思うのですが・・・
>>521 >過去スレでは「JR定期では可能、私鉄は会社による」という話があったと思うのですが・・・
わかっているなら改めて聞くまでもないじゃない。
523 :
521:2006/07/18(火) 00:15:24 ID:zBk7QgZ50
>>522 はっきり覚えているわけでないのと、
磁気定期前提の話だったような気がしたので
正確にご存知の方がいれば教えていただければと思いまして。
>>523 >磁気定期前提の話だったような気がしたので
誰もそんなことを言っていないのだけど。
525 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 19:34:36 ID:P2a6T4UY0
武蔵小杉→(東横線)→渋谷→(銀座線)→溜池山王
の定期を持っていて、東横に乗車後、事故等で振替輸送になったとき、
(目黒線)→(南北線)→溜池山王
と乗車したら、溜池山王では出られるのでしょうか?
渋谷での出入場記録がないので出られないと思うのです。
振替になってるなら改札でその旨申し出ればいいだろう。
527 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 19:48:59 ID:m1oE2KUC0
振替になった時点で改札機のチェックをゆるめると思う。
>>525 これは田園都市線経由でもOKなのか?
(銀座線と半蔵門線は渋谷-赤坂見附・永田町を同一扱いする)
>>526 申し出たとして、帰りに溜池山王の自動改札機に通したときに
出場記録がなくて弾かれるんじゃ・・・
申し出たら出場記録を書き込んでくれるのでしょうか?
>>527 なるほど・・・・。そういう細かい設定ができるのかも・・・
530 :
521:2006/07/18(火) 23:18:30 ID:zBk7QgZ50
>>524 では
>>523で書いたように私の記憶があいまいであったと言うことですね。
通学Suica定期でも可能であるのならばなんら問題ないですね。
ありがとうございました。
定期券に普通の切符のような穴が開くことってあるのかな?
532 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 01:40:46 ID:Mnpt22YK0
>>531 前に井の頭線の某駅で定期精算しようとしてパスネットと2枚投入して
定期に穴開けられた事がある・・・(切符では無いが、パスネットと同じ穴)
俺はそれ以来、京王の改札が信用出来ない・・・
533 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 10:48:23 ID:8Ul8JDwV0
定期券の有効期間について質問です。
7月20日から有効な定期券はいつから使えますか?
7月20日の午前0時?それとも初電から?
534 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 10:59:19 ID:Q8FAk/aA0
>>533 後者が正解。
終電と初発の間に日が変わる。
でも、漏れ定期券の有効期間終了日の24時を回ってから終電に乗ろうと改札を入ったら、
扉が閉まったことがある。あれは何だったのだろう。
536 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 23:46:41 ID:B5D/YOl80
>>535 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
多分、
>>535は自動改札のプログラムミスだろう。
質問です。
[東京メトロ全線] と [(京王) 新宿 - 笹塚]
を1枚の定期に合わせることって可能でしょうか?
538 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 15:34:29 ID:Ro37n8FI0
JR通勤定期を三分割で購入した場合
普通に使えるように磁気処理してもらえますか?
540 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 18:35:14 ID:ZAJzx6hs0
>>536 プログラムミスじゃないよ。
午前0時から終電まではどっちの日付でも大丈夫。
じゃなかったら券売機の普通乗車券はどうするんだ?
542 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 22:22:21 ID:tSc08ZzI0
543 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:27:22 ID:Rlejdyp/0
>>542 ひょっとして…
通学定期は22時過ぎるとはじかれるのかね?
通勤定期は日付が変わっても終電までオーケーなんですよ。
定期券で「有明31号」とか「きたぐに」に乗るような場合はどうなるんでしょう?
乗車駅で0時過ぎてたらダメなのかな・・・
>>543 通学で普通に終電で帰れた
何でJRにそこまで教育されなきゃいかんのだw
546 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 08:04:35 ID:+AJdHmMK0
PiTaPaでは午前三時をもって日付変更としている。
547 :
541:2006/07/21(金) 21:31:44 ID:In0snvkI0
>>542 535は漏れが書いたわけだが。
>どっちの日付でも大丈夫ならなぜ改札が閉まったのだ?
改札機の中の人の機嫌が悪かったんでしょ。
>>544 旅客営業取扱基準規程第347条
有効期間満了日の定期乗車券を所持する旅客が、列車等の遅延又は列車等への乗り遅れのため
当日中の列車等に乗車船できない場合で、その翌日の列車等に乗車宣するときは、
その乗車駅において最終の列車等と認められるものまでについては乗車船の取扱いをすることができる。
>>542 つまり、原則は午前0時。
終電までは↑の規定で緩和しているということ。
549 :
548:2006/07/21(金) 21:41:50 ID:In0snvkI0
分かるとは思うが一応訂正
乗車宣→乗車船
550 :
関東在住ヲタ:2006/07/22(土) 11:38:24 ID:2cbiQ5/GO
酉の定期券って、紫とか肌色というように、券紙を変えているようですが、だいたいどのくらいのサイクルで変わっていますか?また、今の券紙はどんな色ですか?ご存知の方おねがいしまつ
551 :
533:2006/07/23(日) 00:48:22 ID:0J2p3FiV0
552 :
名無しでGO!:2006/07/23(日) 23:36:16 ID:1IphUEUV0
千代田線・常磐線の大手町−松戸の定期持ってます。
地下鉄部分の定期が6ヶ月にしても割に合わないことに気づいて、
北千住−松戸のみ定期、大手町−北千住はメトロ回数券に
しようと思いますが、
1)松戸→大手町はJR定期と回数券を自動改札に入れればOK?
2)大手町→松戸はどうなんでしょ。JR改札ってメトロの切符入れると
しまってしまいますよね、、、
553 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:01:20 ID:HilZLngS0
>>552 JR定期の片方が「北千住」なら、JR定期と回数券を改札機に重ねても出られるし、
精算機でJR定期と回数券で精算券を出させて出場することもできるはず。
JR東は例外を除いて改札機は2枚重ね対応にしてないから、有人改札でメトロの
切符を渡してJR定期を見せて出場するかたちになると思う。
JR定期の連続ビットを解除してもらえれば改札機も使えるけど。
554 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:26:46 ID:j29IKN5t0
嘘も真もひっくるめて「ありがとう」と言える
>>551の人間性に感動してしまった…。(T∀T)
「もちろん、それらのレスから自分で真実は見極めたよな
>>551よ」
「はい!0時過ぎると使えません!!」
「ガッ!!」
555 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 20:38:06 ID:Rbn+HXPEO
通勤定期を継続?か何かで買うと定期に『続』ってついたりするんですか?
もとの定期券を回収して「継続」と券面に表示した定期券を発券して
本来の有効期間開始前から使用できる、ってのが本来の扱いじゃあるまいか。
先月通勤定期を買って、『継続で通勤定期をお願いします。』とお願いしたんですが、今見たら新しい定期に何も書かれてなくて。
『定期の券面に継続と表示した定期を発券してください。』と言うべきだったのでしょうか?
>>557 その日から有効の定期なら表示されない。
また、元の定期が購入日以前に切れている場合も表示されない。
560 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 22:39:19 ID:SrX5sq4o0
ひばりヶ丘から池袋新宿経由五反田を1枚の定期で買ってましたが
日暮里経由我孫子に変わります
西武池袋線に関しては変更がないのですが
JRの区間だけの払い戻しは無理でしょうか
>>560 無理です。
「ひばりヶ丘-五反田」で1枚の定期です殻、その中から一部の払いもどしというのは不可能です。
>>559 で、どういう状況だったの?
563 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 22:55:21 ID:SrX5sq4o0
もうだめぽ
>>563=560
片方だけ払い戻すというのは不可だけど、購入と同時に払いもどしを行う場合、旬割での払いもどしになるから、
そんなに損はしないよ。
>>550 今年は薄いブルー。(岡山だけ??)
1年ごとに変わる。
去年は薄いピンクだったなぁ・・確か。
1月に変わるよ。
566 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 05:15:13 ID:0h5emYMCO
ありがとうございます。一年毎に変わるんですね。
567 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 07:52:58 ID:VErSkZcS0
旬割は開始日から10日で1旬ですか?
>>567 違う。
開始日に応答する日(たとえば開始日が11日なら21日)の前日まで。
ただし、応答日の前日がないときは月末が旬末、1の日の応答日が31日で、その付が大の月の場合は31日
7/10から1旬は7/19まで
7/21から1旬は7/31まで
2/21から1旬は2/28(うるう年以外)又は2/29まで。
569 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 18:55:32 ID:SWvFiU980
ICOCA定期券の大阪〜神戸間を買って、普段の通勤は六甲道〜大阪、休みの日などに
六甲道〜三宮・神戸という使い方は出来るのでしょうか?定期代は大阪〜神戸も大阪〜
六甲道も同じです。
>>569 通勤ってことなので、何の問題もなくOK。
通勤定期は同一金額で、最長の区間を買うのは基本でしょう。
ちなみに通学定期の場合は、普段通学する区間しか買えません。
>>569 JRの定期券は経路内の各駅での乗り降りは自由ですから、
ご希望のような使い方をすることができます。
572 :
569:2006/07/26(水) 20:34:52 ID:jrNUQcFD0
573 :
569:2006/07/26(水) 20:36:29 ID:jrNUQcFD0
おお、571さんもどうもありがとうございます!
574 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 00:54:11 ID:gqjtmao90
通学定期についての質問です。
現在利用している路線とは異なる路線の方が速い事に気付いたんで買い換えたいのですが、
学生証の利用区間の欄を自分で修正しても問題なく買えますか?
ちなみに私の持っている学生証は、出発駅・到着駅ともに自分で書き込むタイプです。
575 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 01:32:48 ID:vl8/NkNw0
OK。
JR東の有効期限が9/11の6ヶ月定期を持っているのですが、
これの旬割り払い戻しを受ける場合
・8/1までに払い戻す・・・4か月と2旬分引かれる
・8/2〜11までに払い戻す・・・5か月分引かれる
額が払い戻しになると解釈すればよいのでしょうか?
>>576 その条件だけだと回答不能。
一括発売で期間調整が行われている可能性があるので。
有効開始日を晒してもう一度出直してください。
有効開始日は3/12です。
大学生の通学定期です。
>>578 3/12から有効の6ヶ月定期であれば、
8/1まで 14旬
8/2〜8/11までは15旬の運賃(及び手数料)を引いて払いもどしになります。
581 :
いなり:2006/07/29(土) 12:43:28 ID:VLYJ+wBr0
定期券は一ヵ月、三ヵ月、六ヵ月単位で販売されているが、もっと厳密に
使用日数で販売したらいいのではないかと以前から思っていた。現行では
例えば、1/3から一ヵ月の定期を購入すると2/2までの使用期間になる。
その間、週休一日の人と二日の人では使用日数が変わってくる。これはど
う考えてもおかしい。JRも含めた私鉄等々、どうにかなりませんか?
582 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 13:26:15 ID:wZvT7ibI0
すいません質問させてください。
友人がイコカを紛失してしまい、どうしても今日一日だけ私のを貸して欲しいと
言っているのですが、他人が私のイコカを使ってもそれが発覚するという事はあるのでしょうか?
ちなみに私は女で友人は男です。歳は同じです。
発覚する。
584 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 13:29:11 ID:wZvT7ibI0
>>583 即レスありがとうございます。普通はそうですよね。
友人にも伝えておきます。ありがとうございました。
JR東で戸塚-東京間の通勤定期6ヶ月を近く購入する予定なのですが、
戸塚-秋葉原間でも料金が変わらないことに気がつきました。
後者より金額面でお得なものはあるでしょうか?
また、後者プランでも新川崎・西大井で降りられるでしょうか?これは調べたところおそらく大丈夫だと思うのですが。
>後者より金額面でお得なものはあるでしょうか?
「金額が変わらず、降車可能駅が増える」と解釈して下さい。すいません。
>>586 上野、水道橋、両国(すべて秋葉原経由)、馬喰町、越中島 すべて同じ運賃
新川崎、西大井はすべて乗降可能。
>>588 素早いお返事ありがとうございます。
個人的に一番使えそうな上野を選ぼうと思います。
590 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 23:55:25 ID:c0iHO0CR0
>>589 上野までを買うにしても、横浜と品川で区切って3分割にすれば、西瓜定期には出来ないけど、約3千円安くなるんだけど...
やっぱめんどくさいか
suica定期券の区間変更をしたいのですが、
4/21から10/20までとカードに記載されています。
この場合、区間変更払い戻しの基準となる句の区切りはいつですか?
できれば早めにやりたいんですけど。
もしかして、昨日だったかな.....(´・ω・`)
次は8/20
じゃない?
>>581 マヂレスするとだな…。
そんなのを、「鉄道会社さん何とかしておくれ」なんて
お門違いもいい所だ。
週休2日で割に合わないなら、普通乗車券を買えばいいし、
週休1日の奴より損したくないなら、休みの日も定期使ってどっか出掛けりゃ良いじゃん。って話だ。
正月休みや盆休み前に定期の期限が切れるように調整したり、
2/28期限の定期を更新せずに3/1からの新規発行にするなど、
ちょっとはおもしろい事を考えなさい。
俺なんか「来月の定期の経路どうしようかな〜」って常に考えてるんだぞ。
594 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 00:58:47 ID:2KxRNZSX0
中央線(総武線)と東西線って改札なしで乗り換えられますが
立川−中野−竹橋 間を、
立川−中野(Suica定期券)
中野−竹橋(磁気定期券)
で購入して普通に乗り降りできますか?
できません。以上。
>>591 >>568読め。
まあ簡単に言うと、あなたの場合0のつく日。(その日が大の月の30日の場合は31日)
つまり、“昨日”(7/30)じゃなく、あなたが書き込んだ日(7/31)が基準だったということ。
>>593 >2/28期限の定期を更新せずに3/1からの新規発行にするなど、
???
意味不明。
2/28期限の定期を提出して継続で買っても、新しい定期は3/1から有効だぞ。
>>596後段
「定期券利用者が次の定期を買う」という行為にも
さまざまな工夫は可能だということ。
有効期間は同じでも、前定期券を手元に残すことができる新規購入は、
「工夫をした異なる行為」であろう。
598 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 15:43:16 ID:nKTEE96H0
柏まで券買ったのに船橋の改札抜けたら券が出てきませんでした。
それでまた柏まで券買いました
>>597 それはそうだが、大本の使用日数云々にはまるで関係がない。
601 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 22:12:01 ID:nKTEE96H0
日本語です
602 :
593:2006/08/03(木) 00:33:00 ID:hesRI1x60
>>596 浅い奴だな。
2月28日期限→○更新○→次の定期は3月28日期限
2月28日期限→新規発行→次の定期は3月31日期限
3日分得するんだよ。
603 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 01:15:40 ID:ErXw/WVx0
>>602 そういうのを猿知恵と云う。
旧券を先に回収するから[継続]印を押すだけで、基本はあくまで「3月1日から有効となる1ヶ月有効の定期乗車券」だぞ?
微妙なのは、「2月27日で切れる定期vs2月28日で切れる定期」の場合。
>>602 自分のバカさをそんな大っぴらに晒さなくても・・・。
605 :
596:2006/08/03(木) 09:25:18 ID:gCCkYU6d0
>>602 なんだ、素でそんなこと思っていたんだ。
話にならん。
通勤経路が
自宅最寄駅―(京王)―新宿駅―(都営)―勤め先最寄駅
なのですが、
自宅最寄駅―(京王)―新宿駅の区間だけの通勤定期を購入することは可能ですか?
>>606 通勤定期ならなんら問題ありません。
ただし、あなたとあなたの会社との関係についてはここでは関知しません。
>>607 以前に購入した都営線の回数券を使いきりたいのがその理由です。もう少し計算してから買うべきでしたorz
レスありがとうございました!
609 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 16:16:43 ID:HQYh5XVhO
↑テンプレにあったわスマソ
611 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 20:36:26 ID:mxgTwEys0
>>609 通学で複数社にまたがる場合は面倒くさくても連絡提起にしないことを進める。
夏休みなど、自分に都合のよい会社だけ買うことができる。
>>611 ホントそれにもっと早く気付いてれば良かった。
通学は3社使うからいちいち出すのも買うのも
面倒だと思ってたのが今ごろ仇になったよ_| ̄|●
1社ずつとかなら券売機の継続で買えるってことでしょ?
>>612 連絡定期券でも
前買ったのと同じ会社なら
券売機の継続で買えるところもあるらしい
今持っている定期が
A社a駅←→B社b駅
A社発行
の定期の場合
A社の券売機なら継続できる場合もあるかも
B社の券売機なら通勤でも買えないケースがある
誰かフォロー(ry
614 :
602:2006/08/04(金) 00:22:42 ID:66BdnqSn0
>>603 定期更新ってのは、日付そのままに事務的に月を変更するものなんですが…
あんたが使ってる鉄道会社だけ違うのかねw
3月31日期限の1ヶ月更新後の期限は4月30日
4月30日期限の1ヶ月更新後の期限は5月30日
定期売り場行って聞いてこい。残念でしたバ〜カ。
>>604,605
たぶん、どの道話にならないでしょう。
615 :
602:2006/08/04(金) 00:52:06 ID:66BdnqSn0
まあ、確かに、
@1/31期限→更新→2/28期限
A?????!!あれ、随分減ったな、3月には戻るのかな?
B翌月、2/28→更新→3/28!!!損してねーか?
って実体験しないと、これが極めて自然な姿である事は
認識できないかもしれないね。
理論的には
>>603のように考えたい気持ちも分かるが、
有効期限が月末日付の定期"だけ"日付が変わるようなシステムなんて
造るの面倒くさいし、わざわざ造るメリットがないのよ。
>>603が自分自身で言っている通り「じゃあ、一日前はどうするか?じゃあ二日前は?」
って話になるから、
「それなら日数の少ない月は切り捨てて最終的に28日で落ち着いてもらおう」
って考え方なの。もともとその月にない日にちを切り捨てられた人は
ほかの人に比べて損してるんじゃなくて、「今までがトクをしてた」って考えなんだよ。
まあ学生だと、月末更新ってのはあまり機会がないだろう。
単にこういうことでしょ
1ヶ月定期の場合
X月Y日までの期限の定期の継続定期は
X月Y日の次の日からの1ヶ月で
期限は、次の月のY日の前日まで
具体的には
1月29日までの定期の継続定期は、1月30日からの1ヶ月で、期限は2月29日まで(29日がなかったら28日まで)
1月30日までの定期の継続定期は、1月31日からの1ヶ月で、期限は2月30日まで(30日は無いから29又は28日まで)
1月31日までの定期の継続定期は、2月1日からの1ヶ月で、期限は3月1日の前日まで(2月29日又は28日まで)
2月27日までの定期の継続定期は、2月28日からの1ヶ月で、期限は3月27日まで
2月28日までの定期の継続定期は、2月29日からの1ヶ月で、期限は3月28日まで(うるう年)
2月28日までの定期の継続定期は、3月1日からの1ヶ月で、期限は3月31日まで(うるう年じゃない年)
3月1日からの定期が 新規は3月31日まで、継続は3月28日までって
2通り存在する方が造るの面倒くさいし、わざわざ造るメリットがないのよ
訳わかんなくなってきた
>>614 まず、「定期継続」とか言うおかしな概念を捨てたほうがいいな。
今ある定期券の有効期間内にその次の日からの定期を購入するのは「継続定期」といいます。
で、これはただ単に新たに普通に発行した定期券に「継続」の表示をするだけです。
であるから2/28まで有効の定期を継続した場合3/1からの定期券を発行し、それに「継続」の表示をするだけです。
つまり、3/1からの1ヶ月定期(3/31まで有効)に「継続」の表示をしただけのものになります。
>定期売り場行って聞いてこい。残念でしたバ〜カ。
その言葉、そっくりそのままお返しします。
>>614 あなたの言っている「定期更新」ってのは、通常有効期間がまだ数日
残っている定期券と引き換えに新たに定期券を発行してもらう「継続」
とは別の概念なのかな?
「継続」で購入すると、前の定期券の有効期間の次の日から起算して
1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月間有効な定期券が発行され、その定期券の有効日数
の起算日の前日までの前の定期券の残りの日数も「継続」表示により
使用できる。
2月28日まで有効の定期券を1ヶ月定期を継続購入すると、次の定期券
の有効期間は3月31日までというのは常識(ただしうるう年はこの限り
にあらず。3月29日まで有効の定期券が出てきておしまい)。
>>619 >(ただしうるう年はこの限りにあらず。3月29日まで有効の定期券が出てきておしまい)。
2/29からの1ヶ月定期なんだから、有効期間は3/28まで。
622 :
619:2006/08/04(金) 10:09:22 ID:U6HFTDyU0
618訂正
まず、「定期継続」とか言うおかしな概念を捨てたほうがいいな。
↓
まず、「定期更新」とかいうおかしな概念を捨てたほうがいいな。
624 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 11:08:07 ID:2Sf/vrG00
>>613 正しい。
>>612 連絡定期でも券売機で買えるが、同じ連絡定期が発券されるからな。
いったん連絡で買ってしまったなら次から新規購入で窓口に行くしかないな。
625 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 14:35:24 ID:lG0KFRfE0
東京メトロで、区間変更(旬割払戻)→変更後の定期を更に払戻
として普通に払い戻す以上に払戻額を増やすことはできますか?
>>625 定期券売り場に拳銃でも持っていけばよい。
>>625 メトロは旬割払い戻しの新規発行のデータあるから難しい。 1日以上使えば問題ない、ただ一日分の往復と手数料が
かかる
628 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 16:18:47 ID:G7uU+dOpO
>>624 個別で買う場合、今まで連絡定期を買ってたから
定期は1枚しか発行されない確率高くない?
会社ごとに別々に買いたいって言うと変に怪しまれる希ガス。
630 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 18:31:21 ID:/jKS4KRD0
>>628 「手持ちの金が足りないから、とりあえず一社分だけ買いたい」
でOK。
クレジットカードの場合は、
「今月の限度額ぎりぎりだから、とりあえず一社分だけ買いたい。」
でOK。
631 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 20:02:47 ID:G7uU+dOpO
>>630 手持ちの金が…って言ったら
「通帳から引き落とせばいいじゃないですか」と白いデブのキモ男駅員に言われた。
通帳のことまでお前に言われたくないし。何様?
クレーム出すべき?
632 :
614:2006/08/04(金) 20:34:31 ID:66BdnqSn0
>>629 そうなんですか。
東京メトロは違うのですね。
>>ALL
じゃあ、継続(更新って表現はすまんかった)の一般的概念は、みんなが仰ったそれを
信用します。
但し実際に俺が「継続」をして確認した事実で、「東京メトロ」はこうなんです。
鉄道会社の怠慢かも分からんからね…、
じゃあ、だれか「3月31日継続」って定期を見せてもらえませんか?
5/31、7/31、10/31、12/31でも良いです。
633 :
614:2006/08/04(金) 20:44:04 ID:66BdnqSn0
逆に一般的な定期乗車券の法則からいくと、
3/28継続
3/29継続
3/30継続
5/30継続
7/30継続
10/30継続
12/30継続
は存在しないって事ですね。
634 :
614:2006/08/04(金) 20:52:16 ID:66BdnqSn0
とりあえず2ヵ月後に、「10/30継続」の定期乗車券をUPするので
見てやってください。
最近はJR東日本も使い始めたんで、そちらも確認してみます。
4日分損するけどまあいいや。
>>632 とりあえず確実に言えるのは、
もし前の定期が「3月31日まで有効」で、
新しい定期に「3月31日から」と書かれていたならば、
明らかに誤発行ってことなんだけど、
それは大丈夫?
継続印のついている定期を単品で見せられても、
前提として継続前の定期は回収されてしまってるから、
記憶に頼るしかないんだが……
636 :
614:2006/08/04(金) 21:13:13 ID:66BdnqSn0
>>635 それは見てもしょうがないよ。
「…〜2月28日」→「3月1日〜3月31日(継続)」が見たいのです。
「…〜3月30日」→「3月31日〜4月30日(継続)」って認識は皆さんと同じなのですよ 。
637 :
635:2006/08/04(金) 21:29:42 ID:MIYbWRAM0
逆に例えば「「3月1日から」3月27日まで有効」という定期券が存在するのなら見てみたいぞ、
継続印の有無にかかわらず。
もし存在するならばあわせて東京メトロの旅規の該当条文もあわせて。
営団だった頃には誰かか私的に旅規をさらしてたサイトを見た覚えがあるが、見あたらん……
638 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 22:49:31 ID:O5jYIr7L0
>>631 言われて納得できないなら出すべきだろう?
>>632 東京メトロも同じ。
>>634 2ヶ月も待たなくても、明日にでもメトロの定期券売り場で聞いてくればすむ話だろ。
厨房の夏、2ちゃんの夏。。。
>>639 いいの見つけてきたねぇ。
やほーやぐーぐるの画像検索ではロクなのが出て来なかった。
643 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 23:39:51 ID:55Apkit90
このたび初めて定期券(スイカではないです)買うことになります
スイカはキップを通す上のセンサーに照らすのはわかるんですが
通常定期も照らすんでしょうか?
それともキップのようにキップと同じように入れるんでしょうか?
田舎者にご指導お願いします・・・
キップと同様に、中に入れてね。
わかりました
ありがとうございますm(_ _)m
646 :
名無しでGO!:2006/08/05(土) 00:07:37 ID:gUTAp5/n0
>>630 「あまり乗らないので回数券を使います」とかで。
漏れの場合は関西在住なので、「PiTaPaに換えます」でしのぐ。
647 :
名無しでGO!:2006/08/05(土) 00:25:21 ID:9w19V5nI0
>>628 通学では、他社線で買った定期券を見せてくれと言われることがあるくらい。
648 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 23:54:12 ID:hBWWvhii0
通学定期作るのにな何がいりますか??
あと27日間残っている通勤定期が不要になりました
日割で払い戻ししてくれますか?
651 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 10:39:38 ID:CR8ubKLW0
652 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 12:16:34 ID:3d1QiyiGO
653 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:15:25 ID:ssgjAx8G0
ということは一ヶ月だとしたら8/5に買ったのだな。
昨日になった時点で三日以上(8/5,6,7)経過したので、区間変更による旬割を除き一切払い戻しはない。
三ヶ月、六ヶ月でも同じ。
>>653 例えばJR東日本が販売した自社線内の定期券または自社線+JR以外の他社局線の連絡定期券の場合、
払戻期限は3日ではないはずだが、どこの定期かも聞かないでよくそういうこと書けるね。
>>654 東日本でも首都圏のみ 社線側がが7日以内の払い戻し特例契約を拒否しているところは、従来どおり3日以内
657 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 21:29:56 ID:FkJRMpp00
すいません教えていただきたいのですが、
定期券の払い戻しって、JR東のHPによると、
払戻額=定期券発売額−(経過した日数×往復普通運賃)−手数料210円
となってますが、経過日数がゼロの際は210円の手数料だけ払えばOKなのでしょうか?
15日で切り替えだったので、4日に8月16日から半年分の購入したんですが、急遽本日
9月1日付けの転勤の辞令が出て15日以降の半月は会社が日割り(切符代)で現金を
支給するので、半年分の定期代返金してくれとのことで、払い戻ししなければならなく
なりました。
658 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 22:15:04 ID:VW0RFTZ60
有効開始日前の払戻なら手数料は210円のみ
659 :
657:2006/08/08(火) 23:14:26 ID:FkJRMpp00
658様 助かりました。早速明日精算してきます
その210円は個人負担なのか会社負担なのか、他人事ながら細かいことが気になるオレ。
>>659 明日払い戻すと、あさってからの分が全額自腹になるよ。(払いもどしたら定期券は回収される。)
だから、8/15に帰ったあと、自宅最寄り駅で払い戻さないといけない。
>>661 〜8月14 前の定期
8月15〜8/31 会社が現金で支給
だろ?明日払い戻すのは15日から有効な定期だ
継続で買ってもとの定期券回収で「継続」のついた定期券を期間前から使ってる場合、
その定期券を有効期間開始前に払い戻すと、もとの定期券の残り期間はどうなるんだろうか?
664 :
661:2006/08/09(水) 16:06:04 ID:k20KFhvV0
665 :
661:2006/08/09(水) 21:42:54 ID:AiZYiDgB0
>>662 よく考えてみたら、8/16からの新規の定期は8/4には発売できない。
したがって、
>>657は継続定期を買ったことになる。
というわけで、661に書いたことは考慮する必要がある。
JR西日本なら買えるけどね
>>666 そうだね。
でも、元の話はJR東日本の話のようだけどね
668 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:00:48 ID:uylTjNc30
使用期間に入っていなくても払い戻しに手数料が要るとは、継続定期は損だ罠。
>>668 新規のものを有効期間前に払い戻す場合でも手数料が必要ですが何か?
670 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:26:11 ID:g1vGbrUP0
質問です。
(東武伊勢崎線)草加 ― (東京メトロ)新宿 ― (京王線)明大前
を一枚の定期にすることは可能でしょうか?
てか天下の2chなのに「わからないので駅で聞いてください」ってのもやだな・・・
ネットかどっかに連絡定期を発行できる会社一覧みたいのないのかな?
マルス券のページも連絡定期は細かく載ってないしな
673 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 10:41:30 ID:vNGzu7+40
微妙にスレ違いかもしれないんですが、該当スレが見つからないのでここで質問させてください。
定期券として買ったSuicaがあるんですが、これにチャージして普通の切符代わりにできますか?
入場の時Suica定期をタッチせずに入ったのに、出場するとき自動改札にタッチしたら出られました。
定期の区間内なら入場記録が無くても出られると言うことなのでしょうyか。
>>677 それやると回数が記録されて、ある回数に達すると
ゲートが閉まるとかなんとか言われてるけど・・・真偽のほどは不明。
レポよろ。
>>649 今更ながら
別にみどりの窓口は必須ではないかと
会社によっては普通に定期券売り場とかでも
680 :
名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:03:58 ID:hSyZf61O0
Suicaについて質問です
a駅-b駅-c駅みたいな定期を持ってるとします。
ですがa駅-d駅-c駅みたいな経路もあったとして、
そちらの方が運賃は高いけど、所要時間は変わらなくて、本数が多いとします。
このとき、a-d-cと乗るのは(規則的には)違反ですよね?
では、dc間の駅eにa駅から行きたいとします。
このとき、本当ならa-eだけの運賃が必要なはずですが
c-eの運賃の方が安く、こちらが引かれてしまいます。
これってキセルでしょうか?
>>680の変形として、
大手町〜半蔵門〜永田町を含む定期を持っていて、有楽町線有楽町で乗り継ぎ精算をしようとすると
大手町から計算されてしまい、二重橋前・大手町方向に乗り継げなくなる。
バグ?
682 :
名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:48:55 ID:bYgwyn8I0
定期券を買いたいのですが、カードで買おうかと思ってるんですが、可能でしょうか?
よく考えたら会社からもらった定期代現金で購入するより、カードで払えば若干ながらもポイント
付くから、そっちの方がいいかなぁと思いまして・・・
鉄道、カード会社のHP見ても見つからなかったので、お手数おかけしますが教えてください。
鉄道会社:JR東日本
カード会社:UFJニコス(VISA)
683 :
名無しでGO!:2006/08/12(土) 20:09:42 ID:mmWA7kea0
684 :
名無しでGO!:2006/08/12(土) 20:10:56 ID:SKWEm85q0
>>682 可能です。
ただし、連絡定期券は買えません。
ちなみにJR東日本発行のビューカードに限り連絡定期券も買えます。
685 :
682:2006/08/12(土) 20:19:48 ID:bYgwyn8I0
686 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:30:21 ID:LLv6g92+0
>>677-678 一定回数に達すると、常習と判断され扉が閉まるのは磁気定期券。
Suicaは入場、出場、窓口の機械、自販機など、一回タッチするごとに
センタサーバーに送信され履歴として全て記録されている。
だから不正な使用を続けているとわかる。
不正の疑いが濃厚になったら、待ち伏せされて事情を聞かれるのか
使用不能にされるのかは知らないけど。
>>686 Suicaでも定期券区間内ではセンターサーバと交信していない件
688 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 00:43:10 ID:zD25MBlo0
>>680 Suica使用ということは東京近郊区間だろ。
ならば、運賃を計算する経路は自由に選択できるから、
abceという経路を選択してabcで定期券を利用するのと、
adceという経路を選択するのを比較して、
前者が乗客に有利だからそう取り扱う、で問題ないと思う。
>>681はメトロにたずねてみて。
>>680 前半。ごく一部経路では区間外乗車ができるが基本的には不可。
後半。SUICA(イオカード機能)の仕組み上、
最安経路で計算することになっているので問題なし。
690 :
680:2006/08/13(日) 05:54:30 ID:ds7NJpyL0
実際に乗った経路が、a-d-e(定期券区間外)でもですか?
もしコレが違反となると、aで定期券suicaで入れないことになって非常にアレなのですが
a-b-c間を定期券で利用し、c-e間をイオカード分で利用した、と考えれば
別に違反でもなんでもないと思うんだけど。
あ、ごめん寝ぼけてた。前言撤回。d駅を通るんだね。
>>689の言うとおり規則上は違反。
途中で検札でもされない限り、ばれないとは思うけど。
>>687 じゃあ再発行が行なわれた場合に
紛失した定期券を改札ではじけなくなるのでは?
>>693 改札機に無効定期券のデータを貯めればよい。
>>693 ID照会・ブラックリスト参照。
(そのことが、情報を送信して保存しているという意味ではない)
駅サーバにブラックリストを蓄えているんだよね。
Suicaで定期購入し、期限切れたので普通にチャージして使っていたのですが
またSuica定期を買う場合は新規で買い直すのですか?
>>698 今お手許にあるものがそのまま使えます。
>>698-699 カードとしてはそのまま
情報としては新規定期券
かと
表は変わるけど、裏のカード番号は一緒
>>699,700
回答ありがとうございます。
定期購入の際に手持ちのカードを持っていってみます。
702 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 11:46:17 ID:thKSqFGv0
通学定期で新しく買うとき
夏休みで期限切れしてしばらくたった
前に使っていた定期は必ず返さなければ
ならないのですか?
>>702 会社によってはうるさいところもあるが、基本的には返さなくていい。
ただし、返さない(次の定期券購入時に持っていかない)場合、通学証明書などが必要になる場合があるから注意。
704 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 12:09:01 ID:thKSqFGv0
>>703 ありがとうございます
もって行かなかった場合、乗車記録とか
調べられますか?
>>704 >乗車記録とか調べられますか?
調べられて困るような不正な乗車をしているのか?
まさか、有効期限が残っていた定期を誰かに売ってしまったから返せない
とかいう話じゃないよな?
707 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 12:21:22 ID:thKSqFGv0
初めての定期券だったのに
裏の注意書きを読まないでたら
知らず知らずのうちにキセルをしてました・・・
・・・・orz
709 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 12:31:51 ID:thKSqFGv0
東西線の駅から中央線の八王子方面へ
通学しているのですが、中野で乗り換える時
混雑してるのが嫌なのと帰りに秋葉に寄ろうとして
大手町で降りて東京駅から130円の切符で乗車して
通学してました・・・
・・・・ちゃんと裏よんどきゃよかったorz
定期の裏に書いてあるないにかかわらず不正乗車なわけだが。
ま、それはともかく、まず記録は見ないよ。
711 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 13:08:35 ID:WJDLEMQa0
712 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 13:14:17 ID:thKSqFGv0
713 :
713です:2006/08/18(金) 02:20:13 ID:kLU/fhwR0
(京急)上大岡⇔(横浜乗換)⇔(JR)東戸塚 有効期限12月31日までの
通勤定期を所持しています。 (磁気券の連絡定期で1枚モノで京急駅で購入)
10月1日より転勤で横浜駅前勤務となり、(JR)横浜〜東戸塚が不要となりました。
JR線区間だけを払い戻しして、「上大岡⇔横浜 12月31日まで有効」の定期券に
変更できるのでしょうか?
それとも、一旦、上大岡〜東戸塚全区間を払い戻し、新たに上大岡〜横浜の
定期券を買いなおさなければならないのでしょうか?
京急、JRと分割して購入していればなんら問題は無かったのですが、突然の転勤で・・・
尚、会社には10月〜12月の「横浜〜東戸塚」の定期代を返却しなければならないのですが、
「全区間払い戻しの上、再購入」だと請求・清算がややこしいです。
>>713 京急の駅で9/30までに払い戻しの上、新規に任意の期間の定期券を購入。3ヶ月定期を買うと割引率は下がってしまう。
6ヶ月定期を買うと3ヶ月立替になってしまう? 会社の経理部署次第だけど。
JRの部分だけ払い戻しは不可。 その場で新規定期券を買うので、10日単位の日割り計算してくれるので、損自体は
あまり無い。 手数料210円と端数切り上げた分数百円程度。
715 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 14:46:07 ID:kD0IL1/vO
西葛西〜坂戸で通学定期を買う予定なんだが、
1.東武池袋経由で連絡定期
2.小竹向原経由で連絡定期
3.東武池袋経由で池袋分割
4.小竹向原経由で和光市分割
5.その他
の、どれがベスト?
所要時間なら東西線(大手町)丸ノ内線(池袋)東上線、
運賃なら東西線(飯田橋)有楽町線(和光市)東上線、と駅すぱあと先生のご託宣。
ただ大手町の乗換は面倒だったような気もするし、定期券の運賃額は
通勤定期で算出したために通学定期の割引は考慮していない。
というか、通学定期、ってそんな自由に経路とか発行形態を選べるのか?
717 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:05:13 ID:qUOElWrA0
>>715-716 少なくとも分割はできないな。
最短時間、最短距離、最低運賃、最少乗換のどれかを満たせば経路は自由。
718 :
新卒:2006/08/18(金) 22:59:45 ID:y3TU6mysO
高田馬場から神田までのSuica定期が欲しいのですが、高田馬場と神田以外は降りられないのですか??教えて下さい。
>>718 定期券は経路上の駅なら運賃を取られずに降りられる。
経路は買うときに指定する。
上野経由か中央線経由のどちらかになるだろう。
中央線経由の場合必ず「秋葉原経由」といれること。
これなら秋葉原で下車でき、中央快速に乗れ、運賃も変わらないのでおすすめ。
>>715 定期のルート選択で何を判断基準の上位にするかは人によるからなぁ。
俺なら東武池袋経由のほうがいいんじゃないか?と思うが。
・東上線のラッシュ逆方向の混雑状況が分からないが、仮に混んでいても池袋乗車なら座れる。
・通学先が坂戸なら、帰りに池袋に寄ることはよくあると思うが、小竹向原経由で買っていると
東武池袋では降りられない。
和光市でわざわざ有楽町線に乗り換えるか、東上線の急行のまま池袋まで行って240円払うかの選択になる。
東武池袋で降りられなけりゃ地下鉄池袋で降りれば概ね同じところだが。
722 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:22:47 ID:MlziaOQ9O
浦和〜赤羽間の通勤定期を持っています。
池袋から大宮に行く場合、池袋で赤羽までの切符を購入→赤羽で一旦下車し
浦和まで定期で乗車→切符で大宮まで。の方法と、単純にSuica任せで
乗りっぱなしではどちらが安く移動できるでしょうか?
>>722 同じ。
スイカ任せだと、池袋-赤羽+浦和-大宮の合計額と、池袋-大宮のうちどちらか安いほうが勝手に適用される。
この例の場合は前者
724 :
722:2006/08/20(日) 14:33:22 ID:MlziaOQ9O
>>723 即レスどうもです。
気になってたのでこれで美味しいラーメンが食べられそうですw
725 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:07:51 ID:ghbTOlVo0
こんな定期は一枚で対キロ通算で発券OK?
聖蹟桜ヶ丘ー調布ー明大前ー新宿に
ヒゲ区間として調布ー南大沢と明大前ー渋谷を付けた四角定期
>>721 そんなことは分かってるけど、坂戸から池袋に行く場合なら急行で乗り通したい
と思うのが普通の感覚だろう。
それに友人などと一緒なら、1人だけ「オレ和光市から地下鉄で行くから、
池袋駅で少し待ってて」なんて行動は普通しないだろ?
>>725 無理。
ついでに定期は2枚になる。(発着区間が2区間までに限られているから。)
728 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 22:12:29 ID:ci1quZaZO
ICOCA定期券を継続して購入するときって手持ちの定期券の表示を上書きして発行するんですか?
だとしたら、有効期間の最終日にしか継続購入ができないんですか?
>>728 新規・継続にかかわらず、14日前からの購入が可能です。
S駅〜(特急利用可)〜T駅〜N駅の特急定期(学生用)を買いました。
そこで質問ですが、
1.T駅〜N駅間の鉄道ダイヤがスカスカなため、T駅前〜自宅間
のバスの方が便利だった場合、バスを利用(自費)しても良いのでしょうか?
2.特急利用可能区間内でもあえて普通電車に乗れるものでしょうか?
3.T駅での乗り換え待ち時間が長い場合、一度T駅の
改札をでて改札外で時間を潰して再度T駅の改札を
通ることはできるでしょうか?
4.そもそも授業が無い日は定期を使えないのでしょうか?
以上、長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。
732 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 02:15:25 ID:f4tWiETuO
自分が普段利用していない駅から自動継続定期券発行機を使って継続購入はできるんですか?
733 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 03:18:10 ID:LzsT2V51O
名鉄名古屋駅〜名鉄金山駅
JR名古屋駅〜JR金山駅
の一ヶ月の通勤定期代を教えて頂けませぬか?m(_ _)m
>>731 利用している鉄道会社(場合によっては具体的な駅名も)を
さらさないとなんともいえないわなぁ。
一般的にどうこうなら言えるが。
735 :
731:2006/08/21(月) 07:22:08 ID:Gl+P6+ymO
736 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 11:08:03 ID:pdl3v37C0
>>733 名鉄 \6,450
JR \5,170
737 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 12:13:15 ID:HdJbdo/d0
>>731 北海道ローカルルールは分らないけど一般的には
1〜3はすべてOK
4は授業のあるなしは関係ない有効期限内ならたとえ学校に行かないで使っても大丈夫だし
学校最寄り駅より先に乗り越しても、その分の金額を払えななんら問題なし
もしダメならある意味トリビアものなんだが
738 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 12:38:07 ID:LzsT2V51O
>>736 すいません助かりますありがとうございましたm(_ _)m
739 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 19:15:07 ID:nGfcCKKr0
残り1カ月を切った定期でも払い戻しは出来るのでしょうか?
京浜急行の9/13までの定期を持っているのですが、明日から
勤務地移動のため使用しなくなります。
京急の別区間の定期を買うなら、旬単位での払戻しで戻し額がある可能性はある。
単に現在の定期が不要になる、ということだけなら、使用期間が6ヶ月目に入っているので
払戻はできない。
741 :
739:2006/08/21(月) 19:32:50 ID:hbePWJB/0
ありがと。
742 :
739:2006/08/21(月) 19:36:43 ID:hbePWJB/0
ん?
例えば横浜-品川の定期なのですが、横浜-神奈川とかに区間変更すると、
多少の払い戻しの可能性はあるということですか?
744 :
739:2006/08/21(月) 20:16:00 ID:PnStr7eB0
ありがと。明日定期券センター行ってみます。
745 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 20:59:02 ID:f4tWiETuO
746 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:03:27 ID:/fTPqDgEO
今、下北沢→新宿→秋葉原の定期を一枚で持っているんだけど、
今度引越しするんで芦花公園→新宿→秋葉原に変えなければいけません
新宿→秋葉原間はそのままで私鉄区間だけ払い戻し&経路変更ってできるの?
一旦 下北沢→新宿 新宿→秋葉原に分割、下北沢→新宿を払い戻し、京王の定期を購入、新宿→秋葉原と合体、みたいな感じで
ちなみに8/2購入の六ヶ月定期で引越しは来週末か再来週末予定です
>>746 出来ない。
一回今ある定期を全部払いもどし、改めて下北沢-秋葉原の定期を買う必要がある。
払いもどしは10日単位だから殆ど損しないよ。
748 :
名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:07:34 ID:RyeiZbbq0
会社が同じならまず問題ないと覆う。
749 :
731:2006/08/21(月) 22:55:25 ID:Gl+P6+ymO
750 :
名無しでGO!:2006/08/22(火) 18:58:47 ID:x0JjCwVD0
751 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 07:36:49 ID:6RWyijr3O
752 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 10:21:45 ID:4nWdM6Rs0
753 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 16:20:49 ID:CuqmDZDpO
定期券ではないのだけれど名鉄の回数券カードって、
パノラマカード?、トランパス?
一旦有効期限が切れてしまった定期券はMVで再発行できないですか?
ちなみに会社は東日本旅客鉄道です。
>>754 定期券は再発行できません。
新規購入でしたら、現在お手元の定期を挿入することにより、区間等の入力が省略できます。
756 :
名無しでGO!:2006/08/26(土) 06:12:47 ID:6+no/Tke0
>区間等の入力が省略できます
きっとこのことを再発行と言ってるんだろ
757 :
名無しでGO!:2006/08/28(月) 07:44:58 ID:0LkohsXyO
質問です
総武線 本八幡→船橋
↓
総武線 船橋→武蔵野線 南船橋
↓
武蔵野線 南船橋→総武線 本八幡
というルートで定期を買うならばどういう買い方がお得なんでしょうか?
自分で考えてみたのですがよくわからないので助けを求めてみます(^_^;)
>>757 船橋→南船橋と南船橋→本八幡は西船橋のりかえで乗車する、ということを前提としますが、
T字型の経路を1経路で定期にすることはできませんので、2経路の組合せとなります。
(2区間定期やT字定期などと俗にいわれ、Suicaでも1枚にすることができますが、
運賃は当然それぞれの経路の運賃を合計したものになります)
・本八幡→船橋と西船橋→南船橋
・本八幡→南船橋と西船橋→船橋
の二つのパターンが考えられます。(どちらでも乗車には差し支えありません)
前者は
4730+4730 13470+13470 22680+22680 (順に通勤1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月)
後者は
5040+3780 14360+10780 24190+18150
となりますので、後者の組合せのほうがお得かと思われます。
でも手計算だから間違ってたらごめんね。
759 :
名無しでGO!:2006/08/28(月) 14:19:13 ID:xAWRS33O0
>>758 もう1つ、「本八幡⇒西船橋と南船橋⇒船橋」のパターンも
あるのでは?
2区間定期の場合、常に買い方は3通りある
>>759 そういやそうだね。それも計算しなきゃいけないのか。
・本八幡→西船橋と南船橋→船橋
4730+5040 13470+14360 22680+24190
最安ルートの見逃しじゃなくてよかった。
761 :
名無しでGO!:2006/08/28(月) 17:11:38 ID:EzEb07JB0
763 :
名無しでGO!:2006/08/29(火) 09:01:17 ID:WBG6DvoWO
Suicaの3ヵ月定期使ってたら、ある時から改札でタッチすると赤ランプが付くように
なったらしいのですが…。Suicaマークのついてない古い定期だからとか関係あります?
女子供フラグ(別名・半人前ランプ)じゃないのか?
765 :
名無しでGO!:2006/08/29(火) 16:01:10 ID:WBG6DvoWO
定期券なのに?
私がそのランプつくの見たときはやはりSuicaでタッチしてるおじさんでしたよ。
766 :
名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:14:02 ID:PXJhxkhj0
定期券の途中解約は可能でしょうか?
767 :
名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:41:14 ID:GiyoLdF40
本庄→水道橋のsuica定期持ってるんですが、
本庄早稲田から上野までsuica定期券用特急料金が適用になりますか?
768 :
名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:43:34 ID:GiyoLdF40
>>767続き
経由は 秋葉原御茶ノ水になってます。
>>766 通常の場合、1ヶ月以上有効期限が残っていれば可能です。
区間変更(買い替え)の場合、1旬(≒10日)残っていれば可能です。
ただし、どちらも払いもどし額がない場合もあります。
770 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 03:59:43 ID:T61XAONc0
771 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 05:07:49 ID:3Uziusqd0
福生〜御茶ノ水の通学定期を持っています。
乗り換えも無いし快適に通学できると思っていたのですが、実際に通ってみると中央線の殺人的ラッシュが待っていました。
そんな訳で、座って通える西武拝島線の利用を検討しています。
そこで質問なのですが、福生〜拝島〜高田馬場〜大手町〜新御茶ノ水の通学定期を買うのは無理でしょうか?
>>771 普通に考えれば無理じゃないかと。
最短経路でもないし、乗換回数最小でもないし、最短時間でもない。
発行してくれる駅員もいるかもしれないけどね。
名古屋市交通局でT字定期って作れますか?
今、緑区内の某所から岩倉まで
某所(市バス)野並(桜通線)今池(東山線)名古屋のバスー地下鉄連絡定期と
名古屋ー岩倉の名鉄定期を併用してるんだけどたまにショートカットで鶴舞線経由を利用することがあるんで
野並ー名古屋と伏見ー上小田井でT字定期が作れれば便利なんですが
(但し市バス連絡は必須条件で)
774 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 18:15:34 ID:Auresgi10
あおなみ線とJR東海を使っています。
高校生です。それぞれ別に高校生が使うべき種の通学定期を買いました。
4月に3ヶ月定期を買って夏休前には期限切れとなりましたが、、
この期限切れの定期をそれぞれの窓口に持っていくと、
新規購入の際の申込用紙などは必要無しに、新しい定期券が購入できますか?
775 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:42:11 ID:zX3DEgRn0
綾瀬発着のメトロの定期を綾瀬駅でクレジットで購入できるんでしょうか?
西船橋駅はできるようなんですが。
776 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:29:20 ID:HtTqVZ/u0
age
777 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 07:46:05 ID:PGz5B9Wb0
旬割について質問です。
新宿→(都営)→九段下→(メトロ)→東陽町
の六ヶ月定期から
新宿→(都営)→六本木→(メトロ)→神谷町
に変更する場合二社とも旬割り計算してもらえるのでしょうか?
「都営地下鉄」に旬割があるかどうか(HPにも明記されていない)も疑問なのですが・・・
778 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 08:01:52 ID:O22wkO+4O
>>773 某所〜バス〜野並〜桜通線〜(今池)〜東山線〜(名古屋)〜桜通線〜(丸の内)〜鶴舞線〜上小田井って定期なら乗換三回以内で買えるかも…
>>775 綾瀬の定期券うりばでは現金のみの取り扱いです
>>771 たぶん可
同じこと考えて拝島から西武線使ってた人知ってる
>>772 君みたいな鉄ヲタ脳だけで考えちゃいかんよ
学校が承認出したら出札は通学証明にしたがってうるしかないんだから
>>777 もちろん旬割計算です。
>>779 >出札は通学証明にしたがってうるしかないんだから
そんなことはない。
学校がどういう通学証明書出したところで、鉄道会社が規則に反すると解釈したら当然発売しない。
たまたま当たった係員が順路であると柔軟に考えただけの話。
>>780 じゃあ買いに行った駅の駅員が認めなくて断ることなんてあんのか?
別に20年前の体験談とかはいらないよw
通学経路の書かれてる学生証を鉄道会社が経路を認めないからって再発行させることなんて実際にあるのか?
>>781 過去スレにあったじゃない。
地図と定規を持ち出して、自宅から証明書に書かれた駅までの距離を測って「最寄ではない」と却下した例が。
「経路」じゃないじゃないかとか言い出すなよ。本質的には同じ話なんだから。
>>782 経路の話と最寄駅をずらす話をすり変えるなヴォケ
>>783 予想通りのレス乙
ヴァカには何言っても無駄なようだな。
>>784 発駅と着駅は選択の余地なく決まってるもんだろ
例えば東村山と久米川の間に家がある人が
東村山〜高田馬場〜渋谷という定期と
東村山〜国分寺〜吉祥寺〜渋谷という定期と
どっちを買えるかについては選択の余地があるというのが俺の言ってること
あんたの言ってることは所沢に買い物でも塾でも用事があるからって
定期の発駅を所沢に延ばしたいという人間が却下されるって話だろ
そりゃ却下されて当たり前だろ
「レッテルの貼り付け」「罵倒し通す」のは詭弁のガイドラインに入ってるよw
786 :
778:2006/08/31(木) 10:59:51 ID:adHKjCKc0
>>778 >
>>773 > 某所〜バス〜野並〜桜通線〜(今池)〜東山線〜(名古屋)〜桜通線〜(丸の内)〜鶴舞線〜上小田井って定期なら乗換三回以内で買えるかも…
>
なるほど
これだと現状の野並ー名古屋の4区が5区になるだけだなのかな?
(5区以上の料金区分が無いから)
次回試してみよかな
>>785 お前さんこそ話をすり替えるなよ。
元の話は、「学校が承認した」場合で「買いに行った駅の駅員が認めなくて断ることなんてあんのか? 」だろ。
その点について話をしているのだから、経路であろうと発駅であろうと話は同じ。
>>785 それからもうひとつ。
>>2を読め。
経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
と明記してある。
>>787 だから入学時でも書類を提出するときに最寄り駅を所沢と書けば所沢発着で買えるわけだよ。
いちいち調べて断りなんかはしないから。
ぱっと見て問題ない経路なのにいちいち細かい条件を比べたがる鉄ヲタ脳のおまいさんのためにわざわざ調べてやったよ。
東村山1140→高田馬場1212-1216→渋谷1228
東村山1142→国分寺1153-1156→吉祥寺1209-1212→渋谷1228
馬場経由 450円 30.1km
井の頭経由 520円 29.4km
別に全然問題ない経路なのにどうしてケチをつけたがるか理解不能
朝は国分寺線も井の頭線も座ってけるというおまけつき
どうやらID:6HqPJZnD0が人に文句をつけないと生きていけない性格らしいね
だから駅員が細かい条件にケチつけて断る説を強力に主張しているんだよ
>>789 >だから入学時でも書類を提出するときに最寄り駅を所沢と書けば所沢発着で買えるわけだよ。
だから、それでも駅員が断った例があるということを
>>782に書いたのだが。
>別に全然問題ない経路なのにどうしてケチをつけたがるか理解不能
話をすりかえるなよ。
元の話は拝島-御茶ノ水の話だ。
区間が違えば条件も違う
そもそも
>「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
って誰が作った公式なんだよ
どうせ過去ログで誰かが主張してだけだろ
だから「妥当な経路」だったらいいんだよ
「混雑が少ない」「座っていける」「よく寄る場所が経路上」なんてのも
十分「妥当」と言えるだけの理由になる
だから妥当なら元に戻って
>>771の拝島線経由だって成立しうる
>>771が早起きして高い金払って座って快適に通学することを止める権利は駅員にはない
で、誰も
>>785の例についてどちらかがダメだなんて言っていない。
785の例の場合はどちらも
>「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれか
に該当するから普通に問題なく買えるだろ。
>>792 >>788 「だめ」という言葉が書かれてないからだめだとは言ってないなんて理論はいけませんよ
>>793 意味不明。
そもそも誰も785についてなぞ論じてはいない。
うっさいなあ
福生→御茶ノ水
大学生3ヶ月 28130
44.5km 普通運賃690円
福生→新御茶ノ水
大学生3ヶ月 29410
45.7km 普通運賃710円
まだ却下したいの?
早く
>>791に答えなよ
両方とも関東平野を直進してるだけだろ?
会社が違うとか乗換があるとかで紛らわしくなってんだろ。
たまたま福生と御茶ノ水が同じ会社だからって「1社で行けるから行かなきゃだめ!」なんて思い込むのは
頭が固いっつーか「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」が脳に染み込みすぎてるっつーか・・・
>>791 >どうせ過去ログで誰かが主張してだけだろ
少なくともJR東日本では、
乗車距離の短い経路の区間、定期旅客運賃の低廉な経路の区間、著しくう回とならない経路の区間
のどれかでないといけないと決まっている。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5074.html >十分「妥当」と言えるだけの理由になる
妥当と言えようとなんだろうと、順路である必要があるんだよ。
>
>>771が早起きして高い金払って座って快適に通学することを止める権利は駅員にはない
ある。
通学定期は順路が原則だ。
極端な大回りは順路とは認められない。
>ここでいう「順路」とは、必ずしも最短経路というわけではなく、たとえば、
>東京地区などでは、国鉄当時は「首都圏本部旅客営業取扱基準規程」で、
>現在では「旅客営業取扱細則」において、
>ア 乗車距離の短い経路の区間
>イ 定期旅客運賃の低廉な経路の区間
>ウ 著しくう回とならない経路の区間
>のいずれかに該当するときは、旅客の選択する区間を順路とすることができ、またこの
>ほかにも、列車の運行形態を勘案した発売可能経路を具体的に列挙してあります。
著しい迂回ではないし列車の運行形態を勘案すると
中央線のラッシュを避けられるうえ拝島駅から座っていけるのは十分に順路
>>798 見解の相違ですな。
これ以上論議しても無駄でしょう。
ただ、漏れが係員なら絶対に発券しない。
>>799 俺もこれ以上の議論は無理だと思う
ただ言えるのは拝島から都心にしても東村山から都心にしても関東平野を東進してるだけってことね。
乗換回数が多いのは線路敷いた人の責任だし
それに伴って待ち時間が増えたり初乗りがかさむのも利用者が導いた結果ではない。
なんか読み間違えているところがあるようだから一応。
運行形態を勘案した経路については具体的に列挙してあるものであり、
こちらが考えることではない。
具体的に何例か列挙してあるわけであって全てが挙げられてるわけでないのは当たり前
ま、それも規定の全文を見てみないとわからない話だわな。
これ以外はダメと列挙されているのかもしれないし、そうでないかもしれないし。
まとめ
福生→御茶ノ水
大学生3ヶ月 28130
44.5km 普通運賃690円
福生→新御茶ノ水
大学生3ヶ月 29410
45.7km 普通運賃710円 ←差は1.2km1280円で毎日行きだけで43分の着席
規程・細則 「著しくう回とならない経路の区間」
ID:6HqPJZnD0 「漏れが係員なら絶対に発券しない。」
ID:U767vAlY0 「中央線のラッシュを避けられるうえ拝島駅から座っていけるのは十分に順路」
>>803 私鉄同士の場合なんて列挙されてなかろう
例えば京王線市部〜新宿か井の頭経由か〜小田急
途中でいっちまった
京王の多摩地区〜小田急神奈川県内
の場合着席の問題があるから新宿経由か井の頭経由かで割れそうなもんだがこれも微妙
最近よくある東上線・池袋線〜小竹向原〜池袋〜地下鉄なんてのだって微妙だってことになってしまう
>>805 そりゃそうだろう、JRの規則なんだから。
>>806 京王多摩方面〜小田急だったら分倍〜登戸経由のほうが最短でない?
809 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 18:29:35 ID:5YwRs20Q0
>>771みたいな経路の場合って定期券は何枚になるのですか?
福生〜拝島〜高田馬場〜大手町〜新御茶ノ水
↑どこで区切るの???
>>809 JRと西武+地下鉄にしてもらって「区間のつながってる処理してください」って申告するといいことあるよ
811 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 20:16:54 ID:5YwRs20Q0
>>810 それってどういう意味なんですかね?
話は変わりますが、私の知人でKaeruくんの盲点をついて修正液で勝手に通学区間を書き換えてる人がいます。
これって許されることなんですか?
てか、Kaeruくんの証明書を読み取る機械ってそんなに精度が低いんですか?(私は使ったこと無いので知りません)
もしかしてカメラで適当に確認するだけとか??
キャッシュカードみたいに磁気で情報を読み取るんじゃないんですか?
>>811 スキャナだよ
コピー機みたいなガラスに載せて読み取ると思ってもらえばよい
>>810は西武からJRに来たときに入場記録ない状態で福生の改札に通すわけだから
定期の入場記録を見ない処理をしてもらうってことだ。
で、そうすると新宿を初乗りで入って立川経由で帰ってきても問題なく福生で出れてしまうということだ。
813 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:15:05 ID:5YwRs20Q0
>>812 要するにKaeruくんじゃ修正液使ってるのを見破れないってことなんですか。
規約に従って定期買ってる自分としては何だか不公平なような・・・・。
てか、最近は磁気の定期でも入場記録なないと出場出来ないのですか?
確か福生とかの方って無人駅が結構あったと思うんですけど・・・・。
814 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:36:58 ID:9oFR3ZJL0
>>813 普通無人駅がらみの定期や区間内に無人駅がある定期は入場記録がなくても
出場できるのが普通。
ただこういう設定は駅で個別に数段階調整できるようで、
入場記録が無い定期を一律撥ねる設定にすることもあるとか?噂レベルだが
815 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:56:34 ID:ZuTJaQqG0
一人の人が定期二枚買うとどっちかが使えることができなくなるんでしょうか?
816 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 23:18:26 ID:/HP70MjZ0
>>815 そんなことはない。
ただし、2枚をつなげて使うときは、2枚の定期区間がつながっているか、つながっていない区間の運賃を別途払うこと。
つながっていない区間の運賃を払わないと不正乗車(キセル)となる。
(例外)
Suica/ICOCA/Pitapa定期券を1人で2枚買って、2枚重ねて改札機にタッチするのは不可。
(2枚つなげて使いたいときは係員改札へ)
>>813 学生用の証明書は、
駅名を自分で書く場合が多いよ。
818 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 23:24:18 ID:ZuTJaQqG0
>>816 すみません、そうゆうことではなくて、友達に通学の定期を一緒に
買ってくれって言われたんです。
819 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 00:34:21 ID:W7yiC1xR0
>>771 あの〜、福生駅には、(有人)出札窓口がないんですが。
ピンク定期券券売機と、カエルと、緑色券売機です。
電車の到着時だけ、社員が精算窓のところに立つだけです。
820 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 01:13:57 ID:BcnxNajrO
学生じゃないんだけど予備校通ってて学割はきかないですよね?
>>771氏には、ぜひ西武拝島線経由の定期券購入に挑戦して、買えたかどうか
レポしてほしいなぁ。
俺はいま
>>779以降のやりとりを見たが、ID=U767vAlY0の
>「混雑が少ない」「座っていける」「よく寄る場所が経路上」なんてのも十分「妥当」と言えるだけの理由になる
っていうのは全部通学定期の発売要件からは逸脱してると思うので賛同できないが、元質問の福生〜西武
経由〜新御茶ノ水に関していえば、距離差が1.2キロと著しく迂回しているわけでもなく、絶対認められない、
というほどの経路では無いと考える(俺の予想では買える可能性が高い)。
通学定期の「最短距離」という項目に関しても、若干の幅をもって運用されていると思う。
822 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 05:45:20 ID:34omOOy80
最寄り駅が「御茶ノ水・新御茶ノ水・小川町」の3駅のキャンパスに通っているのですが、
通学定期ってこの3駅まで買わないといけないのでしょうか?
私は「大手町」までの定期が買いたいのです。(校舎まで徒歩15分強です)
理由は以下の通りです。
1.定期代を少しでも浮かせたい
2.乗換えが面倒
3.歩いて体重を減らしたい
こんな感じです。
駄目でしょうか?
>>820 予備校による。
代ゼミ・駿台・河合なんかは学校法人だから大学なんかと同じように通学定期が買える。
824 :
!omikuji:2006/09/01(金) 11:16:03 ID:Y1zAsDyS0
>>771 買う時には、教えておくれ。見に逝くから。
>>822 学校側が最寄り駅を指定している場合はまず無理。学生課が特例で許可でも出さない限りまず売ってくれない。
826 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 11:50:04 ID:/C33ggZdO
三ヵ月定期を買った後で、六ヵ月定期に変更する事は可能なのでしょうか?
827 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 13:27:17 ID:WNH50RCf0
828 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 17:21:55 ID:BcnxNajrO
820ですが823さんありがとう!私は駿台なので大丈夫そぉですね。定期を買う時は駿台の学生証を見せればいいのですか?
>>828 学生証に通学区間が書いてあればそれを見せて買え。
書かれてなかったら駿台の事務から通学証明書をもらえ。
これ以上の個別の学校のことは予備校板で聞くか校舎に直接聞いてください。
830 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 19:57:12 ID:sq/FOgup0
>>822 発駅と経路が分らないのでなんともいえないが
大手町で都営とメトロを乗り継ぐとかそういうケースなら買える可能性がある
経験上指定の通学区間よりも内方の場合は結構チェックが甘いような気がする
>>821 なんかどうしようもない議論がされてたみたいだね。
御茶の水の大学じゃないけど、四谷の某大学まで福生〜西武新宿〜四谷で通ってた子はいたよ。
まあ仮に駅員に断られても、それはオタ駅員の類いだろうし、
別の列に並ばれるか学生課経由でJR本社に抗議されて終了でしょう。
ちなみにJR東海・名古屋市交通局では座るために多少距離が伸びるのはOKだそうだ。
あと列車本数が多い区間を利用するためとか、乗換駅の歩行距離を縮めるためというのもOKらしい。
なので、本山〜春日井は大曽根経由の他に千種経由、金山経由もOKなのだそうだ。
・多摩地域を西から東に進んでるだけ
・福生ならたまたま乗換がないが熊川や東福生からならどっちにせよ拝島で乗換がある
・距離が長いのも西武線と地下鉄がうねってるからなだけ
1.2km長いから認めないなんて痛いヲタ丸出しw
以前東小金井〜横浜の通学定期をJR品川で買うときに
最短所要時間で乗り換えも少ない中央、山手、東海道経由(49.7km)で買おうとしたら
最短距離(中央、武蔵野、南部、東海道:47.8km)でないから不可と言われたことはある。
以前は買えたといったところ、「通学定期は最短距離しか買えない」の一点張り。
さらに粘ったら30分ほど窓口で待たされた後「今回に限り特別に発行する」と言われ、買えた。
ちなみに係員はオタと言う印象のない20代くらいの女性だった。
836 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:54:15 ID:34omOOy80
>>830 いいえ。東西線です・・・。
てか、あの辺りって駅が多すぎだと思いません?
自由がきかなくなるなら1つにまとめてもらいたいです。。。
ちなみに俺の青梅線の方に住んでる(とこの駅かは知らない)知り合いは
「○○〜拝島〜高田馬場〜大手町〜新御茶ノ水」
で通ってるらしいので多分
>>771は買えると思いますよ。
まぁ自分は素人なんで何とも言えませんが・・・・。
理由は、「往復を睡眠時間に当てたいから」だとか言ってました。
俺なら早起きしてまで座ろうなんて絶対思いませんけど。
世の中にはいろんな考え方の人がいるもんですねw
837 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:22:32 ID:34omOOy80
>>834-835 それって同じ駅の間だからじゃないんですか?
毎日通っていながら恥ずかしいのですが、御茶ノ水と新御茶ノ水は同じ駅として扱われてるのですか?
ちなみに自分の中では東京駅と大手町は同じ駅と勝手に認識してます。
>>834 Suica定期にこだわらないなら東海品川で買う手もある
ホログラム定期
JRの2区間定期って末端に私鉄区間があっても買えるんですかね?
例えば代官山〜渋谷〜新宿〜池袋と新宿〜吉祥寺みたいな。
>>838 それよりはああそうですかと言ってなにくわぬ顔で別の窓口に行くのが早いと思うがw
アホに構ってても時間ばっかり浪費してかなわん。
>>839 買える。単なるニコイチ定期だからな、あれは
断られたといえば中央線多摩区間完結の定期を名前は出さないが山手線某駅で断られた
電気街口で断られたから昭和通り口に行ったのにそこでも断られた
通学定期は区間内じゃないと出せんということらしい
その15分後に某駅聖橋口で買えた
>>838>>840 そのときは品川に東海の窓口はなかったし、
買ってすぐ定期を利用したかったので他の駅に行くわけにも行かなかった。
まあその後品川で買ったことはないが、断られた経験はない。
渋谷で買ったときに、通勤定期を発行されたので指摘したら
「ああ学割定期ですね」と言われたことはあったが。
843 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:56:04 ID:34omOOy80
>>841 聖橋口にみどりの窓口はありませんが。。。
844 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:58:18 ID:sq/FOgup0
通学定期は係員のマイルールが幅を利かせているからほんとウザイ時がありますよね
>>841 通勤定期だって規則を厳密に適用すれば出せないはずだが。
頼み方によっても違ってくる。
「○○って発行できますか?」という聞き方だと断られることがある。
こういう聞き方をして100キロ未満のマルス券発売を拒否された人がいる。
848 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 00:47:33 ID:1RZHaTBU0
>>841 自分も束に断わられたと言えばフレックスパルで泣かされたな。
入学式からオリエンテーションで通学証明が支給されるまで正規料金。
メトロや一部私鉄は証明書と乗車券類が有れば事後精算で
遡って定期乗車券を購入したと見なす運用があるのに・・・
ついでに最短区間と言えば
中央線水道橋以西〜大宮方面新幹線で上野を経由する場合は、
マル幹区間を東京までにすると神田発三角定期になったが、
上野で止めると最短区間条項を理由にアキバ乗換を強制。
仕方がないので終いには東京駅で新幹線降りてから地下鉄使ってたけど。
849 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 01:05:36 ID:Jf7GOgbU0
>>771の場合、どこの窓口で買うかにもよるだろ。
束の窓口なら自社に入る金が減るから売ってくれないかもな。
西武の窓口なら歓迎されるかもよ。
ただ、定期券2枚になる場合って片方で断られたらどうなるんだろうか?
返金してくれるのか?
福生〜拝島〜高田馬場〜大手町〜新御茶ノ水の定期ってそもそも束の窓口じゃ買えないだろ?
851 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 22:07:48 ID:WaCjXcvu0
>>837 新御茶ノ水駅と御茶ノ水駅は別の駅として扱われている。
これは昔は同一駅扱いだったのに都営新宿線小川町駅を経由して淡路町までつながってしまったので、
同一駅扱いのままにすると運賃計算上問題になるので廃止した。
東京と大手町?会社が違うから論外。当然違う駅。
秋葉原と岩本町も実際は至近距離にあるのに乗り継ぎ扱いしていませんね
パスネット見たら先頭「*」になっていませんでした
853 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:21:55 ID:jJCLIr2m0
>>850 なぜ?
福生〜拝島〜高田馬場なら買えるでしょ。
>>851 それなら
なおさら
>>771はOKなんじゃ???
そもそも小川町寄りの出口が最寄ならJR(御茶ノ水)からだいぶ遠いしね。
発売できない理由が聞きたい。
>>852 新宿線は中央線から離れた微妙なところを通るからね。
↑都営も西武も
新宿なんてJRから遠くて同じ駅とは思えん。
854 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 19:48:49 ID:9f/wfRiSO
拝島線の小川で一度国分寺線に寄り添うように縦になってたりそう路線が敷かれてるわけだ。
そんなんで距離が延びてるだけだから別に故意に迂回してるわけではないね。
そもそも福生→飯田橋、福生→高田馬場、福生→目白、東福生→目白と通う人がいてさ、
飯田橋なら全部JRで行けるから強制JRとか、高田馬場なら中央線経由は遠回りだからだめだとか、
目白ならJRだけで行けるから強制JRとか、東福生なら拝島で青梅線でも拝島線でも乗換回数は変わらないからどっちでもいいとかさ。
そんなんいちいち決められるわけないじゃん。
発駅と着駅が定まった場合鉄道会社からこの経路が絶対だと指定されるわけじゃないんだし選択の自由はあるよね。
あらかじめ指定されてるわけじゃないのに買いに行ったら出札の主観でだめですっていうのはおかしいよ。
例えば福生→東大前だって西武東西飯田橋南北にするか青梅中央四ッ谷南北にするとかで距離違うでしょ。
四ッ谷は快速が止まるから乗り換えたいって言っても市ヶ谷や飯田橋で乗り換えた方が0.2km短いからだめですとか断りようがないでしょ。
第一こんな東京の路線網でどれが最短かを常に指定するのは現実面でも困難。
出札によって断って始発から座る権利を
>>796奪う奪わないが異なっては公平性の観点からも疑問が残る。
>>796とか
>>834のような人は頭が固くマニュアル通りの文言しか理解できないんでしょ。
どうせ「通学定期は最短経路で発売します」という講習を受けてそれを文言通りにしか解釈できない人だ。
俺なら「では学校に通学経路の変更を申請するので社章の入った便箋に発行不可の旨書いて駅名小印を押してくれませんか」と頼む。
それがあるかないかで手数料が異なるとか理由つけてね。それぐらい言えば上の人が出てくるからその人に発行してもらえばよろし。
それでも断られればその紙を持って新宿本社にでも行けばw
1.2kmの差で発券しない
>>799さん
では大崎・田町方面〜品川〜横浜〜戸部方面の定期で
あなたの理論なら学生には絶対京急は使わせないということですね。
横浜〜品川 JR 22.0km 280円 京急22.2km 290円
同様の理論でいくと保土ヶ谷・桜木町・相鉄線方面〜横浜〜渋谷〜原宿方面の学生にも
絶対JRは使わせないで東横線を使わせるんですね。
厳密な最短経路の適用って確実に一通りに決まってすばらしいですね。
856 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:05:49 ID:IwYxN7Ut0
なんか粘着がいるよ。
857 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 22:43:09 ID:Z+RWcnoY0
横浜から御茶ノ水(東京経由、Suica)までの通学定期を持っているんですが、
横浜から乗って新宿で降りた場合、どの区間の料金を取られるんでしょうか?
御茶ノ水〜新宿?
>>857 この場合、品川〜新宿と御茶ノ水〜新宿で運賃の低廉なほうが差し引かれる。
品川〜新宿:190円、御茶ノ水〜新宿:160円
なので、御茶ノ水〜新宿の運賃。
859 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 22:58:45 ID:kqzgzjRx0
>>771みたいに複数の枚会社にまたがってる場合って1枚の定期に出来ないのかね?
860 :
857:2006/09/03(日) 22:59:21 ID:Z+RWcnoY0
861 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 02:29:13 ID:0qHsL2GC0
>>849 おそらく既に発行されている方を提示すれば発行してくれるんでないかと?
よほど偏狭な係員にでも当たったら駅なり窓口を変えれば済む話
あとJR経由と私鉄経由で経路が2種類あるような時は、最安・最短が私鉄経由だったとしても
非常識な経路でなければJR経由でも発行してもらえる事が多い
逆もまたしかり
その駅のノルマや自社の収入とか、忙しいのに他社経路のことまでかかわってられるか!
っなところでないかと
Yゼミに通ってた八王子市民がいたけど、初めは代々木⇔(JR)八王子の定期券で通ってたが
2回目買う時から代々木⇔京王八王子にルート変えても、みど窓ですんなり買えてたよ。
771さん、西武線・地下鉄ルートの定期が買えるといいですね!
863 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 17:48:57 ID:1HXsJjyV0
>>771 9月に入ったぞ。
771さん、どうなりましたか?
864 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 18:23:42 ID:2WbD79bE0
>>863 771ではないが、
その経路(拝島〜高田馬場〜大手町〜新御茶ノ水)
で通ってる人が知ってるだけで2人いる。(2人とも別々の大学)
御茶ノ水界隈は大学が多いからどこの学校だか分からないけど、よほどのことでない限り売ってくれるでしょう。
だから普通に買えるはず。
>>795-796 「遠回りな並行路線(1.2km)」の利用を「絶対に発券しない」
>>799と言うID:6HqPJZnD0
現実に拝島線経由の利用者がいるのに現実と乖離した固い頭脳で発券したがらないID:6HqPJZnD0
1.2kmの差を「極端な大回り」
>>796と感じる珍しい神経のID:6HqPJZnD0
その論理でいくと渋谷横浜間の湘新利用すら否定するおかしさに気づかないID:6HqPJZnD0
膨大な着駅と発駅の組み合わせが規程に全て列挙されているかもしれない
>>803と思うID:6HqPJZnD0
最短経路に私鉄しか使わない場合もあるのに全て私鉄の場合は私鉄は載ってなくて当然
>>807と矛盾するID:6HqPJZnD0
「全ての最短経路が載っているかもしれない」というのに「ただし全部私鉄の場合は載っていない」とか言うID:6HqPJZnD0
全部私鉄の場合が載ってなかったら完全なる最短経路での計算は不可能なのにそれをわかってないID:6HqPJZnD0
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい8/31のID:6HqPJZnD0
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \_________________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
867 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 21:15:59 ID:hxXyxM/G0
868 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:34:12 ID:2pShp4dr0
粘着はスルーしようね。
ID:jljFFdTX0よ、夏休みの宿題は終わったか?
すみません、券売機での継続定期購入の質問です。
JRで9/4期限の定期を持っていて9/4の終電で帰ってきました。
券売機で継続定期を購入(この時点で9/5)したところ、利用開始日の選択なしに
9/6〜10/5の定期が発券されました。(帰宅してから気付きました)
9/4期限だから9/5開始になると思っていたのですが…
これって9/5は使えないですよね?
そういう仕組みになっているのでしょうか?
券面に「継続」って入ってりゃ使えるだろ。
>>868 本人乙
8/31のID:6HqPJZnD0よ、あんた一人だけおかしな脳みそを以って絶対に発券しないと固執する理由を答えなよ
872 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 22:28:34 ID:HQJ57iug0
通勤定期券の区間変更について教えてください。
京浜急行とJR山手線を乗り継ぎ、杉田〜品川〜代々木区間の6ヶ月定期券を所持しています。
6ヶ月定期券の料金は10万3470円で、4月11日から10月10日まで有効のものです。
(杉田〜品川 7万9280円 品川〜恵比寿 2万4190円)
9月19日より通勤場所が変更になり、JR根岸線(京浜東北線)を利用し、新杉田〜蒲田までの
定期券を購入することになります。(9月18日に購入予定)
区間変更の時に適用される旬割計算をしてみると
旬額=10万3470円÷180日×10=5750円
使用旬数=4月11日から9月18日まで=16
払い戻し金額=10万3470円−(5750円×16)−210円=1万1260円となります。
今までは、京浜急行とJRを乗り継ぐ定期券でしたが、新定期券はJRのみになります。
また、今まで所有していた定期券と新定期券は重複する区間がありません。
上記のように全区間にわたる、区間変更の旬割計算による払戻は可能なのでしょうか?
それともJR区間の品川〜代々木区間のみ可能でしょうか?(計算すると、2380円の払い戻し)
それとも、新旧定期券で重複する区間がないので、全くダメでしょうか?
↑
現在使用している定期券は、京急発行で、1枚で京急とJRに乗れる形式のものです。
スレ汚しですみません。
× 品川〜恵比寿 2万4190円
○ 品川〜代々木 2万4190円 でした。
また、今使用している定期券は、クレジットカードによる購入です。
875 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:10:13 ID:8DiTCjxb0
旬割って7月11から9月10まで使用の場合は
二ヶ月=>60日使用?
それとも62日=>70日使用?
876 :
856=868:2006/09/06(水) 12:07:06 ID:7VykVrm/0
漏れはID:6HqPJZnD0じゃないぞ。
>>804ですでにまとめが出ているにもかかわらず、同じ議論に執着して何の利益にもならない誹謗中傷を繰り返す行為を2chでは
厨房
と呼ぶことは知っているよな。
もし わからないなら、 いんたーねっとを やめて おべんきょうを しましょう。
あなたには この けいじばんは むずかしすぎます。
877 :
名無しでGO!:2006/09/06(水) 16:51:51 ID:NEv4IITLO
>872
できないんでない?
旬割払戻は新しい定期を同時に購入するのが条件だけど
その定期はカードで買ってるので京急でしか払い戻しできないし
京急ではJR線のみの定期は買えない。
月割払戻になっちゃうとおもう…
878 :
名無しでGO!:2006/09/06(水) 17:04:02 ID:NEv4IITLO
連続すまぬ
定期の区間が重複してないってだけなら区間変更できたはずです
>875
31日ある月でも30日で計算します
なので60日使用した事になる。
基本的な質問で申し訳ないです。
JRの通勤定期を購入する場合、証明書は必要なのでしょうか?
窓口での発券になりますか?
>>872 なんら問題なく、旬割払いもどし可能。
たとえ新しい定期の発売箇所で(カード購入などの事情により)旧定期の払戻しが不可能な場合でも、
新しい定期の購入時に、古い定期に「○月○日区変払いもどし申出」の証明をもらえばよい。
って言うか、昔の国鉄の駅は、定期券の発売窓口と払いもどしの窓口が違っていたから、
この方法(新規購入・旧券証明・払いもどし)がデフォだったわけだが。
>>881 これは実際の払い戻しは後日京急の窓口にいってクレジットカードの口座
に戻してもらうということ?
883 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 11:34:04 ID:9/3GXoLWO
大手の予備校に通ってるんだけど後期からで後期からだと学割ききませんっていわれて学生証に学割の発行はありませんてかいてあるんだけどシュウセイキで『の発行はありません』を消して学割って文字だけにして定期買ったらバレずに学割で定期買えますか?
884 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 12:03:40 ID:5RYBkRcd0
それよりもモバイルSuica利用限定だが、
2区間の定期のデータを入れられるようになったという話が出てないようだが…。
>>883 止めておけ。
学割の貰える予備校では通年通学を
「専門学校生」にほぼ準じた扱いにして
学割の認可が下りているはず。
だからいわゆる単科生なども学割の対象外になる。
素直に通勤定期を買え。通勤定期は勤務先書く必要ないから。
「予備校行ってるんですけど」って聞かれた時にひょっとすんーんb2−3q52q¥ねー
>>884 モバイルSuica以外の普通のSuica定期券は今でも2区間買える
からねえ。
888 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 14:42:35 ID:sa9PTfu3O
四はMVで定期買えますか?あ、MV有松か?
>>888 そういう質問は結局四国にくあしい人が答えなきゃいけないから四国のスッドレで聞いた方がいいと思うの
890 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 15:16:18 ID:sa9PTfu3O
>>889 四のスレが南日本しかないんだけど…。MVがあったにしろ、片手で数えるしかない箇所にしかないと思う。
891 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 18:57:32 ID:9/3GXoLWO
885さん単科生じゃないのに学割だめだったよ。朝から週五授業あって更に休みの日も自習にいって毎日予備校通いなのに学割出ないなんて(;_;)後期だけで50万かかって学割出ないなんて(-_-#)
くそ予備校に思えてきた( ~っ~)/
892 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 20:53:50 ID:6SvYeJ4k0
>>888-890 四国住民です。四にMVはありません。当然定期は窓口購入のみです。
新幹線乗継客の多い高松駅ですら、指定券を買うには窓口に行くしか無いのでホント不便です。
(新幹線の自由席特急券も買える、現金専用の券売機はあり)
また近距離の回数券も、券売機で数駅への回数券が販売されているだけで、
それ以外の駅への回数券を買おうとするとこれまた窓口に並ぶのが
必須です(タッチパネル券売機では無いのでボタン数が限られるため)。
893 :
872:2006/09/07(木) 21:33:46 ID:OSznN2Ec0
昨日はアクセスできず、皆様にお礼を言えずに申し訳ありませでした。
>881さん
『「区間変更」の払い戻し証明』、そのような証明があったのですね。
JRで購入時に窓口で証明を欲しいと要望してみます。
その後、京急の定期券売り場に行ってみます。
私の計算によれば、1万円以上の戻りになるので、臨時収入です。
>879さん
残念ながら勤務先が蒲田駅と京急蒲田駅の中間付近にあるわけではなく、
蒲田駅からバスということになってしまいます。
京急蒲田から蒲田駅まで歩くということを考えると、京急蒲田を利用する
という選択肢はなくなりました。
>877さん
>881さんの書込みを参考にしてみます。
定期の残りの日数が1ヶ月を割ってしまいますので、月割払戻しは無理ですね。
894 :
名無しでGO!:2006/09/07(木) 21:35:15 ID:sa9PTfu3O
895 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 11:18:20 ID:AlsC5dfGO
883だけど学割発行はありませんの発行はありませんを消して、ばれるかばれないか教えて!
896 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 17:29:55 ID:0zC1hjc50
897 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 17:35:49 ID:tABE90Ga0
>>895 多分ばれない。って書き込みがあったら実行するのか?
そんなのばれるかばれないかなんてやってみなきゃ分からないだろw
相手は人間なんだから
>>895 大丈夫だよ。50万だっけ?大変だよなぁ。
何処の予備校?大手でも予備校によって微妙に違うんだな。
書類上そう見せかけるには
修正液ではなく、
二重線で消して学校の事務担当者か公印による消印か必要。
いちいちマルスの担当が確認している時間なんて無いから。
書類を用意してあとは口八丁手八丁こなせば学割になるよ。
そもそも初年度学期ではないので成功は保証しないが、必ず結果報告しろよな。
899 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:28:31 ID:3fCJj4rT0
定期のシステムがよく分からないので聞きたいんですけど、
仙川←→恵比寿で買うんですけど、
定期はスイカみたいなカードですか?パスネットカードみたいなぺらぺらのやつですか?
例えば恵比寿から乗って、途中の渋谷で下車して、また乗って、仙川に帰る場合、定期代だけで行けるんですか?
それから、仙川から池袋に行った場合、どういう料金になるんでしょうか?新宿池袋間だけですみますか?
あと、スイカは持ってるんですが、例えば乗り越した場合、定期のスイカをかざしたら、乗り越し分は自動的に引いてくれるんですか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
>>899 >定期はスイカみたいなカードですか?パスネットカードみたいなぺらぺらのやつですか?
後者
>例えば恵比寿から乗って、途中の渋谷で下車して、また乗って、仙川に帰る場合、定期代だけで行けるんですか?
左様
>それから、仙川から池袋に行った場合、どういう料金になるんでしょうか?新宿池袋間だけですみますか?
左様
>例えば乗り越した場合、定期のスイカをかざしたら、乗り越し分は自動的に引いてくれるんですか?
西瓜にはできないので、その都度精算機での精算が必要です。
901 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:20:14 ID:eZZz7D710
西武新宿線の花小金井から泉岳寺まで通勤することになり、
高田馬場→JR山手線乗換、五反田→都営浅草線乗換ルートを検討しています。
↓のような定期券は買えますか?また枚数は1枚ですみますか?
西武線 花小金井〜西武新宿駅
JR線 高田馬場〜品川
都営線 五反田〜泉岳寺
(なお西武新宿線の花小金井から高田馬場と西武新宿までは同運賃)
(JR線の高田馬場から五反田と品川までも同運賃)
902 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:28:10 ID:eZZz7D710
>>901 追伸です。
西武新宿まで買いたい理由ですが・・
高田馬場乗換えの定期だと、帰りに買い物等で新宿で途中下車した際には、
またJR線で高田馬場まで行って西武新宿駅に乗り換えなければいけません。
西武新宿駅から乗れればはるかに便利だし、座れます。
品川まで買いたい理由ですが・・
会社が泉岳寺徒歩1分、品川徒歩15分の立地なのですが、
雨天等を除き、品川から歩いた方が健康によいかなと。
903 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:34:56 ID:SeL/DKfJ0
>>897 ばれない確率が99.9%でもやめておくべきだな。
万が一ばれたら臭い飯食う羽目になるぞ。
>901さん
JRで品川まで購入するならば、品川−泉岳寺の京浜急行を利用してはどうですか?
6ヶ月定期券を購入した場合
五反田から都営線を利用 37,210円
品川から京浜急行を利用 24,030円 となります。
都営線を利用する場合は、定期券はそれぞれ1枚となり、3枚になります。
京浜急行を利用する場合は、JRと京急は1枚(ただしスイカではない)で済みますので、2枚になります。
>>901 品川から歩くことが多いのなら、泉岳寺までは定期を買わずに、都営の回数券利用、
あるいは
>>904さんが書いている品川から京急利用で、京急の回数券利用も検討対象になるのでは?
回数券は1枚あたり
都営:五反田〜泉岳寺 約155円
京急:品川〜泉岳寺 約118円
です。これにだいたいの利用回数をかけて定期代と比較したらよいかと。
906 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:08:22 ID:AlsC5dfGO
898さんありがとう!書類ってどぉ用意するんですか?ちなみにバレたらマズイ飯って…もしやろうや行きですか?
907 :
刑法(抄):2006/09/08(金) 22:21:31 ID:TWYO3EP90
>>906 第百五十九条 行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、
義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。
2 他人が押印し又は署名した権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を変造した者も、前項と同様とする。
3 前二項に規定するもののほか、権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を偽造し、又は変造した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
>>901は会社から定期代出るんじゃないの?
第一品川経由して泉岳寺に行ったら遠回りでしょ。
五反田大崎品川と乗るのが。だから近い浅草線を買いたいと。
西武新宿まで買うとJRと繋げるのは無理。
西武の駅〜高田馬場+高田馬場〜JRの駅となる場合に限ってまとめられる。
同様に品川まで買った場合都営線とまとめるのは無理。
五反田までしか買わない場合は繋げられるかというのはわかりません。
ネット上に資料がないので。
どうしても気になるならJRのみどりの窓口に行って
「高田馬場から五反田乗換で泉岳寺まで出せるか試しにいじってもらえますか」
と聞けばすぐわかります。
>>883は以後放置で
次スレの
>>1には「A駅からB駅までの定期」と伏字で書くのを禁止する文言を入れましょう
909 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 00:14:03 ID:PE5W2w/+0
>>908 細かい事項は会社や区間によって異なるからA駅からB駅とか
A線やら某鉄道とか伏字だと答える方も答えられないよ。
一般には定期券は複数経路あっても指定した会社・経路しか使えないけど
近鉄や阪神・阪急のような例外もあるし一般論だけでは語れない罠
910 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 00:21:19 ID:QnLvYd4V0
時刻表のように営業キロが書かれている路線図はネット上にUpされてませんか?
山手線・京浜東北線・中央線のものが欲しいです。
路線検索でわざわざ検索条件を入れなおして営業キロを算出するのが面倒で・・・。
>>906 > もしやろうや行きですか?
もちろん、私文書偽造という立派な犯罪。
ただし未成年者の軽微な犯罪はそうでもないから。
>書類ってどぉ用意するんですか?
ただしね、こちらの質問には答えていないのでこれ以上は
漏れにいくら悪意があっても詳細に教えられないんだよ。
どうして学割定期が取れないかを説明するとね、
学籍様式が「学校法人の学生証」を持っているか否か。「受講生証」は不可ね。
それにJRの場合は「通学区間が学校に届けられた通学定期券発行控」が
問答無用で必須なので、これも用意しなければならない。
様式が学校によってバラバラなので原則以上は分からないんだ。
一部の民鉄・JRバスも含む多くのバス会社は学校法人の学生証ってだけで学割扱に
してくれる。予備校だと言われても「クラスメートがJRの学割もらってます」で交渉。
漏れも予備校で言われたが、基本的に浪人生は
馬鹿だから浪人するんであって馬鹿としての自覚を持つようにと言われた。
それを踏まえてどうするか判断するんだな。
ちなみに。
都市部にある私立大学の一部はキャンパスが分散している所がある。
この場合は原則的に本籍のあるキャンパスにしか通学定期券は適用されない。
なので、必修科目の再履修やサークル活動で二ヶ所を三角通学する場合は
気をつけるんだな。
だから、四年間同じ所で済む大学を選ぶんだな。
今の段階では残念ながら、こちらの知っている情報が少ないので、
つまりだ。そもそもJRでも会社・支社・月によって微妙に運用が違うし、
繰返すが民鉄によっても違うのでこれ以上教えられることはない。
学生証のみで便宜発行を認める会社だったりすると、
「余計なことでストレス貯めて馬鹿だな」という話にもなる。
>>908 >
>>883は以後放置で
もう少し生暖かく見守ろうや、ここは腐っても2ちゃんだし。
> 次スレの
>>1には「A駅からB駅までの定期」と伏字で書くのを禁止する文言を
無理。
方面だけ分かれば狙っていることも有る程度分かる品。
区間によってはめちゃくちゃ濃い定期が出来る。
発行駅と区間が分かれば、内通者が洗い出すことは可能になるぞ。
だから持参人式ではなく、記名式なんだから。
914 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 05:26:11 ID:bmqL5b3b0
901です。
>>904さん、
>>905さん、
>>908さん、ありがとう!
当初案通りに買うと3枚になりそうっすね。
バスのとあわせて4枚かぁ・・。
>>904さんの京急は、実際に乗ってみて乗換時の利便性も体験してみます。
でも
>>908さんが仰るように会社に通勤経路を申請するので
遠回りになる(最短で合理的な経路ではない)のと、
品川から歩け(京急の定期代は却下)と言われると困るので
やっぱり五反田経由が無難かも。
>>905さん、都営の定期は割引率低いようなので、
実際に買うのは定期ではなく回数券でもいいかもしれません。
五反田では駅の外に出なきゃならないし・・品川なら連絡改札あるよ
>>915 大江戸線の両国や蔵前のような極悪乗り換えじゃあるまいし。
五反田〜品川の乗車時間がよけいにかかることを考えると、五反田に
連絡改札がないなんてさほどのデメリットでもない。
917 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 11:42:31 ID:Z3hYhni80
>>910 束のえきねっとで営業キロが出たと思うけれどそれではだめ?
あるいは「乗車券分割プログラム」でぐぐれよ。営業キロも出るぞ。
918 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 18:23:24 ID:NjqZshiu0
通学定期を紛失してしまいました。
まだ購入して2日しかたってないんですが・・・。
去年までJRのsuica使ってたんで幾らか払うだけで再発行してくれたんですが、
私鉄の磁気定期券ってどうなるんでしょうか?
919 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 18:40:23 ID:+c9GvzeJ0
基本的には最購入だと思われ
前の定期が見つかった場合は手数料差し引いて返金
920 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 18:48:35 ID:NjqZshiu0
>>919 マジですか。
でも再購入すると通学定期3枚持ってることになってしまうんですが、問題ないんでしょうか?
(suicaの定期もあと1ヶ月強残ってるので)
921 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 18:50:21 ID:BzWbEAPpO
>>918 再発行はない。
再度購入。出てきた場合は、新たに買った方を使用日数分を10日単位で切り上げて、払い戻し手数料を引いた金額が戻る。
922 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 22:05:22 ID:JkmIxaVw0
新規で名古屋地下鉄定期券を購入する際、
住所とか名前とか書く欄がありますが、その個人情報は、
むこうがわに登録とかされるのでしょうか?
923 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 16:12:45 ID:c1N8hKBJ0
>>922 プライバシーポリシーみたいなのは書いていないか?
>>911 >予備校だと言われても「クラスメートがJRの学割もらってます」で交渉。
予備校でも年間を通して通わないと通学定期の発行はできないはず。
>>912 >この場合は原則的に本籍のあるキャンパスにしか通学定期券は適用されない。
つ実習定期
925 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 19:10:09 ID:sEZgQW+9O
中央線で普通の定期210円の距離を五ヶ月分買おうと思ってるんだけどいくらぐらいをみておけばいいですか?いくら持ってけばたりるかなと思って
>>924 文章を良く読め。
>> 予備校でも年間を通して通わないと通学定期の発行はできないはず。
>学籍様式が「学校法人の学生証」を持っているか否か。「受講生証」は不可ね。
↑これが全てだと思われ。
> >この場合は原則的に本籍のあるキャンパスにしか通学定期券は適用されない。
>実習定期
実習定期は全ての大学で発行しているわけではないので注意が必要。
高田馬場あたりだとでっかく書いてあるけど、再履だと渋る所もある。
それに今流行の履修科目としてのインターンシップは適用されてるケースはあるか?
だから「原則的に」と断わってるんだろ。
とりあえず906とその指南役がまた出てくるまで生暖かく見守ろうやw
928 :
924:2006/09/10(日) 21:46:53 ID:NL0frvhL0
929 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:41:14 ID:FbbVpAyfO
上で定期ネタが上がっているので僕も書かせて頂きます。
僕も二学期から大手予備校に通い始めました。
まず入学相談の時に事務の人に「二学期からでもJRの学割定期買えますか?」
と聞くと「JR学割定期が発行できるよう変わりました」とのこと。
その後授業料を払って、貰った資料の中に
二学期から本科在籍の方も学割定期・旅客運賃割引証が発行できるとの記述が。
資料に従って事務の方に説明したら「学割定期出せますよ」との事。
その場で通学証明書を発行してもらい、
それを駅に提出すると通学定期が買えました。
これってこの地方のローカルルールなんでしょうか?
930 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:54:10 ID:V8NFvVhLO
大手って駿台代ゼミ川合のどれかですか?私はそのどれかだけど二学期からなのに学割無理だったよ。
931 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:56:23 ID:V8NFvVhLO
210円の距離を五ヶ月の通勤定期だと五万位みといた方がいいのですか?
>>930 地方にある代ゼミです。
なぜ通学証明書が出てきて学割定期を買えたのか謎。
>>922 個人情報を登録されて困るようなことがあるのか?
個人情報の管理については煩くなっているから普通なら心配することは無かろう。
>>931 運賃×30〜31(日)×2(往復)×月数より高くなることはない。
934 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 01:29:53 ID:V8NFvVhLO
931です。普通に計算したら6万3千円だったから五万位かなと思って…でも五万って高すぎ-_-#
935 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 01:33:13 ID:V8NFvVhLO
932さんは一学期からだったからじゃないの?二学期から入って学割が貰えてたなら予備校の方に文句言いたい。地方と都内じゃ違うのかな…
JRで210円区間なら6ヶ月で210×2×15×6×0.8で考えちゃうな。
937 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 02:40:50 ID:fPIpo3dA0
>>922 心配なら適当な住所電話番号などを書いておいても購入は出来る(通勤定期)
が、紛失時、もし駅に届いても連絡も来ないなどのリスクが考えられる
938 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 10:42:05 ID:8bjPHTbB0
939 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:26:44 ID:Z9cF1loHO
詳しいひといたら教えて下さい。
定期(学割有り)で
津島〜国府まで幾らですか?名鉄です。
>>939 携帯からではオフィシャルサイト見れないか…。
”通学定期”の発売額
《利用区間》 津島 → 国府
《定期運賃》 1ヵ月 3ヵ月 6ヵ月
通学 8,430円 24,030円 45,530円
《経由》 須ケ口
《定期運賃》 1ヵ月 3ヵ月 6ヵ月
通学 9,280円 26,450円 50,120円
《経由》 名鉄一宮
941 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:57:53 ID:Z9cF1loHO
>>940 ありがとうございます。本当に助かりました。
中野から横浜方面の通学定期で
御茶ノ水や東京を経由するルートで購入したいんですが、
窓口ですんなり受け入れてくれる確率ってどのくらいですか?
943 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 18:49:58 ID:yCDT4lVl0
質問です。どなたかお分かりの方、お願いします。
山手線均一定期券と、「田端⇔赤羽」の定期券で分割設定をしてもらうことはできますか?
>>943 改札に持って行って区間の繋がっている処理をしてもらいませう
945 :
943:2006/09/11(月) 19:58:55 ID:yCDT4lVl0
>>944 ありがとうございます。なら、普通の磁気定期2枚と同じようにつかえますね。
>>932 入学時期が9月で修了時期が翌年8月の専修学校(1年制)に入学。
自己都合で来年2月に退学。
こういうケースなら学割定期を発行してもOKじゃないの?。
学割定期なんてない
948 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:34:22 ID:mil/gLtQ0
>>942 まず無理だろう。
最短時間・最短距離・最低運賃・最少乗り換えのどれも満たさない。
949 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:40:09 ID:NdsHckfK0
>>948 少なくとも最小乗り換え(東京駅で1回)は満たしているのでは?
今でこそ湘南新宿ラインがあるから新宿駅乗り換えも1回だけど、時間帯に
よっては湘南新宿ラインが使い物にならないこともあるし。
あと、時刻によっては最短時間になる可能性もある。
950 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:49:21 ID:OazgrTlg0
>>942 横浜以遠(桜木町、保土ヶ谷方面)と中央線の各駅(新宿を含む。)及び
渋谷、原宿の各駅・・・・・御茶ノ水・東京経由発売可
951 :
名無しでGO!:2006/09/12(火) 00:48:57 ID:lq+AWWn50
大崎⇔錦糸町って
大崎⇔秋葉原⇔錦糸町
大崎⇔東京⇔錦糸町
の2経路がどちらも同じ値段(\30,240-)なんですが、
これって前者で新日本橋、馬喰町には
下車可能なんでしょうか?
無理な場合はみどりの窓口へ行かないといけないのでしょうか?
(機械だと選べませんよね?)
>>951 前者、下車は不可だが総武快速線経由も乗ることはできる。
後者、下車はおろか秋葉原経由は乗ることもできない。
教えてチャソでごめんなさい。
二区間定期(T字定期)の計算方法がわかりません。
料金を案内しているサイトがググっても見つからないんです。
954 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 12:50:29 ID:Q+6Ao6aL0
955 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 13:00:47 ID:wz8chIiB0
どうでもいいことだがスレタイの「○○区間目」とゆうのはつまらない
次スレは「○○箇月」がいいと思う
956 :
942:2006/09/13(水) 21:29:02 ID:wkKMVjZx0
>>948-950 窓口によってダメだったり、おkだったり、対応が違うこともあるんですか?
975超えたら次建てたほうがいいかも。
あとテンプレの改良案考えたほうがいいな。
>>2 × 持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されています。
○ 持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されている場合が多いようです。
958 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 16:35:31 ID:yC2IRot9O
東武の定期券はいつから県面が水色からピンクに変わりました。昨日新越谷から乗車するときに前の人の定期の左面が「久喜」となっていたもんで。
959 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 19:03:21 ID:swcOpm+E0
9月19日から12月18日までの定期を買ったのですが
19日までに用事ができてその定期を使ったらやっぱ
改札で「ピンポーン」って鳴りますよね?
&次スレ逝ってくる
無理だた
誰かヨロ
963 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 21:40:04 ID:6aCQpZPE0
初心者板のスレで次スレ依頼しました。
966 :
名無しでGO!:2006/09/17(日) 11:27:25 ID:lG+Rjhsn0
区間変更の時に使われる旬数計算について教えてください。
1ヶ月は30日で計算しますが、31日ある月の場合の分割方法は、
11日 10日 10日
10日 11日 10日
10日 10日 11日
のどれになるのでしょうか?
また、2月の28日・29日の時の分割方法についても教えてください。
>・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます
これはどこの会社でも当てはまるんでしょうか。
>>967 全国どの鉄道会社でも当てはまるはず。
もし、経路上で途中乗降できない定期があれば全国的にも非常に特殊。
なお、基本的に定期券は指定経路しか乗れないが、特例で他のルートを乗れる場合がある。
この場合、指定された経路では途中乗降できるが、指定されていないほうの経路(特例で乗車を
認められた側の経路)では途中乗降できない、というケースが多い。
>>968 バスだと経路は自由・経由以外の場所では乗降不可が多いが
誰がバスの話してんだよ
>>968 東京モノレールは開通後数年間は、回数定期券だった。一日一往復しか使えない。
JRバスはまだ回数定期券が残っているかな。
972 :
名無しでGO!:2006/09/17(日) 23:53:47 ID:hY7hUHcT0
>>966 そういう分割方法でなくて、例えば今日(9/17)からなら
9/26まで
10/6まで
10/16まで
のように区切る。
973 :
名無しでGO!:2006/09/18(月) 19:15:12 ID:EbHwpQNlO
一ヵ月定期を購入して窓口を離れてから10分後に会社の都合で購入した定期がいらなくなりました。
払い戻しできますか?
974 :
名無しでGO!:2006/09/18(月) 19:28:52 ID:XQLMA37d0
今日から有効なら、使っていなくても一往復したものとみなされて往復通常運賃と、手数料を差し引いて払い戻し。
明日以降から有効なら手数料のみ。
975 :
名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:15:42 ID:EbHwpQNlO
>>974 親切にどうもありがとう!助かりましたm(__)m
976 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 06:15:19 ID:omcuD12PO
977 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 06:42:52 ID:Fy144sE0O
京都駅にある自動継続定期券販売機の場所がわからない(;。;)西口改札機の近くに繰り越し精算機とかあるからあの辺を探したけど見つからない…
JR東日本SUICAで、まもなく更新なんですが、今現在チャージ残額5000円程あります。更新の際、次のカードには繰り越せないんでしょうか?
もし繰り越せるなら、更新した際に残額が移動するのはいつ頃になるんでしょうか?
また、もし繰り越せない場合はどうしたら良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>>978 suica定期は継続時、現在のカードを書き換えるだけ、
だからチャージはそのまま使える
980 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 20:24:11 ID:E5V/njuz0
仕事場が、馬喰町と秋葉原の間にあります。
新川崎に住んでいるので、横須賀線〜総武線快速直通で馬喰町
というルートでいけばいいのですが、秋葉原も使いたいのです。飲食
などがいろいろあるため。
そのため、新川崎→東京→秋葉原→錦糸町→馬喰町 というルートの定期を買ったとします。
で、これを買ったら、東京〜新日本橋〜馬喰町 は乗るとキセルになっちゃうんですかね。
981 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 20:43:37 ID:5nfmDwPd0
>>980 それはキセルになる。
どのくらいの頻度で秋葉原に行くかによっても損得勘定は異なるが、
T字定期にしてみるのがいいかも。
東京〜秋葉原〜錦糸町定期があれば、東京〜馬喰町〜錦糸町は
乗れることになってるんじゃなかったっけ?
もちろん途中下車はできないが。
>>982 仮にそういう規程があるとして、馬喰町で下車できなきゃ意味がねえだろ。
985 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:56:08 ID:GgqhFr43O
京急では通学定期を2枚発行する場合、
学校の最寄駅から京急線を使う前までの路線の定期を先に買ってから
その定期を見せた場合に京急の区間のみの定期を発行すると言われたのだが、
友達は京急線のみの通学定期を京急で発行してもらっていた。
(友人は京急線以外の路線も通学に使っている)
どういう矛盾なのこれ?
もともと自宅最寄駅―学校最寄駅を1枚しか発行されない定期なら
学校最寄駅―京急線乗換え前の路線という分割通学定期は買えないんじゃないの?
986 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 01:29:25 ID:eHnoavxD0
>>985 連絡定期にしていなければ会社別に発券されるよね。
その場合に、意図的にある社の定期券だけを機械を使って継続で購入することは可能だ。
それを防ぐためであろう。
987 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 02:03:12 ID:GgqhFr43O
>>986 それは分かるけど、同じ路線でも駅によって発行できたりできなかったりと
徹底していないのがな…。
それに、他の路線で「京急線で他社線のを買えと言われたから」
と言ったところで分割して定期を発行してもらえるか不安だし。
全線京急線と同じような制度(?)を取り入れてるなら分割定期は不可能だよね。
ならそれを見越して京急はそう言っているの?だとしたらかなりタチ悪いわ。
988 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 09:57:26 ID:jokItOBu0
連絡定期で買わなければならない義務はないでしょ。
それぞれの区間用に通学証明書を2枚発行してもらって、
通学定期を申し込む手もある。
これでも、学校側に、連絡定期を買えるから1枚で十分ですよ
と一応いわれた。
証明書が兼用になっている学生証だと、通学証明書を
別途発行してくれるかは分からないが。
989 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 10:41:43 ID:GgqhFr43O
>>985です
>>988 ありがとうございます。
学生証と通学証明書が一緒なのでその方法は叶いませんでしたが
学校最寄駅から途中駅までの定期を買えたので
これから京急の定期を買おうと思います。
最後に
8/31のID:6HqPJZnD0君はもういないのかな?
彼によると新宿〜横浜は湘新使っちゃいけないんだって
>>796>>804
991 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:34:24 ID:Ec9PWRmI0
というか普通の順序としては、家から乗換駅までの定期を買った後、乗換駅から学校までの定期を買うだろ。
全社が
>>985のような規制だと、乗換駅までの片道運賃を無駄にする羽目になりそう。
つ「定期購入用乗車券」
他社の定期券買うのに定期購入扱いはできないと思われ・・・
994 :
985:2006/09/20(水) 23:27:40 ID:GgqhFr43O
>>991 片道運賃800円かかりました。
学校最寄駅で特に訊かれることもなく定期を買え、
問題の京急(自宅最寄駅以外)では口頭で訊かれただけで提示することがなかった。
ほとんど学校最寄駅まで買いに行ったのが無駄に思えたけど、
このスレにも書いたが、以前自宅最寄駅で購入したところ、ありえない言葉を返されたので
分割で買えた今となっては800円の出費は無駄に思えなくなった。
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
1000 :
名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:18:44 ID:Rb0gqZMy0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。